【調査】 大学生の下宿生活、30年前の水準…不況の影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★学生の下宿生活、30年前の水準 不況の影響、大学生協連調査

・長引く不況など厳しい経済状況を背景に、下宿する大学生の生活費が30年前と
 ほぼ同じ水準に落ち込んでいることが14日、全国大学生協連(東京)の
 「学生生活実態調査」で分かった。

 住居費を除いた下宿生の生活費は毎月6万3130円で、1980年の6万2100円並み。
 同生協連は「厳しい学生生活を送っている学生が増えている。『我慢』という言葉が
 ふさわしい状況が浮かび上がった」と分析している。

 下宿生の仕送りの平均額は4年連続で減少し、7万1310円。仕送り額が5万円未満の
 学生の割合は25%を超え、仕送り「ゼロ」は10・5%だった。

 就職活動の長期化に伴い、自宅生を含む4年生のアルバイト収入は5・8%(1670円)減少。
 「就活でアルバイトの時間が削られている」という声が多数寄せられたという。

 調査は昨年秋に実施、全国の31大学9871人が回答した。

 http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021401000431.html
2名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:44:43 ID:BqxYHhDc0
関連:
【韓国】「今さら生活は変えられない」 日本は子ども手当てが廃止になっても外国人の子供達にも児童手当支給する責任があるのではないか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1297656733/l50
3名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:46:31 ID:iR1k70IC0
一方中国人留学生は学費無料、毎月30万円貰えて家賃補助まで出た
4名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:48:47 ID:P98/dB6TO

30年前の水準…

24色のクレヨンで似顔絵を描くくらいのもんか?
5名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:49:47 ID:3f6IBvGK0
>>1
>毎月6万3130円で、1980年の6万2100円並み
物価が倍近く違うぞ。
6名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:54:44 ID:w1Tg4ybXO
下宿の家賃抜いて6万強か。
1980年ってバブル直前だからそんなに今違わんよな?
7名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:55:40 ID:Ii0/sHM90
>>5
ということは
今の方がツライだろ?
8名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:55:45 ID:HNPFk+Wn0
家賃が上がる事はあっても下がることは決してないんだろね
不動産連中ていつまでバブルの幻想見てるんだよ
9名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:55:56 ID:a5/LMbSp0
うちの学校では授業のテキストは1000円以下に収めるよう指示されている
10名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:56:32 ID:NKXXxehN0
>>3
どっかの学校関係者が中国人留学生不正入学させて捕まってたなぁ。
留学生の殆どが通学しないで不正労働だってさ。
天下り留学生斡旋業者と受け入れ学校だけが儲かるシステム。
しかも殆どが中国人、アホか・・・。
日本人の学生の為に税金使えよ。
11名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:57:24 ID:mtym8m80O
新未亡人下宿の頃だろ
12名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:58:09 ID:NDso/wdQ0
>>9
大学時代ってテキスト買うのも出費でかいんだよな
教養科目はたいてい必要箇所だけのコピーですませてたわ
13名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:58:26 ID:a5/LMbSp0
電気、ガス、水道、通学交通費、携帯、ネット、いったい幾ら残るんだ。
14名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:58:26 ID:ynF06qB2O
30年前、マンションに住んでる学生は珍しかった。
たいてい風呂なしアパートに住んで銭湯に通ってた。
ウォークマンが出現した時代(笑)
15名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:58:27 ID:8dEH+toU0
最近レオパレス21のCM見ないな
16名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:59:05 ID:qWYTjmNR0
>>9
安www
俺が大学の頃は万単位が普通だったぞwww
17名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:59:09 ID:0VYOep0p0
横丁の風呂屋にふたりで行ってた頃だな。
18名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:59:30 ID:hYTEYIxO0
西日の当る四畳半で、トイレは共同の汲み取り、
風呂もシャワーもなくて、銭湯通い、銭湯の前で彼女と待ち合わせ
って、生活しているのかよ。
嘘こくな。
19名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:59:44 ID:yCc+gqyZO
ふぞろいの林檎たち
20名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:00:31 ID:T1bagwLAP
↓西岸良平AA
21名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:01:29 ID:saFPVFPq0
知り合いの娘なんてアパート一人暮らしで
大学入学して2ヶ月もしないで彼氏を作って
SEXしまくりの大学生活で面白いとさ

バイトもしないで親が出稼ぎとパートで
必死に働いて大学に行かせてる

こんな娘は、どうなるんかね
22名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:01:44 ID:SYvejnjQ0
>>5
物価も30年前と変わらんのじゃね?
23名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:01:47 ID:e6mz7JK30
どうせバイト三昧で遊びまくってるだけなんだし仕送りなんていらんだろ。
24名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:05:28 ID:GLxTRYwR0
http://www.777money.com/torivia/daisotu_syoninkyu.htm

まあ、大卒初任給は30年前と今じゃ全然違うけどな。

どこかに音無響子がいるかもしれない!
25名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:06:23 ID:ArwwwIEGO
つまり現代の大学生は親世代の大学時代より低い生活水準ってことか。
26名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:06:31 ID:ynF06qB2O
明らかに高くなったのは学費とバイクだな。
ネットのおかげで通信費、交通費&食費、衣料、etc.ずいぶん助かってんじゃない?
27名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:07:03 ID:f9AnI8mS0
>>4
うまく描いてねっていったのに
というのは、もう7,8年前のはなし。
28名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:07:10 ID:K0y/jRddO
パソコンは安くなったし
電話は加入権すらいらなくなった
ケータイも高くない
外食も十年前より安い
奨学金もたくさん借りることができる
以前よりよくなっている
29名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:09:23 ID:Quth8/ST0
って事は、携帯もパソコンも持ってないのか?
30名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:10:13 ID:4bs58QzYP
>>5
消費者物価指数で見ると1990年以降は横ばいだから、30年で10〜15%増ってところじゃないの?
学費は恐ろしく上がってるけど。
31名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:11:43 ID:GUJ+Jpio0
シナや韓国からの留学生には、学費が出て なぜ?日本国内で、日本人の学生が
恩恵を受けれないんだろう?
32名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:11:59 ID:iDi85tLE0
下宿できるだけマシに見えるけどな。
神奈川中〜西部は微妙な距離のため、貧乏なら必然的に2時間近い通学になる。
33名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:12:20 ID:V/JugPr80
この国は終わった。
34名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:13:21 ID:ynF06qB2O
>>28
30年前大学が3億円/年で借りてたスパコンより
今、5万円で買えるPCの方が圧倒的に高性能(笑)
35名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:13:38 ID:yCc+gqyZO
高齢者だけの住まいを活用できないのかな?
36名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:15:26 ID:Dk/POLoa0
え、
大学のテキストってアマゾンで買えばタイトルとかバーコードも目録標に
プリントされるじゃん、
それのコピーを親にわたせば経費分のお金からおりるだろ?
37名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:21:12 ID:2/Ta2sh2P
20年前が異常だっただけで30年前と同じならべつにふつーじゃんで終了
38名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:22:13 ID:MjyhSjCV0
都市部に集中する大学をもっと地方に分散させるべきだな
地方は不動産も東京などと比べて格段に安い
39名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:24:22 ID:pc0taAnW0
オレは30年前、アルマイト製の洗面器とおなべは共用であった。
40名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:24:58 ID:FJynjO8u0
昔は大学生活送るのにパソコンも携帯もいらなかったけど
今はないと話にならないだろ
41名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:26:21 ID:0szpP5WzO
通える学校に行け!働いて稼げ!学校も就職も地域でしか出来ないようにしてどうしても都会にきたい場合は司法試験並みの難関突破すべし!
42名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:26:37 ID:eP1ssePv0
>>39
1960年代?
43名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:27:16 ID:GUJ+Jpio0
大昔は、優秀だと師範学校や東京帝国大その他の帝大に入学すれば国費で、勉強が出来たそうですね?
家が貧しくても、勉強できたそうですね。 今は、金が一杯あればどんな奴でも、入れるそうですが・・・
44名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:28:06 ID:kNVuovWq0
>>37
その通りだよ。
タバコとラーメン以外、30年前、昔の方が殆どは値段が高かったよ。

30年前に激安牛丼や100均、ディスカウントストアがあったらと悔しくてしようがない。
あの当時に比べ、酒から衣服、食料品、嗜好品、一般生活用品まで、
概略半額で手に入る感じ。

30年前は、本当に家やマンションをはじめ、物という物、全てが高すぎた。

45名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:29:36 ID:cw3gJkUrP
2人で横丁の風呂屋に通ったりするのか?
46名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:30:17 ID:Pdwk5QOpO
別にいいじゃん
何が問題あるんだ?
47名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:30:46 ID:H9FbIMy20
まあ、円高以降は奴隷労働を海外に移したからな。
48名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:30:49 ID:9vjuBqZx0
こんな値段で、ご飯まで出てくるなんて
正直 豚嫁を捨てて
入居したいです
49名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:30:50 ID:rqQ/tCYc0
がんばれ
いいことなんかないけどなこの先も
でもいいことだけが人生じゃないからな
悪いことも味があるんだ
50名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:31:11 ID:MZu6OJAD0
>>44
家やマンションは今の方が高いよ
51名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:31:23 ID:Rt7+DodA0
>大学生の下宿生活、30年前の水準…

小さな石鹸カタカタ鳴ったとかの世界へ逆戻りかぁ。



52名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:33:36 ID:kNVuovWq0
>>50
東京都内、神奈川県横浜界隈など、マンション価格は今、ほんと、安く感じるよ。
金利も含めると(当時、7〜10%当たり前!)半額って感じだな。

あと、一軒家なんて都心部やそれに近い近郊ではリーマンなんか買えなかった。
今は買えるからな。
53名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:33:41 ID:FJynjO8u0
後10年後には50年前の水準って言ってるからww
54名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:34:25 ID:cw3gJkUrP
少年野球で形成逆転不可能になると監督が思い出作りに補欠選手にバッターやらせるような状態だな。
55名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:34:58 ID:Np+XReNo0
だからと言って、バブル期にタイムスリップさせてやろうか?
と聞いてもほとんどの奴らは今の時代でいいと言うんじゃないだろうか。
56名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:38:12 ID:xYBTBtbg0
俺なんて20000で生活してるのに甘えだな甘え
57名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:38:25 ID:WGcfaGYrO
一方、外国人留学生は日本人の税金からたんまりと

優雅な生活および家族に送金
58名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:38:33 ID:a5/LMbSp0
ゼミの飲み会も年に一回程度
合宿なんてもっての外

学食のメニューは今の方が遥かに充実している(栄養のバランス等含め)
59名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:39:56 ID:zmTDrbdk0
女はAVや風俗で稼いでるから大丈夫です
不況の影響ありません
60名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:41:30 ID:vH/JtUt80
デフレで30年前と物価が変わらないんだろ?
家の畳の下から40年前の新聞とかチラシが出てきたのを見たら
卵、牛乳や砂糖なんかは今のほうが安いし
鍋とか食器とか生活雑貨も今のほうがかなり安い
家電製品なんかは、今のほうがビックリするほど安い
求人広告を見ると、高校新卒初任給が6万円くらいだ
61名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:43:30 ID:qUJgL2jKO
下宿出来るだけましだろ

俺なんか往復4時間だぞ
理系で実験も忙しいし毎日辛い

友人で下宿してるやつ4、5人居るけど生活費以外に2〜5万も貰ってめっちゃ優雅に暮らしてやがる

こっちは昼食代しか貰ってないってのに…(´・ω・`)
62名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:46:33 ID:Rt7+DodA0
>>44
飯や雑貨は激安になったわな。当時吉野屋は並盛牛丼は680円UPくらいだったか?
生活雑貨、文具も100均なんか出来て、笑っちゃうわな。
30年前は物が高かったけれど、親の収入もそれに引っ張られる形で、子供に金は回せたわな。

親の収入減でデフレの時代と、どっちもどっちのような気はする。
63名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:50:20 ID:Pdwk5QOpO
15年前学生だったけど実家通いだったから小遣い月に5万だったな
あとはバイトで15万くらい稼いでたからわりとゆとりあったな
64名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:51:52 ID:urqP13pR0
>>4
そんな下宿生活を羨ましいと思う、バブル世代の俺が通りますよ。。。
65名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:52:03 ID:kNVuovWq0
>>60
30年前に比べたら、何もかも正常化した感じだよ。

酒、肉なんて、当時、べらぼうに高くて値引きしてるところもなかったし、
あらゆる食べ物が今より高くてどうにもならなかった。

不動産価格から、衣服、食料、日常雑貨、酒、それから家具なんかも異様に高かった。

 【デフレ】 なんて言ってる評論家や政治家をマジ、ぶん殴ってやりたい。

昔は何もかも値段はほぼ横並びでバカ高かったよ。
あの頃の日本が異常だっただけ。
今、むしろ、正常化されたって感じ。

超贅沢しない限り、リーマン新入社員でも余裕で暮らせる。
当時、新入社員なんて、マジ、真っ青なくらいの生活苦だったぞ。
66名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:52:27 ID:wNWMRfbi0
学生のときの貧乏は許せるな。
家賃1万5千円
みんなで貧乏なべして楽しかったわ。
67名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:53:15 ID:FJynjO8u0
1980年の授業料は年間18万か
ゲロヤス
68名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:54:16 ID:IjWMUct70
学生の頃から
たっかいマンションなんてすまんでいいだろ
69名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:55:25 ID:wNWMRfbi0
>>65
30年前と20年前を混同してないか?
20年前はバブルだぞ。
70名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:58:08 ID:1zUFiB+kO
きっつい生活のほうがいいんじゃないの
71名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:58:58 ID:ZkiAhcQ/O
中国人留学生は超優遇の売国日本
72名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:59:36 ID:aHNXbzXQ0
今は国公立でも年間50万もかかるからな
昔の苦学生なんかよりはるかに厳しい
73名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:01:54 ID:m15fhQSQP
今、俺は風呂なし月3万と言うところにいるが、
イーモバイルでネットができるし、風呂はスポーツクラブだ。

30年前には絶対考えられないだろう。
74名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:02:11 ID:GUJ+Jpio0
優秀だと、戦前や戦時中、国が学費を出して保護したから家が貧しくても進学できた。
その後、戦時中や戦後の高度成長期を支えた 今は、金が有れば進学できる。どんな奴だろうと
 学校出でも、昔の教育体制で育った人たちと、今の教育体制で育った人たちとは違うと思う
東京帝国大を出た人と、東大に入り、中退したホリエモンみたいな人では雲泥の差だと思う。
75名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:02:25 ID:PHdm1tnR0
地元の大学に進学してくれたら車を買ってやる、と親に言われた人がいたけど、
4年間仕送りすると思えば安いもんなんだな
76名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:02:43 ID:4+btCpcA0
>>69
バブル終末期はもっと高かった
1980年といえば、いわゆるDCブランドが台頭し始め、男の子もおしゃれに気遣い始めた時代
それまでの長髪からYMOやニューウェイブの影響で皆の髪の毛が一斉に短くなり
いわゆる茶髪が出始めた頃

赤い手ぬぐいマフラーにして赤ちょうちんに行ってたのは、70年より少し前
73年の「神田川」はその時代を懐かしんだ歌だから
77名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:04:46 ID:kNVuovWq0
>>69
紛れもなく30年前。

貧乏学生で、文房具の高さや食品の高さ、衣服、雑貨の高さなんかに泣かされてた日々。
仕送りがなかったから、4年間、まさにサバイバルに明け暮れたよ。
ジーンズですら、安売りなんてなかった。

今の、牛丼250円やら、300円で当たり前に何でも食える光景、
安い雑貨、衣服、100均、ディスカウントストア、激安家電・・・ほんとに羨ましい。

・・・・・・・
牛丼も高くて食えず、ビールすら高く、ウィスキーなんて見たくもなかった、
炊飯器すら高くて買えず、中古のを苦労して買った、あの日々。米も高かったよ!
下宿には本棚さえ買えなかった、あの日々だよ。

 【デフレ】って言葉はありえないんだよ、
 あの頃から、15年くらい前まで、日本は何もかも異常に高かっただけだよ。
78名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:06:34 ID:VMuilSbg0
1979年入学 共通一次テスト第一世代だ
国立大学の授業料は年間144000円だったと記憶している
下宿代は6畳一間で12000円
仕送り80000円くらいもらってた
彼女に電話するときは100円玉をたくさん持ってボックスにこもったなあ
79名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:07:52 ID:uv52PGI80
新聞屋で奴隷働きすればいいじゃないのよ。
80名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:11:20 ID:zfIAwLRDO
一方大学は私腹を肥やし
業者からキックバックをもらいつつ
新校舎を次々と建設する

その新校舎を広告の目玉として、また新入生獲得に利用する

建物は立派だけど中身スカスカの大学ばかり
81名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:11:52 ID:Oz4S8Iey0
高い学費を払わされるだけの大学など無くしてしまえばいいよ

博士も外人部隊
金持ち待遇の留学生は中国人
学費の行きつく先は、なんちゃって教授陣(バブル期の馬鹿世代)

大学に教育、研究はもはや存在しない
就職や起業になんの貢献もしない糞機関はつぶしてしまえよ
82名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:12:30 ID:4+btCpcA0
>>77
だね、自分も望んで家を出たくせに生活苦から自宅通いが羨ましくて仕方がなかった
冷蔵庫も先輩のお古をもらったときは嬉しかった
ウィスキーは84年くらいだったか、関税と酒税の見直しがあって輸入ウィスキーの並行モノが出てから安くなったんだよね
83名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:13:18 ID:ckEFq64/0
>>4
そこは「24色の『クレパス』」にしなきゃ、紅白出場を断った
南こうせつに悪いだろ
84名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:14:14 ID:Oyzc1Uwi0

今後は、さらに悪くなるだろうな。
製造業が、国外脱出を図る。
85名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:14:16 ID:YBGRBbsWO
マゾの下着は編んだ縄〜♪
86名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:14:40 ID:GLxTRYwR0
85年以降は円高になったから円高還元とかある程度あったとは思うが・・・・・・。
ただ、そのせいで金が株価にも流れたからバブルになったけどw
87名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:15:11 ID:Oz4S8Iey0
貧乏しても働き口のある高度成長期と
今の時代は、状況がまるで違うと思うんだ

ただハングリーであることは大切だと思うけど
(上昇志向という意味で)
88名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:15:37 ID:abn/FxGz0
それでも授業料は上がり続ける
89名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:16:41 ID:TR8z/3QJO
残飯あさって食え!
90名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:18:20 ID:fUgloKJ60
自分語りで恐縮だが、田舎から東京の私大1989年入学。
中野のアパートで7万5000円だったかな。
当時の仕送りは30万円だった。
アルバイトは時給1200円かな。週3で10万円は稼いでたな。
91名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:19:15 ID:kNVuovWq0
>>82
87〜89年頃に、
80年頃には2万円前後してたジョニ黒が3500円で売っているのを見て、
飲んでみようかと思ったな〜。
ジョニ赤は2000円台になっていて驚いたよ。(元は1万円を超えていた)
学生時代、酒は高かったし、金のないやつは本当に焼酎か二級酒だった。
92名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:19:46 ID:8ljgxNRl0
ハングリー精神が養われて結構な事じゃないか
日本人に中国人並のハングリー精神が備われば最強だよ
93名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:20:31 ID:fUgloKJ60
授業料幾らだったかな?
俺のときは70万〜80万くらいだな。
仕送り別に親が振り込んでたからよくわからん。
大学受験料は確か2万円前後だったような。
94名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:21:30 ID:zfIAwLRDO
>>81
俺もそう思う
大学はエリートを作るとこと限定すべき

そのかわり高校を高専レベルの4年生にして
高卒者の生涯学習を促進する

大学は無料にして、
予算は卒業生から、入学時に「卒業後年収の数%を毎年寄付する」って誓約させて捻出すればいい

エリートの責務として

このままだと日本人は国際競争力を完全に失う
95名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:21:38 ID:acaTTx270
>>93
私大の文系?
今もそんなもんじゃないかねえ
96名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:22:48 ID:9XnJEffV0
ふーん。
サルマタケの生える下宿に住んでるのか。
97名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:23:10 ID:M2GlC2OBO
甘えんじゃねう
98名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:24:38 ID:4+btCpcA0
>>87
まあ30年前はすでに高度経済成長は終わっていて
73年の第1次オイルショック、79年の第2次オイルショックからようやく立ち直りかけた頃で
今年ほどではないのだけど、やはりバブルが来るまでの10年は就職氷河時代だったね

当時も本当に就職がなくて、大学でてまでスーパーの店員かと親に泣かれた友人もいた
まあダイエーのことなんだけど、あそこも当時人気ナンバーワンだったリクルートを一時子会社にしたり
浮き沈みの激しい会社だったな
そういえば日興証券に就職しためちゃくちゃ成績のいい奴もいたっけ
まさに人間万事塞翁が馬だと実感するよ
99名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:24:56 ID:z1M4QN5s0
30年以上前の学生に謝れ
100名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:25:37 ID:fUgloKJ60
>>95
たいして変わってないんだな。

当時はコンピューターだけは高かったよな。
Mac2FXが200万円とかそんな時代だろ。
6年ローンで買った奴いまどうしてるかな。
101名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:27:31 ID:82GVNaty0
>>93
関大の授業料がそれぐらい
私大では安い水準だけど
102名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:28:01 ID:kNVuovWq0
>>94
そのやり方は、イギリスやドイツに似てるね。
過去20年間で見事に失敗。

ドイツはまさに大学、高等教育機関が消滅したような状態で、
大学無料、ほぼ全入になり、当然ながら、高校も引っ張られて学力崩壊・・・
イギリスの大学も一部の例外を除いて似たようなことになった。

さらに、似たような酷い状態は、形だけ全入に近い韓国。
これはもう目も当てられない。
103名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:28:34 ID:1NFiaCC00
大型スーパーに入ってるアイス屋は30年前は100円だった
ラーメンは300円が相場だった
定食は500円
菓子パンは100円しないのが多かった

上がってるよな
104名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:29:24 ID:O8mq0T570
>>102
韓国はお前らの主張通り、大学卒業試験をやってるよ
105名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:29:36 ID:M2GlC2OBO
金が無いなら働けよ!働いて子供に大学生かせな
106名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:29:41 ID:fUgloKJ60
20年前の吉野家の牛丼並みが400円だっけ?
107名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:32:31 ID:kNVuovWq0
>>100
大学に小部屋ほどもある東芝の「ワープロ」(5インチフロッピー)試作機が導入された。
当時の価格が700万円、色々な共同試験をやっていた。

その数年後に、実際に一台600万円で発売して、よく売れていたよ。
画面の文字が緑色発光しかなかった。
殆どの漢字は、ユーザーが手入力していた。
108名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:33:28 ID:otFDalfx0
めぞん一刻の五代思い出した
109名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:33:45 ID:vqBeXMAg0
これ学生が苦しいというより,親の経済能力が限界を
超えていることに問題があるんじゃないか?
110名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:35:29 ID:4+btCpcA0
>>103
もちろんすべてのものが当時より安くなっているわけではない
公共交通機関もすべて倍ちかく値上がりしているし
小麦関連、乳製品は原材料不足とともに高級志向も相まって値上がりしている

しかし確か安い米5キロが3000円以上したし(今はそこそこのものでも1500円ほど)
生活用品全てが100均など無いから、1年以上かけて少しずつ揃えねばならなかった
家電はもっと高嶺の花。14型テレビが10万近くしたんじゃないか
111名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:37:11 ID:8tK/eT1F0
>>102
ドイツはギムナジウムに行けないと上の学校に進学できないって聞いたけどな
10歳か11歳で人生が決まるみたいな感じで
イギリスもパブリックスクール行かないとまともな大学には行けないでそ
112名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:37:17 ID:L8wH0eiq0
>>77>>82
おっさん達いくつなの
仕事しないの?
113名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:37:29 ID:LYUPjvJfP
>>5
缶ジュースが100円で消費税が3%だったような・・・
まぁ、それくらいしか違いねぇと思うぞw
114名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:38:51 ID:M2GlC2OBO
今は牛丼もハンバーガーも安い。プライベートブランドもある。いくらでも生活できる。いいから、働けよ
115名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:39:57 ID:LYUPjvJfP
>>34
そんなもん時間軸を縦で比較してどうするよw
116名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:40:01 ID:17h4NQqx0
30年前は、学生下宿に必ずある「カラーボックス」が、3800円くらいしてた。
今は800円で買える。いい時代だ。
117名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:40:57 ID:RMQAGrx80
30年前なら1981年と考えれば…いや、そんなにひどい環境じゃなかったぞ。
6畳一間くらいは確保できるんじゃないか。
1kといったところかな。トイレやバスもついているだろう。
決してひどい環境とは言えないと思うが。
118名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:37 ID:2Y0nMhsd0
でも今は当時には無かった百均が有るし
一番高つくのは家賃でしょ。
ワンルームに住む奴多すぎ。
119名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:50 ID:fUgloKJ60
>>111
いや、ドイツはマイスター制度崩壊してるから
ふつうの学校からでもいまは大学にいけるらしいよ。
120名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:42:27 ID:qbHZ7eLq0
>>94
日本にエリートはいらないよ。

欧米の猿真似的なエリート主導の社会にした戦前日本は
稚拙な社会制度による格差社会で国民の大多数は貧困にあえぎ
10年ごとに戦争を繰り返す事でしか国を維持できず
最期は無謀な戦争に突入して破滅した。
戦後GHQの構造改革によってエリート主義が否定された事で
日本は曲がりなりにも国民全体の繁栄を謳歌できた。

