【話題】 地デジ 大迷惑! 7月「テレビ難民」が続出! いまだアナログ派が数百万世帯以上いる! 延期するのが妥当だろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
浴室やカーナビのテレビは映らなくなる/ 砂嵐になるアナログテレビでもNHKは
受信料を取る/ 廃棄される大量のアナログテレビ/いったい何のために強行するのか

テレビ局はハシャいでいるが、大多数の国民にとって地デジ化はどうでもいいこと。
この7月に強行するというが、いまだアナログ派が数百万世帯以上いる。延期するのが妥当な判断だろう。

「Xデー」の到来まで、残すところあと約190日となった。7月24日、テレビのアナログ放送が終了し、
地上デジタル放送へと完全移行する。

その後、アナログテレビはリモコンの「オン」をいくら押したところで、映し出されるのは「砂嵐」のみ。
愛用してきたテレビが、間もなく無用の長物と化してしまうのだ。

現在のところ、画面上下に表示される2本の黒い帯には、「アナログ放送終了の間際になると、
工事が集中する可能性があります」「地デジへの対応をお早めにお願いします」とご丁寧なテロップが常時、流されている。
その余計な配慮を「ありがた迷惑」と感じる国民も多いに違いない。

東京大学名誉教授の醍醐聰氏は、国が推進する地デジ化を「棄老政策」と指摘する。
「日中、多くの高齢者の皆さんは、テレビをよく見ている。視聴することによって社会とのつながりや一体感を保っているのです。

ところが、まだ耐用年数を過ぎていないアナログテレビを『地デジ対応テレビに買い換えろ』とか
『家電リサイクル法に則って廃棄しろ』などと国が命令している。

アナログテレビにデジタルチューナー(約5000円〜)を購入して取り付けるとともに、
UHFアンテナ(約5000円〜)の設備工事(約3万円〜)をすれば、地デジを見ることができる。

とはいえ、やはり経済的な負担は免れない。お金に余裕のない年金生活者から
一方的にテレビを取り上げるも同然で、迷惑以外の何物でもありません」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1946
>>2以降へ続く

2影の軍団ρ ★:2011/01/27(木) 15:23:02 ID:???0
実際、総務省テレビ受信者支援センターが定期的に実施する「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」では、
80歳以上の夫婦や独居老人は調査対象に含まれていない。

視聴率の低迷が続く中、テレビを本当に必要としている高齢者を排除して、地デジ化は進められているのである。
政府は1月24日から、地上デジタル放送受信のための支援策として、「世帯全員が市町村民税非課税の
措置を受けている世帯」を対象に、簡易デジタルチューナー(1台限り)の無償給付の受け付けを開始する。
「予算上では156万世帯の申し込みを想定しています」(総務省情報流通行政局地上放送課)

しかし、UHFアンテナの購入費や工事費用は自分で支払わなければならない。
負担の軽減額はわずかに過ぎないのだ。全国消費者協会連合会事務局長(地デジ対策担当)の長見萬里野氏がこう話す。

「高齢者の方々からは、『地デジという言葉は知っているが、どうすれば見られるかわからない』
『いま使っているテレビはなぜ使えなくなるのか』『費用の負担が大きい』といった声が多く寄せられています。

そもそも、ボタンの多いリモコンに戸惑う方だっているのに、地デジ対応テレビだの
チューナーだのUHFアンテナだのと言われても、何のことやら、わかるはずがありません」

高齢者無視の政策ともいえる地デジ化により、7月にはテレビ難民の続出が危惧されるが、
視聴者が被る迷惑や不都合は、年齢に関係がない。

社団法人電子情報技術産業協会によると、現在、各家庭に普及しているテレビ約1億台のうち、
アナログテレビは4割程度と推計されている('10年末時点)。

ところが、地デジ化に伴って使い物にならなくなるのは、居間や寝室などに置かれている、
この4000万台ものブラウン管テレビ以外にも数多く存在する。

たとえば、せっかく浴室に設置したテレビや、クルマに取り付けたカーナビも、
もし地デジに対応していなければ、残念ながら「時代遅れ」となってしまう。


3影の軍団ρ ★:2011/01/27(木) 15:23:15 ID:???0
リンナイが過去に販売したアナログの浴室テレビの累計販売台数は、27万台強に上る。
「今後、アナログ放送しか受信できない浴室テレビで地デジを視聴するには、
専用の地上デジタルチューナーを取り付ける必要があります(工事費等込みで4万4000円程度)。

もしくは、地デジ対応の浴室テレビ(5・5インチ)に取り替える場合、市場価格は
工事費込みで10万円近くになることもあります」(リンナイ営業企画部・商品企画室)

電源や通信線の配線工事が物理的に不可能でない限り、地デジ化に伴ってバスルーム全体を
リフォームする必要はないというが、予期せぬ出費だろう。

浴室テレビと同様、地デジ化対策をしなければ、7月以降、テレビが映らなくなるのが、アナログのカーナビだ。
「買い替えの候補として、後付けのポータブルタイプの小さなカーナビを選ぶ方が増えています。
持ち運びができて工事費もいらない。オープン価格で出しているのですが、実勢価格は
6万〜7万円程度です」(三洋電機広報部)

所有するアナログテレビをすべて地デジ化するつもりなら、相当の出費を覚悟しなければならない。
4名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:24:09 ID:nkgqQnUo0
テレビ自体見てないからどうでもいいなあ
5名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:24:27 ID:BAzwUXzy0
なんで風呂でまでテレビ見なきゃなんねーんだか
6名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:25:00 ID:7ls1p1sBP
たった数百万世帯か。
数%だし問題ないだろ
7名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:25:40 ID:zb+20AOV0
NHKがスクラブル化するなら地デジ賛成

それ以外はどうでもいいわ
8名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:26:02 ID:nQGx07xh0
風呂にテレビを見るマニアならいくらでも金お出せるだろ
消費に貢献しろよ
9名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:26:22 ID:9geovn3V0
デジデジ詐欺が流行らないのが不思議だ
敢えて報道していない可能性も多々あるが・・・
10名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:26:25 ID:1vwM31f50
地デジにしなくていいのにな。 アナログで十分
11名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:27:02 ID:IbJqNTs70
アナログマ大勝利
12名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:27:04 ID:Ame6TOGg0
テレビ難民って、またたいそな
13名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:28:14 ID:uMVJ888d0
以降期間は数年間あったろ
今は買い時じゃないと、グズグズしていただけでしょ
14名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:28:22 ID:VheGHq6oP
2ちゃんはやたらアナログ厨が多い
15名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:28:24 ID:jSgL1kWx0
受信料払う必要がなくなるんだし歓迎だろ
16名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:28:34 ID:AaYdm8LR0
地デジ普及率は9割超えているみたいだし延期しなくてもいいだろ
17名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:28:45 ID:rMwR51Yw0
アナログ停波と裁判員制度は
国民不在で勝手に決めていいようなことじゃなかった。
当時から信じられなかったが、いまももちろんそう思う。
18名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:28:58 ID:k3UX2/Ek0
>>6
年寄りがTV見なくなったら困るんだよ
偏向報道したい奴等からしたらw
19名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:29:07 ID:6YNpgtB90
>>9
詐欺師「このままだとお宅のテレビは映らなくなりますよ!」

視聴者「べつにいいよ」
20名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:29:33 ID:i7t1Zz+00
そんなにテレビって大事かね?
無くてもなんの問題もないんだが。
21名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:29:53 ID:8t029Uuh0
スカイツリーが出来たらアンテナの向きを変えるお仕事がはじまるお。
22名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:00 ID:MzkXAo9Q0
ハードディスクレコーダーがアナログのままだ
23名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:13 ID:BEO2ceCy0
これを機会にテレビ離れがすすむだけだろ
24名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:36 ID:5gxsDzHI0
アナログを停波するのと
低所得者に対する配慮は
別物です
25名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:37 ID:5KfrQR4e0
別に、今日只今から地デジにしてもらっても構わない。
もちろん地デジ対応受像機は持っていない。
26名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:56 ID:J44HrK43P
難民って大げさすぎるだろ。テレビ見なくても死なねえよ
27名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:59 ID:FqTh8gYF0

地デジだとモザイクが消えるってホント?
28名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:31:00 ID:KBBy45Lh0
うちもアナログ。
壊れてもないしギリギリで買い替える。
殺到して待たされても別にいい。
29名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:31:28 ID:nQGx07xh0
ネットで充分だな
30名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:31:28 ID:KlFC7UnN0
地デジ化は勝手にやれば良い
アナログテレビの引き取りをやれよ
デジタル化を望んだのは天下り団体と役人だろ
望まない庶民にテレビの処分代を負担させるとは何事だよ。
お前らの生活とマスターべションは税金を使っている事を忘れるな。
31名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:32:27 ID:ZujlSjRB0
これを機にテレビを見ない派になる予定だよ!
32名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:32:38 ID:k3UX2/Ek0
スカパー見れるからいらね
33名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:32:59 ID:Sb5zuXoS0
なぜテレビを見るのが前提なんだ?
そこが完全にダマしだ
34名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:33:26 ID:6Tmtid+E0
普段テレビ見てないからそのままにしてるけど
放送終了日は見ようと思う
終了します・・・ザーみたいなやつ
35名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:33:34 ID:5vOu3fhu0
ちゃちな室内アンテナでもけっこううつる(時々画像が乱れるが)から
現状のVHFアンテナにつないだら良好だ
案外UHFアンテナに代えなくてもいけるとこ多いんじゃね?
36名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:33:54 ID:jmN/jsQy0
しかし本当に世帯普及率9割いってるのかね?
感覚的にはまだ6〜7割くらいに思うんだが
37名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:04 ID:Nirhhivu0
家に帰ってもTVつけなくなった俺は勝ち組w

ホントつまらなくなったよな
38名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:13 ID:U3Zp/u2e0
俺もいわゆる難民だが、延期しなくていいよw
明日からしてもらっても一向に構わない。
39名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:14 ID:fUUWDcjY0
地震警報時、地デジはタイムラグあるから危険。
40名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:41 ID:1P54vwEq0
つうか地上波なんて見る必要ねえだろw

液晶買ったけど、Jスポのハイビジョン放送を綺麗な映像でみたいからで、地上波なんて全く見てねえよw
ちなみに今は自宅PCのモニターも液晶テレビにしてるからなかなか便利でいいわ。
41名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:44 ID:xifbQ0610
テレビ買い換えたけどアンテナまだだわ
工事も順番待ちみたいだし
難民は相当でそう
42名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:45 ID:MzOC/wZh0
こういう集団で右へ倣えでどんだけくだらない無意味な浪費を続けてきたか
いい加減学習しようぜ
43名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:48 ID:HCTs4Jln0
テレビはスカパーで事足りる
正直チューナー買ってまで地上波見ようとは思ってない

スカパーのチューナー壊れたら
そのとき考える
44名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:35:17 ID:mDdfJARS0
難民じゃなくて意志を持ってテレビを捨てる人だろうから延期しようが同じじゃないか

利権化したNHKにずっと金を毟り取られるのもバカらしいし
45名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:35:31 ID:hQzVa2My0
半世紀ばかり前のテレビのない生活に戻るわけだな
結構なことだ
46名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:35:33 ID:cmWhRAl/0
test
47名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:35:42 ID:skpEAXlO0
下取り5万のタカダはえらいが。政府補助で下取り10万にならんかな。
48名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:36:56 ID:0HhT7pNq0
もうテレビを見ずに済むのでせいせいしている
49名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:37:07 ID:FPBP7ivH0
テレビの放送は本日を以って終了いたしました。
50名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:37:50 ID:juTnOpLkI
これだけ宣伝してて変えないのは変える気が無いからだろ?
そのままでも良いだろう。無くなって困った奴は買いに行くよ。
51名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:37:58 ID:QfiT99ChO
この考え方だといつまでたってもアナログ停波は無料だろうな。
値下げが激しい製品だから、壊れなきゃぎりぎりまで買い換えないよ。
52名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:37:58 ID:PpxWUD8J0
ホームセンターだとチューナーが4000円くらいだけど
これ以上はもう下がらないかな?
53名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:38:15 ID:pc9NBG9m0
> 砂嵐になるアナログテレビでもNHKは
> 受信料を取る/



これはいったい…
54名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:38:31 ID:zhJAiS3q0
ぜいたくな仕込みの浴室テレビなんて使ってる「金持ち」なら
必要なら買い替えるだろうし、どうとでもする罠
平均5年あたりで買い替える車のカーナビもどうでもいいし
こんなのは本当に枝葉末節

一生懸命探してもテレビがない。工事が今頼んでも間に合わない。
というなら停波を待ってもいいが
1年延ばして1年後でも同じだろ情弱も貧乏も動かないヤツも
55名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:38:56 ID:ZKQ2hfET0
テレビは地デジだが
レコがアナログで困るんだよ!
56名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:39:17 ID:QUvLe2470
困るのはテレビ局と広告代理店と芸のない芸能人
57名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:39:36 ID:cmWhRAl/0
アンテナなんて相当電界強度低くなければ、VHFのアンテナのエレメントぶった切っただけでも
結構映るよ。
切ったエレメントを他のエレメントの間に固定して(適当に等間隔でいい)
一見 UHFのアンテナみたいにすれば、結構大丈夫
この時、エレメントの長さは既存のエレメントと同じ長さにしておくこと

58名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:39:41 ID:maSMMhgUP
アンテナつけてもテレビを買い換えても映らない難視聴世帯が続出するだろう。
で、ブースターを取り付けたりDVDレコーダーも買い換えなきゃいけないからトラブル続出は目に浮かぶ。
59名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:39:42 ID:++Qe4/vu0
スレタイだけでゲンダイ余裕でした
60名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:39:55 ID:R6AL3FgV0
テレビなんか観るに値しない
61名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:18 ID:XUllFYVK0
今日、NHKから地上デジタル放送の
受信対応の状況を確認する電話が掛かってきた。
もちろん、家のテレビは3台ともアナログのまま。
62名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:24 ID:SGsEeRSu0
地デジにしたとたんに日テレと教育テレビが映らなくなりました
アナログで見ざるを得ない
63名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:31 ID:VRknYNBT0
地デジの画質ってあんまり綺麗じゃないよな。
なんかよく見るとブロックノイズ乗ってるし。
地デジ化してちょっとがっかりしたよ。
64名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:43 ID:Ame6TOGg0
日本のテレビ文化って意外に早く終了したな。
インターネット文化はあと何年ぐらい続くんだろうか?
65名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:46 ID:MHLszFGw0
この機会にテレビ見るのやめろ
66名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:47 ID:cmWucmbI0
>>54
>ぜいたくな仕込みの浴室テレビなんて使ってる「金持ち」なら

ぜいたくってw
築十年の戸建てのうちにだって浴室テレビは標準装備だよ。
67名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:49 ID:o6NVIiqU0
 うち14型のテレビで見てるけど、最近上下が黒くなって、小さい画面がよけいに小さくなったんだが
どうしたんだろ。でもたまに普通のときもある。
68名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:41:30 ID:n9Xk7LGd0
テレビなんかなくても死にはせん。
税金投入なんてアホなことはせんでくれよー。
69名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:41:30 ID:MH89DbOf0
20年前に亡くなったうちの婆ちゃんはTVに頼ると考えなしのアホになるって言ってたぞ
70名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:42:10 ID:CfrcROo+0
だからテレビ見ないから、はやく止めろといってるだろう。
71名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:42:20 ID:y7VLBtvt0
なんでサンテレビだけ越境を認めてるの?おかしいだろ!
72名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:42:35 ID:5vOu3fhu0
テレビはけっこうみてるほうだが
風呂や車の中でまで見たいと思わないし
携帯ワンセグのちっこい画面なんか絶対みたくない
73名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:42:52 ID:eDiIFYmS0
何が難民だよ、その数百万世帯はスカパーとかケーブルとか愛用してるから地デジに用はねえんだろ
74名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:43:01 ID:5S7vSvVS0
8月からテレビ購入に税金かけるって言えば即解決。
75名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:43:18 ID:kfIqUA1f0
そもそも、俺の許可も得ず勝手にデジタル化とか何様だよ
76名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:44:04 ID:BzjhjM/G0
どうでもいいよ
77名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:44:07 ID:rMwR51Yw0
>>75 そう。つまりそういうことだ。
78名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:44:08 ID:VRMiO8oCP
開いた帯域で便利なサービスや命に関わるサービスが提供されても同じこと言えよな
79名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:44:14 ID:pUhi0Fh/0
すでに部屋からTVを撤去した。
イラネ
80名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:44:23 ID:cmWhRAl/0
実際、新築住宅請け負うとき、結構浴室テレビの需要が多くて
地デジになったら見れませんけどいいですか
と言って付けたものの、あとでどうやったら見えるようになるのか
クレームきそうだなぁ
外付けチューナーっていっても、リモコンの受光部をどうするのか
当然防水になっていないから、チューナー本体は浴室ユニット外側に
設置、リモコン受光部のみ浴室内から見れるように工夫
かつ、リモコンの防水化...
そんなコトしてる暇あったら、テレビごとお取り替えだけど、実際
ユニットバスに固定されてるTVを外して、裏の接続やら風呂自体の
コントローラーとの接続やら、取り替えるのって結構大変なんだよな

手間賃だけでも2、3万取らないとだめだからね
81名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:44:39 ID:VRmTKM950
問題は売る側にあるんでね?
ぎりぎりに商品が無いって事は用意していないから
100%売れるわけだから用意しておいても無駄にはならないはず
他社の物が売れたとしてもこちらに否はない

メーカーは制裁を受けるべき
82誇り高き乞食:2011/01/27(木) 15:45:22 ID:6j1pdtup0
>>69
そうゆう人は、変な詐欺に引っ掛かり易いんだよね。。。w


83名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:45:32 ID:QeXIpi3e0
>>63
デジタル化後発組なのに、糞規格
ビットレートも解像度もコーデックもしょぼい
84名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:45:35 ID:/Qv8zZEq0
いまだアナログってのはもうテレビ見なくていいって世帯だろ
85名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:45:44 ID:hVfrCb6B0
風呂場でテレビ見たり本読んだりするヤツってなんなの?
86名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:46:26 ID:dhP8DBS20
スレタイの「!」連発がTV番組欄みたいでウザイ
87名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:46:30 ID:kp4NAS1Q0
>>78
空いた帯域でNHKはまた2つチャンネル増やしてるよ。
88名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:46:43 ID:+dY8XdwH0
マスゴミは偏向、芸能人は在日、芸人は創価
TVなんぞ、見る価値が無いね。
89名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:46:55 ID:eDiIFYmS0
>>85
汗を流したいんだろ、ただ湯に浸かってるだけじゃ退屈なんじゃね

ジムのエアロバイクにテレビが付いてるのと同じ理由だろ
90名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:47:10 ID:OfN2O74v0
>>67
ドラマの再放送が悲惨なんだよね
上下左右切れてんだよ
91名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:47:44 ID:2p6xLT6G0
ラブホの浴室テレビとか間抜けだろうなぁ
92名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:48:27 ID:0HhT7pNq0
今のご時勢テレビなんて見てる奴は頭が弱いだけ
93名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:48:34 ID:/a6+ORL60
これで、テレビを持ってても、NHKを解約できる
94名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:48:46 ID:3/qQulw00
アナログテレビは単なる甘え。映らないのは自己責任
95名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:48:46 ID:VECYZDA00
何年も前から告知してるのに予想してた馬鹿記事

文句言ってる奴は無料でチューナーや補助金もらおうとする朝鮮人

日本は技術大国で行かなきゃ取り柄がないのに技術革新で立ち止まったら終わり
96名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:03 ID:HsNqBl7h0
このチデジ普及はなんの役に立つんだろ・・ネットとか携帯とか通信端末なら分るが、TVなんか普通見ない社会人がホトンドだろ・・・
97名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:08 ID:jEDexG2t0
ブラウン管を超える液晶が出ない限り地デジにはしない
98誇り高き乞食:2011/01/27(木) 15:49:15 ID:6j1pdtup0
>>85
時間の有効利用。。。

99名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:17 ID:OLRztbvz0
7年前の2004年4月からの地デジ視聴者。
当時と比較すれば薄型テレビはものすごく安くなった。
32インチ(しかもデジタル放送はシングルチューナー)でも40万円近くしたが
今では5万円以下でも買える。
100名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:21 ID:VRknYNBT0
それはそうと、電波が足りないとかいってるのに、
なんで地デジは1放送局に3チャンネルあるの?
3チャンネルみんな同じ放送流してるし…。
101名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:37 ID:5DYM2FWa0
リモコン壊れると観なくなるよねテレビって。
だらだら観てしまう人にお奨めです、叩き割ってしまえ。
102名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:43 ID:GOir4rt40
社団法人 デジタル放送推進協会

完全移行すると、ここの天下りの仕事がなくなる。
だから延期したい。
103名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:51 ID:MzkXAo9Q0
経営のきついホテルとか旅館は大変だろうな
104名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:49:54 ID:9hPFXPYd0
>>53
受信料払ってるならNHKに「映るようにしろ」ってねじこめそうな気がしてきた
105名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:50:24 ID:/qfOW6WV0

庶民の味方みたいな記事だけど本当はテレビ見ない人口が増えて困るのはテレビ局だからな
106名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:50:42 ID:1vwM31f50
液晶の時点でブラウン管は、超えてるんじゃないか?
107名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:51:09 ID:JhZ6eenG0
>>85
だよね。
風呂ってのは、妄想瞑想自慰をする場所であって、
読書やテレビを見る場所ではないのにね。
108名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:51:38 ID:eDiIFYmS0
>>104
受信料取ってるのに民放と同じくアナログ放送では画質を落としてるNHKさんに何を期待してんだ
109名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:51:44 ID:SrMDeXsp0
地デジの目的は空いた電波の有効活用。日本だけじゃない。世界中こぞってやってる。日本は先進国では遅れてる方。
110名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:52:10 ID:BtIOTpNu0
地デジで綺麗な映像をガンガン見るぞ・・・
と思ったら
・チャンネル切り替えが微妙に遅くザッピングが億劫になる。
・番組表が配信されて、それで選べば電源切ってても自動的にオンになり番組を見逃す事もない。
・番組終了になると自動で切断されるので見るつもりの無い次の番組や番組間の無駄なCMを見なくなる。
・電源切ってる状態に慣れると「意外とテレビって生活に必要じゃないな」と思うようになる。
結果テレビを殆ど見なくなる。
111名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:52:19 ID:9M8KbBC10
うちのマンションはアンテナを一向に変える気ないからなぁ
住民自体が少ないからかもしれんが・・・
112名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:52:27 ID:30YgRkLE0
そもそも・・・
テレビって、必要無いだろ。

見たい奴だけ見ればいいって程度。無くても全く不便じゃない。
113名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:52:39 ID:7CHmeu4G0

                          >>1-3
                  ____               ____
                /_ノ  ヽ、_\          /_ノ  ヽ、_\
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o     o゚((●)) ((●))゚o   , -- 、
     ,.―<,__    ヽ∴⌒(__人__)⌒∴\  / ∴⌒(__人__)⌒∴ /   __,>─ 、
    /          ヽ  |r┬-|     |  |     |r┬-|    /          ヽ
   __|             }  | |  |       |  |     | |  |   {            |__
  / ヽ,       /  {   | |  |     |  |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  {     Y----‐┬´    、  | |  |     |  |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
 /'、   ヽ    |ー´   ヽ, | |  |     |  |     | |  |  /    `¬|      l   ノヽ
 {  ヽ  ヽ    lヽ_!´   ヽ`ー'ォ     /  \     `ー'ォ /     /_/l    l   /  }
 ',   ヽ  ヽ    ,/     }       \ /         {       \     l   /  ,'
  ヽ  ヽ  、,__./      /         ||          \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
   \  ヽ__/,'    _ /          ||            \     ヽ、\ __,ノ /
     \__.'! 〈  _, '                ||              ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
           ̄                  ||                  ̄
114名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:52:45 ID:3/qQulw00
>>53 >>104
NHK 「砂嵐を放送しているので、砂嵐を受信しているのであれば、放送料金を払う必要あり」
115名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:52:56 ID:fOi1G2BT0
変態草gの「地デジ」宣伝を見ると
なんか馬鹿に馬鹿にされているようで
テレビを見れなくなってもいいや!と思うんだ。
116名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:53:53 ID:KNdXhmG40
見たい番組がないからテレビが見られなくなっても一向にかまわない。
昔は「全員集合」とか、見たい番組はあったし、ドラマでも「黄金の日々」とか
「草燃える」とか「武田信玄」とか、楽しみにしていたものはあったけれども、
今は全然ない。

