【政治】 消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する 財政収支の改善効果わずか2年!…野口悠紀雄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★野口悠紀雄 人口減少の経済学
●改善効果わずか2年! 消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する

 菅直人内閣は、6月をめどに財政再建についての方向付けを示すとしている。
その検討に当たっては、定量的な検討が是非とも必要である。以下では、これまで検討してきた
社会保障給付の状況等も踏まえ、国の一般会計についての収支シミュレーションを行なうこととしよう。(中略)

 つまり、「消費税率5%引き上げによる財政収支改善効果は、公債発行額でいえばわずか2年、
公債依存度で見ても7年程度しかもたない」ということだ。
これは、一般に期待されていること(消費税率を5%引き上げれば財政状況はかなり改善される)とは、かなり異なるものだろう。

 なぜこうしたことになるのだろうか?

 第1の理由は、すでに述べたように、消費税増収額のかなりの部分が地方に回されることである。
地方消費税によって5分の1が、地方交付税交付金によって国税分の約3割が回されるから、合計で約44%は地方に回ってしまう。
このため、5%の引き上げでも6兆円程度しか自由には使えない。これに加え、「その他歳入」を3兆円減額し、
かつ社会保障関係費と国債費の自然増があるので、消費税増税の年度での国債発行減額は2兆円強にしかならないのだ。

 第2の理由は、その後も歳出が増加し続けることである。まず、社会保障費の自然増が毎年度6,000億〜6,500億円ある。

 つぎに、国債費の自然増がある。そうなるのは、つぎのようなわけだ。毎年度の国債費は、前年度残高の3.5%程度になる。
ところで、国債残高は毎年度30兆円強増加する。したがって、国債費は毎年度1兆円強増加するわけだ。
このため、消費税を増税した2012年度で新規国債発行額を2兆円程度減額できても、
2年後には国債発行額は元の数字に戻ってしまうのである。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/11024 http://diamond.jp/articles/-/11024?page=4
2名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:41:40 ID:cvytfuVl0
           ノ´⌒`ヽ   
        γ⌒´      \ 
       .// ""´ ⌒\  )  
       .i /  ⌒  ⌒  i )  
       i   (・ )` ´( ・) i,/   
       l    (__人_)  | 
       \    |┬|  ノ      チャラリー 母から収入♪
       /    `ー' \   
      /    . , . 、 丶    
  ____/ /)      ノ 丶 丶__________
/壱(_ ノ(   □■ ⌒ヽ 丶 _)/万 /|
|≡≡|__|≡≡ヽ. ■□ハ  }≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡`l  l≡ l  l≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡ ノノ |≡` J≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
3名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:41:57 ID:k5A5a8x/0

         ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
       /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
       |::::::::::/        ヽヽ
      .|::::::::::ヽ  ........    .....|:|
       |::::::::/     )  (.  .||
      i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.|
      |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |
     /ヽ.     /(_,、_,)ヽ  |
  _,.∠:::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__
. / : ::::::::::::::|                  rニ-─`、
〈::::::::::,.─-┴、                `┬─‐ .j
. | ::/ .-─┬⊃ おめでとう          |二ニ イ
.レ ヘ.  .ニニ|______________.|`iー"|
〈 :::::\_ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::V::: rー''"|
4名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:42:28 ID:4xvpy3R70
消費税を一気に20%上げるべき
5名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:42:32 ID:fiBONNpp0
支出を絞らなければ、いくら収入を増やしても無意味だろw

穴の開いたザルに水を入れているのと同じだからw
6名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:42:50 ID:MB2AOB34O
財政なんかどうでもいい。 
7名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:43:49 ID:F2gSxcKl0
>>1
消費税上げる前に政治家・公務員の給料と人数減らせよ!特に無駄な民主党・公明党・社民党員は全員やめろ!
8名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:44:09 ID:1hM5hC/NP
消費税引き上げで経済効果!
子供手当は、少子化対策!

これが民主党です。
9名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:44:29 ID:JTuuDa3H0
景気を上げなければ何をやっても無駄
10名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:44:51 ID:kxzlPa4O0
取り敢えず燃料、水、飯、着るものは死守しよう
11名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:45:55 ID:fiBONNpp0
●公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?

平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。

※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)

●6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
12名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:46:38 ID:cjTKECTv0
>>4
死ね
13名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:46:40 ID:xCFbkaOy0
★これ↓も中国人と韓国人に対する援助だな!即刻止めるべき!
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
162 :エージェント・774 :2011/01/13(木) 19:41:31 ID:kkIVEP94
〜中国人留学生の実態〜
どれだけの血税が外国人留学生(そのうち80%が中国人と韓国人)一人につぎ込まれているか?
★大学に留学する場合です。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+5)=262万円!年に262万円ですよ。全て血税です。しかも支援・支給額です。返さなくていい。

貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し、言います。年に262万円ですよ。4年いたら、1051万円ですよ。税金ですよ。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で。しかも、10万人。
なんと2620億円です。どこかの国の国家予算規模です。そして居心地よくて不法滞在、犯罪し放題、母国に送金。
なんで怒らないの?血税ですよ。

そしてさらに、現在、自民党がこれを10倍にしようとしています。
現在、留学生は全学生のうち3%。10倍にすると30%が外国人に・・・。
大学生が3人いたら、日本人2人、中国人韓国人1人に・・・。 そして予算も10倍。なんと2兆5000億円。
本当にヤバい状況です。あなたも抗議の声を!
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

★自分の国の国民の雇用をまずやってからだろう。このキチガイ議員たちよ! このキチガイ議員たちよ! このキチガイ議員たちよ! このキチガイ議員たちよ! ★ ★ ★
14名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:46:43 ID:c8vLhTKB0
景気をよくして税収を上げるって発想ないのかな
15名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:47:24 ID:4AsvlR5J0
デフレと物価下落は意味が全く違うもの

物価算出のパラメタとデフレ計算のパラメタが同じだっていう経済は存在しません。
16名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:47:25 ID:F19Hm2bN0
公務員の給料5割カットするか日銀に国債買わせるしかないんだね
17名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:47:31 ID:9oJWuEADP
だから、支出を減らす以外の方法はないんだよ。
福祉なんて維持できないし、維持しても財政破綻によって
維持できなくなるだけ。年金なんて10年後には制度自体
なくなっててもおかしくないよ。
18名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:47:45 ID:T3wqL2Vg0
毎年一兆増える社会保障費を削る以外に無いんだよ
増税したところで穴あいてるバケツに水流すようなもん
19名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:48:06 ID:g+jm1u5w0
自民党が高齢者や土建屋ばかり優遇し少子化を放置したツケがあるゆるところで噴出している
20名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:48:08 ID:e3CnFmj60
ちなみに消費税を導入し始めてから日本の景気はどんどん落ち込んできている。
21名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:48:22 ID:tYnCugkj0
公務員の給料を2割カット、課長以上は3割カット、局長以上は4割カット、ボーナス・退職金は半分に


