【経済】首都圏マンション発売戸数、17年ぶり低水準

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
不動産経済研究所が15日発表した1月の首都圏(1都3県)のマンション発売戸数は
前年同月比13・5%減の1372戸と、月間では93年8月(1354戸)以来、
17年5カ月ぶりの低水準となった。前年実績を下回ったのは12カ月ぶり。

同研究所は「1月はもともと供給量が少ない時期で、大手業者の目玉物件発売が
少なかったのが一因だ」として発売戸数の増加基調に大きな変化はないと指摘。
発売した月のうちに売れた割合を示す契約率は73・3%と、13カ月連続で好調の
目安とされる70%を超えた。

1戸当たりの平均価格は前年同月比2・4%上昇の4238万円。
ことし1月末の販売在庫数は5116戸と前月末より484戸減り、在庫の圧縮が進んだ。

*+*+ nikkansports 2011/02/15[23:47:44] +*+*
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20110215-737415.html
2名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:52:21 ID:Lkq5LVk70
以下、賃貸で十分のスレになります
3名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:52:36 ID:bJHLEO/80
なるほど
在庫を減らして契約率を上げる方向に向いてるんだな
それじゃリストラとかも酷い事になってるんだろうな
4名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:53:44 ID:33yLuth30
国分寺は付近は増えた気がする
5名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:58:34 ID:R0whiOVDO
まだまだ不動産は下がり続けるのに買わないだろ
6名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:00:46 ID:CFr+q3dZ0
ドンドン建てればいいじゃない。
老朽化もあるんだし、ドンドン建ててくれればいい。

マンションは良いことじゃないか。
日本は狭い、その狭い土地を有効に利用するための集合住宅。

最高の知恵だよ。どんどん立ててくれ。
7名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:20:14 ID:gPXkFhPQ0
マンション業界って、しょっちゅう不況になったり好況になったりしてるような。
学習能力ないんかい
8名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:06:11 ID:9EevzwU10
>>7
ひとえに銀行のせい
9名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:07:55 ID:nRGHsPV80
親が借地の上に家2軒持ってる 隣だけど 借地だから、多分土地
は、親が死んだらサラ地にして返さないといけないんでしょ?

家壊すのにも2軒で多分300〜400万円くらいかかるだろうし、最悪だわw
でも相続てトータルでマイナスなら、相続権の放棄てできるんでしょ?
親から、相続するのは多分、この家2軒と先祖からの墓くらい

俺が、相続権の放棄て、できる方法あるの?多分親の借金は100万円以下
くらいならありそうな希ガス
10名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:23:40 ID:5gizrA+e0
都会 一戸建てを諦めて万損
田舎 鉄筋コンクリに憧れて万損
11:2011/02/16(水) 12:24:37 ID:nRGHsPV80
書き忘れてるけど、築40年以上のボロ一軒家の隣どうしの2軒です
俺は今は実家に住んでるけど、近いうちに実家を出る可能性高いです
住みもしない借地の築40年以上のボロ一軒家2軒なんて、相続放棄したい
です 俺、貧乏だし

でも、たとえ家の相続権放棄できたとしても、先祖からの墓も相続権放棄も
しなくちゃいけないんでしょ? 借地のボロ一軒家2軒はイラネだけど、墓は
相続しなきゃいけないと思ったりw
12名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:25:56 ID:J4idoDSD0
家は一戸建てだな。マンションなんていいこと一つもない。
13名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:03:47 ID:nRGHsPV80
高い
14名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:08:17 ID:sCE3CkjGO
>>11借地は売れるよ。
地主の了承もいるし所有権に比べれば安いけど。

遺産の借地をうってウハウハ。
ちなみに場所はどこ?
15名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:10:21 ID:F4fC4VFa0
>>10
鉄筋コンクリは憧れるよね・・・
薄壁一枚隔てて名も知らぬ隣人とこの世界を生き抜いていくのはもぅ嫌だ。
一本スジの通った分厚いコンクリートに守られて、外界の暑さも寒さも知らずに生きていきたい。
16名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:20:24 ID:MfSZ60Gg0
結婚して子供ができると女性は新築の住宅を買いたがるのは何でだろう
17名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:30:59 ID:nRGHsPV80
>>14
レスありがd
岡山の中規模都市です 田舎だから、売れないんじゃね?
法律的な事は知らないけど、近所の借地の家は親が死んだら、家潰して
サラ地にして返したと聞きました そういう契約で借りてたんですかね

俺の親からは借地の契約時に、これといった契約はほとんどしてないて程度
くらいしか知らないので、あれなんですが…
18名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:34:51 ID:X4q/9+AVO
>>17
津山市に100万ガバス
19名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:34:57 ID:0bsl13ib0
マンションは、数十年経つと高齢・過疎化するんだよな
孤独死した心理的瑕疵物件だらけで、修繕も出来なくなる。
20名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:39:53 ID:y3ZqHKKP0
>>6
戦後どんどん万損建ててるけど大規模な解体の話は聞かないよな?
人口は減り始めてるのに老朽化した万損はどうなってるんだ?
国谷のおねーちゃんクローズアップヒュンダイでやってくれないかな?
21名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:49:00 ID:6Nw2ZzjX0

