【ゲンダイ】7月24日の完全地デジ化は絶望的 知らないのは片山大臣と国民だけ…という滑稽と日刊ゲンダイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★7月24日の完全地デジ化は絶望的 知らないのは大臣だけ…という滑稽

 片山善博総務相が、21日の閣議後の記者会見で、今年7月24日に予定している地
上デジタル放送の完全移行(地上アナログ放送の完全停止)について、「期限の延長は
毛頭考えていない」と言い切った。この自信はどこからくるのか? 地デジ未対応の世
帯は、今でも200万〜250万世帯。7月までの完全移行には、多くのハードルがあ
るのである。
 片山は会見で、昨年9月末時点の総務省の調査で、地デジの世帯普及率が90%を突
破したことを挙げ、「最新データではさらに普及率が上がっている」と力説した。だ
が、この数字は甘すぎる。放送業界に詳しいジャーナリスト・坂本衛氏がこう言う。
「片山総務相は細かい話を知らないのでしょう。NHK総合企画室やビデオリサーチ社
の調査によれば、昨年9月段階の地デジ普及率は70%台前半でした。総務省の数字は
大幅に底上げされています。03年12月から地デジ化を始めて、7年かかってようや
く70%台ですよ。90%台後半まで普及しているならまだしも、地上アナログ放送の
停止はあと2、3年は待つべきです」

 地デジ化できていないのは、低所得世帯や高齢世帯が多い。総務省は、そういった世
帯を対象に地デジ簡易チューナーをタダで配ることにしたが、申請が集まらず、締め切
りを何度も延期したという。情報がきちんと伝わらないのだ。地デジ用のアンテナ設置
も必要で、電器店はアンテナ工事に追われている。7月に向け駆け込み申し込みが激増
する可能性も高く、そうしたらパンクだ。そんな中、7月にアナログを停止したら、大
混乱が起きるのは確実なのだ。
「実は、テレビ局の現場では、7月の完全移行はとてもムリだと思っている人が少なく
ない。しかし、それを明らかにすると、普及テンポが鈍る恐れがあるので、口に出せな
いのです」(坂本氏)

 そんなことは総務官僚もわかっているはず。知らされていないのは、片山大臣と国民
だけだ。
(日刊ゲンダイ2011年1月24日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/27gendainet000135991/
2名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:38 ID:XaRB++CN0
2ならチョン全滅
3名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:17:04 ID:9Oy4t/vf0
いくら待ったって100になるわけないじゃん
4名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:18:18 ID:5Eymsohi0
さ〜て、放送局の壊滅が近づいてきました
5名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:20:35 ID:FVeGH4S80
見られない人達無視すればおk
電気や水と違うから死にやしない
それでも見たい人はそれから対応テレビ買えばいい
何か問題が?
6名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:20:42 ID:BGlOLifD0
アナログ延期なんて、既にみんな折り込み済みだろ
7名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:21:59 ID:qpFDlCn10
相変わらずゲンダイは馬鹿だなw
アナログの電波出せる送信設備の免許が、
今年の7月末で切れて電波出せなくなるのにも関わらず、
どうやって地アナを存続させようと言うのか?w
8名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:22:14 ID:UwsLCyJ40
二十歳の頃に買ったトリニトロンまだ使ってる。
こんなやつも居るだろう。
テレビで見るべき番組が無いから、テレビに投資したく無いんだな。
9名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:24:06 ID:hZ6wuYdF0
地デジ化率って、どうやって調べてるんだろうな?
10名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:24:10 ID:Ame6TOGg0
1日でもテレビの見れない日があると一般家庭は大混乱になると思ってるのだろうか
11名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:24:16 ID:c6ROgV/OO
「国民だけ」っておかしくないか?
知っている人は非国民ってこと?
12名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:24:33 ID:njpQf9qK0
>>8
トリニトロン続けて使えばいいじゃん。
地デジのチューナーか録画機買い足せばいいだけ。
13名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:26:17 ID:T4eK9FNY0
NHKはスクランブルかけろカス
14名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:26:33 ID:uQi029hYO
ヒュンダイの言う事だが本当なら笑えるw
15名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:27:41 ID:INSA1rv30
なに俺が鵜骨鶏だと
16名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:28:39 ID:N0lMOnJv0
全世帯に無料でチューナーとアンテナを配布する。
子供手当てなんか止めてこっちに金使え。
バカ政府!
17名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:29:01 ID:3R+A6KnI0
ゲンダイの中では

小沢>ゲンダイ>大マスコミ>国民>自民党

みたいな感じなのかな?
18名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:29:02 ID:9+rb8YA40
10年延ばしたって、未対応の奴は未対応だよ。
別にテレビが見れなくても死ぬわけでもあるまいし、予定通りに切り替えでいいよ。
19名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:32:01 ID:uixa2rwq0
未対応の世帯には、ワンセグ付いた携帯電話でも、配っとけばいいんだお
20名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:33:14 ID:zdlMwUJX0
>>8
うちはダイアモンドトロン
21名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:34:22 ID:AwiEDIs6P
NHK総合だけ延長すれば良い
災害対策として
他はもう見ない人って事でしょ、切り捨てでおk
浮いた電気代で別のものを買えば良い。
22名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:35:01 ID:NEA4I4820
アナログ乞食のせいで糞画質な番組が減らねえ
23名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:36:57 ID:KPjIA5ze0
うちはケーブルに変わったが
毎年5000円払わなきゃならなくなったorz
いまだにアナログテレビなのに
24名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:37:00 ID:Hf5dRm+Z0
NHKが写らないのに受信料払わされる不条理。
25名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:37:30 ID:/bcqJRKP0
>>17
犬かよww
26名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:37:42 ID:bkprOa9a0
> 地デジ未対応の世
> 帯は、今でも200万〜250万世帯。7月までの完全移行には、多くのハードルがあ
> るのである。

わかってないなぁ・・・これを機に「テレビ要らない」とか「携帯などのワンセグで十分」って人が
相当数混じってるんだよ。テレビ局が本当に焦っているのは、こういう人たちが増えることの方
2723:2011/01/27(木) 10:39:14 ID:KPjIA5ze0
×毎年
○毎月
28名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:39:38 ID:IumoMqgg0
>>8
もうそろそろパナカラーに買い換えたら?
29名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:40:48 ID:Tyg5wzl50
税金のように国民から徴収しながら、NHKはオンデマンド等で利益を得て
職員の馬鹿高い給与を得ようとすることが図々しいわ。とっととスクランブル化
して完全民営化にしてしまえよ。アホらしい。
30名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:40:53 ID:y7uSHPpP0
首都圏のディーゼル車規制もそうだが、移行期間が短すぎるんだよ。
だいたい、全国あまねく受信できるようになってから数年かけて移行すればいいのに、
この時点でまだ受信できずに電波塔建設中の地域がたくさんある。
それに、東京近郊でもマトモに受信できるようになったのはここ1〜2年だろ。
その1〜2年の間に全国のテレビを総とっかえするってどんな無駄だよ。

それに、エコエコ言うけど、今まで15インチや20インチのブラウン管テレビ使ってたやつが、
いびつなエコポイント制度のおかげで32インチや40インチの大型に買い換えている。
これでは消費電力が増えてエコではない。
31名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:41:30 ID:EaZ0ZmBi0
俺としては一日も早くアナログ放送終了させて電波流さないでほしい。
せっかく新しいテレビ買ったのにばっちゃが間違ってアナログチャンネルでテレビ見てるのは辛すぎる。
32名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:41:40 ID:RtssXplA0
>>8
日頃よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

6月10日に弊社ホームページにてご案内いたしました『ブラウン管カラーテレビをお使いのお客様への
「ご使用中止」のお知らせとお願い』につきまして、その後の調査により新たに該当する製品が判明いたしました。
ここにお詫び申し上げるとともに改めてお知らせいたします。
また該当製品の生産時期の確認方法を追記いたしましたので、併せてご案内いたします。

該当製品をお持ちのお客様には、事故発生予防のため、電源プラグをコンセントから抜き、
ご使用を中止くださいますよう、お願いいたします。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100610/index.html

主にトリニトロンが対象
詳細につきましては、下記製品のホームページをご参照いただきますようお願いいたします。

33名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:42:48 ID:TldxSeTW0
現行機器はアナログチューナ付きだから、付けてみてデジタルが映らなくても
「スカイツリーが完成すれば・・・」と詭弁を使われ、アナログ視聴で納得する馬鹿
ユーザーも多い。
デジタル受信機器の普及率とデジタル視聴世帯の割合は同じではない。
停波すれば苦情が殺到するのは避けようがない。
34名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:42:48 ID:lS8yNI3I0
すべてお見通しのゲンダイさんかっけー
35名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:43:21 ID:INSA1rv30
そういえば 事 業 仕 分 け で
対策費が半減されてたっけか
36名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:45:39 ID:e0xFQsP40
都内だけど家の町会支部の普及率は24軒中UHFアンテナ6軒、ケーブル引き込み4軒だな。
ケーブルの一軒はネット契約のみの友達宅。
残りは本当に見れなくなったら其の時に考えるからほっといてくれ派w
37名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:46:25 ID:3/qQulw00
毎日、1時間毎に 5分間電波を止めろよw
そうすれば、みんな気がつくから
38名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:48:46 ID:byzy1/dY0
別に完全移行されなくともいい
39名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:50:15 ID:tHrRHRnm0
>そういった世帯を対象に地デジ簡易チューナーをタダで配ることにしたが、申請が集まらず、締め切りを何度も延期したという。

「申請をしたらもれなくNHKの受信料契約の方もオマケで付いてきます。」が抜けている
40名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:50:31 ID:0E4g0U1w0
NHKの受信料をちゃんと支払わせれば、2割くらい安くできるだろ。
ホームレスでテレビ見てるやつからも取れよ。
生活保護受給者なんかラジオで我慢させろよ。
41名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:06 ID:HFO1w0BK0
うちもまだ移行出来てない。
どうしても支払いとかあるし、税金もあるし、払うもん払ってるとなかなかテレビを買うまでには至らない。
ボーナスのない低所得層にはなかなか難しい話ではある。
42名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:15 ID:X4swMdqb0
横だけど。

エコポイント申請って、後からでもいいんだよね。

買い換えて、廃棄する予定だったブラウン管TV、子供がWii専用機として部屋に持ち込んでしまったw
今のトコロ、TVも見れるので、子はご機嫌
7月に停波するまで絶対手放さない悪寒
43名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:54 ID:RtssXplA0
>>40
受信料を完全徴収しても安くはならない

本体赤字にして子会社で大もうけする商法だから、
金が多く集まったらその分無駄遣いして赤字を作るはず

ちなみに、渋谷のNHKの建物(NHKホール含む)もそのうち全部建て替えるってさw
44名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:55 ID:FmrXgvxZO
ホラー映画みたいな告知CMをじゃんじゃん流せば良い。
地デジカなんて甘いよ。
45名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:54:26 ID:Ame6TOGg0
うちも92年製の14型トリニトロンだわ。
最近は全くつけていないが、数々の思い出がつまっている。
46名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:54:55 ID:9W6y5H9zP
ケーブル月5000円はキツいな
以前どっかの書き込みで月500円の人がいたぞ
47名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:56:05 ID:RtssXplA0
>>45
残念
>先にお知らせいたしましたとおり、1990年12月末までに生産された標記の弊社製品の一部で、
>長期の使用により内部部品が劣化し、過剰発熱にいたった場合、内部部品が発火し、
>製品本体の焼損及び拡大損害につながる可能性があります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100726/index.html

該当してればリサイクル料SONY持ちで無料回収してもらえたのに
48名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:57:51 ID:Ame6TOGg0
「地デジやめますか? それとも・・・人間やめますか?」みたいなCMか
49名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:59:02 ID:y7uSHPpP0
>>31
リモコンの設計が悪い

例えば最近の東芝テレビは、アナログへの切り替えスイッチがフタの中についていて、そこを押さなければアナログに切り替わらないようになっている
50名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:59:38 ID:In7UHK5w0
「○○だけ」って、全体の少数派に使う言葉だろ?
「国民だけ」って、アホじゃね?
51ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/01/27(木) 11:00:20 ID:poqMB8E3O
エコポイント終わったらテレビ値下げするとか
言ったのだれだよ。11月に¥48800のが
この前見たら¥84900になってたぞ。
52名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:05:56 ID:UC5yIlgh0
工作員が多いな
1.地形によりデジタルNHKの電波ですら届かない場所がある。もちろんワンセグの電波すら受信不可能。
→これだけはBSで3年間延長→パラボラを付けるとNHK衛星受信料が追加→追加が必要ならもうテレビ見ない→放置+NHK涙目
2.テレビ番組がつまらない、偏向放送のため、ネットをする時間が長くなりテレビを見なくなった。
3.受信条件がシビアになり、従来なら近くで飛行機が飛んだり激しい雨程度では多少画像がゆがむくらいだったが、今度は画像も音声も途切れる新たな障害を解決せず放置。
4.放送後1年たてば番組DVDが売られるようになり、それが数年経過すればまた安価販売されるので別に録画する必要もなくなった。
→そのおかげでワンセグ受信機をもっておけばテレビを持つ必要がなくなった→これまたNHK涙目
5.小泉・菅・前原のあんぽんたんたちのおかげで、テレビを見る暇がなくなった。
6.県内受信に限定したため、これまで見れていた同県にはない系列局番組の視聴がチューナ1台では不可能になったため、地デジ以外に移動。
7.デジタル化を進める本心が国民には分かっているし、先に進めたアメリカの例も分かっているため、「どうして国のバカ政策に協力してやる必要があるのか」状態であえて放置している。

アナログ停波すればそれこそNHKの首が絞まり、国や金持ちに依存するしかない放送局がますます淘汰され、その悪循環が続き、
結局地上波しか受信していない世帯は「テレビは災害時やスポーツの時だけワンセグでNHKしか見ない。民放、しらんよ」状況になる。
53名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:06:40 ID:VRmTKM950
Q:普及させるには?
A:チューナーを配ればOK

Q:なんで配らないの?
A:高いので予算がありません

Q:なぜ高いの?
54名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:07:42 ID:AwiEDIs6P
アナログは解像度4分の1で今後放送
夕方7〜8時に通常CM告知CMカラーバーの繰り返し
夜10時〜朝6時はカラーバーオンリー
わざとゴースト+砂嵐で昼ドラマ
画面かぶりで常時メッセージ

この位やらないと
55名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:08:50 ID:RtssXplA0
>>53
A. Bカス

