【群馬】北関東道の全通で観光業はチャンス・・・の一方で「群馬は通過」の懸念

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 3月19日の北関東道の全線開通で、栃木県や茨城県、東北地方から群馬を訪れる人が増えると期待されている。
一方で、群馬が「通過県」になるとの懸念もある。今夏には大型観光企画
「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が催される。観光・レジャー施設の「作戦」が始まった。

■遠足客狙いPR作戦

華蔵寺公園遊園地(伊勢崎市)は、幼稚園や保育園、小学校などの遠足の子どもたちに狙いを定める。
今までだったら、栃木や茨城両県からは国道50号を使わなければいけなかったが、
北関東道の波志江スマートインターチェンジ(IC)から5分の地の利を生かせる。

 昨年から栃木県の足利市や佐野市など県西部の園や小学校へ、施設案内を郵送している。
3月には、栃木県全域や茨城県西部へも案内を送る。嘉藤昌宏園長は「北関東有数の高さを
誇る大観覧車もある。今まで以上に魅力を発信したい」と話す。

続きます
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201102060245.html
2おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2011/02/08(火) 13:39:23 ID:???0
群馬サファリパーク(富岡市)は、栃木、茨城両県の動物園、水族館との連携を始めた。アクセスが
良くなった高速道路網で各施設を回ってもらおうと期待する。

アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県大洗町)、かみね動物園(同県日立市)、
宇都宮動物園(宇都宮市)、なかがわ水遊園(栃木県大田原市)、那須どうぶつ王国(同県那須町)の
5施設がパートナー。それぞれで他施設を紹介するコーナーを設けたり、共通の
割引クーポン券がついたチラシを配ったりしている。

■「近すぎ」で不安

 一方で、北関東道・伊勢崎ICから車で約40分の水沼駅温泉センター(桐生市)の神山登社長は「危機感を感じる」と顔をしかめる。

 同温泉センターは、わたらせ渓谷鉄道の「駅にある温泉」として知られるが、国道122号で結ばれている
栃木県日光市から車での来客も少なくない。昨年12月から、水戸市や宇都宮市のバス会社、旅行会社に営業を始めた。

 しかし、営業に行って驚いた。「遠かった群馬が、『近すぎる』になってしまった。
今までは『昼食は群馬で』だったが、これからは『軽井沢で』となる」。各社では、群馬での観光よりも、
長野県やスキーリゾートが豊富な新潟県へのプランを売り出す計画が進んでいたという。

同温泉センターでは、近くの富弘美術館と連携するほか、桐生市や
みどり市の街並み散策を企画し、複数施設でまとめてPRしていく。
神山社長は「DCの期間は群馬に足を運んでくれるだろうが、それ以降が課題。情報発信で工夫しないと、
群馬は通過される」と話している。(木村浩之)

ソースおわり
3名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:40:35 ID:ukEp3NXB0
群馬といえば、こんにゃくのイメージしかないわ。
4名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:40:45 ID:P2FGKU0O0
群馬って?
5名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:40:48 ID:bIEALl3lO
【問1】県庁所在地を答えよ
6名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:41:07 ID:zf9grOVa0
7名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:41:58 ID:VWbYzBLrO
>>5
高崎に決まってるだろボケ
8名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:42:04 ID:xoOZ4W4y0
>>5
そんなの簡単だろw
高崎だよ
9名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:42:15 ID:uzuuNK7zO
まあ普通は日光に行くわな
10名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:42:48 ID:cOdORbUfP
親戚が藪塚にいるから便利だが、それ以外では全く使わないな北関東道
11しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2011/02/08(火) 13:44:31 ID:2zXNtPzf0
>>5
簡単だよ日光市だよ
12名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:44:48 ID:bIEALl3lO
【問2】隣接する県を全て挙げよ
13名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:45:16 ID:ZzbUJLh90
前伊勢崎市長が、北関東道来るから観覧車作ろうとして怒られたなw
14名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:45:37 ID:P2FGKU0O0
>>5
ない。
15名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:46:20 ID:5UcwGOO/0
>>6群馬県広い
16名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:46:53 ID:cOdORbUfP
栃木・埼玉・長野・新潟・福島…千葉?
17名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:46:58 ID:Q5FqHAAb0
雷や空っ風は観光に向かないし
18名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:47:23 ID:TwfVpMxx0
19名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:47:39 ID:VWbYzBLrO
>>12
福島と隣接してる
これ豆な…
20名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:49:41 ID:bIEALl3lO
【問3】群馬県の魅力を端的に説明せよ(2字以上5字以内)
21名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:50:31 ID:OwvVr2pQO
群馬の県庁所在地か…

確か戦前までは前橋とか呼んだはずだが、
今ではユジノサハリンスクという名になってるよ。
22名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:50:43 ID:xjJXSRU90
>>5
群馬郡群馬町に決まってるだろ?名前見れば簡単じゃんwwww舐めるなよw
23名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:51:00 ID:cOdORbUfP
>>20
堆肥くさい
24名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:51:41 ID:C5YO6gXS0
>>12
ガラパゴスとギアナ高地だっけ?
25名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:51:43 ID:MFlqr9DJ0
佐久と諏訪の間のショートカットが欲しい
26名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:52:32 ID:Q5FqHAAb0
>>5
群馬市
27名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:52:36 ID:5ReGJaQD0
>>20
温泉は有名
28名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:52:49 ID:YYeuG2pLO
>>20

峠の走り屋

29名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:52:53 ID:VWbYzBLrO
>>20
DQN
30名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:52:57 ID:2gZWNXy+0
>>5
熊谷だろ
31名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:53:13 ID:N58HXG2g0
>>20
前人未踏
32名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:53:23 ID:SygWFOKV0
>>25 イイネ
33名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:53:44 ID:+c5nb/G60
群馬は1にも2にも温泉押しで行くべきだと思うよ。
34名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:54:16 ID:dBK7vgkn0

道路が無ければ文句を言い、
出来たら出来たで文句を言う。

地方切り捨て賛成。

人口減少時代を迎え、
住むところと捨てるところをハッキリさせようぜ。
35名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:54:29 ID:V9sRwXGA0
真実の群馬県! 【マスコミに騙されるな特集第11回】

http://d.hatena.ne.jp/hagex/20100105

栃木県人の美麗さに心打たれる人も少なくない
36名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:54:44 ID:+9DJsU0k0
『高速道路が出来れば...地域活性化』という高速神話。
37名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:54:51 ID:Dp7TmJ2l0
>>20
森林山蒟蒻
38名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:55:06 ID:LECdvrE40
こんな田舎の高速はいいから
早く外環を完成させろや
39名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:55:58 ID:AfMwml180
この道路、宇都宮らへんで不自然に北に迂回してるのは、どの政治家の影響ですか?
40名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:56:13 ID:JLP+DSp40
昨日、ずっと前に録っておいた空から日本をの群馬県見たからちょっと行ってみたい
41名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:56:19 ID:cOdORbUfP
>>33
宝川の露天は冬場も入れるのかなぁ。寒そうだが
42名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:57:23 ID:AMRyIoBY0
だぁれも知らない群馬県♪
県庁所在地まえばしし♪
43名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:57:44 ID:9wDeaNvV0
山の駐車場でだらだらするのがいい。
44名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:57:50 ID:H60cjr8Q0
群馬じゃ仕方ない
45名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:58:44 ID:VWbYzBLrO
>>42
それなんて上毛かるた?
46名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:58:49 ID:AfMwml180
でも前橋市は駅前から出てる通りが美しい感じ。
けやき並木が仙台みたいで結構いいんだぜ。
そのかわりただオフィスビルだけで面白みもなんもないが。
47名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:58:57 ID:03/zLXg40
西日本在住で群馬の草津、伊香保、万座温泉などに行ってみたいけど
特に高速道路でのアクセスがあまりに悪すぎる。遠回りしすぎ
48名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:59:08 ID:NImD38NF0
bIEALl3lOの人気に嫉妬
49名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:59:36 ID:4uqrK0qcO
>>40
自販機
50名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:59:55 ID:+Bfj2dM90
>>20
まじめに「最古の学校」
51名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:00:19 ID:4uqrK0qcO
ごめん>>20
52名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:00:21 ID:P4OHF5qD0
>>5
だいたい群馬県内にあるだろ
53名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:00:52 ID:ds8OveUf0
やっと繋がったのか
おせーよ乙
54名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:01:28 ID:8ZaaCDio0
鶴舞う形の群馬県
55名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:01:45 ID:j8ypOvPb0
完成までのスピード速くてびっくりw
首都圏のようにごねるプロ市民がいないんだろうねw
ごねても金になるような場所じゃないし
56名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:02:39 ID:yrMB7JZh0
北関東の通過県といえば埼玉だろ
57名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:02:39 ID:AfMwml180
>>47
そうでもないだろ。西日本からなら長野周りで行けば。
草津なら碓氷軽井沢で降りて鬼押出し、北軽経由の観光ルートを行くのも楽しい。
絶対的距離はあるから仕方ないが。

