【社会】永田町の「政治ごっこ」に業を煮やしてか?白川日銀総裁の大講演!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
(前略)
社会保障、税そして財政再建という3つの重要政策で合意がなれば、これは事実上「大連立」が
出来たも同じ。現政権は安泰というわけだ。そうはさせじと、自民は何が何でも争点を際立たせて
解散総選挙に追い込み、政権奪還を計らおうという戦略で、どちらも手前勝手な考えだ。
問題はいまわが国が最も考えなければならない政策は何かという事だ。社会保障、
財政再建そしてそのための財源確保、税制改革も必要だろう。
だがそれ以上に重要な政策があるのではないだろうか。成長戦略である。我々は営みを続ける限り、
現出する課題、矛盾等を解決し前に進まなければならない。「時間」と同じように
進むことによってしか「解」は得られないのだ。もちろん、量的、物質的な成長だけが
成長のすべてではないが、経済的な成長が多くの課題を解決してくれる事は自明である。
だが、そのような重要な政策について、何も、首相も経済閣僚も語ろうとしない。
そんな時、白川日銀総裁が日本外国特派員協会で講演を行なった。タイトルは「日本経済の
復活に向けて」。内容は、

(1)なぜ、日本経済は活力を失ったのか
(2)なぜ、長期に亘ってデフレが続いているのか
(3)日本の財政は維持可能か
(4)日本経済は本当に復活可能か

どの項目も、経済人のみならず多くの国民が最大の関心を抱いているテーマであるが、
ここでは4番目の「日本経済の復活」についての部分を紹介する。
(後略)

*+*+ サーチナ 2011/02/13[23:12:14] +*+*
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0213&f=business_0213_025.shtml
2名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:13:13 ID:VcP+jdlP0
2
3:2011/02/13(日) 23:14:25 ID:1Uux423q0
>>1

 取り敢えずだな、お前が辞めろ>白川
4名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:14:44 ID:e4d4N72X0
武藤だったらどうなってたかな
5名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:14:46 ID:xQhoQjJuO
ごちゃごちゃ言ってないで札刷れやハゲ
6名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:15:37 ID:jB+G4zWu0
ドーンとなった花火がきれいだなー
7名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:16:04 ID:U6smGgP2P
あほくさw

そりゃぁ拝金主義者は金が命より大事だろうよw
愚か者をあからさまにして「どや顔」ってのが終わってる
8名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:16:10 ID:OFTD9+0K0
悪党がお互いをののしりあう様になったか。。。もう終わりもちかいな
9名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:16:11 ID:W1NxAdeH0
×大講演
○公開オナニー
10名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:16:15 ID:JK7qPZ9xP
>財政バランスの改善は、インフレによって達成される課題ではありません
これを正当化させるための長文乙
11名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:17:43 ID:VcP+jdlP0
長期不況の原因が分からんから対策も立てようがないって子とか。
日本の学者や官僚を総動員しても解けない謎なのか。
12名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:18:18 ID:eHKvYhoN0
> (2)なぜ、長期に亘ってデフレが続いているのか

おまえのせいだろ
13名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:19:13 ID:PpniqGXW0
つーか金利上げてよ。貯金が楽しくねーお。
14名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:19:17 ID:zT6d7SANO
続きはWebで!
15名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:19:23 ID:1ZQQ4kdM0
気楽なもんだ統計観測銀行は。
16名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:20:38 ID:WFuJJPhO0
高度経済成長
中卒は金の卵、終身雇用、数十年で物価が10倍になるインフレ
失われた20年
学歴社会、不安定雇用、デフレスパイラル

この中で日銀の果たすべき責務は明らか」
17名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:20:39 ID:CBI86Df80
とりあえず一万円札をとっとと刷れ
18名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:20:56 ID:4brs7HVP0
注意深く見守るお仕事だからな
19名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:21:20 ID:ko2T/lgQ0
白川の責任は重大なんだが
20名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:22:41 ID:MgYkY39C0
国民は日銀の円高容認に業を煮やしてます
21名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:24:23 ID:HcqidgnQ0
>>11
長期不況の原因

バブル崩壊に伴うバランスシート不況(1990〜1997)
 ↓
中国の台頭にともなう産業の空洞化(1997〜2005)
 ↓
生産人口の減少(2005〜)

このように不況の原因は変わってきているのです。
それにも拘わらず、なにかひとつに原因を求めるから間違うのです。
22名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:25:08 ID:exqSsMzB0
日銀総裁ごっこも止めてもらえませんか?
23名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:26:17 ID:+DdFEDGw0
日銀のインフレアレルギーは異常。
24名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:26:29 ID:JjTWxj1XO
見守り隊・日銀
25名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:27:26 ID:v+Mf7uO60

  藤井と一緒になって円高推し進めた無能がなにを言っても無駄
26名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:28:16 ID:UjiPHfTgO
役立たずのジジイがエラソーに
27名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:28:29 ID:xE6fkw/o0
>>10
インフレの抑制に失敗したら叩くくせに
28名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:29:03 ID:VcP+jdlP0
>>21
でもなぜデフレなんですかね。
中国の影響なら、アメリカやEUも受けたはずなのに
デフレは日本だけなのはなぜなんですか?
29名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:29:37 ID:PFpbvSCN0
そもそも民主党には、経済戦略や政策をやる能力が全く無いから、狂った様に財政や社会保障の不安を煽って政局で逃げ回ってるだけなんだよ
30名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:29:58 ID:rr/nqZf50
3年殺しのようにじわじわと日本経済を殺していく円高を長期間放置してる
超売国奴白川
31名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:30:04 ID:pFI+O7d+P
ビジネス本買ったら
どこにでも書かれてることを
発表しただけで
給料もらえる白川のび太っていいなあー
32名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:30:08 ID:ZlHSLhSN0
>>21
それ日銀のテンプレだなw
もし中国が原因なら、少なくとも先進国はデフレになってなきゃならんが
なってるの日本だけだろw

だいたいデフレで不況時に増税して財政再建とか、その時点で日銀のセンスを疑うわw
33名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:31:01 ID:HcqidgnQ0
通貨の大部分は、日銀券ではなく、預金通帳です。

預金通帳も立派な通貨です。

金融論のド素人は、この大原則を知らないから、札を刷れと言います。

しかし、民間銀行も通貨を発行できるのです。

ところが、民間銀行が預金通帳を発行して、代わりに日銀券を吸い上げると
市中の通貨は、預金通帳が増えて、日銀券が減りますから、変動なしです。

そこで、通貨を増やすには、通帳を発行した民間銀行が吸い上げた日銀券を
「融資」により再び市中に出せば良いのです。

つまり、民間銀行の融資によって、通貨は増えるのです。

バブルの時、なんで景気が良かったか?それは銀行がバンバン融資したからです。


34名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:32:49 ID:udB3HxdFO
顔がムカつく
死ね無能
35名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:32:49 ID:NuFnOTRg0
>>1
お前だ、アホ
36名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:34:17 ID:KQ4Ud0U60
なんでってそりゃ格差拡大してるのに、統計は勝ち組しか取ってないんだから
原因などわかるはずもなく解決するわけがない。
37名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:34:24 ID:OFTD9+0K0
タラレバだが、1をうまく乗り切れていたら、未来も変わっていたと思えんかね?
>>長期不況の原因
1.バブル崩壊に伴うバランスシート不況(1990〜1997)
 ↓
2.中国の台頭にともなう産業の空洞化(1997〜2005)
 ↓
3.生産人口の減少(2005〜)
38名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:34:54 ID:wNdKhRobO
>>1
つかこいつが同類じゃねーか
39名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:35:29 ID:ZlHSLhSN0
>>33
デフレならお金を使わずに溜め込む方が得策。
放っておけば、通貨の価値が上がるんだから
元々持っていて、何もしない人間が儲かる。
40名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:36:38 ID:eHKvYhoN0
> 第2に、経済全体の生産性の伸び率を高めることが必要です。

