【政治】菅首相「金利が低いのは日本国内のカネ余り減少や財政再建目標のため」
2 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:00:25 ID:Ocfdy3rM0
韓死ね
3 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:00:40 ID:6TYpWBWg0
面接官「特技はブーメランとありますが?」
菅直人「はい。ブーメランです」
面接官「競技のブーメランですか?それとも狩猟をされるとか」
菅直人「与党を攻撃します」
面接官「え、与党を攻撃?」
菅直人「はい。与党を攻撃します。敵以上に自分たちがダメージを受けますが」
面接官「肉を切らせて骨を断つというわけですね(ん?なんか違う)。
で、そのブーメランは政権を取った後にどう役に立つとお考えですか?」
菅直人「はい。野党の頃に投げた奴が戻ってきてダメージを受けます」
面接官「いや、それじゃ役に立つどころか有害じゃないですか。
そもそもそれでよく政権が取れますね」
菅直人「でも、与党を攻撃できますよ」
面接官「いや、あなたはもう与党でしょう?自分を攻撃してどうするんです」
菅直人「実は仮免なんです。それに履歴書はほとんど創作です」
面接官「ふざけないでください。それに仮免って何ですか。だいたい・・・」
菅直人「路上教習に出るのに必要です。助手席に官房長官がいないと答弁できません」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
菅直人「あれあれ?怒らせていいんですか?投げますよ。ブーメラン。」
面接官「いいですよ。投げて下さい。ブーメランを。それで満足したら帰って下さい」
菅直人「運がよかったな。今日は官房長官がいないようだ」
面接官「帰れよ。てゆーか返せ」
国債格付けが下げられたのはその目標がアホだと評価された結果です
5 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:02:03 ID:VgLTXevN0
だから国債が下がったのはその見積もりがクソだからだろうに
6 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:02:13 ID:209RHA7v0
ここ10年間の新規国債発行額推移
自民党政権
2000 37.5兆円 ←森政権
2001 33.0兆円 ←小泉政権
2002 30.0兆円
2003 35.0兆円
2004 35.3兆円
2005 35.5兆円
2006 31.3兆円
2007 27.5兆円 ←安倍政権
2008 25.4兆円 ←福田政権
2009 33.2兆円 ←麻生政権+世界金融危機の補正で11兆円
民主党政権
2010 44.3兆円 ←鳩山政権
2011 44.3兆円 ←菅政権
これが事実。民主党政権の異常さは一目瞭然!
そりゃ格付けも下がるってw
この危機的な状況にこんなしょうもない首相をおく
日本はなんと悲劇的であることよ。ただ行き戻りしてるだけで現状劣化してる。
8 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:04:20 ID:ih7fheTpO
法人税上げにゃいかんな。
10 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:05:04 ID:cWRu8Ger0
経済に疎いくせに、なぜそうだと断言できるのかね
不思議すぎるww
11 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:05:10 ID:y6fQNVd10
喋れば喋るほど馬鹿になる
馬鹿拳
12 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:05:10 ID:6TYpWBWg0
>>6 この新規国債発行額の比較ってテレビで決してやらないよね。民主党政権になってから。
WBSですらやらない。
菅直人死ね
14 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:05:38 ID:09WKmRifO
カネ余り?
16 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:07:46 ID:pP4KbONZ0
>>6 子ども手当のばらまき範囲を広げるからさらに増えるよ。
18 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:08:00 ID:duVD2slt0
>>15 財務省がわざと頓珍漢な問答をさせてるんだろ。
まぁ死ぬ以外ないわな
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。
財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。
テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。
財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。
本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。
ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。
年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160356262/
バブル崩壊後のゼロ金利政策を慢性で続けているのでは
21 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:09:42 ID:fqUxTPXO0
は?
支持率が低いのはミンスの政権担当能力異常現象や日本再建目標のため!
23 :
「過剰貯蓄」:2011/02/01(火) 14:12:18 ID:NS96PaRq0
平たく言えば、不景気だからだけどな。
25 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:13:58 ID:rKAbDado0
政権変わって1年半
仮免期間も終わったんですけど
なぜ株価三倍にならないんですか?
いつ株価が三倍になるんですか?
26 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:14:02 ID:Iem7jt/M0
金利が低いのは銀行救済のためだろ
一体どれだけの日本人の利子所得が銀行に奪われたか
利子所得の激減もデフレの一因
27 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:16:06 ID:WWKYCvAa0
>>19 いいかげんその手の詭弁は聞き飽きた。
民主党は海外にさらに積極的に国債を買ってもらおうとしている。
その手の説明はもう無理だぞ。
まあ、金融緩和策を継続して来たからな
金余りと言うと違和感があるだろうが、間違いではないぞ
民間銀行には日銀から押し付けられた札束が山になってるからな
ただ、実質金利を上げていないのは問題だな
今はデフレなんだから
29 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:16:27 ID:rKAbDado0
バブルの精算終わったんでしょ
なぜゼロ金利政策続いてるんですか?
ゼロ金利で大企業が海外に拠点移すだけだったらどうするんすか?
富の流出になるだけじゃないんすか?
30 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:16:49 ID:p3DqwzCL0
空き缶 からっぽ 蹴りまくれ
お灸を据えていたら自宅が全焼したでござるの巻。
32 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:17:41 ID:5F1ZoFwy0
実質金利は世界一
だから円高
33 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:17:49 ID:E7kPRn2B0
不景気のまま長期金利は上がったらキツイから早く何とかしろ
34 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:18:50 ID:t06xwa46O
>>29 名目金利を下げれば、企業が投資を受けやすくなり、景気回復に繋がるからだ
基本的には有効な政策ではあるのだが、今は流動性の罠に入ってるからな
無効な政策なんだ
>>31 お前らは自民党の腐敗と愚策は絶対に批判しないな
民主党信者と一緒の馬鹿だ
36 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:19:22 ID:/tNyd1gx0
銀行資金じゃなく国民の銀行預金が赤字国債購入に充てられているんだけどな。
つまり財政破綻したら、国民の銀行預金は紙くずになった国債と一緒に消えてしまうことになる。
37 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:19:51 ID:qKC/wRcQ0
つか「国内で消化」と「国民が消化」って同じなの?
38 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:21:34 ID:apKKvdmX0
>>36 正解。
補足すると、円を返すために円を刷りまくって
紙くずになってインフレになる。
39 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:21:47 ID:N7sP4cjP0
>>28 > まあ、金融緩和策を継続して来たからな
> 金余りと言うと違和感があるだろうが、間違いではないぞ
> 民間銀行には日銀から押し付けられた札束が山になってるからな
銀行が金を民間と消費者に貸すべきでは
説明だけじゃなくて
だからどーしなきゃいけないか考えるのがおまいの仕事だろと
金持ちがインフレヘッジしまくった後にインフレが来るんだろうな、と思う
42 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:23:43 ID:J162c0gz0
民主党のバカ議員くだらんところで拍手するな
43 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:24:00 ID:AK0zhmpK0
あれ?政権交代すれば景気回復するって言ってたよな?
いかにも詐欺師臭くってアホだろって思ってたけど実際に政権交代してしまったわけだ。
で、いつ景気回復すんの?
政権交代してから、前政権が悪いって理屈は通らないよ。おまえらが今の責任者なんだから。
いつ責任取ってくれるの?
>>35 なんだファビョってるんだかさっぱりわからないので
なんであのコピペ見てそのレスに行き着いたのか過程を述べてみたまえ。
…君がコミュ障な原因について多少は解説してやれるかもしれん。
45 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:25:16 ID:j3WUW7zvO
国債を海外に買って貰った方がいいんじゃないか?
買ってくれる人がいるかわからないけど
46 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:25:37 ID:FcvwKH+F0
クルッ
. ハ,,ハ ミ _ ドスッ
. ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
* * * \ / つ 菅ガンスお断/ ハ,,ハ
* 白痴総理 * \ 〜′ /´ └―─┬/ ( ゚ω゚ ) 国旗国歌反対、拉致犯釈放総理 お断りします
* ハ,,ハ * \ ∪ ∪ / / \
* ( ゚ω゚ ) * .\ / ((⊂ ) ノ\つ))
* お断りします * . \∧∧∧∧/ (_⌒ヽ
* * < > ヽ ヘ }
* * * < の し お > ε≡Ξ ノノ `J
────────────< 予 ま 断 >────────────
. 空き缶オコトワリシマス < 感 す り >
ハ,,ハ ハ,,ハ .ハ,,ハ <. !! > ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) /∨∨∨∨\ ( ゚ω゚ )<☆東京18区 .ハ,,ハ
│ │ │ / .\ 武蔵野市、府中市、小金井市☆>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /. \
/ ♪全方位靴舐め外交♪\
/ ハ,,ハ ハ,,ハ .ハ,,ハ ハ,,ハ \
. ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
47 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:26:22 ID:t06xwa46O
>>39 完済の見通しが立ってる所には貸してるだろ
それ以外には貸さない。金融は商売で、慈善じゃないからな
それに、札束があると言っても、額面が多いだけだからな
無意味どころか、無節操に貸し出すと経済が混乱するだろうな
金利が上がらないのは不思議でしょうがない
今のところいちばん説得力があるのは「みんなこれからもデフレが続くと思ってるから」
カネ余りならインフレになるはずで、みんなインフレになると思っていたら金利は上がる
>>6 民主信者はこれ見ても民主がマシなの?
マニュフェストのせいで国債発行額が増えてんだぞ?
50 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:28:57 ID:22LMEuzj0
51 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:29:13 ID:t06xwa46O
>>48 金利は本当は低い方が良いんだがな
日本の実質金利は低くないぞ。3%はあるはずだ
インフレになったら金利が上がるというのは、そりゃ貨幣供給が過剰な場合だな
52 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:29:16 ID:6paUU7Eo0
低金利で儲かる銀行。
カスみたいな預金でも、塵も積もれば大金。利息泥棒。
53 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:31:41 ID:t06xwa46O
>>52 塵は所詮、塵に過ぎんよ
銀行が儲かってるのは海外投資でだ
お前も海外投資をしてみたらどうだ?
世界的には好景気だから、ミックス債権で分散投資すれば確実に儲かるぞ
54 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:32:25 ID:el5l483n0
×国内金利が低い状態を保っている→実質金利では決して低くない むしろこの不況下で不気味である
×国債の大部分が国内で消化されていることや経済活動が低迷しカネ余り状況で銀行資金が国債購入に充てられていることを挙げた上、
→需要がポンプアップされずに資金が国債に吸収されてるから問題なんだよ それを何とかするのが管の仕事
×政府の掲げる財政健全化目標も背景にあるとの認識を示した→自分が作った予算を見てみろ、どこが健全化目標だ
55 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:32:26 ID:6TYpWBWg0
>>35 自民カレーがまずいので返品した。
民主が「こっちは遥かにうまい」というので注文したらウンコだった。
今多くの国民は「いくら何でもウンコ出すなよ」と怒っている。
おまえはまずいカレーを叩かないのはおかしいと言っている。
56 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:33:37 ID:VtoZdwBy0
基本的にバカな人は口を開かないほうが賢明。
どこかの総理はそれで総理の座が転がり込んだ。
57 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:35:14 ID:om/7i0n+O
野田さんが軽くボール投げたら菅が全力で空振りして顔面に直撃しててワロタwww
58 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:36:24 ID:bcmxJ3sN0
>>6 それを見るとリーマンショック後44兆円を超える国債発行額になったということだな。
政権交代とあまり関係ないような。
59 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:37:31 ID:wnM4u0fcQ
>>55 ウンコは流石に言い過ぎだろ…。
せめて、使い回しの残飯
ところでドル円が82円割ってるんだが…。
>>55 そしてウンコを食べる食文化がある国が大喜び
62 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:39:44 ID:MJItdvCu0
>>59 民主は残飯で
自民は産地偽装、消費期限偽装の腐った食品偽装ですか
63 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:39:46 ID:wiP/O8G10
全部人のせいですか?