通は松井田妙義で降りて榛名山麓の抜け道を走る。
58名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:02:40 ID:cOdORbUfP
>>47
軽井沢で降りてひと山越えれば嬬恋だし草津はそんなに遠くないと思うけど。
59名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:02:52 ID:T2VFarej0
群馬県て成人一人あたりのビールの消費量が日本で一番低いんだよ

で?
60名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:03:39 ID:8ZaaCDio0
グソと減らそう群馬のゴミ
61名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:04:40 ID:t1Xtb1Ir0
所沢から東北自動車道に乗るのに、外環道まわるか、加須まで下道行くか、北関東まわるか迷うな。
62名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:05:41 ID:+Bfj2dM90
高速はいいから、在来線をどうにかしろ
どうして高崎から西に行く信越本線は、途中でちょんぎれて軽井沢につながってないんだ
63名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:06:13 ID:+c5nb/G60
やっぱりもう一度横川〜軽井沢をつなげてしなの鉄道をJR化させよう。
64名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:06:28 ID:jGcVwwBbO
栃木と群馬は永遠のライバル
65名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:06:29 ID:cOdORbUfP
ごく最近まで加須をカスと読んでたわスマン
66名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:06:35 ID:bIEALl3lO
>>50
君だけ不合格
67名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:07:06 ID:EJLNHXHX0
ないんだな、これがの写真が脳裏に浮かんだが
あれは栃木県だったか
68名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:08:35 ID:AfMwml180
>>50
それ栃木じゃね?
69名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:08:48 ID:nNmYPxrD0
群馬は観光資源豊富じゃん
乏しいのは茨城
70名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:08:51 ID:htBJuQvf0
71名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:09:29 ID:9kWmr6470
群馬の県庁所在地って宇都宮だっけ?
72名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:09:32 ID:Of5SZLuq0
けぞうじなんて何もないだろ
73名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:10:03 ID:nNmYPxrD0
>>71
小学校からやり直し
74名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:10:14 ID:F3VsNGMMO
群馬に行っても馬の群れは見れない。
これ、豆な。
75名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:11:49 ID:188QX2CGO
>>20
下り最速
76名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:12:50 ID:9zTiIZfS0
スーパーボウルノの期間中、すべてのくにのアメリカの大使が帰国してるけど何かあるの?
77名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:14:43 ID:RjHBeufP0
>>栃木県や茨城県、東北地方から群馬を訪れる人が増えると期待されている

逆じゃねーか?
海の無い群馬から茨城の海へ訪れる人の方が増えるとおもう。  
78名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:15:26 ID:0Dpt2sgG0
>>62
高崎から軽井沢へは、
早くて安くて便利な(鉄道)新幹線をご利用ください。
79名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:15:38 ID:O7GJL86UP
>>69
茨城は行く方ですからw
夏の海と水族館だけ。

親が日本海が近くなったって喜んでた。
80名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:16:57 ID:NV3FpyF4P
命知らずがいたものだ・・・・

群馬への道
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12628560
81名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:17:39 ID:0Pn8G0IQO
>>39
日産自動車の工場とテストコース
82名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:17:43 ID:Uxqv+8+70

  かあさん ぼくのあの帽子
  どうしたんでせうね
   Mama~~~do you remember?~~~~~♪

         碓氷峠がある。
83名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:18:15 ID:HPYSmwUM0
群馬の交差点が県境に近すぎ。都市部通ってるのかこれ?
84名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:19:27 ID:bLZ2cwE5O
海のある茨城は得だな
85名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:19:37 ID:6W0iEDjx0
>>20
食品自販機
86名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:19:51 ID:tJBloCgD0
>>18
きたかんガールズの茨城のだけ何のキャラか判らない。
誰かオセーテ!
87名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:22:15 ID:6W0iEDjx0
トースト、ハンバーガー、うどんそば、ラーメン、魅惑の自販機ワンダーランド
88名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:22:28 ID:+c5nb/G60
茨城に海があるといっても、関東全体としてみれば神奈川や千葉には遠く及ばないんだよね。
だから茨城に海があるということは観光的な強みにはならない。
とうほぐから海に行くといって茨城に行く人がどれだけいるか。
89名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:22:35 ID:r56DphY30
栃木:華厳の滝(日本三名瀑)、日光の社寺(世界文化遺産)
茨城:袋田の滝(日本三名瀑)、偕楽園(日本三庭園)

群馬:無いんだなこれが
90名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:23:06 ID:HBqV1Dh00
大分車が増えたな。
一昨年ぐらいまでガラガラだったのに。
91名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:24:47 ID:hsDPyauM0
目の付けどころが間違ってる
群馬といえば不世出の天才・藤井猛元竜王の(ry
92名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:25:08 ID:RjHBeufP0
高崎や前橋は単なる通過点。 
邑楽はサンバカーニバル見られるんだっけ?
93名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:25:22 ID:5ReGJaQD0
>>86
茨城は梅だろう
94名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:26:39 ID:nNmYPxrD0
>>39>>81
宇都宮へのアクセスだろ
95名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:26:55 ID:40pNKQQ60
やはり茨城は栃木群馬の上を行ってるな
96名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:27:34 ID:0Dpt2sgG0
いばーらきは、
高速道路をもっとばんばん建設してほしい。
97名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:27:44 ID:O7GJL86UP
>>88
千葉も神奈川も過密になっちゃってダメだよ。
湘南なんか泳ぎにいくところじゃないし。
九十九里や千倉はいいけどね。
大洗とかむちゃ混みするよ。

まあ、海は夏だけだよ、冬はアンコウとかか。水族館は年中やってるが、夏の集客が多いだろうね。

東北は東北で海がある県ばかりだから、わざわざ来ない。
そもそも他地方から関東に来る目的の大半は都内だし。
98名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:28:55 ID:cOdORbUfP
茨城って…なんだろ
霞ヶ浦・水戸の納豆・袋田の滝ぐらいしか思いつかない
99名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:29:27 ID:ehKzq4e4O
群馬から北海道に転勤して来ていつも場所の説明が必要な事に驚いた。


特に驚いたのが九州?と言われたこと。

多いのが東北。

旦那が東京出身で私が関東と言うと北関東と訂正する。
群馬の人は北関東なんて言わない。
100名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:29:49 ID:9MiPOJRB0
グンマー県民はもっとグンマーの魅力を書き込めよ
101名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:30:06 ID:f/ns1ZMOP
102名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:30:14 ID:+ZTw1hBY0
オオグンタマの貴重な産卵シーン
103名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:31:37 ID:KCGGQPBq0
茨城から温泉いきたい。それでも万座辺りだと4時間くらいかかりそう
渋川から草津ってどれくらいかかるん?
104名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:32:10 ID:59gYEbBa0
>群馬デスティネーション