需給ギャップを広げてどうすんだ。

> さらに、成長著しい海外市場の需要を積極的に取り込んでいく努力も重要であり、
> 最近では、どの企業も、特にアジア市場の需要の取り込みに腐心しています。

さらに空洞化を進行させるつもりか。死ね売国奴。

> 財政バランスの改善は、インフレによって達成される課題ではありません。

経済成長否定すんな。

> 物価の上昇が長期金利に織り込まれれば、国債の利払い負担も増加します。

お前が引き受ければいいだろ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:37:13 ID:cdmssY+B0
>>37
関係ねーよ。日銀の金融政策の失敗、無能が諸悪の根源だ
産業の空洞化はデフレで内需が拡大しないからだろ
さっさと刷ればいいのに。白川どの口でデフレを語るかね
42名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:39:46 ID:mu62FjjL0

経団連の「政策ごっこ」の方が醜いと思う。

「財界老人クラブ」だし、過去の責任は一切取らないし。
43名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:39:57 ID:HcqidgnQ0

デフレと不況は全く別物です。

デフレとは物価が持続的に下がる現象で、景気の良い悪いとは関係ありません。

過去の歴史を紐解けば、好景気で物価が下落した例など腐るほどあります。

デフレと景気が関係なにのに、デフレの解消を叫ぶ経済音痴が多すぎます。

44名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:40:27 ID:H/FcmRJs0
何だここは?
派遣とニートが語る日本経済なんて笑えないぞ
45名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:40:33 ID:ajaw2bJs0
金利上昇で、困るのは日銀と政府
46名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:41:50 ID:wXvdCL1S0
しかしデフレだとますます悪化するばかりなんだが
47名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:42:54 ID:0o+o4Tiy0
>>1
>だがそれ以上に重要な政策があるのではないだろうか。成長戦略である。

麻生政権時代に散々ゴネて、与党になったらおまいをそのポストに付けた
民主党に言えよw

まあ、民主に具体案なんぞ出せっこ無いだろーがなw

( ´,_ゝ`)プッ
48名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:43:27 ID:cdmssY+B0
>>43
ええから、さっさと札束刷って、減税でも公共事業でも大規模な景気対策うちだして
景気を回復させろや。
デフレやインフレが景気と関係無いなら、なおさら刷りまくろうが国債発行しようが
恐れる事無いだろ?
49名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:44:15 ID:xE6fkw/o0
円刷れって言ってる人いつもいるけど仮にそれで失敗したら誰が責任取ると思ってんの
あと円刷ってそれをどうしろっての?ヘリコプターからバラまくの?
50名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:44:49 ID:I3KxsO9t0
活力やデフレって、隣に中国があれば当然だろ そんなもん
メイドイン・チャイナばかりなりけり
中国の製造コストが日本と同じにならんと、元には戻らんだろ
51名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:44:49 ID:3RZkU7KRO
日銀総裁ってどこの国の味方なの?
52名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:44:59 ID:HcqidgnQ0
>>48
札刷って公共事業?はぁ?
日銀が刷った金を国にあげるのか?
それとも、日銀が公共事業をするのか?
53名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:47:37 ID:Xi0T+5SB0
×財政バランスの改善は、インフレによって達成される課題ではありません
○通貨が評価されているうちはどんどん刷って公共事業やれ
54名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:48:58 ID:HcqidgnQ0
>>49
>円刷れって言ってる人いつもいるけど仮にそれで失敗したら誰が責任取ると思ってんの

ご心配なく。日銀券を刷っても、日銀の金庫で眠るだけです。
刷った日銀券が、どういうルートで日銀の外へ出るのか?について、
「金を刷れ」「札を刷れ」と言っている経済音痴は、考えてませんからwww



55名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:49:23 ID:cdmssY+B0
>>52
つ国債
56名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:49:55 ID:OFTD9+0K0
空からばら撒け 100兆ぐらい
57名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:50:22 ID:MWvpsFyPP
>>1
お前が日銀総裁だからだよ
58名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:51:20 ID:3RZkU7KRO
>>49
ばら蒔くだと?バラマキは許せん!!
59名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:51:37 ID:PFpbvSCN0
>>28
人口が首都圏に集中して地方の産業が疲弊、それで全国に回って流れる筈の「金の道」が動脈硬化で糞詰まりを起こし、それで国内企業は中小からどんどん苦しくなって、爆発的に非正規雇用が拡大して行った
あと、企業へ回る筈だった投資の金が、大幅に赤字国債の投資へと歴代の政権が、金融機関を政治誘導させて市場に金が回らない様にしたからデフレから抜けだせなくなった
それにプラス、総量規制が残酷なトドメの様に、今の超デフレに効いている

要するに長期デフレは、そんな重傷的な現状を固定して来た経済オンチな政治屋どもの仕業なんだよ
60名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:52:03 ID:cdmssY+B0
>>54
中央銀行の国債引き受けも知らんのか、この経済通様は
61名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:52:57 ID:zT6d7SANO
多少盛り返したところで改憲しないとまた周辺敵国に貢ぎ物差し出さなきゃならんから、
元に戻っちゃうんだけどね。
そことアメリカを敵対させれば話は変わるが。
62名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:53:45 ID:qDMA8xXm0
>>1

>(1)なぜ、日本経済は活力を失ったのか
>(2)なぜ、長期に亘ってデフレが続いているのか
>(3)日本の財政は維持可能か
>(4)日本経済は本当に復活可能か


なにこのマッチポンプ。日本経済を衰退に導いた諸悪の根源がなにをほざいてるんだ?( ゚д゚)、ペッ
63名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:55:08 ID:eDjI6glE0
デフレの原因は、日銀なのに何もしない
他の国なら銃殺されてもおかしくないとか
64名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:56:01 ID:T/xtSndE0
本文読んだらそこら辺のおっさんでも言えるわこんなこと
65名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:56:32 ID:cdmssY+B0
>>49
責任うんぬん言うなら、何もせずにデフレ不況を延々20年間続けさせてる事に関して
まず責任取れと言いたいんだが。
ここまで間違え続けて、まだ持論を撤回しない白川みたいな連中の方が腐ってると思わないか?
66名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:56:48 ID:D5dyYp/XO
過剰なインフレになったら責任取れるのか、って?
じゃあいまのデフレに対して責任取ってるのか、と。
67名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:57:34 ID:0JOZEVdX0
その政治ごっこで日銀総裁になれたくせに
しかも何も対応してないくせに
68名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:59:12 ID:iRZwoS2C0
まずこのおっさんにデフレの責任を取ってもらいたいもんだが。
69名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:59:35 ID:PFpbvSCN0
>>49
> 円刷れって言ってる人いつもいるけど仮にそれで失敗したら誰が責任取ると思ってんの
> あと円刷ってそれをどうしろっての?ヘリコプターからバラまくの?

それは全て赤字国債の清算に回すから、ヘリコプターは要らないよw
70名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:59:42 ID:cf9ivCPg0
>>49
>ヘリコプターからバラまくの?
それいいね!
71名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:00:22 ID:lIGpk+RTO
>>54
簡単だよ
財務大臣が一枚だけ200兆円の政府貨幣作って日銀に持ち込めば政府はフリーハンドに200兆円使える
国防でも新幹線でも何でもできる
円の暴落を防ぎたいなら1/4ぐらいを米ドル買い込んで米国債を外準で保有すりゃ多少の円安にゃなるが暴落まではしない
外貨建ての対外債務がない今ならできるぞ
72名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:00:31 ID:naAypebW0
>>65
>何もせずにデフレ不況を延々20年間続けさせてる

この「デフレ不況」って何なの?

