【経済】コーヒー・食用油・砂糖…食料高騰、国内に波及

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★
農産物の国際価格が急騰し、国内でも食料品の価格が上昇し始めている。

昨年末からコーヒーや食用油、砂糖が相次いで値上げされた。新興国での需要の急拡大で、世界的な需給バランスが
崩れていることに加え、金融緩和で市場にあふれた資金が商品市場に流れ込むなど、

投機的な要因も見られる。消費不況の中では、原材料価格の上昇分を商品価格へ転嫁するのは難しく、
家計に加え企業業績への影響も懸念される。

コーヒーチェーン大手のスターバックスコーヒージャパンは28日、売れ筋のショート(最小)サイズの価格を
2月15日から10〜20円値上げすると発表した。
コーヒー豆の相場が、この1年間で6割以上も上昇したためで、値上げは2008年7月以来となる。

1年間で約5割値上がりした大豆などを原料とする食用油でも、日清オイリオグループなど大手2社が今月、
一部商品の卸売価格を15%値上げした。

食用油はマヨネーズやドレッシングの原材料で、「食品業界に影響が広がる可能性がある」(大手調味料メーカー)
との懸念も強まっている。

(2011年1月29日12時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110129-OYT1T00282.htm
画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110129-024371-1-L.jpg
関連スレ
【コーヒー】スタバが価格改定 ショートサイズは値上げ&ビッグサイズは値下げ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296223507/
2名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:24:00 ID:vzjpuncy0
もうコーヒーいらんわ
3名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:24:36 ID:JsVhZmFS0
【グルーポンで買った場合】           ↓50%OFF(最高97%OFF)と宣伝 
┏━━━┳━━━━┳━━━━━━━━┓─────────))────┐
┃ 原価 ┃店の利益┃ グルーポンがピンハネ ┃ 架空料金設定   ((       │
┗━━━┻━━━━┻━━━━━━━━┛─────────))────┘
※グルーポンの取り分は売上の50%にもなる        表記上の元値(ほぼ捏造)↑
 
【普通に買った場合】  ※実際、ほぼ同等の内容・価格のメニューがもともと存在
┏━━━━━━━┳━━━━━━━━━┓  している例が多数確認されている
┃   原価     ┃   店の利益      ┃  
┗━━━━━━━┻━━━━━━━━━┛   
これで同じサービスが受けられるわけがない!!
4名無しさん@11倍満:2011/01/29(土) 17:24:44 ID:1JuhHD7Q0

雪印のコーヒーも値段が上がっちゃうんだろーか・・・?
5名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:25:54 ID:2sYSljrI0
ココアも上がるだろ
6誇り高き乞食:2011/01/29(土) 17:28:47 ID:JtzQY2gZ0
>>1
中国を豊かにしてしまった日本の責任だよね。。。




 NHKの受信料から数千億円、中国に流れてるって本当なの?
 受信設備を保有してるだけで、どうしてNHKに金を取られるの?
 中国漁船船長が不起訴になったら、不起訴不当審査請求を出そう!!
 あの中国漁船はスパイ船なの? 糞民主党政権は何故、中国スパイ船を逃がしたの?
 売国政権たおすに刃物はいらぬ。真実ビデオあれば良い!!!
 どうして尖閣ビデオが国家機密なの?糞民主党が売国党だから?
 どうして中国を渡航禁止地域に指定しないの?糞民主党が売国党だから?

    ☆チン    チン   ☆
            チン      チン
   ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
       \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | .佐賀みかん.  |/
7名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:32:08 ID:fRe72j700
コーヒー豆が値上がりするなら
たんぽぽコーヒーを飲めばいいじゃない
8名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:33:05 ID:VQzBA7Xi0
>>6
中国に技術渡した団塊の責任だよね。
9名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:34:04 ID:2uUdKMR40
円高のくせに。。。
10名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:40:42 ID:W9XGNm3r0
スタバって契約農場があって安定供給確実だから値段変えない
ってつい数日前に言ってたのに
11名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:40:51 ID:+Mm9YaGC0
毎朝ヨーグルトを食べてるけど
付属のグラニュー糖が分量減らされそうな予感。
12名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:42:05 ID:XNXfxF3x0
13名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:44:44 ID:dt4WIYZY0
投資家嫌い
14名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:44:50 ID:bAXqdDT60
円高の今でさえ高いのに、これで円安に流れ始めたらどうなっちまうんだ?
15名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:49:07 ID:e079x/7+0
スタグフレーションの足音が聞こえるお
16名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:50:37 ID:dLNuBr200




一方国内では


売値が安いとかヌカして大量に廃棄して任天堂みたいな品薄商法を始めた





17名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:54:58 ID:ZK1FXeXE0
コーヒーは飲まないから困らないしいいけど、油と砂糖は問題だなー。
18名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:55:59 ID:A7Kyw/ff0
小麦値段が深刻だなあ…
閾値越えるとあっという間に暴騰するから
19名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:57:04 ID:OQXquXvy0
これは民主のせい
円高が続いた場合そのレートが適正価格という
認識が先物に広がる
やがて円高でも原材料は円安と同じ状態の価格になる

今その状態
為替の流動性を貶めて円高マンセーした藤井や
日銀は打ち首物。
これからは状況は最悪の状態になる
20名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:57:59 ID:uj+0rTBO0
コーヒーは困るなぁ
21名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:59:36 ID:lAHiYULMP
缶コーヒーは薄くなるんだろうな
22名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:59:37 ID:+BE0tSBA0
ジムロジャーズ大喜び
23名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:00:59 ID:FeGapG9M0
TPPを導入すると、この現象が主食で発生する。

関税障壁がかけられないため、資金を持つ国家が他国の食糧を買い漁り
高騰する事態を阻止できなくなる。

開国どころか、国民を殺す所業。
菅は鳩山どころじゃすまない、狂気の首相として歴史に残るだろう。
24名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:01:07 ID:A7Kyw/ff0
去年のロシアの熱波とオーストラリアの洪水による農作物への被害が気になる
25名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:01:32 ID:MnWfuYtb0
備蓄分+お歳暮その他が潤沢にあるから、高級ヒーは当面おk
食用油は高値を実感する程、使わないのと、小麦粉も似た感じ
たまごが高くなったなぁ。。
26名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:02:34 ID:Kziyihv/0
コーヒーなんか飲まなくてもいいだろ
27名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:02:42 ID:gZTKJpWpO
>>14
確実に餓死や身売りが増えるよ。
ネトウヨどもは「円安になれば儲かるから大丈夫」と言ってるが、
円安になっても給料に還元されないことは
リーマン以前に証明されたし、
今の製造業なんかほとんど海外に拠点を置いてるから
昔ほど為替リスクに左右されない。
28名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:04:45 ID:rokWNnPe0
ミンス不況だから仕方ない。
29名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:06:39 ID:OQXquXvy0
食用油が高くなれば加工品も値上がり
外食産業も大打撃
為替のボラを縮小させすぎたんだよ。日銀や藤井は。
流動性が無くなるとこんな事になる。
民主はなーんも分かっていなかったと言うこと
30名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:07:36 ID:FeGapG9M0
もうひとつ
九州北部は国内産小麦−麺類の主要耕作地帯
新燃岳の火山灰は作柄に大きな影響をもたらすだろう

現状は国家非常事態の直前にある
手を打つのは今しかない
農水省からは危機情報があがっている筈だが、政治主導を称する官邸側がこれを理解できない

来年の食料価格は高騰する。
繰り返すが、手を打つのは今だ。だのに、菅は何もしていない。
31名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:09:49 ID:mzLUJyDM0
仕方なくない。野党はなにをやってんだ。さっさとアホミンスを倒せ!!!
32名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:11:54 ID:OQXquXvy0
>>30
そのため安い食材を得るためにTPP加盟しなきゃ!

