【話題】 映画評論家の淀川長治氏 都心ホテルのジュニアスイートに11年住んでいた!

このエントリーをはてなブックマークに追加
834名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:14:26 ID:94Cd0n0o0
>>77
母ちゃんのパンツの匂いかいだことがあるんだってな
835名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:26:16 ID:ra6qMZ/90
>>810
サヨナラ 淀川長治さん 89年の輝ける映画人生 1-4
http://www.youtube.com/watch?v=qmIVg1Ax4b0&feature=related
サヨナラ 淀川長治さん 89年の輝ける映画人生 2-4
http://www.youtube.com/watch?v=eo3nCJJ0zhM&feature=related
サヨナラ 淀川長治さん 89年の輝ける映画人生 3-4
http://www.youtube.com/watch?v=uL5VcbhU8rQ&feature=related
サヨナラ 淀川長治さん 89年の輝ける映画人生 4-4
http://www.youtube.com/watch?v=HbRU_lVRKHo&feature=related
836名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:31:35 ID:5rZVrW78O
健在なら先日の石原発言に何と言っただろう
あの口調で
837名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:44:45 ID:2WrCnCtfO
「私は嫌いな人に会ったことがない」

相手が嫌いになるのは会ってからの自分の心境の変化による。
転じて、好き嫌いは自分の心の持ち様ということだろう。
印象的な言葉として今でも心に残ってる。
838名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:54:50 ID:Vpa83RyCO

ANAホテルに泊まりながらJALの機内映画を選定してたのか。

839名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:00:06 ID:54LTudj4O
【開戦秘話】山本五十八氏。故兄を語る[2/6]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
840名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:14:19 ID:xfr5dGmzO
>>837
嫌いになったら二度と会わないんじゃね?
841名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 05:46:51 ID:dc4BQb6e0
>>77
あなたが正解
母親を誰よりも愛していた
842名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 06:00:14 ID:nmzoitwi0
>>1
亡くなった時に特集をやっていた。

何を今更だ。
843名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 06:02:48 ID:2I/UYAya0
いいじゃないか国民の税金で暮らしてたわけじゃないんだ 立派だ
844名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 06:12:44 ID:Dz1LYPH80
このおっさん、俺が物心ついたときから「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」
と評論してたから何も考えずに「こんなもんか」と見てたけど、
亡くなってからその偉大さがわかった。
845名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 06:36:05 ID:/nKBskHGO
シュワちゃ〜ん。
と抱きついた。晩年はゲイ丸出しだった。
846名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:12:27 ID:I//I0e9/0
蓮見重彦の同窓生とかいってる人がいるけど、そんな高齢なひともこの板で必死になるわけなんだ。

847名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:14:16 ID:VCpVseoB0
>>831
> 当時の経済力や技術力から見ても
> その後段はあんまりだろう。

当時の経済力と技術力を過大評価しすぎ。
はっきり言うがマジで今の中共並みの
装備に見える、軍隊になってたはずだ。
848名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:42:01 ID:JWnNR0ZJ0
>>827
自分は「白雪姫」を見て同じ感想を持ったな。
2chでは珍しく、このスレの人たちは冷静だ。
849名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:42:57 ID:eK1Yrjhe0
>>847
当時、以下を作れたのは世界でもごく一部の国だよ

戦闘機、空母、大型戦艦、潜水艦

例えば支那チョンなんぞには影も形も無い
そもそも高度な軍事技術があったから造船や自動車産業などによる戦後復興があったわけで
850名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:47:09 ID:VCpVseoB0
>>849
「造れた」=独自の優れた技術で、と
短絡しちゃだめだよ。

次に、「でっち上げる」と言ったら言葉が悪いが、とりあえず形にするのと、
継続的に品質・性能を維持して造り続けるのとは次元の違う技術力だよ。
当時の日本に、そういう技術力は「ほぼ」なかった。

知ってる? 制式小銃であり長年造り続けてた
38式歩兵銃ですら、部品の交換性(AとBという二つの
38式小銃があったとき、互いの部品を交換して使用できるか否か)
すら確保できてなかったんだぜ?
851名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:52:51 ID:eK1Yrjhe0
>>850
笑止

諸外国の艦船などあらゆる武器もまた、「独自の優れた技術」のみで構成されていわけじゃない
例えば船を浮かせる技術は有史以前から存在する

>継続的に品質・性能を維持して造り続けるのとは次元の違う技術力だよ。 

もしそうなら軍隊の装備自体が維持できないことになる
話にならん
852名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:54:45 ID:JWnNR0ZJ0
>もしそうなら軍隊の装備自体が維持できないことになる
維持できてなかったんだよ。そんなこともわからんのか。
853名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:56:55 ID:eK1Yrjhe0
>>852
維持できていないのなら、作戦行動に使われることはなかったはず
アホすぎる
854名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 07:57:28 ID:VCpVseoB0
>>851
戦前の日本の技術力が優れて「見える」のは
海外、特に英・米からの技術移転があったから。

それが証拠に戦争が始まって技術が入ってこなくなった途端、
ジェットエンジンすらドイツからの設計図があってすら
まともに造れなくなったじゃないか? 知らんわけじゃないだろ。

つかアレか? 「中共並み」に引っかかってんのか?
当時の日本の技術力は大したことない、あのまま発展したとしても
今のようではない、という喩えとして、他に適当な国がないから
中共を引っ張り出しただけだが、何か他に適当な現代の国がある?

