【鉄道】 ホームドア設置計画を発表 山手線完備は17年度
国土交通省は8日、北海道新幹線や北陸新幹線など計画中の路線も含め、2011年度以降
全国285の駅でホームドアを設置する計画があると発表した。
このうち、1月に全盲の男性が転落死する事故の起きたJR山手線では、17年度までに全駅に
設けられる予定、としている。
ホームからの転落事故が多発していることを受け、国交省は1月下旬、全国の鉄道事業者の
ホームドア整備計画を調査。発表によると、今年度中に全国498駅でホームドアの設置が
完了予定。さらに11年度以降、23路線でホームドアの計画があり、東京メトロ有楽町線や
大阪市営地下鉄御堂筋線など14路線では、全駅で計画しているという。
大畠国土交通相は8日、閣議後の記者会見で、「これまで、転落を防ぐ措置が遅れていた。
今後、ホームドアを整備すべき駅の基準も設けたい」と述べた。
(2011年2月8日13時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110208-OYT1T00391.htm wikiさんより
>ホームドアまたはスクリーンドアとは、プラットホームの線路に面する部分に設置される可動式の
>開口部を持った仕切りである。ホームからの転落や列車との接触事故防止などを目的とした安全対策の
>一つである。なお「ホームドア」は和製英語であり、英語では Platform screen doorまたは
>Automatic platform gate と呼ばれる。
やっとか
17年度?
4 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:19:37 ID:ImhA7jjzP
設置して1週間以内に押されて破壊される
そんなことより新小岩駅にエレベーター作れよクソJR
乗り切れなくてホームドアと車両の間に取り残されたらどうなるの?っと
これ費用負担は誰がするの
ドアが開いたら「ただいま」って言うから。
11 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:22:47 ID:NImD38NF0
都心のJRの駅はホームが狭すぎ
まずそこから是正すべき
12 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:22:54 ID:zL3igdsB0
小田急とか当たり前のように居ないもんな、駅員がホームに。
>>11 そのためのホームドア。
ドアをつけた分今まで近寄れなかったところにも近づけるから相対的にホームが広くなる。
元号か西暦かわからねぇんだよ!
なあなんで100`以上のスピード走ってるのにシートベルトもないんだ?
なんでみんな立って乗ってるんだ?
18 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:28:24 ID:qjErK8Oy0
JR東日本は客を荷物としか思ってないだろ
転落事故が起きても対策とらなかったし
痴漢冤罪が起きても対策とらんし
ほんとJRはお役所だわ
>>11 拡張しようにも用地がなあ
島式だと片側を柵で使えないようにしてその先に相対式のホームを
新設する(一面二線→二面二線)改造が一般的か
これだと上り下りの乗客を分離できるから混雑が大幅に緩和される
6年後かよ,遅いな
と思ったが
駅によってはホームの土台から補強しなきゃならないし
停止位置の精度上げるためにATO的なシステムも入れなければならんから仕方ないか
17年度とかわかりづらいんだよ糞が
まあ、東山線名古屋はホームの長さを二倍にして対処したが。
24 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:35:00 ID:A9xi9B3t0
小田急新宿駅は再来年度までに設置予定φ(・ω・ )
26 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:36:16 ID:wj+P/0np0
予算委員会だが、どっかで話題になった御茶ノ水駅はどう改造するんだろうな
27 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:36:17 ID:1HgdfV5gP
おせえよ
マイノリティーのためにどんどん生活が不便になっていく
>>18 一般国民は全て家畜ですが何か?
by政府
30 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:38:01 ID:lmrbu9uX0
>>20 春日野道駅、開業以来無事故だったらしいな
31 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:38:14 ID:VfGm5uomP
新宿駅とか大宮駅のように立体化しろよ!
>>15 立って乗るのは、加速・原則共に緩やかにするので、特に支障がないからだろうな
あと、車と違ってベルトが要らないのは、車みたいにごちゃまぜで走る道路じゃなくて、
専用で信号待ちとか急な割り込みを想定しないでいい線路を走るからだと思う
京急快特の神奈川駅通過はすごい。まさに走る凶器、殺人鉄道。
34 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:40:34 ID:t7dggjnEO
貧乏臭いもん作ってないで南北線みたいなやつ作れよ
線路とホームの高さを同じにすれば転落しないのに。
山手線はどうやってつけるんだ?
ホームだって曲がってるんだぞ?
渋谷なんかつけるのも大変だろうに。
>>26 あれはどうにもならんだろ。無理
快速停車を水道橋にするとかかね
39 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:44:59 ID:Q4rEoCJPO
>>33神奈川駅のホームの端はは飛び込み防止の青いランプになってるな
でも、神奈川駅なんて使わないで横浜駅まで歩けよ!!
たったの5分だろ
41 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:47:00 ID:vKKuOxriO
>>1 男性専用車両はまだですか?
冤罪で社会的に抹殺される人が相次いでいますが。
42 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:47:34 ID:gaw4h/Si0
ホームドア設置されると着〜発車の時間って長くなってダイヤ乱れがちにならない?
44 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:54:47 ID:VfGm5uomP
>>43 なるな
23区内の過密ダイヤだと2分間隔だし
46 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:57:12 ID:yhgIsIVM0
ホームドアの幅>車両のドアの幅
なんだろうけど、ピタリと止める技術は凄いと思う
一時期流行った電車でGOでは±1メートルなんて当たり前だったな(´・ω・`)
>>36 渋谷はエアコンも付けてくれ。
全体が塞がれていて、夏は地獄だ。
駅員はエアコンの効いた事務室でノウノウとしていやがる。
48 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:07:18 ID:4NFYvM5n0
下から上に上がるように作ればすぐ出来るだろこんなの
ホームドアを付けるなら、ついでに自動改札のような一人ずつ進めるゲート機能も付けて、
乗降人数をカウントして、殺人的な満員状態じゃなく座席数+つり革数くらいの適切な
満員になった時点でそれ以上は乗り込めないシステムにするべき。
スリも痴漢も激減するだろうし、運賃に見合った人間的な移動方法を享受できるようになる。
のりこめずにあぶれるようなら、出勤時間を早めたり、企業側がフレックスにしてある程度の
幅を持たせればいいと思う。
51 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:11:22 ID:RLu78NCE0
贅沢設備
貧乏国には用がない
日本は貧乏国だろ?
