【政治】 TPP参加しようがしまいが日本農業は廃れる 自給率より「稼ぐ農業」! イスラエル型農業の生産性は日本の50倍…田村耕太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:13:47 ID:Qlq5+g3A0
飼料用の大豆は今でも無関税じゃなかった?
953名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:07 ID:/z51Dyz30
>>934
別に俺農家じゃないがねw

その貴方が信じきってやまない柱たる企業が、いつ中国国籍の豊田汽車 に替わるかしらんよ


どっちにしても農家でない私でもわかることは
自給率という数字が国家にも民族にも重要な数字ということだ

鉄は欲しければ幾らでも金出して買えばいい
混ぜ物されてたって怖くはないからな
でも飯はそう簡単にはいかない
954名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:13 ID:q49oA5SjO
>>946
世界は食糧余ってるって
955名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:58 ID:kAtA732g0
賭けてもいいが、民主党は農業再生なんて絶対考えてないよ
アメリカと一緒になって日本の農業を完全に潰すつもりだと思うね
ったく、なんでこんな連中が政権党にいるのか不思議だわ
どうしてもTPPやりたいってんなら解散総選挙でもして
国民の意見をちゃんと聞いてからにしてもらいたいね
一国の産業を潰そうってんだから、それくらいのことはやるべきだろ
956名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:09 ID:1MSbMvve0
>>949
その高騰した穀物価格より、さらに数倍高いのが日本産の穀物。

「今まで2万円の穀物が、3万円に暴騰する!食糧危機だ!」と騒いでも、
日本で作ったら10万円だから、全く意味がない。

普段から10万円のを食わせておけば、2万円が3万円になっても安心っていう
馬鹿なことをしたいの?
957名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:15 ID:Wx5DehO/0
>>945
アメリカとオーストラリアの思うつぼってことだなw
つまり、やっぱりお前はアメポチだったわけか
958名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:28 ID:6/+2maN80
日本の農業の平均年齢が66歳
10年後76歳だ
もう腰痛で動けなくなった老人に
補助金を渡してどうやって自給率のために
必要なんだと、国民を説得できるんだ?w
笑わせるなw
TPPに反対してる奴らは
どうやったら日本の自給率を維持出来るというんだ。
959名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:17:48 ID:xHLNDClE0
>>955
政策の中身は野党に依存とか平気でやる連中だからTPPは都合いいんだろ。
ほっといても勝手に米と他の参加国がルール作ってはいはいいってりゃ
一応TPP締結したって「実績」は出来上がるんだし。
中身はド売国でほんと死ねよってのが問題。
960名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:17:59 ID:H7mIhiD80
だいたい、世界の先進国はどこも、膨大な金額の農業保護を行っている。
世界レベルでの農業の自由競争とか、そもそも存在しない。
それなのに、「民主主義と市場経済」を建前にTPPを論じる田村はダメ。
961名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:18:22 ID:Wx5DehO/0
>>958
平均年齢云々で印象操作するのはもう諦めた方がいいぞw
むしろ保守層の確実な継承こそが今後の日本の課題だし
962名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:18:49 ID:Ks11JBRs0
アメリカの穀物生産は急減するはず。

http://oka-jp.seesaa.net/article/182345369.html
米国で極端な寒波と同時に進行している激しい干ばつ

オーストラリアもご存知のように干ばつや大洪水。
これからは食料を国内で可能なかぎり生産するようにしないと危険な時代。
963名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:19:02 ID:Qlq5+g3A0
現状、外国人労働者は日本人がやりたがらない仕事やってるだけで
日本人の仕事を奪ってるわけじゃないからな。解禁されたところで
不法就労やら研修生やらが正規の労働者に変わるだけじゃないのか。
そうなりゃ人件費だって今より格段に上がるだろ。
964名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:02 ID:Wx5DehO/0
>>963
みんなよく読んで欲しい
これが左翼思想の詭弁の代表的な書き込みだw
965名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:26 ID:q49oA5SjO
>>949
食糧、飼料の高騰は日本の家計や経済に悪い影響をあたえるが、
国産品はもっと高いから、
自給にしたら家計にも経済にも
もっと悪影響じゃないの?
966名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:22:28 ID:t+6kVENj0
田村耕太郎の空気の読めなさは異常
967名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:26 ID:Ks11JBRs0
世界的な飢餓暴動を予測する専門家たち
http://oka-jp.seesaa.net/article/159534576.html

