【社会】人類がアラビア半島渡ったのは、12万年前

このエントリーをはてなブックマークに追加
738名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 17:36:53 ID:AkQU8FZu0
>>736
別の所で進化した生物が、
交配できるくらいに遺伝子が近くなるって確率を考えるより、
1ヶ所で進化して分岐したって方が簡単だと思うが。
739名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:32:04 ID:pRJn9LVE0
学者先生は人が猿から進化したものとの仮説に立って、アフリカで猿の骨ばかり掘っている。
人と猿は交配もできない、身体の形も違う別のものだよ。

人が出たのは新人旧人を問わずに見ると古いものから次の順序だ。
中国>ヨーロッパ>アフリカ
日本のサイトではない英語だけど中国の頭蓋骨をホモサピエンス40万年前と書いてあるところもある。

クロマニヨン人は出アフリカの人だと日本人でも容易に推測がつく。
しかし、それ以前の人はアフリカから出たとは考えられん。
740名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:32:36 ID:KJ8HfoaE0
>>737
むしろ今みたいに牛はこう、馬はこう、ラクダはこう。みたいな先入観を植え付ける様な絵本とかマンガとかがないからみたままを描けたんだろうね。
741名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:39:04 ID:e4iUkdrJO
山堝みたいなものだな
742名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:08:59 ID:U2yk5t3H0
>>739
アメーバと恐竜も交配できそうにないけどな
743名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:12:34 ID:AkQU8FZu0
現在の通説が信じられないとなったら、
次には陰謀論になるのだろうか。
744名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:17:30 ID:KJ8HfoaE0
>>735
ドングリ粉はおやきというよりわらび餅みたいなかんじときいたことがある。
745名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:18:13 ID:MnnacH7b0
>>738
こないだも漫画で読んだが、メス型の宇宙人が交配相手を求めて地球にしばしば来るようなので
多地域進化はざらな出来事なのだろう
746名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:18:26 ID:zg6dMokc0
クマの食べ物取っちゃダメだろう。
747名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:23:14 ID:KJ8HfoaE0
クマは落ちてるドングリはたべないよ。
落ちてるドングリは猪の食べ物だね
748名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:24:49 ID:zg6dMokc0
え、そうなのか。
こないだクマえさ用にドングリ撒いた連中って。。。
749名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:26:30 ID:KJ8HfoaE0
>>748
あれは食べるようではなくて発芽させてドングリの木をふやすためのものだよ。
750名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:28:09 ID:AkQU8FZu0
>>749
遷移状態や密度を考えないでそういう事をしても、
今ある木の成長を阻害したり、
結局ドングリが実るまで育たないと思うが。
751名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:45:34 ID:kJjip6Yt0
>>730
強烈に不味いからじゃね?現代の調味料をもってすれば、
なんとか食えるレベルへは逝けるだろうけれど、
昔、縄文人の食卓再現ってイベント企画で、
当時の再現性に拘った、味が付いていないどんぐりクッキー食ったが、

俺は餓死を選ぶ、ヘタレ・ホモ・サピエンスと自覚した。
752名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:26:28 ID:NMcH1wlR0
そんな前だっけ?覚えてないな
753名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:29:33 ID:MnnacH7b0
>>751
まずいっていうより食える状態にするまでものすごい手間がかかるんだよ
754婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/01(火) 21:38:55 ID:QSzHLdTD0
俺のちっちゃいころ、家にクヌギの木があったんだが、
お母さんから「ドングリ食べたら鼻血が出て死ぬ」と聞かされてた。
ふつうに「お腹こわすよ」くらいでいいと思うんだがw
755名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:43:00 ID:kFtkwcHI0
>>751
当時は海でカニエビ取り放題、しかも資源は無限だ
756名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:46:20 ID:KJ8HfoaE0
蟹とか海老って美味そう!ってくうけど、よくよく眺めたら奇々怪々な生き物だよ?
757名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:48:57 ID:gauHq86O0
>>756
食い物として認識してるからだろうけどあんなん何も知らないで見たら蜘蛛と変わらんよな
758名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:53:00 ID:VTrKqy9L0
>>757 じゃ蜘蛛って海老みたいな味なのかな
759名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 21:57:25 ID:KJ8HfoaE0
>>758
ちがう。
チョコシュークリームみたいなあじ。
760婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/01(火) 22:02:51 ID:QSzHLdTD0
>>759
そいや甘いと聞いたことがあるな。試す気はないけどw

ちょっと前に昆虫食スレがあったけど、現代人にとって虫グルメが
メジャーではないのは、もともとそうなのか、どこかの時点で放棄したのか。
761名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 00:15:11 ID:lHoGQHWf0
あまいわけねぇだろ。。
食感の話だよ。。
762名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 03:27:44 ID:E3TGe7OO0
アブラゼミは美味しいとダチョウ倶楽部の肥後が言ってた。
763名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:07:05 ID:MvO0OAK60
>>744
ゆべしゆべし
764名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:28:12 ID:bZywtfIt0
しかし、もったいないと思うよ、ドングリ。あの落ちてる量は凄まじいぞ。
デンプンの材料とか、食材の足しとかならんのかな。
食糧事情も悪化しそうだし。
765名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:43:14 ID:xt8R65x30
林に落ちてるどんぐりなんか目じゃない量の残飯を
我々はコンビニやファストフードで毎日捨ててますがな
766名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 06:56:03 ID:xt8R65x30
ついでに調べてみた
日本は残飯排出量世界一、アメリカより酷い

