【グルメ/産経】「ラーメン不毛の地」大阪でご当地ラーメン完成・・・コンセプトは「甘辛」「始末」

このエントリーをはてなブックマークに追加
626名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:43:59 ID:tHntuW2n0
ラーメンって食文化不毛の地に根付きやすいんだよな
県別に人口当たりのラーメン屋の数を色分けすると
東と西でくっきり分かれる
627名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:44:29 ID:ENnxrt5z0
>>624
だから何がわかるんだよw
628名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:48:19 ID:ENnxrt5z0
>>618
こうして見ると関西にも結構あるもんだな。
629名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:51:28 ID:rm0NfbvvQ
都内でラーメン屋の名前は忘れたけど、
道頓堀ラーメンってのがあっさり甘辛ダレで
美味しかったな。
都内って、大抵コッテリ魚貝スープや
背脂ギトギトなんだよな。
630名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:59:35 ID:gK6XjZAK0
>>624
ただの関西の言い訳の一つだからね。
関西は食材が弱い、だから出汁でごまかす、それだけの事。
出汁も調味料なのに、その範疇に頑としていれないw
濃口の醤油は、確かに使わないかも知れんが
その分、塩やらみりんやらなんやら色々使う
色は薄いのに、関西の方がしょっぱい・甘いなんて事になる。
そこに出汁を使うわけだから、本当に調味料漬けなのは
関西の方、そんな状態なんだから
関西芸能界のドンも、化学調味料でマジギレもしますよねw
631名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:06:02 ID:hACIlm0eO
十三ラーメンはくせになるお
632名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:09:41 ID:ENnxrt5z0
>>630
お前、くだらないの語源知ってる?
633名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:09:50 ID:abhRfWHrO
美味いラーメン屋普通にあるけど
なにが不毛なのか解らない
634名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:15:53 ID:ENnxrt5z0
>>633
人口に比して店舗数が全国ワースト1か2だったはず。
635名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:16:34 ID:ClKwssDDO
>>118

松屋町筋の空堀商店街の入り口の南に移ったんちゃう?
636名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:29:16 ID:wrwOdkb60
玉名ラーメンとかw
千龍一択だろw
637名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:25:34 ID:abhRfWHrO
>634
食べたいと思った時に店に困ったことは無いけどなあ
人口でも人口比でも勝る神奈川や東京はどんだけ林立してるんだろう
638名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:27:56 ID:S6YfCyEx0
>>630
化学調味料って、出汁のうまみ成分を化学合成したものじゃなかった?
639名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:47:05 ID:9KwKpijm0
>>637
都心部ではラーメン店が密集しているので困らないが
郊外では見つからないこともある
640名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:54:29 ID:v0N5cyrJP
飲み残したスープは、次も使う。
始末がコンセプトだと、こんなことくらいしか思いつかんわ。
641名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:05:13 ID:RmDmzgEk0
ラーメンたっかいから流行らんのや
貧乏なんやで
642名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:10:34 ID:UonJjiR20
大阪が駄目っぽく言われるのは大阪発祥でチェーン展開した有名店が無いからだろ。
逆に京都発祥で有名な店はあるからね。
643名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:35:48 ID:mmBHTfV80
よく聞くね。
大阪はラーメン不毛の地って。
どういうこと?
644名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:31:02 ID:+BL3hRwK0
>>630
すごい偏見的知識だな。間違ってるぞw
645名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:29:27 ID:GPTBWKqz0
>>644
化学調味料がどうのとか言う奴は頭がどうかしてるんだよ。
関わってはだめ。
646名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:37:19 ID:J5vW0qOO0



チョンばかり集まって何をごそごそやってるんだ?



647名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:13:23 ID:JFNEF1zO0
大阪には韓国人ばっかだからだ。
よって、中国人を大量移住させる。
648名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:19:01 ID:hgZdD3Tj0
>>646
お前な。
そんな類の事を言ってるとこを見ると日本人の中の底辺だろ。
649名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:29:28 ID:OnLiR2an0
>>645
何故かラーメンに関しては課長課長言うやつ多いよな
そういうやつには外食もコンビニも利用せず全て自炊&素材から自分で調理して
化学調味料は使わず自分でダシとって味付けまでしてるのかと問いたいw
650名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:12:26 ID:UB4MG2hQ0
店のラーメンはだいたいうまく調整されてて気にならないけど
インスタントは化学調味料なのかわからんが、
どれも食べててけだるくなる、あのインスタントの同じような味はなんなのだろう。
651名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:54:44 ID:7RGZNf+yO
>>650
禿げしく同意
理由が知りたい
652名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:09:02 ID:FXaZMPJHO
>>68
ソースラーメンとかスープ焼きそばとか存在するよ
653名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:15:23 ID:KCmg4B8b0
タコ焼きラーメン
654名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:00:01 ID:MZIH5NF30
>>650,651
付属の調味料を全量入れてるでしょ?