Bカスって貿易障壁にならないのかな?
今のカード式が不評だからカード小さくしたよ
将来的にはチップ内蔵にするからもっと便利 なんてマジで言ってたからw

チップがもらえるのは認可された機械だけだろうから、事実上の規制になる
56名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:09:21 ID:zjEPKecQ0
テレビなんて別にすべての世帯で見れなくても問題ないだろ。
携帯だって入らないところがあるんだから
別にテレビが映らなくたっていいだろ。
57名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:13:30 ID:o7/IWGK40
大宮エリーは薄型テレビを買ったのに、「アナログと表示されてる!なんで?」と騒いでいた。
こんな人、いっぱいいるんだろうな・・・
58名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:14:41 ID:iFdSD+qA0
延期はしなくてもいいだろ〜
59名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:14:42 ID:E1RCQhqc0
>>30
>この時点でまだ受信できずに電波塔建設中の地域がたくさんある。
残念ながらもうありません。

>それに、東京近郊でもマトモに受信できるようになったのはここ1〜2年だろ。
関東地方の地デジは2003年12月から始まっています。
もっと早い段階でまともにみられています。

>その1〜2年の間に全国のテレビを総とっかえするってどんな無駄だよ。
チューナーを付ければテレビを変える必要はありません。

>それに、エコエコ言うけど、今まで15インチや20インチのブラウン管テレビ使ってたやつが、
>いびつなエコポイント制度のおかげで32インチや40インチの大型に買い換えている。
>これでは消費電力が増えてエコではない。
十数年前の20インチのブラウン管の消費電力と最新の40インチ液晶の消費電力は同じくらいです。
寿命や人感センサーなどの省電力機能を考えるともっとエコです。


60名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:15:45 ID:TTmdV1Bj0
鳩山弟が総務相の時アナログは延期って言ってただろ。
何を今更。
61名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:17:56 ID:eQb2PkAo0
これだけ期間設けて、しかも買えない家にはただでやる、といいながら
対応しない家を待ってたらいつまでもたっても移行などできやしない。

こんなこと馬鹿でもわかる。

分からないのは、何でもかんでも汚沢がやること以外「反対!反対!」と叫ぶ
キチガイぐらいなものだ。
62名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:18:47 ID:Hp1BNuVT0
地デジに変わると電波障害起こらないよーって協調アンテナ廃止するところが大量発生
案外これで「アンテナつけるのめんどくせ。もうテレビ要らないよね。」って世帯が出まくる予感。
63名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:20:04 ID:RtssXplA0
>>62
あれ本当なのかね?

デジタル信号が一部でも欠損したらすぐ映らなくなるのに、ビル影まで回ってくるの?
64名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:21:25 ID:iqMKf+Wp0
ウチのはキドカラー
65名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:22:14 ID:Hp1BNuVT0
>>63
こういうのやめる時は電波調査会社を間に立てて交渉が普通。
で、業者が調査したデータ突きつけてほら大丈夫でしょと一方的に打ち切る。
実際いいか駄目かは動いてからだね。
66名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:29:56 ID:R/HE/nW10
3万ちょっとのテレビすら買い替えられない人はもうテレビなんて見ない方がいいよ。
67名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:30:10 ID:8UH5z3aq0
スカイツリー稼働でアンテナ調整したりしないといけないところも多いんだから
二度手間になるんだし稼働後1年くらい余裕見た方が良いだろ
工事屋に金儲けさせたいのか?
68名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:31:37 ID:n/Z4VIe90
7月に映らなくなった人は放送法の規定によりNHKに
受信設備の廃止届を出さなければいけません。
もちろん同時に解約です。

69名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:33:12 ID:9W6y5H9zP
>>66
3万が高いかどうかじゃなくて
その人にとって3万出す価値があるかどうかだよ
70名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:33:29 ID:V3qBs4ca0
なんで税金使ってチューナーを無料で配るんだ?
テレビなんて単なる娯楽なんだから、税金を使うなよ。
タバコ中毒の連中に税金でタバコを配るようなもんだろ。
ヤメレ。
71名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:37:07 ID:fnbUJQ7G0
>>37
もともとその5分は見てない人はどうするの
72名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:37:57 ID:Hp1BNuVT0
>>66
正直、自分は地上波の為だけに金を使う気は起きない。
今現在、CATV経由でデジタル見れるけどCSの放送とBSの一部以外殆ど見てないし。
73名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:39:18 ID:r5h11K4T0

アナログ停波はNHK解約の合理的な理由になる。
とりあえずテレビ無しの生活でもしてみるかwww
74名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:39:29 ID:RtssXplA0
>>70
テレビと新聞は最低限度の生活に必要なんだと

地域によってはエアコンや車もおk>生活保護
75名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:40:09 ID:SElVP2iLP
>>63
ゴーストに強いのは事実らしい
(実際、中野あたりで新宿高層ビル群の影響を受けるあたりで一気に
品質が向上したたし)
なので、ゴースト対策のための配信は停止しても大丈夫
ただし、ビル陰で弱電界になっている場合は相変わらず配信しないと
だめらしいから、完全に廃止とはいかないらしいぞ
76名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:40:59 ID:YxHmhxGG0
本当に今年移行できるかどうか心配だったが、ゲンダイがこういうなら
大丈夫なんだろうなw

77名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:41:26 ID:+W3mfw400
別にTVなんて、1カ月や2カ月見えなくて良いだろう。
高齢者的には、使えるうちは今のを使う。使えなくなったら
新しいのを買う。そのほうが機能とか良くなってる的な発想。

それより、スカイツリーが完成して1年後に終了というのは
ありかも?。だって、一斉にアンテナ方向等を再調整しな
ければならないってこと。ハッキリ言って無駄!。
78名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:41:31 ID:n/Z4VIe90
>>67
いきなりアナログからスカイツリーにしたら、デジタル移行で
映らないと騒ぐので、スカイツリーができたら大丈夫という逃げ道を作っておいて
アナログ廃止する作戦。
79名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:43:25 ID:zriQ9jjg0
俺としては、早く完全地デジ化してテレビ局に潰れて欲しいわw
今のまま強硬すれば広告料も相当減る事だろう
80名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:43:33 ID:Jbag03bH0
なにもしていないヤツが見れなくなるのはしかたないだろ
だいたいテレビ見れないぐらいで死ぬわけでなし騒ぎすぎ
81名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:45:34 ID:Hp1BNuVT0
このタイミングでNHKの受信契約切ってやろうってのが手薬煉引いて待ってると思うよ。
82名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:46:00 ID:sf5mXxmx0
一家に一台テレビが普及してから約50年
昔に返ったと思えばいいじゃん
貧乏な方はそれなりの生活をお楽しみ下さい
83名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:46:45 ID:uYIX7cXl0
メシ屋にあるテレビって、大抵アナログなままな気がするな
84名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:46:55 ID:Qln4VnZJ0
地デジ対応テレビだが、アンテナが対応していない。

大家と話すのが嫌だからどうしようもないが、
国が大家を集めて地デジ対応するように強制してくれ。
85名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:47:44 ID:jEechfce0
世帯普及率が90%?
絶対ありえねええ
86名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:48:24 ID:FzORnv7K0
うちはVictorのPANORAMA
87名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:48:55 ID:8UH5z3aq0
台風等自然災害への警戒呼びかけだったり法改正を伝達するためのツールという位置づけと考えれば
見られなくなる人に税金で配るのは仕方ないけど
そう言った情報を得るためならNHKだけ見られるチューナーを配布すればいいな
そんでNHKも国営化して国会中継、ニュース、気象情報、教育番組だけを配信する局にしてしまうのが良いな
88名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:50:16 ID:d0Jg6rhX0
>>9
販売台数÷世帯数だったかな?
家庭によっては、2台、3台あるが、その数字は無視される
89名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:50:42 ID:nP/uOpRP0
血デジって
テレビ局(特にNHK)や電気メーカーは国のすごい支援(血税)
で血デジ対策してきたのに
国民はほったらかし。まだ写るアナログテレビを捨てるのですら
3000円近くお金をとられる
こんなのあるか!!!!自民党の利権対策だったんだから中止しろ
90名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:56:48 ID:Ame6TOGg0
そういえば俺今年の7月で40歳だわ。
記念に地デジテレビプレゼントしてくれないかなあ
91名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:57:35 ID:xtN/6DI+P
>>88
各世帯で地デジが見られるテレビが一台以上あばカウント。
販売台数は全く関係ない。
92名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:57:43 ID:Dh4Sr5IR0
駆け込み切り替えはクーラー設置の時期が重なる。
こないだみたいな猛暑で人員不足で工事出来ず
死人が出たら国の責任だぞ。


個人的には余計な金を使わされるのが納得いかない。
金はあるが切り替えない理由はそれだけ。
93名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:59:17 ID:5gxsDzHI0
テレビ局と国は、受信できるレベルの電波を全国各地万遍なく発信できる体制つくれば
それ以降は個々人の問題じゃん。各家庭の普及率なんてものはどうでもいいだろ
94名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:59:31 ID:ModIFhdr0
7月24日の完全地デジ化とか楽勝だろ
アナログの電波止めればいいだけ
見れない人は放置でいいじゃん
どうせみんなTV見ないんでしょ?w
95名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:01:32 ID:ycD6b0680
テレビもしくはチューナを買ってないだけの世帯はどうでもいいとして、
電波カバー率は100(=現状のママ)に出来るの?
96名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:02:08 ID:+eKmkOcz0
一応対応してみたけど相変わらず地デジは見てないな。
CSとBSばっか。
97名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:03:11 ID:8r4INjxE0
>>87
うちがテレビを捨てた理由の一つだな。
大雨・暴風「警報」が出てる最中に、やっとの思いで帰宅。NHKをつけた。

寝屋川の訴訟があった地域で、土地的に何かあれば命に関わる。
テレビから得られる情報は、非常に重要だ、と、そのときまでは思っていた。

NHKでは、テロップも流さず、韓流ドラマをやっていた。
韓流ドラマってのは、作りが雑だから定時に終わらない。0:00の定時ニュー
スも、韓流ドラマの延長のせいで、放送されていない。

結局、夜通しネットで気象庁と衛星の赤外画像を自分で見て、朝を迎えた。

災害時に役に立つNHKってのは幻想だった。翌日、速攻で受信契約を切ったよ。
98名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:03:33 ID:Hp1BNuVT0
>>95
間に合わないところはBS受信機無料支給+BS無料視聴だったかと。
99名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:04:57 ID:iKwOznfL0
>>84
家賃で強制徴収されたりしてw

100名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:06:14 ID:d0Jg6rhX0
>>91
ありゃ?そうなんだ 指摘感謝!
どうやって調査するんかねぇ…変なの

101名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:07:58 ID:Q3E+VWqM0
TV無し生活はマジお勧め
102名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:08:27 ID:FdQ/pKze0
対応しない人のために、街頭テレビを復活させれば良いんじゃないか?

>>28
キドカラーもお奨め
103名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:10:27 ID:Oygx7Ol10
ラジオで十分だな、TVはいらないだろう
104名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:11:23 ID:uk0tSsPb0
まだ俺ん家の他にも地デジにしてないところってあるんだw
周りに聞くと地デジに変えてるけどなぁ。
105名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:12:12 ID:zceNhKff0
だいたい、何でスカイツリーの稼働開始が再来年なんだよ。おかしいだろ。
106名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:14:10 ID:eh1yVzpi0
厳密に言うと
テレビとワンセグ携帯とカーナビテレビあったら
3台分のNHK受信契約が必要なん?
107名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:19:39 ID:jArVyQYL0
家建てるから、今テレビ買ってもしょうがないしなぁ
間取りに合ったサイズの買いたいし
108名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:23:06 ID:ModIFhdr0
>>106
今時NHKと契約しようって思う人がいること自体信じられないわけだが
NHKの契約は1世帯毎だから何台TVがあっても1契約
10台でも20台でも好きなだけ置いてください
109名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:33:31 ID:YPPQH6Kq0
田舎の情弱の年寄り達にあのCMはほとんど脅迫めいている
年寄りねらいのオレオレ詐欺となんらかわらない
110名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:41:10 ID:Ha51oDHM0
金銭的に無理や
まぁテレビは殆ど見ないからいいけどね
111名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:54:32 ID:n/Z4VIe90
ケーブル局はNHKだけ映らない契約ができるようにしたいtらしい。
そういう問い合わせが多い。
受信料払わずにwowwowでも契約したほうが面白いし。
112名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:57:57 ID:n/Z4VIe90
>>111
スカパーなら好きな15チャンネルを100チャンネルから選び24時間見放題、
113名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:59:04 ID:UoDfA6YF0
テレビは安いんだけどレコーダーが高い
114名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:02:35 ID:E5ebnB9H0
TVなんて絶対必要なモンでもないからかめへんやん。
115名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:04:37 ID:fu2W9nws0
>>9
総務省のHPに書いてあるけど
RDDっていう抽出調査で
●万人に送付して、返って来たアンケート調査だけ実施

何が問題かって、地デジに興味あって、地デジ対応テレビ買った人はさくさくアンケート返すけど
地デジ興味なくて、非対応の人は「なんだ面倒くさい」とスルーする人が多いので
精度が非常に悪いといわれている、そんな調査方法
ちなみに最初に配布した●万人というのは非公表、つまり母数非公表、回答率・返答率発表なしの
超テキトーアンケート
116名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:07:07 ID:LULftsSO0
>>23
安いじゃねーか
117名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:14:29 ID:VrUZNZoc0
民主党代表選で小沢の勝利は間違いなし!

…なんて報道したゲンダイなんか信じられるかw
118名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:17:22 ID:V3qBs4ca0
デジタルにするのは分かるけど、なんで地上波なんだろう?
衛星放送にしてしまえば難視聴地域もなくなるのに。
なんで?
エロい人教えて・・・。
119名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:17:31 ID:LIvoJgu/0
元々テレビ電波が届かない我が家には関係の無い話だな
120名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:18:06 ID:nOOjLOhs0
つまり
夏休みの宿題が終わってない人がいるから夏休みを延期すべき!
ってことだろ。キチガイだな。さっさと移行すりゃいいんだよ。
121名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:19:40 ID:LIvoJgu/0
>>118
民放局を潰さないためだけど?
122名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:21:57 ID:Q41/ieXW0
>>68
解約するときは、内容証明必須。
NHKは絶対に逃げるので後で揉めても良いように
証拠は残しておくべき。
123名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:22:01 ID:T+I9KXPUP
アナログ停波で、空いた帯域いつから使うの?
すぐ使わないんだったら、もう少し延長すればいいんじゃね?
124名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:22:14 ID:V3qBs4ca0
>>121
なんで民放を潰さないことになるの?
よく意味が分からん。
125名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:24:08 ID:5gxsDzHI0
>>124
地上波全部BSにすればデジタルデバイドもなくなるし難視聴地域もなくなるしいいことづくめ!