毎年大量の食料を輸入しては、その3分の1相当を捨てている
毎日2000万人分の食料を捨てている

ドングリの心配をする前に、自分とか周りの人が食べ物無駄にしてないか
気にした方が地球のためだよ
767名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:08:09 ID:grAtHUZW0
実はその残飯、大半が捨てているのではなく、
飼料や肥料としてリサイクルされてる。

豪快に破棄してるアメリカなんぞと一緒にしてはいけない。
あいつら、農家の利得を増やすためだけにそうしてるんだから。
768名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:14:28 ID:xt8R65x30
>>767
残飯リサイクルはまだ計画段階だよ
嘘つかないように
769名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:18:51 ID:grAtHUZW0
>>768
そちらこそ一部の例で計画段階とかデタラメを言わないようにね。
770名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:23:10 ID:xt8R65x30
計画段階ではなかったね
2007年時点で、リサイクル率は13%

これのどこが大半だって?w
771名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:53:05 ID:WaU/qZK40
>>1
ビルフラン「フイリップ君、孫娘の消息はまだ分からんのかね?」
772名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:35:27 ID:qvCPNw6N0
>>754
海も山もよく知っている明治生まれのジイチャンも同じこと言っていた
どんぐりだけは食べないと
食糧難で木の根は食べてもどんぐりは食べない

自然と共に生きた先人の知恵には何か理由があるはず
773名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:38:40 ID:2kfYkfZR0
>>772
クマの冬眠にはどんぐり類が不可欠だからな。
不用意にどんぐりを集めてしまうと、クマが襲ってくるんだろう。
774名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:52:39 ID:ahz2An+vO
子供の頃、
ドングリ食べると、口がしゃべれなくなると聞いた。

775名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:59:40 ID:4e3A7L7CO
ここはドングリと残飯のスレか
776名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:59:50 ID:EZ2SfWmX0
今の人類の起源がアフリカ?
じゃあ、アメリカ大陸やオーストラリア、南の孤島の原住民は、どうやって海を渡ったんだ?
777名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:01:52 ID:0SU+0eVv0
バルサの丸太を組んだのさ〜
778名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:21:24 ID:qvCPNw6N0
アメリカ大陸へは北周りだよね
けどアジアからミクロネシアやハワイからぐっと南アメリカ寄りのイースター島へも渡ってる

普通考えられてるより航海技術は何万年も前から発達してたんじゃないの
779名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:23:50 ID:KMJ0hdgq0
え?現生人類は朝鮮で誕生したって習ったぞ
780名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:24:37 ID:hGjdY33K0
人口増える → 島内で賄えず船出 → どっかに運良くたどり着く
成功率が低くとも試行数が多ければいい訳で、これを何回も繰り返した結果だよ
781名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:31:25 ID:9x6WTwUp0
>>776
南の孤島って何処の話だ?
ちなみに人類最大の海洋民族オーストロネシア人(西はマダガスカルから東はマルケサス諸島、北はハワイから南はニュージランドまで分布)
は僅か6千年前に台湾から出発して最後の移住地マダガスカルに到達したのが2500年前、
彼らはカヌーを2隻縛り付けた双胴船で広大な海を渡ったんだよ。
782名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:36:25 ID:EZ2SfWmX0
>>781
アフリカから台湾にたどり着いただけでもすげーな

けど、北米や南米は、もっと早くたどり着いてるんじゃないの?
アジアから太平洋を渡ったのか
ヨーロッパやアフリカから大西洋を渡ったのかは知らんけど
何万分の1とかの偶然だろーな
783名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:43:48 ID:MWFJJDaJ0
アラブのゴッドハンドは凄腕だな
784名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:17:00 ID:qvCPNw6N0
映画「復活の日」で草刈正雄が徒歩で日本からアラスカ経由で南下
南極大陸へたどりつく場面思い出した
785名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 11:42:56 ID:ljeIv+jW0
>>776
つ ベーリング海峡

 
786名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 12:12:27 ID:nVi2L1bt0
海水面が低い時代があって、日本列島もシベリアと地続きだったし、
ベーリング海峡も、それ+凍っていて徒歩で通れる時期があったし。
ポリネシアとかは大航海があったんだろうけどな。
ヘイエルダールが試みたコンティキ号の航海は、
今考えられている航路と逆だったみたいだけど。
フィリピンから日本まで原始的な船で渡る実証実験とかもあったな。
787名無しさん@十一周年
>>781
もうちょっと新しいと思うけど。
海にでたのは3000年くらい前じゃなかったかな?
イースター島は紀元後到着だったような。
鳥を目当てにして行くと何とかなるらしい。