【北海道】 ホンダ販売店「納車せず連絡絶つ」 苫小牧★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさん@十一周年
>>199
言うよ。
物凄い勢いで対応してくれるよ。
金払ってもらえないと損だから。w
202名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:54:13 ID:CDwmHtEk0
>>198
>>1の人みたく先払いも普通に有り得る話だよって書いただけなんだから
そんな言い方せずにもう少し「普通」に会話すればいいのにw
203名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:54:54 ID:ixUxeBXY0
前に車買うときにホンダのディーラーは正月も開いてることを
売りにしてたぞ。

聞くと自営業なんだってね。フランチャイズみたいな。

204名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:56:11 ID:axhlZ/1HO
>>200
ホンダもヨーロッパじゃ売れてないよ(笑)
205名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:57:28 ID:MpCav6p9O
>>195
車が安い買い物じゃないってどんだけ貧乏なんだよ。
206名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:57:59 ID:ixUxeBXY0
知らない人から見たら、ホンダに非難がいくんだから。

ホンダ本社が補填するからあんまり騒いでやるなよ。

ホンダ車いいよ。乗りやすくて。ショイショして見るw
207名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:58:14 ID:F+wRelFo0
>>180


相手はぶつかる直前にはほぼ真横に飛んでたから、撮影しているクルマの進行方向の速度成分は
ほぼゼロに近いかと思う。

結果的に、壁との激突のような理想的な?衝突の状態になって助かったのかも。

飛んできた車両が斜め前から飛んできていたら相対速度がさらに大きくなっただろうし、
ぶつかるタイミングが前後するとオフセット衝突になっていたかもしれない。

結果的に最善な?ぶつかり方をしているけど、でも、結局運だよね。
自力でどうかする方法はないよなw
208名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:58:26 ID:sw+H2r9M0
>>204
フォード支配が長かったマツダが欧州つよいのが不思議。
209名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:58:41 ID:B50lRZNL0
ドロンボー一味か
210名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:58:45 ID:xgK1IAJu0
>>205
車が安い買い物だっていえる人とは価値観を共有できないなぁ。
どんだけ金持ちなんだよ。w
211名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:59:01 ID:pVBFqGcH0
なんかメーカーと販売店が ごっちゃになってる人がいるな^^;

別個だよ

ドイツではマツダが人気、売れてるらしいね

よく知らないけどw
212名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:59:43 ID:8u9lDCU70
今欧米で売れているのはヒュンダイだからな
213名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:00:30 ID:pVBFqGcH0
知っていますか? ドイツの日本車ランキング
ドイツにおける日本車のシェアはどれ程なのかご存知だろうか?
なんと、おとなりフランス車の9.9%を超える12.1%。輸入車ではトップなのだ。

まずは、ドイツにおける日本車(新車)のメーカー別シェアを見てみよう。

【ドイツでのメーカー別日本車ランキング】

1位 トヨタ:カローラ/ヤリス(ヴィッツ)
2位 マツダ:Mazda6(アテンザ)/Mazda3(アクセラ)
3位 日 産:ミクラ(マーチ)/ノート
4位 ホンダ:ジャズ(フィット)/シビック
5位 三 菱:コルト
6位 スズキ:スイフト/ジムニー
7位 ダイハツ:シリオン(ブーン)/クオレ(ミラ)
8位 スバル:フォレスター/レガシィ

※2006年の新車登録台数(カッコ内は日本名)
214名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:00:31 ID:IcMFDP8M0
>>200
欧州の一般人はコンパクトカーを好むと聞いた

あと、俺もフィットの方が軽く取回せる感じがして好き。
まぁ車格の違いだろうけど。
215名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:01:26 ID:vPPQcuFN0
>>201
そりゃなんだかんだいって相手が誠意あるからであって、
先払いを警戒しなけりゃならんほど悪質な奴相手だと、少々マズいことにならんか
まあどっちにしろマズいことになるなら金握ってたほうがマシか
216名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:02:09 ID:EXHd0mLt0
日本車=マツダ!?

