【教育】 底辺大学生、九九できない・アルファベットわからない★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。
 千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。
 「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数まで
 レベルを下げてもまだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の
 計算を解かせてみたんですが、全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」

 こんな学生を、エンジニアとして就職させるのは不可能だ。埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。
 「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10年が経ちますが、大学生の学力は
 当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、正規の授業やゼミとは別に、小学生から
 高校生レベルの国語、数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」
 
 埼玉の某大学で英語を教える講師はこう打ち明ける。
 「ウチの大学では、中学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOUといった人称
 代名詞から学び直しています。アルファベットの順番がわからず、辞書すらまともに引けない
 学生が多いですから仕方がない」
 ついには、小学校の「国語」さえまともにできない大学生も出現している。中国地方の某大学では、
 学生と教員の間で「交換日記」をつけているという。学生は、「つまらなかった」程度しか書けない。
 そこで教員は、「いつ、どこで、何があって、どのように、つまらないのかを書かないと伝わらないよ」と、
 5W1Hを教えるところから始めている。

 学力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大学だけではない。名門・早稲田大学では「1万人
 シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、ネットを使ったリメディアル
 教育(補習授業)を施している。
 科目は、日本語、数学、英語の3つ。例えば日本語の授業では、レポートの文献の引用の仕方に
 ついて「書物に書かれている内容と自分の考えの区別が分かるように書く」といった基本的な事項を
 教えたり、毎週400字程度の作文を課して指導員がコメントと評価点をつけて返却したりしている。(一部略)
 http://www.news-postseven.com/archives/20110215_12738.html

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
2名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:56:48 ID:xMWCAiRj0
九九、八十八!の男塾のほうが体力あるだけえらい
3名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:57:49 ID:wdhUrLtm0
勉強できないのもかなりの問題だけど、
そもそも礼儀作法もなってない馬鹿が多すぎる
4名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:57:55 ID:oq54EASui
中国は識字率85%
5名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:57:58 ID:phKe4adB0
底辺でもできるネトウヨ

チョンがぁ〜在日がぁ〜工作員がぁマスゴミがぁ〜
情弱がぁ〜ジジババがぁ〜ポッポは〜
麻生さんの時は〜下駄はかせてるぅ〜愛子は池沼〜
ミンスがぁ〜ミンスよりマシぃ〜アカヒがぁ〜変態新聞がぁ〜
6名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:58:05 ID:JZBR/I8vO
やっと次スレか

ゆとりは大破しろ
7名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:58:43 ID:i+TPUp8z0
F,Dランは専門学校以下だからな
8名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:59:33 ID:IlLqbB/K0
底辺大:九九が分からない
東大:国というものがわからない
東工大:√=3.1516

日本はキチガイ国家になってしまった…
9名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:00:03 ID:zl25+HTh0
普通の頭で考えたら明らかに捏造なのに信じる奴がいるのが不思議
10名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:00:13 ID:gblbzHSF0
こんな大学はねーよ
ソースは俺

駅伝のぽっと出の所ならありえるが
それでも大半はマシだ
11名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:00:23 ID:XB9mFomL0
ゆとり教育の輝かしい結果 おめでとう
12名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:01:04 ID:N9RKvOCe0
日記って他人に伝える為に書くんだろうか?

もしかして日記を知ら・・・
いや、なんでもない
13名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:02:28 ID:pLaFrwYT0
存在価値のない大学が多すぎだな
文系大学に助成金出すの止めろ
税金の無駄だ
14名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:03:16 ID:cZy/AOXd0
名前を書いただけで合格させる大学もあるからな
もちろん行かなかった
15名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:03:45 ID:UqtM84Ae0
こんなんで内定率あがるわけないだろw
16名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:04:26 ID:/P+xsz2o0
今の日本人のレベルなんて、↓こんなもんだ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1154143651
17名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:04:43 ID:tFFtwUrTP
中堅私大の教員だけど、例えば「6月は何日まである?」とか聞いて答えられない学生が
ゆとり以降、過半数になってきました。勉強だけでなく、世の中の常識レベルの知識さえ
学校で教える余裕がなかったようですね。
18名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:05:59 ID:T5g8HykG0
大学とは名ばかりの謎の施設が多すぎ
大学の認定基準は無いの?
19名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:06:11 ID:lVio4eN10
それでも入学させてる大学

卒業させてる高校

入学させてる高校

卒業させてる中学・・・

ゆとり馬鹿を養成する日教組
20名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:06:44 ID:KjwNVzxy0
いくらなんでも嘘だろ。
中卒のうちの母ちゃんでも九九ぐらい出来るぞ。
21名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:07:22 ID:M7rHbx6c0
>>17
自分達の給料のために大学生と名乗るに値しない人間まで
大学に合格させちゃう馬鹿大学が増えてるからしょうがないよ
22名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:08:32 ID:+H5w2+/x0
関関同立でも分数の足し算引き算できない学生なんてザラだしな。
小数点が絡むと足し算引き算があやふやになるとか。
マジで外国人留学生の方が優秀だよ。
23名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:09:35 ID:iKJ1JntS0
就職氷河期に入ってきた新人さんが
四則演算の法則すら理解できてない奴だった。
世間に名が知れてる理工系就職希望会社ランクにも
入る会社なのに。。
24名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:09:47 ID:V8d21Sqn0
受験シーズンにこんな記事だしたら受験者数が減って営業妨害なんじゃね?
25名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:09:51 ID:EWKkVWXoi
官僚の天下り先だから底辺大学は存在し続ける
26名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:10:38 ID:/P+xsz2o0
>>20
人間は自分に必要な事しか興味を持てない。
主婦にとって九九が出来ないのは致命傷。
27名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:10:44 ID:6NjNMZnT0
自動車の運転を教える学校はあるけど
電話対応マナーを教える学校が無いのと同じだ罠
28名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:10:56 ID:3+vx4itI0
大学生よりも九九できない、アルファベットがわからない中学生がいることを問題とすべき

29名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:11:40 ID:rVbdb0AK0
底辺というか、底なし沼なんですけど
30名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:11:46 ID:q6XEsVzS0
部下にこんな新人がいる。

・「携帯」を漢字で書けない
・「education」の意味を知らない
・文末に句点をつけることを知らなかった

こんな調子で、よく大学に入れたなあ……。
31名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:12:01 ID:aQmop1hD0
最初から私立文系に特化するなら、
高校に入った後は数学、理科投げてるよ。
answer×Answerで勉強するくらいの知識だけ。
32名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:12:34 ID:PTlO9vTh0
九九って小2で習ったじゃん。それ出来ないの?覚えてないのかな?
ウチは、きちんと覚えてる。
33名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:14:56 ID:/P+xsz2o0
>>28
しかしアルファベットなんてA〜H、XYZぐらいが判れば生活には困らない。
34名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:15:36 ID:kKsDVA230
俺と同じクラスのヤツでマジ九九できないのがいたけど、中卒DQN。
それ以外で九九ができないなんて初めて聞いた。
嘘だろ?
35名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:16:24 ID:NObblk0bO
しかし、こういう学生を生まないためにも、中学や高校の段階からきっちり入学試験を課し、
成績が水準に満たない学生には容赦なく留年や、さらには退学を勧告するようにしようと言うと
必ず大規模な反発が起こるんだよ。


子供を持つ親は、大抵子供の出来の悪さに悩んでおり、それでも形だけでも高校くらいは卒業して
高卒の肩書きくらい持ってもらわないと社会で相手にされないと思っているからな。

結局は、子供にラクさせたいんだよみんな。
36名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:16:39 ID:ugzJtHsk0
この大学は入試は無いのか?
37名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:17:31 ID:7DdRvhDs0
>>33

おまえはそうかもしれんが、、それ以上のレベルに生きてる人間もいるんだよ。
38名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:17:35 ID:gz+qNS2z0
いやいや、いくらFランでも九九とアルファベットが分からない、
はありえねーよ。
39名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:00 ID:h56YERpu0
むしろどうやって高校卒業して大学入ったのか気になる
40名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:27 ID:/P+xsz2o0
>>37
>おまえはそうかもしれんが、、それ以上のレベルに生きてる人間もいるんだよ。

こんな所に書き込んでる馬鹿のくせに、よく言うぜ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:28 ID:3SCo8Opu0
義務教育をもっときちんとしよう。

高校以上の教育は任意なんだから、
入学時には基礎教育が出来ているかを試験して、
その前提で授業を進めればよい。
もちろん卒業試験は厳しくして、学修完了者のみ卒業。

もう、大卒って学校名まで聞かないと意味ナシになってるって異常。
42名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:35 ID:A7JdNSH2O
九九出来ないなら小学二年生以下だ。
43名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:49 ID:gD8+1evf0
うちの社長が予備校講師に尋ねてみたんよ
地元三流大学と首都圏一流大学の学力差

「テストで何点かの違いですよ、偏差値なんて・・」
以後三流大学一筋、あぁ新卒採用枠ねw

一流大学の学生哀れw
44名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:57 ID:uVeK7lsO0
>>1
>埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。
>「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10年が経ちますが、大学生の学力は
>当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、正規の授業やゼミとは別に、小学生から
>高校生レベルの国語、数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」

えっ?千葉にある工業大学はともかく、
埼玉大学って国立だろ
マジな話なの?
それとも、他大学に講師としていった場合の話?
45名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:20:11 ID:NObblk0bO
>>36
実質無試験同然になってるんじゃない?

日本に存在する全ての高校を、指定校推薦の指定校にするなんてことをやらかした大学まであるもんな。

定員割れが常態化している大学では、どんなバカでも受け入れないと学費収入が無くなっちゃうんだよ。
46名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:20:12 ID:hrIJs0BN0
底辺はともかく一流校のレベル低下はないのか?
先日見た高校生のクイズ番組で、東大目指してますなんて言ってる有名進学校の生徒が
受験で頻出の英単語を答えられないのに驚いた。
緊張感があるのを差し引いてもちょっとひどいレベルだった。
47名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:20:46 ID:bXVpzc07P
ゆとりという言葉が流行ってからこの調子だよな。
一部の例を挙げてあたかも全体の事のように見せるって手法。

まあ、ゆとり教育を改めさせるにはいい方法かもしれないが。
48名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:20:48 ID:gD4FuY090
2桁の九九も算数的法則があるから1桁の九九は大事だね
49名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:20:57 ID:wLh9wRYw0
寺脇ゆとり教育
50名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:21:07 ID:EhNjFaDD0
>>22
阪大で准教授(っていうのか今は)してる親類ですら
10年ちょい前に比べて「なんでこの子が受かったのか?」って
レベルの学生が増えてるって嘆いてたくらいだからな
学力もさることながら物事に対しての根本的な考え方が「???」ってのも急増してるとか
51名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:12 ID:4LCkH53RO
はっぱしちじゅうし
52名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:17 ID:ZD3Je/fqO

大学の先生って、変わった人が多いからな。

教え方が悪いんだろ。



53名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:17 ID:Gp6io8k50
>>17
設問がすげーどうでもいいレベルだな
54名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:29 ID:V8d21Sqn0
相変わらずポストセブンばっかこんな記事書いてるけど
在日記者が移民や外国人参政権を得やすくするための工作なんじゃないの?
55名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:47 ID:h56YERpu0
>>44
お前も地味に読解力がやばいな
56名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:22:51 ID:7QFx2xRp0
和洋折衷という事を知らず、和風、洋風の半々だなと言ってた
情操教育も知らず、金持ちの教育と発言して、ここまで知らないのは
どうしようもないと感じたな
57名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:23:59 ID:6GQuIoHwP
こういう連中が存在すること以上に、こういう連中が大学に通っていることが問題だ
58名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:24:31 ID:7Xof62dx0
文系大学生だと九九はマジで意外と忘れてるぞww
俺も怪しいのあるww7の段とかww
ちなみにマーチ底辺
59名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:24:37 ID:KCHFoZOj0
ゆとり教育の弊害が出過ぎてないか?
今、偏差値30代の大学もあるんだって?驚いたよ。
60名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:24:39 ID:uVeK7lsO0
>>55
すいませんね。俺は高卒ですから。
俺の親なんか中卒だし。

でも、最近の大卒っていう、新撰組リアンの元リーダーより頭いい自信はある。
じまんにならんけど。
61名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:24:51 ID:p9uhYKD60
割り算を筆算でやろうと思ったら、ド忘れしてて愕然とした事があるw

1の位から必死にやろうとして、しばらく悩んでたw
62名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:25:30 ID:gD8+1evf0
底辺大学卒業生が地方の企業や公共団体を救ってるのに
首都圏一流大学卒者はマニュアル仕事しか出来ません

お国の為には、ゆとり教育の方がマシじゃね?
63名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:26:06 ID:HezJn+Mj0
>>43
スポーツが大事ってこと?
64名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:26:16 ID:TQ710cLB0
義務教育に落第を復活させるべきだな。
65名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:26:36 ID:emXTQk9P0
バブル崩壊より深刻な問題だろう。その後の経済的空白より大問題。
もう、日本は三流国になったと自覚して反省と共に出直すべきだな。
ゆとり推進した奴には厳罰を。
大学減らすか、本当の大学を認定したら?それ以外の大学はオートマ限定。
66名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:26:51 ID:D3qNjlc/0
むかしからバカ学生はいたよ。だけど三流大には営業やらせりゃ天賦の才を発揮するヤツがいたりするんだよw
67名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:27:06 ID:TpU13kvhO
アメリカ人じゃあるまいし
ここまでの馬鹿がいるのがどうも信じられん
68名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:27:12 ID:kgclDKrWO
学生数は千葉工大の1.5倍もいるというのに
上場会社役員数が千葉工業大学と並んでしまった千葉大w
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-8.gif
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-7.gif

073人 千葉工業大学 千葉大学
69名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:27:18 ID:O7SIblpOO
うちの理系大学でもe(ネイピア数)の定義がわからないヤツもいるぞ

留年したけど

高校や大学進学希望者には教科書程度の問題で全科目半分取れなかったら進学を認めない制度作ったほうがいいと思うんだかなぁ
70名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:27:34 ID:dwZjs+Pt0
だからね、費用の問題もあるけど
「中卒、大卒」なんてのは止めて、
全科目に級を設けるのよ。認定試験で九九できたら算数5級、とかね。
で、「ウチの大学ではコレコレは何級、コレコレは何級持ってないと入学できません」
ってやればいいんだよ。
アホ学生に初等教育施す手間って、案外世の中の足引っ張ってると思うよ。
71名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:27:35 ID:D7zkR6ou0
>>19
義務教育はその間生きてりゃ(たまに死んでてもw)なにも習得して無くても卒業だし、
それ以後は金さえ積めばある程度までの学校では卒業資格安泰だもんなあ。

金を払って勉学に励む人もいるのに、金をドブにすてて卒業資格だけ
とる人がいるってのは学校じゃなくてただの集金装置。
72名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:27:56 ID:Xfj7n7Q50
もうすぐ無知亡国のお知らせですね
73名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:28:01 ID:EhNjFaDD0
>>58
法政乙

そもそもMARCHレベルでも
最近は一般入試で正面から正々堂々と入ってきてるのって50%程度らしいな
後は学校同士の商業的な繋がりとかスポーツ文化活動とか一発芸とかか
74名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:28:05 ID:JE9PL8uB0
そんなの昔から
あぶく銭ありゃきいたことない私立には行ける
75名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:28:18 ID:v4CUC5C90
>>64
習熟度別学習でさえ「差別だ」「人権侵害だ」とさわぐ親がいるのに、落第
なんてとてもとても…。


でも現実的には、小学校も中学校も卒業検定みたいな一定レベルの基礎学力
を計る試験って必要だと思う。
76名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:28:23 ID:fZ6gDh2O0
>学生は、「つまらなかった」程度しか書けない。
> そこで教員は、「いつ、どこで、何があって、どのように、つまらないのかを書かないと伝わらないよ」と、
> 5W1Hを教えるところから始めている。

おまいらw

てかさ、これ、最近の映画の傾向じゃないか?「興奮したー」だのなんだの、1秒にも満たない観客の
感想でCMを作る手法。映画の中身とかテーマではなく、観客の一瞬の、一言のリアクションで作るCM。
77名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:28:35 ID:gD8+1evf0
>>63
三流大学卒者は自覚して現場仕事も必死にやるが
一流さんは現場なんかやりませんよ

で、管理職になった時、桁違いに差があります
78● 冒険の書【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/15(火) 16:28:49 ID:kKmtC0Ek0
>  科目は、日本語、数学、英語の3つ。例えば日本語の授業では、レポートの文献の引用の仕方に
 ついて「書物に書かれている内容と自分の考えの区別が分かるように書く」といった基本的な事項を
 教えたり、毎週400字程度の作文を課して指導員がコメントと評価点をつけて返却したりしている。(一部略)

引用の仕方の授業はアメリカでもあるし、盗作させないためにもいいとおも
MLAやらAPAやら、鬱陶しいからな
79名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:29:16 ID:6SMUFxoF0
最近の学生の中にゃ日本とアメリカが戦争した事すら知らないヤツが居るなんて聞いて
嘘だろって笑ったがマジっぽいな…
80名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:29:18 ID:Grx8a0ZlO
>>62
人件費「だけ」かさんで正直採用したくありません
81名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:29:20 ID:D3qNjlc/0
シナ人は学力があっても仕事に真面目じゃなかったりするからね。それじゃ使えんわ
82名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:29:30 ID:dDtSamo90
逆に、いまのゆとり大学生の良いところを探してやろうぜ

漏れは全く思いつかないんだが、強いて言えば携帯を使いこなせてる、か・な?
83名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:30:05 ID:nlp0nOBp0
昨日の夜中、NHK教育で2次方程式やってるの見て久々に楽しかった。
84名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:30:09 ID:DzlQXR8F0
>>28
同意
85名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:30:12 ID:D7zkR6ou0
>>76
「凄い」というなにも凄さを伝えてこない言葉が広まりすぎだと思う。
もはや「凄い」は感嘆詞なんだよね。「ああ」とか「OH」とかのレベルで
反射的に出るだけの言葉、というか音。
86名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:30:37 ID:CgirEzx/0
小学校から英語習わせるより、もっと大事なことがあるんじゃないの?
87名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:31:16 ID:xmsMWQyU0
さすがに大学でこれはまずいだろ
88名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:31:24 ID:Gp6io8k50
>>79
いまどきは小学校のときはだしのゲンを読んでトラウマになったりせんのか?
そうしておけば戦争の知識は人並みになるはずだがw
89名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:31:57 ID:L+w8TFj60
底辺じゃない大学生でも
引用元にwikipediaと書いてレポートとか論文出す学生が居る御時世
90名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:32:10 ID:ieodteM10
バカだから長く勉強するんだろ?

優秀な人間なら小学校出れば生きていける

大学で九九マスターすれば小学校卒と同等の学力になる
91名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:32:48 ID:g2z7EVdLP
ソースが週刊誌で優越感に浸るジジババは始末に終えんな
92名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:33:01 ID:ZD3Je/fqO


九九が分からない
→計算式を暗記してるだけで、その式自体の証明方法が分からない。

アルファベットを知らない。
→アルファベットがどう成立したか知らない。


大学の先生って、こんな感じのを教えてるだろ。
高校までの感覚で考えると、>>1は分からない。
ただし、これは高校までの教育ではムリ。


93名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:33:02 ID:fZ6gDh2O0
>>87
むしろ手遅れだな。

早稲田を記念受験した自分だが、なんだか今受験したら合格するんじゃねーかって気がしてきた。
社学くらいなら。
94名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:33:06 ID:Grx8a0ZlO
>>80
に追記
底辺大学のほうね
マニュアルすら出来ないクズ大杉
95名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:33:24 ID:XMbPzlF4O
そんなやつおらへんやろ〜
96名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:33:25 ID:uVeK7lsO0
俺なんか中学でついていけなくなった。数学が特に苦手で
解の公式とかなんでそうなるかなんて考えないで丸暗記。
とうぜん、成績もわるく、地元商業高校。
それでも、九九ができないなんてやつはいなかった。
英語も筆記体くらいかけたぞ。
97名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:34:09 ID:gD8+1evf0
>>80
ホントにそ〜だ
ブランド大学で人選してたら人件費の無駄だよな
98名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:34:34 ID:rrw8tzvf0
>>96
今の子は筆記体をしらんようだな。
99名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:34:39 ID:HDFi8tI10
高校で数学の講師をしているものですが、
今の小中高で何がもっとも問題かというと、
成績不振で落第をさせることが非常にしにくいことだと思います。
「成績が悪いのは、教え方が悪いから」ということを、
教師同士がお互いの戒めとして言うのなら分かりますが。
生徒も保護者もそう言うことを平気で言う。
落第でもさせようものなら、校長はつるし上げ、教育委員会は表向き知らぬ顔、内心は高校で何とかしろ。
落第をさせて、しっかり学力をつけてから卒業させるべきだと言っても、
そんなことをすれば退学してしまうから、その結果生徒数が減って、
教員の定数を減らされるとおまえが困るぞなどと言う始末。
いまや学校は勉強したい奴はする、したくない奴はしない、それで自動的に卒業
と言う場所になっています。
だから九九の出来ない大学生がいても、仕組み上当たり前だと思います。
100名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:34:50 ID:b4lEtLbzO
いくらなんでも嘘だろ。
そんな馬鹿なやつは見たことないぞ
101名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:34:51 ID:Uymgeyjr0
学問する気がなくても学費さえ納めてくれたらそれで良いんでしょ
102名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:34:53 ID:HezJn+Mj0
>>90
99マスターすれば優秀な人間?
103名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:35:12 ID:L+w8TFj60
>>98
学校で教えないもん
104名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:36:49 ID:Qy/zUiNU0
なんか昔良くあった、
「最近の子どもは、魚はパックに入った切り身のまま海を泳いでいると思っている。」
っていうのと同じくらい嘘くさい話だな、やらせだろ?
105名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:37:17 ID:6i+7Ii5D0
こんなん相手なら誰でも教授になれるなw
106名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:37:23 ID:gD8+1evf0
底辺大学から輝く原石を発掘できる会社が勝ち組
ブランド大学に偏る会社は衰退、現実にそうなんだから
107名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:37:36 ID:aheZlWQm0
うちの大学には、1789年を17世紀、1868年を18世紀と思ってる学生がいるよ。
108名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:38:22 ID:fu6gdVFk0
>>103
確かにあまり使う必要もないけど、うちの子供も習っていないと言ってた
109名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:38:32 ID:u2dHrA0L0
さすがにこれはないだろ
高卒中年の妄想じゃないの?w
110名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:38:36 ID:YNCdhP4F0
ゆとり世代でも上位大学行った奴らはいいとして、そういう底辺大学に行ったゆとりは最凶だな・・・
111名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:38:50 ID:QOes5dTqO
確かに、会話もままならない大学生を知っている
そいついわく、今の時代、勉強してる奴なんていない
と言っていた
112名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:39:03 ID:jlc6WlOJ0
死んでも魔法で生き返ると思ってる子供がいるとかもあったな
当時周りにそんなの居なかったわ

こんなのは読む大人を楽しませる為の作文だろ
心底あほらしい
113名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:39:39 ID:fZ6gDh2O0
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/143594.html

>筆記体はいつ習うの?