日本に変なエリートは不要。求められるのは全体の底上げによる平等主義だ。
エリート主義が叫ばれ始めた90年代から日本社会が迷走し始めたのに、
その元凶を加速させようとしてどうするんだ。
121名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:42:32 ID:LYUPjvJfP
>>68
バブル当時、賃貸で10万とかざらにいたしな。
122名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:43:36 ID:868zPrby0
30年前って、銭湯からの帰り、小さなセッケンがカタカタ鳴ってた頃?
123名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:43:44 ID:8tK/eT1F0
30年前は知らんけど
20年前は茶店でコーヒー一杯600円、飯代千円、一日2千円は使ってたな
124名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:43:51 ID:w7Qu5Y/p0
神田川?
125名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:44:02 ID:8Vub2pU/0
アメリカと同じに
学歴=大学入試試験の成績でいいだろ
126名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:14 ID:a09KAxWF0
東大・京大・九大・他の六大学レベル以下なら近所の大学行っとけ
どうせ何も変わらない。 それより自宅からかよい空き時間は語学の研鑽に努めよ
飲み会とか遊びなんて働くようになってからヤレ! それからでも充分間に合う。
127名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:33 ID:4+btCpcA0
>>117
いや同期の実生活を見てみると、貧乏学生が7割くらいだった
お金持ちの子はワンルーム入居で、風呂トイレセパレートとかが出始めた頃
上にも書いたがDCブランドが流行り始めたので、見た目はずいぶん小奇麗になってきたけど
食生活は総じて悲惨だったw
128名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:46:00 ID:LYUPjvJfP
>>120
みんな仲良くお手手繋いで頑張りましょうってか?w
あまぁ〜wwww  ユトリの考えそうなこったw
129名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:46:17 ID:L7PjP4Rl0
>>76
バブル期に3万のアパトに住んでますた。
バイトで幾らでも稼げた時代で、大体10万は平均で稼いで学費も捻出。
今は年収であの頃の10倍は稼いでるけど、あの頃より生活がきつい感じなのは何故?
130名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:47:03 ID:yCc+gqyZO
131名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:47:47 ID:fUgloKJ60
>>129
税金やら社会保険代払ってるからだろう。
年収1200だとしたら400万くらい採られてるよな?
132名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:47:48 ID:L7G8thYa0
年収700万の俺と同じ生活レベルか・・・
胸が熱くなるな
133名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:47:53 ID:VnmthKGV0
銭金復活しないかな
134名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:25 ID:8Vub2pU/0
>>120
戦前は農地改革をしなかったからねえ
135名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:48 ID:MaONx86I0
30年前の日本なら全然貧乏じゃないじゃん
今なら6万くらいでバストイレつき1ルームはいくらでもあるだろ?
生活費だってバイトと仕送りで十分やっていけるレベル
これで貧乏なんてどこまで頭がバブルなんだよ


>>122
それは40年前
団塊世代の学生時代
136名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:50:21 ID:v+J5S/cw0
アホらし 仕送りなし
137名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:50:43 ID:4+btCpcA0
>>129
自分も今のほうがきつい感じがするのが不思議
おそらく通信費が定額ながら当時の何倍もかかってるんだろうね
あと全体的に贅沢になってしまい、健康志向とかお取り寄せとか要らん物に使っているような気がする
反省せねば
138名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:51:07 ID:Wbr2WYVm0
金余り経済だから頭の良い企業は低金利で資金調達して、ドカンと投資して、低価格で市場を占有して、儲けを独り占めできる
低価格で商品、サービスを提供するためには低賃金もやむをえぬだろから辛抱せねば
139名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:51:36 ID:fTcg705tO
>125
いや、アメリカは大学の成績重視だけど
これが悪いと就職にも進学にも支障をきたすから大学入試では無理しない
140名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:52:17 ID:GYKxDHWE0
20年前だって風呂も電話も無い一間でトイレ共同は珍しくなかった@東京
当時は100均もなく、家電だって日本製で、新品は高くてなかなか手が出せない
バイトの時給は800円前後、我慢が当たり前だったあの頃に

戻りたくはないがなw
141名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:23 ID:acaTTx270
>>126
他の六大学ってなんなの?
142名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:53 ID:h02bxcIU0
日本がいつまでも不況から抜け出せないのは中国のせいです







日本がいつまでも不況から抜け出せないのは中国のせいです
143名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:30 ID:MaONx86I0
いまの学生は生活が貧乏で辛いんじゃなく団塊含む高齢世代が年金も富も
独占していて、未来に希望がないのが辛いんだろ
大体生まれる年代で就職率にひどい差が出るというのが
理不尽すぎるんだ
まあ、とにかく今は勉強しろ、広い世界も見ろ
というしかないか
144名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:33 ID:gRpcS0vO0
30年前は貧乏学生でも就職すりゃ
給料もどんどんあがり
いまじゃ数千万は蓄えられるが

いまの学生は就職しても給料は上がらず
145名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:49 ID:kpjt2bWGO
中国留学生は小遣い貰ってバイトして国で株買ってるぜww
146名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:58:33 ID:EFwDm6CIO
これじゃ彼女作るにせよデート費用を男が負担して積極的に
イニシアチブをとるのは難しいわね
医者の息子とかのボンボンでもなけりゃ
147名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:59:10 ID:4jZ9+e3uO
周りが奨学金の一種はなかなかもらえないの〜って言ってたのに、あっさり通っちゃった自分…。
国立なのに七割がお金持ちっていう矛盾。
そして留学生の友人や後輩の方がはるかにイイ暮らしをなさってて泣ける。
実家から通えるトコにすればえかった。。
148名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:59:44 ID:VRCYob6C0
>>24
ヤマトナデシコは絶滅しましたよ
149名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:00:12 ID:acaTTx270
>>147
共働きとか兄弟が同居しつつすでに働いているとかだと
家計の年収が上がっちゃうからなかなか通らないよ。
150名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:00:31 ID:Yz/6ROTA0
またバカゆとりの責任転嫁かww
151名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:00:34 ID:nTCXEO1gP
生活費6万とかワロタwww
貧困過ぎだろwww

終わってるのは日本の貧困層だけですw
円高にも関わらず世間は好景気だよ。マクロで見れば。
自分の能力に見合う求人に人が殺到してたり賃金が安くてもそれだけが世界と思いなさんな。
外を歩けば犬でも仕事にぶつかった時代がおかしいんだよ。

アセアンと中国の経済成長に引張られてアジア太平洋地区は絶好調だよ経済は。
隣に中国がある限りしばらく日本経済は大丈夫だよ。
152名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:01:28 ID:5f1iG0mW0
>>142
いや、日本自身のせいだと思う。
イノヴェーションが起こせなくなったのが大きな原因。
中国と日本を比較しても仕方ないと思う。
153名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:03:25 ID:BTsU5psF0
地上げ以降、安アパートがほとんどなくなっただろ。
昔は3万以下の物件も多かったのに。
154名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:03:36 ID:4+btCpcA0
>>144
いやどんどん上がったのは、バブルという異常な時代の時のみ
その後は熾烈なサバイバルゲーム
俺なんかははじけてから結婚したせいもあって、嫁もある程度我慢してくれたが
俺より5才から10才上の世代は、子どもの学費と養育費に喘ぎまくった挙句リストラされている

だから世代間格差ではなく、生き残れた者とそうでない者との同世代間での格差があるわけ
出世するために頑張ったのは団塊世代
俺らは生き残るために頑張った新人類世代
確かの今の時代、未来に希望は持ちにくいが自分と家族の食い扶持くらいは
時代に関係なく見栄を捨てれば、努力でなんとかなる
155名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:03:37 ID:8tK/eT1F0
>>151
ASEANも中国も、最終消費地欧米への輸出で好景気だっただけですよ、日本もそのオコボレで細々生きてただけで
欧米が壊滅的で、まともな消費市場のないアジアだけでは生きていけませんよ
156名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:17 ID:m15fhQSQP
>>118
ワンルームに住むやつ多すぎ、っていってもほとんどワンルームだからなあ。
下宿とか消滅してるよ。
157名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:06:33 ID:g0OsT8760
>>120
国が縮んでいるのに平等主義でいけるわけ無いだろ。
社会保障も拡充どころか、これからどんどん劣化する。
158名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:08:15 ID:+aAFRz470
>>61
往復6時間だったウリが通りますよ。
理系で実験あっても終電で帰してもらってた。
最後2年はさすがに実験やレポート追いつかなくなって下宿させてもらった。

仕送りが月7万。アパート代が3万で生活費が4万円。
もやしとパンの耳で生きてたな。
タンパク質なしでどうして生きられたのか不思議だ。
159名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:08:28 ID:nTCXEO1gP
俺がいるタイの話で恐縮だけどバンコクだけでコルセンで働いてる人の人口が100万
を越えそうな勢いだってさ。
こんな事がここ数年の間で起こったから世間はものすごい好景気なんだよ。
俺にまで恩恵が回って来たぐらいだしさ。数年の間で所得倍増、消費加熱が今のバンコクなんだけどさその恩恵に預かれない人はやっぱ沢山居るわけでそういう人はいつも貧乏なままだと勘違いしている。

おまえらが経済が悪いと感じるのは日本のニートやフリーターに金が無いから。でも企業は中国と東南アジアに消費して貰ってるんだよおまえらの代わりに。

企業は日本のプータローに金を持って貰わなくても困らなくなたんだよね。中国やアセアンが貧乏でアメリカぐらいしかまともな消費地が無いときはおまえらの様な下層民にもそれなりの所得を与えて来たがその必要が無くなった。

スタバの値上げなんかいい例だな。
途上国でのコーヒー需要で豆が値上げ。
日本人が値上げするなら足が遠のきますね!
とか言っても新興国の若者は喜んでコーヒー飲んでるからスタバは気にしない。
160名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:09:29 ID:fDKdOKrV0
神田川の世界は40年前だろ。

30年前は新人類が大学生の時代で、社会人になってバブルが到来した世代。
161名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:09:41 ID:mNO5ixC50
六大学という呼称を使う奴は低学歴か田舎者
162名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:09:56 ID:GyI5dC+XO
こんな負のスパイラルにしたのは民主党なんだよな。
目の前にぶら下げられた人参こと、子供手当や暫定税廃止、高校無償に騙された。
レンホウの茶番劇にもつくづく騙されたよ。
163名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:10:23 ID:0HkgLnr20
>>22
セブンスター、160円→440円=2.75倍になった。
長距離通話料は2.5秒/10円→8.5円/3分=爆安になった。
レンタルビデオは2000円→100円=爆安になった。
吉野屋は450円→280円=だいぶ安くなった。

30年前、家賃・電話代抜きで15万の仕送りを受けていた俺の月給20万(扶養家族6人)=実質大幅目減り
164名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:35 ID:nTCXEO1gP
( ´ー`)y-~ 誰でもできる仕事が中国に行っただけ。

これを雇用なき経済成長と言います。

金持ちや中産階級はいい思いをしている。彼らの資産や給与は減ってないのに物価が下ってるんだもん。

現に近年は過去最高益の日本企業が多い
165名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:24 ID:NmpWEuTUO
もう朝ドラみたいに皆、長屋でひとつ屋根のした一緒に暮らす時代なんだよ
誰しもが車や一軒家を買える時代は終わりました
166名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:53 ID:G35qyA6G0
この30年の国立大学の学費の高騰っぷりにはびっくりだなw
167名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:15:06 ID:N0DBCzra0
>「厳しい学生生活を送っている学生が増えている

同棲すると結構楽になるよ、下宿代と光熱費がが半額だし
家電製品も一個でいい。
168名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:15:59 ID:mNO5ixC50
公務員の給与や生活保護は2倍以上になったけどな。
169名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:12 ID:u+mwWl1+O
中国人や韓国人には優しく、日本人には厳しいんですか。そうですか。
170名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:14 ID:RMQAGrx80
20年前は今よりのんびりしていたな。
まだ携帯もPCも普及してなかったから、電話は公衆電話を探してかけたり、
調べ物はいちいち図書館に行って文献を丹念に探して読んでコピーしたりしていた。

当時の大学生はまだ車を乗り回す者は少なかった。当時は車は一家に一台で、今みたいに
一人一台じゃなかったからね。

今は便利だけどなんとなくせわしいよ。
171名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:15 ID:Wbr2WYVm0
就職できても低賃金で生活大変や
奨学金400万円、就活200万円の借金返済があるから、生活費はやっぱり6万円で辛抱せにゃならん
完済人になって結活300万くらい借り入れするのを希望に頑張ることやね
172名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:24 ID:cT+JOnQz0
昔の苦学生って何やら崇光な響きが
あるけど今は...
173名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:30 ID:enUY2HA20
俺10年前、大学生だったけど25000円の風呂無しだった
174名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:39 ID:nTCXEO1gP
昔の貧乏学生は社会に出れば家建ててクルマも買えたけど
今貧困層の学生諸君。
まあ95%は一生貧困層だろうw

( ´ー`)y-~~ これを階層の固定化と言いますw
175名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:46 ID:9YSdgGu+0
【調査】大学生の下宿生活1980年代水準 大学生「山口百恵とかピンクレディーがいた時代?でも景気下りなんだよね・・・」と語る
176名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:45 ID:Rt7+DodA0
>>164
まあそんな中、下層は上が払う法人税、消費税、事業税エトセトラで、生活保護で暮らしているかな。

下層民は「働いたら負け。」社会w
177名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:01 ID:S0hgdIai0
>>156
まあ消滅してはないんだけどな。
景気悪くて俺みたいなおっさんが出てかないだけでw
178名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:20 ID:CLqjkiHO0
昔は一部の金持ちとかエリートばかりが大学へ行っていたが、
庶民も大学行くようになったから平均をとると貧乏化しているようにみえるんじゃ
179名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:20:08 ID:ABS0fg/0O

1999年当時、電気ガス水道家賃親持ちで
仕送り6万だった俺は勝ち組?(*´□`)
180名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:20:20 ID:N2pYSHx00
学校近くのワンルームマンションの家賃+仕送り15万+バイトなしの奴に
お前は自宅暮らしで甘えてると言われた
小遣い無し・月のバイト代7万で全てを賄ってた俺
181名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:39 ID:yZk4pZh30
大学時代は貧乏生活でいいの。
182名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:42 ID:PWB+7Ytv0
>>5
そんなに物価って違うか?
100円ショップとかディスカウントストアとかドラッグストアとかが普及した現在の方が、
日用雑貨の値段は下がっているように思えるけど。
あと、外食にしても、吉野家の牛丼は1980年当時300円だったけど、今はそれ以下だし…。
ただ、家賃は当時と比べてかなり上がってそう(根拠なし)。
183名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:22:07 ID:enUY2HA20
俺、風呂無しでしかもアパート代は夏のバイトで稼いでた
夏、一気にバイトして40万くらい稼いでそれ全部部屋代に当ててた
184名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:22:18 ID:A6F/U5NV0
風呂なしアパートも減っているはずだから
家賃が低いところ探そうとしても昔ほどないと思うんだけど
185名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:22:47 ID:2/Ta2sh2P
逆に30年前より値段が高くなったものを探すと、その業界の異常性が炙り出される。
例えばタクシーなんか初乗り倍以上の値段になったね。
186名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:17 ID:mNO5ixC50
というか俺の時代20年前は貧乏人の癖に地方から東京の大学に入る奴は
ほとんどいなかったんだが。
いまは多いのか?
187名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:47 ID:HbG49+A70
学費を考えると30年前より厳しい気が。

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-04/6-3.jpg
188名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:24:56 ID:L7PjP4Rl0
>>165
実際、今の学生はルームシェアとかやってるみたいだしな。

>>131
年収は税込みで800万位だけど税金や社会保障費で200万程引かれてる。
つーかそれ以上に親へ仕送りしたり居住費が10万になったりしてるからかな。
学生時代は時間は腐るほど自由だったし貧乏だったが全然平気だった。
やっぱ今の日本に必要なのは将来への希望なんだろうね。
189名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:25:31 ID:Jv3nKtEA0
>>182
今は服が安いしな

190名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:26:11 ID:tMFmmNR80
日本は欧米のマネをして文化経済を発展させてきた。
真似する対象に追いついたときになにもかもが停滞してきたともいえる。
幸か不幸か欧米はまた日本の先を行っているんだから、
欧米のいいところを日本に持って来ればいいんじゃない。
若い奴がさ。
まさか今の若い奴って日本は最高信仰に凝り固まってるとか言うなよw
191名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:28 ID:0wBPwjUD0
ジーパン1本千円とか
コート一着3千円とか
20年前はちょっと考えられなかった。
192名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:52 ID:Rt7+DodA0
>>189
輸入品は激安だな。殆ど中国製だけれども。

飯が下がったのも似たような理由かな。
デフレ外食で国内産使っているのは殆ど無い。
193名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:56 ID:RMQAGrx80
30年前というと、「異邦人」「水色の雨」「酒場でダバダ」「ルビーの指輪」「待つわ」あたりが流行っていた時代だな。
当時の歌は覚えやすかったが今の歌はメロディーが断片的で覚えにくい。
194名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:28:02 ID:NqEj/V/h0
国立下宿と私立通いなら
私立通いの方が安くつく
195名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:28:55 ID:enUY2HA20
10年前くらい、銭湯台が350円くらいだったけど、今いくらかな?
2日に1回しか入れなくて悔しかった
196名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:29:01 ID:SMkSRFDQ0
1980年代に学生だったが、まあ、確かに昼飯はリクルーターの人が奢ってくれた。
つーか、それが負担だったな。
一日3回も昼飯食わされて、夕方からまたホテルのディナーとか、飲み屋とか。
こっちの健康を考えろと。それで試験も何もなしで採用されて、住宅とかマイカーとか無料で押し付けられて。
その後はいろいろあったが、たった15年くらいで上が全部抜けて、いろいろよくわからんのに30後半で部長とかにされる始末。
今の連中のほうがいいと思うよ。
197名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:29:54 ID:jC9hNhIU0
バブルの学生時代、南青山のアパートに住んでたんだが
コムデギャルソンにヨウジヤマモトの服買って
レコードも大量に買いあさって毎月100万円でも足りなかったから
親父から貰ったカードで更に使いまくってたwww
198名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:30:06 ID:A2xntNyn0
家庭教師やれば生活費くらい楽に稼げるだろ。
199名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:30:07 ID:2/Ta2sh2P
そもそも文系の学部生が勉強する程度のことは今はウィキペディアでも見ればわかるしな。
レポートコピペのために大学通うとか贅沢すぎ→若者の大学離れって流れになるんだろうな。
200名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:30:57 ID:G35qyA6G0
>>195
今は450円だよ。
銭湯のおじさんに聞いたら、経営が厳しくて、いい加減店を畳みたい、って言ってた。
201名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:32:32 ID:n2C6c+wRO
ゆとりまじ涙目wwwテラメシウマwww
202名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:35:11 ID:Rt7+DodA0
>>190
金融は古くは孫さん、最近じゃホリエモンなんかがアメリカ型の守銭奴ビジネス持って来たけれど、
金離れの悪いホリエモンは、国に潰されちゃったかな。
工業のエンジニアリングは欧米フルボッコしちゃったし、
価格の闘いなら、人件費の高い日本に工場ある必要が無い。

社会システムは欧米みたいにはなっている。生産拠点は国内に無くなって、
単純な仕事が無く、国民は生活保護(セーフティネット)で食っているw


203名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:35:46 ID:saFPVFPq0
銭湯代が450円って 高過ぎだな・・・

田舎に住んでるが近所の健康ランドで温泉に入って
サウナにも入って半日以上も死んだ様にストレス解消して
これだけでも天国気分なんだが

500円
204名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 20:35:54 ID:KsD5oQ5/0
苦学生なんて 30年前でも死語だろう
205名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:36:12 ID:t6VA5p040
6万3130円で生活とか無理やん。
家賃、光熱費、ネット、食費で5万くらいいくじゃん。それ以外にもいろいろお金かかるし。
206名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:38:10 ID:9khAtH+W0
個室があるだけいいじゃん
イラン人みたいに一部屋3人とかで生活してみい
207名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:38:50 ID:dr0VpPPJ0
30〜20年前は酒とか衣類とかたしかに高かったんだけど、オタ物は今とそんなに変わらなかった。
ていうか今ほど物が出てない状態で欲しかったら自作かガレキしか手がなかった。
だから手先の器用なフィギュアオタアニメオタなら昔の方が良い。
完成品?イラネと考える開き直りが必要だけど。
208名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:38:59 ID:BKsNkEfCO
俺が10代の時はS13シルビアともう一台所持して遊んでいた物だけど
今はどんな感じ?


当時は当たり前だったよね
209名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:40:00 ID:4+btCpcA0
>>205
>>1には「住居費を除いた下宿生の生活費は毎月6万3130円」とあるから
家賃はその中に含まれないよ
十分すぎるくらいあるんじゃない、無駄遣いしなければ
210名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:40:04 ID:ssbK+VRS0
>>205
最近の学生はこぞって起業してるよ
バイトやるより儲かるし時間も融通効くしな
昔と違ってネットがあるから
商売しようと思えば誰でも明日からできる、来月からもう利益出るってのがでかすぎる
211名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:40:20 ID:pQoJXO3Z0
世の中のやつは月7万ももらってんのか
俺の家そんなに貧乏じゃないんだが、2人同時に大学に行かせるのは金かかるのかな
212名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:40:26 ID:MxWFqgc30
公務員様の子息だけは今もバブル時代と変わらない。
税金で贅沢な暮らししてるわ。
213名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:41:26 ID:lDuaALxD0
国立大学の授業料は30年前に比べるとムチャクチャ上がった

しかし、あれは誰が考えても安すぎただけなんだけどね
214名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:45:39 ID:0wBPwjUD0
90年前後に有名私大が一斉に学費値上げして
ちょっと問題になった事があった。バブルとはいえ、アレは酷かった。
215名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:46:05 ID:RQd7kex1O
あー、確かに三十年前の下宿生活は大変だったよ。
二人で行った横丁の風呂屋も、一緒に出ようねって行ったのに、
いつも私が待たされて、小さな石鹸がカタカタ鳴ったりしてなあ。
216名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:46:49 ID:Cy26hpeM0
銭湯もなくなってきたし、昔みたいに風呂なしトイレ共同4畳半で山の手線内で
2万台とかに住むわけにもいかないのがつらいんだろうな。

20年位前までは結構そんな学生もいたのだけど。
217名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:14 ID:Jv3nKtEA0
>>215
それ時代違うから
218名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:24 ID:1J+oaOmo0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
219名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:25 ID:8CYCmJYeO
>>158
あれ?俺書き込んだかなw?