ワールド・プロレスリングで猪木の雄姿を見て、F1でハッキネンの高貴な走りを見て、
感銘を受けていたが、今や両者は引退してしまい、見るべき人はいない。

昔の番組が一部DVDで出ているから、それを見れば十分。現在の、芸人の
馬鹿騒ぎなど見たいとも思わない。
117名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:54:29 ID:qnfygoCTP
難民?ああ、確かに情報難民だね。
118名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:54:34 ID:mqcSt1tn0
地デジは綺麗で見やすいよ。

俺は視力0.5位だけど、眼鏡もコンタクトもしない裸眼で生活してるが、
アナログの時は、小さな文字とか、細かいとこは目を細めなきゃ見れなかった。
自然に目も疲れてた。
それが地デジに換えたら、裸眼で余裕で見れる。
目を細める事も今まで一切ない。
解像度の違いってデカイよ。
119名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:54:51 ID:R4LC1csB0
文句言うほど見たい奴はもうとっとと移行しろよ
この機会に縁を切るとかなら放置も結構なんだけどさ
120名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:54:59 ID:Nd9uvxvN0
× なんか馬鹿に馬鹿にされているようで
○ なんか朝鮮人に馬鹿にされているようで
121名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:55:24 ID:dYOV1W9e0
去年、4500円のチューナ買って取り付けたけど、
電源消すときにチューナのとテレビのと二つ消さないとダメだから
ちょっと面倒。
もしお金あれば後で地デジチューナ付き液晶テレビでも買おうかと思う。
122名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:55:33 ID:REogLG+I0
アナログでも地デジ見られますってチラシ持って歩いてる業者がいて、
こんなやりとりが近所であった。

業者「地デジチューナー、その他一式と取り付け作業で3万5000円くらいですね。」
近所のおっちゃん「ヤマダのチラシに3万の地デジ液晶TVがあったけど、それじゃいかんの?」
業者「いえ、あの・・・」
近所のおっちゃん「32インチのビエラが6万て書いてあるぞ。そのなんたらって工事で
          3万5000じゃ、新しいの買ったほうがええ。」
業者「でも、液晶TVは設定とか面倒ですし」
近所のおっちゃん「そこの若いもんにやってもらうだ。」

おっちゃんは、くいっと俺のほうに顔を向けた。
俺も業者も苦笑いしかできなかった。
123名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:55:42 ID:H1O1oNp/0
チューナー配れば良いだけじゃ?
124名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:55:51 ID:s5RmcF8f0
普及率低いのがバレるとCM料金低下するからな
125名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:08 ID:3K1cZZBkO
テレビを見ない一択だろ
126名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:20 ID:MzOC/wZh0
>>115
そりゃ愚民化装置だしw
あの映像を見て「ヤバい!」と思う人向けに発信してる
127名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:26 ID:ycD6b0680
>リンナイが過去に販売したアナログの浴室テレビの累計販売台数は、27万台強に上る。
>「今後、アナログ放送しか受信できない浴室テレビで地デジを視聴するには、
>専用の地上デジタルチューナーを取り付ける必要があります(工事費等込みで4万4000円程度)。

ワラタw
128名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:33 ID:HsNqBl7h0
いまだにTV視聴に取り残されてるほうが難民とも思えるけどなぁ・・・。
129名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:38 ID:ZKQ2hfET0
>>1
レコも無料で配るべき
130名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:56 ID:+Zx5l6BhO
一度地デジを体感するとアナログには戻れなくなるからなあ
アナログ民は地デジの素晴らしさを知らない途上国民かと
131名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:01 ID:6RomsWbf0
>お金に余裕のない年金生活者から

怒りを感じるんだが。
132名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:05 ID:4tVVAS050
地デジ対応じゃないテレビでもNHKは金払えって言ってるの?
133名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:14 ID:d2wVCBf20
>>99>>106
このスレは情弱ばかりだな・・・
134名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:23 ID:c3fRyB9Q0
砂嵐しか映らなくても受信料を徴収するって何? 誰が払うんだよw
135名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:24 ID:NB6B6Oxl0
「お嬢様の部屋」はウソ?毎日放送にやらせ疑惑
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/broadcasting_ethics/?1296110874


内容は捏造ばっかだからもうテレビは要らないよ
平気で捏造して被害者面のテレビは悪影響以外何者でもない
テレビを見ると馬鹿になるって理由がよくわかる
136名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:42 ID:2p6xLT6G0
>>122
それってアンテナ交換含めてなら中々良心的じゃないか?
137名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:55 ID:dCtIadzp0
2011年7月にアナログ放送終了って散々言われてるのにいまだにアナログな奴は放っといていいだろ
138名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:55 ID:RH3CCxdi0
>>116
てーかDVDなくてもネットで見れるじゃん
まあ確かに録画してまで見たい番組なくなったよな
139名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:58:08 ID:JvbDypis0
>>1
アナログをそのまま継続すりゃいいだけのことじゃないの
140名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:58:41 ID:WxJasIUU0
派としてやってるなら放っておいていいだろう
テレビが無いと死んじゃうような層は自分で何とかする
見たいけど自分は何もしたくないって奴は何年延期したって同じだ
141名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:58:48 ID:+Zx5l6BhO
チューナー?
地デジチューナーは薄型テレビに内蔵されてるだろ
どこのブラウン管ザコだよ恥ずかしい
142名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:10 ID:7o0zFiIi0
随分前にあった地デジ絡みのジョークで
アナログ停波して真っ先に苦情を言ってくるのは韓国とロシアだろう
ってのがあったが・・・
143名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:33 ID:5vOu3fhu0
ラジオはネット配信(ラジコ)思い切ってはじめたんだから
テレビもやってみれば?無理か?
144名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:35 ID:uk0tSsPb0
絶対地デジにしないといけないってことないだろ。
たかがテレビ放送がみれなくなるだけじゃないか。
145名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:43 ID:y7uSHPpP0
個人的には延期してくれた方が良い。
いくらテレビだけ買い替えしても、HDDレコーダまではすんなりと買い換える財力はないからな。
それに、一家に一台って時代じゃあるまいし、家中のテレビを一度に買い換えられない人だっているだろう。
146名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:47 ID:dnDJwgZj0
テレビ見られなくなって一番困るところが負担すればいいのに。

それはテレビ局かな?
147名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:55 ID:InGOpDGS0
いや停波していいよ?
まだアナログ派の数百万世帯が7月以降「別にテレビなくてもよくね?」って気付くだけだろうし
148名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:59:59 ID:2p6xLT6G0
>>130
ザッピング時がウザいから俺アナログで見てるよ
149名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:04 ID:/gbsWUP30
いい機会だからテレビなんて見なけりゃいいんだよ
150名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:24 ID:E0Qqm/MJ0
いまだにアナログ見てるような奴らは、例え延期しても
次の期限になったらまた同じ事になるだけで、何の対策にもならんよ。
151名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:27 ID:7CHmeu4G0


      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ      社団法人電子情報技術産業協会によると、
   /  ●   ● |      現在、各家庭に普及しているテレビ約1億台のうち、
   |    ( _●_)  ミ      アナログテレビは4割程度と推計されている('10年末時点)。
  彡、   |∪|  、`\
  / __ ヽノ /´,>  )  < 2011年7月24日まで ?  まだまだ使えるクマー
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \    アナロ熊
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \_)
152名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:29 ID:Nd9uvxvN0
>>116
>昔は「全員集合」とか、見たい番組はあった

ファミ劇でやってるぞ。
153名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:34 ID:Cmn4nfnw0
>>149
同意
154名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:37 ID:Ame6TOGg0
テレビ番組で一番好きなのは、
放送終了から朝の開始時間までの局の屋上カメラからの映像。
高速道路を走るまばらな自動車とじょじょに白みつつある空を眺めているとはげしくまったりできる
155名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:44 ID:O6OCsfIDP
>>137
同意、もう何年も前から言ってる事だしまだ半年近くもあるしな
大体自分からもうテレビなんていらないよって人も多いだろうに
156名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:00:48 ID:SN6frbmD0
テレビ、テレビって言うけどアナログDVDレコーダー使ってる家が一番問題なんだよなあ。。
157名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:01:23 ID:1LWcPw0l0
>>108
名目はそうなんだろうが空いたVHF帯は何に使うんだ?
158名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:01:26 ID:R4LC1csB0
>>145
むしろレコを優先したほうがいいんじゃないか
159名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:01:34 ID:LlLgLkOr0
>>145
そういうときはHDDレコーダーだけ買い替えればいい
HDDレコーダーに、デジタルチューナー入ってるから
160名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:01:36 ID:Wih5+Y0F0
テレビが複数ある、様々な設定を比較検証する部署にいたけど地デジは綺麗だね

そんな俺もチューナーを買わないつもりの難民予定
PCあれば別にいいや
161名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:01:53 ID:1vwM31f50
糞ど田舎だから
地デジになると東京キー見れなくなっちゃうんだよな・・・・・
162名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:02:23 ID:2p6xLT6G0
>>156
ただのDVDデッキになるっつーのも悲しいな。
163名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:02:26 ID:/WJJ/Bxv0
地デジ詐欺が出てくるんだろうな。
164名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:02:29 ID:A9TN05QX0
>>152
再放送じゃ意味ねーだろバカ
165名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:03:31 ID:+Zx5l6BhO
アナログが停止して見れなくなっても
キッチリとNHK受信料は頂くからね
166名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:03:39 ID:RH3CCxdi0
>>148
起動時やch切り替えが異様に遅いんだよな
テレ東が7chというのも馴染めなくて12ch押すと放送大学が映るしさw
167名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:03:39 ID:Z348AFzH0
アナログ終了時に、NHKって解約できるの?
168名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:03:43 ID:1LWcPw0l0
ケーブル引いてるとこではまだまだどうでもいい話だな
終了は2015年3月だろ
169名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:03:55 ID:BZugTP230
> いまだアナログ派が数百万世帯以上いる。延期するのが妥当な判断だろう。



> そもそも、ボタンの多いリモコンに戸惑う方だっているのに
> 地デジ対応テレビだのチューナーだのUHFアンテナだのと言われても

は全く逆ではないのか。
早くインフラを整備収束したほうが、リモコンのボタンは減り、敷設設備も一元化される。
難癖つけているだけのような記事だ。
170名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:04:03 ID:eQDBekXF0
子供か孫にやってもらえ
言えばやってくれるだろう
文句ばかり言うな年寄りどもは
171名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:04:13 ID:EVu7DqXi0
テレビじゃなくてテレビジョンね
172名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:04:41 ID:Y22+5xXI0
ジジババから金を吸い上げるならまだしも
金かけて世話しなきゃならんとかアホ過ぎる
それもテレビなんつー旧世代のメディアのためにときたもんだ
家電業界を潤すためとは言え、他に手は無かったのか?
173名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:04:51 ID:VepNWy2A0
>>とはいえ、やはり経済的な負担は免れない。お金に余裕のない年金生活者から
一方的にテレビを取り上げるも同然で、迷惑以外の何物でもありません」

これはいい政策ではないか。
バーチャルな世界を離れて、現実に直面できる。
174名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:04:57 ID:aQny7fWu0
あの、地デジになると何かいい事あるの?
175名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:05:34 ID:7o0zFiIi0
>>156
そうなんだよ・・・
録画するとき滅茶苦茶不便

ウチの場合地デジ対応してないからテレビの出力端子を経由して録画してる
なので当然予約録画なんて出来ないし、録画中はチャンネル変更はおろか
テレビの電源を切ることすら出来ないw

まあそれでも事足りてるからいいんだけどね
176名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:05:34 ID:5vOu3fhu0
>>174
うちはゴースト消えてすっきり、一応歓迎
177名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:05:59 ID:mlh8fCJh0
B-CAS無くなれば普及するだろ
178名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:06:06 ID:oBJfZ1m70
今年総選挙あったとして
アナログ延長を公約に掲げる党があれば大勝するぞ
179名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:06:17 ID:vf/XqUgI0
ダビ10解除の裏ルーツが先(w
180名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:06:35 ID:2p6xLT6G0
>>168
ケーブルはケーブルでテレビについてる録画機能が民放でしか使えないからな。
契約のランク上げてボックスに録画機能あるを使わないと全てを録画できない。
なんとも微妙な仕様。
181名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:06:38 ID:/aMGLwQ70
仕事行く前のちょっとした時間(午前7時前後)くらいに、社会人が見て
いられる番組の無さは異常。K-POPがどうとかスイーツがどうとか……
182名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:06:57 ID:2RW4u8Qb0
>>53,>>104
最近、NHKに電話して確認した。

7月1日から総務省の指導で、アナログ放送の
画面1/9程度に、文字をかぶせて放送するようだが、
これでは、本来の良質なTV映像を見ることができない。
7月1日以降、良質なTV映像を送信できないのだから、
前払いした7月1日以降の受信料は返してほしい。
といったら、本当にアナログ受信設備しかないのなら、
7月1日以降は受信料を受け取らないといっていた。

NHKに確認するのが吉。
183名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:06:59 ID:EfJvuWp40
>>167
できる。
NHK板のほうが詳しいぞ、解約の仕方。
184名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:07:10 ID:dIVVa8200
テレビ業界は命令されて移住させられる側だぞ?
で、空いた良い電波帯を新規事業に使わせたいのが国
185名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:07:19 ID:k3UX2/Ek0
>>178
いや、そんな大問題じゃねえよw
外国人の生活保護や在日特権廃止だろ
186名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:07:51 ID:ZGebfZ940
延期しなくて良いよ

困るのはテレビ局側なんだからw
187名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:07:54 ID:eQDBekXF0
浴室やカーナビのテレビは映らなくなる/ 砂嵐になるアナログテレビでもNHKは
受信料を取る

ここん所が1番不条理wwwwwwwwwwwwwwww
188名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:07:55 ID:t227JqBP0
金のある奴は買ったほうがいいよ
俺は無いから買えないだけだよ
189名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:07:58 ID:Ame6TOGg0
うちのマンション、ケーブルになってからゴーストがなくなった。
それまでは、向かいにテレビ局があるのにその局だけやたらと映像がひどかった。近過ぎるのも問題なのかな
190名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:08:05 ID:3cxOsT+EQ
正直な話テレビが見れなくなって何か困る事あるのか?
191名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:08:33 ID:DPfYjguA0
192名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:08:46 ID:kAEPaXjQ0
テレビがつまらなくなったと感じるのは
ネットが能動的で面白いからだろう

最近はテレビどころか映画2時間観るのも辛くなってきた
193名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:09:08 ID:2p6xLT6G0
>>190
実況に参加できなくなるよ
194名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:09:24 ID:VepNWy2A0
>>182
NHKが一方的に契約上の送信義務を放棄するってことでしょ。
金払わなくていいから、ちゃんとした放送をしないって言うのはどうかと思う。
195名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:09:41 ID:LUrkTiVB0
地デジに変えられない貧乏人かわいそす。

(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
196名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:09:44 ID:5vOu3fhu0
>>189
近すぎもだめ
そのためブースターの逆で減衰器なんてものがある
197名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:10:01 ID:hrpruskM0
チャンネル変える(って言うのか?)ときめんどー。
変わるの遅いから、つい2・3つ先の番組までいって慌てて戻したりしてる。
あれ、なんとかなんないの?
198名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:10:02 ID:yUFq3alU0
難民というより、元からテレビに興味がないんだろう
199名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:10:34 ID:dEyzMYc60
>>167
アナログ放送見れなくなるのでテレビ捨てますで、解約
そして新しく買ってあとは、テレビ持ってないって言い続ければ、おk
200名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:11:01 ID:6DSZ14lG0
CSや光ファイバーなら大したインフラなくして何百チャンネルと見られる
のに。テレビ局と母体新聞社、天下り役人のためにやってるばかげた公共事業
だよ。
201名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:11:02 ID:EfJvuWp40
>>180
>>168はケーブルが当分の間デジアナ変換するから
アナログテレビで見ることができるって話じゃないの?
上下に縁がある状態ならアナログで録画できるだろ。
STBを使う話とは別じゃろ。
202名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:11:38 ID:SSIG49stP
ぇ・・・砂嵐でも糞HK来るの?
203名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:11:40 ID:7ppgQvEf0
テレビなんて持ってないのである。
先祖代々、数百年前から「テレビは悪い神である」と言う伝承がある。
204名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:12:06 ID:mqcSt1tn0
>>181
面白い番組なんか放送する時間じゃなくて、メシ食ったり片手間でなんかやってる時、
時報代わりになれば良い時間帯じゃん。
ラジオでもそうだが、同じ番組を見聞きしてると、コーナーで時間が分かるんだよね。
だから、そろそろ出かけなきゃとスイッチが入る。
逆言えば朝ズバなんて、3時間、同じ構成で区別つきそうにないんだけど。
そういう構成をしない番組こそが見る価値ないんじゃないの。
205名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:12:06 ID:VqisSLmR0
>>1 カーナビなんて2006年から地デジ対応だがな。

>>30 地デジチューナー外付けすれば見れるんじゃね?
今1万ぐらいでしょ。アンテナ工事なんていずれにしろ
掛かるんだし。

>>130 ワンセグだって地デジやん。
206名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:12:31 ID:rft3GA2J0
地デジと抱合せでアンテナ設置させられた
BSデジタルが通販と韓国ドラマばっかりの無用の長物と化しているのが許せん。

なんでキー局の番組が地方で見られないまんまなんだよ。
メディアの発達で当然受けられる恩恵をくだらん利権で阻害するなよ。
207名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:12:33 ID:F2yf/n1P0
B-CASってみんな納得しちゃってるのでしょうかね
システム的にいらないものをわざわざ取り付けてるのだけどもね
208名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:12:35 ID:VRmTKM950
電波の有効利用ってのは後付け

豆知識な
209名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:13:24 ID:3cxOsT+EQ
>>193
永久規制されてる某プロバイダな俺には何の問題もない…
210名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:13:38 ID:2p6xLT6G0
>>201
ああそれは分かってる。
そういったケーブルの利点は確かにあるけど、デメリットも大きいぞ、という話。
特にテレビに録画機能がほぼ標準でつき始めてる今、機能が殺されるってのは重大。
211名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:14:03 ID:nDDSDmM30
無理にTVにしがみつくこと無いじゃん
見たい人は準備する
それだけなんだし
明日から恥デジでもいいよw
212名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:14:19 ID:ArlpFhTz0
> その後、アナログテレビはリモコンの「オン」をいくら押したところで、映し出されるのは「砂嵐」のみ。
> 愛用してきたテレビが、間もなく無用の長物と化してしまうのだ。

ゲームやDVDの再生機器として利用できるし
地デジチューナーを付ければテレビも映るのに
無用の長物扱いって頭おかしいんじゃね?
213名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:14:39 ID:VepNWy2A0
>>130
おれは地デジ体験して、あまりの無意味さにアナログに戻った。

天気予報ならネットで見られるし。
何よりチャンネル変更のレスポンスが遅かった。
圧縮したストリームを展開するから少し遅れるだろ。

チャンネルをザッピングするような見方はできない。
番組表で見たい番組を探さないと使えない。
214名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:15:23 ID:KNdXhmG40
子供の頃の夏休みの午前中から昔のアニメの再放送があったが、今はあるのだろうか。
どんなアニメが再放送されていたかというと、「花のぴゅんぴゅん丸」とか「スーパージェッター」
とかが記憶に残っている。

しかし、夏休みの午前中から「悪魔くん」「河童の三平」などを再訪する時もあった。おいおい、
いくら夏だからって、朝っぱらからホラーものは勘弁してくれよ。
215名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:15:32 ID:uEX+/mNw0
>>182
ということは、地デジに移行しない人は解約を受け付けるってことか・・・。
売国HKにしてはまともだな。
216名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:16:08 ID:YnhSziqL0
TVは民放以外は両番組結構あるんだけどね。しらないんだろうね。
ってかオリンピックも、W杯もみれないぞ。

映画の実況も出来んじゃないか。
217名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:16:23 ID:5vOu3fhu0
双方向機能を省くと
少しはチャンネルチェンジのレスポンス改善するらしい
そんな機能使うやつってほとんどおらんやろ
218名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:16:33 ID:QjdagpA60
何このν速みたいなスレタイ
219名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:16:52 ID:VepNWy2A0
>>216
Wカップならスカパーで全試合やるんだが。
220名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:17:49 ID:O6Ib+9R/0
>>3
リンナイの風呂テレビ、検索してみた。
http://rinnai.jp/products/bathroom/br_tv/

7インチとかのちびだったらワンセグ再送信+防水ポータブルで充分だし、
でかいの入れたんだったら、10万円とかハシタ金でけちるな!
221名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:18:01 ID:MDv4iy3Y0
>>1
何年も前から決まってんだ、今さら変更できるか、ボケ
つか、エコポイントで買い替えなかった奴は、完全に負け組か情弱だろ
そんな連中にかまってる暇ないから、プゲラ

222名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:18:12 ID:kXU3M03F0
痴デジ難民なんて言い方は この業界の高慢さを表しているな
現在 対応してない家庭は もうテレビ無用と判断しているのに
223名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:18:43 ID:YnhSziqL0
>>219
スカパーってPCで見れるんだっけ
224名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:18:46 ID:RRkUQmJU0
こちら四国の某県。もともと地元放送局の四国放送が
関西圏の読売テレビをある程度フォローしていたのだが、
地デジはいままで映っていた読売テレビが映らなくなり
なぜか地方密着の朝番組が消滅してズームイン朝に変更。
もうね、放送地域を限定しまくるのなら地デジやめろ。
利権に汚すぎる。
225名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:19:23 ID:PjK/qjDF0

ならテレビをもっと安くしろ
226名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:19:24 ID:9OwoDxGzO
大マスコミの洗脳がとけるから結構なこと、ぐらい言い出すかと思ってたw
227名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:19:39 ID:cHfVCDT30
マンションのベランダに、外から見てもバレないように
設置できるBSCS用のアンテナってないの?
228名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:19:47 ID:gPIOIbny0
おまいらいつもは延期しろよって言ってるのにw
229名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:20:09 ID:NE2mUecf0
日本は民主国家なんだから
地デジに移行しない国民・世帯の意思を尊重するCMも流せよ
230名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:20:14 ID:TNP/UOI10
血出痔の映像って
デジタル圧縮の宿命なのか
パソコンでみる映像みたいに人の顔に等高線が出たり
細部がモザイク状に潰れていたりしてすごく気になる
かといって血出痔になれちゃうとアナログのぼんやりした映像も見づらくてイライラする
231名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:20:19 ID:hNri2KLUP
10年も猶予貰って未だに変えてないんだから
もうほっとくしかないな
それにテレビなんか無理してみなくてもいいよ
232名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:20:24 ID:GkAgs9mX0
最近の地デジテレビはほとんど、VHFやCATVパススルー直接復調できるから、
アナログの送信をやめた瞬間、とりあえず、VHFで地デジの放送をはじめれば、
首都圏の古いマンションの受信システムの変更なく受信できるじゃん。
それより、地方のサテライトが無くなってこれからずーーーーと
CATVで受信する地域をなんとかしろ。ただの癒着だろう!!!!!
第一その地域では移動体(車)のデジタルチューナーで一切受信できなくなるじゃないかい。

233名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:20:25 ID:XO8n27GI0
オマエらの愚痴はどうでもいい。
問題は停波が延期になるかどうか。
エコポイントもらったほうが得と思って10月に32型を買ったが、
音声だけ聞けるラジオとかラジカセがあって結構重宝している。
だからアナログ停波は困るんだよね。
234名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:21:26 ID:ZXeEzRRy0