ただしキー局以外の地方局は必要なくなるのでつぶれます。
126名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:24:39 ID:UGtqCL7z0
>>124
衛星だと日本全国で受信できてしまうだろ。
そうすると、地方の中継局は存在意義がなくなって潰れてしまうということ。
127名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:24:54 ID:neYJC+kQ0
完全地デジ化は予定通り7月24日に強行でいいよw
128名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:29:54 ID:e7cl3SlP0
電話!
急げ!
デジサポへ!

こんな命令口調で言われちゃなぁ
129名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:32:58 ID:f9/if9yE0
ビデオのチューナーがなあ。必要なんだよ。
テレビ買い換えるだけではすまないんだよw
130名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:33:29 ID:bITP+pU90
本当に番組見なくなったな。
芸能人がチャラチャラ騒いでるだけの番組見たって仕方が無い。
131名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:34:23 ID:V3qBs4ca0
>>125,126
納得。
地方局延命のためか。
132名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:39:38 ID:mfScKZIT0
総務省は絶対に引かないだろ。官僚のプライド命で、地デジ難民なんぞ見向きもせん。
「何年前から警告してきたと思ってるんだ。全て自己責任だ」
この一言で終わりw
133名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:40:29 ID:UN1m08uJ0

既に鎌倉辺りは大混乱なんですけどねw
134名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:41:11 ID:pMWz9mf60
実際に映らなくなってから駆け込むのもいるからいいんじゃないの
135名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:43:48 ID:9tm56DS60
>>132
困るのは総務省じゃなくてマスコミだからなあ
テレビなんてどうでも言ってる奴もなんでこんな事で騒いでるのって感じ
どうでもいいならテレビ見れなくてもどうでもいい事じゃん
困るマスコミとアニヲタが騒いでいるだけだろ
136名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:44:19 ID:dZ7Ip9ht0
すでに難視聴地域対策に伴うなんとやらで、BSで地デジと同じものが
見れるのに、見せないようにしてるだけなんじゃなかったっけ?
勘違い?
137名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:45:37 ID:v4vtZrvFO
>>135
だよな
そもそもゲンダイは「大マスコミ」嫌いなんだろ?
138名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:51:00 ID:iqMKf+Wp0
せめてスカイツリー完成してから停波すればいいんじゃね?
139名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:51:04 ID:buKdXthZ0
知らないのは国民って・・・
この記事書いたのはどこの在日外国人だよ。
140名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:52:01 ID:JEbzZsWi0
別にTVなんてなくても困らんし
141名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:54:24 ID:mfScKZIT0
>>135
レス有難う。俺はニュースしか見ないライトユーザだからいいんだけど。
高齢者が気の毒でさ。ホントは未だ「地デジ化」自体に疑問を感じてる。
個人的には数年の延長を希望。アンテナはもう立てたんだけどね。

アメリカの言いなりに、アナログハイビジョンを何故捨てた?
世界に誇れる技術だったんだぜ。
142名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:54:37 ID:MtkGIO3xO
ぼろい旅館が一番困るんじゃね?
143名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:55:23 ID:hwCEOyaMP
今、地デジ化してない奴は
アナログ延期しても地デジ化しない
延期するだけ無駄
普及率90%で完全移行して問題ない
144名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:55:55 ID:v4vtZrvFO
>>136
そう、東京の地上派は全てBSで流れてる
見るためには難視聴の認定受けて特別なビーキャスカードを貰わなきゃならない
番組表だけならみんなみれるよ
145名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:00:09 ID:gNBHbi2A0
いいよ、俺のTVはPCのモニタにもなるから止めてくれて構わん。
TVなんて鍵穴で十分だ。
146名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:00:48 ID:hMGsyThn0
地デジ化できていないのは、低所得世帯や高齢世帯が多い。総務省は、そういった世
帯を対象に地デジ簡易チューナーをタダで配ることにしたが、申請が集まらず、締め切
りを何度も延期したという。

つまりテレビいらねーって事だろ?
147名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:04:54 ID:wB+5v9cX0
NHKの契約て自動移行?
148名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:09:04 ID:GhVJ3AfCP
なんで?デジタル化すればいいじゃん

つうかアナログ止めるだけでしょ

ボタンひとつで止められるでしょ

普及率なんて関係ない止めて起きた責任は責任者がとれ

それだけのこと
149名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:10:02 ID:QLjr1YgC0
正月に帰省した
集落中大型液晶テレビが入ってたのに、どこの家も右上にアナログって(笑。
地元の電気屋使えねーな
150名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:10:35 ID:iktX4A/u0
MHK離れ出来ていいじゃん
151名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:10:38 ID:Q41/ieXW0
>>143
普及率90%だと思ってたら、実は80%、実は75%、実は70%と
ドンドン落ちていき最終的に67%ぐらいとなってるのがオチ。
結局なってみなきゃわからない状態。
152名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:12:01 ID:+UsU++Dx0
>地デジ化できていないのは、低所得世帯や高齢世帯が多い。

韓流の一番のお得意さんたちじゃないか。韓国が何とかしてやれ。
153名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:12:21 ID:hMGsyThn0
俺のCZ-605D、まだ修理できるかな。
154名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:12:39 ID:iqMKf+Wp0
そうだ、お風呂のテレビをどうするか、忘れてた。
155名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:13:40 ID:DPiNab2B0
うちワンセグ映らねぇし
見捨てられたと思って地デジ化してないや
156名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:14:30 ID:vGiDF/ni0
国民負担で地デジ血デ痔馬鹿騒ぎ・・・アホか。
157名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:16:00 ID:4s72fTU90
テレビの視聴者が減ってるのは、ユーチューブに流れているからだ。
同じ番組なのに、あっちのほうが面白いんだよ。編集の仕方が。
158名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:16:46 ID:RFGQN+ez0
思い切ってテレビ捨てた。
全然困らんお。おすすめ。
159名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:19:05 ID:wICEo9uT0
地デジ化で国民を騙せなくなるんだろ、良いことだw
通販CM見て電話する馬鹿も減るし最高だろ
160名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:19:11 ID:S27l7o4f0
テレビなんか見なくてもいいよ。ましてや、生活保護者に配るなんてバカじゃないの。
161名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:19:32 ID:8xVf7RLy0
切り捨てればいいだけジャン。
162名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:20:07 ID:Qln4VnZJ0
これを機械にテレビ捨てるって人も多いんじゃね?
163名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:21:22 ID:RFGQN+ez0
捨てて良かった事
子供が読書の魅力に気がついた。
国語の読解力、一気に上がったよ。

テレビさんスゲーw
164名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:25:48 ID:pTq1dmwm0
地上デジタル放送への完全移行まで24日で半年に迫ったが、
神奈川の難視聴世帯数は2万2千世帯を超え、
都道府県別で全国ワースト3位と対応が遅れている。
特に鎌倉市は全国的にも最大規模の難視聴地区。全世帯の1割に地デジが届いていない計算だ。
総務省は、土地の起伏が想定より激しかったことや実測調査が遅れたことが理由と説明している。
総務省は、現状でアナログ波は届いているがデジタル波の受信困難が判明したところを
難視聴世帯としている。
昨年12月末時点として21日に公表した数字によると、神奈川の難視聴世帯は栃木県(約3万
3500)、千葉県(約3万1800)に次いで多かった。
絶対数が大きい東京都は約2600世帯だった。
県内市町村別の実数では鎌倉市が7827世帯と最多。
全世帯に占める割合でみても、10・65%と突出していた。

2011年以降も中継局つくる
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/taisaku/taisaku6.html

鎌倉はいいよな騒ぐ人がいて 騒がれもせずに放置される千葉県はなんだ
165名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:26:20 ID:SsHy1nVO0
>>141
アナログハイビジョンはあくまでブラウン管のための規格のため正方画素じゃなかったんで、
すでにCG多用が始まっていた映像制作現場から拒否された。
166名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:28:40 ID:wICEo9uT0
TVによる購買を煽る洗脳が終わるか、よかったよかったw
167名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:30:06 ID:0b0GChAf0
日本放送乞食(NHK)へのお恵みが仕分けされました
168名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:31:17 ID:k9RrqcEc0
>>1
つまり総務官僚と、ゲンダイは国民じゃないと
169名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:47:50 ID:nDDSDmM30
アナログ電波飛ばしてるからアナログTVが無くならない
そして血デジ100%にならない

アナログ停波すればあら不思議
映ってるTVは血デジ100%www
170名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:57:50 ID:R5O38GVz0
スカイツリーが完成すれば東京都内での電波障害は100%解決です
これによりCATVはどんどん潰れて数年以内にはCATVなんて詐欺集団は消えてなくなります
我々は無料でテレビを見るという権利が戻ってくるのです!
一刻も早くCATV会社が潰れるように願いましょう!
171名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:12:33 ID:Z4O6fhKb0
もうテレビをみないというひとならともかく、ブラウン管テレビをもっていてかつ家計に余裕がひとはさすがにかいかえた方がいい。
172名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:16:42 ID:fnbUJQ7G0
失業率
逮捕率
有効求人倍率
新卒内定率
自殺者数

あらゆる統計が信用ならん。中国をバカに出来ん。
173名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:20:44 ID:HWpM0Xam0
別にテレビなんて見れなくていいじゃん
174名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:22:15 ID:tqDfAklH0
テレビが映らなくなって
「あれ、テレビ映らなくても大丈夫じゃね?」
ってな事にみんなが気が付くよ
175名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:22:48 ID:ZIPuHFq60
7月にまたテレビバブルが起こって品薄になるだろうけど
9月ごろまで粘れば壮大な値崩れ起こす32型32000円レベルが出てきてもおかしくない
安く買いたい奴は6月上旬ぐらいまでに買うか9月ごろまで粘れ
176名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:24:13 ID:sfbtsWeT0
いいんだよ、もうさっさとアナログ放送は終われ。
177名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:29:04 ID:3z4EnFIc0
アナログとデジタルでは5秒近くもタイムラグがあるんだよな。
例えば時計をテレビの時報で合わせようにも、デジタルだと5秒遅れになるので
正確に合わせられない。
また地震・津波など秒単位で生死が分かれる緊急事態が発生した際、
デジタルに変えたがために被害者数が拡大する可能性が高まった。
178名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:31:38 ID:k1sn311j0
普通2ちゃんころならアナログマがどーたらこーたらになるもんだが、
ソース次第でこうも流れが変わる。
179名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:34:05 ID:3z4EnFIc0
>>175
俺もそう思う。
地デジ切り替え後は駆け込みの反動でテレビの売り上げが急落するだろう。
焦る家電店は大幅に値下げして叩き売りに出るしかなくなる。
ま、俺は冬のボーナスが出てからゆっくり買わせてもらいまっさw
180名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:36:10 ID:Q41/ieXW0
>>174
人間の習慣性は2週間で根付くからね。
歯を磨く習慣のあるヤツが「歯を磨かないと気持ち悪い」と
最初は言うが、2週間歯を磨かないと習慣が無くなり
別にどうでもイイとなる。
181名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:42:42 ID:Q3E+VWqM0
今の女って生後1年くらいでTVに育児をゆだね始めるね
TVに馴染ませなければもっとDQNが減るのに
182名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:46:11 ID:DOeyaAr+P
普及率9割とか言ってたのになw
183名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:47:02 ID:4BFbcdFj0
一家に一台で普及じゃなくて
必要な台数に対してのデジタル化率はどんなもんなんだろうね。
あと、対応TVなのに電波かアンテナの都合でアナログで見ている割合も。
184名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:57:25 ID:QU4LuoLc0
>>66
逆じゃね?3万ちょっとが出せない奴の数少ないの娯楽だと思う
185名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:03:35 ID:rjXGH9Tn0
俺んち5台(PCや携帯除く)あるが、地デジを見れるのは2台だけ。
そのうちの1台はチューナーつないでの視聴。
チューナーは、リモコンなどが面倒くさい。
186名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:28:42 ID:AwiEDIs6P
娯楽産業に税金投入なんかするなよ
チューナー配る金で、国債減らしたら?
187名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:47:15 ID:V3qBs4ca0
>>169
おまえ天才だな。
188名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:50:11 ID:jEechfce0
CATVはかなり悪どい商売だと思う
CM見せられてる上に毎月3全円も取るんだぜ?
189名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:53:51 ID:j7F/+emQ0
民放がチューナー配ればOK.
見てもらうのだから当たり前だのクラッカー。
190名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:04:14 ID:mYp9GacF0

こういう傲慢なことばかりしてると痛いしっぺがえしを受けることになるのは
必定だ。見ているがいい。
191名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:12:07 ID:61qXuHhs0
【話題】 地デジ 大迷惑! 7月「テレビ難民」が続出! いまだアナログ派が数百万世帯以上いる! 延期するのが妥当だろ!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296109368/
192名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:49:00 ID:0FbJhLcW0
>>59
http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/kaishi.html#kanagawa

たしかに2003年12月から始まったが
東京タワーからの出力がフルパワーになったのは
2005年12月から、前橋、宇都宮、平塚の基幹中継局が放送開始したのも同時で
この時点での人口カバー率は90%@関東広域圏

関東では5年以上の移行期間があったが

地方だとまず親局の開局が2006年12月で中継局はその後だから
実質2,3年しか移行期間がなかったエリアがあるよ
193名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:49:21 ID:nf77vHi3P
総務省発表で9割が地デジ対応終了したと言ってる以上
明らかに強行する気だろw

やっぱゲンダイはクソゲンダイだなwww
194名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:50:13 ID:h+W90iVZ0
じゃあ、知ってるのは誰なんだ?
195名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:51:19 ID:gJReo8TpO
解散総選挙は7月
196名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:53:10 ID:4DjvaYTY0
>>189
アンテナはどうするんだ?
197名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:53:58 ID:h+W90iVZ0
>>175
そう思って、レコーダーだけ先に買ったお。
TVはアナログ終了後にかう。
198名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:54:40 ID:ROic4+iJ0
テレビがダメなら、ラジオがあるじゃないか。
199名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:54:41 ID:k8akFEzu0
7/24以降、今持っているテレビが地デジ化ですごいテレビになるのだろう?
200名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:59:14 ID:zQd5MWJx0
初歩的な事教えて。
世帯普及率90%ってのは何を根拠にした数字?
うちには糞B−CASカード機器が4台あるんだが
まさかそれによって4家庭分にカウントされてるとかじゃないよね?
201名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:03:39 ID:6ob0zzfw0
>>5
>何か問題が?

