【国際】中国のステルス戦闘機「殲20」への対抗策はF15のグレードアップだ-米誌「WIRED」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
中国のステルス戦闘機「殲20」初飛行のニュースに米国は強い関心を示している。米誌「WIRED」はこのほど、
米空軍は殲20にいかにして対抗するかを検討しているが、ペンタゴンが計画している対抗策はF22の追加導入ではなく、
旧式のF15のグレードアップだと伝えた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 米空軍は、新技術や新戦略を使えば、高価なF22よりも旧式戦闘機のほうが新型戦闘機に反撃できると考えているようだ。

 将来、F15はF22と肩を並べて戦闘に参加するが、センサーを改良したF15は依然として米軍およびアジア太平洋の同盟国が
もっとも頼りになる戦闘機だ。その秘密はこの戦闘機の「頭部」にある。ステルス性のあるF22に比べ、F15は機首が大きく、
探知能力のより高い大型レーダーに改装しやすい。レーダーが大きいほど、殲20を探知しやすくなる。

また、F15はF22よりも多くの燃料とミサイルを積むことが可能だ。

2010年12月、APG−63(V)3を改造したF15戦闘機が日本の沖縄に進駐した。2013年までに沖縄には同戦闘機54機が導入され、
12〜18機のF22とともに任務にあたるものと思われる。
(編集担当:米原裕子)

サーチナ 1月31日(月)21時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110131-00000110-scn-cn
2名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:51:00 ID:37cW23vu0
F15でいいんだ。
3名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:54:04 ID:juZnAyyaP
はて?
F-15が100機挑んでも、F-22の1機に敵わないんじゃなかったのか
その場凌ぎならともかく、
コストパフォーマンスでもF-22の方がいいのでは
4名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:55:10 ID:LrIiEwOp0
なんのこっちゃ
高性能の大型レーダーを搭載できる大型で機動性の優れた無ステルス機で十分ということか
5名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:55:36 ID:ODQq/hfB0
焦土化した方が楽だと思うの
6名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:55:57 ID:Wm7PABZU0
さーちな・・・

まああんなカナード付のステルス性能怪しい機体ならF15でいけるかもしれんが・・・
わざわざいまさらF15持ち出すよりもより優位性のある機体に変えるほうが今後のためにもいいだろう
7名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:56:21 ID:28x3ETuFP
>>3
これができたときに配備できてればいいんじゃね?
ttp://www.asagumo-news.com/news/201101/110127/11012707.html
8名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:56:39 ID:yZSJOQik0
>>3
そりゃ対戦成績だろ、100回やって一度も勝ててないって事で。
一度に100機来られたらミサイル足らんわ。
9 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:01:09 ID:u/x5idZ5P
米「というわけなので、50機ほど買ってくれるよね?」
日「えっ」
10名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:01:34 ID:CuXEITy10
けどB2みたいな優位性を見せられたらステルスの方がいいな
11名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:02:28 ID:zxNMj4vG0
でもま、見えるF15に見えないF22が混じってる(かも)、
って戦術は、ヤらしくて俺は好き。
12名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:02:52 ID:7YcInmmk0
B-2 スピリットをベースにサイドワインダーをぎっしり積んだ重戦闘機で充分対抗できる。
13名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:08:53 ID:64cmqhkt0
>>3
さすがにミサイル100発は載せられんだろ
14名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:09:33 ID:Wuhkg5mv0
>>8
画面の全ての敵機をやっつけるボムみたいのはないのけ?
15名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:10:30 ID:bku0+xV90
米「というわけなので、50機ほど買ってくれるよね?」
日「えっ」
米「なんだよ、その反応は?じゃあ、特別にA-10も50機売ってやるよ。」
日「やったぁ!」
16名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:10:57 ID:gV0yl2pk0
ロシア語で考えるんだ
17名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:12:44 ID:DtdiwMD10
F15とF22はガンダムで言うと、どれ位の差があるわけ?
18名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:13:14 ID:RNAnKDwq0
対空核ミサイルってないの?
19名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:14:24 ID:DPGpGhuk0
>>11
それは中国も得意だ
J-7とJ-8が1000機ほどあるからな
20名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:14:52 ID:CuXEITy10
アメリカもF22を製造する金がないんだな
しかも墜落したら大損失で政権が傾くしな
B2なんか落ちたら2000億円がすっ飛ぶからな
21名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:16:04 ID:IzZFOHBh0
>>17
F15:ケンプファー
F22:ビギナ・ギナ
22名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:16:23 ID:4LZzyoBH0
中国ならばf22計画を引き継ぎ、大量生産するだろう。
アメリカさんも四の五の言わず、日本にf22売れや。
日本から情報流出の危険は既に去ったんだろ?
23名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:16:32 ID:0N27hXtwP
>>8
うーむ
それにしてもF-22が搭載できるだけのミサイル分はF-15を倒せるわけだろ
さらに機関砲でも戦えるわけだし
やはりコストパフォーマンスはF-22の方が上では?

(F-22が機関砲で攻撃する場合はステルス性が役に立つのだろうか?)
24名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:17:42 ID:uWiFNH6iP
>>17
アッガイとマゼラトップ
25名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:18:03 ID:2GEJ5m8h0
ゲームみたいにミサイル100発つめるわけじゃないから
頭数そろえられるならそれに越したことは無い
26名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:18:31 ID:Y81qaY380
工作員が機体を奪うために潜入してるんだろうな。
中国語で考えるんだ、というアドバイスを受けて
27名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:18:48 ID:u5ZZvj0Y0
X-32を復活しようよ・・・
28名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:21:33 ID:3RC0a9uxO
F15を黄色に塗って、いっぱい角をつけたら解決
29名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:22:01 ID:HfKXBTlTP
つくづくF-35はいらんな
30名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:22:14 ID:CuXEITy10
まあスクランブル騒ぎになってF15で対処できないと分かれば
日本にF22を売ってくれるだろうよ
31名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:23:36 ID:DPGpGhuk0
>>23
最近はF-15も高くなってる(98年のF-15Eは3000万ドルで2006年に韓国に売ったF-15Kは1億ドル)
仮に今の米国内用のF-15が1機5000万ドルだとしてF-22は1機1億5000万ドなので3機分となる

つまりこっちが3機やられるまでの間にF-22を1機落とせば勝ちなんだが・・・
F-22はウェイポンベイに中距離ミサイルが6発も搭載できるので単純に3対1じゃやられるわな
ちなみにF-22のステルス性でも近距離ミサイルの射程まで持ち込めば大体見つかる機銃を使う事は滅多にないだろう
32名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:23:46 ID:kvPlBUmq0
F-14でいいよもう
33名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:24:17 ID:BfyewW8G0
ドズル閣下の意見が正しい事がようやく日の目を見たか…
34名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:24:43 ID:nXcanoBl0
F-22、退役フラグが立ちました。
35名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:25:34 ID:ffbfJcsG0
>>15
日本じゃ使い道ないだろ
36名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:27:13 ID:3i7WyAlu0
F-22とF-15の対戦成績の件は関係無いな。
ちゃんとしたステルスと比べ、中華のいいかげんステルスならレーダー強化で
十分探知できるから、それで貧弱なステルス性能剥ぎ取っちまって、後は
基本性能でフルボッコにしちまえばいいという事だろ。
37名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:29:30 ID:/TDFZRw90
>>17
F15:リ・ガズィ
F22:νガンダム
38名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:29:40 ID:Yxy58DMF0
418 :名無し三等兵:2011/01/16(日) 22:01:18 ID:???
別にF-15系列でもあと20年は戦える
極端な話地対空レーダの更新さえ怠らなければ第五世代と4.5世代に差なんてない


419 :名無し三等兵:2011/01/16(日) 22:08:41 ID:???
406 :名無し三等兵:2011/01/13(木) 01:06:59 ID:???
>>401
RCSとレーダー探知距離の一覧表
もちろん推測値ばっかり使ってるから
あくまでこんなもんか程度にイメージしてくれ
ttp://www.masdf.com/crm/crmrcs.shtml

↑を見るとそんなこと言えない気が。。。
Jane's ソースだからそれなりに信頼できるだろうし・・
39名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:29:41 ID:ObcSABgA0
>>13
はあ?戦闘機はミサイル200発くらい積めるよ?エースコンバットやって勉強してこい。
40名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:31:04 ID:4LZzyoBH0
>>31
パイロットの値段が一番高いんだろ?

もうF22を日本に売らない理由が無い。
売れ!ゲーツ、決断しろ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:31:06 ID:J9Q0C6Ee0
中東の外人部隊からスカウトして来れば、
最新鋭機を買うより
だろ
42名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:31:05 ID:IgMT1r2w0
>>18
1950〜60年代にあったよ
無誘導の(従って、正確にはロケット弾)ジーニってやつと、ファルコンの核弾頭タイプ(こちらは誘導できる)
どっちもアメリカね。
43名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:33:19 ID:OQcFI2+K0
中国相手だったらF−15よりもF−18じゃないか?
F−15って要撃機ってイメージがある。
44名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:33:37 ID:RNAnKDwq0
>>42
それ使って怪しいエリアをふっ飛ばしちゃえば良いのにな
フォールアウト凄そうだが
45名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:34:15 ID:5UtW7Dy30
F-35は無かったことになったようだな
46名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:34:17 ID:3i7WyAlu0
>>40
民主党と菅という理由が…

それこそF-15のレーダー強化じゃ探知出来ない中華ステルスが出かねない。
47名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:34:35 ID:DPGpGhuk0
>>40
アメリカは一昨年くらいからロシアが2016年に中国が2021年にステルス機を配備すると言ってきた
(今のところこのスケジュールは結構当たってる)
そしてF-35は2015年頃には完成する予定

つまりアメリカとしてはむしろF-35を売るのに好都合って訳だ
日本や欧州がロシア機を導入する訳にもいかないから他に選択肢がない
48名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:36:32 ID:CVXI7z1m0
そんならタイフーンで良いじゃん
49 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:37:08 ID:u/x5idZ5P
>>25
PS2のマクロスのゲームはファイター時に700発くらい積んでたww
50名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:37:16 ID:ffbfJcsG0
>>43
ストライクイーグルのことか?
51ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/02/01(火) 00:37:17 ID:+I9/q42M0
>>18
昔配備されてた
アメリカ空軍に
52名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:37:26 ID:HQBU7e3GP
>>39
エナジーエアフォース・エアロダンシングやって勉強しなおせ。
53名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:37:35 ID:k+MVliKz0

F15 SECOND EDITION Ver2.01 ?
54名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:40:13 ID:U0DEm1tuO
はあ?F-15をそんな使い方するために改修するくらいならその金で電子戦機買って配備しろよ
55名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:42:05 ID:vvZmb4Wg0
アメリカが数の暴力に怯える日か
56名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:44:24 ID:hJfepKLl0
ソースをよく見ろ
サーチナだぞw
57名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:44:45 ID:XV7ututI0
そりゃそうだろ
ステルスは航空機のレーダーに映りにくいだけで
強力なレーダーには探知される
日本のATD-Xもそのレーダー作りに役に立つはず
58名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:45:35 ID:Yxy58DMF0
704 :名無し三等兵:2011/01/30(日) 01:36:10 ID:???
APG-77 AESA(F-22A):
For RCS 0.0001 m2 class target: 20 km+
For RCS 0.001 m2 class target: 35 km+
For RCS 0.1 m2 class target: 112 km+
For RCS 1.0 m2 class target: 200 km+
For RCS 5.0 m2 class target: 300 km+
For RCS 10.0 m2 class target: 355 km+

APG-63 V2/V3/V4 AESA(F-15C/E/SG):
For RCS 0.0001 m2 class target: 14~19 km+
For RCS 0.001 m2 class target: 25~33 km+
For RCS 0.1 m2 class target: 81~104 km+
For RCS 1.0 m2 class target: 144~185 km+
For RCS 5.0 m2 class target: 215~278 km+
For RCS 10.0 m2 class target: 255~330 km+

59名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:45:41 ID:CROV96MT0
>>54
もちろん買うんじゃね?

正直、F22が1機いくらか知らんけど、ステルス探知可能なMONOレーダーシステムができたらやっぱりF15が最強にもどっちまうんだし。
60(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/02/01(火) 00:46:32 ID:v9PEDoGP0


F15の改修型って F-15 SE?
ウェポンベイからのミサイル推進炎が尾翼に当たるようだけど、大丈夫なのか?
61名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:47:06 ID:nc/e9/1k0
>>3
バカハッケーンw
62名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:48:19 ID:xIT2i1/9O
一度さ、日本にF-22を渡してごらんよ

凄まじい魔改造してあげるからさ

あと痛戦闘機にして返すから
63名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:48:30 ID:x7O5zc1kP
>>59
MIMOだろ
64名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:48:59 ID:LnRoKyGV0
>>1
中国怖いよね?だからF15より強いF35を買ってね♪
65名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:49:16 ID:s9eKvpf00
test
66名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:49:57 ID:V2m+xRr60
すとらま様で余裕です
67名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:50:07 ID:Yxy58DMF0
APG-81 AESA(F-35A/B/C):
For RCS 0.0001 m2 class target: 16 km+
For RCS 0.001 m2 class target: 28 km+
For RCS 0.1 m2 class target: 90 km+
For RCS 1.0 m2 class target: 160 km+
For RCS 5.0 m2 class target: 240 km+
For RCS 10.0 m2 class target: 285 km+

APG-79 AESA(F/A-18E/F and EA-18G, Block 2 and 3):
For RCS 0.0001 m2 class target: 13 km+
For RCS 0.001 m2 class target: 22 km+
For RCS 0.1 m2 class target: 72 km+
For RCS 1.0 m2 class target: 128 km+
For RCS 5.0 m2 class target: 192 km+
For RCS 10.0 m2 class target: 228 km+

68名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:50:29 ID:xTsXJxRI0
69名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:52:09 ID:xIT2i1/9O
漢は黙ってトーネードだろjk
70名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:54:47 ID:E69aURR90
F15は優秀な機体とはいえ、F22はわずかしか配備されず
F35はいつ出来るかも分からない

量でも対抗できる米軍なら、それでも良いんだろうけど、
少数精鋭が身上の日本はどうしたら・・・
71名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:55:39 ID:bshxLFog0
トムキャットならもっと大きなレーダー搭載できまっせ。
スーパークルーズ出来るようにすれば、非ステルスでは最強ジャマイカ?
72名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:56:17 ID:Yxy58DMF0
F-22の推定正面RCSは、0.001〜0.01m2だったよな?
F-35はどの程度なのか気になる。
73名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:56:41 ID:uPWEdhO6O
>>60
その程度で深刻な不具合が出るならF4の水平(?)尾翼は
みんなコケ落ちてるよ
74名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:58:23 ID:DPGpGhuk0
>>72
正面だけならF-22よりもRCSが低いって説がある
実際は不明
75名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:58:47 ID:wYJH4IBd0
ステルスってどうにかしてレーダーに映るようになんないのかね
76名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:59:52 ID:oeeZ815+0
とっととラプター売れ裏切り者。
77名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:59:53 ID:uWluRxB60
日本が世界に誇るカーボンファイバー技術は戦闘機に向かないからな
日本みたいに軍でなく、あくまでも自衛の為なら有りだけど
でも従来の素材より軽量で強度のあるアルミ合金の技術を数年前に産み出してたはず。
あれを使って国産の世界に通用する戦闘機を作れればな
今から開発を始めても遅いけれど、将来を考えればやらねばならないと思うのだけど
政府は国防と航空技術にもっとウエイトを置くべき。
78名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:00:04 ID:sizACHAn0
河森正治がLEGOで遊びながら
     ↓
79名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:00:16 ID:DPGpGhuk0
>>75
今も映るよ
ただ映る距離が近いだけ

>>38のサイトがわかりやすい
80名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:02:43 ID:nXcanoBl0
>>75
旧日本軍が、すでにステルス破りのレーダーを開発している。
わんわんレーダーでぐぐれ。
81名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:08:02 ID:pWmTDLXL0
前面投影面積の少ないF-5に
瀬戸大橋に塗る電波吸収剤塗れば簡単にステルス機になりそう
これで日本もステルス保有国だ
82名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:13:02 ID:B+QgylTI0
まやらー宣伝乙
83名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:21:46 ID:wYJH4IBd0
中国のステルス機って元をたどるとコソボで撃墜されたF-117なのか
84名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:28:14 ID:DPGpGhuk0
>>83
その説はあまり現実的ではないがな

全体ではなく破片じゃ情報が限られてるし
F-117はあまりにも技術が古過ぎて参考にならない(素材だって木材が使われてたくらいだし)
あのガクガクな外見もコンピューターの計算能力が低くてあれ以上細かくできなかったせい

ジェーンズのアジア担当の編集長も取材に対して
J-20が1970年代に作られたF-117の残骸から多くの技術を取得したという推測は現実離れしていると言ってる
85豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/02/01(火) 01:35:27 ID:mb/B1ozM0
86名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:36:55 ID:mWuzQixb0
え、その程度の機体だったって結論?
87名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:40:25 ID:oMLeuhPn0
殲なきことをw
88名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:40:35 ID:w6cjbx7W0
中国は数で圧倒する作戦らしいけどな
どうすんだよ
アメちゃん
89名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:41:55 ID:Zr+ZGFEf0
支那のハッタリ・ハリボテ・ポンコツ戦闘機なんて最新鋭でなくても落とせるってことだ。
日の丸レーダも支那のポンコツステルスも丸見えにできる。
90名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:42:45 ID:B9LYq3gH0
モスキート復活が最高だよ
91名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:52:05 ID:1kbL2RXj0
空中要塞マクロス作れよ。
つうか、マジレスすると、中国なんて脅威でも何でもないだろ。
軍事力以前に、思想的に。
92名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:53:46 ID:SHYqbXAG0
えぇい、心神の戦力化はまだか?
93名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:58:02 ID:kxyw9ZD90
>>81
それならせめてエンジンパワーのマシなF-20に…
94名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:59:58 ID:HM5S2yk00
現時点での心神は漬け物。
95名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:05:17 ID:brtH6O3l0
>>88
だから既存配備数の多いF15の改修なんじゃね?
96名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:06:05 ID:imXCZoZM0
こうなってくるとF15+ステルス対応型のAWACSもありなんじゃね?
見つける能力上げるほうが楽だろ 音速で飛ぶ鳥はいないわけで。

全方位ステルスというわけでもなし
97名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:09:59 ID:VqEkT/OV0
西側では、もうステルス殺しの戦術が編み出されているから、
ベクタースラストもなくて、ネットワークもお粗末なJ20は
敵じゃないってことでしょ?
98名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:10:20 ID:UDA4/Pa90
でもなぁ
最初に導入したF-15,もう三十年くらい経つでしょ?
そろそろ引退させんといかんよね。
99名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:13:25 ID:1DcZpPDV0
要するに機体規模の大きい戦闘機が今後役に立つということなら
EF-2000の目は完全になくなるね。まぁ結構なことだけど
100名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:14:02 ID:CAn3weL/O
もう無人戦闘機でいいじゃん
人間の限界に縛られない機動でミサイルさけりゃいいんだよ
101名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:15:29 ID:iwuI/uxS0
戦闘機なしで制空権を得られる兵器を開発すべきだと思う

102名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:16:10 ID:dd3pEg130
>>3
殲20にはF-22ほどの高度なステルス性能があるとは考えられない。
もし仮にF-22と変わらないほどSCRが小さいとしても、それをステルス機として機能させるだけの
電子戦能力や、米軍のレーダーに対する知識は、中国には無い。
103名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:18:02 ID:y0nbzn290
米がそんなに言うならユーロファイターで
104名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:23:11 ID:dd3pEg130
>>14
つ ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/AIM-26A_1.jpg
   ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/09/Genie_Nuclear_Unguieded_Missile.jpg

放射能汚染されるので、素人にはオススメできない。

>>79
もともと、レーダーってのは100km離れた空を飛んでるゴルフボールだって捉えられるぐらいの
能力は持ている。ただ、地球の空は常に電波を乱反射させるノイズに満ちているから、ちょっと
変則的な機動を取れば、ジャンボジェット機のような大きな反応でさえ、ノイズに紛れ込んで
追尾できなくなる。(だから、航空管制は必ず人間がレーダーの反応を見ながら行ってる訳で)
105名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:25:21 ID:kxyw9ZD90
>>102
「敵も味方も何処に居るか判らないアル」


