【神奈川】戦国時代の小田原城の遺構から弓、鉄砲玉など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓かも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

小田原市教育委員会が実施した小田原城周辺の発掘調査で、漆塗りの
弓や鉛製鉄砲玉などが見つかった。16世紀、上杉謙信や武田信玄が小田原攻めに
使った武具の可能性がある。劣化しやすい木製の弓が戦国時代の遺構から
発見されるのは「全国初ではないか」(文化財課)という。

 発見された弓は「重藤弓(しげとうゆみ)」といわれている様式で木と
竹を組み合わせた弓胎弓(ひごゆみ)。従来のものより飛距離や威力があるのが特徴で、中世以降増えた。

 市教委が昨年1〜3月、同市栄町で行った調査で出土した。現場は
小田原城三の丸北側にあった「幸田口門」の遺構。堀のあった場所に粘土質に埋まった状態で見つかった。

 弓は長さ約1メートル。上下部分は破損しているが、弓柄と思われる部分は
確認できる。このほか、直径約1・3センチの鉛製鉄砲玉やこま、陶磁器などが出土した。

幸田口付近は1561年の上杉・武田の小田原来攻の「攻め口」であったともいわれている。
「戦闘で壊れた弓を堀に捨てたのかもしれない。幸い粘土質の
中にあったので劣化を免れた」(同課)と話している。

 市教委は2011年度に保存処理をした後、
市民への公開を検討する。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102150019/
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110215/7_131704.thumbnail.jpeg
2名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:16:17 ID:cWqgZ4/70
2
3名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:17:10 ID:/RedZygb0
遺構を見に行こう
4名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:19:18 ID:siKfSh200
はこね
あきお
5名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:19:55 ID:XCF2xGX50
ん?武田信玄は小田原城攻めに参戦してないだろ。
6名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:22:05 ID:81+CLNuj0
>>5
俺もそう思ってぐぐったら義元が討死して
今川領に武田が侵略し始めたときに北条が危機を覚えて
武田と絶縁して上杉と同盟を組んだときに小田原に攻め込んだらしい
7名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:23:46 ID:tmn48I6k0
鉄砲玉や弓矢で城を落とそうとしてたのか?
まるで竹やりでB29を打ち落とそうとしてたのと同レベルだな。
8名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:25:42 ID:Mv0aN5ql0
びっくりした