これでよし
22名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:49:40 ID:N5NajGTf0
社会保障費自体を見直さなければ根本的な解決にはならないだろ
税金納めるのが減ってくるんだから
23名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:49:43 ID:62UzU1T3O
いや、勿論いづれは25%くらいにするんだけどさあ
役人とマスコミ連合軍の力なら御用学者とインチキ世論調査とやらせ公聴会で、100%にだって出来るよ
24名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:50:29 ID:UpOeR8eP0


          デフレで増税とか馬鹿かよw

25名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:50:31 ID:6oqu87dyO
>>14
あれば、こんな愚策は思い浮かばないw
26名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:52:06 ID:h0n0NV8X0
>>1
民主党は早急に貧乏人から強制徴収する方法を作るべき
多少乱暴であっても日本が崩壊するよりはマシ
未来の子供たちの為に頑張ってくれ
27名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:52:21 ID:gshOxZidO
自民、民主、経団連、メディア…全部増税論じゃん
景気回復より社会保証の話ばっかだし
28名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:52:38 ID:eHduZL1M0

公務員給与を現水準から1/5にすればいい。
29名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:53:34 ID:FFY8Rmd30
消費税上げる前に、
 国会議員、都議会議員、府議会議員、市議会議員、区議会議員、町議会議員、村議会議員
の数を半分に給与を3分の1に、公務員の給与を上限500万円にすべきだろう。
税金で生活する奴らの数が多すぎるぞ!!
30名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:54:16 ID:PfAeEGua0
地方公務員が高すぎるんだよ
地方企業なみでいいじゃない
31名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:54:20 ID:4NfXkhmq0
消費が落ち込んでるのに、消費税上げてどうする?
32名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:54:45 ID:8SXLN8jU0
言いたいことが不明瞭すぎるな 1に関しては制度を変えれば良いだけの話しだし2に関しちゃそれこそ消費税上げないとダメだって話だろ

アップ幅が5%じゃ足りないからもっと上げろって事なのかな?
33名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:54:54 ID:aQmg9XEF0
消費税を100%にしてしまえば大丈夫
タバコだってあれだけ税金かけられたんだ
やってしまえ
34名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:55:28 ID:i8BzhcLh0
消費税より貯蓄税のほうがとれそう
35名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:55:32 ID:bB4H5yg0I
実は消費税あげるたびに全体の税収は下がってる
36名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:55:37 ID:1ccIZ1Yc0
やるんだったら中途半端はダメだよお。
消費税30%
公務員半減
天下り根絶
これくらいは当たり前にしなくちゃダメだよお。
37名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:56:58 ID:/sK8K0ZW0
国債はね、もう税収をいじって返済できる額を越えてる
返済方法はGDPを増やして国債の割合を減らすしかないんだよ
GDPを増やす方法は二つ
 ・産業の育成
 ・インフレ
両方やらないと追いつかないぞ

消費税増税はGDPが減るから絶対にやってはいけないんだ
38名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:57:55 ID:gIODnqsK0
やるわけないだろ

今の不景気 自民党の責任なんだからな

消費税上げたら 選挙は負ける
39名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:57:55 ID:8L231bk90
じゃどうすれば良いのですか野口センセ
20%アップ?
40名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:58:57 ID:UpOeR8eP0
デフレで増税すれば可処分所得が減り失業・倒産が増加して
さらに税収が上がらなくなる。
逆に生活保護・失業保険などが増える。
マクロ経済に基礎から勉強しろw
41名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 15:59:50 ID:PfAeEGua0
>>39
たしか野口は製造業つぶして外資導入してサービス業やらせろって言ってたような・・・

グーグルとかアップルみたいなのつくれって・・・
42名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:00:05 ID:2/+Zz0qaO
今のレベルを維持しようってのが甘いんだって
会館とか図書館とか田舎の人にはあきらめてもらうとかしてもいいはず
43名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:00:08 ID:GrYLqtaa0
現在の状況を打破するには、経済成長とインフレ政策だろう?
固定資産税いじって都市部の不動産の流動化と再開発を進める。
やる事はあるだろう?
既得権益層を叩くしかないのだ。
44名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:00:12 ID:gIODnqsK0
1000兆の借金は
爺婆の蓄えた預貯金をチャラにすれば

解決
45名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:00:31 ID:ZmG1+D4u0
消費税上げたってその分無駄遣いが増えるから意味無いっしょ。
46名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:00:51 ID:cjTKECTv0
>>37
産業の育成はやらなくていい(維持でいい)。需給ギャップが広がるから。
47名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:01:43 ID:4UYY5IIQ0
>>4
ということは6%に?
48名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:02:20 ID:68iF0aZq0
収入に見合った支出に抑えろよ

少なくともその努力をしろ
49名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:03:03 ID:81iCTr3SP
>4
その通り。
上げるなら一気に、期間限定でやる。
やらないなら国債日銀引き受けでもインフレでもやるしかない。
中途半端な増税が最悪。
50名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:04:04 ID:HMrxCpdM0
消費税を 5%引き上げても、財政状況は悪化する
消費税を 10%引き上げても、財政状況は悪化する
消費税を 25%引き上げても、財政状況は悪化する
消費税を 50%引き上げても、財政状況は悪化する
消費税を100%引き上げても、財政状況は悪化する

それが民主党
51名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:04:15 ID:+Ya+/m8B0
これはつまり経済成長無しだと増税しても意味ありませんよ、という話でしょ。
その通りだよ。しかも増税したら景気悪化が加速する事は考慮に入ってないしw
やはりリフレ政策しかないって事だな。
52名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:05:07 ID:oQ5m2GDn0
高齢者の医療費負担を現役世代と同じ3割に引き上げ
地方、国家、みなしを含めたすべての公務員の人件費2割削減
公務員の天下り団体への税金投入禁止
公共事業3割削減

これをやって消費税を10パーセントに引き上げるならいいだろ
53名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:05:41 ID:efuRMllk0
>★野口悠紀雄 人口減少の経済学 
>●改善効果わずか2年! 消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する 

こいつ以前は消費税上げを言ってたはずだと思ったら、消費税により景気が悪化する
効果は相変わらず無視してるのに、この結果かよwww
54名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:12:18 ID:HnD50xFB0
消費税上げる前に「消費税の滞納」問題を解決しないと意味なし
55名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:12:43 ID:c3DF9TAV0
>>41
阪神大震災の時、こいつ税金は一切使用するなと