贅沢病にかかってるからこんな設備つけるんだろ?
52 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:23:46 ID:vl3q2nD2O
南北線では、たまに電車のドアとホームドアの間に挟まる人がいる
山手線なんて儲かってるんだから地下鉄にして複々線にして
特急くらい走らせるべき。
時々AAで見られる東京の次が東京の特急か?
ここは電車やめて動く歩道でよい。
山手線は快速線を設けるべきだとは思うね
2ドア3ドア4ドア兼用の可動式フルサイズホームドアを設置しろよ。
どうせホームドア設置した所で自殺するやつは柵乗り越えてでも自殺する、それなら鉄ヲタ涙目フルサイズホームドアを付けろ。
59 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:06:11 ID:Q4rEoCJPO
>>49 そんな悠長な乗車システムでは運びきれる訳ねーだろがwww
輸送効率が下がる→輸送人員が減る→収入が減る→運賃が上がる
ので同じこと
>>54 儲かってるのはわかるがわざわざ新線作るほどでもないきが
61 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:11:43 ID:cVI7W2Eb0
そういや中央線は三鷹以西を高架化するときになんでホームドアを設置しなかったんだろ。
62 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:17:07 ID:r3NcoeTCO
まず京浜東北線の快速通過駅に付けたらどうだ
63 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:23:20 ID:C1or+3BM0
どんだけ遅れてるんだよ東京
今まで出鱈目だったツケが回りすぎ( ;∀;)
64 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:39:54 ID:mOTxzFAc0
間に合わないのなら工事現場の「虎線」張ればいい。
>>50 それならそう書いてくれないと
あの写真だけ見せられても鉄道ファン以外は「単にホームが狭い駅」
としか思わないよ
66 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:44:12 ID:5tFDIVui0
>>11 だよな。山手線大崎駅品川寄りの狭さは異常。
67 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:44:25 ID:SMweNG6k0
TXなんか開業以来人身事故ゼロだもんな
むしろモノとか人が挟まったままで引きずられる事故が起きそうな気が
遅すぎなんだよ〜。
新宿駅の埼京線ホームと遅有央線全駅には3日以内に
つけてほしいな。毎日毎日デフォで遅延してるしさ〜。
毎日何回同じ事繰り返してるんだよと。ホームドアみたいな
鉄道会社側でやれる防止策は全てとっとと施せっつうの。
ホームドアがダメなら遅延した時乗客が改札の駅員を
ピコピコハンマーで一発ずつ殴っていい法律を作って欲しいわ。
それか得意先まで一緒に行って客に土下座してくれるとかさ。
>>61 特急が走れなくなる、可動式ホームドアの完成していなかったなど
71 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:22:10 ID:Q4rEoCJPO
>>69 ラッシュ帯、遅延原因は駆け込み乗車。着時間にはホームで並んで乗り込む客だけになれば遅れない。
72 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:39:12 ID:VrpfM71P0
ドアじゃなくて柵だろ?あれは。
73 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:41:52 ID:iGVubLmZO
一応場面で目白からかな?
>>69 駆け込みに対する再開閉に時間掛かって、毎日の遅延は確実に増えるけど?
あと恵比寿や目黒の様に停車時間増やして、所要時間は確実に伸びるね。
ホームドアが進まない理由は3つ。
列車の長さやドア数が違うから。
そして設置に多額の費用がかかる。ホームドアより駅の基礎工事が馬鹿高い。
山手線もホームドアは100億円だが、駅改良工事が数百億円かかる。
最後にこれが本音。マスゴミは報道しないが今のホームドアは技術的に未完成なんだよ。閑散路線向けのゆとりシステムや。
あんな緩慢な動きして東京の混雑路線でやれるの?
答えはノーですよ。
正解を知りたければ丸ノ内線や有楽町線に毎朝乗れば分かる。
>>69 なら、駆け込み乗車した客をぶん殴る権利、ゲロを吐いた客を
蹴っ飛ばす権利、その他もろもろも駅員に与えないと不公平だぞ?
正直、「東京都心部」のラッシュのピークに限定すれば、もうちょっとお客が減っても
いいと思っているぞ、多分。複々線化のアホみたいな金が要らないからね。
まあ、現状で問題のない区間は、そりゃ、客が増えた方がいいが…。
77 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:54:22 ID:wj+P/0np0
>>69 山手貨物線のホームは、ホームドアをつけるのは事実上不可能です。
ただし、赤羽線+東北支線+川越線(東半分)なら可能です。
駒込いらなくね?
