【自民党】国債暴落対策「Xデープロジェクト」、日銀関係者と議論
>>192 盟主つーなら破綻寸前の日本にたかるなんて
情けない真似するなよチャンコロ
205 :
【 円高デフレの代償 】:2011/02/17(木) 15:06:49 ID:K0ueK0Wb0
>>203 日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。
日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。
当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。
この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。
財政悪化を加速させるだけだ。
国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。
搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。
TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
206 :
【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/17(木) 15:10:10 ID:K0ueK0Wb0
>>203 >>205 プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。
本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、
なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ???
日本以外、円高で困ってますか?
円高の方が日本から
金を毟り取るのに都合がいい ?
円高なら、日本人が海外旅行で大量に散財 ?
国のサービス収支は更に悪化 ???
観光産業まで空洞化 ?
円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も
技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ???
日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ???
円高に追込まれた日本は
ゆでガエル ?
デフレを克服する為には、
国力を超えた円高を是正する事が
必須条件です…。
メデー
>>205 円高って、普通の日本人にはむしろ歓迎する事態なんだよね。
輸出産業には確かに厳しいけど、日本は元々内需国だから、外需のウェイトは諸外国と比較すると低いわけで、
むしろ内需にとって都合の良い円高を一方的な悪と論じる姿勢は、自分の無知を晒している様なものだと思う。
日本は内需国だから、どちらかと言えば円高の方が国力が上がる。
貿易黒字よりも日本が保有する海外国債からの利息収入の方が圧倒的に多い。
この2点は知っておいた方が良いと思う。
209 :
【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/17(木) 15:16:06 ID:K0ueK0Wb0
>>203 >>205-206 今の円高は通貨安競争の結果であって、
円という通貨が評価されているのではありません。
通貨安競争の中、
円高に追い詰められている現状を見れば、
TPPを受入れ、関税を撤廃し、
人・物・サービスの国家間規制を解くなど、
強国に脅されいるとしか思えません。
製品に転化する原材料比率など、
他のコストと比べればしれたもの。
TPP加入し、微々たる関税撤廃の
受益を求めるくらいなら、
財政法第五条を活用し、
0金利国債を日銀に買取らせる事で
円安誘導した方が、よっぽど、
企業の国際競争力が向上します。
1000兆円に国債残高にかかる金利負担を考えれば、
円高に追詰められた今こそ、財政法第五条を活用し、
日銀直接買取りによる0金利国債発行は、
財政再建にも不可欠な政策です…。
210 :
名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:17:49 ID:wvJHg8BC0
211 :
【 国際収支・通貨量 】:2011/02/17(木) 15:33:44 ID:K0ueK0Wb0
212 :
名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:33:48 ID:MwjQMNos0
>>200 >普通は不況の時って公務員の給料を上げ、雇用を増やすんだぜ。
おいおい、給料を下げるのは論外だが、上げる金があったら雇用を増やすのに費やさなきゃ
民主は、逆に雇用を減らしたが
213 :
【 黒船と関税自主権 】:2011/02/17(木) 15:36:52 ID:K0ueK0Wb0
214 :
【 租税条約見直しを !!! 】:2011/02/17(木) 15:40:32 ID:K0ueK0Wb0
215 :
【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/17(木) 15:44:52 ID:K0ueK0Wb0
216 :
【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/17(木) 15:47:11 ID:K0ueK0Wb0
217 :
【 TPP加入は農業や関税だけが問題では無い !!! 】:2011/02/17(木) 15:57:12 ID:K0ueK0Wb0
農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされていますが、
TPPの問題点は、それだけではありません。
搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。
TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
218 :
【 立法機関としての役割 】:2011/02/17(木) 16:01:16 ID:vyIyhEIC0
>>203 >>205-206 >>209 >>213-215 >>217 自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して
最も喜ぶのは外資です。
政策論議を棚に上げし、
中傷合戦を繰返して政権を取っても、
攻守が入れ替わるだけで、
何かが良くなるわけでも有りません。
私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。
与野党共、立法機関として国の為に、
今、何を成さねばならないのかを、
もっと真剣に議論して頂きたい。
そう願います…。
日本国債が暴落した場合、日本人は外貨獲得不可能となり、国が滅びる
銀行は持ってる色々な株や債権を、含み益があるうちに投げ売る
>>212 雇用を増やすのも、給料を上げるも、両方しないとダメだね。
222 :
名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:01:30 ID:QYYOis9V0
>>219 具体的にいってくれませんか?