64 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:40:06 ID:t06xwa46O
>>58 普通は麻生の緊急対策予算がピークだ
景気対策としての財政支出は早急かつ短期的であるべきだからな
長期的には逆効果なんだ
で、民主党は逆効果な政策に国債を発行してる
>>58 リーマンショック後でも
「国債の発行をゼロにする」って約束してたんだから
80兆円の詐欺だな
「子供達に借金を作る政治はやめようではアリマセンカー」
って鳩山の演説忘れてないぜ
66 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:44:08 ID:zvSCZmdE0
>>55 そのウンコを出した民主党が美味しくないのは
自民のまずいカレーがまだ皿に残ってるからだと言ってます
67 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:44:58 ID:EYLpRN330
ネトウヨは馬鹿だわ
景気対策のためにやむをえず大量発行したのに
国民が「前年とだいたい同じ」なら見過ごすと思ってそれを微増させてきてる
69 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:47:05 ID:++6IsonU0
なんで日銀が国債引き受けを表明しないのか不思議。
そうすりゃ財源にもなるし、デフレギャップも埋まるのに。
デフレなんだから3%ぐらいのインフレ目指して金回りを良くするべきだろ。
日銀の独立性っていうか、国民の信託を間接的にしか得ていない(つまり責任を問われない)
連中が日本経済の足を引っ張ってるとか許しがたいんだけど。
70 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:50:21 ID:Um90ZSGG0
仮免許の有効期間は6ヶ月。
その期間内に本免許が取れなければ、仮免許も失効。
ということは、菅はいま無免許運転中。www
71 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:50:22 ID:t06xwa46O
>>69 国債と円の信用が無くなる
日銀が引き受けたら、輪転機で作った札束でいくらでも国債が出せるからだ
そして、その輪転機で刷った、何の裏付けも無い金を世に流す訳だ
札束の額面が増えるだけで、付加価値の実際は何も変化しない
むしろ指標となる貨幣価値が混乱し、経済不況が起こる
72 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:50:52 ID:pEln0Db2O
円高が止まらないんだから、円安になるまで永遠に資金供給を増やすべき
120円ぐらいまで余裕で刷りまくっても大丈夫だぜ
73 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:51:13 ID:H+aDGkfm0
>>69 片方でマスコミがワープアとか格差社会とか煽ってるから
通貨切り下げは難しいんじゃないかなあ
賃金上昇よりも消費者物価上昇の方が確実に先に来るから
それで餓死者が出たとか言われても困るし
そもそも今の日銀白川総裁は
「不況時の低金利政策は間違いだった」と国会答弁したおかげで
総裁になれた(民主党の信任を得ることができた)人だから
まだ金利を上げてないだけマシな部類だと思うよ
74 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:51:22 ID:Klz3/vI50
円高を無視した無意味な言い訳だよな。
円高で輸入物価が下がる一方だから、国内需要を対象とした内需産業まで
衰退し始めている。
産業が衰退するから、低金利でも企業が借り入れない。
円高に起因したデフレスパイラルだ。
自由貿易など捨てて、津波のような輸出をしないよう自主規制する代わりに
関税自主権を全面的に行使して、内需を妨げる輸入は徹底して排除する。
そう言う政策転換が必要。
売国的な大企業は海外移転させ、国内に居残った産業で巧く内需循環さ
せていくべき。
ところが円高だからこそガソリンも食料品もこの程度で済んでる
円安にかじを切ると一時的にはかなりの地獄をみることに
76 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:53:20 ID:t06xwa46O
>>75 ドル安(円高)だからガソリンも食料品も高いのだけどね。
78 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:54:42 ID:sl/NKcHN0
そんな目標だから国債の格付けが下がる
>6
財務省と時事通信を見ると、下図の数字が正しい感じがする。
政権との関連付けはよくわからん。
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm ttp://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_yosanzaisei20101224j-03-w350 新規国債発行額
. 0. 10 20 30 40 50 60兆円
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
2000..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 33.0
2001..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 30.0
2002..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 35.0
2003..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 35.3
2004..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 35.5
2005..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 31.3
2006..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 27.5
2007..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 25.4
2008..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 33.2
2009..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 52.0
2010..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 44.3
2011..|」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 44.3
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
2000 小渕恵三(〜04/05)→森喜朗
2001 森喜朗(〜04/26)→小泉純一郎
2002 小泉純一郎
2003 小泉純一郎
2004 小泉純一郎
2005 小泉純一郎
2006 小泉純一郎(〜09/26)→安倍晋三
2007 安倍晋三(〜09/26)→福田康夫
2008 福田康夫(〜09/24)→麻生太郎
2009 麻生太郎(〜09/16)→鳩山由紀夫
2010 鳩山由紀夫(〜06/08)→菅直人
2011 菅直人
82 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:27:59 ID:duVD2slt0
>>69 やつ等をその特権階級にしたのは
福島瑞穂
この 生きてるだけで人に迷惑を及ぼす虫けらの仕業です。
83 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:29:12 ID:HET6gzy/P
84 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:29:58 ID:pNc5zlZW0
>>6 あれだけ叩かれてたのに麻生がそんなに少ない訳が無い
85 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:30:22 ID:1XThvVeF0
連帯保証人制度を無くさない限り、国内で金の流れは活発にならんだろ
海外投資が増えるだけで永遠に不況
ふざけんな
87 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:37:45 ID:zeY3v+0V0
はっきり言って、今日の自民党の質問は酷い。
経済に関しては管と同レベル。
>>1の解答は完全に正しい。だが、そこまで理解出来ているなら、
何故借金をしようとしない企業と同じことを政府にやらせようとするのか、
さっぱり理解できない。やはりこの首相はアホだ。
自民党だって、GDP成長に寄与しない所得移転、子供手当てを
ばら撒き、ばら撒きと批難して置きながら、今まで自分たちがやってきたのは
GDPに寄与しない老人への所得移転、ばら撒きだろうに。
やはりアホだ。なぜ政権を失ったのか全く理解してない。
やるべきことは、ばら撒いてしまったところから再び税金を取ること。
方法は2つ。それは消費税増税ではない。
・預金、貯金に直接課税
・インフレによる擬似資産課税
自民党が国債減らすとか、また負けたいのか。馬鹿も休み休み言え。
>>1 これはほぼ正しい認識だよ。
もっとも、バ菅が理解してるはずもなく、
官僚が作った答弁書なんだろうけど。
>政府の掲げる財政健全化目標も背景にある
ここは微妙に間違い。
「財政健全化≒緊縮財政」で、デフレで需要不足に陥ってる中で
さらに財政健全化(緊縮財政)をやろうとしてるから、
金融機関は結局、使い道のないお金を国債に向かわせてるだけであって、
政府が財政健全化を目標にしたからといって、市場は需給などのファンダメンタルで動く。
とはいっても
>>6のように
「赤字国債は自民政権下より増えてる中で、緊縮財政?」と疑問を持つ人も居ると思うが、
民主政権下では、それだけ
「直接"需要"に結びつかない、無駄な政府支出が増えてる(子ども手当、高校無償化など)」ということ。
89 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:43:38 ID:++6IsonU0
>>71 確かに貨幣供給量が増えることにより長期の経済は変化しないという話だけど、
現状のように財政出動してでも需要を増やさなければならない局面では金を刷って
短期的な効果を期待するべきだと思うんだけど。それとも何もしない方が良い?
>>73 インフレ率と失業率のトレードオフ(フィリップ曲線だっけ?)から考えると
必ずしも底辺層にとって不利なことばかりではないと思う。
今は0金利でも借り手がいないという異常事態を早急に解消するべきで、
そのためには需給バランスを政府支出で正常化して民間投資を促さないと
何時までたってもデフレから抜け出せないんじゃないかな。
そのうちTPP参加なんてのが本当に始まったら更にデフレが進行するし。
さあさあたっぷり死ねよ菅直人
91 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:45:31 ID:WJ3GZPFU0
デフレで実質金利が高杉だから円高
最低賃金を1000円にして
唯一民主が約束を守れる機会
国内の資金が多いから、毎年発行する100兆円以上の国債を国内で捌ける
なんせ1500兆円も個人金融資産があって大半が預金だからな
銀行(特に郵貯)は預金者に利子を払うため国債を買って運用してるわけだ
結果として発行済みの国債の約95%が国内で保有されてるわけだ
銀行・保険・年金ファンドが国債を買う余力があるからまだ金利は上がらない
でもこれ限界があると思わないか?
金融機関は国債買わないで別の商品で運用するって選択肢もあるわけだし
何より国内の資金には限度がある、いつまでも借換で凌ぐのは不可能だと思うんだけど
93 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:47:28 ID:++6IsonU0
それより傑作なのは、財務省って国の借金とか家計にたとえて馬鹿なこと国民に吹いてるのに
格付け下げられたときには必死で国内向けと反対のこと言って格付機関に反論してんのね。
もちろん後者が正しい見解なんだけど、こういうの見てると財務省は信用できないな。
94 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:47:49 ID:zeY3v+0V0
0金利でもいいから、国債刷って金使ってインフレ率を0にして実質金利0にしろと。
0なら借りる奴が出て来て民間主導のインフレになる。そこまでやれと。
どうしてこの国は馬鹿ばっかりに引き摺られねばならんのだ。
95 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:51:59 ID:++6IsonU0
>>92 だから日銀が買い取れば国債の問題は解決するんだって。
海外の経済学者が皆一様に日本経済に危険はないって言ってる意味は
円建て自国内消化の国債を中央銀行が引き取れるからだよ。
ギリシャやアルゼンチンは外貨建てだったりユーロだったから金融政策を
発動できなくてあぼーんしたが、日本とは全く違う構図だよ。
それからインフレを恐れてデフレを抜けられないんじゃ本末転倒だと思う。
96 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:52:33 ID:t06xwa46O
>>89 貨幣の供給量を増やしたって需要は増えない
供給でしかないんだからな
将来の歳入を担保に金を借りれば良い。それなら信用があり、需要を創出出来る
そして、それを減税に用いるのが本来の正しい手法だ
この時、返済が不可能に思える無駄な公共事業に用いてはいけない
信用を失うからだ
信用が失われれば、国債発行分の信用創造が失われ、クラウディングアウトを強めてしまう
97 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:52:45 ID:zeY3v+0V0
>>92 >でもこれ限界があると思わないか?
今日の石破も頓珍漢な事を言ってたけど、無いんだよ。
国債刷って財政に使う金は民間に流れていく。
その金は再び銀行に行き着いて、需要の無い資金になる。
それをまた国債で吸い上げ、というループ。
国債を刷っただけお金が増えるんだから無限。
最近、何故国債を刷ったらインフレになるのか理解していない人が多い。
>金融機関は国債買わないで別の商品で運用するって選択肢もあるわけだし
デフレで運用できないから国債買ってるんだよ。
低金利に見えるけど、デフレだから実質金利はかなり高い。
>何より国内の資金には限度がある、いつまでも借換で凌ぐのは不可能だと思うんだけど
日本に存在するリアルなお金は紙幣・貨幣合わせて80兆円分。
民間の金融資産1400兆円。そのほとんどが借金という信用創造で作られたお金。
お金は刷らなくても借金で増える。
98 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:53:13 ID:H+aDGkfm0
>>89 インフレは底辺層にとって不利な事ばかりではないけど
時間軸として確実にデメリットが先に来る
郵政選挙の熱狂からアンチ自由主義が台頭するまで2年ともたなかった自称底辺層が
物価上昇から賃金上昇までの2〜3年間待つことはできるだろうか?
実質金利は高いというが、
政府が国債を発行し、市場からお金を借り上げてる分には
高かろうが、低かろうが、関係ないと思う。
イザとなれば政府・日銀にはお金を刷る権限があるんだから、刷って返せばいいだけ。
だから、政府は国債を発行するにも、
ちゃんと需要に結びつく事業をすべきなんだよ。
100 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:57:24 ID:t06xwa46O
>>97 インフレになれば良いという物ではない
似非経済をかじった奴にありがちな誤りだ
貨幣供給の増大で起こるインフレなど、貨幣的現象に過ぎない
貨幣需要を増大させなくては意味が無い
菅もこんな誰でも嘘と分かる答弁を簡単に信じちまうんだなあ・・・
だから財務官僚に舐められるんだよ
102 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:00:04 ID:++6IsonU0
>>96 たぶん私の趣旨が上手く伝わってないと思うんだけど、貨幣の供給量は副次的な問題で、
本質的にはデフレギャップを財政出動で埋めてよ、ってことです。
で、それが出来ないのは国債=借金=国の倒産とか勘違いしてる偉い人達のせいでしょ。
それは日銀が引き取れば国債の暴落なんてあり得ないし、副作用としても
貨幣供給量増大だけでしょ。今はデフレだからちょうどいいじゃないって言いたいのです。
>>98 上に書いたことと同じ理由で、インフレそのものは副産物なんです。
ちなみに試算では毎年20兆円刷ってもCPIは変化しないって。
>>100 インフレになって実質金利が下がらないと貨幣需要が増えないだろ馬鹿か。
104 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:03:26 ID:zeY3v+0V0
>>100 その通り。インフレにするだけでは意味が無い。
問題はインフレにするお金をどこに配るか、どう使うか。
また老人に配れば日本の景気は絶対に回復しない。
今すべき事はインフレにするお金を公共事業で未来の日本を作るために使い、
若者を雇用し、需要を高めること。
105 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:03:31 ID:H+aDGkfm0
>>102 ちょっと意味が分からない
3%のインフレを目標にマネーストックを増やせって主張じゃないの?
たしかに年間20兆円程度のストック増加はCPIに大きな影響は与えないだろうけど
それじゃデフレギャップも埋まらないよ?
106 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:03:48 ID:++6IsonU0
>>96追加
>将来の歳入を担保に金を借りれば良い。それなら信用があり、需要を創出出来る
>そして、それを減税に用いるのが本来の正しい手法だ
>この時、返済が不可能に思える無駄な公共事業に用いてはいけない
>信用を失うからだ
>信用が失われれば、国債発行分の信用創造が失われ、クラウディングアウトを強めてしまう
ここらへんは全く同意です。
107 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:07:32 ID:t06xwa46O
>>102 別に、短期的に需要ギャップを財政出動で埋める事には反対していない
だが、日銀に引き受けさせるのは問題外だ
貨幣の信用を失い、経済を混乱させ、不況を呼ぶだけだからだ
貨幣供給が統制を欠いて増大するなど、あってはならない事だ
貨幣は価値尺度機能を備えているんだからな
常に伸び縮みする定規で物の長さを測らせるつもりか?