いや、真逆、そんな…ねぇ?w
106名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:28:01 ID:5GQT8nQC0
>>102
カナード翼が付いてる時点でステルス性はF-22に遠く及ばないしな
なによりも、ステルス塗装を維持できるだけの環境が中国にあるわけがない
107名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:29:11 ID:B9LYq3gH0
>>106
メラミン塗装でおk
108名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:53:06 ID:U0DEm1tuO
まあ極論すれば例え中国がアメと同じ兵器と技術を持っていたとしても中国じゃアメには絶対に勝てんわな
一度も対等以上の相手と戦ったことのない中国とアメじゃ経験の差がありすぎる
109名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:56:32 ID:pEHU1a8A0
A-10で敵機の上空飛んで、上からドッカンドッカン爆弾落とせばいいんじゃね?
110名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:57:14 ID:1DcZpPDV0
>>109
A-10じゃあまりに速度が遅すぎるんじゃないかね
111名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:58:43 ID:pEHU1a8A0
>>110
先回りすればオケ
112名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:02:40 ID:CdFd7cv/0
>>109
B-52の方が爆弾いっぱい積めるからいいぞ
113名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:03:38 ID:SoLZr/EP0
>>106
>カナード翼が付いてる時点でステルス性はF-22に遠く及ばないしな

カナード翼も水平飛行してる時はレーダー波をほとんど反射しないから、
ステルス性は損なわれないぞ。
114名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:05:31 ID:CR/YHa+F0
ステルスなんて目視すればいいじゃん
115名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:12:13 ID:pEHU1a8A0
ミノフスキー粒子ばらまいて、ステルスおあいこにしちゃえ
116名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:12:29 ID:CR/YHa+F0
117名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:13:36 ID:m7gtYTYW0
>>115
戦闘機でミノフスキー粒子ばらまいても、マッハで飛んでると自分より後方に
散布されるだけだから、レーダーには映っちゃうんじゃ?
118名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:14:27 ID:FtILawcO0
ステルス戦闘機を作ったって、普通の戦闘機に天体望遠鏡を装備したら
簡単に発見されてしまうじゃん。
119名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:15:16 ID:B9LYq3gH0
>>117
ミノフスキー粒子は全地球的に散布しておくものだ
120名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:20:08 ID:tfPnB+vE0
F-22を増やしたり売ることができないからF-15でなんとかなるって話ですな
F-22使えりゃそれに越したことはない
121名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:20:41 ID:pEHU1a8A0
>>119
花粉症になりそうで嫌だなぁ
122名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:22:45 ID:2HOYYHW30
昨日の夕方、
高千穂峡で殲20飛んでるの見たよ

やはりステルスは皆気づかないんだな
123名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:26:38 ID:T7VKDEKh0
いい加減、F-3造ろうぜ
F-15魔改造するよりぜってー安いから
124名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:26:41 ID:B9LYq3gH0
>>122
それはUFOだよ
125名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:28:24 ID:92IsttOs0
>>119
地球上の通信網が遮断されまくるが、これはどう解決するんだ?
126名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:29:10 ID:ZbJaMQ02O
げえっ、関羽!
127名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:32:47 ID:B9LYq3gH0
>>125
光ケーブルを全世界に張り巡らす

当然、携帯電話は無用の長物となる
128名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:34:17 ID:2HOYYHW30
>>125
皆ニュータイプになれば

通信網なんて…

129名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:36:02 ID:PieaWmae0
>>128
彼女と初めてデートする時に彼女がニュータイプだったら、お前の下心が
みんな知れてしまうんだぞ?
130名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:40:03 ID:jugAiWa70
F-22のラインを閉鎖したツケが回ってきたw

もう骨董品のF-15は引退させろよwww
131名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:40:06 ID:T5hvfLpa0
APG−63(V)3への換装もスローペースな印象だけどなぁ・・エルメンドルフのだけでしょ、今のところ
132名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:51:59 ID:H5CtvUY90
「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」
防衛省 自衛隊
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html
133名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:52:23 ID:POBvmtg60
これと対を成す案が必ずある。

F22のライン再開と廉価版の開発である。
134名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:56:47 ID:yW2FPTwP0
135名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:58:02 ID:POBvmtg60
>132

もう高出力エンジンは要らないような感じだな。
136名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:59:42 ID:Aq08i17u0
いやF22の本国バージョンしかないだろ
円高だしアメ産だから1機100億でいいや
137名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:00:11 ID:POBvmtg60
第六世代はレーザー兵器か

全周自己防御か
138名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:01:03 ID:mG3CQTTU0
『グレードアップ』が一番驚くポイントでいいのかな
139名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:12:59 ID:A1yCYAH/0
F35が陳腐化したとは口が裂けても言わないんだな
140名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:26:17 ID:WA+YKtmoP
F-15ってB-29より爆撃の性能高いんだっけ
141名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:30:18 ID:+Yf61sk70
>>52
エナジーエアフォースとエアロダンシングは日本とタイで同時発売された伝説の家庭用フライトシム
142名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:46:42 ID:ffbfJcsG0
>>140
用途が異なる。ストライクイーグルとかサイレントイーグルとかは対地攻撃用爆撃、主にSAMとか戦闘車両を中心に基地なんかの施設なんかも。
B-29 はB-1やB-2 ストラトフォートレスとかと同タイプで、長距離戦略爆撃機。広範囲や都市爆撃なんかに運用するものだから
143名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:03:15 ID:q7aFt1v20
機体を赤く塗って角つければ日本では三倍強くなると言われてるお
144名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:06:44 ID:TtFIK1ie0
>>143

強くなるんじゃない、早くなるんだ
145名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:20:13 ID:7xiTRNLg0
日本は戦闘機なんか買わなくていいよ。
どうせ狭い国土なんだし、代わりに地対空ミサイルを山ほど配備しとけばいい。
公共事業で。
146名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:24:13 ID:RjR+wPoZP
>>12
いくらなんでもサイドワインダーの距離まで近づいたらB-2の機動じゃあ…
147名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:41:12 ID:Et7QdZzc0
おまいらA10好きだなw
148名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:48:55 ID:ffbfJcsG0
>>147

グレッグの愛機だしな。
149名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:16:00 ID:CR/YHa+F0
F-22って雨に弱い欠陥機だって露呈してなかったっけ
150名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:22:54 ID:tbxrjAP/0
ステルス性というのは形状を弄る必要があるから、航空力学と相性が悪い
F22は、馬鹿でかいエンジンと進化したアビオニクスを搭載して現有戦闘機を凌ぐ能力の付与に成功しているけど
それ以前の旧世代のステルス機は、不安定で仕方がなかったそうだ。

そもそも航空機としての限界は、人間が操縦するという足かせがある以上、第四世代戦闘機で限界に達している。
ステルス性が意味を成さない状況であれば、搭載している装備やアビオニクスも同等であれば、F22とF15の能力差はそれほど無いはずだ。

これはつまりアビオニクスをより発展させていけば、F15でも充分に第五世代機に対抗できる事を意味する。
その点を考えれば妥当な選択だよ
151名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:28:15 ID:IpxzX2JZ0
F22の運用はF15 に比べても稼働率が下がるしコストもかかるしな。
152名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:28:37 ID:3i7WyAlu0
>>150
その上で、相手が貧弱なステルス性しか持たないチャイナステルスなら、
強化レーダーでステルスじゃなくできる、と。

恐らく賎20はステルス性能稼ぐのにいっぱいいっぱいで、戦闘機としての
基本性能はかなり低いだろうな。

ステルス中和されたら後は七面鳥撃ちになりそうだ。
153名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:28:57 ID:tbxrjAP/0
>>133
もともとF22の価格が高騰したから、性能的には少々劣っても、安価で大量に配備する事が可能な機体として
F35が開発されたわけであり、F22を安く作るのは無理な話だ。

中国への対抗にしても、常識で考えればF35の配備を加速するのが普通だが。
それをやらないでF15の近代化改修に止めたのは、F35の価格の高騰によるところが大きいはずだ
F35を30億円以下に収めるとの、当初の予定の達成はほぼ不可能
アメリカ向けに配備する機体でも、80億円にも達するのではないかと言われているのだから、アメリカ空軍としてはF35よりも
陳腐化したが、価格を安く抑えられるF15の近代化改修で凌ぐと決めたのだろう
154名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:37:13 ID:2YDkO9Ta0
>>1
> F15は機首が大きく、
> 探知能力のより高い大型レーダーに改装しやすい。
このレーダーを各機リンクさせるのか
155名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:56:25 ID:emxJgaFg0
戦闘機でオリンピックみたいに国別対抗のドッグファイト大会でもやればいいのに
156名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:58:50 ID:STf1/3du0
米誌「WIRED


まだあったのか・・・・・・
適当な記事ばかり載せるネット界の老害メディア

157名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:59:57 ID:oGksld2i0
殲20って名前がかっこいいな。
漢字には独特の威圧感がある。
日本じゃ旧軍連想させるから駄目なんだろうなー。
158名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:01:53 ID:STf1/3du0
>>157
在日不法滞在シナ人?
普通の日本人は読めないよね。
159名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:15:19 ID:He2LGTbrO
>>158
いや、30代なら学校で”殲滅”とかならったし書けるよ。
読めないのはゆとりだけ。
160名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:24:50 ID:ph82AC2z0
むしろ殲は読めない方がヤバいだろ。
ゆとりの低学歴はシラネ。
161名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:26:34 ID:STf1/3du0
>>159-160
そう火病らんでも
三国人と思われまっせー

で、なんて読むの?
俺中国人じゃないからわからん。
162名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:29:00 ID:I0kmjLj4O
>155

それはすでにスカイクロラで通った道だな
163名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:29:29 ID:ph82AC2z0
殲滅(せんめつ)のせん
まあ、良い表現とは言いにくいし、多用される表現でもないけど。
しかしセンスねえネーミングw
164名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:31:04 ID:G1vNLnvE0
せん めつ

どの年齢層あたりから教えてないんだろ?
165名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:34:37 ID:emxJgaFg0
仮面ライダーなんかで敵を殲滅とか言ってなかったかな
166名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:35:08 ID:STf1/3du0
教えられたかなあ、こんなごちゃごちゃした漢字
教えられた、というなら、スラスラ書けるの??
167名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:35:10 ID:Z7EWl2lYO
日本は、民主党が念力や毒電波を飛すから問題無いなw
168名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:35:22 ID:ph82AC2z0
>>164
今年26だけど習っては無い。
でも一度くらい遭遇するし、一度でも遭遇した漢字や関しては書けなくても読めるもんだと思う。
それが日本人としてごく普通の感覚だと思うな。
169名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:39:14 ID:3m7x+nA4P
>>17
F-15 空自は殆どコレ ガンダム
F-15MISIP アップデート化(70億かかる、米軍は殆どコレ) ガンダム+マグネットコーティング
F-15サイレントイーグル プチステルス化+最新レーダー ガンダム+マグネットコーティング+Gパーツ
F-22 ニューガンダム
170名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:40:34 ID:STf1/3du0
>>168
一度みただけの漢字を読めるという主張?
あんた、中国人なみな天才じゃねW
171名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:41:38 ID:sV1hPMwK0
おいおいw
やっちまったな廚国wwwwwww


>シナの国営放送・CCTVが空軍の訓練についての報道に映画「トップガン」のシーンを無断で使用。
>あたかも自国の戦闘機が爆撃したかのように見せるという、信じられないほど頭の悪い編集で
>世界にまたフェイク大国としての無様な姿を晒す。

> Chinese air force drill looks awfully similar to ‘Top Gun’
http://news.yahoo.com/s/yblog_thecutline/20110131/ts_yblog_thecutline/chinese-air-force-drill-looks-awfully-similar-to-top-gun
>(下のウォールストリートジャーナルの比較映像が笑える)

海外の反応
>lol china
172名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:42:18 ID:7iYOMxum0
中国のステルス機って、中国軍のレーダーにだけ、映らないんじゃないのか?
他の国は映ってても見えてないふりをしてるんだったりして。
173名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:46:41 ID:ph82AC2z0
>>170
それ褒めてるの?けなしてるの?w
むしろ中国人って天才なのかよ。
奴らは隙さえあれば手抜きチョンボ何でもありな人間だから大嫌いだ。
例を挙げるなら>>171みたいなね…w

>>172
ウケるなw
彼らにとっては最強の盾と矛なんでしょう。
174名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:47:17 ID:jUN44mxoO
ふーん
175名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:47:40 ID:STf1/3du0
>>171
中国人はトップガンが好きだなWW
10年くらい前に、米空軍の電子偵察機にシナ戦闘機パイロットが
トムクルーズ気取りで、やたら近づいて、接触して墜落しとったねw
航空力学とか学んでねえのかシナ人はw
戦闘機が大型航空機に近づきすぎたら、気流とか気圧の関係で吸い込まれて接触するやろw
感覚でわかりそうなもんだがな
176名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:50:38 ID:G1vNLnvE0
>>172
殲-20は前方向ステルスで前もしょぼめ(F-22とかF-35は全方向)
ステルス機つーよりRCS低減機
凄いのは他国の模型段階の実験を実機でやっちゃってる勢い
177名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:51:55 ID:STf1/3du0
殲滅って書いてあれば、せん、とは読めるかもしれんが
殲20とかいて、せんにじゅー、と読めるのが普通
なんて無理あるよね。
そのうえ一度みた漢字は忘れない キリ
なんて、超人的記憶力ですなー、 やっぱ東大とか行ってたんっすかーw
178名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:53:45 ID:ihe48G9A0
>>88
壁作っちゃえばよくね?
179名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:55:25 ID:JSdS0Bo+O
殲の左は、死の左と同じく、骨という意味。
右は、人人を戈で韮を刻むのようにズタズダにする、という意味。
ややこしいようで覚えやすい漢字の一つよ。
180名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:55:27 ID:ph82AC2z0
>>177
からかい過ぎだろ。
東大なんて入れないよ。
181名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:55:46 ID:QoSan2G80
F-15SEならステルス性も総合的な性能でも殲20を上回るだろうな。
182名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:58:03 ID:STf1/3du0
>>180
でも、そこそこな名門大学にってたんでせう?
だって、いちど見た漢字はわすれない キリ
なんて記憶力の持ち主だし。
すごいなー。
183名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:00:59 ID:TSgmCEhs0
なにこの記事
飛んですらいない機体だろうに
ハリボテの可能性のほうが高いだろう
184名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:01:46 ID:muxQpuhO0
全てが高価なF-22である必要性はないな。
主力はF-15で最精鋭のF-22は火消し屋として各戦線を飛び回ってもらう。
185名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:04:16 ID:JSdS0Bo+O
漢字は成り立ちをおぼえる物であって、形を丸暗記しようとするのは、
江戸時代の昔から無自覚に繰り返して来た教育業界の間違いだ。
186名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:04:52 ID:RjR+wPoZP
>>171
ふっとんでるのタイガーII?
187名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:06:41 ID:Vq91D9nz0
イーグルが一番かっこいいな。ゲームでもイーグルばっかり使ってる。
188名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:07:14 ID:ph82AC2z0
>>184
現時点ではF15なんだろうね。完成次第F35が将来やるってだけで。

日本は電波妨害に強いラジコン飛行機で良いと思う。
ソニーと富士重工で手を組んで、PS3のコントローラーで動かせるようにして大量生産すれば
後は適当にゲーマーが戦績あげてくれるよ。

>>185
そうだね。
>>179みたいな感覚が何となくでもあれば、意味と字面がセットになるから、
意味と読みでセットに出来る機会があれば読めるはず。
189名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:11:37 ID:TSgmCEhs0
>>185
んな事無いよ
日本の昔の詰め込み教育は欧米でもそれなりに評価されてるよ
成り立ちとか理解とか思考とか応用とか
まあそういうのも大事なんだろうけれど
まず記憶に刻むのって大事だよ
貴方は脳や記憶に対する誤解があると思うな
190名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:18:26 ID:STf1/3du0
>>185
しかし、漢字だけの中国は
漢字の簡略化もできず、結局、日本が簡略化した漢字を逆輸入。
あふぉな土人だなあ。
191名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:19:03 ID:ph82AC2z0
>>189
記憶の仕方の問題でしょう。
詰め込み自体を否定している訳ではなくて
1対1対応的な記憶の仕方は良くないって言うだけで。
記憶の引き出しに1個の取手しか付かない。
少しでも漢字の成り立ちに目を向ける事が出来れば
記憶の引き出しの取手が2個3個となるわけで、効率が全然違う。
んで、1対1対応な記憶は何より教養に結びつかない。

日本的詰め込み教育が評価されるのは、いかなる方法であれ、
欧米的ぬるま湯教育に比べて単純な知識レベルで上にあるって言う点では優れると思う。

これ以上はスレ違いなのでアレだが。
192名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:20:18 ID:kWNPmc56P
プロペラ複葉機で十分だろw
193名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:28:47 ID:STf1/3du0
>少しでも漢字の成り立ちに目を向ける事が出来れば

なんでさっきから、漢字漢字いってんの?
まあ、シナ人にとって日本人が漢字使っていることは誇りらしいからなあwww
194名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:29:38 ID:jd02evXq0
>>1
> また、F15はF22よりも多くの燃料とミサイルを積むことが可能だ。

これは違うんじゃないの?
ステルス性を犠牲にしたらF-22の方が多く積めるよね?
195名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:30:06 ID:rgURQXvO0
新型機の初飛行が始まる頃には次世代機の開発がスタートしてる
これで行けば2006年にF-35が初飛行してるから既に次世代機開発がスタートしてる
ほぼ確実にステルス無人機だろうけど開発時間考慮すると2015年前後に完成か既に完成してる
ましてやF-35は資金問題で9か国共同開発で兵器というより商品に近い開発形態
ステルス技術の優位性は時間と共に薄れ各国に広がるのが判ってんだからそれの対抗技術を開発しないわけが無い
更にアメリカが単独開発の攻撃機を持たない筈が無い
196名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:30:38 ID:slqPwWj60
そこで ミサイルを振り切れるほどの速度のでる戦闘機と爆撃機の開発ですよ・・・
197名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:35:22 ID:t0gjEjq0O
>>196
いよいよXB70バルキリーの時代がくるんですね わかります
198名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:35:23 ID:muxQpuhO0
>>194
ステルス性犠牲が前提ならばF-15の方が機数を揃えられるよ。
199名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:35:49 ID:ph82AC2z0
>>193
何だよ。盲目の2ch脳かよ。恥ずかしいから辞めろよ。
漢字を中国固有文化だと思い込んでるのはどっちよ。
200名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:38:02 ID:t0gjEjq0O
>>194
それってもうF22じゃなくね?
201名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:39:00 ID:FTwcjx1h0
熟練パイロットのF15と、機体に慣れてないパイロットのF22が勝負しても
勝てないほどの性能差なの?F15のほうが熟練パイロットが多いとかじゃないの?
すぐ慣れるもの?
202名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:40:37 ID:+/BaZwO90
>>199
まあ、漢字なんてもとは象形文字だからな。
中国がいまいち発展できなかったのは、漢字を難解にしたまんまきたしまったせいだな
日本のようにひらがなを生み出せる柔軟な大衆文化が無かった。
だから近代化にもついてきけなかったんだろう。
言うなればシナはギリシャのようなもんだな。
203名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:42:38 ID:SpmkR3Tt0
>>15
ついでにAC-130も5機程・・・・
204名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:44:58 ID:t0gjEjq0O
>>202
ひらがなの生い立ちは大衆文化じゃないお
205名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:45:18 ID:jd02evXq0
>>198
いや、そういう話じゃなくて

> また、F15はF22よりも多くの燃料とミサイルを積むことが可能だ。

これに対するツッコミ
ステルスモードでもF-15には劣ってないと思うんだけどな
F-15自体がミサイルはそんなに乗らないよね・・・
ユーロファイターより少ないくらいだし
206名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:46:33 ID:+/BaZwO90
中国は漢字の簡略化も出来なかったどころか
近代用語も独自に作ることも出来なかった
根本的に劣等なんだろうね
共産党という言葉も、日本から逆輸入したもの。
その共産党が反日やってんだから、間抜けとしかいいようがない。
207名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:46:55 ID:khj9X7DzP
>>201
F-15の熟練パイロットがF-15に搭乗してF-22を相手にしたとして。

