【社会】雪で中心街の建物が倒壊 - 青森

このエントリーをはてなブックマークに追加
36名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:40:24 ID:WI4PoObc0
せめて2ちゃんをやっていてこのスレをタマタマ見た奴だけでも
クソマンションやクソオフィスビルで死なないで居て欲しい。

穴を掘ると水が出て来るような場所や埋め立て地は住まない方がイイ
最新の大きな会社が建てたような所はいくらか安心だけど
それでも崩れないというだけで斜めに傾いてしまう可能性はある、
そうなれば住んでいられなくなる、日本の建築基準をみたしていれば
ぺちゃんこや、グシャグシャになる事は無いだろうけど、住めない状態に
なる場合はある、そうしたら価値なんて無くなる、定期的に揺れる場所は
決まっているし、地盤が緩い所はその建物を造った奴なら知っている、
とくに墨出し屋さん、監督、測量、まあベテランならわかるんだけどね

みんな田舎に帰って今は農業やってるよ、なぜマンションなんかを
造ったか?バカが買うから?いや、知らないだけ?俺のように秘密を
バラすと仕事が無くなる?いや、もうとっくに仕事は無くなっている、
ばらしても大丈夫?いやばらすべき時が来たんだ・・・おや?こんな
時間にお客さんが来た、続きはのちほど
37名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:40:55 ID:mfYKlT5NO
>>35
知らない自称プロがこのスレにも書いてるじゃん。読めばわかるだろ。
38(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/02/01(火) 23:41:17 ID:IK+ilEU80
>>6
北海道にも原発あるぞ 法則付きで

韓国企業が整備をしている北海道泊原発で、今月だけで3件のぼや…北海道警が放火容疑で捜査
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184232676/

泊原発のポンプ停止=テストで故障−北海道電力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000133-jij-soci
39名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:44:43 ID:ubpW36sx0
今夜さっきの青森市。
http://imepita.jp/20110201/852630
40名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:45:22 ID:opltIrV/0
>>30
トミ子なんかを国会に送り出すんだもんな
41名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:45:26 ID:mfYKlT5NO
>>36
おまえが住んでいる
立派な地盤に建つ
立派な家も
これだけの雪が降って
積もって、
それを放置したら
ほぼまちがいなく
倒壊します。
42名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:45:54 ID:W/+107jA0
>>37
読んだらそうだった。他のIDの奴と混同していた。ごめん。
43名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:50:38 ID:Sgfw9DHl0
青森県内の積雪深
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/204.html?elementCode=4

【津軽】
青森市    128cm
青森市酸ヶ湯 358cm
弘前市     78cm
五所川原市   82cm 

【南部】
八戸市     4cm
十和田市    39cm

【下北】
むつ市    62cm
44名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:54:20 ID:VkdtIFO00
瓦屋根の多い地方でこれだけの積雪があったら・・・・・

ぺしゃぺしゃの、ぐっしゃぐしゃだろうな
45名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:55:43 ID:033GwgbV0
中心街の建物って.......納屋?
46名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:56:08 ID:Sgfw9DHl0
>>44
雪国にははじめから瓦屋根の家が無い
47ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/02/01(火) 23:56:57 ID:mfYKlT5NO
>>43
すかゆ以外たいした事ないな
朝晩除雪していれば倒壊は簡単に防げるレベルだな。
毎日5時間も6時間も自宅の除雪をする必要ないな。
青森県内は今年も雪が少なくて平和だな。
48名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:00:06 ID:KRX1qcEx0
コンクリと鉄筋で建物を作る、アネハは鉄筋を減らしたんだ、
コンクリは固めてすぐに最高に硬くなる、でも時間(数十年)経つと
崩れ易くなる、ついでにコンクリは圧力には滅茶苦茶強いけど
引っ張りには弱いんだ、それでも鉄筋一本でもあると結構持つ、

造ってすぐはコンクリが硬いから壊れない、けれど年数が経てば
コンクリは砂に帰って行くから鉄筋が必要なんだ、建築基準法が
改正される直前の建物(このとき改正される前のほうが安く作れるから
どこもこぞってマンションを建てた)が一番危険で、数も多いよ

