【調査】 「YouTubeやニコ動が、音楽購入の阻害要因に」…日本レコード協会が分析★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「YouTubeやニコ動が音楽購入の阻害要因にも」日本レコード協会が分析

・日本レコード協会は17日、2010年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を公表した。
 過去半年間で音楽を聴いたと答えた4377人を対象に、音楽を楽しむために利用したCD以外の
 サービス・商品を挙げてもらったところ、最も多かったのはYouTubeで56.7%。昨年よりも7.1ポイント
 増加した。2位はテレビ(BS放送含む)で40.8%、3位はカラオケBOXで 37.8%、4位はFMラジオで37.7%、
 5位はニコニコ動画で23.6%だった。

 また、過去半年間にYouTubeやニコニコ動画を含む無料動画配信サイトにおいて、音楽ファイルを
 ダウンロードした人は全体の24%。ダウンロードした楽曲は平均32.6曲だった。日本レコード協会は、
 「プロモーション手段として動画配信サイトの役割は大きいが、一方で購入の阻害要因や違法
 ダウンロードのソースにもなっている」と分析している。

 これに対して、無料動画配信サイトで視聴した楽曲の中から、実際に購入した楽曲は平均6.7曲。
 無料動画配信サイトで視聴した楽曲のCD を購入した理由としては、「ファンだから」が32.4%、
 「高音質で聴きたい」が29.3%、「コレクションしたい」が20.5%、「持ち歩きたい」が 14.9%、
 「特典が欲しい」が7.6%だった。

 新品のCDアルバムの購入枚数が昨年よりも減ったという851人に理由を尋ねたところ、
 最も多かったのは「金銭的な余裕が減った」で 47.2%、2位は「好きなアーティストが曲を
 出していない」で27.2%だったが、「YouTubeなど無料動画配信サイトでの聴取が増えた」も
 22.6%、「無料での音楽ファイルのダウンロード利用が増えた」も13.3%いた。

 回答者全体のうち過去半年間でCDを購入した人は全体の33.7%、レンタルをした人は24.6%、
 着うたを含むインターネット音楽配信を購入した人は9.3%だった。(抜粋)
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110218_427970.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298053906/
2名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 11:59:52 ID:fpUrQ97z0
33 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] ID:???0
07 ☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] ID:???0
** ☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] ID:???i
** ☆ばぐ太☆φ ★[] ID:???0
** ☆ばぐ太☆φ ★[] ID:???i
** ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] ID:???0
** ☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★[] ID:???O
093806−o0 181847たo0
093938−o0 195218−o0
094029−o0 195352−o0
094255−o0 200120−o0
111534たo0 033146たo0
111833たo0 033233たo0
112202たo0 033308たo0
112655たo0 033351たo0
121446たo0 040451たo0
130738たo0 040524たo0
140303たo0 040613たo0
140855たo0 040715たo0
144118たo0 041019たo0
150046たo0 050631たo0
150218たo0 051019たo0
153920たo0
161914たo0
170534たo0
171623たo0
173917たo0
175123たo0
175552たo0
181153たo0
181510たo0
181529たo0
3名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:00:43 ID:ZrioQv0pO
>>1
ネトウヨさえ涙目になれば、日本がどうなろうと別にいいんだが
このニュースでネトウヨは涙目になるの?
4名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:01:22 ID:q/63SGRU0
CCCDの時にもこんなしょーもない分析してたな。

CDが売れない、TV視聴率が伸びないのはコンテンツ品質つまり内容のせい。
どうでもいいものに大枚払おうって人はいない。
5名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:01:24 ID:cGIVIFqg0
テレビラジオが無く、近場の飲食店は、どこに行っても
静かなインスト曲のみ。
よつべとニコ動でしか音楽情報が得られない俺様にとって、
そこらへんは購入動機にしかならんぞ?
6名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:01:31 ID:swGimNs30
ニコぐらいなら倒せても、youtubeは倒せるのか?

あー そうか そこで児ポみたいにyoutube遮断ですね。
7名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:01:39 ID:dUi3P4H20
金出して購入したいコンテンツの減少と
無駄に高いCDや音楽ファイルが原因なのでは?
8名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:01:57 ID:xPh1RWp00
著作権56に朝鮮893さんねw
9名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:02:32 ID:skzLNyi90
CD一枚3000円とかありえない価格設定してるからだろ。
輸入盤はアルバム一枚1000円で買えるのに。
10名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:04:13 ID:t5ycyFKu0
昔は買わなきゃ分からん、という面が大きかったけど、今では
確認して良ければ買う、という流れだもんな。そりゃ購入数は減るわな。
11名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:04:23 ID:jMhlcWXS0
分析=言い掛かり
12名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:06:11 ID:R5iitSONO
関係ねーよ、ただ不況だからだけ
動画サイト増えてもアニメのBDorDVDの売上変わってないのと同じ
13名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:06:13 ID:8Uf8t/7l0
つい最近まで違法ダウソが〜とか言ってたはずなのに、
なぜつべやにこどうに矛先が変わったのか。
14名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:06:33 ID:ja4eS2Cg0
ようつべやニコのせいにして、自分たちは悪くないってか・・・呆れるわ
分析しなおせよ
15名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:07:32 ID:TZ+LgVwa0
まずはデフレに合わせて値段下げるべきだな
16名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:09:39 ID:VQZ0Yt730
>>5
そういや、最近身近に音楽がないなぁ。
自然と聴き込むことで良いと思える歌や、
想い出の一部になるから良いと思える歌もあると思うんだが。
そういう機会を音楽業界が自ら減らしてる状況では売れないわな。
17名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:09:44 ID:cMy7OTmI0
ここまでピーコ厨の言い訳
18名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:09:58 ID:kk0D6Lq60
ぼったくり業界涙目まで読んだ
19名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:10:00 ID:swGimNs30
大昔なら娯楽の数も少なくて、音楽の価値が相対的に高かったと思う。

自分たちは今までと同じものを同じ価格でって思っていても、他のコンテンツに押されているので
買う人は少なくなる。
しかも、アルバム3000円出して、シングルなみの手間隙かかった楽曲を10曲聴けるわけじゃなくて、
かならず「これはアルバム逝きww」みたいな手抜き曲も半数以上まじってるよね。
20名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:10:32 ID:cACOS071O
あんな高いCD誰が買うか
itunes一択じゃい

カスラックがボリすぎ
よく考えよう、お金は大事だよ
21名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:10:36 ID:OfRUnez2O
今までは消費者が騙されてた。賢くなった今の消費者に対して昔と変わらないどころか悪くなった商法と質の悪いコンテンツで通じるワケがない
22名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:11:36 ID:looTMftn0
そもそもニコ動内のランキングだってJpopが入ってる事ってほとんど無いんじゃないか?
アニソン、ゲームBGM、ボカロ、歌ってみたとかで。
「プロ様の曲」なんて削除してもらって結構だよ。
23 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:12:27 ID:psUyU39ZP
昔の曲のほうが聞いてて心地良いし
24名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:12:58 ID:e/LCSrXU0
金払う価値が無いから、買う人が減っただけだろ。
ただでさえ、不景気とデフレ重なって
財布の紐きつくなってるんだからさ。
ネットの普及と音楽業界の裏が知れたら
こんな馬鹿高いCDに金払うのあほらしいわ。
25名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:13:04 ID:BBIt6iWJO
>>1
レンタルCDは阻害要因にはなってないの?
26名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:13:26 ID:XZ8f3GGN0
レコード協会ってCD売り上げだけしか見てないのか
jasracにみかじめ払ってるところに難癖つけてどうする
27名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:13:34 ID:EjaAmwrL0
てかさ、つべもニコ動も、ニュース動画は削除されるのに、芸能関係の動画は削除されにくいよなw
28名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:13:37 ID:UfcRzQ3P0
あるから聞くだけで、なけりゃ聞かない。
つべとかから取れなくなったら、聞かないだけだと思うよ。
よほど良いものでなければ、誰も買いはしない。
29名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:13:42 ID:MnIL3mrI0
残念だけど
youtubeにAKBが上がってなかったら
買ってないよ

上がってたから聞くようになった
ファンになった
CDを買うようになった←いまここ
握手会にいくようになった
ミックスうつようになった
30名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:13:52 ID:vvxHpiEC0
洋楽は歌詞を検索するといっぱいヒットするのに
邦楽(笑)は
31名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:14:20 ID:nAWkniJa0
>購入の阻害要因や違法ダウンロードのソースにもなっている」

なんか相撲協会と同じで裸の王様じゃん
魅力のないコンテンツに誰が金払うかっての

洋楽しか聞かないけど、あっちはつべで宣伝しまくりだぞ。
それでも売上は落ちない。何故か?
少なくとも作品の水準は保っているから。

歌手の質は洋楽も似たり寄ったりだよ。
Jポップがダメなのは制作サイドがどうしようもないから。
この程度でいいや、ってのが見え見え
そんなの俺が言うまでもなく、自分たちが一番良くわかってるだろう。
プロなんだから

32名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:14:30 ID:oQKQVZbg0
本当のこと言うと「日本レコード協会が、音楽購入の阻害要因に」
でしょ。
33名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:15:15 ID:+jsN+hA/0
東南アジアは韓国アイドルの方が人気きてたな
日本のつべの動画重箱の隅つつくように潰してないで
もっと大きな市場みないと業界潰れるぞ
34名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:15:28 ID:m9JKc3Jv0
単に曲を聴いてみたい、歌詞を知りたいというだけのために1050円の物を買う方がどうかしてた。
握手券とかつける方がよほど商品として健全だろう。
35名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:16:01 ID:8Uf8t/7l0
ま、買わなきゃいいだけだしな。
業界潰れて権利残る。
36名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:16:18 ID:6E7a7o/h0
>>25
レンタル屋への売上も売上のうち。
レンタル専用盤とかおろしてるとどういう扱いになるのか知らんけど
37名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:16:20 ID:oikWkChL0
ある程度は正しいだろ、ぶっちゃけネットなけりゃ今の倍は売れてたと思うし。
38名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:17:05 ID:mtJtT2rR0
昔のLP盤..... 欲しい曲は1曲なのに、2枚組になってて¥3000〜5000。ザケンナヨ。あの時の天罰が下ったんだよ。
39名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:17:06 ID:ZxKaACbO0
:
>>1
オレはニコとようつべで見た聖飢魔IIのおかげで再び信者に戻ったんだが。
やっぱいいわあ〜と思える音楽こそ必要なんじゃね?

ちなみに今聞いているのは

・押尾コウタロウ
・聖飢魔II
・ハカセたろう
・その他インスト系

どんだけ今の邦楽が糞なのかがよく判るわ
ジオングのように
40名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:17:27 ID:05EQzYYG0
高いってのもあるけど、何より手間かけて取り込みとかしたくないんだろう。
少しでも楽をしたいのが人情、今時パッケージで分析とか自虐かよ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:17:48 ID:xPh1RWp00
CD売れないのはTSUTAYAのせいだろ これだけレンタルビジネスが普及してるのは日本だけだ
42名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:17:49 ID:ANl9JJr60
avexも違法コピーが原因とかいってCCCDを出していつのまにかフェードアウト
日本レコード協会もYoutubeやニコ動が原因と言い出した。
共通してるのは「コンテンツに魅力がない」という本質から目を背けている
ところ。初音ミクとかのVOCALOIDは参照数が凄かった。物珍しさもあるだろうが
コンテンツがそれだけ既存のものよりも面白かったからだ。

本質から逃げていてばかりで何がわかるんだ?
43名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:17:57 ID:5ovQAIji0
ダウンロード専用の音質悪いコンテンツなら100円均一でいい。
今は高すぎ。
44名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:18:14 ID:Cr+rwux00
youtubeでたまたま見つけたアーティスト。
気に入っちゃってCD買ったよ。
マイナーな人だから、youtubeがなければ出会うことはなかった。
45名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:18:29 ID:M3zy9frk0
プロダクション的には無料でもいいから聞いてもらってファンを増やし、
全国ライブで収益あげられるからavexなんかはニコ動と提携したくらいなのに、
レコード協会は名前からして変化に対応できてないとおり、
絶滅すべき業界なのだ。
46名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:18:37 ID:6E7a7o/h0
というかこの時点ですでにスレタイしか読まずにレスしてる奴多すぎだろ
47名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:19:35 ID:l/9toTte0
youtubeで最近出した曲の再生数見りゃわかるだろう
日本の商業音楽にまるで興味がないだけ
48名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:20:34 ID:BBIt6iWJO
>>36
レンタルも売り上げなのね。

49名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:21:02 ID:O3c5A6wo0
最近じゃ音楽はアニメのPV系MADとかニコのメドレーで聴いて気に入ったらネット購入している
ニコやツベが無かったら知らないアーティストも多かったな
ラスマスなんてニコ見るまで知らなかった
50名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:21:09 ID:U9mV0gRZ0
>>37
ネットうpが無くなれば新しい音楽そのものから離れるな俺は。
新しい情報もネットで知っているわけだから、それが遮断されれば
存在自体を知ることが無くなる。今までの資産で十分楽しめるしな。
ちなみにテレビは無い。
51名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:21:15 ID:MgO4Dflb0
>>1
もっとこういうのを分析しろ

google J-POP vs Vocaloid
http://www.google.com/trends?q=j-pop,+jpop,+vocaloid&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
52名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:21:51 ID:tUf2Yhzg0
これ、原因の全部ではないにしても、相当部分は占めているとは思うな
・趣味の多様化や、携帯やネットにかける時間やお金が多くなったこと、
・以前にくらべて、若者がドライブにでかけるなどの機会が相対的に減っていること
もあるだろうけどね
以前は音楽の占める割合ってかなり高くて、音楽話でもりあがったりしたけど、
今は正直どうでもいいしな
53名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:22:09 ID:7huYCOBt0
おまいらの家のオーディオ機器ってなに?
うち、5,6年前にシステムコンポが壊れてからは、ちっさいポータブルCDしかないわ。
あとはPCで充分だな。
54名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:22:49 ID:ynhsV+C4O
自分ニコ動とかで聞いてから買うんで、やり玉に上げられると困る
というか音楽にそこまでアンテナ広げてわざわざ音楽番組みたりしないから
最近の音楽に接する場所がヨウツベとニコ動位だ
本屋などで流れても曲名解らんしな
55名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:23:01 ID:BLmrfxmh0
ニコニコもつべもJASRACと契約してたような
56名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:23:04 ID:2UAisWRV0
結論ありきの分析してんじゃねーぞ
57名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:23:19 ID:/5RGGiwHP
>また、過去半年間にYouTubeやニコニコ動画を含む無料動画配信サイトにおいて、音楽ファイルを
>ダウンロードした人は全体の24%。ダウンロードした楽曲は平均32.6曲だった。

YouTubeやニコニコ動画でダウンロードできるかのような文章だな
ある程度PCの使い方が分からんとできんのに

CDが売れないのは、どうみても内容と携帯電話の利用料のせいです。
58名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:23:24 ID:NzPmU9n30
>>53
PS3
59名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:24:27 ID:geaSQquf0
PCなくてもCD買わなかったから今までと同じ
60名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:25:01 ID:yBFXDDvk0
売れるレベルじゃないから
61名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:25:24 ID:FuwV4Ppi0
そもそも、もう出がらしの糞歌しかなくなっちまったからな
よさそうな歌詞やら何やらは掘り尽くされた
62名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:25:28 ID:k1cL3M3mO
CD業界のお偉いさんはおじいちゃん逹しかいないからな
出版業界の方がまだマシ
63名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:25:47 ID:U0dlP7QA0
>>53
PSP
64名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:27:22 ID:Gj05+Tmh0
ガチガチに保護された著作権とぼったくり価格にウンザリしてるんだよ
日本のは音楽じゃなくて音苦
65名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:27:26 ID:iinllzvO0
音楽が売れないって毎回言うけど

売ろうとする努力を見たことが無い
CD特典とか言いながら、イベントチケットが当るかもしれない権利?
それは只のサービスだろ
66名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:27:55 ID:Qj02qdBu0
逆切れした利権コジキにイチャモン付けられちゃったね
67名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:28:27 ID:8Uf8t/7l0
音楽もゲームもいくらでも複製できるから
供給過多になって値段が下がるのは当たり前。
68名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:28:39 ID:GYN9RsiU0
>9
その輸入CDも「国内CDが売れない原因」と言っていた時期があってな。
69名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:29:12 ID:mKPKjvHZ0
MIDIつぶし→CCCD→輸入盤規制

とかやりたい放題やられたら音楽に興味なくすのは当然だろ
今更何言ってやがる
70名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:29:17 ID:Ztt/M1jtO
そんな無駄な調査の為に何億つかったんだろ?
71名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:29:48 ID:D4DpuCeb0
爺たちが何かしてるわけでもないのにな。
作ってるのはアーティストなわけで、枠売り商売は広告にしろ絶滅する運命じゃね?
72名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:30:12 ID:kjMSxgmMO
輸入CDの方が安いからな。
73名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:30:30 ID:wJ5p3uqb0
mp3の音質でさえ酷過ぎて最近使ってないのに
動画サイトの音質なんてとてもじゃないけど耐えられん
74名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:30:34 ID:ngkgrnIN0
正直、買いたいものがないんだが。
ここに上げられてる動画サービスを敵に回す様なこと始めたら、
日本のレコード業界も終わりが近いな。
75名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:31:03 ID:tUf2Yhzg0
まあCDというメディア自体は、今後は駆逐されていくものだろうね
レコードやテープがなくなったのと同じようなものだし、どうということはない
音楽そのものがなくなるわけでもないしね
音楽業界人の平均賃金は下がるだろうけど、それも流れの一つでしかないしなあ
76名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:31:28 ID:WpxoJh1L0
日本レコード協会つぶれるな
77名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:31:59 ID:K6QLxnud0
>>68
・未発表曲という名のボツテイク
・俺はこのアーチストとこんなに仲が良いと書き散らしたライナーノーツ
・戸田奈津子が可愛く見えてくる誤訳だらけの訳詞

どう考えても国内盤が高くなるのは仕方ないと思う。
78名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:33:05 ID:MIPx4+Zu0
CDが売れないのはリスナーを育てなかった業界が悪い
AKBブームが終わった後が悲惨だろう
79名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:33:54 ID:AcEP0tH9O
最近のアニソンのクオリティが高すぎて
一般の歌手の歌なんて全く聞かなくなった。
80名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:34:05 ID:WbAiCBP0P
すまんなー
ここ3日でUSiTunesStoreで100ドルほど使ったよ。
しかしなんでもかんで人のせいにするとは
尾崎儲のDQN並やな
81名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:34:14 ID:KFDYruRc0
iPodみたいな再生機器で普段から圧縮音源に耳を鳴らされてんだから
自分が本当に好きなもの以外はようつべ程度の音質で十分なんだろうな。

そりゃCDなんて要らないわ、もはや信者のお布施用アイテム
82名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:34:18 ID:1fhaVhF90
ダウンロードだとその場でポチるだけ一曲200円
CDだと・・・・・
83名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:34:49 ID:6E7a7o/h0
>>75
実際にどこもダウンロード販売は伸びてる
賃金も昔と比べてどうかは知らないけど、今はかなり低めだし形態も契約社員や業務委託が多い
84名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:35:06 ID:UsewE+8A0
最も多かったのは「金銭的な余裕が減った」なのにスレタイおかしくない?
むしろつべやニコ動は使い方によってはアーティストにとっても効果的な宣伝ツールだと思うが。
85名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:35:29 ID:tUf2Yhzg0
>>77
でもボーナストラックだけが妙に光ってるという場合も結構あるよ
ミックス違いはたいていクソだと思うけど
86名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:35:46 ID:WpxoJh1L0
今では動画とかで使われてる曲をきいて、購入するのが増えてると思うがな
糞歌ばかりの世の中でCDが売れるとでも思ってんのか?
いい加減ビジネスモデル変えなきゃ終わるだろ
87名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:36:04 ID:lNj2R/At0
http://www.youtube.com/watch?v=vEZ3VxGWwjM&feature=related
これ以上の音楽出してくれりゃいくらでも買うわ。
88名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:36:42 ID:mgnh9MRM0
>>81
そもそもミニコンポで鳴らす前提で作られた音楽を高音質で聴く必要があるのだろうか
89名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:36:57 ID:e/LCSrXU0
音楽作る人がもっと真摯に一所懸命にならなきゃ。
そうやって作られた音楽はちゃんと売れてるんだし。
90名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:37:05 ID:pTCuVjXA0
今やCDは大衆向けの存在ではなくてコレクターズアイテムだっていつになったら認識するのかねこの協会の老人共は

着うたやらiTunesStoreやらCDレンタルやらこそが大衆が購入に至らなくなる原因だろjk
91名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:39:03 ID:GJOyAp720
これ事実でしょ・・
俺も聞きたい曲はつべで落とす
さっぱり音楽に支出しなくなった

悪いとは確かに思う
だけど「いくらでも落ちてるものを金で買え」ってねぇ
92名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:39:07 ID:Qa2m7CgZ0
夏川りみはyoutube見て買った
結局質の問題だと思う
93名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:40:34 ID:3ctEai3yO
>>78
おにゃんこが解散した後はアイドル冬の時代が到来。
なんとモーニング娘が登場するまで長い長い冬が続いた。
じゃあ代わりになにが流行ったかというとバンドブームが到来した。
「自分達で音楽作ろうぜ!!」という雰囲気だった。
今ならさしずめボカロとかに火が付くんだろうな。
94名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:41:10 ID:9VDRUD1G0
>>90
あとAmazonやBOOKOFFやヤフオクの中古市場ー。

中古市場自体は伸びてるからな、昔の音楽が発掘しやすくなったから
そして良いものは良い、新しい物が良いわけじゃない

で、iTunesやAmazonがいくら設けても日本の公金には全然入ってこない。
この話はヤバい。
95名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:41:27 ID:bVji5OTb0
漫画も違法コピーなんかの被害受けてるよね
でも
OnePeaceとかは相変わらず売れてるよね
散々既出だけどやっぱり
買わせるだけの価値を見出せるものを作り出せるかどうかじゃないのかな
96名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:45:01 ID:0b8teLAu0
ニコ動なんて、アニソン以外はオリジナルや同人音楽の方がはるかに人気だろ。
97名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:45:19 ID:tUf2Yhzg0
>>94
実際iTunesとかAmazonは使いやすいんだよね
iTunesは単体として見ると重いしインタフェースも意味不明な部分もあるけど、
音楽を買うための手段としてはすごく使いやすい
どっちも、他の日本の通販サイトや音楽配信サービスより、敷居が低い
98名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:45:44 ID:UsewE+8A0
高校時代によく聞いてたバンドがつべでまだ現役でやってるのを知ってCD買ったりライヴ行ったよ。
結構同じような人いると思うが。
99名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:47:19 ID:myifRtOo0
欲しい曲が有れば金払って買うよ
くだらない曲が多すぎる
100名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:48:24 ID:9VDRUD1G0
大体な、音楽はライブやステージで食うのが本業だ

コピーした円盤売って左団扇ばかり考えている方がおかしい
実力のあるヤツはYoutubeでプロモして是非ライブで見せてくれ
101名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:48:37 ID:TeLxb+se0
必死ですな・・・
102名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:49:10 ID:MsoO//jdO
演歌歌手のように1曲を1年間も歌い続けるならば、シングルCDを買って支えてやろうと思うけれど…。
毎月シングルCDを出すアーティストとかどう言う神経してるわけ?
ファンのことを考えるならば、最初からミニアルバムで出せば良いのに…。
無駄遣いさせるんじゃねーよ!
103名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:50:25 ID:xNJFZK7G0
アニソンだから参考になるかわかんないけど、
超電磁砲のOPとかはニコでPVやったからこそ売れたよねw
まぁアレは例外中の例外かもしれんけどw
104名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:51:49 ID:lYz+Ak+20
>>1
> 「プロモーション手段として動画配信サイトの役割は大きいが、一方で購入の阻害要因や違法
>  ダウンロードのソースにもなっている」

というか見た時点で違法……?あれっ?
105名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:51:50 ID:bVji5OTb0
今の音楽はとか、あの頃の音楽はとかは
その音楽を聴いてた頃の自分を思い出すという一面もあり
それがまた感受性豊かな中二病的な頃の感情をも呼び戻してるという側面もあるから
今の音楽は〜あの頃の音楽は〜
というのは自分が歳をとって経験を重ね、大きな感情的揺さぶりを受けにくくなってる
ってのもあるから、今の、とかは話半分に受け流す俺

今の音楽に揺さぶられてる現役の中二病患者達も
10年後には「今の音楽は〜あの頃の〜」と言ってるに違いないからw
106名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:51:59 ID:tpiwGI8N0
好きにしてくれていいけど、そんな的外れの分析してるようじゃ、
未来永劫、回復しないよ。
107名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:52:52 ID:6Y9KTDp10
CCCDとかカスラック、レンタル課徴金、その他色々・・・
基本的にユーザーは全員犯罪者だ、とっちめてやるという
方向にばかりに業界の全能力を使ってたからなw
努力が実って良かったね、もうCD皮ねーよ
108名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:52:58 ID:9VDRUD1G0
Youtubeやニコ動を目の敵にする前に
「韓流」なんぞをきっちり完封してみせてみろよ
戦う土俵は一緒だろうがよ
109名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:54:26 ID:looTMftn0
ニコ動でも昔はレミオロメンの粉雪が流行って弾幕とかやってたけど
今はJPOPじゃアクセスは増えないよ。

サビが一度流れたら耳から離れなくなるような楽曲って最近何かあったかな?
110名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:54:38 ID:w4aQK22B0
日本レコード協会「今後も『消費者は泥棒』をモットーに活動を続けていきたい」
111名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:54:52 ID:X6EoWMs8O
こりゃダメだわ…
112名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:56:15 ID:ilUhBgQt0
インターネットと言う「言い訳」が無いと営業が困るからね。

ネット(Youtube等)を利用するようになってから、邦楽の購入は減った
(と言うかゼロになった)けど洋楽を購入する機会は増えた。
113名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:58:27 ID:780+KkSVO
昔はビートルズのようなラジオタレントがいたからね.
最近の若者がラジオを聞かなくなったのが原因
114名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:59:37 ID:sPK19cgg0
>>103
聴く(見る)機会が多いってのは購入動機になるよね
最近は権利がガチガチすぎて街でも音楽がながれてないから、耳にする機械すらない
それじゃあ売上は上がらないよね
115名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 12:59:53 ID:YvB5QIv5O
>>103
売れたと言っても少しだろ
アニヲタはほんとにアニソンを過大評価するな
116名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:01:06 ID:j1/4gRGr0

昔   「再生に必要な道具」

現在 「データ移動の為の入れ物」
117名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:01:08 ID:Qa2m7CgZ0
音楽が単なるデータになったからな
コレクター心をくすぐるようにしないと
118名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:01:19 ID:KmLI9UCp0
>>113
違う。誰でも手軽に楽器を入手して配信できるようになったから。
119名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:01:52 ID:780+KkSVO
ラジオを聞いて生活費やおこずかいを切り詰めてまで音楽に投資しなくなった
120名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:01:57 ID:vcWoyuyEO
ネットだと自分の好きなものだけを摘みに行くけどラジオは違うからラジオ好きだわ
121名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:01:56 ID:o3sBQYbmO
値段安くしたら、落としまくりの小中学生だってたくさん買ってくれると思うんだけどな
高すぎるんだよ
122名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:02:33 ID:Qdl9BDZw0
買う奴は買うし、買わない奴は何やってでも買わないんだから阻害要因では無いだろ。
いかにして買ってもらうかを考えろよ
123名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:02:36 ID:sbhAG34MO
>>115

けいおんは去年オリコンチャートに何曲も入ったろ。
124名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:02:40 ID:FUSGHF7t0
どちらにしろなんとかしろよ
125名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:03:57 ID:4GqTjEmb0
これからも頑張って韓国芸人やAKBのCDを売ってください
126名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:03:57 ID:vVYDrjxtO
>>123
けい豚さんチーッス
127名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:04:29 ID:z36t0a+l0
CDの値段
音楽のクオリティ
広報が無能
128名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:04:41 ID:bEmtrMVS0
心の底からお金が欲しくてしょうがないんだろう。
129名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:04:58 ID:dcolZhGg0
音楽程度に金なんか使ってられるかよ
イヤホンも100均ので十分だ
130名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:05:06 ID:JtEOP6UhO
CDの音質は、YouTubeレベルでおkってこと?
131名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:05:11 ID:P4i+brBXO

景気悪いんだから 娯楽産業が衰退するの当たり前じゃん?
ますゴミとのミスリードが招いた結果だよ。
132名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:05:27 ID:kh3KR/3qO
いつまでも”権利”の上で寝てんなよ
133名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:06:04 ID:xNJFZK7G0
>>115
論点が違う。
ノーマルの売上<ニコにPV流しての売上
となる例を出して、youtubeやニコが原因と言えるのか、という反例を出しただけ。
このケースが特殊だという反論ならまだしもそのとらえ方はおかしい。
134名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:07:08 ID:/Ypzpmog0
>>16
昔はパチンコ屋でも音楽が流れていて自然に購入意識が高まった。
最近はパチンコでの音楽が流れなくなって凝った台の効果音がメインになった。
135 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:07:30 ID:kCGM+WTDP
>>1
これみんなアルバムやライブ盤買ったけど、youtubeでも見てる。
このレベルの楽曲、アーチストいるの?俺らの世代はこのレベルを聞いて
きたんだぜ?ファッションやエロだけのアーチストの屑曲を買えって?
そんな連中の曲はyoutubeでもニコ動でも見ねぇんだよ。アホか。w

