【国際】英ケンブリッジ大学、2012年から学費を3倍に値上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 英ケンブリッジ大学が、英国・EU地域出身学生の年間授業料を、2012年から最大9000ポンドに
値上げすることを検討していることが、同大学の内部資料より明らかになった。英デイリーメール
紙などが報じた。

 9000ポンドは、ケンブリッジ大学の従来の授業料の約3倍。内部資料には「2012年からの授業料
は限度額の上限、すなわち9000ポンドにするべき」と書いてあったという。また学部や学科に関わ
らず、授業料を9000ポンドで統一するべきとも記されていた。しかし、世帯年収が25000ポンド以下
の家庭の学生については、授業料の減額や奨学金の支給が認められるという。
 
 英国では貧富の差による教育格差が深刻で、今年1月に発表された調査によると、私立校卒業生
のオックスフォード大学・ケンブリッジ大学への進学数は公立校の約55倍で、各家庭の収入格差が
教育格差に直結する事実が示されていた。「大学授業料の値上げを政府が認可すれば、教育格差
はより大きくなる」とコメントしていた専門家らからは、「予想通りの結果」という声が出ている。

http://news.livedoor.com/article/detail/5335325/
2名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:25:53 ID:O4yEpEP/0
日本円に換算してくれ
3名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:28:16 ID:EGsLE9KN0
1ポンド133円 9000x133=1170000円
4名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:28:57 ID:HjBMCljdO
教育格差とか何を今更
格差埋めるって上に負担求めてたんじゃ本末転倒だわ
5名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:29:05 ID:WEj6ATwz0
日本にはワンブリッジ大学がある
6名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:30:20 ID:liNX/3H+0
9000ポンドて120万円ぐらい?
7名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:30:24 ID:wda0Uopc0
日本でも私大の学費はどんどん上がってるそうだよ
8名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:31:24 ID:CWhfSfYdP
欧米で教育費が安いみたいなことを、

仰る自称評論会のコメントを聞きたい。
9名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:32:43 ID:zKFe4KMU0
俺の母校
10名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:33:00 ID:+/iML+fm0
もうエリートは東大で我慢出来ないのばれちゃったねー どうすんのかね
11名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:33:29 ID:T6aFCTdq0
北欧やベルギー等は無料だよ。
12名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:33:57 ID:DKikrzu90
俺ボーリングは13ポンド。最高スコア230くらい。
13名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:35:30 ID:xyZAJH5F0
結果出さないなら金やらん、金が無いから授業料値上げ、授業料値上げで低所得者入りづらい、
って流れは政治家の怠慢だよな。
研究なんて博打みたいなもんだから全部利益につながるわけじゃなし。
それくらい許容できるような予算組めよ。英国さんの事情は知らないけど。
14名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:35:35 ID:BnDi83Hz0
ハーバード院卒だけど質問ある?
15名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:35:58 ID:LR8J3pSx0
国立大学で117万だもんなあ。ただしケンブリッジとオックスフォードの場合は
このお金+別途カレッジにはらうお金(チュートリアルのお金)がかかる。
それと寮費。ただしこれはイギリスとかEUとかコモンウェルスの人の話。
それ以外の外国人はもっとかかる。これまで一年で150万くらいかかっていた。
これかららはもっとかかるだろうなあ
16名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:36:07 ID:Z7i51SH30
私大はむちゃくちゃ高いよね元々
あとアメリカの話だけど10分の1ぐらいは
卒業して10年たっても学費を払い続けてるはず
17名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:37:19 ID:TzBHyOuTO
以下、通常の速度の3倍禁止
18名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:39:37 ID:B+raPGLZP
明大卒だけどどうしよう?
19名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:41:31 ID:zKbH8lqwO
世界の流れに逆らって韓国朝鮮学校無償化
20名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:44:15 ID:eQCi7xRK0
そもそもインドがかわいい位の階級社会だしなんちゃって民主主義だし別にどうってことないだろ
どこぞの島国と違って本当に優秀なヤツには給付型の奨学金あるしな
21名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:45:01 ID:K7nfRlbp0
何かこの前も学費値上げに端を発して若年層がデモ起こしてなかったか?
イギリス人も民度が下がったもんだな
22名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:46:41 ID:oYffprspO
これ世界衝撃映像社でデモ風景撮ってたな
23名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:54:31 ID:R2kXi08vO
>>18
辛子明太子がどうしたって?
24名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:55:52 ID:2GvR4fIb0
俺の母校がこんな形でニュースに出るような事態になってるのか
卒業生として辛いから1億ドル寄付すっかな
25???:2011/02/12(土) 00:57:35 ID:xkHPdEoz0
日本の知識人はイギリスを手本にしようって騒ぐの?(w
26名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:57:52 ID:lUew2EHw0
>>18
明治は土地を自分で持ってるから基本的に安い。
早稲田は借地。慶応は知らん。
27名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:58:08 ID:LR8J3pSx0
>>21
イギリスはもともとそういう国。
労働組合が強いからね。最近は加入率が下がって労働組合は弱体化したけど。
ちょっとまえまで大学は無料だったのに、これからは117万て普通考えられないよね。
スコットに逃げてもイングランド出身者はイングランドの大学同様に課金されるし。

今はもうちょっと新しい展開になっていて、文部大臣が9000ポンドまで上げた大学には、
貧しい階級からの割当があります、といいはじめたんだけど、それに対してラッセルグループと
いう大学の経団連みたいな集まりが、大学を縛ろうとするこころみは大学の能力の足を引っ張る
悪政だ。やめるべき。大学の好きにやらせるべき、と抗議をしている段階。
ちなみにケンブリッジが授業料をあげる理由としてケンブリッジがあげているのは、
高い授業料をつけると大学の格をあげることになるから、というもの
28名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:59:47 ID:s0EGeP4F0
昨年現政権になって以来、死に物狂いの財政再建やってるから、イギリス。
29名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:03:21 ID:xlQcgSnc0
>>21
デモおこすのは民度の低い国っていう意味じゃないよな?
30名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:05:35 ID:OW65+xcw0
アメリカでも社会問題なってんだろこれ

ここ何十年間で大学の学費が3倍も上がったとか何とか
インフレ率を考慮しても異常だよな
31名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:07:16 ID:6GLBKT3iO
思い切りすぎワロタ
32名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:08:15 ID:qeYNLUC6O
なんかイギリスのスレばかりだな
33名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:09:52 ID:Bzs3+uJj0
光上せあらの母親がケンブリッジの教授なんだってさ
34名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:20:15 ID:TUspSsQCO
35名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:26:02 ID:cshCoUaY0
>>1
>最大9000ポンドに値上げ

144,100ドルぐらいか安いな


海外の大学授業料

14 :名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:28:37 ID:ng9v4fp6
 ハーバード大      年間 37,012ドル  四年間 148,048ドル
 エール大        年間 36,500ドル  四年間 146,000ドル
 プリンストン大     年間 35,340ドル  四年間 141,360ドル
 スタンフォード大    年間 37,881ドル  四年間 151,524ドル
 マサチューセッツ工科大 年間 37,782ドル  四年間 151,128ドル
 カリフォルニア工科大  年間 34,584ドル  四年間 138,336ドル
 コロンビア大      年間 41,316ドル  四年間 165,264ドル
 ペンシルバニア大    年間 38,970ドル  四年間 155,880ドル
 ブラウン大       年間 38,848ドル  四年間 155,392ドル
 ダートマス大      年間 38,679ドル  四年間 154,716ドル
 コーネル大       年間 37,954ドル  四年間 151,816ドル
 シカゴ大        年間 39,381ドル  四年間 157,524ドル
 ノースウェスタン大   年間 38,461ドル  四年間 153,844ドル
 デューク大       年間 38,975ドル  四年間 155,900ドル
 ジョンズ・ホプキンス大 年間 39,150ドル  四年間 156,600ドル
 ワシントン大      年間 38,864ドル  四年間 155,456ドル
 ジョージタウン大    年間 39,212ドル  四年間 156,848ドル

ソース
http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/national-universities-rankings/
36名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 01:31:33 ID:u7jcTU9s0
確かイギリスって奨学金制度が充実していて、希望すれば授業料払ってお釣りが来て、十分生活できるんじゃなかったっけ?
37名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:13:12 ID:JRUsqtf90
>>12
男には軽すぎない?
38名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:17:26 ID:Za/ZvDQPO
>>36
イギリスの有名大の女子大生が手っ取り早く稼ぐために卵子を売るってニュースがあったな
39名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:26:05 ID:N7MSz4uj0
イギリスって良いもの手に入れるためには莫大なお金必要だよね
40名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:38:56 ID:yEaHgg8+0
アメリカは州立が馬鹿安だからな、でも私立と違って落とされる。
41名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:41:41 ID:Qqp3ewuiO
高校生も暴動起こしたな。イギリスは財政健全化真っ最中
42名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:43:02 ID:yEaHgg8+0
>>18
明治はあがったのでは?慶応は草加に土地かしてるぐらいだけど建物ばかり建てて
おまけに投資に失敗したからな。
43名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:43:52 ID:axQOBDHl0
妥当性はともかくいきなり三倍になるのは
社会のあり方としてどうかと思うね
44名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:45:10 ID:b6Lmtqol0
血と金と頭の三拍子揃った本物のエリート以外お断り
ってことだな
45名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:50:37 ID:s0EGeP4F0
日本の国立が80万強〜私立が130万くらいだから、
120万だと、その真ん中くらいか。

