【山形・IT】「Open Office」を県が利用開始 7月の完全移行目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
全国の都道府県に先駆け、県は1日、パソコンの次期オフィスソフトとして、無償の「オープンオフィス」
の導入を開始した。従来使用してきたソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)の「オフィスXP」
のサポートが2011年7月に終了するためで、当面は並行運用し、7月の完全移行を目指す。
長期的には大幅な経費削減につながるとみられる。

県情報企画課によると、県が文書などを作成する際に使うオフィスソフトは従来、すべてMS製。
このうち、最も古く台数の多いオフィスXPが11年7月 12日にサポートが終了、それ以降はソフトの
修正やトラブル発生時の修復が困難になるため、操作性が類似し、無料で利用できるオープンオフィスに
段階的に切り替える。

対象は同課管理の本庁舎と出先機関の端末約5600台(企業局などを除く)。職員は1日から16日までの間、
業務で使用する端末にオープンオフィスをインストールし、使用を順次開始する。新規文書は原則として
オープンオフィスで作成するほか、今後も継続して利用が見込まれる既存のMS文書については、
オープンオフィス形式に置き換えて保存する。
同課は職員端末上にサポートサイトを開設し、オープンオフィスについて▽操作マニュアル
▽動画、音声による操作説明▽起案用紙、議会答弁用紙など汎用(はんよう)的な様式の例−を提供。
4月以降、必要に応じて操作研修会を開催する。
オフィスXPのサポートが切れる7月移行、安全性を確保する観点から各端末のMSソフトを削除。
外部から受け取ったMS文書を利用するため、代わりに閲覧プログラムを導入する。

一方で▽業務システムがMSと連携している▽国、市町村、企業などから受け取った文書を
オープンオフィスで利用することが著しく困難−といった場合、それぞれの申請に基づき、例外的に
MSの利用を認める。各所属1台の共用端末もオープンオフィスとMSの併用とする。

オープンオフィスはパソコンで文書類を作成するために使用するオフィスソフト。無償配布され、
誰でもインストールして使用することが可能だが、同課によると、都道府県では導入例がない。

[山形新聞]2011年02月02日 09:37
http://yamagata-np.jp/news/201102/02/kj_2011020200029.php
2帰社倶楽部φ ★:2011/02/02(水) 12:16:12 ID:???0
「オープンオフィス」の導入が始まり、実際の業務で使用された=1日午前、県庁
http://yamagata-np.jp/news/201102/02/img_2011020200014.jpg
3名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:17:39 ID:nqiQVbH50
企業が右に倣えで一斉に使うからMSのぼったくり価格がとまらないわけで
MS製品よりももっと安いOSほしい
4名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:17:58 ID:SnHDmMqX0
遅いくらいだろ
5名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:19:06 ID:B4xH7k7x0
あれもサポートサイトを利用したいなあ。単純な文書しか作成できないんだ。
6名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:19:18 ID:c1E7+oypP
 滋賀県職員に支給される通勤手当で、
54人の職員が計638万円を不適切に受給していたことが、昨年度の県監査委員の定期監査でわかった。
指摘された額は、前年度監査分の約10倍。
インターネットの無料地図ソフトの導入で、住所を打ち込めばひと目で通勤経路の最短距離をはじき出せるようになり、
支給申請時の距離の水増しが次々に判明した。

 県の通勤手当は、自転車やマイカー通勤する際、走行距離が最短2キロ以上の場合に支給される。
職員は通勤距離を届け出て申請し、所属長が地図上で距離を確認する仕組みになっている。

 県監査委員の定期監査によると、不適切受給者は2007年度は2人が計3万円、08年度は6人が計66万円だったが、
昨年度に地図ソフトを導入すると、飛躍的に増えた。

 受給期間は1カ月〜26年。自転車の通勤手当を受けていた職員は、自宅から駅までの距離を2.3キロと申告していたが、実際は1.7キロ。
14年間で約60万円を受給していた。26年間で約50万円を受け取っていた職員もいた。

 県人事課は
「最短の距離を測るのは難しいこともあり、事務的ミスに伴うもの。確認をする所属長に地図ソフトを活用するよう呼びかけている」としている。

ソース 朝日新聞 2010年9月17日10時3分
http://www.asahi.com/national/update/0917/OSK201009160175.html
7名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:19:32 ID:eKJ7Aq3u0
え?商用無料だっけ?
8名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:20:01 ID:Pf/5jQHU0


以下マイクロソフト工作員による、「フリーソフトは却って高くつく!」連呼をお楽しみ下さい・・・w



9名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:20:17 ID:AW0s1il00
OfficeもiWork並の価格にしてほしい
10名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:21:08 ID:Mh/M18BZ0
OSがwindowsのままじゃ意味無いな
11名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:21:23 ID:QyZ7xIGY0
役所で使っているワープロ機能なんて、メモ帳がワードパッドで十分だろ。
これほど互換性の高いソフトがありながら、なぜ余計なソフトを使おうとする
12名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:22:00 ID:wH7Jb2kG0
何この県?
フリーソフトは却って高くつくんだよ
バカじゃねえの
13名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:22:00 ID:RYwwQ1WcO
キングソフトの方が使いやすいよ
支那製だけど
14名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:22:10 ID:wNCQ4IJC0
LibreOfficeになったんじゃないの?
15名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:22:31 ID:mHFDG8nr0
開発者の内ゲバで開発分裂したんだろ
16名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:22:40 ID:0f91x74a0
官公庁のOSのフリー化もアメリカの圧力で潰されたよね。また圧力くるんじゃないか
17名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:22:47 ID:BYuIWWOA0
北海道、岩手、山梨、徳島は中国産のキングソフトOfficeを採用決定
18名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:23:18 ID:DCc26dnJ0
>>11
公務員は馬鹿だから
19名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:23:20 ID:nqiQVbH50
>>13
俺もキングソフト使っているが、MS製品のと互換性は完全ではない。
本当にMSはやることがせこい
20名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:23:50 ID:+1lDqRrP0
開発者の中にMSのスパイがいてものすごいバグを仕込ませてるかも
21名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:24:06 ID:gEF5E8NA0
今後のことを考えるとLibreOfficeの方がいいんじゃなイカ?
22名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:24:58 ID:SnHDmMqX0
せっかくワード・エクセル講座受講を
受けさせたのにまた民間のIT学校で
受講させなきゃ!
という法人事業所は増えるだろうな。
23名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:25:25 ID:3Zk5UFyA0
>>3
普通の人はOSは買わないし
パソコンを買えば付いてくるから、OSは十分安いだろ
24デムパゆんゆん@冬眠する:2011/02/02(水) 12:27:32 ID:eokwNZ2M0
>>20
そんなスパイ送らなくても
自滅する程バグが多いから心配するな
25名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:27:33 ID:nqiQVbH50
>>10
OSもがんがん他者製品がこぞって出してほしいね
あくどい価格でまた7の次の製品を平然と店頭に並べてやがる光景が目に浮かぶ
>>23
それもPC価格込なんだから本当に腹立つ
26名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:28:39 ID:QyZ7xIGY0
でも
>ソフトの修正やトラブル発生時の修復が困難になるため、
という理由でOpen Officeを導入するのはものすごく危険な気がするな
27名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:30:37 ID:eKJ7Aq3u0
役所で使うのなんて殆どエクセルだろ?
1年後にOffice買ってる姿が目に浮かぶんですけどw
28名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:30:52 ID:SnHDmMqX0
>>26
運用担当者の腕一つ
ヘルプ嫁
という一言が言えるか言えないか
変なコンサルやSIerに騙される可能性ね。。
29名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:32:07 ID:MJ1Yopt70
フリーのpdf作成の為だけにインストール
30名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:32:23 ID:gEF5E8NA0
これは全国の自治体が追随すべき
何で税金でマイクロソフトを儲けさせなきゃならんのだ
31名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:32:37 ID:o//vokrmO
office 2010 使いにくすぎる。
2007に戻そうかなあ。
でもOSは7だしなあ…
32名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:33:30 ID:9Nlnezjq0
どうせセキュリティホールが見つかっても放置しちゃうんだろ
33名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:34:01 ID:gFroj4Tt0
>>31
2010使いにくいのか
2010でてるのに金ケチって叩き売られてた2007買ったけど
かえって良かったのかな
34名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:34:09 ID:h6u0xBiV0
官公庁のOOo採用が加速してきたな
これは当然の流れ
35名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:34:47 ID:BKWP+OD50
>>12
自社内でクローズする環境であればいいけど、他社へファイルを送って修正する
場合は、ソフト違うと若干ズレが生じていかん崎。
36名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:35:31 ID:yZsUnra30
<会津若松市>
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/shimin.htm

<5年で1500万円の削減効果
会津若松市がOpenOfficeの全庁導入を決断、850台が対象> 
2008/05/29
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/29/ooo.html

<外字やマクロなど,会津若松市がOpenOffice.org移行で発生した問題と対策を公開>
2008/10/08
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081008/316486/
37名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:35:36 ID:Sh3r+/Ux0
OSはぼったくりとは思わないがofficeは完全に
ぼったくりだなw
38名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:36:17 ID:gihW4JZu0
キングソフトオフィスじゃ無いだけマシだなw
39名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:36:43 ID:CzzlndcL0
Kingsoft Officeでおk
40名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:37:44 ID:vW8HnYit0
役人にフリーソフトは無理だって
サポートないんだぞ?使いきれるつもりかよw
41名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:37:50 ID:RBBxNB4k0
>>26
こんなもので作る文書のトラブルって大したことねえよ。
ほとんど定型作業だしな。
たいてい、ちょっとした工夫でどうにもでもなる。
つぎからは、そういうモノだということで使いこなしちゃうもんだよ。
中の文書が、意味や数字が違うほど変わってしまうようなトラブルなんてないから。
42名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:38:37 ID:lNGbVUD60
OOo
 インスコしたが
  使ってない
43名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:38:48 ID:QyZ7xIGY0
>>41
だからこそ、>>11と言ったわけだが
44名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:38:53 ID:DLXRVdTa0
業者が送ってきたファイルが互換性の問題でうまく開けないような
場合、役所のおっさんが対処できんの?
45名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:07 ID:/bIOyA4P0
OOoで充分っちゃ充分だしな
表計算もプレゼンも
でも文書はwordの方かわいいかなあ
46名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:31 ID:y/KgS5huO
まあ必要十分な機能はあるだろな。
オンラインマニュアルはどうかと思ったが、どうせ殆どの人は
聞くかマニュアルより市販の本みんだろ。
47名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:31 ID:2SjSTaGuP
>>27
open officeにも表計算ソフトあるよ
48名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:35 ID:o//vokrmO
>>33
2007でドキュメントやアプリ作りなれてたら2010はお薦めしないよ。
使い慣れてる機能がどこに有るのか探すのに疲れた…
49名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:43 ID:f89/QRArP
よく、サポート!サポート!と言われるけど
どんなサポートが必要なんだ????
50名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:51 ID:K6frZXHj0
Open Office と言えば平野。ジャムおじさん
51名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:39:52 ID:8atgEG2C0
先に導入した自治体の様子見て問題なかったんだろな
52デムパゆんゆん@冬眠する:2011/02/02(水) 12:39:55 ID:eokwNZ2M0
>>35
フォントがデカいだの罫線がズレてるだの
そんな細かいことどうでもいい
どうでもいいことに神経質過ぎんだよ
罫線がズレると利益が減るのか?
53名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:40:19 ID:FjddHNk2P
中国製kingsoftの完成度高すぎだな
54名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:41:01 ID:/bIOyA4P0
>>48
2003でいいよね、って人がOOoを使う
55名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:42:29 ID:HoRLW2at0
商用利用なら金を払えバカ
56名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:43:25 ID:4L14U3su0
国産のジャストシステムがオフィス互換ソフト作るとか言ってたから使ってやればぁ
57名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:43:30 ID:Q3017kw+0
まともに文書作成できないやつにはOOoで十分だろ
58名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:44:45 ID:xVsNJpcc0
今更OpenOfficeかよw
分裂騒ぎで今後のアップデートが怪しいというのに
LibreOfficeが日本語化されるまで待ってろよ

>>21
日本語対応してないからじゃない?
59名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:45:08 ID:HoRLW2at0
知財の搾取だね openoffice.orgにも問題あるだろこれ 商用利用にはライセンス販売しれよ
60名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:46:11 ID:ZslsozKF0
>>52
そもそも、罫線なんて、必要なのかねえ。

デザインや組版の基本も知らない奴が、多機能なソフトを使っても、
やたら装飾過剰でチラシみたいな文書にしかならんと思う。
61名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:47:07 ID:5ntUHAj0O
これ使ってみたけど、webページのテキストコピー張り付けとか超遅くね?
画像なんか入ってたらとんでもないんだけど。
62名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:47:29 ID:HoRLW2at0
>>58
分裂?事実上Sunが買ったんじゃないのこれ?寄付金()笑をケチったとか??
63名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:48:54 ID:FsZNd/DO0
OOoで業務でも全く問題ないわ。
2010なんて余計使いにくい。
行の切り取り挿入ができれば完璧となる。
64名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:49:56 ID:QyZ7xIGY0
>>60
最低限必要だとは思うが、ワードパッドで ”罫線”を変換するといろいろパーツが出てくるから、
それを組み合わせれば余裕で罫線が出来上がる 
65名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:50:06 ID:AIUnKgdpO
ACCESS的な何かは付いてるのか?
66名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:50:13 ID:VS0pGGji0
官公庁は、独自のライセンスがあるから安いんじゃなかったっけ?
67名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:51:15 ID:BKWP+OD50
>>52
印刷して提出する時に困る。
あとopenで編集したものを、Microsoftので編集しようとすると強制終了したりするし。

実際に仕事してから言ってみ。
68名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:51:46 ID:FsowDjCC0
一方石川県庁はOfficeを不正コピーした
69名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:51:56 ID:Ra6Z01A20
>>67
OpenOfficeでPDFに出力してから印刷すればいいんじゃね?
70名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:54:15 ID:gb8012icO
>>3
>企業が右に倣えで一斉に使うからMSのぼったくり価格がとまらないわけで

シェアが小さいMacのぼったくりはどう説明する?
71名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:55:27 ID:BrlI5WDw0
>>65
Baseじゃなかったかな。
72名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:57:27 ID:VS0pGGji0
OfficeXPからoffice2010に移行するよりも
Open Officeのほうが、簡単な気がする。
あんなリボンインターフェースのほうが面倒。
73名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:57:30 ID:BYuIWWOA0
>>70
お布施は多いほどご利益も多い
74デムパゆんゆん@冬眠する:2011/02/02(水) 12:57:41 ID:eokwNZ2M0
>>58
内ゲバはオープンソースの儀式です
75名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:57:58 ID:rjXbsAVo0
>>70
あれは小さい別のパイだろ
76名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:59:30 ID:ZslsozKF0
こういう「何を使うか」で標準化するあたりが、わかってないよな。
必要なのはアプリケーションではなくフォーマットの規格化だろうに。

論理構造を DTD などで明確に定義し、表示・印字は利用者に任せるってのが、理想なんだが。
77名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:00:25 ID:7CloUaPMP
VBAの互換性が完璧なら
kingsoftに飛びつくんだけどな
78名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:00:40 ID:HOzwn2Rb0
79名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:02:36 ID:rjXbsAVo0
>>76
だからODF採用なんだろ
80名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:03:54 ID:f89/QRArP
>>36
オープンオフィスCD-ROM第3弾の配布を始めました
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/ooo_cdrom.htm
オープンオフィスとODF形式文書を導入しています
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/index.htm

気合入ってんなw
81名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:05:55 ID:uXFov6E1O
マット県にITは不要では?
82デムパゆんゆん@冬眠する:2011/02/02(水) 13:07:23 ID:eokwNZ2M0
>>80
役所は気合いを入れる所を間違っている
ここも糞コンサルに騙された典型的田舎の役場
83名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:08:48 ID:ZslsozKF0
文書の論理構造で、思ったんだが。

英語だと段落番号の付け方にオックスフォート系とシカゴ大学系の2系統があるんだが、
日本でそういう作法の標準って、あるのかね?
理系の論文だと、その辺はキッチリしてそうだけど、お役所はどうなんだろ。
84名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:09:30 ID:IaMxJoZo0
officeはxpで十分
普段はOO使ってるよ
85名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:12:32 ID:OnpAcSztP
でちょこっと知識のある職員が作ったマクロやAccessが使えなくなって業者に専門ソフト発注する羽目になるんだな。
86名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:14:20 ID:RBBxNB4k0
現状のバグ込みのOOOのレベルでも、役所が使う文章なら問題ないだろ。
それが大勢になればMSに頼る必要なんてなくなる。
互換性の問題も意味がなくなる。
担当者が一時だけ我慢すればいいだけ。
87名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:15:30 ID:Z60XfHvn0
>>85
>ちょこっと知識のある職員が作ったマクロやAccess

半可通の、一番迷惑なタイプの職員だなw
MSオフィスと一緒にリストラでおk

88名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:16:17 ID:y/wcSOOh0
>>37 やはり高いのはOSでOfficeは破格値

OS3万5000円+MSOffice3万5000円=7万円
OS3万5000円+サードパーティー5万5000円=9万円

これが全ての始まりだったのだから

しかし.NETが雑居ビル入居企業にまで普く広まれば、.NETアーキテクチャーでは性能を追求するためにOSサイズはむしろ小さなものが求められてくるので、
パッケージに標示されるOSのサイズ(笑)が小さくなるとMSもサードパーティー参入障壁価格を是正せざるを得なくなるかも知れないな。
89名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:16:20 ID:jazxih0/0
OOo買収騒ぎで分裂してver3.3は別名義になったよねw
90名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:18:53 ID:lNGbVUD60
意外とキングソフターがいすぎなのが困る。
91名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:22:32 ID:fq7UkHuz0
>>76
2007形式(拡張子がdocxやxlsx)ならOffice Open XMLとして標準化されているけどね。
(ちなみに中身はzipファイル。拡張子をzipに変換して解凍すれば中身が見える)
92名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:23:09 ID:Fp0QI7i10
>>27
OOのcalc使いやすいよ
93名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:23:15 ID:kpdVqccE0
>>87
人事の異動で、マクロの引継ぎってやつも怪しいことがあるからな。
マクロが前提としたさまざまなパラメータの変化があったときに、
次の担当者が理解したうえで内部を直せるかは怪しいこともあるw
また、そうやって無駄に残業代重ねて作った文章が、大した価値もない場合も多い。
税金の無駄だったりする。
94名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:23:23 ID:lnBVsIXh0
95名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:23:28 ID:saK/yXq30
んーでも役所レベルだとどうなんだろ
96名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:23:52 ID:KvfiBbofP
オープンオフィスだってサポートないだろ。
97名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:23:58 ID:/xe7dDT+P
6年か7年前に使ったことがあるが、
動作があまりにも遅いのでMSに戻ったわ
98名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:26:09 ID:SUEIf5Kj0
>>96
先行例の会津若松の記事とか読むといいよ
99名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:26:09 ID:09yP6jRK0
>>93
学校の職員室なんかで、よく見られる光景だな
自作マクロは、長期的には損失しか生まないと思うわ
100名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:28:08 ID:/lmlTvxL0
これに移行して問題ないならメモ帳やワードパッドで充分なレベルだろ
101名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:28:18 ID:rUG0UKWc0
昔作ったマクロ、いま見ると「なにこれ・・・」っての結構ある
102名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:28:31 ID:fq7UkHuz0
役所だったら、ライセンス次第でいくらでも安く導入できそうなんだけどなぁ。

しかもOffice XPからバージョンアップしていないっていうのも…。
Office 2000か2003ならまだわからなくはないけど、よりによってOffice XPって。
103名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:30:10 ID:R1GPLs5h0
>>19
キングソフトつかっている奴がキチガイなだけだろww
104名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:30:42 ID:j3WarjpC0
「サポートがないから駄目」っていう
ふざけたお役所発想を切り替えたことは評価したい
105名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:31:06 ID:y/wcSOOh0
>>9 iWorkを使うにはハードウェアからアポーに金を支払わなければならない。
今一番安いPCクライアントはOEM版OS込みのが一般小売価格で3万円切っているw

Mac9万円+iWork9000円=9万9000円(全部アポーの売り上げ)
PC3万円+MSOffice3万5000円=6万5000円(WinTEL陣営全体の売り上げ)

・・・、!

