【調査】 零細小売業の不況型倒産顕著 1月企業倒産集計

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おとなの絵本φ ★
 民間調査会社の帝国データバンクが8日発表した1月の全国企業倒産集計(負債額1000万円以上)に
よると、倒産件数は前年同月比2・8%増の976件で、1年5か月ぶりに前年同月を上回った。

 零細の小売業の不況型倒産が目立っている。負債総額は前年同月に日本航空などの大型倒産が
あった反動で、90・4%減の2496億円にとどまった。

 倒産件数を業種別にみると、7業種中4業種で前年同月比でプラスとなり、特に、小売業が23%増の
187件と大幅に増えた。長引くデフレで消費者の節約志向が強まり、飲食店や食料品の小売店の
倒産が増えたとみられる。不動産業も37・9%増の40件だった。

 同社は「これまで倒産を抑制してきた金融支援策の効果が弱まりつつあり、このまま増加基調に
なる恐れもある」と指摘している。
(2011年2月8日21時23分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110208-OYT1T00889.htm
2名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:25:42 ID:A11QY/3U0
去年なんか、いまだにリーマンショックの影響が
あった時期なのに、これ以上に悪いとか…。

本当に、民主大恐慌になりそうな感じだな。
3名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:56 ID:qtU9/dEn0
景気回復してるんじゃなかったっけ?
4名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:27:39 ID:H989hysQ0
不況なんだからしょうがないよ
5名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:41 ID:WOL5McwG0
>>3
してるわけないじゃん
マスコミがミスリードしようとしてるが世間の実感は更に不景気ってとこだろ
6名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:16 ID:7ns8Fcoa0
http://kirigakure090.blog48.fc2.com/?mode=m&no=333


244 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:00:01 ID:n2fDveik
>>191
TPPは政府調達の部分が問題。
政府調達(地方自治体も含めて)の入札を
外国企業にも国内企業と同じ条件で参加を認めないといけない。

600万円以上の入札で該当しちゃうんで、
それこそ学校給食の年間契約でさえ
外国企業が持っていってしまう危険が。
(地産地消の推進、なんて条件付けても
「非関税障壁」って言われて無効化される危険が)

これやっちゃうと、「国債発行で公共事業で景気浮揚」っていうのが
事実上不可能になってしまう。
公共事業やっても外国企業が落札して持っていってしまったら、
国内に金が回らなくなる。

特に、地方自治体の発注で生きてる地方の中小企業とか
存亡の危機に陥るよ。
7名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:30:26 ID:kUn3epk5O
景気回復ってなんだ?
8名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:32:12 ID:KwWlxRCf0
与党がキングボンビーとキングデビルばっかりだからな
9名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:38:41 ID:MPX1JGcR0
今年の三月決算以降は大倒産時代の幕開けですよ。
10名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:39:38 ID:lxVMkCWzO
金融じゃぶじゃぶも、意味がないくらい体力が無くなってるなあ。
為替も好転のきざしなく、中国輸出で儲かってるのはごく一部の企業だけ。

この後待ってるのは連鎖倒産と、弱小金融機関破綻かな…
11名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:40:47 ID:bCsUqcJE0
零細中小って一番民主党に期待してた人たちでしょ
一番とばっちり受けちゃったね
12名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:51:56 ID:62oHA9HE0
>>11
高度経済成長に乗って何にも考えなくても経営できたのを、
己の手腕だと完全に思い込んでる経営者が多いからなぁ>中小零細・地方の中核企業
恐慌前夜になって経営が行き詰ったのを、
「自民党の政治が間違ってた所為だ、俺の経営が間違ってた訳じゃない」って
逆切れした挙句に八つ当たりして民主支持に回ってたアホが多かった。
そんなアホ丸出しの己の場当たり行動を棚に上げて、
今は「民主党はふざけてる。けしからん!」って業界団体とか商工会議所で怒り狂ってるよ。
付き合いきれんわ。
マジで。
13名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:56:35 ID:zhmHvXj30
小売りと」言う流通は効率化と合理化と更に、スケールメリットの導入で小さな所は全部消えるよ
14名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:00:39 ID:b3eVZ3jZ0
資金がどうとかじゃなく
とにかく物が売れない
15名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:02:07 ID:4y41CVCr0
子供手当が唯一の経済政策ですw

