【新潟】 魚沼市で全国でこの冬一番の360cmの積雪 北海道では氷点下29.6度を記録

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ123@上品な記者φ ★
平年の2倍から3倍の記録的な大雪となっている日本海側では、28日朝、新潟・魚沼市で、全国でこの冬一番となる360cmの積雪となり、
北海道では、氷点下29.6度を記録するなど、この冬一番の冷え込みとなっている。
28日朝は東北や新潟で、特に雪の降り方が強まり、新潟・魚沼市穴沢では、午前2時にこの冬一番となる360cmの積雪を記録した。
十日町市では、282cmの積雪を記録するなど、各地で大雪となっている。
また、北日本を中心に冷え込みも強まり、28日朝の最低気温は北海道の幌加内町朱鞠内(ほろかないちょうしゅまりない)で氷点下29.6度を記録し、全国でこの冬一番の冷え込みとなった。
旭川市も氷点下20.7度で、3年ぶりに氷点下20度を下回った。
一方、午前11時現在の積雪が152cmとなるなど、平年のおよそ2倍の積雪となっている秋田・横手市では、
27日午後に屋根から落ちてきた雪の下敷きとなり重体となっていた中村幸逸さん(74)が、28日未明、死亡した。
中村さんは、自宅前で除雪作業をしていたところ、屋根から落ちてきた幅およそ4メートル、厚さおよそ70cmの雪の下敷きになったという。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192032.html
http://www.fnn-news.com/news/video/wmv_56.html?file=sp2011012814_hd_56
2名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:59:38 ID:ZBlu1MJl0
寒いだけで全く雪が降らない。
毎日氷点下15度くらい。
3名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:05:19 ID:M5V5J1hU0
0℃にするだけでも暖房費かかり過ぎなのに
20℃に保つのにどれだけ費用かかるのか

寝るとき消せばまた室温下がっていくし・・・

いったい暖房費どれくらいかかってるの、あの地方は?
4名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:08:18 ID:kFlkDzRy0
温暖化wwwwwwwwwwwwwwwっうぇww
5名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:11:10 ID:R9cACpjm0
こんな気温でも、雪の下敷きになって死ぬ人はいても寒さで死ぬ人はいないんだな。
6名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:11:25 ID:EH73T5+R0
寒冷化じゃねぇか。
7名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:12:55 ID:QCrIkNG/0
東京に雪持ってけよ
乾燥してるんだろ
8名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:13:40 ID:mqRcCBbI0
新潟も沿岸部は大して積もってないけど、毎日寒くてさっぱり溶けないな
9名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:15:33 ID:GIErOkDA0
除雪作業仕分けwww
10名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:22:47 ID:+OJb6u0J0
360cmかっこいい、400cmの大台超えだな、500cmも目指せる
11名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:28:14 ID:1/y7huYFP
360o? そんなに騒ぐほどでもないな。
と思ったらcmか。
12名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:44:39 ID:lHA9Qy780
温暖化詐欺
13名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:45:39 ID:f8IWtrG30
関東にお湿りください
乾燥しまくって静電気でパソコンがやられそう
14名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:51:00 ID:nusMj5k80

この冬どこもスゴいな
温暖化はサボリ中?
15名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:55:01 ID:hTl1TMAZ0
魚沼のライブカメラ(静止画)だけど、雪崩???

http://www.city.uonuma.niigata.jp/livecamera/yunotani.html
16名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:56:15 ID:eeQU1/vN0
氷点下29.6度をならダイヤモンドダストが見えるかな?
17名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:56:26 ID:AqKA5yMa0

だからマイナス32℃でも大丈夫なブーツ!!

18名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:57:50 ID:nusMj5k80
>>15
レンズに付着した雪かも??
19名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:58:09 ID:CIQTq4bV0
>>15
カメラにかかってるだけと思われる。
20名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:58:13 ID:JkpenlxK0
また幌加内か!
21名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:00:08 ID:hTl1TMAZ0
>>18
>>19
なある!
22∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2011/01/28(金) 15:01:15 ID:DhsO5W3Z0
俺、魚沼市在住。
たった今、自分の店の前の道路を、徹底的に雪掻きしてきた。

軽く地吹雪が吹いているけどね…

ここまで来ると、
『でも宮崎の方々よりはまし。だって、雪は融けるから…』
と思いながら作業をするしかない。

宮崎の方々、頑張れ!!
23名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:03:39 ID:oL2PHvjZ0
>>22