役所が防災受信機を配付しなければならなくなる。
いまさら配る気もないけどな。今まで配ってこなかった東京都などは
202名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:06:26 ID:6ob0zzfw0
>>30
東京タワーですら本気(減力からフルパワーへの切り換え)になったのは2005年冬から
203名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:06:39 ID:vUACQeCxP
テレビをDVD鑑賞用に買いました。
アンテナもケーブルもないけど、受信料払うのか?
204名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:11:46 ID:uqx/2Ti10
>>42
あとからでもいいんだけど
有効期限は一年申請の期限は一年ぐらいだぞ
205名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:16:16 ID:w8ArRxlJ0
情弱への思想統制の手段を失うわけだ
206名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:01 ID:ZmTjXbtd0
>>59
うちの方で地デジの中継が始まったのが、先月の中旬からだけどな。
207名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:35:09 ID:M4WXGwTh0
>>132
PSE問題を思い出してみよう。種類は違うが、役人が折れた
208名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:55:37 ID:oDgurT230
北海道なんて去年の12月24日にようやく地デジ局の整備か完了した
大体中継局が多いのに2006年に札幌から始めて2007年に旭川や函館とかに拡大とか
悠長にも程がありすぎた
209名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:14:34 ID:bTvvZClN0
デジタル化延期しろ!
210名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:21:04 ID:njpQf9qK0
211名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:24 ID:dKljgU/70
212名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:35:48 ID:j9oCIl9W0
CMみて衝動買いした画王が現役です
213名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:26 ID:Rkw+2B400
wowowがデジタル契約に移行しろと
うるさく言ってくるが無視してる

アナログが終われば契約も辞めるつもり
214名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:42:41 ID:cdogLukW0

>総務省が11月に発表した2010年9月末時点の地デジテレビの普及率は90.3%

 地デジテレビの普及率は90.3%

 『 地 デ ジ テ レ ビ の 普 及 率 』が 90.3%

 地デジ視聴可能世帯の比率ではなく

 地 デ ジ を 見 る 事 が 可 能 な 

 視 聴 機 器 を 持 っ て い る 家 庭 の 率 

 が 90.3%
215名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:49:28 ID:cdogLukW0
つまり
例えば生活保護世帯にチューナーだけ先行してバラ撒いたりすれば
その分この数字は行政側の意図でハネ上げる事が可能。
しかし、アンテナ工事は自費で行わなければならない以上
「=視聴できる環境が整っている」という訳ではない。
それがこの数字の カ ラ ク リ 。
216名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:55:04 ID:AkH6/jPR0
ん?
テレビって、必要?ネットで十分じゃん
面白い番組なんて無いし、ってか最近観ていないから
面白い番組もあるかもしれないけど、他にすることあるから
正直、テレビ見ないしな・・・
217名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:58:40 ID:zWyuKX/B0
つーかテレビが見られなくなってみんな別に対して困らないことに気が付いてしまったらそっちの方が
メーカーやテレビ局には死活問題w
218名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:01:32 ID:8snp4dUo0
みんな困らないならアナログ停波しても困らないってことだな

解決したじゃん
219名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:01 ID:qm699JNe0
うちの近所は2階建ての屋根の上に高さ5m超えのアンテナとブースターつけんと地上放送はまともに映らんらしいので

スカパにしてました。
220名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:23 ID:zWyuKX/B0
>>218
平均年収1500万円のテレビ局は困るだろw みんながテレビがなければ生きていけないという幻想が
スポンサー収入の根拠なんだからw
221名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:24:07 ID:njpQf9qK0
>>215
チューナー配布で、アンテナ必要な世帯には、
ちゃんと工事してます。
222名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:28:46 ID:Eiq/Hudz0
古いテレビは山奥に捨てないでテレビ局に捨ててねw
当初からチューナーに触れないで買い替えばかり吼えてたんだからw
223名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:28:51 ID:dsDTMlgB0
これだけ移行期間があったのに
文句言ってるやつってとんでもない貧民かクソバカだろ
224名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:30:14 ID:K7+52o9JO
チューナー貰うには NHKと受信契約をすると条件付き
225名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:34:28 ID:0LBGgnmX0
ようやくテレビを買い換えたところなのに
7月24日の完全地デジ化は絶望的だと?
地デジ詐欺かよ!
226名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:40:29 ID:8snp4dUo0
>>220
大丈夫だろ?
彼らは「地デジ移行率90%超」を心の支えに生きて行けるから
227名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:41:12 ID:8snp4dUo0
>>224
でもチューナーを只で貰う特定市民たちは視聴料が免除の罠
228名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:11 ID:0GWs+UJu0
>>1
日本国民は、知らないけど在日は知っている
ということか。
229名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:51:36 ID:n4xM1/De0
流石にもう地アナはいらないと思うがダビ10とかDVD-videoに取れないのが痛いわ
海外に住む姪っ子にプリキュア撮って送っていたのに出来なくなるなあ・・・
うざったい下テロップ付きだけど
230名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:53:54 ID:hUIu6u+A0
絶対に延期になると信じて対応はしてない。しない。
231名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:00:50 ID:dsDTMlgB0
アナログ廃止後の使い道が決まってるのに
いまさら延期できるわけねえだろ
232名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:04:12 ID:7gOtx/zV0
あれだけ画面に邪魔ばかりして煽っておいて、延期は出来ないもんな
233名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:07:07 ID:mZS/w5+20
2000年問題ではあれだけ騒がれて何も起きなかったろ?
だから地デジ化でも問題起きないと思うよ
通告どおり停波しちゃいなさいよ
234名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:09:23 ID:Kwja3lQl0
>>229
DVDの機種もまだあるよ。
もう2〜3種類しかないんで、今買わないとなくなるかも。

DVDにAVCHD録画できるヤツ(DVDにHD録画できる)は、今までのDVDと互換性ないんで注意。
235名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:21:49 ID:P/BanwIE0
7/24にきっちり電波を停めてもらわなければ
何の為に要らん出費をさせられたのか
訴えられてもいいレベル
236名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:27:40 ID:/QBplSPL0
遅れたところで何が問題なの?
237名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:31:05 ID:5xsilJ9j0
>>12 RCA端子すらないんじゃね?
古すぎるのは発火の危険があるから処分した方がいいよ。
238名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:33:25 ID:UzKY8xHa0
4月からアナログのテレビ表示画面を滅茶苦茶小さくする(4分の1くらい)
嫌がらせをするんじゃなかったっけ

239名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:35:07 ID:Kwja3lQl0
>>238
「アナログ」の表示を、今の4倍くらいの大きさにするというウワサなら聞いたw
240名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:54:59 ID:TGhXQMKP0
アメリカはどうして混乱しなかったんだろうな
アメリカ人なんていいかげんそうなのに
241名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:58:44 ID:VkHMMXbs0
>>240
日本みたいな反日のチョンチャンが少ないからだろ
242名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:30:01 ID:b0xdyKgE0
>>240
地デジ完全実施は2度にわたって延期してますが何か?
243名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:56:39 ID:3Mc+NCb30
>>238
「アナログ」の文字がスクリーンセーバーのように画面を縦横無尽するって聞いたぞ・・・
244名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:14:45 ID:nk0DcHHf0
>>240
アメリカ人はそもそもテレビを見ないから。

テレビは「貧乏人の最低の娯楽」という位置づけ。

それでもテレビを見る人間はケーブルTVで見るのがノーマルなので

デジタル放送もアナログTVで観られるから混乱なしw
245名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:16:47 ID:izS15Jkr0
                     \|\|  |/|/
           __     |~\     |  |   /~/|
          〈〈〈〈 ヽ    ヾヾヽ、_|_|_/ //
     ┼╂┼  〈⊃  }     \/     \/
   ∩_┃_∩  |   |      /   ,_;:;:;ノ、 ェェ \
   | ノ      ヽ !   !    、 |          |
  /  ●   ● |  /   ,,・  \ \    //
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  |   \_●/|
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、  地  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   デ |//  〉
(___)   /         /    ジ   /\ /
246名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:20:12 ID:7PzD6Bzm0
you!今日から移行しちゃいなよ
247荒谷 ◆AYW.eHyZkKTx :2011/01/28(金) 06:24:57 ID:WfLJtYsC0
テレビを観れば馬鹿になる

ってのが検証可能になるのか
248名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:29:58 ID:gCLoCyCi0
ちゃんと七月で打ち切れよ。
NHK解約するから。
249名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:36:17 ID:h8xS2Ou20
正月の初売りでBDレコ買ったけど、まだ箱すら開けてないや・・・
250名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:43:17 ID:xqhC9iwMP
サザエさん家のテレビってもう横長薄型テレビに変わってるの?
アニメ見てないからワカランけど
251名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:45:40 ID:hiON3DLG0
>>250
変わってないよ
252名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:50:24 ID:8tVlc4m80
早く止めろ
うっとおしい
俺は砂嵐になるところが見たいんだ
253名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:53:45 ID:aAEyVhHmP
>>251
いつ、REGZAになるんだろうか
254名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:57:42 ID:VqGmxfrw0
>>88
これ違うよ>>115が一般的に言われている地デジ化率
255名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:58:19 ID:pRNnT8SCO
テレビ映らないけど持ってます、といったらNHK受信料を払えと言われた(ゲーム専用でアンテナと繋いでないのに)
NHKは、テレビがあれば金取るそうだ
ちなみに湘南地区ね
デジタル化したら、大手を振って払わなくて済むので早くして欲しい

実際は普及率は半数とかだったりして
ただチューナー付きのテレビ出荷量とかで計算してたりして
256名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:59:47 ID:Mcw3AIcl0
>>255
回答は必ず文書で残してもらえ。
257名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:04:41 ID:G/9cvcdm0
じゃあ誰が知ってるんだ
258名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:09:07 ID:hiON3DLG0
>>253
7月以降じゃね?
259名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:10:19 ID:/KX1ja790
うちに工事に来た業者も、7月移行はむりだから延期されるのは確実っていってたぞ
260名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:14:23 ID:ciR+Glbt0
うちは、まだアナログテレビ。
あっ!ぜんぜん見ない携帯にワンセグついている。これで普及した事になっているのかな。
261名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:15:23 ID:B6H7PBsaO
だけ の使い方がおかしい
262名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:15:25 ID:ajG41Kmp0
ケーブルテレビって安いのは一から二年年で
あと補助金無くなり業者の言いなりにならざる得ないってほんと?
263名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:16:04 ID:KaX93KmV0
アナログ波は次の使い道が決まってる、開き待ちしてるから
延期するとそっちのスケジュールもずれるんで簡単に延期はできないんだよね
もう半年切ったし、今さら延期は有り得ない
264名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:19:00 ID:wUEyHHkN0
なんか、地デジは指向性が強すぎて不感地帯があちこちにあるんだってな
そのせいで携帯の人口カバー率みたいなことになってるらしいw

アンテナとテレビを変えたのに見られないとか、どうにもならんだろ
265名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:19:24 ID:QiAhDoFb0
俺テレビ最終回見終わったらNHKに電話するんだ
266名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:19:41 ID:dtR+d6Vg0
地デジって言う程ワイド画面じゃないよな?
267名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:21:43 ID:sDn3SOeI0
本当に理解できないのは
見れないと何が困るんだ?今の社会で
268名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:22:17 ID:hlw+sXPt0
うちはテレビ見ないから買い換えてない
でも、予定通り停波してくれて結構
NHK切れるのが嬉しい
269名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:25:34 ID:wx0jF5ky0
>>66
一戸建てはテレビだけじゃねえよ。
アンテナどうすんだよ?独立Uまで見るってなったら二本・三本必要なんだぜ。
270名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:30:19 ID:WdOtUky00
スカイツリーから放送開始してみないと受信状況どうなるか判らないのに移行だけ先とか
最悪もういっぺん工事だから早漏さんたちはそのおつもりでw
271名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:35:41 ID:c+F7GltQO
>>254
チューナー対応を含めればそんなに低いとは思えないんだが?
低いならテロップへの不満とか爆発しそうなものだし。
272名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:36:00 ID:nrD0hhKv0
ニュースとか観るものを割り切ればワンセグで十分だと思うんだ
273名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:38:03 ID:K/le2N4o0
テレビなくても死なないからな。地デジに移行すればいい。
274名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:40:18 ID:tdbUBAx30
100%絶対に、直前になって、延長が決まる

それまではしらんふりして地デジTVを押し込み販売

275名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:41:20 ID:S8rsc0iZ0
ウチも地デジ対応してないけれども
今すぐにでも地上波停波してもまったく構わないよ。
276名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:42:32 ID:fmhC5div0
>>1
ゲンダイってテレビ局の事情をよく知らないんだな。
アナログ延長なんてしたくても無理なんだよ。
277名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:43:42 ID:v9vV0NSx0
え?マジで
テレビ見れなくなるの?
278名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:45:10 ID:/q7mm9+H0
何年待ってもかわんないよ、どーせ
279名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:45:59 ID:/KX1ja790
見れなくなっても困らない程度にしか、もうTVに価値がないんだよな
280名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:47:17 ID:M5lVvkik0
> 地デジの世帯普及率が90%




  ∧_∧
 ( ・∀・)  アナログテレビの世帯普及率・・・・
 ( ∪ ∪
 と__)__)
281名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:52:28 ID:a+yenuMu0
>>36
都内マジで終わってるよね、実家もダメだ
282名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:53:00 ID:Jugg0wVr0
地デジより毒電波受信して脳内再生すからいいよ
283名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:00:19 ID:FllT/+c20
さよならNHK
284名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:01:17 ID:Mcw3AIcl0
>>262
逆。
ケーブルテレビは光系の通信会社に押されている。
値上げできる環境じゃない。
285名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:02:17 ID:4PRqrLF10
7月24日までは絶対にテレビ買わない。
25日以降は買うかもねw
286名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:04:11 ID:d1BHPesY0
別に見れなくても困らないだろ・・・・
287名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:06:48 ID:GdV8dLNW0
ウチも未対応
NHK解約するチャ〜ンス!と考えているw
288名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:08:41 ID:jstNyJ6h0
             2011 7月   2012       2013
      ┼╂┼   ─┴──┸──┴──────┴─
     ∩_┃_∩   /)
     | ノ      ヽ  ( i )))
    /ι ●   ● | / /   2011年7月24日まで
    |    ( _●_)  |ノ /    まだまだ余裕が…あるクマー
   彡、   |∪|    ,/   
  /    ヽノ   /´    
 /   アナロ熊  /
289名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:09:50 ID:fmhC5div0
>>287
チャンスもクソもNHKなんてはがき一枚で
”テレビが壊れたから解約する”
と書けば一発だよ。
290名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:11:10 ID:ZYeo2qUPP
>>5
そう言う人たちはあまり問題じゃない