そもそも外貨って国債の価値で獲得するものですか?
223 :
名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:43:41 ID:8wfouH970
>>221 >雇用を増やすのも、給料を上げるも、両方しないとダメだね。
最終的にはそうだが、まずは雇用機会を得られなかった人と得られた人との格差縮小の
ために、雇用を増やさないといけない
給料を上げるのはその後、完全雇用が達成されてからで、そこまでやると本格的な好景
気になる
民間の給料も上がる時期なので、へたな言い訳もしなくて済む
>>223 普通は、不況の時雇用を増やすと言えば警察官と軍人なんだよな。
経済的には、不況時に公務員の数と給与を増やし、好況時に減らすのが正しいけど、
そうすると公務員が不況を望む様になってしまうから、
給料は景気に依らず不変が一番良いんだと思う。
225 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:13:30 ID:yKb5Uqcs0
シャドーキャビネットの一部が動き出したか。
無能の民主党にはわかるまい。
226 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:18:45 ID:f77Ma0fU0
>>208 感覚的にそう思うだけで統計データや数学モデルやらで証明してくれないとこういう
円高肯定は信用ならない
228 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:34:06 ID:AXuvrLG+O
ネトウヨは何か勘違いしてるみたいだけど
自民党は暴落を防ぐ為プロジェクトを立ち上げて議論してるんじゃなくて
暴落する時期を算定して【自分だけ助かる】算段してるだけだから
229 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:54:25 ID:f5tmZS2q0
>>1 現行の会計システムでもIFRSでも、債券は満期保有前提にすれば時価評価せずに済むようになる。
今は低金利だから時価評価しているけど、金利が急騰する局面になれば銀行は勝手に
国債を満期保有に切り替えて自己資本を守るだろうよ。杞憂もいいとこr。
そんなに銀行の危機が心配なら、あらかじめ日銀が国債を銀行からバンバン買えばいい。
流動性を自ら生み出す日銀は、満期保有にせず時価評価のまま国債が暴落しても潰れない。
マネー増発でデフレ対策にもなって一石二鳥だろう。答えは明らかなのになぜそうしない。
結局金融緩和したくないだけなんだろう、日銀は。
>>208 >>227も言ってるけど、内需国でも円高(通貨高)が景気に悪いのは常識
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html >>226 なんか頭おかしい批判だよな。
これ野口の持論通りに円高肯定したからそうなっただけで、欧米やアジア諸国のように、
普通に景気対策として円安誘導してたらむしろ儲かってたんだよな。
>>220 バブルの時、住友みたいに投げれる銀行と、投げれずババを引いた長銀とか三和とかの
銀行に分かれた。
ただし、地上げの闇社会との手切れは大変だった。
231 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:03:46 ID:f5tmZS2q0
>>230 バブル時の不良債権は97年の金融危機以前にあらかた処理されていたらしいぞ。
問題は資産デフレを放置して利上げに踏み切り、その後も利下げを渋った日銀の責任。
まあ消費増税+所得減税撤廃+社会保険料引き上げっていう橋本政権の失策も大きいが。
つか日本は長期間資産デフレが続いてるんで、当時のような含み損だらけってケースばかりにはならんよ。
インフレになれば含み益は増すから、むしろ引く手数多。また不良債権比率も低下するので、
>>229で解説した手段とあわせれば、むしろインフレ誘導すれば金利上昇以上に銀行財務は改善する。
現に2003年以降の長期金利上昇局面でも同様の事態が起きた。
232 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:18:30 ID:f5tmZS2q0
よく池田信夫みたいな低能が「フリーランチはない」っつー決めセリフでインフレを批判するが、
実は「フリーランチはない」ってのは事態が悪くなるケースにも当てはまるんだよな。
低金利状態で銀行財務が守られているということは、その対価としてどこかで誰かが
必要以上に重い負担に苦しんでいるということに他ならない。
まあ代表的にはデフレによる実質金利高・円高で苦しんでる
一般家計や企業、それに税収減に悩む政府だろう。
銀行は広く国民一般のオモイ犠牲の上で守られていると言っていい。
これを理由として事態の改善を拒否するのは、さらなる国債買いを招くだけの先送りに過ぎない。
じゃあどうすればいいんだってのは簡単で、TPPにおける自由貿易擁護論と同じでいいんだよ。
つまりインフレ政策で国内全体の所得が上がれば、それによる所得増加分の一部を
公的資金を注入する(準備をする、実際に必要とは思わんが)なりして、銀行財務の悪化を防ぐだけ。
それによってトータルでは日本全体の所得は向上するのだから誰も困らない。
経済の基本が分かっていれば、やるべきことは簡単に分かる。何も悩む必要なんざない。
まあ
>>1は一部のインフレ批判派のバカと違って、