Sunshine Aerosmith 2001
http://www.youtube.com/watch?v=k775maeCoU4&feature=related

Layra Eric Clapton
http://www.youtube.com/watch?v=2GQNa50V-HQ

Soily Wings 1976
http://www.youtube.com/watch?v=U6KoK_h8QTY

Don't Stop Believin Journey
http://www.youtube.com/watch?v=VcjzHMhBtf0

I surrendar Rainbow 1984
http://www.youtube.com/watch?v=IifWr74_6jg

136名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:07:42 ID:AWiTkA6r0
さっさとニコ動なんて潰せ!
137名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:08:10 ID:d6WUCHQoO
大学進学関連企業CMで『君が大好きだ』を繰り返す歌好きだったんだが
ちょっと前にAKBの歌って知ったよ

AKBって未だに『あいたかった〜』のイメージしかないけど
ちゃんとした歌も歌ってたのな
138名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:08:13 ID:d15mWD0ZO
2位はテレビ(BS放送含む)
これが原因、テレビを廃止しよう
139名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:08:42 ID:/C8i7+Qj0
小田和正youtubeに今は少しは出てるけど少し前までは出ても即刻削除
そのケチ臭さで嫌になってファン止めた。
それまでCDも映像もグッズも買いまくりライブ行きまくり注ぎ込んできたのに
ばかやったもんよねえ。

私みたいな中年は太っ腹やってくれたらそれ以上に注ぎ込むのに。
損して得取れの基本がなってない。

ピンクレディは再結成のが一杯出てるからDVD買っちゃった。
ポール・マッカートニーなんか削除どころか自ら登録して出しまくって
太っ腹だから昔のから今までの色々ダウンロードした。

けちくさくするから損してるんだバカ。
140名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:08:46 ID:Aqk1V20CO
まぁ俺の場合は、色んなアーティストがYOUTUBEに楽曲あげてくれているおかげでCD買わなくてよくなった。

コンポがPCに代わっただけ。しかもタダで聴き放題とか最高。

アルバム全曲公開するのが当たり前になればいいのになー。
141名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:09:09 ID:JmcWe5Q90
買いたいレベルの歌なんて無いぞ最近
142名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:09:27 ID:nTHl2Dt60
値段がたけーんだよ、娯楽として漫画レベルだろ
143名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:09:30 ID:D4DpuCeb0
アニソンはクオリティ的にはJ-POPとなんら変わらないよ。
変わらないのにJ-POPは売れてないっていうのはつまりそういうことだ。

144名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:09:35 ID:wl08sb3lO
マスゴミもCD売上低下に一役かってるよね
口をあければチョンチョンAKBAKBチョンチョンチョン
それ以外は紹介できないから懐古ばっか
で、ようつべやニコ動で音楽あさりして聞きたいだけきいて満足
145名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:09:51 ID:looTMftn0
動画サイトの可能性を模索してる企業やアーティストもいるけど
ボカロとかにプロが擦り寄ってくる時の胡散臭さは半端ないな。
146名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:10:18 ID:780+KkSVO
ラジオ音楽もCDも五感の一部だけを使って感動する
歌を流行らせたければラジオをなんとかするしかないんだよねぇ
147名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:10:54 ID:DTp8yIh40
〜ガー、〜ガーと責任転嫁に終始してコンテンツの魅力不足など
本質的な問題から目を背けて何のご利益があるのかねえ?
148名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:11:48 ID:qUKixUsrO
商業音楽に楽しいイメージがなくなった
売る側から泥棒を監視するような扱いを受けてまで買いたい音楽はない

今はYouTubeでボーカロイドの曲を一般人が歌ってるやつを漁って楽しんでる
自由な雰囲気が好きだ

でも商業CDやDVDを動画サイトに上げる奴は犯罪者だと思ってる
149名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:12:10 ID:E3oRlX3w0
>>141
もうそれは聞き飽きた。

結局、ただで手に入りさえすれば、絶対に金は払わないということだよ。
150名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:12:16 ID:/Ypzpmog0
>>139
お前がメタボな中年な事だけは判った。
ピンクレディーの再決済に金を払うこと自体無駄金だがな、
募金とかもっとましな使い方しろ、
151名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:12:49 ID:o3sBQYbmO
経済状況考えろ
152名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:13:07 ID:sPK19cgg0
>>115
アニオタはお前より日本経済に貢献してるよ
153名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:13:14 ID:tpiwGI8N0
>>146
ラジオは嫌いじゃないけど、ラジオだけが原因じゃないし、ラジオだけで解決するわけどもなかろう。
ラジオラジオって何なんだよお前
154名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:13:59 ID:c3KPPKRf0
AKBKARA もう苦痛でしかないよ
155名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:14:34 ID:tpiwGI8N0
>>150
人の趣味にケチつけるなよ。
156名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:15:04 ID:D4DpuCeb0
CDの売り方が下手くそ。ターゲティングができていない。
日本のCDってほとんどマス向けに売ってない?
157名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:15:15 ID:WzRnbDPP0
AKBにエグザイル、それにジャニーズの曲なんて買わない
158名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:15:16 ID:4sOdfh2v0
音楽業界もそれの宣伝機関のTVも朝鮮人に乗っ取られたからな。
いいものができるわけがないし当然売れるわけもない。
159名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:15:40 ID:/C8i7+Qj0
>>150
メタボじゃなくてしわくちゃ鶏ガラなんでご期待に添えなくてごめんね。

ピンクレディ私もばかにしてたけど最近のはパワーアップしまくりで
すごさに感動するよ。
偏見捨てて見てみて。
ようつべでは物足りなくて買いたくなった。
160名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:17:42 ID:ic3JMtz60
アニメ曲、ジャニーズ曲が売れてるって事は、
固定ファンのついてる曲は堅実に買われてるって事だな

モー娘。とかアイドルもそうなんだけど、それが最近弱いってだけだ

町中で流れていて誰もが聞くような大衆曲は、今の個別化の時代にはもう合わないしな
161名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:17:43 ID:rSUWlJPd0
>>109
90年代は山ほどあったのにな
162名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:18:20 ID:8GNsTBVX0
今の子はcd-romドライブなんざ持ってないよ
163名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:18:31 ID:Fovw6dyY0
youtubeで聞いてみて欲しくなったら買うけどな、俺は
ただ欲しくなる曲は圧倒的に少ない
まずは手元に置いておきたくなる様な曲を作れよ
164名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:18:34 ID:al9F9WAz0
ネットで知ったお気に入りの洋楽。CD買ったよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=mFuxq_J1VuA
ttp://www.youtube.com/watch?v=RwT0COKXFMM

ネットで知ったお気に入りの邦楽。CD買う予定
ttp://www.youtube.com/watch?v=KdZ9AVU4usk
ttp://www.youtube.com/watch?v=RSXTLsTZUg4
165名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:18:56 ID:1PlKVtKf0
>>1の指標にネット発楽曲のDL数まで含まれてたら、全く指標の意味が変わってくると思うんだが、
含まれてるの?含まれてないの?
166名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:19:06 ID:nTHl2Dt60
逆にそこらのCD屋で売って無い、本当にいい音楽たくさんみつけたわ
167名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:19:17 ID:G1fiXh4P0

確かに、音楽のパッケージを買うことは減ったし、音楽の有料ダウンロードもそんなに
してないわ。

買ってもいいんだけど、買うほどのものが無かったり、買おうと思っても近くの店に
無かったり、すでにシングル曲をDLしてたり、無料で手に入るので満足してて、ネット
でパッケージ丸ごとを取り寄せて買う気まではしないわ。

結果的に、音楽にかけるカネの額はへったな。 おこづかいも減ってるし。
168名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:19:46 ID:d6WUCHQoO
嵐やAKBはCD売れてるじゃん
アニメ関連もCD売れてるし

糞みたいな曲が売れてないだけなのに何が不満なのさ
169名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:20:01 ID:r6ikjmPl0
ていうかなぜCDなんだ?
今はもう着歌とかダウンロード販売がメインじゃないのかい?

CD出た後でレコード売れてませんと言うみたいなもんだろう
170名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:20:02 ID:9VDRUD1G0
>>139
お前もケチい。中年は欲深すぎてダメだ。
小田和正はiTunesストアでそれなりに売れてるっぽいじゃん
昔の曲もランキングに入ってる
171名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:20:03 ID:BBIt6iWJO
欲しいCDがあれば買うよね。
ないから買わない、売れないなんだよね。
名曲アルバム100選は何の迷いもなく買ったよ。
172名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:20:32 ID:uq1667AbO
もう云十年もCDから変わらないってのがありえない
173 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:20:43 ID:kCGM+WTDP
>>147
ネット規制したいんだろ。マスゴミが主導権奪われて既に主流メディアの
座を明け渡した。それを取り戻そうと必死なんでしょ。
娯楽も多様化、押し付けられた娯楽を楽しむ一方通行な世界は終わった。
流行はもはやマスゴミが作り上げる時代じゃない。

>>149
だから、もう持ってるんだよ。かつてのヒット曲は既にCDで持ってる。
今の屑曲を買いたくないって事。お前は今時の屑曲を俺らが買うと
思ってんの?

>>159
ポールは未発表新曲までyoutubeで流したからねぇ。でも新しい若いファン
がかつての映像に感動して、過去のCD買うって現象はあるみたい。
それだけにリミックスして、現在の再生環境に合わせて再販して欲しいな。
174名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:20:49 ID:bEmtrMVS0
今の音楽は日本レコード協会の人たちにお金が回らないものが売れています。残念でした。
175名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:21:05 ID:0pAlSMtu0
たしかにつべで簡単に無料で何曲でもとれるのに
高い金出してCD買う理由ないからなぁ
176名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:21:28 ID:rlgEL5rs0
ガンガン削除すりゃいいじゃん
そうすりゃ売り上げ上がるんでしょ?
177名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:21:29 ID:pACf9OxW0
 ありきたりのがんばれソングや恋愛ソングに飽きて売れなくなったとか?
歌詞が余りに陳腐。この状況自体が閉塞感に満ちた時代を象徴しているように
感じるのは自分だけだろうか?

 音楽作る方も言葉狩りとか気にしないで、もっとハチャメチャに、もっと自由にやって、この
混沌とした時代を打ち破る曲を作ってほしいし、こういう時代の閉塞感に否を突きつけるよう
な歌を聴かせてほしい。

178名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:22:02 ID:fNcY8OwP0
ちゅーか、今は街中に魚の歌みたいnオリジナルかクラシック音楽しか流れてないから
存在自体を知らないってのがあるんでは?

TVの音楽番組みてないと、今のオリオンの1〜10位の曲なんて知らんし
自分も周りから入ってこない=存在しない、でCD買わなくなったな。
179名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:22:37 ID:Yvro3gwu0
アメリカだってアーティストは健在だけどレコード会社は大手も全部潰れたし
時代がレコード会社を必要としなくなっただけだよ
180名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:22:45 ID:nTHl2Dt60
181名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:22:59 ID:tpiwGI8N0
カスと業界のせいってのも勿論あるけど、
音楽もドラマも映画もマンガも、何もかも、もうアイデア掘り尽くしちゃったんだよ。
まだ未知の鉱脈はあるだろうけど、宝くじなみに確率低くなっちゃったね。
182名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:23:39 ID:1PlKVtKf0
>>177
「今は閉塞感に満ちている時代」というのもマスコミによるキャンペーンの一環だ。
凶悪犯罪は減ってるし経済は緩やかながら回復してるし…
バブルの頃と比べたら、そら「暗い時代」なんだろうけど、そんな異常な時代に逆戻りすることは有り得ない。
183名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:23:39 ID:ZKRZB74O0
カスラックはだんまり?
184名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:24:07 ID:vLWWIucA0
AKBとエグザイル、それにジャニーズしか耳に
入らない奴が気にしてるだけだろ。
185名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:24:15 ID:QAQDFbwB0
ミリオン連発しないと納得しない老害連中の戯言だろ。

CDは再販制度のお陰で極端な値下げ出来ないから、
DVD-Audio にして、1枚1000円程度にすれば少しは売上増えるんじゃねw

186名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:24:27 ID:TRqUYG1v0
ああ!9条が無ければもっと音楽購入するのに!!!
187名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:24:41 ID:MsoO//jdO
ブコフで猿岩石のCDが50円ワゴンに山盛り状態。
でも、誰1人として手に取る者は無かった…。
もはやアーティストもCDも使い捨てなんだな…(
哀しい)
188名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:25:30 ID:/C8i7+Qj0
>>177
英霊来世とか?
189名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:25:46 ID:o3sBQYbmO
会いたい大好き愛してるみたいな曲よりかは、素人が作ってる曲の方がネタとかでもおもしろいんだもの
時代の流れに置いていかれただけでしょ。CD高いし
190名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:26:16 ID:Z8HUU/Cp0
分析=願望
191名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:26:19 ID:rSUWlJPd0
ttp://www.youtube.com/watch?v=PypF2XiQdss

こういう曲はいまないよな
192名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:26:51 ID:QAQDFbwB0
>>176
同意。

今でもガンガン削除しまくれば実質的にようつべとかの影響は無視できると思うけど
なんでやらないんだろ。
専任の調査員が1日張り付けば、一人1日数百件ぐらいは挙げられると思うんだけど。
193名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:27:03 ID:0pAlSMtu0
握手券でもつけないとCDなんか買う意味はないわなw
194名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:27:29 ID:X1dNT5sb0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13642826

いいおかずになります
195名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:27:31 ID:oJqKB1MiO
分析と批判ばかりして、実のあるアクションを起こさない。
なんだ、俺たちじゃないかwww
196名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:28:02 ID:aS/YuFvQ0
Jポップなんぞに金は落とさないからw
1年足らずで廃れる糞みたいな曲には何の価値も無い
レコード会社は日本人好みのスタイルから脱却するべき
197名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:28:29 ID:al9F9WAz0
>>180
トラッドは良いよね
たくさん有り過ぎてどれ買ってよいか迷う
入手不能なものやプレミア付いたりしてるのもあるし
198名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:28:38 ID:/C8i7+Qj0
通販の昭和歌謡集なんか中高年に売れまくってるらしいけど
199名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:28:53 ID:bEmtrMVS0
youTubeでレコード協会さん管轄の曲なんて聴いてませんよ。
そう、タダでも聴かないんです。
200名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:28:58 ID:R+5uYlzR0
音楽なんて本来自分らで作曲して奏でるのが正しい楽しみ方なんだよ

二次的に楽しみたいなら演奏会やライブとかに行けばいい訳だしさ
201名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:28:58 ID:9zY96X3h0
>>189
そういうのはあるな。昔だって小さい箱でライブが盛り上がっていた感覚が
技術の進歩で日本中で同時に楽しめるようになったから。
202名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:29:01 ID:WpxoJh1L0
>>182
マスゴミ共がそろいも揃って苦しい経営状況だからなwwww
日本全て苦しい状況にしないと収まらないんだろうwwっw

まじでマスゴミはゴミwwww
203名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:29:21 ID:QAQDFbwB0
CDを買わないという選択。

204名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:29:27 ID:rSUWlJPd0
>>194

裏で流れているKAN?
205名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:29:28 ID:3CVJulx3P
というか、なぜCDを買わないといけないんだ。音楽なんて道楽でしょ。
206名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:29:48 ID:tpiwGI8N0
規制は逆効果だと思うけどなぁ。
実際、ニコで洋楽のPV観たのがきっかけで、実際にいくつかCD買ってるんだけど。
それに対して、邦楽はどうだよ。セコすぎんだよ。
デパ地下の試食を見習え、糞業界&カスラック
207名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:30:37 ID:o3sBQYbmO
娯楽を強制される意味がわかりません
208名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:30:40 ID:O6FRSzNy0
>>3
馬鹿は日本人のフリしないでほしいな
209名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:30:52 ID:ysNXc9mVO
PCに詳しい友人なんかはYouTubeやニコ動より中国の動画サイトや音楽サイトから落としてるみたいなんだけど、日本の音楽業界は何で大きく騒がないんだろう?
音楽だけじゃなくアニメや映画なんかも大量にあるるしいじゃない。
210名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:31:02 ID:RZWWb5RQ0
>>1
若い子向けはもう無理でしょ、少ないだけじゃなくて経済的に。
興味が無い理由を聞くとお金が無いからどうでもいいという答えが返ってくる
そのくらい金の無い状態
211名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:32:25 ID:f3rkOJ4UP



タクシー業界と同じで過去のピークを基準に語る奴らです。



212名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:33:20 ID:eiLDck+I0
逆に見て、買うやつもいるだろ
CMと思えばいいんじゃない

いくら自分の懐に金が子なくったって
213名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:34:20 ID:SOdnQlj60
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,    お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではなwwww
   // ""⌒⌒\  )     
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )           
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________  
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             .||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )             ||         |   
  / /         (__ノ └‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |
214名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:34:43 ID:qlt8cMnhO
レンタルCDがあるから買わなくなっただけだろ?

歌詞は専用のサイトにあるし。
動画サイトの画像を印刷するなんて不可能。

その前にパチンコの若者離れ

娯楽にすら金を使えなくなった不景気をなんとかしないと購入層が戻ってこないだろ?
215名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:35:18 ID:8io2twbO0
つーか、昔の音楽が聴けなくなるわけじゃないし
そりゃ、今のクソ音楽聞く奴が減ってるのは当たり前の話だろっつー
YouTubeやニコ動で昔の曲聞けば十分だよ
216名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:35:57 ID:G4U2Zx5o0
過去の名盤が中古で、しかも激安価格で市場に流れてるんだから、
ボッタクリ価格の新譜が苦戦するのは当然じゃないか

大抵のものは中古で手に入るもん、新譜で買うのはよっぽど好きなものくらいかな
217名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:36:10 ID:bEmtrMVS0
公式に動画サイトにアップして宣伝すればいいんじゃないかしら。タダで使える宣伝媒体だよw
218名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:36:19 ID:viveQVuO0
YouTubeやニコ動で音楽に触れる機会がなければ
ますますCDなんか買わんわwww

取り立てて必要でもない正体不明のものなんぞに手を出さんよ
219名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:36:26 ID:QAQDFbwB0
音楽の偽術的な発展により、
歌唱力や演奏能力が問われなくなっちゃった事で

人気のあるタレントや、格好だけスゴイ奴のグッズ的位置に
音楽CDが移動したんだよ。

昔みたいに、一発取りしたぞゴルァとか
超絶早弾きどーですかゴルァみたいな楽しさが無いんだよな。

作品から商品になって、冷めちゃっただけ。
220名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:36:48 ID:C2QcSPuCO
Jポップ自体がもうおわコンだし
221 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:37:27 ID:kCGM+WTDP
>>206
マスゴミ側に主導権があった時代から抜け出てないのが日本のマスゴミ。
現状を受け入れて、(規制強化して逆戻りさせるのでなく)
それじゃどうするかって対応すべきなんだがね。

ニコ生で生ライブ中継するぐらいの事やってみろよ。
222名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:38:01 ID:BDKX2nQe0
責任の原因を内では無く外へ見出すあたり、どこかの国の人と似てますね
223名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:38:09 ID:1PlKVtKf0
CDの総売上枚数から自社買いを除いたらどの位になるか興味がある。
半分以下…にはならないよな流石に。7割くらい?
224名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:38:30 ID:I2ohei120
ipod等がよく売れてるから音楽を聴く奴は減ってない。
ダウンロードを原因にしてるが、昔はレンタルでコピーが多かった。
やっぱ阻害要因以前の問題だな。
225名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:39:06 ID:0TOg0NyZO
>>222
ほんとそう思うね
226名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:39:58 ID:bEmtrMVS0
今は過渡期だから旧メディアの人たちの声が大きく聞こえるだけなのかもな。
古い人たちが淘汰されれば静かになるだろうw
227名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:40:00 ID:Vcl5ZPNp0
オタコン 64 おおこし たかのぶ 町野 変丸  http://t.co/uNwFrG9
228名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:40:25 ID:gmogAf3U0
CDアルバム三枚買ったら諭吉さんが百円玉と十円玉になっちゃうしなぁ。
オーディオに金を注ぎ込むような人相手だとまだCDも売れるとは思うけど、
その3万〜6万のスピーカー別売りコンポも最近はipodと接続できたりする。
CDが売れなくなるのは当然と言っちゃ当然かな。
229名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:40:28 ID:XcVo/aGp0
>>214
そういえば歌詞カード文字小さくね?
母ちゃんCD買っても老眼で読めないもんで結局歌詞サイト見てたよ
230名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:40:46 ID:MOtj+rxa0
でもコミック単行本やTVアニメとか売れてるよね
小説だって本屋で中身読める
音楽だけYoutubeで確認もせずにノーヒントで定価で直感で買え!とか言うことですかな
231名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:41:35 ID:N9g7caWF0
高すぎるんだよ
洋盤と比較してみろ
232名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:42:50 ID:ZU70H2uqO
素人の作った曲に劣るJPOPだかKPOPだかLPOPだかいうのが問題なんだろう
233名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:43:49 ID:I9RsvPKA0
なんか特典付けてCD売ればいいじゃん
もうやってるか^^;
234名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:45:17 ID:o3sBQYbmO
素人の楽曲パクり始めた時点で終わったと思うよ
235名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:46:33 ID:/C8i7+Qj0
テレビでKポップばっかり出すから余計じゃないの。

おばさんだけどone ok rockと腐男塾はなかなかイイと思った
売れると思ったけど売れて無さそう。
テレビはKポップばかりで腐ってる。
236名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:46:45 ID:f994a7VL0
時代遅れの価格設定を改めてからほざけよ
237名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:46:57 ID:nTHl2Dt60
238名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:47:13 ID:0WOOMRGyO
洋楽も最近じゃSHM-CDとかいう糞仕様で邦楽と変わらん値段つけてるのが増えてる
239名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:47:23 ID:OnBvaE7e0
まーた責任転嫁かよ
240名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:48:04 ID:2fIz1rJR0
バカか、こいつら!

音楽購入の最大阻害要因は、高価格だよ!

なんでCD1枚が3000円以上するんだよ!諸外国と比べて異常に高いんだよ!


       「低価格こそが最大のコピーガード!」

 コピーする手間や電気代、時間CD-Rメディア代を考えれば、買った方が安い!と思わせる価格帯にすればいいだけ。
CDシングル50円。CD500円が妥当価格だろ。

241名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:48:10 ID:GM5G9QzF0
>>221
P使いでも串マークは出るんだな
242名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:48:28 ID:YDHpqNa6O
お気に入りに日本関連の動画を入れて、親日アメリカンのフリをしながら
日本人ユーザの投稿動画を違反申告しまくってる奴がいるんだよな。
そいつはmrted5ってやつ。
俺なんかアカウント削除された上に、東映や音楽関連会社から通達が来た。
243名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:48:58 ID:I4uusQnT0
むしろ、コピーすればただ同然で入手できるような代物を
シングル千円
アルバム三千円
で売りつけることに疑問を持てば?
244名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:49:37 ID:D4DpuCeb0
>>169
爺の懐に入る金額が目に見えて減ったからじゃね?
CDが売れてくれないと以前みたいに自分がいい思い出来ない。

大ヒット自体は(着うたフル)ダウンロードもいれると実は最近でも出てる
GReen「キセキ」(2009) 230万ダウンロード
テルマ「そばにいるね」(2008) 200万ダウンロード とか。

単純にCDが売れなくなっただけで衝動で曲を買う人自体は
以前と変わらず存在している可能性もある。

ただそれだと儲かんないから必死でコピーのせいだキャンペーン
とか
245名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:49:38 ID:BAOF1fwy0
全米チャートの曲ってクソみたいなのが大半なんだよな。

246名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:50:01 ID:ZKRZB74O0
既にあったらゴメンやけど、、、


DL販売でもwavファイル扱ってくれよ。圧縮は聞きたくない。
247名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:50:03 ID:S4g725NJP
時間のある人は、ちゃんと一次ソースを見たほうがいいよ

調査方法:インターネットアンケート調査

普段ネットをあんまり利用しない人の意見は恐らく含まれていない
ネットをよく利用する人なら動画サイトにふれる機会も多くなる

電話アンケートや対面調査だと違う傾向になったかもね
248名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:51:22 ID:Lh9MphBbO
CDを売る側は何かアクティブな対策をしないとな
249名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:52:07 ID:I2ohei120
>>235
業界が自前でタレント育成するのが面倒だから
売り込みしてくる韓国タレント使うんだろ。
日本人に似てるし形整えてるから使いやすいんだろうな。
250名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:52:34 ID:nTHl2Dt60
>>197
下手するとうん万以上だからね、ネットなきゃ聴きようもないってww
251名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:52:44 ID:dmN+MaRJ0
こんな幼稚な分析、しかも他人のせいってなんのためにやってんだ。
CD売りたいのかもしれんが、着うたやiTSがある今その考えがすでに時代遅れなのに。
旧来のビジネスモデルから抜けられない業界そのものに問題があるってならないのね。
252名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:53:57 ID:wTqh9Ypj0
海外のアーティストはYoutubeをつかって曲の販促を促しているというのに
http://www.youtube.com/watch?v=YCVMuevcCvY
これ買っちゃったよ (。・ω・) iTuneいいよね〜
253名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:54:19 ID:azkbr+AI0
ハメ撮り画像でないかな〜
斡旋売春の証拠でもあるけどさ
254名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:55:36 ID:wWVQJyhB0
音楽をパソコンで取り込めるようになったのが最大の理由だな。
曲の水準が下がった(かどうかしらんが)ことが理由じゃない。

レコード屋に行ってレコードを買うしかなかった時代があった。
それ以外に音楽を聴く方法がなかったんだ。

CDを売るんなら昔に戻すしかないな。できないと思うけど。
255名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:57:01 ID:MsoO//jdO
って言うか、本気でCDを売ろうとしてないだろ?
特に着うたフル先行配信だけは絶対にやめてほしい。
発売日にCDを買った奴だけが、最初にフルコーラスを聴く権利があるんだよ。
着うたフルは1週間後に解禁すべきだな。
256名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:57:35 ID:/C8i7+Qj0
>>254
けど昔もFMでアルバム全曲語りなしで流して皆録音してたでしょ。
それでもレコードは売れていた。
257名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:57:42 ID:34ngtL5yO
>>1
そんな分析だと歌手も駆逐されるぞ
ボカロは此処まで迫っている
http://www.youtube.com/watch?v=7UzuCVDZSv0
次回は映画館も使って全国一斉ライブするからかなりヤバい状況だ
258名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:58:13 ID:HR6cVstk0
昔は音楽聴いてるだけで幸せなこともあったが今は音楽なんて聴いてる場合じゃないって感じだ
259名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:58:26 ID:9VDRUD1G0
>>244
「以前はレコード会社はCDショップに入ってたお金の一部が
 DoCoMoやApple、Amazonなどに移動しました」

今はこういう変化が起きてる気がする。

つうかまともに若者に向き合えよ。
テレビやレコード会社はここ数年まともに20代に向き合ったマーケティングをしてないだろ。
それで携帯会社だけ黙って丸儲けしてる。

260名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:58:40 ID:su8EqLRJ0
阻害要因は1970年当時、音楽CDを製造するのに必要だった3000円という価格を維持してること。
いまやCDプレスはほぼタダで作れるのだから300円くらいの適正価格にすることだ。
261名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:58:46 ID:SM54qQbI0
阻害要因www日本語間違ってるよね。
音楽購入っつーもの自体が負けなんだよ。
262名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:58:53 ID:ZtR2PxbY0
音楽や映像は電子化できるので無料で手に入る。
ということで付録品で差をつけるしかないんじゃね?
263名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 13:59:23 ID:bEmtrMVS0
お金が欲しいだけの人たちが退場を迫られています。
264名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:00:24 ID:pqIoCEHD0
つべもニコ動も著作権団体と包括契約はしてるけど
著作権だけしかクリアしてないから自分で歌ったり
ボカロはOKだけど元音源そのままうpはアウト。
カスラックは原盤権持ってないからね。
構造もいびつだし、汚い商売するし、
ある意味カスラック以上にタチ悪いのがレーベル本体
265名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:00:44 ID:OXAMDZGUO
買う価値が無いから買わないんだろ?
良いか悪いかわからんけどAKB商法は買う価値を付けて販売
違法ダウンロードサイトをかなり潰したけど
販売が増えないって事は根本的な所に原因があるんじゃね?
それでもネットのせいにするんならその業界は駆逐されるだけだろう

