【政治】みんなの党の浅尾政策調査会長「国と地方の公務員の人件費を、民主党が2割削減すれば、5兆4000億程度、財源を生み出せる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
30日に放送されたNHKの「日曜討論」で、櫻井財務副大臣は、平成23年度予算案について「ベストの案だ」としながらも、
国会での議論を踏まえ修正に応じる余地があるという考えを示したのに対し、
野党側からは、修正する場合は抜本的なものでなければならないなどという意見が出されました。

この中で櫻井財務副大臣は、平成23年度予算案と関連法案について、「ベストの案を出しているつもりだが、
国会で議論したうえで修正したほうがいいという点が見つかれば、柔軟に対応していくのは当然ではないか。

子ども手当も、国会で議論いただいたなかで考えていく必要があるのではないか」と述べ、
子ども手当を含めて、今後の議論を踏まえ、修正に応じる余地があるという考えを示しました。

国民新党の亀井政務調査会長は「予算案を提出するときから修正について言うのは、
姿勢としてよくない。お互いの主張を聞いて修正することもありうるだろうが、
まずは政権の姿勢、予算案に込めた思いを堂々と主張し、論戦すべきだ」と述べました。

一方、自民党の鴨下政務調査会長代理は「菅総理大臣は、予算案を、マニフェストを実行するために編成したのか、
景気・デフレ対策なのか、借金を減らすためなのか、方向性が全く見えない。まずは予算案の哲学を示すべきだ。
そのうえで、問題があれば指摘していくし、場合によっては修正の話もしたい」と述べました。

公明党の石井政務調査会長は「枝葉の修正でのめるような状況ではない。予算案は大きな問題点があるので反対する方向だ。
関連法案も、国債の発行を認める法案などは予算案と一体であり、予算案に反対となると慎重に検討せざるをえない」と述べました。

みんなの党の浅尾政策調査会長は「国と地方の公務員の人件費を、民主党が言っていたとおりに2割削減すれば、
5兆4000億程度、財源を生み出せる。そういうところから組み替えをやるべきだ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110130/k10013728551000.html

【政治】 公務員給与削減 「特例法で一律下げ」案★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296373126/
2名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:18:13 ID:NODQmZ0j0
3名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:19:08 ID:XPAxey0x0
日教組の退職教師どもの年金を没収すればよい
4名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:19:12 ID:2NWwAiWI0
公務員人件費削減分と消費税増税分と子供手当を使って
平均時給1000円目指せばいい
自給で働くアルバイト・パートと派遣労働者に時給ベースで200円ずつ配る
こういう人たちの多くは貯蓄よりも消費に回すことが多い(回さざるを得ない)
ゆえに経済波及効果も大きく労働意欲も向上し、格差是正にもつながる

おそらく上記の削減で10兆円は生まれるから余裕でできるはず

5名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:19:25 ID:Vk3VmIzt0
サンゴット
まる2年公務員無給で国の借金チャラってこと?
6名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:19:25 ID:OAaT1XeM0
公務員全員首にすれば国債発行しなくていいんじゃないか
7名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:20:20 ID:aLgQZ5J/0
また嘘くせーな
8名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:21:08 ID:SRb3YCKw0
光の戦士みたい・・・
9名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:21:29 ID:wzJhadyY0

その代わり 


連合からの支持が受けられなくなりますけどねww
10名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:21:32 ID:2J2Cleuo0
すげぇw さっさとやれよw
11名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:22:30 ID:EeONK7pi0
国民全体の平均賃金を考えれば2割カットなんか屁みたいなもんだろ。
ましてや安い公務員住宅に住んで老後も恩給がつく。
2割くらいさっさと実現しろよ。
財政が破綻したら2割どころじゃないって理解してないのか?
12名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:22:53 ID:Vx9ZFwbo0
民主党の嘘マニフェストで言ってた奴か
13名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:24:01 ID:kBvR5qtf0

TV討論するなら、票の取得率と、政党のリアルタイム支持率を
本人の前に書いておいてね。

亀井、てめーに発言権はねー。

14名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:25:08 ID:EeONK7pi0
宗教法人に対する課税と公務員人件費削減とODAの大幅削減。
とりあえずこれだけやれる政党に投票する。
15名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:25:09 ID:23HLFy/10
>>2

公明>>>>社民>共産>自民>民主
16名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:25:33 ID:ku0pdEK00
削減するのはいいかもしれない
しかしいつもの如く削減した金を外国にバラまくんだろ?
そんな事のためだったら削減する必要は無いな
17名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:25:58 ID:12T4EThxO
公務員の人件費を削減しても1.5兆円にしかなりませんから、って
仙谷がヘラヘラ笑ってたぞ
菅や枝野あたりが何を言おうがこの内閣は歳出削減なんか全くやる気ないと思うね
18名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:26:08 ID:D5FrYDtGP
2割、を簡単に実現できると思ってる奴は単なるバカ
まあホントにやったら行政サービスも2割カットになるけど我慢しろよ
19名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:26:17 ID:6IhVjE050
>>7
これはあるかどうかが嘘臭い件ではなく
実行できるかどうかが嘘臭い件だな

地方公務員の給与は地方議会の方に権限があるのにどういう方法取るつもりなんだろうね
不可能ではないけども
20名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:27:26 ID:nn1BnRWG0
ま、民主が提出たら反対できんわな
21名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:28:45 ID:xI0le2+K0
出先の国家公務員だが
給料減らされらたらやる気なくすぞ
初任給手取りで16万だぞこのやろう
22名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:29:02 ID:mqxpBSRT0
やるのみ!
23名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:30:18 ID:gcnSpFLf0
40%って10兆円だろ
給与削減&リストラで40%くらいはカットできる
年金も削減せよ

24名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:30:40 ID:QTPfs7SRO
国会議員や閣僚、他の国家公務員の給料も下げればもっと財源が確保出来る。
25名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:30:47 ID:NC78WRv/0
このてのスレには、「公務員の給料削ったら、景気が悪くなるから絶対反対」

というアホ地方公務員が必ずでてくるよな。
26名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:31:23 ID:kyh3lMLa0
民主党じゃ絶対出来ないな!
役人の給与は半分で漸く民間並だよ、行政サービス低下云々はありえません、
殆どの仕事がパートで充分、他は民間に出せば事足りる、
血税に集る役人の所業はもはた犯罪だよ。
27名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:31:59 ID:Rhgb4p5z0
日本の公務員の平均年収 700万

海外先進国の公務員の平均年収 350万

税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる

年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば

確実に16兆円の財源ができる

これは消費税8%に相当する額だ

当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル

これを国民それぞれが断固として主張していくべき!
28名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:32:18 ID:mqxpBSRT0
官製の「集団ストーカー」もぶっこわせ!
29名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:32:23 ID:SRb3YCKw0
ふふふ そうでしたっけ?の予感
30名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:32:27 ID:E+hcrsni0
>>25
日本の借金返すには
インフレしか方法が無い事
を知らないアホはもっと沸くけどね。
31名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:32:27 ID:9j7ONHb20
一律削減よりも、
手当等を含めた支払いの上限を700万に抑えてくれるだけでいいよ。
これでも充分な高給になれるだろ?
32名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:32:37 ID:opbNof/r0
奥さんが教師で、旦那が県庁職員の場合、40台二人で年収2千万を超えるって本当?
33名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:33:24 ID:bUUYaje+0
>>18
まあ人件費、だとそうだよな
40、50代の一般職の給与をのきなみ半分カット、手当て半減でいいだろうな
そうすりゃ辞める奴も多いだろうし、若年層への切り替えも容易になる
人数はかわらないから行政サービスの低下もないだろ
低下するようなら首にできるよう制度を改革すればいい
34名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:33:27 ID:RmxpsqoeP
その5兆を海外にばらまいたり働かないニートやホームレス支援に使われても困るんだが。
35名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:33:38 ID:HyQV3KmU0
>>1
最近は民主党に代わってみんなの党が埋蔵金詐欺を吹聴している気がする。
どこに埋蔵金があるのか、使ったらどのような影響があるのか、しっかり説明しろよ。
特に渡辺、職歴からすれば情報を知らないわけが無いので、明確に説明できるはずだ。
36名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:33:41 ID:m2RnW28x0
大事な支持母体の嫌がることは出来ません。
37名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:33:58 ID:6qtCt0+30
>>11

雪国の公務員は寒冷地手当までつく
至れり尽くせりだよな
38名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:34:54 ID:qY1qVSbP0
>>27
16兆円改善できるじゃない
消費税率に換算すると8%くらいか
財政健全化の道ができたね
39名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:34:56 ID:hYqSbUc6O
>>32
教師も年収多いし地方公務員は国家公務員より給料もらってるしな
40名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:34:59 ID:GUX3FT050
5兆も削減出来るか。子ども手当に戦略海自作ったりしてもお釣りが来るな。夢のようじゃん。
41名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:35:15 ID:VlrbNvHL0
>民主党が言っていたとおりに2割削減すれば、5兆4000億程度
子ども手当は4兆5000億なので、合わせると約10兆

公務員の人件費を削減して子ども手当やめれ
42名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:35:52 ID:4hxFIATA0
日本の税収 40兆
公務員費用 30兆
人件費を国民の年収レベルまで引き下げれば、15兆円削減
消費税の8%に相当する。 (消費税1%=2兆円)

2割カットでも
消費税の3%に相当する。

うほ。この適当に書いたやつ、結構あたってるんだな
43名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:35:58 ID:gcnSpFLf0
文句がある公務員は削減対象にしてしまえばいい
どうせリストラが必要なんだからちょうどいいだろ

公務員は上にいくほど高給&高待遇になるんだから
若手は削減しなくていい、高齢になるほど加速度的に大きく給与削減すればいい
もちろん年金も削減する

公務員若手は自分たちの上司を恨むんだね
おまえらの上司連中がやりたい放題やったから粛正されるんだよ

44名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:36:18 ID:aTmYmLOO0
子供手当てやめて、沖縄のためにメガフロート建造すればいいのに
45名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:36:41 ID:tQ4nZ5VO0
財源は確実にあるわけだから、やればできるわな
46名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:36:42 ID:wA5wjZEo0
4割減らせば10兆を超えるな、ガンバレ
47名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:36:44 ID:vRHw8UPB0
これはまた乱暴な話だな。
こんなことを政治家が公言するだけで役人官僚は私財の蓄積により一層励むようになるんだ。
やれるだけの力を持ってないくせに、こんな発言はすべきではない。
48名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:36:52 ID:tt2HKZJJ0
>>27
最高や!!
49名無し@十一周年:2011/01/30(日) 18:37:00 ID:t/lLxgli0
3>の言うとおりです。
50名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:37:14 ID:HMwdkxBT0
よし 任せたぞ!
51名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:37:15 ID:NC78WRv/0
日銀法改正と給与法改正の両方言ってるのは、みんなの党だけだからな。
キチガイのような新自由主義には困ったものだが、その二点についてだけでも
みんなの党にある程度の議席を持たせる意味はある。
52名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:38:08 ID:Y82TuFwS0
>>27>>42
国の税収は、一般会計のみで年間40兆円。
対する国の公務部門の人件費は、年間約7.5兆円。

税収を国費のみで語るなら、人件費も国費で言わないとね。
53名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:38:23 ID:mwMFPE0w0
東大卒キャリアの給料が15万切るなww

東大生は犯罪者を総理大臣にする日本国民のために官僚になるとかはマジでやめておけ。
バカ国民から金巻き上げてどんどん自殺に追い込んだほうがよっぽど有意義で楽しい人生送れるぞ。
54名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:38:30 ID:HyQV3KmU0
>>27
その代わり義務も少ないからな。
法令で決まってる事以外は全くやらないし。
サービスレベルを海外にあわせて低下させても良い奴は勝手に主張してくれとしか言いようが無い。
55名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:39:05 ID:OBgUms6f0
給料は減らさなくていいよ、それより、エコポイントみたいに、
用途限定、期間限定の商品券で支給して、使わなきゃ損するしかけにして、
木っ端役人から、霞ヶ関の官僚まで、とにかく、ぱぁっと派手に、
金を吐き出させるしかけにしろ。

役人は年金たっぷりもらえるから、貯金や投資みたいな蓄財は禁止しろ。
56名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:39:20 ID:MUOchBV90


コームインガーwwwwwwwwwwww

57名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:40:00 ID:6XGlxbiD0
民間企業並みにリストラができるようにすれば良いよ
58名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:40:23 ID:T/w134Re0
共済年金の職域加算をなくすとあと2兆でる
公務員の年寄りは責任とってこれなくせ
59名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:40:25 ID:6URa3wDXO
>>32
教師も地方公務員も平均年収720万くらいだったと思う。
国家公務員は平均年収650万とかだっけ?
せめて教師や地方公務員は国家公務員より下げろよ…
60名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:40:29 ID:e25DPr+L0
ちゃんとデータと方法を示してくれ
61名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:40:53 ID:kYGr1DmZ0

これとバラマキ政策撤回で合計10兆円、消費税増税で5兆円・・・・・。
それでもまだまだ足りないぞ、おい。
62名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:41:39 ID:tQ4nZ5VO0
サービスの質を下げられるわけがないだろう
少ない人数と薄給で死ぬまでこき使われる例のパターンになるだけ
63名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:41:43 ID:+V++yoVs0
ただひとつ条件がある
公務員意識低下した奴は首
64名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:42:53 ID:qY1qVSbP0
公務員給料16兆円減らしても
少子化も、自殺者率も変わらんよ
財政健全化するだけだよ
65名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:42:57 ID:2nXfSjz/0

■菅直人の9年越しの大ブーメラン!

菅 直人オフィシャル・ウェブサイト
「格付け」
2002年5月31日 00:00 :
日本の国債に対するムーディーズの格付けが二段階下がった。
景気回復が見込めず財政悪化に歯止めがかからないと見られた結果。
日本の国債はほとんどが日本国内で消化されその多くは銀行が買っている。
通常なら格付けが下がれば国債も下がるのだが銀行は資金運用先が
国債以外に無いため、国債の価格が下がらないという奇妙なことになっている。
外国に資金が流出し始めれば一挙に国債は暴落する恐れがある。
能天気な総理や財務大臣には分かっているのだろうか。

http://www.n-kan.jp/2002/05/post-1294.php
66名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:43:32 ID:kYGr1DmZ0

地方で新築一戸建てたてられるのは、公務員さまだけ。
特に地方公務員、自治労日教組さまたちだ。

旦那が役場、奥さんが小学校の先生、こんな家はプチ貴族。
爺ちゃんが片手間で米なんか作って、子どもが3人も居たらw
公務員の高額給与×2+米農家の所得保障+子ども手当て。
共済年金で一家揃って老後も安泰。

まさに民主党政権が作った新たな貴族階級w
一方都会のサラリ-マンは70歳まで働いて雀の涙、女工哀史か蟹工船かww
67名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:43:38 ID:KYbtTAfOP
>>59
教師はとりあえずきちんと残業代を出してあげた方がいい。

部活の監督に残業代を出すのが無駄だというなら、PTAから
有志を募って部活の監督とかさせればいいし。
68名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:43:46 ID:GUX3FT050
事務処理とか派遣使えよ。派遣のにーちゃん、ねーちゃんはそういう仕事得意だろ。末端痴呆公務員はクビでいいよ。
69名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:44:03 ID:rGXC2CaDO
民主党には絶対にできんけどなw
70名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:45:12 ID:juAdTC7oO
>>51
しかし野党では意味がない
日銀法と公務員給与削減等を条件に
連立与党になってくれなくては…
アジェンダ丸呑みとか現実では有り得ん
71名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:45:26 ID:ZxUTkYehO
>>65
wwwwww
72名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:45:35 ID:tQ4nZ5VO0
そうそう、共済年金って本人が死んでも相続できるらしいな
これぐらいは、すぐに直せよ  ばかもの
73名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:46:05 ID:UVqr3L7X0
公務員の給与削減には基本的には賛成だが
一律ってのが気になるね
地方には安月給で激務を課されてる職種もあるから(介護職とか)

あと、子ども手当は即刻中止するべし
74名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:46:06 ID:0vI5fpdQ0
たったの5兆円かいな。
たいしたことないな、公務員の人件費は。
75名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:46:07 ID:OF/GLU6I0
公務員の削減にあわせて新規雇用を作るしかないんだよね
自衛隊なんてのも仕事なんですけど
そういった生産性の薄い内容でも仕事がいるでしょう
まあ権力を持ちたいだけの人間に雇用なんか作れないでしょう
76名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:46:12 ID:NSjtzAMK0
その三倍近い特別会計の中の人件費も沢山あるんでないかい
同じ割合なら15兆ももっと削減できると思うが、、、どなたか
みなし公務員、公共事業に巣食う連中の人件費知らない?
あとパチンコねアメリカ人の平均の八倍近い売り上げがあり
オーストラリアと比較しても4〜5倍のパチンコ売上高に課税すれば
楽勝、楽勝。
77名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:47:02 ID:aLgQZ5J/0
>>65
さすがだなwwww
78名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:47:51 ID:1wsQPpp40
◆ヤミ専従問題とは社保庁労組の税金泥棒と民主党の税金泥棒幇助という姿

民主党がヤミ専従問題で労組批判をしているのを聞いたこと目にしたことがある人はいない!

社保庁自治労国費評議会(2007年4月、「全国社会保険職員労働組合」に改名)へ
一言も批判の声を上げない民主党は、社保庁ヤミ専従を容認している。

そこから献金を受けるために支援を受けるために!
自治労は民主党の最大の支持基盤だから批判できるはずがないのだ!

「ヤミ専従」とは税金から「ヤミ給与」をもらいながら、組合活動そして政治活動をしている人だ。
この税金から「ヤミ給与」をもらっている人こそが、民主党の末端の活動家だ!

「ヤミ給与」は無駄そのものだ。なぜ、民主党は自治労のこの無駄を追及しないのか。
テレビによく出てくる民主党議員はどうして自治労や日教組の「ヤミ給与」を追及しないのか。
「ヤミ給与」の「ヤミ専従」こそが民主党最大のヤミだ。
http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=980


79名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:48:28 ID:Y82TuFwS0
>>76
特別会計や特定独立行政法人も合わせた国家公務員の人件費は、年間5.2兆円。
80名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:48:53 ID:J3BR7rIG0
ミンスが立てた平成23年度予算案は赤字国債だけでも38.2兆円だそうだ
2割じゃ焼け石に水?
81名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:48:57 ID:4hxFIATA0
>>52
これ書いたの俺だけど、訂正ありがとう
地方公務員も国から出してるから30兆でイイと思った。
それにインパクトがあるよね。こっちのほうが
82名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:49:57 ID:82yIyCdd0
>>75
米作らせて年金として配ればいいんだよ
じじいばばあなんか時代劇好きなんだから
年金額が三十俵二人扶持とかになったら狂喜するだろ
83名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:50:01 ID:UuqCjtbQ0
その前に国会議員の定数と給料半分にしろよ
みん党はいつも口だけ
84名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:50:03 ID:YdWa55ZsP
「程度」の話はしてないよ
具体的に「いくらだ」って断定してみせたら?
政権交代準備完了してたんでしょ? 当然聞かれたらハイこれですって即座に正確な値が出てくるはずだよね?
85名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:50:18 ID:kYGr1DmZ0

ヤミ専従+裏献金+勤務時間中の選挙活動+戸別訪問・・・・・・
こんなに助力してやったのに、いまさら裏切るなんて酷い!
86名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:50:32 ID:BSepwSII0
次また自民党に戻していいのかと思うよ俺は
87名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:50:59 ID:RmxpsqoeP
公務員のなにが叩かれるかって
「給料が出る、休みがある、残業代が出る、各種手当がある、老後の保証がある」でしょ?
んじゃお前らは「給料が出なくて残業代出なくて休みも手当も老後の保証も無い」のが当たり前だと洗脳されてるの?
88名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:51:11 ID:/VoDuHOXO
給料を半分にして数を倍にする。
公務員の高給問題と雇用問題が一挙解決。
市場に流れる金も変わらず遣う人数が増えるから景気も回復。税収アップ。
一石三鳥。
89名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:51:18 ID:Jjj2R9aG0
おまいら、今売っている
『ビッグコミック』の「憂国のラスプーチン」読んでみれ
外交官がいかに腐っていて、税金を浪費しているか
佐藤優がぶちまけているぞ

ただ、ムダに高給で利権にタカっているキャリアの本給を削って貰いたいな
ノンキャリアの大部分や薄給のスタッフは叩くなよ
90名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:53:00 ID:gcnSpFLf0
一般の公務員給与の上限制を導入すればいい
いかなる理由があろうとも年収レベルでその上限を超えてはならない
上限は400〜500万くらいだね

自衛隊、海上保安庁、消防署、JAXAなど高度技術職のみ限定して
その上限一杯の支給をすればいい

91名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:53:13 ID:gpxZtOYH0
公務員給与の2割削減はいらない。
40以上の公務員をすべてカットし、
新規で40以下の公務員を募集すれば良い。
これだけで大幅に人件費を削れます。
92名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:53:51 ID:mgc/h3780
つまり公務員人件費には27兆円使われてるってことか
93名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:53:52 ID:2dXbZdzI0
これは近い将来実現するな
それぐらい行き詰まっている
94名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:53:54 ID:UuqCjtbQ0
>>86
じゃあ、このまま民主党だな
現実的に考えて2大政党のどちらかしかありえない。
政界再編があるなら別だけど。
95名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:54:24 ID:7Pp3CDQD0
国会議員の定数削減も忘れてはいけない。
今の半分でいいだろう
それと政党交付金も、キャミソールに化けるからいらない。
96名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:54:26 ID:8nf81JUp0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
97名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:54:36 ID:2zgaJBVw0
>>87
どっちがただしいじゃなくて差があるのが問題なんだろ
雇用の安定や仕事の難易度からすれば民間の平均以下にしないとおかしい
98名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:56:37 ID:f6QI1KwC0
外務省とか、貴族残ってるキャリア連中は給料下げていいよ。
財務省とか経産省とか、主要どころのキャリアは給料上げてやれ。
日本はあいつらでもってる。

地方公務員とノンキャリは給料下げていいよ。
それなりの仕事しかしとらん。
99名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:56:46 ID:gcnSpFLf0
>>87
リスクがある職業ほど高給であって当たり前
一般の公務員なんてリスク皆無なんだから、給与は安くて当たり前
そんなの社会常識

100名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:57:58 ID:0vI5fpdQ0
行政公務員なんて公務員全体の3割だからな。
地方なんて半分は教員。
田舎のお暇な公務員のせいで、自衛隊の給料まで一律に下げられる
かわいそうなこった。
101名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:58:13 ID:2NWwAiWI0
公務員人件費削減分と消費税増税分と子供手当を使って
平均時給1000円目指せばいい
自給で働くアルバイト・パートと派遣労働者に時給ベースで200円ずつ配る
こういう人たちの多くは貯蓄よりも消費に回すことが多い(回さざるを得ない)
ゆえに経済波及効果も大きく労働意欲も向上し、格差是正にもつながる

おそらく上記の削減で10兆円は生まれるから余裕でできるはず

102名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:58:46 ID:i3ciX0SV0
民主党もみんなの党も
「埋蔵金は100兆円以上あるから国民負担は増えない!むしろ減税で減る!キリッ」
と連呼して国民を騙したくせに

スケールが随分小さくなったもんだw
103名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:58:54 ID:V0bd/Zaq0
増税しろ増税
104名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:58:55 ID:K8HXhJXR0
二割でなくて国民の納得する水準まで下げるべし
役人の給料を国民の納得する水準に下げるだけで
10数兆円の増収となり消費税を上げる必要はまったくありません
公務員の給料改革と社会保障の一体改革が正解
増税と社会保障の一体改革はペテン、詐欺、泥棒
菅は国民をなめきっている。
105(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2011/01/30(日) 18:58:55 ID:WeH0C33QO
じゃあ、8割削減して20兆円のお金を浮かせられるね
すぐにやっちゃって
106名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:59:11 ID:6IhVjE050
>>87
民間と同じ水準まで降りて来いと言ってる
きっちり法律で定められた事だろうが
107名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:59:17 ID:8GSxXH5P0
ますます消費が冷え込むけど大丈夫なのか?
108名無しさん@十一周年::2011/01/30(日) 19:00:14 ID:ttZV9WRt0
> 92
  確か、消費税1%で2・4兆だから、1%分か・・・
 まぁ第一段階としては、20%くらいで、段階的に60%OFFくらいまでは行くんだろうなぁ・・・

  先進国で、(一般)公務員≒ボランティアは常識。
 
 人件費削減と増税は、セットの議論。大前提。

109名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:00:16 ID:gcnSpFLf0
日教組教師なんて、北朝鮮は地上の楽園で〜、日の丸君が代反対で〜、
これで高給取りだってからwwwww
粛正されて当然だろw

110名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:02:00 ID:ZI+D53fvO
どんどん下げろ
111名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:02:51 ID:CXJuqz/P0
2割とかじゃなく3割カットお願い
いや、諸外国並みへの、地方公務員給与5割カットを
112名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:03:13 ID:dHytrciC0
>>107
公務員が消費に回してるお金なんてたかがしれてる。
それより財政を健全化した方が庶民は安心して消費に回せる
113名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:04:30 ID:juAdTC7oO
みんな緊縮大好きで
それはそれで良いけど…

本当に財政再建したいなら
デフレを克服し経済成長させて
今の公務員の給料が低く感じられるようにするのが
財政再建の必須条件なんだよね…

114名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:04:36 ID:yNSnyzjL0
男女参画を初め、無駄な事業など腐るほどある
事業・組織ごとばっさりいけ
115名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:05:03 ID:VlP7QSnI0
浅尾慶一郎って民主党にいた奴だろ。
なんでいつの間にみんなの党にいるんだよ?
116名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:05:17 ID:lEVZHoFUP
>>1
すばらしい。
117名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:05:33 ID:GtTSD5AD0
減らした分を公共投資にでも回せば国内景気にどれだけ貢献することか。
118名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:06:01 ID:R/n1gpJC0
大半は自衛官と警察だね
119名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:06:04 ID:wcuBFg510
地方公務員の40代以上は給料半分でちょうど良いはずだよ

公務員と言うのは国の財政が悪くなれば給料が下がるのは最初から解ってる職業なんだよね
120名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:06:44 ID:HpXRugRF0
そんなことないよ。

安定して高給もらってる公務員が買う家とか車とか洒落にならんよ。

削減しても10兆円の市場が無くなるだけでクビになるのは民間だよ。

市場が無くなった分周りにクビになる奴が出たら余計貯蓄に回る。

雇用を守るためにも日本は借金しまくって金をどんどんまわすしかなくなってるんだよ。
121名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:07:25 ID:/AX2QOrW0
4割削減すれば10兆8000億円だ。いいことじゃないか。
122名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:09:02 ID:QshXnk/y0
よく民間平均と比べられるけど、民間の平均ってパート・アルバイトも含まれてるってお前ら知ってたか?