インフレだけが金利上昇を起こすとは考えてないからマシかな。
景気が回復すれば必ず長期金利は上昇する。
それに構造改革で日本の成長力が高まれば、これもまた長期金利を引き上げる。
現状でインフレを批判し、邦銀の国債買い占めを放置助長するような言説に与することは、
実は同時に日本の成長戦略一般を完全否定していることに他ならない。
だから
>>232で言ったように長期金利上昇事態を防ごうとする言説は 先 送 り でしかないんだよ。
234 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:56:18 ID:pDr8Lit2O
自民党は公務員と仲良しなんだな
>>234 官僚様のポチ・与謝野頼みの菅内閣と同じだよな。やっぱみんなの党しかない。
236 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:00:42 ID:rkEew+hGP
で、どこの料亭で議論したんですか?としか思わない
終わってるよなマジで…
237 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:18:44 ID:hPlWeX7j0
昨日のNHKラジオに出た東京三菱銀行の意見では
あと5年で貯蓄率がマイナスになるそうだ。
当然国債は外人に買ってもらわなきゃ予算が組めない。
金利が上がり始めるのはそれからだ。
住宅ローン破たんが続出する。
企業も借り入れ率が高いところは破たんだな。
238 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:16:10 ID:7WZ2JYbp0
>>167 行政サービスを徹底的にカットして無能厄人の生活保護を確保しようという魂胆ですね。良く判ります。
239 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:54:55 ID:60TxBJGi0
>>237 X-Dayは5年以内にあるのだろうか・・。
240 :
冒険の書【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/18(金) 16:39:56 ID:s3SNBHNm0
>>237 あほだ
政府が支出したカネはどこへ行く?
最終的にまた金融機関に預金として入ってしまうんだ
カネはなくなりはしない
みんながみんな借金を返済して
日本円建て借金がすべて返済されてしまったら
そのときこそ本当にカネがなくなってしまう
(刷られた紙幣だけが残る)
241 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 18:45:15 ID:60TxBJGi0
>>240 国の借金は右肩上がりで増えているのに銀行預金はまったく増えてません。横ばいです。
よって、遣っても遣っても貯まっていくという話は破綻しています。
242 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 18:49:55 ID:0AWEsDQU0
FX的には とりあえずLしておけってことでしょ
243 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 18:51:27 ID:1WwIhBCm0
企業の借金返済に消えてるんだよ
年金や手当のために借金するとかギリシャと同じだし
デフレの時には、政府は金を借りまくってガンガン使わないといけない。
インフレの時には、政府はムダを減らして節約にはげみ、せっせと借金を返済しなければならない。
247 :
名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:29:50 ID:f5tmZS2q0
>>237>>241 国全体の貯蓄高ってのは、ある指標を見ると分かるんだけど、何か知ってるかな?
答えは経常収支。おおむね貿易黒字と(海外への投資収益を示す)所得収支で
示されるけど、日本はこれが両方とも真っ黒。つまり国全体では物凄い貯蓄をしまくってるんだわ。
じゃあ政府は借金ばかり、家計も所得が乏しくて貯蓄する余裕がない、
こういう状況で誰がそれらを補うって余りある膨大な貯蓄をしているかというと、企業しかない。
だから企業まで含めると国債の買い手はまだまだ国内に沢山いるから、心配する必要は実は当面無い。
で、企業はデフレと円高で新規の投資や雇用に尻込みしていて、
儲けたお金を使えないでいるんだが、これをインフレで克服しようってのがまあいわゆるリフレ論なわけだ。
そのリフレの過程で景気回復すると、企業から家計へ雇用という形で所得移転が起きて、
結果家計貯蓄は増える。だから家計貯蓄による国債消化を目論むなら、さっさとインフレにするのが正解。
248 :
名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 16:20:24 ID:qrHRPAaJ0
なんだか日本国債暴落を画策してる破壊活動家みたいだな
企業が国債買うとかどんだけしみったれてんだよと思う
252 :
名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 23:12:31.86 ID:qohxKQJz0
253 :
名無しさん@十一周年:
>>247 預金を通じて買っているのと、直接買うのは別もんだろ
郵貯や銀行だっていつまでも買い続けられないし、
企業は旨味のない国債なんて買わない