【社会】わいせつメール送信に罰則=今国会に刑法改正案−法務省方針 2年以下の懲役、250万円以下の罰金も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツφ ★
わいせつメール送信に罰則=今国会に刑法改正案−法務省方針

法務省は9日、サイバー犯罪に対処するため今国会に提出する予定の刑法等改正案について、
わいせつな画像データを不特定多数の人にメールで送信する行為を罰する規定を盛り込む方針を固め、
民主党法務部門会議に骨子を提示した。罰則の内容などを詰め、3月にも改正案を閣議決定する。
現行法には、わいせつな迷惑メールを送りつける行為を直接罰する規定がなく、児童買春・ポルノ禁止法
などを援用して摘発しているのが実情。このため、法務省は刑法に新たに処罰規定を設けることにした。
罰則の内容については、2年以下の懲役、250万円以下の罰金とする案を軸に検討している。

改正案はサイバー犯罪を未然に防ぐため、コンピューターウイルスを作成、取得、保管しただけで犯罪と
認定する規定の新設が柱。自公政権時代に2回、国会に提出されたが、併せて盛り込まれた「共謀罪」への
反発が強く、廃案となった経緯がある。今回の法案からは共謀罪を削除するとともに、「ウイルス対策ソフトの
開発目的でも処罰されかねない」との懸念に配慮し、ウイルス作成罪などの要件を厳格化する。
ただ、民主党内にウイルス作成段階で処罰することへの異論が残っていることに加え、2011年度予算案や
予算関連法案の処理めぐる国会の混乱も予想され、今国会で刑法等改正案が成立するかは不透明だ。

▽ ソース 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011020900931
▽ 関連スレ
【ネット】ウイルス作成罪:3年以下懲役に 刑法改正案今国会提出へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297250083/
2名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:27:33 ID:qm9lT+dL0
2
3名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:29:30 ID:9abQQhQM0
趣味でハニーポットを展開してウィルスを収集してる俺は
きっと有罪ですね。本当に素晴らしいアホ法案だわ。
4名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:33:26 ID:95e7C8uN0
携帯のメールアドレスはリアル連れ、リアル仕事関係者、血縁にしか教えてないから、スパムなんて届いたこと、ない。
PCのアドレスはポップフィルターを導入してから、ほぼ、全て弾けてる。
そういうメールは、たまにフィルターのログを見て、
「ああ、最近はこんなアフォなメールが流行ってんだなぁ……」と笑う程度。
別にこう言う法律、作らなくて良いよ。他にやるべき事、沢山あるでしょう?

ポップフィルター+シルフィードって組み合わせがスパム排除には一番良いと思う
5名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:34:44 ID:iLvDleVE0
今のうちにわいせつメール大量に送っとくべ
送り収めしとかないとね
6名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:35:19 ID:1yFcFwWw0
7名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:38:48 ID:703UyOtR0
不特定多数か、いいんじゃね?
8名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:40:00 ID:GjlAw98j0
問題になった蘇民祭のポスターの画像もわいせつなのかな
9名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:40:58 ID:mwokmVMS0
わいせつメールの文章だけで、充分おかずになってる俺に氏ねと言うのか。
10名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:40:59 ID:QN8BxWt/0
犯罪者は一律死刑
茶番裁判も犯罪者の保養地刑務所も廃止
無駄な金も時間もない
きれいごとを言う偽善者は島でも買って
日本から出ていけ!
11名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:41:57 ID:h42Xjcg+0
>>4
違和感
12名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:43:05 ID:fPcu/OPkO
オオアリクイ婦人みたいな面白シリーズなら大歓迎なんだがな…
13名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:43:34 ID:9dWT23HU0
わいせつな画像データじゃなくてわいせつなテキストデータを取り締ってくれー
ほんとスパムメールうざすぎる
14イモー虫:2011/02/09(水) 20:43:51 ID:bU3bei0bO
サイバー犯罪?
わいせつメールが?
わいせつ物犯罪自体が日本だけなハズだが?
15名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:46:27 ID:O28yUkRT0
楽天メールも取り締まれよ
16名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:47:12 ID:bFg504kl0
>>1
>わいせつメール送信に罰則=今国会に刑法改正案−法務省方針