360cmなんて想像もつかん
24名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:04:10 ID:TyfqPIYi0
雪とはほぼ無縁の地域に住んでるから
よくわからない
25名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:04:19 ID:E0tjsj4d0
雪崩を「ゆきなだれ」と読んだアナウンサーがいたな
26名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:08:55 ID:RQJoQT4N0
ダムに氷が張らなくてワカサギ釣りができないんですけど...
東北までは強烈な寒気がおりて来ない 雪の量だけは多いが... 湿ってて性質の悪い雪だ
27名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:09:11 ID:svZ1sN1A0
おいおい、南関東じゃエアコンだけで十分とか言ってた奴出てこいよ
0度以下の朝6時にエアコンつけても全然暖かい風出てこないぞ
10畳の洋間に4.0kwのAPF6.3のエアコン付けてるが途中何回も霜取り運転やって
いつまで経っても温まらない
仕方ないから石油ストーブつけたら30分しないで25度まで上がった。
灯油たけーよ畜生
28名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:09:37 ID:8dv0jC04O
>>23
一階が埋没する程度。
屋根雪を加えると、二階も半分くらい埋まったかもね。
29名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:10:50 ID:MD9Ouddh0
そういえば雪で浸水あったんだってね
30名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:13:55 ID:RQJoQT4N0
>>29
そりゃ 排水溝や川がつまって... みんな一斉に雪を捨てるから w
うちのまえも水浸しだよん
31名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:14:24 ID:OkPpBhzr0
東京も氷点下3度だったな
32名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:15:03 ID:uUYPm45v0
日本海側の豪雪は教科書で習ったか図鑑で見て知ってたけど、
ここ20〜30年くらいはそんなに降らなかっただけで、
元に戻っただけなんではなかろうか
古い映像見ると電線が足元にあるよね
33名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:18:24 ID:LKed+NOX0
>>29
電気屋だけど「雪処理用の道路側溝から水が溢れて、床上浸水して漏電した」って電話が来た
そんなの初めてだわ
34名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:18:30 ID:7tlUOnuCO
大型トラック荷台屋根まで
380センチほど。
運転席は埋もれる…。

−30度。呼吸器も心配になってくる(*_*)
35∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2011/01/28(金) 15:19:16 ID:DhsO5W3Z0
>>23
さすがに中心部はそこまででも無いが、
魚沼市はいわゆる『平成の大合併』で5つの町村が合併して出来た市なので、とにかく広い。

奥地の旧守門村地域や旧入広瀬村地域、そんなに奥地でも無いのだが穴澤という地域の雪の降り具合は、半端じゃない。

うちの店は市街中心部にあるのだが、それでも舗道が高さ3m超の雪の壁で覆われているがね…
36名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:19:32 ID:/2mU2CSC0
一つ聞きたいんだけど、新潟に土樽ってところがあるけどあの辺って人は住んでいるの?
37名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:19:57 ID:3RJ/miAP0
マイナス30度以下になると小学校は2時間遅れ中学校は1時間遅れの時間割りに
なるんだよ。
38名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:20:55 ID:LKed+NOX0
>>32
ちょうど25年前から急に降雪量が減ったという記憶がある
自分の家の引越しの時期と、自分が初めて雪下ろしで屋根に上った時期と、その時の親の会話と、
全部が符合しているのがその時だから間違いない
39名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:22:33 ID:T9ZbqC5k0
>>32
たしか2006年?とかに今年より雪が降ったような気がする
40名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:23:19 ID:Hp51urG80
>>35
写真か何かうp出来ない?
41名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:23:52 ID:CUlC6Fwk0
魚沼の知り合いにこないだ電話したらもう色々と凄いとか言ってたな
来月の頭に会いに行こうかと思ってたけど行けんのかな…
42名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:25:55 ID:U895jk5N0
昔といっても約20年前は、大学の学園祭のころは寒くて、セーターにスタジャンという格好をしてた。
最近暖かくなりすぎたんだよ。
43名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:33:23 ID:pdd9wk150
魚沼周辺の人には申し訳ないが、相変わらず新潟市内はほとんど降らないのであった。
気象レーダーで見ても、佐渡がバリアみたいになってて新潟市周辺を避けるように雪雲が動いてるからなあ。
44∀ラスカル ◆xMeN8RBOyI :2011/01/28(金) 15:33:52 ID:DhsO5W3Z0
>>40
これが、本日の市街地。
up2924.jpg
up2925.jpg

で、これが先週の時点での入広瀬地区の小学校の様子。
up2926.jpg
up2927.jpg

今現在どうなっているかは分らないが、多分、状況は変わっていないと思われ。
45名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:34:36 ID:RQJoQT4N0
>>32
サンパチ豪雪かえ? かやぶき家の最上窓から出入りしてた w
除雪が今ほど完備していなかったから悲惨なもんだったな
人が歩くところは馬の背と呼んで硬くなっているが 横にすべり易いので ビショビショになって帰宅するはめに...
バスの通る本道からは除雪していないので 細い雪ふみ道が続き 2k程度歩いて家に着くときは疲労困憊だったな
昔々ゴゼが通った町だよ
46名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:25:48 ID:91pa3xV0P
>>22
乙。
47名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:43:51 ID:343J6wwM0
半世紀前の雪国の様子
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3137954
48名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:21:36 ID:c5YwqzRl0
>>27
南関東沿岸部だけど、エアコンだけで充分だお!