穀物不足は生じないとしてきた米国農務省が一転して劇的な穀物不足を予測 (2010年10月10日)
http://oka-jp.seesaa.net/article/172174792.html
968名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:23:56 ID:3EuJRuzc0
あの変な髪形の田村耕太郎議員か。
あれを見ると、「フィフス エレメント」の敵役の狂った科学者を思い出すのだが。
969名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:16 ID:6/+2maN80
>>961
印象操作でも何でもない
現実問題、日本人の若者が農家をつごうとしない
その結果の平均年齢66歳
実際、政府は農業研修という形で
中国人を日本の農業で使おうとしてたんじゃないのか
どっかで、研修にきてた中国人が農家の夫婦を殺して
自分も自殺してたよな。
この事件を見ても、まだ気づかないのか。
日本の農業の再生などあり得ない
970名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:24:35 ID:1MSbMvve0
>>960
その農業保護が、他国に比べて日本は多すぎるという話。

アメリカの農業保護率は10%、WTOから批判されているEUでも30%以下なのに、
日本は50%の農業保護を行っている。

主要国の農業保護率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0308.html
971名無しさん@十一周年 :2011/01/30(日) 23:24:41 ID:1Vdn0WqI0

 米さえ自給していれば、

何が起きても、昭和30年代後半の食生活の

レベルに落とせば、少しの生産技術革新で

自給率はすぐに90%になる。

972名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:17 ID:tjW+fw8C0
>>958
いまその高齢者に農業やめられたらあっという間に痴呆症になって施設いきだぞ
高齢者施設で膨大な社会保障費使うよりリハビリ代わりに農業やっててもらった方が
自給率の維持や自然保護に役立つ田んぼが無いとトキは生きられないからな
973名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:47 ID:m7klG/w80
>>970
国それぞれで地形も違うんだから保護率も違って当然なのに、
そういうところだけ取り上げるの?
974名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:26:53 ID:fMuXW4Hi0
農業だけの問題じゃないし
そもそもこれ取引先アメリカオンリーになりそうな勢いだし
975名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:05 ID:Wx5DehO/0
>>969
日本の若者が農業を都合としない理由はなに?
まさか、単にやりたくないからじゃないよな?
976名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:27:32 ID:JabNCxMf0
こういう話って結局具体案無いよね。
日本の技術で云々とか付加価値がどうのとか漠然と言うだけ。
977名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:28:03 ID:yBs3xNoV0
若者若者言う前にお前が率先してやれやクズ。
978名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:34 ID:5FPd8JHq0
農水省は、食料危機をあおるためにカロリーベースの計算をやめないよ
予算もほしいから
でも金額ベースで十分なのばれちゃったな
979名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:38 ID:xHLNDClE0
>>974
農業の後継者問題とTPPを混ぜて語るのがそもそもナンセンスw
980名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:49 ID:6/+2maN80
>>972
それなら、日本の農家と老人施設を合体させて
そこの職員と健康な老人に個別補償を与えて
農業をさせればいいよ
そうすれば、社会保障の削減にもなるし
自給率維持にも貢献できるし、トキも生きられる
981名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:29:53 ID:5iZGhQkA0
田村が言うか? wikiより

中欧国際商工学院(上海)やシンガポール国立大学リー・クアンユー
公共政策大学院の名誉顧問も勤めた

政界入り前のこれらの選挙戦において義父がオーナーであり鳥取県内のシェア
約80%である日本海新聞の記者職在職のまま、選挙戦予定候補として署名記事を
書き続けたことで、公職選挙法で禁止されている事前活動の疑いがあるとして問題となった