「わいせつメール」をどう定義するんだ?
17名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:51:57 ID:VFA3PBKE0
楽天の三木谷は逮捕か?
18名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:53:15 ID:WekYVg1lO
未承諾広告って法律の規制が有るけど
昔は律儀に表示してるのがあったけど最近全然見なくなったよな
そもそもスパムって内容がわいせつだから〜とか全然関係ないし

アンチウイルスソフトがスパム対策で儲けてるし
最近ではそれに引っ掛からないような商用メールの請け負い業者までいるし。
結局一般のコストが増大しただけで一向に肝心のスパム事態少なくなる気配がない。

行政のスパム対応窓口もあるみたいだけど知名度ない上に
わざわざヘッダー情報を自分で全部調べてコピペして送れとか
しかも電話窓口はさっさと閉まってしまうし全く使い物にならない。
19名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:53:45 ID:Q2+JN/AL0
スパムメールでさえも取り締まれてないのにどうやって摘発するんだよwww
20名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:54:13 ID:VD7rZdZIO
票の取得の為にマニフェストで嘘ついたら、懲役百万年にしてよ
21名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:54:49 ID:xe4vWUFN0
アメリカでも、未成年がヌード写真を送りあって問題になってる
ニュースをやっていて、どこでもあるんだなぁとオモタ
22名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:57:05 ID:SPZBaWaj0
わいせつメール送ったら罰金250万円なのに

偽装食材でお節作って、二重価格でも措置命令だけなのかw?
23名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:57:41 ID:f74Y4uPP0
女神行為じゃないのか?
24名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:59:25 ID:tGDT+PE4P
偽ブランド品のも何とかしろ
あとラクテンw
25バクゥ:2011/02/09(水) 20:59:37 ID:MdajnGNFO
俺が友人に対してよくやる裸祭り画像貼り付けメールもアウト?(もちろん雄野郎しか写ってない)
26☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2011/02/09(水) 21:01:19 ID:QIgPISlKO
(´-ω-`)y-~~ ンなことよか、振り込め詐欺みたいな組織詐欺に極刑適用しろよ。
再犯率の高さは異常性欲者といい勝負なんだからさ。
直ぐに実現しなくても議論ぐらい始めりゃ、随分と支持率救済に役立つだろうに。

もう当たり障りのない議論しかできない議員や政党が、国民から必要とされる時代じゃね〜だろが☆
27名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:01:59 ID:nAZn4bmY0
不特定多数に送るやつがいたのか
28名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:05:49 ID:DgfNQnq/0
出会い系の迷惑メールが山と来るんだが、先日来たメールには驚いた。
裸で股広げてる女の写真が写ってた。
29名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:26:02 ID:CQEK8TeL0
これって海外サーバーから送信したら関係なくね?
30名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:26:23 ID:i+PkJ1aZ0
仲の悪い奴に間違えてメールを送ったら
即時逮捕かwwww

無意味
31名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:29:10 ID:GKb5E4nN0

中国みたいにネット鎖国しないと無理にきまってんだろ。
あまりに非現実的で海外・外人だけがやりたい放題になるだけの話。

日本国民だけ厳しく取り締まりますってか。
32名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:29:18 ID:LTfz5QmvO
送り付けられた側が訴えた場合、慰謝料を払う義務も負わせろよ
33名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:32:08 ID:IUFS41m60
>>32
一件一万円くらい欲しいなwww
34名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:32:35 ID:zhG3BOLF0
海外のサーバーから送信されるのはどうするんだ?
35名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:32:45 ID:ibSkomkv0
バカバカしい、こんな法案が通ったら高給教師でも金が足らないわ
だいたい行政の者が立法に参加するな、三権分立だろ
36名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:50:03 ID:ChzMV+Wu0
よく、逆援助みたいなメールが来るんだけどあんなの引っかかる人いるの?
37名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:50:55 ID:asbbu4hRP
単純所持で自分らがハメられないための予防線か
38名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:09:25 ID:xxiz0nWcO
迷惑メール大杉
塚わいせつメール送信は、2年以上の懲役、
2500万円以上の罰金くらいで良いw
民主党もまともなことするわい(^O^)
39名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:15:19 ID:57bMNliY0
最近
〇〇万円振込みました
とかいうスパムの数が異常なんだが。
なんで取り締まれないの?
40名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:16:14 ID:UDLBXXtL0
法律上の「不特定多数」の定義を誤解している奴が多い。