言ってたよ。被災者自身でやれと

冷たいやつ、大蔵省出身。
56名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:13:47 ID:QWR6igqj0
>>1
そりゃね。デフレのときに消費税上げること自体が間違いだから
その先はどう行こうが袋小路。最初から間違ってる。
57名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:15:02 ID:CxkHsB0n0
そらそうだろ、今のままじゃ子供手当てのためだけに増税するようなもんだ。
無駄をなくすどころか、余計にふやしてんだからさ。話にならん。
58名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:17:31 ID:xyd8EOQo0
今の状態で消費税率をちょっとだけ上げると、上げた分を
全く価格に反映できずに事実上上げた分だけデフレっていう最悪の結果になりうる。

今あげるなら10%単位で跳ね上げるべき。
59名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:18:10 ID:Fht0TX7k0
ジミンガーと騒いでるやついるが、民主の中核にいるヤツらはほとんどは、その当事者だからな
60名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:20:27 ID:FFY8Rmd30
消費税を上げる前に、政党助成金はいらんだろう。そもそも各政党は、本部も支部の建物は不要です。
今の時代、各支部の意見などは、インターネットを利用すればいいよ。国会議員の数は多すぎ。
61名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:25:44 ID:VzmKRuU60
経済成長が止まってたら僅か数パーセントの増税なんか焼け石に水だよね。
62名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:26:40 ID:2Gr22sZd0
政府自身は政府紙幣で穴埋めしろって。まずそれやってから煮るなり焼くなり。
政府紙幣発行するといってる政治家はあまりいないらしいけど、やってほしい
10兆でも20兆でもまず刷って様子を見よう。そういう対策を打ってからでも
遅くはない
63名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:27:24 ID:1eDq9oUiP
地方公務員の給料が高すぎるということだな
64名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:28:02 ID:Fht0TX7k0
>>60
助成金は廃止するべきだな、そもそも企業献金をしないという理由で制定したはずだからな
65名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:28:57 ID:ate5YVdL0
消費税上げないと死ぬのが早まるだけ
ダラダラ対策しないより
上げた方が希望は持てる
66名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:31:26 ID:PZtjkqoV0
予算44兆円とか使い過ぎだボケ民主
67名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:40:26 ID:KzIMTbDP0
子供手当で、6.4兆円・・・
68名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:45:57 ID:jSDHvZET0
>>54
滞納ってかむしろ輸出戻し税な。
「租税の帰着と転嫁」でググればわかる話だが、間接税ってのは必ずしも
最終消費者の負担にならず、むしろ需要の価格弾力性によっては企業の負担になる。
そうすると、消費税の分は企業が今までの(消費税がない場合の)利益をもってして
泣く泣く負担することになるわけで、その結果赤字になることだってある。
消費税を滞納する事業者が多いのは必ずしも悪徳な事業者が多いとかいう話ではない。
むしろ大企業が海外販売分については消費税を還付される輸出戻し税の方が大問題で、
下請けは大企業に販売する分について付加価値分の税を納めてるのに、最終輸出者たる
大企業だけが消費税を免除されてる実態がある。
69名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:55:23 ID:xyd8EOQo0
>>68
その理屈を用いるなら輸出企業は輸出企業で現地の付加価値税の影響を受ける
わけだから、必ずしも輸出企業だけが得をしているわけじゃないだろう。

あと、「輸出戻し税」っていうと単純に「大企業は消費税をだまし取ってるんだ!
けしからん!」と消費税の仕組み(ホントに消費者が負担しているのか?という
問題以前の原理的な仕組み)すら理解せずに赤旗にダマされてる奴が
多すぎるからマトモな話にならんと思う。
70名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 17:42:39 ID:6tU8+wZL0

15%でも20%でもいい

食料品は非課税にしる!
71名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:00:13 ID:BdXSN6Y10
>>71
なるほど、それなら大企業にとっても、消費税0%のほうがよさそうだけど、
なんで、経団連や経済同友会は消費税上げたがるの?
72名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:06:36 ID:u1VUDqCB0
>>71
無限ループってこわくね?

73名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:11:09 ID:BdXSN6Y10
>>72
そうだね。るーぴーだね。
>>61 あてだね。
74名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:15:15 ID:+FjvT8VU0
国民様の一人として指令する

・不要になった政治家と公務員は今すぐ辞めてもらう(JALのように解雇)
・不自然に高い政治家と公務員の給料は、
1年後に後から査定し、社会貢献度、実績を見積もった上で決定する
(そのため初任給は1年後)
(過失により、国益を損なった場合は、大幅な減額とする)
・スパイ防止法を制定する
75名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:17:35 ID:u1VUDqCB0
政権交代こそ最大の景気対策
76れんさ:2011/02/04(金) 18:25:23 ID:xbqXns4H0
>消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する 財政収支の改善効果わずか2年!

重税化される国民もへたるだけだし

本格的な公務員改革しかもう手はないよ
77名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:38:28 ID://NaDL480
地方公務員の人件費4割カットと引き換えなら10%ぐらい上げてもいいよ。
今日来た市役所の職員は封筒一通を二人で持ってきたから。大した仕事はしてないのに給料は民間の2倍って
おかしいわ。
それから期間限定の使い切りばらまきやれ。一人50万円、ある一定以上の所得のあるものは除き条件付きで。
78名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:44:53 ID:AbToPlO0O
ヨーロッパスタイルの生活品には消費税かけないやりかたで社会保証に使えばいいのに

そもそも導入当時から社会保証に使うといってたいままでの消費税はどこいったんだよ?
30兆円位か??

あれどこいったん?
79名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:47:49 ID:TGXlTwB60
年金は社保庁が使ったからだろ。
返済させろよ。
無駄遣いで食い潰しておいて消費税だとバカにするな。
80名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:48:48 ID:qSzeDUg60
食料庫の害虫退治もせずに、逆に大切に飼って大繁殖させて、
食糧備蓄だけ増やして意味有るのか??害虫減らせよ。
81名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:49:53 ID:/yhgANGk0
この人いつも批判ばっかりで建設的な話がない印象
82【 租税条約見直しを !!! 】:2011/02/04(金) 18:57:06 ID:P52u0hhZ0

「レノボ NEC 合併」の検索結果 - Yahoo!検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C+NEC%E3%80%80%E5%90%88%E4%BD%B5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

レノボが51%の株式を保有し、
登記上の本社がオランダとなっている事を
もっと重要視すべき !!!