打ちっぱなし、コンクリがむき出しで、ヒビが入っている建物はもう駄目、
タイルでも、中に水が浸透して雨漏りするようならそれも駄目

俺が言いたいのは、100年はモタナイってことを知っておいてくれって
事なんだ、ある程度古くても住みやすくて丈夫な建物はあるよ

壊れて被害が出てからじゃなく、その前に出来る事はアフォな俺には
核事鹿出記菜胃
49名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:00:15 ID:aOmiz8+DO
>>46
ある。青森市より雪が多い都市で瓦屋根だらけの地域が本州にある。
50名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:01:14 ID:9f9G/2VB0
>>45
中心部って言ったってほぼゴーストタウンなのだよ。
市側は一生懸命外ヅラだけ見た目良く見せようとしてるけど
ちょっと裏に入れば何年もほったらかしな建物がいっぱいある。
まぁそのメインストリートですら半分はシャッター閉めて何年にもなる建物がいっぱいだ。

51名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:11:24 ID:+4y39IxXP
こんな人達にも地球温暖化だから電気代上乗せしろと迫るのが
通称鳩山イニシチアブ(笑)
52名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:23:01 ID:KRX1qcEx0
なんだ、崩れたのは木造か、除雪しなけりゃ崩れて当然。

おもわず建築やってた時に思ってた事書いちゃったw

阪神大震災で崩れたデータをなぜ生かさないのかは今でも不思議だ
建築業界のタブーとされていたけど、今はそれほど?だからね、
土地の値段が変わっちゃう情報だから、、、まあ死ぬのは貧乏人ばっかりだし

良いわけ無いけどなあ、どうも情報がまだ操作されてる、阪神大震災のデータで
東京は被害を防げるはずなんだけどマンションが売れなくなるのがそんなに
イヤなのかな、もうマンションに住む時代じゃ無いと思うんだけど、
車が売れてた時も俺はもう車を買う時代じゃ無いって言ってたけど
誰も聞いてくれなかった、なんだかなあ
53名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:29:39 ID:iRmEx0oU0
>>52
雪国だと耐震性の弱い木造建築が
毎冬倒壊して淘汰されていくからいいよね。
54名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:32:10 ID:ReDrmVNZ0
以前TVのサイエンス番組で言っていたが。

雨が降ったりして、水気を多く含むと重さが3倍に変わるとのお話でした。
早めに雪降ろししてね!!!
55名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:35:30 ID:5sVHP0vy0
アスパムが三角形なのは雪が積もらないようにするためだったのか。
角度とかいろいろ考えてんだな。

>>51
化石燃料にも環境税が掛けられたらいよいよ死ねって話だよ。
暖房も使えなくなる。
56g ◆zRMZeyPuLs :2011/02/02(水) 00:45:12 ID:KRX1qcEx0
木造で屋根に雪が積もれば、重さでギシギシ音が鳴るし、近所の人も
気付けば教えてくれる

東京じゃ隣の人とも話さないから教えてあげたいけど、きっと教えても信じないし
理解したところでありがた迷惑な顔される、でも人の命に関わる情報だから
下手な勉強よりも大事な事、建築基準法が改正された年をしらべてその頃に
建ったマンションは全部壊すべきなんだ、それがいつか・・・・常識になる。
人が死んでからじゃなく、事故が起きる前にやるべき事なんだけど