と与謝野みたいな勘違いをしそうな予感

食料高←自給率高めるのが普通なのだがね。。
33aoi ◆U1p9jHYFr6 :2011/01/29(土) 18:13:08 ID:5Edh9FiW0
>>31
TPPしろしろ外国にばら撒きです増税です移民移民いってます
34名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:14:06 ID:9IILw4xc0
消費税を改革するのなら食品非課税、贅沢品に数十%課税にしてはどうか。
35名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:14:11 ID:AcPPg/Dt0
缶コーヒーの表記が「コーヒー」から「コーヒー飲料」にひっそりと変わっていたりしてw
36名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:15:20 ID:lAHiYULMP
>>34
漫画・アニメ関連が課税されるな
37名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:15:24 ID:A7Kyw/ff0
>>25
自分で小麦粉とか買わないだけで
米以外の麺やパンは全て小麦だし
お菓子なんかもほとんどで小麦が使用されているぞ
38名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:16:40 ID:FeGapG9M0
>>32
そのとおり
安い食材など存在しない
経済強者が弱者から吸い上げるだけ

日本は既に経済弱者に転落しつつある
つまり現状の国内食糧価格は維持できなくなる

愚かにもほどがある
39名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:17:45 ID:424akhSg0
物価が上がってるから給料も上がるね。良かった良かった。
40名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:18:12 ID:/YHiNXyx0
北京原人が文化的な生活を手に入れたせいだな
41名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:20:13 ID:OQXquXvy0
自給率が高く国内で潤沢に食料が
回れば問題ない
しかし自給率が低い状態でTPP結べば
日本の食材はごっそり買われていく。
何処に買われるか?中国の富裕層
あいつらの金の使い方見誤ってちゃいかんよ

>>39
上がらないよ
3年前の物価高でも給与の上げなんか無かったじゃん
42名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:23:27 ID:cxqFLWFu0
安いカリフォルニア米があるから高い国産米イラネとか抜かしてた連中
米買わねー、安い小麦でいいとかぬかしてた連中はどこだ
43名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:25:59 ID:+Be+tPr90
影響されやすい私は、さっそく今朝の特売で仕入れてきました。
 コーヒー(○スカフェ)200g ¥398
 キャノーラ油(○の素)1000g ¥178
 砂糖(○プーン印)1kg ¥168
44名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:26:06 ID:TuuKt6z5O
農家に頭下げて米や他の農産物を売って頂く時代が【また】来るのか?(・_・、)
45名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:27:14 ID:FeGapG9M0
中堅官僚は馬鹿ではない
公務員も国民だ
最低線の国民生活を保証できないと、自分の食いぶちに影響する

水産省が捕鯨技術を断固維持してきたのは食糧確保のためだ
しかし、現在の国内人口は捕鯨程度では維持できない

食糧問題はもともとゲルの専門だ
くだらない官僚敵視やってるヒマがあれば、ただちに超党派体制で経済-食糧対策を立ち上げるべきところだ

かろうじて水面下の動きはあるようだが、この足を引っ張ろうとしている菅と閣僚は頭がおかしい
46名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:29:11 ID:24x+egFv0
日本円のレートで高いなんて言ってたら他国は買えないんじゃねーの?
47名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:32:51 ID:LbwAcReV0
円高になるとさ、大抵の輸入品は安くなったんだよナァ。
どうして、民主党政権になってから円高なのに、ガソリンをはじめ、何にも安くならないんだ?
逆に高くなってるし。
48名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:34:05 ID:1cL6Q7SE0
                物価推移
            78年     89年    95年    2001   現在
米10キロ     3000円   3741円  3850円   2200円  2400円
マックバーガー  180円    190円   210円    59円   100円
牛肉100グラム  398円    200円   150円    80円   100円
卵10玉      250円    180円   180円   100円   120円
無調整牛乳1g 220円    180円   150円   120円   140円
建売一戸建て  2500万   6000万  4800万   3500万  2500万円
日経平均     6000円  30000円  18000円  14000円   10000円
吉野屋       350円    400円    400円    280円   280円
賃金推移だとこんな感じかな
零細含めた
民間平均給与  500万    700万    650万    500万   350万
政府系職員    450万    750万    800万    850万   750万


物価高騰を心配するならせめて78年当時の水準を越えてからにして欲しい気もするが
ほぼインフレを知らない世代=80年以降生まれなんかはちょっとのインフレで結構焦るだろう?w
49名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:34:31 ID:XNXfxF3x0
50名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:34:44 ID:OQXquXvy0
>>46
>>19を良く読め

>>47
それは商社の中抜きが増えてるから
51名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:37:34 ID:gZa8WsoI0
>>44

奪えばいいじゃん。
52名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:37:38 ID:W/xIaRd/0
>>38
ほんの10年ちょっと前には、21世紀はアメリカ一極支配による世界平和が半永久的に確立されて、
資源や食糧なんて世界中から幾らでも永遠に無限に安く買える様になる、なんて空気が日本のみならず
世界中を覆ってたって感じだったからな。本当に今思えば牧歌的な時代だったな・・・。
53名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:37:41 ID:OQXquXvy0
>>48
うーん
魚の価格が入ってないだろ
肉より魚の方が90年までは遙かに安かったよ
この時代は肉より魚喰う奴の方が多かったからな。
クジラなんか70年代は100グラム100円とか200円だったし

54名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:39:36 ID:ruQAoVtq0
ろくに農業政策も打ち出さずTPP参加して食糧危機が起きたらこんなもんじゃ済まされないだろうな・・・
55名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:40:06 ID:OQXquXvy0
>>52
ここ数ヶ月。
特に民主支持円高マンセー厨にそう言う奴が多かったな
今はTPPマンセー厨に変身してるが
56名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:40:12 ID:W/xIaRd/0
>>51
それ、中国共産党がまさに今国家ぐるみでやろうとしてること。
57名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:41:29 ID:+zPYPprB0
砂糖の値段が上がるんですって!と仲間うちで言ったら
でもそんなにたくさん使うものでもないでしょと言われた
そういえばそうだった
58名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:43:30 ID:8A5ZyTMp0
ちょwwwコーヒー吹いたwww
59名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:43:30 ID:gZTKJpWpO
ミンスが円高を維持してなかったら、どうなることやら。
ミンスは嫌いだけど。
60名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:44:38 ID:a2pd0pI00
砂糖は使わねえなあ
一年で1キロ使わねえ
61名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:45:00 ID:gZa8WsoI0
>>56

だからなんだよ。
食えなくなったらやるしか無えだろ。
誰も助けてくれないんだぜ?
62名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:46:02 ID:/ZSXeIUs0
>>59
もったいないなぁ
63名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:46:27 ID:W/xIaRd/0
>>57
確かに自分の家で直接使う分はたかが知れてるかも知れんがな。でも女なんかが
知らず知らずにバクバク食ってるスイーツには一体どんだけの砂糖が使われてるのかってのは
大抵の女は先ず意識することすらないと思うがね。
64名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:47:53 ID:dQSluHG20
食料戦争キタコレ