民主党の魂胆は、日本企業をつぶすことなんだろうなw
16名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:05:48 ID:NPSm/OvK0
>>15
それは違う

日本企業を潰すのではなくて日本を潰したいだけ
17名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:08:28 ID:ftN/CRPw0
【韓国】上場企業14社、社債が償還不能に [01/06]
http://c.2ch.net/test/-/news4plus/1294274653/1-
18名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:16:57 ID:F35qkWlJO
モラトリアム実施して返済履歴が作れなかった零細企業が銀行から借入れできなくなったんだろう
亀井がモラトリアム法案作ったけど、延命中に業状回復の兆しでも見えたら借入れもできたんだろうけどな
19名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:20:44 ID:D8Z0QIXr0
ネトウヨさんたちは、不買運動とかやるよりそういう所から買ってやれよw
あ、でも日本企業でも中韓連想するもの作ってると売国奴扱いするからなあ・・・
20名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:23:09 ID:zhmHvXj30
イオンの勝ちです
21名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:31:19 ID:2hEba0WA0
イオンのせい
22名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:33:06 ID:lubOOXsK0
そういえば失業率とか日銀経済短観とかニュースで一切見なくなったな
23名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:38:35 ID:xUwFDusN0
12 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2011/02/09(水) 00:51:56 ID:62oHA9HE0
>>11
高度経済成長に乗って何にも考えなくても経営できたのを、
己の手腕だと完全に思い込んでる経営者が多いからなぁ>中小零細・地方の中核企業
恐慌前夜になって経営が行き詰ったのを、
「自民党の政治が間違ってた所為だ、俺の経営が間違ってた訳じゃない」って
逆切れした挙句に八つ当たりして民主支持に回ってたアホが多かった。
そんなアホ丸出しの己の場当たり行動を棚に上げて、
今は「民主党はふざけてる。けしからん!」って業界団体とか商工会議所で怒り狂ってるよ。
付き合いきれんわ。
マジで。

【調査】 零細小売業の不況型倒産顕著 1月企業倒産集計
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297178659/l50
24名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:44:09 ID:wcSFD/7z0
駄目な企業は早く潰して新しい会社が興せるようにしていかないと
これからの日本経済は成り立たなくなりますよ

こんな感じで、工場は海外、金融にお金が集中、そんな日本

何があるんすかね日本には

ライブドアって何売ってたんだ?
25名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:13:55 ID:if+eACJ30
これじゃ今年の自殺者数も記録更新でしょ
26名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:22:52 ID:aYlRyMNm0
景気が良くても悪くても倒産は発生するがな。
流動性の活発な時期には放漫経営による倒産が、
流動性の冷え込んでいるときには不況型倒産の割合が増える。
不況型倒産の恐ろしいのは経営者がプレイヤーとして、
最も常識的な経営をしていても防げない事だ。
経営者の自殺も当然、不況型倒産のほうが多くなる。
27名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:27:49 ID:kvB11E3r0
俺の会社は中小の中企業だけどデリバティブ取引で大損して借金まみれ
モラトリアム法案で返済を先延ばしにしてもらってるみたいだけど銀行の気分
次第でいつ倒産するかわからん状況でいつも戦々恐々
28名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:34:21 ID:HM5MsZ0L0
企業倒産、1年5カ月ぶりに増加に転じる?帝国データバンク
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina/article.aspx?articleid=507253

帝国データバンクが公表した倒産集計によると、
1月の倒産企業は1年5カ月ぶりに前年同月比で増加に転じ、
倒産件数は976件で前年同月比2.8%の増加になった。
2009年8月から続いていた前年同月比の減少傾向に歯止めがかかった。


減少傾向に歯止めがかかった・・・・・。
29名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:36:34 ID:1nLUKBI60
景気は回復しています

*ただし日本以外に限る
30名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:56:32 ID:e2EGYcSk0
メッキが禿げたw?大本営発表がバレて?
31名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:00:20 ID:4ajLL6m/0
>>18
うちの会社じゃ「こんな制度使ったら最後、いざって時に銀行は絶対に金を貸さん」と言ってたが正にそうなったか
32名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:01:12 ID:WcPPjvKW0
在庫を買い叩きたいなぁ・・・
33名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:08:21 ID:hHIr/0GFO
>>19もうやってるよ。
サイレントテロの一環で地元経済に金を回す。
コンビニには相当前から行っていない。
34名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:10:25 ID:BSdEO1x1O
4月から建設業が一気に潰れ出すぞ。
35名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:11:43 ID:XU2oIG680
>>19
唯一の資金源である親の財布が薄くなって来ているんだから、無理だろう・・・。
36名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:16:19 ID:3xePZMe4O
民主が麻生の作った景気回復への貯金を使い果たした形になったな