不況の原因がデフレという意味?
それとも、不況=デフレ という意味?
73名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:00:33 ID:bNbQ139n0
財務省と日銀が変化をあまりにも嫌うからこんな経済になっちゃった
74名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:02:43 ID:pBG37eZW0
>>21
1 の大事な頃、小沢がいらんことして政権交代ごっこしたのが
  長引いた原因なんだよね。
75名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:03:28 ID:RqV+aD8q0
デフレって聞こえは良いけど、現実には日本の経済を縮小させるってことだからな。
経済を縮小させた責任をまず取ってもらいたい。

あと供給が過剰な日本でどれだけ札刷ったらハイパーインフレになると思ってんだよ。
76名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:03:28 ID:naAypebW0
>>71
だったら、政府紙幣を発行しない政府に文句言えよ。
「札を刷れ」と日銀に文句言うのは、お門違いだよwwww
77名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:04:17 ID:s02q2d5K0
お前もおままごとしてないで札を刷れよw
78名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:05:43 ID:MzQvTx0iO
ごっこで安定した収入貰えるんだからいいよな〜。
79名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:06:00 ID:AD1jxeUe0
>>72
不況の原因、というより形だな
デフレ、あるいはインフレによる不況ってのは、需給バランスが崩れる事により起こる不況
デフレは、需要が減少し生産力が過多すぎる状況を表す。インフレはその逆
これを解消する為に、市場に流通する通貨の量を調整などするんだが
80名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:07:06 ID:PRa5rThD0
ボクのせいじゃなも〜ん
81名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:08:10 ID:mmObyZZa0
これを論じた人が麻生時代にも同様の発言をしていたのなら分かるが(ry
もうあっちでもこっちでもブーメランばかりですかい
82名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:08:22 ID:naAypebW0
>>79
>デフレは、需要が減少し生産力が過多すぎる状況を表す。インフレはその逆

そんなこと書いてある経済学の教科書があるのなら、是非教えて欲しいwwww
83名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:09:05 ID:DAkZ/bKd0
早くデフレ解消まで日銀職員の給与半額法案だせよ
84名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:09:30 ID:+GSI80790
お前が言うな
85名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:09:54 ID:idNMACII0
相変わらずマッチポンプなおっさんだなデフレは白川日銀自身が
引き起こしてるんじゃないか、とんでもないペテン師だぜ
デフレというものは物に対して印刷する金が足りてないから起きる現象だろが
86名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:10:33 ID:tUrIaOKL0
なんか今の日本ってダンボガメみたいだな 逃げ出して正解だったよ
87名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:11:59 ID:dxyup1Jb0
おまえがそもそも政治ごっこの産物だろうがw
88名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:12:11 ID:1Zu1KMcT0
>>1-1000
>過剰なインフレになったら誰が責任
戦後〜高度経済成長の数十年でカレーの値段が数円から数百円になりましたよね
インフレ=経済成長
はい論破
89名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:14:29 ID:AD1jxeUe0
>>76
日銀の独立性というものがあってだな。
もちろん実際には政府や中央官庁の意向は大きいし
誰に責任があるかと言えば、日銀、財務省、政府それぞれなわけだが
とにかく抵抗勢力としては、日銀が特に大きい存在なのは間違いない。

>>82
どこにでも書いてるだろ。ウィキぺディアでもみてれば
90名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:15:37 ID:5aCsO1hmP
>>1
女性の社会参加を増やしたら
誰が子育てするんだよ
余計人口が減るだろ
91名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:19:42 ID:/4WmRinV0
白川は副総裁がお似合いだった。
総裁の力量は無かったな。
92名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:19:58 ID:naAypebW0
>>85
>デフレというものは物に対して印刷する金が足りてないから起きる現象だろが

あぁ、やっぱりな。
金融論のド素人の理解は、だいたいこんなもんなんだろうな。

ド素人の特徴は、何を基準に日銀が印刷する紙幣の量を決めているのか?を知らない。

答えは決めてない。
日銀に口座を持っている金融機関の要望に応じて、つまり、日銀に当座預金を持っている
銀行などの金融機関が、その当座預金から預金を下ろして日銀券を要求したときに、
もし日銀がその要求に応じられる日銀券を持っていなければ印刷する。
ただこれだけである。

つまり、金融機関の求めに応じて、日銀券が足りなければ刷っているだけである。
それ以上刷っても、日銀の外へ出て行かないから、刷っても無駄である。




93名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:21:53 ID:bglT/xjZO
民主党がカップヌードル値段当てクイズを国会でしてた時に言えよw
94名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:21:55 ID:K7yy4Tvc0
>>28
企業も個人も必要以上に萎縮してしまったんじゃないかと昔を思い出すとそう思う。

90年代を支配したキーワードは「不良債権処理」「不況」「激安」
銀行は新規の融資に及び腰になって、個人も安いもの安いものと求めていった。
イメージ先行の不況だった部分が大きいんじゃないかと。
そういうときこそぼんやりしたマイナスイメージが吹き飛ぶような
大胆な政策をやるべきだったんじゃないかなと思うんだけど
90年代のもうひとつのキーワードに「政治の混乱」というのもあるから
まあ難しい時代だったんだなあと思う。
95名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:21:59 ID:lIGpk+RTO
>>76
白川も菅も国賊だわな
96名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:27:14 ID:AD1jxeUe0
>>95
菅、というか、民主党は日銀や財務省に丸め込まれてる形だと思うなあ
こいつらは経済わからないし、指示通り動かされてるだけだろう。
一応口では景気回復の為にデフレ脱却の重要性を訴えてたが
菅なんかは「そもそもデフレって何?」って感じだからな。
結局こいつらは国会で、町村かゲルあたりの講義を受けてるのがお似合いなんだろう 
97名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:28:41 ID:RqV+aD8q0
ある村に風呂屋を営んでいる親父がいました。
そこの風呂に入った客が”親父、風呂が水だぞ。沸かしてくれんと困るよ。”と言いました。
するとその親父はこう言いました。
”いま、風呂を沸かせば、はじめ良いだろうがたちまち100度になり皆焼け死んでしまう。それは出来ない。”と。
客は風邪をこじらせ肺炎になりましたが親父の賢さに驚嘆いたしましたとさ。

ある村で飢饉が発生しました。
そこの民はお奉行様に配給米の供出をお願いいたしました。
するとそのお奉行様はこう答えました。
”配給米を食べれば腹がみてるだろうが、そののち食べすぎで腹が破け死ぬだろう。それは出来ない。”と。
村民は皆餓死しましたが、お奉行様の賢さは代々言い伝えられましたとさ。

・・・以後のスレでこんな賢者がいっぱい出てきますが生暖かい目で見守ってあげてくださいね。
98名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:29:41 ID:0Xo4MPvR0
今の円高はこいつにも責任あると思うんだが
どっちにしろミンスのごり押しで入った奴だからまともじゃないわな
99名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:31:41 ID:lIGpk+RTO
>>96
善意にとって日銀に丸め込まれたにしても
自民党が候補として挙げた何人もの日銀総裁候補を全部忌避して白川にしたのは民主党なんだが
100名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:33:52 ID:OmhQpCZB0
ってか、蔵の中に眠ってる2000円札使えよ。
それなりに効果あんだろw
101名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:37:49 ID:WKEb3NKN0
日銀に期待するなよ

今民主は最悪なことやってんだぜ
 兆円単位で貯金にまわってそれが借金 今後は増税でまかなうという
こども手当
 経済的にここまでの愚策は過去ないよ

役人の給与もこれと同じ傾向持ってる

まだ高速無料化のほうがまし
102名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:38:21 ID:DaOq2bkpP
というか、お前が言うな。お前はちゃんと仕事しろ。
お前が原因だ。www
103名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:38:38 ID:8PAD0yHj0

これは白川が正しい
104名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:40:59 ID:naAypebW0
>>100

2000円札は、蔵の中なんかにないよ。
だいたい蔵持ってる奴なんか居ないし、タンス預金で2000円札貯め込んでいる奴もいない。

じゃ、2000円札は、どこへ消えたのか?
答えは日銀に戻ってきて、日銀の地下金庫で眠っている。

日銀が金を刷らないからデフレになっている、なんて言っている金融論のド素人は
2000円札が日銀に戻ってきている事実をどう説明するのかな?
札が足りないのなら、2000円札だってバンバン使われるよねwwwwwww
105名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:44:26 ID:RqV+aD8q0
>>104
国債の日銀引き受けについてどう思う?
106名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:44:37 ID:qrb7hwtCO
つーか諭吉大量生産しろよ、ボケナス。
107名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:44:47 ID:AD1jxeUe0
>>99
いやまあ別に善意にはとれないけどw 要するに、民主は自主的に経済政策を考え
方針定めるような脳や人材がいない、財務省や日銀の言いなりって事だしw
白川は元々積極財政論者の多い自民嫌ってたし
政権交代さえできれば良い民主の利害と一致したんだろう。
108名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:44:53 ID:xwl7koESO
>>92
国債や株の買い取りで市中に金を出すことはできる
最近までFRBがやってた事だから金融の玄人さんは知っているだろうが
109名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:46:50 ID:OmhQpCZB0
>>104
そんなこと知ってるわw
蔵は例え話だ。
2000円に需要がないんじゃなくて、2000円札としての需要がないだけだろ。
それを有効活用しろと言いたいだけだ
110名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:48:15 ID:GL1It40k0
>>105
直接引き受けは違法でしょ

