【新潟】 踏切故障でJRの社員らが誘導中に列車と乗用車衝突 1人死亡
1 :
かしわ餅φ ★:
1日昼すぎ、津南町のJRの踏切で、普通列車と乗用車が衝突し、乗用車を運転していた男性が
死亡しました。
当時、踏切が故障していたため、現場でJRの社員らが車の誘導にあたっていたということで、
警察は事故の原因を調べています。
1日午後0時10分すぎ、津南町上郷寺石のJR飯山線の踏切で、1両編成の下りの普通列車と
乗用車が衝突しました。
この事故で、乗用車を運転していた小千谷市の団体職員、田村哲三さん(59)が病院に運ばれましたが、
頭などを強く打ってまもなく死亡しました。
列車には7人の乗客が乗っていましたが、乗客や運転士にけがはありませんでした。
現場は長野県との県境に近い警報機と遮断機のある踏切で、警察やJR東日本によりますと、
1日の朝7時ごろから踏切が故障して警報機が鳴り続け、遮断機も下りたままになっていました。
このため、午前11時ごろから現場でJRの社員5人が遮断機を手動で動かしたり、車の誘導に
あたったりしていたということです。飯山線は大雪の影響でダイヤがおよそ10分遅れていたということで、
警察は業務上過失致死の疑いも視野に現場にいた社員などから事情を聴いて事故の原因を
調べています。
この事故を受けて、国の運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を派遣しました。
列車と乗用車衝突1人死亡 - NHK新潟県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033775591.html
2
3 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:13:18 ID:B/2lZ1V50
まんこ
4 :
●:2011/02/01(火) 21:15:05 ID:QbO0PKRA0
やっぱ一時停止+窓開け左右確認しなきゃいかんのかねえ
ひでえ。
雪の壁で視界遮られて、音も雪に吸われて聞こえなかったんだろうな。
で、社員の誘導を信用したら、か。ひどい。
社員5人もいて何やってるんだよ
8 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:22:20 ID:Vl7icLa20
>>1 これは酷い……
> 業務上過失致死の疑い
当たり前だな
言うこと聞かないで突っ込んだんじゃないの?
誘導できてないじゃん
11 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:24:23 ID:Hor4iBwL0
踏切が壊れていると列車は徐行するはずなんだがそれもしてなかったのか
12 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:24:41 ID:aaIls6ze0
状況考えたら人間の判断で誘導するのは危険すぎるってわからんのかな?
人命優先で踏切遮断すべきだろ
死んでも別にいいし、って気持ちでやってなけりゃこんな危険なことしねえだろ普通
社員教育がその程度ってことだろ
やっぱりJR
誘導先を間違えたか・・・
14 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:37:14 ID:L746N/kV0
5人も係員がいてなんで事故起きるんだ?
単線で本数多い路線じゃないんだし、雪にタイヤとられて立ち往生でもしない限り起きなさそうだけど
車の運転手が悪い
16 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:38:42 ID:wJDPEpte0
地獄へ誘導しちゃったか・・
17 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:43:33 ID:1Do3ShCT0
10年ほど前に五反田で保線員が5人轢かれて亡くなった山手貨物線事故を思い出すな
当日臨時列車がある事をJRの怠慢で下請けまで通告してなくて起きた事故
想像してなんかワロタw
19 :
名無しさん@+−周年:2011/02/01(火) 21:47:30 ID:zAhFa98l0
1両編成で列車とはこれいかに
列車でもなし電車でもないから汽車って呼んでるね
都会で汽車って言ってしまったら・・orz
さすが本業をおろそかにして、エキナカとスイカに夢中になってるJR東日本。
客に嫌がらせだけでは飽き足らず、鉄道使わないやつを撲滅する作戦に出たか。
21 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:18:27 ID:jUsVkcDC0
タイミング合わせたな
なんでぶつかったのかわけわからんw
23 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:21:28 ID:vp2IxsJBO
枝野の問題が出て革○がやらかしたかな。
24 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:21:40 ID:44r5PyDp0
>>14 それしか考えられんな
おそらく車が立ち往生してなんとか動かそうとしたができず
ついに逃げるタイミングを外してしまったのだろう
汽車って蒸気機関車
26 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:24:06 ID:SSTi97mdO
>>24 そうか?なら迷わず緊急停止させるんじゃないか?