俺も往復で6時間だた、ほとんど寝てたけどw
乗り継ぐ電車全部終点まで乗るから駅員の目覚まし付きで快適だったなぁ
220名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:46 ID:JXgqS6+r0
30年前だと、風呂付きのアパートがそろそろ普及し始めたころか。
風呂付きといっても、ユニットバスでトイレと一体だけどな。

そういうところに、八王子のしかも高尾で、家賃月2万8000円で住んでいた。
でも、銭湯通いよりも快適だった、なんといってもシャワーの便利さが分かったな。
当時は、月6万円の仕送りでなんとかやっていたけど、酒は毎日飮めたなwww

若いうちの貧乏暮らしは、悪いことではない。這い出そうと努力しろや。
221名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:57 ID:0wBPwjUD0
>>215
うちの下宿、大家さんが二十代半ばの未亡人でさ
毎晩オカズにしてた。食事時にその事話すと
いつも真っ赤な顔でビンタされる。
222名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:48:36 ID:RQd7kex1O
窓の下には荒川。
若かったあの頃、何も怖くなかった。
ただダイクマの渋滞だけが怖かった。
223名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:18 ID:Rt7+DodA0
>>215
それはバブル世代が生まれた年あたりの、大学生の事らしい。40年くらい前w
224名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:31 ID:0wBPwjUD0
山手線内側でも探せばまだまだあるだろ。
風呂なしトイレ共同家賃2万レベル。
225名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:54:40 ID:Jv3nKtEA0
>>216
まあ環境が違うってのはわかる
世の中がそういう(金無くて当たり前の)前提で出来てないから
226名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:00 ID:ew/gYcFj0
>住居費を除いた下宿生の生活費は毎月6万3130円で、1980年の6万2100円並み。
30年前より生活は厳しいんじゃね?
30年前の大学生はパソコン、電話、エアコンは持ってなかったし。
しかも風呂付のワンルームの家賃は30年前の半額くらいだし。
ただし30年前の大学生は値の張る家電とかは持ってた。
20万円近いビデオデッキとか20万円以上するステレオとか
10万円以上するテレビとか。
227名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:58:01 ID:ox29sIEs0
大学生がまだ希少だったからバイトの時給は当時の方がいいはず
特に塾カテキョ系は
女も女子大生ブームでちやほやされてたろ
228名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:58:45 ID:4viNzLvCO
一刻館ってまだあるのかな
229名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:59:39 ID:VXUzwOt10
国鉄初乗り30円
230名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:59:45 ID:zOY94fVZO
>>222
埼大乙
231名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:00:32 ID:FlBzaWU00
二畳一間の下宿もあった。マトモな国でいたいなら30年前の水準を
維持するのがいいのかもしれない。学生時代にマンションに
住んだからって、将来宮殿暮らしができるわけでもないしな。
ささやかな夢を追って努力してるほうが小市民は幸せ。
232名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:02 ID:Cy26hpeM0
2畳はすごいな。
3畳でもさすがに住めんと思って4畳半の物件にしたのだが。
233名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:33 ID:ew/gYcFj0
>>227
貧乏な生活してても
大学生という身分は社会的地位は高かったような。
例え3流大学の学生でも高卒の市役所職員や郵便局員より自分の方が上だと
信じて疑わなかったと思うし。
234名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:39 ID:dr0VpPPJ0
>>226
今ほど趣味の細分化もされてなかったし、テレビが強かった時代だし、バイトして買う物としては
そのくらいしか無かったからね。
あの当時のマニア趣味オタ趣味っつーと映画とか漫画アニメSFくらいか。
8ミリとか16ミリフィルムの洋画とか専門店で売ってたね、数年後にレンタルビデオ一泊二日980円の時代が来るけど。
235名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:03:10 ID:QHFh4iLo0
>>225
今はコインシャワーあるだろ
昔は流しで体拭いたり頭洗ったりあったぞww
30年前なら小柄な女の子は洗濯機で風呂代わりもあったぞ
昔だって金なくて当たり前の前提でできてるわけない
そういうのを学生が嫌って減っただけ
でも牛丼は安くなっているしデフレw
236名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:06:52 ID:a09KAxWF0
偏差値50くらいの大学なんぞ一人暮らしして卒業しても意味なし。
近所の専門学校でも行ってなさい、もしくは自衛隊で幹部目指すとか
237名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:07:19 ID:4+btCpcA0
>>234
家庭用ビデオデッキの登場と普及は、当時の生活概念を一変させたからね
番組を見るためにその時間までに帰宅するという習慣がなくなったことが
その後のバブルの遠因のひとつなんじゃないかとさえ思う

その後、あれに匹敵する家電革命はやはり携帯かな
238名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:07:30 ID:7p0xLhFy0
「立って半畳、寝て一畳」
また来るのかこんな時代が。
wktkだわな。ナツカシス。
239名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:08:46 ID:lcyjazEh0
電話は加入権が面倒だったな、それを質に入れられるくらい価値があったものだ
家庭教師で時給1000円以上、コンビニなら600円が相場だったバブル期
240名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:09:15 ID:1P+Sy0tZP
下宿にクーラーがあるなら30年前より恵まれてる
241名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:09:47 ID:PWB+7Ytv0
大学時代(どこの大学かは秘密)、沼津で6畳一間・風呂トイレ共同・二食付きの下宿に住んでいたけど、
家賃は47000円で仕送りは70000円だった(当然、ここから家賃を払う)。
でも、あの生活はよかったなぁ。
同じ下宿にいる、他の学科の奴らとも親しくなれたし。
その後、清水に引っ越して普通のアパートに住んだけど、風呂トイレが付いていた代わりに横のつながりが
なくなってしまった…。
今から二十年くらい前の話し。
242名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:10:24 ID:gRpcS0vO0
そんな貧乏でも携帯もつのだけはやめないんだろうな

俺なんかもう解約して5年たつけどまったくいらんわ

243名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:11:12 ID:nH+LeDrXO
貧しくなったというより、デフレここに究めりという感がある
244名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:11:16 ID:AstzjIwsO
>>236
ゆとりは、偏差値50のやつが自衛隊で幹部になれるとか妄想してるのかw
245名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:12:12 ID:a8uRL2HY0
単にバブル時代が異常だっただけでこれくらいがふつうなんじゃないかと思うな
今服も靴もすんごい安いし食べ物もローソン100で適当に買えばいいし
米の値段もうちの近所はどんどん下がってる
すごく暮らしやすくなってきてるよ
牛皮製靴や高級生地ふんだんに使った服なんてもう着る事は出来ないけど
今は今で身の丈に合った幸せな生活送ってるよ
デフレデフレって危機感あおる経済学者は自分ひとりで散財してろよ
246名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:12:34 ID:WyNMICQbO
>>242
ニートには必要ないよなwww
247名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:08 ID:4+btCpcA0
>>242
俺も仕事絡みがなければ絶対持たないね
つーかポケベルから今に到るまで、あれは俺を縛る見えない鎖のようなものだ
今の子は仕事ツールからでなく、娯楽ツールとして入っていったから抜け出しにくいのだろうね
248名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:16 ID:MPJEv49uO
>>237
ある意味タイムマシンを手に入れたようなものだからな、ビデオデッキ
夢のような機械だったよね
249名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:26 ID:a8uRL2HY0
>>242
就活にしてもバイト面接にしても今時携帯無いととても不便じゃないの?
大学生で携帯無いと面接の結果発表の日、一日中部屋から出られないよ
何十社も受けるのに効率が悪すぎるわw
250名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:50 ID:7p0xLhFy0
こういう生活をリアル体験しないと名曲は生まれないな。
ゆとりに名曲無し
251名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:16:05 ID:8enW2ccDO
友人の家がその頃、六畳オア四畳半一間、トイレ共同(汲み取り式)、風呂は徒歩三分の銭湯、
洗濯場共同、屋根上に物干し場ありのアパートやってたが
学生だけじゃなくリーマンやOLも何人か住んでたよ。
住人さんみんな仲良しで自分も友人といっしょによく遊んでもらったなあ
252名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:16:40 ID:bzlHd3ue0
中国と韓国の留学生には、
日本政府は幾ら補助してるのかな?
253名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:16:53 ID:ew/gYcFj0
>>237
1980年の大学生だと
持ってるのが普通だったもの  テレビ、冷蔵庫、ラジカセ、自転車、電卓、一眼レフカメラ
持ってる人もいたもの  ステレオ、電話、原付スクーター、エアコン、風呂付の部屋
持ってると羨ましがられたもの  自動車、ビデオデッキ
254名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:18:24 ID:dr0VpPPJ0
>>248
でもあの当時のビデオって赤とか苦手な色があったから結局リアルタイムに見るのが一番よかったw
255名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:19:35 ID:PWB+7Ytv0
>>253
他のはわからなくはないけれど、一眼レフカメラも普通に持っていたのか?
ミノルタX-7あたり?
256名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:20:24 ID:78z2N8Iu0
家賃26000円6畳風呂なしエアコンなし押入れなしでしたが何か?
15年前の話だ。
257名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:20:57 ID:KFdYLUly0
>>230
人を埼大って言う奴こそ、実は自分が埼大だって
お父ちゃんに叱られなかったか!?

お前なんかナスビ丼でも喰っとれ!!(`・ω・´)
258名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:21:01 ID:8enW2ccDO
自分はバブル真っ最中に学生やってたが
親からの仕送りが月五万で二万円の家賃の部屋から学生生活スタートしても
当時は夕方からのバイトの口に困らなかったから、
二年後の更新時にはみんなこじゃれたワンルームに引っ越してたなあ
259名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:21:13 ID:QHFh4iLo0

彼女の家の固定電話に公衆電話から電話して
親父が出ないようにとか祈ったことないやつに
恋愛が出来るか!









という釣りはさておき
昔の固定電話より今の携帯の方が安いけどね
260名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:02 ID:nH+LeDrXO
>>252
国立大に通うと無条件で私費留学生は授業料半額免除、国費留学生は授業料全額免除。
それだけで凄い額になる。

実際、今の留学生はリッチだよ。
俺は学生時代から今に至るまで、風呂共同トイレ共同のアパートに住んでるけど
俺のアパートには留学生はひとりもいない。
留学生はみんな近くの築浅の高級アパートに住んでる。
261名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:19 ID:AstzjIwsO
>>241
東海大海洋学部乙
262名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:33 ID:Jv3nKtEA0
>>253
持ってる人もいたもの  

×ステレオ
○コンポ
263名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:35 ID:Xxpaitvy0
神田川の世界か。 胸が熱くなるな。
264名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:23:04 ID:Kns2KQqD0
今までがバブル過ぎたんだよ。
学生なんだから貧乏生活でいいんだよ。
265名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:23:38 ID:ew/gYcFj0
>>255
テレビ 10万弱
ワンドア冷蔵庫 5万
ラジカセ  5万
自転車 5万
電卓  3000円
一眼レフカメラ  5万
という感じで比較的手の届くガジェットとして持ってる人が多かったような
266名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:23:52 ID:1/UWhifx0
バブルの頃がおかしかっただけで30年前と同じレベルなら普通なだけじゃん。
日本が歴史上一番景気がよかった時期と比べて落ちたとか、いつまで夢見てるんだか。
267名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:00 ID:gRpcS0vO0
>>249
じゃそのときだけ契約してればいいだろ
職決まったあとはまったくいらん
268名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:04 ID:ZaAwKt1s0
>>242
お前が死んでも誰も気づかないよ
269名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:34 ID:9khAtH+W0
だから神田川じゃねえってのw

ちなみに鳩山がCO2削減で40年前の水準を目指す言ってたけど40年前っていったら
お店なんてみんな7時に閉まっちゃうような世の中
270名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:51 ID:RSrpYg7A0
電話引くには債券買わないといけなかった。
買取転売業者から買うとちょっと安かった。
271名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:25:06 ID:krTwwuiUO
バブル前夜だろ?まだまだ裕福な時代じゃないのか?
272名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:26:22 ID:lcyjazEh0
車の免許は今のほうが高いな、バブル期なら16万でとれた
273名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:26:46 ID:AxxcfQ1LO
仕送り「ゼロ」は10・5%
(早稲田の、グランド坂下に、三階建ての)
(学生寮、兼、新聞販売所みたいのがあって)
(夜明け前から)
(地方出身の学生が、スーパーカブや自転車で、新聞配達のバイトをしてた)
彼らから
経団連の会長や
社長や
大臣が
出てきますように…
274名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:26:55 ID:nH+LeDrXO
民主党政権が三年も続けば、三百年前の水準に戻るだろうな
275名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:28 ID:xPbh6PzQ0
>>229
>国鉄初乗り30円

それは24年前では?

276名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:37 ID:obsbcYUv0
30年前より支出が多いはずなんだよな。
一人暮らしは電気代や通信費がかかりすぎる。
俺も今学生だったら水商売かなんかのバイトで
目先の金に目がくらんで人生を棒にふるっているだろうと思うw
277名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:41 ID:8enW2ccDO
当時はコンビニで金下ろしたりできない時代だから
土曜の夜にいきなり飲み会誘われても断ったりしてたなあ
278名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:50 ID:PWB+7Ytv0
>>271
30年前は…
まだ人の胸にぬくもりがあって、まだ海の色がコバルトの時代だよ。
279名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:59 ID:j5dBHi/d0
家賃1万5千円、風呂トイレ共同のボロアパートに住んでた。
別に貧乏自慢するつもりもないけど、住居費を除いた
生活費が毎月6万3130円って十分じゃないかと思ってしまう。
一体いくら欲しいんだ?
280名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:59 ID:ASKKy5hj0
貧乏は楽しいだろう。
281名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:28:39 ID:R7oBvyl70
ここ15年は住環境まったく進歩してないよなぁ。
各々がネット回線引くようになったくらいで。
282名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:05 ID:Rt7+DodA0
>>280
創意工夫に満ちるってか、そうじゃないと死ねるw
283名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:07 ID:gRpcS0vO0
家賃0 光熱費 通信費 食費0の住居にもう32年住んでる
284名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:11 ID:7p0xLhFy0
30年前って言ったら夜にちょこっと黒服着て、
プールバーでバイトしたら月20万円ってザラだったからな。
285名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:15 ID:RSrpYg7A0
そういや1981年はまだ銀行は土曜日午前中もやってたんだお。
286名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:24 ID:Kns2KQqD0
若いんだから仕事を選ばなければ金は稼げる。

男ならガテン系、女なら風俗、昔からの定番だ。
287名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:40 ID:ew/gYcFj0
当時の学生の理想的な生活
ユニットバス、エアコン付きにワンルームマンションに住んで
ステレオ、ビデオデッキ、ホンダタクトを所有
288名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:53 ID:dr0VpPPJ0
>>283
働いて後ろ三つ位は入れてやれ。
289名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:30:25 ID:lcyjazEh0
HISの格安航空券がいかがわしく見られていた時代
学校の周りの電信柱に広告貼りまくったりされてたな、安すぎて帰ってこれないんじゃないのとバカにされてた
290名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:30:28 ID:1c5kM9d/P
某国立大の地域に住んでるが
未だに学生がVWだとかミニとかの外車乗ってたりするんですが
30年前も外車乗りなんていましたか?
291名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:30:32 ID:xPbh6PzQ0
>>275
>それは24年前では?

34年前の間違いでした。
292名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:31:21 ID:8enW2ccDO
赤色エレジーの世界は楽しいぞ。
自分はバブルはじけた直後にやってみたよ。
綿入れ半纏きて銭湯いくんだ。
293名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:31:22 ID:Jv3nKtEA0
>>280
それはあるな

294名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:31:38 ID:9khAtH+W0
>>285
東証も営業してたね
295名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:31:55 ID:FlBzaWU00
>>255
カメラ命なヤツは持ってたよ。なんでもそう、バイクやステレオなど、
人それぞれこだわりのあるものひとつくらいは持ってた。しかし、
その代償は大きく、買ってしばらくは味噌と小麦粉で生き延びる日々wwww
296名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:31:59 ID:gRpcS0vO0
>>288
働いてるよ全部貯金してる

給料一円も使わず いずれ親のために使うといいくるめ
月ごとには入れないことを納得させた
もう2000万たまってる 親も安心してる
俺は天才
297名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:05 ID:ExGoBa0NO
同棲してたから家賃は半分でよかった。
298名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:06 ID:krTwwuiUO
>>280
いざとなれば親に頼れるセーフティーネット付きの貧乏生活なら楽しいよな
299名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:27 ID:EZfJInd40
奨学金(月1万2千)とバイトで生活していたな。いつも空腹だったけど。
どうしても金欠になったとき親に3万円くらい仕送りしてもらった。
周りを見ても親に毎月仕送りを受けていたという話は聞かなかったな。
それが普通だったよ。親も貧しいのを知っていたから。
300名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:38 ID:ew/gYcFj0
おそらく生活費は30年前も現在は大差ないと思う
しかし30年前は物の値段がものすごく高かったんだよ
居住費にしてもユニットバス付きのワンルームとか家賃はめちゃめちゃ高かった
301名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:40 ID:3pkbp9pp0
30年前は裕福な奴しか大学いけなかったんじゃないの?
302名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:33:34 ID:RSrpYg7A0
マイルドセブンが180円だったような。
303名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:33:59 ID:Cy26hpeM0
30年前は学費は安いから地元の国立なら余裕だったよ。
304名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:34:24 ID:8opkQic4O

ほぼ俺の学生時代。贅沢言うな。
305名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:06 ID:1c5kM9d/P
>>283
ん?親と同居ってことか?
少しは引きこもってないで
食費くらい親にだしてやれw
306名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:18 ID:xPbh6PzQ0
>>290
>30年前も外車乗りなんていましたか?

KO大学にはゴロゴロいたよ。
307名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:21 ID:YLWDEG1OO
デフレだから大丈夫じゃないか?
え?インフレなの?
インフレなのに給料は下がってるの?
インフレなのに経済も悪化してるの?
教えてインフレ厨
308名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:26 ID:HbG49+A70
>>300
テレビとかパソコンとかは高いだろうなそりゃ。
309名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:38 ID:4jZ9+e3uO
生活費六万…うちは光熱費、医療費込みで四万だww
我ながら何食ってるんだろorz
服とか髪とかみんなスゲェお金かけてるよね…。
ユニクロとか残念扱いだし。
310名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:42 ID:MPJEv49uO
ランナウェイのラジカセが宝物だったよ
311名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:36:17 ID:gRpcS0vO0
働いてるっちゅーねん
いまどに資産をつくるには実家くらしをうまくエンジョイするしかないんだぞ
312名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:36:50 ID:ew/gYcFj0
あと加工食品とかもすごく高かったような
コカコーラも現在だと2リットルのペットボトルが150円くらいだけど
30年前だと1リットルで200円くらいしたような

インスタントラーメンも現在より高かったし
レギュラーコーヒーがものすごく高かった
313名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:37:13 ID:dr0VpPPJ0
>>311
いいくるめ、っていう所が引っかかるんだが…
314名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:37:24 ID:a8uRL2HY0
>>309
むしろユニクロって高くない?
見た目と性能の割には調子に乗った価格設定してるし
みんな町中でもっと安い服買ってるよ
おしゃれな服屋の方が最近は洋服の値段安いからいっといでよ
315名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:38:10 ID:8enW2ccDO
まあ、確かに自分も東京住まいで自宅から通えたから大学へ行けたんだよな。
これで仕送りのいる状況だったらおそらく却下されてた。
その代わり定期代や教科書代はビタ一文出してもらえなかったからバイトでまかなったけど。
316名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:38:29 ID:gRpcS0vO0
たしかにアクエリアス2gが160円くらいで買えるのに
自販機だと500mgが130円とかどういうわけだと

疑問を持たざるを得ない
317名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:38:29 ID:KFdYLUly0
俺も学生時代は冷暖房のあるワンルームマンションに住んでたが、
今では豆炭を焼いてアンカに入れて抱いて寝ている。
これだけで冬越した。
318名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:38:34 ID:1c5kM9d/P
>>306
KO大はたしかにいても不思議じゃないわ

>>311
そうか でも食費なんて月2万くらいだろうに・・・
その言い草だと一人っ子なんだろ?
319名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:39:04 ID:d7elWq+ZO
近所に新築した学生マンションはカーテン無い空き部屋結構あって
一年間ずっと入居者募集中だったな
不動産屋の店頭で大学近くの安い物件あると大体決まった後だし
320名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:39:17 ID:xPbh6PzQ0
パソコンはPC-8001が出始めのころだったかな。
定価で20万円位だったかな。
321名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:40:10 ID:RSrpYg7A0
携帯どころか電話器も機種の選択肢ほとんどありませんでした。
プッシュフォン引いてる奴は少数派。
留守電なんて80年代後半だから、内定通知は電報だったよん。
322名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:40:15 ID:nH+LeDrXO
それでも、授業料は30年前の20倍以上
323名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:40:49 ID:gRpcS0vO0
>>313
月に数万入れるよりいざというときに1000万やるとかそんなことでいい
無論将来そんな状況が来るとも思えんけど 
実際にもう2000万あるし
ハッタリでもないことも伝わる あとはお年玉を渡してるかな年に10万ほど
これで納得
324名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:40:56 ID:ocVNrf350
家賃光熱費差し引いてつき7万あれば余裕だわ
今働いてるけどぶっちゃけそれを下回ってる
真正のワープアだわorz
325名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:41:24 ID:6HN+9TzD0
ハイテク製品とかは安くなってるけど
高くなったままのも多いな
326名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:41:55 ID:xPbh6PzQ0
牛丼は30年前よりも今の方が安いと思うが。

俺の記憶違いか?
327名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:42:59 ID:7p0xLhFy0
当時バイトの時給は高くなかったけど(深夜で700円くらいだったかな)
酒に酔った客の車で30分くらいの所へ送るだけで、チップ3万位貰ってた。
328名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:03 ID:nH+LeDrXO
牛丼は安くなり、ラーメンは高くなった
329名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:10 ID:ew/gYcFj0
同じ質のものは現在より相当高くて
質の低いものばかり消費してたような

例えば朝食は
インスタントコーヒーにクリープを入れて飲んで
パンは焼きたてパンとかじゃなくてヤマザキの食パン

服も『ポパイ』とかにのってるレノマ、ラコステあたりにあこがれる程度
服に関しては1980年と1985年ではものすごい差があるような
330名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:31 ID:1c5kM9d/P
>>323
2000万か・・・
まともに働いてる俺もやっことさ貯金が800万だよ orz
なんか目的があって貯めてるの? 
331名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:37 ID:iOYb0hS60
大学の授業料や入学金はこの20年不況関係なく上がってるよね。
332名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:44:14 ID:gRpcS0vO0
そういや俺の人生服に金て一円も使ってないや
全部親が買って来たもんだ
333名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:44:40 ID:HbG49+A70
>322
授業料はもうバイトして払えるレベルではなくなってるね
334名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:44:53 ID:WyzvsBpY0
都内でも家賃3万以下はざらに有るぞ
ネットとかには余りでないから、足で探すがよろし
335名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:45:01 ID:MPJEv49uO
あの時代、下宿してる奴の部屋に行くと、コーラの1リットルの空き瓶が沢山置いてあるんだよ
いざというときに金になるとか言って
336名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:46:16 ID:ew/gYcFj0
服に関しては
1983年〜1986年あたりがみんな一番良い服を着てたような気がする
337名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:46:35 ID:KFdYLUly0
今の若い連中はスキーにも行かんからなあ。
夜行列車や夜行バスに乗って、眠い目を擦りながらスキー滑ってこそ
青春してるってことだろ。

しかし自動車で行っちゃ駄目だよ。
大学生の運転技量では、雪道は危ないからね。
338名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:47:04 ID:gRpcS0vO0
>>330
手取り年収が大体230ほど
これが10年続いただけ 
でも零細だから一切昇給しない 

339名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:47:31 ID:JC6YIwzXP
今考えると神田川ってMっぽいな。
340名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:47:49 ID:xPbh6PzQ0
>>335

1L瓶は30円で引き取ってくれました。
341名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:47:52 ID:1c5kM9d/P
>>332
なんつうか つまらん人生送ってるんだな
一瞬見えた気がしたw

んー30年前か 俺が子供の頃住んでた地元の理科大
の下宿先によく遊びに言ってたなw
大学生なのに既におじさん?みたいな人がゴロゴロ居たような気がするwww
下宿先にあったNゲージを破壊して大学生らにまっぱにされて担ぎ上げられたのは
いい思い出www
342名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:48:07 ID:A+JkUJZG0
バブル時代の俺の下宿代は
世田谷区にも関わらず3万円なり。
343名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:48:19 ID:1/wlEwmXP
賄い付きの学生寮が儲かりそうだな。
344名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:48:43 ID:g/0XSLEy0
ちょっとぐらいひもじいのがちょうどいいのかも


345名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:49:44 ID:KFdYLUly0
神田川は、相手の男が、表面的な態度は優しいが、内心は自己中心的で、
相手の本音のことに想像が至らないタイプの男なんだよ。
だから怖いんだよ。
346名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:49:58 ID:8enW2ccDO
>>336
DCブランドなんていったね。
ありゃ小学女子が文房具をサンリオ製品で固めてたのと同じ精神性なんだがな。
347名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:50:06 ID:RSrpYg7A0
小田急が新宿から成城学園前まで90円だったと思う。
(そもそも急行券がいらないって時点で田舎もののオレとオヤジは衝撃受けた。)
348名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:51:06 ID:mtym8m80O
テクノカットしてた奴いる?
349名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:51:08 ID:PWB+7Ytv0
>>337
「私をスキーに連れてって」とか「彼女の水着にきがえたら」からもう20年以上経っているのか…
当時、同じホイチョイプロ刊行の「見栄講座」を持ってた。
350名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:52:56 ID:JC6YIwzXP
>>348
額の辺りがテクノカットになってきた。
351名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:14 ID:rzAu4uwZ0
352名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:18 ID:uOjOqR2PO
家から学校がどの位時間かかると下宿する人が多くなる?
今春から一時間半かかる学校に通うけど出来れば下宿したい
353名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:21 ID:xPbh6PzQ0
>>349
>「彼女の水着にきがえたら」

これは突っ込むところか?
354名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 21:54:01 ID:zzwBAdUq0
安価な鯨とマトンにお世話になった。

札幌に出張して入ったジンギスカンの店で、「マトンありますか」と聞いたら、
「誰も食べませんよ。」と、言われた。
355名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:34 ID:dr0VpPPJ0
>>349
おい、「の」じゃ変態さんだろwww
彼女がだ彼女がwwww
356名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:59 ID:Emjf8WTzO
>>335
そうそう、で実際に現金化はハードルあって先ずお店の商品との交換が喜ばれたね。もちろん現金でも良いんだけど付き合いもあるし値引してくれるしね。

俺はラーメンと交換したよ、カップならクイック1、袋ならマダムヤンw
たまの贅沢だったよ
357名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:55:12 ID:4+btCpcA0
>>349
「なんとなくクリスタル」からもう30年だからねえ
あれ読んだときは東京の学生ってすげえと素直に思わされたわ
それと音楽の趣味だけは見事に一致していて
クリストファー・クロスやポール・ディビスに注目している奴って俺以外にもいたんだとか思った
358名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:55:26 ID:QHFh4iLo0
>>345
すげー曲解

やさしくされて怖いのは
やさしくしてくれる自分に対する自信の無さと
それを失う怖さとがあると思われる

そういう不安定な状態が恋愛以上結婚未満の
貧乏な同棲という状態をあらわしている
というのが普通だと思うんだけど
359名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:55:35 ID:7p0xLhFy0
オナペットは早見優でした。
360名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:55:38 ID:ew/gYcFj0
神田川の時代はさらに20年前の話で1980年頃の話じゃないから。
1980年頃の生活水準が現在より低いのは物の値段が高かったからで
決してお金がなかったわけではない
361名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:55:55 ID:bGE0cQzQ0
大学は旧帝かそれクラスだけにして
後は全部廃止すんのが
いいんだろうな。
あっても無意味だし
私大のFランなんて意味ないでしょ?
誰でも入れる大学とか
中国人の密入国の隠れ蓑になってる大学なんて
あっても就職先に困るだけやん。
362名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:56:57 ID:KFdYLUly0
>>352
学割ってもんが有るから、物理的に通える限りは、何が何でも通う。
それが現代の基本。甘えは許されない。

北海道あたりじゃ、高校進学するんだって下宿が多いらしいよ。
物理的に公共交通の便が無くて通えないから。
363名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:57:14 ID:Cwh33VoW0
お金がなくてもできるのが勉強
将来のお金のためにも勉強しよう
364名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:57:40 ID:MPJEv49uO
ラブアタックやプロポーズ大作戦に出演してる学生が羨ましかったよ
365名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:57:40 ID:xPbh6PzQ0
>>354
>安価な鯨とマトンにお世話になった。

「鯨の大和煮」の缶詰がパチンコで80発で取れました。

パチンコはとっくの昔に止めて今はやっていませんが。
366名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:03 ID:QHFh4iLo0
>>355
黒烏龍茶吹いた〜

