【グルメ/産経】「ラーメン不毛の地」大阪でご当地ラーメン完成・・・コンセプトは「甘辛」「始末」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

大阪のご当地ラーメン作りを目指し、産経新聞大阪社会部の記者たちが企画、
開発した「それゆけ!大阪ラーメン」が30日、
長居陸上競技場(大阪市東住吉区)の特設ブースで
一般販売され、売り場周辺は買い求める人らの長蛇の列でにぎわった。

大阪ラーメンは、大阪府内版で連載中の「それゆけ!大阪ラーメン部」の
企画として、昨年4月に開発がスタート。人気ラーメン店「カドヤ食堂」の
橘和良さんらの全面協力で、大阪人にこよなく愛される味や食材などの取材を重ね、
「甘辛」と「始末」をコンセプトにした究極の一杯が完成した。

1杯700円で屋台販売されたこの日は、正午前には最大約200人の行列が
できる盛況ぶり。販売した約千杯は5時間余りで完売した。兵庫県尼崎市の
会社員、池亀純さん(43)は「スープがとても良かった。大阪のご当地ラーメンと
呼ぶにふさしい味ですね」と話していた。

大阪ラーメンは2月19、20の両日に湊町リバープレイス(大阪市浪速区)で
開かれるグルメイベント「くまもと逸品縁日」で、
地元の玉名ラーメンとの対決形式で限定販売する。

ソースやでしかし
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110130/trd11013019270008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110130/trd11013019270008-n1.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:00:28 ID:f6QI1KwC0
一番うまいのは、門司の「みんずラーメン」
3岸和田市民 ◆HOXERHaUXY :2011/01/30(日) 22:01:53 ID:K+ihUAG30
かわせの特製ダブルもおいしおまっせ
4名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:01:59 ID:IA3diuom0
またハゲ煽りか
5名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:02:04 ID:ypttXKyE0
本当のラーメン不毛の地は大阪府でなく香川県
うどん店の勢力が強すぎてラーメン店を出店してもうまくいかないことが多い
6名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:02:15 ID:Lxp4LnrJ0
串カツラーメンとか作れば良いのに。
7名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:03:18 ID:NMlJI+Vy0
ニコニコ愉快な仲間たち

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;γ⌒ヽ:;:;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;;;| |:;:;:;:;:γ⌒ヽ
;;(´・ω・`);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;γ⌒ヽ;:;:;:;:;:;;:| |;;;;;;;;;;:;(´・ω・`):;:;:;:;:;:;::.;| |:;;:;:(´・ω・`):;::;:;:;:;;| |:;;;:;:;(´・ω・`)
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;;(´・ω・`);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::  .::::|| | ; /  ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
::::::::::::::::  |::::| | ||:::|  ::::::::::::::::  .|:::| ...| |lソ :::::::::::::::  |::|  | |  ::::::::::::::  |::|  | |   ::::::::::::
八木大樹      榛木正明      宇都慎一      水澤誠司    坂本祐樹

関慎吾 清水セイジ 中村トップガン  田中塾講師 長谷川たくみ 杉山よすけ
8名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:03:25 ID:ttK8Jbl70
>>6
まずそう
9しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2011/01/30(日) 22:03:32 ID:???0
たこ焼きラーメンとか作れば良いのに。
10名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:04:42 ID:64PmRjX20
始末の意味がわからない
11名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:05:19 ID:Jkjx1gZH0
大阪に偏見を持っている自分はうどんでいいんじゃないかと
博多や讃岐より好きだ
12名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:05:39 ID:bjKH+Lwz0
>>10
俺漏れも
13睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/30(日) 22:05:48 ID:F7aWZ31w0
昔たこ焼きラーメンというのがな
14名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:13 ID:x4j/GQKs0
大阪で有名な食べ物なんかあるのか?
たこ焼きとお好み焼き以外で。
15名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:34 ID:uuhVzfXr0
完璧なコンセプトだな
今更贅沢なものでなくていい

捨ててるような材料で味でごまかすくらいので380円 とかがいい
そしたらはやる
16名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:11 ID:a1JZspnE0
>>10
無駄をなくす
17名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:15 ID:LstZ2+/m0
徳島ラーメンのパクリ
18名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:18 ID:L3wqHZD20
確かにラーメンっておいしいとは思うんだけど、
テレビで特集する程に、皆本当にラーメン好きなの……?
19名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:33 ID:Si5AZSGv0
個人的に梅田・揚子江のラーメンが唯一無二の大阪ご当地と呼べるラーメン
20名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:37 ID:7QMEDjo/0
某寿司チェーンのA型肝炎騒ぎでも明らかなとおり食中毒は恐ろしいが、信じられないこと言ってる経営者がいる
ステーキハンバーグ けん  ふらんす亭  とんかつ&サラダバー よしかつ などを展開する
こいつは被害者の気持ちも考えずに、産地偽装のグルーポンのゴミおせちも擁護する発言をしていた。
しかも自身のブログで『生牡蠣を一生店でご提供する事はない』と公言したにもかかわらず、系列店で生カキを販売した嘘つき。
こいつの経営する店で食中毒になっても、こんな風に言われちゃうかもしれませんよ大事な家族やお隣の奥さんにも知らせてあげて
くださいね。今はどうかしりませんが衛生管理の仕組み作りもできてなかったのにレストランチェーン経営してるらしいです。
(株)エムグラントフードサービス  業態案内
・ステーキハンバーグ&サラダバー けん  ・ステーキ&ハンバーグ いわたき  
・ふらんす亭 ・とんかつ&サラダバー よしかつ ・博多水炊き ふくのかみ  ・70′S OCEANO

ttp://ameblo.jp/mgrant/entry-10435795029.html
こんな事を僕の立場で言ってはいけませんが、 食中毒と言うとなんだか物凄く重大な病気に聞こえます。
ひと昔前だと「食あたり」と表現してた症状を現代社会では「食中毒」と表現します。 「牡蠣であたっちゃったよ〜。」ぐらいなら笑い話になりますが「牡蠣で食中毒になった。」と言うと物凄く悪い症状に聞こえませんか?
今、食を取り巻く環境はそんな状態です。 この流れ。止めないと本当に飲食店経営なんて
恐ろしくてやってられません。 ともあれ当社も衛生管理について相当神経質に対応する仕組み作りが急務であります。

ttp://ameblo.jp/mgrant/entry-10435795029.html
目黒保健所より、当店で食事をしたというお客様が腹痛で病院に行ったと。 便検査からノロウィルスが発見されたとの事。原因は生牡蠣と断定されました。 なので僕は生牡蠣を一生店でご提供する事はありません。

ttp://www.70s-oceano.com/wp-content/themes/70s_oceano/images/menu/alacarte02.jpg
本日入荷!フレッシュオイスター
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20101029/ecn1010291614005-n1.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110129/10/mgrant/9e/ab/j/o0480064311012367459.jpg
21名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:39 ID:QRQ8GVAyP
キムチラーメンでしょ
22名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:53 ID:f10jVW4L0
神座ラーメンが一番好きなんだけどなぁ
最近はつけ麺が特に
ただちょいとクドイけど
23名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:03 ID:4iMr3AL80
はあ、別に無理に作らなくて結構
うどんで十分
24名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:05 ID:BPpONRYi0
>>22
神座は天理ラーメン扱いされてるんじゃないの
25名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:16 ID:fWce4lxLP
大阪ラーメンって金龍じゃないの?
26名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:27 ID:ty9qMGqI0
ラーメンやギョウザなど明らかに支那文化と関連があるものに
関してよく「日本で独自の発展をした」とか「支那のものとは別物」
とか撹乱工作を行う者がいるが、例外無く支那工作員だから気をつけろ。
あたかも支那のものを日本のものであるように錯覚させ、いつのまにか
母屋を乗っ取ろうとしているに過ぎない。仮にラーメンが日本料理だと
したら支那そばとか中華そばを名乗るのはおかしい。なぜ堂々と日本麺、
あるいは大和そばを名乗らない?理由は簡単で日本文化に徐々に支那文化を
浸透させようという悪だくみだからだ。真の大和民族はそこをもう見抜いて
おり、ラーメンなどという反日料理はもはや喰わない。

ラーメンは日本国内の支那工作員が日本人の肝臓を破壊するために考案した破壊工作料理。
・ラーメンどんぶりにおける雷文や龍の模様
・チャーシューなどの支那語
これだけ取ってみてもラーメンは支那とは無関係とは言えない。
27名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:45 ID:VwLXL7IC0
甘辛はともかく、始末って何?
28名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:10:31 ID:WGXfS8s20
道頓堀で金龍のラーメン食った
29名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:10:52 ID:/l6MirZ50
始末ってなに?
30名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:12:03 ID:Z7MLcCDE0
けつねうどんは
31名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:13:15 ID:Uh2wSJG20
大阪のラーメンは本当にまずかった
こんな記事全然信用できない
大阪で食い物がうまいなんて都市伝説だよ
みんなうどんを食うんだけどうまいうどん屋でさえ見つからないからな
そのくせ東京のことは異常に意識するんだよ
東京はお前らなんか眼中にないってのw
32名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:13:47 ID:cd1v5oOqO
その前に在チョンを始末しろよw
33名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:13:58 ID:KIcrxd/8O
甘辛じゃ二郎だな
34名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:14:06 ID:Jkjx1gZH0
>>29
>>16
後始末とかそういう感じ エコかな
35名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:14:37 ID:dzrpYaia0
10年まえに大阪の知人にうまいと評判のラーメン店に連れていってもらったけど
ふつうの醤油ラーメンでした。串揚げはうまかった。
36名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:14:40 ID:1F/1KXJD0
つおめこラーメン
37名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:02 ID:kQ0lmcWg0
始末って京都の文化かと思ってた
38名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:03 ID:Uw+ZyZcr0
神座があるだろボケ
39名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:04 ID:0w1fo+8a0
札幌から大阪に引っ越したけど、大阪ってマジで不毛の地だよ
大阪人が「おいしいから^^」って連れてってくれたラーメン屋で
おいしいと思う店に出会った事が無い
なんばの味の時計台なんて馬鹿にしてんのか、何だあの油の濃さ
札幌のチェーン店名乗るのやめれ
40名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:06 ID:m5uAapuT0
始末ってアレだろ。先に高菜食べた奴が追い出されることだろ
41名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:16:00 ID:0sm+G0MT0
日本じゃないからな
42名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:16:24 ID:M3jFoSf00
>>26
具にシナチクあるしな。
43名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:16:32 ID:hwQ2HM4y0

なんで大阪ラーメンやのに

 あの腐れインチキポマード臭い佐野に味見て貰って許可取ってるわけ???

 その時点で馬鹿だよ 死ぬべきだよ

    大阪の味とか名乗らないでくれ つーか消えろ目障り
44名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:16:41 ID:cmmtCiDS0
>>14
イカ焼きの事もたまには思い出すがいいでゲソ
45名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:18:23 ID:jXdzQcjZ0
始末の極意=死んでも離さん
46名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:18:36 ID:cfYvbcyR0
大阪人なんて小麦粉を水でといたの焼いてソースべっちゃりかければ何でも喜んで喰う生き物だろ
47名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:19:25 ID:H/exHWwN0
>>38

今の神座じゃ話にならん。
48名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:20 ID:hYFFeBwv0
放る物を再利用する土地柄だけに、使い尽くすって意味での始末か?
49名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:43 ID:O7W58mQr0
大阪なら神座かのお

でも昔はまんまサイカラーメンのパクリだったしなあ
50名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:54 ID:PhaWOsHx0
とおべえは?
51名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:53 ID:kNoBUld/0
大阪ラーメンはソースにしろよ
お好み焼き、たこ焼きにかけるモンなんだし・・・
52名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:24 ID:eWLijnch0
以前も産経の記者が大阪にはつけ麺屋が無い、ラーメン文化が無いと叩いてたけど
俺の近所1キロの範囲にラーメン屋が7件あるし、産経の大阪叩きは異常だと思う
チェーンの美味しいラーメン食えたら、ご当地ラーメンなんて必要ないだろ?
53名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:46 ID:u5dsWbJo0

俺は今世紀になってからまだ一度もラーメン食べてないけど、
ラーメンってどんな人が食べてるんだろうな。部活帰りの高校生とか
出張でその土地に来たサラリーマンとかかな。
54名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:50 ID:cmmtCiDS0
>>47
白菜を醤油で煮込んだダシでラーメンは今でも合わない気がする。

素麺なら構わない
55名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:14 ID:FR2n6bR60
天下一品はいっぱいあるじゃん。
56名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:15 ID:ty9qMGqI0
ラーメン、ギョウザ、シュウマイ、肉まんなどの反日料理を食うなら日本国籍捨てろ。
57名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:38 ID:lmJWZRhz0
大阪で金龍ラーメン食ったら舌が麻痺して大変だったよ
58名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:45 ID:hwQ2HM4y0
良いだろうが金龍のジャンクな味わい

あれで良いだろ。あれこそ大阪だと思うがw
59名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:00 ID:A8DaVIYr0
>>50
藤平は大好きです、があれは博多ベースだし。
60名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:04 ID:t1Q04hfl0
たこ焼きラーメンでもつくったらいいのに
61名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:19 ID:Jkjx1gZH0
>>51
ソースとしょう油で味付けしたラーメンあったな 大阪ではなかったと思うけど
とんねるずだったかな?
62名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:47 ID:BbzoA6B00
またチョンスレか
63名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:25:10 ID:A8DaVIYr0
>>55
天下一品は京都が出所
64名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:25:59 ID:HCj3RP3yO
>>38
神座は駄目だよ。ドンブリがプラ製とか客をバカなし過ぎ。一度で懲りた。
65名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:27:19 ID:oEZHEWS60
コタンが元祖です、って昔つるべのラジオで聴いた気がする。
66名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:27:40 ID:L19fN+9t0
>>9
昔、カップラーメンであったぞ
67名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:27:46 ID:MtS5Yxml0
細麺と替え玉を取り入れるんだ
68名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:27:53 ID:pxB57vyO0
>>9
ソース味のラーメンはちょおおっとぉ。。。
明石焼きラーメンってのはどーよ。
69名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:27:54 ID:uNGv2Uw1O
>>52
チェーン店でいいって時点でラーメン文化ねえなw
70名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:29:17 ID:6TzpRCfi0
大阪でラーメンっておっさんリーマンと大学生ぐらいの男の食い物なイメージしかない
余裕で2年ぐらい行かなくても平気って感じ
どう考えても麺ならうどんで十分
71名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:30:08 ID:VUh0q03M0
>>66

あったね。すぐ消えちゃったけど。ダンプ松本がやってたCMで
「買ってよな!頼んだからな!」って言ってたのを未だに覚えてる。
72名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:30:09 ID:Thxqb1amP
>>20
ステーキハウスけんにはもう逝かないわw
つい先日逝ったら最悪だったし
73名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:30:13 ID:9vFdAY380
大阪のゴミラーメンなんて食べる気しないっちゅうの
阪神ファンのうるさい叫び声で唾いっぱい入ってそうだし
大阪の食べ物が好きなんて奴は周りに居ないでしょ
好きとか言ってる奴は気が狂ってるんじゃないすか?
きもち悪いわー。
74名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:12 ID:6TzpRCfi0
ラーメンって豚臭い匂いが店の前に立ち込めてるのがまず無理
75名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:15 ID:h8PH84US0
古潭かあ。でもあれは北海道な・・
古潭は天王寺か泉の広場のとこ以外は味がおかしいような気がする
76名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:28 ID:CCI3el9y0
高井田ラーメン知ってる?
77名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:33 ID:feVMDdOg0
本当の大阪ラーメンは高井田ラーメン
濃い目の醤油味と太麺が独特
東京人にも教えたい
78名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:33 ID:0w1fo+8a0
>>38
神座程度で威張れるようなレベルなの?大阪・・・
79名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:50 ID:HMfDuMmO0
>>24
神座は奈良。そして天理ラーメンと神座は別物。
京都とかはラーメン激戦区なのに大阪はあんまないよね。
まあわざわざ行列に並んでラーメン食べにいくとか酔狂だからな。
80名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:11 ID:6TzpRCfi0
つーか大阪にはラーメン必要ないし
81名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:30 ID:oLB2rHaN0
木久蔵ラーメンより旨いのか?
82名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:34 ID:C15Hpuah0
さんけー新聞社員は
社屋周辺の喫煙を直ちにやめろ
自分たちだけがキレイを装っているだけ
マスコミの典型
83名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:58 ID:hQ0sXatf0
産地偽装とか大阪でイメージするんですが
84名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:33:19 ID:Qwuq6vt/0
まずいラーメン屋だったらカップめんのほうがまし
85名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:33:52 ID:CCI3el9y0
>>77
おぉ!!
あれは上手いよな!!

