【裁判】過剰投与死で薬剤師の賠償責任認める 東京地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヘビおんな物語φ ★
虎の門病院(東京都港区)に肺がんで入院していた都内の私大教授の男性=当
時(66)=が死亡したのは薬を通常量の5倍投与されたのが原因だとして、
遺族が病院などに計約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が10日、東京地
裁であった。浜秀樹裁判長は、「過剰投与と死亡に因果関係が認められる」と
して、病院を経営する国家公務員共済組合連合会と投薬を指示した担当医、調
剤した薬剤師3人に計約2400万円の支払いを命じた。

投薬ミスをめぐり、医師の指示通りに調剤した薬剤師の賠償責任も認定される
のは極めて異例。

浜裁判長は、薬剤師法が「処方箋(せん)に疑わしい点があるときは、医師に
確かめた後でなければ調剤してはならない」と規定していると指摘。また、
「普段調剤しない医薬品で重大な副作用が生じる可能性もあり、5倍もの用量
であったことを考えれば、用法、用量を確認し、医師に疑問を呈する義務があ
った」として、薬剤師らの過失を認めた。

原告は、担当医の上司2人についても過失があると主張したが、浜裁判長は
「担当医の初歩的ミスまで予想し、具体的投与量を指示すべき注意義務があっ
たとはいえない」と退けた。

判決によると、男性は平成17年に肺がんで入院。併発した肺炎の治療薬を3
日間にわたり過剰投与され、腎不全などで死亡した。担当医だった研修医(当
時)は、医薬品集のページを見間違え、別の薬の投与量を薬剤師に指示していた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110210/trl11021019480010-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:22:51 ID:81OWV/RhO
皆知らないだけで、この病院には胡散臭い噂もあるからね(笑)
その内、逮捕者が出るかもな(笑)
3名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:31:31 ID:i5t9jQlZO
薬剤師に処方箋以上の処方する権限なんてないだろ
医師の責任押しつけかよ
4名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:36:50 ID:eJzDr62s0
あの病院って下垂体手術の神Y医師がいる以外、なんかメリットあんの?
コインランドリもないし。
5名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:33:59 ID:JouDg1Y20
しごく、まっとうな判決だと思う。 裁判官えらい。
6名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:21:56 ID:nL5If2UD0
こーゆーでかい病院の薬剤部ってロボット工場みたいになってる
ことが多いけど、ここはどうなんでしょう?w
本当に処方のチェックがちゃんとできるような環境だったんですかねえw
人が死なない程度のチェックミスなら山ほどありそうだけどなwwwww
真相はしらんがw

処方の最後の番人薬剤師w
7名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:24:00 ID:NUhWCq4Y0
これって薬剤師は普通医師の指示通りに調剤すると思うのだが
8名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:24:20 ID:DPK6MsdRO
>>3
確認の義務を怠った
9名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:25:42 ID:nL5If2UD0
こーゆー判決が出ると喜ぶ下品な薬剤師も結構多いw
私たちの仕事の責任は重いんです!ってなw
御託はいいからちゃんとチェックしろよwwwww
10名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:37:02 ID:nL5If2UD0
>>7
違うよ、最低限投与量については妥当かチェックする必要はある。
なんの抗菌薬を使ったんだかシランが、抗菌薬のことをちゃんと
知ってれば5倍量なら普通「え?」って思うわけよw

この薬剤師が無知だったのか、見落としたのか、疑義紹介がそもそも
しにくい風土だったのかはシランがねwwwww

「薬剤師?あん?ウゼーナ黙って調剤してろw」みたいな医者も結構
いるからなwwwww
11名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:40:51 ID:AyUn82oI0
>>9
あるあるw
12名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:15:58 ID:COG/xOPm0
オレ薬剤師だけど、薬剤師ネタのスレは伸びないと思うよ。
13名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:23:12 ID:nL5If2UD0
>>12
伸びるとか伸びないとかどうでもいいだろ?w
お前薬剤師なんだったらこの件についてどう思うかぐらい書けば?
わざわざこのスレにくるならさw
14名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 23:34:31 ID:COG/xOPm0
>>13
他人様をお前呼ばわりするあなたからもの凄いコンプレックスとルサンチマンを
感じるのは気のせいかな?
15名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:02:48 ID:Ed5VbesG0
>>14
完全に気のせいだろw
細かいこと気にするあなたからもの凄いコンプレックスとルサンチマン
を感じますwwwww

薬剤師のあなたがこのスレにわざわざ来たんだから、意見でも書けば?
って提案してるんでしょ?