>>103 貨幣供給を増やしても短期的にバブルが起きるだけで、実質金利は上がる
過剰供給だからな
108 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:07:33 ID:zeY3v+0V0
どこかで見たけど、デフレギャップ150兆円。
そこまでは物価すら上がらないという。
つか、今すべきは消費税増税ではなく、消費税撤廃ではないの?
菅直人が今それで選挙したら多分勝つw
109 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:07:36 ID:++6IsonU0
>>105 失礼しました、インフレターゲットは何処の国でも取り入れているのに
何故日本は頑なにインフレを恐れて積極的な策を取らないのか、3%ぐらいなら
正常値だろって趣旨で書いてしまった。なのでインフレはおまけで。
そんで確かに単年度20兆では埋まらないけど複数年続けていけば何れ埋まっていくはずなので
総合的に指標を観察しながら舵取りすれば?って思うのです。
デフレ期とインフレ期では政策が真逆になるので。ちなみに今はデフレ期なのにインフレ対策をしている状況でしょ?
110 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:09:47 ID:zeY3v+0V0
>>107 なんであんたは極端な未来しか見えないの?
デフレが止まる程度に国債発行して、金利上昇が嫌なら日銀にある程度
買い取らせればいいだけでしょ?
あんた、アメリカの現状みてまだそんなことが言えるの?
111 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:11:03 ID:++6IsonU0
>>107 >だが、日銀に引き受けさせるのは問題外だ
>貨幣の信用を失い、経済を混乱させ、不況を呼ぶだけだからだ
仰りたいことはわかりますが、統制が取れない=不安定な政局とも取れますよね。
政府が与野党日銀の合意としての貨幣供給増大をインフレ率がいくらになるまで続けると
法改正して宣言すれば、市場は冷静に反応すると思います。
株価も「すわデフレ脱却か?」と買いが増えて上がると思いますよ。
112 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:12:38 ID:t06xwa46O
>>109 インフレターゲットはどこの国もやってはいるが、どこの国もまともに成功した試しが無いからだ
だから、アメリカの金融政策はインタゲとはまた異なる
市場の貨幣需要を増やすために、国債で貸し付けた金を民間銀行に流している
113 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:13:59 ID:HWmYwE1T0
金利が低いのは預金が多すぎるからだろ。
114 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:14:36 ID:zeY3v+0V0
>>112 デフレターゲットで大失敗を継続しながら何を言っているのかと…
115 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:14:52 ID:vo9G5jT40
つーかこの人の仕事って国会で寝ることだと思っていたのに、起きているのが不思議。
116 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:16:35 ID:++6IsonU0
>>108 いま私が首相で与党代表だったら、消費税増税は成長路線に戻るまで凍結と宣言して
財政出動を積極的にしますけどね。それで野党がごねたら予算通った時点で
「信を問う」って総選挙。その頃には市場は反応してるから選挙でも勝てるはずですよね。
いまこそ大型のインフラ整備や補修のいいタイミングなのになあ。。
117 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:17:30 ID:H+aDGkfm0
>>107 今の日本の通貨が過大評価されてるのはおそらく事実なので
(慢性的な貿易黒字をどう評価するかによるけど)
貨幣の信用を少し下げてやるの自体は良いことだよ
政治的に耐えられるかどうかはともかくとして
>>109 今はインタゲ取り入れてる国ってないと思うよ
FRB議長のベン・バーナンキは昔からインタゲ派だけど
80年代初頭にインタゲでスタグフレーションを起こした前科のあるFRBとして採用するのは難しい
アメリカなんかがやってるのは通貨の切り下げ
インタゲじゃなく2000年も前からある伝統的な景気対策だ
118 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:18:11 ID:t06xwa46O
>>110 ああ、日銀職員が貨幣供給の増大に対する市場の反応推移を完全に予測出来る神の如き連中なら、お前の言う手法も可能だよ
完璧な人間を仮定すれば、理論上は上手く行くとも
貨幣錯覚を狙っているのなら、それでは合理的な期待が形成されるだけだ
実質金利が上昇するだけで、何の意味もない
あるいは市場の不安が不況を招くだろう
最初からネタ明かしをした手品をやろうとしてるのか?
119 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:19:28 ID:zeY3v+0V0
>>116 そもそも、クラウディングアウトっていうのはインフレの時にしか成立しないし。
小学生でも失業者が一杯いて、金利が低くてお金が借りやすい時に
いろんなことをした方がいいことぐらいは分かるだろうになぁ。
借金の額なんてどうでもいいんだよね。問題は日本人がどれだけ日本人のために
気持ちよく働けるかだけなのに。仕事っていうのは、他人を幸せにすることなのに。
120 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:21:03 ID:t06xwa46O
>>117 >
>>107 > 今の日本の通貨が過大評価されてるのはおそらく事実なので
そんなことは言えない。
評価は市場がするもの。
122 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:21:55 ID:EkXT27US0
こいつはリアル池沼か。。
現時点で、需要供給が成り立ってるから低金利で成り立ってるだけだろw
成り立たなくなったら金利が上がんだよ。
政府の都合で、「財政再建の目標があるから低金利で」とか、国債買う方は知るかっつーのw
日本は金持ち
問題は国内の格差
金持ちは貧困者を助ける気など無く
貧困者は国にたかろうとする
結果として金持ちは貧民に金を回すなどあほらしく投資に回す
貧困者はどこまでも貧困
124 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:23:49 ID:zeY3v+0V0
>>118 だから、何故あんたは極端な未来しか想像できないの?
想像力が貧困なの?
今、日銀は神の如き手腕で「デフレターゲット」を実際に実行中なのは理解している?
微妙な匙加減で貧民から金を搾り取り、金持ちに分け与えている訳ですよ。
なぜこんな神のような連中が「インフレターゲット」だけは失敗するの?w
実質金利上昇?w とりあえず、デフレで実質金利が上がっているんだから
国債増発してその実質金利を0にしたらどうなの?w
そこから金利が上昇するのは、それは資金需要のある「好景気」って言うんだよw
過剰に好景気になったら、消費税増税すればいい。速攻で冷めるから。
なんで、あんたは手順を全部すっとばして、極端な未来を言うの?
125 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:24:51 ID:++6IsonU0
>>120 私の主張が貨幣供給量増大こそ重要と誤解されているような感じがします。
それはあくまでも、「これ以上引き受け不可能な国債」を引き受けるための
副産物とご理解ください。
126 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:25:13 ID:H+aDGkfm0
>>116 >「信を問う」って総選挙。その頃には市場は反応してるから選挙でも勝てるはずですよね。
無理でしょう
政権を取った時点での民主党の経済政策を思い出すと良い
あのレベルの馬鹿さ加減でないと日本の有権者の最大多数には受け入れられない
127 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:26:03 ID:t06xwa46O
>>119 どこでかじったんだ?その出鱈目な知識は
クラウディングアウトはインフレだろうとデフレだろうと発生する
唯一起きないのは流動性の罠に入っている時だけだ
しかし、これもデフレであり、実質金利とGDPは相関して変動していればその限りではない
えっ?
129 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:26:31 ID:w1JU/WRd0
/:::::::::::::::::::::`ヽ、増税すれば、日本の景気がよくなる
/::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
レ´ ミミ:::::::::::::\子ども手当はバラマキでないことは、はっきりしている
,r' 。 ,,..==- ヾ::::::::::::::::、
i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、 農地を村全体で所有し、使いたい人が使えることにしたらどうか
|∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l
'、:i(゚`ノ 、 |::| 日本国債の格下げ? そういうことに疎いので返答できません
'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l
\ />-ヽ .::: ∨ 1人あたりの排出量をどうするかという手法を世界的な基準にできないか
丶 (´,,ノ‐- ..:::: l
丶´ `..::.::::::: ハ\ 精神面でも、あるいは経済面でも、世界に向かって大きく開いていく
\:::::::::::::::: / /三ミ\ 私が日本の総理として世界をクロスカップリングしていきたい
`ヽ:::: / /三三三三ミヽ、
/|\::_/ /三三三〉三三三 私の念頭に解散の『か』の字もない 支持率1%でも辞めない
130 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:28:41 ID:++6IsonU0
>>119 >借金の額なんてどうでもいいんだよね。問題は日本人がどれだけ日本人のために
>気持ちよく働けるかだけなのに。仕事っていうのは、他人を幸せにすることなのに。
実に、心の濯われるご発言ですね。
心ある昭和の経営者は、雇用者の幸せを考えて企業を運営していましたよね。
現今の「人は資源や技術と同じGDP構成要素」みたいな考え方、そのうち廃れると思います。
日本には日本人の心の篭った経済のあり方があるはずですよね。
私は経済ナショナリスト(笑)です。
131 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:29:26 ID:zeY3v+0V0
>>127 >唯一起きないのは流動性の罠に入っている時だけだ
…正に今じゃないの…
132 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:33:30 ID:H+aDGkfm0
>>121 サブプライムローンの例を挙げるまでもなく
市場が過大評価したり過小評価するなんてよくあること
133 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:35:39 ID:H+aDGkfm0
>>130 >心ある昭和の経営者は、雇用者の幸せを考えて企業を運営していましたよね。
自伝とかでかっこつけてるだけでしょ
昭和50年頃までは今とは比べ物にならないくらい解雇が法的に簡単だったから
実際は口答えしただけでクビとか普通だったし
134 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:36:39 ID:t06xwa46O
>>124 そのデフレターゲットとやらは金融政策として破綻している
国内需要が減少し、資本家からも非難の対象だからな
国債を発行したって金利は下がらん
貨幣供給の増大と間違えてないか
それで「好景気」になったのなら、それはバブルと言うんだ
冷却したらバブル崩壊だ
また10年を失う気か
>>125 貨幣供給の増大を「副産物」だとか軽く考えている事がそもそも問題だ
というか、日銀以外に引き受け手がいない国債を財源にした政策など、その時点で市場から見限られてる
需要の創出には繋がらん
135 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:39:36 ID:++6IsonU0
>>133 しかし当時の運命共同体としての日本企業っていうのは、欧米でもモデルとして
取り入れられた実績がありますよね。終身雇用のおかげで、社会的にも
不安定にならずに国民が汗を流すことに集中できたのは事実ですし。
もちろん個々のひどい事例はいくらでも挙げられると思いますが、それでは
木を見て森を見ずで、左翼的戦前日本評価と同じ視点になってしまいますよ。
136 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:41:34 ID:t06xwa46O
>>131 だから、その後ろに書いただろう
今はデフレだとな
実質金利は高い状態にあり、またGDPと相関して増減する関係にある
つまり、流動性の罠には入っていない
そもそも、日本は変動為替制だぞ
流動性の罠に入っているなら金融政策は無効であり、また変動為替制なので財政政策も無効だ
まあ、日本は経済大国なので、マンデル・フレミングモデルでは完全な説明は難しいが
137 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:41:44 ID:EmAFSyztO
日銀の失敗は、世界が日本の思っている以上にいい加減だってことを知らなかったことだな。
まあ、金を刷れば更に格差が広がるんだが、ボトム層ほど考えなしに金を刷れと言うのも何だかなーと思うんだが。
138 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:42:05 ID:iEpG1IbMO
え?
139 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:42:53 ID:zeY3v+0V0
>>134 破綻?そう日本を破綻に向かわせる政策だよ。
日本の社会効率をガンガン落として、日本人を働かせないようにする政策だから。
この政策は日本の社会効率を落とし、今資産を持ってる人間を肥え太らせる政策。
庶民から税金を取って金持ちにばら撒いているのと同義。
その税率のコントロールを日銀・財務省が神の如き手腕でコントロールしてる。
なぜ、その優秀な奴等がインフレターゲットだけは失敗するの?
>国債を発行したって金利は下がらん
>貨幣供給の増大と間違えてないか
あのね。良く読んで。「実質金利」のことね。
実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率)
国債増発してインフレ圧力になり、デフレが止まって物価変動率の予想が0になったら
実質金利は0に近付く。分かる?そうなったら、みんな銀行から金借りて投資はじめんだよ。
>それで「好景気」になったのなら、それはバブルと言うんだ
>冷却したらバブル崩壊だ
>また10年を失う気か
・・・あのね。散々言ってるけど、なんであんたは極端な未来しか言わないの?
過剰な景気になったら消費税上げろと言ってるんだが。
140 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:44:02 ID:++6IsonU0
>>125 あなたがマネーサプライ増大絶対反対という立場であることはわかりました。
日本国の経済は成長していきます。当然モノが社会に増えていきます。
その時、お金の量は変わりません。そうするとお金の価値が上がり、デフレになります。
解決する簡単な方法は、GDP規模に見合った貨幣を供給することです。
これは論理的帰結だと思うのですが。。。
141 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:44:11 ID:H+aDGkfm0
>>134 横だけど
>>125は財政出動しろって主張してるんだから
需要自体は問答無用で増えるよ
市場がそれに対して可能な抵抗は金利上昇くらいもんだ
>>135 それは昭和50年前後からの15年くらいの話ね
高度成長期は単純に社会が労働力不足気味だったから
資本財の一種としての労働力が大事にされたけど
終身雇用は高度成長期にはまだ存在しない
現在普通預金の利息が0.02%
これは100万円預けたら1年で200円という額。
経済学者様は「貯金しても無駄。だから消費に向かう」と言っているが
無駄だからこそ将来に備えて貯めこむ自衛策に走るのだと思う。
143 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:45:14 ID:t06xwa46O
>>135 森を見た場合、終身雇用など高度経済成長で調子に乗ってた時期に作られた間抜けな慣習でしかないがな
労働の流動性を大きく損なった
144 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:46:32 ID:YEZPIoqL0
>>136 国債の金利で食ってる臭い銀行員のたわごとはもういい。
145 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:47:44 ID:H+aDGkfm0
>>142 >経済学者様は「貯金しても無駄。だから消費に向かう」と言っているが
そんな馬鹿な学者はいないだろう
146 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:48:17 ID:Ei0ItHhl0
次の選挙で民主は消滅する、社会党みたいに
147 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:48:43 ID:zeY3v+0V0
>>136 は?0金利政策やっても資金需要が伸びない今の状況が流動性の罠に落ちいっていないと?