税の空洞化が進んでいる事に
危機感を持つべきだ。

責任ある立場の人間は、短期的の利益や自己保身の為に、
日本を売渡すような事をするべきではない。

真面目に日本に納税する企業が
馬鹿を見るような制度は早期に見直すべき !!!

租税条約を見直し、
外資非課税を撤廃し課税強化すべきだ !!!


【オランダとの租税条約改正で合意】
出資比率が50%を上回る子会社については免税。
特許使用料や金融機関の利子所得も非課税となる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263141324/

【「租税条約 オランダ 本社 日本 税」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84+++%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80+%E6%9C%AC%E7%A4%BE++%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E7%A8%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

【「アマゾン 租税条約 日本」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
83名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:59:20 ID:VuThg/RF0
消費税5%で世界水準ではない、という嘘に騙されないでくれ
所得税、地方税、健康保険 これだけ真面目に払ってれば年所得の
40%はもう国庫に納めてるんだぞ。
問題は払わない国民は最低ランクの医療、生活保護費に下げること
地方公務員の給与を改訂し25〜30%はカット 是を同時にやるしかない
84【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/04(金) 18:59:56 ID:P52u0hhZ0
>>82

政府、外資系企業誘致へ税優遇、
法人実効税率40.69%を28.5%へ

外資系企業の日本への拠点立地を促そうと、
政府は認定企業を対象に法人実効税率を
28.5%に引き下げる

税制優遇のほか、
補助金や審査の迅速化など環境を整備し、
「アジア拠点化推進法案」を提出する。

総額25億円の補助金を出す

▽認定企業で働く予定の外国人に対し
在留資格審査を1カ月から10日 間程度に迅速化
▽認定開発拠点の特許料を減額

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294758541/-100
85名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:00:52 ID:xkneg5Th0
まあ増税したところで、結局お役人たちの暮らしぶりが良くなるだけで
余計に消費は冷えるからなあ

また戦後の闇市みたいに消費税を免れるための商人や訪問販売が跋扈して
まともな店はボコボコ潰れて、スーパーでレジ打ちやってるパートの主婦も仕事場を失い
さらに経済が硬直するという罠
86名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:01:42 ID:Z3/Mc38X0
>>14

ポッポ<そんなことをしたら、せっかく縮めた中国さま、韓国さま、北朝鮮さまとの経済格差が元に戻ってしまうっっ!!!
87【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/04(金) 19:03:25 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84

海外投資家の非課税措置を拡大。

国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。

新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。

地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。

非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
88【 政策提案1 】:2011/02/04(金) 19:06:26 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87

・財政法第5条を活用。
 日銀による0金利国債直接買取りを実現。
 国の金利負担を減らし、政策余力を増やす。
 円安誘導にも有効。
 0金利国債は全て単年度国債とし、
 GDP4倍までとする。
 日銀法を変えなくても国会決議で実施可能!
 円高に困窮する今だからこそ実現すべき !!!

・政府保証枠を拡大し、
 実体経済投資を促す。

・20%まで毎年消費税を増税し、駈込み需要を喚起。
 間接税中心の税体系へ移行。
 世界的な関税撤廃の動きに備える。
 逆進性緩和には所得税増税と
 戻し税方式を採用。
 戻し税は増税後に配布し、
 景気の落込みを緩和。

・外資優遇税制を全て撤廃。
 撤廃で得た財源を日本企業の減税に振り向け
 日本企業の国内投資を促す。

・租税条約を見直し、税の空洞化を抑制。

・日本を外資に売渡すようなTPPには強く反対。
 移民政策、外国人参政権に強く反対します。
89名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:08:56 ID:sfcG6GKv0
>>8
本当の理由は・・・、

>消費税引き上げで経済効果!
本当の理由は・・・、公務員の人件費対策。

それは公務員の人件費対策の為に増税したいと言っても国民には理解されないので、
いかにも国民の為に増税しますと理由つける為の後付けの理由である。
(社会保障費)(経済対策・・この理由は全く理解に苦しむ。アホが後付けの理由をいう為に考えたのだろう)

他の正当な対策には、官民の所得格差の是正(公務員人件費削減)があるにもかかわらず・・・・・



>子供手当は、少子化対策!
本当の理由は・・・、公務員の特別手当。
公務員にはありとあらゆる手当があるにもかかわらず、
別途、税金からも子ども手当支給する政策(二重手当支給に該当)は、おかしすぎるわ
90名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:09:46 ID:FGeoSF+f0
本当は20%ぐらいにしないと駄目なんだけどな
そんなことは出来ないだろうしね
ばらまきを止めて10%ならいいんだろけど出来ないだろう
数年以内に10%にされると思うがそこから地下経済が発達し始めるから
税収の悪化も増加するだろうね
91名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:10:09 ID:bLW+gKDzO
なぜ経費削減しないんだ?
地方や国家公務員の削減(給与も三割)
ギリシャ見てもわかるが、原因に切り込まないと、ザルにいくら水注いでも無駄になるだけ
まずは天下り禁止や公務員改革してから、必要に応じて増税しろ
92名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:12:29 ID:nbGNW32P0
地方・国家公務員の給与3割カット、子供手当ての廃止、高校無償化廃止、
外国籍への生活保護廃止、パチンコ税の導入

これだけやれば相当額浮くはず。
93名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:13:02 ID:fd1KSME70
日本の役所の無駄なところは、人件費じゃなくて事業費なんだけどな。
そんなこともわからないバカが多すぎるから、この国の財政はちっとも良くならない。
94名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:14:33 ID:34Yhqdk9O
だれも 公務員の給料さげて もう戻しませんなどどゆうわけではなく、 財政が 回復したら 戻せばよい。
国政は それすら我慢できんのか!