日本は財政再建モードはいっても、値上げの余地あんま無いな。
46名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:20:20 ID:UjtmoXiY0
いいんじゃない?年収が少ない家庭の生徒は奨学金出るし
取れるところからはとれば。
47名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:19:11 ID:OpPEiSUJ0
誰が払おうが、アメリカのアイビーリーグの授業料はマジ高いからな。

ハーバードの放火大学院は年間$39,325 そして寮費が$17,497、

合計 $56,822 (本日のレート、83.5円換算で)474万4637円

学費だけで、 328万3638円  ← ゲンブリッジの最高額9000£の2.7倍


米法科大学院の学費ランキング
http://www.ilrg.com/rankings/law/tuition.php/1/desc/Tuition
48名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:29:52 ID:pdMI+HJ+0
>>47
州立大学の学費はいかほど?
東大医学部の6年で約350万は異常に安いね。
49名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:37:36 ID:U8HhkDbe0
>>45
国立は50万強
80万ってのは入学金含めてね?
あと私立理系は150万ぐらいするとこもある
50名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:49:11 ID:tx4OkAQx0
でも国が奨学金制度を充実させれば問題ないだろう
51名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 05:21:24 ID:lsoLB8aM0
私立の歯科大学とか医科大だと初年度1000万円以上かかる所が多いよ
6年合計で3千数百万円とかかかるよ
52名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 05:32:01 ID:KudcIfcwO
トリニティーで理論物理やってたけど質問ある?
53名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 05:38:06 ID:hwdtwjY30
9000ポンド(≒120万円)で「安っ」と思ってしまった俺はかなり毒されてるな。
アメリカのMBA課程に在籍中だけど、学費は学部時代(国内国立大)の10倍以上。
生活費も合わせると、二年間でなんだかんだで2500万円くらいかかってるよ…。
54名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 06:38:29 ID:gWt0ydUz0
>>47
ここの板だったと思うけど、やれハーバードに留学する人が減ったって
スレ立ってたけど、大学側からはもしかして日本人からのお布施
が足りないって考えているのかな?
55名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 07:04:22 ID:AfbV7Nmh0
117万つうと早稲田の理工あるいは玉川大学より少し安いレベル

イギリスショボいな
56名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 07:06:40 ID:gLj7gzCsP
>>1-1000
お前ら極東アジアのローカル大卒には一切関係の無い話だよなw
57名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 07:10:46 ID:Oo+/ueBr0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n07-006  2011-02-12 06:46
http://www.death-note.biz/up/o/17373.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1072.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
58名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 07:18:28 ID:Oo+/ueBr0
>>57
偏差値50大学で得た3つの教訓
●東京の公立中学では、肉体労働者の家庭の子を変に刺激しないように勉強していない雰囲気で、勉強をする。
 勉強は人によって価値観が違う。勉強しているのがバレていい時期は、卒業して進学高校へ滑り込んだ後だ。
 偏差値50の就職高校で「中堅大学への大学受験準備」は、同調圧力がハンパなく強いので不可能だ。
●偏差値50大学在学中に弱い立場でお金を持っているのがバレると、映画ではなくホントに悪い人が来る。
 砂場で磁石を落として砂鉄がぎゅっと集まるように、悪い人に囲まれ孤立する。快楽殺人するようなヒドイ人たちだ。
 東大卒の心理カウンセラーをはじめ、大人はその現実を否定するのでウソのアドバイスに警戒しよう。
●高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
 → 女が高校卒業年齢なら、偶然や間違いじゃなくて、よこしまなワルダクミだ。
   遅いか早いかの違いで、その女はその坊ちゃんへ濡れ衣を着せる。100%田舎娘だ。東京人のふりをしている。
   就職結婚よりもイタズラを優先して生きている。勉強は人によって価値観が違う。そういう女に関わると病気になる。
   毒を盛られたのか、本当に体の具合が悪くなる。飲食物に気をつけたほうがいい。運が悪いと殺される。

教訓じゃないけど、
まともな大学へ進学するなら、漫画やドラマのような高卒風の青春はナシだ。
ナシが当たり前の前提だ。要領のいい子は別だが、高卒風青春ナシが原則だ。

高校卒業年齢で「不良の背中へ隠れて、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ色目を使う女」だ。
こういう女族がたくさんいる。第一印象は一瞬の直感で
「個人営業の娼婦、娼婦としての礼儀作法がなっていないバカ娼婦」に見えた。
人間、第一印象がすべてで、第一印象が正解という。が、それは間違い。
「不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちに対しては、
 不良の金玉を守るために、筋肉金持ちへ色目を使わない。」
これ↑でこう↓わかる。
 「アタシは死んでも不良とは結婚したくない。でも、どんな汚い手を使っても不良の精液を手に入れるぞ。
  金持ちの子孫なんか死んでも残すもんか!でも、どんな汚い手を使っても金持ちと結婚するぞ。」
第一印象なんて当てにならない。
59名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 07:39:28 ID:UYeDo/S0P
そもそも英国の公立大学が不人気なのが最大問題なんじゃないのか?

成績良くない貧乏人子どもがしかたなく公立逝くことが差別なのか???
60名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:42:21 ID:AJlEuIoX0
61名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:38:20 ID:PLgohSw8P
ケンブリッジは公立大だよw
62名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:40:22 ID:ThRJpBmn0
こんなことをしたら社会の分断がもっとひどくなって活力も失われて
ダメになるだけだと思うんだが。
63名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:40:25 ID:rZFrus7k0
>>35
ほんとだ。
値上げしてもまだ安いね。
64名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:48:15 ID:PLgohSw8P
記事を読み間違えているな。公立とは高校の話だぞ。
エリートパブリックスクール(私立)から来る生徒が多いという話。



ケンブリッジ大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6
65名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:54:26 ID:s7jpdKnxO
ぶっちゃけ偏差値50以下の大学いらないよね?
就職考えると学生にとってもいいことないし、専門いった方がマシじゃないか
66名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:54:45 ID:/Ot2aDLm0
>>1
貧乏人を排除したいだけなんだろ。
でも肝心のイングランド人やスコットランド人は入れなくて、
インド人中国人だらけになるんだろうな。
67名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:10:37 ID:UYeDo/S0P
>>61
>>64
すまん。理解した。
68名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:14:56 ID:atEiaeDr0
年間100万程度だったらいいんじゃないか?

イギリスはクリスマスを中止するぐらいの財政難なんだから
外貨収入取れる所は取った方がいい。
女王陛下に神の祝福を。
69名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:01:51 ID:8d6EUz7y0
ロンドン学生デモにみる、イギリス教育行政の「歪みと失敗」…イギリス底辺校は「ごくせんとは比べ物にならないほど荒れている」ほか presented by @May_roma
http://togetter.com/li/77687

・大学を作りすぎた
・中国人留学生大量受け入れなどでなんとか凌いできたけど、もう限界
・リーマンショック後の経済対策で、政府資金が枯渇
・大学の補助金を止めざるを得ない状況に(金が無いんだから)→で、学費突然の3倍
70名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:09:30 ID:62R9tkgI0
ケンブリッジに去年行ってきたけど中国人で溢れかえってたよ
アジア系のほぼ100%は中国人。
唯一中国人以外のアジア系は、20m先を中国人より大声で道を塞ぎながら
歩いてくる大阪のおばちゃん達

もうね ケンブリッジ終わってますよ
71名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:10:19 ID:/ye27pHJ0
まあ、エリートの大学なんだから、学費は10倍でもいいぐらいだろ。
72名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:11:24 ID:PLgohSw8P
なんだこれ
http://twitter.com/May_Roma

HR/HM歴25年鋼鉄オバハン。元国連情報通信官で元某社経営コンサル。
伊在住4年米在住3年。現在倫敦在住。ITサービス管理や内部統制等々専門。
旦那英人学者。趣味旧共産圏旅行。好きな食べ物マヨとプリングルス
73名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:13:30 ID:AWhK3K670
日本だと学費上昇に加えて大学が企業の求める人材を作れなくなってることもあるんだよな

