【政治】 スクープ! 相続税は税率80パーセントになる! ターゲットは高齢者と金持ち。遺産相続は実質できなくなる!★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★
「若き母に 手を引かれ来し幼児に 相続税を 我の課したり」。
かつてこう歌われた相続税の悲哀を、菅内閣や財務省は理解できないだろう。
何せ「世紀の大増税」を目論んでいるのだから---。

1949年、米国のシャウプ博士を中心とする7人の税制使節団が日本の地に降り立った。
GHQの要請によって結成された彼らの使命は、「戦後体制にふさわしい日本の新しい税制」を作り上げること。

そしてシャウプ以下、後のノーベル経済学賞受賞者など最新の税財政理論に精通した専門家たちは
侃々諤々の議論をかわし、「シャウプ税制」と呼ばれる税体系を作り上げた。

「世界で最も優れた税制」を目指して作られたにふさわしく、高く評価されているこの税制は、
今日に至るまで日本の税体系のベースとなっている。中でも賞賛を受けているのが相続税についてのもので、
財政・税制学者の間でも「相続税論のテキストブック」と呼ばれている。

シャウプの考えた相続税の課税根拠の一つは「富の集中排除」。
そして「平成のシャウプ勧告にする」と意気込んで作られた平成23年度税制改正大綱では、文字通り、
富裕層をターゲットとする「相続税の大増税」が打ち出されている。

「今回の相続税増税のポイントは二つ。一つは最高税率を50パーセントから55パーセントに引き上げたこと、
もう一つは基礎控除と呼ばれる非課税枠を4割ほど縮小させたことです。狙いは富裕層にもっと相続税を支払わせること。
いままでは会社経営者など一部の人だけが相続税を払っていたが、これからは取締役や部長クラスも納税の義務を負うようになる。

年金や退職金などを運用していればなおさらだし、死亡保険金に対する非課税枠も圧縮されるため、
納税者は現在の1.5倍ほどに増えるといわれています」(相続税を専門に扱う都内の税理士法人チェスター代表の福留正明氏)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2090
>>2以降へ続く

【政治】相続税、最高税率を55%に引き上げ、政府税調方針★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292318883/-100

※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298186697/
半世紀ぶりの大改革と呼ばれるほどの増税だが、実はいまこの相続税をめぐって、さらなる「大増税」が実施される可能性が出てきている。
しかもその税率は「80パーセントになる」とまでいわれているのだ。

信じがたい計画だが、今回の相続税増税の決定過程を詳細に見ると、現実味を帯びてくる。
「昨年開かれた税制調査会では、法人税の引き上げなどについては委員の意見が交錯する場面が見られた。
それなのに相続税の議論になると、なぜかまったく反対の声が出ない。

五十嵐文彦財務副大臣が『ご意見は』などと聞いても、まるで出来レースのように異論を唱える者も皆無。
最初から最後まで財務省主計局の旗振りのもとで事が進められ、増税案がすんなり決定したんです」(税調関係者)

少しでも負担が増えるとなれば国民の反感が噴出するため、増税議論は紛糾するのが常。
それが「無風状態」でスルーされたのにはワケがある。

「実は相続税増税については、1年前から布石が打たれていたんです。平成22年度の税制改正大綱には
『格差是正の観点から、相続税の課税ベース、税率構造の見直しについて平成23年度改正を目指します』と、
こっそり明記されている。

相続税の税収は年間1兆円ほどしかなく、とりっぱぐれている感が強い。
そのため政府も財務省もこれを引き上げたいというのがホンネ。あえて議論を盛り上げないことで、
今回は見事に増税に持ち込めた。これに味をしめて、来年度もさらに増税を狙う可能性は高いのです」(国税庁幹部)

今回の相続税増税では2000億~3000億円の税収増が見込まれているが、
全体で40兆円ほどの年間税収と比較すればまだ微々たるものに過ぎない。

「ただ、日本国民が保有する金融資産1400兆円のうち、その6割ほどは60歳以上の高齢者が持っている。
あらゆる控除をなくして、相続税を10パーセントかけただけでも、単純計算で毎年4兆円の税収となる。
消費税、所得税をあげるには反発が大きい。

そこで政権は大声を出さない高齢者と富裕層をターゲットにしているというわけです」(民間シンクタンクのエコノミスト)
3アジアのマミ:2011/02/20(日) 23:49:25.81 ID:a7mD47bH0


子供を10人生めばすごい節税ができるだろう
ちなみに税制調査会の下には、税財政の有識者からなる専門家委員会なるものが設けられている。
専門家の視点から、税調に対して助言・報告を行うことがその目的とされており、東京大学名誉教授の神野直彦氏が委員長を務めている。

ほかにも京都大学、一橋大学、早慶などの税財政の専門家が委員に名を連ねる。
財務省や政治家の暴走に歯止めをかける役割も期待されるわけだが、
実は今回の税制改正論議では、専門家たちも「増税」路線一辺倒で議論を進めていたことはあまり知られていない。

たとえば昨年10月21日に行われた会議では、次のような言葉が飛び交っている。
「配偶者に対して非課税にするのはいかがなものか」「まったく払っていないところを、広く薄く相続税をかけるようにしたらいいのでは」
「いま払っている方々が4.2%というのはあまりに低いレベル」

現在、相続税を払っているのは100人中4人。相続税には基礎控除と呼ばれる非課税枠が設定されているため、
よほどの資産家でないと納税対象にならない。そこに疑問を投げかけているのだ。

そしてこの議論を受けたかのように、今回の改正では基礎控除が「5000万円+法定相続人一人につき
1000万円」から「3000万円+同600万円」に改正されている。もちろん基礎控除の引き下げは実質的な増税である。

さらに注目に値するのが、次の発言だ。「(昭和)63年の前後の時期をひとつにらみながら、いじっていく必要がある」
日本の相続税の最高税率は昭和63年まで75パーセントだったのが、それ以降は70パーセント、
50パーセントと引き下げられてきた。それが今回、55パーセントに引き上げられたわけだが、
「63年の前後の時期」を考慮に入れるとなれば、75パーセントという税率も視野に入っていたということになる。

「さらに当時の基礎控除額は『2000万円+法定相続人一人につき400万円』。遺産額によっては、
実質的な税率が80%を超えてしまうケースも出てくる。来年度にまたこの議論が蒸し返されれば、
一気に80パーセントというシナリオもありえる」(財務省関係者)
5名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:49:31.46 ID:OFoE3eP8O
無理に決まってんじゃんw貧乏ニートが賛成してるだけ
6名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:50:09.05 ID:VvUU1C8u0
親は何にも持ってない
カネも土地も生保も入ってない

何も貰うものが無いw
7名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:50:23.13 ID:V5H1Rg5o0
ゲンダイは朝鮮由来のクズ
8名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:50:32.39 ID:sPZ8gMysP
>>1
本当のターゲットは若者な
9名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:51:02.41 ID:3WJcM5i/0
民主に明日は無い
10名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:51:22.86 ID:R9vLELgU0
年金と介護保険の使用料に応じて、税率アップだな。そしたら、やっと安楽死の議論が出来るだろう。
11名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:51:51.35 ID:8zXIcFL80
ほんとに金を掻き集めないと
政府がやばいんだろうな

政府が国民から金を搾取してる状態が
ごまかし続けれる訳が無い
12名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:52:47.15 ID:9y1P78TpO
>>3
できないよ。
13名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:54:06.21 ID:MEEyQTNc0
日本は個人の土地所有を困難にする事で共産主義になった証拠です。
14名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:54:36.06 ID:zQOaixvS0
報道系の高収入の人たちが反対してるのですね わかります
15名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:55:22.92 ID:UTByjyrb0
>>11
国債が下落して無いんだから今やばい訳ではなくて、
やばいと思わせれば金脈になるものみーつけた。
というところなのでは。

ただ、今の高齢者の金を役人が再分配したら
いよいよスッカラカンになる。
16名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:55:41.21 ID:bj/P6TDP0
政治家が一番困るだろう
ああ、公務員は例外ですか
17名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:55:47.89 ID:IotNBNcz0
革命が起きてつるされちまえ
18名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:56:19.86 ID:487E1VQo0
富の一極集中が少しでも薄らぐならいいことだけど、
誰しも自分の袖の下を潤してくれる金持ちには弱いからね。
情実的な判断で廃案なんだろうね。
19PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2011/02/20(日) 23:56:44.55 ID:vfrlZCeNO
鳩山みたいに時効とか

武富士みたいに海外資産隠しで

金持ちは関係無いbear
20名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:56:59.66 ID:Cz2TJb8w0
なんだこれ?共産主義革命か?
21名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:58:14.53 ID:VvUU1C8u0
死んだ者にはカネは必要ないから税金で持っていくの?
酷いね
22名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:58:48.51 ID:f4X8LkfY0
>>2
>高齢者をターゲット
とはいっても、その人が死んだとき残ってる分に課税するだけなんだから、問題なかろうに。
課税されるのが嫌なら、使って遊べばいい。
23名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:58:54.66 ID:wuh1Be8z0
>>10
リバースモゲージが使われるから、安楽死なんて不要になるよ
介護問題解決の切り札だぜ、これは
24名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:59:31.28 ID:FT/tt1nG0
落合副詞君も安泰じゃないのね。
25名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:59:43.24 ID:0tlaRHXw0
日本は諸外国と比べて相続税率が高すぎるだろ。
まあ、貧乏人としてはいいかもしれないけど、
起業するのが馬鹿馬鹿しくなるぞ。
相続税対策で富裕層の海外移住とかが起きかねない。
26名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:59:48.18 ID:iP/sK1Zj0
>>20
>なんだこれ?共産主義革命か?
可能性0の、現代の妄想。
27名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:59:49.71 ID:b5M6hlNnO
日本人民共和国になってしまった
28名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:01:11.75 ID:d8VItBxX0
相続が難しくなるなら現行の
「30年ローン組んで定年までに持ち家入手しないと賃貸だと年金で家賃を払えず生活苦になる」
モデルはやめさせないとダメ。
29名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:02:18.90 ID:iP/sK1Zj0
>>25
ウソを書くなよ。
ほとんどの人は基礎控除を超えた額の10%程度。
最高税率が50%(3億)−>55%(6億)
30名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:02:31.83 ID:qqlLDzi+0
ちょっといいうち持ってると引っ掛かるなこれ
基礎控除下げて庶民まで狙い撃ち
31名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:02:51.39 ID:vEClw6joO
養子増やしたら節税になりますか?
偽装養子縁組サービス業とか無理かなぁ
32名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:03:14.47 ID:ehBsEerT0
ローン
33名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:05:15.44 ID:iP/sK1Zj0
>>30
80%は現代の妄想。
現在、国会審議中の平成23年度税制改正では、
被相続人と同居していた遺族が相続して、住み続ける場合は、
評価額80%減額(20%になる)(240uまで)
の部分は変わらず。
34名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:05:15.54 ID:4aTHePqB0
結局民主党のいう埋蔵金とは庶民の蓄えのことだったらしい。
35名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:05:29.09 ID:RNhB9l090
与謝野が来たので容赦ない増税へ突っ走るぞ;
日本国民は政府に騙され搾取されましたとさ

36名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:06:34.28 ID:sscgNgF50
資産を株券にして相続させるなど対策は幾らでもあるだろ
37名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:06:36.42 ID:+Qefhj4o0
ていうか、4000万程度なら100万払えば相続できるだろ。
払えよw
38名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:06:57.31 ID:iWEmOq/w0
生 前 贈 与

(贈与税を脱税)
39名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:07:16.51 ID:0nI5Rula0
住宅価格すごい下がりそうだな。
ますます一戸建てなどありえん
40名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:07:38.26 ID:LmfSVKVW0
>>34
現在は、亡くなった人の4%に相続税(1兆円)がかかる。
これが10%弱(1兆円+2〜3千万円)になったからと言って、庶民はないだろ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:07:49.31 ID:LEJ+RB8+0
経団連が反対するからなぁ
キャノンの御手洗みたいに
横浜に90坪程度の家にすんでいれば
賛成鴨しれないけど
42名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:08:34.22 ID:JO6gGEZrO
東京都町田に13億円相当の土地と神奈川に2つマンション持ってるんですが親が死んだらどうなるんですかー?
ニートやめなきゃいけなくなるのかな(;_;)
43名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:09:03.35 ID:MskQ3FIh0
結局タンス預金が最強なのだ
44名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:09:39.47 ID:k71o3RnRO
資産が家屋だけの場合はそれも取られるのか?
45名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:09:56.23 ID:MUYow49E0
金持ちは普通生前贈与して無用の争いを生まないようにする。
身の丈に合わない金を持っている人間が多いと言うことだ
46名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:10:07.93 ID:0WmcPBhg0
増えた税収は、各種天下り団体や公務員の給与維持など、公務員様達の為に使われます。
47名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:10:30.39 ID:gY3P4fQG0
別に最高税率上がっても庶民には何の関わりも無いだろw
48名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:10:34.80 ID:LEJ+RB8+0
>>42

固定資産税幾らよw

しっかり答えてね

あと親の借金額と月々の返済額モナw
49名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:10:49.98 ID:nUiKQD5L0
不動産価格が下がると
銀行から追加担保要求されっぞ
ショートするところ多くなるだろうな
50名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:11:01.46 ID:DhIIQOhl0
ぶっちゃければ、一、二代で
税収は激減するよ。
みんな貧乏になるからねww
51名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:11:29.95 ID:LmfSVKVW0
>>39
>住宅価格すごい下がりそうだな。
現在、国会審議中の平成23年度税制改正では、
被相続人と同居していた遺族が相続して、住み続ける場合は、
評価額80%減額(20%になる)(240uまで)は維持。
>>41
240u=70坪強、これを超えた分は、80%減額の対象外
20坪弱の部分は、評価額が、そのまま適用。
の部分は変わらず。

しかも、相続税評価額は実勢価格の8割ぐらい。
52名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:14:51.63 ID:Zk0kIS2eO
>>42
土地の名義人が誰か?と借入金残高は?
53名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:15:21.12 ID:5W6OMe8v0
>>42
ニート辞めたぐらいじゃ税金払え無いのでは。
54名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:15:26.69 ID:1tCZakQ20
景気対策になるんじゃないか?

アングラ贈与も増えるだろうが
55名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:16:43.66 ID:W/eiKEdx0
日本も終わりやなw
56名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:16:44.43 ID:5W6OMe8v0
>>54
地価が下がってる間は景気対策にはならないんじないかな。
57名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:16:51.72 ID:JEO2FSRXP
わかったから住居関係は何とかしろ、支払いが発生した際に税金払えず家を手放して住む場所がなくなること大杉だ
58名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:17:05.29 ID:LmfSVKVW0
>>47
>別に最高税率上がっても庶民には何の関わりも無いだろw
そのとおり。
80%は、現代の妄想。
現在、国会で審議中の平成23年度税制改正(成立すれば、平成24年適用開始)
では、最高税率50%(3億)−>55%(6億)
2億までは、税率は同じ。
しかも、税率は、相続財産総額によって決まるのではなく、
(相続額ー基礎控除6,000万〜−>3,600万〜)を
法定相続分で形式的に比例配分した個々の額により決まる。
税額も、この形式的な計算で出た個々の額に税率を掛けて、
控除額を引いたもの。
ほとんどの人は、税率10%ぐらいだ。
59名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:17:42.38 ID:gOdbreV5O
受け渡し用の団体が寄付でパスワークしてマージン抜くだけ
60名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:18:58.00 ID:KC2UFqKk0
公務員が待遇維持に尽力し過ぎ
61名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:19:29.97 ID:QE93PxQ20
うぉおおおおおおおおおお

金持ち
万歳!!!!!!!!

金持ちこそ正義。
金もってれば99.999% 幸せいっぱい。
ニコニコ動画で ぬこ動画みてればいいだけの生活!!!!

62名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:19:38.15 ID:LmfSVKVW0
>>57
>わかったから住居関係は何とかしろ、支払いが発生した際に税金払えず家を手放して住む場所がなくなること大杉だ
現在、国会審議中の平成23年度税制改正では、
被相続人と同居していた遺族が相続して、住み続ける場合は、
評価額80%減額(20%になる)(240uまで)は維持。
63名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:20:06.59 ID:ymp2e7ck0
>>36
株券にも課税されるはずだけど、評価はどうやってするんだろ
64名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:20:27.14 ID:x4zStIvf0
ついでに親の借金は自動的に放棄されるシステムにしてくれ
65名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:20:34.51 ID:+Qefhj4o0
>>62
転勤してたらおしまい
60坪以下の土地限定
66名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:21:39.19 ID:41y2u0l2O
作る連中が脱税やってんだからふざけんなっつの
67名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:21:43.31 ID:HDvDnHn40

赤いファシスト民主党の共産主義政策か。
いい加減にしてくれよ。

年老いた未亡人が住む家にかかる相続税で長年住んでいた家を売らなければならない状況を是認するのか?
68名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:21:59.37 ID:xx5ooLCX0
69名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:22:04.81 ID:F9IQ8xlq0
転勤族ってほんと馬鹿馬鹿しい
70名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:22:27.70 ID:ORIiBuQS0
>>62
支払いを発生させない事じゃなくて、家を手放した後の住居確保が問題なのかと
安い賃貸住宅が大量供給されれば何も問題ない
71名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:07.90 ID:16fQKiCw0
やっぱり貧困とかそういうの大きくなると共産主義みたいな思想が出てくるんだな
72名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:09.35 ID:nRvGF06Y0
オンラインゲームだとサービス停止するレベルだなw





サービス停止?日本国のサービス停止?
73名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:14.12 ID:xIrqH3gA0
>>33
核家族化が進行している現代では同居していないと5倍の相続税というのは強烈だよ
74名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:20.93 ID:0lsKIBqOO
遺産に係る基礎控除額や小規模宅地等の課税の特例があるから生活基盤をゆるがすことはない
農地も納税猶予・免除が充実してる、心配はいらない
持ち家のサラリーマン程度なら普通は納税義務者にすらならない
余剰資産もってる資産家は、教育に金かけて後継者も一本立ち出来るくらいにしなきゃだめ
ご先祖様の財産を活用して、社会を引っ張ってく人材を育てる責務がある
不労所得で子々孫々まで安泰とかいう怠け者は許さんよ、というわけです

なんか不満なの、お前ら
75名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:47.75 ID:LmfSVKVW0
>>64
>ついでに親の借金は自動的に放棄されるシステムにしてくれ
相続放棄は資産と借金一体。
資産が多い場合もあるので、自動的に相続放棄はない。
まさか、借金だけ放棄とか、虫のよいことを考えているのか?
76名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:49.47 ID:3NRMN86d0
>>72
オンラインゲームにそんな価値はないw
77名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:24:45.44 ID:zgpvzP9N0
>>65
転勤してたら住む所有るんだから>>57の問題とは別だろ
78名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:24:46.97 ID:GlRt7I7i0
でも金持ちは、香港にでも住んでる事にすれば相続税払わなくても済むんでしょ?
しかも、一度払った上で数年後にでも返してもらえれば、利子400億位増えて帰って来るんでしょ?

鳩山とかやりそうだよね。
79名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:25:07.94 ID:LEJ+RB8+0
現行の法律では
爺さん死んで
婆さん相続の場合には
1億六千万円まで

無 税

払う人というか金残して死ぬ人は
全体の4.7%しかいない


ばあさん1.3億
お袋1.5億の財産引き継ぎで
納税額は
ばあさんゼロ円お袋2000万円だった

大概は1000万円以下で納税OK
80名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:26:27.85 ID:s2YMdu0eP
>>1-2
こんな増税、よく財務省も考えるわなw
ここは共産国家かよ
たわけ
頑張ったやつが富を手に入れる
これこそが資本主義原理だろが ボケ
81名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:26:30.43 ID:LmfSVKVW0
>>73
>核家族化が進行している現代では同居していないと5倍の相続税というのは強烈だよ
気持ちは分かるが、売れば、財産。
被相続人と同居していた遺族が住み続ける場合、相続税の負担で、
住み続けられなくなることを避けようという趣旨だし。
82名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:27:58.16 ID:wQzR8FfS0
このスレがここまで伸びるとは意外だったな
お前らの家、そんなに財産あるのか?
83名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:29:26.77 ID:zmKd0/pU0
基礎控除額を減らしたのは東京近郊に住んでる人にだいぶ影響するな
84名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:29:37.45 ID:6OCiJ0h/0
>>80
やる気や能力が無い人のための社会保障だ
財源はやる気と能力のある人間からとるしかないだろう
85名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:29:54.27 ID:LmfSVKVW0
>>80
>こんな増税、よく財務省も考えるわなw
考えたのは、現代。
現代の妄想に釣られるなよ。
現在、国会審議中の平成23年度税制改正(成立すれば、平成24年適用開始)
は、最高税率50%(3億)−>55%(6億)
2億までは、税率は同じ。
しかも、税率は、相続財産総額によって決まるのではなく、
(相続額ー基礎控除6,000万〜−>3,600万〜)を
法定相続分で形式的に比例配分した個々の額により決まる。
税額も、この形式的な計算で出た個々の額に税率を掛けて、
控除額を引いたもの。
ほとんどの人は、税率10%ぐらいだ。
86名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:30:15.46 ID:zgpvzP9N0
>1
>ただ、日本国民が保有する金融資産1400兆円のうち、その6割ほどは60歳以上の高齢者が持っている。
>あらゆる控除をなくして、相続税を10パーセントかけただけでも、単純計算で毎年4兆円の税収となる。

債務を引いたら1100兆円ってのが通説の筈だが、どこのエコノミストがほざいてるんだ?
87名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:30:20.61 ID:+Qefhj4o0
>>81
売ると、所得税の最高税率がかかるよ。

相続税を払うために売っても所得税をかけてくる。
二重課税だろ。
88清水良助:2011/02/21(月) 00:30:29.99 ID:WdYvEZ8CO
日本人から金を巻き上げて、中国人に土地をあげる計画だろ?いまさら驚くことか?
89名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:30:33.52 ID:xIrqH3gA0
>>81
売る意思がない場合は?
売れば財産という仮定の話をするなら売ったときに税金をかければいいだけ
90名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:30:37.42 ID:47D76ZzJ0
そこで維新政党・新風ですよ
91名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:30:42.31 ID:zirjWIml0
>>82
政治がらみ伸びてるかと思えば、以外とそうではない。
イデオロギー的な宣伝を繰り返す人が多い印象。
921000レスを目指す男:2011/02/21(月) 00:31:15.03 ID:jZHOr36t0
金持ちがどっさりとられるのはかまわないよ。
だって、とられたってどっさり残るんだもん。
でも、控除を減額するってのは物価上昇とか人生設計の変化からして
流れが逆向きなんじゃないかな。
もう自助共助とか言うのはやめて、公助一本にしろよ。
93名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:31:23.39 ID:UE+z89r7O
>>80
資産家の子供のニートはがんばってるのか?
94名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:32:48.04 ID:6OCiJ0h/0
>>86
そもそも「金融資産を減らして消費に回せば景気回復って」論点自体が
経済学的には完全に逆効果だから
そういう馬鹿な提言をするエコノミストなら何を言っても驚かないけどね
95名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:33:05.32 ID:LmfSVKVW0
>>83
>基礎控除額を減らしたのは東京近郊に住んでる人にだいぶ影響するな
現在、国会審議中の平成23年度税制改正では、
被相続人と同居していた遺族が相続して、住み続ける場合は、
評価額80%減額(20%になる)(240uまで)は維持。
評価額1億も、相続税の計算では、2,000万円だ。

基礎控除額は、ねじれ国会で、平成23年度税制改正が奇跡的に成立しても、
3,600万円〜
96名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:33:10.71 ID:9VrCaQfo0
よほど国に金がないんだね。
もう、取るところもない。だって勤労者が取られすぎ。中高所得者がもうすでに
何割か取られてるからね(社会保険もあわせると)。
これ以上取ったら本当に年収400の人も800の人もたいして変わらなくなるから
ヤバイってんで、休眠口座を没収や消費税など色々案を出したけど難しそうなんで
これにしたってことか。

いいんじゃない?もう取るところは正直、ここしかないと思うよ。
5千万以下は控除でいいと思うよ(不動産込み)。
1億じゃ意味あまりない。5千万以下にしなさい。

ただし、相続逃れの金塊や美術品を買われて相続されないように周到な準備が必要。
日本が潰れるか否かの瀬戸際なんだから仕方ないよ。
うちも将来微妙に引っかかりそうだけど子供の将来のためだから仕方ないよ。
だって日本が潰れたら資産を持っていても共倒れの巻き込まれるのだからね。
97名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:33:16.05 ID:1INfDEK90
ちょwww8割ってwww
そんなんなったらうちの実家の山、売らなきゃいけないだろ。
なんの資産価値もない山だから別にいらないけど、水資源だけは
あるから中国人にでも売るよ。近所の人、水出なくなったらごめんねー。
でもまああと30年は生きそうだなうちの親。
98名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:33:39.06 ID:cB/zPd9QO
国民の労働意欲を減退させる政策ばかり何故つくる?
財務省にもチャイナスクールとかあるのか?
99名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:34:20.44 ID:JH6e75aR0
スレタイ間違ってない?

ここで大幅に増税されるのって一般庶民だよね?
しかも日本人が老齢で持ち家を追い出されることになるよね。
100名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:34:29.16 ID:BlVf8mTo0
1人5千万円以上は別にいいんじゃないの?
税金取られたくなきゃ法人名義にでもしとけよ
101名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:34:37.65 ID:7LTOqgGR0
ゲリラ預金封鎖でいいんじゃね?
102名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:35:37.12 ID:VTtFunr40
控除減額は鬼畜の所業
将来的に控除が廃止されて庶民も相続税を払わされるのは確定
金持ちにざまあと言ってた貧乏人も仲良く脂肪w
103名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:36:24.90 ID:9VrCaQfo0
金を残せないとわかると、老人も金を使うだろうし
若者も俺一代限りと思うと勤労意欲も増し、日本が高度成長期みたいに
発展するよ。
財産受け継ぐと思うと働く気も失せるからね。

いま、金があるのに働いてる老人も働くのやめて預金で暮らそうと思うから
若者の雇用も生まれる。
正直、何もかもいいことだらけ。これ発案したの誰?かなり出来物とみた。
すべて丸く治まる方法だから。
1041000レスを目指す男:2011/02/21(月) 00:37:23.20 ID:jZHOr36t0
大体、老人が資産持ってるとしても、
それは先祖代々の資産を受け継いでるからだろ。
それを出させたら、日本人全員が貧乏になっちゃう。
一部金持ちだけが肥え太り、残りは何も持たない無産者の群れみたいなことになる。
105名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:37:30.02 ID:UE+z89r7O
>>98
相続税上げて贈与税下げれば消費が増える
消費が増えれば雇用が増える
反対するのは親の資産にすがりつくニート
106名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:37:41.73 ID:zmKd0/pU0
財務省は増税できれば
税収が減ろうが国が傾こうが一切知った事では無いという姿勢で一貫している
107名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:38:19.93 ID:XM5YujP4O
武富士作戦が必要だな。
108名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:38:58.24 ID:xIrqH3gA0
>>103
釣りにしても酷いなw
109名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:38:59.21 ID:m8n+qUg50
タンス預金されるのがオチ
80%取られるのわかってて隠せない財産で持ち続けるアホなんかいない
110名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:39:18.70 ID:0lsKIBqOO
てかね、親の遺産に頼ろうってのがまず間違ってるし
見たところ相続税法に疎い人が文句垂れてる印象だね
相続税の知識が皆無な家庭環境ならまず納税義務者になりません
見えない敵と戦いすぎ
寝ましょう
1111000レスを目指す男:2011/02/21(月) 00:39:59.99 ID:jZHOr36t0
結局、相続税払うのは相続を受ける若者なんだよな。
112名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:40:11.44 ID:9VrCaQfo0
そして、生前贈与が増えるので、贈与受けた若者・壮年期の消費が増える。
一番金の使いたい・使わざるを得ない世代が消費するのだから経済の活性化になる。

教育費に金のかかる壮年期なんて、金もらったら使うよ。
こんな何もかも良い制度ないと思うよ。
ただ、5千万までは控除した方がいいと思うけどね。
年寄りだってその方がいいって。金は溜め込むものじゃなく使ってこそ価値があるって
もんだ。
113名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:41:01.09 ID:QsLAFZ2j0
>>42
全部売って税金を払って、残った金でニートできるじゃんw
114名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:41:28.27 ID:2fZd0Yu00
           ノ´⌒`ヽ   
        γ⌒´      \ 
       .// ""´ ⌒\  )  
       .i /  ⌒  ⌒  i )  
       i   (・ )` ´( ・) i,/   
       l    (__人_)  | 
       \    |┬|  ノ      チャラリー 母から収入♪
       /    `ー' \   
      /    . , . 、 丶    
  ____/ /)      ノ 丶 丶__________
/壱(_ ノ(   □■ ⌒ヽ 丶 _)/万 /|
|≡≡|__|≡≡ヽ. ■□ハ  }≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡`l  l≡ l  l≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡ ノノ |≡` J≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
115名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:41:57.65 ID:kcxxS47F0
> 「いま全国的に空き地問題が騒がれているが、この中には相続税が低いため
> に引き継いだものの、使い勝手がなく放ったらかしにされているものが少なくな
> い。税率が上がり、こうした活用されていない土地がたくさん売りに出されれば、
> 大規模な土地開発につながる。さらに財産を残せないとわかれば、子どもや孫
> の教育におカネを投資するなどという考えが広まる可能性も高い」(駒澤大学准
> 教授の飯田泰之氏)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2090?page=5

あり得ないぐらいの楽観だが、土地なし現金持ちの俺としては歓迎。
日本は土地が不当に高すぎる。
116名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:41:59.71 ID:LmfSVKVW0
>>87
>売ると、所得税の最高税率がかかるよ。
土地や株式の譲渡所得は分離課税なので、給与年金等の総合課税分とは
別計算で、税率は一定です。
しかも、取得日は被相続人のものを引き継ぐので、ほとんどの場合、
長期譲渡所得になる。

No.3208 長期譲渡所得の税額の計算|譲渡所得|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3208.htm
平成16年1月1日以後に譲渡した場合の税額の計算は次のように行います。
(例)
 30年前に購入した土地、建物の譲渡価額が1億5,000万円、
土地・建物の取得費(建物は減価償却費相当額を控除した後)が1億円、
譲渡費用(仲介手数料など)が500万円の場合
(1)課税長期譲渡所得金額の計算
1億5,000万円−(1億円+500万円)=4,500万円
(2)税額の計算
イ 所得税
4,500万x15%=675万円
ロ 住民税
4,500万x5%=225万円
117名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:42:05.20 ID:lp7yRQUE0
相続税の高等に備えて、サラリーマンである私は、
今まで以上に質素倹約に努め、相続税のためにお金を貯めることにします。
118名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:42:15.03 ID:pThBijbO0
痛いのは実家が無くなるかもしれない一人暮らしと金にしにくい財産持ちじゃないかな?
119名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:42:48.08 ID:G9KZ77qV0
物凄い金持ちは武富士社長みたいに海外に居住実績作って逃げられるだけの予感
120名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:43:06.84 ID:UE+z89r7O
でもこれ、かなり前の記事だよな
121名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:44:05.21 ID:uZSTd1qb0
今の日本の相続の現状は
相続が発生した95パーセントが無税
税金がかかるのはわずか5パーセントに過ぎない
本当に一部の金持ちだけが税金を払ってるだけ
122名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:44:15.80 ID:LmfSVKVW0
80%は、現代の妄想。
現在、国会で審議中の平成23年度税制改正(成立すれば、平成24年適用開始)
では、最高税率50%(3億)−>55%(6億)
2億までは、税率は同じ。
しかも、税率は、相続財産総額によって決まるのではなく、
(相続額ー基礎控除6,000万〜−>3,600万〜)を
法定相続分で形式的に比例配分した個々の額により決まる。
税額も、この形式的な計算で出た個々の額に税率を掛けて、
控除額を引いたもの。
ほとんどの人は、税率10%ぐらいだ。
123名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:45:02.49 ID:Sr49g2Sc0
正直相続人が住んでた家(当然おいた親の介護も長い期間やってる)と中小の同族企業の事業継承に必要な財産は非課税にするべきなんだけどなぁ・・
124名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:45:02.78 ID:s2YMdu0eP
>>42
資産家だなー
答えは生前贈与を計画的に早めに行う
これしか相続税対策はありません

