【研究】<天然ウナギ>卵の採集に初成功 グアム島西沖…東京大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★

東京大大気海洋研究所と独立行政法人水産総合研究センターの研究チームが、天然のニホンウナギの卵を採集することに初めて成功した。
場所は、日本の南約2200キロのグアム島西側にある西マリアナ海嶺(かいれい)付近。亜種も含め19種いる天然ウナギでは初の快挙で、
産卵の時期と位置も特定し、謎の多かったウナギの生態解明が一気に進みそうだ。養殖用稚魚の大量生産技術の開発や、
激減したウナギ資源の保全・管理につながると期待される。1日付英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

温帯のウナギは川や湖で成長した後、数千キロ移動して外洋で産卵するが、回遊ルートや厳密な産卵場所は不明だった。

東京大のチームは、91年までに採集したウナギの仔魚(しぎょ)=ふ化直後で稚魚の前段階=の採集記録や誕生後の日数を、
海流や海底地形とともに解析。産卵は各月の新月の数日前、同海嶺の海底にそびえる海山が連なる領域で、一斉に起こるとの仮説を立てた。

05年にはふ化後2日目の仔魚を採集、さらに08年には同研究センターが産卵後の親ウナギを初めて捕獲し、仮説をほぼ裏付けた。

08年から共同で研究航海を始め、新月2日前の09年5月22日未明、直径約1.6ミリの卵31個を採集した。
遺伝子解析でニホンウナギの卵であることを確認したほか、付近で産卵直後の親ウナギも捕獲した。

採集場所は、水深が3000〜4000メートルあり、異なる二つの海水がぶつかって塩分濃度が変化する約10キロ四方とごく狭い海域。
卵は水深200メートル前後にあったとみられる。チームの塚本勝巳・東京大教授は「卵がふ化するまでの日数はわずか1.5日。
採集できたのは幸運だった」と話す。【須田桃子】

毎日新聞 2月2日(水)1時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000004-mai-soci
2名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:51:15 ID:HLVraY+e0
グアムなのにニホンウナギって産地偽装だろw
3名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:52:03 ID:vaOnCzRB0
嫌がらせみたいにタマゴがかえるのが早いね
4名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:53:09 ID:pyKedx9t0
おーとうとう見つけたか。
5名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:54:19 ID:rtGRpbrMP
これってうなぎの養殖にどういう面で役に立つの?
6名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:55:49 ID:tYWIK/m70
へえー 
荒らされないといいね
7名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:59:54 ID:tRkYQjXS0
>>5
どういう水温や水質で産卵が行われ卵が孵化し成長しているのか
調べることは重要。

まぁ、これまでも場所はだいたいわかってたみたいだけど、「オレは
だいたい場所はわかってんだよ」と「卵を採集した」は、科学的には
天と地の差。
8名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:00:23 ID:tHKfyv+W0
何の役に立つかよくわからないけどマジGJ
9名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:03:29 ID:446DUVoZ0
それでも、近畿大水産>東京大水産。
もっとがんばれ!
10名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:06:09 ID:tYWIK/m70
ところで、何故新月が関係あるの?
11名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:07:09 ID:JWr54Tpy0
ウナギプレイの画像うp!

2次でもいいよ!
12名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:09:02 ID:yypkwA1d0
この一角荒らしたら、うなぎ全滅の可能性があるって?
13名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:11:01 ID:tRkYQjXS0
海の生き物は満月とか新月のタイミングで産卵することが多いよ。
うまく談合してタイミングをあわせて集団で産卵とか放精しないと
受精しないだろ?
14名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:13:07 ID:vaOnCzRB0
しかし産卵範囲が狭いな

日本人に例えたら、東京ドームに集まってセクースしてるレベルじゃないか?
15名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:13:47 ID:iAOcZWGEO
これでウミヘビというオチは無しで。
16名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:14:49 ID:DxArzlkdO
うなぎすごすぎwww原になりにけり
17名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:16:13 ID:lDOtHHAp0
うなぎを販売するのを禁止にしたら良い
18名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:16:19 ID:wEjzVnnj0
ちなみに生まれたてのシラスはプランクトンの糞を食べてるどかじゃなかったけ。
19名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:17:38 ID:tYWIK/m70
>>13
談合か 不正だ うっそ〜ん
ワルプルギスの夜はみんな産卵中だから逆に安全、みたい

>>14
不思議だねえ
20名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:17:43 ID:XbgC4Xa70
これ大ニュースやん。
人工繁殖で孵化までは楽勝なんだし同じ場所に卵を大量にまいたら確実に殖えるだろ。
21名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:18:46 ID:9IMca5S30
産卵後はどうするんだろ?
それで終わって死ぬのかな?
陸封のうなぎはどうしてるんだ?