財政法第5条
すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ
又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。
但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では
この限りでない。
111名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:49:28 ID:yRV35bGC0
>>92
市中銀行による日銀の当座預金からの引き出し要求に応じる場合だけが日銀券の供給手段じゃない罠。
日銀が金融市場から国債や社債etcを買うこととによって資金供給する事だって可能な罠。

さらに、日銀の当座預金に必要以上に資金が積み増され停滞するのを防ごうと思えば、
当座預金の金利をマイナスにすればいい。(つまり資金の保管料を取ればいい。)
112名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:50:17 ID:d+/u0BI+0
FRB、会計方針変更で破綻の可能性が遠のく
http://jp.reuters.com/article/wtBusinessNews/idJPJAPAN-19158020110124
113名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:51:00 ID:9UjrsoEk0
とりあえず200万円くれ。
114名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:51:31 ID:RqV+aD8q0
現在の不況の根本原因には市中銀行の与信能力の低下があるんだろうけど。
でもそれも日銀の締め付けがあるんだろうな。
115名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:52:18 ID:AD1jxeUe0
>>110
それあくまで原則論で、国会の決議の範囲内なら可能と但し書きがある
日銀が出来ない理由にはならん。日銀がやらないのは、やりたくないだけだよ
つーか、変えちゃってもいいわけよ、そんな法律そもそも
116名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:53:52 ID:i02k/yo10
そう思える部分も無くは無いが、、
・・・そう言うアンタも、そうとうなモンだぞ。w

まっ、民主党が野党時代に、今と逆に野党民主党が参院で多数握ってた時、
承認人事で拒否しまくった結果、民社党系サークル出身で学者肌だと言われて副総裁だったアンタが、
昇進して目出度く栄えある日銀総裁となれたんだから、支持率ガタ落ちの民主に気を使って、
「民主党も問題だが、自民党も問題だ!」とか言って相対化する事で、
事実上、民主党弁護したい気持ちも分からんではないが。w
117名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:54:06 ID:fno4/WvO0
底辺ルピウヨが発狂してるな
白川総裁の一億分の一の知性しか無い癖に
118名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:54:08 ID:RqV+aD8q0
>>110
まず議会の承認がいるわけか・・・。thx。
119名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:54:12 ID:yRV35bGC0
>>110
>但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では
>この限りでない。

違法と言いつつ、自ら違法じゃないことを証明しちゃってるじゃんw

てか、仮に違法なら、そんなばかげた法律なんて変えればいいだけの話。
120名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:55:07 ID:HTtMjIvo0
>>110
> 特別の事由

今のひどいデフレが特別の事由ではないとでも?
121名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:57:12 ID:RqV+aD8q0
>>117
これがルピウヨの真相だ

ウヨウヨ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ウヨウヨ
        ウヨウヨ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ηmnηmnηmnηm,    ウヨウヨ
             ウヨウヨ     ∩mn∩mn∩mn∩mn、
                     ,--、⌒`,--、⌒`,--、⌒`,--、
     ウヨウヨ            ノ⌒ヽ  ノ⌒ヽ  ノ⌒ヽ  ノ⌒ヽ
                   ノ⌒`ヽ ` ノ⌒`ヽ ` ノ⌒`ヽ`  ノ⌒`ヽ    ウヨウヨ
        ノ´⌒`ヽ     ノ´⌒`ヽ  ノ´⌒`ヽノ´⌒`ヽ \ ノ´⌒`ヽ
    γ⌒´      \´⌒´    γ⌒´      \   γ⌒´      \
   .// ""´ ⌒\  )´ ""´ "// ""´ ⌒\  ) ".// ""´ ⌒\  )
   .i / ⌒  ⌒   i )⌒  ⌒i / ⌒  ⌒   i )⌒i / ⌒  ⌒   i )
    i  (・ )` ´( ・)  i,/ (・ )` ´(i  (・ )` ´( ・)  i,/( ・ i  (・ )` ´( ・)  i,/
    l  (_人__)   |  (_人__)l  (_人__)   |__)  l  (_人__)   | 
   \  'ー ´   ノ\  'ー ´ \  'ー ´   ノ-´  .\  'ー ´   ノ  
    /       \ /     /       \    /       \

122名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:59:46 ID:mNeol0bZP
日銀の直接引き受けがダメなのはなんとなくわかる。
金融機関を介すことで国民資産という裏付けの範囲内で
しか国債を発行させない様にすることで信用創造できる
ということで、もしこの信用が失われたら、信用がなくなり
金利が急上昇するだろうって素人でも想像がつく
123名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:00:00 ID:AD1jxeUe0
>>119
そもそも、アメリカだってFRBとかバンバン引受してるし、EUも中国も
世界レベルで見れば別に中央銀行の国債消化なんて、禁じ手でも何でも無いわな
日本は逆に余りに慎重すぎる。世界で一番デフレが深刻な国なのに、何故そこまで刷るのをためらうって感じだ
石橋叩きすぎて、台無しになってる
124名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:00:23 ID:Cgw8HaMl0
>>1
このサーチナの記者、拍手を送りたいとかバカじゃねーか。
読んだら、結局、規制緩和とか政府がやることで
日銀の役割はないってこと言ってるだけだろ。
デフレで、かつ財政赤字もひどくて、日銀の役割が最も重要で
求められてるのに。
125名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:00:56 ID:XIKbtMuJ0
まーた、労働人口の減少と生産性を上げないからデフレになるの一点張りか!
お前らが円高デフレ誘導に血道を上げてるおかげで、日本が成長できないの知ってて言ってるんだよな。

菅、白川このツートップは、未来永劫、前代未聞の無能総裁として教科書に載り続けるだろう
126名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:01:53 ID:mNeol0bZP
今のアメリカのFRBは間違ってると思う
オバマの経済運営が続けば、アメリカはスタグフレーションに
陥る可能性が高いと思う
127名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:03:57 ID:yRV35bGC0
下の動画を見れば、中央銀行の正体がよくわかるよ
そして、欺瞞と虚構に満ちた現代の金融通貨システムの本質がよくわかるよ・・・


Money As Debt(日本語字幕版)47:10 - 3 年前
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771#

『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud〜日本語字幕版47:22 - 3 years ago
詐欺的な手口で世界を支配する国際金融資本を告発しています!
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en#
128名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:04:13 ID:AD1jxeUe0
>>122
そんな事で大暴落するなら、世界中で100回くらい通貨危機、金融危機起きてるわ
日本以外じゃ、どこも当たり前にやってるのに、何が信用低下だよ。
しかも日本は世界最大のデフレなのにだぞ。
129名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:04:57 ID:MSHNH98kO
前総裁は何処に天下りしたの?
130名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:06:01 ID:naAypebW0
>>105
>>111
その他大勢の財政出動論者へ

おまいら金融論のド素人は、通貨は日銀券と政府補助貨幣と思っているところがアホ。
だから、何とか市中の日銀券や政府紙幣を増やして解決しようとする。

でも、高校の政治経済で マネーサプライは M2+CD だって教わらなかったですか?
M1って何?
M2って何?
CDって何?