市場全体の4.3%を占める「トヨタ」は、日本車のなかでシェアトップ。この結果は日本人にとって驚くことではないが、ドイツ国内での日本メーカーに対する印象は若干異なる。

「日本車の老舗メーカー」と言えば、2位に位置する「マツダ」のことだ。マツダのドイツ・デビューは1973年。成功のきっかけは1977年発売の「323」(当時はファミリア系のクルマ)と1979年発売の「626」(カペラ系)。現時点で一番売れている「3」と「6」はその後継車である。
ドイツ人にとっても違和感のないデザインと、「121」「323」「626」「929」のような分かりやすいラインナップ、さらに豊富な装備がウケ、長年1位の座を保った。「MX-5」(ロードスター)の存在もイメージアップに繋がって、トヨタに「若々しさ」で差をつける。

一方、トヨタは市場のあらゆるセグメントを多くのモデルで攻撃。90年代後半から販売台数を延ばし、結局マツダを追い越した。
最も売れる「カローラ」(2007年からは後継の「オーリス」)と「ヤリス」(日本名「ヴィッツ」)を筆頭に、小型車から大型SUVまで幅広い分野で業績あげる。
ちなみに、日産を見るとコンパクトカーに集中していることに驚く。元々スポーティなイメージのホンダも同様だ。
217名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:03:11 ID:0kk2JkYR0
>>210
ま、何とでも言えるからw
ディーラーで現金払いなんて普通断られるからな。
218名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:04:31 ID:xgK1IAJu0
>>215
別に、相手を信用してないわけじゃあないんだけどね。
ま、先方もその辺は解っててくれるから、金払わなくても納車してくれて1ヶ月も待ってくれるわけだ。
ありがたいことだよ。
ありがたいことだってのも、こちらも理解してるからね。
それで成り立ってるってことはあると思うよ。

219名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:04:39 ID:ixUxeBXY0
>>152怖いな。なまじっか心霊ものより怖かった。手に汗握ってみたよ・・・。

この女性は無事だったのか?
220名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:04:42 ID:sw+H2r9M0
ホンダ直営のベルノで買ってるから、別にどうでもいいんだけど
ホンダのクレカのキャッシュバックもらうために40万はクレカ払い
後 小切手っだな。
221名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:07:27 ID:Se9ML6D60
ちょっとでも売りやすくするためにクズ営業マンはローンとか勧める。
酷いのは残価設定ローン。あれこそ老人や情弱だましだよな。

普通のローンで200万の支払いが総支払額250〜300万円
残価設定ローンも3年後に買い替えないとローン残高高いから結局また残価設定ローンを組む。
売る方は3年ごとに登録できるからウハウハ。残価設定ローンだと200万の車で3年間利息だけ払うような
もんだろ。元金はぜんぜん減らず。買取になったらガクブルな総支払額。
222名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:08:04 ID:Z97pMu5b0
統合失調症であることをカミングアウトしたJK(16歳)が、性欲、物欲、お薬について相談枠を放送中

医者の言う事を聞かず自分の判断で断薬中

相談にのってあげて下さい

http://live.nicovideo.jp/watch/lv39295309
223名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:10:16 ID:0kk2JkYR0
>>221
売りやすくじゃないんだよ。
ローンもノルマがあるんだよ。
224名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:10:26 ID:Ygl5YkR8O
この場合って、客は商法14条でホンダには債務履行してもらえないの?
225名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:11:31 ID:yId8N5Rg0
>>221
ローン組ませようとするのはマージンが入るからってのもあったよな確か。
226名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:13:43 ID:39WUEBgk0
>>198はとても頭が悪そうだ かわいそうにw
227名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:14:39 ID:sw+H2r9M0
いまローンって金利やすいねぇ。
金融機関も、食っていけるのか心配だ。
228名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:15:20 ID:IA456HGl0
俺の時は納車の時にキャシュで支払ったけどね

クレカなんか持ちたくもないんでw
229名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:16:26 ID:Mb1VLCXp0
客の金は持ち逃げ?
自動車の販売店ってメーカーの完全子会社かと思ってたけど、
単なる小売店なんだな・・・
もう車買う店でさえ事前調査が必要なご時世か。
230名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:17:23 ID:sw+H2r9M0
>>228
小切手てのもあるよ。
ああ、口座もってないか
231名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:17:41 ID:op5SMlF80
>>227

