【文化】 "投票!あなたが芸術だと思うゲーム" スミソニアン美術館でゲーム展、作品選ぶ投票受付中★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★スミソニアン美術館でゲーム展、作品選ぶ投票受付中

・往年の人気ゲーム「ドンキーコング」や「ヘビーレイン」はアートなのか――。
 米首都ワシントンのスミソニアン米国美術館が、ゲームの芸術性の進化を振り返る
 特別展「アート・オブ・ビデオゲーム」を企画している。展示するゲームは一般からの
 投票で選ぶ意向で、ウェブサイトで投票受け付けを開始した。

 特別展はゲームの芸術表現をめぐる40年の歴史を振り返る内容。ウェブサイトを通じて
 240本の候補の中からユーザーの投票で80本を選ぶ。ゲームは時代とジャンルによって
 分類され、例えば「プレイステーション2」のコーナーでは「ゴッド・オブ・ウォー」
 「ワンダと巨像」などのゲームが並ぶ。さらに時代をさかのぼると、「ファイナルファンタジー」
 「ゼルダの伝説」などの選択肢がある。

 ただし、投票に当たっては、単に自分の好きなタイトルというだけで選ばないでほしいと
 同美術館は釘を刺し、「これは芸術展だということをお忘れなく。視覚的に素晴らしい
 ゲーム、革新的なデザインがみられるゲームに投票してください」と呼び掛けている。
 投票締め切りは4月7日。

 特別展は同美術館で来年3月から9月まで開かれ、実際に遊べるゲームや映像などを
 駆使した展示になるという。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110223-00000013-cnn-int

※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298461833/
2名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:06:04.51 ID:tBM1NQKe0
2下と
3名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:06:21.77 ID:+4iCDNMK0
サイレン1とアンチャーテッドは立派なアートです
4名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:06:22.84 ID:lKsspYGX0
投票にメアドがいるのな
5名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:06:37.08 ID:4Kzvh75f0
マッピー
6名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:06:54.47 ID:kjHicxgQ0
Ever17だろjk
7名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:10.89 ID:rLE6Pzzd0
ナッツ&ミルク
エキサイトバイク
スパルタンX
ロックマン
グーニーズ
グラディウス
スパルタンX
8名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:11.79 ID:Q1ujGJMp0
とりあえず、ルーマニア♯203は外せない。
9名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:15.20 ID:UgBCl0ui0
ここまで巨人のドシンなし
10名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:15.25 ID:/BPtriTC0
スペランカー

11名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:21.16 ID:+h7foMzP0
であえ殿様 あっぱれ一番
12名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:22.49 ID:FKmzwcgv0
芸術展といいつつドンキーコングなんか入ってんのか?
それ出発点からして狂ってんじゃないかw
13名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:28.07 ID:xDkzsjIf0
Zork一択
14名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:32.60 ID:i1aCSLNf0
DoomとQuake
15名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:38.77 ID:usNtSmT70
アイギーナの予言
ミラクルロピット
KANG-FU
16名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:07:46.85 ID:nKlcF/da0
バイオショックの作り込みは異常
17睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/02/23(水) 23:07:59.38 ID:DoZIxNzg0
レイディアントシルバーガンだな
18名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:19.96 ID:JUrTSGorP
ピットフォールだろ
19名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:23.47 ID:iB0gyD4c0
シヴィライゼーションだな。グラミー賞とったし
20名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:24.28 ID:iUudaFGW0
前スレカオスシード無いとか
なめてんのか
21名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:29.15 ID:sgCU4xYN0
大悪事w
22名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:35.73 ID:mOW2A5ET0
まだやるのかよ。パート3は要らないからな。
23名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:49.91 ID:65QS8dZoO
聖剣伝説2
24名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:08:52.58 ID:IuXMEbqY0
自キャラ強化してスキルつけてボタン押してるだけのアクションよりは
昔のゲームのほうが頭使う場面多かった気がすんな
25名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:09:33.07 ID:fEF6EnUSO
メジャーで、あの首が逆むいてる奴
あれは前衛美術でしょ
26名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:09:41.03 ID:xDkzsjIf0
南青山アドベンチャー
27名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:09:42.06 ID:cDLhUJvM0
CIVシリーズ。

芸術ではないかもしれないけど、
人類の興亡を壮大に描いた一大叙事詩。
28名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:09:46.23 ID:i9MSTQPJ0
F−ZERO
29名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:10:26.48 ID:/BPtriTC0
まあ、マジな話な、『臭作』は芸術の域

30名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:10:27.62 ID:kRzWI7OQO
アーケードなら鉄拳やバンパイア
31(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2011/02/23(水) 23:10:40.12 ID:WB+8GIBj0 BE:345784649-PLT(14000)
ここまで『街』なし(゚ω ゚)
32名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:00.90 ID:2s21fW/60
ドラクエ 特に音楽
33名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:11.32 ID:zZOVFIG30
俺はロードランナーに一票

つーか、前スレ集計してくれる猛者はいないのか??
俺はイヤだけど。
34名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:16.02 ID:x2oqaJ/Y0
>>24
T&Eのハイドライドシリーズとか、
日本ファルコムのザナドゥ、ロマンシアとかは酷かったなw
ロマンシアなんか、なにがしかの攻略記事がなきゃ絶対クリアできないだろw
35名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:18.23 ID:skVYijTq0
ペルソナシリーズ
36名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:23.25 ID:FDakeqQUO
マインスイーパーと上海
37名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:24.25 ID:5wDJe0HA0
街中ぶっ壊す ランアバウト
38名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:26.11 ID:d/jUuG++0
トランシルバニア
39名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:30.00 ID:FKmzwcgv0
>>24
マジックソードはお助けオプションの強化しないと話になんないからなw
序盤に白僧侶選んで最後まで逝くとかアマゾネス専とか地獄すぎるぜw
40名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:32.32 ID:/fQEq20S0
悪魔城伝説とか
41名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:34.69 ID:uswRzpdQ0
大神
42名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:35.10 ID:J4SblIFL0
デビルワールド
43名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:42.38 ID:Z+5La9sl0
ギャラクシアン
44名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:11:41.88 ID:R9+eqGk7O
マリオペイント以外ありえない
45名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:12:04.43 ID:zj2q79B10
ソニーとエンターブレインやその手先のコピペブログがなにか暗躍して迷惑かけそうだね。
国辱ものの騒動は勘弁してほしいが。
46名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:12:53.33 ID:GlO5Up3m0
ベロンチョ身体検査
47名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:13:12.35 ID:pEyk0zWeO
エンドネシア
48名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:13:20.53 ID:OjKOU9+oO
シティコネクション
49名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:13:21.00 ID:/A1IACqg0

斑鳩なんかどうだろう、好きというほどではないが
グラフィックに惹かれ買って持ってる。
50名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:13:29.49 ID:PjydDOKh0
芸術っていう評価もらうってゲームとしてどうなの
51名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:13:48.50 ID:jq2FzFWUO
やっぱりワンダでしょ
52名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:13:58.36 ID:UOxIdFJn0
スーパーフォーメーションサッカー
53名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:14:07.19 ID:P1G4b5wZ0
ダンジョンキーパーだな
54名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:14:13.57 ID:2s21fW/60
FF9
55名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:14:24.44 ID:cgzhuLPP0
ああ大神があったな
56名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:14:37.56 ID:iBqIC/o80
ガチでスペースインベーダー
57名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:14:49.14 ID:FvOw9SSI0
ライフゲーム スペースインベーダー ゼビウス リブルラブル スーパーマリオブラザーズ
マンホール テトリス ポピュラス ドラッケン MOTHER ゼルダの伝説神々のトライフォース
MYST バーチャファイター ヴァンパイア パラッパラッパー beatmania トゥームレイダー
鈴木爆発 UFO -A day in the life- ビブリボン 七ツ風の島物語 メイドインワリオ
巨人のドシン1 Roomania#203 Rez 斑鳩 ICO ワンダと巨像 大神 CIVILIZATION IV アサシンクリード
58名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:14:54.41 ID:ujkHqRMR0
七ツ風の島物語
59名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:04.91 ID:sgCU4xYN0
カセットが芸術なのは、きん肉マンw
60名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:10.06 ID:2Gli2yua0
殻の中の小鳥
雛鳥の囀り
渡り鳥に宿り木を
61名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:14.25 ID:nya+G2dD0
どう考えてもパックマン
62名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:16.91 ID:qPc5Y5df0
スミソニアンというと、バーチャだろ
芸術かどうかは知らないけど
63名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:17.72 ID:x2oqaJ/Y0
>>50
どっかの会社のようなムービーばっかのゲームなら、名誉な事だろ。
64名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:17.92 ID:FDakeqQUO
エロゲが票を集めたらどうすんの?これ
65名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:28.80 ID:C98Ro7p00
たけしの挑戦状 だろ。
66名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:42.39 ID:hIeCWpb70
ほしをみるひと
67名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:15:50.02 ID:SHQLSnj+0
おまえらまた変なことするつもりか
やめとけよ
68名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:16:19.77 ID:cAEGSrL+0
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか
69名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:16:32.20 ID:4/ucxdfU0
芸術は爆発だ
って事でボンバーマンだな
70名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:16:38.69 ID:iKi1fGiu0
大玉
動物番長
71名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:16:43.42 ID:QUI5rcwI0
ボルフィードを忘れてはいけない
72名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:16:49.72 ID:0wIyht6oI
ビートたけしの挑戦状
73名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:16:58.08 ID:usNtSmT70
>>59
サラマンダも衝撃的だった
74名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:09.12 ID:ji5Bmg3t0
マックはバーガータイムの筐体を店舗に設置して、
クリア状況に応じてサービス券を発行するべき
75名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:09.72 ID:Fn46m+lf0
「映画的な」という意味ではMGSシリーズ。特にMGS1。
76名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:20.77 ID:sgCU4xYN0
人工少女w
77名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:28.90 ID:6WnuYADB0
wwwwwwwなんだこりゃwwwwwwywwwwww
78名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:32.69 ID:CZWNRvihO
なんで
プーヤンが無いんだ!!!
79名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:35.82 ID:XqYaU2Wri
断固 太陽のしっぽを推す
異論は受けない
80名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:38.47 ID:RLFuRT7H0
燃えプロ

  バント ホームラン
81名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:45.90 ID:8pr+sXkY0
エルシャダイ
82名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:17:47.64 ID:2s21fW/60
送電塔のミメイ
83名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:18:28.60 ID:uswRzpdQ0
Rez
ルミネスシリーズ
84名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:18:48.92 ID:OjKOU9+oO
マリオのピクロス
85名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:18:48.83 ID:wWMTG8SY0
スペランカーだけは外せない
86名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:19:00.51 ID:s6/WKoAF0
最近のゲームはすごいよな。Call of dutyって奴とか
87名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:19:25.14 ID:zPp7j29O0
タクティクスオウガは奇麗事だけじゃないストーリーが秀逸だった。
ICOはなんつーか、ラピュタ見たときのような儚さが印象に残ってる。
88名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:19:30.61 ID:EVqQ66Xh0
みなさん「リアルサウンド」をお忘れでないかい?
ネタでもあるがあれは芸術っぽいような
もちろん評価はされなかったが
89名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:19:50.19 ID:L0PzXGOe0
トラックボールで操作するサッカーゲーム
タッチダウンの後のキックで自陣まで下がってから蹴ると高得点が出る
アメフトゲーム
ボタンを押す回数で技が変わるプロレスゲーム
90名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:04.95 ID:FDakeqQUO
バトル・ギア3

4は糞ゲー
91名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:14.93 ID:FvOw9SSI0
Portal
92名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:16.93 ID:3T+h6MVS0
アメリカ人にはナイショのわくわく南北戦争
ロシア人にはナイショのチェルノブ
イギリス人にはナイショのシャーロックホームズ・伯爵令嬢誘拐事件

この3つは外せない。
93名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:48.87 ID:U8Rj4JX00
Hexic HD
94名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:50.13 ID:BOEv4xTa0
リアルサウンド
95名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:53.39 ID:PAE2+66b0
ベイグラントストーリーのグラフィックは芸術
96名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:20:56.75 ID:znoWeaMn0
ラクガキ王国なんてどうだ
やったことないけどw
97(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2011/02/23(水) 23:20:59.70 ID:WB+8GIBj0 BE:134472427-PLT(14000)
野球ゲームはメジャーハズセナス(゚ω ゚)
98名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:21:05.15 ID:quaIsWdvO
影牢
蒼魔灯
99名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:21:10.70 ID:n6L4aitf0
塊魂
qix
100名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:21:16.38 ID:Vj3E/vun0
マリギャラ
101名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:21:30.30 ID:SMi9mXCc0
サイコソルジャー
102名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:21:58.70 ID:Cn/MDGv7P
>>88
ああ、あれは応募してみてもいいかもな。
闇のなんとかっていう2作目は出たんだっけか
103名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:01.85 ID:sgCU4xYN0
ホーナーか?w >バントホームランw

デグナー。
104名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:03.30 ID:+h7foMzP0
ジーコサッカー
105名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:07.87 ID:DEt3yiM4O
これって飛行機の博物館じゃないの?
106名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:09.52 ID:Jh8/P7Q4O
アクトレイザー
107名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:19.26 ID:EVqQ66Xh0
「らくがき王国」なんかももう半歩くらい届かなかったが惜しかった
白の中身付きスカートを作るのに四苦八苦したが
仕上がりはまさに芸術作品とよべるな
108名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:39.10 ID:V0OK0bH4O
大神かナイツかな
109名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:44.09 ID:aYaIDjH90
芸術ね
格式のあるゲームがあったかな
110名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:44.79 ID:dW7NhI/r0
なんか明らかに世界が変わったような思いがしたのは
ゼビウス
111睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/02/23(水) 23:22:47.93 ID:DoZIxNzg0
>>92
わくわく南北戦争はハマった
112名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:22:57.16 ID:NyaZAgYy0
トップランディング
コンシューマに移植してほしいお(´;ω;`)
113名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:23:18.55 ID:eRbtwcEd0
リスト、イマイチぱっとしないなw
114名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:23:28.90 ID:4XUj6oDe0
マリーのアトリエ
海外うけはものっすごい悪そうだが
あとトルネコ
115名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:23:37.96 ID:wcjzS6GC0
芸術でもないし日本人でももう理解できる人も少ないのかも、だけど
ぼくの夏やすみ 1、2 はかなり一番です。
116名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:23:39.41 ID:uL1mXW5NO
初代メトロイド
117名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:23:46.07 ID:3s/fu4+40
デービーソフトの177
118名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:23:50.57 ID:6jB8XPqq0
きね子
119名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:24:03.29 ID:eOItMiN50
魂斗羅スピリッツ
120名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:24:08.06 ID:FKmzwcgv0
>>112
あんなのよりフライトシミュの方に良作がいっぱいありそうなもんだけどな・・
121名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:24:51.16 ID:2s21fW/60
ごきんじょ冒険隊
122名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:25:34.23 ID:KS4uUpW3O
ビューティフルジョーは無いのか
神谷作品は結構いいな
123名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:25:36.31 ID:wSEu7QUZ0
ゼビウス
124名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:25:59.53 ID:UXTzVPp30
スペースチャンネル5
125名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:26:14.27 ID:WrBXBr+f0
シェンムーしかねぇだろ
126名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:26:28.40 ID:QUdZZr+e0
まぁときメモは入れておくべき。
127名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:26:29.31 ID:sJ0SnylWO
スナッチャー 一択だろ
128名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:26:46.32 ID:Fn46m+lf0
>>1
つか、なんでこの手の記事は一次情報源のURLすら書かないんだ?
129名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:27:15.50 ID:/Ub4UWZvO
銀河の三人。

なんと任天堂から出てる芸術的不人気作。
130名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:27:26.97 ID:2s21fW/60
月風魔伝
131名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:28:06.78 ID:T5XuH9Jo0
>>50
まったくだ。
>>9とかエコーザドルフィンとかRezとか、
最初から芸術狙ったゲームは何か間違ってる。

>>130
黒歴史過ぎるwww
132窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/02/23(水) 23:28:14.36 ID:T08kNgEx0
( ´D`)ノ<クレイジークライマーとエレベーターアクションとラリーXと
       平安京エイリアンと脱衣麻雀
133名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:28:47.98 ID:Z/4khegi0
fallout…の核爆発のシーン
134名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:28:56.22 ID:pqoZH09P0
やりこみであったり、
華麗なテクニックであったり、
ハイスコアであったり、