367名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:40 ID:8enW2ccDO
>>352
二時間が目安だと思うけど、電車バスの本数にもよるよ
一本のがすと三限からしか出られないとかだったら進級にかかわるからなあ。
自分は体育が一限からで進級がけっこうヤバかったw

まあ、親御さんからしたら下宿代と交通費の兼ね合いが大きいだろうな。
368名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:49 ID:lcyjazEh0
バブル期にほしかったもの ユニクロ、スタバ、ネット、携帯、ウラDVD
369名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:59:10 ID:bGE0cQzQ0
俺らの時はそれなりの大学だともう一流企業には入れないんだろうなとか
身の程わきまえてたけど今のガキは違うようだな
一人だけ財務省入るとか言うドリーマーいたけど
試験受かってもとらネエヨってみんなから突っ込まれてたしw

370名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:59:16 ID:1c5kM9d/P
>>353
Tバック水着なんて
尻とタマタマが食い込んじゃって
着れたもんじゃないよ
371名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:59:41 ID:82GVNaty0
オイルショックの経済危機の時、企業は給料とか下げずに上げて乗り切ったとか聞いたけど
企業の株主持ち合いも多かったし決算で利益を出すために無理やり人件費カットが(市場から)要求される風潮が今ほどはなかったのでは?
その頃生まれてないから分からないけどね。
372名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:59:55 ID:N0DBCzra0
そもそも30年前より
携帯代とインターネット代が余計にかかるだろう
373名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:00:03 ID:VYywXN440
家が貧乏なら工業高校で主席取るような感じでがんばればいのに。
374名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:00:15 ID:MFiPwGYg0
>>4
小さな石けんがカタカタ鳴るような時代だよな
375名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:00:45 ID:QHFh4iLo0
>>368
エロは現在の方が恵まれている
断言する

女性への夢はなくなったがw
376名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:00:52 ID:4+btCpcA0
>>364
実はラブアタックに出たことあるw
ちょうどその時、あの百田尚樹がいてこいつには絶対かなわんわと思ったくらい面白かった
何しろ本気で転倒して鼻血出してたくらいだから
377名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:00:57 ID:Rt7+DodA0
>>370
ハミタマのレベルじゃないからなあ。タマがヤジロベイ状態…
378名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:01:40 ID:HbG49+A70
>>371
当時は労働分配率低かったからできたんじゃない
379名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:02:16 ID:QUmo8Daf0
1980年並みって今の50歳前後と同じか
380名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:02:24 ID:PWB+7Ytv0
>>375
川原でエロ本を拾ったときの感激は、いまの奴らにはわからないんだろうなぁ。
381名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:02:58 ID:bGE0cQzQ0
>>371

当時はインフレ傾向強かったからだろw
今のそんなのあるわけネエやんw
382名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:08 ID:KFdYLUly0
>>358
神田川は大学紛争時代の、変な理想に燃えて走ってた頃の、
情熱的ではあるが盲目的な幼稚さも漂う学生文化を背景にしておる。

同棲生活の背景に、そういうのを嗅ぎ取らねばならない。
決して二人の間の恋愛感情のことだけを歌っているのではない。

有る意味、その逆が「傘が無い」
383名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:52 ID:xPbh6PzQ0
>>369
>俺らの時はそれなりの大学だともう一流企業には入れないんだろうなとか

就職の時は「指定校」が当たり前にありましたね。
384名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:04:12 ID:JIdx2ATl0
政治が悪いと殆どの国民は不幸になる
エジプトのように
385名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:04:48 ID:Emjf8WTzO
めぞん一刻を高校の時、読んでたなあ。きれいな管理人さんがいるのを願ってたけど・・ケータイやPCはもちろんTVもなかったけど
妙に懐かしいな
386名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:05:34 ID:E01xM9io0
親のフトコロという点では、団塊ジュニアは結構恵まれていたぞ。
387名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:05:46 ID:EZfJInd40
>>352
子供じゃないんだから下宿したければすればいい。
下宿代はバイトで稼げばいい。
時間は睡眠を削るとして。
親もそういう自立を期待しているだろう。
388名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:05:51 ID:VycAKw2xO
日本人が失ったとされるハングリー精神が少しでも育まれれば今の不況も日本の為には悪くないのかもね。
389名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:09 ID:lcyjazEh0
彼女が留学したら国際電話で5万かかった、いまならタダ同然
390名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:36 ID:q3sEDvit0
ちょっと待て、俺は20年前に大学生活を送ったが、30年前より仕送り少なかったぞ・・orz
他のやつはもっと仕送りしてもらってたのか?!
391名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:44 ID:xPbh6PzQ0
>>374
>小さな石けんがカタカタ鳴るような時代だよな

石けんで頭が洗えた時代。
シャンプーが無くても平気な時代。
392名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:52 ID:RSrpYg7A0
>>385
まだ週刊になってないスピリッツですね。
393名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:53 ID:ew/gYcFj0
>>382
1980年頃の大学生って
もう完全にアカを馬鹿にしてるというか
政治には全く無関心というか
現在の学生の方がよほど政治に関心あるよ
2chで対中国や対半島で書き込むのも若い世代が中心だし
394352:2011/02/14(月) 22:07:17 ID:uOjOqR2PO
ありがとう

駅まで歩き、2回乗り換えだから自宅からが現実的かな
お金の問題は難しいから色々検討してみます
395名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:07:52 ID:Po9nyIeG0
あなたはもう忘れたかしら、赤い手ぬぐいマフラーにして
396名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:08:22 ID:4+btCpcA0
>>384
俺もラムちゃんより響子さんだったなあ

ところで、薬師丸ひろ子か原田知世で抜いたことある奴は挙手せよ
397名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:08:43 ID:F1XxS6/m0
>>380

今は小学生時分からオマソコが拝める時代
彼らはどんな大人になるんだろうね
398名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:10:27 ID:BykJRPXX0
この板でやたらとエジプトという書き込み見るんだけど全部工作員だよな?
あのニュース、やたらとフェイスブック強調してる時点で怪しいさ満点なんだが
中東でも英米にべったりしてる国の革命なんてどうせ全部茶番だろ
399名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:07 ID:bGE0cQzQ0
>>383

言われてはいなかったけど
足きりされまくりでわかるわな普通w

今のガキは上位大学のWEBエントリーシート
見せてもらわないとわからない見たいね。
旧帝にはあるけどうちはもう締め切りみたいな?


世の中、努力して結果出した奴とそうでない奴が公平に扱われるわけ
ネエのになw
400名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:37 ID:PWB+7Ytv0
>>396
「早春物語」のロケをしている知世ちゃんを生で見たことがあるぜ(`・ω・´)
401名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:40 ID:Rt7+DodA0
>>393
学生運動より、カルト宗教ヘの香りが色濃くなって逝った時代かな、80年代は。
402名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:51 ID:KFdYLUly0
>>393
いや、だって神田川は1973年の曲やし。
ベトナム戦争が終わって、一息ついた頃やね。
403名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:12:04 ID:Ld5ndBd50
でも、確実に30年前よりリア充は増えてるよねw
今日の学内説明会で爆発させたかったw

同じ企業に受かるリア充って存在するのかな??
404名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:12:12 ID:orssUDcT0
鬱苦しい国
405名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:12:29 ID:8enW2ccDO
親に「カネタノムオクレ」したら、親元もけして裕福でなくそれでも頑張って、インスタントラーメンを段ボール一杯送ってこられたやつがいたな。
それで食いつないでたら結局体を壊してしばし入院、、
入院費はもちろん親持ち。

親の世代になったいま、どうせならキャベツや大根やカボチャを送ってやったほうがいいのかなと思ってる
406名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:13:10 ID:acaTTx270
>>405
調理できなくて腐らせるんじゃないの
407名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:13:50 ID:JC6YIwzXP
>>396
俺は夢で薬師丸ひろ子に告白された。
朝、目が醒めて、俺ってアホだなあと思った。
408名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:13:50 ID:1c5kM9d/P
>>406
あんなもん 特に調理なんてせずとも食えるし問題ないw
409名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:13 ID:mtym8m80O
今の大学生の親って、30年前位に大学生だった人達だろ
410名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:23 ID:4+btCpcA0
>>397
裏本が出回り始めたのがちょうど81年あたりだったか
篠塚ひろ美と名前忘れたが丸顔オカッパの娘のファンで
1冊2000円以上したのに飯代削って買いまくったわw

洗濯屋ケンちゃんはもう少し後か
あれも1万5000円とか法外な値段だったね

今は検索のコツさえ知ってれば、何でも手に入るからなあ
どんなマニアックなジャンルのエロでもグロでも
411名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:43 ID:ew/gYcFj0
>>401
80年代の宗教とか関係ないだろ。
60年代は学生運動するのがオサレだったんだよ。
80年頃の大学生がするオサレってテニスとかスキーとかだろ。
宗教なんてしてたのはごく一部の気持ち悪い奴ら。
412名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:15:43 ID:Emjf8WTzO
>>392
そそ、まだ当時は美味しんぼ連載開始してなかったよ。
>>393
でそのスピリッツで石坂啓が人気でたんだよね。ナチ曽根は許さんとか描いてたよ。何となくそうなのかななんて思ってました。
413名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:15:52 ID:BykJRPXX0
学生運動に関わればセックスできたからだよ
ただのお祭り
414名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:16:52 ID:rzx5ZviI0
もうすぐ団塊に追いつく。地方出身の若者は故郷に帰れ。
そして、菌の卵と呼ばれ、SLに乗って東京に向かう。
黙示録 P3456
415名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:17:00 ID:m0Spiw71P
二十四色のクレパス買って、彼女の似ていない似顔絵を描くしかないな
416名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:17:57 ID:ew/gYcFj0
>>413
1980年頃の大学生だと自動車を持ってればセックスできたんだよ。
だから必死でクルマを買おうとしてた。
417名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:18:10 ID:F1XxS6/m0
>>410

SM好きな小学生
スカトロ好きな小学生
ロリコン好きな小学生・・・

思春期過ぎるころにはおなか一杯で、みんな草食系になってるかも。
418名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:18:49 ID:xPbh6PzQ0
大学1年の時に借りた下宿がガス、水道付、風呂なし、共同トイレの四畳半で1万2千円でした。
出るときには1万4千円でした。
場所は都電の鬼子母神近くでした。
419名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:19:21 ID:82GVNaty0
ただの思い出語るスレ
420名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:19:23 ID:atjxOJrk0
30年前の学生の下宿にはなあ、パソコンもネットも携帯もゲーム機もコンビニもなかったんだよ!


なにしてたっけ?

ああ、ナニしてたわ。
421名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:11 ID:BykJRPXX0
そろそろ聖子明菜について語ろうか
422名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:40 ID:eZvyon6c0
東京で30年前親に月15万送ってもらってた
今子供に月13万しか送ってやれてない
申し訳ないと思ってる
423名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:56 ID:bGE0cQzQ0
>>420

俺の時代はパソコンはあった
ゲーム機あった、ネットはなかった
携帯なし
コンビニはあったな
424名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:22:02 ID:MPJEv49uO
雑誌のGOROの全盛期だよね
425名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:22:08 ID:rrUCaIgV0
>>24
問答無用で取られる税金も違うけどね。
426名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:22:11 ID:4+btCpcA0
皆に聞きたいんだけど
もし30年前の時代の空気を今の世代に正しく伝えたいとしたら
どんな映像や音楽を選ぶ?

俺は「太陽を盗んだ男」と「YMO」
427名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:22:29 ID:0dvP626p0
>>420
パソコンとゲーム機とコンビニはあっただろ。
428名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:22:53 ID:PWB+7Ytv0
>>421
聖子は化け物顔だし、明菜は鈴木その子みたいだし、KYON2はもはやTVでアップにしてはいけない顔だし
…知世ちゃんが最強だろ。
429名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:28 ID:IpejcK1lO
いつも財布に5000以上入っていない中年の親父より金持っているけどな。
430名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:32 ID:xPbh6PzQ0
インベーダーゲームの頃。
431名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:24:17 ID:lcyjazEh0
>>426 百恵さん
432名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:24:47 ID:4RTjSfWu0
PC8001とか6001とかそんなあたりか?
433名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:24:52 ID:gRpcS0vO0
>>417
小学生の女の子を成人男子が犯すAVは数あれど

小学生同士の男女の性交のAVって海外じゃないとないんだよな
日本で小学生の男女同士の奴はなんとか見つけたが

これの日本版見れたらもう悔いはない
434名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:24:48 ID:MPJEv49uO
>>426
沢田研二のTOKIO
435名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:25:18 ID:RSrpYg7A0
家電をデパートで買う人が珍しくなかった頃だわ。
436名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:25:59 ID:m0Spiw71P
人々は夢や希望に溢れていた。21世紀はあんなに輝いていたのに。
今の日本に溢れているのは、汚い金と燃えないゴミぐらいだ。
これが本当にあの21世紀なのか…
437名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:26:00 ID:s0bT3dUW0
地方にいるが、生活費だけなら4万でどうにかなってるぞ
自炊して無駄なことしなきゃ十分やっていける
飲み会とか行くやつは知らんけど
438名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:26:29 ID:Emjf8WTzO
80年代頭ってアイドル全盛だったね。聖子、明菜、奈保子にキョン2、誰か書いてたけど角川姉妹ね。

ゴローやスコラ、ポバイとか読んでたなあ、シティボーイwになってアイドルみたいな女の子と付き合ってやるぜ、みたいな赤面の時代だ
439名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:26:47 ID:QHFh4iLo0
>>426
太陽を盗んだ男、かっこよかったな、ジュリー

「キャンディーズ」かな
440名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:03 ID:4RTjSfWu0
月6万円とか、家賃、光熱費、食費、雑費込みでそんくらいだったな
441名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:07 ID:4+btCpcA0
>>428
今やTVなんてくだらねぇとばかりに、殆ど観ないのだが
HEY!HEY!HEY!だけはつい観てしまうんだw

今日も当時のキョン2の可愛さにマジびびった
いや実は斉藤由貴が大好きだったんだが・・・AXIAのCMには当時打ちのめされた

442名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:22 ID:bGE0cQzQ0
>>432

1980年だとそのくらいかな?
初代の88が1981年の9月
443名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:34 ID:ew/gYcFj0
>>426
ホンダ・シティでユーミンを聴きながら清里にでも行ってください
444名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:40 ID:KFdYLUly0
>>426
機動戦士ガンダム
445名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:51 ID:b3Msc4BF0
自動車もずいぶん高くなったな。今ではカローラにちょっとオプションを付けたら軽く200万超える。
まぁ装備も性能も当時のクラウンを遙かに凌ぐようになったが。
446名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:03 ID:7p0xLhFy0
下宿時みんなでシュガーを廻し読みしてたっけ。
447名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:08 ID:atjxOJrk0
>>427
世界のどこかにはあったかもしらんが、
おれの下宿とその周辺には無かった。

なぜかビデオデッキはあった。
ベータだが。」
448名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:22 ID:PWB+7Ytv0
>>433
25年位前までは、普通の本屋で「プチトマト」が売られていたんだよね。
449名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:51 ID:D01FpSvO0
駅弁学生だが、授業料が高すぎてヤヴァい。
なんのために地元の国立に入ったのか分からない。

っていうか静岡横に長すぎなんだよ!大学よりもアキバのが近いってどういう事だ!!
450名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:29:47 ID:tx6ShoQwO
>>433
俺は中高生同士のセックス動画が見たい。
自分がその頃セックスしたことなかったからか異常に興奮する。
451名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:29:53 ID:bGE0cQzQ0
>>426

音楽はYMOは間違いないな。
邦画はわからんな
でもスターウォーズは最初のがすげえヒットしてたよな
452名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:30:10 ID:rrUCaIgV0
ID:kNVuovWq0
ID:4+btCpcA0

今の若い人達が高税金に苦しめられているのがばれたくないって感じだなw
今日も工作員が沸いていますw

453名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:30:18 ID:gRpcS0vO0
ネットのおかでで
ファミコンどころか
PCエンジン スーファミ メガドライブ セガサターン プレステ ニンテンドウ64 msx アーケードゲームの完全版などの
ゲームの全ソフトがタダでいつでもプレイできるんだろ エミュレーターとかで

こんだけ集めれば生涯趣味には困らない
454名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:30:26 ID:4RTjSfWu0
タモリが「笑っていいとも」はじめたのもこの頃

>>448
普通かどうか知らんが、本屋で売ってたな。
逆にヘアものはまったく無かった。
455名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:30:41 ID:xPbh6PzQ0
>>439
>「キャンディーズ」かな

同感!
456名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:31:07 ID:QHFh4iLo0
>>449
それは御殿場に住んでいて浜松に通っているということですか?
457名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:31:13 ID:/hdQK+840
自宅から自転車通学だから学費のみ。
458名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:16 ID:PWB+7Ytv0
>>441
斉藤由貴といえば、「スケバン刑事」でも「はね駒」でも「優駿」でもなく、
やはり「はいすくーる落書」が思い出深い。
当時、友達と大爆笑しながら見ていたわ。
459名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:26 ID:qiNzwUahO
>>451
その頃の邦画なら角川映画が良いんじゃない?
460名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:33 ID:MPJEv49uO
講義中にこっそりルービックキューブをしてた
461名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:35 ID:7fidUj5iO
社会人4年目にして大学生と同じレベルか…

おっと目に雪が

462名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:45 ID:F1XxS6/m0
>>433

ID:gRpcS0vO0 氏は服も買わずに実家にカネも入れずに2000万貯めて、
こんなAV集めに精出しているのか・・・テラウラヤマシソ

とりあえず親御さんにHD覗かれる呪いをかけておこう
463名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:56 ID:lcyjazEh0
バブルのほうがよかったのあったよ、「プチトマト」 これでいまロリコンがはびこってる
464名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:57 ID:FVz9wXoB0
>>8
おれのところ、1万下がったぞ!
大家曰く、「不況だから」
465名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:59 ID:N2zukjaB0
俺,バブルの頃に下宿していたけど,
住居費以外の生活費が20万円弱あった。

あの頃が一番金持ちだったなあ(遠い目)。
466名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:22 ID:4mHid+Uu0
>>21
俺のバイト先の娘に至ってはこれに加えて、学費を25歳になる兄が全額負担してくれているというんだが、
妹の学費を肩代わりできる兄ってどんな仕事しているんだろうと疑問に思った。
467名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:36 ID:m0Spiw71P
ワムとかカルチャークラブとかしらないし
468名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:55 ID:7OVNmgTv0
          _.,,,,,,.....,,,
        /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
       /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
      /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|             大学生の下宿生活、30年前の水準・・
      |::::::::|  ─  。 ─ |;ノ               V
       ,ヘ;;|   -・‐  ‐・- |              ________
       ヽ,,,,    (__人__) /⌒ヽ/⌒\      .||         |
      (''ヽ     `⌒´/  〉 〉 ,、  )      ||         |
      / /          (__ノ └‐ー<        ||         |
      〈_/\_________ノ      ||         |


469名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:13 ID:n3u0YB/3O
>>335
自分が住んでた学生アパートの前のゴミ置き場で、夜中に空き瓶漁ってる先輩を発見した時は衝撃だったよ。
「小銭稼ぎになるから、近所中で集めて回ってる。」とか言ってた。
乞食か!と
470名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:28 ID:9mz8+pQB0
30年前ってガソリンもやはり高かったんだよな 145円くらいしてた
でも灯油とかは安かったのに
471名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:33 ID:KWvTbz1h0
てかいま下北沢で風呂なし六畳のアパートあるかよ。
472名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:35 ID:xvJ1fN6mP
4WD乗ってみんなでスキー行くとか、プレリュード乗って西麻布に繰り出すとか、
土曜の夜はオールナイトフジとか、そういうのがリバイバルしてるのか。楽しそうだな。
473名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:36:21 ID:nntqoBIB0
>>大学生の下宿生活、30年前の水準

つまり,日本の高度経済成長の絶頂期ってことじゃんwwwwwwww
474名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:36:31 ID:4RTjSfWu0
衣類なんかは今のほうが激安
475名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:36:42 ID:PWB+7Ytv0
>>463
花咲まゆや野々村亜美の悪口はやめてください。
476名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:37:49 ID:QHFh4iLo0
>>469
それならビールの空きケースをひっくり返して並べて
上にベニヤ&段ボールを敷いて簡易ベッドというのもあったぞ
ゴミには宝が埋もれていたw
477名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:37:51 ID:ew/gYcFj0
>>472
それは85年前後の話
5年ずれてる
478名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:37:56 ID:D01FpSvO0
>>456
限りなくそれに近い状況。
下宿するにも引越しの初期投資が不可能。仕方なく在来線やら新幹線使って大学へ。
往復5時間なんて・・・寮の抽選も漏れたし、もう何が何だか。
479名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:03 ID:4mHid+Uu0
>>34
それに加えて、FORTRAN(Fortranではない)やBASIC、Pascalが幅を利かせていた。
480名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:04 ID:bGE0cQzQ0
>>474

服は確かに安いよな
昔冗談でこのくらいになったらいいのにって
友達に言ってそんなのあるわけネエだろって
爆笑された値段で買えるからなw
481名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:07 ID:GYKxDHWE0
お金持ちしか買えないような、庶民が持ってなくても死なないものには高額の税金
消費税はなかった
やっぱその方がいいや

482名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:44 ID:Uz+ZMKsc0
483名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:39:37 ID:F1XxS6/m0
>>470

1980年はドル円が200円超えてたんだよね。物価が高かったのもあたりまえ。
あと二十年もすれば再び超円安の世界になって、1980年の生活水準に戻るかも。
484名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:39:38 ID:gRpcS0vO0
製薬の現場で長年働いてるが
ほんとにこれ消費されるのかね
300錠のビタミン剤とかを日に一万本くらい生産してるが


俺の人生で薬って胃薬以外は自分で買ったことがない
485名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:13 ID:KWvTbz1h0
当時はcdもね、携帯もね、クーラーは超高級品、もちろんパソコンもね、コンビニあるいて15分
同じ金でもインフラの底上げがすごいからね。
486名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:34 ID:QHFh4iLo0
>>471
あるよ
3万管理費なしでw
487名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:50 ID:MPJEv49uO
ユースホステルを利用して旅行したよ
488名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:00 ID:4+btCpcA0
>ALL

興味深い回答ありがとう
しかしキャンディーズは77年あたりじゃないか?解散コンサートは
ピンクレディの人気も陰り始めて、80年の聖子までアイドル不遇の時代があったはずだけど

初代ガンダムもその頃か
そういえば庵野秀明が前の映画版で下宿でのSEXを描写してたけど、あれも丁度80年辺りの雰囲気かも
窓を開けて扇風機回して喘いでるやつ

>>452
おっさんたちが回顧しているだけだから深読みしないようにw
しかしなんとか生きて行けるんだよ、躓きながら転びながら泥まみれでも
489名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:19 ID:tx6ShoQwO
>>467
GIオレンジ
490名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:22 ID:KJ+NxWKw0
デフレで下がっただけだろ
491名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:25 ID:cHn6V82wP
普通に寮を使っていた俺にはつらさが分からん。

きついのか?今は?
492名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:27 ID:xvJ1fN6mP
うる星やつらのラムちゃんが流行ってた頃か。今の萌えの走りだな。
493名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:28 ID:ew/gYcFj0
>>485
クーラーは高級品でもないよ。
60年代からある家電。性能が違うだけ。
494名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:35 ID:lcyjazEh0
コーラの1リッターは30円で引き取ってくれたから、休講の日は換金目的で探しまくったけどな
495名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:41 ID:0wBPwjUD0
>>433
何が言いたいのか良く分からない。
496名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:43:05 ID:yhdUeRzq0
>>18
銭湯のほうが高いんじゃボケ
497名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:43:30 ID:4RTjSfWu0
さらに10年遡ると神田川なんだよな
498名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:12 ID:kc53rjgiP
499名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:12 ID:gRpcS0vO0
>>495
ちょっとミスったね
小学生同士の日本人の男女がSEXしてる映像って
どこさがしてもないってことをいいたかった
でも海外なら普通にあるよってこと
500名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:16 ID:8enW2ccDO
泉麻人のコラムがどの雑誌にも載ってたころだ
501名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:46:09 ID:sHn5jFedO
日本だけなんか文明退化してるよな
派遣カースト制度で階級固定だし
どこをどう間違えてこんな夢も希望も無い事になったんだろう
502名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:46:10 ID:xvJ1fN6mP
>>500

ほっとどっぐ、ぷれっす!!