まぁ、企業も育てる気がなくて使い棄てるだけになりつつあるけども
74名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:16:03 ID:G7bpGXTt0
日本の私立大学ぐらいだな
75名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:17:49 ID:/dUCXNFb0
イギリスはもともと階級社会だから一般人が上流階級の仕事につくことは無作法
ただ能力のある奴だけは別枠で囲っておくようにしないと無能上流階級の破綻をきたすので
能力が認められた人間だけは特別枠で教育を受けられるようになっており、とかいう話で
オクスブリッジも大半の無能上流階級と一部別枠から成り立っているとか
76名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:18:24 ID:PLgohSw8P
>>70
そうか。俺の頃(ちょっと前)は中国人なんてあまりいなかったが。
別にイギリスの底辺校が荒れてるって事ないとおもうけど。そのおばさん
の妄想だろ。デモやってるのが底辺校の練習と想定するのはどうなの?
77名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:18:40 ID:8d6EUz7y0
ただし、同じ中国人の私費留学でも、英語圏へのそれには、偽造書類が少ないと言われる
たしかに、英語圏の中国人私費留学生には富裕層が多い。イギリスでは、中国人留学生は「金
持ちの象徴」だ。英語圏では、こうした富裕な中国人を顧客とした留学ビジネスが活性化し
ている。日本への私費留学と、どこが違うのだろうか。
その違いの一つは、高学費にある。イギリスでは、EU以外の出身の留学生には特に高学費
を課している。アメリカでも、即戦力になる優秀な院生には奨学金を出すが、近年、増加して
いる一般の私費留学はきわめて高学費だ。
(中略)
しかも、中国の富裕層は、必ずしも良質な留学生であるとは限らない。英米での富裕な中国
人留学生に対する評価は、「勉強しない」、「無気力」等、決して芳しくない。日本でも――東
京を中心に――、一部に富裕層の中国人留学生・就学生がいる。彼・彼女らは多額の仕送り
を受け、アルバイトはほとんどしていないが、多くは勉学にあまり熱心ではない。「夜中、ず
っとゲームに興じて起きられず、毎朝、上海からモーニングコールを受けている」、「中国での
大学進学は学力的にとても無理なので日本にきた」、「親にむりやり留学させられた」等と語
る富裕層も少なくない。富裕層を受け入れた日本語学校からも、「学習意欲がなく、非常に過
保護で自立心が欠如している」等の悩みがしばしば聞かれる。金銭より刺激を求めた犯罪、薬
物汚染(「揺頭族」)等の問題も、徐々に発生しつつある。
http://www.abk.or.jp/asia/pdf/asano-ronbun.pdf
78名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:21:35 ID:PLgohSw8P
練習じゃなくて連中ね。

>>77
こんなの書いたら中国人差別になるだろw
79名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:22:17 ID:gPmG0wgWO
金があるだけでいい時代くるな。滅亡への加速度が増してるな
80名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:26:43 ID:PLgohSw8P
インペリアル・カレッジ・ロンドン

1999年から2006年の受験生の合格率は20%を超えていない。
[18]2006年度の合格率は学部が合格率17.5%、大学院が18.87%であった。
[19]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3
81名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:26:43 ID:62R9tkgI0
>>76
まじめに中国人より大声のどぎつい関西弁
82名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:29:13 ID:zGrVIkzVO
ケンブリッジって私立じゃなかったっけ
国が管理してる私立って感じの
83名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:30:02 ID:m0qhTrf60
アラブ人だらけになるんじゃね?
84名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:31:35 ID:PLgohSw8P
ケンブリッジは公立大として見られてるよ。私立は別にある。
85名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:31:48 ID:9TJCO11rP
こういう小さなところからインフレが始まるような気がする。
86名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:32:18 ID:dm3UfE+2O
一気に三杯ですかすごいでつね
87名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:34:04 ID:8d6EUz7y0
ロンドンのハックニー地区といえば、貧しい移民系や失業者が多く住み犯罪率も高いエリアとして知られています。
ここに2004年に開校されたモスボーン・アカデミー校が話題になっているのは知ってましたが、ここまで凄いとは。
まずは学校の紹介のビデオから。

Mossborne Academy
http://player.vimeo.com/video/17812447

Teachers TV版 (学校運営方針の紹介。指導者向け)
http://www.teachers.tv/videos/mossbourne-community-academy

これは学校のコマーシャル・ビデオなので周辺の荒れた環境が見えませんが、生徒達の多様な感じは伝わると思います。
ここのように底辺校を再構築してプライベート・スポンサーをつけ運営には自由裁量が認められている「アカデミー」
と呼ばれる中学・高校がロンドンにはいくつかあります。

とは言っても、ピカピカな校舎に建て替えて学校名を変えたところで中の生徒・先生の質は変わるはずもなく、実際は
ほとんどそれまでの「荒れ」が収まらない学校の方が多いくらいです。ですからこの学校が開校初めての卒業生から
いきなり10人のケンブリッジ、3人のオックスフォードのオファー獲得者を出したというのにはひっくり返る位驚いて
しまいました。

10 Mossbourne Academy students win Cambridge University offers
http://www.guardian.co.uk/education/2011/jan/23/mossbourne-academy-cambridge-university-offers

88名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:34:14 ID:/dUCXNFb0
でも学費が何倍になろうがイギリスの大学生は親の収入に依存せず奨学金で生活するのが半義務化されてるから入学してしまえばあまり関係ないのではないかとも思える
89名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:36:07 ID:M31GTk7b0
ケンブリッジ大学なんかどう頑張っても入れない俺には無関係な話だ。
90名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:38:32 ID:xBnFp5B70
学生がムカついてるのはこれを決定した連中は無償で大学に通い社会保障をガッツリ受けて借金作っておきながら
金がないとなると若年層にまで負担させようとしてるから。自分たちの借金は自分たちで返せっていう世代間闘争だよ
日本も同じだけどね
91名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:39:50 ID:8d6EUz7y0
こっちの方が読みやすいか

イギリス学費値上げ反対デモの解説&雑談
http://togetter.com/li/77663
92名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:41:37 ID:PLgohSw8P
>>91
このおばさん、だいぶ誇張が入ってる。そのそも英国の大学とは関係ない
人間。
93名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:41:45 ID:phUXgGrg0
ケンブリッジ?聞いたことないな
日本じゃFラン以下の扱いだろ
94名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:44:02 ID:PLgohSw8P
日本じゃFラン以下の扱いでも日本以外では東大より上の評価
95名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:44:31 ID:x19d6IYb0
マジかよ 行けなくなっちゃうじゃん こまるなー
96名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:45:59 ID:9TJCO11rP
もう少し社会全体で頭いい連中をおだてていい思いさせて、社会のために働かせる方向に
持っていった方がいいと思うけどなあ。
97名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:49:51 ID:8d6EUz7y0
・今は円が強いの安めの感じだが生活レベル等から考えると60万円が160万円になるイメージ>
 @08childes 40万が120万円てかんじやろ> @yukihh4725
・比べ物にならない。英公底辺校は構内中監視カメラ入り口金属探知機。生徒が務所帰り。教師なり
 手がいなく軍隊勧誘並みに募集中>@shigeko ごくせんやルーキーズよりひどいの? RT
・英底辺大学は日本の底辺大学とかわらん。まず授業が成り立たない。学生が授業に来ない。英語すら
 ちゃんと書けない学生多い。家人時々他校の試験添削等頼まれるのでやるが英語が外人の英語より遥か
 に酷い学生が多い。家人曰くそんなやる気ない学生のお守りに税金を使うのは大間違いとの意見
・なお英の中等教育のレベルの低下は激しく大問題。一昨日発表された世学力ランキング。英は国語、
 数学等25位ぐらい。教育予算が英の3分の一しかないポーランドやチェコに大負け。英新聞「政府いら
 予算使っても東アジアや東欧に比べそもそも両親が教育重視してないので無駄」との意見
・わからん。外人学生は単なる金ツルだから取れるだけ取るでしょう。その代わりバンバン入れる。米より
 入学が緩い>@tomoko0917 私は大学院でしたが、留学生は英人の3倍払ってましたから同額になるなら
 妥当なんだと思ってます。…まさか留学生はさらに3倍ってことはないですよね?
・公立でも明確な業績評価やりゃ良いんです。金の出所は公だけど運営は民間式。>@kannoshigeru 
 @SteFoyLesLyonFr @08childes やはり潰れない公務員制が問題なのかな?私立だと首になるので必死
 こいて教えるね。
98名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:50:36 ID:qLdo5DLPO
英国は高校進学率が7割以下で、更に中途退学者が多い
99名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:53:33 ID:qBZuc94tO
ケンブリッジとオックスフォードって日本で例えるとどっちが東北大でどっちが東北学院大?
100名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:54:25 ID:0BeELUJ20
友人に東大の教員やってるのがいるんだが、彼のはなしだと
東大では学費3倍化案というのがマジで出てるらしい。
今は国立大は法人化されてるから、制度上は各大学で独自に
学費の設定ができるそうだ。