俺は安全地帯に避難したけど、貧乏人が危ないマンションを安く買って
不幸になるのを見たく無い、大地震が来る前にこの情報をお金に換えて
大地震が来た時には古いマンションには誰も住んでない状態になってほすぃ。
57名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:50:17 ID:hS5URXP10
寂れた土地ですって言うのを強調したいんだな
JRの駅前の中心街で木造3階建ての建物が倒壊したが、店舗(住居は?)があったわけでもなく怪我人(そもそも人間の存在が)はなかった
ってことだもんな
58名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:03:17 ID:D2JkTUiSO
除雪費用を仕分けしたやつに
損害賠償請求できないのか?
59名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:10:18 ID:cb6kZ8Sj0
>>58
結局、バカ民主選んだ国民の責になるのかな。
民主主義ってのは早い話が自分らで舵取り役を選ぶ権利を行使出来る制度で
あってただ投票すれば全てバラ色の万能策でもなく、変なの選べばそのツケと
結果が自分らに跳ね返る制度。
60名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:21:17 ID:kgevk7/30
誰も使ってない古い建物が倒壊とかどうでもいいけど
普通に人が住んでるようなとこでも全然除雪が進まない
道路もやばい
片側2車線なのに雪のせいで1車線になったままずっと放置
歩道は雪捨場になっててそういう道路でも歩行者は車道歩いてるくらいやばい
61名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:13:31 ID:x2EGl3BK0
青森は木造住宅には住めないの?
62名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:16:19 ID:RbVqnc6C0
青森駅前も更地にする作戦か?
やるな、市長。
63名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:13:12 ID:evv4NH7N0
>>20

都市部と僻地の交通の便が良くなるという事は、実は僻地の発展には繋がらない
それどころか、都市部が僻地の住民産業その他もろもろを吸い上げてしまう
その結果、僻地はさらに僻地になる
ストロー現象とか言うんだっけか

その当たり前の現象が起こっただけであって
「交通の便がよくなる=地域の発展」と思いこみ、新幹線を誘致した
そんな僻地の住民たちが、いい面の皮だっただけのこと

それでもなぜか、まことしやかに語られる地域発展の神話
なぜだろうと思ったけど、不動産業者や建設会社の思惑が絡んでる気がする
まんまと引っかかった住民から、短期的に不動産投資をかき集めて
ビルを建てて金さえもらえば、あとは野となれ山となれ
64名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:16:21 ID:aOmiz8+DO
>>53
除雪するから都市計画予定地に居座る、マッカーサーがいる頃に建てた木造家屋がいつまでも残る。
これが実態。
65名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:22:06 ID:aOmiz8+DO
>>57
新幹線も在来線も止まる駅の駅前1軒目が空きビルというのは珍しくない。
駐車場が不便な駅前商店街が市街地で一番寂れたりしているのはよくある事。
日常的に一般成人が電車に乗りまくる地域と根本的に違う。
66名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:26:18 ID:aOmiz8+DO
>>61
木造住宅だらけ。
世田谷より木造率が高い。地価が安いから世田谷でいう豪邸レベルの広い木造が普通。
除雪すれば倒壊しない。

アパートやマンションみたいな集合住宅に住むのは貧乏人と学生一人暮らしだけ。
67名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:28:58 ID:4IXXr1cJ0
>>43
八戸だけ仲間はずれだな
68名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:33:52 ID:aOmiz8+DO
新青森駅前が更地なのは市が商業施設の建設を規制し、事実上禁止しているから。
新青森駅周辺と青森駅周辺の両方の商業発展は人口規模的に無理で、
野放しにすると両方とも空きビルだらけになる。

通勤で電車を使うやつがほとんどいない青森で高い地価の土地を買ってまで店が無い駅前に住もうとするヤツもほとんどいないし。
69名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:36:46 ID:aGY4GjGM0
「ちょっと待ってくださいよ。なんで政府が災害救援の費用を出すんですか?
日本海側の人たちは大雪を防止する努力を何もしてこなかったんですよ?
例えば季節風の向きを変えるとか、海水温を下げるとか、ちょっと考えれば
いくらでも対策はあるんです。そういう努力を何もしていない。
それで大雪だ大雪だ、と。何を言ってるんだ、という思いですよ」
           ,.-'"´: :,.三ミヽ
           (: : : :,./,.-'"`ヽ: ヽ
         ,ィ彡/'"      ミ: :';
         {: :{   ・   _,.=、ヽ: ト,
  ,-、fヽ fヽ  |: :',  _,. ’ rテ`  ` |
  |-| ! | |-|  ヽ: :'; (゙ィテ ', `-   Y
  r|-| |"!| |   ヽ:';  ´ 、_,_r'`ヽ _|,ー-、
  |  ´_, |/`,   ヽ_   、_,.ーァ, ⊂,.ィ_了⌒
  ヽ   / | /      \ `='   ノ | /ノ´ゝ )
   |    ノ    _,.-'"´ゝ、_`ーイ  | | (_/´ |
  /`ー  /  _,.-'"   / | `ーく ⊂、_    |
  イ     /  /    く_,  |ヽ|:::::/\|: : `ー-,
70名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:40:55 ID:vdJldv/+O
>>67
当たり前だ。
津軽とむつで吹雪いていたら八戸は乾燥した風が吹くんだぞ。

