【自民党】来年の4月28日までに憲法改正案!谷垣総裁、14日午後の日本記者クラブでの会見で明らかに 日本の独立回復から丸60年に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★憲法改正案、来年4月までに=谷垣自民総裁

 自民党の谷垣禎一総裁は14日午後、都内の日本記者クラブで会見し、来年4月まで
に党の憲法改正案をまとめる考えを明らかにした。
 谷垣氏は、サンフランシスコ講和条約発効による日本の独立回復から来年4月28日
に丸60年になると指摘、「自民党は憲法改正を結党の第一の理由に挙げてきた。来年
の4月28日までにわが党として憲法改正案をまとめないといけない」と語った。 

■ソース(時事通信)(2011/02/14-16:32)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021400552
2名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:57:48 ID:B0hJZ9vj0
中身が出てこないとなんも言えんわ
3名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:57:53 ID:V4BabD2S0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
4名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:58:31 ID:0MsGpbfx0
ジョン・ロック的人権観から離れて、権利と責務がきちんとバランスした憲法となる事を期待したいけど、それは高望みが過ぎるかなぁ・・・
5名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:59:05 ID:vofgobqu0
自衛権と参政権の点できっちりアピールして
マスゴミするーにも負けず
国民の関心を喚起してほしい
6名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:00:41 ID:wuW8QAkE0
谷垣には無理じゃないかな
7名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:02:40 ID:ECq5AP+f0
憲法改正よりも、税と社会保障と財政の問題片付ける方が先じゃね?
選挙前のアドバルーンかもしれないが、
あんま民主党的な手法には流れないでほしいな
8名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:03:22 ID:NQ+uM+iEO
いいぞハニ垣!
お前の思想を見せてくれ
9名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:03:41 ID:2gLHVh+yI
うわー!マジか!これ!!
10名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:03:55 ID:769x20O90
民主の旧社会党出身者と社民党、共産党を何とかしなきゃどうせ歯抜けになるな。
あと公明も自民も左よりのリベラルばっかだし
11名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:04:03 ID:4U2zbfWg0
>>6 別に谷垣が主導して作ってる訳じゃないだろ。
12名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:04:18 ID:/tDado480
「大局を見つめる菅」VS「政局しか見ない谷垣」

おい菅、焼肉食ってばっかいないで何か言えよ。
13名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:04:54 ID:kc53rjgi0
ハニ垣さんがんばれ!
14名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:05:14 ID:xQnc8QCxO
ヨッシャー!
ガッキー期待してまっせ!
15名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:05:18 ID:dW/LCTjS0
憲法改正したら支持率あがると思うけど
16名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:05:29 ID:KEdmoPHV0
よっしゃああああああああああああああああああああ


自民党支持するぜえええええええええええええええええええええ
17名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:05:52 ID:ZZl3oxmo0



             9 条 死 守! 




18名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:06:11 ID:HTtMjIvo0
ダニ垣は消費税増税を撤回しろよ。
そうすりゃ文句なくなる。100%支持できる。
19名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:06:24 ID:9EDe/3sq0
昨日のたかじんで憲法ネタやってたな
20名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:06:37 ID:D6gfiYR90
まず廃止しろ
21名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:17 ID:YXt6OgJ80
憲法改正は必要、今の時代に追いついてないからな
22名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:24 ID:sf7n41dM0
首相が靖国神社に参拝することさえできない政党に何ができるというのか。
23名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:28 ID:1drM5nM/0
自民支持!!

必ず改憲してくれよ!まずは96条から
24名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:38 ID:DItNlPWL0
何をどう変えるの?
25名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:51 ID:moYI4tDQP
よし
26名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:08:05 ID:INca8rz+0
9条教が早くも現れててフイタw
27名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:09:08 ID:2gLHVh+yI
これ本気だったら支持するわ。
頼むで、自民党!!
28名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:09:16 ID:4XMskVxN0
よしやれやれ

>>7
財政はさておき
税と社会保障の抜本改革はどっちみち憲法変えなきゃいけないよ。
29名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:09:24 ID:0MsGpbfx0
>>17
国家による国防の責務と、軍備の保持を謳った条文となるべきですね。
30名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:09:32 ID:dW/LCTjS0
自主独立の道を歩め
31名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:10:05 ID:I505e+G/0
9条と非核三原則撤廃しろ
32名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:10:19 ID:x5fBWfhX0
4.28日か それはいいな
33名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:10:49 ID:4U2zbfWg0
>>10 でもこれ国民投票で改正が圧倒的ならさすがにどの党も
認めなきゃならんだろ。
34名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:12:00 ID:8+gl7qgb0
ひさびさのいいニュースだなぁ
35名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:12:00 ID:J1GP5Irz0
谷垣がんばー ( ゚Д゚)y-~
36名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:12:04 ID:bzB08Z5l0
スパイ防止法まだですか><
37名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:12:24 ID:Mz0d4tRz0
管が案を横取りしようとアップを始めました
38名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:12:43 ID:BJ9GfzHt0
>>18
どういう憲法改正案が出てくるかを見てから判断したほうがいいのでは?

自民党といえど、現在の日本で憲法を改正するとなると、かえって変な方向に
日本を進ませるようなものが出来上がるような気がしてしょうがない。
39名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:13:06 ID:dW/LCTjS0
アメに任せるから金獲られるし、外国に脅されるし、外交上手くいかないし。
40名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:13:24 ID:8ljgxNRl0
正直遅すぎるだろ与党の時に言えよと言いたい所だが
それでもマジでやるってんなら見守るわ
41名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:14:08 ID:tisZWrfw0
今年の6月に尖閣に中国が侵略しにくるからな
あせってるんだよ
42名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:14:13 ID:iWnLJioP0
きたーーーーー
43名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:14:14 ID:gRpcPTkdO
>>19
「ココが変だよ!日本国憲法」ランキングで、9条が1位を超えて殿堂入りだったのには笑った
44名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:14:24 ID:59n7HjVfO
96条なる存在を昨日初めて知ったんだが、ありゃまさしく日本を永遠に独立させないための憲法だわ。
どの憲法にもついてまわる。
九条とか前文より先に96条改定がなによりも優先。
45名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:15:10 ID:769x20O90
中国、韓国が絶対絶対難癖つけてくる。なぜか日本のマスコミも近隣諸国に
配慮しろと。あーーー嫌だ嫌だ
46名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:15:14 ID:gmiEIA7C0
>>38
でもその方向は2chとかチャンネル桜界隈とかから受けがいい
47名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:15:53 ID:dm/LkMT9P

96条改正だけやれ
48名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:16:21 ID:tjG4L5nc0
本格的に取り組むなら頑張ってほしいね
49名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:17:15 ID:QcYdkrMi0
>>18
そうだな。二十一条が改正されそうで怖い。
50名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:17:28 ID:0MsGpbfx0
>>43
国防の責務を放棄するのは、憲法とは言えませんからね。
ぶっちゃけ、あれを根拠に、日本国憲法無効論を唱えてもいいぐらい。
51名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:18:31 ID:8X1IN3/50
>>46
チャンネル桜はそうだけど、2ちゃんは色々な層がいるから断定できないよ。
52名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:19:06 ID:8ljgxNRl0
>>44
日本国憲法作ったアメ公によると実は96条が一番適当&最短時間で作られたらしいね
53名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:19:38 ID:0MsGpbfx0
>>44
あれも最悪ですよね。
法を人に奉仕させるのではなく、人を法に隷属させるという歪んだ思想の発露ですよ。
54名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:20:03 ID:JEUKYg7E0
>>46
2005年の自民党改憲案の焼き直しになるならば、
憲法の制限規範性という特質を無視したり、国民の義務規定ばかりを増やすことを考えてそうだな。
「国民の守るべき規範」=「憲法」だと思ってそうな連中だから。
55名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:20:38 ID:77K6ZKY5O
>>45
俺もそう思う。容易に想像できるよな。原因をつくってるのは誰だか…
56名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:20:41 ID:MhlCbAVlO
皇室典範も改正するべき!皇室が政治に介入するなというなら、政治も皇室に介入するべきじゃない!
57名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:21:42 ID:QcYdkrMi0
>>49は安価ミス。>>38のつもり。
58名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:21:54 ID:LjBnqOhk0
しかし自民党は党是である自主憲法案を60年間何やってたんだ??
59名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:21:54 ID:jUh8aK5r0
けっこうな事だが、以前のようなトンでも案は止めてくれよ
非核三原則を憲法の条文に入れるとか
ロクな案が出なかったから、これはいまのままの方がよいぞとあきらめたものだ
60名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:22:00 ID:vRHQt1jI0
政界再編しないと無理だろ
61名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:22:06 ID:xSUnxko/0
まあ教育勅語みたいな、支配者として国民がこんなならいいなあという願望を
書き連ねたものを出してくるんだろう。
立法を制約して政府の権力に枠をはめるための憲法なんて2chで言おうものなら、
大勢から全力で鼻で笑われる。
62名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:22:19 ID:MTIItUkyO
表現規制の憲法への格上げだから、二次元オタは反対しろ。
63名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:22:57 ID:Pk24xIuf0
>>1
それでアベが支持を得られたかどうか少し思い出せよ…
64名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:23:28 ID:4U2zbfWg0
2ちゃんねらーで唯一守れと思ってる憲法の条文は

憲法15条の一項だろ。

これがある限り外国人が参政権もてないという事になってるが
これが改悪されると非常に問題だ。
65名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:23:52 ID:tyi1Qpmz0
憲法改正は大規模にする必要は無い。

改正手続きで2/3条項を緩和するだけでよい。
あとは民主的に堂々と現実に合わせてゆけば良い。
66名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:23:53 ID:JEUKYg7E0
>>53
硬性憲法なんて珍しくないだろ。
憲法改正のハードルを高くしてんのは主権者たる国民のためだもの。
国民の大多数が本当に改憲を望むならば、国会において憲法に定められた規定数を超えて発議されるだろ。
それは歪んだ思想とはいえないだろ。


67名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:24:09 ID:q14GmG520
まず前文を改正してくれ。
「平和を愛する諸国民」なんてどこにも存在しないだろ。
68名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:24:20 ID:I1QmFlDm0
今まで何してたのよ
69名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:24:50 ID:8ljgxNRl0
>>63
マスゴミにはボロクソに叩かれるだろうが
国民はミンス擁護の一件でもうマスゴミは信用してないと踏んでるんじゃないの
70高校生:2011/02/14(月) 17:25:42 ID:MTIItUkyO
>>4
他人の人権を不当に侵害しない限り、何をしようが個人の自由だ。
それが嫌なら中国や北朝鮮に亡命すればいい。
71名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:25:54 ID:0DdO+lDE0
>>67
なんで他人事? 決めるのは俺ら。
72名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:25:56 ID:dW/LCTjS0
パチンコ病は治らないから死ぬしかないな
73名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:26:10 ID:NBGbQPR20
大島さん、
邪魔をするなよ?
74名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:26:33 ID:4U2zbfWg0
>>66 議題にあげない議員の方が問題なんだよ。
ようやく野党に落ちて自民が憲法の事についてやりだしたが
民主はそれに応じようとしてない。
75名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:26:46 ID:7L77JHBvO
明日のアカヒ朝刊が楽しみだw
76名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:28:10 ID:eP1ssePv0
「改憲」を目的としてできた政党だからな
民主には綱領もないけど
77名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:28:43 ID:8ljgxNRl0
>>75
想像しただけでウンザリするわ…
早く潰れてくれねぇかなアカヒ
78名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:28:57 ID:2fa8DoTi0
9条は変えなくて良いよ
適当に拡大解釈しとけよ(´・ω・`)
79名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:29:56 ID:bzB08Z5l0
>>61
>教育勅語みたいな、支配者として国民がこんなならいいなあという願望

なんかその言い方悪意を感じるのだが
教育勅語のような「清く正しくありましょう」というものと
「支配者」という単語が何故くっつくのだ
80名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:30:12 ID:BEZxiH/K0
憲法改正を言うだけでも偉いわ。
とにかく、前文のお花畑でも何処でもいいから、変えた。という実績が欲しい。
81名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:30:23 ID:/O+Rk0M50
>>76
その割には、これまで憲法改正案を党として出したことほとんどないんじゃない?
党是とするんだったら、総裁ごとに改正案が出てこないとおかしいんだが
82名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:31:42 ID:JEUKYg7E0
>>74
憲法論議なんて面倒なんだろ。
結局は今の国会議員の改憲・護憲思想って未だに旧時代的だもの。
例えば、憲法9条を非武装うんぬんの絶対的平和主義の象徴とする左派や
改憲して国民の責務を増やして自由と放縦を正すんだうんぬんの保守
こういう連中が死滅しないとまともな改正が出来ない。
83名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:31:43 ID:769x20O90
戦後レジームの脱却って散々安倍さんが言ってたからね。これもその一環だなあ
いっその事安倍さんの再登板で良いんじゃない。もうお腹壊さないだろw
84名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:31:45 ID:Xugxr90o0
うむ、基地外朝鮮人どもが騒ぐだろうがしっかりやっとくれ。
85名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:34:02 ID:iWnLJioP0

自民党の憲法改正草案(2005年)
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/jiminkaikenann.htm
http://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/pdf/051122_a.pdf

他に修正すべきところはドコ?
86名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:36:01 ID:inR9MHYY0
>>1
いやいや、遅くねーか?
憲法改正が結党理由の一つなのにまだまとまってないとか・・・
872/26民主党打倒山手線ラリー!大規模OFF板見て:2011/02/14(月) 17:37:51 ID:owBqFgJgO
4/28には国旗を掲揚しよう。
5/3には半旗を掲揚しよう。
88名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:38:51 ID:kzApBZkQ0
さすが、アメリカが要望出してきたらすぐ反応するな自民党は。
89名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:38:58 ID:JEUKYg7E0
>>85
既に12条の改正案がダメだな。
なんで権利に責任と義務が伴うなんて説教を憲法でされなきゃならんのだw
こんなの道徳の問題だし、憲法に書くなっての。
90名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:39:02 ID:cTeTsX5u0
>>64
1〜8条も無視ですか?www
おまえは反天連かwww
91名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:39:13 ID:B6vmImXf0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
92名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:39:33 ID:6QcOnA8gO

谷垣また選挙で勝つ気だな、いいことじゃないか
93名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:39:50 ID:0MsGpbfx0
>>70
その則を平然と超えて、「個人の自由!!」と喚くやからの何と多い事。
貴方の望むような自由は、ソマリアにでも行かない限りありませんよ。
94名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:40:14 ID:bB1yjmFl0
谷垣さん良い方向に舵を切ってきたね。総裁という立場がそうさせたかな?
常に正論で突き進む総裁であって欲しい応援する。
95名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:40:18 ID:BEZxiH/K0
鳩山の憲法私案…これは完全なお花畑で。物凄い代物だったな。

ともあれ、参政権、公務員の選定と罷免について、日本国民に限定する。との明確な文言を挿入すべきだ。
96名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:40:19 ID:cTeTsX5u0
>>82
9条を廃止しても別に国民の責務なんて増えませんが?
97名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:41:01 ID:cTeTsX5u0
>>94
谷垣はもともと改憲議連のメンバーです
98名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:41:55 ID:bpNwva++0
>>83
頭が壊れている総理より、お腹壊す総理の方が何百倍もいいです・・・・・・。

>>88
それ、ミンスも変わらんから。
今の政権で武器輸出の話が出て来た時点で気付け。
99名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:42:05 ID:SYvejnjQ0
>>92
ハニ垣が総裁な時点で自民は政権奪取する気ないだろ
100名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:42:27 ID:WX6ohQHS0
これは、近いうちに民主も憲法改正を言い出すな。
101名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:44:18 ID:JEUKYg7E0
>>96
そりゃ9条だけを変えれば責務は増えないだろうな。
102名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:44:27 ID:BbqvJpFy0
ついに九条バリアーが崩壊すんの?
103名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:45:34 ID:KEdmoPHV0
常勝将軍の谷垣が、また伝説を作り上げる

4月28日は憲法改正記念日として、新しい国民の祝日だな
104名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:45:39 ID:QFvMwoep0
なんで与党の時に言わないかな・・・
野党が吠えたところで絵にかいた餅だわ
105名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:45:51 ID:bpNwva++0
>>100
「言い出すだけ」だろうなw
106名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:46:05 ID:dyMqizjnO
あーあ、顧客を見失った。政権とり返しても支持率下がるかもね
★成功した小泉と、失敗した政治家の違い…《顧客を誰に考えているか?》
 小泉は先ず、不良債権処理をする前に日本経済が倒れてはいけないと、緊急経済対策10兆円で不良債権処理までの「つなぎ」を行い経済を下支えた。
 それから、金融再生プログラム(不良債権処理)を行い、経済の下支えの土壌ができた後は、補正予算は組まなくて済んだ。
 国民が望む、不良債権処理を行ってから、郵政民営化を選挙で問うた。国民が顧客だった。
■「顧客とは誰か」を見失い自爆した政治家
 ▽自分自身や身内(党や支援組織)が顧客
 ▽初期は「自分がやりたい事」が優先され、後期は「少しでも長くその地位にいたいという、保身のための言い訳」が優先される
▼安倍は、郵政造反組のお友達復党で、「顧客とは誰か」(=有権者は郵政解散の選挙での自民党圧勝という形で、離党した郵政造反組にNOを下した)を見失った。
 自分がやりたい事、憲法改正の手続きを先にやり、国民が望む公務員改革は後回し。
▼福田は、麻生を幹事長にして、麻生の言う「地方重視」の旗の下にPB黒字化を放棄しバラマキ路線に戻し、「顧客とは誰か」(=有権者はバラマキにNO)を見失った。
▼麻生は、総理就任早々、保身の言い訳として小泉改革を否定して、「顧客とは誰か」(=有権者は小泉改革の発展継続を志向)を見失った。
 自身が幹事長だった前内閣からの、ばらまき政策も継続。
▼谷垣は、有権者に否定された麻垣康三の流れを組むのに、自民党が空気を読めず総裁になり、「顧客とは誰か」(=麻垣康三は要済み)を見失った。
▼鳩山は、「友愛の精神」の旗の下にばらまき政策で、「顧客とは誰か」(=有権者はバラマキにNO)を見失った。保身の言い訳として、普天間の解決を何度も先送り。
▼菅は、2010参院選の前から「ばらまきマニフェストを見直すべき」との世論調査で出ていながら、見直さず、「顧客とは誰か」(=有権者はバラマキにNO)を見失った。
 世論は、自民党の政権運営が嫌だったのであり、自民党の政策で、民主党が政権運営しろだった。
 さらに、保身の言い訳として、他党に連立を呼びかける。
107名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:47:11 ID:7zj2BdVcO
ついに来た…!
108高校生:2011/02/14(月) 17:48:17 ID:MTIItUkyO
>>79
昭和天皇裕仁という支配者だったじゃんか。共産党は弾圧されてたし。戦前は民主主義じゃない。
109名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:51:11 ID:BEZxiH/K0
>>108
日本が民主主義国家でなかったってんなら、
公民権運動の起こった戦後1960年代までのアメリカは民主主義国家ではなかった。ってことだよ。
110名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:51:45 ID:NBGbQPR20
NGID:MTIItUkyO
111名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:52:39 ID:LjBnqOhk0
>>71

前文が間違っているってんだよw
112名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:53:40 ID:s9TnMRWT0
よし、全力で応援してやる
113名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:53:49 ID:kpCxiQWd0
アメさんからクレームついてる9条の改正なんだろうなぁ
114名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:54:18 ID:vRHQt1jI0
次の戦争は自衛隊参戦確定だな
10式戦車が火を噴くぜ
11518歳高校生:2011/02/14(月) 17:54:29 ID:MTIItUkyO
【宮城二次エロ禁止】東京都青少年育成条例を廃案にする 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/anime/1294430359/316
エロゲ表現規制対策本部651
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1297566835/
>>93
てめえら規制派の思い通りにはさせんよ。
116名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:55:03 ID:KLUaaElJ0
少なくてもお前らが今より良い状況になることはないけどな。
岩屋、稲田、安倍ちゃんの思想的には。
117名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:56:06 ID:CWZqDBJC0
1年ちょっとじゃ短いかもしれんがいい案を作ってくれ
118名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:57:03 ID:3jTxuPG00
>>115
とりあえず高校生って嘘だよな?
119名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:57:07 ID:R1GY9zby0
もうちょっと民主党にねばらせておけばまだまだ大盤振る舞いしそうだな
やっぱ永らく政権に居座ると腐るんだねぇ、コロコロ変えるほうが健全だ
120名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:57:15 ID:dyMqizjnO
>>106
★もし、政治家がドラッカーの「マネジメント」を読んだら…
■《顧客とは誰か》
 ドラッカーは先ず問いかける。
◆『企業の目的と使命を定義する時、出発点は一つしかない。
 顧客である。《顧客は誰か》の問いこそ、個々の企業の使命を定義する上で、最も重要な問いである』

 顧客とは誰か――。この問いに、政治家はきっとこう考えるに違いない。
「政治家なのだから、顧客は党の支持者・支援組織だろう」
 しかしドラッカーは、そんな政治家をあざ笑うかのように、「(これは)答えの解り切った問いではない」「顧客は常に一種類ではない」と一蹴する。
 自動車メーカーのGMが、「輸送手段を求める人だけが車を買うのではない」ことに気付き急成長したように、
『顧客は購入者(=身内や自分自身)だけではないのである』。
 『一体、誰のために政策を示しているのか。先ずは、それを考え直さなければならない』ということを、ドラッカーは示唆しているのだ。

■マネジメントに必要な素養は何か?
 ドラッカーは「真摯であれ」と説く。真摯とは…誠実、一生懸命、裏切らない。
◆「厳しいプロは、高い目標を掲げ、それを実現することを求める。誰が正しいかではなく、何が正しいかを考える。
 頭のよさではなく、真摯さを大切にする。
 つまるところ、この真摯さなる資質に欠ける者は、
いかに人好きで、人助けがうまく、人づきあいがよく、有能で頭がよくとも、
組織にとって危険であり、上司および紳士として不適格である」

 ドラッカーは「リーダーの唯一の条件は、ついていく人がいること」と言う。
◆「信頼がない限り従う者はいない。そもそもリーダーについての唯一の定義が、つき従う者がいることである」
 菅内閣の場合、支持率が20%台。つまり、80%が「ついて行きたくたい」と言っている。ここに問題がある。
121名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:57:42 ID:tdyXXc6s0
アメリカに言われた途端にコレだ・・

まず強力な防諜機関作らないと、ナニやってもダメだと思うよ・・
122名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:58:50 ID:pElqo4770
去年だかの憲法改正案から類推すると
35歳以上の高齢ネラーには関係ない話どころか、
ゆとりざまぁああww的内容になるなw
123高校生:2011/02/14(月) 17:59:51 ID:MTIItUkyO
>>118
一応民青
124名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:01:09 ID:vUUAM2060
こういう大風呂敷は、政権奪取に当たってむしろ足かせとなるだろう。
民主党にとって、子ども手当や高校無償化、八ッ場ダム建設中止、高速道無料化が
国民に政権交代を決断させたわけではないし、いざ実施してみれば喝采を浴びるどころか
むしろ地雷となっているわけで。
125名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:02:43 ID:6jxkCZdYP
アメリカさんが憲法改正に期待って言った途端にこれかwww
分かり易過ぎるwwwww
126名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:03:29 ID:vApU8YvK0
未来志向で動いているな、自民党。
日米関係を考慮すればこういう事になるわ。
子供の国から、自立する国へ移行するわけだ。
127名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:04:04 ID:3jTxuPG00
>>123
有権者っぽいレス見たんだけど、違うならゴメン
128名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:04:57 ID:wORoS3w7O
未だに節目に頼らないとならんとは流石だぜ
129名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:05:15 ID:8ljgxNRl0
アメリカも自分が作った植民地憲法を日本が65年間も後生大事に護り続けるとは夢にも思わなかったろうな
130名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:05:35 ID:g1QhgXru0

とりあえずゴミ箱の洗浄から始めないといつまで経ってもハエが湧き続けるんじゃね?
131高校生:2011/02/14(月) 18:06:31 ID:MTIItUkyO
>>127
朝日ルポとか岩波新書とか読んだぞw政治経済の授業だけは満腹でも寝なかったわw
132名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:10:16 ID:/wYJayBU0
解釈改憲で十分だと思うから、護憲とまでは言わないが、憲法改正には慎重派だな。


民主党政権の誕生がそうだったように「とにかく何かかえてみる!」というのは悪化する
かもしれない事を忘れてはいけない。

根拠無く「とにかく変える=前より良くなるに決まってる」と妄想すると痛い目に遭う。
133名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:12:16 ID:j55B3iaq0
目先の問題山積なのに、こんな浮世離れしたことを考えてるとは
金持ちと庶民の生活の乖離は半端ないことになってるんだな。
共産党に政権とって欲しくなってきたよ。
134名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:12:22 ID:cFjQnqE80
まあ自民結党の目的だからな
135名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:12:46 ID:cTeTsX5u0
>>132
根拠はあるだろ
日本が自立した国になり、米軍基地を日本から撤退させるためには
憲法九条の改正は不可欠
136名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:12:53 ID:EVAiFbko0
ちょっと期待
137名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:13:20 ID:cTeTsX5u0
>>133
これを「浮世離れした問題」だと考えてるほうが浮世離れしてるんだよ
138名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:13:50 ID:Fj6WhJfL0
>>19
田嶋陽子が居ないお陰で
けっこう建設的だった
139名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:13:59 ID:/wYJayBU0
>>133
>金持ちと庶民の生活の乖離は半端ないことになってるんだな。

共産党の場合、金持ちとか庶民とかそういう以前に根本的に「人間社会から乖離」していて論外だろ。
140名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:14:48 ID:1/YMby220
1955年の自民党結党にあたり、米国が保守合同を先導した緒方竹虎・自由党総裁を通じて
対日政治工作を行っていた実態が25日、CIA(米中央情報局)文書(緒方ファイル)から分かった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1248550812/
141名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:14:58 ID:MId8zufwO
まず憲法改正に必要な議席を3分野2から2分の1に改正する。
個々の改正の議論は後でゆっくりやればいい。
142名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:15:24 ID:epiCMOBf0
>>53
馬鹿か?
憲法とは「権力を縛る法」だ。
「権力を縛る法」が無ければ、中国みたいに「言論弾圧(表現の自由の停止)」とか「選挙を廃止して、一党独裁にします」なんてこともできてしまう。
そして「権力を縛る法」を「権力が勝手に改正できたら」縛っていることにはならん。
だから憲法は硬性でなければならんのだよ。
143名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:16:25 ID:3WM3jRoKO
憲法を改正することに賛成する。
144名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:17:38 ID:AD1jxeUe0
>>133
国会で子供手当てなんぞに無駄なエネルギー使うよりは、よっぽど建設的だわ
145名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:17:50 ID:Q9fnAmDD0
ハニ餓鬼には手厳しいお前らも、これには賛成だよね
まあ、これにこりて、あんまりハニ餓鬼個人をいじめない事だね
去年の夏、党員間で話題になったハニ餓鬼擁護の川柳を紹介

「ハニガキも 辞められる程 偉くなし」

ハニ餓鬼は、結局政権奪回前に首切られる運命
河野洋平パターンだね
政権与党の衆院議長というのがハニ餓鬼のなれの果て
考え方や売国行為まで洋平に似るのは勘弁してほしいけどね
まあ、そんな可哀想な奴だから、おまえらも叩くのは遠慮してやれよ
自民の中で、一番やりたくない役目を背負ってるのがハニ餓鬼
146名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:18:36 ID:/wYJayBU0
>>135
>憲法九条の改正は不可欠

いや、どうせ今だって自衛隊が存在しているんだし、解釈改憲でいいよ。
集団的自衛権も解釈改憲だけで何とかなると思うぞ。
147名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:19:22 ID:PTVOj1320
さすがアメリカの犬
148名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:19:48 ID:rpiJoF780
谷垣、憲法改正期待しちょるぜ。
149名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:19:50 ID:eB9l/sgI0
自民党に失うものはないんだから、堂々と憲法改正を打ち出せば良い。
年々状況は改善しつつある。
今なら集団的自衛権も武器輸出三原則も撤廃出来る。
150名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:20:18 ID:TkJM8Cn4O
相変わらず自民党はズレてるな。今必要なのは憲法改訂より経済の立て直しと失業率の回復。

貧すれば鈍すると言うが、みんな自分の職が危ないのにねえ。ニュー速+やネットではウケても
主力投票者層の40代から上に支持される訳がないのにな
151名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:20:42 ID:cTeTsX5u0
>>146
それは亡国の発想だ
黒船が目の前に来てるのに幕藩体制のままでも近代化できると言ってるのと同じ
152名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:21:41 ID:WX6ohQHS0
たかじんの番組は、一気にやるなんて絶対無理だから
護憲派が反対しづらい96条からやれって結論だったな。
153名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:21:45 ID:dyMqizjnO
>>120
★人徳の名言
◆「大きなことを成し遂げるには、人を基本としなければならない」
 by 劉備
◆「信頼とは、一度築き上げれば、それで完成するものではありません。ときが経てば、消耗するし、錆びてきます」
 by 前田新造(企業経営者 1947〜)
■時代を動かす人格者は、理屈抜きに、この人について行きたいと思わせる人、それが人徳のある人
◆「時代を動かすのは主義主張ではない。人格である」
 by オスカー・ワイルド(アイルランド生まれの作家 1854〜1900)
■上に立つ人間が、他人の意見を何でもかんでも聞いていてはダメ。しかし、大切なことは、下の人がいつでも意見しやすい状況を作ること。
◆「凡(およ)そ、人の上に立って、下(しも)のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし」
 by 徳川家康(江戸幕府初代将軍 1542〜1616)
154名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:21:51 ID:cTeTsX5u0
>>150
アフォだな
経済の建て直しと失業率の回復に取り組んだら
それ以外のことは何もやるなってか?
155名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:23:50 ID:WW/Xw+cw0
憲法を早急に改正して中国、ロシア、韓国に侮られないようにすべきだ。
中ロ韓に侮られる根っこに憲法がある。
平和を愛する諸国民って文言、バカじゃない。
156名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 18:24:35 ID:KsD5oQ5/0
外国人の参政権の禁止
これを外すな 谷垣さん
157名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:25:40 ID:epiCMOBf0
>>135
アメポチを党是とする自民が、アメリカの要請を受けて作るんじゃ、
ラクダが針の穴を通るようなものだなw
ま、自民の性格をのぞいて考えたところで、
ただでさえ経済的に斜陽の日本に、それだけの軍事費を出す余裕なんかあるとは思えんよ。
158名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:25:46 ID:j8Rb92vT0
具体的な案がまだ出てきていないので、完全な評価はしづらいが
取りあえず憲法改正を口に出したことだけは評価してあげる。
頑張れ!!
159名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:25:46 ID:Ok+T2t9j0
地味に( ´∀`)キター
160名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:26:20 ID:6jxkCZdYP
>>155
生まれてから今まで愛された事がなかったんだね・・・

161名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:26:55 ID:/wYJayBU0
>>151
>黒船が目の前に来てるのに幕藩体制のままでも近代化できると言ってるのと同じ

歴史に「もしも」を持ち込むのは不毛だが、もしも幕藩体制のままでも近代化できた
だろう。それを否定する根拠は無いのでは?