あなたが書けば少しはスレも伸びるよw
16名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:35:16 ID:MGhm7Ssx0
薬学科が6年制になって、責任も重くなるんだからそれに伴って給与も上げてくれよ。
さすがにこれで給与全く上がらないんじゃあ、6年制で教育しても質が下がるだけになる。
17名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:38:57 ID:P/EUBC3n0
>>15
わざわざIDが変わるのを待ってレスですか?ご苦労様です。
18名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:52:16 ID:6l7hlQDS0
虎の門病院の研修医wwww
スーパーエリートなのに可哀想に・・・。
19名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:55:40 ID:Ed5VbesG0
>>16
>>薬学科が6年制になって、責任も重くなるんだから

そんなこと誰が言った?6年生になってもやれることは一緒だよ。
大体本末転倒だしな。責任が重くなったから6年制になったのならまだ分かるが。
やれることは変わらないのに給料が上がるわけないだろ?wだから薬学部を敬遠する
学生が増えて質が下がった。それだけのこと。

>>17
>>わざわざIDが変わるのを待ってレスですか?

それを俺が意図的にやることに何のメリットがあるわけ?w

>>13>>15はともに俺が書いたレスだよ。これで満足か?w


 
20名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 01:06:09 ID:OypMJC2CO
薬剤師て薬の妥当な量まで頭に入れておかないといけないんだ。賢くないとできない仕事だね
21名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 01:06:12 ID:Ed5VbesG0
別にさー薬学部が6年制になったから賠償責任ふっかけられたわけじゃないわけよ。
こういう判決は異例だが、過去にもあるわけ。

そもそも処方の監査は薬剤師の職能の基本なんだから出来て当たり前。
それすら満足に出来ない無能薬剤師がはびこっていたり、十分監査が出来る
環境にないことが問題なんですよ。薬剤師の仕事を軽視する人が多いから、
薬剤師もすねちゃって適当になってる面も少しはあると思うがなwwwww
そこらへんは同情するよw
22名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 01:31:07 ID:8Y1hCkDuO
薬局の薬剤師って給料安いの?
製薬会社のMRになった方が給料いいのかな
薬剤師の資格手当が付くらしいし
会社にもよるだろうけど
23名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 01:43:20 ID:kqcNE6yGP
病院で使う薬ってそんなに幅があるもんかネェ。

体重○kgあたり○mlみたいな目安ってないの?
通常の量の5倍って異常だぞ。
ぽかりの粉末、5倍入れたら甘すぎでおいしくないぜ、きっと。
24名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 02:34:37 ID:Ed5VbesG0
>>23
薬の投与量は添付文書で決められている。
しかし現場では能書き通りに投与しないことも多い。

今回のケースでどうだったかはわからんが
薬によっては能書きよりかなり多い量で投与することもありうるわけ。

でも処方箋のみではどういう根拠でその投与量なのか判断できない。
薬剤師が薬剤部でカルテをみて確認できる状況にあればまず確認するだろう。
それでもやっぱおかしいとなれば疑義紹介する。
カルテが見れないなら即疑義紹介だな。

5倍量でスルーってことはおそらく
疑義をかける風土が無かったんだと思うw
真相は定かではないがw

規模が大きい病院ではありがちな風土w
25名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 03:35:01 ID:wHc9/gFA0
この判決は正しいと思う
26名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 08:21:27 ID:IXgKZyes0
5年間同じ薬局に処方してもらってるからか
割と頻繁に「処方箋(せん)に疑わしい点があるときは、医師に
確かめた後でなければ調剤してはならない」
の作業がある。処方箋書いてる病院が大学病院で、主治医がコロコロかわるせいも
あると思うけど「以前、この薬の時に悪化したのですが再度処方ですか?」とか
「この回数で間違いないですか?」とか
27名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:44:58 ID:5W2XaUbh0
>>20
調剤薬局勤務だと、最初に「治療薬マニュアル」か「今日の治療薬」の
薬品名(剤形)・適応症・用法用量(上限下限)・禁忌の丸暗記から入るかな。