お風呂でて自室のエアコンをピッ♪

タイマーで一時間で切れる。朝まで快眠だけど何?
49名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:47:15 ID:8dv0jC04O
>>45
38豪雪は長岡までが酷かった。
魚沼地方は歴史的少雪。

当時の長岡駅は雪で完全にマヒして、舶来の最新鋭除雪車も、自衛隊の火炎放射器も役に立たなかったそうな。
50婆 ◆HKZsYRUkck :2011/01/28(金) 18:49:27 ID:nnibPSNA0
新潟県民の俺だが、いまだに魚沼市と南魚沼市の位置関係がわからん。 orz
51名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:02:46 ID:TW6IH1+X0
アメダス 全国の積雪ベスト10(2011年1月28日午後6時現在)

1、新潟県魚沼市入広瀬 359cm
2、青森県青森市酸ヶ湯 318cm
3、山形県大蔵村肘折 311cm
4、新潟県津南町 292cm
5、山形県西川町大井沢 273cm
6、新潟県十日町市 270cm
7、新潟県魚沼市小出 254cm
8、福島県只見町 246cm
9、新潟県湯沢町 226cm
10、新潟県妙高市関山 214cm
52名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:12:54 ID:RmW19CDB0
>>32
5年ほど前に一度とんでもない量の雪が降った
そのとき青森に住んでたけどすごかったね
53名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:25:33 ID:nusMj5k80
54名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:00:36 ID:VEL9gCmC0
>>47
戦争帰りがまだ若いから、あんな闊達に動いてるけど、
俺たちの世代じゃ絶対無理
55名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:05:42 ID:k39ibDcy0
>>13
いやいや、雪が有っても乾燥は変わらないよ。
車乗り降りする度にぱちぱち。
仕舞いに、パソコンに触れただけでバチぱち。
56名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:38:09 ID:43Sn5NFS0
きょうの旭川はマイナス20度まで下がったそうだが
マイナス20度ってどんな世界かな。
鼻水が凍るのかな。
57名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:12:46 ID:nZYGw+IA0
入広瀬なら3mぐらいはよくあること
ちなみに話題の大桃美代子は奥只見で有名な湯之谷出身

3年前の妙高市関山
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3052512
同じく十日町市松之山
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3091499
58名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:17:00 ID:17RS3Ye80
天気予報で「北陸地方は積雪80cmです」と言った場合、
大概は北陸の標高の高い山の麓か、新潟の中越付近の積雪量のこと。
北陸の他地域は普通は80cmも積もらないし、積もったら大雪。
59名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:18:06 ID:b1fatu/S0



 地 球 温 暖 化 (笑)


60名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:19:13 ID:W72fU98c0
日本記録が7.5mくらいだっけ
まだまだだな
61名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:27:05 ID:6FtuOl/+0
このきちがいみたいな氷点下を何かに利用できないの?
62名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:29:38 ID:sO+pw/0e0
極寒と豪雪どちらかを選ばなければならないとしたらどっちがマシですか?
63名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:37:05 ID:cCCFlylRO
実家が魚沼の山間部で毎年雪はすごいけどその分除雪設備もそれなりに整ってる
除雪車が常に走り回ってる
で、夜中に除雪車のタイヤのチェーンのギンギン音で起こされる
64名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:37:27 ID:qJwuY6zL0
>>56
鼻で息を吸うと鼻の穴がひっつく感じ
65名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:04:17 ID:htY1CcAa0
>>64
俺も北海道出身だけどマイナス20℃以下になると鼻毛が凍ってる感じになるよねw
66名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:16:20 ID:ibkJ7klc0

「鳩山詐欺」が原因
67はい、温暖化温暖化:2011/01/29(土) 01:25:01 ID:mPSTBXni0
360pとか・・・俺の腰まで埋まってしまうのか
68名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:31:28 ID:BJ1gZe3z0
平年の2倍って事は、普段から1hydeは降ってるんだな
69名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:33:21 ID:UphvrP3N0
>>50
八色駅あたりじゃね?知らんけど
70名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:34:13 ID:Julh4O920
-20℃って暖かすぎだろ。
モンゴルの首都、ウランバートルでも1月の「平均気温」が-20℃以下。
ロシアの内陸部にあるアイミヤコンって街は1月の「平均気温」が-50℃以下。
ちなみに、現在の気温は-52.9℃。