難視聴地域が一番の問題
住宅の関係で受信できないなど都市部でも難民が大勢いる
291名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:12:00 ID:CVL0JtRZ0
うちも未対応。第二東京タワーが完成してから考えようかと、、、
292名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:12:10 ID:GdV8dLNW0
>>289
それは昔
今はNHKから書類が送られてきてなんかいろいろ書かなきゃ
いけなくなってるみたい
293 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:13:07 ID:v3xtox04P
だいたい地デジ化しても画質良くなるだけで
チャンネル数が増えるわけじゃないんだもんなぁ
うまくやったよ民放や官僚どもは。結局、丸めこまれて損したのは国民。
294名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:13:36 ID:ZYeo2qUPP
>>289
そのハガキは昔は郵便局にあったが民営化あたりから無くなってる
295名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:16:21 ID:3Detk/4HO
>知らないのは片山大臣と国民だけ

ということは知ってるゲンダイの中の人は国民じゃないんですね。
わかります。
296名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:19:49 ID:/wgD4bre0
日経新聞に地デジは必ず失敗すると掲載したら発売前に差し止め食らったと「朝まで生テレビ」で言っていた
297名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:20:40 ID:D/j1LVN+0
チャンネル数は場合によっては減るんだよなw
県境の人はそれを体験する事になる
298名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:21:15 ID:qfgGRIQ40
>>135
アニメ見たい奴らは特に困らんだろ
ニコ動で地方でも見たい時に見れるし

ニュースはラジオが1番いい

雛壇芸人見たい奴らだけ買えばいいんじゃない?
299名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:24:15 ID:soZvR5ru0
難視聴域を意図的に拡大して契約取るとか
特に問題ない地域でも「この地域はデンパが弱いんです」とケーブル勧誘するとか

やりたい放題さね
300名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:25:10 ID:AnNvbym5P
別にテレビ放送自体はなくなっても問題ないよ
コンテンツ発表の場を動画サイトとかにすりゃいいだけなんだから
301名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:35:01 ID:nnmCDj/W0
>>169
だよなあw厳密にはアナログでケーブルとかスカパーの
人は残るだろうけど、地上波放送を受信しているテレビって
注釈つければ100%になるんだから、推進派はそれで大勝利
って宣言しとけよw
302名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:38:08 ID:Mcw3AIcl0
>>292
いや、契約だから明確に契約を破棄したい意思を示せばいいだけ。
葉書を出せば有効だろう。
内容証明にしろとか、民事裁判を起こせとか、NHKが因縁付けてくるか。
303名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:54:00 ID:7/aAHJm50
NHK受信料・受信契約総合スレッド110
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1294826575/
304名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:21:04 ID:2kSZ8N8E0
これさ、
地デジ世帯=税金生活保護、犬HK・水道・ガス基本料まで払わない在日世帯

アナログ・非地デジ世帯=忙しくて、あるいはつまらなさ過ぎてテレビをみない、
            生活保護も受けられなくて民主政権では大増税を受ける
            日本人世帯
って構図だと怖いな。地デジって、みるものあるのかねぇ。アメリカみたいに
ケーブルで映画とかアニメとかしか観なくなるんじゃないか。結局テレビ観るのに
金の要る時代になったんだな。
305名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:23:03 ID:vjMj8jUS0
しんぼうサンは数年前から「絶対に」無理。と公言してましたよ
306名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:27:20 ID:UbM4DmwK0
東京のとあるアパートに住んでいるけど、大家は自宅には
1年くらい前にUHFアンテナ付けたが、アパートには未だに付けない。

廻りに他に4件ほどアパートがあるけど、UHFアンテナを付けたのは
1件だけw

自分の周りを見る限り、普及率30%程度だがw
307名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:27:54 ID:ICnhiIYiO
テレビ見なくなってもう7年ぐらい
もうどうでもいい
308名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:34:26 ID:USYTIIfx0
予算もないし、TVでも格差がついてきちゃうのはある程度仕方ねぇわ。
TVが必須って憲法で決まってるわけじゃないしー
309名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:55:13 ID:3hfzgTik0
別に見たくない人はいつまでも移行しないだろうしこのままでいいでしょ
未だに買い換えてないのは本人の意思なんだし、それに合わせる必要も責任も無い
それぞれの考え方があるんでしょ
これを機にテレビはもう見ないとか、ワンセグでいいやとか
310名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:19:41 ID:VkHMMXbs0
>>309
地デジを見たくない人は普及率の計算に入れなくてもいいからな・・・
つまり普及率はもう100%と考えてもいいよな
311名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:21:21 ID:1ilxs6/I0

やたらスレの最初あたりに、地デジマンセー厨が涌いてるけど、+らしくないな・・・・・w

 噂の工作部隊か(´・ω・`)?

 地デジでのテレビ離れなんて、+民的には手放しで大歓迎する事「しか」無いじゃんww

(1)テレビ映らないぞゴルァ!!→NHK解約祭りで死亡

(2)視聴者が減るって事は、当然CM価値下がりますよね?→広告料収入で民放ますますジリ貧で「ざまぁwwww」

(3)テレビマスゴミのよる「マインドコントロール」効果が弱くなるのは大歓迎www

 「地デジ対応してない人間は馬鹿」みたいな書き込みしてる奴ってなんなの(;´Д`)?
 高画質? 製作費ケチった下らないバラエティ番組しかない地上波で、雛壇芸人のきったねー顔を「高画質」で見て
いったい何が嬉しいのw それなんてマゾプレイだよwwwww

 昨晩もニコ動で、ISSにドッキングするこうのとりの実況中継見てたけど、娯楽・教養映像はニコニコ動画で十分だし、
ニュースは2ちゃんで十分だわww 
 
 テレビって何の為にあるの(´・ω・`)? 地デジにする意味なんかコレっぽちもなくねー(´・ω・`)?
312名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:31:42 ID:VkHMMXbs0
>>311
ニコ動やようつべその他の配信サイトに動画データを供給する
重要かつ不動の任務を背負っています
313名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:32:37 ID:sE0dbMfW0
アナログ停波してから家電メーカーは本気出すからそれまでは3000円の地デジチューナーで繋ぐ
314名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:35:29 ID:swJBPKbf0
我が家は電波が弱いのかブロックノイズや画像が数秒映らなかったりする
めっちゃストレスを感じる
315名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:36:48 ID:KcsMMJzy0
ガラパゴスタブロイドは今日も元気だねぇ
316名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:38:37 ID:e5bo29NZ0
>>294
NHK料金の領収書に電話番号書いてあるだろ?
そこに連絡すれば、解約のはがき直ぐ送ってくるよ
317名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:39:10 ID:3hfzgTik0
>>311
> 高画質? 製作費ケチった下らないバラエティ番組しかない地上波で、雛壇芸人のきったねー顔を「高画質」で見て
>いったい何が嬉しいのw それなんてマゾプレイだよwwwww
それはお前が見る番組
中には紀行番組とかプラネットアースみたいな自然の番組見る人も多いんじゃないの
俺はデジタルテレビ買ってから先述の種類の番組をよく見るようになった
もちろん、バラエティだって見ないわけじゃないが

別にメディアの種類はひとつじゃなくても良いだろ
新聞・テレビ・ネット・書籍…どの媒体だからって優れてるとか劣っているわけじゃないってことにそろそろ気付こう
たしかに、ネットには速報性や内容についても優れた、他の媒体には書かれていない記事などもあるだろうけど
ネットだけが真実を記した媒体で他は嘘しかないって訳でもないだろうに
間違いだらけの記事はネットにもテレビにもある
取捨選択する受け手が大事
宗教の原理主義的な思想じゃないんだから各媒体の記事を吟味してそれぞれから受け取っていけばいいんだよ
>>314
それこそ今のうちに関係機関に相談したら?
アンテナが小さいのかな?
318名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:41:17 ID:7N98Pr6I0
低所得者層への簡易チューナー配布については地上波放送の参入自由化とセットにすれば文句はなかったのだが。
319名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:50:53 ID:rLbJ1Elv0
>>311
(2)は既に凋落の一途。
高級品の広告やっても効果でないので、パチだの安もん系のCMしかない。
それすらなくて、番宣とか、テレショとか。
テレビ広告収入ビジネス自体が破綻寸前だからなw

これで、アナログ停波したら、メシウマ発生かもしれないとwktkしてる。
320名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:51:54 ID:pTpuzs6NP
321名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:53:48 ID:TOs0FT8KP
テレビを見るのをやめると言ってる奴らが皆揃いも揃って自慢げなのは何でだろうか?
サッカーの国際試合とか全く見るのやめるの?
(自分は見てないけど)
これからは画質の悪いネットで見るってこと?
公式でネット中継してなかったらどうすんの?
違法行為をこれからするってこと?
322名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:55:00 ID:Vkw2e63/0
テレビを見るのをやめた奴らがネットで見るのがテレビ由来のコンテンツだったりして
323名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:59:46 ID:rLbJ1Elv0
>>317
>>中には紀行番組とかプラネットアースみたいな自然の番組見る人も多いんじゃないの

ここの部分が極めて懐疑的。
>>319にも書いたとおり、すでに、高級品のCMの効果は薄くなったことにメーカー側は気づいてる。
そしてスポンサーから降りたり、低価格品のCMへシフトしたりしてる。

全体的に見れば、低所得層はテレビに依存し、高所得層はテレビ離れが進んでる。
と言うのが、業界を通して一般の見方になってるのがCMの内容に如実に現れてるわけだ。

視聴率を意識するテレビ局は今後「低所得者向け」の番組にどんどんシフトしていく。
一概に言えないが、ネイチャーやサイエンス系の番組が、淘汰されて行く流れになるだろうね。
324名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:04:15 ID:nIPKcJ3E0
一番馬鹿なのは
「もうすぐ停波するからデジタル対応しなくちゃ!」と慌てて対応すること。
確実に馬鹿を見るよ。
マスコミの煽りを信じるな、これ鉄則
325名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:11:08 ID:e5bo29NZ0
>>317,323
BS朝日でやってるBBC地球伝説とか高画質で面白いよね
昔はNHKも『驚異の小宇宙 人体』や『生命 40億年はるかな旅』とかいい番組作ってたのに
326名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:11:31 ID:/ZUZjFXw0
>>311
間違いなく工作部隊だろう
それか高い金を払って地デジ一式揃えて、「買えない貧乏人」に対して優越感を感じてる馬鹿
327名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:12:23 ID:L9oRyc/L0
ぽまえらまだTVもってんのかw

俺は廃止してすでに16ヶ月経過したぞ。とんでもね〜糞装置だってのがわかった。
持ってはいけないものの筆頭。それがTVだ。
328名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:15:57 ID:pDdo935Z0
テレビを見たい人は対応してると思うよ
どうでもいい人が対応してないんだよ
おれも映るテレビを捨ててまで買う気にはなれないわ
329名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:16:29 ID:8ifrXyYc0
>>321
DVDとかゲーム専用なのにNHKに料金払ってるの人が、解約できてNHKザマァーって気持ちがあるんじゃないのw
330名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:17:58 ID:78+Vy1AM0
いくらなんでもこの程度の話なら片山は知ってるだろ…。
ついでに国民が知らないってなんだよ、それw
331名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:18:28 ID:9aHf/zkY0
病院の患者さんのテレビ まだアナログだぞ。
332名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:18:29 ID:3hfzgTik0
>>323
そういう番組ってだいたい関連番組のDVDのCMやキャノンの番組だったらキャノンだけって場合が多いかな
CMって最近の傾向は従来の食品とか車・家電と近年多くなった携帯・パチンコって種類わけできそう
パチのCMが増えた気がするけど、相変わらず車のCMも主軸を担っているように思える
淘汰は歓迎かな。画質も悪い・内容もポカーンなvirtual tripみたいなのばっかりよりは
プレミアム8みたいな比較的高画質・良質な番組にシフトしてくれると嬉しい
>>325
結構平日の午後8時くらいかな?BS民放で色んなのやってるよね
最近あんまり見れてないけど
333名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:21:08 ID:6vPU9WCF0
NHK だけ アナログ 停波してくれれば、受信料支払う必要のない テレビ が完成する。 ( ´・ω・)
334名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:21:12 ID:rLbJ1Elv0
>>325
民放も、トヨタ日曜ドキュメンタリー とか、日立もなんかやってたような。
年末年始あたりで、スペシャル番組もいいのがあったよなあ。
緒方拳さんが、万里の長城とか、ユーラシア横断とか、好きだった。
後者は幸いビデオが残ってて未だにたまに見るけど。

こういう系統の番組はうけないせいか、どんどんなくなってるよな。
ナショナル ジオグラフィックチャンネルあたりなら、まだまだ見たいのはあるけど。
335名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:21:19 ID:uRUw2p+X0
今年消費税アップ決定でますます地デジ化対応が遅れる。

うちはド田舎なので3台のTV全て液晶(地デジ対応)だが、
アナログもザラザラ,地デジも電波が乱れてまともに移らず。
TVどころかDVDすら見てません。(もっぱらPC)
336名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:33:40 ID:qfgGRIQ40
今NHK来たわ
TV無ぇから契約してないって言ったらパソコン有るかだって
見ねぇのにチューナー付ける意味無いだろって言ったら
地デジに代わるの知ってるかだって
知ってるが見ねぇんだからここに居るだけ時間の無駄だよって言ったら帰ってくれた
337名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:34:44 ID:y4pVYxY80
なぜかいまだにアナログばっか見てる我が家
いや、あるんだよ、テレビは
338名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:37:32 ID:aaT4vPbJ0
地デジ移行が遅れるとそれだけわが社のCMが人目に触れる機会が少なくなる。

「なんとかしなさい」「しないと広告費絞るよ?」
339名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:39:35 ID:DSUgLSky0
>>1
申請が集まらないのって情報の問題じゃなく
単にテレビいらねって人が多くなっただけでしょ

いい加減、現実みなきゃ
340名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:47:26 ID:3hfzgTik0
>>336
集金って今でも来るの?
廃止になったとか聞いたけど
しかも、しつこいね
以前来てたときはチェーン付けて扉開けて「契約しません」ってすぐ扉しめて追い返してた
デジタルになってBS見るようになったから流石に口座引き落としで払うようになったけど
341名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:50:01 ID:6vPU9WCF0
>>340
集金にはこないけど、契約のお願いには地域スタッフが来る。
( ´・ω・) テレビ 持ってない? じゃ パソコン は? ケータイ に ワンセグ 付いてない? カーテレビ とか…
342名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:51:34 ID:rLbJ1Elv0
>>340
契約のお願い、は今も戸別訪問だよ。
集金自体は消えた。