亜流?だが近大のとこにあった、俺の太麺はうまかったぞ
86名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:06 ID:tcBl+zP60
産経の自画自賛か(笑)
87名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:14 ID:6TzpRCfi0
>>79
京都もラーメン食ってるのは実は地方から集まってくる大学生だよ
関西はそもそも飯食うのに囚人みたいに並ばない文化だから
88名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:17 ID:A8DaVIYr0
東京風のラーメンって濃い醤油味?
89名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:35 ID:MWnWBG7s0
心斎橋あたりの台湾ラーメン(セロリが入ってるやつ)旨かったよ。
90名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:41 ID:PqXXZv5Y0
うどん食ってろ
91名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:43 ID:G0A8eHv+0
山口〜広島〜岡山〜兵庫〜大阪←ラーメン文化不発地域

一方大阪から新幹線で一駅の京都はラーメン文化が花咲いている。
いったいこれはどういうことだ。
92名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:05 ID:feVMDdOg0
>>79
京都も人口当たりのラーメン店は少ない方
和歌山も然り
大阪人は行列が嫌いだから2時間もラーメンのために行列することなど考えられない
東京人が異常
93名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:25 ID:oT/Isb8E0
始末したラーメンが700えn。。
94名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:33 ID:S7ayQMON0
ラーメンは揚子江が一番やろ?
95名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:39 ID:hwQ2HM4y0

大阪人に播州ラーメン食べさせたら

 「甘っ!まずっ!」 と絶叫しよった! こんがきゃぁぁぁぁ!!!
96名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:40 ID:XIjeZR0v0
>>9
ファンなのにがっかりだわ

66の言うように日清のカップめんでありましたのに
97名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:42 ID:7/jnTg9U0
大阪には高井田系というご当地ラーメンがある。

それとはまた別に、ご当地ラーメンが無いからといって

大阪ラーメンを作りましょうという雑誌の企画はあった。

たこ焼きみたいなのが付くラーメンな。
98名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:37:11 ID:6TzpRCfi0
>>91
京都は大学があって地方から若くてぎたぎたした味を欲しがる大学生が集まってくるからだよ
でも某有名京都発症ラーメンチェーンは実際はアサヒビールと大阪の某が株主だったりする
99名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:37:24 ID:A8DaVIYr0
>>92
関西であほなほど並んでるラーメン屋があるけど。
あれ県外から来てる客だっていうしな
100名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:38:08 ID:HCj3RP3yO
>>88
色が濃いだけ。しょっぱさは西も東も変わらん。
101名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:38:23 ID:BmnnGEze0
金龍ラーメンって大阪名物じゃぁないの?
劇辛のキムチぶっこんで、一気に食うのも
またおつなもんだが、、、、
102名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:38:35 ID:hPy5XoWAP
始末って関西でももう死語に近いな
節約や合理性、無駄を出さないというニュアンスだけど
30代以下の連中にはほとんど通じない言葉
103名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:18 ID:4JiqtTq20
>>31
お前は大阪にあるラーメン全部
食べ比べたのか?
たまたま入った店がまずかっただけだろ
104名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:24 ID:6sepY9RM0
岡山はラーメン激戦区でレベルが高いのは事実
広島はありまへん
105名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:37 ID:Jkjx1gZH0
>>88
昔は
とんこつ探すの一苦労だった
106名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:43 ID:h8PH84US0
おれも揚子江がいちおし
あの系統ので他の地域に名店はあるのかな
107名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:50 ID:e+KLjQBk0
ラーメンは不味いと思うことはほとんどない。
かつて不味いと思ったのは、昔の王将とカドヤ食堂のラーメンだけだ。

王将は論外としても、
カドヤ食堂のネギネギスープはダメだ。
店中に漂うネギの臭いで気分が悪くなる。

まあ、あくまで個人的意見
108名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:58 ID:hwQ2HM4y0
>>101
何よりうまいのがこの季節 雪が吹き荒ぶ中

吹きっさらしの中啜るあのパイタンスープとキムチと化学調味料てんこ盛りの味

至福よなぁーw
109名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:09 ID:1y28jdPS0
>>1
神座でいいのでは?
110名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:37 ID:dvoOYrr1O
大阪でうまいラーメン屋なんてない
111名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:37 ID:qDfjS2aU0
この前、関テレのアンカーでやってたな。
佐野が何回か試食して駄目ダシしてたわw
112名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:48 ID:OClaURs10
「始末」はもったいない事はしないとか、質素とかの意味で使う@大阪人
113名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:57 ID:feVMDdOg0
>>104
広島には尾道ラーメンがある
114名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:12 ID:RKSXYYKW0
大阪でラーメンって悪い冗談だろ
115名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:19 ID:6TzpRCfi0
>>99
立ち退きにあったタコヤキ屋も
並んでるのは修学旅行生とかばかりだよ
関西は商売人が多いからのんびり並んで飯食う暇の無い人が多くて
タコヤキやお好み焼き、パン食粉食が多いのも持ち帰れて仕事の合間に食べやすいからだし
だから並んで飯食うなんて馬鹿のやることと思ってる人も多い

>>101
金龍はあんまり美味くないけどCMに出たと言うのだけ有名
おのぼりさんがCMの店だ〜と言いながら食べる店として有名だよ
116名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:39 ID:t1Q04hfl0
>>103
というか、大阪のラーメンが現在まで
全然認知されてない時点で、大してうまく無いというのは容易に想像がつく。
117名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:55 ID:ebyWbRdV0
はあ何で産経の宣伝に大阪が付き合わなくちゃいけないわけ?
118名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:42:21 ID:1y28jdPS0
>>106
港町に青葉って店があたんだけど、知らない間に無くなってたな
万人には受けないのかな?
119名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:42:33 ID:bu3dptiY0
中部地方はラーメン不毛の地
わかめ入れんな
120名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:42:33 ID:hwQ2HM4y0
>>111
せやねん、すっげー腹たってな。

何が悲しゅうて、あないなポマード臭い最悪の人間に味見て貰わなならんのよ?

あんな中国の有名シェフに 「おまえの所のラーメン化学調味料入れすぎ不味い!」

と死刑宣告されたら 「俺が味の監修してる訳じゃない!」 と言い訳するカスに。
121名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:42:36 ID:FoBhumzA0
金竜ラーメンw
122名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:42:45 ID:B896ErhU0
>心斎橋あたりの台湾ラーメン
あれ食べてセロリ好きになったよ。
数年で店の親父が変わって味も変わった。
123名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:43:25 ID:RKSXYYKW0
>>111
札幌支店は糞不味くて閑古鳥が鳴いて撤退したくせに、随分偉そうだな、佐野w
124名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:43:55 ID:ctajCW8v0
羽曳野かすラーメンとか
これはご当地でしか作れんだろ
125名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:44:16 ID:nei78YeM0
揚子江は?
神座は奈良だヴォケ
126名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:44:25 ID:2evv3ybUO
絶対に消える
127名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:44:28 ID:josIm9PE0
ラーメン不毛の地は静岡だっつの
世間知らずが
128名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:44:29 ID:QlQfW1af0
まあ、金龍は客が店に入った瞬間に面を茹でるからなあw

早さが売りやろw 大阪はうどんがメインやし無理ちゃうか?
129名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:44:55 ID:+DWq0yieP
大阪ならソース味かな
130 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/01/30(日) 22:45:07 ID:???0
>>9
たこ焼き風ラムネはあるんですけどね(´ω`)
http://image.rakuten.co.jp/fantasia-fw/cabinet/16ramune/dw99001_01.jpg
131名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:45:10 ID:oLB2rHaN0
始末はケチの上品な言い方だろ
132名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:45:14 ID:f1v9bgHC0
はんなり旨味の効いたダシでウドン喰うのが大阪
133名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:45:33 ID:hwQ2HM4y0
>>125
好き嫌い分かれるんよなぁー あっさりで新地やらで飲んだ後の〆としては最高最強なんよなぁ。

 ・・・・あ?タカジンのラーメン????

 帰れ! 帰れ! マジで帰れ!
134名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:45:37 ID:Vj4xm/Ya0
誰か>>9

「マジだぜ?」

と言ってあげなよ・・・
135名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:45:47 ID:e3FpOrxj0
大阪って土産にいいものがないんだよな
136名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:02 ID:dGDEWzfI0
無鉄砲は?
137名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:38 ID:QlQfW1af0
>>135

551があるやんかw
138睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/30(日) 22:46:55 ID:F7aWZ31w0
>>123
あそこ店員が酷かったからなあ
しかも激戦区の狸小路6丁目で
139名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:07 ID:6sepY9RM0
>>113
壇一雄のエッセイがプレートのある店>に行ったが???やったでえ
京都も実はラーメン不毛の地
140名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:15 ID:d+cmdwob0
大阪がラーメン不毛の地というより
関西がラーメン不毛の地

濃いだけの天下一品が幅きかせてるぐらいだから
141名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:19 ID:zp/CFsTf0
>>104
尾道ラーメン、三原ラーメン知らないとは、にわかめ
これだからバカ菅のお膝元の岡山は・・・
142名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:20 ID:h8PH84US0
無鉄砲はもともと奈良やで
143名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:25 ID:L9bOfGKM0
てっきり、たこ焼ラーメンとか、イカ焼きラーメンかと、
串カツラーメンかと、粟おこしラーメンかと思った。
144名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:27 ID:hxfli1Sn0
大阪でラーメンと言うと古潭を思い出すな
あんまり大阪の人は好きじゃないみたいだが
145名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:42 ID:hwQ2HM4y0
>>137
あれは 良いものだーw
 朝飯にピッタリ。  神戸中華街のも旨いんだがボリュームが足りない。
146名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:19 ID:6YBG7fOP0
始末って何?
無理やりコンセプトつけるのって馬鹿っぽいw
147名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:24 ID:dGDEWzfI0
>>142
大して変わらんだろ。
148名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:26 ID:+PRWRRDZ0
>>130
売れそうにないが・・・
149名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:39 ID:BmnnGEze0
ってか所詮ラーメンだろ?
されどラーメン?分からんでもないが〜
個人ごとの嗜好が非常に左右される食べ物ではあるな。
基本的には、俺は胃が弱いのでさっぱり函館塩ラーメン
あじさい、が至高の一品だね。
大阪、金龍も一杯飲んだ後は最高、今時期の外気温と
スープの温度の差が旨さを倍増させるな。
150名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:49 ID:6TzpRCfi0
とりあえずラーメンは店の周りが豚臭いのが関西人の嗅覚には不快感を与える
それと夏場暑い関西にぎたぎたで塩分の多いラーメンは合わない
関西はカレーも牛肉で地場に兵庫とか牛の美味い産地が近いから
チャーシューで匂いまで豚と言う時点で関西人をそそらない

うどんのカツオ出汁の味
お好み焼きとタコヤキの上でめらめら揺れる鰹節・・・
関西人は粉に鰹節の味が好きなんだよ
151名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:53 ID:gzRlTrhO0
行列・こってり濃い味が最近のラーメンの特色なのに、それらを嫌う大阪で流行るのかね
家系ラーメンなんて意気揚揚と大阪に出店して、全然流行らずに速攻撤退してったじゃないか
152名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:49:11 ID:6jGWh9iB0
>>9
これに反応してる奴は「お湯かけ〜て〜お湯かけ〜て〜」とかのCMも分かるおっさんだろ
153名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:34 ID:dGDEWzfI0
そういい、マッチョっていう二郎系の店があったよな。

三田二郎のオッサンの妹の息子だかがやってるって店。
154名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:37 ID:cmmtCiDS0
>>146
後始末の始末とちゃうんよ

節約せぇちぅことやねん
155名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:38 ID:EixjVpwi0
濃厚なうどんだしに中華麺入れれば受けると思う
156名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:01 ID:d5Hv35/10
>>151
関西のうどんはあっさりだが
関西のラーメンはこってりも多いよ
天一みてみ
157名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:07 ID:L19fN+9t0
>>119
台湾ラーメンが名古屋発祥じゃなかったか
158名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:30 ID:1y28jdPS0
>>151
そうえいば龍旗信とか行列出来てたな、大阪には合うのかな、
おれはあそこあんまり好きじゃないけど。
159名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:30 ID:h7VuqDp70
この記事が夕刊の一面にデカデカと載っているんだからな。
こんな独り善がりな企画、読みたく無いっての。
160名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:33 ID:ZvsEjTMa0
甘辛って徳島ラーメンみたいな感じか?
161名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:38 ID:hwQ2HM4y0
>153
地球規模で考えろもあるよー

隣のカワトウの店は・・・・・・・・・・・・・・・・・ ああかあさんあぶらです あぶらがとまりません
162名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:52:12 ID:KlMdiQA30
高井田系は結構好きだな。でも確かにラーメンよりうどんだな。
麺屋あわざ という店は素直に美味しいと思った。
163名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:52:14 ID:rf7k3Rsn0
背あぶらタップリのコッテリ風にしてもらいたい
164名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:12 ID:QlQfW1af0
つか、あんたら大阪の麺文化をなめたらあかんでw

カップヌードルは大阪発やで。あの安っぽくてすぐ食えるとこが
まさに大阪や。しかもそこそこ旨いとw

したがって大阪ラーメンなんてセコイ企画やらんと、カップ麺をずらっと並べればええねんw
165名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:17 ID:dGDEWzfI0
>>151
無鉄砲って、行列且つコッテリ濃厚なんじゃねえの?
166名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:19 ID:S7ayQMON0
>>163
それなら河童いけ。

167名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:20 ID:BbzoA6B00




チョンはいつ大阪から消えるんだ




168名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:54:31 ID:6sepY9RM0
>>141
三原ラーメンなんか聞いたことがね
徳島ラーメンは成立してるでえ
169名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:54:37 ID:hwQ2HM4y0

あかん・・・・めっさ腹減ってきた・・・ 今食うたらメタボ直行・・・止めろぉーーーおまえらやめろぉーーーーーー
170名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:54:41 ID:x83DizP+0
淀川の水100%使用
171名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:55:33 ID:YpOF/sfdP
神座は大阪とちがうのか
172名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:56:18 ID:ctajCW8v0
>>156
大阪人のこってりは味のことじゃなくて液体の粘度のことを言う。
天一は味はあっさり。濃いのはベッキーの顔だけ。
173内閣府ウオッチャー:2011/01/30(日) 22:56:48 ID:ZIFGYZZhO
最近ラーメン食べてないなぁ・・・。
174睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/30(日) 22:57:00 ID:F7aWZ31w0
大阪の焼きソバってどうなんだ
175名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:57:55 ID:mC+6Ylsi0
俺は大阪で自力で旨いい店に出会ったことが無い
普通に一見でで入ると大体失敗するのが大阪
前情報がないと大阪で飯食うのは辛い
176名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:01 ID:h8PH84US0
純東京風のあっさり系ラーメンを探す方が難しい。
177名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:08 ID:CCI3el9y0
まぁ、大阪で麺食うなら都うどんが一番安上がりで美味いだろう
178名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:14 ID:NBjYLCYRO
ラーメンも、大阪の粉モノ文化も、戦後占領政策でアメリカ産小麦粉を大量輸入した煽りから急速に発展したもの
全国ではラーメンとして発展したそれが、大阪では粉モノだっただけの話
いわば粉モノ自体が大阪の戦後ご当地小麦粉文化みたいなもん
どちらにしても、アメ公がアメリカ産小麦を買わせる政策にまんまとはまってるのは同じ
179名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:17 ID:hwQ2HM4y0
>>174
風月の焼きそば美味いがな。 なんぞ問題でも。
180名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:59:08 ID:CG8tORgfP
>>174
お好み焼き屋のサイドメニュー扱いなので、
あまり日の目を浴びることはないし力を入れている店も少ない。
おいしい店もあるけどね。
181睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/30(日) 22:59:33 ID:F7aWZ31w0
>>179
風月って札幌の会社じゃないのか
182名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:59:47 ID:s0SMHjVTO
>>1
どうせ産経新聞がつくるなら
「愛国ラーメン」とか「純潔ラーメン」とかにして欲しかった
183名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:00:59 ID:hgCnrnTa0
>>172
天一は京都。
京都はラーメンに関わらず意外とこってりが多い。