27 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:26:17 ID:xP2zHkI10
何年か前に東武の踏切でもあったな、遮断機上げたら列車が来たっての。
踏切は道路側に注意義務があるからこの男も自業自得。
職員を過信して渡り始めるなんていうのはバカの証拠。
俺の場合、警報機が鳴ってなくても左右確認することにしている。
誘導無視かと思ったが
これはJR側の落ち度の可能性が高いな
29 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:31:37 ID:f+jYuCuHP
誘導員に誘導されたからといって交通ルールを無視していいわけじゃないんだぞ
駐車場の誘導員とかだいたい適当だし。盲目的に従ってたらいつか事故を起こす
今回は、誘導員がいようがいまいが左右確認しかなかった運転者が悪いと思う
30 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:40:04 ID:SSTi97mdO
あの厚い雪壁で左右確認はきついぞ?確かに運転手に落ち度があったにせよ、JRの職員が非難されないわけにはいかないだろ
はっきりいって、これはないわ・・・・・
過失致死で済むようなもんじゃねぇだろ。殺人罪適用しろよ。
それに、突撃している馬鹿運転手も逮捕しろ。
現場がそういう状況になっていることくらい連絡入っているはず
だろうが。なに普通に突っ込んでんの?徐行ぐらいするのが、
当然だろうが。
山手線レベルの忙しさなのか?それほど急がないといけないよう
な土地なのか?全くバカげている。
34 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:45:26 ID:1MXHPlyz0
積雪時は踏み切りに進入してからじゃないと
左右なんて見えないよなー。
誘導してたなら職員に責はあるだろうが
そもそもその誘導員に10分遅れなんかの情報が
いってたのかどうかも疑問だな。
ダイヤ乱れると客なんて駅で情報もなく放置されるとかザラだけどさ
運転士や係員でも結構放置されるんだよな。
下りたままで鳴りっぱなしか。
事故の起こりにくい故障の状態だったのに。。。
36 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:47:46 ID:1MXHPlyz0
>>33 普通に突っ込んでいけるように係員配置してるんだろ。
誰もいなきゃ運転士に連絡もあるだろうが、監視ついてる踏切の
情報なんて運転士にはいかねーよ。
37 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:50:00 ID:1Do3ShCT0
時刻表みたら1日に8往復しか列車が設定されてないな
最寄りの森宮野原から十日町方面は朝7:46の次が昼の12:00w
38 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:50:51 ID:fQpP6VkF0
東日本と西日本どっち?
故障した踏み切りでは電車が一時停止しろよ。
40 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:52:16 ID:1+VPWIG+O
本数少ないだけにおおいに問題ありそう。
咋夏飯山線乗ったがビール飲んで寝たから
景色みれなかったw
TC列警無いからな・・・どうしようもない。
42 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:53:06 ID:SSTi97mdO
>>38 こういうやる気なくて不甲斐なさは東、ちなみにやる気出しすぎてやっちまうのが西
43 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:54:26 ID:T1tlnOSj0
JRの職員とか作業員の指示にしたがってたらマジで殺されるぞ
茨城の石岡で作業員が踏切で誘導していたんで従ったら線路のド真ん中で遮断機が下りて立ち往生したことがある
作業員が慌てて手で踏切板を操作したけどお前らの指示に従うくらいなら自分で確認した方が安全だわバカ
1両編成でも普通列車と呼ぶのか
初めて知った
45 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:56:00 ID:IupnuquL0
1両編成って
トップページがまた何年か謝罪ページになるな
48 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:57:30 ID:SSTi97mdO
フルスモの型落ちセルシオのむさいオッサンが誘導無視して突っ込んだとかじゃねーの?
踏み切りにしても、交差点にしても、工事中の所にしても、駐車場の誘導にしても、
車の運転で 誘導指示を過信してはいけないっていうのに
団体職員か・・・従うだけ、言われるだけの仕事ばかりで思考能力低かったのかな?
51 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:59:21 ID:1Do3ShCT0
雪って吸音効果があるから接近に気づくのが遅れたんだろうな
てかこんだけ本数少ないならダイヤくらい覚えとけとw
52 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:59:43 ID:xo+BMKEl0
53 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:00:06 ID:SSTi97mdO
>>50 雪で全く見えないぞ?どうしたら良かったのさ
54 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:01:53 ID:T1tlnOSj0
>>53 とりあえず格好良い事を言ってみたかっただけなんだろう
55 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:02:19 ID:1MXHPlyz0
>>50 今回のは誘導員に従う以外なかったんだし、
運転手にはどーしょもないだろ。
56 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:02:25 ID:x4JD7s860
>>50 団体職員にならなければ良かった。
そうすれば、死んだ上に2ちゃんでアホどもから叩かれることもなかっただろうから。
58 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:03:18 ID:on7m2p+J0
何故殺した!
60 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:05:54 ID:SSTi97mdO
団体職員だから叩かれるって、なんか中国みたいだな、おい
61 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:06:32 ID:SjLmqDSn0
>>52 車、それほど壊れてないけど、そんなに強い衝撃だったのか?
>>55 誘導あっても目視は必須。
しかし、この写真見ると両側雪で踏切内に入らないと見えないかも
また警告書だよ。大畠国交相直々に渡して欲しい。
語尾上がりの茨城訛りのネチネチとした詰問付きで。
どうせ運転手が気づかないかイライラして発車して事故ったんだろ
まぁ気づかないってことはないだろうから
年齢的によくいる団塊世代の自己中俺様糞じじいっぽいし
死んでくれてとかったわ
65 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:10:42 ID:PP2W+yVj0
遅れている列車がいつ来るかわからないんだから、クルマを通らせるなら
軌道短絡でもしとけやwww
国鉄時代よりも、まともに列車が走らなくなってんじゃねえか?