民主党が政権を取ると、2009年12月、自民党から離党。
これは、自民党の下野後で初めての自民党現職国会議員の離党。

信用できない奴だと思うが
982名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:27 ID:Wx5DehO/0
>>976
日本の農業という産業を潰したい勢力がアレコレ難癖付けているだけで
国内の農業従事者は常に試行錯誤している
それを知らないのは……ゴメン、キミが情弱だからとしか言えない
983名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:32 ID:9lxkp2N40
>>972
すげーバカがいるんだな
一度本人と会って顔を見てみたい
984名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:22 ID:1MSbMvve0
>>973
日本よりアメリカやEUのほうが厚い農業保護を行っているという、
間違った主張をするものがいるので、否定した。

例えばこれとか。

>アメリカ・カナダ・豪州政府とかは、
>膨大な額の「輸出補助金」を実質的に支払っている。

>EUに関しても、農業に膨大な補助金を払っているし、
>「輸出補助金」も支払っているようだ。
>TPP参加問題については、その視点が抜けてはダメだ。
985名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:04 ID:JabNCxMf0
>>982
で、>>1-2のどこに具体案が?
986名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:32:05 ID:yBs3xNoV0
アメリカなんてアラスカに住んでるだけで金がもらえる国だろ?
987名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:07 ID:6/+2maN80
>>975
儲からないから、都会に出て遊びたい
若者は将来のない、希望のもてない職には付きたがらない


988名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:33:54 ID:Wx5DehO/0
>>987
その原因は農業ではないよなw
989名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:42 ID:q49oA5SjO
>>953
鉄と石油と燐の輸入が止まったら農業ストップだぞ。
石油がなきゃ農機は動かず田植えも収穫もできない。石油と燐がなきゃ肥料は造れない。
鉄がなきゃ農機は作れない。
ポンプが動かなきゃ田畑に水もこない。
トラックが動かなきゃどうやって農産物を運ぶんだ?
日本は農業に必要な資源を輸入して農業をやれてるわけ。
今の農業は自由貿易の下で成り立っているの。
990名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:14 ID:aLgQZ5J/0
志茂田景樹みたいなファッションの人か
991名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:35:35 ID:NiF9x79aP
>>972
なんで痴呆症に自給率やトキの保護をやってもらわなくちゃならないんだよ。
めちゃくちゃだぞ。
992名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:16 ID:Wx5DehO/0
>>989
石油がない時代の日本はどうやって米作りしてたの?
993名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:26 ID:hqIvKQSm0
自由貿易体制は食料や資源が無限にある空想世界が前提の机上の空論です。
人口爆発で食料や資源の価格が高騰すれば、物はあっても買えません。

農業で設けるためには加工〜販売から、までやる
農業の工業化(六次産業化)が基本です。そんなことも知らない田村さん
994名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:36:55 ID:6/+2maN80
>>987
農業だけ補償を与え続けるなら
その必要性が絶対にあるというのなら
将来性を示してくれないとダメだ
それがないから、若者が逃げる
そういう事を言いたいのだよ
995名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:00 ID:yBs3xNoV0
>>989
死にたくなければお前も農業やれ、そうなるだけです。
996名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:20 ID:5FPd8JHq0
農家の息子以外は容易に参入できない壁が大きいんだろ 農業
997名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:35 ID:KT6FcHQT0
>>958 ここで必死にTPPに反対ってさけんでるのは日本の農業発展を阻んできた既得権益者のクズ共
998名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:37:39 ID:wU1QLHJJ0
>>992

ひょっとしたら、その時代まで生産量を含めてもどせって話?
999名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:12 ID:JabNCxMf0
>>996
やろうと思えばお前もやれるだろうが
でも炎天下で土まみれの仕事なんてやる気ないだろ
1000名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:38:36 ID:Qlq5+g3A0
外国人労働者にやってもらいましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。