小田原城ってコンクリートで新しく作った見世物小屋の方かと思った。
元々の方ね
9名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:26:31 ID:DdKr5XMT0
韓国人涙目w
10名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:27:51 ID:OzhYPOsgP
以下、歴史に疎い在日達が火病するスレになります。
11名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:29:36 ID:fZ6gDh2O0
<丶`Д´>
12名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:32:50 ID:K4xygABKO
そんな事より関東の名城玉縄城をなんとかしてやってくれ…
13名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:37:56 ID:npBeUhITO
そんな事より鳥取城の天守閣を復元しろよ!!
日本一かわいい
14名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:41:39 ID:uvTYuUjOO
武田や上杉が鉄砲持ってたことの方が大発見じゃね?
15名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:42:48 ID:4OixlbE40
>>13
島根に城なんてあったっけ?
16名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:42:52 ID:qqlRj6gI0
小田原市は観光地化して人を呼びたいらしいんだが、ここで問題です。
どうやったら小田原に観光客を呼べるでしょう?
17名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:43:13 ID:YNV/VP0e0
鉄砲玉って13mmもあったのか・・・?
18名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:45:03 ID:cprAcaWeO
関東は戦国時代の史跡があんまし無いじゃないか。
忍城を復元して甲斐姫を強引に戦国のヒロインとして祭り上げろよ。
19名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:46:03 ID:1Ag7PaHd0
>>14
なんでだよw
上杉なんて鉄砲買占め画策始祖みたいなものじゃねーか
20名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:46:24 ID:3zvPnv6GP
わざわざ堀に捨てるなんて作業するかね?
21名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:46:51 ID:4JgTcsp00
22名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:48:46 ID:wAF+SXd1O
>>14
小田原攻めのときに武田や上杉が鉄砲を使っていた事実の方が大発見なの?
23名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:49:03 ID:/E7gzFh+0
小田原提灯記事
24名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:49:13 ID:oG0wBuBXO
なんてにわかばっかり、武田が鉄砲もっていたのも、立派な忍城が建築されてることもしらんのか
これだから理系は
25名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:50:39 ID:526qWAKaP
>>14
普通に有名じゃん
上杉は鉄砲を持ってたからこそ、その弱点も知ってた。
だから信長軍を雨の日に追い込み勝つことができた。
26名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:53:05 ID:1nCeWnapP
おまえらもいつも籠城してるんだから上杉武田じゃなくもっと北条応援しろよ。
27名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:53:29 ID:cw93aBdDO
俺としては一緒に出土した陶磁器の年代が気になる所。
またぞろ15世紀末の古瀬戸や大窯Tとかでもスルーしちゃうんだろうか…?
28名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:57:38 ID:YNV/VP0e0
>>16
本場は藤沢なんだろうが、暴走族を名物にして
西湘バイパスに観覧席作って、各部族を走らせる。
鉄パイプ地面に擦らせて火花を楽しんだり、電飾ビカビカや
レディースをパッツンパッツンのかっこさせて、ポロリもありとか
部族ごとの見せ場をつくるw
29名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:59:15 ID:78HqhLOy0
>>17
ミニエー銃やライフル銃といった弾丸自体が高速で回転し直進エネルギーを
保持するする銃が登場するまでは、先込め式の旧式銃の火縄銃やマスケット銃では
弾丸重量によって運動エネルギーを保持するために大口径の50口径弾
(50/100インチ=12.7mm)は一般的
30名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:06:00 ID:/RedZygb0
>>16
ロマンスカーの高速化
新宿〜小田原を1時間まで短縮しろ
31名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:12:36 ID:/m/iSpW4O
>>30
ボトルネック区間があり無理っす……
32名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:18:34 ID:TQ3dDttg0
>>26
北条は関東一円に拡大政策取っていたわけだが?
絶対的強者として拡大し、絶対的弱者のなったら堅固な城に拠って引き篭もり
なにがなんでも篭城のニートと一緒にすんなよ
33名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:20:54 ID:qqlRj6gI0
>>28
部族て・・・
アレか、群馬県みたいにしろって事か。
「横浜から車で20時間。ここが小田原市役所である」
みたいなw

>>30
昔は新宿まで1時間10分だったんだけどねー
34名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:24:39 ID:rO4Mlbgq0
>>3
なんか可哀想…
35名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:29:06 ID:yMgRoy4uO
>>26籠城得意だぜ。秀吉なんか返り討ちw
36名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:32:55 ID:jcquejJK0
韓国軍が小田原城に攻め込んだ時の武器に違いない
韓国軍の将軍が東海(日本名:日本海)一の弓取りと呼ばれていたのは
有名だし、韓国の国技は弓道だしね
37名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:51:10 ID:CFpheGJN0
去年小田原城を見に行ったわ。
像がいた。
刀やよろいかぶとが展示されていたけど写真撮影禁止だったのが残念。
一見の価値ありだと思う。
38名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:15:59 ID:4YznnSY0O
鉄砲玉(組員)を出土。
39名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:02:42 ID:EzM/l9SoO
ノブヤボではいつもお世話になっている北条ファンです。
引きこもり最高!
40名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:05:26 ID:EzM/l9SoO
>>26
最近のノブヤボではお隣の今川も強くなったり、イケメンになったり、武田と組んで攻めてくるので楽しめます。
41名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:42:40 ID:vmFTjraK0
弓道部のいたずらだろ????????????