地デジなんかw
そもそも、テレビなんか不要だし。
235名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:21:38 ID:VepNWy2A0
>>223
セットトップボックスから出てくるケーブルをつなげれば見られるだろうな。
236名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:22:11 ID:8q8U7qbY0
>>229
民主国家なんてタテマエだけじゃん。
政治家の大部分は世襲などの既得権益層。
江戸時代以前と何ら変わらん。
237名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:22:41 ID:ki7b816Q0
>>232
車でテレビ見るのはやめて
危ないから
ホントに
238名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:22:41 ID:rK6BJmn/0
難民ていうか
望んでないし
239名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:22:50 ID:t6LBCtQK0
アナログ派なんじゃなくてテレビをもう見てない家も多いんじゃない。
240名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:23:20 ID:aKyDsQiQ0
>>1
じゃ
テレビ見なきゃいいじゃん
241名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:23:25 ID:2RW4u8Qb0
>>227
中華鍋ならどうだろう。
(実験では映るようだ。)
冗談はさておき、
NHKは、家を訪問して、受信料
契約するのを止めたような気が
するが?
そうならば、見えても問題ないのでは?
242名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:23:55 ID:qeuLt6AK0
いい機会だ、もうTVなんか見るの止めちゃえば全然問題ないヤン♪
243名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:24:07 ID:uEX+/mNw0
>>223
どういった画質で見たいかによるのでは?
アナログ入力のあるTVカードならそこに接続すればそれなりに見られるし、
ちっちゃい画面からフル高解像度まで見たいなら、
HDMI入力のキャプチャカードを付けなきゃならないし。
244名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:24:28 ID:O7htFzgvP
アンテナ設置5万とチューナー3台、分配機、ブースター
こんなんやる金ねーよ
245名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:24:37 ID:57QNI5QP0
聞くところによればどうもケーブルテレビは地上波アナログを延長するみたいだね
あれがなくなるとKBS京都が映らなくなるから助かるところだった
246名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:24:40 ID:KuQhdxa20
見なきゃいいんだよ
247名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:24:46 ID:nDDSDmM30
>>227
アンテナなんて別に室内に入れててもいいし
倒しておいてても映るだろ
踏みつけて割らないようになwww
248名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:24:52 ID:rK6BJmn/0
そももそもウチのテレビ現役で使えるし
捨てろとかチューナー買えとか冗談じゃない
そんな無駄ガネ使ってまでクソ芸人なんか見たくないっつの
249名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:25:58 ID:2p6xLT6G0
>>245
デジタルをアナログに変換して送るとかなんとか
250名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:26:05 ID:B8Akj2uSP
テレビなくそうよ、もう
レグザ買ったけど、AVとゲームにしか使ってないし
251名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:26:36 ID:LvkdJFH50
スカパーはどうしても見たい番組が多数あるけど地デジにそんな番組はないよ
深夜枠の番組にはたまに価値があるモノが存在するけど、そういうのはCSでも視聴できるしね
今時地デジが見られないと〜なんて言うのは頭の悪い主婦と爺婆だけだろ
作られた流行にすぐ飛びつくアホの集団
何でバナナが店頭から消えたりするんだって話だよ
そんな馬鹿共のために延期する必要なんて無いな
252名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:27:46 ID:uHZppezp0
時代はUST

テレビは地でじを境にさらに弱体化するでしょう
253名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:28:05 ID:KIZyK2N50
>>245
7月24日にアナログの放送免許が失効になるのに、放送したら犯罪じゃねーの?
254名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:28:24 ID:h8BS4Uay0
未だにアナログのやつがいるのかよ
テレビほとんど見ないうちでも地デジなのにw
255名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:29:30 ID:2p6xLT6G0
>>253
だからデジタルをアナログに変換して流すんだよ
KBSがそのまま見れるかどうかは知らんw
256名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:30:18 ID:R4LC1csB0
>>227
電波が来る角度で空が見えればいいんだから、地面や床において水平〜下方向を隠しても問題ない
上から覗かれない限り見つからん
257名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:31:42 ID:vQ4Ht9Mo0
3980円のチューナーもっと安くならないかと、
ギリギリまで待機の人もいるよな
258名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:32:08 ID:ZskK6b330
受信料払わなくてもよくなるのに
259名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:33:36 ID:76duAVNW0
>>185
この辺をクリアして、税負担軽減したり
日本人の生保=セイフティーネット拡充すれば
安心して皆、地デジテレビ買ったりするよなw
260名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:33:37 ID:2RW4u8Qb0
>>254
なかなか買えない。
うちでは、アナログTV5台。
カーナビ1台、PC用アナログTVボード1台
という構成で、簡単には痴デジ化できん。
261名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:35:17 ID:F2qIN9JB0
テレビに郵便番号入れるってのが怖い
262名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:35:20 ID:7+yXSUyR0
年金で細々と暮らしてる老人世帯には
テレビの買い替えは大負担だよね
263名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:35:46 ID:VepNWy2A0
光ケーブルを契約したら、32型テレビを9000円で売るとか。
もっと大型なら8万円引きの3万円とかやっていた。

テレビなんてただ同然、光契約のおまけの時代に突入した。
264名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:36:37 ID:75BH/JDh0
テレビ見ないもん(キリッ
テレビ捨てたもん(キリッ
地上波見ないもん(キリッ

テレビスレに必ず沸いてくるんだけどこいつらって何なの?
自慢したいの?かっこいいと思ってるの?
265名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:36:45 ID:Dhk4nFcg0
ディスカバリーチャンネルとヒストリーチャンネル以外見るものないし
それも金なくて見られないしテレビいらないわ
266名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:36:45 ID:eDiIFYmS0
正月早々酒粕を紹介して俺の甘酒ライフを妨害したNHKの罪はおもい
267名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:36:59 ID:RRkUQmJU0
>>263
そういうプランは別プランで料金がやけに高かったりする。
268名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:37:44 ID:Je72U1+j0
これ書いた人は、老人のことアホだと思ってるの?

自分の意志でデジタル移行しないに決まってるじゃん。
もうテレビには飽きたってことだよ。
269名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:37:55 ID:LvkdJFH50
>>241
NHK対策だというのなら通信用のアンテナであってTV視聴してるわけじゃないと主張すれば通るよ
270名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:38:01 ID:srrI/JgRO
テレビかあ〜
最近見ないなあ
271誇り高き乞食:2011/01/27(木) 16:38:27 ID:6j1pdtup0
>>227
アルバイトのパラボラ発見隊に見られても理解出来ない様に
ヘリカルアンテナを作ってみては?
272名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:38:44 ID:OPfwwh0T0














そもそもテレビなんて見ないでOK

273名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:38:49 ID:75BH/JDh0
こういうスレ見るたびにいつも思う

テレビは今後100年も問題なくあり続けるね
だってお前らテレビの文句言ったり敵対視してるけど結局見てるもんなw

ま、テレビ見ないもん!とか言ってたほうがスレの流れに乗れるし
ちょっと斜に構えてたほうがかっこいいからテレビ見ないとか言ってるんだろうけどw
274名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:39:16 ID:VMQ9s0EsO
風呂でテレビ見るなら、ツインバードのザバディ一択だろ
最近長湯になっていけねぇ
275名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:39:25 ID:bfWEA3+V0
>>69
頭がいい人だな
>>82
馬鹿の典型
276名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:39:45 ID:MS2Xr/vN0
記者会見で菅に「テレビがなければラジオを聞けばいいじゃない。」
と一言言わせれば解決。
277名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:39:50 ID:xD5nm4vr0
テレビを見る時間で別なことをやったほうがいいしな
趣味とか勉強とか
278名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:40:07 ID:VepNWy2A0
パラボラを買って付けたけれど、まだテレビにつなげていないって言えばオーケー。
前の居住者が置いていったとか。
言い方はいろいろ。
279名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:40:07 ID:B/6FURCR0
最近テレビって何やってるんだ?
ラテ欄すら見なくなったから本当に分からん
280名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:40:12 ID:vZ8FsZvz0
今更この期に及んで吠えたところで国は何もしないんだけどな。
281名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:40:34 ID:NE2mUecf0
>>236
君は嫌味が判ってないようで
282名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:41:24 ID:75BH/JDh0
最近はテレビ見てないとか宣言するのが流行ってるの?w
283名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:42:09 ID:q5/kovax0
思ったより普及してるし、現時点で地デジ化してないところは
別に見れなくなってもそこまで困らないんだろうし
もう移行しちゃえばいいと思うけどな
284名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:42:15 ID:HSWWTUGH0
てか雪に弱いことが判明した時点でアウトでしょ。
285名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:42:21 ID:VepNWy2A0
>>279
最近はアメリカの軽い事件のドキュメンタリーみたいな映像を
タレントがワイプの小さな窓で顔を出しながら見て、コメントする番組が多い。
極限まで制作費をけちるとこうなるんだな。

アイダホ州の実在鬼嫁の殺人事件みたいな。

もはや番組の本体を制作していないという。
286名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:42:22 ID:bfWEA3+V0
まさに奴隷の発想だなw
手遅れ知恵遅れですw
287名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:42:27 ID:8Pu0LUVU0
テレビ見る必要無いよね。
NHKに解約届け送りつければ受信料分の節約もできます^^v
288名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:43:30 ID:KkPHtE6+0
テレビ難民とか名前付けて、税金使って一部の特権階級にばらまくつもり?
289名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:43:35 ID:75BH/JDh0
テレビ見ないとか言ってるヤツに限ってやたらテレビに詳しい件

これもこういうテレビスレの大きな特徴w
290名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:44:09 ID:ObM4u7ZQ0
どうでもいい
291名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:44:32 ID:RRkUQmJU0
>>285
まだ、下があるぞ。カップラーメンにふりかけとかをかけて食うだけの番組とか、
どこそこのチェーン店の人気ランキングとか、番組自体が広告になってるようなやつ。
292名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:14 ID:3BegKkH30
見なけりゃいいだけのハナシだろ
オレはもうテレビがなくてもなんともない
PCさえあれば
断言できる
293名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:36 ID:EgtE4/8x0
醍醐聰wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
294名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:43 ID:75BH/JDh0
テレビ見てないんだろ?
関係ないんだからこんなスレ覗きに来るなよw
わざわざ「俺テレビ見てないんだ」って宣言しに来なくていいからw
295名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:46 ID:plSMl7yL0
見たきゃチューナー買え。興味なきゃテレビ捨てる選択を堂々としろw
難民になる、ふざけんな、って奴が一番ダサいw
296名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:55 ID:085L0s130

ポイ              
   
                ~TV
297名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:03 ID:GkAgs9mX0
B-CAS社 1枚 500円の収入、おいしい。
298名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:05 ID:JvbDypis0
>>291
あるなあw
誰が見るんだよそんな番組
299名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:10 ID:5vOu3fhu0
おいらはみてるけどほとんどレコーダーで録ったものを視るかたち

まぁ、テレビ視ない、って言っている人ほど
コピー制限批判しているような気はする
300名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:23 ID:2RW4u8Qb0
>>289
大半は、アナログは見るが
地デジだけになったら、みるのを
やめるという人だと思うが?
301名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:25 ID:JyL0IgEB0
>>254
壊れたわけじゃないし、見れなくなってもものすごく困るわけでもないからなぁ。
まあでも、7月までには買い換えるよ。
302名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:54 ID:wKMf1JmV0
いざとなったらワンセグあるし
いらんな
303名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:57 ID:xtN/6DI+P
データ放送に対応している安い地デジチューナーないもんかねえ。
チューナー自体はかなり安くなってるけど、データ放送が見られないものが多い。
SDのTVで、データ放送見るのは至難の技だけどね。
(文字が見にくくて、すげー目が疲れる)

素直にTV買った方がいいかなあ。
BSも各部屋で見られるよう工事するか。
今は今のTVに直結してるだけだし。
304名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:47:43 ID:LRWW8uMNP
延期したところで買わない奴は買わない
305名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:48:38 ID:OMk3W4B40
俺んち他県の電波見ててそれが潰されてアニメが見れなくなる
そうなったら捨てるしかないな
306名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:49:16 ID:qD6ewqhj0
テレビは必要だぞ?
俺の嫁がテレビ見てると静かなんだ。
安心してその間はパソコンつつける。

・・・まあ、嫁は民主党びいきになってるが。
307名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:49:51 ID:0bmghm2P0
エコポイントだの地デジ化計画だの
民主党の前の政権は腐ってるな
308名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:49:55 ID:JyL0IgEB0
テレビ局の本音はさ、視聴可能なテレビの台数が減って広告費下げられちゃうのが嫌なんだよね。
309名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:50:35 ID:5AujcLjS0
つまり1日中テレビ漬けの老害ほど洗脳されやすいと言いたいわけですね
310名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:50:46 ID:U9xTwJyB0
日本海側では地デジに切り替えた家がこの大雪で大爆死してるらしいな。
アナログなら余裕で映るらしい。
311名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:51:27 ID:gnYmIAkT0
東海地方だけど このあいだ雪の日 
地デジ乱れまくったんだよね 雪国は大丈夫なのかな

312名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:51:50 ID:UnnMIazp0
>>294
昨年に比べ地デジスレの伸びが悪いな


1年ぐらいテレビ見なくなったらテレビについて悪口すら語ることも無くなる


まぁそういう事だよ
313名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:51:54 ID:b+eJVXNL0
延期は確定でしょ
後はそれをいつ発表するかが問題なだけ
314名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:52:27 ID:AwiEDIs60
アナログだけど別に延期しなくていいよやっちゃってくれ

みねえし
315名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:53:02 ID:xtN/6DI+P
>>305
埼玉県の久喜市、茨城県の古河市あたりは
地デジ化により関東のテレビ局がNHK水戸もふくめて全て見られるようになった。
地デジ化の恩恵を受けまくってるところもある。
316名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:53:04 ID:+EmcWEAw0
しなくて良いよ
ほんとにTVみたい奴は変えるだろ
317名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:53:18 ID:i2ExjQcC0
一応地デジ対応の持ってるんだけど、まじでテレビ見なくなったなー
318名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:53:57 ID:B8Akj2uSP
総務省はAV業界に出資しろ
ブルーレイのタイトル数が増やせ
319名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:54:54 ID:Hp2RAFEe0
今回のドカ雪中は、CSと同じく地デジ受信できなくなった。

他にもあるだろ、そんな地域・・・

台風や、大雪が降ってる最中はアナログ放送しか見れない現状で
緊急災害時に受信できないのは、まずいんジャマイカ

320誇り高き乞食:2011/01/27(木) 16:54:56 ID:6j1pdtup0
>>313
スカイツリー開局前に地デジ完全移行って、どう考えても変だよね。。。

321名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:55:20 ID:LvkdJFH50
ID:75BH/JDh0 は恥上波の関係者かな
やたらと一つの話をしつこく繰り返すってかなりマヌケだと言うことに気づいてない馬鹿
ぼくちんの大好きな恥上派を馬鹿にするなーってか?w
322名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:55:37 ID:2RW4u8Qb0
>>318
その主張に3Dもいれてくれ。
323名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:57:07 ID:U9xTwJyB0
>>320
スカイツリーが完全稼動したらアンテナの向き変えなきゃいけない家が結構出てくるらしいね
324名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:57:16 ID:yoI5CBQv0
まあTVを見なくなるってのは極端としても
各部屋に一台づつっていう時代は終わるかもしれんね。

昔は各部屋にTVがあったりすると「スゲー」なんて頃もあったけど
これからは各部屋にTVがあったりすると、馬鹿にされたりしてね。
325名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:57:20 ID:joT9HddXI
販売台数=世帯数で普及率出してるなら、
普及率は50%ちょっとじゃないの?
テレビ買い換えた世帯は複数台買い換えてるだろ?
326名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:57:33 ID:j6xL6us70
何年も前から言ってるのに未だに準備できてないってことは
今後テレビ見られなくてかまわないって意味だろ。
なんで延期の必要があるんだよ。
327名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:58:33 ID:QQcIDbqV0
まず、テレビは生活必需品でもなんでもないことを理解するべき
328名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:58:34 ID:H1O1oNp/0
>>130
旅行番組とかの景色は圧倒的に綺麗なんだけど
2chに書き込みしたりしながらの「ながら見」なので
画面がどうのとかはあまり関係ない。
329名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:58:36 ID:6m3Btit00
延期はガチ


ただ、延期を早くアナウンスすると買い換え促進に影響が出るから
ギリギリまで黙ってる
あとは、いつ延期を発表するかだけ


ボーナス需要を見越して6月下旬発表じゃね?www
330名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:58:57 ID:/BxpkyHZ0
スカパー!にでも入るか・・・・
331名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:59:12 ID:uN+orH1rP
今移行してない人は
今停波しても支障無いと思うけどね
332名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:59:30 ID:xtN/6DI+P
>>318
ブルーレイのオーサリングは金かかるから、数が相当見込めないとやれないんだよ。
DVDで同じタイトルを出すなら、二回もオーサリングしないとならなくなるし。
333名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:59:42 ID:t6v4PLDp0
アナログのままでいたら映らなくなるから
NHK受信料解約できるじゃん
334名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:59:45 ID:dP5GtTcx0
テレビなんて捨てちまえばいいじゃん。
どうせ広告を家庭内に垂れ流すためにだけ作られた箱なんだし。
しかも、今やってんのチョンドラばっかりだから、
高価な地デジテレビ買ったって見やしねーよ。
335名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:00:24 ID:0bmghm2P0
UHFアンテナなんか東京人は持ってねーし
336名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:00:32 ID:blcvdggt0
>>182
未契約のBSみたいな感じ?
文字が邪魔でも構わないなら、堂々とタダ見していいってことか
337名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:01:08 ID:plSMl7yL0
>>333
延期されたら困るよな。7月でスッキリさせたいw
338名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:01:09 ID:stNM6ydJ0
地デジにもNHKにもムカつくので
7月以降はテレビ見ない
339誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:01:59 ID:6j1pdtup0
>>336
追いかけ再生すれば、文字消えるよ。。。w

340名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:02:10 ID:o66gGGa6O
>>1
>総務省テレビ受信者支援センターが定期的に実施する「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」では、
80歳以上の夫婦や独居老人は調査対象に含まれていない。

おいおい・・・そこまでして自分達に都合のいい数字を出したいんだね。
341名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:03:07 ID:75BH/JDh0
俺も書いとこw

今後テレビ見ない!
342名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:19 ID:0bmghm2P0
年寄り用に安いワンタッチワンセグチューナーを配るしかね−ダロ
343名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:21 ID:K6HEUhhuO
NHK解約する気満々だから、延期なんてしなくていいよ
344名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:24 ID:8I43c00c0
地デジチューナーのついたHDDレコーダーとつなげば、
アナログテレビをモニターにできたりしないの?
それだったら助かるんだけど。
どっちにしろアンテナ工事は必要なん?
345名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:40 ID:yoI5CBQv0
>>335
MXとかtvkとか
346名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:45 ID:BZugTP230
放っておけばテレビの価格は下がる。
機能も画質も技術も向上する。
後からどんどんデジタル家電は進化する。

今移行していない世帯の実態は、解かっていて移行していない世帯ではないのか。
347名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:50 ID:VepNWy2A0
>>319
そうか、スカパーと一緒か。
災害時に頼れるのはAMラジオだけだな。

テレビはスカパーに完全移行で十分だな。
348名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:58 ID:F/Ve2xBL0
1年以上前から言ってることなのにいつまでたってもしない連中は
もう、地デジ対応なんてどうでもいいことなんだよ
それでテレビを持たない人がいるから連絡できないことがあったら
困ることがあるなら全世帯連絡用のツールとして別の手段を考えるでも
しなければしょうがないだろう。
大体から全世帯どこも1台のテレビももたないいえは存在しないとか
言い切れるものでもないだろうし、そこまで重要視する必要もないだろう
延期することになんの意味があるのかと思う
349名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:05:01 ID:xtN/6DI+P
>>320
地デジ移行と新放送塔建設は全く別のところから始まった議論だからな。
地デジ完全移行とスカイツリー移行を同じ時期にしたところで、結局トラブルは起きるんじゃなかろうか?
まあ、茨城県かすみがうら市のように「スカイツリーが邪魔で、地デジ電波が届かない」なんてことはなかっただろうけど。

スカイツリーは関東だけの話だから、それの完成の為に全国的に地デジ移行を遅らせるってのもな。
350名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:05:48 ID:hQuUNOrJ0
取り敢えずゴネたら何かもらえるだろって層だろ?
ほっときゃいいんだよ。
351名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:06:40 ID:09M4Qrb60
>>1
延期って…
数年前から移行するするって言ってたじゃん
352名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:07:09 ID:dZ2b+KEn0
地デジ受信できないテレビでも受信料とられるの?
NHKおかしいだろ
353名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:07:39 ID:TldxSeTW0
役所的には、一度停波して苦情が来るのを待ってから再送信だろ
でないと「予想外」と言い逃れ出来ないしw
354名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:07:47 ID:aI5aVL0A0
余命幾ばくもない老人にとっては、消費税10%よりもテレビ買い換え負担の方が大きいよなあ
355名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:07:49 ID:SXaThzkC0
アメリカでも半年ぐらいだったか延期したんだっけ
356名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:07:59 ID:ML0WSh4X0
「派」なのか?

情弱か金がないだけではないのか?
357名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:08:06 ID:yG9S5i8u0
ネットがあれば生きて行ける
テレビ見ないからどーでもいい
358名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:08:11 ID:VQOlP7VI0
あと半年で俺と同志のテレビ開放民が、ん百万人誕生するのか?胸が熱くなるなw
359名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:08:57 ID:DYWGslTg0
これでテレビのない生活の良さに多くの国民が気付き、マスゴミ大崩壊
360名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:10:54 ID:0bmghm2P0
まあ二十歳までテレビがなかった60代以上はテレビの無い生活には慣れてるだろうからな
361名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:11:33 ID:dl6huDmR0
これでやっとNHKを解約できる!ホッ。
362名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:11:45 ID:C+vYHWQa0
自民党時代の政策は迷惑なものばっかり
363名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:12:23 ID:SQvhM+rH0
>お金に余裕のない年金生活者から

今こんな事言っても、誰も賛同しないと思う。
ジジババさっさと金使え!って言われるだけ
364誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:12:32 ID:6j1pdtup0
>>344
アナログチューナーの付いたHDDレコーダーは大丈夫だったよ。 ハイビジョン録画したやつでもSD画像で出力してくれる。。。

アナログチューナー無しのヤツは持ってないからワカラン。。。
でも、DVD再生しないといけないから、原理的にSD画質で出力出来る筈だけど。。。


365名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:13:31 ID:hYEWk75e0
★2011年7月24日までに今のアナログ放送は終了します★
(従来のアナログテレビではNHKは映らなくなります)

その時点でデジタル放送対応の受信機を"まだ"設置してない人は、    
正々堂々と法律に基づいてNHKとの受信契約を"一旦"解約することが出来る。
366名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:13:41 ID:2RW4u8Qb0
今までの東京タワーからのVHFでも栃木県宇都宮あたりまでは
受信できた。
また、那須高原でも受信できた。
今度、600メートル超えのスカイツリーから送信すると、
どこまで届くのだろう?とワクワクしていたが、
UHFはVHFに対して到達距離が短く50kmくらいしか
到達しないとか言われていて残念。
367名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:13:44 ID:/bhRN23M0
これを機会にテレビを再生専用機にする予定
嫁がうるさいが、じゃあ自分でやれって投げてる
368名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:13:50 ID:xtN/6DI+P
>>342
放送塔から50kmとか超えると、屋内でワンセグ受信はほとんどできんぞ。

>>347
NHKのBSだと、降雨障害が起きている時は、
低画質放送が受信できる。
しかし、地デジでは何故かやっていない。
まあスロット数の問題なんだろうけど。

デジタルだと閾値以下になると、途端に受信出来なくなるのが困るね。
369名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:15:13 ID:uie6tgk00
B-CASやめたら導入してやるよ
370名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:15:16 ID:tHR84qPq0
テレビ買い替えないといけないのはジジババでも知ってる。
問題はビデオ。今使ってるデッキが再生専用になるのを知ってるジジババはごく僅か。
371名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:16:00 ID:blcvdggt0
一週間前でも余裕で間に合うだろw
372名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:16:03 ID:0bmghm2P0
>>369
根本問題はそれだな
それのせいで安い受信機を生産できないんだろ
373名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:16:13 ID:VTXZ6OUj0
延期するに決まってるだろ。
停波して困るのはどっちだよ。
テレビを買い換える必要なんてないし、チューナーも必要ない。
1年もたてば地デジテレビも安くなるよ。
374名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:17:04 ID:6Zge9LJt0
>>333
と、思ってたんだけどな
アンテナとテレビがあったら課金するかも
NHKなら屁理屈こいてやりかねん
375名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:17:58 ID:JPPdwPBK0
風呂で見んなら防水のワンセグケータイで充分だろ
376名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:18:52 ID:BZugTP230
>>344
アンテナ工事の必要性は、受信環境によります。
地域によっては、拾った銅線を機器のアンテナ端子につなげただけでもくっきり受信します。

レコーダーで地デジ受信でも立派に地デジ対応完了です。全く問題ありません。
自分がそれで満足できるかできないかだけです。
377名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:18:56 ID:0bmghm2P0
各テレビ局は自社局しか映らないワンチャンネルチューナーを景品にすれば良いんじゃね
378名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:19:05 ID:RqXbcgYo0
BSはNHKのチャンネルがひとつ減って
受信料は下がらないそうだが
周知のことなのかな
放送で告知してるの見たことないけど
379名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:19:13 ID:6Zge9LJt0
>>372
地デジの根本の問題は、確かにB-CASの問題もあるが、地方局の存在もでかい
地方局の都合を考えなかったら、東京スカイツリーも必要ないし、あちこちにアンテナ
建てる必要もなかったのに
380名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:20:23 ID:iGhj9ap70
  ( ̄)
 ∧|_|∧      
( ´・ω・)
c(,_U_U    ネットしようよ!  真実がいっぱ〜い!
381名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:20:36 ID:M7RMZZV20
アニメとニュース以外
マジで何一つ見ないな

382名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:20:37 ID:TC0UPJVb0
> その後、アナログテレビはリモコンの「オン」をいくら押したところで、映し出されるのは「砂嵐」のみ。
いや2回に1回は砂嵐は消えるはずだ
383名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:20:56 ID:dYnzNRHe0
>>375
携帯をジップロックに入れて2chがおすすめ
384名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:21:00 ID:VPnWCKx40
テレビ見てないからどうでもいいよ。ご自由にどうぞ。
385名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:21:05 ID:c3fRyB9Q0
>>227
スカパー!って書く
386名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:22:37 ID:4N/ndjol0
これほどの強行が許されるのだから
公務員給与水準引き下げも出来るはずだ
387名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:23:03 ID:N70Lcsn7P
なんか老人のためとか書いてる部分があるが
余計な面倒させるのが老人のためなのか?