幕末も近代化は進んでいた。より劇的に国民の意識を変えるには明治維新の影響
は効果的だっただろうが、幕藩体制でも近代化は出来た可能性が高い。

新政府の要職に旧幕臣も少なくないことをお忘れなく。
162名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:29:34 ID:eB9l/sgI0
>>161
体制と人材は関係ないよ。
むしろ体制が変わったからこそ人材が生かされたのであって。

今日本に足らないものは、挙国一致で国難に立ち向かう気概だ。
163名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:29:50 ID:epiCMOBf0
>>154
憲法改正「も」ならまだしも、憲法「しか」政策出せてない時点で終わってるだろ。
少なくとも、「野党自民党」から経済政策が提示されたって話は聞かん。
164名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:33:04 ID:Wwiq2j8U0
憲法改正は駄目だって。
日本国憲法の無効確認と新憲法制定でないと。
どうして無効論を政治家は唱えないのか?
無知なだけ?それとも意図的?
165名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:33:31 ID:MrkWESSsO
>>145
ワロタw
もう谷垣叩くのやめるよ
166名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:35:19 ID:epiCMOBf0
>>164
なんでってそりゃ、
「今までの憲法は無しね」ってことになれば、
「今まで議会・法律は何だったのよ」ってことになるだろうが。
政治は理念ではなく、実際なのだよ。君はもうちょっと現実主義的になったほうがいい。
167名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:43:08 ID:dwDScmIEO
>>89
権利に責任と義務が伴う

この文を持って刑法へとつながる訳だし、
これがないと、在日は犯罪犯して逮捕されても憲法違反だと騒ぎだすよ
168名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:47:30 ID:cTeTsX5u0
>>161
幕藩体制のままで、どうやって欧米と交渉するんだ?
不平等条約はおそらく残ったままになってただろうよ
169名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:48:06 ID:cTeTsX5u0
>>163
それはおまえが情弱だからだろ
それはおまえが情弱だからだろ
それはおまえが情弱だからだろ
それはおまえが情弱だからだろ
それはおまえが情弱だからだろ
それはおまえが情弱だからだろ
170名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:50:01 ID:Q9AJAayd0
9条改正は必要だが選挙前にそれやると
死にかけミンスが復活しそうで怖いな

まずは憲法よりスパイ防止法案と辺野古解決を!
それと外国人参政権付与は未来永劫阻止!
171名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:50:35 ID:2gLHVh+yI
163

こいつ最高にアホのAA略
172名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:51:46 ID:MaONx86I0
>>170
これだけ朝鮮半島人と中国人に攻撃されていながら
いまさら9条死守、なんていってるのは朝鮮半島か中国の工作員だけだろw
173名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:54:49 ID:epiCMOBf0
>>167
権利には責任と義務が伴う。それ自体は正しい。
問題はその内容。「誰に対する」「どんな義務か?」
では人権における「責任と義務」とは何か?
これは基本「他人の人権も自己の人権と同じく尊重する(侵害しない)」ということだ。
犯罪を取り締まれるのもそれに基づく。
つまり例えば「人殺しをする奴は、他人の生存権を侵害したから、自分の人権が侵されても(刑罰を食らっても)文句は言えない」ってことだ。

ではなぜ自民憲法が叩かれるか?
自民が求めるところの「義務と責任」が「他者への」「人権尊重」ではなく「国家への」「絶対服従」だからだ。
おまけに「服従」してれば人権を十全に保証してくれるならまだいいが、
「服従」の中には「人権の放棄」さえ含まれる。たとえば「生存権」さえ条件付きだ。
つまり「国家が死ねと言えば死ね」ってわけさ。これじゃ「責任と義務」の名の下、人権を廃止しているに等しい。
言いかえれば「国民は国家の奴隷」と言っているのさ。そりゃ叩かれるわな。
174名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:56:20 ID:lZuF0NYQO
>>167
自民党がその国民の義務とやらに
国を愛する心を盛り込もうとしていることがおかしいわけであって
175名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:57:02 ID:JEUKYg7E0
>>167
だから「権利には責任と義務がともなう」なんて道徳論だろ。
必ずしも、ある権利を行使するために、ある義務を履行しなければならないというわけではないし
責任が伴うかどうかなんて、行使する人間の心構えの問題。
権利を行使するのに責任という心構えがなくても、その権利行使の結果を引き受けるのは必然だし別に
そんな説教はいらん。

そして、刑罰に関しては現行憲法31条が規定する通り、憲法に責任と義務が明記されていなくても
それが合憲なのはわかってるだろ。
現行憲法に書いてなくて問題ないんだから不要。
176名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:02:33 ID:cTeTsX5u0
>>173
>自民が求めるところの「義務と責任」が「他者への」「人権尊重」ではなく「国家への」「絶対服従」だからだ。

思い込みが激しい方ですね
177名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:03:11 ID:cTeTsX5u0
>>174
全然おかしくない
単なる奇麗事の空文だろ
178名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:06:42 ID:epiCMOBf0
>>176
「公益及び公の秩序」ってのはつまりそういうことだろうが。
「公益及び公の秩序」が具体的に何を意味するか決めるのは結局のところ国家(あるいは権力者)だ。
そして「公益及び公の秩序」で人権を制限しうるのなら、結局のところ国家(あるいは権力者)の意思で人権を好き勝手に制限できるってことになる。
人権を侵害する法律を作っても、「公益及び公の秩序」で正当化できることになる。
それは「国家への絶対服従」「人権の廃止」と何が違う?
179名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:07:47 ID:QkV7LZqYO
自民党の前の素案ってハゲが中心になって作ったんだろ?
軍の表記を必要ないのに自衛軍なんぞとしてた愚劣な内容でした。
中韓を意識したこんなのが世が世なら新憲法になってました。
ハゲはもういません。
総理大臣になることもないでしょう。
180名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:11:02 ID:epiCMOBf0
>>177
一旦条文になってしまえば、後からいくらでも「実文」化できるぞ。
「国を愛する心が足りないから、人権を認めない」とかな。
あとは「何々しないやつ/するやつは愛国心が足りない」とか決めてしまえば、国民をいくらでも奴隷化できる。
181名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:11:45 ID:UINmenvh0
ほぉ
いいんじゃね

多分この自民の改憲案に対する反対キャンペーンをアカヒを中心としたマスゴミが起こす
のが目に見える

自民党は、それら反対キャンペーンに負けない手段を考えないと反対の叫び声にかき
消されるって事を想定して行動して欲しい
182名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:11:57 ID:cTeTsX5u0
>>178
>「公益及び公の秩序」が具体的に何を意味するか決めるのは結局のところ国家(あるいは権力者)だ。

論理に飛躍があります
183名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:13:24 ID:cTeTsX5u0
>>180
屁理屈にもなってないな
話になりません
184名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:13:49 ID:epiCMOBf0
>>182
ほう、では実際の運用にあたり、一体だれがどうやって内容を決めるんだい?
185名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:14:03 ID:Q9fnAmDD0
>>177
てか、マナーとか常識のレベルじゃね?
大声で否定したらクビになるけど、アングラバーで酒飲みながら愚痴タレるのはお洒落ってレベルの話し

>>180
お前キメエよ
お前の理屈なら、アメリカもEU諸国も奴隷だらけか?
60年代にカエレや基地外
186名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:14:40 ID:cTeTsX5u0
>>184
まー端的に言えば裁判所かな
判例の積み重ねで決まってく、みたいな
187名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:15:04 ID:lZuF0NYQO
>>174
国を愛す事が責務だと
国家権力を規制する憲法に明記する必要がなぜあるのでしょうか?
 
そもそも国みずからが国を愛せと
憲法改正草案に盛り込む自◯党。
発想がストーカーのそれと似ているよね^^
188名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:15:50 ID:zmTDrbdk0
支那と開戦準備整えるのか胸熱
189名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:15:59 ID:epiCMOBf0
>>183
反論になってないぞ。
俺の提示した未来予想図が「ありえない」とする根拠を提示したまえ。

少なくとも歴史的に見る限り、世界的に見る限り、「愛国心」はそのように利用されているわけでな。
アメリカの「愛国者法」とか。
190名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:16:10 ID:nMP69+e3P
徴兵制に戻して若者の失業率を下げろ。
191名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:17:26 ID:cTeTsX5u0
>>183
反論になってないのは>>180のほう
>>180が反論の体を成してないのだからそもそも反論する必要が無い

だって>>180は自分に都合のいい未来を強引に予測してるだけだろ?
そんなものにいちいち反論する理由は無い
192名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:17:32 ID:Wessc3sq0
>>1
見直す条項

・9条
・25条(生活保護の見直し)
・89条(私立助成)
・8章(住民を国民に変更)
193名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:18:02 ID:uJPLwXb90
>>175
道徳だろうがなんだろうが、法廷など全てが法律で運用される場において指標となるものが必要であって、
なくてはならないものじゃないのかな?

内容読んだ?
194三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 19:18:11 ID:H8qbOylwO
>>190
現代戦で徴兵は要らんだろ。
失業者を高給で雇ってやればいいだけだ。
195名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:19:07 ID:epiCMOBf0
>>186
判例の積み重ねで良いなら、現状でもあるわけで、なんで「改正」するんだ?
なんで現状の「公共の福祉(他人の人権を尊重しましょう)」ではなく「公益」に変えているんだ?
少なくとも、自民が「他人の人権を尊重しましょう」以外の「義務」を求めていることは明らかだ。
196名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:19:29 ID:cTeTsX5u0
>>194
教育の一環としての徴兵って考え方は、ないわけでもない
197名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:20:40 ID:cTeTsX5u0
>>195
> 公共の福祉(他人の人権を尊重しましょう)

なに勝手に定義を書き換えてるんだよおまえはww
公共の福祉と公益は同じ意味だよww
198名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:21:01 ID:bs1KH54XO
ようやく9条廃止か。国軍設立して愛国心を義務付ければかなり日本も良くなるだろう。
199名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:22:38 ID:rePjlOpS0
もうさ、天皇制廃止って正直に言えば?
200名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:22:56 ID:epiCMOBf0
>>191
はて?その理屈が通るのなら、
君もまた「国家への絶対服従を求めるわけがない」「国家が公益の内容を勝手に決めるはずが無い」と「都合の良い未来予想」をしているわけだが

それに「都合の良い未来」ではないよ。むしろ俺にとっては「最悪の未来」だ。
「そうであってほしくない」という「願望」は、俺は誰よりも強いよ。
それでもなお、最悪を予想せざるを得ない状況ってことだ。
201名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:23:36 ID:cTeTsX5u0
>>200
「国への絶対服従」って何だよヴォケwww
気持ち悪いからどっか逝けよキチガイ
202名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:23:41 ID:Q9fnAmDD0
>>194
正論だな
てか、失業問題絡めるなって
その金あったら職業軍人の給料上げて、職業としての軍人の魅力を高めるべき
203名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:23:42 ID:lZuF0NYQO
>>195
思い出させてくれてありがとうww
公の秩序ってようはお上に逆らうなってことであって…
 
そもそも公共の福祉を公の秩序に変える理由がわからん
204名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:24:27 ID:1inrz/5l0
余裕があれば前文の書き換えもよろしくお願いします
205名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:25:00 ID:cTeTsX5u0
>>203
>公の秩序ってようはお上に逆らうなってことであって…

ひどい論理飛躍だなww
206名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:25:16 ID:epiCMOBf0
>>197
意味が同じなら、置き換える意味ありませんよね?
置き換えてる時点で、「違う意味」を持たせようとしているのは明らか。

あと、俺が勝手に言っているわけじゃなくて、公共の福祉は普通内的制約と解釈されるけど。
207名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:25:26 ID:2t+1sqyLO
民主がくずなら
ハニガキはうんこだな〜
日本おわた\(^0^)/
208名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:25:36 ID:ydPvP1Ey0
>>150
両方やらなきゃダメなんじゃないの?
209名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:26:01 ID:r2bxtM6gO
これだけは盛り込んでくれ。
左翼思想禁止。
馬鹿に参政権を与えない。
公務員の組合は全て禁止。
再軍備。
「自由」の見直し。
210名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:26:10 ID:cTeTsX5u0
>>206
>置き換えてる時点で、「違う意味」を持たせようとしているのは明らか。

かんぐりすぎwww
211名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:26:14 ID:scU7++JP0
改正内容をHPにアップしてくれ
212名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:26:32 ID:hPduTOhU0
たしか、自民案で表現の自由規制案があったはずだが、
ぜひ復活して欲しい

ミンスが手のひら返しながら国会妨碍するのは、もううんざりだ
213名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:26:48 ID:OB0E63EL0
ここにバナーでてる「憲法改正しよう」ってやつ
内容読んで、たぶんここの人も大半がそう思ってんだろうけど
まず「解釈で運用されない法」を求めてるらしい
んで「にっちもさっちもいかなくなれば、また改正すればいい」ってやつ

合理的に判断できる人間なら分かると思うけど、
とりあえず、今改正が大変なのに、あとで変更するのも大変だよね
ってことは、解釈で運用されない法ってどうなの?って笑っちまうな
ちなみに、俺は別に改正しようがしまいが、どっちでもいい
ただ、国民への義務を憲法に記すのは頭悪いやつのやること
214三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 19:26:56 ID:H8qbOylwO
>>192
一条も。
象徴なんてわかりにくいものじゃなく、立憲君主としてちゃんと天皇陛下を定義すべき。
神聖にして不可侵という文言は別になくていいから。
もちろん君主としての天皇の大権は内閣に全て委任ね。
215名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:27:08 ID:cTeTsX5u0
>>203見たいな奴が、お上に逆らったsengoku38さんを叩いてるんだよな!
>>203見たいな奴が、お上に逆らったsengoku38さんを叩いてるんだよな!
>>203見たいな奴が、お上に逆らったsengoku38さんを叩いてるんだよな!
>>203見たいな奴が、お上に逆らったsengoku38さんを叩いてるんだよな!
216名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:27:32 ID:JL1fsfkoO
>>1
憲法自民党試案見せてくれ
HPに載るやろね
217名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:27:45 ID:Wessc3sq0
>>150
自民は人材豊富だから、これでいいんだよ。
経済に明るい人がやればいい。

むしろ、社会保障と税しかできない党がみじめだよ。
218名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:28:32 ID:cTeTsX5u0
>>217
>社会保障と税しかできない党

できてねーしwww
219名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:28:34 ID:ECq5AP+f0
>>44
憲法改正の要件なんて、普通に高校程度で習うはずだけどな
220名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:28:47 ID:nMP69+e3P
パナソニックとか、ユニクロ、ソニーなどで使い物にならないって言われている日本の若者は、
もう徴兵くらいしかないだろ。金がないと生きていけないし
軍隊で規律とかマナーを叩き込まれて
任期を満了すれば、少しは日本社会で使えるようになるんじゃないのか?
221名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:28:57 ID:epiCMOBf0
>>201
反論できないからって火病起こすなよ。
「自分が間違っていたけど、認めたくないので、レッテル貼りしてごまかしてます」って周りに宣伝しているようなものだぞ。
もし本当に自分が正しいと信じているのなら、理をもってそれを主張するべき。
なのに君はさっきから決め付けとレッテル貼りしかできてないぞ。

>>205
「生存権さえ条件つき」の時点で、むしろそれ以外に解釈しようが無いが。
222名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:29:43 ID:cTeTsX5u0
>>221
いや圧倒的におまえが間違ってるしwww
俺はただひたすらおまえに呆れてるだけwww
223名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:29:50 ID:De+3iOBu0
お前ら九条叩くけど冷戦時には良い働きしてたよな

今となっては害悪以外の何物でもないけど
224名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:30:12 ID:Wessc3sq0
>>85
日本国憲法鳩山私案
http://www.hatoyama.gr.jp/tentative_plan/index.html

自民党案とどっちがいい??
225名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:30:23 ID:hFORLwOsO
待ってた!
これで安部さんも浮かばれるな。
本当の主権を!
226名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:30:32 ID:xOCcgsbe0
嗚呼自民党!「徴兵制やるぞ」→マスコミ騒ぐ→「やっぱやめます
http://d.hatena.ne.jp/warabidani/20100306/p1 世相両断

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で
「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。
直接的な表現は避けたものの徴兵制復活を思わせる主張を盛り込んだ。
「国民の義務として兵役義務を検討する」と記述しているのだから「徴兵制の導入を考えている」と解釈するのが妥当だろう。

この文章を読んでそう思わない奴は中学校に再入学しなさい。



●兵役の義務化と、軍事裁判所の必要性

●兵役の義務化と、軍事裁判所の必要性


*敵前逃亡・兵役逃れ等を裁くための軍事裁判所も設置。
何とも準備が行き届いてる。


嗚呼自民党!「徴兵制やるぞ」→マスコミ騒ぐ→「やっぱやめます
→→→政権復帰数年後→→→やっぱやります→国会通過→制定

*敵前逃亡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E5%89%8D%E9%80%83%E4%BA%A1
227名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:30:33 ID:cTeTsX5u0
>>221
生存権さえ条件付なのは当たり前だろ?

極端な話、人をいっぱい殺したら、生存権は失われますけど
228名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:30:54 ID:5NpqHuHz0
改正じゃなくて自主憲法の制定はできないのん?
229名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:31:07 ID:epiCMOBf0
>>210
「かんぐりすぎ」か。
「だが心配のし過ぎではないか」を思い出すフレーズだな。
相手の主張を無根拠に否定しても、かえって自説の信憑性が減るだけだぞ?
230名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:32:25 ID:cTeTsX5u0
>>229
じゃあ合理的な説明をしてやるよ

「公共の福祉」は、言葉が難しすぎて
>>195みたいな原語と全く違う意味に解釈する馬鹿が現れるからwww
231名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:33:17 ID:oMbzpYulO
憲法9条の改正
反日国への関税強化 犯罪を犯した外国人の強制送還
密入国者の強制送還 年間犯罪率ワースト3の国の外国人に対しての指紋採取
入国審査の強化
パチンコ税
カルト宗教税

これ位やれよカス
232名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:33:42 ID:epiCMOBf0
>>203
>そもそも公共の福祉を公の秩序に変える理由がわからん
そりゃ、「他人の人権を侵害しないようにしましょう(内的制約説)」じゃ好き勝手できないから、
「お上に逆らうな」に変えようとしているんだろ。
いやはや、国民を何だと思っているのやら。
233名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:33:45 ID:xOCcgsbe0
自民党の憲法改正案
2010.3.4 18:04

 自民党の憲法改正推進本部(保利耕輔本部長)は4日の会合で、憲法改正の論点整理を発表した。
天皇を元首と明記することをはじめ、国旗・国歌や外国人に参政権を付与しない規定など、
同党が平成17年に発表した新憲法草案に盛り込まれなかった内容が中心となっている。
 推進本部は「あるべき国家像という学術的・学理的な側面から憲法論議を進めたい」(保利氏)としており、
憲法改正手続きを定めた国民投票法が施行される5月までに、「自民党らしさ」を踏まえた改正案の取りまとめを目指す。

 論点整理の要旨は次の通り。

 第1 総論
 一、憲法改正国民投票法の有権者が18歳以上になるため、少なくとも高校で憲法を学ぶ必要がある
 一、「日本らしい日本の確立」のために自民党が主張する憲法改正の柱の明確化
 一、憲法改正要件を規定する96条の改正から、憲法改正の行動を起こすべき
 一、国旗・国歌の規定を置くべきか

 第2 各論
 一、象徴天皇制を維持した上で、天皇が元首であることを明記するか
 一、天皇の国事行為に「承認」の文言は不要
 一、国家としての安全保障をどう表現するか。集団的自衛権と国家の同盟関係のあり方を再検討
 一、民主主義国での兵役義務の意味と、軍隊と国民の関係を検討する必要があるのではないか
 一、外国籍には国・地方を通じて参政権を有しないことを明記するか
 一、一院制・二院制の是非を検討
 一、軍事裁判所の必要性

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100304/stt1003041806007-n1.htm

一、民主主義国での兵役義務の意味と、軍隊と国民の関係を検討する必要があるのではないか
一、軍事裁判所の必要性
234三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 19:34:01 ID:H8qbOylwO
>>228
自民党は現行憲法破棄したら戦後成立した法律は根拠が無くなるなどと言ってるね。
今更憲法を破棄できないとずっと説明してきた。
235名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:34:23 ID:cTeTsX5u0
だいたい「お上に逆らう」って具体的にどういうことを言うの?
だいたい「お上に逆らう」って具体的にどういうことを言うの?
だいたい「お上に逆らう」って具体的にどういうことを言うの?
だいたい「お上に逆らう」って具体的にどういうことを言うの?

日本は法治国家だから、「法律に逆らう(違法行為をする)」=人権の一部を奪われる(刑罰を受ける)のは当然でしょ?
日本は法治国家だから、「法律に逆らう(違法行為をする)」=人権の一部を奪われる(刑罰を受ける)のは当然でしょ?
日本は法治国家だから、「法律に逆らう(違法行為をする)」=人権の一部を奪われる(刑罰を受ける)のは当然でしょ?
日本は法治国家だから、「法律に逆らう(違法行為をする)」=人権の一部を奪われる(刑罰を受ける)のは当然でしょ?
236名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:34:26 ID:JPzeqaPG0
おお、すげえな。
もうハニ垣なんて言えなくなるなハニ垣さん。

あの加藤紘一の下からよく這い出たよな。
237名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:34:27 ID:fAb/mK3a0
改正の為のハードルを下げるのがいいな。高すぎる。3分の2条項緩和か。
他の先進国並にしたらいい。
238名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:34:32 ID:2t+1sqyLO
>>225
ユダ菌の犬どもが書く憲法には国家主権はあっても国民主権は削除されそうなんだけど何か?
239名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:34:45 ID:ZSyHuyQL0
自民党の結党はアメリカ様が手引きしたした事だろ
何かろくな事になりそうにない気がする
240名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:34:51 ID:cTeTsX5u0
>>232
だから、どっから人権なんて言葉が出てくるんだよバーカ
だから、どっから人権なんて言葉が出てくるんだよバーカ
だから、どっから人権なんて言葉が出てくるんだよバーカ
だから、どっから人権なんて言葉が出てくるんだよバーカ
だから、どっから人権なんて言葉が出てくるんだよバーカ
241名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:35:59 ID:Wessc3sq0
>>233
よく考えてあるな。

で、
日本国憲法鳩山私案
http://www.hatoyama.gr.jp/tentative_plan/index.html
では徴兵制を明確に否定しているけど、
どっちがいい??
242名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:36:17 ID:J83YVsIt0
憲法改正はハードル高すぎて無理だから
ゲルが言っていたように憲法解釈の見直しになるだろうな
243名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:36:34 ID:bs1KH54XO
ナマボも廃止な。後公務員の給料半分に下げろ
244名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:36:45 ID:epiCMOBf0
>>230
ほう、つまり公共の福祉は現状でも「他人の人権を尊重しましょう」ではなく「公益(外的制約)」という意味だといいたいんだな。
そして自民もそのように解釈している、と。
つまり自民は(現行憲法下でも)「『公益』のためなら、人権侵害でも言論弾圧でもなんでも、やっていいし、やるべき」と考えているわけだ。
なおさらやばいじゃんw
245名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:36:58 ID:r6r3pINXO
アメリカから押し付けられた日本国憲法
改正してこそ真の独立国家である!!
246名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:37:18 ID:hPduTOhU0
>>226
てめーなんで徴兵制に反対なんだよ!!!!

俺たちに必要なのは軍隊だ
そして、軍隊持つからには兵隊を国民から徴兵しないと意味ないだろうが!!

少しは考えたら?
247名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:37:19 ID:cTeTsX5u0
>>242
憲法解釈だけで逃げてるうちは
日本の自立なんて永久に無理だな
248名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:38:01 ID:cTeTsX5u0
>>244
だから、刑事罰ってのは人権の一部を奪う行為だろ?
だから、刑事罰ってのは人権の一部を奪う行為だろ?
だから、刑事罰ってのは人権の一部を奪う行為だろ?
249名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:38:04 ID:Rd6SZFeb0
貧乏ワカモノを使って中国人と韓国人と戦えるようにするのか。
胸が熱くなるね。

またドイツと手を結びたいね。
イタリアはいらない。
250名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:38:13 ID:8ljgxNRl0
護憲派が発狂してるな
アカヒのみならず変態やゴミ売も総バッシング来そうだね
251名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:38:55 ID:epiCMOBf0
>>227
そりゃ「他人の人権を侵害したから」だろ。「公益」は関係ない。
自民が求めている「条件」は「公益」。「公益のためなら死ね」ってわけだ。
252名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:39:22 ID:2t+1sqyLO
>>247
日本の自立の定義は?
ユダ菌からの自立なら支持するけど
253名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:39:24 ID:fc8B0f6B0
谷垣には無理w
254名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:39:38 ID:cTeTsX5u0
>>251

大麻を栽培したら誰の人権を侵害しますか?
大麻を栽培したら誰の人権を侵害しますか?
大麻を栽培したら誰の人権を侵害しますか?
255名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:40:14 ID:blqy5soUO
あんまり目立つことすると、
またマスゴミ総叩きにならないかちょっと心配
でもいい案が出てくること期待してるよ
256名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:40:36 ID:mPsdd00iP
まあでも中国と北朝鮮とロシアの脅威が明確になればなるほど、
憲法改正の世論になるだろうな。

情勢で変化していくことだから、今までの一般論は古い価値観でしか
なくなるだろう。

アメリカ政府側から憲法改正の報道もあったしな。
257名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:40:47 ID:Rd6SZFeb0
もう一度アメリカと戦えるわけだ
敵討ちだな
黒人大統領には負けないぜ
258名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:09 ID:cTeTsX5u0

大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪われないが、刑事罰を受ける(=人権を一部奪われる)
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪われないが、刑事罰を受ける(=人権を一部奪われる)
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪われないが、刑事罰を受ける(=人権を一部奪われる)
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪われないが、刑事罰を受ける(=人権を一部奪われる)
259名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:12 ID:ZSyHuyQL0
憲法改正って具体的にどう変わるの?
知ったかども、無職のバカな俺にもわかるように説明してよ
知ったかじゃないなら
260名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:17 ID:tGFkfq2r0
まともに憲法改正を打ちだせば、自民余裕勝ちだと思う
261名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:23 ID:epiCMOBf0
>>248
刑事罰は内的制約説(他人の人権を侵害してはいけません)で説明できるが。
そのことはもう書いたんだけど。もしかして日本語不自由ですか?
262名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:41:54 ID:8nehDqxr0
麻生太郎がやるべきだった。
263名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:42:06 ID:cTeTsX5u0
>>261
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪わない
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪わない
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪わない
大麻を栽培したり、銃を所持したりしても、誰の人権も奪わない
264名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:42:37 ID:t87AXUYK0

このタイミングだと米主導かw
265名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:42:59 ID:BNmkTF6fO
ついに本当の独立
ついに新生日本国の誕生か
266名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:43:11 ID:+tMeDeYO0
強力な軍隊を作って日本からムスリムを追い出すって話は本気だったのかよ元総理さんよ
267名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:43:41 ID:epiCMOBf0
>>254
別に栽培そのものが完全に禁止されているわけじゃないけど。
免許とればやっていい。
268三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 19:44:07 ID:H8qbOylwO
>>250
改憲手続きが明記されている以上、現状に合わせて改憲するのは本来護憲なんだがな。
ワシらなどが主張している占領憲法破棄を求めるのに反対が護憲だろう。
尤もワシらは明治憲法に対する護憲とも言えるが。
269名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:44:10 ID:2t+1sqyLO
まあ所詮売国奴
どーせ悪いこと考えてるんだろ
こんなキモ面無視してみんな射撃か武芸を磨こうぜ
270名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:44:24 ID:cTeTsX5u0
>>267

べつに免許とらなくても誰の人権も侵害しねーだろ 話すりかえてんじゃねーよタコ
べつに免許とらなくても誰の人権も侵害しねーだろ 話すりかえてんじゃねーよタコ
べつに免許とらなくても誰の人権も侵害しねーだろ 話すりかえてんじゃねーよタコ
べつに免許とらなくても誰の人権も侵害しねーだろ 話すりかえてんじゃねーよタコ
271名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:44:37 ID:UINmenvh0
ID:epiCMOBf0

この人駄目だろ

正に戦後日教組教育の成果だ

保守勢力や、愛国心なんて言葉を心の底から憎悪し信頼してないんだから、
自民からの案ってだけで全て猜疑心を持ってしか解釈出来ない

国や役人への信頼を全くもなないって考え自体は判るんだけどね、昔は俺も
そうだったから

けど、そんな考えて歪んだ現状認識をしたところで、日本国内でしか通じない
オナニーに過ぎないって事を早く認識して欲しい

無理だろうけど
272名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:09 ID:w3P0lzTb0
そんのうじょうい
273名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:16 ID:OB0E63EL0
>>259
何年か前の自民党の改正草案だと
@九条の改正(自衛隊を自衛軍として明記)
A国民への国防義務
が、今と全く違うとこかな
自民党の明記したいところだね

あとは文言が少し変わるところもあるから
内容が変わるか変わらないかという議論がある
274名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:31 ID:qWYTjmNR0
民主が衆院選に勝った前の状況考えると嫌だなあ。
工作員ってのがいるなら、憲法改正が現実化したその瞬間に全力を掛けてくるだろうし。
275名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:33 ID:hPduTOhU0
>>259
自由軍を保持して、自由軍が竹島や北方4島を即座に奪還し、
国際社会において再度確固たる地位を気づくことが出来る。

もちろん、自由軍は日本人から編成されるから、
徴兵制復活はもとより、
学校教育も、軍隊訓練に向けた厳しいものになり
教育を受ける人間レベルも遥かに向上する。
276名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:47:19 ID:jrzZ8BWlO
今頃何言ってんだ
衆参で圧倒的多数持ってた時には何もしなかったくせに
277名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:47:26 ID:cTeTsX5u0