懐石やらの京料理とは別。
184睦月 ◆JANUTXo1z2 :2011/01/30(日) 23:01:13 ID:F7aWZ31w0
>>180
あくまでもお好み焼きのオマケなのか
185名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:01:20 ID:6TzpRCfi0
関西人ならラーメンよりソーキソバの方が受けると思うけど
それでも麺が固いんだよなあ
関西人は胃腸が弱いからかんすいの入った麺そのものが無理

これ見てみろ
都道府県別死亡原因
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/rouken/tdfk-d2/pref-smr.html#k27

関西地区だけ胃腸と腸疾患が多いだろ
186名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:02:07 ID:vVPV1Tnl0
309号線の美原〜松原の三宅間は激戦区。俺はラーメン藤が好き。次は鹿児島かな。
このへん住んでるのおらん?
187名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:02:18 ID:hwQ2HM4y0
>>181
うるへー ぼてじゅうのオムソバ脳天からかけんずぉー
188名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:08 ID:PRkR4e7U0
ニコニコ愉快な仲間たち

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;γ⌒ヽ:;:;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;;;| |:;:;:;:;:γ⌒ヽ
;;(´・ω・`);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;γ⌒ヽ;:;:;:;:;:;;:| |;;;;;;;;;;:;(´・ω・`):;:;:;:;:;:;::.;| |:;;:;:(´・ω・`):;::;:;:;:;;| |:;;;:;:;(´・ω・`)
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;;(´・ω・`);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::  .::::|| | ; /  ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
::::::::::::::::  |::::| | ||:::|  ::::::::::::::::  .|:::| ...| |lソ :::::::::::::::  |::|  | |  ::::::::::::::  |::|  | |   ::::::::::::
八木大樹      榛木正明      宇都慎一      水澤誠司    坂本祐樹

関慎吾 清水セイジ 中村トップガン  田中塾講師 長谷川たくみ 杉山よすけ
189名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:19 ID:6sepY9RM0
案外はずすのが、札幌周辺のミソラーメンな
大阪は金龍しか知らん
190名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:23 ID:h8PH84US0
>>186
ふくちぁん は?
191名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:53 ID:S7ayQMON0
>>186
そのあたりに住んでる奴は、おそらくカスうどん派の方が多い。
192名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:16 ID:hPy5XoWAP
>>131
始末と吝嗇は違う
その場の感情で金の出し惜しみをするのが吝嗇で
計画的に消費して無駄を出さないのが始末
きちんと躾けられた関西人ならわかるはずやで
193名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:39 ID:5MgGY1gWI
もっこすに一票
194名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:52 ID:ShVn0O/QP
確かに大阪じゃラーメンは凄く人気があるって訳じゃないけど、
不毛の地って訳じゃないなw
その点で産経の取材力の無さが如実に現れてる。
金龍とか高井田ラーメンとか、かむくらなどなど
幾らでもあるのにw
195名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:57 ID:M3jFoSf00
家系は生にんにくを大量摂取しながらでないと
美味さがワカラン。
大阪人は分からないんじゃね?
196名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:05:17 ID:gKAKQLId0
べらしおがあればいい
197名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:05:18 ID:oLR7pFSa0
神座がウマイって思ってるヤツは、舌ガンかもしれんから
病院いっとけ。
あんなもん、サッポロ一番塩ラーメン以下じゃwww

とにかく、美味いラーメンが無い大阪。

全ての話は、最低ラインの横綱を超えてからだ!
198名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:07:01 ID:8vqhsrxV0
旨いラーメンなんか食ったことない……と思ったら、大阪はラーメン不毛の地だったのか。道理で。
199名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:07:45 ID:mC+6Ylsi0
ここまでどん兵衛が出てこないのはどうしてなんだぜ?
200名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:07:53 ID:6sepY9RM0
>>197
横綱ってチェーンなんか?
宝塚周辺で見たな
今度行って見ようっと
201名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:02 ID:BlZKoEeE0
>>174
そもそも、焼きそば始めて作りだしたのは大阪のぼてじゅうって見せだからね
202186:2011/01/30(日) 23:08:19 ID:vVPV1Tnl0
>>190 セガのゲーセンの横のとこはつぶれたなw 丹南店チャーシューちいさなってない?
>>191 うわ。まだ食ったことないわ・・・。

チャーハンだけはかっぱのとこが好きやな。看板のおっさんが調理してるとこ見たことないw
203名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:29 ID:A8DaVIYr0
南海難波駅の近くの商店街にうまいラーメン屋あったんだが
それが数年前の話で。最近言ったらすごく不味くなってて残念でした・・・
204名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:36 ID:ST189G0I0
ニコニコ愉快な仲間たち

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;
;;;γ⌒ヽ:;:;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;;;| |:;:;:;:;:γ⌒ヽ
;;(´・ω・`);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;γ⌒ヽ;:;:;:;:;:;;:| |;;;;;;;;;;:;(´・ω・`):;:;:;:;:;:;::.;| |:;;:;:(´・ω・`):;::;:;:;:;;| |:;;;:;:;(´・ω・`)
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;;(´・ω・`);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ :::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::  .::::|| | ; /  ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ:::::::::::::::::::: :::|  | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
   ...... / .::: || | .|:::  ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::|  .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:::|  | |:|  |:::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::|  .| ||::| l:::::::::::::::l |:::|  | |  |:::::::::::::::| |:;:|  | |  ::::::::::::::::
::::::::::::::::  |::::| | ||:::|  ::::::::::::::::  .|:::| ...| |lソ :::::::::::::::  |::|  | |  ::::::::::::::  |::|  | |   ::::::::::::
八木大樹      榛木正明      宇都慎一      水澤誠司    坂本祐樹

関慎吾 清水セイジ 中村トップガン  田中塾講師 長谷川たくみ 杉山よすけ
205名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:09:05 ID:Uw+ZyZcr0
>>197
でも俺は神座お支持する
206名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:03 ID:h8PH84US0
べらしおよりも六五六
207名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:28 ID:6TzpRCfi0
>>199
関西人ならこの季節、うどんについて熱く語りたいよねw
あー今無性に暑い肉うどん食べたいわー
208名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:32 ID:X2JRluC90
大阪ラーメン?
「元祖空心町ニンニクラーメン」をスルーする気がw
209名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:44 ID:pxB57vyO0
>>130
なんぞw
210名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:46 ID:ctajCW8v0
>>197
やっと出た横綱w
神座が流行って店をいっぱい出し始めた頃何度か行ったが大阪人の好きそうな味
オレも横綱ばかりだった。でも松原限定。他はダメ
211名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:11:27 ID:2TlDe7QL0
金龍はなにもかもがありえん。カルチャーショックだった。
汚れたたたみ敷きに折りたたみ机
白ごはんはおかわり食べ放題だが、
器が小っちゃなスチロール容器・・・・

212名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:22 ID:hPy5XoWAP
>>201
ハァ?
ぼてじゅうは戦後にできた店だろ
ソース焼きそばは明治時代から存在した食い物だぞ
213名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:36 ID:oLR7pFSa0
>>205
サッポロ一番塩ラーメンに野菜炒めのせてくってみろ
そっちのが美味いから。
214名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:38 ID:gzRlTrhO0
>>156
天一は京都でしょ
関西の中でも大阪に限ってはそういう文化が無い気がするんだが
215名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:59 ID:X2JRluC90
神座は大阪にしちゃ上品すぎる味
216名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:24 ID:vVPV1Tnl0
>>210
松原の横綱ってどこ?おれ中環の堺のとこしか知らんからそっち行きたい。
217名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:44 ID:d5Hv35/10
関西人だが、うどんならさぬきが一番
218名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:57 ID:Uw+ZyZcr0
>>213
サッポロ一番塩ラーメンと神座は味が全く違いますが?
219名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:16:16 ID:oLR7pFSa0
>>211
金龍でウマかったのは、一号店の初期バージョンだけ。
真夜中でも路上にラーメンのどんぶりもった連中が
座るところ探して食ってた時代だ。
古きよき時代。

今の金龍なら、ブタメンのほうが美味いわ。
220名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:17:01 ID:YpOF/sfdP
>>183
>京都はラーメンに関わらず意外とこってりが多い。

京都のジャンクフードはBかKが作ってるからな
221名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:17:29 ID:cpMXRFWt0
無鉄砲が好きだ。明日いってこよ
222名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:18:29 ID:nJEhnlaj0
大阪って薄汚い在日朝鮮人の土地だから、生ゴミラーメンとか人糞ラーメンでいいんじゃないの?

百歩譲ってもソースラーメン。
日本人の味覚とは違う。

大阪京都から在日鮮人やら穢多がいなくなれば普通の食文化が成り立つとは思うけど・・・。
穢多と鮮人がえらそうにしてる現状無理でしょ。
223名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:03 ID:A/6xwROe0
大阪 ラーメン  で
画像検索した国民性だろうな
下品で汚かった
224名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:36 ID:ks4MG5900
西松屋は最強
225名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:22 ID:QDT8rmLX0
外環羽曳野の天下第一はうまいの?
226名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:36 ID:cpMXRFWt0
>183
横綱も京都よな?
おれの中では関西でこってり=京都
227名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:36 ID:zok/D+8HO
関西にたまに出張するけど出張の日にこのスレがあったら良かったなー
228名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:21 ID:VvUKuoY30
食としてのラーメンの持つ大衆感とかB級臭さと
出汁と粉モン好きの大阪は
凄く相性が良い気がするのだが
他所からきたモノを受け入れない気質が邪魔したかな
229名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:00 ID:H6PUhCB90
>>223
上品なラーメン喰うのかね?、どこの地方?
230名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:04 ID:2iu4GTfZ0
大阪って、実はそれほどグルメの地ではないんだよな。
特別な料理があるわけでもないし、特別美味しいわけでもなし、特別安いわけでもない。

地元で普通に食べられるものばっかり。
231名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:04 ID:gFp+VEZ20
10年前に大阪で食ったラーメンが糞まずかったので、大阪ではもう10年以上ラーメンを食べていない。
大阪は安くてうまい店も多いんだけど、外すと洒落にならないくらいまずい店も多い。
232名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:25 ID:9UuwYDN30
ラーメン不毛の地って相変わらず上から目線だな。純潔ラーメンでも売ってろ
よ。
233名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:13 ID:YA3dC+dV0
大阪のラーメンは、確かにダメだ。
東京のラーメンは、美味しいが高い。
オレは、幸楽苑の中華そばで十分。
234名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:15 ID:Kq7IMZGa0
>>228
あいつらの粉モン好きはもはや宗教
235名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:20 ID:A8DaVIYr0
>>226
だな。京風ラーメンはこってり系
236名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:22 ID:UKUs+kv/0
何言うてんねん
大阪はラーメン不毛とちゃうで
相対的にレベル高いから埋もれとるだけや
237名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:10 ID:futyPUt7O
熊本人だけど、玉名くらいには勝ってくれよ。玉名ラーメンは美味しい店もあるけど、
それでも熊本県内の5本指に入る店はないから。勝って当たり前だからな。
238名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:17 ID:6sepY9RM0
そういわれれば・・・
食だおれとかどこから来てるんだ
つぶれたあの店のことか
239名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:19 ID:Xn5Q6+Wu0
無理矢理ご当地ラーメンを作ろうという発想がそもそも間違い。
ラーメン不毛の地があっても良いのでは。
240名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:45 ID:oLR7pFSa0
>>222
>大阪京都から在日鮮人やら穢多がいなくなれば

いなくなれば、おまえのトコに行くんだぞ。
それがイヤなら、黙ってろチンカス
241名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:34 ID:XIjeZR0v0
242名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:17 ID:8llaUV+I0
>>220
天子様向けに穢多が鴨川で獣蓄して皮を貢いでた
そら蓄肉を食う文化が出来るわな
次に
酒蔵が多い街→祇園の飲み屋が繁盛→酒飲むと血糖値が下がって体内塩分も減る→そら濃い味のラーメンが食いたくなるわな
243名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:54 ID:SoyuSB1wO
>>1
だしを活かしたうどんのが美味いよ
うどんおいしい
244名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:15 ID:gLqdT0Zw0
ご当地物ってこうやって作るものか?
最近はただ変わった物作って
これが名物です〜だよな違うだろそれって
245名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:18 ID:n9ISaFh50
大阪人は、上質の昆布だしに慣れすぎてるため、ラーメンなんか食べない。
懐石、てっちり、うどん、たこやき、お好み焼き、すべてが昆布だしの文化だからね。
246名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:14 ID:hbUtU1Ve0
さきほどから天一の名前が出てそのたびに「バカ、京都だろ」とレスがつくのがお約束になっってるみたいだが
それはさておき天一は大阪方面のフランチャイズに対して統制ができていなくて
大阪の多くの店舗では肝心のスープがうまくない
しかも唐辛子味噌を水で薄めてシャブシャブ状態にしている店すらあって論外
看板とり上げろ>本社

大阪のラーメンといえるのは(好みの問題や美味い不味いの評価は別として)
揚子江と金龍ってのはその通り
247名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:34 ID:QDT8rmLX0
>>245
カールも昆布だし。
248名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:02 ID:RHRE+Tyi0
>>245
昆布出汁のラーメン作ればいいじゃん
なんで金龍のような不味いトンコツになるんだよw
249名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:13 ID:UbxBnX/00
神座は25才超えたら、普通のラーメンのあの味が拒否反応出てくる。

でもあのつけ麺だけは結構好き。正統派じゃないけどね。
250名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:41 ID:8llaUV+I0
>>222
部落と穢多は別物だ、更にサンカなんて者も居る

部落は乞食罪人→ゴミ関係
穢多は獣蓄→食肉&ラーメン
サンカは漂白の民→京北でキコリ

在日と結びついたのは部落だけ
穢多とサンカとは犬猿の仲
251名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:18 ID:cpMXRFWt0
大阪住んで長いが一回も金竜行ったことないわ
あそこで物を食う気になれん
252名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:29 ID:ctajCW8v0
>>216
ごめん
松原の手前の中央環状の平野だった。
253名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:48 ID:SoyuSB1wO
>>244
だよなーテレビでいかに目立つかばっかりで住民はおいてけぼり
結局勘違いした観光客と店で成り立ってるだけで、ご当地での認知度はゼロに等しいし根付いてない。

日本はマスコミ至上主義から離れるべきだよ
254名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:42 ID:XnAKXT0TO
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292517757/
雪大変みたい。
255名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:08 ID:cmmtCiDS0
>>248
大抵ラードぶち込んで中華麺に変えればラーメンに変わるんだが


神座はならない、パンチが足りない
256名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:33 ID:6TNOfmwk0
麺哲は?結構すきだけど
257名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:50 ID:Xn5Q6+Wu0
そもそも大阪にはラーメン一杯600円という発想がない。
中華料理屋で一杯450円で食ってやろうという連中ばかり。
それで文化など発達する訳がないという事が分からないんだね。
258名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:38 ID:obS6UB1L0
>>66 >>71
そう、あった。それから10年後ぐらいに発売元がTVで
たこ焼きがスープに入ってるとすぐにふやけて評判悪かったと言ってた。
259名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:05 ID:S7ayQMON0
あっさりなら 揚子江
こってりなら 河童(本店じゃなくて、新大阪店おすすめ)

