【北九州市】人口98万人割れ 旧5市合併前人口も下回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:18:33.99 ID:/+WwH3yD0
小倉自体がオワコン
953名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:21:45.54 ID:KghI5O0H0
小倉怖いしw
954名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:25:30.18 ID:SacOHE+N0
>>949
相変わらず悪意のたったひとつのコメントを言うお前の魂胆は見え見えだ
小倉駅一日の乗降客162,055人(H19年度)
http://granlisa.com/pdf/circulation.pdf
但しモノレール乗降客数16,479人は含んではいない。
955名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:25:48.50 ID:D0Ag0KEz0
やっぱ街に出かけて行ってデパートが一軒だけっていうのはキツイ。
たった一軒のために小倉の中心部まで行くなら新幹線で福岡市に
行くだろ。福岡には岩田屋、三越、大丸と3店ある上にこの春から
阪急がオープンするんだから。
小倉にも以前は井筒屋、玉屋、そごうと3店あった頃は活気があった。
デパートは複数あって競争するからこそ。実際その頃のそごうは撤退
したけれどそごうグループでは優良店舗だった。そごうの撤退と玉屋
の経営不振による倒産がほぼ同時期だったのはイタイ。
下関大丸には是非小倉への移転を検討していただきたい。下関の人
は下関より小倉で買い物することが多いのだから。
956名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:26:51.06 ID:eGhEJ6YyP
>>943
今日は相当もやっとるよね
昼ごろ外に出ようとして、びびって戻って来たやん
957名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:29:21.16 ID:pVyOEiMY0
千葉に抜かれるのも時間の問題だな
あそこは合併しないでも人口増加してるし
958名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:31:48.44 ID:V9bO1SRLP
はじめて九州行った時、小倉が予想以上に都会で驚いたよ。
でもまあ昔はもっと凄かったんだろうね。
今は北九州なんて知名度ないから、先入観で田舎って思ってしまっているから。
959名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:31:55.33 ID:SacOHE+N0
>>955
また悪意のインチキでたらめコメントw
デパートはコレットと井筒屋の2軒だ。
960名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:32:00.75 ID:D0Ag0KEz0
黒崎(北九州の副都心だった)にもデパートが2個あった頃は
まだマシだったが、1個になったらあっという間に衰退。黒崎
なんかは小倉に行くのも博多に行くのも時間的に大差ない
からなあ。
小倉は黒崎の衰退の背中を今、一生懸命追いかけてる感じ。
961名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:34:10.22 ID:D0Ag0KEz0
>>959
コレットは井筒屋経営ですが何か?
同じ会社の経営だから内容がかなり被っちゃってますが?
962名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:39:47.27 ID:SacOHE+N0
>>960
今日も福岡くんが大勢参加して盛り上がるぜw
やはり最近の小倉の復活気配を感じて天神と博多駅の共倒れの危機感をもってるんだなw
いまどき時代遅れのデパート(現実に博多のデパート売上は前年比マイナス)
の買い物のために高い交通費と時間をかけてわざわざ博多くんだりに行くお馬鹿はいないw
963名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:42:45.24 ID:ChAfDZfoP
買い物だけしに博多に行くのは物好きだとは思うけど、
遊びに行くついでに買い物もする、となると博多の方が
アドバンテージがあるんじゃないかな。
964名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:43:08.10 ID:SacOHE+N0
>>962
博多のお馬鹿よHP見れよw
経営が一緒だから住み分けが出来るのだよw
コレット→若者向け
井筒屋本店→アダルト向け
965名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:44:29.39 ID:gEDm3gaYO
今こそ北九州独立
966名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:45:24.42 ID:SacOHE+N0
おっといけねい
964は
>>962 ×
>>961 ○
967名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:45:57.79 ID:Pp8bZPaQ0
デパートは全国的にどこもどんどん潰れていっている。
駅前のバカ高いテナント料を商品価格に上乗せして売っても、なかなか買う人がいない。
イメージ重視であぶく銭を持っていて人を探すならサービス業中心の場所に限るし、原価とのギャップを知る工業地帯に真っ向から挑戦しても無理。
井筒屋はデパートといっても半分はスーパーみたいないなイメージ。
968名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:49:02.15 ID:eyHHcHkQ0
学生時代に広島から移り住んだが小倉駅には驚いた
969名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:50:33.09 ID:SacOHE+N0
>>967
それは博多のことだw
博多の東京の田舎出店だから毎年売上下げてるんだよw
時間とお金をかけて博多まで行く既得なひとはいないよw
970名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:50:58.40 ID:D0Ag0KEz0
>>962
君の意見は物凄く面白いが・・・人口が100万人を超える都市でデパートが一軒だけの街は
貴重ですよ。売上額は減少していてもそれは消費力が落ちているだけで、街の求心力を上げ
るためにデパートが核になることは間違いの無い事実。商業都市としての魅力が出来ると
街に人が集まり始める、すると若者の人口が増える。これは将来的に人口増の引き金になる
訳だが・・・