今すぐゴルフ場やスキー場やパチンコ屋の駐車場を潰して
水田や芋畑にするべき
6562:2011/01/29(土) 18:48:11 ID:/ZSXeIUs0
>>58だった
66名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:50:02 ID:+BE0tSBA0
メーカーは値上げには対応早いからな
67名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:50:09 ID:flJFIm6U0
>>48
公務員賃金 要50%削減は理解できた
68名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:52:15 ID:OQXquXvy0
>>59
ちがう
円高をキープして円安へのノビシロを
作った民主は犯罪者だろ
69名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:52:58 ID:M87mRMbt0
油、佐藤、小麦なんかはほとんどの食品に含まれてるから
連鎖的に全ての食品が値上げされかねない。
70名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:54:33 ID:bAXqdDT60
サトウキビからの砂糖の主要生産国は、ブラジル・インド・中国
テンサイからの砂糖の主要生産国は、EU各国(ドイツ・フランス他)、アメリカ合衆国、ロシア

食用油(原料なたね)の主要生産国は、カナダ、オーストラリア
71名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:55:07 ID:OQXquXvy0
値上がった状態で円安に触れたらどうなるか
考えたことないんじゃないの?
円高マンセー厨
72名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:55:29 ID:flJFIm6U0
>>66
輸入大元の値上げは速いけど、末端加工品の値上げは遅いよ。
値上げは他社との価格競争になるし、売り上げ低下に繋がるから。
内容量を減らしたりして、周りを見ながら少しずつ値上げするんだろうな。

価格転嫁で値上がり分が回収できるまでは、収益悪化で給料ダウンだな。
73名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:56:31 ID:cEe8ghyg0
べつに買えなくなるほど値段が上がるわけじゃない
買おうと思えば気にせず買える程度
74名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:57:02 ID:tks4E4fy0
紅茶も値上がるのかな。
75名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:58:05 ID:r3qDdQ7W0
>【経済】コーヒー・食用油・砂糖…食料高騰、国内に波及


ルーピー「悪いのは、国内外の先物取引している奴らだ!」
ゆうじ「お前、バカ?ブログ主も一応、零細ながら個人投資家なんですけど。」
欲しいよう。「ホント。キミは市場経済を全否定するの?」
低学歴「まあ、お前が好きなお菓子や飲み物がいくら高くなってしまって
    腹立たしいのは判らなくはないが。」
おバカ「こういうお金の仇は市場取引で取ろう。」
ルーピー「うっさいわ。」
76名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:58:48 ID:dQSluHG20
>>73
円高だからね
円安になれば地獄だよ
77名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:59:51 ID:+zPYPprB0
>>63
はいはい小麦の相場も砂糖の値上げも
女のせい女のせい
78名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:00:25 ID:OQXquXvy0
まともに経済政策やってない民主マンセー厨がよく言うわww
市場経済を否定してたのは円高マンセーで
何も手を打たず
為替の流動性落とした民主じゃんw
79名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:01:53 ID:M87mRMbt0
円高なのに値上げとか舐め過ぎだろ欧米
日本人は高値でも買うだろwと舐めまくってるってこと
それとTPPだかをやらせるためだな

>>73
そういう僅かな油断の積み重ねが、後で取り返し付かないほど大きくなる。
都合の悪いことにはしっかりNOを突き付けないと。
80名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:02:45 ID:qre7+Ipk0
タンポポコーヒーに切り替えるか…
81名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:03:26 ID:1vCLyvod0
>>58
もう一回飲め

つうか、ついにインフレがくる予感。
82名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:05:41 ID:KCf7/Dvc0
技術革新で野菜工場とか広まれば良いのに。
83名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:05:50 ID:9BaphDB70
>>71
だよ
まあ、あいつらは脳タリンだからしかたないか・・・w
84名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:07:17 ID:OQXquXvy0
アホか
マネーフローがドンドン落ちてるのに
なるわけねーだろ
数年前の物価高でインフレになったか?
それより今は状況が悪化
生産業が国外に逃げてるからマネーフローは
更に悪いでしょ
85名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:08:16 ID:cJwPPKBd0
メーカー・輸入業者が利益を得ることは悪いことではない。
遠慮しないで高くなったものは、どんどん上げてくれ。
高くなってないのに上げるのは問題だけど。
86名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:08:26 ID:flJFIm6U0
てか、チュニジア、エジプトの動乱でアラブ諸国の原油価格が更に高騰するだろ。
通貨も更に売られて、穀物・資源などの現物が高騰。資源のない日本は株安。
これで他国通貨に対して円が売られるとやばいなw
87名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:10:29 ID:YhoDTgS70
もう日本では何が起ころうがインフレにはならないね
デフレ大好きな国民性もあって
88名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:11:10 ID:zt8SyRKT0

■現在の商品価格高騰を議論するための前提となる記事2本

原油以外の商品価格、米QE2終わるまで高騰も=渡辺元財務官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19000920110113
「見掛けの値段を上げている状態がしばらく続く。QE2が終わるまで流動性に影響される可能性がある」

米量的緩和継続を確認、新興国インフレでリスク選好は限定的
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-19228720110127
米金融緩和によって生み出された過剰流動性が商品市場に流れ込み、インフレを加速〜新興国は金融引き締めで対抗…

■国際的な問題意識共有の動き

G20、食糧安保問題を協議する見通し
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18923120110107
「議題には、食糧とエネルギーのデリバティブ取引の透明性向上策、バイオ燃料としての食糧の使用が望ましいかどうか、
一部の国が実施している取引規制においていかに協力するか、などが含まれる」

■今回のダボス会議での動き

仏大統領「食糧・エネルギー市場に規制を
http://www.asahi.com/international/update/0128/TKY201101270540.html
食糧価格の高騰に懸念の声 ダボス会議、災害が原因と指摘
http://www.47news.jp/movie/international_national/post_1214/index.php
食料高騰:北アフリカの社会不安、他地域に拡大か−ダボス会議出席者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=a4RO4gTP0RIU
食糧価格の高騰に懸念の声=ダボス会議
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=181322189&videoChannel=206
89名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:11:33 ID:hNA7LJ9XP
だけど民主党はTPPで沖縄のさとうきびを捨てようとしてます。
90名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:14:08 ID:cxqFLWFu0
>>89元は薩摩に作らされてたんだから捨ててもええだろ
91名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:24:28 ID:dQSluHG20
投機マネーが
食料とエネルギーに集中投資している
それに機敏に対応しないと
国民生活ぼろぼろになるよ

とりあえず尖閣沖で油田ほれ
あと国内の遊休土地をすべて農地にしろ
92名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:28:13 ID:woYaByzC0
TPP賛成論者はどこにいった?
93名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:28:25 ID:flJFIm6U0
>>87
日本の銀行が、日本国債を売り始めたらどうなる?

NECは、NECの大株主順位3位になられた中国に、PC部門を51%の
主導権付きで取られたわけだが、中国が大株主順位上位になってる銀行も多い。

3位 ・・・ みずほFG
4位 ・・・ 住友信託銀行、三井住友FG、野村HD
5位 ・・・ 三菱UFJFG

福岡銀行、中国大手行と提携 取引先の進出支援
http://www.47news.jp/news/2011/01/post_20110128105527.html

不穏な「中国マネー」…新生銀に“身売り説”再浮上(2011.01.27)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20110127/ecn1101271633003-n1.htm

中国市場を餌に、中国共産党に日本の銀行の人事権と経営権を取られでもしたら
日本国債の暴落やインフレなんていくらでもコントロールされるわけだがな。
94名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:28:52 ID:W/xIaRd/0
>>77
>>63だが別に俺は男女厨でも何でもないが何か?
95名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:29:28 ID:gZTKJpWpO
>>87
物価↑ 賃金→