契約拒否を訴えるぞって脅し始めてるよ。
だから、契約を断るのではなく、
「そっちの作った規約では契約したくない。××(例えば料金を500円/月に)すれば契約するよ」
って伝えればOK。
契約を断るわけでもないし、契約内容のすり合わせは、契約の自由で許される行為。
放送法上も「契約しろ」とは書いてあるが、NHKの言うがままの料金を払えとは一言も書いてないから。
343名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:52:29 ID:L9oRyc/L0
ワンセグ、パソコン、カーナビもっていらら、契約しろってほんと詐欺じゃないか。
放送法ができた時点でなかった機材を契約に持ち込むのは一方的すぎるので、犯罪行為だろ。

まだこの件については訴訟おこしていないのか?集団で。
344名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:54:52 ID:scTapGL40
地デジ対応してない世帯なんて、どうせどのタイミングで
告知してもでもしないんだから、切り捨てておけばいいし
チューナーだって\3000前後で売ってるじゃん。無償配布する必要性ないよ・・・
そういう予算や告知CMを削ってでも、テレビに関しては映らなくなってはじめて
騒ぎ始める人向けに今年いっぱいエコポイント満額は継続保証すべきだったと思うよ。
345名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:08:04 ID:sfasvhNI0
止めればいいんじゃねーの?
この機会にテレビ棄てようと思っている人間もいるだろうし、
別にテレビからしか情報が得られないなんてことも無いんだし。
346名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:15:44 ID:/ZUZjFXw0
>>342
契約拒否を訴える?それって脅迫罪にならないか?段々巧妙になってるのな
録音機が必要になるか

>>344
アメリカがたった300万世帯(全世帯に対して3%未満)の未対応世帯のために、
全世帯分にチューナークーポンを2つ分も配ったり
そもそも2回も停波延期してテンヤワンヤだったのを知らない情弱君は幸せだな・・・
347名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:18:43 ID:qe/IJfq50
去年の国勢調査で、道路やインフラを作るための通勤実態調査をしたくせに、
何故か、国の政策で多額の税金を投入している地デジ化の実態を国勢調査の
調査対象に含めなかった総務省はタコ。

調査を進言しなかった総務省の高級官僚は職務怠慢で首にするべきだと思う。
348名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:20:58 ID:YvGdc2BT0
>>347
だってそんなの絶対完全地デジ化不可能って数字しか出ないのわかりきってたし。見ぬもの清しって言葉の通り
349名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:21:15 ID:gikPjeJV0
いやもう延期したくてもできないから
混乱おきようが強行するしかないだろよ
今頃何言ってんだこのバカは
350名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:21:37 ID:94eH6BvY0
普及率ってどうやって算出されてんの?
まさか売れた地デジ機器台数を戸数で割ってるってことはないよねぇ?
351名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:21:48 ID:/ZUZjFXw0
>>347
それは自分も思ったけど、おそらくわざと国勢調査では地デジ普及率調査をしなかったんだろう
わざわざRDDで抽出調査して、ウソの数字出して「もう9割の日本人が対応してますよ!
対応してないアンタは時代遅れですよ!」って煽ってる現状だから
国勢調査で真に迫った数字が出たら都合が悪いだろう

沖縄78%だっけ?実際は6割切ってると思うぞ、他の地域も新潟92%とかほんまかいなと思うわ
352名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:22:21 ID:1ilxs6/I0
>>317
 紀行系・サイエンス系の番組なんて、放送時間全体の数%だろwww

 数十%がブサイクな雛壇芸人の番組の現状で、そりゃ詭弁だね(´・ω・`)
353名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:24:46 ID:Ei5xk3R20
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <NHKからチューナーが送りつけられた
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
354名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:25:49 ID:YvGdc2BT0
>>350
特定地域に電話などでアンケートして統計抽出。特定地域は自治体などがチューナー配布などして
視聴率をあらかじめ上げてある。
355名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:26:07 ID:nIPKcJ3E0
>>349
じゃあテレビ業界はあと半年で崩壊するな。
この状況でアナログ停波して、テレビ業界がやっていけるとでも思っているのかね。
まあ、俺の知ったことじゃないから勝手にするがいいさw
356名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:27:19 ID:/ZUZjFXw0
>>350
>>115

>>349
馬鹿はオマエだろ、別に地デジ機器買った人が損するわけじゃなし
「2011年7月24日に終わるって言われたから買ったのに騙された!」って騒いでればいいだけだが
年間にして700-1000億円減収になると試算してるNHKや
視聴者減で今以上に広告費カットされる民放局は死活問題だからな
「延期したくてもできないから」(なんで?)「空いた電波域はもう使い道が決まってるから」(何に?どこの企業が買ったの??)
って停波論者は簡単に与えられた情報だけでテキトーな判断をしてテレビ買ったりアンテナ立ててくれちゃうから
そりゃ総務省はウソ情報流すし、放送局も「終わるよ終わるよ」と必死に煽るわな
357名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:28:48 ID:1ilxs6/I0
>>337

 デジタルはザッピングがウザ杉なんだよなw

  小さな事かもしれんが、「チャンネル変える度にちょっと待たされる」という、ああしたストレスを
 本能的に避けたいからなのか、デジタル映るのにアナログを見てる家庭は結構多いw

  「アナログでザッピング→よさそうな番組だったらデジタルに切り替え」

  大体このパターンじゃねw?
  そうした視聴者側の心理すら理解しないでいきなりアナログ停波とかしたら、マジテレビ脂肪wwwざまぁwww
358名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:29:50 ID:94eH6BvY0
>>354
>>356
あぁ、書いてたんだね。さんくす。
359名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:29:54 ID:c+F7GltQO
>>346
致命的にダメなのってVHFアンテナだけで東京タワーから受信してる人くらいじゃないの?
360名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:31:11 ID:1ilxs6/I0
>>344

 そうそう、「放っておけば」いいよねwww

 NHK解約祭りや、放送価値の低下で広告料収入が下がって赤字転落して地獄に落ちる民法関係者
とか見てみたいしwwww

 無理矢理地デジ対応させるなー(棒

 絶対ハンターイ!ww
361名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:31:21 ID:QfCF/2Ek0
伯父がずっと前から「そんなもん(7月24日のアナログ停波)は絶対無理」と
断言していた。
362名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:32:02 ID:sMIIoXCv0
2009年からとかずっと言ってた
何年延期してもかわらねーと思うよ
363名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:33:15 ID:YvGdc2BT0
6 放送事業者(受託放送事業者(人工衛星の無線局の免許を受けた者に限る。)、委託放送事業者及び第9条第1項第2号に規定する委託国内放送業務又は
委託協会国際放送業務を行う場合における協会を除く。)は、その行う放送に係る放送対象地域において、当該放送があまねく受信できるように努めるものとする。
《改正》平10法88《改正》平21法022
364名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:33:49 ID:nIPKcJ3E0
>>356
テレビが必死で煽っていたら、その逆をやれ。
それが、うまく行く経験則。

思い出してみればいい。
今まで、テレビが煽っているとおりに行動して
良い結果になったかね?
365名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:36:18 ID:quveoWN/0
うちの真空管TVもついに買い替えか・・
366名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:37:29 ID:aR80/gbH0
>>8
♪ ソニー ソニー トリニトローン

     ワンガンスリービーム ワーンガーンスリービーム ♪
367名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:37:43 ID:Zez2F7Ah0
地デジを見る知恵も助けも得られないような痴呆老人はテレビなんかみなくていい
368名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:38:41 ID:8ifrXyYc0
混乱っても購入してない視聴者もそれぞれ対応して1〜2ヶ月で沈静化するよ
延長なんかせずに予定通り停波しなよ
369名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:39:54 ID:aR80/gbH0
老人をターゲットにした、地デジ詐欺ってのは
まだ始まってないのかな?
370名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:40:47 ID:gikPjeJV0
なんていうかアレだよ、お前らそんなにテレビ大好きなの?
勝手につぶれるならそれはそれでいいじゃん
371名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:41:48 ID:nIPKcJ3E0
>>370
テレビがどうなろうが知ったことではないが
どんな混乱が起こるのか、これは見ものだからなw
こっちのほうが、どんなテレビ番組より面白いぜ。
372名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:42:07 ID:YvGdc2BT0
日本全国祭りになりそうなのが楽しいんじゃないか。テレビそのものなんてこの数年まったく見てないし。
373名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:42:15 ID:a+yenuMu0
>>359
うちのことだな
374名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:45:19 ID:8f3+uK5cO
アンテナ工事だけで10万円かかると言われた。
うちブースター必要だし。
そんな金無いし(;_;)
375名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:45:45 ID:NNPqzgC00
地デジ普及率90%超えたといっても
世帯数÷総販売台数=普及率、って計算なので、
実際の普及率は50〜60%程度

一家庭で、テレビとHDDレコーダーを買えば
2カウントで2世帯分は普及とみなす、無茶苦茶な計算。

7月までに駆け込みがあっても、せいぜい70%前後。
すると30%の人はテレビが見れなくなり視聴者が減る
視聴者が30%減れば、当然、テレビ広告費は激減、テレビ局の収入も激減。

利権ズブズブのテレビ局各社が、こんな事を許すわけがない。
政治的圧力をかけて、延期させるのは確実。
376名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:46:26 ID:c+F7GltQO
>>363
努力義務規定だから絶対じゃない。
テレビ北海道みたいなケースもあるし。
377名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:46:54 ID:O4+ZYaoN0
東京スカイツリーがまだ完成していないのに気が早いな。
378名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:49:24 ID:YvGdc2BT0
スカイツリーのデザインの不格好さのほうこそなんとかしてほしかった。海外に写真送ったら
「ここから戦隊ヒーローが発進するのかw」と笑われたわい。
379名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:49:52 ID:BySeZzRy0
テレビは災害時の情報提供手段として重要であり、国として停波を命じた直後に
大地震などの大規模災害が発生すると、色々な情報が入手できずに被害を被った
被災者から多大な補償を要求されるし、政府の総辞職にも発展するだろう

だから、全世帯受診可能である状況を作っておかないと移行はできない
380名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:51:04 ID:y+v592Xv0
一軒家の人ってアンテナ設置自費なの?
381名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:52:09 ID:a+yenuMu0
>>374
やっぱりそれくらいかかるのか。
ビル影の電波障害で共同アンテナ使ってるくらいだからブースター必須だし
そもそも電波ちゃんと入るかわからないし、チェックしてもらうのもタダじゃないし
どうしたもんだろ。
382名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:52:44 ID:rLbJ1Elv0
>>379
停電時に役に立つのはテレビではなくラジオ。
そして、今は携帯にワンセグが付いてることが多い。
こちらも電池で動く。

家屋が被害を受けた場合、そこでテレビを見続けられない。
つまり、それは、避難所に当たる場所でテレビが見れればよい。

要するに、各戸に「地デジが普及してる必要性」は、災害時に
限れた、たいした問題にはならない。
383名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:57:06 ID:HWglC/LU0
>>40
ラジオの方がTVよりも全然面白いのに..
384(,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/01/28(金) 12:57:40 ID:V1w4CNczO
>>379
(,,゚A゚)ρ[ラジオ]
385名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:58:54 ID:Th+kpMUC0
年寄りや貧乏人はテレビ見るな
386名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:59:54 ID:gikPjeJV0
>>356
電波法どうすんだよ
既に国会に提出されてるくらいじゃないと再改正間に合わんぞ
387名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:00:04 ID:Vyt6KDlU0
>>375
総世帯数は、5000万世帯
去年1年だけで売れた地デジテレビが2550万台
先日、地デジ機器累計が1億台を優に超えてる発言があったな
世帯数換算なら1家に2台以上行き渡ってる事になる

> 世帯数÷総販売台数=普及率
確かにおまえの計算式で
5000万÷1億台=普及率じゃ確かに売れれば売れるほど普及率が下がるが

388名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:00:39 ID:rLbJ1Elv0
>>346
「実際に裁判を起こすことなく」訴訟するって脅した場合は脅迫罪になるんだっけか。
だから、逆に言えば、脅した以上、和解か裁判のどちらかしか無いと思う。

まあ、第三の結論も考えられるけど。
脅す側と脅される側の猿芝居で、和解前提で裁判を起こすという可能性がね。
その事実を作ることで、NHKと契約しないと和解か訴訟ってイメージを植えつける。

実際、どっかのホテルだか旅館だかと和解してたよな。あれも出来レース臭い。
389名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:02:12 ID:nIPKcJ3E0
>>386
どーすんだろうねぇw

ま、困るのはテレビ業界だから知ったこっちゃないw
こっちは、どんな混乱が起きるのか見物するだけさ。
390名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:06:14 ID:rLbJ1Elv0
>>356
ところがねえ、2重配信になると、こんどは送信にかかる費用が馬鹿にならない。
すでに、停波前提で予算組んでるので、それが延期になると、しばらく2重放送が
続くわけで、その費用が放送局にのしかかるわけだ。

引くに引けず、進むに進めない。
前門の虎、後門の狼。
どっちにいっても、赤字になるという、テレビ局ザマァな見事な状態w
391名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:07:51 ID:Bv6Yj/+i0
>>344
地デジだけだと思っているのか?
BS等対応だと1万円もするぞ。
4万円で購入した25インチのテレビにチューナー1万円、
しかも上下に黒帯で画面が30%ぐらい削られる、ボッタクリだろ。
392名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:09:12 ID:ViabmecX0
延長は必要ないと思う
TVでバンバン情報を流してるし、チラシもバンバンPOSTに入ってくる
そこまで配慮する必要はないと思う

やるなら地上アナログ放送で
「地上アナログ放送は終了しました 電話ください→XXX-XXX-XXXX」
でしばらく相談窓口を流せばいいと思われ
生命に関係ないし、見れなくなって気付く方も相談窓口があれば全く問題ないと思う

過剰な保護は国民の怠惰やワガママに繋がり国力低下を招くと思う
393名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:12:08 ID:cKZ4XPOx0
去年今年とテレビはサッカーの国際試合しか見てない
その気になればネットTVでも見れるしTVの買い替えは考えてないよ俺
別に見れなくなってもいいからさっさと地デジ化すりゃいいよ
394名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:12:59 ID:WbjQpFPN0
>>386
緊急避難、超法規措置とか屁理屈付けるんじゃねーの?
395名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:14:41 ID:/ZUZjFXw0
>>390
「サイマル放送(デジタル・アナログの二重放送のコストが膨大にかかる」ってこのアナログ停派説で必ず言われるが、一体誰が言い出したやら
実際はそうでもないよ

【9】2011年7月に地デジ完全移行・アナログ停波を強行するとき
NHK、民間放送局、総務省にかかるコスト(収入減を含む)よりも、
延期したときかかるコストのほうが小さいと見込まれ、放送局や国(総務省)にとってのメリットが大きい。