それから自分の老親は、父親はAMラジオばかり
母親は芸人グルメ番組に飽き飽きでほとんど見てない。女は
男より友達多いしね

両者共どうせ延長だろうしと思ってて、見えなくなったらその時でいいやという意見なんだけどね
その場合もジェイコムにでもするんじゃないか?
388名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:23:24 ID:xtN/6DI+P
>>344
地デジチューナーはコンボジット、S端子、D端子は大体ついてるから、
アナログTVでもにつなげは地デジが見られるよ。
ものによってはHDMIもついてる。
画質はアナログ放送より圧倒的に綺麗。

アンテナ工事は必ず必要。
UHFアンテナがないと見られない。
UHFアンテナが立っていても、地デジの周波数帯域をカバーしてるアンテナでないと見られない。
また地デジの放送塔にアンテナが向いていないとみられない。
そこまでクリアしていたとしても、アンテナからチューナーまでつなぐケーブルや
間に挟むブースターが地デジの周波数帯域をカバーしてないとダメ。
集合住宅はアンテナ問題より、ブースターとケーブルの張り替えがネックになっていることが多い。
壁を剥がさないとならんからね。
389名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:23:49 ID:v3esxw3C0
>>385
それじゃ NHK受信可能装置が家にあるって教えるようなもんじゃないか

取っ手をつけるってのはどうだろう?
390誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:24:01 ID:6j1pdtup0
>>383
2chなら、PSPをジプロックの方が。。。
391名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:24:29 ID:O2YHPm0a0
京都市内でもテレビ大阪見れるようにしろや
392名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:25:10 ID:ZZ+WYdhd0
正月に、親と一緒に田舎の爺ちゃんと婆ちゃん家に泊まりに行ったら、いつのまにかテレビを買い換えていた。
52インチ液晶に、俺でさえ500GBなのに、1TのHDD搭載BDレコーダ。おまけに5.1システムまで・・・。
婆ちゃんなんか、スカパーの外国ドラマ専門chを見て喜んでいた。
年金生活者って言ったって、いろいろだな。
393名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:25:32 ID:9tm56DS60
それよりも画面がちっさいCMを何とかせ〜よ
394名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:26:03 ID:URGDiAtz0
あれ?もう殆どが移行したんじゃないのか?まぁ高齢者は100%デジタルになってると思うがw
395名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:26:04 ID:LURlZXC10
主義主張するのは構わないけど、この期に及んでまだデジタルテレビン買わないヤツって頭おかしい偏屈者としか思えない。
396名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:26:28 ID:dYnzNRHe0
延長はもう決まってるらしいしな。無くなるサギで売ろうとして、ズルいことだけはしっかりしてるわぁ。
397名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:26:34 ID:AoqZCocv0
                           ,.:-‐''' ´  ̄`''‐- 、
                          / ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
.                        / ノ             ノヽ
.      |  |                ,' )               ノ、    __
   \|\|  |/|/               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   / 〉〉〉〉
|~\.   |  |  /~/| .l⌒)OOo      |  ,_;:;:;ノ ヽ / -=・=-   | |^i   {   ⊂〉. ┼╂┼
ヾヾヽ、_|_|_/ // {  )  )      |       l    ̄   ` |ノ /   |   | ∩_┃_∩
 \/     \/  | ::::::/   ガッ  \      l       し'     l   l /      ヽ |
  /   ●    ●\  /  ::::|     .   |∴\  ∨   、/ . )    ヽ  | ●   ●  ヽ
  |           | /    )   ,,・_   | ∴ i ´,----、 i ∴ |   .・,,; \彡 (_●_ )    |
  \ \    ///   / ̄, ’,∴ ・ ¨  \∴! `ー--'  !∴/ ∴ ;・, ;  \  |∪|    ミ
  / __\_●/ /   /  、・∵      / ̄ ̄\_/ ̄ヽ   、;:,・ ガッ  ヽ. ヽノ___ ヽ
  (___) 痴 /    /          /         /\ 〉           ヽ (_____)
398名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:26:37 ID:g1dx+Lpy0
>>391
CATV入れや
399名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:28:10 ID:R4LC1csB0
>>388
必ず必要は言いすぎ
はなっからUHF見てなかった地域以外は、まずやってみてダメだったら工事考えるくらいでいい
400名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:28:19 ID:IJ4AkNpT0
7月からNHKに受信料を払わないで済むように、わざと放置している人が多数いるのだろう。
401名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:28:32 ID:fUIUMEXt0
JALの株主は大勢居たんだから、JALは倒産を延期すべきじゃないのか
ってのと同じリクツ?
402名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:30:16 ID:kxLNHt0T0
テレビ難民という表現は差別語
403名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:30:44 ID:nDDSDmM30
深夜でいいからAdultVideo流すとかやればみんな痴デジに乗り換えると思うよ
2ヶ月かからないと思う

昔は民放でもくのいちのエロエロVシネとか流してたろ
ああいうのが無くなったからみんな見なくなるんだよ
404誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:31:10 ID:6j1pdtup0
>>388
窓際に室内アンテナで解決したりして。。。w

405名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:31:55 ID:p9kMMveFP
HDDメディアプレイヤーオススメ
406名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:03 ID:tD+f/UCU0
こっちはテレビと共にDVDレコーダーも地デジに対応したの買わなきゃならん
ほんとふざけた話しだ
407ちょっぺr:2011/01/27(木) 17:32:17 ID:4fApGwxW0
雨とか天候の悪い日は映らなくなった大洪水の時とかニュースがみれない
408名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:23 ID:UGtqCL7z0
>>394
90%の世帯が対応とかいうのは
屁理屈を適用しまくって水増しした結果だからな。
台数ベースなら、デジタル対応した受信機はおそらく30%くらいだろ。
70%くらいがアナログのみ。
それでアナログを強制停波できると思うなら、やってみるがいいさw
409名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:32 ID:xtN/6DI+P
>>404
都内のボロアパートに
住んでる人はそれで対応してる人が多いみたいね。
410名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:43 ID:v3esxw3C0
>>403
「嘘とセックスとビデオテープ」って映画にはがっかりさせられたなぁ
411名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:41 ID:zQzRZy8d0
この問題で本当に困るのはマスゴミの方だろ。
洗脳箱に見切りをつける高齢者が続発すればいいのに。w
412名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:58 ID:6eVXUAWt0
大勢いるから延期てのはおかしい
散々移行のCMとか知らせが流れてるのに
もたもたしてた奴らに合わせる必要は無い

413名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:33:07 ID:xL3ePVntO
二年前に、新築の高級マンション買ったら、デフォで地デジついてたな。
今更焦ってアンテナ購入とか、それすら諦めて「テレビなんか見ないもん」とか強がってる愚民どもが哀れに見える
414名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:33:30 ID:TSAxy2xv0
TV局だってふつうに焦ってるだろ
視聴者が百万単位で減るわけだしな
日本よりもっと補助を出し時間をかけてやったアメリカでさえ延期した経緯があるからなあ

まあうちはもうすべて替えちゃったけどさ
あ、車はまだアナログだわw
415名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:33:49 ID:ognMQDA+0
「もうテレビ面白くないね」と君が言ったから七月二十四日はテレビさよなら記念日
416名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:33:59 ID:3cxOsT+EQ
アニメと旅番組しか見ないから正直どうしようか悩んでる。
居間にブラウン管ハイビジョンテレビがあるんで見るのには困らない。
ただ録画がめんどくさいんだよなあ。その時間に見るとかめったにしないから録画出来なきゃまず見ないし
417名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:35:21 ID:NLqbxwlTP
オレが地デジに切り替えないことで地デジ機器が値下げされて喜ぶ人の顔が見たいだけ
418名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:35:21 ID:eTY48WnM0
>>413
いまどきテレビとか()
ジジイ乙ww
419名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:35:35 ID:VP76XVA10
世界はテレビでまわっているんだなぁと実感できる今日この頃です
暇つぶしの道具だったものがいつの間にか自分の生活を左右する道具になっている
流行ってなんなんだろうなホント
テレビや雑誌を見ないで好きなモノを買い好きな服を着る
楽でいいけどねぇ
420名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:36:15 ID:9GjhQ0Vl0
うちは未だにVHFのアンテナのままなんだけど
そのままでも地デジのTBSとフジと朝日とテレ東が映るんで
取り敢えず、このままにしておく。
NHKは映らないので、解約する予定
421名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:36:27 ID:j0of9R+v0
>>404
室内アンテナでも屋外設置可能機種で綺麗に見られる
422名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:36:59 ID:l5zxLV5IO
地デジに移行したところで番組の内容はたいして今と変わらんだろ?糞芸人の雛壇バラエティーとグルメ番組ばかりなら砂嵐で結構(キリッ
423名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:37:06 ID:yeoaXYCm0
難民じゃなくてエクソダスだろ
424誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:37:32 ID:6j1pdtup0
>>408
家庭全部のTVが全部対応ってワケじゃないだろからね。。。

昔の日本みたいに、居間に一台状態のトコ多いんじゃね?
425名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:38:01 ID:R4LC1csB0
>>414
焦ってるのは視聴世帯数がそのまま収益になるNHKくらいかな
ぶっちゃけ民放は、設備維持費が無駄にかかってデメリットのほうが大きいので
視聴者がいくらか減ってもさっさとアナログやめたいってとこ
絶対的な視聴者数でスポンサー料決めてるわけじゃないだろうし
426名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:38:17 ID:3tBOKM/p0
7月24日以降地デジになって、まだアナログのうちのTVが見れなくなったら、NHKにはもうお金払わなくて
いいのですか?解約すればいいのかな。見えなくなったのに、お金払うの変ですよね。
427名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:39:15 ID:VTXZ6OUj0
>>425
その通り。モニタになる家庭は導入済みだから、視聴率に変化はない。
428名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:39:25 ID:yi0Ywu7z0
NHKから徴収されずにすんで大助かりだな
429名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:39:56 ID:k2gYCxXfP
PCでみれば良いのに…
そもそもボタンが多いから操作が覚えられないというのは甘えだろ
430名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:40:42 ID:2RW4u8Qb0
TVで面白い映画をやらなくなって久しい。
私も、ここ3年、TVを録画していない。
家にあったビデオテープ200本超も
全て廃棄した。
そもそもS-VHSテープが販売されなくなって
録画する気がなくなった。
家には、D-VHSのデッキ、HDDレコーダがあるが、
録画していない。
もうTVはいらないと思う。
431名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:41:20 ID:gn/Abpj+i
ヒュンダイが「延期汁」言うなら予定通りアナログ放送終了でいいのか
432名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:41:40 ID:zpoWuQFX0
なぜ地上波にこだわるんだろう
BSの衛星をいくつもぶち上げて、ほとんどBSにしてしまえば難視聴地区でも見られるんだろ
基地局いらんだろBSなら
433名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:41:51 ID:lHxvo0fl0
スカパーで韓国ドラマしか見ないうちの母ちゃんにgは関係ないな
俺も競馬見るかオフゲーするのに使うくらいだが
434名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:42:24 ID:TSAxy2xv0
>>425
ただでさえ不景気で広告収入が落ちてるのに
地デジ難民が相当数出ることはさらに値切られる要因じゃねーの
435名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:42:40 ID:YK0IqACc0
我が家はアナログテレビでCATVを視聴中。
今後4年間CATV会社がデジアナ変換してパススルーすると言っているので、
しばらく買い換えるつもりはない。
まさか、我が家もデジタル未対応世帯としてカウントされているんじゃなかろうな。
436名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:42:42 ID:v/W46SCG0
延期しなくていい。
わざとならともかく、未だアナログな情弱はテレビなど見せないほうがマシ。
437名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:43:10 ID:tZiF+E4p0
絶望先生じゃないが、

日本人というかマスゴミは「難民」言い過ぎだろ。
438名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:43:11 ID:xMCN/x3Z0
>>53
当たり前。
さんざん、買い換えてくださいと宣伝しているのに、買い換えないのだから、
砂嵐になってもNHKは解約できません。
439名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:43:23 ID:EgSX11GK0
俺んちもまだアナログだけど別にそんな焦りは無いな〜
買おうとすれば買える金は有るし何よりテレビなんて無いなら無いでなんとかなるし
一応7月までには買うつもりだけどPCモニタ兼用で買うつもりだから
テレビ視聴は今よりさらに減るだろね
440名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:43:49 ID:83CIE8gh0
アナログテレビ壊れてもないのに捨てるの馬鹿馬鹿しいしうちはケーブル入ってっから地デジ化はした
あとはAIWAテレビが臨終するまで見届ける
441名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:44:31 ID:xo2SouvM0
俺もアナログ派なんだけど
そろそろ買い換えようかな
442名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:44:33 ID:Up9bzTOM0
>>429
リモコン文化とPCのキーボード文化は隔絶してるからな。

俺はPCはWindowsもUnixも使えて普段からそれで飯食ってる人間だが、
携帯電話とかテレビの操作が全然わからん。
HDDレコーダーとか意味不明。

きっと、ガラパゴス携帯電話とかテレビとかに慣れてるやつは、
逆にPCの操作ができないんだろうな、と思っている。
443誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:44:41 ID:6j1pdtup0
>>421
屋外設置なら、100円ショップの材料で作った適当アンテナで20km圏で受信出来たよ。。。w
444名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:44:58 ID:Ul8Ug+YG0
チューナー配るって話はどうなったんだ?
445名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:46:43 ID:StjTbQ5k0
アナログカーナビが絶好調な今、
これを買い換えるなんて正気の沙汰とは思えない。
あと5年延長してくれ!
446名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:47:02 ID:lHxvo0fl0
日本のバラエティ番組や芸能人多用ドラマ見てる奴ww
447名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:47:14 ID:gFc3SdzbP
うちはリビングのテレビ以外は全部アナログだわ。
寝室のテレビ、レコーダー2台、車、ポータブルのやつ。

448名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:47:43 ID:MJ/BFTYQ0
延期なんてするなよ(w
テレビなんて要らないし(w
NHKも現実を把握できて良いんじゃねの(w
449名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:47:52 ID:R4LC1csB0
>>442
レコのリモコン握ってると、キーボとまではいわんから
ゲーム機用のコントローラつなげさせろといいたくなる
なんであんなにボタンの出来が悪いのばっかりのか・・・
450名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:48:04 ID:sfcD4ySZ0
昔はさ、「物を大事にしなさい」って教えられたのに・・・・・
今は、使える物でも捨てなければならない世の中。
451名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:48:59 ID:YnhSziqL0
このスレ見てると今の日本、低消費志向がどれだけ根付いてるかが垣間見えるな。
452名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:49:43 ID:EgSX11GK0
ところで20〜22インチクラスのを国内工場で作ってるメーカーってある?
高級テレビは要らないけど5〜6万程度は出せるから出来れば景気に貢献したい
453名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:49:53 ID:PpoSHZWc0
テレビに出演してるのはたいがいチョン
日本人などほとんどいないのだから
在日だけ見てればいいのだ
454名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:06 ID:UNH7WQoL0
アナログテレビ詐欺

詐欺者「アナログ放送終了後も、この受信機を接続していればテレビが見れます」
被害者「はぁ…」
詐欺者「但しこの受信機は国の認可を受けているとはいえ、アナログ放送と同じ電波を使用しますので
    現在のアナログ放送が終了しない限り視聴する事が出来ません」
被害者「そうなんですか、買います。」
詐欺者「本来10万円ですが特別に7万円で良いです」


って、詐欺とか発生するんだろうな。
455名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:09 ID:o/e6PrnQP
>>435
うちもCATV経由なので、アナログ停波後に
安くなった頃にゆっくり選んで買うつもり。
456名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:13 ID:0TZaAu/q0
>>432
BS、アンテナに雪がつもると映らなくなるw俺のとこでは
457誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:50:41 ID:6j1pdtup0
>>451
エコ志向と言ってくれ。。。w
458名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:45 ID:xJPMuzNz0
いまだに切り替えてない連中は、CM見せて物売るってビジネスモデルから完全に逸脱している、
ただ乗り世帯だから無視してok
459名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:54 ID:TGkoQznF0
このタイトルwN速かと思ったw
460名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:58 ID:+va2CrLU0
見て欲しかったらテレビ局がチューナーただで配ってまわれ
461名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:51:46 ID:t3ZcZwo50

  <⌒/ヽ-、___      <⌒/ヽ-、___
/<_/____/    /<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ┼╂┼
   ∩_ ┃_∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |_     <⌒/ヽ-、___
/|    ( _●_) |/   /<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                   ∧∧
                  (・ω・ )
  <⌒/ヽ-、___      _| ⊃/(___
/<_/____/    / └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ┼╂┼
    ∩_ ┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ      ∧∧
   彡、   |∪|  、`\    ( ・ω・)
  / __  ヽノ /_. >  )  _| ⊃/(___
/(___)   //(_/ / └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                   ∧∧
                  (・ω・ )
  <⌒/ヽ-、___      _| ⊃/(___
/<_/____/    / └-(____/
462名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:52:54 ID:StjTbQ5k0
大体、トラックの無線とかやめさせろよ。
あっちの方が使いであるらしいじゃんか。
ハムも全廃しろ!
463名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:53:08 ID:tluqBeFc0
このままNHK解約するんだもん
464誇り高き乞食:2011/01/27(木) 17:53:15 ID:6j1pdtup0
>>456
ミッキーマウス型BSアンテナに思わぬ効果あり?w
465名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:53:42 ID:83CIE8gh0
>>451
低消費って、使えるもの捨てて新しいのに買えるって精神が理解できないだけ。
なんでも新しい電機製品好きがいて1番乗りで飛びつくからその後低価格になるわけだからそういう馬鹿も必要だけどさ。
466名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:53:48 ID:UNH7WQoL0

NHK「集金に上がりました。オタクテレビ見てるよね?」
市民「見ていません」
NHK「でもテレビあるでしょー?リモコン見せなさいよ」
市民「いいよ、ほら」
NHK「ほらーあるじゃないテレビ、じゃ1ヶ月毎にします?半年?」
市民「はぁ?てめーよく見ろよリモコン」
NHK「リモコン?リモコンでしょ?で、支払いサイクルは?」
市民「…」
NHK「…?」
467名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:22 ID:ognMQDA+0
中身変わらねえのに器だけきれいにしたって
上品な服着ててもパンツ汚い女みたいでいやだ
まず番組面白くしろ
468名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:23 ID:tddG6BeW0






            テレビなんて見なくて生きていける、むしろ見ると馬鹿になる

            特に地上波民放w



469名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:25 ID:7sUzv3j10
>>461
うちのアナログマちゃんもまだまだ元気です
470名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:02 ID:M+OZf0jG0
つーか延期は決定済みだしwwwwwwwwwwwwww
471名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:12 ID:fu2W9nws0
>>425
サイマル放送の費用なんて広告費減に比べたら屁でもないよ
だいたいこのまま7月24日に放送終了したら、NHKは収入が1割強から2割純減だし
スポンサーだって馬鹿じゃないから減った分は当然広告料減らすよ
サービス提供が1割純減するのに広告費は今までどおりね」って媒体に前と同じカネ払い続ける奴はいない

値切るなんてレベルじゃなく、収入が1割減ってやってける企業なんかあるのかね
大リストラしなくちゃなんないし
NHKとか7月24日停波で年間666億減とかいう数字出してたけど、800億から1000億はくだらないだろう
世帯普及率9割という数字がインチキだって、国民もNHKも、
何よりインチキ抽出調査した総務省が一番よくわかってるはずだし
472名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:29 ID:0TZaAu/q0
>>461
こういうAAを考える人ってうらやましい
473名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:41 ID:hYEWk75e0
>>426
NHKとの受信契約を(能動的に)解約するべき

NHK料金は【前払い】なので、払いすぎた料金は(半年分とか)
返還してもらえ。
474名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:43 ID:qeuLt6AK0
もう受信料契約したTVなんか要らないわ!!