ツワモノは
一時売却したように見せかけて
買い戻すといった仕込みもあるようです
125名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:45:14.63 ID:QsLAFZ2j0
>>111
近所のお金持ち一家の例だと、95歳の爺さんが死んで、その息子が65歳で遺産を相続。
相続した人間はすでに老人なので、お金の使い道は特にない。
で、その65歳の爺さんが、そのまま年を取って 90歳で死んで、そのまた息子62歳が遺産を相続。

62歳の息子もすでに年金生活。
新車が欲しいわけでもなく、遺産があっても使い道なし。
その62歳の息子が90歳になる頃にまたその息子が60代で遺産を相続しそうw
126名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:45:19.96 ID:VmHsqvB00
昭和63年からのインフレは考慮しないのか
127名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:45:20.10 ID:A8FwUPcIO
親の持つマンションのうち一つの経理やってるけど、不動産てなかなか儲からんね。
賃貸料の半分が借入金やら所得税やら固定資産税でもってかれる。

それなのに相続税これ以上増えるとか涙目。
128名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:45:26.78 ID:OvX6MNQZ0
貨幣は労働した証だからな
労働しないで相続で優雅に暮らすとか不公平
129名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:19.45 ID:7evsjgSwO
>>111
確かに。
相続は若者に富がスムーズに受け渡される方法の一つなのに。
国がとってどうすんの?
相続税が高くなると行き着く先は公地公民じゃないの?
130名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:32.88 ID:9VrCaQfo0
でも、問題は銀行の金を回して使ってるから皆がおろして使うようになったら
足りなくなるのではないかということ。
それが引っかかって実現できないかもしれないなぁ。
もうすでに赤字国債購入に相当使われてるんでしょう?
だったらやりたくても出来ないわなぁ。

やったとしても、老人たちが資産を使いだしたら銀行の金が足りなくなりそう。
131名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:44.66 ID:QxQHQ4R40
>>80
頑張った奴なの?親から10億貰ってニートするのが?
つまり、個人ではなく一族単位で考えるわけだな
でもそれって階級社会じゃね
132名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:48.21 ID:Qnlg4B/70

法案は通らずに終了。。
133名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:52.11 ID:rCfgeT6t0
>>121
補足率も税率も100%でいい。

>>119
イタチゴッコの完全回避は無理かもしれないが、とりあえず迅速な法改正と罰則強化で対応していくという次善策でいくしかない。
134名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:52.62 ID:xIrqH3gA0
>>122
残念だがあんたが一生懸命説明すればするほど非人間的なものを感じるよ
135名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:46:57.03 ID:+UHMJeIW0
>>29
それは一般大衆の話だろ。
富裕層に対してだよ。共産主義的。
136名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:47:18.26 ID:LmfSVKVW0
>>42
素人には、手に余る。
売却して、相続税を納め、金融資産にして、国債で回すのがよい。
137名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:47:57.46 ID:QsLAFZ2j0
>>127
日本は基本的に、自分本人が住む場所以上の土地やマンションを、国民に保有させない政策だから・・・
138名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:48:38.94 ID:wQzR8FfS0
>>91
言ってる意味が分かったわw  thx
139アジアのマミ:2011/02/21(月) 00:48:40.91 ID:G/lLO0Lk0

海外の非居住者ゲットするのは大変だろ
死んだ時点で非居住者にならないとだめなんだろ。
いつ死ぬかわからんわけだからずっと海外にいなきゃだめ。
140名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:49:18.74 ID:VTtFunr40
法定相続人に被相続人の孫を加えるべき
今でも孫を養子縁組すれば法定相続人にすることができるが
相続税が2割増しになるとかいうアホな制度になってる
逆に2割引にすれば資産が若い世代にスムーズに移動して
消費が増えるのにな
141名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:49:33.26 ID:YRGz2uIZ0
不公平不公平といってる連中にききたいんだが、
相続はあくまで「相続させる人が残したい」から相続させるわけで。
(今でも遺留分を超える分は相続させないという選択もとれる。)
その人の感情を踏みにじりすぎるのは私有財産制の否定じゃないか?
142名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:49:35.04 ID:LmfSVKVW0
>>134
>残念だがあんたが一生懸命説明すればするほど非人間的なものを感じるよ
非人間的なのは、お前だ。
デマを飛ばして、何がうれしい。
143名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:50:05.59 ID:0lsKIBqOO
>>103
これが政府の描いてる青写真ですね
全て上手くいくかはわからないけど
マスコミや金融機関や税理士が上手く煽れば金は回り始めると思いますよ
これはキッカケづくり、財の世代間格差の是正のためのね
相続時精算課税制度も拡充されるし、政府は税源としてより
若者に財産を移転したいって意図をかなり明確に示してる
このスレの人間は増税増税と騒いで首絞めてるかも知れんよ
君ら、いい意味でも悪い意味でも単純馬鹿だからね(笑)
144名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:50:33.75 ID:xIrqH3gA0
>>133
こういう税金に集る気満々の欲望まるだしの奴のほうが人間的でよくわかるなw
145名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:50:36.11 ID:kcxxS47F0
>>128
「労働なき富」は社会的大罪、首相がガンジー引用−施政方針
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=arxGiNFsMwaw
146名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:50:46.78 ID:QsLAFZ2j0
>>82
2ch は無職ニートが多いから、みんな自分の事として、大問題なんだよw
147名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:51:32.99 ID:j70+YyT20
もう マンションも一軒家も売れないな
どうすんだよ アホ
148名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:52:20.97 ID:mEhn35CJ0
ケイマン諸島に資金を移すのか
いや国籍を一時変えるんか!?
149名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:52:21.88 ID:LmfSVKVW0
>>143
>これが政府の描いてる青写真ですね
妄想で語るなよ。
相続税1兆円−>1兆円+2〜3千万円で、大きく変わるわけがないだろ。
少し、課税ベースが広がるだけだ。
150名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:52:34.96 ID:7nkzCO8T0
その前に公務員の給与を日給月給にして、賞与、退職金をさげろよ
151名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:52:35.17 ID:VTtFunr40
相続税を上げると勤労意欲は削がれる
人は自分のためだけに働いてるわけじゃないからな
家族に何も残せないとなったら最低限しか働かない奴が増える
やる気の有り余ってる奴は海外に逃げる
152名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:53:13.53 ID:7evsjgSwO
>>131
なかなか地位を金では買えないのが階級社会じゃないか?
リッチなブルーカラーがいても貴族にはなれないし、
貧乏でも貴族は貴族ってのが階級社会だと思う
153名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:53:14.67 ID:nFqhcmU90



記事のソースを見ろよ



何人系が書いてんだよ この記事

154名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:53:45.16 ID:YRGz2uIZ0
>>151
俺の知り合いの年収1億前後のディーラーが同じこといってシンガポールに
移住したわw
155名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:10.61 ID:xIrqH3gA0
>>142
そうそう、そういう脊髄反射こそ人間の根源的なものだ
それを忘れて理屈ばかり並べる奴は平気で人間を踏みにじる
156名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:14.55 ID:XFTtxg+s0
ひがみだの共産化だの言ったところで金持ち優遇しても
税収上がんなかったんだから仕方ないじゃん無策のままじゃどうにもならない
優遇されてるのに金使わないから悪いんだろが。
157名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:21.68 ID:wQzR8FfS0
>>146
あぁ2ちゃんユーザーって意外と年齢層も高いらしいもんなw
158名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:41.50 ID:wTvLadt+P

これで世代間格差がなくなる、若者の雇用が増えるとか
言っているのはどんなアフォだ?w

たかだか2500億の税収UPだけなのにw

どんだけ他人の金に執着してるんだよ、自分で汗かいて稼げ
159名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:50.95 ID:hxwysHwXO
>>1
それは絶対に許さん絶対にだ。
160名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:56.10 ID:xK4cQBlFO
もう通貨制度なんか廃止にして なんか新しいのを誰か考えて。
こんな紙切れの為に
人間が死んだり一生の大半の時間を費やしてんのがバカバカしい
161名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:55:32.09 ID:rCfgeT6t0
>>1
これが実現できるなら、完全に菅政権を支持する。
とりあえず重要なことは、
 @偶然に生まれ落ちた親の資産次第で、子供が人生の初発段階でチョンボできないようにし、
  →公正な競争を成立させるための前提にする。
 A税収を大きくして、若年層の社会保障(子育て支援、初等〜高等教育、職業教育、失業対策)へ集中的に再分配し、
  →若年層・次世代への公正な投資を行なえるようにする。
ことで、
 若年層・次世代が、公正な競争を行なえる社会をつくる。
これに尽きる。

162名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:55:32.12 ID:/upc9rVM0
>>114
はじめて見たw モザイク入りかw
163名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:55:32.38 ID:mEhn35CJ0
>>103
>金を残せないとわかると、老人も金を使うだろうし
わかる
>若者も俺一代限りと思うと勤労意欲も増し、日本が高度成長期みたいに
>発展するよ。
>財産受け継ぐと思うと働く気も失せるからね。
金額によると思うよ
一生遊んで暮らせるくらいポッポならそうかも
164名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:55:49.68 ID:LmfSVKVW0
>>151
>相続税を上げると勤労意欲は削がれる
いい加減、妄想から覚めろよ。
相続税1兆円−>1兆円+2〜3千億円で、大きく変わるわけがないだろ。
少し、課税ベースが広がるだけだ。
165名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:56:04.93 ID:uBA/N6Mq0
相続税を上げると勤労意欲があがるよ。

土地を取り上げられる無能農家の息子は、ディケアとかではたらくだろ?
そいうこと。
166名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:56:12.81 ID:0MaNjQ6Z0

また煽りを受けるのは若者なんだがどうするんだろうね
167名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:56:32.71 ID:7evsjgSwO
>>145
労働は死んだ人がしたんだろ?
死んだ人の労働の結果を国が持っていくことが、親族が持っていくより正当なのか?
168名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:56:52.13 ID:RE+w486q0
課税対象は現金資産だけじゃないし、換金性が悪い物も有る。
どんなに換金性が悪い資産でも、評価額で現納できるようにして欲しい.。
競売で評価額より遙かに安い価格になったり、買い手が付かないようなものって、評価額自体が不当に高いんだと思う。
169名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:56:59.59 ID:+Qefhj4o0
>>145
鳩山は口と心が裏腹だな。

脱税野郎で時効分の税金も還付してもらった普通の金持ちより桁外れに
悪どいくせに。

詐欺師ほど口ではキレイゴトをいう。
170名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:57:18.93 ID:CvmN7/H30
>>139
贈与税0の所も多いよ
171名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:57:30.27 ID:I8NbGwaQ0
相続税は、率で決めるととんでもない金持ちの息子はそれなりの財産を得てしまう。
(1000億あったら90%課税されても100億相続)
生まれた環境による不公平の最小化と、市民の子供への相続意欲のバランスを考えると、
率ではなくて一人あたり最大5000万円までは無条件に相続(但し一生に一回のみ)。
それ以上はすべて国庫へ納付、あたりが正しい戦略。
172名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:57:55.47 ID:nUiKQD5L0
市町村の評価額事態がでたらめだからな
何言っても信用されない
不動産価値が下落してんのに現実見えないから
173名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:05.14 ID:9VrCaQfo0
>>151
でも、相続できないとわかった子供に勤労意欲が増すので大丈夫。
金で残せないと分かったら子供も沢山儲けるだろうし、いいことだらけだと思うな。
日本は結局は平等主義なんだよ。野垂れ死にを作らないように、という視点で
すべてが回っている。
突出しようと思っても無理なんだよ。そのかわり安全で食べるに困らない生活が
保障されてるようなもん。まーよくできてる国なのかもしらんよ、考えてみれば。

でも国が潰れて皆で死ぬより、平等で皆が食うに困らず経済も回って暮らして
行くほうがいいからね。
いさぎよく諦めて清々しく生きていこうよ。どうせあの世に金もっていけないし
人間生きていくのに畳3畳と米3合あればいいんだから。
5千万相続させられれば御の字ですわ。
174名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:14.62 ID:aBemayu+0
現金ならともかく、現在住んでいる住居を手放しワンルームマンションを新たに買うとか
賃貸住居に入ることを強いられる社会って反エコだしすっごい暴力的だね

175名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:27.16 ID:uHtg1HeEP
コルホーズだらけになるぞw
176名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:29.24 ID:LmfSVKVW0
>>165
>土地を取り上げられる無能農家の息子は、ディケアとかではたらくだろ?
農地は、代々、農業を引き継いでいくならば、事実上、相続税はかからない。
177名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:33.34 ID:0lsKIBqOO
>>149
全然俺の主張を汲んでないよw
ちゃんと最後まで読めよ
178名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:41.70 ID:YRGz2uIZ0
>>156
金持ち優遇ってどこの国のこと?
確かに高額所得者への課税は諸外国並みに下げたがな。
支払う税金の額と受けるサービスなら間違いなく貧乏人のほうが得している。
まずは金持ちに感謝する姿勢をもたないかい?
179名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:51.98 ID:aNUnNY5a0
贈与税0なら少しは若いのに金もまわりそうだが。
180名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:58:57.71 ID:F0FXj8M90
貧乏で相続するものが何もない連中が喜んでるの?
アハハハ、何もないものはいつまで経っても何も持てない罠
181名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:00.57 ID:/upc9rVM0
遺産が多い奴は財産を守るためには人一倍努力が必要だと言う社会にならないと
労働意欲は増さないよ。
182名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:01.94 ID:lTCMCZvrO
まぁ海外行きたい奴や生活力がある奴は海外行かせればよいんじゃね
実際はリタイアして海外生活した殆どの人は海外に馴染めなくて日本に戻ってくるんだが

それに前に子供に資産を残したいか?ってアンケで半数以上がNOって答えてなかった?
183名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:20.19 ID:wTvLadt+P

金持ちから増税するより
社会保障の手厚い優遇手当て下げたほうがよっぽど日本のためになる

生保とか色々優遇しすぎなんだよ
社会保障サービス極限にまで引き下げたら嫌でも働くようになるだろ
184名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:41.00 ID:JkQNqytN0
>>151
どうせお前は働いていないニートなんだから最初から勤労意欲なんてないだろw
185名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:44.93 ID:cB/zPd9QO
>>128>>131
公平とか不公平とか何を言ってるのか
能力も容貌ももともと平等でも公平でもないんだ。頑張っても結果をだせないものもいれば頑張らなくても結果を出せるものもいる。
富殖の意欲を減退さすほうが問題だろ
186名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:53.06 ID:JGl/Mvl00
>>151
息を吐くように嘘をつくなよ
まさに実証されてない疑似科学、つうか迷信そのもの

>>161
同意すぎる
1871000レスを目指す男:2011/02/21(月) 01:00:13.85 ID:jZHOr36t0
でも、資産とか一口に言うけど、売りたくても買い手のない土地とか一杯あるよね。
その分は相続税払う若者が身銭を切るだけだろ。
相続放棄は部分的にはできないから泣いて払うみたいなことが普通でしょ。
物納なんて税務署が認めなきゃできないし。
188名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:00:46.61 ID:ehvDST210
総務省発表の持ち家比率
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/panflet/4cyou3.htm

>持ち家に住んでいる世帯の割合(持ち家率)をみると、全国平均で60.0%と6割の世帯が持ち家に住んでおります。
 都道府県別に持ち家率をみると、富山県の80.4%が最も高く、以下、秋田県77.2%、三重県76.2%、山形県76.1%、福井県75.2%と日本海側の県で高い傾向にあります。
 一方、持ち家率が最も低いのは東京都の41.3%、次いで大阪府49.4%、神奈川県53.5%、福岡県53.8%、北海道55.2%となっており、大都市を擁する都道府県で低くなっています。



つまり、6割の持ち家率って事は、相続する子供世帯が持家じゃなく、仮に賃貸住まいても相続する持ち家があるわけだから、
8割が持家だと言えるわけだよ。
2割が相続する持家のない賃貸住まい。
相続税80%なんて政策を出した時点で、その政党は国民の8割を敵にしてしまうから、成り立たない。
絵にかいた餅だから、週刊誌の先走りでもあり得ない。
189名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:00:50.56 ID:LmfSVKVW0
>>180
>貧乏で相続するものが何もない連中が喜んでるの?
相続税1兆円−>1兆円+2〜3千億円で、大きく変わるわけがないだろ。
少し、課税ベースが広がるだけだ。
190名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:01:40.57 ID:wQzR8FfS0
>>151
そんなんで削がれた勤労意欲の分は他者で補完されるだろw
191名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:01:43.03 ID:YRGz2uIZ0
>>173
>日本は結局は平等主義なんだよ。野垂れ死にを作らないように、という視点で すべてが回っている。
>突出しようと思っても無理なんだよ。そのかわり安全で食べるに困らない生活が
>保障されてるようなもん。まーよくできてる国なのかもしらんよ、考えてみれば。

だからこの国はもう終わりなんだろうね。
192名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:01:48.15 ID:+Qefhj4o0
日本の場合「現金を有無財産」については税金で優遇して(農民とかマンション、法人)

「現金を産まない財産」たとえば、大豪邸みたいな文化的資産(私有)には
高税率かけて文化を破壊してきた国。

ドイツは古い城みたいな貴族とかブルジョワの家が残ってるけど、
ドイツでは「現金を産まない財産」には相続税をかけない法律だからだぞ。
逆にしろよ逆に。

193名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:01:53.43 ID:XFTtxg+s0
>>166
もうわかってんだから増税前に相続すりゃいいだけじゃん
何で文句言ってんだ?
海外移住してまで子供に財産移すのが嫌なのかとw
194名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:02:18.43 ID:0lsKIBqOO
お前ら相続税の課税体系くらい学んでからレスしてくれ
俺だってまだ勉強中の身だけどさ
それで騒ぎ立るのって、匿名とはいえあまりにも無責任じゃない?
鳩の方便を批判出来ないよ
195名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:02:37.33 ID:jk+bMlOH0
>>174
まるで中共の強制移住だ。

恐らく、先祖代々の屋敷を譲り受けて暮らす名家の人などを潰して、銭ゲバの
新移民だらけにしたいのだろう。
196名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:02:51.81 ID:RtLdlIQb0
>>161
これは確かに同意。
社会移動の硬直に起因する今の日本の閉塞感みたいなのも払拭できる。
197名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:03:15.48 ID:F0FXj8M90
>>161
で、あんた等がなんとかして資産を作ったとして、またそれを
あんた等の子孫に残せなくてもいいわけ?プ
198名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:03:17.04 ID:9VrCaQfo0
>>183
でも職がないんだよ。
金持ちが消費に走ると雇用も生まれる。

これ、思ってるよりかなり良い制度だと思うよ。
ただし銀行の金を使いだして、銀行の中の金が足りるか?という
恐ろしい疑問があるけどね。もう既に赤字国債買う為にかなり使ってる
みたいだから。

あれだ、デフォルトで預金がチャラにされるより、この相続税大増税の方が
よほどマシだよ。少しは残るからね。国が潰れたら預金没収されちまうから。
199名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:03:52.34 ID:FMn5oO//O
>>187
物納したら良いだけだよ
200名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:13.35 ID:0MaNjQ6Z0
平等に近くなるって思うのは分かるけど、
実際は相続する全員が今より額が少なくなるだけ。

むしろ使えば使うほど優遇されるような形にしないと意味無いよ。

政府に金集めたって無駄。

無駄。

歴史が物語っています。
無駄です。
201名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:15.08 ID:nUiKQD5L0
>>199
国税も嫌がるんだよ、評価した額では絶対にはけないから
202名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:20.77 ID:uHtg1HeEP
相続なんて2-3億あるのがデフォだろ?
なんでみんなお金ないの?
203名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:31.12 ID:YRGz2uIZ0
>>198
>でも職がないんだよ。

有り余ってると思うが。給与が低くて社会的地位が低く、労働環境が劣悪なだけで。
それが自分にそぐわないと思ったら、そぐう人材になれば万歳解決でしょ?
204名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:45.52 ID:LmfSVKVW0
>>197
>で、あんた等がなんとかして資産を作ったとして、またそれを
>あんた等の子孫に残せなくてもいいわけ?プ
実効税率5割は、数十億の資産家。
2代相続すると、サラリーマンの生涯年収数億まで減る。
資産数億程度ならば、実効税率1、2割程度だ。
205名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:45.37 ID:9Hr1h2+t0
>>197
別にいいだろ、最高の教育や環境を与えることはできるんだから
そこから先どうなるかは子ども次第
206名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:55.22 ID:/upc9rVM0
8割じゃなくても昭和並みの7割〜7割5分、公務員人件費2割削減があと2年で本当に出来たら
ミンスを支持するよ。どうせあと2年続くんだからな。
207名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:56.35 ID:rCfgeT6t0
>>197
俺は全く構わないけどなにか?
208名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:57.96 ID:nZdBnHkJ0
民主にしてはマトモな政策じゃん?
実現出来ればだけど
209名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:06:20.92 ID:4SSaJKfk0
ルサンチマンが原動力ではあまりいい政策は出てこないと思うね。
210名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:06:27.67 ID:RtLdlIQb0
まあ反対で必死なのは幸福の科学とニートくらいだろうし。
てか、本当に必死になってID変えながら書き込んでそうだし。
211名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:07:28.44 ID:wTvLadt+P
>>198
職なんていくらでもあるだろ

低賃金とか環境が悪いとか仕事がキツイとか文句言って生保貰ってるだけ
212名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:07:43.07 ID:K9RBla2DP

「平のまさカード」
213名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:08:16.50 ID:tX63P1Nt0
>>114
おいw
笑わすなw
214名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:08:30.28 ID:XFTtxg+s0
>>200
国に取られるくらいなら使おうかってなるじゃん
もしくは先に相続してしまおうとか。
215名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:08:59.36 ID:eudcHLad0
>>197
子どもに残のは、資産ではなく教育や人脈などの収入を得る機会を増やすものでいいだろ。
社会の役にたたず、不労所得で遊んでいるだけの人生には価値がない。
216名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:09:29.17 ID:0lsKIBqOO
美田を遺さず

子供が楽できるように働く親なんぞ、実はろくでもない
自分の腕と、自分で稼いだ金こそが真の財産、それを教えてやるのが本当の親心だ
親の遺産をあてにするやつに生きてる価値なんてないし、
親の遺産で生かされてる人生なんて、そんなもんは、つまらない
217名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:09:31.07 ID:LmfSVKVW0
>>208
>民主にしてはマトモな政策じゃん?
>実現出来ればだけど
80%は民主の政策ではなく、現代の妄想。
最高税率50%(3億)−>55%(6億)と
基礎控除6,000万円〜−>3,600万円〜は、
平成23年度税制改正として、国会で審議中。
成立すれば、平成24年適用開始。
ねじれ国会なので、成立の可能性は低い。
218名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:09:58.03 ID:qWhiNXb+0
>>161
@Aともに今の日本に決定的に欠けてる要素だもんね
欧米みたく寄付や喜捨、宗教に基づくコミュニティが無いから、日本は状況が尚更ひどくなる
2191000レスを目指す男:2011/02/21(月) 01:10:01.29 ID:jZHOr36t0
>>214
すぐ使えるような資産ばかりじゃないだろ。
呑気な奴だ。
220名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:10:09.46 ID:Vkj4Z2H30
曽祖父が糞熱い田舎沖縄でデカイ墓創り棟梁かまして
人束ね血と汗と涙流して、ワニさんが幼い頃二代目爺など
80歳まで現場赴き陣頭指揮して働き、大腸癌68で逝った
ボンボンオヤジが長兄ワニさんの下に4人も強欲兄弟創って
長兄嫡子のワニさんには大好きだった87歳半ボケ婆と
小さな家土地と墓だけ残ったが財産は全部無くなったので
勝ち組ワニがね!!幼い頃5才まで一緒に暮らしてた
大好きな今年87歳半ボケ婆だけは絶対誰にも渡さんワニがね!!
221名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:10:32.74 ID:YRGz2uIZ0
>>210
いや、幸福の科学でもニートでもないが大反対だぞ。
課税後の所得から貯蓄した自分の財産を子供に継がせたいという遺志を無視して
国が多額にもっていく理由がわからない。

@不公平だから→いや、そもそも俺の金でしょ?誰にいくら残そうが俺の自由だろ。
Aお国のため→では貧乏人は国に何を残せるのかね?
222名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:10:45.98 ID:+NkfxEjr0
>>161

>  @偶然に生まれ落ちた親の資産次第で、子供が人生の初発段階でチョンボできないようにし、
>   →公正な競争を成立させるための前提にする。

偶然日本に生まれ落ちた、っていう世界最高レベルの幸運に恵まれながら何を言ってるか。
223名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:11:51.85 ID:9VrCaQfo0
>>215
だね。そしてそれらが人の生きていく上で生きがいになり
明るい世の中になりそうだよね。
今の変な閉塞感がなくなりそう。

金を貯めるために産まれて生きてる訳じゃないのに世の中が
金・金・金みたいになって嫌な感じじゃん?いま。
金なんて使ってこそ価値があるのに、なんだかケチケチして
経済も悪くなってるし、金なんて不測の事態用にいくばくか
あればいいんであって、貯め込むもんじゃない。
224名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:11:56.16 ID:XFTtxg+s0
>>219
ならば増税まえに相続してしまえばいいじゃん
当然老人より現役世代のが消費意欲高いんだから
それだって経済には良い。
225名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:12:03.55 ID:7evsjgSwO
>>210
え?誰も減税にはならないだろ?なんで賛成するの?

どうせ高くするなら相続税より固定資産税を高くして生きてる内に動かして欲しいんだけど。
実際自分が使ってる分は安くて良いから、他人が使ってる分や遊ばせてる分は高くしようぜ
226名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:12:19.36 ID:LmfSVKVW0
>>214
>国に取られるくらいなら使おうかってなるじゃん
資産数億程度ならば、実効税率1、2割程度
資産数十億でも、実効税率50%。
大半は残る。
227名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:12:21.94 ID:jk+bMlOH0
>>216
バカヤロウ。

旧家で無駄に家だけ立派な所だってあるだろう。
皇后陛下も実家の建物を物納していたと思うが。
もったいないじゃないか。

アカは死ね。
228名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:12:24.70 ID:qWhiNXb+0
>>208
ほんとにね
229名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:12:48.82 ID:MskQ3FIh0
通帳記入されてる人は
徐々に出金してタンス預金して隠す事だな
230名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:13:23.41 ID:vkZswOuj0
金が使われずに溜め込まれているから不景気なわけだから
使いもせず溜め込まれているだけの金は政府が没収して代わりに使ってやるのが正しい
231名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:13:42.66 ID:hxwysHwXO
よくよく考えると>>1には絶対にならないな。つーか単なる煽り糞スレ。(´,_ゝ`)
232名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:14:01.99 ID:ehvDST210
そもそも、財産があるからダメになるような奴は、無くたってロクな働きなんかしやしないよ。
逆に、貧乏だから働かない。再分配されれば働くなんて、それも嘘。
その位の気概がある奴は、再分配なんてされなくても、頭と体をフルに使って、最初から人と違った事やったりして、
働きまくってカネを稼ぐ奴だよ。
実際、カネを稼ぐ奴はそういう奴じゃん。
233名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:14:13.85 ID:rCfgeT6t0
>>218
仰る通りです。
234名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:14:14.91 ID:FMn5oO//O
>>201
それは仕方ないよね
評価が間違っているんだから或いは経済政策のミスで資産減少が起きているんだから
真面目に言って銀行も資産家も飛ぶけど国債のペイオフをやったらと思っているよ
これだけ膨れ上がった借金返済の目処なんて立たないだろ
勤労者の担税力はどんどん低下しているし高額所得者は担税を嫌うし払える訳が無いんだからデフォルト宣言が適当かと思う
預金も保険も紙屑になるだろうし公務員の給料だって半額以下になるだろうけどもうやり直すには必要な時期だと思う
235名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:14:45.89 ID:6Ri0lx1J0
52歳で年収200万、年金120万の私はどうすれば...
236名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:14:56.76 ID:mdqYCmlB0
国外に逃げる 金持ちは みな刑務所に 収容し、
農地にも 相続税を かけましょう
237名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:15:37.63 ID:F0FXj8M90
>>222
ホントにね、負け組の発想って馬鹿としかいいようがないw
238名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:15:56.09 ID:LmfSVKVW0
>>229
>通帳記入されてる人は
>徐々に出金してタンス預金して隠す事だな
実際に相続税額を計算してみろよ。
資産数億でも、大したことはないぞ。
出すのは舌でもいやだと思うから、かえって、痛い目にあう。
専門家に依頼して、標準的に処理すればよい。
239名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:16:00.04 ID:nUiKQD5L0
円なんてないよ
あるのは土地だけ
円はいくらでも作れるくせに
土地の価値まで下げようって言うんだから
基地外の沙汰だよ
240名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:16:07.77 ID:Gjsvj8D/0
公正証書等による贈与

時効成立してから登記

登記は第三者に対する対抗要件に過ぎない。
ただし、贈与を受けた側が管理している必要がある。
241名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:16:31.02 ID:jmdK9zV/O
はたらかないもの勝ちの世の中にするの?

今まで努力して頑張ってた人達から吸い取って努力してこなかった結果の人間、低所得や外国人にお金ばらまくの?