保険調剤だとそこから外れた時は必ず疑義必要だから。
同一処方や類似処方で疑義前例あっても、保健所から疑義かけろと言われてる場合も多い。

2000P〜1500P程度の物で、内容は大体18000項目だっけな?
賢くなくても出来る。
暗記能力さえあれば。
・・・本当は大学4年の間に丸暗記させるもんだろ、と思ったが。
28名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:49:59 ID:pF+uaZ700
それで年収400万だからな。やってられんよ
29名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:59:12 ID:vcSDqydaQ
>>28
俺は750万だぜ
30名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:06:30 ID:PPWQjOnpO
薬剤師は失業しないだろ
31名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:10:20 ID:5W2XaUbh0
俺は500万だった。僻地手当て込みで。

一番気の毒なのが病院薬剤師だよな。
覚えなきゃいけないことが薬局薬剤師より遥かに多くて
業務内容も雑用から無菌製剤まで多岐に亘るのに、
給料が薬剤師うちで一番安い。

>>30
法律変われば失業する。
32名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:15:15 ID:ExL7Iykg0
まあ、投与量通常の5倍なら疑義対象だな。処方したの研修医だしね。
こんなの見落とすのはよっぽど危ない職場だな。
給料低いのは病院薬剤師は金にならない保険制度が問題じゃね?
33名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:57:01 ID:EEhKUgyG0
>>32
> 処方したの研修医だしね。
まじで?
34名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:07:03 ID:ZbZMFWdIO
これは研修医だけじゃなくてオーベンも悪いと思うけどね。 虎ノ門の研修医でめちゃくちゃ性格の悪い女がいたな〜。
35名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:52:34 ID:HRrZ5JRJO
>>31
病院薬剤師は当直もあるし、
当直明けで会議、
麻薬管理に衛生局指導…
36名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:14:50 ID:gegnwfCn0
5倍量はさすがに見たこと無いが・・
だんだん増えていって5倍になったとかなら、わざわざ照会しないかもしれんな
始めて飲む薬が5倍量で処方されたら念のため確認はしますけどね
37名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:18:26 ID:Ed5VbesG0
>>27
さすがに治療薬マニュアル全部暗記はきついだろw
薬剤部や薬局で採用している医薬品については大体覚える必要はあるが。
多くても大体2000品目くらいだろ?
それでも結構大変だけどね。

>>33
研修医が処方を出すのは珍しいことじゃないよ。

>>35
2ちゃんでは病院薬剤師は夜勤無し、土日休日だと思い込んでる
ヤツがいまだに多いよなw
業務が多岐にわたっても結局金にならないので薄給で病院からは
軽視される。
でも監査はちゃんとやらないとね。基本だからw
38名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 19:23:16 ID:R6dXp0Pj0
ヤクザ医師じゃ仕方ないな
39名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:20:40 ID:5W2XaUbh0
>>37
きつかったけど、院外だと"まずやれ"と言われたな。
やれと言われても大抵3ヶ月で1/5を完璧、残りを曖昧に覚えればマシな部類だから、
全部覚えろと最初にハッパかけられるぐらいがいいんじゃないか?
1年たてば大抵パーフェクトになるが。

院内だと覚えなくていいのか?
40名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:26:00 ID:Ed5VbesG0
>>39
院内採用薬は覚えるけど、さすがに治療マニュアル全部は覚えないなw
持参薬とかでわかんないのがあればそのつど調べる感じ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:30:43 ID:6wuRKIoLO
5倍を見逃した薬剤師は擁護できないな
普通気づく、あんまり出ない薬だったら調べるし
42名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:34:53 ID:hq1JNwu30




ホントにその量で良いか、連絡確認は必要だろ〜常考!