物価↓ 賃金↓
じゃ、
どっちマシ?
96名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:30:06 ID:bcaC/+wF0
バングラディッシュからの留学生が数年前に
「本国は本当に物価が上がって大変、日本はあまり影響がなくてすごい」って
言ってたが、とうとう日本にもやってきたのか
97名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:30:25 ID:WGSNJ/no0
食用油を買い占めてくるか
98名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:30:39 ID:bAXqdDT60
>>89
菅が、沖縄は人口が増えてて情報産業の発信地になっているとか言ってた記憶があるな〜
99名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:30:58 ID:BkE3bvUk0
緑茶飲むわ
健康でいいわ
先物投機家ありがとう
100名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:31:05 ID:W/xIaRd/0
>>87
資源や食糧がどんなに高騰しても、か?
101名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:31:09 ID:OQXquXvy0
ここ数日
・日本はデフォルトまでチェックメイト
・物価が高くて危険です
・国会では民主大ヘボ
・国家公務員給与削減の動き
・菅TPPマンセー
なんか後ろに隠れて進んでないか?
102名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:32:43 ID:gZTKJpWpO
>>96
円高だからだよ。しかも、独歩高。
ドルベースで暴騰しても、
円高がそれを吸収したから。
しかし、吸収するのももはや限界、てとこ。
103名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:33:30 ID:BkE3bvUk0
>>101
そりゃ、特亜が傀儡菅政権で日本をデフォルトに追い込んでるんだよ。
今、消費税上げるのもそう。ますます、税収少なくなるのがわかるからな。
104名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:34:59 ID:g+ruwTQ70
おまいらみたいに1円たりとも値上げを許さない
という国民が大勢いる限りは上げようがない。
実際、この間の物価高も早々に落ち着いた。
105名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:35:02 ID:gZTKJpWpO
>>100
高くなったら、その分稼ぐのでなく、
さらに安いものにシフトするのが日本人。
だから、実売価格はともかく、
実「買」価格は上がらない。
106名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:35:18 ID:OQXquXvy0
>>103
尖閣の件は全く報道されないのは不気味
たしか昨日から来てるよなw
107名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:37:36 ID:OQXquXvy0
>>104
世間知らず
自分で食材を購入したことも無ければ
事実を見ることも出来ない情弱だな。君は
108名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:38:22 ID:gZTKJpWpO
>>104
物価高が落ち着いたのでなく、
より安いものに変えただけ。

例えば、カルビーポテトチップスをやめて
PBとか中国製に変えたり、
サントリー金麦を韓国製のやつに変えたり。
109名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:38:48 ID:t6eKLbRN0
消費税で国も大儲け


110名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:40:01 ID:by+jybfa0
微糖となんやらどっちか、ではなくて
微コーヒーとどっちかになりそうだな
111名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:40:13 ID:W/xIaRd/0
>>104
上げられなかったら最終的に自分達が利益を犠牲にして耐え忍んでた企業があぼーんするだけだぞ。
112名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:40:53 ID:Jj4tp/780

 大豆をコーヒーの生豆の40%量いれて焙煎して飲んでごらん

  昔、東南アジアのコーヒーってそうだったんだよ。

   
113名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:42:18 ID:M87mRMbt0
こんな外圧でインフレとかまじかなわん
円刷って給料も物価も両方上げてくれないと
114名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:42:24 ID:flJFIm6U0
>>108
カルビーぽてちは1袋の内容量が120g(増量時130g)から60gに激減してるのに
袋の大きさは半減しない不思議。
115名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:42:37 ID:AOmLrI280
>>1
嘘つけ!
2年前から  30円近く 円高になってるぞ!!!

円が対ドルで3割増しの購買力になってるわけだ

相殺したら対した値上げじゃないはずだ!
116名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:43:09 ID:gZTKJpWpO
>>111
大丈夫。
こっそり産地を変えておきましたから。
ケンタッキーのチキンも北海道八雲産じゃなくて
ブラジル産にこっそり変えたしね。
117名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:44:13 ID:L0DihNM80
そういや小麦が上がったときの
日清、山崎の叩かれっぷりは凄かったな。
118名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:44:45 ID:IlP8xILj0
>>115
日本経済の8割以上が「内需」だから・・・
119名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:46:34 ID:9BaphDB70
>>101
民主党「公務員の給料下げれないんで新規採用止めてマニフェスト達成とします」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296294093/

120名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:47:17 ID:hvhDMKLz0
ゼニゲバのファンドが相場思いっきり荒らして
中国がもうとにかく他人に非難されても買い占めまくってるんで
相場が必要以上に上がりまくってるんだよ

というか、中国は不作の時は買い占めて値段上げるとか
国内だけならともかく世界市場でやるなよなぁ
121名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:47:20 ID:Jj4tp/780
宮崎でサトウキビ生産始まるかな?
サボテンなんかよりいいだろ。
酸性土壌向きだよ。
122名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:47:27 ID:fXX4F3qF0
>>117
世間一般の肌感覚では
値上げ=悪
内部吸収=善 だから
123名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:47:30 ID:OQXquXvy0
>>115
アホか
それ以上に原材料高が進んでるんだろ
124名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:49:27 ID:advzong80
円高つっても10%とかだしねw
食料は2倍3倍と上がって来る。
125名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:49:38 ID:7vrAWsco0
もしやの、米粉、大ブレークの予感。

技術開発が進んで、既にパンでもクッキーでも麺でもパスタでも
なんでもござれ。
126名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:50:31 ID:hgAgSc/q0
コーヒーなんか飲まずに日本茶飲めよ。
小麦じゃなく米食えよ。
国内の生産者潰すのは簡単だが再生するのは大変なんだぜ。
127名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:51:14 ID:DrWMK8AO0
>>1-126
貧乏人乙
128名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:51:36 ID:IlP8xILj0
まー、こんだけ食糧高騰しても
マック、モス等外食屋の食べ残しの産廃の量の多さは異常だ罠w
まだまだ日本国民の大半は食料の値段上昇に耐えられる罠w
129名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:51:50 ID:gZTKJpWpO
>>125
しかも、タピオカデンプンを添加すれば
コメ加工品扱いで、関税が安くなるしな。
130名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:51:54 ID:OQXquXvy0
>>126
TPP加盟すればその米まで
参入した中国商社に買い占められ
高く買わなければいけなくなるんだよ
131名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:52:26 ID:dQSluHG20
>>128
もう貧乏人はマックで飯なんか食えない
132名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:53:34 ID:Y3ix2G+40
円高で輸入品の値上がりとか地球温暖化でこの寒さとか
世の中不思議なことだらけだ…
133名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:53:54 ID:AZWdcFbl0
円高の日本でこれだから
韓国とか大変だろな
134名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:54:45 ID:XNXfxF3x0
>>125
夏井こめ子以外にも米粉二次キャラが必要だとおもう。
135名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:54:59 ID:HUN1lxK70
TPPと中国関係泣くね
136名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:55:32 ID:flJFIm6U0
>>132
ここ数年、二酸化炭素削減した分は、今回の鹿児島の火山噴火でパァだろw
137名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:55:34 ID:OQXquXvy0
現段階ではなw
加盟すればこういう事もあり得ると言うことだよ
138南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/29(土) 19:56:00 ID:CyFtxxQL0
コーヒーが高いのならタンポポコーヒー飲めばいいじゃないqqqqq
139名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:56:02 ID:F8PeKDkS0
波及なんかしないよ。
したとしても微々たるもの。
日本の消費者様がそんなこと許すはずがないw
140名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:57:27 ID:IlP8xILj0
>>131
マックの平均セット料金って550円前後だろ
低所得者層でも十分手に届くじゃん
141名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:58:58 ID:tyzBsKdG0
小麦が値上がりってことは
カップめんは普通に200円以上になるんだろうな。
菓子パンも最低150円とか。普通のジャムパンとかが。