どちらもかつての価格から見れば限り無くタダに近づいているがなw

結局Linux革命で死亡したのはオフコンとUNIXw
106名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:32:23 ID:R1GPLs5h0
>>101
自分が成長したってことだな。
107名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:33:34 ID:fq7UkHuz0
>>93
COMでExcelやWordのオブジェクト呼び出した方がまだマシだよな。
108名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:33:48 ID:W2igDO9i0
よく分からんのだが、Open Officeが使えればWordとかExcelを使いこなせるのか?
109名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:35:05 ID:5vTyXoWS0
Officeでやる仕事なんてどうでもいい仕事なんだよ実際
110名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:35:20 ID:wazqbEGc0
>>108
取り敢えず「使いこなす」のレベルはどの程度?
111名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:36:02 ID:AySGkaSL0
田舎は遅いw
112名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:36:15 ID:52mb4BGp0
>>83
日本もあるよ。
ってか役所の方がそういうのは煩い。
「形式不備はアウト。形式充足なら実質は不問。裁量は少なめに。」
が行政の基本方針だから。
113名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:37:54 ID:e7usiBdA0
OOoはオワコン
Libreにしとけ
114名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:40:07 ID:mE/FjRQZ0
>>96
フォーラムで検索&質問

まぁ個人で使ってるからそれでいいんだけど
仕事だとイラつきがハンパないだろうな
115名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:40:10 ID:W2igDO9i0
>>110
使い方とかで共通してるのかなという意味で。
116名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:41:40 ID:xsXo5W9q0
そりゃExcelのほうが絶対いいよ
カッコイイしマニュアル充実してるし・・・
でもやっぱり高い
117名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:42:11 ID:y/wcSOOh0
>>83 あったけど今は適当だね。
裁判所に出す文書なんかはついこの間まで明治時代の名残で読点は「,」としなければならなかった。
法律の文章構造も真面目に読むと英独仏語の言語構造を研究して人工的に基礎から造られた形跡がある、最近の自称英語出来ます官僚と読みやすければ行政サービス向上と勘違いしている政治家がぐちゃぐちゃにしちゃったけどw
118名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:42:45 ID:DKgl4TwO0
>>115
>使い方とかで共通してるのかなという意味で。

MSオフィスのバージョン間でのUIの共通性の無さは異常w

119名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:42:51 ID:aGY4GjGM0
日本製のOSできないかねえ。
「殲2011」とか。
120名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:43:30 ID:CdNTDnE10
戦後日本の癌

◆売国主義者。ひたすら日本を貶めることに邁進する、日教組を中心とする人々。
 憲法九条教を信仰していれば、戦争にならないと信じるお花畑たち
◆農村社会主義者。自民党旧田中派の流れを汲む、「政治と金」の癒着が顕著な人々。
 公共投資悪玉論が広まったのは、主にこの連中のせい
◆媚中主義者。共産独裁国の中国を褒め称える、人権意識が皆無の人々。
 日本を批判するのは得意なくせに、劉暁波氏の監禁やノーベル賞受賞、
 チベット、東トルキスタンの弾圧問題には口を閉ざす、人間として最低の連中
◆グローバリスト。「グローバリズム」「イノベーション」など、意味不明な横文字を使い、
 自由貿易やトリクルダウン理論、新自由主義などを推進する人々(注:TPPを推進しているのは、この連中)
◆緊縮財政至上主義者。いわずと知れた財務省の飼い犬たち。現在は最も影響力が強い
121名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:43:56 ID:52mb4BGp0
理系はそもそもTeXで出すからな。
TeXだってマクロとかスタイルファイルあるけど、
そんな細かい設定が効くわけではないし、それに、
通常は学会誌が準備してくれてるスタイルファイル使うだけ。
本人はほとんど文章しか打ってない。

それを考えるとMSOfficeみたいな複雑なソフトがほんとに必要なのか、
そのへん自体が疑問になってくると思うわ。
プレゼンだってPP使えば視覚的には印象いいけど、
分かった気になってるだけだろってのもよくあるしね。
122デムパゆんゆん@冬眠する:2011/02/02(水) 13:44:12 ID:eokwNZ2M0
>>119
起動できるのか それが問題だ
123名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:44:16 ID:FcpqzzfQ0
他の官庁もこれ導入しようぜ、財政が良くないんだから節約すべき
みんなで使えば困ることもなくなる
124名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:45:04 ID:fc1ZgBqT0
open officeは大丈夫か?派生したLibreOfficeとかと
うまくやってけるのか?喰われるんじゃねえのか?
125名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:45:10 ID:4Tm36hia0
OSもLINUXだな
126名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:45:27 ID:WGKGnuf+0
>>58
既に日本語対応して3.3のファイナルが出てるよ
127名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:45:32 ID:Yym6ak2s0
オープンオフィスよりキングソフトのほうが断然オリジナルに似てるし使い勝手がいい。
フリーじゃないけどオリジナルよりは相当安い。
128名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:45:45 ID:/6Sqfoyq0
1-2-3 R2.3Jが最高だった
129名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:45:56 ID:sUi8nc5t0
LibreOfficeじゃなく、オラクルのOpenOfficeなんだな
130名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:46:13 ID:v7kXPvRX0
いまさらオラコーが金取る気まんまんの非オープン化ooo入れてもな
131名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:47:12 ID:pekf80ua0
MS より Oracle の方が 100倍ぐらい強欲で怖いからなw
OpenOffice は無事脱出できたようだが、あとは Java も無事で済むといいねぇ
132名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:47:34 ID:w8epchOCO
パソコン買い替えたとき、一時期オープンオフィス使っていたが、マジで使えない。
これを県で使うなんて狂気の沙汰でしかない。って、ワープロ並しか使ってないのか?
133名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:47:49 ID:Yym6ak2s0
オープンオフィスって斜め罫線使えないのがつらい。
134名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:49:10 ID:wazqbEGc0
>>115
2010よりはOOoのほうがXPに近いと思う
135名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:49:13 ID:touMENiB0
>>121
ちょっと長い論文書こうとするとTeXはとんでもなく便利だからなあ
136名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:49:16 ID:y/KgS5huO
流行りとか気にしなくて良いんだからOSはOpenBSDにしときゃいいんじゃね
137名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:49:55 ID:v7kXPvRX0
SUN時代個人向けはフリーだったソラリスもオラコーになってから金取るようになったからな
138名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:50:54 ID:mHY4VhQF0
>>132
互換性皆無といってもいいよね。
マック用の純正Officeをひと通り使っていて、バージョンアップしても完全な互換性がない。
もしかしてOpenOfficeのほうが互換性あるのでは??と思って使ってみたら、もう最悪。
ノートパッド(相当のアプリ)で開いたほうがまだマシなレイアウトしてたよ。
重いし。
139名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:50:55 ID:fVY4DQ+T0
>>127
でも中華だしなあ・・・
140名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:51:18 ID:Gaz0XVJwO
>>127
中国製じゃなければいいんだがな
141名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:51:37 ID:BKWP+OD50
>>84
まあOfficeXPで充分だな。
俺の部署だとそこまで使いこなさないし。
142名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:52:48 ID:v7kXPvRX0
>>127
ただし中華製なのでもれなくトロイ入り
キングソフトの社長がトロイ入ってると指摘されて今後のために顧客の環境を収集するのは当然だろうと逆切れしてたからな
143名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:52:54 ID:TTdsNktdP
閉じたワークフローで使うだけなら充分なんだけどな
144名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:53:49 ID:h9bShimJ0
>>70
よく見ろ。
アップルのソフトウェアはどれも安いぞ。
バージョンアップも激安だ。
145名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:54:13 ID:Yym6ak2s0
シナ製なのは気分の問題としてはアレだけど
業務で使う限りオープンオフィスは話にならんし。
斜め罫線使えないのは論外。
インターフェイスもだめだめ
146名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:54:20 ID:VL9tlB3f0
LibreOfficeじゃねーのか
147名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:54:27 ID:BKWP+OD50
>>118
ずっとXP使っていて、たまたま2010触る機会があったんだが、
もう何がなんだか…

UIが変わり過ぎて糞だね。
148名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:54:43 ID:pekf80ua0
>>143
そうすると「ドキュメント形式の文書でのやりとり」なぞどう考えても非効率という話になる

実際非効率なんだけど
149名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:54:55 ID:8e5Z7ne00
いいソフトだと思うが
・みんな同じじゃないとファイル交換後トラブルになる
・おかしくなったときに誰が責任を取るか?
という理由で企業は採用しない。
それ相応の性能と安定性と知名度を持った
商用ソフトのエクセルやワードやパワーポイントを
使うだろう。
150名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:56:23 ID:Yym6ak2s0
マイクロソフトもオフィス安くすればいいのにな。
半額にしたらおそらく売り上げ3倍になって結果利益5割り増しになると思う。
151名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:57:02 ID:VL9tlB3f0
>>127
バックドアが怖くてそんなのつかえねーよw
152名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:57:46 ID:WsdmdfYFP
役所で使うんだったらマクロとか使って集計の自動化してるんでしょ。
他のソフトに変えたら動かないでしょ。
費用が掛かるんじゃ無いのか。
153名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:58:39 ID:Yym6ak2s0
>>151
致命的な実害は無いだろ。
要は気分悪いの我慢できるかどうか。
154名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:59:04 ID:wazqbEGc0
>>149
役所が全部OOoになれば先ず土建屋が乗り換えそう
155名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:59:08 ID:KIx4G0sMP
MSが独禁法で罰金数兆円、とか大きな事件があれば移行のきっかけに
なると思う。アメリカでトヨタが狙い撃ちにされた時、軽い報復で
ジェスチャーだけでもやってほしかった。
156名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:59:10 ID:jCto47h30
openofficeは関数の互換がいまいちだし、図形もずれる。
かといって、リボンになってからは使いにくいしバグもある
157名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:00:11 ID:sUi8nc5t0
>>156
どんなバグ?
158名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:02:41 ID:VL9tlB3f0
>>153
キングソフト社員乙
159名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:03:05 ID:touMENiB0
>>149
富士通にとどまっておけばこんなことにはならなかったかもな
160名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:03:16 ID:fCOtWgmA0
>>154
土建屋というか世の中、官公庁→大企業→中小企業って流れで全ての
フォーマットが決まってくからねぇ。。。

161名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:04:21 ID:wYt30sy90
>>149
みんなと同じ → みんなでopenofficeに乗り換えればいいわけだな
おかしくなったとき → MS製品使っていてもMSが責任を取ってくれるとは思えんが
162名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:05:49 ID:8e5Z7ne00
>>161
いや、それでもなんとかMSに責任とらせてやる、
って本気で考えちゃうのが企業なんですよ。
フリーソフトだとそうはいかんでしょ?
作者に責任とれって言ってもとってくれないし。
163名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:06:57 ID:Yym6ak2s0
>>158
残念ながら社員じゃないんだなこれが。
中小企業の総務担当で2年落ちの中古PC大量仕入れしたら
キングソフトがインスコされてたんだよ。
個人的にはオープンオフィスもオリジナルも使ってきた。
そういう立場からの意見。
164名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:07:07 ID:sUi8nc5t0
OpenOfficeなら、オラクルに責任取らせればよい
165名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:07:18 ID:gBDBsqdvO
【モバイル/米国】「GALAXY Tab」の返品率が約16%に達する、ちなみにiPadは2%[11/02/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296617263/
1:やるっきゃ騎士φ ★ 2011/02/02 12:27:43 ???77784
ソースはギガジン
http://gigazine.net/news/20110202_galaxy_tab_return_16percent/

昨年11月26日にNTTドコモの冬モデルとして日本でもリリースされたAndroidタブレット
「GALAXY Tab」ですが、アメリカでの返品率が約16%に達していることが明らかになりました。

iPhoneに対抗したスマートフォン「GALAXY S」シリーズは発売半年で1000万台を売り上げるなど、
好調であるものの、タブレット端末に関しては先行するiPadに対して苦戦を余儀なくされている
ようです。

詳細は以下から。
Samsung Galaxy Tab Return Rates Hit 16 Percent | John Paczkowski | Digital Daily | AllThingsD
http://digitaldaily.allthingsd.com/20110201/16-percent-of-galaxy-tabs-are-returned/

この記事によると、ITG Investment Researchがアメリカにある6000店の携帯電話販売店の
POSデータを追跡したところ、昨年11月に発売された「GALAXY Tab」の返品率は12月までの間に
約13%にのぼったそうです。

また、年末の休暇シーズンにはさらに返品率が上昇しており、iPadの返品率が2%にとどまったのに
対して、今年1月15日までの「GALAXY Tab」の返品率は約16%にまで膨れ上がったとされています。

ちなみにこのような事態となることはGoogleのモバイル部門を担当するHugo Barra氏が昨年秋に
予見しており、「GALAXY Tab」が採用しているAndroid 2.2(開発コードネーム「Froyo」)は
スマートフォン向けに作られたもので、タブレット端末での使用のために設計されておらず、
そもそも適合するものではないと忠告していました。

なお、「GALAXY Tab」の全世界での販売台数は現時点で200万台程度になるとのことです。

-以上です-
166名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:08:02 ID:ha80Y/o6P
IPv6になって全てのPCが個別につながるからクラウドって奴に代わるんじゃねーの?
マイクソソフトもASPでOffice類を配信予定だろうしいまさら無料ソフトだから
とか言う理由で使うのは馬鹿なんじゃね?有料だろうと無料だろうと業務に適していれば
OKなんじゃね?
167名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:09:23 ID:LFYtAWQt0
>>162
>MSに責任とらせてやる、
>って本気で考えちゃうのが企業なんですよ。

それで、責任とったことあるのMSは?w
長年のいい加減な対応で責任とらないってことがバレバレになったから、じゃフリーソフトと
変わんないんじゃね?ってことになったんだろうがw
168名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:09:57 ID:F9Yg6ruC0
まだクラウドなんて絵空事言ってる奴いるのか
169名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:10:25 ID:pekf80ua0
>>162
そもそも官公庁なのに SIer が入ってないってことで、ソフトだけでなく
いろいろと特殊なんだよな

おそらくその状態で担当職員ぐらいが MS に何を言っても大した反応は
得られない気がする。SIer がそこかしこに売り上げてる数字でもって
ベンダに物言うから反応があるわけで・・・
170名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:12:20 ID:BYuIWWOA0
>>163
え?中古で買ったPCに何でソフトまで付いてくるの??
つか、ライセンスの委譲を受けてないのに使用したら損害賠償ものの契約違反じゃね?
つか、企業ならPCを購入したら自社でライセンスを獲得してるOSとソフトを再インストールだろ
171名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:14:23 ID:jCto47h30
>>157
自分が遭遇したのは、図形とグラフで。
あと、一部の旧xlsファイルが開けんかったこともあった。
だから、旧Excelに戻したんだけど、サポート切れるからどうしようか悩んでる
172名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:15:04 ID:xLpksa1jO
次はOSのLinux化だな。
173名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:15:33 ID:h9bShimJ0
ワープロソフトって難しい。
InDesignとIllustratorの方がぜんぜん簡単。
174名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:15:57 ID:F9Yg6ruC0
リナは日本語入力環境が悪すぎる
事務で使うにはかなり厳しい
175名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:16:17 ID:Yym6ak2s0
>>170
キングソフトって中古屋のPCにはインスコされてる率が高い。
もちろんお前が揚げ足取れると嬉々としてるようなことじゃなくてライセンス付き。
176名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:18:38 ID:kwSdU2DN0
>>170
ライセンスカードを込みで売る中古屋もあるんだよ
俺もキングソフトのライセンスカード付きの中古ノート買ったことある
ソフト自体は自分でDLしてくれって
177名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:18:45 ID:F9Yg6ruC0
中古屋はあまり聞いたことないが一部のBTO PCでプリインスコあったな
ただ、客にいらないからその分引いてくれとか、引かなくていいからとにかくインスコするなとか
散々言われるから取り扱いをやめるレベルのゴミだそうだがなw
178名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:20:18 ID:ha80Y/o6P
>>168
可哀想にタチの悪い業者に騙されたんだね;;クラウドの意味知ってる?
179名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:20:37 ID:fq7UkHuz0
>>166
個人なら、SkyDriveでWeb版のOfficeが使えるよ。
180名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:23:12 ID:pekf80ua0
>職員は1日から16日までの間、業務で使用する端末に
>オープンオフィスをインストールし、使用を順次開始する。