そういや若者はみんなラジオだったな。
503名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:46:40 ID:xPbh6PzQ0
>>488
>キャンディーズは77年あたりじゃないか?解散コンサートは

77年解散宣言、78年解散コンサートだったと思う。

504名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:47:26 ID:F1XxS6/m0
>>496

銭湯に行く金が惜しくて、いつも実験室の流しで頭だけ洗ってた。お湯が出るから。
さすがに湯船代わりにはしなかった
505名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:47:55 ID:m0Spiw71P
当時のエロって言ったら、公衆電話でアヘアヘ聞いて
カセットテープが買えるとか、そんなの
506名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:48:06 ID:HXZh11/Q0
俺は仕送り10万で月5万くらいのバイトしながらやってきて
今は月収21万手取り17万ちょいで普通車持って保険も入ってるが
学生時代より快適になった気がする

10年前より物価落ちてるよな?
手取りが学生の時と変わってないのが泣けるけどw
507名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:31 ID:ZbImzBja0
九州のある私大は半分の学生が留学生で全員が一人年間300万も日本の奨学金をもらってる
なんかこの国、おかしくないか?
508名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:51 ID:gRpcS0vO0
いまあるのかな
無修正のAVとかの宅配チラシ
ロリモノもかなりあったが
届いてみたら
5分テープとかで一万円とか

509名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:59 ID:kTa70M5jO
食材は値上がりしてるから30年前よりキツいだろ
何より学費は30年前の5倍くらいになってるし
大学も出席取るようになってしまい昼バイト入れて…なんてデキナイし
510ミスターX:2011/02/14(月) 22:50:23 ID:xvJ1fN6mP
>>505
セクシーオールナイトを忘れてもらっちゃ困る。
511名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:50:29 ID:RKVFiDf60
この むむ無職の甲斐性なしの貧乏人
512名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:07 ID:db2i4NdTO

つまりハングリー精神が復活しつつあるということか
513名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:10 ID:RSrpYg7A0
>>510
あれ短波だからBCL少年上がりじゃないと聞けない。
514名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:14 ID:9mz8+pQB0
銭湯なんてどこでもあって便利だったね 今は全然ない地方都市もあるのな 
515名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:22 ID:KWvTbz1h0
この30年のエロの進歩はハンパないね。
だけどかならずしもいいことではなかった。
露出すればいいってものでない。
516名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:43 ID:j5Fk37nD0
>>507
え!ホントなの?出稼ぎに来てるようなものじゃないか!
517名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:10 ID:QHFh4iLo0
>>478
新幹線使っている時点で金と時間の無駄
往復5000円ぐらいかかってない?
10日通学すると5万ってw
月の定期は10万www
まあ学割往復割引使っても3割引

初期費用が捻出できなければ安いとこ借りる。
布団着替えだけ送る。
授業のある日だけまず寝泊りできるようにする。
週末は安く帰る。
徐々に家具を増やす、かな
浜松には1万台からあるみたいだけど
通学費に比べたら雲泥かと

518名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:15 ID:bB1yjmFl0
普通預金の金利が1.37%、定期預金も三年預けるとマル優で7%ぐらいあった。
物価も高かったけど貯金すれば溜まったなぁ。

519名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:49 ID:HXZh11/Q0
>>509
若さがあれば夜勤しても3時間寝れば普通に学生生活できるだろ
俺はサークルも入ってたよ
520名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:49 ID:t9ksmdlP0
今の高3で大学の準備しとる人に話を聞いたら、大学の安い寮とか、
風呂と便所が共同の安い下宿に入る人がすごい多いらしい。

自分は、約22年前の四国の地方私大卒だけど、当時はみんな
風呂便所が共同の下宿ばっかりだった。自分は当時余りなかった
風呂とトイレがついた小ぎれいなワンルームコーポに住んでいた。
月に23000円。仕送り5万もらって、後はバイトと奨学金で補って
いたかな。ボロ軽四と原付も大学1年でローンで買っていた。
521名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:53:17 ID:f3ztcekP0
30年前、1981年つうとバブル前夜で学生もけっこういい生活だったんじゃないか?
522名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:53:18 ID:xvJ1fN6mP
>>509
国公立でも今は厳しいのかい?オレん時は1年20万代だった記憶があるけど。
523名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:54:11 ID:sHn5jFedO
奨学金は将来返して貰うからな
生活レベルが30年前、50年前と退化し、
縄文時代を目指している日本の若者に貸しても返って来ないのは明白
まだ中国人に貸した方がいい
中国語が話せるだけでも十分有望株
524名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:54:34 ID:uXF43icc0
★今年の6月8日は宅間様の義挙10周年だ!!
★加藤智大様の義挙3周年だ!!

みんなで、ネットで祝おう!!


【格差社会】『けいおん!』、『俺の妹』はクソアニメ!!

負け組みのみなさんには
『けいおん!』
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
がこの世で最も豊かで平等な世界を描いている事をお伝えします。

フィクション、二次元といえど、この世の延長線上にあります。

千葉のニュータウン、秋葉原は日本の自由と繁栄の象徴。

その上で、ご自身の立場を省みてみてください。
秋葉原はリア充の巣窟です。

注・「2トントラックは普通免許で乗れます。」

加藤智大
「三次元で苦しみ、二次元を見て苦しむ。」

makegumi fighting for liberty
525名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:55:03 ID:lqWWGIHN0
最近の学生は贅沢やわ。俺今は地方公務員やけど、家賃込みの全ての生活費は72000円でやってるけど。(^-^)/
526ぴょん♂:2011/02/14(月) 22:55:34 ID:35PpDrZ+0
まだ、FM放送とかが新鮮だった時代
527名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:56:00 ID:xvJ1fN6mP
>>513
あれダビングして友達に渡してたオレ様はクラスのエロ魔王でしたwww
528名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:56:54 ID:GcX9BpEH0
うちの近所に昭和の頃からある男子学生寮みたいな家があるがいつも満室っぽい。
っつっても多分4室ぐらいしかないと思うが。
ちょっと広めで旅館ぽい間取りの一軒家で、その家のおじちゃんおばちゃんも同居、
玄関一緒で風呂やトイレも共同っぽいが、
たまに見かけるみんなで和気あいあいとやってる姿は微笑ましい。
朝晩飯つきで弁当が必要な学生はおばちゃんに言えば作ってくれるらしい。
多分日大か慶應の学生。
ずっと家から通ったオレは羨ましいぜ。
529名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:57:55 ID:j5Fk37nD0
奨学金を踏み倒す人が多くて問題になっていたような。
530名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:15 ID:g9t5rWNRO
>>1
>>30年前の水準

学生のくせに、甘えんなよ

おまいらも、小遣い月1500万で苦学した鳩ポッポを見習え
531名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:51 ID:a3XezLtf0
たしかに殆ど勉強してこなかった馬鹿でも皆大学へ行くのはおかしいと思うが
留学生に莫大な補助金出してるのはもっとおかしい
532名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:51 ID:gRpcS0vO0
中国人や韓国人って英語レベルだけでも

結構高いからな

日本で英検一級とかとってもまったく海外じゃ通用しないし
533名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:56 ID:izUNbBj60
俺、学生時代は大学付属病院で当直バイトやってたわ。
病院の和室で電話かかってきたら取るだけ。時給1000円だった。
TVあるし、布団あるし、寝ていいしラクだった。

今はそんなバイトないのかな?


534名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:59:34 ID:QHFh4iLo0
>>528
社会人単身者向け賄い付きのマンションとかけっこうあるよ
さびしい方にドゾ
535名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:00:08 ID:xPbh6PzQ0
>>521
>30年前、1981年つうとバブル前夜で学生もけっこういい生活だったんじゃないか?

第二次オイルショックの後で大卒の就職も少し前から比べてキツイ時代でした。
83〜5年ごろから就職は売り手市場になりました。

キツイといっても今ほどではないと思いますが。

10月1日就職試験一斉解禁の時代でした。
536名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:00:28 ID:xvJ1fN6mP
>>526
津嘉山正種ですか。
でもまあ、30年前って思い返すと一番楽しかった頃だわオレ的には。56豪雪と受験勉強はイヤだったけど。
537名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:00:49 ID:AFRoXCA+O
大学の資金とか貯金してこなかった馬鹿親達か
親は私立医学部に入れるくらいの金準備しとけよ
538名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:01:05 ID:gRpcS0vO0
俺は孤独死した老人の部屋を片付ける仕事を
バイトでやってる
真面目ぶりが評価されて

社長からも気に入られてる
539名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:02:12 ID:ExQQSFUV0
>>525
公務員住宅は撤去すべきだな。
540名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:02:29 ID:/J3sBCOtP
30年前ってPCもなければネットもない、金がないとマジで拾ったエロ本でオナニーするしかない生活
同じ貧乏でも今とは大分違うはずだ
541名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:03:28 ID:izUNbBj60
死体関係のバイトは給料いいはず。

苦学生でも、人が嫌がる仕事やれば稼げるのにな。
542名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:03:43 ID:Pb7SI/Fz0
俺は秋元好古の故郷松山で、毎日道後温泉
に入れた幸せな学生でした。40年前の話し
ですがね。今の道後は近代化されて、何か
取って付けた様で好きになれない。
543名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:04:20 ID:u/sfY1pE0
>>521
生活水準は給湯器・シャワー完備の今の方が上。

でもめぞん一刻みたいな方が精神的に豊かだよね。当時はまだまだ未来は明るかったしw

とは言え、その豊かな時代に青春を過ごしたバブル世代が使えないクズばかりだから、
豊かなら良いってもんでもないけどなw
544名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:04:23 ID:bGE0cQzQ0
ここの書き込みの半分はわからんな
545名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:04:46 ID:D01FpSvO0
>>517
真剣にそれ考えてみますわ・・・

ちなみに人生の先輩方に。今の国立大学の学費は年間50万超えてます
546名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:06:38 ID:4+btCpcA0
>>521
いや、まさかバブルが来るなんて夢にも思ってなかったから
閉塞感はさほど変わらないように思う
当時のバブルの正体のひとつは、アメリカの失速にあったから
近々やってくるであろう中国経済の失速は、また違う形で日本にバブルを生む可能性はある

ただ文化面では日本的なメンタリティを、欧米に迎合することなくそのまま発信すればいいという
ある意味それまでとは違う価値観が芽生えた頃ではあったかもしれない
日本は日本のままでいいんだ、むしろ欧米化したほうが価値が下がるみたいな感覚かな
547名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:06:46 ID:xvJ1fN6mP
>>540
周りの誰も持ってなければ辛い貧しいなんて思わないんだよ。
オタクなんて言葉もない。電気工作マニアだけがSHARPやNECのマイコンを使ってた。
Apple ][なんて高嶺の花って時代だ。ネットなんて大学のTSSに工学部生が繋ぐだけ。
548名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:27 ID:Jv3nKtEA0
http://pirika.at.webry.info/201008/article_22.html
無償の中国人向け日本政府奨学金募集要項
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円。 しかも返還不要。
etc・・・
549名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:08:20 ID:WnVGqzQF0
20万仕送り貰ってるけど、色々厳しいわ
6万とかどうやって生きてるの?
550名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:08:41 ID:lqWWGIHN0
>>539
僕は家賃28000円のワンルームに住んでるよ。(^-^)/
551名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:09:35 ID:ucZsmRUPO
30年前の生活ならましだね。
楽しかったよ。車さえ諦めたら金がないなりに楽しめた。
友達といつも連んでた。
552名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:10:38 ID:izUNbBj60
実は、公務員宿舎、UR、自治体官舎、
空き物件を貸してやれば苦しむ人は少ない。

あのなぁ、不動産物件空きがありすぎ
553名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:11:23 ID:/J3sBCOtP
>>547
他人との比較で辛いとか何とか言う話じゃなくて、
単純に金を掛けずに行える娯楽や暇つぶしの選択肢は、今と比較すると少ないだろうって事を言っている
554名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:11:38 ID:4RTjSfWu0
1981というと、ボイコットしたモスクワ五輪は一年前、盛り上がったロス五輪は3年後
世の中これから盛り上がり始める頃。日本がワールドカップ出るなんて夢のまた夢の時期。
555名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:12:27 ID:u/sfY1pE0
>>546
バブルの正体は、通貨自由レート化して超円高になったのに日本製品が売れまくったから、でしょ。
今まで$100(3万円)だったものが、$300(3万円)になっても売れたせいで、大量の外貨が日本に流れ込んだ。
その結果、全世界の金の半分が日本に集まるという異常事態。

同じ原理なら、中国の元切り上げでも同じことが起こるはず。。。
とはいえ、質の悪い中国製品が安価というアドバンテージ捨てても売れるとは誰も思わないけどw
556名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:12:30 ID:iB+uz0Vn0
四畳半でエアコンなしが当たり前の時代
工学部の知り合いは液体空気のボンベを持ってきてクーラーにしていたな
557名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:13:19 ID:Xo+N9Xcz0
80,81年に風呂ナシのアパート式4畳半にいた。家賃は一万円。
その時点で築25年ぐらいか。
その名も等持院荘。だれか知ってる?江戸時代からの狭い無縁墓地が隣接。
すぐ近くが竜安寺道の商店街で風呂屋があったから風呂に困らず。学生向け
大衆食堂も自炊するより安上がりみたいな感じだった。
558名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:13:24 ID:ExQQSFUV0
>>546
ジョン・レノンが死んだのは在学中?
559名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:13:26 ID:QStZRx4Y0
30年前の水準なのに携帯持ったりネットやったり恵まれてるよな
560名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:13:46 ID:izUNbBj60
>>554
その頃、ワールドカップなんて認知度なかったぞ。
Jリーグができたのが199?年。
サッカーなんて男子学生だけのマイナースポーツだった
561名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:15:55 ID:ExQQSFUV0
>>550
トランクルームかよwwww

そういや学生のときの友だちは、5000円の部屋に住んでたな。
部屋のまん中に穴があいててな・・・
562名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:16:02 ID:Emjf8WTzO
思い出スレになってるが
もう少し。
女子大生って言い方が一般的になった頃だな。それまでは女子学生だった。
オールナイトフジの影響もあったんだろうが確かに女の子は皆キレイだった。

変にカッコつけて興味ないとか言ってたけど本当は気にしてたよ。田舎者だしな。今の学生は他人の目とか気にならないんじゃね?
563名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:16:59 ID:C1dgMkqJ0
>>519
3時間睡眠とか確実に授業中寝ちまうわw
出席さえ取れればいい文系ならそれで大丈夫なんだろうけどね
564名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:17:22 ID:qdfPSHHK0
家賃抜いた生活費が6万だった
石油ストーブ使えなくてコタツだけだったし
電話もなかったけどな
もちろん銭湯通いで冬にアパートに戻ると髪が凍ってたw
565名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:17:22 ID:xPbh6PzQ0
>>560
>サッカーなんて男子学生だけのマイナースポーツだった

世界的に活躍したのは奥寺しかいなかった時代かな。
566名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:18:09 ID:/lXRgZE+0
教科書なんてサークルの先輩からもらうものだよね
どうしても買わなければならないテキストを4年間併せて5冊で済んだと思う
下宿代と光熱費で6万送ってもらってただけ、2年からは半分で過した。アリバイ対策でもらってただけ
地方の大学に行くのなら、東京の大学だね。金を稼げるだけ稼げば半年でマンション買えるくらいは貯まる
会社組織にしていれば、今でも遊んでいられたが、整理に時間を取られるのが嫌でしなかった
567名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:18:38 ID:QStZRx4Y0
>>563
理系全滅して経済学部に行って本当に良かった
間違って受かってたら確実に退学してるわw
568名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:19:22 ID:lqWWGIHN0
>>561
それに近いよ。4畳半でキッチンが1畳だからね。友達曰く『倉庫だな こりゃ』。
(^-^)/
569名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:19:30 ID:BykJRPXX0
>>555
為替レートを適正なレベルに保とうと日銀が紙幣刷りまくったからというのが一番の理由じゃねえの?
もちろん稼いだ外貨を円に代えるという前提があってのことだけど
今の日銀はどんだけ円高になろうとも円刷らないからね。外貨は外貨のまま運用しなければならない
よって内需が冷え込む
570名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:19:43 ID:E01xM9io0
>>559
今のサラリーマンはPCや携帯持ってるから昔のサラリーマンより
恵まれてると思うか?
571名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:19:57 ID:4RTjSfWu0
>>565
プロサッカー選手? 何それおいしいの? 状態
572名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:20:18 ID:K/wAeJUB0
 天井が抜けて

 今までの閉塞感がとれて

 青空が見える

 それが政権交代ですよ

 皆さん!!
573名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:20:31 ID:4+btCpcA0
>>554
一応、遠因のひとつくらいに思っててください
主因は貴方の言うとおりです

>>558
高3でした、共通一次3年目です
当時のニュースセンター9時で知り(期末試験中で昼間寝てた)膝が震えるくらい衝撃を受けました
その夜のラジオ番組は全てと言っていいくらい、ジョンの特集を予定変更して流してた
574名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:20:31 ID:TL/e+s23P
松任谷由実のSurf&Snowが出た直後、大学生が豊かになり始めた頃。
575名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:21:01 ID:GpQU4/nc0
30年前って、ジャパンアズナンバーワンとか言われてた頃だろ。

576名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:21:34 ID:sH4KUtMy0
就職して新築フローリング1DK(バストイレ冷暖房付き)の借り上げ鉄筋アパートは快適でうれしかったw
577名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:21:48 ID:QHFh4iLo0
>>571
三菱ダイヤモンドサッカーという番組があってだなw
578名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:22:36 ID:QStZRx4Y0
>>570
勉強しようと思ったら昔より遥かに簡単に情報が手に入る
そういう意味では恵まれている
漫然と楽してると大変な時代ではある
579名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:22:44 ID:Qw4LYVayO
高齢化してるな、スレがw

俺は共通一次最終年だが
580名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:23:45 ID:Vj+aeDdiP
>>113
>消費税が3%だったような・・・
は?
581名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:24:11 ID:Jv3nKtEA0
>>579
団塊と団塊ジュニアの間だから
普段影が薄いんだよな
582名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:24:28 ID:kfyKmVNg0
風呂なしトイレ共同6畳一間18000円の部屋で暮らしてたのがその頃だな。w
583名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:24:41 ID:ExQQSFUV0
>>573
レスありがとう。
同世代か〜。
あの日は、このまま革命が起こるんじゃないかと思ったぐらいショックだった。
584名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:24:52 ID:4RTjSfWu0
ムバラクってこの頃から大統領なんだっけか
585名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:25:31 ID:lqWWGIHN0
>>575
その頃は、企業も新卒の争奪戦が盛んで内定決めた学生は就活解禁日の10月1日は他社にいかない様に海外研修に行かせたりして良い時代だった。(^-^)/
586名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:26:08 ID:Qw4LYVayO
ちなみに米騒動は60年受験だっけ?
先輩が酔っ払うと必ず話してたな
587名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:28:00 ID:HXZh11/Q0
>>563
看護士とかは普通の世界じゃん
おれは理学部の化学専攻してたよ
昼休みは大体部室かゼミ室で寝てた
588名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:31:18 ID:tHWRZ2Gt0
私立薬学部に限って言えば、30年前理科大の学費は年数十万円で、他は100万以上。
地方に私立薬学部が少なかったせいもあるが、地方からわざわざ理科大に入る価値は大いにあった。
今は一部の大学を除き、理科大を含む殆どが200万円。
アパート代出してまで理科大に入る意味が無くなってしまった。
589名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:32:01 ID:7ZMQRZt60
俺の学生時代はネタになるほどの時代だったのか
確かに一日二回は立ち食いうどんなんてのは当たり前だったしな
少しカネが有るときは吉野屋の並盛りな。

6畳一間のボロアパートで泥棒には入られるし
真夏でも冷蔵庫どころか扇風機も無しだったからな。
590名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:34:06 ID:YKpSniBq0
駅で牛乳瓶の牛乳を朝飲んでるサラリーマン多かったな。
591名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:36:21 ID:0wBPwjUD0
食パン咥えて朝の住宅街を全力疾走する女子高生も多かったな。
592名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:36:53 ID:mtym8m80O
>>589
夏は蚊取り線香焚いてたのか?
593名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:37:01 ID:rQPPNW7RO
板橋区6畳一間共同トイレの友達のアパート。同じ間取りの隣の部屋に子供5人夫婦二人の7人家族が住んでいた。
どうやって寝ているのか?
とびっくりした。
一人暮らしの女子大生が隣に住んでいるなんて、
7人家族の方は凄く嫌だっただろう。
594名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:37:03 ID:F6u05T870
幼系の可愛い男子大学生なら下宿させてあげるよ
もちろん分かってるよね
もちろん合意の上だからね
595名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:37:55 ID:kKDe1Ayq0
大学の学費は上がりすぎだろう。
物価は何倍にもなってないのに、学費は何倍にもなってる。
596名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:40:20 ID:Pb7SI/Fz0
ハイライト80円、ガソリン代80円/ℓ、
道後温泉入浴料金80円、チキンラーメン80円
色々比べると面白い時代でした。
その時の国公立大学の年間授業料12000円
下宿代(朝・夕食付)月8000円
家庭教師料月12000円(東大受験合格)
一ヶ月の家庭教師料金で自分の年間授業料
が払えたのは、ありがたかったのを今でも
よく覚えています。家庭教師を三人やって
いたので、親からは仕送り0でした。
それでも、SUZUKI T-500とフェローMAXを
所有しており、青春を謳歌してました。
そうそう、この時日立ハイタック104が大学
に導入されて、フォートランでプログラムを
作ってました。πの近似値や30元の行列式
の固有値を求めたり、ミサイルの弾道計算を
微分方程式で解いたり、面白い事を色々とや
ってました。あの頃が懐かしいです。

597名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:43:34 ID:Qw4LYVayO
>>596
30年代前半かな?
俺の時は全期で30万
今が60万らしいが

何故か学生係に現金納付が鉄則で当然に使い込む輩が続出したw
598名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:44:13 ID:7ZMQRZt60
>>592
親戚のおばちゃんからもらったベープマットを使ってた
しかしチャバネゴキブリには効果がなく
寝てたらカサカサと音がするので電気を点けたらゴキブリが数匹
仕方が無いから小銭を集めてスーパーでコックローチを買ってきたよ。
599名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:45:25 ID:sfmfuDjTO
大学生が六万くらいのワンルームに住んでるほうが異常だったろう
下宿や2、3人の共同部屋に住むのが普通
寝て食えたらそれでいい
600名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:48:10 ID:4RTjSfWu0
>>596あたりから隔年で授業料と入学金が倍増していったんだよな
大学で授業料の未納者に対する掲示があったんだが、
ほんの数年前の入学者の授業料が>>596みたいでたまげたよ
601名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:50:40 ID:4+btCpcA0
酔っ払ったので寝ますが、そういえばヤマハのRZ380を必死でローン組んで
ロードライダー気取ってたのもその頃だった
カワサキはZ400俺の2,3年前、その後ホンダからVTが出てその基本ポテンシャルに驚かされたっけ

その後、GPZ、VTZとどんどん軟弱化して言った俺は今では寒いからバイクに乗ってませんw
パッソでガゼボ聴いてますw
602名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:51:09 ID:Dk/POLoa0
ワンルームって1部屋のなかにキッチンとかもあるんでしょ?
1Kのほうがいいじゃん?
603名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:51:17 ID:/K+rPZLu0
>>598
バカね〜
ゴキブリハントはお酒で呼び寄せた後
ゴム銃で一掃にきまってるわ〜

はあ・・・バレンタインの夜にゴム銃ゴキブリ猟の普及しかすること無いなんて・・
604名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:51:25 ID:ggDxkZ8y0
家賃抜いて6万なら十分じゃん
605名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 23:52:55 ID:zzwBAdUq0
>>479
> それに加えて、FORTRAN

混合演算がエラーになってよく泣かされた。
記憶が曖昧だが、

Y = X + N でエラー

XN = N
Y = X + XN で OKだったような気がする。
あと FORMAT 文の指定がやたら面倒だった。
606名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:52:57 ID:zX/4+z7o0
某教授
「学生がバイトなどとけしからん。勉強だけやってろ」
607名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:53:19 ID:MPJEv49uO
結局ノーパン喫茶には行けなかったよ
608名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:54:43 ID:7ZMQRZt60
>>603
それは酒を買う余裕のある奴の話だ!!
609名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:59:50 ID:b22xgGeA0
三畳一間の小さなアパートに、彼女と同棲して、銭湯に行って石鹸カタカタ鳴るんですね?
610名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:00:49 ID:sH4KUtMy0
>>605
スパコン使いたかったら計算式に応じてパンチングカード(数十枚〜数百枚)に穴を空けてたね…w
611名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:01:38 ID:yUbtCwwjO
近くの銭湯1年ごとに廃業していった
最寄りの銭湯どんどん遠くなった
612名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:02:47 ID:4RTjSfWu0
>>609
だからそれは70年代だっつーの
613名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:04:56 ID:CugpQ7a/O
確かトゥナイトの木曜が
楽しみだったな。山本監督ね。当時は十分に刺激的だった
614名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:05:47 ID:OudxeHhR0
>>606
そういう教授いたな。
おかげでその教授の単位だけ落とされて(しかし必修で試験なくレポートのみ)
他は教職まで全部「優」で完クリだったのに留年する羽目になった。
頭に来てもっと上の大学の編入試験受けて移ったが。
615名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:06:07 ID:GlkS0OD80
30年前だと6畳一間が標準じゃない
もう少したつとワンルーム
616名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:07:21 ID:b9iir4FN0
>>612
正確には60年代後半だな
あれは昔を懐かしんだ歌なので
617名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:10:09 ID:cTnn4/lM0
>>609
一応80年代だよぉ
まぁ、共通一次時代だけどなw
バイト先ではそれなりにモテたけど流石にあのアパートには連れて来れなかったな。

618名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:12:40 ID:aSJ8D/MJ0
>>600
たしかに学費は、在学中にみるみるあがっていった。
といっても、自分は、片親家庭で全額免除だったんでなにも払ってなかったが・・。

家庭教師を掛け持ちしてるうちに、クラブママの保護者と出来て、
住み込みの家庭教師兼ヒモに。
当時、水商売はものすごく景気がよかった。
ホステスが大学生を囲ってた話はざらで、同じ学科にヒモやってたやつが何人かいた。
自分は、就職するときに後輩を紹介して逃げたけど、結婚したのもいた。

