【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★
少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。
昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても
「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。

そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日本で初導入されて以来、
広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。

AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。

一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が
「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。

そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。

多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、
入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、
部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。

そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。
こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。

そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/postseven_12849/

※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643/
2名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:21:55 ID:EbndrGX50
>>1
90年代のほうが、大学入試はずっと簡単だったろ
一般試験なんか単に暗記能力をみるだけなんだから。
3名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:23:12 ID:gbj5Ig7g0
バブルの頃の生命保険会社の就職みたい。
会社説明会に来て、受付で学校名と名前書いたらもう内定…なんてのがあった。
4名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:23:17 ID:L5v7VJ6/0
A…アホでも
O…OK
5名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:23:32 ID:1ZXbrlY80
OKの芸能人枠とスーフリ大の芸能人枠みたいなもんだろ
6名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:23:46 ID:wD4CLfxF0
学問・教育カテゴリへの移動が済むまではsage進行でお願いします
7名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:24:28 ID:CFtvAA4m0
もう駄目だこの日本
8名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:24:52 ID:lWEZzRMK0
底辺の大学はつぶせよ
そんでもって大学とは別に専門の研究機関を創設して、優秀な研究者を育成しろ
9名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:26:09 ID:/YT/jQym0
こんな大学に入っても名前さえ書けば就職できる
ブラック派遣の奴隷になるだけだぞ。
10名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:26:17 ID:2UAisWRV0
Fランは大学を名乗るなよ。
11名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:28:07 ID:sEEpCU/b0
そろそろ潰す時に来てると思うぞ
12名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:29:00 ID:x0nRkGhNO
一定の学力基準を満たさない大学は文科省が取り消さないとダメだわ
13名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:29:39 ID:+MNva5KZ0
大学名出せよ
14名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:30:19 ID:Adw2ktYF0
バカ増産
15名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:30:22 ID:mzg7c9s40
必要ないだろそんな大学
16名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:03 ID:yaq7qaex0
大学の数を減らせよw
さすがに見学だけで合格はおかしいだろw
17名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:06 ID:oihKrGGl0
少子化全盛期のガイドラインが必要だな。
18名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:51 ID:YEFmY6Wa0
私大は総計常置、マーチ、関関同立だけでいいよ
19名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:32:18 ID:WzIIrjpa0
>>9
なあに「学びたいから学びたい事だけ学ぶ」と言う学問をするにはいい環境じゃないか。

金の為に勉強するのではなく知的好奇心のためだけに勉強する
これが本来の学問
20名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:32:20 ID:Fxq/sSdV0
バブル期の就職活動みたいだな

そんうち他校に流れないように入学式まで南の島で拘束するかもな
21名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:32:48 ID:2gB9qXel0
ネット対応大学にして、授業はyoutubeを見れば良いだけにしろ
22名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:04 ID:RoTwnRmn0
団塊jrの俺の時代は、聞いたことないような
三流私立大学でも偏差値55くらいあって、
平均点程度の学力じゃ、どこの大学も受からなかったのに・・・
23名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:05 ID:wJ63Od3wP
>※週刊ポスト2011年2月25号
>※週刊ポスト2011年2月25号
>※週刊ポスト2011年2月25号






24名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:31 ID:1z2JRUf40
大学を減らしてその分のリソースを小中高に回すべきだろうね
25名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:38 ID:Xu3mJy9x0
>>8
> 底辺の大学はつぶせよ

大学は潰す必要はないけど、少なくとも採用する企業側がある一定以上の大学
(というかぶっちゃけ東大京大だけでいい)卒のみを大卒扱いするようにすればいいだけのはなし。

それ以下のランクの大学を出た人間は基本高卒扱いすればいい。
企業からしても給与の設定が「高卒」扱いになって人件費が減らせるというメリットがある。

アホ大学に行ったところで4年間まるまる無駄になるだけでなく
年齢も高卒に比べて4年上になったことで就職に不利になれば
「大学に行く」ということがどういうことか国民も考えなおすようになるだろう。
26名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:58 ID:pVTvNur50
大学入試は超簡単で就職は超困難
27名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:34:24 ID:vCG4UlHT0
金を出す親が一番馬鹿

補助金を出すミンスが馬鹿
28名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:35:33 ID:MA2CUFHS0
若者叩ければ嘘か本当かわからなくてもどうでもいいんだろ?w
29名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:05 ID:y5iTJZIoO
嘘でしょ?これ…
30名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:14 ID:EgUZfb6K0
>>25
学歴フィルタはどこの企業もかけてるだろ。
31名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:29 ID:KscWNexoP
いっそ小中高大の垣根とっぱらって、
Jリーグ方式で
優秀な生徒集団の学校だけ大学(J1)にしてしまえ
32名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:52 ID:M/BZO06SO
ずるい
33名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:37:32 ID:U0O0xYtE0
スレタイで全盛期のイチローみたいなコピペ思い出したわ
34名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:37:43 ID:p0Jx5XvX0
大学「よくキャンパスにたどり着きましたね。その知恵と勇気を称え、称号を与えましょう。」
35名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:38:04 ID:B+sKcyxCO
【受験】願書を出してもいないのに合格!県立進学校の3年生全員に合格通知を送付した大学★3


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
36名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:39:05.82 ID:oZ1pVfwZ0
>>2
その暗記さえしないやつを入学させてるんだろ
37名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:39:18.51 ID:tsKSH2Mj0
そのうち駅前で合格通知配り始めるぞ
38名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:39:40.95 ID:mzg7c9s40
>>34
クエストかよw
39名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:40:01 ID:Wc6XmqYd0
もう充分に学校法人経営で稼いだだろ。
これからは中高年用の資格塾でも作ったらどうだw
40名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:40:48.80 ID:Zy8J4SrD0
入試を簡単にするっていうかいっそ無くすってのは大いに同意だけど
卒業とかは難しくしろよ
41 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:44:53.67 ID:xPD8FzieP
今の時代ふるいにかけられる時期は大学受験じゃなくて就職だから問題ない。
バブル時期は就職がフリーパスだったわけで、それで何の能もない団塊Jrが量産されたわけだし、その時代よりはマシ。

その能無しどもが俺らの時代の受験は大変だったとか恥ずかしい昔自慢したりするんだけどなw
いいから仕事しろよといいたい上司が大勢いる。
42名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:45:15.12 ID:pAfZQp5Vi
明石家サンタかw
43名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:46:13.08 ID:xnjBWNncO
>>18
難産、西南も入れて
百万都市なら一つは私大がいる
44名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:46:27.93 ID:SSKAci1k0
別に門戸を広く解放するのは問題ない
問題はそこに税金を投入することだ
45名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:46:37.48 ID:YQ3utmCM0
それで大卒の就職内定率が低いって言われてもなあ
企業はボランティアじゃないし
バカ雇って潰す訳には行かんからなあ

マスゴミも内定率の報道する時
こういう事実は一切触れないんだよなあ

センター試験を義務化して
どの大学であろうと何点以下は入学出来ません
こういうシステムにしないと

えっ 学ぶ権利を奪うな?
最高学府にバカは来なくていいよ
46名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:47:41.21 ID:4JRiREb8O
これだから椅子取りゲーム理論が起きるんだよ
従来のホワイトカラー枠以上に大卒作るからあぶれる
選り好みしなきゃ職はあるけど大学行ってわざわざそんなとこに就職しないし、就職課も斡旋しないし
大学増やしすぎ
47名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:48:25.36 ID:RwgmLJhs0
兎も角、学校は学ぶところなんだから、学びたくないのに学校逝くとかね・・・
48名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:48:47.10 ID:bCi7Kqjg0
日本橋学館大学シラバス
ttp://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2010/s01-10.pdf
49名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:48:51.53 ID:Cae6hSgx0
その分就職できなくなってるよね。
50名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:50:26.91 ID:EgUZfb6K0
昔は大学生と言ったら同年代の20%ぐらいしか進学できない
高い知能集団だったのにな。

今じゃ「Fランク大」と揶揄されるぐらい基礎知識のない人間も入れるくらい
馬鹿も杓子も大学生になれる始末。

問:「 I live in Tokyo. 」を過去形に直しなさい。
答:「 I live in Edo.」
こんな答えしかできない奴は高卒で充分だと思うんだ。
51名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:50:39.49 ID:Cae6hSgx0
>>45
センターで規定点以上とれないやつが
学ぶ機会も糞もあるか。まずは規定点とれるように学べ。

というだけの話だろ。
52名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:50:40.68 ID:oZ1pVfwZ0
いわゆる大学ランキング的なものにかすりもしない大学に、
行かせること自体が無意味なんだがな
親の見栄なのかねえ
53名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:51:29.34 ID:yewy4KOi0
逆に行きたくねーわww
54名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:51:33.65 ID:QAUSyCfH0
文部科学省って いったいなにやってんの?
55名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:51:43.29 ID:5oEEMdV00
日本の大学進学率は国力から考えると妥当だろ?
アメリカやイギリスと同じかちょっと低いか
これでようやく世界標準なんだよ
56名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:52:15.92 ID:nVVFpq/p0
バブル当時の入社試験もこんな感じだったな
57名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:52:23.80 ID:bkfTq9K/0
「学士」の安売りか
58名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:52:47.07 ID:WzIIrjpa0
>>50
それは違う方向に高レベルだと思うんだw

そういう発想は大事にしてあげたいと思う。
59名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:52:55.97 ID:ri23xb9sO
昔から大学に行く奴らで学ぶ意欲のある学生なんぞ
ほとんど皆無に近かったがな

記事は大義名分で奇麗事でまとめてるが
大学に勉強しに行くという奴らのほうが圧倒的に少ないぞ
今も昔も変わらんしな

誰に何を訴えかけたいのかサッパリわからん記事だな
60名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:53:01.24 ID:1ZXbrlY80
>>52
大卒枠って知ってるか?
61 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:53:48.48 ID:kCGM+WTDP
>>3
富士通でも会社説明会参加しただけで、採用するから教授に
サイン貰ってきてって感じだったなぁ。
62名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:55:51.65 ID:FHt0aqwF0
>>43
北海学園、東北学院、広島修道が命拾いしたようです
63名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:56:08.41 ID:6n7nrjBY0
>>50
かなり高度なジョークだなw
64名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:57:33.77 ID:oZ1pVfwZ0
>>60
その大卒枠すら、近年の不況で減少してるってのにな
まして外国人枠、留学生枠が増えてるし
「大学出とけばとりあえずは」ってのが幻想になりつつあることに気づけばいいの
65名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:58:24.27 ID:AQVx/uev0
いや、なんでこんなに大学増やしたんだ?
18才人口の動向なんて、どんなに馬鹿でも18年前には
はっきり分かることなのにw
66名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:58:57.20 ID:AXZ16BU60
馬鹿大学生だらけに。
そいつらより学歴が劣ることになる30代以上の高卒、専門卒の奴可愛そうW
まあ努力しなかったのが悪いんだが
67名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:01:02.39 ID:b30U8Tn30
『危ない大学・消える大学』って本読んで、
日本にこんなに私大があるんだーって、びっくりした。
68名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:02:00.97 ID:7j6bCTHV0
>>66
ネットでこうして事情が、わかった以上
企業も考えるだろwさすがに
69名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:03:38.11 ID:9m6ZMbWcO
>>65
そのうち淘汰されるから問題ない。

神奈川の高校がいい例
70名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:04:15.62 ID:7krtL7H10
>>59
>大学に勉強しに行くという奴らのほうが圧倒的に少ないぞ
>今も昔も変わらんしな

それでも昔は高校まで真面目に勉強をしてきた奴らが大学へ進学してた。
それが今じゃ高校どころか中学生レベルの学力もないような奴らが大学へ進学してるからなw
71名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:05:32.79 ID:MA2CUFHS0
>>68
ネットで実情ww
>>1のソースをよく確認してみたら情弱w
>>1と同じレベルの記事()でこんなのもあるよ

【話題】 卒業目前 崖っぷち某有名女子大生の“就活”最前線
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298089345/
72名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:07:08.36 ID:H9cIfrY+0
誰でも入れてくれるなら、歳とった今こそまじめに勉強しなおすのもいいかもな。
すがやみつる氏のように。
73名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:07:47.63 ID:tKIgEYGY0
大学なのに授業は中学のテキスト使ってたりして・・・
74名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:07:56.21 ID:EgUZfb6K0
>>65
学生側:高卒よりも大卒の方がいい企業に入れる
大学側:大学を作れば、受験料+入学料で金が儲かる

需要と供給が見事に合ってます。
75名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:08:58.47 ID:/8bVQv1J0
>>50
歴史知ってるじゃねーか
76名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:09:12.70 ID:AQVx/uev0
>>69
いままでは淘汰されなかったのかw

まあ何事にもタイムラグってのがあるんだろうな。
しらんけどw
77名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:09:59.45 ID:a9yfmipm0
そもそも高校の卒業資格をもっと厳しくするべきじゃないのか
センター7科目正答率7割以上とか
78名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:12:02.26 ID:OByVU6RG0
>>72
放送大学に行けばいい。
79名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:12:49.12 ID:tKIgEYGY0
ただでさえゆとり教育なのに
そのなかのさらに落ちこぼれが行く大学なのか
80名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:15:28.19 ID:rTruBYWJ0
生活指導の教員とかいそうだな
81名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:15:40.36 ID:Yuob8cG40
30年くらい前は3流私大でも
一目置かれていたのにな。
82名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:15:47.07 ID:AQVx/uev0
>>74
なるほど、じゃあとくに問題はないんだな。
全体のレベルが落ちるのは、まあ必然ということで。
83名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:16:08.85 ID:HoKew+uxO
>>77
8割ないとねらーの認める大学には入れんよ。
84名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:17:29.30 ID:PDF0n27mO
>>77
低レベルな全日制高校があるのは言うまでもなく
金払えば高卒資格が貰える通信制高校が増えましたので
高校で不登校中退率たけえよって怒られた教育界の連中がこういうとこ押し込んだりするんよね
また親もこういうのにすがるし
85名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:17:32.55 ID:a9yfmipm0
>>83
8割り取れなくて大学は入れなくても
7割り取れれば「高卒」は認めてやってもいいだろう
86名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:18:18.36 ID:9m6ZMbWcO
>>76
神奈川県では、元より中学校卒業者に対する公立高等学校、特に普通科公立校の数が極端に少なく、
1970年代からの公立中学校卒業者の急増と高校進学率の上昇に対処できなかった。
そこで「15の春を泣かせるな」をスローガンに高校百校新設計画が策定され、高校への進学機会の確保を図ることになった。
[編集] 結果上記の通り、藤沢工業以外は全て普通科高校として新設されたため、専門学科との数の上でのバランスを著しく欠くことになった。
結果として、普通科高校の授業についていくだけの意欲、学力が伴っていない者までが入学することになり、多くの教育困難校が生まれることになった。
現在、神奈川県において県立高校の統廃合が進められているが、対象校の多くは百校計画によって建設されたものである。


これと同じことが日本中の私大で起きる。
87名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:19:37.64 ID:ux90OHRb0
アホ馬鹿国家 日本wwwwww
88名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:19:47.69 ID:b30U8Tn30
弟のFランク大学、話聞いたけどすさまじいみたいね。

大講義室での講義中、マックやケンタを広げて食べるとか、
教職員の車のミラーが割られるとか、図書館のトイレでセックスするとか、
どこのヤンキー高校だよ・・・
89名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:21:59.42 ID:X3UkbDnP0
入るのは簡単にして
卒業するのを難しくすればいいんじゃね。
90名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:26:59.62 ID:n7HLErAY0
>>88
>教職員の車のミラーが割られるとか、

それは単なる駐車場内の事故ぢゃないのか。
91名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:27:12.95 ID:wJ63Od3wP
世間が大学で何をしたかではなく
大学名のイメージで見ちゃうから難しいんじゃない
卒論をもっと厳しくするとかJABEEの審査みたいの義務付けるとか
92名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:28:09.33 ID:oZ1pVfwZ0
>>89
「教育の自由」があるからな
文科省は、高校相手には出来るかもしれないが、大学相手は無理だろ
93名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:29:01.15 ID:BVC6n0dw0
3浪して大谷大学に行った俺の苦労を見習え!
94名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:30:22.05 ID:rWKHkXnn0
国公立も私立も旧制だけでいいよ。
95名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:30:42.41 ID:BRdXMYhuO
>>85
くすくす…
96名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:31:14.49 ID:6212wkj40
新聞はこういうおかしなところは取り上げないよね。。。

97名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:31:37.89 ID:ZVd5D32n0
講義をさぼってボケモンカードとか
遊戯王カードの大会が講堂で開かれているらしいな。
98名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:33:46.76 ID:R8rihKWFP
なんなんすかこの日本
99名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:34:28.04 ID:1XgQHQXnO
もう専門学校とかわらないレベルだなw
100名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:34:33.80 ID:WbFvmn/w0
これだから九九もできない大学生なんてのがニュースになるんだな
101名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:34:39.75 ID:XhNwIvWxO
>>88
底辺国立だけど、教育学部の連中はまさにそんな感じだな。
何せ教育学部棟に監視カメラが設置されたぐらいだからなw
102名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:35:36.56 ID:DWbmP/QL0
ゆとり世代には想像つかんだろうが、昔はこの時期の本屋はどこも大学の願書で儲けてた。
いまは逆に願書が有料なのは優良大学と言える。
103名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:35:38.56 ID:B4n4EpqU0
ポケモンマスター大学ってあるんすか
104名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:37:28.65 ID:ef0illRX0
だから憶測みたいな事欠かないで大学名あげろ
105名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:39:14.13 ID:PDF0n27mO
>>96
え!
聞いたことも無いような大学が新聞やらテレビやらに広告出しまくりなの知らないんですか!?
106名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:39:32.37 ID:kg/QKjNNO
変な大学は人から大学名聞かれた時に困るんだろうな。
現役底辺と一浪中堅なら一浪中堅の方が人生にとって役に立つ。
107名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:39:56.21 ID:OZ3ijfUB0
エリートが集うわが母校の駿河台大学ではそんなことは起きてるはずは無い
108名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:40:11.63 ID:EgUZfb6K0
>>89
それをすると、大学側の経営に関わる。
学生全体にも「枠」があるらしく、留年者が大量に出ると
その年の入学定員を削らないといけないとか。
入学金でがっぽり儲けるはずが、留年生のために枠削ると
儲からなくなる。

後は、教授自身の評価かな。
実際、うちの大学で必修の単位を4割くらい落とした授業があったが、
それを担当してた教授が教授会でお叱りを受けたらしい。
109名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:41:33.77 ID:Xu3mJy9x0
>>30
大学フィルタに加えて初任給を減らせっていうことだよ。
今だと東大出ても、>>1みたいな底辺大学出ても大卒くくりされて初任給は一律同じなんだぜ?

こういうアホな制度を掲げてるから「底辺大学であったとしても大学くらいは出ておかなきゃ」という
変な風潮が生まれるんだよ。

底辺大学卒でも高卒でも初任給を同じ額に設定すれば、年収300万円として単純計算で4年底辺大学
に通ったまぬけさんは

300万円 x 4年 = 1200万円

人生で得ることが出来る収入が減るという仕組み。


   「なまじ底辺大学に行くと高卒で就職した人に比べて生涯年収が1200万円も減る」


このことを周知徹底させればおのずと底辺大学に通うマヌケも減っていく。
110名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:47:36.01 ID:XhNwIvWxO
>>109
4年分の学費と昇給を忘れてないか?
初任給14万円の求人票(その他15〜18万円とか)が大学の掲示板に貼ってあったぞw
一応国立大学なんだけどなww
111名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:47:40.12 ID:TZ+LgVwa0
自動車学校のホムペで資料請求したら
30分後に営業マンが卒業まで予約済のスケジュール表持って
送迎バスで家に乗り付けてきたのを思い出した
112名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:51:29.82 ID:OYhWQBfW0
馬鹿な大学をなくせとは思わんが、
こういうアホ学生しかとらん大学には補助金なくせ!
113名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:53:29.24 ID:0G/KE9Ov0

なにそのワンクリ詐欺みたいな入試w
114名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:58:05.10 ID:wJ63Od3wP
まぁマスゴミは捏造だ!
というのに週刊誌ソースが捏造じゃないと捕らえるほうがどうかしてるわ
115名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:59:18.86 ID:LG7fFyL6O
>>62

神奈川大が命拾いしなかったのは、 慶大があるからか。神戸は関西学院で京都が同立か。
116名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:59:51.31 ID:p0Jx5XvX0
【オープンキャンパスのある日の様子】
大学「今日は何で大学に来たの?」
高校生A「電車で。」
高校生B「車。プリウス。」
高校生C「徒歩で。」
高校生D「なんとなく。」

→大学「Dは豊かな感受性の持ち主だから合格!」

大学「誰と来たの?」
A「ママときた。」
B「家からここまで一人できた。」
C「友達ときた。」

→大学「Aは親と仲が良い素直な良い子だから合格!Bは行動力に溢れているから合格!Cは社交性があるから合格!」

大学「年齢は?」
A「17」
B「俺も17」
C「18」
D「俺は高校留年しているから19」

【問題】 上記のやり取りが放送された時、一人だけ2chで祭りになり、合格が取り消されました。それは誰で、何故でしょうか。
117名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:00:04.09 ID:XhNwIvWxO
>>112
大学の責任が問われる部分は卒業時の学生の質であって入学時の学生の質じゃないだろ。
何で教育してもない段階で責任が生じるんだよ。アホはお前だろ。
118名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:00:23.00 ID:1ZXbrlY80
>>45
>バカ雇って潰す訳には行かんからなあ

バブルの馬鹿雇ってるせいで今にも潰れそうじゃないか
119名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:02:55.46 ID:XPFSItGF0
相変わらずコンプレックスオヤジ共の溜まり場だなwwwww
120名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:03:28.40 ID:8Uf8t/7l0
>>59

でも同級生に大学マジだるい、単位だけくれよ〜
と嘆いてみたら「お前なんで大学来たの?辞めろよ」
とボロクソに言われた。あいつらお題目だけは一人前だ。
121名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:08:59.86 ID:DkBgnFuoO
私立なんてもはや大学じゃないからな

もちろん早慶も含む
122名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:09:38.22 ID:AQVx/uev0
>>120
お、創価大か。
123名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:10:37.42 ID:/l3Xpb8M0
大卒の価値が下がるじゃねーか、何とかしてくれよ!
124名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:10:39.93 ID:ClWrON4VO
>>116
わかった!
17才でプリウスに乗ってるから!
125名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:12:28.34 ID:LG7fFyL6O
>>121

総計外したら、地底も外れるな。東京一工阪と、医学部しか残らなくなる。
126名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:12:57.79 ID:Y0DIKAghO
うちの大学は学科の受験予定者が150人で合格72補欠合格75、不合格3だった。
で当日欠席が3。つまり受けたら補欠合格というテキトーさ。
127名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:16:24.09 ID:p0Jx5XvX0
>>124
大学「慧眼に感服しました。AO入試、推理部門合格です!」
128名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:16:52.49 ID:h6iE65+M0
>123
もう遅い マーチ未満は一昔前の高卒と同レベル
129名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:16:57.02 ID:5rJBuY6d0
大学も高校並になったってこった
全国どこにでもあるけどレベルはピンキリ
ノーベル賞クラスから九九の暗誦がやっとのところまでな
130名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:17:21.19 ID:ClWrON4VO
36才ですが大学の教育学部に入り直したいけどいけそうかな
131名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:17:21.73 ID:TZ+LgVwa0
高校までの教師は学生に勉強教えるのが仕事で
生徒の成績が出世に繋がるから熱心に教えてくれるが
大学の教授は論文だけが評価対象で
優秀な学生を育てても出世できない。
つか優秀な学生を育ててしまうと将来自分が追い落とされる。
だから講義は適当。著書を教科書と称して売りつけて小遣い稼ぐのがせいぜい。