けど、同じ値段で食える肉うどん+おいなりさん(orおにぎり)の方がオレは好き。
関西人ってこんな感じじゃないかな・・・。
260名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:08 ID:AnmIw9zr0
昔大阪に出張で1週間ほど行ったけど、
最初に入ったラーメン屋がクソ不味くて
残りは殆どマックすき家ファミレスだった記憶があるわ
261名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:46 ID:cpMXRFWt0
そもそもラーメンのネタなんで出尽くしちゃったんじゃないか
いまさらご当地とかいって新しい味を作り出すのは無理じゃないかと
262名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:48 ID:n9ISaFh50
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
263名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:04 ID:nJEhnlaj0
>>240
ここは博多だ。
穢多や薄汚い鮮人の被害に遭ってる側だ。
チンカスいうな。
264名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:36 ID:reebRBe+0
あほか、大阪で言うたら、始末=粛清 やろ
265名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:03 ID:O6HogJXEP
>>79
神座が奈良とかウソつくなよwもともとの場所は道頓堀で
8席位しかない小さな店だった
そんときは満席になったら全員分を作って提供するってやり方で
結構旨かった。白菜は今みたく煮るんじゃなくて、中華鍋で炒めてた
266名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:10 ID:+H080gYR0
>>262
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
そしてラーメンは糞マズい店しかないウンコのような町
267名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:19 ID:v8VLzN+20
あれ? 大阪には好きやねんがあるのに…
268名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:11 ID:nJEhnlaj0
>>250
サンカの知識をひけらかしたいのかな?
馬鹿ほど自分の知識をひけらかしたがる。
劣等感の裏返しだな。
おいらはサンカについて言及した記憶はないんだが。
269名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:34 ID:h8PH84US0
>>265
だから天理ラーメンのパクリだと何度言えば
270名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:46 ID:IDBpnThf0
大阪民国なんてどーでもいーよ
271名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:53 ID:CCI3el9y0
難波のジュンク堂近くのラーメン屋は?
塩が美味かった気がする
272名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:40:40 ID:cpMXRFWt0
>271
どこだろ。四天王?
273名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:40:49 ID:ctajCW8v0
>>258
つかようつべに随分前からあがってるよCMダンプ松本で探せ
ちなみにセリフの「・・みんな初めは云々」は
本人のキモチとは裏腹に悪役をやってることを皮肉ってるのもあるとか
274名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:41:54 ID:7QMEDjo/0
ご当地ラーメンなんて大それたもんは無理やろ
数件行けば好きなラーメン屋は見つかるからそれでええ
275名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:42:21 ID:n9ISaFh50
>>266

大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
世界中で愛される日清食品も大阪で生まれた
276名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:42:30 ID:a6VkbBb/0
東京とかのラーメンは雑誌に載せるために記者がメニューを企画して店がそれに従うんだろ。
雑誌に載りたきゃ個性出してよみたいな。
277名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:40 ID:5D14cNxt0
大阪発の旨いラーメンはないけど、ラーメンのチェーン店は腐るほどあるから何も困らんやろw
278名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:48 ID:PtVVFHyb0
けつねうろん 
279名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:46:01 ID:5D14cNxt0
カップヌードルこそ大阪の味やね。
世界一のラーメン。
ラーメンラーメン言ってる地域でカップヌードルに勝てるラーメンあんの?あん?wwwwww
280名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:47:37 ID:cpMXRFWt0
そういや古潭て大阪だよな
うまいのか?行ったことある人教えて
281名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:49:31 ID:Xn5Q6+Wu0
>>267
あれは今回の話しと同じ捏造。
282名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:49:56 ID:Zb+jhLb80
>>1
>究極の一杯が完成した
地域住民の大半が知らない・支持してないのに「完成した」っていわれてもなぁ…
283名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:14 ID:ctajCW8v0
>>279
中国じゃ辛ラーメンが多かった。
最近じゃ地元に地元食材の店があったりして地元即席めんがあったから
そーでもないんじゃない?
284名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:35 ID:q5Y7DcO00
『甘辛で始末』てホルモンの残り汁みたいなのかな?
285名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:36 ID:Z8NFXQM2O
舌が馬鹿なだけなのかラーメンの旨さってのがイマイチわからない。
五年程前だったか飲んだ帰りに友人に誘われて旨いと評判の店に食べに行ったのが最後だったかな…。

結局旨いのか不味いのかわからずにラーメンの高さに驚いたこと位しか覚えてないや。

ラーメンは自分にとっては凄く謎な存在。
286名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:36 ID:S7ayQMON0
>>280
だいぶ昔だけど、かっぱ横丁と堺東のアップルにある古潭にいったことある。
(もう10年以上前・・・)
味は熊五郎(天王寺アポロ店)のしょうゆとあんまり変わらなかった気がする・・・。
287名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:59 ID:mJAyFgj90
ラーメンには毛が入ってない方がいいと思う。
288名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:53:14 ID:D5FrYDtGP
大阪はホントラーメンまずいよな
京都とかめちゃめちゃラーメン旨いのになんでこんなに格差があるんだろ
289名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:53:23 ID:6GWD8Kmb0
>>280
まあ、うまいほうでしょ。 ただし大阪人的には高すぎるからめったに行かない。
290名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:55:13 ID:5D14cNxt0
>>288
京都のラーメン屋が大阪に進出してるからだろう。チェーン店がそこそこ旨いから、それで事足りる。
291名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:56:17 ID:cpMXRFWt0
>286 >289
そっかー
昼休みの心斎橋店にリーマンが並んでたからどんなもんかと思ってたんだけど、一回行ってみるわ
292名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:56:29 ID:SI9q3RC4O
ガキの頃に大阪を離れて久しいんだが、「楽々」だったかな?チェーン店があったはずだけど…

もうつぶれた?
293名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:40 ID:Xn5Q6+Wu0
>>288
京都ラーメンの鶏ガラぐだぐだ系を美味しいと思えるのは30代まで。もう無理。
294名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:51 ID:Ne0WnUZg0
古潭はまずすぎる
295名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:59:31 ID:Di9ICA5k0
旨いもの作らせたら日本一だな
296291:2011/01/30(日) 23:59:51 ID:cpMXRFWt0
間違えた…
心斎橋にあるのは一風堂だった
297名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:00:04 ID:InhrbC2T0
とんかつソース味
298名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:00:39 ID:Qq9HaMkq0
関東からの移住組だけど、関西のラーメンホントまずい。
他の食べ物がおいしいだけに残念。
魚介ベースのダシに豚バラ焦がし目にして取ったラードとか
入れただけの自家製のほうがうまいよorz
美味しい野菜とか多いから、余計にもったいないねー 
299名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:01:58 ID:5D14cNxt0
まあ、別に不味い物があってもええやん。大阪は全部旨くないといけないって事もないでしょう。
300名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:03:25 ID:snOh40m90
大阪人って、ホント甘辛が好きだね。
カレーしかり、すき焼きしかり。。。。。
301名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:05:58 ID:8MqsjLI90
ラーメンって結構高いから、ハズした時のむかつきがでかいんだよな
昔天6で働いてた時、商店街のへんに安い中華そば屋があったんだけど(確か400円台)、まだあるかな?
302名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:07:16 ID:37cW23vu0
そう言えば、大阪のカレーって、ご飯全体にカレーをかける店多いのはなんでだろう?
303名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:07:48 ID:l5geqW420
大阪人は自分マンセーだから
他の土地でできたものを受け入れないんだろ
だからご当地ラーメンなんてものを作らないといけない
304名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:07:59 ID:14RfyqTMP
>>104
岡山でうまいとこ少ないだろw
305名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:10:35 ID:q8N6etj70
>>303
いや、普通にラーメン屋は沢山有る。
ただ、ご当地ラーメンは無いってだけだと思う。
306名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:10:38 ID:zNdsryBV0
大阪にも博多天神みたいな500円で替玉付きのライトな豚骨のチェーン店欲しいよ
あと本格的な家系も進出して欲しい
307名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:11:43 ID:thYoquhlO
>>301
天六と言えば、十八番だろうか?
たしかそれぐらいの値段だったはず…
308名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:13:21 ID:q7IdHLOVP
>>298
ラーメン以外の粉物に注力しすぎて、ラーメンは置き去りなんだよね。
ラーメン不味い地域が一ヶ所位有ってもいいんじゃない
309名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:15:26 ID:ou8QcFwC0
日清カップヌードルも大阪だろ。
大阪はらーめん王国だろ。

関東のラーメンが大阪に進出できないのは不味いからだろ。
関東のうどんも今はほとんど関西風だし。
310名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:15:29 ID:enHzhabP0
>>306
うーん。ラーメンはもういいかな。チェーン店沢山あるし。
九州の人がやってるラーメン店も多いやろ。
なんか新感覚のスイーツ系が欲しいわ。最近新感覚の旨いものがなくて飢えてる。
TVでやってるのは不味いスイーツばかりやし。
311名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:17:02 ID:5w6/OJ57O
玉五郎と吉本新喜劇は好き。
312名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:19:00 ID:OxsQO4rm0
>>304
てめえ、大岡山ディスってんのかw
岡山にはラーメンの全てが、あんだよ
313名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:19:13 ID:thYoquhlO
まんねんが好きかなぁ…
314山川智之@杭全の秘密:2011/01/31(月) 00:20:01 ID:NLC/9//P0
頭狂と張り合わんでもええてw
315名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:21:09 ID:enHzhabP0
元々ラーメンってB級グルメだからな。懐石・割烹の上方文化には合わんのだろ。
316名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:21:53 ID:U9GLkc1LP
>>315
京都は日本一と行ってもいいくらいラーメンうまいぞ
317名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:22:01 ID:W2cJyc4o0
>>314
くまたの秘密って何でんねん
318名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:23:04 ID:Us0xpF1y0
産経
大阪
在日
 
 
 
 
はいコンプ
319名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:25:55 ID:CY4lIuj/O
神座か金龍でいいじゃん
320名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:26:46 ID:F5SCpmAI0
大阪在住だが、東京・博多でラーメンくってびっくらこいた。
大阪は黒門がok
321名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:27:59 ID:enHzhabP0
>>316
文化については京都は大阪の猿真似多いよ。どちらの歴史が古いと思ってんのw
322名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:29:53 ID:ezaHIou40
ないないとは言われつつも
どローカルのチェーンでない名店がけっこうあるよなあ。
あまり知られたくない店はたくさんある
323名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:31:29 ID:enHzhabP0
産経って大阪発なのに、どうして大阪ネガキャン多いの?
324名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:36 ID:Hqgos7qm0
>>320
黒門か…
よく行ってたな、大昔立ち食いうどんだった頃w

突然ラーメン屋に変わったけど、人気あるみたいだね。
325名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:55 ID:XXvF9hB00
>>265
店は大阪だけど今は本社が奈良県に有るから、どちらも正しい。
326名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:33:00 ID:rshODM5O0
京都で食べたラーメンは関西とは思えない濃いスープだった。
327名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:35:20 ID:MFVQ+sOh0
難波歩いてたらうどん屋なんか殆ど見つからずにラーメン屋ばっかひしめきあってんぞ。
何がどう不毛の地だよw
328名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:38:25 ID:thYoquhlO
>>326
それって天下一品?
329名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:39:10 ID:IGVzcLUiO
>>327
四大都市なのに『ご当地』ラーメンが無いって意味じゃないか?
330名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:40:28 ID:4BexH52oP
>>326
天下一品に横綱らーめんとかを代表に、濃い味だもんなw
あっさり京風ラーメンは大概よそから入ってきてるし。
331名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:40:38 ID:enHzhabP0
>>329
東京のご当地ラーメンって何?
332名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:42:09 ID:W1odEVbw0
>>326
京都のラーメンは全部濃い味だったと思う
天下一品はどこかであの濃いスープは油ではなく米粉だから
結構ヘルシーとかいうのをみたことあるな
333名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:45:24 ID:zNdsryBV0
大阪ならではのラーメンって実は熊五郎とか古潭になるんじゃないだろうか
334名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:48:22 ID:enHzhabP0
>>333
鶏がらベースになるだろうな。チキンラーメンやカップヌードルみたいなアッサリ味だろ。
335名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:48:48 ID:Auy++k7A0
>>331
醤油ラーメンは東京発祥らしい
336名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:49:34 ID:KCBje0eB0
ラーメン屋多いよな
たこ焼き屋の数倍はある。

不味いって意味では不毛かな。
つか、いまだに美味しいラーメンって食べた事ないな。
337名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:50:20 ID:Auy++k7A0
>>327
一本入れば結構あるぞ
ラーメン屋が少ないくらい
338名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:51:35 ID:Auy++k7A0
こだわりラーメン屋は少ないな
梅田くらいにしかないきがする
王将と天一は多いけど
339名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:52:10 ID:hbfXXPVz0
横浜の来々軒だろ
340名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:52:51 ID:yiPtV1Nu0
>>269
天理ラーメンって彩華ラーメンのことだよな。
確かに天理の方が歴史は古いっけ。
まあ彩華と神座、味はかなり違うけどね。
今ならどちらも心斎橋で食べられるっけ。
341名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:53:49 ID:ZReS7QPz0
東京のラーメンはなんで海苔が入ってるの?
342名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:55:46 ID:enHzhabP0
>>335
醤油って和歌山発祥のあの醤油?へぇ・・・和歌山発祥の醤油のラーメンが東京発祥ねぇ・・・へぇ・・・w
343名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:55:49 ID:/o8qsPdm0
とりあえず道頓堀周辺のラーメン屋は全部不味いから他のもん食った方がいい
344名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:57:48 ID:n6w2DDEr0
普通のラーメンにソースかけてたこ焼き乗せるだけでいいんじゃね?
345名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:00:49 ID:BQekk3dI0
>>340
天理スタミナラーメンのことだろ?針TRSにある。
346名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:01:13 ID:9kCYetcm0
これマジうめぇよ
全国のラーメン屋は視察に来た方がいいよ
347名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:03:44 ID:Y6u1MQxS0
>>306
博多天神が減った代わりに風龍が台頭してきたが

露骨なコラーゲン増量ラーメン
348名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:04:47 ID:KOXhL4010
蕎麦もマズイよ大阪は。
うどんも言われてる程美味くないし。 
どっちも麺がぐたぐた。
黒門のラーメンも喰ったことあるけどマルタイの棒ラーメンとあんまり変わらんな。
349名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:05:19 ID:UiMWnIj1P
酒呑んだ後はラーメンよりもうどん喰いたいんだけど、
うどん屋って深夜まで開いている店って無いんだよなあ。
350名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:05:39 ID:Ar+rqldW0
カドヤ食堂の油そばおろしニンニク入れすぎで味がよくわからんかったわ
まぁそれが大阪らしいと言えばそうなんだけどな
351名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:06:55 ID:4DfiSU7Q0
>>9
まじで大むかし布施にありました。

いまはわからんけど
たしかに大阪のラーメンはあんまおいしくなかった

さつまっ子ラーメンばっかり行ってたわ

352名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:07:10 ID:jLdiVijKP
大阪でトマトラーメンって無かったか?
353名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:07:13 ID:zwzu7Ttj0
何かと言うとたこ焼きとか言ってる奴がいるけど、
大阪の奴ってそんなにたこ焼き食べてるのか?
354名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:08:54 ID:UiMWnIj1P
>>348
大阪うどんはコシを重要視した物じゃないしな。コシが欲しいなら讃岐うどん食べなさいな。

>>353
俺は月に1度喰うかどうかだが、喰っている奴は喰ってるんじゃね?
たこ焼き屋結構あるしな。お好み焼きの方が食う回数は多いとは思う。
355名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:10:56 ID:enHzhabP0
オレは市内じゃないけど、月2回程度はたこ焼き喰うよ。それが多いか少ないかは知らん。
っていうか、たこ焼きたこ焼きっていうけど、たこ焼き嫌いな人っていんの?
356名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:12:09 ID:q0wzqOV30
>>342
なんで醤油ラーメン発祥が和歌山なの?
357名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:18:37 ID:RqKE2aiK0
wwwwwwwwwwwwwywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:18:50 ID:/o8qsPdm0
発祥とか言い出したら和食はほとんど関西発祥なんじゃね?
359名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:19:36 ID:4BexH52oP
>>356
醤油ラーメンが和歌山の湯浅発祥って言われてるからじゃね?
360名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:20:20 ID:q0wzqOV30