調理型のインスタント食品全般の傾向だけど、
濃い味に馴らされてる味覚障害者とか、他の食材を山ほどぶちこんで食うピザデブ等から
『味が薄い』とか『物足りない』とクレームがつけられないように
一食分としては過剰気味に調味料を入れてる。

付属の調味料はグルタミン酸Na、イノシン酸Na、酵母エキスなど
Na塩基をもつ様々なアミノ酸や糖、油脂が主成分。
なおかつインスタントラーメンは短時間に完食できて消化吸収も良い食品なので
付属の調味料を全量ぶちこんで調理すると、浸透圧が高いスープのなるのと
空腹時にこれだけ食べると成分の吸収過多とナトリウムの血中濃度が高くなることで
頭痛や体が火照って気分が悪くなったりなど一時的な体の変調をきたすことがある。

それを防ぐには、
1. インスタントラーメンの調理を始める前に水かお茶をコップ一杯飲んでおく。
2. 他の具材も入れる。
3. 付属調味料はまず半分入れて味をみながら足し溶かしていき
少し濃い(麺を入れると薄まるから)くらいで調味料を足すのを止める。
これらを実行するだけで良い。
655名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:11:50 ID:r2hrOtsrP
化学調味料を使って味付けしたものがラーメンなんだと理解しろ
舌が痺れて危険を感じるならラーメンそのものを食わなきゃいいだけ
656名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:31:12 ID:S2kJR6n/0
不毛なのはラーメンだけじゃないだろ
657名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:34:25 ID:y/5079uo0
ラーメンを大きいたこ焼きの皮で包め。
そしてまわしながら焼け。
どんぶりの上でくぱぁして食わせろ。
658名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:43:45 ID:h9bShimJ0
>>615
こ、これは流行るかもしれん
659名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:45:54 ID:h9bShimJ0
>>657
こ、これも流行るかもしれん。
さすが大阪は食のアイデアが湯水のように湧いて出るのだな。
660名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:55:14 ID:AvbkyREn0
ご当地ってんなら
高井田系ラーメンしかないだろ。
正直旨いもんじゃないがな。
661名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:03:28 ID:TwxOh9610
ご当地ラーメンなんて、日本中至る所にあるんだから
大阪はうどんとかを進化させて、ラーメン以外のもので勝負してもらいたい
662名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:00:55 ID:bewKmUZbO
>>654
なるほど
サンクス
663名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:34:43 ID:IVlcpaXQ0
化学調味料を嫌う人の多くは頭でっかち貧乏人だろ。
そもそもそんなに神経質ならインスタントラーメンなど食べるなよ。
664名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:08:55 ID:tOvdm/dOO
こうしてラーメンにしろコナモン全般にしろ、或いはフグとか取って付けたように他所から持ってきて名物だとうそぶくのが今の大阪
その一方で船場の商家が育てた大阪本来の箱寿司や大阪うどんは衰退の一途、半助鍋や船場汁なんてなかったことにされてる
今大阪人面してんのはせいぜい数代前に上阪した棄民の子孫
665名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:12:03 ID:wIsvTV0TP
玉名ラーメンと対決って
大阪対玉名とか卑怯すぎんだろ
玉名を何だと思ってるんだ
象対アリってレベルじゃねーぞう
666名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:24:26 ID:VV2mhfJP0
少量一杯だけであれば、おいしいと無理やり思い込みながら食べれば
どんなラーメンでも自分を騙しておいしいと思い込むことができるものだ
667名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:26:36 ID:bHkaLbFmO
亡くなったおばあちゃんが 始末せなあかんよ てよくゆうてた
668名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:17:08 ID:6z2jcc6B0
伝統的に料理文化が遅れてるとこほどラーメン屋が多い
669名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:06:42 ID:k/53xelfP
タコ焼きラーメンでいいだろw

昔、カップ麺もあったぐらいだしw

670名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:11:35 ID:Oc98kAui0
>>668
アホ。
京都の食文化は立派な存在だが、ラーメン屋も激戦区だ。
671名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:14:12 ID:YJZPndgf0
大阪のラーメンといえば大阪王将
っていうかやきそばがあるじゃん
672名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:25:03 ID:iCkjgreWO
餃子の王将あったら、他にラーメン屋なんかいらんがな、戦後大陸系ファーストフードの集大成じゃん
ここ10年ほどの創作ラーメンブームがカルト的で気持ち悪過ぎたんだよ、とっくにブーム終わってTVで数字取れるネタでも無くなった、サンケイはいつまでやってんの?
ご当地なんて何十年も前からあったものを無理矢理創作系ブームに乗せただけで、実際にはタコヤキやお好み焼きと同じ目新しさのないロートルでしかない
673名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:30:35 ID:PsZEtgzl0
甘すぎ、辛すぎ、始末に悪い?
674名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:32:31 ID:lgzJmWCY0
コンセプトの始末って、節約って意味だろ
700円は高い
せいぜい300円
675名無しさん@十一周年
>>672
餃子の王将は京都だぞ。