>>32 >>57 誘導ミスか・・・
つーかこの状態じゃ列車きてもわかんないだろ
67 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:15:29 ID:1MXHPlyz0
>>61 そう。入らないとみえないんだから、誘導だろうが誰もいなかろうが
今回は運転手にはどうすることもできなかったんだよ。
>>57 すげーな。
ちょうど自連のある位置が運転席ぶちぬいてるように見える…
しかし、誘導ミスと言い切ってしまっていいのだろうか。
誘導無視して突っ込んだ可能性も否定できん。
俺も車の誘導した経験があるが、誘導を無視して完全にアウトのタイミングで突っ込む奴が稀にいた。
誘導員に止められたくないのか、前の車にくっついて、ギリギリのタイミングで突っ込んでいく奴はざらにいたし。
と、思ってたら、JRが人為的ミスを認めたか。
こういうのをよく見るけど、誘導員が安全を確認して旗を振ったら運転士が警笛を鳴らして通過したりするよね。
誘導員、指令、運転士ともに悪いのだろうけど、場合によって比重が変わりそう。
70 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:21:14 ID:SSTi97mdO
>>68 もともと遮断機が下がっててJRの職員が上げてたんでしょ?車も少ない田舎だし、無理に突っ込んだとは考えにくくないか?
>>67 密連で頭ぶち抜いたんだろうね。高さ的にぴったりだし。
最初の1発で即死状態だね。
>>1 JRの社員っていうもののレベルが下がりすぎなんじゃね?
社員が誘導してる最中に乗用車が衝突して死亡って
ありえないグズどもだぞ
73 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:26:49 ID:1MXHPlyz0
>>71 「頭を強く打ち」って表現の恐ろしさがよくわかったw
74 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:30:51 ID:SSTi97mdO
見た感じだと警報機・遮断機付きの1種踏切。
じゃあ何故、踏切非常ボタン押さなかったかって話になるんだよな。
完全に係員のミスだがそんなのにも気づかない会社の教育体制ってどうよ?
76 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:33:37 ID:SSTi97mdO
77 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:34:08 ID:SMpoVIOyO
列車側に徐行や一時停止の通告はいってなかったのかね?
それに遮断機が降りてるのを列車に知らせる確認灯が滅灯してたら運転士は非常扱うはずだから、
本当に直前であげたのか、はたまた大雪で確認灯が埋まってしまったのか?
>>76 こうやって日本が滅んでいくんだよなw
そんなオレも総連系労組だがw
79 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:37:18 ID:SSTi97mdO
社員5人もいて踏切の代わりもできないのか
警備員じゃないから交通誘導の経験がなかったのかな
81 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:40:54 ID:1MXHPlyz0
>>77 係員配置された踏切に対してそんな指示は普通出ない。
うちが田舎なだけかもしれないが、遮断機が下りてるのを
列車に知らせる確認灯なんてのも見たことがないな。
>>77 指令の通告はなかったと思われ。指令から通告あれば一時停止なり徐行なり扱うから。
多分、踏切除雪要員で駅から派遣されてたのと保線除雪の傭兵で踏切除雪処理しながら交通整理してたら突っ込んできてあぼーん。
雪国のクルクルパー(五角形の特発)とかは異様な高さまで掲げてあるからまず、確認等が埋没というのは考えがたい。
83 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:44:19 ID:L4SVdXMj0
津南は新潟で最も積雪の多い町
これ常識な
84 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:45:04 ID:1MXHPlyz0
て、ググったら確認灯て、
私鉄において、第4種以外の踏切が設置されている場合
とか書いてあったぞw
そりゃ見たことないわけだ…
>>79 JRと違って単一労組だからどうしようもない。
>>81 遮断機が下がってる時に表示する「踏切動作反応灯」が義務付けられてるのは私鉄だけ。
JRは特例で無し。
86 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:47:41 ID:0SND6+wi0
87 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:47:56 ID:SMpoVIOyO
>>81 確認灯はどんな田舎でも付いてるよ。
道路と直角の列車から見える位置にね。切れるのはたいてい球切れだけど突然消えると心臓に悪いw
もしかして、遮断機の制御箱は開けずに鳴動状態のまま強引に手であげてたのかな?
88 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:49:02 ID:f+oP4GY60
誘導ミスがあったとしても
運転手の責任もあるってことにはならないの?
道路とかで警備員とかがいてもそいつの指示に従ったからって
事故になっても運転手の責任なしってことにはならないだろ?
89 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:50:49 ID:1MXHPlyz0
90 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:52:09 ID:SMpoVIOyO
ありゃJRさんは確認灯いらないのね…orz
91 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:55:57 ID:f+oP4GY60
Wチェックが大事だろ??
誘導係員がチェックして運転手もチェックする
だから半分ずつの責任じゃないか?
>>89 確かに見づらいな
でも窓開けて音のチェックとか自動車学校でやらなかったか?
このJRの社員もビックリしてるだろうなー(´・ω・`)
93 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:58:53 ID:1MXHPlyz0
>>91 都会人か?
雪は音を吸収する上に、現場は踏み切りの故障のせいで
警音鳴りっぱなしだったそうだ。
左右は積雪のために、誘導だろうが自己判断だろうが
踏み切りに進入しなきゃ左右の確認も不能。
自動車学校ではこういう場合どうするっていってるんだ?
