【経済】 価格競争「失うものはあっても、得るものは無かった」 「非価格競争」に転換 日清オイリオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
日清オイリオグループの新春記者会見では、大込一男社長による経営概況説明に続いて、
芋川文男専務が国内油脂販売政策を、森野徹専務が大連日清など中国事業の展開を、
瀬戸明常務が加工油脂事業の展開について、それぞれ説明した。

 その中で、芋川専務は、原料高騰が続く中で、デフレと消費低迷の影響により、09〜10年の
2年間に及ぶ油脂製品の価格競争を「失うものはあっても、得るものは無かった」と総括した。
その上で、コストに見合った価格水準への是正と共に、付加価値提案型販売の強化などによる
「非価格競争」への転換の必要性を強調した。

 芋川専務ははじめに、09年から10年にかけて、シカゴ大豆が続伸する一方で、国内市場の
消費低迷とデフレの長期化により価格競争が激化し、収益的に厳しい結果を強いられたと振り返った。

「非価格競争」に転換、価格競争で得るもの無い−芋川日清オイリオ専務 - 食品産業新聞社 -
http://www.ssnp.co.jp/daizu/topnews.php?entry=45957
2名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:52:24 ID:vygLtcW90
価格よりも減らした量を元に戻せよ
3名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:53:03 ID:1HDfA9xq0
原油高と、穀物の価格高で値上げせざる得ないだけでしょ。
4名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:53:14 ID:ypAGRK9g0
そりゃそうだ

値段で取った客は
値段で持って行かれる
5名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:54:14 ID:TWyJSRFH0
潰しあいは結局誰も得しない
6名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:54:55 ID:xFYkEtZ70
牛丼屋
7名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:56:18 ID:shp18n/g0
で、値上げしてシェア下げて、再び価格競争せざるを得なくなると
8名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:57:48 ID:MtVsj87S0
つってもオイルなんてあまり進歩性ないだろ
結局価格が争点になりそう
9名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:11:55 ID:xxV8vHE+P

「値下げ競争は破滅への道」


商売の初歩の初歩なんだけどな・・・・
10名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:18:19 ID:3JYWUjBq0
付加価値のある油ってなんぞ?
11名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:25:01 ID:t3JonJKe0
食用油なんて価格以外あるのか?
完全なコモディティだろ。
エコナみたいに健康を煽ってもどうせウソがばれる。
12名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:27:04 ID:W1jhnDYL0
社長がアホだったって事だろ
13名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:30:08 ID:UxRnxQ280
こうしてサラダ油は味の素に軍配が
14名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:32:33 ID:0bQnKJ6H0
素材に価格以外になにも持たせられないなら
缶コーヒーについてくるオマケみたいなことでもやればいいだろ。
料理ネタ情報の小雑誌でもいいわけ。抽選でてんぷらセットとか
他メーカー商品と提携して、同時に買えばって方法もあるわけ、
健康という点で広告するなら毒性についても広告するべき。
広告だって芸術的な広告に合わせて、例えばアンパンマン油とか
なんでもできるだろ。


15名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:32:54 ID:yeX1LVKaO
日清戦争終結
16名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:36:59 ID:qmAblpg/0
>11
エコナは やバス。

カネミ油症よりやばいかも。
17名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:38:10 ID:ELFP8Rx60
要するに結論としてはこれもグルーポンが悪いということだな。
18名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:38:43 ID:1w0FZYen0
でも値上げは嫌だなぁ。
19名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:40:23 ID:8J9OoxjrO
食べ物は値段よりも安全性
20名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:42:55 ID:KbAPV06V0
ナショナルブランドがテレビでガンガンCM打った時代が懐かしくもある。
おれはノーブランド買うけどね。

21名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:43:19 ID:W3XTsIx80
>>6
価格競争の原動力はアルバイトの低賃金。
限界限界と言いつつ役員は大儲けじゃね?
22名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:48:13 ID:k7eQN8Y20
この時期堅い利益上げているところは、安売りやっていないな。

結局売れないからの安売りは、
人員整理や下手すりゃ倒産って、アホなシェア競争やっていただけだな。
誰もハッピーにならなかった。消費者以外。

その消費者も仕事失って、わけわからん。内需型産業は利益とって、儲かれば労働者に配分、
結果会社も存続可能と言う当たり前のサイクルに戻さなきゃな。

中国製品に高い関税掛けるべきだな。
23名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:48:41 ID:BGLUXcuJO
キリンみたいにシェア落とすぞ
24名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:55:51 ID:pcMYGnZT0
競争を否定するのか
でも社員には競争を強いるだよな
経営の思考は都合良くできてるな
25名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:58:07 ID:pasDe56LO
とりあえずピンうどんをやめろ
26名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:00:02 ID:eBaat7pfP
競争を否定するのは共産主義だろw
27名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:03:24 ID:HbltIQMlO
デフレスパイラルから抜け出せるかな
周りは躍起になって値下げ競争を続けてるし、また飲み込まれるかもね

我に返って将来を考えるのは良いと思うよ(´・ω・`)
28名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:06:07 ID:gEud1hqY0
>>27
別に差別化を図るのは良いんじゃね
他にも有名日系食用油メーカーがあるんだし
富裕層は健康に金を潤沢に使えるからヘルシーな高付加価値の油を相場より高く売っても売れるでしょ
29名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:17:19 ID:bAszMZ4S0
日本企業は一斉に方針転換した方がよい

タダ同然で仕入れた中国製品を100円で売ってボロ儲けしてるような
在日朝鮮営利カルト系ショップには
絶対近寄るな、おまいら(´▽`)
30名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:52:33 ID:M3IO3uCS0
このご時世価格競争回避できるんなら誰でもやってるでしょ
31名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:59:52 ID:snT2stv00
ゲーム理論の基本中の基本を実地で学びましたってことか?
32名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 01:42:15 ID:Nerx4e8b0
0kcalオイルとか開発してくんないかなー。
33名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:07:20 ID:OT3v2cqK0
>>28
しかしこのご時勢で高付加価値路線?
圧倒的に優れたオンリーワンの何かがないと無理なんじゃないの。
そこそこの付加価値で価格は普通か少し控えめとかでいいんじゃね。
34名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:11:24 ID:RFLPgCj1O
カルテルか!
35名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:33:51 ID:fwcK/cFa0
少し値上げするだけでも楽になるのは事実だ
丸々儲けだからね
36名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 07:05:48 ID:eb0DxHuQ0
>>10
バナナで釘が打てる寒さでも、滑らかな油。
37名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 07:07:47 ID:+seaNElQ0
マクドナルドがいい例よな
マック、過去最高の営業益更新 新商品投入で16%増の281億
ってニュース出たけど
高いのばかりで質が今までより高いので成功してるし。
38名無しさん@十一周年
>>11
日本の油の美味しさは異常らしい
アメリカの食い物の残念さは油の質の悪さもかなり寄与しているらしい

あとイギリスも