42名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:53:19 ID:9sj0BGXn0
<丶`Д´>
43名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:04:01 ID:QYQwu7VI0
弓はカーボンファイバーが使われていた。
44名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:10:09 ID:Jpz6tbuuP
DNA鑑定すればいいじゃん
45名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:11:07 ID:F6vo+iQo0
なんで今まで見つからなかったのか不思議
46名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:44:45 ID:4YznnSY0O
鉛で固められた鉄砲玉を出土。
47名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:34:58 ID:yunG/uYg0
俺の先祖は名前は知らないが北条家みたい。
田舎の家紋も三角3つのやつ。
鉢形城からの流れらしい。

こんなバカになってごめんなさい。
48名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:36:37 ID:TCc9BP1k0
風魔一族は戦国時代の柳川組
49名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:37:36 ID:VtLZrMoL0
小田原評定を繰り返してないでそろそろ日本は信長か秀吉になるべきだ
50名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:38:22 ID:WmiXqLTy0
>47
三つ鱗で鉢形だと北条氏邦か
51名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:40:42 ID:3VEjR+XRP
一方関が原ではUH-60JAやAH-64D、
90式戦車、89式装甲戦闘車、M2ブラッドレー、LAV-25等の
多数の装甲車、車両や小銃が発掘された
52名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:41:29 ID:/JoxyfvJO
一条兼定>>>>>>>>>>>>>>>>>菅
53名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:53:34 ID:fsquI+fM0
>>37
ぞう死んじゃったよ・・・
54名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:57:06 ID:J2aaXqUZ0
北条氏の小田原城は今とは違う場所。
55名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:04:59 ID:2P5cNoLr0
鉄砲の射程圏内でお茶を飲んで見せた上杉謙信。
56名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:07:40 ID:z/lN8dC50
謙信と信玄の攻め・・・ゴクリ
57名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:08:52 ID:R5Z6jAo10
火縄銃ってめちゃくちゃ重いんだよね。
昔の人たちはあんなもの良く使ってたもんだ。
58名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:36:32 ID:8UKrB/RAO
>>16
大河で北条早雲
オッサンたちの三文芝居でいいから見たいわ
59名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:40:42 ID:7IreSmgD0
上杉率いる関東軍10万でも落ちなかった堅城
60名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 02:36:52 ID:sNrjKdmu0
邪馬台国は小田原でしたって事なのか?
61名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 03:45:59 ID:DTHGWjZ/0
戦闘用の弓をぶっ壊れる力で引くとか昔の人はすげーな
62名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:31:42 ID:6I6yd3BN0
63名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:33:57 ID:TRG03RCa0
さすがに羽柴20万にはやられた。
64名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:48:16 ID:PP9WU8MgO
弓、コマ、陶磁器が堀に捨てられた経緯にまつわる
愛憎ドロドロの妄想BL話が読めると思ったのに
おまえたちにはガッカリだよ
65名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:49:18 ID:58HHK5+uO
戦闘民族だった戦国時代の人が今の日本をみたら嘆くだろうな。
66名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:12:39 ID:thYvWXQfO
>>64
腐女子板行って頼んでこい
67名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:13:39 ID:LDTMLCai0
age
68名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:23:13 ID:LDTMLCai0
平成の時代と小田原北条の時代って似てるよね
税金が低いし民主主義的な時代もソックリ。
平成になってからゼルダの伝説ってゲームがでたけど
エンブレムが同じ 三つ鱗 っていうのも当時の後北条の
時代と現在を連想できるし・・・
このニュースも3代目の氏康のときのニュースだし
将来、大阪から秀吉型の政治が
誕生して最後に関東から家康型の社会ができるのかも?なんてね
69名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:46:00 ID:9NbK0ffZ0
まぁ、ゲームでは籠城戦になってる(それも本拠地)時点でもう終わりだよね
幾ら堅牢だろうが何だろうがCPUが兵糧切れとか余程バカやってこないかぎり無意味
70名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:49:40 ID:BTw8yBA60
福島か森タヘイが酔ってその辺に忘れてったものだろ
71名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:54:59 ID:P+MqDYp7O
城の人気ランキングで下位なんだよな
72名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:57:32 ID:HT49E7DUO
>>18
甲府に武田の館跡があるだろ
73名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 09:01:05 ID:Hw9iHL0l0
古戦場と言われるところは掘り返せば今でも当時の人骨がでると言われる。
弓は西洋式のほうが飛距離、取り扱いの易しさなどで勝っている。
74名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 09:50:40 ID:fbtXrViQ0
>>71
北条の城なら、山中城とかのほうが歩いてて楽しい
75名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:04:12 ID:jCoV6EPr0
>>25
そもそも当時の鉄砲が戦力になったこと自体が疑わしい。天候が〜なんて物語だろ。
76名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:50:13 ID:8ElASNeT0
吉良家も忘れないでください。
77名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:51:01 ID:rhrcICjDO
おののけ〜
78名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:05:38 ID:AKfTwrfDO