あるなら出してみて。
855名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:00:00 ID:VCpVseoB0
>>853
維持できてなかったじゃんよ…
歴史を知らんのか?

それと俺が出した「38式歩兵銃に端的に見られる
部品交換製の無さ、そこに見える技術力の無さ」
をどう説明するの? このこと、知ってたの?
スルーすんなよ。
856名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:01:41 ID:JWnNR0ZJ0
>>853
作戦行動に使われたけど、維持できないからことごとく失敗してんじゃん。

「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」って、責任を下に押しつけんじゃねえよ。
857名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:04:49 ID:eK1Yrjhe0
>>854
技術移転なしに技術を発達させた国は存在しない
話にならんな
858名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:10:36 ID:JWnNR0ZJ0
>>857
何が言いたいんだか、もうわかんないな。
さて出勤時刻だ。
859名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 08:14:05 ID:VCpVseoB0
>>857
いや、だから「38式歩兵銃部品交換性」の話はどうなの?

それとね。まだあるんだよ日本の技術力がたいしたことなかった証拠。
一例ね。零戦は強かった。(アレも英国戦闘機のコピペという説はあるが)
だけどね、次が続かない。戦争が始まって海外の技術が入ってこなくなったから。
それが証拠に烈風は実戦配備が間に合わなかった。

ところが同時期、ドイツはバンバンジェットを繰り出してくる。
アメリカはF4Fから始まってF6F、F8Fまで来てた。
B29なんてバケモノもバンバン送り出してた。

で、日本は?…って話だよ。なにやってたの?

ところで「中共」に引っかかってんの? いくらなんでも北朝鮮とまでは
いかんだろと思ってるんだけどね。中共以外になにか適当な喩えがある?
860名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:14:22 ID:eK1Yrjhe0
>>859>>855
一部の部品の互換性の有無ひとつにすがって、日本軍の技術は低い 論に結論づけるのは無理がある
また、おまえの「実戦配備に間に合ってないから技術が低い」論のを前提とするなら、
大和というバケモノは実戦配備に間に合っているので、技術は優れていることになる
また、航空機関連も実戦配備に間に合っている例は多いので、技術は優れていることになる

>>856
意味不明
真珠湾攻撃など劇的な成功は数多い
861名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 09:58:56 ID:t5En4BCy0
日本軍の技術が低いという訳じゃないんだよ。互換性がない、というシステムが大問題なんだ。
同様に陸軍と海軍の戦闘機でスロットルレバーの加速減速の方向が逆、という問題がある。
これだって機材調達の効率以上に戦闘員教育の上で、システムとして無意味だ。

真珠湾攻撃が劇的な成功と信じているお花畑脳は少し何とかしろ。あれも暗号が解読されていて、
本当に主力な艦隊は沖合に避難していた。むしろ米国内での戦意発揚に使われたんだ。
戦争は戦闘そのものよりも、国民を総動員した国のシステムの戦いなんだ。
話を戻すと、そんな戦時においても次世代を担う子供のために映画を作って、明るい未来を
指し示すという「システム」造りに手を抜かなかったアメリカという国の底力に負けたんだよ。
862名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 10:29:14 ID:QI98DLlF0
はい、いかがでしたか。まぁ、怖い怖いスレッドですね。
話が色々と変化して、ホテル暮らしから戦争の話へ。
こういう凄い展開、この監督さんではよくあるんですね。
ちょっと目を逸らしたら、ちょっと気を抜いたら、あら、
何のスレッドだったかしら、そんな風になってしまいますね。
それでは、次週の作品、ご紹介しまょう。

それではまた、お会いしましょうね。
サヨナラ サヨナラ サヨナラ
863名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 11:23:09 ID:l/6nReWP0
ID:VCpVseoB0