「パソコン詳しい」ってだけで本来の職域を超えて作業し続け、
かつ専門員に当たるような手当も当然のようにもらってない
職員の血と汗と涙でこのプロジェクトは出来ている気がする

彼らに技術員として正規のお金を払ったらコストは
大差ないんじゃねーのかなぁ
181ぴょん♂:2011/02/02(水) 14:23:32 ID:fRj674Qn0
Oo ってM$が金だしてるプロジェクトだろ?
182名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:26:01 ID:ezsyIM9s0
MS製品を使う理由でサポートサポートって言うやつがいるけど、結局ろくなサポート受けられないよなwww
数万も出して買わされてるのに標準でバグ入りだしwww直すのおせぇしwwっw
183名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:26:10 ID:5vTyXoWS0
>>180
阿呆でもインストール出来るww
184名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:26:40 ID:LFYtAWQt0
>>180
MS Officeの新しいの入れたとしても同じだけ稼働がかかって
更にソフト代がかかるからなあ。。。w
185名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:27:10 ID:F9Yg6ruC0
>>178
海外鯖のクラウドはセキュリティ面で問題あるから論外
国内鯖だとコスト高くてわざわざ入れるほどの差が無い
プライベートクラウドも設備投資額が高いから無駄
メリットだらけとか言ってるのは金貰ってる雑誌記事だけだろ実際
186名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:30:30 ID:xVlc46fB0
個人ならちょっと金を出してキングソフト
2003とほとんど同じでレイアウトも崩れない
レイアウトが大事なんだよ
187名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:30:43 ID:ha80Y/o6P
>>185
それは現状てかやや過去の情報
おれはv6含めて書いたろ?
もう一度ゆっくり考えて下さい
188名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:30:46 ID:hOR2j1Fw0
>>48
プリインストールの2010無視してoffice2000を使ってる俺が通りますよ。

ただ、7に載せて動かしてると、結構な頻度でフリーズしたりするんだな。これがw
189名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:33:17 ID:5vTyXoWS0
>>185
クライアントPCにデータコピーが散在してるのが
セキュリティ的には一番駄目だろうな
190名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:36:11 ID:VL9tlB3f0
>>163
リスク管理も出来ないなんて社員じゃなければ大馬鹿だよw
191名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:39:40 ID:Yym6ak2s0
>>190
お前が粘着君だということは理解出来た。
192名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:49:00 ID:sj/Ch98G0
>>185
もう少し最新のクラウド事情を勉強した方がいい
193名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:49:34 ID:jCto47h30
>>175
うちの地域では、goodwillが中古PCにkingsoftを入れてる。
ためしに、30日無料てのを試行してるけど、ここまで大きな問題はない。マクロ使ってないせいかな

>>190 はまともなレスができんのだな
194名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:57:22 ID:wZg0tCrw0
移行期は少々トラブルあるけど、OOOにそろえちゃえばあとは互換性の問題は気にならなくなる。
そもそもオフィスのマクロを使いこなせるような職員ならば、自分の部署の業務のためにOOOで
マクロつくり変えるなんて屁の河童。
口ではぐだぐだ言いながらも、目をギラギラさせながらこなしちゃうよ。
公務員なんだから、自分の給料下げられるよりマシだろうしさw
自分たちの既得権守るためなら、ほとんど意味のない蛍光灯の紐つけるとか、これくらいの汗は喜んでかくもんだよ。

そもそも民主党の言うとおり、国も2割削減、そして地方議会もみならって地方公務員の給料も2割削減。
これくらいの大幅なコストダウンをやるのが当然なんだが。
オフィス程度の金は直ぐに出る。
195名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:58:06 ID:VL9tlB3f0
いつ情報抜かれるか分からない支那製ソフトなんて馬鹿しかつかわねーよ
196名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:00:38 ID:ha80Y/o6P
ロータスと一太郎の時代が再び!
197名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:07:54 ID:gFroj4Tt0
>>188
2000位だと確かにフリーズ多いね
俺もフリーズにキレて2007にした
でも元々2000自体が落ちやすかった事を忘れちゃいけない
7に載せて悪化したことは否定しないけど
198名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:13:06 ID:2LtciXZG0
役場からマイクロソフトのサポートに電話して使い方聞くなんて話聞いたことない。
199名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:18:53 ID:kmlJmOLR0
>>7
ライセンス読みました?
商用禁止じゃないですけど
200名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:24:08 ID:tKgzIUQv0
結局エクセルが一番使いやすい罠w
201名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:24:12 ID:LyNjgnN60
導入後の問題点とか対処方法とか公開しているから山形県も会津若松市に協力求めればよい
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/info_index.htm

米沢経由で行けば一般道でも2時間で行けるだろう
202名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:25:32 ID:+m3OPoF60
OOoってMSオフィスと殆ど互換性無いんだけどなぁ
単体で使うなら問題無いけど
203名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:29:25 ID:f015EQhl0
役場でOOoだけを使うのならほとんど問題は生じないと思う。
Office2007の方が覚えるの大変だし
204名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:48:20 ID:/6Sqfoyq0
法務省なんてフリーのJWCAD指定してくるくらいだから
どっかひとつぐらいの省でOOoに変えちゃえばいいのに。
205名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:49:10 ID:2JvWI4Qr0
OfficeXPからなら
あの悪名高いリボンインターフェイスのOffice2007以降より
OpenOfficeの方が移行しやすいかもしれない
206名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:51:32 ID:a7N9gXfB0
>>202
>OOoってMSオフィスと殆ど互換性無いんだけどなぁ

そうなんだ?
だとすると山形周辺の企業はあらかたOOoに乗り換えだなw

207名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:52:43 ID:Tn5NIC3K0
端末数が約5600台だと、金額はいくらぐらいのコストダウンになるんだ?
208名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:55:57 ID:wTEsypkh0
オフィスにこだわりすぎだろ
オフィスなら何でもいいのだろ
209名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:07:38 ID:ha80Y/o6P
Office xpからの移行だから書類の雛形 手直しが頻発
これが残業原因になれば経費削減どころか増大だろうね
おれの試算だと2億のオーバー
導入する職員の人件費込みで その他職員の移行作業含む
210名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:09:58 ID:Mn5r7pO50
おれの試算だと(笑)
211名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:14:04 ID:ha80Y/o6P
>>210
間違いに突っ込めよw
さぁ早くググるんだ
212名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:20:22 ID:qE01s5xf0
京都府に住んでいるものです
幻聴が聞こえて困っています
どうしたらいいのかわからないので書き込んでおきます
213名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:21:00 ID:9QQb9S4m0
サポートが切れるから「フリーソフト使うお」ってどうなんだw
214デムパゆんゆん@冬眠する:2011/02/02(水) 16:24:49 ID:eokwNZ2M0
>>209
心配するな
同和枠で人材は確保する
サポートは同和企業に
自治体のオープンソース利用は新たな同和利権
同和利権マンセ〜
215名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:27:09 ID:kmlJmOLR0
>>58
認知度的に今からLibreOfficeなんて流行らない
216名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:28:38 ID:y/wcSOOh0
>>168 あれ本来はサーバルーム内でシステムをサーバからサーバに自由に丸ごと移して空のブレードをメンテしながらノンストップで運転できるって意味なんでしょ?
役所が専用線捨てんのってやっぱ傍目に見ても怖いよね
217名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:31:03 ID:6IybAnuwO
VBAマクロもう使えんの?
218名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:31:47 ID:YE0rfSNX0
OpenOfficeは開発陣が分裂して今後どうなるかわからないけどな。
219名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:32:40 ID:KNrSMBlo0
>>217
そんなウイルスの温床スクリプトはMS自身が捨ててくれと言っているw
220名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:33:56 ID:7AhBvHl10
サポート対象外になるからOpenOfficeって、OpenOfficeはサポートなんてないだろ。
> オープンオフィス形式に置き換えて保存する。
OpenOfficeがOfficeとの互換性を謳ってるんだから、わざわざ置き換えなくていいだろ。
odt形式とかでデータ送られても迷惑。
221名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:34:13 ID:S2C17z0Y0
マイクロソフトがどんなサポートしてくれたか、あまり聞いた事ない。
222名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:34:43 ID:y/wcSOOh0
>>167 故障や不具合について、確かにMSは悪かったと頭を下げることは絶対に無いが、必ず苦情を受け付けはするし遅くても必ず対応がある。
Linux系のベンダーとかマジで永久放置とかやらかすことがあるからなぁw
223名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:36:22 ID:xgGWnmKZ0
外に出して読ませるだけならPDF化すればいいし
224名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:38:27 ID:zsW5z9no0
>>222
>Linux系のベンダーとかマジで永久放置とかやらかすことがあるからなぁw

そんなことがあればベンダーを変えればいいだけの話。
一方MSの場合、クレームを無視されても他に持って行きようがない。
225名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:41:24 ID:OrWMmbOE0
LOTUS123はどうしたんだろう、エクセルより全然使い勝手良かった
226名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:41:36 ID:2LtciXZG0
解決できませんでしたって返事しか出来ないなら、確かにサポート付きのソフトなんて買う意味ないな。
227名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:43:00 ID:XjDkAvFe0
>>36
イイと思います
228名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:45:03 ID:y/wcSOOh0
>>224 まあそうなんだけどねぇ、手間も時間もお金も掛かるよぉ。
Linuxはカーネルが堅いのは結構なんだけど、エンドユーザーの立場からすると、まあ、実際競争が成立する程度ってことなんだねぇ。
229名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:46:46 ID:Sdr+AwEE0
テーブルつくると
オープンオフィスじゃずれるんだよな
230名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:47:18 ID:wazqbEGc0
そういえば夕張は中古PCにOSもUbuntuにしたんだっけ?
231名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:48:45 ID:wZg0tCrw0
たかがレイアウト用のソフトじゃないか。そんなものが今以上に高機能化してどうなるんだよ。
ほとんどのひとが使いこなせないじゃないか。
どうしても高機能化したいならば、マクロから外部のソフトやスクリプトと連携して
データを取得したり加工すればいいだけ。
一時的なコストアップしたとしてもその山を乗り越えれば、あとはみんな慣れて、MSオフィスのことなんか忘れてしまうよ。
232名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:49:07 ID:9DWDbK3v0
>>228
>手間も時間もお金も掛かるよぉ。

競争原理の働かないMSボッタクリ商法に比べれば、どのベンダーも安くなるというワナw
実際この山形のケースもそれに当たる。まあ、自業自得だなw
233名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:49:29 ID:PK/czB4i0
ブラウザーとメールとオフィスだけならMS製品じゃなくてもいいだろ
234名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:50:24 ID:lhjj4hYp0
結局、office2010買ったよ。OOoは色んなバグもあるし。calcがちょっと。
235名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:52:10 ID:k2+sqbai0
役所の一般業務はOpenOfficeで十分だろう。昔は一太郎Lotusでやってたんだし。

主流はLibreOfficeになるだろうけど、OOoとLOは今のところほぼ同じだし、頃合いを見て
LOに移ればいい。
236名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:56:35 ID:X5cHZ2Ac0
未だ会社でExcel2002を使ってる。
投資できないならOO使わせて欲しい(Pマーク等セキュリティの関係でフリーソフト使用禁止)
237名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:23:33 ID:Oxw/OYwY0
いい傾向だな

中途半端なマクロとか一番迷惑
個人で使う分にはいいが社内文章とか資料に勝手にマクロいれるなよと
後から使う人のことも考えてくれ
238名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:30:45 ID:K6+/tLlj0
開発が完全にOpenOfficeからLibreOfficeの方に移行してるのに、このタイミングでOpenOfficeの方に行くのかw
まあOOoからLibreOfficeへの移行は簡単だろうから、もう一回LibreOfficeに移行すりゃいいだけの話か
239名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:44:54 ID:SLVnLyzb0
まぁ、良いことだわな。
それなりに詳しいやつが「おーい、ここ変なんだけど」ってしょっちゅう呼ばれることになるんだろうがw
240名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:48:36 ID:vHRDIG1P0
>>239
それってどこのソフト使ってたって同じじゃね?w
241名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:50:11 ID:eLcd27Yj0
Open Officeなんて胡散臭い名称より、JIS規格適合文書とでも改名
したらよい。
242名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:50:30 ID:7AhBvHl10
Officeの場合、家で導入してる人多いから、OpenOffice比べれば自己解決しやすいんじゃね?
243名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:55:32 ID:R1GPLs5h0
オラクル大笑い?
244名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:56:15 ID:zsW5z9noP
正直使いにくくてイライラする
245名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:59:49 ID:j3tVR/la0
>>3
OSだけはアプリとか周辺機の互換性でどうしても一択なんだよな。
246名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:01:49 ID:8v/hSuI10
OOは文字化けがあるのと、Office連動ソフトで正規版じゃなきゃダメだってのもあるから、
未だにMSの犬に甘んじている。
247名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:02:16 ID:Zs2A3Ru70
>>245
もはやPCなんてノートが主流で、周辺機器なんてプリンターぐらいしか思いつかないんだがw
248名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:03:13 ID:/ca7iAq80
Wordはテキストファイル以外禁止にすりゃいいだろ
余計なレイアウト考えなくていいから効率も上がる

Excelはしょうがねえな
他にマトモな表計算ソフトないのかよ
249名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:05:26 ID:tCbEX2Ky0
>>248
Excelは、本当に代えが無い。困る。

元々、Excel使うために、Appleの本体抱えて…ってCMをAppleがしてたくらいのソフトだけれども。
250名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:07:48 ID:1Uj9cIrA0
>>247
お馬鹿なお前には、理解できないだろうが
人によっては
複合機
スキャナー
テレビチューナー
ビデオキャプチャー
いくらでも使うわ

大体ノートパソコンの時点でWINDOWSだろ
251名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:10:22 ID:52mb4BGp0
ノートPC=winはもう成り立ってない気がするな。
従来の「分かんないからwin」って層は携帯に移行しちゃってるし。
252名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:12:02 ID:EzyLokzn0
>>250
>いくらでも使うわ

大半のユーザーにとってはどうでもいい部分だろw
253名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:13:46 ID:tCbEX2Ky0
ノートPCから複合機へ無線LANで繋いで、認証して、印刷、スキャン→PDF、そのままメール発信。
普通の企業とかはそうやって使ってるから、windowsが使いやすいんだよな。
254名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:14:28 ID:3/OHzJvM0
Office XPてなんぞ?と思ってググったら、2002か。2000の次は2003だと思ってたわ。
255名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:29:00 ID:+NSl8kjW0
Open Officeって確かコアになってるメンバーが
MSのオフィススイートに潰されたソフトの開発者で
MSへの嫌がらせのために開発続けてるんだよな。
だから中心になってるメンバーが20人前後だったはず
その割にはよくやってると思うが・・・。

今後はクラウドのオフィスが出てるから
ソフトを買ってインストールするという感覚はもうなくなるはず
256名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:31:35 ID:4pabK5fm0
OSをリナックスにすれば、いいだけ。

つまり、Ubuntuをインストールすれば、勝手にフリーのソフトがインスト出来て、簡単。
257名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:36:11 ID:Qm+uDZ0y0
>>256
それならChrome OS使うわ
258名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:58:32 ID:URimJp0v0
香苗さんと菜由は別人じゃん
田中さんも性格が違うし
259名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:02:26 ID:URimJp0v0
ココに誤爆してたか
260名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:10:57 ID:iV5a/SztP
>>255
今は50人以上いる
261名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:22:35 ID:S71PODiQ0
半年で完全移行って大丈夫かいな
262名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:25:02 ID:y/5079uo0
起動が遅いんだよなぁ。。。
263名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:32:36 ID:g7bhoPw60
MS-WordだろうがOOwriterだろうが長文書きにくいから嫌い。
任意の位置に改行入れられてコメントも入れられるTeXの方がいい。
文章を考えているのであって出力レイアウトに思考が縛られるWISYWIG環境はしんどい。
MS-Wordはアウトラインモードがある分、OOWriterよりマシだが。
264名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:46:37 ID:wNCQ4IJC0
今open officeプロジェクト分裂中というか技術者全員辞めそうな勢いなんだけど
採用しちゃって大丈夫なの?
265名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:48:22 ID:SaqnrC8y0
OSもLinuxにしたらどうだ?
ゲームとか出来なくなって仕事はかどるぞw
266名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:03:00 ID:jazxih0/0
OOoも3.3がでたなw
267名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:04:32 ID:MoEi9yZ40
>>263
ワード使えるならいいだろ・・・
文章を書く雛形なのに、エクセルの升目を細かい方眼紙状にして枠線引かれた物が送られてくると一気に萎える。
前にもそういう雛形送られてきて、
あまりにも使いにくいからテキストボックス張りまくったら、コピペが面倒くさいってやり直しさせられた・・・
268名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:14:30 ID:H7rgQvEz0
>>264
OOoが消えても分裂先のLibreの方が
開発者結構増えてるみたいだし多分大丈夫
269名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:18:35 ID:+nkQRj4G0
ていうか、重要なのはオープンな文書フォーマットを扱えるかどうかってことで
別にソフトがOOoだろうがLibreだろうがどっちだっていいんだよ。
クローズドなオフィスフォーマット握って散々殿様商売してきた会社にはピンと
来ないだろうがw
270名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:20:12 ID:2u6XjyF50
>>267
>テキストボックス張りまくったら
やるやるwwww
271名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:25:39 ID:cSPE3FzJ0
脳みそが無いのかな?
サポートの有る無しなど関係ないだろうに。