266名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:01:10 ID:6Pihg0fJ0
再販やってるうちは聞く耳もたねぇよ
267名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:01:16 ID:lMvsMLxCO
>>258
なんかそれ分かるわあ。
切ないけど。
268名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:01:37 ID:9lZKhE9b0
>>257
流石にこういう状況は笑えるなw
269名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:02:05 ID:XcVo/aGp0
>>264
音楽出版会社が50%ピンハネしてくんだっけ?
270名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:02:25 ID:MwPABtyx0
阻害要因になっていることは確実だよな
だがこの流れは止められない気がするわ
絶対にコピーできない技術とかあればいいのかな?
そんなことしたら批判されるだけだし
271名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:02:52 ID:JxmFUsUu0
土偶のおどりみて爆乳音頭を買おうと思ったのはおれだけ?
272名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:03:44 ID:MOtj+rxa0
土日に作曲した定職を持ってる音楽好きが
赤字覚悟でアップロードしてるんだ。
そういう意味では阻害要因かもしれないよね。
時間は有限なんだから。
273名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:03:54 ID:su8EqLRJ0
1990年くらいからの素人にもわかる粗製濫造も原因の一つ。
今、当時の小室徹夜だのウタダヒカルだのを、外で人様に
聞かれたら涙目になるわな。恥ずかしすぎる。
一瞬の売り上げのためだけの存在に貶めたのは自分たち。
274名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:04:36 ID:tV34FAEk0
CDが高音質ってギャグか??
275名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:04:41 ID:ifRSe/0BO
CDに固執する理由がわからん
276名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:04:42 ID:57qWAtLW0
音楽業界はオワコン
277名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:04:46 ID:/C8i7+Qj0
レコードの頃はジャケットにも価値があったんだけどなあ
いつの時代も音楽それ自体だけじゃだめだわ
278名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:05:45 ID:PyCUFhgQ0
インスタントラーメンにおまけとしてつけろ
だいたいにして聴いたことも無いもの買うわけ無いじゃん
279名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:06:12 ID:wTqh9Ypj0
>>270
最高音質を決めておいて(モノラル 22.8K)とかで全曲配信
iTuneダウンロードリンクをつけておいて買わせるのが一番いいと思うんだけど
280名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:06:18 ID:1PlKVtKf0
>>264
全楽曲ではないらしいが、ニコニコは、Avexと原盤権の包括利用契約を結んでる。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1292853561/
>CDなどから対象曲の一部または全部をコピーし、投稿する動画や静止画の背景に流すことなどができるようになる。
正直驚いた。
281名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:06:57 ID:SnBr4k4i0
そもそも曲を聴く機会が減ってるからな。
282名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:07:23 ID:7p40KeaC0
なんの進歩もない協会のことだから10年後も同じこと言ってるだろう
そしてAppleがおいしいところだけもっていく
283名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:08:00 ID:o3sBQYbmO
こっちは金ないからせこせこ働いてるんだよバーカ
284名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:08:36 ID:9lZKhE9b0
CDアルバム一枚より漫画一冊売った方が作者への上がりが多いんだっけか。
狂ってるよ>音楽業界
285名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:09:19 ID:9VDRUD1G0
>>273
別に小室も宇多田も悪かないだろ
消費者はいやなら別のを買えばいいだけ

冬が来たのは小室の才能が全盛期を超えてからだしな
業界の不振原因を一手に背負うほどの歴史的存在かよと。アホらしい。
286名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:09:53 ID:nTHl2Dt60
あと、録音が糞でライブの方が良かったりするからねえ
よく探したりするわー
http://www.youtube.com/watch?v=SiiyKDQK8gI
287名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:10:08 ID:uZfrXzVZ0
ようつべはともかく、厨ばっかのニコニコ動画はさっさと潰してくれ
あっちの空気をそのまま2chに持ってきて草生やしまくったり、しょーもない動画のURL貼ったりうざいんだよ
288名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:10:17 ID:iXCAt9l50
10年くらいかけてパソコンで取り込めなくしてしまうしか方法はないだろ。
がんばれよ。
289名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:10:24 ID:bEmtrMVS0
作った本人にお金を渡したい。変なおじいちゃんたちにはあげたくない。
290名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:10:33 ID:pqIoCEHD0
>>280
avexの例がありましたね。
原盤権だと分散しすぎてて広範囲の楽曲をクリアするのほぼ不可能だしね。
かといって集中させるとカスラックの二の舞になることは確実
291名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:10:35 ID:aoliwUSR0
youtubeやニコ動から消したら辛うじて売れてる分もなくなりそう

倉橋ヨエコみたいなアングラでも
ニコ動で人気が出たら
2年越しで廃盤ほとんど再発とかもあるのによー
292ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/02/19(土) 14:13:02 ID:mpzu3v+kO
レンタルビデオ屋にある試聴機も悪いのか?
293名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:13:43 ID:su8EqLRJ0
>>274
高音質だろ。22KHzを再生できるスピーカーなんかその筋の人しか持ってないと思われ。
294名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:13:47 ID:JxmFUsUu0
>>279
そのまえにCDの音質あげないと
295名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:14:02 ID:d6WUCHQoO
KPOPはよく地上波で流れててCDも売れてるんでしょ?
KPOPで日本のレーベルやカスラックが儲かってるなら日本の歌手のCDに拘る必要ねーじゃん
296名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:14:26 ID:A9K1t+ctO
自分らで特定の人間だけゴリ押しして質下げまくった癖にアホか。
アイドルの歌なんか聴きたくねーんだよ
297名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:14:58 ID:dmOJLjkK0
>>291
一気に出すぎて消費しきれない物がほとんどなんだよね。
ネットが無きゃ知る事も無かった人間もたくさんいるだろうに。
埋もれていった才能の再発掘もしてほしいものだ。
298名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:15:41 ID:nTHl2Dt60
カラオケやってりゃアーティストとかw
阿呆くさ
299名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:15:51 ID:Xu3mJy9x0
今のJPOPのヒットチャートに上がってる楽曲を10年前20年前のリスナーに聞かせてみろよ。

「これた2010年にもっと売れることになる楽曲ですよ」

って言いながらさ。
300名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:16:03 ID:g0jzXxpp0
だってブルハのレナウンのCMあるんだもん。
衝撃だよ、まさしくセカンドインパクト。
301名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:17:15 ID:su8EqLRJ0
団塊に近い世代が部長職に、バブル世代が課長職についてから
日本オワコンすぎる件
こいつら何の苦労もしてねぇ上に何の挫折もしてねぇから反省するってことがない。
302名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:17:57 ID:1YSjqob0P
P2Pでの不当なファイルばら撒きはそりゃ売り上げに影響あるだろうね。
303名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:19:32 ID:7huYCOBt0
俺はつべで覚えてカラオケ屋で歌うから、ちゃんと著作権料還元してるぞ。
304 冒険の書【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/19(土) 14:19:37 ID:Uhno7kbB0
つべやニコなら権利者の権利は一応は守られてるんだよね。
媒体の変化について行けなかったおまいらレコード協会が悪いんじゃないか。
305名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:19:53 ID:wndGEEy8O
アニソンとかボーカロイドなんかは
ニコニコ動画でバンバン流れてるんだろ?
でも売れてるんだろ
ニーズの掴み方や派生させ方に難があるんだよ

AKB商法って呼ばれる特典付きのやり方は好きではないが有りだと思う
これもニーズだから
306名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:19:54 ID:367AGo/y0
お金(小遣い)の使い道の優先度が変わっただけ。
音楽性が良い魅力のある音楽も減った。
売れてる音楽の大半は音楽性じゃなく、個性で売れてるだけ。
307名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:21:09 ID:ycCeUox/0
そもそもCDプレイヤーが売れてるのかって
今時CDなんか聞きませんよ、あ「レコード」協会の話ですかw
308名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:22:44 ID:UTMSKHDh0
聴きたい音楽を探せる時代だもんなー
その気になれば自分で音楽創れるし
凄い時代だよ

商業に特化した腐った音楽が廃れるのは当然の結果だと思うよ
動画サイトupしてる連中の方がよっぽど音「楽」してる
309名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:23:09 ID:NHfPLGgA0
もう世間から必要とされてないんだから廃業すりゃいいのに
ゴリ押しがなくなると思うと清々するし、どんな楽曲が生まれてくるのか楽しみだわ
さっさと廃業しなさい
310名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:25:15 ID:uctcBwmLO
CCCDの所為でエイベックソその他諸々のCDは買わない
311名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:25:50 ID:f4RDBDDC0










AKBとか嵐ってゴミだねwwwwwwwwwwwwwwww










312名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:26:46 ID:QAQDFbwB0
>>307
ポータブルCDプレイヤーを持ち歩いてた時代もあったw

313名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:27:19 ID:BIElQ37xP
おや、レンタルCDをコピーの次はインターネットですか
いつまでやるんです?ワロw
314名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:28:32 ID:wTqh9Ypj0
>>310
CCCDはひどいよな。 なんて事してくれたんだよって思ったわ。 (。・ω・)
原版に直接エラーコード混ぜて音質を悪くするとかアホだろ。
315名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:29:07 ID:0wXqBokM0
秋元康がCDの価値を破壊させちゃったしね

AKBの新曲のCD、ヤフオクで1円で売ってるけど
握手券付きはまだまだ定価で売れてる

CDがゴミ屑と化した
316名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:29:59 ID:367AGo/y0
一番の阻害要因はカスラックだと思う。
間違いないよ。

317名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:30:05 ID:+Q6ZEkjv0
ユーチューブガー
ニコ動ガー
318名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:31:19 ID:bEmtrMVS0
特に音楽みたいなジャンルだと採算度外視で好きでやってる連中に既得権益でしか
やってない奴らが勝てるわけない。アンタたちが売ってる曲にはなんにも感じないんだよ。
タダで落ちてても聴いてないから心配するな。
319名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:32:08 ID:a0R3oCa/0
ニコ胴はジャスラックと契約してるぞ。
320名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:32:31 ID:qUKixUsrO
うかつに音楽の話をしたらジャスラックに金を要求されそうだから避けてる
フリーの曲だけ聞いてる
それで満足
321名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:34:13 ID:8io2twbO0
>>318
実際問題、嵐やAKBやなんか変なダンス集団のレコ大取った奴とかチョンPOPなんて、ただでも聞かないもんな・・・

金払って聞いてるのって福山だけだわ
後は、昔のお気に入りで十分だしな
大体、音楽聞く時間が通勤中しかないしw
しかも、半分聞いてるっつーより、雑音防止で流してるだけだしな^^;;
322名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:34:36 ID:MJGGIlTF0
レコード協会とやらはなんでここまで他人のせいにしたいんだ?
323名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:35:54 ID:Rnh4CKIx0

俺がCDを買わなくなったのは5年ぐらい前の出来事。

その頃のある新人アーティストのデビュー曲を発売当日にCDショップに買いに行ったら、
ねぇーんでやんの。置いてねぇのよ。

3件まわって置いてない・・・、家に帰ってP2Pやったら5分でダウンロード、
バカバカしくてやってらんねーよ。

youtubeだってそうだろ、糞店頭なんかに置いてないレアな物や廃盤になってる物がワンサカじゃねぇか。
音質は悪いけど店なんて全部つぶれっちまえ。
でyoutube課金でいいだろ。提供者に手数料、著作者に著作権料、これでええやん。
324名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:37:35 ID:j1/4gRGr0
アーティストにしたって自分達の楽曲が広く知れ渡るのは喜ぶべきことなんだがな。

CDを売って利益を得るっていうビジネスモデルが崩壊しかかってる。
売れないから儲からない、儲からないから発掘しない、発掘しないからアーティストが育たない。
正に悪循環。

今は動画上げてる素人の方が勢いあるよな。
325名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:37:58 ID:uPbRwb2T0
娯楽がこれだけ増えて「音楽鑑賞」という娯楽が相対的にどんどん優先順位落ちてるんだよ
以前は音楽聴くだけの時間とかあったがな
今はその時間動画見てるわけだ
音楽聴くのなんて通勤通学時のみ
大半の人が音質もMP3で十分だしそりゃCDなんて売れん
それに加えてマンネリによるコンテンツの質の低下がある
326名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:38:46 ID:rSUWlJPd0
>>222

我が国の総理と前総理。。。。
327名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:39:19 ID:8io2twbO0
ミュージシャンならCDじゃなくてライブで稼げ!
てか、当のミュージシャンはそう思ってる奴多そうだけどね
CD販売で中間搾取してる連中が騒いでるだけでね
328名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:39:44 ID:ifRSe/0BO
>>323
違法ダウンロード自白?
329名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:40:03 ID:nTHl2Dt60
フルシアンテの二枚目、二万近くだよ
330名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:42:25 ID:+rPfICC70
10年近く前から割れあるのに今更か
糞みたいなアーティスト(笑)のCDばっかり出してるから誰も買わない
Youtubeは著作権関連の大体は消去してるがニコニコなんて著作権の侵害が7割超えてる
ニコニコ潰せ
331名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:43:33 ID:atrTkLv00
データを売る時代なのに規制ばっかり考えてるから取り残されるんだ
332名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:44:12 ID:iE8eqeBXO
今の時代にB'zやミスチルがデビューして売れるためには、
エイベックス一択かな
333名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:46:25 ID:VJrgj0Pp0
そもそも今までの音楽業界ってのが芸術、芸能の中で特殊だったんだよ。
伝統的な芸術、芸能の世界ってのは基本パトロンとの師弟関係がアーティストの
大半の収入になる訳で、、マスメディア、マスプロダクションでミリオンを狙って一大産業
ってこと自体が非常に不自然な形だった。そもそも曲自体によくわからん単価をつけて
売ること自体がおかしい訳で、、聴いてもらえるのであれば、コストさえ掛からなければ
ただでばんばん聴かせるべき。後は大口のパトロンからの支援によって曲を作れば
いいじゃん、、これからはそういう時代だよ。
334名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:48:03 ID:dyfRNo9A0
「ツタヤで借りて録音するから」という選択肢はないのか?
新譜が売れないのはYouTubeやニコニコ動画のせいじゃないだろうし。
335名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:49:40 ID:xxhVWpnh0
アーティストにぶら下がっている人間が多すぎるだけ
336名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:49:51 ID:CEBJZjnL0
問題点を反省できないようじゃ、音楽業界はこの先も衰退まっしぐらだな。
337名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:50:24 ID:pj33P/nvO
声優やゲームのCDの方が、最近クオリティ高いのが多い件
338名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:51:23 ID:8zZBzni60
むしろレコード会社が音楽の発展を阻害してるんだろw
CDなんて存在価値なくなったし、いつまで才能ある歌手からおこぼれ貰おうとしてんだよw
339名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:51:47 ID:3uoOQbmpP
音楽なんて配信サービス一本にしてくれよ
340名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:52:01 ID:42ACG3530
音楽不況の原因はいくつかある。

・ネット万引きやYoutube、ニコ動などネットでタダで聞けてしまう
・ビートルズ以来、ポピュラーミュージックでできることはあらかたやり尽くした
・マーケティングによる作品作りが進み、音楽製作が総体的に陳腐化した
・才能のある若者が出てこなくなった
・デジタル制作が進んだ結果、誰でも似たようなクオリティでCDを作れるようになった
 →誰でも作れるので希少価値がなくなった。お金を出すまでもなくなった
・CDバブルによってレコード会社の放漫経営が当たり前になっていた

いずれにせよ、ネット万引きや動画サイトが大きな要因であることには変わりがない。
そうなれば、テレビで常に流れているようなつまらないアイドルだけがCDを出し
あまり売れないけど優れた作品を作っていたようなミュージシャンはCDを出す
こともできなくなり、とても貧しい暮らしをしながら音楽を続けるか、一般の仕事に
戻るかの選択を迫られる。既に選択をした人も多いだろう。
341名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:52:18 ID:qFUA2sMB0
俺も最大の原因はツタヤだと思う。
なぜそれをここまでシカトし続けるのか謎。

Youtubeは、聴いて気に入って、即DRMフリーのMP3が買えるような環境なら、
むしろ金のかからない超優良プロモーションサイトだと思うけどな。
342名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:53:32 ID:g2xq9MZY0
RIAJいらね。
343名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:53:49 ID:su8EqLRJ0
むしろ、ようつべやニコ動が使われまくっているとふんだのであれば、
ようつべやニコ動でサンプル品を配りまくるとこまでアタマが回らないのか?
途中までしか聞けないやつでいいからくばれば、いいものなら売れる。
344名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:54:14 ID:3uoOQbmpP
ツタヤのCDレンタルってそんなに流行ってる?
ituneのせいじゃねえの?
345名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:54:15 ID:zOr7IXcV0
レンタルでも少しはアーティストに金行くんだよね?
346名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:54:29 ID:xi8jJPi00
>>341
それは多分あれだよ、「そ」から始まるあれ
347名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:55:33 ID:ZPPQDcOO0
おれQUEENって有名だけどホモのボーカルがタイツはいて
「イヤゥ!」「ンハッ!」「ロッキュー!」と叫ぶパフォーマンスグループだと思ってたので
今まで興味なかったが、YouTubeやニコ動でBohemianRhapsodyとかDon'tStopMeNowとか
を知ってはじめて偉大さを知り、ベストアルバムをアマゾンで買った。
348名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:55:39 ID:RK5MHKUIO
ケツ振り韓国人を流行らそう、みたいなアホを繰り返すから衰退するんだよ
349名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:55:55 ID:bpQ2+2340
売れないのは買うほどの曲がないのと
CDが高いから
アルバム1枚2000円
旧譜なら1000円らいに値下げするべき
350名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:56:10 ID:nTHl2Dt60
351名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:56:28 ID:PWhQQyxg0
そもそもYouTubeやニコ動でExile(笑)やAKB(笑)なんて全然聞かない。
ミクさんの曲や動画でキャッキャウフフしたり、東方アレンジは聞くけどな。
Vocaloid曲のCDは年に2〜3枚買う程度。

挙句の果てには自分で作曲して公開するまでになった。

結論:日本レコード協会が擁護したがってる音楽には、「聞くに価する」魅力的な曲はない。
352名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:56:31 ID:i/QaadIv0
流行ソングなんてまったく聴かなくなったわ
流行のCDを買う世代なんて中高生が多そうだし 単に購入層の人口減なんじゃないの?
おれは声優アーティストのCDは買ってるよ
353名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:56:47 ID:rQmbk9SJ0
あれ?K-POPとかいうのが売れてるんじゃないの?
何千人も集まる位なんだし
354名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:57:57 ID:3+5Szhee0
ネームで買う以外は、知らない曲を買うことはない 
テレビつけてもジャニーズとAKBと韓国だから、音楽業界は壊滅寸前なんだよ
355名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:58:24 ID:f4RDBDDC0












今の20歳以下はクソみたいな音楽聞いてるwwwwwwwwwwwwww














356名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:58:33 ID:R/bk6HB10
最近は音楽が身近になくなった。
流行ってる曲がわからない。
KARAだのAKBだの嵐だの名前は知ってるが曲はまったく浮かばない。
昔は喫茶店や電気屋で流行の曲が流れてたから自然と覚えたもんだが、今はそれがない。
ジャスラックが悪い、ジャスラックが。
357名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:00:30 ID:KAu8h3yf0
おれはよーつべやニコ動はあんま関係ないな。
スカパーで好きな音楽PV録画して聴いてる。
358名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:02:53 ID:+rPfICC70
>>343
全部聴けるのが大量に出回ってるのに途中までしか聴けない奴なんて出しても意味ないだろ
ニコニコ潰せば厨が消えてCD買う奴も出てくる
P2P組は知らんが
359名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:03:04 ID:al9F9WAz0
80'sはテレビ付けたらMTVが流れてた
街に出ると音楽で溢れてた
ネットや通販なぞ無い時代、わざわざ電車に乗ってLP/CDを買いに大規模レコードショップまで出かけたもんだ
360名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:04:00 ID:r25kpZ5q0
そもそも、売る為になんかやってんの?
361名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:04:49 ID:ZPPQDcOO0
もともと音楽ソフトを買う層(10〜20代)が減ってるんだからしょうがないでしょ?
362名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:05:17 ID:/ih6uvIm0
>>358
聴く機会が減れば、当然買わなくなる
知らない曲を買う人なんて殆ど居ない
363名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:05:18 ID:snDq0tVC0
ソースのpdfだけど、減った部分どうにかしないとお先真っ暗w。
カネと興味が大幅減じゃんw

2010年度 音楽メディアユーザー実態調査
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2010.pdf

P 34 - CD購入が減った理由(アルバム)

金銭的な余裕が減った - 47.2%
好きなアーティストが曲を出していない - 27.2%
音楽を聴く時間を持てなくなった - 24.9%
YouTubeなど無料動画配信サイトでの聴取が増えた - 22.6%
好きなアーティストに関係なく、 買いたいと思えるような曲が減った - 20.0%
無料での音楽ファイルのダウンロード利用が増えた - 13.3%
好きなアーティストがいなくなった - 13.0%
音楽に対する興味が減った - 11.0%
友人・知人にCDを借りたり、録音(ダビング)してもらうことが増えた - 9.5%
欲しい曲が沢山入っている CDアルバムが減った - 8.4%

ベース:新品CDアルバムの購入枚数が昨年より減った人(N=851)
364名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:06:49 ID:VJrgj0Pp0
youtubeやニコ動ってある意味、本当の名曲を知る良いツールになってると思う。
本当に心から心酔するような素晴らしい曲であれば、視聴者は躊躇なく金を落とすよ。
そのかわり、キャンペーンで作り上げられた一過性の流行りというか、広告業界から
マスメディアまで含めてブームを作ったような底の浅い楽曲は、誰も見ないしw。
要するに業界は、今までの「こうすればブームを作ってミリオンだせる」というくだらない
戦略が使えなくなったから、youtubeやニコ動を逆恨みしているだけなんだろ。
365名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:07:53 ID:s1BiR8hDO
ニコで公式配信したアニメの売上って別に下がってないよな
俺妹イカミルキィとか
366名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:08:33 ID:nTHl2Dt60
今度出るフーファイの新譜のPVもう流れてたよ
http://www.youtube.com/watch?v=ebJ2brErERQ
367名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:08:44 ID:o575foZ40
音楽の売上げが右肩上がりに伸びていくという前提がそもそもおかしい
368363:2011/02/19(土) 15:08:54 ID:snDq0tVC0
ユニコード化けた。

ソースのpdfだけど、減った部分どうにかしないとお先真っ暗w。
カネと興味が大幅減じゃんw

2010年度 音楽メディアユーザー実態調査
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2010.pdf

P 34 - CD購入が減った理由(アルバム)

金銭的な余裕が減った - 47.2%
好きなアーティストが曲を出していない - 27.2%
音楽を聴く時間を持てなくなった - 24.9%
YouTubeなど無料動画配信サイトでの聴取が増えた - 22.6%
好きなアーティストに関係なく、 買いたいと思えるような曲が減った - 20.0%
無料での音楽ファイルのダウンロード利用が増えた - 13.3%
好きなアーティストがいなくなった - 13.0%
音楽に対する興味が減った - 11.0%
友人・知人にCDを借りたり、録音(ダビング)してもらうことが増えた - 9.5%
欲しい曲が沢山入っている CDアルバムが減った - 8.4%

ベース:新品CDアルバムの購入枚数が昨年より減った人(N=851)
369名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:08:59 ID:5odzUjzI0
マズイ食いモノ売って客が来ないとか・・・
370名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:09:37 ID:ZPPQDcOO0
自分のようなオッサンは
ブルーハーツ、BOOWY、サザンオールスターズ、ユニコーン、B'z、尾崎、長渕、浜省、佐野…
などCDを良く買ったもんだ。 聞きたかったんだ。
今の若い人にもあるんだろ?
371名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:09:41 ID:gbj5Ig7g0
中古市場の広がりもあるのでは?
中古でCD買ったときは歌手にもレコード会社にも何のお金も入らんよね。

でも新品を定価で買うなんてアホくさいこと、もう出来ない…
372名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:09:45 ID:4UtJAhMR0
>>1
ようつべやニコ動で70-80年代の名曲CDやドラマDVDに出会うきっかけになってるんで
少なくとも俺にとっては阻害要因ではないな
373名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:09:56 ID:hjk/eUI00
スポンサーに逃げられていまやブームすら作り出せないテレビ業界か
374名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:09:59 ID:9VDRUD1G0
>>340
まだまだあるよ
・従来最大顧客の若年層の金の使い道が「音楽」→「携帯」にドッと流れた。
・しかも若年層少子化で減ってる。
・過去のアーカイブがネットで聴けてまた買いやすくなり競争相手になった。
・そんなわけで昔の作品は売れるようになった
・一方旧作市場はAmazon・ヤフオク・BOOKOFF・TSUTAYAに取られてる部分多し
・旧来のプロモーションメディアであったテレビ・ラジオの衰退。
 テレビでは非常に露出量が減り、且つTV・ラジオ共に視聴者が減った。
・街中での音楽規制のため未知の音楽を聴く機会自体が減った。

どちらかつうと質を抜きにしても若年層の購買行動と、売り手側のプロモーションが
時代に適応していない部分が多いんじゃないか。
これ以上動画サイトなんかを原因として規制したって、今度は消費者はさらに洋楽
発掘方向に行くなりするだけ。

寧ろネットでプロモーションがしやすくなったのを受けて、
特に名が売れてないアーティストの
ライブ情報のポータル・試聴・コミュニティ構築などなどやれるようになったことの方が
多いんじゃないかと思うんだけどな。

375名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:11:07 ID:k5INLeZ/0
ゴミを量産しといてよく言うよw
376名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:11:46 ID:iXCAt9l50
なんでここでこんなに必死に言い訳してるのかがわからん。
間違いなく事実じゃん。
377名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:11:58 ID:IVfUgxdq0
>>1
そんなに言うなら規制なり削除要請なりして全部消せばいいだろ
378名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:12:20 ID:4S86yRmC0
>>370
その面々なら買いたい
379名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:12:22 ID:oQVHbSp40
CD3000円が売れない理由だよ。
そもそも価格ってのは需要と供給の関係で勝手に決まるもんなの。
高校生レベルのことさえ知らないのかね。
380名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:12:57 ID:/tbiRqwH0
電通の韓流ゴリ押しの方が日本の音楽業界に深刻なダメージ与えてると思うんだがなw
381名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:13:09 ID:I7dqGoKW0
売り上げが減ったのはP2Pのせいだ!!

とかほざいていた連中(カスラックと増すゴミ)が
実際P2Pやってる人数が減ってきても
売り上げが上がるどころか
反対に減ってきている始末wwww

さらに輪をかけて、今度はYoutubeとニコ動が
原因ですか?????


いいかげんにしろよ

カス人間ども
刺されて市んでしまえ
382名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:13:13 ID:Nw2PQ9F70
今までアルバムしか買ってなかったけど、
youtubeで古いPV見て、8cmシングルというものを初めて買った。
なぜかアルバムに入ってないんだから仕方ないよね。
383名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:13:48 ID:sbhAG34MO
必要以上の営業って作られたブームで売れた曲ばっかりで時代も世代も超えて愛される曲がここ数十年で減ったってだけ。
論より証拠、例えば中島みゆきは時代にも世代にも関係なく売れてるだろ。
384名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:14:01 ID:hjk/eUI00
政権がニコやつべを規制する法律つくってくれないかなー (チラッ

要するにこれだろ?
自分らは手を汚したくないですって
385名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:14:25 ID:6+Uge0yu0
>>343
公式でやってるのは結構あるよ。
だけど歌に魅力無いのか、動画の作りに魅力無いのか、
そもそも公式自体だから興味をそそられないのか知らないが成功してなさそうだよね。
386名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:15:02 ID:1LGQTPUk0
年にシングル何枚も出して毎年のようにアルバム。
商品価値を自ら下げてるのに馬鹿じゃないの。
387名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:15:08 ID:/tbiRqwH0
加えてAKB商法も、悪質な商売やったらやった分だけ
人ははなれていくよ、信頼回復、業績回復したきゃ
何かのせい誰かのせいにする前にまず自浄しなきゃな
388名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:15:14 ID:VngCgNiO0
もうSlipknotとConvergeさえ聞いてれば生きていける
389名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:16:24 ID:+IyIMso60
Kポップと嵐と秋葉はちゃんと売れてるぞ。
390名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:16:36 ID:iXCAt9l50
>>383
売上枚数みりゃ時代にも関係なく売れてるとかふざけたことを言えるはずがない。
391名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:16:50 ID:czqMfk660
youtubeとか見て買ったことある
見なかったら興味すら湧かなくて買わなかったろうな
よって問題なし
392名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:16:56 ID:3ctEai3yO
>>380
韓流ドラマが流行った時に「韓流流行らすために日本のドラマはまともな恋愛ドラマを
絶滅させた」という陰謀論があったが、最近は洋楽がKーPOPの煽りをくらってる感がある。
393名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:17:35 ID:JmcWe5Q90
文句を言うくらいなら逆に利用するくらいの気概がなきゃ駄目だね
どこぞのアーティストはwebで参加者集って集めた動画を編集してプロモ作ってるし
394名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:17:47 ID:oIyzJA3Q0
>>389
ちゃんと・・・?w
395名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:18:53 ID:PxsH4Ns30
日本レコード協会が、youtubeとニコ動の宣伝してどうする・・・
396名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:19:22 ID:yrjHHUqQ0
>>381
P2Pから動画サイトに流れただけだろ。
397名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:19:50 ID:k6smpDjFO
TVから流れる偏ったものばかりになりゃ益々そっぽ向かれる
阻害要因じゃなく広告と捉えて周知に利用すりゃいいのに
技術開発も必要になるけど
398名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:20:04 ID:q/jH75VP0
その前から売れなくなってたと思うんだが…
399名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:20:54 ID:05EQzYYG0
宣伝になってるって意識は全く無いんだろうな
レンタルしても同じ事なのにな
400名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:21:11 ID:9VDRUD1G0
しかしこれ、タイトル↓になってるけど

★「YouTubeやニコ動が音楽購入の阻害要因にも」日本レコード協会が分析

アンケート結果を素直に受け取れば、

★「貧乏になって音楽購入できなくなった」日本レコード協会が分析

こっちが正しいよなw ほぼ半数がそう言ってるw

401名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:21:39 ID:oIyzJA3Q0
>>370
あなたがたの世代が買ったバブルコンポやバブルラジカセを20分の一から100分の一の価格で大量に買わせていただきましたw
402名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:22:07 ID:zOr7IXcV0
主にレンタルや中古で音楽コレクションしてるけど、
去年の今頃に出た、ブルーハーツのベスト\5,000は買った。
ベストは何度もリリースされてるけど、リマスタリングされてるし、
PVが収録されてるDVDとブックレットとポスターが欲しかったから。
403名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:22:11 ID:hDPccMn+O
日本のiTunesStoreで買ってることを自慢してる奴って
どんだけカスラックに飼い慣らされているんだよ。
高いしDRMガチガチだし低音質だし。
どうせ買うんならUS.StoreかAmazonで買えよ。
404名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:22:26 ID:5/wgv52b0
>>394
嵐(ジャニーズ)は長年の実績があるからな
あの商法がいいかは別として
長い間ちゃんと売れてるとは思うね
AKBはとりあえず今はまだ売れてるが今後はわからない
K-Popは捏造の疑いが高い
で評価するにはまだ早いと思うけど
405名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:23:02 ID:7eVnOiGV0
>>376
何が?
統計的事実として著作者が1回違法webアップロードを削除すると0.25%売上げが下がる(数字自体はうろ覚え)
というニュースをこの板で以前見たんだけども
406名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:25:58 ID:viSDEJj30
ネットで手に入るコンテンツにはびた一文払いたく無いわ
407名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:26:14 ID:iXCAt9l50
>>399
レンタル料の中には著作権料が含まれてるだろ?