働く意欲が失われる

ミンスは日本衰退が狙いでしょうか?
242名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:17:23.62 ID:YRGz2uIZ0
>>230
まずはお前の所得の9割ぐらいをお国のために納めてからものいえ。
公園でテントはって残飯くってても人間なかなか死なないから安心しろ。
>>236
まずは役立たずのナマポ・老人・ニートをガス室送りにしたほうがいいぞ。

どうも賛成派の意見は単なる貧乏人の僻みに堕してるな。
243名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:17:40.00 ID:G5sJFEm0P
こんなことしたって高所得者が海外に出てくだけだろ
244名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:17:44.86 ID:wTvLadt+P

金があるから必死に働く、更に資産を増やすためにな
金がない奴は諦めてろくに働かない、国にせがむ


この構造は何があっても変わらない

245名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:17:52.34 ID:+Qefhj4o0
今の閉塞感は、貧乏人が必死こいて金持ちの足を引っ張ろうとしてるからだろw
金持ちになると貧乏人に嫉妬で叩かれるし、死亡税まで取られるw

そんな「敗北主義者のスローガン」だらけの日本だから暗いんだよ。
246名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:18:56.61 ID:LmfSVKVW0
>>241
>はたらかないもの勝ちの世の中にするの?
おおげさな。
相続税の税収1兆円が1兆円+2〜3千億円になって、大きく変わるわけがない。
少し、課税ベースが広がるだけだ。
247名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:19:03.12 ID:K2I53nB70
今でも3代はもたないって言われてるのにまだ上げる気か・・・・誰も起業しなくなるぞw
248名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:03.20 ID:nUiKQD5L0
>>234
国には債務の履行能力はあるよ
ただそれがドル視点から見てどうなるかという話であって
円視点で見ると実にどうでもいい話なんだ
249名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:07.22 ID:+/A3u4bfO
多分、どっちにしろ払うことはないな
250名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:21.30 ID:96dJKycD0
ハトの資産は全額没収でいいよw
251名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:26.21 ID:rCfgeT6t0
>>234
悪くない。赤木流か。
252名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:32.28 ID:6r6H8vo70
>>222

馬鹿なのかこいつ?
別に日本が世界と公正な競争する必要は無いだろうが
日本の中で公正な競争が無ければ、日本が今より更に腐ってくだけ
氏ねよ既得権者

個人の能力だけで公正に競争出来る社会にするべき

プラス、最低限のセイフティネット
253名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:34.58 ID:YRGz2uIZ0
>>245
そうだよな。1990年代中ごろまでは「みんな、金持ちになろうぜ!」ってな世の中だったのに
いつからか「パンがないなら国と金持ちと企業におねだりすればいいじゃない。」という風潮になったな。
254名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:20:55.26 ID:9dEDD+Yu0
大半の人は困らないし、むしろ大歓迎だろう
資産を世襲できることがそもそもの間違い
死んだら世間に還元しろ
255名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:21:26.50 ID:M0SbnQCoO
会社にすりゃいいじゃん。譲渡禁止特約つけて自己株式買取にして
子は役員に就任すればいい
256名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:21:27.96 ID:eudcHLad0
>>208
これは、とくに民主の政策というわけではない。
自民党時代から、政府税調で検討されてきたもので、財務省の政策。
日本では、国の借金の額にみあった個人金融資産があるが、そのの多くを高齢者が持っており、
それを奪えば財政赤字がかなり改善される。
政権が変わってもこの方向は変わらないから、この政策はネトウヨも支持していいよ。
257名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:21:39.24 ID:LmfSVKVW0
>>247
>今でも3代はもたないって言われてるのに
それは、資産数十億の場合。
2代相続すると、サラリーマンの生涯年収数億円程度に減る。
資産数億円ならば、実効税率1、2割程度。
そのぐらいは、お国のため、払えよ。
2581000レスを目指す男:2011/02/21(月) 01:21:48.37 ID:jZHOr36t0
余計に稼ぐと子孫が相続で苦労するから、
いい加減で隠居して年金で暮らした方がいいね。
259名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:22:42.16 ID:PxvAwgXU0
相続税逃れなんて簡単
もう死ぬなと解ったら、前もって名義を複数に分ける、3000万以下になるように家族全員を名義人にして分散、引き出してタンス貯金。
これで正確な現金の保有額なんて解らない。
260名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:22:59.40 ID:hxwysHwXO
>>245
んだ。もっと言ってやってくれ!
261名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:15.54 ID:K2I53nB70
>>254
どんなに稼いでも自分の代で終わりってなったら子や孫には楽をさせたいってモチベーションがなくなるから
リスクとってまで起業する奴が激減すると思うんだが。
262名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:19.19 ID:6r6H8vo70
>>253
wwwwwwwwwwwwwww
高度成長とバブルのエスカレーターに乗った団塊が言いそうなことだな!
マジで氏ねよ
263名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:29.62 ID:/upc9rVM0
これは評価できる。
日本人が一億総中流を感じていた昭和末期までの税制に戻すべきである。
もちろん相続権を否定するのではないが、金持ち(というより財産持ち)
その恵まれた状況をもって国家に還元する責務を感じるべき。

社会主義国化をいうのは筋が違う。
日本の高度成長時代は、ミンスがやろうとしている税制に近いのだが。
それでも貧乏人も金持ちも富を殖やそうと一生懸命だったわけで。
かつての社会主義国の崩壊とは関係がない。
社会主義が失敗したのは、自由な競争がないからで、競争があった上での
再配分ならうまくいくし、実際にうまく機能していたんですね。

俺は保守派だが、同様に保守派である岡崎久彦は、保守は主に外交防衛に関する政治思想であって、
税制・社会保障・福祉に関しては中立だと述べている。
昭和の保守の権化であった岸信介も社会保障重視派だった。
264名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:34.55 ID:CvmN7/H30
国が資産売却して、借金の圧縮とか出来ないの?

外堀とか埋めちゃって売却したら、かなりの額になりそうだけど・・・
265名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:40.16 ID:XFTtxg+s0
>>256
でも平成15年に相続税減税したのは自民だぞ。
266名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:46.57 ID:0lsKIBqOO
馬鹿ばかりのスレ
所詮は、政局争いに余念のない小沢&自民党シンパか
スレタイもくだらない煽りだし、時間を無駄にしたわ
でもシッカリした考えを持ってる人もいて安心
日本もまだまだ捨てたもんじゃない
267名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:48.06 ID:vF/ymZei0
相続税で持ちきれなくなった土地を買いあさる中国人の姿を容易に想像出来る今日この頃・・・


その時歴史が動いたじゃねーけどさ、 「日本消滅4年前、2月21日の事でした」 ってな感じすか・・
268名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:23:59.32 ID:YRGz2uIZ0
>>254
>資産を世襲できることがそもそもの間違い
>死んだら世間に還元しろ

第一義的に俺の金だろ。
国のために使おうが、我欲のために使おうが、子供に残そうが俺の勝手だ。
それでも他人に強要するならまず自分が全財産と臓器を国に納めてからいいなさい。
269名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:24:47.52 ID:LmfSVKVW0
>>258
>余計に稼ぐと子孫が相続で苦労するから、
寝言を言うなよ。
基礎控除6,000万円〜−>3,600万円までは、無税。
資産数億ならば、実効税率1、2割程度。
資産数十億ならば、実効税率5割だが、数十億の5割を受け取れるんだぞ。
270名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:25:22.92 ID:eudcHLad0
>>243
相続税0の中国へようこそ!
271名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:25:28.64 ID:QsLAFZ2j0
子供に残すべきは、金ではなく金を稼ぎ出す方法を資産として残すべきだな。
272名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:26:15.77 ID:2IkZfzhI0
この増税で、実際どれくらい税収が増えるのだろう?
273名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:26:18.57 ID:XFTtxg+s0
>>268
増税前に相続すればいいじゃん。
274名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:26:25.29 ID:jmdK9zV/O
宗教法人は何故課税できないの?

地方に住んでるけどこの不景気でも色々な宗教があちらこちらと土地購入したりしていて
地元の住民達も嫌がってるみたいだし税金対策で宗教法人化にされた宗教のとか話しも聞く
275名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:26:29.20 ID:cB/zPd9QO
>>223>>215
お花畑
  社会に役立つとかそんな動機で国民が働いて現実に国が豊かになるか
何夢見てんだ
276名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:27:05.92 ID:YRGz2uIZ0
>>262
前向きな意見は全て団塊認定か。
君の人生、おわってそうだね。
>>269
× 数十億の5割を受け取れるんだぞ。
○ 数十億の5割しか受け取れない。
277名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:27:27.35 ID:LmfSVKVW0
>>263
>これは評価できる。
現代の妄想に釣られるなよ。
相続税の税収1兆円が1兆円+2〜3千億円になって、大きく変わるわけがない。
少し、課税ベースが広がるだけだ。
278名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:27:35.04 ID:FMn5oO//O
>>248
無いよ税収が絶対的に不足しているし雇用が不安定かつ労働者の所得が低下している
街には空きビルが沢山あって賃料相場も低下している
経済が回らないのに税収だけ伸びないし担税力のある大企業は減税しろ株式譲渡や配当金の課税拡大には反対では誰も税金を担う人がいない
279名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:27:36.62 ID:eudcHLad0
>>273
そんな遠回しな言い方するなよw
280名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:27:42.07 ID:+Qefhj4o0
>>273
犯罪教唆で通報しますた
281名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:28:08.35 ID:qGZ6SQap0
どんどんしぼりとれ

金満老人の年金逃げ切りをゆるすな!
282名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:28:39.43 ID:lGEOcOMuO
ミンス=社会主義というよりは、
ミンス=無能=官僚の言いなり


283名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:29:22.23 ID:J+IHiIreO
>>266何様だよクズ
284名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:29:29.24 ID:Xm1ftPfFO
東のエデンかよww
285名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:29:45.95 ID:+M3cxyqg0
>>262
俺もまるで同じこと思った。エンゲージしても報われないのが今の社会なのにな。
おそらく>>262は、よっぽど世間知らずなニートか学生とみた。
286名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:30:06.31 ID:6nUgkwXy0
結局生前譲渡か代替譲渡に変わるだけじゃね?
287名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:30:22.03 ID:LmfSVKVW0
>>281
>金満老人の年金逃げ切りをゆるすな!
そういうが、相続するのは、現役世代。
相続税を負担するのは、現役世代だよ。
288名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:30:47.31 ID:ehvDST210
そもそも、今、家を新築してるのは誰かと言えば公務員だろ。
御近所を思い出せば、そういう家が何軒もあるはずで、古い家に住んでるのは民間のサラリーマンだろ。
年収が高く、ボーナスも年金も高いのは公務員。
だから、資産を築いてるのも公務員。
せっかくローン払った家を持ってたり、持家じゃなくても、官舎に住んで現金を何億とか貯めてるから。
相続税80%にされて困るのも公務員。
公務員の困る政策は絶対やらないのが日本。
289名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:31:04.69 ID:2q3PdJqu0
日本が第2のジンバブエを目指すと聞いて飛んできました
290名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:31:06.86 ID:nUiKQD5L0
>>278
円を借りて円を返す債務なのに?
通貨発行権もあるのに?
政府は一体どんな通貨をもちいて財政活動しているというのか
まさかドルで予算を決済しているわけじゃないでしょうに
291名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:31:08.38 ID:W/eiKEdx0
いい加減、思いつきだけで政治をするのはやめてもらいたい。
292名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:31:17.02 ID:QsLAFZ2j0
俺の高校時代の同級生の例だが、親が資産家の息子は、100% の確率で親の資産を食いつぶして自己破産しているな。
以前同窓会に行って、昔の同級生の近況を聞いたらびっくりしたよ。

見事に100%自己破産
それも親の資産を全部食いつぶしているw

逆に自分の力で努力している連中は、そこそこ稼いで資産(資産と言っても1000万〜2000万程度だけど)を作っている。
親の資産を当てにして生きている人間は、はっきり言ってダメ人間。

相続税は100% 課税してもいいと思う。
その方が本人の為だな。

293名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:31:22.84 ID:/upc9rVM0
>>114
生前贈与ってどうやったら捕捉できるんだろね?
294名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:32:14.07 ID:6sv5NWY90
>>253
じゃあ中国にでも行けば?
日本はもう成熟した先進国なんで、文化と社会に投資しますわ。
295名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:32:26.72 ID:jmdK9zV/O
まずは
ばらまき止めればいいのに
296名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:32:43.86 ID:eudcHLad0
>>275
自分で使うためじゃなく、子どもにあげるために働くという動機の方がおかしいだろ。

現実は、老人が自分の子どもを信用できずに、年金生活しながら、老後のために
貯蓄を増やしているんだよ。
297名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:33:26.52 ID:YRGz2uIZ0
>>294
そうだな。
そうして金と人材を流出させて老人と貧乏人だけの国になっていくんだろうな。
298名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:34:18.71 ID:vF/ymZei0
相続税の増税でもって、土地を手放す人が増えたら、
固定資産税納税者が激減し、結果的に税収減になるんじゃ?

タバコ税増税の副作用と同じで、税ってのは搾りればいいってもんじゃねーんだお?
299名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:34:27.68 ID:LmfSVKVW0
>>288
>相続税80%にされて困るのも公務員。
相続税80%は、現代の妄想。
現在、国会で審議中の平成23年度税制改正(成立すれば、平成24年適用開始)は、
最高税率50%(3億)−>55%(6億)
基礎控除6,000万円〜−>3,600万円
ねじれ国会なので、成立は微妙。
300名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:34:29.90 ID:VTtFunr40
>>271
それが家業だった場合、相続税増税で家業が潰されることになるんだがな
301名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:34:44.42 ID:rCfgeT6t0
>>297
発想が開発途上国だな、おまえ。
302名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:34:56.34 ID:6sv5NWY90
>>288
どこの田舎?
公務員叩き厨房って、基本、田舎もんだよな。
303名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:02.03 ID:+Qefhj4o0
>>294
相続税のせいで、文化的な価値を持つ名建築家の住宅が物納や売却のため壊され、
高額な価格で査定された文化財が海外に流れてるんだけど・・・

相続税ほど文化を壊すものはないな。基本社会主義ってのはそういうもんだが。
304名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:05.20 ID:HeSlfPQW0
元首相は数十億の贈与税を払わないで責任も取らなかった上に
時効になったよね
そこら辺についてちゃんと説明してよ
305名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:18.61 ID:4SSaJKfk0
>>288
デキる公務員は親戚や子どもが海外に住んでいて抜け道を用意しているかもw
中国の官僚みたいにね。
金があって有能な人間はそう簡単には滅びないお。
3061000レスを目指す男:2011/02/21(月) 01:35:30.93 ID:jZHOr36t0
資産なんて食い潰して年金で暮らせばいいんだよ。
先祖の財産なんて大事に持ってるだけ無駄無駄無駄無駄。
307名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:34.32 ID:bCahC0T6O
こっちだってな生まれたくて旧家に生まれたんじゃねーぞ。
中途半端に先祖の武功があったから土地あるし(農地解放でかなり失ったけど)、殿様から永代院殿居士を許され総代を代々出してきた家だからお布施や寺院修理の分担金は並の2倍近く出す。
ついでに付き合いや義理ごとで礼服や喪服を着ない月はない。


それで土地を売れば「先祖の残したものを売って〜」と陰口やら妬みやらをもらい。
最近葬式あった家に聞いたら、農地の物納を断られたとか言ってたしよ。

まったく生きても地獄、死んでも地獄だよ。
308名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:38.97 ID:QsLAFZ2j0
>>300
家業は会社組織にすれば問題なし
309名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:43.53 ID:PyFuR2gd0
>>1
こんなもん金持富裕層や贅沢品にしろよ

公務員とかどうでも良いが、一般市民が親などの家を相続する
のに根こそぎ持って行くとかどう言う了見か。旧家で価値もあるよな
家だってあるっての。高過ぎる公務員給与削減適正化や、消費税率などそれなりの
内容でのアップすりゃこう言うアホな事しなくていいだろ。
東京都など高いが200年住宅構想など考えてたようだが、実現出来ないじゃんw
310名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:54.09 ID:9VrCaQfo0
金持ちもさ、自分らだけの力で金持ちになったと思ったら大間違い。
ブリジストンだってタイヤ買う人がいたから会社が発展したまでで。

結局日本が潰れたら金持ちだって金だけあったって混乱に巻き込まれて
金さえ価値なくなるかもしれないんだよ。
だったらいさぎよく腹くくって小金持ちで幸せに暮らせた方がいいさ。
311名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:35:59.95 ID:F+Y9iGEX0
>>253←こいつチョンくせぇ
312名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:36:28.79 ID:ul/vP2JF0
世襲批判するんなら遺産相続なんか諦めろw
313名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:36:35.49 ID:pa7oOdvpP
日本が経済低迷してるのは、公務員の害が大きい。

日本にも北朝鮮のような息苦しい感覚がある。

具体的に言うと、
>相続税は税率80パーセントになる!
>ターゲットは高齢者と金持ち。
>遺産相続は実質できなくなる!★

こんなスレがまかり通るとこだな。
314名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:36:42.36 ID:FMn5oO//O
>>290
それは机上の空論なんだよ
現金なんて市場に60兆円しか流通していない
そこに800兆円だか1200兆円だか分からないけど国債を政府紙幣で或いは日銀券で買い取ったら現金が溢れてジンバブエどころじゃ無くなる
315名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:36:56.92 ID:2q3PdJqu0
>>304
バレなきゃ許されるんだって
なので袖の下が横行するでしょう
316名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:36:57.05 ID:VTtFunr40
ここで相続を否定してる奴らは公正証書遺言で
自分の遺産は全て国庫に収めろって書けよ
317名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:37:04.09 ID:G5sJFEm0P
>>263
高度成長期は経済が拡大していく中での成功のチャンスが十分に見込めたから、
皆が投資なり企業なりをして殖産には励んだが、平成のこの時代にはそれがない
長引く不況で人々の心理は冷え込み、人口減で国内市場の拡大も見込めない状況では、
インセンティブを高める方向に舵を切らないと企業も投資も減る一方だ
318名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:37:19.00 ID:LmfSVKVW0
>>307
何となく、自慢に聞こえるのは、私のひがみでしょうか。
すみません、人間ができていないもので。
319名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:37:48.18 ID:ehvDST210
>>302
公務員叩きのレスに見えるとは、バカだねw

>>305
民間の金持ちは海外に移住する抜道があるけど、公務員は日本にしか住めないだろw
子供に資産移転したら、贈与税の対象で、相続税80%にしたら当然、贈与も上がるでしょ。
320名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:38:04.01 ID:YRGz2uIZ0
>>311
完全論破されると在日認定かw
君が底辺なのは君のせいだといい加減に気づいたら?
321名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:38:16.94 ID:QsLAFZ2j0
>>307
家を出ろ・・・はい。問題解決
322名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:38:20.01 ID:eudcHLad0
>>303
高額な文化財は、公共の美術館などに寄付すれば課税されないけど?
323名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:38:30.18 ID:6GojYL8P0
>>303
???
相続しないで文化財保護行政に寄贈しろよ
324名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:38:31.45 ID:2jl93G6e0
>>8
なにが若者だ、汚ねーカネをぐっすり溜め込んでるジジィがw
325名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:38:52.37 ID:rCfgeT6t0
>>303
国公立の博物館施設なり教育委員会に寄付しないからでしょう、それ。
326名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:39:16.57 ID:0lsKIBqOO
税理士がワラワラ集まってくるスレ
327名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:40:08.68 ID:K2I53nB70
なんで全額一括償却なんだよw
328名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:40:31.96 ID:nUiKQD5L0
>>314
現金がはあふれる?
どうして日銀がただ負債を肩代わりすればいいだけだよね
市中に金は流れず、起こりうるのは円の価値の低下のみ
日銀はいくら赤字ふくらませようとも倒産するなんてことにはならないよ
329名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:40:43.91 ID:3B2HckCs0
親の遺産をアテにしとったのに。親は俺に少しでもお金残さんと。と言って節約生活してたのに。親アホみたいやん。
330名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:41:30.90 ID:YRGz2uIZ0
>>329
親の厚意はありがたく頂戴すればいいけど、働けよ。
331名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:41:39.55 ID:LMWfAOBb0
相続税じゃなくて資産税にすりゃいい
332名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:41:41.83 ID:o8Ye0C2U0
どうせ政治家は選挙管理団体に預けて相続税0%の仕組みを利用するんだろ
333名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:42:48.04 ID:PZdEuxMZ0
>>1に反対して社会主義認定、共産主義認定するクズは、>>303みたいに息を吐くように嘘をつくことが分かった。
334名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:42:49.54 ID:vF/ymZei0
貧乏人は低税率で収入を好きに使えて美味いものを食い、
中途半端な資産家は税に苦しみ節約して不味い飯をくって生きてる不条理
335名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:42:49.38 ID:uJcuF+UT0
領地も領地に住む人間もすべて藩の所有物ってかんじだな。
336名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:42:53.85 ID:+Qefhj4o0
>>325
美術館に寄付する・・・国有化だね。まあそれはいいとしよう。

じゃあ建築財産は?街並みが崩れる。文化財として国が認定する建築は
極めて少ない。ちょっとでも内装をいじってると認定されない。
337名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:42:58.06 ID:m/4bu1mX0
払う方も貰う方も今後の世代では絶対にあり得ない水準だったから100%でも仕方ない
338名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:43:20.95 ID:T6oZq2Qy0
ろくに税金払ってない貧乏人が不公平とか言うか?w
金持ちに感謝するどころか妬み嫉みまき散らすって…クズだな。
339名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:43:24.09 ID:4SSaJKfk0
>>319
おまいは何を言ってるんだ。公務員は死ぬまで公務員なのか?
340名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:44:23.28 ID:eudcHLad0
>>336
不動産は国外流出しませんw
341名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:44:39.73 ID:Vkj4Z2H30
とくに資産家長兄が資産すべて食いつぶして破産するのは
先祖の思い受け継いでるからワニがね、とくに長兄嫡子など
幼い頃から爺などに小指摘まれながら”この家も土地も全部
お前のものだよ〜”と毎日呪文の如く耳元でささやかれるワニよ
そして代々家にとり憑くよう甘えさせわがままに育てておるワニ
本土の大学だし真面目に育てたら家出て行くからワニ、しかし今
土地家田畑持ってても全部税金と利子”でFRBユダヤ政府に盗まれるだけ
当然盗まれる前に全部売り払って、大好きな87歳半ボケ婆
病院に強制入居させようとする政府に逆らって
婆と楽しく散財して暮らしておるワニがね
本当の富”である大好きな婆薬付けで病院で殺され
財産も全部ただ同然で盗まれ、他人のボケ老人の糞月13万で
ぬぐる奴隷じょうひちゃ〜(沖縄方言奴隷)なんぞ
バカいがいならんワニがね
342名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:44:59.35 ID:c8Kiq0Yk0
>>1
ルーピー見て、ざっくり相続税取っちゃえよ!とつくづくおもった。
343名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:09.94 ID:wTvLadt+P
>>331
今だって資産に税金かかってるだろw
預金に税金かけたら銀行に誰も預けなくなり資本経済自体がアボン
344名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:10.63 ID:/upc9rVM0
>>317
少なくとも今の老人で貯めこんでいるのは、高度成長期の恩恵にあずかり、
預けているだけで10年でほとんど倍になる定期貯金の恩恵を20年以上受けている
人々でしょ。定期で預けるだけで25年で4倍だよ。
その人たちから取る再分配は世代間分配でもあって、正当だと思う。
345名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:37.91 ID:4SSaJKfk0
>>307
苦労はわかる。たいへんだと思う。
346名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:39.47 ID:rCfgeT6t0
>>336
日本語、読めます?
国公立の博物館施設なり教育委員会って、書きましたよね。
おまえ文化財指定の仕組みなんてなんも知らんだろ。
347名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:55.63 ID:ehvDST210
>>339

>デキる公務員は親戚や子どもが海外に住んでいて抜け道を用意しているかもw

これに対するレスなんだが。
348名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:55.88 ID:vkZswOuj0
反対してる奴の理屈が酷すぎるな
349名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:45:56.60 ID:0lsKIBqOO
>>332
小沢一郎は陸山会で現在進行形でやってる
そして、その仕組みの元凶である政治資金規制法は、小沢作
350名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:47:02.17 ID:9VrCaQfo0
>>329
そういう親様が自棄になって消費や自棄食いに走るので
経済が活性化されるんですよ。それ狙いもあります。
351名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:47:03.04 ID:+Qefhj4o0
>>303のどこが嘘なんだよ?ほんとだよ、貧乏人は無知すぎる。

文化財を寄付すれば、金にはならない。他人に売り払えば金になる。
家財産などのその他の財産にかかる相続税を払うために売り払う金持ちは大勢いる。

日本人は相続税のことを知っているから、文化財級のものを買うやつ
なんてほとんどいない。そういうのに興味があるのは海外の金持ち。

そういうわけで文化財は戦後海外に流れまくりだが、知らんのかよw
特に酷かったのが昭和22年の財産税の時。
352名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:47:22.39 ID:XFTtxg+s0
こうやって身動きとれないまま
ハイパーインフレしか無いのかもしれんな。
353名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:47:37.51 ID:m/4bu1mX0
金持ちと貧乏人の話に矮小化させちゃダメ
円のまま貯め込むだけなら取り上げてしまった方が結局幸せになれる
354名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:48:07.86 ID:WwE6hulz0
wwwwwwwwwwww官僚は貧乏人どこまでも苦しめるなあwwwwwww
355名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:48:08.84 ID:s63O6q7i0
相続税超アップ→土地の相続税払えず売り払うハメに→中国人が安値で買いまくる
356名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:48:21.78 ID:rCfgeT6t0
>>348
まったくね。
理屈というより屁理屈とデマ。
357名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:48:48.09 ID:XkSWWk1o0
ベーシックインカムが目的でなければ成功しないな
358名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:49:08.86 ID:brzfQnGM0
金を稼いだら全部国が摂取します、、、、、
って、共産主義そのまんまじゃねえか。中国、韓国と逆を目指してるな。

金持ちになれるような優秀な人のやる気を削ぐ仕組みはソ連の二の舞になるぞ。
俺が10億持ってたら間違いなくオーストラリア人になる。
お前らナイーブすぎる、中学生か?

日本の借金1000兆円を作ったのは日本の政府。まず日本政府が1000兆円
償還すべき。
359名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:49:13.13 ID:2DsrkxWp0
それじゃあ、うちの資産、全部金の延べ棒に替えとくわw
360名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:49:44.80 ID:fH3qb9BO0
資産を小出しに生前贈与をすればある程度ではあるが、贈与税も節税はできる。
361名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:49:58.47 ID:t/S+FCHDO
よくわかんないけど、貧乏人には関係ないの?
362名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:50:07.01 ID:PyFuR2gd0
住居は日本の場合木造住宅など耐用年数も少な目な設計のものが多いから
こう言う発想が出てくるのかな。でも造りの良いものは100年もつよ。
子や子孫へ受け渡すつもりで頑張って家建てた人や旧家を代々守って来た
人達を騙すようなのは、詐欺行為だろ。


能力もなく一生安アパートやマンソン借家住まいで浮いた金を無駄使い半端贅沢してた
連中からも税金取れ。
363名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:50:27.79 ID:GPIgafyV0
うわ、文化財の散逸が進んじまうぞ
364名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:50:42.77 ID:PZdEuxMZ0
>>331
両方でいいよ。

>>348
同感。
365名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:51:40.01 ID:VTtFunr40
不動産を所有するデメリットが大きくなると不動産の価格が
下がって相続税も固定資産税も税収が下がる
また、賃貸の需要が上がるから不動産の価格が下落する反面
アパートの家賃は上昇する
366名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:52:43.46 ID:t98iVTIl0
【民主党】中堅議員「もう民主党は終わりだ」 「こんなにレベルの低い政党だったか」 民主党全体に国民は不信感
367名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:53:16.19 ID:4qHVnf5+0
ボロ遺伝子を増殖させる世襲金持ちは要らん
368名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:53:16.47 ID:+Qefhj4o0
>>346
国立博物館に寄贈すれば国有財産。
ていうか、そういうのはどうでもいいあげあしとりだよ。
公有化とでもいえば満足なのか?w
そういうどうでもいいところで人の足を引っ張ろう引っ張ろうとしてる
から貧乏なんだよ。

>>340
はあ?日本語読めないのか。建築財産は相続税で物納したり、売り払ったり
するときに全部取り壊しだよ。「物納」するためには「更地」にしないと
いけないから上にあるものは全部壊さないといけないんだよ。
もちろん壊す費用は相続者持ちだよ。
貧乏人は何も知らないんだな。

要するに、文化財=海外放出、建築文化財産=所有者が物納のため破壊
369名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:13.47 ID:w84EoN760
金持ちから税金取るのは当然。
370名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:14.11 ID:0lsKIBqOO
反対してる奴の知識の欠落っぷりがめちゃくちゃ笑える
無理に話に入ろうとしないでいいから
371名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:18.67 ID:0CV8osQV0
>>1
これいいじゃん。
372名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:22.40 ID:eudcHLad0
>>365
相続税増税は、不動産所有のインセンティブになる。
金融資産は時価で評価されるが、不動産の相続税評価は時価の8割程度だからな。
373名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:33.55 ID:4SSaJKfk0
>>365
たしかに不動産価格の下落はおきると思うが、家賃の上昇はどうだろうか。
あまり楽観できないな。
374名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:41.54 ID:9VrCaQfo0
自分さえよければよいって社会は結局は発展しないと思うから
財産5センマンまで控除の相続税75パーセント賛成。
社会は自分ちだけで構成されてんじゃないんだから。
国が極貧に困ってるんだから国が潰れたら自分達の生存も危ういと
思って小金持ちで満足しましょう。

もし日本が潰れたら自分だけ海外逃げりゃいいわ、ったって海外逃げたって
ジャップと馬鹿にされて金も何らかの制限で少ししか外貨にできず向こうで
掃除の仕事してやっと貧乏人の気持ちがわかったところで遅いんだよ。
この日本で安全にこれからも暮らしていきたいと思ったら大人しく預金を差し出せ。
375名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:51.77 ID:Mr5lxjEn0
まあ、数億円ぐらいなら、
マンションを建てたりの借金をして
それごと相続させればいい。

だから、相続税アップをしたとしたら、
中間所得者への政治的パフォーマンスだろ?
376名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:53.70 ID:ehvDST210
資産が平等な社会なんて、共産主義社会を見ればあり得ないのは歴史の事実で、
共産主義こそ、役人だけが肥え太り、庶民は貧乏になるんだからな。

今、日本の問題は、格差じゃなくて、老人が資産を持ち、年金まで貰い、それを支える若い世代にカネも仕事もない事だから、
それを相続税で調整しようとしてもまるで解決しないんだよな。
貧乏人に再分配なんかされない。
共産主義的な官僚や公務員の給料や働かずパチンコやって遊んでる生活保護に消えるだけ。
生きてる時に、老人がカネを使うよう、仕向けるしかないんだよな。
377名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:55:57.91 ID:FMn5oO//O
>>328
国債購入者は銀行大企業年金等だが
購入者に返す時に現金が必要だろ
あと無制限に日銀に引き受けってのも無理だから一応日銀は日銀法を根拠に設立された半官半民の法人でジャスダックに上場しているからコンプライアンス違反になる
378名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:56:06.54 ID:rCfgeT6t0
>>363
進まない。
散逸して困るレベルのものは、99.99パーセントが戦後50年で全部指定を受けてる。
税収を上げて、残りの0.01パーセントが偶然マーケットから出てきた時に、国(まあ独法だが)なりが買えるようにした方がいい。
379名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:56:17.78 ID:Ybrrwa5B0
億の不動産価値なんてないからうちは平気だな
それ以前に再婚した父親の子供が財産分与言い出すのが怖いわ
カーチャン家相続してもしもの時は老人ホーム入るからね。って言ってくれてる…
自分は低収入だから結婚もできないし、将来年金も10万あるかないかだろうけどそれでも親心が嬉しいよ
380名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:56:35.67 ID:KDwSkEK40
金を毟られるのはまあいい
血反吐吐きながら耐える

だがな、
それを支那人やチョン人にばら撒くのだけは許さん
381名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:56:42.62 ID:eudcHLad0
>>368
それは、国として保護するまでもない程度の文化財と判断してるものだろ。
それでも保護すべきと思う人がいるなら、その人たちがお金を出し合ってやればいい。
でも、有馬さんみたいに脱税はするなよw
382名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:57:20.13 ID:PyFuR2gd0
国の財政再建の為にもこう言う措置をするんだそうだが
財政傾けたのは霞ヶ関の連中。こいつらと無能で民間水準でも
異常な給与を続ける公務員から召し上げろや

383名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:57:29.67 ID:lR3ZYp6z0
>>318
おいらの隣の家は、農地持ってて、農地つぶして貸し倉庫にしたら月に500万入るようになったって。

そういうことだ。
384名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:57:46.84 ID:CvmN7/H30
健康保険制度を止めればいいんじゃね?
そうすれば老人も金の使い道が増えるし。
385名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:58:16.07 ID:+Qefhj4o0
共産主義者は無知だなあ

都合が悪い情報は嘘認定だし

共産主義なんて無文化・無教養が定番なのに

中国とかの共産主義事大の停滞を見てみろよ
386名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:58:33.85 ID:P/514VaUO
>>361
親が死亡〇千万の保険に入ってたら…
387名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:58:53.70 ID:rCfgeT6t0
>>368
>建築文化財産=所有者が物納のため破壊
はい、嘘。
壊れて困るものは国もしくは都道府県レベルで既に指定されている。
指定が不十分なら指定を増やせばいいだけの話。
お ま え 、嘘 を つ く な 。
388名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:59:23.03 ID:/upc9rVM0
>>376
まあ、再分配が目的というより、それは口実にはなるかもしれないが、
とにかく真の目的は、税収増、プライマリーバランスの改善でしょう。
389名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:00:40.98 ID:+Qefhj4o0
>それは、国として保護するまでもない程度の文化財と判断してるものだろ。

>>336をよんだの?内装をちょっとでもいじってると認定されない。
あと大都市だと滅多に認定されない。京都みたいな文化財で食ってる都市は別。
390名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:00:46.19 ID:JadQc2bu0
バブル時代の土地高騰なら、相続税を気にする事も必要だが、土地が値下がりして、
庶民は、全く関係無し。マンションの価値も中古になれば、3割、5割減は、当たり前。
建物の価値は、全く価値無し。金持ち増税大賛成。
391名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:01:02.10 ID:Vkj4Z2H30
日本国民は親子三世代農耕民族で
実りある大地とそこに根ざす人々の真心”で
心から満たされ安心する本当の幸せ富”が得られるワニ
自分だけよければいい”ユダヤ金融資本奴隷ゴイムの世界では
満たされるのはバイオ肉食って癌なる腹だけワニがね
392名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:01:06.93 ID:PyFuR2gd0
薄汚い借家野郎が家屋敷持ちに絡んでくるな・・