OpenOfficeを使うのは公的機関としては正解だが、
サポート切れだからというのはロボット脳みその馬鹿そのもの。
272名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:28:54 ID:NbTpsOOx0
OO使ってる奴はまじうざい。
Excel使いのおれにいちいち使い方聞いてくんじゃねー。

OOの使い方なんか知るか、ボケ。
273名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:30:21 ID:ZUEiRLSL0
「Open Mat」
274名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:35:58 ID:SaqnrC8y0
一太郎は選択肢に入らんのか?
ロータスも忘れるなよw
275名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:38:19 ID:NbTpsOOx0
>>274
北海道で問題になったろ。
ロータスと一太郎入れたら、内部でMSOfficeの違法コピーが蔓延したろうが。
276名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:44:13 ID:o//vokrmO
2010だけはやめておけ。
277名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:48:09 ID:gkOxPmqVP
職員端末上にサポートサイトを開設
▽操作マニュアル
▽動画、音声による操作説明
▽起案用紙、議会答弁用紙など汎用(はんよう)的な様式の例
必要に応じて操作研修会
代わりに閲覧プログラム

この辺のコストを考えたら、Office使い続けてた方がずっと安かったりしてな
278名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:48:48 ID:iHmEnvcV0
フリーウェアって言ってもある程度規模を超えると、企業がバックに付かないと開発していけない。
Linuxなんかにしても、IBMやRedhatがもし潰れたら、Linux自体が潰れる。
OpenOfficeの場合、Sunが消滅して、今後どうなるか分からない。これまでの開発者もいなくなっし、開発資金が続かない。
279名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:51:46 ID:+NSl8kjW0
>>278
LibreOfficeにフォークしてるから良いんじゃねーの?
280名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:52:21 ID:ezPqVSS80
Sunは単にOracleに買収されただけだよ
まあOracleの方針が「オープンソース死ね」だから開発リソースの引き上げは確実だけど
コミュニティが離脱してTDF立ち上げてLibreOfficeへと開発引き継いだから、当面は問題ない
281名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:53:45 ID:ZI2bjQ7U0
>>33
2003と2007はだいぶ違うが2010は2007と変わらんぞ。
オフィスボタンがファイルタブになってるだけ。
282名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:54:34 ID:iHmEnvcV0
開発チームが分裂したんだから。んで、この規模のソフトの場合、フルタイムの開発者を相当な数集めないと開発は進捗しないよ。その資金をどうやってずっと維持するのか。
283名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:54:40 ID:O6pf7nfN0
OpenOffice実質終了で Hello, LibreOffice World!だというのに間が悪いな・・・
284名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:55:35 ID:obQGmgBZ0
>>278
OpenOfficeはOracleが資金出してるんじゃないの?
285名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:58:09 ID:sUi8nc5t0
LibreOfficeのスポンサーはどこよ
286名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:58:50 ID:Z9EycePv0
OracleとAdobeは嫌いだからまだMS系の方がマシ
287名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:01:23 ID:P5vJtriI0
互換性の問題を気にしなけりゃならん文書を作る部署なんて
割合にしたらほとんどないだろうしな
288名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:04:01 ID:u9MbkhjA0
予算削減ならPC使えない爺さん職員に
早期退職して貰った方が効果的だと思うぞ
289名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:04:04 ID:ezPqVSS80
>>285
Google含めたRedHatとかのLinux関連企業
290名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:11:33 ID:ZI2bjQ7U0
>>288
紙テープでゼロイチ入力してた時代からコンピュータ使ってる爺さん職員が
たかがPC程度使えないわけなかろ。
291名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:30:20 ID:reJJAv+G0
次は役所でubuntu導入してくれ
一般事務レベルなら全然問題ない
292名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:59:07 ID:wazqbEGc0
293名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:53:13 ID:4QBXwym9P
>>108
実際業務で使うレベルなんて簡単な集計関数とVLOOKUP関数程度
後は罫線ひいたりして簡単な表を作れる程度で十分だけどね
294名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:11:56 ID:SQE1Q0ei0
ソフト代(民間の利益)を大幅削減して、その分職員の人件費を増やすのか?
295名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:03:37 ID:u7MebEGL0
もともと公務員は一太郎を使っていたから
ソフトが替わっても全く問題は無いはず
本当は字の大きさが変えられるタイプのテキストエディタで十分だ
296名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:04:24 ID:j0uPps/M0
MS大勝利
297名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:05:49 ID:AkLXbAzt0



役所は使うカネを減らすな

役人に使うカネを減らせ屑
298名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:07:00 ID:tVebe2UV0
OOo使用してる。なかなか使えるよ。
299名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:12:41 ID:JyuEWgZB0
>>295
へえ、一太郎って表計算もできるんだw
300名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:15:39 ID:SXq9Imxx0
Oooに切り替えようとしてMS Officeを削除したら、
仕事用の特殊なソフトが動かなくなった。
Excelを呼び出して表を作ってたのであった。
301名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:19:03 ID:wfcf8YUg0
Linuxは、Office関連も強力なフリーソフトが満載だからな。
使いこなせるかどうかは、また別の話だけどね。
302名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:19:21 ID:MUWMCS/OO
何度か使ったけど、Excelのショートカットや関数が
無意識まで染み付いた身にはとてもじゃないが使えない
303名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:21:53 ID:JyuEWgZB0
>>293
ところがOOoは罫線機能が貧弱なんだよねえ
やたら罫線引きたがるのは日本の文化だから

罫線の種類に破線や点線選べないのでオートシェイプみたいなので描画してしのいだり、
機能にあわせて文書の様式変更していかないと効率落ちるよ

過去のOffice文書流用する際にも再現されない部分いちいちチェックしてやりなおさないといけないし

いちばん面倒なのはマクロだろうなあ
以前在籍してたひとが作った複雑なマクロを少しずつ手直しするだけで延々使いまわしていて、
1から組める人が部署に残ってないとかいうケースもあるし。
VBAマクロとも多少互換性があるとはいえ、いざ期待通りに動かないとなったとき、
すぐに組み直せるような事務員なんてそんなにいねえんだよね、実際
304名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:22:48 ID:0EKfq9ZlO
>>299
てめぇみたいの腹が立つな
表計算は花子使ってしてたぜ

一太郎に花子、このペア覚えとけ
305名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:25:48 ID:SXq9Imxx0
306名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:31:13 ID:fcA704DP0
MSOfficeのサポートって何してくれるの?
破損したファイルとか修復してくれるの?
307名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:37:47 ID:OlhAE/kD0
>>306
更新プログラムがあるだろw
当たり前すぎて存在を忘れてしまうほどだが
OOoにはそれがない
308名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:39:09 ID:RC1vs3+WO
>>303
wordの罫線も大概くそだぞ。
309名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:40:04 ID:ZpncdLQR0
これで作業効率が下がるほうが損失にならんかな
人件費なんて3万円/日以上なんだから
310名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:41:34 ID:0l3lAYGV0
部署で一台の共用端末にMicrosoft製品入れて
複数人が利用するのはライセンス的に
OKなの?
311名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:43:41 ID:l8wTrCzr0
とてもいいことだなこれ
ソフトに金払いたくないとは言わないけどMSはぼったくり過ぎなんだよ
312名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:44:20 ID:9kD1/0sh0
脱MSOfficeって数年前から進めてなかったっけ?失敗したの?
313名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:04:32 ID:JyuEWgZB0
>>306
サポート期間内はその製品を使用可能な状態に保ってくれるっていう保証みたいなもんかな

たとえばサポート切れた製品はセキュリティホールが放置されっぱなしになっていて危なくて使えないとか、
発売後に露見したバグフィックスしてもらえるとか、後発製品との互換アドインを提供してくれるとか、そういうのがサポート。

OOoも手動で最新版に更新はできるけれど、システム管理者がきちんと管理しないと、
社内でそれぞれが使用しているバージョンがばらばらとかいう問題も起きるし、
無償ゆえに自己責任で使ってくれみたいな部分も大きいから、
企業は導入に二の足踏んでたりする。





314名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:59:55 ID:8oKTDA5V0
>>277
まさか
見積もった上でのことだろう
315名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 12:14:43 ID:2wBLrZ0M0
>>36
でも憎き長州には公開しませんwww
316名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 12:29:37 ID:ioD/8xQsP
>>303
今回の更新で罫線が強化されて破線や点線も使えるようになったぞ
317名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 13:04:19 ID:lirwvs730
Asterisk使った、IP-PBX網を整備した自治体も山形だったけ?
318名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 13:27:12 ID:5rWoDN3M0
名古屋も財源とか言ってないでこういう事やれば良いのに
319名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 14:37:22 ID:i7waQ7GQ0
ウブンツとオープンオフィスで問題ないだろ。
安いパソコンでもサクサク動くぞ。
320名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 14:41:11 ID:i7waQ7GQ0
>319
あ、でも漢字変換能力はかなり悪いかな?
321名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 15:11:38 ID:8oKTDA5V0
>>319
プレゼンテーションは重いし,
パワーポイントとの互換性も低くないか?
322名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 15:34:25 ID:mNtoi/Nx0
>>320
漢字変換はmozcが入ってからかなり改善されたよ
MS-IMEよりはちょっとマシなレベル
>>319
どっちかと言えばプリンタのサポートがヘボだと思う
モニタでは表示されているのに印刷結果を見ると文字が抜けているとかあったぞ
それも一目で分からないほど微妙に
1年以上前だから改善されたかもしれないけれど
323名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:01:28 ID:apWt7mjO0
今日3.3入れたけど、起動が速くなってるね
324名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 19:39:29 ID:8Me/o0LEP
>>314
いやあ、どうかなあ
人件費の概念がすっぽ抜けてる役所の人って、マジで居るからなあ
作業効率とか

ていうか、社内で使う定型文書(フォーム)をExcelで作る時、
いまだに手書き前提で作る老害スタッフ部門は死んでくれ
回覧も承認もとっくに電子化されてるんだから。

記入欄が複数セルにまたがっててどう書けと。
この「当てはまる方に○」ってのは、いちいちオートシェイプで重ねろってのか。
「  年  月  日」とか書いてあるのは、いちいち空白を消して書けって事か。
325名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 19:48:51 ID:TmAlpB2l0
LibraOfficeのほうがよかったんじゃないか?

今、OpenOffice.org界隈は、メインの開発者が抜けちゃって、
メンテナがまともに機能していないはずなんだが。

続々とLibraOffice側に移行していて、将来的にはOracle側
に残るは、旧StarDivisionのノロマ連中くらいだろ。あいつら、
尽く日本の要求蹴って、しかも仕事が遅かった。

対して、LibraOffice側はスパゲティコードを整理して、なおかつ
点線の罫線を早速対応してくれたぞ。これに10年掛かってた。
326名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 19:55:35 ID:TmAlpB2l0
>>48
そんなに使いにくいの?
っつーかただでさえ、2003から2007でも、悪名高いリボンで叩かれていた
はずなのに、2007と2010との比較でもそのザマ?

ちょっと勘弁してほしいなぁ。
327名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 19:58:29 ID:TmAlpB2l0
>>65
ない。的というのもおこがましい、ゴミならついているよ。

あんなものとてもじゃないが、Accessの代わりは務まらんよ。
Accessで長年開発やっているが、これほどの糞ソフトを見る
のは久しぶりってくらい酷い出来。もう何年もたっているのにね。

AccessはMicrosoftにしては、非常に優秀なツールだ。レポート
機能も強力だし、ごった煮ではあるが、あらゆるAPIも使えるしね。
だが、このBaseは・・・・データ置き場ならSQLite使ったほうがいい。
GUIはVB.netでも使ったほうがいいよ。
328名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:04:09 ID:TmAlpB2l0
>>93
一般企業でも同じだね。うちも、それで俺の親友が死にそうに
なってる。マクロなんていじったこともないのに解析しろだとか、
使えるようにしろって、上司から丸投げされているらしい。

俺が違う部署なんだが手を貸しているんだけれど、これがまた
酷い出来・・・変動するかもしれん内容の変数が決め打ちに
なっていて、しかも容易に変更できない。

プログラミングの基礎がまるでない。
なのに、それでファイルを生成したり、ディレクトリ間移動とかも
あったり、もうめちゃくちゃ。全部コードの中に決め打ちだから、
今回移動先のマシンが壊れて、全部使えなくなったらしい。
残業時間がいつもの倍になったってよ。

しかも、その生成したファイルで旧システムへのインポート様式
を作ってたらしく、システムがリプレースされたもんだから、これま
た全く使えず、全部手打ち。

だが新システムは慣れてないばかりか多機能すぎて、わからん
らしい。この会社潰れるかもなって正直思ったよ。
329名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:11:36 ID:TmAlpB2l0
>>107
うむ。

ただ、酷いのになると、キーコードを送信して他のプログラムにキーを
送信して動かすなんてトリッキーなものまであったりする。しかもそれ、
マシンが変わると、送信が早すぎて失敗したり。

>>128
1-2-3 R5Jが大学生協の隅っこで埃かぶった状態で手書きで1000
円って書かれて、投げ売りされているのを見たときは悲しかったな。

>>188
2000はやめておいたほうがいいよ。2003にしなさい。ちょいと入手が
難しいが。
330名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:19:58 ID:TmAlpB2l0
>>215
流行る流行らないの問題ではない。
否応なく移行になる。それくらい深刻な事態に至っている。正直、俺は
この状況なら、OOoもおすすめできない。

>>306
ナニもしてくれないし、個人ユーザならいわゆるあのパッチが手に入るだけ。
企業ユーザと違って、サポートっつってもね・・・
企業ユーザであっても1インシデント当たりいくらっていうのがあるし、しかも
それが実にショボイ。

いつだったかなぁ。NT4のファイルサーバが吹っ飛んでさ、原因究明しなが
ら早急にリカバリが必要だったんだが、結局電話の姉ちゃんのいうそれって
とっくにやっていて効果のない対処法だったしな。

ということで、Linuxでファイルサーバ組んだよ。1日掛かりの応急処置的
にね。
331名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:38:29 ID:24VvrZuc0
OpenOfficeはSUNがボラクルに買収された時点で終わったと思ってる。

糞ボラクル社は思想も使命感もあったもんじゃないからな。
金に目がくらんだ商社だ。
332名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 20:39:43 ID:IS0ByugU0
俺もPDF出力付いてるのでOpen Office使ってるな。
メモや参考文献の仮保存程度なら起動も速いメモ帳で十分。
333名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:22:33 ID:IBHJqqqt0
おいらのパソはパワーポイント入ってないので、たまに使うときはおおぉのインプレス使ってるが、
やっぱりパワーポイントのほうが使いやすいですよね?
334幸福 ◆j/.ma3.LQo :2011/02/03(木) 21:47:21 ID:JK6QCx7z0
>>333
Officeのほうが使いやすいんだよな。

Open Officeを最後に使ったのは数年前だから、はっきりとは覚えていないんだけれど、
やはりOfficeに慣れていると、Officeに後塵を拝するような方向性のソフトというのは、
どうしても比較しながら「あれが無い、これが無い」と感じてしまう。

でも、全体的には良いソフトだと思った。
ただ、あまりにもOfficeが普及しすぎているため、互換性という面においても
(もし、Officeとのより完璧な互換性を求めるのだとしたら、もはやOfficeそのものになってしまうのかもしれないが)
少々使いにくさは感じてしまう。
※たしか、Officeの書式等は完全再現できなかったような気がする。
335名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:57:04 ID:f9YiQDYQO
使い慣れたものを使いやすいと感じるのは当たり前だろw
それぞれソフトの使いやすさを論じたいなら最低2週間は使い込んでから言え
336名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:59:11 ID:o5bbTvPu0
MS Officeたけええええええええええええええええええええええええ
ボッタクリバー並みになってきたなww
337名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 21:59:12 ID:h4mNVMuL0
つーか、MSオフィス同士でもバージョン間で互換性悪いじゃんw
338名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:01:09 ID:9Ude6Jo+0
>>327
まさにそのとおり
莫大な金額のCSデータベース開発しても、ACCESSアプリの足元にも及ばないものは多数ある。
過度の負荷や使用法さえ間違えなければ、Officeの価格など屁だよ
OOo入れて、その他は全部委託。これがもっとも高くつく。
しかも品質極悪。

SQLサーバ、ArcGISもMDBとの相性は抜群だし、ジオデータベースなんぞMDBそのもの。
データベース系が弱すぎるよ。

間違いなく数年後は元に戻ると思うよ。
実際使えない。
339幸福 ◆j/.ma3.LQo :2011/02/03(木) 22:03:31 ID:JK6QCx7z0
>>335
当たり前だが、その当たり前ゆえにOpen Officeには抵抗があるんだよな。
爆発的な普及をしにくい理由のひとつには、その「慣れ」があると思う。

だけれども、いつかOpenOfficeがスタンダードになってくれたら、便利だなと思う。
340名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:06:47 ID:9Ude6Jo+0
>>34
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/Marketing/OpenOffice.org_Deployments#2011.E5.B9.B4.28.E5.B9.B3.E6.88.9023.E5.B9.B4.29
すげーー加速っぷりですね

片手で足りそう

いっちゃってる職員の居る自治体は一斉に被害に遭う

ご愁傷様です。
341名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:06:52 ID:xnQfd04I0
PDFにする前提のワープロソフトや会場で使うプレゼンソフトなら全く問題ないな
表計算ソフトはどんなんだろ?
342名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:12:45 ID:0x/Va20s0
役所も特に忙しい仕事が無いんだろう
343名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:16:03 ID:qYaxJ2Dw0
OpenOffice削除してLibreOffice入れてみた。
…何にも変わらんな。
344名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:32:34 ID:thY2PoUx0
AccessでちゃちゃっとWebアプリが作れると面白いんだけどな。
よく知らんけど、FileMakerにはあるらしいね。