( ´・∀・`) ヘー

># 投稿日時:2001/09/30 14:31

(^ω^)… 随分昔からなんだぬ
114名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:39:54 ID:bXVpzc07P
>>107
第二次世界大戦は19世紀、高度経済成長期も19世紀の出来事って事になるな
115名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:40:27 ID:gD8+1evf0
>>110
親や予備校や大学の就職課の中のヒトは
そ〜信じ込みたいみたいだけど、現実は違ってきてる
116名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:40:32 ID:HLIlR2EkO
漫画やライトノベルズが読めれば立派な大学生だよな
117名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:40:48 ID:gz+qNS2z0
>>104
ゲーム脳の話にも通じるものがあるな。
真偽はともかく、ゆとりを馬鹿にしたい人間は自分の意見を後押しされた
ような気分になるからホイホイ食いつく。
118名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:40:52 ID:kKHEv6Lg0
仮に全大学生の半分ぐらいがこんなおばかさんばっかりなら
漢字検定のような一定の学力を認定するビジネスが生まれるかもしれないな
つか必要になるのかしらんw
119名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:40:56 ID:ZD3Je/fqO
>>102

2×2=4を、ちゃんと数式を使って証明しろよ。

証明できないと、単位をなくれないと思うよ。



120名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:40:58 ID:GD0hgNdTO
ブラック大学か〜
そういや田舎の小学校だったが、クラスの1/3は分数の演算できなかったわ
121名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:41:02 ID:L+w8TFj60
>>108
今は学習指導要領で「教えることもできる」って程度の扱いだからね
122名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:41:22 ID:A/mkicCi0
小学卒業レベルの学力がなくてどうやって高校を卒業できたんだろ。
不思議だ。
123名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:41:37 ID:TQ710cLB0
>>106
ハズレを大量に掴んだら会社が傾くまでシャブられるだろ。
社員クビにするのにどんだけ労力要ると思ってんだ。
124名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:41:39 ID:rxl1PtqQ0
>>1
頼むからネタだと言ってくれ
125名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:41:42 ID:lx62R4VRO
126名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:41:50 ID:Grx8a0ZlO
>>106
またそんな理想論
無理だわ机の上でならできる
127名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:42:10 ID:/r5v+JYlP
>>106
とはいえソニーが学歴不問採用したら
上位者が全部東大やら早慶やらだったということもあるから
ある程度のバロメーターにはなるだろ
128名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:42:17 ID:gSbTbCvO0
素晴らしい。
日教組様の日本滅亡計画は着実に進行している。
129名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:42:48 ID:xxIRLzQk0
また朝鮮人記者の捏造記事か
130名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:42:58 ID:XDlFDqTsO
昔、近所にラーメン大学って言うラーメン屋があったけど、その類かなぁ?
131名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:43:23 ID:IhQYJZQJ0
>>1
インドの小学生って
20*20まで空で言えるんだよな。
英語もペラペラ。

そりゃ就活時に差もつくわ。
132名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:44:08 ID:ieodteM10
今の子はヒアリングは凄いから
アルファベット書けなくても英語ペラペラ喋れるだろうな
133名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:44:12 ID:fu6gdVFk0
>>121
そうでしたか。昔は筆記体も九九と同じで嫌でも身体で覚えたものでしたが
いざという時に困りますね。あれは任意で覚えるもんじゃなく、強制的に
叩き込まないと。と思います。
134名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:44:21 ID:YNCdhP4F0
ID:gD8+1evf0

こんなスレでIDを真っ赤にして…これが底辺大学生か
135名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:44:31 ID:px498Vs/0
>>106
見事な2ちゃん脳www
136名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:09 ID:gD8+1evf0
九州だかの実際のハナシ、各県の幹部が集まったら
某二流公立大学の同窓会状態だったそうな・・

旧帝大やブランド大のヒト達は何やってんのさ?
137名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:14 ID:Jp2RkxQfO
まさか底辺大学の奴らって、中卒中卒とか言って馬鹿にしてるんじゃないだろな
お前らも殆ど変わらない
138名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:16 ID:exc0JDe2P
>>119
単位をなくれないのか・・・・大変だ・・・・
139名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:21 ID:9fXD+fz4O
え、うそだろ…
140名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:22 ID:axE9IeLpP
団塊ジュニア世代だが、Fランって聞いて、AランクからBランクCランクとあって
日東駒専がD〜Eランクくらいか?
Fランが酷いって言うけど、大袈裟すぎだろw
とか思っている時期が僕にもありましたorz
141名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:31 ID:ubHN0Xat0
おでも筆記体の大文字は全部書けないかもしれないお
142名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:45:42 ID:CW+Yp/hh0
底辺大学生は小学校に強制送還しろ
143名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:46:09 ID:4BqP1JC10
今なら俺でも大学に入学できそうだな
144名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:46:48 ID:7x6GmlDI0
というか大学なんて理系の上位だけで良いだろ。
文系も研究者なんてごく一部なんだから
145名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:46:51 ID:uVeK7lsO0
つーか、テレビの影響じゃね。
最近、馬鹿タレントとかもてはやされてるじゃん。
クイズヘキサゴンとか。
あれを見てあれをめざそうとかおもっちゃたり、あれでいいんだとかおもうのかもしれない。。


ロザンの宇治原とかがもっとかっこよければ、あっちを目指すんだろうけど。
俺は宇治原すきだどね。
バカタレントのほうが容姿で売ってるからかっこいいんだよね。
146名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:47:33 ID:1+OuAAF30
世襲で会社でも九九やアルファベットが言えない
部長や社長もいっぱいいると思うけど
147名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:47:47 ID:Jobofrje0
名前に大学と付けるからややこしくなる
○○大学風、○○なんちゃって大学と改名するべし
148名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:47:54 ID:CLQ8rsDw0
>>82
そうだな
いいところを挙げてみよう
・根拠ない絶対的自信
・講義中でも物食える度胸
・無駄なところに費やす元気
・ごみをゴミ箱に捨てないおおらかさ
・試験よりも大切な友達付き合い
・難解で理解困難な講義に対する堂々とした批判
・ネットからコピペする効率的レポート

まだまだいっぱいあるぞいいところw
149名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:48:04 ID:U2gr59eAO
馬鹿でも入れる大学が大杉!
150名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:48:07 ID:exc0JDe2P
アルファベットのMとNの順番で迷うオレは東大卒
151名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:48:13 ID:rxl1PtqQ0
つか、九九って「できるできない」じゃなくて「覚える覚えない」じゃね?
152名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:48:13 ID:/DsA/Lar0
>>136
市立北九州大学のことですか。
153名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:48:27 ID:NObblk0bO
>>136
九州の県レベルの行政でなんか働きたがるわけないだろ。
154名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:48:47 ID:wDeLjkUkP
漢字が読めない奴が総理やってたんだから
驚く事でもないだろ
まぁ学習院をFラン大とするかは別だが
155名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:49:08 ID:So181lYX0
「彼らはかけ算ができないんじゃない!足し算もできないんだ!
 そして私はそんな学生に経済学を教えてるんだ!!」ってキレてたFランの教授がいたな
156名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:49:22 ID:POE91LdS0
阪大卒だが、暗算だと足し算引き算をよく間違える。とっさの計算があてにならないから信用がなくて辛い。
いくら高等数学を修めても説得力が無さすぎるわ。
157名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:49:25 ID:affeX/3Q0
プロ野球を毎日見れば分数を理解できるようになるで
158名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:49:28 ID:D7zkR6ou0
>>145
要約すると、「※ただし、イケメンに限る」か。
159名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:49:29 ID:/r5v+JYlP
でも上位の大学の問題は昔より今のほうが難しいと思うけどな
160名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:49:31 ID:iMFd/UZA0
F欄の私立ってそんなにひどいのか?
うちの学部生みてるとF欄私立のそのひどさってフィクションに思えてくるんだが… @名大大学院生
161名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:02 ID:6M4ARp8sP
>>151
その通りだな

無意味なことでも喜んで覚える幼児のうちからやっておけば楽。
大学生じゃ手遅れ。
162名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:06 ID:IUx+y3dj0
こんな奴らでも世間話が出来てそれなりにコミュ能力があるという事実
163名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:20 ID:gD8+1evf0
>>152
鋭いねぇ

>>153
使い物にならないのを、働きたがらないと一緒にすんなよw
164名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:31 ID:exc0JDe2P
>>151
そうなんだけど、中にはどーーーーしても覚えられない人がいるから
できるできないの話になるのかもな
165名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:32 ID:ubHN0Xat0
学歴偏重の人事・雇用で日本が今どうなっているのか。
事実は事実として受け入れなければ
間違いに気付かないフリして間違い続けるだけだ。

外国人を雇って英語さえペラペラなら多少のバカは許す風潮は
そういう流れを汲んでの事だろう。
受験産業もびっくりの価値観の崩壊が始まるぞ。
166名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:35 ID:bs8wNlkC0
で、名古屋経済大学はQランクあたり?
167名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:50:38 ID:gz+qNS2z0
>>146
恒例の若者叩きの一環ってことだよ言わせんな恥かしい。
詰め込み世代のオッサンも若い時は叩かれてたろうに、人間ってのは悲しいね。
168名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:03 ID:M2Wk1m7H0
底辺大学生って3流高卒の俺より馬鹿なんだな
俺も馬鹿だけど猛勉強してTOEIC927点
おかげで海外事業部部長 部下48人です
169名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:14 ID:dcRjV+v90
0.5=1/2 が分からなかった女性にはびっくりした。
英語の専門学校出だが、有名旅行代理店に勤めて、普通に結婚してる。
計算は電卓でするから無問題とのこと。
170名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:18 ID:MPeE4kd90
あー、おれ慶応出てるけど
九の段はとっさに無理
逆さにしないとマジ無理
171名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:23 ID:RMsLYdYQO
>>150

東京○○大学ですか?
172名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:25 ID:qRLlvHac0
円周率3なんだから、九九もなんとなくでいいじゃん

そういう教育は間違ってたのかな
173名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:42 ID:ZXVQ/9oL0
昔から言われてるじゃん
174名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:07 ID:DMJJFXKF0
>>168
その英語力はフランスに渡米して培ったものだろ
175名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:10 ID:quahifzy0
九九?アルファベット?
何それ?
176名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:16 ID:b1ueiUwQ0
「しちはごじゅうろく」も覚えにくい。変えてくれ。
177名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:24 ID:TustOa1e0
何の世界でも底辺は想像を超える。そうで在ってこそ底辺なのだから。
底辺を侮るなかれ。底辺は底辺の本職なのだ。故に尋常でない。
それが底辺のプライドと言う物だ。思い知るがいい。
178名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:35 ID:nGgJD6aL0

 .   /ヽ,      _._  、,   ヽ、 ヽ、
 __,/  |    /  ,,, `ヽ, \   `丶、,ヽ_
 .     |、  /    "ii,, i. |  `'ー-、,_,..___ `i,
八  九 | \|  tー- 、 '';; | .| | |r _.,_    i .}
       .>|   \○.ヽ ; |/ ./ /./´,  `ヽ |/
十  九 {   i, ~"!lii;`≫ゞ´ " |.!/._´     .|/
      ヽ、;;\,,,;;;r'"`` :;;´.`i |l´O`'7  /
八     i,,;;;;;;;;;,,"( rー-、 ´ `iヽ - '  ./
       |", ,~_""''';;;,ヽ、;;:;`ヽ,.ノl;:'::'::: ,/ |ヽ
.! !     /´   .\ "':;;:,,  / !::::::` ー":: | .|
 /ヽヘiへハ、_,,;:     .\ "''::;;;;;:::;;;;::::;;:,,, :: | |
/   /    `' ー;,'_  _,`ー-一''~~"'i ';;; : / /
   / ,イ"~フ r-、_   ̄ヽ、_ __,,,:  l ;;;; / /
  ./ /  (,_ _,)  }   i´: / {ゝ- ./,;;; |/
  l |, イ⌒ヽ、  }    ヽ!,_!、_,ヽ | ;;;;; .|
  | l     \<,_, -一ー-.、 ~ | ;;;;;; .|
  .| !,         ̄"    } : | ;;;;;;; |
  | `ニ,_  ,,___  _,,_   ノ  | ;;;;;;; .|ミ
ー、 .l    .ヽ ,   `i´  `r´ ~`! | ;;;;;;; .|彡
  ヽ\         '__,,,,..,,,,.,.,.,.,_`| ;;;;;; |彡
   \`ー-一'"´ ̄       `| ;;;;;; |彡
     \             .`;;;;;;. |彡


179名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:43 ID:fXIHaxBm0
そんなもん入れる大学も問題だろw
180名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:44 ID:D7zkR6ou0
>>168
お前は「バカだけど」っていうけど、がんばって猛勉強して
英語能力を身につけてるじゃん。
それはバカって言わない。バカだったとはいうだろうけど。
181名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:47 ID:o80v5glM0
九九23だったっけ
182名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:52:54 ID:O4xgqkJ50
少子化なのに大学の数増やせばこうなるのは
九九できない馬鹿でもわかるな
183名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:06 ID:bs8wNlkC0
おっさんが忘れるのは老化で仕方ないだろ。
大学生で99出来ない奴なんか学生にしとくのが無駄。
税金の無駄遣い。
184名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:07 ID:/r5v+JYlP
>>168
あの…TOEICで927点というのはないんだけど…
185名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:36 ID:ep7qihufO
>>58
同意。MARCH法学部だが、九々は6の段あたりからやばい。出てこないときは分かる所から先、足し算で対応
186名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:38 ID:ncBLq5d00
>>1 学力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大学だけではない。名門・早稲田大学では「1万人
 シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、ネットを使ったリメディアル
 教育(補習授業)を施している。

お前らの地元にも1つはあるだろ
こんな高校入るくらいなら浪人してでも1ランクでも上の高校行くってレベルのどうしようもない底辺高校
今はそういう高校や一昔なら中卒で就職してたようなのも大学に通う時代
当然そういう連中の受け皿になってるような大学の話を一般の大学として記事にする事自体どうかしてるし
補習を望んでるだけの早稲田学生と底辺校生を並べてミスリードさせようって所に悪意を感じる
187名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:38 ID:6SMUFxoF0
インド人は19×19まで覚えるんだっけ?
188名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:42 ID:NObblk0bO
>>163
実際、上位の大学卒の連中が目指すとしたら、国家公務員やまだしも福岡市など政令市クラスの職員だよ。

学歴コンプ丸出しのレスで真っ赤になってお疲れ様。
189名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:47 ID:sLJnzr3mP

>学力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大学だけではない。名門・早稲田大学では「1万人
>シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、ネットを使ったリメディアル
>教育(補習授業)を施している。
>科目は、日本語、数学、英語の3つ。例えば日本語の授業では、レポートの文献の引用の仕方に
>ついて「書物に書かれている内容と自分の考えの区別が分かるように書く」といった基本的な事項を
>教えたり、毎週400字程度の作文を課して指導員がコメントと評価点をつけて返却したりしている。(一部略

これを学力低下として見なしてるあたり、記事の論調も偏りがあるよな。
レポートの書き方とかノートの取り方についての講義は
イギリスなんかでも大学入学前に必ず受けるはず。
むしろこういうのがない日本の大学の方が充実度で劣る。
向こうには、それ専用の教科書がかなり出版されてるくらいだし。

この記事のような識者らは、日本はどんどん駄目になってるっていう、自己否定病にかかってるんじゃないかね。
190名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:53:59 ID:exc0JDe2P
>>172
円周率3はデマ。

>>181
おしかったね
191名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:06 ID:348HNZcKP
ゆとりヤバイな
なんかもう同じ日本人でいて欲しく無いわ
192名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:18 ID:R3xMuR8IO
四苦89
193名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:24 ID:uVeK7lsO0
>>185
信じられないんだけど。
本当に大学生ってこんなレベルなの?
194名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:40 ID:iUB4+llP0
全く英語使わない仕事やってるから
小学生以下にはなってるはず

小さい頃から英会話教室通ってたのにな
おかんに無駄な金払わせちった
195名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:49 ID:2BZPKGcQO
高卒以下のFランwwwwwwwwwwwwwwww
196名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:49 ID:fu6gdVFk0
>>172
日本も昔は尺や寸だけでとんでもない建築物を作ったしね。
本来3.14・・・という数字に無理がある。といって3にしたらあかんがな。
197名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:54:53 ID:V2rKNGKj0
ケモノの方がルール破りに平気だから、立ち回りがうまいんだろ。
頭のいい奴は美意識がある奴が多いから、キタナイ事が出来ない。
198名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:55:02 ID:qRLlvHac0
そもそも九九出来ない、アルファベットわからないで、どうして大学に合格してるんだ。
そっちの方が謎だったりする、いやおかしいw

入学させておいて、あとから出来ないことが判明しましたって、どういうこっちゃ。
199名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:55:03 ID:jFc3ZIU+0
小卒でも読み書き算盤は出来なきゃいけないはずなのにどうなってんの?
最低限の教育も出来ないなら小中の教師を全員クビにしないと駄目だろ?
200名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:55:23 ID:rmkQLJKuO
うちも大学で微積分やってたしアホ多いと思うよ
201名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:55:31 ID:bs8wNlkC0
>>184
追い詰めるな!
202名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:55:46 ID:CLQ8rsDw0
>>193
そうだよ
まんざらウソでもない
これがゆとり
203名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:55:51 ID:V1fgVlh60
九九は小学生レベルじゃないか
204名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:56:01 ID:F8inleEw0
大学生で九九も出来ないなんてw
動物園の猿と同じじゃんw
205名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:56:09 ID:plgYRJoQ0
206名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:56:41 ID:NObblk0bO
>>196
無理数なんだから、無理があるのは仕方が無いw
207名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:56:45 ID:HlQYLjIq0
九九当初は分からなかったが
流石に高学年になったら覚えたぞ
英語は苦手だがアルファベットぐらいは分かる
208名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:56:51 ID:Nfin3Y4V0
第一工業大学工学部や明星大学理工学部は国語や地歴だけで受験できて偏差値37〜39
209名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:56:51 ID:exc0JDe2P
>>194
早期英才教育は逆効果、って言ってる人けっこう多いねw
小学校前にかなり知識詰め込んで、母親はご満悦ってケースが多いけど
いつのまにか凡人になるらしいw
210名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:57:33 ID:ubHN0Xat0
うちは美術系で高校に数学無かった。
個人的には数学嫌いじゃないんだけど、
なんで古文があるのに数学を無くすんだよ。
意味分からんわ。
211名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:58:45 ID:xWZ7YvJKO
>>189
日本語の授業ってなんだwww
212名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:58:49 ID:qRLlvHac0
>>151
覚えるのがまんどくさいなら、できるできないもありだよ。
10倍する、2倍する、半分にする。これだけ覚えれば答えが出る。
213名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:59:11 ID:dZh+BgoNO
絶対に嘘だろこの記事
214名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:59:24 ID:6ekn7/w70
英語も日本語も要らなくなる
なぜならこれからの日本は中国語だけ使えればよくなる
215名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:59:42 ID:TustOa1e0
勿論、五十音なども出来ないよ。
216名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:59:44 ID:gD8+1evf0
東大出て一流企業に就職できても
7割のヒトは50歳までにリストラされてるのな

見たくない現実なんだろな
学歴だけが取り柄な、おまいらにはw
217名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:59:58 ID:NObblk0bO
>>208
国語だけで入れる工学部って斬新だよなあ。どうやって講義を成立させているのか興味がある。
218名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:00:04 ID:Mw9Qu5XL0
アルファベットは
英語の歌を頭に思い浮かべないと
順番わかんないです…
219名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:00:19 ID:jFc3ZIU+0
>>198
受験科目に数学と英語がなければチェックできないけどね・・・。
そもそも小学校出てれば九九は出来なければ行けないし中学校を
出てればアルファベットはわかるというのが前提なので義務教育
レベルの習得が出来てなかったとしたら責任は小中の教師にある。
220名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:00:21 ID:V1fgVlh60
ほんとうなら、これは先生が悪いだろ。
221名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:00:48 ID:Sp9enrqcO
マジかよ?大学生w
よく受験して合格できたなwwwwwwww
まあ九九とアルファベットは関係ないか?でも以前の問題と思うが…
これは酷いwまさにゆとり世代w大丈夫かよ?この先日本は?
222名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:01:19 ID:UHlW75llO
バカ田大学ばかりって事ですね。
223名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:01:25 ID:pdPpEaQP0
80年代の芝浦工大出身だが
今、母校は酷いみたいだ
224名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:01:36 ID:qRLlvHac0
>>207
>ウチの大学では、中学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOU
人称代名詞は分からないのか・・・、なんてねw
225名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:02:02 ID:TyFzlA7w0
>>79

俺の実体験

あるとき、電車に教師に引率された女子高生の一団が乗ってたんだが。
何かの話しの流れで、

教師曰わく「前の戦争で日本とアメリカが戦争したとき・・・・」
女子高生ら「えっ、えっ、えっ、えっ、えっ、日本とアメリカ戦争した?」
「イラク戦争のことかなあ」
教師曰わく「お前らアホか?ちょっと前にあったやろ。太平洋戦争のことやないか」

要するに、年配の教師にとっては「ちょっと前の出来事」だが、
女子高生にとっては「50年以上も前のはるか昔の出来事」なわけ。
226名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:02:19 ID:vsOulnRx0
>>198
AO入試なんだろ
227名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:02:27 ID:ubHN0Xat0
ABCを逆からスラスラ言える?
228名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:02:45 ID:JunHekzh0
どこの養護学校?(^q^)あう?
229名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:02:55 ID:Nfin3Y4V0
>>211
東京富士大学は時間割の作り方、とか
単位の説明と単位の取り方、レポートの書き方と日本語の基本、という授業を
半年近くやるらしい
230名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:03:02 ID:eRmpmagY0
>>216
いや、そんな話じゃないんだ。
九九もできない大学生がいるって話なんだ。

スマンな。
231名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:03:24 ID:0Iu+wOlL0
おまえら底辺2ちゃんねらはどうなの?
232名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:03:25 ID:NObblk0bO
>>216
だったら多くの大企業の平均年齢が40台(これは四季報などに掲載されている)なのはどうしてなんだろうな。
50前に7割がリストラされるなら、平均年齢が40台になるはずがないわけだが。説明してみ?



ま、あまりバカを追い詰めるのも可哀想だから、黙って消えれば何も言わんよ。
233名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:03:28 ID:rlzs1e64O
>>218
アルファベットは数字とは違って順番に意味なんて無いんだから
覚える必要ないだろ。
234名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:03:43 ID:L+w8TFj60
>>227
そりゃ無理だ。
ひらがなを逆五十音順も無理
235名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:03:56 ID:YMVtdOrA0
ゆとり教育の失敗だな
まず週休二日制を止める事から始めるべき

教職員の労組が死に物狂いで反対するだろうが…
236名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:04:03 ID:gD8+1evf0
>>222
ブランド大学のプライドだけのアホより
地方底辺大学の原石だよ

会社が生き延びるには
彼等だけがが頼りだ
237名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:04:04 ID:uVeK7lsO0
>>216
俺は高卒だが、東大でてれば一流企業でリストラだろ。
こちとら、三流企業でリストラされたわ。。当然、再就職先もちがうだろうし。
底辺で働くのもそれなりに楽しいことはあるのは否定しないし、現場は本当に楽しいけど、
そうやって、学歴批判するのもな。
頑張ったやつは報われていいと思う。
だけど、学校卒業してからが本当の頑張りどころだけどな。
238名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:04:13 ID:XEjyVbqS0
おまいら本当に学歴ネタ好きだなwww
さすが自称高学歴のエリートww

239名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:04:35 ID:H8QSJ8mG0
「にし“が”はち」「さざん“が”きゅう」のように、“が”が入るのと入らないのがあるけど、
これはなぜか。この違いが何の役に立ってるか。これを知らない大学生は多いかも知れない。
小4の頃、これが何の役に立つかを知ったときは目から鱗だったよ。
240名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:04:55 ID:TustOa1e0
校名はそのまま残って居るけど、実際には巨大な特殊学級だよ。
かつての卒業生等が実情を知ったら絶句すると思う。
241名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:04:59 ID:xWZ7YvJKO
>>229
講義じゃなくて授業なんだよな?
日本語の授業って留学生向けなんじゃないのか?
いくらなんでも国語の授業はいらんだろ
242名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:05:00 ID:JunHekzh0
大人だけど、7の段の九九が怪しいです。


これからは、大卒であれ日本人はリストラの対象となります。
243名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:05:27 ID:eRmpmagY0
>>238
お前も九九ができないのか。。

244名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:05:34 ID:V2rKNGKj0
>>227
15番目と20番目のアルファベットがすぐ出てくるようなら、九九と同レベル。
連想じゃ無くて、ランダムアクセスの能力。
245名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:05:56 ID:5QjvzFWf0
おれもちょっとアルファベット自信ない
アー ベー ヴェー ゲー デー イェー イョー ジェー ゼー
イー イークロストカヤ
これが限界
246名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:05:57 ID:ubHN0Xat0
>>233
覚えたらダメだよ。
これは頭の回転速度なんだから。
247名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:06:01 ID:wwci1Woq0
漏れの大学も池沼と思われる学生多いな。
授業中にでかい声で独り言を話したり冷房の温度を20度に下げたりとか。
248名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:06:05 ID:DzlQXR8F0
教育システムが崩壊している
官僚の天下りのために大学増やした結果
249名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:06:26 ID:6M4ARp8sP
>>187
最近は2桁九九の暗記よりも応用力重視
19×19は20×20-20×2 + 1として計算するとか

今更2桁九九をありがたがっている日本の教育を笑いものにしている
250名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:06:50 ID:6SMUFxoF0
>>238
このスレは学歴ネタじゃなくて学力ネタだろアホ
251名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:06:51 ID:Nfin3Y4V0
>>211
はっきり言うと底辺国公立や早稲田中心から下に至るまで
一般受験の割合はもはや少ないというか学力試験受けてない
とくに早稲田はいまや内進や推薦、AOだから書類だけで入ってる奴ばかりだよ
底辺国公立なんかいままで関わらなかったような地元ヤンキー工業高校にまで
推薦枠乱発してるよ、定員割れしちゃうから
子ども少ないから、しょうがない
252名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:06:56 ID:k5zTP1Gv0
東大生も簡単な英会話すら出来ないから安心しろ
253名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:07:03 ID:sLJnzr3mP
>>211
どういう講義名かはともかく、まともな文章を書くというのはそう簡単じゃない。
それはテーマについてある程度考えを持ってないと無理だから。
ただし、考えの有無にかかわらずいい文章が持つべき形式というのがある。
それを指してるんだと俺は思ってるけどな。
早稲田に入る学生が国語ができないとか、まず入試を突破できるはずないから。
254名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:07:18 ID:EhNjFaDD0
>>103
筆記体知らんかったら試験の時カツカツカツカツ書いてたら時間掛るじゃん

って思ったけどほとんどマークシートだし英文作成とかほとんどないわな
欧米の現地の人間でも筆記体使わなくなってきてるんだったっけか
255名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:07:18 ID:YMYEp0Kx0
>>1
ああ、辞書が引けない学生ってのは
アルファベットの順番を知らないって意味なのか。
九九より簡単だから1日で覚えるだろう。
256名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:07:22 ID:eyxRUb6B0
>アルファベットの順番がわからず、辞書すらまともに引けない
順番をつけると差別につながるからサヨク教師がアルファベットの順番を教えなかったんだな
257名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:00 ID:L+w8TFj60
>>248
やっぱ多いよな

学士資格取得のための就職訓練校気分なのかね。
自分が選んだ専門とかゼミの授業で優・良・可の可ばっかりの学生とか
ちょっと考えられん
258名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:08 ID:TustOa1e0
>>231
それは底辺板に行って訊け。
ここはエリート2ちゃんねらーの集まる場所だ。
259名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:11 ID:gD8+1evf0
>>232
おまいは係長課長に成る芽がないからと、30歳社員をリストラ
おまいは部長役員に成る芽がないからと、40歳社員をリストラ

平均年齢は見事40台になりますよ
そんなのも知らないの?
260名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:20 ID:CM+sEDE70
>>249
それができるんなら99もクリアできると思うんだが。
261名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:23 ID:JunHekzh0
結局は、日教組教育の結果ですね。
262名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:38 ID:qRLlvHac0
>>241
いまの予備校ってさ、字を書く練習からするところがある。

最近の子は、どうしてこんなバカなの?と交換日記をやってみたら
文字が書けないからノートがとれない→勉強しない。
と判明したそうだ。
263名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:39 ID:vsOulnRx0
さとう里香とか見てたら強ちこの記事が嘘とも思えないんだよなぁ
演技で知らないふりしてる、って可能性も無いわけではないが・・
264名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:08:48 ID:+IH8duhwO
そりゃ

名前書いて金払えば収容してくれるからな
265名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:09:10 ID:DzlQXR8F0
>>261
官僚の天下りのためかと
266名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:09:13 ID:jFc3ZIU+0
九九とアルファベットがわからないなら、日本の法律すら理解してない可能もあるな。
殺してはいけないとか盗んではいけないとかわかってるかどうか調べた方がいいかも。
267名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:09:19 ID:Bv9ySro+0
>>255
大学生になるまでアルファベットの順序も知らなかった奴にそんな能力があるとは思えない。
268名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:09:29 ID:/DsA/Lar0
現場の人間だが。

ゆとりの特徴のひとつは、
馬鹿とメンヘラ系の病人が混在してることなんだがな。

しかも学力とか偏差値とか関係なく一定の比率で。
このへんがよくわかってもらえないんだよな、世の中の人には。

俺が見ている限りでは、
メンタルやられてるから学力もやばい、という感じなのだが。

269名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:09:39 ID:26p4ao+N0
人として生きていけなくね?
どうやって生活するんだ?
270名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:09:55 ID:bhtWEYn10
>>225
違うだろ
歴史を教えるのに50~60年前はちょっと前って認識じゃないの
271名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:10:10 ID:eBzXuJtB0
アメリカの学生も九九できねえぞ
272名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:10:34 ID:ubHN0Xat0
結局天下りなんてのも「偉い奴は少しで良い」という理屈で
あっちこっち天下るわけじゃん。
なんでみんなが偉くなっちゃいけないんだろうな。
そんなにヒエラルキーが好きか。
273名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:10:35 ID:/DsA/Lar0
親にぶらさがる>>269

てか、親が自分の子供の問題を認識していないか、
わかってても目をそむけて逃避してる。

とっとと親離れさせるのが一番早いんだがな。
274名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:10:57 ID:JZBR/I8vO
流石にネタじゃねwww

と言いきれねえのが現状


国を不安の渦に巻き込んだゆとりは今すぐ逝ってよし
275名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:10:58 ID:xWZ7YvJKO
>>251>>253
日本語の授業と銘うった小論文の書き方講座みたいなもんなのかな?
しかし日本人の大学生に国語ならぬ日本語の授業って名称は屈辱だろうに。
276名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:18 ID:jd36RpRU0
>>1
どこが大学なん?
ただの小学13年生じゃねえか
ま、経営の為にいれたんだから何とかせえよ
277名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:25 ID:NObblk0bO
>>259
毎年10台や20台の新入社員が入ってきて、50前に7割がリストラされる会社がどうやったら平均年齢
40台になるんだよw


確かに外食産業などのブラック業界では 平均年齢30台なんて企業もザラだがw
278名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:30 ID:jFc3ZIU+0
>>265
小中の教育レベルの低下が官僚の天下りと何の関係がある?

