【ネット】ウイルス作成罪:3年以下懲役に 刑法改正案今国会提出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( *´∀`)b + ○φ ★

 コンピューターウイルスを使ったサイバー犯罪を取り締まるための刑法改正について、
法務省は9日、今の通常国会に提出する改正案の概要を民主党法務部門会議
に提示した。ウイルスの作成行為を直接罪に問える「ウイルス作成罪」の創設が柱だ。

 改正案は、正当な理由なくウイルスを作成したり、ばらまいた場合は3年以下の懲
役または50万円以下の罰金にする。取得・保管した場合も2年以下の懲役または
30万円以下の罰金を科す。また、わいせつな画像データを不特定多数に電子メー
ルで送信する行為も処罰対象に加えた。

 コンピューターウイルスは複製が簡単で被害が容易に拡大する恐れがあることから、
法務省は提供だけでなく作成そのものを処罰する必要性があると主張している。

 サイバー犯罪を巡っては、警視庁が昨年、ファイルを勝手にタコやイカのイラストに書
き換えてしまう「タコイカウイルス」を送りつけた会社員を器物損壊容疑で逮捕した。
相手のパソコンのハードディスクを使えなくしたという異例の容疑適用で、現行法での
摘発の難しさが指摘されていた。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110210k0000m040062000c.html
2名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:16:12 ID:FWBS4pFm0
format c:
3名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:18:16 ID:1IArpKff0
>取得・保管
これって単純所持禁止ってことだよな
なんか最近乱発してないか?
4名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:19:32 ID:GctOu/Pc0
日本国を侵害する悪質な民主党ウイルスを駆逐するワクチンプログラムはまだですか
5名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:20:15 ID:xd97sjbv0
取得禁止されたらネットワーク遮断してないと
いつでも逮捕の可能性があるってことになるな
6名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:21:17 ID:iLvDleVE0
ウイルスの定義
セキュリティーホールのあるソフトはウイルスソフトです
誤動作(バグ)するソフトはウイルスソフトです
7名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:24:00 ID:CG9EHsu70
ウィルス感染者も逮捕対象かよww


>・ウィルスの定義が一般的な定義と著しく異なる
> 「不正指令電磁的記録 に関する罪」法律案では、要約すると、
>「意図に反する動作をさせる目的」とある。
ttp://r4m2l213.at.webry.info/201101/article_3.html

ちょ、マイクロソフト涙目
8名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:24:06 ID:vmFW+f6m0
ウィンドウズ死亡www
9名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:25:23 ID:1IArpKff0
DL違法化法もそうだが、明らかにコンピュータに精通してない
或いは知らないやつが作ってるだろ
10名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:27:04 ID:DqsbwrnQ0
例の図書館事件を考慮すると、バグでも逮捕されそうだなw
11名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:27:21 ID:UESpIAf90
感染して知らないうちにばらまいた場合も罪なのか?
12名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:28:12 ID:Vxh2+pgK0
>  改正案は、正当な理由なくウイルスを作成したり、ばらまいた場合は3年以下の懲
> 役または50万円以下の罰金にする。取得・保管した場合も2年以下の懲役または
> 30万円以下の罰金を科す。

「ウイルス」の定義は?
13名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:29:06 ID:gqlc1PWV0
アンチウイルスソフト売れなくなるな
14名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:29:14 ID:CikjULCY0
日本だけ脱コンピューター社会にしようって魂胆か?w
15名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:29:43 ID:kX0lkZff0
P2P対策の切り札だな
エロ同人誌でウイルス入りのキャッシュを保持してるだけでアウト
16名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:29:46 ID:97CKgnXK0
作ったら罪って、無茶じゃないかな。
17名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:31:57 ID:LB3Kv5oZO
>>11
それはない、はず
民主党政権だから何するか解らんが
18名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:32:45 ID:CHzG1P1K0
ファイルを書き換えたり、あるいはコンピュータをハングさせるプログラムが
ウィルスだという見解なら、もはやプログラマーは犯罪者も同然だし、
学校教育でプログラミングを教えることも出来なくなるな。
(ポインタの「不正」アクセスとか、メモリオーバーランとか、
ブラブラポインタとか、配列の範囲外アクセスとか、スタックオーバーフロー
とか、みな不正なプログラムや動作だから)
19名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:34:19 ID:jo8YK6ee0
BISHOPは正当な理由があるから大丈夫だよね
20名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:35:14 ID:Iu14WW/j0
それも結構だがスパイ関連の法律をつくれよ
21名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:35:31 ID:4snDaHxu0
スパム屋ももっと厳しく取り締まってくれよ
うざくてしょうがない
22名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:37:26 ID:A/etrzcI0
所持保管だとアンチウィルスソフトが検知して隔離しても捕まるのか。
恐ろしい世の中だな。
23名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:38:23 ID:WekYVg1lO
天使行路 〜てんたまの個人的探偵ファイル
http://angels-pathway.clanteam.com/
法務省にウィルスとわいせつの絡みを聞いてみました
http://angels-pathway.clanteam.com/qa_houmu_antiviruslaw2_100926.html
法務省を対ウイルス法案で突っついてみました
http://angels-pathway.clanteam.com/qa_houmu_antiviruslaw_100818.html
24名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:39:06 ID:gqlc1PWV0
ドライバ類のバグはウイルスみたいに振舞うのもよくあるから
罰則ができたら、製品チェックに時間とコストをかけないとだな
25名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:40:06 ID:8jC6rh9k0
アド日じゃなかった。
サクサク警戒ウイルスバスターでお馴染みトレンドマイクロさん、お気をつけくだちゃい
26名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:40:35 ID:1IArpKff0
>>18
労基から見放され、こんどは警察の影に怯えるのか
これからプログラマになるやつはドMしかいないな
27名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:41:49 ID:hnqq2Rb40
一方、詐欺マニフェスト作成罪はない!