>>405
ぜひどういう調査でそういう結果がでたのかソースが知りたいね。
408名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:26:36 ID:lUJdUynV0
なつかしのアイドルの歌は重宝してるけどね
新作はラジオの方が問題だぞ
てか、ラジオにしてもネットにしても広告宣伝として
の役割果たしてるからイイ曲でもそれがないと誰も
わからないから買わない
ホントにイイ曲で適正な値段なら売れるだろ
409名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:26:49 ID:bEmtrMVS0
自分たちが売ってるものをみんなが欲しがって当然みたいな自信はどこから沸いてくるのかね。
410名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:27:46 ID:wTqh9Ypj0
>>403
でもCDに焼けたりして便利じゃね? (。・ω・)ほしい曲は大体サンプル聴けるし
411名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:28:49 ID:lQiT/s9rO
よーつべは知らんがニコ動は殆ど影響なくね?
曲そのままアップしてる奴いない気がするが。
マッドとかが阻害要因になってるならアレだけど、そもそもアニメばっかだし。
412名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:29:04 ID:Aqk1V20CO
やっぱ普段はYOUTUBEで聞いて、アルバム単位でアップされてないのは、TSUTAYAの安いときにレンタルしてインポート。それが一番。

んなもん昔の曲知るきっかけと言うけど、新品で買ってないんでしょ?w

いやほんと合法的にほぼタダで音楽聞けるいい時代になったなと思う。

映画もちゃんとタダで全部アップしろよクズ。見てみないといいもんかわかんねぇだろボケ。
413名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:29:05 ID:/znXsLby0
ニコ動だってJpop挙がっているだろうが。パフュームとかパフュームとか
414名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:29:16 ID:lUJdUynV0
日本は芸術や音楽、デザインなどに金を出さない人種だからな
その中で音楽は今まで金を出してた方だよ
それが芸術やデザインと同じようになっただけ
415名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:29:18 ID:1BT/IH8U0
曲に魅力なくてもCDのジャケや特典映像や
その他特典が欲しくてヲタは買うからこういうときでも
アキバやジャニは売れてるよね。
416名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:29:59 ID:h8uuli6S0
これは良い楽曲がないからに尽きるわ。
それに新しい曲を生み出すのは主に若者の仕事だから
団塊のせいではないわ。何でも団塊のせいにする奴等に言っておきたい。
417名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:30:06 ID:05EQzYYG0
>>407
レンタルした奴が友達に貸して また貸して また貸して また貸したりしてな
418名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:30:08 ID:42ACG3530
>>403
聴き続けるためには、iTunesStoreのアカウントを維持し続けなければいけない
っていうのが腹が立つ。たくさん購入したとしても、その人が死んだらもう
すべて使用不能データとして消えていく。中古市場にまわって文化として流通することもない。
419名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:30:52 ID:hjk/eUI00
>音楽を楽しむために利用したCD以外のサービス・商品を挙げてもらったところ
>無料動画配信サイトで視聴した楽曲のCD を購入した理由
>答者全体のうち過去半年間でCDを購入した人は

こういう調査をしてるところから既に爆笑ものw
自分らはCDが売れないと儲かりませんって全力でアッピルしてどうすんだよ
420名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:31:01 ID:4eeRiON20
>>1
むしろミリオンヒットの曲っていわれてもほとんど聴いたことないんだけど。
それ考えれば、売れるはずの無いものが現に売れてるんだからいいじゃねえか。
421名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:31:27 ID:JmcWe5Q90
こういうこと表で言っちゃうと逆効果じゃないの?
昔だってアングラ側だったウィニーもマスゴミが散々宣伝しちゃったから結果、ファイル共有が爆発的に増えちゃったんだろ

自分で首絞めてるだけじゃないの?
422名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:31:53 ID:oIyzJA3Q0
>>289
それができない歪んだ構造だからなw
でも、作ったヤツに秋豚が入るかと思うとそれもヤダなぁ
423名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:32:08 ID:j1/4gRGr0
中古CD市場はゴミの山
特にシングルなんてゴミとも呼べないようなレベル

消費者がゴミを買わなくなった。それだけ。
424名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:32:17 ID:KUSlQXnS0
無料(違法)でDLした人が全員が全員買うとは限らない
無料だからこそDLするんであって、有料ならしない(買わない)
だから被害額はあまりない。
って事に気づけよ。
425名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:32:33 ID:aeisJuUO0

音楽権利団体「ネットのせいで売れないんだ!つべ死ね!ニコ死ね!」



初音ミクCD、週間ランキングでも初のオリコン1位に
「初音ミクは弱冠2歳でオリコン1位アーティストに上りつめました」――
VOCALOIDのコンピアルバムがオリコン週間ランキング1位に。
2010年05月25日 17時04分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/25/news066.html

CDには初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカなどが歌う全19曲を収録し、価格は2000円。



音楽権利団体「・・・」
426名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:32:52 ID:Gj05+Tmh0
ミュージシャンからこんなアンケートを無記名でとってみろよ

・音楽著作権についてどう思いますか?
・JASRACのあり方についてどう思いますか?
・最近の音楽番組についてどう思いますか?
・ランキング調査についてどう思いますか?
・JPOP全体のクオリティはどう思いますか?
・日本のCDの価格をどう思いますか?

・CDが売れなくなった要因を思いつくだけ書き込んでください。
427名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:33:07 ID:+IyIMso60
>>394
1位から10位独占
チョンはフジテレビの影響で
428名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:33:50 ID:T2seJf9K0

 「アイツらが悪いんだー!俺は悪くない!!」

政治家を含め、最近はこのようなコメントばかり
いい加減 聞き飽きた
429名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:33:53 ID:Z3WzTXe10
音楽は苦労して探してこそ、なんだよ
430名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:33:59 ID:5/wgv52b0
>>418
DRMフリーの楽曲だけ買えばいいじゃん
iTuneseでも一部はDRMフリーだし
最初からDRM設定してないAmazonMP3だってある
それにDRMはiTuneseが悪いんじゃなくて楽曲を提供する側が
DRM付きじゃないと許さないからDRM付きなだけでしょ?
431名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:34:17 ID:7eVnOiGV0
>>407
いやそれが思い出せないからここで聞いてみたんだよ
今さっきちょっと思い出したんだけど
違法アップロードをダウンロードされた量に比例してレンタルショップのレンタル数が減少するという統計だった
だから違法アップロードに怒るべきはレンタルショップなんであって他の団体が怒るのは筋違いという内容だった
432名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:34:38 ID:Nw2PQ9F70
>>414
2009年の世界の特別展入場者数ランキング、1位から4位まで日本独占
http://www.youtube.com/watch?v=tgwwtxCyO1E
433名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:34:41 ID:GWNDO5Pi0
いままでハズレをつかまされてた人たちが減っただけ

好きな音楽はようつべで見れようが何しようが買うって
434名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:35:01 ID:J0PsPC+Y0
やっかみと揶揄されても仕方無いよな
コンテンツやサービスの品質を上げる自己努力が足りない
体質が古すぎるんだよバカちんが
435名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:35:23 ID:AX52m2kL0
音楽業界で多数派のバンド路線が間違ってる気がするけどね
作詞作曲ができて、歌ったり弾いたりもうまくて、
さらに容姿も良いなんて都合よすぎなんだよ
ジャニーズやAKBは、ちゃんと分業してるから結果が出てるんだと思う
436名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:36:14 ID:qiT6Xv+m0
音楽業界の品質低下は確実にあると思うが
ニコニコ動画でアニソンメドレー状態の自分が言えるこっちゃねえな
437名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:36:17 ID:keIhFfw/0
高音質で聴きたい曲とか歌はあるが、今の売り物にこれがないだけさ
芸術と商業の両立は難しいの〜ジャスラッキュ
438名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:36:25 ID:VDAGi9T90
こんなこと言ってるようじゃ、
もっと、もっとしぼんでいくだろう
439名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:36:29 ID:/ih6uvIm0
>>431
それDVDの話な

770 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/18(金) 19:28:45 ID:lKsrZd0G0
「YouTube配信はDVD売上を促進」説で議論

独立行政法人・経済産業研究所の研究員で、慶応大学経済学部准教授の田中辰雄氏が、
「ネット上の著作権保護強化は必要か−アニメ動画配信を事例として」という論文を発表。
そこで、テレビ放映されたアニメ作品について「YouTubeで無料視聴されることはDVD販売とレンタル回数を減らさない。
特にDVD 販売はむしろ増加させる効果があり、YouTube再生数が1%増えるとDVD販売は0.24%増える」との分析結果を示した。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110210-00000003-rnijugo-ent
440名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:36:31 ID:D/db8jrh0
確かに、もう10年くらいCDは買ってない
441名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:37:13 ID:azkbr+AI0
>>428
客 「アイツらが悪いんだー!俺は悪くない!!」


官僚や財界を含め、最近はこのようなコメントばかり
いい加減 聞き飽きた

442名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:37:17 ID:GqHJPhSo0
>>403
iTunesは一度買えばiPodでもiPhoneでもTouchでも聴けるのが良いんだよ
移項手続きとか煩わしさが全く無い
443名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:37:22 ID:XNJ1ILHp0
日本では音楽が売れないだなんてデマだよ。
実際にはアメリカと並んで世界トップ級の売上が有るのが日本。
だから韓流芸能人も言葉もろくに分からないのに日本に押し寄せる。

世界各国の音楽売上ランキング 2009
一位 アメリカ 4632 (単位百万US$)
二位 日本  4050
三位 イギリス 1574
四位 ドイツ  1533
(参考 15位 韓国 145)
http://f.hatena.ne.jp/longlow/20100714194900
444名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:39:22 ID:5/wgv52b0
>>443
しかもアメリカと比べた場合でも人口比を考えれば二倍の客単価なんだよねw
あくまで単純計算の話だけど
445名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:39:32 ID:oIyzJA3Q0
>>442
俺はipodが煩わしい
いい加減D&Dに対応してほしい
あのSONYですら対応したとか聞いたのに
446名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:39:52 ID:hjk/eUI00
CDはデータの入れ物という価値しかないだろ
それしかなかった時代ならともかくダウン販売やフリーダウソにより
この価値が失われたんだから売れないのは当たり前
店頭販売したいならそこでしか買えない特典など付加価値を付けなきゃ
447名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:40:18 ID:Aqt5WPOzO
国民的アイドル(笑)が握手券や投票券つけて複数買いさせてオリコン1位とか言ってる時点でもうオワコンでしょ
448名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:40:28 ID:7eVnOiGV0
>>439
何故かいまいち思い出せないな〜っと思っていたらDVDの話だったのか
あーんー、でも音楽CDでも同じ事が言えるんじゃない?
誰か統計取ってみれば面白いかもね
449名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:40:53 ID:iXCAt9l50
>>443
売れないじゃなくて売れなくなってるってことだから全然別の話し
450名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:40:59 ID:8/gELyjv0
権利厨どうこう以前に、産業構造の変換点ってことに気づいてないか
どうかの問題じゃなかろうか
音楽需要は今も昔もあるけど、供給手段が広がりすぎて、素人でも簡単に
音源を公開できるようになって楽曲の単価価値は低下せざるを得ない中、
これまでみたいなおいしい思いができないって古い頭の人間が騒いでるだけの
ような。
単に新曲ですよー、ってだけじゃ振り向いてもらいにくくなってるんだから、
それに変わる付加価値をどうつけるか、そこに知恵を絞れよ。
451名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:42:04 ID:MGnW2YYG0
そんなに深刻ならグダグダ言ってないで
権利ヤクザのバイトにパトロールさせて
片っ端から消していけばいいのに
452名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:42:12 ID:DAAiFPVC0
youtubeとかにアップしたほうが売れるという
逆の分析でてるんですけど
453名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:42:54 ID:oIyzJA3Q0
音楽CDってレンタルもDVDBDよりたけぇしな
しかも地方のツタヤ、どうでもいいJPOPばっかり並べてるしw
454名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:43:19 ID:26GWk6wd0
要するにレンタルが悪いって事でしょ?
455名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:43:20 ID:itbM4uPe0
一番大きいのは版権の問題だろうな
圧倒的な支配力を持つ巨大芸能事務所、キーTV局、広告代理店
ここらが版権とマスメディアを極端に寡占してるメジャー制作の音楽と
これを良しとしない権利意識の強い著作者の独立的な制作のものの
販促・流通面での格差が開きすぎてる

だから、供給側の論理による露骨な押しつけには拒絶感があるけど
自分から掘り起こしたり探し出したりしてまで、音楽は聴かないという
かなりボリュームのある層を消費者として取りこぼしてる

ネットなど他のメディアで、既存マスメディアの支配力を反映しない
販促・流通のあり方を背景とする新勢力が出てきて
その中間を埋められればいいんだが、結果的にどうもそうはなっていない
456名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:43:37 ID:qiT6Xv+m0
「あいつらが悪いんだ。俺は悪くない」

「魅力的な楽曲を提供できない俺は悪くない。違法DLする客が悪いんだ」

「違法DLする俺は悪くない。魅力的な楽曲を提供できない企業が悪いんだ」

どっちもどっちや
457名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:44:12 ID:/ih6uvIm0
>>451
更に売れなくなった時の言い訳をまだ考えてないからやりませんw
458名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:44:17 ID:ZtR2PxbY0
CD買ってもいろいろ聞くたびに入れ替えるのはマンドくさい→データー化する→ならダウソでいいんじゃね?→ゆたべやニコへGO→終わり

これからは電子化できない物(グッズ類)で売るしかない
459名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:45:42 ID:3j0SoYUx0
>>452
>youtubeとかにアップしたほうが売れるという
>逆の分析でてるんですけど
そりゃそうだろうな。どんなに素晴らしい曲でも、人々に存在することを知って
もらえなかったら、有っても無いのと同じ事だ。
少なくともyoutubeにアップされれば一定数の人の目に触れる。
460名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:46:53 ID:azkbr+AI0
>>447

AKBのハメ撮り出ないかな〜
業界で枕とか色々噂の有る所もあるしな〜

しかしAKBの恋愛スクープ多いのによく応援できるな・・・
中古だぞw
461名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:46:58 ID:5U7bvejg0

 原因はJASRACの中間搾取だって知っているだろう?
 それのために町で聞く機会がほとんど無くなっている。
462名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:47:41 ID:iXCAt9l50
>>448
音楽とDVDじゃ全然違うだろ。
分割でうpできるとはいえそれこそサンプルみたいなもんで
全部みたいから買おうって人はいるだろう。
音楽で15分超える曲なんてどれだけあるか?
463名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:47:41 ID:42ACG3530
>>446
入れ物が大事じゃないと思う奴は、ワインだって紙コップに入れてもらえばいいだろうと
思うけども、俺はちゃんとした瓶に入れてもらってそれなりのラベルをつけてもらうほうが
商品価値は非常に高いと思うな。腐るとか腐らないとかそういうこと関係なくても。
HDDなんていつ破壊されてもおかしくないものだし、少なくとも数十年はもつCDとは
全く寿命が違う。ブックレットだって価値がある。演奏してるのは誰かとか、曲にコメントが
書いてあったりとか、そういうのはそれ以外ではなかなかわからない情報だ。

ただし、CD3000円というのは少し高価だ。2000円〜2500円前後にすべきだろう。
昔より、デジタル化で制作コストも非常に下がっているはずだし。
とにかく入れ物、形がないというのは対価を払う気にならないひとつの原因になる。
464名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:48:03 ID:qiT6Xv+m0
>>452
それちょっと言葉のカラクリあると思う

ネットを一切無視する
知名度が”違法DL万歳状態の有名楽曲に知名度で大きく溝をあけられ
かつ、知名度がなくとも、探せば違法DLは出来る状態
ならYoutubeなどを利用してプロモ展開した方が「まだマシ」

ってだけの話で、ネットが無い時代、もしくはあらゆる楽曲が違法DLが
一切ない状態と比べれば、天井その物はやはり大きく落ち込んでると思うぞ
465名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:49:47 ID:GqHJPhSo0
>>458
電子化できないものって何だろう?
匂いとか味覚…か

次のAKB商法が決まった!
466名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:50:13 ID:Li2UcnWlO
値段が付くものに大したものはないと最近気づきました
467名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:50:36 ID:svcPaVC30
>最も多かったのは「金銭的な余裕が減った」で 47.2%

これがダントツ1位なのに、なんでこんなタイトルが出てくるのかw
468名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:50:49 ID:T8A4UmBG0



最新オリコンランキング

      シングル アルバム DVD ファンクラブ コンサート
嵐      57.2  73.1  61.8  92  16公演 86万人
SMAP    27.6  18.0  16.4  87  19公演 91.5万人
Mr.Children(26.0)  50.2  11.5  37  25公演 25万人
関ジャニ  25.6  23.1  13.2  (61)  4公演 13.5万人
東方神起  23.1   8.4   6.3  20   2公演 10万人
KAT-TUN  18.1  15.4  10.1  (61)  10公演 36万人
B'z     (18.1) (34.1)  9.3  56  19公演 50万人 (BD 4.2万枚)
KinKi Kids 16.5  (17.0)  10.1  43  10公演 33.6万人
福山雅治  15.8  38.1   5.9  21  54公演 70万人
Hey! Say!  15.1  15.6   7.4   6  16公演 22万人
NEWS    15.0  15.6  12.6  (61)  7公演 35.5万人
EXILE    10.1  30.3  27.4  40  22公演 110万人
Perfume   8.5  (21.1)  7.0   4   1公演 5万人
コブクロ   8.2  29.1   4.4      5公演 22万人
L'Arc     8.1   8.6   3.3  20   1公演 1.5万人
AKB48    8.0   6.8   8.1   3   5公演 6万人 (シングル+握手券 59.7万枚)
浜崎あゆみ 7.1  18.0   4.1  15  26公演


469名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:51:09 ID:WKOGJRMs0
今の音楽業界の上の人達は、今のヒットチャート上位の曲を
「金出してほしい」とか思うのかな?
自分でいいと思わないものを他人に売りつけようって気になるのだろうか。
プロデューサーやレコード会社の偉い人達は音楽を吟味する耳を持ってないのか?
470名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:52:32 ID:Mz4dGIdd0
>>467
昔は携帯に使ってた金まるまる使えたもんなあ
471名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:52:43 ID:WAZXtwHc0
たしかにニコニコの作業用BGMとかで事足りちまうもんな
前も騒いでたけど結局放置されまくりだし
472名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:53:05 ID:5/wgv52b0
>>463
もうそういう時代じゃないと思う
いろんな形態で売るってのが現状での答えだと思うよ
CDとういう形で売ることも重要だが
現状は頻繁に音楽を聞く人間ほどPCのHDDにぶち込みまくってると思う
HDD容量が増えたのでPCMor可逆で入れれば音質もそのままだし
凝ってる人間ならファンレスPC作れば本当に高音質を欲するユーザーにも十分対応できる
しかも音質で言えばPCの音楽配信のほうが圧倒的高音質で提供できる状態だからね
473名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:53:31 ID:2DNwtAQq0
youtube・ニコニコが購買動機になってるな。
気に入ったヤツは買うし、
買うまでも無いやつは動画で済ませる。

レコ協会よ。責任転嫁するなよ。
逆にお前らが感謝すべき。
474ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/02/19(土) 15:54:42 ID:mi4ThvVYO
ミ,,゚A゚)ρ無料動画サイトで落とされたくなきゃ、著作権だのなんだのでガンガン取り締まり、同時に街中とかでガンガン流せばいい
自然に耳にする機会をカスラックとかで奪ったあげく、歌を流せるテレビを見る奴が減れば売り上げ減るのは当然さね
475名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:55:13 ID:svcPaVC30
>>470

自分達も携帯は使ってるから、そこには目をつぶっているのかね?w
476名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:55:53 ID:1YSjqob0P
>>474
取り締まるのだってタダじゃないし、そうそうやれないよ。
477名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:55:58 ID:CBlGMZRY0
>>464
何言ってるんだ。
昔はエアチェックと言って、FM放送でかかった曲を録音しまくるのが流行ってただろうが。
聞きたい曲はリクエストしまくってな。
それにレコード時代は、録音し放題だったしな。
著作権ヤクザの言い方を借りるなら、今と比べ物にならない無法時代だったろがwww
478名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:56:49 ID:j1/4gRGr0
>>463
売れてるペットボトルワインにケチつけるワイン業界の構造と似てるな。
479名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:57:17 ID:zs22VF5L0
ジャケ買いが減ったのは確か。
どんなマイナーな洋楽バンドでもつべか
マイスペースでほぼ全曲視聴できるからな。
480名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:57:25 ID:GqHJPhSo0
>>426
残念ながらミュージシャンも権利馬鹿だよ
昔のようにプロモ活動してライブで稼ぐという発想が無い
481名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 15:59:11 ID:WKOGJRMs0
現状のレコード会社やJASRACに不満を持つアーティストが
「アーティスト直営レコード会社」を作らないかな。
楽曲制作も録音もプロモーションも全部アーティスト自身が担う。
CDの値段を今の半分ほどに。権利はすべてアーティストでJASRACには一銭も行かない。
ある程度音質を落としたフル視聴版を公式にようつべ、ニコ動にうp。
高音質版の違法うpは監視態勢を敷いて削除。
482名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:00:51 ID:svcPaVC30
年間50枚以上買ってた、ドマゾでカスラックの犬だったけど、
コピコンの時にブチ切れてそれ以来、年1枚買うか買わないかな感じになったなぁ・・・

今は音楽業界は一度潰れて老害全員追放してからじゃないと再生出来ないと思っている。
483名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:01:55 ID:42ACG3530
>>481
昔そんなのがあってな
すぐ行き詰ったけどな
484名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:03:21 ID:iXCAt9l50
>>481
そんなん経費かかるだけだろ
485名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:04:00 ID:/tbiRqwH0
>>392
韓国がーっていうよりその手法が問題だと思うんだよ
代表言えば無料課金ゲーとかさ、パチンコもだけど
お行儀の悪い商売?ばっかでしょ
母国のk-popもアーティストに近づきたかったら金金金金カネカネキンコキンコー
ってこんなシステムじゃ崩壊しちゃうよと
加速度的におさいふあったまるけど続かないじゃん
ファンも飛ぶだろそんなんやってたらさ

そういう根っこの部分で悪影響うけやしないか心配
てか目下AKBがかなり無茶苦茶なことやってる最中か

自分らが抱えてる問題自体は見えないし見ないのな、どこもw
486名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:04:47 ID:Gj05+Tmh0
>>480
でも無記名なら
JASRACのあり方やお笑い芸人やガキの遊び場と化した音楽番組、
恣意的に操作された欄金調査について本音を言えるんじゃないかと
487名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:04:51 ID:oIyzJA3Q0
>>477
エアチェックはかなり面倒
全盛期はどんなもんか知らんが、俺がやってたときは曲をフルで流してくれる番組が少なかったし
地方だったからFMはNHK以外1局だった気がする
488名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:05:06 ID:snDq0tVC0
>>463
データかパッケージかなんて議論は意味が無い。好きな方を選べば良いだけ。
ただ、パッケージも結構だけどUSでもUKでも新譜のアルバムが500円台から
買える時代、日本だけ3000円とかそっぽを向かれて当然。
データのコピー商売でしかないのに。
489ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/02/19(土) 16:05:10 ID:mi4ThvVYO
>>476
ミ,,゚A゚)ρ利権屋の理屈だと、無料サイトで落とされた分の損失は数億(笑)とかだから、それに比べれば取り締まるほうが利益に繋がるべさw
490名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:06:03 ID:3+5Szhee0
へたくそなジャニとAKB、中身空っぽの韓国の歌なんて
成長期の子供に聞かせてたら音痴、音楽センス0になる
大人になってから笑いの種に聞くぐらいがちょうどいい
491名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:06:46 ID:/tbiRqwH0
>>489
取り締まってるとこがまともに還元してないのが一番の問題だと思うが
なんだったっけ?カス・・・ラック?
492名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:08:24 ID:Lkkup2GjO
質のいい再生装置(オーディオでもヘッドフォンでも)が金銭面や様々な理由で買えない、買わない

音質にこだわるという感覚が、そもそも生まれない

配信音源の音質で充分

CD? 高いだけじゃん、無駄無駄


みたいに考えたりするのだろうか?
どうよ、若い衆
493名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:09:40 ID:WKOGJRMs0
すぎやまこういちはCCCD容認してたな。
もちろん必要無ければ無いにこしたことはないが、
違法うpが蔓延状態での現状ではやむを得ないって言ってた。
494名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:10:31 ID:Xj7uB6nC0
CDを買う人間は全員泥棒予備軍だって言ったから買うのやめたのに
495名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:11:24 ID:MsoO//jdO
>>481

現実問題として、JASRAC管理楽曲にならないとテレビラジオでは一切流してもらえなくなるんじゃないのかなあ?
放送局はJASRACと包括契約を結んでいて、年に数億円払えばJASRAC管理楽曲を無制限に使いまくれるわけだし…。
放送局が個々のレコード会社と契約を結ぶなんて面倒くさいことは絶対にしないだろうし…。
496名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:11:25 ID:9eUg+Bb80
そもそも、つべやニコ動で聞かんかったら
CDなんて買う気にならんだろ常考wwww
497名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:12:36 ID:I5VlHyPFP
音楽CDなんて買わねーよ。
昔のCDは邪魔なんで全て捨てたw
498名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:13:14 ID:CBlGMZRY0
>>487
おい、適当な嘘言うなよ。
当時FM放送は、AMに比べて高音質・かつステレオ放送が売りだったろうが。
土曜の午後なんて、毎週5時間位所ぶっ通しでリクエスト曲をかけまくるだけの放送が主だったろ。
それも、まるまる1曲通してな。ちなみにそれをやってたのが、NHK FMだからな。
当時、中高生の間では、それを録音しまくるのが大流行してたじゃねーかよ。
499名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:13:15 ID:42ACG3530
>>488
昨今のデフレ社会を見てわかるとおり、商品が安くて得をするのは
ごく一部の経営者と中国人であって
一般庶民は目先のニンジンのためにごっそりと給料や貯蓄、仕事そのものを奪われます
音楽の場合は、誰も本当は関心がないAKBなどをごく一部の客がたくさん買うだけで
聞きたいアーティストは失職して音楽をつくらなくなります
500名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:14:05 ID:cXCy0wGU0
米Googleで検索かければmp3が普通に転がってる
ビジネス形態を根本的に変えるか、世界的な取り締まりでもしないとムリじゃね
501名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:14:30 ID:Z3WzTXe10
>>497
おもいきってるねえ

CDは捨てにくいな
502名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:16:02 ID:YmD2Vql00
>過去半年間で音楽を聴いたと答えた4377人を対象に
>新品のCDアルバムの購入枚数が昨年よりも減ったという851人に理由を尋ねたところ、
>「YouTubeなど無料動画配信サイトでの聴取が増えた」も
>22.6%、「無料での音楽ファイルのダウンロード利用が増えた」も13.3%いた。

複数回答不可と仮定しても1割にも満たないんですが・・
新作が売れてないのは違法関係ないってことは認めろよ
503名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:16:11 ID:m8rIcOM6O
エロ本業界と同じだな。
ネットでは見えるのに肝心なところはモザイクかけて…。


いいかげん人のせいにしないで韓流やめろよ!
504名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:16:18 ID:uvGXzo1f0
とりあえず、読んどけw

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第10回 ソロデビュー20周年記念・平沢進ロングインタビュー【前編】
「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた 2009年12月16日 12時00分更新 文● 四本淑三
http://ascii.jp/elem/000/000/482/482115/

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第11回 ソロデビュー20周年記念・平沢進ロングインタビュー【後編】
平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード 2009年12月26日 12時00分更新 文● 四本淑三
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484998/

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第43回 ネットに強いCDレーベル「LOiD」も消滅
迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【前編】 2011年01月15日 12時00分更新 文● 四本淑三
http://ascii.jp/elem/000/000/581/581767/

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第44回 ライブメディア時代の音楽産業
迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【後編】 2011年01月22日 12時00分更新 文● 四本淑三
http://ascii.jp/elem/000/000/583/583025/
505名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:16:38 ID:fpIJrSzN0
CD捨てるのはバラバラにしてから?