で、その友人は「ウチの大学はたとえ授業料を3倍にしても
定員割れ起こすことはないから」と言っていたよ。
101名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:55:34 ID:8d6EUz7y0
・日本の教育政策は英の「先進事例」をせっせとコピーしてるんですよ>@gbcjpn おは〜日本のゆとり
 教育と同じで自国民の愚民化ですよ、間違いない。 RT
・貧乏な人は怒ってるが金のある人は何も言ってない。家人は値上げしろと言っている。高くしたら本当に
 真面目な人しか来ないから>@Procyon_CMi 大学生(とその家族)以外の人たちは 学費値上げに対して
 どんなコメントをよせてますか? 学生カワイソスムード漂ってる?
・残念ながら教員は外人学生の多くはキャッシュカウとして見ています。酷い大学は予算半分が外人学生学費。
 酷いでしょ。だから中国人多い。本国で大学入れないレベルの学生受け入れる> @tomoko0917 確かに金ヅル
 ですよね…外人いっぱいいたなぁ。また値上げされそう。RT
・倫敦公立中校も私学化の流れ有り。倫敦の金持ち地域リッチモンドはなんと公立学校ゼを、校長の裁量で
 カリキュラムも学費も決めるという私学にする案。住民金持ちばかりなので問題がない
・英大学。有名校ですら外人学生大量に入れないと大学成り立たない場合有り。特に修士。修士に外人学生を
 大量に入れて学費稼ぎ、英人やEU学生多い学部の運営費にあててたりするのだ。例:ダーラム大学の財政学
 修士など酷いクラス学生95%外人。中国大陸学生が80%よ・・・・だから英語なぞ通じない
・英大学外人多い大学の実態。修士号に来る外人学生決してアフォではない。でもそもそも学費払っていただく
 目的でバンバン入れてるから英語が微妙でも入学してしまう。学生の多くがシラバスすら理解できず課題提出
 期限など理解できず。書く英語もメチャクチャ。落第や1年やり直し学生結構いる
・英大学外人学生多い大学の実態。外人学生課題提出期限が分からなかったり(シラバス読もうよ・・)課題
 できず、教授に何度も電話やメール。教授ウンザリ。そもそも人嫌いだから学者になる人が多いからね・・・。
 教員集うと延々と外人学生の悪口。でも外人いないと給料でないのね
102名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:58:11 ID:PLgohSw8P
>>101
便所の落書き張るなよ
103名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:02:19 ID:8d6EUz7y0
・ほんとっす。英人中間より下層の英語は本当に酷い。読めないし書けない。正直驚いた・・・>@mikogami22
 中間から下は勉強に対するインセンティブが無さ過ぎだな。出来ても賃金競争で発展途上国出身の英語話者に
 負ける可能性。
・やる気があるなら借りるんだよ。米じゃ自分でローン組んで大学行く学生たくさんいるし>@Ikeuchi_Rikako
 真面目でもお金が払えない生徒はどんどん辞退していきますね。英国の今までの狙いとは真逆。 RT
・英人学生は金になる選考を選びがちなので美術とか人文にはいかんのです。卒業後幾ら稼げるかという指標が
 あるぐらい。>@Ikeuchi_Rikako 美術系の大学は特に。有名大学セイントマーチンは、留学生の受験を先に
 実施して、残った枠に英国人を入れます。
・新聞一面>@teitoku_sensei デモ隊にチャールズ皇太子が襲撃されたという報道が日本でもかすかになされ
 ました。王子の結婚の話題に比べるとずいぶん少ない報道でしたが、王室の人間が襲われるというのは深刻な
 問題であるかと。英国ではとの程度の報道がなされていましたでしょうか?
・学生デモ隊にロールスロイス襲撃された英皇太子様とカミラ女史。テレビでバンバン報道。新聞一面。しかし
 新聞の見出しが「カミラ!襲撃される」になってて、カミラ女史が「ひいいい」と魔女顔でビビッテいる写真
 (わざと酷いの)載っており、「ぐひゃひゃ」とワロタ英人多数
・昨日の倫敦学生学費値上げ反対デモで怪我して病院運ばれた人50名近く。警官数名。警官に頭殴打された
 学生君20歳本日脳の緊急手術。機能障害が残らないと良いが・・・
・金大量に使ったけど結果でず。中等教育は悪化>@INTROART ブレア元首相が、 Education... Education...
 Education!!と演説し大喝采の報道を何年か前に見て非常に印象に残っている、英の教育指針は今何が違うんだろ
・我慢強いというか民度が高いですよ・・・>@FuchiP 安/保/後の日本/人はどんなに抑/圧されてもデ/モほとんど
 やらないし暴/動にいたっては皆無ですよね……
104名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:04:39 ID:PLgohSw8P
>>103
biasがかかった英国報道ねw
105名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:05:09 ID:bNR1IABHO
ケンブリッジ行こうと思ってたのに〜残念だなあ。
106名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:06:00 ID:H2L+nVqz0
意外と安いな
107名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:06:25 ID:BbvAZ1bx0
これぐらい払えないとか資格もないだろ。
108名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:08:42 ID:8d6EUz7y0
・英の人々が王室の安全など気にしないのはわからんでもない。この不景気。失業者大量。高い高い税金。ボロボロ
 の公共インフラ。一方で王室の皆様は私用の遊びでアフリカや南米飛び回り。王子様達クラブ遊び。今日の
 EveningStandardでもちょっと非難気味の記事
・今日のEveningStandardでもちょっと王室非難気味の記事。女王様が若かった頃やその前の世代、ビクトリア女王
 の世代はノブリスオブリージュがあり王室が非営利活動の方数千人単位で招きお茶会したり慈善活動。儀式等も地味。
 今の皇太子や王子たちは自己満足の遊びばかりと非難。
・伊もデモ多いけど超マタ−リ。家族のお出かけイベントと化しててねぇ。屋台出てるしw英人は全体的に血の気
 が多い気がする>@FFWDrider 日本でデモ何度か参加したことあるけど、皆様平和な方々で、人様の財産への危害
 ゼロでした。イギリスでは話が違うのは承知。 
・英学生デモビデオ。ニック・クレイグ様ガンガンに怒られてます http://www.youtube.com/watch?v=HQIyNO6lR14&feature=youtu.be
・ああ、そう!!!伊のデモは町内会!!!伊職場でも町内会活動見たいのが大好き・・・・>@RX78_01 町内会みたい?
・色々破壊している英学生 http://www.youtube.com/watch?v=LGr-dV4Mlac&feature=youtu.be
・BBCニュース。英学生デモ http://www.youtube.com/watch?v=he51eQBYrNM&feature=youtu.be
・金出すの国なんで大学と交渉してもどうしょもないんよ・・・国に金がない>@sakurakoss 学生達怒りがあるとはいえ、
 他にもっと効果的に主張する方法があるのでは。法や経済勉強し、バイトし、団結し理論武装し大学側国側と団体交渉
 するのはどうかRT
・です。あそこは教員も優秀研究者結構おり。課題も結構大変>@Kino_from_Tokyo 英は Open University なんて
 素晴らしい学校もあるのに…ああでも真面目な学生じゃないと独学無理か
109名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:11:48 ID:PLgohSw8P
>>108
本人?
110名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:14:37 ID:8d6EUz7y0
・日本は英より深刻ですよ・・・やばいよ>@udnkui 絶賛借金積み上がり中だが、 May_Roma さんに賛成。日本だけど。
 状況は変化するし、国がそうした変化に対応できない方が怖い。ただ、政治的にもうちょいやり方はあったかもなぁ、と。
・労働党の教育政策の失敗。底辺大学や底辺校へ過剰な投資。提供された授業の多くがお気軽人文系で学生のスキル
 アップにつながらず大失敗。学生もやる気無し。幾ら金突っ込んでも無駄だった。最近の英政府調査、90年代に大学
 になった元ポリテク等の殆どが「破綻」するとの予測。
・日本の政策の多くは英の時差劣化コピー・・・>@aristotetsu 日本の私学助成を考える上でも参考にはなりますね。
 >May_Roma 労働党の教育政策の失敗。底辺大学や底辺校へ過剰な投資。提供された授業の多くがお気軽人文系で学生
 のスキルアップにつながらず大失敗
・英大学教員組合2010年12月調査「破綻しそうな大学」 英大学の38%が政府の予算カットで「破綻」するとの結果。
 大学実名出し指摘。破綻予定大学の多くは90年代に大学に昇格した「ミッキ−マウス」(中身がないという意味)大学
 http://www.ucu.org.uk/media/pdf/t/a/ucu_universitiesatrisk_dec10.pdf
・そりゃ当たり前だw優先順位付けは科学的政策評価をしないと無理ですが日本ではあまりやっていない>@udnkui 教育
 (医療でも可)は重要だからどこまでもお金をつぎ込むべきか。NO。資源は有限なんだから状況に合わせた線引きが必要。
 重要視すべきてのは感情論。 RT
・英は底辺校まで学費激安国立にしてどうでもよい科目教えたのがいけない。優秀学生来る上位校に集中すべし>
 @Kino_from_Tokyo これはとてもわかるよ。貴重な階層移動機会すら金銭的リスクによって奪われるのはとてもまずい。
・水を飲みたくない馬に無理やり水を飲ませることはできないのですよ。>@Ikeuchi_Rikako 教育の無い英国人は雇用も
 限られる。就職ができなれけばunemploymentが増え、国の問題になる。RT
111名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:17:00 ID:8d6EUz7y0
・底辺大学の設備にも莫大な投資。学生だけではなく研究予算にも大きなしわ寄せがきており。優先順位を付けなきゃなり
 ません>@ta_kg  それでシワ寄せが全学生に行ったりしてるもんだから、そりゃ怒りますよね。投資してもお気軽人文系
 ではちょっと。。。
・英では90年代労働党時代に始まった施策や団体への予算削減がバンバン実施されている。倫敦観光誘致組織廃止決定。図書館
 閉鎖。政府施策終了等。自治体は部署閉鎖やレイオフ。病院サービス悪化。やるときは物凄い大鉈を振るう英。
・英は様々な機関大学に昇格して手に職系の科目減らしたんです。学生も手に職系や難しい科目は敬遠。>@Kino_from_Tokyo
 北欧・豪・ポーランドなどポリテクのレベル比較的高い国は学力高かったりするので進学機会開かれても学問レベル落として
 はならないなとは思います
・問題は学生が難しい分野を避けること。英人気はお手軽人文。理由は楽だから。>@Kino_from_Tokyo 進学機会広がるのは学生
 にとって良いこと。学問レベル下げるのは学生にとってとても不幸なこと、ですね。 RT @MasaKohakura
・禿同>@kahvikiitos @Ikeuchi_Rikako 知力がさほど無いのであれば大学レベルの「学問」は不要であり、本人にとっても時間
 の無駄。知力足りなくても道を外さないようにするべき勉強は基礎教育だと思います
・英の問題は大学教育向かない学生向け大学に予算を費やしたこと。結果本人は卒業後仕事なく政府は税金無駄。能力ある人には
 奨学金や学費免除適用すべし>@Ikeuchi_Rikako 大学の勉強についていけない脳ならしょうがないでしょうね(^_^;)
・だから米式が良いと言っている>@Ikeuchi_Rikako そうですね!学費を上げたとしても、その分奨学金や学費免除に力を入れ
 たらいいのだ!(^o^) RT