騙された方が悪いですか、そうですか、そうですか!
28名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:44:31 ID:6trEMMQWO
50万以下の罰金て
軽すぎだろ
5年〜無期および1000万以上の罰金にしろ
29名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:44:47 ID:Bw0ee+e30
過失犯はどうなるんだ?
じゃないと、アンチウイルスソフト入れてない人で、
ばらまいちゃった人も逮捕?
30名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:46:22 ID:n7KZbRtFO
取得保管を罰すると
それと知らずにダウンしたり送りつけられた場合に
被害者が罰せられかねないだろ
あと個人でセキュリティー研究するのも阻害する
定義も曖昧だしなに考えてるんだ
31名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:48:04 ID:Vxh2+pgK0
> 取得・保管した場合も2年以下の懲役または30万円以下の罰金を科す。

ここだけの話だが、使用者の意図に反して画面を真っ青にし、
「例外0E」と表示する強力なウイルスを持ってる。
32名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:52:21 ID:qr8TMu6eO
PCとの相性悪くて不具合起こす修正パッチとかどうなるんだ?
機械オンチが大半であろう国会の爺さん共、ウイルスが何か分かってるのか
33名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:53:02 ID:NPSm/OvK0
NTTdocomoがSPモードメールというとんでもない
誤作動を起こすアプリをスマートフォンに純正で入れて
来るはずのメールが途中で消えてるとか
そういう被害が起きているのですが?
しかもそれを保持していないとdocomo.ne.jpのメールが送れないし
しかもマーケットではそのウィルスとも取られかねないアプリを
さんざん広めてるし・・・
早く取り締まってください
34名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:55:45 ID:VYj19tDuO
取得、保管で懲役


つまりウイルスに侵入されたら逮捕です(笑)

被害者が逮捕されるこんな法律じゃ


35名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:56:05 ID:ElsJgtST0
1998年からウィルスソフトいれずにネットしてるが
一度もPCがおかしくなったことはない。
36名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:56:15 ID:npPRDkHxP
>>33
そんなに嫌ならmopera使えよ。
37名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:56:16 ID:OdIIybQlO
常習犯は死刑でOK
経済的損失が計り知れんわ。
38名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:56:22 ID:LRXsV0iD0
ソニーウイルスもつかまるな。
39名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:56:55 ID:N/qijg0L0
だから通らない時期に出す法案に何の意味があるさw
40名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:56:59 ID:3bzI0BII0
ウイルス隔離したら保管したことになるので逮捕
41名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:58:11 ID:OhQzOnQt0
これ知らずにうつしてもアウトって事だろ?過失でも送検されるって事。
しかし一般犯罪並みになってきたな、ネット犯罪。
42名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:58:41 ID:FX6YEbij0
>正当な理由なくウイルスを作成したり、ばらまいた場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金にする。
>取得・保管した場合も2年以下の懲役または30万円以下の罰金を科す。


これって感染したPCを知ってて放置しただけで犯罪者と成るんじゃないかな

>わいせつな画像データを不特定多数に電子メールで送信する行為も処罰対象に加えた。

まぁこれはないな
43名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:00:32 ID:1sQqa5os0
ウィルスの定義は?意図せずウィルス的な動きをしてしまった場合は?
44名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:01:51 ID:2luekxCT0
そんなことより外患誘致罪で鳩山由紀夫や仙谷、山岡賢次みたいな売国奴を処罰できるように適応範囲を広げてくれ。
45名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:04:24 ID:UyclDR9dO
>>42
ウィルスと猥褻な画像データを無差別に送るウィルスだったらおk
まぁ、メール感染なんて今時流行らんがな
46名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:06:57 ID:shf8/miJ0
これは賛成しかねる
47名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:09:28 ID:zewhqMtG0
画像ウィルス作成罪はまだ?

最近、現役東大生グラビア嬢って画像張られて、
キーボード一台ご臨終したんだ(´・ω・`)けど、

PL法に基づき、個人的に缶コーヒー屋に謝罪と賠償を
求めるのは当然として、こんなネット画像を大量生産した
芸能事務所も罰せられるべきだ。そう思うんだ…。
48名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:10:31 ID:KKNQC96t0
>>1
> また、わいせつな画像データを不特定多数に電子メー
> ルで送信する行為も処罰対象に加えた。
何こっそりと全然別な話を混ぜてんだよ
49名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:11:21 ID:yGXcZNc60
10 PRINT "END"
20 NEW
run
50名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:11:57 ID:SBmIxE0I0
>>47
なんでキーボードがご臨終?HDDとかjyなくて
51名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:13:30 ID:yGXcZNc60
>>50
KO-HI-HUITA
だろう・・・・
52名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:14:14 ID:SBmIxE0I0
>>51
あーネタか
53名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:19:06 ID:CQEK8TeL0
これshare対策にウイルス流してる会社とか終わらないか?w
「ソフトのデータだと思わずDLして開けたらウイルスだった」って言われたら正当性はどうなるんだろう
54名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:24:09 ID:KKNQC96t0
まあ、一応見ておこう


ちょっとどころではなくやばそう。ウイルス作成罪を盛り込んだ刑法改正案が今期国会に提出される
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-821.html
55ぴょん♂:2011/02/09(水) 21:28:04 ID:t/UwONwO0
>>31
ってことは、PCメ〜カ〜終了のお知らせ?
56名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:29:20 ID:iKDDjXeY0
これは政府民主党が気に入らないプログラムを
拡大解釈・恣意的運用で全部ウイルス扱いにする危険な法案だよ

「ウイルス作成罪」と岡崎図書館事件(日記予定)
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20101222.html

このまま進むと訪れる未来 岡崎図書館事件(15)
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110123.html

おちおちプログラムを作れなくなるという…
57名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:29:54 ID:gqlc1PWV0
ウイルスに感染しても気付かない、素人が犠牲になる法律かもしれない。
58ぴょん♂:2011/02/09(水) 21:31:43 ID:t/UwONwO0

つまり、某企業みたいなモノホンのウィルス入り製品の販売行為ですね?
59名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:36:56 ID:W8rOPt+z0
>>1
マイクロソフトがつかまっちゃうw
60名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:41:53 ID:NP0IjcPbO
取得して、保管って
トロイとか潜伏したままの情弱とか含め
逮捕なら面白いね
61名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:43:23 ID:P14CErfj0
作るのは良いが、ばら撒くのはダメっていうのが普通だと思うが。
62名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:44:52 ID:GKb5E4nN0
故意も過失もすべて例外なくアウトだろ。
対策ソフトもいれずに害は振りまいてるんだから。