まだみんな謎なんかな?
22名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:20:27 ID:htMb7+zj0
是が本当なら凄いことだね
兎に角韓国人朝鮮人、シナ人が近よってきたら即射殺でね。
1000円程度で昔の天然ウナギ風のが食えるんなら万歳だよ
寿司天ぷらみたいに毛唐にゃ人気ないのか?
23名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:22:30 ID:DxArzlkdO
そのままふつうに生きて行くんだろな何事もなかったようにさ
24名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:22:47 ID:tRkYQjXS0
数mmのウナギの小さいのが海流に乗って
日本まで流れてくるのはわかるんだが、
日本の川で大きく成長して太っちゃったウナギが、
またグアムまで行くの?自力で???

でも「回遊」って言ったらそういうことじゃん。
そこがどうしてもわからん。
25名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:23:20 ID:tYWIK/m70
あっ サケと逆なのか
うなぎのホッチャレみたいのは海で養分になるんだ
26名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:25:11 ID:h51HwEY7O
なんかすげー
27名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:26:06 ID:9Mu2cJjyO
他国が潰しにかかってくると思うよ捕鯨みたいに
オリンピックの評価の基準を変えてみたり、外国はそんなトコばっか
28名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:31:40 ID:636tGApF0
きたりえが卵を産んだと聞いて
29名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:32:07 ID:MWQrEONO0
<丶`∀´>( `ハ´)で、もっと詳しい位置情報は?
30名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:33:52 ID:TzoAJjQE0
>>27
どういう理由で潰すんだよ
31名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:35:10 ID:uct22LxV0
日本では遡る川が一つも無いだろ。そりゃ激減もするさね。
砂防ダムが無い川は日本では四万十川だけなんだろ?
32名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:35:40 ID:IvOQP+5q0
>>1
>採集場所は、水深が3000〜4000メートルあり、
すげえ…ウナギちゃん達勇気あるぜw

>>13
ちなみにさっきオレんちの水槽のゴカイがバチ抜けして
泳ぎまくってたw
33名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:37:04 ID:sOD0LlfQ0
>>31
鰻は鮭とちがって垂直でも濡れていれば問題なく登れる
34名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:37:15 ID:O6gKI9Y70
神秘といわれたうなぎも解明されつつあるのぉ。もう中国産を食べなくても良いのか・・・
35名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:39:09 ID:pyKedx9t0
最近、日本の淡水魚板が熱いな。
36名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:41:23 ID:sOD0LlfQ0
淡水魚板・・・初めてきいた
37名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:42:47 ID:rtGRpbrMP
日本の素晴らしい技術。
それをパチって自分のものにしてしまう隣国
38名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:43:55 ID:k5Ve1/vC0
協力しても良いニダ
39名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:45:27 ID:eBaXJJ6O0
外国人もうなぎって食うの?
40名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:46:52 ID:6NtwoyxI0
>>39
ライン川沿岸国はうなぎ食ってる。
41名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:46:54 ID:foTHlDU30
>>39
イギリスでは家庭料理でうなぎパイがあるね。日本人にはとても
食える味ではない。
42名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:47:42 ID:5sM+a/6S0
>>39
イギリスだと食べるみたい。
ゼリー寄せとか、シチューの具とかにする様子。
43名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:48:04 ID:6nejso9P0
そんだけ水深があるところ選ぶんなら孵化後一旦潜って行くんだろうか
44名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:49:10 ID:lgePpr2T0
イギリスのゼリーみたいなの喰った時は死にそうになった