公務員の給料なんてマジで安いぞ
123名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:09:35 ID:9lxkp2N4O
ようやく埋蔵金が!最初から解ってたけどな(笑)聖域無き改革をやれ!
124名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:10:01 ID:+y+mDb7w0
>>1
結局それは5兆4000億円分の潜在需要の喪失に他ならない。

不況期に財政規律だ財政再建なんて亡国への道。
日本は需要不足でデフレスパイラルに陥ってる国なんだから、
財源が無いなら躊躇せずに国債を発行すればいいのだ。
125名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:10:08 ID:wxv+SLVz0
すげー。2割にカットすれば21兆6千億円じゃん。
がんがん国債減らせるよね。
126名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:10:26 ID:zUwDUvoS0
公務員人件費を大幅に見直し、
共済年金も見直し、
そのお金を財政再建と、景気・雇用対策に当てよう。
公務員に高給を与えるより効果絶大だ。
それをやってから消費税を考えよう。
127名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:10:44 ID:kVk4oxoD0
2割カット・・・
どこから2割が出てきたか知らんが、
サービスや質の低下は避けられんぞ
128名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:10:54 ID:GtTSD5AD0
警察官も40代50代になればかなりの高給取りだからな。
ベンツやBMW乗りはゴロゴロいる。
街中を走る外車は自営業者か公務員がほとんど。
129名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:10:57 ID:T/w134Re0
この国は高齢者に70兆以上税金をつかっている
この金の削減をしないと
高齢者関係費はこれからもどんどん増えていくし
みんなの党は高齢者関係費も減らすといわないと
130名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:12:33 ID:nOQ0FJsE0
いくら削っても海外ばら撒きに使われる限りダメだろ
それに企業は法人税減税したって結局浮いた分海外に回しやがるし
国内の雇用には一切回す気無いしな

そろそろ歯止めをかける法律を整備する必要があるが
民主党である限りまず無理だな
131名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:12:58 ID:6IhVjE050
>>122
公務員の出してくる資料は上場一部に限定したり
高く盛ろうと工作しまくってるけどな
132名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:12:59 ID:nufl6Kf10
消防士だけは現状維持にしてやってほしい
133名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:13:35 ID:kVk4oxoD0
>>128
有る程度の企業なら40代50代なら高給取りだろうさ
134名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:14:03 ID:+y+mDb7w0
これで、公務員が安定的な給与や退職金等を前提に購入した家を手放さざるを得なくなって、
不動産業界がまず崩壊、自動車をはじめとする耐久消費財分野も大きな影響を受けるだろう。
地方経済は特に公務員比率が高いことを考えれば、地方の経済的衰退はさらに加速するだろう。
135名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:14:31 ID:pJ6tgUxT0
無理。
どれだけの法改正と根回しが必要な事か・・
今の手順でやってたら、20年はかかる。

財政破綻するまでは不可能だと思ってたほうがいい。
136名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:15:03 ID:GtTSD5AD0
>>133
そこを基準に公務員の給料を決めるからおかしなことになるんだ。
早急に是正せねばならん。
137名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:15:12 ID:NSjtzAMK0
民主主義の世の中で
公僕が主人より収入が多いのはどう考えても
おかしい。
138名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:16:24 ID:juAdTC7oO
>>134
その分を公共事業に使った方が乗数効果も高いし
老朽化したインフラのメンテナンスにもなるし
良いんじゃないか?
139名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:16:52 ID:uSuNtNyg0
大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
      大企業 中企業 小企業 国家公務員
25〜29歳 480万  419万  374万  330万
30〜34歳 634万  515万  456万  395万
35〜39歳 788万  612万  524万  570万
40〜44歳 927万  729万  653万  670万
45〜49歳 1022万  778万  630万  765万
50〜54歳 1060万  808万  645万  870万
55〜59歳 1019万  812万  641万  890万
・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.html
国家公務員になった者の民間の内定状況はT種の7割が1000人の企業以上、
残りが100人以上で100人以下はわずか、U種は6割が1000人以上、
4割が100人以上で100人以下はわずか
大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%)
ってところですね。ただ若いとき中企業>公務員ということを考えると
その分投資して増やせるわけだから、中企業≧公務員に近い感じはします。
ちなみに公務員の給与はボーナス手当てを当然含んだ額です。
140名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:16:59 ID:E+hcrsni0
>>128
今時外車を金持ちの例えにしている奴ってw
何年引きこもってんだ???
141名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:17:34 ID:GtTSD5AD0
>>134
地方こそいち早く是正しなければな。これを望む声が最も大きいはずだ。
142名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:18:19 ID:wJzYQ+3a0
絶対無理。
日本の検察も公安も外務省も一番重要視してるのは日本の政治家の弱みを見つけることだから。
みんなの党が公務員の脅威になればすぐ逮捕者が出るな。
143名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:18:41 ID:t9WaHeK70
給与下げるのってもはや現実的じゃないと思うんだよなぁ。

さっさとインフレに舵きって、公務員の給与をこのまま据え置きにするとか。

兎に角デフレをどうにかしないと、何やっても無駄だと思う。
144名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:19:08 ID:GgNErWzVO
それ以前にまず無能国会議員の歳費を8割カットするべきだろう
当然政務調査費の廃止
但し議員年金のみ2〜3割カットでいいだろう
且つ掛け金は2倍
145名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:19:16 ID:+y+mDb7w0
>>141
是正って、現実問題として地方に民間の仕事がどれだけあると思ってるんだ?
146名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:19:23 ID:HpXRugRF0
その低所得主人の税金なんてしれてるよ。

公僕より金持ちな主人が納める税金で日本は回ってる。

低所得の集まりの税金だと警察や消防すら用意できないんじゃない。

結局金持ち主人にたかる低所得と公僕って構図じゃね。

147名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:19:42 ID:kVk4oxoD0
>>136
そこを基準にしてるかは知らんが、
若手のうちは安いのも事実
学卒の地方公務員の友達は手取り16万だとか
148名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:20:09 ID:GtTSD5AD0
>>140
これだから公務員は困る。
平均的な民間人でBMWやベンツなどの外車を買えるだけの年収がある人が
どれだけいるのか?
日本の労働者の8割は中小零細企業勤務だぞ。
149名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:21:14 ID:QshXnk/y0
>>131
一部上場?ソースよこせ
150名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:21:34 ID:0vI5fpdQ0
外車()笑
151名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:21:56 ID:ebS0tOWpO
竹原を総理にして地方公務員の給料半額にしてもらえw
152名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:22:16 ID:+y+mDb7w0

公務員だろうが民間人だろうが、所詮雇われ労働者であり消費者である以上、
安易な賃金削減は、そのまま消費抑制、内需縮小につながり、ただでさえデフレ不況の日本経済は底抜けするぞ。

今必要なのは、公務員の賃金を下げることじゃない。むしろ民間人の給与を引き上げることだ。
もし、公務員と民間人の給与水準にそれほどまでに格差があるというなら、
その分、政府は金を刷って補助金で穴埋めしてやればいいだけの話だ。

153名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:22:41 ID:ID+eWki20
>>145
公務員の給与減らして浮いたお金で公共事業やればいいじゃん
154名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:22:47 ID:GtTSD5AD0
阿久根のような地方の小さな市でさえこれだけ高額な年収。
これはいくらなんでも高過ぎ。早急に是正しなければならない。
最重要課題だ。
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
155名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:23:07 ID:juAdTC7oO
>>140
都市部だと、若者が車を持つのが難しい時代な訳だが…
156名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:23:16 ID:oh1fobS+0
そうそう、公務員人件費は地方公務員こそ本丸だ
157名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:23:41 ID:NSjtzAMK0
>>152
正義だよ
働いていて気分が良い
158名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:23:58 ID:sz17O4oa0
「聖域なき構造改革」が聖域化しとるやろ
159名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:24:07 ID:6/ymTG3K0
財政破綻にリーチしてる横浜市のばあい
税収1兆円
人件費0.8兆円
公共事業0.08兆円

ちなみに市民税は全国2位(1位は夕張)
詰んでるよな・・・。
160名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:24:10 ID:usVRc9u00
国はともかく、地方は
自治労が怖いです><
161名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:24:21 ID:kVk4oxoD0
>>148
公務員が零細企業勤務の従業員と同程度って嫌すぎる
とてもじゃないが、住民票等の個人情報を絶対に預けられない
差別するわけじゃないが、
何かしらサービスを受けるなら信用できるレベルの会社と取引するのが普通
162名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:26:31 ID:GtTSD5AD0
奥田碩(ひろし)・日本経団連会長は24日の記者会見で、
「地方公務員の数は多く、給与は国家公務員や地方の民間企業よりも高いのではないか」
と述べ、給与実態を調査した上で、改革を行うべきだとの考えを示した。
年金など、社会保障制度の給付削減が避けられない状況を踏まえた上で、
「公務員制度改革は残された最大の課題」と話した。
奥田会長は、平成19年4月の郵政民営化によって、30万−40万人の公務員が減ると指摘する一方、
さらに公務員制度改革の必要性を強調。
「歳出カットを徹底し、それでも財政のバランスが取れなければ、
消費税率アップなど増税を議論することになるだろう」と述べた。


元経団連会長が地方公務員の給料が民間より高いことを指摘してる。
早急に是正されるべき。2割、3割の削減は当然だろう。
163名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:27:04 ID:+y+mDb7w0
>>153
公共事業は必ずしも否定はしないが、
一方で公務員給与を削減したのでは、結局その効果はたいして期待できないだろう。
今日本にかけてるのは個人の最終消費需要なわけで(そこが拡大しない限り企業の投資拡大需要も生まれない)、
公共事業で民間に金を流しても、各民間企業の経営者が労働賃金の引き上げを拒めば、
結局公共事業で政府から民間に流れる金は、経営者や株主と言った一部の金持ちの懐に納まるだけだだろう。
164名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:27:35 ID:VEOAj2FJ0
無駄な国会議員を民主党中心に削減すればさらに財源を生み出せるね。
165名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:28:05 ID:gKrGGVTO0

こいつが一番インチキ臭い政治家だと思う
166名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:28:12 ID:ID+eWki20
取りあえずボーナスだけでいいから廃止しろよ
公務員のくせにボーナスっておかしいだろうが
プライマリーバランス黒字にしてから言え
167名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:28:22 ID:zUwDUvoS0
>>161
あまり零細企業をバカにしないほうがいいぞ。
公務員よりよほど優秀で、高い志を持ち、高度な仕事を
している企業もたくさんある。
で公務員はみてのとおり問題のある人間も多い。
168名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:30:30 ID:/E7HbqnS0
公務員の消費がーとか抜かす前に、
それを賄うための増税で非公務員の消費が減るだろうが
169名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:30:37 ID:sfEzd5ZL0
まずは国民(納税)番号振って生体認証付きの住基カード作れば地方公務員なんか半分でもやっていける
まあIT化だな

その上で地方交付金を減らせば2割カットなんてあっという間に出来る
それに反対してるのが民主党なんだがw
170名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:30:45 ID:+y+mDb7w0
>>165
みんなの党は、所詮外資や経団連の犬。小泉ファミリーあるいは清和会別働隊に過ぎない。
171名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:31:10 ID:aTkAGLToO
>>1
地方の市役所など人が余ってるよ!

4割ぐらい人員削減しても問題無いよ!
172名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:32:30 ID:mgElbWtw0
子ども手当てなんぞに使わずに、借金の返済に充てろ。
173名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:32:42 ID:0vI5fpdQ0
>>167
今の公務員の上の方が公務員になった頃って
民間で仕事できないようなカスが公務員になってた頃だから
必然ではある。
174名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:33:06 ID:XlgF5DTt0
今だって毎月100時間くらいサビ残してるのに
これ以上給料下がるとかありえねーよ。。。
175名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:33:23 ID:kVk4oxoD0
>>167
良い人材とそうでない人材なんて
どんな組織にも必ずいるさ
良い人材と、そうでないのとの存在比率は、
普通に考えるなら上位企業ほど良い傾向にあるってこと
176名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:34:02 ID:g/5eNvHo0
3年期限付きでもいいから
消費税を0%にしろよ

一気に景気は回復する
177名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:34:25 ID:AFhRqRbcO
浅尾は民主を脱党して当選したやつ
たいしたもんや
178名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:34:37 ID:juAdTC7oO
>>163
さすがにそれは無いww
だったら公務員が貯金したって同じじゃん

GDPに対する影響なら明らかに公共事業が上だから。
仕事によって関連分野に金が回る影響が
給与より低いはずがない
179名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:35:27 ID:oh1fobS+0
やっぱ、みんなの党には議席持たせないとダメだな。
公務員人件費削減に関しては自民も及び腰だし。
180名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:37:49 ID:HpXRugRF0
公務員の給料削減して消費税0のほうがいいね。
181名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:37:56 ID:ID+eWki20
>>175
俺は良い人材が民間に多い国に住みたい
良い人材が公務員にしかいない国なんかまっぴらだ
182名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:38:07 ID:5fyMr07B0
公務員の人件費を削減できるのか?
だって近所のおばちゃんもアノ子は頑張っているって言うよ
公務員が悪く言われていてもアノ子は違うって
公務員にもご近所に家族に親戚に友人がいて味方だよ
選挙権持ってるし
183名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:38:53 ID:Cn8egHFj0
公務員の人件費を削減してその財源をどうするの?
国債の償還に使うの?
それとも子供手当ての財源にするの?
184名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:41:00 ID:T/w134Re0
>>183
高齢者関係費でしょう
自民党もいってるし
185名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:41:17 ID:kW3ew1Du0
>>107
消費者が公務員だけみたいな言い様だね。
思い上がってる。
186名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:41:24 ID:E+hcrsni0
>>181
汚職だらけの国が良いのかww
187名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:41:52 ID:t9GieWO60
>>182
たかが2割だから問題ない
高卒公務員(国家V種、地方初級)の初任給が18万くらいだから
それを15万にするだけ
188名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:42:20 ID:hgXljvpy0
じゃあ9割削れ
189名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:42:48 ID:GtTSD5AD0
公務員という組織は自分たちでは後戻りできない性質だからな。
拡大膨張するしか能がないんだよな。順調な時はそれでもよいが、
後退が必要な場面ではまったく役に立たない。
かつて日本が無謀な戦争に突き進んだのも同じこと。

もうそろそろね、世論の力で公務員が好き勝手してる状況を変えないと。
190名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:43:04 ID:ID+eWki20
>>184
高齢者医療費自己負担率3割
年金と選挙権の選択制

これ掲げてくれる党ないかなぁ
191名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:43:42 ID:exEyELA/0
2ちゃんねる怒りの声 「ふざけんな!」


192名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:45:16 ID:iYZxEjPK0
>>167
そういう主張にとって決定的に重要な部分を、
「たくさんある」とか「多い」とかつまらんぼかし方でごまかすなよ。
そんなんで何か言った気になってるから、中小零細の従業員は馬鹿だっての。
193名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:45:20 ID:Cn8egHFj0
公務員の人件費2割カットじゃ生温いと思うけどなぁ
国会議員の給与半減と国会の運営するのにかかる経費を1日1億円から500万くらいに押させて欲しい
あと国立大学の民営化と90式戦車の廃止にも取り組んで欲しいな
194名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:46:07 ID:5fZEs3Qx0
これ以上安い給料で教員やるのはたまらないわ
モンペ相手にして愛想笑い、
能面アスペ親にもずっと我慢してる。
自腹切って役立つような実験準備、
十分たっぷり用意して子供のアイデアを
できるだけ叶えてやるように努めてるよ。
保護者会も学校公開も行事も全てなしでいい。
あほくさ。
給料なんかここ数年あがっちゃいないよ。
どこの教員だよたくさんもらえるのって。
過程ぎせいにして時間作ってこなしてる間
宿題もろくにみずに甘やかしてテレビ見せて
馬鹿な子供に育てて足引っ張ってるやつが
公務員の給料削ってザマ見ろとか言ってるんだろうな。
全ての報いをうければいい。
195名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:46:22 ID:/XAMsNhj0
みん党は公務員叩きみたいなこと言って
2ちゃんねらーみたいだな。
口ばっかりでなく実行しろよ。
196名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:47:18 ID:ID+eWki20
>>186
それは国民が監視していくしかないわな
あと自衛隊や警察は削減しないでいい
減らすのは役所と議員
197名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:47:49 ID:4W+cF5hLP
一回ギリシャみたいに破綻しないと、公務員改革は出来ないんじゃいのかね。

日本は馬鹿が多いから、何やっても国が潰れるまで突進するんだよ。

198名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:51:11 ID:2SL2WOcT0
選挙の時もどっかが「無駄をつぶすことで財源ができる」とか言ってたよな
事業仕分けの二の舞になるんですね?分かります
199名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:51:12 ID:/bTrMxzq0
公務員 ピッピピピッピピピピーーーーンチ!

ちょちょふげらっちょ
200名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:51:25 ID:Ti4Ay16D0
連合敵に回して、民主は知事選で大敗だな。
もっとも公務員人件費を削減せず、連合味方にしたところで、大多数の
国民を敵に回してるから知事選大敗だな。
201名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:51:29 ID:zUwDUvoS0
>>192
神様にでもなったつもりか?
202名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:52:32 ID:iNE8XvttO
一律2割削るより、給料が高い役職はカット率を上げ、安い下っぱはカット率を下げるっていうような
ある程度柔軟な対応は必要なんでは
後これを期に、仕事に出ずに給料を貰っている不良職員は首を切るとか。
203名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:52:37 ID:cfDxmuPg0
若手はカットなしでいい
そのかわり無駄にもらい過ぎてる上からはガッツリ取って総人件費40%カットしろ
文句があるならやめさせればいい
民間で通用しないのは本人が百も承知だからやめないだろうけどなw
204名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:52:56 ID:UbxBnX/00
消費の落ち込み云々が問題なら、まずは公務員の2割削って
その分を一定期間低所得者への大幅減税すりゃいい。

で減税の方は数年かけて減税分減らして、財政健全化にあてろ。
カットして浮いた分は間違っても海外なんかには出すなよ。
あくまで国内消費が見込める日本国民限定にしろ。
205名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:54:09 ID:WMtHzmGQ0
みんなの党は民主と同じ臭がするんだよな
公務員人件費削減を餌に当選して、TPPと企業減税だけやって逃げる気だろ
206名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:55:59 ID:EucQib2v0
まず民主党の議員を2割削減することから始めてはどうだろうか
207名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:56:20 ID:vRHw8UPB0
日銀が悪い。
208名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:56:35 ID:h17zVHMy0
みんなの党はデフレは日銀法でミンスとやり合ってるから少し期待はしてるが…
209名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:58:15 ID:fwoIvByv0
>>147
毎年、確実に昇給してくんだから最初が安いのは当たり前だろ。馬鹿?
210名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:00:16 ID:h17zVHMy0
日本の公務員の平均年収 700万

海外先進国の公務員の平均年収 350万

税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる

年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば

確実に16兆円の財源ができる

これは消費税8%に相当する額だ

当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル

これを国民それぞれが断固として主張していくべき!
211名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:01:02 ID:fwoIvByv0
>>204
低所得者に減税しても意味なし。これは高所得者においても同じ。貯金や中国製品の
購入に使われてしまうからだ。
単なる内需の刺激に使うなら、麻生のエコポインとを見習って、別の国産商品にポイント
バック制度を作ってそっちに予算配分するべき。
212名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:01:09 ID:Cn8egHFj0
税収40兆円ってバカか?
213名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:02:34 ID:tMOpSbRr0
>>196
全公務員400万人中、自衛隊と警察で50万人くらいなんだが。
214名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:03:11 ID:1J3u1hUS0
>>205
ちょっと違うんじゃね
国民新党タイプだと思う
現時点で第一党になる気はなくて
連立組んでコア支持層向けの政策だけ通して
難しいとこはわざと無理難題吹っかけて頓挫させて
ジミンガーかミンシュガーするつもりでは

支持団体ホクホクの一方、情弱の期待煽って取り込む
215名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:03:14 ID:AFhRqRbcO
ポスター張りは連合頼み
無理
216名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:03:46 ID:bVeW72tW0
>>205
元々公務員改革を旗印に作られた党だから少なくとも民主よりは期待できる
民主は支持母体に自治労を抱える連合があるから公務員人件費削減が難しいのは衆議院選挙前からわかってたよ
217名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:04:12 ID:3Uwn8cB0O
まずは国と地方の議員の人件費を2割削減しないと誰も納得しない。
それに日銀法の改正。
218名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:04:19 ID:GWI7kRsk0
>>211
エコポイントで買った東芝のテレビは中国製だったが?
パネルは韓国製らしいが。
車も、最近は部品が韓国製だったりする。
219名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:07:00 ID:CDc6l47f0
公務員労組は独自に支持政党を作れば良いんじゃね?
公務員と一緒にされると凄い迷惑なんだけど。
220名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:07:38 ID:gjfIUZiG0
公務員はいりません!!!
給料全額カットで十分。
221名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:08:06 ID:3K15Gi2B0
>>205
政権政党になることはないからその心配は無用だろ。
222名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:08:27 ID:kVk4oxoD0
>>209
高給取りになるレベルまで勤務しないと
一般企業の年収より低いって話だよ
一般に学卒は手取り16〜8万程度
そこで2割カットとか、優秀な人材が受験もしなくなってしまうってことだ
223名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:09:05 ID:+y+mDb7w0
>>178
>だったら公務員が貯金したって同じじゃん
おいおい公務員が企業経営者や株主並に金持ちとでも?w

>GDPに対する影響なら明らかに公共事業が上だから。
>仕事によって関連分野に金が回る影響が
>給与より低いはずがない

それはそうだろうな。別にそれを否定するつもりはない。
そもそも>>163で最初に公共事業を必ずしも否定しないと断ってるわけで、
ただ、たとえ公共事業に効果があっても、
一方で公務員給与を削減したのでは、その分個人消費需要の抑制によって、
公共事業の効果は大きく損なわれるだろうと言ってるまでの話だ。

ま、加えて>>163の「経営者や株主と言った一部の金持ちの懐に収まるだけだ」と言うくだりを補足すれば、
これは、昨今の新自由主義的経済パラダイムに染まった今の企業経営を念頭に置いたもの。
かつての経営者と労働者が一体となったような日本的企業経営スタイルが維持されていた時代ならいざ知らず、
昨今のそれは、企業利益、株主利益最優先で、労働者への利益還元はほとんど行われていないことは、
あの戦後最長の好景気と謳われた小泉政権中期以降の長期景気拡大局面において、
ほとんど労働賃金が上昇しなかったことが証明している。

「戦後最長の景気拡大」 大企業は…
利益・配当は大幅増 給与は減少
「いざなぎ」「バブル」と様変わり
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-30/2009013001_01_0.html
224名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:09:54 ID:/XAMsNhj0
インフレになれば、これほど公務員の給与が問題になる事はなかった。
しかし、日銀マンも高級な上公務員並に安定しているため、
インフレを抑えようとするインセンティブは働くが、
デフレを退治しようというインセンティブは働かない。
平成の鬼平と持ちあげられ、バブルをつぶしたはいいが、
ハードランディングにより日本経済まで破壊した三重野は
その典型。
225名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:10:19 ID:pJ6tgUxT0
>>213
自衛隊は削減すべきだけどね。
日本の自衛隊は予備役が少なすぎる。
結果、数が多いだけじゃなくて使えない(その上、給料は高い)年寄りの隊員が大量に存在する。
226名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:10:29 ID:3K15Gi2B0
2割下げて妥当な水準だろ。
それでも十分恵まれている。
227名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:14:07 ID:nn1BnRWG0
>>59
平成22年地方公務員給与実態調査結果のポイント

○ 地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る。

○ 昨年と比べて、平均給与月額は減少し、平均年齢は低下。
○ 国家公務員と比べて、平均給与月額は低く、平均年齢は高くなっている。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
228名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:14:24 ID:eyUiZPdcO
229名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:15:19 ID:BEB1cbAv0
みんしゅの党
民主党マニフェスト立案者がこの元民主の浅尾なんだがw
230名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:16:02 ID:n0kl1Zjf0
言うだけならただ。民主癖か?
231名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:16:22 ID:WjHKlKl90
日本は、自衛隊も高齢化してんだよな。
共産国の軍隊みたいに老幹部だらけなのは、みっともなさすぎる。
232名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:16:43 ID:3K15Gi2B0
>>229
鉄板で民主党が選挙で勝てるその時に離党したので許せるだろ。
233名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:19:28 ID:BEB1cbAv0
>>232
それで財源はどうなった?
許すもなにも実現不可能ってのはわかったろ。
それを踏まえてどう思うかだ
234名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:20:51 ID:3K15Gi2B0
>>233
政権政党になる前に離党したのに責任なんて問えるかよ。
235名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:21:27 ID:t9GieWO60
>>233
だからみんなの党に移ったじゃないか
みんなの党が政権獲得しそうになったらまた他党に逃げる
そうすれば財源問題は永遠に他人事だ
236名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:22:50 ID:BEB1cbAv0
>>234
>>233見てもわかるよう、責任とれなんて
ことは言ってないよw

237名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:23:34 ID:3K15Gi2B0
>>235
政治家にって与党と野党って天国と地獄の差だよ。

長年冷や飯の万年野党でやっと与党になれるのに
まさにその時に離党するなんてできないぞ。

与謝野を見ろ、与党ならば何でもいいと老醜丸出しだろうが
あれが普通の政治家の心情だ。
238名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:24:43 ID:ilf37zs7O
衆院選前なら喜んで応援したが今となっては虚言癖のある男が喚いているとしか思えない
239名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:25:15 ID:86GgJuCK0
高い平均年齢
陸自: 41歳 米軍: 34歳 英軍: 36歳
体力を必要とする尉官に45歳以上の者が多数存在

防衛力の人的側面についての抜本的改革報告書
P.14 陸上自衛隊と米・英国陸軍の幹部ピラミッドの比較
防衛省 2007年6月28日
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/report1_5.pdf
240名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:26:02 ID:oh1fobS+0
あの衆院選はバカでもアホでも民主から出てれば当選したからなあ
なのに離党した浅尾は根性あるな
241名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:26:31 ID:LYubxDbN0
天下りや渡りをやっている公益法人への補助金打ち切りはどうだ?
242名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:28:04 ID:3Uwn8cB0O
確かに自衛官も高給取りをリストラして若者を入れるべきだな。
243名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:28:08 ID:Ehl4pC9v0
>>14
朝鮮人、支那人を叩き出す政党は全力で支援するんだけどなあ。
244名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:29:48 ID:t9GieWO60
>>237
浅尾さんはその場その場で適当なことを放言して逃げるタイプ
万年野党やってれば議員歳費を受け取ったままホープでいられるけど
ひとたび与党議員になったら2秒で無能がバレる
無能の自覚があるのは大したもんだけど、有能な人間ではない
長妻さんだって前原さんだって分かってれば同じことをしたかったろう
245名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:30:12 ID:/+1Ticys0
みんなの党は、ただのクレーマーとしか思えない。
給料が減らせるならとっくに自民党のときにやっていたって。
246名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:31:28 ID:F8j8jiab0
てか人件費が30兆って、馬鹿なんじゃないか?
247名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:32:21 ID:K41YZsew0
日本は公務員の楽園、桃源郷だからなあw
なんせクリーンセンターでゴミ回収やってる連中の方がホワイトハウスの
大統領直属の政策スタッフより年収が多いんだからwww
248名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:33:09 ID:RerNXSXE0
1割で良いからやれや。
1割なら生活実感も誤差みたいなものだろ。
249名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:33:38 ID:F8j8jiab0
あと、共済年金と、議員年金、退職金なんかも2割減らせば
もう数兆円出てくるんじゃないか?