なんのための薬剤師の資格が必要なんだ??
43名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:38:32 ID:9HcJ0iFX0
薬剤師はもうオワコンだな。
そもそも日本に無かった業種で、明治期の西洋か政策の一環で人工的に作られた資格だし。
病院も薬局も法律で必要とされてるから置いてるだけで、法律が変わればみんな失業だわ。
44名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:03:01 ID:3wT4TbDm0
>>16
袋詰め作業員の分際で偉そうにw
自分らの利権確保のために医薬分業を持ち出して 医療費を底上げしてる売国奴どもが
45名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:03:48 ID:7ijvIZd10
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |

46名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:35:36 ID:fvhaZ+lFO
たまにあるよね。医師のオーダーミス。
看護師やってた頃、何度か患者の病態と処方薬や量が噛み合わなくて医師に再確認することあった。
プライド高い医師だと指摘するのを躊躇うよ。
47名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:49:49 ID:pF+uaZ700
>>44
国はスイッチOTC推進して薬剤師に医療費抑制を託す方針なのだが。
自分たちの利権の為、血圧や血糖薬のスイッチ化に猛反対してる医師会こそが売国奴だろ。
薬剤師にコンプでもあるのか知らんがそんなに給料もらってないよ。
真実を見極めろ低脳が。
48名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:57:02 ID:Ed5VbesG0
>>47
>>真実を見極めろ低脳が

なんかワロタw落ち着けよw
血糖薬とか血圧の薬がOTCにおりてきても
今の薬剤師の職能じゃ管理できないだろw

医師会の利権の問題もあるが
薬剤師の力量不足のほうが圧倒的に深刻w
49名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:33:25 ID:9YUqbRQA0
結局のところその程度でも済んでしまっているから、力量不足なんでしょうね
もっといろいろ出来ると責任や使命感などもあり、勉強したりするのでしょうが
医師はハイリスクハイリターン、薬剤師はローリスクローリターンな仕事だった
ただ裁判でこうゆう判決が出ると、ハイリスクローリターンな仕事になるね\(^o^)/
50名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:47:01 ID:6AlDacOM0
私立文系大に行ったらハイリスクノーリターンの可能性大だから
薬剤師は恵まれてる方だぞ
51名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:49:04 ID:zR1/njaR0
医師の上司は責任ないのにたまたま処方箋持ってこられた薬局のおっさんが
賠償責任ありとはすげえなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
52名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 02:20:56 ID:ZcppOpU50
薬剤師は、昔のスッチーみたいなもの。
ただの袋詰め要員(スッチーはただの警備員)なのに高給で。
自分たちが、たいした仕事をしてないのがわかっているから、
やけに、仕事に意義があるようなことを言ってかかる。
スッチーは今は公的な資金を投入してあって、税金がかかっているので、
ボロクソに文句を言われているが、
保険診療に関わってるような薬剤師は、最初から税金で食わしてやってるようなもの。
袋詰め作業員にどんだけ金かけてんだ?
今や、駅のド真ん前の一等地に薬局が立つ時代。パチ屋かよ。
これ税金ですからね。ふざけんなです。
何千億もかけて、数人の投与ミスで死ぬやつを助けられる時代は
バブルのときに終わっただろ。
53名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:16:22 ID:4XWmVp8zO
>>46
不備を指摘されて不愉快な態度とる医者いるよな〜
文句あるなら完璧な処方箋書いてみろ!って感じ
54名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:32:00 ID:aFxlPhY8O
また東京か・・・
55名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:10:37 ID:sRDlsG3z0
薬に関して素人の医者が処方して
薬の専門家の薬剤師が袋つめと会計するだけってのが病院だからなw



56名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:10:02 ID:CKvgS2P30
いや、医者は自分の専門分野の薬に関しては薬剤師が勝負にならないくらい
知っているよ。
もちろんこの研修医は薬に関してはトーシロだったろうけどなw
研修医の処方ってのは特に注意しなければならないんだけどねえ。

いずれにしても5倍量で疑義かけなかったのはヤバイ。
なんか病院の体制自体に問題があったんじゃないかと思ってしまうw
57名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:14:23 ID:yW2OzbLe0
>>3
医師の言うままに薬出すだけだったら国家資格なんていらんだろ。
58名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 01:38:47 ID:+9+VRh4n0
薬学部もついに6年制になったから形の上では医師や歯科医、獣医と同等と
いうことになったから事故が起こったら何らかの責任を負う判決が増えて
いくのではないか
59名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 02:20:30 ID:8VoTR7eP0


薬剤師が在庫管理だけなら資格は不要だろ!