でもまだ序の口。
142名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:59:32 ID:8C0ra4dA0
>>48
バブル期に民間給与<公務員給与ってなってる時点で全く信憑性無し。

つか民間給与350万ってただの税金対策じゃね?
親父が商売やってて経費除いた収入は年収300万だったが、
きっちり経費にクラウン維持費や釣り用の船維持費は入れてたし、親戚中雇いまくってることにしてたw
家の建築費も仕事場兼ねてるから当然経費扱い。

給与350万って月手取りで15〜20万くらいか?
普通は家賃(ローン支払い含む)+車維持費だけでそれ超えるから年収350万で生活って有り得ないわけだが。
それともその辺で車乗ってる人や、そこそこの家に住んでるのはみんな公務員と老人、一部の勝ち組とでも?
143南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/29(土) 19:59:50 ID:CyFtxxQL0
増税も控えてるし、いよいよ誰も物を買わなくなるなqqqqq
144名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:01:18 ID:Y3ix2G+40
>>140
貧乏人にはあんなものに
500円も払う余裕はないよ('A`)
145名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:01:54 ID:flJFIm6U0
>>141
値上げせずに、極細麺とか、カロリー1/2カップ麺とか、底上げカップ麺とか
その辺がくるんじゃね?
146名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:02:04 ID:7vrAWsco0
>>134
まず、目標をたてたら、次にイメージキャラをつくる。

もはや、キャプツバ以来の伝統だな。w
147名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:02:13 ID:gZTKJpWpO
>>140
550円を手が届くと言ってる時点でアッパーミドルだよ。
低所得ってのは、100円マックすらためらい、
ヤマザキの5個88円のアンパンで糊口をしのぐようなやつのことよ。
しかも、半額セールで44円で買うのよ。
148名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:02:53 ID:hvhDMKLz0
>>140
低所得者層の平均って150万クラスに落ちてるから
外食で豪華にやるという意識で550円だな
常食レベル300円くらいじゃないと不可能

日本って貧しくなったな
149名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:04:16 ID:FRju4H8G0
このための円高だろうが。
当面1円70円目指すか。
150名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:04:19 ID:IlP8xILj0
>>144
マックならスケールメリットと円高を利用して
60円のハンバーガーを提供出来るんだけどな
てか、過去の円高のマックは60円ハンバーガーってのがあったよな
151名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:04:43 ID:ZiysfF6H0
庶民は280円の牛丼で糊口を凌ぐんだ
朝夕はもやしが主食
152名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:04:51 ID:vhIBdM6t0
日本でこれなら、価値が下落している通貨の国なんて
餓死とかでるんじゃないか?
アイルランド、ギリシャとかえらいことになりそう
153名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:05:02 ID:x7UyLbgO0
またスダグフが始まるのか
154名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:05:59 ID:OQXquXvy0
>>142
だがなバブル時期に上がったのは民間では交際費だよ
おまけに公務員はバブル期は2年遅れで給与が上がった
しかしバブル崩壊後下がらずに10年以上経過した
155名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:06:04 ID:64ml87xX0
6割上がっても → 10円〜20円
5割上がっても → 15%
しか上げてない

優しいというか生温い
156名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:07:41 ID:gZTKJpWpO
>>148
150万ってことは、税引き前で月12万でしょ?
家賃とか税金とか払ったら
給料日にすき家が関の山。
そりゃ、吉野家が不振になるのもわかる。
彼らの100円の差って、ヘタすれば1日分の食費だからね。
157名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:07:51 ID:hvhDMKLz0
>>155
そりゃ原価に占める原材料の金額を考えたらフツーだろ…
158名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:08:20 ID:k+ZA619c0
>>155
それでも親のカタキのようにギャーギャー喚くのが日本の消費者様
159名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:10:54 ID:7e94wlHk0
アメ公によるTPPの罠で価格が一時的に上がっているだけ。
160名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:11:16 ID:u3QTeNXI0
>>1
まだまだ慌てる時間じゃない(AAry
価格高騰で苦しんでるというのであれば外国のほうが影響が大きい。
円高容認ってわけじゃもちろんないけど。
161名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:11:24 ID:nmL9LLCE0
>>155
そりゃ、家計から見れば大したことが無いだろうよ

本当に怖いのは、飲食業界や食品業界への波及
ただでさえ、デフレ傾向で値上げが出来ない時に
この資源高で利益が圧縮されれば、マジで業界再々編も含めた
大型の生存競争が起きかねんよ
政府には何とか対策を考えてほしい
162名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:11:31 ID:QMJz2HUW0
家計を取るか企業業績を取るかと言われたら
家計に優しい方を選ぶのが世間一般の日本人
163名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:11:35 ID:x7UyLbgO0
>>158
日本の消費者は強すぎるな
世論とマスゴミに叩かれて内部吸収して無理なコスト削減に走った結果、人件費が削減されて雇用が落ち込むのは目に見えてる
164名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:12:01 ID:5/vF/LNW0
健康になって良いじゃん
165名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:14:29 ID:RO3NTuFN0
愚民に阿らず必要なだけ上げてくださいな、企業様。
166名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:14:38 ID:Z3mRBKVJ0
中国の爆食問題が呟かれるようになって久しいが、経済成長だけを目的に
このまま中国、インド、新興経済国を育てれば育てるほど苦境に陥る矛盾。

経済のグローバル化が資本主義の矛盾を白日の下に晒すような事例が増えてきたな。
167名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:14:42 ID:Bxo6SReY0
中国を豊かにしたら食料が足りなくなることぐらい分かるだろ・・・
アホかよ
168名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:14:45 ID:4NhPuwFV0
スターバックスは中国で豆の生産始めるんでしょ
169名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:15:51 ID:k/56to470
これは円高の日本は不幸中の幸いなのかな?
通貨安の国にとっては最悪だろ
わざとやってたアメリカ国民には
ざまぁみろ、でいいのかね?
170名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:15:58 ID:IlP8xILj0
>>166
あなたのレスの内容は
日本の日本人労働者の過剰な権利優遇を企業が維持した結果なんだがw
171名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:16:29 ID:fSJ1Gk2N0
>>48
いま卵と牛乳そんなに安いか? 特売の値段じゃなくてこれ?
うちの近所のスーパーだと卵1パック(10個)\200ぐらいがデフォだぞ
172名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:17:24 ID:hvhDMKLz0
>>168
ますますスタバに行く理由が無くなるな
オープンカフェ風の店舗デザインが、欧米系には居心地良いみたいだけど
俺はフラペチーノ食う以外の用事がない
173名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:17:39 ID:OQXquXvy0
>>171
牛肉も100円じゃ買えないな。。そう言えば
174名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:17:56 ID:rHaBSXt+0
円高でこれじゃ

円安なったら
175名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:19:43 ID:tyzBsKdG0
地方都市いけば、
月給額面で20あればかなり条件がいい方。
で、賞与なんてないし退職金だってあるはずもない。
社保完備してるんだから文句言うな、って勢いだからな。

そういう、比較的条件いいひとで年収250に満たない
って現実は、金持ちや恵まれた境遇にはわからんだろう。
だって、周りも同じような人たちで集まってるんだもんな。
176名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:19:59 ID:nmL9LLCE0
>>172
どうでもいいが、欧米の白人がスタバにいると絵になるよな
この前、新宿西口のスタバのテラスでコーヒー飲んでる若者の御一行が
いたんだが、マジで似合っていて驚いた
あれは、東洋系に合うような場所じゃねえ・・・
177名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:20:36 ID:kRgivTMf0
>>48
ちょっとのインフレで、っていうがその昔はそのインフレにあわせて
給料も右肩あがりだったろう