生活が苦しかったから、親元離れて暮らしてる同級生は、ヒモによらず、
同棲が多かったな。オウムに入って消えたやつもいた。
今自分の子どもやその友だちをみると、自分の学生のときより堅実だし賢いな。
しかし生活水準がほとんど同じとは気がつかなかった。
619名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:13:55 ID:XhjVGOYQ0
>>616
82年あたりで三畳じゃなかったし同棲もしてなかったけど石けんカタカタいわせて一緒に銭湯に行った。
あとはあの歌詞のとおりだったわw
620名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:13:59 ID:D+Y6z5cr0
>>610
ウルトラマンで、フジ隊員とかが読んでたリボンみたいな奴か?
621名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:14:47 ID:NAsqbK9vO
銭湯が500円近いとか風呂に入るなって言ってるようなものだろ
俺はもちろん風呂なんて入らない
1週間に一度だけ共同のガスコンロで湯を沸かして体拭くけどな
622名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:15:06 ID:CugpQ7a/O
70年代の代表曲が神田川、80年代はいとしのエリー、確か当時、こんな感じだったよ。82年の紅白で桑田がぶっ飛んだよなあ。
623名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:15:27 ID:0q6tfFsY0
>>620
古いな〜。
せめてマィティジャックくらい言えんのか。
624名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:16:54 ID:fpBl+sv00
>>620
それは紙テープ
625名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:00 ID:sy8lSYGj0
80年あたりだと日本はまだ発展途上国だった
中にはもう一流国だよって言っている人達がいて そうかなあという感じ
626名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:14 ID:GlkS0OD80
80年代の学生は音楽は洋楽を聴くものだった
627名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:19:17 ID:b9iir4FN0
73年9月20日 「神田川」発売
73年10月6日 第四次中東戦争勃発

貧乏臭い歌詞だけど一応オイルショック前の曲なんだね
628名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:24:21 ID:2WRfGH7f0
当然だろ
大学の1人暮らしなんて底辺中の底辺の生活でいい

それができないなら寝る間を惜しんで働け
629名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:25:11 ID:pwrKtBTS0
1980年頃はバイトの時給が450円くらいだった。
大卒の初任給が11万くらい。
でもマクドナルドのハンバーガーは180円だった。
吉野家の牛丼は300円。
630名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:25:44 ID:fpBl+sv00
この第四次中東戦争の時に英雄になったのがムバラクだそうな。
631名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:27:15 ID:D+Y6z5cr0
>>626
「オーディオの校倉造」と「高床式スピーカー」ですね⁉
632名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:29:13 ID:LcAcAQsr0
めぞん一刻あたりかw
633名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:05 ID:pwrKtBTS0
>>591
それにぶつかる男子高校生もいたな。
そいつが転校生で、朝のHRで「あーっ!」って互いに指さして。
634名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:07 ID:D+Y6z5cr0
>>623.624
お前らだって、電算室で「隊長!ポイント◯◯に、怪獣出現です!」って、やったろ⁈
635名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:51 ID:EUXMaF71O
30年前、か。
先輩から譲り受けたエアコンとカセットのない車に乗ってた。
家具ももちろん先輩が置いていったもの。
色が出なくなるまでお茶っ葉を使い、ペットボトルのお茶なんて買わなかった。
実験室のビーカーでラーメンを作って最後にご飯を入れて食べた。
それでも楽しかった。
彼女はワムに夢中で俺は彼女に夢中だった。
贅沢しなくても生きていけるよ。頑張れ、大学生。
636名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:31:21 ID:ttGeVnkxO
意外と貧乏を楽しんでいるようで安心しました
637名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:31:26 ID:8a8YE03rP
>>553
彼女とセックスがあるだろ。
638名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:42 ID:slxzi+y3O
大学の学長やらは良い生活してるのに、
ふっしぎだね〜
639名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:52 ID:h9U//h930
>>158
3万のアパートなんてあるのかよw
トイレ共同、風呂なしじゃね?最近銭湯ないから、風呂なしアパートなんか
どうやって生活してるんだろ

うちの町では公衆風呂への援助金が廃止されて
公営住宅全てにユニットバス付け替え工事して、逆にすごく金がかかった
640名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:33:22 ID:D+Y6z5cr0
>>635
最後には「パンの耳」と言う、強い味方が居る!
641名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:34:30 ID:97vD2Va/0
こうやって本来学ぶべき人間が潰れるのは惜しいな
642名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:34:50 ID:1zA2SHLa0
家賃収入で生きてる都会のノンワーキング・リッチ老人層を追放しろよ。

ワンルームの汚い部屋貸すだけで貧乏学生から何万円も絞り上げて
ちゃっかり年金も貰って
家のコタツでぬくぬくしながら寒流ドラマ見てるクソババアとかな。

「共産主義は土地のオール国有化を約束してるから共産党に相談してみよう!」
と思ったらそんな家賃収入で生きてるジジババ大家の家の壁には
共産党のポスターが貼ってあったのだった。
643名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:35:45 ID:pV7M4YFR0
>>639
俺は2万6000円の風呂なしだったぞ
十数年前だけど
644名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:36:19 ID:vucowxItP
民主党が下宿手当てくれる筈
645名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:36:23 ID:ycg4TijA0
>>624
パンチカードを機械にセットして紙テープに打ち出して
それをコンピュータに読ませるんだよな
あれが目で読める奴はすごいと思うわ
646名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:36 ID:fpBl+sv00
>>634
パンチカードはあったが、紙テープはなかった。リーダーはあったかもしれない。
むしろ手元の磁気テープをどうしようかと悩んでいる。
647名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:38:20 ID:r081aY5x0
>>626
サイモン&ガーファンクルとか
ボブディランとか
PPMとか

少し古いかw

モータウン?
ファンク?EW&F?
ビリージョエルあたりかな?

ああ、ごっちゃになってきたw

648名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:38:37 ID:/vK+C70A0
30年前ということっは1980年前後だよな
その頃は風呂なし、エアコンなしのアパートが多かった筈だけれど
今は家賃が暴落してるから同じ値段で1Rに住めるから
住居の水準は大きく変わってるよ 
バブル時代の半値近くでバブル時代の学生と同じような住居に住んでる
ということだ

食費もデフレで下がってるからね
節約しようと思うといくらでも節約できるから
生活水準はあまりかわらないんじゃないかな
649名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:39:14 ID:EsouVEtf0
民主党は大うそつき
http://ukk.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ebc/ukk/101206_3.jpg

↑完全に詐欺です。本当に(ry
650名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:39:34 ID:0q6tfFsY0
>>647
ホール&オーツも入れて下さい。
「マンイーター」好きです。
651名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:42:00 ID:8a8YE03rP
ゲルニカとか、ヘンタイよいこ新聞とか、ビックラゲーションとか。
652名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:43:09 ID:h9U//h930
>>260
留学生会館に入居できて月1万程度で、しかもすごいきれいなんだよなあ

てかこのスレなんか加齢臭しまつ。みんな30〜40代なの?
2chの主力は中年とか言われてたんだが、本当なんだな。
みんな幸せ?結婚して子供の一人や二人いるか?
653名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:44:17 ID:K1k2nbiH0
>>639
あったよ、都心のど真ん中にも湯島から早稲田くらいにかけて、ちょっと下町っぽいところには。
ボロ木造アパート、共同トイレなら選べるくらいあった。

実際に西早稲田で、6畳台所・トイレ付きで月3万円で住んでたよ。
凄いすきま風が入ってきて、雪が降った日、部屋の中に吹き込んできた時は参ったがw

一般的には4畳半の下宿で3万5000円、6畳台所付きで5万円くらいだったかな。

とにかく、30年前はタバコやラーメン以外、何もかも今より高かったね。
酒、米など殆どの食品、衣服、外食、家電、家具、台所用品などは本当に高かった。
654名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:44:24 ID:/vK+C70A0
バブル時代は東京の大学だと仕送り最低15万は必要といわれてた
不自由ないレベルで生活しようと思うと20万必要だったわけよ
うち、1Rが10万位してたから‥
そのために母ちゃんがせっせとパートで働いて仕送りしてたってわけ

ちなみに京都、大阪だと住居費が半額で
仕送りが10万で済んだから、残りはバイトするとして
東京の大学に行かせるのは経済的にキツイというやつが来てた

655名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:45:47 ID:8a8YE03rP
成田空港の第2滑走路はB52を離発着させるための策謀だとマスゴミが騒いでいた。
防衛費がGNP1%を超えれば日本は軍事大国だとマスゴミが騒いでいた。
有事立法は戦前社会への逆戻りだとマスゴミが騒いでいた。

考えるまでもなく外国勢力の手先が日本を洗脳していた暗黒時代だ。
656名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:46:28 ID:VvAh5d4h0
飯は盗むもの だった。
657名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:46:32 ID:XmUWrIuA0
一つの部屋に5〜6人くらい住むのってダメなのか?
家賃15万くらいのマンションとかにw

海外から来た人とか、そういうことしてるらしいけど・・w
658名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:46:59 ID:K1k2nbiH0
>>652
>みんな幸せ?結婚して子供の一人や二人いるか?

日本に住んでるからなw

家も買ったし、車もあるし、ローンなんざ、とっくに繰り上げで完済、
趣味もたっぷり、貯金も出来てるし、ガキどもは大学に行ってるぞ。

中国や韓国みたいなどつぼでもないし、欧米みたいな逼塞感はないしな。
659名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:47:11 ID:+WSinR8YO
30年前は学生が住むアパートなんて風呂なしが当たり前だったな
雑誌には文通希望欄が必ずあったな
660名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:47:51 ID:olvxUr2T0
時給が30年前とさほど変わらないから問題といえる程のものでも無い
661名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:48:52 ID:v4ovt1Xp0
80年当時コーヒー一杯200円くらいだったかな
662名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:49:16 ID:7tuROMw00
>>1
無償化された高校の3年間で貯金すればあ?
663名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:49:47 ID:EUXMaF71O
デビットボウイ、カジャグーグー、セックスピストルズ、マンハッタントランスファー、まだいるぞ、シンディルーパー。
俺が大学4年の時にうちの地域にMTVが始まってマイケルジャクソンとかも見た。
そういやあ、ディズニーランドも俺が大学ん時に開業したんだよ。
懐かしいな。
664名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:51:39 ID:v4ovt1Xp0
>>647
80年代ならPUNKでしょ
クラッシュ、ピストルズ、ジャム
665名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:53:34 ID:8M9q6t4X0
ウーパールーパ
シンディーローパー
666名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:53:54 ID:tFcFaTas0
>>18
>>504
風呂代けちるなら大学体育館のシャワーでしょ?
俺は大学のロッカーに洗面道具一式入れてて空いた時間にシャワーに通ってた。
667名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:54:04 ID:8a8YE03rP
>>663
>シンディルーパー。

++(・―・)++  呼んだか?
668名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:54:29 ID:WgNogeDh0
>>654
91年入学で大阪で大学生してたけど、
当時の仕送り6万3千円/月だったわ。

フロ無し、エアコン無し、電話無し、トイレ共同、流し共同の6畳で月1万3千円。
隣の音はモロに響くわ、夏場は流しにナメクジ沸くわ、
引っ越してすぐの頃に電子レンジ使ったらブレーカー落ちるわ、
夏場は夜になると部屋より外のが涼しいわと散々だったけど、
今となっては楽しい思い出だ。

月に6万程バイト代あった&学食併用で、
生活はそれなりに余裕あったけど。
669名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:54:34 ID:NAsqbK9vO
俺は高円寺で家賃18000だった
風呂便所流し共同は当たり前として
ベニヤで仕切ってあるだけで狭いのに壁によっかかれないのが辛かった
670ぴょん♂:2011/02/15(火) 00:56:05 ID:DbLe2OBl0
671名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:05 ID:c4AMZkvfO
俺が愛した昭和が戻ってきたか
672名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:19 ID:D+Y6z5cr0
>>658
良いな〜お前…
673名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:31 ID:aSJ8D/MJ0
>>652
ごめん、40代オーバー。
子ども2人、上は大学生。共稼ぎ。
2ちゃんねるは週イチでみる程度。
幸せかと聞かれると、明日のことはわからないが今は満足、と答える。
懐かしいスレがあったのと、雪のせいで夜更かししてしまった。
親の部屋をのぞいて、まだパソコンにむかってたら、みてみぬふりしてくれ。
もう寝るわ。おやすみ。
674名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:57:04 ID:8a8YE03rP
京都で月12,000の下宿。築100年。聖護院の裏手。風呂は研究室の流し台。
675名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:57:06 ID:h9U//h930
>>658
えっ・・50代かよ!なにやってんですか。2chは娘さん息子さんがくるところですよ
676名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:58:04 ID:K1k2nbiH0
>>661
80年頃なら、駅前や学生街の普通の喫茶店で、コーヒー1杯300〜600円だったね。
珈琲館みたいな専門店だと、650円なんてのもあったな。
オイルショックの後、喫茶店のコーヒーの値段は上がってたから。

牛丼だの定食だので600円くらい、ラーメンが400〜600円、
めちゃ安の牛丼や松屋みたいな定食屋もないから、食費は高かったね。

今は、生活費を苦労しなくても絞れるから楽。
677名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:21 ID:8M9q6t4X0
>>675
何時も2ch来て話てる相手20代だと思ってる?
それで何時も話あってるわけ?
678名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:00:19 ID:cSlG1dnLO
京大熊野寮はまだ学生自治寮なんだろうか?
679名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:00:31 ID:K1k2nbiH0
>>675
日本で、2チャンはじめ掲示板は何歳くらいがやるものなんて固定観念ないぞ?w
何事も中学生から爺さんまで幅広いのが日本の良いところ。
680名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:07 ID:8a8YE03rP
斉藤ゆう子のセブンイレブンのCMとか
681名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:02:11 ID:ELgwVfGi0
痴呆国立大に通っている俺は家庭教師のバイトで学費と生活費を捻出し、余ったお金は風俗へw

今すんでいるアパートは築50年のクラシカルな奴。家賃2万円、トイレ風呂共有。去年ADSL引いてもらった。
682ぴょん♂:2011/02/15(火) 01:02:43 ID:DbLe2OBl0
683名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:03:34 ID:fpBl+sv00
>>668
91年で13000円とはそりゃまた安い
684名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:03:49 ID:8a8YE03rP
>>678
どうやら今もフリーダム自治のようだ>熊R
http://kumano-ryo.com/
685名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:06 ID:w3uAFHJb0
いいんじゃない?
ハングリー精神を出せってよくおやじが言ってたじゃん
生活が厳しくなると自然に出てくるしね
日本の未来は明るいんじゃないかい?
686名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:19 ID:v4ovt1Xp0
>>676
ハァ コーヒー600円?東京?
地方だったけど300円しなかったよ

確かに飯屋は今みたいな激安は無かったなぁ
王将の餃子定食は600円台だったような
687名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:31 ID:8a8YE03rP
>>676
談話室滝沢だと結構高かった記憶が>コーヒー
688名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:08:07 ID:luR2qUPsO
安いものはいくらでもあるから、甘えんじゃねえ
689ぴょん♂:2011/02/15(火) 01:08:50 ID:DbLe2OBl0
690名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:09:34 ID:tFcFaTas0
>>674
俺も近くに住んでたけど、研究室の湯沸しで髪洗うなよ。他の人もいるし配慮しろよ。
体育館に通えばいいだろ。
691名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:10:36 ID:K1k2nbiH0
>>687
滝沢やルノワールあたりで、480円とかじゃなかったかな〜。
神田、お茶の水界隈でも、ただの喫茶店なら350円くらい、
コーヒー専門店やレモンとかだと500円超えてたよ。
692名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:10:57 ID:v4ovt1Xp0
トレセンのシャワーは夏場よく使ったな
693名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:12:35 ID:8a8YE03rP
>>690
北部なんで農Gを使うことはあったな。でも部屋に戻るの寒いから研究室の流しが一番。
694名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:13:56 ID:v4ovt1Xp0
地方(金沢)だけど、83年当時
普通の喫茶店でコーヒー250円くらいだった
695名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:14:54 ID:cSlG1dnLO
学生自治会で温泉ほれば井伊じゃん。
696名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:16:43 ID:ycg4TijA0
吉野家は今とあんまりかわらんな。むしろ安いか?
697名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:17:31 ID:OcYORD4U0
当時の平均的な物価、給与、バイトの時給、仕事の就きやすさ(バイト含めて)、年金や健康保険の額、家賃の相場、などなどが分からないと何とも言えない。
698名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:18:26 ID:v9q8RjyQ0
みんな苦労してるんだな(・ω・)
699名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:19:11 ID:tFcFaTas0
>>693
西部にある体育館のシャワーが使えるの認識してなかったん?
風呂代わりにしていた人結構いたけど。
700名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:21:35 ID:bsDFOjdbO
30年前なら、めぞん一刻のような下宿家か
701名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:21:55 ID:teOOC4nh0
風呂なしトイレ共同共益費込みで2万8000円だったかな。
仕送りが11万。
90年代前半の京都。
「おいしい」物件は推薦組がすでにあらかた押さえていて
一般入試組は割高な物件か、悲惨な条件の物件しか残っていなかった。。
702名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:23:27 ID:8a8YE03rP
>>699
あれ冬なのに冷水しか出なかった記憶が。故障だったのか?w
703名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:26:23 ID:tFcFaTas0
>>702
たまたま故障だったのかもしれんが
たぶんあと数十秒待ったらけっこう熱めのお湯が出てきたと思うぞw
704名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:27:55 ID:aROdsWg+0
3畳一間の小さな下宿・・・
・・・横丁の風呂屋・・・  小さな石鹸カタカタ鳴った・・・
窓の下には・・・

こんな生活も今思えばなつかしい
705名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:29:13 ID:piOwYduB0
若き日の貧乏は美徳というが、カップラーメンなど栄養のないものばかり食ってると
ガチで30歳、40歳になったときに影響でるからな。
疲労度とか肌のつやとか。
706名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:31:32 ID:/vK+C70A0
1Rはバブル時代に建ち始めたからな
80年当時だと風呂トイレ共同アパートがメインだったんじゃねえか
エアコンなんてぜいたく品
707名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:31:40 ID:8a8YE03rP
>>703
なるほど。辛抱足らんかったか。
でもまあ夫婦揃ってあの時代に戻りたいとかいうてるわ。嫁は東北の田舎だが。
708名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:35:09 ID:jnnmSKim0
>>690

ごめんなさい洗ってました。
今と違って、当時は抜け毛とかあんまりなかったから勘弁してつかあさい
俺も京都で月12,000の間借り。北白川だった。西部の体育館は盲点だったわ
709名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:35:27 ID:zTJ2pA0jO
当時より物価が高いんだなら今の大学生が生活苦しいよな。
710名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:35:43 ID:tFcFaTas0
>>707
その頃の彼女とケコーンしたんだ。おめ。
自分はその頃似たような生活していた同学年の彼女と別れたなあ…
711名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:36:35 ID:8a8YE03rP
貧乏学生ネタだとたいてい京大スレに変貌するなw
712名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:37:54 ID:K1k2nbiH0
>>709
みんな、書いてるじゃんw
当時の方が物価が高いんだよ。
安かったのは、ほんと、タバコとラーメンくらいじゃなかろうか。
713名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:39:47 ID:8a8YE03rP
>>710
いや、嫁は東北の大学。カネないから当然国公立。奴とは職場で知り合ったのよ。
そろそろ寝る。嫁がはよ寝ろとうるさい。
714名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:40:57 ID:ycg4TijA0
たぷん今の学生が苦しいとしたら、親の失業率だろうな。今は最悪。
715名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:43:06 ID:tFcFaTas0
>>713
なる、そうでしたか。
では早く嫁さんのそばに行ってあげてください〜
716名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:43:30 ID:pS+9P7wZ0
奨学金の返済が終わらないお(´;ω;`)
717名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:44:37 ID:eX3YP6o60
家賃9.5万で仕送り5万だな
お金使わないし自炊するから毎月半分は余る
718名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:44:59 ID:fGZFCEHm0
自分も80年当時に風呂トイレ共同アパートに住んでいて、
風呂に入っていると、後から同じアパートの女子大生が全裸で入ってきて、困ったよ
719名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:45:14 ID:8M9q6t4X0
中国人留学生向けの奨学金って返さなくて良いらしい
720名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:45:35 ID:UOaqEZ+t0
団塊ジュニア世代の俺が大学に入学した頃が、ちょうどバブルの絶頂辺りだったから
親に合格祝で車を買ってもらってた同級生も結構いたなw
日産シルビアとかが手頃な値段(車体価格で200万ちょいだったか?)で格好良かった
ので乗ってる大学生がポロポロいたわ。
ファッションは今みたいに個性的でなく被ってる奴が多かったな。
吉田栄作を真似してサラサラ真ん中分けのヘアーにジーパンにTシャツに紺ブレで
キメてるつもりの奴がやたら多かったw

721名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:53:35 ID:n6+8UtNuO
すまん、目から意味不明の汁が
722名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:01:46 ID:9jDHvDUy0
>>712
物価全般が当時のほうが高かった訳じゃないよ。
衣料-30年前のほうが高かった
ブーツが安くて1万くらい(あ、女物ね)寒くてたまりかねて買った
ダウンジャケット(安物のフェザー50%)が9800円だった。
いいのは今も昔もきりがないと思うけど。
食-どうだろ、ものによるが、今のほうがちょっと高いか。

住はばらばら。ワンルームマンションの走りのころで、友達が4万するやつ
に引っ越して、遊びに行ってびっくりした覚えがある。ブルジョアだってw
俺は当時12000円の台所共同風呂なし。こういうのが今は少ないからなあ。
今は1Rマンション、京都といえ古いやつはかなり安くなってる。

娘や息子のいるやつ、国立の寮なら貧乏人でも大学やれるぞ。
まあ、これは昔も今も変わらんが。今の寮はいいよ、1Rが増えてる。
寮がなくても、関西圏なら、古い1Rで2〜3万程度のがたくさんある。
通学はチャリでOK。東京ではそうはいかない。

東北人も関西に来ればいいのに。安上がりだし、方言まじりでしゃべっても
白い目で見られることがないし。
723名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:06:36 ID:zTJ2pA0jO
>>712
ごめん。最初からよく読んでなかった。
724名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:11:07 ID:IeIW6UQf0
バブル崩壊直後だったけど、都内(山の手線から3駅ぐらい外)で
飯無しの部屋貸し下宿で5万5千円だった。



725名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:14:57 ID:fFWkBPpnO
自宅通学
726名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:14:58 ID:sAIDXiv2O
>>1
>住居費を除いた下宿生の生活費は毎月6万3130円で、1980年の6万2100円並み。

おまえこれ…すげーいいほうじゃねえのか…
なんと優雅で余裕のある豊かな生活なことか
昭和30年代と今の学生どもは、こんなに贅沢な暮らしをしているのかorz
727名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:17:28 ID:n8yZwhVnO
一方、志那朝鮮の留学生は毎日外食しマイカーで遊びに出る毎日であった。
728名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:27 ID:K1k2nbiH0
>>722
物価全般が段違いに当時の方が高かったよ。

家電、家具、文具、雑貨、酒、米、靴、衣服、外食、喫茶関連などなど・・・

あらゆる物に、安売り量販店がなかった(せいぜい、秋葉原くらいが走り)、

100均もない、米や酒など固定価格でディスカウントストアなどもなかった、
牛丼などチェーン店、ファミレスの走りのようなスカイラークなど、
すべて今より高くて、外食もままならなかった。

アパートは今も昔も大して変わらない。
地方でも都会的なところなら、6畳一間、簡単な台所つけて4万円程度、
あとは、生活全般の雑貨、食事などが高かったね。
729名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:19:13 ID:SrAfHbKb0
30年前の1981年は、オイルショックから立ち直った経済の安定期。
80年代終盤のバブル期(1988年〜91年2月のブラックマンデーまで)への突き進んでいた頃。

そこ頃、充分豊かだったけどな。
730名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:20:47 ID:pl+Zntjg0
いいじゃないか。
団塊の世代お好みの神田川の世界じゃないか。
731名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:21:55 ID:quahifzy0
60年前まで余裕だよな
732名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:21:58 ID:iNXkOsCLO
91年だっけ、一人暮らし始めて舞い上がって吉祥寺の12万の新築住んだな
1K27平米だっけ
今思うと仕送り21.5万しかないのに不相応極まりないw
おかげで4+α年間バイト生活だった
今は同じ物件で3,4万は安いんだろうな
733名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:23:00 ID:K1k2nbiH0
>>730
それって、70年代初めでは?
40年前だし、80年前後に学生だった連中は懐メロに近かかった。
同棲なんて羨ましくも何ともなかったしw
734名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:24:09 ID:fwfipUba0
仕送り月一万五千円です。
一日五百円程度でも朝飯抜けば自炊で旨いもん食えるから結構問題無い。
735名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:25:52 ID:afba9i6h0
「住居費除いた」が激しくミソだよw
昔は風呂もない共同台所の三畳一間とか、
下宿で一軒家の四畳半一間借りて賄い付きとかだろう。
平均値でいいから住居費にいくらかかってるか示さなきゃ。

六畳一間のユニットバス付きアパートなんて、
地方行ってもかなり高い。

しかも、インタビュー答えてる学生TVで見たけど
整髪料つかったり、30年前の学生にくらべたら身なりに金かけ過ぎ、
それで仕送り少ない可哀想な僕たち!って寝言いうなよ。
736名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:26:16 ID:UvSv/hTAO
へー20年前入学したが
仕送り月23万円貰ってたな。
奨学金も借りて、親の退職金で返済してもらったしw
737名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:27:32 ID:K1k2nbiH0
>>734
日本はまだ便利なんだよなw
米 プラス 味噌 ふりかけ 納豆 豆腐 もやし 卵 ネギ キャベツ 
これくらいで、結構満足感は得られるw
選択肢が多いんだよな。
738名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:27:45 ID:sfn098+PO
「就活・内定10月解禁」を厳守させんとダメということか
15年前ですでに「3年の10月」から始めざるを得ない状況だった
いまはもっとひどいのだろう
739名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:29:31 ID:ELgwVfGi0
>住居費を除いた下宿生の生活費は毎月6万3130円で、1980年の6万2100円並み。