94 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:59:45 ID:Se9hzFdi0
孔明もビックリである
95 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:59:57 ID:SSTi97mdO
>>91 警報鳴ってるし、雪で音が吸収されて聞こえなかったんじゃないか
こう言うことだけはが起こさないように
5人全員頑張ったんだろ
一番回避すべき事をわざわざ起こしててるやん・・・
長野支社だったらこういう事故にはならなかったはず。
国労系が強い新潟支社へ飯山線が移管されたからこそ起きた事故だな
98 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:11:48 ID:1SZ+Kvk10
100mも車を引きずるんだから、通常の運転速度だったんだろうな。
列車の運転士は踏切故障の件について通告を受けていたのか否かがキーとなりそうだな。
99 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:11:50 ID:lbGlYkiuO
遺族の気持ちを考えるとな…
これ、ふつーに殺人じゃないの?
101 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:14:53 ID:Xa0hsrZz0
【2010年】JR盛岡支社 Part5【新青森開業】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1231604813/ 289 :名無しでGO!:2009/03/29(日) 21:22:26 ID:WkUlyZYw0
盛岡支社が裁判で負けました。
平成19(ワ)88 債務不存在確認等請求事件、同反訴請求事件
平成20年02月28日青森地方裁判所第2民事部
特急列車が踏切内で立ち往生していた自動車に衝突した事故について,
踏切内の除雪が不十分であった上,非常警報ボタンが雪に埋もれていたことなどから,
踏切を管理する鉄道会社には民法717条1項の損害賠償責任があるとされた事例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080307133423.pdf 290 :名無しでGO!:2009/03/30(月) 00:40:45 ID:FmSVJJvX0
>>289 18ページ目
(サ) 原告「今,踏切をRV車(ハイラックス)が通っていったが,やっ
との思いで通っていった。車高の高い車でさえこのような状態
であるから現場の状況が分かるだろう。それに,以前無理に通
ってバンパーを破損し,JRで修繕費を出すことになっている。
まだ,部品が揃わなくて修理していないが,車検を取ったばか
りでこれ以上車を壊したくないので除雪をしてほしい。」
(シ) J 「そんなにこまく除雪,見回りしてやれって言うんだったら,そ
こは,そのうちJRじゃなくて第3セクターの営業になる。第
3セクターってことは多分A役場の除雪担当になるから,その
ときにA役場にきめ細かいサービスを期待したらどうです
か。」
(シ) Jの逆ギレに近い発言にワロタ
102 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:14:53 ID:1SZ+Kvk10
今テレビニュースで束の会見を見たのだが
運転士の目視ミスが云々だと・・・
それおかしいだろ。
運転士が踏切故障を知っていたのかどうかが争点だろ
103 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:17:24 ID:n3qISFrBO
>>102 故障は知っていたが踏切番号を間違えたか、係員の合図を取り違えたって事では?
運転手は知ってても新人だったのでどの辺かまでは知らなくて…
ってこともありうる
>>102 そんなもんが争点になるわけないだろ…
上で何回も言われてるけど、故障してても係員が配置されたなら
運転士には故障通告なんて入らない。
車が入ったときに列車がどこまで接近してたかにもよるけど、
運転士の目視ミスは疑われて当然。
かけるべきタイミングで非常ブレーキを扱ったかどうかの話でしかないけどな。
106 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:23:01 ID:66CmLzud0
>>頭などを強く打ってまもなく死亡しました。
頭部を直撃したんだろうな、カーテンエアバッグがあったら・・・
>>105 非常なんて入れたもん勝ち。国交相の事故報告書なんてほとんど嘘っぱちだわ。
現業なら判るだろうけどなw
108 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:37:48 ID:n3qISFrBO
109 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:39:20 ID:KBul6x4/0
>77
まずこの大根原踏切は支障報知装置(特発)ない踏切。無論非常ボタンもない。
あと駅のすぐそばだから駅に見張り員付けて、列車が発車したら無線で知らせればいいだけ。
しかも交換予定の駅で上り列車が行ったら、すぐ下り列車が来るのは分かるはず。
当時10分遅れだったけれども飯山線じゃいつもの事。
運転士から踏切内の車が雪の壁で見えないような気がする
111 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:43:14 ID:KBul6x4/0
>>93 警報音止めるにはジャック1個引き抜けばいいだけ
たぶん音鳴らしていなかったんじゃないかなぁ
現場にいた5人が実刑にならなかったら笑うw
農協のおさん氏んだか
115 :
名無し@十一周年:2011/02/02(水) 00:57:28 ID:Ustt0Jko0
民主党の枝野って革マルから金もらってたって国会でも認めたね。。
極左暴力団から支援を受けている現内閣・・・怖い・・
JRの労働組合は革マル出身者の巣窟
「日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(にほんかくめいてききょうさんしゅぎしゃ
どうめいかくめいてきマルクスしゅぎは)とは、日本の政治団体・新左翼党派(革共同系)である。
通称革マル派。
公安警察や公安調査庁は白書などの公式文書の中で「極左暴力集団」と呼称し、公式に監視の対象
としている。全国のいくつかの大学の自治会等を牛耳り、新たな組織構成員の獲得(オルグ)を
おこなっている(後述参照)。構成員の多くは組織に属している事実を隠している。
116 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:30:21 ID:WYEeU4BA0
つうか列車は最徐行で通過してないだろ100mも引きずるて
踏切故障の区間がわかってないはずないんだし
警戒標識とかも掲示してなかったんだろうな
故障中の踏み切りを通過する場合は15km/h以下で徐行するはずだが
たったの1両編成で15km/hで衝突ぐらいじゃ死亡事故まではならないと思うのに
>団体職員、田村哲三さん(59)
天下りの元公務員が1匹片付いたじゃん。よかったよかった。
>>116 いきなり何言ってるん?