大手都銀が消費者金融と引っ付いてるよなw
なんかウサンクサイ商売に成り下がっちまったなw
232名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:24:40 ID:Se9ML6D60
>>229
その為の商談だと思うよ。車買う時にその店で買う何らかの理由とか色々あるだろうし。
家から近いとか、紹介だとか、衝動買いするモノでもないし。だからクーリングオフ適用外だしね。

便利になったからといってネットで車買う人とか詐欺にあってニュースになってたりするけど、それこそ
信じられないよね。買う方の心理とか。
233名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:33:40 ID:KHNKpfQo0
ええええええええええええええええええ
毎日通勤途中で通る場所なんだけど!!!!
こぇえええええ
234名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:35:19 ID:lyi30HPG0
>>227
心配するな
都銀・回収できんぞボケ
サラ金・へぃ おぃ高島 回収してこぃ
闇金・へぃ
235名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:07:27 ID:LrydP0i60
プリモってフランチャイズ多いよね。
でも、俺も後払いなんて聞いたこともないな〜
っま、被害にあわれた方は災難ですね
236名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:10:57 ID:JN4kUh/C0
>>235
元々、小さなバイク屋さんだったとこが多いよ
237名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:21:07 ID:fl3qF+/I0
田舎だとトヨタ、ニッサン、ホンダのディーラーに勤めてるといい所に勤めてるんですねみたいに言われるけど実はそんなことないんだよね
このホンダの販売店みたいにメーカー本体とは違うんだから
ディーラーなんてFラン大卒しか行かないっつーの
238名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:31:09 ID:+jicwra70
>>228
クレカ持ってないって海外も行ったことねえの?
239名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:35:33 ID:OWYHMFCg0
>>235
昔ならともかく、今時後払い認めるのは
よほどのお得意さんなんだろ
普通は納車時(まで)に全額納入だな

いままでトヨタとかでもディーラーの倒産はあったけど、
正規ディーラーの倒産の場合は客に迷惑かけないよう
メーカーが面倒みたはず。
修理工場とかの二次ディーラーの場合は・・だけど。
240名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:42:44 ID:57FDEN630
>>204
だがなぜかイギリスでシビックtype-Rが普通に走っていて吹いた
最初見た時はヒュンダイのパクリかと思ったぜw
241名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:44:39 ID:9t1lukeVO
>>59
こするorぶつけるまでだろ
242名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:56:12 ID:Ynj+Z4uO0
この際、販売を自由化したらいいのに
トヨタディーラー行ってホンダディーラー行って
てのは疲れる
243名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 04:59:38 ID:JN4kUh/C0
ディーラーってネッツトヨタ系以外は、どこも赤字って聞いたけどな
地元の有力者で、他の事業もやってから
なんとかやっていけてるらしいが
244名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:07:07 ID:5oAFSYOc0
雪国はスバルか三菱だろ
ホンダは町乗り限定で雪道じゃスリップし放題なイメージしかない
245名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:10:14 ID:mykgrC1R0
ホンダは旧プリモ系に個人経営レベルの店が多かったから政策誘導(取引条件等)で合併を
進めたんだけどそれでも小型ディーラーが残っている。
スズキが個人経営レベルの店を大切にしているのには感心するね。
家電販売の場合、個人経営の店はほとんどつぶれたか開店休業状態。薬屋、酒店も同じ
状況になっている。どこも厳しいのよ。
246名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:11:50 ID:1rF1WHBq0
もうこれからホンダでクルマを購入するなら
後払いが常識!ってことでおk
247名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:14:07 ID:qv7J0jRb0
販売力の差がモロに出ているな

