【景観】 「無電柱化」 ロンドンやパリ100%、NY72%、東京23区30% わずか11%の川崎市、主要駅周辺など無電柱化で重点整備へ★3 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★主要駅周辺など「無電柱化」へ  川崎市が整備方針(案)公表

写真 すでに無電柱化整備が進み、通行空間が広がって見通しが良くなった武蔵小杉駅周辺(市道川崎駅丸子線)
http://www.townnews.co.jp/0206/images/20110209152037_72659.jpg

  川崎市は4日、市内の主要駅や区役所周辺などの電柱をなくす方針(案)を発表した。
良好な市街地景観の形成や防災対策を図るのが狙い。重点的に整備を進めるエリアを限定し、
効率的な無電柱化をめざすという。

●川崎は低い水準

 市では81年からJR川崎駅を中心に電線を地中に埋め込み、無電柱化を進めてきた。
86年には「第1期無電柱化推進計画」を策定し、09年の第6期計画まで整備を進めてきた経緯がある。

 ただ、市内の幹線道路129キロメートルのうち、これまでに無電柱化が進んだのはわずか11%の14キロメートルという。
全国の無電柱化率8%を上回るものの、ロンドンやパリは100%、ニューヨークは72%、
東京23区は30%で、世界の都市と比較して低い水準となっている。

 電柱は街並みの景観破壊の要因となるだけでなく、阪神・淡路大震災では倒れた電柱が道路をふさいで
消火や救助活動を遅らせるケースが相次ぎ、防災対策上の課題ともされる。(続く)

タウンニュース http://www.townnews.co.jp/0206/2011/02/11/92992.html
前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297492521/

続きは>>2-4
2うしうしタイフーンφ ★:2011/02/12(土) 22:23:35 ID:???0
>>1の続き

●地中化以外も

 今回発表した「川崎市無電柱化整備基本方針(案)」は、国土交通省が昨年2月に示した
「無電柱化に係るガイドライン」を受けて策定した。ガイドラインでは地中化のほかに、
沿道家屋の軒下と裏通りに配置する手法や従来よりもコンパクトに出来る浅層埋設方式の活用を推進している。
整備の費用負担は地方公共団体や電線企業者だけでなく、整備を要請する民間が負担する方式を採用することで
行政側の負担を軽減できるという。方針(案)には▼安全で快適な歩行空間の確保▼都市防災機能の向上
▼安定したライフラインの提供・情報通信ネットワークの信頼性向上
▼良好な都市景観の向上―の4つの考え方を盛り込んだ。

●JR川崎駅1250m圏

 商業系地域や住居系地域を中心に人口集中地区を優先に進める方針。
重点エリアは▼主要駅周辺▼各区役所周辺▼『川崎市バリアフリー基本構想』で位置づけられた重点整備地区
▼緊急交通路―を選定した。

 川崎区・幸区では▼JR川崎駅から半径1250m▼京急川崎駅から半径500m
▼新川崎駅、鹿島田駅から半径250m▼川崎区役所、幸区役所周辺
▼都市景観形成地区指定の新川崎地区(旧国鉄新鶴見操作場跡地)
▼産業道路、国道132号、国道409号―が対象となる。

 市街地整備事業や土地区画整理事業といった開発事業者に対しても
無電柱化の協力を依頼し、効率的に推進するとしている。

●市民意見を募集

 同方針(案)は各区役所の市政資料コーナーや川崎市のホームページで閲覧できる。
市民からの意見を受付けるパブリックコメントは3月8日(火)まで実施する。

以上
3名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:23:58 ID:hZO+Ormb0
がんばれ街の人気者
4うしうしタイフーンφ ★:2011/02/12(土) 22:23:59 ID:???0
★1の立った日時 2011/02/12(土) 09:41:07
5名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:25:36 ID:X22lxgFb0
丑が立てたスレってことはやっぱ電柱はいるのか
6名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:26:41 ID:ZSvZylFD0
そんな金あるなら借金返せよ
7名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:28:14 ID:qDGQIhOu0
※注 民主党の施策記事ではありません
8名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:28:20 ID:0SYzw3780
電線地中化より観光地のアスファルトを石畳にしてくれ
アスファルトは電柱より景観ぶち壊し度が高い
旅行行って地面がアスファルトだとガッカリだよマジで
9名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:28:28 ID:BprrNA6T0
金の無駄、別に困らん
10名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:30:21 ID:VkxjoZFa0
でも、災害時、電信柱方式は復旧が早いんじゃなかったっけ?
11名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:31:44 ID:sDEwMImhO
>>10
早いよ

12名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:16 ID:0SYzw3780
>>10
電柱よりダメージ受けにくいでしょ
13名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:18 ID:iQbmp6fQ0
>>6
返すな。もっと借りろ。
14名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:24 ID:xvZB9cyjO
難しいことはよくわからんが人口多いとこは中継地点多いから復旧早いってことじゃね?w 昔、漁村みたいなとこで塩害停電して復旧させるのに四日かかったw 全部やりかえ
15名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:33:28 ID:DrGbtBml0
>>8
ほんと日本のアスファルトと電柱だらけの街は海外に行ってからみると結構悲惨だわ・・・
ほんとバカ
16名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:33:34 ID:RKrp3XlpP
地中化が進まないのは
「電柱の占用料」が異常に安いから。
(1本年間1500円。一桁間違っている値段)

電力会社・通信会社は不当に安い占用料で大儲け。
しかも広告まで出して儲けている。
占用料が妥当な値段になれば地中化も進みやすくなる。
17名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:33:50 ID:v5x12xLnO
作って壊して作って壊しての繰り返しが一番経済的に良いからな
ぶっちゃけると、「穴を掘って埋めるだけの公共事業」があれば、最高の雇用創出効果があって資源の無駄も無い
18名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:34:06 ID:wXKWwhAeO
勘違いしている人が多いけど、電線を地下に埋めることは地震対策になっている。

というのは、架空電線はすぐ断線するが、地下構造物は地震に強く、地下に張った電線は簡単には断線しないから。
だから、景観以外にも、防災上の理由で電線の地中化は必要だし、電線地中化を推し進める自治体が増えてきたのも、そういう理由があるわけ。
19名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:34:37 ID:tW0UIfOY0
電柱を外に出すのは、地震国日本の文化なんだよ。
これだって、それなりにやれば立派な景観になるぞ。
つうか、いまだに欧米に見習えをやっているのかと、笑止千万。
20名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:35:26 ID:JsKcblRY0
>>8
自転車で走りにくいから石畳みはイヤ
21名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:35:38 ID:Curtnl9D0
>>8
石畳なんてメンテナンスが面倒なだけだろ
22名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:35:48 ID:1DPYJExn0
♪僕は三丁目の電柱です〜
なんて歌が昔あったなあ
あれ何のCMだったんだろう
23名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:35:53 ID:IHGTv9xc0
>>17 でもそれだと乗数効果が低いんじゃないの
24名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:11 ID:ZA6pdu8ZO
東電と関電工が全力で阻止するから絶対に実現しない
25名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:13 ID:IQ/sM80v0
地上変圧器が邪魔
26名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:22 ID:RKrp3XlpP
>>16
1本1500円は私有地の値段。
道路上だと数百円だった。

公共用地に安い値段で居座っておきながら
広告掲載して広告料を自分のものにする電力会社。

地中化する場合の負担はほぼ全部自治体か税金。
電力会社が自分の費用で地中化すべきなのに。
もちろん電気料金に上乗せになるが、それが当然。
27名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:23 ID:GHFaAdNRP
いちいち掘り返さなくていいように、ライフラインをユニット化しろよ
28名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:28 ID:RS3yhALZ0
景観なら看板や広告を禁止したほうがいいんじゃない?
29名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:43 ID:8zrlbWCy0
子ども手当よりは遙かにましだな。
それじゃなかったら、東シナ海配備の空母。
30名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:58 ID:0SYzw3780
>>21
>>20
お洒落は不便を我慢するものです
31名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:00 ID:1pcogYuJ0
>>14
海の近くの電線とかよく絶縁破壊起こさないよな〜。ほんと不思議。

子供の頃、鉄塔眺めながら、あのガイシとかいう奴、
雨が降ったらどうなんだろうとか、潮風にあたっても大丈夫なのだろうかとか、
ほこりはどうなんだろうってぼんやりと考えたりしてたけどさ。

答えは、大丈夫なように設計してありますb〜y日本碍子なんだよな。
32名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:05 ID:sDEwMImhO
>>18は何か勘違いしているな
33名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:14 ID:htZtb3vp0
>>8
観光地が私有地を自己責任でするのならいいのですが
大阪の橋下知事がそれを公約にしたところ
ベビーカーや車椅子、自転車が通行しにくいと総スカン
いまではその公約なかったことになっている

>>10
どっちもどっち
阪神地震時には電柱が折れて民家破壊や
感電で葛火災がおこった
一般的には地下のほうが被害は少ない
だから大阪や神戸の地下鉄は動いていた
34名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:16 ID:qDGQIhOu0
>>19
自分の価値観は他人の価値観ではないそうです。
日本文化、、本気っすか。釣り?
35名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:22 ID:wAEsptajO
>>10
壊れやすいが壊れても復旧しやすい→架線
壊れにくいが壊れたら復旧しにくい→埋設

あとは景観とコストを天秤にかけてぐだぐだやるのだ
36名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:23 ID:C7uSKSFz0
欧米見習えというなら
まずパチンコ、サラ金、ドラッグストア、風俗店、激安ショップの
けばけばしい看板だらけの東京の駅前をなんとかしろって話。
37名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:37:38 ID:im0P4zjL0
なんか最近土建屋記事増えてきたな
金もらってんのか?
38名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:09 ID:9bCkbAkO0
3スレ
電柱マニアの多さに驚いたよ
39名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:14 ID:fPRRQ5zy0
俺海外とか行ったことないけど単純に日本の電線だらけの街並みは醜いと思う

ただ前スレとか読んでると電線だらけのごちゃごちゃした街に愛着感じてる人もいるようで
同じ日本人でも美的感覚が180度違ってるんだなと思った
日本の景観が良くならない理由が分かった気がする
40名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:16 ID:sGKgT37l0
>>31
そんな気になるならもう付き合っちゃえよo(´□`o)
41名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:27 ID:zHoKaMQ90
前スレ>>949 風呂はいってた
停電時の系統切り替えはすぐだよ。「瞬停」と言う。
変電所から3回線とか供給されて普段はその内の1回線で運用とか色々あるから。
水道場側の遮断器で切り替え出来るから一瞬でいける。
42名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:31 ID:LEAkqvPY0
>>18
確かに地下電線は電柱に比べて地震に強いが
一旦断線すると、地面を掘り返す必要がある。
復旧は電柱に比べてかなり大がかりなものとなる。

すべてを地中に埋めてしまうのではなく災害対策として
電柱から電力供給できる方法も残しておくべき。
43名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:39:13 ID:1pcogYuJ0
>>24
もちろん電話会社・ケーブルテレビ会社も総力を挙げて反対させてもらうぜ。
44名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:39:44 ID:0SYzw3780
>>33
>大阪の橋下知事がそれを公約にしたところ
>ベビーカーや車椅子、自転車が通行しにくいと総スカン

残念だなぁ。
製造業と都会サービス業以外の日本人は観光で生きていくしかないのに
45名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:40:00 ID:yzE1WFYO0
実は森政権の時から、観光や地震対策名目で、予算が色々付いてたりする

一番の問題は、

比較的地中化が進めやすい新規造成地などで、
各地の電力会社が自腹で地中化すると、
不動産会社への利益供与とみなされる事

各電力会社は独占企業であるため、独禁法違反に問われるんだわ
46名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:40:35 ID:UL4m9qgNO
電柱電線は電脳都市の象徴。海外から見に来る人もいるくらいだから絶対残すべき
47名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:40:37 ID:gQcGdWqR0
これ本気で不思議なんだけど誰が望んでるの?
48名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:41:01 ID:Eg9ZXIAxO
金の使い道としては、朝鮮学校無償化や子供手当なんかより1000倍マシだと思うわ
少なくとも日本のためにはなる
無償化廃止してどんどんやってくれ
49名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:42:06 ID:9bCkbAkO0
>>48
また借金増えますね 
50名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:42:14 ID:xvZB9cyjO
地中線は災害に強いのは同意だけど、ターミナルとかやられたら復旧するの年単位になると思うw 掘らないとだからなw

電柱は災害に弱いけど復旧も早いw はっって電柱立て直してトランスつけで線引っ張るだけだからなw

23区とかどうゆう感じで線はわしてるかしらんけどさ。
51名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:42:52 ID:VkxjoZFa0
なるほど一長一短あるわけね。

景観の話だと、電線のある風景も嫌いじゃないかも。
52名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:43:35 ID:AXlTw4/1P
>>19
そもそも地震が多いから、地中に電線を埋められないってのは
間違った認識だから
53名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:43:43 ID:1pcogYuJ0
>>38
鉄塔・電柱マニアはマジで多いぞ。
54名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:44:02 ID:yzE1WFYO0
>>51
慣れですが、無くなると一気に景観がよくなるよ
人って邪魔なものがあると、そこを見なくなる習性があるから
55名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:44:07 ID:ehtkHfv0P
電線は無い方がいい
これは美意識の問題だけど無い方がいい
56名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:44:42 ID:rolheDjy0
住んでるのが東京の下町だから電柱と電線入り乱れてるが、
この景観はそんなに嫌いじゃないんだがな。
57名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:44:54 ID:FEgZOTba0
日本の薄汚れたコンクリビル群の並ぶ街じゃ電柱なくしても景観なんかたいして変わらないだろ
58名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:44:59 ID:OlLrGi9c0
ロンドンどんより
59名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:45:06 ID:p3BG4KMI0
>>33
阪神地震時には電柱が折れて民家破壊や
感電で葛火災がおこった・・・

建物が倒壊して電柱が巻き込まれたものが
ほとんどだったように思うが
60名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:45:12 ID:xvZB9cyjO
>>31 あれ、真水かけるんだよw よく塩害なるとこは秋とか台風シーズンになったら雑巾で拭きにいくw あとはグリスアップw
61名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:45:25 ID:5KAPpb4q0
バケット車関連の業界は反対したいだろうなw
作業員の安全的には地中化したほうがいいんだろうけど
あれって通信ケーブルも一緒だから面倒だろうな
62名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:46:35 ID:138EGtsA0
便所@犬とジジイ
63名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:46:43 ID:wAEsptajO
>>24
おっと、電柱上ってるのは感電工だけじゃないぜ
って、すごく職業的にまずい変換になったな、この馬鹿携帯。。。
64名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:46:56 ID:DrGbtBml0
これは一度体験してみると全然違う。
ウチの近所に電線地中化した地区があるがこんなに変わるものなのかって驚いたし
65名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:46:57 ID:o9fSBvUE0
おーこれは素晴らしい
川崎のクセに美しいな
外観は重要だ
つーかなぜパート3までいってんだ????????
66名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:19 ID:x4U7zBRhO
これは目に見えない公共事業拡大措置だな。
地域に土建屋が蔓延ってると市や区が援助しやすくなるって話だろW 政府が毎年やる補正予算みたいなもん。
もう日本の借金(GDP比)は200%オーバーで世界一(笑)
2位のフランスやアメリカは(GDP比)92%だから返済が可能だが、日本は不可能に近いほど大変なことがわかるW
危険ラインを遥かに超えてもつづく無駄な公共事業には呆れ果てるばかりだ。
本来ならこれ以上の国債発行を防ぐべく、「国民が一斉にお金を引き出す!!」デモ行進でもおきないとも限らないのだが、、、W
67名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:32 ID:smqSoMWn0
>>7
エネルギーは知らんがNTT周りの利権が絡んでる時点で・・・
68名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:51 ID:D/dmBfhaO
確かに景観がよくない。
あと、建物も統一感が全然ない。
69名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:48:39 ID:1pcogYuJ0
>>60
やっぱそこまで手をかけないとだめなのか。
だよなぁ。

いや、昔海沿いの街に一時期住んでたことあって、
ベランダとかもう、ベットリしおしおだったから。
70名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:49:01 ID:UJ4Y1W3O0
別に町中にヘリとばすわけじゃないなら電柱でいいじゃん
何か有るたびに道路掘り起こされるのは迷惑だ
71名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:49:16 ID:T+mQu0M9O
つくばの街並は良い
72名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:10 ID:yzE1WFYO0
>>68
日本は欧州と違って景観を守る貴族の伝統がないから
73名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:13 ID:FWCUg2I/O
>>1
川崎って丑の同胞のチョンが多いんだっけ?
74名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:15 ID:3q6jJAPK0
どうでもいい事にはみんな一生懸命になるねえ。
75名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:34 ID:D/dmBfhaO
土方に仕事が増えればニートやヒキコモリの受け口ができる。
76名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:42 ID:VQomUb1s0
!ninja
77名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:50:55 ID:sAIJtwlTO
>>57
なんで日本のビルって古くなると薄汚い廃墟みたいになるんだろうね
ヨーロッパとかのビルは古びるにつれて味が出てくるのに
78名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:51:11 ID:zHoKaMQ90
まあ写真見れば目ざとい奴ばかりだからわかるハズ。
肝は「民地側」セットアップ。
地中化後の写真見てみな。綺麗なマンションばっかだろ?
これ地中化バブルって言うんだよ。
その金が市の税金で払われるんだな。
まあ一般人は「綺麗になったね」ぐらいで終了で誰も問題提議せんからなあ
79くろもん ◆IrmWJHGPjM :2011/02/12(土) 22:51:53 ID:QfGz49nn0
電線の雰囲気嫌いじゃないんだがなあ・・・
80名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:51:59 ID:L2p6CYAE0
地震とか多い日本では電柱通したほうがメンテが楽じゃない?
81名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:52:19 ID:5iEO3yx00
日本らしい建造物なんてほとんど残ってないのに電柱だけ埋めても意味ないだろー
82名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:53:29 ID:wXKWwhAeO
>>42
現状でも、地下で万が一断線があった場合は地上に仮の架空線を引っ張って対応している。
本格復旧は震災後に行えばいいわけで。
83名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:53:35 ID:yzE1WFYO0
>>75
そこなんだよね実際

全ての国民が、高学歴の事務屋になれるわけじゃないから、
DQNの受け入れ先を確保しなくちゃならない
仕事を与えておけば治安も良くなるし、馬鹿だから消費社会を謳歌して景気も回復するw
84名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:53:41 ID:iQbmp6fQ0
>>66
死ねばいいのに
85名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:54:00 ID:xvZB9cyjO
>>59 そうなんだよなw 俺、今は神戸の工事屋で高校生の時に大震災であとで会社の人に聞いたら燃えたトランスが家に落ちてとか大変だったみたい。折れてどうこうは数えるほどだったみたいだけどな、鉄筋入ってるから曲がるくらいでとまるし。

でも当時神戸が地中線だったら何年も発電機生活だったと思う。 インフラ復旧とか小規模だと何日とかだけど神戸クラスのだと今の電柱方式のが何十倍も早い。
86名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:54:10 ID:IwYUFIWv0
地中化って簡単に言うけど、けっこう金掛かると思うぞ。
金だけでなく、電柱ってのは電力会社の所有物だから、それをわざわざ移設させて何か起こった時は行政にも責任が及びそうだ。

電力会社的にはどうなんだろうな、やりたくないのかな?
87名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:54:12 ID:1pcogYuJ0
>>77
ヨーロッパとかの古いビルそんなに味でるかなぁ。
いや、王家が建てたようなのは別よ?

ヨーロッパの建物が古くなると、
一気にスラム臭が漂ってくるんだが、、、
まあ、場所によるかもしれんが。

ただ、日本は昭和40年代築の団地でも、
それほどやばさはかもし出さない。
88名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:54:12 ID:5KAPpb4q0
ボロボロの広告看板を撤去できるようにしたり、
放置された空家を壊したり、人が減った道路を閉鎖したり
外国ではやってたと思う
白い衛星アンテナを認めなかったり
89名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:54:26 ID:wAEsptajO
>>70
どんだけ低空飛行させる気なのよw
つか、町中ヘリは建造物より騒音で却下されるみたい
都立広尾ERもそれでヘリやめたと聞いたことがある
90名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:07 ID:DrGbtBml0
>>72
欧州とか特にドイツあたりの話だが地主の意識が全然違うんだよなぁ。
なにかあたらしいもの建てるときもしっかり話し合いするし景観乱すような
ものならちゃんと他人の土地にも口出しできる。それが当たり前になってる。

日本だとむそれが無理ゲ―なんだよ
91名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:15 ID:0OP04hdD0
観光地とど田舎だけ地中化すればよくね?
92名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:21 ID:yE87c4a90
電柱埋めたところで昭和懐古厨が沸くだけ
「風景が人工的になって人間味がなくなった」とか
93名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:23 ID:yzE1WFYO0
>>77
欧米のスラム街は、古いビル群が大半ですよ
日本の方がマシだと思えるから
94名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:27 ID:lvazgbqG0
DQNキラーの電柱ついに無くすのか
95名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:55:39 ID:rybZRpj90
>>75
そしてドカタに材料下ろすところも、みんな儲かる。
国内で金が回る分には誰も損しねー
96名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:56:29 ID:smqSoMWn0
>>61
地中にしたらしたで、ガスがたまってドッカンとか酸欠で作業員あぼーんとかいろいろ危険なんだけどな、対策はしてるけどw
97名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:56:32 ID:Eg9ZXIAxO

とりあえず、関東では次の東海大地震が起きた後にやったほうが
効率的っちゃ効率的
98名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:56:48 ID:yzE1WFYO0
>>90
奈良に高層ビル群を建てる方が簡単かもな
99名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:57:18 ID:zHoKaMQ90
>>86
架空と地中ではコスト100倍違う。
この官庁理由でやる場合、30%ぐらいの費用は官庁側持ちなんだが
はっきり言ってコスト高いし、メンテがしずらいので自主的にやってない事を
考えるとやりたくない。
100名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:57:27 ID:g8xAhqdM0
地震とか言ってる馬鹿未だにいるよな
もっと頻繁に発生する洪水や水没が問題なのに。
101名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:58:32 ID:bUmpgmW2O
つか銅線クソ高いのにやるの?

そして埋めなきゃいけないくらいの景観が工事するとこにあるの?

あきらかに無駄な事業だなー
102名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:59:13 ID:1pcogYuJ0
>>90
それだったら、皇居周辺に真っ赤な基地外ビルを
おったてたイタリア大使館はどうなってんのよ。

むっちゃくちゃ浮いてんですけど。

イタ公はヨーロッパ人じゃないってこと?
103名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:59:21 ID:xvZB9cyjO
>>100 水没なんかなんともねーよw 今の絶縁技術舐めてるだろw
104名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:59:59 ID:smqSoMWn0
つーか、景観だけなら目につかない裏路地に集中させるとか(あれ?なんて言ったっけ?)架空でもいろいろ方法はあるんだけどな
105名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:00:20 ID:fPRRQ5zy0
・庵野秀明エヴァネタ
・鳥達のことを考えろネタ
・珍走団対策ネタ
・三丁目ネタ
・犬のマーキングネタ

今回はいくつ出るかな?
106名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:00:34 ID:zHoKaMQ90
>>103
残念だが地中化区間での停電事故の殆どが絶縁不良だ
107名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:21 ID:FHrW3Q3Q0
地中化すると大地震で起きた時、復旧難しくないか?
108名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:28 ID:qDGQIhOu0
2であがってたソフト地中化方式
http://www.central-con.co.jp/pict_biss/3_2.pdf

いい事づくめだけど、デメリットってあるの?
昭和懐古以外で、誰かおしえて
109名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:01:53 ID:DrGbtBml0
>>102
日本だからとしか言えんなぁ。
110名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:05 ID:YLz9NraH0
むしろ電柱をカッコよくすりゃいいんじゃね?
景観が統一されて外人がワォサイバ-シティクゥ--ルてならんか
111名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:15 ID:g8xAhqdM0
>>103
水没時には停電工事できないんだけど
回復するまで待つんだね

特に川崎なんて、鶴見川の氾濫危険地域真っ只中なんだよな
112名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:20 ID:16MVI9xw0
(´・ω・`)親もおまえらの事絶縁したいだろうね
113名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:02:23 ID:1pcogYuJ0
>>103
いや、水没はさすがにダメだろwwwwwwwwwwwwwww

それこそ、一般家庭引くのに海底電力ケーブル級の技術と
予算を投下する国家プロジェクトになるぞ!
114名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:03:02 ID:LEAkqvPY0
>102
所詮海外の土地だしなぁ・・・。
それに日本はいろんな建物が建てられるから楽しいって建築家が言ってたよ。
115名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:03:37 ID:wXKWwhAeO
>>107
そもそも地下の電線は簡単に断線しない。
116名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:04:18 ID:v0a8z+S6O
下水道作ってからにしてくれ
雨降ると町中臭くなる
こんな寒いのに蚊がスーパーの牛乳売り場で飛んでる
衛生面悪すぎて呆れる
@川崎市民
117名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:04:29 ID:xvZB9cyjO
>>106 それ工事屋のミスじゃね? 10年くらい学園都市の地中線工事して三回増水でトランスとかGISとか水没したけど絶縁停電0だぞ。 パッキング処理とかコーキング処理、結線も地中線マニュアルって別にあるしさ。
118名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:04:40 ID:1pcogYuJ0
>>110
環境配慮型電柱的な奴ね。
茶色とかもいいけど、
思い切って鮮やかなブルーとかもいいと思うんだけどなぁ。
119名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:05:01 ID:OLZhDTwX0
電線だけ埋めてもしょうがないだろ
今後は道路掘り返さなくてもすむように
一切合切インフラを地中化しろ
120名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:05:12 ID:NoK1TDzlO
オシャレな電柱にしてほすぃ
121名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:05:28 ID:DAOtYxcYO
電柱のない社会が理想郷だ

コンクリート・アスファルト・電柱
これら無機質な街並みが、人の精神を蝕ませて自殺させる
122名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:05:34 ID:Sv2a5Uwp0
早速 無電柱化 で内需喚起景気回復とか民主党が言い出しそうだな
123名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:05:52 ID:p3BG4KMI0
>>108
いま進められてるのは無電柱化整備だからな
124名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:06:19 ID:g8xAhqdM0
>>121
早く自殺しろよ
125名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:06:24 ID:syRh47rY0
なんでも海外のマネすりゃ良いってもんじゃ無いだろ
電柱がある景観が日本なのに
126名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:06:54 ID:TZVKInZH0
焼け野原から早急に復興に貢献したのに、電信柱、山の杉の植林も今は批判の対象でしかない。
127名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:34 ID:LEAkqvPY0
>>115
100%断線しないわけじゃないだろ。
電柱に比べて断線しにくいって話なだけで。
必ず断線はおきるもの。
128名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:35 ID:xvZB9cyjO
>>111 それでも工事マニュアルで排水設備や経路確保できない場所はそもそも埋設できないけどな。

てかあんたらも工事屋なの? なんか現場なんもしらなさそうだけどw
129名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:35 ID:d/H0YeRF0
>>118
それめちゃダサイからw
130名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:39 ID:Ca39x5D80
東京23区だけど、うちの前の道路の電柱を無くして、電線地中化するまでに五年位工事が続いた。
道路の通行制限ができる夜中に集中してやることになる。真夜中の騒音と振動が果てしなく続く。
こんなもの、住んでいる住民には、迷惑どころか拷問以外の何物でもない。
131名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:45 ID:DQD9PwSL0
なんでこの話題伸びてるの。
誰得記事だっけ?素直に土建屋関連と読めばいいのかな。
132名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:51 ID:wAEsptajO
>>108
埋設工事コスト
維持管理コスト
災害復旧コスト
あとなんだろ?復旧にかかる期間とかかな?
133名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:08:10 ID:1pcogYuJ0
>>117
電線も水かぶってOKなの?
ほら管路の中でも電力線ってガイシにぶら下がってるじゃない。

あれ水没してもうまく対処する方法があるの?
134名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:08:25 ID:uQjF53wL0
電柱は美しいだろ。
135名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:08:40 ID:zHoKaMQ90
>>117
トランスやGISは単体で絶縁処理されてるから問題無いんよ。
埋設管や人孔は都市部ではほぼ冠水してる。
で、電力ケーブルの寿命は20年。CVTな
いくら技術力上がってもメーカーの利益云々でこれ以上耐年製は作らない。
136名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:08:41 ID:DAOtYxcYO
絶対にやり遂げなくてはならない
電柱は悪だ
137名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:00 ID:sGKgT37l0
138名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:01 ID:0OP04hdD0
>>118
アクリルなんかで透明ってのがいいんじゃない?
139名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:08:55 ID:TgUPJhmm0
>>28
世界町歩きとか見るたびにそう思う。
140名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:02 ID:hRc9bzvr0
島田荘司大勝利
141名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:07 ID:lvazgbqG0
休日といい電柱や景観といいだんだんヨーロッパみたいになっていくな‥
生活の質で日本に追い越されたらアメリカ怒るんじゃね?
142名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:19 ID:LQUlwigf0
>>102

>それだったら、皇居周辺に真っ赤な基地外ビルを
>おったてたイタリア大使館はどうなってんのよ。

なんのこと?
イタリア大使館って皇居周辺じゃないだろ。
143名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:27 ID:yzE1WFYO0
なんと言っても電柱はDQN撲滅のエースだからな
144名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:09:52 ID:yzE1WFYO0
>>137
なんとキモイ、トーテムポールw
145名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:30 ID:1pcogYuJ0
>>138
いいね。
でも、それ収れん火災が多発しそうwwww
146名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:39 ID:syRh47rY0
>>141
日本もヨーロッパみたいに衰退していくんですね
147名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:51 ID:d/H0YeRF0
>>142
たぶんイタリア文化会館
いちおう大使館施設
148名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:54 ID:g8xAhqdM0
>>128
洪水の多い日本は、排水設備が大量に要るね。
もっとも、その排水量超えてるから洪水なんじゃねーの?
149名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:56 ID:fPRRQ5zy0
>>131
身近にある話題だし、電柱電線好きな人と嫌いな人それぞれ言い分があるからじゃない
150名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:11:15 ID:DAOtYxcYO
>>131
みんな電柱や電線が嫌いなんだよ
お空のお星さまをロマンチックに眺めたい夜もあるだろ?
151名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:11:19 ID:qDGQIhOu0
>>143
> なんと言っても電柱はDQN撲滅のエースだからな

これよく出るけどわかんね
電柱以外にもっと対策あるでしょ、、

152名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:11:22 ID:LEAkqvPY0
おまえら電柱のおかげで光開戦普及したのに、
電柱じゃなかったらいまだにPTSDだよ。
153名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:11:33 ID:5KAPpb4q0
一応電柱も古くなれば掘り返して新しいのを建てないといけないから
それに合わせて地中化していく考えもあるだろうな
どっちが維持コストかかるかわからんけど
154ウェザー3:2011/02/12(土) 23:11:58 ID:6QWiwT8b0
>わずか11%の川崎市

溝の口が悪い。
155名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:12:03 ID:xvZB9cyjO
>>133 結線部分に入らなければへーきw 地中線工事の場合、予備線して結線してない線を何本か入れて埋設するんよ、で不具合でたら予備使うw 埋まったら全部アウトだけどw
156名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:12:14 ID:yzE1WFYO0
>>151
ボケ老人とか?
157名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:12:40 ID:0OP04hdD0
>>150
電柱なんかより街灯まずなくさないとな。
158名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:12:42 ID:1pcogYuJ0
>>142
靖国行く途中でよく見かけるよ。
基地外じみたビル。

あ、イタリア大使館が建てたイタリア文化なんとかって奴ね。
大使館自体じゃないよ。
159名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:12:57 ID:MxYPL0SJ0
ロンドン、パリは何を持って100%なんだ?
ロンドンの下町じゃ電線は基本的に軒先をはわしてあるぞ?
あれがいいのか?
160名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:00 ID:d/H0YeRF0
何年か前、福岡都心部が水没した時
地中化区間も水没したけど
電気インフラは大丈夫だったけどな
もちろんビル内の受変電設備はやられたのもあったけど
161名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:06 ID:Wxz/J0Lx0
夕暮れの電線のシルエット好きなんだけどな
162名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:10 ID:fm4vVDfJ0
>>133
やばいぞ!電線に傘をさせないと