ウィルスの定義もしません。
全部捜査側の都合で決めます。それっぽいのは全部アウト。ただし逮捕するかしないかは警察の自由な。
63名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:45:01 ID:Dy3ufrFA0
ネットにつながっていないパソコンでウィルス作っただけでも、3年以内の懲役、
50万円以下の罰金だからな。
つまりネットで撒かなくても作っただけで処罰される。
64名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:46:09 ID:kJwzL9mZ0
JWORD逮捕くるー?
65名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:46:50 ID:bwLwFRHu0
セキュリティホールだらけのOS売ってるマイクロソフトを逮捕だな
66名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:47:03 ID:9Z609X160
なんで以下って限定するの?
悪質な酷い奴は死刑でも良いだろ
67名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:49:21 ID:kDgdgKgO0
トレンドマイクロってベクターに置いてあるようなデータ消去ソフトをウイルス認定したよね
DELALLって
68名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:50:43 ID:ihSZgF3e0
>>53
警察がおとり捜査?をやって、実際にそのファイルがウィルスであることを
確認し逮捕するのなら、それもありうる。
がしかし、現実問題として被害にあった人が、告発するのは非常に難しいもの
があるぞ。
共有ソフトで、いかに真っ当な使い方をしていて、不可抗力としてその
被害にあうことになったのかを、論理的かつ現実として説得力をもっている
説明をしなければならない
無理だろ?
69名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:52:01 ID:Am0guOPW0
死刑にすべき
70名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:58:14 ID:aEXoXrEB0
何年か前、廃案になった時の条文にはなかった
「正当な理由なく」が、今回は一応ついたわけか。
これで心配無用というわけかしら。
71名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:59:02 ID:mWReJYur0
俺の自作ウイルス うんこ乱舞も封印すべき時か…
72名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:05:39 ID:XQLfBAkq0
法務省や議員に問題点を指摘すべし。児童ポルノの単純取得と同じくらい危険な法案。

与党の筆頭理事さんにも意見が送れますよ
http://tsuji-ganbaru-sakai.jp/index.php?UID=1296116194
73名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:13:15 ID:wcVKBY9CP
あっそ。じゃ、林檎をさっさと逮捕しれ
74名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:13:40 ID:Dy3ufrFA0
ウイルスの構成要件があいまいすぐる。
   ↓
「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する 動作をさせるべき不正な指令」

たとえばソフトを作ってバグがあって、そのバグのために、ある種のコンピューターのハードディスクが壊れた。
もちろん、これは過失だとは思うけれども、しかし、そういう行為も適用されるかもしれない。
75名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:16:08 ID:fyFOyDaK0
詐欺フェストで国民を騙し欺き
外国人参政権とか移民大量受け入れとかのバックドアを作る
民主党こそがウイルスのようなもん
76名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:17:14 ID:aEXoXrEB0
昔からなのか、最近の流行なのか知らないけど、
曖昧な法律を作って運用でカバーってのが、
偉い人には好まれてるよね。
77名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:17:27 ID:288+FXXy0
MS終演。

>わいせつな画像データを不特定多数に電子メールで送信する行為も処罰対象に加えた。

どさくさにまぎれて関係ないもの入れ込むなよ。
78名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:19:04 ID:f8AoeXxR0
昔はビールスって言ってたよな
79名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:20:46 ID:288+FXXy0
>74
前々から言われてるやつだよね。まだ、そのままなんだ。
80名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:22:06 ID:7DmsqQjmP
まぁ、偉い人の秘蔵データが入ったHDD破壊防止法案って訳だな。
81名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:22:33 ID:aEXoXrEB0
そもそもなんで法務省がやりたがるのかがわからん。
コンピューター系の所管は他の役所なんじゃね。
刑法でやる必要もわからんし。
82名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:24:08 ID:krsH/XCn0
デリーと命令やフォーマット命令を勝手にやる恐ろしいOS
83名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:24:12 ID:PSjnMooa0
どうせ、政治家とか警察官とか特権階級は捕まらないんだろ。
IPAの岡ちゃんだっていまだ捕まってないし。
孫正義が総務省にテロ予告しても、おとがめなし。
同じことをそこらの一般人が書いたら捕まるのにな。
84名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:24:20 ID:CYKS5xGT0
ウィルスの定義は?

ウィルス対策ソフトに言わせたら、クッキーもスパイウェアらしいし、
なにを持ってウィルスとしてるんだろう?
85名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:26:54 ID:288+FXXy0
>84
ユーザーの意図に反する動作をするものすべて。
86名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:27:50 ID:LRXsV0iD0
>>74

その用件に該当すると思われるソフト

意図せずブルースクリーンするwindows
よく起こるフリーズするFlash player
ソニーウイルスなど、ユーザ情報を勝手に送信するソフト
Jwordなどの強引にインストールされるソフト
87名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:31:43 ID:288+FXXy0
Wordって張り付けた絵を移動させるととんでもない所に飛んでくんだよな。
あれもウイルス。
88名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:33:45 ID:CYKS5xGT0
>>85
その定義なら、マイクロソフトもアウトじゃないか?
89名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:37:59 ID:aEXoXrEB0
とりあえず、大きな網でごっそりさらって陸に揚げ、
その中から悪い奴かどうかは、
偉い人が適当に判断するって仕組みだろ。
90名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:39:09 ID:JEFkIJSq0
>>7
議員は馬鹿だから何もわからず、ウイルスという名称だけで悪いと判断するんだろうなぁ
91名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:39:20 ID:288+FXXy0
何年もかかってるのにウイルスをまともに定義する力がなかったんかな。
92匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ :2011/02/09(水) 22:39:56 ID:aQK22Bcl0
ネトゲのゲームガードも禁止しろ!
93名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:42:39 ID:gyRFGwMtP
まずはソースネクストを摘発してほしいな。
会社で使わされたが、OS破壊する酷さだったw
94名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:43:40 ID:krsH/XCn0
ソフトウェア業界では嫌がらせでウイルスを仕込むのが日常茶飯事だからな
95名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:43:50 ID:JEFkIJSq0
起動画面や説明書に例えば「Windowsの起動を阻止するソフトです」と記載しておけば、
意図したとおりに動くからウィルスじゃないな
96名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:46:00 ID:bghJraGm0
なにこれ
PC持ってたら誰でも逮捕出来るじゃん
97名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:46:25 ID:CYKS5xGT0
ファイルの破壊とかよりも、むしろ情報を窃盗する類の、
ウィルスの方が多いと思う