250名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:34:36 ID:UibzPhFFO
批判してる公務員必死だなwwwwww
251名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:35:36 ID:8N2Dwk0j0
>>245
麻生に潰されて党を出たのが渡辺じゃん
安倍福田のときはやってたけど
252名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:35:58 ID:3K15Gi2B0
公務員の平均人件費2割削減をやる政党を応援します。

こいつらのさばらせて増税なんて受け入れられない。
253名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:37:48 ID:7rXwF4w80
コロンブスの卵的発想
これを実行できない民主党は非国民
254名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:38:01 ID:19p0IfLv0
>>222
ボーナスカットとかどう?
民間は普通だよ
255名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:40:03 ID:cfDxmuPg0
>>252
2割なんて甘いよ
おまえはやさしいな
ここはどかんと倍プッシュで4割だよ
256名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:40:48 ID:8e8uxiwQ0
人件費カットしたら官製ワーキングピアの臨時職員にも少しは廻してやれよ
257名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:41:24 ID:bqWxQOAm0
公立高校の教師だけど、30歳で諸手当を含めて年収が400万円だぞ。
もちろん手取りではないし、残業代も出ない。
(教員は残業代がない。夜遅くまで働いても評価されない。なら、早く帰れば良いじゃないかと
言われるかもしれないが、生徒や保護者との対応でどうしても遅くなる)

自分の給与は大学時代の友人よりも明らかに低いのだが、もっと減らされるのか。
教育は国の要だぞ。もう少し考えてほしい。
(というか、給与はすでに削減されている。もっと低くなると意欲が下がる原因になりかねない)
258名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:41:25 ID:19p0IfLv0
安定もあって給料も高くてなんで公務員にならんかったんだろうとは思うけど
259名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:41:27 ID:CDc6l47f0
>>249
共済年金と退職金の為の増税だからな。
破綻したら問答無用で共済年金も退職金もゼロだから、
何とか破綻させないようにバカな政治家を騙して法案を通そうとしてる。
260名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:41:37 ID:CqmHVtbU0
公務員は支持母体だろ。
絶対ないわ。パフォーマンス詐欺。
261名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:41:42 ID:t9GieWO60
>>251
閣議決定で渡部さん自身が署名した書類の内容を
渡辺さんは知らなかったらしいからね
渡辺さんは離党して当然だし、麻生としては切って当然だったでしょう
262名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:43:37 ID:bqWxQOAm0
>>254
すでにされているし、今後も減らす方針だよ。
公務員は決して高給ではないぞ。
263名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:43:45 ID:3K15Gi2B0
市長や市議会が公務員に牛耳られているってのがこの国の悲劇だよな

戦後の共産党による左傾化を防止するために二元代表制にして
政権安定をはかったらしいけど。

今となってはそれが公務員の独裁官僚の温床になっているという皮肉。
264名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:47:37 ID:pJ6tgUxT0
>>257
昔ならともかく30で年収400ってのは、今や高給の部類に入るんだよ。
仕事が大変なのは他の仕事だって同じ事、
君より大変な仕事をしてて安月給の奴もいれば、簡単な仕事で高給の奴もいるだろうさ。
教員はどの国でも大変な仕事だけど、大抵の国では安月給だよ。

問題なのは、失職のリスクが殆どない公務員が一般よりも高給な事。
265名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:48:46 ID:Af96uEs20

渡り鳥の天下り官僚もなくせよ
2−3年居て退職金数千万とか
266名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:50:12 ID:Aejey4fH0
>>257
日教組がよく主張してるように、アメリカでは、子供一人当たりの教員数が倍以上居る。
でも、日教組は黙ってるけど、実は給料は半分以下。
塾や予備校見ても分かるが、低賃金で人数増やす方が学力が上がる。
267名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:50:16 ID:koclOxjE0
独立行政法人を全廃しろよ
必要な法人は独立させるな
268名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:53:17 ID:GfKOJRtY0
未婚男性の年収分布の【公式】データ
・未婚男性
男:未婚  20-24才 25-29才 30-34才 35-39才 40-44才
299万以下 80.7%  51.4%   39.0%   34.4%    33.9%
300万以上 17.0%  46.0%   57.9%   62.2%    63.0%
400万以上  3.5%  19.2%    32.6%   40.7%  45.7%
500万以上  0.4%   6.0%    14.6%    23.3%   31.3%
600万以上  0.1%   1.7%    6.3%    12.1%    19.9%

・既婚者込みの男性全体
男:総数  20-24才 25-29才 30-34才 35-39才 40-44才
299万以下 71.4%  44.1%   26.4%   19.6%   16.2%
300万以上  4.1%   24.1%   45.7%   59.3%   66.9%
400万以上  0.6%    8.1%   23.9%    39.7%   51.9%
500万以上  0.1%    2.4%   10.9%    23.5%   37.7%
600万以上  0.1%    1.1%    5.0%    13.2%   25.1%

<出典>
就業構造基本調査(総務省/平成19年)
男女,従業上の地位,雇用形態,起業の有無,所得,配偶関係,年齢別有業者数
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013827&cycode=0

269名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:54:00 ID:fwoIvByv0
>>222
公務員になった奴はめったなことでは辞めないから。だいたい欝の診断書手に入れたら
2年休職してもクビにならんなんて公務員だけだ。みんな定年まで働いて高い年収+
高い退職金+高い年金、手に入れる気満々。
270名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:54:46 ID:DwSfHrVZ0
小泉政権時→国債発行30兆円

民主党政権→国債発行50兆円以上

死ね
271名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:55:30 ID:LhH5+PK20
>>65
ということはこれは本人が書いてなくて
確認もしてないってことだな。
272名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:56:29 ID:UibzPhFFO
>>262
こういう馬鹿がまた民主党に入れてまた騙されるだろなww
273名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:57:30 ID:7H1+nrM/O
>>264
自分のまわりでは30歳で年収400万円って結構少ないけど…
めっちゃ少なくはないけど、多いか少ないかで言えば少ないでしょ。
274名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:57:35 ID:bqWxQOAm0
>>264
日本の教員は他国よりも要求される仕事が多いし、フィンランドで認められている
副業も禁止されているから、実質的に安月給で働かされているんだよ。

行政職は教育公務員よりもさらに安い給料だよ。公務員というだけで叩くな。
叩くだけでは事態を悪化させるだけだろう。
275名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:00:42 ID:p65gXphn0
デフレに更に拍車を掛けるような給料減らしに力を入れることには全然賛同出来ない。
むしろこれを推し進めれば金回りが悪くなるだろうし民間の給与水準は更に下方に引っ張られるだけ。
如何に経済を活性化させて所得水準の引き上げに繋がるようなことをもっと言ってくれないものかな。
276名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:00:57 ID:uHmM++Il0
>>273
男で正規ならばね。
277名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:01:20 ID:b2MCPSjo0
地方では自治体が最大の法人で
人件費削減となれば消費に与える
影響が大きい。
それでなくても公共事業削減で疲弊して
いるんだから
278名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:07:18 ID:19p0IfLv0
副業なんてほんとど禁止じゃねーの?
279名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:08:36 ID:7pqOYLcA0
これ多分人件費総額いくらってのをはっきり出させる思惑。
「5兆も無い」って官僚側が言えば「じゃあいくらなんだよ」って突っ込める。
280名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:09:17 ID:CDc6l47f0
>>273
400万も会社に利益をもたらしてない奴が居座るから、
若い世代が低所得になるんだよな。
500万なら会社は1000万払ってる。
それだけの働きをしてればいいけどしてない奴が多い。
200万位で同じ仕事して貰わないと会社が保てない。
281名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:09:22 ID:/VoDuHOXO
>>161
TSUTAYAのカード作るのに免許証見せたり、
病院の窓口で保険証見せたり、
保険のおばちゃんに家族構成聞かれたり、
ネットオークションで住所電話番号さらけ出したり、
いろいろあるけど、
公務員に住民票弄られるのが一番不安です。
282名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:14:30 ID:PghYnOy10
公務員の給料を3割削減したら、八兆円も削減できるのか?
公務員のための公務員による公務員の消費税ってのを作ったらどうだ。
つまり買い物するとき、公務員でないという証明IDカードを提示すれば、消費税は0%。
公務員でないことを証明できない場合は、消費税20%。
もちろん、公務員の扶養家族は当然公務員と同じ消費税20%。

どうかな?この法律は?
283名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:31:36 ID:DwSfHrVZ0
つーか民主党政権になっただけで20兆円近く国債発行が増えているから
政権交代しただけで削減できるんでないの?
284名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:31:58 ID:K41YZsew0
教員なんて副業桶にして給料7割カットすればいいのに。
それでやっとアメリカの公立校の教員並み。アメリカの場合は
給料だけじゃ食えないから夕方からファストフードで働いたりして
1日の総労働時間が14時間くらいが普通なんだってさ。
CBSドキュメントかなにかで見たけど。そう言えばアメリカは夏休みとかは
給料大幅カットで自分で稼いでくれってことらしい。仕事してないんだから当然だけど。
日本の教員は夏休みに研修と称して税金で世界旅行したりするんだよな。
285名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:32:31 ID:cfDxmuPg0
公務員を厚遇しすぎたことにより財政破綻なんてなったら末代だけでなく世界中に恥をさらすことになる
今すぐ手を打て
286名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:42:46 ID:NbdqgLzN0
>>44
沖縄の地元企業がメガフロート作れるとは思えないww
287名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:42:56 ID:K41YZsew0
こんなのみっけ

Unknown (Unknown)
2010-09-06 21:04:40
☆イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
☆日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍 ---人件費ベースで見ると以下の通り
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円
週刊文春2007年7月3日号「公務員の人件費高すぎる」(国民経済計算年報 平成13年度版)から
若林亜紀著「独身手当−給与明細でわかるトンデモ「公務員」の実態」(2007年7月 東洋経済新報社)
こんなにオイシイ仕事は他にはない。公務員の信じられない「手当」のすべてがわかる。
第1章 独身手当―公務員の“セレブ”ライフ
第2章 カラ残業手当―公務員の優雅な1日
第3章 管理職以外手当―公務員の出世のコツ
第4章 予算消化手当―公務員の浪費
第5章 セクハラ「手当」―女性公務員をとりまく実態
第6章 勤務成績不良手当―公務員の休職
第7章 労働組合手当―公務員改革を阻むもの
第8章 退職手当―公務員リタイア後の生活
第9章 内部告発手当―公務員の憂鬱
288名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:43:16 ID:6IhVjE050
>>273
国税庁調べ
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf

30歳で400万ならまあだいたい民間平均くらいだ
289名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:45:09 ID:QDmWdsRe0
>>283
民主党は大きな政府だからね。異常に歳出が多い。
民主 100兆
自民 80兆
みんな 60兆
くらいだと思う
290名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:47:01 ID:bqWxQOAm0
>>288
行政職よりも給料が高い教育公務員の給与が民間平均並みなら、
一般的な公務員はもう民間平均よりも低いということだから、下げる必要は無いな。
291名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:52:53 ID:6IhVjE050
>>290
>一般的な公務員はもう民間平均よりも低いということだから、下げる必要は無いな。

これが正しくないから叩かれてるんだけどね
バス運転するだけで年収1000万て何よ
292名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:55:50 ID:bqWxQOAm0
>>291
それ、証拠はあるのかな? 都市伝説のように聞こえる。
現実に地方自治体の財政状況は悪いのに、運転手にそんなに払うわけがない。
バブルの時の記録を使っているのかな?
今は民間委託で経費を削減している自治体が大半だと思うよ。
293名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:58:49 ID:vFo0sdUrP
http://1st.geocities.jp/neko0727hp/yokohama02.html
横浜市営バス年収770万円
川崎市営バスは年収800万円超え
294名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:01:26 ID:t9GieWO60
>>292
公務員は原則年功序列だから
60前後ならバスの運転手でも1000万はありうると思うよ
50過ぎの地方自治体部長が自分の半分以下の給料しか受け取ってない官僚の指示で動くのが普通
295名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:02:24 ID:aJVqD1r20
たった5兆円かよ・・・
消費税2%分だ。
やらないよりは良いが・・・

ミンス党と同じパターンだ。詐欺政党
296名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:04:10 ID:bqWxQOAm0
>>293
それはバブル時に採用した人の平均年収だろう。
年齢層が高いなら平均が高くなるのも当たり前だ。首にはできないしな。
学校で司書や実験助手を新規に雇わなくなったように
今では殆ど運転手としては採用していないのでは。
それなら若い人がいないのだから、当然平均年収は高くなる。
297名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:04:26 ID:IlMzMnT70
>>283
そうです。
国民の生活が第一と言いながら、増税ラッシュ!
政治主導といいながら、官僚に丸呑みされて、アウト!!!
レッドカードで退場!しろ。
298名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:04:36 ID:t9GieWO60
>>295
大丈夫
それでも埋蔵金は30兆円あるから
「脱官僚」「地域主権」「生活重視」のみんなの党ですよ
299名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:41 ID:aJVqD1r20
>>298
埋蔵金か・・
みんなとミンスが使うからか
存在しないから「埋蔵」だとわかたよ。

外為特会とかあじぇねーの?
無くして為替防衛 どーすんのさ?
300名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:06:49 ID:T92iPNkz0
普通に事務職で、書類受け取ったり、発行したりしてるだけの公務員なら
給料下げてもいい気がするな。そんなの誰でも出来るだろって仕事なら
平均以下の給料でいいんじゃない。
301名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:32 ID:5BR0j+es0
本当にやれるのならみんなの党を支持してもいい
でも、どうせ口だけなんだろ
ゴミクズ民主党に見事に詐欺られたからな
302名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:08:56 ID:LoTjLdcB0
税収が減ったからってのもあるが、多いわな
業務を削減・効率化して人員を減らす、ってのが一番だが残念ながら余裕がない
まず人件費は税収の50%を上限にして調整とか決めれば?
303名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:11:05 ID:6IhVjE050
>>296
まさにその辺の奴らの年収を削れってのが>>1とかの話だろ
若手の薄給からさらに絞れなんて奴はほとんどいないよ
大したことやって無い高給取りのジジイ共がガンで
そいつらを削るために新法作成などのハードル越えの手段が必要って話なんだから
304名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:12:54 ID:t9GieWO60
>>299
天下り特殊法人廃止で毎年12兆円の補助金が無くなるって鳩山さんも言ってたろ?
民主党はヘタレだから官僚に屈したけど
みんなの党は批判なんか恐くないから実現できるよ
具体的には国立大学への補助、私学助成、国立病院・癌センター、科研費、公庫融資を全廃するだけで年間7兆円近い財源だ
305名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:14:14 ID:eyUiZPdcO
ハイハイ公務員のボーナスに6兆円の税金が投入されまーす
http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/okiraku/1260408319/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1260408319/
306名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:15:34 ID:eyUiZPdcO
307名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:16:45 ID:bqWxQOAm0
>>303
急にごっそりと給与を減らしたら不動産などのローンが支払えなくなって破産する人が
出てくる可能性がある。現実的ではないな。

少しずつ減らしていくの方法が現実的だし、それなら今でも既に行っている。
308名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:18:47 ID:6IhVjE050
>>307
民間で実績のある下げ幅なら問題ないだろう
5%か10%くらいは一気に削れ
そしてそれを何回もやれ
309名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:19:32 ID:Ba5+djDX0
アメリカ国債を買わされるのをやめたら、20兆浮くだろ。
310名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:19:47 ID:bqWxQOAm0
>>308
やった結果が、民間給与よりも低い平均年収なんだろう。
既に達成しているのにさらに減らせと言うのか。
311名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:19:53 ID:t9GieWO60
>>307
いいじゃん別に破産しても
公務員の破産、銀行の損失、どちらも愚劣なネトウヨにとってはメシウマだ
その結果として社会経済がどうなるかよりも
馬鹿の刹那的願望を優先してこそ民主主義ってもんだ
312名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:20:39 ID:JwyrT6MK0
向こう5年ぐらい国家も地方も公務員の新規採用を見送れば良い
313名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:36 ID:7XXzT+Sa0
というか結局その自治労が公務員の癌なんだけどな
314名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:46 ID:eYLmEHZRP
まあ削るのはいいけどさ
みんなで貧乏になりましょうってのがなあ

経済成長しましょうよ
315名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:59 ID:bj/UCN8C0
じつは公務員平均人件費を
本当の民間平均並み(国税庁資料による約453万円)にすれば

つまり税収と連動して、公務員平均人件費基準を本当の民間平均並み(国税庁資料による約463万円)にすれば

国の借金は増えていかず、財政が健全化していくはずだ


消費税も必要以上に大増税せずに、出来れば浮いた分景気対策に使って欲しいな

今も尚、本当の民間平均と比較して異常に高い水準で維持している公務員人件費を本気で削減やれ
これをやらずに、国民の方には大増税論を持ってくるとか異常だったよ
316名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:59 ID:r21kV23u0

新車販売台数ピーク時90年780万台 2010年495万台
二輪車販売台数ピーク時82年350万台 2010年38万台
新設着工戸数ピーク時88年180万戸 2010年78万戸


正直、細川時代にもっと庶民の意見を聞いてくれてたら=あの頃に公務員給与を削減してたら
ここまで大不況に陥ることはなかったろうなあと毎日、思うよ。
仮にこのアンケートを90年代にやったとしても同じような結果になってたと思うしね。

公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下  (250票/21.1%)
200〜300万  (227票/19.1%)
300〜400万  (345票/29.1%)
400〜600万  (270票/22.7%)
600〜800万  (55票/4.6%)
800万以上  (40票/3.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=1746334&no=1
317名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:25:09 ID:qbMUR48Q0
予算案審議の時期になって枝葉ではなく根幹からの見直しを要求するのって
常軌を逸しているというか悪く言えば無責任、公平に言えば国会運営の問題でしょう
予算案を作る前にどのような方針でいくかを決める段階があって
その段階で根幹についての議論があるのは結構だけれども
といっても野党がそこまで行政にたいして口を出すのが良いのかどうか
このようなあまりにも実務感覚を欠いた国会が続くのは国民にとって迷惑だろう
318名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:08 ID:t9GieWO60
>>314
経済成長は絶対に駄目
せっかく内外価格差教の教えを連呼して小売りの賃金を押し下げ
労働力が余っても余っても女性の社会進出、定年延長、移民などでデフレ促進してきたんだから
名目賃金を上げるような施策は絶対に許されないよ
319名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:22 ID:2gdfX/bg0
公務員の人件費2割削減で7兆4000億+天下り禁止で2兆
これだけで、年間で7兆4000億の経費削減だな。
在日優遇も廃止で8兆は行くな。

ついでに、公務員年金と議員年金も削減、その金で自衛隊と警察の予算を増やしたらいいわ。
320名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:32 ID:/bTrMxzq0
>>292
教師の年収は高くないんだよね。でも地方公務員はメチャクチャだよ
都市伝説のように聞こえてしまうのはあり得ないほどのギャップだからだよ
確かに最近は抑え気味だとは思うけどね

あと、バブル採用とか関係ないよ
勤務時間や手当など自分たちが得をするように調整してるからね
市町村合併なんかでも一番高い地区の給与に統一してたりとかね
退職金やその後の嘱託やら・・ 知るとホントにびっくりするよ
あと準公務員ね。これがまたすごいw
321名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:28:15 ID:eYLmEHZRP
>>318
意味がわからないんだけど
みんなの党支持してんでしょ?
札刷って経済成長させるんでしょ?
322名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:31:51 ID:t9GieWO60
>>320
教師の年収がその自治体の公務員平均より低い自治体なんか無いよ
「教師は低いが地方公務員は高い」というあなたの主張は
ただひたすらに教師の選民思想の賜物だね
323名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:29 ID:t9GieWO60
>>321
みんなの党は支持してるよ
でもそれは短絡的で馬鹿な寝言を並べてるのが日本の有権者のレベルにあってるから
自分自身は小学生レベルの算数はできるので
札刷っただけで経済成長するなんて信じるほど馬鹿ではない
324名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:37:06 ID:/bTrMxzq0
>>322
それは違うよw
手当が半端じゃないし退職金2回とか知らないの?

325名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:37:31 ID:eYLmEHZRP
>>323
わからんな〜
経済成長は誰がやっても無理ってこと?
326名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:38:02 ID:bqWxQOAm0
>>320
>>322 のいう通り、教員の年収の方が行政職よりも高い。
(教職調整額といって行政職よりも多めに支払われる。ただし残業代は出ない)
平均の取り方が恣意的なんだよ。自治体といっても地方によって
実態はバラバラだ。税収が潤沢な所もあれば雀の涙のような所もある。

変な所ばかり殊更に取り上げて誤ったメッセージを出しているんだろう。
現実に給与は民間並みか、やや低いくらいだし、ボーナスカットもしている。

公務員だから悠々自適というのは完全な誤解だ。
327名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:34 ID:CThEoLYm0
公務員なんか裏金と天下り先しか作ってないのだからパート派遣で十分

ボーナスなど不要

長年国民を騙してきた国賊泥棒公務員どもを刑に服させろ

共済年金と退職金の全額返納させろ
328名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:40:13 ID:Vxtke4KE0
やはり、こういう議論が、先ず必要だな。

まさか政府・民主党は、公務員の人件費をほとんどそのままで、消費税の増税議論など始めないでしょうね。
329名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:45 ID:CtQPSREx0
天下り団体の職員もやれよ。
330名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:41:57 ID:mwMFPE0w0
>>323
小学校レベルの算数はできるのに小学校レベルの国語はできないんですね。

アジェンダ(笑)が「自分達は政権与党にいないからわからないけど、埋蔵金はきっとある!!」とか盛大に吹いたわw
党首はいままでのどこの政党に所属していて何の役職についていたんだとww
331名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:43:05 ID:t9GieWO60
>>324
手当等はどこの自治体でも例外なく教師の方が高い
もちろん教員の平均と都道府県の局長まで昇進した人だけを比較するとかなら別の話だけどね

>>325
経済成長は可能だよ
ただみんなの党の主張する方法は的外れに見えるだけ
そして、的外れの電波主張は国民の意思に沿うから支持している
本当に経済成長するための方策は国民受けしないから政治的に実行すべきでない
332名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:00 ID:CtQPSREx0
NPOへの補助金もほとんど人件費だから、そこもやれ。
333名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:32 ID:/bTrMxzq0
>>326
>>平均の取り方が恣意的なんだよ
いやだからそれをいってるのよ
残業や出張費なんかどうにでもなるじゃん

あ〜もどかしい
ズバッと例をあげたいけど誰も書かないとこみると
それはやっぱヤバいのかな?w
334名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:47:59 ID:t9GieWO60
>>330
あなたはアジェンダを誤解してる
渡辺さんは自分が内閣の一員としてまとめたはずの予算案も
自分が署名した閣議も目を通した事がないと明言してる
だから官僚主導だったってね

みんなの党の政治主導になれば渡辺さんは文盲が治るらしい
とてつもなく頭の悪い主張で
日本の有権者のレベルに合った素晴らしい主張だ
支持しない理由がない
335名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:39 ID:pJ6tgUxT0
経済成長ねえ・・
まあ韓国のやり方をパクるしかないな。

でも、何をやろうとしても、結局の所は既得権の撤廃が出来ないって所に行き着く訳だから、
実現できずに終わるんだろうな。
一度、アジア通貨危機の時の韓国のような酷い目に合うしかない。
つまり、財政破綻するとか、それくらいのインパクトがないと日本は変わらんだろうよ。
336名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:49:30 ID:w+z/1S320
減税はしませんってか
337名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:50:58 ID:bqWxQOAm0
>>333
残業代や出張費こそ、どうにでもならないだろう。
不正をしたらすぐにばれる。
(役所の車だと分かった時点で後を付ける人もいるくらいなのに・・・)

もっと建設的な話はないのかな・・・
338名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:15 ID:eyUiZPdcO
339名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:51:43 ID:CtQPSREx0
公務員の給料を半分にして、今まで払いすぎた分を強制的に没収しろ。
340名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:52:22 ID:eyUiZPdcO
【政治】公務員給与削減「特例法で一律下げ」案★5
http://orz.2ch.io/p/-/raicho.2ch.net/newsplus/1296373126/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296373126/
341名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:52:30 ID:oh1fobS+0
>>334
公務員は必死だなあ
顔真っ赤だぞw
342名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:43 ID:t9GieWO60
>>337
マスコミが「地方公務員は手当などで実際はジャブジャブ金もらってる」と報道する
日教組などは「教師は決して給与が高くない」と連呼する
両方を信じれば>>333みたいな支離滅裂な主張が誕生する
それだけのこと
あまり気にする必要はない
343名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:55 ID:4G7S5YkN0
議員の給料や政党助成金もなんとかしろよ。
自分らは関係ありませんはナシだろ。
344名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:54:00 ID:mwMFPE0w0
>>334
あぁ、ごめん。盛大な皮肉ってことか。

たしかに脱税王を総理大臣に選出するような犯罪性向の高い日本国民にとっては、
リクルート株5000株受け取って逃げ回ってたのに、
忘れたように「金と政治の関係!」なんて偉そうなことおっしゃる渡辺さんは実にお似合いだわ。
345名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:55:17 ID:CpHzEo8i0
公務員が贅沢をする必要は無い
子持ちで400万、独身は300万で頭打ちにすれば良い
346名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:55:17 ID:Jjj2R9aG0
>>334
オレの周りで、アジェンダなんて単語使っているヤツいないぞ
まず、一般的な日本語が話せるようになってから
2ちゃんにレス付けた方が良いと思うんだが
347名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:56:16 ID:6XavFNpJ0
交付金4兆削るってことか。
小泉でさえも三位一体改革というペテン技で
やっと3兆だったのにどうやって?w
348名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:57:40 ID:6O7AMnFR0
349名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:00 ID:eMko10L10
BIやるなら投票する
月5万でもいいわw
350名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:25 ID:/bTrMxzq0
う〜ん、なんかズレてるよ・・
みんな自分の経験や身内から直接聞いた話じゃないの?

あがってきてるデータと現場で行われてる行為は全然違うよ?
351名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:40 ID:oEYmnLKB0
民主党を2割削減すればに見えた
352名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:58:50 ID:JwGG5v5E0

話変わるんだけどさ、末期癌患者っているじゃない?
ああいう、もう死を待つのみって背戸際の人を上手く説得してさ
自発的に議員会館に爆弾を抱えて特攻するような行動をおこさせるには
どういうセリフで説得したらいいと思う?
このセリフをみんなで考えてもし“当たり”がついたらさ、
それをテンプレにして日本全国の末期癌患者を説得して回るんだよ。

名付けて「日本列島大ゴミ掃除計画」っていうんだけど、どう?
353名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:00:15 ID:6O7AMnFR0



興味のある人は『若林亜紀』か『竹原信一』のブログ読みなよ








354名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:00:16 ID:WGPwRrBGO
仮に5.4兆捻出出来ても景気対策と雇用対策に使えよ。
355名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:00:48 ID:sKR9Rlgn0
2割カットすれば日本のサービスのパフォーマンスは2割低下するぞ。
日本が日本じゃなくなる。
356名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:01:29 ID:ZmswevN60
>>304
特殊法人向け財政支出額は、年間約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf

年間0.2兆円の中から、毎年12兆円も捻出するのは不可能だよw
357名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:02:17 ID:CtQPSREx0
>>355
IT化されてるから関係ないだろ。そもそもIT化されて人件費が減らない
のはおかしい。
358名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:02:48 ID:t9GieWO60
>>341
だからみんなの党を支持してるって言ってるのに

>>344
記憶力の無さは政治家にとって重要な資質だよ
300議席以上の大勝をした民主党の幹部だって常識的な記憶力の持ち主は一人もいない

>>346
頭悪そうな横文字を並べるのは国民向けに説得力を持たせるのに有効だ
バブル期のデザイナーだのコピーライターだってコンセプトがリスペクトでとか連呼してただろ
359名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:03 ID:6XavFNpJ0
埋蔵金ってもう年金制度改革して
積立方式やめてバラまくしか方法ないだろw
360名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:29 ID:/bTrMxzq0
>>337
たぶん出張の意味が違うかと・・
あと、不正じゃないんだなぁ
う〜ん、つたわらないねぇ・・
361名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:44 ID:sKR9Rlgn0
>>357
はあ〜?お前公務員ってどういう職種あるか知ってるか?
362名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:24 ID:pNws5gZmO
公務員を減らす事に同意。あと上役の給料も減らせ
363名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:05:15 ID:Jjj2R9aG0
>>358
>頭悪そうな横文字を並べるのは国民向けに説得力を持たせるのに有効だ
それって、みん党がダメってことじゃん
あんた、みん党の支持者じゃないの?
364名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:05:31 ID:X0hgrGvW0
しっかし共産党以下だな
公務員人件費を連呼するしか存在感を示せないのかね。
無駄の削減はいいが、民主がやってるより実現性、現実性の無い無能どもだな。

公務員の給料が恥ずかしくなるくらいの経済成長戦略を
って言えないのかね。
そういう難しいことより、簡単な削減、削減を連呼。

実際バブル前は、正に公務員は民間の不要者の集まりだった。

もっとまっとうな政党ないもんかね
365名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:05:46 ID:CtQPSREx0
>>361
公務員が必死だな。危なくなったら2割パフォーマンスが減るとおどしか?
自治労のくそやろうwwwwww
366名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:06:25 ID:sKR9Rlgn0
日本がこれだけ裕福で安全なのは公務員のおかげ。
例えば道路のトンネル。海外は上の壁が固められておらず、岩盤そのまま。
日本のは綺麗に固められて完璧。

これだけ見てもわかるはずだ。
367名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:22 ID:hogVJTWy0
>>1
>5兆ウン千億

まーた、これを信じ込む阿呆で巷があふれ返るわけか

368名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:32 ID:fFwAmni4O
地方と言う単語を出したことを評価する
369名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:48 ID:t9GieWO60
>>356
独法に対する財政支出だけで21年度3.4兆円となってるが?
しかも独法でない政策金融公庫、国立大学機構、国立病院などが載ってない
無意味な資料だね
370名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:57 ID:oh1fobS+0
いや〜みんなマスゴミの消費税増税は仕方ないキャンペーンに踊らされないで
2chでもこれだけ公務員人件費が話題になってるし。いいことだ。
371名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:09:01 ID:Hp6CeXAFO
>>1
たかだか、5兆かよ。
独立行政法人職員や特殊法人職員は入れてないんだろうな。
コイツら、税金から給料支給されているくせに、俸給表無視で、
公務員より遥かに高い給料・ボーナス・退職金と充実した福利厚生だからな。
ここを真っ先に削れ。
372名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:09:38 ID:V2AIYaFt0
もう早くしろ
373名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:38 ID:qTbpy+jL0
>>367
俺もそう思う。

選択肢があると思ってるお気楽な人たちが大勢居る限り、
まだまだ、お灸が終わることはない。
374名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:43 ID:hoI4hqsRO
>>366
日本の公務員ってコンクリートの構造物まで造れるのかスゲーな(笑)
375名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:11:29 ID:X0hgrGvW0
公務員をいぢめてやるぅ!!!
を連呼することで
みんな思考停止になっちまう奴ばっかだな。

やらなきゃいけないこと
それはひとえに経済成長しかない。

マイナス政策しかない党に、何が出来る?
民主党政権で明らかだろ
376名無しさん@十一周年 :2011/01/30(日) 23:11:45 ID:0nKhwIyn0
5兆4000億程度、財源を生み出せる・・・なるほど。
で、5兆4000億程度の消費需要が減るのだが、どうする?
377名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:14 ID:sKR9Rlgn0
お前らには公立教師の偉大さが絶対に分からない。
あの犯罪者予備軍のDQNザルどもを学校に閉じ込めるだけで、どれだけ犯罪抑止になってるとおもってんだ!
暴○団の子息まで相手してんだぞ。

多分、公立教師が公務1ヶ月ボイコットするだけで日本が終わる。
378名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:36 ID:hogVJTWy0

民主党のサギフェストで懲りろよなオマエら

379名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:46 ID:stw6DUq00
>>376
え?なんで減るの?
380名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:48 ID:/bTrMxzq0
>>331
おいおい・・
局長の仕組み知ってていってる?
381名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:54 ID:d96gFg+R0
>>54

一度試して見たら?ミンスが言ったみたいにやらせてみれば
いいじゃんw
382名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:13:53 ID:fFwAmni4O
地方組織の効率化だけでかなり削れると思う
国家公務員に関しては難しいが地方公務員ならまだまだやりようがある
市町村にまで細分化する必要があるのかとか考えなきゃいけないと思う
国家公務員とか都道府県とか市町村とか今ある枠内で考えるから難しい
383名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:12 ID:Jku75vZuP
 浅尾慶一郎って、民主党が野党時代の「次の防衛大臣」だった人。
こいつがちゃんと「次の防衛大臣」として仕事してれば普天間問題
なんて起こらなかった。それなのにこいつ、鳩山がドツボにはまってる時に
「アメリカの退役した空母を辺野古の沖合に浮かべて、
普天間の代用にすれば良い」なんてお花畑炸裂させてたんだぜ。
384名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:00 ID:oh1fobS+0
>>375
欧米では財政難になったらどこでも公務員の給料カットするので、
同じことをこの国でもしろってこと。
385名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:32 ID:QsmAAZQA0
つうことは公務員の人件費は27兆って事かwwwww
税金はチョンマゲ時代の年貢みたいだな。
386名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:32 ID:bqWxQOAm0
やっぱり、マスコミの影響は怖いな。
現実、公務員の給与は低い。それなのに高給であると錯覚させている。
もう駄目だと言い過ぎな気がする。それが若者にも悪い影響を与えているんだろう。

うちの生徒と話していても、公務員志望の子が多いよ。民間は地獄のような世界と
本気で思っている。
387名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:34 ID:RQmwtluQ0
つってもその分消費も減るよな
388名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:38 ID:d96gFg+R0
>>86

ミンスよりは遥かに良いと思うよ。
389名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:42 ID:stw6DUq00
といいますか何で公務員になったの?
まさか将来が安定してるからとかが理由じゃねーよな
国に支える名誉な事だろ思ってんだろ?
390名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:16:38 ID:hogVJTWy0
>>373
政治的賽ノ河原ですな

一つ積んでは国の為 二つ積んでは民の為
391森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/01/30(日) 23:17:40 ID:BQ5z02ud0
公務員ごねすぎ。
392名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:17:47 ID:CtQPSREx0
地方公務員はほとんど無能です。民間に比べたら10分の1の知識しかありません。
393名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:18:30 ID:stw6DUq00
なんで公務員の給与を下げると消費が減るんだよ
そんだけ贅沢品を消費してんの?
394名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:19 ID:hfU5/fvIO
テスト
395名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:41 ID:gPiP+f4S0
その減らした分を景気対策に当てるってか?+−0だろ
公務員の給与の水準の是非はともかく、そんなもん財源とは言わん

>>385
そりゃ、武士ってのは当時の公務員、官僚だからな。給料もらわないと公務はできん。
396名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:58 ID:oh1fobS+0
>>86
自民党に投票したら消費税増税だからな。すまんが投票出来ないわ
まず公務員人件費削減削減が先だ。
税金は打ち出の小槌ではない。
397名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:02 ID:7/jnTg9U0






公 務 員 の 給 料 は 、 ハ ロ ワ 求 人 の 平 均 ぐ ら い に す べ き で は な い か 






398名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:34 ID:stw6DUq00
あと機能してない民主党の木偶の坊の給与も2割削減しろよ
特に民主党のクソ議員な
399名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:15 ID:tlzkathR0
親父が毛針発言なやつとか実父が監獄入り逃れとか、変な世襲議員の巣窟ってのは、この党の極秘事項か?
400名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:24 ID:JI2Vt5/d0
民間の給料が高いのなら、問題はさほどないんだろうけど、
民間の給料が安い中で公務員の給料が高いのは納得がいかない。
401名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:25 ID:fcU8yZ/I0
スレチですまん。
ちょっと聞きたいんだが、昔実話ナックルズか何かで見たんだが、警官2人が中学生を輪姦した事件ってこれだったか?
それとも別事件?