でも今現在の展望はどうよ
インフレにあわせて給料が下がるかもしれんって思ってる人いるんじゃね
つかこのインフレは特定商品だから、インフレっていっていいのかどうか・・・
178名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:22:17 ID:oDMGtLfVP
自給率百%近い緑茶飲めボケ
179名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:22:49 ID:Z3mRBKVJ0
グローバル化が進めば進むほど、先進国の雇用が失われ、労働者の賃金は
新興国水準に影響を受けて際限なく低賃金化が進む。
底辺への競争に明け暮れるしかないのが今のグローバル資本主義の欠点だろうな。
企業は国がどうなろうとお構いなしに、海外シフトを続けるしかない。
やらなければ競合や外国企業が先行者利益を手にし、参入が遅れれば大きな利益は得られず
場合によっては競争に敗れて市場から退場させれるかもしれない現状。
問題があると分かっていても海外シフトと新興市場の育成と開拓を続けなければならない。
バンパイア効果。 たった一匹でもバンパイアが現れ、市場から血液を吸いだしたらもはや勝ち目はない。
己自身がバンパイアになるしか生き残るすべが無くなった世界。
いずれ企業によって国家は解体される時がやって来るのかもしれない。
180名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:23:57 ID:hvhDMKLz0
>>172
それに嫉妬することもあって行かないw
絵になり過ぎだよな、あれか、人種差別か?

日本人にあう茶室風カフェがいっぱいある京都万歳
坊主以外が着物でカブに乗っても注目されないのはここだけ
181名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:27:43 ID:y+f2095Q0
また支那人の投機行為か。。
182名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:28:29 ID:P3q7vBvw0
近所で、DQN893が経営してた民族系のGSが潰れてたわ
ざまあwww
なんかスッキリした感じw
183名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:29:24 ID:EbmPbdZY0
>金融緩和で市場にあふれた資金が商品市場に流れ込むなど、投機的な要因も見られる。

とっとと投機マネーに対する規制しろよ!!( ゚д゚)、ペッ
184名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:34:21 ID:gZTKJpWpO
>>179
それを右翼も左翼も望んでるからしかたない。

右翼「グローバル社会なんだから、人種や国籍は関係ない」
左翼「地球市民なんだから、人種や国籍で差別するな」

表現こそ違うが、日本という概念は捨てろという意味では同じ。
185名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:40:57 ID:W/xIaRd/0
>>168
海南島は中国きってのコーヒー大産地だからな。
186名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:43:43 ID:zCWreBj50
>>9
円高だからまだこの程度で済むんだ。
120円になったらガソリン高くてまた乗れなくなるよ
まぁ輸出関連の企業は助かるかもしれんが
187名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:46:03 ID:c0FCOEXl0
>>125
どこのメーカーか忘れたけどコメッコってポテチつかタコスみたいな奴まだあるのかな?
188名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:47:09 ID:kkOx/8M60
緑茶飲もうぜー
189名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:52:05 ID:aW+l2+jW0
>>176
シアトルなんてアジア人だらけなんだが。
190カ−ソルが頑固で:2011/01/29(土) 20:53:46 ID:wqQfWNhI0
食品や燃料えの投機は人道上禁止すべきだ。
191名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:55:45 ID:BkE3bvUk0
ある意味、円高でよかったw
悪いことばかりじゃないさ
民主政権になってようやくましな状況がでてきた
最初で最後の効果w
192名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:58:23 ID:OQXquXvy0
>>191
これから恐らく円安に傾くよ。民主党は
最後の最後で最悪の状況で退陣するだろ
その計画を察知して経団連は海外に工場移転を
加速させたのかもしれないけど。
193名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:58:53 ID:MnWfuYtb0
>>37
そこはお勤め品を漁る方向で・・・
194名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:04:12 ID:0VqYAMKV0
コーヒー・・・飲まない
食用油・・・ダイエット
砂糖・・・ダイエット
小麦粉・・・炭水化物食いすぎだからそろそろ減らすか

どうしよう?俺が痩せちゃう!
195名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:04:31 ID:OQXquXvy0
補足すると
勘違いするな
円安株安が続く。昔と違って
輸出業の投資先は海外へシフトしてる
簡単には復活しないよ。
中華の投資が在れば別だがな。。。
196名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:08:41 ID:nKTb5vzK0
民主党は国家主権の移譲を人知れず実行しているみたいだな・・・。
197名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:12:24 ID:OQXquXvy0
>>196
だって民主党のHPに在るでしょ。そのまんまのフレーズが
198名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:16:45 ID:fez3hoea0
ゴミドル刷りすぎw
199名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:24:24 ID:1sekURbYO
コーヒー、砂糖、油
全部先物やんけw
200名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:30:57 ID:DNdEtYPJ0
先物やってる奴はぼろ儲けだな・・
201名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:43:24 ID:a7CrsLtrP
コーヒーがダメなら、抹茶飲もうぜ。ブラック好きな人なら、イケるはず。
202名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:45:56 ID:XKXtJYrG0
>>187
>>125さんじゃないけど・・・
コメッコですね?
マーケットでは見かけなくなったので、調べてみました。健在らしいです。
ホタテ味がデフォだった気がします。
納豆味と五穀味なんていうのも以前に出てたらしいです。
グリコのショッピングサイトには無かったですが、アマゾンに売ってましたw
203名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:29:51 ID:kzXz6XlU0
緑茶とどくだみ茶とはと麦茶があればいい
コーヒーは温暖な地域で栽培される作物だから日本の風土には合わない

砂糖は必須栄養素ではないからなくても問題ない
204名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:34:09 ID:uEdPtVKW0
スローガン

     世界国家はつぎのことを必要とす

諸民族混淆
種族汚辱=その結果−
     世界の粥状態
     世界ジャーナリズム
     世界文学
     世界株式市場
     世界文化
     世界共通語

即ち、一人の主のもとでの世界
     一押しで世界の主へ

世界革命とは
     全地球を世界株式市場とその紳士どもの
     つまりユダヤの下に強制的に屈服させること


ヴェルナー・マーザー編「ヒトラー自身のヒトラー」所収のアドルフ・ヒトラーの自筆メモより
205名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:36:01 ID:cA8BoXLeO
キューバ危機か
206名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:36:50 ID:9B0jHfhw0
祝デフレ脱却
207名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:36:58 ID:1DUgEfKt0
>>200事情通ぐらいと思う。つりあがってるのは高値と思って売りでポジとった奴が損切りしてるからじゃね?
208名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:38:05 ID:8KbhAL37P
円高でも吸収しきれなくなったのかな。
コーヒーはともかく、日本の農産物が国際市場に立てる可能性も増えてきたわけだ。
209名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:41:56 ID:+BE0tSBA0
ジムロジャーズいんちきて言ってた奴出てこいよ
210名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:47:19 ID:CVRrQviX0

【日本終了のお知らせ】日本、スタグフレーションに突入
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296305969/


211名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:54:30 ID:bAXqdDT60
個人では砂糖をあまり使わないかもしれないけど
パンとか食品に使われるから、全体的にジワジワとくるね
212名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:05:15 ID:gZTKJpWpO
>>203
コーヒーが上がれば、他の飲み物に一部シフトするから、
当然そちらも値上げ。
例えば、オフィスのコーヒーサーバーをやめて
ポットの中に麦茶を入れるとかね。

また、砂糖は自分で購入しなくても
調味料や加工品などに添加されてる。
砂糖が高くなれば、他の甘味料で代用することになるわけよ。
サッカリンとかね。

まあ、貧乏人は雑草と泥水でしのぐ時代が明日にでも来るよ。
213名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:10:13 ID:GH39Y4PU0
>>101
それを総合して判断すると日本デフォルト後円は廃止で日本の通貨はドルに変わる。
その時のレートは1ドル1080円位だろ。
214名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:12:12 ID:XNXfxF3x0
>>212
今はネオテームっすね
215名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:35:21 ID:PqJl3ZoI0
小麦→米粉  に移行していくんじゃないの?