お前、馬鹿だろ?
279名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:41 ID:1b1ihZfn0
九九出来ない奴らの64%が大麻中毒者らしいデス。
280名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:46 ID:v4CUC5C90
>>264
その「カネ」が一人年額100何十万とかでしょ。
私立大学は一度開いたらやめられないわー。
もう生きてる人間だったら誰でもいれるでしょうね。
281名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:46 ID:loxhMeys0
けっこう名のとおった大学でも三流私立高の指定校推薦組みが
とんでも、だったりするんだが。
282名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:11:53 ID:YMYEp0Kx0
>>229
フランスの大学(院)で論文の書き方の授業、
面接の仕方という授業があったよ。
前者は論文脚注記号の説明とか三段論法とか
演繹とか帰納法とかのロジック、文体の授業、
後者はスタジオでカメラ回して自分の
しゃべりを確認する実技もあった。

レポートの書き方、綴じ方などの方法論は大切。
283名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:12:16 ID:V2rKNGKj0
アルファベットはまあいいけど、イロハはどうなんだろ。
トニイホロヘハヘロホイニトハとかスイヘイリーベとか。
覚えれば出来るんだろうけど、コンマ1秒で出てこないと実務出来ない事は多いよ。
能力はあるんだろうけど、慣れてないってのはどうなのかなあ。
284名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:12:32 ID:TustOa1e0
こう言う小学校低学年の算数とか園児向けの英語だけでなく、
物事に対する感想なども、ほとんど言えないよ。
最初、舐めてんのかと思うけど、どうやら本当に言えないらしいんだよ。
285名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:12:41 ID:JunHekzh0
九九が怪しいければ、もちろん分数の掛け算足し算も怪しいだろうなw

そもそも、九九なんて必要あるのか?

>>262
今は、PCや携帯電話の普及で、字を書く機会が少ないから仕方がないだろうね。
286名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:12:42 ID:kPeoUQ3b0
どんな裏技使って入学したんだよ
287名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:05 ID:ubHN0Xat0
京都じゃ前の戦争と言えば応仁の乱
288名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:06 ID:/DsA/Lar0
>>275
>>253

>>251が正解。
大学入試のイメージ自体がもう昭和の遺物(´・ω・`)
早慶上智六大学、全部競争なしにそのまま入ってくるやつが半分。

289名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:11 ID:6SMUFxoF0
っていうかこういう学力ヤバイ事になってるのは日本だけなん?

第二次大戦中イギリス兵で掛け算できなかったりまともに字が書けずmotherをmazaと書いたりするヤツが居たとか
昔本で読んだ事があったが

ロシア人の中には太陽が地球の周りを回ってると思ってるとか居るみたいだし
アメリカとか今でも底辺の識字率はひどそうな希ガス
290名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:23 ID:rmkQLJKuO
小論文の書き方なんか早稲田でも教えるしかないだろ、高校でも習わないし。
俺も未だに引用なんだか持論なんだかごちゃごちゃな文を書いてるが
291名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:26 ID:Nfin3Y4V0
>>271
そう、アメリカ化してる
ゆとりのリアがあこがれるのはアメリカで言うならジョックスとチア(クイーンビー)
そんなに勉強できない(勉強出来すぎるブレインはださい)けど
スポーツや学校活動の中心的存在で推薦枠使っていい大学に入る
あとはナーズに転落したまま(異才者であるギークにはなれない)てきとうに生きる
292名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:44 ID:o1OA4tB7O
俺達の時代は、中堅以下の大学でも、
軒並み数十倍の倍率だったってのに…。
就職は氷河期だったのに…
293名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:53 ID:dpAvMHwIO
大学って名前が書ければ入れるのか
294名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:13:54 ID:qRLlvHac0
アルファベットを今から覚えるならば、ついでにア、ブッ、ク、ドゥ、エ、フッ、グ
フォニックスもやればいいんじゃないか
295名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:06 ID:gD8+1evf0
>>277
役員や定年再就職組に70台がザラだからな
もう数字のマジックにすらすがりたいの?w

東大卒のかたですか?
296名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:14 ID:TyFzlA7w0
実務でアルファベットの筆記体なんか使わんけどなあ。
筆記体なんか使ってたら、他人はおろか書いた本人すら判読に苦労するからね。
297名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:24 ID:hdq868H40
>>1
べつに無理して大学生っていうやつをやらんでもw
モラトリアムの為だけに大学へ行くって親も親だし
もちろん仕事はほとんどなくて厳しいこともわかるが
適格者じゃあない事は間違い無いわな
298名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:28 ID:BhfWCkQd0
入試で篩いにかけなかった時点で、言い訳なんかしてほしくないね。
299名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:32 ID:/DsA/Lar0
>>284
一人称で自分の感想など全然言えないのはデフォ。
具体的な話がびっくりするくらい出てこない病気が蔓延中だわ。

多少対応しようとする奴は、
エコだの地球環境だの人権だのを九官鳥のように覚えるだけ。
300名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:32 ID:CLQ8rsDw0
国公立はまだいいほう
私立はこういう輩がマジでいるからな
大学院生といえどもチェックは必要だぞ
モラトリアムが大量w
301名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:45 ID:jZeYb9M70
>>288
そのかわり高校受験とか中学受験で競争してきたんだからいいだろ
302名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:14:52 ID:1b1ihZfn0
日本の教育機関は料金は高いけど・・・・
303名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:07 ID:exc0JDe2P
大人になって九九ができないとしたら、一体学校になんのためにいってたのかわからんな
304名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:14 ID:2nMiBu930
小学生レベルの計算がしっかり出来ない中学生なんて珍しくないしな
それがそのままで高校・大学と進学できるんだから、そりゃこういう学生も居るところにはいるだろう。
そういう学生を集めてるんだから。
305名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:15 ID:xWZ7YvJKO
>>262
ちょっと待ってくれ
書けない漢字があったりとかは自分自身でもあるから、学生でも不思議じゃないんだが、「文字が書けない」ってなんだ?
構成力や読解力が低くて論文が書けないとかと違うのか?
306名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:49 ID:MTYBXM+40
馬鹿な学生なんて昔からTVの街頭クイズでさんざん出てたじゃん。
日本の位置知らんとか東京の位置知らんとか今の総理知らんとか。
307名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:50 ID:YMYEp0Kx0
>>251
例えば係属校や付属校の進学者と一般入学者と
英語に差があるのは単に知っている単語の数
の問題だけだから、単に能力が低いという問題ではない
と思うよ。
308名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:59 ID:eRmpmagY0
>>260
2桁九九

人の話をちゃんと聞くことも大事なスキルだぞ
309名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:06 ID:DzlQXR8F0
>>278
>>265
>小中の教育レベルの低下が官僚の天下りと何の関係がある?

>お前、馬鹿だろ?

大学の話をしてるんだよ
310名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:07 ID:uVeK7lsO0
青春ドラマで
「オンリーワン」とか、「学歴は関係ねー」とか、
「勉強できるやつがえらいわけじゃねー」とか
いいすぎたんだとおもうよ。

一面では正しいけど、すべて真に受けるのもな。
311名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:10 ID:/DsA/Lar0
>>301
それがそうでもないんだわ。

加えて、中高私立一貫系から来る奴も
一番大事な時期に競争してないから腐ってるのが多い。
能力学力より、なんつ〜かヒトとしてあかん、って感じだわ。
312名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:16 ID:/r5v+JYlP
>>288
でも早慶の付属とか超難関だぞ
幼稚舎はべつだが
313名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:25 ID:TustOa1e0
まあ、まだ序の口だろう。
金星(まあず)が大学に行く頃には・・
314名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:28 ID:CM+sEDE70
>>295
役員って社員平均には入らないんじゃ…
315名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:35 ID:vkzjddx50
>>296
それはない。
316名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:52 ID:Nfin3Y4V0
>>282
そんなレベルじゃないよ、てにおはとか句読点とか段落とかそういうのだよ
あと専攻科目でよく使う漢字の書き取り
ひらがなや片仮名をきちんと把握できるかのチェックからする
でないと文字あやふやな連中がいるから
それくらい終わってるのよ、底辺層は
317名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:16:57 ID:JunHekzh0
今の大学はお金さえ払えば入れるでしょ?
318名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:17:08 ID:jFc3ZIU+0
>>309
九九やアルファベットができないのは大学の問題じゃねえよ、馬鹿。
319名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:17:47 ID:qRLlvHac0
>>289
ネットを見ると発音でカキコしてる人はいるな・・・
でも、それは英語の特殊性もあるからなんともだ。
320名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:06 ID:/DsA/Lar0
>>288
中高私立一貫系の試験が難関っていうのも時代差があるとおも。

試験対応はできるんだよ、それこそゲームみたいに。
でも、その能力がヒトとしての部分とつながってない。

PSP抱えてモンハンはまってる若いの、駅とかでも見るだろ?
試験もあれと同じ感覚だと思う。経験も成長も前提の生身がないから。
321名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:07 ID:V2rKNGKj0
漢字知らない位はいいんじゃないか。
調べれば済むんだし。

変しい変しいあたしの変人、あなたの事を心から愛しています。
あなたのことを思うと、あたしは変死してしまいそう。
322名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:27 ID:4BqP1JC10
>>170
それは分かる
323名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:33 ID:1b1ihZfn0
>>318
君、「馬鹿」使い過ぎw
324名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:39 ID:L+w8TFj60
>>305
>>262の言ってることとは違うかもしれないけど、
例えば国語の問題で
「○○が指しているものを文中から20文字以内で抜き出しなさい」
とかの問題あるじゃん?
それに答えられないの。空欄のまま

で、「どこだと思う?指でさしてみて」と言うとちゃんと正解部分を指す。でも答えを書けない。
そういう不思議現象が稀じゃないんだよ。教えてる側もわけわからん
325名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:41 ID:CM+sEDE70
>>308
それを言うなら一桁じゃないの?

それはともかく、応用で計算できるなら、99で暗記していない部分も計算すればいいじゃない。
これはその応用以前の問題だと思うんだけどな。
応用も基礎もできないってどうしようもない部分の。
326名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:53 ID:NObblk0bO
>>295
すげーな。一般社員(大手なら数千人なんて企業もザラ)の平均年齢に大幅に影響を与えるくらい
70台の役員とかが一杯居るんだwww



もう黙れば?やればやるほどバカ晒すよ?
327名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:18:59 ID:jZeYb9M70
>>313
マーズって火星じゃなかったっけ?
328名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:04 ID:+Fgv0QfSO
アルファベットはAから唱えないと、k辺りから順番が怪しくなる
咄嗟にSの4つ前とか言われるともうダメwww
329名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:11 ID:TustOa1e0
昔、猿の惑星と言う映画が有ってだな、
330名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:18 ID:953mHrlj0
「大学生のレベルが下がった」

じゃなくて

「存在価値の無い大学が増えた」

ってことだろ
まじで大学の数減らせよ
こういう学生しかいない大学が存在する意味が分からない
とっとと高卒で社会に出すべき
331名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:20 ID:7bUzHkmKO
昔知り合いだった底辺大学生は定規の目盛りが読めなかったな
1cmとかがわからないんだって
332名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:26 ID:0kWLPZRRO
うちの新入社員は早稲田卒だがいろんな意味でヤバい
そんな程度で早稲田に入れるんだ?と毎日思っている
333名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:43 ID:Nfin3Y4V0
>>301
中学受験は所詮中学受験、12歳の子が受けるレベルでしかないよ
クイズとしては難問あるけどね、それはクイズでしかない
高校入試はトップ狙わなきゃどこでも逝けるよ、底辺公立高校は無料の上に
定員割れだらけ、落ちても高認あるし、これ大検より超簡単だし
334名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:19:50 ID:DzlQXR8F0
>>318
>>309
>九九やアルファベットができないのは大学の問題じゃねえよ、馬鹿。

簡単に大学に入れるから、勉強しなくなるし、させにくくなる
335名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:20:04 ID:fZ6gDh2O0
勉強して知識がついたら、遊びの幅が広がって毎日がもっともっと面白くなるのになあ(´・ω・`)

それ以前の段階ですかそうですか。
336名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:20:10 ID:NRF+9r2f0
通信高校卒の専門学校中退の低学歴の俺でも
三角関数の問題を解いたり
投稿が新聞に載ったりしたことがあるけど
今の体たらくはなんだ
337名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:20:13 ID:QTCyiewe0
小学校を卒業させなきゃ良いだけじゃね
338名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:20:30 ID:gD8+1evf0
東大を始めとするブランド大卒業者でも会社の戦力になれるように始めたのが、
ゆとり教育のハズだったんだよ、実際は・・

しかし結果として東大には、お受験バカしか揃わなくなったのな、格差社会だからなw
底辺大学を出汁に、今の風潮を嘆いてるだけなんだよ、現場の眼からして・・
339名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:20:57 ID:vNAAQQ9L0
意味がわからん。
教授連中が合格者を決めてるはずだが?
340名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:11 ID:ZUyMpfh+0
よく話が理解できないのだが、千葉の工業大学の入学試験には
数学がないのか?
数学0点だとさすがに合格させないと思うのだが。
341名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:21 ID:/DsA/Lar0
地方じゃ高校の統廃合がいよいよ始まってるからな。
これが再来年あたりから大学に波及していよいよ「終わりの始まり」だ。

合併吸収統廃合、大学もスーパーやパチンコ並みに再編だよ。
342名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:30 ID:eRmpmagY0
>>320
発想・ひらめき・応用力の前提となっているモノが知識だと言うことが気が付かないんだよな。
考える力が劣っているからこんな簡単なことに気がつかないんだよ。

で、知識の総量を落として、さらに考える力・想像力が劣化した。それがゆとり世代。。
343名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:30 ID:qRLlvHac0
>>305
そのまま「文字が書けない」

判明したのは、
ミミズが這ったようになって、文字らしいものも斜めになるから本人も読み返せないんだってさ。

だから、まずは四角いマスのなかに、ちゃんと一文字、一文字を書き込めるようにするところからやる。
幼稚園児がやるやつあるじゃん、あれだよ・・・
344名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:38 ID:JoyfXu5WO
そういう馬鹿を入学させといてピーピー騒いでるアホバカ私大
345名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:57 ID:xWZ7YvJKO
>>288
ソフィアのお嬢さんなんて才色兼備ってイメージだったんだが・・・
どんどんイメージが崩れていく。
346名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:21:58 ID:Rd4msyqxP
あら、大変w
347名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:22:01 ID:TustOa1e0
>>327
金星 まあず でググってくんろ。
348名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:22:15 ID:tIuBgHLDP
これって高卒のひとが「大卒なんて〜(グチグチ)」っていうための記事だよな?
ろくなソースじゃないし
349名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:22:38 ID:jFc3ZIU+0
>>323
九九やアルファベットが出来ない馬鹿大学生が増えてるだけでも異常なのに、
九九やアルファベットが出来ない事を大学や官僚のせいにするキチガイまで
現れたらもう馬鹿と罵って自分が馬鹿だと気づかせてやるしかない。
350名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:22:46 ID:Nfin3Y4V0
>>339
底辺大学は全入だから決めるも何もない
アビバやNOVAに入るレベル
学費払ってくれればOK
351名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:22:54 ID:/DsA/Lar0
>>340
0点はともかく、ボーダーをどんどん下げないと定員割れするから
目をつぶって入れちゃうのはどこも同じだとおも。

定員7割割ると文科省から指導が入るんよ。
でもって交付金とか助成金関係がカットされて首しめられる。

352名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:23:20 ID:923YSDkgO
>>327
このスレで指摘をすると馬鹿になるらしい
353名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:23:25 ID:l/B+xmaf0
惑星の名前は小学校の頃から英語でいえたぜ

姉貴が見てたセーラームーンのおかげで
354名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:23:31 ID:WlmqndoRP
さすがにないだろ。というか、九九とはいえ1問くらいうっかり間違えることはあるだろ。
正解率90%以下だったらヤバイけど。
355名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:23:44 ID:ZUyMpfh+0
>>343
それはLDとかなんとかを疑ってみるべきではないのか。
356名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:23:46 ID:JunHekzh0
高校は高認でいいじゃん。
357名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:23:52 ID:ELgwVfGi0
団塊jrが現役のことは偏差値55あたりの大学が底辺
それでも「クズ、ボロ大学」扱い

偏差値30代とかなに?詐欺すぎ
358名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:24:04 ID:/r5v+JYlP
>>332
そんな学生を通過させる筆記試験が問題だろ…
359名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:24:06 ID:k5zTP1Gv0
今の首相と前首相も似たり寄ったりだから安心しろ
360名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:24:08 ID:8uSMFzen0
九九は出来ないしアルファベットも分からないけど
子供の作り方は知ってます。
キリッw

という大卒が続出すると日本の未来は…
361名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:24:39 ID:DKpmzKe8O
>>290
木下是雄の「レポートの組み立て方」という有名な本に
「事実と自分の考えが明確に区別できるように書く教育を欧米は初等教育の段階から行っている」と出てましたよ。
日本の小中学校での国語教育に問題がありそうですね。
362名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:24:49 ID:HCcRF6xoO
まあ、こういう馬鹿の受け皿大学を挙げて、
大学生一般を語ることはできない。

こういう大学は、馬鹿の犯罪を防ぐという役割がある。
363名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:25:15 ID:/DsA/Lar0
学校推薦なんかすごいぞ。
評定平均値(内申点な、昔の)が2点台のも平気で推薦してくる。
それでも入れてもらえるとタカくくってるんだがな、高校側も。

この悪循環をどこかで断ち切らないととは誰もが思ってるんだが、
それやると定員割れ確定で、経営体力のない大学には絶対無理。
投資に失敗して大穴あけた大学が少し前、話題になってたろ?
ああいう大学がそういうバクチ打てると思うか?

364名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:26:14 ID:PhxvzwjSO
高校を5年制にして、大学は研究機関にすればヨロシ
365名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:26:34 ID:YMYEp0Kx0
>>343
それはとても合理的じゃないかな。
だって、おれはブラインドタッチはできるけど
日本語を書くとなるとこれが読み返すのに
かなり不可能になるくらいへたくそだし。
欧文(アルファベット)は30前後で数がすくないので
読み返しできるくらいのレベルで書けるし。
366名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:26:41 ID:o1OA4tB7O
そういや俺の頃は、
そういうヤツらの受け皿として、
『○○大学日本校』みたいなのが、乱立してたなぁ。

学校パンフのイメージ写真はローラースケート。
367名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:26:44 ID:vkzjddx50
高木貞治『解析概論』が読みこなせない…
368名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:26:45 ID:mA9A0i0u0
パソコンのキーボードが携帯電話型になるんだろうなw
もうすでに、どこかのメーカーが商品化してそうだw
369名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:08 ID:cnHWBkfF0
>>362
居酒屋で集団レイプしたりするけどなw
370名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:14 ID:923YSDkgO
>>360
高等教育と出生率は反比例する。
出生率を上げたかったんじゃないの?
371名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:16 ID:DzlQXR8F0
>>340
全入ですから(^ ^)
372名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:25 ID:/r5v+JYlP
>>359
総理大臣の国語能力がていまいしてるな
みぞゆうの事態だ
373名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:39 ID:jFc3ZIU+0
>>334
お前・・・本物の馬鹿なんだな。
大学に行く為に九九やアルファベット覚える必要はない。

九九やアルファベットは義務教育として最低限度の教養
として身につけるレベルのものであって受験と関係ない。

九九ができないことが問題なのではなく、義務教育過程
で教えなければならないことを小中教師がやってない事
が問題なのだという事に少しは気づけよ、馬鹿。
374名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:39 ID:rmkQLJKuO
>>363
投資に失敗したのはほとんど余剰資金の多い、有名大学な
375名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:27:58 ID:Nfin3Y4V0
>>340
明星大学や第一工業大学の例でも書いたけど
いま底辺理系大は国語1教科とか国語と地歴2教科で入れちゃうよ
もっとも推薦なら書類出すだけ、カルチャースクールとおんなじ
この辺のレベルにもう理系だ文系だなんて受験においての区別はない
ヤンキー工業高校の生徒を理系とは呼ばんでしょ、そういうこと
376名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:04 ID:uVeK7lsO0
おもいついたんだけどさ
大学をつぶせないのなら
東大と、京大だけさ、大学ってなまえはずして、違う新しい教育機関の名前付ければいんじゃね?
で、そこだけ、徹底的にエリート教育。

もう、大学=馬鹿のいくところでいいじゃん。
377名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:06 ID:qRLlvHac0
>>355
いや、かなりの人数だから特殊じゃない。
どう教えてもバカがなおらないし、まったく覚えないことに悩んで
原因を探したら共通するのが「文字が汚い」だったらしい。

それで本人たちも文字が汚いから「勉強が楽しくない」ということだったようで
きれいな文字を書けるようになるとメキメキ学力が上がっていくし
自ら勉強するようになっていくんだってさ。
378名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:44 ID:eBzXuJtB0
長嶋茂雄は名前書いただけで立教合格したし
仁志は8単位取得で早稲田卒業したし
私立は昔から終わってる
379名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:47 ID:9WBHNjMI0
埼玉県 大学 偏差値一覧2011
http://daigakujyuken.boy.jp/indexsaitamakenn.html
380名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:48 ID:JunHekzh0
名前を書いてお金を払えば大学に入れるよ。
放送大学よりも簡単だよ。
381名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:59 ID:eRmpmagY0
ID:jFc3ZIU+0

頭悪そうだし、下品だから、消えてくれると嬉しいんだが。
382名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:28:59 ID:GD0hgNdTO
普通に勉強してたら、大阪大学くらいまではいける
勉強する習慣がないか、知恵があれなのかどちらか
383名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:29:24 ID:xWZ7YvJKO
>>343
自分自身、字は決して上手くないけど、自分が子供の頃は書道教室と通わされたり小学校で書道の時間があったりと
平仮名、カタカナはいつの間にか使うようになるのが普通だと思うんだけど、今の子供は違うんだなあ
本当なのかネタなのかわからないぐらいだが文字が書けないは衝撃だよ
384名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:29:32 ID:cnHWBkfF0
>>373
>義務教育過程で教えなければならないことを小中教師がやってない事
教えたけど忘れちゃったんじゃねぇの?w
385名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:29:40 ID:YMYEp0Kx0
>>361
日本にはロジックの科目がないね。そういえば。

というか、日本語自体がなんか煩雑で
欧文のように数学の証明問題を解き、書いている
ような明晰さが欠落している言語であるような
気がする。
386名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:30:27 ID:Q12cQOII0
大学行くなら最低限四則演算は身につけろよ・・・
四則演算が出来れば大抵の事は何とかなるからな。

それすらできないなら大学に行く必要はないと思われ。
387名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:30:41 ID:923YSDkgO
>>377
面白い話だな。
心辺りある
388名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:30:46 ID:TustOa1e0
カリキュラマシーンを復活させるしかないな。
389名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:30:46 ID:DKpmzKe8O
>>363
推薦は一般入試で受からない生徒に割り当てるから。
で、評定2点でも入れたのですか?
390名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:30:54 ID:6SMUFxoF0
寺脇研だっけ?
ゆとり教育推し進めて日本の教育を破壊した挙げ句
コリア学院でチョン相手に詰め込み教育やってるとか

こんな類のクズが文部科学省で日本の教育を牛耳ってるんだからどうしようもねーな…
391名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:30:59 ID:rmkQLJKuO
>>377
字が汚い事を字が書けないとはいわないんだが
お前も日本語を勉強し直せ
392名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:31:02 ID:3IoGwF3H0
底辺大学出身の俺は
将棋を差すと
いつもこんな風に追い込まれる。



 俺
 |
飛↓飛
金王金歩
銀角銀桂
香歩香
歩王歩
 ↑
 相手の王


393名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:31:06 ID:/DsA/Lar0
>>374
有名大だからこそ大変なんだよ。
多くは大都市圏のマンモス校だろ。でなくても都市型大学なわけだ。
全国から馬鹿と病人吸収して商売するしかないわけだ。

リメディアル教育とか言ってな、最近文科省も旗振りに必死だが、
要は中高ゆとりのツケを大学にまわして補習させろってわけ。
それやるならカネまわすぞ、と言うんだから従わざるを得ないわけだ、大学は。

高校や予備校教師も大学教員になれる道が大きく開けたしなww

オーバードクターでのたうちまわってる若い高学歴院卒無職諸君、
キャリア教育やリメディアル教育系なら、結構就職できるぞ。
394名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:31:26 ID:FHnMdk4x0
>>1
ゆとり推進した日教組の大勝利だな。
395???:2011/02/15(火) 17:31:33 ID:cJ51RUmI0
初等中等教育がしっかりしていれば大学が多少いい加減でもいいんだけど、っていうか、
昔はそれで成り立っていた社会だったけど、今は初等中等教育がガタガタでゆとりだらけだから
それに大学が振り回され、大学がスケープゴートになっている側面はある。(w

コンプレックスだらけの文系と天下り野郎たちが一生懸命教育を悪くしようと画策した結果。(w
396名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:31:49 ID:/DsA/Lar0
>>389
ご想像におまかせしますわ♪
397名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:31:58 ID:j/+DMCJp0
専門系の大学の名門なんで倍率こそバカ高いが学力的には馬鹿大なうちですらこれはない
398名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:31:58 ID:DzlQXR8F0
>>373
九九を学校のせいにするアホが多いな
そんなもん親が教えればいいだろ
俺の時代はそうだった
399名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:32:30 ID:ZUyMpfh+0
>>375
なぜ、それで工業系の、それも「大学」に行こうとするんだろう?
4年間どこかに所属したいとしても、その後就職できないことは
見えてるだろうに。
400名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:32:30 ID:X/C0AS6jO
ID:jFc3ZIU+0が必死すぎてきもいんですけど
401名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:32:53 ID:Nfin3Y4V0
>>378
長嶋や仁志は野球のスーパーエリートでしょう
問題ないよ、野球やりに行くんだし、そこが私学のいいところでもある

いま問題なのはスポーツも、勉強も、社会貢献も、学生レベルでのこれらが
ひとつもない凡才が出願だけで大学に入れちゃうことなの
で、現実にはほぼ出席率だけで判定し、卒論は共同で5ページとか、卒論無いとか
そんな大学を卒業して新卒ヅラしてのこのこ出てくるわけ

