【国際】2010年10月以来、雨が降らない北京…過去40年来最悪
1 :
月曜の朝φ ★:
北京市気象局気候センターは25日、北京が1971年以来もっとも深刻な干ばつに
直面していると明らかにした。干ばつ観測では、北京の多くの地域が中度の干ばつ、
南東部は重度の干ばつとなっている。向こう1週間も北京で雨が降るきざしはなく、
干ばつは続く見通しだ。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
北京市気象局気候センター・短期予測科の陳大剛科長によると、北京で最後に
雨が降ったのは10月23日から24日にかけて、7.3ミリの降水量だった。
また統計によると、北京の無降雨期間(1日の降水量が0.1ミリ以下)は最長記録が
1970年10月16日から1971年2月15日までの114日間で、2008年10月24日から2009年
2月2日にかけても100日以上雨が降らなかった。(編集担当:米原裕子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000041-scn-cn
2 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:16:00 ID:L8YwxPhI0
砂漠化っすか?
3 :
2:2011/01/27(木) 20:16:07 ID:+WFv41SF0
5 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:18:08 ID:jbVhxhPw0
早く援助してあげてーーー
6 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:18:40 ID:tSf1HjyE0
干からびて死ね
7 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:18:54 ID:eP8Qof+e0
8 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:19:05 ID:7Loqq0SR0
だから日本の水源地を買いまくってるのか
南半球では洪水とかあったのにね。
天罰だ、ちねシナ人
11 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:21:36 ID:08tS5Um/0
中国 砂漠化 でググればよくわかる
12 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:23:05 ID:OCIZbnNY0
天は、北京を見捨てた、北京は砂漠に還る。
干からびて死ねw
北京まで砂漠になるんだな
アラバスタ編
オリンピックの時に使った薬剤散布してもだめなのか
( ^竸)o彡゚ 遷都!遷都!
18 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:24:45 ID:ZSltalVR0
オリンピックの時、天気を人為的にコントロールしようとした報いだな。
19 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:25:30 ID:H3+fxjgI0
まあ100万人死んでも大丈夫だろうけれども
>>4 志位クンは民潭の新年会で挨拶してるじゃん。w
21 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:25:58 ID:yTOGR6cqP
気象ミサイルはどうした、早く撃つんだ
22 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:27:24 ID:Q3IdemR60
コレをエサに穀物相場で投機筋が動くかもな。
で、行き着く先は穀物製品の便乗値上げ。
23 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:27:51 ID:mwnK0a+i0
大丈夫、中国人5億人ぐらいなら無条件で日本が受け入れるよ
オリンピックの時強引に雨降らせすぎたツケ?
25 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:28:55 ID:rjPQ+DWIO
21世紀は水で戦争が起きる時代と言われてる
極東で水が豊富な国は?
後は言わなくてもわかるよな
人を呪わば、だぞ
26 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:31:32 ID:QllSi/jJ0
三峡ダムの影響かな?
早く滅びろ。
28 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:36:17 ID:yfLHTr4X0
関東も最近雨降ってなくて不安だな…
29 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:36:53 ID:UVKwhNbA0
なぜか日本のせいにするんだよね
30 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:37:39 ID:LYZuKcFR0
シナーはいざとなれば、血の雨を降らせて問題解消するからな
万博や五輪で天候操作なんかするから
32 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:38:13 ID:7Sikl8aU0
干からびて死ね
33 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:39:43 ID:UVKwhNbA0
遷せばすなわち続く
34 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:42:34 ID:ZBCPQBQE0
天が怒っていることに気付いていないのかね
シナ人は
何もしなくても、いいペースで砂漠化は進んでる
36 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:45:51 ID:mQ0Dt9eu0
テスト
鳩山がなにかやらかしそうだな。
ついに本格的に始まったか中国の砂漠化。
なぁに、人間の70%は水分でできてるんだ。問題ない
40 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:42 ID:yUDi5KXA0
水の問題なら北京に降ってるかどうかよりも
水源地で降ってるかどうかを記事にして欲しいんだけど
北京の水源地ってどのあたりなの?