F-15のレーダーではF-22を捉えられず、故にロックオンできず
短距離赤外線探知ミサイルの距離で戦うしかなくなる

逆にF-22は、中〜遠距離でF-15を捉え中距離アクティブ誘導ミサイルを放てる上、
短距離赤外線探知ミサイルの距離でも、F-15より赤外線を出さなくなっているので優位

例として適当かどうかわからないけど、鉄砲を持った槍騎兵と、刀しか持ってない騎兵の戦い。
208名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:48:24 ID:Q/HJSc250
殲20、空中戦に入ると、機体が折れる。
あの形状では。

零戦にどころか、I15にも勝てない
209名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:48:44 ID:ihe48G9A0
>>177
いや読めるだろ
本気で言ってるの?
210名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:48:48 ID:t0gjEjq0O
>>205
アムラーム8発くらいのるっしょ
腹に4 羽に4

F22って4くらいか?
211名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:49:41 ID:MqE43oaz0
>>201
F-22は赤外線捜索装置付きの機体との模擬戦を極力避けているように、
最新のF-15だと距離は短くなれど、探知される状況にあるのよ。

しかも殲20はF-22と違ってレーダーは旧式だからステルスを維持したまま
相手をレーダー捜索できないんで結局ミサイルを撃つときのレーダー波で位置がバレる。
212名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:49:50 ID:ph82AC2z0
>>202
中国が漢字のままなのは図形的意味を中心にした国語文化だからだろ。
それに簡略化を言うなら中国語には簡体字がある。
日本語は音が中心だから音さえ合っていれば、形を崩しても意味は成立するって言う点で
ひらがなとして形を変えても存在し得るっていうだけ。

両者に文化的優劣なんてないし、同列に比べる物でもない。
そもそも漢字と近代化にどう関係があるのか不明だし、あえて発展途上国だという事実について言及するなら
そんな視点よりもむしろ文化大革命が一番のネックだろ。

無教養晒すと恥ずかしいよ。
213名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:51:35 ID:+/BaZwO90
>>212
シナは優れている、とか馬鹿だ土人はよくいうが
現実にノーベル賞とか受賞している人は一人もいないんだよなあ
学問にも向いてないんだよな、シナ人は。
なんか、近代用語も日本から逆輸入とか結局、言語体系も欠陥があるんじゃねえか??
214名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:52:59 ID:dA70jHJLO
HONDAはステルス戦闘機、開発しないの?
215名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:53:26 ID:3tJYEirT0
相手のステルスさえ見破れば安い機体で済むということね。
216名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:54:01 ID:MqE43oaz0
>>207
日本のAAM-5は短距離ミサイルの癖に最大射程50km…。

しかも赤外線画像誘導方式だからフレアーが全く意味を成さない鬼畜仕様。
217名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:54:26 ID:my8YmfJN0
F15は増槽するとミサイルの搭載量が減るし、燃費も悪くなるから、行動半径が狭まる。
急行するためにアフターバーナー使うと15〜20分で燃料が空。

F22はF15より搭載燃料は少ないが、燃費の良いスーパークルーズでM1.6で急行できるから、
ミサイルを標準搭載してもF15より作戦行動半径が広まる。

こんな風に双方にメリットデメリットが出てくるから、単純に燃料搭載量では比較ができないような。
218名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:55:03 ID:JSdS0Bo+O
>>189
うんにゃ。
必死に詰め込んでるのに、読み書きできる漢字数は明らかに少ない。
詰め込み教育そのものは良いとしても、詰め込み方が間違ってたら何にもならん。
そのせいで、読み書きできなきゃ、ただ当人の精進が足らないで済まされ、教える側の努力がない。

実際、殲の音は知ってても、各部の意味を知らんという本末転倒な者ばかりではないか。
ちゃんと詰め込めば莫大なキャパのある倉庫でも、ごちゃごちゃに詰め込めばキャパは小さくなる。
それと同じこと。
219名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:55:52 ID:Q1b+hu1Z0
だから、聞けよヤンキーども
とっととF-22の生産を再開して日本に売れば良いんだよ
そうすりゃ中国だって多少は大人しくさせられるんだから
220名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:57:17 ID:RjmmmnTt0
これはF-35に日本が乗り気じゃないからF-15SE買わせようってことかね
221名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:57:31 ID:k5Ba1Q/n0
だから心神一機に無人F2を六機(ミサイルキャリアー四機+ドッグファイト用二機)でワンユニットにしたのが最強なんだよ
222名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:58:13 ID:ph82AC2z0
>>213
意味わかんねー。
日本語だって欧米から横文字輸入しまくりだろ。欧米だって日本語輸入しまくりだわ。
そんなのどこだって文化的・経済的結びつきがあったら当たり前だろ。
どの国も、どの個人も一人でなんて生きてねーんだよ。

何でもかんでも自国中心の優劣しか語れないのか?
223名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:58:25 ID:+/BaZwO90
>>218
まあ、そんなに必死になるな
漢字知りまくっている中国人の劣等性をみれば、漢字なんて記憶しても
たいして人間には必要無い
漢字知ってるだけで人間が優秀であるのであれば、中国人はもっとあらゆる成果を
残しておる
しかし現実は違うのだよ。

224名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:59:52 ID:o9x8mhZfP
ベクターノズルとカナード翼をつけたF15
225名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:01:07 ID:wvNPZ1U2O
BF15を大量に導入すれば良いのに。
226名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:03:24 ID:RjmmmnTt0
>>224
F-15アクティブは10年以上開発止まってまんがな
227名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:03:26 ID:1Ms8Qx950
>>85
美浦トレセに行くとき時々F-15が飛んでるのを見るけど姿が美しくて車止めてずっと眺めちゃうことあるよ
自家用機であれに乗れたら最高だな
228名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:03:27 ID:qtLub2omO
世界の川崎重工におまかせダヨ魔改造してあ・げ・る

「まずはドリル核ミサイルでゲソ」
229名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:04:03 ID:qoKwZQVm0
F-2がいる限り日本本土に中華戦闘機が飛来するなどありえん
230名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:06:09 ID:kvPy5lFMP
WIREDって「最先端行ってる俺カッコイイ」的な中二病全開の雑誌だよな
231名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:07:54 ID:muxQpuhO0
>>227
民間自家用機にするなら低速で安定して、
離着陸も短いホーネットの方がお勧め
232名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:11:25 ID:JSdS0Bo+O
>>223
アホかお前は。
中国人が成果を残そうが残すまいが何の関係もない。
ただ、我が方も漢字を国語に使うと決めてる以上は、国語を読み書きできないでいて、
偉そうにチュウゴクガーとほざいてて済むはずがない。

極論すれば、このスレの書き込みの中で、有益な情報は、殲の書き方だけだ。
人々を戈で韮のように死なす。
みんな忘れるなよ。
試験に出るからな。
233名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:12:54 ID:ph82AC2z0
>>232
>韮のように死なす。
吹いたw
234名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:13:59 ID:qtLub2omO
日本人だからアイデアが出てくるのかな?
アメリカやロシアやイタリアやインドやオーストラリアで聞いてみたい
235名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:14:04 ID:SFk3tR890
>>229
F-2ではSU-30MKKに負けます
236名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:15:26 ID:+/BaZwO90
>>232
それが土人らしい硬直した考えなんだよなあ
漢字が読めない馬鹿が中国を批判するな、みたいな極論
たぶん、中国が発展できないのは、このような硬直した思考パターんがあるからだろうなあ
中国は大昔から、暗記中心の官僚社会であったし
無駄に文字を難解にして、その記憶力だけで優劣をきめていただけの土人なんだろう。
だから、文字を簡潔にしたり近代用語をあてはめるような柔軟な発想ができなかった。
なぜあだけでの人口を誇りwながらノーベル賞も受賞できていないのか、根本的にやはり
原因があるんだろう。

237名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:18:00 ID:1x4fuONiO
>>227
俺ならF‐14だな。
もう日本じゃ見れないけど。
238名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:20:11 ID:WjWXI9z50
>>224
カナード付けると空気抵抗と重量が増して加速力と最高速と燃費が落ちる上に
余計な整備とパーツ交換コストが増え、元々高い運動性能を持っているF15では
カナードの恩恵がほとんど得られないと判ったので、開発がストップしました。
239名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:21:41 ID:fqHI9zFI0
F-22はいらないから、エンジンだけ供与してもらって
心神を使える子にしようよ。
それなら2,3年でOKでしょ?
240名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:23:18 ID:UqDPtoMq0
>>236
失礼な奴だな、中国だってノーベル賞ぐらい受賞してらあ

収監中の人が平和賞を
241名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:23:53 ID:Vt7UTbdf0
>>227
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-digiwave/cabinet/products/rp-3844b.jpg

このラジコンをそのまま大型化して、プロペラ機のF15を売り出せば、F15ファンの
富裕層が買ってくれるんじゃないかな。
プロペラ機なら自家用機として個人でも維持できるし。
242名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:24:06 ID:2B5gorqo0
>>1
サーチナ・・・
243名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:24:12 ID:0+3YqGyd0
WIRED日本版ってあったなぁ
244名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:24:34 ID:eI8T8cEb0
ステルス相手にレーダー性能がモノを言うのならトムキャット残すべきだったのに
冷戦終わったからとコスト重視してスパホにしたのは失敗だったな
245名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:25:39 ID:codXnA/GO
F-15をパワーアップて
246名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:25:42 ID:deUuzS+pO
>>236

中国では昔から、学者や技術者や職人、医者、軍人や武人や警察みたいな存在は日陰者扱いだった。
文人や官僚が日の当たる存在だったから。

だから、日本でいう侍や武士に当たる階級が生まれなかったり、
武官が政治を行うことがほとんど無かったの。

247名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:26:45 ID:8IVTXeJJO
おい、戦闘機自体のセンサーで索敵とか、何時の時代の話しだ?
248名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:27:03 ID:PwZUiwVv0
F-15まだ使うのか?

中国側でも殲20の戦力化は、10年以上かかると言っている。
249名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:29:22 ID:muxQpuhO0
>>246
>学者や技術者や職人、医者、軍人や武人や警察みたいな存在は日陰者扱いだった。
>文人や官僚が日の当たる存在だったから。

日本か!日本のことかーっ!
250名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:29:32 ID:+/BaZwO90
>>240
学問じゃねえからな、平和賞は
どっかのチョンも北朝鮮の豚と会談しただけで受賞したゴミ賞だしな平和賞は
251名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:30:11 ID:UQH1rNFF0
とうとうアメ公に口実を与えちゃったじゃないか支那畜。 少しは考えてハッタリをかませや。
252名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:30:43 ID:11eOtGFq0
>>250
朝鮮で戦争をさせないためにやったり、アメリカが
核軍縮を撤回しないようにやったり・・・
もう平和賞は滅茶苦茶だよなw
それでいいと思うけど。
死んだ偉い人にやっても平和になりゃしない。
253名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:31:40 ID:JSdS0Bo+O
中国共産党の批判であろうが、みのもんたの批判であろうが、
国語の読み書きもできんような無学なものが言ったところで、
何の説得力もないから、普通に無視されるってこっちゃ。
分かったらさっさと漢字の書き取りでもせえ。
そんなこっちゃ就職試験の小論文も書けまいが。
254名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:31:44 ID:02G2rhOT0
>>247
AWACSも哨戒機が飛べない制空権が無い地域だと使えないから、こういう場所では
F22も自機のレーダーを使うしかない。
補足されにくいレーダーを装備してはいるが、電波を出せば探知される可能性も出てくる。
255名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:31:45 ID:ph82AC2z0
>>236
>無駄に文字を難解にして、その記憶力だけで優劣をきめていただけの土人なんだろう。
>だから、文字を簡潔にしたり近代用語をあてはめるような柔軟な発想ができなかった。

なんでそんなに客観的事実に乏しい記述が出来るの恥ずかしくないの?
科挙制度は当時かなり優秀な人材を選抜する凄い制度だったんだが。
ID変えてまでホント必死に何してるの?
256名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:32:00 ID:Vx/Y2NY90
結論。
アメリカ「35がいやなら15買え」
257名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:32:24 ID:+/BaZwO90
>>246
そう、極端な文系社会だった
だから、欧米列強および日本に占領されまくった
基本的に、文字をこねくりまわすのが得意だった文人?だけが闊歩したんで。
258名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:36:04 ID:GxOnRMov0
>科挙制度は当時かなり優秀な人材を選抜する凄い制度だったんだが。

そんなもんは、都市伝説
そんなもんを自慢しても、中国人のノーベル賞受賞者は一人として出てない。
科学界に貢献したことは一度たりとて無いと見ていい。
結局、漢字の暗記だけを自慢してもしょうがないってこっちゃね。
259名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:38:26 ID:+THyvy670
どうせ改良するならストライクフランカーに対抗してトイレとキッチンつけようぜ!!
260名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:41:13 ID:Vx/Y2NY90
>>259
ワシは庭がほしいのぅ
261名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:50:27 ID:U9895+Rp0
F15SEはどうなったの?
もう断念した?
262名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:50:33 ID:PwZUiwVv0
>>258
> 中国人のノーベル賞受賞者は一人として出てない。
中国人では、受賞なしだが
中国系では、結構受賞しているぞ。
ノーベル賞―中国系は歴代9人、うち物理学賞が6人
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36006
263名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:50:47 ID:XiK+PoK40
35押し付けられるよりは現実的だと思うんだけどなあ
264名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:53:06 ID:GxOnRMov0
>>262
ああ、アメリカ国籍になったとたん有利になるからね
その中の人、光ファイバー通信に貢献?
そもそも、光ファイバーを開発した西沢潤一はまだ受賞しとらんわ。
265名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:58:08 ID:jd02evXq0
>>210
F-22は中距離6 短距離2
F-15は中距離8 乗らないこともないけど、普通は自衛用の短距離ミサイルを積むから
     中距離6 短距離2 じゃないかな
266名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:59:40 ID:GxOnRMov0
中華系のやつのノーベル賞とか、なんか全部微妙だな
逆に、光ファイバーを開発した西沢はいまだ受賞ならず。
どんな基準なんだか。
日本人は不利だ不利だといわれておったが、基準がわからんよね
そんでどっかの寄生虫架橋は、光ファイバー通信に貢献ってことで受賞。
もうめちゃくちゃでっせ。
267名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:01:33 ID:SGDz4rLK0
>>255
日本は中国からあらゆる技術文化を輸入したが、科挙と宦官と纏足だけは輸入しなかった。
というのは褒め言葉だと思ってたんだけど違うの?
268名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:03:27 ID:GQVsiKgz0
中華文明が碌に科学技術を発達させられなかったことは歴史的事実。
だから西洋列強にコテンパンにやられて、植民地になった。
欧米人ほどの自然科学への適性は、中国人にはないのかもしれない。
269名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:08:39 ID:qWh25JMK0
>>40
アメリカは支那に遠慮して日本に売らないのだが、
イスラエルに売りたくないって思惑もあるそうな。

日本やサウジアラビアは輸出用の劣化版でも正価で買うが、
イスラエルはダンピングや助成を要求するとか。
270名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:11:40 ID:GxOnRMov0
>>268
俺が分析するに、文系至上主義の海に沈んでしまったんでしょう キリっ
無駄に漢字を増やし、それを記憶しているものだけがえらいとされた
文系暗記文化w

養老猛もいってました、シナってのは頭でっかちの思想ばかりなんだよね、と。
地に足がついてないと

あれくらい優秀な人だと、直感的にわかるのかもしれません、シナ文明の弱さを。
だからシナは欧米日列強にあっけなく占領された。
271名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:14:41 ID:Vx/Y2NY90
>>270
文明がどうのというよりその時期中国が国体を為していなかったからだろ。
272名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:17:46 ID:U9895+Rp0
>>246
>中国では昔から、学者や技術者や職人、医者、軍人や武人や警察みたいな存在は日陰者扱いだった。
>文人や官僚が日の当たる存在だったから。

どこの世界でも社会が安定すれば文官の権力が強くなるのは当たり前。
政治やる文官連中が権力握ってんだから、当たり前のこと。
世が乱れれば武官が強くなる。
日本も同じ。社会が安定すると、本来武官だった大名たちも文官化・貴族化して、
世が乱れたときに、下々の武士たちに足元をすくわれる。

>だから、日本でいう侍や武士に当たる階級が生まれなかったり、
>武官が政治を行うことがほとんど無かったの。

それはない。春秋時代にはすでに士階級が発達して貴族階級を脅かしている。
科挙の受験者層も地方の豪族層が担っていた時期が長い。
273名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:24:09 ID:GxOnRMov0
>>272
シナの歴史を客観的にみればわかるとおもうが、なんども戦争して
国が変わってんだけどね
しかし、中国には騎士やサムライは生まれなかった
永久に生まれることが無かった

その意味はでかい
だから、欧米日列強にあっけなく占領されてしまった
基本的にオカマ文化が闊歩してたんだろう、文字だけ得意であれば男はそれでよし
男ならやはり官僚だぜ、みたいなオカマ文化。
文系至上主義のシナ文明の限界がここにあった。

274名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:26:51 ID:NvC/WUgn0
>男ならやはり官僚だぜ、みたいなオカマ文化。

中国は科挙合格官僚とは別に
宦官という文化があってw
275名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:28:20 ID:w/lO2oyM0
F-2なんて最初からいらん子やったんや!
276名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:35:56 ID:GxOnRMov0
結局
少林拳法ってのも、日本の少林寺拳法の朴りらしいしね。
結局中国の文化って、養老さんが言ってたように、頭だけ使ってればいい
っていうような文化なんでしょうねえ。
頭だけってのは結局は、損得だけの概念とかそういう感じなんでしょう。
魂とかそういう次元にまで昇華できなかったんでしょうね。
魂があるかないかは別にしても、結局は3次元的な目に見えるもの、そういうものだけに
執着した文明。
まあ次元が低い文明と言えるでしょう、それがシナ文明。
277名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:41:18 ID:xs+CXQlB0
あれじゃないかな、機体はF−15,或いは魔改造したF−15で
完全無人化したロボット戦闘機を日本オリジナルで作れ

パイロット搭乗した機体ではできない変態機動で中華ステルスを爆砕だ
278名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:43:26 ID:da0oKThE0
中身はラプターで充分ってことだな。
ならわかるし・・・
279名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:50:02 ID:U6FBn/ps0
>>153
F35なんていらんかったんや!
280名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:57:40 ID:IRCUzqHj0
既存機の改修、F-22の増産、F-35の開発、どれも必要なことだろ
殲20が出ようが出まいがF-22以外して当然
281名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:03:09 ID:CBfU/p/z0
大型機に高性能レーダーと100発ぐらいのミサイル積んで
100km先からロックオンして迎撃しちゃえばよくね?
282名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:04:55 ID:U9895+Rp0
>>273
おまえさんは武士や騎士に何か変な幻想を抱いてるようだが、
中国では武士や騎士の誕生よりはるか昔の春秋時代に士階級が発生し、
それ以降の度重なる戦乱でも士階級が主役を務めている。
王朝交代が繰り返されても士階級が滅びることは無かった。

「永久に生まれることが無かった」どころか中国の士階級の歴史の方がはるかに早く長い。
283名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:08:13 ID:aMuREkPu0
そういえば昨日のトップガンのニュースお前らが食いつきそうなネタだったのに何故かスレすら立たなかったな
284名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:08:28 ID:2HOYYHW30
殲20のステルス乗ってる。先月中国の軍事基地潜入して南京錠で閉まってたガレージ内を見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。操縦桿引くと昇り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも戦闘機なのにステルスだから戦闘も簡単で良い。中国製は力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。F22と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって菅直人も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただレーダーとかあるとちょっと怖いね。ステルスなのにすぐ見つかるし。
速度にかんしては多分F22も殲20も変わらないでしょ。F22乗ったことないから
知らないけど生産国がどこなのかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもF22な
んて買わないでしょ。個人的には殲20でも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけど東シナ海でマッハ1.4位でマジでF15を
抜いた。つまりはF15ですら殲20のステルスには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