なぜ護憲左翼は「お上に逆らうことを禁止される」のを恐れてるのに、「お上に逆らった」sengoku38さんを擁護しないの?
なぜ護憲左翼は「お上に逆らうことを禁止される」のを恐れてるのに、「お上に逆らった」sengoku38さんを擁護しないの?
なぜ護憲左翼は「お上に逆らうことを禁止される」のを恐れてるのに、「お上に逆らった」sengoku38さんを擁護しないの?
なぜ護憲左翼は「お上に逆らうことを禁止される」のを恐れてるのに、「お上に逆らった」sengoku38さんを擁護しないの?
278三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 19:47:43 ID:H8qbOylwO
>>259
一般市民にとって自衛隊が日本軍になる以外はそんなに変わらない。
279名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:48:24 ID:mRd1LGRcP
なんかこう、日にちとかに拘ってる時点でもう嘘臭いんだよね
280名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:07 ID:PR/Ll52l0
これはもう自民一択だな
281名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:19 ID:7d06sj9P0
やるなら小泉内閣発足直後が最大のチャンスだったのに。
282名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:25 ID:rz02bVTR0
何をやるにしても改正する為のハードル下げない事には始まらんよな
もう憲法改正するには一か八か憲法改正総選挙しかないだろ
これなら反対派も反対しづらい
283名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:29 ID:cTeTsX5u0
>>279
ただのセレモニー
独立回復60周年記念に何かやろうって言うだけの話
284名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:42 ID:g6PhyvQPO
そんなことよりやることあるだろ
呆れ果てる
285名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:45 ID:epiCMOBf0
>>270
車の免許制を廃止したらどうなるか?
めちゃくちゃな運転で事故って、犠牲者が出るだろうな。
犠牲者は当然人権を侵害される。
ならその人権侵害を未然に防ぐために免許制を敷くのは、内的制約説で説明可能だわな。

大麻も取り扱いを間違えれば、犠牲者を出す。
なら同じく免許制は内的制約説で説明可能だ。
286名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:49:46 ID:IK4LgINyO
>>226
徴兵制は賛成だな
ただし条件付きで若者は軽犯罪者と2年以上の引きニート、生保受給者はもちろん強制
あと団塊以上の世代は全員強制で頼む(財産の半分納税で免除ありとかで)


多過ぎるジジババ戦前に送って人口のバランスとれば年金とかも機能するし、散々膨らませた国の借金返済にもなるし一石二鳥じゃね?
287名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:50:20 ID:cTeTsX5u0
ID:epiCMOBf0

>>270に答えられなくて遁走したなwww
288名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:51:24 ID:ZSyHuyQL0
憲法改正のメリットとデメリットをちゃんと説明してみせてよ
こんな素晴らしい事になるんだよ、最悪こんな事も起こってしまうよ
という2つだ

自衛隊が軍になる。だけじゃさ、普通の一般人は、はぁ?だぜ
289名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:51:39 ID:9gec7Qjf0
まず解散総選挙で極左に政治の舞台から退場してもらうことだな
いい加減平和ボケの国民も左翼のやばさに気付いただろ
290名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:51:40 ID:cTeTsX5u0
>>285
遁走してなかったかwwww

じゃあ内的制約説に基づかない法律で刑事罰を受けることってあるの?
じゃあ内的制約説に基づかない法律で刑事罰を受けることってあるの?
じゃあ内的制約説に基づかない法律で刑事罰を受けることってあるの?
291名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:51:43 ID:7d06sj9P0
>>278
一般市民にとっては自衛隊が自衛軍になっても大して変わらんだろ
292名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:52:00 ID:MXHfkQoP0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
293名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:52:19 ID:cTeTsX5u0
>>288
米軍基地を日本から追い出せる
294名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:52:23 ID:CyT8deO8O
とうとうやるのか。
応援してます。

295名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 19:53:07 ID:I6UEoMRq0
選挙に負けるぞw
296名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:13 ID:mRd1LGRcP
>>283
うん解る。

でもその軽いノリに本気を見出せないんだよね
297名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:13 ID:jOLiO6rm0
自民党新憲法起草委員会各小委員会要綱
自民党新憲法起草委員会(4月4日)

b.表現の自由(21条)について
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は保障されるが、
青少年の健全育成に悪影響を与えるおそれのある有害情報や図書の出版・販売は、
「公共の秩序」に照らして、法律によって制限されうることを追加する。
「思想・表現の自由」は基本的人権の中でも最も重要な概念であるが、
有害図書の氾濫という現状を考えるとその一部制限はやむをえない。
ttp://www.kyodo-center.jp/ugoki/kiji/jimin-youkou.htm
298名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:26 ID:0qhj1L0l0
憲法改正か…。
実現したらすげぇんだが…生きてるうちに見ときたいもんだ…。
299名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:42 ID:/efYT8J20
いいですね。期待してるよ。このテーマで総選挙ってのもいい。
ゴミンス、社民は消滅でヨロ。
300名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:53:47 ID:epiCMOBf0
>>271
やれやれ。保守とか日教組とかそんな党派根性と一緒にしてほしくないんだがね。
考えても見たまえ。
権力者の椅子に座っているのが、常に君の愛する「保守勢力」とは限らんのだよ?
それこそサヨクが座っているかもしれない。
そのとき「公益の名の下、人権がいくらでも制限できたら?」
それこそサヨク思想に従わない人々を弾圧するかもしれない。
それが危険だと思わんのかね?
301名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:54:32 ID:HzWxDT9C0
ついにきたか。
今まであのクソ憲法を大事にしてきた事への反省が必要だけどな。
302三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 19:54:42 ID:H8qbOylwO
>>276
圧倒的でも改正要件には届いてなかったからな。
因みに改正案だけは中曽根案がその当時に出てる。
303名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:54:43 ID:7d06sj9P0
やるなら与党の時にやれよ
野党に落ちてから言っても焼け糞にしか聞こえない
304名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:01 ID:ECq5AP+f0
>>276
与党が衆参合わせて2/3取ってたのっていつのころだ?
305名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:15 ID:2t+1sqyLO
>>297
所詮アグネスの犬か
もう自民も民主も勝手に売国してろよ
ガン無視してやるよ
306名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:32 ID:cTeTsX5u0
>>300
>保守とか日教組とかそんな党派根性と一緒にしてほしくないんだがね。

言ってることが日教組と同じなのに一緒にしてほしくないと言っても無理がある

307名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:42 ID:nrELfg4W0
つか記者クラブ廃止ってどうなったんだよ
308名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:55:58 ID:epiCMOBf0
>>290
俺の知る限り無いし、あったとしたらその法律は憲法違反。
309名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:56:29 ID:cTeTsX5u0
>>308
だったら、なーんの問題もないはずだが??
310名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:57:11 ID:CFR9wuw+0
中国に堂々と朝貢した小沢一派は問題だな

こんなふざけた輩が国会議員では将来どうなることやら
311名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:58:46 ID:epiCMOBf0
>>309
憲法改正されたら、当然今まで通りに憲法解釈・司法が動くとは限らない。というか確実に変わる。
312名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:59:18 ID:hPduTOhU0
>>291
軍隊になった場合、自衛軍は内閣の指揮権の外に置かれる。
(総理大臣の指揮権を除く)

ミンスやシャミンは機能不全なタテワリの中に自衛隊を入れるべく、
防衛省を内閣の下部組織に入れた。
が、
自民案なら、タテワリを脱することが出来る


ようするに、自由軍が出来れば
安倍ちゃんや麻生先生の指先一つで、一瞬のうちに竹島を奪回し
尖閣にのさばる中国漁船を粉みじんに出来る

313名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:00:40 ID:mFkRYWG6O
うーんと、まず、天皇を象徴から国家元首の地位に戻すのな。
人間宣言は教科書から抹消、歴史書なんかも占領から解放されるための一時的な方便だったと書き直させ、従わなければ
焚書な。
国民主権?おいしいのソレ?
当然、国家元首が主権者でしょ。
するってぇと、国民の権利を謳った現行憲法のあらゆる条文も破棄な。
この際、就労の義務違反も国家に対する悪質な犯罪行為として刑罰に処することにするか。
改憲が成った日にはニート強制所と無人島に名付けてニートやプーを片っ端から叩き込むのな。
なんか、北朝鮮の法律によく似てきた気がするが気のせいだから気にするなよ。
314名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:01:21 ID:ZSyHuyQL0
自国を自前の軍で守るのは当たり前だけど
返り討ちにできなかったら意味ないんだぞ
つまり、どこの国が襲ってきもて負けないだけの戦力がなけりゃ話にならんのだぞ
現実的には核武装だけど、そこまで自民党は考えてんのか?
ただ軍を持ちますってだけじゃ意味ないんだぞ
どこが攻めてこようが日本国を守りきる戦力にならなければ全く意味ないんだぞ
315名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:01:22 ID:cTeTsX5u0
>>311
変わるわけが無いだろ
どうやって変えるんだヴォケ
316名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:01:34 ID:xOCcgsbe0
>>239
集団的自衛権と、周辺事態法の解釈を変更して
アメリカ様が起こした戦争に参加する可能性が非常に高いでしょう。

18歳以上男女の徴兵義務とが法的セットになるのは間違いない。
317名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:02:05 ID:u7Y2ftiiO
もうすぐ民主党が真似するよ
318名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:02:13 ID:hPduTOhU0
>>297
>b.表現の自由(21条)について
>青少年の健全育成に悪影響を与えるおそれのある有害情報や図書の出版・販売は、
>「公共の秩序」に照らして、法律によって制限されうることを追加する。

問題ない。
>青少年の健全育成に悪影響を与えるおそれのある有害情報
てのは、ただの左翼思想だけだ。
児ぽ保有だって問題ないレベルだろう。
319高校生:2011/02/14(月) 20:02:20 ID:MTIItUkyO
合意のある売春やエロ画像に対する規制は憲法21条違反だから、とっとと廃止しろ。
320名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:02:39 ID:cTeTsX5u0
>>316
>18歳以上男女の徴兵義務とが法的セットになるのは間違いない。


ありえねーwww
ヴァカだろ貴様
321名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:03:25 ID:3WM3jRoKO
主権回復から60年か。
322名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:06 ID:iJoVAXBX0
大日本帝國万歳
内務省、特高、憲兵、軍法会議の復活を。
323名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:09 ID:om+aeevX0
やっとこの60年戦後レジームから脱却できるのか・・・
胸が熱くなるな
324名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:29 ID:UINmenvh0
>>300
思わない

そこまで民主主義に絶望してないし、何の為のマスコミなんだ

確かに今のマスコミは、マスゴミと揶揄される程に信頼を失いつつ有るが、そのポテンシャル
を侮るつもりは無い、現に民主党に政権を取らせた最大の功労者で有る現実を見るにつけ
その影響力は大きい
マスコミに悪影響を与えている、あなたの様な人間が上層部に居る現状が過ぎ去れば、元の
通りの体制批判に従事する様になると考えている

民主主義に関しても、現政権の失策の多さで国民の間でも理解が深まりより慎重な投票を
する様になると思っている
325名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:38 ID:XdRLYhhr0
日本の憲法を変えたがっているのはアメリカですよ。
現に公に日本に命令しているでしょう?
ずっと前からそういう圧力はかかっていたはずですが。
アメリカは自分の戦争に自衛隊を使いたいのですよ。

きわめて国力(総合力)が低いわが国にとって、日本国憲法は唯一国を守る効力がある武器なのです。
あまりよく分からない人はこれを単なる押し付け憲法と見ているわけですが、
己を知らない無知な考えであります。

アメリカが痺れを切らしているのを見れば分かるでしょう。
アメリカの抱える問題、アジアの問題、その他総合的に見れば憲法を変えて日本が得することは無いでしょう。
日本国憲法は一言一句変える必要はありません。
326名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:39 ID:epiCMOBf0
>>312
なるほど、奪回する「まで」はできるかもね。
で、そっから先は?韓国はとにかく、中国はおとなしく引き下がると思うのか?
引き下がらなければ中国と戦争だが、勝てる見込みはあるのか?

9条改正するのも、軍事力による解決を選択肢にいれるのも結構だが、
それはせいぜい「スタートラインに立った」というだけで、
「9条改正したから戦争に勝てる」ってもんじゃないんだぞ。現実を見たまえ。無防備マン並の妄想だぞそれは。
327名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:04:40 ID:hPduTOhU0
>>316
徴兵制の何が悪いんだ????
改正憲法では、国家防衛義務があるんだから当然だろう

そもそも、自由軍は日本人で構成されるべきだし


お前は、自由軍に韓国人でも入れるつもりか?



>>320
エセウヨめ
徴兵に反対して、何が自由軍だ!
328名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:05:17 ID:8KVdLTgVP
改正案で反対する人ってどういう理由なんだろうな。
それが特に9条の事についてだったら、隣国に配慮せよ、とか言うんだろうか?

うーん、ありそうだな・・・
329名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:05:25 ID:xrUdB5XJ0
ID:epiCMOBf0やID:xOCcgsbe0の、
「確実に〜する」「〜は間違いない」という根拠のない自信はどこから来るんだろう…?
330名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:05:26 ID:G25mEaZC0
とりあえず96条をすぐに変えろ。
話はそれからだ
331名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:05:43 ID:PR/Ll52l0
>>317
社会党一派が手を出す訳ないじゃん
332名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:05:54 ID:yQ7yPpNdO
>>318
いくらでも都合の良い解釈ができる改憲はいらない
333名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:06:33 ID:3Eux4IVHP
>>318
左翼思想にこだわるのはサヨクだけ
左翼を徹底弾圧する時は、大日本帝国のように実質サヨク=内ゲバってのが定番
334名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:06:51 ID:epiCMOBf0
>>315
裁判所は憲法を判断の根幹において、裁判を行う。
ならば憲法が変われば判決が変わるのも当たり前のことだろう。
そんなこともわからんのか?
335名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:07:00 ID:cTeTsX5u0
>>325
じゃあアメリカに逆らって改憲を拒否したらどうなるの?
もう日本なんか知らん、と日米安保を破棄して日本列島から米軍撤退
自衛隊だけで守ってくれと言い出すのも時間の問題

米軍撤退後間もなく、沖縄は中国のものになるでしょうな
336名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:07:06 ID:N0DBCzra0
ハニ垣じゃムリだろう
こいつに信念なんかあるわけ無いからナ

お公家様の政局狙いだけだよ、
337名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:07:27 ID:MTIItUkyO
>>190>>194>>220
戦前においては、日本共産党員や民青同盟員は、積極的に徴兵に応じ、軍内部での工作に従事した。
338三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/14(月) 20:07:52 ID:H8qbOylwO
>>313
国民主権なんて言葉は日本にしかないとか。
国家主権は一義的には天皇にあるとして、その大権は内閣に委任され
内閣を選ぶ権利を、国会議員を通じて間接的に国民が持つ。
参政権さえ現状通りにあれば、言葉がどう変わろうが実態は変わらないね。
339名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:08:01 ID:om+aeevX0
日本軍創設して各地の紛争地帯で国際協力できるな
340名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:08:23 ID:S6UZHatl0
・[9条] 国土と日本国民の保護を目的とした軍隊の保持を認める。
・[9条] 祖国の防衛を追加し、日本国民に国土防衛の義務と努力を課す。

・[10条] 国民の要件を、国籍法に丸投げしない「日本国民とは日本国籍を
唯一保持し、権利と義務を行使する者である」とまず限定する。
→ 二重国籍者による国民の権利の行使を憲法で禁止する。

・[25条] 生活を営む権利に「勤労の義務と努力を満たす者は、」を加える。
→ 国家による生活保護には労働の義務と努力を求める。

・全ての"住民"を、"日本に居住する日本国民"に変更する。
→ 住民とは、日本国民で有る事を明確化する

・日本国土の項目を追加し、日本国籍を有する者以外は、日本国土の
不動産の権利(所持、売買、譲渡)を制限する。
341名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:08:30 ID:pkW5Z1a00
民団と総連と共産党と社民党と創価学会と日教組に
破防法を適用しろ。
話はそれからだ。


民主党にもだ。
342名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:08:45 ID:xOCcgsbe0
>>320
ありえねーwww

えらく自信に満ちていますね?
そう言い切れる根拠を述べて下さい
343名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:09:13 ID:epiCMOBf0
>>324
やれやれ。
「人権が制限可能」ということは「報道の自由も制限可能」ということだぞ。
中国や北朝鮮の惨状を理解していないのか?
344名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:09:53 ID:cTeTsX5u0
>>334
新憲法も旧憲法も人権にかかわる部分は実質何も変わってない
そもそも裁判所なんて法律の条文だけ見てるのではなく
海外の判例とか、国内世論とかも見て判決を下してる
345名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:10:15 ID:7d06sj9P0
>>343
報道の自由が保障されている日本の惨状も理解してないだろww
346名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:10:36 ID:yQ7yPpNdO
>>340
近代憲法を真っ向から否定した内容だなw
347高校生:2011/02/14(月) 20:10:46 ID:MTIItUkyO
>>318
まじうぜぇな。実在人物の人権を侵害せず、好きなものを好きな人同士で楽しんで何が悪い?
三次元女とか興味ねぇよwプライベートでまで、他人に頭を下げたくねぇ。
348名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:11:00 ID:xdZ8QmA2P
正直日本の国民性、歴史を考えると96条の改正だけでいい。あとはその場その場でファジーにやればいい。
前文とかいらん。
349名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:11:18 ID:UINmenvh0
>>343

特亜の二国に報道や表現の自由は有るかい?
350名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:11:38 ID:wSb7P6Mg0
>>342
良く言われるのは、現代戦で徴兵制の合理性が無いということなんだが、
9条改正後の日本軍に果たしてどれだけ志願者が出るか、はなはだ疑問なんだよな
この辺はどうするつもりなんだろうなー
351名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:11:39 ID:ozJB1Bat0
今の憲法があるからアメにたいして渋々したがうというスタンスがとれるのであって
変えちゃったら骨までしゃぶられる。
352名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:14 ID:XdRLYhhr0
国内の問題を見ても、なにがなんでも憲法を変えないといけない案件は無いでしょう。
国がこんなに弱って頼りない時ですし、
何より国民から全く信用されていないわけなんですから憲法を変えさせてはいけません。

憲法とは国民の権利を保障するものです、国が守らなければならないルールなのです。
悪党が自分を縛る鎖をどうしたいと思っているか、想像してみましょう。 
353名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:15 ID:hPduTOhU0
>>326
軍事板でひたすら書いてるが、ここにも書いてみる

自由軍創設以前より、原爆作成・完成(原爆がなければ、現代の戦争は「スタートライン」に立てない)

自由軍創設 同日 竹島・尖閣・北方4島奪還

シーレーン死守体制 
警告放送の発信
「一撃でも攻撃すれば、相手国首都に向けて原爆を打ち込む」

こう着状態

ひとまずはこれで十分。
国際社会においても、対等な発言力を回復できる。
354名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:24 ID:CLqjkiHO0
憲法改正が党是なのに、60年経ってようやく改正案かよw
どんだけ
355名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:46 ID:RCz4Uqxb0
【政治】 「日米共同防衛、憲法9条が障害だ」…米議会調査局、改憲の期待示唆★2
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/02/10(木) 17:50:21 ID:???0
★日米防衛 9条が障害 米議会調査局 改憲の期待示唆

・米議会調査局が昨年10月にまとめた報告書「日米関係=米議会にとっての諸課題」で、
 日本の憲法9条と集団的自衛権の行使の否定が日米共同防衛の障害となっていると
 指摘していることが分かった。

 民主党代表選後に発行された同報告書は、当時の日本の政治情勢や経済など7分野の状況や
 問題点を分析。軍事関係の分野では米軍普天間飛行場の移設問題など5項目と並び
 「憲法9条の制約」と題し、「米国が起草した日本の憲法は、第9条の現行解釈が日本に
 『集団的自衛』への関与を禁じているため、より緊密な日米防衛協力への障害となっている」と
 指摘している。

 「集団的自衛」について、「第三国に対する米国との戦闘協力」と定義付けた上で、「憲法9条は
 日本の『国権の発動』としての戦争を違法とみなし、『交戦権』を禁止している」と憲法9条が
 日米間のより緊密な防衛協力の障害となっていると論じている。
 その上で「かつて日本の世論は自衛隊に対する憲法上の制限を強く支持していたが、
 そうした意見は近年になってかなり弱まったものの、憲法9条の改正については現政権内でも
 意見が分かれており、近い将来に改憲論議が始まる見通しは少ない」と予測。「1991年以降、
 日本は自衛隊が非戦闘地域における国連治安維持活動やイラクにおける米国主導の人道復興
 支援活動への参加は認めている」とした。

 同報告書は、「国防当局者らが日米安全保障条約の50周年記念としてこうした制約の見直しを
 希望していた」などと米側の改憲への期待を示唆した。

 また、鳩山前政権が普天間問題で県外移設を検討するなど日米同盟に懸念が生じたため
 先送りされた経過を説明し、集団的自衛権の否定が日米同盟の足かせとなっているとの
 疑問を呈している。

 同局作成の報告書は、米議員らが法案審議の際に資料として用いるもので、議員への影響力が強い。
356名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:46 ID:ZSyHuyQL0
結局アメリカが糸引いてるのかよ
アメリカが起こす戦争に日本人を駆り出したいだけなんだろ?
核武装もせず、自衛隊をアメリカに都合のいいような軍隊に
したいだけなんだろ?
こんな事じゃ賛成なんてできねーからな
国民を騙そうとしても無駄だからな
俺がネットでキャンキャン吠えてやる
改憲するならちゃんと全国民が納得するようなものにしてみやがれ
357名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:12:58 ID:XX5enkC70

.             ◯                  _______
          //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
         // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
         // │ `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
        // │   `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
        //  │||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
       //  │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
       //   │  ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""         |
      //   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
      //   /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
     //   /    ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,        """""|
     //   / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,       |
    //  /|||||||||||!""  ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、  `!!!!||||||||||||iiii、  /
    // /||||||||!!"   ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、   `'!!!!!|||||||||||||(
   //<|||||||||"   ,,;;i|||||!'  ,||||" ||||  ||||、 `!!|||||i     `!!!!|||||||||\
   //  \__ ,,,;;i|||||||"  ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  //       \________/



大日本帝国復活万歳!!!  天皇陛下万歳!!!
358名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:13 ID:tGFkfq2r0
現憲法を廃棄して、大日本帝国憲法に戻してから改正するのが筋だろうな
359名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:32 ID:cTeTsX5u0
>>343
人権が制限可能?何を言ってるのお前は?
人権に関する規定は従来とほとんど変わらないどころか
一部は従来よりも自民党草案のほうが拡大してるぞ?
たとえば第22条

現行法 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

自民党草案 何人も、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
360名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:49 ID:7d06sj9P0
>>351
アメリカに骨までしゃぶられるかどうかは日本人の問題であって憲法とは関係ないよ。
361名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:51 ID:epiCMOBf0
>>344
「公共の福祉」が「公益」に変わる。
君の解釈では「公共の福祉」と「公益」は同じ意味だそうだが、
裁判所の解釈はそうではない。
362名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:13:52 ID:cTeTsX5u0
>>342
そんなもん国民が反対するに決まってるだろヴォケ
363 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/14(月) 20:14:55 ID:whp7Ju9K0
とりあえず期待
364名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:14:58 ID:xdZ8QmA2P
>>307
団体結社の自由があるので記者クラブを廃止出来る訳が無い。問われてるのは行政、立法、司法の会見が
オープン化されるかどうか。現在は日本800余の記者クラブがそれを独占している
365名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:15:18 ID:MTIItUkyO
>>359
共産党の人が言ってたが、それ企業が事業所閉鎖をしやすくするため、だってさ。
公共の福祉ってのは、現行では他人の人権だからね。
366名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:15:32 ID:cTeTsX5u0
>>361
福祉と言う言葉は、幸福と利益という意味だ
367名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:05 ID:xOCcgsbe0
右翼有権者がうれし涙しそうな項目を論点に散りばめているのがミソです。

 第1 総論
 一、憲法改正国民投票法の有権者が18歳以上になるため、少なくとも高校で憲法を学ぶ必要がある
 一、「日本らしい日本の確立」のために自民党が主張する憲法改正の柱の明確化
 一、憲法改正要件を規定する96条の改正から、憲法改正の行動を起こすべき
 一、国旗・国歌の規定を置くべきか

 第2 各論
 一、象徴天皇制を維持した上で、天皇が元首であることを明記するか
 一、天皇の国事行為に「承認」の文言は不要
 一、国家としての安全保障をどう表現するか。集団的自衛権と国家の同盟関係のあり方を再検討
 一、民主主義国での兵役義務の意味と、軍隊と国民の関係を検討する必要があるのではないか
 一、外国籍には国・地方を通じて参政権を有しないことを明記するか
 一、一院制・二院制の是非を検討
 一、軍事裁判所の必要性
368名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:34 ID:epiCMOBf0
>>353
ならその戦略の根幹は核兵器開発だろうが。
憲法改正とかあんまり関係なくね?
むしろ改正しないままで、こっそり核兵器を作っておいたほうが、「不意打ち」になってよろしい。

>>359
自民憲法では「公益」で人権を制限可能なんだが、
理解してないのか?
369名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:46 ID:8KVdLTgVP
>>354
今まで領土侵攻とか無かった時に改正案出しても、ハァ?ってなるだけだろ。
竹島、尖閣、北方領土と問題が生じてから改正案出せば、全員一致すると思うけど。

ま、改正する時が来なかっただけ平和だったんだなこの60年間。
俺、国の為に死ねるかなぁ・・・わからん。
370名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:54 ID:vbAIGGW80
いいね〜この時代に米からの押しつけでなく、自分たちの憲法を作れるなんて。
閉塞感の打破にもつながる。もう特定アジアには、好きにさせないwww
371名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:16:55 ID:YBGRBbsW0
憲法改正案???????
372名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:07 ID:HHJXsBAk0
まず憲法改正のハードル下げれ。
衆参院3分の2&国民投票2分の1は高過ぎるわ。
373名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:07 ID:ozJB1Bat0
>>360
オマエはCIAのスパイか?w
374名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:09 ID:cTeTsX5u0
>>368
その屁理屈だと、現行憲法も「公共の福祉」で人権を制限可能
その屁理屈だと、現行憲法も「公共の福祉」で人権を制限可能
その屁理屈だと、現行憲法も「公共の福祉」で人権を制限可能
375名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:17:23 ID:COfjt7MpO
>>350 自民党が徴兵制やったら
次の選挙で必ず負けるから
やらないと思う
そもそも女性まで徴兵するのはおかしい
あと今の時代不況で
就職先がないから
自衛隊に入隊する人も多い
ちなみに田母神や平沼は核武装は賛成だが
徴兵制には否定的
376名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:15 ID:RrnBtuGe0
>>320
あれ?でも自民党はたしか徴兵制を復活させるべきみたいな提言だしていなかったっけ?
自民党の中の議連かなんかだと思うけど。
377名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:18 ID:wSb7P6Mg0
>>361
厳密には「公益及び公の秩序」。
「なぜ変更したいのか」を想像するとゾっとしますな。
378名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:21 ID:cTeTsX5u0
>>375
女性を徴兵するのは慰安婦にするためwww
379名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:37 ID:hPduTOhU0
>>375
>自民党が徴兵制やったら
>次の選挙で必ず負けるから

負けるわけねえだろ
頭冷やせ
380名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:43 ID:epiCMOBf0
>>366
法律用語と日本語のそれは、完全に同じではない。
例えば「善意の第3者」の「善意」は「悪意の無い」「何も知らない」という意味であって、
日本語の「善意」とは違う。
そして公共の福祉は通常「内的制約」と解される。
381名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:18:57 ID:cTeTsX5u0
>>377
ぞっとしません
単に「福祉」という言葉がわかりにくいから
わかりやすいことばにしただけ
382名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:03 ID:yQ7yPpNdO
>>374
判例が重ねられていて、「公共の福祉」では規制できないからでしょ?
383名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:30 ID:cTeTsX5u0
>>382
意味不明
384名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:31 ID:7Jie+/L0O
>>372
安倍ちゃんが変えなかったか?
385名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:34 ID:9E7eVFvW0
さっそくアメリカにつっつかれて
憲法改正ですか
その前に日本の社会制度どーすんだよ
386名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:19:46 ID:9FyIyuf30
売国議員に憲法改正させたらどうなるんだろうな。
先にやるべきことがあるはず。
387名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:20:06 ID:ZEDKoEbx0
9条信者ざまあああああああああああああああああああああああああああ
388名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:20:39 ID:cTeTsX5u0
ID:epiCMOBf0って何でこんな猜疑心の塊みたいなキチガイじみたこと言うんだろ?
普通に考えて民主主義の政治家が
日本を土人国家みたいな国にしたがるはずがないだろ
日本を土人国家みたいな国にしたがるはずがないだろ
日本を土人国家みたいな国にしたがるはずがないだろ
日本を土人国家みたいな国にしたがるはずがないだろ
389名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:20:39 ID:4Z7xmI8c0
ミンスを追い込もうとしてるこの時期に、こんなイデオロギー臭いことを持ち出すあたり
ガッキーの政治センスの無さがよくわかる
390名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:03 ID:vSRH+ZRW0
>>347
実際アグネスだの朝鮮キリスト教だの
日本の『表現の不自由』を望む売国勢力が食い込んでいる現状
自民党に憲法改正やらせるのは不安だ

葉梨みたいなパチンコに支援受けてる児ポ法議員は
与謝野みたいにさっさと民主党に合流すれば解りやすいんだけどな
391名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:06 ID:epiCMOBf0
>>374
できるよ。というかしてるよ。
ただし「他人の人権を侵害した場合」に限られるが。
報道で言えば「プライバシーの権利を侵害した」とかに限定されていて、
「政府批判をしたから」とかでしょっぴかれることはない。
だが「公益」なら「政府批判は公益に反するから」としてしまえば可能だ。
392名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:08 ID:om+aeevX0
はやく草案を見せてくれ
民主党政権下はもう十分だ
393名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:32 ID:yQ7yPpNdO
>>383
意味不明なのは勉強が足りないからとしか。
394名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:21:58 ID:cTeTsX5u0
>>391
>だが「公益」なら「政府批判は公益に反するから」としてしまえば可能だ。

不可能です
395名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:22:21 ID:sfMlYC6Q0
やっと自民党は基本に立ち返るのか
396名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:22:28 ID:cTeTsX5u0
そもそも 「公=政府」 という解釈が 常識はずれすぎます
そもそも 「公=政府」 という解釈が 常識はずれすぎます
そもそも 「公=政府」 という解釈が 常識はずれすぎます
そもそも 「公=政府」 という解釈が 常識はずれすぎます
397名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:22:52 ID:COfjt7MpO
>>376 徴兵制を提言したのは
憲法改正推進本部
ただし直後に大島が
自民党は徴兵制を導入しないと発言したから
一応騒動は沈静化した
398名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:13 ID:cTeTsX5u0
もしも 「公=政府」 という解釈が成り立つなら 「公共の福祉=政府の幸福と利益」 です
もしも 「公=政府」 という解釈が成り立つなら 「公共の福祉=政府の幸福と利益」 です
もしも 「公=政府」 という解釈が成り立つなら 「公共の福祉=政府の幸福と利益」 です
もしも 「公=政府」 という解釈が成り立つなら 「公共の福祉=政府の幸福と利益」 です
399名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:32 ID:liM7w/R20
現在公共の福祉で制限される人権を、ちゃんと明文化しておきましょうって話でしかないけどな
ぐんくつ聞こえちゃったか
400名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:34 ID:/efYT8J20
憲法改正で報道の自由が無くなるとか、笑わせないでくれ。
今も自由があっても報道しないんだからなんも変わらんw
401名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:49 ID:8KVdLTgVP
>>392
消費税増税議論の二の舞になってしまう・・・
手の内はすぐは明かさないんじゃないかな?
402名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:51 ID:EPtbjcBD0
アメリカ様のご意向


とっとと改正して、うちの武器買えよ、いいな!
403名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:23:53 ID:YpNeQkPZ0
う〜ん。
憲法はもちろん大事だけど、今の自民がまとめる憲法改正案、ちょっと心配だな。

まだまだこの国はお花畑寄りがデフォだから、
それよりも経済対策で実務能力の違いを見せつけて欲しいな。
根拠に基づいて主張する姿勢を見せつければ支持が得られるだろう。
たったそれだけなのにな。。。orz
404名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:24:32 ID:7gtnSIez0
>>1
自民の党是は「自主憲法制定」で「改正」ではなかった筈だが

ぶっちゃけ改正するより失効宣言だして明治憲法を一旦復活させて
それから「改正」したほうがいいんじゃね?
405名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:24:47 ID:xOCcgsbe0
>>362
一気に変わるなどとは誰も思っていないでしょう、もちろんわたくしも。

徐々に国民意識を変化させるのは、政治の常道なんですがね。


*徐々に国民意識を変化
どんな方法で国民の意識を変化させていくのか・・・わたくしにも予想はつきません。
406名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:25:19 ID:5di8/voYO
朝鮮有事に日本を巻き込む気か
407名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:25:28 ID:cTeTsX5u0
>>405
国民が 徴兵制に 賛成するなら 別に何の問題も無いだろ
国民が 徴兵制に 賛成するなら 別に何の問題も無いだろ
国民が 徴兵制に 賛成するなら 別に何の問題も無いだろ
408名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:25:32 ID:RrnBtuGe0
>>397
ああ、やっぱり提言していたよなあ。
なんか記憶があったんだ。
まあ、今から徴兵制導入されてもオレは年齢で徴兵されることはないだろうから
安心だけど、20代の人は大変だな。
というか、案外楽しいかもな。
本物の銃撃てるし、戦争ゴッコもできるw
409名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:25:56 ID:wSb7P6Mg0
>>381
さすがにそれはあまりにも無知をさらけ出しているかと……
公共の福祉が何を意味するかは、諸説の中でひとつ強い定説があるんだけど、
それを「公益」や「公の秩序」にしちゃうと
その定説からずいぶんズレてしまうんだよね。
410名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:26:41 ID:C4S7Bqo80
ほんと脳みそないアホどもだな
憲法闘争ごっこができるのも
豊かなればこそなのに
411名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:26:50 ID:epiCMOBf0
>>394
なぜ不可能なのだね?
戦前の日本ではやられていたことだぜ?