アホなのか?
148 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:53:43 ID:YEZPIoqL0
民主は掃きだめ。
鳩山、小沢、管、仙谷、輿石、与謝野、で柳沢や電通の成田まででてくるし大笑い。
149 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:56:55 ID:t06xwa46O
>>139 分からん奴だな
だから、それは貨幣供給の増大だ
国債の大量発行であれば、利率を上げざるを得ず、金利が上昇するのでデフレ圧力になる
自分で書いたフィッシャー方程式で解いてみろ
バブル崩壊というのは、まさしくお前が言ったような手法で起きた
急激に過熱した景気を急激に冷却化したため、市場が恐慌を起こしたのだ
その時は消費税ではなく金融引き締めだったがな
やはりバブル崩壊がやりたいのだろう?
>>140 市場に必要な分の貨幣なら信用創造で勝手に増える
慢性的な不足があるなら、ルール制でハイパワードマネーを増やす
まず需要にギャップが存在し、そのギャップを埋めるための手法に、何故貨幣供給を増大させようとする?
「需要が足りていない」のが現実なのに、何故需要に対し貨幣の供給が足りない心配をしているんだ?
150 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:59:45 ID:YEZPIoqL0
151 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:59:48 ID:zeY3v+0V0
>>149 だから金利上昇が嫌なら日銀に買い取らせろつってんだろw
バブル崩壊って、デフレで苦しんでる日本に、頭大丈夫か?
お前の頭の中だけだぞ、急激にバブルが発生するのはw
適切に民間投資が行われるようになったら、政府の財政出動は止めればいいだけだ。
なんで、お前の頭の中では急激な変化しか起こらないんだ?
全く理解不能。
152 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:00:26 ID:t06xwa46O
>>147 0金利というのは所詮、名目金利の話だ
実質金利という単語を何度も用いたつもりなのだが
アホの極み
154 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:03:45 ID:++6IsonU0
>>149 実態経済から離れてお金が成長していくことが、今後の経済モデルとしてふさわしいのでしょうか?
信用創造に依存するのは、一連の金融危機を見てもあまりにも無責任な政策だと思います。
今日本にとって大事なことは、国民の金融資産を有効活用する実体経済の成長だと思いますよ。
それで、
>何故貨幣供給を増大させようとする?
>何故需要に対し貨幣の供給が足りない心配をしているんだ?
これは先程から言っているように、国債の引受を前提にした結果、貨幣供給がふえますよ、
でもそんなこと気にしてる場合じゃありませんよ、って言っているのです。
155 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:03:52 ID:H+aDGkfm0
>>152 とはいえ名目金利がゼロの状態で
金融当局に市場を刺激する方法は残ってないわけで
立派に流動性の罠に落ちてると思うけどね
デフレの原因なんて、
少子高齢化・人口減少で説明がつく。
消費性向の高い若者(特に子育て世帯)が減って、
貯蓄大好き消費性向の低い高齢者が増えた。
そのため需給不足が起きて、いくら貨幣供給してもマネーが回らない。
まあ将来不安とかもあるけど、根本的な原因は少子高齢化。
移民を入れるとか、未婚化を解消する抜本的な対策を打つぐらいしか解決策はないけど、
高齢者が支配する日本では無理だろうな。
157 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:04:50 ID:dSy0aFAa0
149は正しいことを言ってる気がする
158 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:06:01 ID:zeY3v+0V0
>>152 景気後退に際して、金融緩和を行うと利子率が低下することで民間投資や消費が増加する。
しかし、投資の利子率弾力性が低下すると金融緩和の効果が低下する。そのときに利子率を下げ続け、
一定水準以下になると、流動性の罠が発生する。
利子率(名目金利)は0以下にならないため、この時点ではすでに通常の金融緩和は限界に達している。
金利が著しく低いため、債券の代わりに貨幣で保有することのコストがゼロとなり、
投機的動機に基づく貨幣需要が貨幣供給に応じて無限に増大する。
マネーサプライをいくら増やしても、もはや金利は引き下がらず、民間投資や消費を刺激することが出来なくなるため、
将来への期待に対する働きかけを除いて通常の金融政策は効力を喪失する。反面、クラウディングアウトは発生せず、
財政政策の有効性は高まる。
WIKIの引用だ。デフレでお金持ってる方が投資するより有利な状態、それが流動性の罠だ。
これが今の日本の状態でないことをよく説明してくれ。
159 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:06:07 ID:YEZPIoqL0
>>157 臭覚が麻痺してるだけです。自分のワキガが臭くないのと同じ。
ID:t06xwa46Oみたいのが政府内に沢山いるんだろうな。
161 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:07:42 ID:++6IsonU0
まあたしかに、中国の不動産バブルはもうすぐ弾けそうだけど。。。
円の供給が増えて貨幣価値が下がったら材料の輸入も厳しくなるし。。。
162 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:10:20 ID:t06xwa46O
>>151 あのな
ハイパワードマネーと市場の貨幣供給には、ギャップがあるんだよ
ハイパワードマネーが変化しても、市場がそれに気付き、反応するのにギャップがある
いつ反応するのか?どの程度反応するのか?それは市場の期待次第であり、全く予測がつかん
全く反応しない可能性もある
そして、市場の期待が何か変化しても、それがハイパワードマネーの変化が原因かも不明だ
インフレ方向に反応したとしても、それは実際に増やしたハイパワードマネーを確実に上回る
インフレ方向の期待が期待を呼び、過剰に、急激にインフレが進行してしまう
これがバブルだ
それを止めるために引き締めれば、それこそバブル崩壊という訳だ
つまり、お前の言う政策は、五感を喪失した状態で綱渡りをやるくらいの無茶なんだよ
163 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:10:50 ID:YEZPIoqL0
>>161 中国の不動産バブルがはじけたら、材料も需要不足で暴落します。
164 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:11:22 ID:A/ftpmBo0
165 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:11:31 ID:H+aDGkfm0
なまじ経済に詳しい人が日銀による国債引受を主張するから恐ろしい。
株式の持合いと銀行保有と保有自社株の3年以内の消却を義務付け
これだけでM&Aが活発になって株価上昇との相乗効果で資金需要が足りなくなるよ。
無能経営者とその取り巻きの正社員の地位は不安定になるけど
>>117 スウェーデン・タイ・トルコ・ブラジル・カナダ・オーストリア・チリ・チェコ・ハンガリー・アイスランド・インドネシア・イスラエル・ノルウェー・ペルー・ポーランド・ルーマニア・スイス…
まだまだあるけど、インタゲやってる国。
169 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:14:34 ID:++6IsonU0
>>156 少子高齢化っていってもですね、週休2日制やなんやらで高度成長期から労働時間は25%減りました。
換算すると、年0.6%づつ労働人口が減少していったのと同じなんですよ。
まあ、延べ時間と総人数は同じではありませんが、要するに言いたいことは
労働力の減少は長期ではそれを打ち消す技術革新によって充足されるってことです。
実際その間にGDP年率5%の平均成長してるんですから。
170 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:14:49 ID:YEZPIoqL0
>>166 経世在民を理解できないやつが、財政運営をやっている悲劇よりひどいものはない。
資本のダイナミズムを拒絶している限りデフレは解消しないよ
それこそ政府紙幣を大量発行したほうがいい。
172 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:15:58 ID:zeY3v+0V0
>>162 だからさ…なんであんたの頭の中では急激な変化しか起こらんの?w
なぜ、デフレのコントロールが出来る日銀・財務省がインフレのコントロール「だけ」できないの?w
バブル?過剰な好景気になったら小さいバブルの段階で潰せばいいだけじゃない。
それが通常の景気のコントロールでしょ?何いってんの?
今の0金利で金融政策が全く効いていない状況とどっちがコントロールしやすいと思ってんの?
アホなの?
で、あんたこの不景気はどうやって解消するつもりなの?
まさか増税で景気回復とか言わんよねw
173 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:16:30 ID:TS59tt2I0
堅気の仕事に就いたことほとんど無いいい加減な人間には総理の資格なし
ド田舎で一昔前の赤のワンマンじじい
174 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:17:03 ID:5F1ZoFwy0
名目金利がいくら低くても
日本はデフレで実質金利は3%以上
円を刷ればいいだけなのに財務省と日銀はかたくなに拒否
175 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:17:05 ID:dSy0aFAa0
162の言ってることにはうなずける
176 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:17:10 ID:YEZPIoqL0
177 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:17:24 ID:t06xwa46O
>>154 ぶっちゃけハイパワードマネーの安定供給は中長期的な不景気よりよほど重大な事なので、気にしなさい
貨幣の価値尺度機能が破壊されるから
>>158 実質金利はGDPと相関しているから、景気対策としての財政政策には現実にはクラウディングアウトが生じる
増大させた支出がデフレに吸収されてしまう
ここで大事なのは実質だ
178 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:17:28 ID:H+aDGkfm0
>>168 知りませんでした
すいません
素直に反省します
でもそれってどれもインフレ率を抑えるためにインタゲやってる国ですよね?
>>158 残念だけど日本は分部的資本主義の社会主義だから
その手の論理はあまり機能しない
それはこの15年で証明済み
180 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:19:15 ID:5F1ZoFwy0
バブルは崩壊しなきゃバブルじゃない
無理やり崩壊させたのが財務省と日銀
181 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:19:37 ID:oPICY+R8O
住宅ローン8月に実行だからそれまで金利低く保ってくれ
この手の国家社会主義の国でデフレから脱却するには
政府紙幣を大量発行するのが一番手っ取り早いし即効性も効果も絶大。
リスクは少ない。
183 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:20:56 ID:++6IsonU0
>>166 明確な根拠がなく盲目的に恐れる事のほうが恐ろしいですよ。
日本の歴史が示すように、おかしくなるときは盲目的な世論誘導が
行われるものです。
184 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:21:30 ID:t06xwa46O
>>172 だから、デフレコントロール出来てないだろ
実質GDPが下がってるんだから
単にインフレ・デフレにするだけなら猿でも出来る
だが、コントロールするというのはそういう事ではないだろう?
インフレ・デフレを起こす事で、経済を安定させGDPを増大させる事が出来て初めて、コントロール出来てると言うんだ
185 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:22:16 ID:pjHTCSuQ0
>>1 こんなバカでもこの程度の知識はあるんだよな。
>>169 >労働力の減少は長期ではそれを打ち消す技術革新によって充足されるってことです。
>実際その間にGDP年率5%の平均成長してるんですから。
1970年代、80年代までは、技術革新もあるだろうけど、
既存技術を前提とした産業構造の転換(農業→工業。石炭→石油)がでかいんじゃないの?
188 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:24:16 ID:mZ5Ckvyv0
規制しまくりでビジネスを出来なくしておいて
金余りですってどんなマッチポンプなのやら。
189 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:24:22 ID:pNc5zlZW0
>>6 >>79 麻生が断トツじゃねーか!
52兆円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:24:42 ID:TS59tt2I0
これだけ無能振りを見せつけられたら
次の選挙でマトモな国民だったら落選させる
>>23 銀行が貸さないだけじゃん
貸し渋りや貸し剥がしも酷いしね
192 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:26:02 ID:xmzR6qCx0
日本国債は
財務省が法的根拠なく購入割り当てを作り
各銀行に買わせている
安心して貸せる一般企業がないということもあるが
「銀行はつぶさない」
を絶対条件にしている間は
金の巡りは良くならない
194 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:26:35 ID:++6IsonU0
>>187 おっしゃるとおりですね。
今後もそういったパラダイムシフトは大いにありうると思うのです。
ですので少子高齢化を嘆くよりも、前向きに取り組まないと。
195 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:27:11 ID:t06xwa46O
>>182 国に二つも貨幣を存在させるな
第一、その政府紙幣の信用はどうやって担保するんだ?
196 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:27:13 ID:YEZPIoqL0
0金利でもデフレの国が、買いオペでインフレになるだと?