乞食は安アパートで氏ねよ。お前らが文句言うのはもっと鳩山みてえな超金持や、公務員官僚だろーが
393名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:01:25.78 ID:0lsKIBqOO
>>387
やたら詳しい
行政関係者ですか?
394名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:01:33.68 ID:xbT+Nncf0
相続するまえに使えってことだろ、タンス預金されるよりよくね?
395名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:02:32.52 ID:gw5bGNJj0
中国が資本主義化し、反面、日本は共産主義を目指す。

ただ、結局のところ、共産主義ってのは役人天国では?
都会ではそうでもないというが、地方の役所へのコネ就職など
無形の資産と言えるが、課税になじまないものだし。
3961000レスを目指す男:2011/02/21(月) 02:02:38.01 ID:jZHOr36t0
もう、死んでも税金払わないよ!
397名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:03:22.01 ID:rCfgeT6t0
>>393
べつに?
趣味程度で歴史に興味があったり、美術館博物館に行くくらいの教養があれば、誰でも知っている話では?
398名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:03:29.60 ID:9VrCaQfo0
>>390
だね、普通のリーマンで退職金が2〜3000万、それに戸建2000万くらいとして
多くても5000万くらい。

ターゲットは何億・何十億も持ってる資産家だよね。そんなに持ってて使いきれんだろう?
お国のために差し出してちょ?って感じだよね〜
戦時中なんて鉄製品没収されたし、国の没収、アリだと思う。
399名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:04:10.64 ID:Es1beNE90
家だけは相続税対象外にして欲しい
「あなた」って歌に出て来るくらい素敵な家が遺産相続で潰されるのは惜しい
二世帯住宅で365日住んでる家はその後10年住むのを条件に免除して欲しい
小さい庭の季節の植物と桜の樹は愛を感じるだろ
400名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:04:23.89 ID:0WZe0+ePP
そもそも個人の財産は死亡とともに消滅するってのが
基本的考え方だから
相続を認めてるのはそれだと気の毒だという発想のもとだから
80%でもまだマシ
401名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:04:38.20 ID:0CV8osQV0
>>395
でたキョーサンシュギ認定厨
相続税80%がなんで共産主義なんだよ
402名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:05:31.49 ID:+Qefhj4o0
>>387
>>389を読めよ。無知。

あと建築財産は「税金で」残すわけだから、滅多に認定されないし、
「街並み」というレベルで残されない。100件似た水準の家が
あったら一軒だけしか残らない。すでに似た水準の価値のある家
が認定済みだったら、認定されない。

>>393
そいつは全然詳しくない。特に「実情」についてまったく知らない。
403名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:05:55.39 ID:aNUnNY5a0
一億総貧乏
よって国も貧しい
404名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:06:03.05 ID:ewYmgfxS0


  社  会  主   義  化


405名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:06:26.09 ID:rCfgeT6t0
>>400
同意。
406名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:06:29.71 ID:eudcHLad0
>>399
すでに豪邸でなければ、ほとんど相続税がかからないようになってるし、
その部分は改正案でも変わらないし、今後も変わらないと思うよ。
貧乏人から住んでる家を取り上げるのは、税務署としてもかなりメンドーだからな。
407名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:06:45.29 ID:JH6e75aR0

【民主党】来春の統一地方選のばら撒き現金(子供手当)の財源として自宅相続税強化へ★

     相続で一番資産価値のある自宅不動産に相続税強化へ     ( 2010.12.07 )
------------------------------------------------------------------
 6日政府税制調査会は、2011年度税制改正で来春の統一地方選で主婦層の票集めの
目玉としている、現金(子供手当)ばら撒き戦術財源として、相続税の課税強化で財源確保
することで検討に入った。幅広く相続税増税強化策として自宅の不動産に課税強化する方
針だ。現状では現金預金の相続額はさほどないが現状で、相続資産の多くを不動産が多
く占めており、とくに自宅の不動産資産が大きな割合を占めている。幅広く増税強化させる
ために、現状相続税としてほとんど課税されることのない自宅(マンション・土地・家)につい
て、売却額で算出し60%課税の検討に入った模様。民主党は、これにより相続税の支払
いで、売却に伴う安い中古住宅が放出されることから、中国人による不動産購買需用も呼
び込めることなど、不動産活性化にもつながる経済効果が見込めると言う。


>売却に伴う安い中古住宅が放出されることから、

>中国人による不動産購買需用も呼び込めることなど


この記事によると、大勢の高齢の日本人が自宅に住めなくなり、
相続税を課せられない中国人に入れ替わることになるけど。
日本政府はこれでいいの?
408名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:06:58.23 ID:0MaNjQ6Z0
政府が金を引き上げると、大部分は役人の懐に消え、
借金にも到底足りないので結局は還元されることが無い。

また借金をして還元しているように見せるだけで、実質ただの増税のみ。
半強制でもして市場で使ってもらわないことには意味が無い。
409名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:07:19.63 ID:aO65gbu20
>>394
不動産にもかかるから、都内住民には大打撃だぜぃ。
売っちまうわけにもいかねぇしな。
田舎の広大な農地も結構なお値段するかもしれねぇけどな。
410名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:07:26.11 ID:4SSaJKfk0
>>398
> 何億・何十億も持ってる

現金ならいいけどね。ある程度の「価値」の不動産を持っててもキャッシュはないよ。
税金も費用も手もかかるわりに、あまり収入にならない。
411名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:07:28.24 ID:nUiKQD5L0
>>377
償還日に返すというだけであって
引受と同時に日銀にとって現金が必要なわけではなく
そして、所謂政府紙幣の発行に関係なく所定の額を支払うことになる。

またコンプライアンスと言っても法律は変えることが出来る
日銀法が憲法体系から外れたいるという話は寡聞にして聞かないな
412名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:08:25.52 ID:cBbyOCOh0
この改正は別に構わないんじゃないか?

会計士に聞いたところ資産価値2、3千万前後の不動産を所有している程度の
庶民層に関してはこれまで通り全額控除のままらしい。

国家財政が危ないから金持ちから取る分を増やすと言っているだけだから、
大多数の日本国民には関係ないどころか喜ばしいこと。
問題は言うまでもなく消費税の増税論かと。
413名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:08:28.56 ID:/upc9rVM0
>>395
共産主義化というのは全く的外れ。
共産主義とは生産手段の国有化であり、自由市場経済の否定。

適度な累進性をもった相続税は、むしろ健全な競争を誘発するはず。
414名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:08:38.87 ID:cILQXFcR0
レキシカルスクープとダイナミックスクープがイマイチ理解できない。

関数が自由変数を探すのに
呼ばれた場所から探索するのがダイナミックで
定義された場所から探索するのがレキシカルでおk?
415名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:08:41.16 ID:LjaULC8JP
中国とかにお金貸してもらえばいいのに
416名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:08:41.74 ID:ewYmgfxS0
>>407


 >売却に伴う安い中古住宅が放出されることから、中国人による不動産購買需用も呼
 >び込めることなど、不動産活性化にもつながる経済効果


 民主党 死ね


 

417名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:10.25 ID:VgO3zDfL0
>>387
まあ、当然そうだろうな

>>402
税制変われば認定の基準も変わるでしょJK
418名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:19.09 ID:K2I53nB70
いずれにせよ不景気の時に増税するのはろくなもんじゃない。
419名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:37.78 ID:+Qefhj4o0
>>389
大都市にある邸宅は滅多に「文化財」として残されない。
だから昔の金持ちとか華族の邸宅で残ってるのは郊外にある「別荘」「別邸」ばかり。

ド田舎だとどうでもいいような農民住宅まで古いってだけで
自治体の村おこしのために残されたりする。
420名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:49.47 ID:Ybrrwa5B0
景気対策をまったくしてなかった事も回りまわってこうなったんだな
あと無駄遣いが多すぎたし、これからも多いから
まだまだ絞れるとこから絞りますよ。ってだけじゃないじゃかな
421名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:50.64 ID:Xr0RTVlgO
これ結局日本の国有地を中国人にうるためじゃないの?
相続税払えない→土地売る→中国人に売るじゃないの?
422名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:10:18.44 ID:9dEDD+Yu0
大半の人は困らないし、むしろ大歓迎だろう
資産を世襲できることがそもそもの間違い
死んだら世間に還元しろ
423名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:10:28.72 ID:eudcHLad0
>>402
だから、民主主義の結果、そんなものは残す必要がないという結論になってるんだろ。
それがよいかどうかは、相続税の問題じゃないし。必要なら特例作ればいいだけで、
相続税全体の課税強化の是非にとっては、瑣末な話でしかない。
424名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:10:31.37 ID:wTvLadt+P

資産の再分配だとか雇用を増やす、景気改善 とか本当に思っているのかね?w
税でとるのは財政規律改善と自由に使える金が欲しいだけだから庶民には回ってこない

425名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:10:42.95 ID:P/514VaUO
>>400
本来なら100%でも文句は言えないんだよな。
家や店を含めて。
426名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:11:15.36 ID:rCfgeT6t0
>>402
>>387が読めないの?
文盲?
しかも有形の文化財行政で「認定」なんて言葉は使わない。
「指定」。
匿名とはいえ、無知晒しながらデマとばれたデマを流し続けて恥ずかしくないの?
というか、生きてて恥ずかしくない?
427名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:11:31.58 ID:NGztj2En0
借金相続したら80%持ってってくれるんですかね
428名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:12:16.26 ID:9VrCaQfo0
>>424
要は老人の金を老人に使う(社会保障費)ってことなんだろうけどね。
でもいいじゃん、これ以上勤労者から取ったら勤労者がやっていけないわ。
今でも年収の何割も取られているというのに(社会保険等含めて)。
429名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:12:56.28 ID:wTvLadt+P
>>427
借金も資産だから今でも資産総額から棒引きされてる
4301000レスを目指す男:2011/02/21(月) 02:13:04.80 ID:jZHOr36t0
まあ、累進性はかまわないが、控除はもっとでかくしろよって結論だろ。
各世代が稼いで、財産を次第に大きくしていき、どんどん幸せになるってのが理想じゃないか。
いつまでも無産者階級として奴隷労働していたいのかってことでしょ。
431名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:13:24.70 ID:eudcHLad0
>>421
金払ってくれるのなら何の問題もないだろ。中国人が所有しても中国の領土になるわけじゃないし。
432名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:13:30.10 ID:rCfgeT6t0
>>428
そうそう。
433名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:13:33.62 ID:+Qefhj4o0
>>426
普通に「認定」って言葉も使うが。ほんと上っ面ばかりの耳かじりだな。
貧乏人は無教養すぎる。貧乏人は勉強したふりしてても、上っ面ばかり。

あと、どこがデマなのよ?
さっきからデマデマ認定するばかりで何がデマなのかちっとも言えてないけど?
434名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:14:04.06 ID:0lsKIBqOO
増税が主目的じゃなくて、爺婆から若い世代に環流させるキッカケづくりにこそ政府の真意がある


寝よう
435名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:14:52.34 ID:0MaNjQ6Z0
かつて増税をして良くなった試しがあっただろうか。
答えはNOである。

借金は増え続け景気は悪くなるばかり、
政府は金を「使ってはいけない」人たちなのです。
436名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:14:56.40 ID:cBbyOCOh0
勘違いしてる人が多いけど、『相続税』っていうのは
相続する資産が4千万だか?5千万だか?を超える人だけが課税されるもんで、
それ以下の人は全額控除の対象になって事実上非課税なのよ。

カチンと来るかも知れないけど、庶民には関係ない話。
437名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:15:14.44 ID:xN18ehoNP
鳩山さんのお家もとられるかしら
真紀子は角栄死んだあと土地で物納してたね
438名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:15:49.51 ID:4SSaJKfk0
>>428
ただの勤労者ならそれでもいいけど、将来相続を控えている勤労者は
それ以上に自分の収入から税金を払うんだよ。
相続のために納税原資を積み立てておかないといけない。
439名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:15:52.52 ID:0WZe0+ePP
まぁ子供に相続させる分を
生きてるうちに消費に使えってことだ
それで不景気も解消
440名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:16:09.35 ID:VgO3zDfL0
>>423
ね。
441名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:16:19.10 ID:+Qefhj4o0
皇后美智子さまの家のときも物納のため、家は破壊されたじゃん。

皇后の実家であるという上乗せ価値があるにもかかわらず専門家には
「文化的価値のないショボイ家」認定されてた。

確かにあの家は全然たいしたことがないけど、戦前の建築として
価値がないわけじゃないし、街並みにも貢献するだろ。

でもあの10倍すごい家でも認定等されない。
442名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:17:00.23 ID:tX+Wtg6X0
そもそも、日本は共産主義じゃないのに、なぜ資産の再分配をやる必要があるんだ?
443名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:17:08.24 ID:rCfgeT6t0
>>433
ウケるわー。
デマも言い張れば事実になるとでも思ってんの?
「認定」は無形文化財に使う用語で、有形には使わない。
大事なことだから二度言ってやるよ。
「認定」は無形文化財に使う用語で、有形には使わない。
上っ面?
お前が知ったかしてるだけのデマ吹き野郎だっていう証拠だろ?
4441000レスを目指す男:2011/02/21(月) 02:17:14.44 ID:jZHOr36t0
>>436
3千万+相続人の数×600万だよ。

ちょっと土地持ってたらすぐオーバーする。
445名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:18:34.48 ID:9VrCaQfo0
>>436
だよね、でも庶民の中にも共稼ぎで子供1人しかいないって人なんかは
今までの預貯金と退職金、保険の満期金なんかも合わせると7〜8千万か
1億持ってる人もそこそこいないこともないようだよ。
446名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:19:49.83 ID:+Qefhj4o0
>>437
母方から相続したブリジストン株を売って払うんじゃないの?

あそこの家、テレビドラマに使用させて使用料をとったり、
金を取って一般人に公開してるから法人扱いで相続税は免除だろうけどね。

>>443
普通にうちの自治体では「認定」という言葉を使う。
で、デマというのはそれだけ?w
447名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:20:08.19 ID:FMn5oO//O
>>411
だから償還日に借り替え国債の発行で今は返している訳だろこれなら帳簿上の数字の移動で済む
新発国債を日銀が引き受けるなら日銀はその分の日銀券を政府に引き渡し政府は償還した国債の所有者に帳簿上の振り込み若しくは日銀券そのものを引き渡し何れかを行う
勿論帳簿上の引き渡しであっても銀行と政府の口座でやりとりはあるから資金は現実に動く
結果として必ず日銀券は最終的に償還分だけ日銀から政府に引き渡され政府は日銀に国債を引き渡す
引き渡された国債は日銀に対して政府は償還の責任を負うってだけ
負債は消えない
消す為には直接政府紙幣を発行して買い切るしか無い
448名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:20:24.31 ID:2yeLwnsv0


>>442
ケインズは資本主義じゃないのか?

おまい低学歴?

共産主義連呼厨房は低学歴が多いらしいのは今までも体感的に感じてたけどさー
449名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:21:33.62 ID:6AbbZrxMO
>>436
最近だと郊外に持ち家持った程度で簡単に課税対象だぜ(変にイオンとか近くに出来れば即対象)
450名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:21:40.82 ID:wTvLadt+P

老人が溜め込んだ金を消費するのは大賛成だが
税として徴収するのは反対だな
今以上に政官が焼き太りして無駄遣いが大きくなる

下の世代には還元されず、
財政規律改善と老人や怠け者といった非生産的人間の社会保障に回るだけ
絶対に消費税・社会保障費減税なんてされないから若い世代には還元されない
451名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:22:10.48 ID:W/eiKEdx0
>>439
自宅などの不動産が対象になるケースが多い。
使いたくても使えないわな。
452名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:22:44.35 ID:muqx2MjXO
よーし、父ちゃんに土地を売りはらってもらって、高額お小遣もらってくる!
453名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:23:22.06 ID:Vdf+3YuT0
これは別にええんでないか
だいたい親からタダで財産もらって勝ち組っていうのが貧乏人お俺からすれば許せん
454名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:23:38.58 ID:4NxcexyT0
ま、上位5%以下が増税になる政策に
反対する有権者(庶民)はいないから問題なしだろw
455名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:23:56.96 ID:+Qefhj4o0
どうやら「文化財認定」という言葉を使ってるのはウチの自治体だけじゃないらしい・・・
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E8%AA%8D%E5%AE%9A&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a

で、相続税のせいで建築財産のほとんどは物納のため取り壊され、
絵とか坪とかの文化財は海外に売却され放出してるのが現状。

キョーサンはなんで否定しようとするの?この事実を

456名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:24:05.01 ID:9dEDD+Yu0
相続禁止でいいよ
国庫に納めて生活保護や年金などの福祉に回せ
どうせ元はあぶく銭なんだから
457名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:24:15.73 ID:cBbyOCOh0
>>444
一般庶民の持ってるような土地は1千万が関の山だよ。高くても1千万円台の後半。
建物が付いても普通3000万は超えない。

小金持ちが『俺は庶民だ!!』と騒いでも役人は見逃してくれないってこと。
458名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:24:28.24 ID:/FubKZBF0
裕福層だけじゃなく
イッパンピーポーの家の相続やらも課税されるの?
エロい人おしえて!
459名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:24:42.36 ID:xN18ehoNP
>>450
相続税対策に消費したりわざとマンション買ってローンでマイナス作ったりするから
お金は回ると思うよ
460名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:24:57.12 ID:9VrCaQfo0
>>453
生まれた時点で差がつきすぎるってのはヤル気を非常に失せさせるもんだよね。
461名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:24:59.72 ID:Czty1Iau0
◎相続税を払わなくても良い方法

1.まず、議員に立候補します。
2.次に、自らが代表を務める政治資金団体を作り、資産を団体に移します。
3.団体の名義を自分の相続人に移します。

・メリット
相続税を全く払わなくて良い。

・デメリット
自分や相続させたい人が政治活動をしなければならない。
具体的には、選挙への立候補で、供託金などの選挙資金がかかる。

・結論
選挙資金がかかるので、一般人にはおすすめできない。
しかし、金持ちで選挙に顔を出す勇気のある人はやれば、かなりお得。
462名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:25:12.66 ID:cILQXFcR0
>>450
某イタリア人(自称)が言ってたみたいに
老人には勲章でも売ってやれと?
463名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:25:38.16 ID:tX+Wtg6X0
>>448
オイルショック後のスタグフレーションやそれに続く高インフレの責任を問われたイカレポンチのケインズがどうしたって?
464名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:26:32.40 ID:CAIQXMLn0
政治家の世襲にも相続税かけろよ
465名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:26:51.96 ID:Y3KjzGtA0
消費税が上がれば上がるほど、『 輸出戻し税 』でウハウハの経団連www

〜 消費税に隠された悪魔のカラクリ 〜

マスゴミが絶対に口にしない『輸出戻し税』制度
http://www.aあsyuいra2.com/10/seうnkyo88/mえsg/600.html
これは、消費税の課税対象でない輸出で、あたかも課税があったかのように国税庁(財務省)が取り扱うことで成り立っている。
“国家的詐欺”である。

大企業は、消費税を1円も納付していない。
それどころか、中小企業の支払った消費税+αの金額がそのまま流し込まれ、
大企業は消費税により膨大な利益を得ている。

4兆円もの国内売上げを誇ったトヨタ自動車の場合。。。
国内販売で納付すべき「消費税」と、「輸出戻し税」の差額として、
1,367億円の消費税の還付(=“合法的な盗み”)を受けた。

●消費税還付制度は、国家犯罪!!「輸出戻し税」還付は誰が受けるべきものか?
http://www.aあsyuいra.com/0306/diうspute11/mえsg/409.html
466名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:27:07.47 ID:1H9lLuvP0
まぁこのスパイラルを打破したいのならそこしかないわな。
昔は、もう出すモノがない労働者や小作人からさらに絞って、国難にあうような失敗を何度もしたからな。
467名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:27:07.13 ID:+pNseRc20
>>453
そうやって、タダで財産もらえなかったから、自分で使い切って
その子供も、タダで財産(ryの繰り返しで>>453は財産もらえないんだよ
タダで採算もらえる奴は、逆の繰り返しがあるわけ
468名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:27:14.12 ID:9E5nEP5p0
>>446
横だけど、>>433でなんで>>426を貧乏人認定したの?
お前は取り敢えずカネ持ちで、自分の既得権を守りたいわけ?
文化財を守りたいなら行政に任せるべきでしょ
469名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:28:09.23 ID:tX+Wtg6X0
>>459
金持ちは海外に資産移転するだけだろ。
470名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:28:36.78 ID:rCfgeT6t0
>>455
無形じゃん。
池沼?>>443の日本語、読めないの?
やばくね?
471名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:28:41.89 ID:1aiWPYiy0
武富士の息子みたいに

ますます一年の半分以上を日本以外で住むとかで

外に出て行くんじゃないか?
472名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:29:25.76 ID:Lcc9X+830
親への送金やめておくか
473名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:29:41.75 ID:Ybrrwa5B0
鳩山なんとかしてよ
474名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:30:15.31 ID:Fdgb/8uq0
>>469
いや相続税逃れる方法は国債買うことだよ。
突然紙になったり自由に使えないってリスクはあるものの国債に関しては無税だからね
利子も付くし貯金なんかよりはるかにウハウハなんだけどね。誰もやらない
475金持ちや資産家や経営者が日本から出て行くだけだし(笑):2011/02/21(月) 02:30:30.23 ID:eXmiAB3m0

なーんの効果もないよ。税率安い国へ行けばいいだけだしwwww
日本は貧乏人や能無しだけの国になるだろーなwww
476名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:30:42.14 ID:wTvLadt+P
>>459
賛成している人はそういう手法も駄目だと言っているだろ
マンション相続するんだから不平等だと



477名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:30:49.77 ID:2Y7JQ/O90
これじゃあ家すら残らねえな。郊外の一軒家なら住宅価値は0でも
土地で2〜3000万くらいあるのが普通だろ。

ニートのほとんどは、親が死んだら家すらなくなる奴が続出だなw
でもって鳩山あたりは色々やって数十億以上を相続するんだろ?
まず鳩山から取れよ。あいつ
これまでの人生の誇れるもの全てをママのおカネで買ってるじゃん。

さすがに持ち家まで取るような相続税はやり過ぎ。代わりに予備校も含めた
教育費や医療費なんかを完全無料とか高福祉に回るならともかく、
無能な政権の散財のつけを払わされるだけなんだから誰も納得しねえから。アホ
478名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:31:25.53 ID:uzWI9uEf0
代々貧乏な俺勝ち組
479名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:31:51.87 ID:tX+Wtg6X0
>>474
> 突然紙になったり自由に使えないってリスクはあるものの

金持ちが一番嫌うリスクじゃん。
国債はもう見限られ始めてるから、評価下がってるじゃん
480名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:31:52.25 ID:Nxa7V/H4O

>>1
これは生前贈与を増やして高齢者の預金をはき出させて消費に回せるための政策。
そのために、孫まで生前贈与の対象にしようとしている。
欧米並になったということ。
高齢者が財産を振りかざして子や孫を遺産相続で縛らないための対策でもある。
日本では財産を武器にして子を脅迫することは禁じられている。
隣国のヒュンダイには分からないんだろう。

481名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:32:10.19 ID:+Qefhj4o0
>>470
普通に有形でも使ってるだろ。3行以上は読めない馬鹿かw
で、デマというのはこの認定って言葉だけ?
482名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:32:37.26 ID:coqqW7lp0
金持ってる奴は、贈与する時だけ海外に逃げるからなあ
財産が持ち家だけとかいう中途半端な奴だけ餌食になりそうだ
483名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:32:48.00 ID:rCfgeT6t0
>>448
同感ですわ。>>455の火病りかたを目の当たりにして、知性も理性もないってよく分かった。
484知ってた?金持ちは海外へ資産移してるよWW日本なんて住むだけ:2011/02/21(月) 02:33:19.71 ID:eXmiAB3m0

アホだろ相続税80%なんか世界でもそんなに高い国ないだろWWWWW
みんな逃げるわクソみたいな国WWWWW

485名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:34:03.89 ID:nUiKQD5L0
>>447
だから負債を消す必要もないんじゃないの。ただ日銀が債権を持っていればいいんだから。
市中に金が流れるという話は政府紙幣を発行の有無に関わらず既定路線なんだよ
486名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:34:27.02 ID:Vkj4Z2H30
この如何様資本奴隷ゴイムの世界は
必ず借金が膨らんであとはお札が紙切れ”なる事で終結するワニよ
日本は明治と戦後二度お金は紙くずなって
単位が一円札〜一万円札に変わっておるワニ
土地は政府が安く買い叩いたあとお金は紙になるって寸法ワニ
487名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:34:37.83 ID:tX+Wtg6X0
>>475
既にそうなってる。金持ちは大抵海外に別荘と口座持ってるし、いざとなったらいつでも移住できる。
日本国籍捨てることにも躊躇はない。金持ちでなくても、優秀な研究者なんかも同じだが。アメリカ
国籍取ってアメリカの大学に就職してしまった研究所がどれほどいることか。
488名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:35:00.61 ID:BrQgWv9G0
金持ち、モナコに逃げろw
489名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:35:19.88 ID:sID98jUP0
月曜の朝っぱらからすげーのがいっぱい湧いてるなw

>>481
それ、どこ!?
検索でなく個別のページのURL張るべし
490名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:35:22.92 ID:xBDRttgY0
課税し過ぎるなら社会主義とたいして変わらんw
491名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:35:57.70 ID:cB/zPd9QO
>>460
財産を国に取られるほうがやる気が失せるわ

美女とブス醜男と美男生まれた時点ですでに恐ろしい程差は付いてる

運動会で競走さすのを止めましょうと言ってた母親たちを思い出すよ
492名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:35:59.52 ID:Yt1n8oZi0
鳩山や武富士の子供みたいな奴は見てるだけでムカムカしてくる
493名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:35:59.62 ID:Fdgb/8uq0
こんな感じ?

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)   <閃いた。国民みな宗教家になればいいんじゃない
     ノヽノヽ
       くく
494名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:37:06.51 ID:cBbyOCOh0
>>476
だから、庶民のマンションは相続税が掛かるほどしないってのw
例えば俺の父親のマンションは80uの3LDKだけど、一千万程度の資産価値しかない。
(固定資産税から推定して)

どんな豪邸に住めば、3000万超えるんだよ?
都会のど真ん中の新築マンションでもなきゃ、この間取りで3000万なんか超えない。
495名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:37:10.29 ID:UkaXdnAd0
住宅敷地だけは簡便して欲しいな

納税している立場として、土地すら国から借りてる様なもんだからなあ
相続するたびに物納して土地が消えて行く
4961000レスを目指す男:2011/02/21(月) 02:37:23.68 ID:jZHOr36t0
>>492
でも、よく考えると、誰よりも税金納めてるんだよね。
497名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:37:31.88 ID:Ybrrwa5B0
中流にはちょいアゲ程度じゃないかなあ
数の多い所からちょっと上澄み頂戴ねってのが一番儲かるし
中流以上の金持ちは逃げ道ちゃんとあるだろうし
そういうもんじゃない。
消費税増額だって所得税住民税のUPだって全部中流や人数が多いとこからちょっといただいて
ウハウハってだけだもの
498名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:38:00.64 ID:sID98jUP0
>>482>>484
逃がさないようにもしないとね〜 

>>487
それ単純に日本では研究者の給料が悪いからなだけじゃね
博士号あっても「コミュ力ない」とか言ってリスペクトしない社会だし
499名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:39:15.83 ID:4NxcexyT0
普通のメンタリティーを持っていたら
日本で稼いだ金を日本で納税することから逃れようとはしないけどな。

相続者(子供)の教育に金をかけて合法的に節税をして
日本での生活を満喫すると思うけどな。

節税のために日本国籍を捨てて年の半分以上を海外で暮らして
定住者資格で日本に滞在しようとか普通は考えない。

特に海外に長期滞在したことがある奴は。
若けりゃまだいいが高齢になってから海外定住とかは少数派。
500名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:39:22.89 ID:tX+Wtg6X0
>>495
そういう意味では、借地権買って、死んだら国に返す社会主義国家の中国と同じだね。
子孫は優先的に同じ土地の借地権買えるから、日本のように相続税払って土地を相続するのと実質的に
同じこと。
501名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:39:35.02 ID:Fdgb/8uq0
税金ってのはおいそれと上げていいものでも無いんだけどね
消費税にしろ法人税にしろ。必ずデメリットが生じるるわけで
つまりアレだ「思いつきで発言するなカス」って事だ
502名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:39:44.83 ID:xN18ehoNP
>>494
話がずれてるよ
小金持ちがもちろん持ち家持っててお金もあった場合
マンション買ってローン組めばマイナスが付いて税金控除されるので
相続税対策で世の中にお金が回るって話なんだよ
503名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:40:02.68 ID:EkU9Z1UG0
お母ちゃんと二人暮らしなんだけど、相続税対策として、お母ちゃんのキャッシュカードから
金を下ろして使っています。なるべく俺名義の金は使わないようにしてる。
お母ちゃんが女なのでお母ちゃん名義のクレカは使えない。
それぐらいしか対策はないのかな?
504名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:40:35.05 ID:Ybrrwa5B0
>>499
金持ちが普通のメンタリティーなわけないと思う
普通じゃないから金持ちになれたし普通じゃないから金持ちのままでいられたんだよ
505名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:40:49.59 ID:wTvLadt+P
>>494
よく前の人のレス読めよ

住むためのマンション買うんじゃなくて
相続税対策のために別にマンション買うということ

マンションの借金額 >> 相続評価額 

だから相続税対策の1つだということ
506名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:41:08.88 ID:cBbyOCOh0
>>484
なるほど、財政再建を進めるにはそれを回収する部隊を作れば良いわけか。
早速、民主党に入れ知恵して来ようw
507名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:41:44.26 ID:FmJWYX/S0
ほんとうの大金持ちはうまくのがれてる
みんなの党の代表は固定資産税も払わず大豪邸にすんで
死んでも相続税もない
508名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:41:48.24 ID:tX+Wtg6X0
>>498
> 逃がさないようにもしないとね〜 

どうやって? 俺なんか日本で就活失敗したから、海外で就職するけどね。
それを禁止することはできないだろ。

> >>487
> それ単純に日本では研究者の給料が悪いからなだけじゃね
> 博士号あっても「コミュ力ない」とか言ってリスペクトしない社会だし

全部繋がってるよ。正当な報酬と正当な財産権を認めないなら、認められる国に行くだけ。
509名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:42:06.58 ID:sID98jUP0
>>460
んだね
ヤル気あってもヤレなくもなるし

無能ボンボンで大学行くやつと、有能だが貧乏で高卒止まりで氷河期とか
相続税で取ったカネを国が後者に分配した方が有効だし効率的
510名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:42:14.16 ID:9VrCaQfo0
>>501
もう国の予算が数年後には立てられなくなるかもしれないほどヤバイから
やむにやまれず考えたんじゃねーの?
消費税だと景気悪くなってもマズイし、何より反発が凄そうだから。
大人しい中高所得者からも、もう取りすぎて取れない状況だから、これしか
ないんだと思う。最後の砦。
511名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:42:16.78 ID:UkaXdnAd0
>>500
土地なんて持っていても有効利用しないと、国に取られるだけだねw

512名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:42:44.83 ID:xN18ehoNP
>>503
年間50万以内でお母さんのお金を自分名義の貯金にコツコツ移し変える
513名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:42:59.53 ID:nUiKQD5L0
>>505
建物分の固定資産税と
借りた資金の利子美味しいです
514名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:43:22.57 ID:vVDGd9HS0
金持ちがなぜ金持ち状態を維持できるかの理由

〇収入が多いわりに支出が少ない

つまり

買い物が少ない
税をうまく逃れている

税率いくらにしようと払わないよ
515名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:44:04.42 ID:PyFuR2gd0
>>466
何言ってんだ?、この野郎

無駄公務員の高杉給与を民間並にすりゃいいだろうが。リストラは出来ないが
パチンコ産業なども普通の企業並に課税だ。これだけでどんだけ金が
浮くと思ってんの。割高甘やかし在日Bカス生保とかフツーの水準に
すりゃいいぜ。ベーシックインカムに統合でもしろ!
5161000レスを目指す男:2011/02/21(月) 02:44:21.51 ID:jZHOr36t0
国民をどうゆう状態にしておきたいのかって問題だろ。
全員貧民状態にしておきたいのか、
小金持ちにしたいのか。
517名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:44:38.81 ID:ulaCRNsiP
金買うだけなら申告不要だから貯めこむぞ。
518名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:45:07.67 ID:EkU9Z1UG0
>>512
年間50万ぐらいじゃ全然追いつかない。
月にそれくらい使ってるから。
やっぱバレるかね?
でも、お母ちゃんのカードから直接現金で下ろしてそのまま買い物してるから、
足のつき用はないと思うのだけどな。
519名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:45:31.02 ID:eFxcBRU30
タゲは高齢者じゃなくて相続される側じゃないの?
520名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:45:47.96 ID:ZRf3H08s0
働かざるもの食うべからず
本来、相続で食ってる奴にこそふさわしい言葉
521名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:46:02.03 ID:cBbyOCOh0
>>505
なるほど、そういう抜け道があるのか。
じゃあ、貸借含めた総資産に課税する方式にした方がいいな。
資産5000万、借金5000万なら1億に課税する。

こうすれば金持ちの間でだけ金が回るという悪循環を打破できるだろう。
522名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:46:02.15 ID:4NxcexyT0
>>504
普通のメンタリティーの前提は庶民を除いての
金持ち(相続税の対象者)の多数派を言ってたつもりなんだけどね。

言葉足らずだったな、スマン。
523名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:46:08.82 ID:tX+Wtg6X0
>>514
俺の定義では、金持ちの定義は、金持ち=支出を上回る利子を生じる資産がある

だから金持ちは金を使っても資産が減らない。

根本的に、庶民とは根本的な原理が違う。だから考え方も生き方も全然違う。
524名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:46:18.93 ID:EKW0lVEs0
大減税を掲げて選挙に勝利した政党が、政権についた途端に大増税を掲げるとか、
悪い冗談を通り越して悪夢だよなw
525名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:46:27.16 ID:wTvLadt+P
>>513
固定資産税やローン利子さっぴいても賃貸にだせば十分回収できるぞ
ローン終われば自分のものになるし、売って所得税分引いても釣りはくるし

もちろん借り手の多い場所選んで長年運用する手間はかかるがね
526名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:47:00.72 ID:w3FXdXO20
日本人、みんなで資産の売り手にまわり、
中国様が買い取る。。。。
527名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:47:49.15 ID:DCgcVmQw0
鳩山みたいに定期的に相続して黙っていて、バレたら数年分払うって感じにすれば、
大分節約できるんじゃない?
528名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:48:35.30 ID:xN18ehoNP
>>518
買い物は足つかないよその他に貯金するといいと思うよ
529名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:48:36.32 ID:tX+Wtg6X0
>>527
普通は逮捕される
530名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:49:09.86 ID:sID98jUP0
>>508

とりあえず、なんで日本で就活失敗して(無職?あるいは無能なのに)海外行くカネがあるの?
531名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:49:26.15 ID:vVDGd9HS0
1億脱税で一般人は懲役だっけ?
532名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:49:38.49 ID:EkU9Z1UG0
>>528
貯金したらまずいっしょ、生前贈与になって贈与税がかかるっしょ。
533名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:49:44.78 ID:7qXS6XJfO
>>518
母ちゃん、確定申告してないの?