おれも日本人だけど、そう思う。朝鮮人は素晴らしい。
864名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 11:55:13 ID:EUMFxAxU0
>>863
CSで朝鮮戦争の真実っていうの視たけど最低の民族だな
865名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:11:05 ID:iR0au+yi0
業宏美はこの人が芸能界に出してやったらしい
866名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:21:52 ID:v/ejfl/+O
淀やんは実は電池で動いててそれをいつも買ってたのが城南電器でここが潰れたから亡くなっちゃったんだって
867名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:23:02 ID:okYjHFQd0
サヨナラ サヨナラ サヨナラ
アッー!
もうすぐ外は白い冬
868名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:29:11 ID:OizPr5pj0
>>45
小田島久恵も、取材対象者に好き嫌いを出しすぎて、罵倒されたりしてたような。
そんでもって、どーでもいいUKのしょーもないクソバンドのボーカルにひっかけられて、
遠距離恋愛でツラいみたいな、ウンコ文章書き散らしてたイメージが一番強いわ。
869名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:34:43 ID:/8xk7b29O
>>862
ワロタ
脳内再生余裕でした
870名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:35:21 ID:lifykEpVO
バイナラはこの人の専売特許
871名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:45:55 ID:ElvLrOHs0
>>825
本真ね?w
872名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 16:48:13 ID:VCpVseoB0
>>863
現代の朝鮮人(北も南も)は戦前の日本帝国の悪いところだけ抽出して、
煮染めた様な連中さ…

わかってないなあ。
873名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 21:47:35 ID:VCpVseoB0
>>860
「一部の部品」? とんでもない、日本軍の装備は
小銃から始まって戦闘機から戦闘艦に至るまで、
すべて同じことだったんだぜ?

なんだ、ただの物知らずか・・・
「大和」はバケモノでもなんでもない。欠陥兵器。

日本軍の戦闘装備はね。よく出来てるように見えるけど
インドのタタモーターが作った「ナノ」みたいなもんなんだよ。
あれでインド人が「俺たちの技術を見ろ! 日本車にも負けてねーぞ」と
威張ってたら、笑うだろ?
きみがやってるのはそれと同じ。「すげえだろ日本軍の技術!」って
技術というものを理解してる者から見たら「・・・アホだろ・・・」だ。
874名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 00:59:12 ID:zuw0UrF10
なんでこのスレで軍オタが喧嘩してるんだよ、無粋な。
875名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 01:01:05 ID:Z5IegKTS0
シュワちゃんとおふろ入れてあげたかった(´;ω;`)
876名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 02:06:40 ID:UhrjiiKK0
日曜日の夜は

ヒドゥン→ロボコップ→コマンドー→未来警察→ヒドゥン

のローテーションだった印象
877名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 10:39:22 ID:pWWeLS5GP
『日曜洋画劇場 作品ごとの放送回数ランキング』
1位 コマンドー:6回
1位 ダイ・ハード:6回
3位 ザ・フライ 二世誕生:5回
3位 ダーティハリー:5回
5位 ターミネーター:5回

『日曜洋画劇場 シリーズものの放送回数ランキング』
1位 男はつらいよ:37回
2位 007:21回
3位 特攻野郎Aチーム:18回
4位 ダーティハリー:15回
5位 インディ・ジョーンズ:12回
5位 ダイ・ハード:12回
7位 Xファイル:10回
8位 ビバリーヒルズ・コップ:9回
8位 リーサル・ウェポン:9回
878名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 10:49:48 ID:hmElmGmg0
>>874
軍オタの空想話は時と所を選ばないからなw
冷戦時代にはよくT-72がいかに強いかを熱心に語っていたよ
879名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 13:35:23 ID:JGbdTNwv0
>>877
「男はつらいよ」放送の時は淀長先生の解説は必ず休みだったな。
880名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:21:02 ID:G0VBysUI0
>>830
ベトナム戦争はフランスのインドシナ抑圧が大元の原因だから、日本帝国が勝って
いれば、ベトナム共産主義勢力なんて生まれなかった
881名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 20:30:36 ID:G0VBysUI0
>>879
日曜【洋画】劇場だからな
「男はつらいよ」に限らず、日本の映画を放映する時は休んでたよ
882名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 09:26:56 ID:vppD4ujk0
>>809
家として長期で借りる場合借りる時に相談して、退去するときの現状復帰を前提に置いても構わない。
極端に汚れたりの床やクロスの張替え代とかは後日清算。
賃貸マンションと一緒。
883名無しさん@十一周年
淀川先生はなぜ「サヨナラ」を3回しか言わなかったか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E5%B7%9D%E9%95%B7%E6%B2%BB
かつては「サヨナラ」の回数が毎回異なっていたが、ある日、
中学生の少年から直接電話を受け、
「淀川さんが『サヨナラ』と何回言うかが友達の間で毎週賭けられている」
との話を耳にした。この時、淀川は少年に「賭けをするのは良くないことだ」
と諭し、それからは「サヨナラ」の回数は3回だけにすると決めた。
なお、それまで「サヨナラ」の回数が毎回異なっていたのは、
単に放送終了まで「サヨナラ」と連続して言い続けたからで、
意図したものではないと本人は語っている。