41 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:46 ID:MZvApwQI0
ラオウが死んだんじゃねえの
中国 焦土砂漠化 人はもう生きられない。。。
43 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:06:08 ID:HGAaISU/0
>>40 北京は西部の丘陵地が平原に接続する地形で。要はオアシス地形で水が湧きやすい。
八達嶺に降る雪が水源だと昔から俗説がある。
地表水は盧溝橋のかかる永定河があるのだが、流量が安定しないので河床ばかりが広く当てにされていない。
今までは自給できたが足りなくなったので、南水北調という合言葉で水路を建設中。
44 :
st:2011/01/27(木) 21:16:52 ID:sJ3m3r/v0
日本の大雪をタンカーに詰め込んで
中国に売るのはどうだい?
大雪は,水資源だと思えば良いのでは。
45 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:20:53 ID:LGcdjnWE0
三峡ダムが満水試験してて、豪雨で崩壊とかwww
懐かしいなww
いや、分かってるよ、長江流域と北京周辺は別物だってなww
46 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:22:55 ID:AAPG5T830
>>43 飲み水は確保できても砂漠化はどうなんだろ、止められるのか?
47 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:23:35 ID:RkqpOH7B0
俺を怒らせているからな。
48 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:24:54 ID:S6x49OmP0
なんとうらやましい
こちとらえんえんと雪だぜ
,. ァ':. ̄ ̄`ヽ、 /
/:./:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:\ l
/:.:.:.l:.:.:.:.:/ ヽ:.ト:.:.:.:l:.:l:.l l. 遷
:.:.:.:.:V:.:./-- --ヽ|:.l:.} l
:.:.:.:rXV ‐ー ‐- .レ:N l 都
:.:.:.l /:.| | |:.| <
:.:.:.ヽi:.:.l l:.:ト l し
:.:.:.:.:l:.:.:l ‐‐ /:.:.l:.', l
:.:.:.:.:l:.:.:|ヽ、 _ /:|:.:.l:.:.:', l ろ
:.:.:.:.:.l:.:ト, ト、:.:.:.:|:.:l:.:.:.:.l ヽ
:.:.-'´.V ヽニニ| `T:.V:.:.:.:.:.:l ヽ、
∧\ ',ニ| /∧:.:.:.:.N ー―
\\ ', | // ヽ;.ノ
50 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:29:12 ID:2bjBIfDh0
例年より黄砂がひどくなるとかそういう副作用はあるのか?
中国人一人ひとりが、
足のついた貯水タンクなんよ
52 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:35:13 ID:k2ntOyIz0
日本の水はやらんぞ
死活問題だからな
いつものように爆発→乾燥してるから炎上
54 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:38:03 ID:085L0s130
自治体とかねーのかよ
水源地域の保全とか、自分の財産がねーから
他人事になんだよ
>>52 むしろパイプライン引いて 砂漠地帯に流せばいいと思う
原発の深夜電力使ってダムで余った水があるからそれ使うの。下手に技術移転するよりも、ずっと合理的
日本の水に頼るように社会形成させれば、中国の金玉握ったも同然だし
どっちにしろ、中華バブル崩壊以後の話ね
56 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:55:44 ID:LGcdjnWE0
>>55 安全保障上ありえんだろw
夢想するだけでも馬鹿じゃないw
安全保障上以前に
物理的に無理
58 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:40 ID:vCRQTlwR0
水くらい日本ならいくらでもあるのに・・・。
みなさんの生活は日本政府が責任をもって保証いたしますので、
菅総理、中国の水問題の解決に一刻も早い難民の受け入れをお願いいたします。
59 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:08:46 ID:RzmyYeza0
雪を砂漠地帯へ運べばいいだろ。
雨降らしミサイルは?
>>4 日本共産党は、元々、中国共産党や旧ソ連の共産党と仲が悪い。
62 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:11:14 ID:j36OEPzrO
北京産の黄砂がくるぞー!