●計画を延期したとき放送局の費用で問題となるのは、アナログ・デジタルのサイマル放送コストである。
次のように、それは過重な負担とはいえない。

(1)NHKの福地茂雄会長は「NHK総合・教育のサイマル放送コストは年60億円」と発言している。
民間放送局も系列ごとに15〜30億円程度と見込まれている。NHK1チャンネルあたりの数字を民放4.5系統でかければ、
放送局(NHKと全民放)のサイマル放送コストは約200億円となるが、精査すればさらなる減額も可能と見られる。

(2)NHKについては、サイマル放送コスト60億円は受信料収入約6500億円の1%未満にすぎない。
http://www.geocities.jp/hoso_katarukai/10-7-25dejitaru.html
===========================================================================================

わかりやすい話

NHKの1年間の受信料収入6500億円

NHKが7月24日に地上アナログ放送を止めた場合純減する受信料収入(NHK試算)
  
     666億円

アナログ波続けた場合にかかるサイマル放送料

     60億円

一体誰が「二重配信はお金がかかるうううううううううう」って言い出したんでしょうねえ?
396名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:20:18 ID:rLbJ1Elv0
>>395
なるほど、これは興味深い。

まあ、そういうことであれば、コストが掛かって大変とか言うのは総務省あたりだろうなあ。
さっさとデジタル化!って言いたがってる人たちだし。
397名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:20:39 ID:7cwlBgov0
電波の人工カバー率100%か、BSでの地上波配信のどちらかを達成してからの停波が筋
398名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:25:28 ID:bHnpuTpdO
俺はアナログのまま終わりを迎えてNHKを解約する予定なんだが。
399名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:39:47 ID:3hfzgTik0
>>352
見ることもできる、だろ。別にデジタルだからってみんなくだらないバラエティ見ることを強要されるわけじゃない
そもそも何がおもしろいかなんて他人の感性じゃない
なんでそんな必死なの、ブサイク芸人に恨みでもあるみたいに感じるよ
別にあんたが見ない・嫌いなのはどうでもいいけど
別にバラエティのためだけに高画質化したんじゃなくて
高画質で見たい番組のために底上げしたらバラエティも高画質で見れるようになっただけ
あんたの話はちょっと極論過ぎるよ
他人の不幸を待ち構えてる底辺みたいに感じる。それって悲しくないか
でも、デジタル化して相撲のフラッシュとか塩とかがブロックノイズでグチャグチャになったり
ニュースのフラッシュがすごくまぶしかったりする弊害も確かにある
>>356
auとかタクシー無線の電波帯域になるんでしょ、たしか
>>381
デジサポがタダでアンテナ貸してくれるよ
そんなに高性能じゃないから地域によっては見れないこともあるかもしれないけど
ほとんどのところではそれで見れるんじゃないかな
そのレンタルしてるアンテナ事態は1万円以内くらいのものだったと思うから、気に入れば同じの買えばいいだろうし
>>395
決めたことをひっくり返すと振り分け予定の業界がうるさいんだろうね
>>397
BSで難視聴対策はもうやってる
ホワイトリスト方式だから見れるのは限定されてるけど
400名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:41:00 ID:vUZQ5d+b0
>>375
普及率90%という数字がインチキなのはそうだが、
嘘の計算式はいけないw
401名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:42:30 ID:Ghlmy2u70
国勢調査やったんだからそん時に調べればよかっただろ
402名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:13:27 ID:c+F7GltQO
>>395
民放の場合、中規模な地方局1局分の年間売上なんだけど、誰が出すの?
デジタルとアナログで系統が違う北海道の道内回線みたいにサイマルになれば明らかに各局の追加出費になる部分もあるし。
403名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:57:55 ID:TOs0FT8KP
>>357
そんな手間のかかる事をしている人はほとんどいないと断言できる。
404名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:30:24 ID:TOs0FT8KP
テレビみないって言ってる奴は、YouTubeで日本のテレビ動画を見るのもやめた方がいいと思う、
405名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:09:39 ID:7HACkNix0 BE:4220219579-2BP(0)
>>392
総務省のアナログ放送終了計画(第3版)では、
7/1〜7/24正午は
1.静止画にアナログ放送が終了した固定画面だけを表示
2.地デジ移行方法を知らせるミニ番組だけを流し続ける
3.通常番組は放送されるものの、画面全体に終了予告の文字を重ねる
と、告知画面だけにする予定だった。
http://journal.mycom.co.jp/series/chideji/031/index.html

7/25〜はアナログ放送の電波の免許が無くなるので静止画すら出せなくなるので、
告知期間を設けるとすれば番組放送の実質終了を前倒しするしかない。

結局、民放連会長の意向で調整した結果7/1〜7/24正午は通常番組の隅に
「終了まであと○日」と表示される方式に変更された。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000099083.pdf

計画通り、アナログ放送は7/24まで、番組放送は6/30までだと
7/24の期限だけが知られすぎれているため、かえって混乱していたかと。
406名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:49:56 ID:IL2EFHHR0
>>392
うるせえよ、クソ野郎
407名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:11:00 ID:3hfzgTik0
>>406
どうした落ち着け
408名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:12:15 ID:VkHMMXbs0
>>405
画面の端っこじゃ認知されないよな
画面のど真ん中に(日:時間:分:秒)を大きく表示するべきだろう
409名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:35:21 ID:Z0MnIGSO0
>>405
月単位で画面を小さくしていくといいかもな
毎月三分の二づつ縮小していくと我慢できなくなるんでは?
410名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:36:57 ID:G7RBgioT0
だからゲンダイさんは知っているということなのか?w
411名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:37:07 ID:IL2EFHHR0
>>407
ナメたことばっか言ってると
承知しねえぞ
412名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:37:39 ID:3hfzgTik0
>>409
知らなかったとか、文字が読めなかったとか言ってごねる連中が出てこないためにもそういうのは徹底したほうがいいかもね
413名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:38:59 ID:Z0MnIGSO0
>>410
反日、反政府、ゴネ得狙いのダニたちがいる状況で「完全」を目指すのは無理

普及率が9割超えたんだから対策終了でいいんだよ
414名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:40:00 ID:GbGL5je+0
地デジ化を機会に、うちの中のテレビを減らそうと思ってる世帯も多いと思う。テレビ一台あたりの価格も高いから、アナログテレビのようには台数買えない。
415名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:41:48 ID:IL2EFHHR0
>>413
インチキデータに与するクソ虫は
死ね
416名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:42:25 ID:Z0MnIGSO0
>>414
20インチ級の非HD画質の地デジTVなら結構安いぞ
2台目以降のはとりあえずチューナーで対応しておくとかさしてさ・・・
417名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:46:31 ID:q6s9iAMv0
こんだけ宣伝してんだし
延長する必要はねーだろ
見れなくなって文句いうような奴も今しっかり宣伝してるの見てるんだし
延長したらしたで、ただ切り替え伸ばすだけだろ

ちなみにまだアナログだけどな

418名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:48:55 ID:DPBMA7VM0
細かい事ごちゃごちゃういわずに完全移行すればいいじゃん
駄目だったら元に戻せばいいだけだし
419名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:50:27 ID:ulSTkngU0
>知らされていないのは、片山大臣と国民だけだ。

じゃあ、誰が知ってるんだよ
420名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:52:04 ID:IL2EFHHR0
>>417
お為ごかしに適当なこと言ってんじゃねえよボケ
421名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:52:10 ID:ffiN4vi50
なんでそんなにテレビ観せたがるの?買い換えない奴は放置でいいじゃん。
422名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:54:17 ID:Z0MnIGSO0
>>419
アナログ放送のテロップを見た事が無い人は・・・
考え様によってはアナログ放送を見る環境が無いって事だから
問題は解決していると判断できる

だから無視すればよい
423名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:56:58 ID:zm5fqG800
NHKの受信料だろ、普及の足引っぱってんの
424名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:00:05 ID:wx0jF5ky0
>>413
まさか世帯/地デジテレビ総台数の捏造データで言ってねえだろうな?
425名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:00:36 ID:IL2EFHHR0
>>422
お前みたいな考え方してるクソはいつか誰かに
ボコられることになる。せいぜい気をつけること
だ。
426名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:04:22 ID:3hfzgTik0
>>421
見たいのに見せてくれないってゴネるウジ虫が居るから。
これだけ努力しましたが、残念ながらごく一部の方々にはテレビのデジタル移行に協力していただけませんでした
と後で弁明するためのパフォーマンス
>>424
どの数字でもいいんだよ
見たくない人は見なくてもいいんだよ
>>425
はい、脅迫
>>422が警察にでも相談したら逮捕
おめでとう、犯罪者の仲間入りだ
427名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:07:03 ID:IL2EFHHR0
>>426
気持ち悪!
いじめられっこ丸出しだなお前
お前みたいなのがいい気になって捏造データに与してるわけだ
あー気持ち悪い
428名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:12:05 ID:DPBMA7VM0
やる前にごちゃごちゃ考えるのが日本人の悪いところだって橋下知事も言ってるし
政策なんて小さな事はどうでもいいから政権交代って渡部恒三議員も言ってたし
政権交代は小異を捨てて大同をとるってことだって勝谷誠彦も言ってた

ごちゃごちゃ考えずにとりあえず完全移行すればいいと思う
429名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:14:49 ID:TQS+cHv70
デジアナ変換した信号をケーブルに流すことはあっても空中線にはもう流さない。
430名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:15:42 ID:8+Ugie3Y0
続・地デジに踊らされるな!

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono30.htm
431名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:21:13 ID:VkHMMXbs0
>>430
むしろ積極的に踊れ!
432名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:29:42 ID:Kwja3lQl0
>>426
コレ
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110128/SUwyRUZISFIw.html
見て分かる通り、痛い子なので許してやって。
433名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:31:20 ID:Bv6Yj/+i0
>>428
お前は見られなくなる俺に補償するんだろな。
434名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:32:05 ID:VkHMMXbs0
>>433
自己責任
435名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:32:13 ID:jB8AFdN80
>>433
あんたPC持ってんだからそれで動画でも見りゃいいじゃん。
子供や親がいるならともかく俺一人なら実際テレビはいらないな。
436名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:33:54 ID:3Ynt5zK10
>>2
GJ!
437名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:33:56 ID:IL2EFHHR0
>>432
うさんくさい奴だなお前
438名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:36:36 ID:HaPwmxgq0
>>8
クイントリックス?
439名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:43:16 ID:3hfzgTik0
>>427
泣いて>>422に謝った方が良いよ(いや、マジで
本当に逮捕されるから
こんなことくらいでとか思うかもしれないが、お前の知らない世の中ってのはそういうものなんだよ
魚を焼くとか言い訳していたが、子供の殺害を暗にほのめかした人も逮捕されてる
>>428
自主性がないな
人の意見を参考にするのも良いが、他人に頼りすぎでは?
440名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:46:38 ID:IL2EFHHR0
>>439
気持ち悪いからレスすんなお前
441名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:51:40 ID:FbpQ45Wj0
ゲンダイは何を根拠に無理だと主張するんだろ?
TV局の現場の危惧なんて、何の妨げにもならないだろうにw
442名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:53:13 ID:9RyUn8B50
バカゲンダイも
>低所得世帯や高齢世帯
この辺にタダで配達して来いよ。
443名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:02:49 ID:6bFNUk3H0
年寄りがダラダラテレビを観て寝たきりになっていく現実
医療費抑制のためにもテレビは禁止すべき
444名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:06:51 ID:3hfzgTik0
>>440
ビビる気持ちはわかるが人に当たるな
そういうのが裁判の時の心象に関わるから
すぐに「大変なことをしてしまった」ってポーズでもしとかないと弁護してもらうのも大変だぞ
445名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:08:10 ID:Ci0CKaR20
             2011 4月   7月  7/10  7/20 7/22 7/23  7/24
      ┼╂┼   ─┴──┸──┴──┴──┴──┴─┴───┴
     ∩_┃_∩   /)
     | ノ      ヽ  ( i )))
    /  ●   ● | / /   2011年7月24日まで
    |    ( _●_)  |ノ /    まだまだ余裕があるクマー
   彡、   |∪|    ,/   
  /    ヽノ   /´    
 /   アナロ熊  /
446名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:12:57 ID:IL2EFHHR0
>>444
随分くどいな。
ああそうかすまん。俺の言ったことが図星だったんだな。
ごめんな。古傷えぐっちゃって。そこは反省する。
447名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:13:01 ID:Kwja3lQl0
>>443
寝たきりにはラジオの方がいいぞw
448名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:13:34 ID:ma2Hg2sy0
いざ映らなくなってからしか動かない人が一定数いる
そんな人たちにはいくら延期しても無駄
準備期間はあったんだし、申請にしてもしない方が悪い
ここまで来たらやらない方が国民からの不満は多く出るよ
449名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:21:30 ID:VkHMMXbs0
>>448
残りの一割はそんな人だからもう切ってもいいよな
450名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:23:10 ID:IL2EFHHR0
捏造データに意味無し
451名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:24:32 ID:VkHMMXbs0
>>450
うちの会社ではアナログTVの人は1人もいないよ・・・
なんせ私が最後の1人だったんだから
452名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:27:13 ID:IL2EFHHR0
>>451
俺の知り合いや取引先の中企業の勤め人にはアナログTVが
ゴロゴロいるらしいがな
453名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:28:24 ID:VkHMMXbs0
>>452
無料チューナ狙いの保護世帯が多い業界か?
454名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:30:34 ID:o1KqRoCN0

あたりまえだ。簡易チューナーは
NHKに受信料を払うことになるか、免除されてるかしないと貰えないんだから。
455名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:30:43 ID:IL2EFHHR0
>>453
ふざけんなバカ
ごくまともな業界だ
456名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:32:49 ID:o1KqRoCN0

貧しくて受信料払ってない人たちは、
簡易チューナーを受け取るわけにはいかないんだよ。

生保の連中は別として。
457名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:32:53 ID:VkHMMXbs0
>>455
地デジTVすら買えない貧乏人ばかりの業界が「まとも」なのか?
思想的&反日的な理由でアナログに固執しているのも「まとも」とは言えないし
458名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:36:52 ID:Kwja3lQl0
>>457
「らしい」って言ってるんだから脳内設定だろw
459名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:37:34 ID:IL2EFHHR0
>>457
何お前平気で差別的発言かましてるの?
とりわけ貧乏じゃなくたってTVを後回しにせざるをえない
状況も考えられないの?バカ?
大体ここでなんで思想だの反日だのって言葉がでてくる
の?意味わかんねえ。気持ちワル!
460名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:39:17 ID:3hfzgTik0
>>446
なんの古傷だよw
いや、マジで今から自首した方が良いよ、本当に。
真剣に言ってる人の意見は聞いた方が良いよ
逮捕される奴のほとんどが、みんな逮捕されるわけ無いって舐めきってそういう態度取るが
お前も真剣に反省して自首した方が良いよ
>>452
それに「らしい」ってなんだよw
お前の数字の方がよっぽど不確かだよ
9割移行したとか言う事実じゃなくて補助しても付いてこようとしない馬鹿は切り捨てるの
なんでもおんぶにだっこでできるわけないじゃん
線引きが必要なの
数字は重要じゃなくて、これだけ広報したっていうポーズが重要なの
461名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:40:26 ID:h43Wac3s0
>>457
いや、単に、必要性がないってのもあるんじゃない?
うちの業界なんて、打ち合わせや何やで帰宅が遅いし
TVなんてニュースぐらいしか見なかったんだけど、
ネットのほうが便利になったんで、実際TVをつける必要がないんだわ
ドラマやバラエティーなんて、元から見ないしね。
462名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:41:18 ID:z0psNFqT0
知っててゴネそうな老いぼれいっぱいいそうだよ。
おそらく切り替えからしばらくは放送局ではなく、
役所(総務省ではなく自治体)の相談窓口に苦情電話が殺到するのでは?
用意のいいところではマニュアルなんかももう作ってあるのかもね。
463名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:41:48 ID:IL2EFHHR0
>>460

>数字は重要じゃなくて、これだけ広報したっていうポーズが重要なの

とうとうすげえこと言い出したな 心底呆れたぜ
464名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:42:02 ID:VkHMMXbs0
>>461
いや元々TVを見ない人は今回の問題は蚊帳の外だろ?