衛星カラー契約
口座など
4580円(2ヶ月) 13090円(半年)  25520円(年払い)
集金
4680円(2ヶ月) 13390円(半年)  26100円(年払い)

カラー契約
口座など
2690円(2ヶ月)  7650円(半年)  14910円(年払い)
集金
2790円(2ヶ月)  7950円(半年)  15490円(年払い)
475名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:50 ID:/owvrYsq0
アナログテレビの廃棄料くらい犬hkがもてっての
476名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:56:21 ID:8HftoC2R0
昨今の糞詰らんテレビなんぞ今この瞬間に無くなっても全く困らんわ
まぁ、ネット無くなったら余裕で三日以内に死ねるけどな
477名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:56:51 ID:zQzRZy8d0
他の事なら弱者は切り捨てても、
TVは弱者の頭の弱さに頼りきった箱なので、必ず擦り寄ってくる。
なんぼ延期しても割り引きしてでも救済するよ。
478名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:57:03 ID:EgSX11GK0
あのシャープですら20〜22インチは確か中国生産に移っちゃったんだよな
国内景気に貢献したくても買いたいものを作ってくれなきゃ買いようが無い
479名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:57:03 ID:tddG6BeW0
俺もネット無くなったらやばいな完全に
480名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:57:51 ID:dZ7Ip9ht0
アナログも地デジも関心が無く、どうでもいいのに
起きるであろう混乱には興味があって
そこんとこはどうでもよくないw
481名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:57:54 ID:3tBOKM/p0
>>473
ありがとうございます。そうします。
482名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:59:48 ID:YKpBW+7V0
銀行とか自動車産業はエコひいきしてんだから
アナログTVは一台2万以上で政府が買い取れ

補助金はないけどね〜
あのCMむかつくw
たかりぐせのだだっこ
氏ねよ自動車業界w
483名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:00:01 ID:LU9pbgVP0
>>1
おいおいw
ハッキリ言っておくけど
いくら延長しようとも韓流に汚染された
テレビなんて気持ち悪くて見ないからな。
いくらでもコンテンツや遊びは転がってるから困ることは無いし
484名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:00:12 ID:w8ArRxlJ0
地デジだろうが延期だろうがもう興味ない
自分の部屋のテレビは買い換える予定ない
485名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:00:44 ID:+RlBZX8b0
もう何年も前に辛ぼうアナが実際は延期するってこそっとTVで仄めかしてましたw
486名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:01:06 ID:it4ZX95p0
延長無しで7月で停波して!
487名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:01:22 ID:H1O1oNp/0
>>395
買う時期が遅いほどスペックが上がるじゃん。
488名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:02:12 ID:XQ8KZyid0
俺みたいにテレビを全く見なくなった世帯も、この数百万世帯に
含まれてるんだろうな。

今すぐ停波してくれて構いませんよっと。
489名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:03:07 ID:UGtqCL7z0
>>487
つーか根本的に
消費者が欲しがらない商品に無理やり買い替えさせようとする時点で
デジタル計画は破綻している。
490名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:04:21 ID:YKpBW+7V0
煙草もやめれたから
TVもそろそろやめようかなw
491名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:05:59 ID:bIhndi5f0
嘘付け普及率90%以上だとマスコミ大本営やってたぞ
このまま突っ走れwww
492名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:06:14 ID:RWDe6cCO0
リサイクル料金を取っておいて
チューナーだけを調節して外国に売る2重の仕組み
493名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:06:18 ID:PjTrpGXY0
地デジチューナーを後付けしても年寄りは操作の仕方分からないよ
494名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:06:40 ID:HbX8c9x0P
ワンセグ録画で携帯で視聴がおすすめ
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j1801.htm
495名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:06:51 ID:M+OZf0jG0
アナログ停波などできるわけ無いじゃんw
騙して地デジ対応テレビ買わせる国の政策なんだよw
496名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:07:10 ID:POQHdIt50
既にテレビは無いから、どうでも良い
見たい番組も無いから、どうでも良い
497名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:07:39 ID:zSoqjkkQ0
一台あれば十分になっちゃった。見たい番組ほとんどないし、見たいやつだけ
録画すればいいし。
もうテレビの時代は終わりだ。
498名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:08:14 ID:/EoUswqy0
延期なんかするな。

どうせTVなんか2年前から見てない。無問題。
499名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:08:22 ID:2RW4u8Qb0
>>395
お前はバカか?
すでに今年4月以降発売のTVは、
youtube等の動画が見られるようになる。
最終形態は、TVでネットサーフィンできることだ。
買い控えた方が有利なんだよ。
500名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:08:30 ID:opBONvKD0
これを機にテレビを視ない人が増えればいいね。
偏向報道に踊らされて民主に入れたような人は特に。
501名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:08:46 ID:IuTs2nBP0
雪が降ったりアンテナに積もると、デジタルだと全く映らなくなる。
豪雪地帯は全滅じゃね?
502名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:08:49 ID:+A6cNsLh0
風呂用のテレビを買う奴なら、カネはあるだろう。
503名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:09:53 ID:3BegKkH30
地デジなんか見ねえよバーカ
504名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:10:10 ID:opBONvKD0
>>501
つ CATV
505名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:10:35 ID:ANzlsALz0
俺の場合は深夜アニメのチェック以外はBD観たり
PCのモニタとして使ってるだけだな。
今年はプロ野球中継も減るらしいし、ほとんど観なくて
済むな。
506名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:11:30 ID:OvJdg0Ux0
>>395
とっても日本的ですねw 買う買わないは個人の自由です。
507名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:11:59 ID:UGtqCL7z0
>>499
あと数年もすれば、光ファイバーのネットで
テレビ放送もすべて行われるようになるかもねえ。
地上デジタルなど勝ったら完全に馬鹿を見るw
508名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:12:22 ID:zQzRZy8d0
>>499
それは本当か?
ならばTVを買う意義があるな。
509名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:12:38 ID:YJSJqzP30
>>493
年寄りを差別してはいかんよ。
それに、テレビのリモコンの代わりに、
地デジチューナーのリモコンだけで全部O.K.
だって、地デジチューナーのリモコンで、
テレビの音量調節や、テレビの電源のオン・オフもできますよ。
テレビのリモコンは捨ててしまってもよろしい。
510名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:13:40 ID:Kvhayyam0
年寄りにはラジオが流行るかも
511名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:15:54 ID:hDW+DfkMO
わかってないのがいるが、
見られなくなるよーって煽ってるのも、
地デジ難民が出るって怯えてるのも放送局側だから。

ただでさえ広告関係厳しくて、地デジ化で放送機材に大金かけて、
収入は大幅ダウン必至。
512名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:16:05 ID:3cxOsT+EQ
昔親に「テレビばかり見てると馬鹿になるよ」と言われていた。
当時はそんな訳あるかと思ったが、今はその通りだと思う。
513名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:17:44 ID:0FbJhLcW0
延期したらまだ使えるテレビを捨てて買い換えた人たちが
騙されたっていって怒るだろ
514名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:18:25 ID:p/Tt2L5w0
マスコミも悪いよね。 くだらない番組ばっかりやってて説明してこなかったんだもの。
早めの準備を=テレビ買いましょう こればっか。

アナログテレビも壊れたらいずれ買い換えるんだから、難民対策が優先課題だったんじゃないのぉ。



515名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:18:47 ID:o3rD9Nb00
>>6
数%視聴数が下がるってことは
数%分テレビの広告価値が下がるってことで


当然、価値が下がった分
スポンサーが広告料を値切りに来るぞ

数%あるが、結構死活問題
516名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:19:47 ID:467sQhvh0
つーかチューナーよりアンテナ費用どうにかしてくれ
業者に頼むと4-5万とられるしな
チューナーはもう5000円とかで買えるし
517名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:21:31 ID:6HkY7CX/0
テレビ局としては、大きい画面で自分らの影響力を大きくしたいんだろけど。
画面に映る人の大きさって、心理的にかなり関係あるんだぜ。
どうしても買うんだ、って人もさ、小さめのをテーブルなり床なり、目線より下に置くくらいがいい。
冷静に考えてみ。大画面必要な番組なんて、あまり観ないでしょ。
映画とか、そんなに観てるかね。みんな。
518名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:12 ID:xd4gBzfq0
まだ対策してないのは自業自得だろ
というか特にテレビ見れなくても問題無い層なんじゃないのか?
519名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:15 ID:LZ8zndRt0
>>516
これから足元を見てもっと工事費が高くなるぞ。
520名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:22 ID:8XBYclmuP
>>516
自前で外付けアンテナ買ってきて隙間ケーブルで繋げば
1万円くらいですむけど

521名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:36 ID:HDHrNoE70
つうかテレビなんかアナログで十分なのに何でデジタルなのかよくわからんな
522名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:23:43 ID:rTC/jwcs0
>>518
どうでもいいけど
そういう考え方して当たり前だと思ってるお前って
奴隷根性染み付いてんな・・・・・・・・
523名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:24:52 ID:NF+wsP7d0

アナログ放送時間を少しずつ短くしていけばいい。

524誇り高き乞食:2011/01/27(木) 18:24:58 ID:6j1pdtup0
>>516
取り敢えず、100円ショップで3mmアルミ線を買って、直径18cm輪っかを作って外に出してみ。。。
525名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:25:20 ID:uYJ3GnBs0
2chにジジババが大量流入するな
温かく見守ってやろうぜ
526名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:25:43 ID:xMCN/x3Z0
>>450
本当のエコは捨てる事にある。
エネルギーを無駄に食う古いものより、
エネルギー消費量が少ない新しいものをつかうべき。
527くるくる:2011/01/27(木) 18:26:08 ID:ERIITmnX0
社会的弱者が困るだけだ
528名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:26:28 ID:BZugTP230
>>432
過去、放送と通信の融合だとか言われていた時期から間もなく。
各国同様に日本も放送をデジタルにしたい!なんて構想のもと、TVインフラをアナログからデジタルに!と総務省が旗振り始めた。

でも、テレビ業界は変化を嫌う閉じた業界。
テレビには、デジタル化よりも、放送の既得権益を維持するほうが遥かに重要だった。
まさか、見下していた通信業界風情がツケ入って来るんではと反発する。

そんな放送連中をなんとかデジタルに向かせるために、総務省は結局こいつらの言い分を丸々飲んだままデジタルに移行することになる。
地方局の統廃合もなく電波塔に依存した、従来から何も変えない、アナログが流れてた道にデジタルを乗せただけ。

こうして、構想当時有識者で唱えていた運用の効率や、合理性とはかけ離れた現実になったわけだ。

で。今度は総務省は、光の道とやらをぶち上げている。
こっちも、キャリアの損得でゴチャゴチャかき回されているから、放送同様
「国民の益に適った運用効率や合理化を進めたインフラのあり方」って真意とは程遠い結果になるだろう。
企業業界の損得になびいてたら、役所が旗振っている意味がない。
529名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:27:19 ID:UGtqCL7z0
>>526
一面の真理だな。
一番無駄なのは、使うあてがない物を
捨てずに死蔵していることだ。
530名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:27:52 ID:0y0pQT0L0
地デジ大迷惑だなんて、今頃になって言うなよw
そもそも、日本国民の同意も得ずにデジタル化が必要と言い出して
半ば強引に進めて、機器やアンテナの買い換え負担を日本国民に強いているわけで
TVが唯一の情報源で必需品だからという時代は終わったんだよ

若者のテレビ離れも進んでいる
531誇り高き乞食:2011/01/27(木) 18:27:57 ID:6j1pdtup0
>>523
昔の開業当時のTV放送を再現したら面白そうだな。。。w


532名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:28:18 ID:yLxKNrCRO
あれだけバカでも判るように宣伝したのにやらないなら放置。
面倒見切れるか
533名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:28:18 ID:k8akFEzu0
今にブロードバンドのモデムのように街で地デジチューナー配るようになるから。
お前ら安心しろ、もらってくださいとか言われるぞ。
そこまでして地デジを普及させたいのだ。
534名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:28:22 ID:X6JL8+rn0
ウチもアナログブラウン管だけど、スカパーしか見ないんで、7月以降も普通に使うつもり

それよりも
>砂嵐になるアナログテレビでもNHKは受信料を取る
これどういうことよ?
535名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:28:30 ID:E9YxWI29O
デジタル化で空いた周波数を何に使う気だ?
536名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:29:53 ID:joUw30ZN0
地デジ普及率90%は捏造だろ
537名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:31:57 ID:X6JL8+rn0
>>504
ウチは豪雪地帯だけど、ケーブルTVなんか来てません
つーかケーブルなんて県庁所在地周辺ぐらいにしかないな
538名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:32:08 ID:zQzRZy8d0
>>512
馬鹿になるよと昔叱ってた側が今やTVの虜だもん。
539名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:32:50 ID:Xac+gDuv0
>>1
明日やろうは馬鹿野郎だから延期しても無駄
540名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:35:02 ID:GV8YVoIX0
地デジを電波のプラチナバンドを既存メディアが占有し続けるために編み出した
ガラパゴスTVと言い始めて、もう2年近くたつが、
海外でも類を見ない対処法は、日本が中国よりも既得権益に従順で、国民は知らず知らず
に負担を強いられている。
BS,CS(衛星放送のこと)ともにキー局はチャネルを持っており、契約のためのスクランブル解除をしなければ
そのまま移行できて、かつ全国一律で視聴できたものを。
プラチナバンドを携帯を含む、移動体通信バンドとして全面解放すれば、どれだけ国益にかなったか
わからない。
ちなみに、海外はCSに進んでいるのに、携帯電話と同じく日本のみ規格の押しつけがどれだけ無駄かわかってるのか。
541名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:35:10 ID:zQd5MWJx0
>>532
何でお前はそんなに必死なの?お前はTV関係者か何かな訳?w
対応していようが非対応だろうが、一般人にとっては
余計な出費を強いられるムカつく事だろ?マゾなのオマエ?w
それともTVキモゲロヲタだから、高画質が嬉しくて仕方ねえのか?w
542誇り高き乞食:2011/01/27(木) 18:35:21 ID:6j1pdtup0
>>537
ケーブルで地上波が無くなるなんて言ってるヤツは、田舎のコト考えてないよね。。。w
543名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:36:25 ID:zKb9D7ppO
>>536
だよなぁ。
544名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:36:43 ID:nDdfDQkD0
それより再送信問題どうにかしろよ
テレ東潰れろよ
番組販売したって遅れまくってて変な放送時間の番組なんて見るかよ
545名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:36:49 ID:RPg9v+sR0
>【話題】 地デジ 大迷惑! 7月「テレビ難民」が続出! いまだアナログ派が数百万世帯以上いる! 延期するのが妥当だろ!

おバカ「なら、ブログ主みたいにワンセグにすればいいじゃん。
    それを持ち歩けばいいんだし。」(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ?

欲しいよう。「そんな身もふたも無い事を。」( ̄△ ̄;)

低学歴「あ、でも。それならひとりひとりがワンセグをひとつずつもってそれぞれ
    自分の好きな番組でも見ていればチャンネル争いも何も無いんだから
    それは正しいだろ。」┐( ̄ヘ ̄)┌

ゆうじ「いや、あのな?そういう問題と違うと思うって。」(´Д`)
546名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:36:54 ID:MjmfBpPt0
うちはまだアナログです
547名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:00 ID:20ovIUX20
延長しなくてもいいや
わざわざテレビ業界が自殺してくれるんだから
548名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:05 ID:uEX+/mNw0
>NHKとか7月24日停波で年間666億減とかいう数字出してたけど、800億から1000億はくだらないだろう
>何よりインチキ抽出調査した総務省が一番よくわかってるはずだし

地デジ移行後解約で受信料が減った分を予算に含めて補填する約束くらい総務省と出来てるんじゃないの?
こいつらクズカス売国奴だからその程度のことは考えてるだろ。
549名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:09 ID:AGp+m3w70
UTFアンテナ設置が絶対に必要なんだ?
すでにUTFアンテナ付けてれば必要ないだろ
550名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:27 ID:lHxvo0fl0
砂嵐=画面のザーーーー!じゃないの
551名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:46 ID:aWGD9Ggv0
本当の普及率は70%から80%だろうと思うけど、
90%の大本営発表から考えると、
何があってもアナログ廃止なんだろう。
552名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:38:34 ID:MY01n16Q0
実家がそうなんだが、マンションで勝手に入るNHKのBSデジタルなんてほとんど詐欺だな
本人に見る意思全く無くても受信料が一気に倍近くなる
NHKなんて普通の地上波でもほとんど見ないってのに
553名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:38:41 ID:NUMyuKxP0
テレビなんて見なくてもいいだろ
クソみてえな番組しかねえんだしよ
554名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:38:47 ID:x3naBhgxP
洗脳できる人間が減ると困るんだろうなぁ、難民どころか自由人に昇格なのでは
555名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:39:09 ID:fmkrtgtV0
リサイクル料金てのが納得いかない。
テレビだって、冷蔵庫だってエアコンだって新しいの買ってもいいけど
今あるのを捨てるのに大金がかかるし、
専門の業者呼ぶのもめんどうくさい。
もっと消費してほしれば、捨てるのを簡単にして金かからないようにしろよ。

昔は粗大ゴミだって捨てる日あったから
ちょっとインテリア変えたい時は、すぐ家具とか買い替えてたけど
今は捨てるのにお金かかるし面倒だから
買わなくなった。

ゴミ捨てをタダにしろ!
ゴミ捨てるのに大金取るな!
んで、拾ってくやつとかは勝手に拾ってけばいいじゃん。

くそ〜うちにある小さい冷蔵庫とエアコン捨てたいのによ〜
556名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:40:55 ID:k8akFEzu0
地デジチューナーなんか無料で配るか、100円ショップで買えるようになるから
安心しろ。
今地デジテレビ買った連中は後悔するからほっておけ。
557名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:40:55 ID:90kBPunS0
地デジをアナログに変換して同軸ケーブルに流す機械ないの?
昔のファミコンとか同軸でテレビに繋いでたんだから
別に難しいことじゃないよね。
それをアンテナと家の同軸ケーブル引き込み口の間につければ
今まで通りでお風呂のテレビとかも見られるでしょ?
558名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:41:55 ID:acmUN46r0
自分で時間を合わせて興味のない映像見てるなんてどうかしてる。
テレビ見るよりPC見るべきだ。
559名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:42:12 ID:vkJNja4t0
朝鮮放送「このままだとお宅のテレビは映らなくなりますよお?」

視聴者「お前らにお布施してまで観ねえよ!失せろ乞食民族!」

560名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:42:29 ID:MjmfBpPt0
地デジは詐欺の匂いがする
561名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:43:50 ID:MY01n16Q0
>>560
詐欺はともかく、どこぞの天下りの利権がらみなのは間違いないだろうな
562名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:43:52 ID:O7htFzgvP
生活保護の金を日本国民で分配すると一人5万くらいもらえるんだよな
563名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:44:19 ID:vZ8FsZvz0
結局地デジって、海賊版を作らせないために強制的に移行させんだろ?
善人も普通の人もみんな海賊版作ってバラまく悪人であると同一視して。
そうでなければアナログを廃止する必要もないし。
画質が良いとかゴーストが出ないなんてのは「仕様上おまけについてきた『いいところ』」なだけ。
双方向になります!なんて言ってもそれも有効的に使われてると言えんのか?
564名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:45:00 ID:zQzRZy8d0
>>523
日を追うごとにカラー→モノクロになっていくアイデアはどうか?
この退化する様が高齢者にウケて…あれ?
565名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:45:17 ID:uhiqm6Z80
嘘と曲がった情報しか流さないTVなんかは無くて結構です。
新聞もまるで信用に値せず、したがって風呂の焚きつけにしか使えません。(我が家は直火炊き)
566名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:46:29 ID:NPuNLndz0
地デジ難民とか失礼なこと言うなよ
この時期まで引っ張ってる奴なんて大半がTVに興味無い奴だろJK

いい加減「移行して当たり前、TV観るのが当たり前」って考え捨てたらどうだ
そうやって押し付けてくることにどん引きしてるんだぞ?
567名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:47:04 ID:1oVlbL3x0
正直同情とかはできんかな、国が何とかするだろ って理由で買い換え時期に使えなくなるの分かってる
B管アナログテレビを安く買う年寄りとかもいたしなぁ、それにアナログより良くなってるのは確実なんだから
いつまでも今まで通りってわけにゃいかんでしょ

びーかすかーどwみたいな邪魔くさいもの付けられてる点さえ除けばいい傾向だ
568誇り高き乞食:2011/01/27(木) 18:48:10 ID:6j1pdtup0
>>564
アナログTVが馬鹿売れ。。。w

569名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:48:11 ID:LdEhSF1K0
俺とテレビ業界
馬鹿にすんのも空しいぐらいお互いに必要としてない、接点さえ無い存在同士だ
570名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:48:45 ID:nDdfDQkD0
>>561
B-CASカードなんてもろ利権だよな
571名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:50:27 ID:PpoSHZWc0
Bカスは致命的だ
あれはヤクザの資金源だ
ヤクザに金もうけさせてるのはどこのどいつだ
572名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:50:45 ID:bVDDk9Ga0
別にTV見れなくても困らないだろ。
老人は、旅行しまくってくれ。
そして、金を使ってくれ。
573名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:51:30 ID:MV/TVQjT0
能無し民主は税金でゴネ家庭に大型地デジ対応をプレゼントしまくれば数百万の票につながると考える
574名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:53:07 ID:LhfKzAjz0
せめて6月までは、アナログテレビのリサイクル料金を
免除するくらいのことをしなきゃダメだろ。
アナログテレビの不法投棄に頭を悩ませている自治体が
多いのも見て見ぬふりですかね。
575名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:53:27 ID:3Bpbg71G0
くだらない番組しか流れないんだし、この際一気に地デジ化で切り捨てた方が良い。
576名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:55:21 ID:vkJNja4t0
二年後


あれだけ地デジ地デジ言ってたのに
一年後にはスポンサーの付きやすいネットに各放送局流れるんだからねー

地デジって一体何だったの?w
スカイツリーも閑散としてるしさ、なんであんな中途半端な場所に建てたのかねえー

もう若い人は地デジ観てないから、番組も老人向けしか流れてないんだってさwww
577名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:55:30 ID:rmD8Qoee0
次は緊急地震速報受信機利権か
地デジで約2秒のタイムラグを、0.2秒まで改善します!とか
578名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:55:40 ID:90kBPunS0
>>563
BSが台頭してきたので、地上波民放を助けるためだよ。

デジタル高画質のBSとアナログ低画質の地上波じゃ
将来的にBS主流になるからな。

みんながBSアンテナ付けるようになると
デジ化するなら全部BSに統一しろってことになるが
そうすると地上波既得権の優位性が無くなり民放大手は大ピンチ。
だから、そうなる前に地上波デジに以降した訳。
579名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:55:43 ID:4Jdfhuvg0
リビングのTVは4倍速ブラビアに買い換えたが
個室のTVは地デジチューナー買ってブラウン管使い続けるわ
安上がりだし液晶TVまだ小さいサイズでも何万円もするしな
あと5年ぐらいすれば26インチ程度の有機ELTVが出てるだろうから
それまでブラウン管で行く
580名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:56:12 ID:kQuIkc2C0
スレタイでゲンダイ余裕でした
581名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:57:26 ID:gkRZRA3k0
俺んちのテレビはアナログで、買い換える予定は全くない。
でも、今日からアナログ停波でも全くかまわない。
って言うのも既にテレビは壊れれて、ついつい捨てそびれてるだけ。

ここ2, 3年、テレビは出張でホテルに泊まった時ぐらいしか観てないし
家にいる時は全く観てない(観れない)が、不自由を感じた事が無い。
582名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:58:50 ID:IpsRlaQE0
最初はデジいらんって思ってたけど、
最近はNHKとおさらば出来るしいいんじゃね?
早く停波すればいいのに、って思うようになった。
583名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:59:17 ID:JDAh7o9w0
地デジ化はとっくに済んでいる俺が言うのも何だが

> ところが、まだ耐用年数を過ぎていないアナログテレビを『地デジ対応テレビに買い換えろ』とか
> 『家電リサイクル法に則って廃棄しろ』などと国が命令している。

俺も前からそう思ってた。なのに草なぎのCMなどでは偉そうに
対応済んでますか?と上から目線でしか言わないのが腹立ってた
584名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:59:22 ID:0pkz/+ia0
>>5
テレビが王様だったころの商品なんだろう。もはや不用品。
585名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:59:38 ID:0y0pQT0L0
地デジ化で、アナログTV機器の不法投棄も増えているんだろ?
責任を取れよ

地デジ化とNHKスクランブル化がセットだったら、日本国民の地デジル移行が完璧だっただろうにw
586名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:00:18 ID:W60vWZhP0
実際のところどんだけいるんだろね
総務省はこの間2〜3百万世帯って発表してたけど信用できんしw
587名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:00:32 ID:eQDBekXF0
テレビがないと難民?