麻生政権の功績と鳩山、管の愚劣さは教科書に載るな確実に
37名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:31:28 ID:qCGQaoIS0
教科書を書くのは左向き
38名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:32:56 ID:aqxicYqY0
3月で金融モラトリアム法案、終わるんですっけ??
39名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:48:05 ID:S0j+vXnRP
つぶれたのは煙草屋だろ。
40名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:56:38 ID:B/xW0CE/O
日本はイオングループの子会社になりそうだな
41名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:06:35 ID:pBTIcIWxO
最近のトレンドは担保見直して巻き直し
試算決算なんか黒ならいい
42名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:08:14 ID:Dorqyx70O
すべてはイオンのせい 

うちは閑かな田舎町の活気のある商店街がイオンのせいでシャッター街になった 
43名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:28:39 ID:mTlB7F8a0
商流の変化が凄いんだよね。
聞いた事もない商品が、聞いた事もない商社を経由して国内に入ってきてる。

その商品の正規日本代理店もあったりするんだけど、
その会社すらも知らないルートで入ってきてたり…

そんな謎商品仕入れて売りさばく会社にロクなとこないと思うんだけど、
いくら安いからって、そんな商品買う小売店もどうかしてると思う。
44名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 11:47:34 ID:2NbsafgO0
まあ単独店で家賃払って儲かるような商売ないよな
45名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:00:50 ID:aT5qg5Ct0
崩壊の始まりは、大店法改正からの気がする。
価格破壊なんてコピーが流行っていたでしょ

今じゃ大型もあぶないし
46名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:08:38 ID:rR7S90fr0
価格破壊は最初は良いが、競争が加速すれば、自己破壊だからなぁ
47名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:19:59 ID:i3LFS1B00
>>34
データ上はリフォームが好調だから平気だろ。
エコポイントの対象が増えたおかげで住設も好調だし。
RCは知らんがw
48名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 14:27:36 ID:p/2td4SK0
不況だね
49名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 14:29:46 ID:I12SCVa/0
内需振興するでもなし、外需奪いにいくでもなし
有用なことは何もしない政権
投票した奴は吊ってくれ
50名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:39:19 ID:y308k3IaO
まだまだ倒産しそうなのに日経平均は上がってるんだよね
51名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:42:05 ID:2xciEoErO
少し景気回復してたのに一気に下がったよな…

どーすんだろコレから
52名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:51:48 ID:byOnv9ii0
こりゃ、時給千円は無理だな・・・
53名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:04:44 ID:9HUoK2/P0
日給1000円の間違いだね
54名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:06:24 ID:bkhW8+XM0
内需なんてなかった
55名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:09:00 ID:qbWSYRKuO
小売りじゃなく大売りすりゃいいのに
56名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:12:51 ID:4WFJWyy30
デフレスパイラル〜
暴動が起こってブルジョア階級の命が危険に晒されるまでは、
ずっとこのゆで蛙ゲームは続くよーwwww
57名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:17:31 ID:+V75hGVx0
ざまぁ
58名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:26:26 ID:fOGltNOE0
>>50
先行き不透明感いっぱいなのに不思議っすね
たぶん日本の状況を数字でしか見ていないバカな外国人が買ってんじゃないかと
59名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:39:31 ID:9HUoK2/P0
全てイオンの為に大店法改正して 大店立地法を作った岡田達の勝ちだな
60名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:44:07 ID:ihCRWmuS0
下請けに損を全部回してるんだから当然の結果だな。
61名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:48:00 ID:AcfkIUSy0
頑固な人が社長のところ程、倒れたろうな。
取引先の若い奴をへこますのが趣味だったり。

今若造が10年後には中堅になっていくんだから
中小企業はたえず発注先の若造を自分の会社のファンにしとかないとな。
別におべっかとか過剰接待じゃなくてな。
過剰接待だと寄生虫が増えてやっぱり倒産する
62名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:49:52 ID:9HUoK2/P0
>>60
全部下請けにツケを回して、それを企業努力という日本は、努力の偽装という事をしているからね