むしろゲームよりその
プレイヤーの技術が芸術だろ。

そして、そんな芸術的なプレイヤーを
うむゲームこそが真のアート
135名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:04.72 ID:Kh/aqgOg0
「くまうた」の曲の完成度はかなりのもんだと思うんだけどなぁ
136名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:06.33 ID:pwMiOzl/i
lainがまだ挙がってないとは嘆かわしい
137名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:10.65 ID:cAEGSrL+0
>>128
馬鹿野郎w
原作のライーザはそこそこ売れたんだぜ。
ありゃ、芸術的な改悪ww
138名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:18.18 ID:EVqQ66Xh0
グンペイで大連鎖決める時も芸術を感じるな
139名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:44.01 ID:vhIMj9X3O
>>129
俺は好きだったぞ
毎日 学校帰りにハローマックのレジ横にあったのをクリアするまでやってた
140名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:44.42 ID:RYvWyMQm0
マジレスするとMGS3
(4はウンコ)


でも漏れはバーゲリング・ベイが選ばれると思う
141名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:48.43 ID:X/eXKW3u0
芸術的、視覚的となると難しいな・・・。
面白いゲームなら思い浮かぶけど。
142名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:52.23 ID:Fn46m+lf0
クーロンズ・ゲートは芸術だと思ってプレイする作品
143名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:56.46 ID:pWEgLNn50
パックマン クレイジークライマー ドンキーコング
ゼビウス ディグダグ 魔界村 ツインビー
スペースハリアー バーチャファイター
ダライアス キャメルトライ ナイトストライカー
QIX ジェミニウイング 

いちおしはミュータントナイト
144名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:29:59.73 ID:2mzVUI4O0
ゲームは芸術じゃないのが強みなんだよ
作品の決定権を下賤の一般ユーザーが握ってるのがゲームという文化
145睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/02/23(水) 23:30:08.62 ID:DoZIxNzg0
>>136
アニメよりさらに欝になるゲームか
146名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:30:14.98 ID:tp8YHS3hO
ラグランジュポインヨは絶対に外せないが
イワッチの肩をもつならメタスラも挙げざるをえない
147名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:30:17.74 ID:hx6t8clQ0
ゼビウス一択
148名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:30:23.90 ID:Z1ukDQaMO
歴史的観点で
初代バーチャロン

最新鋭ということで
HALOリーチ
149名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:31:09.32 ID:x2oqaJ/Y0
>>130
当時、源平討魔伝のパクリと言われてたなw
まあ、ナムコのFC版源平討魔伝の1000倍は面白かったが。
150名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:31:12.26 ID:2s21fW/60
チーターマン2
151名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:31:23.83 ID:kY0zYu0q0
視覚的な素晴らしさなら暴れん坊天狗をお忘れなく。
152137:2011/02/23(水) 23:31:24.76 ID:cAEGSrL+0
安価ミス。
ごめん、129でつ。
153名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:31:44.88 ID:+h7foMzP0
>>142
おまえも冷蔵庫にしてやろうかぁぁぁぁぁっ。
154名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:31:53.98 ID:+/C3Ys9/O
斑鳩と大神だな。
155ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/02/23(水) 23:32:24.95 ID:HeJ48zPbO
んじゃダブルキャスト
156名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:32:28.61 ID:e2D+Gx0n0
家庭用ゲーム機の歴史の8割は日本と供にあったのに、
なぜか世界一の名作にヘイローとか選ばれて、その他はアメリカ産のマイナーゲームが目立つように展示されて
何故かマリオとか、その他は隅っこに展示されんだろうな。
これがアメリカクリオティー
157名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:32:32.67 ID:T5XuH9Jo0
>>145
最後の一言で向こう側に行っちゃった人は、
鬱でなく幸せだと思うんだ。

>>149
そりゃファミコン移植は無理だろうけど、
ボードゲームってのは無理筋過ぎたなw
158名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:32:37.48 ID:VYJNkxms0
スペースチャンネル5
159名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:32:52.08 ID:QUI5rcwI0
スペースハリアー
アウトラン
トップランディング
160名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:33:08.57 ID:2JmgPdyfO
バーチャファイター
161名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:33:43.65 ID:XgudLgQ6O
昔おおかみをだいじんと店員に言った俺は・・・
162睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/02/23(水) 23:33:58.71 ID:DoZIxNzg0
>>154
銀銃のEDを見てから斑鳩のEDを見ると涙が止まらなくなる
163名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:01.32 ID:pwMiOzl/i
>>145
あれハッピーエンドだよ
164名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:04.92 ID:fduvuWdm0
ICOかなぁ。俺的には
165名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:37.17 ID:iBqIC/o80
Street Fighter II
166名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:36.92 ID:zoSzbT/H0
グラUの最終面中ボスの、画面左側の玉置と
雷電ラスボスの玉置。
167名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:40.54 ID:NHIhRGd50
ストリートファイターU かな?
あれでゲームのグラフィックが変わったからな。
168名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:41.19 ID:t7AZ6Att0
芸術として売ってるゲームなんてないから難しいなぁ。
芸術ってそもそもなによ。
169名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:57.61 ID:+sAookAK0
ドルアーガの塔
イース
170名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:57.39 ID:NohLuyR80
「フォゾン」かな
あとPCゲームなら「ブラウンズ・ラン」とかもいい
171名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:34:59.72 ID:iRrJwSll0
ヘモグロビン
172名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:35:00.92 ID:eFFL9uZP0
グラフィック、音楽、ゲーム性、独創性とも満点をつけられるゲームは
往々にしてグラディウスとファンタジーゾーンしか知らん。
173名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:35:05.57 ID:sgCU4xYN0
美術館って、やはりアドベンチャーエロゲームしかないと思うw
174名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:35:10.67 ID:hrKbFYujO
ドルアーガの塔
慟哭
ブラックマトリクス

次点で久遠の絆
175名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:35:18.19 ID:TVmkETkn0
117
176名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:35:21.45 ID:vhIMj9X3O
R-typeは衝撃的だったぞ
177名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:35:51.37 ID:znoWeaMn0
>>173
ガッツとか
178名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:36:18.37 ID:BDvdz8q3O
テトリス
シムシティ
ウィザードリィ
伝説のオウガバトル
179名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:36:19.88 ID:x2oqaJ/Y0
>>157
あれなら出さない方がマシだったと思うw
180名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:36:50.05 ID:tp8YHS3hO
ダライアス、ナイスト、R360、エースコンバット、ギャラクシアン3、バトルテック

ワンダーエッグのドルアーガを超えるものはないか
181名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:36:52.45 ID:xCq6IF950
ICO
どうぶつの森
犬神
182名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:36:57.97 ID:mQhF2q0b0
>>174
ブラックマトリクスはBGMがいつ聴いても良すぎる
183名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:37:00.01 ID:cAEGSrL+0
>>175
が出てくると、マカダムと言わざるを得ないw
184名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:37:06.41 ID:NohLuyR80
>>175
177
185名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:37:08.90 ID:iRrJwSll0
ドラゴンランドはゲームなのに汗かいた
186名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:37:09.47 ID:uL1mXW5NO
ハードドライビングというフルポリゴンのドライブゲーム
187名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:37:33.00 ID:+/C3Ys9/O
怒首領蜂大往生とケツイも推したい
斑鳩もすごいが緋蜂戦とドゥーム戦は圧巻の一言に尽きる。

あと地球防衛軍3な。
188名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:37:39.71 ID:0BmdMBAf0
ファイネストアワーはロボゲーの最高傑作
189名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:38:03.19 ID:KFiEjpqx0
スペースハリアー
世界観、音楽ともによし
190名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:38:06.88 ID:wSnzUK/S0
ゼルダの伝説 時のオカリナ
191名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:38:29.95 ID:dGnPXvsq0
ファミコンのスーパーマリオだろうなあ。
シンプルなデザインで多くの情報を伝える。
192名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:38:32.40 ID:hKIWnmnp0
ソロモンの鍵とかなんか雰囲気が好きだ
SFC初代オウガのキャラグラなんかは今見ても飽きない
あとピクミンなんかも雰囲気が好きで夜な夜なシコシコやりこんだな
アケゲーだとチャロンなんかも変態的でスゲーと思った
特濃な設定が存在することをドリマガで知ってさらにそう思った

うーん、どうしても好きなタイトルが浮かんでしまう
俺は投票に参加しないほうが良いな
193名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:38:47.23 ID:FTPBaW6r0
PCEの悪魔城ドラキュラX 血の輪廻
PSのデュープリズム
PS2のアーマードコア
ACの虫姫さまふたり
XBOX360のぎゃるがん

異論はあると思うが言うな。
194名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:39:01.20 ID:eOItMiN50
悪魔城シリーズもよかったよね。
195名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:39:14.94 ID:TVmkETkn0
間違えた、177
196名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:39:17.31 ID:NohLuyR80
>>192
いいんじゃね?
嫌いなタイトルにわざわざ投票することもなかんべw
197名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:39:27.51 ID:VyACQ3JfO
デスクリムゾンを忘れてないか
198名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:39:46.79 ID:1WyaVrUX0
斑鳩
アンダーディフィート
メタルスラッグ
199名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:40:08.86 ID:T5XuH9Jo0
>>156
確かにセレクトが恣意的だし、選択肢が少な過ぎるとは思うけど、
マリオシリーズはもちろんいくらか入ってるし、
比較的モダンなところはシェンムーやジェットセットラジオに大神と、
おさえどころは悪くなかった。
斑鳩、カルネージハート、信長の野望とかも入ってるしw

しかしアメリカではナムコ黄金期はアタリ黄金期と重なるのか、
ほぼスルーなのが寂しい。
200名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:40:14.21 ID:l6+7MYQp0
>>178
wisは日本版のモンスターデザインが神だな。
ゲームとしてはあれだが、テトリスよりハトリスのほうがアートかも。
201名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:40:20.84 ID:sCFSsZrB0
お前らなら間違いなく恋愛ゲーム選ぶんだろうなきめえw
202名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:40:46.23 ID:aSE73ZfD0
キングダム ハーツシリーズ ノムリッシュマンセー!!
203名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:40:48.62 ID:EVqQ66Xh0
>>194
アクション性もいいがあのBGMは芸術だと思うな
204名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:05.63 ID:GveF5a08O
>>142
同士よ!!
あと3ヶ月足らずでファイアの日が来ますね

>>153
扇風機がいいです
男油あげるんで冷蔵庫は勘弁してくらさい
205名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:14.77 ID:hrKbFYujO
>>197
それは芸術じゃなくて宗教とか教典じゃね?
206名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:26.47 ID:FKmzwcgv0
>>193
異論は認めるは甘え
異論は認めないは思考停止

異論はあると思うが言うな、は初だなw
207名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:26.93 ID:NohLuyR80
ムーン・ストーン
九龍の牙
白夜に消えた目撃者
208名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:30.82 ID:dvRZZNmGO
ここまでmoonは無し
209名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:44.19 ID:9B5kkJKR0
>>190
なるほど、確かにアレはアートかも知れん
森の神殿が一番印象に残ってるね
210名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:51.72 ID:cAEGSrL+0
ところで、スーパーリアル麻雀シリーズも、ある意味芸術的だと思うのだがw
211名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:41:52.91 ID:O16zOpfd0
蒼天の白き神の座・・・って書こうと思ったら前スレにあった
個人的にはドマイナーだと思っていたんだが、以外に知られているのか・・・?
212名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:42:32.20 ID:Ntzg/vE8O
マリオRPGはアート
213名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:42:42.09 ID:h6Fkca/b0
なんだかんだいってシェンムーだな
214名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:43:04.03 ID:hdBmSP7U0
迷宮組曲
215名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:43:07.45 ID:5lXAUDyN0
サクラ大戦
216名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:43:23.39 ID:yXLRwcrG0
ゼビウス、スペハリ、アウトラン、GB版テトリス、マザー2、スターフォックス、シルフィード、バーチャ、パンツァードラグーン、
ドラキュラ月下、オメガブースト、ジェットセットラジオ、ICO、ワンダ、フアラリー、アンチャ2
217名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:43:39.69 ID:NohLuyR80
>>210
最後の100円玉突っ込んだ瞬間に「テンホー」って
いわれた瞬間の衝撃はある意味芸術的だったな……
218名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:43:50.16 ID:Fuifrzyv0
エロゲ部門ならカオスエンジェルズ
219名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:43:53.73 ID:Jgklb1rHO
>>58
同志よ
220名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:00.83 ID:j5uv2vj3O
うーんICOかなぁ
ミストも初めて見た時はすげぇ!と思ったが
221名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:03.88 ID:sQ1y5Za+O
スターラスター
222名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:25.61 ID:v+kXyB/3O
メタルマックス
223名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:26.73 ID:8szNcVHp0
ポートピア連続殺人事件でおねがいします
224名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:28.62 ID:BqKNAp/q0
ワンダと巨人・ICO、あたりだろうよ。
知ったかぶりさんが毎度毎度絶賛するから、ウザ過ぎる。
ハイハイ芸術ですね! 
ゲームがww
225名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:41.92 ID:CQrTrOHR0
ゲームは馬鹿になるし
226名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:44:47.69 ID:m7Y1pryPP
どうせCODが1位だろ
227名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:04.80 ID:x2oqaJ/Y0
>>156
HALOはいいゲームだぞ。
FCのスーパーマリオ、MDのソニックみたいに、時代を代表するゲームだと思う。
228名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:22.21 ID:+/C3Ys9/O
ある意味で狂気
http://www.youtube.com/watch?v=fg-OhsJqJSc

文句なしの芸術
http://nico.ms/sm7623438
229名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:28.41 ID:R8ZxzTIP0
ヘッドオン
230名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:39.52 ID:WrBXBr+f0
芸術といえばあれだ
メガCDで出てた夢見館の物語
今となっては主観視点のゲームなど珍しくもないが
あの時代に家庭用ゲーム機であれが出たときは衝撃だった
解像度の荒さが水彩画のような趣を出していた
231名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:44.94 ID:tNeSbb8Q0
一本糞の在庫ニングさんのゲーム
232名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:47.94 ID:7KCs+DAa0
マザーと迷宮組曲は芸術の類だな
233名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:50.62 ID:1WyaVrUX0
家庭用なら初代箱のOTOGI百鬼討伐だな・・・
234名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:45:56.46 ID:hdBmSP7U0
30代多すぎww
235名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:04.93 ID:zoSzbT/H0
テニス対サーフィン
テニス対相撲

このありえない対戦を実現させたパドルマニアこそ芸術
236名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:18.02 ID:NohLuyR80
「人生だと思うゲーム」だったら一択なんだろうな
237名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:19.45 ID:FTPBaW6r0
>>206
そこに突っ込むかよw
衝撃すら覚えたわw

>>210
2の、役満あがってからの「雀卓の高さ」さえどうにかできたらなw
ちなみに基板は買ったw

いさぎいいスケバン雀士竜子もおすすめしたいw
238名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:23.53 ID:0/OqdOCJ0
ジャンプバグのシュールさはアート
http://www.youtube.com/watch?v=XlO3S_QhdiE
239名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:41.39 ID:JEpKG/RB0
ファイナルファイトシリーズ
240名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:48.34 ID:sC8ciLtc0
シュールさで選べばカルノフ一択
241名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:46:55.57 ID:nG5jMneR0
>>26
オサーン乙

ボコスカウォーズ
242名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:01.33 ID:XgudLgQ6O
牧場物語で
243名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:15.28 ID:0wIyht6oO
一揆
244名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:16.75 ID:pwMiOzl/i
LSDは勿論のこと、TIZも忘れてはいけない
245名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:17.82 ID:UQJ9FIin0
>>92,111
http://www.artofvideogames.org/
投票サイト

ERA2のNESの4番目を見るんだ
246名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:36.63 ID:bA0mjvhn0
囲碁
247名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:50.08 ID:3LrONpP60
虹色の青春。

ゲームをやりながら泣けた…
248名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:47:56.86 ID:gg9k+/PA0
ダンマスに一票
249名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:18.91 ID:v+kXyB/3O
>>239

芸能人は、ハガー命!
250名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:35.43 ID:AYxCTsS+0
Qixとか芸術的だろ
251名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:37.04 ID:NohLuyR80
張飛の野望
252名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:38.18 ID:xdKKRb9Y0
>>207
なに、ブラックオニキス3,ムーンストーンは制作中止じゃなかったのか!
253名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:48.94 ID:Tq8gr0/a0
ゆめにっき
254名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:52.07 ID:wyRmv1r+0
わかってないな
最強のゲームマシンはメガドラだよ
255名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:48:58.06 ID:2KjG/hZO0
バンゲリングベイ
256名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:49:01.71 ID:27GZnztf0
タイムギャルだな
マジで衝撃だった
257名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:49:27.00 ID:EVqQ66Xh0
天使の詩Uのラスボス全員集結イベント〜ラスボス戦BGMまでの流れ
マザー1、2ともにラスボス戦のギミック
ワイルドアームズ2のラスボス戦BGMとあの流れ

どれも涙が出るくらい感動したな
258名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:49:46.31 ID:rbGPVQmoP
今北
すでに所蔵済みのバーチャシリーズでええやん
259名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:49:48.81 ID:GMMLXjDxO
芸術と言うなればアステロイドかな、まさにコンピューターゲームって感じだし。
色付きならアルカノイドでも可。
260名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:50:15.48 ID:rMpkdG2f0
マーメノイド