10年くらい前のCD未だにあるんだ、モームスとかの世代だったから売っても無駄だろ。
506名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:18:29 ID:r25kpZ5q0
宣伝やってる方向に客いないっぽいから仕方ないよね。
買ってるのってコア層だけでしょ。
そういった層は宣伝なんてしなくても目ざとく見つけて購入する。

じゃあ一般層が宣伝を何処で見るのか、そして購入するに足るだけのモノなのか
CD購入の動機なんてそれこそ昔は気に入った一曲さえあれば買ったけど
すげー割高だよな、結局高いから買わないってなるだけな気がするわ
507名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:19:05 ID:oIyzJA3Q0
>>493
すぎやまはJASRACの理事だか何だか、著作権系の団体のおエライでもあるんだろ?
山下達郎は音質が低下するから絶対にやらないって言ってたな

>>492
> 質のいい再生装置(オーディオでもヘッドフォンでも)が金銭面や様々な理由で買えない、買わない
ここがよくわからん
最近デフレ化が進んでて、ピュアAUも安いのは安いと思うが
もっとも専門店はそんなの扱わないけどな
508名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:19:16 ID:7tfJn1Le0
アニソンはそれほどでもないが、いわゆる「アーティスト」が
出すCDは高すぎる。
1曲で1260円とか、2曲+2曲音だけで1600円とか
そりゃかわねーよ誰も
アニソンの方はまだ2曲+2曲音だけでも1050円とかだし
509名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:19:24 ID:916zFDJr0
>>505
モームスなら値段が付かないだろうがその世代でも売れるものは売れる
510名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:20:08 ID:a8FrLYzq0
大声ダイヤモンドー は振り付けも見たいのでCDで買いたい。
511名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:23:13 ID:a8FrLYzq0
モー娘。の女と男のララバイゲームは曲と振り付けが神すぎて2枚も買ったよ。
特にモー娘熱狂的ファンでもないのに
512名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:23:46 ID:e5lhZljJ0
仕事でデータの受け渡しにCD-Rが最も使われてた頃に
CD-Rが売れた数=音楽CDの売上減とか言っちゃうようなアホ飼ってる協会の分析
513名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:23:53 ID:7tfJn1Le0
>>505
15年くらい前に発売されて、今は廃盤になったCD持ってるが
当時3000円が今1万円くらいになってるのもある
音質もうボロボロだろと思うんだけど、ファンは欲しいらしい
514ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/02/19(土) 16:25:14 ID:mi4ThvVYO
>>491
J 邪魔で
A あこぎで
S スゴく
R ろくでもない
A アホ団体
C ちんちん
ミ,,゚A゚)ρこいつのことだな
515名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:26:09 ID:JoJnicJbP
>>358
Youtubeに代表されるネットの動画再生サイトのお陰で、世界中の曲や新曲が
聴けるようになった時代に、日本国内のCDを、90年代と同じ馬鹿高い値段で
買う奴がもはやいるわけないだろ

時代と状況を考えろよ この世界の変化についていけない日本人や
日本企業や日本のビジネスシステムは淘汰される宿命にあるんだよ

既得権益ばかりを死守し旧態依然の思考方法にとどまるなよ
516名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:26:27 ID:CzF/w0ve0
>>507
CCCDと音質って関係ないだろ。なにか話が混じってるんじゃないの?
517名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:26:41 ID:JmcWe5Q90
まぁ、CDはデフレ時代でも大して値下がりしてないからなぁ
そんなので生き残れるのは熱心なファンが付いてるモノだけだ
518名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:27:19 ID:a8FrLYzq0
今の時代 ビジュアルとセットになってやっと金出せる
でも1500円は高すぎるよ
1000円にしろよ
519名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:28:17 ID:7tfJn1Le0
CCCDは音質云々の前にプレーヤークラッシャー
520名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:28:37 ID:hKsfHCjw0
AKBは今の時代でミリオン出してんだから他の奴らも見習えよ
521名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:29:13 ID:deP0YRmT0
値段が高すぎることが最大の原因だろ
昔に比べて収入も減って娯楽部分は真っ先に切り詰めるようになってるのに
ずっと同じ値段で売上キープできるわけないだろ、どんだけ分析力ないんだよ

しかも全体的なクオリティー自体も下がってるし外部に理由を求める前に
内側をまず見直せよ
522名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:29:33 ID:8Y082mE00
CDって意外にかさばるし
523名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:29:40 ID:KkTJj47NO
アーティスト(笑)
524名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:29:43 ID:itbM4uPe0
http://ja.wikipedia.org/wiki/音楽出版

著作権と音楽出版社 - MUSICABLE.NET
http://www.musicable.net/seminor/business/4-04.htm

【テレビ】朝の情報番組から韓国の話題ばかり…フジテレビがK-POPを推す理由が判明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1297260257/
525名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:30:05 ID:cXCy0wGU0
>>516
CCCDは意図的にエラーを増やしてPCで読めなくする規格
エラー訂正が増えるから通常再生時の音質も変わる
526名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:30:11 ID:Nw/UpoT10
>>520
あぁw
あれは生写真とツーショット券を抱き合わせて売ってるから
キモヲタが好んで買いあさってるんだよw
527名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:30:15 ID:CzF/w0ve0
>>519
破廉恥な規格だな
528名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:30:33 ID:8AHmcwxU0
>>520
AKBにしかできない売り方じゃん
529名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:30:43 ID:zOr7IXcV0
まったくプロモーション無しで100万近くアルバムが売れるミスチル
530名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:31:11 ID:JoJnicJbP
アンケート調査結果を基に「みんなこういってるから」方式で世界を
分析するのをやめろよなw

餓鬼じゃねえんだから、専門家だったらもっと知性を働かせて
ものを分析していけよ。
531名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:31:20 ID:ekeN8B4Q0
1曲100円でダウンロード購入できるのに、
1曲1000円もするCDを買うわけないだろ馬鹿かwwww
※ただしゲーム・アニソンCDを除く
532名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:31:41 ID:oaQEf12w0
インターネットでアンケートしてる時点ですでに世の中の何割かのインターネット使わない人間を取りこぼした調査。

無料動画配信サービスで音楽関係のファイルをDLしたことがあるか?という設問があるが、
それが同人音楽等の購入を必要としない物をDLして、はい、と答えている場合、
それらのカウントはレコード協会が今回の調査結果として発表したことの信憑性を疑う。

つまり最初から、ミスリード目的でこの調査は恣意的である可能性が非常に高い。
533名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:33:17 ID:a8FrLYzq0
基本的なこと知らないんだけど
ダウンロードしてる人は、いつものCDコンポのスピーカーで聴けるの?
534名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:33:22 ID:hKsfHCjw0
>>526
それはわかってるよ
だから他のとこは価格破壊もしないであーだこーだ言ってんなって話よ
535名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:33:58 ID:oIyzJA3Q0
>>516
いや、混じってないよ
俺はラジオ聞いてたし

はっきり言ってたから、ネットで見つかるだろうと思って「山下達郎 CCCD」でぐぐったら出てきた
低下じゃなくて劣化と記載されてるが、ずれてはないだろう
536名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:34:00 ID:snDq0tVC0
>>499
デフレって言いたかったんですね。
海外の場合でも、ダウンロード以下のCDの実売価格で利益が確保出来る
からそうしてる訳で。
再販制というカルテルに守られた日本が異常なことは確かでしょ。
537名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:34:22 ID:AXZ16BU60
昔はテレビで流せば国民の大多数が知ってくれた、ゆえに求めてくれた、買ってくれた
今はテレビでちょっと流しても誰も知らないまま、ゆえに求めない、買わない

音楽が何故売れたか、それは単なる音楽ブームであっただけというのも一つあるし対抗娯楽が少ないゆえでもあったろうが
そもそもまず、一つ一つのヒットソングを国民数千万人が「知っていた」からだ

知らないものは売れようがない、基本はそれだけのこと

ラジオやテレビで音楽をタダで流しまくっていたように、ネットの時代が来てもタダで流しまくる必要があった
ラジオやテレビは引き続き、ネットでも携帯でもとにかく音楽を一曲でも多く聞かせるべきだった
買う買わない以前に、まず一人でも多くの人間にその音楽の、魅力を伝える必要があった


権利から金を得ることに執着し、音楽が金になっていた理由を喪失した
時代に適合して肥え太った結果、新たな時代に適合できなかった鈍重な豚ってことだ
538名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:34:26 ID:r03OM8qv0
音楽業界の老害共はさっさとAmazonMP3に楽曲解放しろやボケ。
CDなんて時代遅れのメディアにしがみついて、
ネットのインフラと勝負しようなんて甘いんだよ
539名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:35:19 ID:8v/BhAX/0
ダウンロードで有料販売しておきながらCD売れないのが問題とは。。。
いいがかりにもほどがあるだろw
540名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:35:20 ID:7tfJn1Le0
>>526
でも不正な方法で手に入れたわけでなく、買ってることに
変わりはないからいいと思うが
なんだかんだいっても、売れないアーティストより、握手券でも
つけて利益出してる方の勝ちだろ
541名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:35:29 ID:+Hk1why40
嵐とAKBと韓国曲、どれを買いますか?という選択肢なら
どれも買いませんという返事になるだけ
542素人がShade12で作る立体視映像空中戦、赤青メガネ必要:2011/02/19(土) 16:35:37 ID:y/SXFdYj0

.   *** 素人がShade12で作る立体視映像空中戦、赤青メガネ必要 ***
→ http://www.youtube.com/watch?v=oa-v5oaeW4E ( 投稿者 eig35153 )

3DCGソフト Shade12はアナグリフなどの立体視作成機能が、初心者向けBASICを含む、
全部のグレードに搭載されています。

立体動画を見るなら、( 赤青メガネ用 ) のアナグリフが最も確実に見えますし、なおかつ安上がりです。
高額な裸眼立体視専用のモニターには、
専用の偏光レンズが画面前面に組まれているので、高細緻な画質は得られません。
さらに裸眼立体視のような、脳視覚領域の高負担となる " 過度の立体錯視 " も軽減されます。
543名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:35:50 ID:JoJnicJbP
>>537
その通り!! │推薦1│
544名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:36:37 ID:7tfJn1Le0
>>539
あれ最近買うようになったけど便利だね
曲は聞きたいけど、いらん曲も入ってるCD買いたくないという
時には何百円かで1曲買えばいいし。
1曲聞きたいがために、アルバムにしか収録されてなくて
3000円出して買うよりマシ。
545名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:39:09 ID:N3LHOLBt0
音楽が売れないのは
いい音楽が無い(昔みたいに何週もランクインするような名曲が皆無)
宣伝が下手(チョンばっかり取り上げすぎ、ドラマがつまらん)
天下り団体のカスラックが上前ハネすぎて世界一音楽の値段がバカ高い
っていう理由だと思う
546名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:41:09 ID:Nw/UpoT10
>>540
もうキモヲタでない限りCD買う奴いないだろw
ダウンロードの方が100円で済むし
あとはインターネットラジオから***
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | ←>>漏れ
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
547名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:44:04 ID:7tfJn1Le0
昔2chで、スンスンスーンとかレツゴー陰陽師流行ったの懐かしい
レツゴー陰陽師は流行りすぎてあれで新しくCD出たw
俺も買ったけど
548名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:45:38 ID:y2TJ1L090
もう10年近く前かなー
家族で寿司屋行ったら、隣の席にレコード会社の人間が数人でいて、しきりに当時の業界への不満を吐いてたっけ
思えばあの時既に、こうなることは決定事項だったんだな
内部の人間が危機感抱いても変われなかったんだから
549名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:46:29 ID:YZ0jrwyK0
今出している曲が認知され、親しまれる前に次の曲が発売されている感じ
トイレの神様という歌が話題になってたみたいだけど、曲名を目にするだけで曲自体が聴こえてくる機会はなかった
550名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:46:44 ID:Rg5vfOmgO
買いたいと思わせるCDがない。
なんとかラックに金払いたくない。
551名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:47:29 ID:zCx8QU+I0
それはないわww
YouTubeで視聴してよければ買う

だいたい、最近の音楽が大衆受けじゃなくて
一部の人達向けなのが原因
552名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:47:44 ID:Nw/UpoT10
>>549
FMやネットラジオで結構かかってたよ
553名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:48:37 ID:1LGQTPUk0
イカ天とかまたやればいいのにな。
554ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/02/19(土) 16:49:21 ID:mi4ThvVYO
ミ,,゚A゚)ρ夢、愛、恋を使わずに曲を作ってみろー
555名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:51:59 ID:9VDRUD1G0
>>472>>478
>>463の言ってる話自体はその通りだよ
今は個人的にそう思わなくても、
消費者はきちんとラッピングして銘柄入れて綺麗にしたものを
価値が高いものと見なし、好む。
別にそれはデータ販売と逆行するものじゃなく、「そういうもの」。

他の商品でも例えば「簡易包装」という話があるけれど
実際に度を超して簡易包装、無銘化したものは実際客は買わないからな。

ペットボトルワインにケチをつけるのも、「ワイン」というものについてるイメージ
を守るための防衛策。彼らからしたら真っ当だよ。

消費者の消費行動なんてそんなもの。
中身は60年前に作られて、累計600万部で『中身の品質』は素晴らしい、
だが今は売れてなかった『人間失格』が
小畑健の実にマッチする表紙にくるんだらいきなり蘇って売れる。
今は青空文庫でタダでも読めるのに。 そう、そんなもの。
556名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:52:27 ID:7eVnOiGV0
>>553
だな
このスレに貼られているソースを聞く限り
バンドものはまだ行けるはず
K-POPとやらはご臨終の方向で
557名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:54:04 ID:y2TJ1L090
俺も友人もヘヴィーにニコ厨でつべ利用者だけど、そのニコ動やつべのお陰で月に10枚はCD買ってるわけだが・・・
558名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:54:34 ID:0SoIw0zu0
>>1
> 過去半年間で音楽を聴いたと答えた4377人を対象に、音楽を楽しむために利用したCD以外の

過去半年音楽を聞いてないってどんな生活なんだよ。
元々CDなんか買わない層が多かったりするんじゃ無いのか、これ?
559名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:57:15 ID:8AHmcwxU0
>>558
文盲かよ
560名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:58:42 ID:1YSjqob0P
>>489
激しくイタチゴッコだからそううまくはいかないよ。
全部消してしまえばよいってわけでもないんだから。
561名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:59:01 ID:NaEaug+60
若者の音楽離れってことにしといていよ
たぶんもう下がる一方だろうし
562名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:01:01 ID:6unKdo7R0
店舗の有線でJ-POP流れてることがほとんどないな

商用で有線使うと著作権料高いんだっけ?
563名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:01:31 ID:LakiQeNl0
関係ねーよw

下手にk−POP売り込んでまともなアーティストの卵の出る幕をつぶしてるからだろ

自業自得
564名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:01:58 ID:2n7rS6QjO
昔買ったCDは今でも愛聴してる。
最近のは、CDにせよダウンロードにせよ音楽の名に値するものが皆無。
565名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:02:24 ID:a8FrLYzq0
KPOPでくくるなよ!

結局、少女時代の2、3曲とKARAの2,3曲だろ

具体的な曲名あげろよバカ
566名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:02:35 ID:DK3Er2Nd0
懐かしいな
CCCDスレで激論交わしてたのもはるか昔って感じだ
宇多田パパとも2ch経由で意見交換してたっけw
あの頃、
「CCCDは淘汰され音楽はネット配信が主流になる。ユーザーを泥棒扱いしたツケは高くつき、日本の音楽業界は衰退の一途を辿る」
と主張したが誰も信じなかった

で、結局どうなったよ業界の方々
俺達の言ったとおりになったろう
あの時CCCDなんてくだらない規格に躍起になってないで、きちんと己の足下を見て真面目に企業努力をすべきだったんだよ
事ここに至ってもその気は更々無いようだな
まぁ今更ジタバタしたところでもう遅いがね

あの時俺達は「もう音楽はタダで配って金は他で取れ」と言ったはずだぞ
AKB方式はその一つだが低レベルだ
しかもこの方法はあまりに危険すぎる
かつておニャン子が歌謡曲を終わらせたように、この方式が蔓延すれば今度は日本の音楽業界そのものが実質的な終焉を迎える
ターミネーター秋元には気をつけるこったな。今は喜んでる場合じゃないぞ
鍵はタダで配るの配り方の部分だ
気づいたら思い切って実行してみろ
残された時間はそう無いぞ
567名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:02:54 ID:916zFDJr0
>>564
昔買ったCDって何?
最近の音楽も知らないだけだろ
568名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:03:03 ID:cXCy0wGU0
>>539
結局値段の問題だよね
569ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/02/19(土) 17:03:54 ID:mi4ThvVYO
>>562
ミ,,゚A゚)ρそれどころか喫茶店でピアノ置いておくだけで訴訟されるからなw
570名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:04:37 ID:Uh9rltXe0
そりゃそうだわな。俺は買わなくなったし借りなくなった。
本当に欲しいものしか買う気はない。
上手いこと考えてかないと音楽業界も大変だろうな。
571名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:05:46 ID:FVbUW/wH0
>>327
ミュージシャンがライブで演奏する際はその分の著作権料が搾取されます。
もちろん自分の曲を演奏しても同じです。
572名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:06:02 ID:2n7rS6QjO
>>567
今は音楽の名に値するものが売られていない。
573名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:06:25 ID:916zFDJr0
>>566
それも違うだろ
574名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:07:44 ID:JoJnicJbP
>>548
1995年にインターネットが始まり、2000年頃にはそれなりに整備されて
たからな。

その時代に変革できなかったてことは、もはや死を待つのみなんだろう。

つうか、まだYoutubeのせいにしたらニコニコ動画のせいにしたりする記事が
掲載されるとは情けない限りだ。
575名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:08:10 ID:TV/1F4kE0
邦楽なんぞタダでも聞かないし見ない
576名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:08:34 ID:RUq/mxpu0
買うほどいい曲が無いもので
577名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:08:55 ID:hIi0LEmaP
iPod+レンタルCDの鬼コンボが原因だろ。
578名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:09:12 ID:yetNdKt30
中古CD屋のクラシックフロアは盛況だったよ。
値段設定と注力方向性の問題じゃないのかな。
579名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:09:41 ID:svcPaVC30
K-POPだって聞くに値するいい音楽もいっぱいあるんだぜ。
なのに商業主義優先の音楽ばかり紹介して、皆から興味失わせて自爆してる。
全部自業自得。マジで一度潰れろ。
580名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:10:07 ID:j1/4gRGr0
>>555
選ぶのは消費者であって、販売側は消費者が求めているものを出さなきゃ売れるわけがない。、
消費者のことを考えずに自分らの作ったCDが売れないなんてお門違い。

ペットボトルでいいと思う消費者はMP3でいいし、
瓶とラベルも含めて欲しい消費者はパッケCDを買う。
581名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:11:14 ID:4twbCrMi0
>>50
元々ないのと今あるものがなくなるのとをゴチャマゼに考えるな
アホか
582名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:11:33 ID:916zFDJr0
>>578
HMVが潰れたけど独自路線をいくディスクユニオンには客がいるもんな
583名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:11:47 ID:9VDRUD1G0
>>572
そのセリフはセリフで違うな。

大方感性が劣化して自身にとって新規のものを受け入れ難くなった老人の言葉。
584名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:12:46 ID:JmcWe5Q90
つべやニコニコを悪呼ばわりして下手に消すより、公式に上げちまったほうが結果的にいい宣伝になると思うんだが
少なくともテレビメディアに莫大な広告料を払う必要がなくなる訳だし
閲覧にしても個人が上げてるものより公式の方が閲覧されやすいはずだし
585名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:12:50 ID:eOF8QBN4O
CDの値段高杉だろ
586名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:14:15 ID:sGCHZWbgO
阻害になってるって言うけど具体的な説明が無い
かといってお前ら反対派も具体的に説明できなたい


どっちもどっちだな
587名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:16:36 ID:E3oRlX3w0
富山の薬売り方式で、聞いた奴から自動的に徴収できるシステムが出来ればいいのになw
588名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:16:41 ID:RUq/mxpu0
握手券とか何か付けないとCDなんか売れなくなる
今の時代タダで曲が聞けるんだから
みんなAKB商法すればいい
589名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:16:45 ID:yetNdKt30
女子高校生に流行れば売れる!という商売を永遠に続けて欲しいね〜。
590名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:17:12 ID:2n7rS6QjO
古楽専門の店があれば通い詰めるだろうな。
成り上がり市民階級のための下品で低俗な塵芥音楽には吐き気を催す。
591名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:17:22 ID:anldS9xJ0
iTunes一択!・・あ、次点、アマゾン
カスラックは潰れていいよ〜
592名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:17:24 ID:svcPaVC30
>>584

モノによると思うぞ。
完全に視聴者頼りだと全くのびない可能性も高いだろうし、
テレビ並にやらせまみれになったら非常にウザイし。

ニコニコのランキングみて半分以上AKBで埋まってたらキモかろうて。
593名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:18:16 ID:8AHmcwxU0
少し興味ある程度じゃCD買うまでいかないし、DLでも購入する気が起きん
つべで聴いて満足してしまう
ほんとに好きなアーしか金払って音楽聴きたくないわ
594名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:18:40 ID:JoJnicJbP
>>566
自分がお笑い好きなせいもあるが、昔から「ミュージシャン」とかいう
連中に強い反感を持っていた。

昭和40代の頃はお笑い芸人なんて芸能界のヒエラルキーの最下層も
良いところで、明石屋さんまもネタにしてるが、虫けら同然の扱い。だけど、
ほんとはお笑い芸人はむちゃくちゃ大変な仕事。1分に1回は面白いことを
言わないといけないし、漫才のネタは使い捨てで消費されるだけ。その毎日
の消耗を10年続けてやっとトップにいけたとしても年収1億が良いところ。

それをミュージシャンって奴らはちょっと作曲して歌をうたってCD出したら
100万枚突破で10億とか20億の世界。そんな世界を経験してしまったら
地道にライブ活動をすることもなく法律で規制しまくった世界で濡れ手に
粟状態で丸儲けだから上から目線でしかものを見れない奴らばっかり。

だから、現在の状況は当然でざまあみろだよ。音楽配信なんて限り
なく無料に近い値段でできる時代に、なんでCDに1000円も払わないか
んのだ。客を馬鹿にしてる。金が欲しかったら地道にライブをまわって
お笑い芸人みたいに1日1曲作曲して才能を酷使していけ。少しはお笑い
芸人を見倣え。
595名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:18:41 ID:o3sBQYbmO
CD高いんだよね異常に
もうネットが主流なんだし、CDやめて売り方新しくすればいいのに
596名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:18:57 ID:MevI/CD/0
子供が露出してDVDとセットにしないと売れないような
駄曲ばっかり出しといて何言ってんだ
明らかにコンテンツ側の力不足だよ
名曲なら1曲1万円でも買ってやるよ
実際クラシックとか同じ曲何枚も持ってるし
597名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:19:39 ID:2n7rS6QjO
>>583
違わない。
無価値だから売れないだけだ。
598名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:20:13 ID:svcPaVC30
>>594

俺今のお笑い芸人の無駄に偉そうな所も嫌いだわ・・・
599名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:20:36 ID:/SHXRSRD0
<ニコ厨による事件・騒動まとめ>
2007.08「歌ってみた」系のコメントが自作自演まみれである事が発覚
2007.12 吉野家でメガ牛丼に対抗してテラ豚丼をやってみた
2008.03 ドライブスルーを全力でスルーしてみた
2008.08 女子大生2人が原爆ドームの前でエロゲの曲を流しコスプレパンチラダンス
2008.09 ゲームセンターで破壊行為を楽しむ様子を投稿し自慢するバカ集団に非難殺到
2009.03〈ニコ生〉変態ゆとり大学生が母親暴行を配信 泣き叫ぶ母親「もう嫌だ、こんな生活」
2009.05 19歳人気投稿者が漫画家・矢吹健太朗先生の妻 柏木志保と不倫
2009.08〈ニコ生〉女子高生が飲酒しながら泥酔状態で放送→2ちゃんやmixi学校の掲示板も炎上
2009.09〈ニコ生〉キチガイが深夜2時に大発狂 近隣住人が通報 警察沙汰に
2009.10〈ニコ生〉保育園の運動会に乱入 保母さんからマイクを奪い「僕ロリコン」→保護者激怒 警察に通報
2009.11〈ニコ生〉女性がリストカットを生放送…視聴者騒然
2010.02〈ニコ生〉中学1年生が喫煙放送
2010.03〈ニコ生〉小5女子2人がブルマ姿でいかがわしいポーズを撮りながら配信
2010.08〈ニコ生〉コミケでマスコミの取材と偽り配信→通報され連行された人物が警官に逆襲
2010.10 高校生が障害者用トイレで味噌汁作ってみたin名古屋「スタッフの皆さんで美味しくいただきました」
2011.02 俺の妹のゲーム実況動画を消され発狂→原作者に直談判「俺の動画を公認動画にしろ!」
2011.02〈ニコ生〉淫行で停学明けの女子高生が学校から配信→学校に通報され先生に見つかり修羅場
2011.02〈ニコ生〉皇居のお堀に入浴剤を投げ入れ現行犯逮捕
2011.02 ニコ動で知り合い中学生に性行為 短大生(31)逮捕
2011.02〈ニコ生〉声優の加藤英美里さんがキチガイニコ厨に凸られ「きめえんだよ」という模様を配信される
2011.02 PSPを天ぷらにして喰ってみた!←NEW
600名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:20:44 ID:CzF/w0ve0
>>525
うわw
>>535そっか。。。
601名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:21:24 ID:JoJnicJbP
>>598
確かになw つまんねえ奴が多くなったのに調子のってるよな

つか、今のテレビ局が使ってるお笑い芸人ってつまんねえやつが多いからな
602名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:21:47 ID:y2TJ1L090
エロ漫画は規制してもAKBのエロDVD付きCDは規制しません
イミフ
603名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:22:06 ID:kCOrVqjK0
逆に購入動機になってますが?w
604名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:22:17 ID:Z3WzTXe10
バッハまで到達してしまいました
もう邦楽や流行歌には戻れません
605名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:22:17 ID:yHX+qjNU0
>>597
感性が劣化したという自覚の無い老人ほど性質の悪いものは無いw
606名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:23:08 ID:cXCy0wGU0
>>597
その言葉、君の大嫌いな古い人間丸出しだぞ
607名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:23:34 ID:TXwfkg830
レコード会社の「売りたいCD」と音楽を聴きたい層の「買いたいCD」にギャップがあるだけだと思うが。
少なくともK-POPを聞いても全くピンと来ないしCDを買いたいと思わないよ。
こないだ買ったDOESは良かった。宣伝してるの見たことないけどな。
608名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:25:17 ID:o3sBQYbmO
kpop宣伝やめて、日本のインディーズからいい人厳選すればいいのに
609名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:25:30 ID:eoBejfb8O
>>601
ていうかお笑いにすらなってない存在の価値がないやつが大杉
610名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:26:46 ID:2n7rS6QjO
>>605
粗雑な感覚の持ち主が無価値なものに執着することを咎める気もありませんがね。
611名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:27:25 ID:jEExEFGh0
ジャスラックが喫茶店や街頭での音楽を締め出したからだろ。

あの政策は致命的。
なぜあんなことをしたのか分からん。
612名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:27:29 ID:svcPaVC30
>>607

これもあたりだと思う。
今の音楽業界のトップの方にいる人間って、音楽のこと好きじゃないんじゃないかと思う。
613名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:27:42 ID:y2TJ1L090
テレビでJohn ZornとかMERZBOWとか流せよ
614名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:28:49 ID:yHX+qjNU0
>>610
このスレに集う「粗雑な感覚の持ち主」共に付き合ってたら
お前さんの感性も劣化するだろうから、回れ右して帰ればよろしいw
615名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:29:06 ID:2aSANWKJ0
規制しても売れるわけがない
616名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:29:29 ID:JoJnicJbP
>>611
金を絞り取ろう絞り取ろうとして、町から音楽が消えて、人々が音楽に
興味を失った。

ほんと馬鹿だよな
617名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:30:39 ID:jEExEFGh0
コンビニや喫茶店は新曲や流行歌のいい宣伝になるわけだし
それを禁止するなんてばかげている。
音楽に触れる機会がなければ買おうとも思わん。

ネットのせいにする前に著作権のあり方を考えろ。
618名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:30:43 ID:o3sBQYbmO
規制したところでテレビで宣伝されるのはちょんだろ?余計音楽に触れる機会なくて売れなくなるわな
619名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:31:10 ID:y2TJ1L090
そもそも著作権てのは他人の作品で利益上げられないように保護するためのものだろ?
なのに利益を生まない使用に凶悪な規制をする意味がわからない
結果として町から音楽が消えて人が音楽に興味を持たなくなった
自爆もはなはだしい
620名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:31:34 ID:aHu1BlCo0
youtubeで一度視聴してからCD買うようになったおかげでクソみたいなのを
掴まされなくなった

ゴミ曲で消費者を騙せなくなった分の売り上げが落ちてるんだろうな
621名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:33:03 ID:bRzmxrKy0
>>572
いつの話か知らんけど、80年代だったかあの辺のは音楽として魅力的なのも多いよね
よく知らんけど

今は電子楽器やサンプリング、DTM、初音ミクとか、新しいものが増えてる
そういったもののうまい使い方を楽しむのがいいんじゃね
音階増えりゃまた変わるんだろうなあ
622名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:33:27 ID:2n7rS6QjO
>>614
あいにくと、私は君ほどひ弱でもないのでね。
無価値な音楽が売れないと言う主張に反応している人の中には業界人もいらっしゃるんですかね?
ご同情申し上げます。
623名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:33:42 ID:Tx0ZZJuHO
YouTubeのモストビューも完全に金で左右されてるよね