マネーサプライの大部分は、日銀券や補助貨幣以外の預金なんだよ。
その預金を作っているのは民間銀行だろ。
つまり、民間銀行も通貨を発行できるんだよ。

で、預金は信用創造で増える。つまり融資によって増える。(>>33参照)
だから、マネーを増やす最大の根源は「融資」なんであって、
融資を増やす政策を怠って、日銀引受だのヘリコプターマネーだのやっても
問題の解決にはならない。
131名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:06:10 ID:f4/b+mIWO
>>117
で、ゴミンス政権はどうするって?
有能な君なら分かるんだろ?
132名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:08:16 ID:idNMACII0
構造デフレ論主張するんだったら、なぜ金刷って無税国家目指さないんだ
金刷ればインフレになるのバレルからだろwwwwwwwwwwwww
133名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:08:37 ID:HTtMjIvo0
>>124
サーチナだからな。中国の利益になるなら
絶賛するのも当然じゃないかな。
134名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:10:40 ID:AD1jxeUe0
>>130
預金を作るっていみがわからない
民間金融機関が通貨を発行するみたいに、好き勝手に預金の過多を操作できるんすか?
135名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:11:23 ID:XIKbtMuJ0
>>130
銀行が融資しなくてもノーリスクで喰っていける状況を作ってるのが、まさに日銀と政府だろうが
136名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:13:01 ID:mNeol0bZP
大企業には200兆円ぐらいのお金が滞留してるんでしょ。
もはや大企業は金融機関からお金を借りるという従来の
スタイルを捨てている。
自らが金融機関であり、自らが事業主体でもあるという
大企業はひとつの国家のように大きな力を持ってると思う。

政府は大企業が投資にも労働者への配分にも使わない
多額の資金を独占し保有し続けることを法的に規制するとか、
大企業が企業内起業を推進するように法整備をするとか
いろんな方法で滞留している資金が国内の新規事業に
使われるようにしていかねいといけないんじゃないかな。
137名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:13:40 ID:dYk+vtk40
>>130
つうことは日銀は不要だな。廃止して、財務省と統合しよう。
138名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:14:21 ID:idNMACII0
>>130
日銀文学信者乙、デフレの時はベースマネーの量増やして
インフレの時には減らすって日銀のホームページに書いてるだろ
139名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:15:35 ID:HTtMjIvo0
>>130
融資を増やす政策って何?
銀行は内需を見捨ててるじゃないか。

もう公共事業などで強引に金を国内に流すしかない。
140名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:18:35 ID:AD1jxeUe0
>>136
政府が事業を起こして、直接需要を作り、内需拡大のきっかけ作るのが一番早い。
企業に内部留保を無理矢理吐き出させて事業を起こさせるとか、それなんて国有企業?でな

実際に、半国営経済の中国が、最近。内需拡大策にそれをやってみたんだよ。
結果は、事業の失敗を恐れ、手堅い固定資産投機などに資金が大量に流れ、雇用拡大にはあまり繋がらない
歪んだ形の内部留保拡大を生んだだけだった
141名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:18:36 ID:naAypebW0
>>134
>民間金融機関が通貨を発行するみたいに、好き勝手に預金の過多を操作できるんすか?

そんなことも知らないの?答えは出来ます。

Aが100万円の現金を甲銀行に預金します。
甲銀行はAに100万円の預金通帳を発行します。
甲銀行はAから預かった100万円のうち、80万円をBに融資します。
甲銀行は融資に当たって、Bの口座に80万円を入金します。

この結果、Aの100万円の現金は、
Aの預金通帳100万円+Bの預金通帳80万円の合計180万円に増えます。

民間銀行は、融資つまり「信用」により通貨を「創造」できるのです。
これを「信用創造」と言います。金融論のイロハです。

142名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:19:10 ID:yRV35bGC0
>>130
通貨増刷によるインフレ誘導こそが、その融資拡大の一番の近道だろうにw

てか、おまいは金融論の専門家みたいだが、バーナンキの背理法は無視か?w
おまいの主張が正しければ、無税国家だって夢じゃないわけだがw
143名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:21:39 ID:mNeol0bZP
やっぱり竹中さんが一番正しかったんや
144名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:27:15 ID:AD1jxeUe0
>>141
うんだからね、Aの預金無しに、輪転機回して100万円を用意するのが
中央銀行だけができる「通貨の発行」って事だよね。
民間の銀行は勝手に融資の元手の資金を発行できないからね
145名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:32:41 ID:rS82zsdY0
>>100
もう小渕を責めるのはやめてあげて><
146名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:35:02 ID:naAypebW0
>>144
100万円発行してどうすのさ?
日銀券ってのは、日銀の負債なんだよ。
負債だけ増やして、その日銀券を誰かに贈与するのですか?
147名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:35:06 ID:lsBfyJeO0
>>1
お前が片棒担いでるだろ
何第3者気取りでいるんだ
148名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:37:56 ID:DyvaT3rA0
>>130はそれっぽい事言って煽るのが目的の奴だろw釣られすぎw
149名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:39:20 ID:0nBovrYo0
見守るしか能が無い白川が、
偉そうに講演なんかしてんなよ。
黙って任期終了まで日本経済を観測してろ。
150名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:40:32 ID:AD1jxeUe0
>>146
通貨発行権を持つ日銀の負債って何だよw 
だから発行した資金で国債引き受けて消化して、政府介して市場に放出する
上の色んなレスで突っ込まれてるだろ・・・
そうやって、市場の総量を調整する
それが世界の中央銀行の、基本的なお仕事の一つ何だよ。
リフレ政策に賛成か反対かはともかく、そんな基本的な事知らないで他人を金融素人呼ばわりとか
スゲー恥ずかしいぞ、はっきりいって。
151名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:45:23 ID:rS82zsdY0
>>148
いや問題は銀行の貸ししぶりだって言いたいんじゃないか?
素人だから知らんけど

原料だけ用意しても加工流通させる奴がいなきゃ意味ない
152名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:51:50 ID:AD1jxeUe0
>>151
別に、中央銀行は銀行介して発行した通貨を市場に流してるわけじゃないよ。
その日銀の総量調整の役割と方法知らん人が騒いでるんですよ。
153名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:52:24 ID:XIKbtMuJ0
>>151
日銀が何度か完全に間違ったタイミングで引き締めやったから
銀行の貸し渋りする責任は日銀にもある。
154名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:57:27 ID:naAypebW0
>>150
>通貨発行権を持つ日銀の負債って何だよ

日銀の貸借対照表見てよwww。日銀券の発行残高は「負債」に乗ってるでしょwww

で、日銀券発行して、負債に見合う資産として国債を買うと言うのね。
はいはい。贈与じゃなくて、それなら資産が手に入りますね。
で、
>そうやって、市場の総量を調整する

何ですか?これwww 何の総量ですか?日銀券の総量ですか?
でも国債引き受けると、日銀券の市中の総量って増えるんですか?
検証してみましょう。

まず、国債を1兆円日銀引受したとしましょう。
政府が持っている日銀の口座に代金1兆円が入金されます。
(政府は日銀に口座を持ってるんですよ。知ってますか?税金も全部ここへ集まるんです。)
で、その1兆円で君たちの好きな公共投資をしたとしましょう。
鹿島建設が1000億円受注しました。
政府は日銀の口座から、鹿島の東京三菱の口座に1000億振り込みます。
で、鹿島は下請けにそれぞれお金を振り込みます。

あれ?どこで日銀券が出てきますか?ちっとも増えませんねwwww

もう少し検証してみますか?
下請けの社員がボーナスを貰いました。ボーナスは社員の口座に振り込まれます。
社員はボーナスが入ったので、カードで買い物をしました。
あれ、やっぱり日銀券出てきませんねwwww
155名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:08:22 ID:AD1jxeUe0
>>154
うん、もういいや、釣り臭ハンパねえ・・・
156名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:09:27 ID:yRV35bGC0
>>146
おまいは信用創造の重要性を主張しておきながら、日銀の負債は問題視するのかよw
もっとも日銀の負債なんてもんは単なる会計帳簿上の形式的なものに過ぎない罠。