は、なぁ・・・
好きだったけど
261名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:50:29.31 ID:1IpLo4dG0
トランスフォーマー
262名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:50:46.65 ID:x2oqaJ/Y0
>>254
南米じゃ、今でも新作出てるらしいしなw
263名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:50:48.82 ID:AxlDTLB5O
風のリグレット
264名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:50:53.89 ID:BgJC7xNw0
スペランカー
けっきょく南極大冒険
パイロット・ウィングス
アイスクライマー
マリオブラザーズ
スーパーマリオブラザーズ
バルーンファイト
チャレンジャー
魔界村
ドラゴンクエストTUVW
ファイナルファンタジーWXYZ
グラディウス
チャレンジャー
高橋名人の大冒険
忍者ハットリくん
パックランド
グーニーズ
265名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:50:58.77 ID:GveF5a08O
グルーヴ地獄V

って上がってないのな。薪割り楽しかったよ薪割り
266名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:51:10.02 ID:UQJ9FIin0
>>199
そうそう。芸術的ってんなら
パックマン、ギャラガ、マッピー、ゼビウス辺りは
絶対選択肢に入れなきゃならんのに、
何故か黎明期のちゃっちいパックマンしか入ってないという
267名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:51:16.52 ID:iRrJwSll0
張飛 ―お酒と火事―
268名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:51:23.93 ID:iwXorJ7u0
>>174
いま聞いているドルアーガの塔
269名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:51:45.68 ID:pwMiOzl/i
商業性の欠片もないのに一部の好事家の間で高値で取引されるカルトゲーこそ
エンターテイメントとアートの社会的な機能においてアートに最も近しいと言える
270名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:51:46.43 ID:ot0ClzF+P
いっき
271名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:52:50.43 ID:Tj/IOuRKO
シェンムー。ドブ板とか香港の町並みとかは今でも見れるレベル。いいかげんpspでいいから出してくれ。据え置きなら糞箱でもいいよ。
272名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:53:04.87 ID:1IpLo4dG0
マジレスすると、ドリームキャストのシェンムー
273名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:53:14.99 ID:NohLuyR80
>>268
ハイスコアの音楽が好きだったなあ
274名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:53:17.82 ID:nG5jMneR0
ダーウィン4078

何か違う方向から来たセンス
275名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:53:40.09 ID:UBG1oD970
ファイナルファンタジーVI
に一票
276名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:53:50.50 ID:9rYRO9640
Zorkかrogueでいいんじゃね?
277名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:53:56.24 ID:kGcL01IPO
俺屍
278名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:54:44.49 ID:pwMiOzl/i
もしもPCフリーソフト業界まで裾野を広げるなら
ステッパーズストップやアンディーメンテなどの怪物も無視出来ない
279名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:54:54.55 ID:/9MY/i6J0
芸術的な世界観ならボクと魔王だな
280名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:55:16.05 ID:FTPBaW6r0
ACのトリオ・ザ・パンチ(世界一イカレてるゲーム)
ACの忍者ウォリアーズ(津軽三味線)
ACのエドワードランディ(特にステージの題名)
サターンのゲーム天国(サービスしすぎだろw)

マジで美術館ひとつ要るだろこの手のネタ言い出したら…w
281名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:55:32.19 ID:KRcY0lgYi
マリオ
282名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:55:33.52 ID:CBE15B0G0
スウィートホームだな
283名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:55:47.12 ID:tezZPHyJ0
電車でGO!シリーズは入れるべき
284名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:55:56.07 ID:+HjUlCNT0
伝説のオウガバトル
なんてったってもうCMからしてアートだしな!
http://www.youtube.com/watch?v=WtsYCcbeqK8
285名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:56:26.15 ID:cAEGSrL+0
晴れのちおおさわぎ
286名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:56:33.22 ID:8Qo39LoI0
芸術と言ったらオプーナでしょ
287名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:56:45.58 ID:NohLuyR80
>>280
麻生政権のときに話が出てたマンガの殿堂みたいなので
「ゲームの殿堂」作ったら面白いかもな
まあ「国営ゲームセンター」っていわれることは間違いないけど
1プレイ50円とか金とれば採算も取れるかもしれん
288名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:56:51.64 ID:XgudLgQ6O
Wii王様物語
289名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:57:52.33 ID:R6HsI+qlO
視覚だけと言わず
バイオ1の洋館と音楽
290名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:58:03.25 ID:FnZd+pIT0
どうせパックマンでしょ。
291名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:58:07.55 ID:W0mtGGE10
カスタムメイド
292名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:58:27.66 ID:Z+5La9sl0
ラストハルマゲドン

今考えると、明らかにタイトルおかしいよな
293名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:58:43.79 ID:qr23yoBzO
ムジュラ
294名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:58:59.51 ID:oXJd6G7LO
ワンダと巨像だな
295名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:59:01.30 ID:WrBXBr+f0
何かTVゲームに熱くなっていた頃の気持ちを思いだしてきた
いつごろからだろうか?ゲームに対する情熱が冷めていったのは
ああソニーがゲーム業界を席巻するようになってからだな
任天堂やセガが久多たんの後塵を拝するようになってから
296名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:59:04.59 ID:+h7foMzP0
Vまでのサンダーフォース
297名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:59:19.10 ID:oB445U6bi
>>277
革命だったな

あとはモンハンとかか
298名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:59:23.95 ID:+TxWSXCI0
旋光の輪舞
299名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 23:59:25.46 ID:3tFPARTgO
斑鳩
ただ美しい
300名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:00:11.89 ID:9ey698gm0
やったことないけど大神だな
301名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:00:13.26 ID:XeDAakoQ0
J.B.ハロルドシリーズ
302名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:00:20.28 ID:x/OjJGov0
塊魂
大神
Rez
テトリス
朧村正
303名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:00:38.47 ID:ZhAofROPO
>>292
それ知らないけどわろたwww
304名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:00:47.26 ID:AqTnIoKF0
>>272
ストーリー無視して倉庫のバイトに明け暮れてたなぁ
現実社会では無色のスネかじりだったのに…
305名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:01:46.44 ID:r1hgql740
>>274
あれはなんつーか、不気味さすら感じるよな…。
得体のしれない怖さというかなんというか。

まさに芸術的ではある。

>>287
殿堂とか胸熱w
いっそ勤めたいくらいだ。
306名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:01:47.67 ID:QByjmpfC0
ボコスカウォーズだろ
307名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:02:22.16 ID:e1TSudYN0
芸術ってなんだろう
HALO3のバランスとか演出は芸術的だと思う
GTA4は細部のこだわりとか感動した
308名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:02:35.90 ID:cZPwxilc0
ヴァルキリープロファイル
309名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:02:41.47 ID:H64YMVwM0
はっちゃけあやよさん
310名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:02:55.94 ID:ZaGaw4330
ゲーム性はともかく、ガンフロンティア三部作はすごい演出だったと思う。


特に恐竜、お前ら何なんだw
311名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:03:03.29 ID:BhLfjZWw0
シェンムーはGTA制作に影響を与えたとか聞いたお
312名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:03:15.18 ID:lUJXfiIq0
グランディア
313名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:03:22.90 ID:oc9m8WYz0


和ゲーは上辺のみのキャラ祭りだから除外

314名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:03:44.80 ID:h82YVhbr0
ヘラクレスの栄光3、4
サキュバスクエスト
サイレントヒル2
カオスエンジェルス
315名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:04:12.99 ID:dghvYBDN0
>>254
このメガドライバーめ!

…やだ…かっこいい…
316名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:04:41.63 ID:dvjR+ubuQ
アートになりそうなのは

スターラスター
317名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:04:45.50 ID:+/K7doMf0
ゼビウスしかない
318名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:05:30.94 ID:TnCmG6tZ0
しかしアートなゲームってのも何か変な感じ
319名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:06:20.07 ID:fm8XN4aN0
>>254
うん、SEGAは芸術的な一品を今も作り続けてるなとは思う。
何か、余計な事して失敗してる分もあるけどな。
320名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:06:27.35 ID:bvktBRay0
ザイゾログ
321名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:06:28.36 ID:6QhZbb7v0
Rezと斑鳩
322名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:06:31.42 ID:KMZm7eOo0
マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー(MD)
http://www.youtube.com/watch?v=FBmy9c-Ag7E
323名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:06:31.67 ID:ELVSo8AMO
芸術って何?
324名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:07:21.51 ID:u4oncnXOO
蒼天の白き神の座
325名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:07:28.51 ID:CVzY4Nvh0
PSの画像の芸術といえばサガフロ2が至高
326名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:07:35.06 ID:X3ZwMhiE0
※古典的な芸術として
夢見館
大神

※近代アートとして
ボンブリス(SFテトリス2のオマケ。爆発はロマン)
弟切草(多彩なストーリーから時折生まれる超恐怖物語)
魔道物語(音に重点を置き、数字を使わない当時では独創的なシステムだった)
ゼルダの伝説 風のタクト(アニメ絵の世界に触れるような手触り感)
ミサイルヒューマン サム(MSXディスクステーションのオマケ。対戦プレイするだけでボケ突っ込み漫才を満喫出来る!)

327名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:07:37.06 ID:1qH8n3GT0
psのDEPTH
328名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:07:39.33 ID:tL5if44c0
時オカ一択だろ
329名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:07:39.82 ID:kbK6oxBtP
PSの修羅の門は歴史に残すべき
330名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:08:07.96 ID:Y2lYWrtrO
@ダライアス(初代〜G)
Aリッジレーサー
Bミッドナイトランディング
Cゼビウス
Dリブルラブル
E忍者ウォリアーズ
F源平討魔伝
Gドラゴンスピリット
Hドルアーガの塔
Iちゃっくんぽっぷ
331名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:08:40.00 ID:fm8XN4aN0
戦場のヴァルキュリアは、かなり良く出来てたよ。
ただ、2以降PSPだったり、アニメ化してしまったりと、あれが質を落としたけど。
332名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:09:25.67 ID:D39sX+whO
LSDは芸術だと思う
333名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:09:48.44 ID:TGZ/4wpSO
芸術というのを音楽も含めるならロマサガだろ常考
334名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:09:50.99 ID:RQU1Wekc0
>>326
MSXならテセウスの浮遊感も素敵
335名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:10:24.93 ID:HXr4N1KcO
ガチで考えて
リンダキューブ・アゲイン
マザー2
じゃね?

ネタなら
ボコスカウォーズ
スペランカー
336名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:10:49.70 ID:fy5pKAAE0
ファンタジーゾーンかな
色使いが素晴らしい
337名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:10:54.70 ID:LFTObE5F0
アートなら「QIX」か「Marble Madness」かな。
338名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:10:58.13 ID:vGGh82RV0
スタジオP+ネジコンで
339名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:11:58.30 ID:aJFLs/kg0
ドラゴンズレア
340名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:11:59.81 ID:aGdnnEnX0
>>338
コントローラ部門があったらネジコンは入れたいな
341名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:12:04.63 ID:jxkAKoTq0
ソニック・ザ・ヘッジホッグのメガCD盤の音楽は最高にかっこよかった
PC盤は差し替えられてた

そのとき、セガはもう終わるなと思った
342名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:12:41.02 ID:1K0SaDJa0
>>287
あれは正式名称は「国立メディア芸術総合センター」で、毎年開催されている
「メディア芸術祭」の作品を中心に収蔵するのが目的。
その中にはマンガだけでなくゲームもメディアアートも含まれる。
ちなみに2008年のメディア芸術祭ではWiiFitも選ばれている。
ttp://plaza.bunka.go.jp/festival/2008/entertainment/001034/

マスゴミが麻生叩きのため「マンガの殿堂」と勝手に名づけただけで
本来あれが出来ていればゲームも保管収蔵対象になるはずだった。

このままだと折角のゲーム文化も誰も保護せず霧散するだろうな。
100年後、貴重な作品はスミソニアンに全部あって日本には残ってない。
浮世絵と同じ運命を辿るだろうよ。
343名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:12:59.05 ID:02+v8enB0
サムライスピリッツ 
344名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:13:13.47 ID:WSjVcmn90
「革新的なデザインがみられるゲーム」

ここでいうデザインってゲームとしてのアイデアというよりは
ビジュアル的なデザインの話なのかね
345名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:13:31.49 ID:GTDSvN/dO
グルーヴ地獄X
おでかけレスター れれれのれ
346名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:04.10 ID:l3dAH5j8i
>>323
一定のリテラシーのある少数を対象とした作品
性別や年齢層など多少のターゲティングはあっても基本的に誰しもに訴求させることを目的に作られるのがエンターテイメント
商業主義と芸術は対義的ではなく、好事家ひとりに一億払わせるのと2万人に5000円払わせる価値は市場に同時に存立できる
347名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:13.53 ID:UhBp0b1s0
テニスとかブロック崩しとか1970年代のゲームは芸術を感じるわア
348名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:17.43 ID:ELXcieNzO
イトケンの音楽は芸術に値する
349名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:27.76 ID:pA4Pr3JA0
囲碁は美しい。
350名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:35.05 ID:MG7K8JMx0
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//     / ̄ ̄ ̄ \     
     |┃三    /  ::\:::/:::: \  
     |┃     /  <●>::::::<●>  \
     |┃     |    (__人__)     |
     |┃三   \    ` ⌒´    /  
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
351名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:43.99 ID:zGkQLHTQ0
ゲーム全体のわけわかんなさだったら「ボコスカウォーズ」かな。
352名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:14:47.03 ID:bvktBRay0
>>344
そんなもんゲームにとっちゃ些細な要素なんだけどなぁ。
353名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:15:07.38 ID:kyovqb8i0
>>342
日本の戦闘機なんかも、外国の方が保存状態いいらしいなw
日本に返還→雨ざらしでボロボロなんて事もあるらしい・・・
354名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:15:16.55 ID:X3ZwMhiE0
>>334
残念!テセウスやった事がない><:
やってみたいなぁ。

コンセプチュアルアートとして、
スターラスター
スターフォックス(少ないポリゴンでの多彩な表現)

なんてのも挙げたいですね。
355名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:15:21.28 ID:rDfhBtfx0
テトリスじゃねえか。
あれ冷静に考えると凄いぞ。
美しさもあるし。
356名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:15:41.85 ID:ehq/YiLZ0
キャプテン翼かなあ、キャプテン翼のあの漫画をあんなゲームシステムにするなんてとんでもない発想だよ。
世界観にピッタリ合っていてどっぷり漬かれる。
357名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:16:05.19 ID:6ZmXr6m80
ロードランナーとかパックマンとかが思いついたけど、そういうんじゃないんだろうな
358名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:16:32.63 ID:sgnbDop7O
アルカノイド
359名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:16:52.25 ID:YRStXQ5T0
スパイvsスパイ
360名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:17:43.82 ID:gYgei38C0
黄昏のシンセミア
361名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:18:24.02 ID:T8YYuryD0
おい、NESにシャドウゲイトがノミネートされてるぞ
362名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:18:25.26 ID:2ituA6jiO
LordOfWarsが芸術品と思えるのは俺だけでいい
363名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:18:27.33 ID:/8+1Hz7L0
パタポン
364名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:21.83 ID:L4YseL+V0
ナポレオン戦記。
365名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:25.48 ID:AwOqzi4x0
音ゲーの元祖パラッパラッパーは展示すべき
366名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:38.74 ID:ufpsxC3hP
たけし
367名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:39.28 ID:qAKckZlJ0
キャプテン翼2
ストリートファイター2
ときめきメモリアル2
メモリーズオフセカンド

芸術だ
368名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:49.97 ID:XqsY/hP1P
ルーマニア#203
369名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:51.74 ID:r8fnUpIvP
256の世界がフルカラーに見えてくる魅力あるゲーム『ときめきメモリアル』を推しておく
370名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:19:59.40 ID:PQCyNFm40
ナムコ三大芸術ゲーム