してたらそのうち「使途不明金」でわかるよ。
贈与税来るぞw
534名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:50:19.77 ID:Fdgb/8uq0
>>518
オレにくれよ
535名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:50:24.50 ID:EYaZbrWo0
政治も混迷極めるだけだし、一気に日本終わる目もあるな
536名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:50:34.92 ID:9VrCaQfo0
>>527
しかしあの人、総理にまでなった人なのに脱税って・・
それで国民には税金課して、ったく開いた口がふさがらんわ・・
どうしてそのような人でも総理になれたのか、ホント不思議。
537名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:50:56.82 ID:nUiKQD5L0
>>525
供給過剰状態なんだからそんなところがゴロゴロ転がってるわけ無いでしょ
それに経年により市場価値は下がっても、役所の評価額は下がらんよ
538名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:51:00.39 ID:PyFuR2gd0
他のマニュフェストや外交、経済政策もアレだが
こりゃもうカンさん降板と解散総選挙が見えて来たかな・・ ダメか民主政権

539名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:51:03.07 ID:eXmiAB3m0

脱税しても徹底的に隠し通して7年経てば時効で無税って知ってた?
7年間くらい贅沢するくらいの金だけ残して隠しておけばいいだけWWWW


540名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:51:23.69 ID:nf5RRvYx0
>>508
渡航費と語学習得にかかった費用は?
541名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:51:42.37 ID:qLly7EmE0
俺フィリピンに逃げるわ
542名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:51:55.15 ID:tX+Wtg6X0
>>530
学生時代にバイトした貯金があるから
543名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:52:17.10 ID:gw5bGNJj0
240uの一軒家で引き続き居住するなら評価額2割にって既出だけど、
わずかに、上回る程度280くらい?正確には不明だけど、どうなんの?
川崎の鷺沼駅から徒歩10分くらいのところだが。
544名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:53:21.59 ID:xN18ehoNP
>>532
生前贈与は年50万以下なら非課税だよ
545名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:53:41.13 ID:vVDGd9HS0
大阪あたり、独立宣言出せば面白いんだが
大阪市民国とかw
相続税なしとかいろいろね
政府は武力解決しないから、住民投票と首長の宣言でおk?
546名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:54:05.00 ID:UNQ2rdoT0
親の遺産に期待してる俺涙目

そうは言っても、法に抜け穴はつきものだよな
547名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:54:05.50 ID:tX+Wtg6X0
>>540

>>542

語学は大学出てれば英語くらいできるだろ。

548名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:54:20.53 ID:IAnWnUL70
まぁ、相続税を払って、それでも富が残るような奴は、とっても良いけど、
あんまり、人が死んだ時に、待ってましたとばかり、税金を取るのは、
人として、どうなんだろうな。
549名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:54:27.05 ID:wTvLadt+P
>>529
普通は逮捕されるよなwww

取り締まる方も相当困っただろう

まさか総理大臣ともなる人間が
あんな巨額な分かり易い脱税するなんて想像しないし

>>537
山の手内ならまだまだ需要はあるぞ
それにリスクばかり考えて行動しないで税金召し上げられるよりはいいだろ
550名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:54:53.13 ID:b0cEy74b0
金持ってないからどうでもいいや
全部没収しちまえば老害も怖くて金使うだろうしいいんじゃね?
551名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:54:59.11 ID:UkaXdnAd0
>>533
不明金じゃない、犯人は親族の誰かw
口座から降ろして使っているなら、先ず、バレる
552名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:55:08.11 ID:9VrCaQfo0
仮に宝くじ当たっても死んだ時に相続税で持ってかれるから
ドンドン使えるね。楽しいね。
こんな具合にきっと消費が増えますよ。マジとっととやってくださいー
553名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:55:27.34 ID:EkU9Z1UG0
>>533
確定申告してる分を使ってるわけじゃないんだもの。
まあ、厳密に言うとだいぶん過去に確定申告をした分なんだけどさw
キャッシュで銀行介して資金移動せずに使う分には大丈夫っちゅうことやな。
おおきに!
554名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:55:30.93 ID:Nxa7V/H4O
>>112
父、母のそれぞれから2500万まで非課税のはず。両親から子へ合計5000万まで生前贈与できるんじゃないかな。
555名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:55:34.30 ID:w84EoN760
金持ちしかひっかからんから関係ないや。

うちは相続しても田舎の家一千万しないからひっかからん。
556名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:55:43.83 ID:nf5RRvYx0
>>547>>540

そういうことじゃないよw
分かりやすく書いてやるよ
大学生でバイトしながら貯金も出来るって、授業料は誰が払ってたの?

>>541
支援!
557名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:56:31.60 ID:nUiKQD5L0
>>549
山の手界隈に気楽に行ければ良ければいいんだけどね
首都圏の感覚で税制いじっちゃうから
558名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:56:43.05 ID:eXmiAB3m0
>>541 俺近場のハワイあたりでゆっくりしながら行き来するわWWWW
559名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:56:43.00 ID:tX+Wtg6X0
>>556
> 大学生でバイトしながら貯金も出来るって、授業料は誰が払ってたの?

仕送り+奨学金だが?
560名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:57:01.23 ID:A60sqU3o0
生きてるうちに金は使いまくれってことだよ。
日本人は貯蓄性向が高過ぎるんだよ。

金は天下の回りもの、20年以上に渡る長期低迷の
自ら首を絞めてるんだよ。
561名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:57:21.67 ID:DCgcVmQw0
>>536

総理がやったって事は、日本は脱税推奨なんだよ。
もっとズル賢くなって、うまくやれって事。
子供の教育に悪いね。
562名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:58:11.78 ID:vVDGd9HS0
>>543
40uは路線価で計算だろ〜
563名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:58:47.83 ID:UNQ2rdoT0
しかし、子供に財産を残せないとなると、労働意欲がガクンと減るのも事実
自分のことだけで済むなら、明日にも仕事辞めてもいいな
564名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:59:21.62 ID:eXmiAB3m0
幼馴染のブルジョワ野郎なんか自宅も実家も全部法人名義だからな
見ていて滑稽だよ
565名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:59:23.47 ID:nUiKQD5L0
子供に自費出版させて
親が電子出版社で版権買取したらいいんだよな
実態としては要件満たすし
566名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:59:32.10 ID:4TDrFpSN0
これは無いわー
いくらなんでもこれは無いわー
妄想しすぎだろ
567名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:59:34.56 ID:wTvLadt+P
>>541
そういえば近所のオッサンが相続してフィリピン永住したな
物価も安いしメイド雇えるし最高だと言っていた

まあその人は子供もいないから子への相続目当てじゃなく
遊んで暮らしたいだけだろうけど
568名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:59:34.83 ID:TmJfNHlF0
そんなことやめて土地不動産の扱いを変えたほうがいい。

不動産所得に関して収めた税金の100倍の金を支払えば、
政府はいつでも土地不動産を強制的に入手できるようにした方がいい。

するとどうなるか。

不動産に関する税金として、今まで10万20万だったものを100万、1000万収めることになる。
たくさん収めない人は、いつでも政府から土地を収用されることを受け入れてる人達だとするわけだ。


そうすることによって駅前などの商業地は効率的に運用ができるというわけだ。
569名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:59:43.71 ID:oDGIKrY/0
>>541
タイが良いらしいぞ。

デモがあっても治安は良いし。
デモ隊の周辺は毛沢東派の雇った傭兵が発砲するからヤバイけど。
5701000レスを目指す男:2011/02/21(月) 03:00:36.27 ID:jZHOr36t0
子どもに残すってより、財産を代々継承するってことが家族のつながりを作るんだよ。
文化破壊だよね。
国民を根無し草にして言うなりにさせる閉塞感。
571名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:00:58.79 ID:Nxa7V/H4O
>>560
日本だけしゃない、アジア全体の傾向。意外に思うかもしれないが、中国も欧米よりはそう。
572名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:02.30 ID:b0cEy74b0
>>563
いや遠慮しないでどんどんやめていいから
573名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:02.29 ID:9VrCaQfo0
>>560
だね。自分は去年1千万の金を使ったが、凄く楽しかったよ。
金を使うってホント楽しい。タクシーバンバン乗ったり省エネ冷蔵庫
買ったり車買ったり外食しまくったり。買い物ってホント楽しいよ。
経済活性化に貢献できるし。あの気分を金持ちどもにも味わってほしいよ。
貯め込んだって何も楽しくないよ。金は使ってこそ価値があるんだよ。
死んでもあの世に持っていけないんだしさー
574名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:26.71 ID:eXmiAB3m0

まぁ何にしても民主党はロクな政党ではなかったってことだ。
逃げよ逃げよ
575名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:29.31 ID:+Qefhj4o0
>>548
貧乏人はほんと、金持ちが死ぬのが好きだよなw

金持ちのはらった税金のおかげで大きくなれたというのに。
576名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:34.65 ID:tX+Wtg6X0
>>560
> 生きてるうちに金は使いまくれってことだよ。
> 日本人は貯蓄性向が高過ぎるんだよ。
>
> 金は天下の回りもの、20年以上に渡る長期低迷の
> 自ら首を絞めてるんだよ。


その理屈は体制側(為政者・金持ち)の罠だけどな。洗脳されてる。
そうやって庶民に金を使わせて、金持ちが回収する仕組み。

世界中の金持ちを見ても分かるが、巨大な財産というのは一代ではなく、
数世代にわたる貯蓄と相続を経て築きあげるもの。それを計画的に実行
した一族が支配者となる。



577名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:36.84 ID:nf5RRvYx0
>>559
ほらなw
保護者の世帯収入と学歴アスピレーション、学歴、就職アスピレーションに正の相関があることくらい、大学生なら知ってるだろうw
鏡ある?
578名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:01:55.24 ID:w84EoN760
>>549 そうやって不動産屋にだまされた大阪の資産家姉妹が餓死しただろ。
579名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:03:36.23 ID:eXmiAB3m0
貧乏人は成功者や金持ちが大嫌いというか、妬みや憎しみになるんだろな(笑)
だからいつまでたっても貧乏なんだろWWW 努力なしで妬む卑しいゴミだろ

580名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:04:01.33 ID:tX+Wtg6X0
>>577
それが何?
何が「ほらな」なんだ?

それに仕送りは家賃分の5万だけだよ。授業料は奨学金(貸与ではない)で実質免除だから。
581名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:04:25.93 ID:gY3P4fQG0
なんでこんなに延びてるんだこのスレ
お前らにはほとんど関係ないだろw
582名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:04:48.66 ID:b0cEy74b0
何人か必死な人もいるし案外そうでもないみたいよw
583名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:05:07.49 ID:+Qefhj4o0
鳩山は総理大臣を「税務署に圧力をかけて捜査できなくする特権」とか
何かだと勘違いしてるんだよ。
5841000レスを目指す男:2011/02/21(月) 03:05:27.13 ID:jZHOr36t0
国民が財産を持ってれば、ある世代で失敗しても、
次の世代で復活できる。
自助共助を言うなら、国民に財産を持たせるようにすべき。
585名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:05:45.27 ID:xN18ehoNP
>>581
何いってるのニートの親は小金持ちに決まってるじゃない
親の財産は国に取られないで自分で使いたい
586名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:05:46.23 ID:9VrCaQfo0
>>581
関係なくないよ、国家存続の危機回避になるかもだし
何より消費が伸びると経済活性化されて雇用が生まれたり
皆におおいに関係あることなんだよ、馬鹿だなぁ
587名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:06:02.02 ID:IAnWnUL70
まぁ、憲法的な発想だと、貴族制の何代も続く特権なんか無いし、まぁ、
天皇は別だけど、名誉や勲章も一代限りってのが、あるからな。
財産も、そういう考え方なのかもしれないね。
588名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:06:05.86 ID:xnUB64du0
サブプラムショック、リーマンショック以降、世界経済の潮流は大きく変わった。
この変化を齎したのは、他ならぬ資本主義者の強欲であると知れ"( ´,_ゝ`)プッ"


庶民減税と富裕層増税は世界の流れ
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/100111-10/100111.html
オバマ米大統領:富裕層と企業から1.9兆ドルの増税目指す−予算教書
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aYi5ouyTaSnE
イギリス保守党 党首 富裕層増税を提起
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/4431321.html
スペイン、高所得者層を対象とした増税実施へ=首相
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-15517720100526
富裕層の楽園のスイス、外国人資産家向けに増税も−節税移住論争で
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aiFCGHhCslv0
●米国オレゴン州の州民投票で富裕層への増税を承認
http://www.rodojoho.org/asia787.html
ついに出た、オバマのタックスヘイブン乱用防止法案
http://www.okumura.ne.jp/2009/03/post-99.html
タックス・ヘイブン:ルクセンブルグで増税案
http://hibikan.at.webry.info/201004/article_207.html
スイス、UBSの米国人顧客情報開示で特別立法か
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_36119
「税金をもっと上げて」、ドイツ人富裕者グループが財産税の再導入を求める
http://www.afpbb.com/article/economy/2655621/4798164
589名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:06:32.60 ID:wTvLadt+P
>>578
気の毒だがそれは何もしなかったほうに問題あるだろ
マンション1棟単位でもっていても買い手がないからな
現金と不動産をそれなりの割合で資産はもつもんだし
590名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:08:03.70 ID:PTgD0FO10
菅さんがようやく仕事始めたな
この政策は評価できる
591名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:09:07.69 ID:C8auGNAd0
実現なんか絶対無理だろ。
どうして大金持ちが許すんだ?死に物狂いで阻止するから絶対無理。
こんな法案が通るくらいなら世の中の格差や不公平さなんかほとんど無くなるよw
592名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:09:10.15 ID:k0Myox2v0
80%なんてできる訳ねえだろw
5931000レスを目指す男:2011/02/21(月) 03:09:17.60 ID:jZHOr36t0
でも、親が小金持ちってことは、親が努力した成果でしょ。
せっかく築いた財産がフイになるってことは、
努力した人が報われない社会になるってことだよね。
594名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:09:30.42 ID:gw5bGNJj0
>>578
あれは、ちょうどバブル崩壊も重なったレアケースでは?

ところで自民党の、この法案への態度はどうなの?
賛成なの、反対なの。
595名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:10:40.57 ID:VGL9y2NR0
金持ちざまあああああwww
596名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:11:28.69 ID:tX+Wtg6X0
>>591
> 実現なんか絶対無理だろ。
> どうして大金持ちが許すんだ?死に物狂いで阻止するから絶対無理。

いや、本当の大金持ちは資産を海外移転してるから、そこまでの資産のない小金持ちを対象に
80%回収するという策略かもしれない。そうでなければ、政治家側からこんな話が出てくるはず
がない。
597名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:12:08.22 ID:YJrDGiVZ0
公務員が溜め込んだ資産も根こそぎ徴収してね。税率100%でもいいよ。
598名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:12:30.29 ID:nf5RRvYx0
>>580
何が?
分からんのか。
ゆとりすげぇな。
ちなみに日本の大学進学率って5割な
ちなみに授業料相当の学部むけ給付奨学金4年間なんて聞いたことないが
国立半額免除で年28か
まああるか
599名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:12:57.80 ID:+Qefhj4o0
>>594
よくある話だよ。最近も田園調布の夫婦が自殺したじゃん。
芦屋でも多いよね。

金持ちはプライドが高いから、
生活保護を受けるくらいなら自殺するというタイプが多いから
貧乏人だったら餓死しないで生活保護を受けるシチュエーションで
餓死したり自殺したりってことがあるけどね。
600名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:14:20.81 ID:VGL9y2NR0
実家が市営住宅の俺は勝ち組
601名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:14:59.22 ID:cBbyOCOh0
>>537
山の手って山手線のこと?
どうなんだろうな・・・ここ2年ほど足立区あたりの高級マンション
(といっても6〜7千万程度)が飛ぶように売れて話題になってたけど、
誰があんなところのマンションをそんな値段で買うのかと思ったら
都心の人たちが移住して来てるって話だった。

都心部より再開発された足立区の方が子育てする住環境に優れているとか、そんな理由だったと思う。
そうなってくると都心部は1LDK未満の需要ばかりになっちゃう気がするけどね。
まあ、中央区あたりは元々独身貴族のメッカだけど。
602名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:15:05.34 ID:tX+Wtg6X0
>>598
> 何が?
> 分からんのか。
> ゆとりすげぇな。
> ちなみに日本の大学進学率って5割な

いやだからそれが何? 
何の話してるんだ? 

> ちなみに授業料相当の学部むけ給付奨学金4年間なんて聞いたことないが
> 国立半額免除で年28か

半額免除プラス返還義務のない奨学金だよ。成績優秀者だったから。
院まで含めた6年間な。
603名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:15:55.63 ID:C8auGNAd0
>>596そうなのかもね。
いずれにしろ小金持ち相手でも絶対に成立しない政策だよ。
まともな事が通る日本なら政治家不信になんかに国民はなってないんだからさ。
604名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:16:39.05 ID:nUiKQD5L0
>>599
そもそも、不動産価格は下落しない
という前提での発想だから
今の環境だと多かれ少なかれ損害は出るんだよ
それでも大東や東建を筆頭とした連中と契約したければすればいいんだよ
605名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:17:30.00 ID:UkaXdnAd0
>>601
中国人投資家じゃないか?
606名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:18:48.62 ID:eudcHLad0
>>603
いくら多くの人が政治家不信になっても、国会議員は選ばれるし、多数決で法律も変わるんだよ。
607名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:19:18.44 ID:EkU9Z1UG0
80%とかより、基礎控除が下がることのほうがデカイ。
608名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:19:36.96 ID:wTvLadt+P
>>599
勘違いしてるけど小金もちが相続税払う分だけ逆算してマンション買って
相続税が発生させないように対策しておく話

大阪やら田園調布の話しは固定資産相続して多額の相続税が発生したけど
現金がなくて悲惨な結果になったという全く別の話し

相続対象がマンションつながりというだけで中身が全く違う
609名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:21:12.40 ID:hRTW9GjU0
>>602
家庭の仕送り+税金+支援機構も受け取ってて、って話だと思うがjk
610名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:24:10.82 ID:+Qefhj4o0
>>588
それって金持ちの税金が軽すぎるとか相続税がそもそもない国が
5%程度の相続税を提案してるだけじゃん。

日本みたいに共産主義並みの相続税を設定してる国は税率を
下げる以外はないのにw
611名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:24:24.28 ID:tX+Wtg6X0
>>609
受け取ってて何? 
何が言いたいのかマジで分からん
612名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:27:17.42 ID:hRTW9GjU0
>>610
共産主義に相続税があるとは初耳だ
613名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:28:01.69 ID:n+81BLsW0
アメリカでも、一部の金持ちは身分の固定化に危機感抱いててゲイツとかバフェットが
相続税存続運動したり金持ちは生前に半分寄付しろ運動とかしてる。
614名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:28:08.39 ID:hh0xI9QY0
20年間で日本のGDPは76兆円増、個人金融資産は480兆円増
なのに国税だけ逆に13兆円減w
しかもこの間、貧乏人の負担は増、金持ちの負担は減

結果GDPと個人金融資産が増えても逆に税収が減ってるw

日本の場合、個人金融資産の8割は老人が持ってる為
資産家を優遇しても消費には繋がらず銀行に豚積みされるだけ
しかも相続の平均年齢が67歳w老人から老人へ贈与されとるw

そら今迄取られなかった方がどうかしてると思うわw
615名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:28:29.89 ID:+Qefhj4o0
>>607
そうそう。今回の相続税法がすごいのは、基礎控除を大幅に下げてることw
こでまで10人中4−5人だった相続税対象者が10−12人くらいになる予定らしいw

>>612
「並の」の意味が分からない馬鹿。
616名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:28:36.45 ID:Hk4XP0h30

     \                 /
      \       ノ´⌒ヽ    /
           γ⌒´     \
          // "" ´⌒ \  )     / _/\/\/\/|_
  \    ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ   /  \          /
   \ / く  i  (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \   <  バーカ!  >
   / /⌒  l   (_人__).  | ' ⌒\ \  /          \
   (   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄ _)   ̄|/\/\/\/ ̄
    ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
617名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:32:21.29 ID:+Qefhj4o0
615
×こでまで10人中4−5人だった相続税対象者が
○こでまで100人中4−5人だった相続税対象者が
618名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:33:28.32 ID:958QYmG80
うちの兄貴は土地含め大体一億二千万ぐらいの物件を所有してるが、
一人身なのでたぶん俺が相続するだろう。

しかし仮に相続するとしたら土地の上にアパート経営してるので簡単に売れるというもんではない・・・。

下手したら手頃な大きさの自分の土地を売るしか金を用立てることが出来ない可能性あり・・・。
そうなったら中途半端に金が出来るだけで結局両方の土地を手放さないといかんかもしれん・・・。
なんだかな〜。
619名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:34:12.25 ID:tX+Wtg6X0
>>613
>金持ちは生前に半分寄付しろ運動とかしてる。

寄付は大抵節税目的だけどな。
たとえば通常60%を相続税で取られる人が、半分寄付し、残金が課税レベル以下になれば、
50%失うだけですむ。

620名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:38:57.36 ID:+Qefhj4o0
>アメリカでも、一部の金持ちは身分の固定化に危機感抱いてて

アホだな、おまえ。
鳩山と一緒で、こういうキレイゴトをいうやつに限って
自分の資産はガメツク資産対策してるんだよ。
善人ぶって誤魔化そうとしているだけ。
621名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:42:18.17 ID:tX+Wtg6X0
>>602>>611の返事待ってるんだが
622名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:46:02.74 ID:gw5bGNJj0
鳩山家の音羽御殿って寄付したの?財団法人になったの?
623名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:46:27.59 ID:hh0xI9QY0
アメリカは金持ち減税したらトリクルダウンするんだよw
日本は金持ち優遇しても銀行に豚積みされるだけw

そら金持ちから取るしかねーだろw
624名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:47:08.51 ID:nfJwuSqo0
平成5年まで最高税率70%だったんだが。
金持ちの将来不安を取り除いて、消費に回してもらうために
最高税率50%にまで下げたのに、ため込むばかりで
金が回らない。じゃあ元に戻しましょう。至極まっとうな話。

大体、影響を受けるだけの資産家がどれだけいるんだって話。
最高税率の変更で影響を受けるのは、3億円以上相続するお金持ちだけ。
625名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:49:33.96 ID:rG9FCH/P0
政治家が政治団体に全財産を移して相続税逃れをしてるのを何とかしろよ
626名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:49:38.06 ID:+Qefhj4o0
財団だよ。本人がワイドショーにでて宣伝してたよ。
都心部だし寄付しただけではあの程度の家では残らないでしょう。
外国の建築をパクっただけだし。
627名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:53:42.13 ID:+Qefhj4o0
>>624
そんなふうに政治の都合でまた戻ると思ってたら使うわけないだろ。
相続税というのはいつ死ぬのかの調節ができない税金なんだから。

ほんとに貧乏人は金持ちの死ぬのが大好きだね。
金持ちの不幸は蜜の味。
628名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:54:33.26 ID:FvzaMwmN0
>>1

3000万円相当以上の相続は土地・株・外国資産を含めて基本的に100%で良いんじゃない
の・・・財政も困っているということだから愛国納税でいきましょう。
629名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:54:41.86 ID:gw5bGNJj0
>>624
最高税率というより控除引き下げが問題だろう。
本宅以外にもセカンドハウスやマンションがあれば、関係してくる。
うちも東急の沿線に本宅と、父親の勤務してる会社の近くにマンションがある。
630名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:57:28.23 ID:tX+Wtg6X0
>>624
消費しろと煽ることが今の経済学の常識みたいになってるが、本当にそれが正しいのか?
やっぱり節約が美徳だろ?ものを大切にし、お金は大事に使い、将来のために貯蓄する。

そのせいで経済が回らないなんていうのはいい訳であって、産業を興し、活性化させることで
景気を刺激するのが政治の仕事だろう。消費しないのが悪いみたいな言い方は、国民への
責任転嫁だよ。
631名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:58:55.76 ID:nUiKQD5L0
不動産をどう消費しろと
特に土地
632名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:00:25.47 ID:OROfIFpEP
>>630
おまえは資本主義社会を否定するのか?
おまえみたいのがいるから景気が悪いんだよ。
633名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:02:15.23 ID:nG8lhwiQ0
世界のスーパー金持ち達もターゲットにしてください。
634名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:03:46.17 ID:nfJwuSqo0
>>627
その通りで、税率を元に戻しても問題無いって事だよ。
それどころか、今の日本では、相続税減税には何の効果も無いってこった。
635名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:05:34.41 ID:+Qefhj4o0
相続税減税はそんな目的のために行われたわけではないが。

小泉は特に 社会主義が嫌いだから相続税を減税した。
636名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:08:17.38 ID:aS1O5jhf0
なにこれ
税率そのものより控除額引き下げのほうが問題だろ
相続税対策してなかった世帯は土地建物手放さなきゃならないぞ
637名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:08:26.77 ID:nfJwuSqo0
>>630
お金が移動しないと経済活動そのものが止まる。
投資に回しているならともかく、ただ単に金をため込んでるのは、
他の人の経済活動を妨害しているようなもの。
638名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:09:23.23 ID:rG9FCH/P0
インフレになれば自動的に金が出てくるんだけどなぁ
639名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:10:01.27 ID:/rYZxCwEO
590みたいな釣り師は自殺しろ
640名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:10:51.02 ID:POt210eb0
いいんじゃねこれ?
親頼みの池沼ニートあぼ〜ん
641名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:11:21.27 ID:+Qefhj4o0
インフレにはしないよ。
だって政治家が税金逃れのため 現 金 で金を持ってるからw

鳩山だって税金逃れのため母親から 現 金 で金を受け取ったし、
小沢だって 現 金 で金を持っているんだろ。 
642名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:14:23.67 ID:+Qefhj4o0
鳩山が、母親かが現金で12億って、場所取るだろうなw

金庫にも入らないだろ?

気付かなかったってありえないなw
643名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:15:32.15 ID:CL89/X59O
子供が海外住みだと相続税かからないとか何とか言ってなかったっけ?
644名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:16:17.01 ID:mSL0W7JB0
相続税の課税強化をするなら民主党を支持してもいいが、絶対無理だろ。
現行の相続税すら脱税する元総理・鳩山の党が。
645名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:17:41.82 ID:tX+Wtg6X0
>>632
> おまえは資本主義社会を否定するのか?

否定してないが?