馬鹿も休み休みいえ。
円安誘導して株価を上げる。ドルベースでの企業価値は変わらない。
>>178 それよく聞く冗談だけど、誰が発信元なのかな。
スウェーデンはインフレ率が一旦マイナスになり、その後インタゲ通りの緩和により回復したよ。
というかインフレ率抑えるだけなら「インフレ抑制政策」でインタゲじゃないでしょ。
ちゃんと下限も設定して、長期間それ以下にならないようにするからインタゲっていうの。
198 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:27:39 ID:CBBzLPri0
日本はバブル以後、デフレコントロールしている。
団塊以上はデフレ容認している。名目GDPが成長するより自分の金融資産
が目減りしないほうが良いと思っている。
>>186 事前に質問書が提出されていて、それに官僚が用意した答弁を読んだだけなんじゃないの?w
国内に眠る幾兆の聖徳太子さんを諭吉先生に錬成させないと
意味がない
201 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:29:27 ID:mBLtWYR60
>>189 お前みたいな
リーマンショック時ものほほんとしてたバカが民主に入れたんだな
202 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:29:50 ID:mZ5Ckvyv0
>>195 政府紙幣は普通に成功している政策だよ
どんな騒いでも経営者絶対主義と正社員社会主義を破壊するのは嫌なんでしょ。
なら流動性を大量供給するしかない。
203 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:30:17 ID:++6IsonU0
>>193 >各銀行に買わせている
強制的に買わせられるわけないでしょう。単純に資金運用の逆ざやを防ぐために
国債を買っているだけです。
借り入れ金利じわりじわりあがってきてんだけど。
馬鹿民主のせいで人が金使わなくてまた借りる羽目になった。
あと半年で終るのに…ボケ。
205 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:30:40 ID:zeY3v+0V0
>>177 あのさ、言葉をこねくり回して考えるんではなく、実際に何が起こるのか順を追って考えてみ。
クラウディングアウトって言うのは、国債を増発することによって金利が上昇して
民間の資金需要を下げてしまう現象だ。民間の奴が金を借りる時に考えるのは
あんたのいう「実質金利」だ。だから、実質金利が上がると借りなくなる。
当然だな。
それで、さっきの話に戻る。
実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率)
とりあえず、今の日本に資金需要は無い。無いから金利が上がらない。
なら、その余った資金を吸い上げるまで金利は上昇しないわな。吸い上げて、さらに
国債を発行しようとするときに金利が上がる。もし、その名目金利が上昇するのが
嫌なら日銀に買い取らせろって話をしているのは分かるな。
そして、国債を発行していけば、当然市場はデフレのストップを考える。
そうなれば右辺二項目の値がマイナスから0に近付くのは分かるよな。
結果、実質金利は0に近付くのは理解できるか?
話を元に戻して、民間が金を借りるかどうかってのは「実質金利」で判断される。
国債発行、日銀買い取りを適切に行えば、「実質金利」は0に近付く。
それで民間の資金需要を阻害?クラウディングアウト?
良く考えなよ。この不景気、何が原因なのか。
206 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:31:09 ID:YEZPIoqL0
>>200 聖徳太子は現金以外の資産に変えられないから必死なんですね。連中w。
もはやそれは死に金。ないと勘定して増刷すればいい。
207 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:32:06 ID:H+aDGkfm0
>>191 本当に不当な貸し渋りが起こってる状況だったら
新銀行東京も失敗しなかったのもね
>>194 その手のパラダイムシフトは常に進行中だよ
日本では製造業の生産性が伸び続けてる一方で効率化により雇用減少
代わりに生産性が低く、しかも伸びの悪いサービス、外食、介護、観光などへシフトした
もちろん長期化する低金利が生産性の低い産業に恩恵をもたらしてる面もあるんだけどね
208 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:32:20 ID:mZ5Ckvyv0
借り手がないから軍が使ってやるよの戦前と同じロジックだよな。
公共投資には拡大再生産がないから無限に膨れ上がって
最後は新円切り替え。
国債を外債で売る気なん?
210 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:34:19 ID:zeY3v+0V0
>>184 民主党が下手うって実質GDPがダダ下がりなのはイレギュラーだw
それまではうまくコントロールしてただろw
それに、デフレターゲットの目標は緩やかにGDPを下げることだ。
実に見事に出来ていたが何を言ってるんだ?
211 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:34:46 ID:mZ5Ckvyv0
日本ではクラウディングアウトは起こらないよ
だって債券市場だって全体主義的な統制になっているから
戦中の国債が暴落しなかったのと同じ、
マーケットなんてのは儀式だから。
いよいよになったら日銀が逐次買い上げで暴落を防ぐ。
金利が低いのは銀行救済だろ。
日本は個人の金融資産が1400兆円あると言われる特殊な国家だ。
つまり庶民は貸し手だ。
他国は金利を下げれば借金に効いて実質の手取りが増える。
日本は金利を下げると不労所得が減って手取りが減る。
仮に5%の金利で70兆円、1%の金利でも14兆円の不労使得なわけで
この不労所得が消えれば、それだけ消費が減るのは当たり前だ。
低金利でぼろ儲けし続けてきているのは銀行なわけで、バブルの処理が終わってないんだろ。
213 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:35:30 ID:t06xwa46O
>>202 政府紙幣の信用の担保をどうするのか聞いてるんだが
後段と前段が違う話に見える
経営権の所有権なら株を買えば社員でも手に入るぞ、一部だけだが
労働市場の流動化はすべきだろうな
>>206 来週から聖徳太子の札は国債購入以外使えません、くらい言えばいいのにね
215 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:35:59 ID:YEZPIoqL0
ここで再び新札に切り替え。旧札の交換期限は1年で以降は無効。
足りない分は増刷で景気回復。これでいこう。
216 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:37:03 ID:mZ5Ckvyv0
>>213 金本位制度の話?
今の紙幣にだって政府保証以上の信用担保はないよ。
だって紙なんだもん。
217 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:38:57 ID:H+aDGkfm0
>>214 政権交代記念デノミを計画した鳩山由紀夫前首相みたいなもんだね
218 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:39:14 ID:mZ5Ckvyv0
>>213 > 経営権の所有権なら株を買えば社員でも手に入るぞ、一部だけだが
所有はできるけど支配は経営者絶対は変わらないね。
生産手段は人民のものだが支配は官僚が行なう共産主義と同じ。「
基本的な部分で考える力が足りないのね。
>>213 究極的には政府紙幣の担保は将来の税収もしくは国庫財産になるので「無い」というのはちょっと違う。
まあ実質的に何もいらないのは確かだが。
220 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:41:33 ID:++6IsonU0
>>214 いや、むしろ今すぐ使えば聖徳太子は額面5%政府が補助金つけますぐらいすればいいんじゃないかな?
221 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:41:42 ID:b8V7CmloO
と官僚が申していたんですねwアホ菅だな
222 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:42:43 ID:YEZPIoqL0
マジな話をすれば、もう紙切れはやめて電子マネー化すればいい。
紙切れは無効(一部期限付き政府紙幣に交換可能)これで税の把握も100%できる。
223 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:42:55 ID:CBBzLPri0
>>215 それだ!!それで行こう!!
でもそれが出来るくらいなら日本はとっくにデフレ脱却してるわけだがwww
224 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/01(火) 17:44:39 ID:uKB47dLeO
聖徳太子さんではなく福沢諭吉さんでは?
225 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:44:42 ID:mZ5Ckvyv0
能率の悪い製品や企業は市場から去り、資本は常に利回りを求め
その利己的な行為が結果として一番必要とされているところに資本投下され
経済を成長させていくのが、アダム・スミスの見えざる手だが。
日本は低利益だろう赤字だろうが経営者は排除されず、正社員は解雇されず
「中長期を見据えた経営」という免罪符を与えているのだから
右肩上がりの成長が止まって、資本効率が問題になれば簡単にデフレになって
そこから這い出れなくなる。
旧東側陣営と似たような衰退路線を辿るわけだ。
そういう経済状況で市場経済論で対応しても効果がないのはもう長期デフレで証明済み
226 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:45:52 ID:YEZPIoqL0
埋蔵金伝説は聖徳太子だったの巻。
鳩山が死亡するのも楽しいw
227 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:47:00 ID:mZ5Ckvyv0
江戸時代の元文小判と同じ事をやればいいんだよ。
228 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:47:30 ID:CBBzLPri0
>>224 いやいや地方の資産家の蔵には、今だ数え切れないくらいの聖徳太子様が
眠っておられるのですよ。
これが本当の埋蔵金というwww
229 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:48:47 ID:+1kkAqqC0
>>1 カネ余り減少じゃなくて、カネ余り現象じゃないの?
金が減ってるってこと?
230 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:48:56 ID:I0kmjLj4O
あぁ、そういう風に言えって言われたんだろ?
バ菅、おまえ本当に無能だよな。
231 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:48:58 ID:H+aDGkfm0
>>223 そんなもんでデフレ脱却なんかしないよ
そもそも労働者の資本装備率を下げる政策で実質賃金落としてどうするのさ?
>>221 缶がダメなのは金利は時間の売買という基本を理解してないからだ。
格下げ流れでいろいろあったから
1は金利が上がると国債価格はどうなるか?ってことでもあるわな。
だから官僚は財政の話しを出したんだろうが、
理解できないからおかしな答弁になったくさい。
>>1 あまり指摘されていないが重要なことを指摘しておく
★消費税率を上げると、長期金利が上がり、郵貯・簡保が逆ザヤに
■長期金利が低い理由
今、起債ができなくなるほど、日本国債の格付けは落ちていない。それは、国債が日本国内で賄えるからだけではない。
『消費税率が5%と低く、税率を引き上げる余地があるから。大幅に引き上げてしまうと、そのメリットが無くなってしまう』。
■預託金が廃止された郵貯は、「不景気+日本国債の低金利」が前提
景気回復したら、日銀は利上げ、預金金利は上がる。そうしたら、預金金利と国債金利は逆転し、国債で儲ける仕組みはあっさり崩壊する。
一方、長期金利が上がれば、郵貯は逆ざやで損失を被る。保有する国債の金利は購入時のままなので、金利上昇時には逆ざやとなり、値下がりした国債が不良債権になる。
『つまり、「預託金という血税投入による利益の源泉が無くなった」郵貯の儲けの仕組みは、「不景気+日本国債の超低金利」が前提』。
「不景気」「日本国債の超低金利」のどちらか一方ではなく、両方必要。
■「《官から民へ》と言っていたが、今でも郵貯で8割、簡保で7割が、日本国債で運用しているじゃないか」と言う人がいるが…
『PB黒字化をしない限り、日本国債依存の運用から抜け出せないから。郵貯・簡保・年金の3つで、日本国際の買い手の2/3を占めている』。
小泉改革がそのまま発展継続されていれば、新規の赤字国債発行はゼロになっていた。
■消費税増税のプロセス…郵政民営化の理由
消費税率を上げると、長期金利が上がり、運用先が日本国債依存の郵貯・簡保・年金は、逆ザヤに
→PB黒字化をしない限り、郵貯・簡保は日本国債依存の運用から抜け出せず
→郵政民営化を実行…国債依存の運用から抜け出す時に備え、郵貯・簡保に経営責任を持たせる
→無理矢理にでもPB黒字化…「無駄の削減」「《連帯の精神に基づく拠出制度》である保険料値上げ」「社会保障費の伸び抑制」「公務員改革」などを実行
→国民に「財政も国民生活も両方、苦しい」という現実を見せる
→そして世論に選択を迫る
「それでも、赤字国債の原因である社会保障費を削減しないで、消費税を大幅増税」 or 「社会保障費を抑制した上で、消費税増税の幅も抑制する」
234 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:50:02 ID:t06xwa46O
>>205 言葉をこねくり回しているだけで、結局やってる事は貨幣供給の無節操な増大に過ぎん
日銀引き受けにより、国債発行が実質的な貨幣供給の増大になっているだけだ
そして、インフレはコントロール出来ない
無意味な空想は止めろ
235 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:50:40 ID:mZ5Ckvyv0
みんな上場ゴール、就職ゴールの社会主義を壊すのは嫌なんでしょ。
なら金をばら撒くしかないでしょ。
236 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:52:37 ID:7ey87KUW0
余ってる金を手に
外国の希少資源を買う戦略は立てられないのか?
日本国内にアメリカが星条旗を
中国が五星紅旗を
韓国が太極旗
を立てるなら
日本はアメリカに中国に韓国に
資本を注入して日の丸立てるしかないだろ。
すでに世界規模の資本戦争ははじまってるんだから。
■[英BBC 2010/01/03]
VAT(Value Added Tax:付加価値税)の引き上げで、インフレが懸念される。インフレになれば貸出金利も上がり、景気に水を差す。
■「3%はマイルドインフレ。インフレになれば、給与も増え、消費も増え、税収も増える」と言う人がいるが…
(借金の支払いが多くなり財政硬直化が起きた + 先進国のみの経済ではなくなり、既存産業の職が増えなくなった)2010年のイギリスは、「それは違う」と示す。
『インフレになったら、公的サービスの価格も(保険料や学費なども)その分上げなければならない』。
借金が難しくなったり緊縮財政の下では、国庫負担の増額は難しい。
▼健康保険制度・NHS(National Health Service:国民健康保険制度)の予算は、2011年度の緊縮予算案の中でも増やされた。
しかし、インフレ率が上回るため、事実上の緊縮予算になってしまった。
それを穴埋めする財源はない。
このままでは、医師の人件費削減となるが、そうなれば医師はNHSから離脱してしまう。
▼インフレのために経費がかかり、しかも高学歴志向で学生数は増え、大学は赤字に。政府は学費値上げ(最高額は3倍に)をして、大学経営を安定化させようとした。
しかし、学生が反対デモ。イギリスでは学費は、日本とは違い親に頼らず、学生がアルバイトをして自ら支払っている。
■過去の借金払いが財政を圧迫
財政が危機的状況に陥ってしまっている直接の原因は、
『ただでさえ税収が少ないのにもかかわず、それが端から過去の借金払い(公債費)に消えていくことにある』。
《借金返済は「支出節約できない経費」》。最低限必要とされる経費が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる。
238 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:52:53 ID:mZ5Ckvyv0
>>234 大半の日本人が資本主義や自由経済になるのは嫌だってんだからしょうがないな。
239 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:52:59 ID:zeY3v+0V0
>>234 だからさ、景気が過熱したら、金利上げるなり、消費税上げるなりすればいいじゃないの。
なぜ、それが出来ないの?あんた、昔日銀が金利のコントロールしてたの覚えてないの?