俺がとった中で一番酷いやつは講義全部休講で一回も顔出さなかった。
舛添要一とかいう政治学の助教授。
132名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:19:29.19 ID:5rJBuY6d0
日本の大学なんて欧米の真似っ子なのに
研究者がちゃんと教育をするところだけどうして見習わないんだろうな
133名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:20:08.54 ID:+MImBOceO
10年後には今の底辺大学はぜんぶ潰れるだろうな
超少子化経営難で中位大学までフリーパスなのにわざわざ底辺行く奴なんて居ないからな
134名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:21:38.95 ID:kQzRKENF0
一昔前の中卒以下の学力の大学生っているんだよな。
それで大卒の給料で雇ってくれってんだから無理だろ。
三流大学はドンドン潰せよ。血税も入ってるんだからさ。
135名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:22:21.70 ID:r+KKlskQO
学士のバーゲンセールだな
136名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:23:01.91 ID:lGMHl9kqO
>>128
アンカーぐらい、
ちゃんと打てないのか(笑)
だから日本は学力低下。
137名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:29:01.20 ID:PDF0n27mO
私学助成が気になる人は
日本私立学校振興・共済事業団
でググって
私立大学等経常費補助金の頁を見てみればどうかな
138名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:35:34.95 ID:jc9Uwb5nO
>>136
みみっちい男だな
139名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:36:00.27 ID:M+PV3Yt20
大卒の内定率が下がっているとかいう話はコレが原因なの?
140名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:36:42.51 ID:aYhJQEtH0
学歴社会が終わるな
中途半端な大学を出るよりも高卒の方が目に留まるかもしれん
141名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:37:36.27 ID:LOliENAW0
暗記教育批判する奴。
暗記は社会で最も必要とされる能力だぞ。
会社に入ったらとにかく色々覚えなくてはならない。
仕事の仕方からお得意さんや下請け業者の名前、
スケジュールから何から何まで覚えとかないと仕事にならん。
しかもこれからはグローバル化、IT化で英語、パソコン必須だ。
昔みたいに同じことばかりしてたら時代に置いてかれるよ。
思考力は必要だけど、最低限覚える力がないと話にならんわ。
142名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:38:16.04 ID:Ar4dL/D4P
東大も京大も、大学院はこんな感じだったな。
143名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:39:45.30 ID:+75qUuBzO
なんで小学校はばんばん閉校してるのに
大学は増えてるんだ?
私企業なら店たためよ。教育関係だから社会の悪影響が強いんだから。
144名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:40:26.49 ID:v45StTir0
>>124
カローラにしとけばよかったものを…。
145名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:40:34.58 ID:K2lvqI9K0
大学は売り手市場
社会は買い手市場
このギャップがゆとり世代を泣かせる原因だな。
146名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:41:34.03 ID:LOliENAW0
>>145
大学には支払う。
会社からは支払ってもらう。
簡単な原理w
147名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:42:16.49 ID:yZ7g/bCv0
教育機関としての理念も哲学も矜持も無いな。
148名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:43:35.73 ID:tVEWOeszO
>>66
学歴厨乙
あいにくだが逆に安心だ。
バカなら追い越されることなく地位安泰ってな。

会社が見てるのは仕事できるかどうか。
学歴なんぞ入社時だけのもんだ。
149名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:45:39.05 ID:ppPNqaSO0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n07-020  2011-02-19 17:08
http://www.death-note.biz/up/o/17739.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1104.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
150名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:46:30.41 ID:U7xdNtP+O
>>91
1人も卒業生のいない大学とか出てくるぜw
大学入学させない方が良心的だわ。
151名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:48:07.43 ID:ek4pdZD0O
中卒なら誰でも入学できるようにして
152名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 21:48:28.54 ID:og6IaNV00
学部の定員の150%以上を入学させると私学助成金がもらえなくなるから普通の大学はそれ以上にはならないようにするんだけど
最底辺私大は助成金をシカトしてもとにかく大量に入学させて学費取ったほうが得と判断している所もある
そういうところは入学願書を取り寄せると一緒に合格通知が送られてきますw
153名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:00:06.43 ID:l5RmtnSo0
まあ実際大学生になるとキャンパスを見学するのも大変になるんだけどな
154名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:02:37.39 ID:ppPNqaSO0
>>149
偏差値50大学で得た3つの教訓
●東京の公立中学では、肉体労働者の家庭の子を変に刺激しないように勉強していない雰囲気で、勉強をする。
 勉強は人によって価値観が違う。勉強しているのがバレていい時期は、卒業して進学高校へ滑り込んだ後だ。
 偏差値50の就職高校で「中堅大学への大学受験準備」は、同調圧力がハンパなく強いので不可能だ。
●偏差値50大学在学中に弱い立場でお金を持っているのがバレると、映画ではなくホントに悪い人が来る。
 砂場で磁石を落として砂鉄がぎゅっと集まるように、悪い人に囲まれ孤立する。快楽殺人するようなヒドイ人たちだ。
 東大卒の心理カウンセラーをはじめ、大人はその現実を否定するのでウソのアドバイスに警戒しよう。
●高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
 → 女が高校卒業年齢なら、偶然や間違いじゃなくて、よこしまなワルダクミだ。
   遅いか早いかの違いで、その女はその坊ちゃんへ濡れ衣を着せる。100%田舎娘だ。東京人のふりをしている。
   就職結婚よりもイタズラを優先して生きている。勉強は人によって価値観が違う。そういう女に関わると病気になる。
   毒を盛られたのか、本当に体の具合が悪くなる。飲食物に気をつけたほうがいい。運が悪いと殺される。

教訓じゃないけど、
まともな大学へ進学するなら、漫画やドラマのような高卒風の青春はナシだ。
ナシが当たり前の前提だ。要領のいい子は別だが、高卒風青春ナシが原則だ。

高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
こういう女族がたくさんいる。第一印象は一瞬の直感で
「個人営業の娼婦、娼婦としての礼儀作法がなっていないバカ娼婦」に見えた。
人間、第一印象がすべてで、第一印象が正解という。が、それは間違い。
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちに対しては、
 不良の金玉を守るために、筋肉金持ちへ色目を使わない。」
これ↑でこう↓わかる。
「アタシは死んでも不良とは結婚したくない。でも、どんな汚い手を使っても不良の精液を手に入れるぞ。
 金持ちの子孫なんか死んでも残すもんか!でも、どんな汚い手を使っても金持ちと結婚するぞ。」
第一印象なんて当てにならない。
155名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:04:31.73 ID:swuIvkSC0
短大や専門はもっと苦しい
156名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:05:37.17 ID:8AYezJO/0
大学進学率ランキング

Education Statistics > Tertiary enrollment (most recent) by country
SOURCE: UNESCO
http://www.nationmaster.com/graph/edu_ter_enr-education-tertiary-enrollment

Rank  Countries     Amount

# 1  United States:   72.6%     
# 2  Finland:       70.4%     
= 3  Norway:        70%     
= 3  Sweden:        70%     
# 5  New Zealand:    69.2%     
# 6  Russia:        64.1%     
# 7  Australia:       63.3%       
# 10  Canada:        60%     
# 11  United Kingdom:  59.5%     
# 12  Spain:        59.4%     
# 13  Denmark:      58.9%     
# 14  Austria:       57.7%   
# 16  Belgium:       57%       
# 18  Poland:       55.5%     
# 19  Netherlands:     55%     
# 20  France:       53.6%     
# 21  Israel:        52.7%      
# 24  Portugal:      50.2%     
# 25  Italy:         49.9%          
# 28  Argentina:     48%     
# 29  Japan:        47.7%
157名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:07:45.52 ID:2ydhftgi0
大学に入り直す中高年は山ほどいるが、就職はキッついよ
158名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:07:46.65 ID:8AYezJO/0

ユネスコの定義における高等教育機関(大学およびその他のすべての高等教育機関・課程)への進学率

2004年度

1位  89%   大韓民国(四年制大学・専門大学)
2位  87%   フィンランド(四年制大学・ポリテクニク)
3位  82%   アメリカ(四年生および二年制大学)
3位  82%   スウェーデン
5位  80%   ノルウェー
6位  72%   オーストラリア(四年制大学・TAFE)
6位  72%   ギリシャ
6位  72%   ニュージーランド
9位  71%   ラトビア
10位 70%  スロベニア
33位 54%  日本(通信制大学・放送大学および専修学校を含めた場合75.9%)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%AD%A6%E7%8E%87
159名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:08:48.59 ID:5RhPrkxu0
うちの会社ではAO入試で大学卒業した人間は
とらない
160名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:10:01.67 ID:CFZfhu/10
>>156
 ↑
日本で云う「専門学校」や「生涯学習センター」も含んでいる統計と気づいてない、ゆとりさんwww
161名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:11:25.44 ID:3+nMjF6L0
>>156
こうなると
進学率より学力
でしょうね・・
162名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:12:53.96 ID:szVMVcY6O
私大の影に隠れてる地方国立もかなりいらない子
163 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:15:42.71 ID:xPD8FzieP
地方国公立は何気に地域にとっては必要な存在だよ。地元の中小企業や公務員の雇用にとってはね。
164名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:18:45.16 ID:bTsfQ1Ll0
大学は入っておけって。Fランだろうとなんだろうと、就職すっときに
「大卒以上」って言葉が、高卒には突き刺さるように痛むんだぜ。
165名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:18:59.16 ID:EgUZfb6K0
>>162
地方国立出身者は地元企業にとって絶対に欲しい人材。
166名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:19:09.47 ID:XPFSItGF0
>>159
そんなこと調査できないだろうがw
もう少し勉強してから上から目線で語ろうかw
167名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:21:06.31 ID:9tdjhv3k0
比較的良い専門学校に行った方がいいような気がする
168名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:22:09.81 ID:8VbDksCiO
九州に近畿大学があるんだがヤバい大学なのか?
169名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:23:02.39 ID:gJ4xj29oP
ゲイサークル一覧

東京大学ゲイサークル「東大モトクラシ―」
京都大学ゲイサークル「にじいろきょうと」
早稲田大学ゲイサークル「GLOW」
慶応義塾大学ゲイサークル「Kolours」
明治大学ゲイサークル「F-MEIJI」
関西学院大学ゲイサークル「カシス」
神戸大学ゲイサークル「KUGC」
関西大学ゲイサークル「フリー」
立命館大学ゲイサークル「gsp」
大阪大学ゲイサークル「Libra」
東京外国語大学ゲイサークル「BGLtufs」
中央大学ゲイサークル「ライトハーツ」
筑波大学ゲイサークル「サークルQ」
青山学院大学ゲイサークル「あおがくげいゆにおん」
国際基督教大学ゲイサークル「doggess」
東京農工大学ゲイサークル「”かものはし”ブログ」
国立音楽大学+東京経済大学ゲイサークル「TKUG」
東京農業大学ゲイサークル「N.D.C」
学習院大学ゲイサークル「COLLARS」
上智大学ゲイサークル「ソフィアウィングス」
170名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:24:20.57 ID:3+nMjF6L0
専門学校て、大学よりお金かかるし
科目もレベル低くないか?
171名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:25:33.78 ID:CFZfhu/10
>>165
>>地方国立出身者は地元企業にとって絶対に欲しい人材。

つーか、その地域の人材教育のために作ったのが、駅弁大学だし・・・・
逆に言うと、他都道府県から入学するのが勘違い・・・
172名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:25:34.79 ID:BZZsV4iE0
やっぱり、全国統一試験をして、それに合格しなければ、どんな大学に入って
卒業しても、大卒の資格があるとは見なさないことにしてはどうか。
173名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:25:46.73 ID:XhNwIvWxO
>>165
地元にマトモな企業が無い地方国立大は悲惨だぜ?国立理系の就職率の下がり幅は最大だしな。
174名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:29:51.49 ID:CFZfhu/10
>>172
バカロレア資格
175名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:33:52.38 ID:3+nMjF6L0
>>168
近大は普通にバカ大、昔からバカ大

(そういう私も東のバカ大出身w)
176名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:42:55.65 ID:WYd/K4LtO
こういう大学が日本に来れば仕事がいくらでもあると思ってる田舎の中国人騙して大量に留学生受け入れて
卒業と同時にビザ切れてして犯罪に手を染めて治安が悪化するんだよな
177名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:49:31.60 ID:B04Sa71c0
Fランの大学に行くくらいなら
専門学校にでも行き専門分野の技術を学んだほうが就職にも有利

Fランの大学なんて行く価値あるのか?
178名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:54:46.63 ID:FR5//kcx0
俺、東京工大中退だけど4年間遊んで卒業したこいつらのほうが就職の選択肢広いんだよな
俺だとどんあブラック底辺企業でも大卒要件の会社には門前払いだよ
179名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:55:56.41 ID:3+nMjF6L0
いや専門の方が学生が学ぶ気無いw
やっとることも技術というほどのもんでもない(講師のアルバイト談w)
技術なら工学系の学科研究室で課題した方が学べる

180名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:59:09.17 ID:GoRNbnmX0
爺になったら
そういう大学にでも入って暇を潰そうかしら?

まぁそういう余裕があればいいけど。
181名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:00:15.97 ID:3VABgL520
とうとう名前を正しく書けなくても合格できる時代になったか
182名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:03:57.96 ID:RHSJ6efL0
せっかく大学を出て就職したのに
仕事をすぐ辞める人って何なの?
次就職するときは中途採用しかないのに。
なんのために大学を出たの?って聞きたい。
183名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:11:07.32 ID:08S4tEmU0
次は字が読めなくても合格できる大学の出現ですね わかります。
184名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:12:26.48 ID:yLasM+d90
そりゃ大卒が高卒より就職できない訳だ。
学士なんか何の意味も無いな。
185名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:13:25.50 ID:kaqIBeQU0
潰せよ! 若年人口が減って関連企業だって淘汰されてるんだから、大学だけ例外って言うのは無いだろ。

放置するとチャンコロ入れたり碌なことが無いから、潰せ!
186名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:16:58.67 ID:F5K4ulB40
サイバー大学って、履歴書に書くのが恥ずかしくなるような学校にも
入学試験ってあるの?http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1298115990/237
187名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:36:44.87 ID:3+nMjF6L0
ほんと学位ではなく学力や努力・人間力ですよね
188名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 01:50:35.99 ID:k+8OCaQw0
>>72
俺も行こうかと思った
また受験やり直す時間ないし
189名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 01:53:29.44 ID:cjDl9N9x0
在学生の学力を確認するための制度を作って一定水準に達していない場合は学校法人としての資格を取り消す、
ぐらいのことしないとダメだね。
190名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 01:55:59.80 ID:xBwASPrl0
少子化で1人あたりに金かけるようになったんだよ。
サイバー大学の需要があるぐらいなんだから
2chの会社でも通信大学の経営すればいいじゃん。
八方向ぶったたいて、日本全体の縮小を狙ってるからやらないか。
191名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 02:10:31.45 ID:SUNBnoc90
というかやってることも企業が求めてることも通ってる当人たちのやってることも実質専門学校なのに名前が大学のままなのが問題だろう
192名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:15:08.46 ID:ThC7V/sS0
私立文系にセンター試験7科目課したら平均点は3割か4割
くらいなんだろうな
193名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:18:19.24 ID:/h2lHDys0
サンダーマスクってあったよね
194名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:25:04.15 ID:PE41+Ogu0
琉球大学って沖縄に籍移せば受かる唯一の国立大って聞いたけどどうなのw
195名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:28:17.42 ID:HrWun0OW0
一方で早稲田は金儲け主義に走り、
各地に系列をつくり、
学生数が異常に多くなり、
年間で40単位しかとれなくなった。
     ↑
たくさん単位とれるようにすると
教室に入れない学生で大騒ぎになるため、
制限している。
196名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:30:43.39 ID:ThC7V/sS0
>>194
琉球大は言われてるよりは難しいぞ。文系でもセンター6教科7科目とか課してる
からな
197名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:35:10.68 ID:xHht+OGp0
大卒という肩書きにで500万出すよりもっと有意義な使い道があると思う。
198名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:37:13.82 ID:ThC7V/sS0
>>197
私立大出るのに500万で済むと思ってるのかよ
上京したらアパート代、生活費もろもろ合わせて1000万以上かかる
199名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:39:22.08 ID:xj4Hf7nL0
大学多すぎ 大卒だらけだ だから全く箔がない。

さすがに大学院卒 つまり「ドクター」「博士」「Dr.]なら 差別化できる
200名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:40:47.60 ID:KO65uygk0
大人を大学に呼び込めばいいだろ
○才〜○才までしか在籍できない、みたいな決まりがおかしい
勉強したい人は誰でも受け入れていくべきだし
そういう考え方に立てばそもそも入試も必要ない
卒業試験だけ厳しくすればいい

今の日本は若い子しか学生にいないから
講義内容と指導者のレベルが低すぎる
専門知識のある大人も生徒になると思えばもっと真面目にやるだろ
201名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:43:11.47 ID:2RHcFuwv0
呼ばれた〜ら「はいっ!」っと返事♪
202名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:43:24.14 ID:KO65uygk0
>>200
年齢制限はないけど、
欧米に比べれば事実上年齢制限かかってるようなもんだって話な
補足
203名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:46:29.96 ID:ThC7V/sS0
今はおっさんや主婦を呼び込むために大学院がはやってる
学歴ロンダリングと言われてるらしい
204名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:52:17.65 ID:xHht+OGp0
パンチドランカーの元ボクサーでも金払ったら大学入れるなんて
絶対おかしい
205名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 04:59:54.33 ID:XA/HNaeYO
まぁ
半分の奴は遊びに大学に学問しに行ってるんじゃなくて、遊びに行ってるようなもんなんじゃないの?
半分ニートみたいなもんだねこんなの
206名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:06:39.53 ID:ThC7V/sS0
金がある人は別にいいんじゃね?
人間平等じゃないし高卒で働かざるを得ないやつはざまぁ低学歴w
で終わる話だよ実際
207名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:09:12.87 ID:3zqqMax/0
ここまで大学を増やしたのは天下りだけじゃなくて
チャンチョンの受け入れを増やすためだろ
208名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:17:22.94 ID:GtsA43RpO
>>206
社会に出てまで学歴にこだわってる奴なんていねぇってのwwwド新人じゃあるまいし。

どこの出だろーがやれる奴はやれる。バカは落ちこぼれてサヨウナラ。
209名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:20:28.48 ID:O2Aoce4kO
>>202
普通の大学は事実上就職予備校なんだからしかたない。
それに、社会人、リタイア歓迎の大学もあるのも事実。
放送大学とかね。
210名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:23:27.75 ID:ThC7V/sS0
>>208
社会はもっと厳しい。ざまぁ低学歴とすら言ってもらえない。
応募資格がないんだから。会場にすら入れてもらえない。
2010年以降大学、大学院を卒業見込みの方でおしまい
211名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:23:44.88 ID:O2Aoce4kO
>>184
高卒はもっと悲惨だよ。
就職率の出し方が
就職者数÷生徒数 でなくて
就職者数÷就職希望者数 だから
勘違いされやすいけど。
212名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:28:11.94 ID:ThC7V/sS0
さすがに高卒はもうほとんどいないだろ。少し前まで高卒恥ずかしい
みたいなスレが乱立してたが最近はほとんど見なくなったからな。
最近だと同世代3%とかそれくらいなんじゃないのか?高卒
213名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:31:30.54 ID:KO65uygk0
結局、愚民化政策、経済奴隷量産策の一環だよ これも

テスト勉強しろー ←人生経験を積む貴重な青春時代を浪費させる
早く就職活動しろー ←学校で勉強する時間を奪う
大学院行くと就職不利だぞー ←とにかく学問をさせない
そんなことよりさっさと就職しろー ←労働力としか見てない

こうしておいて好きな時にリストラ
セーフティネットはなし
書いてみて改めて思ったけどクソな国だな 北朝鮮と変わらんw
214名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:32:09.61 ID:b4Fe6LLC0
かつての受験戦争は何だったんだ・・・
215イムノグロブリン ◆MtMMMMMMMM :2011/02/20(日) 05:36:47.36 ID:TyTb2nQH0
私大なんか昔から存在価値すら無いけどなw
216名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:39:17.59 ID:Vgi1/cjzO
今は高卒の役所職員や警官や自衛官が勝ち組の時代

Fラン大学には厳しい時代だよ
217名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:39:52.42 ID:080BpksfO
これはもう、大学名晒せよ…
っつーかもはや、こんなモノは大学ですらないわ…
高校入試の日程で倍率みたが、高校も酷かった

ほんと、俺(77産まれ)らの世代はいったいなんなんだよ…
今の氷河期だって、俺らの頃とは天地の開きがあって、恵まれ過ぎだわ甘やかされ過ぎだわ至れり尽せりじゃないか…
俺らの頃は、中小さえ求人がなかった
218名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:41:45.66 ID:agSdpziL0
会社やめたらこの大学はいるか
219名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:42:54.96 ID:EpBWinvH0
1年働いて1年勉強して・・・を繰り返すような
形があっても良いと思うが
日本の大学は高校の延長になってるだけ
220名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:46:18.13 ID:L9Tl8nrZ0
大学出ても就職できない。収入が安定しないから結婚出来ない
結婚出来ないから、子供作れない。日本\(^o^)/
221名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:46:32.89 ID:O2Aoce4kO
>>216
そりゃそうだ。一般人には縁のない話>高卒公務員
昔は郵政外務という受け皿があったけどね。
222名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:49:41.35 ID:ThC7V/sS0
高卒役所の公務員は大学行けるけどあえて行かなかった進学校出身高卒だろ
あと高卒警官と高卒自衛隊はどう考えても勝ち組じゃないw
周りは大学でのほほんとしてる時に警察とか軍隊って悲惨すぎるwww
223名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:49:46.34 ID:7oaYVyL20
>>219
自分が昔教わった大学の先生に3人ほど、家が貧しくてどうしようもなくて
そういう経験がある人がいたが
「時間の無駄だった」
「今の学生にはそんなことをしてほしくない」
と言っていたな。

文系ならともかく、理系で1年働いてブランクが空いたら
もう二度と戻って来れないだろう。
224名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:49:54.59 ID:PycMRwqK0
中国人留学生とか必死で呼び込むわけだな
225名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:52:29.61 ID:Vgi1/cjzO
DQNは学歴とか収入とか結婚とか考えずに子供作ってるから日本人DQNが増えるのかね

もっともDQN親の場合子供がパチンコ駐車場や新しい交際相手で間引きされてるから適度な割合になるのかもしれんが
226名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:53:57.84 ID:jNDpgKHU0
底辺大はカルチャースクールだと思えば何も問題無い。
どうせ一流企業は東大京大早稲田慶應しか採用しないし、元々関係ないだろ。
227名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:54:30.47 ID:O2Aoce4kO
>>222
警察とか消防とかは別として
公務員なんかほとんどコネだよ。
もちろん、それが悪いと言うつもりはない。
228名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:57:39.72 ID:O2Aoce4kO
>>226
だからといって、Fでもいいから大学に行かないと
ドンキや王将の正社員にもなれないんだよな。
受けるチャンスすらないから。
229名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:57:47.85 ID:QJiqzPuAO
偏差値50以下の意味のない大学は潰していったほうが日本の為
230名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:58:05.07 ID:qsAn5j1PP
90年代に「就職氷河期」と言われた時期から大学生が50万人以上増えているのだから、
供給過剰になるのは当然だ。

おまけに、この25年間に大学院生の数は7万人から27万人へとほぼ4倍に増えた。
その一方で、彼らの就職先である大学教員は15万人から20万人にしか増えていないので、
博士号を取っても就職できない「高学歴ワーキングプア」が大量に発生した。

こういう数字を紹介すると、「大学生を減らしたら高卒が困る」という反論がよくあるが、
高卒の無業率は5%程度で、大学よりはるかに低い。専門学校は、科目にもよるが、
看護や福祉などの学科は慢性的に人手不足である。

大卒だけが供給過剰になるのは、彼らの手に職がないからだ。
進路未定者の9割が私立で、6割超が文系だ。2000年代に流行した「国際○○学部」や
「△△情報学部」などの、中身のよく分からない新設学部の卒業生が苦戦している。

大学が激増すると、当然そのレベルは低下する。今では私立大学の半分以上は定員割れで、
推薦入学や「AO入試」などの形で、入学試験なしで入学する学生が半数を超える。

有名大学でも、偏差値を維持するために入試の定員を絞って推薦入学などを増やすため、
早稲田大学の政治経済学部でも、一般入試を受けて入った学生は40%しかいない。

このように「学歴のインフレ」が進んだため、もはや大学の偏差値は学力の尺度にならない。
企業が面接だけで学生を採用するのは、大学のランクで学力が分かっていたためだが、
今のように「裏口入学」だらけになると、一流大学でも信用できなくなる。
231名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 05:59:09.05 ID:gsI+yC3P0
シルバー大学でも始めろや
そのまま介護施設も併設して二度ウマだろ
232名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:02:15.13 ID:qsAn5j1PP
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
233名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:02:27.11 ID:f/dkN/EO0
>>231
おじいちゃん、これから講義に行きましょうね。

じつはデイケアであったでござる。
234名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:03:09.92 ID:jNDpgKHU0
>>228
>ドンキや王将の正社員にもなれないんだよな。