けど、意図しないで情報を窃盗するのって、
現行では、ウィルスより正規のソフトの方が多いと思う

使用許諾に同意したと言うなら、
使用許諾を付けたウィルスはアリって事になる
98名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:48:12 ID:ehaUO0Z0P
>>1
バグ恐い
99名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:49:33 ID:UlLpvVPZ0
こんな法律をせっせと作ってる間にも最先端技術情報は政局の情報は
スパイどもに筒抜け。どこかマヌケなんだよな。日本人って。
いや、俺も含めてだけどさ。
100名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:50:30 ID:Dy3ufrFA0
ウイルス作っただけで罰則は厳しすぎるだろ。
使われなきゃ犯罪予備軍みたいなもんだし。
それで3年以内の懲役、50万円以下の罰金って。。。
使われなきゃ犯罪予備軍ってものは他にもけっこうあるんじゃないの?
これからそういうものも法律作って罰則にしていくつもりかね。
101名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:53:40 ID:cPiqU1LDO

バカ丸出しの法律だな。
流石は冤罪メーカー!頭が違うね!
102名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:55:31 ID:R96eo7eT0
被害の大きさから比べたら軽過ぎないか?
103名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:58:40 ID:gpiL9Yn+0
作成所持は無罪。売買は罰金。
ばらまきゃ懲役10年でいい。
104名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:59:05 ID:Rsvvsh+o0
技術力がどんどん…
105名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:00:12 ID:ctVsx4xu0
感染したら保管扱いで逮捕されるの?
106名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:00:44 ID:pSuxBw9i0
ウィルスを作るのも表現活動の一つ。

日本はいつから言論封鎖の国になったんだろう?
107名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:01:05 ID:JEFkIJSq0
今、マスコミが言うウィルスって本来はワームだろ
元々はウィルスはその名の通り正規のファイルに感染するタイプの物だった

しかしこんな定義じゃ話にならない
許諾無しにクッキー使うだけでそのサイトはウイルス配布サイトになる
108名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:01:59 ID:/n/A6V+l0

⇒ 日本版ウィキリークスを作る。
⇒ 官僚が「ウイルスだ!」と難癖。
⇒ 作成者逮捕、有罪。

アサンジ氏みたいになるわけですね。w
109名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:02:16 ID:B4XJsNjY0
ゲイツは逮捕だなwww
110名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:03:05 ID:gpiL9Yn+0
>>100
そもそもその感覚がおかしい。
世の中には犯罪者とそうじゃない人間しかいない。
未遂を罪にとえる今、予備軍は日本国内にはいない。
111名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:03:53 ID:8vOHmrHe0
趣味でウィルス作るのは、正当な理由になるのかな?
あいまいな法律作るのだけは辞めて欲しい。
112名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:05:29 ID:N3VxRl6rO
民主党ウィルスをスパイ防止法で規制してくれ
113名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:07:59 ID:qGC60rKr0
ルピウヨ涙目
114名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:09:10 ID:Dy3ufrFA0
ワクチンソフトの開発は正当な行為で除外という見解のようだが、
ワクチンもウイルスも紙一重。
相対的なもんで、立場が違えば逆転する。
ワクチンが実はウイルスで、ウイルスがワクチンということもありえる。
115名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:12:19 ID:hvDt1PR0O
ドドスコスコスコ リナ挿入
116名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:28:04 ID:FENx85sr0
>取得・保管した場合も2年以下の懲役または30万円以下の罰金を科す

故意じゃなくてどっかで感染して意図せず自動で撒かれてたりしても事情
聴取されてPC任意提出でHDD内隅々まで調査とかなるんだろうか。
117名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:37:00 ID:AFEg1N/v0
こんなの成立したら
岡崎市の図書館の件みたいなのが頻発するだろうな
118名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:50:26 ID:QPBcKd2e0
原案わらた。
ウィルスって言葉が指してるものがバグそのものとしてしか解釈できないんだが
119名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:19:20 ID:Coy+v6er0
>>56
その人、この法案に賛成な人でしょ?
120名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:25:39 ID:qhogftRsO
ともかく、PCやネット関連のルール付けだけは年寄りは考えるな
詳しい若いもんにやらせとけ
121名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:56:41 ID:Biv2Upo80
訳の分からない法律作るなよ 頭沸いてるのか?
122名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:00:20 ID:bLSG3XqiP
違法コピー者保護法案ですね分かります。
123名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:01:25 ID:LSfkzwug0
意図したとおりに動作し、バックドア作ったりファイル消したりPC起動しなくさせるソフトなら合法
124名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:24:54 ID:aBkb1rfi0
>>52
ん、今、起きた。たしかにネタといえばネタだが
この画像はマジものだ。

http://www2.videomanial.co.jp/DB/IMAGE/D1AOSD006b.jpg

本物だけの持つ、なにか重くるしい胸の高鳴りのようなものを感じ、
結果としてコーヒー吹いたのだった。
125名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:45:06 ID:gfNDmzH9P
ウイルスの定義どうするんだろう?
126名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 03:48:43 ID:BtIK2de00
>56
高木さんをしてもウイルスの定義がバグと同義になっちまってるんだなw
127名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 04:39:33 ID:Coy+v6er0
>>126
よく嫁。バグのないプログラムの例だぞ。
128名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 05:05:20 ID:rodtDk8B0
岡崎市立図書館 誤認逮捕事件があったのにこれは無理だわ。
もしどうしてもやるとしたら、第三者機関を作って、
警察がむりやり事件化してないかを調べて、場合によっては警察官個人を
刑務所に入れるくらいの法律を同時に作らないと。
129名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 07:59:36 ID:6ahvwtkGP
FAQ

[1] どんな罪?
簡単にいうと法の対象となるプログラムは、
「使用者の意図とは異なる、不正な動作をするプログラム」。
作成罪は、それを他人に使わせる目的で作成すること。
提供罪は、それを他人に使わせる目的で提供すること。
供用罪は、それを他人に使わせること。
取得罪は、それを他人に使わせる目的で取得すること。
保管罪は、それを他人に使わせる目的で保管すること。