285名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:12:14 ID:o1tXiWop0
>>1
で、中国製部品を使って、
いざというときに、エンジンすら掛からなかったりしてwww
286名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:15:22 ID:rP/qVjFq0
ロシアのPAK-FAでさえ、RCSはタイフーンと同等程度という話じゃないか。
カナード付きの中国のステルスもどきなら、既存の装備で十分に対処できるよ。
287名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:15:33 ID:DtTVP9kv0
>>283
【国際】中国空軍の演習シーン、映画『トップガン』から拝借?国営TVニュース番組
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296455800/
288名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:18:19 ID:dB45HbhUO
>>286
初耳なんだが
T-50ってそんなにステルス性低いの?
289名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:25:29 ID:RbhH8l4+O
んなわけないだろうw
290名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:26:24 ID:x9bGxLWM0
空間受動レーダーまだー?
291名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:27:00 ID:rP/qVjFq0
>>288
基本的にRCSは非公開だから、予想の話なんだが・・・
タイフーンのRCSは0.5m3くらいと言われてる。(機体正面限定?)
一方、インド紙などの情報だと、PAK-FAも同じく0.5くらいという話だ。
形状からして、J-20のステルス性は、それ以下と考えるのが自然だよな。
292名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:27:34 ID:gXwmbfttP
戦闘機が買えるくらいのはした金ならいらない
293名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:29:05 ID:8I83TwhW0
現代戦においてドッグファイトがそんなに重要じゃないって事じゃないの
294名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:34:35 ID:wvNPZ1U2O
中国の戦闘機、過大評価され過ぎだな。
295名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:42:15 ID:rP/qVjFq0
>>294
Su-27を何となくステルスっぽくしてみましたというレベルだと思うけどね。
ステルス性を向上させるには、機体形状以外にも、内部構造や素材技術にも
高い技術が要求されるからな。
296名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:45:12 ID:gXwmbfttP
空色に塗装すれば敵から見えないある
297名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:08:53 ID:A/EBxDjA0
Zプラス量産よりGM3の方が役に立つ
298名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:10:48 ID:IRCUzqHj0
>>294
予算が欲しいんだよ
299名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:48:29 ID:3GB4mHE5P
>>259
ベッドとおねーちゃんも搭載してくれ
チェンジ可で
300名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:50:17 ID:MD6oIvCN0
〉〉42
ジーニは米本土に侵攻してくるソ連軍爆撃機部隊のど真ん中に核ロケット弾をぶちこんで、
熱衝撃波で殲滅っていう荒っぽい兵器だけどそれがいいよなあ

後先考えてない辺り最高だ
301名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:59:07 ID:u+/HF41l0
>>217
スペースシャトルの切り離しできる
ブースター付ければ?
302名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:03:20 ID:NOsqRAdG0
素直にF-22増産して
その後継機開発したほうがベストだと思うが
F-35はもちろんなかったことにして
303名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:07:26 ID:SGDz4rLK0
>>301
重すぎて離陸できない。
304名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:12:41 ID:9GIi4lEN0
F-22は議会が増産否決したからもう終わりだよ。
305名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:15:07 ID:HEEzFUYo0
>>304
輸出型研究予算は承認されただろ
306名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:19:37 ID:P0ampuqI0
殲20でググったら、実用に堪えないとか出るんだけど…
307名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:30:18 ID:CR/YHa+F0
>>306
今あるのは試作機だからな
あれを分析しても使えないってなるわな
308名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:09:37 ID:oX8uhp5qP
兵器なんて本来の性能が外部に知られないようにするのが普通

それが予測より上でも"下でも"
309名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 14:25:19 ID:3GB4mHE5P
いきなり戦闘機サイズにまとめないで、B-1Rみたいな機体作ればよかったんじゃね?
310名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:58:21 ID:DPGpGhuk0
>>306
・試作機なのでそもそも実用するための機体じゃない
・各国は自分の機体を売りたいから過大・過小評価したがる
(脅威だから対抗するためにと自分の機体をすすめたり逆にあれは雑魚だからこっちの方が良いと自分の機体をすすめたり)
・評価してる奴のレベルが低い(あれは飛べないと言ったその日に飛んだりw)

本当の性能なんて誰にもわからないし
完成時の性能なんてそれこそ作ってる本人達でさえ目標って形でしか知らない
311名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:58:42 ID:ootVPGCv0
シャア専用F-2で解決
312名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:23:45 ID:3GB4mHE5P
ガウォークの脚なし版で十分だろう
脚なんて飾りなんです
313名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:26:37 ID:f1Fm1sdb0
日本人的にはやはり零戦の復活キボンヌ
魔改造したいからX29貸してくれないか(´・ω・`)
314名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:39:10 ID:vAVPka8q0
米「民主党が日本の政権にいるうちはF22なんて売るかボケ」
315名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:45:21 ID:1DQeYEj10
>>101
隕石を撃ち落とすって名目でAC04に出てきたようなストーンヘンジを日本に数ヶ所造っておけばおk
316名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:58:25 ID:+BL3hRwK0
>>261
F-15SEは戦闘爆撃機。今回のとは用途が違う。

>>306
いろいろあるけど百歩譲って、外見だけでも運動性がそんなに高いとは思えないしなぁ
317名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:01:17 ID:jBusgLhK0
>>281
高性能のレーダーを付けると位置が特定される。
敵ミサイル圏外や迎撃圏外から打ち込もうとすると
かなり巨大になるから100発どころか10発も詰めない。
318名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:05:34 ID:z1nNai4p0
>>106
あのカナードは擬装

かなあ?
319名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:05:39 ID:SaHYNdE+0
ステルス機の最も重要な事は見つかる前に相手に打撃を与えられる事。
相手の貧弱なレーダーにきっちり写るF15で、どうしなさいと・・・
320名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:25:01 ID:GxOnRMov0
>>282
中国人は、無いものをあるように捏造するから困る
中国に、騎士やサムライは永久に生まれることがなかった
この歴史はかえようがない。

そして武道のようなものも誕生しなかった、ヨーロッパにフェンシングがあるが
中国には舞踊のようなものしかない。
321名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:30:56 ID:DPGpGhuk0
>>320
山ほどあるんだが・・・
フェンシングはスポーツで19世紀発祥
知識もないのに語るなよ
322名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:35:17 ID:v3awSpVM0
>>36

馬鹿、ニートの知ったかは黙ってろ。ステルス計算なんて難しいもんじゃねえ
つか、要は、ステルス性能を維持したまま流体力学的に
洗練するのが難しいんだよ。

殲20はおそらく旋回性能とか航続距離がかなり
通常の戦闘機よりひどいものになってるだろう。
323名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:39:21 ID:+THyvy670
ステルス機がどうたらこうたらって話聞いてるといっつも思うんだけど
レーダーに突然技術革命が起きてステルス機でもバッチリ映るようになっちゃったらどうすんの
324名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:42:07 ID:tfVi7ZMY0
つまりそれ程のステルス性を有していないと見積もってるんだろうか。
325名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:43:45 ID:7tS1gEbg0
逃げ足速い戦闘機にレーダーだけ積んで
ミサイルは後方の大型機から発射が一番効率よくないか?
326名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:44:21 ID:vbChzbuJ0
アメリカがF-22を探知できるレーダーを開発したからF-22がいらなくなった、とか
327名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:45:19 ID:sUsBQAK10
超高性能なレーダーと、超アウトレンジ可能なミサイルさえあれば機体が旧式でも勝てるんじゃね?
328名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:47:48 ID:A1yCYAH/0
逃げるF22の排気口目掛けて赤外線探知ステルスミサイル発射、これ最強
最初の一撃かわせればだけれど
329名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:48:50 ID:DPGpGhuk0
>>323
今でもバッチリ映る
しかし近くまで接近しないと映らない
そして現在のミサイルの射程はどんどん延びて100km先でも狙えたりするから
接近する前に撃たれるってんのがステルス機の強み

レーダーが進歩しても非ステルス機は300km先で見つかるが
ステルス機は100km先まで接近しないと見つからないとかそういう状態だから
ステルス機が有利なのに変わりない
330名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:49:09 ID:muxQpuhO0
>>320
黄太元「日本の武術、呪術は全て我が国の猿マネに過ぎぬ」
331名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:53:54 ID:nXcanoBl0
旧日本陸軍が開発してた早期警戒レーダーが、今で言う
バイスタティックレーダー。通称ワンワンレーダー。

この方式のレーダーは、ステルス機を探知できる。追跡が難しいけど。
332名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:06:07 ID:Kesork+r0
>>329
あと、地上レーダーやAEWや戦闘機のレーダーに映っても、
ミサイルのレーダーで探知できないってだけでも効果絶大だよね。
333名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:10:01 ID:IRCUzqHj0
>>332
他機から誘導すればいい
334名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:14:45 ID:/EDx7tT40
ロシアのPAK-FAは、ステルススイッチONで地上レーダーから消えるんだよなw
てか点滅ですね。オフでもかなりのステルス性能があります。
ただF22の方は、OS完備なので新米パイロットが乗ってもかなりの戦闘能力が
あります。
中国のステルス機は、システム対応が未熟な為、ガナード翼が必要で限界高速で
分解する危険もあります。T-50と比べるとF15並です。
335名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:24:26 ID:GxOnRMov0
>>321
中国には武道はありません
騎士もサムライも生まれなかったのが中国という暗黒地帯。
精神性が低いんだろうな、だからいまでも所詮は発展途上国
ハイテク製品製造も結局は、外資依存。
自動車すら自前で作ることもできず、結局は外資からの技術導入。
336名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:39:04 ID:8I83TwhW0
あんまり詳しくないけど
ステルスにカナードって効率悪くないの?
337名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:40:36 ID:GxOnRMov0
結局、中国の文明というやつは
まさに文字を作り出し、文字を増やし、まさに文字ヲタ、漢字ヲタで止まった
漢字ヲタがえらいとされたまさに、陰気で何の可能性もない狭い精神性で終わった
文明とみていいだろう。
科挙なんて試験も、結局はただのどれだけ暗記したか、それだけを競う試験だという
1000年以上もそんな試験を繰り返してきた歴史がありながら、いまだ発展途上国なのは
結局は、文字の海におぼれることがえらいとされた、文字ヲタ文明でしかなかった。
それが中国文明の正体。
338名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:49:32 ID:Kesork+r0
>>333
それはAMRAAMをスパロ○と同じ機能で運用するという事に・・・
つか終末はミサイル自身が探知できなければ誘導できないから。
339名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:55:56 ID:GWrWXl7L0
なんちゅう いい加減なニュースを・・・・・・・・・・・・・・・・


340名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 18:56:16 ID:DPGpGhuk0
>>335
騎士も武士も身分でしかない
このような身分制度は中国の方が古くからあった

中国の武道といえば武術だがこれは門派が500ほどある
スポーツとしての武道なら武術太極拳が国際オリンピック委員会が公式協議として承認済み
341名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:15:07 ID:t5e9r4Ny0
高価な有人戦闘機よりも、高性能の地対空ミサイルシステム開発する方が現実的。
342名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:16:18 ID:GxOnRMov0
>>340
中国に武道が存在しなかったのが、いわゆる中国拳法をみてもあきらか

あれは実戦では何の役にも立たない、ただの舞踊。

へんなペラペラの剣を振り回して、サーカスのように踊るだけの舞踊。
中華文明の底の浅さを示している。
まあ、見た目が派手で子供とかには強そうに見えるんだろうけども、まあそういうレベルの
文明ってことです。
343名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:19:37 ID:L6CI8ETO0
>>15
A-10は魅力的だけど、もう生産して無くて今のを大事に使うしかないんじゃなかったっけ?
344名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:38:43 ID:jrCHyt2L0
米は戦闘機導入するより気象操作兵器に注力した方が効率良いとか考えていて
ステルス機とか余裕でスルーなんじゃね?
345名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:47:24 ID:DPGpGhuk0
>>342
お前はどの中国拳法のどの門派の何を見てそう言ってるんだ?
まるで知識がないのによく言うよ
346名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:49:05 ID:E8AyKryW0
>>344
核冷戦の教訓として、
戦略兵器は使えないことが判明してる

現代では戦略兵器を開発するより、
F-22ラプターやイージス艦、
グローバルプロンプトストライクのような
「戦略級戦術兵器」こそ必要とされてる。
347名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:50:38 ID:L3z6cCXI0
>>345
まあ、中国のあのての武道モドキは、ただの舞踊だから
そんな重要な話じゃない。
気にするな。

軽薄な中国文明のハッタリ舞踊だよあれは。

中国の本質をしめている、あのての実戦で通用しない舞踊は。
348名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:51:17 ID:ZMX+6cpJ0
様は物量で押せってことだろ
数だけなら中国空軍もゴミ戦闘機たくさん持ってたはずだからな
F-15もじゅうぶん戦力になるだろ
349名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:54:02 ID:kKM2xV300
もうあきたってば。ラプは不可能、F−35でFAなんだろ?
せめてジャパンエディションのサイレントイーグル納入しろって
350名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:56:52 ID:pDNCq1q80
WIREDってネットオタク雑誌じゃないの?
351名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:03:05 ID:DPGpGhuk0
>>349
F-15SEは韓国との共同開発が決まってるが
それでも良ければ・・・
352名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:13:36 ID:PmHIDAINP
>>345
武士道精神とか騎士道精神の話じゃないのか。
日本で言えば大和魂、フランスで言えばエラン・ビタール。
中国にそういったものがあるの?
353名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:59:04 ID:L3z6cCXI0
>>346
それは戦略核を保有した同士で、相互確証破壊が確立されているから
核戦争が起こらなかっただけで、核保有国V非核国ではその相互確証破壊
が成り立たないことから、戦争が起こらないとは限らない。
日本が核を落とされたのも、日本が核兵器を保有してなかったし、それを
アメリカ本土に投下できる軍事力を保有してなかったから落とされた。
それを防ぐにはやはり核武装しかありません。
最悪、核シェアリングが最低でも必要でせう。
354名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:11:13 ID:d6CdsEJF0
>>353
そんな「超大国」は、もうどこにも存在せんのだよ。
355名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:12:49 ID:uRKRT5850
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。
356名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:21:46 ID:DPGpGhuk0
>>352
武士道と騎士道って大分意味合い的に違うし
大和魂とエラン・ビタールだともっと違うが

武人の心得的な事なら
道教と仏教の教えと古代の英雄(例えば関羽は今でも武道の神様)だな
内家拳系統は道教の影響が強く外家拳系統は仏教の影響が強い
フレーズとしては「侠」かね
357名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:21:48 ID:5nAFvS/zO
もうB747-400にレーザー砲積んで飛ばせばいいじゃん
358名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:21:49 ID:L3z6cCXI0
>>354
お前の大好きな、中華大文明の主、中国様は核ミサイルを増強してんですわ。
中国の恐ろしいところは、人間を食うことも現実に現代でもやってる
土人なとこ。
そのうえ数千年の歴史を誇りながら、いまだ先進国になれない劣等性。
中華文明の劣等性からくるものだろう、文明が出てきた地域が発展するとは限らない
文明といっても、駄目な文明、というものがある、それが中華文明というやつ
いずれ滅びる運命だろう。
まあ中華文明といっても、たいしたものが無いというのが現実だし。
359名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:24:07 ID:L3z6cCXI0
>>356
武人というものがどういうものかしらんが
まともな武道体系もなく、あるのは中国拳法という名の舞踊。
たかがしれてます。
その証拠に、日本や欧米に占領された弱小人間しかいなかった。
恐怖にうちかち敵に戦いを挑むような精神世界を確立できなかったのだろう。
360名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:27:53 ID:Jx8aG9tc0
F-2じゃ駄目なんですか?
361名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:28:37 ID:PmHIDAINP
>>356
そういった価値観をすべてぶち壊して存在するのが今の中国じゃないの。
362名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:30:15 ID:L3z6cCXI0
そもそも仏教なんてものは、戦い自体を否定しとっただろ
それを極端に解釈した馬鹿は、蚊も殺さなかった、なんて自慢しとったそうだがWWW
そもそも、なにげなく歩くだけで虫とか普通に踏んで歩いているってのww
仏教というものを妄信しすぎて、中国に占領され、逆に人間が虐殺されちゃったのが
かの有名なチベット。
物事を極端に解釈してはいけません。
武人の思想の元に仏教があるとか、デタラメを吹聴しないでいただきたい。
中華文明が劣等だからって、捏造してまで正当化するようでは中華文明の劣等性を
また証明したようなもの。
363名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:33:44 ID:BjI9zx5X0
おまえらがそうやって混乱してくれるのが米中両国にとって有難いんだよ。
本当に戦争が起きた時、予想できないまったく別の結果が出る。
364名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:37:09 ID:DPGpGhuk0
>>361
文化大革命で一旦なりを潜めたが今は復興に勤しんでる
というか社会の根底にあるもんだから完全には消せないよ

今でも正月になるとドアに関羽と関勝の門神貼ったりするし
「侠」は騎士道同様今も昔も人々の憧れというかヒーロー的な感じ
(バットマンも中国語だとコウモリ侠w)
365名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:38:44 ID:L3z6cCXI0
>>364
中国には騎士道なんて無いのに、捏造してるんじゃないよ。
お前らに似合っているのは、中国拳法なんていう間抜けな舞踊だw
366名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:40:18 ID:DPGpGhuk0
>>362
かの有名な毘沙門天は武神(ry
とか言ってもお前には聞こえんだろうな
367名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:47:28 ID:h3e2KTQb0
>>328
>逃げるF22の排気口目掛けて赤外線探知ステルスミサイル発射、これ最強

普通にフレアー撒かれて逃げられておしまい。

368名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:47:38 ID:fvN63giT0
>>366
毘沙門天は天部
仏の使いだよ。
密教では、インドの土着の神々も取り込んで仏の使いとの位置づけにしたが
他の仏教では切り捨てたよ
369名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:47:56 ID:L3z6cCXI0
>366
ググってきました
インド神話が元のキャラクターらしいっすな。
神話と仏教がごっちゃになった弊害でしょう。
仏教とは、仏の世界を説くものであり、神の世界を説くものではありませんしね。

370名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:49:21 ID:uRKRT5850
仮想東シナ海海戦
http://www.youtube.com/watch?v=Dt8f3C6AMbA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12232446

中国軍が機動部隊で東シナ海を侵略したら・・・という、近未来に
十分起こりえる事態を描いてみました。
かなりリアリティー不足ですがw
尚、この動画はフィクションであり、実在の国家、組織、団体、
人物とは一切関係ありませんw
371名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:50:18 ID:Porlacnz0
>>328
一撃どころか、何度も撃つチャンスのあるF-22に比べて、コッチはたった1度だからなあ・・・
372名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:53:08 ID:pqrpYOY/0
F15SEに改造して使わないと。。。
お金無いんだから。
373名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:55:24 ID:GXz/WaFY0
F-15J改を更に魔改造するしかないな・・・。
374名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:56:17 ID:+BL3hRwK0
>>372
F-15SEは戦闘爆撃機なので、対地攻撃に重点が置かれてます
375名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:58:47 ID:nFdUNZgzP
殲20は先行者と変形合体して真価が出る
日本はむしろガンダムの開発を急げ
376名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:58:55 ID:DWRVUYZE0
俺、今思ったんだけど
A-10をステルス化したら最強じゃね?
377名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:59:03 ID:pqrpYOY/0
F22って一機300億らしいじゃん。
とても無理だね。買えてもさ。
100機で3兆円だよ。

F15SEへの改造が一機30億円位ならいーな
378名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:00:38 ID:4oF7Hi7s0
>>375
いんや、退役したトムキャット改造して、バルキリーつくろうぜ!
379名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:03:08 ID:+BL3hRwK0
>>376
A-10ステルス化しようが、速度 機動性とってもまったく追いつけないし。
380名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:03:14 ID:pqrpYOY/0
アメリカもさ。
コスト面で双発機の改造ステルス化
は検討してると思うよー。
単発F35・・・失敗機っぽいじゃんか。既に。