血の寒天より不味い
45名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:50:15 ID:eBaXJJ6O0
>>40-42
やっぱ料理がむずい魚は食用にするところが少ないんだね。
よりによってイギリスじゃ酷い料理に化けそうw
しかし、蒲焼の味を広めてまぐろの二の舞になるのもゴメンだな
46名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:51:33 ID:NW+Q1yrv0
地味だが凄いニュースだ。とうとう見つかったか。
47名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:52:07 ID:PEEne61q0
そこは元々中国の海域あるョ。
48名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:52:32 ID:rtGRpbrMP
来月の新月の3日前には現場に中韓の船がゾロゾロと出現

49名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:53:16 ID:f8JsJZRh0
これで完全養殖に一歩近づいたか
50名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:53:47 ID:XExwGMua0
支那や朝鮮はうなぎを食べるのだろうか・・・愚問かも知れないが・・
51名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:54:41 ID:f8JsJZRh0
>>45
外国人観光客にはうなぎの蒲焼は受けが良いんだよな
本格的に海外でも蒲焼食べられたらヤバす
52名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:55:55 ID:f8JsJZRh0
>>50
食べるよ
53名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:57:30 ID:5sM+a/6S0
>>51
ただ、あんな面倒な喰い方に我慢出来るのは日本人以外にはあんまり居ないだろうから
広まるまでの時間稼ぎは出来るだろうと思う。
54名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:58:00 ID:eBp1j10Q0
>>31
魚道(ぎょどう) で検索
55名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:58:27 ID:TzoAJjQE0
>>53
あちらの方って、こういうヘビみたいなもの食べる習慣あるんですか?
56名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:58:29 ID:ra7oSE4a0
ウナギ!ご期待ください
57名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:58:39 ID:XbgC4Xa70
研究者は孵化した後にレプトケファルスがなにを食べてるのかを目撃したいのだろうけど産卵場所までわかったなら時間の問題かな?
とにかく同じ場所に大量に卵を撒けば即わかることだろうしな。
58名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:00:21 ID:25sxbnKX0
このニュース1年ぐらい前になかった?
59名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:00:29 ID:uct22LxV0
>>54
気休めだろあれ。砂防ダムには魚道は無い場合が多いし。
60名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:04:13 ID:k5Ve1/vC0
>>53
味だけ似せたインチキもの作っても、外人連中は美味いっていうかもしれんしね。
61名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:05:25 ID:XExwGMua0
外国はぶつ切りだもんね。日本の蒲焼の真似は難しい。
62名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:05:49 ID:eBp1j10Q0
>>58
完全養殖の話。 幼魚→成魚→産卵→孵化 餌が難しいらしいので成功率が低いらしい。

>>59
堰堤などで、ガラス張りの魚道を見た事は無い?
63名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:06:13 ID:htMb7+zj0
ともかく採取した卵はクローン班に渡して増やしておきなさい
良いウナギは東亜以外の外国客大金持ちに出してたらいい
64名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:06:34 ID:uct22LxV0
稚魚を中国から買って養殖してるのが現状だろ。100%そうなんじゃね?
昔ウナギがいっぱいとれたと言われる天竜川ではいまや一匹も居ないだろ。
65名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:08:38 ID:5sM+a/6S0
>>55
蒲焼きの料理法くらい捌いて焼いてタレつけて焼いて…みたいな悠長な事しないで
ブツ切りにして鍋に放り込んでるか、ゼリー寄せにしたりして喰うのがほとんど。
各地で干物・塩漬け・フライ・焼いたりもしてたらしい。

ただヨーロッパウナギの全体量自体がもう乱獲と生態系変化で激減して絶滅寸前なので
あっちでも珍味扱いになっちゃってまともに鰻喰えない状態の様子。

もともと北ヨーロッパは森と雪が多すぎて穀物を安定供給出来るようになるまで喰う物が乏しいトコだから
必要とあれば何だって喰っただろう。木の実とかの種類がやけに豊富なのもそのせいだろう。
66名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:11:30 ID:eBp1j10Q0
参考 魚道
 ttp://www.pref.shimane.lg.jp/unnan_kendo/jigyousyoukai/kasen.html
>>64
シラスウナギ漁
 ttp://www.tcn.ne.jp/~angler/unagi.html
 九州や四国などで河口で四手網漁でも取る。
67名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:11:39 ID:1EWpgSxt0
うなぎ凄いな。深海じゃねーかw
68名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:13:38 ID:rtGRpbrMP
>>65
関西(上方)の料理がいかに優れたものかがわかるなぁ