大丈夫?日銀の仕事知ってる?
240 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:53:14 ID:CBBzLPri0
>>231 あくまでも冗談です。では↓より真面目な議論どうぞ。
241 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:53:52 ID:t06xwa46O
>>216 円の信用は政府保証じゃねえよ
法貨に指定されてるのは一つの信用だけど
そうじゃなく、付加価値の裏付けとしての信用があるのかを聞いてるんだよ
無かったら単なる貨幣供給の増大だろ
242 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:55:23 ID:mZ5Ckvyv0
>>241 普通紙幣の裏づけと同じ。
日本銀行と書いてないだけ。
>>149が正しい
デフレをしめすGDPギャップの推移を見れば2007年に一度デフレは解消したことがある
その頃は赤字国債発行額も最低構造改革、規制見直しで需要創造へ着手していた頃
その後の赤字国債発行増加に比例してデフレギャップも加速度的に増加
244 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:56:17 ID:H+aDGkfm0
>>238 今の日本ほどの自由経済ってそう多くないと思うんだけど
具体的にはどう社会主義なの?
245 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:56:40 ID:t06xwa46O
>>239 金利をコントロールして、大失敗したのがバブル崩壊だろうが
ああ知ってるとも。コントロールしてた時は「我々は今やエコノミストである」と言ってたな
バブル崩壊して「我々は今やエコノミストではない」と宣言してたよ
爆笑したぜ
要するに「調子に乗ってスイマセンでした」と謝った訳だ
全然違いますよ
クソバカ首相野郎殿
問題はこれがバカ発言だと分かる有権者が少ないってこと。
空き缶について馬鹿だの何だのというのはもう不毛。
菅直人を揶揄するコピペが誕生してから、タイガーマスク運動報道がピタリとやんだな
菅直人を揶揄するコピペが誕生してから、タイガーマスク運動報道がピタリとやんだな
菅直人を揶揄するコピペが誕生してから、タイガーマスク運動報道がピタリとやんだな
249 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:59:10 ID:H+aDGkfm0
>>245 日本に限らず金融当局がコントロールを失った状態をバブルと呼ぶんで
日銀がバブルをコントロールしてた頃なんて存在しないと思うんだけど
250 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:59:11 ID:mZ5Ckvyv0
>>244 株式の持合いによる循環出資と銀行の政策保有と
子会社の上場制度と自社株の無限保有。
自由なのは川下の製品やサービスだけ、根っこのガバナンスは
中世ような絶対君主とその見返りによる身分保証による封建制度
共産主義の中国と同じ構造。
251 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:59:19 ID:zeY3v+0V0
>>245 お前は何がしたいの?デフレの維持をしろって言ってるの?
不景気のままで良いって言ってるの?日本をどうしたいの?
インフレになって過剰な景気になったら金利を上げろと言ってるだけなのに、
それって政府の仕事大否定なんですが、無政府主義者か何かか?
252 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:00:05 ID:BaqK+ApL0
「チンコが小さいのは皮余り短小や寒さで縮んでるため」
253 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:01:34 ID:mZ5Ckvyv0
どんな形であれ流動性を大量供給する以外にデフレ脱却手段なんてないだろ
あるなら聞いてみたいが答えられる人。
254 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:02:35 ID:nutZKHcr0
また緊縮財政大好き共産主義のシカゴ学派の屑が暴れてるのか。
こいつらまとめて刑務所入れちまえよ。
>>253 懐かしいよね「政権交代すればデフレ脱却。株価も上昇。失業も減る」
256 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:04:33 ID:zeY3v+0V0
>>253 あるよ。資産課税。インフレは資産課税の一種だけど、
インフレがどうしても嫌だって言うなら、銀行預金、郵貯にダイレクトに課税すればいい。
パイの大きさを維持するなら、そこに手をつけないと再分配するお金が用意できない。
257 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:04:49 ID:mZ5Ckvyv0
そもそも日本が資本主義、自由経済とか思っているとしたら
基本的な部分で大きな認識違いをしている。
大企業グループはコテコテの社会主義だぞ。
258 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:05:19 ID:H+aDGkfm0
>>250 株式の持ち合いは10年以上解消方向で動いてるし
一般業務を行う銀行としては政策銀行が一つも残ってない
子会社の上場は日本経済の経緯(親会社よりも大きくなった子会社がたくさんあること)と子会社上場廃止にともなう移行コストの問題
どうでもいいけど挙げてる例に封建制度も社会主義も想起できる要素はないぞ
鳩山さんの「内需拡大のために東アジア共同体」くらいの論理の飛躍を感じる
259 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:05:26 ID:t06xwa46O
>>251 需要の創出が重要だ
貨幣供給を増やしても無意味である事に注意しろ
以上の二点を言ってるだけだ
そもそも、貨幣供給の増大で景気回復などという論は、信用の無い紙幣、紙切れを刷れば儲かるという屁理屈と大差が無い
それが実現するのは、屁理屈による詐欺に騙されている時だけだ
これを貨幣錯覚と言う
そんな錯覚を利用した詐欺で本当に景気が回復する訳がないだろう?
260 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:06:47 ID:9kq4pox8P
菅は国債金利が高い方がいいとでも思っているのか?
>>212 >低金利でぼろ儲けし続けてきているのは銀行なわけで、バブルの処理が終わってないんだろ。
それは嘘。インフレ高金利時代の方が銀行は儲ける事ができる。
銀行は利ざやで稼ぐのだが、ここまで低金利になると貸し出し金利と調達金利の差(利ざや)を稼ぐ事は
できないし、資金が余っている事が示しているように競争相手も多くなる。
262 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:07:31 ID:H+aDGkfm0
>>256 なんでそんなに貯蓄を減らしたいの?
まさか貯蓄がデフレの原因だとかいう中学生レベルの寝言はともかく
貯蓄を減らして労働者の資本装備率を下げることが経済にプラスになるなんて聞いた事ないぞ
>>259 だから貨幣供給が増えてインフレになり、実質金利が下がらなきゃ需要なんて増えねえだろが
なんなら財政マネタイズしてもいいぞ。確実に需要が増えるしインフレにもなる。
264 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:08:32 ID:oOYBJyTr0
円高なのに?
265 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:08:42 ID:zeY3v+0V0
>>259 だーかーらー
需要を創出する必要なんか無いんだよ。需要のある若者が沢山いて、
彼らが金を持ってないから需要が無いだけなの。不景気の意味考えた事ある?
散々言ってるのは、国債で金吸い上げて、若者に仕事と給与を与えること。
それだけ。インフレが嫌ならダイレクトに資産課税しろ。
結局経済の問題は金の分配の話でしかない。パイを大きくして配るか、
直接とって配るかしかない。
266 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:08:46 ID:mZ5Ckvyv0
>>256 マイナス金利政策か採算の悪い事業を維持しなければならない
企業は苦しくとなると思うぞ。
アングラマネーを表面化させる効果もあるけどそれが呼び水にはならん
だろ。
>>259 >需要の創出が重要だ
無理
>貨幣供給を増やしても無意味である事に注意しろ
無意味とはいいきれないが、景気が上向くことは需要が無い以上無理。
国民は金を持っている、企業も金を持っている。
金利をいくら下げようが借りるわけがない。
金利を下げて効果があるのは借金がある場合だ。
日本は他国を猿真似してるからダメなんだよ。
景気のためならば金利を上げないといけない。
ただし金利下げでぼろ儲けしている銀行という存在がある。
バブルで大損をぶっこいたのに生き延びて、しかも誰も責任をとっていないところだ。
ようは銀行をどうするかって話に戻るわけだな。
いつも振出しに戻るで銀行になる護送船団の大失敗。
国債もゲップが出るくらい貯め込んでるから、また大損ぶっこきそうだしよ。
269 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:11:16 ID:mZ5Ckvyv0
>>258 減少じゃなくて法で禁止しないとなんの意味もない
純資産倍率の低い企業が普通に企業買収されるような
状態になって初めて資本の論理が働いている。
お前の言ってるのはただの言い訳。
現状では経営者絶対主義の中世の主従国家だろ。
270 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:11:25 ID:xtcJPJHx0
信用創造をすりゃ金なんかいくらでも出てくるよ
>>260 日本国債の金利は景気回復以外に上昇させる手段がないw
ムーディーズやS&Pの格下げなど効かぬ・・・効かぬのだっ!wwwww
別に間違ったことも言ってないと思うんだが、どこにニュースバリュー
があるんだろ。手前味噌で、民主党の財政再建路線を褒めたとこ?
金利という言い方だから変に聞こえるかもしれんが、国債の価格と言え
ば、「まあ、そうだよね」って話だろ。
公務員税を導入して
所得税率に一律30%上乗せすれば
実質賃下げになる
274 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:13:24 ID:zeY3v+0V0
>>262 逆に問うがなぜデフレが起こるのか考えたことはあるか?
日本のベースマネーはデフレでも増えつづけてる。
だが、日本はデフレを継続。どうしてだ?
簡単だよ。金持ちが金持ち過ぎて使わず、貧乏人が金なさすぎで使えない。
需要が無い?当たり前だよ、貧乏人に金が無いんだから使う金も無い。
お金っていうのは、相対的なものでしかない。経済で回ってるお金が
どこかに掠め取られて、どんどんスカスカになっていけば当然デフレになる。
その掠め取られたお金、どこに貯まってんだ?
フローを戻すなら、その死蔵されてる金を流通させるしかない。
金利は0以下には下がらない。なら、実質的にマイナス金利になる
資産課税をすれば、当然市場に死蔵された金が戻る。
275 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:13:58 ID:mZ5Ckvyv0
消費の主役とも言える30代がロストジェネレーションの状況にまでして
大衆消費の喚起なんてのは、政府紙幣でもばら撒かない無理だな。
ない袖は振れない。
276 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:14:14 ID:H+aDGkfm0
>>269 つまりホワイトナイト等の敵対買収に対する企業防衛策が許容されているアメリカ、EUなんかは
中世の主従国家ってことか
理想が高いと大変だねえ
277 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:15:07 ID:9kq4pox8P
国民を借金してもいいという気分にさせればいいんだよ
278 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:16:03 ID:dSy0aFAa0
279 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:16:26 ID:t06xwa46O
>>263 貨幣「供給」が増えても、今は「需要」が不足しているから過剰供給でしかない
実質金利の上昇で吸収されるだけだ
金利が上昇するだけだな
>>265 金を持ってない奴に需要など無い
あるのはただの不満だ
付加価値の生産によらない金など、紙屑と変わらん
紙屑を増やしても景気は回復しない
不景気の意味?
均衡GDPが完全雇用GDPを下回り、生産者の50%以上が損益分岐点を下回ってるという意味だろ
280 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:16:28 ID:mZ5Ckvyv0
>>274 日本が資本のダイナミズムの働かない社会主義だからだよ。
経営破たんするまで人員整理も経営者責任も問わない
資本と信用のある大企業は10年20年は潰れないから
ゆっくりとしたデフレが長期間続いている。
それだけの話。
>>278 没落と言うのは今まさにリアルタイムで起きているこの長期デフレ状態の事だと思うよ。
>>278 国民の多くがローンを組んでいた時代はバブルだったw
超好景気で日本政府は財政黒字だった。
貨幣の供給ばかりに目を向けるばかりじゃなくて需要の創出しろとの意見は賛成だよ。
ま、速水総裁も亡くなった事だし日銀が金融引き締めをやらない事が前提だけれども、
実体経済に目を向けて需要<供給を治していく取り組みをやるべき。
マネーすって供給側の改善はされても需要側の改善がされるとは限らない。
物価が下がっても需要が増えるとは限らないのは当然で、多くの失業者がいれば
物価が下がっても需要は増えない。
284 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:20:25 ID:mZ5Ckvyv0
>>276 敵対買収なんてのは珍しい例で、大概は企業価値を高めるための
平和的な買収なんだよ。
企業買収=悪 社会主義社らしいと言えばらしい。
貯蓄税(マイナス金利)は完全否定しない、そういう考え方もある。
それは一時的な効果しかないのも事実。
285 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:21:27 ID:dSy0aFAa0
>>281 調整期間と考えたい
平気で借金するようになるとアメリカになる
286 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:22:38 ID:mZ5Ckvyv0
中国資本が日本企業の株を買い捲って、経営に口を出すようになれば
経営効率は改善して景気は上向くだろうよ。
逆に貧富格差は広がるが。
287 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:23:21 ID:zeY3v+0V0
>>279 >金を持ってない奴に需要など無い
>あるのはただの不満だ
>付加価値の生産によらない金など、紙屑と変わらん
>紙屑を増やしても景気は回復しない
>不景気の意味?