>>20 共産党の民主党よりも露骨なデタラメ相手にするな。
でかいダムから水引けばいいだろう
10億人程穴掘りに出せば3日で出来るだろう
65 :
名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:19:17 ID:G0c8Hk5J0
中国の砂漠化はすごいな
国土の20パー以上が砂漠で拡大中
人口増加で農業生産力アップさせる→土壌劣化・汚染で砂漠化
森林伐採→砂漠化
植林をする→水分吸い上げさらに砂漠化
気候の問題もあり
けっこう悲惨らしい
だから日本の水源地を中国人が買ってるんか
で、どうするんだろう?買い占めて売水するのか、移住するのか
69 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:25:00 ID:JTH96mQo0
この頃チャイナが変よ〜〜 ど〜したの〜か〜な〜〜?♪
>>68 カードにするんでしょ。
外交もそうだし、内政に対しても。
71 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:41:11 ID:jRVsbttj0
買い捲った土地の維持、中国バブルが弾けた後はどうするつもりなんだろうな
自衛隊や空港周辺の土地もそうだが
72 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:42:38 ID:cEQLYL6I0
73 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:45:44 ID:cEQLYL6I0
>>58 支那畜、日本に住むな日本語使うな日本のネットに入ってクンナ
74 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:50:23 ID:8jjJWq710
北京も砂漠やなw
75 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:53:26 ID:EHqSRyTh0
なんで北京を首都にしてんの?
76 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:27:46 ID:cEQLYL6I0
77 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:54:23 ID:iRaQqC6f0
北京に反応しすぎ ロスも似たようなもんだろ
ただし水路がまだないわけだが
それにしてもふらなすぎ 黄砂と花粉両方ひどいとどうなるんだよ
おまけに鹿児島は灰だし
78 :
踊るガニメデ星人:2011/01/28(金) 06:02:37 ID:wX1X7IQ60
アーーーメーーーマーーー
4ヶ月降らないってのは、温帯じゃないな。
サバナ気候くらいか。
80 :
踊るガニメデ星人:2011/01/28(金) 06:30:33 ID:wX1X7IQ60
乾いているのは人の心の方ですよ・・・
82 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:34:14 ID:cHizaP400
雨を降らそうとあちこちで雲に薬品を打ち込みまくって生態系を変えてしまったようだwww
83 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:47:01 ID:RO+gOphQ0
何でも極端だな支那w
もう京城あたりに遷都するしかないな
南部に遷都しないのは中原信仰があるからなのかな。
86 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:55:02 ID:wCRgQJPa0
一人っ子政策を本気でやらなかったツケだ。
1000万くらい奴隷にして緑化労働させたあと肥料にしろ。
87 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:00:06 ID:pgXknd2O0
こういうとき革命するんじゃなかったっけ。
88 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:01:04 ID:d8kgBjbkO
大地に血が染み込んでるから大丈夫だろ。
90 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:04:36 ID:0G1SGf2D0
鳥取砂丘の草むしってる場合じゃねえな
無闇に降雨制御やったしっぺ返しだろう
闇雲に自然のコントロールなんてやるもんじゃない
92 :
踊るガニメデ星人:2011/01/28(金) 07:06:00 ID:wX1X7IQ60
93 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:09:32 ID:5fSG0nEa0
>>8 さすがに日本の水源地から中国まで水運ぶのってコスト合わないんじゃないのかね
生野にもちゃんと自販機あるんだぜ
95 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:09:59 ID:z9vOFpUsO
雨雲が爆発したんだろ
もともと干ばつになりやすい地域なんだね
どうでもいいわ、ニュースにすんなよ。
>>8 水源地のある山をかっても水資源は国や自治体の管理になるので水は使えないぞ
あなたのそばで〜 ああ、暮らせるならば〜
辛くはないわ〜 この北京砂漠〜
100 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:00:42 ID:xiQEkpfJ0
101 :
名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:42:52 ID:HvX0ec8B0
そのかわり、オーストラリアに降っちゃったのね
102 :
名無しさん@十一周年:
関東地方も似たようなものじゃね?
まともな雨は二ヶ月に一回くらいしか降らないかんじ。