笑わせんな。
588名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:01:19 ID:cwTJwFAyP
>>557
そんな w
うちのお風呂のテレビは工事費込み5万ぐらいでデジタル対応になったよ。
589名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:01:24 ID:c2tmJ40f0
つか地デジ推進するとかいいながらテレ東系映らなくなるとかありえんだろ
マジで芯でくれ
590名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:01:25 ID:VqisSLmR0
>>388 無圧縮のアナログより綺麗ってどんな技術使ってるんだい?
591名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:01:27 ID:sW8Rgk0K0
テレビなんて見ないほうが、よほど『健康で文化的な生活』とやらが
送れると思うんだが?
テレビが見られないって、そんなに死活問題か?
592名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:02:02 ID:CWhGPrtH0
実家の親には「食費削ってテレビ買えば?」と言ってある 年金暮らしなのに新聞もテレビも止めようとしない
593名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:03:23 ID:CR6bZurW0
うちの嫁にアニマルプラネット観たいから
契約許可を打診したらNHK解約できたらOKとの事
がんばるぜ〜
594名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:03:58 ID:PvLPYr9J0
>>585
不法投棄が増えるなんて7、8年ぐらい前から言われ続けてたのに
それに対して全然対策を講じてこなかったからね
595名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:04:04 ID:UGGes3uMO
時報すらまともに流せないで地デジw
596名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:04:15 ID:MMZesAvW0
吉田類の酒場放浪記見たいんだけどBSアンテナつけるとNHKも強制加入なの?
597名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:05:00 ID:yjP1luRv0
すっごくややこしそうだったんでついにテレビがない家庭になったよ。
3日もすれば慣れるもんだ。
598名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:05:32 ID:Au080yie0
普段家では全くテレビ見ないくせに、アナログチューナーのカーナビを地デジ用に
無性に代えたくなるのは何故なんだろう
599名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:05:42 ID:nDdfDQkD0
>>591
古いがこんな記事が
http://labaq.com/archives/51127113.html

テレビばっか見てるやつはリア充じゃないよねって話だな。
600名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:05:54 ID:Kvhayyam0
ゴールデンタイムに見たいと思う番組が無いこの現状を考えれば
新たな出費をしてまでテレビを買い換えたいなんて思えないわな
601名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:06:58 ID:HtCSsNjt0
いっそのこと、チデジもアナログも一緒に停波して見てはどうだろうか?
これなら空き帯域も、いっぱいできるぞ。
602名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:07:43 ID:/xPlIod6P
アナログ派はいい加減諦めろよ。PC用のチューナーを買えばいいだけじゃないか。
4000円台で買えて、ちょっとチョメチョメすれば回数無制限でコピー&キャプできるし。
603名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:08:43 ID:R4vnvlUo0
変なカード無理やり貸しつけて暴利貪ってるのが気に食わない
604名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:08:52 ID:0y0pQT0L0
>>597
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!

605誇り高き乞食:2011/01/27(木) 19:09:03 ID:6j1pdtup0
>>600
そう思ってるのはアナログTV見てるヤツだけ。。。w

もう地デジには、あんなコトやこんなコトが見られる様になってるよ。。。w


606名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:10:14 ID:g+GvF0uL0
難視聴の共同アンテナ利用者は悲惨でしょうね。
607名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:10:20 ID:0T3GYM5y0

電波の有効利用といいながら


チャンネルが増えないのはなぜ?

608名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:11:34 ID:1fSXgR8u0
何年も前からずっと2011に地デジ化するよ!って言ってるのに、
なんでギリギリになってからちょっと待ってみたいな事言うのかね。
うちの嫁も、何日も前から予定してた事を、当日になって家出る直前になると
やっぱ出かけるのやめようとか言い出すんだが、同じだな。
609名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:11:50 ID:8GeI1hrhO
ダイワスカーレットの有馬記念が最後に見たTV
610名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:11:56 ID:0y0pQT0L0
>>605
あんなコト、こんなコトって、誤魔化すなよw
デジタルデータ放送しかないだろw
611名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:12:00 ID:47f5Izsd0
テレビはスポーツ以外見る価値なし
612名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:13:16 ID:37kTOrsQ0
何年前から終わる終わる言ってると思ってるんだよ
今になってまだアナログの奴らなんて
もうテレビを見ないと決めた人間に決まってる
613名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:13:31 ID:47f5Izsd0
じじばばがテレビに扇動されて変な投票行動行わなくなるから
難民続出のほうが望ましい。
614名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:13:55 ID:0T3GYM5y0

電波の有効利用といいながら


チャンネルが増えないのはなぜ?


空きチャンネルを売って税収にしないのはなぜ?


615名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:14:33 ID:Tz/yuw7E0
>>608
製品の寿命を考えろよ。

20年も30年も持つ物を「じゃ、あと数年で使えなくするから」で充分な告知になるか?
616名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:14:52 ID:b2FX9Pj30
今すぐ停波してもいいんでない
617名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:15:00 ID:juTnOpLkI
テレビ見ないだけで勝ち組気分とか、どんだけぇ〜。
618誇り高き乞食:2011/01/27(木) 19:15:33 ID:6j1pdtup0
>>610
ちょっと、悪徳業者風なコピーで地デジ普及をはかるのもイイかなと思って・・・  w
619名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:17:10 ID:1fSXgR8u0
>>615
たかだか三万円の工事と5000円のチューナー買って繋ぐだけで、30年持つテレビ廃棄する必要無いじゃん。
良くわからんとか言ってる老人世帯も、息子夫婦がやってやれば良いのに。
5年くらい前から言ってるんだから、いくらなんでも35000円くらい貯めれるだろw
620名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:17:10 ID:84Qzybpq0
ラブホも大迷惑だよな
621名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:17:18 ID:juTnOpLkI
>>615
でも日本ってそういうの平気でやる国だろ?
法律改正とかさ。
622名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:17:41 ID:s1aWf41m0
PCがあるなら諭吉1枚も出せばチューナー買えるよ
623名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:18:42 ID:YXDp4DMv0
別にアナログテレビを廃棄しようと思ってないしなあ
まだゲーム、DVD再生用として充分使えるし

テレビに用があるのは緊急放送だけだから、
ワンセグで充分対応できるしあんま問題ない
624名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:19:05 ID:xTUWaD8X0
数百万世帯が本当なら、完全移行は無理だな
625名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:19:39 ID:bIhndi5f0
>>591
NHKが死活問題です
626名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:20:14 ID:w8ArRxlJ0
子供の教育は日本語より別の言語に重点をおいたほうが良さそうだ
627名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:20:28 ID:CAdCG4XH0
たかだか1000万くらいみれなくても9割みれんならいいだろ
むしろテレビ見ない奴のが健全だよね
628名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:20:29 ID:1fSXgR8u0
こうやってギリギリで騒ぎにならないように、草g君も宣伝にひと肌ぬいでくれたってのに…w
629名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:20:35 ID:GJGJw9Ni0
ttp://cyoiwaza.blog76.fc2.com/blog-entry-33.html

地デジ用のアンテナを自作してみました。
巷ではウン千円もしていますが、今回300円で出来ちゃいました。
安くても写りはばっちりですョ。

[用意するもの]
3mm銅線1m・・・189円
3mmアルミ線1m・・・100円
ペンチ、木切れ、紐・・・家にあるものを使用
630名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:20:41 ID:58Gy4YqX0
アナログテレビならNHKに払わなくていいんだろ
631名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:00 ID:CcQ4X0CW0
自動車のガソリンエンジンが国策で廃止になるのはいつ頃になるんだろね
632名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:14 ID:a7r2vCyY0
テレビなんて無くてもいいよね、と気づいたのが数百万世帯いるということだろ?
なーんにも問題はないよ。
633名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:14 ID:UGtqCL7z0
>>625
つまり、アナログ停波で困るのはテレビ局だけってことさ。
国民は困らない。
アナログ停波したらテレビを捨てるだけ。
634名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:35 ID:4s72fTU90
見るのやめればいいだろ?
テレビなくても死なないんだぞ?わかってるか?
635名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:40 ID:Tz/yuw7E0
>>619

本体350万、オプション諸経費etc総計450万で買ったこの間のお前の新車、
普通にメンテすりゃ10年は乗れるけど国の都合で10ヶ月で没収な。

で、ほいほい納得できる大富豪ならお前が正論。
636名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:22:13 ID:Boz9tOjCP
まあ詐欺業者は出るだろうな
VHFしかない家を訪問して、ボッタ価格で設置すんの
637名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:22:33 ID:xTUWaD8X0
犬の集金に支障をきたすと税金での穴埋めとなる、延期するしかねえよ
638名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:22:51 ID:4o8uqi9W0
>>1
延期は妥当じゃない。
今すぐ移行すべき。
ついでに地デジ対応してない世帯の
NHK料金はNHKが責任をもって各世帯に連絡を入れ
地デジ対応するつもりが無い世帯に対しては解約してやるべき。
639名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:23:07 ID:bIhndi5f0
>>613
みのもんたが言ってたから
古館が言ってたから
おづらが言ってたから
が使えなくなるのか
それはめでたい
640名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:23:48 ID:o3kgw0790
こんだけ何年も前から言ってて
対応できない奴らは放置でいいだろ
641名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:26:00 ID:PvLPYr9J0
>>635
このご時勢にアナログテレビを新品で買う人なんていないから
その新車の例えは変じゃね?
642名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:27:01 ID:AO/H72/10
デジアナ変換はどうなったんだ
ケーブル解約すんぞ
643名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:28:13 ID:qwf5WYs+0
スカパー見てる漏れには別に地デジなんてなくてもいい

つ〜か民法テレビ見る時間なんざ蚊程度だし、
TV見るぐらいならネットするわw

644名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:28:17 ID:Tz/yuw7E0
>>641

アナログテレビにデジタルチューナー(約5000円〜)を購入して取り付けるとともに、
UHFアンテナ(約5000円〜)の設備工事(約3万円〜)をすれば、地デジを見ることができる。

を踏まえてのレスね >>635
アンテナ・設備工事etc総計で4万5千との対比。
645名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:30:31 ID:juTnOpLkI
>>635
ちょっと違うくね?
追加で4万くらい払わないと乗ったらダメ。って感じじゃね?
646名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:30:57 ID:DGhw6lkT0
>>633
捨てなくていい

DVDや録画したものを見たり、ゲームをしたり
647名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:31:54 ID:lMb9JuqC0
http://www.maspro.co.jp/new_prod/movt2/index.html
 ↑
カーナビならこういうの使えば問題ない
648名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:31:56 ID:K+hxlUXP0
テレビ卒業のいい機会じゃないか
649名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:32:49 ID:3Bpbg71G0
>>607
電波の有効利用のためにテレビに使ってる周波数帯域を減らすわけだが。
地デジ化でUHF帯のごく一部に既存の1-62ch全てが集約される。
特にVHF帯の全部が消滅するのがミソ。
650名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:34:19 ID:hPxeeCDB0
迷惑どころか大歓迎!
さっさと停波しろ!
651名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:34:30 ID:3Bpbg71G0
うちは完全にCATV化されたが・・・地デジほとんど見てなかったり。
652名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:34:52 ID:4KBGSH9a0
テレビのスイッチつけても 
吉本芸人と南朝鮮アイドルばかりだしな
653名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:36:45 ID:wV1ZVP2L0
難民っていうより、むしろ解放されたって感じだろ
654名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:36:46 ID:xeRw5S1r0
いまだにアナログの情弱は切り捨てろ
655名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:41:48 ID:4ljR93jf0
おれテレビ無いし、地デジも見るきないから
さっさと移行して欲しいわwwwwwwwww
656名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:41:54 ID:UKAjSSKO0
血出痔
657名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:42:24 ID:bY7cD2V50
最近7万以上払ってアンテナ工事した
テレビ入れると12万以上
それなのに米軍の飛行機が10分間隔で飛ぶ度に
電波受信不可になってしまう
本当にどうにかしてほしい
658名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:42:37 ID:n3zXeBbO0
いまだにテレビなんて見てる知恵遅れいるの?
659名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:43:11 ID:sp8XMuY70
正当に受信料支払いを拒否できる理由ができたじゃん。
660名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:43:31 ID:L2TE/Bl5O
いまどきテレビ見るのは年寄りだけじゃん
661名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:43:59 ID:L3njV9LT0
つーかもう地デジ用品は十分売ったんでしょ?
もう目的は達成したわけだからアナログもやっぱり流しますぅ〜ってわけにはいかないの?
662名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:44:29 ID:PvLPYr9J0
>>658
世の中にはアニオタという妖怪がいてな
663誇り高き乞食:2011/01/27(木) 19:44:44 ID:6j1pdtup0
>>649
普通立ち退きって、立ち退いてもらいたいヤツが費用負担するんですよね。。。

本来、その空いたVHF帯を使う業者が地デジ移行費用を負担すべきなんですよね。。。


664名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:45:36 ID:fG96e1u00
こういう少数の権利みたいのに、
イチイチ付き合って、効率の悪い事やってたから、
日本は弱くなった。

こんな奴らもう切り捨てろ。無用。
665名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:46:14 ID:MxonqQMkO
さて、冬眠中のアナロ熊さんには春先から活躍してもらいますかね。あんだけ、国民が消費をすれば経済は上向きになるとか煽っておいて、停波しない手はない。
666名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:46:26 ID:zHuuVlNS0
切り捨てられたら
NHKから自由になる

こんなにうれしいことはないW
667名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:47:58 ID:4o8uqi9W0
>>662
妖怪wwww
668名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:48:22 ID:ZtIvQKyS0
風呂場にはワンセグ置いてるし、カーナビは地デジ対応だから何の問題もない
669名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:48:49 ID:L97SqLfl0
アナログ停波の時点で地デジにしてなければ
以降NHKの受信料払わなくていいよね?
670名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:49:07 ID:O2Xi9Vlp0
BSのほうが重要なのでどうでもいいです
BSのデジタル化についてはほとんど触れられない悲しさ
671名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:50:03 ID:bIhndi5f0
>>668
NHKから見たら鴨がネギしょってやってくるみたいなもん
672名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:50:36 ID:4djOntOO0
いいんじゃね、そのまま地デジに移行で
673名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:52:24 ID:pKWtN4XT0
どうせいつものように

テレビ見ないからどうでもいいよ

ってわざわざ言いに来てるヤツがいるんだろ?w
674名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:52:43 ID:ZtIvQKyS0
>>671
NHKは結構みてるからすでに世帯で受信料払ってるから別になんとも
675名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:52:57 ID:0uT1oILo0
>>669
それはそうだろう。箱でしかないわけだから。
676名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:54:06 ID:aShcJP/c0
浴室にテレビとか、どんだけテレビ好きなんだよw
677名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:54:51 ID:HsNqBl7h0
どう考えてもTVより必要なのはPC・・・意味が分らない記事だとおもう。
678名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:56:45 ID:cremN4GR0
>>663
言い分は分かるが、電波そのものはテレビ局のものというわけではないがな。
679名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:57:02 ID:MNM4Uv9r0
>>663
TV局は不当に電波料の支払額が低いから、
自前ででていけ、くらいでちょうどいいと思うがね
680名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:00:15 ID:l2WCYaH50
団塊のピロやきうファンと一緒にテレビは滅亡するのさwww
681名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:01:12 ID:LhfKzAjz0
>>676
>浴室にテレビとか、どんだけテレビ好きなんだよw

だよな。
なんかさ、「俺ってさテレビ命なんだぜぃ。」って言ってるみたいで気色悪い。
682名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:04:02 ID:VBAltaDJP
エコポイント7月まで延長してやればいいのに、
本当に民主党はダメだな。
683名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:04:57 ID:tSf1HjyE0
今すぐ停派してもたいした騒ぎにはならんよ
参院選で自覚しただろあれだけ工作やっても効果なし
もはやテレビには影響力がないので今見ている人も無ければ無いなりの生活をはじめるだけ
684名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:06:36 ID:+xVuvTJ60
馬鹿じゃないかなあ
だってこれだけいわれてるわけだし見たけりゃ買い替えてるだろ
エコポイント全盛時代実質3万で26型くらいなら買えたわけだし
今買い替えてないのはテレビいらないってことじゃないの?
685名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:06:55 ID:UGtqCL7z0
>>681
そーいや、最近ではトイレに音楽設備を付けるとか
足元から色付きの照明を出すとか
何考えてるのかわからん住宅オプションがたくさんあるんだよなw
686名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:07:04 ID:pLnEcBLhP
>>1
早くやってくれよ、明日からでもいいからさ
何を恐れてるんだよ
687名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:08:04 ID:Jvkrkwi2P
688名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:10:21 ID:dTpHWC+50
テレビ放送開始した時も全家庭にテレビなんかないけど放送開始したじゃん
全家庭地デジでなくても大丈夫だから安心してアナログ停波しなよ
689名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:10:49 ID:a6PczwhE0
いいよ見なくてTVなんて
690名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:13:21 ID:pLnEcBLhP
>>687
心配するな
お前のおかげでちゃんと観れてる
691名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:14:28 ID:pKWtN4XT0
>>689
それ言いに来たの?
ごくろうさん
692名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:15:00 ID:sl8/t2ZH0
90%以上の普及率で文句言ってるのは単なるクレーマー
693名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:16:07 ID:+13vCxu8O
ところで!
スレ違いすまんけど、ワンセグ携帯の犬HKって、受信料かかるの?
694名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:18:46 ID:eZU6luyR0
エコポイントが終わった次の日の4月1日から7月24日までTVのリサイクル料を
自由化すれば良いんだけどね
695名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:19:14 ID:2NvP1VQq0
見る間も無いし、余り見たくも無いんで、DVDとPCが有れば何の問題も無い
696名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:19:54 ID:UjN8AX8M0
>>692
本当に9割普及しているの?
うちまだアナログだけど・・・
実況民も結構アナログの人いるぞ
697名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:19:58 ID:3FcPrctq0
7月25日にテレビ買おうと思う。
売り切れなら買わない。
698名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:21:17 ID:fSuPAK8M0
アナログかデジタルか、じゃなくて
テレビを見ないという選択肢があるだろ。
なぜ無理して見ようとする。
699名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:21:46 ID:fSOG44nv0
周辺機器を買って行くと、びーきゃすカードがダブっていくのが釈然としない…
700名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:22:38 ID:QQAOroE80
>>693
法律上はかかる。(ソースは週間現代)
701名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:22:46 ID:bY7cD2V50
>>693
かかるって
料金徴収にきた時にテレビないって言ったら
携帯持ってたら見られるから払えと言われたと何かで見た
702名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:23:19 ID:n2WctRft0
見たい番組が無い時は消す

まずはこれさえできれば、脱TVは9割成功したも同然
703名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:23:32 ID:Wu7AMZFh0
あんなに前から地デジ化するって告知してたのに
テレビだってもの選ばなきゃ以前のブラウン管レベルの値段で買えるようになってるのに
未だに地デジの準備できてない奴って何考えてるんだろ

そういう奴ってきっと超保守的な人間なんだろうなぁ
会社とかにそういう奴居るとすごいやっかいなんだよな
704名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:23:54 ID:wIfhZ3tS0
家にある何台かは壊れても居ないのに、地デジ対応買ってやったんだぞ
だーかーらー、もう一台のこってるアナログににただで地デジチューナーくれよーー
そしたら最期の一台テレビも多分見続けるよー
チューナー持ってくるの面倒なら商品券でも言いよ、線は来てるから自分で付けれるし
とにかくその方向で是非頼むよーそれが無理ならアラログテレビ只でもってけや、重いんじゃ
705名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:24:20 ID:sKsZreVK0
ブラウン管テレビでも、チューナー買えばいいんだから、
それすらしない奴はいくら延期しても移行しない。そんな奴らは切り捨てて構わない。
まだ電波が届いてないとこや、アンテナ、共聴設備の工事が間に合ってないとこは
衛星セーフティネットの許可をだせばいい。
アナログ延期は不要。むしろ明日にでも停波すべき。
貴重な電波の帯域を、糞番組しか流さないテレビごときに
占拠させる意味はない。
706名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:25:23 ID:LPdNNVEm0
大多数の国民にとって地デジ化はどうでもいいこと?
オレはマイノリティだったのか?
707名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:25:25 ID:gkzO0bu90
デジタル化したら、NHKBSの画面のほぼ真ん中に
BS見たいなら利用登録しろ!金払え!
と言うような意味のテロップがデカデカと

聴取料は10年来、衛星分も含めて真面目に払ってるのに!
画面が見えねーじゃないか!
708名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:25:29 ID:0b5ITS4H0
既にP2Pでしか見てないしどうでもいいわ
著作権?なにそれ食えるの?
709名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:26:22 ID:yN87Uj1LQ
地デジチューナー?
買わねえよ、そんなもん。
買うわけねえだろわざわざ。
タダで配るまで普通に待つよ。
別にテレビなんか映らなくてもいいし。
710名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:26:54 ID:LMVb6Q2q0
>>1
あれ、テレビなんて見れなくてもいいんだろ?w
711名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:26:57 ID:+13vCxu8O
>>700-701
ありがとう、勉強になったお(^ω^)
712名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:27:09 ID:HmSv8StU0
>>703
壊れたわけでもないテレビを半年以上前に買い替えるメリットって何よ?
713名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:27:11 ID:kPKcwcNPP
10年前から警告してるのに知らなかったは無理がある。
714名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:27:25 ID:uSDu+phR0
テレビ壊れて無いし地デジ化にメリットを感じないのに買い変える必要は無いわな
壊れてないテレビ買い変えさせてエコポイントとか何の冗談だよ
715名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:28:40 ID:rzrLSiby0
今年急に言い出したことじゃあるまいし。
たしか、「そんな先のこといちいち今から言わんでも」
ってくらい昔から告知してただろ
716名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:29:14 ID:V0CtCZVu0
別に難民とは思ってないけど
電波が若干でも弱い地域の住民はタイムラグが地デジ不利アナログ優位な分
実質まだデジタルに切り替えてない人の方が絶対多い=アナログ利用世帯は数千万人規模でいるはずだよなあ。
717名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:30:45 ID:aXUicrbK0
下らないのしかやってないからたまにしか見ない。
映らなくなったらTV捨てると思う。
718名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:31:19 ID:d+4neGR80
買えんもんは買えんよ
アナログ見れなくなったら即効受信料解約して生活費に当てるかな
719名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:31:20 ID:/9uuicOj0
パソコンあれば事足りる
それかCSBSにでも加入すればいい
というかTV見る人も減ってきてる
720名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:32:45 ID:dTpHWC+50
難民じゃないよ、自由民
NHKから開放され自由になれる
721名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:33:10 ID:PHFq4VJt0
>砂嵐になるアナログテレビでもNHKは受信料を取る/ 

ふざくんな。

つーかこの前9割方普及してるとか言ってたよな。
そんだけ普及してりゃ十分だろ。あとは勝手にさせろよ。






722名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:33:23 ID:VOKKyiGHO
速くアナログ切れよwww
723名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:33:26 ID:ZoSp+Cc80
もういいから明日にでも電波止めろ。
見なくてもどうということはない。
724名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:34:18 ID:5M1We9xa0
自動停波かwwwwおもしろいw
これで泣くのは流す側ってだけだろ。
725名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:34:54 ID:Mu24aAQ20
アナログとめたとして
そこの枠でなんか面白い使い方するの?
726名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:35:10 ID:hMcNMq1U0
アナログだよ〜ん
立派に映ってますぞw
727名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:37:32 ID:ZoSp+Cc80
>>725
携帯にまわす部分と新チャンネル枠があるが、
新チャンネル枠は新規参入されると困るので借りるだけで使用されない。
728名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:38:28 ID:9C2pvFAj0
普及率98%じゃなかったの?
729名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:39:48 ID:Mu24aAQ20
>>727
携帯でいい気がするな。それで高速になるなら。
730名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:40:01 ID:6xPVj9cg0
数年前から決まっていた事なんだ
猶予はしっかりあったんだからしょうがないだろ
しかもようやく電波があく
アナログは切り捨てろ
731名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:40:17 ID:lyzCBzf2P
テレビなんて糞なもん、今時観てる奴いんの?とか
アニメ大好きオタク豚が吠えてると思うと笑えるな
732名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:40:32 ID:gpUKbF08O
国民の大半はモンド21とディスカバリーCしか興味ないだろ
733名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:41:24 ID:jZBnh+Np0
ブースター付きの室内アンテナとチューナーで1万円くらい
工事をしたら、もっと高くつくとおもう。
各部屋に室内アンテナを置いたほうが
場所はとるが安上がりなのに
TVでは一切、そういったことは伝えない
734名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:43:01 ID:LPdNNVEm0
カーナビでテレビなんて見るヤツなんて低脳な連中だけじゃん?
735ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/27(木) 20:43:33 ID:DuaJxC3V0
TV見てないつうの
736名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:44:13 ID:zqPn+nBJ0
>>688
広く普及していたラジオを止めたか?
737名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:44:29 ID:CqX+MRz20
受信料から解放されるチャンスじゃん
738名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:44:50 ID:aXUicrbK0
>>732
俺は旅チャネル
739名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:45:05 ID:g1e2xpKwO
テレビが部屋から無くなって早12年
関係無いね
しかし、ホントこの国は腐ってんなぁ‥
740名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:45:50 ID:NZhtnP7E0
おじいちゃんたちは今後ラジオで
741名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:46:13 ID:dm5U/i7e0
     _,..,_,.-ーー-..,,_
    //"ヽ、;;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
   /::::::(         l:|
   |::::::::|     。    |:|  おまえらまだアナログかよ
   |::::::/  ー-   -ー ||  キメェwwwww
   ,ヘ;;|  ,-⌒  ⌒-, |      
   |6     -ー'  'ー  |                 ____
   ヽ,,,,    (__人__) ノ                  | | \  ヽ
    ヾ>   |r┬| ./                     | |   l 二 |
    /^ 〜' ̄`ー'´ ̄ ̄〆⌒ニつ             |_|__/__/
    |   ___゙______、rヾイソ⊃              |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
742ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/27(木) 20:46:35 ID:DuaJxC3V0
>>725
宇宙人が地球征服宣言の放送を入れてくるはず
743名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:46:53 ID:x5IFlmmcO
テレビこそ無駄なもの
愚か者用の道具
744名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:47:08 ID:c9GStB6F0
アナログ放送という資産をむざむざ捨て去ってしまっていいのか
745名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:48:04 ID:pk84xdup0
>>730
皆が皆
クソな国の奴隷と思うなよ