いろいろ日本人アーティストを調べて聞いてみて
QUASIMODEとかtoeとかWorld's End Girlfriendとか聞いたとき衝撃受けたよ

ジャニーズとかAKBとかなんなんだって
624名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:33:59 ID:7LocdIb40
>>526
だからそういう手法を見習えってことじゃないの?
AKB商法は個人的には好きじゃないが、ファン納得済みということなら、
明確な「被害者」も存在しないわけだし、際どいながらも商売として成立するわけで。
少なくとも、「他人のせい!」と言って思考停止してるやつよりはたくましい、と。
625名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:34:36 ID:6unKdo7R0
「あなたが購入した音楽CDの購入動機は?また、その曲の情報を、どこで知りえましたか?」
を調査してみると、面白い結果になるような気がする
626名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:35:30 ID:iI18jAyN0
サルでも出来る無意味な分析ですねw これで給料いくらですかw
627名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:36:21 ID:jEExEFGh0
>>625
それでユーチューブとかが圧倒的だったら笑える。
628名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:36:24 ID:GqHJPhSo0
例えば氷室京介なんかは上手くやってるよね
つべに公式あるし、iTunesStoreでも買えるし、自身のHPもかなり充実している
そしてライブも完璧できっちりも集客し、リピーターを確保

他のアーティストも見習えば?
629名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:36:26 ID:TXwfkg830
なんであんなにK-POP押しなのか本当にわからない。
あれが楽曲として優れてると本気で思ってるわけじゃないだろうに
ガンガンに押して挙句に「売れない」と言われてもな。
EXILEにしてもそう。ボーカルグループがあんなにコーラス下手でどうするんだ。
ジャニーズと同じ扱いでいいならそれはそれでいいけど、じゃあCDが売れなくても文句言うなよと。

昔は何でも売れたからっていう感覚で今もごり押しすれば売れると思ってるんだったら
ただの経営上の怠慢だろう。
だってアニソンはそれなりに売れてるんだろ?サントラも含めてさ。
630名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:36:30 ID:bEmtrMVS0
なんでもネットのせいにする簡単なお仕事です。
631名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:37:19 ID:9VDRUD1G0
>>580
ある程度その通り。
CDでもMP3でもいい。

でも、MP3の方もCDという「正式版」があるから価値づけられるんだよ。そういうもの。
だからCDの方もなくなってもらっちゃ困るんだよ。

ポリ袋に詰めてただゴシック体で「醤油」と書いても醤油は醤油だけど、それだけになると
それはどうしても廉価品としてしか売れない。

ボジョレーのペットボトルはやはりダメでいいけどな。
大体あれ、元々いいものでもないのに価値付けして売ってるんだからw
632名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:37:46 ID:YjIo64cX0
最近のしょうもない曲しか入ってないアルバムを新品で買うのか
昔の名盤を中古で安く買うのか
そりゃ後者でしょうw
633名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:38:02 ID:Ff9GIuiX0
最近買ったのは日本人演奏家だと高橋竹山だな。
他はクラシックとかばっかり。
現在の日本人だとサンボマスターだけ。

クラシックもyoutubeで聞き放題なんだが
「この人の演奏」って限定すると中古も全然出回ってないから
(多分購入層が簡単に売るような層じゃないから)買うしかなくなる。
634名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:38:08 ID:Uh9rltXe0
「昔の音楽は良かったが今は糞」

みたいなのはいい加減やめようぜ。
いい音楽なんて探せばあるし、個人の趣向によっても異なる。
古今東西これは変わらない。
635名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:38:17 ID:yetNdKt30
CSで昔の刑事ドラマとか観るとさ、街のシーンで聖子ちゃんの歌とか
流れるんだよ。今だと権利云々うるさいんだろうなあ、と思うと
曲を使う方も買う方も閉塞感に浸りっぱなしだ。
まあ件の業界が、それでいいって言うなら別に。
636名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:38:26 ID:DM0dmxqO0
ボジョレーなんてただの祝い酒なのに
有り難がる方が変
637名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:38:31 ID:y2TJ1L090
>>620
おれもそうだわ
買う枚数は変わってないが、感で買って失敗して中古屋に売ることがほとんどなくなった
お陰でCDの置き場に困ってるw
638名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:38:40 ID:/hDZ76kZO
クソ歌だらけだから。
アニソンしか売れてないのを見ても明らか。
639名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:39:27 ID:nhorg50w0
>>629
人気らしい嵐の魅力もよくわからん。
KPOPは間違いなく捏造だとわかるが嵐はどっちなんだ?
なにがいいんだ?カッコいいヤツいなくね?
640名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:39:37 ID:CzF/w0ve0
>>634
全体的にものすごく低下してるような希ガス
641名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:40:54 ID:2LEf2oOX0
なこたないだろ
642名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:41:08 ID:yHX+qjNU0
>>622
はいはい、昔は良かったですね。

>>634
どっかの誰かみたいに探す努力もせずに
今の音楽はクソってのも頭の悪い発言だということが分らないんだろうねw
643名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:41:54 ID:jEExEFGh0
>>634
同意だけど、ある程度あたってる部分もあると思う。
ってか業界のビジネスモデルが全然変わってないのが原因じゃないのか?

現に新しいビジネスモデルでやってるAKBは、あざといが売れてるわけだし
古いモデルに固執しててもダメだろ。
644名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:42:06 ID:uUgPP8oA0
>>629
80年代のアイドルも大概だろ
下手でも無理やり歌わしているのが大半っていうか殆ど
645名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:43:00 ID:r+EA5rZG0
いつまでバブル期の売り上げ気にしてんだよカス
646名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:44:44 ID:zKDT3z6a0
俺たちに何枚CD買わせる気だよ
もう手持ちの30枚で充分なんだよ
647名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:44:58 ID:nhorg50w0
>>634
おれは昔のラバーズロックやソウルが最近すきだが
代替品でもいいから今のいい曲おしえてくれや。
648名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:45:02 ID:8AHmcwxU0
>>624
AKB商法なんて何年も続けられないだろ
みんな行き詰まるのが分かってるつーの
649名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:45:54 ID:o3sBQYbmO
今でもいいアーティストはいると思うよ、だけどそれを無視してkpopだの会いたくて会いたくて言ってるやつらばかりを推すから悪いんだろ
650名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:45:55 ID:2n7rS6QjO
売れないのは音楽の品質が悪いせいじゃないと思う人は、何が売れない原因だと考えてるわけ?
651名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:45:59 ID:jEExEFGh0
>>642
根本的に、探す努力って発想が間違いだと思う。

音楽はなくても支障ないので、普通の人は探す努力をしない。
耳に飛び込んできた音楽の良し悪しだけで判断するのが一般人。

だから経営側は、それを踏まえた販売戦略を立てなきゃならない。。
652名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:46:22 ID:rgjJRrdC0
まず海外並にCDの値段を安くしろ
アルバム1500円以下なら買うよ
653名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:46:45 ID:hIi0LEmaP
>>620
調査結果は、不正ダウンロードの方向に原因を誘導させたいみたいだが、
youtubeにはそういう側面もあるよね。
654名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:47:35 ID:PA0hYazfP
た け ー ん だ よ
655名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:47:51 ID:Z3WzTXe10
>>646
30枚って。。。
656名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:48:08 ID:TXwfkg830
>>639
ジャニーズに限らずアイドルは同世代のコミュニケーションツールなんだよ。
10代なら「ジャニーズで誰が好き?」っていえば挨拶や自己紹介の代わりになったりする。
とりあえずそのとき一番人気のグループのファンでいれば仲間はずれにされることはないんだろう。

ところで嵐以外でもかっこいい奴ってそうそういなくね?
だからちょっとおしゃれでちょっとトークが面白ければそれでいいんじゃないのかな。
よく知らないけど。
657名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:48:26 ID:y2TJ1L090
>>651
だから経営者側の売りたいものだけ流してるじゃん
聴く側はそこから取捨選択するだけ
何もおかしくはない

――根本的に間違ってるけどなw
658名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:49:26 ID:GwTun6vo0
>>621
ミクのどこらへんが新しいんだ?
ソフトにキャラ付けて売り出したっていう販促のやり方がか?


それに電子楽器やサンプリング、DTMも80年代90年代からあるし
659名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:49:28 ID:jEExEFGh0
今売れてるのって何? アニソンとAKBだけ?
アニソンは固定客がいるし、AKBも固定客がいるからだろうな。

もう90年代みたいにマスに向けた音楽商法は成立しない。
だいたい一般の喫茶店で新曲かけるの禁止すれば
マス商法が衰退するのは明らかだろ。経営戦略を変えるべき。
660名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:50:13 ID:H2/bkAU40
もう遅いねや
661名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:50:36 ID:9VDRUD1G0
>>625
その調査は是非やってみたいな
Youtubeから。iTSの試聴から。などは結構多そう。

>>629
好意的に考えよう。
K-POP、例えば少女時代なんかのを試しに見て見てると、確かに作りこまれてる。
あれは邦楽も見習うべきところがあると思う。まあ無くていいけど。

EXILEは、とうとう出来上がった「汚いおっさんアイドルグループ」だ。
まだ昔ながらの方法で取り込める、そしてまだ金に余裕のある「おばさん」も
ファン層に取り込んで、もう数年は稼げそう。あの後あいつらどうすんのか知らんけど
割とアレは新しい。若いDQNとおばさんの両ボリュームゾーン同時狙いなんだから。
662名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:50:53 ID:yHX+qjNU0
>>651
探す努力をしたくないのなら、
最早そいつにとって「音楽」というジャンルは不要なものじゃないの。
クソをクソだと罵る暇があったら、他の娯楽を探した方が生産的でしょ。

魅力的な音楽を経営側が作ると言うのはまた別の話じゃないの?
663名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:50:58 ID:nhorg50w0
>>656
なるほどね。

荒井由美も数曲しかしらんが中央フリーウェイとか凄くいいよな。
昔はこんな素敵な曲が普通の歌謡曲だったんだろ?
いまの歌謡曲なんてどう考えてもクオリティ落ちているとしかおもえん。
664名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:52:02 ID:7p40KeaC0
シングル500円アルバム2000円が適正価格
665名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:52:26 ID:WKOGJRMs0
サザンやミスチル、B'z、井上陽水、小田和正、ユーミン、竹内まりや、中島みゆき
などの後継者的新人が全然出てこないね。
666名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:52:51 ID:7LocdIb40
>>648
「何年も続けられない」のは歌ってる小娘たちだけ。
中身とパッケージを取り換え続ければ、半永久的に儲かる。
おにゃんこがAKBになっただけで、秋元のやってることは同じだろ?
中身の小娘を使い捨てにする割りきりさえできれば、元締めは安泰だろう。
まったく新しい商法が出てきたら、AKB方式も廃れるのかも知らんけどさ。
667名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:52:56 ID:fna5sKOt0
今のJpopとやらに
『家の裏でマンボウが死んでる』よりも
印象に残る歌があるんだろうか
668名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:52:58 ID:j1/4gRGr0
>>631
イマイチ何を主張したいのか分からんな。
俺は大ファンのアーティストのCDは必ず買うし、視聴でいいやって思う奴のはそれまで。
そういうもの。

MP3とCDの値段が例え同じだったとしても、全員がCDを買う選択はしない。
CDは今やただのコレクターアイテム。そういうもの。
669名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:53:20 ID:+O2tq7u00
こんなもの関係ない。youtubeなんかがなかったとしても、
不景気になったら娯楽なんて一番最初に金使わなくなるんだから、売れなくなるのは当たり前。
夜の街行けば分かる、銀座も六本木もオワッテル
670名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:53:58 ID:2n7rS6QjO
安易にファミドってラインを使い回すな、ボケ!!!
ほかにもジョウトウクが多過ぎて飽き飽きしてんだよ、能無し作曲屋ども!!!!!
買って欲しかったら少しくらいは工夫しやがれタコ
671名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:54:33 ID:DIZr6X6D0
>>599

2008.08 女子大生2人が原爆ドームの前でエロゲの曲を流しコスプレパンチラダンス     47 不二子
2009.05 19歳人気投稿者が漫画家・矢吹健太朗先生の妻 柏木志保と不倫      中村イネ しょうた名義でCD販売してるなミクの曲
2009.10〈ニコ生〉保育園の運動会に乱入 保母さんからマイクを奪い「僕ロリコン」→保護者激怒 警察に通報   オカイラブ
672名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:54:45 ID:jEExEFGh0
>>662
それも勘違いしている。
元々一般人の大半にとって音楽は不要なものなんだよ。
まずその前提を確認しておかないと。

音楽を売るには、最初に音楽の魅力を広く伝達するのが重要になるわけ。
なぜなら大半の人は自分から音楽の魅力を探しには行かないから。
ジャスラックみたいに規制で締めていたら自滅するだけ。
673名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:55:45 ID:i+frdtTLO
>>1んなわけないだろうよ。売れないのはただたんに今の音楽に金払う価値がないからだ。
価値がない物に金払うほど日本人は贅沢できなくなった。
自分にとって価値があるものは売れるし、本当に良いものは実際売れてるんだから
674名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:56:21 ID:GMFei5OmO
>>663
「白い雲」もめちゃくちゃいい
675名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:56:21 ID:iqkuD5OA0
YouTubeのおかげで、
以前は年2枚CD購入→いまは月\4500使ってる奴が
ここにいるのになw
676名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:57:20 ID:hFiq/B+5O
音楽面においては、YOUTUBEやニコニコがなくても不便はしないな
無くても色んなアーティストの曲をきいてたし、買ってたし。
まぁ売上が下がってるならデメリットの方が大きいのかもしれんね
アーティストが飯くっていけなくなるのが一番懸念することかな
677名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:57:47 ID:whOtw/oZ0
同人誌のある程度条件付きで黙認(小学館除く?)と対極の結果とも、見れるのかな?
社会的な実験としても、面白く思える所があるな?ただ悩ましいのは、音楽は絶対に
無くならない所かねぇ。。
678名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:57:54 ID:TXwfkg830
>>644
TV以外に他に趣味が少なかった時代だからね。
でもいわゆる「アイドル」とアーティスト指向の「上手い歌謡曲歌手orシンガーソングライター」は
扱いが明確に分かれてた気がする。
ああ、でもチェッカーズあたりのアイドルバンドはEXILEと似たポジションかも。

>>661
なるほどね。
よくわからんものは迷走しまくる音楽業界のあだ花なのかもしれないな。
679名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:58:24 ID:uUgPP8oA0
売れない要因と傾向
1)最大購入層の20前後〜女子中高生の若者が買わない、音楽離れ
・若者のTV離れ、CMドラマ、TV番組のタイアップで新曲を流してもTVをみてない
・少子化
・若者のカラオケ離れ
・1の記事
2)そもそも音楽CDの購入層で男の消費者は微々たるもん
・男が購入者はアイドルオタク、一人で数枚買い支える構図
・この微々たる層がAKBやアニソンを支えている現状

昔から30才を越えたら音楽を卒業する
680名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:58:42 ID:38U8jGJu0
昔の「ヒットしたら即ミリオン」が異常だったんだよ。カラオケブーム過ぎたし
売れ行きが伸びる要因はないな
681名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:58:44 ID:6rmdzRyx0
ニコニコって公式が歌手のPVあげても全然のびないぞw
あれで売り上げとられてるっていうのは無理があるわwww

ニコニコで音楽を聞いてるってのはボカロ曲がほとんどだろ
もしくはアニメか。
682名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:59:03 ID:jEExEFGh0
>>666
秋元は、ちゃんとビジネスモデルの研究をしてるから売れるんだろう。
音楽が多数に売れなくなった→なら一人に沢山買わせよう
というアコギな商法だが考えてはいる。

ネット規制や著作権強化すれば売れると思っている思考停止には無理。
683名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:59:18 ID:k3wW1HQ60
なにか音楽き聞きたいけど自分の好みの曲がなかなか見つからないっていう部分
まだまだ大きく改善させる余地あるように見えるけど、ネットが普及してもこのへんあんま進歩してなくね
684名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:00:28 ID:QAQDFbwB0
>>418
アナログ的に私的録音してバックアップ取れば良いじゃん。
685名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:00:46 ID:yetNdKt30
まー可処分所得を狙った商売はかなり携帯電話に負けたからな。
ピークはカラオケと新曲販売がセットになってた頃でしょ。
環境が違うわな。
686名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:01:07 ID:aG6mQPbGO
本当に良い曲なら金出しても買うわ
努力不足なんだよ日本音楽協会
687名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:01:18 ID:+O2tq7u00
昨年のグラミーで、
どっかの大手レコード会社の社長「皆さんがCDを買ってくれないと、若い音楽家が育たない。衰退してしまう、どうかどうか、買ってください。」
とか言ってたけど、日本ってそれすらしないよね。
688名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:01:30 ID:svcPaVC30
気がついたらコミュニケーションツールとしての音楽の位置を、
アマチュアのボカロ曲に奪われかけてきているプロ達。アホだ。

http://joysound.com/ex/ranking/karaoke/total/weekly.htm
689名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:01:55 ID:Q4K4x8eN0
ノリだけの曲が売れなくなってるだけじゃねーの?
要所要所に英語を入れてるだけの意味のない歌詞。

数年前の曲も当時は歌えたが今じゃサビ部分しか覚えてない曲って
多いだろ。あれはな心に響いてないってことだ。
ノリだけ、その曲がCMやドラマで流され耳に残っただけの歌だから
みんな飽きている。だから買う必要がないから売上も上がらないわけ。

ほんとにいい曲ってのは売れてるだろ。

あとAKBは握手券の抱き合わせだから売上があるだけ。
旬が過ぎればおニャン子やモーニング娘。と同じで消える。
690名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:02:13 ID:DK3Er2Nd0
>>594
気持ちは良くわかるが、そのミュージシャンとかアーティストとか言われる人達ってのは、そんな風に売れてるのはほんのごく僅かだ。大多数は食えてないしリスクをしょってやっている
漫画家の世界を想像して欲しい。あんな感じだ。今やお笑いの世界も似たようなところはあるよ。バラエティのDVDが大ヒットする時代だしね
ハイリスク・ハイリターンだとすればバクチみたいなもんで、その事自体はある意味健全だと思うよ

問題なのは現場から遠くてリスクを被らなくて良いゾーンにいる連中の方だ。そして業界の方向性を決めてるのもこの連中だ。秋元もクリエイター面してるが実はこのゾーンにいる
だから作品の質などどうでも良いわけなのだ。その後の人達の事など知ったこっちゃない。食えるだけ食いつぶして去って行くイナゴの大群のようなものさ。後にはぺんぺん草さえ生えちゃ来ない

こういう焼畑農業みたいな事を繰り返してたら、そりゃその業界は当然衰退するわな。そして真っ当な企業努力をしなかった分、解決策も益々分からなくなる。思考停止しているのでシステムの不備だと考えてしまうわけだ
挙げ句の果てにお客様であるユーザーにその鉾先が向く。こうなるともう始末に負えない。自分で自分の首を絞めるような醜い有様となる。←今ココ。CCCDスレでずっと言ってきた事だよ。

そして最悪なのはアーティスト側がその論調に同意してしまう事だ。迂闊にもリスクを背負わない側の論理を採用してしまうのだ。これ程馬鹿馬鹿しい事は無いが、残念ながらそうなりつあるね
691名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:02:40 ID:yHX+qjNU0
>>672
「一般層向けにどう売るのか」となったらお前さんの意見は正しいよ。

俺は懐古厨が気に入らないだけの話。
692名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:02:56 ID:815+PFPo0
>>1
動画サイトのおかげで、今まで興味なかったジャンルの音楽に興味もって
音楽購入につぎ込む金が増えてるんだけど、何言ってんだ?
あ、「日本レコード協会」か。 お前らの縄張りにはつぎ込んでないや。
693名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:03:02 ID:9Cm3rG07O
単純に管理しすぎたせいで音楽の利用価値がだだ下がりしたせいじゃねーかな?
694名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:03:32 ID:hFiq/B+5O
全体的にみれば実力があるアーティストが増えてるわけでもないし
売上が伸びてるわけじゃないしな
原因はYOUTUBEやニコニコのせいだけじゃないと思うが
現行の売上をYOUTUBEやニコニコが支えてるという考えはさすがにおかしいわなぁw
まぁどんな時代にせよ。レコード会社は、アーティストを食わしていかにゃならん
頑張ってほしいもんだな
695名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:03:51 ID:QAQDFbwB0
>>463
そういえば、CDは昔、2000円〜2800円ぐらいで買えた気がするw
何時から3000円フルプライスになったんだろ。
696名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:03:57 ID:FxFSQfb70
むしろ大本営電通抜きで新しい曲とかアーティストを知って買うのがつべだろ
つーか邦楽なんか聴いてないし買って無いけどな
697名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:05:22 ID:V0GSUniw0
>>633
俺はジャケ買いばっかり
諏訪内に川井にアリスサラオットー
698名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:05:56 ID:iy5jzlhH0
アニメのBDDVDは売れるが、邦楽CDは売れない
つまりそういうことだ
699名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:06:04 ID:wodam7db0
世界基準にあわせて競争しろよ
甘えんな
700名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:06:13 ID:ZNTdPqyVO
単におもろないだけ。
701名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:06:27 ID:6rmdzRyx0
今いいこと思いついた。
毎月紅白すればいんじゃね?
そしたら売れるだろCD
702名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:06:49 ID:+O2tq7u00
3000円w今の邦楽にそんな価値ねえww
703名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:07:22 ID:svcPaVC30
>>700

一番シンプルに言うとそうだと思う。
面白ければ高くても出す。
704名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:07:46 ID:guykRAUrP
Youtubeやニコ動がなければ一枚3000円のアルバムが売れるなんて本気で考えてるんだろうか・・
いつまでバブル時代の価格を引きずってるんだよ
705名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:07:51 ID:EjrNfPPAO
この団体は、普段なにしてんの?
706名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:07:58 ID:6uBznTJ5O
欲しいと思うようなサビやメロディーの曲がまず無い。
そこが一番の致命傷。
次は歌詞が自慰過ぎてアホっぽい。
まだアニソンにおけるアニメ内容に準じた歌詞の方が理解できる。
707名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:08:00 ID:bRzmxrKy0
>>658
ハードの進化で、できることの幅広がってんじゃないか
ボコーダだっけ?ああいうものとしては性能いいんじゃねーかなあと思ったんだミク
よく知らんけど
708名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:08:02 ID:GqHJPhSo0
>>701
天才きた
709名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:09:18 ID:9VDRUD1G0
>>680
でも今売れない売れない言ってるけどね
着うたはダブルミリオンが昨年も2曲はあるんだよ
音楽業界の儲けがNTT他通信業界に行ってるだけかもね

でも全然NTTには楯突かないよね 喫茶店にはドヤ顔で押し入るのにw
710名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:11:21 ID:o3sBQYbmO
着うたには文句ないのか?
711名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:11:32 ID:iFwI7VJO0
一端はあるだろうねぇ

手元に純正品と言うかブツ置きたいと思うのはヲタだけだろうし、
適当に聴ければ、見れれば良い層はYouTubeとかで落とすんだろうね

私はヲタなので購入するけど
最近はBDとかも高いので購入数減らしてる
712名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:12:12 ID:JCVYNGra0
ニコ動もYoutubeもカネ払ってるんだろ?なのになんでこんな言われ方なんだ?
ひでー話だな
713名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:12:37 ID:JoJnicJbP
>>660
いつも、こういうチョロッとしか書かない奴のが、実は言いたいことも
沢山あって深くものを考えてそうに見えてしまうw

まあ、言いたいことを山ほど言ったあとは、おれもチョロ書きしかしなく
なるからね
714名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:13:05 ID:UZpFsgcx0
昔より音楽聴くのにお金かけるようになったんだが?
youtubeとニコ動でいい曲あったら欲しくなるから。
新譜はほとんど聴かないね〜いいのないもん。
昔はジャケット見て買って結局ほとんど聴かなかったとか
あるもんな…
715名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:13:50 ID:3ctEai3yO






80年代は今よりずっと売れてなかったんだぜ!!









716名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:13:52 ID:yetNdKt30
ヲタを一番笑ってた連中がヲタの財布に食わせてもらってる現実。
717名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:14:02 ID:QAQDFbwB0
景気後退により、生活必需品じゃないCDを買わなくなっただけだろ。

でも、もうCDの役割は終わりつつあるw
DL販売に力入れるべきだったね。
今時、ちゃんとしたクオリティの単体CDプレイヤー持ってる奴なんて殆んど居ないだろ。
iPodや着うたの音質で十分なんだよ。
718名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:16:03 ID:o3sBQYbmO
音楽にお金かける余裕がなくなっただけ
719名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:16:42 ID:9Cm3rG07O
>>717
まじでな。みんながみんなCDの音質の高さを理解出来ると思うなよ!という話。
正直分かんねーよ!音質劣化とか!
720名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:16:42 ID:iFwI7VJO0
>714
私も時々ニコ動で聴きたかった曲見つけて
ニコニコ市場に出てるCDを購入したりします。
今日も一曲の為に\5000近くのCD全集ぽちりました・・・
721名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:16:48 ID:yetNdKt30
映画のDVDが1000円なのに、そのサントラCDが2500円するのはなぜだ!
722名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:16:58 ID:yHX+qjNU0
>>714
今の時代、音楽に限らずどの娯楽ジャンルも
アホみたいに金を使う層と一銭も金を使わない層で二極化してると思うんだよ。
723名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:17:19 ID:HrKVsm+10
世界基準にあわせて競争しろよ

http://www.youtube.com/watch?v=ntkLP26htZA
724名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:17:49 ID:yFucfAupO
>>712
確かに。

取れるとこは取る。図に乗る。図々しい。
まるでチョンや中国だな。
いっそのこと、YouTubeやニコニコも著作物一切禁止にしてしまえば面白いことになりそうだな。
次は誰のせいにするんだろう。若者の◯◯離れのせいかなw
725名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:03 ID:WcKRxWKw0
いい音楽ないもん
キモオタがむっちゃ買ってるからいいんでないの?
726名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:07 ID:dvQyBOUN0
いつもおもうが、プロモーションビデオていらんだろ、何あれ?
727名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:16 ID:1TL/OP/30
動画サイトの影響もあるだろうけど、昔みたいにバカスカ売れなくなってるのは、
曲のクオリティが純粋に下がってきてるからじゃないのか。
728名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:17 ID:NM9XKs8c0
1位「金銭的な余裕が減った」 47.2%
2位「好きなアーティストが曲を出していない」 27.2%

この二つの理由で74.4%も占めてるのにまだ目を逸らしてるのかw
729名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:43 ID:GfQ2FhGQ0
小売りの不満をネットに逸らせているだけじゃねーの?
730名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:53 ID:RzMQSARM0
youtubeやニコニコ動画がなかったら購入していたはずだなんてのは浅すぎる分析だ
音楽を含めたコンテンツの売上の減少は見事に日本人の可処分所得の減少と一致しているでしょう
若年層の経済状況は日本人平均よりもっとひどいわけだからそりゃ売れません
音楽以外にも費やすべき財は他にいくらでもあるんですから
インタネート上の配信サイトがあるから、金のない若年層が音楽は無料で手に入れその他の出費に回すということがあっても、
配信サイトがなかったら音楽を購入していただろうということは楽観的すぎる
その場合は購入する音楽が絞られるか、安く入手する方法が開発されるか、全く興味をなくしてしまうかでしょう
人間はすぐ慣れてしまう生き物だから音楽の消費ペースの減少にもすぐ慣れるでしょう
文化は余裕があるから発生するという基本を忘れちゃいけない
余裕がなくなったら切り捨てられそれが当たり前になるんです
731名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:57 ID:Um2JhBH20
英語が分からないのに知ってる限りの英単語を羅列しただけの歌詞。日本の歌は聴く気がしません。
未だに英語がかっこいいと思ってる作詞家がいるのが残念。
そんなに英語使いたいのなら、全体を英語にして、サビの部分だけ日本語にしたらどうだ。

アホな作詞作曲家が作ってアホな歌手が歌う、あいきゃんしぇれぶれいとー♪っての聴いた頃からアホらしくなった。
おまえらの頭の中がしぇれぶれいとーだろ
732名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:18:59 ID:6unKdo7R0
知らない情報は、元々存在していないのと同義
733名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:19:30 ID:hSZC3sCV0
数千曲が入る携帯音楽プレイヤーがあるのに、
なんでCDを買わなければいけない?入れ替えるのも面倒じゃん
734名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:19:50 ID:YHu/RQa70
お店で曲を流すにもお金を要求

無料で宣伝してもらっているようなものなのに
金を取るんだから、廃れてもしょうがない
735名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:20:08 ID:uRQvcriv0
クラッシックのCDは日本語解説がついてるだけで輸入物の2倍の値段がついてる
736名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:20:08 ID:9VDRUD1G0
>>717
それ勿体ない点だよね

いい音ってすごい!って感覚を多くの人が味わってみたら
売り方にもまた別の角度が出てくるよ。
737名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:20:22 ID:6BeHQTfX0
レコ協会は少しは安く売ること考えろよw

漏れなら
ジャケット絵なくして、歌詞もなくして、
メディアのプリントは白黒(あるいはしない)
で、
経費・コスト安くするな

まあそれより、今までのマスゴミつかった糞曲を扇動して売ることをやめることが先だけどw
738名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:20:48 ID:c2ETyG+HO
まったく見当違い。金を払う価値があると皆が思うなら一度聴いていてもまた聴きたい、身近に確保するために買う。
739名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:21:01 ID:XcVo/aGp0
>>504
ついでに古いがこっちも
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html

>お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。
>違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。
>作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。

>つまり私は音楽がデジタルコンテンツ化以前と今とでは、さほど変わりはないと思っているわけですね。
>昔はカセットでコピーして友達同士でやりとりしていたし、オンエアされたものをエアチェックしてコピーしていたわけですよね。
>それがデジタルコンテンツになったところで、何を騒ぐんだということですよ。
>不思議に思うのは、客を泥棒扱いして、オマエが泥棒ではないということを証明するために補償金を払えと、言ってるわけですよね。
>これ自体私には理解できません。プロテクトや補償金の話はビジネスの問題であって、コピーするしないは倫理の問題じゃないですか。
>彼らは倫理を大儀にして、ビジネスしているだけなんですよ。

