【日銀】 禍根残したゼロ金利解除、緊迫の駆け引き明らかに 2000年7〜12月の日銀議事録を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★
★禍根残したゼロ金利解除、緊迫の駆け引き明らかに 日銀議事録

 日銀は27日、2000年7〜12月に開いた政策委員会・金融政策決定会合の議事録を公開した。
同年8月に日銀は政府の反対を押し切ってゼロ金利政策を解除。緊迫のやり取りが明らかになった。

 解除に向けて議論を先導したのは、議長の速水優総裁。非常措置のゼロ金利政策は
「条件がそろえば元に戻すのが当然。そうしないと市場のバイタリティーが出てこない」と持論を展開した。

 そごうが経営破綻した直後の7月は「少し間が悪い」(武富将委員)として解除を見送った。
8月には株価が落ち着きを取り戻し「そごう問題の影響にも一応見極めがついた」(藤原作弥副総裁)として議論が一気に加速。
雇用・所得環境も改善し、多くの委員が「デフレ懸念の払拭が展望できるような情勢に至った」と判断。
ゼロ金利解除の流れが決まる。

 正副総裁を含む9人の政策委員のうち、解除に反対したのは中原伸之委員と植田和男委員。
物価がプラスに転じていない段階での利上げに異を唱えた中原委員は、
「デフレ懸念払拭」という抽象的な判断基準を痛烈に批判した。
株価などを気にした植田委員を藤原副総裁が「できるだけ多くのひとの賛同を得たい」と勧誘する一幕もあった。

 速水総裁がゼロ金利解除を提案したところで、政府の出席者が「伝家の宝刀」を抜く。会議は一時中断。
大蔵省と経済企画庁の代表2人が協議し、日銀に採決の先のばしを求める「議決延期請求権」を行使した。

 前代未聞の事態に戸惑いが広がる。山口泰副総裁や三木利夫委員らは政府側に繰り返し説明を求めた。(続く)

日経QUICKニュース http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E4E293818DE0E4E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

続きは>>2-4
2うしうしタイフーンφ ★:2011/01/27(木) 11:17:18 ID:???0
>>1の続き

大蔵省の村田吉隆総括政務次官はゼロ金利解除で「市場に送るシグナルが(金融引き締めに)変わることを心配している」と警告。
しかし速水総裁は「金融緩和の程度を微調整する措置」にすぎないと譲らなかった。

 中原委員は政府との対立が「今後の政策運営に禍根を残す」と警鐘を鳴らす。
最後は速水総裁が「これ以上議論しても時間がかかるばかりだ」と打ち切った。

 1年半続いたゼロ金利政策がこうして幕を閉じる。だが同年秋にIT(情報技術)バブルが崩壊。
結果的に信念を貫いた日銀の大決断は裏目に出て、翌年3月に量的緩和へと追い込まれていく。
(文中の肩書、組織名は当時)

以上
3名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:17:23 ID:1quWGNNnP
ぱー
4名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:21:18 ID:Ul3ES+VR0
白川総裁もデフレ信者
5名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:23:03 ID:1DXRkDi40
>>1
ゼロ金利解除、日銀失敗例。
6名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:34:26 ID:OIubc3h20
          _.,,,,,,.....,,,
        /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
       /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
      /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
      |::::::::|     。    |
       |::::::/   /   \  ||
       ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
      (〔y    -ー'_ | ''ー |   増税くるぞ! 増税
       ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
         ヾ.|   ヽ-----ノ /  控除から給付へ そして最低不幸社会へ
          \   ̄二´ /
        ,____/ヽ`ニニ´/    よかったなあ〜おまえら
     r'"ヽ   t、     /
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--
7名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:56:40 ID:i+ITovuj0
>政府の出席者

これは誰だ?
8名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:10:21 ID:tG8gvCPz0
>>1-2
面白いな。こういう風に事情が分かるのはいいこと。
そもそもゼロ金利は金融政策的に不正常な状態なので、長引くのは良くない。
その後の展開がどうであろうと、速水の政策は正しいと思う。

でも速水自身に関しては、経済同友会の代表幹事だった頃からエグいだけのあたまの悪い財界人で大嫌いだったけどね。
9名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:45:15 ID:KC7fylos0
>信念を貫いた日銀の大決断
面白い表現だ。
誤った信念ほど有害なものはない。
10名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:55:29 ID:IX+ciSOc0
まさに関東軍www
11名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:57:26 ID:TldxSeTW0
ゼロ金利でも借り手が限定される現実を見ようともしない馬鹿日銀
12名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:08:22 ID:yctM5CXH0
>>9
まさしく大本営の再来だからな
13名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:29:26 ID:Vh5wL9Yk0
速水がおかしいんだよなあ
14名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:33:21 ID:G0j0m5/O0
>正副総裁を含む9人の政策委員のうち、解除に反対したのは中原伸之委員と植田和男委員。
速水というか日銀自体がおかしい
この時解除に反対した中原が総裁候補になった時、日銀職員は猛反対した
15名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:23:01 ID:j7F/+emQ0
景気が良くなるとインフレになるから、インフレファイターの日銀は不景気を望んでいる。

日銀「給料は変わらないし、デフレの方が実質賃金上がるよな。」
16名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:48:06 ID:YsI75+Ab0
>>15
まさに公務員脳
17名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:43:12 ID:qwC1yZxY0
財務省「デフレ継続しないと増税できない、日銀GJ」
18名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:32:06 ID:txwoec6X0
国債格付け引き下げられたぞ、総裁ザマーwww
19名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:27:07 ID:xKqqLilL0
国債の格下げだって何のことはない、日銀が買えば全く問題ない
日銀が買った国債の利子は国庫に入るから利払いの問題はない
むしろ日銀が積極的に買わないので通貨供給が不足し金回りが悪くなりデフレになっている
バブルも日銀が作った、その後のハードランディングでみんなカネを貯めこむようになった
こんなときこそ日銀が積極的になるべきなのに逆噴射
おかげで日本は今も絶賛転落中

日銀こそは円高デフレの元凶
国民を見捨て民主主義からも超越した現代の大本営といって過言でない
橋龍の日銀法改悪で総裁のクビを切れなくしたのが歴史上まれに見る大失敗だった
ボンクラ日銀がつけあがって今日に至っている
日銀法改正こそが正義であり焦眉の急

こちらも見るべし
@NichigingerNews ニチギンガーニュース
ゼロ金利解除、速水総裁強行 2000年7〜12月の日銀決定会合 議事録公開 http://dlvr.it/FDWpN SankeiBiz
44分前 dlvr.itから
20名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:56:15 ID:lRK8zb8uP
日商岩井をつぶした速水か
21名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:11:15 ID:D9f/VmfI0
所詮シナチョンの印刷工場だからスレが伸びないなw
22名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 12:19:45 ID:g/hKiZti0
だってこういうスレって大体滅茶苦茶な擁護馬鹿が湧くじゃんw
増税やむなし工作員みたいなw
23名無しさん@十一周年
センター試験の簡単な問題に日銀総裁は合格できない
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110128/plt1101281523001-n1.htm