746名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:48:59 ID:pd3/CGtIO
さっさと停波しろよ
747名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:50:05 ID:k2ntOyIz0
防水のスマホでワンセグみれば

多分すぐつぶれると思うけど
748名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:50:14 ID:IGWn0ybvO
テレビはアナログ放送のままで良い。
749名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:50:16 ID:LOG3TGCD0
テレビほとんど見なくなった。
たまに気になる映画とかアニメとか録画して見る程度。
CM鬱陶しいからリアルタイムで見るのはまずあり得ない。

だんだん見る価値のある番組が減ってるよなぁ。
750名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:50:18 ID:vIq7/3Sn0
主張は理解できる。
延期するか多数決で決めるべきだな。
751名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:02 ID:9C2pvFAj0
間違いなくアナログより普及率は落ちるし、マスゴミ本人たちも解っていた事
送信側と受信側の騙し合いw
ネット最強だわ
752名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:08 ID:/VHy9J3x0
TV難民なんぞ可哀想とは思わんけど、
TVごときで騒いでるバカは可哀想だと思う。。。
753名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:34 ID:EWbrPh6R0
さっさとNHKにスクランブル入れろよ
見たくねーんだよ
754名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:45 ID:ZL563TbH0
ジャパネットたかたと日本文化センターは困るよな。
特に日本文化センター、年寄りだまして下らん物品を高値で売りつけてるしな。
755名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:50 ID:sPpxSwjw0
液晶テレビがどんどん高精細+反応速度向上で進化してる上に、価格もどんどん
下がってきてるから、まだ買う気にならない。
今のアナログテレビにD-TR1ってのを買って録画してるから、アナログテレビが
壊れたら地デジ液晶買うつもり。
756名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:56 ID:ZgprtrPw0
このスレの詳細をYouTubeにUPしました

http://www.youtube.com/watch?v=NCI-6kS_p3Y
757名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:52:19 ID:eQDBekXF0
テレビ局の洗脳映像を見る為に大枚はたくのかと思うと、腹立ってくるよ。
どうしても見て欲しかったら、テレビをタダで配れや。

テレビに映るものといや、韓流ばっかりじゃねえかよ。
なにが悲しうて韓国人なんか見にゃならんのだ。
758名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:54:39 ID:R/HE/nW10
テレビはとっくに交換したが、DVDレコーダーは交換していない。

あれ高かったのになあ
759名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:55:09 ID:eTpojG4B0
ネットで新聞読めるし民放本当にいらねぇ
偏向報道した時には2chにキャプが出回るしホントいらん

CSで自分の好きなチャンネルだけ契約してみてる。本当に最高に快適
760名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:55:18 ID:Vl9zBmEH0
白痴箱なぞ無くなってもかまわん
761名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:55:44 ID:zqPn+nBJ0
>>730
猶予はないだろ、テレビの寿命を何年だと思っているんだ?
20年は使うものだぞ。
762名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:55:58 ID:QUvLe2470
テレビが映らなくなって困るのはテレビ局と広告代理店とタレント
763名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:56:45 ID:/VHy9J3x0
>>761
工業製品だから寿命にはバラつきがあるが、
まぁ5年で買い替えかなー俺は
764名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:57:10 ID:lyzCBzf2P
新聞屋やテレビ屋が取材して報道してる記事を、ネットで転載してるサイトを見ただけで
もうネットがあれば、新聞もテレビもいらねーよな、潰れろやマスゴミw
とか言ってる奴だらけだけど、そのマスゴミが潰れたら誰が取材して報道するんだよ
765名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:57:43 ID:zWyuKX/B0
アンケートとって地デジ用チューナー無償で配るとか聞いたぞ。
766名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:58:08 ID:crnwjQnq0
>砂嵐になるアナログテレビでもNHKは受信料を取る

停波した時点で放送法の要件満たせなくなって受信料取れなくなるだろ
TVを廃棄したのと同じ状態
まぁこれでごちゃごちゃ言ってくるのなら不要なTVなんて本当に廃棄して契約解除してやれば良い話だが
767名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:58:40 ID:NoJNB7NF0
テレビなんか不要
768名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:59:29 ID:r4TmhBZg0
チューナーの値下がりが緩いな
まだ4千円以上するのかよ
チューナーなんて980円でつくれよ
769名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:00:08 ID:Wu7AMZFh0
>>761
でも実質使えなくなるんだから故障も同等だろ
いい加減現実受け入れろよ

自分だけが使えるって思い込んでたって
使えなくなるのが現実なんだからさ

おまえよくその頑固さで周りの奴と喧嘩にならないか?
770名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:00:16 ID:h5YeVjV/0
うちもアンテナ変えないとフジとTBSしか映らないw
アナログは映るが。
めんどくさいからそのまま見なくなるさ。
771名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:00:23 ID:pMrOZx2L0
>>5
俺は風呂場にパソコン持ち込んで海外ドラマとかアニメとか見てるよ
ただ浸かってるだけなんて時間の無駄
772名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:01:06 ID:m8n9mDSI0
ウチはアナログのままだけど
急いで買い換える予定はありません。
TVは現在、DVDとGAMEのためにあるだけですので。

反日洗脳放送には興味が無いので延期など必要ありませんよ。
773名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:02:08 ID:XHtPf33M0
死んだ親父の遺言に、テレビは視るなと書かれていた。
774名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:03:22 ID:vHPWf0Ul0
このスレ見てると、ジデジ化は目算が大きく外れたね♪
775名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:03:24 ID:7vRGFBtI0
>>100
あれはマルチ編成出来るように便宜上番号が3つあるだけ。
ハイビジョン放送をするにはアナログ1ch分帯域を使ってる。
ただ、アナログの場合は隣のchに干渉するため間のチャンネルは空白にする必要があったが、
デジタルの場合は詰められるので電波の有効利用が可能。

ちなみに、NHKでは教育テレビの一部時間帯や、ニュース7放送時に裏で野球中継やってたりする。
その時は通常テレビ画質に下がる。
776名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:03:26 ID:8gEGnNOx0
考えてみれば、なんで放送局と広告会社のために
税金使ってまで地デジ化、さらに国民にテレビ買い替えさせてまでやらなきゃいけないんだろうな
よくみんな文句言わないな。 どっかの国のメディア王あたりがスカパーチューナーでもバラまきゃいいのに

公平に情報を知る権利? それならネットも全国民に行き渡らせて、もっと安くしろと
777名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:04:31 ID:x4KECwpo0
地デジにしたら、カメラのフラッシュの場面とかサッカーの観客席とか、処理が追いつかなくて画面が酷いんだけど
778名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:04:49 ID:/VHy9J3x0
>>776
貧民層に何撒いたって金にならんだろ
バカかwww
779名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:05:09 ID:V0CtCZVu0
PSPが3台もあるから1台を地デジ代用にワンセグ使うわ。
今もテレビ画面はめったに見ないで音声のみ聞いてる感じだから
PSPにステレオスピーカー使うと据え置テレビとほぼ変わらない感覚で聞けるから心配しなくていいよw
780名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:06:23 ID:lQaN4CC10
はやく帯域開放して、高速モバイル通信を安く提供しろよ。
781名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:06:38 ID:w1rRtDOH0
地デジって本当に必要だったのかな?
VHF帯を空けて、他の通信環境で使用したいなら、VHFのアナログ放送を
そのままUHFにアナログのままで持ってくればいいだけの話だと思うが。

デジタルにしないといけないほど、UHF帯域がチャンネル過密状態って
わけでもないし。
782 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:07:43 ID:G11TSlv6P
テレビばかり見てると

馬鹿になるよ


783名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:07:51 ID:ip4tyYVR0
テレビ局(特にNHK)のために無駄な出費なんかしたくないよ
784名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:08:03 ID:eQDBekXF0
今、新聞とテレビに素直に金を掛けてる層が居なくなったら、どっちも終わるね。
785名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:09:05 ID:6vRUAJx50
デジタルにしてからフジテレビ見れなくなったなぁ。 なぜか映らない。
TBSもブロックノイズかかったまま止まる事が多い。
まぁ、どっちも殆ど見ないからいいし、見ることもなくなったからいいんだけど。

難視聴エリアじゃないけど、ブースターつけてもこの状態。
「デジタル放送はアナログより映りがいい」なんて嘘もいいとこ。
おまけにBSみたいに天候悪くなるとすぐにブロックノイズが乗りまくる。

地デジで家電買い替え促進狙ったら、逆に見てもらえなくなるとか
バカもいいところだろ。
786名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:09:13 ID:VqT7UBA80
>砂嵐になるアナログテレビでもNHKは 受信料を取る


これ、まじ?
787名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:09:14 ID:w1rRtDOH0
>>777
うちは地デジチューナー+アナログテレビだけど、サッカーは普通にきれいに
見れてるよ。
788名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:10:14 ID:VHnOzERE0
地デジ普及率90%超えたといっても
世帯数÷総販売台数=普及率、って計算なので、
実際の普及率は50〜60%程度

一家庭で、テレビとHDDレコーダーを買えば
2カウントで2世帯分は普及とみなす、無茶苦茶な計算。

7月までに駆け込みがあっても、せいぜい70%前後。
すると30%の人はテレビが見れなくなり視聴者が減る
視聴者が30%減れば、当然、テレビ広告費は激減、テレビ局の収入も激減。

利権ズブズブのテレビ局各社が、こんな事を許すわけがない。
政治的圧力をかけて、延期させるのは確実。
789名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:10:33 ID:wpTtmwWH0
アナログテレビとアナログレコーダーと無修正DVDがあるから、他には何もいらない。
790名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:12:34 ID:8gEGnNOx0
>>778
携帯は大成功じゃん
貧民層こそ、何かへの依存度が高いから月々数千円程度の商売にはいいカモなんだよ
791名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:13:00 ID:PHzaAs3d0
お前らがモノを買わないから
政府の施策でなかば強引に金の流れを生み出しただけ。
蓄えていないで買えよ。っていう
792名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:13:12 ID:IKx7hjSe0
液晶だと寿命5年くらい?
793名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:13:46 ID:mRkNUO/z0
最初から延期するだろうと読んで、地デジチューナー買う気がさらさらありません
794名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:14:00 ID:qTvu5FOa0
>>1
テレビが無いと生きていけないの?バカなの?死ぬの?
795名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:14:06 ID:xcdA+ODF0
このアナログをどうすりゃいいの〜♪
796名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:15:55 ID:JV6EkpuBO
嘘ばかり電波に乗せてるマスゴミばかりなんだし、世論が最も駄目出ししたTV局を1ヶ月単位の停波処分にすればいいよ。
毎月処分対象を選べば、嫌がおうにも、局同士で競争せざるを得ない。
797名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:17:00 ID:p2beLqPT0
「アナログ派」なんだから自分の好みでやってるんだろ?
ほっとけばいいじゃんw
798名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:18:02 ID:djgrjbAO0
>>2
2DINナビはアナログなので地図表示&mp3(ラジオ)に戻りますw
799名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:19:15 ID:VqT7UBA80
デジタルなんだから
こっちから簡単に停波できるようにしろよ。
双方向性ってのはそういうことだろ?
800誇り高き乞食:2011/01/27(木) 21:21:23 ID:6j1pdtup0
>>781
そこまで分かってるなら、答えはすぐ出るだろ。。。w


801名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:22:20 ID:2u7X8Vs90
>>791
「お前ら」とか上から目線でレスする奴ムカつく。
本気で死ねネット弁慶のチンカス人間。
802名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:22:22 ID:f7zGW8Ol0
地デジの電波を従来のアナログ周波数に変換する機械出せよ
803名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:22:53 ID:dm5U/i7e0
         ノ´⌒ヽ
      γ⌒´     \
     ./ / ""´⌒\ )
     .i /   _ノ ヽ、_i .)
     i./  o゚⌒` ´⌒゚o´  僕の家貧乏だから
     l  .:::。゚ (__人_)゚|j    地デジが買えないんだ  
     \   ゜ `⌒´.ノ゚      
    /  ⌒ヽ ─ ´( ゚ 。      
   / ,_ \゚ \/\ \    
   と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._
804名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:23:02 ID:A86NH2aB0
テレビはいらんけどBDとDVD再生する大画面モニタとゲームに使えるのが欲しいw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:24:49 ID:3HeIEjzM0
15年使っても十分写るブラウン管のTVを
何故変えなきゃいけないんだ。
806名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:25:30 ID:OKhJ1yLf0
ブラウン管の見やすさを捨てる気にならない

液晶もプラズマも目が疲れるし 
そもそも地上波に魅力ないし
807名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:27:37 ID:2qgMReML0
べつに見ないからどうでもいいや
808名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:28:11 ID:UpEheoVF0

数百万世帯が「幸福」になる自由を奪うな!

絶対延期するな!
809名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:28:18 ID:5ySkHttg0
NHKって、ちゃんとアナログテレビしか持ってなくて、七月以降も
デジタルに変える予定が無い人たち向けに、受信料は7月以降は
いりませんってNHKの放送でお知らせしてないの?NHKはNHKの放送
が受信できるテレビを持ってる人からしか、受信料を取れないはず
だけど??アナログテレビの人から、七月以降も受信料を取り続け
るのって、詐欺にならないの???
810名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:29:45 ID:EDENpbkX0
TVみねぇから、迷惑じゃないんでさっさと完全移行していいっすよ。
811名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:35:12 ID:du1o8jWR0
>>799
ほんとそうだよ
ネットの有料コンテンツやアクトビラみたいに
観たい番組だけリモコン一つで支払って見るとかにすればいいんだよ

自分は絶対にみないけどなw

アナログ終了になって困るのは、地デジ対応していない世帯じゃなくて
NHKとテレビ局やタレントじゃないの?
早くスクランブルかけてくれ
812名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:35:44 ID:FvP5NKzr0
アナログが終わっても買い替えるつもり無し
スカパーチューナ専用機にする予定
どうしても地上波が見たい場合はワンセグで十分
813名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:36:02 ID:dat1hks70
前倒しでやれば良いだろ。未だに変えてない奴はテレビ見なくても良いと
思っている奴
814名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:36:40 ID:Lo1gSRZ10
チューナー買えば今のテレビでも見れるだろ

一時期マスプロアンテナがCM流してたけど最近見ないね

地デジ推進団体から圧力でもかかったのかな
あるいはテレビ買い換えを推進する経産省からの圧力か
815( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/27(木) 21:37:04 ID:0vlMsJ0b0
っつーかYo!!
デジタル化を機にNHKはスクランブル放送にすべきだな。
受信料払った人だけ視られる様に。
視たくない人は受信料盗られない様に。
816名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:37:34 ID:fq1iaJu40
地デジ化に反対するのは自己チュー
817名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:38:09 ID:BRqqnxSS0
砂の嵐みたいんだから、余計なことするな
818名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:39:25 ID:WgoT9wRl0
これを気にテレビ見なくなればいいんじゃない
819名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:42:17 ID:SdHWJF6w0
別に見るものないしいいんじゃない?
820名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:42:54 ID:gUzEpd220
もう10年もテレビないわ
若者はもっとテレビ離れした方がいい
821名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:44:00 ID:V0CtCZVu0
一応USBの地デジチューナーも用意はしてあるけど
数秒ものタイムラグレスは実況民ならちょっとだけ恥ずかしいものあるからな(実況民ではないがw

数秒の誤差にせよ速度的に考えてしまうと
アナログ>>>>ワンセグ>>>>地デジだからみんな準備してあっても未だにアナログ利用割合は高いだろう。
822名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:44:43 ID:c9GStB6F0
続・地デジに踊らされるな!

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono30.htm
823名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:47:34 ID:gWdXXM2Q0
徳島がテレビ難民に成るらしいな
地デジで在阪テレビが見れなくなってしまうらしいな
824名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:49:27 ID:ItugfQh80
数百万のうち、これをきっかけにTVやめる奴だっていると思う。
ウチはその中の1つ。
825誇り高き乞食:2011/01/27(木) 21:49:41 ID:6j1pdtup0
>>823
尖閣ビデオ24時間流してやれよ、徳島w
826名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:50:05 ID:rpMelf5L0
テレビなんかイラネ
827名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:51:06 ID:OZy7y/C50
チューナーあれば見れるけど
解像度はアナログのままだから、いずれにしても損した気分
828名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:51:33 ID:IeliqmAC0
家族会議の結果、むしろアナログ最後の瞬間を見届けようじゃないかという結論に達した
829名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:52:26 ID:DvskMdCp0
テレビを見ないことはエコ
830名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:52:44 ID:HKeoN6GG0
どうせ民主党政権に投票した情報弱者だろ
放置でいいよ
831誇り高き乞食:2011/01/27(木) 21:53:16 ID:6j1pdtup0
>>828
地デジTVでも、見られるだろ。。。w

832名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:53:29 ID:pk84xdup0
ワンセグのポータブルだってあるし
833名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:54:33 ID:9l5B+CauP
粗大ゴミの日にブラウン管テレビを捨てられるようにしてくれよ
834名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:55:08 ID:j/Rv6sRE0
この難民って、老人が殆どだよな
TV位しか娯楽の無い老人だと
見れなくなったらマジで死ぬんじゃね?
835名無しさん:2011/01/27(木) 21:55:38 ID:np2rGd1oi
日本メーカーはテレビ売りたい

アジアの電機メーカーが格安のチューナー発売&バカ売れ

慌てて日本メーカーが性能・デザイン重視のチューナー出す

当然売れるわけもなく自滅

じゃね?
836名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:55:53 ID:WNZamuJw0
>>1
騒いでる人はなにか見たい番組でもあるの??
837名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:56:34 ID:tcWVo+Rd0
>>834
地デジカが医療費抑制に役立つのかw
838名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:56:55 ID:DPiNab2B0
うちはアナログ放送終わったらラジオに切り替えることになった
839名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:57:47 ID:c9GStB6F0
日本放送史上、最大の失敗の予感
840名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:58:39 ID:HQX21AJL0
>TV位しか娯楽の無い老人だと
>見れなくなったらマジで死ぬんじゃね?

風呂に入ってまでテレビを見なければならい奴だって似たようなもんだろ。
841名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:59:51 ID:wFFHN3I90
なんくせつけてゴネるんじゃねえよ
テレビが見れて当然と思うからそうなる
842名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:01:36 ID:Wcx+j0SI0
大本営発表の普及率なら問題ないんじゃないの。停波だ!
(ザマミロ。ヒヒヒ。)
843名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:28 ID:2KV0COfC0
実家の俺の部屋のテレビがアナログだな
もう今年の夏からは帰らないかもしれん
844名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:03:45 ID:zqPn+nBJ0
>>841
いままで真面目に受信料払っている人間に言う言葉か?
845名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:03:54 ID:LHVZA++50
見なくていいだろ
白痴になりたくないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
846名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:04:37 ID:ip4tyYVR0
テレビ放送なくても生きてけるもんな
847名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:04:38 ID:TITQm/cT0
ここで地デジ化反対してる奴=老害
数千万じゃないから1割程度ってことか
848名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:05:01 ID:96ipxUig0
テレビ見ないとか言ってるヤツもどうせ見るんだから強がるなよw
849名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:06:05 ID:qK90mTxy0




■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■
■ 今すぐ停波しろ!、延期など許さない! ■






850名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:07:15 ID:yDtV8OEI0
>>771
浸かる? 風呂って身体洗うとこだろ。
851名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:07:35 ID:eNda/3tP0
生まれて初めて難民になる俺
852名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:07:57 ID:+EdollRp0
最近CSでしかテレビを観ていない。
つまり地上波はいらない。

本当、受信料も払いたくないんだよね。
853名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:09:11 ID:C8yrF9TD0
>延期するのが妥当だろ!