突然脳内ルール持ち出すもんじゃないよ?
>>117 係員配置されて誘導してる状態なら故障扱いするわきゃナイ。
連絡不備だか確認不足か知らんが、誘導した奴らが悪いわ。
121 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:53:26 ID:WYEeU4BA0
故障してるから誘導してんだろアホ
直るまでは係員がいようが故障だ
通常速度で侵入とかありえないわけでな
123 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:35:30 ID:1hMmTNcg0
これはヒドイ 酷すぎる
東京ドーム並み いや ドームより酷い
危険と分かる状況で漫然と誘導して
死なせたんだから全員刑務所行きだろ
どうぞー→グシャ
125 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:02:09 ID:B7z+6iWP0
殺人じゃねーか
126 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:02:27 ID:OanQalCWO
雪の踏切というのは、いろいろ怖い事故があるよな。
最近は係員も信頼できないシーンがままある。
こういう事故の詳細顛末は、広く公開される仕組みがほしい。
普通に考えて、列車が迫って着ている状況で進入させないだろ。
ありえるとしたら
(列車着てないな)どうぞー→(ありゃ、前がつかえてる)→(って、おい! 電車来たよ!)→……
あるいは
(あ、列車来てる)はい、止まってください→うるせーばーか![進入]→ちょ! 列車来てるんだよ!→……
>>127 下のケースなら、JRがそう発表するだろ。
今回全面的に非を認めてるぞ
129 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:18:04 ID:3OZRyWGC0
スーパーの駐車場で誘導員の指示どうり動いて事故っても、
警察は「運転手の自己責任」で終わりなんだよ。
130 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:23:14 ID:S0kbgwS90
考えられんなこれは
事故ではなく事件だね
なんのためにこの踏み切りに赴いたのか理解に苦しむ
そして1人の勇者がまた天界へと旅立ったのだ
131 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:43:02 ID:x0NnmEfk0
あの世に誘導か。
年金受給者ならともかく、貴重な納税者を殺したらいかんだろ。
132 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:14:13 ID:UkukMjn/0
車の運転手を叩いてるのは車を買えない貧乏人
133 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:54:33 ID:SDRdPycX0
これは罠だよ
134 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:10:00 ID:RhzukQ0l0
もうり「これはぁ事故でしょう」
コナン…いや、違う。これは殺人だ…
135 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:12:52 ID:DTIoBTBf0
国鉄時代のタルミ事故再び。
だいたい飯山線なんて1時間に1本あるかないかで、ぶつかる方が難しいってのにな
136 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:23:05 ID:E+W7k3G/O
うちのおとんがこんな事故でなくなったら、JR職員を××に行くな。
遊園地のバイトといい、命に関わる仕事なんだから気が抜けた奴は使うな。
お前ら
今の津南の積雪4m近いぞ
そんな状況でのこととして書き込めよ
138 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:27:22 ID:lbGlYkiuO
結局、JR西日本がやってたら、凄まじいマスコミからのバッシングだったのにね
139 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:37:21 ID:OlLyG3oYO
140 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:37:21 ID:yrtunwC80
車がたまっててとにかく通そうとあせっちゃったとか?
道路工事中でもそうだけど車がたまってるから
安全確認せずに通しちゃうような誘導員がいたら困るがな。
たとえ車の運転手から「さっさとしろよ!!」とか怒鳴られたとしても
にこやかに対応できるぐらいでないと。
まあ実際がどうだったのかは知らないけどね。
ただ以前も開かずの踏み切りで「通してあげよう」とした駅員さんが
電車来てるのに踏み切りあけちゃって人が亡くなったことあった。
踏み切りを通さないと自分が悪いみたいに思っちゃうのかなー。
142 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:39:52 ID:W4BnquwE0
あんたら、もうええわ、社長を呼んで
電車が来てるのに誘導員が車を通すわけないわな。
誘導を無視して踏切に特攻したんだろ。間違いないよ。
>>143 誘導員が2人居て、一人が車側の遮断機上げて
もう一人が反対側の遮断機上げてたそうだけど
お前の特攻の定義が知りたい。
>>142 社長「警察が捜査中なのでわかりません。
勝手に情報収集すると責められるので何も知りません。
遺憾です♪」
\(^ヮ^)/
>>144 ???