私は福岡くんなどではなくて、北九州市民(しかも小倉在住)だよ。もしそう思うなら小倉に関する
コアな質問してみ。答えてあげるから。小倉の街には若者が少ないと感じてるのは私だけでは
ないと思うのだが。日曜になると中津とか下関とか萩からヤンキー達が集まってきて多少若者は
増えるけどお洒落な若者は極めて・・・
971名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:51:04.07 ID:KRzHZcbG0
いま、小倉駅周辺より、西小倉の方に買い物客いる
972名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:53:11.53 ID:SacOHE+N0
>>970
おバカ
コレットと井筒屋本店の2軒だw
973名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:55:44.34 ID:cuJXTBze0
>>954
なんで急にファビョってんの・・・
しかもコメント2人分なんだが・・
自分の用意した資料なんだからちゃんと目通しとけよ
あと北九州市から一回外へ出て三大都市圏にでも
住んでみれば悔しいが北九州市の衰退ぶりが嫌というほど
わかるよ
974名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:56:35.74 ID:D0Ag0KEz0
>>972
もう付き合いきれない奴だな。
福岡市に岩田屋とIWATAYA Zサイドってのがあったけど
だれもそれを2軒とカウントしてなかったぞ。
975名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:59:40.96 ID:SacOHE+N0
976名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:00:13.62 ID:Pp8bZPaQ0
駅前を見て小倉が衰退したって感覚を持つ人は昔の北九州を知らない人じゃないの?
工業として駅周辺がずっと昔のままだった小倉は、むしろずいぶん良くなった。
門司だって昔とは大きく変わり商業施設がずいぶん増えた。
北九州が人口が多かったのは、あくまでも工業地帯としてにすぎない。
977名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:03:07.14 ID:+jm7aguTO
現役北九州市民だけど
平日のスペースワールドなんて客がいるのか分からないくらいだから
978名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:07:59.89 ID:SacOHE+N0
979名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:10:15.99 ID:D0Ag0KEz0
>>976
いや、私は北九州在住長いのだけど。紫川に不法建築物が川の中に柱突っ込んで
建っててべトナムみたいだったのも覚えているし、八幡製鉄の工場の煙が物凄くて
塵埃が降ってて八幡駅周辺の建物が煤けてたのも覚えてるし。

そこから工業が駄目になっていくに連れて第1次、第3次産業へと転換を図る必要が
あった。それは人口がある程度居る間に行われるべきだった。工業の衰退が明らか
になってから付け焼刃で駅前を綺麗にしたり、新たな工業誘致をしたりしたけど、
タニもスエキチもそういう大きな目を持っていなかったね。

新日鉄、九州鉄道管理局、いくつかの大手新聞、サッポロビール・・・大きな会社が
次々に北九州を去って行ったね。
980名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:13:51.80 ID:lgvcHr6e0
>>970
横だけど
今度 デートに使うんだけどフレンチとイタリアンあと鍋あたりで
お勧めの店ある?
場所は小倉駅周辺(銀店街)あたりから足立山で