381名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:04:41 ID:t5AwKa0V0
量産効果w
382名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:04:58 ID:fvN63giT0
>>369
上座部仏教では、お釈迦様だけを仏とするが
大乗仏教では、お釈迦様も含めて三千世界にはそれぞれ仏がいると考えている
お釈迦様もその仏の一つと考えている。
もともと大乗仏教は、上座部仏教が支配者層の中心の宗教だったから、土着宗教を取り込んだヒンドゥー教の前に衰退しているから
それに反発した若手が起こした宗教であり、特に密教はインドの土着信仰も取り込んでいる
383( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/02/01(火) 22:05:07 ID:2iivOeYp0
384名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:07:55 ID:TUx5wU270
F35を事実上否定してるようなモンだなw
385名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:08:03 ID:fvN63giT0
>>377
日本はもともとF22の導入は50機程度と考えているよ
それに日本に売却するとなれば、スペックダウンした輸出仕様を別に開発する事になるから
また、価格も高くなるので、アメリカ向けよりもかなり高額になるよ
386名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:08:41 ID:PmHIDAINP
>>364
反日しなきゃ国が保てないような状態で復興もクソもないだろ。
387名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:12:32 ID:pqrpYOY/0
>>385
50機・・一機400億としても2兆円。
揃えるの何年かからのやら。

それならF15の簡易ステルス化に一機30億として
200機で6000億じゃん。
そっちの方が現実的だと思う。
388( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/02/01(火) 22:19:36 ID:2iivOeYp0
>>387
> それならF15の簡易ステルス化に一機30億として
その30億の根拠は?
389名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:25:33 ID:FQe8sYHU0
>>382
そういや中国由来の神って居ないなww
ある意味、中国には神が本当に居ないのかもなwww
だから宗教という思想界においても、生まれてくることが無かったwww

390名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:27:49 ID:pqrpYOY/0
>>388
根拠は・・ナイ!w

でもそれ位じゃないと
改造なんだからさぁ。
60億とかならEFとか下手したら買えちゃうんじゃん。
SE化も30億を超えない範囲で工夫交渉したら良いと思う
391名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:29:04 ID:6qVg1h0t0
戦う理由は見つかったか?相棒
392( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/02/01(火) 22:36:12 ID:2iivOeYp0
>>390
正確な金額は忘れたが・・・
preMSIP機をMSIP機相当に改造するだけでも、コストに合わない(構造寿命の問題も有る)と言われる程カネがかかる。

ソレを考えるとF-15SE相当への改造も、下手すりゃF-15SEが1機買えそうな金額になるのではないかと?
それこそ、pre機から改造となるとホントにカネかけた分に見合うかどうか疑問だ。
393名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:43:16 ID:xr4GYtnY0
もうA10でいいじゃん
394名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:43:51 ID:pqrpYOY/0
>>392
でもね。
今までのヘボ防衛省のやり方だと
何でも丸呑みの挙句の果てに賄賂で
高額請求書にサインするだけが仕事だったじゃん。
30億で是が非でも使えるステルスにしてくれって
気合で交渉、仕事したらいーんじゃないのかな。
防衛官僚って心底馬鹿で怠け者だから(海外比)
395名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:46:02 ID:Zqr/cUCo0
F-15SEのベース機であるF-15Eは、F-15Jのベース機であるF-15Cを
機体構造の60%以上が再設計し、内部の電子機器等はほぼ全部が
更新されたもの
F-15Jをいくら近代改修してもF-15SEにはならない

でも、F-15JのレーダーをAESAに交換するのは賛成
いまじゃ、殲20どころか殲11B相手でもヤバい
396名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:50:18 ID:pqrpYOY/0
じゃあさ。
フルスペックF15SEに拘らなくても良いんじゃね?
F15SEJ!ちょいスペック落ちる。
改造費決めてとにかく簡易ステルス!
あとは工夫次第。金と時間 ないんだから。マジで
F22たった40機買ってもその間にJ20を400機とか調達されたら
それこそ何のためにって。。。
397名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:52:36 ID:MJwnXHgo0
ゴールデンイーグル程度に持って行けばそうそう遅れは取らないよ
398名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:54:22 ID:jd02evXq0
簡易ステルスなんてほとんど無意味じゃないの?
そんな金があるならレーダーやら電子戦装備やらの強化に回した方が絶対マシ
399名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:54:24 ID:khj9X7DzP
>>396
そこまでやるんならF-15Jをベース機に魔改造したほうがいいよ。

そもそもF-15Eは爆撃任務に比重を置いてる戦闘爆撃機でね・・・
制空任務番長のF-15CやF-15Jとはコンセプトから違う。

で、日本が求めてるのは強力な制空戦闘機。
400名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:58:08 ID:pqrpYOY/0
>>399
それは賛成。

とにかく敵はJ20に決まったも同然だから
アイツに空戦能力で肉薄、もしくは勝てる
だけを目指して改良できるならして欲しいね。
VS J20で既存機体改造って やりがいありそうだし。
信頼性つー武器もある。案外重要
401名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:59:03 ID:MJwnXHgo0
でもF-15の改修は時間だけでなく金もスゴイかかるから
全部やるって訳にはいかないだろうな、スパホとか改修F-2で補わないと
402名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:00:16 ID:Jx8aG9tc0
J20輸入してJ20Jにすりゃいいじゃない。
403名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:03:50 ID:Porlacnz0
機体寿命の長そうなF-15Jはともかく、F-4EJ改もなんとかしてーw
新鋭機でもない中国軍の機体に勝てんだろ、アレ・・・
404名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:04:00 ID:A1yCYAH/0
F15Eは終コン
405名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:06:54 ID:pqrpYOY/0
とりあえずF15SEを新規で20機ほど買ってみるのも
良いんじゃない。
上で出てるようにF4EJはビンテージクラスだからその代替兼研究用に。
とにかく種類を無闇に増やすのはヤメテ・・・
406名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:06:56 ID:B9LYq3gH0
>>402
自動的に爆発するじゃん
407名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:09:07 ID:+BL3hRwK0
ハリアーII 配置するのも面白いんだが
408名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:09:20 ID:t5c0kXk10
飛行機よりミサイルの強化を図った方がいいのでは…
409名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:09:51 ID:3mdbk4tF0
ステルス詐欺に騙されてる人が許されるんのは小学生まで。
410名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:11:06 ID:SHYqbXAG0
>>405
その「ツナギ」用途ならばF-2で十分。さして魔改造できるわけでもない
計画に多額の開発費を掛けるのは費用対効果に劣る。
411名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:13:51 ID:LHXfjjib0
カナード付きで推力偏向ノズル付きの超絶変態機動な制式イーグルは見てみたい。
412名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:14:19 ID:dOaNwKgL0
>>400
J20たって大した事無いんだろ
肝心のAWCSや新世代ミサイルが無ければ意味無い
413名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:15:04 ID:dOaNwKgL0
>>411
そんなことしなくてもイーグルの機動性は人類の耐久性を超えているし
414名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:15:05 ID:jd02evXq0
>>405
F-15SEの試作機が飛んでる頃には制式化されたF-35が飛んでるじゃないかな・・・
415名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:15:43 ID:dOaNwKgL0
>>414
それは無い
F35が本来の姿で完成する事は無いから
416名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:16:16 ID:pqrpYOY/0
>>410
F2は終わった機種じゃ・・
防衛省が失敗機と認めたようなもんでしょ。
またF2でJ20にはまるで歯が立たないと思うし。
ツナギでも全く役に立たないもの買うのは
このご時勢きびちいです
417名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:16:26 ID:LHXfjjib0
>>413
カナードと推力偏向ノズルは漢のロマンってことだよ、言わせんな恥ずかしい(AA略
418名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:16:31 ID:+BL3hRwK0
心神はいつごろロールアウトするんだろうな
419名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:17:42 ID:SHYqbXAG0
>>411
それでF-22の半分程度のパフォーマンスなスーパークルーズ&
ステルスなら、全く文句ないんだけどねぇ・・・。

自前のプラットフォームを持ってないのはツラいのぉ
420名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:17:53 ID:muxQpuhO0
>>413
必要なのはコンピューター知性体「雪風」だなw
421名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:18:39 ID:dOaNwKgL0
>>420
若しくはユダシステムだな
422名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:18:40 ID:+BL3hRwK0
>>416
失敗作ではないでしょう。対艦攻撃を重点に置いてる変わった機体というだけで
423名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:19:28 ID:khj9X7DzP
>>405
研究目的で一個飛行隊分も買うのは無駄だよ。せいぜい4〜5機。

その後飛行隊として運用するつもりなら、むしろ20機じゃ少ない(損耗予備に+数機要る)
Su-27の時も、そういう理由でロシア側が販売を断念した経緯がある。
ラインを動かすほどの機数でないなら売れない、ってねw
424名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:19:43 ID:Porlacnz0
>>420
あんな融通のきかんヤツよりラジェンドラの方がいいわw
425名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:20:08 ID:jd02evXq0
>>413
低速域では推力偏向ノズルが無いと・・・
426名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:20:19 ID:pqrpYOY/0
シチュエーションとして
J20が侵犯もしくわ離島攻撃してきて
ソイツをスクランブルで追撃かけて撃墜するのが
必要になるとおもうんだわ。

そしたら単発非力ではマジ使いもんならないし、
別に22が必要とも思わない。
15の改造版が案外に一番ピッタリなんじゃないのかなー。
427名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:20:21 ID:7E6XgFh10
別にこっちが見えなくなる必要ないし相手が見えればいいじゃね
だからレーダーの強化が重要・・・なのか
428名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:20:51 ID:dOaNwKgL0
>>422
プロ市民のおかげで爆撃機や攻撃機とかのジャンルが許されないからね
支援戦闘機という言霊で回避する必要がある
429名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:24:00 ID:LHXfjjib0
>>427
南西諸島で有事となったときには中国側としては初撃でどれだけ日本側の目を奪えるかだろーね。
430名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:24:02 ID:VsTccbQg0
ステルスったって地上配備型や艦船レーダーにはバッチリ映るし
航空機相手のデータリンクを取れる国だと対して脅威にならん
431名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:24:48 ID:pqrpYOY/0
>>422
対艦攻撃用でも武器が積めない・・
積むと翼がヨジレルとかじゃあ。

所詮軽戦闘機ベースですよ。
無理ありすぎ。
F2をF15ベースでしてたらこんな事になってなかった。
こんな議論も無かったかも。
432名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:25:40 ID:dOaNwKgL0
>>429
防空網を突破してE-767を落すのは至難の業だと思うが
433名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:25:40 ID:Porlacnz0
>>431
ソースどこ?
434名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:25:51 ID:MJwnXHgo0
>>416
電子的な部分強化してやれば既に持ってるモノと併せて充分対抗できるよ
中国の新型が何処から何をしに飛んで来るか考えたら問題ないレベル
435名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:27:34 ID:dOaNwKgL0
>>431
F2は本来はF111をベースに作るべきだったんだよな

北朝鮮の軍事拠点をレーザー誘導爆弾で叩く任務に最適だったのに
436名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:28:47 ID:LjHe+SVYO
機体とアオビニクスはなんとかなるが
肝心なのはエンジンだな
もっと早く後継機の開発をスタートさせていればな

437名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:29:21 ID:VsTccbQg0
>>435
F111?金満米軍ですらさっさと退役させた欠陥機をどうすんの?
438名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:29:28 ID:92igldhY0
日本に売る予定だった、モンキーモデルのF22ってどれくらいの実力だったろうね
一機で中国やロシアのステルス機の20機ぶんくらいの価格だったろうけど
敵が20機じゃモンキーモデルのF22じゃ到底適わないし
ステルス時代は日本にとって鬼門だろうね

カネは失う、敵には適わない・・・これじゃ戦闘機など持たない方がいいくらいだ
439名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:30:01 ID:pqrpYOY/0
>>433
だってさ。
対艦攻撃も最近じゃ
ミサイル飽和攻撃でしょ。
じゃミサイル馬鹿ほど積んでなんぼじゃん。
中国の最新艦はイージス化しつつあるし。
対艦専用機なら大型機じゃないと話になんないでしょ。
F111クラスでも良い位
440名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:30:21 ID:MMwo1ksQ0
>>1
ボーイングが金出して書かせた記事だな
441名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:30:40 ID:dOaNwKgL0
>>436
それが充当だと思うならユーロファイターの共同開発がウマーだけどな
ブラックボックス無しで共同開発できるから日本側が得るものが大きい
442名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:31:01 ID:5nAFvS/zO
アメリカからも見放されたF35哀れw
443名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:31:04 ID:GXYUGpZS0
>>422
攻撃機が戦闘機並の価格なんだから世界中からあざ笑われているんだろ。
あれが60億円位だったら欠陥機なんて言われないよ。
444名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:31:55 ID:dOaNwKgL0
>>437
だがあれはイラク&アフガンでは最も活躍した攻撃機だぜ
アレをベースに余計な機能を削った簡易版を作れば・・・
445名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:33:32 ID:MJwnXHgo0
>>443
最後のは90億弱で調達出来たそうだから今となってはむしろ安いよ
改修だの基盤だの考えれば一番金がかからない
446名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:33:33 ID:+BL3hRwK0
F-2  まあそうだなぁ100億かかってたらそうなるか。内装よくても積載量に問題
あるとなればw
447名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:36:48 ID:Porlacnz0
>>439
単発のF-2は4発積めるぞ。
双発のF-18も4発しか積めない。
F-18のばあい、フルに4発積んじゃうと同じく4発積んだF-2より航続距離が短くなるそうなw
448名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:37:05 ID:VsTccbQg0
なにと比べてF−2が高いってのかね、米軍調達価格で買えるわけないのに。
AH−64Dの金額見て現実を知れ。
449名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:38:18 ID:khj9X7DzP
>>439
世界中どこを探しても、対艦ミサイル4発積んで作戦行動半径1000kmなんて機種、
F-2以外に存在しないんですが・・・?
450名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:39:36 ID:muxQpuhO0
多分、エスコン世界からの住人なんでしょうw
451名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:39:47 ID:5nAFvS/zO
つかラプター陳腐化するの待った方が国産ステルス開発するより早くね?
452名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:39:50 ID:pqrpYOY/0
>>447
いちよー4発積めるけど
中華イージスが同時処理何発までOKか解らないけど
15発位かな。
それが数隻艦隊組んでるはずだから
ホントはコッチも一機8発位積める超音速攻撃機が欲しいよね。
453名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:40:19 ID:dOaNwKgL0
>>449
海洋国家なのに空母を持たない悲しさを象徴する機体だよな
454名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:40:27 ID:+BL3hRwK0
>>448
ヘリは異様に高いよなw
455名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:42:01 ID:MJwnXHgo0
>>453
空母を持とうとしてる中国を相手にするには必要な機体だよ
作っておいて本当によかった
456名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:42:35 ID:+BL3hRwK0
>>452
まあ、かえるならタイフーンあたりじゃね?
457名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:43:27 ID:Porlacnz0
>>452
で、F-15ベースならそんなに積めんの?
あと、
431 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/02/01(火) 23:24:48 ID:pqrpYOY/0
>>422
対艦攻撃用でも武器が積めない・・
積むと翼がヨジレルとかじゃあ。

コレのソースは?
458名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:44:50 ID:dOaNwKgL0
>>449
> F-2以外に存在しないんですが・・・?

F111
459名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:45:57 ID:+BL3hRwK0
>>457
アンカーみすってるw
460名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:46:46 ID:pqrpYOY/0
>>457
積めるでしょ。
少なくとも最大離陸重量に10t以上の差がある。
>>456
まあタイフーンを素直に購入して対艦用にしたほうが
良かったけど。F2には最大の役目「貿易不均衡是正」の役割が・・
それは果たしたよw
461名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:47:23 ID:khj9X7DzP
>>452
事実誤認。いまどきの艦隊は艦と艦の間隔は狭い時でも10km以上だよ。
作戦行動時にはもっと広がる。

理由は密集してたらそれこそ飽和攻撃の的にしかならんから。
相手に手数を浪費させ、こちらの損害を極限するために分散配置が基本。
そのためにイージスみたいな馬鹿みたいに探知距離の長い防空艦を必要としてるんだよ。

このくらいは基礎だから、もっと勉強したほうがいいよ
462名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:47:25 ID:2VmmAyoh0
密かにYF-12を採用して欲しいと思ってる奴は俺だけではないはずだ
463名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:47:31 ID:mB3w/1M90
殲20って本当に飛んだことあるの?
464名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:48:18 ID:+BL3hRwK0
>>458
アードバーグをなめんな、空中格闘になったら逃げ切れない
465名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:48:20 ID:GWrWXl7L0
>>416   どうだかね・・・・  F2も一応ステルス処理はしてありつつ、ヘッドオンしたままノイズ欺瞞飛行もできちまう。
J/APG−1改の性能も噂通りで、ついでにAAM−4の性能も噂通りなら、
ファーストロックは もしやF-2の方が早い かもしれんよ


   
466名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:50:18 ID:dOaNwKgL0
>>463
実質的にはあれは攻撃機でしょ
南沙諸島や東シナ海の島嶼攻撃用の
467名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:50:58 ID:dOaNwKgL0
>>464
マヌーバキルでミラージュを落したぜ
で、F111は意外なほど撃墜されてない
468名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:50:58 ID:xWAvru3A0
>>463
飛んではいるけど、PAK-FAみたいにウェポンベイも確認できないし
エンジンも左右違っててまだ飛行実証レベルじゃね?
469名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:51:20 ID:nqcOqGiK0
希望的観測に基づく憶測だね。
殲20がSu-27以下ということはないだろうから、そこまでは甘くないぞ。
470名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:51:41 ID:BAL6eJpq0
しかし、中国+空母の組み合わせは、中国がそのうち、
日本のEEZの200海里を否定してくる懸念を持たせるんだよな
法理論的には、八丈島とか、ああした島については200海里のEEZは認められない、という理屈。

この場合、沖ノ鳥島のほかに南鳥島とか小笠原とか、
ああしたところで中国空母による制海権、制空権にどう対処するのかも、
10年のスパンで考えておいた方がいいと思う。
471名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:51:54 ID:pqrpYOY/0
>>461
でもね。分散配置っても
空母護衛艦隊とか中華造って来るジャン。
いや必ず造って来る。
そしたら衛星とかで補足できるじゃん。
艦隊配置もバレバレな訳で、こっちも分散が解れば
的が絞れる。10キロは少ないようでも必ず隙が出るとおもうけどなー。
472名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:52:06 ID:2DeS6f7T0
>>469
>殲20がSu-27以下ということはないだろうから

ステルス性という余計な機能背負わされてる分、それ以外の機能はより低下してるんじゃないのか?
473名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:52:39 ID:mB3w/1M90
>>468
やっぱそうなんか。
作った作ったとはニュースになるものの……運用できるようになるまであと何年?
474名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:53:17 ID:+BL3hRwK0
>>467
ミラージュ2000?