女子中学生にいたずら
大阪府警第4機動警ら隊の警察官が、補導した女子中学生にパトカー内でいたずらをした。(1993)


402名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:26 ID:V2AIYaFt0
>>393
その通りです。
阿久根市の件知らないの?
バカなの?
ニュース見ないの?






みのもんたに聞け
403名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:29 ID:QsmAAZQA0
公務員の人件費24兆だって言われてたのが27兆って3兆もさば読んでたのか。
公務員の人件費35兆って試算もまんざらデマでもなさそうだな。
全くどんだけ金に汚いんだよ税金泥棒が。
404名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:15 ID:Uembixmh0
>>397
それは下げすぎだろ。
1.5倍で良いだろ。

今は3〜4倍くらいだから半分で丁度良いよ。
405名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:33 ID:wNXOa9vN0
でもその5兆もばら撒いちゃうんでしょ?
公債の召喚に当てろよ
406名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:43 ID:stw6DUq00
>>402
見てるよ
公務員は身分証のIDを日頃から
クビからぶら下げとけよ
407名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:03 ID:gPiP+f4S0
>>393
なんかこういう頭の悪い公務員批判多いよな・・・
民間との格差について論じるのは構わんと思うけど・・・
頭の悪い感情論だけであれこれ決めるのはなあ。
単なる民主党のガス抜き、人気取りに利用されるだけ
408名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:08 ID:N0GivAJK0
4月から地方公務員だけど、初任給とか17万だぞ・・・(一応「市」なので平均よりは少し大きい方)。
すぐ近くが名古屋だからそっち行けば平均20万はあるのに。
平均年齢が42歳で、平均月給30万、平均月収38万(年収456万)。
2割削減したら年収390万になるぞ。
こういうまともな市もあるんだから、一律削減なんてしたらダメだろ。
大阪みたいに馬鹿みたいに取ってるところからしっかり減らすべき。
409名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:32 ID:3Fp8mqf50
>>357
俺は公立病院の技術職=地方公務員
前は民間病院で働いてたけど、給料変わんないよ。
一緒くたにされて2割減されたら生活できねえよ。
410名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:47 ID:UrAijekZP
公務員の給料3割カットできないならもう解散でいいよ。用なしだ!
411名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:20 ID:CtQPSREx0
他の国なんて公務員給料カットでふつうに公務員の暴動が起きてるのにな。
412名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:23 ID:QsmAAZQA0
>>408
初任給なんて全く意味をなさないのは、社会人なら知ってるはずだ。
413名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:53 ID:daIIH5VV0
>>11
いまだに恩給とか言ってるんだなぁ。恥かくからもう書き込み止めろ。
どうして恥なのか分からないなら、とりあえずググれ。
414名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:25 ID:J8hkwc8v0
公務員給与で財源を引き出すという話は聞き飽きた。
みんなの党も所詮、民主党に毛が生えた程度のレベル。



415名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:36 ID:YdNhZL/n0
地方公務員って警察官とか消防士みたいの大量に居ると思うけど、そういう人の給料も削るのか?
それとも市役所とかの役人だけの給料2割カットだけで5兆も確保できるのか?
416名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:57 ID:eeEB6gtg0
財源以上の経済的打撃があるだろ
ばかなの?ルピウヨなの?
417名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:57 ID:7/jnTg9U0
>>404

いーや

現状、世間様の平均という事で、勝手に給料の良い大きな会社の
平均というわけのわからない事やってるんだから、基準のはっきり
する方が良い。

一般企業並というなら、ハロワ求人平均。

それぐらいにすれば、真剣に世間の給料というものに目が向くだろう。
418名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:08 ID:eKlvtKJb0
公務員の給料削減なんてやって当然だ
自民がやらないから負けた
民主がやるといって当選してやらない詐欺だから民主は根絶やしにする
419名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:19 ID:/9tP7fNy0
がんばれよ!
次は、みんな、に入れるぞ!
ところで東京で当選した、松田??は今何か活動してるのか?
あまり声を聴かないが。
がんばってやってくれよ!
420名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:44 ID:t9GieWO60
>>405
埋蔵金論の基本は国債を決して減らさないこと
埋蔵金論を言い換えれば「定期預金を取り崩して生活費を増やそう。借金は増えてないから無問題」だからね
421名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:12 ID:CtQPSREx0
役人の給料が高いのはバブル後の日本だけ。粛清しろ。
422名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:46 ID:stw6DUq00
自みん連立で改革やってくれよ
民主党は詐欺だった
423名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:54 ID:r21kV23u0
>>386
むしろあんたが知らないだけじゃない?w
どこの自治体も収支報告では未だ総人件費、人数の指標は出されてる。
年収はどこもほぼ800万円前後は出てるけど嘘だと思うなら
どこかの自治体でも調べて年収400万より高い給料出してる自治体見つけたら
こんなところで庶民に文句言わずに自治体に改善するように求めたら?
424名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:00 ID:gPiP+f4S0
>>404
職種によって決めるべきじゃない。「公務員」「それ以外」という
単純な2元論だけで語ってる奴多いけど、民間同様、公務員にもピンキリあるって事ふまえて
職種ごとに議論しないと駄目だろ。
資格も学歴も無い奴と、高度な専門知識と資格を要する職じゃ、待遇に差が出るのは、どこも同じ
言葉を悪くすれば、低学歴の派遣社員の妬みなんかを元に、公務員制度改革されちゃたまらんって事だな

民主党は、人気取りの為に単純に決めてしまいそうで怖い。とにかく一律に給与下げればいいだろとか言ってるけど・・・
425名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:01 ID:fFwAmni4O
的を地方公務員に絞ろうぜ
そしたら国家公務員も賛成に回るよ
つーか、地方分権しても地方に回せない国家公務員は削減するのはまず無理だし、給料も下げるべきではない。
そう考えていけば削るポイントも見えてくる。
ちなみに一般職の国家公務員で地方に回せないのは1/3らしいよ。
つまり30万人中20万人は地方に回せる。
特別職はだいたい30万人だから2/3にできる
これで二割どころか三割減らせる。
426名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:15 ID:RerNXSXE0
>>408
就職おめ。
残業が青天井で本給の2倍あるとかあるから千差万別。蓋を開けないと。

社会人は結構貰ってるぞ。
君も土曜日に日直しただけで4万円くらい貰える事になるだろう。
427名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:45 ID:/bTrMxzq0
ちょっと近所みまわしてみ・・
なんとか局、なんとか館、なんとかセンター、なんとかの家・・
あれ全部局長や館長がいるんだよ?
しかも超短い任期で退職金もでるよ

働いてるバイトみたいな人、みんな嘱託かと思ったら
市の職員だったりする場合もあるよー
428名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:11 ID:N0GivAJK0
>>412
その為に一応平均年齢と平均年収も出しといた。
一般企業の平均年齢は解らんが、42歳なら一応普通くらいかな?
中小企業の平均430万、大企業700万?とかのデータ見たことあるから、
少なくとも自分の市は年収456万だから公務員の給与に関しては健全だと思う。

あくまでも「大阪」とか「市議会」とか、一部の特権の人たちが貰いまくってるだけで、
大半の地方公務員は割とマトモな給料でやってる現実がマスコミから隠されてるのがどうも気に食わん。
429名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:28 ID:Oe0ODDtI0
ってか国会議員の給料が高すぎんじゃねえの?
公務員の給料チマチマ下げるくらいなら国会議員の給料1/3ぐらいにしろよ
1年生議員でも年2000万だろ?
そんで三宅雪子みたいなアホがホルホルなのは我慢できん
430名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:38 ID:gPiP+f4S0
>>427
じゃ、そこに就職目指して頑張れや
431名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:02 ID:rtDSnSJA0
教員は初任給すげぇいいけど、
教頭校長みたいな管理職にならないと給料あんまりあがらんらしいな。
残業代つかんし。

話は変わるが、上昇意欲のある人が管理職にいっちゃうせいで、
現場に残るのは屑ばかりとはよく聞くな。
432名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:04 ID:bqWxQOAm0
>>423
知事や教育長などの給与も含めた平均を言っているのか?
中央値で考えろよ。
433名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:26 ID:CtQPSREx0
田中康夫が県庁職員の給与データをHPに載せたがほとんど1000万以上。
なえたわ。
434名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:54 ID:stw6DUq00
国家公務員の給与を削減しなきゃ意味ねーだろ
435名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:20 ID:s/3eVUx70
2割カット・・・定時で帰ってやる。
ってそういうわけにもいかないしな・・・。
436名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:56 ID:/bTrMxzq0
>>430
おいおい
役所退職してから天下るのに就職目指してどうするw
キチガイかおまえw
437名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:00 ID:z1pqEnCf0
何を言っても、龍平がいるんでダメ
438名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:01 ID:cHfL/Xvx0
公務員の給与が高すぎるというよりも、馬鹿層が小泉竹中なんかを支持した
から、人材派遣会社が好き放題できるようになって、民間給与が劇低下した
だけなんじゃね?
439名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:08 ID:Klfm5D3K0
在日の帰国事業をすれば年間三兆円の予算削減になるのに、何をやってるの?
まぁ、第二民主党には無理だろうけど。
440名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:48 ID:stw6DUq00
民間企業でいうなら赤字出した時点で
整理解雇、給与削減をまずやるよな
公務員にそれがないのが、まずおかしい
441名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:51 ID:Q+6hMaYY0
「公務員の人件費削減」に脊髄反射で喜んでるバカが多いけど、どう考えても
今のミンス政権が真っ先に削るのは自衛隊と警察・司法関係だろ。
よかったな、おまいら。
442名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:31 ID:fFwAmni4O
>>429
つーか議員数減らす方が先
特に衆議院なんて完全に政党の選挙なんだからあんなに数要らない
50人くらいで十分なんじゃないの?
443名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:43 ID:kae3Rgym0
公務員なんて無償のボランティアでよくない?
444名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:58 ID:gPiP+f4S0
上級職にいくほど、むしろ同格の民間企業の方が昇給の余地があって
最終的な待遇は民間の方が高かったりする場合が多かったりする。
不況だから、安定職の公務員が羨望の眼差しで見られるが
好景気の頃は、学歴も資格もあるのに、わざわざ公務員なる奴なんて馬鹿
って感じだったなー
445名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:19 ID:RerNXSXE0
>>438
昔は結婚したら祝儀1月分・配偶者手当月2万、子どもが生まれたら祝儀1月分・手当て月1まんとかで
家庭を持つのが昇進の条件みたいにもなってて、民間が実質子ども手当てみたいなのしてたんだよな。
446名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:26 ID:stw6DUq00
みんなの党の公務員削減のスレですが?
447名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:30 ID:6rcYvKtrO
いっつも、いつまでも国の財政難を公務員のせいにする、そこのアホども。
448名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:54 ID:CtQPSREx0
公務員の高い給料を払い続けたから国地方の借金が増えたんだよ。
ギリシャと同じ構図。
449名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:02 ID:06Bl1Lc30
収入が不足しているならそれに見合った人件費にすべき。
公務員、議員の年収削減2割以上は自然だろう。
赤字財政なのでボーナス5割カットでもおかしくない状況。
ボーナスは収入に見合ったものにすべき。
赤字を拡大して次世代にツケを残してもメリット全然なし。

450名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:46 ID:x3/7Diek0
人件費2割削減なんて、まだまだ甘い

給与2割削減でいいよ、2割削減でもまだまだ貰いすぎ
451名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:55 ID:voxvTfTy0
2ちゃんねるとかいう極右掲示板のレイシストどもから
1億円づつ没収すればいいだけ
反対するやつはネトウヨ
452名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:09 ID:fFwAmni4O
>>400
民間と一緒にするなよ
どこに黒字になる余地があるんだ?
そういうのはすでに民営化済みだ
453名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:51 ID:gPiP+f4S0
>>436
だからー、天下って人生勝ち組になれるくらい頑張って出世目指せばー?と
まあ、そこまで上れるほどなら、民間企業でも相応に稼げると思うけどw
454名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:58 ID:6O7AMnFR0
国家と地方は分けて考えてくれ。




地方の公務員なんて中学生でも出来る業務なのは認める



国家は本当に高度な統制をやってる。



理解してくれ、頼む
455名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:30 ID:v4ZQY2qN0
1:政治家の人数やら手当てやらそのほかもろもろ
2:役職付き官僚の手当て制度

まずは、ここからだろ・・・
456名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:53 ID:Mt+VqkGf0
公務員の嘘に騙されるな
基本給は人並みだとほざくが、賞与、年金、退職金、医療費の窓口負担バック等
生涯キャッシュインは大変なものだ。
困ったことには、年功序列賃金で馬鹿でもチョンでも昇給する。
地方公務員の基本給は30万で打ち止めにした方がいい。
457名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:15 ID:V2AIYaFt0
今でも近所のコミセン行ったら暇そうにしてる公務員いっぱい
458名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:24 ID:3K15Gi2B0
みんなの党はメディアに出るたびに公務員の給料下げますばかり言え。

それだけで相当な支持者が増える。
459名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:30 ID:ObPWS8uX0
>>455
歳費の日割りからやろw
460名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:42 ID:UESNe7IV0
>>454
県庁と市役所を一緒にされたらこまる
461名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:39:44 ID:fFwAmni4O
>>448
ギリシャって公務員の初任給が手当て込みで80万円だったあのギリシャ?
462名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:40:36 ID:/bTrMxzq0
>>453
とことんアホやなw

超短い任期っていってるっしょ
偉くなくても順番まわってくるよ
463名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:41:12 ID:gPiP+f4S0
>>454
中学生レベルで、資格取って試験受かって、就職できるわけないだろ。
相談窓口に立つのだって、相応の知識と資格は必須だよ。特に法律関係ね
なっちまえば、民間より安定してるだろうがな。
人気職はハードル高いよ、当然
464名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:41:16 ID:2iu4GTfZ0
いっつもいっつも思うけど。

「財源を産み出す」んじゃなくて、「無駄を無くせ」。

削減した予算を、子供手当とかの無駄に使うだけじゃ意味無いだろうが。
465名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:41:26 ID:mwMFPE0w0
>>443
そうだね。
じゃあまず貴方がボランティアでやってください。

もちろん、公立病院の医者をできるように医師免許持っていて、
裁判官をできるように司法試験合格していて、
外交官をできるように3ヶ国語話せるんだよね?
466名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:42:13 ID:uLkHFN9J0
467名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:42:20 ID:1GrcFgWp0
>>2
共産党が一番おもしろかったw
468名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:42:21 ID:IWL4QJ5d0
実際やれるのか?やってみろよ
こいつ元ミンスだし鳩山顔だけに信用できない。
みんすの党にならなければ良いのだが。
469名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:09 ID:L19fN+9t0
ついでに屑親手当ての5兆に天下りゴミ老害への垂れ流しの10兆
パチにも賭博税かけて25%徴収、屑ナマポの不正受給の精査
違法者は受給停止に処罰。
位やってくれるというのならみんなの党を支持してやってもいいね
470名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:09 ID:Mt+VqkGf0
ID:mwMFPE0w0
471名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:25 ID:vytHR8rg0
民主党が無くなれば10兆円くらい財源が増える予感がする。
472名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:29 ID:IDBpnThf0
そんなものを財源とか言い出すイカサマ政党
「みんな」も「ミンス」も五十歩百歩だな
473名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:38 ID:cHfL/Xvx0
地球が寒冷化しつつあるってのに、地球温暖化詐欺に騙されて
CO2対策なんかに巨費を投じてるようじゃ、何やったってダメ
だけどね。
474名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:44:25 ID:slGlNafY0
まず、みんなの党は首班指名でルーピーを推したのを反省してよ
475名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:44:32 ID:AFhRqRbcO
公務員給与下げれるのはみんなの党しかないのか?
476名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:45:05 ID:gPiP+f4S0
>>462
だから、そんなにラクチンに給料稼げる身分になれる道があるなら
そこ目指せばいいじゃんw
「ハードルは低い、偉くなくても、俺でもなれる」キリッ! なんだろw
477名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:45:23 ID:EHlQIzQM0
子供手当てと高校授業料無償化、高速無料化をやめればその倍以上できるよ
浮いたお金は経済対策に回せばいい
478名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:45:40 ID:RerNXSXE0
>>475
みん党はいまのところ口だけ。
民主は人勧完全実施で下げた実績がある。
479名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:46:07 ID:C+m2t8iV0
公務員,という言葉でひとくくりにするのはどうだかね。

480名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:46:09 ID:3K15Gi2B0
>>475
15議席くらいとって与党第一党と駆け引き出来るようなれば可能かもな。
481名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:47:29 ID:KW0MPH+V0
人件費削減と言っても、公務員給与を下げるというより新規採用は全部派遣になるだけだな
482名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:48:12 ID:RerNXSXE0
>>479
自衛隊や保安官は例外とか言い出すだろうな。ここで威勢が良い人も。
483名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:48:27 ID:/bTrMxzq0
>>476
おまえマジ基地やな
世間知らずというか・・スレ最初から読んで
役所のコネカネからググってこいよ

パトラッシュ もうつかれ・・
484名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:49:20 ID:VlP7QSnI0
所詮元民主党の口先男。
485名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:49:31 ID:RPt6sY8U0
あんましつこいとみんなの党を俺達公務員が全力で潰しにいくよ
486名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:49:59 ID:g3c4SSaT0

国会議員を無給にするとは誰も言わないんだなー(棒
487名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:50:22 ID:1TqNk5gR0
さっさとやれよ。
488名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:51:17 ID:rYqM8CfWO
草食男子は電通の日本弱体キャンペーンのひとつ。
新政府は売国TV局と一緒に電通をつぶした方がいい。
489名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:51:43 ID:LhhtZ//40
休職中の公務員をまずなんとかしろ!
民間じゃ絶対ありえねぇーーー(拡散希望)
  ↓
休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)
休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)休職(有給)
490名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:06 ID:sKR9Rlgn0
早く政権交代しろよ!
お前ら民主は公務員の大敵だ!
491名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:24 ID:/XAMsNhj0
自治体名  平均年齢  平均年収
三鷹市  (東京都)   44.6歳 889万円
鎌倉市  (神奈川県)  46.3歳 881万円 
東久留米市(東京都)  47.1歳 872万円

千葉市   44.7歳  818万円 
さいたま市 43.7歳  810万円 
神奈川県  44.4歳  798万円  
川崎市   43.0歳  789万円 
横浜市   43.3歳  785万円
東京都   43.6歳  762万円  
千葉県   44.8歳  731万円  
埼玉県   43.8歳  729万円

492名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:28 ID:gPiP+f4S0
>>481
ぶっちゃけ、海外公務員の給与の平均値が日本より低い理由はそれだわな
よく格差を示す例として出される統計には、大抵パートタイマーの公務員も平均値に含んでる
海外はパートタイマーの公務員が多い。っていうか、公務員の数自体が多い
中央値で比べないと、諸外国の公務員との正確な給与格差は出ないんだよな

実際のところ、どれだけ差があるのかな。それも職種ごとに比較しないと無意味と思うけど
493名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:30 ID:FEFW5BU6Q
地方公務員の人件費って国の財源になるの?
地域主権とか財源委譲とか言ってる政党がなかったっけか
494名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:53:28 ID:NH8bQzHAO
>>473去年、北半球が夏の時、記録的な熱波があちこちで頻発して、スゲェ死人出なかった?
495名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:53:54 ID:TXAMKzj60
民主党でさんざん騙されたのに
こんなのにまた引っかかるようなら
有権者はよっぽどの馬鹿
496名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:54:55 ID:xJmv7Zp20
>>483
ID:gPiP+f4S0も必死なんだろうw
だって言ってることが支離滅裂だぜ
「勝ち組の天下りめざせば」「最終的には民間のほうが待遇がいいよ」
凄まじい公務員叩きにあい、気が触れたのかも・・・

497名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:55:05 ID:aJVqD1r20
公務員全部クビにして
新規に雇ったほうが遥かに質はイイよな。

勿論新規公務員は民間並の基準適用。
498名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:55:18 ID:LhhtZ//40


民主党====⇒働かない公務員の権利を守る党


499名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:55:19 ID:3K15Gi2B0
>>495
やっぱり共産党一筋か?
500名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:55:23 ID:gPiP+f4S0
>>483
役所のコネカネw  2chで覚えたんですねw 

公務員制度改革には個人的に大賛成だが、こういうガキ臭い意見が多すぎて困るわ
で、こういうガキ臭い意見ににのせられて、改革が単なる民主の人気取りに利用されるんだよな・・・
501ぴょん♂:2011/01/30(日) 23:55:59 ID:VcGWkFNp0
いろいろあるけど、 みんなしかないだろ?
502名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:56:09 ID:K+iVkyV6O
公務員だけでは不公平だから議員も削減すればいい。
もらってる額が公務員よりでかいんだから、かなり税金が浮くはず。
503名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:56:49 ID:jlJ/GF0p0
さっさと問答無用でやれ
504名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:57:09 ID:wvC2HDZ20
財源を生み出せる?
遅すぎたリストラで財政赤字を減らすだけだろ?
景気見通し改善の財源にはならない。

公務員の仕事も生産性を評価できる歩合制にして行くべきだな。
日教組教員程度のバイトの自給でも良いことで終身雇用じゃ何も変わらないよ。
505名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:57:30 ID:UESNe7IV0
大体公務員コネとか言うけど民間のほうがコネあんだろ・・・・・・
大学でいい企業入った奴調べてみろよ。やたら親商社とか多いから
506名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:57:54 ID:xwmCeyaO0
県レベルはまだいい
問題は市役所レベルの給与
507名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:57:58 ID:RerNXSXE0
今までやってきた50歳越えたくらいで業者へに移すのが人件費削減の一番現実的な方法じゃないか?
官民癒着も悪いことだけじゃないだろ
508名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:11 ID:gPiP+f4S0
>>496
俺たち貧乏人が痛い目を見るのは、コネカネで上手い汁を公務員が吸いまくってるからに
違いない、キリッ!w

コネ入社に出世って、民間でも問題だよねー。半端に使えないガキが入ってくると、マジ困るわ
509名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:17 ID:F5upnyJS0
素晴らしい埋蔵金だな。さっさとやれ!