あと八幡の人って買いもの
どこに行ってるんだろう
981名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:16:06.60 ID:SacOHE+N0
>>974
お前は本当のお馬鹿だなw
井筒屋本店は一軒しかないなよ。
本店と支店が別の店
これ常識
小学生レベルとは話出来んわwwwwwww


982名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:19:48.77 ID:Pp8bZPaQ0
>>979
第3次産業なんて、それこそ県庁所在地の福岡が近くにあるんだから無理。
自動車産業を誘致したりがんばってると思うよ、金融だって福岡が見向きもしてくれないなら山口銀行から北九州銀行をひっぱって来たり。
海外に工場がどんどん出て行き日本全体の人口が減少に転じたのに工業都市としてはがんばっているほうだと思うけどね。
983名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:21:06.08 ID:75uM1Q6tO
>>970
お洒落とか言っても、福岡も雑誌君しかいない。

雑誌から切り抜いたやつばっかだから、笑えるよ。
984名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:21:42.55 ID:SacOHE+N0
>>982
やはり【響き大水深港湾−15m】の威力は凄いですね!!
開港120年の北九州港は重量べースで全国4位の規模です。
響き大水深港湾を核として響き臨海工業団地は約40件、総投資額 は
じつに1,500億円、新規雇用は1,000人に及ぶ企業誘致に成功している。
最近ではブリヂストン北九州工場が昨年6月に操業開始し、フル生産に向けさらに
段階的に稼働率を上げております。すでに第2期工場の建設も進んでおり、
製品の輸出、原料の輸入も響き大水深港湾が使用され、さらに 三菱化学黒崎事業所も
総投資額約250億円ポリカーボネート樹脂新プラントの本格稼動が予定され、
コストダウンのために響き大水深港湾への物流集約を表明しています。
このように企業誘致によりバルク貨物を作り出し響き大水深港湾の貨物輸送稼動増が
見込まれることから大和ハウス工業が大型倉庫、さらに上組も 物流倉庫建設を進め
ています。2012年度には新若戸道路供用開始、第2響灘大橋整備も進めているので
響き大水深港湾は海上の「国際物流拠点」として飛躍的に発展するでしょう。
なお、北九州臨海部の過去5年誘致(04〜08)誘致件数218社新規雇用7511人
投資額は4,666億円にも及ぶ。
【参考資料】
響灘地区における企業立地の驚異的動き!!!
http://www.city.kitakyushu.jp/file/54051000/21jigyo/50-51.pdf
985名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:22:14.70 ID:D0Ag0KEz0
>>980
フレンチは市立医療センター付近にブルーシエルという店があったけど、今は
清水に移って今月開業。エタンセールカワモトという名前になってる。一押し。
この店か寿しもりたと同じインクスポットビルにあるおか野。ここは魚中心の
フレンチだ。
イタリアンなら足立付近。ベルボスコは南の方のトマトやオイルやニンニクを
たっぷり使った感じ。あとは井筒屋の近くにあったトラットリアソアベが足立の
方に移ってる。ここは上品な感じかな。
鍋はわかんないけど・・・
986980:2011/02/25(金) 17:35:31.28 ID:lgvcHr6e0
サンクス

フレンチはありがとうです
ベルボスコはこの前行ったけどかなり良かった
昼ごはんだと結構安いしね
987名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:40:11.55 ID:D0Ag0KEz0
>>984
ひとつだけ、君と同じ意見を言おう。
福岡市の人口増は異常でもう限界に来ている。有効求人倍率は
北九州市以下。フリーターの若者が増えてるだけで、豊かな街とは
必ずしも言えない。ここ最近都市が急に大きくなったので実際に
どれくらいもインフラが必要なのかを把握できてない。
水は筑後川から引っ張ってきてやっと確保してるし、必要の無い
島をつくったり、ちょっとヤバイ感じになってきてるよね。
988北九州市民ケーン@10周年:2011/02/25(金) 17:52:52.61 ID:WcMUEjRC0
[本日の都市開発情報] 3D静止画に対応 - MPOフォーマット・3D表示対応デバイスに対応