そういえば、イギリスの王子様も最初人文系の美術史を専攻。そこで婚約者と知り合いになったけど、ついていけずに地理学に
変更。最終的には軍隊に入っちゃったけどね。

で、ID:PLgohSw8P は、一体、何者?
ID:PLgohSw8P からの具体的反論ナシw
112名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:18:13 ID:PLgohSw8P
底辺校は社会人入学が多かったりするんだよ。それなりに役割は果たしているよ。
113名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:22:48 ID:8d6EUz7y0
中国人留学生による不正事件再び
http://tamayui2.jugem.jp/?eid=89
114名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:25:30 ID:0y/Z9kil0
年100万以上学費に出せる家庭なんて全体の2割くらいだろ?
115名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:27:30 ID:PLgohSw8P
だからエリートパブリックスクール出身の奴らばかりになると
懸念してるんだよ。
116名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:28:02 ID:p4KUtKw90
理系以外の教授は、副業で飯食えよ
117名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:28:50 ID:J7K1sVCc0
どうでもいいが、いきなり3倍とかやりすぎじゃね?
上げるなら徐々にやれよ。
118名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:49:37 ID:8d6EUz7y0
日本も財源が枯渇したら、高校無償化は無くなって学費2倍とかあるんじゃね?
学力の低い学校は潰して、貧乏でもやる気のある奴、優秀な奴に奨学金を与える
方がマシ
119名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:54:03 ID:PLgohSw8P
日本の場合、駅弁、マーチでぎりぎり大学レベルという感じはするな。
それ未満だと他国なら高卒レベルだろう。
120名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:20:20 ID:uU1RI9xE0
英国の考え方

有名大学に入学できる子は大抵金持の子供
それより3〜4歳児の時点で貧困層の子がオチこぼれていくのを防ぐのに金を使うべき

まあそういうことらしい
121名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:21:37 ID:cEmTbS450

エジプトの次はイギリスかもなw


金融業界のマネーゲームのツケを、なぜ一般大衆層や若者が負わなくてはならないんだ!凸( ゚д゚)ビシッ
122名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:25:16 ID:NQcc7IKx0
>>29
「尖閣諸島の対応で民主党批判デモするような右翼は民度が低い(キリッ」
123名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:30:26 ID:P3Xi8n+Z0
>>5
うまい
124名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:06:37 ID:8d6EUz7y0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110212/UExnb2hTdzhQ.html

書いていることがメチャクチャ。一貫性がない。
125名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:09:01 ID:PLgohSw8P
>>124
必死なおばさん
126名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:17:01 ID:YTWY2/Z3O
マジかよ志望校からはずすわ
127名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:19:39 ID:K9fShuXX0
ケンブリッジは国立大学だよ
128名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:28:26 ID:JCU4fCPfO
親が大学生(70年代国立)の時の授業料が月辺り1000円位といってたな。
俺の時(90年代)は年間36万位だったかな。
娘が今春から大学生だが年間50万位だからまだまだ安いといえば安い。
129名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:29:32 ID:8eEuqZKe0
>>1
あれ?
オックスフォードやケンブリッジって私学じゃなかったんだ?
130名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:33:54 ID:H+3shM4yO
イギリスは財政危機で去年は名物の女王陛下主催のクリスマスパーティーもやらなかったんだよな
まぁどこも似たようなもんなんだよ、一部の新興国を除いて
131名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:36:00 ID:3gmAZLRq0
ケンブリッジの学食ってハリポタwかなんかのロケかよ!ってかんじの
すっげーお城の食堂みたいなんだよな。そこで学生が普通に食べてる。
アタマでケンブリッジ行けるくらいのやつは、あんなとこで食事をとることで
どれだけ誇らしいだろうとか、どれだけ自覚を持つだろうってうらやましく思った。
132訂正:2011/02/12(土) 19:36:29 ID:H+3shM4yO
それでもバラマキを止めないのはキチガイ
133名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:39:42 ID:8d6EUz7y0
俺は、おばさんじゃないよ。間違いがあるならtwitterで尋ねてみろw
134名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:40:06 ID:/HynxJwB0
日本も国立大学を無償化すれば競争が激しくなってレベルが向上するんじゃないか?
もちろん入試は5教科7科目必要。推薦入学は若干名のみ。
135名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:43:09 ID:j2ay1Huf0
>>1 これはマジで痛いぞ

>25000ポンド以下の家庭の学生については、授業料の減額や奨学金の支給が認められるという

焼け石に水だわ
136名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:43:39 ID:LEg4TH+q0
暴動になるんじゃねえの
137名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:44:40 ID:axLLLhtFO
イギリスはリアルに階級社会
138名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:47:42 ID:DnkHLX8c0
校舎を赤く染めろ
139名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:48:47 ID:PLgohSw8P
イギリスは日本みたいな成金ではなくて、昔から金持ちという家系
が多いな。
140名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:50:38 ID:RFdbBMfv0
日本もいずれこうなる。
エゲレスは金融危機で財政が悪化して緊縮財政という道を選んでしまった。
日本も支出削減&増税という同じ道を選んだ。
だから日本も必ずこうなる。
141名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:51:52 ID:cY12FS0d0
日本は早稲田も慶応も、推薦入学という事実上の裏口入学で入ってくる
クルクルパーが40%もいるからな。
早稲田も慶応もクズだらけだよ。
本当のエリートは東大だけだよ。
142名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:01:39 ID:PLgohSw8P
わんぶりっじとか総計って世界ランク外だから良いといわれてもなw
143名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:03:21 ID:8d6EUz7y0
東大がエリートと言われてもなぁ
144名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:05:34 ID:OcA+u4wX0
ケンブリでてればNECでも取締役までいけるだろ。
145名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:08:13 ID:GALs+6pg0
マジレスするとこれでも安いだろう。
今までが異常に安かっただけ、日本の大学も私立国立同じにすればよい。
どっちにいってもたいして質は変わらないから、税金を投入するような部分ではない。
税金は優秀な研究室だけにすればよい。
146名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:11:35 ID:SGxdywkCO
年間120万って安くね?
147名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:14:11 ID:OcA+u4wX0
180万だろフランスはただだし、米は35万ぐらいだ。日本がふざけすぎ。
148名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:14:47 ID:wyNYzB0e0
ケンブリッジ卒のいるレディオヘッドのメンバーも私立のボンボン校だよね
55倍とはすごいね
学力以前に金なんだな
149名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:15:00 ID:PLgohSw8P
私立なら高くないけど、公立だからな。
150名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:15:54 ID:uQIh9eSm0
こんなことやってるから、チャールズ皇太子とカミラの
乗った車が襲撃されんだよ
151名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:18:39 ID:e3S5jti80
>>119
海外の一部の優秀な大学が凄過ぎるだけで平均化すると日本はかなりまし
152名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:20:32 ID:PLgohSw8P
平均でみると日本の大学生はかなり質が悪いよ。
153名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:20:36 ID:OcA+u4wX0
ケンブリならネスレでも上までいける。
154名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:28:58 ID:SGxdywkCO
日本人にとっては高くないな私立と思って行けばいい
155名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:31:16 ID:eOMu/iKZ0
内容:
これはEU圏の学生の授業料。それ以外の留学生の授業料は確か1.5倍くらいだよ
日本人学生よさらば