>>396
俺個人がそう主張しているのではなく、(むしろ俺自身はそれに反対する立場だが)
時の政府がそう解釈して暴走する危険があるってことだ。
例えば土地収用とかでは「政府の判断」が「公」とされてしまうわけで。
412名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:00 ID:cTeTsX5u0
>>409
じゃあ 自民党の中の人が 無知なんでしょう
じゃあ 自民党の中の人が 無知なんでしょう
じゃあ 自民党の中の人が 無知なんでしょう
413名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:10 ID:VvHKKi3J0
来年だって・・・ 鬼が笑うわ
キリが良いとかわかるけど、来年なんて言ってる分には出来やしない
やる気あんのか?
414名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:21 ID:+BgsxXe70
改憲は不要。統治二論や社会契約説すら読んだ事のない
無知蒙昧の多衆にまともな判断ができるとは思えない。
415名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:27:57 ID:cTeTsX5u0
>>411
>時の政府がそう解釈して暴走する危険があるってことだ。

そんなことをする「時の政府」は
次の選挙で1人残らず落選するから何の問題も無い
416名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:28:08 ID:COfjt7MpO
>>394 「公益及び公の秩序」は
例えば法律さえ作れば
反体制派を
強制収容所に送ることも合憲になる
すなわち「公益及び公の秩序」=法律の範囲内で自由を保障
「公共の福祉」=他人と衝突しない限り自由を保障
417名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:29:12 ID:cTeTsX5u0
>>416
だから、その話は、大麻や拳銃の話で論破した
418名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:29:31 ID:epiCMOBf0
>>399
明文化、って何を?
現行憲法でも「公共の福祉による縛り」は明記されているわけだが?
419名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:29:39 ID:yQ7yPpNdO
>>415
官僚の存在が頭に無いのがなーw
420名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:29:40 ID:cTeTsX5u0
大麻を栽培しても、誰とも衝突しない
拳銃を所持しても、誰とも衝突しない
421名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:30:28 ID:cTeTsX5u0
>>419
政治主導はどこへ行ったの?wwww
政治主導はどこへ行ったの?wwww
政治主導はどこへ行ったの?wwww
422名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:31:39 ID:cTeTsX5u0
どうして、改革や革命が大好きな左翼は、憲法だけは変えたがらないんでしょうね?ww
どうして、改革や革命が大好きな左翼は、憲法だけは変えたがらないんでしょうね?ww
どうして、改革や革命が大好きな左翼は、憲法だけは変えたがらないんでしょうね?ww
どうして、改革や革命が大好きな左翼は、憲法だけは変えたがらないんでしょうね?ww
423名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:31:42 ID:vSRH+ZRW0
>>405
> *徐々に国民意識を変化
> どんな方法で国民の意識を変化させていくのか・・・わたくしにも予想はつきません。

現状売国勢力がやっているのは
テレビを始めとするマスメディアの利用
しかし日教組なんかの意図にかかわらず
例えばニュー即民なんかは自分で情報を取捨選択して
勝手に意識を変化させて行ってる

スパイ法の成立の方が先だろうよどう考えても
424名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:32:13 ID:COfjt7MpO
>>407 徴兵制に一番反対しているのは
自衛官や防衛省
なぜなら
使えない素人を自衛隊に入隊させたくないから
425名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:32:13 ID:+BgsxXe70
無知な多衆が扇動政治家に踊らされて改悪を支持しており大変危険な状況だ。
426名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:32:32 ID:h+LX5jdC0
憲法改正
・徴兵
・身分制度(公務員、政治家)・・上民
その他・・・・・・・・・・・・・・・平民
平民の時給と上民の給与格差は憲法で保障する
徴兵は平民の子弟のみ
その他法律改正
・最低賃金の撤廃
427名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:32:39 ID:epiCMOBf0
>>415
次の選挙が「まともにおこなえれば」な。
言論弾圧ってのはそういうものだ。
また仮に落とせるとしても、その間に生じた犠牲は戻らない。

>>417
論破できてないだろw
「他人と衝突しない限り自由を保障」で説明できることは示したぞ。
428名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:33:03 ID:yQ7yPpNdO
>>421
知らんがな、そんなもん。
429名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:33:25 ID:cTeTsX5u0
>>427
だからさあ
なんで日本をそんな土人国家にしようと思う人がいると思えるわけ?
430名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 20:33:29 ID:I6UEoMRq0
徴兵とか言ってる奴に限って自分は行かないんだよな
昔の特攻と一緒w
431名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:33:40 ID:vbAIGGW80
>>425
多衆が国を作るんじゃないの?w
432名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:34:29 ID:GbY/7+JMO
9条死んだら自衛隊は何になるんだろうね
日本軍は許されないだろうから自衛隊に意味が近い日本国防軍あたりかな
でも国防軍だとドイツのイメージが強すぎるか
防衛軍、自衛軍、うーんダサい(^^;)
433名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:34:30 ID:9EmmDZ530
>>418
公共の福祉が内心の自由とかの一部を除いてほとんどすべてに適用って違和感あると思うんだが
以前の草案とかだと人権を弱める方向での改憲っぽかったから不安しかないんだけどね

434名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:34:53 ID:h+LX5jdC0
おまいらさー
子ネズミ、ケケ中で
何かが変わる!
とかあの時思っていたのと同じ感覚で居るのか?
アホかw
自民の想定支持層は過去は「中流家庭」
現在は「高額所得者」
だろうが。。。
なにwktkしてんだよ
435名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:34:55 ID:YpNeQkPZ0
>>424
自衛隊の仕事も専門性の塊らしいもんな。
使えない素人の使い道は、弾避け・・・
世間が許さんな。
マジ使えないな素人は。だからオレは戦争に行きたくないです。
怖いからじゃないぜ。自衛隊の方々の足をひっぱりたくないからだぜ。
436名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:35:15 ID:cTeTsX5u0
>>427
その理屈だったら何だって言えるんだよ
たとえばマスコミは公共の電波を寡占して国民を洗脳して
国民の人権を間接的に侵害しているから取り締まる
とかな
どんな屁理屈だって言えるの
437名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:35:36 ID:MhlCbAVlO
>>424
誰でも最初は使えない素人だろうに。
438名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:35:38 ID:epiCMOBf0
>>415
それから、憲法とは「権力を縛る法」であり、
むしろそういう「時の政府」の横暴を阻止するためにこそある。
もし憲法で暴走を阻止できないのなら、「公益だからおk」とお墨付きを与えてしまうのなら、その憲法は欠陥品だ。
439名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:35:51 ID:liM7w/R20
>>418
人権が公共の福祉によって制限される法解釈をだよ
現在は一部の憲法に書かれた制限を拡大解釈して、適応してるんだよね?
440名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:36:08 ID:RrnBtuGe0
>>432
いや、ふつうに日本国軍になるだろ?
そのための改憲なんだから。
441名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:36:27 ID:xdZ8QmA2P
>>386
ぶっちゃけ96条を改定できるならそれでもアリ。ここまで硬性憲法だとまず改正条件を緩和したほうがいい。
日本人なんて一度建前をつくってしまうと延々とそれを守り続ける。そのくせ解釈で有耶無耶にしてしまう。
硬性憲法は民族性に合わない。
442名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:37:30 ID:yQ7yPpNdO
>>429
最悪の状況を想定するのが危機管理。お前さんの発想は単なるお花畑でしょ?
443名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:38:10 ID:cTeTsX5u0
>>442
んじゃ米国が日本を攻撃するという最悪の事態を想定して日米安保を破棄しようず
444名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:38:23 ID:vSRH+ZRW0
>>429
現実を見ろ

【慰安婦】日本・箕面市議会、日本政府に慰安婦問題の解決を要求する決議を採択[06/24]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245784031/

> 6月22日の午後4時頃、箕面市議会本会議で『「慰安婦」問題に対する国の誠実な対応を求める
> 意見書』が採択されました。

> 賛成17票・反対7票で可決され、
> 賛成票は民主党、共産党、公明党、無所属、市民派ネットワーク。
> 反対票は自民党と無所属議員。

自民党は売国奴の存在を認識して行動している
しかし堂々とした反売国宣言が欲しいよな
行為だけでは信用できない
445名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:38:56 ID:NlUOErAh0
個人的には改正ではなく、一から作り直してほしいな。
446名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:39:00 ID:B2Atr6aEO
うわぁ!自民断然応援するぜ!
まずは96条に着手だ!
447名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:39:05 ID:cTeTsX5u0
>>444
意味が分からん
448名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:39:13 ID:h+LX5jdC0
おまえら期待するだけ
無駄だって。。
449名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:39:26 ID:SVSNDXDB0
通信の秘密は改憲で無くなるだろうな・・・
450名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:39:33 ID:NFvTIpWl0
日本防衛軍創設か。
マジで胸熱。
451名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:39:33 ID:GbY/7+JMO
>>440
俺は普通にそれがいいと思うが、それだと特アなんかからスゲエ文句言われると思うぞ
452名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:40:22 ID:epiCMOBf0
>>429
自民自体がそういうものだからだ。
彼らは良く言っているだろう?「国民は権利ばかり主張する」と。
だが、政治家ってのは「国民の願い」に答え、「国民の権利」を守るのが仕事だ。少なくとも民主主義国家においては。
なのに政治家が「国民は権利ばかり主張する」というのは、
警察官が「国民は安全ばかり要求する」というようなもので、
ひいき目に見ても、職務放棄で、国民をばかにしているとしか思えない。
453名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:40:51 ID:Wbr2WYVm0
自民党はアメリカの手先のクセして「日本の独立」ゆうな
日本は米中露EUの下請け町工場なんやからもっと謙虚になっとれ
454名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:41:02 ID:RrnBtuGe0
>>451
関係ないよ。
なんで日本だけ普通の国軍がもてないなんて非常識を常識だと思い込むんだよw
455名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:41:52 ID:h+LX5jdC0
正直
防衛問題
スパイ防止法関連

これとは全く異なる分野での憲法改正だろ

まるで子ネズミ当選の時みたいな
変な期待してんのか?
456名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:42:00 ID:cTeTsX5u0
>>452
>彼らは良く言っているだろう?「国民は権利ばかり主張する」と。

ただの愚痴だろ
おまえは政治家が愚痴る権利すらも奪おうと言うのか?
457名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:42:10 ID:HF7iq52E0
占領軍憲法を無効にして本来の憲法を有効にするのが筋じゃないのか。
458名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:42:22 ID:+BgsxXe70
>>431
多衆に国なんて作れないよ。彼らのやる事はみんな偶然の結果さ。
ろくに知りもしないで改憲した方がいいと思ってるだけだ。
459名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:43:17 ID:ZEDKoEbx0
改憲は日本が大国として復活するのに
必要不可欠だろう!!
これ以上支那やロシアの横暴を座視するのか?
460名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:43:23 ID:ZSyHuyQL0
もうアホ過ぎ
舐めんなよ
誰がアメリカの言いなりになって戦争なんか行くかよヴァアアアアアアアカ
461名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:43:37 ID:vSRH+ZRW0
>>447
土人国家にしようとする人を明示してやったのに「意味が分からん」とは何事

「日本に売国奴は存在しない」
「売国奴は憲法改正を望まない」って思想が
お前も『お花畑』なんだよ
462名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:44:07 ID:xOCcgsbe0
>>315
憲法に明記されるという事は、あなたが考えるほど単発的なものではない。
行政権、立法権、司法権の三権がすべて憲法を基準に変わっていく。



*行政権
住基ネットを基に、各都道府県ごとに対象者を抽出する。

*立法権
法律がどんどん付加されていく

*司法権
憲法の原則を基準に、その後付加された法律をもとに判決が下される。
463名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:44:18 ID:cTeTsX5u0
>>461
おまえがどっちの立場で言ってるのかがわからんつーてんだよ
464名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:44:30 ID:7gtnSIez0
>>445
明治憲法をベースにして作りなおせばいいのにね
さっさと失効宣言出してほしいわ
465名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:44:50 ID:GbY/7+JMO
>>454
だから、その普通の軍につける名前の問題だって
戦前ドイツだってわざわざ『国防』軍を名乗っただろ?
466名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:44:52 ID:YpNeQkPZ0
>>451
特アからの批判を恐れるのが既に異常。
奴らは必ず第二次大戦を持ち出すだろう。
しかし、それは過去の話であって、敗戦国差別など許されてはいけないはずなんだ。
国として当然の姿勢を求めればいい。
467名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:44:58 ID:AD1jxeUe0
>>460
誰もお前さんにいけなんて行ってないだろw
468名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:45:33 ID:epiCMOBf0
>>436
>国民の人権を間接的に侵害しているから取り締まる
その「国民の人権」って具体的には憲法何条だよ?
469名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:45:39 ID:myTxifAq0
首相公選と一院制を実現しない限り無意味。
自民党の改憲案に出来るわけがないw
470名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:45:44 ID:+RrChoB8O
いずれにせよ、憲法改正は必要。やるなら早ければ早いほどいい。
471名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:46:13 ID:NciijwXv0









無駄な労力使って御苦労さん
まあまとめるのは自由だな









472名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:04 ID:RrnBtuGe0
>>465
大日本帝国軍という名前をつけないだけで、ありがたいだろう?
と言えばいいだろ?
日本国というスッキリした名前そのものが、戦争を反省したことをあらわしているんだかr、
日本国軍という名前に文句言われる筋合いはないだろう。
473名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:21 ID:y9rBnuvb0
>>108
誰も突っ込まないから言っておくが、戦前も日本は民主主義だし
天皇に権力は一切なかったよ。天皇が支配者ってどこの左翼から
教えられたの?
474名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:22 ID:GbY/7+JMO
>>466
日本の政治家を過大評価しすぎじゃないか?
そんな強気に出れるなら竹島だってとっくに奪還してると思うが
475名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:47:36 ID:AD1jxeUe0
やはり自民しかないな。まともな政党は、もうここしかない
476名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:49:11 ID:cTeTsX5u0
>>468
知る権利を侵害してるとか
場合によってはウソ情報で財産権を侵害してるとか
いくらでも言いがかりはつけられる
477名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:49:12 ID:h+LX5jdC0
でさ・・憲法改正になって
日本は住みやすくなるのか?
雇用問題は解決されるのか?
おまえらさ。。。
郵政!って騒いでいる間に国民に不利な色んな
法案通していた自民に何を期待してるの?
478名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:49:55 ID:SSvcGmCe0
憲法改正は必要だが、今のタイミングはどうかな
解散へ向けて共産党とも共同歩調をとる必要があるしね
こういうのは解散の見通しがたってからでよいのでは
479名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:19 ID:NFvTIpWl0
天壌無窮の神勅 - 葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。
爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ。
480名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:26 ID:liM7w/R20
そもそも明文化されてない憲法解釈で国民を弾圧する事が出来るなら、
憲法に明記されている改憲をした方が早いけどなw
481名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:43 ID:+4ib4KQC0
新・日本のはじまりじゃあああああああああああああああああああああああああああああああああ
::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
                       ,;-‐'′     ゙i i  i
                         /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、
482名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:52 ID:epiCMOBf0
>>439
いや、別に拡大解釈ではないが
>この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉の>ためにこれを利用する責任を負ふ。
483名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:51:14 ID:ZSyHuyQL0
自衛隊を日本軍にします。でも自主独立ではないので
アメリカ様が持つなと言うので核武装はしません
日本はアメリカ様が戦えというならどこの国へでも行き戦闘行為をします。
日本も武器を造ります、ただし優秀な日本製の武器は全世界で売りさばきます
たくさん造るんで、みなで殺しあって下さい。

ヴォアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアカ
国民舐めんなよ、ほんとアホにされてむかつくよ
484名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:51:22 ID:GbY/7+JMO
>>472
だからそれをやるのは俺じゃなくて政治家だから
そりゃ俺に任せてくれれば全部インペリアルジャパンなんちゃらにしてやるよ
485名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:51:32 ID:cTeTsX5u0
たとえばかつて朝日新聞が
北朝鮮帰国事業を煽るキャンペーンをやった
その結果、多くの日本人妻の人権が侵害された
朝日新聞はこれに間接的に加担したわけだ
このような行為を公共の福祉に反すると言って罰することは
現行憲法でも、その気になれば可能だろ
486名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:51:41 ID:RrnBtuGe0
>>477
住みやすくなるわけじゃないけど
外交手段のオプションが増える。
487名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:52:22 ID:jDs0I1d/O
一院制に首相公選制?まーた原爆落とされたいのか?
488名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:53:28 ID:yZnobOzN0
たかじんのスタッフめこれにかぶせやがったな
どこから情報仕入れてんだよ
489名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:53:48 ID:Q9qSuQHh0
これで自民と民主の違いができたな

マスコミ 最後の言い訳もなくなったぞ 自民も民主も同じ
490名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:54:07 ID:h+LX5jdC0
あれほど騒いでいた郵政で国民生活は
何か大きな変化はあったのか?
与党となったら!の目玉がないからわざわざこんな事言ってるのに
気が付いてないとは情けない

まぁ。。経団連+自民党
の最悪タッグが復活するのは戴けない
>>481
まるで郵政の時と同じだな。
自民も民主も工作員ばかり
>>486
外交手段?
それで雇用や経済が立て直せるのか?

自民がやってるのは韓国や朝鮮と同じレベル
に落ちたな。。。
外側に意識を向けさせておいて内政は最悪という
経済格差の大きい後進国みたいだ
491名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:54:07 ID:liM7w/R20
>>482
日本語読めますか?
492名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:54:11 ID:epiCMOBf0
>>456
愚痴ってことは「ついこぼれた本音」ってことだよな?
可能なら「国民から権利を要求されない状態(&逆に国民に義務を要求できる状態)」が彼らの理想ってことだよな?
余計ヤバいじゃないかw
493名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:55:02 ID:vbAIGGW80
>>458
偶然の結果で国家ができるのか?改憲した方がいいと
思うのは悪なのか?善悪は誰が決めるの?
494名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:55:18 ID:cTeTsX5u0
>>490
> 外交手段?
> それで雇用や経済が立て直せるのか?

当たり前
今の日本経済の苦境の大部分は
外交の敗北に起因するものだ
495名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:55:18 ID:RrnBtuGe0
>>485
憲法違反で罰することなんて出来るんだっけ?
憲法に違反したから、懲役何年以下の刑とか聞いた事ないけどな。
憲法の精神を反映した刑法ができて、その刑法に抵触した時に始めて
罰するというように憲法そのものは、罰するための規定はないんじゃないの?
496名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:56:18 ID:Z0/g3M3I0
先に国会議員の数減らしてくれ。
497名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:56:30 ID:h+LX5jdC0
>>494
阿呆だな。
低賃金化は外交の結果じゃない
経団連+自民がグローバル詐欺で勧めた物だろ
あの時は円安だったがなw
498名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:56:37 ID:RCz4Uqxb0
アニオタがどんなに日本を守るのは自民しかいない。児童ポルノだけは勘弁
よとか言ってもシカトだけどアメリカ様がぼそっとつぶやくと7日以内に
リアクションで焼き土下座か。見上げた奴隷根性だよ。
499名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:01 ID:GkpAQiGm0
>>444
愛国自民党の杉浦元法相が韓国の元慰安婦厚生施設「ナヌムの家」を訪問 日本の若者に「正しい歴史」を呼びかけ
wwwww

自民党議員は外国の老人にもやさしくて涙がでてくる。さすが福祉の公明と一心同体。
一日一韓フジ産経の報道も楽しみ♪
500名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:06 ID:C21xaHceO
民主党もズレてるけど、ガッキー(自民党)の感覚もズレているな。
憲法改正よりもやることがあるだろう。
501名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:20 ID:SQU+7ClT0
憲法改正で注意を引きつけておいて、
防衛に必要な法改正を急いでやって欲しい。
動かせるところから先に大急ぎでやって欲しい。
502名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:50 ID:cTeTsX5u0
>>492
単細胞馬鹿だなおまえ

政治家が期待してるのは、国民が自立的に要求を自制することだよ
誰だって自分が悪役になるのはゴメンです
503名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:54 ID:DcMzNVik0
>>490
小泉が打ち出した聖域なき構造改革、無駄を徹底的なき削除する、という考え方は
今の民主党にも浸透され、公務員の給料2割カットという段階まで来てる
504名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:58:23 ID:cTeTsX5u0
>>495
「罰する法律を作ることが出来る」

ここまで丁寧に言わないとわからなかった?
505名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:58:45 ID:ZSyHuyQL0
自主自衛のための自衛軍への昇格ではないという事が
バカな俺にもよく理解できたよ。
俺にも理解できたから、大半の奴は説明すれば理解できるはずだ
俺からよく説明しといてやるよ
506名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:58:51 ID:h+LX5jdC0
おまいら踊らされて本当に
馬鹿ばかり。
>>500
同意だわ。
俺の言いたいのはそれ

憲法改正で他は目くらましみたいな
法案の改悪だけは避けなければいけない
507名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:58:56 ID:WYHy9NAp0
本気で憲法改正するなら支持する。
508名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:59:29 ID:RrnBtuGe0
>>498
アメリカが日本の軍事力をアメリカ軍の代わりになってほしいから憲法改正を要請する
背景はわかっているけどさ、アメリカの利益だけじゃなくて日本にとっても改憲って必要なことだと思うよ。
509名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:00:02 ID:epiCMOBf0
>>476
「誤った報道」を「知る権利の侵害」とする法理論・判例は未だ嘗て聞いたことが無いな。
そもそも「知る権利」自体「表現の自由からの派生」だから、それをもって表現の自由を制限するのには無理がある。

財産権の侵害は、実際に損害が生じたのならそりゃ(どの程度か、は別にしても)償わなければならんだろう。
損害が生じてないのにいちゃもんつけたなら、真実が明かされればどうとでもなるだろう。
510名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:00:13 ID:Fip9SD2T0
自民党がいるかぎり、記者クラブ解体しないな。
511名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:00:29 ID:WjePe7x20
その通りだよ谷垣さん。
あなたがやっと本当の道筋をわかったようだ。

本当は政権交代でもなくマニフェストでもなく二大政党でもなく憲法改正を1990年代までに
やっておくべきだった。順番が逆なんだよね。

エジプトの経緯見ててつくづく感じたよ。
まずは憲法改正ありきですよ。

日本は真の民主化が出来てないよ。
512名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:01:17 ID:ZSyHuyQL0
他国での戦闘で日本人が死んだら、その分だけ自民党員が腹切って死ねよな
自分らだけ安全な所で高みの見物は絶対に許さねーからな
513名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:01:18 ID:cTeTsX5u0
>>497
プラザ合意や日米構造協議が外交の敗北でなくて何なんだ?
プラザ合意や日米構造協議が外交の敗北でなくて何なんだ?
プラザ合意や日米構造協議が外交の敗北でなくて何なんだ?
514名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:01:21 ID:h+LX5jdC0
>>503
人件費の削減なんか
誰でも思いつくだろ
浸透じゃない。仕方なく民主はやってるだけ


子ネズミの時の目くらましは「郵政!」
ガッキーは「憲法改正!」

そんなことよりやることあるだろ。先に
515名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:01:56 ID:cTeTsX5u0
516名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:13 ID:sGONaXdb0
>>499
はいはいw

【政治】自民の統一選公約「公務員人件費を民間並みに」「外国人参政権付与に反対」など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292560892/
517名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:57 ID:MSHNH98kO
日本の独立は日米安保あっての独立です。
518名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:59 ID:RrnBtuGe0
>>504
で、帰国時業を報じた朝日新聞を罰することができる法律ってどこにあるの?w
すべてお前の妄想じゃんw
519名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:03:48 ID:cTeTsX5u0
>>518
「作ることが出来る」と言ってるんですが?
520名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:03:50 ID:XijxRN0l0
完全に外国人記者クラブの裏番組化してるとオモタ。
521名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:04:23 ID:h+LX5jdC0
>>513
統合失調か?あんたは。
敗北と捉えるかは主観の問題。
幾ら軍隊が強くても必然的に変わる
522名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:04:43 ID:Q9qSuQHh0
>他国での戦闘で日本人が死んだら、その分だけ自民党員が腹切って死ねよな

社民党と共産党は竹島や北方領土で殺された漁民の数だけ原を切れよ!
523名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:04:47 ID:tDlIXKih0
>>506
自民党が正しいのかどうか改正案を見なきゃわからんが
憲法改正は必要だよ、今の時代
この閉塞感を打ち破るには憲法改正しかない

公務員制度改革を実行しようとするとマスコミに潰される
安全保障も国会でまともに語られない

国民による直接選挙で国の方向性を決めなきゃ日本はダメになる
524名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:04:50 ID:hPduTOhU0
>>490
それでも、
ミンスよりまし、なんだよ

誰か、ミンス政権が続くのを我慢できる人間はいるのかい?
525名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:04:51 ID:YpNeQkPZ0
>>474
評価なんてこれっぽちもしてないよ。
どうあるべきかを言ってみたかっただけ。
のろまレスですみませんな。
526名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:04:58 ID:epiCMOBf0
>>502
「自律的に」が望みなら、
「国民の義務」と言う形で「強制」する必要は無いわなw
527名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:05:11 ID:RrnBtuGe0
>>519
( ´_ゝ`)ハイハイw
お前は国会議員かよw
528名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:05:36 ID:DcMzNVik0
>>514
コロンブスの卵って知ってるか?
そういうことだ
529名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:06:59 ID:h+LX5jdC0
民主信者もキモイ
自民信者もキモイ

何度同じ目に遭えば解るんだろうな。
阿呆どもは
>>524
自民も民主と同じくスルーする問題あるよ。
530名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:07:54 ID:Q9qSuQHh0
社民党と共産党の議員は竹島や北方領土で殺された漁民の数だけ腹を切れよ!