お、お、おお、お・・・























オダワーラ



79名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:08:42 ID:8ElASNeT0
かまぼこしか知らない。
80名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:12:50 ID:8ElASNeT0
はこねに行く途中に素通りするとこだな。
81名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:16:58 ID:FjStu3kT0
上杉謙信も碓氷峠超えてはるばる関東までやってきてご苦労なこったなあ
82名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:38:54 ID:hsr4vFozP
>>79
梅干もあるよ
83名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:40:51 ID:E3KmghJB0
        /              ヽ  \
      |   /              _」    |  この手の古武器はいい物ねえ。
      |  }ー----------…… '´/.:l   |
       !  l:r┐   //  // // /l   |  もちろん、甲冑やら刀やら鉄砲なんて
       !  l:l !   //  // // //\  |ACE COMBAT
      l/ ,.イ /-- ── ─┬┬ < トト、ト、 |   エスコンでも言われる様に消耗品に過
      l 「7 ⌒ヽム_/ノl/ ヽ┼仆ハVV〉  |
      ///   ‐{ l/ニ     _.._,  1i!   |  ぎ無いけど、その作られ方や形状、由
     〃    ソー=='      ̄ '' j.:.l  |         ひ
      ,′   ハ'゙     ,      ,.イ.:.l  |  来には人を惹きつける物があるわw
      i   イ:: : ヽ    t -- -ァ /.:.l.:.:l  |
      |    |:: :: ::_」> _ゝ-_'. イ`ヽl.:l.:.:l   |  竹と木材の複合って事は、これってコン
     ./|    ∧l l:: i.:\` ー----‐' 人 l.:.:l  |
    /. |  / ∧ l:: l.:.:.:.\     イ /l.:l.:. l   |  ポジット・ボウなのよね、複合素材w
   /.: . |/  // l:: lヽ.:.:.:.:.\ __,  /.l.:l \ l |
  〈__/   //  .l:: l  \.:.:.:.:\. /.:.:l.:l  \1  こうした和弓は、江戸時代までにはほ
  /\   //   .l:: l   \.:.:.:.:V.:.::/l:.l   ∧
  ,′ \//     l:: l     \/ハ/. l.:l   / ',  とんど究極の進化を遂げたと言えるわ、
  i   //     l:: l     〈 .N 〉 l:.l  /   ',      カーボンファイバー
  l  //      l:: l      /\/:l  l.!      i 後は素材に炭素繊維を使うとか(ryw
84名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:55:10 ID:Cd4iSuXu0
>>68
三ツ鱗はリンクの冒険(昭和62年)からじゃねーか?
勇気のトライフォースが出てきたのはそこからだったんだよ。
85名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:57:13 ID:Cd4iSuXu0
>>51
仙石…いや戦国自衛隊2?
86名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:00:51 ID:Cd4iSuXu0
どこら辺から見つかったのやら。
http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kanto/komine_0g.html
郵便局あたり?しかし地下には何があるかわかんねーなホント。
87名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:13:30 ID:l71W64riO
>>16
アダルトロマンスカーを走らせる。全席個室予約制。小田原観光割引チケットとホテル一泊チケット付。
はっきり言って不倫列車。
88名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:29:00 ID:RX8+u5Tg0
戦国無双は負けっぱなし
89名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:13:42 ID:nYybuyOS0
>>73
>弓は西洋式のほうが飛距離、取り扱いの易しさなどで勝っている。