156名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:34:03 ID:PLgohSw8P
留学生の授業料も上げるのかな?
157名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:37:39 ID:ljdUqx+v0
>>146>>147
だよなw
158名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:42:11 ID:I9RxWwQM0
オックスフォードに住んでいたことがあるけど、
イギリスは純然たる階級社会でしたよ。
上流・中流・下流をさらに3つに分ける。
中の上、中の中、中の下って。 自分がどの階層にいるのか皆自覚してた。

今は移民が多くなって、イギリス独特の階層意識に変化が起きて先日の
学費値上げ反対のデモなんかは暴徒化したりするんでしょうかねぇ、、
159名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:42:42 ID:lRCjiqDG0
これ、学生の暴動起きてたよな
160名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:45:32 ID:K9fShuXX0
ケンブリッジ大学の学科別募集人数

アングロサクソン 19 考古学 81
建築 40
アジア中東 59 古典 81 4年制古典 13
コンピューター科学 73
経済学 185 教育学 43
工学 332
英語 204 地理 120 歴史 220 美術史 30 土地経済 60
法 220
数学 257
医学 288
外国語 188
音楽 66
自然科学 640
哲学 47 政治心理社会 112 神学 55
獣医学 76
161名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:46:16 ID:VSAYebvN0
福沢諭吉の本でも持っていってやれ
162名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:47:48 ID:ISDXbaAwO
9000ポンドって大学の学費としては安くないか?そもそも高等教育なんだし経済的に余裕のある奴が行けばいいだけ。優秀な人間には奨学金という制度だってあるのだし問題ない
163名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:49:23 ID:7YozVj5j0
つか40万って今まで安すぎじゃないか?
日本も国立はそんなもんなの?
Fランだからわからないw
164名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:51:38 ID:h4vjhOg80
>>162
向こうの大学は寮に入るのが基本だから別に寮費がかかる
これが結構高い
あと講座毎に別に費用がかかったりもする

英米の一流大学卒業しようと思ったら1000万円以上は余裕でかかる
165名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:54:02 ID:K9fShuXX0
>つか40万って今まで安すぎじゃないか?

ケンブリッジ大学は国立大学だから
こんなもんだろ

フランスやドイツの大学は学費が無料に近いらしいし
166名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:54:52 ID:PLgohSw8P
イギリスの大学は3年制だよ。教養を勉強しないからな
167名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 20:58:45 ID:BUIA3n0S0
日本の国立大学もハーバード大学もそうだけど、所得が少ない家庭はは七面倒くさい書類を提出したら授業料減額や免除になる。
168名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:02:12 ID:PLgohSw8P
フランスもドイツもイギリスも学士は3年。豆知識な
169名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:02:15 ID:8d6EUz7y0
公立だけど、資金の運営は民間式。だから3倍になった。
170名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:07:55 ID:SfGgIkPC0
>>8
米とサッチャー以来の英はほかの欧州諸国とちょっと違う
171名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:10:25 ID:8d6EUz7y0
イギリスは医療費がタダだから、イギリスでわざわざ出産するアホもいるよな
でも不妊治療とか高度医療はタダじゃないもんな
172名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:10:48 ID:iNCPHcuVO
けんぶりっじだいがく
173名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:12:40 ID:6EU6UaclO
日本も国立大を三倍に値上げして、私学は徹底的に潰して補助金廃止


高校も今の1割程度にして中卒を大量に増やすべし。
中卒低賃金の奴隷をたくさん作るべし
174名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:15:07 ID:SfGgIkPC0
>>173
それってなんて経団連
今は移民政策にシフトしてるみたいだけど
175名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:16:51 ID:cf10E1Ok0
ハーバードって年間600万くらいって聞いたがほんと?まぁ私立だけど。
176名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:23:36 ID:oFk0SeBm0
日本も教養レベルは高校でやってしまって
大学3年でいい気がするなぁ

633制も時代に合わなくなってる気がする
177名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:25:14 ID:FG3lwK9Z0
底辺下層の2チャンネラーにはまったく関係のない話。
底辺下層の2チャンネラーにはまったく関係のない話。
底辺下層の2チャンネラーにはまったく関係のない話。
底辺下層の2チャンネラーにはまったく関係のない話。
178名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:27:09 ID:oR91Pi8V0
>>177
おれはエリート中のエリートだぞ?
どれくらいエリートかと言うと、おれん家のトイレは80坪ある。
179名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:30:19 ID:I9RxWwQM0
>>177
2ちゃんねらーにとっての最低学歴は早慶だよ。
嘘か真かは匿名掲示板だから分らないけどw
180名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:30:41 ID:/+A/w/HE0
>>177
ハーバードとか、貧乏な家庭出身だと授業料全額免除だから、確かに貧乏人には関係ない
日本人でも世帯収入500万くらいなら対象になる筈
181名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:35:26 ID:x7Af/Ynx0
>131
>ケンブリッジの学食ってハリポタwかなんかのロケかよ!ってかんじの
>すっげーお城の食堂みたいなんだよな。そこで学生が普通に食べてる。

聞きかじりなんだけど、
ニュートンのいた頃は僧侶の学校で何の楽しみも無いから
食事だけは一流のシェフをよんで豪華にしたんだそうな。
今もその伝統があって食事は一流。
土曜日には晩餐会があり、学生はガウンを着用して出席する。
182名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:39:00 ID:8d6EUz7y0
>>174
なんせ中曽根が国際公約として「留学生10万人受け入れ」目標作っちゃったのが原因
後、官僚が天下り先確保として大学をたくさん作っちゃった
先の留学生10万人受け入れは、中国人留学生を大量に入れることで目標達成
当初は資産2000万円相当のある家庭の中国人でなければ、売れ入れてなかったけど、
そのハードルも撤廃
低所得層の中国人が日本でバイトしながら学業を続けることは、当然無理な話で
日本政府が補助金を出している
その金は回りまわって天下り官僚の懐へ
成績優秀でも奨学金を受けれない日本人学生が多いというのに…
当初は優秀とみられていた中国人留学生も、だんだん質が落ちて、
↓こんなことに…

青森大の中国人140人除籍 偽装留学、氷山の一角?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110210-00000643-san-soci
183名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:39:13 ID:vN2qbEAAO
>>178
・・・・・・下水処理場にでも住んでるの?
184名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:41:34 ID:uZQpFP8E0
バードカフェ院卒だけど、質問ある
185名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:42:28 ID:zvycRyZs0
オレ、英の某大学院出てたけど、当時は留学生からボッタくって、
英国民の子女の学費は安くしてた。
本来、国の政策とはこうあるべきだと思うけど、正反対のことをしてるのが日本。

3倍に上がるっていうのは、英国民の学費が留学生なみになるということなんじゃないかと思う。

186名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:46:39 ID:8d6EUz7y0
>>185
Yes
留学生、寄越すなら、その留学生の家庭か国の政府が出すべき
日本は逆
特に中国人に対して
中国人以外は、その国の政府が出していることが多い
187名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:50:00 ID:FNMTk7G/0
「最大」で120万円だろ
ケンブリッジは各種カレッジの集合体だから、どのカレッジに行くか、で随分違うと思うけど
アメリカの大学に比べるとイギリスは授業料が安すぎて十分な研究費が出ず
大学の質自体が下がってたとも言われるし
そもそも財政難だから仕方ないんじゃね
アメリカ人やオーストラリア人がよくやってるように、
一度働いて金を貯めてから大学に行けばいい
188名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:50:08 ID:iw5zS6Nj0
>>185
裕福な欧米の白人が日本に留学しにくるかどうか。
アジアや中近東の貧しい国の学生が勉強しにくるのだから、高い学費は取れないよ。
189名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:52:14 ID:8d6EUz7y0
欧米の留学生は、金持ち出身が多い
その代わり、学習意欲も低く、アホが多いそうだ
ハーバード白熱授業で、サンデル教授が
「アホでも金持ちの学生を受け入れるべきかどうか?」
という議題で学生たちに議論させていたけど、留学生のことが背景にあったせいかもしれないね
190名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:53:32 ID:WDqxa/ud0
>>5
>>5
>>5
優秀な日本人!