プロが言うと説得力が違うな
740名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:21:14 ID:mAQwlB2I0
>>1
AKBのCD欲しいけど、いい歳して恥ずかしいので、つべで見てる。
741名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:21:43 ID:bbtaOTuX0
>>733
なんでわざわざ携帯なんとかに入れる必要あるの?
家でPCで、ようつべで聞けばいいじゃん
742名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:21:54 ID:yetNdKt30
山下達郎のニューアルバムはまだですか。去年から待ってます。
743名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:21:57 ID:o3sBQYbmO
あほらしい
744名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:22:22 ID:lSSSCbQZI
データなら売れるよ。アルバムは買わないけど。
アルバムって抱き合わせ販売って気がついちゃったからね
745名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:22:31 ID:n+hWkaow0
ゲスな欲の強さと要領の良さだけがとりえのクズジジイどもが、自分の愛人に舞台を用意するために、
クソ歌やクソドラマ、クソ映画を量産するのが日本の芸能界、TV界、映画界。
それらは、蛆虫どものたかる巨大な売春組織に過ぎない。
ネットが発達し、従来まで幅を利かせていたサギメディアが困窮することは実はとても良い事。
日本に、本当の意味で有益でまともな文化が育つチャンス。
746名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:22:35 ID:YHu/RQa70
>>741
何を言ってるのかがわからない
747名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:23:14 ID:9Cm3rG07O
>>722
実際はそこまで極端じゃないと思うんだよなぁ。俺はあまり金をかける方じゃないが、やっぱり着うたフルとかレンタルとか、つべ辺りで聞くようになってからぼちぼち利用するようになったぞ?
最近本当にテレビ見なくなって、流行の拾い先がネットになってから、興味の無い分野にも触れる機会が増えたしな。

>>736
常に最高の環境で提供なんて出来る訳がないしな。
748名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:23:16 ID:xcd8V2Ng0
CD売りたかったら、糞朝鮮アイドル押ししてんじゃねーよ
自国のアーティストピックアップしなくちゃいけないのに、TVじゃ韓流ばかりじゃねぇか
触れる機会が少なくなれば、売れなくなるよそりゃ

749名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:23:52 ID:6BG0AKbUO
つーかCDって今でも売ってたんだ?
最近はiTunesで買うようになったから忘れてた。
750名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:24:05 ID:iqkuD5OA0
>>701
それなら俺TV買ってもいいわw
金出ないならNHK-FMの「今日は一日○○三昧」って
特定ジャンルヘビロテを毎日でもいい。数日に1度ぐらいなら間違いなく聴く。

>>712
ほんとだよな〜
751名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:24:08 ID:UjdGssEaO
日本レコード協会とカスラックって、童話/怪童みたいだね。

それとも騷漣か眠檀か?
752名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:24:09 ID:464KMY06P
>>1
原曲:オリジナル
歌い手:上手い素人

これを阻害と言っていいのかね?
素人に負けてんだろ。
753名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:24:16 ID:wIeOu8bj0
CDのプレス屋が必死なんだろうな
協会の理事とかキックバック貰ってそうだし
754名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:24:21 ID:Uybfwm7Y0
wwwwwwwwwわらたwwwwwswwwwywwww
755名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:25:09 ID:42ACG3530
>>728
本当に金銭的余裕が減ったのか
携帯にはカネをかけてるのに
ゲームは買うのに
液晶テレビは買うのに
1000円の雑誌は買うのに(3冊買えばCD1枚)
毎日120円の缶コーヒーを買うなら1ヶ月で3600円になるのに
単に、youtubeやニコ動で済ませるようになったのを
「金銭的余裕が減った」と自分の中ですり替えてるだけじゃないのか
756名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:25:20 ID:hc1O0ZEV0
下がらない物
公務員の給料
CDの値段
757名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:25:30 ID:g86Lm+f70
音楽業界がどんどん無くなっていくがいい
758名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:25:48 ID:RZWWb5RQ0
>>64
保護するならしてもいいから
アーティストに50%くらい取り分くれてやれよと思う
759名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:25:57 ID:+YwOInneO
悲しいけどCD買うお金がないよ〜
つべやラジオで聴いてどうしても欲しい曲はiTMSで買う
だから好きなSONY系列のミュージシャンとは自然と疎遠になってる
760名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:25:59 ID:QR5IZDbl0
売れないのは主たる購買層であった若者の総数が減ったからです
それと国民の可処分所得が減ったからです

売れなくなると、新人の発掘やバンド・歌手への投資が減ります
製作者側も「売れるであろう」と思う曲しか作らせず、似たような曲ばかりになります
まだヒットは出ていないが、続けていればヒットが出るかもしれない有望な人も音楽をやめてしまいます
こうして商業音楽から魅力がどんどん削がれていったのです
761名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:26:05 ID:9VDRUD1G0
つか結論、儲からない儲からないと言いながら
実は使い途悪いだけで全然儲かっているでござるの巻じゃないのか
ないしは通信業界やAppleAmazonに取られているでござるの巻だろ
日本の音楽市場はまだまだメチャデカイぞ。
762名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:26:07 ID:ID20SgPI0
>741
電車やバスや昼休みや待ち時間や
旅行先や帰省先で聞きたくないの?
763名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:26:16 ID:QAQDFbwB0
>>719
良い録音が前提の良い音楽ソースなら、
iPodで劣化してるのも分かるかもしれない。

景気のいい時に、良い機材使った録音がやっぱり優れてると思う。

下手なJPOPをそれなりの機材で聞き込んだ場合、粗が目立つんじゃねw
JPOP自体、高音質で流通すべき物じゃないかも。
764名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:26:17 ID:bbtaOTuX0
>>722
漫画や雑誌もそうだね
バブル世代とは違って、学生の頃から何一つ買うことも見ることもないっていうやつも大勢いるし、
社会人になっても月に何冊も買っているやつもいる
765名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:26:44 ID:9Cm3rG07O
>>755
そうやって色々と我慢しなきゃならないって時点で、余裕は無いと思うが。
766名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:26:57 ID:YnwObCUgO
ネットで動画見始めてから、音楽なんて聞かなかった俺が年間50枚もCD買うようになったというのに…
767名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:27:08 ID:j1/4gRGr0
昔から思ってたけど、日本人がカタコトの英語だらで歌うのってネイティブから見てどうなの?って
何か日本人として恥ずかしいわ。
768名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:27:17 ID:6BeHQTfX0
歌下手糞でも、修正でどうにもでなるからなw

生声オンリーでのライブ放送をTVでやって、地デジのD放送で
アンケートしろよw

769名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:27:29 ID:hc1O0ZEV0
みんな給料下がって、小遣いも据え置きなのに
通信費は増えるしお金ないのよね。
770名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:27:46 ID:NyMfJ2+uP
邦楽の状況なんて知らんけど、メタル関連は気になるのがあったら
まず、youtubeとmy spaceを見るね。

んで、かなりの確率で買う。
771名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:27:47 ID:4GqTjEmb0
日本レコード協会の職員の給料って何からでてるの?
772名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:28:02 ID:JoJnicJbP
>>681
だよな。Youtubeにある日本の歌手のPVだって世界中からアクセスして
リピーターも多い割には全然伸びてないしな。
773名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:28:06 ID:38U8jGJu0
>>755
金銭的余裕が減ったから自分の本当に好きな趣味以外には使わないって事でしょ。
ミリオン連発してた当事も買ってる人間で本当にファンと言う層は一部だけだっただろうし。
774名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:28:09 ID:hFiq/B+5O
でもまぁ、ライブの価値は上がったと思う。今の時代は
775名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:28:39 ID:U7xdNtP+O
>>698
ファンとオタの違いですね
今の時代オタじゃなきゃ手元に残したいなんて思わないもんな
聴くためだけの音楽ならば使い捨て同然で売ればいいんだが、業界はまだ保管する価値があると勘違いしてるみたいだね
776名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:28:44 ID:bbtaOTuX0
>>762
ヘッドホンしている状態が気持ち悪い
生活音が遮断される状態に、なにかしらの不安も感じないのか?と逆に問いたい
777名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:29:04 ID:9yYONsRc0
YouTubeやニコニコでのお試しで、購買意欲が起きない、
かつては,店頭やテレビで新曲どうしで争っていいたが、
YouTubeやニコニコでは旧作の名曲と争わねばならない状況、
駄作では購買意欲には結びつかない。

YouTubeやニコニコでも最後まで視聴される動画は少ない、
途中で飽きられるのが大半。
778名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:29:29 ID:/k+kFnLm0
>>731
Can you celebrate?のこと?
779名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:30:33 ID:QAQDFbwB0
>>767
本場のレゲェとか、訛りの酷い英語だよなw
だから、本人達が恥かしくないならそれで良いんじゃね。

しかし、上手に英語で歌う日本人はやっぱり少ないと思う。

これぐらい上手ならw
ttp://www.youtube.com/watch?v=lRV2aoQ--94
780名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:30:43 ID:GqHJPhSo0
>>762
通勤は寝るか読書だな

つか横に座ってるお前、音漏れしてうるせーよ
781名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:31:09 ID:NM9XKs8c0
>>755
そういうふうに考えてるのかも知れんな
782名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:31:14 ID:NyMfJ2+uP
歌詞では「ありがとう」を言いまくってるが、
J-POPは酷い有様です。ありがとごじゃいますw

>>731
そういう事は喋れる人が言うべきだな。
783名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:31:36 ID:ID20SgPI0
CDを買うなんて凄く歴史の浅い文化だよ
ライブの方が本来の音楽のあり方だよ。
784名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:00 ID:JmcWe5Q90
>>777
そうだよなぁ
再生数だけじゃなく最後まで再生されたかどうかもわかれば評価がわかるよね
785名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:00 ID:QR5IZDbl0
業界団体だから加盟レコード会社の会費
放送の著作隣接権報酬の手数料、
レンタル用CDの売り上げの一部
などが収入源でしょう
786名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:06 ID:JoJnicJbP
>>690
ようするに、サッカーでいうところの普及・育成・強化の三本柱を全く構築せず、
ただひたすら選手を使い潰して業界を衰退させたってことね?

おれも常日頃から芸能界全体が、全く育成システムを構築してないのが
不思議なんだよね。
787名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:12 ID:/k+kFnLm0
>>777
街頭で路上ライブしてるミュージシャンでも、金払ってまで聴きたいと思うのは皆無だからなあ。
788名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:27 ID:59654HSJ0
一方DVDは…

YouTubeなどの違法配信、DVD販売に被害与えず。むしろ売り上げが増加することが判明
Winnyによるファイル共有もDVD売り上げには影響を与えない
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/11j010.html
789名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:34 ID:WkbfZe8K0
レンタル屋は?
でもレンタル屋の場合は、一番CDを購入してくれていたので文句言えなかったんだよなwwww

ネットなどの環境のせいにしている間は、落ちていくのみだぞw
790名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:32:59 ID:iFwI7VJO0
>755
そういう人たちは音楽に金銭的価値を見出してなくて、
音楽に一円でも使ったら無駄=金銭的余裕が無い

対して缶コーヒーは只で配ってない&すぐ飲めるという価値を見出して
缶コーヒーは必要経費=金銭的余裕変わらず

といってるのでしょうかねぇ。
791名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:33:16 ID:B/Bit1UHP
日本経済の縮小に伴い音楽マーケットも縮小するにきまってるだろ、
俺はつべで曲を聴いてからでないとお気に入りでないアーティストのCDは買わないぞ
つべで聞いたり見たりするからこそ買ってるぞ

そもそも、CDやDVDをもっててもつべで見るだろうが
パッケージ入れ替えて同じCDを何枚も売ったり
握手券とCDの抱き合わせ商法なんかするな
アコギな売り方をまず改めろ
792名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:33:21 ID:orYL3zxA0
ジャスラックが全て悪い
793名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:33:38 ID:bbtaOTuX0
>>783
そうさなあ
欧米のように、ふらっと入ったバーで適当なおっさんが適当に音楽やってたりしたらいいな
794名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:33:39 ID:mAQwlB2I0
>>767
マジレスすると、日本人の英語よりもインド人の方が下手で分かりにくいと言ってる。

一度、「蝶々夫人」とか、「トゥーランドット」とか見てみな。

向こうの方が遥かに恥ずかしい事やってるからw
795名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:34:11 ID:pcgJ2WktO
こういうスレ何回も何回も立ってるのにみんな毎回張り切って伸ばすよね(^_^;)
796名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:34:31 ID:hFiq/B+5O
いい音楽に対して金を払う感覚があるならいいけどな
そんな人間が増えてるとも思えんよね
797名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:35:49 ID:yeBjsnz+0
もうCDなんて売るの止めて
配信専門にすればいいのに
798名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:36:36 ID:jEExEFGh0
>>793
ジャズ喫茶はすでにジャスラックにより規制済みです
799名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:36:42 ID:XgHaBKi70
ほとんどの人は歌なんてどうでもいいし
セックスシンボルとして見ているだけだろう
800名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:36:52 ID:bbtaOTuX0
酒と音楽はセットだったので、酒を飲まなくなったから音楽も聞くってことがなくなった
おっさんは車中で聞いているみたいだけど
801名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:08 ID:Fovw6dyY0
AKBが国民的アイドルとか

もう詰んでいるだろ
802名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:14 ID:ZJHZ0t5D0
俺もつべでみてコンサートDVD買ったな。
803名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:18 ID:yHX+qjNU0
>>795
まだ音楽に一縷の期待を寄せてるツンデレ共が多いと言う事でしょ。

本当に興味が無くなってたら、こんなスレはスルーするw
804名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:25 ID:U7xdNtP+O
>>786
芸能界に育成は意味ないぞ
人から注目を集めるために貴方は何をしますかの世界だからな
コンテストに出るために頑張ってる奴らとは根本的に違う
805名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:28 ID:Mm3Af65k0
今のものが売れてないからって、即「昔のものはいい!昔のものを聞け!」って言ってくる中年親父とかウザい
「お前ら松本隆聞いたことないだろwそもそも知らねーだろww良い曲なのに最近の若者はww」みたいなこと言われたけど
その当時マクロスF放送中だったから「何言ってんだこいつは」と思った
一緒にそれを聞いていたKinKiオタも微妙な反応してたし
806名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:30 ID:QAQDFbwB0
>>795
CDの値段が高いとか、何偉そうな事言ってんだとか
レコード業界に対して不満がでかい事の証明だろうw

アップルストアが上陸する前に、日本で安価なDL販売網を構築できていたら
その利益は日本の音楽業界の物になっていたw

目先の利益を守れると信じ込んだ老害や業界の守銭奴が
海外のヒッピー崩れにやられるとは思っても見なかったんだろうなw
807名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:37:57 ID:v3hzsZwF0
分析しちゃったんw
808名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:38:38 ID:B7fY0ftY0
dommuneを倣って、ネット文化をビジネスに昇華させる発想は無いのかな?
809名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:38:48 ID:1z2JRUf40
ばぐ太死ね

と言ってほしいんだろ? この激マゾめ
810名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:13 ID:Hg1lkRiCO
日本の音楽なんて興味ないわ

きもちわるいアイドル集団が毎回ヒットチャートしてるし…

しかも大体のアーティストはラブソングばっか…

こんなきもちわるい日本の音楽業界が腐れないわけないだろ、ようつべのせいにするなカス
811名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:16 ID:XfXVtJP30
それでも売れると思って野放しにしてきたんだろ。
自業自得。

普通の企業は法律で守られてても、著作権だの特許だのの侵害にはもっと真剣に対応してる。
812名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:19 ID:42ACG3530
>>731
それはまるっきり同感
クオリティの高い歌詞を、美しい日本語で歌うのでないと
もうこれからは通用しないだろう
日本文化は海外からも注目されているのに、白人コンプレックス丸出しなのが
いまだにそのままってのは文化に対する感覚が鈍重すぎる
813名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:22 ID:uvGXzo1f0
>>739
それ探してたけど拾えなかったんだ。サンクス。
814名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:35 ID:/k+kFnLm0
>>790
そりゃ、たいして価値がないと思うものには、一銭も出したくないのが人情というものでしょう。
価値がないというか、お金を出してでも、それが欲しいと思うかどうか。
815名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:34 ID:ooI0wCjC0
>>659
もう邦楽かけてくれるような喫茶店も衰退だろ。
スイーツなカフェに邦楽業界は不要。
ナウい韓国料理店でk-popでも流してなさいな
816名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:39:49 ID:XcVo/aGp0
>>731
聖飢魔Uの「不思議な第三惑星」がその辺を皮肉って作ってあるって話
ttp://d.hatena.ne.jp/rhb/20090524/p1
817名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:40:11 ID:RzMQSARM0
披露宴という習慣が庶民に広まったのも高度成長期あたりだという話
葬儀の様式も変化し、高騰したのもこのあたりだとか
そして今格安葬儀を行う業者が出ていると・・・

消費者としては、金が増えればその金を使おうとする、使い道を考える
金は最終的に使わなければ稼ぐ意味はないんだからな
より高額なもの、豪華なもの、余分なもの、新しいものを買うわけだ
だから高額なもの、豪華なもの、余分なもの、新しいものを売る業者が存続することができる
消費者の金が減れば逆のパターンが起こるのは当然でしょう
現実をみろレコード協会
818名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:40:15 ID:nifq8HdY0
>>1
そうやって、寝言言い続けてりゃいいよw
819名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:41:10 ID:wr+XfDht0
同じ曲のつまらんリミックスとか何曲もいれて3000円とか要らん。
原曲1曲だけで200円とかで売れ。

CD高すぎ。
中間搾取が大きすぎる。

外国のCDは安いのに、なんで日本のCDってこんなに高いの?という疑問が自然と湧くシステムに
音楽購入の低下の原因を求めろって話。
820名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:41:15 ID:5QSPO8Lr0
このCD欲しい、と思った時には大抵廃盤
しかも知るきっかけがYoutube
その辺うまく組み合わせてプロモーションしろよ

ニコニコは要らないけどな
821名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:41:44 ID:a05W1pnK0
>>786
一方ある意味でいまその役割を担っているのが
初音ミクやニコ動の歌ってみた、弾いてみたのような動画投稿サイトだという皮肉ww
822名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:13 ID:XyDRrsmC0
自主制作系音楽の方が結構色々盛り上がってるみたいだから
そっちに移った人だって大勢いるってだけな気がする

動画系サイトだと自作曲公開してる人も結構いるし、
普通にレコード協会が関係してる歌手より上手かったり凝ってたりする曲もあるし、
単価的にも安いとかネットで買いやすくて携帯音楽プレイヤーとかに入れるのに変な制限かかってないとか
レコード協会とかのCD買うよりずっと満足できる形態なことも多いし
823名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:16 ID:/ikOS9dM0
アップルストア以前から
DL販売はあったけど販売する努力したのかよ?
高いし要キャッシュカードで面倒な手続き。

アップルストアはコンビニに
カード売ってるから本当に楽だよ
824名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:31 ID:mpZNpxL8O
JpopやKpopが糞ばかりだからだろ 人のせいにすんな
825名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:31 ID:GFxWo9S+0
いや、携帯に金がかかるからだって。
826名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:37 ID:jKCpLN0CO
カラオケで歌いたい曲がありゃ買って車で流す
だから試し聞きできるネット環境は有り難い
そもそも最近ので歌いたいと思う曲すらないしそんな状況でジャケ買いとかできねぇ
827名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:39 ID:eBjIx6bb0
製作者側のせいにしたくないから安易に叩いても
影響のない動画サイトにしているのは滑稽だわな。
828名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:42:43 ID:uvGXzo1f0
829名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:43:02 ID:bbtaOTuX0
CDの売り上げが伸び悩む一方、
ライブのチケットは高騰するばかり

今の世の中は外食でもアイドルでも、万人受けするやつじゃなく、
分かる人にだけ分かればいいっていうジャンルが生き残るんだな
830名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:43:53 ID:464KMY06P
っていうか、”音楽業界”とやらに不信感しかもてない。
ロックだったら普通は既得権益者や権力と真っ向に戦うのが
人々の共感を生んでるはずなのに
今はそっち側にいるという。
831名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:44:06 ID:TqSRp5ek0

 YouTubeやニコ動はテレビと一緒で勝手に宣伝してくれるメディア

 売れないのは貧弱な音楽しか発売しないから
832名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:44:11 ID:kZ1IGTux0
既出だが、やっぱコンテンツ次第
好きな曲があったらアルバムも聞きたくなるよ
売り上げ悪くて契約切られて移籍してヒット曲だしたエレカシの例
もあるし、メジャーならアーティストを育てる余裕を持ってほしい
833名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:44:35 ID:eI0JgHDf0
昔は喫茶店でかかっていた曲を聴いて、それがきっかけで買う事があったけど
最近喫茶店に入っても音楽の無い店が多いわ
聞く機会をどんどん締め付けていって売上が上がると思ってるのかね
834名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:44:58 ID:IHpYrZJF0
作業用なので買うというのがありませーん
835名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:45:03 ID:zAYZtaPSP
アーティスト側は中間搾取業者の存在についてどう思ってんだろうね・・。

こいつらのおかげで、世間の人に聴いてもらえる機会を逃してるわけなんだけど。
836名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:45:35 ID:/pDi+o8w0
>>822
東方同人がプロの声優使うみたいに、同人音楽も金だしゃプロのSE使えるしな。
まあ、誰も彼もスターリングサウンド使ってるわけじゃ無いけどw
837名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:45:40 ID:bbtaOTuX0
>>830
なんか御用組合みたいだなw
838名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:46:14 ID:/ikOS9dM0
>835
言いたくても言えない立場
839名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:46:34 ID:N3LHOLBt0
でも、本当に今って音楽を耳にする機会が減った
テレビや店で聞いて「コレいいな〜」って買うパターンが大半だったのに
今じゃテレビはバカの一つ覚えみたいにK−POP(笑)やエグザイルばかり
レコ大もやらせ臭満載の「誰コレ?」ってやつばっかり
店じゃ全然歌流れない

こんなんじゃ、みんな買わないわ
840名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:46:50 ID:Cr+rwux00
こういうさぁ、業者が顧客に責任を押し付ける風習はいい加減やめろよな
車しかり
841名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:47:15 ID:qq8d5qPe0
そにーのウオークマン買って20曲くらい入れたけど全然聞いてない。
842名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:47:21 ID:FmA9j7Dp0
「JASRACや日本レコード協会が、音楽購入の阻害要因に」…ネットユーザーが分析

の間違いだろw
843名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:48:17 ID:pa6oU3hmO
ネットで無料配信するときは
曲の途中にアーティストのメッセージコメントでも入れれば
みんな幸せになれそう
844名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:48:53 ID:JLtqAAyJ0
AKB48と嵐しか稼いで無いんじゃないの?
ひょっとするとちょっと売れてるミュージシャンでも年収500万円以下とか普通そう。
アニメより稼げないんだから資本かも手を出さなくなってきたんだろうし、
作曲してもボーカロイドにさへ勝てないんじゃ意味ないだろ。

845名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:49:33 ID:bbtaOTuX0
音楽業界のワイドショーネタも最近聞かなくなったね
私生活のネタでお茶の間を賑わすアイドルやスターたちがいてこその日本の芸能界だろうにw
846名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:50:30 ID:464KMY06P
発信側と受信側で距離があって当然の商業モデルは終わったんだよ。
中間にいろんなものが挟み込まれてうさんくささ倍増だし。
どんな業界だって安定モデルは無い。
変われ。
847名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:50:58 ID:DsZ+XvylO
JASRACが目先の利益追求しすぎて権利者に利益が行かなくなっただけじゃないの?

テレビやラジオは曲ごとじゃなくて一括されて著作権の啓蒙活動に使います、とか。

勝手すぎる。
848名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:51:28 ID:9VDRUD1G0
>>839
確かに、昔はそういうパターンが色々あったが昨年1年通算それはゼロだな
一方俺が昔からの馴染み以外で新規に知った、買った入り口は
「YouTube」「iTSの試聴」「2ちゃんの音楽スレでのおすすめ」からだわ。
明らかにJASRACが最も音楽購入に至るにあたっての阻害要因になってる。

>>842
まさにだな。
849名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:52:24 ID:42ACG3530
>>786
育成を怠ってきたというのは確かにその通りかもしれん。
ミュージシャンとお笑いというのは密接な関係があるもので、だから漫才ブーム以降
お笑いのほうが面白いと思った若者がお笑いに流れるようになった。
音楽界は、その時期にはCDの登場で売り上げをどんどん伸ばしていったので
売れていながらも才能が次第に小粒になってることに気づかなかったのかもしれないな。

お笑いはバカにされやすいので「つまらない」という人も多いが、俺は今のお笑い界は
大変な才能集団になっていて、百花繚乱のピークに達していると思う。これから下り坂だけど。
目立ちたい若者は、ミュージシャンかお笑いか揺れる人が多いと思うね。
850名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:52:31 ID:bbtaOTuX0
レディガガなんて私生活のネタ豊富すぎて有名になったといってもいいぐらいなのに、
日本の歌手は気取っている 出し惜しみしすぎ
851名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:52:36 ID:CSqx3whnO
一人一台は持ってるケータイで気軽にDL購入出来るシステムがあるんだからさ、そっちに力入れろよ。
いつまでもCD時代の幻想の中にいたって意味ないでしょ。
852名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:52:44 ID:zOr7IXcV0
一部の天才が生き残ればいいと思う。
853名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:53:21 ID:6rmdzRyx0
歌手の人はCD売りたいんだったら、
TVやラジオみたいに自分の曲が流れる時間が決まってるメディアに
力いれるよりUstreamやニコ生でどんどん生放送でもすればいいのに。

それなりに売り上げがある人が誰でもいいから人柱になって、
ニコ生やUstream等フル活用してCDの売り上げが増えるか試してもらいたいわ

同じグループをAとBに分けて同じ曲歌ってもらって、生放送してる方としてない方で
売り上げがあきらかに違えばネットで売り上げが伸びたってのがわかるかな?
854名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:53:51 ID:QAQDFbwB0
>>731
英語混ぜたのは、日本の伝説的なバンド「CAROL(キャロル)」辺りが起源だと
構成員だったジョニー大倉(朴 雲煥/パク・ウナン)さんが言っていた。

855名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:54:10 ID:DiAltoE30
レンタルCDが一番の原因じゃねの?
ネットでフル聞いてレンタルCD屋でコピーで完結している俺

最近買ったのは70.80年代の歌謡曲CD
昔のは流石にネットでも探すの大変だしましてレンタル屋に置いてない
今聞いても良い曲多いね
856名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:54:16 ID:uvGXzo1f0
>>845
ワイドショーは終わった。
ルーピーとかイラ菅見てる方が、よっぽど奇天烈なんだものw
(生活に密着するから、笑ってばかりは居られないんだけとさ....。)

現に、芸能レポーターは失職して他の部署に回ってるよ。
試しに貴方がご存知の芸能レポーターの名前でググってごらん。

梨元さんは独立して足掻いてみせたけど、
結果出すか出さないかのところで癌で亡くなってしまわれたなぁ....。
857名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:54:23 ID:9VDRUD1G0
>>843
例えばそれがニコニコ動画で流れてその間
「イラネ」「曲聴かせろ」「しゃべんな」と弾幕が流れるのも風流かもしれんなw
858名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:55:14 ID:rVfTeVID0
今時はシリコンオーディオが主要なのだから、嵩張る不便なCDを
プレスして売るよりも、店頭端末でSDカードやUSBメモリに書き込みとか、
ダウンロード販売にもっと力を入れるべきと思うな。

ジャケットやスコアは、PDFで配布とか店頭プリントサービスでやれば
流通製造コストを削減できる。無駄に3,500円で売り続けるよりも、
消費者にもっと安く提供する努力をするべきだと思う。

あと、今時の音楽や歌手は総じてハートを感じないな。
何だか心躍るもの、感情をくすぐるものが欠如している感じだ。
今の日本の音楽産業や音楽環境は露骨に商品化して雰囲気が悪すぎる。
859名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:55:22 ID:y1xMVHOv0
バラエティ番組のひな壇に並べて馬鹿と一緒にお喋りさせていたら、どんな俊英でも馬鹿に見える。
いや、馬鹿になる。
860名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:56:35 ID:eBjIx6bb0
その昔、この板で
「CDはCDラジカセで聞け」
で火病起こしてたのがいたな。
861名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:56:52 ID:XcVo/aGp0
>>858
そういえば昔ファミコンかなんかでそんなことしてないっけ?
862名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:57:38 ID:FQcOjM7T0
音楽っていうか、ゆとり芸能人に魅力感じない
昔に比べてパワーなさすぎ
863名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:57:53 ID:bbtaOTuX0
>>853
この前そのUstreamで元ムーンチャイルド(エイベックス初の男性バンド)のVoを発見したんだが、
視聴が100にも満たない時もあり、現実って本当に厳しいんだなあと思いました。

音も悪くないと思うんだがなあ
864名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:57:54 ID:zmmseklW0
日本で今一番金を持っているのは老人だという現実をひたすら無視してなんで若者相手の商売を無理して続けようとするかね?
団塊ジュニア相手にミリオンセラー連発した成功体験が忘れられないんだろうな。
865名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:58:13 ID:eoBejfb8O
ようつべとニコ規制しても反発高まるだけだよ
消費者からじゃなくて他から収入取れるように考え直した方が良い
音楽も年々才能のあるやついなくなってるしね…
866名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:59:06 ID:Jnd6als60
>>847
>JASRACが目先の利益追求しすぎて権利者に利益が行かなくなっただけじゃないの?