あ・・・政党が消滅するか
531名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:08:58 ID:WD5RJ9HUO
>>490
自民も民主も本当に粕だよな
民主はかなり糞だが自民が民主に比べたらマシだなんてレベル自体おかしいよな
532名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:09:15 ID:epiCMOBf0
>>515
「(公共の福祉による裏付けなしに)言論弾圧をする法律」を作れば(現行)憲法違反になるわけだが。
「これは公共の福祉だ(人権侵害を防ぐためだ)」とする理論に無茶があれば、それこそ違憲判決が出て無効になるだけだわな。

だが、「公益」は曖昧すぎてどうとでも取れる。「道徳観」ですらありだ。
「これは絶対に公益ではない」と否定するのは不可能に近いから、違憲判決も出せない。
533名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:09:53 ID:RrnBtuGe0
>>530
共産党は竹島を韓国から武力奪取せよと当時の政府に迫っているんだけどなw
534名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:10:22 ID:bCYtqkIJ0
>>28
うんうん

憲法が足枷になってるモンなぁ。
現状と乖離してるもの。
535名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:10:46 ID:lG1qBpQU0
どうしてバカって中身を見ないうちから喜ぶんだろう?
536名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:12:02 ID:sGONaXdb0
>>533
今は軍事費なくしてばら撒けといってるがなw
537名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:13:02 ID:gV5wV7QM0
ギムギムした改正案ならいらないんだよね
あれせえこれせえこの義務を負えこの責任があるっていううっとうしいのはいやだね
あくまで、初めての改正は「条文の不備を事務的に直す」程度のものであってほしい
憲法の論点が壊滅するようなレベルでやってくれるとうれしい
憲法学の教授が飯の食い上げになるような
538名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:13:16 ID:V3mOTRfe0
中国軍拡懸念、アジアを重視=自衛隊に国外活動促す−米戦略指針
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%b3%bb%f6%c0%ef%ce%ac&k=201102/2011020900100

自衛隊の国外活動に不満=国際貢献で韓国と対比−米国家軍事戦略
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%b3%bb%f6%c0%ef%ce%ac&k=201102/2011020900957


実はアメリカが日本に軍事負担させてアフガンに兵を送り込ませるための
アメリカ圧力によってアメリカの国益を最優先させた自民党のアメポチ案でしたとさ
539名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:07 ID:h+LX5jdC0
>>534
具体的に何条?
憲法じゃなくてその下のレベルだろ?
540名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:39 ID:9LMmRQYi0
人権規定なんて条文変えても大して変わらんよ。
議員の任期とか、二院制と一院制とか、
統治機構の改正は意味あるけど。
541名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:41 ID:xOCcgsbe0
核の傘(米軍の)にあるのと、憲法により徴兵制を敷き、国軍化し
海外派兵を可能にするとでは国内外の事情が大きく変化していく。

日本が片方の戦争の当事者となって前面に立ち、アメリカが後方支援するという
戦争が、現実のものとなる・・・
542名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:14:49 ID:RrnBtuGe0
>>530
それに北方領土問題の共産党の主張

http://www.youtube.com/watch?v=BypprQJ88W0

ロシアは千島全島を日本に返還すべき
543名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:15:53 ID:ZSyHuyQL0
戦争は否定しないよ。
守るために戦う事は正当な行為だ。これが全てなんだよ
自国を守るために、なぜ、他国で戦争をしなきゃならんのか
自国を守るためなのに、どうして武器を他国に売らなきゃならんのか
正当性が無いんだよ
頭がおかしいと言われても神風が特攻したのは、そんな鬼畜から
人として当然持つべき精神を守るためだったんのとちゃうんか
544名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:16:42 ID:E7uTaQ8a0
9条と25条廃止で
545名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:17:15 ID:gV5wV7QM0
今の自衛隊は極めて危険な立場にある
存在が規定されずゆえに憲法上の授権がなく制限もない
自衛隊は憲法上、軍かどうかも定かでない得体の知れない組織だ

右翼的視点からするとかわいそうだし
左翼的視点からすると極めて危険

憲法上は宙ぶらりんの悲しい暴力装置。
そんで、暴走を防ぐ憲法上の制限がないの。

まともな国の憲法としてどうかと思うよ?
546名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:17:32 ID:RrnBtuGe0
>>544
9条は廃止でいいけど
25条はいつ生保の世話になるかわからんから、存続でw
547名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:18:40 ID:QIGyJp3V0
谷垣△
548名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:19:12 ID:V3mOTRfe0
9条改憲してもいいけどアメリカの影響下で改憲するのは果たしてどうなの?

日本が核武装して在日米軍が撤退した後なら別に良いけど
改憲ありきで考えると得をするのがアメリカだけなんだが。
中国という例外はあるが世界的に軍縮傾向なのに
日本だけ軍事費増大してアメリカの尻拭いさせられる可能性が高い。
549名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:20:09 ID:YjbG5Rg70
どう変えるか大まかにでも記事にしてもらわないと、良いとも悪いとも言えない。
550名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:21:40 ID:gV5wV7QM0
日本国最大の暴力装置が憲法どこ探しても載ってないって
おかしいと思わない?
自衛隊が必要なのはもはや議論する必要がないんだから
あとはいかに自衛隊を憲法上根拠あるものにして、いかにその暴走を憲法上制限するか
右翼からしても左翼からしても憲法改正は必要なんだよね
551名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:10 ID:QIGyJp3V0
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、スマンカッタ。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
552名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:15 ID:kFTi2gqd0
バカウヨは表現の自由や人権を制限したがるから、
改憲は怖いわ。
この間のたかじん見てたら、徴兵とか言ってたし。
553名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:30 ID:sGONaXdb0
>>543
武器を作らなくても、例えばプレステ3数台もって行けば、スーパーコンピューターが作れ、
衛星ロケットの衛星の部分を付け替えれば、簡単にミサイルになる

日本がロケットをよく失敗してたのは、ミサイルの発射実験などが出来なかったからだ
技術の革新には軍事産業も必要
携帯などは軍事産業の産物だしな

武器の形だけにこだわって、わめいてもなんだかなーとしか思えない
ましてや、自国を守るためによりよい商品を作るためには、たくさん物を作り
沢山実験しなければならないのは当たり前だが
しかも在日が日本の部品を北朝鮮に輸出してミサイルが作られているのは周知の事実だ
554名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:38 ID:V3mOTRfe0
青山が馬鹿の一つ覚えみたいに9条改憲すれば
日本安泰と連呼してるから多分アメリカに尻を叩かれたんだろうな。
在日米軍が減らないで日本の軍事費増やすってことは
アメリカの軍事負担しろってことだ。

本当なら9条改憲は手放しで喜ぶところだが
これはどうなんだろう。アメリカが改憲促してるということは罠か?
555名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:46 ID:jp2h7VD00
表現の自由だけは











なんとしても守らなければいけない







うん

反対派よ、谷垣にメールを送れ
556名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:22:57 ID:dtUI6Hub0
公約にコレを持ってきた事を素直に評価したいな・・・
党首討論で菅が馬鹿なのを差し引いても谷垣の方が
余裕綽々だった。ちょっとこの人見直した。
557名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:20 ID:Xugxr90o0
民主党憲法提言中間報告(04/06/23)
http://megalodon.jp/2010-0626-2348-36/www.dpj.or.jp/news/?num=602

日本解体譲渡奴隷化憲法案ですな。
こんなモノを国民の代理である国会議員が堂々と提出出来る事の異常さ。
558名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:46 ID:+a2Dlk8VO
ガッキーは勝負に出たな
頑張ってくれよ
559名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:48 ID:gV5wV7QM0
あ、そうか
安倍からもう5年なのか
5年で改正案作るとか国民的議論を開始するとかなんとか言ってたな
560名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:24:54 ID:QIGyJp3V0
今とまったく同じ内容でも自らの手で採決すべし

そうすれば次回はまともなものができる
561名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:25:43 ID:K9BOfK4r0
                       ,、_  __,....,_  _,...、             ■ ■
 ■      ■■■           ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'             ■ ■
■■■■  ■  ■           {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,              .■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■■■ノ // -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■■■■  ■ ■
.■■■■ ■ ■■           i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/             .■ ■
   ■     ■           ヽヽ! {:::} //::::''´`'7!/
   ■     ■            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ               ● ●
                         `ヽ、`ー""ヽ
                           `'ー-'''"
562名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:25:52 ID:SNTNr5O90
で、2/3はどうすんの?
563名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:26:44 ID:MaONx86I0
>>552
はあ?
表現の自由を疎外し弾圧するのは社会主義共産主義だろうが?w
今頃そんな世迷いごと言ったってソ連が崩壊した今じゃ
誰も信じないよ
564名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:26:48 ID:RrnBtuGe0
日本国憲法は本当に良い憲法だけど
戦争放棄だけはいただけない。
あの条項があるせいで周辺国に軽く見られて、だんだん侵略されつつある。
9条改正だけを望む。
565名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:26:59 ID:kFTi2gqd0
>>554
あれだろ、どうせ中東あたりでまた戦争するから、
日本も軍隊出せよな、俺たち友達だろ、なッ?
みたいにアメリカから言われるんだろうね。
566名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:27:05 ID:ORutjaT/0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
567名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:28:30 ID:eiAsPh6t0
タイミング悪すぎるだろ
支持が弱い状況でこういう大胆なことをすると無駄に批判派を増やす
568名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:00 ID:MaONx86I0
今日本人の権利を弾圧し、検閲情報操作洗脳してる半島マスコミ
おまえ等のことだよw
569名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:09 ID:RrnBtuGe0
>>565
それはあるだろうね。
多国籍軍の中に日の丸の掲げた戦車が砂漠の中を爆走するだろうね。
570名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:29:26 ID:h+LX5jdC0
韓国みたいな国になるのか・・・。
571名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:30:01 ID:tDlIXKih0
>>557
>◆国際協調の立場に立ち、国連の集団安全保障活動に積極的に参加

この辺が恐いところだな
国連なんちゅう妖怪跋扈の組織に
仮にも自国民である自衛隊の体を預けるってーのは
572名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:30:04 ID:kFTi2gqd0
>>567
つーか、公明党の許可は得たんですかって、
自民党にはまず聞かないとな。
573名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:30:41 ID:JEUKYg7E0
>>545
自衛隊は自衛隊法等の防衛法によって存在とその権限が明記されてるだろ。
憲法に明記されていないならば、海上保安庁も警察も消防も存在と権限が規定されていないよ。
いずれも法律によってその存在と権限が明記されている。
自衛隊を憲法上位置付けないと暴走を防げないかというとそういうわけではないでしょ。
帝国憲法時代は憲法において軍が規定されていても暴走したという歴史的事実がある。
つまり問題は法律に基づいた適正な運用ができるかどうかであって、
現行憲法で問題になるのはせいぜい集団的自衛権や海外派遣だけだし、これは現状では不要だと思うが。
574名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:20 ID:79V6+w7AO
>>552
>徴兵とか言ってたし

おっと韓国の悪口はそこまでだ。
575名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:25 ID:SNTNr5O90
先に96条なんとかしろよ
576名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:32:35 ID:RrnBtuGe0
>>567
逆に言うと野党だからこそ大胆な行動を起こせるんじゃないの?
いつかはやらないといけないことなんだからな。
自民党が「アメリカの要請にどちらが応える政党でしょうか?」とアピールしているというのもあるんだろう。
アメリカがやっぱり自民党のほうがいいなと方針決まると
アメリカの工作で日本のマスコミをつかって民主党を大バッシング、自民党持ち上げ作戦をするだろう。
また政権交代につながるんじゃないか?
577名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:33:16 ID:gV5wV7QM0
15条1項!
これ改正しようよ
これまずいよ
「国民固有」って対権力的な意味での「国民」だけど
これが外国人がどうのこうのっていうわけのわからない議論に持ち出されている

そんな馬鹿なことができないように「公務員を選定するのは日本国国民のみが有する権利である」っていう風にさ
変えちゃおうよ
578名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:33:18 ID:epiCMOBf0
>>563
全体主義(⇔自由主義)に右も左もないよ。
左の全体主義者もいれば、右の全体主義者もいる。
左の自由主義者もいれば、右の自由主義者もいる。
日本では偶々結果的に、右の全体主義者(自民)が権力に近かったもんで、
右が全体主義を推進する状態になったが。
579名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:33:56 ID:ZSyHuyQL0
アホが
お前はアメ公か
580名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:34:05 ID:MjRU5CUMO
>>569
胸が熱くなるな
581名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:34:51 ID:h+LX5jdC0
あー積極的に自衛隊を海外に出して・・ってか
国民の関心は争乱に向く訳ね。
で・・国内問題は経団連に任せる訳か。。。
まるで韓国だろ
582名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:35:02 ID:ecarr9lZ0
ウメガニィィィィィックヴァイパァァァァー
583名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:37:12 ID:xOCcgsbe0
>>541
曲がりなりにも民主主義を標榜している手前、アメリカが当事国の世論を黙殺する
などは例外中の例外である。
基本、当事国(同盟国)の世論の大勢を受け入れてきた。

この、民主主義と世論の大勢を受け入れるアメリカ的姿勢を考慮した上で
「戦争のできる世論化」を形成していこうとするのが自民党。


将来、アメリカの代理戦争が現実になるかならないかはすべて日本の国民世論にかかっている。
584名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:38:19 ID:QBZKAXfPO
憲法改正って想像以上に難しいと思うの。
国民の理解が全く追いついていない。
憲法を変えるということに何の考えもなしに強い拒絶反応を示す人が大半
585名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:39:28 ID:JEUKYg7E0
>>563
表現の自由を弾圧したのは社会主義国家のみならずファシズムに冒された時期のドイツ、イタリアや
大正デモクラシー後に國體という一種の宗教が国民の権利を保障した帝国憲法の上位に来たせいで
おかしくなった日本も同じ。全体主義国家共通の問題。
もっとも自由主義が国是となった場合でも表現の自由の問題は生じるし、現実に生じてきたことは
米英仏独日本の判例でもわかるでしょ。

586名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:39:31 ID:tDlIXKih0
96条云々言ってる奴って何?
国民による直接投票が気に入らんのか
587名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:40:19 ID:kFTi2gqd0
改憲派はあれもこれもって変えたがるから拒絶反応が出るんだよ。
安倍が言ってたように、2/3の発議のとこだけまず変えればいいのに。
588名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:09 ID:JC6YIwzXP
この前、山手線で見かけたガリガリの20代の男、
憲法9条とか書いてあるTシャツ着てた。
狂気を感じたよ。
589名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:43:35 ID:Og2rfQkA0
●日米同盟は不公平:元米情報機関トップは語る その1(訳:俺)
----------------------------------------------------------

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110209b2.html

2011年2月9日(水)
日米同盟は不公平:元米情報機関トップは語る

ワシントン 前米国情報機関最高責任者は日米同盟を
「普通」にしたいと望んでいる。関係はもっと公平
にするように戦争禁止の憲法を再解釈するように
日本政府を説得している。

Wednesday, Feb. 9, 2011
Alliance unbalanced: ex-U.S. intelligence chief

WASHINGTON (Kyodo) A former top U.S. intelligence official has called
for a "normal" Japan-U.S. alliance, urging Tokyo to reinterpret
the war-renouncing Constitution to bring more balance to the relationship.
590名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 21:43:52 ID:I6UEoMRq0
読売TVに影響受けたバカだろw
ネトウヨってほんと洗脳されやすい奴が多いわ
591名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:45:14 ID:SNTNr5O90
>>586
両院2/3なんて未来永劫憲法かえれんだろw
592名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:45:33 ID:79V6+w7AO
>>585
まぁ民主主義、自由主義の代名詞みたいに言われるアメリカでも有色人種が表現の自由を得たのは50年くらい前だからね。
593名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:45:40 ID:epiCMOBf0
>>587
前半と後半が繋がって無いw
それって議論をすっ飛ばしてなし崩しにやる気満々じゃんw
594名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:45:46 ID:cTeTsX5u0
>>576
アメリカの工作に対して中国の工作もあるから
話はそう単純じゃない
595名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:46:24 ID:cTeTsX5u0
>>578
自民党は自由主義の政党ですけど
596名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:47:29 ID:Og2rfQkA0
最近のインタビューの中で前国家情報局長デニスブレアは現在の
同盟に関して不満を漏らしている。「米国が全軍事行動を行い
日本は単に基地と支援金を出しているだけだ」。

●不公平な日米同盟:元米情報機関トップは語る その2
----------------------------------------------------------
日米関係を「両国にとってカナメ」であることを強調しながらも、
ブレア氏は現在の安全保障同盟条約は「1955年ならOKだが
2011年ではOKじゃない」。

In a recent interview, former National Intelligence Director Dennis Blair
was critical of the current security alliance under which the United States
"would do all of the military work and Japan would simply pay . . . host-nation
support and provide some bases."

While noting that the Japan-U.S. relationship has been "the linchpin
for both countries," Blair said the existing security alliance arrangement
may have been "OK in 1955, but it's not OK in 2011."
597名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:47:48 ID:cTeTsX5u0
>>590
20年来の改憲論者ですけど
598名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:48:00 ID:MhlCbAVlO
ムキムキの20代の俺は9条に反対です。
599名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:48:05 ID:gV5wV7QM0
第七十五条  国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。

これ、独立した検察権力の横暴から内閣を守る趣旨
実際に内閣にまぎれもない犯罪者が出た場合は普通は罷免してこの条文における問題が起きないようにするし
憲法は半ばそれを信頼してこの条文を定めてる
ある意味で性善説だ

だけど、民主党政権がその信頼を裏切った
なんせ総理大臣がこの規定を盾に逃げ切っちゃったんだから。

そういうことができないよう性悪説で条文を改正しないといけないと思う
600名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:48:48 ID:SNTNr5O90
>>597
じゃあ当然小沢、鳩山もそれなりに応援してたんだよな?
601名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:49:00 ID:qNdxvvCe0
アメリカもあるだろうけど、中国の軍拡が元凶だろ。

建国記念日、紀元節の祝典にも谷垣は行ったり
統一地方選を控えてるから、自民結党の党是保守を押し出すのかね。

昨年の参院選前にも1月に党の新綱領に原点回帰、憲法改正を書いて
外国人参政権反対、夫婦別姓反対をそれなりに押し出した。
602名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:49:11 ID:tvZJ/x4j0
まあ前衆院選の日の丸切り裂き云々と抜かしてやがった時のように「なに争
点と関係ねえ話をしてやがんだKY政党が」と思われるのがオチじゃねえの
か?
603名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:49:20 ID:E7uTaQ8a0
>>591
とくに半数ずつ改選していく参議院の3分の2は不可能に近いハードルだなw
604名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:49:29 ID:JEUKYg7E0
>>591
つまり国民の三分の一超は憲法改正を望んでないことの裏返しでしょ。
そりゃあ選挙制度を無理やり弄れば改正派を多数にすることができるだろうけど
今の状況じゃまだまだかw
605名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:50:10 ID:cTeTsX5u0
>>600
自由党の頃の小沢は若干応援してた
鳩山は民主党結党時からコイツ頭おかしいと思ってたから全く支持して無い
小沢が民主党に入ったときには完全に見限った
606名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:51:06 ID:kFTi2gqd0
>>602
まあ、次の選挙の争点は消費税だろうしな。
でも自民も民主も増税は同じか。
違いを出そうと思うとこうなるのかねえ。
607名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:51:07 ID:Og2rfQkA0
すみません、手違いがあったので再掲します。

●不公平な日米同盟:元米情報機関トップは語る その2
----------------------------------------------------------
最近のインタビューの中で前国家情報局長デニスブレアは現在の
同盟に関して不満を漏らしている。「米国が全軍事行動を行い
日本は単に基地と支援金を出しているだけだ」。

日米関係を「両国にとってカナメ」であることを強調しながらも、
ブレア氏は現在の安全保障同盟条約は「1955年ならOKだが
2011年ではOKじゃない」。

In a recent interview, former National Intelligence Director Dennis Blair
was critical of the current security alliance under which the United States
"would do all of the military work and Japan would simply pay . . . host-nation
support and provide some bases."

While noting that the Japan-U.S. relationship has been "the linchpin
for both countries," Blair said the existing security alliance arrangement
may have been "OK in 1955, but it's not OK in 2011."
608名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:51:10 ID:SNTNr5O90
てか民主も改憲派おおいんだぜ。
自民一党では改憲は不可能。
609名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:51:37 ID:cTeTsX5u0
>>606
違いは子供手当てや高校無償化などのバラマキの是非だろ
610名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:52:18 ID:Fip9SD2T0
なんでそんな中途半端な年にやるの?
普通は50周年じゃないの。
野党になったら支持目当てに本気出すってか。

暗殺と謀略、煽動のアメリカが自由ってのが笑わせるところだよなぁ。
まだ日本の方が昔から自由の国だよ。最近はそうでもないけど。
611名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:05 ID:79V6+w7AO
>>604
三分の一の方の意見を押し通せるなら民主主義じゃないだろ。
612名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:10 ID:WAaSN5L70
何でもいいからいっぺん国民投票やれよ、現行憲法の信任投票の意味も込めて。
憲法が制定時も含め、今まで一度も国民の直接審判を経てないなんて民主国家の恥
613名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:17 ID:cTeTsX5u0
>>610
東洋では60周年は還暦(干支が一周して元に戻る)から特別な意味がある
614名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:17 ID:epiCMOBf0
>>595
いや、それ名前に騙されてるからw
彼らの根幹は彼ら自身がいっているように「自主憲法制定」、言いかえれば「現行憲法嫌い」だ。
そして「現行憲法の嫌いなところ」は9条だけではなく、人権規定もだ。
だからやたらと制限をつけたがる。
615名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:20 ID:tDlIXKih0
>>587
たった二つの国民議会の2/3の合意を得られないようじゃ憲法改正する必要ないんじゃないか?
9条の問題ってのは、結局のところ現状の憲法解釈に沿って明文化すれば良い事
9条変えても国連や日米安保における日本の地位が突如向上する訳じゃない

保守と言われる人たちは9条にこだわりすぎだよ
616名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:21 ID:sXEh1e6XO
まず公務員改革やれよ!
617名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:53:28 ID:RrnBtuGe0
>>606
だから改憲は国民に対するアピールというよりもアメリカに対するアピールだろう?
今の日本の平和ボケした幼稚な国民に改憲なんて主張しても、「ハァ?何それ」って感じだろ。
アメリカの日本のマスコミに対する工作がいかほどの威力があるのか定かではないけど、
アメリカが完全に自民党を後押しすれば、自民党の勝利は間違いないだろうな。
618名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:08 ID:Og2rfQkA0
●不公平な日米同盟:元米情報機関トップ その3
----------------------------------------------------------
64歳の引退した元帥は語る。この2国は「もっと成熟した関係を構築
するべきだ。そこでは日本は第二次世界大戦後の間よりももっと対等な
役割を演じることになる。

「私は日本が憲法改正するのは大賛成だ。日本軍の能力を向上させることも。
そうすれば自衛の枠を越えた国際的な平和維持活動に参加できる。

The 64-year-old retired admiral said the two countries must
"develop a much more mature relationship where Japan plays much more of
an equal role" than it did during the years following World War II.

"I'm all in favor of changing the Japanese Constitution, developing
Japanese military capability so that they can take part in things
like international peacekeeping and extended self-defense," he said.
619名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:14 ID:EQaebr4R0
>>577
国民は日本国籍を持っているものと決まっているから問題ない。
むしろ国民の定義を教育の義務・勤労の義務・納税の義務の
三大義務を果たしたものと狭義づけて欲しい。
そしたら脱税総理なんて出ずに世界中に恥じかく事は無かったんだ。
大阪市なんか「自分の票田になる」と思っているのか
生活保護認可の判子ポンポン押しているイメージがあるし。
620名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:44 ID:JEUKYg7E0
>>608
民主党の改憲案というのかしらんが
主権の移譲、人権委員会創設、国連専用軍創設のような改憲構想と
自民党的改憲案は相反すると思うw 

621名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:54 ID:cTeTsX5u0
>>614
自民党ほど現行憲法を守ってきた政党は他に無いけど?
政権交代後の民主党は憲法違反の疑義があることをいくつもやってるし
社民・共産は護憲を掲げてるけど本音は1〜8条削除だろ
622名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:56:14 ID:V3mOTRfe0
改憲の見返りは何だ?政権の維持か?
自分の政治家生命の維持か?
それとも日本の経済復興か?

・・・20年間成長率ゼロだから最後は無いか。
世界不況で世界全体が軍縮傾向で地雷も巡航ミサイルも
核も持っていない日本がいきなり戦争可能にして
おいジャップ中国に戦争しかけろやとアメリカに圧力かけられて
果たして勝てるだろうか・・・

いつもながらタイミング悪いなぁ・・・アメリカもそれを
見計らってるんだろうが。
623名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:56:27 ID:epiCMOBf0
>>621
じゃあなんで「自主憲法制定」が党是になってるんだ?
嘘を掲げているのか?
624名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:57:26 ID:E7uTaQ8a0
>>623
現行憲法を遵守することと、自主憲法を目指すことは何ら矛盾しないと思うんだが
625名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:57:37 ID:Og2rfQkA0
●不公平な日米同盟:元米情報機関トップ 最後
----------------------------------------------------------
終戦直後の総理大臣吉田茂の名前から取った「吉田ドクトリン」についても
コメントした。これは米国に軍事的に防衛してもらって経済活動を最優先
させる方策である。ブレア氏は「彼吉田は常にそれは今も将来もあまり健全
な姿とは考えていなかった」

米国へ潜在的なミサイル脅威にも触れた。「それは大きな失態となるだろう。
もし例えば北朝鮮が米国へ向けたミサイルを発射し日本がそのレーダーデータや
ミサイルデータを憲法の禁じているために提供しなかったとしたら」

「そんなことは全く馬鹿げている」。「我々は普通の同盟を望んでいる。
そこでは両国はより公平な義務を負う」。

Commenting on the "Yoshida Doctrine," named after postwar Prime Minister
Shigeru Yoshida and which places priority on economic development
while depending on the U.S. for military defense, Blair said he has
"always thought (it) was a little unhealthy now and in the future."

Touching on a potential missile threat against the U.S., Blair said,
"It would be a great mistake if, for instance, North Korea shot a missile
that was coming at the United States and Japan did not participate in providing
its radar data or its missile data to the United States because that's
forbidden under the Constitution.

"That's just nonsense," he said. "I think we need a normal alliance (in)
which both sides have obligations that are relatively balanced."
626名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:09 ID:JEUKYg7E0
>>611
憲法という国家の基本法の改正を発議するための要件なんだから
過半数ではなくて三分の二にするのは理由があるし
その要件を満たせば発議できるんだからこれも民主主義だろ。
627名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:19 ID:SNTNr5O90
>>605
鳩兄弟はなんのために民主作ったとおもってんだと。
628名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:39 ID:ZSyHuyQL0
核持ってる国に勝つなんてのは、核持ってたとしてもありえねーって
629名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:59 ID:gV5wV7QM0
>>619
国民自体は議論ないところなんだけど問題はそのあとの「固有」だったわけだ
ただの「国民が権力によって奪われず確定的に有する」の意味だった固有を
外人参政権反対のために「日本国民のみが有するものである」としなければならず、
またその反対の「日本国民のみに限られないんじゃないか」という論理をも呼び込んでしまった

こんなバカな展開はダメだと思うんで
はっきりわかりやすく「日本国民のみが有する権利である」にしてほしいわけだ
630名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:59:03 ID:kUTYtYhJ0
さすがの自民でも、大日本帝国憲法を復活させろというような
時代遅れの化石議員は死滅したか。
631名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:01:30 ID:V3mOTRfe0
中国軍拡懸念、アジアを重視=自衛隊に国外活動促す−米戦略指針
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%b3%bb%f6%c0%ef%ce%ac&k=201102/2011020900100

自衛隊の国外活動に不満=国際貢献で韓国と対比−米国家軍事戦略
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%b3%bb%f6%c0%ef%ce%ac&k=201102/2011020900957


これを罠ととるか好機と取るか。明らかにアメリカの圧力なんだが。
海外領土を貰えるという訳でもないしイラクでは結局油田の
採掘権を取られて大損こいたしアフガン派遣を促してるのも
嫌な予感がする。なんつーか遠い。海外領土は隣じゃないとダメだ。
632名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:01:35 ID:79V6+w7AO
>>626
憲法ってのは特別な物で後生大事にしなきゃいけないもんじゃない。
多数決によって変えていけるものが民主主義だろ。
これだけが他の法律と比較して重要で大切なもんだってのは大きな勘違いだ。
633名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:02:16 ID:SNTNr5O90
>>617
平和ボケとかいって威張るやつって
自分が一番ボケてるよな。
キモオタのくせにいきがるんじゃんえよ。
634名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:02:25 ID:TfkRFQoZ0
ずいぶん時間が掛かるもんだ、確か現駐留軍憲法は一週間で原案が作られたとか、
一週間はむりだから一ヶ月あれば十分すぎるだろう、それに改正ではなく
改定ならなお更簡単、
635名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:30 ID:kFTi2gqd0
>>634
自民党は前にも改憲案を作ってたのにな。あれは白紙撤回なのかな。
636名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:46 ID:8lcQooNm0
ちゃんとしたの作れよ
中途半端なの作るなよ!
637名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:48 ID:epiCMOBf0
>>624
ほう、「憲法違反の疑い」で言えば、9条とか政教分離もあやしいものだが。

まあ
>現行憲法を遵守することと、自主憲法を目指すことは何ら矛盾しない

というのならば、こうも言えるわけだ。
「現行憲法を順守することと、現行憲法を嫌っていることは何ら矛盾しない」
(仮に)現行憲法を順守していたからといって、それが現行憲法と、その理念たる自由主義への賛同を証明するわけではないよ。
638名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:59 ID:RrnBtuGe0
>>633
ん?どうした?
火病ってやつか?w
639名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:04:05 ID:tDlIXKih0
>>621
仙谷前官房長官がいい例だな
尖閣ビデオ流出の時も海保職員に対する厳しい処分を示して
役人の機密保持について厳しく運用するってな事言ってたが
結局「何が国家機密だったのか?」については説明せず

機密保持の必要性、手順、法と罰則ってのは「機密とはどういった物か?」についての
定義なくしては成立しない物なんだけどねw

こういう政治家の存在を許さないためにも一度憲法を精査する必要があると思う
640名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:04:38 ID:xYw9WrhD0
ルーピー党の所為で発言しただけじゃ信じられない
本気で言ってるなら形にしてみてくれ
641名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:05:40 ID:cTeTsX5u0
>>623
現行憲法を守ることと、自主憲法制定を目指すことは、なんの矛盾もないだろアホ
現行憲法を守ることと、自主憲法制定を目指すことは、なんの矛盾もないだろアホ
642名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:33 ID:Og2rfQkA0

●不公平な日米同盟:元米情報機関トップ 訳者コメント

今アメリカはリーマンショックが直撃しただけではなく
イラクでもアフガンでも敗退しつつあります。
アラブでは親米国家がドミノ倒し的に消えて反米イスラム国家が
生まれそれらが連携するかもしれません。欧州はもう
力のないアジア大陸の極西地域に過ぎません。
米国にとって悪夢の時代の始まりです。

そしてオバマ政権は明らかに退役元帥の口を借りて
日本に頼ってきました。いよいよ出番という感じだと思います。
643名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:38 ID:cTeTsX5u0
>>637
嫌がってるwww
なにその感情論wwww
644名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:37 ID:WfhZkzHi0
まず第96条改正が最優先だろ

第九十六条
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、
これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際
行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
645名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:07:19 ID:gV5wV7QM0
自民党が日本国憲法を基本的に守ってきたのは別に良心からじゃなくてそれが常識だったから
憲法改正を党是とする党であっても改正するまでは憲法に従う、これは常識

民主党には「とりあえず憲法が存在する以上それは改正されるまで守る」という常識が通用しない
いかにして憲法の網をくぐってやろうか、いかにして憲法を盾にしてやろうか
そういうことを考える奴ばっかり
646名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:07:28 ID:c0qusx4P0
生活保護法でしょ?変えるの。
ドンドン増えて自治体の財政を圧迫してるから。
647名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:07:49 ID:SNTNr5O90
よし憲法かえよう!
と思って合体したのが自由民主党なわけで。
目論見は大失敗しちゃったけどw
648名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:08:47 ID:RrnBtuGe0
>>647
じゃあ、また民主党と合体して
自由民主民主党になればいいw
649名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:08:50 ID:kFTi2gqd0
>>646
自己責任だからシネとかって憲法に書き入れられるわけかw
650名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:08:58 ID:f0CxvaCi0
どうせ、権力者に都合のいい恣意的な案が出てくんだろな
変えんでええわ
651名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:08 ID:F4fuYxsc0
どうせろくなことにはならんだろな
652名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:09 ID:1KawCcwF0
憲法球場は必要だと思う
改憲派はなんでダメか説明してみろよ
653名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:30 ID:E7uTaQ8a0
>>637
何が言いたいのかサッパリわからんが、決まってることは守る。それが嫌だから変える
ごく自然なことじゃない?