元が入ってきたのが関西だけど。

一応はっとく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
361名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:21:38 ID:n/txhS8n0
トマトラーメンは阿波座の信濃路が発祥だったと思うが
362名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:21:51 ID:M/GxW9D20
>>9
ダンプ松本が「最初は誰もわかってくれないんだ」って言ってた奴か
363名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:25:01 ID:U9GLkc1LP
ていうか和歌山のは醤油ラーメンって言わないだろあれ
普通醤油ラーメンって言ったら東京ラーメンみたいなの指すだろ

和歌山ラーメンは和歌山ラーメンとしか言いようがない
364名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:25:13 ID:DXAPdMYW0
大阪のラーメンまずいよな〜
おまけに中国人作ってたし
東京はやっぱり首都だな
中国人ですらレベルが違う
365名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:26:47 ID:OxsQO4rm0
和歌山ラーメンは醤油トンコツだろ
やや甘いのはなぜだぜ
366名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:28:43 ID:TCxf7qWV0
大阪の8番らーめん亡くなったんだってね!残念><
367359:2011/01/31(月) 01:28:47 ID:4BexH52oP
すまん、訂正。

×醤油ラーメンが
○醤油が
368名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:30:15 ID:GVF6mCpM0
>>1
> 「甘辛」と「始末」をコンセプトにした究極の一杯が完成した。

関西では「始末」とは、本来は廃棄するものを利用することを指す言葉。
甘辛くすれば少々おかしな味や匂いがしても誤摩化せる。
つまりこれは…
369名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:31:35 ID:hbfXXPVz0
東京ラーメンというものがあったのか
支那そばだろ
370名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:32:13 ID:iSydqV620
美味いマズいは置いといて、大阪のご当地ラーメンといったら神座と金龍じゃね?
371名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:32:55 ID:x9W9g0KVO
>>342
和歌山の田舎ものがよw
鯨でも殺して食ってろよw
372名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:38:17 ID:oVHPp47V0
↑和歌山だけだと思ってる情弱www
373名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:39:11 ID:q0wzqOV30
>>355
なんばグランド花月の横にあるたこ焼き屋がうまかった。
今よりちょい昔のネギかけぽんずが特に。
たこ焼きうまいよね。
374名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:40:12 ID:enHzhabP0
大阪の周辺には天理ラーメン、和歌山ラーメン、徳島ラーメンがあって、天下一品などコテコテ京都系もあるからなぁ。
さらにインスタントラーメン系は発祥地だし、ラーメンはもう十分でしょ。
スイーツは神戸があるし、食文化は本当に充実してると思うよ。大阪。
375名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:44:14 ID:mcLgA5bX0
和歌山ラーメン>>>>>>>かもくら=金流=天下一品=大将
376名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:47:25 ID:/o8qsPdm0
ミナミにドミナント出店して大阪代表を気取るのやめて欲しい・・・
377名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:48:43 ID:x9W9g0KVO
>>372
日本語でおk
378名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:50:10 ID:Z1VyIKlxP
始末に困るラーメンってこと?
それとも大阪民国らしく、●したい誰かを始末するためのラーメンってこと?
379名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:53:58 ID:enHzhabP0
>>376
あるあるw
そういうのに限って、変な方向に個性主張したりするよなw
380名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:58:50 ID:zNdsryBV0
和歌山ラーメンは確かにレベル高いけど、
大阪でも同じレベルで食べられる店を出して欲しいよ
大阪の和歌山ラーメンは話にならないからな
381名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:01:36 ID:GPrj38BQ0
普通に大阪には美味しいラーメン屋いっぱいあるしご当地ラーメンとか意味ないってw
東京だって東京ラーメンなんてないし
都会はいろんなラーメン文化が集まり混在が普通なのにね
ご当地ラーメンが繁栄してる所は他県から他のラーメン文化が入ってこない田舎か
福岡みたいに豚骨以外は受け入れない頑固な県民性のあるところだけだよ
382名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:03:30 ID:q0wzqOV30
>>381
あるんだよ。東京ラーメン
383名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:16:29 ID:GPrj38BQ0
いや、あるけどさ
決して今現在は主流じゃないでしょ
大阪も同じ
384名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:37:53 ID:r4uuSFHX0
>>348
讃岐うどんイメージしてるだろw

たこ焼きは年に2.3回くらいだな
あとたこ焼き器が各家庭にあるなんてウソ
そりゃ他の地方に比べたら圧倒的に多いだろうが
熊の置き物くらいの割合だよ
385名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:45:42 ID:U9GLkc1LP
>>381
いや、大阪はマジでラーメン美味しくないよ
一風堂みたいな2流チェーンがハバ利かせてたりするし
ちなみに東京は東京ラーメンもあるし、独自の進化を遂げたラーメンや個性のあるラーメン屋も多いから大阪とは全然次元が違う

地元びいきもたいがいにしたほうがいいぞ
386名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:47:29 ID:1ZheC+T70
うまいラーメンってどこにある?
387名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:50:21 ID:7rN+AXUO0
別にラーメンにこだわることもないのでは・・・・・。


   うどんもあるし、そばもある。やきそばやお好み焼きたこ焼きもある。

ラーメンだけを気にする人がいないと思う。

388名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:52:10 ID:n9w62KBy0
>>385
神座のような五流ラーメン屋も幅を利かしてるしな
あれ、野菜煮込みラーメンでラーメンじゃねえよ
389名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:54:26 ID:tqKI9VZxP
俺のなかでは大阪のラーメン=神座
ニラ入れ放題はうれしい
けっこう好きだけど池袋西口無くなって残念
390名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:56:47 ID:/o8qsPdm0
でも東京の人ってってマックに20分並ぶんでしょ?
391名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:57:53 ID:G3N13EQE0
一流ラーメン店が来たら変わるんじゃないの
つか、ツーリング仲間がラーメン好きで色々とまわったけど
また来たいと思ったラーメン店はないな。
そば屋はあるんだけどなあ。油アブラしてるのがちょっと・・・
392名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:59:27 ID:XV1SN6cB0
天一、第一旭、横綱、
神座、揚子江、金龍、

この6つで事足りてるから、大阪では新しいラーメン屋は進出できない。

一風堂とか行列してるけど、食べたことないし、今後も食べない。
393名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:00:27 ID:CFu2yqEQP
大阪は粉物ってイメージだよね
いっそラーメンにたこ焼きとか入れたらどう?
394名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:04:30 ID:LRpeCtLd0
揚子江ってヘップ裏の細い路地にある店?
あれと他の5店並べるのはちょっとなぁ

関西から見ると関東っ異常なくらいてラーメン好きだよね。
ほうとうもソバも美味しいのになんで?
395名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:05:13 ID:/o8qsPdm0
総大醤とかラーメン通からしたらダメダメなん?無鉄砲とか天一とかはギトギトし過ぎて好きじゃないわ
396名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:11:19 ID:NmvXWTCw0
チキンラーメンは?
397名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:12:17 ID:ou8QcFwC0
結局、美味いラーメンは大阪発ばかりだな。
398名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:14:07 ID:XV1SN6cB0
>>394 そそ。揚子江と神座があっさり系。
あとはこってり系。

これで済む。気分に合わせてこれらを回していけばいい。

なんでもそうなんだよ。新しいものは試したくなるが、結局は元に戻る。

焼肉のたれも同様、いろいろ試すが最後にはやはり、エバラ焼肉のたれ黄金の中辛に戻る。
ポン酢もそう。高知県馬路町の・・・とかあるが、最後はやはりミツカンのゆずポンに戻る。

大阪でいろいろラーメン屋出すのもいいけど、最後には飽きられるのがオチwww
399名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:23:16 ID:PB3K7FWU0
大阪ラーメンってそもそも醤油?とんこつ?みそ?
400名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:29:08 ID:6PEE7iyiO
【おとなグルメ】隠し味は残り湯。「JKラーメン 渋谷店」本日オープン[1/30]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
401名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:29:45 ID:poI27BAVO
>>393
昔たこ焼きラーメンってカップラーメンがあってだな・・・
402名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:31:44 ID:8XW6YJL20
大阪はコタンが好きだったな。
403名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:32:54 ID:poI27BAVO
404名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:41:36 ID:rYiJ2ft/0
>>158
どこがおいしいのかわからなかった。
405名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:48:57 ID:7TigARzi0
ラーメンなんてただのファーストフードなんだし
彦龍以外「まぁ美味いんじゃねーの」程度の食いもんだろ
406名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:50:29 ID:rYiJ2ft/0
>>264
違う。大阪湾や
407名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:43:39 ID:/LMROgrQ0
これ以上変なご当地ラーメン作るのやめれ
408名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:47:10 ID:2xv1sJr9P
大阪でラーメン食ってたら、ドヤドヤとオッサンたちが入ってきて、
ガラガラのラーメン屋が一瞬で席が全部埋まって、すぐに
「にいちゃん、野球、どこのファンや?巨人か?」みたいな感じで聞かれて怖かったw

すいません、野球に興味無いんですって言って逃げたけど。
409名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:11:38 ID:5IrCh23H0
関東のラーメンのスープは芸術の域に達してるからな
それも10年以上前から完成の域に達している
豚の臭みを消し、旨みだけをいかに出すか淘汰され尽くしてきた

関西のウンコ臭いにわかトンコツスープなんてお呼びじゃないよ

あと、うどんのすまし汁なぞチョンでも作れるから問題外
410名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:16:25 ID:4CXmwdwJ0
ラーメンと納豆って勝手に国民食扱いされてる感じが
なんか似てる。
どっちもたいして美味くないのに。
411名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:30:53 ID:rFK/9TzaO
家畜みたいに群れて並んで飯を喰うってのは
まだサムライが残ってる関西では難しいんじゃないの…
412名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:17:08 ID:bVSTlWTK0
大阪のご当地ラーメンなら具は
「お好み焼き」か「たこ焼き」以外認めない。串揚げなら許す。
スープのジャンルは醤油・塩・味噌といった従来のものではなく、ソースで。

お好み焼きをおかずに米を喰う世界唯一大阪独自の文化があるわけだし、
多少の事は気にせず「大阪だけ」のものを作るべき。

味があうか合わないかではなく、「合う」ラーメンを作るべきだと思う。
難しいけど出来たら凄い、それが真のご当地ラーメン。

天津、麻婆、カレー、ビーフシチューなんてのも有るんだからやれるはず。
413名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:18:57 ID:+UrMg3Us0
始末って。。。
要するに余り物適当に突っ込みますよ
ってこと?
414名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:19:49 ID:XcvrfLcf0
よそで見たことないから大阪だけのチェーン店だろうけど
俺の近所のジャスコにあるSUGAKIYAっていうラーメンが一番うまい
415名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:25:57 ID:4BexH52oP
>>414
釣りだとは思うが、寿がきやは名古屋中京圏だw
416名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:40:31 ID:zvk+i2IKO
大阪のラーメン?
今は亡きびっくりラーメンか神○くらいか?

どっちもゲロマズ
417名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:41:40 ID:l/KRyks0Q
カンスイを使用しない超極太麺。
昆布だしの効いた醤油ベースのスープ。
揚げ玉とワカメ、アサツキのトッピング。
418名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:43:22 ID:Z8xIGi9+0
朝鮮式、辛ラーメンがあるじゃまいか
419名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:43:31 ID:06PzLCRf0
>>409
ラーメンごときでそんな変わる訳ないだろ
貧乏人のクルクルパーだろ、お前w
420名無しさん@11倍満:2011/01/31(月) 07:05:29 ID:x/H/f1+B0

「好きやねん」美味しいですよ。
421名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:19:25 ID:Y6u1MQxS0
>>378
始末に困るのはオマエだろ
422名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:23:58 ID:tqKI9VZxP
甘辛はわかるけど「始末」ってなに?
意味不明
423名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:38:32 ID:4KlF6ur50
トマトラーメン・宝天麺
うまー
424名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:59:11 ID:Y6u1MQxS0
>>422
節約
425名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:05:04 ID:8izVFU040
>>422
ラーメンマンが対戦した超人をラーメンにして始末してたのは有名な話。
つまりそういうことだよ。
426名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:06:42 ID:7E23NwwQ0
いまもあるのかな?屋台の赤川軒だったかな、東三国界隈の屋台
チャーシュー、モヤシ、シナチクだけの鶏ガラベースにうすくち醤油であっさり味
あの味の後継は、揚子江しか見当たらない。。。。

最近行っていないが、あとは梅田の北斗の味噌ラーメンくらいか。。。。
427名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:15:45 ID:b4hCmNUj0
某寿司チェーンのA型肝炎騒ぎでも明らかなとおり食中毒は恐ろしいが、信じられないこと言ってる経営者がいる
ステーキハンバーグ けん  ふらんす亭  とんかつ&サラダバー よしかつ などを展開する    
こいつは被害者の気持ちも考えずに、産地偽装のグルーポンのゴミおせちも擁護する発言をしていた。
しかも自身のブログで『生牡蠣を一生店でご提供する事はない』と公言したにもかかわらず、系列店で生カキを販売した嘘つき。
こいつの経営する店で食中毒になっても、こんな風に言われちゃうかもしれませんよ大事な家族やお隣の奥さんにも知らせてあげて
くださいね。今はどうかしりませんが衛生管理の仕組み作りもできてなかったのにレストランチェーン経営してるらしいです。
(株)エムグラントフードサービス  業態案内
・ステーキハンバーグ&サラダバー けん  ・ステーキ&ハンバーグ いわたき  
・ふらんす亭 ・とんかつ&サラダバー よしかつ ・博多水炊き ふくのかみ  ・70′S OCEANO

ttp://ameblo.jp/mgrant/entry-10435795029.html
こんな事を僕の立場で言ってはいけませんが、 食中毒と言うとなんだか物凄く重大な病気に聞こえます。
ひと昔前だと「食あたり」と表現してた症状を現代社会では「食中毒」と表現します。 「牡蠣であたっちゃったよ〜。」ぐらいなら笑い話になりますが「牡蠣で食中毒になった。」と言うと物凄く悪い症状に聞こえませんか?
今、食を取り巻く環境はそんな状態です。 この流れ。止めないと本当に飲食店経営なんて
恐ろしくてやってられません。 ともあれ当社も衛生管理について相当神経質に対応する仕組み作りが急務であります。

ttp://ameblo.jp/mgrant/entry-10435795029.html
目黒保健所より、当店で食事をしたというお客様が腹痛で病院に行ったと。 便検査からノロウィルスが発見されたとの事。原因は生牡蠣と断定されました。 なので僕は生牡蠣を一生店でご提供する事はありません。

ttp://www.70s-oceano.com/wp-content/themes/70s_oceano/images/menu/alacarte02.jpg
本日入荷!フレッシュオイスター
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20101029/ecn1010291614005-n1.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110129/10/mgrant/9e/ab/j/o0480064311012367459.jpg
428名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:23:30 ID:IAd61Px8O
予想通り、味いちもんめ読んでなかったら知らなかった→始末
東京も八重洲周りはさ、地下街以外にラーメン屋が見あたらない
あるのはそば屋ばかりで、なんか利権があるのかと思ってたよ
429名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:30:02 ID:6y5AzkKP0
始末ってなんだよ
意味の分からん言葉使うな
430名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:33:01 ID:9h/6Op2F0
ネイティブだけど、子供の頃は「始末する」とか「勉強する」って
言葉は知らなかったし、使わなかった。
431名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:37:20 ID:/TB3Hxn20
安くて美味しいものがたくさんあるのにわざわざ高いカネ出してラーメン食べようって気にならないのが普通だろ?
なんでラーメンが人気あるのか未だに分らない。
432名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:37:32 ID:ryjtU1WJ0
市内の中心部たとえば船場のネイティブなら使うだろ
433名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:38:15 ID:hTQ/9yP/0
>>427
おい!!!!!!!!!
ふらんす亭の井戸さんを悪くいうな!!
バードカフェのおせちは一生懸命に作ったって
擁護しただけだろ!!!!!!
434名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:39:27 ID:Vu1w9l360