これも八百長文化。
63名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:57:01 ID:TYMtDc7o0
小売はこれから不況がくるぞ。他の産業の回復より半年遅れる。
64名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:01:51 ID:9HUoK2/P0
ここ数年でガソリンスタンド探すのが大変になったんだが
同じ様にお店探すのが大変になるか、遠くの郊外まで行かなければなるのか
馬鹿らしいよ
65名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:12:27 ID:hN+dw/FK0
今後、砂糖、石炭、原油関連が値上げしてきそうだな。
小麦や金属はどうなんだろう?
66名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:15:52 ID:/dZViHNx0
斜陽産業だからしょうがないんだろ、じゃあ斜陽産業じゃ無いのは具体的に何
67名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:21:58 ID:WYV08IoV0
体力無い小売からバタバタ潰れて行くだろ?
国内景気最悪だ。

販売数が適正値に落ち着いたら、倒産は減る。
68名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:23:17 ID:fq4An0L40
トヨタも日産も凄いのに何この格差
69名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:23:34 ID:OquDAjFd0
そりゃ規制緩和規制緩和と大手の言うことばかり聞いてりゃこうなるわ
70名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:28:27 ID:WYV08IoV0
>>68
外需は絶好調だろう。中国、インド、東南アジアの伸びがハンパねぇ。
先進国の内需は日本を始め、アメリカ、EUもあんまり良くないから、
世界同時不況の影響払拭し切れていない。

先進国在住の末端の人間には、冬の時代w



71名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:30:52 ID:CaKITnqO0
日銀は景気が改善したと発表してた。

マスコミも官僚も所詮零細企業は眼中に無いのよ・・・

イオンとかから自治体やマスコミは恩恵を受けてるもんな。
72名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:33:20 ID:/dZViHNx0
ドイツの大手百貨店、スーパは日曜日営業しちゃいけないの知ってた?
73名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:41:57 ID:9HUoK2/P0
>>72
ドイツ以外にも駄目な国はあるよ
74名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:47:41 ID:DgQOFY2L0
>>72
ドイツに姉が住んでて、何回かドイツに遊びに行ってるけど、日曜日に
デパート普通にやってたよ。
75名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:50:54 ID:2Navek7z0
>>50
そりゃ、株価が低い企業が次々に倒れて、株価が高めの企業が生き残ってるんだから、
平均株価は上がっていくわな。
76名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:58:25 ID:WzcUPq8WO
日本人が経営する零細小売・飲食などはほとんどもうダメだよ

中国・朝鮮系は何故かつぶれない

生活保護かなんかもらってるんだろうか
77名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 03:51:09 ID:6Qnynyfj0
>>74
最近は普通にあいてるよね
78名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:46:08 ID:vkNK0U+G0
>>68
新興国の市場に食い込んでる企業は回復基調にあるらしいけどね
79名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:10:09 ID:y308k3IaO
内需はどこにいったってことか
80名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 01:21:35 ID:pbyacIBJ0
内需は減る事は有っても増える事はない
81名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 01:31:26 ID:pbt03mdw0
ずっと不況
安定の不況
82名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:35:10 ID:y5q2Qcmf0
>>71
回復していると言い張って、増税にかこつけたいだけだ
商店が潰れればそれだけイオンは儲かるのか・・
83名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 15:45:36 ID:cMv3M+Ei0
イオンは大企業だか、減税の対象です
84名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 22:25:08 ID:/pXDSNqmO
大型店舗にとったら商店街の客が付くのは取るに足らないけど
商店街にとってはお得意様が一人でも減ったら結構響く
85名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:42:33 ID:7rGxVe0Y0
>>83
経団連企業

巷は増税、消費税は増税、 自分は所得税減税



これで小売商店をパタパタ潰せば大規模店の独壇場

86名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:55:48 ID:MUiE7AK90
本気であぶないでぇ〜。
87名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:00:12 ID:lL2GG/4U0
本当に安いもんしか売れない
スーパーマーケットトレードショー行ってものこだわりとか言って高く売ろうとしてるけど
市場はそんな価格を求めてないからな

小売業が悪いってことは製造業も悪いってことだ
88名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:09:27 ID:MUiE7AK90
民主党はなかなか頑張っているねぇ。
結果が出てきましたでぇ〜。
89名無しさん@十一周年
見事に団塊に食い潰されたな