リブルラブル
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZSAOaPEY8w8

ワンダーモモ
ttp://www.youtube.com/watch?v=KVZN5GqwKn4

バラデューク
ttp://www.youtube.com/watch?v=bpXuffM5FaE
371名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:20:57.62 ID:G/rY6GLNO
ビデオゲームを芸術と捉えるなら、
日本からはまず平安京エイリアン。
これ無しに何を持ってその後に
作られたゲームを推すんだろう?
372名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:21:19.56 ID:YRStXQ5T0
>>367
あ、俺もメモオフ2ndに一票w
373名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:21:28.89 ID:fm8XN4aN0
>>364
!!懐かしいーやったやった
374名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:21:44.00 ID:p1qDmpQdP
全編ポエムで満たされたレーシングゲームがあるのさ…
375名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:23:12.14 ID:QemKSuSl0
大神票がぼちぼち入っているようだが、稲葉さんは
「ゲームを芸術って言うな!」とブログで主張していた。

ttp://ameblo.jp/o-kami/entry-10015112162.html

気持ちは分からなくもないけど、でも自分でもこの場にいたら
大神を挙げてしまうかな…
376名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:23:19.73 ID:pfUOXlJ4O
鬼作さんに決まってんだろ
377名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:24:09.60 ID:qAKckZlJ0
>>372
これにever17を加えれば最強の芸術的ゲームだ
378名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:24:27.51 ID:q74xRX4Z0
テトリス
魔界村
379名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:24:29.19 ID:P8LlvFlR0
FFを自分の作品と言っていいのは70億人類で坂口博信ただ一人
380名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:25:02.01 ID:AwOqzi4x0
倉庫番のゲーム史に1ページに入る作品
381名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:25:22.70 ID:Bm2UWwr/0
382名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:26:03.07 ID:uMrJQ+lh0
ミシシッピー殺人事件に一票
383名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:26:08.61 ID:ZXDMuvRY0
ワルキューレの冒険
384名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:26:48.42 ID:Gi0lFwHg0
MZ-700版 タイムトンネル
385名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:26:48.59 ID:uvt0li+n0
ドアドア・・・だっけ?
386名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:27:06.81 ID:NGoCYhuzO
結局南極大冒険がないとか…
387名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:27:47.26 ID:GS6on8g50
影牢2
姫騎士アンジェリカ
388名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:28:15.74 ID:VCzsEzM30
XEVIOUS
389名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:29:14.02 ID:TapkSo2IO
・マダカム
・メトロクロス
・マリオ64
・リトルコンピュータピープル
390名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:29:34.62 ID:O6PqVIIU0
しかし、リストにM.U.L.E.が入ってたのがビビった
自分はMSX2のヤツをやってたから、あんなに古いゲームとは思わなかった
391名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:29:40.82 ID:LFTObE5F0
音楽だったら「OutRun」「PowerDrift」「Ajax」のどれか
392名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:29:53.36 ID:JbHwbbsk0
太陽のしっぽ

ベタなとこだとMIST
393名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:30:30.99 ID:Gi0lFwHg0
熱血硬派くにおくん
394名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:30:52.62 ID:PszQmDrs0
Rezとかルミネスはどうだろ
395名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:30:59.19 ID:tL5if44c0
あーそうかダライアスはアートっぽいな
396名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:32:11.19 ID:jmYV5BrM0
今の高性能ハードに依存した、リアル追求型のものより
8bit時代の制約の中で研ぎ澄まされたシステムを持つゲームの方が芸術的です。

リブルラブルとかゲームでしか味わえない面白さを有してましたよ。
397名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:32:33.45 ID:j281zDNE0
>>350
サントラのクォリティは本当に高いらしいな
398名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:32:36.05 ID:ZXDMuvRY0
和風で行くなら源平討魔伝
399名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:34:55.29 ID:x9r8eSXoO
絵といい曲といい、ダライアスが一番芸術という言葉がしっくりくる。
あとはある意味アークザラッド2は芸術の域。
400名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:35:28.21 ID:uA84YyLz0
大神
Rez
ルミナス
Ray Storm
401名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:35:52.08 ID:F1mnyRMWO
テトリス・・・は芸術というよりは幾何学か?
コラムスはどうだろ。ハットリスは問題外として
402名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:36:28.87 ID:1J/gmEdM0
源平討魔伝はアート
403名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:36:33.30 ID:HVL5CAA70
フォーメーションZ
404名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:36:41.51 ID:e2i4lJUj0
パックマンだろ
ゼビウスなんかもいいと思う

グラフィックの綺麗さで芸術性を見出してたらキリがないからな。
405名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:36:46.26 ID:MC6ub5hW0
エストポリス伝記
メタルスレイダーグローリー
何回やっても飽きなかった数少ないゲームだったなw
406名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:37:53.95 ID:GUzAUS4P0
>>20
あれは名作だが、芸術というのはどうなんだろうw
407名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:37:57.75 ID:G/rY6GLNO
>>393
グラフィック、音楽、アクション、
敵の必殺技に音声まで出るという
全てが高いレベルでまとまった良作。
当時、あれほど驚いたモノはなかったが、
ファミコン版にはがっかりして泣いたw
408名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:39:06.53 ID:762K715p0
ぶっとんだ者勝ちみたいな感覚ならシーマンとかデスクリムゾンは芸術だと思う
409名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:39:32.88 ID:iYl6+amwO
羅列してみた↓

ミラーズエッジ
リトルビッグプラネット
エブリエクステンドエクストラ
flowery
LSD
スペースチャンネル5
ダンスエボリューション
らくがき王国
I.Q
塊魂
エレクトロプランクトン
ICO
無限回廊
410名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:39:39.52 ID:lfkp0Mm1O
ノーマルENDで地球がパッカリ割れる横シュー
音楽がそこらの映画より印象的
411名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:39:46.05 ID:qJdac49Q0
「天地創造」も、ふわーっとした世界観が当時はいいと思ったけどな
412名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:40:02.28 ID:KTJtoKeRO
ファザナドゥ
迷宮組曲
413名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:40:23.20 ID:lG03Cyvs0
414名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:40:29.90 ID:V5z783VbO
やっぱ芸術と言えばミストだと思う俺は異端児?
415名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:40:38.85 ID:O9WLFrcC0
スターブレイド
パンツァ−ドラグーン
416名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:40:53.30 ID:7nBeNoVw0
ストV3rd
417名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:40:54.71 ID:Xlx332xa0
セガガガ
418名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:41:19.88 ID:3pzxaKRF0
リッジレーサー

当時としては芸術的だったよ。ポリゴンゲームとしての完成度の高さは
419名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:41:22.71 ID:7LUE9AeG0
よくコピペで「芸術」とか書かれている、マイナーなゲームなんだっけ。
420名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:41:45.65 ID:jmYV5BrM0
まぁ、エポックメイキングなゲームを挙げていけばそれで相当数行くだろうな。

インベーダ
パックマン
ギャラクシアン
ゼビウス
ウィザードリィ
ウルティマ
エバークエスト
スト2
バーチャ
etcetc
421名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:41:51.07 ID:vVkJiyxG0
ブラッドレイン2
422名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:42:03.93 ID:jFepE47Z0
レナス
423名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:42:26.97 ID:ZZIM8onN0
レナスの絵は好きだったなぁ、クリアしてないけど
クロノトリガーの古代は1時間見てても飽きないレベル
424名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:00.91 ID:uA84YyLz0
大神って廉価版ももう売ってないんだっけ?
もう5年くらい前のゲームだからなあ。
425名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:06.01 ID:yzs115cz0
カサブランカに愛を
426名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:17.65 ID:3zlUEUSV0
>>419
fateは文学
Airは芸術
CLANNADは人生
427名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:31.58 ID:nrw2eWZtO
迷宮組曲を推したいw
428名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:38.17 ID:762K715p0
>>424
Wiiならまだいけるよ
PS2版はちょっともう無理かも
429名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:41.28 ID:mDl835P+O
ふと思い出したのがバテンカイトス
結構いい作品だったのではないかと
430名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:41.51 ID:FI/JOWGB0
xii(サイ)はどうよ?
ハマったなあー
431名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:43:49.61 ID:tA5ATxKW0
クーロンズゲート
432名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:44:47.18 ID:Pcx68h3n0
オホーツクに消ゆ
433名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:46:01.45 ID:kJeSCcZD0
>>380
11面目な
434名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:46:16.88 ID:762K715p0
コンセプトとしてはスト2、バーチャファイターときたらバーチャロン押したいなぁ
435名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:46:38.18 ID:gpMsEFibP
よし迷宮組曲が出てるな
436名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:16.59 ID:jTQ6g5ECO
ワンダよりICOかなって思う。
手をつなぐボタンは美しい。
437名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:17.77 ID:fLOHzGU2O
>視覚的に素晴らしいゲーム、革新的なデザインがみられるゲーム
なら

マップデザインで
ランドストーカー
タクティクスオウガ

グラフィックデザインで
メタルスラッグ
海底大戦争
438名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:27.98 ID:Jy4q3eRr0
>>422
原作は知らんが、今やる夫スレで読んでる
面白いな
439名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:29.47 ID:7LUE9AeG0
>>426
それだ。ネタだろうけどトンクス
440名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:37.49 ID:3zlUEUSV0
まあ敢えて初代じゃなくてパックマンCEを挙げてみるよ。
パックマンというネタをあそこまで昇華させたのは芸術と言っていいと思う。

CEDXはイマイチハマってないからきっと芸術じゃないんだと思う。
441名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:49.45 ID:uA84YyLz0
>>428
Wiiもってないんだな。絵はWiiのほうがきれいそうだね。
でも操作がキビシーと聞いたことがある。
442名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:47:50.82 ID:BCoZS8js0
斑鳩
スペースチャンネル5
IQ

古めだと源平討魔伝かな。
443名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:48:27.12 ID:G/rY6GLNO
エポックメイキングな物といえば任天堂が
初期に出した一連のスポーツゲームソフト。

ゴルフ
ベースボール
サッカー
テニス
バレーボール

ファミコンの完成度の高さを見せつけた。
444名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:48:41.66 ID:+K+RELHC0
アーケードで昔自爆ボタンあるゲームあったな。100円払って 自爆
445名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:49:26.88 ID:sAp8YlV20
好きなゲームではなくて
視覚的に芸術?
クルクルランドとかどうよ?
あとはスペースハリアーとか
446名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:49:30.38 ID:E49/qFM+0
Doomとシムシティ
447名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:49:43.59 ID:aGdnnEnX0
プロップサイクル
448名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:50:00.58 ID:tA5ATxKW0
総じて昔の作品か多いな。

魔法騎士レイアース(セガサターン版)
449名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:50:05.38 ID:uA84YyLz0
>>443
サッカーはごり押し時の効果音が笑えた。
450名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:51:18.71 ID:vVkJiyxG0
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル
451名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:52:19.43 ID:ICRjmr670
ICOを推したいけど米版はパッケ絵が酷いんだよな
ttp://blog.livedoor.jp/fairypot/archives/51690206.html

まあ普通に大神は入るだろう
452名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:52:30.18 ID:2VFA1Jy4Q
シルバーからkiller7までの須田ゲ
Xenogears
CROSS†CHANNEL
453名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:52:35.67 ID:qJdac49Q0
サガフロ2はだめかね
454名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:52:49.15 ID:S2fHn7o7O
塊魂シリーズ
455名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:53:08.68 ID:TaWvadWu0
マーブルマッドネス
ガントレット
456名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:53:26.58 ID:jTQ6g5ECO
それにしてもゲームを視覚的なものに偏重した基準で評価してどうすんだ?
457名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:53:33.28 ID:W3RBfK/20
大神しかないだろ
458名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:53:46.55 ID:uA84YyLz0
FFにきれいさを求めるなら映画でやれよと思うw
1〜5まではやりこんだが、7でつまんねと思っていっさいFFやってないわw
459名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:53:58.34 ID:3zlUEUSV0
賭けても良いがFF7は絶対入る。
460名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:54:13.69 ID:3vG6CJL40
>>1
ボコスカウォーズはあるのか?
ハイドライドとザナドゥ、ドラゴンスレイヤーは!
ドルアーガとパックマン、インベーダ(ry
461名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:54:15.60 ID:/cTQ6jOyO
たこにし応援団
プリズムコート
462名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:54:19.51 ID:D5dpQCkB0
ドンキーコングは外せない!
463名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:55:22.03 ID:AIcHWQyo0
何でみんなサイレントヒルとサイレンを推さないんだ
やったことないのか

この二作品は神!
464名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:55:22.83 ID:So5HnP9W0
古いのならスペースハリアーは入ると思うな
>>370
メルヘンメイズは?
465名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:55:34.77 ID:D/xEUDeN0
おまえらそんなに自分の意見が言いたいなら、
こんなところで言ってないで、投票に行けよ。
幸いウェブサイトでやってるんだから。
466名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:55:41.77 ID:762K715p0
あれ、任天堂のファミコンの選考に入ってるスーパーマリオって夢工場の方なんか?
普通のスーパーマリオはもう別枠になるんだろうか
467名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:03.65 ID:KMZm7eOo0
ハングオンの筐体にまたがっているところを親に見られた、死にたい。
468名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:05.55 ID:KTJtoKeRO
はにいいんざすかい
469名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:08.40 ID:uA84YyLz0
>>459
おまんのパンツとかイラネw
470名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:09.02 ID:9RLp4he90
noiz2sa
471名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:12.02 ID:0TF+vBIt0
ジェットセットウィリーにきまってる
472名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:37.10 ID:3zlUEUSV0
>>460
ファルコムだとイースよりドラスレよりブランディッシュが一番相応しいと思う。
あのマウスオペレーションとゲーム性は芸術レベル。
ザナドゥも悪くないが。
473名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:38.54 ID:AH3qqqpB0
Portal。MOD含む
474名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:40.60 ID:2VFA1Jy4Q
>>448
あれはキャラゲの見本となるべき逸品。
475名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:47.44 ID:Tigs8uby0
LSD
バハムートラグーン
ラクガキ王国
D&D
476名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:49.89 ID:/BePDW22O
タイニーゼビウス

P6でゼビウスできたときは感動した。
477名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:56.57 ID:3npECgEUO
BUSINかな。
モンスターとか、イラストかっこいいと思う。
478名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:56:57.37 ID:Jy4q3eRr0
>>370
ワンダーモモよりワルキューレだろ
479名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:57:01.52 ID:/EkQOfkn0
エグゼドエグゼスとバスターだな。
480名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:57:30.38 ID:j281zDNE0
>>458
映画でやっちゃったろ…FF:Uが打ち切られた恨みは忘れない
481名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:57:49.71 ID:4H16A/z60
超兄貴だな
482名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:59:04.64 ID:KMZm7eOo0
>>481
節子、それ芸術ちごうてゲイ術や。
483名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:59:34.35 ID:jmYV5BrM0
コナミのピンポンはワンアンドオンリーの芸術作品だと思います。
484名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:59:38.32 ID:uA84YyLz0
そうだ、バンゲリングベイ。
周囲はくそげー扱いしてたけど、俺はこれ大好きだった。
当時はなかった戦略シミュレーション的なゲームデザインが気に入ったんだよね。
485名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:00:05.91 ID:3vG6CJL40
>>482
誰がうまいことを言えと(ry
486名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:00:23.21 ID:G/rY6GLNO
ゲームとしての評判は賛否あったがFF\かな。
アニメ的なデフォルメされたキャラとリアルな
背景のグラフィックが見事なまでにハマった
作品は結構、少ないと思う。
487名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:01:03.06 ID:j281zDNE0
芸術と言えばコナミ絶頂期の頃のパロディウスか
あのセンスは真似出来ない
488名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:01:22.85 ID:wglXIU6B0
なんであまりにもドラクエが出てこない?

