【社会】6550万年前の「大絶滅」を免れた恐竜がいた…70万年後の骨、米で発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
515婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/01(火) 22:41:44 ID:QSzHLdTD0
>>496
コテとは関係ないが、爺婆の存在もでかいらしいぞ。
早いサイクルで代替わりしつつ、個体の経験は蓄積して子孫に伝えると。

恐竜も群れで暮らしてたやつもいるそうだから、けっこういい線行って
たんじゃないかなという気もする。もちろん文明の痕跡は残ってないけど。
516名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:47:27 ID:fvN63giT0
>>496
食物連鎖で上位に立つ生物界で強力な種は、気候変動に弱く絶滅し易いよ
おまけに寿命が長くなる傾向にあるな
寿命が長いということは、弱体な幼年期が長い事であり、それだけに幼年期には捕食され易くもある
上手く出来ているものだと思うよ

その原則から外れたのは人類だけどね。
517名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:48:02 ID:dOaNwKgL0
ネッシーか????
518名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:49:49 ID:dOaNwKgL0
>>516
人類は環境変化への順応性が高いし環境そのものを改造する力があったからだろうね・・・

熱帯から極地までくまなく蔓延るゴキブリ以上の生命力
519名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:51:26 ID:Zqr/cUCo0
>>506
> AIDSにかからん人間も数%おるらしいから。 

2ちゃんねらーなら、数%どころか数十%いるよ
童貞だらけだから、AIDSに感染するには性交渉以外の経路だけだもんね
520名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:52:14 ID:dOaNwKgL0
>>519
でも繁殖能力はほぼゼロだけどね
521名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:58:58 ID:JvpNxlbb0
小型の羽毛恐竜が滅んで巨大なアラモサウルスが生き残るのも変な気がする。
隕石衝突で「被曝」や「酸性雨」を免れた種類が居たのだろう。
羽毛恐竜の一部が鳥になったと思えばいいんだが。
522名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 22:59:41 ID:SP9u8yth0
生き残った恐竜さんはディズニーアニメの『ダイナソー』に出演してたね
523名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:06:23 ID:UVFkvkag0
っていうか恐竜以降の動物といえば
まず恐鳥の時代だろ?
このころはまだまだほ乳類はおやつ扱いだったはず。

さらに後になって
酸素濃度などが変化して、鳥のアドバンテージが変わったとか
そういう説じゃないの?
524名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:10:48 ID:Porlacnz0
>>520
次への種の連鎖が・・・
525名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:12:01 ID:Et9WuWVz0
よく考えると、一匹も残らず死に絶えたなんて不自然だわな。

おまいらもそれくらいもっと前に気づけよ。
526名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:13:13 ID:XCfPb3kh0
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   爬虫類人は存在する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
527名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:14:02 ID:UVFkvkag0
>>525
いや天体規模の災厄なら
平気で根こそぎ死に絶えるって。
よくぞ脊椎動物が残ったもんだよ。
528名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 23:16:18 ID:dOaNwKgL0
>>526
三丁目の佐藤さんの事だな!
529名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:00:11 ID:vi3IHm9R0
>>521
大絶滅から七十万年も経ているのだよ。
現生人類が登場したのは、せいぜい二十万年前のことだ
一旦は弱体化した恐竜類の中から進化して巨大になるのが出ても不思議はない時間だよ
大絶滅というのは、進化を促進させるのだからね
530名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:06:54 ID:rQnBASy/0
えー?
絶滅したとき、俺の友達は進化出来なかったよ
531名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:09:35 ID:VIMnesxr0
>>529

人類ですら4000年足らずで石器からRPGに持ち替えて乱射してるというのに恐竜類ときたら・・・
532名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:41:35 ID:XEHXLyGP0
ワニやトカゲなどの爬虫類が生き延びたのに
恐竜だけが全滅した意味が分からん。
ウイルスかなあ?
533名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:43:19 ID:iu8NL91P0
恐竜が超小型サイズになってて南米の奥地とかで発見されないかな
534名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:51:25 ID:b+HmLdoP0
>>532
水中や地中に棲息していた生物は
かなり生き延びたとされている。
535名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:08:03 ID:BIzjFpyJ0
>>532
気候変動でエサになる植物が減って、まず草食恐竜が飢え死にして、
次に草食恐竜をエサにしてた肉食恐竜が飢え死にしたんだよ。
ワニやトカゲは恐竜よりも小さいので
必要なエサの量も少ない。なので生き延びた。
536名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:22:37 ID:Vft1DLuWP
恐竜の常識はどんどん変わるな
昔は恐竜の足跡を巨大な鳥の足跡だと思い込んで研究した人が
無駄骨乙プゲラされてたのにやっぱり恐竜は羽毛生えてて鳥だったとかもう大変
537名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:29:38 ID:seu71KP30
>>529
というか何故恐竜が大型化できたのか不思議
恐竜が絶滅して体が小さい方が生き延びれると遺伝子がインプットしたんだろうか
538名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:39:49 ID:BIzjFpyJ0
>>537
こんな説がある

