【社会】北陸新幹線 福井延伸推進の凍結を要請 「北陸新幹線福井延伸問題と在来線を考える会」

このエントリーをはてなブックマークに追加
388名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:21:14 ID:7cJsouHsO
>>378
>>384
新幹線で伊勢神宮直通なら使う
389名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:27:12 ID:6YuyX1EY0
>>384
ご賛同いただけたようで嬉しいです。
元々近鉄が頑張っている地域で、並行JR在来線の関西線・伊勢鉄道線・参宮線はサンセグ化されても痛みが無いところでもありますし、
「日本人なら一度はお伊勢へ」という需要は少なからずあるのではないかと考えますし、皇族方の参拝、首相初詣(民主党政権時はどうでもいいけど)
等も新幹線のみで済むのであれば、これは便利になるのではないかと。
まあ、しかし実現化は難しい(否、無い)でしょうなw
390名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:31:37 ID:pC2PdUmGO
伊勢神宮の外宮←→内宮のパスのぼったくり料金は異常
391名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:35:25 ID:6YuyX1EY0
>>388
おお、こちらもご賛同いただけたようで嬉しいです。
今は近鉄乗り換えではありますが(とはいえ近鉄特急は快適ですよ)、2013年の式年遷宮の時にも是非おいで下さいませ。
(ちなみに自分は三重北勢地域在住で伊勢在住ではありませんがw)
392名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:47:16 ID:6YuyX1EY0
>>390
伊勢・鳥羽・志摩をバスにて回られる場合は、

伊勢鳥羽みちくさきっぷ http://www.sanco.co.jp/travel/canbus/
■1日(1day) … 大人1,000円 小児500円
■2日(2days) … 大人1,600円 小児800円

をご利用になられるとお得かと思います。

393名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:48:52 ID:7cJsouHsO
>>391
何度も行って大大神楽をやって神棚に入らないほどのデッカイお札もらって来てるよ
今まではだいたい名古屋に泊まって翌日参拝だね
近鉄の割引切符で夫婦岩だの昔は伊勢志摩スペイン村だの行った
394名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 03:58:54 ID:pC2PdUmGO
>>392
すいません近鉄で回りました(パルケエスパーニャ切符が乗り放題で安かった)
伊勢市内はレンタサイクルで^^
395名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:03:23 ID:6YuyX1EY0
>>393,394
おお!ありがとうございます。

396名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:08:54 ID:wz6KXqba0
北勢はやっぱり津をコケにしてるんだな
397名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:46:08 ID:6YuyX1EY0
>>396
いやいや、コケになんてしてませんよ。県庁所在地ですし、三重県警本部地ですし、いろんな社団法人とかも集中してますので津まで行かないとダメな時ありますし、
津には免許センターもありますから大型免許の一発試験は津でしか受けられませんし、実際自分は津まで6度程通って大型免許とりましたし。
何故か名古屋名物にされてる天むすも津が発祥ですしね。苺大福も津が発祥ですし。三重県内で鰻が美味しい店があるのも津。
あとは……あと何がありましたっけ?
398名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 06:25:48 ID:wz6KXqba0
知らないよそんなの
ただ北勢の人間は馬鹿にしてるんだなと思っただけ
399名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 09:13:35 ID:YyX/WAB70
名古屋・津・奈良・大阪ルートは欲しい。無理は言わないけど。
これは津の為じゃなくて、首都圏から奈良行くのが便利になる。