あれか、群馬に襲われる予知夢を見た後、追いすがる群馬の恐怖から逃れる感じの
105名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:32:36 ID:+c5nb/G60
>>97
アンコウは魅力だな。
看板になる食いもんがあるのは強い。
大洗はフェリーの港もあるし、北海道方面からの観光客が寄っていく可能性は高いか。
106名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:33:03 ID:RjHBeufP0
茨城は港&空港あるよ、戦闘機も同時に見られる。
山&峠道&温泉&スキー場では栃木、群馬の勝ち。
107名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:33:07 ID:cOdORbUfP
>>103
2時間もあれば十分かなぁ
108名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:33:15 ID:/Y+XmzB7O
繭と生糸は日本一
葱と蒟蒻下仁田名産
109名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:34:58 ID:itnW4k+w0
今週末、茨城県北から伊香保温泉に行きますよ。
110名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:35:32 ID:O7GJL86UP
>>105
北海道から車で関東に観光って殆どいないんじゃないかな〜。
都内なんか走れないでしょ。
札幌ナンバー長距離トラック以外めったに見ないよ。
111名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:35:37 ID:KCGGQPBq0
2時間か・・・結構かかるね。伊香保とかは近くなるんだけどねえ
112名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:36:10 ID:Of5SZLuq0
>>100
ごめん、ン十年住んでて何も思いつかない
113名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:37:14 ID:0MgizUsiO
誰か上毛かるた全部のせて。忘れちゃったから。
114名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:37:46 ID:/Y+XmzB7O
>>112
上毛カルタに書いてあることくらいしか知らないよな
115名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:38:29 ID:lLjNOuMj0
>>6
>>70
このネタ、寒いのにしつこいんだよな
こういうのやってるのは多分、埼玉の北のほうの奴らな
あの辺、田舎のくせに田舎を馬鹿にするどうしようもない土地
116名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:39:05 ID:naYQON8/0
都内から前橋まで行くのに今までは外環〜関越だったけど
開通したら東北道〜北関東道経由にしたほうがお得なのかな?
117名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:39:13 ID:qlnxpwwUO
練馬ナンバーで群馬へ
118名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:40:23 ID:X5osYUto0
関東平野に住んでいるが
群馬、栃木、茨城の位置関係がはっきり思い出せない
県庁所在地も 地理の時間に習ったはずなんだがナンだっけ
119名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:41:38 ID:nNmYPxrD0
>>89
茨城はマジでそれと大洗の海水浴だけ、あと強いて言えば筑波山、潮来とか観光地としては終わってるし、立派な山と温泉がないのが痛い
群馬は草津、尾瀬、浅間、榛名山、水上、伊香保など観光資源は北関東3県で一番豊富
栃木は日光、那須の2大観光地に鬼怒川、塩原の温泉地
120名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:42:20 ID:naYQON8/0
>>117
お?群馬ナンバーか?と思ったら(ry
121名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:42:21 ID:GeeXGGvc0
温泉だったら、草津最強だよな。
あそこで、湯あたりというのを、初めて経験した。
122名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:42:39 ID:itnW4k+w0
>>118
お前、馬鹿だろ。
123名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:42:53 ID:h9fbwsRI0
栃木県民だけど、これ通ったら首都高通らずに長野とかにいけるんだよね?
めっちゃ楽しみだわ
124名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:43:09 ID:nNmYPxrD0
>>97
湘南は水が汚いのがなあ
海水浴だったら鹿嶋が意外な穴場
空いてるし水はキレイだし、海の家は期待できないけど
125名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:43:52 ID:wCrtahy30
>>100
JR前橋駅前の坪単価は、
県庁所在地の中で最安値
126名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:45:05 ID:+c5nb/G60
>>119
群馬は尾瀬の入口でもあるし谷川岳もあるよな。
山と温泉。これだけでもすごくいいもの持ってるのに。

>>118
どうせ関東平野に住んでる西日本出身者だろ。
無知自慢乙。
127名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:45:12 ID:nNmYPxrD0
>>115
これマジでどこ?行ってみたい
128名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:45:45 ID:Wb3og1Iv0
いばーるるるらきは、
水戸の梅とか、
お菓子とか、
納豆とか、
レンコンとか、
あんこうとか、
お米だろうな。
129名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:46:09 ID:AH92Fk+30
>>25
中央高速で軽井沢まで行こうとすると、須玉で下りて延々141号線を北上せにゃならんからなぁ
130名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:48:19 ID:hZsIwV+m0
春から長野、宮城往復の生活が始まる予定だからこれはありがたい(゚∀゚)
131名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:48:41 ID:nNmYPxrD0
>>129
いいんだよ
関西、中京からのアクセスが悪いのが軽井沢を守ってるw
132名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:49:14 ID:RjHBeufP0
群馬/ヤマダデンキ
栃木/コジマデンキ
茨城/ケーズデンキ 

133名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:51:40 ID:zG2Ki57p0
東関道も繋がらんかなあ
134名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:52:27 ID:2DV+DwoO0
夏に群馬を旅行すると、やたら現地のおばちゃんが胡瓜をくれる
産地ってこともあるんだろうけど、胡瓜所持率半端ねぇw
135名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:52:48 ID:bIEALl3lO
【問4】
ところで埼玉県の観光地を3つ挙げよ
136名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:54:20 ID:lzQUbU8D0
>>124
茨城の東はずーーーっと海岸線、開発が遅れてしまったぶん
海水浴はオススメ。波が荒いのがたまにきず
137名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:55:06 ID:8no/NC1A0
県民だけど、
まあ ハッキリ言ってあんま観る所も無いしねw
138名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:56:00 ID:NV3FpyF4P
群馬県民は全員歌えるらしいw

群馬県の歌
http://www.youtube.com/watch?v=dPXBWTz2SXU
139名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:56:08 ID:wCrtahy30
>>135
西川口
ジョンレノン博物館
東武動物公園
140名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:57:57 ID:+Bfj2dM90
>>135
鉄道博物館、東武動物公園、西武遊園地
141名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:59:28 ID:g49hP9zfO
>>135
秩父とか秩父とか秩父とか
142名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:59:56 ID:2DV+DwoO0
>>135
サイボクハム、馬車道、鷲宮神社
143名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:00:07 ID:iH7OIc4J0
群馬は通過だろうな、全てで中途半端が途中下車しようと思わせない
軽井沢に行くだろう
144名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:01:45 ID:+c5nb/G60
>>135
全てのアニメの舞台は埼玉説
145名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:02:35 ID:wCrtahy3O
>>41
入れるよ
146名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:03:23 ID:sGQc+nwGO
圏央道全線開通まだー☆チンチン
by埼玉県民
147名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:04:39 ID:EDawPP0b0
>>135
南銀
北銀
大宮駅
148名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:12:49 ID:/5GmkXOc0
>>18
北関東3県全部スルーの悪寒w
149名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:14:42 ID:6TqcKH+G0
ハワイアンズって茨城だっけ?福島?
150名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:16:39 ID:hr1X3dOp0
群馬の住宅のテレビアンテナはアナログも地デジも前橋を向いている。
151名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:16:46 ID:O7GJL86UP
観光客増えたらラッキーぐらいに思っとくべきだよね。
北関東三県に住んでる人は、海と山は別として、観光ってなれば少なくとも北関東は出たい
って思うもの。
長野、北陸方面へのアクセスがよくなったと思えばいい。
逆の流れは期待できない、関東はやっぱり東京やTDLが主な観光地。
世界遺産の日光だけは別かな。
152名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:19:12 ID:TT7tMiNu0
生まれてからこれまで1道1都2府42県には何らかの形で足を踏み入れたことはあるんだが
唯一群馬県だけ、足を踏み入れたことがない。
153名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:20:43 ID:wCrtahy3O
>>100
かっぱぴあ
テングランド
154名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:25:15 ID:kyEgCvIV0
カーズのラジエータスプリングス思い出して泣いた
155名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:27:10 ID:Ed4aL0400
>>5
昔は高崎だったけれど、前橋の超お金持ちが金と権力で強引に前橋に変えた。
156名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:27:54 ID:mMabkQ0qO
地元在住だが、この路線は観光よりも工業・運輸メインだと思う
現状まだ全線開通してないのに北陸道よりも交通量多いし、
路線は北関東工業地域でもあるわけだし

最初から上下線合わせて四車線作っても、黒字の見込みってのが大きいけどね
157名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:28:34 ID:cbrlWI7F0
>今までは『昼食は群馬で』だったが、これからは『軽井沢で』となる
大丈夫、横川SAがある。