163名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:26 ID:syRh47rY0
>>150
それは電柱のせいか?看板や照明のせいだろ
俺は電柱に止まってるすずめの声で朝起きたい
164名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:14:13 ID:zHoKaMQ90
>>155
あー、あんちゃんの言ってるのってトンネル型の排水設備完備の地中化かな?
165名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:14:15 ID:DAOtYxcYO
>>157
お前さては理系だな?理系はちゃんと夢を見ろ!
夢を売るのは科学者の仕事だぞ!
166名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:14:50 ID:y+lIgmIl0
★粗暴犯(傷害、暴行、脅迫、恐喝、凶器準備集合)都道府県ワースト5

      発生件数 人口10万人あたり

1.東京都 9752件  7.57件
2.神奈川 6655件  7.43件
3.大阪府 6049件  6.85件
4.兵庫県 4224件  7.54件
5.埼玉県 4083件  5.71件
5.愛知県 4083件  5.52件

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1296273817/15
167名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:14:59 ID:E4OsvqDCO
景観を汚す最たるものは電柱ではなく自動車だと思う
168名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:18 ID:HwL7M4pY0
1250m以内か

直線距離ならぎりぎり入ってる
169名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:21 ID:azAfutff0

地中化の話なんて大昔からあるけど
反対する人たちがいるのよ、地震だコストだって理屈つけて
帰国するとがっかりするよね、この景色
170名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:28 ID:BRL/MA2l0
>>1
東京がロンドン、パリ、NYには都市ランキングでいつも負けてるはずだ
171名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:42 ID:p3BG4KMI0
お舞らが設計・施工すれば
漏電とか洪水は起こらないなw
172名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:43 ID:S35pKzsx0
千葉の幕張新都心は電柱ないんじゃなかったけ
173名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:52 ID:XGTLFZJC0
カラスが怒る
174名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:53 ID:O0Sv7XU80
街がオサレになれば歩いているキモヲタもキモさが15%くらい減るんだよ!
とにかく1日でも早くオサレでスタイリッシュでラグジュアリーな街にして下さい。
175名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:16:00 ID:TgUPJhmm0
無いと犬がマーキングするのに困るんじゃないかな。
176名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:16:22 ID:jsWuXXu90
電柱最初に考えた奴晒し首にしろよ
水道ガス地下にして電気は地上にしようとかバカとしか言いようが無い
177名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:16:32 ID:NZqGL+hK0
>>150
まずネオンをどうにかしろ、電線の話はそれからだ
178名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:16:52 ID:yzE1WFYO0
>>177
禿同
179うんこ漏らしマン:2011/02/12(土) 23:16:59 ID:YCwuloDI0
電柱をチンコの形にすれば景観が保たれるし、少子化対策にもなる。
マンホールは女性器の形にしろ、マンホールだけにな。
180名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:17:32 ID:DQD9PwSL0
>>149 >>150
なつかし系、食い物系、ゲーム系ならわかるんだが、電柱だぜ。
インフラ系で普通盛り上がらんと思うけど。
2chで不自然にスレ伸びるのは、攻撃対象があってそれを煽ってるやつがいるときと、
広告目的で誰かが努力してるときだと読んでるだんが。
181名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:17:45 ID:fm4vVDfJ0
>>177-178
環境税かけてそれを財源に無電柱化

182名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:17:55 ID:plDiW2mL0
不細工な町とジャップから電線だけフォトショしても大差ねーよ
183名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:18:20 ID:yzE1WFYO0
>>179
マンホールをよく見てみ、なかなか個性的だから
日本には珍しい粋なデザインが多いよ
184名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:18:24 ID:DAOtYxcYO
景観を大正時代まで戻すべきだ
街が綺麗になるまでは日本は三流国だ

看板・電柱・パチンコ・サラ金・コンクリート
これらを消し去って早く先進国になろうぜ
185名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:18:28 ID:OLZhDTwX0
地上の道路と同じ数だけ地下通路を作れば良いのさ
186名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:18:41 ID:xvZB9cyjO
>>164 なんかお互い食い違ってそうですまんw 偉そうにすまんかった。

川崎市の場合はどうゆう埋設計画で規格がどうとかわからんからな。 こっちは区画整備する予定の場所は学園都市とかのマニュアル参照してるけど、なにもない土地からのスタートだからなー。

大都市圏が埋設しようとしたら全然違うマニュアルになってそう。
187名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:18:49 ID:1pcogYuJ0
>>162
いやね、被覆とかがカスカスになってると大丈夫かなぁ〜とか
思っちゃうんだよね。

電柱の上にある分には別に安心なんだけどさ。
188名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:19:42 ID:nbZzO7+S0
電気工事屋からするとどっちでもいい
電柱に張るのも地下に通すのもそんなに単価は違わない、1m数百円だ

地中化で儲かるのは土建屋だけ、1m百万円単位だよ

ちなみに地震で断線したら地上に仮柱建てて仮電線を這わす方法でいいとおもう
クソマジメに共同溝作り直して復旧してたら数ヶ月かかるぞ
189名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:20:13 ID:smqSoMWn0
>>180
ま、インフラ絡みの話なんてどの方向向いても利権の塊だしな。
190名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:20:43 ID:LQUlwigf0
>>177

>まずネオンをどうにかしろ

ネオン?

ネオンなんか多く無い。
むしろネオンは綺麗なので
盛り場エリア限定でどんどん使うべき。

電飾商業看板だよ醜いのは。
191名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:20:56 ID:fm4vVDfJ0
ドイツじゃ日本はハイテクだと思ってたのに
紙の広告などがあったのに驚いただとよ

ここにいる電柱広告会社に人に攻撃されそうだけど

192名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:20:57 ID:1pcogYuJ0
>>164
>>186
あ、そういうことね。
了解。
193名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:21:05 ID:hXOhrzYe0
電柱でいいよ、道路ひっぺがえしたら渋滞して面倒
194名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:21:15 ID:aGhuRa8U0
>>30

観光地にある石畳とかはあんまり好きじゃないな。
観光客向けに整備されてる感じがしてなんか嫌だ。

それで満足な奴は満足なんだろうけどさ。
195名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:21:42 ID:G+LB0aiu0
無理して無電柱化する必要ねーわ。

むしろ、しなくていい。
196名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:22:40 ID:kcjWIKpC0
ロンドンはどんよりで晴れたらパリだからしょうがない
東京は電柱で我慢しよう
197名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:22:57 ID:7BIrDYv30
>>184
大正の都市部なんてもう電柱電線だらけだろうw
市電の架線もあるしな。
198名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:23:02 ID:zHoKaMQ90
>>186
いやさ、地域や時代によって工法が違うからね。
ドカーンとシールド工法で地中化する場合(東京とか)もあるし
通常の管路埋設で各社集めて「CCボックス」キリッ もあるからね
結局、停電理由は用品不良と自然劣化・外部要因なんよ。
多分みんなは地中化と聞けば地下道があってそこに配置する
イメージだと思う。
実際は違うんだけどねー
199名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:23:19 ID:NZqGL+hK0
>>188
>電気工事屋からするとどっちでもいい
>電柱に張るのも地下に通すのもそんなに単価は違わない、1m数百円だ

>地中化で儲かるのは土建屋だけ、1m百万円単位だよ

つまりトータルで単価が違うよね
200名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:23:30 ID:LQUlwigf0
地中化反対派の意見をまとめるとどうなるの?

1. コストかかりすぎ
2. 災害時の復旧に難

これがほとんど?
景観的に好き、というのはちょっとナシの方向で。
201名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:23:46 ID:injlHFdC0
まあヨーロッパと比べると
日本の街は、香港や台北と同じようなもんだな
202名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:24:05 ID:RdpyXX1NO
>>169
正直、地震ってそんなものすごい理由とは思えない。

だって、地震が起きたら危険なのは電柱のほうで、火災や倒壊、進路妨害、電線の落下等大ケガの元だろ。
どんなに見事な道路でも、電柱一本倒れたら、通れなくなるんだから。

それに地震が多いのは日本だけではないし、地震は全くないが景観劣悪の国だってある。


203名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:24:09 ID:E/dbjIqR0
>>8
西洋なんか石畳→アスファルトの流れだろ
204名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:24:10 ID:qDGQIhOu0
犬がおしっこで困る気がした
205名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:24:49 ID:kcjWIKpC0
206名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:25:09 ID:azAfutff0
電線は地下にあったほうが良い、ということは大昔からわかっていたことだが、
電力業界が強烈に反対してきたのよ
207名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:25:21 ID:uAyP/U+Yi
>>24
関電工は地中配電部門あるし
208名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:25:23 ID:LnvClAOJP
街の強い味方が居なくなっちまうだろw
209名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:26:00 ID:ZspaIDjy0
電柱は国産の丸太を使うべきだろ
210名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:26:12 ID:19fAzDBQ0
>>115
震災時にガスや水道の復旧が一番最後になる理由知ってるのか?
地中化万能みたいな言い方はどうかと思うよ

地中化すれば台風災害に強いという意味では賛成だが
費用対効果で考えると疑問だな
ゼネコン利権の臭いがプンプンする

あと上の方にいる電柱の占有料が安いとか言ってる奴ってなんなんだ?
たかが1本電柱立てさせただけいくら払えって?具体的に金額言えよ
なんでみんなの電気代でオマエラに高額な土地代払わなきゃならないんだよw
そういうのを利権って言うんだよ
211名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:26:58 ID:kcjWIKpC0
>>200
地上と地下に両方引けばいいだろ
日本人らしくオサレな電柱作ればいいんだよ
212名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:27:06 ID:xvZB9cyjO
>>209 昔はそうだったみたいだけど超高確率で雷にやられて今のになったみたいよw
213名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:27:29 ID:LQUlwigf0
地中化反対派の意見をまとめるとどうなるの?

1. コストかかりすぎ
2. 災害時の復旧に難

これがほとんど?
景観的に好き、というのはちょっとナシの方向で。
214名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:27:43 ID:syRh47rY0
景観に配慮するならコンクリートの電柱よりも昔の木の電柱にしろよ
それの方が風情がある
215名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:27:50 ID:DAOtYxcYO
>>197
はいからさんが通るみたいな風景にすべきって事だよ
大正浪漫最高!
216うんこ漏らしマン:2011/02/12(土) 23:28:32 ID:YCwuloDI0
区画整理をまずしろよ。
土地にしがみつく無能のせいで都市機能が劣化してる。
217名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:29:18 ID:3B5/i6iU0
>>206
>電力業界が強烈に反対してきたのよ
妄想乙
ただ人生に敵が欲しいだけかよ
218名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:29:23 ID:kMhJPNhY0
>>206
でもマジで大変なんだぜ

電柱っていうと電線だけ乗ってるイメージあると思うが、
電力線(高圧、低圧)の他に、電力保安線、通信線(NTT、KDDI、CATV、USEN等)
その他にも、地域のローカル線が共架されてる

全てのメンテナンスが地下で行われるから、必要資格の違いもあって
メンテコストが上がる=電気料金以外のインフラ料金があがる
あとは家庭内への引込も、立ち上げライン作らないといけないから、
各家庭での工事費も上がる

費用対効果考えると、かなり大変なんだ
219名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:29:54 ID:GxDKayb0O
川崎のくせに生意気だ
220名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:29:54 ID:72TgQSJEO
過去スレ読んでないが、20年以上前から電線の地中化は叫ばれてたんだよ

それを15年前に始めたPHSが開始当初、繋がらす「安かろう、悪かろう」のイメージがついてしまったため、
各社たくさんの基地局を付けることが急務になった
基地局をつけるために柱が必要になったわけだが、その格好の材料として、
電力系のアステルとNパーは電柱に目をつけ、基地局を設置した結果、電柱の撤去ができなくなった

今となってはその二社とも潰れ、未だに基地局を付けたままの電柱が沢山ある
221名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:30:26 ID:kcjWIKpC0
>>215
じゃぁ明日から通りは人力車と馬車な
道路は舗装しないで
3階以上の高い建物は作らない
JC,JKは皆もんぺか羽織袴
222名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:30:27 ID:NIpP2zr/0
>>39あーそうそう。それだ。
何だかんだ言ってゴミゴミした感じが好きなんだよ。

街並みに限らずあらゆる物のデザインが余白を嫌っている。
看板、商品のパッケージ、ホームページ、ブログみんなそう。

隙間があるのが嫌なのだ。
223名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:30:43 ID:yzE1WFYO0
>>216
土地にしがみつくのは日本古来の伝統
224名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:31:12 ID:wfdFLQhBO
三橋貴明は景気浮揚策として、国債を財源にして電線地中化すべしと言ってたな。
225名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:31:56 ID:syRh47rY0
>>215
とりあえず、ネットは切断して室内はランプで
226名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:31:56 ID:DrGbtBml0
>>221
全然問題ないw
227名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:31:57 ID:p3BG4KMI0
設計基準価格で1`4〜5億

そもそも最低4m道路幅で地中に埋めようとするのが間違い
先ず道路幅を最低8mに広げる方が先だろ
メンテナンスする地上設備は必要なんだぞ
228名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:32:03 ID:uAyP/U+Yi
>>191
あくまで日本へのハイテク幻想でしょ。
229名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:32:05 ID:LQUlwigf0
前スレとか読んでると電線だらけのごちゃごちゃした街に愛着感じてる人もいるようで
同じ日本人でも美的感覚が180度違ってるんだなと思った
日本の景観が良くならない理由が分かった気がする
230名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:32:07 ID:9sXVfP9i0
川崎は難しいよ

再開発話が出ると速攻で胡散臭いゴネ屋たちが出てきて
金を毟り取っていくから

溝の口の再開発なんて失敗の典型例
当初は無電柱化も計画の内だったのだが。

駅周辺に点在するゲーセン、パチ屋とか
行政や不動産屋が把握できてない土地所有者とかが
わらわら湧いてきて骨抜きにされ
虫食い状の再開発で終わってしまった
231名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:32:50 ID:oKJcrfY50
電柱さんの攻撃力をアップさせるために
トゲトゲを生やしてみるのはどうだろう?
電力会社の人が点検するときは
ロッククライミングみたいにトゲトゲをつかんで登る。
232名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:32:59 ID:yzE1WFYO0
>>222
大半の日本人はデザインの基礎がないから
余白に意味がある事を理解できてない
233名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:04 ID:rYZQThgq0
2000年になる前にヨーロッパによく貧乏旅行したけど
どこも空が広くていいなあ!
と思ったのは、高層建築が少ないからだけでなく
みんな電線が埋没工事されているからだと知ってショックだった。
どうして日本やらないの?ってな。
234名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:15 ID:1pcogYuJ0
>>207
いやあっても、↓結局こうなるだろ。いやがるんじゃないか?

お国
↓オラッ東電、NTT東!金ね〜からテメ〜らの金で地中化しろや!
東電・NTT東(え〜、東ガスとの争いが厳しいのに。通信業界の過当競争わかってるのかなぁ)
↓オラッ関電工!m1万で掘れや。オラッ通建会社ども!m1万で掘れや。
関電工・通建各社((アホですかwwwwwww))
↓オラッm5千で掘れや。
孫請け(ちょwwwwww)
↓オラッm3千で掘れや。
非孫請け(マジっすか〜〜〜〜)
↓オラッ一日5000円ぐらいってとこか?
工事屋さん(ありえね〜〜〜〜〜)
235名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:30 ID:bcVRC3bp0
普通の人はどっちでもいいんじゃね?

地中化推進派(土建屋、電気工事屋、潔癖症派)
vs
地中化反対派(電力会社、電柱マニア、税金死守派、電気代通信費値上げ反対派)
236名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:32 ID:zHoKaMQ90
>>220
それは電柱の撤去が出来ないんじゃ無くてアンテナを取り付ける地域が
架空方式だったから電柱に取り付けただけだから。
あとで地中化になる際、PHSが地中化に参画出来ない構造を
一時期NTTが作ったんだよ。だから電力系ネットが地中化区域で配線出来ない
ところもあったんよ
237名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:33:44 ID:fm4vVDfJ0
資源の枯渇と過疎過密など環境問題と技術・観光立国で考えると

・切れづらい無電柱化の方が良い
・とりあえず財源はパチンコ禁止すりゃ22兆円くらい出てくる
・子供手当てはばら撒きだが公共事業なら雇用も増える
・他の国もやっているので、もっと高機能な無電柱化技術を開発して輸出して儲ける



238名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:34:49 ID:kcjWIKpC0
>>226
ぐぬぬ
239名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:35:48 ID:qDGQIhOu0
>>226
>>238
ワロタ
240名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:36:01 ID:zHoKaMQ90
>>234
地中化メイン幹線の土木業者は市発注だよ
241名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:36:30 ID:kMhJPNhY0
>>236
くあしそうだから知ってたら教えて欲しいんだけど、
未だにKDDIが地中化区域に配線できないのも関係あんのかな
242名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:36:34 ID:sWQimzet0
景観とかどうとかより
まともに歩道がないところとかだと
自転車が危ないんだよ
地中化は絶対やるべき
243名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:36:44 ID:O0Sv7XU80
今さら街の景観はどうにもならないので、
せめて自分の家だけでもオサレにしようか。
可能な限り物を収納して見えないようにすると、
生活感のない部屋が出来上がります。
244名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:38:54 ID:LQUlwigf0
電柱が街の見栄えを悪くしてるのは本当にそう。
まずこれが障害。

ただし、地中化したからと言って劇的に綺麗な街並みにはならないだろう。
市街地の区割りがランダムで整理されてない、
建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける、
目に邪魔なサインが多すぎる、色使いに美的統一性がない、
など山のように障害がある。

これらを全て改革することは無理としか思えないので
「面倒くさい、ありのままの日本の街を愛そうや。それが楽でいい」
と考えるようになる。

これが、アンチ電線地中化の思考のベースにあると思われる。
理論的には「コストパフォーマンスが悪い」で反対でき、
思想的には「電柱があって何が悪い?」と開き直ることで精神的安定を保とうとする。

しかし、やはり電柱電線を視界から消すことでマシになるのは明らかで、
「地中化しても意味ないよ」とオールオアナッシングで考えるのではなく、
「やはりないほうが良いだろう」と少しでも前向きに考えてもらいたい。
245名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:39:02 ID:XCkEz99w0
おまいらがこんなに地中化に興味があるとは知らなかった
246名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:39:17 ID:1pcogYuJ0
>>241
それは単に設備投資渋ってるだけ。

NTTが引いた光借りた方が圧倒的に安いもの。
1芯10円とかの世界よ。
247名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:39:23 ID:t2LbLEYp0
土建屋が儲かるな。
それより、そんなに金が余ってるなら補助金減らして国庫の足しにしろよ。
248名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:39:28 ID:zHoKaMQ90
>>241
その通り。KDDI等通信は地中化区域については
NTT配線を借り上げる形で供給する様になってるところがある。
まあ例外もあるみたいだからアレだけど
地中化とは「通信・電力」インフラを埋設するものであって
その使用目的以外の営利利用は認めないだからね
249名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:39:56 ID:wAEsptajO
>>231
そしたらみんな上れてしまうじゃないか
関係ない人が上れないように、工事屋さんはわざわざトゲ抜いて帰るんだぞ

>>235
普通の人は値上げ嫌で反対する組だと思が…
250名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:41:11 ID:LQUlwigf0
電柱が街の見栄えを悪くしてるのは本当にそう。
まずこれが障害。

ただし、地中化したからと言って劇的に綺麗な街並みにはならないだろう。
市街地の区割りがランダムで整理されてない、
建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける、
目に邪魔なサインが多すぎる、色使いに美的統一性がない、
など山のように障害がある。

これらを全て改革することは無理としか思えないので
「面倒くさい、ありのままの日本の街を愛そうや。それが楽でいい」
と考えるようになる。

これが、アンチ電線地中化の思考のベースにあると思われる。
理論的には「コストパフォーマンスが悪い」で反対でき、
思想的には「電柱があって何が悪い?」と開き直ることで精神的安定を保とうとする。

しかし、やはり電柱電線を視界から消すことでマシになるのは明らかで、
「地中化しても意味ないよ」とオールオアナッシングで考えるのではなく、
「やはりないほうが良いだろう」と少しでも前向きに考えてもらいたい。
251名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:41:12 ID:Ykr0dice0

東京は景観ってゴミみたいだからな
252名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:41:26 ID:DAOtYxcYO
>>221
もんぺをブレザーかセーラーにしてくれたら完璧な日本だな
253名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:42:17 ID:0Sv0TOtv0
同じ所得水準でもアジアと欧州の町並みを比較すると確実にアジアの方が
貧乏臭く感じるのは、近代化西洋化で建築デザインの連続性が断絶した
ため統一感を無くしてしまったことと、もう一つは電柱の存在だろうね。

いまさら地中化なんて効率的投資とも思わないが、今後は国を挙げて
観光業を重視していくというのだから、とりあえず観光地など景観の保全、回復
の必要性が高い地域を優先して地中化すればよいと思う。
254名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:42:33 ID:xvZB9cyjO
てか地中線になったら本線から家に引き込むまでの距離分の工事代金は自費だぞw
255名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:43:39 ID:kMhJPNhY0
>>248
なるほどね
thx

>>246
それはないよ
KDDI線はNTT線借りてない
KDDI時代の自社線とpoweredcom時代の電力系通信線(保安線)とか、
あとはJR系の保安線とか買収した集合体
256名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:43:53 ID:JXQBSpul0
幅30cm 深さ30cmくらい掘って蓋しておけばいいんじゃないの?
コストもかからないし、断線したとき復旧早そうだし。
257名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:44:23 ID:yzE1WFYO0
>>254
Σ(´Д`; )

大丈夫、上下水と一緒に掘っちゃうから
258名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:45:04 ID:1pcogYuJ0
>>252
僕は、和服がいいとおもうんだ。
シンプルなやつね。千と千尋の千が来てるような奴。
あれ、何て名前の服なんだろ。作務衣とは違いそうだし……。

あ、電柱!地中化反対!
259名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:45:34 ID:qDGQIhOu0
>>252
話のスジからいくと路面電車はギリ入らない感じか、、
女子学院前の電停名は胸熱
260名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:45:34 ID:gBh+Obgl0
絶対反対!絶対賛成!で対立しても不毛なだけ

光ケーブルのインフラ工事屋だけど予算が破綻しないなら地中化するのはいいと思う
○TTなんかはインフラよりソフト(グループ会社)に予算付けてるから難しいだろうね
(大きめな都市の交換局もほぼ無人、正社員でも電話機の理屈も知らない…電話屋として同かと思う)
あと上下水道などがあってすでに埋める場所が無いエリアもある

ただ年度年度でブツブツとエリアを区切るのは正直困る
法人、Web含めて夜間切替するの自分の仕事だからいいんだけど
そのたびにユーザーは回線切断されるという実態を理解してないんだよね、お役所は・・・
どうしても土建屋さんの方がリーダーシップを取るから仕方ない面もあるけど

あと電柱でもキチンと区分けして張ればそれなりに綺麗な街並みになるんだけどね
グチャグチャなのは悪い意味で高度経済成長の結果だと思う
20年前のCATVの成長期が一番酷かったな・・・
261名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:45:54 ID:sGKgT37l0
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
    `"i`ー'"        ヾ
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
     ヾ::ヽ     -┴'~
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
      /_
     l    '' )    i
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
262名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:46:01 ID:zHoKaMQ90
>>254
んや、責任分解点まで。架空で送ってたのなら家屋側に支持点あって
その辺で接続されてるとこ、そこが大抵責任分解点。
263名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:46:48 ID:e9xXXZ710
ロンパリの話?
264名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:09 ID:sWQimzet0
歩道が白線で区切られてるだけのようなところで
歩行者も車も多い道路って結構ある
例えばそこで子供を前や後ろに乗せたお母さんが自転車で
送り迎えする時とか白線の内側に電柱があって
歩道が塞がれててその度に車道に出なきゃいけない
だが車道は車が結構走ってるって事は多いんだよね
電柱埋めりゃいいのによく思う
265名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:12 ID:1pcogYuJ0
>>255
いや思いっきり借りてるんですが。
ダークファイバー借りまくり。

あとJR系はソフトバンクだよ。
ってもほどんどないけど。
266名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:29 ID:yzE1WFYO0
>>258
バカヤロウ!

小さい頃からずっと同じ薄く小さい着物を着せられて、
ぱっつんぱっつんの胸やフトモモが見えてる雪子姫スタイルが
日本の伝統だ!
267名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:30 ID:NNpDHYE40
関東大震災が来てからでええじゃん
268名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:39 ID:LQUlwigf0
電柱が街の見栄えを悪くしてるのは本当にそう。
まずこれが障害。

ただし、地中化したからと言って劇的に綺麗な街並みにはならないだろう。
市街地の区割りがランダムで整理されてない、
建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける、
目に邪魔なサインが多すぎる、色使いに美的統一性がない、
など山のように障害がある。

これらを全て改革することは無理としか思えないので
「面倒くさい、ありのままの日本の街を愛そうや。それが楽でいい」
と考えるようになる。

これが、アンチ電線地中化の思考のベースにあると思われる。
理論的には「コストパフォーマンスが悪い」で反対でき、
思想的には「電柱があって何が悪い?」と開き直ることで精神的安定を保とうとする。

しかし、やはり電柱電線を視界から消すことでマシになるのは明らかで、
「地中化しても意味ないよ」とオールオアナッシングで考えるのではなく、
「やはりないほうが良いだろう」と少しでも前向きに考えてもらいたい。
269名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:47:50 ID:4vJqBK0AO
ここは時代に逆行して、トロリーバスを運行するべき。
無公害のトロリーバスを舐めんな!
270名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:48:44 ID:fm4vVDfJ0
「地中化!地中化!」って連呼している電柱マニアがいるようだが

地震で倒壊する可能性があるのを予防する「無電柱化」(>>1)だから・・・


どうせ「地中に埋めるのは大変だ!」って条件だけで、
発電所から家庭の前までの分岐する町内のハブなところまでは
地中化して、そこから既存の電線を使うなどは無視すんだろ。。。

都会は税収が多いから、自販機などに環境税をかけて、
それを財源にして無電柱化したら狭い歩道も広くなって良い。

地方が原発作って財源にしろ。更にパチンコを外国みたいに
禁止すりゃチョン国みたいに一般の産業が儲かり消費税収も増える。
271名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:49:48 ID:hFIp+YRK0
>建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける

電柱地中化するのは反対じゃないけどさ
オマエみたいな社会主義者が出張るからムカツクんだよ
国民車ならぬ国民家に住めってか

大好きな公営団地にでも住んでろ
272名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:50:03 ID:qDGQIhOu0
>>265
へえ 最近はMSO傘下に入れてCATVのファイバあるんじゃないの?
273名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:50:19 ID:kMhJPNhY0
>>265
語弊があった。幹線系は借りてんのかもしらん

FTTH(auひかり)は無いよ
共架ポインヨからして違うし、KDDIは電力保安線扱いで、そもそも通信線じゃなかったりする
274名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:50:46 ID:1pcogYuJ0
>>268
あなたのような篤志家が
全額出してくれるなら誰も反対しない。

むしろ大喜びだろう。
275名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:51:22 ID:NIpP2zr/0
>>232 大半の日本人はデザインの基礎がないから
余白に意味がある事を理解できてない

テクニックの問題ではなくて美意識の問題と思う。
日本は街並みを含めすべてのデザインに、生活感を求めている。

広く抜けるような青空が見える街並みなんて寒々しいんだな。
枯れ木(電柱)も山のにぎわい・・・と思われる
276名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:51:54 ID:LQUlwigf0
街は公共のものである
建物は公共性をもつ

こういう認識が日本人にはまったくないので
私有地にしがみつき、そこでは何をどういじってもよいという発想になる。
結果、バラバラで統一性のない糞みたいな景観に。

税金とは、公共のために使われることを目的に市民から集めるものである。
ならばそれを街の景観の為に使うことを無駄だと思ってはならない。
これを原則にして考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
277名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:52:59 ID:DAOtYxcYO
>>259
いやいや、シックな路面電車も最高だよ
なんかオシャレでかっこいいやつね

いっそ都市ごとに個性として分けても良いかもね
電柱好き派はそういう街に住んで、嫌い派は地中化した街に住むと
278名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:53:11 ID:DrGbtBml0
>>276
ほんとにそれにつきる。儲けることしか頭に無いクソみたいな地主ばっか
279名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:53:37 ID:kMhJPNhY0
書き忘れ
ついでにJR系→日本テレコム→SBって流れだと思ってる人多いんだけど、
実際はJR保安線や電障ラインは殆どKDDI管轄になてるよ
280名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:54:07 ID:LQUlwigf0
>>271
>>274

街は公共のものである
建物は公共性をもつ

こういう認識が日本人(と役所)にはまったくないので
私有地にしがみつき、そこでは何をどういじってもよいという発想になる。
土地を私的な資産としてしか考えていない。
結果、バラバラで統一性のない糞みたいな景観に。

税金とは、公共のために使われることを目的に市民から集めるものである。
ならばそれを街の景観の為に使うことを無駄だと思ってはならない。
これを原則にして考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
281名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:54:25 ID:G7rZIPyC0
>>276
で?
キミの言うその統一性のデザインはどうやって決めるんだ?

役所によるデザインシュミの押し付けだろうが・・・ファッショじゃねーか
根っからの共産主義者だなw
282名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:55:12 ID:xvZB9cyjO
>>262 そーなのかw 家工事しないからそーゆうのよくわからんかったw 電力会社の人なの?

住んでるとこが古い家で来てる線じゃ200V無理だったから電柱から14m離れた家まで張替えして貰ったら16万取られたw
283名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:55:53 ID:zHoKaMQ90
まあ結局、歩道を民地側にセットバックし、マンションバブル起こす材料になるだけ。
それの起爆剤に使用された金は市の帳簿に借金として載る訳だ
市が独自で動いたのなら、議員調べればよーく分かるっしょ 金のグルグルが
284名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:55:57 ID:DrGbtBml0
>>281
それこそ市民が一緒に考えるべきところだろ。
285名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:56:05 ID:yzE1WFYO0
>>275
現代で芸術と認められる古い建築や庭園・絵画は余白をよく理解してるよ
現代日本は、どうも素人臭いごちゃごちゃした物になりがち
286名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:57:26 ID:jmT6dLoVO
そん事より、西口の喫煙所何とかしろよ!

エスカレーター下りた瞬間、猛烈な煙てタバコ臭に包まれるんだぞ。

歩行喫煙よりもたちわるいわ。

287名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:57:35 ID:1pcogYuJ0
>>282
単相100Vの古い家を単相200Vに変えて
16万で済んでるってことは、
たぶん分電盤と屋内配線費用だけだと思う。
288名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:58:02 ID:qDGQIhOu0
>>277
路面電車は欧州風のモダンなトラムもいいが
広電みたいなのも味があるよなあ
289名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:58:07 ID:hxgi25FCP
日本は台風や梅雨時の大雨、夏場のゲリラ豪雨などで浸水する
リスクが高いから地下化するとコスト以外のデメリットも大きい。
290名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:58:12 ID:d/H0YeRF0
>>242
まともに歩道が無いとこだとそもそも地中化自体ができない
>>2にあるように軒下配線とかソフト地中化って奴になるかな
あんまり金もかからないし、これなら積極的やるべきだと思うけどね

>>281
日本の場合、デザインの押しつけは普通しない(つーかできない)
東京都が一部でしてるだけ
地域の人と話し合いを積み重ねて決めるのが一般的
291名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:58:23 ID:zHoKaMQ90
>>282
んーそれレアケースかも
集合住宅かな?
292名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:58:29 ID:LQUlwigf0
>>281

建物の敷地、高さ、素材、色合いなどをどう整理するか
それくらいのことはある程度の共通感覚があるだろう。

川越のような小江戸風が合うとこならそれっぽくすればよい。
銀座のようにすでに高さ制限のあるところでは素材と色合いに気を使えばよい。

細く曲がりくねった路地も電柱がなければそれなりにメルヘンになる。
293名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:59:06 ID:xvZB9cyjO
景観の話たくさんでてるけど例えば京都だとどこに線はわすんだ?w
294名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:59:15 ID:fm4vVDfJ0
>>283
バブルバブル言うけど高齢化して衰退するよりマシだろ
それよりもシナチョンの方がバブルなのに注意するべきだ

今の経済音痴政権じゃ無理だろうけどデフレなんだから
公共事業や通貨を増やせ
295名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:59:27 ID:eh36iQHXO
NHK【世界ふれあい街歩き】を見る度に電柱電線の無い
外国の街の風光明媚さに嫉妬と言うか憧れを感じる
でも電柱だけの問題でも無いと思う
外国は景観重視で建築基準が厳しいのも有るんだろな
建物から何から街そのものがアートなんだよ
296名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:59:53 ID:1pcogYuJ0
>>289
もうおれはあきらめたが、
荒川あたりで浸水すると、東京の地下鉄全滅すんだよな。

地下鉄浸水マップで確認したら、
いつも使ってる地下鉄たっぷたぷだったから、
もうあきらめてるが。
297名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:00:33 ID:R1HHjDiX0
全国で3300万本か。どうやって埋めるんだい。
298名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:01:15 ID:gn3TjSSp0
>>294
それは通貨発行権のある国が出すならそれでいいよ
市が借金しても通貨は増えないからな
299名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:01:18 ID:/vvJfjAY0
地中化したら全てが地上からなくなると思ってる人
これ逆に邪魔になるものが地上に増えるから

緊急時は応急で電線を張れると思ってる人
これ電柱がないと電線を張る場所がないから

間とってさっきも誰かが言ってたソフト地中化で
線だけ地中化したらどうだ

そしたら変圧器は残せるから水害の被害の心配はなくなるし
コストは・・・仕方がないってコトで

さっきも誰かが言ってたソフト地中化で
300名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:01:36 ID:CpBnmydJO
>>280
専門家が、高いから自前じゃやらんと放置してきての現状なわけだが…
まして、金が有り余ってる状態で、新設から維持管理まで全て面倒みれるなら地中化は素晴らしいだろうが
そうでない以上、もっと別に金をかけるべきことがないのか?って話でしょ?