こういうとこは「あわよくば」まともな大卒が流れてくればと思って新卒採用してるだけで(あと宣伝のために)
実際は求人誌で年中高卒採用してる。
バイト上がりの正社員とかも多いし。
235名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:03:13.43 ID:rOk5P+yh0
大学を整理せや
236名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:04:18.81 ID:c48oj4WI0
入試問題に「日本の大学等を全て記載しなさい」と出たら俺答えられない。
マーチでも答えられるか怪しいな〜
237名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:06:28.65 ID:UFMpmaoRO
大学に値しない大学が多すぎ。日本はデフレだがここだけはインフレが凄い。
238名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:06:40.52 ID:c48oj4WI0
>>234
    ・・・・・・
そこは日本人では無理だから
239名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:07:46.18 ID:jNDpgKHU0
こういう大学はどこにも行き場のないバカをとりあえず社会に所属させておく便利な機関とは考えられないか?
Fラン潰したって日本からアホが消え去るわけではない。

こんな大学に金払うくらいだから、お金も余ってるんだろう。
金が社会に流れていいことじゃないか。
240名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:09:01.60 ID:p1bMHw1XO
>>226
今は早慶も推薦で入ったアホがおおいので、東大京大一橋九大阪大名大東北大の方が、早慶より上ですよ。

早慶はアホが混じっているので、よく吟味しないと。幼稚舎上がりなど、学力は日大程度なんで一般企業は採用不可。幼稚舎上がりはコネ採用が大半だけど、コネない幼稚舎上がりはどこにも相手にされない。

241名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:09:37.66 ID:qsAn5j1PP
【 慶應義塾大学  超軽量入試&推薦入試の実態 】
(ttp://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html参照)
試験科目数別の定員
3教科〜  1270名 ←一般私大
1、2教科 2650名 ←Fラン入試w
0科目   2235名 ←推薦馬鹿w内部w

慶應法 一般460(36.5%) センター100(7.9%) /A030(2.4%)/指定校160(12.7%)付属420(33.3%)
慶應経済 一般750(62.5%) /付属450(37.5%)
慶應文 一般580(72.5%) /公募推薦120(15%)/ 付属100(12.5%)
慶應商 一般700(70.0%) /指定校150(15%) 付属150(15%)
慶應理工 一般650(61.9%) / 指定校195(18.6%) 付属190(17.6%) 
慶應SFC 一般550(61.1%) /AO200(22.2%)/ 付属150(16.6%)
慶應医 一般66(60%) / 付属39(39%) /帰国1(1%)

見れば分かる通り、慶応法とか試験通らないで入ってくる奴が半分以上で酷い。
指定校は基本、成績にばらつきがあって、真面目だが、一般では入れるとは思えない印象。
付属は多すぎて、特に一般では難関の学部に限って、付属枠が大きいため、多少
馬鹿でも希望の学部にいけてしまうらしい(法や経済は極めつけ)

ちなみに・・・

ttp://www.admissions.keio.ac.jp/topics/info_20070731.html
地理歴史:世界史B,日本史B,地理Bのうち1科目選択
世界史Bの出題範囲は1500年以降を中心とし、日本史Bは1600年以降を中心とする
近代史ってそれ世界史Aじゃんw
242名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:12:17.21 ID:jNDpgKHU0
>>240
まあ「コネ無い幼稚舎上がり」なんてものがそもそもほとんど存在しないんだけどな。
まあ貧乏人の秀才より、コネ持ちのアホの方がよほど利益になるぜ?
一橋や東北大の奴が仕事取ってこれるのか?
243名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:12:41.00 ID:Fce6sjEA0
>>239
大学卒業した後、無能大卒としてエライ長いこと無職のプー化するので、
大学で消費してくれても将来的にマイナスだ。
244名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:13:25.64 ID:caxaz/4uO
就職が大卒枠になってハードル上げちゃうだけだろ
企業だってバカな大卒雇わないよ
245名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:14:57.64 ID:Fu6BDwwm0
俺に言わせりゃ慶応なんてエリート大だけどな・・・
少なくともこのスレの趣旨には該当しない
246名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:15:19.57 ID:jNDpgKHU0
>>243
>無能大卒としてエライ長いこと無職のプー化するので

Fランなかったら「高卒の無職」になってるだけじゃん。
この場合、カネを社会に還流させる装置としても機能しなくなる。
アホにカネを使わせることも社会にとっては重要だ。
247名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:15:47.37 ID:o5pUaYp00
大学生になるべきじゃないやつが大学生になってるから、大卒の就職率が下がってるように見えるけど、
上位の学生はいまでも引く手あまた。
248名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:18:02.98 ID:c48oj4WI0
>>242 社会の真理
249名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:19:43.55 ID:jNDpgKHU0
爺が「昔の高校卒はもっと頭が良かった」と嘆いてるようなものじゃないか。
高校進学率が上がってるんだから質が下がるのは当然だし、嘆く必要は何もないんだがな。
現在の大学も状況も同様のことだろ。
Fランが研究職だの官僚だのになってるなら危機感持つけどさ。
250名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:20:07.32 ID:PWU6oJ1bO
推薦入学者とガチFランをはじいていけば今の大学生の就職内定率になるわなw
251名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:20:31.10 ID:b2SrCShfO
合格してうれしいもんなのかな

逆に危機感みたいの沸かないのかな。専門学校行こうとか思わんのかな
252名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:21:10.51 ID:gTYov+aL0
学校出ただけじゃ就職先ないからね
行かない方がまし
253名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:24:14.46 ID:jNDpgKHU0
>>251
>専門学校行こうとか思わんのかな

いやいや、専門学校も底辺大と状況は変わらんから。
むしろちょっと前は専門学校が「バカからカネを毟って社会に放り出す」役割を担っていた。
今はその役割が底辺大になってるだけ。一応学位貰えるからって。
254名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:27:03.99 ID:rqFs7fxz0
もう学校の入学試験なんか必要ねーだろ。
入りたい奴は学費だけ払ってどこでも行けばいいじゃん。
バカは結局ついていけないから勝手に辞めたり就職できないだけで。
255名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:30:08.34 ID:2M+9tAnt0
まあ、鳩山由紀夫ちゃんですら裏口な上成績超優秀に底上げだったし
今も昔もそこまで厳正じゃないだろう。

>>253
すっかり逆になったもんな。
256名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:30:14.54 ID:DpF7TnaH0
アメリカの大学みたいに入るのは簡単、出るのは難しい方式にすれば
大卒の質の低下も結構抑えられそうな気がするんだがなぁ
257名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:31:47.25 ID:xHht+OGp0
>>253
実習と称して最低賃金に満たない金額で学校からアルバイトに
行かせる辻調は素晴らしいじゃないか
258名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:33:04.40 ID:qsAn5j1PP
      18歳人口 受験生数 大学受験生 大学入学者数 
1989年  193.4万  110.1万   84.4万     48万
1990年  200.5万  116.1万   88.8万     49万
1991年  204.5万  119.9万   91.2万     52万
1992年  204.9万  121.5万   92.0万     54万   
1993年  198.2万  120.7万   91.7万     55万
1994年  186.0万  116.5万   89.3万     56万
1995年  177.4万  113.3万   87.7万     57万
1996年  173.2万  109.6万   85.8万     58万
1997年  168.0万  104.7万   82.6万     59万
1998年  162.2万   99.3万   79.0万     59万
1999年  154.5万   93.2万   75.6万     59万
2000年  151.1万   88.9万   74.5万     60万
2001年  151.2万   88.1万   75.0万     60万
2002年  150.3万   87.7万   75.6万     61万
2003年  146.5万   85.4万   74.3万     60万
2004年  141.1万   82.7万   72.2万     60万
2005年  136.6万   79.3万   69.1万     60万
2006年  132.6万   73.9万   64.0万     60万
2007年  129.9万   67.5万   57.7万 ←大学受験者数が大学定員を下回る
259名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:34:26.06 ID:ye2UZWR8O
>>256
今からじゃ信用できないからな。
商売のために卒業させない可能性がある。
260名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:35:11.63 ID:aEB8FEar0
昔からよく言われてたじゃん
日本は入学するのは難しいけど卒業は簡単で、外国は逆だって
これでいいんじゃねーの?
入学金だけは確保しといて、後はやる気のある奴だけ卒業認定していけば
261名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:35:17.62 ID:O2Aoce4kO
>>234
>「あわよくば」まともな大卒が流れてくればと思って新卒採用してるだけ

まともとは言わないが、普通にニッコマや大東亜あたりから志望するのだから
わざわざ高卒なんて採用しないんだよ。
バイト上がりはあくまでも本社採用でなく店舗採用。
262名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:37:45.39 ID:Fu6BDwwm0
「出るのは難しい方式」って結構やりづらいんだよ
学内の定期試験は学内の教師が作って
学生の評価も学内の教師がやるから
どうしても温情評価になってしまう

だから在学中に全国統一試験をやればいい
外部評価をくぐらせる
2年生の正月明けぐらいでいい
263名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:38:02.23 ID:/S//i+9c0
バブルのころに変な大学増えたから
それで数字としての、大卒の就職率の低下という
側面もあるらしい
264名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:39:07.71 ID:O2Aoce4kO
>>251
専門学校なんてもっと意味ねえよ。
大学にないような学科なら別だけど。
美容師学校とか調理師学校とか。
265名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:39:22.38 ID:jNDpgKHU0
「Fラン卒」企業の採用者からすれば、危険信号を知らせてくれる一番便利なシグナリングじゃないか。
学歴フィルターにかければ一瞬で消える。

今時、高卒で職を求めている奴はそこそこやる気もあるだろうから、
高卒採用がやりやすくなるし。やる気の無い奴は底辺大へ行ってくれている。

結論として底辺大はあってもいい。行く奴が悪い。
266名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:39:35.22 ID:PycMRwqK0
工作員の釣りスレにageカキコする人が多いと
ここも汚れたマスゴミと同じだな
267名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:42:12.75 ID:O2Aoce4kO
>>256
入るのが簡単なところもあるし、
当然、卒業するのが難しいところもある、ってだけ。
ハーバードとかは当然入るのも難しいし、
底辺は卒業する難しさもそれなりってこと。
268名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:45:48.40 ID:qsAn5j1PP
受験を知らない子供たち!
2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20110201-01/1.htm

ある上場企業の人事担当者の話。「入社2年目ぐらいから伸びない、つまずく若手社員にある共通点がある。
それは大学入試を一般受験ではなく、AO入試(アドミッション・オフィス入試、学科試験ではなく、
大学が求める学生像に照らし合わせて合否を決める)や推薦で入学していること」。

作家の佐藤優氏は本誌連載で「大学受験を本格的にした経験がある人とそうでない人とでは、
同じ一流大学を出ていても、身に付いている勉強法がかなり異なっている」としたうえで、
「現在の日本の学校教育では、受験以外に勉強の目標がなくなってしまっているので、
大学受験を事実上迂回した人たちは、高校レベルの知識を記憶に定着させる機会がないまま社会に出てしまった」と指摘している
269名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:45:57.57 ID:QT50Rzp8P
文科省と大学が結託して私腹を肥やしている
学歴インフレがおきて、損をするのは学費を払う親だけ
270名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:46:17.12 ID:O2Aoce4kO
>>265
そんなやる気のあふれた高卒ならば
特待生でDランクあたりの大学に行くんだよ。
芝工とか大東亜とか。
271名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:46:55.19 ID:lgy4p7nn0
近所のコンビニ行くついでにオープンカレッジをのぞいたら
合格ということもありうるんだな
272名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:47:16.98 ID:BfbtujXQ0
どこの早稲田だよwww
273名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:48:16.05 ID:nVvhqgp8O
鳩山でも東大入れるからなw
274名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:48:29.20 ID:CLh4qR0x0
スレタイ吹いた。
ヨハネスブルグを連想させるな。
275名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:49:15.40 ID:qsAn5j1PP
AO入試は、合格者のうちどの程度実際に入学したかを示す入学率(歩止まり)がほかより高い。一般入試で3割台、推薦でも8割台の入学率の中、AOでは95%と取りこぼしが極めて少ない。
少子化で受験者が減る中、確実に学生を確保できるAO入試は大学にとって願ってもない入試策だったのだ。
また、入試時期もこれまで制約がなく、「早いところでは3年の1学期のうちに合格を出す」(塾関係者)大学もあるという。
また、推薦入学では全入学者の半分までと枠が定められているのに対し、AOでは特に制限がない。

さらに、入学者の確保には苦労しない上位校でも隠れた思惑がある。
AOや推薦入試の枠を広げ、一般入試の枠を狭めることで合格難易度を上げ、結果的にその大学の偏差値を上昇させることにつながっているというのだ。
大学は認めないものの、「関係者の中では常識」(同)という。
これによって、同大学・同学部内での学力格差拡大を引き起こしているとの見方もある。
276名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:49:33.14 ID:gKxFG66Y0
そろそろ理系の文系叩きがはじまりますw
277名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:50:03.81 ID:jNDpgKHU0
>>270
特待生になるような奴の話じゃなくて、「すぐにソルジャーになる気概がある」
という意味でやる気があるということね。
底辺大に進学する奴は能力無いのにソルジャーになる気概が無いから進学するのね。
やる気の無い奴は排除してくれるFランは素晴らしいじゃないか。中小企業人事大喜び。
278名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:50:09.92 ID:Gv69WmH60
大学出てないと福利厚生のしっかりした職に就けないという現実があるからな
やっぱり社会保障を一本化してベーシックインカム的なものを作るべきだろう
279名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:50:29.94 ID:VJ1OKg5X0
Fランのシラバスがすごい件
http://www.nihonbashi.ac.jp/life/syllabus.php

基礎力リテラシーAT ―英語を好きになる―
◇講義目的◇
中学・高校までの英語基礎を復習、確認し、大学生に必要とされる英語力の育成を図ることを目的とする。
アルファベットの書き方、辞書の使い方をはじめとし、動詞の活用、名詞の複数形、人称代名詞の変化
を学ぶ。またbe動詞と一般動詞の違いを理解し、否定文や疑問文を運用できるようにする。
繰り返しの演習と小テストを行い確認する。

第 1 回 授業の進め方について
第 2 回 アルファベットの書き方
第 3 回 アルファベットの読み方・小テスト
第 4 回 辞書の構成
第 5 回 辞書の使い方
第 6 回 動詞の活用・小テスト
第 7 回 名詞の単数形と複数形
第 8 回 人称代名詞・小テスト
第 9 回 be動詞の肯定文
第 10 回 一般動詞の肯定文・小テスト
第 11 回 be動詞の否定文
第 12 回 一般動詞の否定文・小テスト
第 13 回 be動詞の疑問文
第 14 回 一般動詞の疑問文
第 15 回 疑問詞・小テスト
◇成績評価◇
小テスト(60%)と授業態度・出席(40%)で評価する。
◇使用教材◇
プリント
◇特記事項◇
授業には必ず辞書を持参すること。
280名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:50:52.85 ID:wRRY/Dso0
俺の姪もアホなんだけど、
Fランクいくなら看護学校行けって言ったら、
正看護学校も落ちて、滑り止めの准看護学校は受かった。
Fランクと准看護学校どちらがいいかな?
281名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:51:19.89 ID:o6DCTOL2O
学費下げなよ
282名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:51:52.91 ID:O2Aoce4kO
>>268
AO入試を要請したのは企業側なんだけどね。
一般入試じゃ、努力しかとりえのない戦国オタクとかを量産してしまうから
ムダに戦国や幕末にくわしいコミュ障じゃなく、
社会人としてふさわしい人材を育成してほしい
という要望から生まれたのがAOなんだよ。
実際、(初代)氷河期世代が生じた原因が
学生の努力の方向と、企業が求める人物像とのギャップだったんだし。
283名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:52:35.44 ID:fo9r699o0
散々既出だと思うが
いらん大学が多すぎるのは事実だろうなあ

とりあえず支那人留学生ドーピングをやめさせるべき
284名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:53:07.29 ID:jNDpgKHU0
>>280
学力的にアホでも看護みたいな現場仕事では能力発揮する奴は多い。
准看一択だろ。
285名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:55:59.77 ID:VJ1OKg5X0
Fランのシラバスがすごい件
http://www.nihonbashi.ac.jp/life/syllabus.php

基礎力リテラシーBT
―日本語表現の基礎練習―
基礎
1
選択
前期

古賀 毅
服部 一枝
◇講義目的◇
日本語表現力は、すべての学習の基礎となる力である。高校までの復習を中心として、正しい日本語表現の基礎練習をおこなう。
第1回 授業のガイダンス。日本語表現にとって何が必要かを考える。
第2回 正しい仮名遣いと送り仮名の練習。
第3回 文字(漢字・平仮名・片仮名・ローマ字・アラビア数字・記号)の使い分けの練習。
第4回 句読点・表記符号の使い方の練習。
第5回 原稿用紙の使い方。実際に書いて慣れる。
第6回 同音異義語に注意して書く練習。同訓異字の書き分けの練習。
第7回 類義語に注意して書く練習。
第8回 慣用的な表現(ことわざ・慣用句・格言・金言・警句)を使う際の留意点について。
第9回 正しい敬語表現(尊敬表現・謙譲表現・丁寧表現)の練習。
第10回 文の乱れに注意して書く練習(係り受けの関係・副詞の呼応を中心にして)。
第11回 明快な表現を目指して。あいまいな表現を書かない練習。
第12回 文を短くする練習。悪文の原因の多くは、文の長さが長すぎることにある。
第13回 文体の統一。話し言葉と書き言葉の違い。「だ・である」体と「です・ます」体。
第14回 比喩(直喩・隠喩・擬人法)の使い方の練習。
第15回 今まで学んだことに注意して、文章を推敲する練習を行う。
286名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:56:36.34 ID:O2Aoce4kO
>>280
その姪って現役生?
ならば、浪人すすめなよ。
浪人すれば正看かニッコマ行けるかもしれんから。
浪人したのなら、素直に循環行ってください。
287名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:57:01.91 ID:jNDpgKHU0
>>283
いらんものを排除すれば効率的になるのか?、という問題もあるがな。
いらん大学が消えたところで、いらん人達は社会から消えないのですよ?
288名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:57:31.56 ID:c4nRmWcJ0
少子化なんだから入れなきゃいけない事情もあんだろうが
289名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:58:33.20 ID:wRRY/Dso0
>>284
そっか。ありがとう。
ちなみに正看護の倍率が8倍。
准看護も大卒が殺到して4倍くらいだったらしい。
面接や小論文も重視されるから、DランFランよりも難関かもね。
290名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:58:52.32 ID:VJ1OKg5X0
Fランのシラバスがすごい件
http://www.nihonbashi.ac.jp/life/syllabus.php

基礎力リテラシーCT
―基礎からの数学―
基礎
1
選択
前期
1
田中 二郎
小畑 晶子
◇講義目的◇
代数を中心に、高校までの算数・数学をみなおし、数学的思考を身につける。
第 1 回 はじめに 理解度チェック
第 2 回 整数のしくみと計算 整数の性質
第 3 回 少数の計算 分数の計算
第 4 回 計算の方法と簡略化 量と単位
第 5 回 平均とのべ量 密度、速さの計算
第 6 回 文字と式 割合とグラフ
第 7 回 比
第 8 回 ふたつの値の関係 比例・反比例
第 9 回 度数分布・相関 データ整理とグラフ
第 10 回 場合の数 確率
第 11 回 応用問題 四則
第 12 回 応用問題 式の計算
第 13 回 応用問題 比率の応用
第 14 回 応用問題 規則性を利用する
第 15回 まとめ
291名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:59:23.10 ID:qsAn5j1PP
AO入試を取り止める大学が、難関国立大学を中心に出てきている。
2009年度入試からは、筑波大学(社会・国際学群)および、一橋大学で廃止。
2010年度からは九州大学(法学部)でも廃止される予定。
筑波大学と九州大学は、2000年度に、国立大学初のAO入試を導入した大学であるが、
「AO入試組」の学力不足・入学後の学業不振を理由に、見直しを決定。

九州大学
「2005、2006年度に一般入試とAO入試で入学した学生の成績を比較したところ、
授業が進むに従い、AO入試で入学した学生の成績に低下が見られた」
「AO入試で入学した学生の成績がほかよりも低い傾向にあった」
「センター試験を課す学部では目立った差がなく、基礎学力の不足が原因と判断、廃止を決めた」

一橋大学

「(AO入試では)しっかりした学力を身に付けているかどうか判断できない」
292名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:59:26.11 ID:gKxFG66Y0
>>280
准看護に決まってる。
Fランク大卒→派遣→婚活に走って失敗
看護士なら自分一人食べていけるし、共働きで家事分担OKの旦那選びは
選択肢が広くなる。
今後デフレが進行しそうな薬剤師よりも固いパイ。
293名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 06:59:33.87 ID:fo9r699o0
>>287
いらん人達が働けば
いる人達になる

また、支那人は帰せばいい
支那人を帰せば、職も増える
294名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:00:31.72 ID:jNDpgKHU0
>>286
准看やりながら正看は目指せるので浪人する意味はない。
あとアホがニッコマ行っても時間の無駄です。
稼げる看護師になった方がいい。
295名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:00:39.80 ID:Cdor/WVZP
>>23は何が言いたいのか?馬鹿なのか?
296名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:00:59.96 ID:O2Aoce4kO
>>290
「それ、数学ちゃうやろ!」
というツッコミはヤボですか?
297名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:01:02.79 ID:wRRY/Dso0
>>286
現役です。
もうニッコマより、准看護のほうが難関なんじゃないかな・・・
ニッコマの文型(理系でも)を出た女が何の役に立つやら・・・
あと私大の看護学部は金銭的に難しいみたいだから浪人は多分無理
298名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:01:40.76 ID:Ut1uFVFp0
偏差値30代  ↓大量にありすぎ
http://gakuken.net/s.html


札幌国際大学[スポーツ・私・北海]34
道都大学[経営・私・北海道]34
稚内北星学園大学[情メデ・私・北海]34
青森大学[経営・私・青森]34
八戸大学[ビジネス・私・青森]34
ノースアジア大学[経済・私・秋田]34
東日本国際大学[経済情・私・福島]34
関東学園大学[法・私・群馬]34
高崎商科大学[流通情報・私・群馬]34
共栄大学[国際経営・私・埼玉]34
愛国学園大学[人間文化・私・千葉]34
東京基督教大学[神・私・千葉]34
東京純心女子大学[現文・私・東京]34
新潟経営大学[経営情報・私・新潟]34
身延山大学[仏教・私・山梨]34
浜松学院大学[現代コミ・私・静岡]34
名古屋産業大学[環情・私・愛知]34
三重中京大学[現代法経・私・三重]34
四日市大学[経済・私・総合政策・三重]34
尚絅大学[文化言語・私・熊本]34
沖縄キリスト教学院大[人文・私・沖]33
299名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:02:03.46 ID:CE861OMi0
問題なのは、こんな馬鹿のたまり場にも
税金が投入されていること
300名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:03:11.66 ID:wRRY/Dso0
>>292
そうだね。伝えておく。
10年前まで、学業がパッとしない女の子が
手に職をってことで行く所だったのにね・・看護学校。
301名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:04:29.78 ID:O2Aoce4kO
>>294
そりゃ、法規的には可能だろ、准→正は。
ただ、准の仕事をやりながら正の勉強するのは
並大抵のことではないよ。
それに、准は典型的なワープアだよ。
302名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:05:36.99 ID:8Ri2mnAk0
>>279

クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

80年代は、分数計算の出来ない高校生が漫画のネタになっていたが、

ここまで落ちぶれてたのかwwwwwwwwwwwwww

>授業には必ず辞書を持参すること。

覚えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:05:55.50 ID:jNDpgKHU0
>>293
>いらん人達が働けば いる人達になる

働きたくないから底辺大に進学するのに働くわけがない。
Fランなかったら専門学校行くか、せいぜいフリーターをやるだけだ。
304名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:08:22.16 ID:O2Aoce4kO
>>297
>金銭的に難しいみたいだから浪人は多分無理