もう それしか残されていないというのに。
95名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:16:24 ID:1jx7yFfb0
バカン「消費税を上げてTPPに参加しないと日本がギリシャみたいになってしまう!」

共産党・志位党首
「ギリシャギリシャとおっしゃいますが、ギリシャが10年前に何をやったかご存知ですか。
法人税を40%から24%に下げ、消費税を5%上げてこうなったんですよ。
あなたは、これと全く同じことをやろうとしてるんですよ。」
96名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:18:17 ID:2ukkzln60
仮想 近未来のとてつもない日本
http://www.youtube.com/watch?v=kYuazARHO6I
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12315739

日本は潜在力を発揮すれば凄い国になる。
元々凄い国だし。
97【 政策提案2 】:2011/02/04(金) 19:22:10 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87-88

・行政の高コスト体質改善は急務。
 公務員や議員給与は、
 全勤労者平均所得の8割以下(議員は2倍以下)とし、
 雇用・財政統計数値等を元に、
 機械的連動する年俸制の
 給与体系に変える。

・クラウド活用による行政事務コストのスリム化。
 地方ごとバラバラになっている事務的作業は、
 ネットや電話を活用し、中央に一元化。
 郵便局などへの業務委託も活用し、
 コストの変動化を図る。
 安全保障上の理由により、
 クラウドサーバーは国内設置、国が保有する。

・行政の情報流出を防ぐ仕組み造りが急務。
 データーの持出しは一切禁止。
 全ての閲覧者履歴を残す。
 写メ含め、記録媒体持込みも当然禁止。
 
・企業献金を認める代わりに政治団体には、
 一般株式会社なみの課税協力をお願いする。
 政党助成金の廃止し、諸手当も廃止。
 政治資金の投機運用は全て違法とする。

・非課税・免税団体の協力無しに、
 財政再建は不可能。
 一般株式会社なみの課税協力をお願いする。
98【 政策提案3 】:2011/02/04(金) 19:25:01 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87-88 >>97

・税は国税で一元化。
 地方財源は、土地・人口・地域GDP
 などから機械的に地方交付金として
 中央から配布する形へ。
 人口増や市町村合併を進める事が、
 地方財源に直結する形を作る。
 少子化の歯止めにも有効。

・独立行政法人や地方自治が
 建築した箱物にも全て国税を課税。
 箱物行政の抑制効果を期待。 

・高利払いとなっている
 地方自治体や独立行政法人の
 債権発行は原則禁止。
 市場からの資金調達は行わない。
 国から各団体が借りる形を取る。
 財源は、財政法第五条を活用し、
 日銀が0金利国債を直接
 買取りる事で確保。
 債権利回り負担が圧縮される。
 国は借入金に応じる代わりに、
 行政のスリム化を指導する。

・地方・国会議員を大幅削減。
 退職金は首長も含めて全廃する。
 
99【 政策提案4 】:2011/02/04(金) 19:27:21 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87-88 >>97-98

・健康保険や年金、生活保護など、
 乱立する全ての社会保障を撤廃。
 中間所得層以下への戻し税方式に一元化へ。
 ベーシックインカムに近い形、生活補助に移行する。
 社会保障のシステム統合により、
 個々の団体事務コストや既得権を全廃。
 既得権を生みやすい保険料方式は撤廃し、
 全て税方式へ。
 財源は現行の社会保険料を社会保険税とし徴収。
 消費税増税と合わせて、段階的に減税する。
 但し、社会保障対象は
 日本在住の日本人のみとし、
 低所得者へのプラスαは
 住居提供などの現物給付で。
 
・企業から社会保障制度を切離し、
 企業の雇用余力を増やす。

・所得控除は基本全廃。
 全て総合課税対象とする。
 但し、少子化対策として、
 所得制限を設けて
 扶養家族控除・子供手当は残す。

・子供手当は日本在住の日本人のみに、
 所得制限を設けて支給する。
100名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:27:33 ID:QAK4mwLF0
当たり前だろ

給料は変わらないんだから

消費者は給料の買える範囲で買うだけで売れなかった分の廃棄が増えるだけだろ。
101名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:29:37 ID:SsTRTC6g0
民主党へ

とりあえず菅直人の給与カットをちゃんと実施しろ
102【 政策提案5 】:2011/02/04(金) 19:30:56 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87-88 >>97-99

・18歳成人とし、選挙権を与える。

・義務教育が終わった時点で、
 法的処分は、全て大人と
 同等とする。

・高校無料化は廃止し、
 子供手当は所得制限を設けて、
 日本在住の日本人のみ18歳まで支給する。
 団体補助は既得権の温床になり易い為、
 基本的には全廃する。

・幼児教育を重視。
 小学校入学は1〜2歳前倒しする。

・横並びの教育制度見直し。
 資格制度を取り入れ優秀な人材の
 大幅な飛び級を認める。
 業界保護の教育制度から脱し、
 教育コストを下げる。
 優秀な人材の早期社会進出を促し、
 起業する場合は財政的支援を行う。
 ( 留学支援も含む )
103名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:31:23 ID:pisvZZEd0




支出を減らせ



財源は公務員



104【 政策提案6 】:2011/02/04(金) 19:34:56 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87-88 >>97-99 >>102

・他国の武器を買うよりも、
 食料・エネルギーの自給率向上を促進すべき。
 海洋開発や資源リサイクル社会の
 構築する事の方が安全保障上急務。 

 下水・海中や廃棄物から資源回収。
 藻などを活用したバイオ産業などを育成。
 リサイクル社会構築する。
 インフラ設備として輸出産業に育てる。

・防衛機器の国産化は安全保障上必要。
 衛星活用や防衛機能の
 低コスト化・無人化防衛は進めるべき。
 防衛機器の自主開発無しに安全保障の
 自立は出来ない。

 離島防衛は急務!

・外資による主要企業株買占めや
 山林や不動産買占めへの対応は
 安全保障上急務 !!!

・クラウド社会が加速する中、
 日本の国内情報が海外のメインサーバーに
 網羅されている事に危機感を持つべき。
 安全保障上大問題 !!!
 グローバルメインサーバーの国内投資が
 加速される施策を早期に打つべき。
105【 立法機関としての役割 】:2011/02/04(金) 19:38:08 ID:P52u0hhZ0
>>82 >>84 >>87-88 >>97-99 >>102 >>104

自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して
最も喜ぶのは外資です。

政策論議を棚に上げし、
中傷合戦を繰返して政権を取っても、
攻守が入れ替わるだけで、
何かが良くなるわけでも有りません。

私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。

与野党共、立法機関として国の為に、
今、何を成さねばならないのかを、
もっと真剣に議論して頂きたい。

そう願います…。
106名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 19:41:01 ID:o5YSaF420
>>19
ある意味若者が選挙に行かなかったツケとも言えるよね
政党にとってお客様は実際に投票する人だけだから
107名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:03:24 ID:rCD0PcdA0
この国は詰んでる
破綻して0からやり直す
108名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:07:08 ID:Ek8tLOvh0
当初10%に上げて、あとは段階的に10→13→17→20→22→25
という風に引き上げていく。そうすれば駆け込み需要を喚起できて
景気に与えるマイナスの影響を軽減できる。

>>106
なんか、選挙に行かない事で若者は何千万も損してるなんて本あったね。
そうかもしれないが。
109名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:09:26 ID:1Gqwbxm30
穴の開いたバケツに水道から勢いよく水を入れても、すぐに排水溝逝きwww