日本の大学を世界に伍していくようにするために
海外から優秀な留学生を呼ぶ、という発想は正しいが
チョウセン人やら中国人じゃしょうがないんだよな

卒後のビジョンを提示できてこそ優秀な奴が来るのに
191名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:18 ID:PLgohSw8P
>>189
普通にアメリカならコネ入試はあるだろ。ブッシュJRとかw
192名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:56:16 ID:8d6EUz7y0
>>187
それかアメリカみたいに兵役につくかだね
193名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:57:56 ID:oR91Pi8V0
>>192
We shall oevrcome!!
194名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:58:07 ID:PLgohSw8P
アメリカの一流大は馬鹿から寄付金とか授業料とかで金とって、
優秀層に回してるんだよ。だから優秀層にも恩恵があるわけ。
195名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:00:25 ID:8d6EUz7y0
金持ちでもアホは蹴落とされる、貧乏でも優秀なヤツ、やる気のあるヤツはのし上がれる
そういったシステムを作ることが、本当の教育の機会均等だろう
196名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:00:57 ID:zvycRyZs0
>>186
あなた熱は言ってますね。>>111の後半当り、本当にその通りだと思う。
「社会学」あたりからへんな人文系のガクモンが増えてきた気がするけど、あぁいうのは選択専門科目で週1時間あればいいんだよなぁ。

極端に言うと、紙と鉛筆でできるガクモンなら大学でやる必要なし、予算つける必要なし、と思う。
それより、細かい実験やるのにも金のかかる機器とか素材が必要なところに金をかけて欲しい。

197名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:03:06 ID:PLgohSw8P
>>195
それは考えが日本人っぽいな。金持ちは大学なんて行かなくても、
大して問題じゃないんだよ。蹴落とされるなんて事はないね。
198名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:07:54 ID:ECOmEPbn0
日本もバラマキの反動でこうなるだろうな
199名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:10:11 ID:MfCkhlbI0
>>195
中国の三国時代ですらその辺のジレンマ抱えてたしな。
解決はとてつもなく難しいだろうな。
200名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:11:52 ID:4YU0h/2B0
esdesdesabesgafisa

201名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:12:19 ID:8d6EUz7y0
>>196
だよねぇ
栗本慎一郎とか、どこへ行っちゃったんだろう
後、怪しい経済学とかも増えたね
202名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:17:40 ID:fxMhQd3GO
まあ医大、医学部の学費下げたら勉強次第で誰でもほぼ医師免許を取得できてしまう両刃の面もあるからな
203名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:18:14 ID:eOMu/iKZ0
今まで留学生の学費は200万円位だったから、今度は600万円になるのかな
204名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:18:53 ID:4YU0h/2B0
esdesdcabesgafisa

復活の呪文間違えたw


205名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:21:09 ID:3b1yQuFy0
いつまでも立ち直らないな
不況は日本より10年くらい先輩
206名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:25:48 ID:8d6EUz7y0
イギリスに残された産業ってなんだろう
自動車、エレクトロニクスはとっくの昔にダメ
石油産業もメキシコ湾の件でダメだろ
残されたのは、金融と航空と製薬ぐらいか
207名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:26:28 ID:PLgohSw8P
イギリスはずっと斜陽じゃないだろ。ブレアの時、立ち直ったよ
208名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:27:13 ID:iw5zS6Nj0
イギリスに留学するのは石油王の子息とか、インド最富裕層の子息が多い。
子どもの留学期間4年間のためにフラットとか家とか買っちゃうもんな。
209名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:27:27 ID:l8cibDx1O
サッチャーの教育バウチャーの結果
210名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:28:50 ID:PLgohSw8P
>>203
おじさん、昔と今では為替が違うよw
211名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:29:54 ID:8d6EUz7y0
>>206
あっ、金融もダメになったんだった
じゃあ、航空と製薬しかないか
212名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:30:49 ID:kTG6OnAj0
イギリスの物価は異常に高いらしいが
213名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:48 ID:3b1yQuFy0
島国とか、皇室とか、暗い国民性とか、笑いのセンスとか、
新旧文化が突出してる感じとか、気位高いけど落ちぶれた感じとか、
なんかもういろいろ似てる。
食い物くらいしか違いないような
214名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:58 ID:eOMu/iKZ0
>>210
いや、今の為替でそんなもんよ
215名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:33:42 ID:8d6EUz7y0
そーいえば、ボーダフォンもボロボロになっちゃったな
216名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:06 ID:MgJ23ylb0
インターネットの普及で大学の価値がどんどん下がってるのに学費上げてどーすんだよ
MITやマサチューセッツで無料公開している現実が見えていないのか?
イギリスはもう中世に逆戻りだな
217名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:22 ID:8d6EUz7y0
ポンド預金250円ぐらいの時に解約したけど、そのすぐ後のリーマン・ショックで
120円ぐらいに落ちたときにはワロタ
218名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:36:57 ID:PLgohSw8P
O2
219名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:38:15 ID:MgJ23ylb0
>>216
間違えたスタンフォードやMITだった
同じだったわ
220名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:41:39 ID:zvycRyZs0
>>209
サッチャーって80年代だぞ。
サッチャー以降の政治家が何してたかってのが問題だろ。
むしろ、80年代でポシャるはずだったのを30年も延命させたんだから、バウチャーってすごくいい政策じゃないか。

221名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:41:42 ID:UUET2P6RO
>>202
何か問題あるのか?社会貢献度の高い国立大医学部は学費免除で良いじゃん。
そして馬鹿私立大学は医者に成った後も出身校を明記したネームプレート義務で
222名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:42:13 ID:PLgohSw8P
>>213
似てると思ってるのは日本人だけだろ。イギリス人に似てると
言うと嫌な顔されるよ
223名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:42:26 ID:3b1yQuFy0
学費払える中から選抜ってなると、全体のレベルは下がるよね
224名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:43:13 ID:8d6EUz7y0
高校無償化なんて止めるべきだな
むしろ補助金喰うだけの高校は潰せ
朝鮮学校が無償化再開を希望しているけど、聞く耳もつな
だいたい日本の学習指導要領に沿わない学校は無償化すべきじゃない
アメリカも外国語学校に補助金は出しているけど、あくまでアメリカの
指導要領に沿った教育をやらないと出ない
一時期問題になったアラビア語を教える学校は、その学習内容がアメリカ
の指導要領に従っていたので補助金が出た
中国語の学校も増えているが、アメリカの指導要領を無視しているので、
補助金が出ていないところが多い
225名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:44:30 ID:IzjjAFqjO
イギリスは公務員削減してる!見習うべき!
とか騒いでたやつは?w
226名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:46:07 ID:PLgohSw8P
イギリスでは上流階級ほど日本を馬鹿にしてる奴が多いよ。
中流階級はそうでもない。
227名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:48:41 ID:8d6EUz7y0
>>209
>>220
サッチャーよりも、むしろブレアが悪い

>>225
国家財政破綻したら公務員給与と人員削減は必須事項
なら財政破綻する前に削減はあり得る
公共サービスが大幅に落ちるけど、それは仕方がない
なるべく公共サービス落とさないためには、人員削減せず、給与削減がいい
安すぎてやってられん!とか言う公務員にはさっさと辞めてもらえば良い
228名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:49:27 ID:MDnxoaWb0

イギリス?
不便すぎる
メシまずい
ホテルも駄目
いいとこ無し!
229名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:51:06 ID:HSHA4nOY0
これはやるな
より金持ちが入りやすくなる
倍率が下がるね
230名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:56:03 ID:MgJ23ylb0
日本でもそうだが指定校やAOって明らかにコネの温床化してるよね
企業でもそうだが権威主義が蔓延すると組織が自壊してくる
大学も単なるブランド化しちゃおしまいだなぁ
231名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:58:11 ID:QzRVvOyi0
日本も私立の医学部は慶応以外はバカ高い
普通は行けない
模試で志望校書くときためしに私大の医学部書いてみたら1位だったワロス
232名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:07:57 ID:DgVxZZg6O
>>231
慶應だってかなりのもんだ
233名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:12:05 ID:eh36iQHXO
日本的感覚からしたら別に普通
どうせ死ぬまでその学歴利用するつもりなんだろうし、まあまあ良い内容を勉強させてもらってるんだから、その一層の向上を目的とした全体意識で、自分への投資と思って払ってあげれば良いよ
234名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:13:00 ID:8d6EUz7y0
医者が自分の馬鹿息子を医者にするために、わざわざ作った私大もあるからな
たいてい歯学部の大学だけど
金持ちの医者の息子でも慶応とかに入れないヤツは、たいていそこへ行く
235名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:15:27 ID:oLQmyIS00
欧州圏でケンブリッジ卒といえば絶大な効力を持つからな
まあ高くはないだろう、豊富な奨学金もあるし
236名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:17:00 ID:PLgohSw8P
そうだよ。欧州圏ではケンブリッジは東大と一つ格が違う。
237名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:19:52 ID:W36/3DaqO
ケンブリッジ、ちなみに漢字で書くと剣橋
真面目な話
238名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:21:01 ID:mQ7D/uyP0
120万は高いとは思わないしそのぐらい突っ込むのは最低条件だろうが
貧乏人は分からんから避けてしまうよね。
239名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:22:31 ID:PLgohSw8P
欧州圏では総計とかワンブリッジとか本当に無名だからな
240名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:23:33 ID:O+kd6v4K0
金持ち用の名門校があってもいいけど貧乏人がいける名門校もやっぱ別に必要だよな
241名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:25:01 ID:seZJOEqL0
>>5
今日の「もっと評価されていい」に決定!
242名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:30:15 ID:o6JD3Z6U0
日本も財政再建を優先しろ!
子供手当ては廃止
公共事業は9割カット
公務員賞与廃止
243名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:45:04 ID:XfzwZskl0
ケンブリッジでこの言われようじゃ
リバプールなんてサッカーとビートルズくらいの認識かw
244名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:52:41 ID:8w3wWfow0
>>15
良く知ってるね。