新潟の雪の量は世界でも有数だが、北海道の寒さなんて世界と比べるとたいしたことない。
平均気温が0℃程度で年間15m近く雪が降るとか、他の国ではありえない。
71名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:47:51 ID:WKH1IOvA0
人間が済む島じゃない
72名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:22:53 ID:rzON4D640
>>70
そんな気温の土地に定住するほうがおかしいってw
山小屋みたいに閉鎖して春まで南方に避難しないとw
73名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:42:57 ID:z1YKhjW20
マイナス10度より下がると
街がきれいに見える。
雪がとにかく美しいよね。
74名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:43:50 ID:ItKeOPMX0
季節にメリハリがあって良いと思うよ。
75名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:53:25 ID:/F7iLqK80
>>73
空気中の水蒸気が凍って、空気が澄んでくるよね
76名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:03:22 ID:ULZccEG2P
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
  0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
−5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
−20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
−30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
−40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
−50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
−60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
     (コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
−70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
      コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
     (コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
−183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
−273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
−300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。
77名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:12:03 ID:syB6YvUg0
>>27
戸建6畳の自室、室内温度5度で2.2KWのエアコンを30度設定にしても
温まるのに結構時間がかかる
一昨年の霧が峰だけど‥
78名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:13:40 ID:ItKeOPMX0
>>77
断熱の問題じゃね?
一日放っておいても、普通、部屋の中の気温って
10度下回ることはまずないだろ。
79名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:18:22 ID:Iqb0xmNA0
>>76
まじでフィンランド人の耐寒特性は凄い。
マイナス度の中、フィンランドの記者は短パンでビックリしたよ。
80名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:21:55 ID:1Tdlhwcz0
家の暖房は石炭ストーブが一番だなぁと思う
81名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:23:42 ID:syB6YvUg0
>>78
ま、隙間だらけだからな
ガスだとすぐ温もるんだけれどさ
自室ではガス使わないんで‥

今年はホント暖房の利きが悪い
コタツだけでつけない部屋でも寒くてつけたりしてるしね

ガスファンヒータを使ってる部屋でも利きが悪くて
ホコリよけの網がすぐに詰まるしね 数日毎に掃除だよ
82名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:25:35 ID:hUyltAkN0
jojo
83名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:33:07 ID:QAjTBvol0
>>79
日本にもその昔半ズボン氏ってぇ人が居てなぁ・・・
84名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:34:17 ID:HN6Z08yL0
屋根の雪かき見るたび思うんだけど、雪国なんだから尖った三角屋根にして積もったら勝手に落ちる式屋根にしないのは、雪かきが好きな家なのか馬鹿な家なんだなって判断してる。
雪下ろししたくないなら、白川郷の家みたいにするはずだし。
85名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:35:20 ID:ItKeOPMX0
>>81
長く住むとしたら、改修した方が安上がりな気がする。
光熱費考えると。
断熱性保っておけば、
エアコンと加湿器併用でも電気代+5000円も掛からんし。
86名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 04:39:23 ID:syB6YvUg0
体感的には0度〜5度くらいが一番寒いらしいな
−になるとピリピリ痛くなって
−10度以下になると感覚がなくなってむしろ暖かく感じるとかw
87名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:41:50 ID:1gUM/gD20
工場が減ったからかね?
88名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:46:19 ID:1PZoaWKQ0
魚沼市の只見線って、冬季は車が入れないので唯一のライフラインとして
廃止免れているんだっけ?
89名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:47:57 ID:fzOnUqb90
バナナで釘が打てる?
90名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:59:40 ID:Vnz0011yO
>>84
お前は真性のバカか
勝手に落ちたら危ないだろ
91名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:01:32 ID:IyDmN3mQ0
>>4
>>6

日本における温暖化の影響を知らないらしい
92名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:35:18 ID:UemO/OWT0
日本は夏と冬の二極化してるんだな
93名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:21:05 ID:Julh4O920
>>72
それ、日本人も同じように思われてる。