浪人して正看護学校って意味です。
ちなみに、そんなのは普通にいますよ。

>ニッコマの文型(理系でも)を出た女が何の役に立つやら・・・

Fと准しか受かってないんだから、
それと比べればはるかにマシ。
305名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:09:04.11 ID:jNDpgKHU0
>>301
准看の課程を終えてから、一旦仕事を休んで勉強に集中すればいい。
准看ルートならお金は儲からないが、逆に教育ではお金があまりかからない。
初めから一年を浪人で棒に振ることはない。
現場に出ておくのもすごく役立つし。
306名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:11:45.68 ID:O2Aoce4kO
>>302
覚える覚えないの問題じゃなく、
このテのDQNは自学の習慣がない。
わからないところはシカトか教えてちゃん。
わからないところは、まず自己解決
というところから教えなきゃならないんだよ。
307名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:13:39.49 ID:zgWG2z+EP
とりあえず元凶の経団連と民主壊滅で糸口が見える
308名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:14:38.48 ID:pVJ3nEM90
高卒でも中卒でも専門学校卒でもいいじゃねーか。ちゃんと就職すれさえすれば
真っ当な社会人だ。
つか大卒の価値下げすぎだろ。

そういう俺は高卒で地方公務員(某政令指定都市の一般事務職)なわけだが。
夜間大学に入ろうと思ってたんだけど、学生が少なくてどんどん潰れてるんだよね。
309名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:15:44.03 ID:VJ1OKg5X0
>>306
仮にも大学でそういう事やる必要があるってのは嘆かわしいが、
そういう問題にちゃんと取り組んでるって点では、
他のなんにもしてないFランより遥かにまともな大学ではあるんだよな。

310名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:16:08.69 ID:Ut1uFVFp0
>>301
知り合いは結婚して引退した後に
子育てしながら征看受けて仕事復帰したな。

Fラン出て結婚後レジバイトしかできないよりはいいんじゃね?
311名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:18:59.72 ID:O2Aoce4kO
>>308
問題は、高卒や中卒じゃ、
ちゃんと就職することが困難だってこと。
これだけ大卒がいれば、
採用する側だって、大卒や専門学校卒だけで間に合うから
わざわざ高卒を相手にする理由なんかないんだよね。
312名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:19:10.76 ID:jNDpgKHU0
>>308
なあに、今や弁護士資格や公認会計士試験に合格しても、稼ぎが保証されない時代だ。
大卒の学位も含めて、資格なんて価値の無いものとハナから考えておけば何の問題も無い。
313名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:21:48.88 ID:jNDpgKHU0
>>311
しかしFラン入ったって問題は解決しない。
結局、学位の問題じゃないんだよ。

高卒でもやる気あれば公務員試験とか、ちゃんとルートがあるし。
314名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:26:33.23 ID:O2Aoce4kO
>>313
高卒でもやる気あれば公務員試験とか、ちゃんとルートがあるし。

そのルートが獣道だったり廃道だったりするのよね。
太古の昔には道だったのが野に帰った廃道を見て
「ほら、道が見えるだろ?」
って言ってるようなもの。
315名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:27:05.52 ID:seq8LQyA0
高校卒業までに進学希望者全員に対して大検受けさせたらいいんじゃないか。
どんな問題か知らんが、最低限の足きりはできるんじゃないカナ。

逆に受かれば高1でも受験OKにしちゃうとか。
316名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:29:50.08 ID:S34pppA20
>>308>>313
また、いつもの高卒厨か(´・ω・`)
高卒求人数は167万人(1992年)から19万人(2004年)まで激減してて、今年度は13万人ほどなんだけどな

参考
平成21年度高校・中学新卒者の求人・求職状況(平成21年7月末現在)について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0911-2.html
〔高校新卒者〕
(1) 求人数は13万5千人で、前年同期に比べ48.8%減少。
規模別高校求人数の推移(1990〜2004)
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/ikuseikon/kondan021212/11shiryou/11shiryou1-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/05/dl/04-03.pdf

1990年3月 1,342,898人
1991年3月 1,606,159人
1992年3月 1,673,381人
1993年3月 1,377,057人
1994年3月 934,075人
1995年3月 642,613人
1996年3月 536,175人
1997年3月 517,763人
1998年3月 517,822人
1999年3月 359,938人
2000年3月 193,677人
2001年3月 273,118人
2002年3月 242,926人
2003年3月 218,604人
2004年3月 224,984人
2010年3月 135,064人
第1−(1)−22図 高校新卒者の求人数・求職者数の動向
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200601/img/fb1.1.22.gif
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sinsotsu/dai1/sankou1.pdf
317百鬼夜行:2011/02/20(日) 07:29:50.76 ID:CJbsaROD0
ヘボ私学大学でも、企業にはいると大卒扱いだから
ヘボ大学でも入ったほうが、入らないよりましって、感じ。
318名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:30:04.16 ID:GFqsTpKH0
そういや受験の時上京して、東京の大学のキャンパスは綺麗だなと思ったよ
んで、俺みたいなイナカモンは地元の駅弁がお似合いだと思ってそっち行った
319名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:31:32.54 ID:XgQXnxuF0
こんな学校は既に大学じゃないし、目的を持った高卒が行く専門学校より格下
320名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:32:30.85 ID:jNDpgKHU0
>>314
それも話としてはわかるんだが、じゃあ「とにかく大卒の学位とればいいんだ」と
勘違いして底辺大へ進学したのが功を奏してるとも言えないのが現状。

結局、勉強してまともな大学へ行くか、高卒で自分で道を切り開くかどっちかしかない。
昔のように高卒をどんどこ採用する企業自体が無いんだもの。
321名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:33:14.19 ID:gKxFG66Y0
ある意味、これで学歴社会が崩壊するだろ。
今時の大卒は価値がないとなると、学歴コンプの人にも都合いいだろうし。
なんか、高卒親父が「お前、大学出て九九できないの?」って光景もうざいけど。
学歴コンプ親父の「ゆとり大卒狩り」が始まるなw
322名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:33:43.08 ID:Ut1uFVFp0
>>311
問題は大卒だとブルカラーの仕事につきたがらない事

100%ホワイトカラーの社会なんて存続できるはずが無い
323名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:34:07.17 ID:I+jtuuSNO
いずれ猿でも犬でも猫でも合格(´・ω・`)
。。。(´・ω・`)
わんこは漏れ様が引き受けたい(´・ω・`)
324名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:35:05.18 ID:PDfM3PosO
シンガポールに留学して思ったが
日本はかなりやばいな
トップレベルの教育・研究では負けていなくても
平均レベルでは圧倒的に負けてる
日本でまともなのは世代上位5%程度しかいない
325名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:35:08.31 ID:pVJ3nEM90
>>311>>312
半分冗談のつもりで受けた公務員試験に超まぐれで受かっちまったもんで、大学
をみんな蹴って今の市に就職決めた。倍率考えたら凄いことだし、高校の担任も
進路指導の教師もみんなで寄ってたかって就職を勧めてきたw。オマエラ大卒の
くせに何で大学を忌避してんだ?と思ったが…、今では背中を押してくれたこと
には感謝している。
326名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:35:33.92 ID:7oaYVyL20
>>256
>アメリカの大学みたいに入るのは簡単、出るのは難しい方式にすれば
まだこんなこと言ってる馬鹿がいるんだな

@日本の大学はアメリカのようにバカでかいキャンパスを持っていません
途中でどれだけ学生が辞めるか把握出来ないのにプリントをまとめて何千部も刷ったり
実験機材を人数分ちょうどではなく余分に何百台も発注したりするような無駄遣いをやってたら
文科省から二度と金が貰えなくなります

A出るのを難しくしたらそれだけ教えている教員の権限が増すことになります。
実際、アメリカの教育は小学校からずっと教師による生徒への嫌がらせやイジメが凄まじく、
大学は大学教員によるハラスメント天国です。
仮に日本の中学や高校で卒業を難しくするとなると一体どういう恐ろしいことが起こるか想像してみたらいいね。

アメリカの大学みたいに学生を毎週宿題漬けにして、一つでも単位を落とすと留年や退学だと脅され、
学外でバイトすることもままならない状態になったら、そこらのコンビニや居酒屋がみんな潰れるよw
そんな自主性も育たない管理教育を受けた大卒なんて日本社会では笑われるだけw

アメリカは大学院のレベルが凄いだけ。学部は日本以上に終わってる。
そんなことも知らないドザエモン低学歴はもう一生教育に口出ししないでね。
327名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:35:50.89 ID:jNDpgKHU0
>>321
崩壊しないよ。
だって実際は「学歴社会」じゃなく「学校歴社会」なんだもの。
誰でも東大京大卒になれる時代になれば崩壊するだろうけど。
328名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:35:56.55 ID:LNrNCtcT0
>>102
今でも大学と言える大学は有料がデフォだし。
ゆとり世代内でもFラン大は獲た避妊扱いだから普通の層では願書は有料って認識。
まあ最近は書店よりネットで願書請求ってのと、東大と地元国立は高校で販売のパターンが多いけど。

うちの妹が「Fラン大に10校以上資料請求したら図書券プレゼント。」みたいなチラシ見てせっせと資料請求してた。
おかげで名前聞いたことの無いような馬鹿大の冊子が届く届くwwんでそのままゴミ箱直通。
正直資源の無駄。

いや、世の中には勉強に向いてない人間、勉強は出来ないが他の分野で優秀な人間もいるわけで、
Fラン大に行く人間をクズだとは思ってないが、まともな大学、医学科まで一緒にされて糞老害に叩かれるのはかなわん。
329名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:36:49.90 ID:CNPzjyrR0
私学への助成金全廃
日本人学生が8割以下の大学の認定廃止
330名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:36:56.36 ID:GFqsTpKH0
>>326
よくぞ言ってくれましたって感じだな
俺も向こうに2年行ってたことあるけど、今でもトラウマだわ
331名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:39:39.30 ID:XgQXnxuF0
大卒認定試験を採用企業が求める基準に合わせて
作って行わない限り、高卒レベルの学力も無い人間を大卒として給料払い
雇い続ける愚を犯し続けるだけ。

大学側のせいにするだけでなくバカ企業の自業自得だなw
332名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:39:56.29 ID:EoW2YyUz0
底辺私大卒者に大卒の能力は期待しとらんだろ。
底辺高校卒者とほぼ同等。
333名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:40:42.59 ID:pVJ3nEM90
>>316
今は専門学校卒が昔の中卒や高卒の代わりをしてるから、求人が減ってるように
見えるけどな。
大卒以外にも一定数の求人は必ずあるもんなのよ。大卒だとどうしてもそれなり
の給料を支払わないといけなかったり、ブルーワーカー求人しても定数割れしたり
するからな。
334名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:43:13.70 ID:O2Aoce4kO
>>320
勘違いとかでなく、就職希望しても止められるから
しかたなしに大学に行くんだよ。
高卒の就職は自由応募じゃないから
学校が許可しないと受けれないのよ。
で、間口が狭いくせに就職希望者はそれなりにいるから
駅弁大学には少し届かないような人が就職してしまう。
335名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:44:47.08 ID:7Co8wz/WO
つーか伸びないだのつまづくだの
おまえ等の世代は一切そういうのが無かったのかと
336名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:45:02.15 ID:pVJ3nEM90
>>333
>大卒だとどうしてもそれなりの給料を支払わないといけなかったり、ブルー
ワーカー求人しても定数割れしたりするからな。

すまん自己レス。
ここは公務員試験の場合。さすがに今の超就職難の時代にこれはないな。
337名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:45:19.42 ID:DEAU7EsiP
これだともうゆとっととる暇はないな。
余裕かませるの大学までで誰も責任とるわけじゃなし。
338名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:45:37.98 ID:XgpVVBSb0
大学の数を減らすことは重要だな。
その分、社会人向けの講座でも作ることだ。
339名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:47:28.97 ID:IT6Hjolg0
もうFラン大は必要ない。
勉強の出来ない奴はさっさと働け。
340名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:47:37.44 ID:97S5xL040
BBT大学だけは腹かかえて笑った〜
341名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:47:39.82 ID:pVJ3nEM90
本来企業が採用を増やさないんなら、自分から起業することを選ぶ奴が増えても
おかしくないはずなんだが…。

そうならないのはやっぱり学校での教育が悪いんだろうな。
342名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:48:49.27 ID:q0PKhHSh0
一瞬アホかと思って笑ったが、
学ぶ事を試験で制限していた今までが可笑しい。
出来ない事を出来るように
分からない事を分かる様にするのが学校の目的
誰でもウエルカムで
卒業は一定レベルの学力で制限かければ良い
343名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:49:39.24 ID:/8REhLcXO
外食とか新興企業が大卒大量採用して成功してから企業の採用の軸が大卒に移ってるから
高卒で世に出るのはリスク高すぎ
とにかく大学入って勉強でもクラブでもなにかに打ち込めばいい
Fラン=高卒とかないから
でもちょっとは受験勉強してなんとか大東亜帝国あたりには潜り込んだほうがいい
344名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:50:33.06 ID:O2Aoce4kO
>>333
>大卒だとどうしてもそれなり
>の給料を支払わないといけなかったり

同じ職務ならいっしょだよ。
むしろ、大卒のほうが実は安いんだよ。

22歳の時点での給料は
勤続4年の高卒≧大卒の初任給
だからね。
もちろん、そのあとの昇進は違ってくるけどね。
345名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:51:57.82 ID:5l47ub53O
大学バブル、もしくは大卒バブルの崩壊かな
346名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:52:57.33 ID:jNDpgKHU0
>>334
>就職希望しても止められるから
>しかたなしに大学に行くんだよ。
>高卒の就職は自由応募じゃないから

「止められるから」「大学へ行けと言われたから」 と言ってる奴が
簡単に就職できる時代じゃないのは確か。
酷い時代とは思うけどね。
347名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:53:57.42 ID:/TUSDb7J0
>「名前さえ書けば合格」

ぬまっきですか?
348名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:54:40.52 ID:OTGGHp3G0
>>41

リストラするしか能が無くて、日本経済を停滞させているのは、お前達上司の世代なんだけどな。

349名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:55:32.83 ID:gKxFG66Y0
>>344
大卒は高卒からの4年の実務に等しい何かを期待されるのですね。
マーチクラスなら語学、簿記、一般常識とか習得して対抗できるが、
Fランクだと絶望ということかぁ。
そんなとこかな。
350名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:57:10.12 ID:/7oTLfJTO
>>313
高卒公務員は高卒採用止めた役場とかあるし、人員削減を採用減でやってる。
俺の同期で高卒公務員になった奴全員、地元3流私大行った奴らより成績は断然に上。
F大じゃ公務員予備校に通っても入れない。
351名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:57:14.24 ID:I/KLEWOj0
Fランの講義風景見たら、卒倒するよ
352名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:57:19.50 ID:LNrNCtcT0
>>341
つっても一昔前のIT関係とかみたいな大企業があまり参入していない分野ならともかく、
普通起業するにしても関係ある企業で勤めてコネ作ったりノウハウ学んだり、自己資金貯めたりして始めて起業するもんなんじゃないの。

新たな分野で自分でニーズを発見して、いきなり起業できるようなハイスペックな奴は就活やっても強いし、
そういうやる気のある奴は普通初めから勉強して東大とか京大とか行ってる。
353名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:58:06.45 ID:OTGGHp3G0
高卒で地方公務員になるのが勝ち組

354名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:59:01.50 ID:q0PKhHSh0
>>345
卒業を厳しくすれば良い
バブルは弾けるもの
大卒だからて理由で、特別て事は無くなるであろう。
あくまでも学力のみで評価する様になる
学力を重視する会社なら、定期的に学力試験を行えばいい。
355名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 07:59:39.13 ID:/TUSDb7J0
>>353
そういえば、あったね。
応募資格 を、高卒 にしたら、
大卒者が学歴を 高卒 にして、応募してきたって。
後でバレて、解雇になったのが
356名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:00:16.93 ID:jNDpgKHU0
よほどお堅い企業はともかく、中小零細なんかはバイト上がりの奴とか
結構正規採用してるからな。
目端を利かせて成長株の企業にバイトで潜りこんで正規採用を狙う、くらいのことはできないと今の世の中やってけんよ。

「就職を世話してくれないから仕方なく底辺大へ行くのです」って時点で死亡確定。
死ぬのが4年遅いか早いかの違いでしかない。
357名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:01:04.24 ID:IrXraSTsO
一人あたり一年に百万出してもらえる商売を辞めるわけ無いよな
358名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:04:55.42 ID:I/KLEWOj0
そんな大学を出たバカが親になって、バカを生む。

「俺のことか・・・・」
359名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:05:23.54 ID:YqZvGEBYP
見学だって「学」だから大丈夫。

就職だってどうせロクに無いのだからFラン大だろうがAラン大だろうが
一緒。なら大学時代遊びまくった方の勝ち。
360名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:06:09.09 ID:PDfM3PosO
人口3万の田舎の市出身だけど
高卒で市役所に行くような人って
地方県立大学くらいには受かる学力はあったな
361名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:11:05.16 ID:/7oTLfJTO
>>1なら、高校中退だけど自分の店持って何年も続けてるスナックのママに経営学の講義受けさせた方が
まだ国のためになる気がする。
362名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:12:30.16 ID:PDfM3PosO
起業するならシンガポールでするわ
所得税法人税10〜20%だし
363名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:13:13.54 ID:/8REhLcXO
企業は新卒がなんにもできない事は知ってるから一生懸命やりますという姿勢と
何らかの一生懸命やった実績があれば充分
受験勉強もそのひとつに過ぎない
364名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:16:37.41 ID:ylBOH5opO
だめなやつは高卒でも東大出ても結局だめ。

できるやつは高卒でも東大でも芽が出るもの。

ただ、東大行ったほうが、芽が出る確立は上がるとは思う。ただダメなやつはもともと芽が出る可能性は低いから、少し大学補正かかっても結局ダメ

そして、だめとできるの差は、結局対人スキル
365名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:18:11.40 ID:jhrz4oMO0
今は立教青学あたりでもスゴイのいるよ。
関係代名詞使えないとか仮定法知らないとかゴロゴロいる。
逆にFランクでも何でこんなところに入ったの?って奴も
少ないながらもいる。
聞いてみると受験勉強はつまらないからしなかったとか、
学費がタダだったからとかなんだよね。
卒業学校名じゃわからないよ今は。
366名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:19:34.68 ID:YqZvGEBYP
>>364
ホリエモンとかに対人スキルがあるようには見えないのだが。
367名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:20:59.63 ID:OTGGHp3G0
>>131

つまり、舛添は自分のことしか考えてなく、社会や人のために役立とうという発想が
全く無いということだな。
政治家にしてはいけない人間だな

368名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:23:02.04 ID:03CFQqFOO
教育機関なんだから何の問題もない。
熱意のある者を入学させる。これのどこがおかしいのだろうか?
大学全入に異を唱える連中は大学入学を資格試験や科挙の類と勘違いしてるんじゃないか?
369名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:25:06.90 ID:jNDpgKHU0
>>365
>聞いてみると受験勉強はつまらないからしなかったとか、
>学費がタダだったからとかなんだよね。

こういう「世渡りの下手さ」がある時点で、周りの学力底辺層と一緒の評価でかまわんと思う。
企業じゃもっとも使えないタイプ。
370名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:25:08.23 ID:JoGzRZEPO
78年生まれ高卒で市役所環境局職員になりました。併願で郵政内務も合格していましたが環境局選んで正解でした。もし郵政行ってたら今頃どうなっていた事か。
371名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:25:30.14 ID:/7oTLfJTO
>>364
対人スキルだけで出来る仕事なんて少ないぞ。
>>1のレベルじゃ保険外交員になっても、何が保障されるかわかりません、とか言っちゃうぞ。
372名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:25:52.01 ID:Q3L1aOZ50
知人のあんまり頭の良くない女の子が行った某大学の外語学部は
外国の童話の翻訳版を見て感想文を書くだけで合格だったらしい(´・ω・`)

単位もそんな感じだったとか
373名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:27:24.95 ID:OTGGHp3G0
>>133

文部科学省の天下り受け入れてるから感嘆にはつぶれないと思う。
社会人や留学生、はたまた役割を終えた老人を受け入れる方向に補助金が厚くなると思う。
65歳以上シルバー無料とかな。

374名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:28:03.52 ID:YqZvGEBYP
>>369
学費がタダだからってその大学にするような奴は
激しく商売人向きだろ。

まぁ、社畜としてはもっとも使えないタイプだろうが。
375名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:30:33.40 ID:S34pppA20
 定員割れに悩む私立青森大学(青森市)が、就労目的とみられる偽装留学の中国人計140人を
受け入れていたことが発覚し、文部科学省が事実関係の調査を進めている。留学生受け入れで、
同大には国から多額の補助金も支出されており、不正受給となる可能性もある。日本人の
学生不足で経営に苦しみ、留学生に活路を見いだす私立大学はほかにもあり、専門家は
「問題は氷山の一角ではないか」と指摘する。

 青森大は1月14日、平成20〜22年度で、留学生として受け入れた中国人計140人を
「通学実績がない」として除籍にしたと発表した。除籍者らは入学金10万円と年55万円の
学費の一部を払った後、半年程度で授業に出なくなり、首都圏や中京圏で働いていた。

 末永洋一学長は「簡単に言えばだまされた」と、偽装留学を知らなかったと説明した。しかし、
同大が結果的に偽装留学者の不法入国や不法就労を助長していたうえ、“留学生”を重要な収入源
としていた事実は否定しようもなかった。

 少なくとも10年前から定員割れが続いた同大は、17年度から留学生受け入れ強化を
「生き残り作戦」(末永学長)としてきた。今年度の学部定員は2020人だが、実際の学生は
1367人(22年5月現在)で、そのうち留学生が245人もいた。
 留学生の多くは学費が一部減免されるが、その一部は国費で補(ほ)填(てん)される。文科省
によると、大学側には、2年間で総額約3800万円が支出されていた。

 大学側の、留学生審査に疑問符がつくような事実も発覚した。同大では中国本土に4、5カ所の
試験会場を設け、留学生を審査していた。だが、今回の問題を受け日本語の能力テスト結果を
改めて調査した結果、カンニングが疑われる答案が続々発覚。ほとんどの除籍者が、日本語が
話せなかったことも分かった。末永学長も「審査が不十分」と認めざるを得なかった。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110210/crm11021021570034-n1.htm
376名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:30:46.09 ID:jNDpgKHU0
>>374
まあ何で世の中には浪人してまで早慶入ろうとする奴がいるのか
わかった上で、学費タダのところに入って、将来のビジョンを持っているならいいんだけどね。

「タダならこっち行こう」程度で入った奴なら死亡確定。
377名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:30:46.40 ID:/7oTLfJTO
>>369
・真面目で努力したけどF大しか行けなかった奴
→教えても無駄な本物の馬鹿
・実力あるけど受験勉強したくないからF大行った奴
→面倒な仕事は他人に押しつけてとにかくサボる奴

結論:F大は最初から採用するな。

人事ならこんな視点だろ。
378名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:31:39.07 ID:jhrz4oMO0
>>368
俺もそれには賛成。
来るもの拒まず去るもの追わずでおけ。
>>369
そうでもないんだよ。
世渡りの下手さなんぞ大した問題じゃない。
どこの学校出身でも何ていうか芯?とか核みたいなものを
持っている奴はできるよ。
379名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:35:42.02 ID:jNDpgKHU0
>>378
>世渡りの下手さなんぞ大した問題じゃない。

は?会社なんて世渡り下手なら、どんなに学力あっても屁の役にもたたんぞ?
会社の採用試験で言えばどんなに学力あっても学歴フィルターにかかれば即落ち。
知ってて底辺大選んだなら別にいいんだが。
380名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:39:30.41 ID:YqZvGEBYP
>>379
Aラン大卒と言うのは
こんなにもアホで融通が効かないのかと言う
実例を見せてもらった。ありがとう。参考になった。
381名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:41:11.03 ID:/7oTLfJTO
>>379
経理や製造管理、品質管理世渡り下手だけど着実にやる奴が必要。
だけどこれ、どれも頭の悪い奴だとアウト。
結局はF大に用は無い。
382名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:41:16.00 ID:jhrz4oMO0
>>379
まあそう思うならそれでいいよ。
俺が学生さんを眺めていて思ったただの感想だから。
383名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:42:44.67 ID:jNDpgKHU0
>>380
まあ百聞は一見にしかず。実際に就職サイトに登録してみなよ。
慶應とFランで。

大企業の説明会に出ようとしたら席埋まってるFラン。
ギリギリに出席しようとしてなぜか席あいてる慶應。

笑えるね。
384名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:43:22.88 ID:Ut1uFVFp0

【例】青森大学[偏差値34]の場合


91 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/17(月) 10:47:41 ID:LRonC01q0
青森大学は青森山田高校の上位校
名前だけ書けば入学できる山田からエスカレートで上がってくる学生が多いと
いう点から考えても学校の質は推して図るべし
中学時分300人中290番台をウロウロしてたのが山田高校に進学して
そのまま青森大学に入学した というケースの同級生が三名いた
入学する事が恥と言われた青森大学
卓球の福原愛ちゃんに「勉強はしなくてよい 籍だけおいてくれればそれでいい」
そんなことを言い放つ校長のいる山田高校

露骨な金満気質 地元を顧みない連中の経営する学校法人でこのような事件が起きてもなんら不思議はない
青森出身として言わせてもらうとあの学校法人は潰したほうが青森のためだ
385名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:44:54.50 ID:LDBbBaN6O
>>330
そこ向こうでもFランだろ

できるやつは100番台の講義を飛ばせばいいだけ
「税金投入しないからね」の脅しは効かない(卒業生の寄付で成り立っている。寄付が節税になるため卒業生がガンガン寄付する)
レガシー入学上等!
地域枠上等!