ま、ID:naAypebW0は必ずしも間違ったことを言ってるわけじゃないんだけど、
勢い調子にのって「おまいら金融論のド素人は〜」みたいなこと言ってしまうから、
あとあと、墓穴を掘って恥をかくわけだw
157名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:17:36 ID:DaOq2bkpP
と言うかさぁ、菅と会談したんだから、その時言えよ。www
158名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:21:52 ID:yRV35bGC0
>>154
>で、その1兆円で君たちの好きな公共投資をしたとしましょう。
>鹿島建設が1000億円受注しました。

そして、鹿島は必要な資材を仕入れ、設備投資をし、人を雇い、下請けに仕事回し、
さらに、原材料メーカーや設備機材メーカー、下請け企業等々で、同じように事業遂行に必要な資材や人材を調達するわけで・・・
そうやって最初に政府が投じた1000億円は個々の経済主体に順繰り分散していく過程で乗数効果を発揮すると同時に、
さらにその事業に携わる個々の企業は、その事業遂行のための資金を調達すべく金融機関に対して融資を求め、
そこでおまいが言うように信用創造プロセスも働き出し、そうして世の中の金回りは活性化し、またマネーサプライも増大していく。

159名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:24:53 ID:AD1jxeUe0
つまるところ総量の問題だからな。国債発行だの、日銀がいくら刷っただの
政府の「借金問題」なんてもんが、そもそもミスリードなんだよな。
インフレ率の問題なのに、国債の数字だけ取り上げて、問題視して、印象操作してる。

まあ某半島じゃ、本当に中央銀行が負債抱えて倒れそうになったけどw
あれはかなり特殊なケースだったが
160名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:26:24 ID:1weWyiPW0
「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」 ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994
・日銀が「インフレなどとんでもない」と言い続ければ、日本は破産する。
・消費税アップのタイミングはこの大不況真っ只中の時ではない。
・日本はアメリカより深刻な不況にあることを理解すべきだ。
・財政赤字の問題を優先させれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけである。

>中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではありません。
>日本のGDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しです。
>それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。
161名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:31:21 ID:1weWyiPW0
民間銀行と中央銀行

民間銀行にとっておカネ(貨幣)は「資産」になる。
それに対して中央銀行にとっておカネは「負債」になる。
それはなぜかと言うと、中央銀行には民間銀行にない「通貨発行権」があるから。
中央銀行は発行したおカネをため込んでも仕方ない。
基本的におカネは外に出ていくので、帳簿上は「負債」側に記載される。
「長期国債買い切り額を大幅に増やすのは不可能、日本銀行はそれほど巨額の資産を持っていない」
と主張する人もいる。
これは間違いであり、日本銀行が国債買い切りオペを大幅に増やしても、
日本銀行のバランスシート上では、資産の国債が増えて負債のおカネ(貨幣)が増える、
というだけのことである。
162名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:43:17 ID:w2C7TL8Q0
>>135
だな。
>>158
正解
163名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:59:14 ID:1weWyiPW0
「いまやるべき経済政策」 TBSラジオ ニッポン政策研究所
ゲスト 片岡 剛士 (かたおか ごうし) 
三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員。専門は経済政策論。
著書『日本の「失われた20年」−デフレを超える経済政策に向けて」の元となった論文で、第4回「河上肇賞」の本賞を受賞。
前編
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-1.mp3
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-2.mp3
前編の内容
いまの日本の景気の現状
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景
なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?
 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?

後編
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110212-kataokagoushi-1.mp3
後編の内容
菅政権が実行するべき経済政策
 菅第二次改造内閣の経済政策への期待値
 日本では、なぜデフレが放置されているのか?
 インフレターゲット導入という「世界の常識」
求められる日銀の姿
 有権者の民意を金融政策に反映させるには・・・
 高齢者にも若者にも得は無いデフレ
 経済政策の順番と手段の仕分け
164名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:11:41 ID:tkws/GQt0
政府が糞だから日銀がしっかりしないといけないのに
肝心の日銀総裁がこれまた糞って洒落にならんよなぁ・・・
165名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:29:01 ID:yRV35bGC0
FRB、会計方針変更で破綻の可能性が遠のく
2011年 01月 24日 15:28 JST
http://jp.reuters.com/article/wtBusinessNews/idJPJAPAN-19158020110124?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

[ワシントン 21日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は、
大きな意味合いを持ちながらもほとんど知られていない会計方針の変更を実施した。
 変更によってFRBが破産状態に陥る可能性は大幅に後退したが、
保有する巨額の債券について損失を被るのではないかとの懸念が、FRBによる方針変更の引き金になった可能性がある。

 変更は、1月6日のバランスシートに関するFRB週間報告の中に専門用語を使ってひっそりと盛り込まれ、金融メディアが報じることもなかった。

 しかし新ルールは、徐々に市場アナリストの関心を引き始めている。
多くのアナリストはまず、FRBが独自の指針を設定できることに驚きながらも、
世界で最も強力な中央銀行が、米財務省などに資金供与を求めなければならない事態に陥るという、
ごくわずかながらも危険なリスクが回避できる可能性が強まったことに安どしている。

(以下ry)
166名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:30:37 ID:6jxkCZdYP
なんで国民の手で日銀総裁をクビに出来ないのか
不思議で仕方がない
167名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:34:38 ID:gxABcICh0
日銀の独立性がなんたら言っておいて
総裁決めるときに野党の意見を聞き入れて決めるってほうが不思議で仕方ない

白川自身が政治ごっこで総裁なったようなもんじゃんよ
168名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:37:16 ID:eGpaCL2n0
>>1

>とりわけ高齢者や国際的にみて低い水準に止まっている
>女性の労働参加率がもっと上昇するような環境作りが社会全体として求められます。


で、ますます少子化がすすみ、少ない子供も愛着障害などの情緒障害人間になって、日本終了、なわけですねw


 >中国を始めとする東アジア諸国は、中間所得層の拡大とともに、消費需要が爆発的に増加しています。


でもバブル崩壊していて、中国政府が必死に金融引き締めやってますがねw


  >政府は、昨年、FTAやEPA交渉を加速する方針を打ち出しましたが、こうした議論の今後の展開も、
   >日本経済の生産性向上にとって重要なポイントになります。

生産性なんて向上しすぎて、生産拠点を海外に移しちゃってますから、市場開放したら死ぬだけですよw


  
 
  白川って、ほんとにダメな奴だなwwwww
169名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:50:41 ID:AD1jxeUe0
>>168
酷すぎるな、この経済認識。これが中央銀行のトップかよ
170名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:09:24 ID:MZBtpz260
>>168
中国バブルの崩壊はこれから、日本の地獄はまだ始まっていない。

市場開放したら、保護された農家は死ぬ。

甘やかされた農業は死んでも仕方ない。
171名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:15:23 ID:eGpaCL2n0
甘やかされたっていうけど、アメリカでさえ農業は補助金漬けだよw

どこの国も自国の産業(農業に限らず)を保護してます。
172名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:22:45 ID:MZBtpz260
>>171
それでもアメリカは小規模農家を切り捨てた。

生産性の高い大規模農業しか生き残れない。

又は、高付加価値の農業。

ばらまく金はもう無い。
173名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:26:55 ID:eGpaCL2n0
TPPとか言ってるアホウの新自由主義者は これでも読んどけよw

>>165

および

http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/51751647.html


もうすぐリーマンショックなんてもんじゃない爆発が来るよw

ついでに中国のバブルも崩壊だw

2010.10.19    中国人民銀行(中央銀行) 金利を引き上げ
2010.11.14    中国の4大銀行、不動産開発業者向け新規融資を年内停止
2010.12.3     中国共産党 金融引き締め政策へ政策転換発表
2010.12.10    中国人民銀行(中央銀行)  再び預金準備率 引き上げ
2010.12.26    中国人民銀行(中央銀行)  再び金利引き上げ
---------------------------------------------------------------------
2011.1.15    中国人民銀行(中央銀行)  3度目の預金準備率 引き上げ
2011.2.8      北京市 3軒目以上の住宅購入を禁止    
2011.2.9      中国人民銀行(中央銀行)  3度目の金利引き上げ
2011.2.9      中国の住宅基金 住宅ローン金利引き上げ
2011.2.11    中国人民銀行(中央銀行)  4度目の預金準備率を引き上げ(懲罰的措置)