>関西人が、あまりラーメンを食べないワケ
>一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、
>「戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。
>2010年10月27日
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/27/news043.html

ちょっと前まで、「ラーメンが広まった大阪以外の地域は食文化がない!」なんて傲慢なこといっていたのになー。


435名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:47:47 ID:pbU+tfrS0
始末して一杯700円かよ
436名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:49:12 ID:m/1+e3Uy0
いとこいの大阪弁が正統派 始末 勉強とかいうよ
今垂れ流されてるのは下品の極みの関西弁だよ
ネイティブで知らないってwwよっぽどの下町ですか?
437名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:53:32 ID:m/1+e3Uy0
いつの間に神座が大阪発祥みたいになっちゃてるねえ
奈良の香芝での人気ラーメンでその頃のが美味しかった
438名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:55:57 ID:Vu1w9l360
>>436
いとこいの二人は旅芸人の生れで全国津々浦々に移動し、大阪に定住するのは20歳に近くなってから。
一応の本籍は神奈川と埼玉。
439名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:56:10 ID:Hqgos7qm0
>>437
神座は大阪発祥だよ。
香芝は道頓堀の1号店から1年あとにオープンしてる。
440名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:59:01 ID:yv+85sBi0
大阪にうまいラーメン屋は
1っ件も存在しない。

でも
大阪はラーメン大国でもある
最大のHIT商品

チキンラーメン発祥の地 それが大阪
441名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:00:49 ID:QJt0UJUC0
なんかまずいまずいって書いときゃいいような感じだけど、中の上くらいじゃないの?大阪のラーメンって。
>>274が一番しっくりくるけど、大阪って確かラーメン屋が一番少ない土地で、もちろんうどんや粉もんも目立つけど、実はなぜかカレー屋が異常に多い。
つまりあれこれあるうちの一つで、ラーメンが好きな東京の人との嗜好の差としか思えない。
ちなみにウチでは森之宮の黒ラーメンがお気に入りだけど、異論は認める。
442名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:01:53 ID:Hqgos7qm0
>>440
大阪にはあとエースコックとハウス食品があるからな。
インスタントのシェアは大したもんだなw何の自慢にもならんけど。
443名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:02:50 ID:m/1+e3Uy0
>>439
そうなんだ 知らなかった 香芝インターわざわざ降りて食べに行ってたので
道頓堀にもあったとは 
阪急東商店街?にあった丸やとかいうラーメンが今までで一番だったな
いっさいの取材拒否店だったけどいつも満員だった
444名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:03:40 ID:nuWjQLM80
始末ってのは「倹約しまつ」ってこと?
445名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:07:30 ID:yv+85sBi0
しまった
このスレ読んだせーで
ラーメンが食いたくなった
今から
作ろう

ウエイパー+醤油+やきそばメン で 

ヘタなラーメン屋より
よっぽどマシなラーメンが出来上がる不思議w
446名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:09:04 ID:Hqgos7qm0
>>443
1号店は10席もない店だったからw
香芝出来てからならそっちで正解じゃないかな。
447名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:19:14 ID:m/1+e3Uy0
大阪って食い倒れって言ってる割にはそれほど美味しいものないんだよね
東京から友達来たときどこに晩御飯食べに行くかいつも悩んじゃう
448名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:24:24 ID:H3XZeDmLP
>>447
ほんとにそうだよな
先々週、1週間ほど滞在したけど、マジでたいしたもんがない
ただ、絹笠って和菓子屋のとん蝶っていう、蒸しおこわだけは認める
449名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:24:35 ID:yv+85sBi0
大阪には
飛び抜けてうまいもんは皆無だよ
ただ
そこそこの値段で、それなりに食えるもんは
ぎょーさんある

東京で同じ価格帯の
もん食ったら
死ぬほどマズいもんになるが
大阪なら
うまい部類のもんが、そこそこ食える
450名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:30:27 ID:RazL4Oo40
大阪のラーメンは美味いところは美味い。

あんまり関西のメディアが提灯持ちしないだけじゃないの?

東京のラーメンなんか大した事無いよ、何べんクソ不味いラーメン食った事か。
しかも出来ては潰れ出来ては潰れてる、それだけ競争が激しい何と言うバカ
がいるかも知れんが、身の程知らずが多いだけ、雑誌に金渡した量が多い店と糞マズ
のなかの「鰯の頭」が鉢巻き巻いて馬鹿ヤンキーみたいに腕組みして粋がってるだけ。

はっきり言っとく、東京のラーメンは9割不味い。
451名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:40:29 ID:lIsVEPeJ0
>>340
彩華は上六だよ。

>>345
一般には「天理ラーメン」=「彩華」だ。
無知なヤツは、名前で「天理スタミナラーメン」だと思いこんでるみたいだが。
452名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:40:48 ID:5B+nsBMW0
大阪人ならうどんだろ
昆布だしの旨みを生かした上品なうす味こそ大阪の味
ラーメンなんてそんな塩辛くて脂ぎった下品なのは受け付けん
453名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:41:25 ID:8MqsjLI90
>450
東京に限らないが、店主がカメラ目線で腕組みする写真は本当に勘弁して欲しい
見てるこちらが恥ずかしいよ
454名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:47:40 ID:rCIBB3zd0
455名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:49:17 ID:bA+DRBFF0
大阪ってラーメンの旨さを知らんのか。
つまらん土地だな。
456名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:49:32 ID:m/1+e3Uy0
関西のうどんやは確かにどこ入ってもそこそこ美味しくてビックリするね
いつの間にかそれが当たり前になってたけどこの前、鶴橋の駅うどん入って
あまりの不味さに久しぶりに東京の駅そば思い出したわ
457名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:50:05 ID:RazL4Oo40
>>452
実は東京のうどんやそばは汁が濃いけど美味しかったりする。

けど東京で関西風のダシという触れ込みの店は大抵ハズレ、薄味の
うまみが分かって無いらしい、これは嫌みじゃなく本当に驚いた事。
458名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:51:45 ID:oeN+U/nF0
東京はなんでもあるな
459名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:52:13 ID:rCIBB3zd0
>>457
関東の水は昆布だしがうまくひけないんだよ
460名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:53:00 ID:bA+DRBFF0
>>450
確かに、旨いラーメン屋は1割位だな。
他は不味いのが半分、取り立てて美味しいわけじゃないのが3割。
普通に旨いのが1割。
残り1割は、マジで本当にかなり旨い。
461名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:55:55 ID:oeN+U/nF0
キーワード:東京
抽出レス数:31

大阪スレなのに意外と東京発言少ない…
462名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:57:01 ID:qR2l+lun0
大阪にはラーメン文化が無いとか言ってる奴アホちゃうか!?
チキンラーメンとかカップヌードルとか知らんのか!!!!!!!!!
463名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:09:19 ID:RazL4Oo40
>>462
いや、、、誰でも知ってると思います。
464名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:12:35 ID:ch9YxgdIP
普通のラーメンにお好みソースとマヨネーズかければ大阪風
465名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:16:02 ID:RazL4Oo40
>>460
俺偉そうな事言いながらも、価値観さらけ出すと。

じゃんがらのボンシャン角肉入り
と市ヶ谷の麺や「庄の?」が好き。
安くて美味いのは風龍、辛子高菜が熟成されてていっぱい入れてる。
466名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:20:29 ID:Vu1w9l360
>>462
一応、人口あたりのラーメン店がもっとも少ないのが大阪なんで「ラーメン不毛の地」と呼ばれるらしい。

>NTTの電話帳「タウンページ」に掲載されているラーメン店の登録数を都道府県別人口の割合で「出店密度」を比較したところ、
>大阪府は47都道府県の中で最下位だったことが26日、分かった。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/27/news043.html
467名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:25:18 ID:SoU7leqn0
ラーメンおいしいねん!
468名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:28:22 ID:YiXUuM/T0
ご当地料理って、そうやって作るもんじゃないと思うんだよな・・・
469名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:36:41 ID:H3XZeDmLP
>>468
その土地で沢山採れる物を、その土地の味付けで料理する
手軽に作れて旨いから、その地域に根付いて受け継がれていく
それがご当地料理だよね
最近は無理やり作ってる料理が多すぎ
特産物でもなければ、その土地の味付けでもない。地元の人間すら知らない
470名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:40:24 ID:haDl5PDM0
昔から伝わるローカル料理と地域振興のために開発された料理を混同してはいけませんぞ
471名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:41:09 ID:VBlIjhlN0
まぁ、確かに大阪は、ラーメンに関しては、うまいところが皆無に近いからな。
472名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:43:21 ID:zgAuXKHg0
だってな、ラーメン以外の食材豊富だし、ラーメンしか誇れない地域の方がむしろ不毛だろ。
俺はマニアックに、味仙、月光仮面、小洞天とかすきだ。
金龍しか知らない情弱田舎者にはここは店を捜せないだろw
473名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:45:31 ID:NibNvvXy0
>>452
ソースとマヨネーズが好きな大阪人とは思えん発言やな
474名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:00:21 ID:h8VJUV6U0
よく言われることだけど、大阪には特別うまいものってのは無いんだよ。
だが平均値やコスパが高い。
特別うまい店はあんまり無いが、逆に不味い店は無い、と言っていいぐらい少ない。

もし無作為に飲食店100店舗抽出して、うまいまずいの点数をつける全国大会でも開けば、
平均点の高さから総合優勝するのは大阪だろう。
475名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:05:49 ID:GfcEgX4i0
東京には日高屋や博多天神といった安いチェーン店があるのに
大阪には1店舗もない。
ラーメンの単価は東京よりも高いのではと思う。
476名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:07:34 ID:XC511W9f0
>>474
食事に5000円出すなら東京、500円出すなら大阪がうまいっていうイメージがある。
477名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:13:18 ID:RazL4Oo40
安くて美味くてどこが悪い?
悪くない、良い事だ

高い店はやはり美味い、しかし中ぐらいの値段の店はハズレの可能性があるかも
478名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:15:33 ID:r4HfEWFC0
別に不毛のままでも誰も困らんだろ?
それでなくてもDQN率の高い土地に
わざわざDQN食を流行らせなくていいよ
479名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:16:48 ID:3uqs2ccm0
>>150
んなことあるまい。蓬莱の豚マン買うよ。
480名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:18:39 ID:UiJjWnMV0
堺東のべらしおはつぶれたのかな?
テーブル席で子連れで行きやすかったんだが
481名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:23:41 ID:yeylMeF7O
>>474
福岡だと思うよ

犯罪発生率でも好勝負するはず
482名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:28:43 ID:3uqs2ccm0
尾道ラーメンとか和歌山ラーメンとか京都ラーメンとか平成一桁年代には無かったよなあ。
まぁ、がんばって、大阪ラーメンもでっちあげてくれ。食わないけれど。
汁に油浮いてるとかイヤなんだよなあ。うどん啜るわー。
483名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:29:38 ID:esjlM9uK0
大阪のラーメンって180円のアレだろ
コストパフォーマンス異常に高いし
味も十分良い部類
484名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:08:11 ID:GPrj38BQ0
>>385
一風堂が2流扱いされたら福岡はどうなってしまうんだよw
地元民からは受け入れられてないけど間違いなく福岡で一番客が入ってる店だ
独自の進化といえば大阪だと旨いかどうかは別として神座と揚子江だな
ちなみに俺、関西民じゃないから

485名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:22:27 ID:/o8qsPdm0
旅先で2,3回安キャバ安風俗行った程度で○○の女は〜っとか言い出す奴
486名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:29:43 ID:31712Fnn0
大阪には昔ながらの中華食堂で
永く続いてるとこはないの?
オレはそちらのシンプルラーメンの方が美味しい気がする

東京は住宅地近くで永くやってる店の600円くらいの方が
美味しいよ
487名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:34:57 ID:OL3xNPIgO
町興しの為に試行錯誤して作った
ご当地名物って興醒めしますわ
488名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:37:25 ID:eg6M4a620
>>1
大阪は、饂飩が美味いからラーメン無くてもいいんでないの?
自分は東京の人間だけど、ちょっと前に関西風うどん食べて美味いと思ったし。
489名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:49:12 ID:zVBYkZTI0
>>482
尾道は結構昔からあるイメージ
490名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:51:25 ID:zoZ8LmqeO
神座がラーメンを名乗るのは止めて欲しいな
あれはちゃんこ鍋に麺が入ってるだけだろ
ラーメンじゃない
不味いわけではないがね
491名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:12:05 ID:rcJqyRFZ0
ご当地ラーメン作成にあたって、
その土地で有名だからと、その名物と組み合わせようとするのが最大の間違い

たこ焼きラーメンとかお好み焼きラーメンとか
492名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:14:34 ID:eQCxztu40
たこ焼き、お好み焼き、串かつ
チャーハンにもソース
大阪人はソース味さえすれば満足する民族だから
493名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:19:52 ID:KG7WowGnP
神座は天理ラーメンやサイカラーメンのパクリだろ
なに「大阪で一番」を名乗ってんだよ恥ずかしい

494名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:14:04 ID:GfcEgX4i0
>>493
神座は天理ラーメンの流れを汲んでいるとも思う
495名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:18:35 ID:3uqs2ccm0
>>489
ねぇよ。
大林宣彦映画ロケ地めぐりの観光で潤い始めた頃なんて、影も形もない。
サカナガいしいから魚食っていけという観光案内はいっぱいあったけれど、ラーメンが美味しいなんて一言も書いてないし。
496名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:39:24 ID:uoUiUmvj0
具にたこ焼きが入ってるのかな
497名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:55:33 ID:QGi9OOZYO
龍旗信
498名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:15:45 ID:5IrCh23H0
ラーメンのスープは本当に手間が掛かる
一杯分のスープ取るのに何キロも大量のトンコツやらトリガラを
焦がさないように炊き出し更に野菜入れたり金も時間も掛かる

うどんの汁なんて、醤油と味醂のカエシを冷蔵庫で一晩寝かし
ニンベンの出汁パック大目に炊いて合わせりゃおしまい(関東風)
10分の1の労力と予算で出来るし、アホでもチョンでも出来る
499名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:17:12 ID:YWakrSt30

大阪名物 油カスうどん

油のカスがタップリ。大阪らしい下品でゲロ吐きそうな大衆うどんです。
500名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:17:24 ID:Sc67ZX5v0
京都はラーメン後進地帯じゃないだろう、
後進地帯は大阪に限定されると思う。
普段は会社近くの高田馬場界隈でよく食べる関東民だが、
昔、京都に行った際、東龍という所に行ったが辛味がありうまかった。
ますたにという店と迷ったが、それは関東にもあるというんいでそっちに行ったが。
501名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:06:44 ID:GPrj38BQ0
>>498
うどん汁にラーメンの麺入れればよくね?
アホでもチョンでも出来るラーメンの出来上がり〜
10分の1の予算でスープができるなら1杯150円で出せるなw
502名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:47:03 ID:gP/dL05J0
かすうどん→臓物の入ったうどん。

こんなもの、大阪名物でもなんでもないわ!
勝手に名物を名乗るの止めれ。
生粋の大阪人には、迷惑以外の何物でもない。
503名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:06:01 ID:jEfNoqIN0
大阪で本当にうまいのはカレーだな。
上等とインデアンがあるし。
うどんもカレーうどんは本当にうまい。
504名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:12:09 ID:OWg45wJZ0
>>453
中国みたいだな
505名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:12:41 ID:5IrCh23H0
>>501
それで出したのが180円びっくりラーメンだろ
味はともかく値段はアリだったのに何で潰れたんだろう?
店員や客層が異様に低レベルだったのは覚えてるが

最もルーツは東京の中華(シナ)そばだけどな
真っ黒な蕎麦汁のカツオ出汁の代わりにガラで取った出汁入れて
そば粉の変わりに小麦粉の細めんで作ったのが昔ながらの中華そば
だから関東育ちの古い人はラーメンの事をそばって呼ぶ
506名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:14:51 ID:64KU0G2MI
>>501
多分それはうどんの一種に分類されると思う。
507名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:16:50 ID:47LvaIKg0
>「ラーメン不毛の地」大阪