>>100
安中の東邦亜鉛
安中榛名駅第2駐車場
158名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:30:35 ID:O7GJL86UP
>>156
そうだね〜北関東三県は観光で食べているところは少ないと思う。

港湾がどのように内陸に作用するかが課題だよね。

159名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:34:09 ID:P+ncASJq0
350円でグルグル?
160名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:36:01 ID:Of5SZLuq0
>>156
都心から離れてないけど土地はたくさんあって
人もそこそこいるのが強みだね
161名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:36:36 ID:O7GJL86UP
>>157
峠の釜飯でしたっけ?
162名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:39:41 ID:O7GJL86UP
>>135
秩父
鉄博
行田フライ
163名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:51:07 ID:AfMwml180
>>94
宇都宮に行くなら別に東北道でもいいだろ?
小山とか下野市の辺りを通せば良かった。
164名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:51:32 ID://iWzGF20
港湾って言えば茨城県の日立港で上がったコンテナを北関東道
を経由して群馬県太田市にそのコンテナを保管して置くって計画が
あるらしい・・っで理由はって言うと
1)都心から日立港に行くより太田の方が近い
2)信越・東北方面から来る場合も同じ事が言える
*渋滞等を含めた移動時間や移動距離を考慮した場合。
165名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:55:01 ID:Np7gbHci0
名古屋から東北方面が近くなる
期待
166名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:59:25 ID:C/w1PYKY0
北関東は信長の野望でだだっ広い湿地帯というイメージしかない
167名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:02:02 ID:0VauW8Qb0
長野県中部から東北道へのアクセスが非常に良くなる
三内丸山を見に行く予定
168名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:09:28 ID:QFB8OppuP
茨城に来る観光客の数は栃木と群馬の半分だったはずだが。
いきなり茨城が増えるわけない。
茨城に(知られてる)観光名所はないし。
地元民ですらないと言ってる。
169名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:12:27 ID:AfMwml180
>>89
バカヤロウ!群馬には上毛三山が全部あるんだよ。
170名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:12:35 ID:O7GJL86UP
>>168
そもそも観光地として売り出してるとこと言えば、アクセス悪すぎる袋田の滝と夏限定の大洗だけ
だもんなぁ。

茨城が力入れるのは港の周りにどんだけ企業を誘致できるかじゃない?
コマツとかあるんだっけ?
171名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:14:53 ID:gWqv2swM0
>>5
高崎
両毛線が一本通ってるだけの前橋とかどこの田舎だよw
172名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:34:10 ID:obqLtj2t0
>>131
軽井沢って、とっくにBやZの巣窟だぞw
ここ10年くらいの新規は、ほぼZやBで占められている。
173名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:36:11 ID:Sm+RzVEJ0
高速が通らなければ不満、通れば不満。

もうこういう県にはIC置かなくていいよ。
174名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:55:59 ID:co0m/U4sO
>>89
バカヤロウ。

群馬県には不沈空母があんだよ!
175名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:04:48 ID:ywUVXbCX0
釣りなら霞ヶ浦でやれ
176名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:06:04 ID:WB8/yuTH0
高崎は八王子に直通でいける
177名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:06:30 ID:Rv5UalhX0
群馬で何も連想できない

ゴメンネのコンビくらいか
178名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:14:41 ID:b2q7IUDW0
俺、日本の全都道府県の中で、群馬だけ行ってない。
通った事はあるけど、観光では行ってないや。

こんにゃくとソースカツ丼が有名なんだっけ?
栃木は日光行ったけど、群馬の名所旧跡が思いつかん。
富岡製糸工場跡とかあるんかな。
179名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:16:14 ID:P+wQTDdx0
>>19
陸続きなのに道路でつながってない隣接県。

豆:群馬県には日本海に向けて流れる川がある。
180名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:17:00 ID:ltphrH9v0
各方面への通過の拠点としての産業をやろうと考えないんだな。
まずインターで楽しめるようにすればいいじゃん。

>>172
長野新幹線の影響だなw
181名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:17:16 ID:gWqv2swM0
ヤマダの本社があっても空気だから仕方にいな
182名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:25:38 ID:waqFjkwgO
北関東に詳しいお前らに質問だ

大阪から日光に車で行く時の高速の最短ルートを教えろ
もしくは最安ルートを教えろ

嘘です、教えて下さい。
183名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:27:36 ID:QFB8OppuP
>>170
茨城県はブランド力と郷土愛の全国最下位という結果を受けて観光立県を目指そうとしてるが
県民がついていかないんだよなあ。

鹿島神宮なんか「パワースポットブームには乗りません」だからな。

日本で二番目に広い湖が霞ヶ浦だと知ってる人はどれだけいるだろうか?

いわゆる観光の場所って
袋田の滝、水戸偕楽園、筑波山、霞ヶ浦、鹿島神宮、大洗海岸
なんとこれだけ!
あと入れるとすれば筑波の研究所巡り?
184名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:30:01 ID:jefpWHhC0
>>182
関越道の沼田インターで降りて
R122号で
片品村〜丸沼高原〜金精峠〜日光
が風情があって良い。
185名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:32:50 ID:jefpWHhC0
>>182
R122号じゃなくて
R120号でした。
186名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:32:50 ID:/e2/ydUc0
群馬・栃木・福島・新潟の4県が集まってるエリアって、
尾瀬以外は何となく不気味で近寄れない。
187名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:33:18 ID:/0fvvxUI0
北関東道が通ったところで群馬の観光に魅力的な物無いものなあ。
あえて言えばスーパー銭湯がみなキレイで天然温泉だってとこかな。
あとは、前橋南IC近くにできるコストコとか?
188名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:37:28 ID:rwFwE/vrO
水郷潮来も観光地なんですが・・・い、一応
189名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:38:20 ID:ywUVXbCX0
>>183
牛久ワイン飲んで大仏から紐なしバンジーしてこいやw
なんなら、秋そばのあとで竜神峡からでもいいぞ?
190名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:38:26 ID:fiDYBUlK0
一定数は来るよ。なんだかんだで東京に一番近い田舎の一つなんだから。
191名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:38:47 ID:0NlW5oPK0
>>182
名神から長野群馬を経由して東北道にくるのが
楽だし早いと思う
192名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:39:04 ID:q6UkNs6d0
通過県第一位は埼玉
群馬は観光地あるよ
193名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:40:38 ID:gWqv2swM0
埼玉は東京へ出かける時も通過するだけだしなあ
194名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:50:33 ID:jefpWHhC0
群馬は日帰りスキー場の宝庫
 
195名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:53:27 ID:cGJt/qxP0
俺茨城だけど観光なら栃木、群馬に負けてると思う
196名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:54:23 ID:iH7OIc4J0
北関東がつながれば、茨城が強いだろうな
海の集客力は山よりすごいからな
197名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:00:03 ID:sEYV/jxV0
大丈夫だ問題ない。
そのうちに「まどか☆マギカ」の聖地巡礼で
キモオタどもが大挙して群馬に押し寄せてくるから。w
198名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:00:39 ID:5lOa4/420
群馬は影が薄いよな・・