> おまえみたいのがいるから景気が悪いんだよ。

それは誤解だよ。

>>637
> お金が移動しないと経済活動そのものが止まる。

それは誤解。産業振興による経済成長を行えば、ゆるやかなインフレになって、金の価値が下がる。
長期に貯蓄するメリットが減るので、自然に使われるが、仮に使わなくても価値が無くなるので、流動性を阻害しない。

40年前の初任給いくらか知ってる?サラリーマンの平均月給2万8千円だよ。せっせとためても仕方ない。
経済成長すれば、あくまで自然に使いたくなるようになるのであって、「金を貯めるのは悪」と決めつけて無理やり使わせるのとは全然違う。

>投資に回しているならともかく、ただ単に金をため込んでるのは、
> 他の人の経済活動を妨害しているようなもの。

タンス預金ならともかく、普通は郵便局や銀行に預けているのだから、それは「投資」です。全く経済活動の妨害になってない。
むしろ「金貸し」を業とする連中に金を預けているのだから、経済活動を奨励する行為。
646名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:21:20.97 ID:xnUB64du0
>>610
>日本みたいに共産主義並みの相続税を設定してる国は税率を
>下げる以外はないのにw

そう主張するからにはそれを裏付けるソースを提示してみろよ"( ´,_ゝ`)プッ"


ま、いずれにせよ(おまえの主張が正しかったとしても)、
世界的に金持ちに対して”増税の方向”に舵を切り替え出した事実は変わりない罠"( ´,_ゝ`)プッ"
647名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:25:20.23 ID:eKaEFi+O0
鳩山家にも勿論適用だよな?
あと脱税目的の実体の無い似非法人も規制しろよ。
648名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:28:44.38 ID:+Qefhj4o0
>>643
2000年の相続税法改正で、子どもが海外に住んでるだけでは駄目で
子どもも親も海外に住んでなきゃ駄目になったよw
武富士の相続は1999年に起こってるからギリギリセーフw

>>646
( ´,_ゝ`)プッ
649名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:30:12.40 ID:tX+Wtg6X0
>>647
どうせスイスとかにあるんじゃないの?
いくら法的には課税対象でも、回収する方法存在するの?
650名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:31:22.17 ID:PvleThlx0
収入が減って家計が赤字になったら、普通は生命保険料や外食費を見直して支出を縮小する。
財政再建のための行政サービスの低下は国民も我慢するだろう。
野放図な予算を立てて、国の借金1000兆円に及ぶ借金を造ったのは政治家と官僚だ。
高額所得者の政治家と官僚は、自分たちの現在の生活を維持するために国民に負担を求める。
けっして自らの血を流そうとしない政治家と公務員の生活に益するだけの増税を甘受することはない。
立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の「異議申立」だ。
だから、増税を企む政党と候補者に投票してはいけない。

A氏による「二重課税」上告は三行決定で棄却された。
これにより、財務省は自由自在に税率を決定するお墨付きを得た。詐欺のやり放題だ。
高知白バイ事件、大相撲八百長事件と並ぶ、最高裁三大馬鹿判決だ。
白バイ事件ではバス運転手の人生が破壊された。
八百長事件では講談社に4785万円の損害賠償と、記事取り消し広告の不名誉が課せられた。
A氏の金銭的損害は数万円の求償権の喪失と印紙代数千円にすぎない。
しかし、国民のこうむる損害は莫大になる。
三行決定を下した最高裁判事の名前は以下のとおり。
古田佑紀
竹内行夫
須藤正彦
千葉勝美
くりかえすが、財務省は詐欺のやり放題になった。
消費税上げを企む政党と候補者に投票してはいけない。投票だけが唯一の自分を守る「異議申立」だから。
651名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:33:00.04 ID:zqnlVyPS0
俺は家宝であるすき焼き鍋さえ受け継がれれば別段問題は無い。
652名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:33:26.77 ID:cBbyOCOh0
>>615
それはきっと格差社会によって基礎控除を下げないことには
課税対象者を確保できないからじゃないか?

現に今回基礎控除を下げたからってそのせいで『課税対象者になっちまった!!』
という意見が全く聞かれない。
先ほど説明したように俺もこの程度は全くセーフ。
653名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:33:42.37 ID:cFdEg2ED0
ともかく金持ちが金を使わないのがこの長期不況の原因だからな
なんとかして金を使わせないと景気は回復しない
654名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:34:52.51 ID:Ue4WjpOi0
これからお前らの股間に隠してある金の玉も相続税で持って行かれるかもな・・・。
655名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:35:36.25 ID:eXmiAB3m0

去年は最強の円高だったからな 
現金資産の半分をユーロとドルに大和証券で変えたわ
金も現物で持ってるし 国破綻してもおk

656名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:36:08.27 ID:b0cEy74b0
政治家は現金で保存してるのか
現金の保存してるなら燃やしてしまえばええんやね
次のアキバ加藤くんは殺傷じゃなくて政治家の家放火してね
657名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:36:33.85 ID:tX+Wtg6X0
>>653
> ともかく金持ちが金を使わないのがこの長期不況の原因だからな
> なんとかして金を使わせないと景気は回復しない

そんなデタラメに騙されるなよ。
政府の産業振興に関する無策と、日銀の円高誘導が長期不況の原因。
金使わないから不況なのではなく、不況だから金使わないの。因果が逆。
なぜ逆に宣伝されているかというと、政府が責任逃れしたいから。

658名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:39:21.17 ID:GcoxVCVdO
実際は資産で儲けている人は法人なり設立して相続税を逃れ
先祖代々の土地を守る事に一生懸命な人は
相続税を払えずに国に土地を取り上げられる訳だ
で、相続税に縁の無い貧乏人が本当の金持ちは免れている事実に気づかずに
土地を守る為に普段は慎ましく暮らしている人だけが
苦しんでいる姿を見て、金持ちザマァと笑うんだな
659名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:39:30.87 ID:+Qefhj4o0
金持ちは金を使わなくても、株を買ったりしてれば十分金を社会に還元している。
660名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:40:34.59 ID:DggRzDre0
何で日本は金を刷らないで増税繰り返してるの?
円刷って無税にすれば使わないだけで価値下がるからみんな消費するし円安にもなるよ?
デフレも即脱却するんじゃない?
661名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:42:07.87 ID:PVfLjK3q0
>>657
通貨発行量を増やすか円安誘導をして、出回っている円の価値を下げ
円をもっているだけなのを不利にするのもひとつの手だね
662名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:42:43.18 ID:2YRZfO9B0
大納税時代に入ったら
また土地の価格下がりそうだな
国が国民の金の管理を強くするたびにデフレが来るの解ってないな
663名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:43:31.45 ID:o/QoZdES0
武富士のような者だけが相続税を逃れ
一般人から遠慮なく金をむしり取り
官僚の給料に当てると言うのが本当の構図だ

民主は馬鹿なので財務省に騙されっぱなしで
小沢や鳩山のような悪人だけが
金を隠して財界や官僚と繋がり金儲けに励んでいる

騙されているのは一般国民と言うのはほぼ間違いない
664名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:43:31.65 ID:eXmiAB3m0

去年は最強の円高だったからな 
現金資産の半分をユーロとドルに大和証券で変えたわ
金も現物で持ってるし 国破綻してもおk

665名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:43:52.63 ID:cBbyOCOh0
>>660
よく言われている日本国債リスクがあるからじゃないかな・・・
インフレに振れて日本国債の価値が急激に下がると、
それで運用されている年金基金などが連鎖的に破綻する。

噛み砕いていうと、デフレ脱却と引き換えに日本の社会保障制度が破綻するという絡繰りがあるからかと。
666名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:46:46.95 ID:xnUB64du0

金持ちと貧乏人、資本家と労働者、圧倒的多数派は後者なり。

数が力の多数派原理の”民主主義”国家において、
少数派にすぎない金持ちが節度をわきまえず自らの盲目的な欲望のままに利益追求を図り、
その結果、経済的格差が拡大し多くの大衆層が経済的に困窮する社会になれば、
どのような、経済的、政治的帰結を招くか・・・人並みの知性があればその答えは明白だろう"( ´,_ゝ`)プッ"

資本主義はこうして盲目のままに自滅の坂を転がり落ちていくのだ"( ´,_ゝ`)プッ"
667名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:47:13.46 ID:b0cEy74b0
>>658
今の世の中日本人の敵は日本人って感じだからな
しゃーない
もう互いに憎しみあって潰しあうスパイラルに入っちゃったんだよ
668名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:47:53.68 ID:tX+Wtg6X0
>>665
> 噛み砕いていうと、デフレ脱却と引き換えに日本の社会保障制度が破綻するという絡繰りがあるからかと。

それを一挙に解決できるアクロバットが、現行社会保障制度の廃止かつベーシックインカムの導入だが、
さてどんなものか・・・
669名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:48:40.02 ID:+Qefhj4o0
>>114 鳩山は母親から現金で12億もらったというから、まさにこんな感じだろうなw
12億だとかなり嵩張るから。

だいたい母親は36億もの金を3人の子供に12億ずつ現金で渡すの大変だっただろう。
なにせ87歳の老人だしw
670名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:49:48.60 ID:SyDMhQlo0
金がないと政府がやばいのか、ただ単に日本をぶっ潰したいだけなのか
おそらく後者だろうな〜
671名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:50:08.30 ID:DggRzDre0
>>665
社会保障の分も刷ってしまえばいいかなと
2000兆円位刷れば解決しそう
672名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:51:36.96 ID:xnUB64du0
>>665
>>660は”円を刷れ”と言ってるのに、なぜ円を刷って国債が暴落するんだ?
円を刷る限り、国債の償還が滞るこんてあり得ないのに。
673名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:51:58.88 ID:tX+Wtg6X0
>>669
現金と言っても裸の万札じゃないだろ。金持ちが金銭のやり取りする時使うのは普通は小切手だろ。
小切手1枚に12億とか書いてあるだけじゃないの?
674名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:53:43.24 ID:nUiKQD5L0
>>672
ドルからみると暴落したように見えるからだよ
もちろん償還が滞るじたいは現状おこえりえないけど
675名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:53:45.30 ID:cBbyOCOh0
>>671
しかし、ただ刷るだけじゃ投機に流れて終了じゃないかと。
デフレで苦しむ庶民に届かなきゃ、社会保障制度を破綻させるだけで何も意味無いよね。
676名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:53:50.91 ID:+Qefhj4o0
小切手だとアシがつくだろ。
677名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:56:37.29 ID:tX+Wtg6X0
>>672
> >>665
> >>660は”円を刷れ”と言ってるのに、なぜ円を刷って国債が暴落するんだ?
> 円を刷る限り、国債の償還が滞るこんてあり得ないのに。

円を刷ってそれで直接国債を買えってことか?

だったらもう徴税も国債発行もやめて、国が金刷ってそのまま国庫に入れて、国家予算とすれば
いいじゃん。税金集める必要もない。

でもそんなことしたら国としての信用失って、ハイパーインフレになるのかな。
よく分からん。そこまでハチャメチャなことした国家って歴史上あるのだろうか。
中国の古代の紙幣に関して近い話を聞いたことはあるが、その時も確か金の価値が暴落
して紙くずになったとかだったと思う。
678名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 04:58:32.19 ID:cBbyOCOh0
>>672
国債が償還できるできないじゃなくて、長期金利が急上昇することが問題なんだよ。
社会保障資産として3%の運用益を見込んでいた資産が突然、10%赤字になる。

そうでなくとも国民年金などが10兆円規模で運用赤字を連発してるのに。
679名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:00:49.37 ID:+LtsOPnHO
>>665
デフレ継続もいつか社会保障の破綻を招くだろうけどね。
680名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:03:44.54 ID:xnUB64du0
>>677
>だったらもう徴税も国債発行もやめて、国が金刷ってそのまま国庫に入れて、国家予算とすれば
>いいじゃん。税金集める必要もない。

そう、”インフレが許容される範囲で”ならそれは可能だろうw

>でもそんなことしたら国としての信用失って、ハイパーインフレになるのかな。
>よく分からん。そこまでハチャメチャなことした国家って歴史上あるのだろうか。

この手の通貨増刷論を主張するとすぐさまハイパーインフレになると反対派は大騒ぎするわけだが、
ジンバブエや北朝鮮のようなろくに生産力もなく絶対的な物不足にある中で無秩序に通貨増刷に走ったりするならともかく、
日本のように逆に過剰生産力を持て余し、需要不足で慢性的なデフレスパイラルに陥ってる国では、
まずハイパーインフレなんてあり得ない。

681名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:07:33.58 ID:cBbyOCOh0
>>680
かといって、今の状況で少々撒いても貯金か投機に回るだけで、
消費には使われるのは微々たるものだろう。

第三次ベビーブームを起こそうにも、第二次ベビーブーマーはもう歳を取りすぎた。
682名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:10:09.12 ID:xnUB64du0
>>678
だから、一般に通貨増刷論者が主張してることは、
おり厳密に言えば、「刷った円で国債を買い支えろ」ということなわけだが?

刷った円で国債を買い支えるのだから長期金利もしかるべき水準に当然維持される罠。

>社会保障資産として3%の運用益を見込んでいた資産が突然、10%赤字になる。

もし仮にそうなったとして、そもそも円を刷ると言ってるのだから、その刷った円で社会保障を賄えばいいだけの話。
話の順序がそもそも逆転してるのだ。
今、日本の財政危機が叫ばれてる大きな要因の一つがまさに社会保障費の増大に対してどう財源を捻出するかなわけだが、
その財源が運用益や税金だけでは賄えからと通貨増刷=国債増刷の議論が出てくるわけで。
つまり、まず先に通貨増刷さえ刷れば、その時点で年金財源は賄える以上、その結果として国債が暴落しようが、
年金財源にはもはや事欠くことはないのだ。
683名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:12:47.11 ID:DggRzDre0
買われた国債の償還分も円刷れば国債の問題も解決しそう
割り食うのは長期で国債買った奴か(1円あたりの価値が下がってるだろうから)

ずっと無税は無理でも3年とか5年とか期間は発表しないでおいて適度に
やれば収拾のつかないハイパーインフレにもならずに
デフレ脱却&円安&消費拡大ででいいかなと
684名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:13:29.13 ID:+Qefhj4o0
だから政治家が税金逃れのため 現金で 金を持ってるからインフレなんかにするわけないだろ
685名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:15:27.89 ID:xnUB64du0
だいたい、高齢化とともに社会保障費が増大していくのは当然であって、
それは社会的に避けがたい支出対象の増大(=資金需要の拡大)なわけで、
そうであれば、そもそもそれに合わせて社会全体の通貨供給量も増大すべきなのだ。

それをしないで既存の通貨供給量の枠内で財源を捻出しようとするから、
社会保障に財源を割けばその分他の分野へ回る金が減って、
結果世の中の金回りは停滞しデフレが加速するのだ。
(もっとも金回りの停滞、デフレの加速はそれだけが原因じゃないが)

こんなことは自分個人に置き換えてみても単純明白なことだろう。
所得が変わらない状況で、社会保障費や医療費が嵩めば、当然その他へ支出できる金は減る。
686名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:15:28.68 ID:SicrMXkQ0
もう庶民から絞り上げれる金も限界だし増税するとなるとそうなるわな。
687名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:15:44.50 ID:TIAKoh500
まあ総額にもよるけど80%全然結構じゃない
そもそもなんで親が子に資産残さなきゃならないのよ死別する時の嫁とかならともかく
688名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:15:46.58 ID:wx06ijJf0
鳩山クラスはなんだかんだで課税のがれられるんだろ?
689名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:15:53.43 ID:gw5bGNJj0
>>681
第二次べビーブーマーって35歳くらい?
690名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:16:34.06 ID:cBbyOCOh0
>>682
紙幣をいくら刷っても物価が変動しないなら、そうとも言えるだろうけど、
2000兆円刷ったときには、その時点の物価換算で社会保障費が
3000兆円の赤字になっているという顛末なんじゃないかな?

お金っていうのは本質的にそれ自体には価値は無くて、(ケツを拭く紙にもならない)
どの程度の物と交換できるという裏付けがお金の価値なわけでね。
691名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:21:59.35 ID:cBbyOCOh0
>>689
35歳が下限だと思う。
都会の35歳は見た目もまだ若々しいだろうけど、田舎の35歳はもう立派な中年。

子供が産める年齢には見えない。
692名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:24:12.78 ID:PVfLjK3q0
>>689
71-74年がピークだから36-39といったところ
もうだめぽ
693名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:25:59.64 ID:+Qefhj4o0

>>687
じゃあおまえは残さなければいいんじゃないの?
他人が残したとしても自由だろ。
経済的自由権の侵害。
694名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:29:15.46 ID:PVfLjK3q0
金を溜め込んでいること=悪だというのをドンドン広めていかないとな
695アジアのマミ:2011/02/21(月) 05:31:06.30 ID:rpNlM6h60


早く海外に行けばよい。
国外にいくやつなどいない。
国外の税制だっていつ変わるかわからんからな
696名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:31:09.63 ID:n5g05Sqd0
>>11
違うよ、政府じゃなくて役人の給与がヤバイ
役人の給与水準を維持するためさ
697名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:31:54.87 ID:xnUB64du0
>>681
人口なんて問題じゃない。一人当たりの消費額を増やせばいいだけの話。
金が投機に回るのを抑制したければ、臨機応変に投機市場への資金流入を規制すればいい。
(金融取引税制なり、自己資本比率引き上げなり、賭け目の引き下げなりetc)

>>683
そのとおり。
事実歴史上自国通貨発行権を持つ国はそうやって国家債務を解消してきた。

今日本政府の債務が対GDP比でいよいよ200%に迫る勢いだと財界やその息の掛かったマスコミは大騒ぎするわけだが、
かつての大英帝国はナポレオン戦争時、実に対GDP比で280%もの負債を抱えていたわけだが、
それも、その後の80年近い年月を経て20世紀後半になって返済された。

“財政大黒字国”こそ破綻した現実
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100917/216290/
698名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:34:36.44 ID:TIAKoh500
>>693
公共の福祉のためには制限される自由権ですね
699名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:36:09.29 ID:CPWz2Ie40
でも日本は預金封鎖で資産没収したからなw


累積債務はその時と丁度同じぐらいw


また国民のサイフから資金強奪始まるなw
700名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:38:18.64 ID:CPWz2Ie40
現代の80%って、戦後の預金封鎖の事だなw


もう直ぐ日本人の資産はチャラになりそうだなw
701名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:39:01.86 ID:jJUbzAkw0
>>666
"( ´,_ゝ`)プッ" ←共産党スレにさっさとお帰り、オナラ顔。
702名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:39:32.57 ID:egEIrYdu0
地方に資産家がいなくなれば中国様が国土買い放題ですね
703アジアのマミ:2011/02/21(月) 05:41:05.07 ID:rpNlM6h60

>>702
どんどん人口が大激減するから関係ありません
704名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:41:08.74 ID:+Qefhj4o0
>>698
二酸化炭素輩出しまくりの貧乏人に金をやるのは公共の福祉にはならない。
705名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:43:47.74 ID:CPWz2Ie40
1947年11月には財産税法を公布し,10万円以上の財産を保有する個人に課税されることになりますが,
(実質的には預貯金の国庫への没収ということ)その税率は以下の通りです。

財産税の税率 財産額 税率
10万円を超える金額 5%
11万円を超える金額 30%
12万円を超える金額 35%
13万円を超える金額 40%
15万円を超える金額 45%
17万円を超える金額 50%
20万円を超える金額 55%
30万円を超える金額 60%
50万円を超える金額 65%
100万円を超える金額 70%
150万円を超える金額 75%
300万円を超える金額 80%
500万円を超える金額 85%
1500万円を超える金額 90%
706名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:47:21.12 ID:cBbyOCOh0
>>697
>事実歴史上自国通貨発行権を持つ国はそうやって国家債務を解消してきた。

それは列強国が植民地拡大を競っていた時代の話だろw
その結果、世界大戦まで勃発して人類文明崩壊の危機に直面したのに。
そのリンク先の論説は少々乱暴すぎるというか、わざとミスリードしているように見える。
あるいは世界史に疎いのか。
707名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:47:33.70 ID:RncW+9YhO
さすがヒュンダイ…
708名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:47:41.09 ID:CPWz2Ie40
つい半世紀前に、公的債務がGDP比250%程度に達した日本政府は

預金封鎖を実行し、どんなに預金があろうが毎月の引き出し額を制限し、

財産税を掛けて不動産金融資産を没収し、市中の金も新円切替によって

使用不能にして、国民の資産を強奪しましたw
709名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:47:43.47 ID:awDYEHkKP
どっかで、
死後、その土地+家を市?に譲渡するって条件で、かわりに担保として毎月市から金くれるとか聞いたんだけどマジ?
それ使えば親が死んでもニート続けれるかな?
710名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:50:09.94 ID:h2a6f8Uj0
もはや資本主義ではないから
711名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:51:13.10 ID:CPWz2Ie40
天皇からも資産を強奪したんだからなw

旧皇族もこれで全部没落したw


当時の革新政府の利権に預かっていたヤツ等だけが

新興財閥として再生したのだw



そしてこんどは中国人が全部資産を買うだろうなw

この政府はそれを絶対に規制しないw
712名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:55:08.99 ID:ZD6DXGdwP
富の再分配は必要。でも霞が関の思惑に合致する民主の理念は私有財産否定
そしてその富を公務員の給料、退職金、年金、天下りへ。中国共産党ですね
どんだけ儲ければ気が済むんですか?

分かりやすいですね
713名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:55:18.72 ID:tXjxYBg10
>>1
シャウプ勧告における相続税の狙い
>贈与税・相続税は、財閥等への富の集中を防ぐため、最高税率を高くすることとする。また、公益団体への寄付については免税とする。

相続税の根拠
>封建化の阻止:封建制度の本質は経済的身分と政治的身分の世襲であるが、相続税により相続人から相続される財産を削ぎ、富の蓄積そして富の蓄積によりおこる身分階級の固定化(封建化)を防ぐことができる。
>遺産税:人は死ぬときに、生前に築いた財産を社会に還元すべきであるとの考え方。
>遺産取得税:相続という偶然の事象による財産の取得を抑制すべきであるとの考え方。労働収入や投資収入などの他の経済収入に比べて遺産収入は経済活動に対する報酬が皆無に等しい。よって経済の効率から考えてその税率は高く設定すべきである。
経済効果、「富の再分配」という基本思想が存在する。

日本の相続税の仕組み
>相続税の課税対象額は、遺産の総額から基礎控除を差し引いて決められる。基礎控除額は1相続あたり5000万円、プラス法定相続人1人あたり1000万円となる。配偶者と子供が2人いれば、法定相続人が3人だから、5000万円+3000万円=8000万円が基礎控除となる。
>1億円の遺産があったとしても、実際に課税対象となるのは、この基礎控除を差し引いた2000万円。そして、実際に支払う税金は100万円程度になる計算だ。
>そもそも、大部分の国民は、この基礎控除の範囲内に遺産の額が収まってしまう。
>だから、実際に相続税が課税されているケースは、全体の4%に過ぎない。そのために、相続税の納税額がわずか1兆円にとどまっている。

近年の変化
>2003年に相続税の最高税率を70%から50%に引き下げられたが、対象となったのは遺産の総額が3億を超えている部分だけである。
>それ以外は変えていないということは、3億円以上の資産を残している大金持ちだけを優遇した税率引き下げだったわけである。
>人生の機会均等ということを考えるのであれば、生まれたときにたまたま親が大金持ちだからといって、それだけで人生が保証されてしまうというのはおかしい。
>親が死んだら必要最低限の分を残し、あとはごっそり税金でとればいいのである。そうすれば、日本は本当の意味での競争社会になるだろう。

わからないからWIKIとかで調べた
714アジアのマミ:2011/02/21(月) 05:56:13.09 ID:rpNlM6h60


死ぬ前に散在もできない連中は国家が使ってやるべき。
715名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:57:47.39 ID:CPWz2Ie40
因みに、これと同じ事を数年前に北朝鮮が実行しましたw

北朝鮮は、預金封鎖と、引き出し制限による財産税と、新通貨切替を実行したのだw




半世紀前の日本政府がやった事=数年前に北朝鮮がやった事=これから日本政府がやる事

全部同じですwwww
716名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:59:13.62 ID:cBbyOCOh0
>>711
当時の日本は天皇を初めとする一部の人間の私物のような状態だったらしいから、
それを民主主義国家として正常なレベルに解体してくれたGHQには感謝すべきだと思う。

昭和天皇の資産に至っては個人としては断トツの世界一で、
とても個人の資産とは呼べないほど莫大だったらしいじゃないの。
717名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:00:26.00 ID:CPWz2Ie40
エリザベス女王だって金持ってるだろ

世界の財閥はもっと金持ってる
718名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:01:42.84 ID:a/OftYNF0
現金(金や株などを含む)ならそれもいいけど、山や田畑が相続できないとなると困るな。
719名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:04:11.25 ID:CPWz2Ie40
通貨量を拡大すれば良いのに

資産を強奪するから、おかしくなるんだ
720名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:04:16.51 ID:+Qefhj4o0
戦前の天皇は世界一の金持ちだよ。
だって徳川幕府の財産をそのままgetしたんだもん。

戦後は財産税逃れのために皇族財産なる公的資産を新設して税金逃れ。

でも実はスイス銀行に財産隠して当時の財産数十兆円があるらしい>皇室
721名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:05:26.39 ID:ZD6DXGdwP
>>716
確かに富の偏った偏在は悪。
ただ、このベクトルを推し進めると財産はすべて国家が握るということになる
国家が予算を自由にできるということになるとどうなる?
農地改革とはぜんぜん違う
722名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:06:07.93 ID:cBbyOCOh0
>>717
昔はどうか知らないけど、今のイギリスのロイヤルファミリーは金欠で有名でしょ。
723名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:09:17.95 ID:CPWz2Ie40
北朝鮮が通貨切替をやった時国民経済大混乱ってニュースになってたよな
まぁ、国民経済と言っても闇市だがw



あの時、御前らバカはこのニュースが何なのか解ってなかったが
オレは北朝鮮が預金の引き出し制限をしたと報じられてるのを聞いて直ぐに何をやってるのか解ったw


半世紀前の日本政府と同じ事をやっているのだとw

ロシアやアルゼンチンのように金融危機や取り付け騒ぎで預金封鎖したんじゃない
財産没収なのだw


こんなキチガイ政策をやったのは日本と北朝鮮だけだろw
724名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:11:53.39 ID:q+eUNYN7O
>>715
半世紀前の日本ならわからなくもないが、北チョンと比べるなよ

蒙昧な庶民たちが少数のエリート金持ちを支えるのは不変なんだなwww
725名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:12:09.75 ID:HBBgFyst0
しかし消費税とか自分に降りかかってくる税金へは批判するレスが圧倒的に多いのに
こと相続税に関してはもっと搾り取れというレスの多いこと
僻み、妬みが凄いなw

俺は相続税で5000万くらい取られたわ
取られなければ俺が5000万くらい民間に散財してやったのに
できの悪い公務員の給料になっちまったよ
726名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:16:09.30 ID:CPWz2Ie40
カネ稼いでも国が全部持っていくんじゃ強盗じゃないか

選挙の為に、土建屋と公務員に税金ばら撒いて来たのは政府だろ


不正利得のヤツ等の為に使った金がなんでその他一般から回収されなきゃいけない訳

正しく強盗


>>724
北朝鮮が実行したのはソックリそのまま日本政府がやった事だよ

収奪する対象自体も貧困なだけでww
727名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:16:36.14 ID:ZD6DXGdwP
>>725
全くその通りだ。公務員の給料高いだろ馬鹿。と主張してる奴が同時に
タバコや酒の税金賛成とか何を考えてるのか。当然公務員の給料守るための増税なのに
これだからタバコも酒も税金が早晩上がるし、ばかにされどおしなんだな
728名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:16:40.55 ID:+Qefhj4o0
大阪商船 日本郵船 北海道炭坑汽船 台湾製糖 東京瓦斯 富士製紙
王子製紙 帝国ホテル 札幌製糖 箱根温泉供給 北海道地方木材会社
三菱重工業...........

戦前の天皇家が大株主だった企業を少しだけあげてもこれだけある↑
729名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:18:24.39 ID:C4oASxb3O
>>1
しかし、もう民主党の仕事は解散して消滅するだけだから(笑)
730名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:18:24.71 ID:epO8dShFP
>>63
なくなった日の終値あたりじゃないか、
731名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:18:57.94 ID:+LtsOPnHO
>>708
どこまでデフレを継続出来るかっていう野心的な実験の行き着く先がそれなら目も当てられませんけどね。
732名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:21:14.32 ID:G14qm/L00
結局のところどんな税金取ろうが使い方しだいなんだよなぁ
公務員と外国人のためにしか使わないんじゃ納税なんてアホらしいわ
733名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:21:57.60 ID:dRMzn1Wd0
キター


中田英寿がゲイ系雑誌の表紙に  もう、察してやれよ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298235815/
734名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:24:18.97 ID:8dL+FdlT0
まだやってるの?
単なるゲンダイの妄想なのに
735名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:25:58.54 ID:+Qefhj4o0
>>717
正直戦前の天皇の私有財産は立憲君主が板についてたウィンザー家や財閥の比ではないぞ?
イギリスとかだとウエストミンスター卿とかのが王室より金持ちだったりするが、
天皇家はダントツ日本一の金持ちだったわけ。
封建君主・徳川家の資産をそっくりそのまま強奪したんだからな。
736名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:27:06.76 ID:BwGlcqAd0
何でも税に群がる
自民、民主 支持者
自分のことは、自分でやれ
働かざる者食うべからず
ヤッパ 日本共産党しかない
737名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:27:54.40 ID:jJUbzAkw0
庶民のささやかな富が官僚・公務員などに吸い上げられて消えていくだけだろ。
こんなの「富の再分配」でもなんでもない。
今のように官僚・公務員が税を私物化している現状では
官による民からの収奪でしかない。
738名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:28:49.47 ID:CPWz2Ie40
労働者の夢は不労所得で食べる資本家になる事だ!

国民全部が資本家になって、外国から得た利益で
日本人だけが裕福に暮らす社会
これこそが日本国家の理想だ


なのに日本人が納めた税金で喰ってる土建屋や公務員は労働者と呼ぶに価しない

コイツラは他の日本人の金を毎年何十兆も食い潰して
日本人が資本家になる事を妨害してるんだ
739名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:29:56.33 ID:kNAnW4NJ0
上限五千万とか一億にして、残りは相続税でいいじゃん。
自分で稼いでないんだから。
740名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:30:05.62 ID:ZD6DXGdwP
>>735
天皇の財産は今も昔も自由に個人的に授受出来ないんじゃないか?
昔はしらんけど今はそうだな。制限のほうが
はるかに多い

がしかし中田は浮いた噂が
もてるはずなのに
741名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:30:48.70 ID:+Qefhj4o0
>>740
戦前は完全な私有財産だよ。
742名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:32:09.33 ID:kCS2UQhYO
民主党への期待が高まってきたな。これぞ支持率が一気に上がる見事な政策だ。
743名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:33:40.08 ID:r5o6xe9W0
富裕層?
どうみても中間層ツブシじゃ内科。
744名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:35:13.38 ID:+Qefhj4o0
>>740
今は税金ぐらしだから、昔より金遣いが荒いことで有名>天皇家

戦前の天皇家はケチで、私有財産で宮家を養ってたが、財産が減るのを
恐れて、GHQが下ろす前に大勢の宮家を離脱させているw

新婚旅行とかも相手方に出すし、高い持参金を要求したので、
宮妃の実家の父親が借金苦で自殺したほどw
745名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:35:52.24 ID:wmajaJHI0
まあ、3000万以上も相続するような奴らは税率80%でも良いような気がする。
5000万まで非課税だなんて今の状態がおかしすぎるわ。
746名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:37:21.40 ID:VEvmj+IqP
747名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:37:24.71 ID:CPWz2Ie40
基礎控除たったの3500万ポッチじゃ何も出来ない


モミダネを増やしてそれで食べて行けば良いのに

政府が選挙や献金の利権の為に浪費し撒くって

モミダネを取り上げるから何時まで経っても日本人が貧しいんだろ
748名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:37:47.58 ID:8y2ynU4A0
相続税を上げてどうする。。。
これは高齢者ではなく若者に移る金だろw

土地の相続の場合死ねるぞ
749名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:37:49.71 ID:8hwKTojZ0
税金足りないなら使うなよ
収入が減れば支出を減らす、そんなの一般人レベルでもやることだ
収入減っても借金してでも支出減らさない、むしろより支出増やして増税企むとか
どんだけ金銭感覚ないんだよ
750名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:38:16.16 ID:fx8wQfkn0
親の財産で食ってるニートは死ぬ気で自民党入れるべきだな
このまま民主党のさばらせてると、相続税払うために売った土地山林が全部中国人に買われていく
751名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:40:48.03 ID:+LtsOPnHO
相続税ならぽっぽさんの出番だな。
752名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:40:50.84 ID:+Qefhj4o0
>>750
なんで外国人には相続税がないんだろうな?

このままでと全部土地が中国人とか在日朝鮮人のものになる。
753名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:41:53.51 ID:q+eUNYN7O
負担能力に応じて課税するのと、本人の能力に関係ない相続税の強化を求む。
ますます内部留保が増えて、従業員の給料に全く還元されない法人税の引き下げと、
金持ち程有利な結果的に庶民の負担増の「証券の軽減税率の延長」の取り消し求む。
754名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:42:01.83 ID:8hwKTojZ0
あれ、オマエラ前々から相続税上げろって騒いでなかったっけ?
755名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:43:15.45 ID:qrjhNR4qO
親の財産を当てにしてるクズ必死w
756名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:43:33.09 ID:gw5bGNJj0
共産主義的政策には絶対反対
757名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:46:31.87 ID:zt3XoQSQ0
いいんじゃない?
賛成だな
社会の流動化のためにも必要だとおもうよ
758名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:47:43.36 ID:ZD6DXGdwP
>>741
統帥権がいかに名目上なものか分かってて言ってるのかな?
天皇が宣戦布告をしたのかな?w
財産も似たような物と推測すら出来ませんか?