ドラクエ一択だろjk
489名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:02:08.99 ID:uA84YyLz0
>>480
そうだったな、書き方が悪かった。
『映画のみでいいんじゃね?』ってことで。
490名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:02:45.17 ID:762K715p0
ゲームの歴史の中でゲーセンのビデオゲーム関係ハブってる時点でちょっと納得いかん部分あるな
まぁ向こうじゃメインストリームには成り得なかったのかもしれんが日本のゲームはゲーセンと切っても切り離せない進化をしてたのに…
491名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:03:04.98 ID:AIcHWQyo0
余裕でSILENT HILL と SIRENでしょー
ねーねー


492名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:03:44.47 ID:3zlUEUSV0
3D造形ならDOA2を挙げたい。
高次元で「萌える3D」をはじめて実現させたんじゃないかと思う。

そうだ、零/フェイタルフレームを忘れていたw
あれはまさに芸術!
493名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:03:50.03 ID:/Q8iXkGu0
メタルスレイダーグローリー
FCの限界に挑んだ芸術作品だと思う。
494名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:05:20.65 ID:4H16A/z60
外人受けだと斑鳩かね
495名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:05:24.05 ID:AIcHWQyo0
サイレントヒルと
サイレンも相手してよー
ねーってばー
496名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:05:26.79 ID:uA84YyLz0
ドラクエも最近のは全くやってないが、ドラクエ一択とかあろえんとおもう。
497名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:05:38.45 ID:G/rY6GLNO
>>490
アーケードならアイドル麻雀は外せないね。
あれこそ人の欲望が産み出した芸術の極み。
498名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:05:40.43 ID:TPSVjWRi0
外人が「禅」だと看破したゼビウスを挙げたい
499名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:06:33.90 ID:oGvejg0d0
Defcon
500名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:06:37.70 ID:hzm88pA30
テトリスがない時点で意味のない投票
501名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:07:07.96 ID:jvyVA0pV0
FF6
異論は認めん
502名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:07:19.59 ID:0XrJePG00
ここでF-MEGA
503名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:07:26.06 ID:Z6z5C2eH0
えっと、ここまでアウターワールドはと・・・
504名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:08:12.62 ID:/Q8iXkGu0
>>448
原作知らなくても十分遊べた、あのゲームは確かに神だな・・・
505名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:09:10.82 ID:ZN2iuNlVO
バーチャファイター2に決まってんだろ。
初めてデモ画面を観た時、
ついにゲームはここまできたか、と感動した。
506名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:09:15.11 ID:KNUQaVxI0
>>409
flowery に大賛成
507名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:10:53.78 ID:uA84YyLz0
個人的まとめ
やっぱ『大神』だな一番は
508名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:11:28.47 ID:Gi0lFwHg0
・夢幻の心臓 
・アーコン
・妖怪道中記
・山下章のチャレンジアドベンチャー
509名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:11:37.79 ID:yzs115cz0
スターウォーズ(アタリ)
ベクタースキャンの輝きこそ芸術。
510名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:11:39.10 ID:91zu4HN9O
大神はガチ
511名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:12:40.89 ID:TO0BVWfY0
                            /ヽ、_
  ┌─iii;_,,,,,...::-''"ヽ、              / _ 、7""ヾ,‐-、_               イ
,;―┘  _,,,,,,,,,.........  \             >(.o/,.-.、_,..、,,,__ 二ー-----,,,,,,_   _,, i'゛ l
`ニニ λ""~~,ニ-‐i   ||||   _,,,;;-‐‐-、、,_   | `"~ -'"(;;ノ/(''` /,--、 ,-'"^`ー-二~ /,,-/-;;;
 `'|! /r'-'''  ''''ヾ||.  l||l   /  _,,,,,,,,_  \ /  、-,,, 7_  ^`  '''!'-''/ ,-ー.、_  ~/ //|||''
  .|! /| ロ .「! .l||l .|||i_/  ,;il||!!!!!!l||li.   ||llii;、/-''/n7 ,=-, ,,__ ,, '、 '-'丿 `-/ /.iii||'
  l|! ./||i_,,,; iiii!!-!||l .|ニニニ  .i|||、 ,.  }|||} ,|lL--ニニ,,,ニ''' '-'! '/ jl 7~r-、ニニ、__ o~ニ'''  ,;i|||''
  l| /!!-ー’ ニ-、ヾi レ''ヾ||、  ''!!!''″,;il||!' .,i|||!!!!!!!!!!llllllll|lii;;;,、,,,,,_"λ_,リ/7n.//7//,.-、 i||l!"
  ||_i|||>、,;;ill||||l!!||!iiii,,;iil||||l!!!|l-、,,,,,,-il|||!〈/||'″    ,,,_ `"''''!!lll||||||!|lllllliiiニ,ニ..`'.'‐'(_く-'|||'
 `l|||||`ヾ!!'''" / "''===-:、,,;;|l!!!'''lll!!!ー''''~`ヽ____/ ``‐-x-‐‐''''''''""~~ ̄``'!|llii;;;;,,,,||||
   `  (ニニニ''  ,;;;、、_   '|||  ___   ヽ===''   /入______,   〉|''!!lll|||||
      !|liii' /||l!!!|/   ./|  l|||||||||||||  .||||llll!'  /||!'"!!!!!!!||^``''7||' ./|l''   ``
       ''l|||||l!'" /  /|||||.  |||l    |l  ||| / ./||l" __/  /|||' /||!'
        `′ ./ /||===  .|||'_,,,,,,..lli  i|||l/ /||!"  (===./ ./||!!!||||||"
          ./ /|||!'''!||||| ."~        l||/. /||!'"   '''!l||/ ./|l" """
          //|||'"   ||__||||||||||||||||||__|〈/|||!'      ,l〈./||!'
         '!|l|||!"    `!l||||l     `llll|||!!|l!"       `!l||"
          '″
512名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:12:47.47 ID:e2i4lJUj0
>>502
F-MEGAなんてあったっけ?
F-ZEROは芸術って意味であり得ると思う
513名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:13:26.58 ID:0h2wllpp0
芸術と言ったらテトリス
514名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:13:27.13 ID:3LNqwmKt0
戦極姫だな。
ブラックホール城とか、無限の資金とか、まさに芸術と呼ぶに相応しい。
ピカソのごとき分かり難さをかもしだしている。
515名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:13:47.23 ID:Sy4Zv+gY0
>>465
登録しなきゃいけないとわかってめんどくさいからパスw

>>495
わがままなやつだな
そんなこといってるとサイレントヒルShatteredMemoryかそれがいやならHCを推すぞ!!
516名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:13:49.51 ID:Ye8WMVmi0
>>334
ああ、あれは素晴らしいゲームだったな。
ログインのムック本でマップ違いが掲載されたときは狂喜して打ち込んだなあ。
作った人、今何をしてるんだろう。

>>465
とうにミサイルコマンドとシェンムーに票を投じて来たわい。
Facebookとか面倒だから日本語で語らせろや。
517名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:14:10.95 ID:dR0S8iVZ0
ロトの剣って実は「日本刀」なんだよな?

裏話といやあそれまでだけど、そこに芸術を感じる
518名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:14:15.76 ID:f5S4vhWm0
酢味噌煮餡
519名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:14:18.40 ID:CXlMG9kfO
>>461
たこにし応援団www
当時の記憶がぶわーっと蘇ったわ。ありがとう。
520名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:14:32.70 ID:9G+09P8w0
ttp://www.artofvideogames.org
古いやつだけど アフターバーナー(セガ)に投票してきた

日本人からみると選択肢少なって感じだった
521名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:16:53.05 ID:uA84YyLz0
>>517
そうなの?
公式攻略本とかだと、装飾を施したロングソードっぽいんだけど。
522名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:17:12.11 ID:f5S4vhWm0
スミソニアンだけに、ギャラクシアンで良いだろ
523名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:18:02.79 ID:2Pao7y/Q0
クーロンズゲートで異論は無いだろ
524名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:19:37.39 ID:mHBvWwf40
ワンダはしっくりくるな
525名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:19:59.40 ID:o21KEjCH0
『芸術』とは「作品(作られた物)」に対しての名誉栄誉ある称号である

とよくわからん定義を考えた
526名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:20:22.31 ID:awnf9G1pO
定番じゃゼビウス、初代バーチャ、ICOあたりか

最近じゃ斑鳩かな
コンセプトが素晴らしい
527名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:21:09.46 ID:lP70EIc9O
モバゲーw
528名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:22:53.74 ID:1vRfp7eK0
大神はヌルゲーで泣きゲーで神ゲー
単純にきれいって意味で推したいけどどうなんだろうな・・・
529名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:23:36.69 ID:G0ax+nVYO
こういうのはICOやワンダが強いのかな

個人的にSIREN零あたりの和ホラーを推したい
530名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:23:38.52 ID:Jy4q3eRr0
アーケード版のエイリアンvsプレデター
あれはあのまま映画化出来る
531名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:23:54.58 ID:sHr18lMf0

アートと言えば普通にFF13だろJKw

532名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:24:20.02 ID:Yib9ZSSR0
アーケードのドラゴンバスターは
なんか最先端ってかんじだった
533名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:25:20.09 ID:HN7LYi950
ルミネスとかどうかな
534名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:25:54.61 ID:e40kjWxFO
LSD
ぼくの夏休み2

535名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:28:01.45 ID:XmGnie3F0
デスクリムゾンは高度な芸術。
異論は認めん
536名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:28:14.15 ID:jZA6IusI0
ICOだな
537名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:29:13.14 ID:qU93pOlKO
ウィザードリィかな
538名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:30:52.38 ID:h3pAY4g10
tumiki fighters
539名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:31:25.96 ID:4DyWv3Ql0
高速船
540名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:32:03.12 ID:mz4mPw3e0
アートな観点かあ。。

アーケードはクレイジークライマーとメトロクロス、ミサイルコマンド
541名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:32:02.74 ID:dR0S8iVZ0
>>521
オリハルコンを王者の剣に仕上げた刀鍛冶がジパング出身なんだな
公式本のロトの剣は確かに装飾された西洋の剣の様相だし、
ジパングをそのまま日本と同一視するのもアレな感はあるけどね

裏設定にも満たない話かもしれないが、
少なくとも俺はロマンを感じる
542名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:32:07.24 ID:cSMGS2yQ0
欧米の大きなお友達の為にドラクエ1〜9をPS3でリメイクしてやれよ。
ドラゴンボール読ませてな。長期間プレイしないとクリアできないようにして。
543名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:32:29.90 ID:LQTGWJiO0
ICOに一票
544名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:35:04.99 ID:sHr18lMf0

PS3初期のタイトル

ヘブンリーソードも芸術だったな

あんまり評価されなかったが
545名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:35:07.59 ID:qHxc69Lb0
神トラかな、あとグレートラグタイムショー
546名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:35:59.18 ID:I89Vh/Gu0
芸術となると難しいなぁ
そういやサイレンとサイレン2の中身と外見の作り込みっぷりには関心したな
あとは、もう挙がってるけどワンダと巨象良かったな
547名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:37:25.30 ID:sHr18lMf0

輝水晶伝説アスタル
548名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:41:17.23 ID:TPSVjWRi0
ICOと犬神が多いな。
549名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:42:37.88 ID:GniBU9DR0
エッガーランドシリーズ

芸術? なにそれ喰えんの?
550:2011/02/24(木) 01:43:21.97 ID:Vhkfrw130 BE:861206944-PLT(14568)
CLANNADは人生
551名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:44:55.30 ID:6vZ9I7YhO
時のオカリナ支持
552名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:46:18.69 ID:YjhXrh3D0
ワンダと巨像
REZ
553名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:47:15.11 ID:gJU1fA030
なんか考え込んじまったよ。
オレもシェンムーでいいや。やったことないけど。
554名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:47:28.56 ID:dpd8MYL20
チュウリップとかmoonは、マジで芸術だと思う。
外国の方にわかるかはわからんが
555名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:48:27.98 ID:GniBU9DR0
ICOとワンダのHD版はいったいいつまで待てば…
556名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:49:58.02 ID:psfcjuNzO
プリルラは現代芸術
557名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:50:03.54 ID:jld2+EmK0
アラフォーのおっさんです
個人的にはやっぱりファンタジーゾーンかな
あのアーケード版を初めて見た時 名前の通り本当にファンタジックな感じがした
それまでのゲームとはまるで違う華やかさだった 音楽もよかったし
558名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:50:33.16 ID:rj4qmiWi0
ときめきメモリアル
559名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:50:43.32 ID:+AT9wqoN0
>>253
俺もあの独特の背景とかは芸術的だと思った
560名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:51:44.34 ID:lxe2K3+W0
グラディウスの敵のレーザーや自機のレーザーはもはやアート

グラディウスはシューティング革命を起こした名作だと今でもおもう。
561名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:52:12.85 ID:ttZaXJ4D0
スペースチャンネル5

すぺぃーす、ちゃんねるふぁーいう゛っ!
562名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:52:36.33 ID:1WFV4fVF0
ICOは、PSで出そうとしたらしいが早まった事しないで良かった。
PS2の解像度とフィールドの奥行きが無ければ美しさ半減。
563名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:53:36.00 ID:Uy+OIGhi0
やっぱりパックマンかインベーダーじゃない?
美術じゃないんだから綺麗なだけなの違う気がする
564名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:53:46.58 ID:TPSVjWRi0
>>553
それなら、龍が如くだろ
565名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:55:05.50 ID:yslKyKV90
アクション: パックマン、リブルラブル、クレイジークライマー
シューティング: ギャラガ、ゼビウス、ハレーズコメット
スポーツ: コナミのピンポン
566名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:55:24.93 ID:WYOeNKQOO
>>557
あの中でストーリーもあるしね
567名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:56:15.60 ID:V1idrN2lO
スぺランカー。












命のはかなさを知った。
568名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:57:49.08 ID:O6PqVIIU0
>>485
あれ、シムシティ作ったウィル・ライトが作ったんだよね
あんな昔からシミュレーションみたいなのやってたのな

更に言うなら、あれリアルタイムストラテジーのはしりだよな
569名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:58:25.62 ID:Rp2iwogAP
好きなのはドクターマリオだが、現代アートの視点でいうと「ぷよぷよ」
570名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:58:57.47 ID:0vHkgOGe0
スミソニアン貧乏くせーよ。
これだけネタ含めて山ほど名前上がるんだから、集められるだけ集めて発売日順で全部展示しろよ。
571ガラパゴス:2011/02/24(木) 02:00:00.50 ID:K3G2FDQt0
ゼビウス
そして、あえて かまいたちの夜
572名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:01:52.23 ID:yjDCnWbA0
一番衝撃を受けたゲームはゼビウスだったなぁ。
もっと凄いゲームはあるだろうけど、初めて見たときの衝撃は忘れられん。
後にも先にも。
573名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:05:00.71 ID:GniBU9DR0
ギャプラスは友達が芸術的なプレイしてたな。
574名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:05:41.41 ID:53PUXkhQ0
ウィザードリィ
ポピュラス
575名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:06:24.90 ID:rXhIk3Gz0
ドンキーゴリラ
576名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:06:43.05 ID:NveORPew0
アウターワールドしかない
マジで
577名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:11:52.42 ID:SuGu6m8t0
やっぱり平安京エイリアンだろ?
578名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:15:03.96 ID:K50tidKS0
「オランダ妻は電気うなぎの夢を見るか?」でしょ
579名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:15:54.07 ID:xBR5pdoA0
テトリス スーパーマリオ ロードランナー これを超えるものはいまだにない
580名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:16:02.75 ID:TPSVjWRi0
芸術的なシューティングといえばジノーグしかねーだろ
581名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:17:32.85 ID:Ye8WMVmi0
>>573
今時のSTGや音ゲーですげえプレイって、
最早素人には凄過ぎて何が何だか分からないが、
STGがシンプルな頃には門外漢にも芸術性が分かったなあ。

MSXのキャラクタ単位スクロールなグラディウスシリーズで、
仰天する美技を見せてくれたひたち君、
今どこで何をしているかなあ。
582名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:18:24.44 ID:Z6z5C2eH0
>>576
お前分かってるな。
あれを芸術と言わずして芸術語るなんざおこがましいよな。
583名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:18:57.27 ID:M70acJk/0
DIABLO2
同級生2
ポケモンプラチナ
584名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:20:39.90 ID:+pFBeJdS0
バルーンボンバー
585名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:21:49.50 ID:wWpEXgk9O
ダンジョンマスター
586名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:21:55.29 ID:bSOC01Cv0
ゆみみミックスは芸術だ。
587名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:22:34.06 ID:yslKyKV90
>>578
前スレから時々“オランダ妻〜”の名前が上がってるが、
同時期に発売された“団地妻の誘惑”が出てこないのはなぜなんだ
588名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:22:39.90 ID:bBHzzxP5P
シムアースは良い感じだと思う
589名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:25:59.28 ID:qB2OufUl0
なんか馬のやつ
590名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:26:55.18 ID:9perOmNo0
作った人の人間性は全く評価できないが

Dの食卓
591名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:26:58.90 ID:EeDdVEwG0
カラテカ。
あのホワイトノイズこそ芸術と呼ぶに相応しい。
592名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:27:50.00 ID:Ye8WMVmi0
>>586
もしかして竹本泉が絡んだ映像作品って、
今んとこアレだけか?w

>>587
ディックのパロなタイトルのが、よりアートっぽいからじゃね?
593名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:29:28.06 ID:9perOmNo0
>>557
シューティング=SF という固定観念から抜け出したすばらしい作品だったな
594名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:29:38.28 ID:Auia1wRJO
アーバンチャンピオン
595名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:33:19.68 ID:r1hgql740
>>592
だいなあいらん
596名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:33:20.56 ID:kNELHV940
>>592
だいなあいらんってのがある。
597名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:33:29.64 ID:p4jgsfwi0
ぷーやん
598名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:34:37.53 ID:Ye8WMVmi0
>>593
それ、ナムコがキングアンドバルーンで通った道じゃね?

>>594
あれ一人プレイを延々やってると、
なんか変な脳汁出るな。
これがアートって奴か?