そんなに雪の降る土地に定住するほうがおかしい、
山小屋みたいに閉鎖して春まで太平洋側に非難しないとってね
94名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:32:59 ID:L5FMGDyp0
屋根に電熱線はりめくらせばいいのに
95名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:34:11 ID:QmYujHlu0
雪の中、棒きれに馬をつないでたら、次の日、馬が教会の尖塔から垂れてたというのに比べたらたいしたことない。
96名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:35:51 ID:e4xbioI+0
>>3
屯田兵のいた時代は村が壊滅 原因は凍死。。。
97名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:36:13 ID:gapXeIiW0
そういえば報道ステーションで温暖化が原因て言ってたなw
98名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:37:06 ID:9Zo8l9on0
冬は二酸化炭素をジャンジャンだせばいいんじゃね?
99名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:48:28 ID:iFCfyDRU0
夏は暑いと騒ぎ、冬は寒いと嘆く。
毎年変わらないな。
100名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:24:21 ID:CeGGFuR1P
>>50
魚沼市 旧小出・旧入広瀬など
南魚沼市 旧六日町など
101名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:59:45 ID:Jtk363PJ0
やはり米作りには雪やら旨い水が必須なんだなあ
102名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 11:26:31 ID:prUKMpYz0
>>101
【社会】 "日本の水、狙われる" 中国企業、日本の水源地買収活発化…だが、林野庁が調査しても実態つかめず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252898576/
【社会】狙われる水源地 「聖地」に伸びる中国の触手
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280158245/
【社会】 新潟県産コメの品質、全国のコメの産地と比べて際立って悪化 「コメ栄養不足で猛暑耐えられなかった」とする報告書
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296096057/
【地域】新潟市、「市民感情の悪化」理由に中国側への用地売却を凍結…総領事館建設予定地 [11/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290080161/
【新潟】中国総領事館への土地販売、市民からの反対殺到で、売却を凍結-新潟市★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290416493/
103名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 16:21:18 ID:n91ir7a6P
北朝鮮は稲作には適さない土地ではないのかな?
小麦に転作すればいいのにね。
不作よりはマシだろうに。
104名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:59:28 ID:4Cetf6KP0
関東ですら寒い。
105名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:11:32 ID:XE24T1I1O
>>36
土樽といっても広い
JR土樽駅、関越道からも見えるけどあの辺は民宿2件あったのが1件になったとか
あとは越後中里や岩原スキー場前あたりも確か土樽だから広いよ

ところで魚沼と言っても入広瀬の積雪だよね?
小出でもそんなに凄いのかな?

小出といえば中心商店街が殿様商売の上、自分たちの利益しか考えてないアホばかりと友人が言ってたな
確かに帰省しても、金融と○林堂の菓子と○○アンのパン以外用ないんだよな
106名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:22:24 ID:rHaBSXt+0
真面目な話雪解けの時はどうなる?の
107名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:22:53 ID:rzON4D640
何で瀬戸内で零下なんだよ!!!どーなってんだ?
108名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:36:22 ID:DYxx5lrb0
いつもは陸別とか川湯だけど
今んとこ中頓別が熱いな
ttp://www.weather-service.co.jp/weather/amedas/tmp/index.html
109名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:25:24 ID:MfywgokN0
>108見たら都内も4度か。
暖房一切無しで21度あるウチが化け物って感じなのかw
110名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:49:00 ID:bWVjeATD0

大雪に関する全般気象情報 第3号
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20110129162514.html
111名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:01:30 ID:2ptFPDwuO
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
112名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 01:11:48 ID:BC8m517z0
内地に就職したが、建物の断熱が話になりません…。
家建てる事になったら北海道の業者に頼みたい…。
113名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:15:30 ID:3gsyiwadO
新潟県は新潟市が面白いくらいあまり雪降らないな
平野でも長岡や上越はヤバいのに
114名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:20:13 ID:Omv+3p2cO
重機が雪どかすのはいいんだが
潰された雪が道路に氷になって固まるのはどうにかならんかねー
ハンドル常に取られてマジで地獄だわ
115名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:35:49 ID:tFgGjvB70
正直な話、中国に水は売りたくないが雪ならただでくれてやっていい。
116名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:38:13 ID:J1v9YDbKO
札幌南区はいつもの年より雪無いです
路面は乾いております
なんじゃ?これ?って感じ
117名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:40:34 ID:0WgnnYHA0
>>1

学校で習った、
「雪国では、冬は2階の窓から出入りします」
ってヤツですかね?
118名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:40:36 ID:a5T+xqy00
>>113
山が無いからな。
119名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:45:01 ID:DkMD3Xf60
穴沢は半端じゃない
今年は小出でも2.5mあるからなー
56、59豪雪に比べればまだましとでも思ってないとやっとれんわ
120名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:47:33 ID:+NnUHr99O
小出も3m超えそう。2006年豪雪にせまる勢い。
121名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:48:12 ID:RMQDU/5fO
六日町あたりで雪隠詰めになってる165系や12系の映像を見ないと、豪雪ニュースに手応えを感じない。
122名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:49:17 ID:DkMD3Xf60
>>105
俺は龍虎○のチャーハン以外に用は(ry
123名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:53:12 ID:0LXeNVVc0
雪降ってる地域あるんだねー
124名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:57:04 ID:CRX9VlZvP
「私が東新潟自動車学校を選んだのは・・・」
125名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:57:43 ID:auRltlFA0
>>101
>>106
今年はアシッドフラッシュが起きる 雪の層に黒い斑点が多い
126名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:10:50 ID:acxOLtuB0
除雪してきた。
寒い。手が痛い。
127名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:43:54 ID:qf9udWKx0
十日町の山奥だけど、もっと積もってるよ…
128名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:14:58 ID:rY6THj4l0
>>51
ベストって・・・
129名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 20:56:48 ID:FW+GVvunO
ラニーニャ現象と地球寒冷化が原因でしょう
130名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:03:34 ID:bWVjeATD0