つか、なんでさっきから同じこと何度もコピペしてんの?
忘れちゃうの?
301名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:01:58 ID:A+TBQfZA0
地下埋する所は下層に下水施設ある所じゃないと簡単に水没するしな
クロージャーがぷかぷか浮いてたのには参った
302名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:02:04 ID:1pcogYuJ0
>>291
でも分電盤とっかえて、引き込みの屋内配線かえたら
そのくらい取られない?
303名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:02:05 ID:phIBmFjs0
なんだか高尚な住環境問題を論じてて、
もう最初からこんな問題には解決はないとばかりにスカした煽りも多く入れられてるという
こんなイカしたスレで、真面目な話をして恐縮なのだが。

一段高くなってる歩道段差の下に空洞を作ってそこに電線を通すといったような
殆んど全く地下をホジくり返さなくて済むといったような方式はどうなんだろう?
なんとなくだが、工事費は安く済みそうなんだけど。

最近はオフィスの床でも、10cmくらいの二重底になってて
その空間を利用して電源や通信ケーブルを這わせるといった様式になってたりもするよね。
狭めの道路でも最近は安全を考慮して、段差のある歩道が設けられていたりもするので
そういったやり方で、比較的工事費をかけずに、電柱をなくすといった方式はできないのだろうか。
304名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:02:08 ID:LgqLPfsH0
>>295

街は公共のものである
建物は公共性をもつ

こういう認識が日本人(と役所)にはまったくないので
私有地にしがみつき、そこでは何をどういじってもよいという発想になる。
土地を私的な資産としてしか考えていない。
個人の随意で売り買いをするものだから
もともと狭い土地を更に細切れにしてしまったり。
(街にどういう建築物が合うのかという配慮が求められていない)

結果、バラバラで統一性のない糞みたいな景観に。

税金とは、公共のために使われることを目的に市民から集めるものである。
ならばそれを街の景観の為に使うことを無駄だと思ってはならない。
これを原則にして考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
305名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:03:33 ID:qDBcj2810
鳥の停まる所が減るな。
306名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:04:41 ID:UXN5F342O
そういえば、十数年くらい前に、横浜中華街を含んだ一帯の、電柱地中化計画が出た時に、中華街の人達が「景観を損ねるから、地中化反対!」の陳述書を提出したんだよなw
おかげで、中華街は今でも赤い電柱が出たまんま。
307名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:04:45 ID:LgqLPfsH0
電柱が街の見栄えを悪くしてるのは本当にそう。
まずこれが障害。

ただし、地中化したからと言って劇的に綺麗な街並みにはならないだろう。
市街地の区割りがランダムで整理されてない、
建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける、
目に邪魔なサインが多すぎる、色使いに美的統一性がない、
など山のように障害がある。

これらを全て改革することは無理としか思えないので
「面倒くさい、ありのままの日本の街を愛そうや。それが楽でいい」
と考えるようになる。

これが、アンチ電線地中化の思考のベースにあると思われる。
理論的には「コストパフォーマンスが悪い」で反対でき、
思想的には「電柱があって何が悪い?」と開き直ることで精神的安定を保とうとする。

しかし、やはり電柱電線を視界から消すことでマシになるのは明らかで、
「地中化しても意味ないよ」とオールオアナッシングで考えるのではなく、
「やはりないほうが良いだろう」と少しでも前向きに考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
ただし、高いからダメ、で済ますのではなく
やはり少しでも景観を考え前向きに方向を持っていくべきだと考える。
308名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:04:54 ID:gn3TjSSp0
>>302
いや、「家から電柱まで張替えして貰った」のが
電力会社なのか自分が頼んだ電気業者なのか。
屋内配線で取られたとは書かれてないからそうじゃ無いと思う。
集合住宅で個別のメーターが大家管理の場合
責任分解点まで自費で替えた場合にあたるのかなと思ってさ
309名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:05:32 ID:plDiW2mL0
どうせ金かけるなら無線送電にしよう
310名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:05:41 ID:Z6otM9hX0
鎌倉も電線類地中化進めているよ
やっぱり景観がすごく良くなる
311名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:07:36 ID:3XutBhieO
>>201
おいおい香港は電線のほとんどが地中化されてるんだが。

>>243
よく考えるとベランダに堂々と洗濯物を干している風景があるのは凄いよな。
アジアというか後進国っぽい景色。

>>275
んー、日本人的にはハコモノばっかりに美意識を求めて、もっと遠い目で見た、街並みや都市計画という視野で見たらデザインがなんだかな〜ってのが多いような気がする。
歴史遺産の多い京都なんかがいい例かな?
建物は素晴らしいのに、その周囲は…という感覚。
312名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:07:40 ID:1leNGtIA0
>>304
公共って何?地方公共団体のことか?
建物は公共性をもつって何だよ
313名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:08:03 ID:1pcogYuJ0
>>303
う〜ん、多くの家庭に引き回すためには
電圧高くしないといけないしなぁ。

きちんと絶縁できるかどうかが問題だと思う。
普通の電柱だって結構間あけてるでしょ?

架空地線
  | |
三相6600V
  | |
  | |
単相200V
  | |
NTT光ファイバ、ケーブルテレビ
  | |
  | |
314名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:08:22 ID:RNageA9o0
都市景観に関しては日本人は決定的に民度が低すぎ
電柱や電線があっても気にならない神経が俺は理解できない
大方の日本人と違って俺は欧米的な感覚を持ってるからなんだけど
315名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:08:28 ID:SoGRtLlG0
>>297
全部を埋める必要は無いと思うよ?
まず幹線道路沿いを進めれば十分だろう
大震災の寸断は仕方ないが毎年恒例の台風での停電復旧は格段に早くなるはず

あとNTTと電力会社の共架を進めて電柱数を減らすのも大事
○SENのように金を払わず申請もせず不法に張ってるケーブルは強制撤去
国定公園の携帯基地局などのように茶色や緑色に塗るだけでも全然違う
アメリカのように木柱主体にするのもアリだろう
あと飛び地集落は携帯電波を使う固定型電話機を設置すればまず電話線が不要になる
NTTと電力系、CATVで共同出資会社を作ってFTTHなど通信インフラを一体化するのもありだ

まず“あるか無しか”で議論するバカは無視してやれることをやればいいんだよ
316名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:08:42 ID:LgqLPfsH0
>>310

昔のように電線がある風景が懐かしくて良かったなあ、とか言う人がいないとも言い切れないけれども、

でもやっぱりあんまりいないと思うんですよね。
地中化して「景観がひどくなった」と文句言う人はいないような気がします。
つまり景観はマシになるわけです。
317名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:09:21 ID:y6qb5hll0
>>304
>個人の随意で売り買いをするものだから
>もともと狭い土地を更に細切れにしてしまったり。

こりゃ相続税を払いきらんからそうなるケースが
多いんじゃないか?
318名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:11:12 ID:LgqLPfsH0
>>312

みなの目に触れると言うこと。

日本の都市の住宅街って

「おれの家ジロジロ見るなよ・・・あっちイケ!」
もしくは
「汚らしい外観晒してもへっちゃら。中は快適ですから無問題w」

という感じでしょ。
歩いてて目に入るものは綺麗なほうがいいよね。
319名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:11:56 ID:Tidm5bPz0
広くない道路の歩道が白線で引かれてるだけの所の
歩道部分の真ん中にどかんと電柱がそびえてるところって結構ある
そういうところをまず埋めていくべきだと思う
景観云々よりも安全面や交通の面でね
景観どうこうつったってそんなのは余裕があるところが
ってのが現状じゃないの
320名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:12:02 ID:+nPVT8uy0
自覚の無い神経症を患ってる人が多いな・・
欧米に行けば今度は違うモノに悩まされるんだろうな
321名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:12:41 ID:G1DFRS1e0
ここには賃貸アパート住人しかおらんのか。
322名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:13:17 ID:W9RofZlY0
>>315
通信インフラだけぴくんときたからレス。

通信インフラって、まさか各社がみな光とか電話線を
引いてるとかまさか思ってないよね?

NTTが大半を赤字出しながら引いて、
各社はそれを激安で勝手に借りれる制度になってるんですが。
ダークファイバとかドライカッパとか聞いたことない?
323名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:15:40 ID:pL/PHQZK0
>>169同意。
でもこの国ではすっきりした景観より、ゴミゴミした生活感あるほうがいい、落ち着く
もしくは別に気にならない・・という人の方が多い。

きれいな景観派は少数派だよ。あまり言うと外国かぶれ、上から目線とか
嫌われるしな。
324名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:15:44 ID:/vvJfjAY0
>>319
今度はそこにドカンとトランス置くのか?
325名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:16:19 ID:ja/oPcBL0
>>311
ヨーロッパでもあるけどな洗濯物w
紐に通して外に干してる。べネチアなんか良く見るな。
でもそれがちゃんとなじんでしまうほどのいい街並みというか景観なんだよね
326名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:16:18 ID:cbfsDeGO0
USENって本当に勝手にケーブルを張ってるの?
なんで電力会社は何も言わないんだろ
327名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:16:29 ID:UkXHyzzn0
>>311
香港マカオの下町は電線は軒先だよ
しかもデンジャラス、壁面から壁面に道路を横断してる
綺麗なビル街だけで語るな

日本は電気・ガス・水道の公共インフラを一つの省庁でリーダーシップを持ってまとめないのがNG
今更都心部で完全な共同溝なんて作れないよ、やるのが遅い
328名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:17:09 ID:CpBnmydJO
>>302
だよね
つか、うちの周辺は引込線も電力会社が管理してる
ボックスまでは電力会社、そこから先はたとえ1cmでも契約者の責任って説明だけど…

>>303
歩道の舗装でも、アスファルトやその下に敷く砂利の厚みなどかなり細かい規定があるみたいよ?
また、埋設物にもよるんだろうけど、地表から埋設物のツラまで○○○cmとかって規定もあるみたい
この辺は、道路管理者にもよるだろうし土建関係の人のが詳しいだろうけど…
329名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:17:13 ID:OYKflOwT0
>>298
国が通貨を発行し補助金を出すという流れにはならないわけか・・・

マンションとかインフラだったら子供手当てみたいに外国に金を垂れ流すことねーだろ

景気や雇用が良くなるだろ


マンションとインフラは運用しながら開発しないと進化しないぞ
そして外国が欲しがるものを作ればよい

パチンコも自販機も電柱も喫煙所も外国は欲しがらないだろ

日本が作るべきものは無電柱技術や和式建築などの江戸時代の頃の
日本文化であり昭和の団塊臭い電柱文化なんていらねーよ
330名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:18:55 ID:mwtrtqVq0
>>326
一度張ると権利が発生して撤去できないんだよ
何年か前にまとめて共架料を払ったと聞いたけど今はどうなったのかな?
と言うか工事がグチャグチャなのがアレなんだろ
331名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:19:03 ID:ECENQsZ00
>>326
USENって勝手にケーブル張ってますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/USEN#.E5.89.B5.E6.A5.AD.E8.80.85
332名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:19:11 ID:A+TBQfZA0
>>315
確かに電柱共有はして欲しいな
申請面倒でたまらん

>>322
上でも書いたけどそんなにNに依存してるわけじゃないぞ
ドロップは自社だし、幹線もNとKはかなりある
某MOSの幹線系はほぼ全てKだしな。監視線だけN
333名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:20:08 ID:W9RofZlY0
>>329
問題は大量に国家のリソース投下して地中化しても、
1ミリも国力が上がらないって所。

そんな金あったら、教育とか先進技術に投資した方が数千倍マシ。
334名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:20:59 ID:5emrb2Xk0
電柱でござる〜電柱でござ…あ、12月にやらないとワカラナイね。
335名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:21:00 ID:gn3TjSSp0
>>329
補助金は「観光」扱いでいくらか出すんだろうな。でもいくらかなんだよ。
雇用なんか少しだけだぞ。期間工扱い
景気がよくなるのはそれに絡む会社とデベロッパー・地主だけ
その費用を市がおんぶに抱っこ
出来るところはメイン通りの何百mだけ。
負債は何十億
これで景気が良くなるとか俺は言えない
336名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:21:07 ID:A+TBQfZA0
>>326
今は多少改善されたのかもしらんけど、ホントUSENは酷かった
地下埋終わった地域でも、Uが費用分担金拒否
U以外全部地下化したのに、Uが撤去しないから電柱残り続けた箇所があった
337名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:21:38 ID:IcxJjL3n0
暴走車を止めるために電柱は必要
338名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:21:52 ID:0W8Tj/j10
>>313 歩道上を鉄板で覆うと空間確保には良くても
通電性が・・・・
そこでセラミックか何かの導電性のない硬い素材などで余り高価でない素材を
量を頼みに開発生産してもらって、歩道上面を覆うというような方法を編み出して・・・・
みたいな訳にはいかないのかな?
339名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:22:07 ID:Yr+kheGA0
そうそう。何の得もないのが地中化。
しいて言えば、良いのは土建屋だけ。
340名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:22:40 ID:Fwb5utnI0
>>322
NTTとNCCは別々だろ
CATVだって別だ
あと電力保安用通信ケーブルもあるな
341名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:23:09 ID:LgqLPfsH0
電柱が街の見栄えを悪くしてるのは本当にそう。
まずこれが障害。

ただし、地中化したからと言って劇的に綺麗な街並みにはならないだろう。
市街地の区割りがランダムで整理されてない、
建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける、
目に邪魔なサインが多すぎる、色使いに美的統一性がない、
など山のように障害がある。

これらを全て改革することは無理としか思えないので
「面倒くさい、ありのままの日本の街を愛そうや。それが楽でいい」
と考えるようになる。

これが、アンチ電線地中化の思考のベースにあると思われる。
理論的には「コストパフォーマンスが悪い」で反対でき、
思想的には「電柱があって何が悪い?」と開き直ることで精神的安定を保とうとする。

しかし、やはり電柱電線を視界から消すことでマシになるのは明らかで、
「地中化しても意味ないよ」とオールオアナッシングで考えるのではなく、
「やはりないほうが良いだろう」と少しでも前向きに考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
ただし、高いからダメ、で済ますのではなく
やはり少しでも景観を考え前向きに方向を持っていくべきだと考える。
342名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:23:26 ID:sMs+8wWuP
>>201
台北市内も極一部を除き二昔以上前に地中化完了しているよ。
だから2001年9月の台風で台北市内中心部の8割以上が浸水した
大水害で電力の復旧に2週間も要したんだよ。

大都市の地下鉄や在来線の地下駅他都市機能壊滅的という大災害
だったので、日本からも都市災害の専門家とかが研究の為に多数
調査に来ていた。

あと、香港を含め貴方の見た電線は一部電話とケーブルTVでしょうね。
343名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:24:02 ID:OYKflOwT0
>>333
国力が上がらないソースは?

しかし資源発掘などを含む穴を掘る技術や地中化しガスや
電気や通信などをまとめたり制御するのも先端技術だ

更に高校無償化みたいな専門分野を絞らない
ばら撒きは無駄
344名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:24:33 ID:ZO9ONLyd0
都会だけじゃなく田舎のもなんとかしたほうがいい。
運転しているときには気にならないけど、助手席にいて景色がいいから写真とっておこうという気を起こしたとたん、
汚い電柱と電線がじゃまで絵にならないことに気づく。
345名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:24:37 ID:8RZTtCKN0
やらないよりはやったほうがいいという議論はありえない
それならあらゆる投資が正当化できてしまうからな
346名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:08 ID:gn3TjSSp0
>>338
地下の電気はケーブル構造だから離隔はいらないよ。3相より線だから。
電力は一歩間違えれば感電死になるから厳重に管理しないとダメなんよ。
一般人が触れられないようにするのが目的ね
347名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:19 ID:LgqLPfsH0
街は公共のものである
建物は公共性をもつ

こういう認識が日本人(と役所)にはまったくないので
私有地にしがみつき、そこでは何をどういじってもよいという発想になる。
土地を私的な資産としてしか考えていない。
個人の随意で売り買いをするものだから
もともと狭い土地を更に細切れにしてしまったり。
(街にどういう建築物が合うのかという配慮が求められていない)

結果、バラバラで統一性のない糞みたいな景観に。

税金とは、公共のために使われることを目的に市民から集めるものである。
ならばそれを街の景観の為に使うことを無駄だと思ってはならない。
これを原則にして考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
348名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:22 ID:w6VIKit90
>>322
>NTTが大半を赤字出しながら引いて、
他のNTTグループ会社が利益を吸ってるのを放置するのも悪い
社員数も給料も電話屋よりソフト屋や商社マンの方が多いんだぜ?
電話屋は電話屋だと内部から改革すべき
349名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:22 ID:ECENQsZ00
公営住宅・高層住宅周辺、アーケード街、商業地なんかは何とかできそうなものなのに
350名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:29 ID:CPvxVOe+0

土地を有効活用する観点から言うと電柱は邪魔。
ただでさえ狭い道が、さらに狭くなる。
交通に悪影響を及ぼし、経済的な損失も甚大である。
351名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:52 ID:SGH/HBqe0
そもそも地下に埋める必要があるのか?
352名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:53 ID:0W8Tj/j10
>>311 >よく考えるとベランダに堂々と洗濯物を干している風景があるのは凄いよな。
>アジアというか後進国っぽい景色。
でも最近のエコ優先な価値観(本当にエコ必要かどうかまでは知らないけど)からすれば、
絶対に屋外では洗濯物を干さず、全部乾燥機で処理するといった米国基準の方が
おかしいとされても構わないんじゃないの。
だって太陽光利用の乾燥装置で、ハードウェアとしては洗濯ロープ一本といったような
理想的エコ環境を実現してる訳だから。
353名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:26:27 ID:Ax3R37e00
電線でも良いんだけど、表通りや幹線道路沿いに堂々と引いているのがダメなんだろうな。
なんで、一本裏の道に通さないのかって思う。
354名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:26:42 ID:BHQCPlYEO
>>264
技術屋ではありませんが、そもそもそのような場所では地中化できません。
地中化設備でも地上に設置しなければならない設備もあり、それなりのスペースが必要です。
パットマウンド(トランス)の下にも電線の曲がりやメンテナンスなどのため大きな人孔も必要です。
電柱間だけ地中化するという手もあるでしょうがガス管や水道管など兼ね合いで
できない事もあるかもしれません。
355名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:26:59 ID:Z1S9FMzd0
日本の警官が汚いのは電柱のせいより、日本は土地が狭すぎてごちゃごちゃ
し過ぎてるからという根本的に変えられない理由がある。
356名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:26:59 ID:W9RofZlY0
>>332
もちろんKDDIは結構設備を自前で持ってるし、
きちんと投資してる。
だから、光の道(爆笑)構想にNTTと共闘で対抗したんでしょ。

問題はね、自分では一円たりとも投資しない某通信?企業なんだ。

NTTとかKDDIが一生懸命引いた電話線や光を強引に奪い取って、
挙句の果てには、「局舎もつかえね〜と回線だけあっても駄目ニダ!」

で、NTT局舎を占領して、自分の腐れ設備をズラリと並べるという。
もちろん払う費用は、周辺の駐車場よりも安いはした金。

これで一種業者って……。

ま、スレチでした。
357名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:27:21 ID:Yr+kheGA0
>>343
全然困らないのになんで莫大な税金使って地中化するんだ?
電力会社等が自己資金でやってるとでも思ってるのかね。
358名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:27:35 ID:cbfsDeGO0
>>330-331
レスありがと。
一応精算は済んでるみたいだけど成り立ちがめちゃくちゃだな
創業者は一回逮捕されてるみたいだし、存続できてること自体おかしいだろw
359名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:28:33 ID:0W8Tj/j10
>>326 結局、使用料払うといったことで
決着つけてたと思う。
でもどう考えても無断で勝手にタダ同然でやっちゃってたわけだよね。
360名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:28:59 ID:AXTd+mf70
>>344
美しい自然では今風の民家もジャマとか思っちゃうんじゃない?
361名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:30:35 ID:OYKflOwT0
>>335
いつもどこも同じと思ってるミンス脳じゃ理解は無理か

そもそも公共事業を無駄と言い張り外需にならない
教育や福祉に投資なんていってる経済音痴だからな
362茨木シンフォニー(71.2kg) ◆8f5aiXx9Mw :2011/02/13(日) 00:31:07 ID:l+9Cwgie0
夕焼けと電柱を見ていたい
363名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:31:39 ID:A+TBQfZA0
>>356
スレチだが

確かに某通信(苦笑)企業には俺も失笑だw
禿の道だかなんだか知らんけど、まずは一都市でもいいから自社で
敷設・管理やってみてからモノ言えとは強く思うよ
その値段で出来るもんならやってみろという感じ
364名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:18 ID:0W8Tj/j10
>>346 なるほどねぇ。
感電死でもしたら、シャレにならないものね。

個人的意見を述べておくと、私は
別に今の電柱のままでもいいんじゃないかとも思ってます。
このスレ読んで見て、電柱という比較的手軽に扱えるインフラのメリットも多いようだと思ったしね。
 
365名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:21 ID:lxzcyH/30
無電柱化は賛成だが
神経症と潔癖症は議論から排他すべきだな

宮崎アニメの世界にでも逝けばいい
366名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:24 ID:nxlVb4d40

道路の上空に突出する看板を設置した場合に行政の許可と占有料が発生するように、
電柱や電線をを利用する企業も占有料を払っているんですか?
367名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:27 ID:ECENQsZ00
埋設するなら基本30p位でいいんだよな
問題はあのでかい箱だな
368名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:32:46 ID:IHiqO0F10
無電柱化か・・これも公共事業だよな?
受注先はNTTになるんだろうか?
369名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:34:09 ID:OYKflOwT0
>>357 お前は俺の過去レス読んだ?

国が紙幣すって補助金出せってようなこと書いてるだろ

困らないこともないぞ
電柱は倒れたり強風で停電することもある
また技術開発すれば外国へも売れる

どうせ反対しているのは外国の工作員だろ
370名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:34:10 ID:AJwfzBZY0
>>366
国道、県道、市道に申請して占用料を払う

私有地は折衝による
分割払いだったり向う50年分一括払いだったり
371名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:35:51 ID:A+TBQfZA0
>>366
払ろうてる
民地の場合はお願いして無料の場合もあれば、有料の場合もある
372名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:37:14 ID:gn3TjSSp0
>>361
あれはただの利権抗争だからね。仕方ない
霞ヶ関が40年後に日本人口8000万人と言ってる段階で
国民を自然に殺す政策をするって訳だから
373名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:37:43 ID:FrB+yaeM0
>>368
>受注先はNTTになるんだろうか?
掘削費、配管敷設費や道路復旧費の基本はゼネコンに発注
(通信工事屋の土木部門は弱小なので取れない)
NTTや電力会社は電線敷設費や機器設置費の実費はある程度補助されるが
付帯工事費や安全対策費などの経費は自己負担しないといけない
374名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:38:10 ID:QyYh1K++O
>>367 ケーブルなんかカッターで余裕で中の真線まで届くからダメだろw 昔、生きてる線をケーブルカッターで切ったオッサンがいたけど、ドーンて音してケーブルカッターが折れてオッサン即死してた。
375名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:38:33 ID:Yr+kheGA0
>>369
過去レス?読む方が異常だろ。
後付いいからさ。
376名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:38:59 ID:BoOAnai1O
>>358
CATVはどーなんだろ?たしか解約しても線はひいたままだとか。
んで違法チューナー繋いで見られる…ような話があったな。
377名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:39:08 ID:1leNGtIA0
>>318
おたくはそういう現状に対してどんな方策を打つの?
感想文のコピペして終わりか
378名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:40:15 ID:W9RofZlY0
>>368
土木業者じゃないの?
それを電力会社とか通信会社が借りるって感じ。

費用は〜、税金でなんて絶対無理だから、
電力費に太陽電池推進+地中化推進で月5万円上乗せ。
通信会社(固定・携帯)・ケーブルテレビもユニバーサル利用料+地中化推進で月5万円上乗せ。

これを数十年続ければ地中化できるかもね。

あ、どっかで携帯があれば電線いらない言ってたアホがいた気がするけど、
携帯も基地局が思いっきり光ファイバを使ってるから。
379名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:40:33 ID:SBbSXjb3O
電柱は町の景観を乱すからな
いらない
380名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:40:45 ID:ES3AGqoLO
ロンパリ
381名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:40:52 ID:gn3TjSSp0
>>364
市が率先してやる事業にしては効果が薄く費用が莫大だからね
普通ならやらない。
何かがあるって事っすよ。
382名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:42:38 ID:ECENQsZ00
>>366
占有料はわかりませんがチラシ貼りでも電柱所有者に許可は必要です。

>>368
公益事業じゃなかったっけ?
383名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:43:07 ID:A+TBQfZA0
>>376
CATVの多くは地方自治体が株主になってる場合が多いんで、
共架申請はちゃんとやってるのが殆ど
施工は酷いところ多いがなw
解約したらタップまでは撤去するのが基本だけど、タップから抜いて
家の前で巻き溜め放置なところも見かけるな
384名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:43:08 ID:NFhWu4YX0
>>306
あそこは鉄条網で囲ってゲットー化してしまえばおk

385名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:43:15 ID:LoZFZkDb0
>>365
同意、同類に思われたくない

とある風情ある温泉旅館で部屋にテレビがあるのに苦情を言うキチガイと同じタイプだろう
386名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:44:06 ID:cl5yc/A30
外国人が日本に来て驚くことの一つに電柱の多さがあるって言ってたな
あれほどテクノロジーで先駆している国なのに、なんだこの電柱の多さは!って

それを聞いて、そういや海外の映像かなんかで電柱が映るってのはあまり見たことがないって気づいた
387名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:44:14 ID:LgqLPfsH0
>>377

おたくw
388名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:44:19 ID:lBxJBG580
>>366
SBの光の道構想でなんと、電柱使用料を一切考えてなかったことが発覚。

なんてことがあったなw
389名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:45:34 ID:0W8Tj/j10
>>365 宮崎アニメは、きちんと電柱描いてたりしないか?
どちらかというと、必要があれば電柱をきちんと描き込むといった姿勢の制作態度ではないかと思うのだが。
普通に日本の現実を背景に映しこんでるトトロあたりには電柱や電線が出てきてはいないのかな。
他に出てきそうなジブリ作品としては、田舎の漁港を背景にしてるポニョと
現実の風景を多く写し取っている「耳をすませば」などがありそうだ。
後者は宮崎作品ではないし、それらで本当に電柱が描写されてるかは知らないけど。
390名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:46:11 ID:rtgSkX0J0
まあ地中化先進国の欧米に日本の電力会社の人が視察に行ったら、
あまりに適当な方法でほとんど参考にならなかったらしいけど
391名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:47:15 ID:W9RofZlY0
>>389
ねこばすが思いっきりホッソイ架空地線に
乗っかってた気がするのだが、、、
392名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:47:42 ID:1leNGtIA0
>>387
「お宅」な
オマエ日本語弱いのか
悪かったなw
393名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:48:38 ID:hGvufmgj0

とにかく、神奈川県の住宅地乱開発ぶりには呆れる
景観もなにもあったものではない
394名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:49:59 ID:lBxJBG580
>>389
耳をすませばは、電線描き込まれてたわ。今再生して確認したw
395名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:51:08 ID:PPPO8CAP0
予算があれば
あるいは予算をつけてやるべきとは思うけど

ヒステリックな推進レスはどうかと思う
日本人の美的感覚はおかしいとか言う言い回しはなんなんだろうね・・

社民党が地中化推進してるのと関係あるのかね?
396名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:51:45 ID:A+TBQfZA0
日本アニメ観た外人「日本人の電車と電柱好きは異常」
397名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:11 ID:eBxzo3/P0
日本の都市が醜いのは電柱だけの問題じゃないぞ。

醜い看板、洗濯物。日本人の美意識の問題だよ。
398名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:52:46 ID:W9RofZlY0
>>390
だろうな。

日本の電力会社でこれ↓やらかしたらクビだろ。

http://www.youtube.com/watch?v=9S64r-MjBN4
399名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:53:25 ID:8RZTtCKN0
武蔵小杉なんかで地中化して何かいいことあるんだろうか
観光地でもなく人通りもたいして多くなく・・・
400名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:53:53 ID:0W8Tj/j10
欧州については、ペスト流行問題などがあって、
先に下水道が無理をしてでも都市に作られ、
きちんと下水道を作ったものだから、そこに立派な地下道が張り巡らされる事となって
どうせそんな立派な空間があるなら、そこに電線を走らせれば良いではないかといった
そのような歴史的経緯の必然性があってそうなっているのではなかろうか。

そういった都市インフラの歴史的発展をしていない日本がそれを一生懸命真似る必要はないんでないの。
そんな地下水道なんてあっても、革命やらレジスタンスやらで余計に大量の血が流されて
良いことなかったりもするんじゃないの?
まあそこらを舞台にして映画は優良なものが生じるかもしれないけどね。
と、ポーランド映画の名作を見て思ったりもするのだ。
401名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:54:26 ID:lBxJBG580
>>391
でも、住んでる家への電線の描写の記憶がないなw

水道は、井戸水だったけど
豆電球か何かつけてた記憶。
402名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:55:09 ID:spjFqRch0
バランスが問題だろ 日本の景観のケの字も意識してないところで電柱だけ無くしても無駄だ
逆にゴミゴミした景観には電柱が似合うって事もある  総合的に整備していかないと
403名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:55:38 ID:eXkAF4en0
まあ金があるならやったらよろし
404名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:55:41 ID:s9kJcrne0
ここまで(電柱)GJ は0件。
405名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:56:03 ID:cbfsDeGO0
>>398
やだなにその動画かっこいい
406名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:56:28 ID:TYqap2Qe0
>>151
こんなにたくさん仲間がいるよ!

【街路樹】
  電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。
【ガードレール】
  強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。
【中央分離帯・キャッツアイ】
  車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【対向車】
  持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。
  常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。
【フェンス・側壁】
  カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。
【歩道の段差】
  致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。
【標識柱・信号柱】
  細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。
【マンホール・横断歩道路面標識ライン】
  地味だが雨の日には抜群のスリップ力を発揮する名アシスト役
【パトカー】
  忘れちゃいけない彼の存在。赤ランプの追い込みが他の仲間の活躍を生む
  絶対的な司令塔でありながら、チャンスは逃さず自分で決めるユーティリティープレイヤー
407名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:58:15 ID:LllVnURV0
交通事故の死者が減るんじゃないの?
408名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:59:12 ID:RvltdRMn0
地震大国日本で電柱地中化はリスク大きいだろうな
409名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:59:46 ID:9m/wq2HqO
電柱はあれはあれでいい景観だと思うんだよ
節操の欠片もないパチンコ看板は死ね
410名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:01:53 ID:0W8Tj/j10
電線など引いて電化された文明生活を謳歌しようとなどするのが、そもそもの間違いなのだ!
皆の者よ。
手作りの風車を連ねてそれを打ち捨てられた放置自転車のダイナモに繋げた装置を作って僅かなエネルギーを活用しながら
風の谷で身を寄せ合って暮らすのだ!
電気を無駄に消費して、2ちゃんになど接続してる馬鹿者どもは、王蟲の群れに襲われて食い尽くされるが良い!
いざ、さらば!馬鹿者ちゃねらー達よ!
私は今からこの真冬の夜中に夜陰に乗じて放置自転車からダイナモを盗みに行って来るぞ!
いざ、いこう!風の谷へ。
ナウシカちゃんだって、きっとノーパンで待っててくれるさ!
 