69名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:15:14 ID:uct22LxV0
>>66
そんなふうにちゃんとやってくれる川が増える事を要望するよ。
だがそんなのは全河川の1%未満だろ。
70名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:15:15 ID:CxabuGyU0
あんなシラスがマリアナ海溝を泳いで数千キロ離れた日本の河川に
来るなんて凄いわ。
71名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:15:38 ID:ZNID4XxEP
養殖技術がんばって確立してください
72名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:15:39 ID:k5dRuAXk0
アメリカの海域かな?

産卵海域の保護と、漁の禁止期間を作らにゃマズイんじゃね?
73名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:17:40 ID:XbgC4Xa70
>>64
うなぎが減ったのは単純に乱獲だろう。
川で産卵しないのに魚道なんて関係あるか?
ちなみに多摩川のような汚い川でもうなぎはいるぞ。
74名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:19:24 ID:eBp1j10Q0
>>68
うなぎは関西と関東で料理法が異なる。
 開き方も、関東は切腹を嫌って背開き、関西は腹開き。
 関西は直焼きしてタレ焼き、関東では白焼き後蒸してからタレ焼き。
 昔の伝統らしく、関東のうなぎは大きくて硬く、関西では小さかったらしい。
75名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:19:58 ID:TzoAJjQE0
>>65
なるほど、thanks
ばれないようにしないと駄目だな・・・
76名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:22:03 ID:SQAhFCW60
ゼリー寄せか・・・日本の蒲焼を短冊切りにして、タレを足した煮凝りで
寄せたら旨そうなんだが。

あと、夏に軽く塩ふった刻みきゅうりと蒲焼うなぎの短冊を和えて、
うざくにして食べるがメジャーな食べ方?
77名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:37:31 ID:233yojRQP
うなぎは岩にくっついて滝を登ったり林の中を這って進んだりする
小川で生きていけるし農薬使わないころは田んぼに普通にうなぎ住んでた
山の天辺の泉でうなぎが見つかったりどことも繋がっていないはずの井戸で
うなぎが見つかってニュースになったりするくらいの神出鬼没ぶり
昔の人が不思議がってついには「山芋変じて鰻となる」なんて迷信まで生み出した位
減ったのはダム云々ではなくシラスの獲りすぎ

78名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:44:07 ID:p1wQ2FnE0
どこかの環境保護団体が何か撒きそうだな。
79名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:52:32 ID:GM1g8se00
卵から幼魚の飼育まで一気に出来るようになればもう国内だけで
うなぎを賄うことも夢じゃなくなる
80名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:05:19 ID:RE9+/u/H0
>>77
キロ10万とか50万でいっせいに乱獲したからな。それが支那に渡って
毒付けで逆輸入だしね。
81名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:07:30 ID:htMb7+zj0
ウナギなんか食べるの日本人だけかもしれないが明治から水産研究所は
うなぎの研究をしてたんだよね
やすみやすみになってしまったんだろうけどデータの積み重ねも大事だね
こういうもので雇用も生まれるだろう
82名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:15:13 ID:OQ1Zm/VvO
しかしこれだけ身近な魚なのに生態がよくわからないってのも
不思議な感じがするね
これからはミステリアスな人を鰻のようだと例えることにしよう
83名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:15:28 ID:PPbPEeQW0
すげー!
84名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:24:58 ID:FKlitFvy0
この記事、1年くらい前にも出てたよね。
スルガ海台だっけ。 