増税分は、民主党のバラマキで消え、経済効果もなく、財政赤字も解消されるどころか、拡大、
消費も減退して、日本経済は破綻www
110名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:22:49 ID:3NcguzAV0
もっと減税とキャッシュバックをやれ。
消費が増えれば税収は増える。
111名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 23:14:46 ID:gX25mPh40
消費増税は今年から始まる国債償還を狙っている
つまり個人投資家がターゲット
金持ちへの累進課税が妥当だよ
112名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 03:50:26 ID:dLW6/N6E0
公務員の給料減らせとか、国の支出減らせとか言ってる真正バカに教えてあげる。
その分、なお不景気になり、君らも連動で困るだけだよw

¥というのは、払ったらそこで消えるのでなくグルグル回るだけ。
日本というコップの中の¥は減らしちゃいけないの。
大事なのは¥の回転数なの。不景気とはこの回転が悪いということ。
飲食店の席の回転数と同じ話。

¥持ちとは、¥の使い道の権限をそのとき持ってる人ということ。
増税とは、グルグル回る¥の使い道の権利を、
まずは政府に先に多く持たせろということ。
景気良くするなんて簡単、¥に使用期限設けるだけ。
113名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:13:32 ID:6O1SXFKI0
公務員や天下り財団のフトコロに消えて、外貨預金で国外へ流出するより、
公務員の給与を引き下げて、政策支出に廻せばいいだけの話。

金回りが悪くなって、分不相応な家のローンが払えなくなって破綻する
公務員は出るかもしれんが、それが本当の痛みを伴う改革というもの。
114名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:14:54 ID:9lFINQvh0
>>112
金持ち優遇で低所得者に負担が多いのが問題なんだろ?
使用期限なんて作ったら、海外に逃げるだけだから。

経済成長なしに日本の借金を返済しようと考える奴が真正バカなだけ。
もっと頭働かせろよ。
115名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:18:38 ID:1xhNm8Ic0
消費税は商品の売上げに伴って税収のあがる税です。

庶民は生活が苦しくなり、モノを買わなくなりますから、

幾多の赤字公共事業のように官僚・役人どもの狙いは

やはり外れ、日本は滅亡すると思いますw
116名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:24:33 ID:9lFINQvh0
>>115
その次を教えてやるよ。

公務員は束になって海外逃亡を始めます。
日本国民の税金を奪ったまま(笑)

これを想定する役人も多いのでは?
117名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:29:42 ID:9lFINQvh0
そもそも公務員が民間企業より多くもらっているのは非常に危険なこと。
別に、慈善事業で公務員してるんじゃないんだから。

政策に失敗したら、総理大臣すら置いて逃げ出すのが人情じゃないの?
ましてや無関係な国民が相手なのに。
だから、累進減給が必要。

反論どうぞ。できるわけないけどね(笑)
118名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:31:43 ID:1xhNm8Ic0
そうなってくると「仲間内では消費税のやりとりをしない」コミュニティが
出てくるでしょう。

そして一大勢力を占めるようになってエジプトのような一大政治運動へと
つらなって行くことは火を見るより明らかでしょうw
119名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:38:12 ID:cn+IiQBY0
年間3000万円売り上げてる人間がいるとする
粗利が10%の300万だとする、
そこから経費や所得税を抜いて200万の生活
それが消費税10%に上がる、このデフレ下で価格転嫁ができなければ、
粗利が5%の150万になる
そこから経費と所得税抜いて70万
生きていけずに死ぬ
120名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:43:53 ID:1xhNm8Ic0
それに今年は大規模な天変地異の起きる確率が高いというデータが出ています。
121名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:48:17 ID:9lFINQvh0
経済成長できない理由だって、
企業との癒着ばっかで育てるべき事業を育てなかったからじゃないの?

モバゲーに控除とか設けないの?
スクランブルなんとかとかのテレビ政策やらないの?
ソフトバンクよりNTTが大事なの?

根拠がなくても証明できることもあるのだからな。
122名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:53:51 ID:KSPeNSmm0
人口動態で、もっとGDPが今までの比でなく加速度的に下がりまくるのに。

まだ成長戦略とか日銀の金融政策とか言ってるの馬鹿だよ。

成長戦略なんて、インフラ輸出とか官僚と大企業が潤うだけの政策。
もちろん現地だけでなく日本法人もかなりの比重で外国人を雇用。
123名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 04:58:05 ID:G4jY1E+o0
公務員の高給を半額にするデモを起こそう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1277109005/
124名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 05:12:53 ID:9lFINQvh0
>>122
面倒臭え。

機会がないんだよ。
マスコミ分際が。
125名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 05:16:04 ID:QRqo2VmS0
>>115
全くそのとおり。
消費税0%の時代の方が、遥かに景気が良かったのは事実。

全ての経済活動を悪とみなしてペナルティを科すような消費税は究極の悪法。
消費税率を上げて景気がよくなるなんて有り得ない。
126名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 05:59:38 ID:u9YOQOPp0
127名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:02:21 ID:8LoTfDn20
>>4←自民党工作員

128名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:06:06 ID:0d660ccv0
公務員の給与をダイナミックに下げるしかない。
下げたって、飢え死にするわけじゃないし、高い年金もらえるんだから、民間よりましだろ。
129名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:06:46 ID:jI3zhiej0
何%上げてももたないよ。
持ち逃げが加速するだけ。
ザルに水を溜めるようなものだ。
130名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:08:23 ID:8LoTfDn20
年金支給開始年齢引き上げ
公務員の給与引き下げ
子ども手当廃止
高校授業料無償化廃止
減税
131名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:16:20 ID:pZLJexJL0
農業にじゃぶじゃぶ無駄金つっこんでるのをやめりゃ何兆円か浮くんだろ
あと中小企業対策だの商店街活性化だのもやめて優勝劣敗の世界にしろ
132名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:56:06 ID:NDwkTplyI

共済年金の廃止、公務員の退職金の廃止、独法・公益法人への補助金の廃止。
その分、減税すれば、景気が回復して税収も増える。
133名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 07:58:31 ID:kY1PNcqW0
>>119
3000万売り上げるって大変だけど
134名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 08:25:22 ID:QRqo2VmS0
>>119 その程度の利益だったら所得税はほとんど払わなくて良いって聞いてますが?