>均衡GDPが完全雇用GDPを下回り、生産者の50%以上が損益分岐点を下回ってるという意味だろ
憐憫の情を押さえて言うが、頭は大丈夫か?
お前、思想的に日本人ではないぞ。
俺は貧乏人に金を配れといってるんではない。失業者に雇用と給与を与えろ、
その仕事で日本人を幸せにしろと言ってるんだが。
>>280 たとえそうでも、不景気による社会効率の低下を放置していい話にはならんよ。
別に難しい話をしている訳では無いんだがなぁ。
そこに失業者がいて、困っている日本人がいるなら、政府が金刷って
失業者を雇用して、困っている日本人を助ける事に、一体何の躊躇が必要なのか
だれか説明してくれまいか。
288 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:23:25 ID:CBBzLPri0
あの頃は経営者も借金して国内でガンガン設備投資
やってたからね〜
289 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:24:02 ID:H+aDGkfm0
>>274 主要国の家計貯蓄率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4520.html この資料から、あなたの言う事が正しいと仮定すると
・フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデンは日本よりも貯蓄率が高いので日本以上のデフレである
・日本ではバブル崩壊直前の1991年のほうが現在よりも貯蓄率が高いのでバブル期は今以上のデフレだった
・現在の日本は1991年よりも貯蓄率が低いので格差も小さい社会である
・現在の日本の貯蓄率3%弱が需要不足の中身なので、日本の年間デフレギャップは個人消費300兆円×3%=9兆円に過ぎず、40兆円という試算はデマである
とてもじゃないが受け入れがたい現状認識だね
290 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:24:16 ID:l96Il+7p0
>>6 この麻生政権の+11兆ってIMFに貸したやつ?
291 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:24:34 ID:dSy0aFAa0
>>282 あれは異常だな、sustainableではない。だからつぶれた。
292 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:25:10 ID:mZ5Ckvyv0
>>287 マイナス金利政策はその場限りで継続性はないよ。
何度もやり続けるなら別だけど。
金に逃げる人が多いだろうな。
293 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:26:38 ID:t06xwa46O
>>287 だから、雇用と給与を与えるために「需要の創出」をしろと言ってるんだ
紙屑を配って無駄な公共事業をやっても意味は無い
そんな認識ではケインズも泣くぞ
294 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:26:58 ID:GTA9jyeO0
なんでブサヨって民主支持してんの?
>>289 家計の貯蓄率だけ見ても意味ないだろ。
民間の預金残高自体はデフレが終わらない限り、
毎年過去最高を更新するだろう。
>政府の掲げる財政健全化目標も背景にある
これはないな、ほんとにやばくなったら少なくとも自分だけは逃げられるという過信があるからだろ。
あるいは銀行は国債価格下落による損失は税金投入してもらえるとか他人事のように考えているかのどっちか。
297 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:27:44 ID:mZ5Ckvyv0
>>293 高橋是清みたい軍隊を拡充して失業者を減らし戦艦でも作るのか?
298 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:28:24 ID:l96Il+7p0
>>289 うわ個人消費だけで9兆円もあるのかよ
洒落にならんわw
299 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:29:34 ID:H+aDGkfm0
>>291 でも貯蓄を減らせば景気が回復するって主張する人にとっては
マイナスの貯蓄である借金で需要喚起は正しいんだと思うよ
2007年までのアメリカの好景気は
世界中から借金しながら消費しまくっただけという側面があるのも事実だし
300 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:31:02 ID:mZ5Ckvyv0
自分が公務員だったらマイナス金利を大プッシュするな。
>>299 株式、不動産のインフレによる資産効果だよ
そこは明らかに間違っている。
301 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:31:09 ID:zeY3v+0V0
>>289 その意味分かってる?労働者の可処分所得の中から貯蓄できる割合がどんどん減ってるって意味だけど。
誰に掠め取られてると思ってるの?
302 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:31:10 ID:hJbOZmry0
>>1 おじいちゃん!ごはんはさっき食べたでしょ!
303 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:31:55 ID:t06xwa46O
>>297 達磨はそんな事してねえよ
大規模な買いオペで信用収縮を防いだだけだ
その後、機を見てすぐさま売りオペで貨幣供給量を戻した
いまさら株価気にして金利抑えることもないきがするが
>>297 ネイヴァルホリデー終了後に連合艦隊に次々と新鋭艦を配備して、
日本はアメリカより早く世界恐慌(デフレ)から脱却した。
一方、アメリカは対日戦以降、大量の戦時国債を出す事で日本に遅れること10年、
ようやく景気が回復し、戦後の大繁栄をもたらした。
306 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:32:55 ID:CBBzLPri0
自衛隊増強でいいんじゃない?中国対策にもなるし。
307 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:32:59 ID:gZ8dEEK70
>>201 選挙の時、日本を潰したいという書き込みを見たことがあるが
今まさに当時の書き込んだ彼の思惑通りになっている
308 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:35:18 ID:mZ5Ckvyv0
政府紙幣を国民に配るのが一番手っ取り早いよ。
菅はこの年になって、しかも国会議員を何十年もやってこの答弁をするという
ことは、単なる経済オンチとかじゃなくて本物のバカじゃないのか
310 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:36:10 ID:t06xwa46O
>>305 だから違うっての
高橋がやったのは売りオペによる信用収縮の防止
それにより恐慌を防ぎ、貨幣需要を保った
その代わりに軍縮したんだぞ
軍縮っつーか、予算削っただけだが
311 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:37:04 ID:zeY3v+0V0
>>292 好景気になっても金に逃げる奴はいるさ。マイナス金利もインフレ政策も実際の機能としては
同じなんだよ。
>>293 ・・・あのさ、政府の意味って分かる?経済の意味って分かる?
この国をよく動かすのが政府の役割なんだけど、民間がデフレで動けなくなってるよね。
誰かが最初に借金して経済を動かすしかないよね。
政府がやらなくて、誰がやるの?
紙くずを配って無駄な公共事業?ああ、小沢先生のことか。
確かにあれは失敗だったよ。でもね、今公共事業予算はピークから半減、30年前の水準しかないんだ。
身の回りを見渡してみな。ボコボコの道路、落ちそうな橋、崩れそうなトンネル、
どうすんのこれ。関東大震災目前だよね。耐震化工事どうすんの?
これからの日本どうすんの?
さっきから言ってるよね。あんた無政府主義者?
312 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:37:48 ID:mZ5Ckvyv0
>>310 彼が大蔵相時代の軍事費は右肩上がりなのは否定できんだろ。
軍縮?嘘はいかんぞ。
313 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:37:58 ID:22P0Tjv00
314 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:38:10 ID:l96Il+7p0
ところでカネ余り減少ってどういう意味?
財政再建じゃなくて、財政再建目標ってなに?
315 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:38:13 ID:kP0LBi36O
316 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:38:25 ID:H+aDGkfm0
>>300 資産インフレは自然に起こるわけじゃない
アメリカの旺盛な消費を支えてた基礎は膨大な貿易赤字だよ
そしてそれを可能にしたのは「強いドル」と「比較的高めの金利」によって国外から資金を集めた事だ
>>301 日本の家計消費は年々増えてる(この10年で名目でも16%伸びた)から
掠めとってるの意味が分からないけど
>>274の分析が正しいと仮定するなら家計にカウントされない何かだろうね
しかし、土地共有化して国際競争力持つとか、
増税して財政再建すれば景気回復とか。
一般国民レベルの経済や政治の一般常識あればそんな妄想抱かないのにな。
何で首相なん?
過激派で活動しててつい最近シャバに出たとかなら仕方ないけど。
長年国会議員やっててこれとか何なんだ?
318 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:38:35 ID:X2pzQXAw0
>>310 軍縮はその後の話。
景気が回復軌道に乗って、拡大した財政を再建しようとした。
縮小の対象はDQN化していた軍。
「何するものぞ売国奴!」つうわけで・・・。
320 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:39:11 ID:ID4gVjbc0
こういう話題になると必ず工作員が現れるよな
322 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:39:57 ID:t06xwa46O
>>310 売りオペじゃなく買いオペだった
相変わらず間違えやすいんだよな
シャハトのやった政策も同じだ
政府の将来の歳入を担保に国債を発行し、需要を起こした
高橋やシャハトと違い、ルーズベルトのニューディール政策が失敗したのは、労働者の保護にばかり目を向けて、肝心な需要の創出をしなかった事だ
>>259 例えばマイナス金利やインフレは消費マインドを変える効果はないと言うのか、そうですか
324 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:40:22 ID:l96Il+7p0
325 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:40:44 ID:KGB+bq/70
>>317 首相になる前の韓は国会中継でもずっと寝てただろ。
>>322 >ルーズベルトのニューディール政策が失敗したのは、労働者の保護にばかり目を向けて、肝心な需要の創出をしなかった事だ
ちがうちがう。
出した金額がショボかったからだよw
あの時も今と同じで野党やマスゴミの無理解と反発が強く、
せっかくの巨大事業が中途半端なものになってしまった。
327 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:42:37 ID:mZ5Ckvyv0
>>316 > 資産インフレは自然に起こるわけじゃない
資本の論理で上場企業を監視して利益重視の経営を監視したから
株価が10年で4倍以上になりそれを維持すれば儲かった市民は金を使うからな。
成熟国家でキャッシュフローのよる賃金で消費喚起なんてのは土台無理なの。
328 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:43:06 ID:t06xwa46O
>>311 お前はまず第一に、人の話を聞け
全く理解してないじゃないか
329 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:44:07 ID:zeY3v+0V0
>>328 だから、需要の創出のためにあんたは何をすべきだと言ってるの?
あんたの具体的政策はなんだ?
330 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:44:35 ID:CBBzLPri0
菅総理は絶対に、ここで書き込まれていることなど一切考えたこともなければ
興味もない。
では次どうぞ。
331 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:45:17 ID:mZ5Ckvyv0
>>326 労働組合による賃金の高止まりと雇用維持って結論が出ていた気がするが。
今の日本と同じで既得権化した労働者が企業の生産性を奪って
国全体が沈滞した。
政府紙幣を国民に渡せば消費も投資も増えてデフレから脱却するよ。
332 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:47:33 ID:t06xwa46O
>>323 インフレターゲットは短期的な錯覚なら起こすだろうし、マイナス金利は、可能であれば効果があるだろう
問題は、そもそもどうやってマイナス金利にするのかだが
333 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:48:16 ID:H+aDGkfm0
>>327 その理屈に無理があったからサブプライム問題で飛んだんだろうに
貿易赤字垂れ流しを前提にした経済が永続できると本気で思ってるの?
334 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:50:20 ID:zeY3v+0V0
>>332 だから、マイナス金利とインフレは同義だと何回言えばいいんだ。
335 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:50:48 ID:mZ5Ckvyv0
公務員や絶対経営者とその家臣である正社員はインフレ政策よりもマイナス金利を支持する
それはしょうがない、おれがその立場ならやはりマイナス金利を支持するから。
>>333 資本主義ってのはバブルの発生、崩壊、調整のサイクルだから
バブルのない資本主義はそれは資本主義の死だよ。
日本みたいな擬似資本主義は見事に死に向かっているでしょ
社会主義バンザイの官僚や大企業経営者はそちらの方がいいみたいだが。
336 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:51:04 ID:t06xwa46O
>>331 >労働組合による賃金の高止まりと雇用維持って結論が出ていた気がするが。
それも聞いたことがあるが、いろいろある説の一つに過ぎない。
きっと経済の自律性がいつ如何なる時でも有効と信じる人がひねり出した説だろう。
しかし残念ながらそれが通用しないデフレという現実が聳え立っていたのであったw
アメリカは中途半端な財政出動の結果、
GDPの半分を失うことになってしまったのであった・・・ナムナム
338 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:51:38 ID:25g1yGfW0
ほんとに疎いな、ばかだな
339 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:52:30 ID:zeY3v+0V0
>>336 減税いいね。財源は?まさかとは思うが、国債発行とか言わないよな。
340 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:53:32 ID:w4a/pXm20
>>314 民主党が政策的にデフレと失業の輸入で格差拡大の推進するから
不況の深刻化が進んで、じゃぶじゃぶ政策でも金余りが減少してて
財政再建は対策すら実行不能なんで目標だけ作っとくってことだろ?
緊縮縮小経済で金利付く投資が在るわきゃないだけなのに
民主党政権じゃ金利見通しも、すっからかんだね
341 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:53:36 ID:H+aDGkfm0
>>335 2007年までのアメリカの好景気はバブルではないぞ
金融政策による物価と雇用のコントロールが充分に効いていた
ハードランディングしたからといって何でもかんでもバブル扱いするのは良くない
>>332 貨幣供給を増やしただけでインフレにならなかったなら直接資産買い入れすればいい
この二つは大した違いじゃないから貨幣供給を増やす≒効果ありといっていいだろ
それともこの細かな違いを俺は問題視しているとでも話を変えるか?