奈良は観光資源考えると潜在的需要はまだまだあると思うけど、
どうしても新幹線1本で行ける京都に比べると足が伸びない。

京都は世界的観光地だからって言うけど、もし現ルートじゃなくて鈴鹿峠ルートだったら、
今よりかなり地盤沈下してたんじゃないかな。
まあ奈良はあの静寂が良いから、近鉄特急を広軌にして相互乗り入れでも良い。
400名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:41:21 ID:5BBuQ0rv0
>>399
奈良のためだけなら京都からでいい。
近鉄は標準軌のはずだが。まあ軌間が一緒だから何だっていう話だが。
401名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:54:37 ID:7cJsouHsO
福井は岐阜羽島あたりから北上させるルート作った方が良いんじゃないか?
402名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:52:10 ID:3DYfIUfBO
>>103
武生で終着とか格好がつかない
というか計画でいくと武生駅じゃなくて田んぼのど真ん中に新駅作る予定なんでしょ?
403名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:27:48 ID:JsKcblRY0
先に米原−富山間で作ったほうが良かったな
北陸と東京名古屋関西がすべて時短になった
404名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:39:59 ID:8W+WadT4O
福井出身の知り合いが言ってたけど、福井で混んでるのはエルパとかいうショッピングセンターと病院だけって言ってた
405名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 19:47:52 ID:E1FaJnxtO
>>404

それにワイプラとはちの子てパン屋ぐらい

駅前は通勤通学時以外は閑散としてる
406名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:11:30 ID:7cJsouHsO
>>403
まったくだ
長野なんていらなかった
407名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:18:51 ID:Rk2scGj00
そもそも福井がいらねぇんじゃね?
408名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:33:57 ID:7cJsouHsO
>>407
俺んち曹洞宗だから総本山の永平寺が福井にあるからなくなると困る
409名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 08:22:52 ID:MySZ/Oes0
>>408
大丈夫、無くなってもどこかにできるから
総持寺なんて...
410名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:23:17 ID:PAyaifRr0
若狭(嶺南)を分離して、別の県をつくればいいんだよな。

敦賀までなら、高速鉄道を引く価値がある。

越前(嶺北)だけで、福井県やってればいいよ。
411名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 01:11:49 ID:lIGpk+RTO
福井はテロ朝系の民放ないし保守優位な県だと思ってたが
それでもやっぱ赤がいるんだね
412名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:52:09 ID:oVVWAnlY0
>>410
敦賀までって、関西から敦賀まで新幹線ひいたって採算合わんし
それこそ在来線問題が複雑化するだけだわ
北陸新幹線は北から延伸しないと採算在来線問題も含めて問題が多発してしまう
413名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:17:21 ID:SVcepeIW0
>>410
実際明治時代は嶺南は滋賀県だったからな
道州制に移行したら嶺南は関西州になるかも
414名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:30:24 ID:oVVWAnlY0
僅か数年間の話を持ち出しては関西という感覚は福井にはない風土
嶺南でも関西希望が少なかった理由が分かるわ
415名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:41 ID:SVcepeIW0
 y
416名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:42:57 ID:SVcepeIW0
2006年3月1日、河瀬一治・敦賀市長は、新年度当初予算案発表会見の中で道州制について触れ、以下のように発言した。

「嶺南の総意は近畿(関西)に入る事。嶺北が北陸に入るならば縁を切る事もある。」
「文化圏や今秋(2006年秋)のJR直流化など、嶺南は近畿に近い。嶺南だけを見れば当然、近畿。県も経済的な繋がりが深い近畿に向いているだろう。嶺北が北陸に入るとなれば、縁を切って、お別れという事になる。」[21]
次いで、同年3月6日には、村上利夫・小浜市長(当時)も、市議会の所信表明で道州制について触れ、以下のように発言した。

「福井県が関西と圏域を一にする事を強く主張する。少なくとも小浜市や嶺南が北陸に属する事はあってはならない。」
「道州制は、東京一極集中を是正する動機になるやもしれぬと期待している。国と県で論議されるべき問題だが、地域割りについては市町村として決して看過できる問題ではない。自治体としての意思表示を明確にすべき時だ。」[22]
東海地区 [編集]

これを読む限り嶺南は道州制移行時には関西州入りだろうな
逆に嶺北は北陸州か中部州入りだろう。
417名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:07 ID:nhoG3g7Q0
サンダーバードがあれば十分だと思うな

>>414
新快速が来るようになってから敦賀は関西って気がする
418名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:51:54 ID:s35/p9xB0
>>416
関西人 乙
嶺南が滋賀県だったって何十年前のことを言っているのか神経を疑う
しかも数年だけ。嶺南へ行って滋賀への復帰運動をしたらいい
さて、どんだけ地元民から相手にしてもらえるかな  笑