積雪4メートル超え(新潟)2011年1月30日 19時11分
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-2987.html

降りすぎ…。
131名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:07:10 ID:2WdshjfGO
温暖化のせいなら毎年豪雪になるな
132名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:24:03 ID:CbWCMyZKO
二週間くらい前は数十年ぶりの積雪2センチの大雪で、バスは全面運休、高速は通行止め、車は殆ど通らなかった。
133名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:43:45 ID:3H36J87P0
>>108
沼川、中頓別、歌登、滝上、江丹別、朱鞠内、川湯、陸別、糠平、占冠
この辺が定番か
134名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:47:07 ID:lnXADJNNO
>>124
何年前のCMかね?
135名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:47:17 ID:wL5Zvdnt0
なんか栃尾に住んでる知人が毎日雪下ろししてるっていってた
俺んちは雪下ろしはまだだけど雪かきは毎日だね
136名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:00:56 ID:fmsLTaANO
>>130
56豪雪に並んだな。

家の二階のサッシ、もう雪の塊しか見えませんorz
137名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:02:29 ID:BYR6eD5L0
近年の雪はベタベタ雪だから危ないよ
138名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:09:38 ID:OdAreEZn0
>>70
>モンゴルの首都、ウランバートルでも1月の「平均気温」が-20℃以下。
ホームレスが全員凍死するので、街がきれい。
139名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:10:56 ID:/zU6b4DIO
>>122
俺は炒飯は大善
ラーメンも大善か大河原
そばはますだや

なついなw
140名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:14:30 ID:ZNjl2QgU0
>>106

38豪雪のときは、2月7日頃に雪融けで洪水が起こった。
現代は、ダムが、雪融け水をためるために、冬の間、放流しているはず。

『北海道新聞 昭和38年2月7日 雪どけ水はんらん 富山で2百余戸に浸水』 ← 38豪雪

『冬に放流しつくしたダムに、雪融け水をしっかり貯めていきます。』← 現代
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/kasen/08isiken/02genba/26damtokan/panf/2006_3.pdf
141名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:23:15 ID:36goGbZ20
沖縄も寒いワニが10度ぐらいワニしかし
FRBユダヤ金融資本奴隷ゴイム達が南の島”と勘違いして
負け組みが大量移民してきて今や純粋琉球人は減って
大半が移住者や2世3世になってる奴隷の島なってきてるワニ
分かるだけでも沖縄この辺に6代以上前から住み続けてきた
ワニさんが最期の琉球王様ワニ
142名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:38:37 ID:inckuf6G0
今年の温暖化はいつにも増して寒いなぁwww
143名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 10:33:13 ID:oEt91HYeP
福井も大雪だし、唯一暖冬になっているのは関東だけだな。羨ましい。
144名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:55:37 ID:Eb1/BzAl0
この冬と、昨年の冬(2009年末〜2010年頭)はかなり降ったけど、
それまでは雪の少ない生活が続いた。
新潟市内なんかこの20数年間ホントに雪が少なかった。
そのせいか、以前より雪が減ったってことだけで
「やっぱり地球温暖化の影響だねえ。環境が悪化してるんだねえ」と
言ってる人が沢山いた。

彼らは、ここ2年間の降雪増量を見て
「氷河期が来てるんだねえ。人類は滅亡だねえ」
と云わないのだろうか。
145名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:59:26 ID:Eb1/BzAl0
>>134
今でもやってるyo
146名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:11:05 ID:S/g9Yjoj0
昨夜、越後高田〜妙高高原の高速不通により18号まわったら、渋滞にはまった。
トラックが坂道登りきれずに立ち往生してた。
除雪車が何台も出てたけど、どんどん積もって追いついてない感じだった。
除雪した雪が歩行者用信号の高さまで積みあがっていてびっくりしたよ。
147名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:28:01 ID:Q/tihzgu0
>>144
地球の歴史的時間で言えば今は氷河期の中の間氷期なんだとさ。
148名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:30:03 ID:uHDXPQA20
やはり温暖化は敵だな
149名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:37:21 ID:Eb1/BzAl0
>>147
ほほう。

今まで温暖化で雪少ないと言うてた人たちは
その辺どう考えてるんだろ。
体感温度とか降雪量とかだけで温暖化温暖化言うてるひとは、
数年周期で温暖化⇔氷河期と主張を変えるのかな。
150名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:41:11 ID:uHDXPQA20
>>149
いやぁ、おっさんおばさんにいるだろ
毎年寒い寒い言いながらそんなこと言ってる人が

まぁ、掛言葉みたいなもんだ


最近は温暖化云々言ってた科学者が
いろいろと撤回してるから
CO2ビジネスも後数年かな
151名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 13:51:37 ID:Eb1/BzAl0
>>150
そうねえ。
「本日はお日柄もよく…」的な雰囲気で温暖化とか異常気象とか
気兼ねなく言ってる人いるもんね。

