【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
大学への進学率が上がる一方で、底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。
千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。

「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数までレベルを下げても
まだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の計算を解かせてみたんですが、
全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」

こんな学生を、エンジニアとして就職させるのは不可能だ。埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。

「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10年が経ちますが、
大学生の学力は当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、
正規の授業やゼミとは別に、小学生から高校生レベルの国語、
数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」
 
埼玉の某大学で英語を教える講師はこう打ち明ける。
「ウチの大学では、中学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOUといった人称代名詞から学び直しています。
アルファベットの順番がわからず、辞書すらまともに引けない学生が多いですから仕方がない」

ついには、小学校の「国語」さえまともにできない大学生も出現している。
中国地方の某大学では、学生と教員の間で「交換日記」をつけているという。

学生は、「つまらなかった」程度しか書けない。そこで教員は、「いつ、どこで、何があって、
どのように、つまらないのかを書かないと伝わらないよ」と、5W1Hを教えるところから始めている。

学力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大学だけではない。名門・早稲田大学では
「1万人シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、
インターネットを使ったリメディアル教育(補習授業)を施している。
http://www.news-postseven.com/archives/20110215_12738.html
>>2以降へ続く


2影の軍団ρ ★:2011/02/15(火) 10:17:54 ID:???0
科目は、日本語、数学、英語の3つ。例えば日本語の授業では、
レポートの文献の引用の仕方について「書物に書かれている内容と
自分の考えの区別が分かるように書く」といった基本的な事項を教えたり、
毎週400字程度の作文を課して、クラス指導員がコメントと評価点をつけて返却したりしている。