バイトはサマージョブをやりましょう
アメリカは春休みがない代わりに夏休みが3〜4ヶ月あり、季節労働でガツンと稼げます
就労ビザのない留学生?
知りませんそんなの、金ないのにアメリカ来んなよ!

こんな感じ
386名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:46:04.73 ID:YM+uuUOqO
>>368
大学の価値がなくなる
勉強したい学生が入ればいいが
人間を堕落させる学校なんてない方がいい
やるなら卒業を難しくしろ
絶対DQNの巣窟になる
387名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:49:14.21 ID:YqZvGEBYP
>>383
そんな事で笑える対人スキルが羨ましいよ。
388名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:49:14.37 ID:Ut1uFVFp0
【教育】 "ゆとり大学生" 「友達の作り方教えます」という大学も…
教授「小学生のお守りするために教授になったんじゃない!」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297904883/
389名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:52:23.38 ID:Nh7RvfRY0
アホの飼育に補助金かよ。
390名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:52:52.81 ID:JmqNep6o0
>>379
>どんなに学力あっても学歴フィルターにかかれば即落ち

学歴フィルターにかかる大学の学生に学力はないんですけどw
391名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:54:46.56 ID:jNDpgKHU0
>>390
流れを追ってくれ。

どんなに学力あっても学歴フィルターにかかれば即落ちなんだから、
タダだからって底辺大に行くのは世渡り下手だなあといいたいわけ。
392名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:56:21.32 ID:mpbwi8yH0
>>386
「大学の価値」って何だ?
裁縫やってれば単位貰えて、卒業できる大学もあるぞ?
393名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:56:23.34 ID:ajLArJeOP
>50

まじめに言うと、こういう答えができる人間のほうがいい
文法だけを暗記して、結局英語なんてまるきっしダメなやつが多い
394名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:57:51.75 ID:JmqNep6o0
>>368
何かやろうという熱意もない、勉強もしたくない、仕事もしたくない、
そういう人間が、大学生という肩書き付けてバイトナンパや遊びまくる。
しかも熱意があるようなふりをして人を騙して入学する。人間のクズの
やることだよ。こういう人間は教育機関は無理。更生機関が相手をするべき。
395名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:58:00.82 ID:pLSbBPBc0
中卒でも試験無しで入れるようにしてくれ
396名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:58:20.96 ID:GFgGap//0
テスト勉強まったくしてなかった私が、評価Sだった!
私みたいなバカが評価sだなんて、みんなどんだけ出来ないの??
日本大変
397名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:58:27.14 ID:O2Aoce4kO
>>372
念のために聞くけど、ドイツやフランスの童話を
英訳されたものを読んで
英語で感想文を書くんだよね。














そうだと言ってくれ(哀願
398名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:58:44.64 ID:MUfbJz4OO
大学生にならないか。って高齢者を勧誘すれば。
理系や語学は難しいが、法学なんか誰もできるぞ。
399名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:59:07.18 ID:jNDpgKHU0
>>392
「大学」というものに過剰な幻想を抱いてる人が騒いでるだけだからな。
現実は、企業も含めて「大卒」ってだけの底辺大卒には何の価値も認めてないから
何も問題ないのに。
400名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:59:27.90 ID:3LzQ/JdT0
大学全入時代となった今、日東駒専へ進学する奴らは
ガチで馬鹿だからな・・・

あと国内の大学院博士課程まで進学する奴らも
人生の負け組ばかり


日東駒専へ進学して金と時間をどぶに捨てるぐらいならば、
むしろ高卒公務員(国家V種・地方初級)になって
夜間大学なり放送大学へ進学したほうが絶対にいいよ


激務と言われている経産省でさえも、高卒公務員に対して
働きながら明治大や青学などの大学進学を認めて
人事配置を考慮してくれたり、本人のやる気次第では、
ポートランド州立大学や北京大学など海外の大学留学
まで認めてくれる
http://www.meti.go.jp/information/recruit/3_senpai-message.pdf
401名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:59:48.64 ID:IpuYGxZY0
別にアフォ大学でもいいじゃん・・・・
そんな大学でもお金出す人がいるんだから、
経済的には良い。

今は、会社側のアフォ大学用のフィルタリング
にコストがかかっているから、これを解決すれば
良いだけ・・・
402名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:01:40.85 ID:Fkqqvg9S0
マスゴミは、F欄大卒は高卒より就職が厳しいってちゃんとメディアで教えてやれよ
403名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:02:04.72 ID:/8REhLcXO
昔の私大は簡単に入れたけど別に問題なかった
私大入試が難しくなったのは1970年代以降の話
404名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:02:24.49 ID:+hAIs7TK0
偏差値60ない私立大学の助成金切れよ
偏差値55ない国立大学は廃止しろ
天下り文科省役人は粛清しろ
405名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:02:30.04 ID:6eXfpAnr0
>>368
底辺大学でも国からの支援金をもらっているから
そういう大学があること自体が税の無駄遣いですね
406名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:03:20.12 ID:Fu6BDwwm0
ああそうか・・・
「何も問題無い」というのも一つの答だな
407名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:04:17.57 ID:LDBbBaN6O
>>392
自由選択単位に文句つけんな
キワモノ単位なら東大にも座禅がある
408名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:05:02.95 ID:JmqNep6o0
>>372
金を払うという確約さえもらえば入学させる大学だろうけど、
それでは格好がつかないから何か書かせたんだろ。

>単位もそんな感じだったとか

入ってからも同じで金払って、出てってくれればそれで良し。
下手に留年とか中退とかされると、新たに入ろうとする生徒がビビり、
商売に差し障りがでてくる。
409名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:05:14.27 ID:cnNT7TAS0
近所のDQN大は学校見学会には「学食体験」と称して食券あげるらしい。
見学どころか炊き出しに集まる連中に合格通知。
410名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:06:01.45 ID:Fkqqvg9S0
>>400
ニットウコマセンしか受からないようなやつが高卒公務員受かるわけないたろ
411名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:06:10.23 ID:jNDpgKHU0
>>405
一種の失業者対策みたいなもんと考えればいいんじゃないか?
ほら、職の無い奴に役にも立たん職業訓練とかやってるでしょ。
それと同じ。
そう考えれば、失業者がほぼ実費でやってくれる失業対策なのでお得。
412名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:09:25.73 ID:I/KLEWOj0
>>409

大学によっては食券だけじゃないよ。
図書カードにマックカード、オリジナル文房具。
413名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:10:20.78 ID:zQxVlKzS0
>>393
ただね、そいつの考えているtokyo(Edo)が、新宿とか渋谷原宿なんかだったら、
やっぱりあほでしょ。
 そんなところは、村だっちゅうの。
414名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:12:03.38 ID:otqn+QVf0
大学ではなく上級専門学校として学士乱発禁止
415名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:12:43.41 ID:+hAIs7TK0
>>411
・晩婚化=少子化の促進
・本人に無意味なプライドをつけさせ、底辺職業を嫌う傾向をもたせる
=ニート化促進、若年労働者数の減少、失業率UP→税収の減少

失業対策なら増税の上公共事業がいいよ
無駄ムダっていったって、道路がまったくの無駄になってるわけじゃない
バカは大学いかずにドカタやれ
416名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:13:19.05 ID:/8REhLcXO
昔は私大はみんなFランだったけど別に問題なかった
大卒増えるのは国力にはプラス
先進国はみんな大卒が増えてる
417名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:13:41.63 ID:YqZvGEBYP
>>413
調べも確認もせずに決め付けるお前の方がよっぽどアホだろ。
418名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:14:22.08 ID:JmqNep6o0
>>404
地方Fラン(公立はもちろん私立も)は地方の偉いさんの天下り先にもなっている
419名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:16:56.15 ID:YqZvGEBYP
エリート大を出た奴にはちゃんとエリートコースを歩ませてやれ。
就職説明会なんかに参加させるな。最初から特別枠採用させろ。
企業内教育ももちろんエリートコースでな。
420名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:19:28.25 ID:JmqNep6o0
>>409
>炊き出しに集まる連中に合格通知

すばらしい大学だ。ホームレスにこそ教育が必要だし、本人達もやる気あるだろ。
421名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:23:28.52 ID:v9J7OGoL0
>>419
ゆとり以上の馬鹿製造装置を作ってどうする
422名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:25:27.74 ID:gKxFG66Y0
だんだん大学職員のための大学になってきたなw
少子化になれば学生はお客さん。
だけど税金とか使われるのやめてほしいな。
高校無償化もそう。
するなら高校の数を激減させてからだろうな。
ゆとりで低下させた学力に税金投入させてどうするんだよ。
民主は自民のせいだと言うんだろうが、それを悪化させてるのは民主。
423名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:29:15.14 ID:I/KLEWOj0
一人入学させりゃ、4年間で約500マン
424名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:30:43.27 ID:Ul+kkNg50
第1回 はじめに 理解度チェック
第2回 整数のしくみと計算 整数の性質
第3回 少数の計算 分数の計算
第4回 計算の方法と簡略化 量と単位
第5回 平均とのべ量密度、速さの計算

◇特記事項◇
1年次に、なるべく受講すること。

425名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:32:07.83 ID:4aEFC7tZ0
代アニと全く変わらない存在だな
426名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:32:12.14 ID:Ut1uFVFp0
>>422
お客さんの奪い合いだけじゃ生き残れないので
中国人を沢山入れて税金から助成金を貰います

【中国人留学生】青森大 偽装留学 見抜けず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295218861/

【偽装留学】青森大が140人除籍 補助金の不正受給となる可能性も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297509810/
427名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:32:53.58 ID:JmqNep6o0
>>416
昔は大学行ける人間が今ほど多くなかったから当時のFランは
学生のレベルからしてもそれなりに大学として成り立っていた。

今は親の金の使い方が間違っている。どーしようもない息子を
アホ大学に入れてもどーにかなるもんではない。どっちかつうと
息子をダメにするのに大金をつぎこんでいる感じ。
428名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:39:59.48 ID:qgXWGumx0
>>279 >>285 >>290
F欄のシラバスは中1レベルだな
429名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:41:57.42 ID:JPJMBXXy0
駅弁卒だがパンキョーなんて教授もやる気ないただの余興、、、



これはひどい!
430名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:42:56.53 ID:2bawK7FH0
就職させる事を考えたら 日本人より留学生をとった方が楽なんじゃね?
431名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:46:08.93 ID:Q3L1aOZ50
>>397

いえ、ドイツやフランスや米国の童話を日本語に訳したモノを読んで
日本語で感想文を(´・ω・`)・・・
432名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:47:14.74 ID:gKxFG66Y0
>>427
一浪して日東駒専が普通レベルだからなぁ。
芸能人がマーチなんてありえなかった。
牧原の青学は在学中か卒業後だったと思う。
433名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:51:05.15 ID:ricQsRPc0
>2
どこのデマを信じてるのか判らんが、論拠を示してくれ
はっきり言って、ゆとり世代は記憶力も論理的思考も低く更に忍耐と恥を知らない
434名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:52:15.99 ID:JPJMBXXy0
まともな大学に行ったやつならわかるだろうけど
やばいのは「内容のレベルが低い」じゃなくて
「大学側がそういう知識を身につけさせるカリキュラムを組んでいる」
というのが問題なわけ。
大学なんて講義はおかざり、目次みたいなもんでそれ以外を
自分で取捨選択し研究するのが本来の役割
しかも、高校以前と違って一番入る人材を選んでいる
435名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:54:30.05 ID:UZctItqJ0
見学しただけで合格とか・・・馬鹿な学生が増えるわけだ。
436名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:55:13.84 ID:JPJMBXXy0
スルーしろよ
大学入試が「記憶だけ」とか言ってる時点で程度が知れる
437名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:00:55.11 ID:JmqNep6o0
親子そろってキャンパス見学会に行ってはならない。

見学会の最後に署名欄のあるアンケートを書かされるわけだが、
その下は入学申込書になっていて、さらにその下は入学金や授業料の
保証契約書になっているぞw

気をつけろ
438名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:07:09.12 ID:LF+olEdS0
Gランクでも作ってやらないかぎりFランクは救われないな


でもな、社会人になってから「中学、高校」の復習教材買ってる人も多いんだよ。
個人的には、大学や高校で過去に振り返って復習過程をたびたび設けるのは大賛成だ。
たけしだって浪人中に小学からの教科書を見直したんだろ。
とくに昔の小学高学年から中学までの理科算数国語は実生活でおつりがでるぐらい役立つレベルだし。
439名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:10:15.52 ID:qgXWGumx0
昔から、日本人学力下半分はこんなレベルだろ

だから池上彰の「週刊こどもニュース」が大人が見て好評だった
440名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:10:56.67 ID:JPJMBXXy0
そもそも学門とはそういうもんだ
旧帝の数人の本棚を見たが、中高で自分が一番好きだった参考書を
各教科置いてるやつが多い、けっして記念にとっているのではないという。
441名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:14:21.68 ID:jdf1C2z+O
大学生が99ができないとかアルファベットがわからないとかが信じられなかったがにわかにありえるかもしれないと思い始めたおっさんです。
442名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:15:50.57 ID:vjOG435H0
Fラン潰せるって言う奴多いけど、困るのはSランAラン出て椅子取りゲームに敗れFラン教員に成り下がった奴だろ
一般企業じゃ通用しない奴ばっかりなんだから、生活保護か野垂れ死になるぞ
まあ、そうなるのも面白いから是非Fランは潰して欲しい
Fラン出て親の家賃収入で食ってる俺には関係ない話だし
443名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:16:06.40 ID:JmqNep6o0
>>440
そいつら中高で習ったことから抜け出せない馬鹿だよ。昔の卒て感じだなw
444名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:17:18.35 ID:JPJMBXXy0
小中で知的障害児学級(not身体)や
一日も学校にこなかった(来ても教室の外でいたw)やつ
も大学に行ってるからな。
行くか行かないかは親の金次第
上記の2つともそれまで教育に金かかってなさそうだから
普通の子より金貯まってて大学進学には有利かもw
445名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:18:08.88 ID:qgXWGumx0
>>441

>>279 >>285 >>290 見ろ
Fランは中1レベルの授業やっているから
446名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:18:38.90 ID:rAzmteqvO
>>439
それなのに
今の若者は馬鹿ばかり、私たち(中年)が若い頃は一般常識に優れ(ry
だもんな

どんだけ過去を美化してんだろ
447名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:19:48.11 ID:qFMk0fQR0
都築学園ですね
448名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:21:00.66 ID:/7amZldv0
こりゃ採用人事昇格での学歴差別は必要だね
449名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:21:14.00 ID:O2Aoce4kO
>>432
吉永小百合をディスってんのか。
450名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:21:37.95 ID:jT6S7qa90
>>446
「最近の若い者は駄目で俺が若かったころは立派だった」は2000年以上前から変わらない年寄りの寝言
おそらく痴ほう症の一種だから優しくしてあげよう
451名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:22:12.74 ID:3W2/TRosO
あたしが出た三流私大は、答案提出する前に、周りと答えあわせする時間がとられてた。卒業試験も持ち込み可。
452名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:23:56.54 ID:qgXWGumx0
>>279 >>285 >>290

Fランのシラバス見ると
たしかに英語は中1レベルだが
国語や算数は小3レベルだな
453名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:25:07.88 ID:ilHV0dU20
>>451
卒業試験って何ね?
4年間の集大成を最後の試験で計るん?
454名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:25:30.09 ID:fLjbflw80
俺が出た一流国立大は、名前を書けば可、漢字で名前を書けば良をもらえた。
455名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:25:39.69 ID:XFIU4VZQ0
D以下は廃校でOK。
もしくは、専修学校扱いに。
456名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:26:11.13 ID:JmqNep6o0
>>449
wiki
1965年(昭和40年) - 大学入学資格検定に全科目合格は出来なかったが
早稲田大学に高卒と同等以上の学力があると認められ第二文学部史学科
西洋史専修に入学(俳優業多忙のため、精華学園女子は中退していた)。

さすが昔のFランw
457名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:27:03.19 ID:W+FaajZv0
和田大も最近は大変らしいな
458名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:27:44.73 ID:76C0+3qg0
企業がちゃんと高卒を取ればいいんだよ。
18で職につくのが当たり前な世の中にすればいいだけ。
公務員も国一・地上の一部以外は全部22歳までしか受けれないようにすればいい。

459名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:27:56.88 ID:XB35S8o/0
この前に日経BPの記事を読んだら、理系学部なのに九九ができないのや
英文科なのにアルファベットをすべて上げることができないのとか居るらしいから、
下層大学は中一レベルより下。
460名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:28:00.71 ID:XMGfKbIGO
>>452
今までのS〜Fでのランク付けは無理があるだろ
Zランとか使われて無いの?
461名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:30:06.31 ID:Zu0abW5a0
前世紀の話だが、おれが受験した某大学には、紙一重のやつが受験してた。
試験中にいきなり「これはぼくには思いつかなかったですよ!」を連呼して、
試験官の先生に退席させられてた。ほんとうにちょっと足りない感じの子。

おれはその大学にいかなかったが、彼は合格したのだろうか。
当時すでに定員割れしてたはずだし、もしかすると合格したかも。
462名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:33:13.30 ID:qsAn5j1PP
>>460
Fランク【えふらんく】[名]
河合塾が定義した、大学入試難易度の一。
(1)全統模試におけるボーダーライン偏差値が37.5を下回ること、
(2)実質競争率がおおよそ1.0倍であること、
以上の2点の条件が満たされた場合、事実上その入試は無試験状態同様になり、
この状態をFランクと呼んだ。
もちろん、「フリー」のFであることは言うまでもない。
463名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:37:10.78 ID:JmqNep6o0
>>461
精神的に異常でも多少賢い奴の方が大学に歓迎される。IQ80前後の愚鈍が多い
中、光る。だけど授業中叫び出すのが難点w
464名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:38:04.62 ID:/8REhLcXO
吉永小百合は親が東大だから参考にならん
高卒以前にデビューした芸能人が大学行くようになったのは割りに最近かな
465名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:38:55.94 ID:qgXWGumx0
F欄は授業のレベルが低いだけではなく
学級崩壊しているんだろ
466名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:39:29.45 ID:D5Rb4A+dO
入試なんてやめちゃえばいいじゃない。
単位互換制度をもっと応用して、大学生は一応大学生試験を受けて「大学生」になり
あとは好きな大学の好きな授業を受けるとかできるようにすればいい。
文部科学省が大学卒業のための「必修」や、「xxx学科卒」扱いになるための履修要項を作成すればいい。
467名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:41:39.63 ID:GtsA43RpO
>>210
俺は高卒でIT系に就職したがな。勿論正社員。俺以外にも高卒、専門卒はいる。
だが低学歴なんて扱い受けるような事は1度もないし気にした事もない。

実際に社会に出てみろ。
学歴のプライドやコンプレックスなんぞ無用だとわかる。
どちらも表面に出したら嫌われて終わり。
468名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:42:59.84 ID:MilBOD5+O
社会人向けに対策すればいいのに
新たに勉強したい人間や、高卒の人間対象に新たにすれば、ニーズあるのに
469名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:43:11.65 ID:WiaHiWjT0
>>50
東京の過去が江戸だったとわかってるだけでも、結構貴重な人材と思われ。
平安京が京都だと分かってないバブル期に一流企業に就職したおっさんにあったことがある俺としては。
470名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:45:22.72 ID:ZZXMd2ZW0
大卒(しかも理系)だから下請にプログラミングの仕事を依頼したら、バグだらけだった。
原因を調べてみたら、一次関数の意味すら知らなかった。
おかげで、中学数学から教えるはめに・・・ なのに、一時間当たりの単価は\8,000もぼったくられる。
契約はあと4か月残ってるし。もう絶望っす。
471名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:46:11.18 ID:D5Rb4A+dO
>>469
やっぱバブル世代ってあれなんだな。
やたらと知ってる事を自慢したがる傾向があるから
逆に「お前の知ってることはそのレベルかよ!」ってのがバレやすい人達。
472名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:47:30.56 ID:JmqNep6o0
>>466
各大学にレベルの高い、文部科学省認定の講座があってもいいかもね。
473名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:29.54 ID:XrBlsgx90
>>1
「【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで」妊娠!