Accessは昔、DBがぶっ壊れまくってSQLServerに移行した。
345名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 22:37:32 ID:9Ude6Jo+0
>>344
> AccessでちゃちゃっとWebアプリが作れると面白いんだけどな。
すげー昔からある
HTMLの発行


> Accessは昔、DBがぶっ壊れまくってSQLServerに移行した。
使い方次第
壊れるからじゃなくjetからSQLエンジンへの移行
DAOからADOへ
346名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 23:01:15 ID:thY2PoUx0
347名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 23:12:29 ID:orr4xNWD0
俺は仕事でOOo使ってみて逆にMS-Officeの有り難みが解ったがなぁ
348名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 23:13:03 ID:h7ehDEfM0
>>334
俺の総括もこんな感じかなぁ。

無料だし使えないことはないけど、
業務では何だかんだで、あとちょっとで替わりにならない。>OOo

でも、クオリティ=開発陣が全て のオープンソースで
OOoが壊滅的人材流出したとあっては、今後はLibreOfficeだろうなぁ。
349名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 01:53:11 ID:4DR/VTWyO
Accessは便利だな。
ODBC使えばたいていのDBが使える。

350名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 02:00:57 ID:4DR/VTWyO
ExcelでもODBC使えるし。
HTMLに出力できる。
でもAccessほど便利じゃない。
351名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 03:05:46 ID:40IOuR/x0
OOoの互換性だってまだ完全じゃないんだから大人しくMS謹製のを使っとけよ
役所の外とやりとりする場合にトラブるのが目に見えてんじゃねえか
全部をOOoに変えて経費削減するぐらいなら、MS Officeを入れるマシンを限定して経費削減した方が万倍まし
そもそもほんとに全部のPCに必要なのかよ
352名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 04:43:46 ID:2k5ASeoS0
山形県立産業技術短大でOOoの開発ができる教員を雇って
日本のお仕事にフィットするような改良をしていってもらえれば
すごくありがたいのだけれど、虫が良すぎるかな
353名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 04:46:40 ID:tGkdDOeg0
>>351
互換性って、レイアウトがずれたりする位だろ
その程度のことで、MSに税金を何億円も払えるかよ
354名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 04:48:26 ID:Bg6Q440RO
>>347
kwsk
355名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:14:28 ID:MmpO/lLE0
MSのパワポもグラフ機能しょぼいからなー
もうちょい何とかならんかねー
356名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:33:08 ID:4Vv5tr0X0
ぶっちゃけ、おまいらおすすめのオフィス・スイートは何よ?
357名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:34:43 ID:x90pTzvo0
>>12
ソースplz
358名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:37:20 ID:8E+bGKJR0
まぁ確かにオープンオフィスで十分だわな、デスクワークに使う分にゃ機能あんまかわらんし
359名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:39:19 ID:x90pTzvo0
Windows 7、ファイルがあるのにエクスプローラで認識されないとか、
エクセルでWeb上のエクセルファイルが開けないとか、バグが多すぎる。

エクスプローラでファイルが見えなくなったのは本当に致命的だった。
他のソフトやファイラーではちゃんと見えるのに。

ちゃんとバグ取りやってるのか?あのクソOS。
360名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:40:09 ID:eTfWeDznO
スキャニングチャージ
361名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:48:10 ID:x90pTzvo0
>>340

だって、マイクロソフト社員も、OpenOfficeのよさ認めてるくらいだしwww
懇意にしてる営業いるなら、実際に聞いてみなよwww
362名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:51:18 ID:TpDEJU0h0
>>352
産技短って略さね?
それだと短大みたいじゃないか
363名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:56:29 ID:XcU/I3zu0
びんぼくさw
364名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 05:59:14 ID:DdAc3X03O
>>352
それを国レベルでやってすべての小中学校のPCにインスコしてガキのころからなじまして欲しい
>>353
しかも閲覧ソフトつっこむらしいしね
>>355
プレゼンソフトは完全にMS<OOoだよね

うちの職場でも導入をしてほしい…どうせマクロなんか使える奴数えるほどしかいないんだし
365名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:00:17 ID:hfnvqdIo0
軽くて安定してればどっちでもいいや
366名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:15:40 ID:KOIxBPTN0
>>347
民主党政権になって自民党のありがたみがわかったみたいなもんか。
367名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:19:23 ID:YF++3KsE0
税金でMicrosoftにお布施してるのを辞めるだけ
368名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:34:09 ID:IpwN7cmQ0
官公庁などの書類は基本的に標準的な規格のファイルを扱うOpen Officeで
編集されるべきだ

MS Officeみたいな有料のはそれ以上の機能で勝負するっていうのでやってくれよ
互換性で儲けようとするMSのやり方はゆるされるものじゃない
369名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 06:51:27 ID:9ZLQKiO00
>>353
組み込んだマクロが動かなくなったり、他文書とのリンクが無効化されたり、
ずれるどころか、二重線や破線引いてあったところの線がなくなったり、
他の役所や企業から回ってきたMS-Office文書を正確な形で開けなかったりと、
個人利用では問題にならなかったところが問題になってくる

MSにとっては日本人も金払ってくれるお客さんだから
日本文化に合わせた作表、作文に必要な機能も組み入れてくれるけど、
OOoはまず欧米を中心としたグローバルな設計があって、
日本語環境にもついでで対応してもらっているような状況だから、
「ジャップしか使わないような機能、いちいち対応してられるか」と後回しにされても文句いえない。
だってフリーソフトを使わせていただいている立場でしかないから。
370名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 07:01:55 ID:Hw5hyXV60
ちゃんと寄付しとけよwww
371名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 07:12:19 ID:JoOOVaDn0
>>361
ソースプリーズkwsk
372名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 08:05:10 ID:oBfp6b9d0
箕面方式ではなく会津若松方式か

それなら頑張れ!!
応援するぞ
373名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 08:19:51 ID:JoOOVaDn0
箕面方式ってサポート企業にタダ働きさせたあれのことか?
374名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 09:48:03 ID:F/xOq9I70
いまどきOfficeでやる仕事なんてどうでもいい仕事なんだよ
375名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 09:49:57 ID:v4hzOAJd0
>>363
税金だからな


OSはセキュリティの観点から
オフィスはコストの観点から
MS離れが一層進行するだろう
376名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:11:06 ID:tgCsBDtv0
Ooo導入した後でlibleOfficeに切り替わりましたって言って
また予算たかるんだろうなw
377名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:37:47 ID:5lHMVnAI0
>>376 を見て思い出したんだが、

数年前、俺が住んでる地域で水道管盛り替えの工事でアスファルトを掘っていて、
その工事が終わって1カ月もたたないうちに全く同じ場所のアスファルトを掘り返してた。
現場の人に聞いてみると、今度はガス管の盛り替え工事で、破裂したとかではなく、
以前から決まっていた工事だと言っていた。

友達にそれを話したら、「予算を使い切らないとその後に希望した予算が下りなくなっちゃうから
余った予算を使いきる為だろ、年度末に道路工事が増えるのもそれが理由だからだ」

と、教えられました。
378名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:41:05 ID:y8gP+UAU0
>>377
年末に帳簿をゼロにするのが市の仕事といっても過言ではない
379名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:43:22 ID:kVbQCgjQP
これってオフィスの操作性をガラッと変えたのが影響してるよね
なんであんなバカな事したんだろ
380名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:44:10 ID:y8gP+UAU0
2010は出来そこないだよなあ
381名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:48:09 ID:wbdZY8We0
具体的に何が問題かと聞くと、返答が無いことが多い
382名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:49:34 ID:8LCuoq/c0
>>377
土建屋がお役所から相談を受けて予算使いきりの為に
4Mだけ会社の敷地に面してる川の護岸工事をしたことが有るとか聞いたことがある
383名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 18:54:14 ID:0LYHL2NIO
自宅パソコンなんかそれこそ買う必要ない時代になったな
384名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:17:34 ID:C7BIS2XY0
出来そこない?
2010は2007と大して変わらんだろ。
あー、図形挿入で青アクセント1がデフォルトなのがうざいか。
385名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:15:53 ID:x//TVbo10
2007で慣れるまで頑張ろうとしたけど、くじけて2000に戻した。
メモ帳並みに速くてワロタ。
Windows7の場合はIMEも2000に戻さないとエラー出まくるので注意。

お前らはくじけず頑張ってくれ。
386名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 00:00:02 ID:UjNetOT/0
ACCESSはRDBのフロントエンドとして使う分には良いが、
あれ単体でDBとして使うなどありえない。
387名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 00:02:38 ID:cVzj1brH0
MSオフィスにしろこのオープン・オフィスにしろ
結局、外人が作ったソフトなんだよな
売国ミンスが米国の言いなりになって
TRON計画を潰したのが全ての元凶だよな
もし安倍さんや麻生さんの主張通りTRON計画を継続させてたら
今ごろ世界中のPCは日本製品で独占で来てたのに
388名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 00:12:47 ID:gUCgYAH/0
VBA動けばいつでもOooに乗り換えるぞ。
あと関数互換。
389名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 05:05:21 ID:8K09xCgX0
むちゃを言うな
390名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 09:34:41 ID:NYmX1qH+0
>>368
> 互換性で儲けようとするMSのやり方はゆるされるものじゃない
ファイルは既にXML公開型になっている
OOoの再現性は全くダメ。

しかし
ここのやつらの仕事ってWordで清書、Excelで足し算の代わり
って概念しかないんだよな。

データベース概念とか、すっかり抜け落ちてるっていうか
OOoに出来ないことは、不必要なことと置き換えてる。
実際使えば、出来ないことだらけなのに
391名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 09:41:47 ID:NYmX1qH+0
>>386
> ACCESSはRDBのフロントエンドとして使う分には良いが、
> あれ単体でDBとして使うなどありえない。
こういうこと言う奴って、大概ろくなもんが作れて居ない。
Accessって速度、開発の容易さ、機能的に相当優れている。
ほとんどのことが可能

しかしSQLServerとの住み分けの為、トランザクション処理等は考慮されていない。っていっても相当レベルまで実際出来るが
結局パソコンの1ファイルである。逆に1ファイルで数億円相当のシステムの代わりになることもある。

そこを踏まえて使用できるか、出来ないか
392名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 09:59:21 ID:XL5qQUFH0
>>387
一太郎、三四郎を使ってるオレは正義ということでよろしいか?
393名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 10:01:40 ID:0aOcINL/0
自分持ちでかわせりゃいいだろうに。
印刷やIT系のふざけた会社なんか、面接でソフト持ってますか?
なんて聞いて持ってる奴から優先採用しているところもあるぞ。
394名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 10:30:25 ID:WETCGJ8R0
オープンオフィスはオラクルに見捨てられて、開発資金がない。
MS憎しで頑張ってたSunはすでに潰れた。
オラクルはSunを買収して、Javaだけおいしく頂いて、オープンオフィスは切った。
395名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 11:09:41 ID:DE5ljefp0
絶対箕面方式のほうが得なのに・・・
396名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 11:13:14 ID:fG9/UyX60
>>331
それはそのとおり。

だが、Oracleは調子にのって失敗したものが1つある。それが、MySQL。
これはやっちまったね。あれはジョーカーに化けるよ。

もし同じような手法でMySQLを潰したら、Oracle自体がダメージを受ける
ことになるだろう。そもそも、ミッドレンジクラスまで、オラクルなんて必要なし。
397名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 11:16:11 ID:fG9/UyX60
>>334
意見をしゃべるときは、数年前の糞知識を元にしゃべるなってのは
この世界の鉄則だが?

>>338
俺も、GIS系を扱う人間でもあるんだけれど、MDBは本当に便利だ。
完全に世の中に馴染んでいるからなぁ。

まぁ、数年後はBaseは消滅しているだろうさ。あれ作った奴は死んだ
ほうがいい。
398名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 11:21:30 ID:fG9/UyX60
>>350
まぁ、性格と扱える規模が違うからね。
かといって、なんでもAccessで作っちゃう病に悩まされることもあるし。
Excelのほうがいい場合も多々ある。

>>349
SQLiteもODBC経由で使えるし、InfoMixもODBCが用意されている
から古いマシンからのデータ取り出しなんてのもやったな。

最近は、MySQL + Accessで、業務アプリをガンガン作っている。
他ユーザを考慮したテーブル構造つくってるけれど、ある程度の業務アプリ
って正直これで十分だし、リッチクライアントだし。
399名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:17:04 ID:1ufrmb8W0
もはやフリーウェアでもなんでもないね
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424582.html
400名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:21:15 ID:cFejRl1h0
LibreOfficeは日本語環境が不安
OpenOfficeは今やいわゆるフリーな環境じゃない
401名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:22:56 ID:QFrBS9XP0
メモ帳でいいんでね
402名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:24:13 ID:INDLDTKv0
>>399
オープンソフトの教祖も、ソフトはサポート屋で儲けろ!と言っている。
何の問題もない。
403名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:31:37 ID:Xgfr2qrL0
VBA が使えるのか。
404名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:37:56 ID:1uTWx1Dc0
大抵の業務って、それこそMS-DOS時代のアシストカルクでも十分な気がするんだが
Excelじゃなきゃ実現できない業務なんか、1%もないんじゃないか?
405名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:42:28 ID:nyMeVtYW0
こういう取り組み他の自治体でもやってほしいな
406名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:44:41 ID:1ufrmb8W0
>>404
業務が100年かわってないのにな
407名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:46:03 ID:MF0t+HOB0
微妙に使いにくいんだよな…
408名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:46:22 ID:6cu98Cm50
やるなら一斉にやってくれ。官公庁がdocxとかでファイル送ってくるから
こっちも渋々付き合ってんのに。
409幸福 ◆j/.ma3.LQo :2011/02/05(土) 13:52:39 ID:MQEPJbYO0
>>390
世の中には、オフィススィートに対してはWordとExcelによる簡易な処理しか求めないユーザーが少なからず存在することは、
大学の教授等を見ていても何となく予測はつきませんでしたか?
410名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 14:15:16 ID:G9Mjwn4c0
LANPLANで良いだろ
411名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:01:43 ID:XX3/IjSj0
一太郎で十分だろ。
412名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:12:07 ID:KJSH3GZZ0
ウィンドウズもイラネ
夕張市はウブンツ使っているぞ
山形もウブンツ使ってやれ
413名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:14:18 ID:lCQIgd9r0
>>390

単なる事務員の大半の奴がデータベースの仕組みまで完全に理解してフル活用してるとでも?
どこの異世界の住人?
414名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:16:46 ID:/N3aYHN+0
oogってオラクルが関わったせいで終わっちゃったと聞いたけどどうなの?
415名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:25:35 ID:RFxjLS8P0
openofficeに移行しようとおもったけど、ワードをopenofficeで開くと1ページのものが
2ページにずれちゃって困った困った。
移行できずにいます・・・・・
全部問題なく開けるなら移行するんだけど
416名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:34:44 ID:C9m4Mq/NP
>>415
> 全部問題なく開けるなら移行するんだけど
ムリ
417名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:36:36 ID:XKbJlxlx0
Open Photoshopは?
Gimpは勘弁してくれ
418名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:45:33 ID:/AUUzVsA0
というか
国や役所は率先してオープンな規格を採用するべきなんじゃね?
効率を追求するとこのスレで出てるような有料ソフトでないと無理なこともあるだろうが、
一般事務レベルの話なら、Ooやらlinuxを駆使すりゃどうにでもなるだろ
419名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:50:29 ID:AYUP2F6c0
仕事が無くてヒマなら
Libreの日本語版の開発に参加するのです
公務員エリート達よ
420名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 19:56:34 ID:BFDmQ66H0
word ->latex
excel -> g++
powerpoint -> latex
421名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:08:32 ID:jj2cPuUF0
オープンオフィスなぁ。。
いままで作った書類とかどうするんだろw
422名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:09:19 ID:+Qmta4MG0
最後のは無茶だろー
パワーポイントはアホでも簡単にスライドショーが作れるところに存在意義があるわけで
423名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:23:58 ID:lCQIgd9r0
>>415
お客さんからのファイルを見るなら、無料のビューワーがある。
それでも心配なら、いざというときに備えて、パソコン1つにMSOffice備えておけばいい。

それ以外の大半のケースでは、OpenOfficeが使えるから問題ない。
そもそも、多少レイアウトが崩れても、内容が見られればよいという文書が大半ではないのかな?
424名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:28:47 ID:gHtbt86C0
ファイル保存の時に形式を間違うと外部とのやりとりでトラブル連発。
オープンオフィスはやっぱ使いにくいよ。
425名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:32:51 ID:kyyYmiQF0
一方、UbuntuはOpenOfficeを捨ててLibreOfficeに乗り換えるでござるの巻www
426名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:34:25 ID:sNq15l3s0
>>424
大丈夫、Office2007でも互換性なくてトラブル大発生してるからw
427名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:38:35 ID:sTRE0cjI0
>>420
×powerpoint -> latex
○powerpoint ->impress

やれやれ……
428名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:46:27 ID:3NQcep5g0
>>409
卒業論文の脚注を脚注機能使わないで
手打ちでやってきた学生がいたのを思い出した
429名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:01:07 ID:Tbz+ttzy0
すばらしい
どうせ作ったファイルは互換だしな
430名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:04:19 ID:AYUP2F6c0
役所の文書だと内容より体裁の方が重要なんじゃね
431名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:11:14 ID:tbs1/VxP0
個人的には採用ソフトの多様化が進んで、
それに対して危機感持ったMSが値下げしてくれるのが望ましい。
432名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:22:36 ID:Y/+SVgOD0
値下げしても2007は要らん。
433名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 22:01:36 ID:fG9/UyX60
>>425
もともと、Ubuntu標準搭載のものは、Go-ooであって、本家の
ものじゃなかったからね。すでに見切りつけてたんだろ。

