【宇宙】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:17:33 ID:pwrKtBTS0
棋王星
竜王星
王位星
王座星
王将星
953名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:17:34 ID:3v31x0zb0
>>927 >>929 軌道が変だし 連星で見かけの大きさより 小さいし
セレス(はやぶさの行ったとこにある)より小さいし
954名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:25 ID:TCl+TRDf0
>>949
大きさが4倍であって、質量については書いてないからな
それでも余程のことがないと恒星化はしないと思うが

つーか、さっき惑星点火器ネタを振ったが誰も食いつかない件、マイナー過ぎたか・・・
955名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:33 ID:axV+zK/i0
それなんてプロメテ?
956名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:39 ID:On3Bxh6s0
>>948
現在の太陽系では、雪が降るのは地球だけでしょうね。
まず、前提として、液体の水が存在しうることと、太陽熱でその
水が雲を作ることが必要ですから。
昔の火星では降っていたと思いますが…。

太陽系外では、たくさんあると思いますよ。
957名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:44 ID:scoL3EMpO
>>883>>889
物質のほうが多かったってのも変だ
対消滅しあった後、宇宙は物質のと反物資のと二つの宇宙ができたってことはないの
958名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:19:19 ID:ZfF1aDcO0
実は、人と同じような生物がいる地球のような星ってとなりにたくさんあるんじゃね?
NASAは隠してるんだろ、正直に発表しナサいw
959名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:19:47 ID:fsLkE6e+0
>>948
火星では降雪らしい現象が観測されてる。
960名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:19:53 ID:dcVdRO4v0
デカすぎワロタ
961名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:20:33 ID:TCl+TRDf0
>>957
反物質宇宙とやらを見つけていればそんな話も出るさ

見た瞬間、ドカン!だろうが('A`)
962名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:09 ID:GKNfz5/NP
>>957
現在観測する限りその変な状態になっているとしか考えられない。
理由をどう説明すべきかは頭のいい人たちが考えてる。
963名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:16 ID:3v31x0zb0
>>949 >直ぐに終了する。それが褐色矮星。
>>384 >>493ってさっき教わったんですが 私
964名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:31 ID:geWsL2wWP
で、大きさが4倍だと仮定すると単純に質量は4^3倍でいいのか?
十分恒星発火出来るじゃねえか。
ステルス性ダイソン球殻天体だから発見が遅れたんだよ!
965名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:35 ID:V7MsSvLLO
日本人だけの星が出来れば良いのに。
966名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:38 ID:PpoRTTRY0
ブラックホールを光速でブラックホールにぶつけてみたい
967名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:22:21 ID:DLeT6grZ0
>>932 >複数のペアがさらにお互いの周りを回りあう複雑怪奇なもの(ふたご座のカストルは大小6つの恒星が
>いくつかのペアに分かれてお互いの周りを回っている)もある
周回軌道上で季節ごとに重力が変化して、足はガクガク頭はグワングワンしそうだ。
そんなもんじゃないのかもしれないけど。

ところでそんな複雑な恒星にも適度な放射を受ける生命圏たり得るゾーンが存在して
そこに水のある惑星が存在したとすると生命系は存在してもおかしくはないのだろうか?
複雑な恒星系の運動によって、生命環境は安定せず、生命発生まで至らないとか
発生しても恐らくすぐに環境激変で死に絶えるといった状況なのだろうか。


968名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:22:26 ID:8s/klTwh0
木星の4倍と聞いてこの動画見たんだが現実逃避できるのです
http://www.youtube.com/watch?v=HEheh1BH34Q&sns=tw
969名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:22:47 ID:82Rl4mm/0
>>952
小学星
中学星
大学星
970名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:23:35 ID:3v31x0zb0
>>966 ぶつかる時は 当然 光速なんじゃないの?_ブラックホールなんだから
971名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:23:39 ID:sPnzpGrEO
>>958
寒い…。雪が降ってんのに一層冷えるじゃないかw
972名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:23:55 ID:lk1xFsHZ0
>>749
少し笑ってしまった
973名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:24:30 ID:meCB0lqe0
まあ、まだNASAから発表されたわけじゃないし、仮説の域をでないよね。

存在が証明されたら祭りだけど。
974名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:24:34 ID:fsLkE6e+0
>>954
ttp://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1356748/Search-Tyche-believed-largest-planet-solar-system.html

元の記事には"up to four times the mass of Jupiter."と質量であることが明記されてるよ。
直径で4倍だったら木星よりも密度はさらに高くなっているのはずなので、核融合を起こしていてもおかしくない質量になる。
975名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:25:43 ID:Po2fOaBn0
>>963