草津温泉、水上温泉、伊香保温泉など温泉がたくさんあるんだよ。
赤城山、榛名山、妙義山などもある。
かかあ天下、雷、空っ風が名物。

ヤマダ電機、ビックカメラ発祥の地。

199名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:00:48 ID:1liI3HUw0
>>153
既にありません。
200名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:00:55 ID:AfMwml180
>>196
海の集客力が凄いと言っても、茨城の海は集客力のある海ではないと思う。それが問題かと。
所詮茨城の海だって、栃木群馬の名所だって、東京に近いから生きながらえてるという面は否定出来ないと思う。
大消費地が近いから投資もされるしメディア露出の機会も多い。南側の箱根や伊豆もそうだけど、胡坐かきすぎ。
201名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:01:13 ID:fiDYBUlK0
茨城、海があんじゃん。海無県群馬から見るとそれだけで互角ですw
202名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:05:37 ID:mQZWysjVO
>>197
それは犬カレー空間のことか
203名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:14:02 ID:Fcnmh+Xw0
>>38
外環は沿道にキチガイプロ市民多過ぎるからダメなんだろ。自業自得。
市川とかまだ収用終ってないのか・・・。
204名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:17:36 ID://iWzGF20
>>200
確かに言えてるかもね東テレでやる群馬の温泉特集とかも
結局都心に住んでる人たちに向けたもんだからね
地元民からするとへ〜って感じなんだよね。
205名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:17:59 ID:Szy6S5YHO
北関東(笑)
206名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:19:16 ID:zI6twKuDO
群馬は意外といいぞ。
ひなびた温泉でゆっくりするとか。
あわただしい観光には向かないかもしれんがな
207名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:26:39 ID:gWqv2swM0
昭和の雰囲気楽しみたいなら四万温泉
208名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:26:57 ID:31z/PPbvO
栃木と群馬、鳥取と島根は小学生の社会の授業で覚えにくいマイナスイメージが植え付けられるからな


砂丘があるのが島根で、埼玉の上にあるのが群馬だったよな
209名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:28:59 ID:fiDYBUlK0
地理苦手なんだなw 鳥取砂丘くらい覚えておけ。
210名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:32:57 ID:mMabkQ0qO
>>182 >>184
そのルートは降雪のため、ゴールデンウィーク前になるまで毎年通行止だから注意!

3月19日15時の段階ならば、名神〜中央〜長野〜上信越〜関越〜北関東(今回の開通)〜東北〜日光・宇都宮道路が
一番早くて安いと思われる
このルートだと、土日の1000円均一利用で琵琶湖のほとりから宇都宮まで行ける

日光宇都宮道路は500円かからないし
211名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:43:18 ID:8v1cOgox0
仁D
212名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:46:01 ID:8v1cOgox0
群馬は篠原涼子 栃木は酒井若菜 茨城は磯山さやか
213名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:47:04 ID:fscJD6vRO
群馬ってたしかパスポートいるんだよな
214名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:47:29 ID:nNmYPxrD0
mapfanで見たら岡谷で降りて中山道から佐久に出て上信越道に乗り伊勢崎で降りてR122で日光に向かえと出たw
ぶっちゃけ全部高速の方がラクだと思うけどね
215名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:49:04 ID:C9JMZuy6O
伊勢崎の市街地に行くなら伊勢崎インターより駒形インター(前橋市)で降りた方が近い まめ知識な
216名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:51:36 ID:fscJD6vRO
>>20
治外法県
217名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:56:00 ID:h9fbwsRI0
温泉=那須・塩原
避暑地=那須(天皇家御用達)
名所=日光(世界遺産)
グルメ=餃子
アクセス=高速・新幹線
栃木圧勝だろ
218名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:56:27 ID:MKuwcRrc0
高速は終点あるところの方が強いわな。
繋がっても群馬はスルーされそうだ
219名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:11:35 ID:B6OPcknAO
僕は鶴舞う形の群馬県のくちばしに住んでいます。
220名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:12:38 ID:Mm8lwdpU0
内陸側と海側が繋がったら内陸側が吸われる側になるのは当然だろ。
221名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:14:40 ID:UiX/VNQA0
まずは新幹線も止まらない、人口が県内2位の県庁所在地

を仕分けしろ。話はそれからだ!
222名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:15:01 ID:NWVaZpKD0
足利市といったら、足利氏の発祥地でしょ。なんかあるの?
足利寺とか足利神社みたいなやつか
223名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:16:27 ID:/IlicoRY0
>>217
那須は尾瀬にはかなわないな
塩原、鬼怒川の温泉は下品なオヤジ旅行御用達でダメダメ、那須温泉も草津や万座には到底かなわない
アクセスも同等までは言わないが関越もあれば上越新幹線もある
224名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:17:58 ID:VrpfM71P0
>>42
ラジアメ乙
225名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:18:40 ID:mcVBgfI30
群馬と言えばヘビセンター
226名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:19:36 ID:iH7OIc4J0
海がいいだろう、夏もいいし、冬は直売所で買ってお土産も
焼いてる奴を食うのもいい、群馬自体、茨城に行くだろう
栃木も同じような場所、茨城の海に行くようになる
227名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:19:48 ID:PYoAUeHk0
群馬は通過で正解

>>89でも書かれてるけど誇れるものは何もないよ
温泉がいくつかあるくらいかな
228名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:21:49 ID:VrpfM71P0
茨城空港、地味に利用者増えそうだな。
229名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:22:14 ID:CapiB2BK0
50号なんて夜は高速道路みたいなもんだし
あまり関係ないなぁ
230名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:23:27 ID:tXO7iVaJO
>>221
おい!前橋駅前はヨーカ堂にマツキヨに吉野屋にAMPMがかつてはあった大都会なんだぞ
231名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:29:11 ID:QFB8OppuP
>>227
茨城に比べると群馬の方が観光地が有名だろ。
スキーもできるし、有名な温泉地もある。
茨城はどっちもない。
232名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:30:17 ID:5lOa4/420
前橋駅は、県庁があるのに2階建ての質素な駅舎だよ。
233名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:30:56 ID:MKuwcRrc0
>>228
一応、北関東道から盲腸線出てるしな。
だがそれも東関東道全通したらみんな成田へ直行だなw
234名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:34:58 ID:QFB8OppuP
>>233
東関東道と開通したら事故多発だろう。
圏央道の茨城区間は酷すぎる。
片道一車線がずっと続くんだぜ。
235名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:35:02 ID:naYQON8/0
>>232
北口はオワっているしな
あと両毛線の上り方は単線だぜ
236名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:35:13 ID:R0WK5EO1O
来んな!
237名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:38:18 ID:h9fbwsRI0
>>223
尾瀬にかなわないとか地元贔屓しすぎだろ
避暑地としては圧倒的に那須の知名度が上
群馬が勝ってるのは温泉が僅差で勝ってる程度
238名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:40:13 ID:z/i4oSKC0
フロントブリッジの県庁のフロント方向にあるブリッジ上で飛ばされそうになった。
あまりにも強い風が吹いてきて


確か近くの建物は競輪場だよな
239名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:48:33 ID:5lOa4/420
群馬県からは、戦後たった4人しか総理大臣が出ていないんだよ。

福田赳夫(高崎市)、中曽根康弘(高崎市)、小渕恵三(中之条町)、福田康夫(高崎市)
240名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:53:29 ID:QFB8OppuP
>>239
茨城出身の総理大臣はいないんだが
241名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:56:54 ID:PYoAUeHk0
総理大臣が4人出ても何も無いんだなぁ

スレタイどおりに群馬は通過で正解だね!
242名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:58:53 ID:/0fvvxUI0
>>230
その全てがことごとく無くなったな。
今は駅前が白いバリケードに囲まれてちょっとヤバい感じだし、
駅中唯一の店であるマクドには生保っぽいジジババとコギャル、ヤンキーでだらけで座る場所もない。
あれじゃ県庁所在地の名が泣くよ。
243名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:01:50 ID:LdPf24Zv0
国道50号から爆走トラックが消える日はもうすぐなのね
244名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:03:07 ID:RGibjXtT0

群馬?ああ、あの関東一人口の少ない過疎県だろ。

極めつけは、血税投入で見栄で建てた県庁舎。
山と田んぼの真ん中で異様さが際だっているぜ。
245名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:05:29 ID:skAQ92DO0
>>39
富士重工、キヤノン、他工業団地の各工場、
好きなの選べ。
246名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:05:41 ID:RGibjXtT0

バシマエ(笑)駅前のヨーカドーはまだあるんだっけ?

駅前唯一のSCだからな。2000円小渕とかスペランカー三宅、ろくなもんじゃねえよ。
247名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:07:10 ID:J2tUT3ZF0
真性交弱には辛い土地だ罠
248名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:13:29 ID:ZvI7WYQLO
中山秀之・井森美幸
249名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:16:29 ID:rSNXTIOaO
群馬のおこめ

ゴロピカリ!