何のための資格なんだ?

金を貰う為の内容確認資格じゃないのか??

何を好き勝手我がまま言ってるのか・・・




60名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:17:54 ID:YGo/NfK50
間違い指摘すると逆切れしてくる医者がいたり
いちいちうざいから確認してくるなと文句をいわれたりする

こういう風土だったり、その道の専門分野の医師だからこの量を使わなくてはいけないのか
あるいは、こういうエビデンスでもあるのかと思ってしまう事はよくある。
実際ステロイドなんかは添付文書以上のかなりの量がエビデンスがあるから通せと言われる事もある。
確認する事に苦言を言われたりする。
こういう事が重なると疑義紹介ができなくなる。
名指しでつまはじきにされたりする。

有罪とされた薬剤師の心中お察しします。
61名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:20:44 ID:YGo/NfK50
そういえば虎ノ門病院ってよくハローワークで薬剤師の募集が多いな
相当労働環境悪いんだろうね
62名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:23:16 ID:YGo/NfK50
ところで、過誤のあった薬は何?
知ってる人いたら教えて
63名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:25:51 ID:+9+VRh4n0
医療系はこの不況でも文系の求人とは全く別のはず
文系は新卒逃したり転職3回もしたらほぼ人生終わりだけど
医者、薬剤師、看護師は転職し放題。これから老人もどんどん増えるし安泰だ
64名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:37:05 ID:YGo/NfK50
>>63
転職を重ねる事でキャリアを積む職種なのでその認識は違う
どこを渡り歩いたかがその人のステータスとなる
退職金はほぼ0円の世界
そんなにおいしい話ってないよ
隣の芝は青く見えるのかもしれないけどね
大学出て資格とる職じゃなくても公務員とかにはなれたでしょ?
そっちの方がかなり楽だよ
あと残念ながら若くないと世の中の先端情報の流れについていけなくなる
65名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 03:49:08 ID:+9+VRh4n0
>>64
文系なんか今年新卒でも盛りに盛って就職率5割、実際は3割という説もある。
就職できても退職金まともにもらえる人などほとんどいない。ハロワに通いつめてる
人間の大半はたった1回でも会社を辞めてしまった私立文系。公務員でも大半は警官みたいな公安系
薬剤師は全然マシな方
66名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:09:52 ID:YGo/NfK50
文系なんて何の役に立つ?
日本は事務で成り立つ国ではない
頭がない人間が文系に逝く確率が高い
大学も遊んでた奴が多い
>公務員でも大半は警官みたいな公安系
相当下のレベルな話は問題外
理系の人間は公安系なんかは勉強しないでも軽く受かる
Fラン文系は問題外
僻みはみっともないぞ
67名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:16:54 ID:+9+VRh4n0
>>66
薬学部も学力で言えば相当下のレベルだけどな。6年制になってから3分の1の薬学部は
偏差値40台だ
68名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:20:18 ID:YGo/NfK50
医療系いきたいなら看護なんか人不足がかなり続く事が確定している
看護職はレディース暴走族上がりの女とかも多かった職種
Fラン文系でも十分逝ける
そんなに羨ましいなら少し努力してみろ
明らかな過剰が約束されている薬剤師より報われるぞ
少しは薬剤師が今どういう気持ちかは十ニ分に少なくとも分かる
というか、関わらない方が良かったと思えるぞ
医者以外のコメディカルはいびられて悲惨。
どんなに年とってキャリア積んでも平医者にどやされ、ノイローゼにさせられる奴も多い。
それでもやりたきゃやりな。止めないから。
後戻りのできない人生かけて、やって後悔してみろ。年取ると追い出されるしな。
陰湿な狭い医師の村社会を経験しろよ
69名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:23:06 ID:+9+VRh4n0
>>68
それはお前の人格が歪んでるだけ
鬱病の治療でもしてこいよアホ
70名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:27:22 ID:YGo/NfK50
>>67
まだ6年制は世の中に出てきてない。
マトモな所には就職できないと思うよ。
特に新設校は就職できない。
理科大も設立から10〜20年は偏差値高くても就職難だった位だ。
マツキヨ程度でトイレ紙品だし要員位でわ?w
今でもバブル時期でも第一とか低狂位は履歴書段階で弾かれてるのに
このご時世間違いなく就職はない
71 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/13(日) 04:30:49 ID:lvRvSxEV0
72名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:31:10 ID:YGo/NfK50
>>69
製薬会社のMRの態度見て来い
腫れ物を触るようにビクビクしながら営業している
医者が社会性のない性格が多いのは周知の事実だろ
無知すぎ
冗談抜きで村八分状態になる事がある
特に50歳位以上の年配医師がやばい
73名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:45:39 ID:YGo/NfK50
>>71
thx
注射剤は薬剤師はなじみが少ないから忙しくて見落としたというか
スルーしたか、知らなかった可能性もあるな
医師・看護師みたいに直接投与する方は知ってるだろうが、
在庫管理で病棟に届けるのがメインの仕事だと、
頭が届ける薬の本数しか気にしてなかったとかか?
74名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 04:54:16 ID:CKvgS2P30
>>60
どんなこと言われようとめげずに監査はしなきゃいけないんだけど、
ホント気の毒だわ。
疑義かけるのがホントに苦痛な医者って多いからw
間違ってるくせに、よくわかってないくせに、プライドだけ高い。
まっとうな疑義でも罵倒されたり、逆に意味不明な積極されたりする。
そういう雰囲気が起こした事故なのかもしれないな。