>>74 >>69 は何も知らないヴァカだから。
ヴァカはただつければいいような話をするが東京の混雑路線はこれ以上増発不可まで限界に走っている。
ホームドアで問題ない路線はダイヤ余裕があるから。
三田線や南北線は6連で3分間隔以上だから問題ない。
TX、舎人ライナー、SR、横浜市営も余裕あるから成功しているだけ。
丸ノ内線は6連だが2分間隔で結果遅延垂れ流しや。
有楽町線はもう答えが見えている。毎日15遅延や。
と来て、中央線だが中央線ホームドアは難易度が極端に高いよ。
中央線に対応するドア数、開閉速度や方法の機敏さ等どれも激ムズだよ。
今の有楽町線レベルのホームドア入れたら朝は完全に麻痺するよ。
今は5〜10分遅延が15〜90分遅延になる。
会社行くのも読めなくなり使いものにならない死亡路線になる。
だからホームドアは不要や。撤去して機敏に走れ。
山手線も試験終了後撤去すればいい。
メジャーな健常者に暖かい社会が健全なんだよ。
ホームドアつける条件は、安全確保と今までの過密ダイヤと所要時間が確保出来ること。
安全確保で所要時間が確保出来ないなら片手落ち。導入するなだ。
ホームドア信者凄いな
国土交通省の奴らは何か混乱が生じたら導入の責任取れよ
まあ日本はアホな位福祉に金ばらまくから破綻した。
だから日本立て直しは福祉切り捨てと若者に暖かい社会にすること。
病気にならないように自己責任を徹底させる。見込み無ければ尊厳死だ。
こうして浮いた金は子育て、若者の雇用に回せ。
83 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:16:21 ID:Z8SNtSXV0
ドンピシャドアとドアのと制御が難しい。
だから、駅に入線する前に20km/h位まで減速するのが現実的ではなかろうか。
飛び込み自殺者だって、時速20キロの電車に轢かれたいと思わないだろう。
誤って線路に落ちた人も救える。
人身事故で30分くらい遅れる、他線に影響が出る、運休なら、これの方がいい。
現場なんぞ見たくもないし。
まずは、混雑しにくいように、料金体系を変更しなさい。
混雑時間帯は割高で、比較的空いている時間帯は割安に。
(定期券があるからややこしいんだけどな)
ドアつける金があるなら、ホームの駅員を何人か雇ったほうが安く済むと思う
運賃に反映されるならこんなのいらね
1.始発到着
□□□□□□
[=ホーム=]
2.次の列車が到着
□□□□□□ ← ■■■■■■
[=ホーム=]
3.ピタ着け
□□□□□□■■■■■■
[=ホーム=]
4.一緒に進む
□□□■■■■■■
[=ホーム=]
5.後の列車が停止後に先の列車が出発
■■■■■■
[=ホーム=]
2〜5を繰り返す。
こんなの無理かな。
それなら、これはどうだろう。
山手線の場合
一両の長さが20メートルちょうど(連結器を含める)
山手線一周の長さは34.5キロメートル=34500メートル
従って1725両連結し、輪っかにすれば、運転手、車掌は二人で済む。
電車の正面に飛び込むことは出来ない。
余った車掌と運転手は駅員として乗客の整理にあたる。
89 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:07:08 ID:Q4rEoCJPO
>>88 誰もが一度は思い付くネタだよなw
もしもマジな場合のために突っ込んでおくと、開け閉めするのに駅数分の車掌が要る。
90 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:09:06 ID:IPuRopx40
>>90 あれは間に合わせの対応だな。
何らかの方法で連動しないとね。
93 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:23:31 ID:tnaNS/4zO
>>88 そして、俺もマジレスするが
それぞれの駅間の距離が違うから
まいどズレが生じる
94 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:31:34 ID:lMARZNE5O
1駅1億位かかるとして駅順次付けてたら大変な金が動くよな
デカい駅なら1駅何億もかかるしメーカーとかなんやらかんやら
利権もすげえだろな
それもダメと仰せなら、
古い電車を、駅代わりに使えばコストダウン。
先頭後尾は昔の東海道、横須賀線の113系でよろしいか、と思う。
難点は出入口が二つしかない事、二人がやっとすれ違うだけの幅しか無いこと。
ホームドア作ったら見通しが余計悪くなるしホーム配置の駅員を増やさざるを得ないと思うが
まあ山手線のホームにどれくらい曲線があるのかはわからないが
97 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:34:03 ID:gJ02eGOU0
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
99 :
名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:34:40 ID:2FOANTEf0
100 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:18:40 ID:nAZn4bmY0
山手線みたいにせめて開く部分はガラスにしてほしいな
壁みたいで圧迫感がある
101 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:21:28 ID:hydZl7IO0
それよか、駅で酒売らないのが第一歩だと思いますよ。
京急横浜駅、プラットフォームセブンイレブンで酒売ってるじゃない。
102 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:29:03 ID:i/31Im+KO
山手線なんて3分くらいで後続列車来ちゃうんだから、もう1周の長い列車作ってグルグルまわしとけよw
今の新宿でホームドアつけたらダイヤは事実上無くなるだろうし
渋谷ではホームのすき間に落ちる(ブリッジのホームドアでなくては)w
民営化以降儲かりまくってるのに
ほんとやること遅すぎ。
ゆりかもめなんて初めから全駅に導入してるから
事故発生率0だっての。
104 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:43:02 ID:LaR25fJU0
105 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:48:24 ID:LaR25fJU0
106 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:54:22 ID:FdXRc1vY0
2017年かあ…
その頃E231→E235→E237投入くらい?
で、大阪では201系が現役であるわけだ…orz
>>98 フルスクリーン型は消防法に引っ掛かるから地上の鉄道路線には付けられないよ
韓国の地下鉄火災で顕在化した避難路の問題もあるし
>>103 完全新規建設路線、それも新交通システムと、営業路線への後付けを同列で論ずるなっての
全面運休させて工事すればもっと工期は早まるけど、そうなったら都心の交通網は完全にパンクするぞ
108 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:20:15 ID:3ePmyuTK0
小田急の地下化工事してる下北沢あたりは最初からつけとけばいいのに
特急もとまらないしことだし
109 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:58:37 ID:bw7dwRhl0
>>107 同意。同じに考えてはいけない。
>>108 特急が緊急停車することもあるだろう。そのときどうするの?