411名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:02:40 ID:s2WzTweZ0
好き好んで金のかかる高所作業車使ってるわけでもないし
予算の範囲で無電柱化は進めてほしいけど

もっともこういうのは半世紀単位で広く考えるべき問題だと思うけどね
これからの新興住宅地は背面密接にしないで空間を確保してメンテしやすい共同溝を設置するとか
防災面でも家同士は密接させない方がいいし
ただ軒先添架は台風とか破損があった場合に隣家と揉めそうだなぁ


少なくとも通信線に関しては
すでに無電柱化した住宅地で下水管にFTTH配線するぐらいだから最初から塩ビ管でも埋めれば済む話だもの
412名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:03:17 ID:JAYeY07H0
川崎?なにそこ観光資源でもあんの?

阪神淡路大震災被災者としては、ライフラインを目視で確認出来るって結構大切だと思う。
景観にこだわって自分の首を絞めることはない。
まず、住めること、エネルギーを確保出来ることが大切だ。
413名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:03:37 ID:mzGUXY9u0
川崎の土地柄から言って 電線地中化 >>>>>>>>>> 子ども手当
414名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:04:40 ID:cz/9b1sF0
今から18年くらい前、電力会社の子会社電気工事会社で現場監督やってた。
当時からやたら地中化地中化言ってたな。

それ以前から
http://www.k-mil.net/images/products/large/0303400/41415.jpg
こんな感じの工事はずっとやってて、これも地中化といえば地中化なんだが
これは電気専用のマンホールとパイプ。
当時から、少なくともマンホールは共用したらいいのになって現場レベルでも
思ってた。電話なんて同じようなもんだし、管とケーブルの隙間に入れちゃえよw
とかも思ってたなーまぁ2万Vとか6600Vの横に電話線入れたらどうなるのかしらんが。
で、共同溝みたいなのをあちこちで作ってたんだがこれは効率的だと思った。
http://www.kantoeng.co.jp/img/duct01.gif
↑こんなのね。ちょっと違うんだけどイメージはこんな感じ。

で、阪神大震災の復旧にも携わったわけだけど、けっこうな人が誤解してるようだが
地中線の方が圧倒的に地震に強かった。これマジ。
震災後ジャバラ管もよく採用されるようになってさらに耐震性能あがってるはず。

地中化すると地震に弱くなる ってのは随分まことしやかに言われてるようだが
デマに近い。一面的にそんな場面もあるってのはあるけどね。
415名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:05:44 ID:A+TBQfZA0
お休み前に電柱チラ裏(東京電力地区)

高圧(6600V)
低圧(200V)

電力保安通信線(KDDI)…青赤スパイラル
KDDI …黒,オレンジ
CATV …緑
USEN …黄
NTTフレッツ …水色
NTT電話 …黒(ねじねじ)

高い所から順番でした
416名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:06:14 ID:1Gd+ONUp0
地中化ってなんであんなにコスト高いんだろうな。
417名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:09:25 ID:uuC3e6Ml0
>>416
延々とアスファルト剥がしてユンボで溝掘ってコンクリの固まり埋めて・・・って考えりゃ高いだろうな
後付ってのがネックだな

思い切って完全な次世代型都市を作ってみんな引っ越して
今の経年劣化した都市を破壊して緑化するとか・・・頭がクラクラする予算だろうなw
418名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:09:44 ID:JAYeY07H0
うん、地中線のほうが断線はしにくいのは分かるけど、いざ断線したら
どうやって確認するのかなと。
419名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:01 ID:lBxJBG580
ところで首都高K6から見える電柱・電線も地中に埋めるのか?
420名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:11:36 ID:PCW07iBt0
日本の街並みって発展途上国だよな。
パチンコ、サラ金のドギツイ看板だらけ、下見たらタバコの吸い殻、上見たら電線、目を閉じても出会い系サイトの宣伝カーの爆音が聴こえてくる。
421名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:12:04 ID:TGl9nv3L0
>>417
でっかいタワーマンション建てて住民を吸収、周囲数kmを緑化
シムシティっぽいw
422名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:12:54 ID:gn3TjSSp0
>>414
CCBになってマンホールは共用してるよ
シールドタイプの共同溝は、事前工事が大規模なんだよ。
下水水道ガス電気通信全てを一旦本工事範囲外に設置。
そっちに切り替えて運用しながら本工事。
本工事完了後、仮設備から本共同溝側へ切り替え。
道路の埋設物全とっかえだからね。
阪神大震災に関わったのなら電力保守がどんなものなのか
分かってるはず。悪い意味で
423名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:12:58 ID:MwWl2eSK0
>>420
>目を閉じても出会い系サイトの宣伝カーの爆音が聴こえてくる。
どこ住みだよ・・
424名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:14:36 ID:NkOaty7h0
>>22
東〜京〜、電〜力♪
425名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:14:44 ID:cbfsDeGO0
>>414
普通に考えれば下の図の共同溝みたいなのを考えるよな
初期投資は掛かるかもしれないけど後のメンテナンス、耐震考えたら
コストはむしろ抑えられると思う
まあ土地柄によって無理なところもあるんだろうけど
第一候補はこういう形にすればいいのに
426名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:16:11 ID:7xqJUA550
日比谷共同溝って、なんであんなでかいのが必要だったのだろう。
すんごいの通ってるのかな。
427名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:18:59 ID:6U3KXF6J0
それなりの都市だとNTTとか局から100m単位で(長いと1km)地下トンネル持ってるよな
公社だったから出来たんだろうけどさ

インフラは公営のほうがいいのかなぁ・・・
428名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:20:58 ID:GT1gXLm30
>>319
そういう道は電柱があるから逆に安全なんだよ。
電柱がなく白線だけだと車はバンバン飛ばすようになるから。
電柱があるおかげで運転は慎重になるし、歩道と車道の間に見えない結界がはられる。
また電柱がなければ歩行者と衝突していたかもしれないという自爆事故も多い。

2chでは何回、珍走族の電柱への自損に対して「電柱GJ」の言葉が飛んだことか。
429名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:23:37 ID:G1DFRS1e0
>>415
それ、みんな知っておいた方が良い情報なんだよな。
電柱の線は危険なの程高い位置にあるって。
電話線なんかは一番下だから、台風とかで断線してた時に
何処に通報すれば良いか解るから。
430名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:23:39 ID:6U3KXF6J0
>>395
>社民党が地中化推進してるのと関係あるのかね?
山口県の主要都市が電線地中化を推進してるのを見るとむしろ自民系のプランだと思うんだが
なんで社民が賛成なんだろ???
431名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:25:29 ID:JAYeY07H0
んーと、大規模工事を推進して土建屋利権に媚びようってこと?
432名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:25:32 ID:Wz1fxCss0
>>430
山口県は台風災害が多いからじゃね?
433名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:29:05 ID:8RZTtCKN0
山口に都市なんかあったのか?!
434名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:30:03 ID:spjFqRch0
>>420
一番の問題は住宅だよ 個人個人好き勝手な家建てて景観どころの話じゃない
435名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:30:26 ID:pG6L8efy0
>>415

高圧(6600V)
低圧動力線(200V)
低圧電灯線(100V)
電力保安通信線(KDDI)…青赤スパイラル (東電共用)
KDDI …黒,オレンジ(黒FTTH・オレンジ法人・法人営業マンション向)
CATV …緑 (J;COM?)
USEN …黄 (グレーは公共向け、たしか赤は幹線?黄黒が準幹線じゃなかったか?)
NTTフレッツ …水色
NTT電話 …黒(ねじねじ)

高い所から順番でした
436名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:30:41 ID:7xqJUA550
>>433 シャーカンを忘れてもらっては困る
437名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:31:51 ID:ZFkkGj/60
どうせなら核シェルター併用しろよ
438痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/02/13(日) 01:40:47 ID:Uww4R4lg0
>414
5m位の管ですかね・・・
正直,技術と機械を持ってる土木屋さんが全国にどれくらいいるのか・・・
439名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:46:12 ID:/evYFHvl0
土建工事の量確保のためには良いんじゃないか
予算も、土建じゃなくて、環境対策とか、観光振興にすれば
蓮4は判らないだろうし
440名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:46:32 ID:k5r3B8Vw0
何でもかんでも欧米のマネしなくてもいいだろ。

電柱があってこそ日本の景観だろうがよ。
441名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:57:33 ID:jB0dIwSz0
うちは空襲の無かった地方都市で、市街地にはやたらと狭い道が沢山ある。
そういう車一台ギリギリに通れるようなところに、おもいきり邪魔な電柱があって
この前、そんなとこに迷い込んで曲がりきれずにでかいこすり傷作っちまった。
町の景観とか言う前に、ああいう狭い道に無神経に乱立させてる電柱を何とかして欲しい。
442名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:00:29 ID:cbfsDeGO0
>>440
そもそも電柱も欧米の真似なわけですが
443名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:00:47 ID:W53oM7JgO
狭い歩道の真ん中に立ててる電柱の邪魔臭さときたら。
左右どっちも中途半端なスペースにして通りづらくしてるとか、いったい何の嫌がらせだよ。
片側に寄せろバカ
444名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:02:14 ID:6xqIwTIf0
30年前にやるべきだった
今さらやってもな
公債の返還に当てたほうがいいんじゃ?
445名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:03:17 ID:/lQNTBSI0
>>435
USENの線ってNTTに無断で電柱に取り付けられてるんじゃなかったっけ?
地中化の時どうすんだろ?
446名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:04:15 ID:6ZTtPzYaP
NY在住の俺から一言。
この72%は絶対にというか、相当に怪しい。

おそらくこの72%はNY市の5つのブロック
(マンハッタン、クィーンズ、ブルックリン、ブロンクス、SI)の内、
マンハッタンのみの比率の可能性がある。

なぜなら、クィーンズもブルックリンも電柱だらけだから。
おれの今目の前の光景はなんなんだ。。。
447名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:07:17 ID:pG6L8efy0
>>445
宇野Jrはちゃんと払ってるらしいよ

採算が取れてるかは知らんが、無理だろうな
448名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:08:53 ID:zrryi5zd0
こないだ光回線の工事をしたけど、電柱から物理的に線を
家にひぱってきて、家の中に引き込んでたが、電信柱がなくて
地下に線がうまってる都会じゃ、どうやって工事するのだろうか?
449名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:09:57 ID:dtTQiNNU0
>>430
福島瑞穂の自宅は川崎市新百合ヶ丘。

>>399
中国人や朝鮮人の多い所だから、暴動などが起きた時に電線が切られる危険が下がるとか。
450名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:16:32 ID:I2tkB15X0

またアホが電線の美しさを力説してるがこれはどうだ?w
腐った豚キモオタの末期的アニメ脳で電線の美しさを力説しても現実はこんなもんだw

http://stat001.ameba.jp/user_images/20101222/13/moody-night/74/fd/j/o0427064010932456795.jpg
http://www.traveladdicts.connectfree.co.uk/Japan/Images/overhead_cables_in_Kyoto.jpg
451名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:19:38 ID:I2tkB15X0
地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる

阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%であり、
電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった(資源エネルギー庁の調査による)

復旧を言い訳にするアホは、何で上下水道・ガス・電話の管の架空を主張しないの?w
452名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:19:54 ID:LgqLPfsH0
>>450

こういうのも日本の美。だとか
全然気にならない。とか

もっと素直に綺麗な街作りを意識したっていいよねえ。
453名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:20:37 ID:vS7TbIaD0
ひばりヶ丘で畑を潰してまとまった住宅街つくってるけど余裕で電柱立ててるな。
大掛かりなニュータウン以外無理なんじゃね。
454名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:22:16 ID:VWlEw0Hy0
わらたwwwwwwwwくだらんwwwwwwwwwwwwwww
455名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:24:43 ID:lPPx3plwO
土方の書き込みが多くて笑った。必死だな
456名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:24:49 ID:kQuY9ylVO
どうせ基幹電線は市街地地中だろ。地中が地震うんぬんなら都内に高圧鉄塔張り巡らさないとな
457名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:25:21 ID:3dqv0Mnr0
「凧揚げに邪魔」派がいないのに驚き
458名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:25:49 ID:rtgSkX0JO
>>448
マンホールを敷地内に作って、そっから引っ張るだけのはなし
459名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:29:02 ID:BlPveZG9O
そりゃアニメ見た後に日本の実際の景観みて落胆するのはわかるけどね
こればっかりは日本の絡みに絡まった法律をなんとかせんと無理でしょ
460名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:31:52 ID:cl5yc/A30
>>441
俺もそれと似たような状況で電柱で車こすったことあるから嫌電柱派なんだよね
電柱なければ高い修理代もかからなかったのにさ
461名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:35:41 ID:I2tkB15X0
日本の醜さに、がっかりする観光客は多い。
訪日観光客(特に欧米人)は、小さい頃から美しい景観を当たり前として見て育ち景観の重要さを知っている。
だからこそ、彼らは、日本人が伝統的に受け継いできた町並みや自然を期待してやって来るが、
「けばけばしい看板と電線と雑居ビルばかりで本当にがっかりした」と言い、決してリピーターにはならない。
東京のメチャクチャさを楽しむ外人もいるが、「あなたはここで暮らしたいと思いますか?」の問いには「とんでもない!!」。
462名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:36:32 ID:cOnYhC/KO
狭い道路の地中化はうれしいが、埋める所が無さそうだな。
463名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:36:36 ID:CpBnmydJO
>>451
単に復旧を言い訳にしてるんじゃなくて、復旧にかかる期間とコストの度合いの問題でないの?
損壊率が半分だったとして、それぞれが完全に復旧するのに要した期間とコストは考慮しなくていいの?
ちなみにうちのその他のインフラは
水道→生まれた時には既に埋設
下水→浸透
ガス→プロパン
電話→架線
だわ

反対だって人たちも、一部の電柱フェチを除けば
新規埋設、維持管理、改修が架線と同程度の予算と期間で可能ならばそりゃ大賛成でしょ
464名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:38:06 ID:4LA2/RG0O
電線よりパチンコ屋なくせよ
465名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:46:36 ID:tqaw8rv80
電柱に御座る
466名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:48:43 ID:fPM1qo370
>>464
同じこと書きにきたのにw
467名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:49:36 ID:zI9+Ps/50
広い幹線道路ばっかじゃなくて裏通りとか狭い道もやるべきだ
線でやるんじゃなくて面でやってほしいんだよいい加減 この辺一帯とかって感じでさ
468名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:50:10 ID:QyYh1K++O
街ごと区画整理してくくらいの感じにしないと地中線とか無理だと思うw
469名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:50:37 ID:UqGNHG2J0
ロンドン、パリ、NY。ここら辺の都市はやっぱちがうなー
470名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:00:59 ID:tb+X41O1P
>>366
払っているが、アホみたいに安い。
年間数百円とか。
だから地中化が進まないんだ!
471名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:01:03 ID:makkA5Uk0
日本の井の中の蛙がヨーロッパの井戸に憧れてるスレか・・・
472名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:04:08 ID:tb+X41O1P
醜いのは電柱電線だけじゃないんだな。

室外機、洗濯物丸見え、広告看板、張り紙

公共空間という意識が無いんだな。
立ち小便がまかり通る国だからな。
473名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:05:14 ID:SVwoo1mE0
幹線の電線埋設は反対しないけど、自宅前までの末端までの埋設は西宮で被災した経験
からいって賛成できない。
電柱が倒れて交通遮断ってのは、俺の家の近所でも全くなかった。
それよりも只でさえ酷い交通状況が、断線した末端の地中電線の掘り起こし工事で酷く
なるのはありえない。

474名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:05:36 ID:4ZWHrSCj0
>>460
自分の不注意さを棚に上げるなよ・・
運転が下手じゃなくて「不注意」な
相手が電柱じゃなかったらどう言い訳するの?

無電柱化の足引っ張るな
475名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:07:31 ID:/JfcRJoz0
日本人はドМだからな。地震が来たら、電線に絡まられて
感電しながら死んでいきたいんだろうw
476名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:08:41 ID:02yDLfyQ0
>>471
そう、立派な精神疾患。
悪化すると悪いワンシーンを自分の脳内でそれが多数だと事実を作り上げて信じる。
ピーターパンシンドロームにも似ている。

荒川沿いの下町から住人を強制移住させて公園にするとか言い出した役人もこのタイプ。
477名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:12:54 ID:SAAXaeF90
例えば戦前の東京の電線は地下埋設だった
交通信号機の制御線も地下だった
もし仮に大戦がなければ現在の都市部の電線はみな地下埋設だったと思う

誰が悪いと言えば行政が悪い
都市の成長速度を最優先した結果だよ
478名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:16:46 ID:ItWE6hmZ0
そんな事に金使うより、倒れる前提で災害対策すりゃいいと思うが
479名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:17:36 ID:PU50VDWW0
このスレを“日本人”で検索すると面白いな
自虐しておいて俺は違う!なタイプの巣窟
480名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:21:27 ID:rmWGq2DO0
>>479
歌詞の意味もわからず
かといって英語も勉強せず喋れず
「ロック最高!J-POP糞www」とか言う奴と同類?
481名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:21:59 ID:cl5yc/A30
>>474
免許取立ての上、見知らぬ路地に入ったら一方通行でしかも道がだんだんと狭くなってたw
そう、あんたの言うとおり未熟で不注意だったんだろう

ただ、無電柱化の足を引っ張る内容ではないね
482名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:22:40 ID:tb+X41O1P
>>476
別にヨーロッパ的な景色の方がいいとは言っていない。
日本的な風景すらも電柱電線看板で一色に塗りつぶしてしまう
現代の文化意識の低さを嘆いているんだよ。
483名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:23:25 ID:oVl4PWWn0
何で税金でやるのよ、電力会社にやらせろよ
484名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:25:01 ID:zfZkFVKD0
ところで日本の住宅は、イカツイ高圧電線の真下に結構住宅が建ってるけど

平気なん?
485名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:25:21 ID:tb+X41O1P
>>483
イエス!その通り。
電気料金に10円/月上乗せするだけで相当違うぜ。
相撲協会の理事であらせられる伊藤滋も太鼓判を押す提案だ。
486名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:26:44 ID:EPABIHRi0
>>483
やらせるわけないだろ
オトナの事情で道路(行政管轄インフラ)の一部にするのが目的でもあるんだから
電力会社や電話会社からは利用料を頂きます

無電柱化の是非とは関係なく一つの問題点
487名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:28:02 ID:BtquBgqB0
>>463
で、何年に1回起きるんですか?地下線が破損するような大地震。
488名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:28:41 ID:oVl4PWWn0
じゃあ結局天下り作りか、なおさらこのままだな
489名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:30:17 ID:sMs+8wWuP
>>473
震災翌日から西宮北から灘まで歩いて入りボランティアやったけれど、3階
建て等の建売が密集しているエリアや新築が密集するエリアで電柱倒壊は
あまり見なかったし、電柱が折れている所の多くは付近の倒壊建家に押し
倒された電柱が他の電柱を引っ張って共倒れしていた。
490名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:30:42 ID:tb+X41O1P
>>486
地中化は土方も儲からねえけどな。
調整がアホみたいにめんどくさいから。
最近はそんなことも言ってられねえけどな。
利用料ったって形だけじゃん。どんだけディスカウントしてんだよちゃんと取れよ。
491名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:30:59 ID:SYQFnLoIO
電線もそうだが日本は自重しない広告看板が酷すぎる
建築もとにかく箱みたいなモンばっか建てるし
492名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:33:22 ID:Gu1nc44b0
電柱なくす前に暴力団なくしてよ
493名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:33:43 ID:BtquBgqB0
>>428
電柱あるから歩道(路側帯)作る幅が足りないのと
車道に出て迂回できるよう車道歩道分離ができてないんだろ。
その状態の方が安全とかアホかよ。
電柱無ければきちっと分離できるがな。
494名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:34:46 ID:g7f3YQNAO
三茶のサミット裏の映画館のカッパの看板は教育に良くないと思います。
個人的には大好きだけど。
495名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:35:19 ID:jqcVzkeK0
>>486
逆に国道の情報ボックスなんかいっぱい管が空いてるのになかなか貸してくれないんだぜ?
管理がメンドクサイからとかホンネ言いやがるし
隣の管轄じゃ簡単にバンバン貸してたりな、通信インフラは情報ボックス使うだけでも全然違う
国道沿いのケーブル半減できるぞ

結局中間にいる糞役人の人治主義が悪いんだよ
政府が「やれ!」と言ったらやるようなシステムが必要だと思うぜ
各会社とユーザーが負担するのもよし
税金負担で各会社とユーザー負担を無くすもよし
実績を作って新興国に次世代型共同溝ユニットを輸出するもよし
496名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:05 ID:SC+xpyZS0
>>490
はぁ?
一次請けに文句言えよw
現場に届くのは総予算の20%以下だからな

電力会社もゼネコンもどっちも糞だろがw
497名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:10 ID:CpBnmydJO
>>486
さあ、そんなん知らないよ
電柱が倒壊するような大地震についてもね

ただ、震災の有無に関係なく、埋設、維持管理、設備更新と架線よりも莫大な経費が必要になることは容易に想像できるだろ?
498名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:39:00 ID:dSmmqw2CO
電柱無くすよりオシャレな電柱にして欲しい
499名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:39:48 ID:N8kd3CFHO
電柱が無くなったらDQNドライバーの始末は誰がやるんだ?
500名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:39:49 ID:3ztOAV5H0
>>490
やっぱりいるじゃねーか土建屋www
この不況に手前らの事ばっか考えてんじゃねーよ

つーか実際地中化やってるんだからいいじゃねーか、今のペースで文句言うな、マジで
501名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:40:20 ID:0hpr1YgyO
ロンパリ100%
502名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:42:44 ID:YxYtdPe30
こんな比較に何の意味があるの

電柱減ってもでかいボックス置かなきゃいけないし邪魔だし
金かかるし全部やらなくったっていーよ別に
503名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:43:37 ID:Q9C6d6f50
>>500
居るに決まってるだろ
潔癖症vsサイバーパンク電柱マニアだけでここまでスレのびねーよ
504名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:43:41 ID:tb+X41O1P
>>495
分かるわ−。
市町村−都道府県−国の中では
国が一番クズだからな。
地方整備局の連中は直接住民対応をすることが無いから
腐ってんだよね性根から。
予算あるくせに地中化なんてめんどくさくてやりたくねーとかほざきやがった。
道路街路は国にやらせるな全部地方に任せろ。
税金の無駄すぎる。
505名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:45:08 ID:1UqE0u6x0
以前住んでいたマンションのベランダの前に電柱があって
ベランダの高さにトランスがあった。

外を見るとイライラした。特にトランス周辺の配線のゴチャゴチャ。
506名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:45:37 ID:2+yfcYPa0
>>502
そうなんだよな
田舎の景色がどーのこーの「全部やれ」って言うのは「?」なんだよな
幹線道路と都市と観光地だけでいいじゃん
って言うか結構もう地中化なってるじゃん、観光地も
507名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:49:05 ID:N0KL+E3M0
>>505
マンションの存在自体がイライラする
正直住むな
508名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:49:13 ID:tb+X41O1P
>>500
俺は地中化が進まないのは税金でやってるから、と言いたいの。
電気料金で賄い電力会社がやるのがスジだろが。
何で公共事業になってんだよアホか。
509名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:50:53 ID:p11ctHN4O
wikipediaで電線等地中下を検索すると、地中化反対意見がちょっと冗長なぐらいに書き込まれてるな。
()や「しかし」などを多用していて、少し編集合戦気味にヒートアップした感じがある。

ここや別の板でも予想外に反発する意見があるんだけど、そこまで反対しなきゃいけないか?という理由だったりする。
予算の問題なんだろうか。

正直なところ、なんか利権があると思うんだけど、何なのか見当がつかない。

電力板の地中化スレではほとんどが反対意見だった記憶があるから、電力会社関係者は地中化を嫌がる傾向があるのは間違いないと思うんだが。

510名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:50:58 ID:2d5cz+e+0

無電柱化は絶対に反対。・・・犬代表。
511名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:51:53 ID:3dwhcqvZ0
地中埋設にするには一定の区間(距離)ごとにトランスが必要になる。(キュービクル)
公共の土地なら問題はないが歩道が狭いと私有地或いは路面店の営業妨害にも
なり兼ねない場合も多くあるので町内会とか商店街の有志の許可を取らなければ
話は一向に前に進まない。
掘り起こそうにも老朽化した既設の水道管、ガス管などが埋設されてる例もたくさんある。
512名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:52:19 ID:TOhOk03I0
>>508
じゃあ土建屋辞めたら?
自分の生活の糧である仕事にムカツクんだろ?
傍目になんかムカツクわ
つーか公益事業だろ?黙ってやれよ
513名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:53:53 ID:AmMyRA310
電柱だらけだと遅れた国のように見える
514名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:55:17 ID:tb+X41O1P
>>512
何で勝手に土建屋になってんだよ俺。
お前こそ何?電力会社社員なの?それとも公務員?
食って行きたきゃお上のすることには黙って従えってかー。
俺は地中化で食ってねえよアホ。
515名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:55:40 ID:ZJA55RGK0
見た目に拘るあまり、実用性を見失う良い例だな。
516名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:56:34 ID:e27UVGt/0
電柱見ると不快になるわ。特に歴史ある観光地に電柱があると、汚く見える。
なくなれば狭い道路も少しは広く見えるぞ。
517名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:56:53 ID:fPI+AfQp0
>>509
単純に公共事業叩きじゃね?
左派政党が政権握る風潮だし
電力会社自体は反対だろうけど
いくら地中敷設費が安くても工事業者は過当競争で半減して冷め切ってるからお仕事カモーンだろ
電力板内部でも真っ二つだよ
518名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:57:58 ID:tb+X41O1P
>>515
見た目以前に、邪魔なの。マイナスなの。

歩道占領すんな。
土地の価値下げんな。
潜れるんなら潜れよ。
税金使うな。
相当の占用料払え。
広告乗せて金取るな。
519名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:58:25 ID:1XxBkLEz0
このスレの傾向
「ウヨもサヨも電柱嫌い」
520名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:58:31 ID:YxYtdPe30
>>513
ここは日本
他の国がどうとかどうでもいい

それよりも中国の大気汚染のとばっちり被害が甚大だし
521名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:58:33 ID:9hpR2WU0O
都内から電柱がなくなったら
かなり美観度うp

さっさとやってくれ
代々木上原の井の頭通りは通ってて気持ちよい
522名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:58:37 ID:3dwhcqvZ0
実社会を知らない世代だと設計図さえ引けば出来ると思うのだろうけど
実際は商店密集地も多く工事も夜中しか出来なくコストも新設の数倍掛かる
523名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:58:47 ID:AfKFmNEq0
素人丸出しの意見だけど、地震とかで断線したら復旧が面倒そう
景観を語るなら、電柱の前にパチ屋の看板どうにかしろ
524名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:00:05 ID:uG3E48e00
海外に行った事も無いのに
遅れた国のように見られるとか神経症だろ
525名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:01:19 ID:tb+X41O1P
自国の文化の1つである景観を台なしにする国なんて
まさに「遅れた国」だろうよ。

電柱看板だらけで「アジア的景観」とかwww
526名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:01:34 ID:p11ctHN4O
>>515
見た目は大事だよ。
それに地中化のメリットは見た目だけじゃないんだし。

527名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:02:10 ID:u9+QJALn0
>>525
電柱看板に何かされたん?
528名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:02:58 ID:LgqLPfsH0
地中化に賛成する意見=感覚的
地中化に反対する意見=感情的

な感じを受けたね。スレ見てると。
ただしこのスレでの反応が一般的なものだとも思わないけどね。
529名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:03:45 ID:IGMi65Xk0
絶対にやるべき
電柱電線に遮られた景観は醜いの一言
530名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:03:50 ID:tb+X41O1P
>>527
TVや雑誌は「見ない」ことで広告を避けることができる。
でも看板は、否応がなく視界に入る。

広告看板は暴力だよ。


電柱は>>518
531名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:05:36 ID:YxYtdPe30
>>526
メリット?