例え、相手方1人に送付しても、その相手に守秘義務がない場合、
それは「不特定多数」となる。
41名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:24:50 ID:xWYasr5t0
また基準のわからないザル法か
42名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:32:36 ID:rhMKAwOO0
貴方に○○が当たりました!のメールも取り締まってくれ。
43名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:37:13 ID:fAfLbsAjO
重すぎだろ 馬鹿じゃねーの
44名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:48:37 ID:zmJSZF1Y0
>>43
取引先の1部上場企業に送られてくるメールの8割はスパムメールだそうだ。
対策にかなりのお金が掛かってると広報の方が言ってたよ。
250万なんて安いものだ。
45名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:53:31 ID:xWYasr5t0
刑罰としての罰金とスパム対策の経費を同列で考える馬鹿
46名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:51:01 ID:9nCZ+2Q60
>>45
なら君がその費用を負担してあげればどう?
迷惑してるからわざわざ対策費あてて対策とってるんだから。
少なくともその企業は社内向け冊子だけで1000万超えてたぞ。
47名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:01:20 ID:mvYP9+k80
何の話してるの?
罰金が迷惑メールで損害被った企業に流れるとでも言ってるの?
真性のアホ?
48名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:45:27 ID:o0FPnanl0
>>47
罰金が被害被った企業に流れるわけないだろ。
そういう事じゃなくて>>44>>46が言いたいのは厳しい罰則によって
スパムが減れば対策費が掛からずに済むって事だろ。
つか業者乙。
49名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:45:38 ID:TnqFEny/0
>>23
俺もそれ思った
二、三年前の事情しか知らないんで今どうなってるか知らないが
50名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 10:19:51 ID:mvYP9+k80
>>48
海外からのViagraメールは減らんよ
51名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:12:44 ID:ruBjv1Sh0
>>44>>46>>48
業者を擁護するわけじゃないけど、まず減らない

当然、送信を指示してる以上、日本人を狙った国内の人間が大元締めやってるんだろうが、
最近のspamは中国とか世界中のBOTネットワーク経由して送ってきてる
日本からの捜査協力に非協力的だったり、BOTの感染PCの所有者に聞いてもなんにもならない
で、結局捕まらない

日本で過去にspam業者摘発されてるのって、
国内プロバイダやホスティングしたメールサーバから直接送ったのだけだぞ

夢見てないで現実見ろ
52名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:12:51 ID:y308k3IaO
そこまで単純じゃないか、
日本もブロッキングで金盾化して巨大イントラネットとなるかもな
もともと日本の国内回線やIXは都市に集中しすぎだし分散処理には向いてない
クラウドも検索エンジンの時点でアメリカに負けてたから期待出来ないし
53名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:18:40 ID:pu8S4tSiO
>>1
54名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:20:57 ID:oLOpirGAO
ウィルスの保管と取得で犯罪って、これ注目度低いが滅茶苦茶危険な悪法だぞ
55名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 18:24:44 ID:pu8S4tSiO
全部懲役にしろ

56名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:18:31 ID:y308k3IaO
保管の意味が分からないな
メールボックスにあってもいつでも転送出来るんだし
57名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:21:52 ID:mvYP9+k80
アンチウィルスベンダーが所持する事も禁止
58名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:00:09 ID:tMAqC1X10
近所の面割れてる痴漢すら取り締まれてないのに
どうやって取り締まるんか見ものだね
59名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 00:02:50 ID:hCYW/c0E0
南わいせつ
60名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 06:15:17 ID:jdW5wICU0
 .         r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r" ク ズ  `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,    いいか、おまいらな、よく聴けよ!
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
          't ト‐=‐ァ  /
        ,____/ヽ`ニニ´/      超党派議員や一院制・大連立・・、これらは...今のねじれ国会が解消すると
     r'"ヽ   t、     /
    / 、、i    ヽ__,,/        おまえらの思想や命・財産を守っている市民権をメチャクチャに脅かす法案が
    / ヽノ  j ,   j |ヽ       超マッハのスピードで可決するぞ。よかったな。超マッハのスピードだぞっ!
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |       ちよっととんでもないことになるから...お楽しみにナw
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
61名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 11:46:51 ID:C/WwTjKfO
>>58バカ乙