世界史板や日本史板で和弓や洋弓、アジアの弓の違いについて熱く議論されてたな
動物性の膠とか、日本では強い材質が使えなかったから代わりにサイズを大きくしたんだとか?
全然違ったかも知れんが
90名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:24:00 ID:liZUjm+jO
>>43
食物繊維なら使われてたかもな
91名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:28:40 ID:NJ3e9py30
信玄は一応囲んだけど小田原城なんて落とせるわけがないんだし
単なるパフォーマンスでやっただけだからさっさと引き上げてるし
謙信は本気で落とそうとしたようだけどな
92名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:31:43 ID:sfFl/AzS0
>>16
おいしいおやつにぽちゃぽちゃおふろ、あったかい布団を用意しろ

ろくな銘菓もなければ温泉もない、大体小田原駅近辺に観光用の宿泊施設あんのか
93名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:41:46 ID:A4JEhfJKO
近所の寺の歴史調べてたら、親太田、反北条で一度没落しかけたけど、
なんとか生き延びて今に至ることが分かった。
94名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:53:00 ID:QBDxLiDZO
佐竹義重格好いい!

ひぃー鬼義重だぁー逃げろー!
95名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:18:08 ID:hsr4vFozP
>>92
小田原駅近くに万葉の湯っつー、でかいスーパー銭湯のビルあるけど
それじゃ駄目かね
96名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:43:46 ID:ZBHTTiy9O
>>14
小田原攻めのときに武田や上杉が鉄砲を使っていた事実の方が大発見なの?
97名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:52:43 ID:Fk0PSHVbP
>>85
続・戦国自衛隊の2巻
重版される度に新たに書き加えられていったのが印象に残ってる
98名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:57:27 ID:Y1pfEo/E0
>>96
んなわけないだろ。
99名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:01:10 ID:zx19notyO
戦国時代のネトウヨ死ね
100名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:02:12 ID:YEWWKxm6O
>14
信玄は海軍も持っていたけど
101名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:03:36 ID:WBoLMvHF0
上杉も武田も落とせなかった小田原城を秀吉は易々と落としたんだな。
102名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:10:29 ID:rVYUJRsR0
>>101
大軍で取り囲んで兵糧攻めで落としたんだろ?
103名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:11:23 ID:cB3NL6740
秀吉は20万で囲んだからな
104名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:19:39 ID:H4avDz3U0
今、史跡として残ってる城郭が堅牢だったんじゃないんだよ。
戦国の当時から、旧来的な城郭では、大規模戦には全く役立たないのが分かってた。
だから長大な外堀を建設して、内側に広大な面積を抱え込んで、街の丸ごとが
城郭でもあるような構造にしたのだ。それの始祖のような存在が小田原城。

まあ中国で「城」というと、イコール街のことだが、結局、そこに帰結したのね。
大阪城も、江戸城も、今は失われた長大な外堀があった。
島根の松江城なんかは、今でも昔の遺構が良く残っておる。
105名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:19:56 ID:hexVaJTd0
>>101
上杉謙信は落とせたんだが、佐竹や他の関東の豪族が上杉に完全勝利されるのもマズイと考え「小田原は落とさなくていい」と言い出したのでムカついて越後に帰ったんだよ。
あの時はもう本丸だけしか残ってない状態まで追い詰められたんだよね。
106名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:21:45 ID:G1Siv/SlO
小田原城が落ちたのは氏直がバカだったから。
107名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:24:14 ID:UzjkGckiO
>>81