公務員の給与を減らすと地元経済が(キリッ
公務員の給与を減らすことより、民間の給与を上げることを考えるべき(キリッ
って自治労バカは放っておけ。
510名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:24 ID:qTbpy+jL0
>>500
>>で、こういうガキ臭い意見ににのせられて、改革が単なる民主の人気取りに利用されるんだよな・・・

正しくは、民主党が期待する保守の票割れに利用されるだけだね。
511名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:32 ID:aJVqD1r20
公務員だけを悪者にする
詐欺政党も詐欺政党だが・・・

5兆円やろ?
消費税2%分だぜ。
毎年借金46兆円もする時代に。。。
詐欺政党だろ?
512名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:59:26 ID:iCVqjO8MO
世の中はコネコネ社会だ!
513名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:00:42 ID:MKCCOQZq0
アジェンダ!
アホか
514名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:02:29 ID:aJVqD1r20
アジェンダ=嘘つきマニフェスト。

公務員改革は絶対必要だが
それだけじゃあ。。。てこと。
ナベ詐欺アジェンダ5兆円
毎年借金46兆円。ほへーーーおわってんなコノクニ
515ぴょん♂:2011/01/31(月) 00:03:13 ID:VcGWkFNp0
国会議員も2割カット♪

>>485
威力業務妨害で通報しま(ry?
516名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:03:14 ID:6sepY9RM0
案外、身近に埋蔵されてたんだな
速くやれ
517名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:03:50 ID:xJmv7Zp20
>>500
>ガキ臭い意見が多すぎて困るわ

公務員のコネのどこがガキ臭いのだ????
市役所なんかコネ塗れなんだが・・・・

518名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:03:50 ID:MbYqGIKN0
>>1
そんな事は判っているんだ、どうやって実行すんだよwww
519名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:05:18 ID:ZV1n7vpQ0
木っ端役人が持ってる権限の範囲で一般人から集金を掛けるようになる。
いまでももうそういう流れになっているんだ。
公務員の人件費削減は必須だとしても、それへの対策は考えなければいけない。
520名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:05:38 ID:7rd07cxg0
俺は公務員だけど公務員の改革を心待ちにしている。
働かない働く気の無い休んでばっかりの公務員は頼むから首にしてくれ。
いくら批判を浴びても【ワーク・ライフ・バランス】とか最近は言って大きな顔をして休んでばかり。
税金のまったくの無駄。
自浄能力すらない。
有給の制度も多すぎ。
頼むからなんとかしてほしい。

521名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:06:49 ID:1C7TzRl30
>>1
で?具体的にどうやってやるの?いつまでたってもプロセスがない
民主と一緒でできます!できます!
2ちゃんではみんなの党サイコー!期待してる!!
また騙される馬鹿ばかりでキモイわ




で、お前らみんなの党がどうやって2割削減するのか知ってるの?
522名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:08:19 ID:cHZkUm7H0
>>520
有給とか多いけど使えないんだよなあ
出勤簿見ると全員限界まで繰り越してる
有給使うと課の全員に「昨日はすいませんでした」と謝って回る風習
俺が国家公務員だからか? 市役所とかは取れんのか?
523名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:08:32 ID:5wOgkF0t0
>>521
画面上の財政アイコンをクリックして公務員給与のタブをクリックして表示されたスライダーを二割下げればいいんじゃね?w
524名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:08:34 ID:Ouj49hFk0
みんな党なら、もう一声、3割まで言っちゃえよ
もしくは我慢汁で25%とか。2割じゃもう新しい感じしないぞ
525名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:09:47 ID:7rd07cxg0
【イクメン】とか【ワーク・ライフ・バランス】とか厚生労働省が言う言葉は絶対怪しいと思ったほうがいい。
公務員がいかに合法的に休むかを宣伝しているだけだから。
526名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:09:48 ID:rKqBQtII0
>>622
買い上げてくれるから消化しないだけだろww
527名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:09:49 ID:wtl5gvfT0
みんなの党の渡辺が行革大臣の時
わんわん泣いてたいしたことできなかったの忘れたのか
528名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:10:58 ID:EeREv2R10
ちゃんと働く公務員とそうでないのを
区別したげんとちゃんとしてる方がカワイソ過ぎる

エタ公枠か?
すげーから
529名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:11:00 ID:yjPyQFmF0
じゃあ法案出せばいいんじゃねぇの?
民主はマニフェストに書いてる以上反対できないでしょ
530名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:11:22 ID:cHZkUm7H0
>>526
有給の買い上げは違法だよアホ
ブラック企業と一緒にすんな
531名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:12:53 ID:rKqBQtII0
>>530
なんか裏があるとしか思えないんだよw
じゃあ10年分繰り越せるとか?
532名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:14:13 ID:uuflMeQN0
みんなの党を支持しているが公務員人件費削減はバンバン主張すべきだが埋蔵金の事はもう言うな。
埋蔵金があってもそれ以上に埋蔵借金があるんだから、お宝は掘り出しても
一緒に存在する爆弾処理は知らんじゃ無責任すぎるからな。
533名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:14:43 ID:R5/Xc+Fh0
5兆4000億が2割なら地方と国家併せても27兆にしかならないな
誰だよ40兆もあるって言ってた奴
534名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:17:46 ID:cHZkUm7H0
>>531
ちゃんと法令通りに2年で消えるよw
毎年毎年40日で張りついて年18日は無為に消えてくんだ
でも使う奴は20人に1人くらい居てそいつの文句への文句を残り19人がギャーギャー電突の奴に言われる
電突は死ねよ。ボケ。こっちが反論できないと思って好き勝手言いやがって。社会のゴミが
535名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:18:44 ID:7rd07cxg0
>>522
地方公務員はひどいわ
定数削減で一部の休みまくる職員とそれの煽りを食らって負担を強要される職員とで。
女は民間より優遇されている3年の育児休暇取りまくるし、それを取れない人は有給の療養&休職休暇取りまくるで戦場だわ。
536名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:19:02 ID:8bXrF/8y0
>>532
>>一緒に存在する爆弾処理は知らんじゃ無責任すぎるからな。

アジェンダとやらでは、国民の資産を証券化して、国が運用するなどと阿呆なこと抜かしている。

商売センスがないから公務員なんかやってる訳で、

阿呆な政治科家が全国各地で始めたリゾートビジネスで、過去に痛い目見たはずなんだが、

まだ、そんなこと言うか・・・と。
537名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:19:07 ID:EiTI+tnY0
>>458
マジでそれを言い続けてたら
支持者が急増するぞ。
538名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:20:28 ID:hKngvfRF0
>>517 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:03:50 ID:xJmv7Zp20
>>>500
>>ガキ臭い意見が多すぎて困るわ

>公務員のコネのどこがガキ臭いのだ????
>市役所なんかコネ塗れなんだが・・・・

 はいはい、公務員試験に落ちたんだね、カワイソス。
  もっとお勉強しようね。
  いまどき、コネ入社なんて民間企業の方が多いっての。
539名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:21:01 ID:EilfKu9u0
癌は地方公務員の方だろ
味噌(官僚)も糞も一緒にしてはならん
540名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:21:21 ID:rKqBQtII0
>>534
それは失礼した。連休の谷間とか年数日使ってるわ。
電凸きくの楽しそうじゃんw
釣りまくってやれwwww俺もうけてえw
541名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:21:58 ID:PPkg5tgd0
同時に議員もな。特に参議院は大きく変えるべき。
542名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:22:34 ID:Sc67ZX5v0
>>522
まさに部署による。予算や人事と言った中枢部門、福祉や出先の市民病院といった
社会保障関係は10時頃まで残業、忙しい時は日付が変わってもって感じで
有給捨てる事になる。無理にとっても仕事が積みあがって自分の首しめるだけ、
当たり前だけど、他の人がやってくれるわけない。
反面、戸籍、住民票、出先の図書館、税金関係は定時で帰れるし、有給完全消化は
当たり前。当初、異動のとき両者のあまりの違いに面食らった。もちろん、
前者には若いのが多いし、後者はのんびりロートルが多い。
それゆえ給与と働く量は反比例と言える。この仕事に限っては経験が邪魔をする、
というか手抜きを憶えて経験値が悪い方向というかマイナスに働く。
543名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:24:24 ID:GJacUPrlO
民間企業はコスト削減→人件費削減→商品値上げ
政府は民間なら商品値上げの部分にあたる
増税ばかり断行しようとする。
与謝野は腹を斬って死ね。
544名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:24:48 ID:D6PC8moE0
そんなことより
国会議員を半数に削減し
議員年金を廃止し国民年金にするほうが
先だろ。
545名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:25:59 ID:SH+y7UgS0
削減しても意味なし民主は
その金を間違いなく海外に流すから
546名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:26:48 ID:S24GcZSg0
>>538
>コネ入社なんて民間企業の方が多いっての。

民間、特に中小零細なんかはコネでも仕方ないの、経営者がリスクとって
自分の資本で経営しているケースが多いんだからさ、経営者の好みで
採用しても許される。
しかしな、役所は公であり公務員はリスクなんかとってない、そういう場所へ
コネで入れるとなれば、税金を私物化し食い物にしてるという謗りは免れない
そういう常識すら持たずに生きられる場所なのだろうなw
547名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:26:51 ID:X9GhweRn0
とにかく国から貰う金にはすべて0.8をかければいいのだ。
それでいいのだ。
548名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:27:40 ID:qVoDZDZg0

日本の公務員の平均年収 700万

海外先進国の公務員の平均年収 350万

税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる

年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば

確実に16兆円の財源ができる

これは消費税8%に相当する額だ

当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル

これを国民それぞれが断固として主張していくべき!
549名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:28:31 ID:6mf26qwG0
たとえば特殊な技術職でもない限り
年収500万以上はカット(500万で昇給頭打ち)とかにすればよい
550名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:28:34 ID:EiTI+tnY0
どうせどこがやっても駄目だから
みんなの党に一回やらせてやってもいいよな
551名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:29:02 ID:NOm1aCmt0
TPP参加推奨したみんなの党にまったく期待していないけど

みんなの党に限らず国会議員はとにかく地方議員をあてにするな。
地方議員の意見など参考にするな。例え同じ政党でもな。
地方公務員から多くの支持があればよいということでもない。
地方公務員から多くの支持のあった小沢は、国民からの支持率は限りなく低いのがいい例だろう。


投票率
衆議院選70% 参議院選60% 地方議員選50%


国民は、国会議員に対し地方とは隔絶したほど大きな政策、大きな改革を求めている。
 
552名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:29:21 ID:GJacUPrlO
現状での消費税値上げなんて絶対反対。
まずは国会議員を減らせ!
国会議員の歳費をカットしろ!
嫌なら議員やめろ!
増税の話はそれからだろ。
553名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:29:39 ID:rKqBQtII0
転勤のない市役所勤務とかは薄給でいいだろ。
554名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:30:23 ID:cHZkUm7H0
>>540
電凸なんて楽しくねーよw
大体ヒスババアかキモオタだから話がクソつまんねえ
こないだ「はい○○です」「あの・・・その・・・だから・・・行政の姿勢はどうなってるんですか!?」って電話来て萎えたわ
せめてなにが言いたいのか整理しろよボケ。こっちがどうなってるんですかだよ。コントかと思ったわ
しかも12時20分ごろかけてくるとか社会の常識くらい覚えろよ。昼食いに行けなかったろ糞
555名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:31:22 ID:7rd07cxg0
民主は自治労の票を当てにしているから働かない公務員を絶対に切れない。
これが真実。
まじめに働いている公務員からすればまず【働かない公務員】を頼むから民意でクビにしてくれ。
556名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:31 ID:5VpghQxF0
あー、なんか「病気で90日休んだら有休をけずられた。」
って驚いてた公務員のレスがどっかにあったが、

それって、どこかの職場だと、病気という理由があったら、有休使わずに
病欠できるんかい? 有休使わないくらいだから給料が出てなおかつ病欠してるんだろ?
こんなことあるの?信じられん事態なんだが。
557名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:32 ID:DMQgUjJm0
>>2
社民党はオムライスってどういう意味だ?
558名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:36 ID:QmYeTVa3O
みんなの党しかない
559名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:46 ID:EeREv2R10
もっとみんなの詐欺政党にも
つっこまなアカンよな。
このくにの野党は詐欺ばっかりやもん。

公務員改革は必須だがこの国
の超危機に先ずせなアカン事は他にあるやん・・・
まあ潰れてもたら公務員も糞もないから
それもえーか。中国様が公務員含む日本猿全部シゴキ直してくれるんもえーか
560名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:52 ID:bUn6DMlc0
公務員にスト権付与でいよいよ日本破綻が早まるな
561名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:32:53 ID:yRFJI2vk0
市役所職員なんて40歳手取り20万前後でいいだろ
562名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:33:16 ID:rKqBQtII0
>>554
おまえ好きだわwwバカボンのお巡りさんを思い出す。
議員はどうだ?
議会中とか資料をあれ寄こせこれ寄こせってしゃーしいんだろ?
563名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:33:35 ID:wJqH/gNP0
>>553
転勤あるよ。
市立病院の事務やったり水道局行ったり
東京事務所に転勤だってあります。いろいろやってんだよ。
564名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:36:09 ID:EiTI+tnY0
>>552
だよなぁ
税収減ってるんだから、まずは減らせるとこ減らしてからだよな
565名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:36:14 ID:GJacUPrlO
国会議員の数は半分で充分。
ヒラ国会議員の年収は800万で上等。
公務員の給料は二割カットしろ。
地方公務員の事務系なんて半分カットでいい。
嫌ならヤメロ!代わりはいくらでもいる。
566名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:38:03 ID:M4qnESAm0
>>555
それどころか、現役天下りの推進までしたことからも明らかだな。
567名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:38:24 ID:cHZkUm7H0
>>562
俺出先だから議員さんとかわかんない。ゴメンw
でも本庁(中央官庁)から降りて来た部長が
「本庁なんかつまんないぞー。何百通り試案してシュミレーションしてプラン作成
 んで部屋の前で4時間も5時間も待ち、いろはも怪しい大臣に5分で『インパクトがないね』って白紙にされる」
とか言ってた
568名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:39:35 ID:soLxbwHZ0
公務員(国家、地方)の給与、人員削減するのは
、まず一番上の国会議員から
やるのが当然出し、説得力もある。それが

仕分けの前に国会議員ノ歳費から削減するべきではの問いに

寺田学「選挙で仕分けされてますから」
寺田学「選挙で仕分けされてますから」
寺田学「選挙で仕分けされてますから」
寺田学「選挙で仕分けされてますから」

からだってさ、国会議員なんてこんのばっかり
民主死ねよ。
569名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:40:30 ID:mrcVfpwX0
区市町村レベルなら3割カットでいいわ。
都道府県レベルで2割カット、警察や教師は1割カット。
霞ヶ関は5%カットでいいよ。
それと共済年金は厚生年金にあわせろ。
退職金は地方公務員は半額だ。
年配の公務員を中心に減らしてくれ。
570名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:41:05 ID:q1Zvmdi/0
>>568
こういう雑言垂れる代議士風情を仕分けするのは
国民の仕事だなw
違う人を議員に当選させれば、選挙で仕分けできるぞw
落選してもこういうことが言えるかどうかw
571名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:41:19 ID:GeUqWXU7O
一律だったら失望するわ
うまく頭使ってくれ
572名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:41:33 ID:rKqBQtII0
>>567
リアルバカ素人の凸うけるのうらやましいわwww
闇金全盛の頃からかいまくってたからw今は2ちゃんでネトウヨ釣るくらいの寂しさです。
573名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:41:33 ID:Sc67ZX5v0
>>563
東京事務所なんざ極めて少数、例外みたいなもんだろ。
もしかしてY市?同僚?
574名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:42:51 ID:LrLlX4mX0
8割削減すれば約22兆円も財源が生まれるな

日本経済を再生するにはこれくらい必要
575名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:45:38 ID:rKqBQtII0
>>574
50過ぎたら強制天下り。資本金1億以上の企業は1名雇うこと。 このほうが現実的かつ有効と思う。
576名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:46:12 ID:ax3ORdnw0
国民総背番号制にするのなら
議員どもの金の流れも丸裸に
なる様にしましょうや。
そしてその使い方も全てオープン
にしましょう。スナック代や
娘のゴルフコンペのホテル代まで
税金を使う必要がどこに有るのか。
あまりにレベルの低すぎる話に
気が滅入る。
577名無しさん@十一周年 :2011/01/31(月) 00:47:16 ID:XKgbwMUy0

 中学生のころから新聞はよく読んできたが、

その経験から言うなら、

財政危機に直面した国はどこも最初に

公務員の給与カットに手をつけてきてる。

それで暴動やストが起きたという国際ニュースを

よく読んだような記憶がある。

しかし、日本では後回しになるんだろうなぁ・・・

自治労、日教組などが最大の支持母体だもんな。



578名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:47:39 ID:zLZjsX530
大前研一信者みたいなバカな奴が増えてるな。
579名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:47:49 ID:tBW8R/x20
5兆4000億なんて生活保護全廃して従事公務員全員を分限免職すれば出るだろ
生活保護受けているやつを全員処刑しろよ
580名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:48:58 ID:dnMRYtsZ0
>>1
おい浅尾!テキトーこいてんじゃねぇよ
内部留保を吐き出させなきゃ、5兆程度じゃ話しにもならんわ
つーか5兆も給料削ったらデフレに拍車かかるだけだぞ。
経団連のジジイどもが調子に乗って賃金削減始めるに決まっている。
581名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:49:15 ID:cHZkUm7H0
>>572
俺だって後ろに上司がいなくて、訴えられない環境なら・・・・・・
からかえられる環境なら電凸なんて屁だわ。「は? は?んで?」って言いたい
相手が国だとネタじゃなく訴えてくるから迂闊な対応取れないんだ。録音とかしてるみたいだし
「公正な活動を妨害された」ってクレーマーに訴えられ中。
582名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:49:51 ID:Q5oZQmIx0
もえろよ もえろよ
炎よ もえろ
火のこを 巻き上げ
天まで こがせ

照らせよ 照らせよ
真昼の ごとく
炎よ うずまき
やみ夜を 照らせ

もえろよ 照らせよ
明るく あつく
光と 熱との
もとなる 炎

もえろよ もえろよ
霞ヶ関よ
税金 巻き上げ
天から 下れ

照らせよ 照らせよ
日本の 未来
欲望 うずまき
私腹を 肥やせ

独立 行政
外郭団体
ぼくらの さいふの
もとなる 器

583名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:50:24 ID:EiTI+tnY0
よかったなぁ

みんなの党がいい財源を見つけてくれたな
584名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:50:30 ID:0PAUPKqx0
議員の歳費と政党助成金は8割削減でいいんじゃね?
585名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:51:26 ID:Nuhkir1J0
ちょ… 俺… 横文字職種な民間企業を退職して公務員になったというのに…
いまさら給料下げるのかよ…
せめて、民間企業時代の雇用保険を使っておけばよかった。
586名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:51:32 ID:q5GmR8k30
ここで解散総選挙されると準備不足のみんなの党は不利だろう
587名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:52:23 ID:iPuRSRVz0
公務員をいじめようてんじゃなくて、その仕事そのものを減らすのが重要。
規制を撤廃して、民間人が自由に商売できるようにする。
今までうず高く積み上げてきた特別法、省令、通達の類はゴミ処分場へもっていって燃やすべし。
588名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:53:05 ID:rKqBQtII0
>>581
役所はそうだよなあw
貴重なご意見参考にします。←独自の見解ワロスwwwだわなww
589名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:53:53 ID:ax3ORdnw0
必ず、みんなの党に投票しまっさー
消費税増税する前に公務員給与を
一律2割削減する義務が民主党には
ある。マニュフェストの通りやれ。
消費税値上げは書いてなかったぞ。
嘘つきは泥棒の始まりだは、今時
小学生でも知ってるぞー。
その内、嘘つきは民主党などと言う
諺ができそうだな。
それから、働かず高級泥棒の元公務員
など誰が雇うかいな、このど阿呆めが
590名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:53:57 ID:e1KRh9fXO
公務員でも暇な役場のおっさんは兎も角、
警察や医者は減らしにくいだろ
実際は一割くらいが限界じゃないの?
591名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:54:59 ID:ybg+v/gU0
みんなもダメだね。古い自民臭がする。
592名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:55:14 ID:6R6Rnkpo0
民間が勝手に落ちていったのに
「公務員の年収は高すぎる!(キリッ」とかアホか?
民間でもちゃんとしたとこはしっかり稼いでんだよ。
正直カス民間のくせに一緒くたに「民間は!」とかやめてくんないかな。
593名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:56:22 ID:LfRiQXbm0
公務員さんが頑張ってるかどうかではなくて、給料を払う元の国や地方公共団体が赤字だから
公務員給与人件費を削減するのは当然
というか民主党は政権交代してから1年半もたつのにまだやってないのか
クチだけ内閣だな
594名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:56:24 ID:EiTI+tnY0
>>590
何もしない現状より、一割だけでも減らせたら日本にとってはかなりいいことじゃないか
595名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:56:28 ID:zotIm7Ak0
人件費も含めた経費を2割削減くらいでやらせりゃがんばるんじゃね?
単に人件費だけ削ると作業効率落ちる奴ばっかだろ
596名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:56:32 ID:74eVr66X0
>>592
>民間でもちゃんとしたとこはしっかり稼いでんだよ。

公務員って、ちゃんと稼いでるの?
597名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:59:22 ID:af9ugFYUO
用務員の給料は5割カットでも高いくらいだと思う
598名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:01:38 ID:ZylpYO150
公務員の給与より20年間も経済成長してこない日本の国策のほうがおかしい
長期デフレから抜け出し経済成長することが最優先だよ
他国ができて日本だけができないことに疑問を持つべきだ
599名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:03:24 ID:cHZkUm7H0
>>588
「貴重なご意見参考にします。」はNGワード。かなりの率でブチ切れスイッチ
つーか公に対する過度な要求シカトできれば人件費2割減らせそうだがなー
アホからの電話はワロスワロス。窓口の苦情は警察呼ぶ。話し相手求めてくる常連はシカト。

うん。とりあえず俺の職場はこれだけで仕事3割減るわ。職員のストレスは7割減る。素晴らしい
上司とか1日平均4時間はクレーマーの相手してるし
600名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:04:21 ID:OkiGgwur0
減らすなら地方公務員と国会議員だけにしろよ。
601名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:04:31 ID:7GkXMXFJ0
おかしいな
地方の財源は地方のものであるのに
ここでは国の財源と
地方の財源を一緒にしてしゃべってるやつが多すぎるのと
この浅尾自体もそれ、というのがアホらしい

地方交付税をまったくなくします、という論調か?
602名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:05:21 ID:2BoHbbtE0
>>4
それくらいなら人件費だけで出来そうだ
603名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:07:33 ID:zbBzyraAP
2割カットなんて根拠の無い数値はどこから持ってきたんだ!
公務員は国民の為に公僕として一生懸命働いてるんだぞ!
公務員の平均年収(官舎の家賃は相場と比較して年収に加える)を
全ての民間社員(従業員1人以上)の平均年収と合わせるだけで良いよ。
公務員さんこれなら文句無いよね?
604名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:07:36 ID:ax3ORdnw0
予備校経営者だが、最近特に中学校で荒れて
いる所が増えてきています。どうやら給料が
上がらないのが、先生の勤労意欲を削いでい
る様です。その分、我々を頼りにする生徒が
増えてウッハウッハです。これが民間の経済
活動なのです。20代後半で47万弱の給料を出
せてます。どっちが頑張れるか勝負ですよ。
605名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:10:53 ID:dnMRYtsZ0
>>603
給与削減うんぬんてのはこいつらの場合目くらましだよ。
法人減税して更に解雇規制緩和させてTPP初めて移民政策ですよ?
要は経団連利権の犬コロだよこいつら。
給与削減したって米政府と経団連のジジイ共に貢ぐだけなんだから全く無意味。
606名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:13:08 ID:iF05gRCkO
うちは両親とも県の公務員だった。
母親は弟産んだ時に辞めたけど。

父ちゃんの退職金とか、ホクホクだったみたいだよ。
昔は医療費もかからなかったし。

年金もメシウマ。
去年父ちゃん亡くなったが、今も遺族年金がガッツリ入ってくる。

親の言うこと聞いて、公務員になってりゃ良かったわ。
バブル時だったから考えもしなかったんだよな、公務員なんて。
607名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:16:31 ID:7rd07cxg0
とにかくまず公務員の有給の制度を無くしてくれ!

療養休暇(給料100%支給)
休職制度(給料80%支給)
一子で育児休暇3年間保障(給料は育児休暇給付金で保障)

これは絶対おかしい
  ↓
休職や育児休暇で一年間全く出勤していなくても有給は繰越される(休んでいるのにその年の有給休暇が繰越される)
608名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:16:33 ID:GA/Q5xp10
>>35
もともとみんなの党はルーピー時代のミンスと政策がまったく同じだったからな。
ミンスの方はコロコロ変えて訳ワカメになってしまったが、みん党は当時の政策を貫いている。
内容は酷いものだが…
609名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:17:22 ID:HGbSZSi90
公務員を民間と同列に扱うことがおかしい。

債務地獄で1000兆の借金を抱えてる企業の従業員なんだぜ?
なら2割削減でも少ないくらい。首にならないだけありがたいと思えっていう
610名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:17:26 ID:soLxbwHZ0
598 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:01:38 ID:ZylpYO150
公務員の給与より20年間も経済成長してこない日本の国策のほうがおかしい
長期デフレから抜け出し経済成長することが最優先だよ
他国ができて日本だけができないことに疑問を持つべきだ


日本の場合、国家が成熟してひずみが出てきたっていうことだろうね。
一旦高値に固定された既得権益(公務員、議員給与、年金額、医療費、生活保護
などの社会保障費etc)はなかなか手放されない上、生産基地が中国等
海外に移転して雇用(所得)が失われた。
ヨーロッパ圏も冷戦終結で後進国(東欧)が供給基地になっていまの日本と中国みたいな
ことになることが懸念されたが、通貨統合で東欧を取り込むことで
乗りきった、それでもだいぶ歪が出てきてるけど。
日本の場合、既得権益をすべて吹っ飛ばして新しい仕組みを作らないと
北朝鮮みたいになるわな。
611名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:23:00 ID:soLxbwHZ0
609 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:17:22 ID:HGbSZSi90
公務員を民間と同列に扱うことがおかしい。
債務地獄で1000兆の借金を抱えてる企業の従業員なんだぜ?
なら2割削減でも少ないくらい。首にならないだけありがたいと思えっていう

議員や公務員からすればまったく違うらしいよ。
自分たちの能力や提供してるサービスからすれば
料金(税金)が安すぎるから赤字になった、だからサービス料
(税金、社会保障費)の値上げは避けられないっていうことらしい。
612名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:31:36 ID:xkKxXk9D0
公務員の仕事はバイトで十分
薄給にして、不人気職に
ルーチンしかない仕事に若者が殺到してはにほんが滅びる

しかし守られてるねー、公務員は
613名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:34:59 ID:xkKxXk9D0
公務員の守られた既得権益の維持は中国化の始まり
発展のない中国化は、先が無いな
614名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:43:33 ID:xabHVbP9O
みんなの党とかないだろ、次は俺らの総力をあげて共産党を勝たせようぜw
・痔民やミンスと違って主張がまとまっていてブレない、筋が通っている
・支那やダメリカに対して遠慮なく発言できる唯一の政党
・同○対策事業についても遠慮なく発言できる唯一の政党
・売国じゃない唯一の政党
・弱者のことも考えてくれる唯一の政党
・北朝鮮による拉致問題を初めて国会で取り上げた政党
・大の層化嫌い
・TPP参加反対
・2次規制反対
・人権擁護法案反対
・日本国民じゃないと党員になれない
共産党はもはやネトウヨw
615名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:46:46 ID:DuyEyvaLP
>>454
仕事柄、国家公務員とも地方公務員とも数多くつきあったことあるけど
国の方が遥かにクズが多いんですけど。
本省も出先も両方ね。
直接住民対応しない分苦労もしないのか
勘違い野郎ばかり。
地方が中学生でもできる?笑わせんな。
国の方が厨房ばかりだよ。
616名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:49:15 ID:gwJXjMFs0
エロ居酒屋まで政治資金で行くからな
617名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:52:36 ID:T/bZ/XGm0
地方公務員の給料は下げて当然だが、エリート国家公務員はむしろ給料あげてもいいよ。
今の2倍以上あってもいい。
618名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:53:25 ID:iF05gRCkO
ま、公務員家庭でも、公務員にボーナスは要らないと思うけどな。

ボーナスって、利益の分配なんだから。
利益を出す必要がない(てか実際赤字だが)公務員には出るほうがおかしい。
619名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:53:51 ID:QmYeTVa3O
民主党よりは下がないからみんなの党でもいいかな
620名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:54:19 ID:8RZH3pY30
「みんなの党」の政策、民主党とほとんど同じ。
二酸化炭素25%削減等。

民主党がイヤだからといって、みんなの党を支持してはダメ!
621名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:57:16 ID:QmYeTVa3O
みんなの党くらいしか入れるとこがないんだよ
622名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:58:19 ID:xu3PVnT40
また情弱が騙されるわけだなw
623名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:59:27 ID:0fo+UgYE0
>>614 地方公務員の給与削減に一番反対してんのが共産党だろうがw
624名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:00:17 ID:rYnnb+RZ0
>輿石参院議員会長は歳費の1割削減について「大衆迎合しても国民はあっぱれとは思わない」
>「頂くものは頂き、しっかり仕事をするべきだ」として議員定数削減の議論を先に進めるべきと主張しました。

一方自分たちの報酬削減は大衆迎合だからよくないそうです
それで人気取りに公務員の給与を減らすのか
そりゃ自分の懐が痛まないからなんだってありだなw
一緒に議員報酬も下げろよ
625名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:03:19 ID:zv8NM1Ry0
よしみのいうことは底が浅い。
アジェンダとかカタカナを言うやつはかっこつけすぎ

しかも人材が浅い。TPPものっかかっただけだろう。
農業政策の薄っぺらなこと。






わからんなら官僚に教えてもらえ!よしみ


626名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:07:34 ID:Kcp6jHc50
赤字財政を改善する方法は1つしかない。
それは貯蓄税を導入する事だ。
2000万円以上の貯蓄に対して年率10%程度の税金を課す事だ。試算ではそれで年50兆円の税収になる。さらに貯蓄を消費に回す様になり経済も活性化する。
627名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:17:53 ID:DuyEyvaLP
>>626
経済は素人なのだが
ものすごいインフレを起こしそうな気がするよ?
628名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:24:11 ID:KdCi+0tD0
>>626
それいいな貧乏な俺にとっては
629名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:28:38 ID:1C7TzRl30
>>626
外資貯蓄には適応されなさそうだな
戦後みたいに相続税80%を復活指せて欲しい
630名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:32:06 ID:dnMRYtsZ0
>>614
好き嫌い関係なく、今は共産党勝たせないと話しにならないよ。
経団連利権のおかげで、どの政党もまったく腑抜けになっちまった。
631名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:33:40 ID:iF05gRCkO
>>621
どうせミンスと同じ、口先の綺麗事だから。

票欲しさでいくらでも言えるが、いざとなるとあんな事態。
どこが「ブレない」んだか。

でまた、オマエみたいのがまんまと騙されて投票しちゃうんだよなw
632名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:35:12 ID:ZylpYO150
当然企業の内部保留にもだな
労働者に分配しないから消費が促されない
633名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:40:49 ID:bDPU6Q700
>>640
気持ちはわかるが今の共産党は絶対に票を取れない。
かなりの実績はあるのに庶民が共産党を信用できない点:
 ・今は誰でもネットで歴史資料が読める時代なのにいまだに「日本は侵略戦争した」
 ・公務員や在日に味方する理論的根拠が弱い
 ・自衛隊や隊員に感情むき出しにする大人げないセンスの奴が少なからずいる
 ・委員長が世襲なのに「近代政党」なんて
 ・朝日新聞による「従軍慰安婦」捏造を最後まで後押し
634名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:42:23 ID:rYnnb+RZ0
>>633
実際職場に共産党員がいると、組合活動に熱心で仕事しないで迷惑だからな
民主系も迷惑だけどw
あと子供手当て法案に賛成したのもウンコ
635名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:42:45 ID:1G3TIEUGO
いくら財源作っても
それを景気よくどぶに捨てるのが民主党
パチンカスに金与えたら、あるだけパチンコに使うだろ?
民主党のアホどもはあれと同じだから

だから一切金を使えないようにして、無駄金を使わせないのが正解
よって予算関連法案は一切通す必要なし
636名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:46:30 ID:9cwfsE3w0
みん党の出す数字って実現できりゃすごいけど「ホントに出来んのか?」レベルのものばっかりで信用できん
637633:2011/01/31(月) 02:47:31 ID:bDPU6Q700
アンカーまちがった
640じゃなく>>630だった
638名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:48:28 ID:ZylpYO150
みんなの党は倒霞ヶ関に過ぎん
639名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:03:30 ID:dnMRYtsZ0
>>633
ネトウヨ諸君がよく自虐史観とか言ってるけど、ありゃちょっと違う。
唯物史観てやつで、私情心情を持ち込まず、冷静・客観的に判断してああいう見解に至っている。
賛否はあるだろうけどね。それは領土問題や自給率問題に関して頑なに主張している事ともつじつまが合う。
640名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:06:12 ID:0DZKF7Ga0
5兆じゃ足りなくね?