ナマポの支給額もこれくらいだがパチンコする余裕あるし、学生ならちょっとバイトしてみたら?
740名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:30:21 ID:oNcNfaUSO
仕送りとか都市伝説だろ…
奨学金+バイトで生計たててる奴が多い
741名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:32:21 ID:fwfipUba0
>>737
最近キャベツは質の割りにクソ高いんだよなぁ。

実際、今の学生は本当に倹約倹約してるけど、幸か不幸か当たり前になってしまってそんなに嘆いてはいないと思う。
現代的な低度の生活に慣れてしまってる感じ(携帯、PC、生活費でおkみたいな)
これで即物的に幸せかって言われたらそうじゃ無いんだろうけど。
742ぴょん♂:2011/02/15(火) 02:49:08 ID:DbLe2OBl0
消費税のない時代か・・・ 物品税だかがあった?
743名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:04:41 ID:TQitCVtb0
>>740
俺は学校とバイトの往復で遊ぶ金もないからひきこもりになって中退したわ
今じゃひきこもりニート
744名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:07:40 ID:m/NskBe80

何年前か忘れたけど、
かつては2対1だった大学進学者の東京への上京:東京出身者の比率が
今や(7〜8年前の記事)4対1に減ったのだと

京都は今でも木造アパートが多いし、安いアパートもある

景気が良くなる年に、ちょこちょこ取り壊してマンション・駐車場に
なったりするけど
近年、景気が良い年は断続的だから、
一気に取り壊しが進まないのが幸い、街並みが一気にマンション化するのは
下品だ



745名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:11:12 ID:DWVMr1+rP
労働者(親)の可処分所得も1980年と同等と見るべきだろうな…
ちなみに次の好景気はもっと貧乏になります
貯金貯金
746名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:13:30 ID:gP8d8os/0
80年代、平和で日本の未来は明るいと信じていた時代。
生活は苦しくても何かしらの仕事にありつけて食える保証があった。
まだ外国人も珍しくメイドインジャパンがあたりまえ。

747名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:14:54 ID:bSEFr0DQ0
>>738
30年前は4年の10月1日が就活解禁日だった。
748名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:31:48 ID:0WCi8g/r0
>>743
ただのクズじゃないですか
749名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:49:52 ID:LIStL7jT0
バブル期に建ちまくったワンルーム+ユニットバス仕様、当時はオサレってことで高かったのに
今は人気なくて格安物件
寝るのはやはり押入に限るw
750名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:59:46 ID:/paswcNti
>>312
> あと加工食品とかもすごく高かったような
> コカコーラも現在だと2リットルのペットボトルが150円くらいだけど
> 30年前だと1リットルで200円くらいしたような
>
> インスタントラーメンも現在より高かったし
> レギュラーコーヒーがものすごく高かった

本体は覚えていないけど
瓶は30円だったね。
751名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:09:14 ID:/paswcNti
>>312
カップヌードルが初めて食べた1973ころ140円だったね。
1979年頃120円
2008年は88円まで下がった。
それでも高いとゆとりは騒いでいた
752名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:21:55 ID:/paswcNti
>>332
> そういや俺の人生服に金て一円も使ってないや
> 全部親が買って来たもんだ
俺も服は親のお下がり
30年前の服を平気で着ているw
753名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:30:35 ID:jo2xeqjM0
あたりまえだろwwwwwwwww全部国に取られてんだからwwww
754名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:37:16 ID:/paswcNti
>>371
70年代は物価が物凄いく上昇した時代なのよ。
755名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:46:05 ID:/paswcNti
>>426
タケノコ族
756名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:17:12 ID:/paswcNti
>>625
GNP では気が付いたら抜いていたkr自覚はなかったねー
757名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:29:40 ID:1PrVQbq30
>>747
>30年前は4年の10月1日が就活解禁日だった。

解禁日には人気企業には行列ができていましたね。
1〜2週間で第一志望企業の採用が決まり、落ちた奴は中堅企業へ切り替えて大体その年の待つまでにはほとんどの学生が就職先を決めていたと思います。

企業にしても10月1日に訪問する学生が自社を第一志望だと分かるから、合否の判断がしやすかったと思う。
758名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:27:05 ID:jlFXE2Nw0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n07-014  2011-02-15 05:22
http://www.death-note.biz/up/o/17522.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1083.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
759名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:31:04 ID:Ex+MXdXR0

東北三県出身の下宿W大学生だけど、
シナ人には月15万円の補助があるし、学寮もほぼ無料。
日本人はなにもない。
日本は絶対におかしい。
大学入ってこういう状況を知って、確実に反日になった俺がいる。

自民党と民主党の日本政府と今の制度を作った大人たちに復讐したい。

760名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:32:50 ID:GZ1X5emFO
ふぞろいの林檎たち
761名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:35:20 ID:DWVMr1+rP
>>759
言葉の山より死体の山
それが今の日本だ
762名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:36:25 ID:AcmPfbTMO
携帯もパソコンもなかった時代に生まれたかったなぁ・・・
763名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:37:48 ID:uVtxxqJ2P
学生向けのアパート持ってるけど今二極化してるね
贅沢に生活費を使える学生と、とにかく切り詰めてる学生と
自分のアパートは築年数の経ってるから貧乏向けだけど
それでもここ数年で家賃を少しずつ下げざるえなくなった
764名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:38:05 ID:0TLxraBL0
老害の年金生活は30年前とはえらい違いだよ
765名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:59:12 ID:jlFXE2Nw0
>>758
偏差値50大学で得た3つの教訓
●東京の公立中学では、肉体労働者の家庭の子を変に刺激しないように勉強していない雰囲気で、勉強をする。
 勉強は人によって価値観が違う。勉強しているのがバレていい時期は、卒業して進学高校へ滑り込んだ後だ。
 偏差値50の就職高校で「中堅大学への大学受験準備」は、同調圧力がハンパなく強いので不可能だ。
●偏差値50大学在学中に弱い立場でお金を持っているのがバレると、映画ではなくホントに悪い人が来る。
 砂場で磁石を落として砂鉄がぎゅっと集まるように、悪い人に囲まれ孤立する。快楽殺人するようなヒドイ人たちだ。
 東大卒の心理カウンセラーをはじめ、大人はその現実を否定するのでウソのアドバイスに警戒しよう。
●高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
 → 女が高校卒業年齢なら、偶然や間違いじゃなくて、よこしまなワルダクミだ。
   遅いか早いかの違いで、その女はその坊ちゃんへ濡れ衣を着せる。100%田舎娘だ。東京人のふりをしている。
   就職結婚よりもイタズラを優先して生きている。勉強は人によって価値観が違う。そういう女に関わると病気になる。
   毒を盛られたのか、本当に体の具合が悪くなる。飲食物に気をつけたほうがいい。運が悪いと殺される。

教訓じゃないけど、
まともな大学へ進学するなら、漫画やドラマのような高卒風の青春はナシだ。
ナシが当たり前の前提だ。要領のいい子は別だが、高卒風青春ナシが原則だ。

高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
こういう女族がたくさんいる。第一印象は一瞬の直感で
「個人営業の娼婦、娼婦としての礼儀作法がなっていないバカ娼婦」に見えた。
人間、第一印象がすべてで、第一印象が正解という。が、それは間違い。
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちに対しては、
 不良の金玉を守るために、筋肉金持ちへ色目を使わない。」
これ↑でこう↓わかる。
「アタシは死んでも不良とは結婚したくない。でも、どんな汚い手を使っても不良の精液を手に入れるぞ。
 金持ちの子孫なんか死んでも残すもんか!でも、どんな汚い手を使っても金持ちと結婚するぞ。」
第一印象なんて当てにならない。
766名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:30:46 ID:XzYXrfyR0
赤いファミリアに乗ってテニスとサーフィンですね。
767名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:47:55 ID:5w2h2vGu0
家賃込み月10万貰ったけど余ったな
バイトしなくても貯金が出来た
徹底したドケチの追求が楽しくなって
人付き合いも断って引きこもり生活になったから
人生収支は完全にマイナスだな

学生にもそこそこの金は与えるべきだな
ケチる労力が損だよ
若い時の金は投資だから
768名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:19:04 ID:jVFkXmqt0
30年前の水準でも家賃は大幅に30年前と変わっている。
一概に仕送りの金額だけではデフレだなんだとは判断できないな。
769名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:25:15 ID:WlLozKNN0
だから最近の新入社員は薄っぺらいのか
若いうちは借金してでも金使って遊んだほうがいい
このままじゃ日本は終わるな
770名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:26:25 ID:/sCYjtE00
平均年収が20年前の水準に近いからな。
40代以外は大きく落ち込んでいるから、20代が30年前の生活水準でも驚く話ではない。
しかも、余程の好景気が来ない限り、これから先はますます落ちていく。
少子高齢化なんて言い訳にもならん。問題は別にある。
771名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:29:11 ID:Rj0Q1T5RO
一回貧乏生活するのもいいものだよ。
772名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:37:29 ID:DEqqFKHi0
昭和花盛りの時代か
さすがに有鉛ガソリンが売られなくなった時代ぐらいかな
773名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:18:09 ID:2T/WHD+W0
>>94みたいなのは何時でも見るなw
774名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:21:57 ID:IB1Xa4KW0


居住費抜きで6万円?

下宿とかする学生って超セレブだよな!!!

クソ田舎者って金持ってるじゃん!!!

マジで交付金とか廃止しろよ!!!
775名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:36:17 ID:KuiB8JgL0
>>768
>30年前の水準でも家賃は大幅に30年前と変わっている。
質を設備を同じにして比較すれば30年前の方が家賃は高かった。
当時は風呂なし、トイレ共同とかでエアコンなしの部屋が多かったが
ユニットバス付きのワンルームもあるにはあった。ワンルームマンションの
家賃なんて現在よりずいぶん高かった。
現在だとバス・トイレ同質のワンルームの家賃は当時の
風呂なし、トイレ共同とかでエアコンなしアパートの家賃に銭湯代を足したより
安く借りられる。
現在の家賃が高いと言い張るのなら先ずは
風呂なし、トイレ共同とかでエアコンなしアパートを探してから言えよ。
776名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:55:34 ID:KuiB8JgL0
30年前はなんでも高かったな
家でレギュラーコーヒーを飲む習慣もほとんどなかったし
焼きたてパンなんてほとんどなくてヤマザキや敷島の食パン
チーズもプロセスチーズしかなかったような
服も現在よりずっと高かったけど高級品は現在より安かった
例えば現在15,000円くらいするワイシャツは6000円くらい
現在10万円前後のジャケットが3万円から4万円
トラディショナル系の服が好きならオークションで中古を買って
仕立て屋がやってるリフォームサービスで直してもらうのがおすすめ
777名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:56:08 ID:dDtSamo90
>>759
そうした施策の根底には留学生100万人計画があるんだが、それをぶち上げた安倍を愛国者マンセーしてたのは2chねら
778名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:58:08 ID:1+8epI6B0
>>16
今でも万単位普通だよ
779名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:58:26 ID:+Fb9ioca0
風呂無しボットン便所は共有だったよ
まだまだ全然甘いだろw
780名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:10:05 ID:vT/3iLDcO
そういや男子学生のホスト増えたな
ちょっと気の毒だ
781名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:17:03 ID:Zy+dGGNz0
学生になったら、パソコン・携帯・自動車学校・洋服・あと何?
一人暮らしはじめたら、学費以外にもほんとお金かかるよね
782名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:20:47 ID:KuiB8JgL0
>>781
大学生の生活費は90年代末あたりが一番高かったんじゃないかな。
当時でもパソコン必須なのに値段はノートパソコン+周辺機器で30万円くらい。
ナローパンド夜間定額だが昼間は従量制。携帯電話も持ってない人はほとんどいなかった
から必需品なのに月額5000円くらいしたし。
家賃だって現在と比較するとずいぶん高かった。
783名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:21:26 ID:81CXSeWG0
学生時代に食うもの我慢して
社会人になってまた税で搾取されんだから可哀想にな

外国語取得して早いとこ日本から脱出しな
784名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:43:23 ID:llRAj3UX0
大学生の下宿生活は30年前の水準でも学費は30年前とは比べ物にならないくらい上昇したよな・・・
785名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:51:58 ID:K1k2nbiH0
>>741
今は安い上に良い選択肢が色々あるからな〜。
100円マックや250円牛丼なんてマジで羨ましい。当時、絶対になかった。

スーパーでも安い総菜もあれば、肉でも牛肉以下、当時より安いくらい。
ファストフードも色々選択肢があって、今は「貧乏倹約」なんてイメージがないからね。

1Rマンションですら、贅沢言わなきゃ安い良物件がいくらでもあるし。
あと、家電、家具や棚やボックス類、台所用品なども安いし、羨ましいよ。
良い時代になったよ。
786名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:54:10 ID:K1k2nbiH0
>>783
租税負担や消費税って、日本が一番安い。
なんだかんだ日本が一番住みやすい国だよ。

アジアの中では中国や韓国が悲惨。
787名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 10:58:40 ID:C2m/Am5M0
>>783
しかも源泉徴収された給料から生活費を払っていくのに消費税という二重課税がまたかかる
788名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 15:26:52 ID:+u8/H5iU0
家賃だけで十分だろ それでも有難い
生活費、遊び金なんぞ自分で稼げ
789名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:46:34 ID:ELgwVfGi0
うちは貧乏だったので俺は大学進学を諦めて高卒で就職。弟だけ大学進学させてやり寮にTVやPCを送ってやった。
弟はに普通の大学生活を満喫させてやりたかった。

10年後、会社倒産で俺はむしょく→事故に合いまともに歩けなくなる→今は貧困自営業。公務員で去年結婚。俺ゴールしていい?
790名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:17:47 ID:/2uEw5SM0
23年前にダイエーで買った洗面器
「298円、日本製」と書いてある
今じゃ考えられん値段だな
791名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:09:15 ID:ctGYmC7U0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294642242/
河合塾が昨年10月の全国模擬試験で調査したところ、国公立大学の志望者全体は前年度比で5%増だったのに対し、
近畿地区の国公立大を志望する受験生が9%増、北海道が8%増、東海・北陸が7%増と顕著な伸びを見せた。
私立志願者も全体で増えているが、北海道と東北、中国・四国にある学校を志望する人がいずれも18%増、九州が13%増、
近畿が12%増と2けたの伸び。一方、関東・甲信越は6%増にとどまった。

別の大手予備校「代々木ゼミナール」の調査でも地元志向の傾向が出ており、国公立、私立ともに、東京、首都圏の大学志望者
は前年比2%減だった。
792名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:17:19 ID:OdO0vNVn0
俺の頃は四畳半借りて銭湯通いでも誰も何にも言わないし
携帯電話やパソコンもないし自炊だったし金かからなかったな
仕送りなしで奨学金とバイトで卒業するときには300万たまってたw

今は誘惑が多いし見得もはらにゃならんし消費水準があがったから大変。
793名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:14:38 ID:6KZ5Y+bp0
>>789
くだらねえ釣りするくらいならさっさとゴールしろ
794名無しさん@十一周年 :2011/02/15(火) 20:20:42 ID:8K4OvVpq0
学生時代、先輩に教えたもらったスナック等の小さな安い店で飲んでいた。
カウンターの横に座ったおじさんに声をかけられて、話し込んだことがよくある。
おじさんが帰った後、自分の勘定を頼むと、「さっきのおじさんが払っていったよ。」と
いうことが時々あった。

あの頃は学生=貧しい、という概念があったのだろう。
今さらながら、あの時のおじさん達、どうもありがとうございます。
795名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:29:41 ID:511ZcSiI0
おれは仕送り12万で家賃52000 電気代4000 ガス代6000 水道代2000 携帯代8000
残り48000とバイト代7万で食費、交際費、本代をまかなってる。

まあバイト代はほとんど手付けずに貯金だが。
796名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:19:32 ID:utATBFcH0
>>789
こんなところで不幸自慢すんな。
100の苦労話披露したところで誰も寄ってこない
100の無駄な贅沢話すりゃ人は寄ってくる。
ウソでも恵比寿様みてな顔してないと
これから先、不幸の連鎖だぞ!
797名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:05:27 ID:jpKTqasN0
>>795
おーい、みんなあ
大金持ちのお坊ちゃんがおいでなさったぞー
798名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:11:58 ID:pEt06XCV0
30年前は物価高で食事にも苦労したんだよ。
そのあとバブルがちょっとあって楽した世代だと思われるし。
時給の5−600円台だし、仕送りないと月5,6万がやっとだったし、
家賃も2,5万ぐらいが最低ランクだったし、ルンペンと同じ生活だw
799鎌倉署ロリコン隊 .vs. 南署スカート盗撮隊:2011/02/15(火) 22:15:00 ID:/zfpGUmN0
神奈川県警 ドキュン署対決!!

53 :名無しさん@十周年 :2010/03/17(水) 01:20:40 ID:oaP52iOQ0 (2 回発言)

南署と鎌倉署が酷すぎる件。

あと、横浜駅周辺のエスカレータは要注意だ。もうすでに、神奈川県警の警察官が3人喰われている。
とくに、西口ののぼりエスカレーターは、そこだけで2名の警察官が職を失っている。

2010-12-30 女性の下半身触る 南警察署の巡査部長(37)・天間久之容疑★←南署(スカート盗撮隊)
2009-12-15 盗撮 南署 永井一之警部補 横浜駅西口の上りエスカレーター★←南署(スカート盗撮隊)
2009-07-16 盗撮 国際捜査課 黒坂篤警部補(41)
2009-04-04 盗撮 旭署地域課 山田倫久(みちひさ)巡査(23)横浜駅
2009-03-18 痴漢 南署地域課 佐藤靖夫警部補(54)★←南署(スカート盗撮隊)
2009-01-12 盗撮 三崎署 臼井茂行警部補(59)
2008-04-15 痴漢 組織犯罪分析課巡査部長(27)
2007-07-26 盗撮 鎌倉署地域課 警部補(47)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-07-17 盗撮 鎌倉署 上野英樹巡査(29)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2007-05-24 盗撮 警泉署 伊藤健二巡査(25) 横浜駅西口の上りエスカレーター
2006-12-19 盗撮 鎌倉署 地域課巡査長(25)■←鎌倉署(ロリコン盗撮隊)
2005-06-04 盗撮 中原署 男性巡査長(25)


南署:横浜市南区大岡2-31-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/35ps/35_idx.htm
鎌倉署:鎌倉市小町1-8-4
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/64ps/64_idx.htm
800名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:18:15 ID:6mcu8wEK0
>>795
20年前もそんなもんだった 実際物価変わってないよな 生活関係では
801名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:24:59 ID:VvAh5d4hO
でも食費とかは今の方が安くつくだろ。
俺の学生時代は、とにかく食費で苦労した。
バイトは必ず賄い付きの所でしてた。

一番楽しかったのは日本食堂のバイトだなぁ。
車内販売だけど、当時は食堂車が付いていて、
大阪や上野、名古屋泊まりの勤務だと、
食堂長やコックさん達が、色んな所に連れて行ってくれた。
勿論、おごりで。
802名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:26:15 ID:511ZcSiI0
>>797
でもバイトやってないやつだったらこのくらいもらってる奴だっているだろ?
金欲しかったらバイトしろよks
803名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:29:24 ID:511ZcSiI0
>>797
バイトしないやつならこれくらいもらってるやつもいるんじゃないのか?
804名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:40:31 ID:X3/8KmMq0
地方の国立、奨学金をもらっていたので仕送り月7万でやっていた。
風呂なしの下宿(1年だけ賄い付きを経験)、生活費の半分が
家賃だったかな。

学食と自炊で食費を抑えて、後はほとんど本と映画に使ってた。
バイトをやったことあるけどパチンコ台に吸い込まれるだけだったので
やめた(バイトもパチンコも)。

4年の後半、プロパンガスが切れたまま生活してたなあ。
炊飯器でご飯だけ炊いて、何食ってたのか。
805名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:23:05 ID:E2LcduoI0
>>798
団塊やバブル世代に「バブルで良い思いしたんでしょ?」って聞いても
ほぼこれと同じ答えが返ってくる
806名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:25:55 ID:zE+B6iV30
それを言うならゆとり世代は子供時代に良い思いをしたんでしょ。

実際、今の子供贅沢すぎ・・・
祖父母が甘やかしすぎてるせいだろうが。
807名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:49:33 ID:sXPWlBv90
>>806
おめーはどうなんだ?
808名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:57:56 ID:8M9q6t4X0
>>805
違うって言うなら違うのかもよ?
なんか>>805が思っているのとは違うんじゃない?
809名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:00:36 ID:ysIjLpmPO
邪魔はしない。
810名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:03:55 ID:2+kM/boU0
この話題ってさ、昨日ワイドショーのキャスターやコメンテーターが
大げさな表情でどうなってるんだみたいなことばかり言ってたけど
どうやら実情は「まともな状態に戻った」ということみたいだね、このスレの実体験からすると
如何にマスコミの報道が薄っぺらいものか、彼ら法そのものが不安商法であるかを改めて思った
811名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:19:14 ID:2t1UZXIL0
>>792
懐かしいな〜w

下宿には電話がなかったし、勿論、携帯やパソコンなんてなかった。
特待生で入って、仕送りなし。その日から学徒援護会でバイトを紹介してもらった。

家賃3万円で台所付き、これ以上ないくらいボロい木造アパートだった。
テレビなし、中古の古〜い冷蔵庫、裸電球で四年間すごしたな〜。

友人も似たような連中で何故か集まっていた。
友人同士で用がある時は、お互い電話がないから、
相手がいそうな時間を見計らって尋ねて行ったっけw

タバコやラーメンや餃子くらいのもんじゃなかろうか、今より安いものって。

酒や米をはじめ、食品や服、一般の生活雑貨、公衆電話代なんかは高かったな〜。
あと、喫茶店のコーヒーなんかも高かったよ。
812名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:24:39 ID:2t1UZXIL0
>>810
ああ、その通りだよ。
20〜30年前に学生か社会人だった連中は、今の方が暮らしやすいって必ず言う。

ガキの結婚式や親戚の結婚式、或いは若い連中の新婚生活見て、出る愚痴は、

「今の若い連中は良いな〜。給料高いし、生活用品や家具、家賃は安いし」
「今は牛丼から家具、家電、雑貨、食品までほんとに安くて羨ましい」

そんな話しばっかりだな。
間違いなく、日本は正常化したよ。不動産価格をはじめ、暮らしやすくなった。
昔は給料、特に初任給など20代の時の給与が安すぎたし。
813名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:36:45 ID:8Qa9aDh3O
>>797
大妻行ってる友達は田園調布のワンルームで14万のレディースマンションに1人暮らしで
家賃、光熱費、携帯代は親持ちなくせに、月16万の仕送りもらってるから、よっぽどのとこに就職したとしても、今の生活水準を維持するのは無理だと思うわ
814名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:48:45 ID:kBSz/iQQ0
バブル時代に学生・大学院生してました。
当時ようやく登場したユニクロで服買うとバカにされたわ、
まあでも救世主のようなもんで本当に助かった
食料の値段がどんどん上がっていってきつかった。
ドラクエのカセットwだって1万円してたような。

今みたいに100均やら業務スーパーやらあったら
随分と生活が楽だったろうなと思います。

>>1
30年前と同じ生活水準?
ないない、絶対ないって、ご冗談を。
815名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:19:35 ID:M+UVedpZ0
【話題】 危ない!素人売春 出会い系カフェで交渉、上智大3年生ミキ(21) 「1回5万円もらえるなら」

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285644010/

上智大3年生で、【都内の家賃10万5000円のマンションに1人暮らし】。

店には1年ほど前から1カ月に1度来店している。「外でお茶するだけで5000円稼げる。
1回5万円もらえるなら『割り切り』もアリ」。「割り切り」とは売春のことだ。

ミキはカフェで出会った2人と「愛人契約している」。【都内に住む親】からは十分な仕送りをもらっているが、

それでも足りない。「おしゃれが好きで、稼いだお金はほとんど洋服に消える」という。
816名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:39:27 ID:ZrdBzpe40

ちょうど30年前だな。俺も大学生だった。
でもアメリカの大学だった。
親も無理させてくれたよ。当時の為替相場だと今の3倍だから。

アメリカの大学は学生寮があって寮費はめちゃ安。
金持ちも一般人も学生寮だったなあ。
みんなで仲良くワイワイやってたのが昨日のように思い出される。

日本では汚いアパートとか書かれているが、その点はアメリカは恵まれていた。鉄筋で暖房完備で寮費3000円くらいだったかな。
食事も学内のレストランだったし。

どうして今の大学って学生寮くらいつくらないのかな?
あれは共同生活や一生の友人できたり、口角泡飛ばして議論沸騰できる最高の場だったんだけどな。
817名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:44:48 ID:1uCT9ydi0
やっぱりどこも大学は経営厳しいから寮まで維持できないのでは?