国公立だ私大だ理系だ文系だ都市部だ地方だ
そんな旧来の対立は、もはやゆとりワールドには成立しない
402名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:33:13 ID:OClwKdWs0
塾で年下相手に優越感に浸ってるような奴が若干混ざってるスレだな。
403名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:33:53 ID:/DsA/Lar0
>>399
文科系でも同じだよ。
英語苦手で嫌いなのに英文科とか英語コミュニケーションに入ってくる。
試験科目も英語なしで国語と小論文とかもうね……
404名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:34:08 ID:S6SswA5d0
九九って確か小2で全部覚えるんだったよな? 今は違うの?
405名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:34:33 ID:cnLHBNOTO
>>106
と言う夢を見たのよね
406名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:34:37 ID:vkzjddx50
工業系なら偏微分方程式くらいは解けないといけないんジャマイカ?
407名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:34:52 ID:eRmpmagY0
九九ができない、分数の計算ができない。

学習障害のレベルだろ。
大学ではなく、小学校の特殊学級だな。

408名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:35:21 ID:tdJYkTga0
>>391
書けて汚いではないではないよ。
それならバカじゃないでしょ。
409名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:35:22 ID:j+ykoUQd0
最初に入った1部上場の建設会社の役員が、自分のところの会社のローマ字での略称の
元の英語を普通に間違って理解してたのにはワロタ。
410名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:35:24 ID:ZUyMpfh+0
>>377
うーむ。
その人たちは、たとえばPCとか携帯電話とかでは「文章」をつづれるんだろうか。
手で文字を有効に書くことなしに予備校に行くような年齢まで
普通にやってこれたというのが、どうにも想像しがたい。
411名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:35:36 ID:FHnMdk4x0
ここまで酷いとは…
企業が日本の学生を採らなくなるのも無理は無いね。
やる気も学力もあるアジア系の外国人学生をとりたがるわけだ。
ゆとりとか、、、
教育を崩壊させた結果だわ。自業自得とはまさにこれ。
412名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:35:43 ID:sLJnzr3mP
まぁでも大学乱立自体は、当面いいんじゃないのかなぁ。
需給で大学も増減する、他と一緒ってことでさ。
大卒とかを重視しなければいいんだし、実質的現実的には大学名が学力の指標になってるんだし。
底辺大学が潰れまいと思えば、自校に集まる学生に応じた教育を考えて
就職などまで踏まえて独自の教育をするようになるだろうし、
そうじゃなきゃ潰れるでしょ、少子化だし学費の費用対効果も見直されて厳しさ増すだろうし。

専門学校みたいになればいいんじゃないのかな。
お互いがそれで満足する限り、外野がどうこういうほどのことでもないだろうし。
413名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:36:11 ID:zuuvU+Ba0
願書出せば合格
414名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:36:13 ID:/DsA/Lar0
>>407
おっしゃる通りですわ。

大学の特殊学級(特別支援教育ってな)が現実になってるんだわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2
415名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:36:22 ID:CLQ8rsDw0
>>170
みろ
これがゆとりってやつだ
池沼レベルなんだよ本当にw
416名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:36:30 ID:gAr6MyB00
ゆとりよ
君は世界にひとつだけの花だよ〜♪

中国人にも能力が劣るけどね〜♪
417名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:03 ID:YMYEp0Kx0
>>403
経験則からいうと、歌が上手くてリズム感の
よい人は外国語コミュニケーションなんて
2年くらいその国にいってれば身につけられるので
苦手かどうかはあまり関係ない。
ツールとしてとらえるとね。
学問ととらえるとなるといろいろ問題がでてくると思うけど。
418名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:25 ID:gKR7SZ+D0
偏差値70以上 (人口100万ぐらいの公立学区トップ高) いままで通りの教育が可能
偏差値65〜70 (公立トップ〜2番手高)           基礎から丁寧に教えれば教育可能
偏差値60〜65 (公立2〜3番手高)              高校の復習が必要・専門的な数学理論の講義は無理
偏差値55〜60 (公立3〜4番手高)              高校の復習がメイン+大学教養の教科書を何とか終える
偏差値50〜55 (公立4〜5番手高)              高校の復習がメイン+大学数学は公式暗記で解ける範囲だけ

(以下、数学を必要とする職業に向かない人たち)
偏差値45〜50 (公立5〜6番手高)              高校の復習がメイン+大学数学は紹介だけ
偏差値40〜45 (公立6〜7番手高)              中学・高校の復習+数学よもやま話
偏差値35〜40 (公立底辺高)                 小学・中学の復習+数学よもやま話
419名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:26 ID:CM+sEDE70
>>410
ケータイ小説みたいな文章なら綴れるんじゃない?
読む方もそのレベルが増えていくので何も疑問に感じない。
420名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:26 ID:TustOa1e0
ひろゆきも言ってたな。
2ちゃんに若い世代が減ったのはレスが長過ぎるからだって。
三行どころか二行でも長過ぎるんだそうだ。
421名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:39 ID:923YSDkgO
>>402
まあ、面白い話が聞けるからいいじゃん。
勉強とは何なのか?
何故苦手意識がでるのか?
日本の教育の実態は?

なんてほりさがる話だな
422名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:39 ID:JoyfXu5WO
>>73
MARCHはもうハズレが多過ぎる
中堅公立大の学生が一番ハズレが少ないな
423名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:37:58 ID:HUTSc7Fg0
>>1

嘆いたり低レベルな教育なんてしなくてよいから、受験ではねればよいのに、、、、
424名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:38:05 ID:gz+qNS2z0
>>411
よぉ中国人。
425名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:38:14 ID:fZ6gDh2O0
もしかして47都道府県さえ言えないんじゃあ…。
いや、レベルを下げて、関東の学生なら大阪とか兵庫の位置、関西なら千葉とか埼玉の位置がわからないとか…。

ネタじゃなくて、マジで。
426名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:38:25 ID:UGuqCXCvO
九九を覚えられないけど数学者になった人はいる
そういう人は論理的に答えを導き出せる人だ
427名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:38:42 ID:/DsA/Lar0
>>417
それはそうだろうとおも<歌とリズム感。
要は身体がしっかりあるってことだろうから。

あと、母語の能力が前提なのも言うまでもないが。

母語以上に外国語がツールとして使えるようになるかどうかは、
日常会話レベルはともかく、知的ツールとしては疑問だわ。
428名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:39:00 ID:g18/ViMEO

九九は親に小学生のとき
小遣い3倍にすると言われ
あっと言うまに覚えたW
429名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:39:13 ID:eRmpmagY0
大学で、特別支援教育をやるのは間違ってるだろ。

20歳ぐらいの人間に、九九や分数を教える教育はあっても良いと思うが。
学習障害のある人を支援するって話はよいと思うが。
430名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:39:28 ID:tFFtwUrT0
九九も出来ない底辺大のアホどもが就職率低下の原因になってると思えば、同情する気も失せてくるわな。
431名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:40:03 ID:Nfin3Y4V0
>>399
第一工業大学に航空宇宙学科という学科がある
偏差値37で国語1(古文漢文無し)で受験できる
まあ推薦で入った方が手間は省けると思うが

そこの生徒にアンケートをとったら半分がJAXAに入りたい
あとはNASAや宇宙飛行士、ちょっと訳知り顔でIHIや三菱重工
徹底的に自己認識をしようとはしない

日本の学校はいま「やりたいこと」しか教えず、「やりたいこと」を応援する
本来は「できること」を教え、「できること」を応援するべきなのに
「やりたいこと」から「できないこと」を認識し、それでも「やりたいこと」に戻り
そこから「できること」を見つけ好きになっていくべきだしそれを教え応援するべきなのに

「やりたいこと」だけを思惟してるんで、その子たちは入るわけですね
親も学校教育と同様だし核家族なので、社会に出るまで突っ込みは入りません

で、新卒時にキレると
432名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:40:06 ID:/DsA/Lar0
>>425
そんなもの言えるわけない、マジに。

都道府県名もひらがな限定、それでも4分の1もあやしいのがデフォ。
県庁所在地はとてもじゃないが無理。
433名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:40:17 ID:vkzjddx50
昔1+1=2を400ページもかけて証明した哲学者がいた。
434名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:40:54 ID:TustOa1e0
そのうちアフリカのどっかの部族みたいに成るぞ。
一、二、沢山。三以上が無いと言うw
435名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:40:55 ID:923YSDkgO
>>426
へー誰?
論理的というと加算を積の数だけするの?
436名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:40:56 ID:LffXN2pS0
>底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている
高卒の俺に謝れ
437名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:00 ID:dDtSamo90
>>361
>日本の小中学校での国語教育に問題がありそうですね。

本来文章能力なんてのは、書かせてそれを添削してさらに書き直し・・・というフィードバックが必要
これをやるには教師の負担は大きいし、カバーできる生徒数もある程度絞らないといけない

つまり少人数教育でないと文章教育はできないのに、いまだに40人学級規模で教育やってるんだから、こんな教育できるわけない

教育には金をかけなければ行けないという根本的なとこを見落として、あげくに欠陥人間だらけになってるんだから、もはや国を挙げて行ったギャグだと笑うしかない
438名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:17 ID:BjKl4oMvO
大卒内定率が低いのではなく
適正採用なんじゃないかな?
本来、大卒と呼ぶのが憚られる人材がまざってるからダメなんだろうね

でも、今はまだ序の口じゃないかな?
ゆとり世代でも、最もゆとりなのが
今、高1〜2あたりの学年だ
それらが社会に出始める頃
いよいよ日本は滅亡待ったなしになるんじゃないかな?
439名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:30 ID:ZUyMpfh+0
>>426
九九は覚えなくても乗算表をまる覚えすれば
問題ないんだがな。
九九を覚えられないといってる人に日本式にこだわらずに
そういう教え方をしたらどうなるかは興味深い。
440名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:38 ID:2TSFZ7P/0
九九が出来ない日本人大学生・・・
日本語が出来ないけど、微分積分が出来、英語で会話ができるインド人大学生
まぁ、企業が採用したいのはインド人大学生だろうなぁ
441名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:43 ID:j+ykoUQd0
>>136
それは比べるものがおかしくね?霞ヶ関の官僚が集まったら、某有名T大の同窓会状態だったらしいぜ
みたいな話とどうちがう?
442名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:44 ID:gwkDjX5D0
「これで受験戦争が無くなる」と、ゆとり教育に大賛成しておきながら、
今になって「何だこれは、学力低下が深刻だ!全部政治家と官僚の責任だ!!」
と騒ぐのが日本人の民度(笑)
443名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:46 ID:rIWLnhH4P
九九ができないって、こんな簡単な問題解かすなっていう教授に対する反抗じゃないの?
流石にできるでしょう
444???:2011/02/15(火) 17:41:54 ID:cJ51RUmI0
>>430
九九も出来ない、就職もできない、となると卒業後どういう状況になるか。将来の治安不安要因。(w
これは国家的規模でそうなるであろう。(w
445名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:41:58 ID:6Z3XcKBk0
普通に生活してたら算数なんて忘れたくても忘れられないと思うんだけど・・・
446名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:42:07 ID:0wqPZkqD0
ヒント:今の日本でマスゴミが取材する相手は中国人や韓国人ばっかり。
447名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:42:09 ID:MVMtafIGO
これが内定率低下の原因だな
数字なんかに騙されたらいけない
超氷河期とか半分嘘だよ
448名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:42:09 ID:YMYEp0Kx0
>>427
そうですよね。母語の能力以上の
ものを獲得された言語で表現できるわけ
ないでしょうから。

449名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:43:06 ID:xWZ7YvJKO
>>432
漢字を無理矢理平仮名にしたら逆に難しいだろ。
450名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:43:42 ID:ZUyMpfh+0
>>425
おれはなんども調べたはずなのに、いまだに福井と福島の位置がわからない。
こういうのは一種の学習障害なのかもしれないと思っている。
451名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:44:33 ID:KW4yQpj5O
金やコネで入れた昔よりはマシだろ
丁度テリー伊藤あたりの時代か
452名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:44:40 ID:/vK+C70A0
80年代は四則計算や漢字の書き取りは
小学校で嫌というほどやらされたけどね
英語のアルファベットや基本単語も中1でね
453名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:45:21 ID:Z4lYZhX30
さすがにウソ臭い
どうやって入学できたんだ?
推薦でも一定の学力が必要なはずだが?


454名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:45:23 ID:3loZT7IW0
英語数学まるでダメだけどあっちの方はインテリジェンスかい
455名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:45:35 ID:8uqjTto70
ラーメン大学か?
456名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:45:45 ID:S6SswA5d0
>>450
覚える気が無いだけだろ 自分に関係ない県なんだろ?
457名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:46:18 ID:rmkQLJKuO
>>444
そっちの方がいいだろ。現状の日本経済じゃあ全員が微分方程式理解してようが雇うことなんか出来ないんだが
458名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:46:37 ID:dDtSamo90
>>425
東大生でもアメリカの首都の名前や位置がわからんのもいるくらいだからな
まあアメリカの大学生も日本の位置とかわかっってないのが半数近くいるから、五分五分ってところか
459???:2011/02/15(火) 17:46:45 ID:cJ51RUmI0
失業率が30%になっても不思議ではないな。おそらく日本の失業率の計算の
仕方が間違っているんじゃないか?ニートを除外しているから良く見えるとか?(w
460名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:46:55 ID:YMYEp0Kx0
>>437
40人学級を実現するために
教員の給与を半分にして人数を増加すればいい。
そうしても法定福利費名目で拠出金が増えるだろう
からその分は教育水準の向上ということで
支出も受け入れられよう。
461名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:47:20 ID:KdaV2snA0
>>453

学力よりも、サーカス団では、

ムチのしなる音が重要なんです。
462名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:47:28 ID:Nfin3Y4V0
>>453
評定平均2でも受け入れる大学はあるよ、底辺大の話だからね
というかそういうのもう関係ない、出願すれば、受かる
463名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:48:03 ID:/DsA/Lar0
>>457
微積や九九や、学力の要素はどうでもいいんだとおも。

問題の本質は、それら学力の前提となる生身がおかしくなってることと、
そんなおかしくなってる生身と知識・学力の関係がさらにおかしな
社会的表現になってるってことじゃないかと(めんどくさくてすまん)
464名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:48:06 ID:ZUyMpfh+0
>>456
いや、某位置ゲーのために少なくともどの地方にあるかぐらいは
覚えないと困るのだが、どうしてもこの2県だけはわからなくなってしまう。
もしかしたら何らかの脳障害とかの影響があったりするのかもしれない。
465名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:48:42 ID:GD0hgNdTO
>>377
確かに、数学を説くには、綺麗にわかりやすく書いて頭の中を整理しないといけない
そういう丁寧さや我慢強さがないと数学はできないな。
英語も。
筆記体で覚える奴はあまりいないし
466名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:49:00 ID:TustOa1e0
>>450
それは丸暗記するからだよ。
関連付けをすれば簡単に覚えて、しかも忘れない筈。
知識は全て関連によって増やすべき。
467名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:49:23 ID:xWZ7YvJKO
>>459
もし失業率が30%に達したら徹底的に隠蔽して数字をごまかすだろうね。
468???:2011/02/15(火) 17:49:30 ID:cJ51RUmI0
>>457
日本で雇われないなら海外で雇われるという意味で微分方程式は理解していた方がいい。(w
九九・アルファベット分からないなら海外で雇われる機会がなくなるんじゃない?(w
469名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:50:34 ID:V2rKNGKj0
>>431

具体的になにがやりたいか分かっていれば、自分の能力や位置も分かるだろ。
で誰でもそうだけど、絶対足りないからそこを勉強すると。

不足が分からないと言う事は、そもそも本当はなにがやりたいかわかってないんじゃないか。
470名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:50:34 ID:Ui6WPXmQ0
千葉工大って、一応、上場企業の役員数とかで、
下手な国立より全然上な所だろ?
OBショックだろうなー。まあ、ある程度、飛ばしだろうけど。
471名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:50:55 ID:dDtSamo90
>>460
いやいやいや、アメリカみたいに初等教育中等教育でこそ少人数教育やらんと駄目だろって話で、
いますったもんだして35人学級とかって言ってるけど、全然規模がでかすぎ

20人学級以下にせんと、意味ないし、これまでと何も変わることはない
472名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:50:59 ID:YMYEp0Kx0
机まわりの整理整頓ができていて、
おこずかい帳を毎日きっちりつけている
高校生はどんなに成績が悪くても
進学後伸びる可能性が高い。
俺の整理整頓小遣い帳理論

473名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:52:01 ID:/vK+C70A0
>>472
几帳面すぎるのは
中途半端なまま終わるやつがほとんどw
474名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:52:02 ID:qqVYm+wu0
>>467
今で時点でむちゃくちゃな統計やってるけどな
少しでもバイトしたら就業者扱い、長期失業者はニート扱いで除外とか
475名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:52:08 ID:WJjwpAah0
東大でても、完全にルーピーな奴も居るんだから
こちらの方が罪が無い
許してやれよ
476名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:52:18 ID:hhDPu6ct0
バカ田大学
477名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:52:27 ID:Nfin3Y4V0
>>433
龍樹(ナーガールジュナ)は0と空と無の証明のため百巻以上も本を書いたぞ
478名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:53:13 ID:T19R4vmdO
小学校と中学校で国が卒業認定試験やれよ
卒業認定レベルに達しない学生は、点数に応じて下位クラスへ強制的に編入
479名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:53:36 ID:cnHWBkfF0
最底辺の高校生がFラン大学へ行き、母校へ教育実習へ
Fランは連鎖する
480名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:53:51 ID:anhkuKB30
失業率は、ハロワに登録している数だけでの計算だから
実際の失業者は数倍居ると言われている
481名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:53:58 ID:ivBgutid0
2ちゃんだと、不等号を逆向きに覚えてるヤシ半分ぐらい、
分数の 1/4 を 4/1 と書くヤシ4人に一人ぐらいですが、何か?
482名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:54:02 ID:qeBLRbXx0
底辺内閣とどっちがひどい
483名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:54:23 ID:EsAEbMLv0
ゆとり・・・・・・・
484名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:54:34 ID:sLJnzr3mP
ゆとりといわれる世代の読み書き能力の話は
485名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:00 ID:VyryS/s10
これに輪をかけて、
この瞬間、全国の約3分の1の学生がモンハンに夢中になって
授業についていけなくなってるからな。 ww

数年後の大学生はさらにすさまじいことになるぞ。www
486名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:20 ID:Nfin3Y4V0
>>470
千葉工大はいまや偏差値44だよ
それも一般受験組でそれ、推薦やAOは…
4工大も含め、どこも50いってない
中堅の工業単科大はいま一番人気無いんじゃない?
それこそヤンキー工業高校からでも続々入学中よ
とくに落ちぶれた武蔵工大(現東京都市大学)とかね
487名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:25 ID:gbOhomwa0
いくらなんでも、九九が出来たのが半数以下ってのは
ちょっと盛ってんじゃねーのか?ww
488名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:41 ID:YMYEp0Kx0
<<481
わりと高い部類の高等教育を受けている
と言われるおれでも2chではまだまだで
不等号をよく間違える。
489名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:45 ID:KdaV2snA0
まあ、SEXしてるのが見つかって、
何か言い訳するのに、何秒かかるか、とかそう言う世界です。

実践の世界は。

理論書読むより、テレクラいった方が早いよ。

でもそれ使わずに、理論だけで天然要素を期待されてるわけですよ。

まあ、それを考えれば、シャネルのバックもイランよね。

490名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:57 ID:zokOT59UP
数桁の掛け算じゃなくて、九九を暗記していないってことなのか?
いくらなんでも嘘だろ。

順番に答えるのであれば、単なる足し算だろ。足し算が出来ないってことになるぞ?
8x7と問われても 高速に 8+8+8+8+8+8+8をすればいいだけだろw

うそくせーよ
491名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:56:09 ID:ZUyMpfh+0
国はセンター試験の結果と大学への入学者を対応させれば
その大学の入学者のおおまかな学力分布が把握できるはずだよな。

大学生の就職率低下との関連を調べてみてはどうか。
492名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:56:22 ID:k5zTP1Gv0
>>425
埼玉県民は漢字書けないから「さいたま市」にしたくらいだからな
493名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:56:42 ID:923YSDkgO
>>473
金銭面の管理は身につけるべきスキルだと思うよ。
494名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:57:27 ID:E1psn0RmO
>>1
で、その馬鹿学生がいないと商売できないんだろ

で、ちゃんと学力テストをしてそいつらを入学させたんだろ

で、その馬鹿学生の大学しか働き口が無かった無能な学者なんだろ


なにを求めてんだ?
銭はしっかりもらってんだろなにか問題あるのか?

495名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:57:45 ID:nPsQTxX40
「時給800円で10時間かー、一日で幾らなんだろ?ちょっと電卓貸してくれませんか」
周りの人は目が点になった
496名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:57:49 ID:0w12zD920
酷使監の学生を雇っている者ですけど・・・・

思い当たる節は多々あります
パッと見はいい子なんですけど
497名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:57:50 ID:LXGLis7cP
>>430
じゃあ九九ができてアルファベットが分かれば就職できるのかっつったらノーなわけで
英語も数学も出来なくてもどうにでもなるわけで、地頭がバカでも面接で嘘をつけるだけの応用力とコミュ力があればいいんだよってのが企業の考え方
まあ、その結果企業がどんどんバカになっていくんだけどね
就職率低下の経済状況、仕事の質の変化、地頭の悪さ、全体的なコミュニケーション能力の低下の複合問題なので同情できないなんて古都はない
498名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:58:00 ID:Hei9SZmd0
>>490
> 高速に 8+8+8+8+8+8+8をすればいいだけ

これは難しい。 ( ´・ω・)
499名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:58:03 ID:SUnxN8KV0
>>425
地理は別に必要ではないだろ・・・
自分の住んでるとこから遠い地域の位置関係はわからん人多いけど。
500名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:58:37 ID:ZUyMpfh+0
>>492
埼玉って常用漢字表にはいってないんじゃなかったか。
501名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:58:55 ID:qqVYm+wu0
>>493
金銭スキルに関しちゃ国民全体が酷いからなぁ
金融商品なんかほかの国と比較してそうとう質が悪いの多い、それでも売れるしなぁ
502???:2011/02/15(火) 17:59:13 ID:cJ51RUmI0
>>494
そういうのを入れて後悔している企業がたくさんあるんだから問題無いとは言わせない。(w
503名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:59:53 ID:UGuqCXCvO
九九を覚えられない人が自然と分配法則を自分で考えて答えを出す方法を身に付けた
そのうち九九で答えを出すのと同じ速さで答えられるようになった
2桁同士の掛け算も全く同じ速さで答えられるようになった
その人は九九を覚えられないまま東大に入った
504名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:59:58 ID:3+vx4itI0
じゃあ実際社会で高卒って使えないのか?
505名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:00:36 ID:rmkQLJKuO
>>502
企業の自己責任だよね。何のための筆記試験や面接なんだ?
506名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:00:43 ID:j/+DMCJp0
>>468
基本的に海外で雇われる様な人材は日本でも雇われる
日本ですら雇われない人材に海外なんて選択肢はないと思った方が良い
わざわざ言語的に障害があり単純労働しかできない先進国の外国人を引き取る国なんてないよ
507名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:01:10 ID:T3r8DaOd0
クンニなら判るぞw
508名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:01:16 ID:l8ujkt5/0
小学国語

Q「あたかも」という言葉を使って文章を作りなさい。
A大学生「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。」


509名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:02:02 ID:KdaV2snA0
>>503

季節的には間違ってる話題ですけどね。

まあ、季節外れの考察だから、良いんです。趣旨は間違ってない。
510名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:02:07 ID:xjwV1l1Q0
ID:gD8+1evf0って日本人?
文章の論理が根本的におかしいんだが。
ていうか、こいつの文章は日本語じゃないw
511名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:02:12 ID:k8AuG51YO
>>504
使えなくはない
適材適所って言葉があるだろ
512名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:02:55 ID:YMYEp0Kx0
最近インドの掛け算がすごい話は
あんまり聞かなくなったね。一過性のものだったんかな。
513名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:03:07 ID:Nfin3Y4V0
>>504
今年度あたりからの新卒高校生に関して言えば、ほんと終わってる
ただ生きてたい、生きてるだけってのが本当にいる
スポーツも、勉強、社会活動も無ければ、なんとオタクでもヤンキーでもなく無趣味
ただ生きてるだけ、発達障害かよと。でも多い、びびる
514???:2011/02/15(火) 18:03:45 ID:cJ51RUmI0
>>505
きちんと答えると、企業は筆記試験や面接に金をかけたくない。筆記試験や面接を
真面目にやると潰れる企業はいくらでもある。(w

>>506
日本で食えなくて海外に活路を求めた日本人はいくらでもいる。歴史を見たら?(w
515名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:04:34 ID:ZUyMpfh+0
>>511
高卒にもいい人はいるが、
かけ算ができない人については適所を想像するのが難しい。
516名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:04:53 ID:axE9IeLpP
もう日本はザ・エンドだな
517名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:05:48 ID:q6BfuiZd0
バカでも大学生になれるんだから

新卒内定率が低下するのも当然だわな
518名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:05:48 ID:fZ6gDh2O0
>>516
ザ・ウルトラマンに助けてもらわないとならないな。
519名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:05:49 ID:qqVYm+wu0
>>514
面接や筆記試験もまともに出来ないような企業なんかつぶれた方が社会的に効率的だろ
その企業の存在自体が間違い
520名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:06:00 ID:YNCdhP4F0
日本の未来は明るいな
521名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:06:18 ID:ARzYHscL0
埼玉大学の学生は小学生レベルなのか?
522名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:06:21 ID:KdaV2snA0
>>515

サザン学
523名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:06:31 ID:YMYEp0Kx0
>>504 >>513
しかし、PPTとか始まって人的流動なんかも
あった場合、単純作業の職種層は外国人に
駆逐されていくのだろうからある程度の技術や
資格などは必要になってくるんだろうから
高等学校レベルにおいては、中長期的な
教育カリキュラムの変更が必要なのかもね。
524名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:06:53 ID:V2rKNGKj0
基礎力のない応用なんて考えられないよ。。
ごく基礎だけでほとんど自分で組み立てる人もたまに入るけど、そんなのは一種の天才で。
既にあるものを組み立てるだけの応用しか出来ない人が基礎学習なしは無理。
オレのことで言うと、天才では無いので基礎重視。
525名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:07:32 ID:abXc+c4S0
ゆとりだからじゃね?
526名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:07:33 ID:HGChCwN2O
これは笑えないニュース
527名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:07:42 ID:enCmuF3p0
最近の子達はおっさんおばさんのストレス発散の捌け口になって可哀想だな
しかも、若い子の多くはネットは当たり前で自分の世代が叩かれる
そりゃおかしくなるわ・・・
528名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:02 ID:b0kxTv4t0
>>79
アメリカでも第2次世界大戦を知らないという人が多いらしいぞ
529鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/02/15(火) 18:08:06 ID:03s2Anw30
九九できないと買い物できないだろ どうやって普段暮らしてるんだよ
IF関数もできない俺ですらできるというのに学士様だろ一応