碓氷峠は越えてないよ
108名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:30:51 ID:H4avDz3U0
城は古い時代の物の方が面白い。
というのは、本当に城の構造が戦術的に効果を発揮したのは、戦国時代でも
古い時代だけやからな。

後の時代になると、戦争の規模がデカくなり過ぎて、城の構造上の工夫が
戦術的に与える効果など、全体の戦局から見れば、どうでも良いことに
なった。
あくまで、内側に広大な面積を抱え込んだ、戦略上の拠点という意味しか
無くなって。

織田信長が安土城を作った時点で、それははっきり認識しており、
安土城は、ただ形式的に城郭であるだけで、アクセス路なんか真っ直ぐ
だし、宮殿のような存在であった。
109名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:31:09 ID:xFUyg3kSO
小田原は落ちてないから
降伏しただけで

20万の大軍を維持するのも大変なんで秀吉からしたら多少助かった
ここを乗り切っても秀吉の天下は揺るがないと見切っての降服
110名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:31:11 ID:rVYUJRsR0
あれ?上杉は北条に負けたんじゃなかったっけ?
そのあと、和尚さんからダルマの不識の話を聞いて
謙信と改名したってことをNHKでやってたような。
111名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:32:10 ID:qMYjN1A10
後北条氏の年貢は4公6民で農民には有利な率だった。
これ豆な。

>>106
氏政のほうが暗愚だったんじゃね。
ご飯のときに何度もみそ汁をかけてたのを見て、名将だった父の氏康が
「それぐらいの量も計れないのか?」と言われたエピソードがあるからね。
112名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:37:39 ID:H4avDz3U0
将の個人的な才能の良し悪しで、勝敗が大きく左右される時代も、また
戦国時代でも初期の頃だけやから。

小田原攻めの頃になると、巨大な城郭を、巨大な軍勢で取り囲んでいた
だけ。巨大な土木事業みたいなもんで、別に凡将でも天才軍師でも、
関係ないこととなった。
113名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:39:23 ID:1i2ep9gs0
>>102
兵糧攻めじゃなくて秀吉の策と氏政の無能の合わせ技で
開城せざる得ない状況になった
114名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:42:13 ID:LK4Es/c+0
上杉謙信って、なんでいちいち関東まで攻めに来たんだろうな。
漫画日本の歴史系を読んで、いつも疑問に思っていた。
関東管領のためにいちいち日本海のほうから出てくる意味がわからん。
115名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:43:27 ID:viW6Qssg0
>>109
それを落城というだろ。一般的に。
116名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:44:02 ID:pxvTKJbr0
117名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:44:48 ID:cIQay4Z70
燃えたの?
118名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:46:25 ID:viW6Qssg0
>>114
北条は多分そう思っていただろうな
でも関東武士の間では、関東管領の名は想像以上に威力があったらしい
今じゃ名目だけと思われているけど
119名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:49:33 ID:H4avDz3U0
城が戦術的な存在であった昔は、城に拠って工夫次第で小が大に勝つことも、
十分にありえたが、膨大な軍勢同士の何の芸もない衝突になると、個々の局面
では戦術の工夫は使えても、最終的な勝敗には何の関係も無いことになる。

そういう意味では、別に城が落ちたんじゃなく、ただ動員された兵数の差で、
城と無関係に自動的に勝敗が付いたんだから、落城したというのは違和感が
あるのかも知れない。