250名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:18:17 ID:oQlCrX5d0
>>71
栃木市です。
251名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:21:21 ID:oQlCrX5d0
>>228
無料駐車場があるしな。 増えるかも。

ひたちなか港が釣堀状態なのだが、
どうなるだろ。

252名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:23:19 ID:bIEALl3lO
【問5】
今から高崎線最終(23:46発)まで飲むのに最適な上野周辺の飲食店を示せ。
253名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:24:28 ID:naqubymK0
オレ群馬だから太平洋が近くなるのは嬉しい
でも東北道との重複区間はどうなんだろ?
渋滞してたら使えん
254名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:24:42 ID:s/O5/6Is0
少しは佐賀の気持ちが分かったか群馬!
255名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:24:48 ID:rrXMsRZa0
群馬がどうかなんて、田舎もん同士でやらせとけばいいが
草津温泉だけは、死ぬ前に一度は行っておけ。
いいな!
256名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:26:53 ID:0VauW8Qb0
け 県都****糸の町
た 関東と信越結ぶ****市
257名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:27:00 ID:L8BQNb/C0
>>3
井森美幸だよね。
258名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:29:14 ID:B7NmXeo9O
世の尻洗う四万温泉w
259名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:29:35 ID:L8BQNb/C0
>>20
井森美幸
260名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:35:18 ID:/IlicoRY0
>>237
具体的に那須が尾瀬に勝ってるところを教えてくれよw
ちなみに俺は神奈川県民で実家は那須に別荘を持っている
261名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:36:58 ID:J2tUT3ZF0
>>260
歩かなくても楽しめる
262名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:37:36 ID:ogulxoTq0
物流が
東京湾や横浜港から首都圏へ配送(南→北)するのが

茨城から北関東自動車道を経由して首都圏に配送(北→南)

というながれになると10年ぐらい間に聞いたことがある。

263名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:38:29 ID:/IlicoRY0
>>261
え?どういう意味?
264名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:39:32 ID:J2tUT3ZF0
>>263
分からないなら、それで良いよ
265名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:40:19 ID:QYIX25mC0
疑問なんだが通過は栃木しかないないだろ物理的に
266名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:43:34 ID:/IlicoRY0
>>264
尾瀬は歩かなきゃ楽しめないけど
那須も足がなかったらどうにもなんないぞ?
267名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:46:25 ID:J2tUT3ZF0
>>266
極端な事を言えば、自動車+折畳み自転車で移動すればそれなりに楽しめる
歩かなくてというのは言い過ぎだが尾瀬の歩く距離に比べれば
歩いていないに等しい
268名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:48:18 ID:/IlicoRY0
>>267
だからなんだって話
269名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:49:43 ID:J2tUT3ZF0
>>268
尾瀬と違って
ほとんど歩かなくてもそこそこは楽しめるって話
270名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:51:19 ID:/IlicoRY0
那須が尾瀬に勝っているのは店や施設が多いことだな
けど実は大した店なんかないね、けっこうどこにでもあるものばっかり
那須岳の眺めは素晴らしいがそのくらいでしょ、尾瀬にはかなわないね
271名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:53:03 ID:J2tUT3ZF0
>>270
歩くの嫌だし
272名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:55:40 ID:/IlicoRY0
あっそ

那須で素晴らしい店と言えば一軒茶屋の瑞穂蔵だな
273名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:58:03 ID:L8BQNb/C0
>>157
上りも下りも有るっけ?
274名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:07:22 ID:8amZxQd/0
群馬は西日本との繋がりが絶たれていることで活力を失っているな
275名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:14:40 ID:wCrtahy3O
>>184
冬は金精通行止めだけどな
276名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:17:38 ID:J2tUT3ZF0
>>275
新緑か紅葉の時が良いな
休日は避けたい
277名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:18:56 ID:wCrtahy3O
>>221
ごめんね
田舎なのに上毛高原駅があってごめんね
278名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:25:16 ID:ptPn6wlc0
>>221
浦和に何か恨みでもあるんですか!
279名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:25:42 ID:ZN7pnHRXP
すっかり存在を忘れていたw
280名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:43:09 ID:Wd6w/2vk0
え? まどか☆マギカって群馬が舞台なの?
県民なのに知らなんだ。
281名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:47:27 ID:wCrtahy3O
>>280
それ何?アニメ?
282名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:50:57 ID:h9fbwsRI0
>>260
国内有数の温泉地
多くの牧場
新幹線が止まり、高速のICもあるアクセスの良さ
アウトレットやミュージアムの充実度
283名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:27 ID:/IlicoRY0
>>282
うんうん、どこにでもあるレベルだね
284名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:54:27 ID:fNME9M1m0
>>89
三名瀑や三庭園を入れるならば、三名泉で温泉番付の東大関である、
草津温泉は外せない。
後は日本三大奇勝の妙義山とか。
285名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:01:30 ID:Wd6w/2vk0
>>284
草津はお湯は本当にいいんだから、中心部の猥雑さとか、あまりにも典型的な「日本の温泉街」
の風景をどうにかしてほしい。

饅頭のキャッチセールスとか恥を知れってレベル。
286名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:02:26 ID:j6TBoXj2i
きたかんつながーるず
287名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:38 ID:h9fbwsRI0
>>283
尾瀬が那須に勝ってるところ言ってみてよ
288名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:41 ID:MaIUzE7H0
>>20
伊香保温泉だろ
289名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:57 ID:RTM2AXq40
憲法無視して在日に参政権与えようとする反日の群馬なんて
素通りでいいだろ
290名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:03:59 ID:wCrtahy3O
>>284
三名瀑には選ばれてないが吹割の滝があるわな
291名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:04:50 ID:J2tUT3ZF0
群馬は国宝と重要文化財の数で劣るのが観光的にはちと辛いな

国宝
 茨城  2
 栃木 16
 群馬  0

重要文化財
 茨城  71
 栃木 155
 群馬  55
292名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:05:57 ID:nNmYPxrD0
>>287
言うまでもなく、風景
293名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:12:57 ID:P4OHF5qD0
>>221
合併して大群馬市になっちゃえ
294名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:23:17 ID:N3/j/+jB0
>>88
関東最高の海水浴場なら東京の圧勝だろ
沖縄すら話にならん

http://www.kouzushima.org/
http://www10.ocn.ne.jp/~shikikyo/
295184:2011/02/08(火) 22:24:11 ID:wEop5lz80
>>182
(>_<)大事なことを忘れてた。冬は通れません。
金精峠開通するのは毎年4月25日あたりから
でも群馬側から日光行くとまた違った味わいだよ。
296182:2011/02/08(火) 22:24:28 ID:FniW2Z0Q0
アンカーめんどくさい

ええい、皆ありがとう。

これで、お袋を連れていける。

GW過ぎるまで生きてろよー
297名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:28:01 ID:OSoYsxkz0
茨城は東京から近いせいで過小評価されてるな。
・水戸偕楽園
・袋田の滝
はなかなか素晴らしい所だったぞ。
298名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:33:23 ID:H/nrtDwE0
群馬と杤木って、どっちがどっちかいつも分からなくなるよな。
299名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:37:47 ID:N3/j/+jB0
>>297
百里基地航空祭以外には茨城など用は無い