俺の大学も学生寮あったけど、昔は2名から4名の共同部屋で
風呂トイレ台所は共用。自治会や当番もあって安かった。

最近聞いたらうちの大学も最近は学生が嫌がるのでその寮つぶして
ワンルームマンションタイプの個室寮にしたらしいよ。
当然寮費もよそで借りるのと変らんだろうけど。
共同生活はもうあまり人気ないのかもね
818名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:55:51 ID:iblzLdfPO
>>816
今は学生寮作ると甘やかされた連中でゴミ屋敷化、ラブホテル化したり
左翼系ベテラン学生に占拠されたりする
何より無駄な先輩後輩の上下関係が嫌
819名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:07:51 ID:X5ZrbYMt0
バブルの頃に下宿してた。
大学が郊外移転し始めた頃で
隣接する旧家が子供(団塊世代)が独立してるから大きな家は要らない。って
大家は納屋を改築して住んで学生は母屋の一間借り。
私の部屋は元車庫で壁の一面がシャッターだった。。
820名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:08:50 ID:o1GmT+He0
まぁ同じ貧乏下宿生でも30年前と違うのは携帯を持ってるかどうかだな。
30年前は当然ながら携帯もパソコンもまだなかった時代だからな。
821名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:10:43 ID:Zt83GANa0
1980年代前半まで牛肉には贅沢なイメージがまだあったのではないかとおもわれるがどうか。
822名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:11:08 ID:LWAn9oQg0
わし学生時代4.5万のズボン
6万とかする靴買ったり
してて異常だなと思ったもんだが
高校大学生メイン読者層
の講談社や集英社のファッション誌にそういうのがメインで載ってるの
823名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:15:01 ID:13N9TqsZ0
>>818
> 今は学生寮作ると甘やかされた連中でゴミ屋敷化、ラブホテル化したり
> 左翼系ベテラン学生に占拠されたりする

これは昔っからあったろ。
824名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:15:16 ID:5yxNPqYWP
前に瑛太とかが出てたドラマの影響か、「ハウスシェア」なる住み方が若者の間で
流行ってるとTVでやってたが、それって、言い方を変えただけの
「トイレ・炊事場共同」ってだけなのでは・・と思ってたら、やっぱり不況が原因か。
825名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:22:54 ID:Zt83GANa0
>>436
>これが本当にあの21世紀なのか…
21世紀がどんな世紀になるのかは当時でもいろいろなみかたがあったではないかとおもわれるが。
人口爆発で食料危機になるとか。
826名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:24:32 ID:NbfrVHRN0
30年前と今で一番違うのは固定資産税
15年ほど前に公示地価の7割ぐらいが算定基準になっちゃってさ
(それまでは3割ぐらいだったから倍以上になった)
アパート一軒で固定資産税が100〜200万取られるから
安い形式だと経営が成り立たないんだ。
827名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:24:49 ID:JlFCawKT0
それをあたかも悪いことのように捉えるのがおかしいんだよ
828名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:30:44 ID:Zt83GANa0
アニメ制作者が貧乏だといわれるのも物価がたかいのに報酬が全然あがらなかったというのもおおきいのだろうな。
829名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:32:23 ID:j8ErgjBR0
業績回復してる企業も既にいっぱいあるのにこれだからな
不況の影響ではなく構造的要因だろう。特に地方と都市の格差だな
830名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:35:55 ID:bQiw9ZRy0
同じような家賃でもアパートかワンルームかの差は大きい
食料、医療などの物価水準も全然違うから
今の方がずっと暮らしやすいよ
仕送りが減っても生活水準はバブル時代とそんなに変わらないんじゃないかな
831名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:58:16 ID:05R4ipBnO
在学中、パチンコせずにバイトしてた奴は、マンションに住んでる事が多かったなぁ。 

バイトした金もパチンコに注ぎ込んでた奴は、安下宿で講義も受けずに毎月負けてたけど、それでもやめずに通いつめてた。 

平日までバイトするのが面倒くさかった俺は、そういう奴らに金貸して、利子を取って食費に充て、毎月の仕送りを浮かせて3回生からマンションで生活。
832名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:21:51 ID:lZ2pvZtO0
仕送り$1000もらってた内半分以上毎月貯金してたわ
833名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:34:46 ID:Lj6al1cGO
>>829
構造的とか関係なく、それを不況と言うんだがw
都市部だけとか、大企業だけとか、富裕層だけとか、一部だけが儲かってても、
全体の景況感が好況でなければ、好況の定義にはあてはまらない。
834名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:55:04 ID:2t1UZXIL0
>>816
4年生の時に留学したが、コロンビアは寮が限られてるので、そばのボロビルに下宿した。
マンハッタンのコロンビア大の南側だったが、8畳間台所付き、16階建ての最上階だったな。
月600ドル、何もかもボロかったけど、学生、警官、消防士、俳優なんかの若い連中が住んでて面白かったよ。
建物全部が家族みたいな感じで賑やかだったよ。
どういうわけかスチーム暖房が効き過ぎで、冬でもみんな窓開けて寝てた。
生活費は外食含めて400ドルで何とかなり、本代含めて奨学金の1200ドルでなんとかなったよ。
中国人、韓国人なんかは当時から敬遠されてて、ドイツ人やフランス人も好かれてなかった。
日本人は男女ともアメリカ人の白人からも黒人、ヒスパニックにも元から友達って感じで受け入れられてたのが不思議だったな〜。
835名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:50:50 ID:cMwRMfQo0
>>830
> 仕送りが減っても生活水準はバブル時代とそんなに変わらないんじゃないかな

それは無い。団塊jrに比べれば今の若者の方が遥かに清貧。
836名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:29:57 ID:wQz85AIU0
>>813
>>大妻行ってる友達は田園調布のワンルームで14万のレディースマンションに1人暮らしで
>>家賃、光熱費、携帯代は親持ちなくせに、月16万の仕送りもらってるから、よっぽどのとこ
>>に就職したとしても、今の生活水準を維持するのは無理だと思うわ

わかってないなぁ
そういう人は就職しても家賃は親持ち仕送りありなんだよw
837名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:35:34 ID:smHIr0f9O
>>836
福利厚生最高クラスの損保でも家賃補助月8万前後。
その女が現在の生活水準維持するには
・仕送りもらう
・愛人にどっかのマンション住ませてもらう
後者のが現実的だし楽しい。顔と性技があればw
838名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:37:44 ID:M+UVedpZ0
>>836

「調布」だけだとしょぼいのに田園が付いて「田園調布」となると高級感が増す不思議。

「田園」って言葉もダサいのに「田園調布」になるとイメージがよくなる不思議
839名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:38:43 ID:gFqXPCym0
大前は顔が馬鹿面。 
840名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:41:43 ID:smHIr0f9O
大体大妻に田園調布から通う意味が不明だなw朝の激混みの東横とか。
定期券内に渋谷と新宿を入れたいってか
841名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:51:24 ID:kpD3GCJ00
一刻館なら喜んで住む
842名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:52:44 ID:wQz85AIU0
>>837
愛人持ててマンションあてがう財力がある人間がどれだけいると思ってるw
プチ援助交際、というかやっすい売春婦になるのが落ち
まあ、そりゃ0.1%ぐらいはその世界でいけるかもしれんが

現実的にはそういうのは損保とかに就職して、
というまともに就職するのじゃなくて
雇用する形態にして会社に負担させるからw
マンションは寮にしてww

仕送りできる家はずっと仕送りしている
それが格差の実態w
843名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:29:12 ID:BT+O2cZa0
厳しいって言っても丁度80年頃はまだ円もそんなに強くなくて
下宿生は肉の欠片食うのもマクドナルドのバーガーでさえ食えなかったぞ
今はデフレで貧乏でも同じ金額だったら服も肉もお菓子も安いだろ
当時の貧乏学生は猫飯とか赤いウィンナとか魚の安売り缶詰食ってたぞ
バイト先の昼に無料のインスタントラーメン2個まで食べて良いとかで死ぬほど喜ぶ貧民ばっかだった

大学卒業して数年してからバブルが来たけど
学生時代は学費とバイトでかつかつの超貧乏ってのは普通だった

>>785
80年代当時の貧乏平民下宿生には肉を食う財力は無かったよなあ・・・
自分で買えるのはせいぜいくずみたいな豚の細切れで、それすら贅沢だったし
スパゲティに赤いウィンナ入れて玉ねぎ入れて、ケチャップで味付けとかだよな
買えても鶏肉だった、死ぬほどキャベツとか玉ねぎとか農家の横で売ってる無人販売野菜食ったわ・・・
何がきついってお洒落したくても冬寒くても服を買う財力が食うものより更に無かったことだなあ
80年代前後数年の入学なら、団塊でもないしバブル入社でもない欠落した数年世代なんだけどな

貧民学生達頑張って人生を生き延びろよ〜>>1
844名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:38:24 ID:+CVVGDP70
>>835
バイトで稼ぎにくくなったってのあるけどさ
趣味で使う費用を除けばバブル時代とかわらない
845名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:47:30 ID:mLpdIBmF0
バブルの頃、
精肉店がクズ肉の始末で焼肉食べ放題やっていて
学部の友達と行ったら
自宅通学の娘が野菜とか赤ウインナーを焼くの。
下宿組みが箸で摘んで投げ捨ててひたすらヒレやロースを焼く。
御飯も食べ放題だったけど御飯なんて食べない。ひたすら肉!!
世間が「東京ラブストーリー」だったけど真逆なバブル期
846名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:47:36 ID:fP2h4JXp0
音楽関連も高かった
ウォークマンも高かった
今見ると笑ってしまうような物だけど、世界初だったんだよな
レンタル屋が出来たのも微妙に後だ

847名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:49:38 ID:3prR/Nj30
あの頃の電話加入権8万て何だったんだろう
848名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:51:37 ID:Lr/fH1SZO
でも昔は百均なんかなかったし、ユニクロみたいな激安衣類もなかった。

今は総じて物価が安いから、なんとかなるんじゃないの?
スーツが数千円て、前は考えられなかったよ。
849名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:56:20 ID:BT+O2cZa0
>>845
いいなあバブル期の学生は
バブルは1985年のプラザ合意の翌年から始ったんで
80年直前の入学大学生はギリギリ物価高騰期でバブルの恩赦まるで無かったよ
会社入って直ぐバブルが来て、入社2年目ぐらいで死ぬほど残業させられた
上司はうはうはしてたけど睡眠時間がホントきつくてなんだかなあと思った時代だった
850名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:56:30 ID:Z2/uc9Kb0
100均で生活雑貨から観葉植物まで揃う
しかも色味やデザイン揃えてw
服はリサイクルやユニクロシマムラ
本はブックオフ PCか携帯あれば寂しくもならない
スカイプで地元家族友人と話し放題。

今の一人暮らしはかなり快適だと思う。
851名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:56:50 ID:mLpdIBmF0
バブル期は時給も求人も多かったけど
ザルに水を入れる。つか網さえ無い筒に水(お金)を入れてる感じで
貯金どころじゃ無かった。
852名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:59:33 ID:yDBL58wm0
今は服が安いのがいいよね
853名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:02:24 ID:P7GlgYSd0
親が借りてるマンションに、120分5万7000円の
デリ嬢呼んでる俺は勝ち組か・・・
854名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:05:14 ID:cnCmCLGe0
「神田川」の頃あたりかな?
でもあれはあれでよさげな下宿生活だよな。
貧しかったけど希望もあったし温もりもあったし
いまよりずっと癒し系の子がいっぱいいたし。
855名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:05:21 ID:BT+O2cZa0
>>852
学生時代ってお洒落したい年齢だからなあ
プラザ合意前の感じだとコンバースが2万ぐらいしたから下宿生には買えなかったし
ダウンジャケットが6万とか法外な値段で売ってた気がする

>>858
悪いことは言わないからこれから半年間は金貯めとけ
世界中が不安定な時期がもう直ぐ来るぞ
856名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:07:09 ID:mLpdIBmF0
電話、メール、コミュについては今の方が恵まれてる。
10円いっぱい用意して公衆電話に駆けてダイヤルして
思いっきり合いたい。とか愚痴とか喋り捲ったら
「すみません。息子に代わります」(滝汗
お金も残り少ない。早く代わって!
857名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:08:20 ID:IRPqGIIbP
>>814
>バブル時代に学生・大学院生してました。

衣服は生協とジャンプとイズミヤで購入だわ京都水準だと。
BIGIのコートがどうしても欲しくて1月の深夜にバーゲンで並んで買った。
でもそんときに女子高生と仲良くなって美味しい思いしたりと。
858名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:08:30 ID:fP2h4JXp0
>>854
だから違うってば・・
それ団塊の世代の話だから
859名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:19 ID:BT+O2cZa0
>>854
神田川ってもすこし前だったはず
丁度洋楽ブームでマイケルジャクソンがオフザウォールで出てきて
学生時代の終り頃に皆でマイケルのスリラー踊ってたころだよ
860名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:11:14 ID:IRPqGIIbP
>>816
客員で行った先の学生寮は薬物の城だったから1週間で出たぞ。
861名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:11:23 ID:AsTIYCyH0
>>854
銭湯も安かったし
862名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:13:33 ID:KTiudPw80
>>816 アカの巣だからね。
863名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:14:56 ID:BT+O2cZa0
>>858
80年ジャストぐらいに大学に居た世代は
団塊でもないしバブル入社でもバブラーでもないしらけ世代
共通一時夜明け前、プラザ合意直前の物価高騰期

神田川は完全に団塊さんの曲ですからちょっと世代が違うよね
サッカーだとプラティニが現役のスター選手で
下宿先のテレビで昼間のトヨタカップの中継を見た記憶があるよ
864名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:15:04 ID:IRPqGIIbP
>>846
>レンタル屋が出来たのも微妙に後だ

いや、オレはド田舎だったが友&愛とか黎紅堂とか普通にあったぞ。
雪の中を遭難寸前になりながら借りに行ったわ
865名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:19:22 ID:BT+O2cZa0
>>865
下宿は京都の端だったけどレンタルなんか皆無だったなあ
レンタルの走りはあってもまだレコードの中古ショップが多くて
輸入版のジャケの端を切ったカットアウト盤が1500円ぐらいで売ってたような・・・
それでも頻繁には買えんかったからレコードの貸し借りとか
誰が何を買うか仲間内で決めてた
まだまだテレコ時代だったもんなー
866名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:21:46 ID:AsTIYCyH0
生活スタイルは全然違うけどね
ネット・携帯の有無は大きい
867名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:22:50 ID:KTiudPw80
今はネットで本代が節約できるしね。
授業料と家賃はそれなりに上がってるが、前よりは暮らし易いだろうね。
868名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:54 ID:mLpdIBmF0
バブル期だけど
大学周囲には下宿、間借り。
中古の電化器具、教科書屋さんが有って
中古の炊飯器や教科書買ってた。
教科書の書き込みや挟み込んたままのレポートが役にたった
869名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:25:40 ID:fshDL3X50
余程のランクでもなけりゃ親元で監視した方が良いよ
870名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:25:46 ID:Lc6beLiE0
ここから良いようになっていかず
もっとヒドクなる
871名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:27:46 ID:cZpYnfSgP
> 住居費を除いた下宿生の生活費は毎月6万3130円で、1980年の6万2100円並み。

贅沢なんじゃね?
光熱費通信料交通費引いても三万小遣い残るだろ。

872名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:28:24 ID:IRPqGIIbP
>>865
借りたレコードを友達に渡したら自慢のコンポで綺麗に録音してくれたっけ。感謝。
自分はもっぱらWalkmanかラジカセだったわ。

黎紅堂ヒットチャート1982年
http://www.b-men.jp/bm/ez3_contents.nsf/(PrintView2)/AA9ABF2B6B7EB3AE4925738000387BF9
873名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:29:44 ID:fP2h4JXp0
>>863
そうそう、存在感のない(w)世代

>>870
そこだよね、不安がある所が違う
874名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:32:11 ID:yMzlrYHs0
>「就活でアルバイトの時間が削られている」という声が多数寄せられたという。

大学はアルバイトするために行くところじゃないからw
875名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:32:12 ID:nqS6Bm/10
バブル期に仕送り25万もらってたのに金が足らなかったなあ・・・
親に感謝してるよ
876名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:33:38 ID:IRPqGIIbP
>>875
医大生?
877名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:34:23 ID:NfDhZ8040
ちょうどめぞん一刻みたいな時代かな
むしろうらやましい
878名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:28 ID:52I7exS60
だが、それがいい
879名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:39:03 ID:nqS6Bm/10
>>876
早稲田政経
880名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:40:29 ID:1kkmWhSb0
>>870
なんでそう思うの?
メディアがそう言うから?w
881名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:41:46 ID:Lr/fH1SZO
物価、安いよね。

ダウンコートやスーツが数千円単位、PCが10万割る時代が来るなんて、バブル期には考えられなかった。

百均とかニトリとかで、結構家具やインテリア揃うし。
それどころか、ハイブリッドカーが200万とかで買えちゃうんだから。

いいような悪いような、なんとも言えないけど。
882名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:41:59 ID:BT+O2cZa0
>>873
存在感が無さ過ぎて、団塊にされたりバブラーにされたりだもんなw
上も下も自己主張激しいからわしら知らん振りして言われたい放題だけど
まあ所詮白け世代ってことですな
883名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:44:06 ID:mLpdIBmF0
バブル期のダウンって
文字通りダウン(羽毛)で分厚くて
布団みたいで暖かった。反面、ダサいけど
884名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:45:29 ID:BT+O2cZa0
だから、80年丁度前後はバブルじゃないっての
バブルは85年のプラザ合意の後にはじまってて
80年に大学に居た奴は4年だったら卒業してるっての
885名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:48:15 ID:MHQOWs1c0
ちょうど30年前
東京品川区の4畳半アパート、トイレ水道共同で家賃が1万4千円
銭湯の入浴料金 240円

貧乏学生だったけどそれなりに楽しかったよ
886名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:48:45 ID:52I7exS60
>>852
ヤフオクもあるし
生活用品は100ショで揃う

外食以外の食品とかも、昔のが高かった気がする
887名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:49:16 ID:AsTIYCyH0
宇宙戦艦ヤマトの世代だよ
888名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:50:44 ID:8yJFOvj40
>>879
おお、そりゃすげえ
バブル時代の早稲田政経って言ったら
ものすごいレベルが高かったころじゃないか!
889名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:19 ID:yHaPQLLp0
81年ってめぞん一刻で五代君が大学入った年くらいだよね。
あの当時で貧乏度が高かった五代君ですらあの生活レベルだったんだから悪くはないだろ。
彼の卒後1,2年は悲惨だったが。
890名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:45 ID:r+RIK1djO
【社会】 「ちょっと来て」 保健体育のロリコン先生、学校で女子中学生レイプ。他にも被害女生徒多数…京都★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297866783/
891名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:54:59 ID:nqS6Bm/10
>>888
そうだね。今はダメらしいねえ。
就職したのは91年だけど、どこの会社説明会に顔を出しても接待漬けだったなw

大手出版社がここまで落ちる業界になろうとはwwwwwwwwわはは
892名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:11:26 ID:rHNbFDSb0
>>891

早稲田の偏差値操作がひどすぎる件
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1297864078/

エリート街道さん 2011/02/16(水) 22:47:58 ID:7SL5AD+Z
なんじゃこりゃ??

18歳人口は40%、大学受験生の数は24%しか減ってないのに、なんで早稲田の上位学部は60%とか70%も減らしてんの?

その点、慶應は軽量入試とはいえ、一般募集を絞りこんでの偏差値操作をしてないのは評価できる。

一般入試 募集人員 推移
 
     早稲田政経 早稲田法  早稲田商 18歳人口 大学受験生数  慶應法  慶應経済 慶應商
1990年  1060名   1100名    1000名   201万    89万       500名   750名  700名
1992年  920名    950名     ↓     205万    92万        ↓     ↓    ↓
1994年   ↓      900名     ↓     186万    89万        ↓     ↓    ↓
1998年   ↓      ↓      900名   162万    79万        ↓     ↓    ↓
2001年  800名    750名     800名   151万    75万        ↓     ↓    ↓
2004年  500名    350名     500名   141万    72万       460名    ↓    ↓
2007年  450名    300名     ↓     130万    69万        ↓     ↓    ↓
2008年   ↓      ↓       460名   124万    67万        ↓     ↓    ↓
2010年  450名    300名     455名   121万    68万       460名   750名  700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−
増減   −610名   -800名    -545名   -80万   -21万       -40名    0名   0名
90年比  (-58%)   (-73%)    (-55%減)  (-40%)  (-24%)       (-7%)   
893名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:11:29 ID:rHNbFDSb0
早稲田大学政治経済学部  一般入試20年の推移  

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
894名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:19:36 ID:yHaPQLLp0
1989年に早稲田大学の法学部に入学したけどそんなに大したことなかったけどなあ。
今と変わらんのでは?
まあ政経はもっとレベル高かったけど。
895名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:55:38 ID:Lr/fH1SZO
てか、今時下宿ってw

いわゆる下宿なら、食事がついてるんだから比較できないと思うけどな。
896名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:49:56 ID:BT+O2cZa0
>>984

>下宿する大学生の生活費が30年前と
 ほぼ同じ水準

2011-30=1979年
記事の日本語も読めない早稲田なんかじゃ今と変わりないでしょうなあ
897名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:57:18 ID:rHNbFDSb0
>>896
早稲田の法学部は入試科目に数学がないから察してやってくれ。

【教育】 底辺大学生、九九できない・アルファベットわからない★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297806925/
898名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:13:38 ID:AsTIYCyH0
NHKで「太郎の青春」というドラマやってた
石井めぐみが可愛かった
899名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:26:41 ID:AsTIYCyH0
ちょうど30年前だと「本郷菊坂赤門通り」というドラマもあった
東大生ばかりが住む下宿を舞台に
周辺の人達の日常を淡々と描いたもの

地味過ぎて
900名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:28:59 ID:AsTIYCyH0
途中で送信しちゃった・・・

地味過ぎてwikipediaにも項目が無いが
大場久美子が可愛かった
901名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:32:43 ID:nqS6Bm/10
「青が散る」が良かった
902名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:43:53 ID:s+brnOdMO
>>871
食費は?
903名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:53:15 ID:1/Rhu9WZ0
敗戦後、駒場の食堂にあったメニューは「ソーライス」。
ご飯にソースをかけたもの。
今どきの学生は贅沢すぎるよ。
904名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:48:33 ID:CHxu0wk40
おれ、ニットーコマセン出身だけど、
おまえら馬鹿ばかりだなw

30年前と現在と安いだ高いだ騒いでるけどよ〜
一番の違いは、不動産価格だろ。あのバブルで不動産が高騰したから、
100円店だの牛丼250円だのユニクロだのが出てきても、
貧乏感は変わらないんだよねw

考えてみろ学歴だけの馬鹿ども。
もしも、アパートが昔並に安かったら、もっと生活らくだぞ。
安くなくても欧米並みに広いアパートや広い庭など不動産が立派だったら、
裕福な暮らしできるぞ。

だから、結局は、不動産次第なんだよ。
欧米が金持ちに見えるのは、家が広いからなんだよw
そんな事もわからないのかねえ?笑えるわ。有名大卒さんたちよwwww


905名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:03:25 ID:8tzuXGPn0
>>904
どこに住んでるんだよw

マンションや一軒家なんて欧米の方がとっくにはるかに高いし、
日本は、逆に一軒家、マンションは今は20代ですら買える。

金利もバカ安だし、都心部のマンションですら普通に庶民が買う。

欧州をはじめ、豪州、アメリカ以外は日本より面積狭いしな。
最悪は欧州、韓国だろww
906名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:20:50 ID:CHxu0wk40

>>905
おまえ、海外に住んだ事がないだろw

あの狭い20坪の敷地の3階建ての一戸建てか?
あの狭い公団もどきの60平米のマンションか?

欧米のマンションは100平米がデフォ。
欧米の一戸建ては50坪以上がデフォ。

お前さんの世界は狭すぎるなww
907名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:22:08 ID:jGQ9OWJ50
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___
908名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:32:48 ID:8tzuXGPn0
>>906
ウソつけ、バカw

【一軒あたりの平均床面積(u)】
(世界の統計2006)

1位 アメリカ  162
2位 ルクセンブルク  126
3位 スロベニア    114
4位 デンマーク    109
5位 日本       94.85
6位 オーストリア   92
7位 フランス     90
   トルコ      90
8位 イギリス     87
9位 チェコ      84
10位 ポルトガル    83
909名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:38:59 ID:CHxu0wk40
>>908
>5位 日本       94.85

おまえ、ほんと引きこもりだなww かわいそうになってきた。

おめーのまわりで平均の94.85平米のマンションに住んでいるやついるか?
いないだろ。だいたい94.85平米の広さのマンションってあまりないぞ。

一戸建て含めても94.85平米ってかなり広いけど、これ田舎の壊れかけた
農家の納屋とかも統計では入るぞ。

もっと、現実みようなw
もっと、外に出て、色々な人と交流しようなw

910名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:40:52 ID:TvnQTbW20
家から通える大学行けよ。
あと意味の無いFラン行くなら働け。
911名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:56:49 ID:oNtp5nLy0
自宅外なら奨学金が月51000円無利子で借りられる。
仕送りが71310円あったら、合計121310円だ。

家賃58000円
食費20000円
交通費10000円
水道2000円
電気5000円
ガス5000円
携帯3000円
ネット5000円
書籍5000円
交際費・被服・雑費8000円
912名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:57:17 ID:8tzuXGPn0
>>909
哀れw
欧州なんて、アパートみんな狭いし、家族向けマンションや一軒家でもめちゃくちゃくに狭いw
日本のマンションなんて、家族向けなら広々してるよ。
ドイツなんて、トップ10には入ったことさえない狭さだぞw
913名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:15:20 ID:7albRdeU0
俺は912君より909君のが正しい気がする。
でもスレ違いだから、退場してね。
ウザイんだよね。
914名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:24:03 ID:8tzuXGPn0
>>913
欧州はアパートや家が広いわけないだろうがw
バカすぎだったなw
915名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:36:01 ID:g8C4LS2Q0
>>896
何言ってるんだかさっぱりわからん・・・
916名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:39:16 ID:77GTeVQvO
>>909

海外でも入ってるだろうから反論になってないと思うよ
917名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:41:17 ID:kvYBKhYS0
>>909
お前は平均値と最頻値の違いすらわからない馬鹿。
918名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:49:27 ID:AJCHXI5W0
919名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:19:11 ID:IRJ94Gmk0
>>882
1970年代後半〜1980年代前半の世代も微妙な感じがするよね。
920名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:27:49 ID:FI6LXerdO
30年前と大して変わんないだろ?家賃以外は
921名無しさん@十一周年
>>896
今日の宿題だ
自分で解くように
1979+30=?