>>744
一段目は具体的に例示してください。今のほうが自由にお金をザクザクですか?
いまより昔のほうが苦しかっっという意味に取れますね。
あれ?莫大な財産があったんじゃ。戦前は。あなたじゃないかな?
二段目ですが倹約家じゃないですか。素晴らしいのにケチとはなんですか。
三段目は関係ないですね。本件では
759名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:49:53.78 ID:47BMpMwe0
日本の金持ちは海外に住みたがる
海外の金持ちは日本には住まなくなる


アホ
760名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:50:30.71 ID:+Qefhj4o0
>>758

統帥権は名目ではない。天皇が軍部にいいように使われてしまったから
そうみえるだけ。

それと私有財産て何の関係があるの?

どうでもいいけど、なんで共産主義者って天皇が貧乏である妄想を
しないといけないの?

自分たちと一緒、みたいに思いたいの?
昭和天皇は全然金持ち側の人間だよ。馬鹿すぎる。

下について。別にケチは悪口ではない。
761名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:50:53.66 ID:0nxz//P7O
はぁ?
本当の金持ちには痛くも痒くもない
普通に頑張った人が痛い目に遭う
子のためにと頑張るやる気まで無くすさすがミンス
762名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:51:36.48 ID:DxQP/Z7aO
>>3
バカ息子にもニートにも優秀な跡取りにも民法の規定通りに分けたり、遺言に絶対服従したりでみんな納得できるのか?

「争族」になって遺産分割が定まらなければ、配偶者控除は適用されず、分割した遺産や納税額に異動が出れば差額プラス延滞税、ぶ厚い申告書の作り直しなど…

そこまで考えて、且つ瞬間的にそう言えたのなら驚愕に値する…と、実務家である私は見る。
763名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:51:58.93 ID:RE+w486q0
>730
上場株はな。流動性有るしそれは問題では無い。
非上場株はただそのまま持ってるしか無いのに、借金まみれで倒産寸前の所でも大抵は額面が最低ラインだよ。
最終年度に黒字を出していると、恐ろしく高額に査定される。
その会社が承認しないと所有者を移せないし、実際の所、単なる紙くず。
6000万(評価額の関係でこうなった)くらいこういうの相続してかなり持ち出しになったけど、増税されたら持ち出しが増えるだけ。
一部は潰れたし、黒字だった所も赤字転落(だいたい死んだ年の前年にたまたま黒字になっただけ)してるから資産価値としては
かなり目減りしてる。
現金資産はたいして無かったけど、家をお袋に残すために相続放棄しなかったんだけど、増税されるなら次は相続放棄するしかないな。
もう貯金はほとんど残っていないし。
できれば、現在残っている株券の会社はお袋が死ぬまでに潰れて欲しいと思ってる。それなかったら、古屋だけだから増税後も非課税確実だし。
現納出来れば良いんだけど、換金できないものでは応じてくれないしな。評価額付けて税金取るなら、その評価額で引き取って欲しい。
764名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:53:29.94 ID:r5o6xe9W0
>>666
まさにアメリカがそういう社会だがw
765名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:53:46.36 ID:w5+r0NZA0
>>25
前からあった、バブルの頃に随分逃げてる
766名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:55:28.46 ID:+Qefhj4o0
戦後の天皇家が金遣いが荒い例

・天皇が訪問する被災地のトイレを新設(そんな金あるなら被災地なんとかしたら)
・雅子さまのトイレ休憩ホテルに3000万のトイレ&ロビー清掃料
・雅子さまが使い捨てにしたプラチナフルート700万
・雅子さまと皇太子さまが私的に使うダイニングテーブル1200万
・悠仁と愛子の積み木玩具30万円で衝動買い土産

他に詳しくは「天皇家の財布」って本を読めば?
情報公開法で公開された天皇家の金遣いのデータが載ってるよ。
菊のカーテンで質素宣伝されてるのが笑える。
767名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:56:09.54 ID:WfHdOUvq0
富裕層は必要。
富裕層がいなくなったらそれこそ共産主義や社会主義まっしぐら
他国にも全て奪われる結果となるのに・・・
てか今でもこんなに小さな島国の土地ですら買いあさられてるのに・・・

頭弱い貧乏人はとりあえず目先の溜飲を下げることしかしないんだろうなあ
768名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:56:43.22 ID:gubwhsSeO
通常の相続税は値上げになるが、生前贈与は税率が安くなるんじゃなかったっけ?

財産が手っ取り早く手に入るんだから、金持ちはむしろ歓迎だろ

貧乏人のおまえらは財産ないんだから、相続税はそもそも関係ないだろ

769名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:57:17.33 ID:ZD6DXGdwP
>>760
だから天皇がアメリカに戦争仕掛けろ
といったのかと聞いている
その証拠を出してくれればいいだけですよ
このことから、天皇は当時から御旗の錦に過ぎず
その財産も国家が管理できると容易に想像できるじゃないか
770名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:57:32.93 ID:1nGC5/010
日本国民が蓄えてきた土地や財産を子孫に残さず
国が取り上げ、それを在日やシナチョソ、生保馬鹿共に
配りまくるんですね
771名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:57:53.46 ID:TwY4zdvW0
見せかけの株式会社にしてそのまま遺産相続できる
ちゃんと抜け道を作るのが官僚のやり方
772名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:57:59.77 ID:i0valLsU0
>1
こういうのって意味無いんだけどね
本当の金持ちはもう資産管理会社にしてる
金持ちからは取らず、仕方が無いから貧乏人から取りましょう制度
騙されんなよ
773名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:58:40.81 ID:DNhn9hQQO
>>666
こんなことやったら日本は民主主義じゃない社会主義だ
無論、社会党が名前を変えただけの民主党が与党なのだから仕方ないが。

ま、すでにあまり知られていないようだが、相続税は大増税されている
774名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 06:59:49.96 ID:r5o6xe9W0
3000マンなんて東京にちょっと土地持ってりゃ、くるんだよ。
土地売って相続税払うとすると、その分収入があったということで
翌年、所得税がガッツリくるんだぜ。

ひどすぎ。
775名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:00:49.93 ID:+Qefhj4o0
>>769
天皇の許可がなければアメリカと戦争できなかった。
「天皇は戦争を終わらせることができた」ことは都合よく忘れてるタイプだろ。

ただ、私有財産と統帥権は関係の無い問題だよ。勝手に話をねじ曲げるなよ。
おまえは無知すぎる。明治天皇のツルの一声で公家に金をやることにしたり、
好き勝手株式を買ってるんだから自由にできないというのはありえないね。

まあ貧乏人だから天皇家を貧乏だと妄想したいのはわかるw
武士が貧乏だと妄想したいのと同じ心境だろw実は違う
776名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:01:11.57 ID:w5+r0NZA0
>>87
△2重課税
○泥棒
777名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:01:30.86 ID:XIu7GTg30
年寄りから金使う世代へ金流す施策は必要
今のままじゃ資産凍結してるみたいなもんで金が動かない
778名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:02:04.41 ID:+LtsOPnHO
>>769
横だけど皇室財産法ってのがあってね、国家が管理が逆なんだよ。
明治新政府の財源は皇室財源(主に徳川家から召し上げたものだけど)だったんだけど
国の体制や憲法、法制度を整えるにしたがって国が使い込まないように
つまり国家予算でやってく為に国から切り離したんだよ。
779名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:02:26.93 ID:vWki5wMzO
あーそーいやこーいうのがあったなー
NPOに投資すれば投資分の免除がうけられるというのがなー
鳩とか岡とかNPOやってたなー
一部には大きな抜け穴が用意されてるんだよなー
780名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:02:52.15 ID:8y2ynU4A0
結局金持ちは資産逃れで海外に移動して庶民が割を食うだけ
781名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:03:30.75 ID:VpdZRTMN0
高齢者が金を貯めこむからそれを使わせたいのは理解できるが
それは将来への不安から起こるもんで、無理やり資産を奪うようなことはしてはならない
死にゆく人も家族の未来を案じてお金を残すのだし

民主党は本当に国と人を殺す政党だな
782要はさじ加減しだい:2011/02/21(月) 07:03:45.97 ID:VcI5uLUgO
億万長者からは搾り取り、
貧乏人には手当て出し、
中流の上には健保負担を一割増し程度に押さえ
公務員は給与二割カットのとこを一割カットに押さえるような駆け引きが必要。(´・ω・`)
783名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:04:28.28 ID:i0valLsU0
>666
まんま今の中国の姿じゃんか(笑
784名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:05:31.80 ID:gqa1pKS80
公務員様(役人様)の給与を出すために
必死に民間人(奴隷)から金をむしりとる中央政権か
785名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:06:13.41 ID:ZD6DXGdwP
>>775
あんた壊れちゃったなw
もちつけw。錦の御旗のお神輿という意味が。まあいいや

分かった分かった昔はもう今はいいんだよw.君の勝ちだ。認めよう
今上天皇が株かえるの?公家にお金をあげられるの?w
786名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:07:02.77 ID:q+eUNYN7O
>>767
富裕層様が日本の土地やら企業を守ってくれているから、どんどん搾取されろと?黙って貢げと言うの?
海外からの買取なんていくらでも規制できるだろ
787名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:08:07.15 ID:2xjpgCi20
親は、生きている間に、毎月小遣い名目で子どもに1500万円程あげる
子どもは、実は方便なんだけれど、貰っていることは、全く知らなかったこととすればおK
788名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:08:46.63 ID:+Qefhj4o0
>今上天皇が株かえるの?

普通に買ってるけど・・・・なにいってんのお前。
情報公開法で公開されてるからみてみなよ。
持ってるどころか、宮内庁の部署で公務員に税金で私有株式の運用させて
それが問題になってるのに。「天皇家の財布」にも詳しい。

たとえばトヨタ自動車の株を持ってるよ。これは高松宮妃が昔ばらしてしまったが。
789名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:09:54.80 ID:ZD6DXGdwP
>>788
自由に買えるの?
自由に無制限に?
790名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:10:01.76 ID:Dp0O6d7lO
一族経営の金持ちからがんがん取れよ
791名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:10:04.12 ID:WfHdOUvq0
>>786
貧乏主婦乙
せいぜい子供生んで手当てしてもらえ
792名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:10:06.84 ID:jGC9nyWY0
             ノ´⌒ヽ,, :    
       : γ⌒´      ヽ,     ・・・
        //""⌒⌒\  ) :
     :  / ") /   ー ヽ )
       / /  (>)` ´(<i〈 :
    : 〈 〈 U   (__人_) | 〉
       \ \     ' // :
      :  〉       /
        /       /
       〈   ̄ ̄)  ̄)
        7  /  /

793名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:10:15.20 ID:m97lDmHa0

相続税をもらえて当然って連中にとってはイヤな話だろうが、鳩山みたいなゴミを粛清する
手段としては、なかなかの妙案

まあ、先に脱税容疑(贈与税脱税まだやってるよ、あいつら)で重加算税込みで
すべての資産を差し押さえるべきだがな
794名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:10:33.42 ID:/MkTslt+0
親がアパート3件もち、他に財産は無し。
自分は貯金、借金ゼロの薄給リーマン。3人兄弟。
俺に関係ある話なのか教えてくれよ。
795名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:10:52.47 ID:zVvH4rds0
俺の場合、親がかなりの資産を持っているので、
死んだらかなりの相続税要求されそうだけど、
自分で稼いだのでない親の金なんか最初から当てにしてないので、
どうでもいい。

パートナーへの相続に課税されたら困るが、それは無いみたいだし、
子供の相続に課税されるのは仕方ないこと。
むしろ、世の不平等を世代を契機にキャンセルするという意味で
基本的に賛成だな。
国民である以上どこかで痛みを分かち合わなければいけない。
796名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:11:12.18 ID:+LtsOPnHO
>>785
戦前の株式は献上されたものだから安心しる
797名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:12:12.69 ID:+Qefhj4o0
貧乏人の「天皇は貧乏だ」妄想がすごいな。

天皇の私有財産は、株式を中心とした金融資産だけでも
スウェーデン王室を超えて世界12位なのに。
798名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:13:50.13 ID:xJiVfA5N0
公務員の給料を半減してからだ。
799名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:13:58.43 ID:gw5bGNJj0
>>774
本当かどうか知らんが、持ち家一軒で、棲み続ける?なら
評価額2割で計算してくれるらしいよ。それなら、
路線価1億5000万でも相続税ないってことか。
路線価って実勢価額の7割っていうから2億くらいまでかからないってことか。
7割ってのも今もそうなのかは知らんが。
800名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:14:28.37 ID:SRCQf7Cw0
>>772
本当に貧乏なら控除額の上限に届かないから相続税は取られんよ。
一番つらいのは成金のような中途半端な金持ちだと思う。
801名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:14:49.07 ID:w16/qkna0
親が結構な土地持ってるけど生まれは選べないんだから別に構わん
それでも生きてる間は運用できる訳だし
802名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:16:06.82 ID:HdcTe6Cg0
うちの相続税は無料だったわ
そのかわり登記変更の手数料は10万近くかかったけどな
たぶん内訳の大半は交通費だ
803名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:16:10.01 ID:KRUG2OKD0
>>767
>>786
いや、日本の相続税は、富裕層から取る税金ではないぞ。

自営業や中小企業をぶっ潰したり、
子孫のために一生かけて貯金を作ってみたら
何百万何千万も二重課税で持っていかれる(いったん所得税が払われた資産なのに)
という、最悪の形態の税だ。
しかも、場合によっては税率100%を超えるというムチャクチャな税。
(税務署が地価や株価を勝手に評価してくるので、実売価格よりも超えてしまうケース多)

財務省は日本の基盤を破壊したくてたまらないようだ。
804名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:16:39.68 ID:uErgXomd0
自治体の再生には、給与カットしかないと思う。
いっしょまえに給料もらってると、組織のために、経費を削減しよう
という気にならない。相変わらず湯水のごとく使ってしまってる。
805名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:16:45.57 ID:0g/Ir5PzO
今の日本は低能な富裕層が多過ぎる。
特に一族経営の二代目坊っちゃん。
806名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:16:53.88 ID:XIu7GTg30
金持ちに逃げられるより、若者に逃げられるのが怖い。
ガチガチに既得権が固まった世の中に悲観して、
有能な若者が逃げるって可能性は十分考えられる。

最終的に国を護るのは逃げ場の無い貧乏人と若者。
金持ちは貧乏人を盾にして最後に逃げ出すのは歴史が証明してる。

まぁだからといってこの施策に全面賛成してる訳でも無いけど。
807名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:18:23.39 ID:ZD6DXGdwP
>>796
ありがとう
左の人は改憲反対九条反対て
天皇の一条こそ反対しろよw
左の人w
808名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:19:07.27 ID:+Qefhj4o0
>>789
無制限の意味が分からない。

一般人と同じように金のあるだけ無制限に買える。

天皇家は何に使ったかを計上しなくていい金(住居費光熱費仕事費とは別)を
年間6億4000万もたってるがそれをほとんど株式に使っても自由だ。

>>796
嘘はくなよ。普通に買っている。明治天皇の鶴の一声で買った株とかもある。
809名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:19:21.20 ID:r5o6xe9W0
北海道なんかじゃ抱えきれずに、
外国人にでも土地を売却したがってるんだから、
考えてもらいたいね。
810名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:20:36.23 ID:VpdZRTMN0
>>806
考えが浅いよ
これは金持ちだけが被害にあうわけじゃないんだ
資産を残せる程度の中産階級も含まれる
そして日本はその階級が一番多い
811名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:21:25.95 ID:2YRZfO9B0
海外居住者の財産は相続税の対象にはならないの?
812名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:21:34.13 ID:i0valLsU0
天皇が株買うとかアホが沸いとるな(笑
813名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:22:22.50 ID:+LtsOPnHO
>>808
銘柄上げてみ
814名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:23:12.93 ID:lp7yRQUE0
勝手に土地評価額を上げられて、先祖代々普通に住んでいた土地を追い出されるハメになるわけか。
サラリーマンは生家に住むことすら駄目ってことか。
815名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:24:40.76 ID:+Qefhj4o0
そもそもなんで天皇家が株を買えないって思ってんだよ?

天皇陛下って株は買えるの?
http://sooda.jp/qa/319017?sort=higher

>>813 そんなの宣伝になるから公開できないに決まってるだろ。
でも高松宮妃が生前1つは「トヨタ自動車」だとしゃべって宮内庁にダメだしされてた
から
816名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:25:27.64 ID:SRCQf7Cw0
>>794
そのアパートが田舎じゃなく、便利な都心ならば、アパート一軒に付き土地込みで数千万はいくだろ。
仮に一軒3000万円だとしたら、9000万円−控除額(5000万円+1000万円×3)=1000万円。
相続税は100万円ってところじゃない?
場所によっては土地代が跳ね上がってて3000万どころか7000万って可能性もある。
逆にもっと安かったら相続税はかからん。少なくともアパート3軒分の資産については。
817名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:25:32.97 ID:KRUG2OKD0
>>810
もはや日本には大富豪はほとんどおらず、
相続税を払う大部分が2億だか3億以下の層らしい。

そりゃ、バカみたいな税率をかけてきたら、どんどんいなくなるわな。
(大富豪がいなくなったのは、直接的に没落、財団化、外国に逃げる などいろいろあるだろうけど)

で、取るところがなくなってきたから、財務省は中産階級や、サラリーマンでも少し資産がある人から
どんどん取ろうと課税強化を決めたわけだ。

そりゃ、役人の特権は維持されたままだから、財源は足りんだろうな。
民からは取れるだけ取らないといかん、ということだろう。
818名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:26:30.02 ID:Fmw8Xkba0
今の日本は、成人後に子供が親と別居するケースがほとんどだし
職業選択が幅広くて、親の仕事を子供が継ぐことも少ない。
田舎なら、代々同じ場所に暮らしてる旧家もあるだろうけど
都市部では、家も仕事も一代限りの感覚なんだな
だから、相続が住居や家業の継続性とは無縁の、単なる不労所得になってるんだ
都市生活者としては、良い制度だと思うよ。実現は難しそうだけどw
819名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:26:42.61 ID:r5o6xe9W0
最近は物納も多すぎて、条件が厳しくなってるらしい。
そもそも更地にしないと受け付けないし。
(建物取り壊しに木造で数百万かかる)
820名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:26:43.94 ID:kgBn5LyNO
お前ら本当は高所得者なのか?
なんでこんなに勢いがあるんだよww
記事見ても一般庶民とは疎遠な内容だし


報道関係かなんかなのか
821名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:27:11.65 ID:+LtsOPnHO
>>815
明治天王寺の話をしてるんじゃないのかよwww
822名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:28:04.72 ID:NDBGXuyRO
相続税払うのって全体の10%程度だろ。
3000万まではかからないとかなかったか?
大低はひっかからないから関係ない。
823名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:28:23.46 ID:q+eUNYN7O
>>1
冒頭の詩に「子は親を選べずとも」を足せ
824名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:28:52.66 ID:YQfzYPfo0
>>814
まぁ今でもそういう傾向はあるけどね。
近所も代替わりで結構人が入れ替わったわ・・・・

変わらないのはすぐ近所の生野区だな。
30年前とほとんど変わってない地域もあるぞw
アイツらが相続税払ってないのが事実だって、実感するわ。
825名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:29:44.61 ID:6fnmdt5T0
中小自営にとって死活問題だからな。
今でも異常な税なのに、これ以上上がったら、
破綻、自殺の人が増加だ。
826名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:29:48.91 ID:r5o6xe9W0
3000万は低いんだよ。
退職金とかでも、いくだろ。
827名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:29:54.72 ID:Fmw8Xkba0
>>817
役人こそ中産階級だぜw
ローンで家買って、年金貯め込んだような役人が、死後に資産を没収される

でも、役人が資産を貯め込んでそれを相続させるって、おかしくないか?
828名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:30:02.93 ID:DNhn9hQQO
>>816
控除額は大幅に減ったよ
たしか、5000万は3000万、1000万は300万だと思う。
民主党が昨年変えた。
知られてないけどね。
829名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:30:32.99 ID:+Qefhj4o0
天皇陛下って株は買えるの?
http://sooda.jp/qa/319017?sort=higher

ここにも電力とか、銀行株とかを買ってるって出てるね。
税金で雇っている宮内庁職員使って財テクしてるのが問題になってるが。
830名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:31:04.96 ID:vfnQLd6X0

■ いまの日本は、李氏朝鮮の現代日本版ですね

日本では儒教に基づく科挙(官僚)制度は、
明治維新政府により それまでの武家制度の代わりに始まりました。

明治 大正は武家人が存命していましたが、昭和になり軍部の儒教科挙が暴走しました。

明治政府が始めた国家神道は、それまで「日本の国教であった神仏和合」の伝統神道も仏教も否定した「 現人神唯一信仰教 」であり、廃仏令を発布し伝統神道も仏教も弾圧した。

「 現人神唯一信仰教 」と軍部儒教科挙の組合せが、あの結果でした。

戦後、憲法で「 現人神唯一信仰教 」 は否定されましたが、
「国教としての神仏和合」が無くなったまま、再び儒教科挙が暴走しています。
学歴偏重もそうですが、儒教科挙のせいで儒教文化が のさばっていますね。
831名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:31:41.11 ID:ZD6DXGdwP
>>808
分からなきゃいいですよ。もう少し勉強を
あとは807に書きました。日本は憲法を頂点とする法治国家です
ですから私は天皇を単純に崇拝してるわけじゃないんです。
ひとつだけ、人間、唯物論だけで生きていけません。仙石さんが法的にといいますが、
じゃあ国民の法的感情は無視してもいいのでしょうか。なぜ戦後天皇がチャウシェスクにならなかったのか。
考えてみてください。今はムバラクですかw
1条改憲頑張ってくださいw
832名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:33:04.91 ID:r5o6xe9W0
>>827
地方公務員は世襲するのになw
833名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:33:06.48 ID:H8ZJbURy0
埼玉市長選
TPP推進不動産屋市長を自公推薦者が破る
終わった民主
834名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:33:06.91 ID:+Qefhj4o0
>>831
なにこの馬鹿
自分が無知なことがばらされてついに気が違ったか

キチガイだから生活保護うけてる人?
だから金持ちから金とってやれって?
835名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:33:13.24 ID:/7nnHvgl0
中川とか大変だな
836名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:33:21.84 ID:3uNGAXBs0
>>828
正直それはいいんじゃないかと思う
デフレで誰も金使わないんだから、金持ってる奴から吸い上げて
政府が使うしかない

金持ちに減税しても消費増えないのは証明済みだから
穴掘って埋めるみたいな政府事業でも金回るならやったほうがマシって状況だし
837名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:33:53.04 ID:46548fl6O
武富士の2千億ってなんなんだよ…
ふざけるのも大概にしろよ、なんなんだよ武富士の2千億って…
2千億だぞ?2千億
なんなんだよ2千億って…

鳩山と武富士は苦しんで苦しんで苦しみ抜いて絶望と孤独と虚無のドン底で生き地獄を味わい尽して死ね
いやもうほんと、おかしいだろ、なんなんだよ2千億って
2千億だぞ?2千億
838名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:34:59.27 ID:DNhn9hQQO
>>827
おかしくないだろ

役人=全員悪人みたいなマスコミの刷り込みから抜けた方がいいよ
839名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:36:45.98 ID:Jg4Cx7FQO
いいね、金持ちからドンドン搾り取れ。
自民党は庶民を増税して、金持ちを減税した。
自民党は許さない。

金持ちどもの出て行く詐欺に対抗するには日本から出ていった金持ちが日本で商売するときや、日本のインフラを利用するときには莫大な重加算税を課せばいい。

840名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:36:58.14 ID:Fmw8Xkba0
>>819
>最近は物納も多すぎて、条件が厳しくなってるらしい。

物納を受け入れるシステムは必要だろうね。
土地や会社株を買い上げて、土地を子孫に貸し付けたり、株主として経営に関与したり
半官半民の銀行みたいなものができるかな?
こりゃ、ますます共産主義社会に近づくぞw
841名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:37:48.99 ID:6fnmdt5T0
>>827
公務員は土地や事業資金を持っておく必要がないから、
世襲公務員が最強だな。

実際、自営業のほうが節約して、正社員サラリーマン家庭の子供のほうが
身ぎれいな格好をし、いい玩具を買ってもらっていたりすることも多い。
基礎資産がないと事業がうまくいかなかったときにやばいことになるから。
で、公務員がいちばん裕福だ。
842名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:38:10.62 ID:ZD6DXGdwP
>>834
ははは
赤い人は核心つかれるといつもこれですね。ただきれるだけw
応用力がないんですなあw。先輩から教わった知識をひけらかすだけ。
菅さんのように根本理念をかたらすとうまいんだけど、現実的なものが何も見えない。
その意味すらわかってないんですね。左の典型的なかたですなあ。頑張ってくださいw
843名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:39:08.07 ID:pSUl307p0
>>838
  自治労=悪人
  日教組=悪人
左翼労働組合=悪人

これが正解だな。
844名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:39:26.27 ID:r5o6xe9W0
>>839
企業に減税するのにねw

今回の増税案は中間層狙いだよw
845名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:39:38.16 ID:gw5bGNJj0
>>828
変えたと言っても今、衆院三分の二での再議決も絶望的だし、
すんなり通るとは思えんが。変えたという過去形でなく
変えようとしてるじゃね。
846名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:40:26.29 ID:+Qefhj4o0
>>842
は?アカ?相続税を反対しているのにアカ?
キチガイ低能無知はレスするなよw

847名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:42:35.94 ID:ZD6DXGdwP
>>846
レスに対してここが具体的にどうおかしいと言ってもらわないと
何を切れてるんですか?w
頑張ってくださいw
848名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:43:11.74 ID:Fmw8Xkba0
>>841
>公務員は土地や事業資金を持っておく必要がないから

持っている必要が無いのに、公務員は土地や貯金を持ってるぜ
公務員なんか、まさに一代限りの仕事なんだから
財産を相続させる理由がない
849名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:43:16.57 ID:+Qefhj4o0
↑あ、あなた、もう、論破されてますよ。
850名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:43:47.05 ID:SRCQf7Cw0
>>828
あー、そうか!ここの控除額が変わってくるわけね。
それなら仮に一軒3000万円だとしたら、9000万円−控除額(3000万円+600万円×3)=4200万円。
一人あたりの相続税は160万円になるから。
さっきの計算よりも120万円くらいの増税になるのな…
851名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:43:49.67 ID:vfnQLd6X0

■ いまの日本公務員は、戦前戦中の軍部官僚より悪質

現在、日本の公務員は身分保障、住居、各種手当、年金、等で一生の生活を保障されていますが、そその上さらに給与は欧米と比較しても3倍以上という、狂った給与体系に なっています。 その為、税収の大部分が公務員・特殊法人の人件費に回されているという狂った状態です。

この為、国債残高が1000兆円となってしまいました。
人が良く大人しい日本国民の信頼を逆手に取った、許されない卑劣な行いです。

こんどは、「 俺達の給与財源が不足するから、バカな国民から個人資 産を供出させよう 」
戦前戦中の陸軍官僚より悪質なのが、いまの日本公務員組織ですね
852名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:46:24.47 ID:+Qefhj4o0
このあたりが都合が悪かったのかな?w

戦後の天皇家が金遣いが荒い例

・皇太子が登りたいといった山にトンネル貫通し楽に登れるように
・天皇が訪問する被災地のトイレを新設(そんな金あるなら被災地なんとかしたら)
・雅子さまのトイレ休憩ホテルに3000万のトイレ&ロビー清掃料
・雅子さまが使い捨てにしたプラチナフルート700万
・雅子さまと皇太子さまが私的に使うダイニングテーブル1200万
・悠仁と愛子の積み木玩具30万円で衝動買い土産

他に詳しくは「天皇家の財布」って本を読めば?
情報公開法で公開された天皇家の金遣いのデータが載ってるよ。
菊のカーテンで質素宣伝されてるのが笑える。
853名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:46:41.35 ID:Fmw8Xkba0
>>851
公務員が財産を貯め込んでも、相続税で没収すればOK
854名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:46:47.84 ID:bDE+n/R00
まぁわかったからパチンコ撤廃しろ
パチンコ屋の犬議員も排除しろ
855名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:47:23.15 ID:9AjGNKgcP
アカに政権を渡すからこうなる
働いたら負けな世の中がすぐそこに
856名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:47:27.57 ID:jk+bMlOH0
金は無いが、土地や建物だけもってる人や、中小企業経営者や、町工場の親方クラスも
危ういという良からぬ法律だ。
857名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:47:31.19 ID:lp7yRQUE0
土地評価額が実情と合致していない点を修正してほしいな。
「あなたの住んでいる土地は今日から平方メートル辺り一五万円ね。その額じゃ引き取らないけど。」
どんな嫌がらせだよ・・・。
858名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:47:35.42 ID:SRCQf7Cw0
>>837
会社の財産だから計算や仕組みが違うだろうけど、単純計算で相続税1千億弱じゃね…?
859名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:47:50.87 ID:6fnmdt5T0
>>836
じゃあ、
「836の所得層まで重税を課して、
超低所得者にガンガンばらまこうぜ。」

……という意見があったら反対するだろ?

「とりあえず重税にすればいいじゃなぁい」という社会になれば、
国民は不安でいっぱいになり、少しでも金があればそれを守ろうとして、
どんどん消費が減速するよ。

バブルの頃は、景気が拡大するという夢があったから、消費が多かった
(まあ、あれは本当に夢でしかなかったが。)

そして、日本の官僚に金を渡すとまともな使い方はされんうえ、
公務員が肥えるだけなのに、
よく、増税を進めようとか言えるもんだと思う。
860名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:47:56.06 ID:JJJLOYXnO
何この共産国家

確かに富の集中は金持ちが有利になるばかりだから相続税は良いと思うけど、
何事もバランスが必要

じゃないと、有能な人が日本からいなくなるよ
努力するだけ損を見るのだから
861名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:48:46.14 ID:+Qefhj4o0
天皇、生活保護(税金生活組) の勝ち

というのが戦後日本だな
862名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:49:43.27 ID:gITzLQLo0
被災地に豪華トイレw
863名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:50:26.97 ID:au8AFdx90
相続するまでの間、その資産分丸々経済が停滞するから
相続税じゃ遅過ぎるんだよな
やっぱ大富豪からは毎月財産税を徴収すべき
864名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:52:02.88 ID:hwRUFx5LO
>828
まだ代わってなくね
その法案は今の予算案じゃないの?
865名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:52:56.98 ID:Fmw8Xkba0
>>863
相続税が上がれば、リバースモゲージが進むので
富豪は自分の資産を使い切るようになる。
財産税なんてやらなくても、相続税で十分かと
866名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:54:28.95 ID:SRCQf7Cw0
>>863
そんな事態になれば大富豪は会社と資産を海外に移しちゃうんじゃないか?
日本には最低限の豪華な別荘を置いておくだけでさ…
867名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:55:26.48 ID:+Qefhj4o0
日本の貧乏人は、天皇さえマンセーにしてれば アカ じゃないと思ってんだろうな。

普通に世襲の将軍様をマンセーにしたアカの国が隣の隣にあるじゃん。

おまえらはソレ。
868名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:55:56.11 ID:cn30bQDJ0
>>843
民主党の支持基盤=悪人集団てことか
869名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:56:12.30 ID:3uNGAXBs0
>>859
誰かが金を使い始めないとデフレは終わらない
つまり政府が使うしかない

減税、公共事業、構造改革これら全部やらないと無理
その為の財源ないんだからある所からとってくるしかないわな
870名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:57:03.06 ID:gw5bGNJj0
>>858
会社の財産じゃないよ。個人の財産だから贈与税がかけられたんだよ。
過払い請求は、この法人と個人の壁を乗り越えられるか否かが争点だろうが
難しいかもしれない。
871名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:57:18.54 ID:SRCQf7Cw0
仮に民主党政権が終わったとして、相続税が安くなるっていう事はありえるの??
消費税は基本的に上げたら下げないでしょ?
872名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:57:23.19 ID:HlPpX+lOO
同居してたら土地家の評価額は80%減額される。
現状はむちゃくちゃ資産家に有利になってる。
873名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:58:02.18 ID:hwRUFx5LO
>828
それと相続人1人あたりの控除は800万円になるんじゃなかったっけ。
874名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 07:58:20.58 ID:I21P/wUDO
その前に相続税の脱税根絶を目標にしろよ。あ、鳩山...
875名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:00:30.71 ID:k71o3RnRO
子孫に財産を残す為というのも勤労意欲の大きな柱だと思うんだけどなあ。
子孫の為を思えば何億でも稼ぎたいと思うが、
自分自身だけの為ならそこまで稼ごうとは思わない。
876名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:00:59.30 ID:+Qefhj4o0
>>872
50−60坪未満の家にしかその減額措置はないだろ。
50−60坪未満の家に住んでるやつは、いくら都心に住んでてても
間違っても資産家にはみえない。
877名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:01:37.06 ID:mpwq51260
>>873
1000万が600万だよ。
878名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:02:10.06 ID:OU1/pDSB0
生前贈与を推奨してるだけだよねこの増税
879名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:03:23.43 ID:XIu7GTg30
>>875
老人がほとんどの資産持ってる状況でも勤労意欲は湧きにくいでしょ
今はバランス悪い

何回も書くけどコレに賛成してる訳じゃなく
なんらかの施策は必要って話ね
880名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:03:25.52 ID:vfnQLd6X0

日本のサヨクは、チョウセン脳だよなぁ

マトモな左翼は居ないのか ?