する必要ない。何か勘違いしている様だな。この人達は地上波停波と同時にNHK受信契約をエンガチョしたい人達。
地デジでのNHK受信契約は、熟慮の上「再契約」する積もりなだけ。
854名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:09:46 ID:ip4tyYVR0
そりゃ見るよ、DVDとかゲームとかw
855名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:17 ID:ipwysd2z0
無料配布でもしろw 安価の20インチテレビをw
856名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:18 ID:nDDSDmM30
TV難民になる人たちは難民になる前に
TV亡命とか出来ないんですか?
857名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:33 ID:tEtaW/1C0
>>1
数年前ならとにかく、何をいまさら延期とか言ってるんだか・・・
858名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:11:21 ID:mVLZWBLx0
まあ映らなくなったら見ないだけ
スポンサーさんからの金が少なくならないといいね^^
859名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:12:10 ID:ATTWvAHj0
UHFアンテナは別に換える必要ないのな。TV変えただけ。
でもつまらない番組ばかりで消してることのほうが多いな、最近は。
860名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:13:51 ID:eDa934ft0
延期はしなくていいよ
もう見るつもりないから変えないだけだろ
861名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:16:13 ID:GEh0W/A10
いまだに買いかえてないやつは待っても買いかえんだろ
862名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:16:42 ID:/5rvM6JT0
まったく気にせず、粛々と七月にアナログ打ち切りを行えばいい
ゴタゴタはせいぜい一週間で完了する
あっという間に切り替えるか、あるいは見なくなるかのいずれかだな。
全視聴者が納得ずくで事前切り替えなどあり得ないのだし、
とにかく断行あるのみ
863名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:16:45 ID:RvEbPQ0W0
見たいものない。芸人ばっかりだし。
864名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:17:31 ID:btnpsu4U0
買い換えた奴らにどう説明するんだよ。
さっさと実施が妥当だろ。
865名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:17:39 ID:m6KH+WL50
テレビ局としては地デジ化延期世論を作るのは
予定通りであったがまさかこれ程テレビ離れが
進んでいるとは思いもよらなかったって所w
866名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:18:05 ID:leD2C3LF0
テレビ見る気ないから延期しても意味なしwwwwwwwwwww
867名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:19:19 ID:lHqGjJBQ0
さっさと実施しろよ
20年前は国営放送4チャンネルしかなかったイギリスやドイツに
とっくに負けてるだろ

何やってんだよ

だから携帯も家電も車もゲームも売れなくなるんだよ
868名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:20:22 ID:UGtqCL7z0
放っておけばいい。
強引にアナログ停波すれば、テレビ業界が崩壊するだけ。
アナログ停波を強行してテレビ業界が自殺するか、アナログ停波を延期するかを
勝手にテレビ局に選ばせればいいのさ。
国民は知ったこっちゃない。
869名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:23:43 ID:CVuoYOYK0
アナログテレビと交換してよ。
870名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:26:10 ID:W+r9T0Ml0
延期なんか絶対しなくていい
まだ変えないとかいうなら見られなくなっていい。邪魔
871名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:26:30 ID:DcoqXQ6U0
前例があって、アメリカでも、デジタル受信機に代わってる。ほんの
一寸前だ。その時も、何百万世帯が旧受信機を使っていて、大混乱になると
直前まで言われていたが、混乱は起こったが対応可能だった。
TVを見ない世帯は、そもそもTVがつかなくても、気がつかないからだ。
写らなかったら、買い替えればいい。買えない値段ではないからね。
そりゃ〜4〜5台TVがあったら、買い替えも大変だけど、仕方がない。
延期は、2系統の放送設備を維持するコストが高すぎる。
872名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:26:57 ID:JV6EkpuBO
マスゴミの全力の捏造でも、広告費3割引は固いよ。更に、泣きっ面に蜂といこうよ。何があるかって?
それは、その時のお楽しみ。
873名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:46 ID:i4jdeJ2YO
テレビって企業の広告の為にあるようなものだろ
そんなに期待するほどのモノじゃないが
無料が当たり前なのにN局のせいで放棄する人が増えてる気がする
874名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:07 ID:uGKCADKp0
>>871
アメリカはダビング10とか訳の分からんモノ無くていいよな。
875名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:35 ID:0ceKACH00
別に見る必要もないし延期しなくていいから停波しろ
876名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:29:55 ID:GkAgs9mX0
我が家は一世帯に
地デジ(BS/CS)液晶2台、HDDレコーダー系2台、単独チューナー2台
地デジのみのチューナー3台合計9台
地デジのフルセグを受信できる機器がありますが、これは普及率を変に向上させていますか?
このうちチューナー3台は電源アンテナ系接続してありません。
877名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:29:57 ID:sdz5yLiJ0
みんな、ラジオラジオ言うなよ。ラジオの受信契約させられたら困るよ。
878名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:41 ID:NwnBVvaa0
アナログしか持ってないけどいつでも停波しちゃって結構です
879名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:31:44 ID:oafiVkfx0
数年前は、アナログ放送やめられるものならやめてみろよ、と思ってたが、
今は明日からアナログ放送が見れなくなっても平気だな。
880名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:31:50 ID:O5NucYkv0
この数百万世帯が8月以降も受信料引き落としてるNHKに損害賠償訴訟起こしたら胸熱だなwww
881名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:32:50 ID:ONZXC2cu0
>>1
>砂嵐になるアナログテレビでもNHKは
>受信料を取る

ここが一番気になる。
協会の放送を受信できないものを所有している者から、
いったいどういう根拠で金をむしり取ろうというのだろう
882名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:33:12 ID:DPiNab2B0
>>871
アメリカは変換器がもらえる券を収入に関係なく無料で配った
それでも延長したけど
883名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:05 ID:+1Luwu6s0
自動的に解約になるのかしら?
884名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:21 ID:oafiVkfx0
>>881
解約しないほうが悪いという態度をとるだろう。
で、解約しようとしたら、携帯でワンセグが見れたら受信料取りますと言う。
885( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/01/27(木) 22:36:34 ID:0vlMsJ0b0
>>884
> 解約しないほうが悪いという態度をとるだろう。
今のNHKの体質なら充分有り得るな。

> で、解約しようとしたら、携帯でワンセグが見れたら受信料取りますと言う。
ソレは現状でワンセグ放送に課金してないから根拠に出来ないと思われ。
886名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:36:54 ID:uqx/2Ti10
どちらかというと
テレビはアナログのままでいいんだよ
レコーダーがたんなるゴミになってしまうんだよな
887名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:32 ID:KoNCnAsi0
7月になったら、総務省宛に砂嵐になったテレビを贈ってあげよう。
888名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:36 ID:nhWNOMCD0
アナログ停波はテレビ局が決めたのではなく国が決めた内容に従ってるだけなんだよね。
今の地デジ方式を策定したのはNHKだけど。
で、何故国がそんなこと決めたかと言うと、携帯電話の回線帯域が足らなくなったから。
どっちかというと民放各局は被害者。
無駄な設備投資を強いられたからね。
889名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:39 ID:nDDSDmM30
>>883
ならんよ
自動引き落としにしてたらずっと黙って引き落としw

890名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:38:47 ID:QXiZiJob0
金使っても切り替えて観たいと思える偏向なしなTV番組作れよw
891名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:38:56 ID:q/+jVmigO
テレビなんて扇動機器いらないだろ、というのはとりあえず置いておいて…

こういうのは間に合おうが間に合わなかろうが強引でもやっちまえばいいんじゃない。
どうしてもテレビ見たいやつは買うだろうし。
間に合わないから延期しろ延期しろだと、結局いつまでたっても完全移行できなさそ。
892名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:39:08 ID:UGtqCL7z0
かのYahooでさえ、モデムが使えない環境になったら自動的に解約になったのに。
解約を認めないなんて悪辣さはNHK以外に存在しない
893名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:39:31 ID:KK0g0B2p0
今頃になって地デジについて全く知らないと言う事はないだろう。
本人達は見れなくなるのは百も承知なんだから延期なんて必要ない。
役所や関係各社にこれ以上やれと言う方が方法論としても無理だろう。
見れなくなったら電気屋に相談に行くから無視して断行していいだろう。
894名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:39:44 ID:sKsZreVK0
>>881
放送法で規定してるのは、
協会の放送を受信できる設備を設置した者が、協会と契約を結ぶこと
だから、協会の放送を受信できる設備を設置していない者が
協会と契約を結ぶことを禁止しているわけではない。
よって、アナログ放送が終了したからといって、
それでもって自動的に協会との契約が切れるわけではないので、
契約の解除を申し出てこない奴からは、そのまま取り続けるということだろう。
895名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:39:50 ID:rXtKhwpA0
6月で契約が切れた人は、7月になれば更新されるよ。
7月になってから解約を申し出ても、1年契約だった人は来年の6月までに解約すれば
来年の7月からは払わなくていいよ。自動更新だから。
言われてみれば、それで特に問題はないよね。
896名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:17 ID:jrG2jyck0
それじゃあ皆さん、解約という事で。
897名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:35 ID:4W/gmJdO0
ブラウン菅
898名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:39 ID:LwBiphZt0
天気悪いと映りが悪い

時報に時計が合わせられない
899名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:41:39 ID:NvaSBU/f0
>>898
電波時計買えよ。
900名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:42:53 ID:ONZXC2cu0
>>894
アナログしか所有していない者に対して、
契約を強要する(こんな概念あり得ない)する訳じゃないのね。
901名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:44:03 ID:t/+MzPLu0
スカイツリー完成にあわせて移行にすりゃいいのに
スカイツリー完成したら多くの世帯が再度アンテナ設定しなおさないといけないのに
なんで7月にこだわってるんだ
902名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:44:31 ID:xooOfqmw0
ついこの間地デジにしたけど、TVのチャンネル切り替えが
異常に遅いんだが、2〜3秒ほどかかる。
地デジはみんなこんなもんなん?
東芝のレグザ22RE1ってのが遅いだけなのか?
アナログは瞬時に変わってたから何かイライラする。
なれるまで大変そうだよ。
903名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:44:38 ID:sdz5yLiJ0
>>898
ntp! ntp!
904名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:45:25 ID:pKtz+Sos0
いよいよ今年で、なんだよね、アナログ放送強制終了。あまり実感が無い。
905名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:50:07 ID:goBdM3FS0
>>1
はあ?
むしろ前倒ししろよ。
906名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:50:26 ID:sKsZreVK0
>>901
10年前の7月に施行された改正電波法に
この法律が施行されてから10年以内にアナログの電波を止めると書いたから。

もっと言えば、スカイツリーは地デジに合わせるはずだったが
少しゴタゴタがあってズレこんでしまった。
907名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:50:28 ID:NATtPHPz0
7月なんて言わず明日にでも停波してよ。
っうか、スカイツリーの運営が始まってれば角度調整とアンテナ交換の同時が出来たのに・・・
908名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:12 ID:Hmky3G6D0
909名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:37 ID:uqx/2Ti10
衛星デジタルに統一すればよかったんじゃないか
スカパーをみんなでつかえばええやん
910名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:52:08 ID:G18IKxlw0
ケーブルTVだからあと数年は大丈夫。
したがって未だに未対応のブラウン管。

でも最近は家でTVを観る事がない・・・

番組がつまらなくなったのか、俺自身がTVよりもネット中毒になってしまったのか・・・
911名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:54:32 ID:hCRvtZaP0
テレビと決別するまたとないチャンス
チデジカに感謝汁
912名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:54:49 ID:NATtPHPz0
>>902
仕様です。
チューナーを複数内蔵したセルレグザ等なら瞬間切り替え出来ますけど・・・
913名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:54:57 ID:4vkiefISO
草なぎが、テレビが見れなくなる「かも」、って言っちゃってますな
914名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:55:40 ID:ZgpXFPmq0
今時テレビなんか見るかよw
緊急の際はケータイで見るだけで十分だわ
915名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:56:17 ID:Efa5HaYl0
いいんじゃない。7月以降にテレビ観てる情弱はもう諦めた方が良いんだよ。
916名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:56:26 ID:GRIjsFIBP
チューナだけならナマポには無償で配るし
やすいのは3000円台であるだろ
何買い替え前提の話にしてんだヒュンダイは?
917名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:57:41 ID:Xd0hV+Ma0
>>1
勝手に難民にすんなw
918名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:58:13 ID:wxA5rV7A0
ふ=ん、ラブホは大変だな
一部屋に複数台あるし、浴室にもあるし
919名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:59:26 ID:8aXAtS9iP
ちゃんねるの切り替えが早くなったら変えるよ。地デジは遅くてイライラする
920名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:59:29 ID:z69coFut0
洗脳箱から開放されていいじゃん
921名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:15 ID:ATTWvAHj0
NHKだけ停止しろよ
922名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:34 ID:PAydDjN30
年寄りに金を払わせて電気屋が潤うこと自体は何の問題も無いわ
それに、田舎の年寄りは見栄っ張りだから嬉々として地デジ化している
923名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:43 ID:AkH6/jPR0
>>900
いや、判らんぞ。
チューナーを取り付けることができるから、受信機器だとかほざきそう
924名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:01:01 ID:kPKcwcNPP
つまり貧民層はテレビを見るな、そんな暇があったら働けということか!
925名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:01:31 ID:vu0IrQyU0
ビル陰とか山間部とかで、全部で200万世帯だろ
数パーセントぐらいだし、切り捨てろや
926名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:01:38 ID:gFvoTvtQ0
テレビ捨てるいい機会だろ
なかなかこんなチャンスは無いぞ
9271/29菅内閣打倒デモin銀座!大規模OFF板見て:2011/01/27(木) 23:01:41 ID:cq2GI1pv0
日本は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)へ参加した方がいい?
http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/143/detail.html
参加○65%
参加×28%
ゆとりのTPP参加支持者大杉w日本オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
928名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:02:17 ID:XcmOXySNO
なんでアナログ放送無くすんだ?

明確な答えが聞きたいな。

天下り役人は死ね。
929名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:02:37 ID:nY20Pj8N0
そこまでして見たいものは皆無 ラジオ配ればいいんじゃね
930名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:02:51 ID:nw68wN1s0
1台だけデジタルであとはアナログだ
全部デジタルにしたらものすごい金かかるし
アナログもずっと流しておけばいいのに
931名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:04 ID:8snp4dUo0
>>928
最終的には携帯電話の電波枠の増加のためだろ
932名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:44 ID:R4vnvlUo0
8月からはPCの液晶ディスプレイにも受信料を支払っていただきます(キリ
933名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:46 ID:XzDPHj7f0
バーカ、正月に実家帰った時、とっくにチューナー付けてきたわ。

大体、風呂にテレビ付けてるような奴がそんなクソみたいな出費に
右往左往するわきゃねーだろ。www
934名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:09 ID:fF6u/3BF0
===============

7月にNHK受信契約解約運動が始まります。
NHK憎し、の方はテレビ購入を遅らせて解約運動にご参加ください。

===============
935名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:18 ID:XciUgzJl0
>>635
気違いだな。死んだほうがいい。
936名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:28 ID:PAydDjN30
>>928
理由は簡単。邪魔だから。
交通量が増えたからと路面電車を廃止したのと同じ。
937名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:44 ID:8snp4dUo0
>>934
断る
938名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:47 ID:Hmky3G6D0
>>923
TV無くても受信料払うように法改正とかアホな事抜かしてるぞ。
ちなみに、(受信料取れなくなるから)アナログ停波遅らせろとも主張しているw
939名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:49 ID:9o+zbVy70
そうかカーナビもアウトかw
色々買い換えなきゃならん人は大変だな
940名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:57 ID:nTDRIGsG0
>>925
そういう事ばっか言ってるお前みたいなウジムシは
いざって時に誰も助けてくれない運命になると思う。 絶 対 に !
941名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:05:29 ID:aNpmAdHx0
テレビどころか生活が困窮してるやん
942名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:05:59 ID:sLe49UCx0
よけいに糞マスコミへの出費や束縛、囲い込みが強化されるだけ。
パソコンとラジオで充分だろ。
サッカー中継なんかでモニター代わり。
943名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:06:06 ID:nhWNOMCD0
>>909
衛星は天気が悪いと映らなくなるからダメ。
944名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:06:20 ID:Z4jJZ99C0
水道代、電気代は使った分だけ払うんだから、
テレビも使った分だけ払うようにすべき。
地デジに移行するだけのお金を払えないヤツは見なくて良い。
945名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:06:27 ID:XciUgzJl0
>>940
切り捨ては合理策。ウジムシとは違うと思うが???
無能
946誇り高き乞食:2011/01/27(木) 23:06:33 ID:6j1pdtup0
>>931
じゃあ、携帯電話会社にこの地デジ化費用は請求しないとね。。。


947名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:13 ID:FpFTDRmE0
エコポイント終ったらならチューナ半額でもいいじゃん
何万もしないのだし
948名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:26 ID:SKa2NLNK0
地デジ移行で空いた電波は、携帯等に使うことが決まっている。
地デジ以降の国家予算の大半は、携帯電話会社が納めた電波利用料。
既に、地デジに移行したアメリカでは、更に多くの放送用電波を携帯に使えないか検討しているという。
NHKと民放とを合わせても、携帯電話会社1社の収益に及ばないようでは、国民経済的に、放送と携帯とどちらを優先するかは明白。
私見では、移行期限までには、99%の国民が地デジ受信機を用意すると思われる。
むしろ問題は、大都市でのビル陰で、従来のアナログでは受信できていたところが受信できなくなるローカルな現象が多発することが懸念される。
949名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:08:22 ID:8snp4dUo0
>>946
携帯キャリアは電波枠使用料を払うだろ・・・
対するTV側はVHFの電波枠使用料を払わずに済むから良かったね
950名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:08:31 ID:PAydDjN30
>>947
通常価格3980円でホームセンターに売ってるから
951名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:09:01 ID:hAnqWK1w0
こういうときのために電波料で積立しとくべきだったろうにな
なんでタダ同然で使わせてんだよ
952名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:09:38 ID:G/RZFf1q0
NHK以外の民放は民間会社が勝手にやってるだけで、
その内容もCMのスポンサーから金銭を受け取って、その宣伝をするための広告業だろ。

チデジとやらにかかる費用は、広告業のやつが負担するのがスジじゃないか?
たとえば、チラシが特殊な紙になっても、その紙の必要は広告業のやつが負担するだろ?

アナログという紙がデジタルという紙になる費用を、なぜ客が負担する必要があるんだろ?
953名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:09:43 ID:C8yrF9TD0
>>948
>地デジ移行で空いた電波は、携帯等に使うことが決まっている。
 
いや、本来はそのはずだったんだけど、結局NTTドコモが独占したんじゃなかな?
SBへの電波妨害は継続中だったはず。
954名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:01 ID:8snp4dUo0
>>951
公共の放送だからだろ・・・
955名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:21 ID:qw4LJ04Q0
>>18
衆院選の結果見てみ
ネットの印象とはまるで反対で、高齢化率の高い県と、自民党の強い県は
ほぼ一致してるよ。

衆院選で自民党が強かったのが、鳥取、島根、高知、福井、鹿児島、山口とか
これらは高齢化率でトップを占める県。
逆に、高齢化率が最後の方の都道府県は民主党が圧勝してる。

まあ、これは極端に重い一票の格差を抱える地域とも見事に一致してるんだが。
自民党ってのはね、一票の格差+老人が支えてるんだよ。
956名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:22 ID:sKsZreVK0
>>951
地デジ移行の経費は(携帯会社がそのほとんどを払ってる)電波利用料から出てる。
957名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:43 ID:Y7N4GwS+0
>>1

延期しなくていいよw
958名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:47 ID:nOOjLOhs0
ニートがいたら、、、これは自営で儲けるチャンスじゃん。
屋根に上ってアンテナ設置するだけで10万ぐらいになるんだろ?
こんな簡単な金儲け、今しかできないぞ。つか、やれ。
959名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:11:43 ID:sKsZreVK0
>>953
まだ決まってない。
960名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:11:58 ID:1+L7l0nH0
地デジ化なんて都市伝説だったんだよ
961名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:30 ID:nhWNOMCD0
>>949
携帯キャリアは使用者から徴収してるよ。
請求書にユニバーサル使用料と書いてないか?
テレビは広告収入から国へユニバーサル使用料を払ってる。
徴収先が違うだけ。
962名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:33 ID:SKa2NLNK0
放送事業者は、携帯事業者の10分の1も電波利用料を払っていない。
最近の広告収入の減少で苦しむまでは、放送会社は、負担をほとんどしないで、国民の電波の使いやすい所を独占的に使用し、ぼろ儲けして、社員に法外な高給を支払ってきた。
963名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:51 ID:Y7N4GwS+0
>>955
参院選の結果見てみ

つーか、それらの票ってテレビと関係無いってことだよねw
964名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:13:50 ID:vint2P6OP



アナログテレビ、ビデオデッキ廃棄場最適

近所の公務員宅

調べておけ。
965名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:37 ID:ZNHEugVm0
地デジの工事って高いの?
966名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:44 ID:Hmky3G6D0
>>964
犬HKに送りつけてやれw
967名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:15:22 ID:HegrFK6+0
テレビは下層階級のモノだろ
968名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:16:43 ID:0aJ7+w6i0
うちのアパートもまだ対応してねーよ
969名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:17:09 ID:vint2P6OP
>>966


航空便着払いでNHKに送付

これが最善手だなw
970名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:17:23 ID:ITJpky2e0
もう光の代金払うから同軸のままでほっといてくれんかなあ。
971名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:17:32 ID:EaSjSLCJ0
いや、強行していただいて結構ですよ。
そもそも「テレビ難民」なんて言い方がよくわからない。
俺の目にはTVに固執している連中の方が
情弱にしか見えないんだけどね^^
TVなんかなくなったって一向に困らない。
災害情報?ラジオで十分でしょ。
そもそも壊滅的な地震が起きたら、大がかりな
地デジ(笑)の放送設備なんて使えなくなってる可能性が高い。
簡素な設備であらゆる場所に電波が飛ばせる中波が一番。
ラジオだって安いし電池で動かせるしね。
972名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:04 ID:SKa2NLNK0
>>961
ユニバーサルは、固定電話の不採算地域で義務的に供給しているNTT東西へ支給される助成の原資。通信事業者が、利用料金に上乗せしている。

放送とは関係ない。電波利用料と混同していませんか。
973名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:07 ID:7Kd8ucvN0
役人がやるって決めて延期したことなんてないんだけどね
IFRS移行だってアメリカが延期しても日本はやる
974名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:07 ID:pPGPr/RT0
今更延期したら7月で終わるからって地上デジタル対応のテレビとか用意して準備した人が怒り出すだろ?
975名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:45 ID:/Afvrs2M0
うちのマンションはすでにアナログ映らない
976名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:19:36 ID:YXvA9lE30
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
977名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:19:47 ID:+paVS7Hu0
屋根の上にTVアンテナが建っていない。(ケーブルTV、光ファイバー導入不許可)。


オンボロアパート住民はどうすれば・・・



978名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:20:25 ID:sKsZreVK0
>>973
無能の癖にプライドだけは高いからな、役人はw
979名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:20:55 ID:G/RZFf1q0
>>973
むしろ今回はメシウマw
視聴者が減ったらスポンサーから値下げ要求されるのは100パー確実。
テレビ放送よりテレビが終わるのを見るのが楽しいw
980名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:27 ID:ogJuzalR0
7月いよいよアナログ停波か、ワクワクするなw
981名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:27 ID:H3+fxjgI0
>>977
室内アンテナしか無いんじゃないの。
もしくはワンセグ。
982名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:38 ID:XgT0UdHh0
まだ地デジ化対応してないのか
変に意地はらんでさっさと移行しろよな
983名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:48 ID:NATtPHPz0
>>950
チューナーポン付けで見れる地域は大きな問題にならないと思う。5千円もしないしね。
高利得アンテナに交換してブースター追加が必要だったり、天候によって不安定になる地域ってのが結構問題になると思う。

高利得アンテナ+ブースター+工賃+スカイツリー運営後の切替工賃。合計するとなかなかの出費。
984名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:52 ID:Hmky3G6D0
>>973
ところが、反対してる人が居るんですよ。
地デジ推進協会(天下り団体)の人とか、受信料取れなくなる犬HKとか。
985名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:22:03 ID:PgJoHw6N0
地デジ化するとテレビ東京が見られなくなるという噂がある
986名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:22:35 ID:L2TE/Bl5O
家電メーカーの皆様も必死でいらっしゃいますね
987名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:34 ID:LI+IUnjI0
地デジはハイビジョン放送なのに従来のテレビにチューナーつないで観るのは馬鹿w

機器ごとにB-CASカードに2千円近く払わされてまで(機器の定価に含まれてる)地デジ観るのも馬鹿www
988名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:44 ID:ogJuzalR0
移行なんて面倒くせえーw
989名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:52 ID:dsDTMlgB0
テレビ見ないとかいいながら
未練タラタラのレス多すぎワロタwwwww
990名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:24:01 ID:7ppgQvEf0
>>227
室内アンテナにしなよ。
991名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:24:38 ID:PAydDjN30
>>985
電波が来てても自分の県のエリアの放送局しか観れないよ
例えば、サイタマーは千葉テレビ観れない
992名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:25:29 ID:H3+fxjgI0
>>991
でもTVKは映る不思議
993名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:26:02 ID:dsDTMlgB0
>>991
アンテナの向きがわるいだけだろ
994名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:26:11 ID:qw4LJ04Q0
>>963
参院選は、衆院選で民主を勝たせた層が反対票投じてる部分があるから
参院選から若者、老人の純粋な動向を読むのは無理だよ
995名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:27:01 ID:01IceG400
自分はテレビ見ないからいいんだけど
実家の親父おふくろはTV大好きなんだよなあ
996名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:27:50 ID:Xfy15Zgv0
地デジテレビを買ったらエコポイントがもらえるのではなく
アナログテレビ破棄する場合のリサイクル料金をなくす方が良かったんじゃね?
997名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:28:52 ID:b4amXnUh0
>>78
>開いた帯域で便利なサービスや命に関わるサービスが提供されても同じこと言えよな

それって、ほとんど嘘に近いと口実だよ。
本当に、それが目的でデジタル化するのならば
アメリカのように従来のVHF帯のままでデジタル化するべき。
そうすれば、中継局のカバー範囲が狭くなって、
新設追加に数千億円かかるなんて失策も無しで済んだ。

空けた帯域は、ほとんどが商利用のハイエナの利権屋の口に入るんだよ。
いったい、誰の為のデジタル化なんだろうね?
不思議でしょうがないよ。
998名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:29:36 ID:BO1C5KTY0
>>1
テレビ離れが益々進むなぁw

胸熱
999名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:29:54 ID:X2frpamj0
地デジ化することも分からないような情弱がテレビ離れするいい機会だろ
テレビなんぞなくても死にはしない。
予定通り停波しろ。
1000名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:29:56 ID:DEtxzq7z0
1000なら明日停波

てか注文したテレビ早く持ってこい

>>996
それ俺も思う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。