確かに政教分離も不思議だよなぁ。靖国神社に行けば大騒動なのに、毎年正月の伊勢神宮参拝は誰も文句言わないんだもん
654名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:36 ID:JEUKYg7E0
>>632
国民の権利保障の生命線が憲法だから、改正要件のハードルを高くする理由はある。
改正要件のハードルを高くした三分の二という多数決によって改正の発議ができるんだから
何ら問題ないよ。
655名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:53 ID:epiCMOBf0
>>632
憲法は「権力を縛る法」だよ。
憲法がなければ、「明日から民主主義は停止ね。議会は終身世襲制にするよ」なんて法律も作れてしまう。
そして憲法を議会が好き勝手に改正できれば「民主主義停止法を作れるように憲法改正してしまおう」なんてのもありになってしまう。
だから憲法は硬性でなければならんのだよ。
656名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:10:39 ID:SNTNr5O90
>>646
生保は消費税あげて地方消費税の割合を上げて自主財源ふやすかわりに
国からの負担を極力減らせばそれですむよ。
657名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:42 ID:XijxRN0l0
ん?
なんでそんなに時間が掛かるの?
大勲位閣下がボケるまえに作った私案があったはずなんだが。

谷垣、なんかイヤラシイこと狙ってる?んん?
658名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:12:02 ID:kFTi2gqd0
>>650
それはあるわな。
政治に対する信頼がないから、連中に憲法をいじられると、
余計に悪くなるだけじゃないかという気になる。
659名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:12:09 ID:ucZsmRUPO
憲法9条廃止、国軍設立。
660名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 22:12:28 ID:m4c0Pr8f0

 2002年は、

1)1972年の日中国交回復から30周年

2)1952年のサンフランシスコ講和会議で
  日本が国家主権を回復し、独立を回復してから50周年。

さて、日本の政治家、国会議員はどんな行動をしたか?

★国家主権を回復してから50年(半世紀)という、

日本国民、政治家としては最優先で祝うべき記念の年なのに

まったく無視、国会でも何の行事をやらなかった。

★それに対し、日中国交回復を祝うため、

1)第一次訪中団(団長:野中弘務)与野党で250人
2)第二次訪中団(団長:河野洋平)与野党で300人

総勢550人の日本の国会議員が訪中し、人民大会堂で

日中国交回復30周年をマオタイ酒で盛大に祝った。

661名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:12:46 ID:iM4YTJNv0
>>1
> 自民党は憲法改正を結党の第一の理由に挙げてきた。

憲法改正ではなく自主憲法制定だろう。
総裁のくせに間違えるんじゃない。
662名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:13:52 ID:gV5wV7QM0
憲法改正はどこまででもできると考えるか
その根本は変えられない、限界があると考えるか
民主主義的な力を絶対と考えるか、
民主主義的な力すら、制限すべき権力と考えるか

前者なら好きなだけ憲法は変えられる
好きなだけ民主主義は自殺できる
後者ならば、憲法改正要件を変えたきゃクーデターやってください、になる
663名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:02 ID:Og2rfQkA0

「九条信者」の活動家の大半は朝鮮支那人なんだから論議なんて時間の無駄。

しかし米国はつまり国際情勢は日本の改憲を望んでいる。ついに改憲が実利に

なった。きっと今回は大きな動きになると思う。
664名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:22 ID:epiCMOBf0
>>653
議論の流れを把握してくれないか?

>>614で「自民は自由主義政党じゃないよ」その根拠は「自由主義を重視した現行憲法を嫌っているでしょ」と主張したのさ。

それに対して>>621が「自民は護憲派だ」とかわけのわからないことぬかしたから、反論しただけだよ。
665名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:15:48 ID:SNTNr5O90
まあ民主も揺さぶれるしいいと思うよ。
鳩もまた暴れだすと思うぞw鳩は本気の改憲派。
民主にとっては相当痛い。
666名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:16:17 ID:G1j1gY8n0 BE:636732252-2BP(1)
自主憲法は必要です。
いい加減アメリカから押し付けられた憲法に日本国民として
いいところは残して、一国として独立するために改正する事は当り前だと思います。
自民党には期待しています。
どうにかして衆参両院で単独与党になれないかなぁ・・・。
667名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:16:17 ID:79V6+w7AO
>>654
その時代の状況、変化人々の営み暮らし方
それに合わせて変えていける物じゃなければ欠陥なんだよ。
60年以上前に今の憲法を作った人間が2010年の我々の営みを見越して草案したのか?違うだろ。
その時その時代その時間を生きる国民の声や気持ちで変えていけるものにしなきゃ欠陥法律なんだよ。
なんだかんだ理由つけたって改憲しずらい憲法ってのは大日本帝国憲法と一緒なんだよ。
そんなとこだけ真似してどうする
生きた憲法、法律じゃなきゃそんなものはゴミ以下だ。
668名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:16:35 ID:l7cphwKn0
天皇陛下を国家元首にして、自衛隊を軍にするだけなのに
なにそんなにモタついてるんだかw

国家元首は不在で国民の象徴とか、ハイテク兵器で固めた世界有数の軍事組織である
自衛隊が軍じゃねえとかどう見てもマトモな国じゃねえと思いますがねw
669名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 22:18:26 ID:m4c0Pr8f0
>憲法改正はどこまででもできると考えるか

 ドイツは戦後だけでも、30回くらい憲法(基本法)

を改正してるけどね・・・・w

むしろ、60年間一度も憲法を変えてない日本が特殊だよ。

日本国憲法の前文・・

「平和を希求する諸国民の公正と信義を信頼し」

なんて、夢見る少女の妄想みたいなのは変えないと

日本の生存が危うくなるよw






670名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:18:48 ID:r6r3pINXO
こら糞志那人ども
今に見ていろよ!!
671名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:18:58 ID:gMwl7U/b0
とりあえず抵抗なさそうなところから憲法改正していこう。
一度でもやっちまえば抵抗感も薄れていくだろう。
その後に大きい奴をやればいい。
672名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:19:00 ID:SNTNr5O90
>>668
まあ、軍じゃありませんからw
って言ってるのは日本だけだしなw
世界は軍としかみてねえw
自衛隊ならぬ自称自衛隊って感じw
673名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:02 ID:YKoCL6gU0
>>164
>>166
現憲法の無効確認をすると同時に、無効確認する前は有効であったことも確認するとか、
最近では、現憲法は媾和条約と解釈するなどの方法も考えられている。

>>166
「「今まで議会・法律は何だったのよ」ってことになるだろうが。」
ってのはまさに現憲法を死守したい左翼の方便。
674名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:08 ID:xOCcgsbe0
長く政権の座にいた自民党は、「時間はまだまだ有る。」と考えた来たであろう・・・

だが、戦後初の、選挙による下野を経験した自民党は、「時間がいつまで有る保証は無い。」
へと変化したのではないか・・・



先の衆院選挙の結果をして、自民党を、「時間がつまでも有るわけではない。」に
、大きく舵を切らせる機会になった。
675名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:17 ID:QIGyJp3V0
いまこそ攻めの姿勢が必要
676名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:13 ID:kFTi2gqd0
>>671
まあ、改憲したいんなら、そうするのが近道だろうね。
表現の自由や人権を制限するだの、国民の最低限の生活権利も抹殺だの、
そんなアホなこと言ってたら百年経っても改憲できんわ。
677名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:58 ID:bKk7bZ4bO
とにかく、今の憲法で必要以上に与えられてる『〇〇の自由』に制限をかけてくれ。
それに、成人というだけで誰彼構わず選挙権を与えないでくれ。
678名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:58 ID:H6Co0TE80
憲法改正の流れで、国民の権利をどんどん制限するような改正をしそうで怖いな。
勿論、憲法9条は変えなきゃならないけど。
679名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:59 ID:79V6+w7AO
>>655
その時その時の人間が変えていけない物に価値はないよ。
もしこの先、日本国憲法発布から百年後を迎えても何一つ変わってる箇所がないなら、それは憲法が優秀なんじゃない
国民が憲法に興味がないだけだ。
680名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:22:34 ID:JEUKYg7E0
>>667
生きた憲法とやらにするならば、どの条文がどういう風に時代の状況とやらに合致しないものであって
それをどうやって変えなきゃならんのかっていうことを訴えて、その了解を国民から取るのが改憲派政党と改憲派政治家の仕事だろ。
そのためには選挙制度だって変えてきたろ。
それでも合意が得られなかったとするなら、国民の認識として憲法は時代に合致しているし、今は改正は不必要と判断したってことだ。
681名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:09 ID:SNTNr5O90
もう憲法改正すれば景気がよくなるくらいいってぶちあげろよw
682名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:13 ID:RrnBtuGe0
>>676
国民の権利とか自由は残せよ。
そこを制限したいなんて思う奴の気が知れん。
戦争できるようにして、周辺国にハッタリがきく国にして国民の利益を増大する。
これだけでいいよ。
683名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:42 ID:JeiQ3Gqz0
九条破棄きたな
684名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:55 ID:gV5wV7QM0
>>669
回数の問題じゃないでしょ
その内容の問題だよ
685名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:24:43 ID:QIGyJp3V0
国会でも竹島教科書記載・尖閣・北方領土・東シナ海と攻めてこそ

朝鮮学校無償化や外国人参政権などを粉砕できる。
686名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:24:53 ID:l7cphwKn0
つーか ダブルスタンダードはもうやめるべきですよw

法の価値が根本から疑われて、国民が馬鹿になっちゃうからねw
687名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:25:27 ID:epiCMOBf0
>>673
逆に聞くが、なんで君らのその理論が(自主憲法制定派の政治家にさえ!)支持されてないと思う?
「自分らの理論が無茶だから」とは考えなかったのかい?
688名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:26:31 ID:dW/gsaxP0
これは当たり前だ。偉そうに言うことじゃない。

むしろ現実的な問題としてどうやって衆参の3分の2を取るつもりなのか。
理想を語るのはあって然るべきだが両輪としてこの高すぎるハードルを
どうやって超えるのか現実的にその道筋を示さないと。
>>658
信頼がないこんな糞憲法60年あまりも大事にして
今後も後生大事にし続けて滅びる気か。
悪くなる変化を恐れて変えないことが一番悪い。
良くなれ悪くなれ、それは国民が負うべき責任。
言い改憲であれ悪い改憲であれ、常に変化しうる
柔軟なものでくてはならない。
689名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:13 ID:T91jFWUJ0
小泉純一郎総裁の時に憲法改正案まとめたじゃん
690名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:21 ID:kFTi2gqd0
>>678
そうそう。
なんか他に余計なこといっぱいされそうだもんな。
義務が足らん、自由すぎるとかって、
テレビで吠えてる保守派を見てたら、うんざりした。
691名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:32 ID:SNTNr5O90
あの菅さんも実は一応自主憲法制定派なんだよねw
赤旗に叩かれた過去もw
692名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:44 ID:sGONaXdb0
9条教が大騒ぎしそうだなw
693名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:52 ID:NBjPgCze0
憲法改正?いいねえ。まず1条から8条まで廃止しようぜ。
694名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:19 ID:p9Jg5WLO0
これから、4~5年はもうず〜と憲法改正一筋でいいよ
選挙の争点は、全て憲法

どうせ政治が経済問題語っても、そこまで大きな影響がないか、
還って悪影響かもしれないレベルだし

期待しとるぞ
695名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:19 ID:MJhYD6iQ0
なぜ与党のときに憲法改正案を出さなかったのか?
696名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:27 ID:YKoCL6gU0
>>687
知られていないから。

日本国憲法に沿って改正する方がよっぽどハードル高いと思うがね。
697名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:43 ID:gV5wV7QM0
日本国民の大勢的な意見をいうなら
「別に今の憲法のままで問題ないからわざわざ変えなくていいんじゃない」



まあ無責任だよね
今の憲法で生まれるのは謎の組織自衛隊と外国人の跳梁跋扈と脱税逃れの総理大臣ぐらいのもんだもんね
698名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:49 ID:RrnBtuGe0
>>688
自民党と民主党、そのほかの政党から
改憲派議員が集まって政党を結成して
政界再編
699名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:49 ID:TRVqDUgS0
中身次第だな

自主憲法より今は国内体制の見直しから始めてもらいたい
700名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:49 ID:epiCMOBf0
>>679
だから「その時の人間」に改正は可能だろ。
ただし、「その時の人間」が「議員だけ」ではまずいという話。
議員だけでなく、一般国民を含めた、全国民の承認が必要という話だ。それほどおかしなことかい?
701名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:55 ID:liM7w/R20
>>689
イラク戦争で、自衛隊を交戦権無しで派兵せざるを得なかった
事を蒸し返すみたいだから丁度良いよな
702名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:30:03 ID:SNTNr5O90
>>688
だから鳩と小沢がんばったじゃん。
なんのために自民でたと思ってるんだよ。
まあ小沢は途中で日和りやがったけどw
大勲位さん涙目になってたよw
703名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:30:37 ID:79V6+w7AO
>>680
憲法の原文読んですぐ理解出来る国民がどれぐらいいる?
内容云々の前にもっと簡潔でわかりやすい文章に書き直すとか必要だろう?
根本的な事を見落として専門家だけのものにしてしまう。それが大きな間違いなんだよ。
憲法解釈が複雑で法律家しか解釈出来ないものなら、内容以前に文章すらすでに時代にそぐわないんだよ。
国民の手にない法律専門家だけの物のどこが重要なんだ。
国民はあの小難しい憲法自体に興味がないから改憲に向かわないんだよ。
許容してるんじゃない興味がないんだ。
もっと国民の手の中にあるものにしなきゃいけないんだよ
704名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:31:00 ID:G1j1gY8n0 BE:4011411997-2BP(1)
>>678 そのために衆議院と参議院があるんじゃないのかな。
確かに比例議員は無駄だと思うけど、今度の民主政権のごたごたで
参議院があって本当に良かったと思った。
一つ一つ変えていって、その度に選挙で国民の声を聞いていけばそれでいいと思う。
705名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:31:35 ID:epiCMOBf0
>>696
じゃあ周知徹底を頑張れば。
言いかえると君らが認められていない現状は、君ら自身の努力不足のせいってことだ。
706名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:17 ID:JEUKYg7E0
>>695
実は戦後長らく憲法改正なんてしなくても何とかなることに気付いたから。
初めて政府が憲法が障碍だと認識したのはPKO法案だろうね。
その後の周辺事態法、アフガンやイラク特措法もヤケクソの憲法解釈としか思えない。

707名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:32:43 ID:ZEDKoEbx0

             ◯                  _______
          //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
         // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
         // │ `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
        // │   `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
        //  │||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
       //  │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
       //   │  ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""         |
      //   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
      //   /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
     //   /    ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,        """""|
     //   / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,       |
    //  /|||||||||||!""  ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、  `!!!!||||||||||||iiii、  /
    // /||||||||!!"   ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、   `'!!!!!|||||||||||||(
   //<|||||||||"   ,,;;i|||||!'  ,||||" ||||  ||||、 `!!|||||i     `!!!!|||||||||\
   //  \__ ,,,;;i|||||||"  ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  //       \________/
708名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:22 ID:MJhYD6iQ0
ていうか解釈改憲でいいじゃん。
自衛のために核兵器を持とう。
これは自衛のための必要最小限度の実力なので
戦力ではない。
709名無しさん@十一周年 :2011/02/14(月) 22:33:28 ID:m4c0Pr8f0

 日本がヨーロッパの中の国だったら、

平和憲法も意義があり、誇っていけるんだが、

これから19世紀ヨーロッパの帝国主義の時代と

同じ状況に入っていく東アジアのなかでは、時期尚早だよ。

平和憲法があるから国防は米軍頼みになる。

米軍頼みが長引き、自主防衛力が育たない。

東アジアの国際環境が悪化すると、ますます米軍頼みになる。

しかし、いつかは後悔する。

ロシアが北方4島を中国、韓国、日本との共同開発地に

しようとしてるが、実はこれが将来の日本の姿を暗示している。

710名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:48 ID:YKoCL6gU0
>>705 うん。
711名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:56 ID:79V6+w7AO
>>700
他の法律よりハードルを高くする必要がまったくない。
その結果が今の今まで改正なし。
それは国民が改憲を求めなかったからか?違うだろ、すでに文章自体が時代にそぐわずに、ちょっと読んだだけじゃ理解しがたいものになってるからだろ
こうやって日々、本来運用する側が変化しているんだよ
712名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:29 ID:zrKNOenp0
この草案はどうなるんだ?

http://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/pdf/051122_a.pdf#search='自民党%20憲法%20改正%20案'
713名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:32 ID:l7cphwKn0
つか、間接とはいえ民主制だからさ
国民が必要だと主張すれば変わる。国民の意思を伝えない政治家を選んでる時点で
終わってるわけだがなw 政治家ってのは基本的に代弁者にすぎない。
だから選挙で選ばれるわけですよw

リコール制度とかないからマニフェスト詐欺などが起きるわけです。
714名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:22 ID:epiCMOBf0
>>710
じゃあここで左翼がドーのと愚痴ってないで、
とっととロビー活動してきたら?
715名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:36 ID:Wbr2WYVm0
日本中を不毛な論争で覆いつくす自民党の自惚れ、愚鈍、傲慢は治療不能の業病なのだから、とっとと滅びなさい
716名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:36:50 ID:YKoCL6gU0
>>714 さうする。
717名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:37:50 ID:DQJf1UCd0
【選挙前】 経団連に賃上げを要請します
自民党↓ 歳費削減 国民目線 議員世襲禁止要求します
      年金一生安心 最後の一人一円まで全て払います
    , - ,----、 減税します 補助金払います 
   (U(    )  最低賃金引き上げます! 公務員大幅削減
   | |∨T∨   消費税も上げません!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。

          ↓

【選挙勝利後】
自民党↓   何十回だまされればわかるんだw おまえら学習能力なさ杉w
       政権党なんだから、やりたきゃとっくにやってるよw
       税金も保険料も公務員の高給と横領で消えたんだから増税するしかないだろ
   ∧_∧     最低賃金?経団連さまがNOだとよw 住民税またUP
  ( ´∀`)公務員と財界は聖域に決まってるだろw てわけで消費税15%な!w
  (   /,⌒l ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもww     
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←一般民間人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
718名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:37:55 ID:MJhYD6iQ0
日本の今の状況じゃ憲法改正はあと20年は無理。
あきらめよう。
719名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:18 ID:H6Co0TE80
「国民の権利を制限しろ」
「国民にもっと義務を課せ」
なんて言ってる連中には憲法改正してほしくないね。
右翼や保守派の人間はそういうキライがあるから
胡散臭いんだよね。
720名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:25 ID:kFTi2gqd0
>>712
なかったことにするんだろうな。
それを使うんなら、4月まではかからんだろうし。
721名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:36 ID:epiCMOBf0
>>711
「権力を縛る法」であるということをいい加減理解してくれないか?
「権力を縛る法」を「権力(だけ)で好き勝手にいじれたら」「権力を縛る法」にならないだろうが。
2/3はとにかく、国民投票は外せないよ。
722名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:39:15 ID:p9Jg5WLO0
>>714
2ちゃんで、意見言うのも言論活動の一種だろ
てめぇの感覚で押し付けんなや
えっらそうに…
723名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:39:51 ID:JEUKYg7E0
>>703
つまり平和主義に特化したアホ教師は除くとして
日本国憲法の法教育を行えば問題は解決だな。

日本国憲法を肥大化させて金融商品取引法みたいに
詳細な規定を設けるようにすれば、具体的にはなるだろうが
それは複雑になるし、簡素でわかりやすくすれば
結局は抽象的規定にならざるを得ない。

具体的にせよ抽象的にせよ、結局は国会であれ裁判所であれ
法解釈の作業は絶対に無くなる事は無いから法学者が必要になる。
その解釈が複雑だとするならば、法解釈を学校教育で国民に教えるしかない。

724名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:25 ID:79V6+w7AO
>>721
いい加減それが憲法の内容すら理解しずらいものにしてるって気づけよ。
文面一つわかりやすく簡潔に出来ないハードルの高さはいらないんだよ。
725名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:28 ID:31HHvUUDO
徴兵など一部を変え、明治憲法を柱に草案をつくればよい。 →今の政治家、役人、専門家にしても明治憲法以上のものを作るのは不可能
726名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:30 ID:f9+qZQ5g0
憲法9条さえなくしてくれればそれでいいから。
727名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:40:45 ID:gV5wV7QM0
憲法を知らない人たちに憲法変えたいですって訴えたってしょうがないよね
まず自分たちの社会の一番根本にある法を知ってもらわなきゃどうしようもない
5年前は「10年20年たっても無理だろ」と思ってたけど
5年経っても同じだな
確かにまだ20年はないな
728名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:18 ID:HStahnti0
改正するしかない、国民主権をもっと出すべきだな
首相の権力を上げるべき、政権が変わったら
変わるのが普通、過半数で改正に変更もすべき、憲法は
どんどん変わらないと使えない
729名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:20 ID:Wr8nUeWnP
1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
   国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
   国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
   国の交戦権は、これを認めない。

1項。「国際紛争を解決する手段としては」戦争と武力威嚇、武力行使は放棄するし
2項。その目的を達するために、交戦権を認めない、といってる。だから、現行憲法でも
「国際紛争を解決する手段ではない戦争や武力行使、交戦権はある」という解釈が可能だ

で、日本に対する外国の攻撃をどう解釈するかだが、それ自体は客観的には国際紛争だ
しかし、そのための反撃、自衛行動は紛争解決手段ではない。なぜならそれは侵略に
対する応急処置、対処療法であって、紛争を根底から解決することを企図した武力行使では
ないからだ

よって、現行憲法でも自衛権はあるという憲法解釈は可能だし、自衛のための交戦権及び
武装は認められるだろう。そのように自衛隊法を制定すればいい
730名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:52 ID:baFQD37A0
日本復活!日経10万!
731名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:26 ID:MJhYD6iQ0
とりあえず環境権とかプライバシーの権利などの
憲法制定時には想定されていない権利を記述すればいい。
そういった無難なところなら改正も可能かもしれない。
732名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:58 ID:79V6+w7AO
>>723
義務教育で充分伝わるくらいの生きた言葉、日本語に変えるべきだな。
小学生や中学生に日本国憲法の原文見せて理解出来る子が何人いる?
733名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:03 ID:gV5wV7QM0
衆議院の解散権がなんで内閣にあるのか
これもはっきり単純化した方がいいんじゃない
いろいろ説はあるけどめんどくさいよあれ
734名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:28 ID:Wr8nUeWnP
また憲法9条に照らしても竹島に対する武力行使などは国際紛争に当たらない
なぜなら竹島は不法占拠であって国内に対する武力行使に過ぎないからだ
735名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:50 ID:QaWJj4yq0
736名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:51 ID:HStahnti0
あまりに9条ばかり騒ぐ奴が増えたのが問題だし
象徴天皇を強化の動きも問題だし、軍隊所有する共和国を目指すべき
737名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:45:02 ID:yPoSbKlo0
憲法9条に触れるとなかなか進まないから、とりあえず誰もが納得できそうな部分だけ
代えて、憲法改正の道筋をつけるのが先だと思うけどな。このままじゃ100年経っても
マッカーサー憲法のまま一字一句変えられりゃしない。
738名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:45:15 ID:sf7n41dM0
>不公平な日米同盟:元米情報機関トップは語る

日本の核武装に反対はしないと言って欲しいね。
739名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:45:38 ID:DLCYxKOM0
与党の時やれよ
特に小泉で300議席取ったときに
野党との時にやるとかバカか自民は
740名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:46:42 ID:cTeTsX5u0
>>664
自民党の新憲法草案も自由主義を重視してますけど?
自民党の新憲法草案も自由主義を重視してますけど?
自民党の新憲法草案も自由主義を重視してますけど?
自民党の新憲法草案も自由主義を重視してますけど?
741名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:47:36 ID:gV5wV7QM0
刑法の口語化もやった
民法の口語化もこの間やった
憲法も「平易に言い換えるだけ」っていう改正をやってもいいかもしれない
公共の福祉の意味を変えたりしちゃだめ
742名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:48:19 ID:JEUKYg7E0
>>732
それほど複雑な文章をしてるか?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html

抽象的な文言なのは多くの憲法の特性だろ。これは自民党2005年改憲案でも変わらない。
そうであるならば、評論文の読解作業じゃないが、結局は条文解釈を講釈するしかないわな。
どの程度のレベルを教えるかはともかくね。

743名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:48:22 ID:vbAIGGW80
日教組、マスゴミの戦後洗脳の賜物だな。これだけ、自主憲法制定にアレルギーがあるのは・・飼いならされた犬を見るよう。
権利、責任、自由って自分らの価値観だろ?議論を通して、自主制定するのが何が悪いの?
744名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:48:28 ID:MJhYD6iQ0
とりあえず憲法改正の前例を作るべき。
745名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:03 ID:Wr8nUeWnP
>>738
核武装に問題はないは正式に日本政府の公式見解だから
基本的には後は国内世論の問題なんだよ

広島長崎の連中を国賊とレッテルして黙らせる風潮を作らないと

>>740
自民党の草案は「憲法とは主権者が国家権力を規制するもの」という
憲法論上の大前提・大常識を見失っているところがダメだ
憲法に置いて主権者の自由を制限する部分は極力少なくなくてはいけない
例えば、「国民には愛国教育を貸せ」と国権に命ずる憲法はありだが
「国民は国家を愛せ」と国民に命ずる憲法はナンセンスだ
746名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:03 ID:jHF1pSlhO
天皇の存在は政治社外のものとして聖域を強化すべき
アカどもの思い通りにさせるな
747名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:30 ID:DLkN60zR0
もっと早くやっとくべき
期待はしてる
748名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:50:28 ID:H6Co0TE80
>>743
日教組やマスゴミを排除できなかった日本の底の浅さだな。
結局、日本は愛国者は売国奴に比べて戦略も弱いし
国を守るって言う気概も弱すぎた。
749名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:51:03 ID:mvaHG6mF0
個人的には憲法改正に抵抗はないけれど
具体的な内容がでないとな。
750名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:44 ID:7OVNmgTv0
まずマスコミを潰せ
751名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:44 ID:Wr8nUeWnP
>>748
背後にGHQがいたからだよ
それと戦後教育が国家や民族への帰属意識を徹底して害悪として
イメージ付けしてきたせいで、日本人と日本国の繋がりが弱くなった

皮肉なことに民主党政権の売国政策のおかげで目覚めてきたけどねw
752名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:44 ID:ErX45Y3I0
>>1
もともと日本国憲法は、(弁護士が4人いたものの)単なるシロウトの集団が
昭和21年2月、たった10日で作り上げたものにすぎない。

そんなものを、カルト宗教にはまった馬鹿な信者と同じ左翼のザコどもが
「とにかく9条を守れ」 と思考停止してわめいている。本来ならこんなゴミは
無視すればいい。

日本人は日本国籍を持った日本国民だけで自国の憲法を作り上げるべきだ。
それこそが国家であり、日本国のあるべき姿だ。
753名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:45 ID:79V6+w7AO
>>741
それは絶対に必要だと思うんですよ。
私は内容を変更うんぬんとかじゃなく、まずは生きた日本語を使って、みんながわかる文章に変えれるべきだと思うし
そこも引っ括るめて三分の二ってハードルの高さで変更出来ないんじゃそりゃ国民の手の中にあるものじゃないだろうって考えてるんですよね。
754名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:46 ID:yqXzFL1B0
これで谷垣の首相への道は閉ざされたな
バカ、この上ない
「来年4月までに改憲」の優先度が高いと考える国民がどれだけいるのか
60が10の6倍だから「丸」なのか? 2の5乗の64でもいいのでは? (笑)
KYってのを思い出したよ (大笑)
755名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:47 ID:MJhYD6iQ0
とりあえず口語化だけでいいんじゃない?
この内容の改正だったらまともな反論なんて
そう簡単にできないだろ。
756名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:52:57 ID:epiCMOBf0
>>724
「わかりやすくするために、法としての機能を損ないました」じゃ意味が無い。
それに「文章がわかりにくい」のなら、「文章をわかりやすく改正しろ」というだけであって、
「憲法改正の条件を緩和しろ」ということにはならんが。
757名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:53:41 ID:fskIhTyY0
「来年の」4月28にちまで
758名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:53:55 ID:tDlIXKih0
>>745
その通りだな
俺の理解だと憲法ってのは「国家の主権者たる国民の国家に対する発注書」
その発注者たる国民に「愛国」なんて客観的に計る事が出来ない物を要求する文言を
憲法に盛り込むなんて全くのナンセンス
759名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:54:00 ID:o6EidBd70
形式上、大日本帝国憲法は欽定憲法、日本国憲法は民定憲法などと言われるが・・・

実質は、大日本帝国憲法は伊藤博文・井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎ら
日本の英知を集めて日本人が自発的に作成した民定憲法

他方、日本国憲法は敗戦直後の日本に君臨した絶対的権力者マッカーサーにより
有無を言わせず制定させられた欽定憲法
760名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:54:20 ID:vbAIGGW80
>>748
所詮、百姓文化かもしれないね。お上が決めないと何もできない。
右向けといわれれば右を向くし、左を向けと言われれば左を向く。
弁当を持って関ヶ原を見に行った百姓のようw
自主自立の気概がないw
761名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:54:35 ID:kFTi2gqd0
>>757
じゃあやっぱり、前の草案は破棄するんかね。
762名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:55:44 ID:QaWJj4yq0
日教組を標的とした自民党「スパイ活動」指示文書
http://blog.goo.ne.jp/goo-needs/e/6912285885a8782dfe4c0ea20c585494