530名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:06 ID:zT+czbkP0
知人がハタチだが、奇数と偶数がわからない。
531名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:21 ID:Nfin3Y4V0
>>517
くくりは要りません

「誰でも」大学生になれます
ほんとにそういう時代です、進学希望者より大学定員数のほうが多いんですから
532名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:48 ID:aOBtpJiH0
>>528
あの国は今まで蹂躙した国家のことなどいちいち覚えてられんだろ
533名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:49 ID:ZUyMpfh+0
>>517
そうだろ?
国は内定率の低下だけを問題にするんじゃなくて
同時にバカ率の調査も行うべきだと思うんだ。
534名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:49 ID:YkClio5V0
>>492
それは大阪府民もバカにしてるぞ。
初めて大阪に行って梅田で目にしたのは
「そねざきけいさつしょ」だった。
ZBが多いといわれる九州でもなかった
斜め上のできごとだった。
535名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:08:50 ID:sLJnzr3mP
電卓か手計算か、結構難しいな判断が。
確かに若手が携帯で電卓使って計算してたりしたが
若手だからなのか、それとも几帳面だから一々きっちり電卓使うのか判断し難いことはある。
俺は手でカチカチするのが嫌いだから、手計算のが好きだけど
性格もあるから電卓の話は判断材料としては微妙だな。
536名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:09:28 ID:Nc6YdAsGO
小学生以下の学力で 大学生…
日狂組は 責任取れよ
537名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:10:17 ID:YMYEp0Kx0
>>523 訂正
TPP
538???:2011/02/15(火) 18:10:20 ID:cJ51RUmI0
>>519
むしろ筆記試験や面接をまともにやるような企業が早く潰れるんだよ。現実は。(w
我々は現実の中を生きているんだよ。夢の中にいる人は気づかないかも知れないが。(w
539名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:11:13 ID:lrPhKjyaO
>>517
そういうヤツほど安定した企業を狙うんだな。

まぁ本人に限らず親もすすめているかもしれん。

うちの子供は某大手の三次面接までいったがダメだったみたいな。。実際は書類審査アウトでもね。
540名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:11:14 ID:gz+qNS2z0
マスコミの「ゆとり世代の学力低下」も印象操作入ってるのが露呈してんのに
こんなのに簡単に乗せられちゃう奴は九九できない奴より頭悪いね。
541名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:11:40 ID:ZUyMpfh+0
>>535
若者は概算ができないなあ、と思うことは多くなったな。
32兆kmとか。

計算尺を使えるようになれとは言わないが。
542名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:11:58 ID:ez8VxBI6O
大前研一が言ってたのはこの事なのか?もう学力云々って
レベルじゃないし、知的障害者の話みたいで信じがたい
543名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:12:15 ID:3IxEWSfWO
ににんがシノブ
544名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:12:19 ID:KHoFeLJQ0
>>106
> 底辺大学から輝く原石を発掘できる会社が勝ち組
> ブランド大学に偏る会社は衰退、現実にそうなんだから

正真正銘F欄底辺大教員だけど、奇跡的にはそういう学生がいると思う。
教え始めた最初のゼミ生で1人だけ優秀な学生がいたが、それ以降
一向にそれを超える学生が現れない。絶望的にダメな学生だらけ。

その奇跡を待つ間に、会社はつぶれるな。
545名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:12:23 ID:923YSDkgO
>>530
素数覚えさせればオッケー
546名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:12:24 ID:Sp9enrqcO
じゃあ高卒と大卒の差ってなんだ?そもそも差はなく学歴社会が作った格差じゃないの?
社会に対応できるスキルを身につけるか付けないかだけの違い?
547名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:12:47 ID:j+ykoUQd0
>>497
英語と数学がだめな比ゆとして、99とアルファベットといってんじゃなく本当にそのレベルでダメなら
普通の会社はやとわないぞ。体力とコミュ力勝負だといって営業させても、飲食の接客でも客から信用失うでしょ
548名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:13:13 ID:HK8Kdw7q0
分数計算が出来ないというのは聞いたことがあるが。
549名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:13:25 ID:rsMPKRkl0
九九 八十八っ!!
550名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:13:43 ID:eubZ9LX70
うんこ
551名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:14:50 ID:KHoFeLJQ0
>>542
致傷かボーダーみたいな奴ばっかり

学力の前に、生きていく力が徹底的に欠けてるような
奴ばっかり。自分の学生だけはまともに、とか理想を
持っていたけど、最近、人間の出来って決まっていると
思わざるを得ない。
552名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:15:11 ID:PFBq6SP/0
最近の大学は良く見ると犬学なのだろうか?
553名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:15:20 ID:VAdHgaTY0
文系ならこういう馬鹿もいるかもしれんが、理系でこれはあり得ない
554名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:15:26 ID:pAnrsGi70
ハハッ、まさか(´・ω・`)
555名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:15:32 ID:k8AuG51YO
>>546
まあ大学を単なる遊び場兼就職予備校化させたのは経団連企業の責任も重いね 経団連の犬の自民党政権もだが
556名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:16:09 ID:U+kkxS7PO
俺も小・中の理科と中学の数学わからないよ
二次関数とかわからないよ
九九はわかるからセフセフだ
557名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:16:12 ID:hgAQ74Jd0
俺東大で、第二外国語フランス語だったけど、
二年の後期で、フランス語を1から3までしか数えられない奴いたよw
やる気のない奴は、んなもんだよ。
558鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/02/15(火) 18:16:27 ID:03s2Anw30
親父の遺産で大学入り直すか こりゃ受験しなくも入れるぞ
559名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:16:50 ID:j/+DMCJp0
>>514
南米や米国、サイパン、朝鮮、満州あたりに移住した時代のことを言ってるんだろうけど
今は世界も日本も日本人の気質も移民が当たり前だった時代とは全く違うよ
戦前みたいに国民性に強い精神力や協調性があったり、団塊ぐらいガツガツどん欲に生きてたら可能性はあるけど
今の時代日本で仕事にあぶれてる若者には無理だよ、世界中で移民ノーサンキューなんだから
560名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:17:06 ID:Nfin3Y4V0
>>551
一昔前だったらアホなゲーム専門学校とか行く連中が工業大学行ける時代だからね
(無試験だから)
いまやゲーム専門学校のほうがとんでもない原石がいたりする
そういうのを卒業させないで途中で青田買いしてるよ、ゲーム会社は
異才しかはい上がれないのよね、底辺は
561名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:17:18 ID:Hei9SZmd0
>>551
> 人間の出来って決まっている

そこに至るまでの教育の結果かなぁとも思うけど、いずれにしても
この年齢にまで達してから矯正するのは困難だろうね。 ( ´・ω・)
562???:2011/02/15(火) 18:17:39 ID:cJ51RUmI0
俺の結論としては、大学をいくら叩いても学力は向上しない。(w
初等中等教育を立て直すことに教育政策当局はエネルギーを注ぐべき。(w
天下りを増やすために政策当局が大学をネタにしてはならない。(w
563名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:18:26 ID:+oFioNko0
高校入学時に九九が出来ない奴は間違いなくいる。

オープンキャンパスに参加するとAO推薦で筆記無しの大学も結構ある。

もうどうにもならない。
564名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:18:40 ID:l68Txdd60
256までの二進数は暗算でできなきゃね・・
565名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:18:59 ID:Vm6MzoTaO
イチゴの旬がクリスマスだと思ってる学生がいたな。しかも栄養科で…
※正しくは春〜初夏
566名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:19:22 ID:Gjw5V09v0
>>557
東海大学かよ
567名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:19:29 ID:Nfin3Y4V0
>>553
何度でも書くけど、現代の大学事情では文系だの理系だのなんてのは中位以下には存在しないのよ
だって文系科目で入れちゃうか、書類だけで入れるんだもん
卒業も出席してればゼミ無し研究室入らずの卒論5ページ(感想文とも言う)で
卒業できちゃうしな、これ本当
568名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:19:40 ID:923YSDkgO
>>555
企業が欲しいのは学や研究結果じゃなく学習能力がある人材ってことだろ。
悪く言えば企業奴隷
569名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:19:44 ID:ZUyMpfh+0
>>562
でも、すでにこういう大学生ができてしまっているわけで、
この人たちを見捨てるわけにはいかんだろう。
ある意味教育体制の被害者なわけだから。
570名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:20:45 ID:/vK+C70A0
M歯科大学
◇「じしょが上手にひけなくて…」
 学生たちが教室で鉛筆を走らせている。配られた紙に、ひらがなが羅列されている。
 <ながねんにわたってはぶらしをまよこにうごかすはみがきをつづけているとしにく
にちかいぶぶんがくさびじょうにすりへって……>
 課題は、句読点を補って「漢字かな交じり文」に直すこと。辞書の使用は許されている。
彼らは留学生ではない。松本歯科大(長野県塩尻市)にこの春入学した1年生たちだ。
6年間の学費総額は5653万円、初年度納付金1173万円。
 時間切れとなり、配られた模範解答と自分の答案を比べ、感想を書く。
571名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:21:45 ID:U+kkxS7PO
でもAO・推薦は無くせばだめよ
高校のレベルによってはどうあがいても一般じゃ無理だろってとこあるじゃん
そゆひとたち可哀想じゃん
572名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:21:58 ID:ZUyMpfh+0
>>567
それはいくらなんでも大学設置基準にあってないだろ。
学士号与えてはいかんと思うのだが。
573名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:20 ID:Ui6WPXmQ0
>>486
武蔵工業もダメなのか!あそこ、原子炉なかったっけか?
4工大全滅したら、ソルジャーエンジニアってどこが供給するんだ?
574名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:24 ID:923YSDkgO
>>564
表記が何故か十進数。
正確に11111111と書くべきだな
575???:2011/02/15(火) 18:22:25 ID:cJ51RUmI0
>>569
少人数で教育できるところならそこで何とかすればいい。大教室講義ばかりのところはもはや難しいだろう。(w
576名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:29 ID:G00O6ZMz0
円周率が3になったときに予見できたよ

577名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:31 ID:KHoFeLJQ0
>>560
確かに。成績がいまいちなことを自覚していて、気が回るような奴は、
専門に行くでしょ。とりあえず、とか、親の言うままに、みたいな無気力
かつ無能力な奴ばっかりだよ、底辺大学というのは。

彼らの将来を想像しても、どうしても明るい未来が思い描けない。
勉強(学問ではない)は無理でも、どこか見どころがあるんじゃないかと
思っても、見つけられない…
578名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:39 ID:hgAQ74Jd0
>>566
東京大学だよw
テキスト読ませると、だいだい教官はわかるみたい。
「君、1から順番に数えてみなさい」
3あたりで止まるやつが結構いたよw
579名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:48 ID:fNPY9AlPO
別にお勉強がすべてじゃないだろ。
もっとオレらの人間力というか人間偏差値を見てほしい。
勉強出来るだけの奴らとは腹のくくりかたが違うし、コナかけられたら仲間を全力で守る気合いがある。
勉強出来るだけの奴らは冷たいけどオレらは温かい。ハートも強い。
580名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:22:48 ID:+oFioNko0
>>571
入学できる学力が無いなら働けばいいんじゃね?
581名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:23:10 ID:Nfin3Y4V0
>>572
明星大学という、それなりに名の知れた(かつてはそこそこだったかな?)総合大学の話ですよ

時代は本当に変わってるの
582名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:23:47 ID:YMYEp0Kx0
>>546
大学では考え方とそれを運用する実践力、
そしてそれれは哲学が基本にあり相互に
補完しあうことで現状を理想に近づけると
いうことを身につける。

金儲けだけじゃない人間が育つ素地として
社会にとって一番大事なことを学ぶ。
583名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:24:02 ID:qqVYm+wu0
バイトで家庭教師やってたけど底辺が出来上がるのはしょうがない
人間の能力ってどうしょうもない個人差があるから
DQNで普段勉強しなくて遊んでばっかだけど軽く一回説明すれば大体理解できる奴もいれば
くそまじめだがいくら説明しても分数レベルすらまともに理解できないやつとか
584名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:24:11 ID:z+ZY9IMq0
マスコミって年中、日本人のネガティブ就職キャンペーンやってるよね
そりゃ就職率も上がらんわ
585名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:24:45 ID:Yeaf9PJ+0
九九なんて小学校入学前に公文式で押さえておくものだろ。
大学生でできないとかさすがに嘘だろww
九九できなければ高校入試や高卒認定試験すら受からないし
586名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:25:06 ID:aOBtpJiH0
そもそも勉強に対する動機付けが無いんだからどうにもならん
反知性主義の勝利とも言う
587名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:25:18 ID:VAdHgaTY0
>>581
あそこって昔から下から数えてなんぼだろw
588名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:25:24 ID:KHoFeLJQ0
>>561
大学も含めて、これまでの学校でも適当に流されてきたんだろうなあと
思うが、嫌なことがあると逃げ出す癖がついてしまっている人間には
手も足も出ないと痛感する。そういう人間こそ、逃げ場が無い場所で、
何かを完遂する経験を積ますことが必要だと思うのだけれど。

見てると、嫌なことには近付かない、逃げ出す才能だけは成長してそう。
589名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:25:34 ID:CLQ8rsDw0
ココに高校生や真面目な大学生がいるなら言っておくことがある

本当に勉強、研究がやりたいなら先生選んで大学いけ
そして朝から少なくとも夜の0時までは勉強、研究しろ、飲みにも行け
大学院いくなら特にな
4年生、大学院修士2年間で就職も雲泥の差が出る
かたや派遣、かたや大手研究職くらいに

現場で教える人間が悟った成功例の学生像だ
590名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:26:05 ID:P2x5///zO
>>579
勉強できて君より人間性も優れている人間なんていくらでもいるよ?
591名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:26:45 ID:fNPY9AlPO
>>585
実際社会で役にたたないなら必要ない。電卓あるだろ。レジとか自動だし。
592名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:27:09 ID:Nfin3Y4V0
>>587
大学設置基準という話で、ですよ、ちゃんとした大手の学校法人でしょ、明星学苑は
上だ下だの基準は、何度も言うけどいまこのレベルの大学に受験という前提では存在しません

昔は50くらいはあったよ? 私大バブルのころだけど
593名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:27:14 ID:GSG9/+740

【社会】東大卒の無職男、ブログに文科省局長らの殺害予告し逮捕 「教科書と違う現実を知り、文部省にだまされた感情高まった」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227945885/

【政治】 東工大卒の菅首相、東大卒の岡田幹事長  民主党関係者 「高学歴が居並ぶ頭のよい人たちの頭の悪すぎる政権運営だ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293962030/
594名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:27:16 ID:YMYEp0Kx0
>>557 こうやっておぼえり

4  蚊取
5 三区
6 資す
7 瀬戸
8 唯一
9 縫う
10 てやんでィの「でィ」
595名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:28:15 ID:k8AuG51YO
>>585
高認はともかく底辺高校入試は名前をひらがなで書ければ受かるところなんてわんさかある
596名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:28:45 ID:KHoFeLJQ0
>>572
まあ、実態は単位の足りない(20単位近く)学生対象に2,3月に
集中講義を多数開講して、卒業させるようなところがあるし。
学生の人生を考えると、それが一番良いとか学部長が言っちゃうし。
597名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:29:18 ID:P2x5///zO
>>591
九九を覚える努力すらできない人間が仕事を頑張れると思うのかい?
598名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:29:38 ID:qQN5U8MR0
>>591
それはちょっと視野が狭すぎると思うよ

機械がやってくれるから人間はやらなくていいってなったら
人間の能力はどんどん衰えるよ
1ヶ月寝たきりで入院していた人は起き上がることすら難しくなるというしね
599名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:29:51 ID:yVfU8xnO0
一部のFラン大学の教授、准教授あたりはホントやってることは
高校どころか小学校の担任みたいなもんだよ。退学者が出まくる
から防止の為に1年から4年までゼミとかありえない。しかもそれ全て
個別指導とか普通無理だろ。
600名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:29:53 ID:+oFioNko0
>>591
>レジとか自動だし
コンビニバイトでいいなら大学必要無いだろ
601名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:29:56 ID:Nfin3Y4V0
>>585
公立底辺高校なんか定員に満たなくて統廃合だらけだぞ
都立なんか潰しまくってる
だから選ばなければ、高校には誰でも入れます
毎日ちゃんと通えるかとかお外に出られるかとか
そういうレベルなわけ、そのあたりの連中だと
602名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:30:33 ID:3KJ4Kue20
>>594
うわ、おれマジに ein, zwei, drei あれ、次なんだっけ

とかボケてた。
603名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:30:51 ID:ez03LvOw0
中学授業は寝ていてテストは常に赤点
それでも面接で受かりました
高校でもセックスばかりでしたが授業は寝なかったので常に成績上位でした
それで国立推薦あっさり通りましたけどね
604名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:30:55 ID:KdaV2snA0
もうかえろ〜よう〜
605名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:30:54 ID:SGAbQrlQ0
教師、生徒が体裁だけを余りにも気にしすぎて本来のカリキュラムそのものが
未消化、崩壊してる。教育なんてベースをしっかり叩き込めばいいが、
形式だけのために上辺ではやってますって体裁をしっかり示してベースは
皆無に等しい教育もどきw
日本の将来は真っ暗闇だ。しかも高齢者社会まっしぐらだし。
606名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:31:04 ID:FNs4Fa+J0
ジジババはこの手の、馬鹿な若者記事を喜ぶわな。
607名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:31:07 ID:OS+y+SZj0
底辺大学生でも置いておいて授業料もらわないとやっていけない、学生が集まらない
大学がこういう学生を発生させているんだろ。
学校経営優先で。

その学生を辞めさせるとか言うより、大学自体の数が多すぎて
高卒の半分近くが入学出来る状態になってるのがそもそも大間違いの元なんだから
本当の大卒は、高卒の2割くらいまでしか入れないように減らせ!
608名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:31:10 ID:LXGLis7cP
>>588
挫折しながらも何だかんだで踏みとどまって粘れるタイプと挫折したら後は逃げの一択
この差ってでかいんだなと知合い二人見てるとつくづく思う
609名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:32:06 ID:cnHWBkfF0
>>607
ちょいと前ならチュゴクの留学生をわんさか引っ張ってこれたけどね。
今はもう無理だわな。
610名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:32:11 ID:xEkcZgB/0
大学なんて早慶上智とか東大京大一橋とか旧帝大のみ存続させて残りは潰してしまえばいいのに
そのレベルに入学できるエリート候補生は一部上場企業や官僚になってもらって将来国の行政や経済をリードしてもらい
残りの人間は高卒ブルーカラーで十分
中途半端に大卒の肩書きをあげるものだから、俺様は大卒様だ、そんな俺様に仕事を与えない社会や国が悪いとか
被害者意識に満たされたキチガイが増殖されてしまう
大卒は同世代の10%程度存在すればそれでよい。今はそんな時代だ
足りない一部上場のエリート要員は世界中から日本企業で働きたい優秀な頭脳を集めればよい
日本人ってだけで優秀とされた時代はもう終わったのだから
611???:2011/02/15(火) 18:32:13 ID:cJ51RUmI0
俺が聞いたことのある例だと、確かにきちんと学校にたどり着けない例というのはある。(w
どう行けば学校に着くかが分からない・・・。(w
612名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:32:28 ID:fJ7wupKAO
俺も底辺大学行けばよかった
613名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:32:45 ID:yVfU8xnO0
>>567
ゼミなしが選択できるだけでもその大学の教授達は恵まれてるわ。
学習意欲ゼロの学生の連絡係としてゼミ持たせられるよりずっとマシ。
614名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:32:50 ID:SXIjIRsoO
>>1

全員がこんな馬鹿ではあるまい。
こういうレベルの奴なんてサポートする必要無いよ。
放っておけばついていけなくなって、大学辞めていくだけ。
615名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:33:13 ID:YMYEp0Kx0
>>602
ドイツ語はおれも3までしか知らんw
やっぱ>>557ってのは本当だろうw
616名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:33:46 ID:X/KGxNhC0
>>148

的を得ていてお腹が痛いです
617名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:33:53 ID:Yeaf9PJ+0
>>601

底辺高校でも普通に定期テストで35点以上取らないと
赤点で単位認定されずに原級、卒業できず大学受けられないし。
数学はIAとUBが文科省指定で必須だから
微積分はできなくとも、少なくとも数と式、二次関数、確率くらいは
最低限抑えておかないと卒業できない。
それらの分野で当然、九九は使うわけで
618名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:34:10 ID:Hei9SZmd0
>>594
ルノー サンク。 ( ´・ω・) …。           へー、三輪駆動の車ってあるんだ〜 >
619名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:34:11 ID:KHoFeLJQ0
自分以外にも、F欄教員がポツポツト集まってそうだなw

日本の将来を一番危惧しているのは、自分のような職業ではあるまいか
620名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:34:27 ID:lzK65/4m0
底辺大学学生は皆を放送大学にブッ込め!

621名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:34:39 ID:Nfin3Y4V0
>>614
底辺大学はついてけないじゃ辞めないよ、辞めなくていいし
卒業させてくれる
あのあたりだと、学校行きたくないとか外に出たくないとかひとと会いたくないとか
そのレベル
622名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:35:14 ID:k8AuG51YO
>>614
辞められたら授業料収入減るし大学の評判悪くなるしで経営に響くんだよ…
623名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:35:19 ID:n9/FyHjG0
二外で数字数えるのは結構辛いw
624名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:35:34 ID:mueIblkF0
本物の知的障害者・精神異常者が大学生と威張っているのがFランです
625名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:35:43 ID:0KR6wndLO
日商簿記2級と英検準1級取ったら、
リア充DQN達とリア大好き教員にガリ勉キモいってイジメられて高卒引きこもりの私が通りますよー
626名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:35:46 ID:+oFioNko0
>>617
追試がまるっきり同じ問題なんてのもあるぞ
答えを覚えちゃえばOK
627名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:35:56 ID:hgAQ74Jd0
>>615
第3外国語で、ドイツ語もとったけど、
デアデスデムデンアインツバイドライしか覚えてないやw
628名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:36:04 ID:zG8oGEdx0
偏差値高いとこでも内部だとんでも無いヤツがいるぞ
629名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:36:09 ID:Nb6e8VPH0
こんなんで大卒の就職内定率が最低とか言ってもねえ・・・・
九九もできんような学生、どこが雇うのよ?
630名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:36:56 ID:fZDF2pqQ0
そもそもそんなやついえるなよwww
631名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:02 ID:KHoFeLJQ0
>>621
退学したいという引きこもりに、家まで押しかけて
考え直させた教員が、親身な指導とか言って評価
されたりすんだぜ、底辺大学って
632名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:09 ID:X5ylnKx80
日本の大学は卒業するだけならバカでも余裕。卒論も書かなくていいし
633名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:25 ID:UsDkiEH/O
「底辺」に爆釣なネラー(笑)
634名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:27 ID:Eu9lAg08O
高校と大学は事業の再構築リストラした方がいいよ
すべての高校と大学は通信制高校と大学にして
成績の良い学生だけ通学制高校なら3年生の1年間
大学なら3・4回生の2年間を通学制にする
税金もったいないよ
通信制は超マンモスマスプロ制にして私費のみ公費0で運営する
今より授業料下がるよ
635???:2011/02/15(火) 18:37:44 ID:cJ51RUmI0
自己責任が貫徹していないのではないか。全部自己責任でいいだろう。(w
636名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:45 ID:KpTnzUWm0
何らかの知的障害などがない限り、さすがに九九とアルファベットぐらいは余裕だろ。
ごく少数の極端な事例を出してるだけじゃね?
637名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:48 ID:Nfin3Y4V0
>>620
放大はそれなりに賢くないと卒業は無理よ
現実に卒業してるのは他大学出てる編入組がほとんど
あと学習力が非常に優れてないと単位取得までこぎつけられない(要領の良さ含め)
638名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:50 ID:mueIblkF0
>>629
知的障害者の支援学校に通わせれば、それなりにあるはずなんだが
なぜか親が「差別だ!うちの子どもも大学に!」って受験させ
またなぜか大学が合格させるんだよなw
639名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:37:54 ID:ivBgutid0
>>574
それ「255 (10)」
640名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:38:01 ID:id1TzXmF0
○○が出来ないからダメ
○○が出来るから良い
なんて日本らしい考えだな
641名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:38:02 ID:yVfU8xnO0
>>614
なるべく辞めさせないんだよ。辞めさせると経営に響くからな。
サポートする必要がないんじゃなくて、退学者が出るとその
教授達がもっと上から白い目で見られる。
642名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:38:08 ID:3KJ4Kue20
>>601
地方で高校教師やってるやつから聞いた話だが、
子供の数がへってクラス数が減ると
習熟度別クラス編成ができなくなってまともな授業が成立しないんだそうだ。

そのためにある程度統合してクラス数を確保して
各生徒のレベルにあった授業をデザインできるようにしないと
いけないのだと。
643名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:38:14 ID:V2rKNGKj0
ディーデアデンディー
そういや、未だにギリシア文字をまともに覚えてないや
ちょっと覚えるか。
644名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:38:57 ID:KdaV2snA0
>>600

水道料金は払えません。
645名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:39:43 ID:Hei9SZmd0
>>619
「分数? 計算できないっす。 オレ 数学苦手なんで」 と
言われたときには ( ´・ω・) そっかー としか返せなかった。
646名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:40:05 ID:+oFioNko0
>>636
少数なんだが間違いなく存在してるのよ、これがまた。

少子化で高校が余っているからしょうがない。

公立は定数入れないといけないからかなり厳しい。
647名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:40:18 ID:nZY+skGx0
>>630
そんなやつでも入れないと経営が成り立たないんだよ

これよりさらに下層になると、「そんなやつ」すら集まらずに
青森大とか、今は無き酒田短大みたいに中国人が出稼労働するための踏み台となるしかなくなる
648名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:40:41 ID:wDeLjkUkP
やっぱり能力別クラス編成を義務教育でもやらないとダメだろ
649名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:40:47 ID:lzK65/4m0
>>637
学士を簡単に与えない為に放送大学にブッ込むんだよ。
勉強しないで入学して勉強しないで卒業されて、大卒を
名のなられた堪ったもんじゃない。
650名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:40:48 ID:ApfRyjWG0
千葉工大かな・・いとこが行ってるw
651名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:41:15 ID:5TZM1YjZ0
 そんな、馬鹿を入学させた大学の責任だろ。そんな馬鹿でも
学費ははらっているんだから、一応講義は聞かせてやれ!!
 