安全を考えないと駄目。よって小田急は新宿以外駄目。
110 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:01:42 ID:bw7dwRhl0
君たち知らないが、安易にホームドア導入したら列車が遅延する。
山手線は今のレベルのドアでは1駅20秒遅れるよ。29駅では10分かかるようになる。
1周70分の山手線なんか乗らなくなるだろ。そして混雑時はさらに遅れる要素沢山あるよ。
有楽町線や丸ノ内線に乗ってみなさいよ。朝なんかまともに動かないから。
これが混雑路線ホームドアの現実。もっと洗礼されたシステムにしないと駄目駄目。
混雑路線のホームドア条件
1.ATC
ATCは過剰な介入をするので列車運行が遅くなる。ATS-Pのように制限速度+2〜5程度のマージンを持たせて
それを超えたら自動ブレーキをかけるようにする。こうして制限110なら110km/hピッタリで走行可能にする。
(たかが1km/h超過で強烈な自動ブレーキをかけてはならない。最悪でも京急のようにNCに留めるべき)
2.ATO
通常、遅延、余裕モードでなく最善運転をするような1モードでいい。
そして制限速度-3〜0を維持するように運転する。余裕時間は駅で調整すればいい。
3.TASC
ブレーキ力を今までの列車の1.5倍にすること。常用最大5.0km/h/s、非常5.3km/h/sのように。
機械運転だから、安全面もワンテンポ遅れること考えたらこれ位あっていいはず。
そうすればTASCブレーキもより短い距離で早く、正確に止まれる。
111 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:10:23 ID:bw7dwRhl0
4.ホームドア
(1)ホームドアの開くタイミング
列車速度が5km/h以下になり、正しく止まれることが確実になればホーム側が先に開ける。停車の1〜2秒程度前に開ける。
このタイミングが重要で早過ぎたら危ないし、遅いと客がうざく感じる。
(2)列車ドアの開くタイミング
まずホームドアが開いていることが条件。(万一開いていなかったら危険なので開けない)かつ、停車後速やかに開ける。
こうすれば、今までと変わらないタイミングで列車に乗れる。
(3)ドア閉め1(通常)
これは今までどおりで、列車ドア→ホームドアと閉める。4秒程度。
(4)ドア閉め2(混雑時)
★NEW:俺が考えた方法。混雑時は列車側のドアのみ先に閉める。
列車ドア閉まった後で、ホームドアと列車ドアの間に面感知センサを動作させて障害物のないことを確認する。
ここで列車は発車する。同時にホームドアを閉めていく。万一ホームドアより出たらセンサが働き、轟音がなり列車が非常停止。
(これは東急池上線方式)こうして、一定の安全を確保しつつ、遅延を減らす。
★番外、可動式ステップ:これは遅延の原因なので、当面見送る。
こうすれば、田園都市線、中央線にもホームドアが設置できる。
6つドア廃止?
>>110 >山手線は今のレベルのドアでは1駅20秒遅れるよ。29駅では10分かかるようになる。
>1周70分の山手線なんか乗らなくなるだろ。
山手線を一周する奴がどのくらい居るんだよw
大抵の奴は3〜6駅利用するだけだろ。
1駅20秒で3〜6駅だったら、1〜2分くらいの遅れだろ。
このくらいの遅れで乗らなくなる奴がどんだけ居るんだ?
山手線乗ってると、たまにドアとの位置がズレて直してるけど、
都営三田線みたいに自動でピタリと止める装置ってつけられないの?
>>114 三田線や南北線の区間は、発車から停車までが自動制御、これが自動列車運転装置(ATO)。
それに対して、乗り入れ先の東急目黒線区間では、ATOは解除し停車のみを自動制御としている。
これが定位置停止装置(TASC)と呼ばれるシステム。山手線にも同様のシステムが導入されている。
目黒線や山手線でATOを導入しないのは、降雨・降雪や、架線への着雪・降霜など気象条件に
よる影響が地下線より大きいことと、踏切や立体交差、その他要因により公衆立ち入りが発生した
場合に速やかな非常停止が行える必要があるなど。
それ以外にはコスト面の問題もあるが。ATO導入路線は無人ないしワンマン運転前提の場合が多いし。
118 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:35:31 ID:jQe4J/DlP
ホームドア特需
119 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:38:14 ID:KIhP3XbbO
中央線も頼む
120 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:38:47 ID:fAfLbsAjO
>>8 てめえみたいなゴキブリ無職が心配することじゃねーんだよ 社会のクズが!!!
さっさと死ね!!!!
121 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:40:36 ID:xAoL2QLBO
「山手線」て名前がダサい
どこの山を通るかっぺ路線なんだって思う
「大都会線」みたいなかっこいい名前に改称すべきだろ
まぁマトモな人間は突き飛ばされでもしない限り落ちんがな
2017年度予定ってそもそもやる気ないよね
別に赤字じゃないんだからとっとと設置しろカス
ケチくさく援助金もとめてんじゃねーぞ
124 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:46:18 ID:ug7AeHN+O
中央線から先にやったら?w
中央線頼む。自殺者減るだろ。
御茶ノ水は混んでる時、シラフでも歩くの怖いぐらい、ホームの端しかあいてない。
これでようやく殺人事件が減る、突き落とされて自殺呼ばわりされてきた人たちの無念も晴らされるだろう
しかし、今まで合法殺人を楽しんできた鬼畜達の歪んだ性格のはけ口が別の犯罪を生みそうで怖いが
公費投入待ってんでしょ 民営事業者
128 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:05:52 ID:mAYmgKYR0
鉄ヲタさん達教えて
海外の鉄道もホームドア付いてるのが常識なの?