冬に太平洋側に行ったら雪の無さに腹が立ったものだ。
日本海側の除雪の苦労を分けてやりたいよ
71名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:42:53 ID:lzuq9A1I0
やっぱり賃貸だよ、この世の中。明日どうなるか分からないものに、何千万も
つっこむとか、どんだけ勇気凛々なんだよw
72名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:06:20 ID:aOmiz8+DO
>>71
月4万の住宅ローン支払いで、豪邸レベルの自宅を持てる地域で
毎月3万以上払ってボロアパートに住む個性的な人は、数年後に引越し予定がある人以外、なかなかいないです。
73名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:15:49 ID:lzuq9A1I0
どんだけ安いんだよw
74名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:01:41 ID:wJZP6J1GO
青森市内はアパートやたら高いよね。
弘前は安い。
75名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:20:16 ID:rQE16sEf0
>>27
一応駅前だから。
76名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:21:05 ID:rQE16sEf0
>>28
沖縄なんかよさそうだけど、DQNになりそう。
77名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:27:18 ID:rQE16sEf0
>>73
駐車場付きのアパート5万円。
そこそこの一軒家2千万円。
78名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:13:43 ID:vMRpuK4g0
廃墟ビル撤去費用を国に出してもらえそうだからわざと倒れるようにしてるんだろ
79名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:32:19 ID:5sVHP0vy0
>>67
八戸は南部藩だしな。フジ系の民放も見れるし。
80名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:58:38 ID:k1Tr0iNM0
>>76
ハラハラと降る程度の雪 : 沖縄人は泣くほど感激する
積もらない程度の雪 : 普段雪が降らない地方の人が狂喜乱舞する
1cm程度の積雪 : 東京以南の都市では死者が出る
3cm程度の積雪 : 東京以南の都市では、交通電気水道などが止まり、都市経済が成り立たなくなる
5cm程度の積雪 : 関東以南の都市全域で非常事態宣言が出される
10cm程度の積雪 : 北海道以外の豪雪地帯では雪かきを始める。首都機能を一時札幌へ
30cm程度の積雪 : 北海道でも雪かきを始める
50cm程度の積雪 : 北海道以外では臨時休校、休社などが出はじめる
1m程度の積雪 : 北海道の交通ダイヤが乱れ始める
2m程度の積雪 : 小中学では遅刻が認められる
3m程度の積雪 : 臨時休校、休社が出はじめる。
5m程度の積雪 : ローソン営業中
http://livedoor.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/4/0/40e5a73b.jpg
81名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:00:44 ID:CweCAD0G0
青森県民だが屋根の雪下ろしなんてした事もみた事も無いのだが。
82名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:32:22 ID:RgCKZP+G0
>>81
太平洋側と日本海側では同じ青森でも違うのでは?
よく知らんが
83名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:38:33 ID:TqAHabew0
近代化の劣化弊害が人だけかと思ったが建築物もかw
84名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 11:20:31 ID:7QLuS7bx0
マジレスすれば屋根から雪が落ちないのは屋根にペンキをちゃんと塗ってないから
何年かおきにぬってれば勝手に滑って落ちる
85名無しさん@十一周年
屋根が平らなら意味がないな

豪雪地域の一般家屋は屋根が山形で、ある程度勝手に落ちるようになってるけど
元々雪の少ない地域や鉄筋のビルだとそうなってないから、雪の重みをモロに受ける
板でも立てかけて急場しのぎはできるだろうけど
建棟間隔の問題で横に雪を落とせないところも出てくる

排水設備がゲリラ豪雨に追いつかないのと同じで
気候の急変にインフラの対応が追いついてないんだよな