たしか納税する消費税は、売上原価を差し引いた額だったと思うから、
粗利が10%の300万だった場合、納税する消費税の金額は消費税が5%の場合15万円。
消費税が10%の場合は30万円。
価格転嫁が出来ない場合は、相当きつい。
このデフレ不景気時に価格転嫁なんて出来るわけないから、消費税アップは死刑宣告ですよね。
135名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 08:33:30 ID:4sqgndTX0
>>11
> ●公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
>
> 平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
> これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
> 「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
> 極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
>
> ※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
> 公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
> 給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)
>
> ●6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
> 消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
> 国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
> 消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。

こういう改正ならどんどん行うべきだと思う。
公務員数を減らすのは原則として反対。現在の公務員数は,他の国と比較しても少ない。(人口比で)
その他として,
・生活保護は,不正受給をやりにくくするために現物支給を大幅に取り入れる。事務量が増えるのはやむを得ない。
・外国人に対する生活保護は廃止するか,費用を国籍国に求償するかのどちらかとする。
・国民総背番号制を導入する。
・高齢者に対する高額療養費制度を廃止する。
・私立大学への補助金を廃止する。
・武器輸出を解禁する。
・ポルノを解禁する。
・カジノを解禁する。
以上,思い付きで。


136名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 12:04:22 ID:cn+IiQBY0
>>134
それは利益に対して自分が上乗せする消費税の金額だね
3000−300=2700万の原価の方が約5%アップするわけだから、
原価2700万の5%=135万
価格転嫁できなければ、一気に135万+利益の5%の年収が下がる
所得税は1割以下だけど、年金や保険料は払わなきゃいけないしな
137名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:48:50 ID:aWQoddr20
財政至上主義、国民経済無視の財務官僚の傀儡である与謝野は、財政問題だけに注目して消費税引き
上げを政策にしている。
国民経済の視点では、消費税アップは金融引締の劇薬であり、これほど景気が悪い状況で実施すれば
回復基調に対し冷水を浴びせ、不況を長期化するのである。1997年の橋本内閣の時に3%だった
消費税を5%に引き上げ、デフレ大不況に陥り就職難となり、今や30代半ばとなった世代は正社員
になれなかった人々が沢山いる。その後、2002年から’07年にかけての景気回復期の最中に、
日本は本格的な景気回復のチャンスを逃がしている。米国の金融バブルのよる好調な輸出だけに頼り、
国内経済基盤をしっかりとする努力を怠ったことだ。その最大の失敗が財政至上主義の財務省とイン
フレ恐怖症の日銀による、デフレからの脱却に失敗したことだ。
2006年3月の量的緩和政策を撤廃し同年7月にはゼロ金利解除をしてしまい、デフレ基調を温存
した。この金融政策は失政だ。あの時、日銀は通貨流通量を増やす政策を継続し健全なる経済成長の
際の現象である2%程度の軽いインフレ率=リフレを達成しておけば、日本の景気はここまでひどく
はなっていなかったのである。「財政タカ派」のスポークスマンは与謝野である。こんども民主党で
同じ悪政を継続する狙いだ。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だと考える一派だ。
財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビをくくろうが、派遣社員
が何人解雇されようが無関係。「景気回復による歳入増加など夢物語」と切って捨て、国民が苦しん
でも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考える一派だ。今は財政よりも景気対策なのに
景気など無関係に財政黒字化しか興味がない与謝野が入閣したので景気はもっと冷え込むだろう。
138名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 14:42:16 ID:eeE3quC30
>>118
今のネットの共同購入なんかそれに近いわな

海外なんかじゃセクトとかカルト宗教がそういうコミュニティを作って
ロビンフッドよろしくな生活をしてたりするからな

日本ではヤクザのシノギとして
そういうコミュニティが形成されそうだから怖いね
139名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 14:52:19 ID:eeE3quC30
消費税が上がれば
パチンコみたいに「玉貸」で玉を貸して
玉で物品を交換してゆくビジネスが発達するかもしれないw

独自のコミュニティで独自の通貨を作ってゆくやり方
140名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 15:26:11 ID:W5gPKXss0
>>4
度し難いお前だけ20%うpな。
141名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 15:58:40 ID:qCHjY+Hw0
破綻させようぜ
142名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 16:26:11 ID:j6LeZavX0
公務員給与大幅下げ以外は影響がでか過ぎる。
こいつらはおかしなおかしなインチキ優遇だから逆に丁度良いし。
143南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/02/05(土) 16:31:06 ID:dFK0bWna0
税金管理がザルだから税率上げても
流れ出るお金の額が増えるだけqqqqq
144名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 16:40:33 ID:68B3UTp80
今の日本には、公務員の給料を民間レベルまで引き下げて、
浮いた金を財政再建と景気対策に回す一手しかないのに、
それをやらないから泥沼にはまる一方だな。
145名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 16:42:49 ID:9hOmHT2G0
公務員の給与を30%減らせ
まずはそれからだ
146名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:20:41 ID:ltv38xgD0
消費税を導入しても、3%から5%にしても何も良くならなかったのに
10%なら良くなると思う思考が理解不能。
147名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:26:11 ID:O59R5oK3O
増税の前にまずデフレ対策からだろ
148名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:32:09 ID:EijKLEmkO
八百長にっぽん!
149名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:33:09 ID:lvsLZiI80
>>146
良くなるなんて誰も一言も言っていない。悪くなるのを何とか食い止めるのに使おうってだけ。
昭和の頃に社会保障制度に金かけすぎてどうやっても同水準の保障は不可能になってるから
税金でまかなおうという話。
150名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:34:37 ID:Moll3F+N0
地方の遊んでいる公務員の退職金が3000万円って、おまいら知らないだろ。
足元から粉砕運動起こせよ。
151名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 17:41:52 ID:QRqo2VmS0
最低賃金法を廃止すればいいだけ。
存続したけりゃ、最低賃金を中国、インドの労働者と同等にすればいい。
最低賃金法なんて作ったせいで、日本から工場がなくなってしまった。
最低賃金法は最低最悪の法律。
日本から工場がなくなって生活保護者を急増させただけの最低賃金法。
労働市場がグローバルになって、各国が通貨安戦争をやっているのに、
最低賃金法なんて完全に時代錯誤もいいとこ。
何で撤廃しないの?訳わからんわ。
152名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:28:43 ID:kTqTtGw50

国の国民からの借金=1000兆円
国民の国への預貯金=1000兆円

会社に例えて見ましょう
国の財政破綻とは単に、
会社は財政きついけど、その会社の株主は自分だけは、逆に配当でウハウハということです。

国=国民が創った仮想組織でしかなく
その最頂点の国は
要は破綻もクソも、実体のないものが破綻は出来ない。
破綻するする厨は、前から破綻すると騒いでるけど
で、それはいつするの?w もう1000兆円ですがw
帳簿上の数字遊びと実際はこうして違うのよw

それに、破綻というのなら、するでなく、もうしてるだからw、数字上は。
破綻=今からはもう無理というのを破綻と定義するならね。
153名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:31:28 ID:45VrcduD0
>>152
配当は損益から発生するものでバランスシートからではない。
154名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:00:53 ID:AO77zc3e0
>>152
個人の金融資産の前に、国の資産の話が抜けている。
155名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:19:03 ID:JM9HniXh0
消費税あげても、更にデフレになるだけだし貯蓄税を導入しろ
156名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 07:34:13 ID:v7YUbJiT0
消費税って矛盾だらけじゃないの?