652名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:42:03 ID:cnHWBkfF0
いまFラン大学の主な業務は、「生活指導」なんだよ、マジでさ。
ま、高校の延長みたいなモンさね。
653名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:42:09 ID:PosZcNnH0
先進国でも途上国でもこんな国ないだろ。
カスに高卒資格与えるな。底辺高校はちゃんとDQNに基礎を指導しろ。
小学校、中学校の教師もカスにちゃんと教えろ
654名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:42:31 ID:yVfU8xnO0
>>617
聞いた話だと追試前に練習問題としてまったく同じ問題が
解答付であったらしいぞ。それを解いてから追試を受ける。
馬鹿でも点とれるわそれは。しかもできるだけ記述は避けて
穴埋めやマークシート。
655名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:42:41 ID:YMYEp0Kx0
>>620
放送とか通信系学部とか
卒業めちゃくちゃ難しいぞ。
656名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:43:22 ID:Hei9SZmd0
ここまできてなんだけど、アルファベット の順番は憶えて
なくても別にいいかなとか思う。 ( ´・ω・) え? え!?     では キミ は N 番目に来たまえ >
657名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:43:30 ID:wDeLjkUkP
サイバー大学は?
658名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:43:35 ID:lCwnY/3OP
一応日本は識字率が100%だからなぁ。
中国だと80%、韓国でも90%で100%に届かない。
659名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:43:38 ID:RCsCIF9f0
底辺(Fラン)×高さ(東大)/2=日本△(の面積)
660名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:43:39 ID:lzK65/4m0
>>655
だからブッ込む。
661名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:43:45 ID:xEkcZgB/0
>>634
俺もそう思う
実質昔の高卒と変わらない学力の大学生を量産してどうするよ?
国公立は税金で運営されてるし、私学も私学助成金が入っている

本当に企業にとって需要のある学生以外の大学生って社会人へのモラトリアムでしかない
時間の浪費だよ

あと社会に広く大学生さえなれば就職に有利とか将来高収入になれるって幻想を捨てさせる啓蒙をすべき
一部の一流大学に入り学生時代に学業に専念すればエリートとして社会的に活躍できるってのが正しい
二流大学以下は実質高卒と同程度だよって教えて上げるべき
そうでないと国も税金がもったいないし、親も学費や仕送りがもったいないよ
だって娘息子はただ4年遊んで過ごしてるだけなんだから

662名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:45:10 ID:Nfin3Y4V0
>>649
それはまったく良い考えだと思う
単位も出席、レポート、試験とすべて課し
ゼミ必修、教養課程は基本科目をまんべんなく
外国語は第二まで、卒論(口頭試問込み)必修にすべき

え? 当たり前のこと言うなって?
いま多くの大学ではこれらのほとんどを欠いて卒業させてるよ
とくに底辺大学はね
663名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:45:42 ID:YMYEp0Kx0
>>654
どんな大学でも追試で同じ(ような)問題がでることとか
例年、隔年とかで同じ(ような)問題がでるようなことは
学生と教育側との長年の不文協定みたいな
ことはあるんじゃないの?
664名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:45:54 ID:KHoFeLJQ0
小学校から大学まで、もちろん家庭も責任を取らないんだから、
就職がうまくいかないのも当たり前すぎる話。教員の自分ですら、
採用担当だったら取りたくないゼミ生が80%以上。

>>658
一般的な漢字を含めた識字率で言えば、今の20代はかなりまずい
数字になるんじゃないかな。
665名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:45:58 ID:BkP6n+gY0
>>33
俺は昔、アルファベットの順番が一瞬でわからなくて
a b c d e f g . . . って感じにAから順番に頭の中で
言わなきゃならなかった。
辞書引くのに時間がかかるので、アルファベットと数字を
対応させて暗記しようと思って単語カードみたいのを
作ったことあったよ。
表に A 裏に1、とか書いたのを26枚つくってシャッフルして、
どのアルファベットを見ても、すぐ対応する数字が言えるように
する。最初はばかばかしいような気もしたが、辞書引くのが速く
なったと思う。
666名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:46:00 ID:ez8VxBI6O
今更だけど社会ってこういうレベルで回ってんのかな
努力や自己責任を他人に求めるのが少し気の毒な気がしてきた
667名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:46:16 ID:+oFioNko0
>>661
>大学生さえなれば就職に有利とか

中学校の進路指導がそんな感じらしい。
668名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:46:43 ID:yVfU8xnO0
>>651
もちろん講義はやってるぞFランでも。でもFランは講義は
なるべく少なくして単位は落とさせない(落とすと単位不足
悟って退学しかねないから)、退学させない為にゼミなり
それに代替するものが中心なんだよね。
669名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:47:21 ID:+rXneeJ20
>>1
私キャバ嬢なんだけどその指してる大学が千葉工業大だったとしたら最近痛切に感じことがあったよ。
客のうだつのあがらない奴がいて、もう店に200万?位は使い込んでるジジイなんだけど、まじめに、馬鹿。
すごくお人よしで優しいしへんな要求一切ないって人だけど、使う言葉とか知識とかが、その年齢でそれ?的な。
ただお仕事はきちんとされていて、上場企業に勤めている。独身だけどw

そんな自分は音大出身だけど、音楽の教養なんて、東大だろうが早稲田だろうがそんな高学歴の奴でもないんだよね。
私よりないなんてって思ってしまう。客でもたくさんそういうエリート面してる奴がきて、音大話に乗ってくるんだけど。
全然わかってない。いかにもスノッブぶったうわべだけでクラかじってみましたみたいな程度の低い音楽的教養。
一般家庭でもそれなりの情操教育とかしてあげればいいのに。完全な受験科目だけこなせても。
まぁ音楽なんて、他の勉強と違ってソルフェやら幼少期からやらないと身につかないものだから仕方ないけど。
聴音とかね。エリートならそういうことまだそつこなくこなせるようでいてくださーい。
670名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:48:14 ID:3ydRgTIq0
俺、歌を歌わないとアルファベットの順番把握できないんだけど。
671名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:48:15 ID:KpTnzUWm0
>>646
うーむ、そうなのか。
そのレベルだと日常生活に支障をきたすような気がするが、大丈夫なのかな?
672名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:49:30 ID:8RQ/aiDF0
九九 アルファベットって義務教育の範囲内でやらないの?w
673名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:50:02 ID:oZnXd5XoO
>>651

聴講料はオプションとなっておりまして、ただいまですと割引サービス期間中ですので年500万、娘を風俗に売り飛ばしてでも即金で払いやがれ!

でなければ、妻をウチの色ぼけ理事に肉便器として寄越しやがれ!ですぅ〜

by 教務課
674名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:50:39 ID:nZY+skGx0
>>663
えっ?
675名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:50:46 ID:A7JdNSH2O
津田沼駅前工大か。
バカだらけやってんな。
676名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:50:48 ID:YMYEp0Kx0
五十音を覚える小学生のときに
あ(1,1)
か(2,1)き(2,2)
とか風にすると理系離れが少なくなる。
根拠の無いおれの50音座標軸理論
677名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:50:49 ID:Nfin3Y4V0
>>652
そうそう、西武文理大学とやらは
「ご飯の食べ方」って授業があるよ
昔はバーベキュー入試ってのをやったね
バーベキューうまくみんなで出来たら合格って
文科省から注意されてやめたらしいけど

これでも新卒の、学士様です
678名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:51:01 ID:Yg4a9SEAO
結局こんなに無意味な大学が増えたのは誰の都合だよってことだよ。
官僚の都合、企業の都合だろ。
その都合が結局順繰りに降りていって教育全体を歪めてる訳だ。
679名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:52:27 ID:aOBtpJiH0
>>677
>バーベキューうまくみんなで出来たら合格って
どこのモンハンだよ
680名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:52:32 ID:urKSMeDa0
>>619
なんか悲壮感漂ってるね。
もともと大学に来る意味の無い人たち相手だから、対策が無いのだろう。
681名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:52:52 ID:+oFioNko0
>>671
>>591のように電卓でと思うらしいな。
親共々そう思っているから何ともならんw

まだ電卓が使えるんだったらいいんだが、
普段の生活は、携帯電話が計算機であり辞書みたいだな。
682名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:52:57 ID:BkP6n+gY0
>>591
スーパーのレジって結構な頻度で間違ってるよ。
俺は、レジのところに行ったときには、ほぼ合計
金額がわかっているので、おかしいと思ったときは
レシートをじっくりみて間違いを指摘する。
同じ商品を2度入力したり、登録されてる値段と
売り場に表示されてた値段が違ってたりというこ
とがある。不思議と実際より高めに請求される間違いが
圧倒的に多い。というかそういう場合だけ俺が指摘して
るのかな。
683名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:53:22 ID:6zHdCJF0P
>>672
憶えて無くても合格できる大学があるっちゅうコト
684名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:53:31 ID:YGePYWOT0
これ根っこは「ゆとり教育」による弊害なんだが、いろいろと根深いんだよな

1、小学校・中学校は義務教育なんで、成績がどんなに悪くても進級・進学してしまう
特に中学校は思春期開始時期で落ち着かない・荒れやすいのに教員数は高校より少なく
報告モノ・調査モノ・地域の行事・部活・意味のない研究発表会等に時間が以前よりとられて
しまい生徒への指導の時間がまったく足りない

2、高校受験でまだ枠があるのに落とせば校長はその説明を県教育庁に釈明しなければならないので
嫌がる校長多数。よって成績悪い生徒でもほとんど高校のどこかには合格する

3、成績不振→単位不足→留年→退学を防ぐために単位不足でも留年無し
退学させる場合は通信制高校に転学させる(通信制高校の退学は高校退学としてカウントされない)

4、退職後の天下りや次の高校を狙ってる校長は「実績」が欲しいわけで、「退学者数」を無理やり減らすし
「卒業生」を無理やり増やす(要は無茶苦茶簡単なテストにして単位とらせる)

5、無人島の漂流民に「魚の取り方」を教えるのではなく、「生徒の為」という美名の下、「魚を与えるだけ」の
授業・テストしかできなくて問題が先送りされ、大学も金欲しさからこういう生徒ですらも合格させる
685名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:53:32 ID:9V6RWMNYO
こんな教科、社会で使わないから知らなくていい、と言っている奴には
いくら説明しても、それが使える場面がイメージできない。
686名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:53:49 ID:k8AuG51YO
>>617
そういうきっちりした高校は底辺高校とは呼ばれない

公立はともかく私立はローカルルールで進級卒業させればいいわけだし
687名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:54:07 ID:ajvZQu580
九九もできない学生でも取れる資格が行政書士
688名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:54:10 ID:YMYEp0Kx0
>>677
「ご飯の食べ方」で、農業、農業政策、経済、拓殖、
バイオ、健康、日本文化他といろいろ教えることは
あるから一概にダメな授業、不毛な科目とは
言えないですよ。
689名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:54:19 ID:myzB57N40
ネタをネタと(ry
690名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:54:32 ID:cnHWBkfF0
>>681
地方の塾講師をやってた時、同僚が授業中に電卓使ってたとか
生徒にクレーム出されてたわw
691名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:54:37 ID:XpS29rU+0
>>663
それは一番やっちゃいけないことだな。
問題がわかってりゃ誰も勉強しなくなるのは当然。
692名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:54:43 ID:p9d1+ys2O
そもそも何でこんな底辺大学を作りまくってんの?
定員割れだと言うし誰得?
693名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:55:18 ID:Nfin3Y4V0
>>672
選ばなければ、いまや保育園や幼稚園から人生無試験で大学まで卒業できちゃうからね
で、人生始めての試験がいきなり入社試験で、詰む
694名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:55:27 ID:+oFioNko0
>>672
やっているはずだよ。

本人が覚える気が無いから、しょうがないやね。
小、中学生は落第が無いし。
695名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:56:00 ID:3KJ4Kue20
>>665
IT業界では 'A' より 'a' のほうが大きいという話を思い出した。
696名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:56:06 ID:zqyleY5l0
Fラン大は本当にダメだ
文章が読めないから業務に必要な簡単な法解釈もできないのは序の口で汎用機械の説明書すら読めない
697名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:56:30 ID:V2JqPxmR0
>>684
いや単純に「金」が絡んでんだよ
大抵のどんな事柄においても歪んでしまう原因ってのは「金」「権利」の他に無い
698名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:56:58 ID:Hei9SZmd0
>>692
たぶん文科相の人たちとか関連する方々にも メリット があるんじゃないか。 ( ´・ω・)
699名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:57:05 ID:yVfU8xnO0
>>678
Fランにばかり責任を持たせてもなあ。それ以前にに中位から底辺高校が多数あるし、
更に言えば公立や私立(都道府県によって事情はまちまちだが)の中学以下の
教育だって今や都会では塾真っ盛り、一部私立や国立附属を頂点とするピラミッド
体系が出来てるわけで。中学以下は義務教育という名のもとに問題を抱え込んでいる
だけだと思う。
700名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:57:40 ID:Nfin3Y4V0
>>688
ここでの「ご飯の食べ方」ってのはね

肘をつかない、箸の持ち方、箸で皿を寄せない、むやみにくちゃくちゃ音をたてない
食べてる最中に席を立って他のことをしない、他人の食べ物を勝手にとらない

そういう類だよ
701名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:58:03 ID:ZMrECbHX0
それは嘘だろ
俺は最低ランクの底辺大だったけどそこまでのバカは見たことない
ただ講義中に殴り合いが始まったり、「おい!〜出てこい!」って殴りこみがあった
DQN高校みたいなもんだった
702名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:58:12 ID:KHoFeLJQ0
高校までは、せめて都道府県レベルで決断して、進級ルールを
徹底させる。それでドロップアウトする層には、職業訓練の拡充で対応する。
職業訓練と言っても、職人仕事に強制的に弟子入り、とかでも
ないとどうしようもないと思うが。

惰性のまま機能麻痺したシステムを改革する事こそ、政治が必要なんだが。
703名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:58:16 ID:p4o7BESb0
名前を書けたら入試通るんだろうな
704名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:58:59 ID:YMYEp0Kx0
>>700
うーん。それでも実社会においては
会食マナーとして大切だから、一概に
不毛な科目とは言えないだろう。と
レスをしておこう。
705名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:59:02 ID:hgAQ74Jd0
>>692
親世代対策だろ。

親「学歴のせいで不当に差別を受けた。」
子供は、どう感じてるかわからんけどよw
706名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:59:31 ID:nZY+skGx0
>>678
地元の都合: 「大学ができれば若者が集まって地域活性」
官僚の都合: 天下り先
学界の都合: 就職先

まあ、大学に限らないけど、こういうのは当事者だけに限ればwin-winの関係なんだよ
だから、絶対に無くならない。
707名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:59:37 ID:ZUtUGurI0
ここですか?交換日記のすれは?
708名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:59:58 ID:jZWTe6i30
>>691
それで勉強してくれるんだったらいくらでも問題教えてやるよ、って教官が言ってた。

教科書持ち込み、問題知ってても解けねぇ問題出しやがって……
709名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:00:11 ID:Nfin3Y4V0
>>704
でも、大学でやることじゃないよね
ともレスしておこう、お互い私見だからこれまで
710名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:00:13 ID:+oFioNko0
>>685
コンビにレジ打ちバイト(成人、本業)で
「学校の勉強なんか何の役にも立たない!!そんなもの無駄だ!」

と前途ある高校生新人バイトに熱く語る奴は結構いるらしいw
711名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:00:22 ID:cnHWBkfF0
>>704
それ、会食マナーと言うより本来は家庭で教えられるものだからでしょ。
712名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:00:31 ID:EW5pLPUA0
旧武蔵工大、東京都市大学のレベルってどうなの?物の言い方はドキュンだし、、、、
713名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:00:33 ID:hp/vVnPD0
双子姉妹硫化水素自殺現場の動画(TBS)

双子の女子高生、「硫化水素」で自殺か
http://www.youtube.com/watch?v=1fU9faWNJQE

14日、大阪府大阪狭山市の民家から「自宅の風呂場に『硫化水素発生中』という張り紙­がしてある」と119番通報が入りました。

【ノックダウン】硫化水素による自殺112【H2S】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1296492604/l50

dorei wakamono rising riot
714名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:01:32 ID:rdtXDLoQ0
>>9
そういう意味で日本人ってやっぱ全体的に阿呆になってるんじゃね
リテラシーがないのは昔からか
715名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:01:50 ID:99Bu54uS0
自分の本を売るために世の中の不安を煽ってるだけだろ
九九の出来ない大学生なんかいるか馬鹿
そのうち「足し算の出来ない大学生」って記事も出すんだろうよ
716名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:01:49 ID:oZnXd5XoO
>>695

それはまぁ、事実なんだが、今の大学生はホントにABCの歌から始めるんだよ。ここはECCシニアかっ!
717名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:01:56 ID:YGePYWOT0
>>697 うん、Fラン私立高校・大学はその通り
しかし都道府県教育丁が「退学者を減らせ」「卒業生を増やせ」と意味薄い圧力を加えてるのも確か
ほとんどの校長は右にならえで、【数合わせ】の為にマトモな教員たちが納得できないような成績不振生徒
でも進級・卒業させてしまう
718名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:02:14 ID:hgAQ74Jd0
>>710
金八先生ですかw
719名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:02:47 ID:nZY+skGx0
>>700
それはある意味、最も重要
高学歴でも、お勉強が出来るだけでマナーが壊滅的なのとか普通に居るしな・・・
720名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:03:01 ID:EW5pLPUA0
Fランの意味を教えてください
721名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:03:06 ID:/dDBrcCG0
埼玉大学教授の岡部恒治氏なめられすぎw
722名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:03:17 ID:jZWTe6i30
>>715
九九を20問聞かれて全部正解できる人間となったらこんなものじゃないの?
あと、文字式の掛け算とかになると壊滅するよ。
723名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:03:48 ID:bldIw14fO
偏差値40にも満たないレベルで大学とか行けるんだな・・・
724名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:04:06 ID:KHoFeLJQ0
>>714
ほんとにいるんだから、仕方が無い・・・
大学入るのに、全く問われないんだし。
自分の名前を感じで書けなくても、入れると思う。
725名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:04:19 ID:yVfU8xnO0
>>692
一番の原因は少子化で定員割れが続出するようになったことだけど、
短大が大学に衣替えしたとこも多い。短大もいまや苦しいからね。
学生集まらないからわけのわからんごった煮のような学部や福祉系
学部ができたりしてるのもいわば生き残り策のひとつ。内情はひどい
らしいが。

726名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:04:27 ID:u/i/VobpO
そんな奴入学させるなよ。
727名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:04:29 ID:Nfin3Y4V0
>>712
おっさん受けはいいけど、現実にはボロボロ
どの学科も偏差値40台後半がやっと。50いくかいかないか
かつて私大バブルから一番落ちぶれた大学のひとつとして、二松学舎大の国文とか
日本社会事業大の社福とか東京経済大とかと一緒にされたくらい
(この辺はいまに比べればかつて偏差値それなりに高かったのよ)
名前変えたけど、よけいにクソになった

単科大は厳しい
728名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:05:17 ID:7mWLTpD8O
偏差値がなんだとか頭の中にある知識がどうのとかじゃなくて要領の良さと勤勉さがの有無が問題
729名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:05:32 ID:Grx8a0ZlO
>>706
底辺大学の近所は騒音(宴会等)ごみ散乱、飲食店なんか客質、単価低下
大迷惑
730名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:05:42 ID:kVSQ+4MpO
これはさすがに話盛りすぎだろ
数学大嫌いだった俺でさえ微積分まではなんとかできるぞ・・・
731名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:05:45 ID:nZY+skGx0
>>716
その昔、ドイツ語の講義で何回も「第9」を歌わされた漏れが通りますよ
フロイデーシェーナーゲッターフンケンとか、マジでやりますたよ・・・
732名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:05:51 ID:rdtXDLoQ0
>>724
いあ、それはあくまで一部の障害者手帳あげないといけないような人のことでしょ
それを取り上げてさも最近の〜って持っていく手法なんてもうありきたりすぎる
733名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:06:38 ID:jZWTe6i30
>>720
ランクFree ほとんど誰でもはいれる大学って意味です。

>>728
勤勉さや要領の良さがあったら高校レベルで落ちこぼれたりしない。
734名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:06:43 ID:KHoFeLJQ0
>>728
要領が良くて勤勉だったら、偏差値はある程度にはなる。
超難関を除く大部分において、相関関係はあると思うぞ。
735名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:07:23 ID:Nfin3Y4V0
>>723
底辺大は偏差値なんか関係ないし
適当に高校の先生が無条件(あ、高校卒業だけは条件かw)の推薦枠くれて、出して、入るだけ
736名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:07:44 ID:+oFioNko0
>>730
数Vをやって無い高校は存在する
737名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:07:53 ID:YMYEp0Kx0
>>731
ドライまでしか言えないけど
アイネクライネナハトムジークが
小夜曲ってことを教えてもらったから
ドイツ語の先生には感謝している。
豆知識で言うとへぇーって言われる。
738名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:08:55 ID:V2rKNGKj0
そう言う人に会ったことが無いだけだなろうなあ。
多分 そう言う人はそもそも行かないと思うよ
739名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:09:10 ID:lRg41NVx0
一流と言われる工業大学の電子工学科出た若い奴

オペアンプの増幅率計算→知らない
抵抗器のカラーコードの読み方→知らない
エイジング→知らない
CRC5−56→知らない
SUS304→知らない
740名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:09:45 ID:M47vOuRJ0
早慶でも分数の計算がわからない人がいると慶応大の教授が言ってたっけ
741名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:10:16 ID:BSXdlOft0
いやおいらも底辺大学の数学講師なんだけどね
さすがに一次関数を理解できない学生は見た事がないw
まあリメディアル教育は高1のレベルからやってるけどな
あと早稲田でもリメディアル教育は必要だと思うよ
受験科目以外の教科は勉強してないだろうから
742名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:10:29 ID:/dDBrcCG0
じゃ、なんで分数で割るとき分母と分子を逆にするんだ?
743名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:10:33 ID:YMYEp0Kx0
>>739
オーデオは、ラジカセで十分系
な人だったんじゃないの?
744名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:11:10 ID:Grx8a0ZlO
慶応の馬鹿はエスカレーター組だろう?
745名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:05 ID:4hf5BHGS0
>>九九できない・アルファベットわからない
そんな奴日本にいるかよ
それ日本人じゃないよ
日本は世界有数の識字率誇る国だぞ
それ絶対日本人じゃねーよ
そんな奴日本にいるかよ
746名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:12 ID:Nb6e8VPH0
>>730
サイコロ1個使った双六で今、上がりの7マス前にいる。1度も逆戻りすることなく丁度で
あがれる確率を計算せよ。

これが解けたらまあ最低限の高校数学はできると認めちゃる。
747名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:15 ID:3KJ4Kue20
>>739
SUS304 を知らないのは許しがたい
748名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:34 ID:mueIblkF0
>>739
> 抵抗器のカラーコードの読み方→知らない

クロイレーフク!
オチャヲイッパイ!
アカイニンジン!!
749名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:51 ID:Nfin3Y4V0
>>743
横レスだがラジカセも基本的に共通じゃね?
750名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:55 ID:YMYEp0Kx0
>>742
よくわからんが、逆数を乗することは
除することになるからじゃないのかな?
751名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:12:58 ID:RCsCIF9f0
CAD以前の図学で、ドラフタ使って六角形を書けないので、六角ボルトの頭を描けない。。。
752名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:13:40 ID:yVfU8xnO0
>>741
よかったね。文系のほうの学生はホントに存在する。一次関数の
交点を求められない学生が。分数計算や移項が理解できてない
お粗末さ。
753名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:14:34 ID:fZDF2pqQ0
伸介の番組で慶応大グループでやたら簡単なクイズに答えられない
学生がいっぱいいて唖然とした
理由きいたら納得。
付属高校の落ちこぼれでみんな文学部におなさけでいれてもらった子
だった。
754名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:14:41 ID:YGePYWOT0
>>742
割る数(右側の数)が 1 になれば、
割られる数(左側の数)が答になる。

「割る数」を1にするような計算を
「割られる数」にもしてあげるという操作。
755名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:15:21 ID:ZvYnCkB+0
偏差値70でヒキオタしてる人より
バカで元気で明るく働いている人のほうが断然いいよ
756名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:15:36 ID:mueIblkF0
難しいことを言い出すやつは人民を騙す資本家の回し者だから
死刑にすればよい
757名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:16:17 ID:V2rKNGKj0
よくしらんけど分数の定義と移項あたりじゃね
758名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:16:20 ID:YMYEp0Kx0
>>746
空気抵抗とかゼロで仮定していいんかな。
難しいな。17パーセント?
759名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:17:09 ID:Nfin3Y4V0
>>755
バカで元気で明るく働いている人はそれなりのとこに行ってる
バカで陰気で暗く何もできない人が底辺大に溜まる

いまはそんな感じ
760名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:17:12 ID:2egTtdU60
>>751
それは学力以前の「わからないことは調べる」という能力では?
761名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:17:12 ID:Grx8a0ZlO
>>741
理解できないのは大学こねーから見てないんじゃ
とかゆってみる
762名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:17:40 ID:vDbNeFjNO
そういえば知り合いの娘が猛勉強してエスカレーター式の高校に入ったはいいけど、そこの学校は赤点をとっても追試がなくてエスカレーター式で中学から上がってきた子達は家が金持ちだから留年する事に抵抗がない人達ばかりだと言ってた。
だから真面目に勉強するといじめられると話してたよ
763名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:18:47 ID:wDeLjkUkP
>>746
答えは0%だろwww
サイコロって6までしか数字ないんだぜ?wwww
764名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:18:54 ID:BSXdlOft0
>>752
ああ、文系だったらそんなのがいるのか・・・
うちは底辺とはいえ一応理系だからなあ
でも入試で数学が必修でなかったりします(´・ω・`)
765名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:19:32 ID:KHoFeLJQ0
>>755
同じくらい稀なもの同士を比較してもなあ・・・
766名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:20:41 ID:YMYEp0Kx0
文系学部で数学って、受験科目で
数学とったやつしか受講してなかったな。
(経済学科だけど。)
一般教養で数学置いてる大学って
あんまりないでしょ?
767名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:20:53 ID:4V6nOtFQ0
うちの大学(偏差値37w)の英語の授業で、
「could」を「コウルド」と読んだ馬鹿がいた。
俺も相当馬鹿だが、それより下の馬鹿がいたのには驚いた。
俺でも取れる英検2級レベルの学力もない大学生がいるなんて信じられない。
768名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:22:37 ID:V2rKNGKj0
>>746
メンドイ
場合分けならつまらないし
769名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:22:39 ID:WRlM2lEi0
高卒なんで大学は分からないが、地元にこんな高校あったよ。
九九どころかひらがなかけないレベルでも、金さえ払えば100%入れる私立高校。
この大学も、そんなとこなんだろ?