自民党パンフあまりに醜悪な中身/デマだらけの自民党の民主党攻撃ビラ 誹謗中傷・デマ攻撃ぶりに驚くばかり
http://www.asyura2.com/09/senkyo69/msg/884.html
763名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:56:53 ID:F4fuYxsc0
>>652
新手の野球場か
764名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:57:59 ID:79V6+w7AO
>>742
原文の方は漢字とカタカナですよね?
私は憲法の内容はともかくまずは有権者全員、誰でもわかりやすく今の日本語に文章を変えていけるって改正は必要だと思うんですよね。
本来文章一つ変えていけないハードルの高さは憲法や法律に必要ないと思うんですよ。
765名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:29 ID:Wr8nUeWnP
>>758
というか、お前の解釈じゃなくて一般的に憲法ってそういうものだ

日本人が馬鹿ばっかだから、憲法ってのは国民を制限するものなんだと
頭から思い込んでる奴が多すぎるだけなんだよ。主権者意識がない
国民の義務は数えるほどしかないが、なぜそうなのかの意味がわかってない
766名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:38 ID:0R4yD5wD0
憲法改正を成功させるには、スパイ防止法を先ず制定しないとダメだろ?
また邪魔されて失敗するぞ
767名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:41 ID:ORutjaT/0
一方、そのころ9条ネットは

申し訳ありません。
9条ネットのホームページは現在リニューアル中です。
ttp://9jo-net.org/
768名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:59:16 ID:epiCMOBf0
>>710
ああ、肝心なことを聞くのを忘れていたな。
「して、君はどんな内容の「自主憲法」を求める?」
そんなに日本国憲法を嫌っているところを見ると、
人権や国民主権を全否定した、明治憲法の焼き直し?
とすれば、民主主義者・自由主義者の俺は、君と戦わざるを得ないな。
769名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:59:49 ID:dJDNRa7R0
知らない人が多いんだけど
国民投票法案って去年こっそり施行されてます。
憲法改正案の是非など、国民の投票で決められると言うこと。

それと、ソース無しで悪いんだけど
アメリカの高官かだれかが、日本は憲法改正し
日米同盟をフツウの国同士のものにとか、言い出します。

シナリオは出来てると思われます。

東アジア情勢、花火あるだろうし、アメリカの財政難は
もう隠し切れないとこまで来てます。

アメとしては渋々だけど、日本に肩代わりさせたいのでは?
日本も、それを承知で利用する気なので、お互い利益が合致。
770名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:00:12 ID:79V6+w7AO
>>756
わかりづらい昔の言葉なんで一部の法律専門家しか扱えませんじゃ本末転倒でしょう。
771名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:00:14 ID:gV5wV7QM0
>>764
原文は漢字とひらがな

だけど「であって」が「であつて」などと表記されている
読めないわけじゃない
読みづらいというほどでもない
まあ変えてもいいかなという程度
772名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:01:09 ID:QaWJj4yq0
773名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:01:23 ID:epiCMOBf0
>>764
変えてはいけないなんて誰も言ってないが。
変えるのなら、所定の手続きを踏めというだけ。
774名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:01:50 ID:Wr8nUeWnP
>>766
てか改憲なんか緊急課題じゃないわな

言うとおりスパイ防止法や産業規制法強化、外国人参政権禁止法や
帰化条件強化なんかの国内整備を優先して欲しい

>>769
その文脈ていうとオレはだからこそ日本の核武装は可能という流れに
なってきてると思ってる

核武装が認められるわけがないと反核論者はよくいうが
アメリカの方向性をちゃんと見てれば日本の核武装は可能だよ
775名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:02:19 ID:y9rBnuvb0
面倒だから戦前の憲法を復活させればいい。
776名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:03:03 ID:tDlIXKih0
>>765
「一般的」は何を指している?
少なくとも日本においては「憲法は主権者たる国民が規定するもの」と
一般的に認識されてないと思うが

だからこそ憲法改正に合理性なく反発する輩が存在する
777名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:03:13 ID:gV5wV7QM0
条文の平易化すらできないほどの頑迷振りを世界に晒すことはないと思うが
改正要件を変える必要はない(というか無理)
778名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:03:33 ID:epiCMOBf0
>>770
だから、なら「文章をわかりやすくしろ」ってだけだろう。
憲法改正手続きを軽くする必要はない。
議員が頑張って国民の賛成を得れば済む話だ。
「わかりやすくしましょう」なら賛成得るのは簡単だろう?
それもできないようなら、改正論者の努力不足。
779名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:04:14 ID:79V6+w7AO
>>771
そうだったんですね
何分昔学校の現代社会とかで習った記憶なんで間違えてしまいました。
780名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:04:52 ID:G6Pi5NUO0
9条つぶしてくれたら一生自民についていくわwww
781名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:05:02 ID:3JvBR2Ku0
案だけなら、社民党や共産党にだって作ることは可能だ。
問題は、その案を実現できる実行力があるかないか、だろうが。
今の国会の勢力図では、とてもではないが改憲なんて望み薄だな。
782名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:06:16 ID:kFTi2gqd0
>>781
次の選挙では自民が圧勝するだろうけど、
2/3はないだろうしな。参院もあるし。
783名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:06:42 ID:fQRSDq/+O
谷垣Δ
784名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:11 ID:79V6+w7AO
>>773
ルールを作っていくのは昔を生きた人間じゃなく今を生きてる人間。
785名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:21 ID:ECq5AP+f0
>>774
日本が独自に核燃料を入手できれば、核武装は可能かもね
あるいはNSGの他国を説得できるような交渉材料があれば
もっとも、日本は原子力技術関連であれば輸出国だし、賛同はされないだろうが
786名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:24 ID:banpac+O0
9条と憲法改正時に3分の2の合意を得てとかいう文言もけしてくれ
787名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:09:01 ID:aZwe/IDK0
自民はとっくに改正試案もってるはずだが・・・
788名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:09:07 ID:dJDNRa7R0
関西ローカル「たかじんのそこまで言って委員会」で
ここがヘンだよ憲法ベスト5みたいなコーナーやってた。

ゲストに桜井女史、安倍元首相もビデオで出演。

また、これも関西ローカルなんだけど
青山氏出演の「ニュースアンカー」にて
日本は今に、核武装をマスコミも含め、叫び出す時が来る。
というような発言があった。
そういう出来事が、来ると。

関西系マスコミ、結構がんばってるほうだよ。
789名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:10:15 ID:tDlIXKih0
>>786
その必要はないと思うけど
9条の改正が現状の憲法解釈を大きく逸脱する物でなければ
2/3の合意は十分に可能だと思うけどな

反対するのは社民党、民主党内の旧社会党勢力、共産党ぐらいだが
それが1/3を超えるとはとても思えない
790名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:14:03 ID:79V6+w7AO
>>778
憲法なんてたかが法律に改正のハードル高くしてたら律令と同じ。
791名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:29:29 ID:79V6+w7AO
どうせ敗戦時みたいにアメリカに占領されてポロっとまた憲法変えられたとこで、どうせ手続きを踏めなんて高尚な事言う人いないんでしょ。
憲法改正のハードルは高くあるべきなんてそんなもの。
7922/26菅内閣打倒!山手線ラリー!大規模OFF板見て:2011/02/14(月) 23:34:31 ID:0kjeXz0a0
今の憲法を作った人たちは戦後何年も経って「えっ、あんたらまだあんなもの使ってるの」と驚いたんだろ。
主権回復と同時に改正すべきだった。

60年という区切りは干支が一回りで、日本的でいいかもね。
というかこれを逃したらもう機会は無いんじゃないか。少なくとも我々が生きてる間は。
793名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:38:24 ID:Xugxr90o0
794名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:40:18 ID:Y0bdNGkM0
自民党の奴らは、憲法が国家権力を縛るものだということをわかっていない
か、わざと無視してる
795名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:45:33 ID:h+LX5jdC0
なんか被るな・・
中国は「日本の常任理事国入りは主権回復後!」
って言ってる
よっぽど米軍が邪魔なんだろう
796名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:45:49 ID:V5veoMmd0
>>788
今年のうちだろね
「それ」が来るのは
797名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:59:59 ID:myTxifAq0
首相公選と一院制が実現しない憲法改正は無意味。
798名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:03:15 ID:Y0bdNGkM0
けっきょく、憲法9条の2項を削りたいだけだろ?
799名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:03:17 ID:3Ew2jaTp0
>>790
だから憲法は「国家権力を縛る法律」なんだよ。
言いかえれば、通常の法律が「国家から国民への命令」であるのに対し、
憲法は「国民から国家への命令」なの。
「国民から国家への命令」を国家が勝手に変えちゃあかんでしょうが。
800名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:05:09 ID:5fPpsgaY0
自民党が憲法を改正してもろくなことにならなさそう
それこそ民主党あたりにやらせた方がまだましだと思う
801名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:07:40 ID:3Ew2jaTp0
>>790
イメージしにくいなら具体例をあげようか?
例えば憲法には「表現の自由の保障」が定められている。
これが「たかが法律だから、変えちゃえ」ってやったら、中国になる。
それじゃ民主主義国家としてまずい。
だから、少なくとも国民の同意なくして変えてはならない形になっている。
802名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:07:45 ID:kRYZF8or0
>>800
そうですよね
民主党代表が総理として75条を盾にして訴追を免れて脱税完了してしまうほうがずっとマシですよね
803名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:09:29 ID:RiCZDGW/0
大切なことなのでもう一度言います。
首相公選と一院制が実現しない憲法改正は無意味。
804名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:15:22 ID:fUF0lwQm0
>>803
首相公選って、国民が直接首相を選挙で選ぶって意味?
それって大統領制とどこが違うわけ?
805名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:22 ID:3Ew2jaTp0
>>784
君の運動が実って、憲法改正手続きが「通常の法律並」になった暁には、
「その結果に未来の人間が縛られる」
例えばその結果「表現の自由は認めない」とか改正されたら、「未来の人間は表現の自由を奪われる」
未来人にしてみれば、君と言う「昔を生きた人間」によって「今の自由を奪われる」わけだ。
806名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:02 ID:VqLPCwRT0
憲法改正が叶わなかったのは全部社会党や共産党の責任にすればいいもんな
807名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:23:32 ID:s/hLdR+H0
まぁ。。国会で紛糾してる報道でおまいらが
ホルホルしてるうちに
こっそり消費増税+法人減税
公務員給与改革はお流れのパターン確定だろ
自民はいつもこうだからね。。。

808馬鹿日本国憲法に吐き気!:2011/02/15(火) 00:29:45 ID:UR8M1WAP0
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
中国やロシアや韓国や北が平和を愛する諸国民だってさw
809名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:31:16 ID:dWeg4CDB0
最低でも非自民政権にすべきだな
810名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:43:14 ID:Dn1lnvio0
司法浪人っぽい偉そうな法律オタクが一匹いるなw
811名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:43:35 ID:jo2xeqjM0
wwwwwwwwwwwwwわろたwwwwwwwwwwwww何を改正すんだよ?wwwwwwwww
812名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:47:59 ID:73+Joy7hO
誰が得するん?
813名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:48:53 ID:XYf0WuE/0
もう二度と侵略はしませんという国際社会との契約が憲法だったんじゃねえの?
憲法改正してまた侵略すんの?
814名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:53:15 ID:z6ms+Yfj0
アメリカが早く9条2項を削れと強要するのだろう
815名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:53:19 ID:dWeg4CDB0
>>813
心配ねえよ二度と自民政権にはならねえだろうし
816名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:53:52 ID:6SMUFxoF0
>>813
ほんとサヨクって頭おかしいんじゃねーの?
817名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:57:21 ID:XYf0WuE/0
憲法9条がなかったら、ベトナム戦争にもイラク戦争にも巻き込まれてただろうが
818名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:13 ID:DaxKw6qQ0
自主憲法制定デモ INハチ公前 <街宣右翼、憲法(改正)街頭演説>
http://www.youtube.com/watch?v=dhbYkf7zfcI

http://homepage3.nifty.com/kamenove/hiromiimages/P1011119.jpg
http://ja-pan.info/img/uyoku333.jpg
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/15/71/movie1220ziyun/folder/494260/img_494260_2792942_0?1272453564
http://www.yane-pro.com/data/upfile/192-1.jpg


日教組を標的とした自民党「スパイ活動」指示文書
http://blog.goo.ne.jp/goo-needs/e/6912285885a8782dfe4c0ea20c585494

自民党パンフあまりに醜悪な中身/デマだらけの自民党の民主党攻撃ビラ 誹謗中傷・デマ攻撃ぶりに驚くばかり
http://www.asyura2.com/09/senkyo69/msg/884.html
819名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:29 ID:fUF0lwQm0
>>817
湾岸戦争にも巻き込まれて
クエートから日本のみなさん、ありがとうとお礼も言われてただろうな。
820名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:35 ID:XYf0WuE/0
イラク戦争に安易に参戦したイギリスみたいになっただろが
821名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:37 ID:bckaPvGL0
>>813
関係ねぇ
822名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:00:47 ID:adlqfN1Q0
憲法改正の「3分の2以上」を変えるんじゃね?
823名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:02 ID:/xiy0yvU0
>>799
じゃ今の憲法は国民が国家への命令として作ったんだね
国民の誰がどうやって作って承認したの?
選挙済んでから草案出してきたんじゃないの
国民の信を問うってことやってない
しかもGHQに押し付けられた案

前提が成り立ってないんだから「変えられない」どころか元々無効でしょ
824名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:28 ID:3Hz4QXtw0
どこまでやる気なんだろう。本当に一から自主憲法を作ろうとしたら大変なことだよね。
そういうビジョンやリーダーシップを持った政治家も政党もないし、国民にも国家観
ちゅうものがないから無理だろうな。
9条だけ改正で十分っていえば十分なんだが、自民も政権奪還が見えてきたから
そこには触れたくないんじゃなかろうか。
825名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:36 ID:XYf0WuE/0
>>819
勝った戦争なら巻き込まれても問題ないかもしれんが、負けた戦争に巻き込まれたら悲惨だぞ
826名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:48 ID:+kb0EwXk0
憲法作ったアメリカ人が「あの憲法まだ変えてなかったの?」と驚いたらしいからなw
827名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:02:59 ID:6D4CBA5m0
憲法改正で実現したいことが抜けてるのでなんともいえない。
防衛上の不備をなんとかすることが目的なら、
憲法改正より先に解釈を変えて対応するのが現実的だと思う。
自民党としてのスタンスをぶち上げて他党との差別化を
図るためには憲法改正のほうがインパクトあるけどさ。
828名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:04:50 ID:4FQBaPYD0
与党時代にはなかなか出来なかったことだからな
野党の間に伸び伸びと闊達な議論をして良い草案を作ってくれ
829名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:37 ID:/xiy0yvU0
>>817
その前に朝鮮戦争があった
半島に関わったらろくなこと無いから吉田茂だっけ、9条上手く使ったよね
830名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:44 ID:N5PBfctQ0

今、憲法改正やってる暇があるかよwww


こんなんじゃ、自民党見捨てられるぞw
831名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:54 ID:Fnaj7Usa0
自民は支持するし、憲法改正が必要なのもわかる
けど多分自分は憲法改正は支持しないだろう

それは悪い意味での保守だからかも
基本を変えることに凄まじい嫌悪感を覚える
個人的なことだから支持する人は支持すればいいが
832名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:24 ID:fUF0lwQm0
>>825
イラク戦争とか湾岸戦争のような多国籍軍の戦争ってどういう指揮命令系統で
作戦するんだろうか?
同盟国軍のイギリス軍とか、日本軍が参戦した場合に
アメリカ軍の指揮下に入って、同盟国軍が独自の作戦で戦えないのかな?

もしも同盟国軍が独自の作戦立てられるなら、日本は自分たちが危険に遭わないような
安全第一の作戦でいけばいいんじゃないか?
833名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:25 ID:3Ew2jaTp0
>>823
君は表現の自由を認めるのか?否定するのか?どっちだ?
834名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:27 ID:z6ms+Yfj0
まず、プライバシー権とか環境権とか国民に受け入れやすいとこで
憲法改正を一回やってみて、改正アレルギーを取り除く
 ↓
どさくさに紛れて、2/3条項を削る
 ↓
自民党念願の9条2項削除をやる

ってのが、自民党のスケジュールだね
835名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:33 ID:Vykh7z+BO
>>800
頭大丈夫?
836名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:10:32 ID:bckaPvGL0
古文書解読してんじゃないんだからさ
「解釈を変更する」なんて行為はまさしく違憲であることの証明に他ならない
837名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:10:39 ID:/xiy0yvU0
>>833
それと何の関係があるん?
認めるけど私個人なんか関係ない
838名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:17:09 ID:3Ew2jaTp0
>>823
憲法の「在るべき姿」を言ったまでで、今の憲法がそうだとは言っていない。
今の憲法はいうなれば「暫定憲法」みたいなもんだからな。(とはいえ、独裁政権が倒れた後は、暫定憲法を置くしかないが)

とはいえ今の憲法の問題は今の憲法の問題であって、
今の憲法に問題があるからと言って、次の憲法で生じる問題が正当化されるわけではない。
次の憲法が「権力を縛る法」「国民から国家への命令」「でなければならない」というのは変わらん。
839名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:19:51 ID:3Ew2jaTp0
>>837
表現の自由は憲法で保障しなければ、否定されたも同然の状態になる。たとえば中国のようにな。
また、表現の自由を憲法で保障していても、憲法自体を議会が勝手に変えられるのなら、
いつでも「表現の自由は認めない」とする改正ができてしまい、やはり中国化する。
それが正しいと思うのか?
840名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:22:04 ID:zdLQWOQyO
隣国の脅威に立ち向かえ

支持します

841名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:25:10 ID:97mJwCP90
>>799
だな。

人権も自由の制限も徴兵も、自分の身に振りかかるまで理解出来ないバカウヨが多すぎ
842名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:25:22 ID:vyizppXT0
自民党員や民主党員は国民の代表だろ
憲法を変える権限を国民から託されてるともいえる存在
843名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:25:39 ID:R35MVusu0
厳選!韓国情報
http://blog.goo.ne.jp/pandiani
国民が知らない反日の実態
http://www35.atwiki.jp/kolia/
ミコスマ
http://mikosuma.blog.shinobi.jp/
韓国はなぜ反日か?
http://peachy.xii.jp/korea/index.html
もう黙ってはいられない
http://www.interq.or.jp/earth/lucifer/mirror/damattehairarenai/
在日の性犯罪
http://tokua77.hp.infoseek.co.jp/
http://koreanscrime.artshost.com/

■■■不法滞在の朝鮮人を追い返せ!■■■
http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html

生理的に受け付けない気色悪いキチガイさhttp://nandakorea.sakura.ne.jp/html/hiyamai.html
朝鮮人の異常性がよく分かるまとめ動画http://www.youtube.com/watch?v=v7nYmTydI3s ←←←←■嫌韓初心者に見せよう!
在日韓国・朝鮮人一世の9割9分は強制連行とは無関係 http://mirror.jijisama.org/zainiti_raireki.htm
敗戦に苦しむ日本人に横暴の限りを尽くした在日 http://mirror.jijisama.org/sangokuzin.htm
日本に統治される前の朝鮮 http://www.geocities.jp/furen1002/KoreaHistory.html
日本の統治下の朝鮮人 http://resistance333.web.fc2.com/html/japan_korea_merger2.htm
大爆笑!韓国政府が自爆!慰安婦の正体を暴露!(最悪)wwwwwwwwww http://photo.jijisama.org/ianfu.html
在日の高い犯罪率http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/20060310hanzai.html
844名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:27:08 ID:9VRPQlXh0
憲法を改正すれば株価3倍!くらいいわないとな。
845名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:27:33 ID:0pZINEMBO

来年?

日本が世界地図に残っているのか心配だ
846名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:28:07 ID:70u5U28rO
>>836
解釈の変更がどう違憲になるんだ?
どの条文に抵触するのか教えてくれw
847地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/15(火) 01:28:12 ID:/0itQtJMO
ネットなんてパーっと規制される世の中になったり。
848名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:34:52 ID:/sJiv7DE0
そろそろ独裁者が登場する頃だ。
ジ−クハイル!
849名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:38:51 ID:F3E3clId0
>>838
GHQ軍政=独裁政権

GHQの軍政は、9条で国民の国防権を奪ったが、
独裁政権である共産支那も基本、全く同じことをやっている

支那の人民解放軍は国軍(国民の軍隊)じゃない
人民解放軍は、人民を支配弾圧するための共産党の直属軍隊

軍備を持つ権利が国民にはない支那は、
「9条の理想」をそのまま体現した社会体制
850名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:40:58 ID:9VRPQlXh0
てかさあ、GHQってそこまで考えてなかったような気もするんだがw
その場のノリって感じが。
851名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:41:18 ID:GwGdZaHG0
護憲派の議員は邪魔だから社民いってもらおう、後藤田とか。
852地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/15(火) 01:41:41 ID:/0itQtJMO
戦前の日本軍は天皇の軍隊でしたよ。
853名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:43:16 ID:OGZdMeNa0
やっぱり九条は真っ先に変えないとな
自分の国守るのに制限かかるようじゃしょうがない
854名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:43:59 ID:65ADun8X0
どうせなら発議も出せ
855地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/15(火) 01:44:28 ID:/0itQtJMO
天皇陛下のために戦い天皇陛下の御国のために天皇陛下万歳と
やって死んだ。
856名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:44:33 ID:F3E3clId0
>>841
ようするに、やな
米軍が日本国民を縛るために作成したGHQ憲法は、
おまえらの言う「憲法」じゃない、ってことやがな

9条により主権を守る権利を「永久に放棄」させられた存在(国民)が、
主権者であろうはずがない

>>850
日本国民から軍備を剥奪するってのは
真っ先に考えたことだよ
あんだけアメ公がボロカスに攻撃されたのは初めてのはず
日本人の牙を抜き骨抜きにすることがGHQ統治の最優先事項

そもそも「現地住民の武器所持を禁じる」てのは、
何百年も続いてきた植民地支配の基本だし
857名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:45:00 ID:xWZ7YvJKO
>>799
だから一部の法律専門家だけが解釈出来て運用出来る物なんで「国民」が「権力を縛る」とは程遠い形骸化したものだって。
858名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:45:56 ID:/xiy0yvU0
>>839
何が言いたいか分からんわ
パラドックスの言葉遊びやりたいだけ?

だから敗戦後議会が勝手に憲法変えたようなものでしょ
859地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/15(火) 01:48:02 ID:/0itQtJMO
個人的感情なんかは鉄拳で追い払われちゃうんですよ。
860名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:49:55 ID:r37DYi4B0
憲法改正は自民党が綱領に掲げ続けてきたことだからな
原点に立ち返るという意味でも改正案は出すべきときだ
861名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:50:31 ID:70u5U28rO
>>839
日本語でおk?
憲法改正と言っても何でもかんでも改正出来るわけではない
君の主張はあまりにトンチンカン過ぎて話にならん
とりあえず初学者向けの憲法学の入門書でも読め
862名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:50:54 ID:Dn1lnvio0
>>858
ちょっと法学をかじった奴が難しい言葉を使いたいだけなんだよw
大目に見てやれ。
863名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:51:10 ID:NIKD0I49O
このまま日本が朝鮮や中華にやられるのはヤバい
かといって徴兵は嫌だ
864名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:51:23 ID:3Ew2jaTp0
>>858
違う。表現の自由を守る制度として「硬性憲法」は必要だという話だ。
「硬性憲法」を否定するなら、表現の自由を守れなくなってしまう。
それとも、「硬性憲法」以外で、表現の自由を担保する法制度があるのかね?
865名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:52:18 ID:dHTgg1HD0
>>1
憲法改正はもちろんやって貰いたいけどさ
その前にあなたの踏み絵があるでしょ
スパイ防止法をやりなさいよ
866名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:52:45 ID:70u5U28rO
>>862
いや彼は法学なんて微塵も学んだことがないと思うぞw
867名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:53:25 ID:xWZ7YvJKO
>>805
憲法に書いてあればすべて万能なんだ
そこがまず違うだろ
自由の国アメリカで自由を認めた憲法がありながら有色人種は自由を表現出来たか?
憲法や法律は人間が運用していく物であって手段でしかないんだよ
その物自体になんの力もない
なぜ占領時に大日本帝国憲法は改正されたんだ?
大日本帝国憲法の条文がアメリカ占領軍から天皇主権を守ったか?
すべては運用する側にあるんだよ
やれ改正のハードルは高くないといけないなどと意見は憲法そのものを国民の手から取り上げ高尚な理屈をつけて国民と憲法を遠ざけてるんだよ
868名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:53:37 ID:3Ew2jaTp0
>>861
ログくらい読めないかね?
そもそも>>790の「憲法改正は手続きは普通の法律と同じにするべき(硬性憲法は認めない)」という意見への反論から始まっているんだが。
869名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:53:44 ID:6DlDyto70
民主党政権が憲法についてのスタンスをはっきりさせてないのが護憲派にとってははがゆいだろう。
870名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:55:01 ID:F3E3clId0
>>864
アホ
憲法なんぞにそもそも表現の自由を担保する力なんぞない
例えば支那にも憲法上、表現の自由はあったはずだぞ?
憲法上はな
集会、表現の自由は、旧ソ連憲法にもあったし

日本でも私学助成が公然と行われ、自衛隊が公然と存在している

憲法なんぞ、ただの文字だ
法は運用によってのみ効果を発揮する
文字自体に何の効力もない
871名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:55:44 ID:xWZ7YvJKO
>>864
イギリスには充分に自由があり保障されてるが?
872名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:56:55 ID:70u5U28rO
>>864
表現の自由の担保と憲法が硬性か軟性かは全く関係ないわけだが…

お前さん硬性憲法の意味を明後日の方向で理解してるだろw

憲法の硬性軟性という区別は手続きだけの問題だぞ
873名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:57:34 ID:6DlDyto70
検察が無罪に対して控訴するのは条文をまともによめば違憲なのだけど最高裁は「継続する一つの危険」という理論をつかって合憲にしている。

9条にしても自衛隊は防衛組織だから合憲という判例ができれば改憲しなくもいいとおもうひとがふえるだろう。

874名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:58:38 ID:JFY0aAxL0
もう何年も前から憲法改正しろって言ってるけどちっともされねーじゃん
その辺が占領憲法ゆえんなのかなあ
いつまでこんな欠陥憲法守り続けてるんだよ
875名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:59:44 ID:qVV33CaM0
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/gazou/j070503_01.jpg
充分審議して2/3で国会通して最後は国民投票で決めるんだからなんの問題も無い。
ただ国会の2/3てのは1/2でいいような気もするな。
876名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:59:53 ID:/xiy0yvU0
>>864
そんなら表現の自由が無くなってもいいや
占領軍に押し付けられて脅されてやるんじゃなく純粋に主体的にできるならね
左翼政権はすぐに潰れることも分かったし日本人は大丈夫って信頼してるから私は

あんたの考え方は日本人への信頼感が無いね
左翼的だわ
877名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:00:05 ID:3Ew2jaTp0
>>867
>すべては運用する側にあるんだよ
だからといって運用する側(権力者)に全てをゆだねてしまえば、そこに法の支配はなくなり、
人治主義ひいては独裁主義に陥る。
だから権力は憲法で縛らなければならない。

>国民の手から取り上げ
いや、2/3はとにかく、
「国民投票」は「憲法を国民の手から取り上げる」ものか?
むしろ逆だろ。
また「ハードルを軽くする」といってもそれは「国民にとって軽い」のか?違うだろ。
「議員にとって軽い」だけだ。国民にとっては「軽い」どころか「権限が取り上げられる」話なんだが。
878名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:00:45 ID:xi9uaxmZ0
憲法は国民でなく国家を縛る物というのは理念
権力機構がない自然状態では規律が何もなく常に不安な社会である
そこで社会の個々人がそれぞれ契約することで国家を作り出した(社会契約)
国家は国民の自由や財産が他人に侵害された場合、唯一の正当な暴力によって
国民の権利を回復することができる
ただし国家は逆に人の権利を侵害できる強大な力も持ってるから憲法によって
いくつか縛りを設けた、それが基本的人権というやつ
国家は社会に対して、法律によって規律を守らせ、政策によって影響を与えるが
憲法が絶対に保護すべきと考える権利に関しては侵害しない
憲法が国家権力を縛るわけだ、そんでもし国家がこれを守らずに国民の権利を
侵害した場合国民は武器を持って国家を転覆させてもいい

これが社会契約であり憲法の基本理念だよ
879名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:01:38 ID:nz4sslmb0
与党の時やっとけよ。。
880名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:02:19 ID:F3E3clId0
>>877
バカ
憲法自体に縛る力なんぞ無いと、>>867は書いているんだ
まず>>870を100回読め
881名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:02:47 ID:3Ew2jaTp0
>>870
ふーん。つまり君は法治主義自体を否定するのか。
表現の自由も結局のところ「運用する側(権力者)の気まぐれ」にすぎないと。
そんなに人治主義が好きなのか。なら中国にでも亡命したら?
882名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:03:25 ID:VgSZ9LfV0
自民にターンが回ってきたか…。
ただ中身が見えないのと実現性の問題で民主の二の舞になることを
今の国民は怯えてるからね、簡単に支持率は取り戻せないはず。

各国との領土問題がここまで泥沼化してからでは、遅きに失してると言わねばならんかな。
883名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:04:21 ID:ZNZNWiXL0
文章のタイトルとしての憲法と、法学・政治学上の憲法は違う。
後者は国家権力に制約を加えるものであって、国民を規制する法律とは
まったく次元が違うもの。
中国には前者の憲法はあっても後者の憲法はなく、イギリスはその逆。
日本はどっちもある国だけど、安倍は中国式憲法を目指していたようだが、
弁護士の谷垣はそこまでバカじゃないだろうな。
884名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:04:44 ID:70u5U28rO
>>868
お前さんの例え
または単語の認識もしくは使い方がおかしいから突っ込んでんだよ