174名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:27:36 ID:jB80GsYvO
この発言の肝は、経済を良くするのに、日銀ができることは、何も無い、と婉曲に言っているところ。
それで政府に責任を転嫁しているわけだが、日銀総裁という立場では、まあ、仕方なかろうね。
政策当局者や経済学者の中で、見通しが効く人々のコンセンサスは、
どんな政策を打とうが、日本経済が衰退していくのは、もうどうしようもない、ということ。
日々をごまかしごまかしやって、酷く破綻しそうなところがあったら、場当たり的な対策を打つ、これしかできない。
それどころか、場当たり的な対策を打つ余裕さえ、徐々に失われているわけだ。
自然に起こる衰退に加えて、企業も人材も、出来の良い方から国外に流出しているしね。
「日本はもうダメだ」というところから、冷静に議論を始める必要があるだろうね。
175名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:29:55 ID:Cgw8HaMl0
>>166
日銀の独立性が強化された日銀法で、一旦、国会で承認されてしまうと
汚職と自ら下とか、よっぽどのことがない限り、クビにできないんでは。
手腕がダメだとかではクビにできない。だから、その地位に安住して
なんとか打開しようとせずに事なかれ主義に陥る。
176名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:50:42 ID:xzhmcER00
円の価値を死守するためなら、国がなくなっても良いってか?
177名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:51:15 ID:bGc21A7QO
老人の老人による老人のための政策→円高デフレ

結論はこれ
178名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:58:03 ID:U1GkKpf6P
詐欺で政権をとった奴等に協力なんてできる訳ないじゃん。
いつまた裏切りやがるかわかったもんじゃない。
179名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:59:50 ID:N5Kc/V3o0
高橋是清って知ってる?
180名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:02:19 ID:nCotX7AP0
白川に日銀総裁は荷が重すぎたか
誰だよコイツを推したのは
181名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:14:29 ID:k2OI52Ju0
日銀が日本国債買いまくれば必ずインフレに傾く。
分からない奴はバーナンキの背理法でもぐぐってろっつーの。
182名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:44:11 ID:lXyQsWF60
>>21
企業収益と貿易黒字は順調に推移してるんですよね
183名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:45:12 ID:FVWfpMuD0
>>180
与野党合意でOKでたのがコイツだったんだよ
つまり能力重視じゃなく政局だけでミンスがごねたの
184名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:48:24 ID:bBMe1oO6O
国民は白川の無能っぷりに業を煮やしてる
185名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:04:54 ID:08EImT6S0
まるで学者だなw
186名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:18:45 ID:zwVuv84e0
デフレが解消しないのは日銀のせいだろ
ごっこは自分じゃないのか?
187名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:50:16 ID:I505e+G/0
白川も亡国装置の一部だろうが
188名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:58:02 ID:c5e6oqQ9P
>>1
うん、それで?
189名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:21:33 ID:jZxNvKs90
おいおい、日銀の総裁が何呑気に
TVに出ているエセ評論家みたいな事言ってんだよ
もっと具体的に日銀として出来る事を発表しろよ

民主党もそうだがなんで他人事のように
抽象的な話しかしないんだろう
そんな評論を国民は望んではいない
190名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:27:06 ID:n2C6c+wRO
歴代日銀総裁でデフレを解消できた総裁は一人もいない。
191名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:34:56 ID:qG4es0hRP
麻生政権の補正予算を真っ先に潰した民主に

景気対策は無理だろ
192名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 08:50:58 ID:XIKbtMuJ0
>>190
普通にやってりゃデフレになんかならないし、そんな恥ずかしい国なんてないしw

193名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:58:49 ID:RqV+aD8q0
ぼくがかんがえたさいきょうのせいさく

議会で日銀の国債引き受け学を増やす。
   ↓
出来た金で公共投資。リニア、古くなった橋の架け替え、学校の耐震工事。
エコカー減税を再度行う。エコポイントの延長。
   ↓
金が市中に回る。新しい技術を持った企業が潤う。
   ↓
デフレ脱却。

と我々素人は考えるわけだが、これの問題点を述べてくれ。
194名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:59:20 ID:osePL0G4P
>>190
日銀の天下り先にとってデフレを維持することは利益誘導を受ける事なんだよ。
特に短資会社というところですね。

例えばこの20年間平均2%弱、±0.5%程度のデフレ推移はどう見る?
デフレのコントロールはインフレをコントロールする以上に難しい経済操作だよ。
この平均2%弱で振れ幅がほとんど無い±0.5%でコントロールは、
日銀が世界一の中央銀行だと言われる証拠でもあるんだわ。
ただ、その能力を自己とその周りの利益誘導にのみ使っているわけだよ。
だから、日銀は最高の能力を持った最低の中央銀行と言われるわけで、
某経済学者から白川を銃殺せよという発言まで生まれるわけ。
ちなみに、20年前といえば白川が幹部職員になったあたりで、
特に93年から在籍する企画局といえば一般企業から見れば経済政策とは無縁のような感じも受けるが、
日銀の企画局というのは戦略室のような部署なんだわ。
その後の部署もずっと経済戦略に加担する部署に在籍。
つまり、白川はずっとデフレ誘導に加担している主犯でもあるんだよ。
195名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:59:40 ID:qosp8wYs0
なんで日本は札を刷らないの?計算して、ちょびっとインフレになるくらい刷ればいいじゃないか
196名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:04:29 ID:osePL0G4P
>>195
デフレ化でインフレ・・・それも即ハイパーインフレになるなる詐欺をやってる日銀総裁白川に言ってください。
政府紙幣を刷るにも白川が判子押さないと刷れないけど押さないから刷れない。
デフレは日銀の天下り先の利益誘導だからねwww

197名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:11:14 ID:wuW8QAkE0
そろそろ日銀デモが必要かもね
そして白川の悪行を告発するべき
不起訴でも検察審査会がある
198名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:27:23 ID:T2rF70Vd0
>>33
護送船団を解体していいことなんてあったのかね
199名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:36:06 ID:idNMACII0
日銀デフレのマッチポンプ白川
200名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:39:35 ID:B0opKVle0
いいから札を刷れ
201名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:39:57 ID:tnFl7PKe0
(1)なぜ、日本経済は活力を失ったのか
急激な円高

(2)なぜ、長期に亘ってデフレが続いているのか
日銀の円高放置


(3)日本の財政は維持可能か
日銀次第


(4)日本経済は本当に復活可能か
円相場次第

202名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:40:56 ID:tW/S+F3p0
デフレもへったくれもねえよ、
海外から富を稼いで国内で消化する、ただそれだけ。
203名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:53:41 ID:DAkZ/bKd0
毎年3万人以上の自殺者がでるのは、日銀がデフレを放置しているから
日銀総裁ってのは、大虐殺者だな
204名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:17:16 ID:wuW8QAkE0
日銀には1枚ウン千万円もする歴代総裁の肖像画があるという
これだけでも何人の命を救えたのか
205名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:31:41 ID:DaOq2bkpP
だって、こいつらには独立してるから、結果がどうであれ
首になることはないから何もしないんだよ。www
日本が潰れようが政府に責任にすれば問題ない。wwww
206名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:14:30 ID:vTFUN2PxP
頼むから評論家の仕事は
総裁の辞表だしてからやってくれ。
207名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:23:53 ID:UOqDk/OQQ
もし仮に、明日50歳以上の人間が皆死んだとしたら、
日本は空前の好景気になるだろう。
208【 プラザ合意が大きな転換点 】:2011/02/14(月) 14:04:58 ID:15WBfHaQ0

日本の高度成長は、
政情不安やイデオロギー対立で、
他の新興国が資本主義社会から
閉鎖されていたから。

ベルリンの壁が崩壊して以降、
共産圏の労働市場が資本主義社会に開放され、
戦後日本のような現象が世界的に発生。

新興国が伸びる事で、
プラザ合意によって円高に追込まれていた日本の
労働市場の価値が相対的に落ち、
産業空洞化が進んだ事が、
日本転落の大きな要素だったと思います。

日本自身も新興国の発展へ、
資本や技術供与を積極的に進めた事で、
自らを失墜させた側面も有ります。

日本が今、最も優先して
取り組まなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高を放置したまま、無理してまで、
今、TPPに早期加入するべきでは無いし、
本当に加入してしまったら、
日本人の失業率は、益々高くなります…。
209【 TPPは第二のプラザ合意 】:2011/02/14(月) 14:10:44 ID:15WBfHaQ0
>>208

TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。

関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
もっと危機感を持つべきだ !!!