マリアナだから アメリカの経済水域じゃねえの???
85名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:26:08 ID:2Jig3e5Q0
稚魚のエサ判明してなかったっけ?
86名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:30:05 ID:DH7wcmUr0
19 名前:名無しのひみつ :
オレは「重箱」なる店でしか鰻料理を食さぬ故、
かかる大衆向きの記事には関心が全然無えゼッ!!
分かったナッ!!!!!!!!
87名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:37:26 ID:NxMeFMDa0
稚魚飼ったことあるけど赤虫毎日やるのがうざい
でもやらなくても結構生きるんだよな
一週間に一回か二回餌やる程度にとどめるといつまでも可愛らしい体型を保ってくれる
88名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:01:05 ID:bU8VwLZg0
スレタイヴァギナに見えたわ。
89名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:08:35 ID:01yovrx80
これだけ生態が掴めなかったのには何か意味があるはず
卵見つかったことが地球崩壊の引き金となるかも
90名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:34:01 ID:wqNjx8dK0
中韓の調査船がグアム島西沖に向かってます
91名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:41:49 ID:OW5MuaDv0
昔から言われてたことじゃん
実証したところで、それが如何したって感想しかないが
これ調べるために、幾ら血税注ぎ込んだのかね?そっちのほうが知りたいよ。
92名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:54:16 ID:aWgNS2LP0
>>91
確証があるのと無いのとでは天と地ほどの差がある
今後無駄な議論が生まれないからな
93名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:56:07 ID:xtxkmHW50
>>91
実証したから、次の段階への実験(この海域に養殖の卵を撒く、生育条件の徹底解明など)に予算がつくだろ?
それが成功すれば完全養殖うなぎも可能になるかもしれないんだ。
ちょっとは頭使えよ。
94名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:03:25 ID:4gQachhrP
ウナギって胎生じゃなかったんだ。
95名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:13:02 ID:ahDBmUAAO
ものすごくどうでもいい話だな。
96名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:32:50 ID:OW5MuaDv0
>>93
完全養殖ならもう出来てるだろ、お前こそ頭空なの?
97名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:34:53 ID:hfUkKlRP0
おいしくいただくアル
98名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:35:11 ID:Nfp11AAu0
さかなクンさんの感想と見解が聞きたい
99名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:44:40 ID:1EcExUXu0
これ大ニュースだぞ
100名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:53:13 ID:c2Twtv4o0
そう、たいしたニュース。学術誌に載ったって意味で。
09年5月22日が発見って書いてあるし。
勘違いの人多すぎ。
101名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:54:40 ID:lwHZ5YQH0
>>96
バーカ今養殖されてるのは「稚魚」を捕まえてきてんだよ卵からは一切ない
102名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:57:13 ID:7mO8gNZj0
>>101
実験室レベルの完全養殖は出来てるよ。
稚魚の生存率が低くて、1匹2万ぐらいになって、
採算が全然とれないらしいけど。
103名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:06:34 ID:xtxkmHW50
>>102
生育環境と食物が難しいようだ。
これを完全に解明できれば効率の高い、実用レベルの完全養殖が可能になる。
104名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:14:48 ID:jEv8UTIy0
> 09年5月22日未明、直径約1.6ミリの卵31個を採集した。
何か発表までえらい時間掛かったな
その間に完全養殖成功してるし

【研究】世界初 ウナギの完全養殖に成功 [20100408]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270731399/
【政治】水産研究センター、仕分け免れる ウナギ完全養殖成功のおかげ?−刷新会議[20100420]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271776583/

>>91
>養殖用稚魚の大量生産技術の開発や、
激減したウナギ資源の保全・管理につながると期待される。

1嫁w

で完全養殖→2010年4月
タマゴ採取→2009年5月

だから既に何らかのフィードバックもあったんじゃね
というか100%あるなw
105名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:15:55 ID:MvO0OAK60
>>20
支那チョソ船が押し寄せて来て、あっーーーつー間に採りつくされる
奴らに貢献するのはバカ
106名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:26:30 ID:2s4M8i+a0
こち亀に書いてあったとおりじゃん
107名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:27:35 ID:hzIyNJWD0
う〜な〜ぎ〜お〜いし かぁばやぁきぃ〜♪
108名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:50:20 ID:RA3exO++0
>>31
砂防ダムに突っ込んで欲しかったんだろうか・・・
109名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:52:19 ID:4IXXr1cJ0
>>105
うなぎの生まれたばかりの稚魚育てるの大変じゃなかったっけ?
成功してるんか?
110名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:14:09 ID:PUyCDXDP0
鮭と逆なんだから解りにくくて当たり前かな、おまけに何千キロも離れた深海だったわけだし
111名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:35:41 ID:jt85WUxy0
もっと近場で産卵しようよウナギさん
112名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:40:43 ID:lfbablsu0
>>105 >>109
だなw
シナ人がウナギの卵を食うのなら判るが、日本以外は卵から育てるのには成功していない。
だから、シナが取ってもムダ
113名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:43:57 ID:FLanrlJJ0
バミューダ海域に居るんじゃないかって言われてた説はどうなった?
114名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:45:21 ID:lfbablsu0
>>2
グアムにいる時は、レプトケファルス
日本に来てからウナギになるから、ニホンウナギで合っている
115名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:45:50 ID:K8Z/5cd+P
>>104
学術誌は論文書いて送って審査だから年はかかるんだ
116名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:48:15 ID:lfbablsu0
>>113
それ、ヨーロッパウナギ
117名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:54:52 ID:lfbablsu0
>>39
スペインでは、うなぎの稚魚を食うんだぜ
日本人から見たら、外道って叫びたくなるようなムダな食い方だw