>>384>>493で俺が書いたのは恒星の話
恒星は水素の核融合でエネルギーを出して輝いてる
対して>>949が言ってる褐色矮星の場合は質量が小さくて中心核が十分圧縮されないので、水素の核融合が起こるほどにはならない
ただし、そのくらいの温度と圧力でも重水素(普通の水素よりも重い水素)の核融合は起こるので、それによってエネルギーが出る
でも重水素の存在量は普通の水素に比べてはるかに少ない(地球上だと普通の水素5000個の中に重水素が1個紛れてるかどうかってレベル)ので、
重水素核融合はすぐガス欠になって停止してしまう
これがいわゆる褐色矮星
976名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:26:06 ID:+7zfUitb0
そんな遠くで巨大惑星を繋ぎとめられるような重力が太陽にあるんか?
977名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:26:08 ID:tviozCOyO
まぁ>>1000なら明日は職安行くよ…
978名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:26:50 ID:TCl+TRDf0
>>974
そっか、質量のほうだったか・・・それは残念
979名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:27:44 ID:Po2fOaBn0
>>976

太陽重力圏は10万AUくらいまで広がってるから問題なし
980名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:28:01 ID:geWsL2wWP
すでにノーベル賞取られてるよ>物質が多い謎
フォークダンスしてたらお前だけ手をつないでもらえないだろ?
そういうことだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CP%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%A0%B4%E3%82%8C

>>954
それでわかるネタはヤマモトヨーコだなあ
981名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:28:51 ID:PpoRTTRY0
地球と同じ重力を宇宙に作るには純金だけだと何d必要なの?
982名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:29:41 ID:FicCYC8l0
AUは何の略?
983名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:36 ID:geWsL2wWP
>>981
1地球
984名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:45 ID:fsLkE6e+0
>>967
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alpha_Centauri#Theoretical_planets
たとえばアルファ・ケンタウリA・B双方に安定した惑星系が存在することは可能らしいよ。
実際にあるかどうかはまた別の話だけど。
985名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:46 ID:Po2fOaBn0
>>981

地球と同じ重力を及ぼす物体は地球と同じだけの質量、つまり6×10^21トン(6兆トンの10億倍)の金が必要
986名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:48 ID:3v31x0zb0
>>975 燃料の違いね ありがとう
3行目と最後の行の「褐色矮星」の言葉としての違いがわかんないけどw
987名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:50 ID:ocj15x5O0
私が宇宙の法だ、宇宙の秩序だ。よって当然、地球もこの私のものだ。
988名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:31:08 ID:ltPw6lr10
>>981
地球と同じだけ
989名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:03 ID:Eq0fAlPYO
このスレ眺めてたら、カールセーガン博士の番組観てた頃思いだした。
まぁ…3割も理解出来んかったアホの子だったけどw
990名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:25 ID:I2tfrGij0
>>987
違う!断じて違う!!
991名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:32 ID:Qg0nAdLpO
>>981
1トンの鉄と1トンの綿どっちが重い?w
992名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:47 ID:TCl+TRDf0
>>980
まあ、そういうことだな、仮に地球に迫ってきても一撃で
993名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:33:38 ID:On3Bxh6s0
>>976
つなぎとめられるかは、相手の質量よりも速度(正確にはベクトル)の問題。
別に、この距離で太陽並みの質量でもかまわない。
この場合は、共通重心が太陽を遥かにはみ出て、連星になるけど。
基本的に、重力は無限に遠くまで届く。
まあ、遠くなりすぎると、他の星の重力にまぎれるけど。
その意味では、>>979 の言うとおり、10万天文単位あたりが限界。
994名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:35:42 ID:geWsL2wWP
>>991
マジレスすると鉄。
密度と質量の相関から地球上の重力をより多く受けるため、実際に重くなる。
995名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:35:55 ID:/q6U2ytR0
>>991
でも、塊の表面に立つ想定だと、密度高い方が距離近くなって引力は強くならね?
996名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:36:28 ID:F5u0Tx8HP
じゃあ、真・冥王星で
997名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:36:31 ID:4Ug1Q7QH0
これでJAXAの次の計画が決まるかな
見えない惑星候補の写真を撮って電送すればいいのだから
はやぶさよりはだいぶ楽なミッションでしょ?
998名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:33 ID:PpoRTTRY0
金を餌にすると良く釣れる?
999名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:47 ID:3v31x0zb0
>>991 1tの鉄 空気の浮力があるから
だから質量って言葉があるのです
1000名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:50 ID:/hOCUOKx0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。