343 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:54:01 ID:t06xwa46O
>>334 需要を操作しなきゃ意味が無い
マイナス金利に需要させなくてはならない
インタゲでは意味が無い
金利が上がるだけだ
やるなら買いオペにしとけ
344 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:54:31 ID:YEZPIoqL0
>>329 現状を体に例えると、血液の循環不足で心臓の周辺にしか血液が供給されず。
末端まで血液が行き渡っていない状況。
その状態を長年放置したので、心臓周辺に末端の細胞が集まってきて肥大化し硬直化てしまった。
なので、人工心臓を影響を受けない違う場所に付けて血液の供給を新たに始めなければいけない。
人工心臓を違う場所に付ける作業が公共投資による需要創造。
そして同時に買いオペレーションによる血液のふんだんな供給が体力を回復させる。
>>1 要するに国内投資が冷え込んでるってことじゃねぇか
本当に産業・経済に特に疎い連中だな〜
346 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:55:36 ID:7fahcPeX0
>>1 >(低能児の菅は)政府の掲げる財政健全化目標も背景にあるとの認識を示した
昨日のTVタックルで高橋洋一、岸博幸、古賀(現役官僚)さんらがいいことを言ってた。菅は100%、財務官僚に
取り込まれて亡国一直線だ。菅はとくに頭が悪いこともあって官僚に頼るしかないんだな。尖閣漁船事件での
外交は、菅が国家の指導者ではないことがだれの目にもはっきりと分った。
伸子夫人。あなたは菅と長年連れ添い、菅の馬鹿さ加減を十分に知ってる。「S&Pの格付け引き下げ」について菅は
「疎いので・・」と発言。家庭内野党を任ずる伸子夫人は「知らないといいなさい」と、ぴしゃり。
伸子さん。菅と離婚してください。離婚すれば日本の多くの馬鹿左翼は気が付くと思うのです。伸子夫人は
菅よりは数段、いや数十段以上もレベルが上です。菅を捨てることが日本のためです。
菅は国家を否定していますから国家はありませんが、夫人は違うと思います。伸子夫人。菅を捨ててください。
>>329 >需要の創出のためにあんたは何をすべきだと言ってるの?
聞かれている本人とは違うが。
将来を見通す目がなければいけないので難しい質問だよね。
僕が聞かれたら省エネで、エネルギーの輸入を減らして国の経済を安定化させる。
もしくは民間ではできないような大規模公共工事(リニア)に金を出して早期に
リニア運行を目指す。
運行ノウハウの構築が必要なので、あんなにとろとろやっているのか不思議。
348 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:56:34 ID:t06xwa46O
金融資産の保有に直接課税する税金を導入すればOK
350 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:57:37 ID:G/Qu8AsC0
なんで自分で答えようとするわけこのバカ
なんか、ニュー速らしからぬ、濃い論議がでてるけど
おかげでIDが赤い人ばっかりでワロス
個人的には円高解消するまで資産増加させていいと思うけどな。
100〜140なら間違いなくコストプッシュインフレにはなるし。
それ以上は死ぬかもしれんが。
ドル換算GDPよりも内需拡大の方がいいよ。
ただ円高警戒で国内の工場にどこまで投資してくれるか不明瞭だけどね。
それでも投資してくれれば立派な需要になる。
今は出て行く一方だし。
352 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:59:40 ID:zeY3v+0V0
>>343 個人的にはある程度金利が上昇するのは悪いことではないと思っているが、
どうでもいいことではあるので、金利が上昇するのが嫌なら買いオペでもいい。
マイナス金利もインフレも結局持っているマネーから一律に税金を取る仕組み。
違いはパイを維持するか大きくするかの差だけ。
お金の価値は相対的なものでしかない。
お金の価値は今のパイの中でどれだけそのお金が占めているか、それだけ。
そして大切なことは、マイナス金利で取ったお金にしろ、インフレで作ったお金にしろ、
そのお金をどこに配るか、どう使うかだけ。
>>344 なぜか公共投資は悪者になってるんだが、どう考えても小沢が悪い。
353 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:00:03 ID:mZ5Ckvyv0
>>341 日本と同じ住宅バブルだよ、大丈夫かよ。
354 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:00:15 ID:WJ595cAjP
公共投資は民主党にはできない。
「コンクリートから人へ」という意味不明なキャッチフレーズで
自縄自縛に陥っているんだから。
民主党のやり方での社会保障が充実(実際は微塵も良くなってないけどw)
しても景気はよくならないのは明白。
民主党が政権から下りる以外景気対策はない。
まさに政権交代が最大の景気対策。
355 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:01:54 ID:zeY3v+0V0
>>348 ・・・あのさ。散々国債発行でインフレ、金利上昇、バブルが危ないって言っておきながら、
国債発行で減税ですか…。支離滅裂って意味分かる?
356 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:02:58 ID:H+aDGkfm0
>>353 日本のバブルでも住宅なんてのは全体として小さなものだったし
アメリカの好景気でも住宅問題は一端に過ぎない
マスコミ受けするネタだからって飛びつき過ぎ
357 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:03:37 ID:J8UJWWPC0
>>1 需要不足なんだよ馬鹿
増税しても節約趣向が高まり、家庭菜園とか自給自足が増えれば
経済規模が縮小すんぞ
358 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:05:14 ID:8fFobQvlO
デフレなんだから移民(奴隷)をつれてきて、やっすーい給料で働かせてその利益で日本人を雇えばいいじゃんと思うんだけどあきませんか?
誰かこのバカ早く引き摺り下ろせよ
日本がもたねえ
貨幣供給を増やしても無意味だが買いオペは効果がある??
意味分からん
361 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:05:50 ID:t06xwa46O
>>355 日銀引き受けによる国債発行が危ないと言ったんだ
単なる国債発行では貨幣的現象としてのインフレにはならん
だから、話を聞け
362 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:06:25 ID:CBBzLPri0
>>351 IDが赤い人ばっかりワロタ。
この前のFOMCでアメリカはこれからもドル刷る気満々だから
なかなか円安にはならないんじゃないかな。
363 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:06:46 ID:l96Il+7p0
364 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:07:08 ID:5F1ZoFwy0
もういいから
さっさと円刷れよボケ
円高とまんねーだろが
死ねよ
365 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:10:06 ID:zeY3v+0V0
>>361 お前、その認識自体が間違ってるわ。政府だろうが民間だろうが
借金はお金を増やす。信用創造って知ってるか?
なんで民間から調達する国債発行がインフレ圧力になるのか考えた事あるか?
366 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:11:15 ID:t06xwa46O
>>360 買いオペなら価値に裏付けがある
買い取った債権の価値による裏付けがある訳だ
貨幣供給には価値の裏付けが無い
その違いだな
367 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:11:57 ID:YEZPIoqL0
安部、福田、麻生のときに、実は人工心臓の簡易版はできてるんですよ。
そこへ血液を注入しようとしたときに、財務省のテロ(与謝野一派)にあい。
心臓の肥大化で一儲けしたい勢力(竹中一派)に足をひっぱられ。
心臓破裂で体の中を真っ赤に染めたい勢力と、その人工心臓が気に入らない勢力(小沢一派)
に政権を乗っ取られたんですね。
しかし、ゴミため集団がひとかたまりになってもだえだしたので、
そろそろ血液の注入を初めてもいいところへきている。
さすれば、その新たな人工心臓の姿がふくらんで徐々に明らかになってくる段階。
ちなみに、リニア推進を始めたのは福田。
>>366 その貨幣供給は何を指しているのかよくわからんのだが
政府紙幣の発行のことか?
369 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:14:07 ID:R9NhOLR9O
>>358 デフレ解消目的なら札刷って国民にバラまいて円の価値を下げれば良い、
金持ちが嫌がるからやらないだろうが
タヒれこのヴァカ。
371 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:14:45 ID:J8UJWWPC0
>>360 現在の貸し出し担保設定は良くて7割評価
大きな目でみると減価償却期間と兼ね合わせると
とても経済成長なんかできないレベル、借り手にはリスクが大きく
利益は少ない、さらに貸し手には金利が低くて利益はない
372 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:15:01 ID:zeY3v+0V0
>>369 まあ、それが本質なんだけどな。そして、誰が金持ちなのか。
373 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:16:18 ID:mZ5Ckvyv0
>>356 フレディマックやファニーメイの破綻もマスコミネタかよ
基本的な分部で見たくないものを見ない悪い偏在傾向やめろ。
374 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:22:15 ID:H+aDGkfm0
>>373 フレディマックの損失が最大1000億ドル
ファニーメイが同400億ドル
合わせてもアメリカのGDPの1%にも満たないけど?
デフレの問題は資産デフレ。
しかも日本の特殊要因である担保として銀行内で死蔵されているのが問題。
海外ならば担保と引き換えに借金チャラなんだが、
日本は担保を差し出した上に借金が残るという銀行から見ればハイリターンノーリスク商売。
だから清算が進まない。
80年代のバブル崩壊で損失を抱えた人は死蔵したままで動かない。
まあ銀行が損失を被ると潰れて金融システム不安になってしまうわけだが
だから金利でぼろ儲けさせてチマチマと処理していってる。
それでさ、予定では経済成長して、みんなハッピーってことだったんじゃないの。
そのうち上向くだろ?ってさ、それでもう30年経過しましたってか。
・家計の消費行動はフローの収入ではなくてストックの資産残高の影響を受ける
という基本的なことが分かってないんじゃねーの。
376 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:28:17 ID:YEZPIoqL0
埋蔵金っていってたから、
日銀による大規模な買いオペを政権奪取後にすぐやるのかと思っていたのだが、
驚いたことにそういう指向性をとらなかった。
単なる馬鹿なのか、確信犯なのか意味不明だったが。
農地国有化発言でさすがによくわかった。管の脳内はやっぱり真っ赤。
そして小沢一派は安部、福田、麻生のやったことをことごとくつぶしに走った。
経済が悪くなるのはあたりまえです。
しかし、内ゲバでその破壊活動もにっちもさっちもいかなくなってきた。
そのうちに、野田グループあたりと民主党は大きな乖離が生まれてきて、
ここらあたりが政界再編の引き金を引くよ。
今日の国会でのやりとりはいろんな意味で面白かった。
377 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:29:17 ID:zeY3v+0V0
>>375 >・家計の消費行動はフローの収入ではなくてストックの資産残高の影響を受ける
>という基本的なことが分かってないんじゃねーの。
だから、金融資産の再分配をしなきゃならんのだよな。バブル以前は
20代の世代間金融資産割合は10%ほどあった。だからいろんな消費が可能だった。
今は0%。給料毎月使い切ってる状態。
逆に50代以上が日本の金融資産の80%を占める異常事態。
今まで働いてきた人の資産があるのは当然。それは否定できない。
だが、割合が明らかにおかしい。こんな状態で日本の社会効率が上がるはずがない。
378 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:37:21 ID:YEZPIoqL0
すでに民主党は小沢一派と仙谷一派による、政党助成金の争奪戦に入っているでしょ。
岡田は大変だと思うw
俺が特別に景気回復及び株価上昇の秘策を教えてやるよ。
まず、国内の国及び地方自治体で保有している土地に20〜30代の全て
に行き渡るように集合住宅か一軒家を国の金で建てる。その上でそれを100年間
実費で貸す(住宅税という形で徴収)。これをやれば不動産及び住宅メーカー
は今までに経験した事の無い好景気に沸く、また、人は新しい住居になれば家電など
も新調したくなるものだから、その他の産業も活況になる。
財源は住宅税で確実に回収できる。
どうだ、完璧だろ!!
380 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:47:39 ID:YEZPIoqL0
>>379 それと似たようなことはすでに検討されているらしい。
財源は消費税(もちろん土地家屋にもかかる)それを原資に個人の住宅関連(地震保険も含む)に投資。
もちろん民主じゃないよ。この人たちは日本に良くなって欲しくないんだもの。
381 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:11:45 ID:S2DCC5M50
金余り減少?
382 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:13:40 ID:NMnvzCFZ0
>>6 自民政権は頑張って減らそうとしてたんだよな・・・
なのに民主を選んだんだからしかたないよね。
民主が自民よりマシだとおもってた奴は腹を切ってくれ。
介錯はしない。
そもそも金余りなのにデフレになるのか?
民主党 鳩山小沢 菅仙石
これでけいれば国債が下がる
常識
385 :
名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:22:39 ID:IyWqal1L0
4年前に与謝野財務大臣と日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風を
浴びせたものであり、その間違った金融政策のマイナス効果が今の最悪の景気後退となっている。
金融緩和策を実施せずに今も続く財政タカ派のデフレ政策を継続したので景気後退が2011年
以降も続いている。「財政タカ派」のスポークスマンは与謝野である。こんども民主党で同じ悪
政を継続する狙いだ。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だと考える一派だ。
財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビをくくろうが、派遣
社員が何人解雇されようが無関係。「景気回復による歳入増加など夢物語」と切って捨て、国民
が苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考える一派だ。
一方、日銀は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金に
なりかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になってい
るのは、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。今後は正社員のリストラがはじまるだろう。日本国民の生活
など興味対象外なのが財務省と日銀なのだ。デフレ政策の中止を即時に実施すべきだ。
リーマンショック後の通貨供給量増加率はアメリカ8%、ユーロ圏9%に対して日本は1.8%
とデフレ策を継続している。これでは日本の景気はもっと下がってしまう。
馬鹿が喋ると余計に格付けが落ちるから黙っとけよ
>>69 世界中で原油と食料が高騰してるのに今インフレ目指すのはちょっと無理だろ
死ぬかエチオピアとかエジプトみたいになるよ
疎い人間は黙ってろ
389 :
名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:17:18 ID:d+EzMBbj0
国内の資金需要は考えの外なんだな
391 :
名無しさん@十一周年:
理系だからな