129 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:08:35 ID:xAoL2QLBO
>>121 激しく同意
大都会線か首都中心線か東京環状線でヨロ
130 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:10:12 ID:wQv3jDjJ0
全線南北線仕様にしろよ。
丸ノ内線のやつは乗り越えようと思えば乗り越えられる。
131 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:12:06 ID:H2xn90dvO
まだ落下防止柵をつけてないとか
どこの田舎だよ
132 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:12:33 ID:X3ty9rwpO
どう頑張ったって死者がでる可能性は0にはならないんだから電車は無くすべきだろ。
全人類は徒歩で移動すべき
133 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:15:58 ID:IhVT4aYS0
名古屋の地下鉄は今年中にすべて設置だよ、東京は遅れてる。
136 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:39:53 ID:IB6vqFwaO
>>126 よほどの田舎駅でない限り、ホーム上はすべてカメラで録画されてるんだがw
>>130 三田線ぐらいだったかなwホームドア設置後に人身起こしたのは
138 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:54:17 ID:KsoDj31g0
横浜市営地下鉄は、
1年から2年ぐらいで全駅にホームドアを整備した。
山手線はあと7年もかかるの?
なんかものすごく対応が後手後手だね。
139 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:03:58 ID:e5F+RA1x0
固定の柵で充分だろ?
柵が無いと落ちるくらい日本人は劣化したのか?
140 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:21:32 ID:IB6vqFwaO
>>138 1〜2年と言っても、計画段階からは7年かもしれんぞ。
横浜ブルーラインはホームドア化でまだ使える電車廃車にしちゃったね
新車は一部再利用したけど
>>117 それは開業時点で設置していた東西線だけな。
1997年初期区間開業、2008年に現在の営業区間と、南北線より実質新しい路線だがな。
お蔭で、初乗りは210円と地下鉄一高額、バスと共通の一日乗車券も1200円。
烏丸線はホーム柵未設置のままだし。
東西線は慢性的な赤字を抱えているせいで、京阪車両の二条駅乗り入れは一部に留まっているし
洛西ニュータウンへの延伸計画は棚上げ、一部区間の線路を保有していた京都高速鉄道は
経営が行き詰まり解散、その部分も京都市交通局が抱え込み。
初期区間の開業時に、並行路線だった京阪京津線の地上区間が廃止されたが、その際に
日ノ岡駅は御陵駅に統合される形で実質残ったが、九条山駅は代替駅無し、バス路線増設に
よる対処という話も実行されず、鉄道空白地になってしまった。
>>1 ぶっちゃけ、ホームドアなんて要らないだろ。それでやってきたんだし。
例の転落助けて亡くなった韓国人をヒーローにしてるマスゴミが言ってるだけでしょ。
どうしてもなら酒税増税して、そこから負担しろよ。
ホームドアつけたら、おそらくダイヤ改正になるよなあ。
まあべつにかまわないけどさ。
>>107 これフルスクリーン型じゃないよ。可動式ホーム柵だよ。
146 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:03:03 ID:mkujfMDH0
ホームドアつけるのはいいのだがシースルー型にしてほしい。
地下鉄だと車体がみえないと圧迫感がある。
147 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:06:42 ID:myhkErV+0
いらねー墜ちる馬鹿は死んどけ
148 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:08:13 ID:SZZYV/nMO
点字図書館のある高田馬場には早くつけてあげて
149 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:11:26 ID:2XLFg2qJO
山手線とか10年前に線路に転落した酔っ払いを助けようとして電車にひかれて亡くなった会社員と韓国人留学生の頃から
ホームドアの必要性が叫ばれてるのに、JR東日本は立派な駅ビル建てるのに精を出して金にならない安全対策は二の次
150 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:12:49 ID:bkjREAIe0
外回りと内回り同時刻に飛びこまれちゃつて、お手上げになったこと
が有った、飛び込む人は、どうせ乗り越えちゃうから、無いよりわ
まし、
151 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:13:42 ID:zzUnZGOW0
首都圏の駅は利用者数に対してホームも含めた構内が狭すぎるし、広告ばかりでデザイン性も糞もなくて本当に見苦しい。
欧州の主要駅は超広大なドームだったり現代美術館みたいだったり本当にうらやましい。
152 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:15:29 ID:bghJraGm0
少なくとも線路際で吐いてて頭が吹っ飛ぶ事故は防げるな
153 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:20:24 ID:mp1sv6L60
もう普通に法で規定して全駅設置義務にしろよ…
日本はそういう整備が遅れてると思う
155 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:33:12 ID:Pi8QuFUw0
>>148 目白駅は新型の点字ブロックに交換するとテレビでやってた。
高田馬場駅もそっちが先になりそうだね。
156 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:52:12 ID:1vvDSwSH0
>>154 いや、ホントそうだよ。
新しい時代の公共事業として補助金出したっていいと思う。
田舎の道路なんかよりずっと国民にとって重要なインフラ整備だよ。
子ども手当から出したっていい。
>>149 10年前の水準でホームドア設置なんてやっていたら、ドアや車両故障は頻発、
迂回ルートを選択しようにも副都心線や東北縦貫線は未開業、埼京線や湘南新宿ラインも
大崎駅乗り入れ前で、まる一日輸送混乱の収集がつかなくなっていたぞ。
山手線への導入が可能になったのも、団塊世代のリタイアに加えて並行路線の整備が進み、
6ドア車両を4ドアに置き換えても一応はどうにかなる目処が付いたのが大きな要因なのだから。
それに、完全民営化を果たした時点で、収益事業も精力的に行わねば株主からの突き上げは必至。
アトレやルミネ、エキナカの売り上げだってホーム柵設置の為の原資に組み込まれている訳で。
それを否定するなら、慢性的赤字の地方ローカル線はJR西のように切り捨てられても文句は言えない。
>>151 欧州の都市連絡路線は、鉄道駅が先にあって周囲が市街化した形での成立が多いからね。
日本のように、既存市街の中を縫うように建設されたものとはやや事情が異なる。
それ以外だと、最低限の路盤だけ確保しておいた結果、周囲が開発されて拡張が困難になったケース。
>>154 自力で設置が出来るのなんて、JRの本州会社くらい。それも車両規格統一が図られている路線。
私鉄各路線にしても、財政問題以外にもホームの補強、車両の置き換え、相互直通運転を
行っている他社との調整など、単独では解決不可能な問題も数多い。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110209k0000m040048000c.html >国交省によると、計画がある285駅のうち215駅は地下鉄で、10年後は全国の地下鉄駅の約7割に設置される見通し。
>新幹線も九州・北陸・北海道3線の12新駅に計画がある。
158 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:57:01 ID:1vvDSwSH0
>>128 中国やアジア諸国の都市鉄道は設置されているのが多い。
日本と違って最近できたからだけどね。
>>130 でも、その丸の内線ですら、それまで年間十数件あった接触事故が
ホームドア設置後はゼロになった。
>>109 例えば下北沢は地下化するとホームが2層式になって緩行線と急行線に分かれる。
緩行線のホームの方は4ドア車しか来ない訳だからこっちはホームドア設置できると思うけどなぁ。
何にせよ補助がないと進まない事業だと思うけどさ。
160 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 18:00:33 ID:1vvDSwSH0
ちょうどTBSでホームドアのニュースやってる。
>>157 そうか、まあ色々解決しないといけない問題があるんだな…
162 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 18:07:29 ID:SoMZD3SWO
1日も早く付けてくれ。
ホームの端を歩く時には怖いし、目が悪い人なんか尚更。
164 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 18:13:05 ID:0y/YotolO
ホームドア?