下水道すら無い地域があるんだからこんなんより
環境汚染に直結してる下水道を100%にすべきだと思う
532名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:05:54 ID:uE0B+y280
>>70
ロンドンではドクターヘリが降りられて10分以内に医者による救急治療が始まる。
救急車しかない東京では医者による救急治療開始まで平均50分かかる。
533名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:06:14 ID:pkqriLQa0
賛成派は近所で工事が始ったら協力してくれるのか?
団塊クレーマーが「ワシの目の黒いうちはやらせん」とか
「夜間作業やらせん」とか「(公道なのに)ウチの家の前だから場所代払え」とか大変なんだが・・・
534名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:06:37 ID:CpBnmydJO
>>509
>予算の問題
ま、これが一番じゃないの?
民間企業とはいえ離島や山間などの採算度外視地域を切り捨てて利益追求に走ることも出来ず
料金に転嫁するにも世間の理解は得られない、みたいな…
あとは単純にめんどくさいとかかな?
535名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:07:29 ID:XfEinsWN0
工事賛成な人は幾ら持ってんの?やりたいなら自腹でやればいいだけのこと。
536名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:08:05 ID:tb+X41O1P
>>528
そんなこと言ったって>>347のような立派な意見をここで述べても
誰も読まないよ。長すぎて。

ちなみに景観を最も害しているのは「公共団体」だぜ?
街で見かける看板の多くは、公共のもの。
派手でセンスの無い物ばかり。
「○○宣言都市」のオブジェとか、死ねと思うね本気で。
537名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:10:20 ID:Wh5o/xfA0
>>536
>死ねと思うね本気で。
あーあ、病気確定だな・・・北欧にでも引っ越せよ
キミがそう思おうが思うまいが地中化には賛成だがね
538名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:10:34 ID:TlF7+iSk0
じゃ、とりあえず人通りの多い通りから始めればいい。

気になるのは街に目立つようになったLEDで文字を動かして表示する
やたらと明るい看板。あれは景観を非常に汚すから規制して欲しい。
自分だけ目立とうとするとみんなが競い合うようになって街全体が
本当にけばけばしくなる。
539名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:11:43 ID:tb+X41O1P
>>531
お前下水道こそ無駄の権化なのに何言ってんの?
田舎で家が点在しているところに延々と下水管を引いているの見ると本当にバカバカしく思うよ。
下水道なんて都市部だけで十分。田舎は浄化槽の方が環境に良い。
真に環境にいいのは肥溜めなんだがな。

>>537
「○○宣言」とか、デカデカ置く意味があんのかと。
あれ税金なんだぜ?
全く無駄で醜いと思わないか?
540名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:11:49 ID:JaavE9pF0
どうにも邪魔な変なところに立ってる無駄な電柱や、ダメ看板がなかったら
トマソン芸術の発見もバウ投稿文化も生まれてなかったんだぞ!
全てそれらを撲滅してどうしようって言うんだ!日本人の風上にも置けん奴らだな。まったく。
541名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:13:03 ID:V/iRbBsf0
>>533
賛成派って言い方がおかしい
電柱反対派だよ
その「ワシの目が黒いうちは」とかぬかす地中化反対派と同類
どっちもキチガイ
現実世界でこういう輩はスルーできるよう法改正するべき
542名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:14:18 ID:s5M+1F0M0
少しづつ共同溝を造ればいいよ
543名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:15:26 ID:LgqLPfsH0
>>536

すり替え。

公共団体のやってきたことが立派であるとは言ってない。
いままでの公共団体がやってきたことを是とはしていない。

公共ということを市民が考え直し全面的に都市計画に反映させるべきだと言っている。

だから公共団体のセンスのない看板なども当然見直されるべき。

544名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:15:27 ID:ocT8Elow0
>>539
>田舎で家が点在しているところに延々と下水管を引いているの見ると本当にバカバカしく思うよ
はぁ?
田舎で家が点在しているところに延々と電線埋めるのはバカバカしくないのか?
我田引水極まれりだな
545名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:15:36 ID:YxYtdPe30
>>539
下水道が無駄とか馬鹿じゃね
そんな過疎地を例に出してるわけじゃねーし
市ですら下水道100%じゃなくて河川が生活排水で汚染されまくってるのに
電線地中化するメリットって何よ
546名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:15:38 ID:tb+X41O1P
燃料電池の技術が向上すれば、
家庭電力も電池で賄うことができるようになるかもしれない。
そうすれば電柱も全部いらなくなるな。
547名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:17:04 ID:suAMmTb6O
電柱が地下にあるところに住んでたけど
電柱無いのに慣れると、電柱がある場所に越したときに
汚ならしい街並みに嫌気がさす

日本はただでさえ民家のデザインセンスがない上
バラバラなんだから電柱で汚さを後押ししないで欲しい
548名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:17:46 ID:ocT8Elow0
>>546
燃料電池の排熱量知らんのか・・・せめて自治会単位に一つだよ
なんかだんだんあやしくなってきたなこいつのレス
549名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:18:09 ID:tb+X41O1P
>>545
都市部で水が汚れているのは
「下水道が普及していないから」
じゃなくて
「下水道に接続しないで排出する馬鹿がいるから」
それに
上流部の農地からのリン窒素の方が大きいからな。
下水道完備しても水はキレイになんねえぞwww
550名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:19:17 ID:PVMSm6lp0
ここの賛成派の意見ってミョーに似てるよな

IDは他人なのに日本の民家はセンスがないとか云々
なんか変じゃね?
551名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:21:17 ID:tb+X41O1P
>>544
うむ。田舎で延々と地中化するのは確かにバカバカしい。
そもそも田舎には鉄塔+送電線という巨大な景観破壊があるからな。
それは地中化しようが無い。

>>548
>>546は半分ネタだ。
だが、君は発電所の排熱量と送電ロスを知らないのかね…。
排熱=発電効率の悪さだから、そこをどう改善するかがポイント。
552名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:22:15 ID:YxYtdPe30
電線地中化して電柱撤去
光ケーブル配線のためにまた電柱立てました
なんてような事してるような現状だと
なんとなく流行に乗ってみましたけど無駄でした、としか思えん

欧米には電柱はないから日本も無電柱化しろ!!→1キロ当たり7億円の費用
http://news2plus.blog123.fc2.com/blog-entry-643.html

331 : ノイズe(東京都)[sage] :2009/10/09(金) 00:14:51.68 ID:BIDG6fP8
「東京をはじめ、日本景観手コントロールされていないじゃないですか。
行政も民間も個人も片っ端から身勝手につくっていった日本の街には
電柱がお似合いと思うんです。電柱のない新興住宅地を見ていても、
一戸一戸が非常に無個性で、町になると味気なくてつまらない。
そのつまらなさをナントカしていたのが電柱や電線だったと思います。
周囲との融和を考えていない住宅があれだけたつ中、ゴチャッと電柱群があることで、
緩和しているのですね。
だからそういう電柱をなくすとは何事かと(笑)。
日本の街並みが美しければ、たしかに電柱は邪魔かもしれませんが、
無秩序な街を無秩序でもって排している歩がまだいいと思います。」
(庵野秀明 「建築雑誌」2009.01 新景観対談)
http://datey.blogspot.com/2009/01/blog-post_30.html

さすが庵野
553名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:22:44 ID:99JqDn9f0
世界に逆行して日本はガス管水道管下水管も電柱の上を通そうぜ
554名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:23:07 ID:9tEkaQMB0
他人を小バカにするような輩が景観を語るんだな・・
あやしいNPO法人みたいだな
555名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:24:48 ID:LgqLPfsH0
電柱が街の見栄えを悪くしてるのは本当にそう。

ただし、地中化したからと言って劇的に綺麗な街並みにはならないだろう。
市街地の区割りがランダムで整理されてない、
建物自体が様々なスタイル、デザインでつくられており統一性にかける、
目に邪魔なサインが多すぎる、色使いに美的統一性がない、
など山のように障害がある。

これらを全て改革することは無理としか思えないので
「面倒くさい、ありのままの日本の街を愛そうや。それが楽でいい」
と考えるようになる。

これが、アンチ電線地中化の思考のベースにあると思われる。
理論的には「コストパフォーマンスが悪い」で反対できるし、
感情的には「電柱があって何が悪い?」と開き直ることで精神的安定を保とうとする。

しかし、やはり電柱電線を視界から消すことでマシになるのは明らかで、
「地中化しても意味ないよ」とオールオアナッシングで考えるのではなく、
「やはりないほうが良いだろう」と少しでも前向きに考えてもらいたい。

CPの話は専門家が語ること。
素人が高い安いなど主張したところで信用のおける話ではない。
ただし、高いからダメ、で済ますのではなく
やはり少しでも景観を考え前向きに方向を持っていくべきだと考える。
556名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:25:35 ID:Dv1jRRMp0
川崎駅前に地下駐輪場作れ
557名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:25:50 ID:I2tkB15X0

【テレビ】朝の情報番組から韓国の話題ばかり…フジテレビがK-POPを推す理由が判明★6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1297487329/

ついに「フジパシフィック音楽出版」問題が暴露されましたw
558名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:25:52 ID:tb+X41O1P
>>543
市民が考える=看板賛成
だらかね。
だって広告看板はお金のために設置するんだもん。
反対しない。
他の人も、その人に配慮して反対しないよ。

「市民の意見」ほど危ういものはない。
559名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:26:21 ID:uE0B+y280
>>538
>じゃ、とりあえず人通りの多い通りから始めればいい。
そういう事なんだよな。実際そうなってるし。
無理に地中化を進める必要もないし、敢えて反対する必要もないと思う。
560名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:27:41 ID:pb1NVI3W0
そんなことしたら警察官の天下り先がなくなるでしょう?
穢多利権がなくなるでしょう?
できるわけないでしょう。
561名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:28:04 ID:vd030rBH0
>>558
>「市民の意見」ほど危ういものはない。
上の方でも誰か書いてたな
ほんと同じ傾向だな、特定思想団体?
562名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:29:02 ID:P3QbtLnQ0
昔世田谷でトンネル火災で電話線が焼けて復旧まで半年かかったことがある。
地中化はじつは意外と脆弱。
563名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:29:15 ID:/Oobsrju0
そのうち感極まって景観テロとかやりそうな連中ばっかだな
564名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:29:45 ID:I2tkB15X0

またアホなが電線の美しさを力説してるがこれはどうだ?w
キモオタの末期的アニメ脳で電線の美しさを力説しても現実はこんなもんだw

http://stat001.ameba.jp/user_images/20101222/13/moody-night/74/fd/j/o0427064010932456795.jpg
http://www.traveladdicts.connectfree.co.uk/Japan/Images/overhead_cables_in_Kyoto.jpg
565名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:31:17 ID:IQJsj4LkO
片側一車線でまともな歩道がないところから始めろよ
エコだなんだで二輪車を活用した方がいいのに
歩道も路側帯もショボいから
電柱で狭くなって危なくて仕方ない
566名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:31:29 ID:tb+X41O1P
>>561
「市民の声」が正しいと思っている方が怪しいよ。
声が大きいのは変な団体か、議員絡みか、街の有力者か…
その他大勢は、そもそも「市民の声」などに意見を出さない。

最近は市町村でも「パブリックコメント」が流行りだが、
あんなの行政のアリバイ作りにすぎないぜ?
手間がかかるだけ、税金の無駄ってもんだ。
567名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:33:16 ID:92TY1yGAO
ぶっちゃけ国として電磁波を公害と認めなければならなくなってきたんだろ。
国が何もしないから、近年行政ごとに規制設けてる自治体増えてる。
どこだったか忘れたけど、たくさん送電線建ってる下で暮らしてる住民の白血病率4倍で訴えてたような気がする。
568名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:34:11 ID:tb+X41O1P
>>567
それが本当なら地中化したら患者がもっと増えるんじゃねwww
569名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:35:53 ID:fL2nxftB0
>>566
キミこそ声の大きい変な団体と何が違うのやら…
その他大勢は興味も無く与えられる環境を享受する層だよ
だから今の環境があるわけだ

我こそは正義と思っても出過ぎれば討たれる、それがこの国の大多数の意向だよ
じんわりとは変化するが急な変化は正邪に関わらず好まない
570名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:37:20 ID:PzE+FDrw0
>>567
壁のコンセントやコードの方がよっぽど強電界なんだが
君の目の前のPCからはもっと高い周波数でガンガン出てるんだが・・・
571名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:37:46 ID:OYKflOwT0
>>552
パチンコの22兆円の方が無駄だと思うけど?

自分に都合が良い想定しかしないのはパチンコTVCMの宣伝マンか?

アニヲ太と廃墟マニアは昭和の風景=日本の風景と言い張るよな

電線なくして城下町のように日本の自然ととけあった
古きよき風景に戻した方がマシだ

どうも電柱広告屋の工作員が多いようだな
その7億円のソースもちゃんと出せよ

だいたい個人の家は既存の電線使ったり
共同に出来るものは共同にしてコスト削減
などは無視するのが多いよな
572名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:38:49 ID:/vvJfjAY0
>>564
大丈夫だそんな道路幅では地中化できないから
道路の拡張からになるから予算が無い
573名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:39:24 ID:tb+X41O1P
>>569
景観問題を、単に景観だけの問題と捉えるならそれでもいい。
好き嫌いもあるから。

しかし

歩道占領すんな。
土地の価値下げんな。
税金使うな。
相当の占用料払え。
広告乗せて金取るな。
潜れるんなら潜れよ。


早い話が、電力会社による「景観の搾取」なんだよ問題は。
景観利益を電力会社に不当に奪われているという構造なの。
574名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:39:35 ID:PJMy+uF60
どっかの板で電柱広告屋が仮想敵なのか?
ここも典型的な2ちゃんか
575名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:39:48 ID:vih0rTft0
それから下品な看板を規正しろ
汚すぎて欝になってくるんだよ
576名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:41:58 ID:zVmDOBFG0
>>571
電線なくして城下町のように日本の自然ととけあった
古きよき風景に戻した方がマシだ

それこそお前の大きな勘違いだ
577名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:42:01 ID:oVOsqiQw0
>>574
この手のねらーが老害になったらこの世の終わりな勢いだろうな
学生運動世代より逝ってるもんな
578名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:42:12 ID:vih0rTft0
>>552
ヴァーカ
579名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:44:31 ID:OYKflOwT0
>>576
電線で立小便してる中
国に帰れ!在日
580名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:44:46 ID:oVOsqiQw0
>>573
景観の問題にしてるのはお前じゃないか
頭大丈夫か?
581名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:46:07 ID:/vvJfjAY0
>>577
電気二・三日止めたら問題はないだろ
582名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:46:49 ID:OYKflOwT0
>>580
電力会社が自分の利益のために
特亜みたいな粗雑な景観が嫌だ
というのを搾取されてるだろうが
583名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:47:50 ID:rhTAlQcp0
そんなかことより下水道通してくれよ
584名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:49:07 ID:tb+X41O1P
>>580
「景観」をお金に変えて儲けている人たちがいるので
「電柱のある景色はダメ・あってもいいじゃない」なんて表面の議論をしていても
意味が薄いよ、と言いたいのです。
585名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:51:43 ID:DqAsGcjfO
電工に転職するかな
586名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:56:27 ID:iicqIcpz0
>>564
俺が架線工だったらそんなところ登りたくねーなwww
587名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:57:09 ID:CptCXd8+0
>>584
だったら最初からそう議論すればいいのに
ねらーをバカにし過ぎじゃないの?

つーか電柱の次は家、車、着衣も標的にするの?
なんにしろ全体主義はごめんだね
588名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:59:05 ID:NOhhK5wL0
地震多いんだし、埋めなくてもいいんじゃね?
589名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:00:32 ID:tb+X41O1P
>>587
なんだよ「ねらー」って。
「ねらー」の意見は皆同じなのか?
俺は「ねらー」では無いのか?

俺は最初から一貫して「電力会社の不当な景観搾取」を批判しているんだが。
(プラス公務員の景観政策のやる気無さ)
590名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:02:18 ID:0Lwipchv0
>>587
そうそう
そういう意味でこのスレで反対する奴もいるだろ

電柱が消えるのは別に良いことだけど
建築物は全部和風にしろ、服は着物着ろ、車は白色のセダンのみ
とか言われるんじゃないかと心配になる
591名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:03:16 ID:xVH/wH8F0
土建のオレはずっと勝ち組なんだが
給料は2003年をピークに60万⇒45万まで落ち込んだが
592名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:05:10 ID:OHRJASa40
>>590
>建築物は全部和風にしろ、服は着物着ろ、車は白色のセダンのみ
それこそイスラム原理主義みたいでアレだよなw
電柱の話だけしてりゃいいのに日本人のデザインはとか言ってるからヤバイだろ
593名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:09:57 ID:P3642siq0
>>589
>不当な景観搾取
横レスで失礼
さっきから不当な、不当なと書くけれど
高度経済成長の都合でそれを容認してきたのは行政だろう?
こちらも好きで危険な高所作業をしているわけじゃないし
無論ただの工事屋なのでもちろん地中化に反対もしない

電柱に関わる者がさも悪党のように書かれるのは正直不愉快ですわ
594名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:10:25 ID:Rc+TAww00
>>1
ロンドン、パリのような自然や気候の安定した地域と自然災害を多い
日本とを一緒に考えている時点で議論する価値はない。
595名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:11:01 ID:NOhhK5wL0
>>592
てか、電柱のある光景は嫌いなのかね、日本人
596名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:13:31 ID:tb+X41O1P
>>593
俺が批判しているのは電力会社であって土建屋ではない。
容認したのは行政というより総務省や経産省の官僚(=電力会社通信会社に天下り)だ。
そして高度成長は終わったのだから今はしかるべき負担をすべきだろう。
597名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:14:09 ID:xVH/wH8F0
男犬はどこにおしっこすればいいんですか?

郵便ポストとか標識ポールしかありませんか・・・そうですか
598名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:15:51 ID:tb+X41O1P
>>593
補足。
さらに言えば、きちんと正当な負担と対策をすれば
俺は電柱があっても構わないと思っている。
599名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:16:34 ID:gXKbItgyO
>>595
昭和のノスタルジックな風景に、木製の電柱は必須ですな。
600名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:18:54 ID:NOhhK5wL0
>>599
なんかいいよねあの雰囲気
601名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:24:48 ID:fcYJZETCO
上下水道整備するついでに埋めろよなー 無計画過ぎ
602名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:24:51 ID:P3642siq0
>>596
だから実際に今現在も電線共同溝地中化の施工しているわけで
先週も氷点下の中夜勤で切替作業をしたり
切替後のケーブル撤去も深夜やれと国交省に指示されたり
実際にそういう動きをしているわけですよ
やってないのなら叩かれても仕方ないと思うけど
そういう温度差が気になってレスした次第です

電力・通信会社の正確な利益はわからないし擁護するつもりも無いけれど
やはりインフラに方向性を持たせるのは行政・担当省庁の仕事(命令)だと思う

余談だけどあの14mの電柱を建てるのも単価は1本3万円だったりするし
そんな安い工事で命を落としたものも居るわけで
建てるまでも住民や役所との折衝で叩かれそれに耐え
実際にWeb、法人専用線ともに生活インフラとして社会を向上させてきたと思うし
過去のそれらを全否定されるのは正直腹立たしいということです
603名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:30:05 ID:P3642siq0
流れを壊して申し訳ない、以上
604名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:31:10 ID:tb+X41O1P
>>602
だから地中化工事で土建が大変だってのは知ってるっちゅーねん
否定してないだろが
>>490は俺の書き込みだ

行政の仕事っていうが、
その行政が電力会社とズブズブなんだから意味ねえんだよ。
単価が低いと嘆くお前も電力会社に搾取されてるんだからな。
605名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:31:38 ID:uE3pYUWo0
>>602
>先週も氷点下の中夜勤で切替作業をしたり
ブラックの底辺ドカタ乙www
606名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:33:07 ID:0Vmv84Mq0
パチンコとか風俗のネオン、センスの欠片もない看板のせいで
日本の都市部の景観なんてゴミ同然なんだから、今更電柱消したところで
他のゴミが目立つだけだな

フォトショとかで電柱消してから欧米の町並みと比べてるといい
めちゃ悲しくなるから
607名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:33:40 ID:tb+X41O1P
>>605
お前はいっぺん地中化された方がいい。
608名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:34:15 ID:yY0YiZWM0
>>604
>その行政が電力会社とズブズブなんだから意味ねえんだよ。
意味ねえってゴルゴか仕事人でも頼むのか?
政治で変えるしかねーだろ
政治も行政だぜ?
609名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:35:31 ID:NOhhK5wL0
>>606
そういうごっちゃなのがが好きなんだが、住んでてもね
海外のは見るぶんにはきれいだが、どうなんですかね
610名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:36:08 ID:Mq2MmL1L0
まぁあれだ
老害世代が天寿を全うして一掃されれば少しは望みがあるのやもしれん

次のバブル世代もあやしいがな
611名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:36:53 ID:S9TDxurlO
>>602
自分も同業者です。
仕事頑張ってください。

>>605
こんなとこで吠えていないで 働けよニートくん
612名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:38:12 ID:drn1lBly0
>>610
一番のアウトソーシング病世代じゃねーかw
派遣会社の社長なんかみんなバブルババァじゃねーかw
労働層は地獄逝く
613名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:41:48 ID:CsFNaDmH0
やめといた方がいいよ。
フレッツ光とか申し込んだらメチャメチャ待たされるぞ。
614名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:41:57 ID:ZWlk5od2O
はやくニューロマンサーみたいなマジキチワールドになれよ
615名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:42:12 ID:tb+X41O1P
>>608
一応、政治は行政だけでなく「立法」が先にあるのを忘れんなよ。
政治家を決めるのは国民だ。

が、こんな問題で官僚に楯突く政治家などいないな。
だから世論で攻めるしかないんだな。
難しいな。
616名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:44:23 ID:CsFNaDmH0
1000年見通した都市計画とセットでしょ。
壊して建ててまた壊しての日本じゃ効率悪いよ。
617名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:46:20 ID:g65+YYI00
もう馴れすぎて電柱ないと逆に違和感が・・・
618名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:48:23 ID:A3sr7jen0
>>22
>>424
俺の中では、そのCMのあとは
あばれはっちゃく
619 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:48:56 ID:/ckfMLfZP
ロンドンってパッと見きれいだけど建物全部手作り感漂ってて萎える。
景観としてはともかく、ディテール汚すぎ。
スレチすまん。
620名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:02:22 ID:pxrLpJbs0
地震がネックなんだろうなぁ
台風や大雪を考慮するなら地下の方がいいだろうし

壊れやすくてもいいから直しやすい方がいいのか
壊れた部位の特定も含めて、直しにくくていいから壊れにくい方がいいのか
621名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:23:47 ID:ErV0DyW00
>>59
電柱は家とは比べ物にならない程不安定。
家が倒れるような地震があれば家があろうが
なかろうが電柱は倒れる。
622名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:28:04 ID:O6NnZ++80
両側1車線の狭い道で、電柱がズドーンと立ってるのは許しがたい
暴走防止に役立つわけでもなし
623名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 06:59:39 ID:vCzqBsDN0
前提がおかしいだろ。NY住んでるけど地中化なんてマンハッタン区の一部だけだよ?ブルックリンやクイーンズ、ナッソー、反対側のニュージャージーも普通に電柱だらけなんだけど。何がなんでも日本が遅れていることにしたいのか?
624名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:19:43 ID:7j4DbTVK0
地震への対応は大丈夫なのか? 無電柱化の最大のネックは地震と液状化による停電
625名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:23:17 ID:iWQlECOH0
電線の張り巡らされた町で育った人間が
圧倒的に多い以上、電線を醜いと感じる人が少ないのは仕方ない
でも単に慣れてるだけなんだよな

日本の街のごちゃごちゃ感は魅力だというが
それは電線の有る無しとは関係無いし
勝手にエキゾティックさを感じてる欧米人の意見に影響されすぎという気もする

美しさを実用性と同等の価値として認められないのは貧しい国
今の街は、戦後なりふり構えなかった時代の蓄積だから
残すべき文化とは言いがたいと思う
今も所々残っているような
江戸時代以前の美しい町並みとは成立の仕方が違う

日本製品のデザイン性の低さ
観光地の醜さ等は
日常の中の美意識の欠如と関係がある
経済発展が終わってから文化は成熟すると言うし
たかが電線とはいえ景観に金をかけるというのは
重要なターニングポイントになるはず
防災の意味も含めて
626名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:33:54 ID:fVv0nEfl0
>>18
>勘違いしている人が多いけど、電線を地下に埋めることは地震対策になっている。

阪神大震災での電気の復旧期間とガス・水道のそれとを比較すれば、
その言が大嘘だと言うことが良く解る。
627名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:36:10 ID:1KVJtukTO
上下水道、ガスに加えて電線工事でも
道路を通行止めにして渋滞を巻き起こすのか
胸アツだな
628名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 07:59:45 ID:ZO9ONLyd0
>>626
ガス・水道じゃ運ぶものが違いすぎて、ここで比較する意味が無いわばかw
地中化した場合に「電気」の被害・復旧がどうなるかだろばかwwww
629名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:19:56 ID:cJbpVb2YO
菅直人はイギリスのような国に憧れているから地中化を促進したいんじゃないかな。

民主党なら予算ズブズブで使い放題だから地中化してくれそうな気がする。
630名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:20:54 ID:5OHD+XlzP
カナダ行ったときは街中を走るバスに電気を供給するために頭上を電線走りまくりだったけどな
古い町並みが残ってるところを除けば日本の景観なんて
別に保全するほど歴史があるわけじゃないと思うんだが
631名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:23:08 ID:McNU0dta0
>>630
んなことない
632名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:03:45 ID:rhTAlQcp0
利便性を追求した結果だからいいじゃないか
633名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:31:29 ID:ZJA55RGK0
ロンドンやパリには地震あんまし無いの?
地中化できるってことはそうなんだよね?
634名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:59:11 ID:SvXZri5t0
>>203
ローマなんか石畳の上にそのままアスファルト敷いたとこが多くて結局はがれてきてるね
あと使わないルートなのに市電の線路と架線がそのままになってる
635名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:01:42 ID:SvXZri5t0
>>622
でもDQN成敗には役に立ってるじゃん
636名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:04:19 ID:QyYh1K++O
ロンパリは数十年計画でブロックごとに区画整理したんだろうなw


東京以外で一番やりやすいのは札幌だと思う。 街全体が碁盤目で下水道ガスも碁盤目に沿って敷設されてるからなー。
637名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:10:26 ID:7HQKdyCNP
日本は洪水もあれば地震もあるからな
海外で地中化したところが冠水して
完全復旧に年単位の時間かかったみたいな事どっかの記事で見たな
638名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:17:11 ID:vDfHFEMG0
センターラインがある道路はセンターライン上に設置、引き込み用の細い電柱は敷地内義務でどうか?
639名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:30:30 ID:Lb3TBOUt0
川崎が都市景観を考えるなら、電柱地中化の前にすることあるだろ。


市役所のウラに 「チョンの間」 がある政令指定都市は川崎だけだぞwww
640名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:43:50 ID:NrxoLz0f0
電柱はなくなっても街灯とか設置するのに何らかの柱は立てなきゃいけないんだろ?
じゃああんまり意味ないような気がするんだけど
641名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:59:33 ID:5OHD+XlzP
>>203
冬のヨーロッパの石畳+雪のコンボは並々ならぬ殺意を感じるな
642名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:19:03 ID:2ZjyeUCo0
>>324
トランスは交差点付近に置いとけ
643名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:44:54 ID:ABINTcBX0
>>275
漫画のワンピースがそれを象徴してるな
(異常に余白を嫌って汚らしくなる)
644名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:51:08 ID:ABINTcBX0
>>605
早朝から職業差別時点で
まああれだな
645名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:52:21 ID:cJbpVb2YO
歩道が狭い道で車が来たら電柱の陰に隠れると安全だよー
646名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:53:18 ID:jEJ7GQ1qO
ぶっちゃけ狭い路地の上空を電線がごちゃごちゃしてカラスがとまってる景観はカッコいいと思うんだが
647名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:54:35 ID:6m7Fj8NG0
何度か足をはこんだが景観を気にするのであれば
他にやることがあるだろw
648名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:54:39 ID:OzID+5RAO
電信柱を引っこ抜いても
まだ街路樹・街路灯・信号機・交通標識その他がそびえ立つているから
電信柱だけ無くしても見た目に差が無いのだけど
649名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 11:56:33 ID:P3642siq0
電柱もそうだが、街中にあるあのデカイ送電線は地中化できないのかね?
650名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:00:47 ID:V7mAhlZn0
美しさと合理性がわからない人間が多すぎる
オカンのモノの置き方とか狂ってるとしか思えない
651名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:01:16 ID:Hd7DDXGP0
電線のことは良くわからんが、阪神大震災で痛い目見てから
水道管もガス管も地震に強いパイプに切り替わってきてるよ
ガス管は鉄のパイプからポリエチレンかなんかの柔軟性のある樹脂管になってるし
耐震化済みのところに阪神大震災級がきたとしても被害はかなり少ないはず
652名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:05:04 ID:AGVf3qHK0
>>232>>275>>643
そうかねえ?
日本人ほど、余白を尊ぶ美意識を持つ民族も少ないと思うんだが。
普通は、人間の作るものには、すべてごちゃごちゃと細かい意匠で埋め尽くすのが、
ヨーロッパに限らず、古代オリエント文明以来の、世界の常識。
だが、日本でこの常識に明確に適合しているのは、
日光東照宮と、大阪岸和田のダンジリ彫刻くらいであって、
この2つは、「ワビサビを正統とする京都的価値観」からは唾棄されている。

日本の意匠感覚のダメな所は、
余白を嫌うところではなく、余白に価値がないとき、その「要らない余白の埋め方が下手」なところ。
適切なデザインを以て、無駄な余白を埋めることが出来ない。
だから、阿呆な空白ばかりが残る、間抜けなモダニズム建築と、
埋め方がわからないので、看板やネオンサインを掛けてしまうクドいアジア的意匠が混在する、
日本の中途半端な醜い繁華街が生まれる。
さらに言えば、
ファサード(建物の正面の壁面)を飾るという概念が、日本の建築にはどうしても根付かない。
「壁は余白」であって、ここに適切な飾りをつけるという発想が思いつかないし、受け入れられないから。
653名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:13:34 ID:J2esmr41O
今は2万ボルトの電線と10mほど離れてるから影響が無い。
地中線にするなら深いとこに共同溝が必要。

携帯も影響受けるよ。
654名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:22:30 ID:jEJ7GQ1qO
別に地中下にするならしてもいいけど
借金増やしてまでしなくていい
655名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:25:02 ID:j/zUCIVe0
インフラ整備公共投資の一種だろ。石原なぜやらなかったんだ。
656名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:25:55 ID:8iwQMxXa0
電柱 風情があって
いいと思うけどなあ
657名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:27:28 ID:4PuTA2kn0
無くしたら無くしたで、
惜しむ声とか出てくる
んだろうな。
658名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:33:11 ID:tTtQEsSE0
ヨーロッパの街並みは電柱がないから殺風景。
659名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:33:59 ID:vuzD39An0
電柱の電線を少なくすればいい
660名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:36:16 ID:W9RofZlY0
>>655
石原だったら、東京の地下が地上以上に満杯なこと理解してんじゃないの?
661名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:53:07 ID:3XutBhieO
かつては電線が張り巡らされた景観に対して何とも思ってなかったけど、北米や欧州旅行から帰ってきた時に、改めて日本の都市の空を見上げてみると、非常に醜い景色じゃないか、と感じさせられたよ。
別に欧米かぶれとかそういうわけじゃないが、これが先進国か?と思える景色はいっぱいある。
思うに、日本には歴史を感じさせられる街というものがほとんどない。
建物=ハコモノについては歴史があったり立派なものがあるんだが、その周囲、街全体に視野を広げてみると、何とも無計画というか…汚いとすらいえる。
経済成長最優先で景観なんか意識されずにインフラが整えられてきた歴史があるとはいえど、今の日本の都市の景観はお世辞にも綺麗とはいえない、アジア的、後進国的で雑多なものだから、いい加減こういうのは見直すべきなんじゃないか?と思うよ。

電線だけじゃなく、高さも色も不揃いな建物、破廉恥なネオン、ギャンブル店、貸金…挙げたらキリがないけど、何とかならんもんか?
もう手遅れか。
662名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:07:46 ID:tTtQEsSE0
主に送電線・配電線による電力の供給や信号機の点灯。ビラ・チラシなどの広告を貼られることもあるがピンク系の場合は大抵無許可。

地中化が進んでいるため、市街地では減少傾向にある。郊外や田舎では区画上やむをえないところに立てられてしまうせいで狭くなった歩道に通り抜けるたびに四苦八苦する歩行者や自転車で毎日通る人にとっては嫌われている存在。

しかしネット上では、DQNによる暴走車・逃走車を食い止めるニュースが流れると、不謹慎ながら電柱を賞賛する書き込みも少なくない。「電柱GJ」「電柱さんかわいそう」「電柱倒れて街が停電したらどうすんだ、死ねDQN」という書き込みが目立つ。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%9B%BB%E6%9F%B1
663名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:42:55 ID:p11ctHN4O
>>661
なんていうか、景観って国のイメージに直結するよな。
ただ、景観は数字で表すことはできないし、主観的なものだとされているから、あまり住民の関心が集まらないのだろう。
加えて利権もある。

お上も景観を数値化して制限しようとするから、結局あまり意味のないものになっている(高さを制限するだけとか)。
行政としては、住民に予測可能かつ明確な基準を示さなければならないから、数値化するしかないのだろうが、日本の景観は猥雑で、しかも、日本独自の何かを感じさせる景観ではないよね。
664名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:58:36 ID:cJbpVb2YO
21世紀はアジアの時代で欧米風は時代遅れ

雑多なものが今風なのさ
665名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:03:43 ID:QyYh1K++O
景観語るならまず区画整理して街ごと変えなくじゃね?w 京都とかなら話は解るけどさ。
666名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:07:57 ID:8/NhbOcIO
定期的に立つスレだな
667名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:08:34 ID:5lr5pf8xO
地震の多い日本は地中埋設は向かないんじゃなかったっけ?
電柱方式の方が断線した時の復旧も早いからどうのこうのって見た記憶があるけど。違ったっけ?
668名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:10:01 ID:GX48a5U90
景観を売りにした観光地でもない限り地中化ってそんなに重要か?
669名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:12:28 ID:6vpc4+U40
武蔵小杉から2kmもおながいします。
670名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:14:25 ID:QyYh1K++O
観光特化してる地域以外は特にいらないと思うw

とりあえず移行させるのにコストがとんでもなくかかるしな。 必ずくると言われてる東海地震の後に街ごと区画整理するのと一緒にならいいと思うけどw
671名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:20:34 ID:8cL2CWksP
『ロンパリ』抽出数 3件
672名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:26:05 ID:17CGjd9bO
電柱がある風景が好きなんだけど。ごちゃごちゃしてる感じが堪らん
673名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:27:12 ID:yGkUu8Mj0
台風が多い九州沖縄は地中化した方がいいのでは?
674名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:29:41 ID:vuzD39An0
電柱があると車が突っ込んできた時にバリアーになる。
675名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:31:39 ID:QyYh1K++O
金があるとこはしたらいんじゃね?w
676:2011/02/13(日) 14:34:05 ID:WfUrAhY80
 こう言うのを公共工事のネタにして、投資してくれよ。
 
677名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:35:20 ID:CsFNaDmH0
信号や街灯や道路標識も電柱みたいなもんだが文句は出ない。
ということは柱じゃなくて電線が問題なんだろ。
電柱と電柱をBluetoothにすればいいんだよ。
678名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:39:56 ID:vuzD39An0
電柱が無くなったら電柱さんGJ!ができなくなるじゃないか
679名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:43:53 ID:/XJtM+8G0
電柱がなくなれば日本らしさが消えるだろが
アメリカでも住宅街は電柱だぞ
680名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:52:47 ID:d1uQBG1x0
電柱マニアの庵野が泣くよ
681名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:55:33 ID:Zk5P3MzF0
暫くは近隣への移動でこなすんだろうけど、全国的に広まると都市部に住んでた鳥はどこにとまるようになんだろ。
全部山いくんかな。
682名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:59:50 ID:9MH6IWuwP
不動産屋などの捨て看板の元凶
683名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:03:28 ID:5+tsxaS30
もっと見た目のいい電柱と電線を開発しろよ。
684名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:11:33 ID:FXjvMPGz0
電柱がなくなったって、統一感のない家とか建物だらけなんだから無駄。
685名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:34:22 ID:5H9iA5xl0
なよに
686名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:41:46 ID:5OHD+XlzP
>>684
だよな
電線以前の問題な気がする
今の町並みから電線が消えたところでなんかいいことってあるのか?
687名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:42:15 ID:cKcg+LZp0
そんなに凧揚げがしたいのか?
688名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:03:54 ID:e4MDKyrL0
夕暮れ時の木の電柱には哀愁が漂っている。
689名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:40:14 ID:YBywhQuG0
電柱よりパチンコ屋と焼肉屋とボーリング場とゲーセンとビリヤード場と健康ランドとカプセルホテルを
空爆して消滅させなきゃな!!