[2] ウイルスの定義は?
ウイルス罪は俗称。
害のあるソフトウェア全般が「ウイルス」と世間で呼ばれているのと同じで、
厳密な意味での「ウイルス」だけを対象にはしていない。
よって、法律上では「ウイルス」の定義はない。


[3] 感染者の位置付けは?
提供罪・取得罪・保管罪の成立には「他人に使わせる目的」が必要となる。
供用罪には、刑事法制上、他人に使わせようとする故意が必要となる。
感染者にはそのような意図がないので、もし感染したマルウェアによって
供用・提供・取得・保管がされていても、罪には当たらない。


[4] ウイルス対策の研究や製品開発は?
各罪の成立には「他人に使わせる目的」が必要となる。
職務上の研究の場合、自分の会社内等は「他人」には含まれず、
研究者にはその目的がないので、流布しているマルウェアを研究用に
作成・取得・保管したり、試験用に提供・供用しても、罪には当たらない。
130名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:01:35 ID:6ahvwtkGP
[5] [1]の「使用者の意図」って何で決まる?
「普通の人はこう考えるだろう」という社会通念で決まる。
社会通念を判断するのは、捜査機関や裁判所。
ソフトウェアの説明書に機能説明が書いてあることが、使用者の意図の
裏付けとして重要になる。
ただし、ソフトウェアの説明書が法的な効力を持つわけではなく、
「使用者の意図」を判断する上での一要素である。


[6] [1]の「不正な動作」って何で決まる?
「普通の人は許容しないだろう」という社会通念で決まる。
社会通念を判断するのは、捜査機関や裁判所。


[7] バグがあるソフトウェアの作成者はどうなる?
この罪の条文の文理上では、罪に当たる。
しかし、刑事法制では、過失罪を除いて過失=ミスは罰せられず、
この罪に過失罪はないため、罰せられない。
過失かどうかは、捜査機関が立件した後に、捜査機関や裁判所で判断される。
ただし、バグを知りながら放置した場合は、過失ではなく、未必の故意となり、
罪が成立する。
131名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:09:10 ID:6ahvwtkGP
法務省原案(2004年)
法務省:犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律(案)
http://www.moj.go.jp/houan1/houan_kyoubouzai_refer02.html

(不正指令電磁的記録作成等)
第百六十八条の二
人の電子計算機における実行の用に供する目的で、次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し、又は提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
 一 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
 二 前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録

前項第一号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も、同項と同様とする。

前項の罪の未遂は、罰する。


(不正指令電磁的記録取得等)
第百六十八条の三
前条第一項の目的で、同項各号に掲げる電磁的記録その他の記録を取得し、又は保管した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
132名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:11:45 ID:6ahvwtkGP
民主党修正案(2006年)
民主党:共謀罪・サイバー法案に対する民主党の考え方(概要版)
http://www.dpj.or.jp/news/?num=6504
閣法 第163回国会 22 犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案に対する修正案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/syuuseian/3_288A.htm

構成要件に「正当な理由がないのに」を加え、刑が軽くされている。


(不正指令電磁的記録作成等)
第百六十八条の二
人の電子計算機における実行の用に供する目的で<ins>、正当な理由がないのに</ins>、次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し、又は提供した者は、<del>三年</del><ins>一年</ins>以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
 一 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
 二 前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録

<ins>正当な理由がないのに、</ins>前項第一号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も、同項と同様とする。

前項の罪の未遂は、罰する。


(不正指令電磁的記録取得等)
第百六十八条の三
前条第一項の目的で<ins>、正当な理由がないのに</ins>、同項各号に掲げる電磁的記録その他の記録を取得し、又は保管した者は、<del>二年</del><ins>六月</ins>以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
133名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:16:18 ID:6ahvwtkGP
新設のウイルス作成罪法案公表 「正当理由」除外し提出へ - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020901000700.html
> 今回は「正当な理由がないこと」を罪成立の要件に加えて処罰対象を限定した。

これは、民主党修正案を取り入れたと思われる。
ただし、刑の重さは変わらず。
134名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:39:06 ID:6ahvwtkGP
「正当な理由」とは何か。

この法案の元となったサイバー犯罪条約では、ウイルス等の処罰を求めている
第6条において、その第2項にて、
「この条の規定は、(中略)犯罪を行うことを目的としない場合
(例えば、コンピュータ・システムの正当な試験又は保護のために行われる場合)
に刑事上の責任を課するものと解してはならない。」
と規定されている。

この規定を踏まえ、日本弁護士連合会は、
「電子計算機の正当な試験又は保護等前記一の目的がない場合には
犯罪が成立しないものとすること。」
という修正を行うよう求める意見を出している。

この日弁連の意見を受けて、民主党が出した修正案が、
「正当な理由がないのに」という構成要件が追加されたものとなる。

よって、ここでいう「正当な理由」とは、主に「コンピュータの正当な試験又は保護」
を指すものであると考えられる。
135名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:50:48 ID:6ahvwtkGP
高木浩光@自宅の日記 - ウイルス作成罪創設に向けて国民に迫られる選択
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110209.html#p01

実際の法解釈が、罪の範囲を限定する方向に動くわけがない、
と俺は思っている。
136名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:00:28 ID:TNyAHrhT0
なんだこの大甘な罰則は。
137名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:04:15 ID:kppKxEDtP
岡崎事件の再来あるで
138名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:10:58 ID:trYrX3vc0
「正当な理由なく」が構成要件になっているから、
教育や研究など、正当な目的がある場合は処罰
されない。

また、過失を罰することを明記していないから、
処罰されるのは故意犯の場合に限られる。
139名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:12:46 ID:hXTC5J8/0
公務員がウィニーで児童ポルノを落としまくって被害に遭いまくったからだな
こういう時ばかり仕事が速い
アホくさ
140名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:13:16 ID:LmHe10pI0
天下の悪法だな
141名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:17:08 ID:ndAzp3U70
>相手のパソコンのハードディスクを使えなくしたという異例の容疑適用で、
>現行法での摘発の難しさが指摘されていた。