コーヒーはいまのとこインスタントはそうそう値上がりした感じはない。
216名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:41:29 ID:XMloq8H90
ドルだど何割上がってるの?
217名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:50:53 ID:dQSluHG20
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292403915/
【化学】アンモニアを合成する新手法を開発 モリブデン化合物を触媒に常温常圧で効率よく=東大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291620835/

特に

メタンハイドレート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
レアメタル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB

は日本の領海に眠っているとバンキシャで放送してた
あと、たかじんの委員会で勝谷がオーランチオキトリウム案を出してた
エネルギー政策に力入れてもいいかと
218名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:52:28 ID:OKrRKxan0
ていうか今更だろこれ

よく思い出して見てくれ
2007年の前ぐらいまでは砂糖はスーパーの特価で98円(`)〜128円前後
それがここ2年はじわじわ上がって平均して130〜170円前後に騰がった
小麦の値段も上がってパンの値段が騰がったけどそれも一度も下がることは無かったので
3年前に100円以下平均で買えたパンも、今じゃ120円なんか安いほう

その傍らで円高・・・

円高じゃなかったらどうなってるか誰にもで想像できただろ?
お前等2年何考えて生きてきたんだと言いたくなるわけだが
219名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:59:44 ID:8A5ZyTMp0
>>215
小麦粉が仮に倍に値上がりしても米粉はケタが違うから話にならないと思う
200円の食パンを米粉に移行させて400円にするか
小麦粉使い続けて250円にするか…
220名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:02:59 ID:hBy/NeIG0
>>218
いや何にも考えてないだろ
考えてたら民主が政権取ってるわけないってwww
で考えてたやつはとっくに対策打ってるわマジで
221名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:28:23 ID:JQPh2vnO0
コーヒー1杯当たりの豆の値段って20円くらいか。
時々買う業務用スーパーだと400グラムで298円。
1杯10グラムの豆を使うとしたら安物だと1杯10円か。
222名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:09:28 ID:LCH91b790
コーヒーはあれば飲むけど無けりゃ緑茶でいい
砂糖はない方がうれしい
223名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:38:37 ID:IPFhqmjM0
>>1
>10〜20円値上げすると発表した。
>コーヒー豆の相場が、この1年間で6割以上も上昇したため

つまりコーヒー原価は10〜15円程度

ま、分かりきってる事だけどさ
224名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 02:57:52 ID:c1u+JEVV0
日本食加工食品の砂糖使いを控えさせる機会になって欲しい
海外じや日本食は砂糖使いすぎって
思われてるらしいぞ
砂糖の貴重な時代があったのだから
量減らしてもうまい日本食は作れるはず
225名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 05:08:32 ID:IPFhqmjM0
出汁と塩が基本だろ
226名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:15:52 ID:xVEjuY/B0
なんか農地を増やせとはいわんが日本はムダに建物多すぎだろ
折角の平地をもっと緑豊かな場所にしたい
227名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:27:14 ID:v5IXGHRd0

自然災害以外で、投機目的で食料価格が高騰させてるなら
その投機を規制させない国が悪い。
日本はまだ円高だから価格の上昇はゆるやかだが、
韓国のようにウォン安なら即高騰が響くんじゃないかな。
増して貧国では死活問題になりかねない。
なぜ日本は率先して投機規制を世界で訴えないのか。
金融資本の強欲には吐き気と怒りが沸くよ。
金を掻き集めて投機で儲ける、実体経済でないもので
儲けてる奴らにいづれ因果応報がくるだろう。
228名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:30:14 ID:MWUaydiRO
デフレよりもインフレを歓迎したい
デフレは給料に反映されるからな
229名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:31:10 ID:Wt4Z0oFfO
コーヒー完全にやめて一切飲まないし、砂糖は使わないから置いてない
うちに影響あるとしたら小麦系かな
230名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:32:02 ID:+hkr7yXx0
  / ̄ ̄\    今大事なことは個人向けに大幅減税すること
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


231名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:33:36 ID:SPFSyzub0
食用油っていっぺんも値下げしなかったくせにまた値上げかよ
232名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:36:12 ID:cC6iYgSp0
円高還元とかデフレとかスーパーで買い物するような庶民には全く感じられないのが現実
野菜は去年より30円以上高いし輸入品だって全然安くない
卵や牛乳といった毎日の栄養補給品だって去年より高い
なぁ、デフレって嘘でしょ?
明らかにインフレ起こしてるけど
233名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:40:13 ID:xVEjuY/B0
>>231
あれはバイオ燃料需要なるもので、上がりっぱなしだからなぁ
バターが安くならないほうが納得できない
234名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:59:29 ID:TTyouMdi0
食い物外国に依存しているから、こうなる
食料自給率を激減させるTPPなんかもってのほか
235名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:16:11 ID:+ZhsJWqR0
コーヒー嫌いだから、いいニュースだなあ。
236名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:23:30 ID:byNOL28z0
まぁ民主が数字上の円高に慢心して
雇用や経済政策を取らなかった故の結果
円の価値は低い
237名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:34:03 ID:Fzr1XVAE0
これからはコーヒー代一ヶ月に二千円位かかるのか
238名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:48:30 ID:F4V0K9pP0
昔と比べて
安くなったって感じるモノはないなぁ。
もやしくらい?
239名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:55:48 ID:Jt99oqoWO
きのこ類が、去年の猛暑で40円、50円値上がりして以来、全然、元の値段に戻らないんだけど‥‥

安いし身体に良いから、しょっちゅう買っていたけど、最近は、えのき茸くらいしか買えない。

もう何から何まで値上がり‥‥死にそう(>_<。)
240名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:58:18 ID:xVEjuY/B0
>>239
今年はなにもかも不作の年だからな
昔なら飢饉になってたレベルなのかもしれん
241名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:13:23 ID:gs42cVxx0
オーストラリアじゃ久々の雨で小麦が豊作だそうだが
242名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:45:25 ID:+NHij3YA0
>>241ロシアはどないだ?
243名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:48:48 ID:zrvWrPLk0
>>241
洪水で壊滅的な打撃受けてなかった?
244名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:59:21 ID:YarH5F9Z0
小麦はその分関税下げればいいだけの話だな。
コーヒーなんて贅沢品だから飲まなければいい。茶でも飲んでおこう。
245名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:04:19 ID:gs42cVxx0
>>243
被害受けたとこもあるけどそれでも平年より豊作だってさ
豪小麦生産:洪水の影響で過去最高に増加か−干ばつ地帯に恵みの雨 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=a34rX57gTHM8
246名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:01 ID:9BklQM9I0
ソースがブルームバーグか・・・
247名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:01 ID:Y9XOzg2tO
>>48
和牛・国産と米豪牛は根本的に別商品
他にもミスリードの目立つインチキ比較だ
248名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:54:44 ID:byNOL28z0
こういう報道が出る前に輸入品の価格はドル円が
33%以上円高であるのにもかかわらず
全く国内価格が下がっていない
公正取引委員会の調査が必要かと。
249名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:08:19 ID:ZC/tdzhG0
>48
米10kgが2400円とか、どこの激安スーパーwww
250名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:20:11 ID:XGRen9Z5O
>>243
急遽水耕栽培に切り替えた
251名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:55:44 ID:MZczjbNk0
今週、オーストラリアのさとうきびの産地に向かってサイクロン「香具師」が上陸するんだが・・。
カテゴリーは3-4だけど、なんだか物凄い大きさで、2006年にきたラリーより危ないらしい。
害虫予防のため輸入禁止されている国産バナナの価格もまた高騰の悪寒。
252名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:01:16 ID:GR1FUCqh0
コーシーも油もガソリンもかお・・・
困るお
253名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:17:28 ID:23Ir9Ei40
デフレ克服で全て解決する!はずなんだから良かったじゃんw