だから、次からはLibraOfficeになることはほぼ間違いない。

もう、OpenOffice.orgには未来はないよ。
434幸福 ◆j/.ma3.LQo :2011/02/05(土) 22:42:58 ID:MQEPJbYO0
>>397
たしかに数年前のヴァージョンなんか、今の状況と比較すべきではないな。
ただの戯言、世間話のつもりだったんだ。
あなたの世界を傷つけるつもりは無いよ。
435名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:14:32 ID:kyyYmiQF0
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/04/079/index.html

> Ubuntuはかねてより、Oracleのイメージが強くなった
> OpenOffice.orgからLibreOfficeへのシフトを明言しており、
> Red Hatなど有力ディストリビューションもこれに倣うと見られている。

Ubuntuだけじゃなく有力Linuxも続く見込み。マジOpenOfficeオワットルw
山形県どうすんのwww
436名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:18:58 ID:C9m4Mq/NP
Ubuntuに限らずLinuxディストリのOOoのほとんどは
昔から本家版じゃなくてgo-oo版だったけどね
437名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:33:18 ID:m6snfEky0
>>435
オフィスソフトは互換性のあるオフィスファイルが作れればいいだけなんだから
別にOOoになろうがLibreになろうが慌てる必要ないじゃんw
438名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:38:29 ID:XdiMRMQv0
>>396
それに関しては独禁法で最後までもめてたからな
同じことしたらOracleはさすがにやばいな


欧州委員会がOracle-Sun買収に異議、今後の展開は?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/11/oraclesun/index.html
439名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 23:42:52 ID:fG9/UyX60
>>435
いや、別に大した問題じゃない。

根っこは同じだから、そのまま移行すればいい。互換性に差異があるわけで
もなんでもない。むしろ、LibraOfficeのほうが高機能だから。

>>438
MySQL創業者もやめて、こちらもフォークされているけれど、今のところ目立った
動きになっていない。今後の動向次第だけれど。

正直、ハイエンド以外でOracleなんて出番ないし、使い勝手も悪い。
440名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:04:06 ID:q3FjnF/R0
おまえらの会社ってMSオフィスのライセンスちゃんと買ってる?
441名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:06:28 ID:9YUCgLq70
>>440
買ってるっつーか、ベンダーロックインされていて、いわゆるマシンごと
ベンダーにキンタマ握られているよww

だから、最初から入っている。

ただ、情シスの頭のレベルが低いから、セキュリティ面はザルだがね。
442名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:13:10 ID:AfLVkJYY0
会社ではMSオフィス、自宅ではOPENオフィス使ってんだけど、
エクセルで作った表の漢字のフリガナの部分って、OPENオフィスは認識してくんないんだよね
あいうえお順に並べて提出予定だったのに、フリガナ認識してくれなかったおかげで
慌てて作り直したよ、それ以降OPENオフィスでは仕事やってない
443名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:18:14 ID:q3FjnF/R0
>>441
情シスさんのレベルはともかく、結構真面目な経営者さんだね
MSオフィスってコピーし放題だから、放っておくと購入分以上に社内に広まりがちで、
そのままにしておくと石川県庁みたいに訴えられる羽目になるわけで、
なかなか厄介なんだよね
444名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:21:53 ID:9YUCgLq70
>>443
逆に言えば、ディスクそのものがないというか、会社用に作っているディスク
なので、広まらないということでもあるけれどね。

変にコピーが広まるのは、部署でPCを購入したり管理させたりしている場合
に多く、次に、自由にディスクの購入を許し(特にパワポなんかはいい例)、
コピーができる環境があることだね。
445名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:50:52 ID:FrfWHPX10
これまでSunが開発を支えてきたわけだが、Sunが潰れてオラクルに買収されて、オラクルはまともにオープンオフィスの開発を継続する気がない。
このクラスのソフトだと、ボランティアのプログラマーが暇な時間に開発するなんて体制じゃやってけない。
フルタイムの専属プログラマーを何人も集めないといけない。
その金がない。
今後どうなるか分からない。
446名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 00:58:28 ID:9YUCgLq70
>>445
正直、ソフトウェアの規模が大きすぎるからねぇ。

せいぜい、サンデープログラマが出来ることといったら、小さなバグの修正の
為にパッチつくる程度。しかも応急処置的なもので、根本的なところに手
を入れることができない。

もっと部品化を進めればどうにかなるだろうが、このソフトは致命的な問題
があって、すべてがsoffice.exeという単一のexeからの呼び出しになっている
こと。impressやcalcが別立てのexeじゃないから、簡単に改造というわけに
もいかない。

プラグイン化がされたから、ある程度のコンポーネント化は進んだけれど、それ
でも全然足りない。staroffice自体設計がすでに糞だったからなぁ。スパゲティ
だったし。おまけに、stardivisionの奴らは仕事が遅い。
447名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:06:35 ID:2M6eepzi0
>>446
そんなに不満があるならフォークしたっていいんだぜ?
能力があればの話だがw
448名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:17:10 ID:82YcBAjHP
>>445-446
その問題があったからこそTDFという組織が立ち上げられて
スパゲティだったOOoの大掃除をしているLibreOfficeが出来上がった
449名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:18:39 ID:d9uR33XK0
>>447
個人でどうにかなる規模じゃないって話をしてる人にするツッコミじゃないわな
450名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:21:53 ID:9/Tdykwc0
普通にうぶんつでいいだろ。
この書き込みはうぶんつの2chブラウザJDだぜ。
便利便利w
使えるソフトウェアも全部ただ!
お金払ってWindows使う理由がわかんねーよ
451名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:22:09 ID:2M6eepzi0
>>449
設計がおかしいっていうならコーディングチームに具体的に指摘すりゃあいいだけ。
それが出来ないんなら、結局何もわかってなくて文句いってるだけじゃんw
452名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:22:28 ID:zVL7lwN30
Libreにしろ
453名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:24:38 ID:yMWt9DeN0
マクロの互換性はないし、
業務ソフトで、EXCELを帳票として出力しているシステムもあるしな。
そういうのが無ければ、慣れの問題だと思うけど。
454名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:28:11 ID:/7MuKeOe0
プロはできることから手を動かすが、ド素人ほど上から目線で騙る。
新橋のガード下のサラリーマンとかな。

> お金払ってWindows使う理由がわかんねーよ

そういう連中ばかりになってから、日本が加速度的に沈むわけだ。
455名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:30:09 ID:9/Tdykwc0
日本がその気になればOfficeに変わるもの作れると思うが、
アメ公が潰しにかかるからな。。。
アメ公うぜー
456名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:30:55 ID:4Qk18R5A0
オープンオフィスのアクセス版は驚くほど使えない
アクセスもアレだが、それを大幅に劣化させたシロモノ
457名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:35:03 ID:oR/OyEeuP
他社にファイル送るとき困るって言うけど、他社もopenOffice入れとけばいいじゃんタダなんだし
458名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:35:59 ID:RFEoX3rN0
関係ないがgoogle日本語入力で、ある言葉を打ち込むと携帯電話の番号みたいなの出てくるんだが。
459名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:37:13 ID:d9uR33XK0
>>451
んな大げさな話でもないだろ。ooの回し者かあんたは。
BBSで欠点指摘された程度でそんな腹立てたってしょうがねえぞ
もうどうせ開発者は退去完了してんだし
460名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:40:01 ID:sdatU09X0
今後はLibreの方がいいんだろうが、なんかもっさりしてるんだよな。
OpenOfficeと比較しても、保存するときとかにワンテンポ遅い。
後、calcでセルに罫線指定指定無し、背景色指定ありにすると、
背景色指定した範囲がベタ塗り状態になってしまうというのも
なんともいただけない。OpenOfficeに戻しちまった・・・。
461名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:41:04 ID:Nz7O1Go60
OOoとかLibreってXML系のファイルなの?
Office2007移行になれてからは、もう独自バイナリファイルはうんざりに感じる
462名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:41:16 ID:tWB1ny9G0
>>457
お前社会人じゃないだろw
463名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:49:21 ID:82YcBAjHP
>>460
俺のVistaだとLibreの方がワンテンポ速い
環境によって違うのかな?

>>461
OpenDocument FormatっていうXMLベースのファイルだよ
464名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:50:58 ID:5nLIxVTD0
>>455
できたとしても今までの書類との互換性が問題になるよ。
465名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 01:51:46 ID:euxwY6+l0
>>457
お役所が使い始めれば仕事の欲しい土建屋は導入するだろうなぁ
466名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 04:56:53 ID:f3oDZpsL0
ワードで作った書式に、打ち込むだけだったんだけど、Openofficeで開くとずれまくり。
一度Openofficeで作り直せば次からは打ち込むだけですむんだけど大変。
書式がたくさんあるし。見るだけだったらずれても問題ないんだけどね〜
467名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 05:06:21 ID:Y4u05K5m0
>>421
readなら、そんなに困ること無いんじゃないかな
468名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 11:19:34 ID:iCJa1r0l0
OOoとLibreって、中の人とかサポート意外で何か違うんか?
469名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:31:23 ID:53vRnnPl0
>>450
やることがウブンツ&OOoで済むほど楽なら確かにそう。
しかし、今となってはパーソナルユーザーでさえ
動画編集、画像編集、当たり前だしな。
データベースにおいては悲惨極まりない。
年賀状すら作れないし、デバイスメーカーのドライバ、アプリ皆無。

まさかGIMPみたいな糞アプリ?
操作性も動作も安定性も量もWindows版を凌駕してくれなくちゃ
とても乗換えなんて非現実過ぎる。

強制でLinuxやOOoにされると、返ってMSアプリへの訴求力が増す。
開発人の狂いっぷりといい、足元から見直さないと
470名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:33:27 ID:82YcBAjHP
471名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:34:55 ID:mbSC8x5M0
個人で使う限りはWindowsで充分、というか最適だが
確かに企業や役所単位で使う場合はコストの削減も重要なファクターだから
LinuxやOpenOfficeで結んだ上でWindowsも通せるって風が良いのかね
472名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:40:47 ID:l0fg765BO
なんせ役所も金がないからね
473名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:40:58 ID:UvoQuCq50
良いこと思いついた!
バグなどの対策に
OO連絡協議会というのを作って
対策をやらせるのだ
協議会事務局にはもちろん総務省からの天下りを・・・
474名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 13:55:49 ID:99j5Jp2S0
金が無いんじゃなくて
特にやることが無いんでしょ
475名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:06:17 ID:X0KZUOcT0
わかんねーw

そのままオフィスXP使ってばいいじゃんw
サポートいらんだろ。

OpenOfficeに変える手間をどのくらいで見積もってるのか。。
476名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:11:32 ID:Yv3lFMYi0
OpenOfficeにしたところで、パッチあてやバージョンアップに伴う
手間もコストもかわらないと思うんだが。

それとも一度入れたOpenOfficeをそのまま何十年も使うのか?
477名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:37:25 ID:82YcBAjHP
>>476
手間や維持コストが同じなら初期投資額の少ない方がよいじゃないか
478名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 14:38:58 ID:dlzlCnvb0
丸数字や(月)等の固有文字の化けとかは大丈夫なんだろうか
479名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:15:36 ID:53vRnnPl0
>>477
> 手間や維持コストが同じなら初期投資額の少ない方がよいじゃないか
見かけ上ソフト代金無料なのだが
その後、ちょっとしたシステムにも莫大な投資が必要になってくる。
しかもインテグレーター少数だから、質は極悪。これが現実。

イニシャルコストとランニングコスト全て包括して、TCOを論じなければ意味が無い。
山形の言うようにコスト削減になるのなら、OOo入れて後は放置って方法になる。

それで成り立つような仕事なら、臨時職員に置き換えても十分だろな。


しかしOOo崩壊でも、この計画強行すんのかね?
480名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:33:21 ID:Yv3lFMYi0
コストだけが低くて、あとがすべて同等なら
とっくにMSOfficeは消えているってことさね。
481名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:37:04 ID:bsmq0rZWO
>>479
放置する気ならXP使い続けるだろw
役所なら人と時間は余ってるだろうし事務仕事にそんな複雑なシステムは必要ないんだろう
482名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:44:11 ID:82YcBAjHP
>>479
俺も維持コストが同じだなんて思っちゃいないぜ
483名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:46:48 ID:SxVtvL750
Openofficeは使い勝手悪すぎる
あれを添付されるとずれまくるし、せめてPDFに変換してからにしてくれ(間違いは一語一句許されないが)。
てか、office2003あたりを中古でまとめて買ったほうが・・・いやなんでも
484名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:48:35 ID:Pz3S7M5D0
>>479
>その後、ちょっとしたシステムにも莫大な投資が必要になってくる。
>しかもインテグレーター少数だから、質は極悪。これが現実。


実際それで幾ら損失が出るのか具体的に示した上で「現実」って言えよ。
何の客観的データもないのにただ極悪(笑)なんて言っても、
MSオフィスが売れなくなると都合が悪いとしか聞こえないw



>しかしOOo崩壊でも、この計画強行すんのかね?

要はXMLの互換性のあるオフィス書類が作れる環境を導入するという話なんだから
別にOOoがどうなろうが関係ないんだよ。w


485名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:51:27 ID:qe8PPA0Z0
そもそも、ずれてはいけないものにOfficeを使うのが間違い
486名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:57:47 ID:53vRnnPl0
>>484
> 実際それで幾ら損失が出るのか具体的に示した上で「現実」って言えよ。
> 何の客観的データもないのにただ極悪(笑)なんて言っても、
間違いなく現実だろ。
だからOOo化は片手ほどしか採用事例が無い。
痛い担当者のいる自治体だけ。
データ示せない。だから根拠無い?OOoで十分とでも言い切るのか?

OOo批判だと、MS社員認定?それも飽き飽き。

データベースの概念は?清書以外の。
まさかBase使えとか言い出さないよな。
487名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 15:58:04 ID:9OLWg3Cw0
年に一回更新料払うシステムでかまわんから
officeのシステムをガラッと変えるのをやめてくれ。
なんで数年に一回ソフトの勉強し直す必要があるんだ。
オフィス2003で粘ってるけど周りからのプレッシャーが強くなってきた。

オープンオフィスに変えろとか言われたらマジ絶望だわ。
488怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/02/06(日) 15:58:45 ID:SWGkwM320
オーポンオフィス、いいじゃないですか。
タダのExcelだと思えばすっごい出来がいいですよ?( ゚ω゚ )

乗り換えた当初は、使い勝手が違うんでやだなあとは思ったんですが、
まあ慣れればこんなもんだと思える程度で。
罫線の使い勝手はやっぱexcelのが出来いいですが、まあこっちタダだし。

ただ、他企業とMS系ファイルのやりとりするなら、オーポンはまだダメ。
あっちから送られたMS系ファイルをオーポンで閲覧するならいいけど、こちらから送るのは
トラブルの元になります。htmlかcsvにするのが一番確実です。
489名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:01:05 ID:9YUCgLq70
>>487
その程度で絶望するようじゃ、この先の人生、さぞ、辛いだろうね
490名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:03:07 ID:bsmq0rZWO
>>486
役所ならデータベース扱う専用ソフトあるんじゃね?
491名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:07:35 ID:9OLWg3Cw0
>>489
ソフトウェアが大好きなんだな
書類と報告書を書くためだけになぜ苦労せにゃならんのよ
で、慣れた頃にまたバージョンアップ
不条理だと思うがな
492名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:09:55 ID:Pz3S7M5D0
>>479

「FUD とは何ぞや?」

FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品では太刀打ち
できない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。具体的な事実でもって応酬
できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、
競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。

一般に、FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を降りるのはリス
キーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の「まもなくリリースされる」バージョンは
どんなものより優秀だよ」という意味である。
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


↑教科書通り杉wwwwwwww

493名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:12:15 ID:Shl0Ds+f0
MS工作員の必死さが足りないな
こんなことではだめだ
494名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 16:17:39 ID:0ziFwLAU0
キングソフト最強
495名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:00:24 ID:ho7ppJD+0
>>479
> それで成り立つような仕事なら、臨時職員に置き換えても十分だろな。

公務員の仕事の9割はそういう仕事だと思う
496名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:07:05 ID:/7MuKeOe0
>>479
> 要はXMLの互換性のあるオフィス書類が作れる環境を導入するという話なんだから
> 別にOOoがどうなろうが関係ないんだよ。w

XMLなんて、いくらでもタグを自由勝手に定義できるHTMLでしかないのに、
XML形式にしただけで、100%の互換性が保てると本気で思っているんじゃ
ないだろうな。

ましてや、XMLファイルの入出力に同じパーサ(MSXML等)を使っていたと
しても、上に載るソフトが違えば、まったくおなじXML文書を読み込んで
同じ結果が画面やプリンタに出力される保証など、まったくないのに。
497名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:10:07 ID:xfDDhvCw0
Texって有名でマンセーされてて、理系の大学のえらい人たちがみんな使ってるのに、
いまだに一発でWindowsにインストールできないの?
日本語の禁則処理もまともにできないの?

理系の人たちは何してんの?
498名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:15:01 ID:CujiVIaW0
>>496
XMLっていうかODFでしょ
499名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:27:21 ID:53vRnnPl0
>>492
何でもいいけど
OOoで全て済む仕事してるってだけでうらやましいよ。
現実、清書と足し算しかしないって意味だもんな。

現実はとてもそうはいかんのよね。
500名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:29:51 ID:Cq5xF4W10
どんどんMSのボッタクリ商売ができなくなっていく現実w
501名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:31:52 ID:xr3CfWnO0
良い事だね。
Microsoftは一太郎に土下座して、
日本語ワープロとしてのWordを即時廃止すべきだよ。
遅滞無く。
502名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:33:04 ID:OdcILgMe0
基本的に役所なんて年寄りが
この添付ファイルどうやって開けるんだ?とか
全くひどいとこなんだがな
MSofficeだろうがOOoだろうが変わらん気がする
503名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:33:50 ID:QjGytdMT0
今さら OpenOffice とか周回遅れにもほどがあるだろ。
既に終わりつつあるプロジェクトなのに。今なら LibreOffice とかじゃねーの。
504名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:34:57 ID:CujiVIaW0
>>499
役場に就職すれば?役場の公務員も現実の生き物だぞww
505名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:38:04 ID:VxjkhfRX0
ウィンドウズにしてもオフィスにしても古いバージョンをサポートし続けてくれよ。
年間○○円ずつ払っても良いからさ。

って人は多いはずなのにMSはそれをしようとしないな。なんで?