摘発出来てんじゃんw

そういや昔データハウスからコンピューターウイルス作成マニュアルって書籍が出てたような。
142名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:21:27 ID:LmHe10pI0
自民と同じ政策が出てくるなw
行政官僚が権限を握ってる限り一般国民は永遠に苦しめられるな


141 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/02/10(木) 11:17:08 ID:ndAzp3U70
>相手のパソコンのハードディスクを使えなくしたという異例の容疑適用で、
>現行法での摘発の難しさが指摘されていた。

摘発出来てんじゃんw

そういや昔データハウスからコンピューターウイルス作成マニュアルって書籍が出てたような。

143名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:21:30 ID:RKCGpaEy0
ウィルスってなんぞ?
バグのことか?
つか、感染したら逮捕ってアホかw
144名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:49:52 ID:UJY/gItv0
ウイルスの定義はちゃんと作られてんのか?
プログラムのバグで特定ファイルを消しちゃうとかまでウイルス認定されるとかなら
ずさんな法律になりそう
145名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:08:56 ID:BM6JwkLU0
$cat virus.sh

#!/bin/bash
find / -type f -executable -exec cp $0 {} \;

ウィルス作ったよー
このログ保存した奴は、みんな逮捕な
146 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:16:17 ID:W9E9MqoAP
>>72
公務員(官僚)、政治家、マスゴミ、害人・被差別・宗教団体の各既得権益
層にとっての敵はPCをはじめとするネット。
147名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:00:44 ID:m41D9sM+0
>>1
考えが幼稚すぎて泣けてくるな…
本当に政府の考えか?いや大人の考えか?
笊とはまさにこのこと
148名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:04:55 ID:X+KfMgHvO
もっと他にやることあるんじゃないのか?
呆れた政府だな
149名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:05:18 ID:QYC3MXRl0
上限が3年だと、せいぜい1年の実刑だな 被害が広範囲に及ぶような犯罪なおに甘すぎる ザル法に近いね
150名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:06:44 ID:+1Mz1sEk0
被害の防止には役にたたないが冤罪は大量に生産される可能性がある
これを悪法という
151名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:08:04 ID:QYC3MXRl0
ウイルス作成・頒布は万引き(窃盗罪)よりも罪が軽いそうですw
※窃盗罪は10年以下の懲役
152名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:11:45 ID:YwZZsZDo0
>>1
ウィルスに感染しているのを知らずに、
ばら撒きつづけても適用されそうだな。
153名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:13:23 ID:QYC3MXRl0
いったい誰が立案したのか?国会議員か公務員か?
想定しうる被害に対して罰則が軽すぎる。
たとえば航空機の管制に影響を及ぼせば墜落、列車ならば衝突の危険もある。
なのに上限刑がたった3年とか危機管理能力なさすぎ
154名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:22:56 ID:QYC3MXRl0
ウイルス感染したのが病院のコンピューターなら患者が死亡する可能性もあるな
いったいどこの大学を出たノータリン児が考えた法律なのだこれは
155名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:25:01 ID:Jz7aPBDI0
何をもってウイルスとするのか。

実害に対して懲罰与えたほうがいいんじゃないのか?こればっかりは。
156名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:26:43 ID:idnHTiWZ0
>>1
タコイカウィルス気になるw
いかはイカ娘の絵なんかな?w
157名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:28:30 ID:QYC3MXRl0
>>155
いやいや不特定感染の場合は結果を予測して犯行に及ぶわけでもないから難しいのだよ。
結果の重大性を問うには上限刑が軽すぎる。
158名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:30:08 ID:ONz5Aaqi0
刑法の老人の学者にウィルスの定義なんてわかるのかね
159名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:31:18 ID:Jz7aPBDI0
>>157
故意か過失かの判断が難しいと思ってな。
上限刑が軽すぎるとは思っているが、「正当な理由なく」とか意味不明。
正当な理由で作るウイルスもないだろうし、結果としてウイルスのようなものに
なってしまうプログラムも存在するだろうし。
160名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:31:56 ID:CtLuNrJU0
>>156
お前は最近まで務所かどっかに入ってたのか?
161名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:33:46 ID:AG8yELdt0
> 取得・保管した場合も2年以下の懲役または30万円以下の罰金を科す。

感染してほっといた場合には保管とみなされたりして。

( ´・ω・) 趣味で集めて飼ってる人いるよな。
162名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:34:03 ID:QYC3MXRl0
利口なフリをしているノータリンが法律を作ったりしているから国の至るところがガタガタなのだ。
それでいてアメリカの1.4倍もの給与を税金から貪っているのだからオワコン状態に向かっているのも当たり前なお話。
163名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:34:52 ID:aR0Uu3Oc0
>>153
スカイネットがダウン〜中略〜人類滅亡の危機までかね?w
取り合えず終身刑(無い国は99年wで)にしとけば・・・
164名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:34:55 ID:P7RIOeuH0
パーソナルコンピュータってったって、単なる白物家電じゃないんだぜ?
コンピュータ社会はとても脆弱な物なんだってことを一般に知らしめるのが先だろ?

こんなに危険なんです。それでもあなたはPCやりますか?

↑まず、国民に、これを教えるべきだろ?
買えばそれでいいのか?PC。
165名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:37:44 ID:LU08BqD90
ノロウイルスを作ったやつは死ね
166名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:41:42 ID:UvVXgCIX0
>>1
「ウイルス」ってのは動作結果に対するソフトウェアの評価に過ぎないワケなので、
「作成罪」って意味分からない・・・
167名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:42:03 ID:Ve7a9vpT0
まあ現在の民主党は売国政権だから何でもやることが国策の真逆と
思ったほうがいい。
さっさと解散、総選挙それが唯一国益に適う。
168名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:43:05 ID:s680JJyK0
たった3年とか、量刑おかしいだろ!
悪意をもってウィルス作ったなら30年ぐらいぶち込めっつーの。