5000万円以下の売上だったら、みなし仕入れ率が認められる。
例えば小売り店のみなし仕入れ率は80%だから、それ以下で仕入れれば、逆に儲かる。

ということは、みなし仕入れ率が適用される中小小売り店は、
格安の中国製品の直輸入して実際の売上原価を80%以下にすれば、
消費税が上がれば上がるほど儲かるってことになるんでしょ?

また売上原価が売上と同じだったら、消費税は一切払わなくていい。(当然、売上原価証明書が必要となる。)
つまり、みなし仕入れ率が適用されない日本の大企業は、日本より法人税、人件費の安い国に工場を移転する。
そこの現地法人で思い切り利益をあげて、日本本社への引渡し価格は、なるべく高めに設定する。
日本本社は、海外工場から輸入した商品をかつかつの利益で販売すれば、消費税負担ってほとんどゼロになるんでしょ?

消費税上げれば上げるほど、日本の産業の空洞化に拍車をかけるだけのような気がするが、
自分の理解が間違っていたら、ぜひ指摘してください。

消費税なんかより、昔の贅沢品にだけかけていた物品税の方が遥かにマシじゃないの?
157名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 09:00:53 ID:UkbxcIJZ0
>>1 結局、借金問題の先送りというわけでしょうね。
   消費税増税しても、ツケを後の世代にまわすだけでしょうね。
158名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:43:16 ID:X0KZUOcT0
みんな三橋貴明さんって知ってる?
政治ブロぐno1でコスプレしちゃう人なんだけど、誰かの負債は誰かの資産だから、いくら借金しても国民の資産になるだけなので無限に国債すれば無限に資産も増えるんだよ。 こんな素晴らしいことを考える三橋貴明さんの本を読んで勉強しよう!
159名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 21:53:37 ID:j7NXdsjS0

独法・公益法人に、手を付けろよ!(怒)
160名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 22:36:36 ID:q6wsZ6Vy0
政府発行貨幣という錬金術があるのにな。
2000兆円硬貨とか1枚発行すれば
円相場も大暴落するし一石二鳥
161名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:07:04 ID:+5TlqOsOO
なんだ丑かよ。

>>151
自分が底辺に滑り落ちない自信があるんだね。凄いね。
グローバルグローバル言うなら欧米の労働環境意識を学べよ。
したり顔で書き込みしてんのが目に浮かぶけれど、
なんで通貨価値も経済成長率も違う後進国と張り合う必要あんだ?
馬鹿だろてめえ。


いや、馬鹿なのか。
162名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:08:54 ID:atijFZhh0
まあ国債は国債でかえせばいいよ。
なんのためのデフレなんだよ。
163名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:22:46 ID:j7NXdsjS0

結局、底辺層に支払い余力が無くなってきているわけで、消費税のような人頭税を増税したら、
生活保護レベルに転落させるだけで、税収が上がらないどころか、支出を増やすだけのこと。

分かっていてやっているんだろうから、結局は、2年くらいの間、破綻を先送りしたいだけ、ってことなんだろう。
164名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:39:06 ID:hIiTvcP40


         : ノ´⌒`ヽ:
      :γ⌒´      \:
     :.// ""´ ⌒\  ):
     : .i /   ノ   ヽ  i  ):
     : i o゚((・ ))` ´(( ・))゚o/:
     : l    (__人_).  |:    マニフェスト守るなんて、マニフェストに書いてねーしwww
     :\    |┬|   /:        政権取ればこっちのもんだよwwwwww
      : '`7  | | |  〈: あと、財源無いからお前ら大増税な25%まであげるからなwwざまぁww
     : , -‐ (_). `ー' i |:
     : l_j_j_j と)  ⊂ノ|:



【政治】菅総理で消費税25%時代がやってくる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276062785/l50


165名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:42:26 ID:j7NXdsjS0

つまり、消費税が増税されるということは、後先考えないチキンレースが始まるということ。
市場は先読みするから、2年も持たないだろう。
166名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:45:26 ID:Nq9EX8YW0
何で野口のようなバカが経済学者面してられるのか不思議。
167鈴木埋蔵員係長通知:2011/02/07(月) 23:56:19 ID:yLSIMe2N0
札幌市東区区役所埋蔵員だが…←犯罪者です。この物にカチンッと来たら110番!(通報オオオッ
168名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 23:59:44 ID:ElwGInqD0
有利子国債なんかやめろ
金を持て余してやつに利子つけてどうするんだ
無駄使いもいいところだ
お札刷れば利子も払うことないし借金も増えない
幼稚園児でもわかるぜ、バカ政府
169名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 03:11:57 ID:CC9n6p4fI

公益法人全廃、独法原則廃止でマニフェストを作っていたのに、
廃止しないから、カネが足らない。
増税の前に、独法・公益法人への補助金を止めて欲しい。
170名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 03:13:27 ID:OlhuoO6d0
そりゃそうだ
消費税を5%引き上げても
財布の底に穴が開いてる状態で大金突っ込むようなもんだからなぁ
171名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 03:31:25 ID:IgdOMxW/0
>>163
消費税が人頭税……? アホなことを言うな。

人頭税というのは、国保の均等割のようなものを指す。
172名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 03:34:22 ID:NPj0QeaE0
消費税を100%に引き上げても、財政状況は悪化する 財政収支の改善効果わずか一月
173名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 03:36:48 ID:hBR4F0PE0
景気回復して、税収の自然増をはからないと、増税なんか無意味って事だな
さっさと景気対策すればいいのよ。
それで全てが解決するのに、デフレも雇用も財政も。

国債なんかこの低金利でデフレだし、一時期くらい大胆に増発していいだろ。
今みたいに、半端に小出ししてるのが駄目だ
 この状況で増税とか、正気じゃないわ。
174名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 04:58:51 ID:6oCFeeMf0
6年前の日本は、財政収支がバブル真っ只中の1985年以来の黒字になってました
175名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:50:20 ID:+ViGhKm40
>>171
貧乏人にとっては人頭税に近いな
176名無しさん@十一周年
まさにチキンレース