ID:SVcepeIW0
おまえ嶺南で関西州希望者の数字がどうだったか知ってるか
そりくらい福井県民ならみんな知ってるぞw
419名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:54:23 ID:s35/p9xB0
>>416
福井県民の関西州希望は約17%だとよ。
さて嶺南の関西希望の数字は・・・・・
おまえが一番知ってるだろ?
420名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:17:51 ID:wrNmuKr/0
福井県内のアンケート
道州制で属したほうがいいブロック

福井県全体
 北陸3県 39.4%
 中部 17.4%
 関西 17.1%

嶺南西部
 関西 44.2%

嶺南東部
 関西 27.2%

関西と中部がほぼ拮抗した数字になり北陸3県が一番多い訳か
嶺南東部の敦賀は旧越前の国だったから嶺南西部に比べて関西が低目に出る模様

旧越前が北陸で旧若狭が関西って感じだね

421名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:22:55 ID:s35/p9xB0
そりゃあんたね、北信越の数字が抜けてるわ嶺南西部ってのは人口が一番少ない地域だしな
つまり福井人にとって人気があるのは北陸三県の枠組みを維持した州ということだわ
422名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:42:56 ID:o6IyFJTl0
今からでも北アルプス貫通ルートに変更しろよ
423名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:46:56 ID:o6IyFJTl0
上越ルートなら、最初から長野なんか通らずに上越新幹線の越後湯沢あたりから分岐させればよかった
424名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:27:24 ID:79P5Dmil0
>>421
北信越を希望したのは10%程度
425名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:48:14 ID:79P5Dmil0
>>422
リニアの南アルプスと違い北アルプスは活火山が多数あるから厳しい
426名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:47:48 ID:iNkcYgoCO
今から日本海新幹線(新青森〜新大阪)を計画すればいい。
427名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:52:01 ID:eQQlsKo5O
関西-新潟直結はほぼ確実 そのための準備もすでにしてある
428名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:46:11 ID:vAZOF+9C0
>>404
駅前通り夜の8時で人影疎ら店舗シヤッター下ろして閉店状態。人口減少傾向
でサンダーバード土日以外ガラガラ。
429名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:31:08 ID:pvM1h/Db0
>>426
新青森〜新大阪〜米子〜松江〜下関があればな。
金と時間があれば是非乗ってみたい。
430名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:35:14 ID:4XACwd5H0
>>428
朝・夜のサンダバードは混んでるぞ。
昼は知らない。
431名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:57:18 ID:iNkcYgoCO
>>429
いいね、その路線が現実的になれば
432名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:01:52 ID:Y9EEyiPf0
ぶっちゃけ、滅多に乗らない新幹線誘致をするよりも
在来線の雪害対策にカネを遣うべきかと思うんだが。
433名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:36:54 ID:yux60Nse0
>>426
一路線ではないが、北陸新幹線(高崎〜長野〜富山〜大阪)と羽越新幹線(富山〜新潟〜秋田〜青森)が整備路線もしくは基本計画済み。
ただし北陸新幹線敦賀以西のルートが決まらず全線整備されるかどうか分からない、羽越新幹線は整備対象になるかすら…
434名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:43:07 ID:vT10BlTwO
長岡構内ジャンクションはすでに関西方面直結対応で整備済み ただし新上越-柏崎-長岡は高速新線での整備予定
435名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:48:01 ID:oPbHJotA0
ミニ新幹線が「みんな」にとって一番幸せな気がするんだけどね。
在来線も残るし直通も実現するしコストもかからないし。
それじゃ駄目なのか?
436名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 02:47:50 ID:XsPoZaZJ0
2010年国勢調査速報

新潟県
人口 237万4922人で5年前より5万6537人(2.3%減)

石川県
人口 117万40人 3986人減(0.34%減)

富山県
人口 109万3365人 1万8364人(1.7%減)

福井県
人口 80万6470人 1万5122人(1.84%減)
437名無しさん@十一周年
北陸問題は従来の新潟重視政策のひずみとも言えるというのが大半の平均的な感想