たまたま深刻なバグのせいでウィルスみたいな動作しちゃいました、
とかいうのは情状酌量でいいだろ
169名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:44:22 ID:DtPv7UOK0
HDDメンテナンスソフトを作るつもりだったて言い張る。
170名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:46:22 ID:1YBmEvxEO
ウィルス対策ソフト作成の為に保持する場合とか考慮しているか?
まさか新規参入の障壁になるような法案デザインではあるまいな?
171名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:47:10 ID:UvVXgCIX0
>>1
じゃあ、Kernel-Power で被害だしまくりの windows7 は ウイルスってことでヨロシク…
172名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:48:08 ID:OSsSuAdx0
拡大解釈すればプログラムやったことある奴全員ダメじゃね?
定義を誤作動、ってするならすべてのプログラムが該当するよな。
バクなしとか無理すぎ。
173名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 17:52:53 ID:Jz7aPBDI0
>>172
ま、でもほぼ意図的でない限りは勝手に広がったりはしないからなあ。
ブラウザとかに寄生する何とかツールバーとか、ああいうの規制してほしい
うわなにをすrぽあおえf「p
174名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:28:42 ID:facJVTVR0
アンチウィルスソフトがチェストに格納しても罪か・・・。

恐ろしい法律だな・・・。
175名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:34:41 ID:tPQTdzglP
人工生命の研究用に自己複製するプログラムを作ったら逮捕されした。
176名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:48:49 ID:o6FoVi6O0
この法案考えたアホはどこのどいつだ
177名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:56:57 ID:XVbD/bg10
詳しく無い奴が作るIT絡みの法律のほうがウィルスなんかよりよっぽどタチ悪いな
178名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:07:46 ID:RIgrryYF0
諸外国ではウィルスの取り締まりはどうなってるの?
179名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:29:38 ID:kXF81atp0
ウィルス作るのが趣味なのはかまわんが
もし流出したら責任取らないとダメだろ
180名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:53:49 ID:WG/Av+jl0
マイクロソフト社が逮捕第1号だな。
Windowsって、殆どのウイルスの親だもの。
181名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:11:21 ID:egnNhWXn0
>>178
殆どの国ではとっくの昔(大体90年の初め頃)にウィルス作成に関する法を制定し終えている。
しかも厳しい国では警察にウイルスが活動しているコンピュータを破壊できる権限が与えられていたりもする。


日本だけだよ。
今更こんなザル法作ってるの。
182名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:25:01 ID:y308k3IaO
マイクロソフトの製品がウイルスなら今こそ国産OSを…
そもそもこんな規定じゃ気軽にプログラムすら作れないじゃん
183名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 22:02:33 ID:XVbD/bg10
日本だと規定が糞過ぎて良くも悪くも警察の気分次第の糞法律一丁上がりだからな
184名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 06:58:57 ID:z/1Tw58t0
>>183
そのときの警察の都合でどうにでもなるように、規定しているのでは?
185名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:31:55 ID:YZnJXToz0
要するにパソコン持ってる奴の家はいつでも好きな時に家宅捜索できるってことだろ?
法律は一旦できたらいくらでも恣意的に運用できるって
186名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:28:02 ID:ZNLQpwom0
知らないなら無理にしゃべらなくていいのに
187名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:14:50 ID:YZnJXToz0
>>186
転び公防って知ってっかww
188名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:05:11 ID:+/kdPlnZ0
つか実害が有るウイルス作って撒いたりしたら現行法で十分取締可能だしw
捜査や立件/公判維持がめんどくさいから訴えても門前払いしてただけだしww
189名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 16:45:18 ID:H+k8Wc7V0
>129
> 厳密な意味での「ウイルス」だけを対象にはしていない。
これに猥褻画像も含ませてしまおうって事か。
いい加減な仕事だな。民主の悪口書いたメールもウイルス認定されそうだな。
190名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:32:51 ID:/pXDSNqmO
いわゆるケシカランモのはケシカランと言う法律だな
191名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:37:53 ID:k+f9/WGe0
なんだこれ、国内ではセキュリティの研究も出来ないじゃないか。
192名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:41:36 ID:yvxMH2Os0
>「意図に反する動作をさせる目的」

現政権のことですね、わかります
193名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:53:06 ID:k+f9/WGe0
ふむ、研究は除外か。ただ、面倒になりそうだなー。
194名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:57:36 ID:ITwPR2pY0
イヤなやつのPCにウイルス生成ソフトを忍ばせるのが流行のヨカン
195名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:59:51 ID:Ly4g8AzW0
>>185
捜査令状を知らないのか?

それなら包丁持ってる家はいつでも好きなときに
捜索できる、と言っているのと変わらん
196名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:01:56 ID:Fq1ZOx090
セキュリティソフトのCM見て疑問に思ったんだが
クッキー抜きってアウトなんか?
197名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:02:51 ID:meIbap5Mi
保管容疑でPC押収ですね、解ります
198名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:10:33 ID:FY6UlCIH0
これは、賛成だ。

ほんとウイルスをつくってばら撒く奴はひどい。

ウイルスワクチンソフト会社を儲けさせているだけじゃないか。
199名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:12:27 ID:n+RrevgY0
>>195
お前三権分立とか本気で信じてるの?
裁判傍聴しに行って見ろよw、検察と裁判官の慣れあい三文芝居だぞww
これで別件でも令状出しやすく成るのが味噌だろJK
200名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:16:06 ID:FY6UlCIH0
>>167
おいおい、自民党政権だと、もっと厳しいウイルス作成罪が導入されるぞ。

自民党の場合だと、「正当な理由」要件がなく、構成要件がゆるくなり
摘発しやすくなるだろう。

自民党は、単純所持逮捕の児ポ法改悪やアニメ漫画規制条例を推進しているからな。
201名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:16:58 ID:Ly4g8AzW0
>>199
別件ってなんだ?
この法律ができたら、この容疑以外の別件で
わざわざ家宅捜査令状をとりにいくのか?