ちなみに、新潟来たこと無い人にはよく長野とかと似たような気候だと
思われることあるけど、新潟は雪国ではあるけど
夏は那覇よりも暑い日がよくあるくらい糞暑い土地です。
暑さも異常気象のせい、寒さや降雪も異常気象のせい。
四季があるのも異常気象のせい、みたいに言われてます。
主におっさんおばさんに。
152名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 15:24:44 ID:GoB0tOVZ0
明日っから暖かくなるって話しだしもうあちこたねぇろ
153名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 17:34:08 ID:q/4LlZuT0
馬鹿なメディアが物珍しいような勢いで報道している
今更何をと言いたい、昔はこれくらい常だったろうに
154名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:11:38 ID:0txefzFSO
>>152
そーいが
155名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:49:26 ID:d0l4f1cu0
今年は雪が多いなぁ

旧栃尾市だけど、積雪は例年の2倍近い3メートル70センチ。
道路わきのポールがギリギリ雪から出てる。
156名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:45:13 ID:IdKmUGGE0
昨日は4m近い積雪のある集落にいってきた。
(道路情報では現在ちょうど4m)
自分が住むふもとの町も2m近いけれど4m近くともなると
全く別世界といった感じで感動した。
屋根にはこんもり雪が乗っているけど5回ぐらい下しているらしい。
雪をやる場所がなく家が埋まっている感じになっている。
町では今回の雪で屋根が傷んでいるけど、
家は古くても流石にしっかりしたつくりだなあと感心した。
157名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:16:43 ID:SnwUskMz0
週末に阿久根の竹原を呼んで後援会とかする議員もいるから
たいした事ないんじゃないの?
暇そうだし
158名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:38:28 ID:QWOJo80m0

新潟・魚沼市の積雪、一時409センチに
http://www.news24.jp/articles/2011/01/31/07175193.html

25年ぶりに寒かった1月
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-2989.html

夏場の40℃近い空気と交換したいなぁ
159名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:01:19 ID:zgNr3Wjb0
>>156
町場は雪下ろしでも山間部は雪掘りって言うからね
文字通り家を掘り出す作業
昔はみんな平屋だったし除雪機械もなかったからだけど
160名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 07:27:09 ID:BMnyZzC60
岩手山の山頂は50mも積もると本で呼んだが
161名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:36:45 ID:IPXrqoBB0
>>151
俺は長野の上田だけど雪なんかねーぜ。
しかし、乾燥で喉がいてーぜ。
さらに今朝(3時ころ)は気温はマイナス10度。
寒さでめが覚めちまった。
君たちどっちがいい??
162名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:44:05 ID:LUpIJYyr0
>>7
南関東でも何割か負担してやりたい。
って気持ちはあるんだが、毎日カラッカラで雲もないよね
163名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:44:39 ID:HoJEGtci0
温暖化っすなあ
164名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:46:01 ID:3ZBm93c/0
関東地方に降らすには、本州の真ん中辺りを通る山を全部爆破して平坦にしないといかん

あの山があるから、雪が全部日本海側に降って
山を越えた後は空っ風しか吹かないのだ
165名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:54:14 ID:IPXrqoBB0
>>164
だから昔、カクエが言ったじゃん。
三国山脈を削ってその土で佐渡までつなげろと。
本気か冗談か知らないけど。
166名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 08:55:14 ID:agbvBq+l0
どか雪きた >_<
午前中は除雪でつぶれるな
167名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:06:38 ID:OWU+fcjw0
夏の暑さをどこかに蓄えて冬に利用するシステムってまだないのか?
168名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:25:21 ID:czyEmLhhP
>>167
逆はある
雪を貯めておいて、夏場に冷房に活用
169名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:26:16 ID:ArSL0iLj0
南魚沼出身だが、サンパチ豪雪に比べりゃまだまだらしいな。

あの時は確か六日町かどっかで
「雪堀り中に屋根に落ちて」死んだ人がいたから。
170名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:36:07 ID:DohN1RV80
38はむかしすぎてわからないな、あの豪雪は平野部で多くて
魚沼はそれほどでもないと聞いたことがあったがどうなんだろう?
56、59はたしかに多かった4mを六日町塩沢街中で記録したことは
あの年以外に記憶にない
171名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:51:55 ID:RbxsDD0x0
自分も魚沼出身なんだけど、この街の人間のゴミさは異常。
172名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:01:46 ID:uqwcU6wW0
こういう時って暖房よりも電気毛布かぶったほうが暖房効率よくねー?
電気毛布って60Wしかかからないしぴったりフィットするからあったかいよ
173名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:32:58 ID:zgNr3Wjb0
石油ファンヒーターをLowで運転して温風をダクトでコタツへ誘導
室温も上がるからあったかだよ
174名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:35:03 ID:F+9aeuei0
除雪費用が仕分けられたときに限って豪雪なのな。
175名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:37:56 ID:F4L1BF48O
去年はドカンと降った日が数日あっただけなのに対して今年は毎日少しずつ降ってて、
結果去年より積もってるし雪かきも毎日やらなきゃいけなくて疲労もハンパない。
176名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:39:12 ID:o1tXiWop0
【科学】弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 研究者「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244007647/l50