俺も日本人として通ってたのでnon-EUでこれくらい払ってた。学部と院で7年間も。。。
ただBritishの学費は3分の一位だった(カレッジフィーは一緒)ので、State schools出身も結構居た。
奨学金があるとは言え、この学費は一般家庭にはキツいと思われるので、正直State school出身者が
減ってくれそうでほっとしている。素行がどうこうでなく、彼らのアクセントは本当に耳障り。
245名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:56:27 ID:PLgohSw8P
日本人に出る奨学金は少ないよな。コモンウエルス、EU出身者優遇で。
246名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:57:47 ID:8d6EUz7y0
コモンウェルスって、オーストラリアとかニュージーランドとかの英国連邦のことか
ドミニカ、バハマもそうだよな
コモンウェルスだけで、オリンピックみたいな大会もあるんだよね
247名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:59:57 ID:PLgohSw8P
クリケットみてるとコモンウエルスを思い出すよ
248名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:04:45 ID:JNci+9M80
シルクハット着用が義務付けられている俺たちν即+イートン校卒業生にとっては、屁のような金額だな。
これは労働者階級やオーストラリア人のようなごみくずどもを追い払ういい案だ。
249名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:52:15 ID:9LcKMkFz0
>>57
   web-n07-012  2011-02-13 04:27
http://www.death-note.biz/up/o/17412.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1079.txt 安全なテキストファイル
250名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:57:25 ID:tb+X41O1P
日本人の8割とかが大学行く意味あんのかな。
3割くらいでいいような気がしてきた。
251名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:11:49 ID:AGOpmL4k0
ちなみにハーバード作ったのケンブリッジの卒業生。
当地にケンブリッジの名が残っている。
252名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:34:17 ID:hmrx1CF4O
>>250
戦前の大学進学率に戻るのかもね
253名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:43:18 ID:Ck9oClbJ0
ユネスコ定義(通信制大学・放送大学および専修学校を含めず)
による高等教育進学率調査(2004年)

* 1位 89% 大韓民国(四年制大学・専門大学)
* 2位 87% フィンランド(四年制大学・ポリテクニック)
* 3位 82% アメリカ(四年制および二年制大学(コミュニティ・カレッジ))
* 3位 82% スウェーデン
* 5位 80% ノルウェー
* 6位 72% オーストラリア(四年制大学・TAFE)
* 6位 72% ギリシャ
* 6位 72% ニュージーランド(四年制大学・ポリテクニック)
* 9位 71% ラトビア
* 10位 70% スロベニア

* 33位 54% 日本(通信制大学・放送大学および専修学校を含めた場合75.9%)
254名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:57:55 ID:T9+D3OZzP
>>253
卒業者で見ないと意味が無い。
255名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:19:01 ID:AGOpmL4k0
英国の強みというのは、
世界に同じ英語圏の有力国、アメリカ、カナダ、
オーストラリアetcを持つのに加えて、
シンガポール、インドなど膨大な旧植民地があり、
欧州圏というだけじゃなく、これらからも大量に優秀な学生が
流れ込み、卒業生がそれら各国の要職についているということ。
シンガポールのリークァンユやインドのネールがケンブリッジの卒業生なのは
有名だが、アメリカでも極端な例では、ケネディー大統領時代など政府高官の半数が
ケンブリッジ卒だったと言われている。
アメリカやオーストラリアから英国に行くのは連中の感覚では北海道から
沖縄へ行くような感覚でしかない。今でも頻繁に行き来している。この辺が
日本の感覚と大きく違うところ。


台湾の李登輝さん(京大卒)じゃないけど、彼らは心情的に英国びいきになりやすい。
発展途上国でプロジェクトなどをしていると、その力を肌で感じる。

256名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:21:52 ID:cCtuNOls0
マン国際女子大卒の私は、年間1000万個払っていましたよ。
257名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:30:45 ID:DFMl1J0h0
授業料を3倍にするか、クラス定員を3倍にするか、1コマを1/3にするしかない。
宿題も。
258名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 09:53:53 ID:wkUjierS0
学費ローンが繁盛する所以
259名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:04:55 ID:+fhfOsPE0
普通の私立だな
260名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 10:37:06 ID:xrVVt7Hf0
変な飾りのついたヘルメットと赤い制服を支給してやれば
文句も出ないだろ
261名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:15:02 ID:p0XhzJ91O
イギリスは勉強の出来ない奴か理系に流れる糞文系国家だからな。おかしな法案が通って、国が混乱してるという自覚があるのかな?そいで、田嶋みたいなのがそれを支持すのがすごく腹が立つ
262名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:37:46 ID:T9+D3OZzP
そんなこと無いだろ。文系はオックスフォード、理系はケンブリッジが強く、
入試難易度はケンブリッジが国内トップ。
263名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:41:24 ID:T9+D3OZzP
日本だと世界ランクに入ってるのは
東大、京大、東工大、名古屋、東北、九州ぐらいだけど、イギリスはもっと
層が厚いよ。
264名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:50:37 ID:5hqItvhiO
>>263

で、その層の厚い大学を出た連中はここ最近どんな実績を重ねてきたんだ?
265名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:56:58 ID:T9+D3OZzP
理学ははっきりいってイギリスが日本よりかなり上。数学も
イギリスの方がかなり上
266名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:59:19 ID:gS8sRx2uO
【決定版】世界一入学が難しいのは「金正日政治軍事大学」

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
267名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:59:22 ID:T9+D3OZzP
日本が強いのは一部の分野に集中している。層が薄い感じ。
268名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:02:23 ID:Bz3RKPfB0
むしろドイツやエジプトやインドの大学行きましたってほうがカッコいい
269名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:17:03 ID:5JKU2Fxl0
例えば日本で、総理大臣、最高裁判所長官を含めて秘書無自己管理で、国会議員定数を500人くらい
人員削減、年収を600万が実現出来た場合、大学までの学費無料化て可能か?
270名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:22:38 ID:DFMl1J0h0
ペキン大主席卒業/
271名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:25:23 ID:hYZF4FESO
>>270 このペキンパーめ
272名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:29:15 ID:P/ok5rmL0
学生が12月に暴動を起こしていたが、やっぱり3倍になるのか
273名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:33:28 ID:967pn/XcO
>>165
フランスもドイツも大学は学費タダだけど、大学はほとんど入学は無試験で単位制みたいな感じだよ。
フランスの場合はエリートは大学ではなくてグランゼコール(5年制の大学院みたいなもの)に進学する。こちらは、入学試験も厳しいし、入学者は有名リセ(イギリスでいうパブリックスクールみたいなもん)出身者で親が高額所得者に偏っている。
274名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:37:49 ID:QNYUy1vD0
>>273
ほんとに階層社会だなフランスは。
275名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:42:53 ID:T9+D3OZzP
しかしフランスやドイツでは高校が日本の短大に値しており卒業も、
日本の高校のように簡単でなく、卒業試験があるため、これに受からないと
大学にいけない。つまり高校の卒業試験が大学入試も兼ねてる形だよ。
276名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:46:16 ID:T9+D3OZzP
イスラエルでも似たようなシステム

政府(教育省)による全国統一の高校卒業試験(バグルート)、
大学入学資格試験でもあり、基礎教科+選択教科の各試験があり、
合格率は60%程度。
フランスのバカロレア、ドイツのアビトゥーアみたいなものです。

http://heshbonit.seesaa.net/article/118829445.html
277名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:29:29 ID:CoKskotbP
企業にしてみれば金持ちのボンボンなんて採用しても使い物にならないしそもそもそういった連中は
就職なんてしないだろうから、大学がちゃんと能力者を選別してくれないと採用コストがハネ上がるな。
278名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:31:20 ID:DFMl1J0h0
公文の上位者だけ東大に入れたらいい。
279名無しさん@十一周年