に見えたぜ。タイトル半分しか見えなくて。
474名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:52:41.40 ID:D5Rb4A+dO
>>472
本気で勉強したい人にとってはありがたい制度だと思うんだけどね。
ただ所属する母体みたいなのはないと学生がスタンドアローンになっちゃうし
出身大学がとりあえずの所属団体扱いだと企業が人材の良し悪しを判断しづらいけど。
475名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:53:46.71 ID:+esuevkUO
少子化云々以前に大学作りすぎたのが原因。
476名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:56:05.14 ID:DE59bILA0
>>48
これはすごいなwww

◇講義目的◇
中学・高校までの英語基礎を復習、確認し、大学生に必要とされる英語力の育成を図ることを目的とする。
アルファベットの書き方、辞書の使い方をはじめとし、動詞の活用、名詞の複数形、人称代名詞の変化を学ぶ。
またbe動詞と一般動詞の違いを理解し、否定文や疑問文を運用できるようにする。
繰り返しの演習と小テストを行い確認する。

◇授業内容◇
第 1 回 授業の進め方について
第 2 回 アルファベットの書き方
第 3 回 アルファベットの読み方・小テスト
第 4 回 辞書の構成
第 5 回 辞書の使い方
477名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:58:39.35 ID:9DBXANib0
バカ田大学のスレはここでしょうかwww

馬鹿な学生が就職難になるのも当然

優秀な留学生と渡り合えるわけないから、
素直に底辺の仕事に付くべきだなw

身の丈を知りなさいってこと
478名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:59:12.60 ID:D/TxNrlc0
学生獲得のために
安易に中国人を受け入れないで欲しい
不正就労に利用されるケースが多いし
479名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:00:02.13 ID:ZD1tyobe0
>>475
大卒のレベルが下がって、分母増えてるから、
就職率が下がるの当たり前だよな。
480名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:02:03.85 ID:aT8bSbLu0
>>1
こんな大学にも補助金名目で
じゃぶじゃぶ税金垂れ流してるんだろ?
潰せよ
481名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:03:33.67 ID:S9o/HNg/O
>>469>>471
バブル時代は大学定員が相対的に少なかったから大学に入るのは難しかった。
馬鹿はどの世代にでもいるよ。
482名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:08:15.94 ID:2bRIVQGj0
東大もキャンパス見学しただけで合格できる日が来る
483名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:09:49.73 ID:NlCtUTJR0
大学に補助金出すな
新しいと所はつぶせよ
484名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:12:14.05 ID:IJq5EI5u0
>>483
大学に補助金は必要だろう。
授業料収入のみでは研究大学は成立しない。

私大に補助金を出すなというなら、まだ分かるけど。
485名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:18:40.85 ID:O2Aoce4kO
>>467
>実際に社会に出てみろ。
>学歴のプライドやコンプレックスなんぞ無用だとわかる。

社会に出ればね。
出るまでは学歴関係あるけどね。
学歴なければ社会に出ることすら困難なのよ。

それにおまえ、オッサンだろ?
しかも、メタボ検診や介護保険が対象になるぐらいの。
そんな時代なら高卒がデフォ、大卒は付加価値なんだから
今の新卒とは話ちがうよ。
486名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:23:59.67 ID:7uZQb+tHO
>>1
こんな大学があるなら、今は高卒は恥ずかしいかもな

昔の高校受験より簡単に入れる大学って、大学の意味があるの?
487名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:25:13.10 ID:V8vQVKsyO
>>208
ド新人が社会に出るとき必須なパスポートだよね学歴って
488名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:26:51.64 ID:s+K361yI0
>>50
ある意味すごい!!
それだけのウィットがすぐにでてくるなら地頭の良さを感じるな。
489名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:29:07.53 ID:O2Aoce4kO
>>486
ほとんどの企業が、正社員の要件に大卒を求めてるから
学生や保護者視点での需要はある。
今や、大手のパチンコ店の正社員だって高卒はNG。
もちろん、社会全般というマクロ視点では要らないけど。
490名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:29:10.26 ID:I/KLEWOj0
夏休みのオープンキャンパスに行くといいよ。
お土産いっぱいくれるから。
491名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:30:28.01 ID:JWSfrjz1O
中卒も入学させてね
492名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:32:07.46 ID:oaVJIl7M0
>>482
東大京大も大学院はすでにフリーパスだな
ピペドとして働く労働力にさえなればOK
493名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:33:50.67 ID:4T+5yJz80
自分の偏差値も知らない商業高校卒だけど入れる大学あるかな?
494名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:34:49.61 ID:9wfQ+KfV0
>493
300校くらいあると思われ
495名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:37:23.19 ID:sH/76CgS0
どんな馬鹿が、どんなしょーもない大学に行こうとかまわないけど、
補助金が出るのは、我慢ならんね。

大相撲の八百長と同じだろ。馬鹿と、それを利用して金儲けする人間に
人の税金を使うのは。

もちろん補助金をもらうに値する大学には、しっかり使えばいい。
受験生をレベル分けする統一テストを義務化したらいい。
Aレベル以上しか受験資格がない大学だけに補助金支給。
496名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:41:48.06 ID:8+mdWJFX0
大学ならびに学部が増えすぎたよね。
俺は関西人だけど、国公立は別にして私大はある程度淘汰した方が良いね。
関関同立
龍甲産近
外外経工佛
摂追桃神
これらに
電通
天理
大谷
大産大
におまけで
大商大
帝塚山
までで良いだろう。
497名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:44:36.47 ID:SF3pfDPE0
合格はいいけど卒業もテキトーだと目も当てられないだろ
498名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:45:35.44 ID:fnuKbW2P0
>>493
底辺農業高校でも国立大に推薦して受かるのが昔からいるよ。
499名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:46:43.04 ID:+9CAi5Jj0
名前が書けんかったら、どうしたらエエねん
500名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:47:01.99 ID:joMR0rOa0
501名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:49:50.84 ID:X6LartEt0
浜口GO!!
502名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:29.26 ID:N1/ysOc/O
>>493
簿記もってたらMarchの商学部入れるよ
503名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:50:38.00 ID:fnuKbW2P0
>>482
東大って推薦入試あったっけ?帰国子女・外国人枠はあるけど。
東大はそうなるなら真っ先に定員減らすだろうね。
504名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:52:18.53 ID:i5GRt8ju0
医療介護看護学科は
ものすごい倍率だよ
505名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:43.58 ID:JPJMBXXy0
街頭で派手な服着たねーちゃんが入学セットを無料で配る時代か

お友達紹介キャンペーン
授業料○月無料キャンペーン
フリーターから乗り換えキャンペーンはもうあるよな?
506名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:53:54.91 ID:4T+5yJz80
>>502
全国商業高校なんとか簿記なら1級もってるけど、どうせ日商じゃないからダメなんだろ?
507名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:55:40.24 ID:1gE54SDR0
>>500
アルファベットの書き方、辞書の使い方なんて
大学生に教えるかwwwwwってレベルだけど
これが現実なんだろうなあ・・・
508名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 11:56:49.78 ID:i5GRt8ju0
>>469
それ、
長嶋茂雄さんの語録。

この時代の大学の野球特別推薦の試験はもっと酷かった。
答案白紙で合格させてたらしい。
もうお亡くなりになられた某解説者が言っていた。
509名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:00:31.31 ID:0PfmslBLO
高卒40歳の私も入れますかね?
そこそこの学費なら払える
ヨメ探しと学業の両立なら元が取れそうだ
510名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:20.02 ID:i5GRt8ju0
>>509
ある程度年齢が行った人は、
無条件で受け入れなきゃ。
これから先複数の語学も必要だし、日本版MBAも必要となってくる。
(差別するわけではないが)底辺大学にそういう人をたくさん受け入れれば、
従来の大学看板の序列が崩れる(隣に別の価値観ができる)。
511名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:11:28.65 ID:wtk/T6/e0
>>509
本当にやる気があるなら、地元の公立とか、第三セクターの
ような所の方が、社会人優遇していて良いと思いますよ。
願望の前者に応えられるかは微妙ですが。
工学系なら国立夜間もOK。
512名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:14:38.24 ID:mU09uQxG0
卒業時に全国統一学力試験やって、ある程度の水準に見たない学生は卒業させないようにすべき。
学校ごとの平均点をとって、その平均点がある程度の水準に見たない学校は大学としての資格を取り上げるべき。
513名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:14:52.18 ID:i5GRt8ju0
>>511
有力者の推薦状がいるとか都市伝説なんだけど、
地域によるのかな??

あと、問題点は、「学校の看板と中身」の問題。
名門老舗は何十年も体制が変わらず、社会の変化から孤立(ガラパゴス)してるのは困る。
ノーベル賞教授が「研究費がないお金が無い」と嘆くってことは、
そういう意味での問題もあるし、個人の自由だけど、吉村作治はテレビに出て、
研究費も稼ぐ。何かが問題。
514名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:18:57.98 ID:EIl5Jnb9O
MBAwwwwww
あれこそ大学の名前が重要なのにwwwwww
515名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:22:26.92 ID:XrBlsgx90
>>509
今は大学教授の年齢は30代前半〜だぜ?

年下に謙虚に教わる気持ち持ってるか?
516名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:23:19.44 ID:wtk/T6/e0
>>513
公立大学への社会人入学に、有力者の推薦状??
そりゃないだろ。
517名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:24:35.55 ID:acynmJ/tO
害食産業で説明会で内定出したブラック企業を思い出した
518名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:25:17.27 ID:IJq5EI5u0
>>515
日本で30代前半の大学教授は見たことがないが…
519名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:28:39.25 ID:I+jtuuSNO
屁をこいたら合格(`・ω・)b
520名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:34:52.75 ID:fnuKbW2P0
>>440>>443
家庭教師や塾講で使うんじゃないか?
1回大学生(国立工学部)から家庭教師のお願いがあったけど
大学範囲の物理と数学は専門外だから断った。
化学や生物なら対応可能だけど。

一応大学のテキストは本棚にあるから勉強しようと思えばできるが
いろいろ忙しくてね。
521名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:36:56.19 ID:EIl5Jnb9O
こんな競争原理が働かない日本の大学の惨状を見て日本版MBAとか
名前だけアカデミーが入った日本アカデミー賞みたいなものにしかならねーよ
世界に馬鹿にされる
522名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:43:56.78 ID:I/KLEWOj0
講義風景見てみたい
523名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:44:59.96 ID:fnuKbW2P0
塾講したときに中3で分数ができないのが4名、
整数の割り算ができないのが2名、そのうち1人は1000-182が解けなかった。
ゆとり教育関係なく特定の学年でこういうの出るんだよね。
中学校によって時期に違いはあるけども。

>>509
推薦は取りにくいけど入学なら大丈夫でしょう。
90代で定時制高校に通いマーチ入った人もいるほどです。

医療系は大学によっては毎年30台、時には40台以上ので入学もいます
(ただし、医学科は年齢で落とす大学もあるらしいので注意。)
524名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:20.39 ID:RIfOmaid0
いいなぁ
少子化のままの方が、子供は大事にされてるんだな
自分は、お前の代わりなんていくらでもいるんだyo!の時代だったよ
525名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:50:36.18 ID:Q8w9+d780
>「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。
51歳の俺でも、名前を書けば合格通知が来るのか?
526名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 12:52:55.95 ID:i1dxbSf7O
>>525
受験資格があればね。
てか大学はどんな入試形態で入ったかの証明書は出してくれるのかな?
527名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:27:36.11 ID:97S5xL040
>>169
ゲイサークルのみなさんへぜひご一読を。
漱石こころをゲイテースト満点に描きなおした
「ココロ2010」明治時代の学生の性

http://ip.tosp.co.jp/BK/TosBK100.asp?I=keitaiyo55&BookId=10
528名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:40:11.72 ID:qgXWGumx0
http://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2010/s01-10.pdf

◇使用教材◇
学研編、『ニューコース 中学英文法(1〜3年)』(学習研究社)
529名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:47:12.58 ID:/C/mx80H0
>>504
地方公立教員だが、一昔前には考えられなかった賢い子が看護に入ってくる。
530名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:51:45.43 ID:Jwp24rk/0
Fランどころか、ほとんどの大学で就職難だよ
理容・美容、調理、自動車整備あたりの専門学校の方が
就職できる
531名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:56:59.72 ID:f+ty5D1j0
>>524
それはあくまで
金を払う立場の客の立場の学生までじゃなイカ?

金を受け取る立場にゆとり戦士は不要・・・・・・・・
内定率が悲惨なのは不況のせいだけじゃないでゲソ
532名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 13:59:37.13 ID:9g8nSp9jO
いやあ こんな大学でも教育資格さえとれれば
立派な小学教師じゃないの

引き算なんて社会じゃ飾りですから
なんか問題あります?
533名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:03:13.42 ID:9u9h4YlOO
>>2
今は名前だけ暗記すればいいんだよ。
534名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:05:49.10 ID:/4RFQv/f0
そのうち脅迫されそうだ
「うちみたいな大学の構内で歩いている写真を撮った、この恥ずかしい写真をネットでばら撒かれたくなければ入学しろ!入学すれば黙っといてやる」
535名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:07:11.73 ID:WI/Y83jdO
鶴瓶とあのねのね のネタで昔の京都産大は友達3人連れて行ったらはいれた‥っていうのがあったが…それ以下w
536名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:08:26.76 ID:9u9h4YlOO
>>116
B?
537名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:20:58.09 ID:xoQHrgPL0
>>428
シラバスに「授業の進行速度は受講生の理解度をみて変更する場合もある」って、
シラバスよりもっと低レベルな内容に切り替えることもあるってことかな?
538名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:22:50.84 ID:qgXWGumx0
>シラバスに「授業の進行速度は受講生の理解度をみて変更する場合もある」って、
>シラバスよりもっと低レベルな内容に切り替えることもあるってことかな?

F欄はそもそも学級崩壊起こしいるから
計画どおり授業が進まないんだろ
539名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:29:27.05 ID:x1c1/eLQ0
大学の粗製乱造が原因
540名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:29:49.88 ID:a6z0WufN0
>>464
> 高卒以前にデビューした芸能人が大学行くようになったのは割りに最近かな

AO入試のおかげで昔と各大学のイメージが変ったよな。
公平でも韓国みたいに激しい競争も如何なものかとは思うが、日本はだめだろうなと思うよ。
企業の連中が黙って自分のところは外国人を採用って判る気がする。

541名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:31:37.19 ID:+jmItyO30
コピペ作れよ

・キャンパス見学しただけで合格
・名前を書けただけで合格(ひらがな可)
・九九が5の段まで言えれば特待生
542名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:37:50.55 ID:UR+3PFcp0
ポケットティッシュを受け取ったら合格通知が入っていたでござる。
543名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:39:02.11 ID:zc4Z2wDO0
>>2
ゆとりすぎてあきれるわw就職できないわけだ。
544名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:39:32.01 ID:SyqWlNRm0
赤紙かと思ったら、合格通知だった。
545名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:40:04.55 ID:5M8JZT7N0
>>24
大学の教員って教員免許持ってないやつも多いんだよな。
訓練で小中高の教員に転職できるやつはいいが、こいつらはどうするか。
546名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:40:37.85 ID:qwd0Di1wO
鶴瓶は入試の時、門のとこで「京都産業大学、く!」と言われて、
とっさに「くるみ!」と答えて合格。
後ろの受験生は「次、み!」といわれ、
あわてて「みかん!」と言ってしまい大学落ちた。
547名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:41:35.92 ID:dTfTGJgf0
噂に聞くバブル期の就職活動みたいだ
548名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:50:19.34 ID:1gE54SDR0
一回どんな講義しているのか見たくなったな。
549名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 14:52:15.73 ID:XNnJvdrrO
マーチ以下は問題外だろ・・・
550名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 15:01:20.22 ID:wtk/T6/e0
>>545
教員免許はなんの関係もないから。
教員免許を持ってて大学教員やってる奴は例外的存在。
551名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 15:08:26.44 ID:CpCbvxy30
>>545
なんだかんだ70まで働いてるから、60以上は名誉教授にして講義から外す。
教員と職員は、国立くらいまで給料下げる。
助教以下は、教授昇任はなし、公開講座・ゼミ補助・TAなどの専任になるか退職。
552名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 15:16:34.99 ID:gKxFG66Y0
>>438
俺、中2の時に高校行きたいと思ったから、
小学校の教科書とかひっぱって勉強したわw
ローマ字も覚えなおしたし、漢和辞典の引き方も覚えたわ。
社会人になってから、するだけでもましだと思うけど、
どうせなら学生の時にしたほうがいいのは当たり前だな。
553名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 15:52:12.04 ID:AW7f4nyF0
日本橋学館大学のシラバス,ネタだと思ってた。。。
公式HP見て吃驚。
554名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:08:42.63 ID:8+mdWJFX0
バブル期は地方の国公立の人気が著しく低下。
かわりに首都圏、関西圏の私大の人気が上がり、確か亜細亜や国士舘あたりでも偏差値50前後にまで
上がっていた。
そのときに新設校や学部を増やして受け皿を作っていたが、今その受け皿だった大学が悲惨この上ない
状況になっている。
京都産大ですら『関関同産』などと称し、偏差値57〜58位まであがっていた。
555名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:25:47.52 ID:IUKPrbRT0
もう新聞の折り込みにでも入れとけよ、合格通知…通販生活のチラシとかと一緒に
556名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:30:55.85 ID:+jmItyO30
>>452
ごめん俺大学は東大しか行ったことないから、
良い年した大人がこの授業受けてる姿が全く
想像できない。
557名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:31:50.09 ID:IJq5EI5u0
>>554
東北蹴り芝浦工とか、名古屋蹴り明治とか、
「とにかく都内」という志向の学生も多かったらしいな。

後で後悔したかもしれないけど。
558名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:32:28.28 ID:+jJtSlea0
俺も今の時代に生まれれば良かったな・・・・・・・
昔はホント大学行くのが大変だった
結局諦めて今は向上でライン工やってる
559名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:40:18.42 ID:gKxFG66Y0
>>558
Fランク卒で派遣かもしれないぞ。
そして、今のあんたに立場の人にアゴで使われる。
「大学出て掛け算もできないのかよ!」って。
560名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:41:24.99 ID:0OapkvL3P
>>558
大学を卒業してもまともな職にありつけるか微妙でござる
561名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:46:30.96 ID:Fu6BDwwm0
>>538
それもあるけど15回でこれを消化するのは
けっこう厳しい
562名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:47:03.54 ID:N4IYQdrJ0
大学にしろ法科大学院にしろ少子化に向けて定員数を下げて質を上げる方向で指導しないと
いけないはずなのになぜかロクでもない学部学科を増やして大学の価値をより下げる文科省
563名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:50:22.58 ID:Fe732qzz0
>>562天下りが理由らしいよ

564名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:53:05.42 ID:uLyR8ecPO
全入でいいけど8年間閉じ込めとけ
565名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:53:11.05 ID:IpuYGxZY0
>>562
>>大学の価値

なんじゃその価値w

そんなもの、企業や研究期間等の雇い主が決める事やw
566名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:54:43.04 ID:+PXXb9ZTO
>>31
開成、灘、ラサールはJ1昇格だなw
Fランは小学校に降格
マーチ日東駒専は東大寺学園や桐蔭桜蔭とJ2争い
567名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:54:54.19 ID:zPedtI3Y0
もう潰せよ。こんなのが社会に出てきて学生のときは学生のときは
って、もうウザイのなんのって。
568名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:55:15.13 ID:fcte4T3RO
大学出ても就職は微妙だけど
大学出るのは最低限だもんね、流れとしては。
個人的に学歴にはコダワリ無いけど
さすがに高卒で就職できるところは限られるだろう。
自分の子供の進路を考えたら、専門学校でも良いとは思うんだけど。
569名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:56:53.16 ID:FhNvfP/f0
困ったもんだな
調理専門学校並みになったな
570名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:57:18.36 ID:Ie5D38mA0
>>48
おおマジか

これじゃ外書購読なんて出来ないが良いのか?
571名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:59:09.48 ID:0OapkvL3P
>>569
調理師の免許の方がまだ使えそうだな
572名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 16:59:50.25 ID:Fu6BDwwm0
実質的に単位を稼ぐだけの一般教養科目には
あんまり噛み付かんでくれ・・・
573名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:01:00.19 ID:ZkP10b8T0
なんで大学が増えると困るの?
お前ら高卒だから大卒がデフォになると困るとかか?
574 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:01:10.66 ID:hrw+OQbIP
国で大学卒業試験と論文義務付けて、パスできない連中は国として
大卒資格を認めないって事で良い気がするが。(大学としては
卒業させても)

アメリカみたくUniversityとColledgeに分けて、Universityに昇格させる
には、一定の論文、学会実績、博士数等によって認めるって事にすれば
いいよ。
575名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:01:32.71 ID:FhNvfP/f0
もちろん調理学校の方が授業が厳しいだろうし、生徒も意欲あるだろ
こんな学校は出席日数だけで単位取れるんじゃね?
こういう学校の生徒が就職からあぶれるんだろうな
576名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:02:30.30 ID:O2Aoce4kO
>>561
未習前提ならその通りだが、
中学で全くやってなかったわけじゃないんだから
それはないと思うよ。
15回ったって、1回あたり90分だから
1回で見れば中学の倍近いわけで。














と思いたい
577名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:03:11.89 ID:Ut1uFVFp0
>>573
学生不足で中国から大量に偽装入学して来るから
578名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:03:25.01 ID:vJMLpFyw0
偏差値50以下の大学は、介護師の訓練を必須にしろ。
579名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:04:02.94 ID:FBYvUZphP
なんか教習所並になってんなw
580名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:04:52.73 ID:O2Aoce4kO
>>552
いや、そのぐらいのことは講義なんてツールを使うまでもなく
自学自習でやれよ、てこと。

という考え方は前近代的な精神論なんだろうか。
581名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:05:38.79 ID:lPeSlz5z0
Fランク私大不要論者は経済をまるで理解していない。
工場は合理性のために海外にとっとと逃げてしまい地方活性は
大学誘致くらいしかない。テーマパークと違い年寄りも反対しないしな。

大学があれば死んでる土地が生き返るし土建屋が儲かる
そこで働く食堂のおばちゃんやら近所の商店が繁盛する。
空室だらけのアパートも学生寮になれば悩みも減る。
果てなく作られる道路のように事は単純ではない
582名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:08:59.12 ID:jhfNCBok0
とりあえず 底辺大学に対して
入学したり卒業することが恥ずかしくなるような世間体をつくればいい。
583名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:09:10.27 ID:usfYlQhU0
Fラン大ってそこそこ学力のある人にとっておいしいんじゃない?

1、同じFラン大でも学生数が多い、総合大学ならスケールメリットを生かせる。
2、Fランでも総合大学は資金に比較的余裕があるので、学費無料の特待制度が充実
3、周りの学生が低学力なので、交換留学にパスしやすい。
4、どんなFラン大でも取引の関係で一流企業に少ないが推薦枠はある。学長推薦で行けばよい。
584名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:11:37.87 ID:O2Aoce4kO
今は亡き西武文理大のバーベキュー入試が
まともに見えて困るw
585名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:11:49.07 ID:FBYvUZphP
>>582
やつら社会にでるのを遅らせたいだけだから
何とも思わないよw
586名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:12:24.38 ID:zrw2iGjcP
まるでバブル期の就活だw
587名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:12:42.00 ID:EIl5Jnb9O
>>581
税金投入無ければ文句無いんじゃないかな?
588名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:16:39.99 ID:Ie5D38mA0
良い大学は学生が勉強と研究に熱心で良いよね
自分も負けていられないと切磋琢磨する
つまりはFランと言われる所でも、そういう好循環を作り出せれば良いんじゃない
589名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:19:30.63 ID:cnNT7TAS0
愛光やラサールだと新入生の春休みの宿題は中一の教科書を全部マスターすることらしいね。
それで4月の最初の授業は中一全範囲のテスト。
ボクの通ってた私立中学はそこまでではなかったが、数学は四月から中二の教科書だった。
590名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:21:20.39 ID:EIl5Jnb9O
>>583
その学長推薦って地元企業にとって迷惑なんですよwww
今まで大学が無かった場所に大学を作ったでしょ?
それまで地元企業は高卒のブルーカラー要員でこと足りていたのに大卒をつっこまれる
給料は大卒で出さなきゃならない
591名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:41:42.97 ID:x4DO9zsM0
じゃあ、2ちゃんねらーにとって何が困るの?
592名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:42:01.13 ID:O2Aoce4kO
埼玉、千葉が私立大学不毛地帯なのは、
やっぱDQNが多いから?
まともなのは上京しちゃうから?