それは」意外だった
475名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:53:29 ID:Porlacnz0
>>460
対空装備ですらフルで8発しか積めないんじゃなかったか?
対艦ミサイルがサイドワインダー程度の大きさなら問題ないだろうがw
476名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:54:08 ID:VsTccbQg0
>>467
いずれも制空権を握った上での出撃だし。
イラク空軍が潜在的脅威だった湾岸でも、緒戦はF15Eがメイン。
477名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:54:49 ID:SzxiEwNE0
F22には 隠し事が有るな
478名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:55:00 ID:khj9X7DzP
>>460
積めませんw

翼下携行の場合は、翼の強度から搭載できる兵装が決まるの。
いかに搭載量の大きい航空機でも、重量のかさむ兵装の携行できるポイントは
機体によって決まってる。

これを変えるとなると、翼の荷重やねじれ、剛性から形状まで・・・ほぼ全部を
重量兵装搭載用に再設計しなきゃならんのよ。
F-2も、対艦ミサイル4発を携行させるために翼を完全に設計し直してる。

単純にエンジンパワーだけで搭載できるわけじゃないんだよ?
479名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:55:31 ID:xWAvru3A0
>>469
J-11Bが純正Su-27以下のクオリティで
J-20のエンジンもAL-31未満のWS-10の改良っぽいから。
現実は厳しいよね。
480名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:56:29 ID:POBvmtg60
第六世代戦闘機の位置づけとして空自は

@カウンターステルス(強力レーダー)
A瞬間撃破力(レーザーなど光速兵器)
Bクラウドシステム?(レーダーなどの戦闘情報の共有化)

をあげている。
つまり大出力エンジンがなくても第六世代奇の開発を始められるのではないか?
481名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:57:04 ID:MMwo1ksQ0
>>472
アビオニクス関連は間違いなく強化されるし、J-20を見ると中国の設計思想は
一定のステルス性を確保しつつ飛行性能を最大限に追求すると思うから、J-11
より上なのはたぶん間違いない
482名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:57:24 ID:dOaNwKgL0
>>476
空軍の主任務は対地攻撃なのをお忘れか?
制空戦闘機は露払いでしかない
483名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:57:37 ID:pqrpYOY/0
>>475
その辺はF15SEになれば
近接しての対艦ミサイルってのも可能になると思う(希望的)
勿論新型ミサイル開発も必要だけど。
8発積んでとにかく少しでもダメージ与えて機能しなくさせる
つーのも戦略じゃない?何も一撃必殺でなくとも
当たってなんぼなんだから。
484名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:58:34 ID:khj9X7DzP
>>471
そのために海上で防空網を作るんだよ。だから分散配置なの。

空母を沈めるために、空母を守る駆逐艦の作る防空網を制圧しなきゃならんのよ。
最悪、護衛の駆逐艦が接敵されて沈んでも、空母が無傷であればいい。
被害の極限ってのはそういうこと。

日本側は中華空母を沈める経路を確保するために、まずこの防空網を突破しなきゃならん。
ミサイル多く積めることと、防空網を突破ないし制圧できることとはイコールじゃない。
485名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:59:03 ID:2DeS6f7T0
>>481
>一定のステルス性を確保しつつ飛行性能を最大限に追求すると思うから

ステルス性を何とか確保した上でどこ迄その制限から来るゴミクズ化を
緩和できるか、て話じゃないのか?努力した所で。
486名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:59:11 ID:xWAvru3A0
>>473
10年くらいで実用化の「予定」らしいけども、
飛行が確認された機体がアメリカでいうXナンバーレベルの実証機なのか、
Fナンバーのついた試作機なのかでも予想される期間期間が違ってくる。

もっといえば、中国は試験機だけ作って放置というのもよくやるのと
PAK-FAのモンキーモデルが安く変えたら放棄するかもしれない。
487名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:59:11 ID:Porlacnz0
>>483
Eなんかベースに出来たわけネーだろw
機体価格何百億になるとおもってんだw
488名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:59:59 ID:dOaNwKgL0
>>484
だが空母を叩く為には空母が必要なのは前大戦で思い知っているはずだ
489名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:00:18 ID:pKWehXrI0
F35終了の流れ?
490名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:00:49 ID:zpOzcIKP0
>>489
万能ナイフは専用工具に勝てない
491名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:00:55 ID:+BL3hRwK0
>>482
F-15E は戦闘爆撃機だけどね。
492名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:01:52 ID:ZV3YPekB0
>>470
はげどー
日本は戦闘機も要るが、それより原子力潜水艦がいる。
中華空母に危機感を与えて縛ることが必要だし、実際に開戦となれば原潜は欠かせん。
493名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:02:16 ID:zpOzcIKP0
>>491
使えねー攻撃機だけどな
爆撃機としては糞といっても良い
494名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:03:26 ID:32uqO4BJ0
F-35 はおわってる。
あれもミサイル搭載能力低いしな
495名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:03:54 ID:tssbpOgY0
>>489
そのうち、岡部いさくさんが世界の駄っ作機で特集してくれるよw
496名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:04:28 ID:h5peUk7M0
>>493
戦闘機としてクソだったろ、F-111はw
艦載機としての競争相手がF-14じゃ無理も無いが。
497名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:04:53 ID:jxsFWmTI0
>>337
> 科挙なんて試験も、結局はただのどれだけ暗記したか、それだけを競う試験だという


漢字の長所は文字を簡単に創作できることにある。逆にそれが欠点にもなっていて
皆が勝手に創作すると地方によってバラバラの言語になってしまう。
そこで科挙の試験によって正統的な文字を使えるものを選別して、文字を守った。
焚書も同じ理由で正統的な文字を維持するために定期的になされた。
498名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:05:18 ID:dOaNwKgL0
>>496
攻撃機に空戦能力を求めてもねぇ・・・
499名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:06:23 ID:CN9UtFXx0
>>484
そうなんだ。でもね
あくまで空母を狙うのがこれからの日本のF2?対艦攻撃機
の最重要目標なのは間違いないでしょ。
ならやっぱりステルス化と多装備化は避けられないのでは。
F15SEをベースにミサイル改良を加え
10機編成で同時に80発を放つ。もち目標は空母のみ。
そしたら真中に居る空母でも分散配置故に対応が後手に
回るのでは。とにかくF2で4発だけ携行してるくらいじゃ
あんまり怖くないと思う
500名無しさん@十一周年 :2011/02/02(水) 00:07:37 ID:QKLEFFUM0

 将来の航空戦は、

1.無人機

2.人体へのGを考えないで良い卓越した飛行能力を持ち
  ミサイル攻撃を完全に回避できる戦闘機。

3.撃ちっ放しで命中する高性能自動誘導ミサイル

4.高性能レーダーを搭載したAWAX

5.保護された高速通信回線

などで戦われる。

501名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:08:06 ID:OvhkjtKK0
もう>>499に失笑しか出ないんだが・・・・
502名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:08:38 ID:zpOzcIKP0
>>499
空母を襲う気ならば空母と艦載機が必要だよ

F2はあくまで揚陸艦を水際で叩く短距離攻撃機だ
503名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:08:49 ID:i3PneMZK0
また騙される日本w
F15の在庫一掃w

あめさんは イギリス、カナダ、アメリカの空軍をF32に入れ替えると決めた途端
これかよwwwww
なんちゃらインフルワクチンの再現w
504名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:10:28 ID:UZ3aljor0
>>503
とはいえF35はいつできるんだい?
505名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:10:33 ID:tssbpOgY0
>>503
お〜、密かにF-32の実用化が進んでいたのかw
やっぱ、F-35なんかよりいい機体だよなw
506名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:10:45 ID:O6UxvTdQ0
>>499
空母をASMで沈めるってのはほぼ無理。
艦橋構造物だけとにかく破壊するとか、指揮系統に重大な損失を与えるくらいはできるだろうけど。
507名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:11:35 ID:CN9UtFXx0
>>502
今日本に空母飼う余力は・・ないよねー。
撃沈されたら再起不能だし。
つーか空母護るだけの海軍になってしまう。

それならアメリカの中古攻撃原潜買う方が・・
まー対艦攻撃機もF2程度じゃあ奴等に先手打たれてるよ
間違いなく
508名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:11:46 ID:pckh8Bf20
F-2を改良(ry
509名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:14:12 ID:h5peUk7M0
>>498
いうまでも無いことだが、米軍においては攻撃機の頭文字は”A”なのよね。
”F”は戦闘機または戦闘爆撃機。

F-111は?
510名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:14:36 ID:CN9UtFXx0
>>506
先ずはそれで良いと思う。
出来れば発艦を一日出来なくするだけでもOK。
第二、第三陣の飽和攻撃でトドメヲさす。
あくまで空母だけで十分。
511名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:14:40 ID:wlBD0QpE0
だからあのようなエンジンのアフターバーナー部が剥き出しの飛行機はステルスでは
無いと何度言えばわかるのか
512名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:15:03 ID:tssbpOgY0
>>509
そうだそうだ、F-117さんをバカにするなってんだ。
513名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:15:09 ID:ZjMGBBLy0
>>503
アメリカにF-15の在庫なんてありましたっけ?初耳です。
514名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:16:34 ID:PPWY1iSv0
まあ潜水艦なら100隻保有してもプロ市民も文句いえないよな。
515名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:16:48 ID:CN9UtFXx0
>>511
F15SEの事。
前面だけのステルスらしーけど
案外それで十分行けると思う。
HIT & WAY 専門で良いじゃん
516名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:20:32 ID:zpOzcIKP0
>>509
F-2だってAが付かないのに攻撃機なんだぜ
517名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:21:40 ID:32uqO4BJ0
>>512
なんでF117は全く空戦力を持ってないのにFナンバーなんだろうな?
518名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:22:22 ID:3bOGkiS90
ところで、中国の空母って、何が艦載機になって、
何機積めるの?
519名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:22:53 ID:h5peUk7M0
>>516
自衛隊には攻撃機だの爆撃機ってのはありませんw
あくまでも支援戦闘機ですから。
520名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:23:07 ID:zpOzcIKP0
>>517
作ってみたら攻撃機としての性能の方が高かったからだろ
521名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:23:59 ID:zpOzcIKP0
>>519
まぁ国防軍を自衛隊と呼ぶ詭弁が好きだからな
522名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:24:58 ID:32uqO4BJ0
>>520
空戦能力がないのにFじゃおかしいだろう
523名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:26:45 ID:tssbpOgY0
>>517
機密保持のためじゃない?
最初はF-19とかいって誤魔化してたしw
524名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:27:23 ID:ZjMGBBLy0
>>517
空戦能力はありませんが「防護された」空港に駐機している戦闘機をふっとばすことはできます。F-111も同様。
A-10は無理でしょう。
このあたりにヒントがあるのかもしれません。あくまでも想像ですがね。
525名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:28:17 ID:h5peUk7M0
>>522
単に開発の発注段階では戦闘機だったからかと。
でステルス性を追いかけたら飛行性能が追いつかなくなったと。
526名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:28:41 ID:x1UeU0MjO
>>431
翼が捩れるとか一体何年前の情報を言っとるんだお前は。
とっくに解決してる事を蒸し返して何がしたい?
F-2が三沢のF-16にDACTで圧勝した話を知らん訳じゃないだろ。意図的なミスリードを
狙うのもいい加減にしろ。
527名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:29:42 ID:fPHCv04O0
有視界戦闘の時代にステルスなんて必要ない
528名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:29:51 ID:zpOzcIKP0
>>522
一応AIM-9Lを積める
529名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:31:30 ID:zpOzcIKP0
>>525
まぁF117の開発過程で蓄積した技術があるからこそF-22を作れたからな

本来のコードネームはF-19って話だしな
530名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:31:39 ID:32uqO4BJ0
>>523-524-525
なるほどね。そういうことなのか
ありがとうw
531名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:32:04 ID:5c+GT9Qb0
毎回毎回、実戦前提で考えてるが、日本にある戦闘機は一度も実戦に使われること無く退役してるじゃないか、毎回無駄骨に終わってる。
532名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:33:24 ID:qIQhPAMe0
もしもベトナム戦争が無かったら、
米空軍と米海軍はミサイル万能主義から脱却出来不、
F-14、F-15、F-16の様な戦闘機は生まれなかったのでしょうか?

533名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:33:32 ID:tssbpOgY0
>>531
実戦を考えずにF2Fなんぞ配備してたらどんな目にあったか知ってるだろw
534名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:33:57 ID:zpOzcIKP0
>>531
実戦は経験してないが航空自衛隊はドッグファイトでF-14を撃墜した数少ない空軍です
535名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:34:29 ID:zpOzcIKP0
>>534
F-15ですた
536名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:34:30 ID:9UC9oDOv0
>>1
ステルス機能ではなく、中国伝統の便衣機能じゃないのか?
537名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:35:54 ID:OvhkjtKK0
>>531
つ抑止力

兵器として最高の成果を上げたと考えるべきだろうよ

538名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:35:56 ID:qV81jw5l0
アメリカも金がねーんだなw
539名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:06:45 ID:SaqhYFLT0
中華ステルスなんて、まだ現存してるF-1の魔改造で十分だろ
540名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:11:07 ID:jCHU92RQ0
>>498
その戦闘機がアフガンでは最も優秀なボムランチャーだったりした。
今頃はスクラップ・・・勿体無い。
541名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:11:11 ID:l/Q2TH5o0
日本のステルス塗料技術をよこすある。そしたら在中邦人を開放するアル!
542名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:15:31 ID:zpOzcIKP0
>>540
スクラップじゃなくってモスボールでしょ
543名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:17:18 ID:T3LFHbLm0
レーダー技術が追いついてない国のステルスって言われてもな

初飛行=無謀な人体実験
みたいなもんだろ
544名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:19:06 ID:k0FW0MwA0
F-22の運営維持コストが凄すぎて実用的じゃないんでしょ
失敗作とまではいかなくても
545名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:20:27 ID:kUgZxkNtO
中国がステノレス戦闘機開発か、胸が熱くなるな。
546名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:20:33 ID:l/Q2TH5o0
中華の技術力を侮ってはいけない。
かつての中華の技術力はこう
http://www.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/ccanon/img-box/img20020607200632.jpg
現在の中華の技術力はここまで進化している!
http://getnews.jp/img/archives/gun3.jpg

彼らの高い技術の力を見よ!
547名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:21:30 ID:k0FW0MwA0
>>431
ASM-2を4本積んで高機動運用させてた動画をどこかで見た
548名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:22:43 ID:u+iJKd+D0
         {`_ヽ、
         l!  \``ヽ、               _, -≠ニ了
           !    \  ヽ、         , - ' ´<   ./
          '     >    ̄ ̄ ̄ ̄ `¬ /     /
          ',  /                \ヽ     /
           ∨/                  ' ,∨ /
           //   _          _    ', ∨
            //  /.殺0,          /.死0,   ', ヘ   
          i {   乂贄ノ           乂鬱ノ   i ',    
         l :{                       ::}, ヘ  F15のアップグレードで充分さ。
           l l::.',                   .::/:::, ',    ほら早く契約しようよ。
.           l l::::::\      ヽ-'ヽ-'゙      ..::::/:::::::', i
           l l::::::::::::≧、_          ......::_::; イ::::::::::::',. i
        l l::::::::::::::::l   ̄ 7¬==¬  ̄i´   .l:::::::::::::::', l
        //::::::::::::::::l    /:::::::::::::::::::::::: ' ' l    l::::::::::::::::i. l
.       i i::::::::::::::::::l   .i::::::::::::::::::::/   i    l::::::::::::::::l. l
___   .l l:::::::::::::::: :l   l:::::::;:::::::::::::l   / .l    .l:::::::::::::::::i. l ___
ゝ、_ =ニ¬l l:::::::::::::::::::l   l::::::ヘ::::::::::::l  .i  ト、  .}:::::::::::::::::l├¬冖冖つ ゙ >
    ̄`ヽ、`ヽ、::::::::::::: :ト、   l::::::::::i:::::::::::l.  /   >"<}:::::::::::::::::l }ー==彡 ''
549ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/02/02(水) 02:32:10 ID:rRHmsX120
>>532

( ^▽^)<当時のミサイルは10発発射して 一発命中すればいいような性能

       赤外線センサーの作動範囲も狭く 敵を真後ろから真正面に捕らえつづけて
       センサーに感知させる必要があった

       今は 機体側の広範囲な高性能赤外線センサーで捕らえ
       真横でも命中♪

       http://www.youtube.com/watch?v=4g4_jzqBJnA


  ∧∧
 ( =゚-゚)<レーダー式も同じ 命中するまで母機がレーダーを照射しつづける必要があった

       今はデータリンクで誘導 あとはミサイルが自分のレーダーで当たる
       打ちっぱなし
550ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/02/02(水) 02:40:01 ID:rRHmsX120


                             「了                 「了
      でかい機首が有利と聞いて♪   | |                       | !
                    .. -‐- .、  | |                  |.│
                  ∠    .\! | |                 | │
                 〃(^▽^ )爿 |\|                    |  |
                 _/」L_i1_,ィ_L ┴┴ ヽ                  |  |
               /  ̄ ̄ `          \              |  |
             .__/       ネコちん♪   \   _ -────-⊥__」____
     _ -‐  ̄ く /            。。 f1 h  ∠二 ̄-───────------ ̄Tー──--
    ∠ 二フ ̄しァ、/          ゚.○  L! ┃ く ̄  r─‐ -、 ̄ ̄ヽr‐‐┬┬ュ_rf‐‐弋────
    ___/  | _レ′! _               |:   \  |     ヽ ̄厂  ̄ 「 丁T  ̄\ \___
 <二>く─‐┤ |  (! `         () ̄)  ||    \l     ヽ│   |L.」 |_⊥」 i‐<)コく‐- 
   //L_r‐ュ__」 /\             ̄    リ_____ヽ!.      ||      ̄ヽ _フ  ∧∧ヽ 
   <) ̄____)   丁 ̄丁 ̄ ̄ ̄ ̄ i ̄フ厂  ∠ / ̄1    」        / ̄ (゚-゚= )、ノ キイテ♪ 
       ̄ ∠___.. -┴ニ二_       ヽ//\ ̄ ̄7ー‐ヘ-─‐‐┘     _/   ⊂O_つ
                  `ー----ュ∠-ァー-‐' ̄ ̄    `ー-----┬-イ´
                        |_/                 |_/
551ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/02/02(水) 02:47:41 ID:rRHmsX120

( ^▽^)<AN/APG-63(v)3レーダーは、

       自衛隊がこれから換装するAPG-63(V)1レーダの3倍の性能


  ∧∧
 ( =゚-゚)<AN/APG-63(v)3は、
      ステルス巡航ミサイルさえも的確に捕捉して破壊できる



( ^▽^)<レーダーはでかいほうが性能がいい 出力上げなくても探知距離が劇的に伸びる

       だからF-22やF-15、F-14などの大型機は レーダー性能が
       小型機より劇的に良い
552名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:49:55 ID:gHe3idYs0
>>532
ベトナムでミサイルが思ったほど活躍できなかったのは
政治的理由で目視外戦闘を禁止されてたからだろ

それに加えて政治的理由で敵の航空基地を空爆出来なかったから
迎撃戦闘機を封じることもできなかった。
(それを言ったら沖縄やフィリピンから爆撃機を飛ばした米軍もアレだがw)
553ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/02/02(水) 02:52:30 ID:rRHmsX120


( ^▽^)<通常のレーダーは信号を集中的に出して、その反射波を探知する方式だから
      敵のレーダー警報受信機にレーダー波を探知される



  ∧∧
 ( =゚-゚)<が、F−22のレーダーは、スペクトラム拡散レーダー

       逆探知を避けながら 索敵するのにいろいろな周波数の電波を低い出力で出し
       反射波を総合的にコンピュータによって処理し
       正確な「敵機」の情報を得る



( ^▽^)<逆探知は無理  しかもECM戦中に自機のレーダーが平気で使える
       指向性を利用して敵レーダーに妨害電波を指向させ効果的にECMを行うことができる
554ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/02/02(水) 02:54:21 ID:rRHmsX120
>>552

( ^▽^)<目視外戦闘が解禁されたのが 湾岸戦争からだっけ?

       それから米軍がほぼ一方的
555ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/02/02(水) 03:03:17 ID:rRHmsX120

( ^▽^)<まあ レーダー性能とかいっても

       地上や巡洋艦 大型機が上に積んだ
       巨大レーダーの性能と比べたら カスw
556名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:25:50 ID:AsBPIi5G0
れっつ魔改造!
557名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:28:26 ID:rQQvzBoB0
要するにサイレントイーグルで十分だと思われてるんだな・・・中華ステルス
558名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 04:52:52 ID:/SzLvG4w0
それじゃ日本はF-2を魔改造して増産だ
559名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:16:23 ID:y7WGfJF00
中国のステルス戦闘機「殲20」に、ステレス能力がない って知っていた?
560名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:04:16 ID:6A5Cht0E0
F15じゃアウトレンジからシュートで終了するだろJK
中華ミサイルの性能・精度はワカランけれど西側ミサイル同士ならF15の負け決定
561名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:39:41 ID:SePEjp+10
>>531
それならば居住性を優先に装備を考えればよいというのか?
武器というのは使わないものが一番なんだよ。
戦わない軍隊こそ、最強の軍隊なんだ。
常に戦う必要がある軍隊とは、その力を周囲に誇示しなければならない事を意味する。
戦わない軍隊は、存在だけで周囲を圧倒して戦いを回避できる軍隊だ。
562名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:53:47 ID:HLeCkUTU0
何のプロパガンダ?
563名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:59:40 ID:SePEjp+10
>>552
ミサイル万能論からF4から一時期、機関砲が外されたくらいなのに、何で政治的理由と断言できるか理解できない
ベトナム戦争でミサイルが威力を発揮しなかったのは、単純に能力が足りなかったからだ

熱帯雨林のベトナムでは、空対空ミサイルに用いられる熱源探知型では、大気や地面の熱に感知装置の目がくらんでしまい
思うようには当たらなかった
それに無人のミサイルは所詮、有人機ほど自在な飛行は出来ず
追尾しても交わされる事が多かったのだよ
564名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:38:27 ID:VN4xg5NMP
>>499
理解してないでしょ?