118名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:56:25 ID:tYWIK/m70
>>110
人間からしたら深海だけど、
海の世界だと
南回りでヒマラヤ山脈のふもとに戻って産むって感じかな
119名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:00:48 ID:WEdz08rLO
外国でもウナギ喰う・・・と言えば、洋画のワンシーンで

・母子と爺さんが海岸を散歩
・海岸に牛の生首
・生首からウナギがワラワラ
・爺さん大喜びでウナギ袋詰め
・母親嘔吐
・子供は爺さん眺めてる
・次のカットでウナギの調理シーン

ての見たんだけど、なんかすげぇシュールだった
120名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:10:09 ID:kz1SjlIFO
>>119
ブリキの太鼓?
121名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:02:29 ID:touMENiB0
白焼くらい日本以外でもやってるだろとおもったがどうなんだろうな
日本酒で蒸して炭火でじっくり行くだけなんだがなあ

イッテQinオーストラリアではなんかそのまま蒸して食ってたがまずそうだった
122名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:06:21 ID:Eh+mesDH0

琵琶湖のウナギは雄琴の排水口から出てくるのだ。

  知ってた?
123名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:08:07 ID:+CkQQETjO
>>119
ブリキの太鼓だったと思う
124名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:09:57 ID:b3+xncN0O
海蛇の卵でした とかじゃないだろうな
両津勘吉ネタだけど
125名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:11:50 ID:touMENiB0
秋元というか、あとりえビーダマの誰かのネタだな
あそこもうわけわからん。秋元が想像上の生き物になりつつある
126名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:15:31 ID:qQpJbp16O
ずっと疑問なんだけど、なんで下流にダムが幾つもある大きな河川の上流にもウナギがいるんだ?

例えば、岐阜県、木曾川の上流、飛騨川やその支流には巨大ウナギがたくさんいる。
127名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:15:50 ID:/p9pWk/c0
鰻にも母川国主義とかあるの?
鮭は川で産卵するから鰻とは前提が逆になるか
128名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:18:20 ID:touMENiB0
>>126
やつら濡れてさえいれば数キロの距離ならどこでも行ける
それが垂直の壁であろうと
129名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:27:19 ID:qQpJbp16O
>>128
ウナギって凄いんだね。調べたら雨の日は陸上を移動したりする例もあるみたい…

あとは寿命が長いことに驚いた。
130名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:27:38 ID:TltX5JDr0
民主党政権だからなあ

ウナギも「中国・韓国と共同開発」
なんてならなきゃいいけど。
131名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:33:09 ID:TltX5JDr0
>>129
すげ〜。
132名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:55:28 ID:DK0wBsI30
>>130
完全養殖の研究をしてた研究所が仕分けされそうになって、
あわてて完全養殖成功を発表してたよw
133名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:13:09 ID:tYWIK/m70
>>77
井の中のウナギ 大海のシラス
見かけじゃ視野は分からんということわざ
>>82
>これからはミステリアスな人を鰻のようだと例えることにしよう