昔から言われていることだが

ホンダは日本を捨てるだろうな

とてもじゃないが勝算はない
248名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:14:11 ID:gf3udCln0
ロマンティックが苫小牧
249名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:15:24 ID:ObRoJAjF0
さすがインチキハイブリッド屋
250名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:15:51 ID:wje2PckZ0
200万までなら現金で払うな。300万になるとちょっとキツイ
でもローンはキライ。みなさんもこんな感じですか?
251名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:17:37 ID:wbQwKb8I0
ホンダは2輪だけ作っとけばいいんだよ 世界一なんだし
252名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:18:31 ID:YQPlIQ180
>>4
債権者が変わるだけ。
253名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:21:23 ID:bjW9/wXm0
やっぱり不況型倒産かねえ… 購入者にしてみりゃ実質詐欺状態だろうが、なんだかあんまりせめる気にもならん気もするなあ
背後関係とか特段の事情があれば別だけど
なんかさびしい話だ
254名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:21:47 ID:VkSWW2Yf0
ホンダひでえな。
255名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:23:10 ID:YQPlIQ180
刑事事件になろうがならまいが債権者は泣き寝入り

配当は3パーセントとか。



神戸の地震のときに「危険負担」について争いになったな。

256名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:24:14 ID:5YPGkxwk0
>>127
へー、法的義務は何もないのに、車くれたんだ、ホンダって、すごいね。
これからの乗り替えも、ずっと本田だね。
257名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:25:19 ID:bjW9/wXm0
>>255
消費者が倒産で一般債権に同列にされちゃうのはよくないよね
258名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:26:54 ID:VkSWW2Yf0
ホンダに限らないけど、販売店が多すぎじゃね?

国道走ると、これでもかってくらい出てくる。
GSと同じで、
今の1/3だったとしても問題ないだろうに。
259名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:27:44 ID:bjW9/wXm0
>>127
ディーラーって契約関係でも「ホンダ」の看板掲げてるんでしょう?
だれか商法14条によるメーカーの責任について説明してくれませんかねえ、教えてエロい人

(自己の商号の使用を他人に許諾した商人の責任)
第十四条  自己の商号を使用して営業又は事業を行うことを他人に許諾した商人は、
当該商人が当該営業を行うものと誤認して当該他人と取引をした者に対し、当該他人と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。

260名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:30:31 ID:M9zma5s70
街BBSの苫小牧スレッドに意味深な書き込みあるが
本当のところはどうなのよ?
261名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:30:43 ID:9jpl9DhtO
>>247
ホンダが日本を捨ててるどころか、
元々日本なんかガン無視なのは有名だろ?
日本向きの車を初めて外国で作ったのはココだし。
(フィットアリア。タイ製)
元々はバイク屋だから、悪名高き「三ない運動」でたたかれて
昔から海外で商売せざるをえず
今さら、海外に軸を置いて日本を捨てることなんて抵抗ない。
262名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:37:34 ID:bjW9/wXm0
>>259自己レス
まあ、127本人は「誤認してなかった」わけだからこのケースには当たらないのかな。
まあ、商法14条は結構限定的っていう説明もされるけど、商人間ならまだしも
相手が消費者の場合には もうちょっと広い解釈があるのが妥当な感じがする。
263名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:47:57 ID:s0+U5QV/0
なぜか本田の株価が上がりまくると、本社とは別資本の販売系トラブルの記事が大きく取り上げられる。
264名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:48:27 ID:mykgrC1R0
ホンダを含めて大手はグローバル企業だから日本がダメになっても簡単には潰れない。
だけど国内で商売する中小零細企業は相当頑張って工夫をしないと厳しい。
というか日本という国自体が過去にこだわらず新たなビジネスモデルをさぐらないと
厳しい状況に追い詰められている。
265名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:49:26 ID:3Irqq8Ls0
>>127
ホンダ社員乙
266名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:05:10 ID:EYB8Juk70
>>257
運送会社が倒産したとき、
交通事故の被害者への債務も他の債務と同じ扱いだよ。
267名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:16:07 ID:B/WFNbUq0
>>192
商売で取引した事有るなら>185の感覚は普通。

車検証のコピー貰ってから振込、が、ベストだろうけど。
販売店側の契約書に、空欄に支払いの条件を付記させる
くらい、このご時世だから断れないと思うがな。
268名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:17:16 ID:eOdte4yP0
倒産するところって、必ず最後に顧客の金持ち逃げるけど、
こういうのって倒産するの分かっててやってるんだから詐欺で逮捕されないの?
269名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:18:03 ID:bjW9/wXm0
>>266
優先順位だとそうなのか
不法行為債務って 破産とかでも免責はされないよなあ 会社の場合はなくなって終わりかあ
運転者本人に追求されたりしそう。
270名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:20:25 ID:EYB8Juk70
>>192
民法の危険負担を知らないのか?
金持ちか?