今回から3D表示に移管する。 まだまだ3D表示対応デバイスは市場価格が高いが、近日中に市場投入される任天堂3DS
など価格の安いものも提供される。 任天堂3DSは広範な普及が予想され、3D表示普及が加速するものと思われる。

画像のダウンロードはここから。 容量は約677KB。 なお、ジオシティーズはMPOファイルの単独アップロードを認めていない。
http://www.geocities.jp/courant_de_console/kitakyushu_urban_renewal_info/sample2011_02_25_001.zip

1.勝山(かつやま)公園芝生広場周辺地区(北九州市小倉北区城内(きたきゅうしゅうしこくらきたくじょうない))
ファイル:sample2011_02_25_01.mpo

DCタワーはほぼ完成。 手前から北九州市役所本庁舎、リバーウォーク北九州(複合商業施設群)、DCタワー。 さらに手
前にあるのは勝山公園芝生広場と中央図書館を連絡する陸橋。

2.DCタワー付近(北九州市小倉北区室町(むろまち)) ファイル:sample2011_02_25_02.mpo

北九州市内最高層のマンション。 民間物件で市民に開放された展望施設などはない。 基本的に居住者とその来訪者のみ
が楽しむ。

3.旧東小倉駅(きゅうひがしこくらえき)周辺地区(北九州市小倉北区高浜(たかはま)) ファイル:sample2011_02_25_03.mpo

東京製綱跡地は制御系総合エンジニアリング企業の事業所に。 敷地の半分以上はまだ使われていない。

4.紫川(むらさきがわ)周辺地区整備事業(北九州市小倉北区浅野(あさの)) ファイル:sample2011_02_25_04.mpo

JR鹿児島線の路線改修は続く。 それに伴って周辺の道路や河川の改修も同時進行。 予算枠圧縮の都合上、工期は長期
化する傾向にある。

5.小倉北(こくらきた)警察署・北九州市警本部庁舎(北九州市小倉北区城内) ファイル:sample2011_02_25_05.mpo

近年完成した新庁舎。 旧小倉北署跡地は現在のところ使われない状態が続くが、北九州市役所本庁舎の移転・建て替え
候補地として最有力である。
989名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:01:34.00 ID:mEF01sb3O
なんとか100万祭やめろよ
100万人いないんだし
990名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:05:07.88 ID:P/qBn9cU0
>>987
北九は金持ちが少なくない?
金を使わん人が多いだけなのかな。
991名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:06:39.35 ID:pIcaI/7gO
北九州と言えばヤクザの街だろ
992北九州市民ケーン@10周年:2011/02/25(金) 18:08:06.87 ID:WcMUEjRC0
次。
993倉高OB31期:2011/02/25(金) 18:14:49.22 ID:GcF2W7wT0
おい、未だ落ちてない所か伸びてるな

まぁ、アンチにも相手されなくなったら本当に終わってるからな
結構住みやすいし救急車たらいまわしがないから良いよ
994北九州市民ケーン@10周年:2011/02/25(金) 18:16:22.55 ID:WcMUEjRC0
次。
995名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:20:59.72 ID:8DD7pVhLO
それでは小倉市街地をドライブして見ましょう♪

http://www.youtube.com/watch?v=KzY1hCefGls&feature=related

996北九州市民ケーン@10周年:2011/02/25(金) 18:22:11.79 ID:WcMUEjRC0
997名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:24:37.72 ID:4MZIvsq6O
我が地元の北九州のスレがここまで伸びるとは、何だか嬉しいな。
998北九州市民ケーン@10周年:2011/02/25(金) 18:25:01.91 ID:WcMUEjRC0
999名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:26:46.75 ID:WbYylhzo0
>98万人

スーパーの98円セールみたいで語呂が良いじゃないか。
これから更に3割引、5割引のシールが貼られるだろうがw
1000名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:26:53.71 ID:cuJXTBze0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。