賛成
134名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:31:44 ID:O52bz75+O
卵発見したの09年なのに今まで隠してたの?
ていうか国民より先にイギリスの雑誌に教えるなんてずるいじゃん!!
135名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:38:21 ID:vlxJi/CI0
>>113
他の惑星へ繋がるゲートがその海域に隠されてる。
うなぎは地球外生命体。
136名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:36:50 ID:NxMeFMDa0
>>134
日本人に教えるということは中国人に教えるということニダ
137名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:25:45 ID:XdsmJXia0
うなぎって、かなり山の上のほうにあるまたいで渡れるような小川にもいるよな
あいつらがみんな日本から約2200キロも離れた、しかも4000メートルの深海から来たなんて…
すごいやつらだったんだなー
138(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/02/02(水) 23:34:48 ID:gQ+bdCfm0
>>137 なんかそれ想像すると

海からウネウネ触手が襲ってくるイメージ
139名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:48:54 ID:XbgC4Xa70
本当はメスウナギが産卵場所まで特定したかったのだろうけど幼魚がなにを食べて大きくなってるかを追究優先した方がいいと思うな。

しかしここで生まれたレプトケファルスが日本のみならずアジア諸国の河川に辿り着いてるなんてちょっと信じられねえわw
140名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:52:28 ID:7kgWU7x90
稚魚はホヤの糞を食べてんだっけ?
141名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:56:06 ID:a8BcQxZf0
   /⌒i /⌒i
  |∩| |∩|
  || | | || | |
  |ノ  ̄  丶
  /  ●  ●|
  |  (_●_)ミ 俺が先か卵が先か
  彡   | Ш | 、\
 / __丶ノ/ > )
(___)  / (_/
 |    /
 | /\ \
 | /  ) )
 (_丿  ( \
     \_)
142名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:56:49 ID:rqvxm5MQ0
ウナギがいる井戸って何処かにあるやん。

どうやって入ってきたのか、どうやって成長したのかは知らないけど。
143名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:57:55 ID:P/UxVoFo0
何でわざわざこんな生態になってるんだろうな?
旅する距離とかハンパない。
144名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:59:00 ID:3aVtxNlf0
どうせ中国に盗まれる
145名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 01:03:16 ID:/6q7S8N/O
タウナギもいますかね?
146名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 01:04:09 ID:7kgWU7x90
ウナギってわざわざ日本にまで何しに来てんの?
蒲焼きの美味しさを日本人に知らしめるため?
147名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:49:48 ID:g3WgHNm20
>>146
日本が一番好きなんだよ。綺麗な自然、住み易い環境
ハゲ山の朝鮮とか汚い黄河、汚染されまくってる支那なんかに
ウナギが行きたいとか思うかよ
148名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:49:57 ID:Xt+BLQIPP
なんとか国産養殖技術を確立してくれ
149名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:32:56 ID:PbUjfo8ZO
海でしか卵を産まない…
これがそもそも間違いじゃないのか?
海と直接繋がってない
仕切られた湖や池なんかにもウナギはいるじゃん
150名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:11:31 ID:UY41KjXG0
中国が乱獲に乗り出すぞ
場所なんて非公開にしときゃよかったのに
151名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:41:29 ID:tGsqFOfj0
海外のウナギで思い出したが、オランダだとかベルギーだとかで食されるウナギの
燻製は日本のウナギに匹敵するぐらい美味いな。 まあ値段も日本のウナギ並み
の高さだけどw エゲレス人のウナギのゼリー寄せは欧州でも別格にマズイ食い物
になるがw
152名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:44:25 ID:pV+8eEKVO
ウナギは天然より養殖物のほうが美味いから無駄なことするな
153名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:45:27 ID:4lr1bqX/0
>>152
卵からは養殖できないぞ、バカw
154名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:55:10 ID:9HrcLQcM0
>>134
先に国民に発表すると論文に新規性が無いと拒否されて、業績0になるんだよ。
特許も取れないぞ。
155名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:56:19 ID:orr4xNWD0
すっかりウナギとか食わなくなっちゃったからなぁ
156名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:21:56 ID:8v7kTHFb0
ヨーロッパやアメリカのうなぎとどう違うんだろう
157名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:42:22 ID:ADfCwuNm0
>>149
うちの田舎の沼にもウナギはいる。もちろん孤立してる池。
七色ダムに行ったときも居たよw

これについて知恵遅れで質問したけど予想通りの回答で呆れた
誰か淡水ウナギに詳しい人教えて
158名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:54:34 ID:RYc+ZkyhP
>>157
陸地歩いたり
壁登ったりする
159名無しさん@十一周年
中国がむかってます。