区分所有法という欠陥だらけの法律がどうにかなれば買ってやってもいい。
22  :2011/02/17(木) 11:34:26 ID:2om7uWnP0
不思議な事に住宅ローン派は賃貸に8万ぐらい払うなら家かマンション買った方がいいお得だと言う。
利息分を払うとも分からず。ただただお得だと言う。

俺は30年経って古い家に住むよりも30年経って築浅の中古マンションか中古住宅を
一括で購入した方がいいんでないかと思っている。

いまでもリフォーム済みのマンション1000万以下であるし
23名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:39:37 ID:9HzFszC00
借金して家買った時点で債務超過になるなんて最悪だよね。銀行もそれを承知で金を貸して奴隷化する。
それなら賃貸か中古で身の丈にあった人生を送ったほうがいい。
24名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:41:00 ID:LKhxOt0n0
>>22
普通に利息分込みで考えてるでしょ…。
25名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:46:33 ID:ToO1cc4nO
賃貸マンションは大家の利益分が家賃に組み込まれてんだよ
地方都市だったら駐車場ただの一戸建て買ったほうがまし
26  :2011/02/17(木) 13:09:42 ID:2om7uWnP0
>>22
いやいや考えてないんだよ。
家を買ったら自分の財産と思い込んでいるんだよ。
借金だと思っているのに

>>25
地方でもそんなに甘くないぞ。
27名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:17:41 ID:gfSCc8E80
>>7
基本的に造って売らなきゃ金にならない業界だろ

日本の人口は減ってるし
不況で買える人は減ってるし
それを騙し騙し来てるだけじゃない
28名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:30:02 ID:Tc4Xjni00
>>16
もし夫が死んだら、ローン支払いがチャラになって、
その家が資産になり、妻と子供だけで暮らしていけるからでしょ。
29名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:30:31 ID:LKhxOt0n0
>>26
「いやいや考えてないんだよ」って
買った人みんなに聞いたの?
30名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:35:03 ID:1j8y1tt50
タワーマンションの高層階って住み心地どう?
31  :2011/02/17(木) 13:35:44 ID:2om7uWnP0
>>29
聞いてないよ。で?
32名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:37:24 ID:Tc4Xjni00
>>20
昔のマンションは、耐用年数が短いので、古い公団などは建て替えしていますよ。
今から30年前以降のマンションは、耐震性に優れているので50年以上は持ちます。
33名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:38:59 ID:4z3camKO0
専業主婦という家畜の小屋を人生かけて買うのが
馬鹿らしいと気が付いた男が増えたのだろう?
34名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:40:16 ID:fY/cC0cJ0
東京も景気悪いんだな
なんか意外だ
35名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:42:36 ID:xDA4L/2Y0
>>34
東京が地方から人を吸いまくってたから
成し得た景気

お陰で地方の人口減少が日本全体の人口減少になってきた
東京に人が移住しなくなったらどうなるか・・・

だからこその移民政策

東京の景気だけを考えた移民政策
36名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:47:28 ID:npfG+PDvO
30年かけてローン完済して残るのは資産価値のないボロ屋。
しかも戸建ならともかくマンションじゃ引っ越したくても買い手がつかない=手放せないという状況も。
37  :2011/02/17(木) 14:03:18 ID:2om7uWnP0
>>36
資産って言っても家を売り飛ばさないと売れない資産
38名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:05:55 ID:Hcnt4tuW0

東京の景気って地方の富を略取し続けて
維持させてきた景気だからな
いつか大変なことになるだろう
今は隠蔽されてるけど
39名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:24:31 ID:k/AZaDNN0
今買えば安いんだろうな。
1994年頃の最高値時に買って、その後リストラされてローン払えなくなり自己破産した
俺の兄最悪wwww
40名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:35:29 ID:1j8y1tt50
>>39
そりゃ可哀そうだな
今は何してんだ兄貴は?
既婚者か?
41名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:38:35 ID:E/Be2PIj0
>>32
1981年以降に建築確認申請した建物。
1981年に完成したものは多分無理だろう。
42名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:39:45 ID:t+OToo8b0
>>39
ウチの兄なんて、40過ぎてから35年ローンを組んで5000万円超のマンションを買い、
10年たったいま、会社での部署が丸ごとなくなり北陸の山の中の工場に単身赴任。

ローンの60歳以降のぶんは退職金で…って言ってたけど、退職金すら危うい。
43名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:42:56 ID:B/nhLdHs0
まぁ今まどきローン組んでまで
安物しか買えないなら辞めた方が良い(閑静な地域以外なら)

餓鬼居るなら極力環境の良い賃貸に行って(家賃高めでも)
餓鬼の教育に¥掛けるほうが良いわな。
44名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:53:42 ID:A4sBQkjX0
買う金ないんだから当然
45名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:56:10 ID:VDmBE5r60
>>25
一戸建ても建設会社と銀行の利益込みじゃん。
46名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:22:06 ID:rfI+stH/0
住宅ローンを組まされて大きな買い物をするのと先物取引で大量に玉をもつのと何が違うのかいまだに分からない。
47名無しさん@十一周年
安くならないのが不思議