神奈川…神奈川大、関東学院、フェリス女子大

埼玉…東京国際大
千葉…江戸川大
593名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:44:01.74 ID:Fu6BDwwm0
>>591
改めてそう言われると・・・別に無いなw
594名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:46:26.91 ID:UedK8Lra0
こういうところに私学助成金を払うのはやめて
消費税を減税した方が良い
595名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:46:50.52 ID:x4DO9zsM0
>>593
だから、偏差値高くて、1流大学(→1流企業)に行くことが、
一番の価値なんでしょ?
そういう人間だけが、「大学に行く資格」
ってことなんだね?
なんか平均年齢高そうだな
596名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:53:54.50 ID:I/KLEWOj0
短大も専門も一緒
597名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 17:56:16.34 ID:hAbzaRmjO
偏差値より人間力だろ。
エリートは叱られたこととか挫折がないから社会では使えない。
案外Fランクとかの大学の奴のほうが根性というか気合いがあるからな。
人間的にも面白いやつが多いし、冷たいエリートよりよほど良いよ。人間偏差値は高い。
598名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:00:34.40 ID:EIl5Jnb9O
>>597
またステレオタイプなwww
各個人の問題
599名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:05:07.65 ID:hAbzaRmjO
>>598
お前らエリートが日本をむちゃくちゃにしてんじゃんよ。
お前ら東大や早慶の連中が官僚になって不況とか生み出してる。だから新卒の就職率も下がってる。
どうしてくれんだよ、お坊ちゃんエリートさんよ。
600名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:07:55.73 ID:UankHT7f0
>>326
たしかに、俺も感じたが教員の権力がすごいのと、学内のヒエラルキーが厳しくて参った。
俺はイギリスで元貴族やら名士とかのつながり重視だから、留学生の俺には関係ないが、、
アメリカはもっと理不尽でえげつないらしいぜ。
イギリスでも国会議員や名士の子女は教授となぁなぁ。へこへこ擦り寄ったりしてる。
一般学生は鼻であしらわれるか放牧。見込みがあるやつは太鼓もちとして出世できる。
イギリスが没落した原因はあの腐りきったヒエラルキーにあるとみた!
601名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:20:36.26 ID:EIl5Jnb9O
>>599
エリートだと思うんなら勝手に思ってくれて結構だが違うなー
なんでお前さんはそんなに「イメージ」でガチガチに頭の中固めちゃってるん?
実際に現場を見ようともしないでただイメージで憤るだけ
何が問題か、どんな解決法があるのか考えもせず「人間力」?
人間力が「全て」ならば小中高大全て無くして国の中枢を担う人間をくじ引きで決めれば良いんじゃない?
602名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:40:23.62 ID:UKp5y+hlO
>>599 早慶じゃ官僚になれない
早慶で官僚になれても冷遇される
官僚になれるのは東大だけ
603名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:46:19.91 ID:zdy0ac5O0
ttp://med-legend.com/mt/archives/images/2007/7/dialated_ventricle.jpg
脳がほとんどうすい皮一枚になってるひとが結構発見されてる
こんな人に限って優秀で医大学生だったりエリートやったり
してるんだから人間って不思議だよね

急激に脳が破壊されると障害者なんだけどじわじわと10年単位で
こわれていくと知能は劣らない。どころか脳が大部分破壊されても
医師の仕事することが可能らしい。

原人の脳は1200グラムだの小さいなどと言われてるけど
人間は、年と共に脳が萎縮していって1000グラム切る

猿人どころかゴリラや馬の脳とあんまり変わらなくなっちゃうんだね
東大でても60や70代なれば別人。酒飲み老人は幼児に帰る
某総理のようにおかしな発言ばかりになっちゃうのも沢山いる
まぁ人間は若いうちが華だねえ

それでも死ぬまでするどい頭脳を持つものもいるし
鍛えれれば脳が萎縮破壊しても機能としてはまだ使える
604名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 18:58:07.56 ID:wY+8a+dY0
>>597
なぜわからないんだ。高学歴で人間力のある奴が最強だ、と。
そして、高学歴である方が人間力を持っている割合が高い、と。
605名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 20:01:54.32 ID:jRHF22Yi0
Fラン大学も、放送大学みたいに卒業2割で退学8割とかにすればマシになるだろ。
606名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 20:20:31.62 ID:zdy0ac5O0
ゆとりFランだろうとなんだろうと
一生勉強し続ければ脳は並よりかなりましになるよ
607名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 20:29:24.98 ID:Es6l4m000
私学助成大学一覧(PDF注意)
ttp://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_h21a.pdf
608名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 20:57:35.59 ID:wtk/T6/e0
>>597
根性や気合いがある奴はFラン大なんか行かない。
609名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:09:15.56 ID:TrpXjryWO
>>603
脳が破壊されたんじゃなくて良く使う部分に凝縮された、って可能性は無いの?
610名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:18:04.45 ID:EcVdFLAj0
>>603
他の事が出来なくなっている可能性もある。

611名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:21:47.93 ID:O4Wv7VHG0
入るのが易しいなら、せめて出るのは難しくしなきゃ学生の為にもならないだろ
四年間ダラダラ遊んで過ごしたなんてスキルも経験も何も得られてないし
これなら働いていた方がよっぽどマシじゃん
612名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:23:30.97 ID:DDZu40iQ0
見出しがヨハネスブルグのようだww
613名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:23:57.22 ID:wvOGEZgZ0
そこまでなんで大学の運営を続けるの?
まだ儲かってるの?
こんな大学に赤字でも続けたいという教育的使命感とかなさそうだろ
これからまだ若年層減って行くのに
614名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:26:30.38 ID:SpIIA1HA0
理系はしらんけどそこらの法学部や経済学部なんて行くくらいなら通信で十分だな。
金かける価値はないし、まともな指導を受けたいなら学士になってから東大の院でも受けろ。
615名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:29:57.81 ID:I5Znz6/C0
少々大学入試が難しくても学資金に困ることも少なく
氷河期とは言えども少なくとも日東駒専クラス以上なら中小企業に正社員で
入れた団塊ジュニアの方が恵まれていたのかもしれん。
616名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:30:08.69 ID:RERInsax0
しかし少子化なのわかってるのにここ10年ぐらいでもどんどん新設大学の認可出してたじゃん
馬鹿なの?
617名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:30:37.85 ID:Ze018RL00
もうアメリカ方式で卒業試験作って試験難しくやった方がいいんじゃないの
馬鹿は卒業できないなら企業も選びやすいだろ
差別化になるし○○大学卒業って卒業できたら証書渡せば馬鹿フィルターになるだろ。
618名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:36:28.98 ID:goOTUKoc0
近所のコンビニで拓殖大学の願書が、地域の求人誌といっしょに
無料配布されてる。
物笑いのネタを通り越してあまりにも哀れだ。
619名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:37:31.60 ID:7aqF4BAsP
大学のバナーをクリックすると合格通知がDMで届くんだろう?
620名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 21:57:32.57 ID:1kEYTLbt0
灘高校が東大を超える大学作ればいいやん
621名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 22:42:51.63 ID:6QOpY5Mb0
>>616
介護看護は人が不足してるから、
新設しなきゃいけない。
なぜかというと、介護施設と病院が合体してるところが増えてるから、
両方の資格を取らなきゃいけない。
そういう意味で大学は必要。
622名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 22:48:53.58 ID:CybcfgyM0
大学が狭き門である必要は全くない。誰でも入学できるのはむしろ喜ばしい。
問題は高校卒業者の学力レベルの低下であって、それはこの件とは無関係
623名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 22:51:59.35 ID:I5Znz6/C0
>>622
同意。
624名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 22:53:17.54 ID:mHrBqnAI0
>>617
もう既に若干そっちの方向に舵を切ってる
バブル世代以上の人には信じられないだろうが今の大学は出欠が非常に厳しい
3分の2出席してないと定期試験受けられないとか、文部省が通達で引き締めてる(補助金を餌にね)
授業全部サボってレポートにカレーのレシピ書いて単位来たとかはもう都市伝説だよ
「そんなのありえねえだろ」って空気が現在はある
「まあそういうこともあるわな」っていう昔の空気とは違う

そのせいで興味ない奴も授業に出るようになって高校までの学級崩壊状態の再現
新たな地獄が始まっている
625名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:11:41.65 ID:LNrNCtcT0
>>624
エリート・・・大学受験は難しいけど大学は暇、就職はフリーパス
馬鹿・・・実質無試験でFラン大行けるけど、大学時代は遊べない

こういう棲み分けができないものかと。
626名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:13:44.17 ID:DDZu40iQ0
まあそれはそれで正しい方向だよな。経営のために入学を甘くするなら、
経営のためになるべく留年させるのも当然だw 学力的にも帳尻を
合わせてもらわにゃ。
627名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:20:38.69 ID:0nXxE/8r0
合格しても大学いける金あるのか?
628名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:35:34.48 ID:9wfQ+KfV0
>616
馬鹿どころかめっちゃ頭いいんだけど
安定的に天下りが出来、甘い汁が吸い放題なんだから
629名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:47:30.87 ID:EIl5Jnb9O
学力が劣っている者を何とか学び直させ学力補おうってのはいいことかもしらんけど

果たしてそれを「大学」がやるもんなのかな?
もっと別の方法あったりしないのかね
630名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:57:55.95 ID:s83BsC6W0
大学を半分に減らして
上位3割を研究重視に下位7割を教育重視にするとかしたほうが良いんじゃね

>>629
それが予備校とかじゃないの?
高校と大学の間の学校でしょ
631名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:01:27.78 ID:siE3W9wy0
こうやって大学側の都合でむちゃくちゃやっといて
最近の学生は学力が足りないとか言って嘆くとかね・・・・
632名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:03:49.90 ID:lcDFIe2pO
>>629
しかし学力が足りない者が現実予備校には行かず「大学」に来てしまっている
しかも税金の助成も受けつつ
下手すればろくに試験も受けず

問題点は何か?
633名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:06:56.92 ID:lcDFIe2pO
>>632>>630
634名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:09:16.08 ID:lxHGHUGE0
トイレ借りに行ったら、ケーキとコーヒーだしてくれた。
おまけにミニスカートのお姉さんが合格通知くれた。
635名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:17:16.24 ID:rF0N8f7hO
>>624
東大京大は今でも出席緩いよ
636名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:17:21.38 ID:ti3voXbh0
>>632
・予備校=国公立,総計マーチ感官同率や医歯薬を目指す上位の生徒専用になっていること 
・超下位の大学が試験の結果に関係なく(もしくは課さずに)入学許可を出していること
・定員割っているような大学でも学生を募集してるし政府も支援を続けているとか?
・大学卒業見込みじゃないとまともに就職活動できない社会になっていること

想像で書いた部分も多いわ
637名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:19:47.36 ID:2XgiJ58S0
センター試験を大学入学資格試験に変えた方がいいとおも。
7割以上得点で入学試験を受ける権利を得る。
638名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:20:04.80 ID:pNo2dBqd0
そのうち、不特定多数の家庭のポストに合格通知書と入学案内が配布されるようになるんだな
639名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:20:38.81 ID:aemQMO430
受験する側にとってはいいことじゃない?
640名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:23:40.94 ID:eE+U7dk/0
そういう出欠とか無駄なところを締め付けても肝心な学力は上がらないんだよな。
教養なんて高校のおさらいなんてできるやつはテストだけでもいいくらい。
結局全体の勉強量の分配を考えていかないと、
卒論とか何だとかゴール自体もはっきりしないし、
単にカリキュラム達成しましたじゃレベルは上がらないんだよね。
641名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:25:21.16 ID:eyClug640
ニュー速板が話題スレで埋まったらどうなるか?
例:聖教新聞

このスレは板違いです
工作員に釣られたくない人はスレ移動完了まではsage進行しましょう
642名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:26:11.45 ID:RQGTTEoD0
大学に基準作ってそれに満たない大学はどんどん潰してけば?
643???:2011/02/21(月) 00:31:59.05 ID:CUBuVxTP0
一部では単位の実質化とかって騒いでいるらしいけど、形式的なことをあれこれいじっているだけでは
勉強するわけないじゃないか。本当に頭を使っていないのは政策当局の方だろう?(w
644名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:32:39.12 ID:oaSAqfda0
こんな大学、講義は低レベル、就職は無しという、
存在価値ゼロなんだから潰してしまった方が世の中のためだろ?
645名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:36:28.08 ID:/BWApbpXO
中卒も率先して入学させるべき
646名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:39:02.16 ID:ingePJ0cO
Fラン大行ってる人マジ尊敬するわ
あんな恥ずかしい大学にヌケヌケと通える根性俺には無いわ
647???:2011/02/21(月) 00:39:32.02 ID:CUBuVxTP0
飛び級を実施したら小学校からすぐ入れそうなところというかそういうところばかり増えたの?(w
648名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:39:34.12 ID:lcDFIe2pO
>>636
・予備校は確かに上位大学を目指す者がメインで通ってるね
でも下位、いわゆる底辺に入らざるを得ない層にとっては予備校に通うなんて発想も無いんじゃないか

・大学は定員割れを起こすと助成金が減額される規定あり
>超下位の大学が試験の結果に関係なく(もしくは課さずに)入学許可を出していること
>定員割っているような大学でも学生を募集してるし政府も支援を続けているとか?

企業側が採用条件を大卒とするケースは増えたが都市部と地方では需要に差がある

大学の問題、入ろうとする者の問題、親、高校までの教育環境、文部科学省の問題
いろんな方面から問題がまだ出てきそうだけど
649名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:43:35.89 ID:uov/nW+uO
>>642
大学設置基準ってそもそもなかったか?
650名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:44:01.37 ID:ze0GhZdqO
こういった大学の教授ってEランク大学卒だったりするんだよね。 
つまりFランク大学を駆逐するには教授を上手く処理することだよ。  
東大卒教授が早稲田の教授になって早稲田がMARCHの、MARCHがニッコマのというようになってんだし。
651名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:44:47.75 ID:hpnI2OICO
実名公表してほしい大学ですね
652???:2011/02/21(月) 00:49:53.96 ID:CUBuVxTP0
>>651
実名公表のメリットって何?頭が良ければ関わることはないと思うけど。(w
関わらざるを得ない場合、実名公表はデメリットにならない?(w
653名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:51:12.52 ID:PSymioOg0
就職内定率の低下がこういうことって何で気付かないかな
654名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:51:49.16 ID:Nv8Djx2r0
こういうゴミ大学の教授って年収いくらくらいなんだろ。専門学校のほうが質がいいかもなwww
655名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:54:29.00 ID:ti3voXbh0
ここら辺の大学がなくなったら今度は高卒の就職率がガクッと下がりそうだな
656名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:55:19.59 ID:mnLvUiYt0
>>632
少なくとも学生のせいではないな
657名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:56:56.72 ID:lcDFIe2pO
>>653
そりゃ低品質な大学生が内定貰えませんって記事より
大学生(注※従来のイメージの大学ね)ですら内定貰えないって記事の方が売れるでしょ?
658???:2011/02/21(月) 00:58:49.73 ID:CUBuVxTP0
>>656
横レスだが、18歳付近の人間が志願してきている訳だが、自己決定の責任はあるんじゃないの?(w
659名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 00:59:39.86 ID:Pdl9Cg/S0
かれこれ十数年前になるが、筑波大学のキャンパス見学には行ったな。
結局受けなかったけど。
今から、人生やり直して大学に行くとしたら、受けてみたいな。
660名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:02:24.56 ID:n63HnVpQ0
>>659
実力がなくては入学できなっかっただけだろうがwww
661名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:05:06.05 ID:mnLvUiYt0
>>658
自己決定の責任?何それ?
こういう大学が実在していることは学生のせいではないだろ
何でもかんでも若者のせいにするのは止めたら?
個人の問題としてでなく社会の問題として捉えないと無意味
662 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/21(月) 01:06:32.95 ID:UqEM5Yn60
日本オワタ
663名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:09:51.82 ID:a7tH7HWP0
>>635
東大や京大、それから早慶みたいな体力のあるところは独自の教育方針採ってるからね
文科省の指導を鵜呑みにしない経営ができる

でも、体力ないところは文科省の言いなりだから、本当にひどい
セメスターとか言って半期制を強制的に導入させられて、出欠も教師の裁量で自由にできない
現場では多少の融通は利くだろうけど、文科省には「言う通りにやってます」と報告を上げないといけないから大変

「俺の大学は出席緩いよ」ってのは、ある意味ステータスなんだよね
そういう台詞聞くと、ああ良い大学行ってんだなと分かる
664???:2011/02/21(月) 01:11:47.95 ID:CUBuVxTP0
>>661
18歳付近の人間が自己決定したことに責任は負わなくていいと?むしろそちらの発想の方が怖いんだが。(w
そろそろ結婚できる年頃でもあるだろうし。(w
665名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:16:01.70 ID:+uIMmzMH0
666名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:16:04.79 ID:mnLvUiYt0
>>664
こういう大学が存在することと入学者の自己決定の責任がどうつながるのか?
大学を認可したのは入学者なのか?

667名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:17:15.12 ID:SubE1cPwO
>>664
多数のバカが志願したからFラン大が増えた、ってわけじゃないだろ?
だいたいFランを大学と認識するからおかしいんだよ。あれは治安維持のための隔離施設なんだよ。
668名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:17:18.01 ID:lcDFIe2pO
>>656
あえて個人で括るけど本人が「この(底辺)大学で良かった!」と満足してるなら良いよ
しかし後々世間からの評価で不満が出てきたとしたら、或いは後悔の念を感ずるようになったならば
自身のリサーチ不足なんか反省しなきゃならんのではないかな
669名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:25:21.67 ID:mnLvUiYt0
>>668
学生となんでもかんでも入学させる大学が存在してしまっているのにはなんの関係もない
入学する学生がいるから存在しているわけでなくて
認可する文科省またはそのまま放置してる社会の責任
誰も社会問題だとは思ってないから存在するんでしょう
670???:2011/02/21(月) 01:25:24.43 ID:CUBuVxTP0
>>666
自分がどういう試験?を受けてこの大学に辿り着いたかって自覚は少なくとも入学者にあるだろう?(w
それも自覚できていないっていう訳?それなら別の話になるが・・・。(w

671名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:29:33.02 ID:QIURdV+/0
>>241
世界大学ランキングで上に行けないのは当然。
6歳のときに将来、進学する大学が決定されている国なんて世界で日本だけ。
この異常さに気づかない大学が慶○
慶○三田○というカルト組織が就職網を構築して同窓生しか就職させない。
半島文化そのもの。
672名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:30:43.38 ID:mnLvUiYt0
>>670の言ってることは一般にバカといわれている者が学生になることを問題だと言ってるだけで
なんでもかんでも入学させる大学が存在していることは問題にしてないよね?
ボーダーフリーの大学の問題は学生の資質とは無関係だろ
673名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:34:36.23 ID:SubE1cPwO
>>670
この手の大学は日本人が進学しないならシナ人留学生を入れるだけだろ。
そういう意味でも日本人が定員を埋めてくれるだけで十分治安維持に貢献してるんだよ。
それを入学時の学力だけ見て一方的にバカにするのはテストしか出来ないバカのやることだ。

>>672
そもそもバカと自覚してるから学生やってるんだけどね。
大学行かなくても何でも出来る頭脳があれば大学なんて行かねーよ。
674名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:37:05.76 ID:QIURdV+/0
>>673
在日枠の存在を知らないふりしてる在日?
青学幼稚園から大学までエスカレータだったレンホウなんか氷山の一角。
治安維持?w
しらじらしい・・・・・・・日本の大学と大学院は在日優遇処置が異常。
675名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:39:09.48 ID:LtDprlgl0
なにこれどういう事?
何処の大学?
676名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:39:50.02 ID:Nv8Djx2r0
>>666
あのな、自分の将来真剣に考えたら学校選ぶだろ?
677名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:40:30.97 ID:mnLvUiYt0
+て本当にすぐ在日とか言い出すんだなw
678名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:42:01.77 ID:NHZLnzEtO
定員割れをおこすような大学を存続させる意味がある?
679???:2011/02/21(月) 01:42:14.49 ID:CUBuVxTP0
>>672
そもそもの疑問だが、無試験入学の大学は存在しているから入学試験を課すことが
義務とは限らないのではと思うんだが・・・。どこかの法律に入学試験で選抜せよと書いて
ある?(w

昔どこかの本に入学選抜は試験でせよとは書いていないという説を見た気がするんだが。(w
680名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:43:47.91 ID:mnLvUiYt0
>>676
自分の将来の選択の決定の責任とBF大学の存在してしまっている責任は別にあるだろ
バカなの?
一個人の学生の将来選択の責任が何でBF大学存在の理由になるの?
BF大学に進学して不利益を被った場合の責任がどこにあるかなんて話はしてない
681名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:49:47.73 ID:mnLvUiYt0
>>679
だからそういう基準とかないなら法律でも規則でも作ればいいでしょ
でも社会問題として認識しないでバカな入学者がいるからBF大学が存在してしまっているんだ
なんて論調のお前みたいのがいるから
いつまで経ってもBF大学と入学者の問題に矮小化されて解決されないんじゃないの?

682???:2011/02/21(月) 01:51:26.04 ID:CUBuVxTP0
話を整理しよう。合格を出す手段が好ましくないと憤っているとすればそれはなぜかだ。正義の問題だろうか。(w
そうだとすればどこに正義の観点から問題があるのだろうか。(w
683名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:51:27.64 ID:Bh/IVBKaO
こんな大学事業仕分けしてしまえ
684名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:53:56.73 ID:mnLvUiYt0
>>682
合格を出す手段なんてどうでもいいんだよ
BF大学があって問題視されたとしてもその責任は入学者や学生には責任はない
存在を許容している社会の責任
685名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:54:56.83 ID:Wg7XhxeT0
全入時代に何をやっても解決しないだろうな・・・
少子化で悪化する一方w
無理矢理維持するために大量の留学生受け入れ&援助。
もう大学を潰す以外に方法はない。
686名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:57:07.41 ID:tJ2w8bkEO
行ったところで何のメリットもないだろそんな大学
高卒と変わらん
4年分の金と時間の無駄
687名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:58:06.69 ID:7kdTFyrIO
教授が今は修士卒でやっと昔の学部卒レベルだと言って嘆いていたな
人数減らすなり入試激難にするなりすりゃいいのに
金目当てのくせによく言うぜと思った
688名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:58:35.71 ID:LQHbmiig0
大学作るより仕事先つくれよ
留学生ばかり受け容れやがって
大学作ってもバカしかこないしニート予備軍しか卒業しねえよ
689名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 01:59:16.64 ID:s2YMdu0eP
>>686
実質はなw
でもな名目的には 大卒 > 高卒
これは超えられない壁が残ってるのが実社会なワケだ
690名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:00:50.59 ID:BI3IbQyj0
>>1
だから資格試験だけでいいんだ
小卒相当の資格から、大卒相当の資格試験を国でやりゃ良いんだ
大学行く事を評価しなくていいんだよ
691???:2011/02/21(月) 02:03:55.29 ID:CUBuVxTP0
>>688
大学はある意味で公共事業だよ。大学が出来るといろいろな業者が群がってくるって
想像できない?食堂、コンビニ、不動産、・・・。いくらでも想像できる。(w
それで仕事が増えるんだよ。だからあちこちにある。(w
692名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:06:52.17 ID:NKmLAdmi0
バブル時代のバカは本当頭くるよ
算数ができねー
お客にどう説明すんだよ!
しかも結婚もして子供もいて給料もいい
693名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:08:23.78 ID:E7slMar10
そう、そして利権が生まれ天下りの温床となる
文科省にとって正にメシウマ状態
694名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:29.55 ID:u+Z5B8sJO
口内炎になったときは塩を傷口に塗るとすぐ(というか瞬間的に)治る
当然痛みあるけど、すぐに治したい人にはおすすめ


これ、豆な
695名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:09:50.36 ID:qcTcc/OEO
こんな大学いっても大卒だから一流企業志望なんだろ
そりゃ内定率もさがるわ
696名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:10:15.18 ID:SubE1cPwO
>>692
外国書講読のアンチョコをexite翻訳使って作ってたうちの助教と良い勝負だなw
697名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:10:37.35 ID:eBI70azHO
団塊神話みたく、出身大学の名前だけで評価されるなんて夢みてるヤツはいないだろうけど
大学進学ってのは、どの分野で、どのレベルの生存競争に参加するのかって選択なんだと、ちゃんと理解させないとな
モラトリアムよろしく遊びほうけてる時間じゃねえぞと
在学中に何らかの実績や評価を受けたヤツ。目的や競争原理を意識して生き残ったヤツだな
このレベルで学歴ってのが大きく意味を持つ
698名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:14:51.18 ID:keJxO6jk0
少子化が問題になっている最中にも
がんがん大学を作り続けていたからな。
少子化対策に使っていたら少しはマシだっただろうに。
699???:2011/02/21(月) 02:14:55.48 ID:CUBuVxTP0
さっきも書いたが飛び級を認めてはどうか。小学校からの飛び級激増なら入学者が増えて
大変いいんだが・・・。これで入学試験が緩い大学の存在価値が出てくる。(w
700名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:16:45.41 ID:ZZY0HK4U0
戦前のように、旧7帝大のみを高等教育機関に定めれば万事解決できるだろ

まぁ結構多い世襲議員(慶應あたりの私大卒)が反対して国会成立を阻むから99%無理だろうけど
701名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:23:45.16 ID:wstMs69d0
>>699
飛び級でFラン大に進学する小学生は
さすがに居ないだろう
702名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:34:05.36 ID:VKuc4y0k0
>>699
そして文字通り勉強(授業中席に就いているだけも含む)というものを一時間もしたことのない大卒が誕生するわけか。
703名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:47:24.98 ID:+uIMmzMH0
>>699
小学生が全員Fラン大学生になるだけだ。


破綻国家の末期症状としては面白いけどな。
704名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 02:57:41.58 ID:VKuc4y0k0
>>703
むしろ義務教育が無かった大昔みたいになる悪寒。

教育に熱心な家(昔で言う貴族とか)・・・名門小中高でみっちり勉強→東大、京大、国公立医学科→いいところ就職→支配層に
勉強とかどうでも良いと思ってる家&教育費の無い家(昔で言う農民とか)・・・四則演算もおぼつかないうちにFラン大へ行かされて、何も知らないまま社会へ放り出される。
705名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:13:43.61 ID:IqiQEWEO0
2010年の18歳人口を少子化の影響で10とした場合の1989年の18歳人口は20
1989年(大学進学率24.7% ) 大大【大】大大||他他他他他|他他他他他他他他他他他 計20
             偏差値70 60 50 40 30
2010年(大学進学率50.9%)  大  大  【大】  大  大||  他  他  他  他  他 計10 
             偏差値70  60   50   40  30
           大卒レベル就職可能圏 || 中卒高卒レベルの就職圏                             
|| は大学進学者とその他の境い目
|は1989年の学年の中位の人(大学進学せず中卒か高卒)=2010年大学進学者の最底辺
1989年大学進学者の最低辺(学年の上位24%)=2010年の平均的(中位偏差値50)大学生
【大】 は平均(中)レベル(偏差値50前後)の大学生は同学年中の順位は1989年は上位12%、2010年は25%
大学進学者の最低辺レベルは大学生の同学年中の順位は1989年は上位約24%、2010年は約50%
2010年の【大】偏差値50 以下の人は1989年であれば大学に行けなかった、あるいは行かなかった中卒、高卒就職組の人達。
そんな彼らが大卒レベルの就職を探したところで、少子化で大学に入りやすくなった時代だから大学に行っているだけで、
能力も学力も従来の中卒、高卒レベルなので大卒レベルの仕事をする就職にありつけないのは当然の結果である
706名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:16:20.80 ID:hWairBtF0
例えばハーバード大学日本キャンパスってのを誘致すれば
既設日本の大学は存在価値低下して淘汰されるだろ
707名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:16:45.57 ID:IAnWnUL70
まぁ、みんな大学に行けるようになって、良かったじゃないか。
これからは、卒業するのが難しいという、アメリカ型の大学を目指して、
いかに卒業できたかを競う時代にした方が良いな。