あとハードメーカーも同じように古い規格のマシンを作り続けても良い筈。
需要は確実にあるはずなのに。中古・新古でまわしてるよな。

みんながコンピューターの進歩を望む時代は終わったと俺は思う。
現状維持派と進歩派の両方が並立する時代だと。
維持派はニッチな産業だけど、需要はあるんじゃ?
506名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:42:05 ID:xfDDhvCw0
新しいバージョンほど使いづらくなってるし、
IMEなんか、どんどんクソになっていくからなあ。

ATOKの操作にIME互換があれば乗り換えるのに。
507名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:42:17 ID:8BnevOON0
>>188
2000は、何台もインスコ出来るからね
508名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:44:09 ID:HKDX4vTh0
>>505
塵も積もれば山となる。
時代遅れの物を維持しようとすると、それだけでかなりの労力になる。普通はぶった切る。
少し考えればわかることだろ。

普通もう需要のない古い製品なんて維持しようとしない。
509名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:45:48 ID:99j5Jp2S0
だから古い方に需要があるって話をしてるんじゃね
510名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:46:56 ID:82YcBAjHP
需要はあるんじゃね?
作る側のリソースが足りないからぶった切るだけで
511名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:49:33 ID:OXPUDeNt0
>>508
バグだらけの糞みたいな新商品買わせるために
安定した需要のある製品を古いからで削ってるようにしか見えない
512名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:54:37 ID:Rxnftjw40
>>505

手っ取り早く言うと、金を払ってもらうため。今のところでもう十分な機能は備わってる。

でも、MS社員ですら「正直、導入するメリットない」というWindows 7みたいなOSしか今後は売ってもらえない。
そのため、今後も継続して金を払わされることになる。

OOoがダメというのは簡単だが、今後もMSにお布施をし続けるのか、それとも、
代替品を探してMSのお布施のスパイラル脱却を目指すのかは、今後、人によって大きく分かれるだろうね。
初心者は簡単に導入できて、入門書もたくさんあるMS製品を選択し続けるだろうけど。
513名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:54:38 ID:ZAuwN6rT0
日本の公共機関で作って無料配布すればいいのに
どうせ海外と情報のやりとりしないんだから
514名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:56:53 ID:CujiVIaW0
>>513
何のために?
515名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 17:59:09 ID:ofDup5AO0
sunがオラクルに買われたからこれもそのうち有料になるよ
516名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:01:05 ID:L+KT0I3gO
OSもubuntuにしちゃえば良いのに。
517名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:01:36 ID:82YcBAjHP
>>515
有料のものは既にOracle Open Officeって別なのが出てるよ
518名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:03:02 ID:ylJGTtY00
EXCELファイルが破損して開かない時にOOoは重宝するね
お陰で会社じゃ神扱いw
519名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:07:15 ID:ho7ppJD+0
>>518
重宝するって・・・その会社、大丈夫か?w
520名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:09:15 ID:fm359aaK0
せめて普通にバージョンアップすれば文句も出ないんだけどね。
オフィスのインターフェースの進化は糞以外の何者でもない。
ユーザー軽視もはなはだしい。
過去のファイルを印刷すらまともに再現できないとはアホだろ。
521名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:10:34 ID:dztOGz3LO
8月から本気出す
522名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:12:33 ID:ofDup5AO0
>>517
だから全部そっちにシフト行くんだよ。
いつもの手じゃねえか
523名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:15:34 ID:2hnoDMFx0
自転車の通勤手当????????
524名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:16:41 ID:82YcBAjHP
>>522
もしそうなったらコミュニティー版OOoのLibreにすればいいと思うよ
525名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:18:47 ID:dWjUR+l5O
あんな遣いづらいソフトに移行しても業務効率下がるだけだろ
どんだけ役所は暇なんだよ
526名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:21:14 ID:53vRnnPl0
おめーら本当
現実逃避が好きだな。
いつものことだが

データベースどーすんの?
なんてのは軽くスルーだし

OOoに出来ないことは必要ない
脳内変換してるからいつも失敗するんだよ>OOo導入
527名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:21:27 ID:EvILRtzG0
そのうち、基本OSもAndroidになるんだろうな・・・

タブレット用のAndroid3.0とかだしてきてるし、ChromeOSなんて幻想は捨てて
Android for PCって感じでリリースしそうな希ガス・・・

WEB OSにこだわる必要なくて、携帯・タブレット・PC間がシームレスなOS作って
くれればいいんだよね
528名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:21:40 ID:euxwY6+l0
>>505
ハードウェアの古い規格ってISAとかCバス?
529名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:22:38 ID:/7bOj7Ng0
マシンパワーが十分あれば役所の文書作成ぐらいに何の困難もない。だが役所のパソコンは大抵大昔のリース品。まともに動くかどうかやってみなけりゃわからない。
530名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:24:10 ID:WLyfQuR5O
これからは、オフィスもOOもクラウド版でしょ。
一元的なセキュリティー管理もし易いし。
531名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:25:02 ID:xfDDhvCw0
しかし、役所も変わったよな。
昔は提出文書はOASYSしか認めませんとかだったのに。
532名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:25:36 ID:u9Lfs5Ms0
OOoで作成。
保存形式を.docや.xlsにして互換性維持。
これではだめなのか?
OOo初期設定をいじるのも面倒なのかな役所は。
533名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:31:56 ID:iCJa1r0l0
紙で出せって役所もあるからな。取引先はなんでもいい場合もありそう。。。
534名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:31:58 ID:53vRnnPl0
>>532
Office以外の連携ソフトも、ほとんどMSOffice依存状態だからな。
只でさえ使い難いのに、他との連携が極端に悪くなりすごい手間。
DB、CAD、GIS、積算、強度・・・外部との互換性
それらが全て不可能になるって言って過言ではない。

OOoに乗り換えた時のデメリットは残念ながら大きすぎる。
しかも開発崩壊、コミュ崩壊状態で採用しろっちゅー方が無理。

Androidも無料で、携帯程度だから成り立つわけで、PCOSってなったらそりゃもう開発資源が段違いに必要でしょ。
535名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:42:50 ID:ho7ppJD+0
>>534
おまえ、都合のいいところしか見ないないんだなw
MS関係者乙ww
536名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:54:52 ID:53vRnnPl0
>>535
w付けて余裕が無いのは分かるが
理論的に説明しろよ
印象操作ばかりしないで。
現実に起きたことばかり。

山形のOOo導入が大成功なんてこと、絶対にあり得ない。
間違いなく大失敗、数年もしくは一年以内でMSOの導入が始まるだろ。
だって技術系だの、DB系など仕事にならんだろ。普通は。
職員も辟易だろ。
537名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 18:58:14 ID:ho7ppJD+0
>>536
否定しないんだなw
おまえこそ印象操作ばかりじゃねーか
538怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/02/06(日) 18:58:56 ID:SWGkwM320
>>530
えっ、クラウドなexcelってあるんですか!?(u゚ω゚ )

ちょいググってきます!
539名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:02:11 ID:q3FjnF/R0
山形県の職員数は2万人弱
これだけ人数がいれば、MSオフィスのAccess無し版なら3年あたり、1万5千円前後で買えるんじゃないかな(詳しくは調べてね)
20,000×15,000÷3=100,000,000
年間1億円
117万人の県民一人当り85円の負担
これを高いと見るか,安いと見るか
他にウィルスチェックソフトもいるだろうし、部署によってはAccessもいるだろうし
540名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:05:37 ID:9YUCgLq70
>>539
開発する奴だけ買えばいいだけ。Accessはね。

使う側は買う必要性はない。
それと県民一人当たり換算は無意味。
541名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:11:47 ID:xHMacx5Z0
>>479

「FUD とは何ぞや?」

FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品では太刀打ち
できない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。具体的な事実でもって応酬
できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、
競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。

一般に、FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を降りるのはリス
キーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の「まもなくリリースされる」バージョンは
どんなものより優秀だよ」という意味である。
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


↑教科書通り杉wwwwwwww

542名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:16:14 ID:82YcBAjHP
山形県はすべてのMSOをOOoに置き換えるわけではないみたいだし
約2年もかけて導入が可能かどうかを評価してきたみたいだから
実際に導入して大失敗ってことはないだろうな
543名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:17:41 ID:40RGSXJ50
Libreじゃないってのが不安材料
544名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:20:02 ID:qWOM+19f0
>>455
一太郎「…」
545名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:21:08 ID:Dx6wos7UO
マクロ使えなきゃ、集計とか面倒くさすぎるだろ
546名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:22:03 ID:9YUCgLq70
あとよく教育コストっていうけれど

現時点でも企業は新人含め、msofficeの使い方などにコストを掛けていない。
自分でやれ、それが答え。

新人もそして、団塊の糞虫にも同様。わざわざ教えたりなんてしていないし、それ
に予算を計上もしていない。当然、そのための残業など認めていない。
547名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:24:48 ID:82YcBAjHP
>>545
OOoにもマクロはあるぞ
548名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:28:46 ID:BUNnKVgM0
役所毎に資料の提出形式バラバラとかは勘弁な
549名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:30:33 ID:53vRnnPl0
しかしOOo陣営、勢いが無いね。いつもだったら狂ったように都合の良いシチュエーションしか想定せず扇動しまくるのに。
導入実績も開発も崩壊状態だから、無理ないっちゃないけど。

で、導入大成功ってどこ?
550名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:31:21 ID:9YUCgLq70
>>547
あんなゴミをすすめるとは・・・かんべんしてくれよ。
551名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:34:30 ID:mwOYuw2h0
LibreがリリースされたからもうOOoなんて用済みだろw
技術者がごっそり抜けた残りゴミ
552名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:37:10 ID:Yv3lFMYi0
Googleが本気出して終了の予感
553名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:39:31 ID:9YUCgLq70
>>551
ま、この1年で決着つくよ。

間違いなく、OOoはつまらないものとして終わる。Lotus Symphonyと同じ。
話題にすら上がらなくなるよ。

LibraOfficeは現在は名前こそ売れていないが、すでに機能はOOoを凌駕
している。時間の問題だよ。

>>552
無理。
彼らにはこの手のコミュニティのノウハウがまるでないのは昔から言われてきたこと。
そしてこの手のソフトウェア制作能力は非常に低い。

Google Docsを見ていればよくわかる。未だ実用レベルじゃない。
554名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:41:18 ID:IzNuPsV30
グーグルにはまるごと買収という手段がございまして
555名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:41:51 ID:9YUCgLq70
>>554
あってもやらない。
以上。

君はGoogleの商売がまるでわかっていない。
556名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:46:19 ID:IzNuPsV30
からの?
557名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:49:33 ID:KlrQOo020
なぜにこの時期にって感じだね。
フリーソフトは開発が凍結されても別のコミュニティに引き継がれることを期待しているのだろうか?
それなら引き継ぎ先があるんだからそっちを選べばいいのに。
558名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:53:12 ID:fjbN9eEY0
あのクソ重いアプリを使うなんて…
1.3ならいいけど。
559名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 19:54:02 ID:3TEjJo9o0
商用で使って良いんだっけ?
560名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:09:58 ID:53vRnnPl0
LibreOffice、WriterでDOC保存しても
Wordで開くと全て?マーク。
他にも山ほど不具合あり。webからのコピペで数分かかる。

初心者にすら乗り越えられない壁が大きいよ。
まだまだ実用レベルには程遠い。
561名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:16:11 ID:xr3CfWnO0
>>560
みんなが使えばすぐ追いつくよ。
利権旧守独占アグラ企業は消えて幾らだ。
殿様MSの今後にご期待!
562名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:23:43 ID:/7MuKeOe0
ユーザーが使い込めばソフトが勝手に進化して、機能アップしたり、バグが
直ったりするとでも思っているんだろうか?

こんな日本人は、低レベルな単純作業の仕事にしか就けないのも仕方ない。

まぁ、滅びゆく日本人全員がMSをディスったところでたかだか1億人ちょい。

世界の人口比と成長性から市場を見れば明らかだが、マイクロソフトから
すれば、日本語と日本人向けのサポートなんて切り離した方がずっと儲かる
んだよなぁ。(w
563名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:33:33 ID:xr3CfWnO0
>>562
逆だよ。
囲い込んでで締め上げて、売れなくして潰す。
一太郎や松、1-2-3、その他の企業に対してしてきたやりクチが、いつまでも
隠したままでは通用しない時代になっている。

もしいまだに
「ユーザーが使い込めばソフトが勝手に進化して、機能アップしたり、バグが
 直ったりするとでも思っているんだろうか?」
なんて、脳味噌にお花畑が広がる様なことを考えている連中が居るとしたら、
恐らくそいつらこそがMSにとって上客中の上客で、MS製品を新製品が出る毎に
更新して使ってくれてることだろう。

現実には、版更新の無駄、余計な機能追加で金ばかりかかることへの本質的な
疑問が広く知られてしまった。
もはや囲いボッタクリなんぞは続かない。

舞い上がって物を言うと大地から足が離れるよ。
寝言は寝てから言うように。>ID:/7MuKeOe0
564名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:53:12 ID:Rd/1O1Iy0
>>54
> >>48
> 2003でいいよね、って人がOOoを使う

MS-Office2003をずっと使ってきたけど、
OOo3.2 くらいから、OOoの方が使いやすくなった。

今は家ではLibreOffice3.3オンリーで使っている。

できれば、仕事の書類もLibreOfficeにしたいが、
「何これ?」って言う人に説明するのが面倒だから、職場ではMS-Officeのまま。


職場のサブの環境はLinuxなんだけどね。。

565名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:54:18 ID:ho7ppJD+0
>>560
嘘はよくないな。
このスレの全レスをIEからWriterにコピペしてみたが10秒掛からなかったぞ。
もちろんdoc形式で保存してwordで開いても一切文字化けなし。
566名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 20:55:53 ID:OVJAhFOz0
山形はマット使ってオナニーしとけや
567名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:00:20 ID:glbEGhOO0
これは足がかり程度にして、いずれOpen Office Japanなり作って移行して安全性と信頼性を担保して欲しいな。
568名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:01:00 ID:53vRnnPl0
>>563
> 囲い込んでで締め上げて、売れなくして潰す。
> 一太郎や松、1-2-3、その他の企業に対してしてきたやりクチが、いつまでも
> 隠したままでは通用しない時代になっている。

未だにこんな妄想持ってる奴いるんだ。
WindowsやOfficeが選ばれた理由は、不正?
まさか
ユーザーが選んだんだよ。

だって、他にまともな選択肢が無かっただろ?
一太郎、松、1-2-3?笑わせるな。

しかし
今後に限ってはMSが易々と選ばれ続けるとは思わないが
OOoが選ばれることは、もっと無い
569名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:02:37 ID:Rd/1O1Iy0
>>553

> 間違いなく、OOoはつまらないものとして終わる。Lotus Symphonyと同じ。
> 話題にすら上がらなくなるよ。

うちの会社の場合、
LotusSymphonyが OOo3.2並になれば、 MS-OfficeもWindowsも必須でないって感じ。

重要文章配布、決済の回覧、データベース、グループ・個人スケジュール、メールまでLotusNotes
一本でやるようになったが、Officeソフトだけが、MS-Officeを使っているという中途半端な状態だった。

LotusSymphonyがOOo3.2並になったら、MS-Officeいらないかもね。
570名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:05:01 ID:1Abk04sv0
>>568
あほか?
ロータスのほうがよほどまともだったよ
クソMSが片っ端からつぶして優秀なソフトを壊滅させたんだろうが
571名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:05:35 ID:2IIirD010
>>568
少なくとも一太郎はまともな選択肢だったよ
六太郎までは
572名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:05:40 ID:53vRnnPl0
>>565
実際、再現性がある。
webページのエンコードによる
まずコピペに数分、レイアウト崩れ、日本語フォントを指定しなおす
DOC6.0で保存し、Wordで開く。
全部?マーク
フォント指定しなおす
文字化け&レイアウト崩れ

ごく普通の行為

怖くて外に配布できないだろ。
互換性においてはOOoが多少ましかな。
573名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:06:33 ID:glbEGhOO0
>>568
キミはちょっと勘違いしている。
かつてExcelのすばらしさに感動したが、WORDが優れていると思ったことは一度もない。
文字のサイズや間隔がそれぞれ違う英字を前提にするWORDは、碁盤の目にすっきり収まる日本語とは相容れない。
対抗勢力がExcelのパワーに追いつけず、マイクロソフトの戦略にまんまとはまった結果にすぎない。
574名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:08:21 ID:2IIirD010
>>572
再現するサイトと、作成したバージョン、出来上がったドキュメントをうpすれば
それなりに納得されると思うけどなあ
575名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:08:23 ID:pFuHmwT40
うーんこれはどうなんだろう?
民間で開発改良されてるソフトを公共事業に
悪意ある誰かが穴やバックドアを設定しないという保障は無いんじゃないか?
Linuxが安全というわけじゃなく単に普及していなかったために
攻撃目標にされていなかっただけだし
オープンオフィスが普及すれば当然攻撃は増加傾向になるんだろうし
使うんなら完全にネットワークから独立したスタンドアローンな筐体で願いたいが
その辺どうなってんの?
むしろ経費がーとか削減がーとかいうんなら
高すぎる公務員の給与削減が先だろ???
こういった一般人の利害に直通する部分を削って自分達の給与や保障はそのまま?
一見いいことのように見えるけど実は得してるのは公務員のみで存するのは
民衆じゃねこれ
576名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:08:30 ID:DTxVXwIx0
外部にファイル送るときはPDFにしてフォント埋め込めよ
577名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:09:39 ID:53vRnnPl0
>>570
> ロータスのほうがよほどまともだったよ
Excelこそキラーアプリ
ロータスはWindows対応が遅すぎた。しかもOfficeはあちこちから買い足したアプリで
互換性もマクロもひったくれも無かった。
残念ながら機能の差。

まさかマルチプランとLotusのDOS時代の比較じゃないだろ?