ラーメンに毛が生えてるのはどこだ?
508名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:17:03 ID:RxXvwEfnO

かすうどんは案外美味いよ

確かにラーメンに関しては後進国だな、無鉄砲とかも本店京都らしいし
509名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:19:59 ID:5kZ9ARxj0
大阪はうどんには勝てんわい。
510名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:20:13 ID:BnOgR8tq0
旭川ラーメン:魚介系醤油
札幌ラーメン:味噌
函館ラーメン:塩
東京ラーメン:鶏だし系醤油
博多ラーメン:とんこつ

名古屋ラーメン:冷やしラーメンwithマヨネーズ
大阪ラーメン:焼きそばwithソース
511名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:21:27 ID:U2OjqK9O0
>>501
それって多分姫路の「駅そば」に近いものが
512名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:23:14 ID:OWg45wJZ0
>>493
パクリパクリって、それいったら日本のラーメンはパクリだらけだわ
513名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:25:02 ID:CMxuif8q0
甘辛か。

パスだな。
514名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:29:28 ID:d2U8tLmyO
>>475
大阪はラーメンにキムチ入れるからやだ
515名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:32:12 ID:OWg45wJZ0
>>514
キムチ入れてないほうが多いから、入れてないの食べればいいよ
516名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:34:34 ID:3b6wXLBg0
ラーメンやギョウザなど明らかに支那文化と関連があるものに関して
「日本で独自の発展をした」とか「支那のものとは別物などの欺瞞工作を
行う者がいるが、例外無く支那工作員だから気をつけろ。
あたかも支那のものを日本のものであるように錯覚させ、いつのまにか
母屋を乗っ取ろうとしているに過ぎない。仮にラーメンが日本料理だと
したら支那そばとか中華そばを名乗るのはおかしい。なぜ堂々と日本麺、
あるいは大和そばを名乗らない?理由は簡単で日本文化に徐々に支那文化を
浸透させようという悪だくみだからだ。

・ラーメンどんぶりにおける雷文や龍の模様
・チャーシューなどの支那語
・シナチクを具材に使用
これだけ取ってみてもラーメンは支那とは無関係とは言えない。
真の大和民族はそこをもう見抜いて
おりラーメンなどという反日料理はもはや喰わない。

ラーメンは日本国内の支那工作員が日本人の肝臓を破壊することで
大和民族殲滅を目論む工作料理。ラーメンを食う奴は反日売国奴
だから今すぐ日本から失せろ。
517名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:40:18 ID:RDWHHoMCP
>「甘辛」と「始末」をコンセプトにした究極の一杯が完成した。

「高菜食べてしまったんですか!」→始末
518名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:41:43 ID:oa5pUmJ20
米食文化も大陸から来たから米も食えないな
519名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:41:51 ID:bjQRiC+10
ラーメン不毛の地?

大阪人「毛がはいっとるやんけ!」
520名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:42:46 ID:7c0puOD60
けつねうろんに勝てる思うてんのんか?アホンダラ!ボケ!カス!チンポ!
521名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:43:34 ID:OWg45wJZ0
>>518
米に限らず、日本の文化は大半大陸からだから
日本人は何もするなということなのだろうさ
522名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:00:42 ID:/1bf6spoO
ソース味のラーメンはどうかな?
たこ焼きトッピングとか串カツのトッピングとか。
大阪なら流行りそうだけど。
523名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:09:53 ID:K0RuZcZ70
>>522
うあ・やめてやw絶対ウケナイと思われ・・
スープに焼きソバ入ってる汁ソバっての食ったことあるけど
めっちゃ微妙やったわ ソース味のラーメンなんてぜってーありえんしw
524名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:13:12 ID:MGVBTAhq0
ラーメンで甘辛とかいみふめい
525名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:13:13 ID:tJ3VUt/f0
スープに麺でなく、たこ焼きでも入れときゃ
喜んで喰うだろ、大阪人は
526名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:14:47 ID:K0RuZcZ70
袋麺の”すきやねん”みたいなシンプルな醤油味ので
油の乗ったチャーシューとキザミ葱 メンマと、そゆのが食いたいなー

鶏がら醤油って良いと思うけど
527名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:19:38 ID:OWg45wJZ0
>>525
スープたっぷりに投入したら型崩れして台無しになるな。
少量に浸けて食べるのなら 明石焼き風たこ焼きなんかがあるぞ
528名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:34:10 ID:i9bJY1DE0
イラチの大阪人がラーメンに並ぶとは思えない。
よって、大阪でラーメンは流行らない。
529名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:35:00 ID:UqI6TFfO0
なんだよ始末って・・・・
530名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:41:48 ID:IQh8hs9T0
大阪と東京じゃ
ラーメンとうどんのシェアが
全く逆になってるのが面白い
531名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:43:49 ID:47LvaIKg0
>「ラーメン不毛の地」大阪

これ書いた記者は大阪を知らんな。
チキンラーメン、出前一丁、ワンタン麺、うまかっちゃん
これらは世界に誇る大阪のご当地ラーメンじゃ!!!
532名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:46:57 ID:XuVc7xqG0
良い事教えてやる。ラーメン最強の地は京都で間違い無い。
533名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:51:14 ID:oIGfGAxM0
神戸の灘で食べた酒粕ラーメンは、マジウマだったよ。
まだあんのかな
534名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:53:39 ID:Qga6+8TE0
ラーメンレシピは残すべきだよね。
535名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:57:16 ID:K0RuZcZ70
>>533
食ってみたい・・美肌効果ありそうだww
536名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:59:17 ID:A0tnQGXP0
もうこれ以上ご当地ラーメン要らん
日本人はご飯とお味噌汁、魚と野菜じゃい!国道沿いはラーメン屋焼肉屋ハンバーガー屋だらけで
もううんざりだ。
537名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:01:09 ID:OWg45wJZ0
>>533
伎市郎?
豚骨ベースで酒粕なら悪くないね。
538名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:10:51 ID:6CIVNWW/0
大阪人にこよなく愛されている食材のキムチと犬肉はきちんとトッピングされているん?(´・ω・`)
539名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:20:18 ID:gkZhLaynO
本当に不毛なのは金沢
ラーメンのみならず人の営み、文化の全てが不毛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1284907677/
540名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:21:43 ID:qqZ8W9YxO
>>532
大阪って東京コンプなんかより京都コンプが凄いよな。
今回も京都ラーメンが大成功してるんでやろうとしてんじゃねえの。
541名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:31:50 ID:47LvaIKg0
>>540
京都ラーメンを知らない
542名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 19:50:00 ID:6AWIBvzx0
>>541
京都ラーメンと言う決まったものはないよ。
でも個性的な店が多く競争がかなり激しい土地だよ。
543名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:03:43 ID:D9E7sNGn0
京風ラーメンあかさたな?というあっさり味なラーメン屋があったが
これは東京から見た和食のイメージつまりあっさりだろうという京都のイメージで、
実際は全く異なる。
天一もそうだが、こってりしてるのが主流。
東京では高田馬場が激戦地となったり、慶應ちかくにあった二郎が大展開するなど
学生が多いところでラーメンが盛んだ。
大阪の都心部に大学が少なく、京都に大学が多いことが、大阪が不毛地帯になってる
一方、京都でラーメンが盛んになってる一因になってるんではなかろうか。
544名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:10:50 ID:etQk4AgFP
>>533
>神戸の灘で食べた酒粕ラーメンは、マジウマだったよ。

その系統の元祖は信州松本のフォルクスラーメンではないのか
545名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:10:55 ID:lYehvAMA0
>>543
そう。京都も京大から北側がかなり多いからね。
地元の店だけでもいろいろあるのだが、最近は東京資本が進出してきてさらに激戦になったな。
546名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:19:24 ID:4bytEgME0
大阪にラーメンがなかったのが意外だわ
547名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:22:45 ID:lYehvAMA0
大阪で有名なのは金龍と神蔵かな。
548名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:43:40 ID:3uqs2ccm0
>>500
絵に描いたような、観光客。
観光客向けの名物でボられて満足している。
549名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:43:46 ID:qOHVt68e0
>>543
確かに大阪市の中心部に大学は少ない。
大阪の場合大学はほとんどが郊外にある。
場合によっては駅からスクールバスに乗らなければ到達できない場合もある。
よって郊外にラーメン店が多いかと思いきや
意外にそうでもない。
550名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:52:12 ID:1SwAkzl60
大阪のラーメンってゆうたら、あれでっしゃろ
ソース味スープ
もう、どろっどろ。

関東の黒いうどんなんか目ぢゃないでー
551名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:53:24 ID:KaU8nHtw0
>>528
んなこたーない
大阪大勝軒はいつも行列しとるわ
552名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:57:40 ID:qVQGespf0
大阪のうまい(と自称してる)ものなんて全部C級グルメだからな
おれは東京だが、大阪のやつが食い物自慢しても白けるだけ
あいつらにB級グルメのうまいラーメン作りは無理
553名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:04:24 ID:5IrCh23H0
大阪ねメインは粉もんだろ。たこ焼き、お好み焼き
東京だと食いたくても逆にこれらがない
コンビニの高いの買うしかないよ。銀だこも高いし
554名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:07:07 ID:QpvnTklW0
ラーメンも広義では粉もんだがな。
555名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:08:29 ID:9kCYetcm0
おまえらがラーメン好きで好きで仕方ない事だけは分かった。
556名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:14:42 ID:H3XZeDmLP
たこ焼きやお好み焼きも、大阪だからって死ぬほど旨い訳じゃないしなぁ
557名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:21:48 ID:n+iI2X9L0
神座は大昔スープを中華鍋で作ってた時代は美味かったが
今は観光客向け量産品。マズい。美味しくないぢゃなくて、不味い。
変わらぬ味の金龍の方が幾分マシだわ。
あそこは半世紀前から一切変わってない。漢。
558名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:29:11 ID:VjOycr2s0
とりあえず、大阪のラーメンは池田で生まれたチキンラーメンとカップヌードル、あとは好きやねんでいいじゃないかと思っていたり。
ここで何度か出ている揚子江のラーメンは、どちらかと言えば古き神戸ラーメン系かと。
いつの間にか京都から侵食してきたコテコテのラーメンが神戸ラーメン位置に座っているし。

559名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:41:01 ID:hlND92Sa0
>>556
死ぬほどうまいラーメンがあるのかw
安い幸せだなwww
560名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:42:27 ID:ou8QcFwC0
そうそう。
世界だけではなく、宇宙まで進出した大阪のラーメンを
ラーメン不毛の地とか困ったものだな。
561名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:43:44 ID:QpvnTklW0
日清がラーメン屋をすれば美味い店になるだろうと常々思うよ。
562名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:50:17 ID:H/w4ldOb0
美味しい店ってどこ?
東京のホテルの汁そばは美味しかったけど
店構えてるラーメン屋で、もう一度来たいと思ったことない。
値段も3倍違うから仕方ないけど、
記憶に残らない3度より、飛び切り美味しいの一度の方が良くないか?
563名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:32:13 ID:KwYoDYlh0
中国人が考えたラーメンなんて要らない!
中国人が考えた漢字も普段は使わないし。
564名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:34:36 ID:GPrj38BQ0
ふと思ったんだが
博多では焼きそばにトンコツが隠し味に入れられてる焼きラーメンなるものがある
ってことは大阪は焼きそばにカレーキャベツでも乗っけて焼きラーメンで売ればおk
565名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:36:47 ID:w7zlqkHi0
おれの開発した三色団子ラーメンは
家族に不評だった
566名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:09:21 ID:PymSjsSrO
>>558
何年か前に行った池田の落語ミュージアムの横の店でシメに出された塩ラーメンが旨かったな〜
567名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:10:28 ID:psCMbkSV0
大阪がラーメン不毛の地、というのは完全なデマやな
ご当地ブランドが無いだけであって、他の地域から旨いラーメン屋はいっぱい進出してる
568名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:42:07 ID:tYt+lVaSP
>>567
全国チェーンのラーメン屋なんてたいして旨くないってのが一般的な評価なわけで、
他から進出してきたようなラーメン屋が旨いって言ってる時点でレベルが低いんだよ
569名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:07:32 ID:kqMazB5e0
>>568
全国チェーンのラーメンなどあるのか?
後学のために教えてくれ、
570名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:26:12 ID:8iYVVzAA0
>>429
日本人とは思えない

朝鮮に帰れw
571名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:29:15 ID:ZJ7E6twr0
>>570
どういう意味だ?w
572名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:33:17 ID:8iYVVzAA0
こんなに古くからある言葉を知らないなんてよほどのヴァカか朝鮮人くらいしか居らんだろ
573名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:34:58 ID:HtRN2pdP0
大阪の人ってラーメン食べるの?
574名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:05:58 ID:SsRDuscD0
大阪には粉とソースしかない
マジ絶望したわ
はやく関東に帰りたい
575名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:08:38 ID:k1cuof9L0
ラーメン以上に日本蕎麦食わないよね大阪の人って。
576名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:08:40 ID:ZJ7E6twr0
関東ってバードカフェみたいのばっかじゃん。
577名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:10:10 ID:HM5S2yk00
肉すい食べたい。
578名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:11:18 ID:p9oclc6HO
ラーメンは朝鮮料理じゃないからな、納豆もキムチの妨げだからって関西人は納豆食べないとか刷り込んだんだよな
お陰でよく吉本のお笑い芸人とか俺ら大阪やから納豆くわへんとか自慢してるだろ?
関西人は納豆食えないとかそんなDNAは存在しないから
それに納豆が最初に伝わったのは関西だし、戦後日本の毒された悪習だから若い関西人は騙されるなよ
579名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:14:04 ID:tXpNyR3U0
素うどんしか無いでしょ、
580名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:42:19 ID:grZP/Ip10
福岡とかどこ行っても豚骨においがする。
逆に「ラーメン多毛の地」もどうかとおもう。
581名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 03:46:20 ID:sJ2dkumUO
【お悩みラボ】ラーメンの替え玉は何玉まで可能か?[1/30]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
582名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:06:19 ID:3w1wRZRS0
>>150
いい加減なことを・・・

大阪のラーメン屋は九州ラーメンが多いだろう。
夏場暑いって九州よりは涼しいだろう。
大体、鰹節のにおいが好きなのは大阪人じゃなくて京都人だよ。
583名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:19:53 ID:ZIOEKbkE0
>>582
と言っても京都で鰹など魚系のラーメン屋をほとんど無いぞ。
一番古くから多いのは豚骨系の店。
584名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:34:46 ID:Vs24VTkt0
>>18
福岡の久留米の連中はラーメンよく食べるしトンコツ以外食わない人が多い。
ただなんかブランド化したのか、値上がりしたり行列がウザかったり
色々で身近な食べ物じゃなくなってきた感がある。

まぁ特集多すぎだね。
コシがどーのとか、たしかにうまいけど、どの店も頑張ってるし結局は近くの店しか行かないし。
ラーメンブームみたいなのが全国であって
それにマスコミがのっかって特集してるんじゃないのか。
トンコツは九州・関西の一部以外にはほとんどなかったけど
今や随分普及してるらしいんだよな。

行きつけのうまい店が近辺にある身にとっては
ラーメン特集はあまり興味が無いこと。
585名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 04:48:37 ID:ZIOEKbkE0
>>584
博多は12年前に2週間ほど滞在してあちこちの店に行ったよ。値段が安いのに感動した。
どの店も豚骨ばかりで飽き飽きしてたが最終日に一風堂本店で食べた醤油ラーメンが一番美味かった。
結局関西人には博多の豚骨は合わないみたい。
586名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:25:30 ID:KwWxCRbd0
>>582
> 夏場暑いって九州よりは涼しいだろう。

大阪の地獄のような蒸し暑さを知らんのやろ
587名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:32:38 ID:ny2uNLgVO
ラーメン横綱だけは認める
588名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:36:15 ID:+5EZx3wC0
>>587
関西人は博多の豚骨は嫌がるけど横綱は好きな人が多い。
589名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:37:43 ID:ffbfJcsG0
横綱より藤平のほうが好き
590名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:38:55 ID:+5EZx3wC0
>>589
それ何処にあるの?
591名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:43:11 ID:d3o8nhE00
大阪はお好み焼きでメインディッシュでフィニッシュだからな。
粉とソースしかあいつら食わん、あほ。
592名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:46:01 ID:ffbfJcsG0
>>590