誘導員は身振り手振りで指示するわけだが。
死への誘導
免許を持って無い子の脳内では
「遮断機が上がってる」=「踏切に進入してよい」なんだろうね。
149 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:22:01 ID:lbGlYkiuO
遮断機下がってて警報鳴りっぱなしという故障だったのにね
最寄りの森宮野原駅の時刻表
川口方面
5:37
7:03
7:46
12:00(衝突した車両)
14:18
16:54
18:16
19:39
長野方面
6:14
6:59
9:06
11:59
14:18
16:54
18:15
19:39
11時に職員が誘導を開始してから2本目の列車で衝突
>>150 でもって、対象列車の通過を待って夕方まで除雪名目の運休の予定
今回の場所って森宮野原からトンネルを出て急なカーブのところの踏み切りだよね
普通の立ち往生でも運転士が気付いた時にはもう遅いような。
まして雪の壁が視界を阻害し音も吸収するから走行音も気付きにくいだろうし
152 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:46:54 ID:i/GWc4m+0
業務上過失致死とされた判例は一つもないからな
今回も運転手の自己責任ということになりそう
>>87 ついてません。田舎舐めんな
JRにあるのは非常ボタン押したときとか障害物をセンサーで感じた時に光る特発
ホントの田舎はそれすらもない
誘導A「雪高くてよく見えね」
誘導B「遮断機くぐってちょっと見てくるわ」
誘導A「いいこと思いついた。いちいちくぐるのめんどいから遮断機上げちゃおうぜ」
誘導B「そうだな、車には俺達で指示出せばいいし」
誘導AB「せーの!」
遮断機が上がったのが進めと勘違いした車「ぶーーーーーーーーーーん」
誘導AB「え?」
バキードグシャア!!!
156 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:48:13 ID:MXrkLPZ2O
カワイソすぎる運転手さん
馬鹿JR
157 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:52:24 ID:wfdxba3q0
158 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:12:58 ID:aePCFB+qO
雪が積もって線路外から左右確認出来ない踏切は封鎖するべきだったな!
もしくは確認出来ない踏切がある限り、電車は終日運休にするべきだった!
現地で誘導する人間が列車の接近に気付いてないとか、連絡の不備不徹底は明白。
誘導した人間ですらこの場合巻き込まれた被害者であった可能性すらある。
JR上層部は全てを把握して完璧に対処する義務があるというのに、まったく嘆かわしい限りだね。
渋滞したんだろうな。 それでクラクション鳴らされたりして焦ったんだな。 雪の中がんばっていたのにとんでもないことになりかわいそうに
通告漏れか、指令員。。。
現場も作業全部指令指示じゃなくて
列車防護自前でやらなきゃダメか。
亡くなったの一般の方か
これは痛ましい事故だな…
162 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:34:32 ID:mxSmyiSm0
飯山線ってダラダラ走ってきそうなイメージなんだが
結構破壊力あったんだな。
まあ、とにかくJRは信用するなってこった。
「ハァ?、電車来てないだろ、さっさと通せよww」
…みたいな展開じゃないことを祈る。
JR東はミス認めてるじゃん
車が特攻したとか頭に虫涌いてる奴は死んでいいよ
165 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:20:31 ID:Q7T4cPVa0
>>150 みたところ2時間に1本だし、誘導を適当にしていた気がする
車もそんなにこないだろうし、大丈夫だろうと適当にやっていたら
ピンポイントに当たったんじゃないかな?
あの世に誘導しのか…
普通免許も持ってない人にはわからないことだろうけど、
踏切での安全確認は自動車の運転手の責任。
誘導係がミスをしたかどうか道路交通法上は関係ない。
人生そのものが他人任せで何も判断しないしそもそも判断出来ないって人が増えてるのは間違いない
169 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:43:14 ID:yyzPpKfp0
>>167 第33条但し書きに一時停止をしないでいい特例が書かれているけどな
但し書きの信号は警察等による手信号も含まれるわけで、
交通優先権を持つ側である鉄道管理者が誘導を行うなど、
道路通行者に誤認させるような行為があった場合には当然鉄道管理者の過失が認められる
そして実際に監督官庁から文書で警告が出ている
170 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:50:30 ID:7iC7P4/l0
人が死んでんねんで!!
考えられない事故
写真見てないがど田舎でそんな見通し悪いのかとか音はしなかったのかとか、しなかったらしなかったで死ぬほどの速度が出てたのかとか、踏切故障してるなら減速させろよとか…
173 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:31:22 ID:n3qISFrBO
>>172 踏切は故障で鳴りっばなし、周りは音を吸収する雪の壁。
174 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:33:18 ID:Jh+JwTYA0
横着は死の元
先方見張りとかトランシーバとかあるのに
なんでかな
176 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:10:16 ID:/Ko5Fx/WO
竹ノ塚事故を思い出すな
列車側も徐行すべきだと思う。
でも警笛ぐらいは鳴らしていると思うけどどうなんだろ?