防空網潰さずに空母だけ狙うってことは、10機編成のうち8〜9機は
空母を射程に捉える前に撃墜されているんだよ。

昨今の艦対空ミサイルの高性能化、さらには空母艦載機の戦闘空中哨戒(CAP)
これらを重い空対艦ミサイル満載で突破しろ!ってのは、現実知らずw無茶すぎるわw

ステルス性も機外に空対艦ミサイルぶら下げてりゃ意味ないし、
そもそも現行のステルスってのは「戦闘機レベルのレーダーに映らない」って意味で
艦載レーダーや、早期警戒機の搭載レーダーには映るわけだしね。

F-2の4発携行でも、従来機の倍の搭載量だってこといいかげん理解しようよ。
世界中探しても、空対艦ミサイル四発積んで作戦行動できるのはF-2だけ。
上でF/A-18E/Fもできる、って書いてる人いるけど嘘だから。18E/Fも二発まで。
あんまり怖くないと思うのは勝手だけど、従来の機数の倍の攻撃力で怖くないと思う
国も、海軍関係者もいないよw

なぜ、あんまり怖くないと思うのかを理論的に説明できず、俺がそう思うからって理由なら
単なる印象による誘導と受け取るよ?
565名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:46:16 ID:uCzXM3G90
>>564
F/A-18でも対艦ミサイル四発の搭載は可能だよ
FSXで取り上げられなかったのは、単に当時はまだF/A-18Eが開発されていなかったからに過ぎない
そもそも対艦ミサイル四発の搭載など、空自の方も重視していなかったよ
むしろF16の改良で断念した、エンジンの双発の採用の方を重視していた
対艦ミサイル四発の採用を決めたのは、そのままの条件ではF18が全て満たすから国産機の開発が難しくなるからとの
多分に政治的な理由に過ぎないよ
566名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:11:51 ID:q3cJaPtN0
>>564
> 世界中探しても、空対艦ミサイル四発積んで作戦行動できるのはF-2だけ。 

うんにゃ。
F/A-18E/Fもハープーン4発搭載できるし、スホーイも対艦ミサイル4発搭載できる
機種があります。
でも、そんな「バカげた兵装はしない」だけ。

そんなことすれば、動きは鈍重になり、レーダーにもよく映るので、艦艇の対空兵器や
艦隊防空戦闘機の良い的になるだけ。
特に艦艇搭載の対空ミサイルは、こちらのF-2より射程が長い物がいくらでもある。

また、仮に対艦ミッションが成功しても、ミサイルを打ち終わったら機銃しか
兵装がなくなり、艦隊防空戦闘機が確実に存在する空母相手では、仮に
空母を沈めることに成功しても、じぶんもその後に撃ち落されるだけの特攻になります。

ですから、航空機による対艦ミッションは、対艦ミサイル1〜2発と対空ミサイル数発を
搭載したマルチロール戦闘機の編隊によるミッションが世界の常識です。

F-2の4発という要求仕様は、調達数が限られる予算の問題と国産化(4発搭載できない
海外F-X候補を除外)のための政治的な産物で、現実的・純軍事的なものじゃありません。
567名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:19:25 ID:zhusoyjI0
F15やF16の初飛行って40年くらい前なんだよな
ゼロ戦は5年で完全に時代遅れになったが
最近の飛行機は寿命が長いのう
568名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:32:55 ID:FEXQRqob0
F4の更新はありません、純減です。
関係各所の動きから成り行きを洞察できない人は重度の情弱です。
夢をみるのはよしましょう。
569名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:51:00 ID:VN4xg5NMP
>>565-566
四発搭載したら、作戦行動半径が300nm以下にまで落ちるF/A-18E/Fを?
本当にF-2のように運用可能と言うつもりか?
これは実質「作戦行動できないけど、積むだけなら可能」なだけだろ?

>>そもそも対艦ミサイル四発の搭載など、空自の方も重視していなかったよ
FSXの要求性能の最重要な項目に四発搭載が載ってるわけだが。
二発搭載でいいのなら、F-4EJやF-1でも達成できていたわけだしな。
エンジン双発に関しては、作戦空域の大半が洋上なんだから当然っていえば当然で、
どちらが重要かではなく、どちらも重要だっただけ。

>>ですから、航空機による対艦ミッションは、対艦ミサイル1〜2発と対空ミサイル数発を
>>搭載したマルチロール戦闘機の編隊によるミッションが世界の常識です。
スウィングロールできることは重要だけど、思いっきり言ってることが矛盾してるよ。
対艦ミサイルが搭載数二発であるなら空戦できるか?って点は考えた?
答えは否。対艦ミサイル二発でも相当な重量になり、搭載したままの空戦はできない。
空戦するのなら(少なくとも相手のミサイルを避けるためには)対艦ミサイルを捨てなきゃ無理だろ?
対艦ミサイル二発+対空ミサイルのスウィングロールは、単純にそれ以上対艦ミサイルを積めないから、
余ってるリソースを対空ミサイル搭載に割り当ててるだけの話で、両方をやらせるためじゃない。

>>F-2の4発という要求仕様は、調達数が限られる予算の問題と国産化(4発搭載できない
>>海外F-X候補を除外)のための政治的な産物で、現実的・純軍事的なものじゃありません。
そーでもないよ。スウィングロール化できることは重要だとは思うが、
必要ならF-15Jに護衛を担当させれば済む話。
そもそも空的優位を確保せずに対艦攻撃に行かせる事自体が特攻じゃないかw
調達数が限られるから、ソーティ数の極限を行いたい。だからこその四発でしょ?
純国産化で揉めた経緯と四発搭載は無関係ではないにしても、重要な事案ではないよ。



570名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:02:57 ID:C2j4Vabt0
>>367
日本のAAM-5みたいな赤外線「画像」誘導方式だとフレアーが全く効かない。
571名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:03:58 ID:C2j4Vabt0
>>566
合同演習ではF-15とセットで運用して空母攻撃に当たってるよ。

空自側にも大きな被害は出るけど迎撃機や護衛艦艇を突破して毎回空母に2桁のミサイル着弾判定が出ている。
また、最新のAAM-5は下手な中距離ミサイルよりも射程が長いから攻撃後も自衛力は十分ある。

中国海軍、空軍相手にはオーバースペックかもしれんが。
572名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:33:42 ID:7yYGjdH+0
雷撃機に戦闘を要求されても困るよな
573名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:58:13 ID:Rdko5e5Z0
「日本のバルキリー開発技術をよこすアル!!」
574名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:15:35 ID:79GyqR8vO
>>546
画像が完全に予想通りだったw
もうひと捻りしろw
575名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:26:25 ID:az0x06kV0
>>1
F-2改に搭載予定のレーダーが、
なにげにAPG-63(V)3よりも性能が良いという噂があったりする
576名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:54:43 ID:GW7++fdS0
>>569
F2は対艦ミサイルを四発搭載て旋回したら、機体が激しく振動を起こし
空中分解を起こしかねない深刻な欠陥を抱えているよ。
これはソフトウェアの更新で、旋回角度を下げることで凌いでいるが。
初期の予定した能力を大幅に削られたのだから、大失敗と言うしかない。

>FSXの要求性能の最重要な項目に四発搭載が載ってるわけだが。
>二発搭載でいいのなら、F-4EJやF-1でも達成できていたわけだしな。

だからわざわざ四発をねじ込んだと述べているでしょうが。
これをねじ込まないと、その他の条件はF18が全て満たすから、国産機の開発に慎重論が出るのはわかりきっている

>必要ならF-15Jに護衛を担当させれば済む話。
>そもそも空的優位を確保せずに対艦攻撃に行かせる事自体が特攻じゃないか

対艦攻撃だけであれば、P3C哨戒機でもそれは可能である
そのためにP3Cにはハープーンを搭載しているのだからな。
マルチファイターとは、対艦から空対空まで、全ての任務をこなせる機体として求められたのよ
577名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:03:14 ID:+YJy/MQx0
>>573
我が国のステルスを超える採取兵器、
リン ミンメイの唄で、
無力化アルよ
578名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:13:59 ID:VN4xg5NMP
>>576
>>これはソフトウェアの更新で、旋回角度を下げることで凌いでいるが。
>>初期の予定した能力を大幅に削られたのだから、大失敗と言うしかない。
ソースは?神浦あたりか?
軍事機密に抵触するような制御ソフトウェアの中身が公開されていたとは、
ついぞ知らないが?

>>これをねじ込まないと、その他の条件はF18が全て満たすから、国産機の開発に慎重論が出るのはわかりきっている
他の条件でもF/A-18では満たさないよ。
そもそも、対艦ミサイル四発の運用要求がなされたのは、1985年1月。
外務省経由で諸外国のメーカーに質問状が送付されたのが同10月。

この頃にはまだ、F/A-18E/Fは飛んでない。E/F型が開発に移行したのが1992年。
飛行試験用の一号機の初飛行は1995年。時期的に合わないだろう?
それとも、F/A-18C/Dでも四発の対艦ミサイル運用が可能だったとでも言うつもりか?
妄想もたいがいにしとけよ?

>>マルチファイターとは、対艦から空対空まで、全ての任務をこなせる機体として求められたのよ
ほう。航空自衛隊のF-2装備の飛行隊の訓練に「対艦・対空両装備での任務を想定した訓練」があると?
どっちか片方ずつの訓練ならやってるが。
対艦ミサイル二発プラス対空ミサイルの装備すら一度も見た事ないんだが?写真あったら頼む。
翼端の短AAMは数えないぞ。これは自衛用だからな。

航空機が両用だったとしても搭乗員は両用じゃないからな。一応言っておくと。
エースコンバットじゃないんだから。そんな甘い世界じゃない。
FIの専門家が片手間にFSの真似事したり、その逆をしたりできるわけじゃない。
579名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:18:42 ID:mklkd3U80
>>576
P-3Cで海面ギリギリを高速侵入か…胸が熱くなるな。
580名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:26:49 ID:VN4xg5NMP
ちょっと追加。

F/A-18E/Fの開発計画であるホーネット2000計画がマクドネル・ダグラス社内で
決定されたのが1987年。元々は海外輸出が目的。

で、国防総省がA-6後継機であるA-12(全翼ステルス機)の開発中止が決まったのが1991年。

A-6後継機にホーネット2000計画が採用されたのが1992年で、飛行試験用の一号機初飛行が1995年。

計画の段階から見ても、F-2の運用要求のほうが2年早いわけだ。
581名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:44:26 ID:wjnrkZ9m0
>>441
武器輸出禁止があるから日本は共同開発に参加できない。
582名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:49:47 ID:OcBobyhd0
MIMOで探知出来てもミサイルは誘導出来るのか?
まぁレーダーそのものを専制攻撃されたらメクラも同然だがなw
583名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 14:49:55 ID:TVSc5FO/0
錆びないんだな
584名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:28:41 ID:w2UVgBDHP
>>546
下手をすると、今の技術力より、以前の技術力の方が上だろう
ttp://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/kahou/kahou7.htm

現用機種に、これほどの性能があることは確認されていない
585名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:58:58 ID:TX1Ui+9W0
素朴な質問です。
ファントムの後継となるF-Xはイーグルと入れ替えて配備され、イーグルがファントム改の位置に収まる?
イーグルの部隊数を減らして、減らした分の部隊+ファントム改の部隊数=F-Xの部隊数になるのですか?
586名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:15:40 ID:1zpWTkDWO
>>569
・スパホは艦載機なので、「基地」そのものが移動するから、航続距離が短くても作戦行動に支障なし
・ASM2発で重くてやばい場合、編隊の半分はASMを投棄して対空戦・護衛に回り、
 残りの半分の対艦ミッションの支援に回るなどの現場での柔軟な運用可能
 ASM4発では、敵機がいて危険でも計画どおりミッション続行するか、ASM捨てて機銃だけで戦うか、
 帰投して(着陸できないので、やっぱりASMは捨てる)出直ししかない
・F-15を護衛に付けるなら、F-15とF-2をセットで運用する基地をあちこちに用意するか、
 別の基地から発進して途中合流しなくちゃいけない
・対空支援用AAM機と対艦用ASM4発機のF-2を編隊にする場合、それぞれのF-2はその用途にしか
使えないので、想定より艦隊護衛機が多かった場合に対応できないなど、やはり現場での柔軟な
 運用に支障がある
 
だから、対ソ連・ロシアへの対艦ミッションの先進国である北欧やアメリカでは、ASM4発という
非現実的な想定がそもそもありえない

587名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:11:40 ID:W/idCO8Q0
トゥアハー・デ・ダナンみたいな潜水艦があれば問題解決だな
588名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:12:44 ID:Yu5HCkcv0
>>586
E-2CやE-767の支援下で戦闘機部隊だけの遭遇戦かいな。

そもそもアメリカは数を用意できるからやらんだけだし。
589名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:12:50 ID:VN4xg5NMP
>>586
突込みどころ満載すぎてもうね・・・

>>・スパホは艦載機なので、「基地」そのものが移動するから、航続距離が短くても作戦行動に支障なし
母艦を危険に晒していいんなら、その通りだよw
母艦も敵艦載機の攻撃を受ける距離まで進出するのであるならば、航続距離は問題ない。

>>・ASM2発で重くてやばい場合、編隊の半分はASMを投棄して対空戦・護衛に回り、
>>残りの半分の対艦ミッションの支援に回るなどの現場での柔軟な運用可能
その時のASM装備機の搭乗員は、どっちの搭乗員?FS?FI?それとも両方をやってる兼業?
FIの搭乗員をFSに乗せて対艦ミッションはしないだろうし、FSの搭乗員ならば敵FIに空戦練度で劣る。
兼業の搭乗員ならば、FSの搭乗員よりはマシだがそれでもFI専門の搭乗員には劣るよね?
FI専門の搭乗員でも、倍の数(編隊の総数は双方同一と仮定)相手では苦労するのに、
練度で劣る搭乗員でどうしろと?
残り半分のASM装備機が無事で済むわけ無いよね?
極論、敵FIにしてみれば「ミサイルを捨てさせる」だけでミッションコンプリート。
攻撃を防げるわけだからね。
中途半端は良くないよね?w

>>ASM4発では、敵機がいて危険でも計画どおりミッション続行するか、ASM捨てて機銃だけで戦うか、
>>帰投して(着陸できないので、やっぱりASMは捨てる)出直ししかない
航空優勢を確保していて、AWEないしAWACSの支援下にあるならば、そもそも敵FIとの接敵は極限される。
ここ重要ね。FSに対空対艦兼用装備をするってことはだ、
「敵防空網の制圧にFIが失敗しており、FSは自力で敵防空網を突破する必要があり、故に空対空装備を必要としている」
こんなアホなアタックミッションあるかい?w

続くよw
590名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:23:46 ID:VN4xg5NMP
>>586
続き。
>>・F-15を護衛に付けるなら、F-15とF-2をセットで運用する基地をあちこちに用意するか、
>>別の基地から発進して途中合流しなくちゃいけない
AWACSの支援下で空中合流することに何か問題が?
合流しなくても、敵FIを引きつけるだけでもいいんだよ?
FSが目的を達成するためにFIを使うことに何の問題があると?

>>・対空支援用AAM機と対艦用ASM4発機のF-2を編隊にする場合、それぞれのF-2はその用途にしか
>>使えないので、想定より艦隊護衛機が多かった場合に対応できないなど、やはり現場での柔軟な
>>運用に支障がある
対空母機動部隊のアタックミッションで、FSだけでやる理由がまずわかんないんだがw
正規空母クラスなら、小国の空軍そのものを相手に戦うのと同じレベルなのに、
なんでFIやAWACSの支援抜きでFSのみでやるのさ?
CAPしてる艦載機だってあるだろうし、敵駆逐艦の防空網だってあるんだよ?
FIは専門のFIに任せるか、マルチロール(この場合はF-2)に空対空装備させてFI担当の搭乗員乗せなさいよw
機体はFSとFIの両方の装備ができても、搭乗員はそうじゃないんだよ?

もしそれでも目的が達成(この場合の目的は空母の無力化)できなさそうなら、
AWACSが撤退命令だすでしょうよ。
改めてアタックミッション組み直せばいいんだからさ。

結論として君の言ってることは、4発装備のF-2を運用することの否定にならない。
むしろ、対空対艦両方の装備をさせ、両方に半分ずつの練度しかない搭乗員を乗せ、
一体何をさせるのさ?
人間の時間は一緒で、飛行時間も訓練時間も倍にはできないよ?
591名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 19:32:35 ID:VN4xg5NMP
>>586
あ、追加ね。
>>だから、対ソ連・ロシアへの対艦ミッションの先進国である北欧やアメリカでは、ASM4発という
>>非現実的な想定がそもそもありえない

タイフーンは虎3からASM四発装備可能になるそうだよ?w
北欧に関して言えば、対艦ミッションに航空機の必要性が薄い。
ASMの射程からすれば、バルト海なんぞ陸上発射で十分届くしね。

アメリカに関して言えば、対艦の主役は航空機ではなく潜水艦でしょ?
むしろ艦載機はCASに使うことのほうが多いはず。
そのための空母打撃群だしねw
592名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:21:35 ID:q3cJaPtN0
>>578
> 航空機が両用だったとしても搭乗員は両用じゃないからな。一応言っておくと。 
>>589
> FIの搭乗員をFSに乗せて対艦ミッションはしないだろうし、FSの搭乗員ならば敵FIに空戦練度で劣る。 
> 兼業の搭乗員ならば、FSの搭乗員よりはマシだがそれでもFI専門の搭乗員には劣るよね? 
> FI専門の搭乗員でも、倍の数(編隊の総数は双方同一と仮定)相手では苦労するのに、 
> 練度で劣る搭乗員でどうしろと? 

なるほどw

欧米では、兵装とミッションシステム切り替えによるマルチロール機での
多目的・多用途ミッションは当たり前。

つまり、欧米の空軍では、機体は1つでも防空・要撃、近接航空支援、爆撃、
対艦、偵察などの任務ごとにパイロットが存在して、いちいち乗り換えていると
言うわけですね?