日本の景観を破壊したのはチョン
690名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:41:38 ID:5U7cjnoFO
確かに前線にビリビリになったスーパーのビニール袋が引っかかってるのを見ると切ない
691名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:46:34 ID:wGnL93Rs0
スーパー玉出の看板も景観破壊しまくりですな。
イオンはなんとか品格を保ってる。
692名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:28:36 ID:p11ctHN4O
電力業者が反対する理由は、やっぱり電柱の広告利権?
693名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:32:03 ID:I2tkB15X0

日本は醜悪な無機質建造物と人口造成地だらけで、『歴史・伝統・文化を味わえるランドスケープが無い』
京都でさえ海外の街並みと比べると話にならない。
海外主要国は歴史的な町並みや大自然が『面的に』広がっていて、観光地だけではなく国土全体から自然や伝統の息吹を感じられる。
日本は神社仏閣の『点』だけで、国土のどこまで行っても『電線・看板・ガードレール・コンクリート』。
694名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:37:37 ID:2/FtbUS10
新技術の対応にかなり時間と費用かかるようになるし
その都度国や地方自治体、個人の許可が必要にもなる

それに自然災害等で地面が崩れて全て切断破壊されたときの
復旧と費用もバカにならない
695名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:41:15 ID:SYQFnLoIO
観光地も全然地中化されてないよまだ
京都酷い
696名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:51:30 ID:2/FtbUS10
時間とコスト、利便性を度外視して景観重視したいなら
地中敷設もいいんじゃね? (誰のためのの景観?)

これから建てる建築物は最初からそれ対応で建てればいいけど
既存の建築物は全て地下敷設型に対応する必要が出てくる
(もちろん個人所有なら個人負担で)
取りあえず最終的には国民一人一人の負担になる
697名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:04:33 ID:lO2ksk6F0
そんな所に金は出せねえ的な役人が悪い
森林公園の直ぐ脇を通る道路の歩道にでも街路樹を植えなければ補助金出さない
地方都市でも視線を少し上げれば緑の山が見えるのに、歩行者通行部分を狭くして植えてる
挙句に半分使って生垣にしてみたり、毎年2回の剪定は必要で費用もかさむ
ムダを省いてその部分を一箇所に集約していけば、同じ費用で少しでも進んで行くと思うが
698名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:09:10 ID:2/FtbUS10
欧米の景観云々を簡単に考えているようだけど
かなりの自由の束縛と規制、国民全ての理解と努力の上で維持できているものだから
企業や国が何とかするもので一般国民は無関係なんて訳にはいかないからね
全て行政指導と管理でそれに従わないといけない
自分の持ち家、私有地内だからといって好き勝ってできるというわけにはいかなくなる
ヘタすると洗濯物も布団も簡単に干せなくなる場合もあるよ?
699名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:12:40 ID:2/FtbUS10
>>697
役人が使える金は元は誰の金?
部分的でOKは景観を統一するとは言わない
700名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:24:40 ID:2/FtbUS10
毎度の事ながら、メリットばかりを考えてバカ騒ぎしないで
少しはそれを維持するための土台になっている大きな代償も考えろよ
直接的、または巡り巡って間接的に跳ね返ってきて他人事ではすまなくなるんだから
701名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:24:55 ID:In4JHRB50
>>684
家はそこにあってしかるべきものだけど、
電柱は無くても良いものだからな。
統一感のない景観とは言っても大きく違うよ。

というか、いくら着飾っても電柱が台無しにしていると考えるべき。

言ってみればタキシードで正装しているのに釣竿を持っているみたいな・・・
もっとも、そのタキシードの隣には袴の人がいるからチグハグはなしなのだろうけど

あるいは、電柱はプロトタイプの機械みたいなものって話だと思う。
要するに配線がむき出しになっていて化粧箱に入っていない。
702名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:53:45 ID:zW4C4gLM0
地中化以前に無駄な線が多すぎるな、六世帯のアパート・マンションに1心ドロップ6本引くとか
頭おかしいと思うわ現場からしたら
703名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:54:42 ID:KOZ3gTXE0
美観のいい街なんて住みづらいだけだぞ
704名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 18:56:31 ID:zW4C4gLM0
しかも既存のメタル+光だろ、50%は撤去出来そうなきがする
705名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:03:46 ID:2/FtbUS10
>>702
建物側で対応できていなければ、そうなるのは仕方ないかと
706名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:12:40 ID:2/FtbUS10
無電柱化って昔で言えば
くみ取り式から水洗式に移行するくらいの
期間と官民ともの整備・負担が必要になる
707名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:19:56 ID:zW4C4gLM0
>>705

配管無しの事?今やってるエリアは配管あろうが無かろうがそんな事お構いなしだよ
設計やってるのは下請けだけど最終的にNTTが管理してるんだからNの責任だと思うんだ
それでいてこの業界人手不足とかこんな効率の悪い設計でアホらしい
708名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:21:40 ID:jtgXtHpm0
地中化は初期コストが高すぎる。
あと、災害復旧もだけど、メンテナンスが大変。
車が路上開閉器なんかに衝突したら当てた側も当てられた側も近隣住民含め大変なことになるし。
地中線路から建物に引き込む費用も高いしね。
景観保護とかの理由がないならメリット少ないよ。
709名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:24:19 ID:9+TXkYaO0
日本でも90年代に地中化が検討されたそうだが、監視カメラに利用したい警察
の抵抗で立ち消えになったとか。

地方の人はピンとこないかもしれないが、東京だと住宅街にも(非公開を含む)
監視カメラを設置して歩行者の撮影もしています。

川崎は大きな街でビルの監視カメラにも市民が慣れたので電柱を地中化しても
支障が無いのでしょう。
710名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:39:52 ID:BtquBgqB0
電柱と架線の街並みって電源タップやLANケーブル床に転がしたままにしてるオフィスみたいなもんだよな。
反対派の主張は「トラブルがあったときに直し易いんだぞ!」だとw
711名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:43:06 ID:2/FtbUS10
>>708
路上の所々にある大きな配電盤ボックスなw
確かにあれやられたら復旧は大変だわなw
712名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:49:43 ID:2/FtbUS10
>>710
町の中(地中も含め)は公のものであって
私の屋内の物と事情が違うから
道路を掘り起こす必要があることがどういう事かわかる?
復旧の間ずっと我慢できるなら別にいいけど
713名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:50:16 ID:YZvc0+WJ0
送電の無線化にすればOK
714名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:52:27 ID:BtquBgqB0
>>712
お前のところは地中に何も管、線が入っていないのかw
715名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:52:40 ID:2/FtbUS10
データ通信ではなく、電気の送電自体を無線化できるなんて超画期的w
716名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 19:55:47 ID:2/FtbUS10
>>714
上下水管通すの?w
それら各社、自治体ものとの統括管理も大変そうだね
717名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:02:05 ID:2/FtbUS10
>>714
欧米ではできているのだから絶対不可能ではないけど
移行も合わせマジ官民一体でインフラ整備必要になる
根本から都市開発し直すのと同じくらい
718名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:03:36 ID:TvRZjxdA0
日本じゃ無電柱化する金があるなら
議員や役人への報酬にまわすから無理。
ましてや役人天国の東京圏じゃありえない。
あきらめろ。
719名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:05:57 ID:x5FZiELLO
なんで未だに欧米のやってることが一番だっていう価値観から抜け出せないのかね
電信と太陽のコントラストは結構美しい景観だと思うんだけど
720名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:06:56 ID:TvRZjxdA0
>>719
なわけないだろ。
東京の汚い街並みを恥ずかしいと思えよ。
721名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:08:10 ID:BoEyv2GzO
長大でもこの仕事やってるな
722名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:09:12 ID:qBrCnWIXO
無線送電できたら盗電増えるな…
723名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:09:36 ID:5nubaRHK0
これ公共事業が減った土建屋が仕事増やすために煽ってるだけだぜ?
実際には日本みたいな地震の多い国じゃ地中埋設は防災的に危なっかしい
欧米の風景が好きなら勝手に引っ越せよとしか思わん
724名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:09:52 ID:h1+W3AWm0
ダムなどの公共工事への批判と縮小が激しいので
こういったことやって利権を作りたいといった前からある流れではないの?
10年前くらいにも電気料金に上乗せしてこれやろうという案を進めようとして
反対にあってポシャってたと思うが、その企画をまたぞろ出してきたって話では?
725名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:11:00 ID:BtquBgqB0
>>716
上下水道の復旧なら道路掘り返してもOKで電気はNGって?
726名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:13:24 ID:BoEyv2GzO
>>720
その変わりアメリカは道路がすげーきたねーけどね トータルで見たら東京は綺麗
727名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:13:55 ID:v5EDqJhDP
柱が全部無くなるなら歓迎だけど
結局道路標識とか街灯とかで柱が必要なんだから無意味極まりないと思うが
728名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:14:08 ID:2/FtbUS10
一応既存の人が入って作業可能空間持つメイン地中トンネル部分は何とかできるけど
支線部分は別個固有の工事が必要になる
仮に災害等でメイントンネル部分水没、ずたずた破壊等したら普及はかなり大変になるよ
729名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:16:25 ID:eQSiKbSS0
架設業者は専門職。
地中化は土建屋の領分。
日本は専門職からの利権が大好き。

地中化が進む要素が無いなw。
730名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:16:41 ID:BtquBgqB0
地下化の方が耐震性がいいって前のほうにもソースつきで出てるのに
未だに地震が多いからダメとか書いてる奴は何なの?
そもそも地震による被災の確率がどれだけあるのか?(架線ですら高い被災率ではない)
復旧も仮設柱など複数方法あるのに「地震が多いから」で押してくる。
731名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:16:56 ID:2/FtbUS10
>>725
上下水道は破壊されても一応応急対処で何とかできるんだけど
電気はそう簡単にはいかない
732名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:18:57 ID:jtgXtHpm0
>>713
無線で空間をエネルギーが目標に向かって移動するってことだろ
それってビームじゃね?
733名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:19:43 ID:gn3TjSSp0
凄いなーまだやってたのかw
無電柱化では無くて無架線な。電柱は条件によって残る。
で、メイン通り何百m無架線にするのと、何十億が市の帳簿に借金として載るの
どっちを取るかだ。
それを利用して歩道セットバックし、マンションバブル起こすのを
市が借金してまでやる事か?つー事
地震がどうとか、メイン通りだけの話しだけで一本中に入れば関係ない。
それに金を掛けるかどうかだ
734名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:20:35 ID:TvRZjxdA0
>>726
アメリカの道路が多少でこぼこしてるのは
郊外のフリーウェイくらい。
東京なんて何するにも金かかるし、景観も汚い。

まあ、お前みたいなのは一生東京の役人や政治家にぼられてればいいよ。
735名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:21:05 ID:e4d4N72X0
電線電柱あっても昔の銀座は絵になってる
日本が汚いのはそれ以前の要因が大きい
736名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:21:50 ID:2/FtbUS10
>>730
外国には電車も第三のレールから電源供給得るタイプのものあるんだけど
結局いろいろな面で架線タイプが圧倒的になった
737名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:23:13 ID:BtquBgqB0
アメリカは架線が多いそうだが、まあ、電柱架線は開拓地で使うもんなんだろうな。
日本も先の大戦で街焼かれちゃったあと復興を急いだからある意味開拓してたようなものだけど、
そろそろ脱却すべきだと思うね。
街の仕切り方(街路)自体は非常に古いんだし。
738名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:24:59 ID:TvRZjxdA0
>>735
×東京
○日本
739名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:28:16 ID:2/FtbUS10
>>729
架線は一度許可受けて作ってしまえば
企業単位でいろいろできるんだけど
地中タイプは土建屋の分野と言えども
何をするにも事前に国や自治体の許可受ける必要がある
740名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:30:02 ID:d5ulbZrD0
また都合良く外国引っ張り出してくるw
741名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:30:25 ID:8JpTMTHvO
ようはコストに見合うかどうかだろ
防災はともかく景観のためにわざわざやる必要あるのか?
742名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:30:57 ID:UJUzI1T30
信号や交通標識、道路案内看板、電柱、照明柱
一本にまとめればすっきりするし金もかからないのに
縦割りで全部別個にやるからごちゃごちゃしてムダが多い
 
最近は信号のてっぺんに道路照明つけた形が普及してきたけど
743名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:33:37 ID:2/FtbUS10
>>742
そっちの方を考慮・改革すべきだと思う
役所が絡むと縦割りはどこも一緒だけどw
744名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:35:45 ID:gn3TjSSp0
でな、川崎市のHP見てみ。パブリックコメントと評してこの無電柱化計画について意見求めてる

http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info544/index.html

市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問いません)。

要は「金がかかるのは分かってるけど、要望があるからやる」に出来るってこった

川崎市に住んでる人はちゃんとせなあかんよ。金毟り取られるだけだぞ
745名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:37:41 ID:TvRZjxdA0
>>738
×日本
○東京
746名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:38:04 ID:2/FtbUS10
一端法制化され役所管理になるとどれほど不便と我慢を強いられるか理解できていないでしょ?
メリットはそれなりにあるよ、それなりにね
747名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:39:28 ID:1wn8ZAyn0
昔から言われてた電柱利権でしょ。
本来なら昭和40年代にはすべての電柱の地中化が終わるはずだったのに
電柱に絡んだ利権にしがみついた連中のせいで一向に進まなかった。
748名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:45:19 ID:2/FtbUS10
>>747
そのための恩恵も一応享受できているから
おかげで最先端技術等、光の一般への普及も欧米の数年先いっているでしょ?
749名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:45:53 ID:0Lw5qOPW0
だから、地下埋工事なんて、もう日本人はやらねぇーんだよ!チョソや日系ブラジル人ばっか
ま、下請け孫受けの重機が錆びて行くのもローン残ってたらアウトだ罠w
750名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:46:22 ID:UdbjB8gR0
>>741
景観ってのも財産の一つになりうるからな。
地域の価値を高めることができれば、人も集まってくるし観光地としての価値も上がるかもしれない。
後、あまり触れられてない地中化のメリットとして利用できる空間が増えるってのもあげられる。
コスト高になる地中化が都会でしか行われない理由もそこにあるんだけど。
やるとしたら、田舎は電柱、都会と一部の観光地は地下っていう風にすみ分けるのが一番妥当なんじゃないかと思う。
751名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:49:08 ID:BtquBgqB0
>>731
電気が上下水道より復旧に時間がかかるという理由と具体事例
>>736
「いろいろな面」って暈さないで説明を。そもトラムで架線引くからヨーロッパも景観上悪くないって思ってるといいたいのか?
>>739
>何をするに)も事前に国や自治体の許可受ける必要がある
だからどうする?あきらめろって?
752名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:52:27 ID:2/FtbUS10
>>750
その地域全体におけるメリット・デメリットを全て考慮し、
みんながそれ相応の代償も納得の上なら
地中化インフラ整備決定なら別に異存はない
753名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:52:37 ID:R/6KVMei0

先日、大阪から出たことの無い俺が初めて東京神奈川に行ったんだけどさ。

さすが東京ってすごいな!

大阪も都会だと思ってたが規模が違うよ規模が!

ハッキリ言ってカルチャーショックだった。

そりゃ億万長者がゴロゴロしてるはずだわ。

それ以上にカルチャーショックだったのは川崎w

もう生野の朝鮮村状態wwwww

あそこマジでヤバイよねw
754名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:52:51 ID:bXPx/TDz0
通勤通学路の狭い道は電柱なくせ
755名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:55:06 ID:2/FtbUS10
>>751
屎尿処理は各家庭の努力でどうにかできるし
配水もポリタンク等でも何とかなる
電気はどうする? 発電機やバッテリー備える?
自治体もそれに関してどこまで応急対処可能?
756名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:00:09 ID:BtquBgqB0
都市化が進むと土中に大きな雨水管仕込む必要が出てくるから
本来そのときに共同管にすればいいはずなんだよな。一部そうやってるのかも知らんが。
側溝のところはU字溝の下に電線を通すようにすればいいだろう。宅への引き込みもし易いし。
757名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:00:11 ID:OXU1YnHe0
30年前から10年続いたバブルの時代にやっておく事業
電柱地中化に予算を使う時代ではなくなったことに気付け

758名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:00:39 ID:2/FtbUS10
>>754
完全地中化は無理なんだわ
配線を地中化しても所々で
それぞれ地上部に工事やコントロールメンテのための
大きめの配電盤ボックスの設置が必要になる
759名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:06:03 ID:BtquBgqB0
>>755
上下水道の復旧が早いってことじゃないのかよ、はぐらかすなw

庭に穴掘って処分できるような田舎じゃないところは下水重要ですぜ?
上水についても都市部で給水車配給で飲用その他生活用がまかなえるとでも?
逆に電気の方が暖房にしろ灯火にしても代替方法あるだろうに。
760名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:07:42 ID:gn3TjSSp0
>>758
東電区域では完全地中化あるよ。すんごい金掛けてるけど。
でな、電気の復旧に土木作業いると言ってる人いるが
これは「停電理由が管路及び人孔の損傷に伴うもの」である場合。
実際の停電は「電力ケーブル及び付属品の劣化に伴う地絡または短絡事故」
これらは電気の系統変更で「事故区間」以外の停電してしまった所は送電可能。
事故区間の停電はバイパス(仮送電)にて仮復旧するんだわ。
インフラで一番復旧が早かったのは電気で、系統変更がスムーズに出来るから。
で、地中化なんか電気の系統から言って、豆粒ぐらいのもんであって
地中化絡むから電気の供給が遅れるとかは無い。
ただメンテ費用及び固定資産が莫大になるからやりたくないのが本音
761名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:09:00 ID:BtquBgqB0
>>757
逆だろうが。
ほぼゼロ金利、それでも金のめぐりが悪い今こそやるべきことだろうに。
762名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:11:15 ID:2/FtbUS10
>>759
上下水道は規模が大きくなるから地下埋め込み式は致し方ないよ
当然壊滅的になればそれ相応の復旧期間と費用かかる
その点は電気通信系を地下に敷設しても同じ
763名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:12:17 ID:mhSXuGnq0
架線だと地震で断線しても復旧しやすいけど
地下だと断線するとなかなか復旧できないぞ
日本は地震国だから地下化しても無駄
764名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:14:34 ID:naEkj0f70
765名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:15:23 ID:sChnw53r0
東京はゴチャゴチャしてるのがいいと思うんだが、電柱の複雑に交差している所好きなんだがなぁ
766名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:16:58 ID:2/FtbUS10
>>760
被害の規模にもよると思う
電柱は各社電気・通信系が地上部に個別に立体化してあって
仮に地下にそれぞれ敷設した場合
各社ののボックスが地上部に必要になる
767名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:18:32 ID:naEkj0f70
>>764
失敗。
>>761
自分は一応賛成派なんだが、効率的投資で景気浮揚策になるかと
言われたら、ならんと思う。
電気の無い村に電気を通すのと違い、あくまでも美観のためでしかない
からな。地中化したからと電気の消費が増える訳でも新たに電化製品
買う訳でも無いし。土建や電気屋(工事の方)は多少潤うだろうが、
波及効果は乏しいかと。
768名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:20:24 ID:SUChg/kA0
日本は地震が多いんだから地上に配線したほうが修復が楽だろ
769名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:24:30 ID:gn3TjSSp0
>>766
そうそう。東電のある地域では完全排水施設付き暗渠に変圧器設置し
完全地中化してるとこもある。
通常それは莫大な金がかかるからやらないのでHHを設置してその上に
高圧切替及び変圧器を設置。
道路管理者の街灯分電盤やらバス停留所絡みもあるので
実際は色んな機器が地上に設置される。
HHの設置空間が無い場合、電柱を建てて上空に変圧器を設置。
だから無くなるのは「架線」。電柱が絶対無くなると思ってる人は意外と多い
770名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:27:06 ID:2/FtbUS10
>>767
俺は基本的には反対でも賛成でもない
デメリットも認識し、容認できるなら地中化も構わない
でも後でデメリットの直撃受けて、その時になって非難ばかりするのは身勝手
771名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:29:29 ID:SW4Q/A4b0
中の人、すげー。
2chならではだな。
772名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:29:59 ID:BtquBgqB0
>>762
話そらさないでネ。

>>763
地下の方が耐震性が高い(被災率が低い)
仮設柱など早期復旧手段がある

そもそも日本ですでに地下化したところはどうするんだ?
施策を決定した奴を糾弾したらどうだ?お前さんの理論で「貴様ら軽率だ!」と。
773名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:33:33 ID:2/FtbUS10
>>772
地上部の補が耐震性高いなんていってない
あくまでも復旧作業と費用、緊急対処に大きな違いが出てくるだけ
774名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:36:16 ID:Wpx9cRrj0
めちゃめちゃ金かかるのよねこれ
許していいの駅前か観光地だけだわ
775名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:38:25 ID:2/FtbUS10
>>769
だね
立体化するための電柱もダメ、地下も不可となれば
各社、場合によっては目的別のボックスが路上に乱立する羽目になる
それはそれで場所とって邪魔だし、それが破壊されたら結構大変だよ
776名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:41:18 ID:BtquBgqB0
>>767
いまどき他の公共投資だって大きな乗数効果は望めない。
ある程度人が雇えて給与出して消費賦活できれば御の字でしょう。
低い資金で公共財を造れるメリットとあわせて考えて。
777名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:41:59 ID:gn3TjSSp0
堂々巡りになってるからもう一度書いとくね

地中化費用は架線費用の約100倍掛かる

地中電線は大規模災害時、意外ともつ。
ただし、電気が送れているからと言って、電力ケーブルまたは管路・人孔が無傷では無い
土木改修には莫大な費用がかかる。
共同溝地中化路線では管路及び人口は道路管理者側の費用にて改修。莫大な金。
電力会社にて電気ケーブルの改修。これも莫大な金。
意外と金がかかるのが光ケーブル。
喜ぶのはメイン道路の地主のみ
778名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:42:58 ID:G7BY6MEX0
何故そこで電線の必要ない送電システムというのが
出てこないんだ!
779名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:43:15 ID:AGVf3qHK0
>>769
本来は架空線の問題なのに、電柱の問題にすりかわるところも、
「土地にしか関心がない」日本人らしいと思うよなあ。

実際、景観の点でも、トランスなどは電柱の上に残しても、
架空線を消すだけで、景観は劇的によくなる。
既に指摘されているが、道路には、電柱以外にも柱は沢山たっている。

おそらく、電柱の景観論争が最近とくに取り上げられるようになったのは、
光ファイバーの普及後、架空線が異常に過密化したことが挙げられると思う。
架空線が過密化したうえに、架線を束ねる美意識が無くなって、
無秩序なタコ足化が普通になった。
さすがに、現状の架空線の過密さはヤバいと思う。
かといって、間引きするわけにもいかないから、地下に埋めるのが得策となる。
780名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:47:25 ID:wB2ZqHEHO
都会と観光地は100%にすればいいよ 田舎はべつに…
781名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:49:20 ID:gn3TjSSp0
>>779
そうそう。最近の架線の割合は「通信線」がメイン。
それを理由に地中化するんだが
電気・通信の「線」を地中化する工事で意外なのが
付帯工事が莫大に発生するんだよ。
それが水道・下水工事。
下水は自然流水なので勾配が必要で、歩車道境界側にインフラ整備すると
それらを避ける為に改修工事が必要になる。
これは「地中化」の名目で付帯工事扱いでする。
これが利権と言われるものでもあるんだけど内緒にしようぜ
782名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:50:39 ID:BtquBgqB0
>>777
費用が安い方法のご提案、ぜひお願いします。
783名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 21:59:01 ID:naEkj0f70
>>777
んー、やっぱり対外的な体裁を保つ必要のある首都中枢部とか、
京都などの観光地、名所限定が現実的なのかな。全国やれれば理想
だが、100倍が本当ならとても無理だ。
784名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:00:58 ID:gn3TjSSp0
>>782
無いです。地中化計画とは計画自治体が金を出し「道路管理者」と各インフラ企業が参画し
金を落とし、道路沿いの価値を上げる為に行うものだからです。
地主は大喜び。民地側買取セットバックしようものなら
マンション建てちゃうぞー! です。
で、道路沿いに機器立てられて思ったほどでも無いと後で気付く訳です。
付加価値がどうのこうの言われてるがこの付加価値を戴けるのは地主のみ。
だから市単位で莫大な金が動く「地中化」は注意しないといけない。
利益受給者が著しく偏った政策なんだよ
785名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:06:21 ID:gn3TjSSp0
>>783
全国なんかとんでも無いよ。
欧州がどうのこうの関係ない。あっちは建物立替とかほとんどしないでしょ
古くても頑丈だから内装を替えるだけ。
日本は違う。破壊と再生を強引に行って「価値を創出」と言ってるだけ。
上場企業が儲かれば数値化された経済が良くなるだけ。
やるなら文化庁が文化区域指定し、そこを重点的にやればいいと思うよ
786名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:10:30 ID:2/FtbUS10
掘ればいい、地下に埋めればいいなんて
やってできない事もないが、言うほどそう簡単にはいかねーです
特に日本の場合は!
787名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:10:58 ID:A+TBQfZA0
まだ残ってたのか

100倍は兎も角としても導入コストだけじゃなくて、ランニングコストも
跳ね上がるから、正直費用対効果で考えると難しいと思う
コスト面以外にも難点がある

狭い道路で小中規模メンテする場合、架空ならスライダかけて昇降すれば
済むから、交通への影響はそんなに大きくない
地下化した場合は、民地を避けて車道にマンホールがある事が多いんで
ほぼ確実に交通を支障する事になる

この辺りのデメリットを理解しとかないと、地下化はしたけれども
しょっちゅう不便を被る事になるでございます

>>435
補足ありがd
Uはあんまよく見てないや
緑はJ:Com以外もやってるけど古いのは巻いてないね
788名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:14:35 ID:OYKflOwT0
>>777
初期費用(増設費用)が電柱に比べ、数倍から数十倍高い
(地中での整備費は1キロメートル当たり4億から5億円と
電柱の約20倍(電気事業連合会)[2]。維持費も安くはない)。

無電柱化に対する国の事業費は平成22年度で約800億円程度[16]
であり、道路予算全体の予算規模(約4兆3,000億円)からすると、
それほど大きい規模ではない。)

台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が
緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる。

地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる[1]
(阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが
地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった
(資源エネルギー庁の調査による)[2])。
http://ja.wikipedia.org/wiki/電線類地中化

整備方式 裏配線+軒下配線+地中引込線(2箇所)(幹線ルートの別ルート化)
http://www.mudenchuu.jp/mudenchuu0602.html
789名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:20:14 ID:BtquBgqB0
>>784
言い方が遠まわしだったかな。
「100倍かかる」という積算根拠を問いました。
790名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:21:20 ID:gn3TjSSp0
>>787
んや原則歩道上にハンドホール設置するよ。
歩道が狭くて入れられない場合、車道削るか民地側セットバック(買取)して
歩道を広げ、歩車道境界側にメインをまとめて埋める。
今回の地中化実現部の「武蔵小杉駅周辺」なんだが
川崎市のPDF見てみ

http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info544/file4214.pdf

4車線あった車道が、3車線(一車線は右折レーン)になり、駐車車両が邪魔
これ通行車両増えたらとんでもなく渋滞する形態だぞ
金掛けずに強引に地中化した典型的な事例。
そんなに土木したいのかって普通なら市民団体が抗議するレベルなんだがな
791名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:23:54 ID:A+TBQfZA0
>>789
別人だけど、ざっくり100倍ってのはあながち間違ってはいない

>>788にあるように導入コストが20倍程度
そこに永久的にランニングコストが上乗せされる
km単位だと多分3〜5倍程度で、これが永久的に

あとは交通支障による経済損失が上乗せされるんだけど、
こっちは場所によるからなんとも言えない
792名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:25:35 ID:A+TBQfZA0
>>790
ああ、俺が書いたのは4m道とかの方ね
20m道とかはバンバン地中化してもいいと思う
793名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:30:40 ID:+2p4kffK0
電線を地下に埋めると音質に影響でないか?
794名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:30:44 ID:jHVXxHlB0
435 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/12(土) 18:05:16 ID:6TQXbtor0 [8/12]
またアホが力説してるがこれはどうだ?
http://stat001.ameba.jp/user_images/20101222/13/moody-night/74/fd/j/o0427064010932456795.jpg


長崎県長崎市鍛冶屋町1丁目だが、
驚いたことに、電線が整理されて、今はスッキリしている。
795名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:30:48 ID:mhSXuGnq0
景観に金を掛ける必要は無いだろ
優先順位はかなり低い
市は他に金を回すか、住民税を減らせよ
796名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:31:30 ID:gn3TjSSp0
>>788
それ平均な。電線を地中に入れたもの全部を平均化したもの
都市部の地中化は高い。道路管理者によってでも違う。
理由は舗装。一般的に舗装と聞くと表面のアスファルトだけだが
実際は表層+路盤+路床。国道なら深さ1mを超える路線もある。
また使用する機器等が柱上用より高い。

緊急車両の邪魔になるとかなら国家的メイン道路でやれば良い。
地中化された区域が地震なんちゃらは上に書いてる

>>789
やればわかる
797名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:32:59 ID:2/FtbUS10
>>791
それもあくまで、大きな自然災害、人災ほとんど起こらないという前提でね
798名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:32:59 ID:jHVXxHlB0
長崎県長崎市鍛冶屋町1丁目付近をストリートビューで見れば分かる。
799名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:34:37 ID:gn3TjSSp0
>>794
で、なんぼかかったん?
800名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:34:38 ID:uHcb+Te9P
地中化かあ。電気だけじゃないぞ、NTTとか光ケーブルもあるぞ。
景気が悪くなって、土建屋の仕事がなくなると、地中化を言い出すんだよな。
801名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:34:55 ID:A+TBQfZA0
そういや最近マンホールには潜ってないんだけど、

ランプ点けたら見たことない大きさのゴキが大群で壁に張り付いてたのは
一生のトラウマだわ
802名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:35:10 ID:VRhJMwoG0
利権の匂いがプンプンするぜ
803名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:41:54 ID:OYKflOwT0
【電力/インフラ整備】四国電力、点検の結果ひびやたわみで電柱1万2500本を建替えへ [07/02/01](
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170340848/

守口市電柱倒壊事故にかかる原因と再発防止対策について
http://www.kepco.co.jp/pressre/2009/0716-1j.html
5年に1度の巡視点検で錆を発見できなかったことと推定した。

別の話ですが、約10年に一度程度の地震恐怖症で損をしている例

地震で同原発が全基停止したダメージは極めて大きく、09年3月期は代替火力発電の燃料費などで
6490億円のコスト増となり、最終損益は845億円の赤字となった。
http://www.business-i.jp/news/special-page/chumokukabu/200905280004o.nwc
804名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:42:41 ID:BtquBgqB0
>>791
初期費用+ランニングコストの比較で100倍、初期費用同士だと20倍なら
ランニングコストの比較は100倍以上にならない?
805名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:48:09 ID:zW4C4gLM0
>>794

商店街の架空って本当に汚いよねw
でも今だったら有線もTVも電話線も光だけでまかなえるし、ちゃんとすっきりやろうと思えば出来るレベルなんだな
806名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:49:32 ID:SYQFnLoIO
今長崎市鍛冶屋町のストリートビューみてるが普通に電線いっぱいある
まぁこれでも大分整備進んでるんだろうけど
807名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 22:59:51 ID:2/FtbUS10
条件次第と地域住民の理解次第かと
欧米の一例を引っ張り出し、あまり景観を全面にだして意固地にならない方がいいと思う
景観はあくまで副次的なものくらいに思っていた方がいい
808名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:04:27 ID:BiriyAMI0
白人は電柱と洗濯物の外干しを見下してるよ。(伊は除くww)
欧州は小さな街でも電柱はなかったし、地中の共同坑は人が歩いてメンテができるよ。日本の人口的な景観はカスだよ
809名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:10:00 ID:2/FtbUS10
>>808
自由にしたくても既存の法・規則が立ちはだかるから
国民・住民挙げて、どんなに不自由な思いし、いくらかかっても守り抜きたいものがあるなら
真似してもいいかと
810名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:23:36 ID:2/FtbUS10
建築物一つとっても、数十年、数百年単位で耐久、維持できるような現代建築日本にはないよ
自治体主導・命令や法で縛られた外観定期メンテ義務、履行条件も最低限の消防法、建築基準法関連以外特にないし
(国等の外観保存指定受けた一部地域は除く)