>>61
虎ノ門って非常勤が多かった気がする。おそらく非常勤は調剤要員
で雇われてるんだろう。さすがに最終的な監査は常勤だろうが、
賠償責任負わされた人の中に非常勤はいたのだろうか・・・・・
75名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:23:56 ID:yvScj/so0
賠償責任っても、保険はあるんでしょ?
76名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:26:50 ID:CKvgS2P30
>>71
ベナンバックスか〜、これは地雷だわw
普段殆ど出ない薬だし、適正な投与量を知らなかったんだろうな。

でも、こんなレア物をスルーするってことは、薬剤部での監査は名ばかり
で殆ど流れ作業的に惰性で流してた可能性もある。分からなかったら調べるもん普通。
個人の責任だけで収まる問題ではないかも。
77名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 05:33:41 ID:kUy3AdPE0
珍しいな。
権限が無い代わりに責任取らされないのが常だったのに。
78名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 23:46:29 ID:9fuw714jO
騙に墜ちた東京民国
79名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:03 ID:T8xqCG8ZO
これが東京クオリティというやつか
80名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:05:17 ID:UUULvNIl0
非常勤でもこれだけ年中募集してるのは異常
医師は自分は上級の医師だと思っていて
他が意見するような事はご法度という雰囲気なんではと思う。
薬剤師は言われたとおりの物を用意すればいいんだと日頃からどやされていたら
何も出来なかっただろう。忙しいんだから口を出すなと。
投与は現場で調整するから、黙って物だけ持ってこいという扱いでやっていたら可哀想だ
実質権限はなく責任だけ取らされ、行政の今後の方針を示す為に、
見せしめの為の判例作りで有罪にされたとしたらお気の毒どころではない。
実質の責任云々は関係なく、責任を取らされた人間として、
系列をはじめとして実質医局の大学閥という裏から手を回さずとも
虎ノ門病院の顔を気にして医師以外は干されるだろう。
交通事故に遭って一生を潰された様な感じか・・・
81名無しさん@十一周年
俺の治療方針に逆らうのか!みたいな先生だと内容についての問い合わせはご法度ですよね
用法や日にちが書いてないとかそういうレベルの事以外では基本聞かないようにしてる
だからこういう事故が起こるんだと思う
ただ5倍量ってのはさすがに見たことが無い