>>298
ゆとりめ
東北に行くときの通り道が栃木、信越に行くときの通り道が群馬だ

ちなみに古河市ってのは群馬なのか栃木なのか茨城なのか埼玉なのか分からないのが正しい関東人だ
300名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:51:18 ID:OYlm6wAr0
食い物でそこそこ有名な物
 茨城  水戸納豆  あんこう鍋
 栃木  佐野ラーメン  宇都宮ギョーザ
 群馬  水沢うどん 峠の釜めし
301名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:57 ID:SndAf5+m0
夏になったら大洗で海水浴の帰りに水族館とアウトレットに行けるな
302名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:03:32 ID:8UCZbq7HO
>>6
壺www
303名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:22 ID:5Iqg4tOb0
前橋にコストコができても北関東道乗ってやってくるなよ
周辺道路が混んでイヤだからさ
304名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:13 ID:WCT3qqCB0
>>189
あの大仏はすごいね
305名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:25:33 ID:fNME9M1m0
>>291
自分の観光目的は風景や自然なので名勝や天然記念物の数を比較したいな。
この辺を見ればいいのかな?
 http://www.bunka.go.jp/bunkazai/shoukai/shitei.html
特別名勝、特別天然記念物、名勝、天然記念物の順で抜き出すと以下のような感じ。
 茨城 0 0 1 6
 栃木 0 1 2 6
 群馬 0 1 4 16
どうも群馬が合うっぽい。この3県でよく行くのは栃木だけど。
つか、京都、奈良はここでも強いのね。
306名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:26:56 ID:h9fbwsRI0
袋田の滝は素晴らしいけどアクセス悪いよね
道もぐにゃぐにゃですぐ酔う
307名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:58:49 ID:jzkidL5l0
群馬在住だけどマジでこの県なにも観光地無いよ
上毛カルタってのがあるんだけどカスとしか思えない内容で
無理やり感抜群で笑える
308名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:05:02 ID:nqUkIsLX0
>>296
「観光地」かって言われると微妙だけど
人の少なめな平日の尾瀬は文句なく良いでしょ
309名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:07:31 ID:QFB8OppuP
>>297
水戸と大子は東京から全く近くありません。
新幹線があるならともかく。

袋田の滝はいいけどね。
310名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:16:36 ID:GIPS5NquO
群馬はこれといった災害が起きないことだけが取り柄だもんな
311名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:19:08 ID:nqUkIsLX0
確かに無免許、交通弱者には辛い罠
312名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:33:07 ID:yDnjLaYd0
群馬人って
自分で自分の住んでる県は卑下するくせに
他県の人にされると怒るやつが多いよな
313名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:14:36 ID:N4HfJ6Go0
>>291
群馬酷すぎワロタw

長野や新潟あたりから東に向かう人は
今でも北関東道は群馬まで繋がってるし何も変わらないし、
せっかくの乗り放題の1000円高速としては近すぎるんだよね。
群馬は通過して栃木や茨城に多く行くことになるんだろうな。
逆に栃木や茨城からも、これまでは高速で行くことが殆どなかった
長野や新潟あたりに行きやすくなるね
314名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 01:30:24 ID:49P4jv3q0
>>310
そんなこと言うと浅間山が目覚めるよ
315名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:17:35 ID:aZ6WFjz6i
前橋市の悪口はやめろよ
316名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:11:56 ID:fH3OXM7z0
日光が近くなった
317名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:37:34 ID:oFsBCKWY0
>>198
築地銀だこを忘れてるぞ
318名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:27:43 ID:gusJgmFM0
群馬に何があんの?
319名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:28:22 ID:bdlbQE2Li
那須塩原の紅葉最高過ぎる。
320名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:39:32 ID:2m3FMtza0
北関よりも圏央道を早く作ってくれ
茨城県南→群馬へのアクセスが北関出来てもまったく変わらない
321名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:41:24 ID:gusJgmFM0
北海道の偽マリモ屋。
貴様ッ見ているなッ!!
322名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:42:33 ID:sxrWtQbk0
華蔵寺公園……

県外からの客を期待するのが間違ってる……
323名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:48:26 ID:L3SJ9tAL0
か…はな…ぞう、くらでら?
324名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 11:45:35 ID:jlpssWLY0
>>323
華蔵寺公園←けぞうじ・こうえん
>>318
群馬観光国際協会↓
http://gtia.jp/?fl=no
325名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 11:55:29 ID:y3cOQL8a0
グンマーはアマゾンの当日配達エリア。テレビ東京も映るよ!
326名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 13:27:03 ID:IUhnjvOaO
>>325
何だかんだで首都圏には違いないので、情報格差がない
土地もあるし東京に比べたら物価全然安いし、
東京へのアクセスなら高崎から高速か新幹線で一時間だし

あと、観光だけでなくて主要産業は商工業だし、農業もあるから
他の地方みたいに産業が偏らないので県外への人口流出が少ない

その代わり、1人一台クルマ持ってないとまともに生きていけなくなるが
327名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 14:29:33 ID:9Zpn2FxK0
首都圏って本気で言ってるのか
328名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 15:18:21 ID:6TCRpCtL0
>>327
日本の法律上は、北関東3県は公式に首都圏(山梨もだが)となる
NHKでの扱いも北関東は首都圏(※但し山梨は除外)としている

同じ関東平野で遮るものがない分、気象や文化的な途絶も少ないし
政策的にも水資源や交通とかで1都6県は一体化して整備されるから

都市部だけを指すなら、「東京圏」といった方が適切
329名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 15:49:29 ID:HJ/HUAhm0
50号と重複区間作らないで県の中央部群馬に繋がれば善かった
330名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 16:28:35 ID:MlUw42s20
>>329
日本語でおk
331名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 17:25:29 ID:jlpssWLY0
>>327
蛇足だけど前橋市と高崎市は人口が30万人以上いるので
中核都市(詳しくはググッてね)(高崎市は現在移行中)になってるよ。
332名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 19:22:43 ID:zid02GHmi
333名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 22:17:47 ID:jlpssWLY0
>>332
釣ってるつもり?・・なら釣られて
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/209/06/N000/000/001/126661223233316214862_030_20100220054349.JPG
↑東京の田舎・・田舎は何処も同じ
334名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 10:19:06 ID:VtDfTGfQP
>>320
圏央道着々と伸びてはいるよ。
中央道と繋がるから、周辺の人以外もかなり便利になるね。

335名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:28:25 ID:bgfcGTml0
首都圏なんて16号から東京寄りの内側地域の事だろ。あとは関東の地方だよw
336名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 11:34:34 ID:mVfZVWf60
>>310
かわりに冬はからっ風が吹いて、毎日ちょっとした台風並みの被害を受けるがな。
ついでにここ数年、俺も含めて身近な人間がことごとく酷いアレルギーになっている。
もしかしたらからっ風に乗って大陸の良くないものが飛んできてるんじゃと思ってるんだが。
337名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:00:27 ID:/PWwaCYR0
>>335
違う、山手線の内側だけだろ
あとは田舎だし
338名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:17:34 ID:CnF2jxnO0
>>335
ベッドタウン民乙
>>337
真理だな
339名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:23:27 ID:VtDfTGfQP
こういう釣りしてる人ってよくいるよねw
340名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:23:58 ID:Ckog8lAT0
>>337
うんうん
田園調布も松濤も成城も田舎だね、銀座も日本橋もね
都庁も首都圏の外にあるよね
341名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:50:49 ID:/PWwaCYR0
>>340
事例には全て例外がある
銀座、日本橋以外はどうみても田舎
342名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 14:55:17 ID:/PWwaCYR0
あ、いろいろ面倒だから
今日から山手線及び大江戸線の内側を首都圏としよう
343名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 15:05:20 ID:Ckog8lAT0
>>341
あーよく分かるよく分かる
君は都心の高級住宅街の生まれでエレベーター式の私学だろ?
それで田園調布や成城まで見下しちゃってるんだよねw
344名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 21:15:52 ID:N3mCU+S60
>>342
浅草、浜離宮や富岡八幡宮が外れてるぞ、やり直し
345名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:00:27 ID:pKty8A/90
東京都桧原村は首都圏に含まれないの?
346名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:09:28 ID:TEIVMCVUO
347名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:17:49 ID:cctT4P0bO
>>249
群馬の小麦はツルピカリ だよね
348名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 13:06:23 ID:yjfju0AC0
>>345
じゃあ小笠原も首都圏だw品川ナンバーだし
349名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:51:41 ID:h5DeG9z5O
小説やドラマでの群馬のイメージが、犯人の出身地及び潜伏先が多いのが不満な群馬県人です。
350名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 10:53:56 ID:fuUCQtU2O
群馬ってまだ車のフロントに乳首ステッカー置いてる恥ずかしい奴等いっぱい
351名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 12:55:58 ID:N5gG3P/Z0
乳首ステッカー?
352名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:04:03 ID:PTSFkQO60
>>166
群馬はむしろ火山の裾野で丘陵地が多いぞ。
353名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 13:21:25 ID:54ypXGzu0
深夜の国道50号は、時速150`で
かっ飛ばす10tトラックがいたり
黒煙撒き散らす公害トラックがいたり
なかなかカオスだが
これでDQNトラックは減るんかいな。
354名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:13:30 ID:w8zD25aX0
前橋が見えてきたら自慰。
355名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:14:15 ID:gMro6SjP0
草津温泉とか良い観光地あるじゃん。
群馬は自信を持つべき。
356名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 14:37:33 ID:mUuusfhk0
草津は食い物がないんだよねー
本当に泉質しか売りがない
景観とかも含むなら隣の万座温泉がいい
トータルなら法師温泉がいい
でも、泉質だけなら群馬は平野部でもいいのがいっぱい
日帰り温泉マニアには良いんじゃないでしょうか
357名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:16:58 ID:+A6QKodI0
水沢とかいうところで食ったうどんは美味かった
358名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:23:02 ID:g61ZGm620
群馬は背後にある山が噴火しそうなので怖くて住めない
359名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:29:25 ID:XLzvKOoc0
芸能人で思いつくのは
群馬・・・中山ヒデ・井森
栃木・・・U字工事・AKB大島
他は知らんな
360名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:30:25 ID:w5qTveat0
観光客数も関東最下位の茨城にも抜かれる勢い