つまり秀吉は、巧みに城を攻めて勝ったんじゃなく、パラダイムシフトにより、
篭城というものを無意味にしたことによって勝ったと。
120名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:51:14 ID:0eGkuuYD0
450年前の武器か
胸が熱くなるな
貴重な財産だ
121名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:52:15 ID:Qhwy+CHg0
>>15
月山富田城、松江城
122名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:55:00 ID:Qhwy+CHg0
>>26
三木城、高松城…
123名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:55:12 ID:qMYjN1A10
>>114
それが謙信という武将だろ。
義の為に動く武将というのは敵だった信玄も認めてるからね。
信玄の遺言に「謙信を頼れ謙信なら信用できる」というようなのがあったから。
124名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:55:49 ID:Q4fTuVWy0
信玄公の発明したほうとう
http://www.youtube.com/watch?v=AEighLO1sek
125名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:56:53 ID:M7ySBGbPO
去年行ったけど、何か猿がいた気するんだよな…
126名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:57:08 ID:rVYUJRsR0
>>114
頼まれたからでしょ?北条に城とられて泣き付いてきた人のために
たびたび出兵してたんじゃなかったっけ。
だから勝ったところで家来たちは褒美として領地をもらえるわけじゃ
なかったから、相当不満がたまってたらしい。
127名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:58:03 ID:34IvA+hu0
  /| +
  l |
  _L!_
  ||   /二二ヽ   
  || / ( ´∀`))  拙僧の薙刀はいつ発掘されるでござるか?
  Oニゝ、__乂__〉
  ||!J_|::::::::::::::|
  8  (二∧二)
128名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:58:28 ID:Qhwy+CHg0
>>52
一条さんは名族だろ
129名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:11:54 ID:Dh4IHDjc0
>>126
あれはあれで当時のとしては
人減らしの意味もあったんだよな

130名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:27:33 ID:mH45Tdqe0
>>5
上杉も、武田も攻めてるぞ
だから、豊臣が落としたのが凄いんじゃないか。
まあ、桁が違うだろうけど。

それと、武田は攻めるというか、少しだけ攻めたあと
わざと引き返して、おびき出して叩いたんだよ。

>>26
そういうわけで、挑発には乗らない。

>>14
信長が、独占してたんだよ。
上杉も武田も鉄砲の重要性は知っていたけど
商いのルートを確保できなかったので
堺から鉄砲の鍛冶職人を招いて、少しは作っていたらしい。

131名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:31:33 ID:EB+odUu80
武者震いがするのう
132名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:33:08 ID:T0r0Pv0x0
>>92
銘菓:ない。蒲鉾(笑)、梅干(笑)、佃煮(笑)
温泉:ない。スーパー銭湯の湯を湯河原から運んで来てるらしいが・・・
宿泊:ない。ビジネスホテルはあるけど、「まとも」とは言えん

ないないづくしなのに、行政や駅前商店街は観光で人を呼びたいらしい。
そのアオリを食らって、市内全域に景観条例の網がかぶさった。
133名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:33:58 ID:nLYjNHLF0
>市教委は2011年度に保存処理をした後、
>市民への公開を検討する

小田原評定だからいつまでたっても検討中で公開されない予感
134名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:52:09 ID:/vXQOvQx0
>>132
小田原行くなら、箱根のほうがいいよな
ただ、箱根登山鉄道はどうにかしてほしい
ラッシュで、しかも車体が斜めになってる状態で乗ってるのに
スイッチバックのたびに車掌と運転手がトコトコ歩いて入れ替わるの見ると殺意が沸く
135名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:55:21 ID:PyvAQs2c0
>>129
平時ならいざ知らず、戦時に人減らしする意味は?
反抗的な越後の国人を消耗させるため?
136名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:57:26 ID:QDlaNRWpO
あ〜…悪い。その弓は俺が昔城内弓道場で大会やった帰りに置き忘れた弓だわ
137名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:28:28 ID:9O1mG7Sk0
家康はなぜ小田原じゃなくて江戸に入ったのか。
まあ、要するに小田原じゃ発展性が無いってのは昔から分かってたんだな。
138名無しさん@十一周年
>>135
人減らしじゃなくって人狩説が無かったかな。