881名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:03:27.87 ID:Fmw8Xkba0
>>875
そんなに稼ぐ必要はないし、稼いだら使っちゃえば良いと思う
882名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:05:25.19 ID:3uNGAXBs0
経済活動に影響が少ない増税だから、これはガンガンやるべき
消費税増税すると逆進性の問題もあるし消費にとって良くないが

相続税上がるなら、どうせ取られるぐらいなら使おうという感じで
消費にも繋がるだろうし良いことが多い
883名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:06:14.33 ID:Dp0O6d7lO
>>878
金持ちが生前贈与してたら、相続するより高くつきかねん
884名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:06:14.59 ID:9VrCaQfo0
思い出したが資産5億円分くらいの土地・現金を持ってる90の婆さんを知ってるんだが
会社形式にして(実態は何もしてない)節税してた。
通院のタクシーも経費で落として、なかなかしっかりしてた。
毎日テレビ見てるし大金持ちなのにnhk受信料も払ってなかった。

とんでもない金持ちは。是非増税してほしいし、税金逃れの会社とかちゃんと追求して
ほしいよ。金持ちは私らが思ってる以上に強かなのかもしれない。
885名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:06:30.19 ID:CPWz2Ie40
>>828
まだかわってないだろ
886名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:08:08.16 ID:LNWU0oXBO
何これ
財産国有化宣言?
887名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:08:33.44 ID:SRCQf7Cw0
>>882
>相続税上がるなら、どうせ取られるぐらいなら使おう
こんな事を考えるのは極一部の人間だけだと思うが…
相続税が上がるのならそれに備えて貯金しておこうっていう考えもありそうな気がする。
888名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:09:19.61 ID:gw5bGNJj0
>>871
まだ上げてないはずだよ。今まさに予算関連法案の一つとして国会に上げられてる最中。
ただ、自民が折れて一旦、この増税案が成立したら、財政難だから、
上げる方に変わることはありえても元に戻ることはないだろう。
889名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:09:42.20 ID:XIu7GTg30
>>884
そりゃ金貯める知恵が無いと金持ちにはなれんしね
ただ金持ちが投資しないで貯蓄に走る状況は問題ありだよ
日本人は冒険より安心だから特に
890名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:09:56.34 ID:nIKFdSPD0
そうだね
公務員だけ高い相続税をかけたらいいよ
891名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:11:51.56 ID:SRCQf7Cw0
>>888
まぁそうか…
成立するって事は与野党の両方が賛成してる可能性があるんだもんな。
もっと他に増税しても問題なさそうなところは多い気がするんだけどなぁ。
892名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:13:39.64 ID:Vdf+3YuT0
自民政権の頃は増税に反対するのは愚民と騒ぎ
民主政権になると増税に賛成するのは愚民と騒ぐ

ネトウヨも忙しいなw
893名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:14:13.46 ID:CPWz2Ie40
鳩山も資産管理会社出てただろ
894名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:14:16.66 ID:mKxTIvnTO
>>875
老人の勤労意欲に期待してどうする
動かない金に税金を重くして、動く金には税金を軽くする
デフレ時には効果あるぞ
895名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:14:21.08 ID:SRCQf7Cw0
>>884
>毎日テレビ見てるし大金持ちなのにnhk受信料も払ってなかった。
これは金持ちとか関係ない気がする。
896名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:15:02.40 ID:H6KxjeL+0
企業は国外に出て行く、優秀な個人も国外に逃げていく。

残るは生活保護世帯や在日や不法滞在の外国人のみか?
897名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:15:11.00 ID:au8AFdx90
>>865
どうだろう
爺さんが死にそうになってから慌てて使い出すとかじゃ
ラグは埋められないからなぁ
>>866
去る者は去れと突っ撥ねるw
898名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:15:51.97 ID:Scu8iNfe0
平成23年度税制改正大綱(3-5):財務省
http://www.mof.go.jp/genan23/zei001c.htm#03_03
相続税の基礎控除
現 行 改 正 案
定額控除 5,000万円 3,000万円
法定相続人 1,000万円に法定相 600万円に法定相続
比例控除 続人数を乗じた金額 人数を乗じた金額

『平成23年度 税制改正大綱』 ⇒ 通常国会へ|田中会計事務所ニュース|トピックス|名古屋の会計事務所 田中会計事務所
http://www.tanaka-kaikei.co.jp/news/23.html
2011年01月
「平成23年度税制改正大綱」は昨年12月閣議決定され、
税制改正法案として1月下旬招集予定の通常国会に提出されることになります。
 なお、予算案は憲法の規定で衆議院の優先が認められますが、
税制改正法案など予算執行に必要な予算関連法案は、
参議院で否決された場合、衆議院で再可決(3分の2以上)しないと
成立しないため、衆参両院の多数派が逆転する‘ねじれ国会’では
難航が予想されます。
899名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:16:48.19 ID:gPzW5W+90
まあどうせ政治家様には抜け道が用意されているんだよな
900名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:17:22.80 ID:gw5bGNJj0
>>884
会社にはもちろん相続税、贈与税はかからないから、
その人の会社に対する持分が問題となる。
よく知らんが、その持分って、上場会社と違って客観的な指標が不明だから
適正な評価額を算出すんのが難しいそうだ。
901名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:17:37.43 ID:SRCQf7Cw0
>>894
>動く金には税金を軽くする
ばらまきはあっても、こんな事はしてないでしょ。
で、その増税分で借金減るかと思いきや、別の部分に割り当てる。
これじゃ増税のスパイラルじゃないの。
902名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:17:45.01 ID:wJ/19EegO
公務員から税金をとるべき。

給料貰いすぎ
903名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:18:16.60 ID:Scu8iNfe0
>>899
田中真紀子は、目白御殿の一部を売却して、相続税を納めたんだよね。
904名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:19:08.99 ID:hwRUFx5LO
>877
ありがとう。
600万か。微妙な金額になるな。
基礎控除も下がると5000万以上の資産相続がある場合は危険だな。
そうでなくとも少子化で相続人自体が少ないもんな。たしか法定相続人に孫は無理だしな。

905名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:19:39.48 ID:5A3OtWmQO
お前らって結構金持ちの家の子なの?
相続税についてはもっと上げて欲しいと思うけどな。

でも今そうすると中国人に土地を大量取得されそうな気もする。
906名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:20:12.94 ID:+Qefhj4o0
しかし現在の案でも、基礎控除4割カットはすごいよな
これで相続税対象者が倍になるとのこと
ちょっとインフレになったら、生活保護以外全員、相続税対象者になるかもよ?
3000万なんてちょっとした持ち家と貯金があればすぐだよ。

>>903
塩川財務大臣も相続税を払うために相当売ってた。
美智子様実家邸だけ優遇しろとか貧民が主張したときお怒りだった。
907名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:21:39.57 ID:3uNGAXBs0
>>887
現実問題として消費増えないんだから
政府が吸い上げて使うしかない

相続税上がるからさらに貯金するって事は
取られる額をさらに増やしてでも子孫に残すかね増やそうって事だが
そんな考え持つ奴が本気で沢山いると思ってんのか

資産多ければ多いほど取られる割合増えるんだぜ
908名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:21:46.76 ID:Scu8iNfe0
>>904
>たしか法定相続人に孫は無理だしな。
そのとおり。
ちなみに、あなたはご存じだろうけれど、知らない人もいるので。
子が先に亡くなると、孫が法定相続人。
結果として、法定相続人の数が増えることはある。
909名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:21:49.19 ID:mKxTIvnTO
>>901
ばらまきの財源になれば効果が生まれるよ
ばらまきが嫌なら公共事業でもいい
消費税増税より遙かに効果がある
動かない金を減らさなきゃデフレは続く
910名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:21:50.35 ID:HlPpX+lOO
まず政治家は税金払え。
911名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:21:58.66 ID:v/l6YGps0
歴史的に考えれば、金持ちから金を取るなんてことは100%無理

もしそれができるってことは、すべての権力を手放すことと一緒

ありえね
912名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:22:09.79 ID:XIu7GTg30
国民全体で凄い預貯金額抱えながら
全体的に生活が厳しいと感じてるとかアホみたいじゃん
913名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:22:12.97 ID:jk+bMlOH0
>>1のソースを全部読んでみろ。
日本人オール増税だぞ。


>まず第一のターゲットは所得税。危惧する声は、政界の外からも聞こえてくる。

>「消費税をアップさせても財源が不足するとなれば、所得税の給与所得控除に
>手をつける懸念があります。現在はサラリーマンに対して必要経費として給与所得の
>30%ほどの控除を設けているが、これを半分(15%)にすれば約2兆円の増収になるからです。
>ただ庶民にとっては収入が減る上、消費税率も上がるので大打撃となるでしょう」
>(三菱総合研究所主席研究員の白石浩介氏)
914名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:22:16.11 ID:y7XpOFGg0
公務員が不正蓄財をしてるってどこの国の話なんだ
ちゃんと仕事して、普通に納税もしてるけど
高い相続税掛けられても、搾れ取られた金が何に使われるかを納税者に納得させるだけの何も無い
今回の相続税の増税に賛成できる頭持った人間がいることに驚いた
915名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:22:35.00 ID:SRCQf7Cw0
>>904
普通に働いてたら生涯2億円は稼ぐって言われるのに、5000万円以上が危険っていうのも微妙な話だなぁ。
916名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:23:39.68 ID:tNiNe7Q6O
なんかやだな、死に際の老人に相続税よりも贈与税のが安いから今くれなんて言いたくないんだけど…
917日本人を貧乏にして外国人に乗っ取らせる政策ですね:2011/02/21(月) 08:24:06.98 ID:eXmiAB3m0

日本人を総貧乏にして中国人や韓国人どもにODA配り土地を購入させ乗っ取らせる
計画ですね民主党さん。。。

918名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:24:41.26 ID:XIu7GTg30
金持ちから金取るって事より
老人に金使って貰うor金投資して貰う事が本意でしょ
919名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:24:52.65 ID:SRCQf7Cw0
>>905
相続税の前に日本に住んでない外国人が取得した土地から税金取る方がよくね?
920名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:26:46.78 ID:mwGF895D0
ゲンダイか
実現は1.00%確実だな
921名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:27:06.73 ID:ENnZmn0GO
サヨナラ日本
922名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:27:31.08 ID:jJUbzAkw0
どうせ官僚や公務員の財布の中に消えてしまうんだろ。
この国は官僚・公務員に支配されている封建国家だよ。
税金を私物化してわが世の春を謳歌している。まさに現代の貴族。
この狂った体制の番犬が民主党だ。
923名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:27:34.93 ID:qqpd6BIK0
遺族年金の相続システムと言われる公務員共済年金の
転給制度は維持するのかね?
924国民の金を没収して中国へのODAに・・・さすが民主党:2011/02/21(月) 08:27:50.87 ID:eXmiAB3m0

日本を一億総貧乏にして、更に中国へのODAは停止せずどんどん配り
中国の日本省を狙っているのはどなたですか?

925名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:28:42.52 ID:hwRUFx5LO
>908
ちなみに、遺言があって法定通りの相続にならない場合、相続税に変化はあるんですかね。
926名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:28:46.50 ID:gw5bGNJj0
>>906
持ち家は一軒だけは、子が同居してるなら、
評価額2割と言うものすごく優遇はしてくれるらしい。
でなければ、賃貸でない都民の大部分が相続税対象者ということになる。
927名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:29:04.92 ID:VpdZRTMN0
>>897
そして、優秀な奴は去り
残るのはお前のような馬鹿ばかりになるんだね^^
928名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:29:07.29 ID:3uNGAXBs0
>>909
だな

公共事業は悪、無駄とか思考停止してる奴がいるが
現状で無駄に預金されるよりははるかにマシ、金動いてるんだから

世の中、消費が無くて困ってるんだから、どんなに効率悪くてもやんないよりマシ
公務員が〜 とか バラマキが〜 とかは景気改善してから本格的にやりゃいいんだよ
デフレ下で消費に悪影響出ることはとりあえず棚上げして
まず景気改善させないと全員が死ぬ

雇用と消費がこれ以上減ったら本気で終わる
929名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:29:08.56 ID:Scu8iNfe0
>>915
ただし、最高税率50%(3億)−>55%(6億)と言っても、
税率は、相続財産総額で決まるわけではない。
相続額から基礎控除を引いた額を法定相続分で比例配分
(相続税算出のための形式的な計算)
比例配分した個々の額に応じて、税率10%〜が決まり、
個々の額に税率10%〜を掛けてて、控除額を引いたのが税額。
妻(配偶者)は、1億6千万円または法定相続分の高い方まで無税。
実際に相続税額を試算してみると、意外と税額は低い。
930名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:29:44.86 ID:+Qefhj4o0
子ども手当は全然経済効果がなかったな

バラマキを主張する貧乏人の本性は「自分に金よこせ」それだけ。
931名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:30:34.73 ID:pSUl307p0
>>868
そそ。
ついでに言うと

民主党支持基盤=悪人集団
   民主党=極悪人集団

だな。
932名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:31:01.04 ID:18mXxXUHO
>>914
ネット工作員orホームラン級の馬鹿かもしれない。

民主党が政権取る前あたりからネット工作が凄まじい。
933名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:32:24.16 ID:r5o6xe9W0
>>929
配偶者控除は、
子が相続するときに来るだけの時限爆弾よ。
934名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:32:48.96 ID:mgxywWKj0
中東は収入格差や食料問題で暴動だけど。
日本は相続税が引き金になるかもな。
相続税対策が裏目裏目になると行き詰って八方塞がり、お手上げで人生終わる可能性がある。
935名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:33:39.49 ID:rEX1vbs20
民主に投票した都市部のリベラルな金持ちは自業自得だろ。
936名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:33:49.70 ID:Scu8iNfe0
>>925
>ちなみに、遺言があって法定通りの相続にならない場合、相続税に変化はあるんですかね。
細かい例外はあるが、基本的には、総額は同じ。
ただし、妻(配偶者)の相続分は1億6千万円または法定相続分の高い方
まで無税なので、妻(配偶者)の法定相続分が1億6千万未満の場合、
妻の相続分を1億6千万円に近づければ、納めるべき相続税総額は下がる。
937名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:34:03.72 ID:0lsKIBqOO
まだやってるw

ゲンダイ、小沢一郎、自民・創価が利害一致で共同戦線か
いやあ、馬鹿ばかりで頭痛いね
938名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:34:17.52 ID:A6D+wP0Q0
相続税か。土地はいらんな。国道沿いの畑に固定資産税年間30万だぜ。
もうアホかとバカかと。管理できないから人に無償で貸してるし。
家と1000万程度の現金ぐらい相続させてもらえれば十分です。
939名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:34:44.24 ID:gw5bGNJj0
>>923
遺族年金は、受給権が相続されるが、生活が大変だろうからと非課税扱い。
940名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:35:48.71 ID:mJw8QuBv0
給与が上がる時代じゃないしな
無いところからこれ以上取りようがない
つーか、俺ら世代からしたら、給与上がらねーのにまだ取るの?って感じで

しかし高齢層からも取って、それでも足りないってことになりそう
941名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:35:57.56 ID:SRCQf7Cw0
>>907
政府が吸い上げて使うって…それはおかしくね?
国民が貯金してるのなら銀行が貸し渋りをせずに盛大に貸し出して行けば国民の中で大きくお金が動くでしょ。

自分の遺産がどうなるかよりも、自分が税金を払えるかどうかの方が現実的に近い問題でしょ。
親が生きてる内に親と共同で親の財産を使い切ろうというのならわかるが、
実際親の遺産がどれくらいで相続税がどれくらいになるかと言う話になるのは親が死んでからでしょ。
942名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:37:29.55 ID:ZrMyCoor0
50% で勘弁してやれよwwwww
943名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:37:45.69 ID:+Qefhj4o0
金を使い終わった親があっさり死なない癌とか、難病にかかったらどうすんの?
944名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:38:08.14 ID:qrmLT8pS0
なんだ公務員のボーナスアップの記事か
945名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:38:31.91 ID:pSUl307p0
>>932
最近も丑スレとか自民スレでの工作員が増えて来ているから
解散総選挙をにらんで小沢が人員を投入しているかもよ。
946名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:39:12.13 ID:5cvOZjSG0
金持ちは、根こそぎ

吉田松陰シンガポール恋しがる

になるな。ヅラ髪も返って来ないだろう。ヅラ髪に年金の運用させればいいのに…
947名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:39:38.07 ID:Scu8iNfe0
>>925
補足すると、基礎控除を引いた額を法定相続分で比例配分した額に
基づいた税額を足し合わせたものが納めるべき相続税の総額。
(ここまでは、相続税総額算出のための形式的な計算)
その総額を各相続人の実際の相続割合で比例配分したのが、
各相続人の実際の相続税額という仕組みです。
948名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:39:45.17 ID:mF43HJ660
どこぞの金融会社じゃないが、
金持ちはみんなその前に海外に逃亡する。
金持ちにみななされた日本は哀れな姿に・・・
949名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:40:18.79 ID:hwRUFx5LO
>936
なるほど
ありがとうございます。
950名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:40:24.42 ID:oMIpVzYP0
合資会社にしても逃れられないのん?
951名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:41:06.07 ID:dm5HW1/k0
80だと大半が物納になるだろ
国は不動産屋でも始めるのか?
952名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:41:37.59 ID:J8X5hlDy0
生きてるうちに渡せということか
953名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:41:42.77 ID:jRC9SuW/0
>>1
ターゲットは高齢者と金持ちではなく、

家やすずめの涙ばかりの遺産を引き継ぐことのできなくなる子の世代。

嘘情報流すなよ。

困るのは俺らだ。
954名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:41:52.57 ID:+fKcIy840
政治家を網の目から逃がすなよ
955名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:42:11.20 ID:mKxTIvnTO
>>941
>>907
> 政府が吸い上げて使うって…それはおかしくね?
> 国民が貯金してるのなら銀行が貸し渋りをせずに盛大に貸し出して行けば国民の中で大きくお金が動くでしょ。

全然動いてないから相続税で吸い上げる話が出てんだが
この国では貯金システムだと金が動かないんだよ
956名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:42:15.78 ID:Scu8iNfe0
>>948
でも、今回の改正では、相続税の税収1兆円−>1兆円+2、3千億円
大きく変わるわけではない。
課税ベースが少し広がる程度だ。
957名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:43:16.38 ID:Y508T22J0

■ 第2の日本敗戦 と 在日

本当の目的は、デフォルトへの前準備。
日本国民の資産を没収してから、デフォルトする。
不動産は現金化させてから没収。

デフォルト前に日本国民が資産を海外に移転させなくするする為だよ
関連法案も準備していて、次々に出てくるから見ているといいよ
「日本敗戦後に在日朝鮮人がやって成功したビジネスモデル」を、日本全国を対象にして合法的に行う。

第2次朝鮮戦争のこともあるしね
958名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:44:38.53 ID:DzmQskiF0
すべて公務員の給料に化けます。本当にありがとうございました。
959名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:44:44.69 ID:6Tj2fJGv0
>>953
同居もしてないし、数千万の金を引き継げなくても生活は困らん
親の財産は親が使い切ってくれれば良いよ
960名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:11.57 ID:qrmLT8pS0
預貯金せずにタンス預金しろってことだ
不動産投資なんて固定資産税や都市計画税や所得税やいっぱい税金がいるから論外
961名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:12.22 ID:SRCQf7Cw0
>>909,928
バラマキも公共事業も最近の風潮じゃ基本的に悪なのに、
そんな状況で盛大にばら撒いたり、公共事業をガンガン押し進めるような事なんかできるか?
バラマキは一時的にしか効果出ないしな。
雇用の事を言うのならば企業を優遇するのが良いと思う。
962名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:12.54 ID:unQLx3NC0
>>1
とにかく、増税する前にする事があるだろ?
今のように穴の空いたバケツに水を貯めようとするよう事は止めろ。
まず一番先に行政経費の削減だ。
公務員給与とか、議員給与とか、公務員給与とか、議員給与とか、公務員給与とか、議員給与とか、
公務員給与とか、議員給与とか、公務員給与とか、議員給与とか、公務員給与とか、議員給与とか。
963名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:32.65 ID:J5a+o1sf0
死亡保険の課税が大きいよな。
23区内で50坪以上一戸建て所有者も終了。

タコが足を食えるのも4本までだろ。
全部足食っちゃったら、タコじゃなくなる。
964名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:38.18 ID:YQ2OATvT0
国籍離脱は自由だし
金持ちの日本人離れが加速するだけ
どこの国でも金持ちは引く手あまただよ
簡単に永住ビザ取れる。
965名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:39.55 ID:Scu8iNfe0
>>957
>第2次朝鮮戦争のこともあるしね
北朝鮮はデノミにかこつけて、資産をリセットし、経済が大混乱。
責任者は公開処刑された。
2chには、北朝鮮レベルの経済認識のヤツがいるのが、情けない。
966名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:45:57.30 ID:jRC9SuW/0
>>959
ずいぶん太っ腹ですね
967名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:46:09.45 ID:GdQLTVok0
>>953
基礎控除ってわかるか?



それとも1億円超え、240平米以上の家に済んでるのがすずめの涙ってか?w
968名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:47:27.43 ID:6Tj2fJGv0
>>962
公務員給与とかは関係ない話なんだよ
公務員が資産を貯め込んでも、当人が死ねば資産は没収される
そういう社会の方が良いんじゃないかって話
969名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:47:30.74 ID:+Qefhj4o0
子ども手当をやめれば相続税はなしにできるよ

貧乏人のマナーの悪い臭い乞食ガキを育てるために国のために
尽くした金持ちが財産を奪われることはない
970名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:48:59.55 ID:jJUbzAkw0
今現在でも不動産は、三重課税されているんだぜ。
ふざけるな民主党。
まず、不動産を購入した時の「不動産取得税」登記の時の「登録免許税」
所有している間は「固定資産税」そして最後は「相続税」だ。
一つの不動産からいくら搾り取るつもりだ。
しかも、その金は官僚や公務員どもの私腹を肥やすために浪費されている。
民主党のような官僚社会主義を目指す政党は潰さなければ国民はどんどん
重税で貧しくなるばかりだ。
971名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:49:12.51 ID:Scu8iNfe0
>>963
生命保険金も相続税の対象だが、
(遺産分割の対象ではない。by最高裁)
保険金ー500万x相続人の数が相続税の対象
現在、国会審議中の平成23年度税制改正(成立すれば、平成24年適用開始)
では、相続人の範囲が、法定相続人全体から、同居、障害者、未成年に縮小。
972名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:51:07.64 ID:Y508T22J0
>>965

日本人に責任を取らせればいい
973名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:51:20.28 ID:SRCQf7Cw0
>>970
土地持ちの資産家は良いとか言うが、固定資産税とかえげつないよな。
多分毎年高級車買わされてるような感じだと思う。
974名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:52:04.07 ID:unQLx3NC0
>>968
今回のは一連の増税の流れで出てきてるだろうがw
役人に金を渡すと絶対に戻ってはこない、
何の担保もなく、進んで増税してくれと頼むおまえの気持ちは理解できないな。
975名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:52:12.40 ID:RZJuYOz40
貧乏会社経営の俺には爺婆親戚→両親→俺にながれてくる遺産だけが将来の望みだ。
独居老人の大叔母がこの前死んだが資産家で、運よく俺の家系に遺産が流れてくる。
976名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:52:13.42 ID:6Tj2fJGv0
>>966
太っ腹じゃ無くて、やせ我慢だけどな

俺の給料じゃ、どんなに働いても親の住んでる都内の一軒家なんか買えないんだ
真面目に働くより親の遺産を当てにした方が良いなんて、アホらしくなってくる
親には財産使い切って有料老人ホームにでも入ってくれって言ってるけど
兄弟もいるし、どうなることやら。

何か、世の中間違ってるって気がするんだよな
977名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:52:18.93 ID:mKxTIvnTO
>>961
ばらまきは数年かけ続けなきゃ効果は薄いんだよ
だから公共事業の方が経済の活性化に便利
企業を優遇しても雇用は増えんのじゃよ
仕事を増やさなきゃ雇用は増えない 仕事を増やすには動かない金を減らさなきゃならない
978名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:52:19.06 ID:K7XR2Clo0
無駄に資産価値のある土地と建物を相続したら、相続税で住むとこ失うわけか
979名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:53:18.64 ID:Scu8iNfe0
興味があるならば、平成23年度税制改正(現在、国会審議中、
成立すれば、平成24年適用開始)について、読んでみるのがよいかと。

平成23年度税制改正大綱(3-5):財務省
http://www.mof.go.jp/genan23/zei001c.htm#03_03
相続税の税率構造

現 行 改 正 案
税率 税率
1,000万円以下の金額 10% 同 左
3,000万円  〃 15% 〃
5,000万円  〃 20% 〃
1億円  〃 30% 〃
3億円  〃 40% 2億円以下の金額 40%
― 3億円  〃 45%
3億円超の金額 50% 6億円  〃 50%
― 6億円超の金額 55%
980名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:54:18.31 ID:E8pAE02Ni
公務員の相続税150%にしてくれるなら80%でもいいお
981名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:57:07.03 ID:Scu8iNfe0
>>978
>無駄に資産価値のある土地と建物を相続したら、相続税で住むとこ失うわけか
被相続人と同居していた遺族が相続して、住み続けるならば、
評価額80%減額(20%になる)(240uの部分まで)
という制度は、平成23年度税制改正でも維持される。
評価額1億は、相続税の算出では、2,000万円として、扱われる。
982名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:57:42.13 ID:vkZswOuj0
バラマキっていうほど日本政府は金使ってないだろ
公務員も先進国で最も少ないしな
983名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:58:13.69 ID:HE6dzEhAO
農地は大丈夫?
田舎にたくさんあるんだけど…
農地と山。
多分資産価値は低いド田舎。
984名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:58:24.50 ID:/8dF0r3+0
相続される資産って、そもそも税金払って貯めたものでしょ?
それにさらに税金かけるのか?
985名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 08:59:41.98 ID:SRCQf7Cw0
>>981
仮に340uだとしたら100u分は評価額そのままの計算で課税されるんだよね?
986名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:00:15.84 ID:XIu7GTg30
>>982
でも公務員の給料は先進国でダントツ1位でしょ
987名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:00:28.15 ID:DNhn9hQQO
>>974
増税は、財務省と民主党がやろうとしているのであって、全部の省庁が関係しているわけじゃないよ

それに、無駄な投資もあるかもしれないが、有効な投資もあった
だから、経済発展してきたんだから
988名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:00:28.52 ID:Scu8iNfe0
>>980
80%は、現代の妄想だ。
平成23年度税制改正では、最高税率50%(3億)−>55%(6億)
基礎控除5,000万+1,000万x法定相続人の数
−>3,000万+600万x法定相続人の数があり、
税率10%〜
ほとんどの人は、相続税がかかると言っても、税額は大したことは無い。
妄想で語りすぎ。
989名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:00:39.20 ID:vdkdgwhrO
なんだこれは…
国をあげてカツアゲか?暴れちまうぞ!
990名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:02:10.71 ID:aCRaaj280
本当に金持ちが困るのなら
まず税金払うのが大嫌いなぽっぽちゃんが死に物狂いで反対する

それがないっていうことは
やらないか、かなり大きな抜け穴があるかどちらかだね
991名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:02:17.63 ID:JLIBdeWM0
税制改革の前に国会議員の定数是正だろ。一院制50議席で十分。給料は一律500万円/円でいい。
992名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:02:40.59 ID:DCzkEmiO0
それしかないだろ
公務員の貰いすぎ所得が国の借金を作った大きな理由のひとつ
993名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:02:40.68 ID:Scu8iNfe0
>>985
>仮に340uだとしたら100u分は評価額そのままの計算で課税されるんだよね?
そのとおりです。
>>989
記事を読めよ。
相続税の税収1兆円−>1兆円+2、3千億円
大きな変化はない。
課税ベースが、少し広がる程度だ。
994名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:05:43.96 ID:Scu8iNfe0
ちなみに、税収は、
リーマンショック前で、所得税法人税各16兆、消費税10兆、
リーマンショック後で、所得税12兆、法人税5兆、消費税10兆
相続税は1兆−>1兆+2、3千億円なので、
相続税は、相変わらず、脇役です。
995名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:08:56.70 ID:vkZswOuj0
>>986
非正規職員も多いからそうでもない
996名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:09:31.52 ID:gw5bGNJj0
>>994
その1兆のうち二千億が還付されるとは。
997名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:09:52.21 ID:ZY0g/8xC0
海外のお金持ちは財団つくって身内をそこの理事にして相続税回避してるみたいだけど
寄付に税金かかる日本だとこの方法は無意味?
998名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:11:52.42 ID:4/p8nzud0
>>990
政治家は資金管理団体つくってそこに金移せば無税だから
999名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:12:10.45 ID:m4rbv6WV0
>>984
>相続される資産って、そもそも税金払って貯めたものでしょ?
それにさらに税金かけるのか?

そうだよ。相続税は税の「二重取り」になる。だから海外の国々では、相続税は廃止になったか廃止の流れにある。
オーストラリア、カナダとかね。アジアでは日本韓国以外はなし。
アメリカは数年間限定らしいけど、相続税が課税されるのは、資産4億くらいからだったっけな。
1000名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 09:12:36.39 ID:Scu8iNfe0
>>983
>農地は大丈夫?
農地は、代々、農業を引き継いでいけば、事実上、相続税はかかりません。

No.4147 農業相続人が農地等を相続した場合の納税猶予の特例|相続税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4147.htm
農業を営んでいた被相続人(亡くなった人のことをいいます。)
又は特定貸付けを行っていた被相続人から相続人が一定の農地等を相続し、
農業を営む場合又は特定貸付けを行う場合には、農地等の価額のうち
農業投資価格による価額を超える部分に対応する相続税額については、
その相続した農地等について相続人が農業を営んでいる又は特定貸付けを
行っている限り、その納税が猶予されます
(猶予される相続税額を「農地等納税猶予税額」といいます。)。
 この農地等納税猶予税額は、次のいずれかに該当することとなった場合に
は、その納税が免除されます。
(1) 特例の適用を受けた相続人が死亡した場合
(2) 特例の適用を受けた相続人が、この特例の適用を受けている農地等
(特例農地等といいます。)の全部を贈与税の納税猶予が適用される
生前一括贈与をした場合
(3) 特例の適用を受けた相続人が相続税の申告期限から農業を
20年間継続した場合(市街化区域内農地等に対応する農地等納税猶予税額の
部分に限ります。)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。