らーめん 藤平/株式会社ホッコク
http://www.hokkoku.net/shop_19.html
593名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:59:21 ID:ENnxrt5z0
俺は大阪が好きだし、大阪にわざわざ引っ越したが、
やはりラーメンだけはいただけないね。

関西は出汁文化だからね。
関東ローム層のある関東は水が硬水で
出汁が出にくいから調味料で誤魔化す。
関西は軟水で、出汁がよく出るから、
あまり味付けにこだわらないんだよね。
関西の食文化がラーメンとは相性悪いのかな。

天下一品とか、冗談かと思うくらい不味いし。
594名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 05:59:23 ID:lrSe0F+uP
ゴテゴテのソースラーメンでも作ってろ
595名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:02:02 ID:Vs24VTkt0
>>593
イミガワカラナイ
ラーメンは東京のもんじゃないし
596名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:04:14 ID:ENnxrt5z0
>>595
東京なんて書いてないが?
597名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:05:04 ID:4vn1f/MD0
>>25
金龍はだめだ
昔は美味しかったけど、最近はほんと全然だめすぎ
ひさしぶりに食べてみたら、あまりの変わりように落胆した、だめぽ
598名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:08:59 ID:QuxLu8QT0
>>593
> 関東ローム層のある関東は水が硬水で
> 出汁が出にくいから調味料で誤魔化す。
> 関西は軟水で、出汁がよく出るから、
> あまり味付けにこだわらないんだよね。

それはよく言われてるけど迷信レベルの話し
関東関西の硬度差なんて20〜30程度だから通常の人間の味覚では
物理的に味の差なんて感知できない
599名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:13:34 ID:SrQmSCne0
         / ̄ ̄ ̄\
        /::::::::::::::_,,,-─ヽ
 ビシッ/ ̄\.:::::::::::,-''    ゙i
  , ┤    ト:::::::ゝ  \ / i   おいデブ!きさまら!
 |  \_/  ヽ|  (●> ●)、
 |   __( ̄ |  _, (,、_)、 l    見ているな!
 |    __)_ノイ  ( トモェェtイノ
 ヽ___) ノ   ))  ヽニソ
600名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:14:20 ID:ffbfJcsG0
そいや、ラーメン大王もそれなりに美味かったな。
卵めん使ってるとこなんだが。大阪中心部にはないな
601名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:18:34 ID:kBd0fsbo0
ここまで空心町のにんにくラーメン無し

いた、30年前のボロの店舗のは旨かったんよ
角切りチャーシューてんこもりのガバチャ
602名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:21:35 ID:ENnxrt5z0
>>598
水の硬度による出汁の出具合の話なんだが。

関東の水ではかつおのイノシン酸、
関西の水では昆布のグルタミン酸が出やすい。

それに物理的という言葉の使い方間違ってるよ。
603名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:40:18 ID:jYPV0+Es0
>>593
天一を不味いと感じるお前の味覚が一般的じゃないんだよ。
604名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:42:28 ID:uH5VF6QP0
>>603
本店はそうでもないらしいが、近場のはなぜか不味いわw
605名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:43:24 ID:jYPV0+Es0
>>604
確かに店によっては味は違うな。
606名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:48:24 ID:Ckrnj7nIO
みんなラーメン好きね
我らラーメン党!だね
607名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:50:58 ID:XYHnExh40
うどんのほうが安くてうまい
ラーメンは高くてみんな同じような味
608名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 06:54:55 ID:ENnxrt5z0
>>603
店によって味が違うとは聞くが、
評価が分かれるくらい違うのか?
本店行ってみるか。
609名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:00:35 ID:XB+cB4UF0
天一はなんつーか緩いフランチャイズみたいな不思議なチェーン展開してるから
本当に店ごとに味も値段もサービスも違うんだよな
本店のある京都市内にしても十数件ある支店それぞれやってることが全く違う
610名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:04:20 ID:ENnxrt5z0
ちと天一ググってみたが、下痢前提みたいだな。
611名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:04:49 ID:XB+cB4UF0
>>608
本店が一番美味いというわけでもないw
京都市内に限っても、スープのコッテリ度が異様に高い西院店
キムチ食べ放題で定食中心の西陣店
他より値段が50円高いがトッピングが豪華な祇園店
これほんまに天一か?と疑うほどスープが薄い十条店など
看板だけ同じで中身は別物なんだわ、不思議というかええ加減というかw
612名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:06:22 ID:uH5VF6QP0
天下一品 そんなに違うのかw
613名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:08:13 ID:ENnxrt5z0
>>611
マジで?
恐いもの見たさで巡ってみるか。
それが天一の思う壷?
614名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:09:17 ID:QNpTZkE10
うどんをイメージする極太麺で
魚介系かなぁ?
しょうゆではなくソースを使ってみるとかw
615名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:10:30 ID:dsKrwyqn0
大阪人てラーメンにもお好み焼き乗せて食べるって本当?
616名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:11:22 ID:ENnxrt5z0
なんか始末の意味がわかってきたぞ。
617名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:13:02 ID:DHhY3TtS0
ラーメン不毛の地かもしれんけど
インスタントラーメン発祥の地やで。
618名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:13:04 ID:XB+cB4UF0
>>612-613

ここを参考にすればいいよ
http://www.tcn.zaq.ne.jp/tosimune/ramenframe.htm
左のサイトメニューの一番下に「京都の天一」というページがある
データは少々昔のものみたいだが、概ね今も変わっていない
619名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:24:04 ID:i8XtGXfj0
>>617
不毛だから百福さんが頑張ったと思う
620名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:30:00 ID:HRlBd/dy0
また産経のヤラセ記事か
621名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:31:17 ID:StagH5kFO
こういう無理矢理作り出してご当地ラーメンでございなんてみっともないだけ
いい加減下らん風潮だわ
622名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:34:00 ID:tHntuW2n0
>>31
ものすごい劣等感をみた
623名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:39:08 ID:gWiB9lek0
かすうどんは好きだけどな
かすラーメンってどうだろ
624名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:39:17 ID:StagH5kFO
>>598
外国みたいに硬度差が100も200も違えば分かるだろうけどな
蘊蓄漫画やエセ教養番組の影響は大きいね
625名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:39:58 ID:tYtUnWvf0
>>130
不味そうだなぁ
626名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:43:59 ID:tHntuW2n0
ラーメンって食文化不毛の地に根付きやすいんだよな
県別に人口当たりのラーメン屋の数を色分けすると
東と西でくっきり分かれる
627名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:44:29 ID:ENnxrt5z0
>>624
だから何がわかるんだよw
628名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:48:19 ID:ENnxrt5z0
>>618
こうして見ると関西にも結構あるもんだな。
629名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:51:28 ID:rm0NfbvvQ
都内でラーメン屋の名前は忘れたけど、
道頓堀ラーメンってのがあっさり甘辛ダレで
美味しかったな。
都内って、大抵コッテリ魚貝スープや
背脂ギトギトなんだよな。
630名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:59:35 ID:gK6XjZAK0
>>624
ただの関西の言い訳の一つだからね。
関西は食材が弱い、だから出汁でごまかす、それだけの事。
出汁も調味料なのに、その範疇に頑としていれないw
濃口の醤油は、確かに使わないかも知れんが
その分、塩やらみりんやらなんやら色々使う
色は薄いのに、関西の方がしょっぱい・甘いなんて事になる。
そこに出汁を使うわけだから、本当に調味料漬けなのは
関西の方、そんな状態なんだから
関西芸能界のドンも、化学調味料でマジギレもしますよねw
631名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:06:02 ID:hACIlm0eO
十三ラーメンはくせになるお
632名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:09:41 ID:ENnxrt5z0
>>630
お前、くだらないの語源知ってる?
633名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:09:50 ID:abhRfWHrO
美味いラーメン屋普通にあるけど
なにが不毛なのか解らない
634名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:15:53 ID:ENnxrt5z0
>>633
人口に比して店舗数が全国ワースト1か2だったはず。
635名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:16:34 ID:ClKwssDDO
>>118

松屋町筋の空堀商店街の入り口の南に移ったんちゃう?
636名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:29:16 ID:wrwOdkb60
玉名ラーメンとかw
千龍一択だろw
637名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:25:34 ID:abhRfWHrO
>634
食べたいと思った時に店に困ったことは無いけどなあ
人口でも人口比でも勝る神奈川や東京はどんだけ林立してるんだろう
638名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:27:56 ID:S6YfCyEx0
>>630
化学調味料って、出汁のうまみ成分を化学合成したものじゃなかった?
639名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:47:05 ID:9KwKpijm0
>>637
都心部ではラーメン店が密集しているので困らないが
郊外では見つからないこともある
640名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:54:29 ID:v0N5cyrJP
飲み残したスープは、次も使う。
始末がコンセプトだと、こんなことくらいしか思いつかんわ。
641名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:05:13 ID:RmDmzgEk0
ラーメンたっかいから流行らんのや
貧乏なんやで
642名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:10:34 ID:UonJjiR20
大阪が駄目っぽく言われるのは大阪発祥でチェーン展開した有名店が無いからだろ。
逆に京都発祥で有名な店はあるからね。
643名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 15:35:48 ID:mmBHTfV80
よく聞くね。
大阪はラーメン不毛の地って。
どういうこと?
644名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:31:02 ID:+BL3hRwK0
>>630
すごい偏見的知識だな。間違ってるぞw
645名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:29:27 ID:GPTBWKqz0
>>644
化学調味料がどうのとか言う奴は頭がどうかしてるんだよ。
関わってはだめ。
646名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:37:19 ID:J5vW0qOO0



チョンばかり集まって何をごそごそやってるんだ?



647名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:13:23 ID:JFNEF1zO0
大阪には韓国人ばっかだからだ。
よって、中国人を大量移住させる。
648名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:19:01 ID:hgZdD3Tj0
>>646
お前な。
そんな類の事を言ってるとこを見ると日本人の中の底辺だろ。
649名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:29:28 ID:OnLiR2an0
>>645
何故かラーメンに関しては課長課長言うやつ多いよな
そういうやつには外食もコンビニも利用せず全て自炊&素材から自分で調理して
化学調味料は使わず自分でダシとって味付けまでしてるのかと問いたいw
650名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:12:26 ID:UB4MG2hQ0
店のラーメンはだいたいうまく調整されてて気にならないけど
インスタントは化学調味料なのかわからんが、
どれも食べててけだるくなる、あのインスタントの同じような味はなんなのだろう。
651名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:54:44 ID:7RGZNf+yO
>>650
禿げしく同意
理由が知りたい
652名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:09:02 ID:FXaZMPJHO
>>68
ソースラーメンとかスープ焼きそばとか存在するよ
653名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 15:15:23 ID:KCmg4B8b0
タコ焼きラーメン
654名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 20:00:01 ID:MZIH5NF30
>>650,651
付属の調味料を全量入れてるでしょ?

調理型のインスタント食品全般の傾向だけど、
濃い味に馴らされてる味覚障害者とか、他の食材を山ほどぶちこんで食うピザデブ等から
『味が薄い』とか『物足りない』とクレームがつけられないように
一食分としては過剰気味に調味料を入れてる。

付属の調味料はグルタミン酸Na、イノシン酸Na、酵母エキスなど
Na塩基をもつ様々なアミノ酸や糖、油脂が主成分。
なおかつインスタントラーメンは短時間に完食できて消化吸収も良い食品なので
付属の調味料を全量ぶちこんで調理すると、浸透圧が高いスープのなるのと
空腹時にこれだけ食べると成分の吸収過多とナトリウムの血中濃度が高くなることで
頭痛や体が火照って気分が悪くなったりなど一時的な体の変調をきたすことがある。

それを防ぐには、
1. インスタントラーメンの調理を始める前に水かお茶をコップ一杯飲んでおく。
2. 他の具材も入れる。
3. 付属調味料はまず半分入れて味をみながら足し溶かしていき
少し濃い(麺を入れると薄まるから)くらいで調味料を足すのを止める。
これらを実行するだけで良い。
655名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 21:11:50 ID:r2hrOtsrP
化学調味料を使って味付けしたものがラーメンなんだと理解しろ
舌が痺れて危険を感じるならラーメンそのものを食わなきゃいいだけ
656名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:31:12 ID:S2kJR6n/0
不毛なのはラーメンだけじゃないだろ
657名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:34:25 ID:y/5079uo0
ラーメンを大きいたこ焼きの皮で包め。
そしてまわしながら焼け。
どんぶりの上でくぱぁして食わせろ。
658名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:43:45 ID:h9bShimJ0
>>615
こ、これは流行るかもしれん
659名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:45:54 ID:h9bShimJ0
>>657
こ、これも流行るかもしれん。
さすが大阪は食のアイデアが湯水のように湧いて出るのだな。
660名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 23:55:14 ID:AvbkyREn0
ご当地ってんなら
高井田系ラーメンしかないだろ。
正直旨いもんじゃないがな。
661名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 00:03:28 ID:TwxOh9610
ご当地ラーメンなんて、日本中至る所にあるんだから
大阪はうどんとかを進化させて、ラーメン以外のもので勝負してもらいたい
662名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:00:55 ID:bewKmUZbO
>>654
なるほど
サンクス
663名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 06:34:43 ID:IVlcpaXQ0
化学調味料を嫌う人の多くは頭でっかち貧乏人だろ。
そもそもそんなに神経質ならインスタントラーメンなど食べるなよ。
664名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:08:55 ID:tOvdm/dOO
こうしてラーメンにしろコナモン全般にしろ、或いはフグとか取って付けたように他所から持ってきて名物だとうそぶくのが今の大阪
その一方で船場の商家が育てた大阪本来の箱寿司や大阪うどんは衰退の一途、半助鍋や船場汁なんてなかったことにされてる
今大阪人面してんのはせいぜい数代前に上阪した棄民の子孫
665名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:12:03 ID:wIsvTV0TP
玉名ラーメンと対決って
大阪対玉名とか卑怯すぎんだろ
玉名を何だと思ってるんだ
象対アリってレベルじゃねーぞう
666名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:24:26 ID:VV2mhfJP0
少量一杯だけであれば、おいしいと無理やり思い込みながら食べれば
どんなラーメンでも自分を騙しておいしいと思い込むことができるものだ
667名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 07:26:36 ID:bHkaLbFmO
亡くなったおばあちゃんが 始末せなあかんよ てよくゆうてた
668名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 08:17:08 ID:6z2jcc6B0
伝統的に料理文化が遅れてるとこほどラーメン屋が多い
669名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:06:42 ID:k/53xelfP
タコ焼きラーメンでいいだろw

昔、カップ麺もあったぐらいだしw

670名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:11:35 ID:Oc98kAui0
>>668
アホ。
京都の食文化は立派な存在だが、ラーメン屋も激戦区だ。
671名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:14:12 ID:YJZPndgf0
大阪のラーメンといえば大阪王将
っていうかやきそばがあるじゃん
672名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:25:03 ID:iCkjgreWO
餃子の王将あったら、他にラーメン屋なんかいらんがな、戦後大陸系ファーストフードの集大成じゃん
ここ10年ほどの創作ラーメンブームがカルト的で気持ち悪過ぎたんだよ、とっくにブーム終わってTVで数字取れるネタでも無くなった、サンケイはいつまでやってんの?
ご当地なんて何十年も前からあったものを無理矢理創作系ブームに乗せただけで、実際にはタコヤキやお好み焼きと同じ目新しさのないロートルでしかない
673名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:30:35 ID:PsZEtgzl0
甘すぎ、辛すぎ、始末に悪い?
674名無しさん@十一周年:2011/02/03(木) 16:32:31 ID:lgzJmWCY0
コンセプトの始末って、節約って意味だろ
700円は高い
せいぜい300円
675名無しさん@十一周年
>>672
餃子の王将は京都だぞ。