2009年観光客数
茨城 5152万人 前年度比364万人増
栃木 8342万人 前年度比301万人増
群馬 6025万人 前年度比272万人減
361名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:44:12 ID:F3T/tmgg0
>>360
そんなに茨城で何を観光しているのかわからんな
海か?
362名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 15:45:17 ID:XloFd8UH0
グンマー人に身ぐるみ剥がれる可能性があるから群馬では車を止めちゃダメだよ
363名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:05:44 ID:ULSSy6R80
やっぱ、群馬っていうくらいだから馬が物凄く多いんすか?
364名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:39:48 ID:lxayr7RX0
>>362
それサイタマー人だろ?
365名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:56:41 ID:kkMsFW2n0
風景写真を撮っているおいらから言わせてもらえば、
美しい風景が撮れる場所は群馬、栃木、茨城の順だな、
この中で茨木はちょっと論外、高い山がないから、、
群馬だったら谷川岳や野反湖、草津白根山あたりは凄くイイ。
後嬬恋はまるで北海道に来たような錯覚を憶える程見事な
丘陵地、永遠と続く畑が美しい。栃木は奥日光と那須くらいしか
ないかな、、茨城はそういう意味で駄目。
366名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 16:59:27 ID:FWDnJemeO
>>353
150キロでる大型トラックは無いんじゃない?
367名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:23:44 ID:QxJBbJcKP
>「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が催される。

あれ、これ一昨年やってなかった?
中山秀征のポスターのやつ。
368名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:27:10 ID:ZeO6NMq/0
>>365
永遠とじゃなくて延々とな。熟語ちゃんと覚えろよ。
369名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:27:27 ID:25NT9UL+O
避暑地として尾瀬が那須より上とか必死な自称神奈川県民Wがいるけど、尾瀬は避暑地じゃねーだろW
トレッキングでしか行けない所を那須と比較すんなよ。
那須と比較できるのは軽井沢くらい、群馬にはなし。
370名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:27:53 ID:QxJBbJcKP
つか、地元民だけど、北関東は非常に便利だけど、便利=適度に街中を通ってるということで観光道路ではないので>>1は見当違い。
高崎〜前橋〜伊勢崎〜太田〜足利(栃木)を結ぶ生活道路だよ。
赤城、沼田、伊香保あたりに行きたいなら関越でいいし。
371名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:30:49 ID:25NT9UL+O
逆に尾瀬と比較するなら奥日光。
景色の単調な尾瀬より、アクセス楽で景観に変化があり、簡単なハイキングからトレッキングまで楽しめ、温泉や施設充実の奥日光のほうが上。
372名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:34:18 ID:acROWuRlO
ロードレースは盛り上がのにね
373名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:35:40 ID:YIuypET5O
ナビの更新躊躇して早一年、
いつも更新しようとすると開通ニュースを耳にする、
勘弁してほしい。
374名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:37:35 ID:lxayr7RX0
>>369
>避暑地として尾瀬が那須より上とか必死な

どのレス?
375名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:40:15 ID:QxJBbJcKP
>>373
鬼門の八ッ場周辺があるからまだまだ落ち着かないよ(笑)
376名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:43:56 ID:G1oleIbWP
あとは東関道と北関道がつながれば完璧だな
377名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:46:24 ID:G1oleIbWP
常磐道もさっさと仙台まで延伸しろ
378名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:46:27 ID:YyX/WAB70
>>1
そんな事言いだしたら、青森みたいな行き止まり以外はどこだって通過県になるじゃん。
何でも懸念しないで良いように考えれば良いのに。

まあ俺は群馬に行かないだろうけど。
379名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:49:53 ID:m4QQJ4Hx0
群馬なんて豆腐屋のイメージしかないわ。

豆腐屋も栃木に行きやすくなってよかったじゃねえか。
380名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:50:16 ID:QxJBbJcKP
>>376
そうなんだよね。
神栖の友達のところに行くのに大洗か下道なんだよな。
つか茨城空港を経由してくれるとフラッと旅行行く気になりそうなんだけどね。
381名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:54:02 ID:W6pg/kHj0
北関東て、栃木が一番核になってる気がする
群馬って非常に惜しいんだよね、軽井沢(長野県)に届かない、苗場(新潟県)に届かない
栃木は日光を擁して、那須を擁してるからな
あと町も宇都宮>水戸>前橋または高崎じゃねえかな
前橋と高崎合計しないと宇都宮越えないでしょ
382名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:54:52 ID:VcYWNglQO
北関東3県を繋ぐっていっても南の端じゃん
北から行ったらL字か逆に移動することになって結局面倒
383名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:55:44 ID:xCkuqpGr0
前橋市民だが知り合いの商売やってる奴で北関の全通が
客の増えるチャンスだと思ってるのが意外に多い。
日本一衰退してる中央商店街の役員達も景気向上と
wktkしているんだとか。

なんか、こういう脳天気な程の先読み違えと
他力本願ぶりが前橋と群馬をダメにしてる気がする。

384名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 17:56:01 ID:p6E7HADlO
群馬県ってまだダイヤルアップ?
385名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:01:54 ID:UfS+Z9LAP
茨城あたりは群馬によく観光行くし、
群馬も夏は茨城の海に行くし、
どっちも便利になってよかったんじゃないの?
386名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:24:15 ID:G7bpGXTt0
伊勢崎市民だけど本当に何も無いよ
387名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 18:39:41 ID:QxJBbJcKP
>>386
もん吉とか常勝軒とか大松食堂とかあるじゃないか
388名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:53:15 ID:pBsD+otDO
たしかに群馬って行かないなぁ 北関東だと栃木が多いかな
389名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:57:12 ID:N/Vz95bw0
温泉があるじゃないか。良い温泉ばっかりだ。
泉質に頼り切って食べ物とかがアレなのが敗因かも知れないが・・・。
390名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:57:33 ID:IqOwwPGOO
自分は神無湖や上野村あたりにによくドライブにいくけど
あのへんはどちらかというと埼玉の秩父の奥というイメージが強いみたいだし
だいたい現地の人がそう思ってるらしいからね。
391名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:12:20 ID:7QsN+j0Y0
群馬のブラジル人が大移動してきては困る
392名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:28:28 ID:4Ig4b7XB0
とりあえず群馬と言えばヘビだろ
スネークセンターまじ天国
393名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:39:32 ID:MYrcP8jt0
高い山や火山がほとんどない分、観光地、景勝地には乏しいが
その分、有り余る平地があるだけに茨城が一番将来性はあるね。
海があって、港があって空港もある。アレのおかげで最近まで
東京に近い土地に通勤電車が通らず手つかずだし。
群馬は山も高原も温泉もあるけど、食い物が旨いという部分が
欠けているね。
394名無しさん@十一周年
伊香保温泉旅行計画中