使用料7%だってね、JASRAC。
アーティストの著作権料より取ってそう。
867名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:59:08 ID:RzMQSARM0
ダウンロードが悪いなんていう見当はずれの思考で各界に圧力かけるよりも
所詮は内需産業なんだから、日本人の所得を上げることが一番いいと理解して、その実現のために圧力をかけるのが一番いい
868名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:59:56 ID:XyDRrsmC0
このスレ見ていて気がついたが、確かに最近店で音楽聞かなくなったな
最近だとクラシックとか環境音とか食い物の宣伝ソングくらいしか記憶にないw

そりゃ音楽番組見るなりCD屋行くなり公式サイト行くなりしたらかかってるのかもしれないが
他にもいっぱいやることはあるのだからそんなとこ行ったり見たりわざわざするのは
最初から好きな歌手がいる人とか目的ある人とかがメインだと思うし
最初から耳に入らないんじゃ買う買わない以前に興味持つきっかけすら全然ないよな
869名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:00:01 ID:3i3FNfWWO
レンタル並みに安く、便利にダウンロード販売してるサイトを作ってから言えって感じ。
市場の変化に乗り遅れてよく言うよ。
870名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:00:06 ID:bbtaOTuX0
>>856
しかし韓国のアイドルなどは、ワイドショーを利用して生き残っていると思うよ
何にしろ、主要メディアから一度消えたらおしまいだってよく知っている
871名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:00:26 ID:5QSPO8Lr0
>>850
松田聖子なんてアルバム発売に合わせてスキャンダル起こしてたからな
872名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:00:40 ID:Y3hy4MKo0
でもMP3ってちょっと高めのスピーカーで聞くと明らかに劣化具合がわかるからな。
AIFFというか非圧縮扱えるようになるともうCDいらないけどね。
873名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:01:46 ID:464KMY06P
>>866
アーティストもかわいそうっちゃかわいそうだよな。
お前を守るからって中抜きされて、なおかつ逆に
販促の妨害されるっていう。

それ黙って見てるからおもしれーよな。
まあろくなアーティスト()いないけど。
874名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:02:05 ID:ZxBZjn4J0

宣伝効果があると評されていたが
レコード”協会”はCD,ダウンロード販売を阻害しているとしたいらしい
こんどはTVでのPVいがい認めないとか言い出しそうではある
875名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:02:55 ID:5wWe3typ0
つべ=大型CDショップ

※新作も翌日にはあがってること多し
876名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:03:51 ID:1CqmkApq0
CDだとシングルで\1200とるのに
iTunesでは同じ楽曲が1曲たった\200
アルバムでも\1800や半額近い場合もあるし
要らないインストやREMIXを削れるので安く買える
CDを買う理由が無い
877名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:04:29 ID:464KMY06P
既得権益さんは存在理由が必要なので
自分以外の誰かが常に悪く無いと駄目なんですよ。
878名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:05:59 ID:N5NkcGhI0
阻害要因?か何だかしらんが、そんなもん当てつければきりがない訳で。
そんなことやってること自体が純然たる阻害行為でしょ。
なぜなら、それらを有益に活用することを考えられないのだから。
879名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:06:00 ID:HzWXRIOa0
アーティストは増えたが、ミュージシャンが減った
880名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:06:06 ID:7p40KeaC0
これからも右肩下がり、少ないパイの食い合い
881名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:06:17 ID:Y3hy4MKo0
動画サイトにやたらアップが流行り始めたのはny追放したい公●の思惑もありそうだがな。
882名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:06:21 ID:bbtaOTuX0
>>871
そうそう
新曲やドラマや映画のプロモも兼ねたスキャンダルw
あの頃の日本の芸能界のやり方をうまく取り入れて真似して成功しているのが韓国人じゃないかね
883名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:06:32 ID:uvGXzo1f0
>>861
ディスクシステムか?
設置店に落ちるお金が小額だったことと、
ディスクシステムを出した頃の懸案のROM容量の限界が改善されたお陰ですぐ消えたんだよね。

>>863
自称“マイナー歌手”の平沢進のライブ中継は、画質が悪いにもかかわらず4,000以上の視聴者が居たな。
884名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:06:44 ID:K2o40Vx00
カスラックにピンハネされるのがイヤだから買わない。
ただで聞き放題のハツネミクのCDが売れている時点で
ダウンロード云々は言い訳に過ぎないわな。
885名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:07:30 ID:BXNxRKFa0
今、動画サイト以外で音楽探せる場所なんてロクにないだろ・・・
的外れにも程があるwwww
886名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:08:21 ID:d6WUCHQoO
AKBと嵐とアニメ声優関連のCD売れてるんだから全然売れてないわけじゃないじゃん

ましてアニメなんてツベにウプされててもDVDやBD売れてるんだぜ

責任転化ばかりしてないでちったあ頭使えよ
887名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:08:47 ID:4+mMcnLJ0
この数値がどこまで信憑性あるかわからんが回答者も馬鹿だよな。
日本レコード協会なんぞは売れない原因を外部に作りたいんだから、YouTube、ニコ動を使っているならそう答えちゃダメ。
より強い規制が入るのがわからないのか?
888名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:08:50 ID:464KMY06P
>>883
平沢進のライブ中継なら俺も見たいわ。なんだろうなこの差
889名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:08:55 ID:D/AhfUh4P
>>1読んでないんだけど、ボカロのCDが売れてる時点で
理論が破綻してるんじゃないの?
890名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:09:24 ID:cJPAGHrJ0
本当に好きならCDやDVD買うよ。
動画サイトだけで満足できる程度のものは、そもそも購入する気が無いから。
動画サイトに無ければ買うって事にはならずに、無いなら別にいらない…と、なると思う。
891名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:09:52 ID:vciUBO8Ji
音楽事務所スタッフがニコ動に違法アップロード
http://twitter.com/#!/keita_hanamura
http://www.nicovideo.jp/user/3433479

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musice/1298048451/
radioheadスレより
892名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:11:26 ID:qlt8cMnhO
>>869

MP3(128kの音質)1曲ダウンロード販売→200円

発売一週間後の15曲入りベストアルバム(源音・音質無劣化)→200円

既にダウソ販売も駄目だぞ。
893名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:11:26 ID:JCkSamtO0
これからは歌手はライブやコンサートで食っていく時代だな。
894名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:11:30 ID:bEmtrMVS0
結論:日本レコード協会の収入減と動画サイトには関連がなかったw
895名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:11:37 ID:itbM4uPe0
>>876
しかもアメリカだと今のレートなら83円くらいか
896名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:11:44 ID:reANglm80
逆にYoutubeやニコニコがきっかけでCDやiTunesで買ったりもしてるけどな
まあ買うのは80〜90年代の曲が中心だったりするけどw

正直、最近の曲は魅力が無い。
897名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:11:57 ID:7K+1Awgv0
CDをレンタルする
    ↓
iTunesとかに取り込む
    ↓
  CDに焼く

本来はバックアップのための機能なんだけど
これが出来ちゃうからヤバイんだよな
パケにこだわりが無ければ100円200円程度の出費で済むんだもん
898名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:12:13 ID:tpVWXplR0
AKBと嵐とアニメ声優・・・
プチ宗教ソング
899名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:12:40 ID:ZxBZjn4J0

ワンピースやDB、著名音楽家、有名売上アーティストがなぜ売れてるかは
いい作品からいい本を手にしたい、いい音で聴きたいからだろ?
顧客にとって質の高いコンテンツは売れるのだろう
無名クリエイターや無名アーティストがPRする場にもなっている側面もあるのかもしれん


結局 著作権の委託事業なんかは損害を被ってしまうということを指摘しているのだろう

(矢印は委託の流れ)

  各種アーティスト→出版社or音楽企業→著作権利一括管理委託(機構or団体)

顧客としてはアーティストに直接入るようするべきという声もあるが

音楽企業や、TV、ラジオ業界の人間の人件費や収益
管理を任される組織の人件費、収益も絡んでいるので それは認められないという社会の構造

永遠に終わりのない戦い
900名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:13:05 ID:bbtaOTuX0
これからはご当地ネタがトレンド!
ジャガーさん、がんばれ!
901名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:13:31 ID:rVfTeVID0
>>855
>昔のは流石にネットでも探すの大変だしましてレンタル屋に置いてない
需要が有るのにそれに答えられえないのは音楽業界がアホだから。

アルバムの製造原価は、1,000円もしないのだから、一曲100円以下で
売ってもペイできるはず。過去のコンテンツは、製造コストを既に償却
しているのだから選り取り10曲で500円とかで提供すれば良いと思う。

今のレンタルCD持ち帰り制度を止めて、フラッシュメモリに店頭で書換。
違法コピー対策は、音自体に電子音声透かしで顧客情報を埋め込めば良い。
902名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:14:03 ID:yZCSvz2t0
一回でもyoutubeから落としてたらそいつは何も言う資格はない。自分が泥棒だと自覚しようね。
903名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:14:06 ID:uvGXzo1f0
>>888
ライブのチケットも瞬殺では無かったけど速攻で売り切れ。
ライブ中継は常時接続多くてなのか、度々落ちるw

試験的なものだから映像は小さく、画質もあまり良くない。

でも、はり付いてみちゃったなぁ....。


何だろうね、この差は。俺も知りたい。

904名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:14:11 ID:9VDRUD1G0
>>897
何がヤバいの?昔のカセットのダビングと違法行為しなければ何も変わらん。
905名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:14:43 ID:NVWlk7yP0
300万枚とか売れていた時代もレンタルで借りてカセットにダビングとか普通にあったけどな。
むしろ買う奴のほうが少なかった。
906名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:15:25 ID:bbtaOTuX0
平沢進って何者?いつどこから出てきたの?
907名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:16:14 ID:Ssy5RKqV0
中古屋のせい

ヤフオクのせい

動画サイトのせい
908名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:17:09 ID:LXAAXFA40
主な購入層の10〜20代が30〜50代の半分以下の人口しか居ないのに
10年20年前とかと比べて売り上げが減った減ったと言われてもな
909名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:17:23 ID:OTRuGNP/0
ユーチューブガー
ニコドウガー
910名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:17:58 ID:coXzKuyJ0
>>897
やぁドク。メタルテープの調子はどうだい
911名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:18:12 ID:uvGXzo1f0
>>906

>>504>>739を読んで。
あと、ググるなり、ようつべやニコ動で検索してみて。
912名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:18:51 ID:ne4D35+m0
朝鮮アイドルのCDが思いのほか売れていないって事か
913名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:19:16 ID:Or6XetM+0

 売る為の努力は何一つしないくせにうるさい老害共w
914名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:19:27 ID:/l3Xpb8M0
便利なら、金なら払ってもいいと思うよ。

自分の気に入った曲をまとめられて、
誰かが、まとめたのも、気軽に聴ける。
気に入らなければスキップ。

趣味趣向が合う奴が、まとめた物は、凄く便利。

1曲づつ買うとか、CDで買うとか、
そういう手間がかかるのは、便利じゃない。
915名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:19:59 ID:d6WUCHQoO
責任転化ばっかりで思考方法がミンス議員にそっくりだわ
同類なのか?
916名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:20:11 ID:CydybBPcP
いくら携帯やスマフォで見れるようになったからと言って、
つべやニコ動で延々と音楽聞き続けてるやつはいないだろw

触りだけ聞いて購入に至っていないというのなら、
問題の本質はアーティスト側にあるのだしw
917名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:20:16 ID:Y3hy4MKo0
iTunesがかなりCD売り上げを崩壊させた原因だけどなぁ。
オーディオメーカーが高いネット配信システム端末を売り出しても売れなかった。
http://www.bang-olufsen.co.jp/beosound5
http://www.phileweb.com/interview/article/201001/20/48.html
918名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:20:35 ID:7YXdbGlC0
音楽業界がくだらねー曲ばっかり押してるから
同じような曲ばっかで飽きるに決まってるだろ
919名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:20:53 ID:7K+1Awgv0
>>904.905.910
わかったわかった
昔からこういうのは普通にやられてたってことなのね?
920名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:20:59 ID:ne4D35+m0
その理論でいけば音楽番組のダメだって事になるよな
921名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:21:59 ID:ZaGL1Arg0
>>51
Vocaroid 圧倒的じゃあないかwwwww
922名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:22:40 ID:SHy2EEnP0
ところで、本当に音楽業界全ての総売上って
20年前と比べてどれくらい落ちたの?
923 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:22:40 ID:kCGM+WTDP
>>1
そんだけyoutubeやニコ動で盗まれてるって言うなら、さぞや世の中の人は
音楽に詳しいわけだ。その辺歩いてるリーマンにでも今ヒットしてる曲を
聞いてみなよ。現実が分かるから。w

店にピアノやギター置いただけで数百万の著作権料を要求とかやって、
大衆の音楽離れ加速させた癖に、ネットガーですか?
昔は場末のラーメン屋や居酒屋や屋台でも音楽ラジオ番組やカセット
流して、ヒット曲耳馴れしたもんだが、今や怖くてできないと言ってる。

カネに目のくらんだおまいら自身の過剰な権利意識で潰しただけ。
924名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:23:28 ID:IrTRTCtf0
>>905
ここでも散々書かれているけど、音楽に触れる機会自体が無くなったってのが大きいだろうね
カスラックが生演奏の店まで過剰に取り締まったせいで
店側は恐れおののいて、曲自体を流さなくなっちゃった
音楽はあればいいけど、リスクを負ってまで流さなきゃならないものでもないしな
その結果が、音楽に触れる機会の減少と

そして、今度はもう一つの入り口である動画サイトを狙うとか
自分の首を自分で絞めて楽しいのかね

本当に既得権益が蔓延ったところの結末っていうのは変わらないよな
925名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:24:15 ID:wIeOu8bj0
もう音楽業界もビジネスモデル自体を見直す次期ってことだよ
そもそも日本はまともにライブやらずにCDだけ売りまくって
儲けてたエセミュージシャンが多すぎた
926名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:24:22 ID:rVfTeVID0
>>861
任天堂のファミコンディスクライターかな?
あの端末はでか過ぎたよな。あれを店から盗むのは無理だろう。(笑)
今ならノートパソコンぐらいの占有面積で済むでしょう。

店頭会員が、カウンタに有るフラッシュオーディオ用タップに挿して、
さくっと華麗に書換るなんてのも当たり前になれば良いのだけどね。
レンタルCDを貸出して無限コピーよりも業界にとっては実利が有ると思う。
927名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:24:41 ID:coXzKuyJ0
>>924
YUSENとかで流れまくってたよなー
後はテレビ見なくなった→CMや挿入歌も聞かなくなったってのが
928名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:25:05 ID:iAdLqdBjO
アニメのエンディングソングみたいに歌とアニメーションを一緒にしたものはないかね? 
DVDプレイヤーで楽しむんだ。  
仕方なくアニメDVDの歌のところを何度も再生することはよくあるんだ。
929名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:25:34 ID:IqP9VYpN0
芸人は本来道ばたで歌って踊ってしてりゃいいんだよ
ここ50年ほどがおかしくて、ギター片手に歌ってた道楽者が数億稼ぐような
馬鹿な事になってた。

芸道楽人は河原乞食に戻ればいい
930名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:26:58 ID:PIsPg0V20
時代の流れ。法律での規制には限界がある。
931名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:27:44 ID:oOs/IQ5e0
よく買ってた連中が消えちゃったんだよ
932名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:28:14 ID:DK3Er2Nd0
>>876
本当はやり方次第じゃタダで配れるはずなんだ
直接課金に拘らなくてもね
以前Yahooがそれに近い事やろうとしてたな
その後どうなったか知らんけどw

育成システムがないってのはその通りで、その辺はまだ韓国とかの方が曲がりなりにもあるわな
酷く歪んではいるけどねw

以前は歌謡曲という狭くてチンケな大衆文化だけど、文化として育てて守りたいという気概が作りて側にまだあった
それが著しく低下したところでおニャン子が現れて歌謡曲を骨抜きにしてしまった
おニャン子はそれまでの歌謡曲、特にアイドル歌謡の大規模なパロディだった
陳腐化させておお店ざらえをやっちまった
さながら閉店セールのようにね

おニャン子終焉時に秋元がファンに向けて言った
「ここに養分はもう無い。君達も立ち去るべきだ」
この盗っ人猛々しい台詞は再び繰り返されるだろう
その時日本の音楽業界は骨抜きにされ、もはやダシも取れない状態だろうよ
933名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:28:39 ID:464KMY06P
>>921
うおっ、スゲー
934名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:28:48 ID:We9s7GG30
ありがたいことだよ。
糞みたいな曲で耳を汚されなくなって。感謝してるよマジで。
935名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:28:49 ID:Or6XetM+0

 聴いて貰ってナンボなのに金を払うまで聴かせませんにした老害共の自滅だよw
936名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:29:03 ID:d6WUCHQoO
一回聞くだけなら流されちゃう曲でも
何百回も聞いたら耳馴染みの曲になり自然に口ずさんでたりする

今やそんなのはAKBメンバー出囃子曲の『会いたかった〜』位しかねーじゃん
937名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:29:38 ID:SnBr4k4i0
>>927
テレビの求心力が落ちたのが一番の原因だと思うわ。
ドラマのOPで毎週聞いてたから買うってパターンが少なくなったからな。
938名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:30:53 ID:4v/GR+Dt0
小学校の教員が音楽に否定的なんだからこのような結果になっても仕方がない
君が代すらうたわない教師のせいだなこれは
939名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:13 ID:Y3hy4MKo0
iTunesのジーニアス機能はかなりの低価格で好みの曲をAI選択する機能も搭載してしまったからなぁ。
オーディオ機器の名門のB&Oも軍門に下ったほど。
ソニーあたりが開発すれば色々リードできたんだけどな。
940名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:20 ID:VQlmMKOT0
ていうか、ネットで視聴したりネットで聞いて良い曲だなって思わないと買う気しない
若い子は知らんが、俺みたいな三十路近くのおっさんにもなると
好きなアーティストだからって理由では買わなくなる
941名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:52 ID:PVe/pzSv0
新品のCDアルバムの購入枚数が昨年よりも減ったという851人に理由を尋ねたところ、
 最も多かったのは「金銭的な余裕が減った」で 47.2%、

なんでこれ無視してんの?あほなの?ばかなの?痴呆症なの?
942名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:31:56 ID:Ssy5RKqV0
>>936
聞いたことも無いけど
943名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:32:38 ID:5ZAffMfQ0
>>937

単純にネットの普及で趣味が多様化したのが原因かと。
10年くらい前はヒット曲が歌えないと肩身が狭かった。
944名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:10 ID:FraVPCsi0
そりゃCDとか売れないわけだ
こんな腐った分析しかできないんだから
945名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:11 ID:RwgmLJhs0
ダウンロード出来ないようにすればいい、
946名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:20 ID:VE3SwHUc0
たしかにつべがあるせいか家では聞かなくなったが
外でウォークマンで聞くために買ったり落としたりするけどな

そんならつべに公式アカウント持ってる奴を全員訴えてみればいい
947名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:33:57 ID:bEmtrMVS0
よほど自分たちの商品に自信があったんだろうな。ばかな奴らだ。
948名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:18 ID:bbtaOTuX0
会いたかった〜イェイ!キミに〜 だと思って口づさんでいたついさっきまで
あきばフォーティーエイトであってるよな?
949名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:22 ID:fwDf9jRG0
買う前に曲をチェックできるようになったのは大きい。
期待はずれのCD買って悶死することが無くなったし。
欲しい曲1曲だけのためにどうでもいい曲で水増しして3000円とかぼったくりすぎる。
950名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:42 ID:Y3hy4MKo0
絶版物とかに特化すればネット配信も叩かれないと思う。
アニメでもPOPでもけっこうあるな。ネットでのDL販売も版権のゴタゴタで配信されない
物とか。
951名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:43 ID:9rLF11s50
ビートルズとサイモン&ガーファンクルと松田聖子をiPodに入れたら
他に聴きたい曲が無いことに気がついた。
952名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:36:48 ID:XI1bvj8x0
減った理由は聞いても増えた理由は聞かないと言う、鼻からストーリーが出来上がっているアンケートに何の意味があるのかと
953名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:37:36 ID:coXzKuyJ0
>>941
>>1の本文をソースにするならスレタイは
「金銭的な困窮や著名アーティストの曲の生産性の低下が音楽購入の阻害要因に」
だよなw
954名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:37:48 ID:looTMftn0
「プロのアーティスト様」の曲で初音ミクとかの楽曲を押しのけてニコ動内でのランキングに載れるのなんて
ほとんどいないじゃない。

本来、お金出さなきゃ聞けないプロ様の音楽が
無料で公開されてて自由に唄ったり演奏したりアレンジできるボーカロイド楽曲よりも退屈なのなら
お金を出そうなんて思わないよ。
955名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:38:15 ID:n8Z7Ndc8O
音楽番組が減り、街中から音楽を奪い、さらにネットで試聴もするなときたもんだ


そら売上がどんどん下降するわけだわ
956名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:38:37 ID:Nf3J2fy20
一番購買欲の強い世代が年間三十兆円もパチンコに金を使ってりゃ
そりゃCDも売れんくなるわ
957名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:39:11 ID:5QSPO8Lr0
大体ネット上で「この歌詞いいんだよね〜」「すいませんJASRACですが」
こんな宣伝の機会減らす事やってどうすんのさ
958名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:39:24 ID:ZpwbUONp0
>音楽購入の阻害要因に

購入阻害どころか、その音楽の存在自体汁機会がなくなるわwww
959名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:40:07.17 ID:bEmtrMVS0
近い将来この手の連中も時代に駆逐されてこういう話題でスレが立つこともなくなるだろう。
960名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:40:09.09 ID:Y3hy4MKo0
昔はラジオで深夜にジャパニーズドリームとか聞いて最新曲の名前を必死にメモって
店にCD買いに走ったもんだが。
961名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:41:22.68 ID:PVe/pzSv0
あいたかったーあいたかったー
といれには〜それはあ、それはきれいな〜

こんなの買ったり落としたりしてまで聞きたいと思ってんのかね
962名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:42:05.28 ID:iLx9r/Y7O
ネットって面白いけど毎月4000円くらい捨ててる感じで情報取るのに使ってるんだよな。
音楽に限らず買い物するとして5万も余分に使えりゃ質の良いもの買えるよなぁ…。
何も残らずとも暇潰し代と考えればいいのか。
963名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:42:20 ID:bbtaOTuX0
>>960
いつも飲食店の端っこで場所借りてやっていたビデオコンサートっていうやつで
久保田利信を知ってCD買ったよ
964名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:42:48.75 ID:Bhk+Tyyy0
動画サイトって言っても新曲聴いてる奴いるんだろうか?
新譜の露出が少なすぎて分からないんだが
965名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:42:56.07 ID:DqK3yWIa0
確かにmp3ぶっこ抜いてますよ。

まぁもう音源がYoutubeくらいしかない曲ばかりだけど。
966名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:42:56.38 ID:kF4FxvDXO
かなり高級なステレオ持ってるのに、聞いてるのがAKBや少女時代な俺のダチはどうなる?
967名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:43:17 ID:V0GSUniw0
>>875
そして、パソコンが小型CDショップ
968名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:44:03.18 ID:coXzKuyJ0
>>962
CD・雑誌に使われてたお金がケータイ・ネット維持費に使われてる、とすれば理にかなってるな
969名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:44:18.49 ID:svcPaVC30
>>852

同感。業界が潰れてもそいつらは生き残る。潰れろ音楽業界。
970名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:44:40 ID:TEGYaiA/O
CD爆売れしてた時代って今と比べて娯楽少なかったからじゃね?w
971名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:44:45.38 ID:Y3hy4MKo0
よくあるのが高級ステレオもってて聞くのはアニソン。
クラシックとかジャズ聞かないと音域が狭いアニソンじゃもったいなさ過ぎる。
972名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:45:11 ID:fnTCKkt20
逆に手軽なプロモーションの場として利用すればこんなに有効なものはないと
思うけど>>つべ
973名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:45:27.09 ID:V0GSUniw0
>>905
300万枚売れてた時代は周りは普通に買ってたな
俺はそのときからダビング野郎だったけどw

>>910
メタルテープは20本くらい未開封なのを保存してる
974名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:46:33.42 ID:IrTRTCtf0
自由のないところに繁栄はないっていうことの典型例だからな
軌道修正できないなら潰れるしかないだろうね
975名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:47:20.60 ID:n8Z7Ndc8O
>>972
米あたりじゃそれが売上に繋がるとかで当たり前になってるわいなぁ
976名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:47:43.32 ID:V0GSUniw0
>>966
どんなシステムだ?
977名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:47:47.92 ID:ZxBZjn4J0

一回聞いたら、たまに聞いたらいいって人は買わないよ
TV番組を録画して残すの面倒だから 番組がDVDで発売されるならイラネってのと同じ
視聴側の勝手だろう?そんなのさー


顧客がネットで視聴することが原因だ!! どうよ?
978名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:47:50.23 ID:2n7rS6QjO
ここ数年で出てきた日本人でインパクト大だったのは岡元知高のみ。
昔はこれくらいのとんでもなさを持ったやつか日本人にもゴロゴロいた。
979名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:49:11.09 ID:VE3SwHUc0
つべで見ればいいやって思われるような曲は
つべが無くなったって誰も買わないよ
協会はなぜ気づかないのかね
980名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:53:06.28 ID:bbtaOTuX0
娯楽がこんなにあるのに、音だけなんてもうつまんない 
音楽に拘りのある人にだけ、本物とやらを売り続ければ買ってもらえると思います
981名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:55:56.58 ID:DsZ+XvylO
>>866
テレビやラジオは定額でJASRACの管理する曲使い放題だから、もう何パーセントとか言う問題じゃない。

いくつかの組織で山分けしてる。

権利者に確実に渡るのは生出演の時だけとかそんなの。
982名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:56:32.33 ID:j4WvGiod0
カスラックがアップを始めました。
983名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:58:17.03 ID:svcPaVC30
>>982

えっと・・・この結果からだと、金がない奴とか、
好きなアーチストがいない奴から徴収しょうとしているのか?w
984名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:58:44.74 ID:Or6XetM+0
テレビも音楽も別になくても他に変わりがある時代だからなーw
985名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 19:59:44.32 ID:s0HjFD630
>1を読んだら、一番の原因は、「金銭的な余裕が減った」じゃねーかw

いやマジで、別につべやニコニコがあっても、金さえあれば、みんなCD買うと思うよ。
高卒でも働いていれば、恒常的に月20万くらいでも収入が保証されてれば
「なんかサイフに金余ってんなー。CDでも買って帰るか」って気になる。
986名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:00:06.66 ID:vtYpkzzW0
スパロボWで平沢進の曲しか最終的に設定しなくなったな。
987名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:00:51.19 ID:Y3hy4MKo0
団塊ジュニアがまだPCもなくCD命だった学生時代はレコード会社は濡れ手に泡で
ソープや銀座で豪遊三昧だったのかもしれん。その頃の味が忘れられないのかも。
988名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:01:16.66 ID:Hh2GnoZ10
音楽(少なくとも最近の邦楽)は必需品じゃないからな
権利権利とうるさく言われたら他のコンテンツに逃げるだけの話だろ
989名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:02:14.16 ID:a05W1pnK0
>>917
iTunes上陸時他のメーカーソフト・ハードがろくにmp3に対応していなかったのと
ソフト/ハードのインターフェースの使い勝手の悪さが致命的でしたわな。
対策に乗り出したときは万事休す

インフラ整えられちゃったあとでリベンジは相当きついよ
990名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:03:59.29 ID:azkbr+AI0
やっぱ質の問題だよねAKBなんて出してる時点でオワコン
991名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:04:25.92 ID:uvGXzo1f0
>>983
文化庁の著作権分科会ではこんな意見も出るぐらいですからw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050523/161349/
992名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:04:40.99 ID:Or6XetM+0
今時の曲って全然記憶に残らない、もうおわこん
993名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:05:05.76 ID:7p40KeaC0
デフレの中、値上げしてんだから売れるわけないわ
994名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:05:59.73 ID:s0HjFD630
本当に欲しい人は、ネットに上がっていても買うという一番の見本がアニメだと思う。

どんなに不景気でも購入意欲の衰えないオタクは、
ネットに動画が上がっていようが、特典があるからとか抜きにして、DVDやBDを買うだろ?
結局は、欲しいと思わせるものを作れてないだけだよ。
曲そのものの絶対的な価値でも、他の娯楽との相対的な勝負でもね。


実際にボカロ廃の俺は、ニコニコで曲聞けるにもかかわらず
有名PのCD、去年1年で100枚は買ってるし。
ホントに欲しければ、生活費切り詰めても買うでしょ、みんなだって。
995名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:06:20.33 ID:yetNdKt30
昔、レコード会社のプロデューサーがTVで偉そうなこと言ってたなあ。
「俺、デモテープなんて聴かないからー」
996名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:09:22.12 ID:pLFnsZqX0
人のせいにするような記事の書き方やめろ
997名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:11:13.33 ID:MOtj+rxa0
>>994
ネットにあがる以前にTVで放送されたものだしな、アニメ
998名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:17:12.41 ID:AUl510c00
999名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:17:27.37 ID:s0HjFD630
>>997
そうそう。しかも、TV版録画してんのにDVDも買うという。

音楽業界は、「仕組み」がバレちゃってるのも駄目なのかもな。
仕掛けてる方が、「よーし、次はコイツで儲けちゃうぞー」って最初に真新しいヤツ決めて
TV、CMでバンバン流して、耳になじませたところでCD発売。

「仕掛けてる」ってのが浸透しちゃってるもの。
もっと、皆が放っておけない凄い奴が出てきて
その需要に応える形でCD製作しました的な、ゴパンっぽい売り方じゃないと。
1000名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 20:17:40.61 ID:nhorg50w0
100get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。