>地球はペルム紀と三畳紀の境界に低酸素状態に陥ったが,
>そこから白亜紀後期に向けては大気中の酸素濃度は上昇していった。
>三畳紀に出現した竜脚類などの恐竜は
>鳥と同様の気嚢システムを使うことで酸素を効率よく取り入れて低酸素時代を生き延び,
>酸素が豊富になってからは余ったエネルギーを巨大化へ利用したと考えられる。
>他にも胴体からの脚の出方や,食べ物との関係などが考えられている。

ttp://www.nikkei-science.com/page/magazine/0608/dinosaur.html
539名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 01:51:24 ID:seu71KP30
なるほど
540名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:53:02 ID:85bsS2J00
シーラカンスも生き延びたんでしょ。
541名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:00:11 ID:XEHXLyGP0
>>535
恐竜も小さいのがどんどん発見されてるんだぜ。
542名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:20:22 ID:4SwVJyKb0
>>489
文明がつくれなかったからといって
彼がが人間より劣っていたという理由はない

例えば1本の草木も一つの生命体だが彼らは文明など知るよしもなく
ただ静かに生まれ花を咲かせ実をつけそして何もなかったように死んでゆく
そんな彼らと比べ我々の生活のなんと騒々しいことだろう
我々の営みは彼らと比べ優秀であり美しいだろうか?

恐竜たちの弱肉強食はよく取り上げられるがそれは彼らのごく一面にすぎず
現在のサバンナの動物たちと同じくほとんどは穏やかな草食恐竜である
振りかえって我々人類の殺戮と破壊の歴史からみればはるかに可愛いものである
私から見れば彼らの時代は1億6千万年も続いたエデンの園だと思えるのです
543名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:35:24 ID:SePEjp+10
>>537
恐竜と言えば巨大生物との印象があるが
実際のところは、ほとんどの種は原生動物と同じくらいの小型種だよ
スーパーサウルスとかTレックスのような巨大種は、むしろ例外的だったのだろう
544名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:13:20 ID:BEalRuJM0
哺乳類の俺たちがああだこうだ言っててもはじまらん
同類の爬虫類達の研究結果が出るまで待とうよ
545名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:19:13 ID:SePEjp+10
>>544
恐竜、特に白亜紀の恐竜は原生動物の中では爬虫類よりも、むしろ鳥類に近い種であった事が現代では定着しているよ。
546名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:23:13 ID:I8A2ipXXO
>>543
現生動物と言いたかったんだろうけど
誤変換のせいでトンデモネタにw
547名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:26:52 ID:WaU/qZK40
>>523
哺乳類おやつカンパニー\(^o^)/
548名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:32:47 ID:T+IsBGTV0
恐竜って何匹いたんだろう
あんなにでかいのが何万もいないよな
549名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 13:40:14 ID:b+HmLdoP0
>>548
億千万余裕でしょ
550名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:30:39 ID:nCtb+19g0
絶滅の原因で重力変動説が説得力あると思うけどな。
あんな大きい生き物が生きていられるはずがないが、大昔の地球は
重力が今の地球よりも小さかったとすれば納得。
しかし小型恐竜や海の恐竜なんかは生き残れそうか。
551名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:33:01 ID:iu8NL91P0
>>550
海生爬虫類の絶滅はアンモナイトの絶滅と関係あるかもね。
552名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 16:54:00 ID:uct22LxV0
重力変動説ってなにさw
遠心力の公式知ってるのか?w
どんだけ地球が変形すれば重力が半分になると思う?
553名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:01:56 ID:stYnhk3C0
>>548
バイオマスでは人間やアリのほうが大きそうだな
554名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:09:06 ID:OrWMmbOE0
70万年後の人類は火星人
555名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:12:19 ID:grAtHUZW0
>>554
アヴェンジャイ乙
556名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:13:28 ID:d1Pn9bu80
今から70万年前の骨だったら大ニュースだったのに
557名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 17:15:12 ID:OvhkjtKK0
>>535
エサが少ない場合、変温動物であることも有利だな>爬虫類

558名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:25:55 ID:sab+d3O90
>>557
そういえば恐竜は恒温動物という説がいまは主流なんだっけ
559名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:48:40 ID:nGYANNa70
恐竜と鳥は骨格まで同じなんだから、どう考えても同種だろ。
恐竜は皆、鳥に置き換わったと見て良いだろう。
560名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 22:44:55 ID:w3xr+F1i0
>>552
隕石落ちて地球が太り重力も大きくなったんだろ
561名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:54:33 ID:jmSkTzng0
生き物だから生きるにはエサがいる。
そして寿命もあれば繁殖活動もしないといけない。
仮に絶滅から生き残ったとして生き残るための大前提は、
@同種が繁殖可能な数生き残っている。
Aそれらが困らない量のエサがある。
アラモサウルスをググってみたけど全長21メートルの草食性の恐竜らしいね。
そういうのが多数いて、とてもじゃないが食料はもたないだろう(牛ですら1日に青草で50〜60kg食べるらしいし)
だから今回の発見は何かの間違いだと思う。

562名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 02:57:46 ID:Nb50EUQO0
>>2
神業だな・・・
563名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 03:00:05 ID:FoPBJ7RW0
恐竜が化石で残るってのは途轍もない幸運(不運?)なことだから、もしも発見が本当なら、
たくさんの恐竜がいたことになる。
白亜紀末期、北米唯一の生き残りだったカミナリ竜までもが生き残ってるんだから、
そりゃもう、、他の恐竜も含めて多数が。
564名無しさん@十一周年
ワニや蛇が生き延びているんだから、普通に考えればその餌になる動物も生き延びた事になるんだよな