271名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:21:40 ID:C7S98vY+0
>>1
俺も現金一括派だが、
支払いは納車の時に車と引き換えじゃないか?
普通
前金なんて聞いた事無いけど
どんなにオプション付けても前金強要された事は
一度も無いぞ
272名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:23:07 ID:ywpEBT/i0
>>270
割賦販売法とか知らねえだろ。
民法なんてのはあくまで基礎中の基礎だからな。
実社会だと特別法が山ほどある。
273名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:26:21 ID:cPJcVymkO
業績ばかりに目が行って、普通の会社になっちまったな。
274名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:31:54 ID:9/2UfWCt0
自動車産業自体が既に日本市場を重要視してないからな
日本での企業イメージとかもうどーでもいいんだろ
メーカーとしたらこんなの構ってる暇と金あったら、中国行って接待してきた方が利があるってことだろ
275名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:32:20 ID:FfMPLuPmO
前にフォードの新車を買った時に、
納車時に現金一括で支払ったのだが、
車検に出す時にディーラーの所有権がついている事に気が付いてクレームをいれたけど、
謝罪して名義変更を只で行われただけだった。

そんなのが当たり前なのかな?
276名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:33:17 ID:JJ3Hq9M90
>>273
ホンダは四輪に関しては中庸路線じゃ

まずトヨタに勝てないからね

常に変わっていて面白いクルマとなってしまう

個人的には変わったクルマって飽きるのも早いという気がするんだが。。。

ユーザーも、それを求めているし

そこが最大の魅力であり弱点でもある
277名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:49:56 ID:SafOP0UH0
手付けや経費分だけならわからんでもないが、全額一括先払いとかいるんだな。
家建てるときには建てる前に全額先払いか?
野菜買うときは農家が作ってる最中に全額先払いするのか?
あほだなw
278名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:02:08 ID:cEFFOVgO0
>>275
俺も国産買った時に同じだった
向うは手続きが楽だし、ローンの連中が多いから当たり前な感覚だんだな思った
こっちは腹立たしいけどね
279名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:24:05 ID:Aa+OfIcHP
>>277
「値引き」につられて?かな。
父さんするような会社だと現金欲しいっしょ。
280名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:57:16 ID:LP0NuV390
俺も現金で買ってるけど所有権はディーラーにしてる
印鑑証明書や実印使いたくないし全部向こうがやってくれるから楽
281名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:03:46 ID:gshdWe8d0
>>275 278
おまえら全然わかってない。
納車時に全額払います、なんて口ではいくらでもいえる。
実際に納車時にやっぱりローンにしてくださいといきなり言ってきて、

そんな奴に限ってローンの審査が通らない
       ↓
所有権も付けていないのでそいつから印鑑証明や委任状などを取りつけるのに揉める
       ↓
登録落ちした未使用車が残る
       ↓
もちろん赤字〜

という悲惨な結果になる。
 
282名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:20:32 ID:foMRNZUt0
>>281
手付け→納車時残り全額にしたけど、店の人に微妙な顔をされたのはそれか
「ローン関係でいろいろと…」って言うからマージンでもあるのかと思ってた
283名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:42:09 ID:cZAu0CJPQ
やっぱホンダなんか信用ないんだな
うちは保守なんでトヨタの中からしか選ばん
近所のホンダディーラーから帰宅する社員も俺がチャリで通ろうとしていてもおかまいなしで先に横切っていくからな
まともな神経の営業マンなら近隣住民に気を使うのがふつうだろ
よっぽど社内状況が悪いのが些細なことからでも察知できるわ
284名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:48:22 ID:Kiu/6+Ft0
計画倒産だな。追いかけて逮捕しなきゃならない
285名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 09:34:31 ID:zOgRe/fV0
>>80
>>78みたいに
「自分が知らない、身の周りにない事はありえない」って
視野の狭い思い込みの激しいヤツが
増えたよなぁ
調べるとか想像するとか出来ないんだろか