柵のことか
電車に玄関ドアとりつけるかと思った
165 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 18:29:12 ID:zzUnZGOW0
>>153 この手の糞ネトウヨはマジでどうしようもねえなw いつも日本を礼賛しなけりゃいけないんか?
日本が好きだからこそ日常目にする日本の国土や都市景観の醜さに我慢できないわけだが。
166 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 18:33:36 ID:LaRrL/UQ0
危ないホームのところは直ぐに設置してくれマジで。
これできたら積み残しが多発するのくらいわからんのかね
あるいはいつまで経っても発車できないとか
京都の地下鉄では何の問題も無い。
え?赤字?何それ?
171 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 20:52:42 ID:gJI7tymX0
運賃を減免されている奴ら(視覚障害者)が何の負担もせずに権利(ホームドア設置)を主張しているのが不愉快でならない
172 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:31:09 ID:DVRAlIBM0
横浜市営地下鉄は、
普通の人のためにも、
ホームゲートを取り付けたんだが。
頭だけ差し出すグモが増えたらどうする
ホーム上が地獄絵図になるぞ
ここは運賃上げてでも安全の優先を急ぐべきだろ
175 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:54:00 ID:1AYsTcQa0
>>152 >少なくとも線路際で吐いてて頭が吹っ飛ぶ事故は防げるな
山手線のホームドアの場合、背の高い人だと頭をホームからドア越しに
線路側に顔を出せるくらいの高さだから、高身長の人が吐いてたら、
同様の事故が起きるかも。
176 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:13:37 ID:jUdNPTSsO
山手線渋谷駅の前の方(新宿方面)、すごい隙間広いよな。こええぇぇ
177 :
名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 23:54:33 ID:PPexnAhHO
>>169 これからどんどん人口減るので無問題
特に現役労働者はあと8年で12%ぐらい、20年ぐらいすると2〜3割減るので無問題
>>171 だけどだれかが落ちたら、料金払ってる人間が電車止まるのの煽り喰らって困るのも事実。
たとえ払い戻しを受けたとしても、事故が起きなくてダイヤが乱れない方がいいさ。
しかしニュースで言ってたけど、乗り入れ車両の問題はでかい鴨。
179 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:07:58 ID:aLXupZh4O
こういう事はそりゃ出来れば理想。
だが、営利目的の企業なんだから、導入して事故が減りコストが回収出来るとなれば導入。安全になろうとも、コスト回収出来ないなら却下。
それが当たり前の事。儲からなくてもやれと言うなら国営にでもしろ。
今、俺はとある公営鉄道で働いているが、民間のようながつがつした営利重視でない為、ホームドアは導入予定。
なのに地域住民からは、民間のように徹底したコスト管理をして運賃を下げろと運動されてる。
民間になっても表向きは安全第一と言うだろうが、現実はコスト重視で安全は二の次になるのに。
180 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 07:13:35 ID:IDgVD9hYO
>>172 ワンマン運転の為=経費削減の為だろ
まだ赤字だろ、はまりんは。
181 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 07:20:23 ID:bPWlk22BO
めくらのお陰で運賃値上げのおまえらざまあw
182 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 07:23:57 ID:ubTm7rlkP
ホームドア設置関連で雇用創出しないの? 缶サン
183 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:07:40 ID:VJBlvplW0
これ、飛び込みの軽減に繋がらんかな?
中央線につけてくれよ
184 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:09:16 ID:q+IuqhbEO
革マル東日本wwwww
185 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:12:43 ID:g3kpLA9YO
中央線も必要だろ
186 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:17:54 ID:kv132RAfO
レチの自分としては、仕事がなくなるんじゃないかという不安もある。
遅すぎ!今更かよ!他の路線もつけろ!