真に必要なのは4つの社会保障の改革、もしくは廃止だよ。

年金、健康保険、介護、失業保険。
641名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:10:28 ID:wtA/7Ual0
>>636
みんなの党が主張しているというより、民主党の当初の主張に沿ってやれるなら?
って話じゃないか。やれるもんならやってみろ、という意味もこめられてるのでは。
642名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:19:10 ID:cdNbwoxd0
浮いた分を減税する気はさらさらありません(笑)
643名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:20:30 ID:0DZKF7Ga0
まあ、みん党自体、増税は否定していないしな。
644名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:20:48 ID:zcJrnXbP0
>>54
定時に帰る市役所勤めのせいで
まるで説得力がないぞ
645名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:22:54 ID:nu/h6Tr5O
加藤教授の問題発言集で検索してみて。
646名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:23:12 ID:zcJrnXbP0
>>639
歴史に客観性を求めるのは難しいことくらいわかってるだろうに。
そしてそれはネトウヨや共産党員といった極端な思想の持ち主にほど難しい。
647名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:25:38 ID:ubF0/IrB0
>>646
ワロタ
そもそもネトウヨなんて存在するの?
気に入らない相手にレッテル貼り付けてるだけでしょうに
648名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:27:38 ID:bDPU6Q700
>>639
 本当に唯物史観に基づいているなら、また多数派獲得をめざす政党なら
「日本は侵略戦争した」という、誤解を与えるような説明はできないはず。
侵略なら欧米も同列だし、帝国主義時代の防衛という側面の説明が抜け落ちているから。
つまり、今の共産党は唯物史観なるものがわかってない。
だから穀田みたいな「そもそもシナ大陸に日本軍がいた以上、それが侵略であることの証拠だ」
というおバカ発言がでてくる。
 共産党の「主張」も、後付けの言い訳的なものが多い。特に、世間の批判をうけて
出してきた公務員の効率化についての「論文」は書生作文そのものだった。
今の日本で統一戦線による民主連合政府を作るつもりなら
委員長を選挙を選べるようにするぐらいはやるべき


「侵略戦争の定義」にしたがえば単なる権益保護兵に攻撃を加えたシナ側がにしたがえばシナ側が
侵略ということに
649名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:32:52 ID:2ezFNQqM0
絶対たぶん民間の給料も連れて下がるな
650名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:33:41 ID:36goGbZ20
資本奴隷ゴイム化したアメリカみたく
ならん前に早めに社会に必要ない税金や利子”だけ盗む
泥棒減らさねば大変なことになるワニがね!!
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-b3c2.html
651名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:34:24 ID:V2L+2fur0
公務員の人件費が大企業の内部留保に移転されるだけだろうな
公務員の給料減るから内需はどんどん冷え込んで返って庶民の
懐も寒くなるだろう
652名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:35:27 ID:dnMRYtsZ0
>>648
誤解だと捉えるのもお前自身の見解に過ぎないよ。
共産党は多数派獲得「だけ」を目指している訳でもない。自公民と違ってな。
653名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:36:01 ID:qkvAQi1W0
机上の空論、本当に2割カットしたら公務員の士気が下がる
654名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:37:19 ID:dnMRYtsZ0
>>652追記
まぁ中央の石頭がどうにもならんものである事は認める。
655名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:39:36 ID:mSyNJXTfO
二割カットとか全体の士気が下がるだけだろ
務員て大体残業代なしで働いて、その分ある程度給料が保障されているのに。
なぜ二割削減なのかその根拠を出してほしいのだが
656名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:41:56 ID:bDPU6Q700
共産党は多数派を獲得しない限り、貧乏人は救われない。
できるのにやらない。志位も言い訳ばかり。政党としては無責任すぎる。
自衛隊や天皇制の容認なんてもっと早くからできたこと。
意味のない古いスタイルに固執しすぎ。
そもそも共産党員がマルクスを理解してない。
志位もレーニンを読んでないことを自慢してる低レベルだし。
657名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:48:59 ID:dnMRYtsZ0
>>656
当面衆院10議席が目標だな。理想は20欲しい所だが。党首討論できる最低限の議席は必要だ。
利権政治のダメ出しすりゃ、後は徐々に支持率は上がる。
支持者の俺が言うのもなんだが、共産党はもう長くない。最後に一仕事やって貰わねば。
TPPだけはなんとしても阻止せねばならん。
658名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:51:26 ID:I2Qu0X1y0
>>630
経団連と正反対の労組という支持母体を持った民主党でさえこの有様なのに
党を上げて、移民・外国人参政権推進で安全保障の概念が無い
共産党とかますますあり得ん。
この時点で、お前の言ってる事とが支離滅裂なんだよ。

そして共産党に先のビジョンが無いのが決定的だな。
結局、綺麗ごとを言ってるだけで考え方が民主党と変わらん。
言っている事と掲げている事が矛盾してるわけで

ただのガス抜きにしか聞こえないんだよね

そして、このワープアの状況、経団連だけ悪としている時点でも馬鹿の極み。
一番の悪は、海外からの圧力や価格破壊のはずなのにこれ等に対立するどころか
日本を護ろうとすらしないんだからな。

少なくとも金融危機の荒波を先陣切って乗っていた麻生のままが全然マシ。
ところで共産党の外交って何かしたっけ?
659名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:51:53 ID:ztI89gcq0
なあ、お前ら何も分からんで公務員たたきまくってるけど、
元々公務員は数年前から給料や退職金減らされてんだぞ。
一体これ以上、どう削れと?
660名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:53:29 ID:dnMRYtsZ0
>>658
移民?馬鹿かねお前さん?あまり喋らん方がいいかもよ?
それを言い出してるのは経団連だろ。2000年初頭からしつこくな。
おかげでどの政党が売国奴か、関心ある奴には一目瞭然だわ。
661名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:55:05 ID:K34jEifZ0
>>633
・かつては憲法九条に最も強硬に反対したのに「護憲」
662名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:55:32 ID:UAGuoKt9O
日本の公務員給与は世界一高い
欧米並みにすると半額になる
これで嫌なら辞めてくれ
663名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:55:39 ID:1C7TzRl30
>>659
わかった!
公務員に給料の2割の税金をかければいい
削ったことにはならんだろ?w
664名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:56:30 ID:K34jEifZ0
>>639
私情を持ち込まず、冷静・客観的に判断したら
20万人しか人が住んでない南京で30万人の虐殺が起こるのかwww
ボケwww
665名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:57:01 ID:DEyRYxNW0
公務員お給料下げるよりどうすれば民間の給料が上がるのか考えたほう画賢明
666名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:57:26 ID:ztI89gcq0
>>604
>最近特に中学校で荒れて
>いる所が増えてきています。どうやら給料が
>上がらないのが、先生の勤労意欲を削いでい
>る様です。

給料下がってるので当然と言えば、当然の結果です。
また中学校が荒れてるのは、文科省のお達しによる体罰厳禁のためでもあります。
今の文科省の方針ですと、教師の精神病も増えてますし、悪い方向へ向かうばかりです。
口で言うこと聞かせられる生徒は上位だけです。
下半分以上が頭で考えられないので抑制するのは困難です。

また勘違いしないように言っておきますが、塾はまだやる気のある生徒が
入ります。生徒指導など、塾講師とはまた違った面で大変なのが教師です。
667名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:58:52 ID:dnMRYtsZ0
>>665
普通に考えたらそうなんだけどね。
残念ながら2chはマスゴミ脳に犯された人々が多いのでね。
公務員給与カットすれば助かると思っている残念な論調が絶えませんね。
668名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:03:31 ID:ztI89gcq0
よく>>491などで、民間との平均収入を比べたのがある。
これはまったくあてにならないデータと思いますね。
なぜなら減らされ続けてるから。
昔のデータ提示して公務員叩いても意味ありませんので。
669名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:04:47 ID:q5GmR8k30
>>665
それを公務員脳という。
670名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:06:47 ID:v/yUExTN0
>>667
やっぱり他人の金にケチつけるやつ多すぎだよな

>>669
公務員の給料減ったってこっちの儲けが増えるわけじゃないのに
671名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:07:13 ID:Gpsh4H5Q0



地方公務員は最低賃金でいいだろ


いいよな
672名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:08:15 ID:I2Qu0X1y0
>>660
簡単に釣れるなw

ただ一箇所だけを挙げて
他の事項が倫理破綻するとやっぱりレッテル張りに出るのなw
表向き綺麗ごと言ってやろうとしている事が屑の民主党と考えが一緒だわ

で、共産党の外交って何よ?
673名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:11:04 ID:K34jEifZ0
>>660
>おかげでどの政党が売国奴か、関心ある奴には一目瞭然だわ。

すべての政党が売国奴、だろ?
むろん共産党も例外ではない
経団連が主張していることを全て反対すれば愛国者、ではないぞ?
経団連とか関係なく、移民受け入れを安易に考えてるところは
右だろうと左だろうと関係なく売国奴
674名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:11:19 ID:DEyRYxNW0
私有財産制の放棄と大企業の国有化でみんな公務員にすればいいじゃん
675名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:13:20 ID:IR0FWrO20
新卒枠を減らして、非正規雇用が増えるだけなんじゃないの
いわゆる官製ワーキングプアを量産するという感じか
676名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:16:45 ID:dnMRYtsZ0
もう寝るので、ざっと円高とデフレ不況の原因だけ書いとく。

円高ってのは海外で経団連が儲けて、本体に利益を溜め込むにあたり、
労働賃金を下げ続けてきた点にある。この溜め込みを「内部留保」という。
現在244兆円。そして今現在も労働賃金は下がり続けている。

経団連が円を溜め込み続けるので、円の総流通量が減り、円高になる。
この溜め込み金をそのままにして金を刷れ!と言っているのが自公民の一部とみん党。
公務員給与削減案も基本的には同じ。だからこの溜め込み金吐き出させないと、円高は永遠に続く。

溜め込み金吐き出させる事を主張しているのは共産党ね。国民新党はたまに批判はするけど、党として主張はしていない。

現在のデフレ不況とは、バブル経済崩壊後、為替相場の円高が激しく進む中、
消費税増税を再三に渡って行い、派遣法を規制緩和した事に始まる。

その後リーマンショックで世界的不況が訪れ、それでも経団連は労働賃金を下げ続け、
連合はそれをうやむやに承諾してきた。そして過去最低率の新卒就職率となり、就職率も過去最低水準。
で、今又消費増税世論と、降って沸いた関税撤廃論(TPP)が巻き起こっている訳です。

では皆さんおやすみなさい
677名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:17:16 ID:v/yUExTN0
まあ戦争を唯物論的に私情信条抜きで語れると思ってるあたりが
そもそもの間違いなんだけどな、もしそれで間違ってないというなら
その唯物史論自体が間違ってるか、お前の唯物論の解釈が間違ってるかってことだけだ
678名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:18:18 ID:DEyRYxNW0
民間が貧しいのはそれだけ民間企業が脆弱だからだといえるんだぞ
679名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:18:28 ID:DFIj9aXXQ
どうせ民主は何もしない
絵に描いた餅
680名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:18:48 ID:vcTinqG20
民主党に騙された情弱バカテレビ教徒は
次はみん党に騙されるな
681名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:23:19 ID:1C7TzRl30
>>680
情弱は何で騙されたか気づかないから情弱なんだよ
682名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:23:37 ID:I2Qu0X1y0
>>676
>経団連が円を溜め込み続けるので、円の総流通量が減り、円高になる。

すごいな〜
貿易摩擦ってレベルじゃあねぇぞw

円高の大きな要因は、
円キャリーからドルキャリーに切り替わったからじゃないの?

そうやって、お前も共産党も
日本を内側しか見れないから、外交なんて無理なはずだよな
683名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:25:04 ID:ztI89gcq0
公務員の大敵民主党。
684名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:25:47 ID:dnMRYtsZ0
>>682
勿論それもあるねぇ。でもそれは対米従属の一環だから当然の事。
IMFの圧力も半端じゃないしねぇ。
「異常な対米従属・大企業優遇」ってやつですわ
685名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:26:11 ID:DEyRYxNW0
>>682
資本主義のほうが終わってるだろうその排他性ゆえに
686名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:26:34 ID:bDPU6Q700
>>677
唯物史観は間違ってない。
共産党の恣意的で志位的な解釈が間違ってるだけ。
そもそも唯物史観には、どこの国が良い悪いだのレッテル貼って断罪する
態度は含まれてないし。淡々と事実と方向性を述べてるだけ。
それを各人がどのように問題解決に利用するかは別の問題。
687名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:29:13 ID:I2Qu0X1y0
>>684
なるほどw

何でドルキャリーになったの?w
688名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:33:11 ID:iXgqiWbI0
10割カットで27兆か・・・

(◎∀◎)イイ!!
689名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:43:00 ID:I2Qu0X1y0
>>684

最後の最後までも、支離滅裂だったな。
690名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:48:15 ID:7Hqkyu/S0
公務員の人員と給与をそれぞれ3割削減するだけで、13.5兆以上財源を生み出せる。
691名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:52:05 ID:WgwrfyLJ0
37兆円とか35兆円とかいろいろ説があるけど、なんで正確な把握が
できないの?
5兆4千億円というのも根拠がはっきりしないけど。
692名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:56:39 ID:q5GmR8k30
どうやら縦割りの聖で全国の公務員数を把握してないらしい。
693名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:03:39 ID:V2L+2fur0
財源生み出しても碌な使われ方せんのだろうな
一番ありうるのはアメリカ様のために外為に使うと
結局貧乏人の嫉妬を利用して特権階級以外はみな貧乏にする作戦
694名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:04:36 ID:7Hqkyu/S0
>>692
公務員は一旦全員解雇して、現在の半数ほどの人員を
現在の半分ほどの給与で雇い直したがいいな。
それでも今のご時勢なら、すさまじい倍率になるだろうね。

彼ら公務員が言うように、公務員が優秀であるのだったら
民間に放り出されても、高給の職業に就くことができるだろうし
公務員再募集の試験にも楽々と通過することができるだろう。
695名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:10:29 ID:V2L+2fur0
>>694
公務員の核となるのは教員、警官などのプロフェッショナルや
特殊業務だから無理
696名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:10:32 ID:7Hqkyu/S0
>>693
男女共同参画事業費を倍増とかw
697名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:12:28 ID:Pgscw/XP0
>>32
一千万は余裕で超えるが、二千万はこえない。
698名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:16:56 ID:7Hqkyu/S0
>>695
田舎の小中学校なんか、生徒児童の何倍も教員が居る学校だってザラにあるからな。
中学校の教員に小中学校の授業両方教えられるように制度改革して削減すべき。

国として供与できる最大のインフラであるところの
警察・自衛隊の人員を削減できないのなら、給与だけでも3割カットするべき。

これは赤字会社の社員としては当然のこと。
それを拒否る者には自由に辞めてもらって、その減少分だけ新規に募集をかければいい。
699名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:17:51 ID:mb7mcV/DO
公務員の給料って全サラリーマンの平均給与に物価変動を掛け合わせた額でいいんじゃね?
700名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:18:59 ID:G5TR5X/l0
公務員は大っ嫌いだが、5兆も貨幣流通量を減らしたら
日本が終わるのは俺にもわかる。
701名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:20:43 ID:7Hqkyu/S0
つうか、さっさと量的緩和して
老人と公務員偏重の国の富を若者と民間に廻せよ。
702名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:26:12 ID:7Hqkyu/S0
>>700
ジャブジャブに政府紙幣を発行して公共事業に充てればいい。
公務員と老人が持ってるカネを相対的に減らせよ。

とりあえず日本中の開かずの踏み切りを無くしてしまえ。
703名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:28:42 ID:y8UNwERmO
免許センター行ったら、講習の教室の入り口に突っ立って「講習はここだよ〜」って言ってるだけの角刈りのおっさんが4、5人居たよ。
あれって引退した警官なのかな。
あのおっさんたちの給料が公費で賄われているとしたら、そりゃ国家財政もヤバくなるだろうな。
704名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:32:12 ID:7Hqkyu/S0
>>699
失業者も含めた就業可能年齢層全体の中から平均年収額を算出するべき。
705名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:35:11 ID:7Hqkyu/S0
>>703
天下りの受け皿になってる外郭団体は民間扱いだからな。。。
706名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:40:00 ID:wgZS+pWX0
>>705
あれも税金と同じ。
707名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:41:29 ID:7Hqkyu/S0
>>706
でもそのようには計算されない場合が多い…orz
708名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:42:17 ID:zt5KWprXO
公務員の犯罪者への処分を民間と
同様にすれば一割位は解雇できるんじゃね?
709名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:44:02 ID:wl5g1oxm0
>国と地方の公務員の人件費を、民主党が言っていたとおりに2割削減すれば、

そう、地方公務員が重要。
しかし、民主党が言ってたのは「国家」公務員の人件費2割削減だったような。
地方に手を付けてくれるならいいんだけど、国家公務員を地方に2割押し出されても困る。
710名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:45:24 ID:0DZKF7Ga0
地方公務員下げるなら、
地方交付金全廃して財布締めちまえば早くね?

これだけで17兆浮くんだぜ?
711名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:45:59 ID:y38u0YFW0
志士気取りで平成の開国を騙る政治家は、明治維新が武士のリストラから始まったことをまず理解するべき。
712名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:48:08 ID:y38u0YFW0
>>709
国家地方ともに公務員3割削減でいいよ。

公務員定数2.5割削減、定年年齢5歳引き下げでもいいわ。
713名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:51:23 ID:X2pPh9Eo0
間違いなくこれまで安定した生活に基づいた安定した消費者だった公務員の消費が滞るな
大丈夫なのか民主党さん
714名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:52:08 ID:4ZinanB+0
子供手当てと学校無償化の廃止もよろしく。
715名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:53:02 ID:bA+DRBFF0
>>711
武士の家計簿って本に書いてあるけど、武士の家計は普通に暮らしてるだけで借金がかさむ構造になってて、
サムライもお殿様も全員、借金で苦しんでた。
だから、明治維新は実は、借金生活から抜け出ることを意味し、ゆえに四民平等とか、侍身分の廃止に付き、
全国で反乱はあったけど、政府を倒すほどの運動にはならず、簡単に次の職業である教師や軍人に転向してったんだってよ。
日本の今も、土建業に依存する体質から脱却する時期なんだが、次の産業が育たないから右往左往してるわけだ。
716名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:54:25 ID:y38u0YFW0
>>713
公務員から取り上げたカネを民間にまわせば、
民間の一般市民が替わりに”安定した生活に基づいた安定した消費者”になるから問題ナッシング。
717名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:56:34 ID:y38u0YFW0
>>715
土建で外貨は得られない。これ以上円高を続けて、中小製造を苦しめるな。
718名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:57:51 ID:bA+DRBFF0
>>713
このままじゃ、5年後、日本の財政は破たんする。
いずれにせよ、赤字国債は発行できなくなるから。
公務員が安定した高給を貰うなんて無理になる。
つまり、今、給料カットしようがしまいが、自動的に5年後は減給だし、
いつまでも公務員が安定した身分で居られると考えるのはよほどお花畑の経済音痴。
719名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:57:56 ID:na+WBLwm0

□やる夫 [投票する] 投票数:9/累計:229 投稿者:ドラちゃん◆lG82709sXI  [編集] [詳細] [AA追加]修
:::::::::::::::::::::::::::::    ,.-ヽ. .          |   |
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i. .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|..屋| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i ..          |..良|    _____
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;.           |..内|    [ 生ゴミ  ]            ___ ∞〜
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i.           |..科|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          />>1  \
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'⌒i;.         l____.|     ヾM/   ヾM/   〜∞  / _ノ  ヽ、_  \
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i".         |l l ll|    //ヽ~\//ヽ\...    /o゚((○)) ((○))゚o \
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i_____|l l ll|__|     |    . |    |     (__人__)    |
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"       _|  |   ヽ__/ヽ__./     \     `⌒´     /
::::::: |.    i'"   ";                              ..;;,,゙゙';;;''‐*-..;;,,,,,,,;;;;;;,,,,,,....-‐-‐''~,;;,,
::::::: |;    `-、.,;''"                                   ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,....
::::::::  i;     `'-----j
720名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:58:58 ID:soLxbwHZ0
これだけ財政赤字抱えてるにもかかわらず円高っていうのが
いかに貨幣流通量が少ないっていうことの証左
金利も異常に低いし、札刷りまくって、一部は貧乏人から順に配って
大多数は将来の投資特に教育にぶち込めばいいんだよ
一息ついてる間に、年金、生活保護をはじめとした社会福祉費の削減
公務員、議員改革すればいい。
既得権益を滅ぼす唯一の手段はインフレだけっていうのは
至極名言

721名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:59:14 ID:2xv1sJr9P
バカだなぁ。不景気の今、地方なんて公務員くらいしか家買ったり車買ったりして
消費しないのに。

減らすことによって減らした以上のマイナスがあるぞ。
さらに安いものしか売れなくなってデフレが進む。

このウンコ政権、もうダメだろ。
公務員の給与を減らすなら景気がいい時にやれよ・・・。
722名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:59:45 ID:WmaHlKt80
>>721
減らした分を公共事業に回せばOK
723名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:59:56 ID:kQd9FWWa0
>>715
右往左往もなにも、公務員は今なおヌクヌク暮らしているじゃないかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
724名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:02:07 ID:K34jEifZ0
>>684
異常なのはおまえの脳みそ
725名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:02:53 ID:K34jEifZ0
>>686
で、南京の30万人大虐殺は事実なのか?
726名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:04:32 ID:ec+hbyBe0
>>721 景気がいいときにやるわけないじゃん。
727名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:06:13 ID:bA+DRBFF0
>>723
アタマの悪いレスだw
728名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:08:13 ID:Mtxz5FEY0

民 衆:仕事をよこせー!!

政治家:仕事が欲しかったら公務員になればいいじゃない
729名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:09:15 ID:2xv1sJr9P
>>722
5兆円の公共事業で景気が回復するかよ、アホ・・・。
だったら円刷りまくって借金してでも今すぐやりゃいい。

>>726
今やったら、東京なんかは影響無いけど、地方で倒産増えるぞ。
5兆円の消費を減らすんだから。
730名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:09:51 ID:dVQce5ev0
自治労が支持団体なのにやる訳無いじゃん
民主党支持者ってその辺どう考えてんの?
731名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:10:51 ID:/jUabexU0
>>715
次の産業とか、まったく絵に描いた餅にも程があるだろw
732名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:13:03 ID:/jUabexU0
>>730
革命の幻想に酔ってんだろ。そこに理屈などない。
733名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:15:32 ID:lA/4nM9N0
>>721
国民全体が危機意識を持って、初めて世の中を変えようとする。

公務員の様に堕落した状態にしがみつくやつらを飢餓状態に放り込んで、
真の改革はそっから数年かかるな。
やつらは今まで溜め込んでるからな。
734名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:17:19 ID:soLxbwHZ0
731 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:10:51 ID:/jUabexU0
>>715
次の産業とか、まったく絵に描いた餅にも程があるだろw

日本は成長より分配の時代に入ってるだよな
政治家が安易に成長路線とか逝ってる時点で
終わってるだけどな。
それでも成長分野の投資(子供への教育)もふくめて
怠ることはできないけどな
735名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:17:58 ID:bA+DRBFF0
>>731
いや、絵にかいた餅じゃないよ。
例えば、ソーラー発電の普及とかを中心にした発電パネルの製造と販売で、
今でも300万〜400万円位するわけだから、つまり、自動車一台が家庭に普及する位の大きな産業になりうる。
と言って、メリットないから普及しないんだけど、大量生産で大幅な価格安を実現し、電気代が安くし、普及を図れば、
パネルの製造、販売、設置で雇用が生まれる。
電気自動車も普及しそうだからガソリンから転換した電気需要は増えるはずだから、10年後は育ちそうな産業だけどな。
736名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:21:18 ID:2xv1sJr9P
>>733
公務員を懲らしめるみたいな思考でこんなアホな思いつき政策を支持してるのか・・・。

こうやってあちこちで給与を減らすとか支出を減らすとか、不安にさせるから
消費が減るんだよ。

考えてみ。
自分の給与が20%減るかもしれないとなったら、貯蓄や支出削減して防衛するだろ?
家を買おうとしてた奴は止めるかもしれないし、家電を買うとかも減らすだろうよ。

将来、さらに減らされるかもしれないわけで、減らした以上に使うのを止めるよ。
悪循環過ぎる。
だから本当に減らしたかったら景気がいい時にやれって言ってるんだ。

こいつら>>1何も先のこと考えてないぞ。
737名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:23:24 ID:ec+hbyBe0
おれもきんじょの役所勤めのオヤジ、嫌いだわ。ちまちましていて。
738名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:24:27 ID:lA/4nM9N0
>>729

TPPの逆を行き、法人税を上げ累進課税を強化、
農産物は輸入規制を増強し、関税は引き上げる。
極力人を海外から入れなくすれば痛みは最小限に抑えられる。
739名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:24:40 ID:/jUabexU0
>>734
じゃあ、一億総ナマポのベーシックインカムでも始めようぜ!!

>>735
それを絵に描いた餅と言うんだよクズめww
740名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:25:46 ID:zLnR0lBB0
>>729
アホかw
追加経済対策だぞ?
5兆円の追加はでかい。
741名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:28:52 ID:svD7tLLv0
むかし、企業買収をするのに、買収資金がたりないと買収もしてない
相手の資産を担保にして、金を借りて、買収資金に当てるってことが出来た。
役人が全力で妨害するであろう、役人の給料を下げる(一律2割)を
選挙の集票に利用するとは、詐欺そのものの手口だね。まずみんなの党の
秘書の給料を一律2割削減してから、公約にして欲しい。w
742名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:29:23 ID:bA+DRBFF0
>>739
ま、いいや、バカにレスしても理解されるわけないし。
743名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:29:35 ID:/jUabexU0
>>736
革命には流血が必要だ!!
744名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:29:37 ID:lA/4nM9N0
>>736

じゃあ、「仕事内容に見合った水準にする」、といえばいいのか?