作業員達の耳も警報音の騒音で麻痺っている可能性も高いな
トンネル、雪壁等で電車の接近がわかりにくいだろう。
寒いとことの作業で動作がルーズになりがちだし
万全を期して通行止めにして作業するべき
運転手叩いてる奴は今すぐ新潟に来て
同じ状況で列車が見えるか確認しろよ
そして不可能だったら土下座
思ったがこれ、事故った後にギリギリで生きてたとしても
雪の壁のせいで救出難しそうだな…
180 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:01:14 ID:9XBRq/Ov0
>田村哲三
こんな不注意なバカはそのうち人を殺してたにきまってる。
列車にグモられてよかった。
どんなに雪が積もっていてもジョイント音は聞こえる。
まどを開けて音を聞けば防げた。
雪だったなんて言い訳にはならないだろ。
181 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:04:16 ID:lbGlYkiuO
>>180 もっと不注意なバカがいたってだけだな。
立派なお前様には理解できまい。
>>85 何故、踏切動作確認灯の設置義務がJRは
免除されているんだ?
合理的理由でもあるの?
警報機が鳴り続けてる・雪で音が遮断されてる・列車がトンネルの中にいるという状態で
果たして列車の音が聞こえるかどうか、ちょっと俺にはわからないから
>>180が同じ状態で実証してきてよ
あとついでにぶつかった後100m引き摺られるかどうかも検証してきて
安全確認できないのならその踏切は横断できない。
単純なことだぞ。
確認するための人員が配置されてたから横断できた。
人員がミスってたから直撃した。
単純だよな。
JRが誘導に誤りがあったと言っている
実際自分が同じ状況になったとして
職員に進んでいいと誘導されているのに進まず
車から降りて線路の先まで自分で確認には行かないと思う
後からではどうとでも言える
そもそもこの事故状況だったら、
踏み切り前で停止→降りて見える場所まで行く
って自分で確認しても、車に戻って発進して踏み切りを通過するまでに
列車がトンネルから出て来てアウトだと思う
この事故は誰がやっても目視じゃたぶん防げなかった
誘導係と駅側・車両側が連携して列車の状況を把握してなきゃいけなかった
日にたった数本なんだからそのくらい余裕だったはず
189 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:06:08 ID:n3qISFrBO
>>183 国鉄だった名残でしょ。
国鉄は様々な面でいろいろ免除されてた、運転士も(私鉄並の教習は受けるけど)免許は免除で運転してたし。
クソJR束社員が必死に工作してるなw
191 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:27:30 ID:CF5NKWXn0
このJRの連中を死刑にしろよ
193 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:56:39 ID:RB32HwuFO
どちらにせよ、亡くなった人はもう楽しむことも嬉しくなることも出来ないんだなぁ…
194 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 01:11:07 ID:79k12/0y0
自転車でも踏切は遮断機上がってても一旦停止した方が無難だな
面倒だからほとんどしないけど、こういうニュース見ると怖いわ
> 自転車でも踏切は遮断機上がってても一旦停止した方が無難だな
無難というか、一時停止しての安全確認が法律で義務付けられてますが・・・
196 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 10:23:24 ID:eW5keqkl0
竹ノ塚の被害者にしてもコイツにしても
誘導に疑問を持たずに従うバカが多すぎ。
車の人は可哀想だったな。でも道路だとニュースにもならんけど毎日起こってるんだろうな。
交通誘導員の指示に従って事故起こしても誘導員に責任はないんだっけ?
お前らも気をつけろよ。
198 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:39:02 ID:79k12/0y0
>>195 しかしそんなの殆ど誰もやってないでしょ。
一々全員が一旦停止してたら踏切が混雑で渋滞してしまう。
でも俺は今日からする事にした。
199 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:51:11 ID:6Vt7Vl3X0
いつもみたいに下請けがいないからな
誰の責任問題がで大騒ぎだろうな
余計な口は出すが都合の悪い事は
全部下請けの責任にする体質だからね
今回も下請けを使えば良かったのに.....
いつもは下請けに管理までやらせて
たまに現場に来るのは下請けのアラ探しの時だけ
そりゃあ、普段現場も出ないようなのが
いきなり現場出されても何にも出来ないし解らないだろう
200 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 17:19:37 ID:RB32HwuFO
>>97 新潟は国鉄時代から鉄労の牙城。国労は元から少ない。
信濃川問題でこの沿線のJRへの感情は悪いから、もっと悪くなるんだろな…。
202 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 17:36:07 ID:6xp93D8d0
車の運転手がちゃんと誘導に従ったのかが争点だな
>団体職員、田村哲三さん(59)
職業と年齢だけでこりゃダメだなとわかる。
204 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 18:03:19 ID:RB32HwuFO
>>203 誘導してる奴は組合活動頑張ってたかもね。
205 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 18:21:27 ID:CF5NKWXn0
こういう事故はJRでは良くあることなんでしょ。
206 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 18:22:36 ID:bYmBE5rK0
職員ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
207 :
名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 18:32:16 ID:CF5NKWXn0
JR東日本のHPでは一切触れてないのは何故なんだろ?
209 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 00:02:56 ID:BWsnOKQk0
>>97 「国労系が強い新潟支社」???
全く逆じゃん(^^;;
知ったかぶりはしないほうがいいなぁ!
>>204も同じ人間化か?
新潟鉄道管理局は御用組合鉄労が大半を占め当局の言うがままの体質。
逆に長野鉄道管理局は名古屋などと並ぶ国労の牙城で、合理化に対する抵抗
は半端ではなかった。
JRとなって組合の活動は影を潜めてはいるが、その体質は変らないと思う
なぁ。
地元の要望らしいが、一本の路線で異質の2社運営ってのがちょっと引っか
かるなぁ。
今回の事故はそれを象徴してか、ギリギリ新潟県側で起きてしまっている。
何か「事故にあった人も不幸」「事故を起こしてしまった人も不幸」って感
じで、気心の知れている今まで通りの一社運営だったら?どうだったんでし
ょうねぇ?