日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
210【 円高デフレの代償 】:2011/02/14(月) 14:13:19 ID:qfjJX/6H0
>>208-209

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
211名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:19:02 ID:qc3NqQCh0
>>181
おい!ググったら論破されてたぞ!
212名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:20:12 ID:osePL0G4P
日銀株は政府が過半数ですが多国籍企業にもたれてます。
でも、日銀株は株に発言権が無いのが特徴。

一方、日銀の天下り先である短資会社も株を発行してますが、
こちらは一般的な株式会社と同じで株主に発言権があります。
そして、短資会社の最大株主は全てアメリカ証券会社になります。
213名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:26:03 ID:xF5qyVb20
>>211
そら何時かは必ずインフレになろうが

 それは「何時」 どの様な 「規模」 で起きるかには答えられんからなぁ
214名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:44:52 ID:eNrZKcrl0
結局この世代の人たちに真のエリートってのはいなかったんだな
215名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:57:07 ID:vTFUN2PxP
この手のやつは教科書丸暗記したところから
一歩も出られないうえに
悪質なのは一度も実社会で働いたことがない自分の道徳観を
押し付けるところだ。
いまの裁判官問題もそうだが。
わかってないくせにわかったふりするから間違う。
教科書書いてるバーナンキが過去にない政策を打ったときに
どうにも対応できない。
そのことはまだ教科書に書いてないから。
216名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:37:55 ID:2rMZ+htt0
白川死がまだ生きてるのが不思議だわ
自殺者の怨念に呪い殺されそうなもんだが
217名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:56:46 ID:WFsUOgZ9O
白川も被害者だろ
天下りがいいとは言わんが、順番通り大蔵財務出身の総裁だったら
民主党が恨めしい
218名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:01:37 ID:xJZFU3KwP
>>217
白川は幹部官僚になった時からデフレ推進派ですよ。
この20年間ずっとデフレの実行犯→首謀者の側近を得て首謀者。
総裁になる前の一時大学教授になったときもあるがそのときでさえ裏で手を回していた。
219名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:48:09 ID:2w+MP6zh0
>>33
別に景気回復に銀行貸出が最初に増えることは期待してないから。これずっと前から言っているのに。
というか銀行貸し出しは後から増える。最近あったあのしょぼい、いざなぎ越え景気の時だってそうだったよ。
これ元々は大恐慌やら昭和恐慌の研究とかがあってそう言われていたわけ。
景気回復において最初に銀行貸し出しが増えないといけないということは、必要条件ではない。
220名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:11:15 ID:EuLKp47Q0
フェルドマン

日銀法は欠陥だ
今日の会見での判断は楽観的すぎる
福井元総裁は45兆円BSを拡大した
リーマンショック後の今の方が酷いのに白川総裁は何もしてないに等しい
法改正して,インフレ率プラス1〜3%が2年続くまで緩和すべしという目標を掲げさせ,
達成出来なかった場合は責任を問うべき
221名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:26:05 ID:du4pYDfV0
日銀って二千円札以外で何かしたっけ?
222名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:46:18 ID:39LxFNOlP
いいから早く日本円刷りまくれよ
223名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:49:00 ID:nQP89jEJ0
224名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:56:46 ID:W+xw5W7m0
流石の民主党も日銀に対してだけは言う権利あると思うわ
「お前が言うな」って
225名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:30:05 ID:EuLKp47Q0
日本を“下げる”デフレ増税  経済が告げる 編集委員・田村秀男 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110216/fnc11021603100000-n1.htm

 本屋さんの店頭では、「日本国破産」を思わせる題名が嫌でも目に飛び込んでくる。
経済紙を開けば、日本国債がいつ暴落してもおかしくないといった見出しが躍る。
日本は世界最大の債権国だというのに、日本国内発の情報がまるでものの怪(け)にとりつかれたかのように、自国民を「財政破綻恐怖症」に追い込む。

 ドル札を刷って財政赤字の5割を賄う世界最大の債務国米国では、ドルや米国債の暴落不安をあおる有力メディアはない。
菅直人政権は「財源」の2文字で自縛し、政策は目標を失い、政治が漂流する。
対照的に米国オバマ政権は景気回復をPRし、支持率まで回復してきた。

 そんなときに、米格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債の格付けを引き下げた。
財源不足=増税に傾斜する向きはさっそく「それみたことか」と言わんばかりに報じたが、S&Pなど格付け機関は米国では権威が失墜している。
リーマン・ショックの引き金になった証券化商品や金融派生商品(デリバティブ)が安全で高利回りと診断し、金融バブル膨張のお先棒を担いだからだ。
ならば格付け機関は今、信用回復に取り組まなければ存亡にかかわる。
日本国債の「診断」内容は、日本のメディア多数や財務官僚におもねるようなまねはしないはずだ。そう思ってチェックしてみたら、やはりそうだった。

 S&Pのアジア国債担当者は、景気低迷時の増税はマクロ経済にはマイナスだとし、経済のパイを大きくする政策こそ必要だとする。
また、同業のムーディーズの国債担当幹部は、デフレ脱却のメドが立たないことなどを日本国債の問題として挙げた。
一方で、日本国債の国内保有率は95%と国際的にもずぬけて高い。この点を評価して国債暴落を引き起こすような「財政危機」は当面表面化しないと見立てている。

 何のことはない。経済のパイをさらに小さくしかねない増税しか考えない日本の政治の貧困こそが、国際的には異様に見えるのだ。
226名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:32:25 ID:YSR1oB4S0
2ダ
227名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:33:14 ID:hjB6Lf8f0
高度経済成長
中卒は金の卵、終身雇用、数十年で10倍のインフレ
失われた10年以降
学歴社会、不安定雇用、デフレスパイラル

何をすべきかは一目瞭然
228名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:36:40 ID:vNLdov/r0
この人は、パンしゃぶじゃないの?
229名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:27:51 ID:9AYQpeQN0
円刷れってさ、最近銀行に金ばらまいて失敗してるの忘れたの?
金撒いても金利が低いせいで日本の投資にまわらなかっただろ。
すっかり忘れてるの?
230名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:29:15 ID:juDYq7a40
>>229
銀行は国債を買った
231名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:34:31 ID:2O99pUTM0
日銀って何もしてないよなw
232名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:29:53 ID:EuV7dYcVO
>>231
低脳にはわからんこと
233名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:40:54 ID:ilFdujbN0
日銀は一生懸命働いてるよ。
デフレをキープするために。
234名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:23:55 ID:h+vqbolC0
>>233
そうそう、物価上昇率をマイナス1〜0の範囲にきっちり入れる能力は凄い。
その能力を正しく生かしてくれるとありがたいんだけど。
中銀に物価をコントロールする能力は無いなんてご謙遜なさらずにw。
235名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:38:31 ID:4wLej6KI0
金があまっとる
余った金が市場を専有する少数の企業の自由になっとる
市場を専有する独寡占企業は低価格と低賃金を戦略にして莫大な利益を独り占めしとる
少数の企業にか利益が集中しても経済成長にはならないし、日々使い途のアテのない金があまりつづけるだけ
236名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:39:12 ID:LNTO8kVL0
ハズレ1位の人だっけか?
237名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:40:17 ID:AhVJTZocO
>>1
×永田町の
〇民主党の
238名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:24:11 ID:PSQ5wSZp0
日本国民は全員白川にワンパン入れる位の権利はあると思うんだが
239名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:25:12 ID:PhDonn6e0
見守るだけで何もしない
日本が不景気から脱却しない原因のボケジジイは引退しろよ
240名無しさん@十一周年
こんな不況殴ったくらいで納得出来るか。
国が滅んでしまう。たかが調整弁の分際で。