>>595-596
あ、あったあった。
こりゃ失礼&トンクス。
599名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:34:42.33 ID:NveORPew0
>>582
音楽映像操作性世界観、隅から隅までケチのつけようのない完成度だったな
百回はクリアしたと思う。 続編?のフラッシュバックは、まぁそれなりだったけど
初プレイ時は、謎解き無視してコマテクのみの力技で進めた箇所もあったなぁ
後に再現しようとしても出来なかったw
600名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:35:41.75 ID:myRSfPNN0
臭作に1票
601名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:36:27.78 ID:M/f6SQ9zO
TIZ
602名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:38:39.07 ID:Cs7S/tzy0
LSDのスレかと思ったらやっぱりそうだった
603名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:42:22.92 ID:4aIbGPfG0
エロゲでやれ
604名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:43:57.84 ID:gDHbSTt2O
あれ?
東方の弾幕は芸術
って聞いたことがあるのに無いなぁ、おかしいなぁ…
605名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:49:08.25 ID:Auia1wRJO
オメガブースト
OPのバンド名が知りたいめっちゃカッコいい

あとアッポーの馬場とか芸術
606名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:49:14.68 ID:CdFx+mCeO
SFCスターフォックス
MDソニックザヘッジホッグ
PS2ファンタビジョン
XB360マドリズム
607名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:49:22.06 ID:Z6z5C2eH0
>>599
百回・・・恐れ入ったぜ・・・
俺は中古で買って説明書無かったから、バリアの張り方もわかんなくて、苦労したなぁ。
印象に残ってる謎解きは、銃を構えて(撃ったらいけない)敵に手を上げさせた後に
ドアを閉めさせるところと、バリア貼って爆弾転がさせて床を壊すところと、照明を
落として敵を殺すところかな。
これらの謎が解けた時の感動は、いまでも鮮明に覚えてるぜ。

今後、あれ以上の作品に出会うことは無いだろうな。
608名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:49:28.49 ID:2ImulEg00
ケツイ
弾幕をアドリブでは無く流れを見切って避ける、自機の的確な配置からの切り返し、決めボムの重要性。
難しいが色々と勉強になった。
609名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:50:09.73 ID:kJeSCcZD0
しかし、思いのほか臭作の名前が挙がる
610名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:50:38.68 ID:VKcteiKa0
あほすぎ
ゲームが芸術とか勘違いも甚だしい
特に日本のゲームは酷いのばっか
恥ずかしいから海外に出さないで欲しい
611名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:54:59.59 ID:Auia1wRJO
>>610
肩の力抜けよ
みんな本気で芸術だなんて思っちゃいないさ
612名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:55:10.91 ID:N5fH7CPPP
Gunpey Rebirth
Every Extend Extra
613名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 02:56:26.64 ID:HLwwb1Uy0
芸術的かぁ・・・HoMM5かな
音楽も絵も"芸術的"ではあるな6まだかなー
614名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:00:33.61 ID:4npsvIUm0
お前らホントアマちゃんだな
アメ公のセンスなんて欠片すら無いぞ
普通にDOOMとかで終わり

>>613
それもあるな
HOMM人種差別バリバリのゲームだしな
615名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:04:44.22 ID:LdKwcaic0
黄金の城
616名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:06:56.38 ID:Lh5Sc9IB0
ファンタジーゾーンは今でも新しい
唯一無二
617名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:07:36.98 ID:jGV1RLEhi
塊魂
一択でしょ
618名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:08:59.59 ID:NveORPew0
>>607
電球落として敵倒すところ、コロコロ地雷を扉で跳ね返して倒すところ、撃ち合いで無理やりクリアしたw
クリア後に攻略本買ったんだけど、内容見て愕然としたな。。
あのゲームは海外では結構賞とか貰ったみたいだけど、日本じゃ知名度低いねぇ
619名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:10:45.06 ID:0Cgu8ZeT0
>>580
同意
620名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:13:26.65 ID:T+KIT1jY0
ミスト
621名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:14:32.83 ID:CLsjld5g0
マブラヴオルタネイティヴ
622名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:16:02.18 ID:tTGIbCJM0
げいじゅつ、とかくだらないだろ・・・
623名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:16:11.91 ID:JVsZTYOYO
それでレイフォースは出てるんだろうな?
624名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:16:34.67 ID:GniBU9DR0
シューティングと言えば、メガドライブのクライングってのを猿のように遊んでた。
今となっては何が気に入ったのかすら思い出せないが。
625名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:17:44.98 ID:kBgWCbvN0
まあ好き嫌いを越えてマリオは入ってないとおかしい。
芸術性なんて後付けでどうにでもなるし。
626名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:22:53.80 ID:GniBU9DR0
映画が特にそうだが、芸術性の評価に反比例してエンターテインメント性が落ちるのはなぜなんだぜ。
芸術認定の基準がおかしいのか? 芸術性って何なんだ? 面白おかしいと芸術じゃ無いのか?
627名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:24:12.57 ID:D1Z5rS8e0
 アストロノーカは?
628名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:26:13.72 ID:1k3tsTl1O
ソロモンの鍵
629名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:27:13.24 ID:mjMiayP9O
イメージファイト
630名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:31:21.12 ID:oK7xHKSe0
ムーンライトシンドローム
シルバー事件
花と太陽と雨と
631名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:31:57.53 ID:oiYRIHXIO
双界儀をPS3で作り直してくれ
632名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:32:21.16 ID:GMZrHIuu0
バベルの塔
633名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:32:43.36 ID:Rp2iwogAP
>>626
ノーベル文学賞や芥川賞受賞作品がおもしろいと感じる人もいれば、ベストセラーのミステリー小説をおもしろいと感じる人もいるという差でしょう。
単に多数派の支持であれば売上を比べりゃ分かるから。
634名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:34:42.68 ID:k/rA0MjM0
時オカ
初代グラディウス
風のクロノア
635名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:34:54.23 ID:ALBMa6ORO
視覚的に素晴らしい革新的デザインか……
んーやってみたいとは思うけど
それってやっぱゲームである事に比重は置いていないよなぁ
636名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:36:09.42 ID:0AMRZlCOO
ICO
ワンダープロジェクト
637名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:39:34.87 ID:MwIZ+WpAO
【FC】ピンボール
【FC】セクロス
【FC】ドンキーコングJr
638名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:40:11.47 ID:HF7A8j3Y0
スーパーマリオの面構成やアイテム配置、音楽そして裏技は芸術だろう
639名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:40:30.84 ID:lO75PuUeQ
ペルソナ4
しか思い付かない
640名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:41:15.82 ID:STXxMLbk0
新桃太郎伝説
641名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:41:17.26 ID:zm7T/OHjO
タイムギャル
642名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:41:40.15 ID:GTJTYwmcO
>>635
昔のゲーセンは革新的なゲームばっかりだったのにな
ハードドライビンとか大型ゲームからアサルトとかボールのコントローラ転がすサッカーとか
実験的な物ばかりで楽しかった
643名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:42:27.18 ID:Z8iWB3dWO
大神は?
644名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:42:52.08 ID:EExOrlbWO
>>626
芸術と娯楽じゃ全く違うからね
カラクリが分かってても余人に真似出来ないことが芸術として評価が高く、万人が楽しめてこそ評価の高い娯楽
645名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:43:04.63 ID:k/rA0MjM0
マザー2やmoon辺りは芸術っぽい
646名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:44:14.14 ID:5SoGOE8N0
グレート・ソードマン
空手道
イー・アル・カンフー
647名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:45:03.25 ID:Ep9a4u3f0
エースコンバット04の「ソラノカケラ」
648名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:46:12.82 ID:d71DW9+J0
明らかに時代の変化を感じたのは

スーファミの力を出し切ったクロノ・トリガーと
PS2の力を見せ付けたFF7
649名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:47:01.65 ID:GTJTYwmcO
>>645
マザー2の戦闘の時の背景とか音楽はテクノみたいだったな
相当センスいい音楽家とか芸術家が担当してたんじゃね
650名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:51:08.81 ID:d71DW9+J0
ある意味、パワプロ
651名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:53:51.14 ID:GTJTYwmcO
俺の一番はバーチャルボーイのレッドアラームだな
あれはハードも芸術的だがレッドアラームのワイヤーフレームなんか目茶苦茶カッコイイ
652名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:55:06.19 ID:Ye8WMVmi0
>>644
芸術ってナニ?と思ってwikipedia見たら、
「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
 精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」
とあるな。
娯楽性と両立させることは不可能じゃなさげ。
ミサイルコマンドやジャンピングフラッシュはイイ線行ってたとオモ。
653名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 03:57:38.30 ID:UcL217m8O
リブルラブル
654名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:02:21.99 ID:W2GD+KvM0
マリオペイント
アートだろ
655名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:02:33.64 ID:KEecXJKi0
>>1
なんで投票サイトのURLが掲載されてねーんだよヴォケ
http://www.artofvideogames.org/

つかこれアーケードは移植作品以外なしかよ。(’A‘)
656名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:28:58.59 ID:EExOrlbWO
>>652
うん プレイヤーが受動的に楽しめるゲームなら可能かも
音と映像に何らかの感覚の変化を感じるようなモノがあるならいける
657名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:33:44.41 ID:Pll/3JSF0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】 "投票!あなたが芸術だと思うゲーム" スミソニアン美術館でゲーム展、作品選ぶ投票受付中★2
キーワード:ラブプラス



抽出レス数:0
658名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:38:45.61 ID:jCT0kkCF0
バーチャ1、2までは操作も込みで芸術
659名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:40:03.64 ID:/WHQl1Ut0
やっぱICOかな
最近だと芸術かどうかはともかく、CoD:BOのシングルは傑作だった
660名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:43:37.64 ID:s3ULxOtT0
あえていうならCROSS†CHANNEL かな。あれは芸術。

あれほどのものすごいいい世界観はゲームでも映画でも小説でも作れない。
あとAIRかな
661名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:45:41.20 ID:pHC0LsUAO
ICOかな
662名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:45:58.43 ID:7u313w480
SFCエリア88
663名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:57:45.67 ID:jCT0kkCF0
ユーザー側の頭が追いつかなかったという意味でスターラスターは芸術だな
当時としては新し過ぎた
664名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:58:11.63 ID:COPmhVuRO
やっぱりFateかな
665名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 04:58:20.24 ID:YRX7boSZ0
RezとMystかな
666名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:00:07.43 ID:n+6aNEbu0
美術で選ぶならやっぱワンダかなぁ。
667名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:05:20.92 ID:KQE3nEkv0
>>630

>花と太陽と雨と
なんか思い出せなくてムズムズしてたら、それだ!
音楽も良かったよなぁ。
シルバー事件とは完全無関係ですとか、開発の時には言っといて、
実際は未プレイだとワケわからんストーリーでブチ切れそうになったが。
668名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:05:34.57 ID:/HT3Zcwu0
やわらか戦車
669名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:12:14.85 ID:jmYV5BrM0
風のリグレットのこともたまには思い出してやってください。
670名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:13:03.81 ID:tTZDFjflP
マーブルマッドネス
リブルラブル
671名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:19:02.58 ID:7u313w480
忍者龍剣伝
672名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:20:58.59 ID:1WTIrdCQ0
FM Towns版限定でルーカスフィルムのLOOMかな
673名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:22:50.69 ID:nuNiCnwy0
ただ古いゲ−ム並べられてもなぁ。
674名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 05:43:18.36 ID:XmGnie3F0
ピンボール台を沢山並べておくだけで十分芸術だと思う
675名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:03:20.33 ID:chCzY9K70
>>476
更に、そのタイニーゼビウスが中学生が作ったというから
驚きだよね。
676名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:03:52.55 ID:/F0ga2L70
LUNAR シルバースターストーリーとGRANDIAが
プレステ枠で登録されている、この悲しさよ・・・
677名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:31:52.64 ID:cTTTZvC8O
パックランドだろう。
あのシンプルさと色使いは芸術。
ABボタンで左右に動く初心者お断りさも良いw
678名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:35:04.74 ID:O2QLWrML0
正統派の美術が金にならないのでゲーズツとやらいう見えない衣を扱うのが現代芸術
あれもこれも屁理屈つけりゃなんでも芸術
679名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:49:05.25 ID:SiwwCOfp0
240作品はどこみればでてくるんですか?
680名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:53:14.50 ID:eRlBbxe1P
最初にアートを感じたのは「サナトリウム オブ ロマンス」だった。
681名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:53:41.39 ID:/u1py2mj0
>>1
どうでもいいけど、スミソニアンって美術館じゃなくて博物館じゃなかったっけ

682名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:55:35.11 ID:Y6YL0T16O
また日本人は負けたのか
683名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 06:56:03.70 ID:/F0ga2L70
684名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 07:01:24.54 ID:M+ZzprPz0
スーパーマリオだな
685名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 07:08:20.47 ID:SiwwCOfp0
>>683
ありがとう
686名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 07:11:01.02 ID:xNxctbeP0
FRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜
http://www.youtube.com/watch?v=lO95iXfm6EU&feature=related
687名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 07:27:02.19 ID:hvAac5Ii0
ドット絵はアートだよなぁ
688名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 07:39:48.01 ID:yOATLofq0
ここまでeden無し
689名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 07:59:08.93 ID:tIfTnDxH0
芸術という点では、Rogueだろ、
主人公が文字通り「@」なんだぜw
690 冒険の書【Lv=12,xxxPT】 :2011/02/24(木) 08:03:26.16 ID:gNCmKCD2i
デスクリムゾン
691名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:15:23.67 ID:mnQAMZEo0
>>64
春画とにたようなあつかいになるのでは
692名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:21:41.73 ID:OzL7r0/Q0
朧村正
693名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:24:56.07 ID:vVWvtyMC0
ナゾラーランド
694名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:27:49.48 ID:9TiyMThOP
芸術的っていうならサンサーラ・ナーガ
695名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:32:00.41 ID:/l+OpFQeO
芸術って言うなら斑鳩だろ
696名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:35:32.69 ID:Auia1wRJO
ゲーセンで初めてダライアスを見たときの衝撃
697名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:36:39.49 ID:XKTo/a1R0
平安京エイリアン
698名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:39:40.96 ID:rspV3eem0
レイプレイ
699名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:40:29.79 ID:KJ1BJcmj0
それは芸術ですか?
700名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:44:37.78 ID:kKgfY/PEO
ニーアはよかったな
音楽と雰囲気が良かった
701名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:46:29.05 ID:NFAWAPHA0
STGファンっていう補正もあるけど・・・芸術なら斑鳩かな
グラVもいいとこ行ってると思うけど、やっぱり斑鳩かなw
702名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:46:46.83 ID:wQN42vqT0
>>681
博物館はいっぱいある展示施設群の総称で、そのなかに美術館もある
今回は美術館の展示なので間違いじゃない
703名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:48:30.31 ID:ymLN/yuvO
>>414
同意。ミストが一番だね

トゥームレイダー
ICO

外人から見たら鬼武者とかもいいかも

704名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:51:41.65 ID:EXdOIIP5O
スターラスター
705名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:52:38.03 ID:KzjgTang0
シスタープリンセス
706名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:53:53.54 ID:gWFD+cQW0
初期ゲームボーイ〜ポケット〜カラー〜初期アドバンスまでの
本体は芸術的だと思う。

アドバンスなんて画面が暗くなきゃ、
いまだに使い続けたいデザインの良さだし。
707名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:54:01.15 ID:seekAPBK0
芸術っぽいってのは
四八(仮)みたいなものを差すのか?
708名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:54:29.24 ID:P6ODZBI30
いろいろあるがサターン版NiGHTSだな
変にリメイクしないでPS3でアーカイブス出して欲しい
処理落ち無しで飛んでみたい
709名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:57:03.06 ID:wgDfdQTL0
>>1
ベタだけど、俺はICOだなぁ
710名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:57:28.03 ID:77E+oDpGO
描画はメタルスラッグ
音楽はロマンシング・サガ
711名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:57:38.18 ID:JSCEJvQXO
moonと大神。
格ゲーのヴァンパイアも素晴らしかった
712名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:57:38.43 ID:jUxJtp9+0
ゼビウスでいいじゃん。
713名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 08:59:45.55 ID:Hell4iaE0
もしバーチャが入るとしたら1から5までどれが入るんだ?
714名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:00:43.28 ID:4IEqHr3aO
里見の謎
ラブクエスト
715名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:00:55.15 ID:wgDfdQTL0
>>708
おおNiGHTSもあったな
確かサターンのそのままでPS2で出てなかったっけ?
716名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:02:39.21 ID:4VW7VnqRO
リブルラブル
717名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:02:41.76 ID:xAUiaAnmO
ICO
FF-X
タクティクスオウガ
スーパーマリオ
718名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:04:28.43 ID:oTEXyCtu0
ゼビウス
ファイナルファンタジー
メタルスレイダーグローリー
シムシティ
ゼルダの伝説 時のオカリナ
パラッパラッパー
ベイグラントストーリー
ビブリボン
びっくりマウス
オーディンスフィア
ICO
大神

とかかな
719名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:04:51.90 ID:EYkrl84t0
ゼビウスだな
720名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:05:44.28 ID:7dIT3qKh0
>>713
革新的でスタイリッシュ。「格ゲー」に新たなイメージを投入したって意味では1じゃね?
721名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:06:25.20 ID:3i0bPyNEO
ギャラガ
722名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:07:19.53 ID:95F6H+X2O
スーパーマリオギャラクシー