憲法が硬性か軟性かなんて所詮手続きだけの違いでしかない
実際に憲法を簡単に変えられるか否かとは別問題
現実には憲法をころころ改正している米国の憲法は
硬性軟性の区分をすれば硬性憲法になるしな
885名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:04:46 ID:F3E3clId0
>>878
ようするに
米軍が日本国民を縛るための現憲法を変えるために、
日本国民が蜂起するべきだといいたいのか?
886名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:05:05 ID:6DlDyto70
阿久根市や名古屋市の騒動で地方自治体の二元代表制がゆらいでいるけど、
憲法解釈次第では地方自治体も議院内閣制にできる余地がある。

93条2項の「長」に関する規定は単に住民による直接選挙を規定しているだけで
かならずおかなければならないとはかかれていないし、「長」がどういう役割をは
たすのかもかかれていない。だから、地方議員から行政のトップをえらんでもあ
くまでも行政のトップであって「長」ではないといいはればいい。

「長」というのはアメリカの大統領みたいなものを想定しているだろうな。
887名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:05:36 ID:9VRPQlXh0
てかまあ、ただのスローガンだよなあ憲法って。
888名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:06:41 ID:xWZ7YvJKO
一つ一投してみる
私は正直、憲法や法律なんかは当たり前のように詳しくないし
このスレにいる法律の専門教育を受けたような人達からしたらまず憲法論争なんて出来るレベルじゃない
だからこそ日本の憲法で例えば集団的自衛権や交戦権なんか一部法律の専門家じゃないと解釈できない条文なんかより
私でも誰でも意味がわかるようにすっきりと「他国へ進攻する武力は持たないが我が国が武力で進攻を受けた時は武力を用いて防衛する」とか変えた方がいいと思ってる
解釈だのの問題じゃなく文章をはっきりわかりやすくするとこはしろと
でもそれは表現の自由の 確保の為にそう簡単に変えれるようにしてはならないのか?
889名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:06:47 ID:mL1fNO7r0
890名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:07:19 ID:F3E3clId0
>>870 
アホ
法治は法の運用だ

警察や検察や弁護士や判事は、法を運用しているに過ぎん
891名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:07:24 ID:kDzSpAQT0
国民の憲法改正要求が大きいのにしないと
国民がエジプトのように軍人に期待し始めるからな
超法規的な状態にもっていければなんでもありだから
892名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:07:47 ID:xi9uaxmZ0
>>885
なんでそうなる
現実の憲法がこんな綺麗な話で作られたなんて思ってない
>>878は近代憲法ただの原理・原則
要するに憲法は国家のものじゃなく国民のものだと言いたいの
893名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:07:48 ID:I72v2Kya0
すばらしい
民主(の一部)は乗ってくるかな
894名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:08:01 ID:AusgsO+JO
大いにやってほしい
895ぴょん♂:2011/02/15(火) 02:08:17 ID:DbLe2OBl0
ハニ垣憲法
第一条 日本自治区は、中華人民共和国の一部であり中華人民共和国に統合された自治区であって、この地位は、主権の存する中華人民共和国共産党の総意に基く。
896名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:09:00 ID:S7fX82kB0
キチガイ保守派の考える憲法は
国民だけを犠牲にする憲法改正のように思えるな。

真っ当な保守派は一体どうしているんだと言いたい。
897名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:09:20 ID:3Ew2jaTp0
>>872
手続きの違いということは理解しているぞ。
そして手続きが「普通の法律と同じく議会だけできてしまう」ということはだ、
「議会が表現の自由停止と言えば停止できてしまう」わけだ。
「表現の自由の担保」はまずもって「権力から表現の自由を侵されない」ということであり、
権力のなかには「議会」も入る。「議会によって表現の自由が侵される」のもだめだ。
しかるに、「議会によって表現の自由が侵される」軟性憲法は、表現の自由を保証する制度としてはダメだろう。

>>871
>>876
大日本帝国はどうだった?
表現の自由が十全に保証されていたかね?俺はとてもそうは思えない。
日本人はとにかく、「日本の権力者」は信用ならんよ。
898名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:10:16 ID:qVV33CaM0
また何かあれば流石にヤバいってなるよ。
間に合わなかったら時限的な解釈かなんかして対応するでしょ。
たぶん民主はそれにも反対するだろうがな。
改正のハードルは反日議員がわんさかいる異常な政治を考えると現状は高過ぎる。
899名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:10:36 ID:xWZ7YvJKO
>>877
ハードルを高くする事が国民の手から取り上げ一部の法律の専門家だけのものにしてるんだよ
一体日本で国民投票なるものが何回あったんだ?
900名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:11:36 ID:kDzSpAQT0
>>897
抵抗権の問題だな
政府が信用できない→自分の身は自分で守れるようにする必要
→武器の携帯を許す(アメリカだと銃社会だけど、日本だと刀かな?)
901名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:11:38 ID:MUGeeiek0
表現の自由は神聖にして此れを侵すべからず
902名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:11:52 ID:F3E3clId0
>>892
こっちが書いているのは、だからどうすんだ っつー話
おまえの前提に立てば、
むしろ>>885にならないほうがおかしいだろ

おまえの話を前提にするなら
米軍が日本国民を縛るために作成した現憲法を
変える必要があるんじゃねーの?
っつーこと
903名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:12:13 ID:/xiy0yvU0
>>881
>表現の自由も結局のところ「運用する側(権力者)の気まぐれ」にすぎないと。

今現実に正にそれが起こってるじゃない
904名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:12:23 ID:3Ew2jaTp0
>>899
だから「国民投票を廃止する」のは、「国民から憲法をとりあげる」ことにはならんのか?と聞いている。
905名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:14:05 ID:xWZ7YvJKO
>>904
書いてあるだけで一度も実施したことがないものならすでに形骸化してて
国民の手から取り上げられてるだろ
国民投票を一度でもやってから言え
906名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:14:13 ID:CQIRwDvk0

安倍ちゃんってマジに日本憲法の恩人だと思う。

改憲を党是とする自民党なのに安倍ちゃんが総理に就任するまでは
改正手続法すら成立させることが出来なかった。
理由は偏に政治リスクが大きいから。
そのリスクをものともせず改正手続法を成立させた安倍ちゃんは
改憲・護憲の枠を超えて日本憲法を国民のものにしたという点で
日本憲政史上に名を刻まれる価値がある。



907名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:14:43 ID:3Ew2jaTp0
>>903
では、その状態が「望ましい」と思うのか?
俺は思わない。
「権力者の気まぐれ」ではなく、きちんとしたルールで人権は保障してほしい。
908名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:14:55 ID:qVV33CaM0
憲法改正論議になんで表現の自由とかの話が出て来るのか。
909名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:15:33 ID:fvVIUxzX0
見直すような事件、もう尖閣諸島で起こったからな
910名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:15:37 ID:F3E3clId0
>>897
>大日本帝国はどうだった? 
>表現の自由が十全に保証されていたかね?俺はとてもそうは思えない。 

なら憲法なんぞに「表現の自由」を担保する力は無いってことになるがな
明治憲法にも表現の自由は明記されていたのだから

>日本人はとにかく、「日本の権力者」は信用ならんよ。 

民主国家の権力者とは国民のことだ
国民を信用できないのなら、出て行く以外にない
支那の権力者は信用できるのなら、それにでも行けばよろしい
911名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:15:54 ID:kDzSpAQT0
>>906
最初支持率がものすごく高かったしな
超法規的人間の域に近かったよ
当時は
912名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:16:10 ID:70u5U28rO
>>897
だから軟性硬性は実際の改憲の難易度とは関係ないと…

そもそも現在は世界中の殆どの国の憲法は軟性硬性の区分をすれば硬性憲法になる
硬性だから表現の自由が担保でき軟性だから担保できないというのは誤り
913名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:16:24 ID:MUGeeiek0
>>908
ウソでもつかんと天皇制なんて維持出来んよ
914名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:16:25 ID:N3e0MI/L0
こんなのいつぞや読売が発表した憲法改正案と変わらん。
オナニーにしか見えないよ。
それとも次の選挙の争点を憲法改正で行くつもりか?
自民は与党がここまで勝手にボロ出してんのに、何をやってるんだよw
915名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:16:46 ID:6DlDyto70
改憲派は外交の手段としての軍隊をもちたいとおもっているのだろうな。
916名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:07 ID:F3E3clId0
>>907
だから改憲が必要なんだろ?
自衛隊も私学助成も、おまえの言う「権力者のきまぐれ」なんだから

軍隊も私学助成も可能な憲法にして、「権力者のきまぐれ」を
必要としないようにせんとあかんがな
917名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:18 ID:hv9i12PvO
谷垣は左翼だからまったく期待してないけど、自民の若手保守には期待してる
あとみんなの党のタリーズ松田ね
朝生よかったよ(´・ω・`)
918名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:20 ID:3Ew2jaTp0
>>905
ではその「すでに形骸化した状態」「国民の手から取り上げられた状態」が「望ましい」と思っているのか?
「制度的に廃止する」ってことは「国民の手から取り上げられた状態」を「追認する」ってことだが。
919名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:42 ID:qVV33CaM0
実際改正に進み始めたら裏から表から基地外が物凄く湧いてくるだろうな。
だからこそ長い間改正出来なかった。
920名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:58 ID:6DlDyto70
>>914
民主党はいやだけど自民党を政権復帰させたら憲法改正されるのがいやというひとはけっこうおおいとおもう。
保守系政党で護憲をとなえるところがあればいいのだが。
921名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:20:03 ID:kDzSpAQT0
>>915
自衛隊は軍隊だよ
名前を軍隊と言わないだけで
実質的な軍隊

名目と実質がある
たとえば北朝鮮というところは名目的には共和制といっているが
実質的には世襲の君主制

逆に日本は名目的には君主制だが
実質的には形式的に君主という地位をつくってるが何にもできない共和制

GDPにもあるように名目と実質をいつも意識しよう
922名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:20:48 ID:xWZ7YvJKO
>>918
だから三分二ってハードルを低くして実施しやすくしろって言ってんだよ
923名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:20:55 ID:qVV33CaM0
>>913
自由は謳われているが実情は違うって事?なんで天皇制?
924名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:21:13 ID:JFY0aAxL0
しかしこれ占領憲法としてほんとうまく機能してるよな
925名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:21:15 ID:DGRPmm/6O
>>915
ま少なくともほとんどの国が外交上の手段として軍事力を保持しているのに
日本だけが手枷足枷な現状はどうかとは思うわな
926名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:22:00 ID:/xiy0yvU0
>>897
大日本帝国は充分に自由だったと思うよー
明治大正時代に生まれたかったくらいだわ

戦争中だけは違うけどどこの国もそうなるし
アメリカでさえイマジンが放送禁止になる

自由自由って言う人に限って自由な闘争みたいのをやって上に立ったら
人を強烈に縛り出すんだよね
927名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:23:14 ID:6DlDyto70
>>921
日本が外征型の軍隊をもてるのかどうか疑問なのだよね。
アメリカ軍がいなくなったあなをうめなければいけないし、諜報機関も整備する必要がある。

それだけの負担に国民がたえられるかどうか。
928名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:23:39 ID:vpeC7KRfO
これは期待するしかない
929名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:23:46 ID:3Ew2jaTp0
>>910
>なら憲法なんぞに「表現の自由」を担保する力は無いってことになるがな
「法律の範囲内で」とかのただし書きが無かった?
つまり法律作っちゃえば、後からいくらでも表現の自由を制限できるっていう。

>民主国家の権力者とは国民のことだ
間接民主制だから、実際に権力もっているのは(運用しているのは)政治家とか役人だろ?
一般国民が法律の運用を自由に決められるのかい?

>>916
別に「憲法改正」それ自体には反対してないよ。
というか9条は改正するべきだと思っているし。
「改正手続きの改定」に反対しているだけで。
930名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:24:32 ID:9VRPQlXh0
>>926
大正時代なんて本当ノホホンとしてるよねw
931名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:24:51 ID:1zA2SHLa0
>>920
確かに日本の政党は選択肢が少なすぎる。
有権者の多様な政治意見を汲み取ることが出来ていない。

反中国・反北朝鮮を誓う左翼政党があってもいいはずだし。
民社党とか潰れちゃったけどな。
932名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:25:41 ID:F3E3clId0
>>927
できるできない、でなく、やる以外に無いってことだと思うわ
まさに

>アメリカ軍がいなくなったあなをうめなければいけない

わけだし
アメ公には世界支配はもう無理
どうあれ日本などがアメ公のプレゼンスが落ちた穴埋めをする以外にない
933名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:26:27 ID:3Ew2jaTp0
>>922
「国民投票」も(普通の法律に比べれば)「ハードル」になるわけだが、
それには反対しないのか?
国民投票を認めるのなら、「ハードルを下げる」のが2/3だけなら否定はせんが。
934名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:26:48 ID:qVV33CaM0
>>927
徐々にやるだけの事かと思うが。
935名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:27:27 ID:9VRPQlXh0
だいたい減税をうたう左翼政党ってなんだよw
アホだろw
共産は政権に付く気ないからこんなこと言うんだよ。
共産こそ日本のガンw
あれ、それ言ったら選挙前の民主もそうかw
936名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:28:52 ID:F3E3clId0
>>929
>「法律の範囲内で」とかのただし書きが無かった? 
>つまり法律作っちゃえば、後からいくらでも表現の自由を制限できるっていう。 

それは現憲法体制も同じやがな
チンコマンコ写真なんか典型例だ
937名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:29:21 ID:3Ew2jaTp0
>>926
治安維持法とか集会条例とかは君の中では無かったことになっているのか…
あれらは平時には運用されなかったとでも?
938名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:29:35 ID:6DlDyto70
日本が外征型の軍隊をもったら周辺諸国は警戒感をつよめパワーバランスに変化があらわれるかもしれない。
自衛隊が防衛専門の軍隊だからこそいまの程度ですんでいるともいえる。
939名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:30:09 ID:kDzSpAQT0
>>935
そうだよなあ
税率100%の世界が共産主義なのにな
つまり名前は共産党でも実質は違うってことだな
マルクスとか共産主義とかいってればそれに釣られて
人が集まるっているアコギな商売だ

集金力がすごいらしいからな
幸福の科学もそうだが商魂たくましい
940名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:31:06 ID:xWZ7YvJKO
>>933
国民投票あってもいいと思いますよ。権力者を信用出来ないって考えは充分に理解出来るし
所謂、行政の側が設けるハードルの高さはいらないと思います
今のままじゃ政治家が国民投票なんてする気がない限り永久に国民投票なんてないでしょうから。
941名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:31:18 ID:qVV33CaM0
誰がどう見ても現行憲法は歪みまくっている。
そして戦争解釈も大きく偏り過ぎて間違っている。
いい加減正す時だよ。
942名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:31:29 ID:KjpLswxX0

谷垣 空気嫁
943名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:32:40 ID:3Ew2jaTp0
>>936
それこそ「運用する側の問題」であって、憲法のせいじゃなくね?
そしてそれをもって「憲法はダメだ」というのは、
「殺人を刑法で禁じても、殺人犯すやつはいるから、刑法は役立たずだ」というようなものだよ。
「法律>表現の自由」と憲法に明記されている大日本帝国憲法と一緒にはできん。
944名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:32:53 ID:F3E3clId0
>>937
治安維持法の最高刑は死刑だけど、
実際に死刑にされた人間はいない

逮捕された人間は、ほとんどが無罪判決を受けて釈放されている
つまり明確に司法制度が機能していた、ということ

おまえの好きな法治主義だ

ちなみにGHQ裁判は、法治を無視した吊るし上げ殺人なんだが、
やっぱそんな連中が作った憲法はダメだよな?
945名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:33:15 ID:/xiy0yvU0
>>937
それくらい特に不自由は感じないよ
自分がアカじゃない限りは
946名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:33:21 ID:ErLoH5160
これは・・・・期待しちゃうなー もう釣りにはうんざりだ。

頑張れ日本が、山手線ラリー街宣やる。
渋谷、池袋、上野、有楽町。好きなところへ。通行人のふりして聴く価値はある。
2.26 アジアに自由と平和を!菅民主党政権打倒!
中国の尖閣・台湾・アジア侵略阻止!山手線一周ラリー (2/26)
http://www.ganbare-nippon.net/news/diary.cgi?no=33
947名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:33:41 ID:kDzSpAQT0
>>941
それだけ憲法には力がないってことを証明してるってことでもあるんだよな
結局力のある地位にある人がどう考えるかで(特に支持率が高いなどで
超法規的な地位が与えられた場合)どうにでもなるんだな
948名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:33:56 ID:WJsxHQ820
あーあ、こんな抜け殻、出がらしみたいな自民が考える憲法なんて

どーせたかが知れてるなぁ・・・・・・。

3年遅いんだよ・・・・。
949名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:35:25 ID:6DlDyto70
自衛隊のPKFへの参加や集団的自衛権にしてもシビリアンコントロールをきちんとやって戦闘行為が
正当かチェックするしくみをととのえるべきで、戦闘が長期化すればきちんと撤退させる判断がくだせ
るようにすればいい。
950名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:35:32 ID:2FjSJpCA0
谷垣良く言った!
おまえが男だったら当然自衛隊は日本軍に昇格、核保有
国益の為に先制攻撃も辞さないだよな
951名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:35:57 ID:F3E3clId0
>>943
ようするに、両方役立たず、ってことやがな
952名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:37:12 ID:yVcbxHiB0
改正っていうよりも、自主憲法制定!
生きてるうちに、そんな時代が来るなんて、感無量だ!!!
953名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:37:18 ID:9VRPQlXh0
>>939
しかも共産の支部ってどこもすげえボロボロじゃん。
本部はあんなに立派なのにw
まだ幸福の科学の方がその点はマシだよw
954名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:37:48 ID:3Ew2jaTp0
>>936
それこそ「運用する側の問題」であって、憲法のせいじゃなくね?
そしてそれをもって「憲法はダメだ」というのは、
「殺人を刑法で禁じても、殺人犯すやつはいるから、刑法は役立たずだ」というようなものだよ。
「法律>表現の自由」と憲法に明記されている大日本帝国憲法と一緒にはできん。

(あと追記すると、175条は大日本帝国時代から引き継いだもので、現行憲法とのすり合わせしてるわけじゃない。
それに、それこそ「運用」においては、表現の自由との衝突のせいで、「拡大解釈」ならぬ「縮小解釈」が行われていて、
ごく限定的にしか(つまりモザイクにしか)適用されていない。)
955名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:38:59 ID:m6TmLTws0 BE:815481959-2BP(0)
そのわりに約60年間何をしてたんだ?
956名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:39:41 ID:/xiy0yvU0
自民党って去年の参院選マニフェストで新憲法草案出してるよね

この報道は改正のための案てこと?
957名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:39:50 ID:kDzSpAQT0
結局憲法も大事だが人間も忘れちゃいけないんだな

憲法はある程度は守られるがある程度は守られないというものでしかない
運用者しだいでどうにでもなる面もある

憲法改正に固執しすぎて人間の方に目がいかなくなるのも怖い

現在エジプトにおいて軍に超法規的地位が与えられているように
必要となれば何かに法を超えることも許される
958名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:40:05 ID:hv9i12PvO
>>950
谷垣は左翼でしょ、単に下からの突き上げだと思うよ
こないだの党首討論でも缶に、「市民運動をしてきた事は尊敬してる」みたいな事言ってたよね
ああ、やっぱりこの人はそっちなんだなと思ったよ
959名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:42:04 ID:3Ew2jaTp0
>>944
無罪の人間を逮捕しまくった(つまり冤罪)なら、
その時点でアレな気が。

>ちなみにGHQ裁判は、法治を無視した吊るし上げ殺人なんだが、
東京裁判の正当性は否定する。
が、「それはそれ、これはこれ」「是々非々」
俺は大日本帝国は嫌いだけど、だからといって大日本帝国時代のもの全てを否定しようとは思わんよ。
同じく、GHQも嫌いだが、憲法の出来は是々非々だ。9条以外はまあまあの出来だと思ってる。
960名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:42:04 ID:WJsxHQ820
っつーか

憲法改正っつったら支持率上がるかも

・・って考えがみえみえ。
961名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:42:17 ID:xi9uaxmZ0
>>957
そうだよね、しょせん人間が運用するものだもの
間違いはあるさ、憲法は絶対じゃない
962名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:42:24 ID:3IkUR4Yw0
>>958
右翼左翼論は置いといて、
あれはどうみても皮肉。
963名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:42:30 ID:F3E3clId0
>>957
GHQ憲法は、日本国民を縛るための憲法なんだから、守らなくていいし変えたほういい
9条を日本国民に守らせたがっているのは支那チョン

日本国民の独立と自由を守るための憲法に改めて、
それを守るようにすればよろしい
964名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:42:57 ID:qVV33CaM0
>>947
不当に反対する勢力につけ入る隙がある曖昧な部分を改正するだけでも効果あると思う。
流石に憲法と真反対の事は叫べないと思うし支持も受けられないでしょ。
965名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:43:37 ID:6DlDyto70
警官の犯人射殺や死刑のように、国家の暴力機構による殺人は現におこなわれているわけで、
この点において護憲派も柔軟になった方がいいとおもう。

大事なのは国家の暴力機構を政治がコントロールすること。
966名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:44:56 ID:3Ew2jaTp0
>>963
9条の改正には賛成する。
勿論、中国の奴隷はごめんだ。

だが自民憲法には賛成しがたい。
ありゃ人権を実質否定している。
「日本政府の奴隷」も御免こうむる。
967名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:45:23 ID:F3E3clId0
>>959
前文があかんがな
あきらかに日本国民に押し付ける「詫び証文」的な文章だ

前文ってのは憲法そのものの概要であり総論であり基本理念だ
概要、基本理念がダメなんだから、全部ダメだな
968名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:45:33 ID:/xiy0yvU0
けどさ憲法改正して軍になった途端に半島有事でアメリカにせっつかれて
加わるとなったら嫌だよね

どんな形でも関与したくないし関与したら終わったら絶対何もかも日本のせいにされるよ
969名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:45:56 ID:kDzSpAQT0
>>953
幸福の科学すごいね
歴史的な有名人の名を借りて
仮にその人だったらこういうだろう系で便乗しまくりで
儲けまくり

芸能界でいうとそっくりさん系ビジネスかな?

宗教というのも現在はビジネスで免税措置が得られるメリットがあるため
使われているに過ぎないケースが多いようだ
まじめに商売してる人が馬鹿みたいだが・・・
970名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:46:10 ID:4UQjxA51P
>>955
責任のない野党だからこそ、言える事もある。
971名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:46:53 ID:ZNZNWiXL0
>>958
市民運動は右翼でもする。右翼と左翼を分かつのは運動の内容。
そして、民主主義を前提とする限り、何もしないやつよりも、市民運動
を通して政治に参加しようとする態度自体は尊敬に値する。

だいたい、日本人が平均年間100時間でも政治に参加していれば、
この状態には決してなってないだろ?
972名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:47:12 ID:nNJBBFKG0
やっぱこれやらないと戦後は終わらないよな
973名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:47:34 ID:3Ew2jaTp0
>>967
じゃあ国民主権や人権や3権分立も否定するのか?
それは困る。「自主憲法制定」は結構だが、それで民主主義や人権が無くなるんじゃ御免こうむる。
974名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:47:37 ID:F3E3clId0
>>966
国民から国防権を剥奪すること以上の人権蹂躙は無いよ
国防の権利が無いってことは、
外国軍隊による人権蹂躙に甘んじることを強要していることなのだから
975名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:47:44 ID:6DlDyto70
>>968
9条2項は自衛隊に無謀な戦争をさせないための安全弁ともいえる。
護憲派はこう解釈してほしいのだよね。
976名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:48:18 ID:hv9i12PvO
>>962
あれ皮肉なんかね(´・ω・`)
谷垣って討論で、すぐ顔赤くして血管浮き出るぐらいな怒った感じになるからよくわからんw
977名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:49:01 ID:xWZ7YvJKO
>>968
別に「我が国の軍隊は国土防衛に用いるために保有する軍隊である」とかにすればいんじゃないですか?
978名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:49:41 ID:3Ew2jaTp0
>>974
だから、9条改正には賛成する。
だが、だからといって、「国防権」以外の人権も犠牲にする気はない。
979名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:49:56 ID:HIbT9/yF0
象牙の塔とはこの事だ

自民党の議員は地元でどういう声の聞き方をしたら、結果こうなるんだろうか

小沢に頭下げて、指示を仰いで、どぶイタ選挙を身につけてこいや
980名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:50:05 ID:6DlDyto70
護憲派が護憲をあやうくしているというパラドックスが生じている。
あまりにも無理な理想論をかかげるから改憲をのぞむ声をうんでいる。
981名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:51:21 ID:/xiy0yvU0
>>975
アメリカの言いなりにならないーイスラム系国との関係は主体的に
半島には一切関わらない

この条件付きでの9条撤廃って出来ないんかな
特に半島
イギリスとフランスは上手くやってる方かな
982名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:51:30 ID:F3E3clId0
>>973
「国民主権」ってどの部分だ?ちなみに国防の権利を奪われた存在は主権者とは言わない。
基本的人権 とか言う言葉には具体性が乏しく、政策的な意味を持たない
三権分立と言うが、特に司法権に国民が関与する余地が極めて乏しい

現憲法は、制度的に極めて問題がある
983名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:52:04 ID:8riKha/j0
とりあぜず賛成2/3 →1/2にしろ
984名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:52:13 ID:qVV33CaM0
>>966
なんかまずい所あるの?
民主案は権力の移譲とか地方の独立体制とかで明確に日本の解体切り売り目指してて驚いたけど。
あれ?今のマスコミの地方維新ごり押し報道ってこの流れだな。
985名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:54:38 ID:F3E3clId0
>>977
「日本国民には国防の権利がある」でいいよ
986名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:55:59 ID:6DlDyto70
9条ができたのはシビリアンコントロールが欠如した日本軍の独断専行がたたって国民を悲惨な戦争にまきこんだことがおおきいとおもう。

だから、9条はシビリアンコントロールを徹底させるための規定だと解釈すべき。
987名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:58:00 ID:3Ew2jaTp0
>>982
この辺↓
>正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し

>そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

>基本的人権 とか言う言葉には具体性が乏しく、政策的な意味を持たない
いや、かなり具体的だが。例えば「検閲はアウト」とかはっきりしている。
政策的にも大いに意味はあるぞ。まあ「この政策をやれ」というよりは「この政策は絶対やるな」の方だが。
少なくとも「公益」とかよりは具体的だ。

>三権分立と言うが、特に司法権に国民が関与する余地が極めて乏しい
それは「部分否定」だろう。
君は「全てが誤り」と言ったのだが。
なら議会も内閣も裁判所も全てその存在そのものを否定しないといけなくなるぞ?
988名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:59:08 ID:xWZ7YvJKO
>>985
難しい事はわからないですけど軍隊=他国を攻める組織ってわけじゃないから
他国の軍隊、武力組織が進攻して来たら我が国は軍隊で防衛するとかはっきり書けばいんじゃないですかね?
軍隊は国土防衛にしか使わないとかも書いとけば解釈がどうって問題なんかないと思うんですが。
989名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:59:40 ID:WXXfWRUAP
少なくとも児ポ関連規制反対派は「公益及び公の秩序」規定は注意しときな
990名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:59:43 ID:hv9i12PvO
>>971
そうなのか
市民運動って響きはどうも左翼イメージがw
確かに無関心がこんな日本にした
「無関心」が一番の悪だね
991名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:00:12 ID:3Ew2jaTp0
>>984
「公益」によって人権をいくらでも制限できる。
「公益」なんて意味があいまいでいくらでも拡大解釈できるから、
実質権力者の都合で人権をいくらでも制限できる、ってわけだ。
992名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:01:26 ID:kDzSpAQT0
安部総理の支持率があのまま高ければ
超憲法男として突き進めたんだろうな

法を変えるには法を変えることを許される地位が与えられる必要が
あるんだから
993名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:06:11 ID:qVV33CaM0
>>971
間違いなく平和ボケだけど教育、マスコミも悪い。
過去の日本は過ちを犯しましたって、それだけ教えて
昔の人と今の人の間に壁作って別人種扱いみたい。
タブーとかにして蓋してればそりゃボケる。
マスコミも同じ、どころかそれを助長させてるし。
994名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:06:36 ID:WXXfWRUAP
「公益」は与党が考えるものだから
嫌いな政党が考える「公益」の下での規制が起こり得ることを承知しておかないとね
995名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:07:52 ID:F3E3clId0
>>987
それは前文だ
前文には批判が多いため、法的拘束力が無いと主張する人間もいる

また、前文には国民に決意だのを強要し、奇怪な理念を信じることを国民に強要している文面が多い
もし前文を根拠にするなら、米軍による日本国民へのそれらの強要をも是認するスタンスに立つ必要がある

>いや、かなり具体的だが。例えば「検閲はアウト」とかはっきりしている。 

それは検閲条文を「基本的人権」と位置づけるのは、おまえの解釈論だ
基本的人権に直接ふれている部分はこれだ

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

具体的に誰が誰に何をするのかさっぱり不明だ

また、こっちは明治憲法を否定しいない
明治憲法から優れた部分を選び、より現代に合った憲法にするのが望ましい
996名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:09:43 ID:qVV33CaM0
>>988
例えば北にミサイル撃たれたとして2発目はどうするか。
撃たれるのを待つだけなのか。
国土防衛の為に相手基地の攻撃は出来ないのか。
997名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:13:27 ID:qVV33CaM0
>>991
なんか如何様にも使える怪しい文言入ってるのか
998名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:13:57 ID:xWZ7YvJKO
>>996
すみません
私は軍事には詳しくないんで叩かれるのを覚悟で書きますけど
「他国の軍隊、武力組織が我が国の国土に進攻した場合」だけで充分だと思います
つまりこっちから出向いて攻撃する必要はないかと思うんですが
999名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:15:20 ID:3Ew2jaTp0
>>995
>前文には批判が多いため、法的拘束力が無いと主張する人間もいる
いるだけだな。殺人罪にも法的拘束力は無いと主張する人間もいるだろうさ。

>それは検閲条文を「基本的人権」と位置づけるのは、おまえの解釈論だ
無茶解釈だな。
普通「第三章 国民の権利及び義務」は「人権」を規定していると解されるのだが
まあ君が「人権」という呼び方が気に食わないのならそれでもいいが、
君は『憲法の全てが間違っている」といったわけで
ならば例えば「表現の自由」とか「法の下の平等」とか「健康で文化的な最低限度の生活」も否定するのか?
1000名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:16:29 ID:bABxOW2H0
改憲出来れば
九条信者の皆様の理想、軍隊の無い日本が実現出来るかも
天皇陛下も廃位して頂き平等な日本を作れるかも
理想の社会が実現できる可能性が有るのに
何故に反対なのですか
何故主権者の国民の意思を恐れるのですか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。