188 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:24:55 ID:ubTm7rlkP
阪神御影駅にも設置
189 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:26:22 ID:xFROxHYS0
>>13 >
>>11 > そのためのホームドア。
> ドアをつけた分今まで近寄れなかったところにも近づけるから相対的にホームが広くなる。
→おまえ、田舎もんだろ。
190 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:27:28 ID:ix8qfsIJO
人の少ない時間帯に酔っ払いが落ちたら、近くに朝鮮人がいないか調べると良い
191 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:31:34 ID:DtvGOysDO
17年度って2017年度のことか。わかりにくいなぁ。
192 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 08:33:04 ID:BdannO410
山手線
品川駅
渋谷方面
10号車停車位置
黄色線から線路側の床が
線路側に傾斜している。
ずっと直さない
つまり、無関心なんだよ。
そんな事より蒲田駅付近の踏切の警備を強化しろよ。
毎日人が立ち入って電車止まってんだろ?
名鉄名古屋駅のような、方面によって停車位置が違う駅はどうすれば、、、
195 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:09:47 ID:OqchxZiYO
京阪淀屋橋はどうすんだ?
た
196 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 09:13:34 ID:bcu4dCWGO
中央線にこそ要るのでは?
197 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 10:19:54 ID:sZ3sTN+q0
2100年度には岩泉線も全線ホームドアとは胸熱だな
198 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:23:35 ID:HqBW6I7e0
>>174 30円から50円の値上がりだけでも、
一駅分のホームドアの経費にはなるはず。
100円ぐらい値上げしないといけないかもしれないけど。
199 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:03:11 ID:ubTm7rlkP
菅は自分の地盤を走る中央線に設置要請しないの?
200 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 12:43:20 ID:NLymsWQF0
なぜいわゆる三多摩地区の、
中央線沿線だと、
菅さんを支持する人が半数もいるんだろう?
っていうか、自民党が、
いままで中央線対策をしてこなかったから?
道路は非常に狭いし鉄道は混雑。
東京とは鉄道も道路も不便で仕方がない。
それ大きな原因のひとつが美濃部革新サヨク政権だったわけ。
ずっと昔から多発してたじゃんw 地下鉄は普通にドアあるだろ、なんでつけないの。
202 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:27:30 ID:uvbBhkpp0
電車の事故って、
一週間に1回ぐらいは起きてたよね?
ってことは、年間で50回以上はあったはずなのに、
それも10年20年前どころじゃなくて、
もっと前からあったのに、
何十年と誰も対策を練らなかった不思議。
財源は?
204 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:22:56 ID:aLXupZh4O
205 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:54:27 ID:GYw799K30
そんなことより田端−西日暮里間に新駅造れよ
中央線は時間帯によって黄色とオレンジの車両が同じ線路を走るし、
分割編成によって直通運転を行っている区間もあるから設置への障壁が大きいね。
その中にはJR系列の不動産分譲地もあったりするから、直通廃止は住民感情を
逆なですることになり兼ねない。
207 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:49:12 ID:4tSzUS0p0
自らホームに転落する奴は自業自得。
ちゃんと足元を見とけば落ちることも無い。
設置が終わるまでどんどん落ちて死んでね
209 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 19:59:32 ID:6H0wk0Z50
モンスター増えすぎだろ
ホームドア無いと怖くて電車も乗れないのか?
211 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:52:47 ID:1zTX88w10
ホームドアの駅から乗ってホームドアのある駅で降ります。
ホームドアが設置されていると安心します。
ただホームドアを設置するのは国の義務であり鉄道会社の義務ではありません。
国の費用で直ちに全国全駅全ホームに設置すべきです。
212 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:57:17 ID:RH3feVYuP
何かこのスレは馬鹿が多いみたいだが別に鉄道会社は酔っ払いやメクラの身を案じてるわけじゃないぞ
事故や自殺による運行トラブルを減らすための設備投資に過ぎん
転落した人間と電車がぶつかり電車が負け乗客に大きな犠牲が出るんならホームドアということもあるだろうけど
考えすぎ、考えすぎてドツボに嵌ってるだけの論議にしか思えない。
214 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:05:18 ID:4tSzUS0p0
>>211 山手線にホームドアなんか付けたら遅延が増大するだけで迷惑。
詰め込みもきかないしホームドアなんか要らん。
なんで中央線で飛び込むんだろう。
朝とか夕方とか、影響範囲がでかすぎるだろ。
217 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:16:14 ID:Tk1vjY3qO
精神障害の割引はしないのか?
差別だ
218 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:16:24 ID:OMV/Zkxv0
目黒駅にホームドア設置したけど狭くて窮屈に感じる。
比較的広い目黒駅でさえあれだから、他の駅に設置したらと思うと・・・。
壁のようなホームドアじゃなく、新幹線のようにパイプにしたほうがいい。
219 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:29:06 ID:Jrr0ZTKCO
日本の首都東京の山手線、地下鉄の駅のボロさには驚く。
ホームの幅は狭いし、階段は崩れかかってるし。
いつかは整備しないといけないんだから、早く着手すればいいのに。
阪神大震災で駅の建て替えなどを鉄道を走らせながらやった阪急電鉄の
ノウハウがあるんだから、何とかできないか。
220 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:31:13 ID:+1Mz1sEk0
新幹線とかに金かけてるからね
安全が後回しになるのは仕方ない
221 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:35:37 ID:4hjGyoCe0
メクラの転落は自己責任と法律で決めた方が安上がり
222 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:42:21 ID:3WjSM1fB0
センサーと大きな警報音だけでかなり有効だよな。
進入禁止ラインも今より1mくらいは離せば、突き落としも防げるだろ。
224 :
名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:47:37 ID:Tk1vjY3qO
>>220 汚いよな、金儲けに腐って
知的、身体は割引できるのにうつ病を含める精神障害者は差別され一円も割引されないからな(´∀`)
>>223 ぜんぜん有効じゃない。
新宿の山手線ホームとかにあったろ。
>>226 警報音が小さかったんじゃねーの?