>>571
> 六太郎までは
またDOS時代か?
JustはWindowsに対抗して、JUSTWINDOWなんかやってる間に
すっかり廃れてしまった。

みんな歴史を歪めすぎ
578名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:11:56 ID:2IIirD010
>>577
六太郎はWindowsソフトなんだけども・・・
579名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:14:25 ID:82YcBAjHP
Lotus Symphonyは5000万ダウンロード突破したらしいね
580名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:15:41 ID:pFuHmwT40
>>577
言わんとするところは分かるが
戦略でMSにはるかに劣っちゃったのはしょうがないしなー
負けは負けだよはじめはつたなかったMSオフィスも2003辺りでは結構というか
個人的にベストだったし
盛者必衰でいま普及しきったMSへの揺り戻しが着てるってことでしばらくは
様子見でしょう
個人的にオープンオフィスは賛成できないけど
581名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:17:40 ID:glbEGhOO0
Lotus1-2-3 にしてもAmi Proにしても高性能に走りすぎた。
一方でOSを押さえたうえで遠慮なくパクリ続けたMSは、ユーザーからみれば死角はなかった。
ソフトの性能が頭打ちになった今、乗り換えるのは予想外に簡単。
582名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:17:57 ID:lLsUXOjG0
>>572
どこのページ?大体今時何のために6.0で保存するんだ?バカか?
583名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:20:45 ID:yYjPmM6E0
PC-9801のころから一太郎で育ってきたからWordはマジ使いづらい
OOoのワープロソフトの使い勝手はどんな?一太郎からの移行はWordより楽?
584名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:22:20 ID:9YUCgLq70
>>572
突込みどころが多すぎて、困るのだが

まずだが、Word6.0形式って悪いけれど、昔からインポートがおかしいフィルタ
だし、今現在使うべきフォーマットでもない。

最低でもword2000以上の形式を使うのが常識であり、そんなのをいまだに
話していること自体ちょっと滑稽なんだが。
585名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:23:58 ID:pFuHmwT40
エクセルのファイルを移行させると
表示やフォントサイズとか細かく調整しないといけないし
マクロ等はオープンオフィスのものに書き換えないと使えないし
でも単純に作表されたものを移行するだけならそれほど苦にはならないか・・
586名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:24:17 ID:Rj0rOlcL0
>>583
変わらん
587名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:26:36 ID:pFuHmwT40
>>583

むしろ文章作成なんかはワードより使いやすくはある
588名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:28:35 ID:LgTwbXC90
>>206
今はテンプレートをpdf化して公表して、書類はこんな雰囲気でよろしくがデフォ。

電子申請等は仕様がカッチリ決まってて専用アプリでないとどうにもならんから
MSもOOoもへったくれもない。

まあOOoで作ったファイルでよろしくと言われたところで、無料だから誰でも
対応はとりあえず出来る。使い方を「キッチリ」覚えるまでは眉間に縦皺よせて
たまに夜なべする羽目になるかもしれんが、業者は日本人であろうと日本人ではなく
「業者」なんで、文句言ってもしかたない。
589名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:29:42 ID:pOEAZjE60
FM-OASYSの親指シフトからの乗り換えに比べれば
一太郎だろうがWordだろうが大して変わらんな

ドラクエとFFだってインターフェイス違うけど別に誰も困ってないし
ファイルさえ読めれば案外どうとでもなるんじゃねーのかな
590名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:31:22 ID:LgTwbXC90
>>587
ワードよりはマシ。

個人的には、マクロ要らんなら一太郎lite2が事務用としては
最も秀逸だって思ってるが、これは死んだ子の歳を数える
ようなもんだわなあ。
591名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:31:52 ID:PRTi84i2O
>>583
使い勝手はほぼWordだよ
一太郎からの移行だと慣れるまでに苦労するね
そもそもWordやらと一太郎では機能的な部分よりもコンセプトが違う気がする
欧米ソフトはタイプライター起源、一太郎は学習帳っぽい
超個人的な感覚だけどw
592名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:32:18 ID:KlqhTZ5e0
2007以降のwordだったらOoの方が使いやすい
593名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:32:28 ID:x7Gqw7+hO
価格がフリーのソフトだとライセンス管理が楽。
2000人位の職場だけど、ライセンス管理だけで2人月要してる。
担当者(協力会社からの出向)を本当は斬りたいけど、すっかり作業を属人化されて、すぐに斬れない。
頭が回る奴を2人使って、なんとか作業を盗ませている。
594名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:33:57 ID:glbEGhOO0
そもそも特許なんかは最初からhtmlだしな。
595名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:38:43 ID:KyZtfOeL0
で、誰も山形ネタなど興味ないのだが

県庁やら現地メディアやら政治家は2ちゃん工作に幾ら使ってるんだ?
結構そのへんを掘り下げると面白い。なんちゃら天皇みたいでなw
必死なのはわかるが旨いのは蕎麦くらいにしとけw
596名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:39:35 ID:9m09wUh80
>>19
キングソフトなんて使う奴はタダの情弱
シナの製品つかってんじゃねーよ!

フリーのオフィスソフトはOpenOffice一本

597名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:45:18 ID:53vRnnPl0
>>583
> PC-9801のころから一太郎で育ってきたからWordはマジ使いづらい
初期はそうだったが、Wordはスタイルでって把握してから、欧米文化の合理主義がよく分かった。
逆に体裁整えるのに、スペース、改行入れまくりの一太郎ファイルに辟易するよ。

二次利用するにも、データ自体がガタガタなのばっかり>一太郎
598痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/02/06(日) 21:45:29 ID:bnFvssN40
odfみたいなのが普及して,ソフトを選ばずに同じファイルが同じように見えるようになればソフトは何でも良いんですがねぇ・・・
個人的には,一太郎ないし他の国産ワープロソフトをどうやってwordと同じ土俵に乗せるかが求められてたと思うんですけど・・・
599名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:49:43 ID:glbEGhOO0
一太郎はFEPが優れていただけで、もともとワープロとしては使いにくかった。
600名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:52:49 ID:UoMGN6+r0
一時期移行しようと頑張ったが
MSのVBAの出来が良すぎて、俺はOOoは無理っす。

VBAはバカな俺でも使いこなせるように親切に作ってあるわ。
OOoはなんかね。バカは近づくなって言われてるようで。

表計算と文書作成だけならOOoでいいだろうね。
601名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 21:59:42 ID:pOEAZjE60
FEPか。
個人ではOAKだのVJEだのWXPだの昔はいろいろ使ってみてたけど
いまはどこの仕事場でもたいていMS-IMEしか入ってないから
家でもこれで済ますようになったな。
602名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:03:31 ID:C0r0/Cum0
無料だからコスト削減できる キリ
現場をしらねーアホ上司がやるパターンだなw

他社との互換性とかどうするんだよ。
1台パーソナルなら1万5千円だろ
パソコンが格安になったのになにやってるんだ?
603名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:05:03 ID:DTxVXwIx0
>>602
送り先が編集してさらに返してくるなら指定のファイル形式で
見せたいだけならフォント埋めてPDFで良いじゃん
604名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:09:41 ID:53vRnnPl0
>>603
> 見せたいだけならフォント埋めてPDFで良いじゃん
また都合の良いシチュエーションのみ?

だから
OOo採用で、どこが大成功してんのか。誰か教えてよ
605名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:10:19 ID:v8w+XH0e0
>>600
> 表計算と文書作成だけならOOoでいいだろうね。
実際仕事なんて表計算と文書製作で済むんじゃね?
606名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:12:03 ID:xHMacx5Z0
>>602
>他社との互換性とかどうするんだよ。

そうだな、これからMSオフィスのファイルじゃ山形の官公庁で受け付けてくれなくなるからなw
互換性を保つために県下の企業は全部乗り換えになるなw
607名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:12:38 ID:eYVezklm0
また踊らされたんですね
608名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:14:22 ID:Rj0rOlcL0
山形終わったな…
移行とメンテと開発と教育に掛かる金額の方が遥かに膨大だろうな

これだから地方公務員のオツムの程度は…、山形県民カワイソス
609名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:14:40 ID:X76jHVXf0
>>602
そりゃもちろん、他機関と連携するファイルの互換性を
調査をして、「問題ない」と判断したから導入するんだろ


・・・・調査ぐらい、してるよね
610名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:15:04 ID:82YcBAjHP
>>604
少なくともOOoからMSOに戻したって話はひとつも聞いたことないな
611名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:15:18 ID:40RGSXJ50
OOoのワープロが、ワードよりましだって言っている人は、具体的にどこがましなの?
612名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:16:59 ID:KlqhTZ5e0
なにせ、公官庁が踏み切った影響は大きい。
仕事上の繋がりのある民間、その関連会ごっそり、みんなOOo導入しなけりゃならなくなるから
613名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:17:27 ID:2IIirD010
何を持って成功としたいのか謎なのです

所詮ツールだし
614名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:18:13 ID:eYVezklm0
Oracleになったからもう支持しない
615名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:18:22 ID:yYjPmM6E0
みんなレスありがとう、とりあえずガイドブックでも買って練習してみるよ
616名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:20:17 ID:Rj0rOlcL0
Baseは酷い、まともに動かん
バグだらけのAccessのほうが百倍マシ
617名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:23:34 ID:82YcBAjHP
>>609
外部と連携するところは残すらしい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110124/356379/
618名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:25:42 ID:4TlhZieP0
まあデータベース以外は、無料ってこと考えれば移行できなくもないが、
データベースだけはどうしようもないぐらい糞過ぎるわな
619名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:27:33 ID:KlqhTZ5e0
全然関係ないけど、ロータスのワードプロはそこそこ使い易かったw
620名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:28:25 ID:GLyEsigu0
どうせならOSもUbuntsuにすればいいのに
621名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:30:42 ID:bsmq0rZWO
>>620
XPのサポートが切れたらあるかも
622名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:31:08 ID:FrfWHPX10
オープンオフィスは今後リボンインターフェースを採用するわけだが。
623名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:32:04 ID:xfDDhvCw0
いや一太郎は罫線ばりばりの文書作るときは使いやすいだろ。
アメリカ人は罫線あまり使わんからWordの罫線は使いづらい。

結局、日本人はExcelを方眼紙にして罫線として使うという本末転倒w
笑えないけど。
624名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:33:07 ID:bsmq0rZWO
>>622
いつから?
625名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:34:09 ID:4TlhZieP0
openofficeは操作方法や挙動がMSofficeと微妙に違ってるのも
ストレスなんだよな。完全に同じにすればいいのに
626名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:35:10 ID:uxW1rwPJ0
オープンオフィス、会社で強制的に使わされて約1年・・
毎日使ってるけど未だになれないなー

致命的なのが保存がうまくいかない時がある事
拡張子をxlsに変えたら保存出来るときもあるけど3回に1回は保存できずに強制終了の羽目になる

後Office製品に比べて異様にメモリ食わない?
PC古いってのもあるかもだけど起動も印刷も異様に遅い
最初の頃今まで使ってたエクセルファイル開こうとしたら10分かかったよ・・
しかも2回に1回は開く途中でフリーズするんで結局ファイルごと作り直した

互換性があるって言っても関数も微妙に違うし(特に違うシートとかファイル参照させてるとまずアウト)率先して使おうってメリットが無料ってだけのような気がする・・

まー、どこの会社でも使用決める人はそんなに使わないだろうから関係ないんだろうけどね
627名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:35:30 ID:7HWWeHK00
印刷屋が困るんですけど・・・・
628名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:36:00 ID:xHMacx5Z0
>>625
>MSofficeと微妙に違ってる

どのMSオフィスと違ってるの?
629名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:36:52 ID:2IIirD010
>>627
pdf形式にすればそれ程困らないと思う
630名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:37:27 ID:WHUa5T5n0
OpenOfficeのせいで滞る業務分の時間の人件費を考えたら、逆効果だろwww
631名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:37:31 ID:bsmq0rZWO
>>627
なんで?
632名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:38:39 ID:UeD2m/Wx0
コストダウンが目標なら無謀だが
マイクロソフトに金を払いたくない一心ならうまくいくだろう
633名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:40:04 ID:4TlhZieP0
>>628
例えばexcelのセルでdelete押したら一々ポップアップ出てくるだろ。
関数も微妙に違うみたいだし、csvに書き出せば、一々全セルを
ダブルクオートで囲んでくるし。
つーわけでexcelしか使ってないよ。使い込めばもっと色々出てくるだろ
634名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:40:06 ID:Rxnftjw40
ID:53vRnnPl0

なんでそんなに必死なの?
MSへのお布施をしてるのがそんなに誇り?www
635名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:41:11 ID:9YUCgLq70
>>618
アレは作った馬鹿は、処刑したほうがいい。

そしてもう3年以上経過しているのに、あの糞っぷり。酷い出来だ。
おまけにあれは、Javaで作成されているソフト。OOo本体は違う
がね。

一貫性がまるでないし、レポート機能最低、フォームも糞な上に、
BasicはCOMも、Windows APIも、VBAもActiveXも使えない。
ゴミ以外の何者でもない。

Lotus Approachやファイルメーカー使っていたほうが万倍もマシ。
さっさとOpenOffice.orgのパッケージから消せと言いたい。恥さらし
な上に、OOoの印象をさらに悪くしている。
636名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:42:15 ID:bsmq0rZWO
>>630
役人が残業すると思う?
637名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:42:36 ID:6QrW83b/0
まずはcentOSにしろと
638633:2011/02/06(日) 22:45:14 ID:4TlhZieP0
excelのセルじゃなくて、calcのセルの間違いな
639名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:45:16 ID:9YUCgLq70
>>630
大丈夫。日本企業は残業代を全部払ってないから
640名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:45:32 ID:q3FjnF/R0
>>619
同意
OOoでワードプロのファイルが開けてすごく嬉しかった
でもまだAmiPro文書が開けないんだよなぁ
641名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:46:36 ID:Rxnftjw40
>>630

2010のリボンで残業増えたよ。
642名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:47:01 ID:eYVezklm0
>>637
Linuxとか粗大ごみを勧めるのやめていただけませんか?
643名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:49:30 ID:vbOFpCwb0
一太郎にしろよ
いまだにタブ設定とかわからん
644名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:52:04 ID:bsmq0rZWO
一方、ジャストシステムはこんなの出すってさ

ジャスト、MS-Office互換ソフトを開発し夏にリリース - 価格は半分を想定
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1294834317/
645名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:52:55 ID:2IIirD010
>>633
OOoならBSだったけど、LOだとDELでいいよ

CSVは仕様としか言いようがないだろうなあ
改善要求投げれば受け入れてくれる人もいるんじゃない?
646名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:57:16 ID:Rj0rOlcL0
EXCELなんざデータ型ないから、全部バリアントみたいなもんで、文字列をダブルクオートで囲むなんて区別すら出来ないんだろ
647名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 22:58:23 ID:KlqhTZ5e0
>>640
リアルの知り合いで、なかなかワードプロ使いに巡り合わないんだよね・・・
ペイントソフトで言うと、AzPainterみたいな軽快さが良かった
結局互換性の問題でWordにしたけど、サクッと文書を作成するスピードは落ちた気がする。
648633:2011/02/06(日) 22:59:12 ID:4TlhZieP0
>>646
excelはセル内改行あるセルだけダブルクオートで囲む仕様だよ
649名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:11:33 ID:Rj0rOlcL0
改行含んでたら無条件で囲わんとどうにもなんないだろ
650名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:12:13 ID:2IIirD010
>>646
一応試しに「co.,ltd」って打ってみたら
そのセルだけダブルクォーテーションで括ったり
まあ気遣いはしてるかもね
651名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:12:34 ID:Srkmn4aG0
例外的にMSと平行で使えるようだが。

県が見てないとこではMS-Office使いまくりの悪寒。

プリンタのインクと称してオフィス購入したりしそう!w
652名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:36:44 ID:5rAWF/Iw0
>651
庁内LANにつながってるPCなら、プログラムファイルの状況やら起動したソフトの状況は
調べられるんじゃないの? 違法コピーソフト対策でそういう管理は多くの自治体で始まって
いると思う。
オフラインで使用するPCは治外法権でとんでもないことになりそうだけど。
653名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:43:53 ID:eP7gyhrW0
>>644
半額でもだれも買わないだろ
654名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:45:11 ID:LgTwbXC90
>>602
役所に他社との互換という発想があればなあ、俺の仕事はもっと楽になって・・・
でも俺がリストラの対象になるwwwww
655名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:50:21 ID:5rAWF/Iw0
>653
基本、官公庁と企業向けだそうです。一般向けに市販されることはないと思う。
656名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 23:50:47 ID:bsmq0rZWO
>>653
どれだけ2003と互換性を持たせられるかにまよると思うけど
互換性が高ければ買うところはあるんじゃないかなぁ?
657名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:19:15 ID:yq+afz9L0
>>656
> 互換性が高ければ買うところはあるんじゃないかなぁ?
ありえんだろ。
どんなに出来が良くて、安くても
Officeがスイートで売っているのに、何でワープロだけ単体買いしなきゃならんの?
658名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 00:52:44 ID:PxYRL3IPO
>>657
どこからワープロだけって話が出てきたんだ?
659名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 01:16:20 ID:dxVkqV6f0
おれもOOO使ってるけど
微妙にエクセルとの互換がないw
なのでせっかく作ったシートを他の人に提供できなくて困る
660名無しさん@十一周年:2011/02/07(月) 01:18:47 ID:d2OO5gjz0
この手のお役所はOOo→Libreの流れも知らんのだろう
無知とは哀れだな
661名無しさん@十一周年
検証できていない版を使えるわけがないだろう。
出来る限り急いでも検証には半年以上掛かるから、
予算措置を受けるには1年掛かる。
以降、互換が確認されれば順次更められるものだ。

で、無知がどうしたって?