別に不思議ではない。
177名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:41:17 ID:82ShoslH0
>>84
合掌造りは雨対策と強度目的だ。
茅葺きなんで雪は積もる。

北海道では雪下ろしをしなくていいような
平らな屋根で頑丈な家もある。
重い雪が降る北陸で通用するかは知らないが。
178名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:41:29 ID:6LGXZ9xX0
なに360cmて
1日の降雪量なん?今季トータル?
179名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:44:36 ID:49IgXkvlO
てか札幌だけど、また凄い雪降ってる…
車が雪だるまに…
冬眠しよう…
180名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 11:50:33 ID:OWU+fcjw0
除雪費用を仕分けた民主党、蓮紡からのコメントをひと言もらいたい。
181名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 12:51:24 ID:yG0aoM0JO
ホワイトアルバムジェントリーウィープス
182名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 19:54:21 ID:HwlbXvgr0
地球温暖化対策をサボっていたツキが来てるよなぁ。
温暖化のために気候がおかしくなって夏は酷暑、冬は酷寒。
まあ来年度から税金として徴収されるわけで、対策も着々となされていくだろうからなんとか間に合って欲しいよ。
183名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:00:27 ID:7Vgiv8j4O
>>177
無落雪屋根は、豪雪地帯には不向きだよ。
184名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 20:21:34 ID:F5QwHYPe0
>>47
おもしろかったw
負けてらんねーなー
185名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:46:55 ID:MBBv6NYkO
>>177
北陸では危なそう。重くて家が潰れてしまう


ただ、今年の雪はフワフワで軽い気がするんだけど
オレだけかな@新潟
186名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 05:59:39 ID:pyKedx9t0
>>96
冬将軍ぱねぇす

360cmとか缶ジュースかよw
187名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:08:03 ID:NxMeFMDa0
今週は雪解けが進みそうだな
ありがたやありがたや
188名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:13:08 ID:Lqb1ran30
神奈川はまったく降らないお。降っても2cmぐらいで翌日に溶ける
降り積もった雪なんかサッパリ見てないお
189名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:13:47 ID:T/ZephLVO
融雪が進みすぎて雪崩れやら洪水やら。
190名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:44:33 ID:/geuVMDv0
雪は今は邪魔物でも保存しとけば夏には貴重な天然エコ冷房になるんだけどな
191名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:45:36 ID:RWXpcQzk0
これもやっぱり温暖化の影響なんだろ?温暖化好きの奴らからしたら
192名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:53:01 ID:8Cb+8dF+O
東京からボランティアはいいんだが
車が抜かって魚沼市民に
ボランティアされてたぞ
北国をなめるんじゃない
193名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:53:27 ID:3x0RmgpP0
ものすごいねで夏には全部溶けるんでしょ?要するに日本酒の水に
なんでしょ
194名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:55:31 ID:UY9jM5ND0
旧・川西町(新潟)にも雪の冷蔵庫があるが、
貸料が高いので利用がすすまないらしい
195名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:55:54 ID:nIg31YqYO
>>193
まずコシヒカリの水だろ?
196名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 07:56:08 ID:eQhejDHVO
積雪の観測地点は初観雪から一切除雪をしていない状態なの?
197名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:00:21 ID:lQzdl5GE0
雪ってなんかに使えないのかい
198名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:01:14 ID:nnjxXxur0
>>197
スキーやスノボで遊ぶ。
199名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:02:36 ID:8Cb+8dF+O
>193 とんきんの飲み水
200名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 08:45:30 ID:+3VD0bIrO
こんだけ雪があれば春まで毎日雪合戦ができるな
201名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 09:53:45 ID:/EFpnHUB0
ヒャッハー!お日様だぁ
202名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:10:51 ID:GU325FQI0
>>197
雪まつりに使う
203名無しさん@十一周年:2011/02/02(水) 10:15:34 ID:Tx3n4i1G0
温暖化の影響だな
204名無しさん@十一周年
寒いところに住む人に聞きたいんだけど、携帯電話は普通に使えるの?
NECのタフネス携帯 N-03Cを買いたいと思っている。
けど、使用範囲は5℃〜40℃。

スノボーのバートンモデル スキー場は氷点下までさがるよね。
http://www.n-keitai.com/n-03c/burton/index.html