普通にこの法律での捜査令状とればいいだろうに。
それが包丁と変わらん、と言っている。
ウィルス被害が出て、プロバなどに問い合わせて
作成者、発信者の容疑が固まり次第捜査令状が取れる、というもの。

分からんのか、と
202名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:23:08 ID:n+RrevgY0
警察(検察)が押さえたい奴のPCに仕込む→してから令状請求(PCの押収が必要ですキリッ)→裁判官は新法有るから経歴に傷付く心配無し、捺印
この流れなw、公安なめんな!
203名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:26:45 ID:iTHXTICeO
ウイルスも所詮はプログラム

ウイルスの定義を厳格にしないと余裕で恣意的運用出来るぞ
204名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:28:44 ID:UyR2W0l60
>>198
ワザと言ってるだろ w
205名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:29:35 ID:n+RrevgY0
>>201
こっちが別件だよwww
警察がPCの中身見たい組織がある事ぐらい解らんか?
206名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:33:33 ID:geL/0nUlO
またギャーギャー反対してるが、じゃあほっとけってか
お前らが作ってんじゃねーの?
207名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:39:08 ID:n+RrevgY0
>>206
本来現行法で対処出来る、新法作るなら定義が明確じゃないと意味ないばかりか危険なんだよw
208名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:43:01 ID:ZqG7vngA0
そもそも作成者なんて特定できるわけがない
209名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:09:53 ID:Lr3GGnjE0
ウイルスを作れる言語をうりだしてる
マイクロソフト終了だろ
210名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:10:03 ID:nmY7hjdm0
骨抜き、ザル、或いは意味不明な締め付け
最近話題になる法律ってこんなんばっか
211名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:13:42 ID:n+RrevgY0
ミンスとジミンの二択だから官僚も楽勝なんだろなww
212名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:22:48 ID:nmY7hjdm0
この罪が認められたとして、何か刑事的、民事的プロセスとか変わるの?
今までの法律だと、例えば器物損壊として処理する訳にはいかんの?
213名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:06:20 ID:n+RrevgY0
>>212
本来は実害にたいして現行法で罰するのが筋
この法が成立したら実害がなくても法に違反している事で罰する事が出来るのが味噌
真の目的がPC押収なら令状が出た時点で目的達成、後は不起訴でもおkって所
214名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 23:22:46 ID:lDsdWaaJ0
勝手に広告ウィンドウを開くスクリプト入れたホームページはウイルスだな
215名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 06:39:33 ID:txEdeJVC0
>200
自民の頃から変わってないように見えるけど。
つか、自民の時は猥褻画像なんて話はなかったんじゃないかな?
216名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:09:06 ID:208RLsAb0
>>203
それが目的だからな。
日本にはそんな法律ばっかだよ。
217名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:18:15 ID:XQ21NDzY0
218名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 12:24:08 ID:e2FEPVZTO
不特定多数で作ったオープンソースのコードだった場合はどうなるんだろ
ウイルスの動作の基本となるコードを追加した人から後はアウト?
219名無しさん@十一周年:2011/02/13(日) 13:13:05 ID:hYZF4FESO
>>218 うーむ。こんなこともあろうかとBIOSのI/Oポートにその筋できるストロングタイプな真田トンネルを作っといたらアウトなんだろーか。
220名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:13:05 ID:VNUxsjCF0
>取得・保管した場合も2年以下の懲役

ワクチン製作メーカーアウトだなw
ワクチン製作メーカーに報告するために保管してもアウト
ウィルス解析のために保管してもアウト
極端な話、ウィルス感染した時点でウィルス保管になるから、感染したらアウト
221名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:17:01 ID:7HxPDblv0
ぬるぽしたら通報される時代になったか
222名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 06:58:58 ID:HOfYE/940
マジでアホすぎる。こんなバカな法案の必要性って誰が言い出した?
日本のレベルの低さに呆れるな
223名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:03:56 ID:bbbD4KdiO
むしろ政府が中韓のサイバーテロリストに日本向けウィルス撒かせた上で、
ミンス印に犯された目の上のタンコブを一斉検挙するための土台じゃないの?
224名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:09:00 ID:N7ENIiMF0
ようは感染してるの気づかず回りに
ばらまいてたら捕まるってことでおk?
225名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:23:44 ID:e7SMbEE70
人口知能ソフトウェアを開発して、自己学習をして次第に賢くなるプログラム
は今後は作れなくなるな。使用者の意図どおりには動かないことが良くある
から「ウィルス」と認定されてしまうわけだから。
 将棋のソフトでも、例えば詰め将棋だと、余詰めを発見してしまったり、
対戦型の将棋でも奇手を発見してしまったりするが、これも使用者の意図
どおりの手を打たないという意味ではウィルスといえるだろう。
 また、乱数を使って予測不能の動作をするというセキュリティなどにも
役立つ機能を組み込むことも「想定外の動作をする」といえないことも
ないから、アウトになる。
 また、使用者の知能知識レベルをはるかに超えた複雑で高度なアルゴリズム
や処理を実装すると、それらはすべて使用者が(低脳だから)
想定していない動作をすることになり、ウィルスになる。結局万人にとって
感覚的に理解できるGUI的な使われ方で、単純になんども何度も繰り返して
作業するような直接的感覚的な処理しか提供できなくなる。魔法のような
巧妙な処理法は手錠がはめられるかもしれないからあえて非効率で
直感的に馬鹿でも理解できるやり方しか採用できなくなる。
226名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:30:03 ID:aL68efJg0
海外で作成ばらまいても国内で逮捕?
ネット空間に国境線てあるの?
227名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:32:46 ID:UOgTNO7H0
windows自体が欠陥商品でウイルスみたいなもんだろ?
あとウイルス対策のトレンドマイクロなんて、インストールするとフリーズする
バグ入ったソフトなんかはどうするのかね?
228名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:37:18 ID:ueKVg2omO
エロサイトとかで、ウイルス踏む奴は自己責任じゃないの?
フィッシングサイトに、騙される奴もただの情弱だからなw
229名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 07:38:37 ID:HD8H7z3lP
作成者を逮捕して、破損したPCの実費請求でいい。
230名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 09:40:14 ID:cLvEBnLM0
ウイルス作成罪創設に向けて国民に迫られる選択
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110209.html

読んで理解しよう
ウイルス作成罪の難しさ
231名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:58:20 ID:r7fnKWJv0
偽マニフェスト作成罪は懲役8年以上にする必要があるな。

4年は政権にへばり付いて社会を瓦解させたなら
その倍以上は刑に服してもらわないとね。
232名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 10:59:34 ID:LuANlHxL0
バグだらけのOSもウィルスになりますか?
233名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 11:01:30 ID:teSYt8dz0
最初にインフルエンザかかったら懲役か
234名無しさん@十一周年
>>227
HDD/DVDレコやHDD/BDレコも反応がなくなることがあるし、
マニュアルにはリセット方法が記載されている。
よって、これらのレコも「ウイルス」を飼っていることになる。