外観に関する法規制ある国や日本の一部地域の大変さ理解できないでしょ?
811名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:25:07 ID:I2tkB15X0
>>719

またアホが電線の美しさを力説してるがこれはどうだ?w
キモオタの末期的アニメ脳で電線の美しさを力説しても現実はこんなもんだw

http://stat001.ameba.jp/user_images/20101222/13/moody-night/74/fd/j/o0427064010932456795.jpg
http://www.traveladdicts.connectfree.co.uk/Japan/Images/overhead_cables_in_Kyoto.jpg
812名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:26:44 ID:1rwbneT90
>>811
それはいつの時代の写真だよw?
813名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:26:47 ID:BtquBgqB0
結局答が返ってこないんだけど、100倍は吹きすぎってことでOK?
814名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:27:41 ID:OYKflOwT0
【鳥頭】低学歴DQNがストレス解消の遊びで光ファイバーを引きちぎりまくる
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150080891/

無電柱反対論者「地中化された欧米はなぜ停電が多いの?www」
↑人口密度が多いとメンテ・コストが下がり鉄条網などで強化の日本と
鉄塔放置の米国やスマートグリッドなどの経済効果を知らない馬鹿

日本が不便なままだと1500兆円金持ち年寄りが外国に流れちゃ困るだろ・・・

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091007/338505/
815名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:28:04 ID:KQ3pvT2R0
ほとんど人が歩いてないところの電柱埋める作業にまた莫大な税金突っ込んで土建屋食わしたいだけだろ
喜ぶのは土建屋と族議員だけ
816名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:29:03 ID:gn3TjSSp0
>>813
俺かな?俺なら上に書いてるよ。
817羅癒鬼@携帯ハッカー ◆dXi5LXVxdI :2011/02/13(日) 23:31:17 ID:BEnsEhG4O
>>1
逆に電柱残して海外から観光客を取ればいい。
『日本:電柱のある風景』みたいなツアー。
818名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:36:04 ID:vk6q7dDp0
>>808
推進派は主張の中に洗濯物の外干しとか入れない方がいいぞw
日本人の気質なら理解どころか反発貰うから
819名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:39:05 ID:naEkj0f70
今の西欧人は乾燥機利用がデフォ?昔はどうしてたんだろ?
820名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:40:45 ID:p11ctHN4O
電柱電線が美しいって、それはさすがに違うだろう。
予算上問題があるとか、広告貼れなくなるとかいうのなら、まだ納得できるが。
821名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:43:20 ID:OYKflOwT0
>>818 ←時代錯誤な脳廃る爺

部屋干しのメリット
・下着泥棒に遭わない
・冬は肌が乾燥しない
・黄砂被害に遭わない
・乾燥機の方が殺菌能力が高い
 
 上海万博「外干し禁止なら乾燥機くれ!」
822名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:44:02 ID:AGVf3qHK0
>>808
>>818
アルプス以北のヨーロッパは、気候が悪すぎて「外干し出来ない」に過ぎないからなあ。
それが逆転して、ナポリの洗濯物を馬鹿にするようになってしまった。

ヨーロッパというのは、いつのまにかアルプスの裏側のほうが先進国になって、
地中海側の習俗を見下すようになったわけで、
日本で言えば、
新潟や秋田が日本の主要地域になり、
「雪かきは文明人の常識。出来ない奴は南方の土人www」
「冬に外で布団を干すなんて最低pgr」
「雨戸wwwwwwwおまえらポリネシア人だろwwwwwww」
(註:日本海側の家には雨戸がないのが普通)
とか言っているのと同じ状況。
823名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:44:08 ID:uTm/nxVG0
ロンドンやパリは不便で不自由な街だからな
824名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:39:14 ID:EGHXEpTP0
>>816

>>>789
>やればわかる

費用100倍の積算根拠聞いた答えがこれかよ

825名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:46:06 ID:LLBVHBcC0
IDくらいちゃんと追ってやれよw
826名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 00:59:39 ID:UUDIdUe8O
地中化の被災率の低さを持ち出す人に知っておいてもらいたいこと

地中が安全なのではなく地中化案件には特別な規定を設けて
被災率を低減する工法が用いられているということ

地上なら無垢で許可になる配管も地中化するにはカルバート化が必要になるなど手間も金もかかっている
維持管理費についても同様に地上に敷設するよりかかることになる
単なる被災率や復旧の難易度の問題ではなく、このコスト増に見合うメリットがあるかどうか
また、継続して維持することが可能かどうかを考える必要がある
827名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:12:27 ID:9Npui7Tk0
>>777
鳥などが電線を食べたり車が追突するなど故障が多い
電柱整備の人件費など含んだ総コストと
無架空線化(地中化、軒下・裏側配線。家庭近くでは
既存の配線を利用し、停電の原因の錆や強風も予防できる
屋内配線化)での総コストを教えてください

自動車追突事故が多い電柱を損壊させたまま逃げる車も多い可能性がある

http://nponpc.org/accident.aspx

電線軒下化は工期が短く、工費も安いのが特徴。
http://www.web-sanin.co.jp/orig/news7/5-0120.html
>区間が約100メートルで
>事業費は約1億2000万円

無電柱化で既設管路活用 金沢市、NTTと協定
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101026103.htm
>総工費が2億数千万円から2〜3千万円程度にまで圧縮

既設管路の活用で新しい掘削、埋設工事が不要

更に景観が悪くならないように裏側に電柱を建てるなどもある

>>788は地中化(と増設費用)だけの場合でしょ

初期費用(増設費用)が電柱に比べ、数倍から数十倍高い
(地中での整備費は1キロメートル当たり4億から5億円と
電柱の約20倍
828名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:14:00 ID:7BMuIMed0
電柱がなくなったら犬が困るだろ
829名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:15:41 ID:d2yt3o9P0
丸の内とか表参道なんかは電柱ないもんねw
あそこにあったら興ざめ。
田園調布も。

電柱擁護がいることにビックリ。
こうやって日本がよくなってくことに足引っ張ってる層がいるんだね。

先進国なんかじゃ電柱あるとこなんかないのに。田舎はべつだけど。
あと校庭の芝生化もね。これは野球基地外が邪魔してるんだっけ?
830名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:27:16 ID:Mr36IjcI0
東京30%,川崎11%なら十分じゃない?
少なくとも繁華街や観光客が来る場所は出来てそう。
831名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:32:58 ID:rfH6XvR80
>>829
ドイツで芝生付きの家持ちになるか?
訴えられないように頑張れよw
832名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:42:23 ID:/AOtNqM50
>>824
遅れたすまんなーチャーハン食ってた
舗装も書いたんだけどな。地中埋設の約6割は舗装代と思ってもいい。
資材なら 「住友電工 ケーブル 単価」でぐぐればなんとなく分かる
スケアはメイン高圧幹線150〜200sq、高圧客38sq、低圧幹線CVQ200sqで
各地中化路線m数の両端地中化としてm数の1.5倍で計算してみ
架空ならOC−Wで単価見ればいいんじゃないかな
あと工費なんだが、各電力会社で単価契約してる分だからここでは書けない
まあなんだ、本当に知りたければ電力会社の知り合いにでも聞きな。
ただ単に線を埋めるだけじゃ無いんだ。
電力・各通信・上下水道・道路管理者(最終車道及び歩道舗装・街灯)・警察(標識・信号)・路線バス(停留所改装)等
道路占有利用団体全て動くからね
まあ言えるのはこんなもん
833名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:42:51 ID:CvSDVEG50
電柱ないとイチイチ街灯用に鉄柱立てないとダメじゃね
834名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:50:07 ID:yAFfvTgrP
電柱美しいとか言ってるのは単なる昭和ノスタルジー

そこで育った者の郷愁は誘うかもしれんが、単純に美醜の観点からいえば醜い。
835名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:51:44 ID:rfH6XvR80
ついでにロンドン・パリの光ケーブル敷設状況データもそろえてみれば?
836名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:58:22 ID:/AOtNqM50
>>827
鳥は電線食わない。シロアリは食う。衝突はあるが電柱一本交換+工費。やっすい
あとのなんだ、人件費やらなんたらは電力会社で違う。
直営保守かどうかもね違うんよ
総コストとか現場単位で違うだろw自分で考えてくれw議員じゃあるまいしw
議員ならそういう質問をするのはよーく分かる。
ただね、アーケード基礎寿命は思ってるより短いし、高圧客の新設が来た場合の
空孔管理をしっかりせなすぐ満孔(まんこー)になるよ
松江なら大丈夫だな キリッ
837名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:01:44 ID:/AOtNqM50
>>824
あーすまん1.5倍のとこ2.5倍(両歩道+系統系で最低こんなもん)でよろしく
838名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:04:32 ID:9Npui7Tk0
>>832-833>>827
既存のインフラや軒下配線を利用することを考えていない
>単に線を埋めるだけじゃ無いんだ。 ←といっている割には地中化ばかりで軒下配線などには触れていない
>警察(標識・信号)←地中化と直接の関係も無いし
既存のものをつかっているし、道幅が広がり歩行者が
安全になることも触れていない(医療国家予算は膨大)。

なにも洋式な電灯などにする必要も無い
和風にすれば観光客がもっと増える

更に今はスマートグリッドなどの開発国際競争が始まる
国内で開発・運用しなければ海外に雇用が逃げる

スマートグリッドの弱点はセキュリティ
これは電柱も同様だが電力会社の作業員のような
格好をし電柱の上で盗聴器などをしかけたり
電気や電線などを盗むことができる

しかし軒下配線の場合は私有地内だから不信に思う

電柱やエアコンの室外機のように屋外においてある時点で
雨風や動物などによる故障や倒壊などのリスクは高い

守口市電柱倒壊事故にかかる原因と再発防止対策について
http://www.kepco.co.jp/pressre/2009/0716-1j.html
5年に1度の巡視点検で錆を発見できなかったことと推定した。
839名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:14:12 ID:6zWXbu9rO
電線を地下にやろうとしても住民がゴネて多額の開発利益むしりとって終わりだ
840名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:17:05 ID:/AOtNqM50
>>838
あのね、軒下配線つーのはね、地下に埋めるのをアーケード(屋根)に添架するのな。
資材は地中埋設と一緒な。家屋の軒下じゃ無いのな。
地中化じゃ無くてもね、アーケードの上に架空高圧電線を狭線間スペーサー使って
配電してるとこもあるんよ。変圧器もアーケードの上に置いてね。
架空方式で資材も架空用で送ってるとこもあるんよ。
電柱は建ってるけどな。
でな、地中化する路線は総とっかえなんよ。写真見れ。
関係無いと思ってるのは一般人だけですぜ。
数百m歩行者が安全になるのに何十億掛けたいなら自分の金でやったらいいと思うお

もう一度言うぞ。軒下配線は家屋に這わすものじゃない。
もし、這わしたら保有者もしくは地主が代わった段階でごねられる。
分かるよな?
841名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:19:29 ID:9Npui7Tk0
>>836>>827
>鳥は電線食わない。
>>814
【鳥頭】低学歴DQNがストレス解消の遊びで光ファイバーを引きちぎりまくる
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150080891/

>832 :名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:42:23 ID:/AOtNqM50
>総コストとか現場単位で違うだろw
>99 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:57:18 ID:zHoKaMQ90
>架空と地中ではコスト100倍違う。

電線軒下化は工期が短く、工費も安いのが特徴。
http://www.web-sanin.co.jp/orig/news7/5-0120.html
>区間が約100メートルで
>事業費は約1億2000万円

無電柱化で既設管路活用 金沢市、NTTと協定
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101026103.htm
>総工費が2億数千万円から2〜3千万円程度にまで圧縮

初期費用(増設費用)が電柱に比べ、数倍から数十倍高い
(地中での整備費は1キロメートル当たり4億から5億円と
電柱の約20倍
842名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:21:03 ID:rfH6XvR80
・地下のネズミ
・直に地下に埋め込み敷設したケーブルの老朽化も
予算の都合付かずに放置
・新技術や新素材、大容量化対応交換敷設もいつになる事やら
843名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:25:16 ID:/AOtNqM50
>>841
お前暇だなーw サッカー見るからそれまでは相手するぞw
コピペばっかだとそろそろ飽きちゃうぞ

>無架空線化(地中化、軒下・裏側配線。家庭近くでは
>既存の配線を利用し、停電の原因の錆や強風も予防できる
>屋内配線化)での総コストを教えてください

やりたいところの系統で違うのは分かるよな?
現系統に約100倍したのがコストなんだよ
分かってくれよほんとにもー

でな、鳥頭のDQNはな、自然発生するから管理外、な
844名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:26:49 ID:iIkRMmTi0
まーあんなゴチャゴチャした街だったら埋めたほうがいいような気もするよ
845名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:28:37 ID:9Npui7Tk0
>>840
>もう一度言うぞ。軒下配線は家屋に這わすものじゃない。
軒下配線
無電柱化したい通りの脇道に電柱を配置し、
そこから引き込む電線を沿道家屋の軒下または軒先に配置する手法である。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/contents/file/nokisitahaisenn.htm
846名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:30:44 ID:rfH6XvR80
・なんでも望み通りにしてやるから、とにかく金くれ
・工事中に付き通行止め 大変ご迷惑をおかけします
847名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:31:31 ID:ln6Aa7hk0
「無電柱化」
早速にお願いします
日本は景観汚すぎ。欧米から見ると布団がだらり、安っぽい洗濯ものが
はためきまくってるスラム街みたいな国
美意識低すぎだからね
848名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:34:13 ID:/AOtNqM50
>>845
お仕事おつかれさんと言って欲しいのかよ
それはな、軒下と言ってるが埋設箇所は民地側歩道だ
言葉遊びやめな。
民民境界全てに管路一本ずつ配管したいならやればいいよ
電柱には立ち上げた管路がうじゃるけどな
849名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:37:19 ID:rfH6XvR80
>>847
ついでに公道から見えるようなエアコンの室外機も美観損ねるから禁止すればいい
窓もいつもぴかぴかに拭いて綺麗にしておく
地上波アンテナや衛星パラボラアンテナも見苦しい
850名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:38:59 ID:P6U5IxG90
このスレとウィキペディアを見るだけでも、末端業界の反対が強くて進まないんだろうなと推測できる。
851名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:40:43 ID:UUDIdUe8O
>>843
相手にされるまでコピペ繰り返すかまってちゃんは毎晩のことだからほっときなされ
やっと相手にされても指摘されたことには答えず、恣意的に文章を抜き出し的外れなコピペの繰り返し
晩ごと症状が悪化してるよ
852名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:45:43 ID:/AOtNqM50
>>851
まあそうなんだけどな、これただのかまってちゃんじゃないよ。
よくあるんだよこう言う大規模工事の計画にはね。
自分の成果にしようとする奴やらね、聞き方がもうそっち系なんだ
ageてるし、仕事なんだし仕方無いんだろうが
もうちょっと分かってからやればいいのにな
853名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:49:21 ID:rfH6XvR80
通りごとに建物の高さを統一し
壁などの外装も色や素材に至まで似た様なものを義務づけ化し
個性の発揮は禁止
ああ、ベランダのあるところは花を絶やさないように義務づけ化するのもいいなあ
違反や怠慢で手入れのなっていないところはどんどん法処分してもらう

そうすれば景観第一の国と同等にはなれるよ
854名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:49:39 ID:KCvfQNLB0
>>829>田園調布

ヤハリ住宅地は高級住宅街などの一部だからなぁ
関西も六麓荘がそうだし。まだまだ遅れてる

まして狭い国土で道路も狭いのになんでココまで放置する事自体が(呆w
高度成長期に出来た筈だ。そもそも先進国の割りに下水事業すら遅れてた状況だし
無駄な道路作る前に肝心な事してない証。


855名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:50:25 ID:UUDIdUe8O
>>852
そっか、そんな輩もいるんだ…
世の中いろいろだね
856名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:51:33 ID:HpMKNqtkP
>>36
賛成。
857名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:53:19 ID:HQXEyy1Z0
日本橋の上の高速道路をひっぺがして街の景観保護のノロシを上げろ
日本橋は泣いてるぞ 一日中日が当らなくて
858名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:54:01 ID:/AOtNqM50
>>855
まあほんとにコストとか知りたいなら電力会社なんざ日本の縮図なんだし
あらゆる団体・宗教全ているから聞けるんだがな。
ここで聞いてると言う事はそう言う事。
川崎市のパブリックコメントでこの案件に意見出せるから
がんばって「景観が良くなるからやった方がいい」にしたいんだろう
世の中いろいろだけど今回のは「世の中それ」に近いw
859名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:54:47 ID:wA3qH/9b0
日本橋のあれはあれで面白い。ありえん光景だ。
860名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:57:08 ID:9Npui7Tk0
【政治】「電柱議連」誕生 電線地中化働きかけ 会長は安倍元首相★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239182182/

一切のソースを出せずに言葉だけで誤魔化す
在日チョンの工作員たち

>>848
http://www.mudenchuu.jp/mudenchuu0603.html
>>851
>>852 :名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:45:43 ID:/AOtNqM50
861名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:59:19 ID:TRfkMi4u0
電柱は積める重量に限界があるんだよ。
需要の多い地域は地下を使わざるえない。
無電柱化は景観だけでなく電力の対応のためにも進めるべき。
862名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 02:59:39 ID:rfH6XvR80
景観のためにそれ相応の代償払う覚悟あるなら別にいいんじゃね?
賛成派だとか個人じゃなく官民+住民一体の地域ぐるみで
863名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:02:47 ID:/AOtNqM50
>>860
おいおい、家屋を保存する地域と発展させる地域ごっちゃにすんなよ
家屋を保存=開発されない(解体・新設しない)から出来る工法だろそれ
ちょっとは考えてくれよー

飽きちゃうぞ☆
864名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:09:16 ID:/AOtNqM50
>>862
そうそう。地中化路線の地主が費用全て払ってやれば誰も文句は言わないからな
865名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:09:23 ID:9Npui7Tk0
>>863
・ 観光客が増加した
・ 飲食店の立地が促進された
http://www.mudenchuu.jp/mudenchuu0607.html

|  |∧∧
|  | 支\
|  |#`ハ´)
|  |⊂ ノ                     
|  |(_)))グリグリ    ∧∧
|_|北∧         / 台\       ∧日∧ うん。
|共|#`Д´>      ( *゜ー゜ )     (・ω・` )  
| ̄| ノ∧韓∧     ( つ旦O     O旦⊂ )
|  |⌒⊃;`Д´>⊃   と_)_)      (__(__ ̄)

電柱に登る女、道を塞ぐ裸男、中国の奇怪な行動をする人々
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1013&f=national_1013_031.shtml
866名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:12:24 ID:/AOtNqM50
>>865
お前そんなんじゃ役立たずだぞ
もっとがんばれよ
867名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:16:27 ID:G3SqtNEB0
電柱無くなれば、車とかの交通事故死が減るよな。
868名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:25:09 ID:TRfkMi4u0
電柱無くなれば掃除が楽になる。
電柱があると犬がおしっこしたりうんこしたりするから住民が掃除
の負担負わされてる。
869名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:27:21 ID:UUDIdUe8O
>>862
まさにそこだね
反対してる人の多くは単に反対してるわけでなく、対費用効果を考えて反対してるのにね
メリットに見合うコスト(人、金、リスク)で敷設から永続的な維持管理まで可能なら
一部の電柱フェチな方以外は反対する理由はないからね
賛成する人で身銭切る姿勢を見せてる人が少ない(いない?)状態なのがなんとも…
どっから金が出てくると思ってるのかしらね?

あと、登りにくくしてある電柱にあえて登る馬鹿を電柱否定の材料にするということは
逆に、地中化により馬鹿がライフラインに手を出し易くなるという
リスクの掘り起こしになってることには気付いてないのがこれまたなんとも…
870名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:29:56 ID:mOHDYcYZ0
地震の多い国には向いてないっちゃ向いてないんだけどな。
ただまあ、それよりもお金だろうね。
もっと深刻な問題ならあれだろうけど。
871名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:35:19 ID:w1AjcPsJP
>>869
税金じゃなく、電力会社が負担するのが筋。
872名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:40:25 ID:wA3qH/9b0
それは結局消費者が出すことに変わりはない
873名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:43:31 ID:w1AjcPsJP
>>872
そうだが、対策の進み方は全く異なる。

地中化がちっとも進まないのは税金でやっているから。
原因を作っている電力会社が安い占用料でのうのうと居座っているのがおかしい。
なんでみんな「景観の良し悪し」でしか語らないんだろうか。
874名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 03:43:31 ID:mOHDYcYZ0
だよなあ、会社負担なら電気料金が上がるだけのことだ。
当然、財政は圧迫するんだから政府も値上げは止むなしとするだろう。
ゆえに、誰が負担するしないはあまり意味がない。
それより先んじてそれだけの都市計画が必要かって話だわね。
875名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:08:10 ID:UUDIdUe8O
地中化が進まないのは税金でやってるからじゃなく、コストに見合う必要性を感じている人が少ないからでしょ
電力会社が費用負担したら今より予算少なくなるじゃない
しかも行政でなく民間が主体になったら各機関との調整も難航すると思うが…
安い占有料が問題だとして占有料を上げたら益々予算は取れなくならないかい?
そもそも占有については双方が条件に合意しての契約行為
安い占有料に不満があるなら地権者には契約しないって選択肢がある
876名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:13:49 ID:w1AjcPsJP
>>875
電力料金に上乗せするのが筋だろう。
占用料は、電力会社が一方的に決めた値段(国も後押し)
道路上の場合、自治体はその安い値段で断れない。
土地の場合、電柱を置かないと「電気を供給しない」と脅してくる(マジで)。
電柱を置かれると、土地の評価は1〜5%ほど値下がりする。
しかしそれに見合う占用料ではない(年間1500円)。
民間会社にしてはあまりに横暴。

電柱は、電力会社の搾取の象徴。
個人資産も景観も搾取している。
利用者が適切に負担して、地中化するのが筋だ。
877名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:18:44 ID:8d+w7+2C0
地中化のコストや維持コストが問題なら地中化の進んでる地域は何故可能だったのかが問われるし、そこに金を投じる
のが憚れるなら都市生活者の都市に対する意識が問われる。

個人的には日本と欧州を比較した場合、都市成立の歴史が決定的に違いすぎるからあんな無様な都市が出来たのだと思ってる。
878名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:21:12 ID:wA3qH/9b0
美的感覚で語ってもどうしようもない
879名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:21:59 ID:nDHDn7cg0
全て地中化すれば地下で火災が発生してマンホールが吹っ飛ぶ現象が日常になります。

日本は地震が多いし、数少ない地下資源の天然ガスが豊富。
地中化したら地下火災や停電は欧米の比じゃなくなるんじゃないか。
寒波や熱波による過剰供給で大規模停電が起きても復旧も困難で一ヶ月とかかかるしな。
880名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:28:06 ID:VGIjDE220
地中化してほしい
ぜひ地中化してほしい
881名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:31:00 ID:lF+GeUGqP
たださ 外人が日本の電信柱見てびっくりしてたよ?

「電線をこんなに外に露出させて、電気を盗んだり、電線を盗んだりする
奴はでないのか?」

って聞かれたw
882名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:31:43 ID:v0zNtsgeP
考えてみれば電柱方式の方が災害時復興が早いとしても、
電柱を残して地下化すれば不通区間のみ電柱架線で復旧できるから
そっちの方がいいような気がする。
地下から電線だすのには、まあなんか方法あるだろ。
883名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:33:52 ID:vcpKI+Eu0
また土建屋がジャップクソ政府は税金垂れ流せってかw
884名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:35:01 ID:UUDIdUe8O
>>876
>脅し
これは出るとこ出れば済む話
あくまで契約行為なんだから不満なら拒否すればいい
最終的に強制収容が可能なのかは知らないけど、そこは司法判断に従うだけ
また、金額は概ねそんなもんだけど地目ごとに違うはず
田んぼが一番高いんだったかな?
なんにしても、現在の占有料だからこそ現在の利用料が存在している
広告収入然り、利用者はそれらの恩恵を受けているのだから、搾取というのは語弊があるのでは?

最後の行は概ね同意
ただ、敷設法を地中に限定することはないと思うのと
なによりも利用者の大半は「適切に負担」することを容認していないのが現状
885名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:36:27 ID:XFE0TPhA0
困るのは犬ぐらいだろ、すぐやってくれ
886名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:37:59 ID:uT1Cav1m0
日本で無電柱化のモデル都市みたいなのねーの?
費用や問題点をもう少し洗い出した方がいいな
887名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:42:54 ID:sEA4Ikqu0
>>811
そういう町、景観だけの問題じゃない
電磁波だらけ

景観もそうだがもうすこし電磁波にも気づいて
888名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 04:50:45 ID:w1AjcPsJP
>>884
恩恵受けているのは「電力会社」でしょう。
独占的でありながら民間企業。
適切なコスト負担せずに黒字化に走る。
公営企業ならまだしも。

電柱による景観の悪化は、電力会社に利するための「国策」の結果。
当然、電力会社には経産省などの官僚が大量に天下りしている。

>>あくまで契約行為なんだから不満なら拒否すればいい

だから、拒否すると「お前のところには電気を送らない」と言われるんだよ。
遠回りに電柱を置くので、そこまでの配線は自己負担でね、って。
そうすると負担は100万くらいになる。

こんなことで裁判なんて個人が大企業相手にできるかよ!
それこそ百万円が飛ぶわ!
889名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:08:35 ID:rfH6XvR80
test
890名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:17:36 ID:rfH6XvR80
書けたー \( ̄▽ ̄ )/

冒険の書〜なんちゃらとか見たこともないエラーでて急に書けなくなってビビッた
ググって一応対処施した

なんかこれの被害者多いみたい
891名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:24:26 ID:UUDIdUe8O
>>888
いわゆる「民間」とは一線を画さなきゃ
NTT○、○電、JPあたりは山間、離島などの利益追求の足枷となる部分を切ることが出来ないんだから半公営みたいなもんなのは仕方ない

料金の変更は出来ないけど、占有契約については間違いなく拒否出来る
自治体が拒否して民有地に設計変更した例もあるよ
あと、電気送らないって言ったのはどこの企業だったの?
基本的には電力会社は直接用地交渉してないと思うんだけど…
いよいよになれば本体が出てくるけど通常は別会社がやってるよ
マークは一緒だからぱっと見だと分からないかもしれないけどね
引き込み費用についてはよく分からないから他の人に任せるけど
うちの地方は引き込みで金取られたって話聞いたことない
>>888の地域が費用請求する地域で尚且つ妥当な実費請求ならそれは仕方ないんじゃないの?
892名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:31:47 ID:w1AjcPsJP
>>891
実態を全く知らないで「理想」ばかり語ってもねえ

占有契約は拒否できるけど、
誰かが必ず被らなければいけない「不利益」だ。
それが何故か電力会社でもなく利用者でもないところが電柱のおかしなところ。

利益追求でできないところは本来公共事業でやるべき。
民間会社を儲けさせる理由にならない。
(儲けてもいいんだが、それによって被害者が出ること、不公平が出ることが問題なんだ)

そして用地交渉は電力会社の現場社員が直接やっているよ。
名刺だけ電力会社の派遣でも無い。
人余ってるからね。
NTTは子会社がやってるけどね。

引き込みは、1個人のための支線は基本的に個人負担になる。
(と言って脅すけど、結構運用が曖昧のようだ)


以上の問題は、利用者負担で地中化すれば全て起こらない問題だ。
ちゃんと負担しろよ電力会社は。
893名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:31:54 ID:d2yt3o9P0
>阪神・淡路大震災では倒れた電柱が道路をふさいで
>消火や救助活動を遅らせるケースが相次ぎ、防災対策上の課題ともされる。

景観上ももちろんだし防災上も電柱地中化は急がれるのに反対してるバカっていったいなんなの?
あぜんとする。
894名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:36:59 ID:uT1Cav1m0
賛成してる奴が金を出して
電力会社にやらせろよw
895名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:46:19 ID:bqqbw0wv0
賛成する奴がたくさんいても
そのために喜んで電気代を払う奴がいないんだから
進まないのも無理はない
896名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:48:13 ID:Ju3GIxzP0
普通、電柱が林立している場所を「都市」とか言わんわな

欧州は東欧のような比較的貧しい地域であっても都市に電柱は無く町並みは美しい
極東は日本のような比較的豊かな地域であっても電柱林立で町並みは薄汚い

極東と欧州の決定的な違いは町並の美しさ
897名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:52:41 ID:rfH6XvR80
江東、荒川、江戸川区あたりでテストすればいいんじゃね?
地震あるし、地盤弱いし、水上がるし、住宅密集地だし

それか日本海側や九州などの天災てんこ盛りで地盤弱いところの中小都市
898名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:53:44 ID:Ju3GIxzP0
地下化するのはいいし、更に言うと自動保守できるシステムが望ましい
地下空洞のレールをつたってロボットが保守点検からケーブル交換を、自動または遠隔操作でできるシステム
どうせ今後も、回線網の帯域は上がり続けるに決まっているし、交換し続けるのは間違いないのだから
899名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 05:57:48 ID:rfH6XvR80
>>896
その代わり過去のインフラで老朽化も激しく維持費かさみ
さらに金銭面や規制、認可の問題もあってなかなか近代化や
最新インフラ整備すすまない
900名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:05:54 ID:rfH6XvR80
欧州なんてやたらめったら新たに掘ると何が出てくるかわからないし
いきなり陥没することもあるし、工事等の振動で付近の住宅への被害が出ることもある
901名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:06:47 ID:UUDIdUe8O
>>892
そっか、本体が直接来る地域なんだ
うちのとこは不動産部門の別会社がやってるから
なんにしても、契約は双方の合意の上なんだからそれ以上でもそれ以下でもないよ
>安い値段で断れない
断れるでしょ?
電気を供給しないと脅す
脅しの有無は知らないけど供給はするでしょ?