もはや箱庭どころか3Dアートの世界を駆け巡る作品だったね
実際に芸術関連の賞を取ってた気が。
723名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:08:12.24 ID:iogXDSDZ0
ポポロクロイスとか外人にウケそうだけどどうなんだろうか
724名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:09:05.30 ID:2x28cvP/P
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13593141
某ゲーム界、世界1位の人
725名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:09:56.57 ID:1521YDFc0
これは日本のゲームが多く入りそうだな。
726名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:10:08.29 ID:fVb1fp0t0
>>720
こういうネタになると結局早いもん勝ち、やったもん勝ちみたいなタイトルだらけになっちゃうだろうな
3D格ゲーの金字塔はバーチャ1だし、2Dの金字塔はストUという話
727名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:10:14.91 ID:rnzgAybP0
チェルノブ
あの無駄に滑らかな後ろ走りは記憶の隅っこの方に残しておくべき
728名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:10:24.98 ID:cia7y9Ui0
ファミコンのクインティ
PCEのマジカルチェイスだな
729名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:10:40.96 ID:fKMD7u5Y0
クーロンズゲートはアートなクソゲー
730名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:11:42.63 ID:XKTo/a1R0
10ヤードファイト
731名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:12:22.10 ID:HuHi34rS0
アローン・イン・ザ・ダーク2

ってかGTAは芸術と言っていいよな
732名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:12:33.16 ID:fkBQG9040
まさかトゥームレイダーが無いとか?
733名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:14:26.64 ID:inrJgJ9s0
塊魂しかない!
734名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:18:29.71 ID:PcM+I1Ds0
マインドシーカー
735名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:21:23.07 ID:vSKB3zjD0
パネキット
736名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:21:35.79 ID:R6kyCaATO
リーヴェルファンタジアだろ・・・
737名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:22:07.72 ID:FK73rM7ZO
せがれいじり
738名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:23:02.42 ID:9AWTaTcB0
MOTHER1〜3
ドルアーガの塔
FF4

ぐらいしか思い浮かばないな。
739名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:24:37.32 ID:wstoI/7b0
アクトレイザー
740名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:25:02.66 ID:K3O4HdYI0
ベクタースキャン系は鉄板だろ。
とりあえずアステロイドかな。
741秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/02/24(木) 09:25:38.72 ID:x60VKg4b0
('A`)q□  初代マラソン。
(へへ
742名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:26:49.79 ID:10/7M2bh0
俺の屍を越えてゆけ
743名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:29:45.65 ID:emVx56EuP
視覚的というのは分かるが、革新的なデザインってなんだよ。
ゲーム性含めるのか、あくまで外見だけなのか。
後者ならここで挙がってるのは半分以上当てはまらんだろw
744名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:31:24.66 ID:TLjX7rV3O
ポポロクロイス1・2
巨人のドシン
ギフトピア
ワンダと巨像
ICO
どうぶつの森
パラッパラッパー?
745名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:33:02.51 ID:dmwsAnI40
PC-88でジーザス2を見た時の衝撃は忘れられない。
746名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:33:11.30 ID:bMp9agJW0
スペースインベーダー
パックマン
バトルゾーン
ポールポジション
マーブルマッドネス
テトリス
747名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:34:27.80 ID:sFT5s6AX0
>>743
ゲームにおいての「デザイン」は、システムも含まれる
むしろその意味で言ってないなら、こんな芸術選考無意味と思う
748名無しさん@十周年:2011/02/24(木) 09:34:51.63 ID:Ir7g3Pl+0
ラクガキ王国
RPGつくーる
749名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:37:13.94 ID:67eD4oom0
天使たちの午後
750名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:38:51.72 ID:iogXDSDZ0
塊魂は選ばれてもいいと思う
箱◯版の農家かなんかに嫁に行くみたいな微妙な歌を外人に聞かせたいわ
751名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:39:46.69 ID:1O06Wttf0
64の007ゴールデンアイ
あれはいろいろすごい
752名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:41:30.93 ID:iOfIejur0
wiiメジャーに決まってるじゃないか
753名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:41:48.74 ID:S+wTBb0nO
80年代のnamcoゲーは思い出が有りすぎてまともな評価が出来ない。
革新的と思うのは
・ABUダブルクレイドル
・ワールドカップ
・ダライアス
・スト2
・VF2
754名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:42:32.06 ID:mToLi52b0
平安京エイリアンだけはない
755名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:43:08.72 ID:wvQwebjW0
ウルティマ9は最後が切ない。
756名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:44:38.47 ID:07REolny0
>>726
でもスト2はすごいよ
あれ以降ベルトアクション一気に廃れて全部スト2型対戦格闘じゃん
ドンキーコングやマリオに並ぶ革新的ゲームだった
757名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:45:45.40 ID:hi1MuGuW0
芸術性のあるゲームといえば臭作とレイプレイだな
あれは日本オリジナルといっていい
家庭用はパクリばかりだから
758名無しさん@十周年:2011/02/24(木) 09:48:15.57 ID:Ir7g3Pl+0
>>757
レイプレイ入ったら凄いことになりそうだな
759名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:48:18.83 ID:hi1MuGuW0
>>756
廃れたんじゃなくて無双に置き換わっただけだろう
格ゲーも大元を辿ればアーケードの熱血硬派くにおくんだから
美術館に展示するならくにおくんで決まりだね
760名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:50:42.60 ID:aGzgjHRcO
>>759
イーアルカンフーを忘れてもらっては困るな
761名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:52:00.63 ID:NiCqTcKT0
いっき
762名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:52:18.54 ID:hi1MuGuW0
>>758
ゲームって衝突すると消えるゲームばかりだったでしょ
敵に弾がヒットすりゃ消える、上から踏んづければ消える、棒を並べれば消える
挙げればきりが無い
そんな中精子が卵子に衝突すると孕むレイプレイはそれまでの概念をひっくり返した
貴重なゲームといえる
763名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 09:55:33.46 ID:hi1MuGuW0
>>760
確かにイーアルカンフーは展示すべきだな
764名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:02:27.34 ID:Ip60ih6ii
>>763
どっちの?
765名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:02:38.81 ID:s0X++fxK0
>>39
マジックソードと言えば、販促ポスターのアマゾネスの乳輪か
766名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:06:12.99 ID:EFrDg5xpO
>>1

もちろん日本テレネットや日本ファルコムの秀逸ゲームで溢れてるんでしょ?
エロゲ部門はコーエーの一人勝ちだろうし
767名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:06:22.60 ID:YSDHD8rSO
格闘、ストリートファイトの元祖は
アーバンチャンピオンじゃないか
768名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:07:15.84 ID:gSH/kHdb0
ワンダと巨根
769名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:09:29.56 ID:jm1NZEY00
芸術ってわけじゃないけど、ダックハントには衝撃を受けた
770名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:10:07.84 ID:iOfIejur0
芸術的に急激な転落を見せたアイドルマスターシリーズ
771名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:11:44.48 ID:DCD3rLo60
ソウルエッジのオープニングは神レベル
映像部門とかあればなぁ
772名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:12:40.39 ID:8cXscbh4O
・スペースハリアー
・ダライアス
の2択じゃね。
773名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:14:08.93 ID:EYoDXmU10
若い世代に説明するのは難しいが、バーチャファイター1はまさにアートだった
774名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:15:59.36 ID:AY2h1BUJ0
あっという間にゲームが終わる芸術性でいえば闘姫伝承が一番
ポリゴンキャラと普通のキャラの共存といい、ある意味シュールだしオススメ
775名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:19:16.52 ID:8Dw65PPt0
クーロンズ・ゲートだな。
小黒の姉のいる館なんて、まさにアート。
776名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:20:57.63 ID:Y+CiUNuPO
JSRFは好きだった
777名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:22:24.36 ID:6fH6bH92O
ファイナルファイト1しかあるまい
778名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:23:11.61 ID:9Zqa92+qO
造形が好きなのはマザー2だな。
特にムーンサイド
779名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:23:14.32 ID:A4dpnuB50
中高年ならゼビウスは外せないわ
780名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:25:00.37 ID:qqYpv5UW0
ドラッグ・オン・ドラグーン1、2のサイコ感はイケてる
781名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:26:18.05 ID:E3FyPzt4i
蔵等
芸術を超えて人生
782名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:26:58.61 ID:/6ODWJ5yO
大神だな
783名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:27:19.51 ID:/u1py2mj0
>>760
アーバンチャンピオンも忘れてもらっては困る
784名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:27:35.29 ID:XeAJO0xd0
レミングスだな。
一斉に自爆させた時に美しさときたら・・・
785名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:28:56.77 ID:dudY0Nd00
良くて工芸品かなぁ。芸術作品ではないな。
786名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:33:07.67 ID:O3NxdCs10
ゼビウス、パックマンかな
昔のゲームは職人の魂が宿る
787名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:33:32.12 ID:EHZ4Um1wO
コラムス
788名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:34:44.87 ID:Qjxq1no2O
そしてパイナップリンが展示されましたとさ
789名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:35:03.30 ID:mz4mPw3e0
初代A列車でいこう

ああ家が建つ、家が建つ
線路を撤去した瞬間に家が建つ
790名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:37:03.62 ID:LLNprPfnO
女神転生シリーズだな。芸術的なまでにメジャー宗教ごった煮の世界観で唯一神狩りも出来るんだぜ
791名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:39:29.09 ID:vW3bG4L20
勇者様って
強盗団の首領だよな?
792名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:43:08.48 ID:A4dpnuB50
音の少ないファミコン時代に誕生した
マッピーやドラクエ等の音楽こそ新しい芸術と呼ぶに相応しいと思う
793名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:48:11.92 ID:G/rY6GLNO
>759
やっぱりくにおくんは歴史に残る元祖格ゲー。
必殺技や、組付いての投げ技。ダウン攻撃など
現在の格ゲーに通じる要素のほぼ全部がある。
特にあの当時で敵がジャンプ以外で攻撃を
避けるアクションが付いていたのは革新的。
イーアルカンフーやアッポーとの違いはそこ。
794名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:48:58.72 ID:p9UtkagW0
絵と音に技術的制約があった時代、その演出に感動するものがいくつもあった
795名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:50:11.90 ID:Njd4gs3z0
スペースハリアー、アフターバーナー、ギャラクシーフォース
796名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 10:58:15.07 ID:lNcqitKC0
テトリス
コラムス
グラディウス
斑鳩
サイヴァリア
バトルガレッガ
797名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:01:02.62 ID:kNELHV940
大江戸ファイト
798名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:03:37.29 ID:kNELHV940
香港 '97
799名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:06:45.99 ID:Ph3LsAVu0
ドラクエのエンディングは芸術だろ
800名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:12:35.57 ID:6HCAcmL10
>>740 高速船まだもってるぜ。
1年に1回ぐらいしか電源入れないんだが、いつまで動かせるんだろ…。
801名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:17:01.69 ID:8LrNOAiq0
ローグスコードロンUがないなんて
802名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:18:18.78 ID:Ph3LsAVu0
蒼き狼と白き雌鹿だな
オルド画像がセクシーで芸術的
803名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:27:37.62 ID:nu7dEnpFO
LSD
ゆめにっき
804名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:27:40.97 ID:S/MD83sJ0
武者アレスタの3面
805名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:46:09.94 ID:Qi1TQMid0
SM少女瞳かな
まさかファミコンでエロゲかと当時は熱狂したもんだ
806名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 11:59:37.87 ID:ejOqYDe00
俺はyu-noを推したい。
単純なテキストアドベンチャーが辿り着いた最高峰のゲームシステムだと思う。
シナリオはイマイチなんだけど。
807名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 12:00:58.50 ID:YaIfRBX10
投票、選ぶのなんにもなくて困った。

808名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 12:11:08.42 ID:AIcHWQyo0
SILENT HILL と SIREN
809名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 12:33:00.06 ID:dmwsAnI40
>>804
貴様とは気が合いそうだ。
810名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:18:30.45 ID:hzOe75Mf0
>>24
老害乙
今はゲームに金をかけてるのは情弱だけ
モバゲーだけで十分
811名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:20:33.17 ID:Yv2BwkSk0
芸術っていうと何故かSTG系ばかり思い浮かぶなぁ
やはり斑鳩とか

A級シューターのプレイはマジ芸術だな
812名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:26:47.07 ID:u2mnaejXO
アクアノートの休日は出た?
雰囲気は一番芸術っぽいゲームだと思うw
813名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:31:35.44 ID:AhJh6eoQ0
にわかが多いな

空手道 デコ/テクノス 1984 6
対戦空手道 デコ/テクノス 1984 9
アーバンチャンピオン 任天堂 1984 11
アッポー セガ/サンリツ 1984 ?
イーアルカンフー コナミ 1985

今のところ「対戦空手道」が元祖。でFA
814名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:40:24.35 ID:TikGIwyb0
テトリス一択だろうがボケ共が
神が創ったとしか思えん
815名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:45:27.26 ID:Ye8WMVmi0
>>813
対戦空手道程度のアレなら、
その前年のマリブラでよくね?w
816名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:47:18.37 ID:jmYV5BrM0
格闘ゲーム界において、
飛龍の拳はもっと評価されても良い。
817名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:49:51.77 ID:vbFZT4dK0
>>791
岡本信人のCMは面白かったよね
818名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:52:31.09 ID:T/VIPGdtO
テトリスだな
819名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:53:16.56 ID:kNELHV940
東方見文録マジオヌヌメ
820名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:59:45.08 ID:ZdFNxAMf0
芸術となると難しいな・・・
まぁ少なくともマネキン並べてるだけのクソメーカー群は消滅だな
821コンバット越前:2011/02/24(木) 14:00:05.24 ID:7xP0TwKL0
「ダニー、グレッグ、大丈夫かあ? ああなんとかな」
822名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:02:10.23 ID:vZRZHmlX0
>>816
進化の方向を間違えさえしなければなぁ…
823名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:14:15.46 ID:lNcqitKC0
テトリスTGMシリーズは至高の存在
ニコ動に上がってるような上級者のプレイは芸術の域だよ
824名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:15:09.29 ID:kLiBIex00
>視覚的に素晴らしいゲーム、革新的なデザインがみられるゲーム

FCドラクエ3
あのタイトル画面以上に革新的なデザインなんてないだろ
825名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:16:11.75 ID:xC4KySYa0
PSのLSDはガチでアートすぎた
826名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:18:57.60 ID:7xP0TwKL0
PSのソウルエッジのOPムービーは気合が入っていていいね。
827名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:20:32.98 ID:CrIuGUdE0
ナイツだな
828名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:49:27.54 ID:zaYjU1hN0
MYSTかなぁ。
初めて見たときかなり衝撃だったが。

ゲームとしてはアレなんだけども。
829名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:52:58.10 ID:zaYjU1hN0
ピットフォールIIのトロッコ面とか。
830名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:55:41.41 ID:zaYjU1hN0
バランス・オブ・パワーも入れておくか。
831名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 15:01:51.87 ID:zaYjU1hN0
アステカII太陽の神殿

もいいな。
832名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 15:05:32.84 ID:zaYjU1hN0
あ、ファミコン版はただの糞。>アステカII

あんなゲームじゃないのに。
ただの糞ゲーにしやがって 
833名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 15:34:36.56 ID:yIamkd/60
セガR360&G-LOCはセガの狂気と変態度満載の一品なので絶対入れるべき
834名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 15:58:05.29 ID:O6PqVIIU0
>>830
そんなあなたにRoNオススメ

【RoN】地政学シミュ Rulers of Nations
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1286621539/
835名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 16:02:58.94 ID:jmYV5BrM0
バランスオブパワーな・・・
あれは復刻版を出しても良いな。
836名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 16:03:08.15 ID:kNELHV940
大神といわれても源太兄貴しか思いつかない。
837名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 16:14:31.25 ID:O6PqVIIU0
リストちょっと作ろうとしたけど挫折
たくさんありすぎるわw

Era1:Starts! (1970s - early1980)

AtariVCS

ACTION GENRE
1Aa1:Tunnel Runner 1983 Richard K. Balaska, JR. CBS Electronics
1Aa2:Haunted House 1981 James Andreasen c 1981 Atari Interactive, Inc.
1Aa3:Pac-Man 1981 Toru Iwatani /Tod Frye ? and c NAMCO BANDAI Games Inc.

ADVENTURE GENRE
1Ab1:Adventure 1980 Warren Robinett c 1980 Atari Interactive, Inc.
1Ab2:Pitfall! 1982 David Crane Activision Blizzard.
1Ab3:E.T. The Extra-Terrestrial 1982 Howard Scott Warshaw, Jerome Domurat

TARGET GENRE
1Ac1:Space Invaders 1980 Rick Maurer
1Ac2:Missile CommandR 1981 Rob Fulop c 1980 Atari Interactive, Inc.
1Ac3:Yars’ RevengeR 1981 Howard Scott Warshaw c 1981 Atari Interactive, Inc.