公務員を一旦解雇して、一律年収300万円で募集をかけても、
希望者はたくさんいるよ。
 
いままで金を溜め込んだ奴は生きるために絶対にかねを使うし、
貧乏だった奴や学生も安定収入が得られれば使う。結婚して子供も作れる。

いいことずくめじゃん。
745名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:30:49 ID:lhA5jWvB0
>>729

富の再分配をするだけなので消費は減らない

例)公務員の人件費に使われていた5兆円を子供手当てに差し替えたら
消費は、それまでは公務員が消費していたものが、子供の親が
消費するだけなので消費という行為事態は変わらない
746名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:32:55 ID:XL0I6X/ZP
アジェンダって
ラテン系のいけない女っぽいよね
747名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:33:34 ID:/jUabexU0
>>742
10年先の実現できるかどうかもわからない雇用対策よりも
量的緩和の緊急実施(=円安誘導)と公務員定数&給与の大幅削減が
なにより必要に決まってるだろ馬鹿め。

これ以上失われた世代を増やしてどうするんだ?
このままででゃそう遠くない未来の日本に身寄りのないホームレスと生保乞食が溢れかえるぞ。
748名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:34:15 ID:6Akl/b5l0
みんなの党以外は、先送りか・・・1年先送りするだけでまた、100兆↑の借金が増える
のんきなもんだなオイw
749名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:34:26 ID:MQCZQPXZ0
>>739
ベーシックインカムはナマポと違うぞ
ナマポや年金とか失業保険とか全部切り捨てる代わりにお金やるよってやつだ
人によっては普通に保険料払ってた方がマシになるものだぞ
750名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:35:14 ID:QluQoR5DO
生活保護費を半額の七万円にする、宗教法人に課税する、
児童手当に戻す、固定資産税増税する、円を刷る
751名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:37:13 ID:QVEztM0P0
まあ、何だかんだ、屑どもの意見は放置するとして・・・
みんなの党の意見は全くの正論!!!
民主・自民は魂の腐った人間の巣窟
752名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:37:43 ID:soLxbwHZ0
738 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:24:27 ID:lA/4nM9N0
>>729

TPPの逆を行き、法人税を上げ累進課税を強化、
農産物は輸入規制を増強し、関税は引き上げる。
極力人を海外から入れなくすれば痛みは最小限に抑えられる。

吊りかよ、法人も人も優秀なのから逆に海外に流失していく
っていうかもうすでにそうなってるけど。
今日本に残ってるのは公務員、議員、生活保護者、年金生活者
と付加価値の無い日本でしか働き場所のない人と
付加価値を生まないピンはね業とかばっかりになってる。


物は入ってこないからデフレは抑えられるけど
物価は高いまま閉塞感が続く。
今の問題は稼ぐ場がない、稼いでも所得安で
相対的に物価(税金ふくむ)は高いっていうことなんだよな。
753名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:39:23 ID:QVEztM0P0
役人がこの国を腐らせる
754名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:39:40 ID:/jUabexU0
>>744
公務員を一斉解雇して年収250−400万(職種による)で再募集。
その代わり、公務員試験受験年齢を撤廃して
解雇された元公務員の再受験も許してやればいい。
あと、公務員の定年年齢は一律5歳引き下げるべきだな。

統一地方選と同じく、今年の一大イベントにすればいいよ。
755名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:39:55 ID:2xv1sJr9P
なんで金使わせない方向にやろうとするんだろバカサヨって。

>>738
とりあえず3番目から始めて、企業の預貯金に税金かけて
投資した方が得な税制にするとかか。

個人では期間限定で贈与税をゼロにして、年寄りから資金需要が多い若い世代に
金を移動させるような仕組みを作るか。

>>744
現役世代で金を取り合いしてどうすんだよ・・・。
皆、貧乏になるだけだ。

>>740,745
おまえらの言うとおりなら、初年度2兆2500億円だっけ?の子ども手当で
今頃半分くらいは景気回復してないとおかしいな。
説得力無いんだよ。全然。

756名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:42:54 ID:AOEnF1FT0
2割とか言わず財政再建終わるまでボーナス全額カットでいいんじゃない?
757名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:44:35 ID:/jUabexU0
>>749
皮肉で言ってんだよ皮肉で。

>>755
世の中の不公平感を修正・是正するという大きな意味合いを無視してるな君は。

疲弊した国民の意識を前に向かせるには、生贄が必要なんだよ。
758名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:45:48 ID:2xv1sJr9P
>>757
そして、それをやった中国みたいにみんな貧乏になるさ。
左翼は懲りねーな。

最初から書いてるけど、景気がよくなってからやれよ。
759名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:46:07 ID:lhA5jWvB0
>>755

なんで子供の親がお金を消費するだけで日本のすべての景気が

回復すると言えるんだ。おまえバカだろ \(^O^)/
760名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:46:24 ID:wHSXrFjg0
>>735
その通りだとおも。今必要なのは産業構造の転換。
761名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:46:30 ID:nRUss/N40
>>744
なんでまたいつすぐ首切られるかわからんのに
そんな低年収で希望者が沢山集まるんだ??
阿久根みたいに元公務員の犯罪者しか集まらんだろ…
762名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:46:42 ID:6hQrRLUP0
埋蔵金とか信じて民主に投票したレベルの人達は
今度はここに投票するんだろうね
馬鹿や底辺を釣るにはでかいホラとルサンチマン
刺激するわかりやすい敵を作る
ナチスの頃から変わらないな
763名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:47:47 ID:/jUabexU0
>>756
当然だよな。そんくらい。
764名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:48:24 ID:bA+DRBFF0
>>747
10年後、実現できるかできないかじゃねえよ、バカ。
10年後には必要になるだろ、ガソリン車から電気自動車に代わるわけだから。
今より大幅な電力が。
けど、今はソーラー発電なんか、各家庭に要らない。
だから補助金付けても普及しないんだが、電気自動車が当たり前になるのと並行して、
ソーラー発電を普及して図っていく必要が出て来る。
必要が出てきた時、何の産業でも競争が始まって、爆発的に成長するわけだ。
逆に言えば、電気自動車やハイブリッドカーが世の中に出て来なかったら、不要な産業ではあるけど。
中国に自動車の普及が早まってる現代、ガソリンも高くなるだろうし、当然、必要な産業になって行くよ。

100年前、自動車が世に出た時、GMやフォードはこれを産業と考えて大量生産し始めた。
舗装道路もまだない時代に今の自動車産業を予見し、便利だったから、当然のように普及し、今に至る。
そのような便利さも良さもメリットもまだないけど、ソーラーに限らず、色んなエネルギーの開発は必然として出て来るだろう。
765名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:48:33 ID:DSN/Widr0
>>1
>浅尾
こいつもマスコミ出身だよな。こいつを見てると、みんなが民主の劣化版と
いうことがよくわかる。民主が公務員給与を引き下げられないのは、支持母
体の問題もあるが憲法28条違反の問題があるからだろう。出来もしないこ
とをさもできるかのように言って、当選しようとする。本来やるべきことを
やらない。これは、民主が2年前衆院選でやったのとまったく同じ。国会議
員の報酬を下げることは憲法違反にならない。国会議員と内閣が、まず、
景気をよくし、その後、増税して必要経費をまかなうべきなのに小泉以降
ずっとサボってきた。その責任をとって、議員報酬ををまず半分にするべき
だろ。これをやらないで、節約を言うのは説得力なし。
766名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:50:00 ID:2xv1sJr9P
そもそもバカサヨに言いたいが、日本なんて世界でトップクラスで
格差が無くて平等な国の部類だよ。

糞景気が悪い時に金もってそうな公務員を生贄にして、
終わったら次は誰を生贄にするんだ?

黒五類か?
バカバカしい。

>>759
自己矛盾してるぞ。再分配やって無駄なら、なんで景気が悪い時に公務員の給料減らすんだ?

767名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:50:23 ID:Z+m6W0+8O
その金公共投資に回さないと消費↓景気↓税収↓だけどな
768名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:50:28 ID:G6/yneSw0
出来ないことを平然と言う
第2民主党こと「みんなの党」
769名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:54:08 ID:2xv1sJr9P
>>1ってさ、公務員が税金払ってるのも消費してるのも忘れてるんじゃないだろうか。

5兆円給料減らすと、その分、税収も消費も減る。
その分も計算に入れて5兆円って言ってるのかねぇ。

相乗効果でどんどん地方の景気が悪化するよ。
ありがたいねぇ。

770名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:54:45 ID:/jUabexU0
>>760
産業構造の転換が必要だからといって
無理な円高誘導によって、海外に投資する余力のない
中小製造(実は大手よりも特許所有数が多い)を軒並み死に追いやる必要はないだろ。

ここままでは中国系企業に日本の技術をそのままそっくり
持ち出されてしまうぞ。

>>755
公務員の購買力を気にするなら、製造業の連中の購買力回復についてもっと気にかけてやれ。
771名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:57:33 ID:/jUabexU0
>>764
>ソーラーに限らず、色んなエネルギーの開発は必然として出て来るだろう。

 じゃあソーラーじゃなくてもいいじゃんw

 つーか、今現在飯食ってる連中の食い扶持をまず優先してやれ。
772名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:58:16 ID:wHSXrFjg0
>>770
>無理な円高誘導によって、海外に投資する余力のない中小製造
(実は大手よりも特許所有数が多い)を軒並み死に追いやる必要
はないだろ

そこ間違いだと思うよ。為替相場の意味の理解が不十分。
773名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:59:05 ID:zLnR0lBB0
>>769
減らした金が消えてなくなるのなら何の効果もないだろうが、
分配先が変わるだけだからw
脅しにもならんよw
774名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:59:52 ID:soLxbwHZ0
769 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:54:08 ID:2xv1sJr9P
>>1ってさ、公務員が税金払ってるのも消費してるのも忘れてるんじゃないだろうか。

お前馬鹿か?
公務員の給与も払ってる税金もすべて民間から
吸い上げた税金なんだよ。
その分民間の消費、投資が減ってる。
相対的に能力に対して待遇が良すぎるなら
減らそうっていうのは当然。
破綻したアルゼンチンやギリシャも
破綻時には公務員ばっかっていうのが
証明してる。共産主義も破綻してる。
775名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:00:14 ID:2xv1sJr9P
>>770
少しでも消費を増やしたい時に、

公務員の給料減らした分、誰かが同じくらい消費する保障はあるんでしょうか。
で、誰かが消費しなくても製造業の人は金が入ってくるんでしょうか。

本来やるべきは、どうやってみんなが持ってる金を使うように仕向けるか、
世間でどんどん回すか、将来が不安になるようなことをせずに、
みんなに借金して使ってもらうかを考えることであって、
こんな、現役世代から奪って別の場所に付け替える話じゃないよ。

減らすのはいいだけど、景気がいい時にやれっつの。
776名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:02:31 ID:TkFGnmdc0
>>766
固定された公共事業が経済を循環させる意味では非効率なのと同じ意味で
公務員がカネを使うのは非効率というだけ
ただしそれで集めたカネが効率的に使えるのかどうかは知らん

>>775
結局どうあがいても今の政府はどこからかカネを調達しようとする
消費税という形で全体からとろうとするか
固定層からとろうとするか、どちらかというだけ

日本人の性質的に結局消費税になるんだろうと思うけど
777名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:02:32 ID:soLxbwHZ0
公務員の給与、人員削減=減税=消費投資機会の増大
778名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:02:44 ID:2xv1sJr9P
>>773
アホの民主にどうやって効果的な分配をさせるんですか?
また子ども手当ですか?


>>774
アホ。20%減らすとお前が払う税金が安くなるのか?
税収が増えて景気がいい時にやるならわかるが。

借金まみれの今に?
779名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:03:31 ID:/jUabexU0
>>772
円高による製造への打撃がないというのなら、タイの高速鉄道事業を中国なんかに取られやせんよ。

>>773
公務員はモノも何も作らないからねえ。
公共投資のほうがよほど国民の為になるわ。

>>764
>10年後には必要になるだろ、ガソリン車から電気自動車に代わるわけだから。
>今より大幅な電力が。

 火力発電で電力を補ったら、原油の消費量は一定だぞ。
780名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:04:05 ID:zLnR0lBB0
>>775
消費を増やしたいからでしょw
分配先を増やす方が金の廻りがよくなるのは当たり前。
781名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:04:36 ID:D3ix9vja0
公務員のリストラ無くして国の財政の再生はありえんわな
このザル体質を変えない限り、増税しても同じことの繰り返しになるし
782名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:05:18 ID:ixlVyC4G0
>>778
馬鹿はどう見てもそっちだ。
子供を騙すなら出来そうだが。
783名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:06:29 ID:UhcEun6+0
金額に不満があるなら止めればいいだけの話だしなぁ
カット後の金額でもなり手は幾らでもいるし
放出した優秀な人材が民間で活躍すれば、一石二鳥じゃないか?
784名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:08:03 ID:2xv1sJr9P
まあ、んじゃ好きにやれよバカサヨ。
再分配と生贄とやらを。
785名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:08:45 ID:zLnR0lBB0
>>783
そうだよな。公務員様は優秀だそうだから、
民間に移れば今以上の給料を得ることは確実だしなw
(現実は天下りでもない限りどこにも採用されないだろうけどw)
786名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:08:53 ID:LSSlkgeg0
>>21
同じような手取りのヤツなら民間には、いくらでもいるぞ。
もちろん、君より頑張って働いてる人間でもな。

もう一度、自分の働きが、国民のためになっているのか
血税から高給を貰えるほど働いているか考え直してみなよ。
787名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:08:59 ID:/jUabexU0
>>783
公務員はさぞかし優秀だろうから
ハロワの端末で50代50万以上の職を検索した菅のように
引く手数多だと思うよw
788名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:09:45 ID:soLxbwHZ0
基本的に所得はなるべく平等に分配されたほうが
社会全体の消費性向は高まる。
それではなぜ不平等になるかというと
モチベーッションとか技術革新へのご褒美が
ないと人は働かなくなる、それは歴史が証明してる。
で派遣でもできるような仕事や態と既得権益を生だし
社会の向上を妨げるような
公務員や政治家に相対的に高い報酬を払う必要はない。
789名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:10:22 ID:edIXFhk20
今度は福井で雪による立ち往生かよwwwwwwwwwwww
さすが民主党wwww仕分けの効果覿面ですね。
今シーズンすでに3回目だろwwwwwwwwwwwww
790名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:11:08 ID:4kxWfcKH0
29歳で390万(国U)の俺は312万になるのか。
採用一年目の年収だw

気にしてもしょうがないのでこれから仕事してくる。ノシ
791名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:11:18 ID:/jUabexU0
>>784
まずは貴様を血祭りだ!!!!!
792名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:11:49 ID:bA+DRBFF0
>>771
ソーラーが一番可能性があるんだよ。
内需はもちろん、対中国に対しても。
尖閣問題は、魔蔵されてる石油の発掘権が欲しい問題だろ。
南沙諸島も同じ。
つまり、中国政府は石油が欲しくてたまらない、その背景にあるのは需要の高まり。
だけど、中国の砂漠にパネルを敷いて、各家庭にパネルを置いて、あちこちで発電させれば賄える。
発電効率も良くなるだろうから、つまり、紛争起こして近隣と戦争しても石油を獲得する必要がなくなる。
それをリードするのが日本で、日本の技術であれば、向う何十年も技術革新が起きる産業になって、
中国に劣化コピーされる事もなく、日本の飯のタネになる。
中国だけじゃなく、中東の砂漠でも、アフリカでも、電気の通らない世界に売れる。
そしたら、紛争の元であるエネルギーの奪い合いがなくなるから、その分、平和になるだろ。
色んなメリットが潜在的にあるんだよ。
793名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:12:09 ID:TkFGnmdc0
政治家はカネいるだろ
万人単位でいるわけじゃないし
2000万やそこら(エリート一人雇えるくらいの金)はくれてやるべき

そうしないと貧乏人は政治家になれん
794名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:14:11 ID:nlhBtM4U0
日本で今まで消費税導入しても税率上げても国の収支が改善したことは一度もないし
むしろ消費税導入以降財政悪化の速度は急激に上がってる。
まず支出の徹底削減からやらないと改善は絶対無理だ罠。政府側の甘えにつながる
消費税なんて止めるべき。ここから消費税率を更に上げても税収は伸びないだろうし
消費税自体が欠陥税制だから下請けが大企業に消費税分の値下げを強要されて
あぼーんする中小企業がたくさん出る。今でも下請けは消費税分なんてほとんど
もらえてないし消費税は滞納だらけ。赤字でも下請けが発注企業の分まで払わされる消費税は異常。
だから大企業は消費税率アップに反対しないんだけど。
795名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:14:57 ID:2xv1sJr9P
>>791
はいはい。血祭り血祭り。

文革頑張れよバカサヨ。
中国から日本のバカサヨが生贄を順番に用意して
お互いに殺し合う姿を見守ってます。
796名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:15:47 ID:EQDZq5Vj0
>>790
かつて国T合格後に農水蹴ったおれは、現在お前よりも収入少ないぞw

国Uは300万いかなくていいよ。
797名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:16:08 ID:ixlVyC4G0
みんなが「自分だけは」と思ってるから
ニッポン全体が沈んでるんだが。
官公労はそこをよく考えろ。
798名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:18:08 ID:soLxbwHZ0
793 :名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:12:09 ID:TkFGnmdc0
政治家はカネいるだろ
万人単位でいるわけじゃないし
2000万やそこら(エリート一人雇えるくらいの金)はくれてやるべき
そうしないと貧乏人は政治家になれん ってよく当選して
政治家やってるのが逝ってるけど笑ちゃうよ。


もうすでに政治家やってるのに無駄に大金やってるだけじゃん
でますます貧乏人が政治家志しても、既政治家と差が付きすぎて
また金がなくて政治家になれない。

貧乏人でも政治家になれるっていうなら、門戸を広げてあげて
政治に金がからないようにしないといけない。

799名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:18:21 ID:EQDZq5Vj0
>>795
中国共産党員=日本の公務員、と考えるべきなんじゃね?
800名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:19:45 ID:izbC8ool0
消費税の増税は税収にならずに減収になる
消費意欲が減ってデフレになったのが今の結果

財政再建には公務員報酬を半減にするのがいい


801名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:20:23 ID:E83k3SWa0
国が超絶借金まみれなのにボーナスがあることが理解できない
802名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:20:52 ID:cnMEpnxL0
みんなの党が掲げる新自由主義を再考してみてほしい。

TPPアメリカの真の狙いは!? 10/11/13
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw&feature=channel

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

三橋貴明「TPP...『郵政民営化』『政権交代』今度は『平成の開国』」
http://www.youtube.com/watch?v=2hu7MrReENo
803名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:21:38 ID:2xv1sJr9P
>>799
公務員が共産党員になれるわけでも、共産党員が公務員なわけでもない。
そして党員だからと言ってその仕事の給料が高いわけでもない。

一定の地位になってから、賄賂とコネを使った会社経営とかでもうけてるだけで。
804名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:22:04 ID:soLxbwHZ0
日本って景気の悪い中国みたいなもんだな。
子供や学生のあこがれの職業 公務員って
終わってるだろう。
805名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:22:59 ID:EQDZq5Vj0
>>798
政治家が貴族化しすぎて、国民の生活実態が見えなくなってるんだよね。

与謝野は大日本公務員帝国の守護者に過ぎない。
ヤツにとって民間の一般人とは、公務員帝国に年貢を納入するバルバロイなんであって
おそらく日本人とは認めていないのだろう。
806名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:23:40 ID:TkFGnmdc0
>>798
そこまで金持ってる連中にとってはそれこそ2000万やそこらの金はおこづかいレベルじゃん
そいつらが執着する理由は本来なくね?
まあセコい奴ほどカネ集めるもんだけど
そういうのは選挙落とせよ、何のための民主主義かと

門戸広げるようってのは正しいけど、それ別件だよね
結局門戸広げた後で給与戻すとか二度手間するのありえないし
807名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:24:18 ID:u3RRlz3t0

面白いな、公務員。 親方日の丸根性で、国は絶対破綻しないと思ってんだろ?
このままじゃあ絶対破綻するよ。 雇用数激減。 おまえらの年金もパァw

既得権を守りたいのは分かるが、そろそろそちら側からの譲歩も必要なんじゃね?
民主党政権の実質的オーナ、官公労だからこそ出来ることがあるんじゃね?
808名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:24:21 ID:ZlQSoqIy0
公務員政党の民主党は公務員改革など100%やらないよ。
809名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:25:32 ID:EQDZq5Vj0
>>803
税金とコネを使った天下りで儲ける公務員も一緒じゃん。
810名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:28:43 ID:EQDZq5Vj0
>>807
官公労とか大企業労組なんかは、ヒグマにしがみ付いてる吸血虱と一緒で
宿主をコントロールするだけの脳味噌はないよ。
811名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:29:04 ID:VBxIWneu0
地方公務員を叩いてるのは2chだけ
まともに働くことも出来ない基地外ニートや薄汚い中小企業に務める安月給の馬鹿どもが騒いでるだけ
812名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:29:28 ID:JYQUSkF10
日教組等が支持母体の民主党には100%無理ですけどねw
813名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:30:09 ID:FQ09d3pA0
消費税うpなどという財務省の煽りは欺瞞だよね
814名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:30:53 ID:VBxIWneu0
いちいちあげんなゴミ
815名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:31:48 ID:EQDZq5Vj0
>>811
9時−5時の激務、ご苦労様です。
816名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:32:17 ID:2xv1sJr9P
>>809
そーんな3歳児みたいな可愛いもんじゃないから、比較参考にならないよ。

マンションは半額や10分の1くらいで買えることもあるし、
車も大幅値引きがあるし、その他の手当込みで外資系企業の
社員み並に収入は高い。

さらに90年代までは住居ももらえたから、大都市の公務員は
それを売っぱらって金持ちになっている。
100〜300万元のマンションを2〜3件持ってたりする。

警官も逮捕した奴の没収財産山分けできるし、あちこちに
ツテがあるから、署長さんとかだと車やらなんやらを無税で密輸してたりするし。
817名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:33:04 ID:edIXFhk20
国だけではなく地方の公務員も削減すべし、社会の格差がいびつに広がっている
818名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:33:06 ID:/DeY7HSJ0
とにかくこの大不況の中で公務員給与は高すぎる。公務員以外の国民は本当に怒り狂っている。
昨今の地方自治体での給与カット騒動で、カット派首長が勝利しているのはもっともな事だ。

さらに今回の不況での巨額の財政出動は国の財政をさらに悪化させているにもかかわらず、公務員給与は高いままだ。
民間ではとても考えられない。まず手をつけるのが給与のカットだろう。

米国のカリフォルニア州でも財政危機で公務員給与の一時カットを率先してやっている。
さすが対応の早い米国だが、実は米国の州公務員給与はもともと驚くほど低い。これをさらにカットするのだから
米国の民主主義はすばらしいの一言につきる。

それに比べて日本は公務員が特権階級化してしまい、特に労組により一般公務員が高給にあぐらをかいている。
倒産したGMと同じ構造だ。
自民党に批判的な社会民主主義者である森永卓郎氏ですら公務員給与は身分保障や仕事の内容から民間の
7割程度で良いという意見を述べている。
実際、米国などはその考え方で公務員給与を決めている。

民主党は今回のマニフェストで公務員人件費の2割カットを言っているがこれは全くのごまかし。
要は地方の出先を減らして定員の2割削減を行い総人件費の2割カットを行うもの。

公務員給与自体を2割カットするものではない。自治労や国公労と予め協議しての結果だろう。

公務員給与はバブル崩壊後20年のデフレ経済の中で民間をはるかにしのぐ水準になってしまっている。
北海道や東北、九州、沖縄では民間の2倍を越えている地域も多い。
819名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:33:27 ID:cKPMeNkN0
ちょっと待て
と言うことは 公務員の人件費は30兆近くかかってるってことか
つまり国家予算の1/3は公務員のフトコロに消えてるの?
820名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:33:51 ID:/kLJEvh40
みんなの党を支持する馬鹿は
大抵民主党に入れた馬鹿

少し調べれば分かるのに
調べもしないで2ちゃんで講釈を垂れる

死んでも学ばない奴ら
821名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:34:32 ID:u3RRlz3t0

地方で新築一戸建てたてられるのは、公務員さまだけ。
特に地方公務員、自治労日教組さまたちだ。

旦那が役場、奥さんが小学校の先生、こんな家はプチ貴族。
爺ちゃんが片手間で米なんか作って、子どもが3人も居たらw
公務員の高額給与×2+米農家の所得保障+子ども手当て。
共済年金で一家揃って老後も安泰。

まさに民主党政権が作った新たな貴族階級w
自治体や国が破綻するまで、この既得権は守りぬかなきゃなw
822名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:34:58 ID:2xv1sJr9P
>>818
カリフォルニア州に住んでるの?どう景気は?
823名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:35:39 ID:RzacdOTbO
公務員って民衆のガス抜きにされてるな。政治家の思うつぼだ。
824名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:36:02 ID:VBxIWneu0
はいはいよかったねwwwwww
で?あんたらの会社名は?どうせ人様にはいえないような弱小企業なんだろうけどww
そんな社会の蛆虫どもが偉そうに国政について語ってんじゃねえよwwバーカ
825名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:36:17 ID:EQDZq5Vj0
›>819
税金≒公務員の人件費、だよ。
826名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:36:27 ID:bA+DRBFF0
>>807
要は、なんで国家が破綻するか、給料カットに反対する公務員は理由が分かってないんだよな。

赤字国債900兆円の金利が大きな負担になってるんだが、その払いと借換で予算の何割も取られてる現在、
これ以上、国債の発行を続けると先日格付けが落ちたように、
信用がなくなり、銀行とから国債を買う事に非難が出て来る。
そしたら、これ以上、金融機関は買えなくなるし、国債が暴落するし、売れなくなる。
とこうなったら予算が今の半分になる。
そしたら本当に日本は破綻するわけだけど、破綻を回避するため、労組が何を言おうと公務員の給料カットはもちろん、
要らない公務員もリストラし、地方への補助金も全部カットし、社会保障も削って、生保なんて廃止し、なりふり構わず、改革するだろうけど。
破綻するまではなんもやらんだろな。
827名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:36:45 ID:cKPMeNkN0
>>818
公務員の給与だけでなく
小さな天下りも多すぎる
友人の父が地方公務員だったが、定年退職したら、あっさりと公的機関に再就職。
給与は若者3人雇えるほど。
こんなのが山ほどある。増税するのはこういう連中を養うためでもある
828名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:37:52 ID:u3RRlz3t0
>>819
国の税収の約8割が、公務員の給与にまわります。
829名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:39:05 ID:EQDZq5Vj0
>>824
元国T合格者の自由業ですが何か?
830名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:39:09 ID:U00aN8iEP
5割減らしても辞める人なんていないから
思いきって5割り削減すればいいよ
地方公務員は民間じゃ生きていけないからな
831名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:39:31 ID:pyb41HnP0
試しに一回やってみればいいんじゃないの。昔民主党がよく言ってたじゃん。
832名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:39:42 ID:/kLJEvh40
国防と肉棒が一文字違いの件について
833名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:40:09 ID:+qdqO48N0
2割削減したら8兆円ですよ。 >>浅尾さん
834名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:42:11 ID:jP+OfPH5O
VBxIWneu0
今日の基地外
835名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:43:03 ID:EQDZq5Vj0
>>827
やはり全国民を一度公務員にする必要があると思うんだ。

>>830
それでいいな。
カルロスゴーンか、竹原元市長をリストラ大臣に任命しよう。
836名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:43:48 ID:u3RRlz3t0
>>834
公務員の奥様じゃね?w
837名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:44:37 ID:RzacdOTbO
嫉妬を原動力に政治を語ると、相手に反発されてかえって解決しない。現実的に削減していかないかな。そんな政党人気でなそうだけど。
838名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:46:50 ID:EQDZq5Vj0
>>837
嫉妬でお腹は膨れません。民衆の怒りを”嫉妬”とミスリードするあなたは公務員様ですか?
839名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:48:32 ID:u0PWjlT6P
君はほんとに公務員にブチギレてるんだねえ
840名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:48:46 ID:0o18q8/cO

公務員とか本当に糞ばっかだからな

今すぐ関東大震災に巻き込まれろって思うね
841名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:49:11 ID:6ISxi3qp0
>>2
「鳥取に」で検索してみてくれ
842名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:50:20 ID:x9tSESU10
>>830
だろうね
元公務員は再就職にあたって最も嫌われる職種だからね、どんなに給料下げられてもしがみつくしかない
もっと削減できそうだね
843名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:50:21 ID:EQDZq5Vj0
政治家と公務員の在任中は彼らの選挙権を凍結するとか、いろいろやり様があると思うんだがなあ…
844名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:51:27 ID:H84uix0A0
まだ騙された足りないのか、お前らは。
845名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:54:42 ID:EQDZq5Vj0
>>839
なまじキャリア官僚の試験を過去に通ってしまっているから、余計にムカツクw