まあその高校はやる気のない生徒も多いし、イジメが酷いと有名だしで
中退者も相当多いらしいが…
770名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:23:17 ID:YMYEp0Kx0
>>767
でもそれは、英語だけしか習ったことが
ない、または英語だけしか教えたことが
ない人の偏見でしょ。
例えば、フランス語読みなどの可能性なんかが
まったく排除されている。
しかも英語ときたら不規則な発音だらけで
couldを言えない学生は批判の対象になるかも
しれないが、それを教育側がバカにするのは
視野が狭すぎる。
771名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:24:13 ID:YGePYWOT0
>>754をもっと詳しく言うと


3.4÷0.5
=6.8÷1
=6.8
だよね?

これは
3.4÷0.5
=(3.4×2/1)÷(0.5×2/1)
=6.8÷1
=6.8
ということ

つまりは割る数(右側の数)が 1 になれば、
割られる数(左側の数)が答になる

>>742わかった?
772名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:26:32 ID:Nfin3Y4V0
>>764
まあ理系は理系で(というか合わせるけどさ、底辺大学にはそんなのないから
教えてるほうにはあっても、受験としてない)日本語満足に書けない連中いるけどな

というかもうこういう軸はないな、何度も書くが
無試験、在学中無勉でも卒業できる大学に文理なんか存在しない
アビバと一緒
773名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:26:40 ID:YMYEp0Kx0
結局、>>754のような具体的なものを
>>771のように抽象的に表現することが
または、それら相互で行き交うようなことが
できるかできないか、そういうことが
頭の良さってことなんだろう。
自分自身この手の変換は不得意で
おれは頭が悪いと思う。

774名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:27:49 ID:bPaXzxJpO
英語中1レベルのオイラでも入れる大学があるのか?!
775名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:28:10 ID:nZY+skGx0
>>770
英語は、元々のゲルマン系の言語があったところに、バイキング、フランス(ノルマン)人の侵略があって
ラテン語などからの借用語があって、さらに大母音推移なんかを経てるから
あれほどでたらめな言語も無いよな

しかも、国際語になったからますますカオスだ
3単現のsなんて、あと20年ぐらいしたら正式に無くなっちゃうんじゃないかね?


776名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:28:34 ID:DT3VJRqdi
そんな大学生でも高卒よりマシ
俺は高卒だが身に染みて思うよ
777名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:29:14 ID:YMYEp0Kx0
>>773の文中
>>754>>771の書くところが逆になった
ので逆にして

>>774
とりあえず、ネットでも歌詞でも何でもいいから
英単語とその日本語訳をできるだけ覚えれば
問題ないでしょう。3000から5000くらい覚えよう。
778名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:29:22 ID:923YSDkgO
>>771
理屈理解出来ないなら、それも結構わかりにくい。
割ったはずの数が大きくなるのに抵抗あるんじゃないか?
779名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:29:43 ID:Grx8a0ZlO
Manby,cHusby,uensby,saasby,FRYby,Satby,Sunby
ネタじゃないぞ
780名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:30:05 ID:yVfU8xnO0
>>746
7マス前だと1回目は何を出しても上がれない。そして2回目は必ず1/6で狙った目
でないと上がれないし、逆に言えばその数を出せば上がれる。つまり1/6。
781名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:30:33 ID:Nfin3Y4V0
>>774
というか試験ないよ
面接という名の世間話と小論文という名の自分語りくらいかね
とくに社会人入試ならね

>>777
そんなの要らないよ>>774は入れる大学を求めてるんだから
というか社会人入試は早稲田だって学部によっては学力試験ないよ
782名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:32:05 ID:exc0JDe2P
>>767
英検2級とれるのに偏差値37の学校行くって一体どんな精神構造か気になるw
783名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:32:11 ID:nZY+skGx0
>>780
2回で上がるとは書いてないぞ
1,1,1,1,1,1,1でもいいわけだ
784名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:32:29 ID:ivBgutid0
>>746
そんなの数学で解くのは昔のやり方で、今は計算プログラムが
書けるかどうかを要求されてる時代。PCなんてどこにでもあるから
785名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:33:10 ID:kiRQ6BkU0
日本にある私立大学のほとんどは
金で大卒資格を売る学歴販売会社だろ。
こんな所に認可出す文科省もアホだわ。
学校法人からどんだけ金搾り取る気だよ。
まぁ、だからといって大学潰しまくったら
影響受ける人がいっぱいいるから、このまま野放しなんだろうな。
日本、本当に色んな所で終わってるわ・・・
786名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:34:15 ID:ikeWFVBnO
>>780
何かおかしくない?
787名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:34:18 ID:jZWTe6i30
>>780
それは2回で上がる場合の話。
例えば2・2・2を出してもキッチリ上がれるからもっと複雑になるはず。
788名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:35:22 ID:HY6kKSw90
特殊学級大学・・・か
少子化でますます酷くなるだろうな。
789名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:36:18 ID:DU4Eylr/O
だって東大卒の連中がこういうお馬鹿から金貰って生きていこうとやたら大学作りまくったから仕方ないよ。バカ大学生様万歳でしょ。
彼等は大学が少なかろうが多かろうが関係なく適当に生きていく。困るのはそいつらの学費を当てにしてる東大卒研究者教員だけ
790名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:36:37 ID:jZWTe6i30
>>784
だったら計算プログラムでこの問題を解いてみてくれませんか?
791名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:37:53 ID:V2rKNGKj0
A / B で Bが(a/b)の場合って事で、答えをKとすると、K=A / Bって書ける。
これは、A = B K となるKを求めるということと同じ。

掛け算と割り算の移項だっけ?bを掛け算に、aを割り算にしてBを左に移す。これは(b/a)をかけるのと同じ。
納得したからこれをルールにして覚える。移項の納得も同じやり方で。

これじゃ分かりにくい?
792名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:37:58 ID:YMYEp0Kx0
現実問題として就職現場や社会に評価されない
学生を生む大学なんてレッテル貼られたい
大学経営者なんて皆無なんだから、
相応の力が働き改善される問題のようにも
思えるけど。
793名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:38:59 ID:Z68//l6iP
>>106
原石を磨く体力のある会社って何処だよw
794名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:39:24 ID:Nfin3Y4V0
>>776
その通り
大卒が増えるということで「なんだバカでも大学逝けるじゃん」と現在の高卒が思ってはだめ
「バカでも大学に逝ってしまう、翻って俺は」と考えたほうがいい
かつて1960〜70年代に高卒が増えた時と同じ現象
「なんだバカでも高校逝けるじゃん」と思った中卒は急激な高校進学率の前に
社会問題化するほどに詰んだ、ドヤを形成する連中だな
これがまったく同じ状態で起きようとしてる、全体で見れば、大卒は大卒
高卒は高卒、高卒が現在の中卒と同様のマイノリティとなる
そのグループに嵌ると、いずれ詰む(特殊能力者除く)
795名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:39:29 ID:TJ82GNZuP
京大卒の俺には別世界だな。底辺大学というと感官同率あたりか。
サークルで交流あるけどあいつら九九も出来ないのかよw
796名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:40:58 ID:Qgik58mP0
千葉のある工業系大学って
千葉工業大学(そのまま)か?

偏差値40台なんだからしゃあないだろ、で終了。
797名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:41:13 ID:Stc0Gakt0
ここはコンプレックスオヤジの溜まり場だなwww
798名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:41:14 ID:TrU1ivsCO
留年、飛び級解禁して進級試験でもすればこういった
分不相応のバカの誕生を防止できると思うんだけど、
何でやらないの?
799名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:42:26 ID:9xsixlah0
まじ
800名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:43:15 ID:J2aaXqUZ0
>>736
微積は数IIで触るはずだが……
今の課程は違うのか?
801名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:44:27 ID:kzYehUhn0
教師も九九ができないレベルだからな。

はっきり言って今の日本人はアホの集まりだよ。
802名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:44:35 ID:wDeLjkUkP
1/6+1/9+1/36+5/972+5/7776+7/46656かな
電卓つかったら0.3114926・・・
およそ31パーセントぐらい?
803名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:44:37 ID:YGePYWOT0
>>778
そうか〜その手前からの方がわかりやすいかな

1.2÷0.4は
=(1.2×10)÷(0.4×10)
=12÷4
=3
の方が計算楽よね

つまり両辺に同じ数をかけても答えは同じ

6÷2/3
=(6×3/2)÷(2/3×3/2)
=9÷1
=9

「割る数」を1にするような計算を「割られる数」にもしてあげてるのだ
実際には1で割るという過程を省いて考えてる
これが「分数の割り算は逆数をかける」ということ
804名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:44:44 ID:V2rKNGKj0
>>790
要は、7つのマスを1から6個のタイルを使って敷き詰めるって話だろ
その組み合わせを列挙して、タイル種数で11/6ベキして足すだけと違う?
805名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:44:49 ID:7aGmg6wh0
偏差値40以下の動物園大学だけど、
勉強しまくって県庁に合格した

英語日本語中国語のできる中国人留学生の存在をニュースで知ったのが勉強するきっかけだった
806名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:45:36 ID:S6SswA5d0
>>106
思い出した  フサローがやってたな。やる気のあるやつは皆取るって感じで
今なにしてるんだろうなフサロー・・・
807名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:46:01 ID:u0Imn0vF0
>>798
バカ学生から金を絞り取れなくなっちゃうだろ
売れるときに売りきるのが商売の鉄則

今は「500万円ポッキリで学校に一度も来なくても大卒資格がゲット出来る大学です!」
がトレンディ
808名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:46:23 ID:J2aaXqUZ0
>>716
> 今の大学生はホントにABCの歌から始めるんだよ。ここはECCシニアかっ!

嘘だろ? 偏差値45のFラン真っ只中のうちの大学でさえ外国語の授業は全部その言語でやるぞ、フランス語とかロシア語とか取った奴も
809名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:46:38 ID:kzYehUhn0
>>784
数学できない奴のプログラムなんて絶対信用できんな。
810名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:46:57 ID:O4eKtplW0
ワンワンがワン
811名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:47:35 ID:1XPtGaa60
>>17
拳を握って人差し指から山、谷を数えるんだ。
因みに小指は2回数えるんだぞ。
812名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:47:51 ID:19THXK/z0
いくらなんでも九九できないは大げさだわ
数学なくても生きていけるとはいっても掛け算できなきゃ完全に池沼
813名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:48:10 ID:qD4MC5fm0
いくらなんでも九九ができない大学生なていないだろ。
たんなる都市伝説やろ。
大袈裟に騒ぎすぎてるで。
814名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:49:34 ID:kzYehUhn0
>>813
最近の新卒のアホさみてると普通にあり得るよ。
英語読めません、微積分解けませんとかがまずデフォ。
815名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:49:42 ID:O4eKtplW0
トゥトゥがフォー!
816名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:50:09 ID:HRoNxDYz0
電卓使えよ
英語わからなくても困った事ない
817名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:50:41 ID:jZWTe6i30
>>804
(敷き詰められる場合の数)/(全体の場合の数)を計算しようとしたときに
全体の場合の数がよく分からなくなる。この問題だと「ゴールを通り過ぎて打ち切り」があるから。
場合分けして計算して言ったら 「((7/6)^6−1)/6」になった。あってるかな? 
818名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:50:46 ID:Nfin3Y4V0
>>808
45は全然Fランじゃないぞ
30台だ
819名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:21 ID:YGePYWOT0
>>808
九九はまだ見聞きしたこと無いが、アルファベットを全て書けないのに大学合格した例は知ってる
820名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:30 ID:piLyd8CWO
新入社員のアホの中で、大卒なんだって認められる奴はほんの一握りなんだよ。自ら気付いて逝ってくれw
821名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:33 ID:yVfU8xnO0
>>783
ごめん勘違いしてた。P7=1/6(P1+P2+P3+P4+P5+P6)

P7というのは7番目のコマにいる状態。P1=1/6,P2=1/6+1/6P1=1/6(1+1/6)
以下同様に計算していくとP7=1/6*(1+1/6)^6
かな。
822名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:39 ID:kiRQ6BkU0
年末年始に食品工場で短期バイトしてきたけど
バイトに来てた高校生、九九どころか
数を数える事すら出来なかった。
親の顔、マジで見てみたいわ。
823名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:42 ID:S6SswA5d0
>>816
ここで話題になってるやつは電卓も使えるか怪しいんだが
824名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:52:11 ID:kzYehUhn0
ほんどの高校が不正に単位を与えてんだよ。
そしてほとんどの高校教師が不正採用なんだよ。

自民時代に日教組を擁護し過ぎて、真まで日本の教育は腐ってしまった。
825名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:52:59 ID:Nfin3Y4V0
>>819
そりゃそうだ、底辺大は学力試験を経ずとも入れる
826名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:53:13 ID:RCsCIF9f0
さっきの双六問題。。。とりあえず上がり方って、63通りでいいの???
827名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:53:56 ID:nZY+skGx0
>>808
最近流行りの、外国語を徹底的に叩き込むタイプの大学だな

真面目にマスターすれば、何となくレジャーランドの中堅大学より将来はマシかもしれん。
とりあえず、学費の元を取って余りあるぐらい真剣に習得してみることだ
自分で稼いだか親に出してもらったかは知らんが、結構な金額だろう?
828名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:54:08 ID:vvjqsMrL0
九九、八十八!!!
829名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:54:27 ID:cmvG9fGH0
阿川佐和子は濁点と句読点の違いがわからない。 ww
830名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:55:12 ID:kzYehUhn0
>>825
入れるのはいいんだ。そんなの大学の勝手だ。だか、それより、
学力がないのに不正に単位を与える高校、大学が蔓延してるのが問題なのだ。
831名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:55:55 ID:j+ykoUQd0
>>591
ちょくちょく訪れる、ちょっとしたイレギュラーを裁けない人間はやっぱ仕事から遠ざかるよ
勉強なら小学生程度の四則演算、対人能力なら笑顔を作る程度の事
初歩的な事が出来ないとバイトでも使ってもらえない
832名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:56:30 ID:YGePYWOT0
>>824
それはさすがに偏見すぎる
ちなみに反日教組の立場だけど
833名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:57:26 ID:U362mj2m0
まるで日本酒のようだ

純米酒とパック酒をひとっ括りに日本酒という。

大学生も同じなぜ純米酒になれないのか、パック酒がなぜ日本酒とされているのか。
834名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:59:41 ID:Nfin3Y4V0
>>830
出席してれば単位くれるからな、レポートも課題もない
ちなみに底辺高校に至っては、本来なら赤点を教師の採点ミスとして
生徒にその場で間違った何問か消しゴムで消させて正解を書かせて
合格としてるところがある、さすがに学校名は書けないが
まあ補習はめんどくさいしな、教師も生徒も、上から怒られるのは教師だし
835名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:00:34 ID:V2rKNGKj0
>>817
ゴールを過ぎて打ち切りは、ゴールに達しない場合を考えるかどうかと同じでわ。
考える必要ないんじゃないの。
生じる事象に確率かければいいだけでは。
836名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:00:46 ID:kzYehUhn0
>>832
教師が腐りきってるのは事実。
テスト前の授業でテストの問題と答えを教える糞教師を何度見たことか。
平常点と称して、テストの点数にさらに何十点も加える馬鹿教師を何度見たことか。

とくに公立の小中高の教師はマジ腐ってる。
837名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:01:39 ID:ikeWFVBnO
>>235
小学校6年間、土曜日も通学。
中高私立に通ったので土曜日も通学。
なのにゆとりと言われる不条理さ。
838名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:01:42 ID:ilh71voI0
IQ68の軽度知的障害者・発達障害者・精神障害者の私でさえ
九九できてアルファベットも分かってtoeic630、漢字検定2級、パソコン検定準2級、
簿記3級、マイクロソフトオフィススペシャリストのワードとエクセル持ってるのにw
世の中には軽度知的障害者って多いんですね?
839名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:01:50 ID:S6SswA5d0
>>833
何言ってるのか良く分からんがパック酒で純米酒ってあるよな?
840名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:03:45 ID:yGqXRSqw0
>>829
句点と読点を間違えているやつは結構いるぜ
841名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:03:48 ID:ximc7Z0j0
四十過ぎのおじさんだが、素直な疑問。

図書館とかファミレスとか結構勉強してる高校生を見ることが多い。
私の高校生の時代より圧倒的に皆勉強してるように見えるし、
素行も相当まじめなように思える。

なのになんでこんなに出来が悪いの?
842名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:04:21 ID:Gp6io8k50
週休1日か二日かなんてあんましカンケーないと思う。
どうせ勉強できないやつは毎日授業出ててもできないわけでしょ。
オレも中学のときとかそうだったけど
やる気になって濃い勉強してる時間が大事で、学校の授業は茶番。
843名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:05:32 ID:19THXK/z0
>>841
出来る奴は出来る
出来ない奴はできない
いつの時代もかわらんだろ
底辺はいつの時代もそんなもんだ
844名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:07:27 ID:bA+lmJA4O

教育学の連中は、戦後一貫して高大皆学を主張してきたんだ。
今ですらそんなおまぬけを主張している教育研究者が、のうのうと大学で教鞭をとってるよ
845名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:07:37 ID:POMeZPPS0
学力もそうだが倫理観が崩壊してる人間が増えてるよな。
まぁ学級崩壊とか騒がれた中で育ったんだから仕方ないだろうけどさ。
そりゃ万引きやら割れやらが氾濫するわ。
846名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:07:57 ID:HY6kKSw90
推薦で入試は小論だけてのは昔からあるからな
しかし、理系だと入ってから地獄が待ってる
馬鹿ばっかり、かき集めといて何やらせるんだって・・・w
847名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:08:23 ID:ToxL5sL/0
35歳のおっさんだが、おれの大学時代、
二元一次方程式が解けないヤツがいて驚いたもんだったが……
848名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:08:36 ID:Ez0TsekI0
おまいら社会福祉士、介護系の大学、学科もすげーぞ

実習記録に今日は熱かった、でも太陽がでていたのでうれしかった→実話!!

と記載した奴がいて人生で2,3番位驚いた
849名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:08:57 ID:YGePYWOT0
>>836
まあ、あなたも私も自分自身の経験と見聞きしたことでしか言えないけどね

テスト前に問題と答教える→結果として勉強に全く興味なかった生徒にも(虚構に近いが)自信を与えることになり
勉強をする第一歩になる生徒もいることは確か

平常点を加点する→これは文部科学省からテストの点だけで評価せぬよう、観点別にも評価するよう言われてるから
試験やテストだけでなく「考査」で評価を出せというのは明治時代の文部省から言われてる
この観点別の為に小テストやったり提出物出させたりノート点検したり発表回数をチェックしたりと教師側も面倒なんだけど

ま、それでも腐った教師は確かに多いのは認める
850名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:09:16 ID:hTUoMAQL0
第2外国語の九九やアルファベットが覚えきれないってことかな?
そうかな?
英語のアルファベットと日本語の九九のことじゃないよな?な?
851名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:09:36 ID:qcHeWy8K0
>>841
あんたが出来が悪いだけじゃないの?
バカには優秀な人間は見抜けないよ。
852名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:09:41 ID:Grx8a0ZlO
図書館に宴会しにくるアホはいなかいかと
ファミレスだったら勉強してるのもいればドリンクバーのみでひたすら騒いでるのもいると
853名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:10:22 ID:wDeLjkUkP
3/6^2+4/6^3+3/6^4+2/6^5+1/6^6+1/6^7でいいのか
わけわからん
854名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:11:44 ID:Nfin3Y4V0
>>841
あなたは自分自身の過去認識や体験のよる周辺に対する過去認識と
現時点での目で見える彼らに対する自己認識とが
ごっちゃになってるだけでしょ

「瞬間は時の外」プラトン
855名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:12:21 ID:E2LcduoI0
>>841
図書館やファミレスで勉強って試験前にちょこちょこやってるだけでしょ
成績上位の生徒は自宅学習の習慣が普通。
856名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:12:39 ID:/BBLH5cb0
>>189
論文書くのは難しいのにな。
記者の癖に日本語の難しさがわかってねーよなー
857名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:14:49 ID:9mH3U2HXO
クク82
858名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:14:58 ID:gz+qNS2z0
>>801
しょっちゅうこんな事言ってる奴いるけど、自分はその全体に当てはまらないと
思って言ってるよな。
つまり自分だけは賢いと思ってる馬鹿か、さもなくば日本人じゃない誰かさんだ。
859名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:15:10 ID:WlLozKNN0
俺もリーマン幾何の添字の上げ下げが理解できなかった
860名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:15:27 ID:FSAaJoaA0
小学2年の子どもに九九を教える
子供は覚えてくれる
次に掛ける数と掛けられる数の概念を教えようとする
子供は覚えてくれる
反復練習させようとして問題集で掛ける数と掛けられる数の
違いを教えようとする
すると問題集の中身が余りにも矛盾しすぎていることが多い
馬鹿が子供を教えようとするのだから馬鹿しか生まれないのは必然
861名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:16:45 ID:cEdlgIyLO
実は就職に役立たずな大学に4年通い、高い金払って若さを失う奴ら
862名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:17:26 ID:7FQ9LRJrO
数学のできない理系の学生が悪いというよりも
そんな奴を入学させた学校が悪いんだよ
なんで数学のできん奴を入学試験で落とせないw
金づるとしか見てないからだろうが
贅沢言ってないで小学レベルの算数教えときゃいいんだよ
嫌なら早稲田とか慶應とか優秀な学生が集まるところに勤めろやボケ
863名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:17:31 ID:k8AuG51YO
>>669
音大まで出してもらって底辺キャバ嬢じゃ親は涙も出ないな
864名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:18:57 ID:NulYguzK0
問題なのは「人の欠点を笑ったり馬鹿にする風潮」と「大学生を安易に品定
めして貶める心ない人たち」じゃないかなぁ

あと、こういうのはTV番組や日本の教育環境にも影響しているとは思うけど
九九やアルファベットの場合「ある程度は興味を持てるようにしないと」、
苦手意識や固定観念がある子どもにとっては難しい問題かも

ちなみに、俺の場合は公文で九九は語呂が書いてある単語帳みたいので覚
えて、アルファベットは塾にあるパソコンで覚えたから特に学校で覚える
必要はないと思うw
865名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:19:55 ID:3RSAcvM20
これは自民の置き土産だな w
866名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:20:22 ID:vBOXvKa20
底辺でも、一応、入学試験やってるんだろ?
授業料欲しくてアホと知りつつ入学させておいて文句言うなよ。
嫌なら定員割れおこしても基準以下の学生は受け入れなきゃいいじゃん。

…ゆとり世代って大変なことになってるんだな。
867名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:20:27 ID:Nfin3Y4V0
>>864
公文も塾もパソコンも無いひとというか想定しうる最低環境の子を
基準にするからさすがにそれはしょうがないよ、初等教育は公教育の入り口だもん
868名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:20:35 ID:A7JdNSH2O
底辺大学が多い会社に行くとつぶしあいとかあからさまにやってる。
勉強とか努力で自分の価値を高めることを知らないからな。
人間としてカスだよ。
869名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:20:47 ID:19THXK/z0
偏差値50に満たない底辺の理系の大学って何やってるんだろ?
昔から疑問だった
高校範囲がおぼつかなきゃ何も出来なくね?
870名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:20:50 ID:ozCA44Jy0
>>669
その前に音大は特殊すぎてくらべようがないだろ。
美大にくらべて倍率も低いしつぶしも美大のような工業デザインとかさえない。
871名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:20:56 ID:HzogUbBe0
九九できない、アルファベット分からない大学生を生み出すのは
九九できない、アルファベット分からない高校生を育てる学校。

多額の国債発行してまでこんな馬鹿を育てる為に高校無償化する必要なんてあるのか?
872名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:21:34 ID:5qA4PXil0
>>864
> アルファベットは塾にあるパソコンで覚えたから特に学校で覚える必要はないと思うw

釣りですか?

アルファベット覚えてからパソコンじゃないの?
873名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:21:34 ID:7KLSPc/40
>>861
千葉工大なら就職先は技術系じゃね?
大学で学んだことは毎日のように使うだろ。

というか、使うはずなんだが……
874名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:21:39 ID:cXxoGigJO
たしかにししち28とか使わないと忘れちゃうw
875名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:22:41 ID:IfBTNqw80
上から目線で偉そうなこと言ってるけどよー
お前らだって九九言わせたら全問正解できる奴何人いるか疑問だよな
876名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:23:24 ID:CTNABV5V0
・大学の数が多過ぎる
・中学高校に勉学での落第がない

これがいかん
877名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:23:26 ID:Nfin3Y4V0
>>869
塩野良太
経済学部経営学科3年
http://www.meisei-u.ac.jp/nyushi/interview2009/gakubu_shiono.html
 明星大学の経営学科では、入学間もない時期から「自立と体験」の授業に
取り組みます。最終的には千葉県のマザー牧場に簡易の店舗を構え、
訪れるお客様相手に“商売”します。
自分たちのグループは、お菓子からスポーツ用品まで販売する「何でも屋」を運営したのですが、
当日は天候に恵まれなかったこともあり、全然売れずに“大赤字”でした。
でも、こうして「経営の厳しさ」を入学直後に味わう経験は、
その後の授業をより深く理解することにもつながり、とても貴重だと思います。

宮内 健
情報学部情報学科デジタルクリエイトコース
http://www.meisei-u.ac.jp/nyushi/interview2008/gakubu_miyauchi.html
 小学生のときから映画が大好きで、『マトリックス』や『スターウォーズ』のような
超大作をCGで作ることが、僕の大きな夢でした。「映画制作」という大きな夢を抱いて
大学に入りましたが、入学早々に先生方から映画の世界の大変さをお聞きし、現実の厳しさを実感。
 今はフォーミュラカーに夢中の僕なので、将来の夢も自動車メーカーで車の設計をすること。
あるいは最近興味が出てきた“車を作る”方にも適性があるかもと考えています。
映画の世界に憧れて大学に入学したことを思えば、大きな方向転換。
でも本当にやりたいことを見つけられた実感があるので、毎日が楽しいですね。

文理ともこんな感じかな、自立支援スクールみたいなもんだよ
878名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:23:55 ID:WIJ+cend0
>>5
おまえは底辺を舐めすぎだ

  でもできるネトウヨ

チョンがぁ〜  がぁ〜  がぁマスゴミがぁ〜
  がぁ〜ジジババがぁ〜ポッポは〜
  さんの は〜  はかせてるぅ〜  は  〜
ミンスがぁ〜ミンスよりマシぃ〜アカヒがぁ〜    がぁ〜

底辺はネトウヨも出来ん
879名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:24:05 ID:Gp6io8k50
>>875
さすがにそれはww よっぽど急いでやらん限り政界するわな
880名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:24:44 ID:U6jBBt2w0

学年の半数が大学に行くんだから大卒が余って当たり前なわけだが

昔は学年の2割ぐらいだった、この時代は学年の成績上位3割ぐらいが
大学に進学していた。
今は学年の5割が大学に行くわけだが、成績が上位6割だろうか?
いや違うぞ、今大学に行く基準は「金があるかないか」のみ、
すなわち成績なんて関係なく大学に入れるんだ、おまえらが中学校の
時にもいたろ、500点満点で80点、池沼スレスレのやつ、学校に来てるけど
授業を受けてないDQN、家が金持ちの池沼、、、、、
そんなやつらが大学に行ってんだ、金払えばどこかに入れるからな。

普通に考えると「大卒が余る」なんてあたりまえ、池沼が普通に就職ですか?
881名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:25:21 ID:YGePYWOT0
>>871
教師:「だって進級・卒業させないと校長に怒られるんだもん」
校長:「だって進級・卒業させないと都道府県教育庁に怒られるんだもん」
教育庁:「だって前年より数字良くしないと議会に怒られるんだもん」(この辺りから【数字合わせ】になるのかな?)
882名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:25:27 ID:19THXK/z0
>>877
SEならぶっちゃけ高校数学があやふやでもいけるから
情報系はなんとかなると思うけど
工学部や理学部は学科によるけど大半はどうにもならなくね?
883名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:25:45 ID:ZjT5tsQ8P
普通の時計に30秒で1周する針、40秒で1周する針、50秒で1周する針がついている
全ての針が0秒からスタートするとして全ての針がまた重なるのは何秒後?