みんなが迷惑するくらいの大音量でないとね。
>>113 110だが、乗らなくなるは、言い過ぎだが非常に使いにくくなるのは間違えない。1〜2分の遅れは、些細なようでとんでもなく重大なんだよ。
今まで接続出来た列車が接続出来ずアウトになる。
こういうケースが続出する。
優等、山手線、優等と乗り換えするケースは多々あるが接続しなくなれば15分とか余計にかかるよな。それが問題なんだよ。今まで何でもなかったのが列車が出た後なんて腹立たしいだろ。
1本早い優等の為に20分なんてよくあるだろ。そうなるともう使うかというようになる訳さ。
逆に速くなり2分短縮されたら今まで接続出来なかったのが接続出来るようになり大幅に短縮され、利用してくれる人が増える訳だ。
1時間ならいいが、75分かかるならいやだは沢山ある。
僅かな違いが利用の幅を変えるんだよ。
>>113 山手線ホームドア導入でそんな例がもう起きている。
1分スジ寝かしただけで今まで終電接続していた路線が接続しなくなった。
2分あり走れば間に合うこともあるが、保証はない。
今までしていたのがしなくなりそのたびに、何故接続とらないでトラブルになっているからね。
これマジな話だから。
そんな訳で1本早くしたら、優等、山手線、優等だから終電が35分も早くなる訳だ。俺は乗り遅れても1駅歩けば済むからいいが、そうでない人にはたまったものではない。
まして品川〜池袋や田町〜新宿なんか半周だから5分余計にかかる。
こうやってホームドアで10分20分と行動範囲が制約されて、経済的損失する訳だ。
それが雇用を失い新たに失業を生む訳だよ。
渋谷ってホームにゆとりあるよね
あれくらいスペースが確保されてたら十分なんだけど
>>123 ヴァカな貴方へ。
山手線は基礎工事やホーム拡張しないといけない。だから時間がかかる訳だよ。
>>128 つくわけないよ。海外は日本以上に自己責任が徹底されているから。
まあ地下鉄だけは例外で設置されているかな?
>>154 官製不況にする気かい?
ヴァカ。
それから南北線のようなフルスクリーン式ホームドアは腰高式ホームドアの10倍費用がかかる。
だから設置されない。
ホームドアによって安全性は担保されるだろうけど、その結果として利便性に影響が出てくるケースもあるわな。
例えば、東急の場合は目黒線にホーム柵を導入したけど、この時に南北線・三田線との直通を選んだ結果、
それまでの目蒲線のうち多摩川園〜蒲田が分離されて、東急多摩川線として独立路線にされてしまった。
目黒線は20m車両、東急多摩川線は18m車両だから仕方がないのだけど、これによって蒲田〜沼部間から
田園調布以遠に乗り換え無しで移動することが不可能になってしまった。
太田区議会も直通復活の要望は出しているけど、物理的にまず不可能。
今後、東横線にも設置の予定が出ているけど、同様のことが起こり得るんだよね。
主力が20mに対して、日比谷線直通の車両は18mだから、これが廃止される公算が高い。
そうなると、菊名〜祐天寺から広尾や六本木、茅場町などに着席通勤が出来ていた層が、中目黒などで
乗り換えを余儀なくされる。
エレベータのドアが二重ではなくて一重だと思うと、かなり怖い。
>>235 外国いくとあるよな。
ドアなしエレベータ。
結構怖い。
237 :
名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 14:29:50 ID:WP9onX3d0
>>234 東急のせいで日比谷線は、18m車体なのに何をほざいてるんだ
>>13 ホームドアってホームの一番外側に付く訳じゃない(白線の辺り)ので
ドアの内側の面積は間違いなく狭くなる。
山手線の全駅に付けるのが困難と言われてるのはこの辺も原因
>>237 別に東急だけのせいとは言えないだろう。東武だって20m車による直通を提案していたのだし。
最大の愚は、当時の営団に現在の需要を予測できるようなビジョンが備わってなく、短期的な
用地取得費用圧縮のために安易に18m車規格を採用したこと。
結局、東横線直通需要は今や時間2本程度まで減少し、八丁堀の引き上げ線も
北千住方面に折り返せるようには出来ておらず、盲腸設備に近い状態。
逆に、伊勢崎線直通は10分間隔の高頻度、直通範囲も当初の北越谷から北春日部、杉戸と
段階的に拡大し、需要の多さから北千住は駅ホームがパンクし重層化改築するに至ったのだから。
240 :
名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:27:28 ID:9UvIRZhX0
目が見えないからって理由だけで保護してやんなきゃならんとかアホ過ぎるわ。
そんな醜い身体で街出るな、街ン中でアンマでもやって食いつないどけ!
ホームの上で突いたり突き落とされたりするくらいの覚悟と緊張感に
飛び散った肉片に酸っぱい匂いが漂う街の方がエネルギッシュでいいって。
ホントてっぺんからつま先までお高く止まってるスカした連中が多くてイヤになる。
鉄道会社も鉄道会社で
「白線と点字ブロックで安全対策は完璧!」
「それ以外の対策が欲しければゼニ持って来い!」
「イヤなら乗らなくていいですw」
って言い返したれ。マスコミに舐められっぱなしで見てて情けなくなるわ。
241 :
名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 20:34:16 ID:Nr54gnNRO
JRは客を虫けらとしか思ってないからな
対策が遅いんだよバカ野郎
小和田駅にはいつ頃設置されますか?
17年度って平成?2017年なんて来ませんが?
>>217 > 精神障害の割引はしないのか?
> 差別だ
ちゃんと手帳持ちならあるがなにか。
245 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:02:36 ID:iZdBlcKP0
246 :
名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 04:24:05 ID:pC2PdUmGO
JR東日本とか利用してる奴は売国奴だろ
ホームドアより駅員がロープ張ればいいんじゃない?
>>246 関西と違って私鉄競合がごく一部だけだから、嫌でもJRを使わざるを得ない