今まで、入るのが大変で、卒業するのは、非常に楽だったからな。まぁ、
成績を考えなければね。

高校がすでに誰でも入れる時代になってたから、大学もそうなるのは
分かっていたことだけど。
708名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:26:38.01 ID:TAH890a10
テレビ、新聞は広告収入を得てるから意地でも言わない。

Fラン大ダンスサークルなんて学校に男女一緒に雑魚寝してセックス三昧だぞ。
709名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:32:42.29 ID:AxNpvPnjP
ほらほら、若者叩きスレ次のネタ探してこないと
4日ルールでジジババのストレス発散スレ無くなっちゃうぞwww

下品な週刊誌もネットに記事()載せるようになったから困らないね
710名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 03:33:57.63 ID:IqiQEWEO0
実は、社会を揺るがす大問題
[偏差値アンダー55]な人々の絶望

きっかけは、『大学図鑑!』の著者、オバタカズユキさんとの雑談でした。
あっちこっちの大学を取材する過程で、取材チーム全員が実感するのは
「偏差値が下のほうの大学で、すさまじい無気力化が進行している」ことだと。
SPA!も今まで、覇気のない、欲望の薄い若者に出会うことは多々ありましたが、
それと学歴を関連づけて考えたことはありませんでした。
でも、考えてみれば、大卒就職率55%、若年失業率が10%という時代、
大学名で不利なコたちが夢もチボウもなくなるのは、当然の流れかもしれません。
そこで、学生や若手サラリーマンを取材すると、いやはや彼らの置かれた状況は超ヘビー。
おまけに、学歴の裏には、中学・高校時代の教育や、家庭環境など、
本人のせいじゃない初期条件も関連していることが見えてきたのです。
なんか社会が足元からメルトダウンしていくような恐怖感を、
ぜひ読者のみなさんにも味わっていただきたい。今、日本はマジでやばいっす。

ソース
http://www.fusosha.co.jp/spapage/2001/spa275801.html
711名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 05:50:26.04 ID:yUYWLhjP0
Fラン出て就職できないなら、東大に行けばいいじゃない
712名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 12:49:34.53 ID:ExEgU3jt0

バカが投資してくれるんだ
ありがたく思わないとw
713名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 13:27:08.76 ID:4/vXe7E/0
2ちゃんねらーに聞くが

「大学をどうしたいの?どう改革したいの?」
714名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 14:01:26.59 ID:LR1gQe7y0
高卒以下の学歴でも入れてしまう日本の大学
715名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 14:04:20.75 ID:cyz0Axhr0
早稲田慶応でも一般入試枠での入学者は全体の半分くらいしかいないよ。
AO入試枠をなくすと早慶レベルでも多分、偏差値は5は下がる。
716名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 14:06:58.82 ID:cyz0Axhr0
>>706
そういうのは、昔、結構あったが、全部淘汰されてしまって今はなくなっている。
淘汰されてしまった理由は、講義が全て英語とかで、レベルを米国本土に合わせると学部レベルの新入生だとキャッチアップできなくなってしまう。
717名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 14:21:05.47 ID:4NtQs0BkO
偏差値50以下は大学という名称を使えなくした方が良いかもしれません

または 大学を減らし 大学へ入りたい人は 大検を受けてから 大学入試を受けさせるとか

偏差値50以下の大学は各種学校に降格させて バカに大卒というラッピングをして 世間を騙す 詐欺みたいな行為を無くしましょう
718名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:11:39.86 ID:ybahQXg+0
>>710
「偏差値が下のほうの大学で、すさまじい無気力化が進行している」
のではなく
「すさまじい無気力な奴が偏差値が下のほうの大学でとりあえず4年間過ごす」
んだとなぜ気付かないかなあ・・
高校出てすぐ働きたくない、でも勉強なんて全然してこなかったしこれからもしたくない、
って層だから大学で他後就職が厳しくなるのも当然だろう

少子化が進んでるのに大学定員減らさずに、むしろ微妙に増やしてどうするよ・・
719 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 18:15:28.13 ID:pazzbT2tP
>>602
その東大出の財務官僚は法学部出ただけの経済音痴。w
つーか日本の文系は国大出ても理系の私大理系以下の知識と能力しかない。
経済を数学的に理解できる連中がいないんだよ。瑞穂みてりゃ分かるだろ?
日本の理系は実績共に超一流、文系は世界の最低ランクだ。
720名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 19:04:40.13 ID:AjdUb3Ai0
>>719
東大経済出身で大学でも教鞭をとっていた経済の専門家が
今の日銀総裁なんだか、これをどう思う?
721名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 19:11:37.32 ID:/gptrA84O
>>714
大学院卒業してから大学に入学するのかよw
722名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 19:14:29.32 ID:wzyzuJ1E0
>>48
すげーwww
723名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 19:46:53.33 ID:WnsTpAoU0
>>1
悪いのは政府だろ。大学は何も悪いことをしていないんだがな。
大学がゆとり教育の制度を作ったわけじゃないぞ。

受け入れ前の学力が下がったものについてはどうすることもできない。
受け入れ前までの教育が悪いだけ。


私大職員ナレッジより引用
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-13.html


ここ数年、一般入試で大学に入学する学生の比率は約半分といわれています。
このことは紛れもない事実です。
しかし、約半分にまで低下した理由については大きな誤解が生じています。
あたかも大学が悪いかのような論理で意見が出されていることも多く、
閉口せざるを得ません。

よくある誤解1「定員確保のために大学側が勝手に策を講じた」
間違いです。大学は入学試験に関して
すべてが独自に決定できるほどの権限がありません。
正しくは、法令改正で推薦入試率を5割までと変更になったからです。
大学側は国の基準に従ったに過ぎません。

よくある誤解2「一般入試率を下げて予備校の偏差値を上げたいから」
間違いです。皆さんが思うほど大学は予備校の偏差値を気にしていません。
偏差値70の学生が入学しようと偏差値35の学生が入学しようと、
大学側が得られる学費は一定です。

★同じく、ゆとり教育問題で大学に起こっている弊害をバッシングされる方がいますが、
大学は、小中高のゆとり教育には一切与していません。寧ろ被害者といえます。
仮にバッシングをするとすれば、このような制度を作った政府を非難すべきです。★
724名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 20:33:57.63 ID:3hxtcqyn0
>>713
別に俺が2ちゃんねらー代表と言うつもりはないが、

・学術の中心として認められる大学のみ大学として残す。
・教員、法曹、経済関係、臨床医、技術者など高度専門職養成は専門大学として別枠にする。
・その他有象無象は一条校として認めない。

要は戦前の体制に戻せばいいのですよ。
725名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 20:41:05.65 ID:WnsTpAoU0
日本の教育費公費負担はOECD最下位で国際的批判受ける
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/09/oecd28.html
日本の大学進学率はOECD下位に相当する
http://blog.goo.ne.jp/harunakamura/e/affb44e079794e95551b42f55cbeaea5
726名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 20:43:51.41 ID:eLs5bZb50
>>637
センター1000点満点でさいてい500はほしいよな
これ以下は、大学にいく権利なしでいいよ
727名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 20:53:09.15 ID:aLY5Da4rO
生き残りたきゃ大学の体制を変えるしかないな。
社会で即戦力となるような知識と技術を勉強させろ。
どうもアカデミックに偏ってるけど、得に文系。
ビジネスマナー、敬語、PCスキル、英語の習得は必須、+専門知識
このご時世就職に強い大学は熱い
728名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 20:55:06.52 ID:wFtd+P860
>>714 放送大学とか中卒で入られるね
大学院入学資格はちゃんとくれる
729名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 20:59:03.90 ID:0aU6wwjJ0
>>48
これはヤバいw
730名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:04:59.61 ID:EbOVjCF10
>>48
面白くてやがて悲しきってやつだな。
アリファベットも書けない奴が大学生を名乗っているのかと思うと寂しくなる。
731名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:06:00.60 ID:STcTAJBw0
大学名が無いし、本当のことなのかどうか。
732名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:08:08.90 ID:yverTA+aO
そのうち全盛期のFラン伝説のコピペとか出来るんだろうな
733名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:09:22.91 ID:pVyrLxhG0
>>732
そういやもうゆとり教育は打ち切りで教科書厚くなったんだってね
734名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:18:31.39 ID:V0sDn1An0

国立以外は大学ではいと思うが…
普通は国際的には私立大学なんて少数派だしな、いいとこは多いが。

私立大だらけなのは日本と韓国ぐらいか?

by 高校教諭勤続5年目
735名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:23:11.62 ID:KZ0GifQdO
私立の東名阪は、
慶早上、ICU、MARCH、成成明学独國武、ニッコマ、神奈川、
東農、日体、芝浦工、東京電機、東京都市、工学院
南山,愛知
関関同立、産近甲龍
その他主要地方都市に、
西南、福岡、東北学院、松山
で十分だ。
736名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:26:56.08 ID:KZ0GifQdO
>>734
高校教師ってこんなバカばかりなのか?
アメも英も私立がメイン。
アイビーリーグもケンブリッジも私立だよ。
737名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:31:35.07 ID:WnsTpAoU0
>>734
今の駅弁は割れているわけだが。
大東亜帝国の方がよっぽど競争率が高い。
高校教員なのにそんなこともわからないとは思えない。
738名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:31:39.10 ID:tUIQQ4oy0
大阪市立大学と同志社どっち行った方が良いですか?
739名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:32:00.60 ID:tck7i3z3O
>>710
>大卒就職率55%、若年失業率が10%という時代、

考えてみると大学生全体でこの数値ならFラン大学の就職率は
想像するだに恐ろしいな

「うちのサークル、今年も全員就活全滅」
とかあるんじゃないか
740名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:33:42.50 ID:UoG7EdGB0
>>738
大阪市立大学
741名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:38:00.45 ID:jJtwjJUz0
>>710
偏差値55より下はアウトって厳しいなぁ。
日東駒専はアウトで、マーチはなんとかってとこか。
742名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:38:29.25 ID:3IYiBn44O
採っても九九や友達の作り方から教える羽目になって結局池沼収容施設になるだなw
743名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 21:39:55.97 ID:h1B2ohBZI
この記事、信憑性無いな
入学試験願書として、高校生の卒業見込証明などつけた
正式な書類を提出するだろ。オーブンキャンバスに
ふらりと来た生徒がだせるわけない

居酒屋で聞いた与太話をそのまま書いたような記事か。
特定の大学名書かないあたりから、そうかんじる
744名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 22:00:25.57 ID:iL0hLqLp0
>>724
今病院で、看護施設と一緒になってるのが増えてるが、
今の事情だと、「看護師と介護の資格」がダブルで必要だから、
そういう意味で足りない分野の大学の学科はあるのではないのかな??
745名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 22:40:50.57 ID:ybahQXg+0
>>743
いや、普通入試だから調査書くらい発行するだろうと思いきや、
自分で勝手に行って勝手に合格貰ってくるから、下手したら高校側が
何も把握できないまま3年夏休みくらいに大学進学が決まってたりする
そういう奴はもう勉強する気力なんか無いから、あと半年は遊びほうけ、
そういう者が大学で急に努力なんかするわけないから4年間遊び呆ける

で就職が無いだ大学名で内定決まらないだぬかしつつ、
大卒の内定率低下に貢献する
746名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 23:32:15.47 ID:IaVb1c+o0
>>743
若者叩ければなんでもいいんだよ
ソースは週刊誌
他の週刊ポストのネタも下品で陳腐なものばかり
若者叩きでジジババ大喜びシリーズです
747名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 00:13:07.09 ID:sPq5DZqj0
早く底辺大学潰せよ。
少子化対策にもなる。
移民を受け入れなくても低賃金労働者を増やすことができる。
上位大学に回る金が増えて上位大学の研究ポストを増やすことができる。
いいことづくめじゃないか。
748名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 00:45:36.95 ID:03h1C1vm0
役人が困るだろ
749名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 03:23:38.62 ID:ARODBTIG0

少子化は障害児の飼育を強制するところにある。
生まれてきたら障害児でも間引きは殺人とか意味不明
裕福な家庭はそれでも良いと思うけど、一般家庭が障害児生んだら
人生終了が確定していまう。
怖くて安易に子供なんて作れない。
妊娠が人生を掛けた一世一代の賭けに成っている限り、少子化は無く成らない。
750名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 06:36:23.94 ID:tTOGnnYX0
センター試験の難易度が上がった=受験生のレベルも上がった
って思ってる人っているみたいだな。
751名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 06:58:46.18 ID:y2b1wQw90
>>750
そうだろうな。
20年前の共通一次の試験内容なんて糞に見えるけど、
受験生のレベルが高いからすさまじい戦いになっていた。
ケアミスゼロが合否の最低条件。
受験生が今の3倍だとどんなことになるか、想像できるでしょう。
752名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 08:14:45.26 ID:+fm2gKOB0
>>747
は?

大学がなくなっても少子化自体はなくならないぞw

あと、底辺「私立」大学は赤字なりに独立採算なんだけど、
予算云々ってことは底辺「駅弁」大学のことを言いたいんだよな?

大卒率自体はいまだ先進国中最低レベル。

駅弁大学廃止、統合案は賛成。
定数変えないで統合するだけでもだいぶコストダウン。
753名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 10:39:11.44 ID:ksu77MJw0
旧制の高等専門学校を前身に持つ大学は絶望的な学力で入学出来そうなところは少なそうなので、
ここいらあたりまでは堂々と大学を名乗っても良いんじゃないの・・。
754名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 10:46:15.19 ID:jQz4QfdvO
学力関係なしか…
755名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 11:17:30.77 ID:goFdKq1S0
入学は簡単で卒業が難しいというふうにすべきだな
756名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 11:54:33.92 ID:gKBPC7l00
大学の数

1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
大学生数は1985年に185万人だったが、2009年には285万人と100万人も増えたのだ。
もし、92年以降に大学を増さなかったと仮定してシミュレーションすると、
2010年3月の卒業生の就職率はなんと『75.1%』だったことになる。
これは、直近のピークである2008年3月卒の69.9%を大きく上回る。
大手狙いなら高卒時(4年前は高卒新卒求人も回復していた)に入るべきだったのだ。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
757名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 11:58:03.41 ID:9SeDTKwEO
入学も簡単。卒業も簡単。
金さえあれば。
758名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 12:21:16.17 ID:LvUMNGWL0
>>125
早慶なんて地底より下じゃん
759名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 12:25:17.39 ID:TPJFVlgH0
>690
同意、大検なんかよりずっと合理的なのになんでできないんだろ
760名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 12:29:39.86 ID:aSQ230sfO
今の大卒って大学の名前と学部別偏差値と推薦か一般かで分別しなきゃいけなくなっちゃったんだ
面倒だなあ
761名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 12:34:49.97 ID:4arZ8+AzO
要は、馬鹿を大量に入学させて、留年させ簡単には卒業出来なくしたら良いだけだしな

大学は留年させた分授業料も入るし、学生は中退だと就職すら出来なくなる


当たり前と言えば当たり前なんだわな

中退がまかり通るのが異常なんだし
762名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 12:39:32.39 ID:3eeXo0ML0
むしろ高卒の方がマトモと言われる時代が来るかも知れんな…
763名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 13:46:30.33 ID:InMvmOuL0
>>1
こんなことやってて、「学力低下が」「内定率が」「氷河期が」って言われてもなあ。
実質上、希望すれば誰でもなれるのなら、「大卒」の肩書なんて優秀さの判断基準として無意味だろ。
764名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 14:02:36.95 ID:MFS5pn+i0
>>290
>第 11 回 応用問題 四則

たしざんひきざんかけざんわりざんでちゅかwwwwwwwwwwwwwww
765名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 16:42:34.92 ID:rIvQGMvN0
>>290
「少数」とあるが、「小数」の誤記?
290が写し間違えたかと思って、元を調べたら
元も少数だった。
少数とは、多数派、少数派等の意味で使用される。

これは、大学の教授もたいしたことないぞ。

766名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 18:56:54.68 ID:4nU1UBJi0
東京エ業大学なんて合格できない人間のが、いけぬま、だね
点の取りやすい数学物理化学の配点が高くて、英語は配点低い上に易しめで差が付かない
センターの比率も低い
理系科目は地頭が悪い人間でもひたすらガリ勉すれば点取れてしまうからな

東エ大程度の受験勉強に比べればコミュニケーション能力とかのほうが遥かに大変だよ
コミュニケーション能力を付ける努力を怠って楽な入試に逃げた奴等の巣窟だから東エ大は徹底的に叩かれるんだよ

普通の人間はちょっと勉強すれば楽に東エ大程度なら受かるけど
それは無意味な事だし余計な気力体力を消耗するだけだから、こんな糞大学は無視して
それよりもずっと大変なコミュニケーション能力を付ける努力をしてるんだな

今は受験勉強しか出来ない東エ大生よりもコミュニケーション能力がある高卒の方が仕事は沢山あるんだよ
そういう仕事は大抵ブラックなのは認めるが、ブラックで生き残れるのは要領よく他人に仕事を押し付けられる人間だ
真面目に与えられた仕事をこなす事しか出来ない無能は
要領のいい奴等からどんどん仕事を押し付けられて、いずれ体か心を壊して樹海か練炭か精神病院だな

ひきこもってガリ勉してれば合格できるような東エ大に何の価値も無い
767名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 21:14:27.67 ID:6NcbfqQ90
>>1週刊誌ネタなのに若者がーは信じるんだな
さすがジジババ
768名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 21:36:54.62 ID:Jf8zGATk0
>>767
若者が搾取されていると聞けば若者代表の様な口ぶりで親世代を批判し
若者がアホになったと聞けば彼らに根拠の無い優越感を抱く世代だろ
769名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 21:47:42.93 ID:hI+RnBV90
>>48
これはひどいな。
770名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 22:08:12.96 ID:+fm2gKOB0
>>761
留年は学籍管理上の例外が多数発生し、補助金など各種帳票の見落としの原因にもなりがちで、
例外対応となるため、大学側としては赤字の存在。
例えば、1人でも留年者がいる限り、前カリキュラムは開講し続けなければならない。

留年者がいると法律にある各学部学科の収容定員の人数となるため、
その分、新入生の数を減らさなければならない。
新入生は4年分の学費を払ってくれるが、留年者は多くは1年で卒業するため、
差し引き3年分のマイナスを大学は背負わなければならない。
百害あって一利なし。
771名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 22:10:06.15 ID:+fm2gKOB0
>>766
物理と数学2Bの一部分野だけは、IQなどが優れていないと原理的に解けない問題があるらしいね。
もっとも、英語と化学が満点なら受かるだろうけど、健常者なのに生まれもったもので
どうにもならない部分があるのは、高校課程までで数学と物理の特定分野のみ。
772名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 22:43:13.50 ID:0j2H8zV90
>>770
どこの私大も定員ちょうどで入学させてるわけじゃなし、
翌年度の新入生を一人増やせばいいんでね?
773名無しさん@十一周年:2011/02/22(火) 22:56:56.15 ID:+fm2gKOB0
>>772
それであれば、学費納入上でのプラマイゼロだから
例外在籍によるコスト増やミスの危険性増を考えれば、
普通に新入生を入れた方がいい。
こっちとしては、留年させれば大学が儲かる説は間違いだと言いたいだけ。
774名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 00:20:27.66 ID:nVrCKZl30
これはそのうち、合格通知をWeb通販しだす時代が来てもおかしくないなw
775名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 09:26:22.83 ID:KFAIlY1fO
・「おめでとうございます!合格です!つきましては諸費用をこの口座に振り込んで下さい!」と電話やメールやDMがくる時代に
・大学の資料請求をしたら合格通知が返送されてくる
・駅前でティッシュをもらったら合格通知が入ってた
・飲食店やゲーセン、カラオケボックス等に「ご自由におとりください」と合格通知が
・ヤンキーの間でカードゲームわコレクションするノリで合格通知コレクションが流行

いやあスゴイ時代になったね
776名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 09:46:59.54 ID:nPuljl7qP
【話題】 25歳OL 加齢臭デブ上司にキスされ号泣・何百回もうがい
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298362805/

↑と同じソース元だけあってここもジジババに人気だな^^
777名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 11:29:16.07 ID:T3qlC20D0
>>766
何かと思えばコミュ力厨か
778名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 14:12:20.74 ID:rIpVR+VF0
>>558
【昔】
上位・・・名門大→エリート
中位・・・普通の大学→普通
下位・・・高卒→底辺

【今】
上位・・・名門大→エリート
中位・・・普通の大学→普通
下位・・・Fラン大→底辺

だから全く違いは無い。
779名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 16:39:48.80 ID:ychCaPWW0
10年ほど前に、京都産業大学を卒業したんだが、
今の京産の評価は?
780名無しさん@十一周年:2011/02/23(水) 20:55:24.34 ID:w0M0bLP20
グッとガッツポーズしただけで
781名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:27:41.85 ID:W9S3/Hja0
ハーバード大スゴ過ぎワロタ 寄付2兆円 図書館90 教員2300人 奨学金240億円
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298470678/
782名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:29:17.24 ID:0TF+vBIt0

テレビCMで生徒募集している大学はゴミです

みなさん注意しましょうね^^
783名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:35:24.78 ID:fpZNbnsW0
>>779
悪くないけど
でもイタリアの世界遺産に落書きしたやつがいたなあ。
784名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 00:54:38.24 ID:CCyEJVul0
>>782
大学に生徒は存在しないですよ
785名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:12:19.41 ID:f1p5Ho3H0
生徒ワロタwww
高卒ジジイ乙
786名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:12:35.11 ID:u3FrKvBb0
AO入試は学力だけでなく+αを見て学生を判断して
いろいろな経験を持った人材を確保していく良い制度
だと思うのだが、どうも日本に入ってくると改悪されて
しまうんだよな
787名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 01:16:52.37 ID:7tRwg12t0
補助金

早稲田 91億円
慶應大 87億円
上智大 21億円
───────
合計  200億円

明治大 37億円
法政大 32億円
中央大 31億円
立教大 20億円
青山学 22億円
───────
合計  142億円

学習院 13億円
成蹊大 7億5千万円
成城大 4億3千万円
武蔵大 3億円
─────────
合計  28億円

 
日本大 107億円
東洋大 19億円
駒澤大 11億円
専修大 14億5千万円
──────────
合計  152億円
788名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:22:55.45 ID:wmpOb+a30
この大学進学率じゃあ偏差値50台60台の早慶下位学部、マーチ以下の大学の奴が「大卒」の仕事さがしても就職ないわけだw
今の平均的偏差値50台の大卒のレベルは20年前の最下層大卒レベルってことだろwww大卒の平均レベルが下がりすぎwww
かつては中卒、高卒レベルの仕事を今はほとんどの大卒がわざわざ高い学費を払って大学まで出てやっている時代なんだなwww

大学進学率
1989年 24.7%
1990年 24.6%
1991年 25.5%
1992年 26.4%
1993年 28.0%
1994年 30.1%
1995年 32.1%
1996年 33.4%
1997年 34.9%
1998年 36.4%
1999年 38.2%
2000年 39.7%
2001年 39.9%
2002年 40.5%
2003年 41.3%
2004年 42.4%
2005年 44.2%
2006年 45.5%
2007年 47.2%
2008年 49.1%
2009年 50.2%
2010年 50.9% 男56.4% 女45.2%
*分子は過年度高校卒業者を含む 分母は3年前の中学校卒業者数
789名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:31:19.77 ID:wPOI79lG0
ニュージーランドに語学留学していたって言う子達も
相当・・・
昔、オーストコリアにホームステイするの流行ったよな・・・
で、語学は皆無。女の場合、セックスを覚えて帰ってくるという始末だった。
790名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:57:53.00 ID:HxsoYAqn0
>>533
名前だけ暗記ワロタw

そのうち、名前も暗記できない奴が出てきたりしてなw
791名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 13:59:25.90 ID:XY9jlVX7O
>>788
そのせいで、大卒以下は余計に低い扱いをされてしまう
漏れ高専出たけど、並の大卒より頭良い自信もあるけど、学歴差別で扱い酷いよ
792名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 14:39:11.28 ID:wGeLdK2+0
JR現業も新卒は大卒が基本だよね
昔は中卒の仕事だったのに
793名無しさん@十一周年
別にいいんじゃないか?
ただ今後は大卒の学歴は個人の趣味として扱うことにしてさ