286名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 09:42:43 ID:ItOr4D0a0
CR-Zを注文したのに届かない
音信不通だ
287名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 09:57:28 ID:v0m/rrhk0
>>275
トヨタで現金一括新車で買ったが、名義はディーラーだな
正直どうでもいいんだけど
288名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 09:58:51 ID:jF3qkTv30
>>277
自動車は工業製品なので家や農作物と比べられてもなぁww
電気屋でテレビ買って、金払って「○○へ届けてね」とやるのと同じレベルの話だと思うんだけど?
ちなみに、俺も一括で払うよ。生活していく上で、突然の出費というのが有るだろ?香典出したり
とか子供の服買わなきゃいけないとかさ、そう言う計画外の出費とコンスタントに払うローンとか
がうまく噛みあわないんだよなぁ 沢山給料貰っている人ならそう言うのも吸収できるんだろうけ
ど底辺の俺ではなかなかローンを組むなんていう暴挙に出れんわ
289名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 09:59:06 ID:3lgCSOzW0
>>287
売ったり廃車したりする時以外は車検証の所有者なんて関係ないしな
290名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:01:40 ID:3lgCSOzW0
>>288
一括で買うかローンで買うかの話でなく
一括で高額商品を買う時に先払いするか?って話だ。
車なんて契約時に買う商品が完成していない場合も多いのにってことだよ。
291名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:19:40 ID:dKcTj3qV0
ホンダ本社が補償する必要は無いのかも知れないが、今後の事を考慮してする事になるんだろな
292名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:22:33 ID:vC0ZbNtF0
選挙区なんだし、鳩山がママの金で払ってやれよ。
で、公職選挙法違反で消えてくれ。
293名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:29:20 ID:ItOr4D0a0
結局
ホンダディーラーも
フランチャイズだからね
こう言うこともあるから別会社で経営を任せていた
ホンダの名を外せば
ただのバイク屋だろうに
戦後復興時代【昭和33年】にスーパーカブを販売して売れに売れた
そしてホンダ技研の言いなりに車の販売も始める
だが2011年になりヒット商品も無い今
全国のホンダディーラーが悲鳴を上げているって言うことだ。
君たちのディーラーも危ないと思うよ。
銀行から借り入れして借金で運営してるだろうし
車が飛ぶように売れたのは、今から20数年前のバブル期の時代だ。
もう車は売れない、まずは北海道の苫小牧のディーラーが根を上げた。
客の金に手を出して、ドロン状態
これからだぜ、そうwwこれからなんだよ。


294名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:31:55 ID:3zbe7byG0
♪苫小牧発 仙台行きフェリー
295名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:33:39 ID:1gM20Jz8O
直営も赤字だしな
本当にこれからは分からないわ
296パパラス♂:2011/02/03(木) 10:34:24 ID:MQZbCaY60

HONDAの看板掲げて専門の販売店やってんだからHONDA本体が保証してくれるでしょ。
で、HONDA本体からこの販売店に損害の補償を要求すればいいだけ(*^ー^)ノ~~☆
297名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:34:29 ID:ItOr4D0a0
まぁ
人口も少なくなり
車が飛ぶように売れた時代は終わった!
バブル期の時は本当に飛ぶように売れたのに
これが自動車ディーラーの本当の台所事情だろうね。
良く考えたら、自動車免許書の取得人口も落ちたんだし
車が売れなくなるのも当たり前、教習所が先に潰れ出して
自動車ディーラが潰れないのがおかしかったんだしなぁ
これからだよね、全国の販売店が悲鳴を上げて潰れ出してくるのは
298名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:36:49 ID:P9mAkTGmO
一括で買っても所有者がディーラー名義になってるのは納得できない!!
299名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:37:07 ID:roD+iTsC0
宗一郎が生きてたら 現地に行って一人ずつに土下座しただろう
300名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:37:21 ID:R/aG2AQj0
所詮ホンダは自転車屋だからな。