九九できたらこれくらいは5分でできるよな
884名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:25:51 ID:Ez0TsekI0
でも俺・・・

  高卒なんだよなぁ。。。 鬱だ死のう
885名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:26:07 ID:65Xss4gIO
>>875
想像以上のバカレスでワロタw
886名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:26:26 ID:5qA4PXil0
>>878
> おまえは底辺を舐めすぎだ

DQNは、変態だけは読める
887名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:27:35 ID:ozCA44Jy0
875はネタだろ いちいちレスしないように
888名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:28:18 ID:k5zTP1Gv0
台湾のお土産物屋でも飲ませてくれない高いやつ
889名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:28:36 ID:ZFhi9j6h0
おいおいおいおいおいこんな連中でも大学生(笑)って・・・
漏れみたいな超氷河期世代の浪人崩れじゃ空しくなるわホント
890名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:29:00 ID:9VRPQlXh0
てかこの手のネタあきた。
891名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:29:02 ID:3O7bIeUrO
http://www.camcolle.jp/mr/mrtodai2010/
ミスター東大コンテスト2010

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/1/1_23.jpg
生年月日 1989年5月8日教養学部理科1類2年 横関 宏樹

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/2/1_25.jpg
生年月日 1991年7月29日理科一類1年 桂 也真人

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/3/1_25.jpg
生年月日 1990年9月28日教養学部文科T類2年 町元 宥達

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/4/1_29.jpg
生年月日 1990年12月21日理科一類2年 松田 仁樹


http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/5/1_29.jpg
生年月日 1989年5月22日工学部建築学科3年 島田 潤
892864:2011/02/15(火) 20:29:05 ID:NulYguzK0
>>872
ああ、ごめん言葉が足らなかったw

当時おれが小学生だった頃の塾はPC6001mk2があってそれは棒読みちゃん
みたいにローマ字入力することで言葉をしゃべる機能があったのね

で、そのパソコンのマニュアルにローマ字で入力する一覧表「あいうえお
ならaiueo」がそれぞれ書いてあったので、それを見ながら「自分がしゃ
べらせたい言葉を書いて」しゃべらせて楽しんでいるうちにアルファベッ
トを覚えたと言いたかったわけで・・・

まぁ俺のきっかけがそうだっただけで説明が長くなってごめんね
893名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:29:18 ID:BCe5Dj3S0
知ってるか、日本の学生は3種類に分けられる
数を数えられる奴と、数えられない奴だ
894名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:29:55 ID:U6jBBt2w0
いかなる要因があろうとも、勉強しなくても入れるのに学生が勉強する分けない。
自分らがAOやセンターでとっといてなぜか高校以下の教育が悪いと批判する大学の多いことw
いらないなら不合格にすればいいだけ

なぜ大学の学力を語るときは高校以下の話になるの?
一番入る人間を選んでるのは大学なんだが
895名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:30:38 ID:Nfin3Y4V0
>>882
第一工業大学 航空宇宙工学科(国語1教科のみの試験で偏差値37〜39)

8 :NASAしさん:2011/01/19(水) 13:59:10
恥ずかしながら卒業生です
ここは入っただけで終わりです
まともに字も書けない奴もいっぱいです
就職も聞いたことない企業(零細)ばかりで
運送屋、土木作業員、パチンコ屋への就職がほとんど
航空学科でても航空・運輸企業は無理です
入学者の約6割は工業か農林系底辺高校出身です

33 :NASAしさん:2011/01/26(水) 20:56:26
第一工業大学 偏差値

全国偏差値ランキング1849位 1849大学学部数(日本で最下位)
全国偏差値ランキング 720校 720位(日本で最下位)
鹿児島県内ランキング 17位 鹿児島県内17大学
工学部別ランキング 112位 112学部 全国工学部偏差値ランキング
私立学部別ランキング1392位 全国私立大学学部数:1392学部
偏差値31 鹿児島県大学偏差値ランキング最下位

34 :NASAしさん:2011/01/31(月) 18:48:11
国語1教科(古文・漢文除く)で受験できる偏差値39の
第一工業大学航空宇宙工学科
896名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:31:28 ID:+gvA1sCd0
>>775
> 3単現のsなんて、あと20年ぐらいしたら正式に無くなっちゃうんじゃないかね?

日本語のら抜き言葉と同じようなもんで、実用としてはさほど意味がなさそうな。
というかフォーマルな場を含めてこのsは意識せずに困ったことがないような気が。
(その前に日本語なまりがひどいので、それ以前の話ということもあるがw)

まぁ、変化するのが生きた言語というもので、それが英語のカオスの原因でもあろう。
897名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:31:57 ID:u0Imn0vF0
学校がバカにも単位を与えるのは
反面から見れば落第者に冷たすぎる日本の風土性から来てるのだと思うが
お前らも弱者にもうちょっと優しくしろよ
898名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:32:21 ID:U6jBBt2w0
学年の半数が大学に行くんだから大卒が余って当たり前なわけだが

昔は学年の2割ぐらいだった、この時代は学年の成績上位3割ぐらいが
大学に進学していた。
今は学年の5割が大学に行くわけだが、成績が上位6割だろうか?
いや違うぞ、今大学に行く基準は「金があるかないか」のみ、
すなわち成績なんて関係なく大学に入れるんだ、おまえらが中学校の
時にもいたろ、500点満点で80点、池沼スレスレのやつ、学校に来てるけど
授業を受けてないDQN、家が金持ちの池沼、、、、、
そんなやつらが大学に行ってんだ、金払えばどこかに入れるからな。

普通に考えると「大卒が余る」なんてあたりまえ、池沼が普通に就職ですか?
899名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:32:28 ID:mzS9t35N0
底辺大学って言っても
その生徒は中学時代は学校で頭良いほうだったんじゃないのか?
900名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:32:33 ID:kzYehUhn0
>>894
選んだら多くの大学の入学者が0になるからだろう?
生徒のいない大学に存在意義などない。

すべては不正に単位を与えることを容認してきた政府の責任。
901名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:33:23 ID:V2bgL5BQ0
>>1
微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です


ちょーーーーーーー大学いったらだめだろwwwwwwwwwwwwwww
902名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:33:53 ID:VnI28C8A0
ネットやってると英語は読めるようになるよ
ある時から見てるだけで何言ってるか分かるようになる。
しゃべれないけど
903名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:33:59 ID:Nfin3Y4V0
>>892
おしゃべりパソコンなつかしす

でも当時の俺はパソコンテレビX−1FとPC−8801mkUSR持ちだったのだ
904名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:34:45 ID:11gummlZ0
小学校のときに使ってた直角二等辺三角形の三角定規あるだろ?
あれ見ながら
「この部分だけ長く見えるのは、錯覚なんだよな、確か」
って言ってる学生がいた.。

俺が非常勤講師で行ってた底辺Fランでの実話。
905名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:34:53 ID:MXp4YfyG0
>>893
もう一種類は? ( ´・ω・) 数えようともしない奴か。
906名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:35:06 ID:WRD5/U8l0
九州北部のどことも言えないFラン以下のZ大学・・・

30年前から推薦入試実施。年に1人は学校近辺で小さな女の子に悪戯して
捕まる。
907名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:35:10 ID:19THXK/z0
じゃあ入れなきゃいいじゃんって言ったらほとんどの大学関係者が黙るw
結局、ダメなところにはダメな人間ばかり集まるってことだよね
908名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:35:25 ID:EW5pLPUA0
知りあいに、就活中で、なにがなんだかわからないほど落ちると言ってるのがいたけど、
自分のブもかえりみずいいとこばっかエントリーしたって落ちるの当然かも。
昔は会社が大学指定かけてたからね。
909名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:35:25 ID:qcHeWy8K0
>>896
日本語はGHQによって橋本にされた時点で終わっているって。
旧仮名の柔らかさを利用しないと歌にならないので、短歌は旧仮名が主流となっている。
旧仮名じゃないと韻律が崩れて歌にならないんだよ。
910名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:35:27 ID:cBWGZOxI0
欧米は電卓持ち込み可だよ。遅れてるね。
911名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:36:41 ID:cZxklt8IO
>>807が現実だな
912名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:37:08 ID:l1J/D0gZ0
>>884
下手な大卒よりは平均的な高卒のほうがまともだと思うぞ

おまいがどうかは知らんけど、特にDQNとか言われる工業系は数字扱えないと話にならないから>1ほどのはあんまりいないと思う
913名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:37:09 ID:ivBgutid0
>>794
どこにでもある Excel の VBA
式 =sugoroku(7,1) 値 0.253604395
ユーザ定義関数
Function sugoroku(nokori, jyoukenProb)
Dim p, imax
If nokori <= 6 Then p = jyoukenProb * (1 / 6) Else p = 0
If nokori > 6 Then imax = 6 Else imax = nokori - 1
For i = 1 To imax
p = p + sugoroku(nokori - i, jyoukenProb * (1 / 6))
Next i
sugoroku = p
End Function
914名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:37:26 ID:4TlEU5pZ0
>>871
ちゃうよ。
この記事には書いてないけど、九九すらできない学生ってのは「外国人留学生」のこと。
今、大学は学生不足で廃業になる大学がほとんど。
大学として維持するため、外国人留学生を大量に入学させて、維持&補助金を受けて存続してる。
底辺大学によっては、2/3以上の学生が学力の無い外国人留学生という状況。
915名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:37:27 ID:ZvYnCkB+0
IQ高いけどやる気の起きない人と
IQ普通でEQ高い人の追跡調査みたいのはあるのかな
916名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:37:39 ID:V2bgL5BQ0
>>906
Z会みたいで、すごそうな大学だな
917名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:37:45 ID:kzYehUhn0
>>910
だから欧米は数学苦手なんだろ。インドを見習え。
九九やそろばんも誇るべき日本の文化だ。
918名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:38:12 ID:kxlKcHzv0
もうダウン症児でも学士様の時代だからな。
919名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:38:57 ID:U6jBBt2w0
学年の半数が大学に行くんだから大卒が余って当たり前なわけだが

昔は学年の2割ぐらいだった、この時代は学年の成績上位3割ぐらいが
大学に進学していた。
今は学年の5割が大学に行くわけだが、成績が上位6割だろうか?
いや違うぞ、今大学に行く基準は「金があるかないか」のみ、
すなわち成績なんて関係なく大学に入れるんだ、おまえらが中学校の
時にもいたろ、500点満点で80点、池沼スレスレのやつ、学校に来てるけど
授業を受けてないDQN、家が金持ちの池沼、、、、、
そんなやつらが大学に行ってんだ、金払えばどこかに入れるからな。

普通に考えると「大卒が余る」なんてあたりまえ、池沼が普通に就職ですか?
920名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:39:41 ID:ZISniwsd0
もうさ、教師の年収を決める方法を変えろよ。
その受け持った年の最後に全国共通のテストを学生に受けさせて、その平均点とかで
次年度の給料が決まるって感じに。

あんまりだろコレ
921名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:39:46 ID:zKAyEbkFO
工業大学で偏差値50だとF?E?
922名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:40:20 ID:4hjfVrsV0
> 「ウチの大学では、中学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOUといった人称
> 代名詞から学び直しています。アルファベットの順番がわからず、辞書すらまともに引けない
> 学生が多いですから仕方がない」

キーボード上の位置が分かれば十分じゃね?
923名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:40:52 ID:WQ2ERcs/0
>>910
ここは日本だ
外国の大学がいいならそっち行けよ
924名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:41:00 ID:Nfin3Y4V0
>>921
4工大とかいまやそんなもんだよな
人気ないもん

おっさんたち(とくに私大バブルの連中)は認めたがらないひと多いけど
925名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:41:24 ID:s0NtVzzQ0
>>910
九九を電卓で計算する方が手間かかるだろうに。
926名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:41:29 ID:aOBtpJiH0
>>892
そしていまだに 「ん」 を x 、「っ」を q と打つわけか。
927名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:42:14 ID:6j+aEs3h0
俺は1990年代前半に大学生で
M大学の政経という三流大学に通っていたが
今の大学生の方が現実認識は豊富
確かに基礎知識に関しては甚だ疑問符だが
俺らみたいな団塊ジュニア的な詰め込み教育もどうかと思う
928名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:42:31 ID:kxlKcHzv0
>>921
Fランクは偏差値32以下だよ。
929名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:43:09 ID:1D0fJr+cP
>>1
まず中学を普通科と小学科に分けろ。
小学科の連中にはどんなヤンキーであろうと黄色い帽子とランドセルを強制させろ。
930名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:43:26 ID:ToiX+rXHO
九九ができないとか、Fランとかそんなレベルじゃねーぞ、その大学
931名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:43:27 ID:SGAbQrlQ0
もうどうなってもいいよ。今の大学生が社会人になったころには俺は
多分寿命でこの世にいないからw
もういい加減どうでも良くなったわwww
932913:2011/02/15(火) 20:43:33 ID:ivBgutid0
× >>794>>790
933名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:43:43 ID:ozCA44Jy0
いっとくと千葉工大はFランじゃない
理系で43,4くらいあるからね。文型でこの数字だとFだけど
934名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:44:09 ID:Nfin3Y4V0
>>927
でも団塊ジュニアの凄まじいオタクっぷりと物欲は
詰め込み教育への無意識のアンチテーゼとして成立し
その中から異能の創作者をたくさん生み出したから悪くもないと思う
935名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:44:37 ID:VwRx65Dq0
だからさ、大学もセンター試験の大学版をやりゃいいわけよ。

1、学士号基礎学力試験(一般教養・国家公務員教養試験レベル)
2、学士号専門試験(国家公務員1種専門試験レベル)

で、学士号を大学が授与するには、これら2つの学力テストにパスしていなければならない
ことにすれば、いいわけさ。
大学院もわざわざ独自に試験せずとも、スコアを指定する形にすれば、雑務が減るんじゃない?
936名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:44:53 ID:03YTBwZIP
まともな調査報告でもなければ
どこの大学の先生が言ったのかも解らない。
いつも影の話題スレでしか使われないポストセブンなんていう
ゴシップ誌の言ってることでしょ?

どこに信じるに足る要素があるのか解らない。
937名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:45:19 ID:83xEdQAwO
>>895
何で底辺校ほど難しかったり国際的な内容の学科なんだろな。

逆に地底の理系なんて、食品工場の衛生管理やパイプライン流す牛乳の流速とか、泥臭いこともやるのに。
938名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:45:41 ID:klHrsyDL0
>>732
そういう人が入れる大学って時点で他も似たりよったり
939名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:45:43 ID:YGePYWOT0
>>920
これもまた極端なんだよな・・・一理はあるんだけど
これやると最後のテスト対策のための勉強ばかりする学校・教師が現れる
実際、私立高校で業者テスト対策ばかりやっていて、
逆に基本とかなぜそうなるのかを知らない生徒・教えない学校を知っている
940名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:46:09 ID:6j+aEs3h0
>>934
しかしその上のバブル期の村上春樹みたいな
淫猥で瀟洒な文学作品は生まれてない

俺らの世代は堀江に象徴されるように
論理的に我欲を遂行する人間が非常に多い
まあIQ至上主義的なところがある
941名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:46:09 ID:aOBtpJiH0
>>932
わかってないなー

数学じゃない方法で解けっていってんだから、
当然モンテカルロで 10万回サイコロ振って割り算するやり方だろww
これだから数学が体に染み付いてる人は
942864:2011/02/15(火) 20:46:18 ID:NulYguzK0
>>926
いあ、もうさすがにそれはない

・・・あ、でもたまにあるかw
943名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:46:22 ID:VwRx65Dq0
しかし、じゃあ、大学進学率が80パーセント超えてる韓国の大学生の学力はどうなんでしょうね?
944名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:47:10 ID:E2LcduoI0
>>927
団塊ジュニアも本人達が言う程詰め込みでも無いけどな
945名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:47:21 ID:03YTBwZIP
>>892
俺もローマ字覚えたのはキャプテン端末のもぐら叩きだわ・・・
946名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:47:29 ID:qcHeWy8K0
>>927
平安時代も詰め込み教育だけど、
それらの知識を活かして、即興で相聞歌を作る才を要求されていたし、
歌合せの場においても程度の低い歌を詠んだら、
バカとみなされ続けて出世から遠のいていくわけだし、
結局のところ、知識を詰め込んでいないと、応用的展開の広がりが無いんだよ。
947名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:48:44 ID:OhuJ558/O
偏差値40代の大学とか意味分からない
40代なんて勉強嫌いな人達でしょ
そんな人達は大学なんて行かなくて良いじゃない
948名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:48:46 ID:Nfin3Y4V0
>>937
変な専門学校は雲上人を目指させたりするだろ?
こんな時代にも人気だったりするわな、CMバンバン入れて
それと同じ、バカほどmanasに具体性が欠落してるから
949名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:49:11 ID:6j+aEs3h0
まあおれは銀行に入行して
今はFランの非常勤もやってるが
確かにその某大学の学生のレベルは惨憺たるもの
でも話をしてると想像力は豊か
何が正解かはもう少し時間が経たないと分からん

俺らよりも良い世界を作る可能性もあるでしょ
950名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:50:16 ID:WQ2ERcs/0
はっきりいって高校までは完全詰め込み教育でよい
大学につけをまわす高校などつぶれてよい
951名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:51:03 ID:xWZ7YvJKO
>>895
航空宇宙工学科に国語一択で入れるのも不思議だが、まともに字が書けないやつが試験に受かってるのもビックリだし
卒業して土木作業員ってのもすごいな。
952名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:51:13 ID:wDeLjkUkP
双六は単純に2/7でいい・・・のか?
953名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:51:35 ID:kzYehUhn0
>>914
モンテカルロも数学だろw
解析的には解けない問題で近似値求めるにはコンピュータが有用ってだけ。
だからって解析できない馬鹿は、コンピュータ使っても馬鹿。
954名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:52:09 ID:tfcRJDc50
あの 底辺ですがさすがに分かりますよw
955名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:52:11 ID:zKAyEbkFO
まぁ頭が良くても官僚は毎回素っ頓狂な試算するしな。
956???:2011/02/15(火) 20:52:11 ID:cJ51RUmI0
フランスに渡米する経験を書けば合格?(w
957名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:52:24 ID:EfX6f2Hp0
>>947
そんな大学でも国T合格するような学生もいるが。
958名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:52:26 ID:6j+aEs3h0
>>944
いや
俺たちの時代は詰め込み
しかもお値頃の幕の内みたいな詰め込み

この年になって
NHKとかディスカバリーのドキュメンタリー見てると
もう一回勉強したくなってくるが
そんなもん無視して
酒飲んで上手いもん食って
デブまっしぐら

959名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:53:04 ID:qcHeWy8K0
>>949
秩序や基本を理解して、それらを踏まえた上での想像力なら良いんだけどな。
そのままだと失敗率が高過ぎるよ。
960名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:53:17 ID:YTYYFRuw0
渡辺大学ってどこだよ!聞いたことないし
アルファベットわからないとかバカすぎるだろ〜
961名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:53:42 ID:wdsekmxE0
海老死んで家富士
962名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:53:54 ID:l1J/D0gZ0
とりあえずさ、クラスの1割程度を落第させないと教師の給料下がる制度ってのはどうだろう
963名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:54:23 ID:XdQwfv/70
はっぱふみふみ
964名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:55:31 ID:EfX6f2Hp0
>>962
馬鹿だろ。
それに何の意味があるんだ?
お前は単に勉強できない奴を見下したいだけだろ。
965名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:55:34 ID:FLCe12ZCP
リーマン積分が微分の逆演算と説明できる
高卒の僕より上だとおっしゃる九九の分からない学士様とか死んだ方がマシだろ
966名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:55:58 ID:Kx0tcT4Y0
日本人には障害者がいる!だから日本人は滅亡しろ!
967名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:55:59 ID:aOBtpJiH0
>>953
いやいや、解析的に「解ける」問題でさえ無駄に性能が上がったPCで
ブン回しちゃうのが今風のセンスなんですよ

バカどもにシミュレータを与えるなと海原○山も言ってました
968名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:56:05 ID:83xEdQAwO
高校中退のスナックのママに経営学の講義受けさせる方が>>1に講義するより有意義。
969名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:56:12 ID:3+inKF380
うちの地元の底辺大は定員大幅割れの上、中国人ばっかりだという・・・
970名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:56:14 ID:jZWTe6i30
>>952
私が出した解析解「((7/6)^6−1)/6」
>>913の人の数値計算による解0.253604395

一致してるから多分あってると思うよ。
971名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:56:33 ID:l1J/D0gZ0
>>964
きちんと落第する世の中になるじゃないか
972名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:57:01 ID:iYUZcucMO
実在するなら障害を持っているとしか思えないんだが
973名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:57:45 ID:E1driRfiO
>>23
適性テストないのか
974名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:58:01 ID:7Bqxwmwu0
>>951
別にその大学卒業の肩書きに価値がないとしたら不思議ではない
五体満足で若いけど頭空っぽ→土木作業員は普通

Fランの試験は完全にほとんど形骸化している
リアル池沼をはじくこともあるので一部機能はしている
975名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:58:34 ID:tzExDem/O
大学の数が多いんだろ?
私大は要らんだろw
976名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:59:24 ID:l1J/D0gZ0
>>952
木構造で出る目網羅して、そのうちから7になる点だけ数えてけば出るんじゃね
確率とか忘れた俺はこれしかできないな
977名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:59:49 ID:U6jBBt2w0
学年の半数が大学に行くんだから大卒が余って当たり前なわけだが

昔は学年の2割ぐらいだった、この時代は学年の成績上位3割ぐらいが
大学に進学していた。
今は学年の5割が大学に行くわけだが、成績が上位6割だろうか?
いや違うぞ、今大学に行く基準は「金があるかないか」のみ、
すなわち成績なんて関係なく大学に入れるんだ、おまえらが中学校の
時にもいたろ、500点満点で80点、池沼スレスレのやつ、学校に来てるけど
授業を受けてないDQN、家が金持ちの池沼、、、、、
そんなやつらが大学に行ってんだ、金払えばどこかに入れるからな。

普通に考えると「大卒が余る」なんてあたりまえ、池沼が普通に就職ですか?
978名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:59:55 ID:Nfin3Y4V0
>>974
名前を書くという行為でな>一部機能
それでも誰かの代書で入れちゃうとこもあるけどな
979名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:00:12 ID:sbV1NRjw0
>>784
まあ確かに適当な大学の情報系よりも東大の数学科の方が就職悪いからな。
別に後悔してはいないがあの就職の悪さはどうなんだよと思う。
980名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:01:04 ID:oEiX3A9U0
>>958
団塊ジュニア世代より、その前の世代のほうがもっと詰め込みなんだけど・・・
団塊ジュニア世代は、第一次のゆとりなんだよ。
981名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:01:22 ID:Si4QP0va0
さすがにネタだよな?ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
982名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:01:26 ID:l1J/D0gZ0
あれ、6/36?
983名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:01:33 ID:83xEdQAwO
>>974
こういう学生って4年間、大学で何をやってるんだろ。無駄な時間だよな、ほんと。
984名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:05:42 ID:dhYoo+4GP
高卒だけど、情報処理2種とか、
英検2級くらいは在学中にとったわw
高卒以下の大学生ってそんなにいるのか?
985名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:05:46 ID:xWZ7YvJKO
>>974
航空宇宙工学の勉強をして将来その道を目指すために、その大学の学部に行くってのじゃないんだな。
つまり大卒ってホルダーがあればどこでもいいって考えだ。
確かにそれじゃ新卒で就職出来ずに土木作業員だよね。
986名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:06:49 ID:RCsCIF9f0
航空宇宙関連の産業規模って、従事者数万人レベルだよね。。。。
987名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:07:06 ID:7Bqxwmwu0
>>983
生きていること自体が無駄な連中だからねぇ
大学に行っても行かなくても同じかも
大学に行ったほうが経済効果があるという意味でありかな?
988名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:07:26 ID:sbV1NRjw0
>>984
どっちかっていうと高卒の人のほうが資格とか頑張ってとるもんじゃないの?
989名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:08:10 ID:LHkWfTpr0
>>983
社会に出る前の、単なるモラトリアムだろうな。
990名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:08:16 ID:Cc1nlgdQ0
「自分の名前が書けない」くらいじゃないともう驚かない
名前さえ書ければ入れる大学いくらでもあるんだから
991名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:08:34 ID:3dleSfBvO
そんなことより俺の九九八十一を見てくれ。こいつをどう思う?
992名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:09:15 ID:V+m3+alIO
大学に行く意味ないだろ
993名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:10:36 ID:/xofOvtE0
小中校の先生の学力テストしてみたら
994名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:11:23 ID:33gi7JbOO
>>1
民主党議員どもと勝負させたらいい勝負するぞ
民主党議員どもはマジで数のおけいこやり直ししないといけないほど数字苦手だからな
算数未満
995名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:11:42 ID:xWZ7YvJKO
>>986
航空宇宙工学科なんて、とんでもないエリートの進む世界で将来JAXAとか目指してる学生なのかと思ってたよ
それが国語一択(古文、漢文抜き)の試験で行けるのに驚いた。
996名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:13:22 ID:Cc1nlgdQ0
>>987
そしてそういう奴に限って大卒を自慢して高卒を馬鹿にしたりするという
997名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:13:27 ID:0m2QX7NZ0
早慶宮廷以外の大学生って都市伝説だろ
998名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:13:34 ID:ebK/ywoJ0
ま、今の40歳前後の人らが受験生の頃は受験競争が人格を破壊するだのなんだの
勉強を頑張ることに疑問を投げかける連中がいたんだよな。もちろんマスコミ主導で。
で、これは良くない、改めましょうとなり、ゆとり教育が生まれたんだよなw


999名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:14:55 ID:ikeWFVBnO
>>991
小さいね
1000名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:16:12 ID:NulYguzK0
>>991
すごく・・・小さいです
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。