COMBAT/STRATEGY GENRE
1Ad1:CombatR 1977 Steve Mayer, Joe Decuir, Larry Kaplan, Larry Wagner c 1978 Atari Interactive, Inc.
1Ad2:Star RaidersR 1979 (1982 on Atari VCS) Doug Neubauer, Carla Meninsky c 1982 Atari Interactive, Inc.
1Ad3:Video ChessR 1979 Robert H. Whitehead, Larry Wagner c 1979 Atari Interactive, Inc.
838名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 16:14:52.20 ID:18p+gDgO0
ウィザードリー
ドラッケン
アウターワールド
ディアブロ2
ウルティマオンライン
オブリビオン
アヌビス
ICO
タクティクスオウガ
839名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 16:17:20.08 ID:jmYV5BrM0
ZorkやMystery Houseは入れなきゃ駄目なんだろうね。

書き込んでいて懐かしくなった>Mystery House
840名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 16:25:38.59 ID:9HG+f3fZ0
くにおくんは芸術じゃなく大衆文化の極地の希ガス
熱血行進曲とか未だに対戦ツールとして機能するのが凄いw
チームバランス悪いがそれもひっくるめて皆に認められてる感がするなw
841名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 17:06:41.23 ID:9t4XqvIV0
Wiz・スト2・バーチャ・スーパーマリオ

これらがなければ直近ジャンルの隆盛はなかったとオモ
842名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 17:48:37.82 ID:SJYJM0dt0
斑鳩
843名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:02:24.96 ID:iQRlsXbL0
自作マリオは芸術
844名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:08:44.78 ID:p3i8OZ1BO
ポピュラスだな
845名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:11:36.85 ID:Ph3LsAVu0
アドバンスド大戦略

滅びの美学
846名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:13:38.18 ID:MpdG6JXSO
スペランカーか
ポートピア連続殺人事件
もしくは団地妻の誘惑だな
847名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:19:24.33 ID:uw+VBGg10
>>319
>何か、余計な事して失敗してる分もあるけどな。

ぷよぷよ7のことか〜っ!w
848名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:20:18.09 ID:umbuA7vQ0
初代アウトラン
849名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:20:40.18 ID:YEcKdkvzO
テトリスは芸術だよ
850名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:38:26.95 ID:uw+VBGg10
【どこでもいっしょ】

ポケステでは単色ドット絵なのに
ポケピの表情が豊かすぎる
「それはおいといて〜」のポーズに萌え死んだ人も多かろう

【カエルの為に鐘は鳴る】
【ゼルダの伝説・夢を見る島】

無印GBのゲームゆえ容量も少ない
だがそれゆえに、心に直接ズシンとくる感動作
リチャード王子の引き際や、コホリント島の秘密にただ涙・・・
851名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:39:18.06 ID:EFrDg5xpO
テトリステトリスうるせーよ!

一人くらいハットリスの事思い出してやれよ!
852名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 18:39:30.32 ID:DFtLpyHC0
リブルラブル 一択

音楽・絵・ゲーム性
どれを取っても芸術作品
853名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 19:14:04.61 ID:gi9PB2c00
ピストル大名の冒険
854名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:46:10.14 ID:kyovqb8i0
>>847
ぷよぷよといえば、魔道物語のキャラの方が良かったのに、
なんであんなことに・・・
855名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:47:23.17 ID:txiXh+SiO
スパイアンドスパイイチタクだろ
856名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 20:52:52.28 ID:oKgKR54+O
シューティングやらないが虫姫さまの弾幕はすげーと思った
シューティングで綺麗と思ったのは初めてだった

もじぴったん、塊魂は音楽がたまらない
857名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:00:23.70 ID:Rp2iwogAP
>>854
ぷよぷよ初期のキャラクターは村上隆に通じるものがある。日本の文化が凝縮された姿だと思う。
858名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:01:46.51 ID:DdOTKbFV0
ガチで選ぶなら

レナス(SFC)



リンダキューブアゲイン(PS版)

以外ありえない
859名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:03:18.77 ID:A0VZ9u1L0
ダライアス(初代)
3画面というサプライズ。ボディソニックも凄かった。
総合芸術に認定していい。
860名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:05:29.55 ID:597ApI9c0
現代STGの完成形、ストライカーズ1945II
861びっくりくんφ ★:2011/02/24(木) 21:10:25.24 ID:???0
キーワード:デスクリムゾン

抽出レス数:4



やっぱりなwwww
862名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:30:01.65 ID:PF2lQJ7n0
863名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:42:05.04 ID:cSMGS2yQ0
ドラクエのテーマソングは日本の裏国歌だからな。
国民の半数は鼻歌歌えるだろ。
864名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:46:32.51 ID:jI/rwitwO
ディザスター

絶体絶命都市2

ボンバーマンランド3

太鼓の達人1に入ってるマラソンゲーム

ハードラック

西村京太郎サスペンス
865名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:48:59.74 ID:KKVcxvt30
芸術というならオレは沙羅曼蛇だなぁ。

ゲーム自体はパターンゲーだが、グラフィックは独特の妖しさを持ってた。
ゼロスフォース手前の狂ったようにサイレンが鳴り響く演出とか痺れるし。


客観的に見ればスペースハリアーが鉄板だろうけど。

866名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:53:24.75 ID:IvyGTlbs0
>833
ギャラクシーフォース(DX筐体)も追加してオクレ。
867名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:56:47.00 ID:vQpPRZjA0
ストリートファイター系は敢えてIII 3rdを推したい。
868名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 21:57:47.82 ID:L2+U73sS0
これを超えるゲームには未だに出会ってないな
哲学すら感じて涙が止まらん

ttp://www.youtube.com/watch?v=i0osdCamGjI
869名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:00:25.87 ID:j9XkQX1KO
STGは努首領大往生
パズルならぷよぷよ通
870名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:09:43.96 ID:mr/kvn2n0
>>79
同意。ここでそのタイトル聞けただけでまんぞく。
871名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:14:12.22 ID:Rp2iwogAP
>>868
このゲームを発想した原動力は何だったんだろうか。
デブをいじめるゲーム?
それとも、人の視線に耐えながらも遂には追いやられていく経過の風刺か。
872名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:41.79 ID:vQpPRZjA0
個人的にピックアップするなら

テトリス
ストリートファイターIII 3rd STRIKE
斑鳩
怒首領蜂
バーチャファイター
マーブルマッドネス
リブルラブル
エイリアンソルジャー
ガントレット
ゼビウス
シムシティ

こと「アート」って話をするとなると
強烈なアイデンティティとそれ以外の無駄のなさを基準にしたい。

あと、時代に囚われない事。
873名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:57.45 ID:Ksntsv92O
ICOとMOONだなぁ。

コントローラー放置でしばらく画面見るだけで満足するゲームなんて他に無かったし、MOONみたいな世界観も衝撃だったしなぁ。
874名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:22:45.10 ID:9zndvUBUO
イコとか箱丸の影のゲームとか
875名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:38.70 ID:fHSV02ny0
クラナドが人生で、鳥の詩?が国歌なのは覚えているんだけど、
876名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:50.81 ID:d9P7eBTX0
頭脳戦艦ガル
877名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:11.58 ID:UbuPoH+U0
Egypt
アトランティス(シリーズ)

かな。
Windows95の時代に対する感傷もあるかもしれんが、
このふたつのゲームは美しいと思った。
878名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:42.97 ID:tN4KvnEJ0
弾幕系シューティングはアートかも知れん。
879名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:45.94 ID:8AUAGnMo0
私情抜きにスーパーマリオブラザーズ。
ほぼ間違いなくこれが選ばれるだろうし、これ以外は考えられない。
880名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:59.63 ID:597ApI9c0
>>872
>怒首領蜂
いいよな無印!程よい温さとか・・・
881名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:55.18 ID:9D+Q+v0d0
882名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:40:02.49 ID:d9P7eBTX0
アトランチスの謎もいいな。
883名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:28.80 ID:ZaDCclDL0
絵がきれいとかそういう理由で挙げるなよw

まずは何を以て芸術と呼ぶに値するか、共通の認識がないとなぁ。
884名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:02.26 ID:ABSAK4q30
Depthだと思うなあ
ありゃよくできてた
885名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:10.63 ID:5wNnCUMe0
おっぱいスライダー1.5
886名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:45.44 ID:PT4WK13T0
アメリカ人のパックマン好きは異常
887名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:19.48 ID:JVvFJop00
jet set radio future

何から何まで最高だね
888名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:51.32 ID:e6hLYlIw0
シューティング演出でならグラディウスV
889名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:44:36.97 ID:UnCvUleN0
東方とかかな
890名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:47:15.02 ID:r1hgql740
ゲーム筐体だけがそこにあっても芸術ではないと思う。

俺が芸術だと思うのは久留米のゲーセンで見た、
忍者ウォリアーズ神プレイの人。
ダライアスに比べて地味なあのゲームの認識を
完全に覆してくれた人だった。
その人のようになりたくてやりこんだわ。

芸術で台を置くなら、その横に神プレイのDVD流しておいてほしい。
これは設置する側の責任だと思う。
891名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:23:13.52 ID:OVs+kNX6P
俺としてはゲーセンのピットフォール2が印象深いな。
音楽も軽快でいろんな仕掛けがあってマップが広くて。
絵本の様な世界が好きだったわ。

テトリスも芸術的かな。
用意した穴に棒をはめて四段消しは性的リビドーにつながっていると思う。

後はスーファミ(ドット絵)の頃のFF。
一番最初のウイザードリー。
ローグ。

エロなら

DESIRE
ようこそシネマハウスへ
同級生

だな。
892名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:00.51 ID:woRM5nRD0
日本でもこういうのやって欲しいけどもめにもめて死人が出そうだw
893名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 01:04:39.74 ID:r3C4IGNx0
894名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 07:35:32.81 ID:vb3ejmJ20
むーれくろーずるっぱに一票
895名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 07:39:53.68 ID:REfqhYZrQ
芸術ねぇ
そんな高尚なもんゲームに持ち込まれてもねぇ
まぁ
ペルソナ4
ゼノギアス
サガフロンティア2
これらがかろうじて芸術だとは言えるけど
芸術をゲームに意識したら
つまらないゲームしか出来ないよ
896以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/25(金) 09:00:57.63 ID:WL83NnkG0
アルトネリコUとFFYと
897名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:30:33.53 ID:BblWeHi60
かえるの絵本
898名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:17:08.36 ID:183nT5jZ0
コインいっこいれる
899名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:18:46.41 ID:fwwndV5H0
ゼノギアス
900名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:19:34.54 ID:fje9bom20
アートディングのアトラスとかどう?
901名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:02:53.25 ID:dNKFcPO40
moon一択。これだけは譲れない
902名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:28:22.03 ID:WHsGkWPh0
>>900
ありだとおもう
903名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:08:56.21 ID:ltRojCey0
ゼビウス、ドルアーガの塔
グラディウス、ウィザードリィ、エキサイトバイク
ダライアス、アウトラン、マンハッタンレクイエム、魔界村
エリシュオン、マンホール、プリンスオブペルシャ
ヴァルケン、バーチャレーシング、アクアノート、パラッパラッパー
DDR、ICO、エースコンバット4

特別枠
サイレントデバッガーズ
904名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:50:00.11 ID:WRyxT6zO0
ザナドゥだな

映像的な美しさもあるし、革新的アイデアを山ほど取り込んでるし、
試行錯誤しながらやり込んで達成してゆくというゲーム性も高いし、
MSX版オリジナルのBGMはファルコム節の原点となった名曲だし
905名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:24:56.00 ID:reXab6sf0
>>883
音楽だけで芸術とよんでいいならロマサガとFFは推せる
ゲーム全てを含むなら両方外すけどw
906名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:29:40.89 ID:CN5WSK+c0
芸術は爆発だ!

「ボンバーマン」
907名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:18:58.00 ID:rgCgmgQW0
デザインとしてなら、大神
シナリオなら、ワンダと巨像
908名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:20:05.31 ID:cdbfAUek0
PS時代のカルネージハートシリーズ
909名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:27:06.53 ID:VXAIeA3CO
斑鳩
ワンダー3
910名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:33:53.51 ID:yRRgZyws0
>>905
ロマサガ1-3、特に3はゲームとしても芸術の名にふさわしいだろう。
バグは困りもんだが。
911名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:12:01.28 ID:Az5RhLdO0
伝説のオウガバトル
タロットもいいしバトルの飛び出す絵本みたいのもいいしもちろんBGMも良い

聖剣伝説レジェンドオブマナ
これはガチでオープニング見てグラフィックに感動した!最新技術どうこうでなく
エンディングの歌もガチで良い
アーティファクトがキレイそれぞれの町のマップも美しい
人物達の見た目もいい特に宝石の核を持つ一族

ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産
漫画のキャラを見事に表現しているので漫画の通り芸術的だと思う
912名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:19:57.82 ID:Az5RhLdO0
おっとゲーセンも入れていいなら

競馬ゲームで馬の稼動フィギュアが動くタイプ
特にマークYってやつの馬は馬の足の関節まで動いて凄いぞ
ゲーセンでバイトしてたけど観光に来た外人さんが写真撮ってたしw
しかし結局馬が動くタイプは馬が壊れるとエラー起こすんで無くなってきてるのが悲しいや
913名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:31:10.45 ID:r3C4IGNx0
914名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:59:36.71 ID:g75doAdp0
>>896
芸術性なら、アルトネリコ1の方じゃないの?
(レプレキアを除く)
915名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:07:21.38 ID:asrD87Vk0
Stalkerがここまで出てきてないだと!?
916名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:28:00.10 ID:WyaAY6oz0
初代ファンタシースター
シナリオ、ダンジョンや戦闘アニメなど当時としては画期的。
917名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:36:03.41 ID:t7EIIqcO0
芸術って、見た目だけなの?

シナリオ性や音楽、演出って、
芸術に入らないの?
918名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:41:23.87 ID:mRbH1wUM0
ゲームデザインの無駄の無さから見てパックマンが頭ひとつ抜けてるな
919名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:13:07.53 ID:JYQ5d8et0
MEGA-CDのスイッチだろ
合掌 谷啓
920名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:22:34.13 ID:VpakC4bc0
厄〜呪いのゲーム〜のパケ
921名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:27:25.57 ID:6rcQ08AHO
何故 ツインゴッデスがないんだ?
922名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:51:28.87 ID:3fq+IEpoO
芸術?
それなら「ぼくの夏休み」だろ。
外人には分からないだろうが、子供時代の日本の夏が象徴されてていい。
923名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:00:07.70 ID:DnJPUYdNO
スーマリ、ICO、テトリス、真女神転生、かまいたちの夜、グラディウス、ゼビウス、バイオハザード
924名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:44:55.47 ID:uwLozAUK0
スーパーマリオブラザーズ
あれは子供ながらに衝撃だったわ
925名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:47:28.85 ID:pzG+ZiG00
革新性ということならダンジョンマスターいれないでどうする
926名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:48:23.52 ID:DFsLda4JO
ゼビウス・ギャラガ・ダライアス・A列車で行こう4
927名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:54:56.37 ID:i01yaRlk0
殻ノ少女
928名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:00:41.51 ID:9GMbMjMj0
アートっていうと、クロノトリガー、マザー2、スーパーメトロイド、ICO、時のオカリナ、サガフロンティア2、Rez、エースコンバット4、BioShockかなぁ
サガフロ2はゲーム性はクソだがそれ以外の雰囲気作りやBGMが最高だった
ファミコンは面白かったけどドンキーコングやマリオがアートとは思わない
929名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:03:48.91 ID:JlGiKOTm0
PSのLSDしかないだろ
930名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:04:24.55 ID:yx7boHbB0
シムシティーかな。 絵的にじゃなくて、ボタン押して町作ったり壊したり
そういうとこが芸術的だったかな。
931名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:13:58.60 ID:lHVwTq6vO
エロゲーだろ。
羽を付けたり、羽が付いた子供が居れば猥褻から芸術に変わるんだ。

エロゲーだって天使が裸体を晒してれば立派な芸術さ。
932名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:14:55.04 ID:ryRKO4h/O
アクアノートの休日
きね子
MYST
933名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:16:57.29 ID:Q1N3iCXyO
moon
934名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:19:18.22 ID:As/Zr9Vd0
ブロック崩しだな。
935名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:29:55.85 ID:KPZW1BDIO
IQ、moon、ICO
936名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:56:31.71 ID:1aMO52d10
ゲイモスは?
937名無しさん@十一周年:2011/02/27(日) 08:14:21.60 ID:RZsXWQbk0
たのしいなあ、びっくりマウスわ
938名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 05:54:34.76 ID:2oxxyVS+0
誰も出さないから、あえて1943
939名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:10:23.43 ID:2srwXfAH0
青い世界を赤く塗りつぶそうと押し寄せてくる共産主義者どもをやっつける爽快ゲーム

その名もスワット
940名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:21:36.62 ID:WONxeUOx0
パンツァードラグーンツヴァイ
メタルギアソリッド
ico

このくらいしか思い浮かばない
941名無しさん@十一周年
RuleofRoseかな
映画化して欲しいわ…