あんなのある程度勤勉に勉強していたら
並よりちょっとマシな頭さえあれば誰でも通るもんだよ。

民間の苦労と相殺していいレベルのものでは決してない罠。
846名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:54:46 ID:DSN/Widr0
>>765
民主が公務員給与を下げられないのは、支持母体だけじゃなく、憲法28条違
反の問題があるからだろ。この問題をどうするか言わないで、公務員給与下
げを言う浅尾は無能、無責任。議員報酬下げは憲法上の問題はないのでまず
議員報酬を半分にするべきだよな。まずは、「隗より始めよ。」だろ。
847名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:54:46 ID:swwZDr47O
>>844
なにが?
848名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:55:05 ID:9+2I1vR00
夕張市を見習って改革すればよし。
849名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:56:55 ID:AeDB1XAoO
どうせ、下げられるのは民間と変わらない給料で働いてる底辺の公務員だけだろ
平均をつり上げてる上級公務員の給与をがんがん下げろよと底辺公務員としては思う
850名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:57:30 ID:+vQ9+xn8O
公務員叩きしてる奴の中にはチョンもいるしな
給与減らした分が支援金に回ると思ってる
改革は必要だけどあんまり過剰だと竹原みたいに思われるな
851名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:57:59 ID:EQDZq5Vj0
>>848
日航でもいいぞw

>>846
だね。もう名古屋の河村が首相でいいよ。
852名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:58:33 ID:x9tSESU10
>>846
憲法変えてさ、税金泥棒の不正蓄財を没収できる法律作るべきだよな

あいつら税金で御殿に住んでタップリ年金貰って財産溜め込んでるぞ
853名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 07:59:22 ID:tBBvr+ES0
>>830
それは言い過ぎ!
100人に1人位は生きていけるよw
854名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:00:15 ID:tDb5uKIi0
民主党に騙されたように馬鹿な国民がまた選挙で騙されるわけだ。
そもそも与党になれるくらいの人員がない時点で口だけだろ。
855名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:01:06 ID:EQDZq5Vj0
>>850
次官連続殺傷の小泉毅はプロテスタント系キリスト教の信者だったな。
856名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:02:30 ID:tCEpMd040
残業無しと有休消化強制にしてくれるなら2割カットでもいい
857名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:05:10 ID:hyncJFTB0
日本国民の空気は

議員・公務員は結果を出していない、給与を払う必要ない。

もう削減しかないでしょ。
858名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:05:21 ID:wjdYYNUA0
連合の支持得られないから二割カットは無理って奴が必ず沸くが、
カットして借金減らして行けば国民の支持上がるからw
大阪府政見ようね。
公務員残念だね〜
859名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:09:02 ID:x9tSESU10
給料削減が嫌なら辞めて貰って結構だよ、公務員の成り手なんていくらでもいるわ
860名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:11:39 ID:TLVHhd/q0
浅尾さんは国会答弁できちんとやってたから他に較べてかなり信頼できると思うよ 
適当なときに適当なことを言うやくざの子倅とはえらい違いだよ
861名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:13:09 ID:AZnBy256O
みんなの党のバックは小泉、竹中
862名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:14:37 ID:TLVHhd/q0
そう言えばみんなの党は信頼できるかどうか判断できてないなあ
863名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:15:12 ID:YlcyApYH0
その前に議員の給料を下げろ。
デフレスパイラルで全企業、全従業員まで犠牲になるじゃないか!アホか
公務員も会社員もみんな給料を上げろ!
正職員じゃないヤツはどうでもいい。
864名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:17:31 ID:Tt4JId/O0
犯罪しなきゃ定年までいれるんだ半分でも喜んで働く
年13兆5000億もあれば雇用と経済対策も余裕でできるだろ
865名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:20:26 ID:x9tSESU10
>>864
非正規の若者なら定年まで保障してくれるなら年収200万という条件だって飛びつくわな

非正規は20代後半になればもう民間でまともに就職は無理なんだし…
866名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:20:35 ID:Tt4JId/O0
>>862
TTPに賛成してる時点で察しろ
867名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:20:36 ID:IuE5HcAE0
>>17
公務員賃金を民間賃金に合わせたら15兆円浮くよ。

仙谷みたいなもう社会的に抹殺されたやつなんてどうでもいいとおもうが。
868名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:21:41 ID:cKPMeNkN0
>>864
喜ぶどころか、文句ばりばりだと思うよ
でも辞めないってパターン

869名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:21:54 ID:opkYz/7x0
浅尾て


郵政民営化反対したんだよな

公務員マンせーしてたくせにえらそうだな
870名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:23:40 ID:IuE5HcAE0
はっきりいうけど、公務員賃金を民間並にせずに消費税上げたら、
日本は破綻するよ。

再生産できなくなるから。今の老人連中に責任取らせる最後の機会だ。
871名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:23:54 ID:upYCntBbP
来年の概算要求は100兆超えるんだぞw
5兆削ったくらいじゃ焼け石に水www

まずは麻生政権並の88兆円以下にまで予算を抑えないと
872名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:25:49 ID:IuE5HcAE0
>>871
いずれ民主党政権関係者とこの政権を作った朝日新聞関係者には責任とってもらうことになるだろうな。
873名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:32:42 ID:pyb41HnP0
公務員は自分達が高給もらって消費しなきゃ景気は回復しないと思ってる人達だからな
874名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:36:41 ID:OnyThvt+0
Vista
875名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:37:49 ID:lQocKV8z0
>>1
高すぎる地方公務員の給与水準を下げるのは当然だろうが、
公務員の給料もまた日本国民の所得だから、それを単純に削ればその分税収も減るだけで何の解決にもならんわ。

公務員給与の全体額は減らす必要ないんだよ。貰いすぎの連中の給料減らして、
その分公務員の「数」を増やせばいい。そもそも人口に比して日本の公務員の数は少ないんだから。
そうすれば、貰いすぎの地方公務員が貯蓄に回す分を、増やした公務員が納税や消費に回してくれる。
失業者が減れば、失業対策のために使う予算も減る。
876名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:44:23 ID:gYVMQ/IM0
慶応大学大学院卒業。30代前半、コンビニバイトです。
賃金50%削減で、公務員枠に空きが出たら辞めた方の代わりに働きたいです。
定年まで滅私奉公いたします。サービス残業も厭いません。
政治家の皆様よろしくお願いいたします。
877名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:45:52 ID:NIbJO+a90
>>873
気が狂ってるな。公務員しねよ。
878名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:49:37 ID:C52h2lEA0
>>873
その割には、住宅は公営に安く・優先して住めるくせに消費しないんだよな。
879名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:53:45 ID:yR0spZmb0
みんなの党なんて、うさんくさい詐欺師にしか見えんわw
880名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 08:56:46 ID:BlJgFiWw0
>>879
公務員必死だなw
881名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:10:07 ID:fOau+H2g0
予算よりなにより、まずはスパイ防止法制定だよ。
んで日本人スパイからは一切の日本人特典を排除する。

そうすれば団塊世代左翼を全員国外追放して
年金がそっくり国庫に入るぞ!!
882名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:25:05 ID:PsaYhYPW0
2割削減は仕方ないだろう、ボーナス廃止と退職金廃止
各種手当ての廃止も行う必要がある
883名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:25:17 ID:CjEDxDR20
公務員の給与水準は今のままでいいとして、数的には今の10分の1でこなせる仕事量だと思う。
1人でできる仕事を10人掛けてやってる状態。

884名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:26:53 ID:x9tSESU10
>>882
共済組合の廃止も加えておいてくれ、共済年金は税金でお手盛りやっているから
885名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:31:22 ID:tRNWOE7V0
いいからまず議員報酬少なくしろ。
売国活動しかしない糞共ががどんだけもらってんだ。
出来高制にしたら0円どころかマイナスだろ。
886名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:40:16 ID:Kcp6jHc50
公務員の人件費を削減したら景気が悪くなるって言う馬鹿がいるけど、公務員は稼いだお金を使わないで貯蓄にまわしているんだぜ。給与を削減しても景気には殆ど影響しない。
887名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:43:50 ID:soLxbwHZ0
公務員の給与下げるなら、まず議員からだよな。
888名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:56:58 ID:kPfJEF6H0
じゃあそれで決定!
889名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:58:39 ID:DSN/Widr0
公務員の給料を本気で下げる気なら、まず、議員の給料を半分にして覚悟を
見せてみろよ。議員全体で出来ないなら、浅尾個人が給料を返上をして覚悟
を見せてみろ。そうでなきゃ民主党と同じく口先だけのウソと認定します。
890名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:00:47 ID:FI29fV3qO
>>889
あの仕事っぷりなら給与20分の1でも多すぎるレベル

※民主党は平均年収2000万
891名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:03:11 ID:x9tSESU10
議員は無報酬でいいだろ
知名度とやる気と資産のある人が活動費もポケットマネーから出すというのなら
多少のことは目を瞑る
892名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:06:12 ID:uh8TF1NV0
>>1
おっしゃるとおり^^
893名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:07:41 ID:DSN/Widr0
>>891
いくらやる気と資産があっても、鳩山はお断り。
894名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:11:02 ID:WtE6wnGZ0
議員年金を無くせ。
国民年金が十分と考えるなら議員もそれで十分だろ。
895名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:13:06 ID:4oQi0VHR0
浅尾慶一郎、まずはお前の給料を半額下げろ。話はそれからだ。

公務員の10倍以上貰っている分際で、公務員を生け贄にして人気を集めようとはいい根性だ。
896名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:18:49 ID:NIbJO+a90
公務員は公の下僕なんだから、国家が危急存亡の時には自ら進んで生贄になるような素晴らしい人たちなんだろ?
897名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:21:43 ID:x9tSESU10
>>893
世襲のおぼっちゃまはダメだわ
裸一貫で自力で起業したような人が理想だな
898名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:29:21 ID:DSN/Widr0
>>896
国会議員も公務員だからな。言い出しっぺの公務員が何もやらなけりゃ、
誰もやらん罠。
899名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:30:31 ID:yjqHwm6K0
若いやつの金削るのは勘弁な。
俺は地方公務員だけど、マジで金ねーから。
反して上はもらい過ぎ。俺たちがその歳になってもそこまでもらえねーよ
900名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:33:37 ID:xUuMw8lE0
>>897
いや、このところの官製不況で
必死に切り盛りしてきた会社を倒産させた中小企業の社長の方が
政治家には向いていると思う。
901名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:33:59 ID:Cmds2MPI0



公務員の人件費40兆を10兆まで下げろ。それが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぁ1番大事






902名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:34:27 ID:RkDImECQ0
公務員労組のポチの民主党に、そんな事出来るわけないだろ。
903名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:34:49 ID:cEDfxnkt0
っていうか
今回、民主の勝因に
「公務員に手をつける」っていうのもあったと思うんだけど
904名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:36:09 ID:ZguYFPlu0
>>1
おい!

みんなの党は浅尾を追い出せよ!

コイツは反日左翼のスパイだろ?

みんなの党の自由主義と正反対の奴じゃないか!

民団にご挨拶行くような奴を入れるな!

絶対に獅子身中の虫になるぞ!
905名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:41:51 ID:2yJwFoL10
国は、NPO  、    国は国民から金を預かり、国のため、国民の為に働く団体。
公務員は、国民の為に働くボランティアーが最初の始まり。

国民から集めたお金を、まず自分らの給料に使うのは間違い。少なくとも国民の平均賃金と同じ
程度で無いといけない。  それが、現代では倍近い賃金を取ってるところに問題の根源がある。
2割削減して、他の国民の為に使わないといけない。  そこをしないで、金が不足してるので増税とは
本末転倒。
906名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:47:41 ID:DSN/Widr0
>>905
議員の浅尾も公務員だろ。まず、自ら身を切らないと、えらそうなことを言
う資格はないよな。それとも、議員は特権階級かい?
907名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:53:03 ID:W8zYtIDQ0

議員も公務員も定数削減&賃金低下でいいんだよ。
「それならやってらんねー」と言うなら辞めて貰って、職あぶれてる奴雇用すればいい。
908名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:55:46 ID:OCqobXYsO
みんなの党は報酬カットが公約
909名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:57:01 ID:tl3xh0Dg0
選挙で選べない官僚使い放題財布で天下り・渡りし放題維持の為の採算無視の無駄遣いし放題財布の特別会計を廃止「清算」すれば

特別会計精算金+隠し資産「埋蔵金」含む合計500兆円が国家に返還出来て

将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金の国債等1000兆円が半減「特別会計精算金+隠し資産含む合計500兆円で相殺」出来る事実を
ほとんどの国民は知らない

この事実「特別会計を廃止清算すれば国に特別会計精算金含む500兆円が国に返還出来る」を暴露したのは
日本で初めて国の資産と負債のバランスシートを作成し、特別会計に隠し資産の埋蔵金が膨大に隠されている事実を国民に暴露した

元財務官僚の高橋洋一氏が自書の本で暴露している

910名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:57:36 ID:TuqgYqFW0
まず、みんなの党の幹部、役員の報酬の開示をするべきだな
でないと説得力ゼロ
911名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:58:13 ID:jwXmUy3n0
>>907
職にあぶれたような無能者風情に、競争社会の勝利者である議員や公務員の代わりが勤まるとはとても思えない。
912名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:59:06 ID:ASltoHJ70
今更何言ってんだ
後で公務員の預金封鎖するのに
このままでよろしい
913名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:00:12 ID:yPccUIUvO
とりあえず月給5%、ボーナス50%カットで。
そもそも公務員にボーナスはおかしいだろ
914名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:02:54 ID:gS6VBNGKO
臣民から搾取


中世と変わらない日本
915名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:04:16 ID:Q1JLt2Jl0
>>1
こいつの人件費カットした後の使い方に疑問が浮かぶ
移民政策に使うんなら、ますます日本はひどくなるだけ
916名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:05:10 ID:x9tSESU10
>>913
中小零細はボーナス出ないか寸志程度のところが多い
そういうところで働く人のなけなしの給料から税金取っておいて
税金で食うものがボーナス貰う、これはどう考えてもおかしいんだ
917名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:05:28 ID:K34jEifZ0
>>911
まともに就職したことのないやつが
総理大臣をやってるが?
918名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:08:36 ID:W8zYtIDQ0
>>911

職にあぶれた奴が無能かどうかは分からんが、公務員=優秀だと考えているなら病気だ。
どこの組織でもそうだが、優秀な奴も居れば無能な奴も居る。
公金横領する奴も居たよな。そいつは優秀なのかい?

919名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:11:54 ID:xG4fZmk70
公務員の多くは創造的な仕事をしているわけではなく、安定していて身分も強く保証されている。
そんなものの人件費に多くの税金を使うのは愚の骨頂であり、社会の衰退、閉塞を招くだけだ。
公務員の所得を平均で3割減らして、公務員の採用人数は現行より1割増やせよ。
そうすりゃ歳出はカットできて雇用増も簡単に出来るじゃないかw
920名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:23:47 ID:YiXUuM/T0
議員の数を2割減らしても良さそうだけどな。
921名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:25:50 ID:DSN/Widr0
>>909
>高橋洋一
そんなに埋蔵金があるなら、何故民主はたたかれるのを覚悟で、増税値上げ
ラッシュの予算を組んだの。説明がつかない。財務省OBはいい加減な奴が多
いからな。こいつの埋蔵金の中にはどうせ、厚生年金の積立金も入ってるん
だろ。特別会計は、年金とか医療とか使い道が決まってるのに、これを奪っ
て財務省が一般会計として勝手に使おうというわけだ。増税を根回しする能
力が無能財務省にないもんだからごまかして取ろうというわけだ。高橋、財
務省、マスコミに騙されないようにしよう。騙されると、年金がもらえなく
なってしまうぞ。
922名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:28:49 ID:akrzoEfy0
地方公務員を下げるのは大賛成だが国家公務員を下げるのは反対
あと5.4兆の財源はいいが足りない分はどうすんのみんなの党は
まだ埋蔵金とかいってんの?
923名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:32:14 ID:fpfgh/Kn0
>>922
国家公務員に遠慮しすぎwなんだその奴隷根性は?
924名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:32:49 ID:K34jEifZ0
>>921
埋蔵金ではなく政府資産

んで、満期を迎えてない国債を急いで返済する理由はないし
そもそも満期を迎えてない国債は返済できない

それに、債務残高を圧縮したとしても
政府資産がゼロになってしまったら、逆に日本政府の信用が落ちる
925名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:37:32 ID:E/sTsntC0
公務員高給っていうけど2割カットで庶民並みになるん?
人員削減しないとヤバイ?
926名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:38:22 ID:5Uhctq37O
秋田や高知あたりは官民給与格差が三倍を越えている。
70パーセントカットが妥当。
927名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:39:51 ID:cEDfxnkt0
いやー
いい流れだね

数年前は2ちゃんですら、「公務員の給料下げなきゃ」って発言しただけで
アホは放置しておこうって雰囲気だったからな
928名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:40:02 ID:DNq1pfCM0
>>922-923
公務員給与を下げて士気の低下を招くよりは
一旦公務員全員を解雇した上で、改めてこれまでの6割の人数を
国民全体から現行の6割の給与で募集し直すべき。
929名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:40:09 ID:x9tSESU10
>>925
2割カットしてもまだ大企業のサラリーマンの平均程度の年収だろ
それで有給取れて週休二日が保障されているのなら天国だよ
930名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:41:18 ID:ybg+v/gUO
出来ないことを出来るという。まさに第二民主党だ。
931名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:42:51 ID:E/sTsntC0
>>929
どんだけ貰ってるんだよw
ひでぇなw
932名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:43:33 ID:38vKCH7m0
消費税上げるより反対されないと思うんだけど

なんでできないの?
933名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:44:16 ID:8+1M402h0
よし!みんなの党を与党にしてやろう
それも単独過半数をとらせて
934名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:45:59 ID:cEDfxnkt0
>>932
できないって言うか、したくないんだろうな

民からお金を巻き上げるのが、政治家の腕の見せ所みたいな

935名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:47:05 ID:x9tSESU10
>>933
とりあえず一度やらせてみたいよな、てかここ以外で期待できる政党がないのが現実
936名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:48:27 ID:DNq1pfCM0
>>933
川田龍平がイレッサ訴訟の遺族に100%補償を確約しそうだなw
937名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:52:41 ID:DSN/Widr0
>>933
それでもう一度騙されるのか、懲りない奴らだ。もう一度騙されれば、もう
飯はくえんかも知れんぞ。お前らが。
938名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:52:46 ID:DXAPdMYW0
>>933
党首にその気がなさそう
このまま少数政党で終わる
939名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:53:53 ID:Q1JLt2Jl0
>>935
浅尾慶一郎出ググってみな
民潭の新年会で御挨拶
こんなの信頼できるのか?
940名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:57:52 ID:hOHP7Z4e0
同時に国会議員の歳費も削減で。
こちらは3割削減だな。

痛みを与えるならば自ら痛みを請け負うようなことをしなければ支持されない。
941名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:14:36 ID:DSN/Widr0
自らやらなければ、他人にやれと言ったって、説得力ないよな。
一般公務員の場合、さらに憲法28条の問題をクリヤーしなければならない。
942名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:15:57 ID:5Y03cT2Y0
我々公務員の敵みんなの党をぶっ潰そう!
943名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:19:04 ID:Rai8vT1C0
公務員給与を削減すると言う政党を支持し続けるのが
国民の当たり前の行動。じゃなきゃ増税。
944名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:21:54 ID:zVBYkZTI0
>>2
ワロタw

>>557
みんなが大好きオムライスなんだYO!
945名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:32:21 ID:ZguYFPlu0
>>939
マジで反日左翼のスパイだけはどんな党にも潜り込んでやがるよな!

みんなの党がまだ立ち上げたばかりで苦しいときに潜り込んだから切れないのかね?

最悪だ。
946名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:35:26 ID:A2dvl6kp0
貧乏人の公務員に対する妬みは止まらないなww
まあ、どこの党だろうと公務員の給与は引き下げ
られない。
947名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:35:57 ID:+6rJjejb0
ニートの嫉妬速報やべぇw
高い高い言うだけでなんの根拠も示してないでやんのwwww
"同規模"民間を基準に給与決めてるの知らないの?wwwww

つーか労働基本権を制限してる以上その代替の人事院を無視して削減なんて絶対無理だよwwwww
そしてスト権を渡したところで官僚におんぶだっこの議員しか送れない間は下げられないwwwww
948名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:39:26 ID:A2dvl6kp0
公務員は貴族。
民間は奴隷。
ニートはゴキブリ。
お前らせめて奴隷くらいにはなれよww
949名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:47:38 ID:oNXQQkec0
公務員は年収300〜400万円にして雇用増やせよ。
退職金は一律1000万円な。
950名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:47:45 ID:3x21tU4IO
昼休みにのうのうと
2ちゃん書き込みやがって公務員死ねよwww  
お前らみんなの党に入れて絶対給与下げてやるからな覚悟しとけwwwww
951名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:50:39 ID:z5qGWYVU0
地方はジャンジャン赤字タレながしでもヒラ公務員が1000マンもらえるんだから、いいよな。
952名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:52:25 ID:+6rJjejb0
>>949
なんで財政再建ってときに余計金掛かるワーシェアなんてするんだよwwww

>950
僕もニートだよ?
>>947は寝起き直後^^

>>951
ヒラで1000万wwwww
953名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:53:33 ID:w9eskc5c0
できるわけがない
自治労が許すわけないだろw
954名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:54:43 ID:AV6RIuZm0
>>949
退職金一千万もくれるのか…
955名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:55:59 ID:ICtUgmcS0
浅尾はなんで民主圧勝モードになってた選挙前に離党したの?
956名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:57:07 ID:LAf4MOsp0
そもそも各種手当のうち、残業代は廃止できないし、身分保障まであるんだから
人件費をある程度削減したって公務員は文句言うなっての。

次期選挙は、自公だけで絶対に衆院で過半数は取らせちゃならない。
みんなの党に最低50議席は確保させよう。
957名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:58:42 ID:olhbIM+XO
給料そのままで人数削れ。
958名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:59:13 ID:zVBYkZTI0
>>955
マニフェストで大げんかしてた覚えが。

当時はもったいない、と思ったけど、今になってみるとお見事としか言いようがない。
959名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:00:38 ID:bhb8WlIY0
>>25
削るだけなら悪化するよ
当たり前じゃないか

削った分を他で使わなきゃな
削って、民間の雇用促進のために使うのがいいだろう
960名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:01:14 ID:l66gdlph0
>>955
選挙区移れって言われたから
961名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:02:43 ID:dBeW3ZQa0
>>958
民主党のマニフェストまとめてた張本人なんだけどね>浅尾さん
みんなの党も浅尾さんがまとめたからいまだに埋蔵金30兆円とか書いてあるし

実際に与党になって無能な嘘つきだってバレないように逃亡したんだろうか
野党議員であれば永遠に埋蔵金を連呼してられるしさ
962名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:02:46 ID:+6rJjejb0
>>959
例え削減されても財政再建のために下げるんだから新たな財源なんて出てこないけどなw
借金の量が減る→市場に回る金が減るだけ
963名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:03:26 ID:l66gdlph0
>>959
しかし、公務員嫌いはマスコミを鵜呑みにして
そのカネで国債償還して借金を減らせと言うのであったw
964名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:04:33 ID:bhb8WlIY0
自由主義資本主義国家で公務員に志望が集中するのがおかしいんだ
優秀な人間は民間に
もっと優秀な人間の一部は官僚に
優秀でない人間が手足の公務員をやればいい
965名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:06:19 ID:dBeW3ZQa0
>>962
みんなの党は財政再建路線じゃないだろ
インタゲで実質債務が減るって連呼してるわけだから
財政支出削減で債務を償還する理由がない
966名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:08:31 ID:nWo0zSfx0
男女共同参画事業を廃止すれば6兆円節約できるw
967名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:09:32 ID:+6rJjejb0
>>965
いまの状況で財政再建目指さないとかなに考えてるんだよ…
マジみんなはダメダメだな
968名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:14:16 ID:dBeW3ZQa0
>>967
もともとみん党渡辺代表は自民にいた頃"上げ潮派"だったわけで
インタゲだの景気回復だので財政は自動的に回復するという考え方
969名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:19:18 ID:l66gdlph0
俺的にみん党の弱点は金融政策だけでデフレ脱却、景気回復ができると思ってるところ
ここまで悪化した景気は財政出動と連動しないと回復には向かわない
みん党は改革の方に軸足があるからなぁ
970名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:20:28 ID:bhb8WlIY0
企業も投資先がないから国に金を預けてるのに、
借金返すとかいってあわてて返されても困るだろ
戻ってきた金をどこに使えばいいのか
971名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:27:40 ID:0DR/kwe70
こんな何の能力も無い、何も産まない地方公務してる奴優遇して国滅んでらんねーわ。
国が滅びるパターンの典型。債務悪化してパンクするまで絶対に自己保身する輩。
972名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:30:27 ID:tl3xh0Dg0
将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる60年返済の借金「国債・地方債等」
以外何も産み出さない選挙で選べない公務員
973名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:42:56 ID:5Uhctq37O
ここで一句。
国民の生き血をすする公務員
974名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:43:50 ID:AV6RIuZm0
>>966
男女共同参画事業を廃止して男に仕事をやらせれば
失業問題も、少子化問題も、託児所の不測問題も解決する。

女は家庭に入って子供を産んどけ。
975名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:49:48 ID:l66gdlph0
男女共同なんたらってほとんど年金で使ってるって聞いたけど
976名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:52:52 ID:AV6RIuZm0
>>975
そのカネを公共事業にでも充てればいいさ
977名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:53:54 ID:/RWrtZDt0
『無駄を無くせば財源はあるんです!!』
978名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:56:57 ID:up/oINgVO
こいつは民主にいる時はいまと正反対なこと言ってました。
話し半分で聞けばいいわ。
979名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:01:29 ID:up/oINgVO
テレビでテニアン川内と討論させたらどっち勝つかな?
980名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:05:21 ID:fMUdR0tg0
公務員が車やレジャーや住宅に消費して日本経済を下支えしている現実を知らないな
公務員給料カットすると経済はさらに冷え込み汚職や不正が蔓延するぞ
981名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:07:09 ID:z+rtlw2r0
事業仕分けであれだけパフォーマンスしても数千億が限界だったのに
公務員の給与をたった2割減らすだけで8兆円の無駄が削減できるなんて恐ろしい話だよな
今までどれだけ高給貰ってたんだよって話になるわ
いや、公務員の存在自体が一番の無駄だったというべきだろうか
982名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:09:19 ID:Q3tkAfEE0
>>980
仮に介護職員の給与を公務員並に引き上げれば、彼らが消費して日本経済を下支えしてくれるよ
983名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:14:06 ID:l66gdlph0
人件費削減して、それを財源に大規模な財政出動をするという政策なら支持する
しかし、そんなこと言ってる政党は一つもないから人件費削減には興味がない
984名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:14:23 ID:bhb8WlIY0
公務員が金を使ってるのは事実だけど
金を使うのが公務員でなきゃいけないルールはない
べつに他の層に使わしてもいいんじゃないの
985名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:14:24 ID:I/fFJFaV0
>>980
その金別のことに使うわけだから、景気は冷え込まないと思うけど。
986名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:18:06 ID:5ACGcLHI0
ナマポの支給を止めれば3兆浮くぞ
987名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:19:01 ID:ZSg9KaPa0
浅尾議員はどんどん前に出て訴えるべきだな。
988名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:19:32 ID:z+rtlw2r0
とりあえず外国人で生活保護受けている奴らは強制送還しろ
何しに日本に来てるんだよ
989名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:23:59 ID:AV6RIuZm0
>>984

つ在日に生保
990名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:35:25 ID:bhb8WlIY0
>>989
パチンコに消えて国外に流出するようなのはダメ
あくまで日本国内で回らないと
991名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:37:47 ID:K4sx+d090
阿久根市や名古屋市の反公務員運動にみんなの党は参加しないのか?
992名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:50:34 ID:rHcijl2M0
これに生活保護も削ればベーシックインカムは可能
公務員の給与を更に半減して雇用を増やす
ベーシックインカムとあわせて安価で雇用を生み出せる
993名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:56:23 ID:mDt98gu/O
2割カットでも少ないくらいだが即実行するべき
994名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:25:06 ID:O+tTOpHy0
5割削れなんて無茶は言ってないんだから2割くらいは財政破綻の危機を煽ってるんだから当然削るべきだよ。
995名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:12:01 ID:z+rtlw2r0
ドラゴンボールの元気玉みたいなもんだ
公務員は無駄に高い給料を貰っているんだから2割ぐらい屁でもないだろ
減った分は社会に還元されるんだしな
996名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:17:45 ID:+6rJjejb0
>>995
全然安いだろw
997名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:25:57 ID:/C1czYw70
政治家(笑)
998名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:34:57 ID:EUaey+7k0
地方公務員の人件費削減分は地方自治体の権限だから中央政府は使っちゃダメだろ。
999名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:35:01 ID:AV6RIuZm0
公僕(笑)
1000名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:37:53 ID:+6rJjejb0
>>1-1000
ニートさんも就職して税金納めて下さいよ^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。