欧米の中のヒトも大変だなあ
593名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:28:01 ID:VN4xg5NMP
>>592
お前さんさぁ・・・マルチロールとスウィングロールをごっちゃに考えてるだろ?
そこからまず勉強しなおせよw
594名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:31:04 ID:q3cJaPtN0
>>593
はいはい

で、スパホもF-15Eもグリペンもラファールもタイフーンも、
対艦と対空やるときにはパイロットをいちいち取り換えるんですね?
595名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:37:33 ID:CwxoKGEe0
シナは数で攻めてくるからB-2をベースにして
ミサイル発射台に特化した対空対鑑攻撃機を開発すればいい
596名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:40:36 ID:uhkACyau0
今の時代、無人機がトレンドだろ?
コストは安いし
597名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:41:46 ID:50r0Thi80
F15のレーダーではF22の捕捉は難しいね。
演習でF15が勝てない理由は、F22がどこにいるか分からないからだ。

この中国製ステルス機がどれくらい能力があるか分からないけど、
F15の改良はするでしょう。
F22を揃えるにはお金がかかります。
598名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:56:24 ID:VN4xg5NMP
>>594
結局分かってないわけかw
仕方ねぇから一から説明してやるよ、もう・・・

現在の戦闘機、特にマルチロール機は機体と装備のみで完結しない。
電子支援・航空管制・味方防空網などと密接に協力し、作戦を実施する。

マルチロール機に対空・対地・対艦等の複数の任務用の兵装を同時に装備することを
スウィングロール化と称するが、通常対地ミッションや対艦ミッションの場合は、
単座機の場合は攻撃機搭乗員が務める。
複座機の場合、火器管制担当官と搭乗員の二名の場合がある。

昨今の電子機器技術の発達により、自機のレーダーで相手を探して攻撃する例は、少なくなった。
AWACSやAWEに適切に誘導され、脅威である敵戦闘機編隊の方位、位置、脅威度、攻撃方法まで
指令を受けることが可能だからだ。
スウィングロール装備の機体の搭乗員は、指令された目標へ中距離対空ミサイルを発射するだけでよく、
後は指定された目標を攻撃し、帰投すれば作戦は終了する。
特に湾岸戦争・イラク戦争時には、こうしたスウィングロールが効果を発揮した。
要撃機と同様の中距離対空ミサイルを装備しているスウィングロールは、手数を増やし、
攻撃目標をに対する作戦のみならず、空中の脅威を排除することに一役買ったからである。

ただし、敵であったイラク側にはAWACSはおろかAWEや電子戦機の支援すら無く、
巡航ミサイルによる先制攻撃で防空網の能力を喪失させられていたから可能であったことも事実である。
599てんかんじき:2011/02/02(水) 21:58:48 ID:URsvb4/h0
中国人は金で簡単に転ぶので
中国のステルス戦闘機の機密情報を手に入れれば
F15アップグレードより安くつくじゃん
600名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:59:04 ID:VN4xg5NMP
ここまで書けば判るだろ?
同じ条件で同じ世代の航空戦力が戦闘する場合は、スウィングロールの意味が無くなることに。
ようは単なるミサイルキャリアーなんだよ、スウィングロールってのはな。
お互いAWACSの支援を受け、お互い電子戦機でソフトキルされながらでは、スウィングロールは意味ないんだ。
常に先制できるならスウィングロールも意味があるが、そうじゃないからな。

アメリカは、相手より物量はもちろん、味方航空機への支援・兵站・兵装や機体性能に至るまで、全てで勝利しえる。
欧州各国は基本は防空軍だから、自軍の防空網の支援が得られる。
この条件でならスウィングロールは否定せんよ。FS搭乗員でも中距離ミサイルくらい撃てるから。

日本の場合は?想定戦場は洋上で、相手は駆逐艦による防空網を構築している。
当然相手は電子戦機・AWACS・AWE、さらには空母からの管制、駆逐艦からの情報も受け取れる。
条件的には日本側のほうが不利・・・とまでは言わんが、良くて五分ってとこだろう。


これでもまだ、スウィングロールがいいとする理由があるんなら訊こうか?
601名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:00:12 ID:tssbpOgY0
>>599
何となく、中国に同じ事を思われてるような気がする・・・
602名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:13:27 ID:W/idCO8Q0
有効なEMP兵器があってもいいよなぁ
603名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:19:32 ID:2ktIFKHZ0
604名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:23:38 ID:W/idCO8Q0
>>603
ファルクラムがどうした?
605名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:28:24 ID:cPQpaaMR0
UFO有ったよこれにっしょ。
606名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:28:32 ID:VfWziiiQ0
>>604
正真正銘フランカーなんだけど
Su-27ラ国の名前がJ-11でそれを改良したのがJ-11B
その複座型がJ-11BS

>>603の一番上はJ-11BSではなくJ-11Aじゃないかと思うけどな
607名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:31:04 ID:ReKCS7250
>>578
>軍事機密に抵触するような制御ソフトウェアの中身が公開されていたとは、
>ついぞ知らないが?

航空ファンあたりにも記載されている、かなり有名な欠陥だがね
基本設計からの欠陥だから、補修は不可能だったらしい

>それとも、F/A-18C/Dでも四発の対艦ミサイル運用が可能だったとでも言うつもりか?
>妄想もたいがいにしとけよ?

あの、私が言っているのはF18だが
防衛庁が最初に要求した仕様は、F18で全て満たしていたから
対艦ミサイル四発をねじ込んだと述べたはずだが

>対艦ミサイル二発プラス対空ミサイルの装備すら一度も見た事ないんだが?写真あったら頼む。
>翼端の短AAMは数えないぞ。これは自衛用だからな。

訓練云々よりも、対地対空対艦。ほとんどの要求に答えるのがマルチファイターってものだろうが
608名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:31:20 ID:W/idCO8Q0
>>606
フランカーというよりMIG-29にしか見えん
609名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:31:24 ID:J1ZGD93HO
舐めてんのか
F22をくれれば済む事だ
610名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:37:40 ID:tssbpOgY0
>>609
>ステルス性のあるF22に比べ、F15は機首が大きく、
>探知能力のより高い大型レーダーに改装しやすい。
>レーダーが大きいほど、殲20を探知しやすくなる。

らしいぞ。
611名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:43:21 ID:VN4xg5NMP
>>607
岡部いさくの記事だろ?
単行本で誤りでしたって謝罪してたぞそれw

>>防衛庁が最初に要求した仕様は、F18で全て満たしていたから
それはいつの運用要求なんだ?
当時のF/A-18はC/Dまでだが、次世代機に従来機で間に合う程度の要求しかしてないわけがないだろうに。

>>訓練云々よりも、対地対空対艦。ほとんどの要求に答えるのがマルチファイターってものだろうが
機体がマルチでも、搭乗員はそうじゃない。
その程度のこともわからんで、偉そうに語るなよ・・・

そもそも空自の搭乗員は職責の違いで、FIとFSじゃ訓練内容が全然違うんだぞ?
612名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:47:30 ID:VN4xg5NMP
おっと失礼した。

当時のF/A-18はA/Bまでだわ。C型の初飛行は1987年だった。訂正する。
613名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:51:43 ID:qpupm/is0
F35がF22の魔改造って話もある
614名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:56:40 ID:k1Dsl+/Z0
FB−22の計画は復活するかな?かな?
615名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:57:05 ID:AEJhzjKtP
ステルスAWACSを配備すれば
大容量搭載可能なF-15に中・長射程ミサイルを装備させて出撃できる
これなら戦闘機を更新するよりコストが安くつく
われながらすごいあいであだなあ
616名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:57:45 ID:VfWziiiQ0
>>608
同じデータで開発しただけに
元々同じようなデザインだからな
ttp://sky.geocities.jp/tabipapajp98/diecast_p/R093_06.JPG
617名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:01:04 ID:k1Dsl+/Z0
日本の場合とりあえずF−4の変わりになる代替機を探さないとだめだ
いっそのことF15を買っておいてSE化の魔改造を日本国内で行うしかあるまい
そもそもステレス技術のいくつかは日本の企業の技術らしいからな
618名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:01:20 ID:6A5Cht0E0
レーダー改良なら日本でも出来るし、この記事は何がいいたいのかワカラン
F15を買えと言ってるの?
619名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:02:40 ID:W/idCO8Q0
>>616
ファルクラムとつっこんだのは半分冗談だったんだけど。
まあ実際似てるし。中国なんてそれで十分だろと思った次第で、
すまんw
620名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:09:17 ID:tssbpOgY0
>>618
F-35は当てにならんし、F-22はもう増産できないから、
手持ちの機種でやりくりしましょうってハナシでしょw
621名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:15:54 ID:nnjxXxur0
>>582
対策としては
送信用と受信用に分けて配備する
送信用は安く数を多くする
撃ったミサイルにもデーターを送れるようにする
こんな感じかなあ。
622名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:25:41 ID:SSGtvWR70
F-18ならキティとセット価格で売るべきだよね。
623名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:33:37 ID:hJ5pQ/JP0
F22とF15が実戦で戦うなんて事態が起きない限りF15で十分だろ。
F15が100機いても1機のF22に敵わないとか言ってるやつは痴呆なの?
624名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:56:34 ID:CwxoKGEe0
F15が100機いてもフィッシュベット500機には敵わないだろ
625名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:01:05 ID:VGc9Wyhc0
>>624
ソコら辺ならいい勝負な気がするw
626名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:06:15 ID:FA0iDmo40
>>624
そんなシロモノが海をわたって日本に押し寄せるわけが、、、
いや!きっと来る! 中国すごい、中国こわいよーーーーw
627名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:09:36 ID:shb5aPgCO
中国のステノレス技術は世界イチィィィィィイ!!
628名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:11:26 ID:2viV/Q/Q0
飽和攻撃で来たらステルスも糞もないわな
629名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:49:26 ID:IzdSWsuK0
FXもF-15SEでいいんじゃねって話
630名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 05:37:23 ID:Rluoupc8O
>>624
そんなもんが飽和攻撃してきたら出撃しなきゃ良いじゃん

大量のフィッシュベットが燃料切れでバタバタ墜落していく様を見てみたい
631名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:54:48 ID:wgL93Xb+0
>>615
レーダーが出す電波で位置バレバレ
632名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 11:32:04 ID:5WscxTOQ0
F15系は、防衛用の盾だと主張しながら攻撃用の矛を手に入れる手段として良さそうだ
日本は大金を使いながら矛を持っていない
でなければ足の長いP3CやP-Xに長距離誘導弾を装備するとか

F15の新型を手に入れれば手持ちのF15Jへの応用も利き易い気がする
あとはF2増産
633名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 12:30:59 ID:fzMd3qh8O
>>632
攻撃ならF-15E系(F-15FX、F-15AEアドバンスイーグル、F-15SEサイレントイーグル)
北朝鮮の地下ミサイル基地を爆撃・破壊できる能力のある戦闘機はこいつだけ
634名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 13:31:34 ID:bN2IeF2G0
攻撃任務では古いF14もアフガンやイラクで活躍だし、舐められないように対地攻撃も強い機種希望
635名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 13:38:35 ID:ye+2NZzM0
>>631
戦闘機の前方をレーダー索敵用途だけの無人偵察機を飛ばして、そこでレーダー波を
発して索敵し、データリンクで後方の戦闘機にデータ送信して攻撃すれば、無人の
レーダー索敵機は撃墜されても、戦闘機は打撃を受けなくて済むんじゃ。
636名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 13:39:25 ID:0LnAJC2f0
>>203
何に使うんだあんなもんw
637名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 14:00:45 ID:/TzZK1IA0
>>596
ところが普通の戦闘機と遜色ない価格だったりするw

>>614
FB-22の計画自体は実行されて爆撃できるようになったが、
搭載量が少なすぎてFBを名乗るには余りにも非力と言う事でFのままになった。

>>635
その無人機が安くて無尽蔵に有れば良いけどね。
638( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/02/03(木) 15:22:42 ID:ffM9HeeM0
>>637
無人機は「パイロット」っつー部品が無い分、運用コストは安上りじゃね?

だからといって、無人機もタダじゃないから馬鹿みたいな頭数を揃えるワケにはいかんけどな。
639名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 15:30:14 ID:/TzZK1IA0
>>638
一応地上にパイロットを配するからある程度は掛かるけど、
実機に載せるよりは遥かに安いだろうね。
(地上設備は本国で自宅から通勤しながら爆撃や偵察してるw)
640( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/02/03(木) 15:35:55 ID:ffM9HeeM0
>>639
極端なハナシ・・・地上でコントロールするなら、「パイロット」じゃなくてもかまわんだろ?
それに、「パイロット」っつー高価な部品を危険な任務の矢面に立たせなくて良いのはメリットじゃね?


とはいうものの・・・今の所、無人機は有人機を置換えられる程の性能も柔軟性も持ってないのは確か。
641名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 01:01:36 ID:tX37te0L0
>>634
日本の仮想敵は、空軍がボロボロのアフガン・イラクみたいなラクな相手じゃないので、
ポンコツ飼っておく余裕はない
642名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 07:36:16 ID:MwblHLkV0
>>598-600
「対艦ミサイル4発搭載できるのはF-2だけ」の間違いを指摘されたことへの
言い訳・すり替えをそこまで長文で書けるってすごいなw

643名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 07:50:22 ID:ha8n9kX/P
>>642
傍目からもおまえの負けだから。
時系列や行動半径無視して喚いてるだけじゃん
644名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 11:56:49 ID:mJUnns5PP
>>642
結局理解できてないわけか・・・

マルチロールだから両用兵装装備して飛んで、両方の任務に使えるわけじゃないと。
そういう「ごく当たり前」のことを噛み砕いて説明したんだがな。

AWACSや防空網から指示受けて中距離AAM撃つ「だけ」しかできないことと、
「制空戦ができる」ことには天と地ほどの差があるんだよ。

それも相手より、より適切に支援を受けられればの話。
相手からすりゃ、爆装を捨てさせりゃ勝ちで中距離AAMでも回避のためには爆装捨てなきゃならん。
回避して生き残れたら中距離AAMで反撃できるけど、目標を攻撃できねぇんだから、
この時点で作戦失敗だろ?って話。

もし相手が有力なAWACS・AWE・防空網の支援を適切に受けていたとしても、
まだ「マルチロールの両用装備こそスタンダード」とか抜かすんなら軍板半年ROMってろよw
645名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 12:20:26 ID:mJUnns5PP
>>642
あ、あと俺が言ったのは正確には
「現時点で対艦ミサイル4発積んで作戦行動できるのはF-2だけ」だから。

積むだけならどんな戦闘機でも積める。飛ばなければw
飛んでも実用性に欠ける程度の機体もある。F/A-18E/Fとかw

作戦行動って言葉の重要性くらいは理解してくれ。
646名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:08:00 ID:v5X2aop80
F14やF111なんか、その脚の長さで近年の戦場でも引っ張り出され活躍してるからな
周囲への脅威に欠ける日本には、やはりF15E系にも長距離の対地に優れるという魅力がある
647名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:10:25 ID:Vavl7iCJ0
正直。「殲20」って名前はカッコイイな。
日本も「零」を復活させて欲しい。
F15Jを「零」と呼んでしまえ。
648名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 14:18:56 ID:mJUnns5PP
>>647
F-2が制式化されたのが2000年なんで、非公式ながらバイパーゼロと呼ばれてる。

バイパーってのはF-16の非公式の愛称。
649名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 16:07:57 ID:Ta0FdAMb0
>>647
「殲-20」って殲撃20型の略であって日本語で言えば「戦闘(機)20型」なんだが
なんでF-15(こっちも戦闘機15型なんだが)が0なんだよ
ただの中二病じゃねえかw
650名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:22:29 ID:MwblHLkV0
>>644
> 相手からすりゃ、爆装を捨てさせりゃ勝ちで中距離AAMでも回避のためには爆装捨てなきゃならん。 
> 回避して生き残れたら中距離AAMで反撃できるけど、目標を攻撃できねぇんだから、 
> この時点で作戦失敗だろ?って話。 

>>586がそれを指摘して、だから「ASM4発搭載は非現実的」と指摘したら、
今度は「パイロットが、任務によって違う」とか言い出して
「はぁ?じゃあ海外の多目的ミッションをこなしている戦闘機パイロットはどうなるんだ?
わざわざ任務ごとに乗り換えてんのかよw」と指摘されると、また長文で
わけのわからないこと言って話をすり替えたよねw

結局、「ASM4発搭載できるのはF-2だけじゃない」、でも「当時において、ASM4発搭載は
非現実的でF-2国産化のための政治的仕様」だから「海外ではできてもやらない」
っていう指摘に答えていないばかりか、自分が「間違ってる」って指摘した人の指摘内容を
パクってるじゃんww

ちなみに、ASM1〜2発+AAMの対艦兼対空ミッションシナリオは、米軍・スウェーデン空軍・
フィンランド空軍に普通に存在し、もちろん1人のパイロットがこなしています。
651名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:40:43 ID:mJUnns5PP
>>650
だから指摘してるだろ?

そもそも空母機動部隊へのアタックミッションで、航空優勢確保と防空網制圧をやらずに
対艦攻撃を行うわけがない、と。
なんでFIを護衛につけないか?と。
作戦ってのは確実性を重視するんだよ。

事前にミサイル積んだFSが阻止攻撃を受ける要件であると判断されるなら、
より航空優勢を確保するまで延期するか、護衛にFIを投入して排除する。
必要なら電子戦機で敵レーダーをソフトキルしつつ、FIで経路上に回廊を作り
FSの機動・攻撃を支援する。

本来ならその必要がなくなるまで航空優勢を確保して、FSが攻撃を受けない状況にし、
AWACS支援の下、空的な接敵が行われないことが望ましい。

>>586が書いてるのは、マルチロールに両用装備をさせ、自力で経路の安全を確保し、
空母に対して攻撃するってことだろ?
そんな不確実なやり方がまずおかしい。
「敵がいるかわかんないから、とりあえず対空装備もして対艦攻撃よろ」みたいなw
こんな考え方で作戦立ててる航空士官なんぞ、一人もおらんわw

続くぞ
652名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 20:57:35 ID:mJUnns5PP
>>650
続きだ。

俺、ちゃんと書いてるよな?
「AWACSや防空網の支援下でなら、FSの搭乗員が中距離AAM撃つくらいできる」と。
中距離AAM撃てるから制空戦だ。制空戦も攻撃も欧米じゃ一人でやってる!とかw
馬鹿か?

多目的ミッションを一人でこなすってことは、そういった支援あってのこと。
スウィングロールの搭乗員が、一人で敵探して一人で対空も対地も対艦やって・・・
どこのマルチロール無双ですか?wどこのエースコンバットですか?w
支援抜きじゃンなもんできねぇよ。どんだけ戦闘機搭乗員がハードワークか知ってるのか?
重要なのは事前のフライトプランと、友軍からの支援だってこと。

これが訳の解らん話なら、航空戦関連書籍10冊読んで出直してきな。
ビル・ガンストンあたりマジおすすめ

>>当時において、ASM4発搭載は非現実的でF-2国産化のための政治的仕様
>>海外ではできてもやらない

答えたろ?時系列的に。もう一回か?
F-2運用要求:1985年1月(この段階でASM4発装備で作戦行動半径450nm)
質問書送付:1985年10月
F/A-18C/D初飛行:1987年9月
F/A-18E/F初飛行:1995年11月
F/A-18で要求を満たしてしまうから、新たにASM4発装備が「政治的」に追加されたとか。
もしASM2発搭載で作戦行動半径450nmだとしても、F/A-18のA/Bじゃ満たさない。
C/D型ですら、先頭装備時の作戦行動半径は290nmだぞ?
陸上基地から遠い洋上が国境線の我が国で、たった290nmしか進出できないF/A-18が、
要求を満たしていた?

無知を晒すのも程々にしとけって話でしかないなw
653名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:01:20 ID:mJUnns5PP
>>650
最後。

>>ちなみに、ASM1〜2発+AAMの対艦兼対空ミッションシナリオは、米軍・スウェーデン空軍・
>>フィンランド空軍に普通に存在し、もちろん1人のパイロットがこなしています。

はいはい。その一機がミッションをこなすために、何機の電子戦機と何機のAWEが飛び、
AWACSや防空網、進出した野戦部隊の計何人が支援してるか言ってみろw

一人で?ふーん一人で?
国営放送の教育番組並だなw「一人でできるもん」とかw
654名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:10:23 ID:mJUnns5PP
ホント、自称詳しい君には困ったもんだね。

俺自身、専門は陸戦、それも戦史とか戦術なのに。
俺に言い負かされる程度の知識しかなくて玄人面されてもマジ困るわw
655名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:14:26 ID:mJUnns5PP
>>650
あ、あとパクッてるとこ、ちゃんと指摘してよね。

偉そうに言ってるから、できるよね?レスアンカーだけでいいんだからねッ!!(ツンデレ風
656名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:20:34 ID:7I1f/2h60
>>655
650ではないが、ありがとう。大変勉強になった。
657名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:27:16 ID:mJUnns5PP
>>656
いえいえ、何もお礼言われることなんか。

これで航空作戦に興味を持っていただければ嬉しいです。
658名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:30:25 ID:trz6qaJE0
F-2改しかないね
659名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:33:41 ID:ooWuWb8R0
>>15
A-10ヲタってほんとにどこにでも湧くなw
660名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:35:29 ID:WfekbC2wP
それだけ愛されているのだろう
661名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:35:45 ID:I3MIrOtN0
三菱工作員乙
662名無しさん@十一周年:2011/02/04(金) 21:39:15 ID:mJUnns5PP
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!

これだけは正しいですがねw

両用装備しててもマベリック撃ったらおケツをまくるんですよ・・・
もし両用で戦闘可能ならば、留まって空中警戒しててもいいはずですが(味方のA-10がまだ残ってる)
それをしないで帰投しちゃうので・・・w
663名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 01:14:40 ID:WpANCaEM0
花火で高層ビルが燃えるぐらいだから、花火で撃ち落せるでしょ?
664名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 02:12:10 ID:3P/Iq1Bw0
ネコちん♪軍事評論家さま、
朝生とか、たかじんとか、TVタックルとか、プライムニュースとかに出演してよ!
665名無しさん@十一周年:2011/02/05(土) 14:10:53 ID:uggsxwbl0
もうステルスじゃなくて堂々と姿を現し、
かつ1〜2発のミサイルじゃ撃墜不可能な機体を目指せばいいんじゃね?
666名無しさん@十一周年
若しくはステルスじゃないけど
状況開始したら30機くらいに分割して襲い掛かるので
ミサイル30発打たないと防げない機体とか