210 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 00:05:55 ID:RsfpPa7p0
故障した踏み切りは、列車側が停止すればいいのだよ。
鉄道側が、踏切の気配を感じていたら、事故、、、。
目視で確認しなかった運転手が悪いとかとち狂ってるだろ
現場知ってるが積雪3mで除雪も車一台通れる程度
どう考えても誘導に従うしかねーよ
道路交通法上は運転手自身が安全確認することになってる。
>>212が言うとおりの状況だとすると、踏切の遮断棒が正常に動作していて
誘導員なんかいないときには、運転手自身で安全確認できないわけだから
踏切を横断できないことになる。
214 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:33:33 ID:CH3rsx1uO
>>213 そうやって理屈だけ並べてたら、世の中何にも出来ないぞ
215 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:47:39 ID:4cqvFtrUO
飯山線だと列車にかちあう事の方が稀な気もするが、お気の毒に
雪国でも
>>212みたいなことはほとんどないよ。というか
>>212は大嘘。
踏切で安全確認できないほどの大雪のときは道路自体が通行不能だしね。
>>217 地元民で事故直後の現場この目で見てるから
日本有数の豪雪地帯のそのまたど真ん中だぞ
想像で物言ってるのはあんたでしょ?
220 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:26:43 ID:OWZu+DGiO
てす
221 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:33:48 ID:OBW4lIGrO
実家が近いが、記録では三メートルだけど
実家によれば三メートルどころか四メートルくらいあるらしい
他社の信通社員だけど、マジで踏切は一番厄介な設備。
故障や工事で踏切弄ってる時が一番怖い。
普通、踏切故障時はどんなに文句言われても
「サーセン他にお回りください」
な対応がデフォだけど
今回は迂回路無かったから通してたのかな?
223 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:46:32 ID:SwYyZ5m2O
>>217 お前何様?
新潟では地方新聞やローカルニュースで毎日大きく取り上げられてるから
現場の映像何度も見てるけど
>>212の通り
224 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:54:38 ID:/gmEcRB90
225 :
名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:45:47 ID:wd/oDikq0
>>224 除雪した雪が壁のようになるから実際の積雪量より高くなるね。
4時間に1本くらいしか走ってない路線なのに
間隔が開きすぎると、かえって油断したか。
雪って音を吸収して消してしまうから
近づいても気がつかない事が多い。
こんだけ雪が積もったら、仮に遮断機が正常に機能していたとしても
運転手は安全確認できないから踏切を横断できないよ。
つまり、この気象条件では横断できないのが正常が状態だと言える。
229 :
名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 12:06:53 ID:SQG+l73m0
職員自殺しなけりゃいいが
>>228 だよね。
踏切が故障してなければ誘導員なんかいなかったわけで、
運転手自身が安全確認するしかなかったのだから。
231 :
名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 13:18:53 ID:Hv+70czTO
>>228 一度雪国おいで、おまえの理論じゃ生活出来ないからさw
「理論」が何を指すのか知らんけど、そんなもん関係ないよ。
道路交通法上は踏切横断時の安全確認は運転手の責任なんだから。
233 :
名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:44:06 ID:Hv+70czTO
ここに道交法を厳守する神がいるときいて。
234 :
名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 20:50:15 ID:1k3EQSq60
私鉄だとありえないことだがJRだからありえる事故。
鉄道関連で何か事件や事故があれば
ほぼすべての確率でJRでおきたもの。
つまりまだ国鉄体質が抜けてないんだよ。
235 :
名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 21:00:03 ID:1k3EQSq60
死神に誘導されたんだろ、あの世に。
>>234 そんなことないよ。
おれが毎日使ってる私鉄では、ここ1年の間に…
・電車が、停車駅を間違って通過して、駅の先にある踏切がまだ閉じきってないところを突破。
・終電後、踏切付近で工事をした後、踏切の電源を切っていたせいか、始発電車が開いていた踏切を突破。
・落雷による停電で踏切がおかしくなり、電車通過中にもかかわらず踏切が開く。
・台風の中、走行していた所土砂崩れに車輪を乗り上げて脱線。
・3年前には、車を巻き込む踏切事故を2回立て続けに起こした。
さらにいうと毎日のように5分くらい平気で遅れる。
JRが悪いというより、鉄道各社の効率化や、従事する人達の士気低下が原因かと思う。
>>228 別に安全確認するときに必要な視界は決められてないから、
雪で見通し悪かろうが見える範囲だけで問題ないよ。
一旦停止して見える範囲だけ確認すれば法的には何も問題はない。
安心しろ。
238 :
名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 02:30:04 ID:6Hb50ocD0
>>236 ああ、それは俺が愛してやまない京王ちゃんのことかー
239 :
名無しさん@十一周年:2011/02/06(日) 02:35:16 ID:wwPI3syH0
羨ましい