254名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 14:18:08 ID:SwLCvVSAP
>>8
団塊の定義を言ってみろ。話はそれからだ。
255名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:58:20 ID:OMvR4m7d0
ネスレ日本、インスタントコーヒー11%値上げ

インスタントコーヒー最大手・ネスレ日本は31日、
インスタントコーヒーの希望小売価格を3月1日から
平均で約11%値上げすると発表した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110131-OYT1T00954.htm
256名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:15:05 ID:1UUj3fMDi
ここでやるべきは、米の増産だろ
米からパン、麺類を作ればいい

主食さえ確保出来るなら、食糧危機は防げるよね
257名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:19:07 ID:4uvtV9D30
>>256
そうだけど民主党がやるわけないじゃん
TPPなんて推進しようとしてるぐらいなんだから
共産党ですら売国って言ったのにはワラタ
258名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:19:24 ID:h1FLqpCI0
バンホーテンのココアパウダーと牛乳で作ったココアを飲んでいると、ガーナチョコレートがただの脂の固まりの
ように思えるのは気のせい? それともカカオの含有率が減ってるのかな。
259名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:21:23 ID:KLDFREoD0
>>158
取引価格が下がったときには、なぜか報道もないし商品の価格も下げんてのがなw
260名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:21:56 ID:JMlUnt3aO
>>258確かに板チョコはマーガリンぽい。
261名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:23:30 ID:tIWDy1Q40
円安→円安で仕入れ値が上がってるので値上げします。
円高→原料価格が上がってるため値上げします。
262名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:24:19 ID:4uvtV9D30
>>258
森永や明治のココアはあるのにロッテのココアがなんでないのか知ってるか?
ぐぐってみると面白いぜ
263名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:24:49 ID:BKxBxopcP
また食料品値上がりするのか

デフレ?何それ?
消費者物価指数の算出の仕方なおせよ
264名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:29:32 ID:h1FLqpCI0
>>260
森永ダースのミルクチョコも脂の固まりみたいだったんだよ。
明治はまだ試してないがどうなんだろう。
265名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:29:42 ID:ogdjTpcqO
>262 韓国にはトンスルがあるからココアは必要無いからでせうか?www
266名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:34:36 ID:W2sLkygq0
ボケて砂糖を無駄に買いだめしていたうちの親は勝ち組なのか
267名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:41:13 ID:BnBTprOC0
近所のスーパーで安売りしてたから、ネスカフェ・エクセラ250g入り4本とグラニュー糖4kg買って来た。
今年いっぱいは持つと思う。
268名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:51:09 ID:Mpp1fEcP0
269名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:51:30 ID:uvcvCAZU0
コーヒーみたいな南国の物は体を冷やすからこの時期は良くない
270名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:54:57 ID:JHHTEwyy0
>>239

松茸は収穫時期が少し遅れただけで大豊作だったけどな。
271名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:56:01 ID:bLl5aBbk0
この菓子パン価格維持でよーく頑張ってるなと
思ってよーく見たら中身ちょと小さくなってたぞ
272名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:37:03 ID:KLDFREoD0
>>271
某社のアップルパイ、昔と比べてやたら縮んだ感じがする・・・
273名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:38:02 ID:on1hwPOG0
円高の日本でこれだから、通貨安の国はたいへんだな
274名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:38:03 ID:FqakJHIh0
>>238
アボカド
275名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:58:00 ID:Eb1/BzAl0
>>227
日本がアメリカに内政干渉できるわけないだろ
欧米では通貨安にするため紙幣を多量に刷っていてその余った金が商品に流れている
日本もそれをやる可能性がある
紙幣を刷っればインフレになり円安になる
紙幣の価値が下がって1000兆お借金の返済もしやすくなる
紙幣の価値が下がるので市民は貯金を解約して株や商品取引に走る
結果株高物価上昇に拍車が掛かる
しかし無能な日本の官僚は借金を返す事が出来ず国家破綻バブル崩壊
そのころ欧米の投資家は日本の株を売り抜け大儲けいつものパターンだよ
2761000レスを目指す男:2011/01/31(月) 22:59:52 ID:PVoU4g360
つーか、別に新興国のせいじゃないだろ。
価格を支配してる奴らのせいだ。
馬鹿じゃないの。
277名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 13:08:17 ID:FS4yKpPNO
久しぶりに菓子パン食べたら中のクリームの量が半分くらい減ってた
一人っ子政策取れよ
278名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 16:04:11 ID:5x2GXLWH0
こないだカルデイ行ったら円高還元でヨーロッパ輸入もの紅茶が安くなってたお
279名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:38:50 ID:2fu8XV/90
ヤバイ、ウチは影響受けまくりやがな(;;)
280名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:48:30 ID:s1v0otZq0
シメジの量が減ってた
281名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:52:10 ID:/UddFbdp0
>>271
バターがマーガリンとかショートニングになっているよ
あきらかにまずくなってるでしょ?
282名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:52:55 ID:+UFepnvsO
今日、コンビニでプリングルス三個とドリンク買ったら千円こえた。
283名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:02:56 ID:uqwcU6wW0
別に上がったとしてもそりゃ日本だけの問題じゃないだろ?
まるで日本は終わったかのような報道だ
284名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:56:07 ID:CWB//fLB0
コーヒーなんて我慢すればいいけど
今原油が騰がってるじゃん
トイレットペーパーとかの方が心配だ
285名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:20:58 ID:mZWY4MZd0
286名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:27:13 ID:WNIrypho0
コーヒーって他の外食チェーンと比べて
どう考えてもボッタくってるよね。

まあ、あれは食事というより嗜好品なんで
強気の値付けなんだろうが。
287名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 02:47:26 ID:9pgO+DY10
>>284
ウォシュレットにすれば?
288名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:26:39 ID:61+PJA6f0
サンガリアの30円コーヒーも値上げかな
289名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:29:41 ID:qEfJtEcD0
全く関係の無い製品まで便乗値上げしやがるからなあ
それがムカつくんだよ(^_^;)
290名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:36:21 ID:UYeBXGkS0
いいかげんゴルフ場潰して水田作れよ
食糧不足なのに
大切な土地を金持ちの遊び場にしておくんじゃねーよ
291名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:36:41 ID:k0ZIYlKpO
>>289
ホントにそう思う
あと一度値上げしたら、輸入価格は下がってるはずなのに下げないってのもある
292名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:37:38 ID:6G5ODJeI0
経済産業省が言ってるデフレ状況って大嘘つきだよな

年金支給額を引き下げるために工作されてる
293名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:38:38 ID:UYeBXGkS0
コメが値上がりしたら暴動だろ
294名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:40:35 ID:MffqI9OA0
円高のご時勢なのに?おかしくね?
むしろ利益出ているだろうさ。何やってんの?
295名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:42:07 ID:snlDULz80
物の値段を上げないと
誰かがギリギリでやってるって事だろ?
296名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 18:45:08 ID:TXu7+ouk0
>>294
出光興産の4〜12月、純利益5.5倍の399億円


酷いよな
297名無しさん@十一周年
それでも文句一つ言わずに買う消費者が悪いともいえる