警察がおとりになって迷惑メールの誘いにのれば、芋づる式に犯人グループを検挙出来るよ

民主党がやる唯一まともな改正だよ
62名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:50:44 ID:x3aratwd0
>>58
その痴漢のお前が捕まらずに、こんなスレに書き込んでるんだもんな
63名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:40:28 ID:/pXDSNqmO
わいせつメールだけ特別扱いにする意味が分からないな
64名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:36:47 ID:cLHH9Xss0
わいせつな画像データを不特定多数の人にメールで送信する行為を罰する規定を盛り込む方針を固め

ワイセツの解釈が人それぞれ違う。
どこからがワイセツなのか?
不特定多数とは何人?
きちんと定義しないと大変なことになる。
65名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:41:19 ID:cLHH9Xss0
児童ポルノを特定の人にメールで送信するのはいいのか?
ポルノを特定の人にメールで送信するのはいいのか?
メールの内容をどうやってチェックするのか?
ポルノ解禁されている国からのメールの場合はどうなるのか?
国境のないネットにワイセツなどと定義づけることに意味があるのか?
いっそのことポルノ解禁すべきではないのか?

検閲に当たらないか?
表現の自由の侵害に当たらないか?
66名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 00:54:26 ID:TOhon1GVO
出会い系サイトに勝手に晒されてた誰かさんのアドレスにちんこ写メ送ったら捕まりますか?(^O^)
67名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:05:45 ID:dpYyJ/y00
>法務省は9日、サイバー犯罪に対処するため今国会に提出する予定の刑法等改正案について、 
>わいせつな画像データを不特定多数の人にメールで送信する行為を罰する規定を盛り込む方針を固め、 

いいかげんわいせつ物頒布罪はなくすべきなのに、これは酷い

>児童買春・ポルノ禁止法などを援用して摘発しているのが実情

児童の定義を13歳未満ならともかく、これもやりすぎ
68名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:15:31 ID:e2FEPVZTO
とにかくなんでもいいから法律を通そうとするだろうな
空転はともかく知識持ってるひとと議論出来る人が居ないからあまり技術的な議論は期待できない
後は議論される委員会の委員の考え方次第
69名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 00:25:04 ID:fIA+N2Q80
わいせつの定義が怖いですね。
法務省はこんなこと言っています。


自分の幼少時の写真も児童ポルノに該当するようになるらしい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205676084/

>民主党の会議では「もし、30歳の女性が子供の頃に撮影したヌード写真をブログにアップした場合、
>児童ポルノとして処罰対象になるのか? 仮に、そうであれば一体誰の人権を侵害したことになるのか?」
>と質問しました。これに対して、法務省は、「子供の人権を侵害したとして処罰の対象になる」と回答しました。
>そこで「成人の女性が、自己決定で公開したものが誰かを傷つけていることになるのか?」と聞いたところ
>「本人は傷ついているハズです」と答えるのです。
70名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 14:29:59 ID:e2FEPVZTO
とにかくエログロナンセンス、著作権侵害、名誉毀損
その他もろもろが不都合な情報と玉石混淆で蔓延しているインターネットを何とかしたいんだろうな
71名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 15:59:55 ID:YfzyRvVo0
画像じゃなくてセリフで呼び込んで何かのリンクを踏ませようとするメールを取り締まれよ
72名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 16:12:38 ID:9hrEl/ca0
わいせつなデータだけではなく、わいせつなデーターへのリンクを不特定多数がみるばしょ
に書いただけで罪にとわれるということにならないのかな?
73名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:36:13 ID:0cVA2Aj40
>>69
民主がまともに見えるって
官僚はゴミしかいないのか
74名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 17:48:21 ID:3bUrPoLj0
(i)←これもダメ?
75名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 20:47:56 ID:WSERnUxQ0
こういう線からもネット規制、言論統制へと

表現の自由
言論の自由は大事だ〜
76名無しさん@十一周年
教師にも適用しろよ
教育委員会が割り込んで刑法適用しない現状を改めて