>引き込みは〜
そうなんだ
でも、それならこの拒否したら100万ってのは地中化とか関係ないじゃない
不公平という語をどういう意図で用いたかがちょっと分からないけど
それこそがあなたの言う「利用者が適切に負担すべき費用」になるんじゃない?
あくまで適正な価格であれば、、ね

ちなみに自分はなにがなんでも地中化反対じゃないからね?
現状、コストに見合うメリットを見出だせないってだけで
今一般に言われてるメリットならもっと低コストで
今予想されるコストなら更なるメリットをって思ってる
前提として、電力会社が暴利を貪ってると思ってないってのはあるけど…
たぶんこの前提の時点で考え方が違ってるんだろうと思う
902名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:23:18 ID:Ju3GIxzP0
>>899
日本では50年ももたなないようなバラックビルやバラック住宅が作られ
立て直され続けている
企業も住民も店子も、ずっとそのローンを払うことに泥濘している

確かに古い建築は維持費がかかるが、新築のローン代と比べれば
どちらが高価とかはいちがいにはいえない

1000年以上前の、ローマの闘技場にも人が住んでいる
確かに不便な面はあるだろうが、あれは楽しそうだった
1000年間も人が営んだ建物で暮らすってのは、すごい誇りだろう
903名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:30:46 ID:rfH6XvR80
>>902
守ることと不便さを当然と容認できる欧州気質があるからねw

東独はじめとした旧東欧のインフラ整備も地下化やったり補修やったり
20年かかってもいつ終わるともしれない、先の見通しさえない状態で
笊に水のごとく金がいくらあっても足りない
保存すべき重要なものも多いしね
まあ、不便は慣れっこの人達だけど、自治体によっては破綻寸前
904名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:43:28 ID:rfH6XvR80
せっかく大金投じて整備し終わっても洪水とかで水没したら目もあてられない状況になる
地上の水が引くまで待って、地表整備の後、地下の水をポンプで排水し、
被害状況に応じて交換や再敷設等で莫大な金と数ヶ月〜1年にも及ぶ復旧期間が必要になる
南欧以外は地震や火山がほとんどないところが多いのがまだ救い
905名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:05:05 ID:8UkhMvlG0
パリの街は景観保護のため洗濯物を道路側に干すのが禁止されてるんだよね
みっともないからって。
906名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:07:24 ID:WJKHxT9yO
日本がアジアだなぁと感じるのは電信柱送電線があるから。アジアっていうより南米みたいな。
本当にEU圏には送電線はないしね。
日本ってまだまだだなぁと感じるよ。

送電線に鳥が止まって大変な地域があるじゃん? 糞がいがさ。早めに電信柱なくして欲しいわ、南米臭いから、発展途上国みたいだから。
907名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:10:16 ID:ug+TbBPo0
つうか、なんで架空線の問題がすぐに電柱の問題にすり替わるかねえw

問題は「大量の架空線の道路上の空中占拠」なんだよ。
これは、昔の路駐の問題と同じ。
今の状態は、
「車庫代なんて課したら駐車のコストが現行の100倍(数字自体は事実だろう)」とうそぶいて、

「俺の家の前の道路なんだから、道路上(公有地)に、従来通り無制限無料の路上駐車を認めろ」

と言っているのと同じ。
やっていることは、大阪民国のあのたこ焼き屋と実は変わらない。

邪魔かどうかに関係なく、公有空間の私的な占拠は不法であるわけで、
ヨーロッパガー、先進国ガーというのは、関係がない。
(路駐はヨーロッパのほうがよほどひどい)
908名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:11:03 ID:XvQroiJP0
欧米と日本とは違うし地域によっても違う
景観ばっか気にしてもな
長野市なんか他の真似をして歩道をカラータイル化
せっかく長野駅から善光寺まで続いてたアーケードを撤去
雨や雪が降ったら歩きにくいから誰も歩いてない
昔はバスなんかに乗らないでよく歩いたもんだったのに
積雪がある地域には雁木造が必須なんだよ
松本とは違うんだ
それで中心市街地活性化とか馬鹿言って
周辺地域に大型店ができるのを阻止
共倒れで市の税収激減
中小商店はもう死んでいいよ
909名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:19:08 ID:XvQroiJP0
夏は日陰にもなるから長野くらいの気温なら歩けるし
商品が日に焼ける心配も少ない
先人の知恵をるまらん物真似でやめたのは大失敗だね
電柱についても地域毎に考えればいいじゃん
全国みんな同じでなくて構わん
910名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:23:39 ID:KcqnuDVIO
商店街をセットバックして歩道を広げたら売上が落ちたという話はよく聞く。
昔ながらの歩道が狭くて電柱で歩行者や商店が守られている商店街のほうが良いんだよ。
911名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:51:11 ID:H1Uej218O
地震の心配がない国はいいよなぁ
912名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:03:19 ID:2lDbtTN7O
費用かかるくらいなら地中線にわざわざする必要ないじゃんって声が一番多そうだなw
913名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:16:47 ID:o6IyFJTl0
普段から電線張り巡らされた街に住んでると無意識に電線は視界から除去してるのか
全然気にならない
最近地中化された街に住むようになって電線だらけの街見ると気になるようになってしまった。
914名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:18:49 ID:6mM+3G9pP
これ、現状のままで良いいって言ってる奴は部屋中に延長コード張り巡らせたり
洗濯ヒモ吊るして平気な奴なんだろうな
915名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:28:52 ID:qNDvN8nk0
無電柱進まないのは自治体が地下を造ろうとしても
おそらく造っても入らないと言ってる。たぶん。
地下に入ってくれないんだったら意味がないので結局やめてしまう。
要は地下は造らせたくない。地下が出来ると新規参入企業と
競争になる。それがいやなんだな特に通信。
自前の電柱で事業を独占していたいんだよ。
916名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:42:01 ID:2lDbtTN7O
たんに金がないんじゃね?w 全部やりかえで区画整理と一緒にしないとだし。


景観よくするのは賛成だけどその金は一体どっからでてくんの?w
917名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:50:04 ID:NCVtbPO60
街の仲間が・・・
918名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:39:55 ID:lohiCHxy0
>>811
> >>719
> またアホが電線の美しさを力説してるがこれはどうだ?w
> キモオタの末期的アニメ脳で電線の美しさを力説しても現実はこんなもんだw
>
> http://stat001.ameba.jp/user_images/20101222/13/moody-night/74/fd/j/o0427064010932456795.jpg
> http://www.traveladdicts.connectfree.co.uk/Japan/Images/overhead_cables_in_Kyoto.jpg


それ、何十年前の写真?
今は、同じ場所がこうだよ。↓

一つ目のは、長崎県長崎市鍛冶屋町1丁目
http://msphlw.bay.livefilestore.com/y1pDc-lZH6i5cJvo1upQ_ztlenyMWITHGoSxZNkgTZQx87f_S_YNhkKj3va6-E1fEEKJ2fsa9QyRkD2bYTY0zrHfEIeZM9cCgBK/%E9%8D%9B%E5%86%B6%E5%B1%8B%E7%94%BA.JPG?psid=1
二つめのは、京都府京都市中京区御幸町通
http://msphlw.bay.livefilestore.com/y1pfS8pw9UMnjf49V0dheem53NV3wH2aPfys-JpdedIm89Vue42XADfeXPPhAjmE0z_pKDpm2XO8hzpzBWe21oKBKF8BIqAc8xA/%E5%BE%A1%E5%B9%B8%E7%94%BA%E9%80%9A.JPG?psid=1
919名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:46 ID:9Npui7Tk0
920名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:23:40 ID:9Npui7Tk0
人間のエゴや醜さを抉り出す心理描写、細部にこだわったメカ造型、
大胆な映像演出を得意とする。意外な所からとるエキセントリックな
アングルや逆光などを多用した描写が多い。また、作品中に電柱・電線、
信号機、遮断機、非常口マークなどの短いカットを挿入することが多い

それ以外にも時代劇『大江戸捜査網』のファンでもあり、『新世紀エヴ
ァンゲリオン』が同じテレビ東京系列で放送されていたことから、知り
合いのテレビ東京関係者に『大江戸捜査網』のソフト化を働きかけるこ
とも多かったという[15]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/庵野秀明

パチパチパチパチ
921名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:27:51 ID:iIpUjdfc0
道路工事が増えるだけだろ
922名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:40:05 ID:wqldAnzx0
汚いから早くなくしてほしい
923名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:46:45 ID:McUCQIKb0
地中化っても道路の端に埋めるとかじゃないんだろ?
地下に人が入ってメンテできるような
空間を設けるんだろ?
924名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:52:45 ID:RCk7c+A10
これは良いと思うんだけど余裕のある時にやろう
で、青梅や都下のロケに使えそうな場所だけ
地下化しな
925名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:37:13 ID:qzmeSkI10
都心に住んでると、電柱なんてずっと見てないな。
926名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:27:45 ID:7DaL0hvL0
>>869
同意
927名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:20:41 ID:b8nsHh8HO
地中化は絶対して欲しいけど、やっぱ色々あるんだなぁ
928名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:41:07 ID:haoQDyMH0
これを理由に公共工事をやりまくります
929名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:40:49 ID:fZy2Ph6s0
電柱が景観を悪くしてるっていうけど、そうか? おれは全然気にならないけど。
海外は電柱なくて景観きれいっていうけど、単に外国の全体的な街並みにあこがれてるだけじゃね?
930名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:44:37 ID:ZxsbRJV70
地震多いのに地下でぶちぶち切れたら復旧大変だろ。
インフラだって国によって最適化されてるんだからほっとけや。
931名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:54 ID:E/gL1FrE0
ヨーロッパのような町並みにしたいなら
電柱より前にまず建物の外壁・屋根の色から規制する事を始めないと
あちらは自宅を作るにも外観に規制があるんだから

道作って建物作って上下水作って
中世のヨーロッパだってそこから始まったんだし

そこまでしてから電柱無くす事に着手するなら分かるけど
費用対効果が薄いこんな事を今やる意味ないでしょ
932名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:00:42 ID:J2ygVCEo0
明治時代にはもう電柱だらけになってたんだからいまさら気にしてもしょうがない
道路が土のころから電柱はあったんだっての
933名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:16:33 ID:rfH6XvR80
いつもそう
結局見ているのは上っ面だけ
そして自分もそのための直接的、間接的代償払わせられる一人になるなんて考えてもいない

一応公共部分は直接支払い義務は生じないと思うが、私有地内は自腹になるかと
今までは例えば屋根の方から全ての線引いていたのを
今度は地中からの配線になるので、自宅もそれように新たに対応工事しないとな
欧米は地下室持っているところが多いから、直に引き込んでいろいろな機器をそこに備えて
全てそこを中心に建物内の配線してあるが、日本の場合はどうする? 
地中から建物外部に引き出し、戸外に機器備えつけたり、壁に配線して、以前の屋根の取り入れ口まで這わせる?
ちゃんと防犯、安全対策講じないとやばいよ
934名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:30 ID:2lDbtTN7O
各変電所から地中線にしないとだし土木工事除いても区間ごとにトランス施設、本線、家庭までへの引き込みケーブルを新たに敷設と洒落にならんくらい金かかるなw
935名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:05:22 ID:UcTQuXs40
>>907
よく分からんな、車は所有者は決まってるのに対して電線(高圧線)を通る電気は皆のものじゃねーの?
それが細かく分けられて各家庭や事業所に入っていく訳で
936名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:05:22 ID:vDybRw4H0
>>931
「昭和の比較文化論」的な幻想を、ヨーロッパに対して抱かないほうがいいw

>道作って建物作って上下水作って 中世のヨーロッパだってそこから始まったんだし

これは、実は日本の大半の都市にこそ当てはまること。
日本の都市の大半は、戦国末期から江戸時代初期の間に、
殿様が、城下にゼロから都市計画を行い、排水路・下水路だけは必ず引き、
井戸水が悪い場合は上水道も引いて(江戸など)、完全な計画都市として建設されたという起源を持つ。

ヨーロッパの都市のほうが、村落や市場から、自然発生的に生じた都市が多い。
「城壁の中は車もすれ違えない迷路」だったりするのは、中近東やインドの都市と同じで自然発生だから。
それを、領主と市民が必死で、「路上にウンコは捨てない」などの、江戸時代の日本人が聞いたら呆れるレベルの規制を
19世紀になってなんとか行った結果、形にしてきたのがヨーロッパの今の都市規制。

日本の都市景観が野放図なのは、明治維新以降なんだよ。幕末までは、都市景観の規制は完璧に近かった。
実は、日本人は、心の奥底で、「文明開化とは、滅茶苦茶なデザインの自宅を建てられること」
と思っているフシがある。楳図かずおの「近代感覚」は、そんなに常識はずれのものではない。
937名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:52 ID:BCtcxJI30
これ俺の地元でもやってたが何を思ったか

夜間工事でやったもんだから
半年近く夜凄まじい騒音で参ったぜ・・・
938名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:29:05 ID:J76sVlDI0
おまいら、このまま電柱がノサバッテタラ、鳥の糞が頭に落ちてくる確率が増えるだけだわ。笑
939名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:43:08 ID:v0zNtsgeP
しかし電柱無くなったら携帯電話のアンテナどこに立てるんだろうか?
940名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:13:21 ID:E/gL1FrE0
>>936
いや
逆に学ぶべき事が多いと思い直してる所なんで

下水道はまだ無い地域あるし電柱なんてどうでもいい
941名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:55:22 ID:J76sVlDI0
>>939
心配ない、どうせ電力会社やnttは電柱を今サンダーでぶった切るお金が惜しいだろう。
俺の家の前の電柱が邪魔で車が入らなかったから、退くように言ったら、三度目の三ヶ月かかって、1時間でぶった切って行った。
全ての電柱なら、生きていないよ。
942名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:01:34 ID:EGHXEpTP0
電柱、架線に関する利権ってすごいんだね。このスレ読んで思ったこと。
943名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:19:07 ID:WI/7l5M30
まだageながらやってるんだなw
そんなに景観が綺麗にしたいなら綺麗にしたい奴が金払えよ。
944名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:20:29 ID:jU7DN+Uy0
立てている土地はタダじゃないし
電柱自体は所有者(電力・通信各社)がその土地に立てた
テナント用賃貸フロアー付き自社ビルみたいなものだから

まあ、地上だろうが地下だろうが利権は生じる
945名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:44:16 ID:0Cg+GyJJP
>>933
あのー、地中化する時は引込管を各戸に作るし、
ハンドホールなので人の出入りなんてとてもできないし
君の言うような「代償」なんてものは発生しないんですが?
946名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:52:29 ID:jU7DN+Uy0
経費がかさめば、企業ならその分消費者に負担として加算するし
地方自治体や国なら税として住民・国民全てに分担させられる

なんでもタダではないです
いろいろなもの全てに影響してくるから、
一見無関係に思えるものにも全部影響してくる

石油、ガスなどのエネルギー資源、税金、
電気・通信などの公共料金に全く影響受けない企業、
国や自治体の機関はない
947名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:11 ID:jU7DN+Uy0
>>945
ああ、じゃあ全部タダなんだね
誰も一切金かねずに自然とできあがるのか
日本はいい国だ〜
948名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:39:23 ID:Vw/w6wDN0
>>944
電柱自体は「自社ビル」でも、最大の問題は架空線なんだよ。
架空線部分は、「ラーメン屋台が勝手に公道の上を占拠している」のと同じ。
あるいは、自社前の路上に、商用車を勝手に無断駐車しているのと同じ。
公有地の占拠として、二次元(平面)が、三次元(空間)になっているだけだ。

確かに空中を勝手に占有して軒先まで引くのは、誰にとってもコストは安いだろう。
だが、それは「払うべき費用を払っていない」だけ。
949名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:43:17 ID:1SllRAhJ0
>>915
共同溝などは基本的に自治体を含めた事業者各社で費用を按分負担しているのです。
ケーブル管付きの橋梁などと同じですね。
補助金が有る事業だと事業者の費用負担が減るので、電力各社、NTT、CATVなどは大概参加します。
もちろん建設費用は必要な経費として、電気代や電話代の収入から支払われています。

最近は収入upを狙った自治体による電柱敷地の占用料も値上がり傾向にあるので、メリット比較すれば
特段断る理由もありません。むしろ税金面でも大歓迎です。

なお、共同溝の構築時に費用負担をしないと利用権が得られないとして地中化事業自体に
クレームを付けているのは、昔からソフトバンク系列です。
自治体や大事業者の負担で構築し、我々には無料で使わせろ、といつも同じ発言しかしません。
誰も相手にしませんが。
安く設備構築できるCATV系が喜んで参加する状況と正反対です。

地中化事業は金を出す者と地主にしか発言権はありません。
国や自治体に貢献する企業が優遇されるのは当たり前です。
金を出さなければ引き込み管は用意されませんし、物設置や立ち入りの権限もありません。
寄生虫には発言権は無いのです。
950名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:56:08 ID:jU7DN+Uy0
>>948
まあ、地中化で「払うべき費用」を払うので
その費用分消費者、納税者が分担してくださいね
ということになるね

もちろん一般家庭だけでなく、企業と言えどもその影響を受けないというわけにはいかない
例えば製造業にしても、A社で全部作っているわけでなく
いくつかの企業、さらにそれらの企業が買い付けているところ全てに影響出てきて
A社もいろいろな流通経て最終的に消費者に渡る
もちろんその流通にも影響は出る
電力会社で使う機材、材料も影響出てきてさらにそれがまた電気代に影響する
951名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:12:25 ID:jU7DN+Uy0
>>949
一部国家事業として補助金だし、企業の負担減らし
計画推進、電気・通信業者から消費者への分担金はある程度軽減はされるとは思う

でも、補助金は税金からなので財政危機になれば増税ということにもなる

初期投資後も永遠に維持費もかかる

まあ、最終的に行き着く先は消費者、国民の負担
言ってみれば、それが望んだ事への支払うべき代償

電線撤去分の景観はよくはなる
952名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:15:18 ID:Vw/w6wDN0
>>950
当然そういう事だよ。
車庫証明義務付けの議論の時に、2ちゃんがあったら、全く同じ議論がされたはず。

コストが安ければ良いというのなら、自宅前の道路上に自由に駐車できるのが一番に決まっている。
そのほうがコストも安いし、車も売れるし、実は「経済的には」良いことづくめ。
だがこれは許されない。なぜなら、公道は公道だからだ。
邪魔だからではない。邪魔だからいけないのならば、邪魔でなければ公道を私物化してよいことになる。
それはおかしい。そもそも公道は私物化してはいけない。

同様に、公道の上の空間も、私物化してはいけないのだよ。
電力会社も、公道前の住居の住民であっても。
953名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:29:03 ID:kwgG9xMc0
地中化はメンテが大変というが、それなら「先進国」も
電柱を選択るはずじゃねーか。黄色倭猿より、向こうの連中が
合理的なのは確かだもの。次に地震復旧が大変というが、まず
第一にそれならイタリアはじめ南欧も地震は多いが
電柱を見たことはまずない。第二に地中化だと復旧が大変とい
うが、地下での地震動は弱く被害は電柱より少ないというのが
定説。切れた場合の復旧は多少かかるかも知れんが、復旧までの
被害総量(切断延長×切断日数」は地中化したほうが少ない。
要はここで地中化反対を行っているやつのは、電柱維持
に利害を持つ黄色倭人どもだ。
954名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:34:56 ID:jU7DN+Uy0
>>953
だから、大変、不便さを全て容認し、それ相応の負担を
国も企業も国民みんなでやっているから成り立つ

合理的どうこうの話じゃない
955名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:51:48 ID:0Cg+GyJJP
>>949
間違いだらけだ。


>事業者各社で費用を按分負担

事業者が費用負担なんて言わないでwww
電力会社等の事業者が払う費用なんて、全体の1%にも満たないよ。
1m当たり数百円って、子供の小遣いかよ!って思うわ。


>最近は収入upを狙った自治体による電柱敷地の占用料も値上がり傾向にあるので

これも年間数百円というとんでもない安値。
事業者が地中化を断らないのは、自分らの負担が実質ゼロだから。


>地中化事業は金を出す者と地主にしか発言権はありません。

嘘だね。金を出さない電力会社・通信会社が一番うるさい。
地主に発言権は無い。


寄生虫は誰だ?不当に安値で電柱を占用し、
地中化の費用を税金で賄わせている電力会社や通信会社だろうが。
956名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:12:51 ID:tFcFaTas0
考えてみれば水道は公営だけど地下、都市ガスは民間で地下ほって管とおしてんのに、
電気・電信はもうけまくってんのに電信柱放置してんな。
957名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:12:58 ID:jU7DN+Uy0
>>953
それと、欧米における地中化のもう一つの理由、特に都会で
景観以外にも民度の差故の防衛手段でもある
とにかく民度差が激しい
いたずら好き、破壊好き、泥棒などなど
あんな電柱、金のなる木など格好の的
重要なインフラなのに剥き出しでバカと犯罪者に対し危険にさらした状態
958名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:13:34 ID:WI/7l5M30
「金を出さない電力・通信」とかほんと知らない奴がよく言うなあ

「共同溝」がその路線単位(計画単位)で取り扱いが変わってるのも知らないみたいだし
およそ30%程自治体が費用分担してるのも分かって無いしな
「不当に安値で電柱を占用」とかアホの極まり
あれが一番安価で効率よく供給する手法で、利用者が安く利用出来ている原因なのに
それすら「美観」つー表面だけの事を前面に薄っぺらな理論で書きなぐる。

地主に発言権無いとか議員動かしておいてよく言うわの
電力・通信が「自治体」の意向で莫大な金つぎ込んでるから意見を言うんだ。
自治体が頭すっからかんで理想だけで地中化しようとするからインフラ整備出来ない
設備を作ろうとするからな。
それすら内情も分かって無い奴がちんたら薀蓄語っても
「地中化」で市が何十億もの借金をし、その借金と利子が返せるだけの付帯効果が「地中化」に
あると思ってるのがもう頭の中お花畑さん

そんなにやりたいならお前が金払ってやれ
959名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:19:42 ID:tFcFaTas0
>>811
何年頃の写真かわからんが、もろアジアって感じの町並みだな。

>>918のほうがはるかにいいわ。
960名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:19:45 ID:jU7DN+Uy0
>>956
上下水道管を空中に敷設する方がよほど大変だわw
961名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:22:10 ID:tFcFaTas0
>>960
だからー、電線も地下にするくらいの負担は負えるはずだと言いたいんだけど、
そうとりますか?
962名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:22:30 ID:0Cg+GyJJP
>>958
お前がアホで実情を分かっていない。

昨日も書いたが、
占用料は、電力会社が一方的に決めた値段(国も後押し)
道路上の場合、自治体はその安い値段で断れない。
土地の場合、電柱を置かないと「電気を供給しない」と脅してくる。
電柱を置かれると、土地の評価は1〜5%ほど値下がりする。
しかしそれに見合う占用料ではない(年間1500円)。

本来は電力会社・利用者が負担すべき費用を
なぜか地主や自治体が負担してるんだよ。
高度成長期ならまだしも、
いまだそのまま引っ張っているのがおかしいんだ。

何でお前の頭の中では地主=議員なの?
全ての地主は議員を動かせて、
地主じゃない人は議員を動かせないの?
ある特定の事例を持ち出して言ってないか?

そもそも俺は税金での地中化は反対なんだ。
電力会社・利用者が負担すべきだと言っておるんだ。
お前の言っていることはむちゃくちゃだ。
963名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:28:41 ID:WI/7l5M30
それから地中化はメンテが大変じゃ無い。固定資産が乗っかるから大変なんだ。
シールドタイプにして排水設備を整えた共同溝なら話は別だがな。
で、欧州は建物の立替が日本と比べて非常に少ない。
建物が建て替えられないのでインフラもずっと使いっぱなし。
だから建物直近で停電事故が起こるとその建物への送電は平気で3日以上停電する。
殆どが「ケーブル直埋」だからだ。
日本のようにすぐ張替えが出来、別ルートからでも供給出来るインフラを整備し
長くても2時間程度で送電できるのはその為。
3時間停電しただけでギャーギャー騒ぐ民族の国と、3日停電しても仕方無いで済む国と
比べるとか何も知らないのな。
地震災害を出してくる奴もいるが、ある地域だけ地中化してもそこに供給するまでが
「架空」方式なのも考えられない頭みたいだし。
964名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:29:28 ID:jU7DN+Uy0
>>961
どんな負担になっても文句言わずに全て受け入れられるなら
やってできないことはない

別に地中化を何が何でも反対している訳じゃないから
ただメリットばかりではないと言うことと地域全体、
そこの住民全ての生活に関わってくる問題だから
965名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:30:08 ID:GKNfz5/NP
はじめから都市計画してあって道路の下シールドで掘ってあれば道路止めずにメンテ可能……
ってそんな簡単にはいかないか。コスト云々とかありそうだし。
966名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:36:11 ID:WI/7l5M30
>>962
あのな、占用料はね、自治体が決めてるんだよ。
それを民地内に設置して占用料を支払う場合自治体と同額払ってるのな。
で、電柱を置かないと「電気を供給しない」と言うのはな
その「電気契約」の容量が電柱を置いて供給ラインを作らないと遅れないつーこと。
脅したとあんたが捕らえてたとしても
「電気を供給する義務」があるから送らないとあかんのよ。
その送る条件が電柱を建てて、低圧供給なら専用変圧器扱いの変圧器を載せて
あんたに送らないといけない容量だからそうやってるのな。

で、電力会社・利用者が負担すべき費用ってなんだい?
土地の評価が下がった分を「補償」せよとでも言いたいのかの?

地主にもな、色々いるんだぞ。特定の事例とかな言っても
地中化になるやならんになるとかならず地主は関わってくるんだ

まあ俺も地中化は反対だけどな
967名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:37:20 ID:jU7DN+Uy0
>>965
電柱利用している各社の撤去費用もバカにならないからw
968名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:37:24 ID:tFcFaTas0
>>965
実際、都市計画的に行政がやるべきでしょうね。
縦割りだからうまくいかないのだろう。
上下水道や都市ガス共用のシールドを開発して関連会社に共同で施行してやっていくとか
行政が率先してやっていかないとね。
969名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:46:32 ID:rp4en0Pv0
建物はみな外装してるから街で違和感がない。
電柱が本当に永く必要なものなら何か外装ぐらいすべきじゃないか。
コンクリートむきだし部品むきだし工事中の印象する。
970名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:33:39 ID:NxpksG2DO
エヴァンゲリオンでいい味出してんだろ
971名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:22:46 ID:myhxJl+rO
>>962
あなたが昨日書いたことの間違いは指摘したはずなんだが…
契約を断って設計変更させた事案はあるよ
御神木切られて賠償金請求したり、その後の契約打ち切って経路変更させたって事案も存在する
電柱を置かないと電気を供給しないってこともない
これは自分で書いてたじゃない
工事にかかる金さえ払えば引いてくれるでしょ?
あなたの言う「利用者が負担すべき適切な料金」ってやつをさ
契約を断れないことも、断ったら供給されないってこともない

自分にも実情をわかってないとか理想論だとか言ってたけど、
正直あなたのほうが現実を知らないまま理想論を唱えているように感じるよ
もちろん自分はなんでも知ってるわけじゃない、むしろ知らないことのが多い
でも、あなたが実情を知っているとは到底思えない
972名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:27:08 ID:NsDXmnqD0
お前の言っていることはむちゃくちゃだ。
973名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:54:57 ID:WI/7l5M30
>>971
この人が昨日言ってること見てみた。
建物までの民地内に電柱立てるのはダメだ。占有料(ショバ代)安いから
それを断ったら官民境界の電柱から供給するからそこまで
埋設管路入れてとなって、施工代が高いから嫌だ。
こんな感じだな。
多分高圧供給(マンションでは無い工場系)の客の意見を言ってるんだろう。
供給するには「責任分解点」を決めてそこまで電力会社が施設新設し
客側は客持ちで施工(責任は客の施設だからね)
だから電力会社は建物付近まで電力持ちで施工しようとしたのに拒否した
オバカさんだ。
電気施設は金が凄くかかるからそれを自分ではやりたくないんだろうな。
その意見を利用して電力がうんたらかんたら言いたいんだろ。
結局、金は払わずいい事総取りしたいんだろ
地中化もそれと同じだからな賛成派は
市が借金するのを指摘されたから電力に変更しただけ
974名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:11:02 ID:NsDXmnqD0
>>973民度の低い連中がよく言うよ。
975名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:17:05 ID:WI/7l5M30
>>974
最後は民度・概観だけだな
その為にたかが「市」単位で計画し、市に何十億も借金
出来る箇所は限られた地域のみ。
限られた地域のために市全体の住人が借金を支払っていく。
支払っている間は市政財源削減。
恩恵を受けるのは地中化された両側の地主と
それに関わる会社・支援者・議員
どっちが民度が低いのかよーく考えれな
あ、よーく考えてどっかに負債を移そうとしてるんだったな
じゃあ地中化される路線の地主が払えば
誰も文句も言わず、利益受給者と損失者が一緒になって
民度高い政策になるな
976名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:26:49 ID:NsDXmnqD0
民度の低い連中はこれだから。
977名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:36:14 ID:myhxJl+rO
>>973
んー、ちょっと違うニュアンスなんじゃないかと思う
自分はこのPの人の言いたいことには一理あると思ってるよ
税金でやるから遅いとかってのは論外なんだけど、現状の架線の空間占拠の問題や
利用者が負担しろ、ってのは文字的には正にそのとおりなんだよ
ただ、この人の言う利用者ってのがどうも電力会社を指している感じがしなくもないのがびみょーだけど
最終的には末端消費者が負担するんだよ、って意味で使ってるならアリでしょ
それを多くの消費者が望んでいない事実は置いておくとして、理想というか基本はそうあるべきなんだから

ただ、その主張の材料に事実と異なる決め付けが随所に用いられているのがいけないところ
978名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:39:31 ID:NsDXmnqD0
俺も「当事者である住人が負担」に賛成。理想的に。

勿論、そんな金ねーよ、ってなるのが日本の民度という現実。
979名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:48:40 ID:WI/7l5M30
>>977
利用者もしくは電力が負担しろと言われても供給の義務で施工費用及び保守を
負担してるのは施工した会社なんだけどな。
それ以外にも金払えって事でしょ?占用料で
電柱の占用料は数多いからなんとも言えないが
地中配管分も占用料アップだからとんでもない額になる。
それが負債側固定費扱いで、電気・通信代上がってもいいってならいいんだがな。
で、その占用料を増やしてどうするつもりなんだ?
増やせば増やしたで、新設するコストに跳ね返って余計にダメだろ?
この人の土地に電柱建てる時に思ったより貰える額が少ないから言ってると
しか思えない。
電力がうんたら言うならね

「圧倒的利権を保持している安定インフラ企業の平均給与が700〜800万
このご時勢に貰いすぎだ」 キリッ
ここを責めろと思う訳よ
980名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:54:23 ID:NsDXmnqD0
民度の低い連中が。
981名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:57:09 ID:WI/7l5M30
>>980
このスレで終わらせたいんだろ?後全部埋めろよ
982名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:59:23 ID:NsDXmnqD0
そんなにやりたいならお前が埋めてやれ。
983名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:00:18 ID:myhxJl+rO
>>979
>この人の土地に〜
ま、たしかにそんな匂いも感じなくはないけど、それはさすがに邪推でしょw
これまた昨日の繰り返しになるけど、土地占有料が安いってのを
電力会社がぼったくってるだけだと否定的に捉えるか
占有料が安いから現行の料金で電気が使えると好意的に捉えるか
どちらと捉えるかで考え方も変わってくるんだと思う
984名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:05:58 ID:WI/7l5M30
>>983
電力が利益上げられる客は20kv以上の工場系だからね
一般の客では儲けにならないんだよ
なのに「ぼったくる」と。利益上げられない客に供給するのにね
空間をどうとか言うなら自分のとこを自分で埋設すればいいだけ
それが「民度が高い」って言うんじゃないのかなーそこのあなた
985名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:12:39 ID:NsDXmnqD0
このスレで終わらせたいんだろ?後全部埋めろよ
986名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:19:31 ID:kwgG9xMc0
地中化だと地震の時復旧がどうこういうが、地震火災のとき
電線はすぐ燃え尽きるこのにはだんまり。法要はやりたくないんだよ。
ここの黄色倭猿どもは。
987名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:37:53 ID:yba3MNCQ0
>>36
大賛成だなw
988名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:50:39 ID:NsDXmnqD0
欧米見習えというなら
まずパチンコ、サラ金、ドラッグストア、風俗店、激安ショップの
けばけばしい看板だらけの東京の駅前をなんとかしろって話。
989 ◆0U0/MuDv7M :2011/02/15(火) 09:01:17 ID:Zwn0Fj1t0
989
990名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 09:24:33 ID:CJL75Y/y0
街のエースが無くなったらDQNの暴走攻撃をどう防ぐのだ・・・
991名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 13:32:33 ID:NsDXmnqD0
>>990

それこそ地域の住人の民度の問題だろ。
電柱に治安維持任せるんじゃないよマッタク。
無責任社会ってこういうこと言うんだな。
992名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:12:27 ID:ex3JV++Q0
白鳥が引っかかって怪我するからって迂回配線するくらいなら
最初から地中化しろってw
993名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:19:13 ID:uedkqRYd0
ID:NsDXmnqD0
民度連呼うるさい
民度低いのはシナチョン

白鳥なんてでかい鳥
その辺に飛んでないだろ
994名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 16:24:14 ID:ERdHKYnUO
日本は地震があるから無理

以上
995名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 17:55:20 ID:E0rloLbx0
地震を考慮した設計、山岳地帯が多いためトンネルや橋梁が増え、都市部は土地が高くて用地買収費用がかさむ
他国と比較して日本の公共事業費が割高になる原因でもある
996名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:18:01 ID:jU7DN+Uy0
>>994
もっと根本的な問題

その都度、行き当たりばったり自己中論
要求するだけ、文句言うだけの他力本願
見た目や目先のことのみで、本質を見極められない目
あれもこれもと飽くなき願望、貪欲性と忍耐力のなさ
自分と国や社会との関係意識欠如
そして、俺は絶対にびた一文も払いたくない!!

997名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 18:26:11 ID:NsDXmnqD0
民度が低いから。
998名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:14:02 ID:MWAIPJc30
age
999名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:22:10 ID:MWAIPJc30
京都市の観光エリア一体を、無電柱化してほしい。

せっかくの京都らしい町並みも、電柱だらけで台無しの状態。
1000名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:34:40 ID:QWGgwy3M0
推進派は基地外でした まる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。