TVに用の無い外野はさっさと出てけって感じですよ
465名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:44:08 ID:5xhiLs/y0
馬鹿な連中がが「貧乏人は切り捨てェェェェェ!!!!!!」とか何かファビョってるが
別にテレビ買えない人を救うためにアナログ波を延長するんじゃなくて
このままアナログ波とめたら「あ、テレビ見られなくなっちゃったね、じゃあNHK受信料払うのやめようか」
→NHKが1年で1000億円お金入らなくなっちゃったよ!とか
「NHKが1千億減収って事は2割近くが視聴不可能になったって事だよね、じゃあ広告費そんだけカットね
→民放の肝である広告収入が2割減だよ!!!とかなるのを避けるためにやろうかって話なんだけどな
「地デジテレビを買ったら情報強者ァァァァ!!!!」と思ってる低偏差値のばかにはわからないんですよ

どうせこの調査の数字をどうやって出したかも知らないだろうし
466名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:49:46 ID:IL2EFHHR0
>>465

>どうせこの調査の数字をどうやって出したかも知らないだろうし

数字は重要じゃないとかぬかすアンポンタンもいる始末ですからねえ
467名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:55:39 ID:uJSM+UvB0

 ★ 今回の普及率調査方法 RDD法 ★

 RDD法はRandom Digit Dialing (乱数番号法)の略です。
 電話帳に掲載されていない番号を含め、
 すべての固定電話番号の中から抽出されます。

普通何処の誰だかわかんねえ番号の奴からかかって来たら
基本 着 信 拒 否 る 
もしくは 出 ね え と思うんだが・・・・・・・・・・・

つまり今回のアンケートに協力したのは
「固定電話のある家庭」
「着信拒否る設定方法を知らない」
「着信拒否るつもりが無い」
「着信拒否る機能設定の存在しないデンワの持ち主」と
もうこの時点で、協力協力しない以前に
『強烈に偏った調査対象』になってしまっているというどうしようもなさw
468名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:00:26 ID:WxwCrwqk0
>>467
っていうか、13000件程度の抽出調査というのの精度もさることながら
なんで調査総数と有効回答率を発表しないのかと

そもそも何で国勢調査の質問事項に入れなかったのか、同じ総務省調査で、より正確なデータが出るのに
色々とおかしすぎる

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_01000005.html
469名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:15:12 ID:PSxffc/M0
>>463
何やったって100%になんかならないんだから
定額給付金だって定住外国人には配られるのにホームレスで貰えなかった人も居たでしょ

いつの間にか海外から来たやつらが「俺たちもテレビを見てたのに移行できなかった」とか
そういうことは絶対あるんだから
横暴で非常識な一部の糞馬鹿共を黙らせるために国がこういうことをやったってのは絶対必要なんだよ
現実的な妥協点はあるんだよ
それから他の人も言ってるけど、移行する意思の無い人の自由も尊重しないといけないし
国としての責任は十分果たしていると思うが
>>465
広告費が減って良質な番組が減るとしたらそれは残念だが、クソな番組が淘汰されるなら歓迎じゃない?
現実的には民放は量産できる糞番組が増えそうだな
今でもドラマとかバラエティ番組の宣伝の番組があるのが馬鹿らしい
NHKはまだまだお役所気質だから、歳出削減しつつ良質な番組を提供することは可能だと思う
470名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:20:54 ID:WxwCrwqk0

アホくさ、どこの企業が収入まるまる1割減ってもOKOKとか。
公約期日どおり「停波するよ」と頭から信じてる奴は働いた事が無い学生さんなのか
471名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:23:44 ID:k4Ttwxz30
というか、テレビ見られなくなって困る奴居るの?
なーんも困らんやん
NHKだけアナログ残せばいいだけの話
困るのはむしろTV局だけだろw
472名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:32:40 ID:PSxffc/M0
>>470
抵抗してももう変えられないじゃん
それに何かしらの見返りがあるんでしょ
ビデオテープじゃ私的録画補償金ないけど、DVD/BD-Rならあるからそういうのが目的かな
473名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:50:17 ID:WxwCrwqk0
抵抗もクソも「アーテレビ映らなくなったね、じゃあ受信料払うのやめよっか」で困るのはテレビ局だろうって話なのに
見返りガー補償ガーとか馬鹿か 馬鹿なんだろうな

予定通りちゃんと停波しましたテレビ見れなくなった貧乏人ざまあ
NHK1ヶ月で100億減収民放広告収入減という大混乱になる模様を
地デジ準備しただけで情報強者になったと思い込んでる皆様は高みの見物してればいいし
そもそも仮に延期になったって、別にテレビ買った人は買いたいから買っただけで損をするわけではないんだから
とりあえず半年後には結果が出てるんだから、どーんと構えてればいいのに
なぜ総務省様の立場になったつもりで「100%にする必要は無いんだから切捨てでいいでしょっ!」とムキになるのか
474名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:54:03 ID:jbCOGa8Z0
>>473
どうでもよさそうな話に君が必死な理由とそう変わらないと思うよ
475名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:56:02 ID:pXh1gaVU0
>>474
つまんない混ぜっ返しだな
476名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:04:12 ID:d90pjzZP0
6 放送事業者(受託放送事業者(人工衛星の無線局の免許を受けた者に限る。)、委託放送事業者及び第9条第1項第2号に規定する委託国内放送業務又は委託協会国際放送業務を
行う場合における協会を除く。)は、その行う放送に係る放送対象地域において、当該放送があまねく受信できるように努めるものとする。

まあ放送法でこう規定されているから数百万世帯が視聴不可になると法律違反になるという解釈も成り立つわけだw
ここの部分も改正したいらしいけどまず間に合わないからさあ困ったw
477名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:04:30 ID:WKXPW1VL0
>>473
1年以上前の調査で去年春に出た「最悪受信料が減収するかも」という発表を1年たってもそのまま使うネトバカ
その後の「テレビ1年間で2500万台以上の驚異のバカ売れ」
NHK「地デジテレビにしたらBSも見ないともったいないキャンペーン」の大成功
で、受信料が1軒あたり倍近くに上がる「衛星契約」が大幅に伸びて伸びて

さて23年度NHK予算は地デジ対策費でアップしても余裕の黒字予算。
テレビ嫌いのネトバカの期待を裏切って楽勝ですわ
478名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:08:39 ID:vJ973+c/0
>>476
とりあえず難視聴地区対策用のBS放送を飛ばしているから「法的」には問題ないだろう・・・
479名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:14:30 ID:PSxffc/M0
>>673
民放だろうが、NHKだろうが、減収することだってあるっての
今世の中は不況でどこだって減収だよ
それを放送業界だけは回避できるとでも思ってるの?
そこは企業努力で何とかしろよって話で視聴者や国に負担を求めるところじゃない
別に延期するのに全く金がかからないなら良いが、余計な金がかかるしゴネる奴らを甘やかすとかもってのほか
>>476
いや、見れるようにしてんじゃん
昔っから、アンテナと受信機がないと見れないってのはずっと変わってないよ
480名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:23:05 ID:WxwCrwqk0
12ヶ月で各社数十万件の伸び率!「大幅に伸びて伸びてる!!!」
さすが情強様だ!すごいすごい!
http://www.eiseihoso.org/data/002.html

スカパーe2 100万→125万 25万件増加! NHK-BS 1430万→1510万 80万件増加!  WOWOWデジタル 183万→214万 30万件増加! 

参考 日本の総世帯数 4906万
http://population-japan.com/

増加分延べでたった1年で伸び率2.5% すごい「大幅な伸び」にビックリだ 楽勝楽勝♪
NHK−BSだけなら1.6%だね、なんて凄い伸び率だろう
481名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:35:59 ID:HSAWkZdL0
2、3年前から、友人と地デジ移行延期するかどうかで賭けてる。
俺は延期に賭けてるが、はてさて。
482名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:41:38 ID:PSxffc/M0
>>480
んで、なんで減収すると問題なの?
そこにあなたが答えてるように思えない
それから、地デジ効果でNHK-BS加入が増えた因果関係を示すなら地デジ開始したころの2003年の1200万件→1510万件だよ
そうすると2割増
地デジ視聴者減でNHKの減収の予想がされたのが一年前、特にデジタルテレビが品切れになるほど売れたのが昨年というだけで
地デジとNHK-BSの因果関係を示すなら開始時期とリンクさせた方がいいかと
>>477の書き方も誤解しやすい書き方かもしれないが
483名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:42:32 ID:AM5J+O9l0
テレビなんぞ明日終わってもかまわんが
この粗大ゴミになるでかい箱どうしてくれんの?
NHKかテレ朝にでも着払いで送りつけてやりたいわ
484名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:45:02 ID:WKXPW1VL0
>>480
必死に探してきた2010/8月までの古い情報でまたもぬか喜びのネトバカ
去年9-12月で何台テレビが売れたか判ってるの?

>>1のソースで200-250万人の難民さんがこのまま半年一人も動かないとしても
2010/8月までで そのうち80万人分以上は受信料を相殺してる訳だ
第一、1年前の減収予測もNHK自社発表だし、その後の受信料環境の変化を踏まえて来年度予算を国会提出したわけだが
古い情報で思考停止は相変わらず
485名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:46:05 ID:eDEC3c2oO
>>476
本気で間違えてるみたいだけど、その規定は『努めるものとする。』ってある努力義務規定だから違反しても罰則その他の法的制裁は何ら受けないよ。
486名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:05:31 ID:WxwCrwqk0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110124/biz11012415220130-n1.htm
情強さんは「何台販売されたか知ってる?」って今日のニュースを見ただけで「出荷台数」2500万って出てきたお
あれ「2500万台以上の驚異の馬鹿売れ!!!!」って、「出荷台数」????
まるで総務省様の抽出法データ発表のようにいい加減じゃないか、、、
で、9-12月の「販売台数」って何台?そのうち「大幅に伸びて伸びて」の衛生契約純増数は??
ネトバカネトバカと馬鹿の一つ覚えで大声でどなってる割には
随分「情強のの知ってるネタ」を捻じ曲げて話すのが得意なようで、、、
簡単にぐぐって出てくるデータでも、言った事がすぐウソってバレるから悲しいの〜(;;)

>>482
2003年から7年かけて1200万→1510万って、1年あたり40〜50万件じゃん、、、、すごいねー・・・
「7年間でそれまでの契約数から2割増」と「7年間で世帯全体から見て6%増」というのと印象違うし・・
ちょっと情強さんの凄さにはかなわないみたい・・
487名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:27:43 ID:dZZIYw0/0
どーせ地デジチューナの生産出荷台数()を統計上の世帯数()で割っただけだろ
何の価値もないクソ情報じゃねーかw
488名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:32:49 ID:vJ973+c/0
>>487
統計ってそういうもんだろ?
GDPやGNPや国の借金も同じ方式で計算されるし・・・

そもそも日本国籍を持たない人間が勘定の外になるのは当然の事だし
489名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:35:57 ID:PSxffc/M0
>>486
あー、たしかに販売台数使わないのは正確性がないね
でも、現況として近年TVみたいなでかいものをいつまでも店においておくことはほとんどないから出荷したものはほとんど売れてる
だからまったくその数字を借りてきて言い訳じゃないが利用しても良いと思うよ

あと、BS-NHKの2割増は完全に俺の間違いだった
とんだはやとちりだ。失礼した。
でも、地上波は2ヶ月2690円とBS2ヶ月4580円だから価格差考慮するとBS6%の増加で地デジ1割減は埋められそう
もっともNHKにそのつもりがあって、きちんと用途を決めていたりしているかは疑問だが
で、一番重要なのはここなんだが、あんた地デジは見てるの?見ないの?これから?
その立場によってNHKが混乱して困るんでしょ
予算がないくらいで番組構成ができなくなるわけない
490名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:45:25 ID:d90pjzZP0
>>488
今は出荷台数で計算する時代じゃなく実売数で統計取る時代だw そんな人時代もふた時代も昔の感覚でいたら 
商売なんてやっていられない。官庁だけだよ、建前の数字で押し通し続けてるのは。
491名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:47:41 ID:vJ973+c/0
>>490
まぁココ数ヶ月の状況を考えればの出荷台数=実売数とみなしてもヨイ
特殊モデルを除けばほぼ作ったら即売れる状況だもんな
492名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:49:34 ID:zbpzYkMP0
NHKだけが、何かの理由をこしらえて
6月に移行延期を発表するとみるけど、
どうかな。
493名無しさん@十一周年 :2011/01/29(土) 02:59:20 ID:t3wKh42s0

南関東などのVHF放送しか無かった地域の

高いところに登って見渡せば、どれだけUHFアンテナが

普及していないかが一目瞭然だよ。

しかも、ビルが多いから高く立てないといけなくて

アンテナ工事もバカ高くなる。
494名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:04:38 ID:rwk3ukQiP
>>493
実はU局がなかった茨城県の方がやばかったはずなのだが、
何故かニュースで全く言わない。
地方局がない事をマスコミは触れるわけにはいかないのだろうか?
495名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 07:13:55 ID:q48kNpPk0
>>494
茨城辺りだと、もともとUHFの中継局で見てる家が多そうなイメージがある
496名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 10:10:30 ID:TEz+5yWB0
うち(一軒屋)、ビル陰の電波障害受けてて、
現状はケーブルTVになってて、その費用はビル側が負担してるらしい?
とのこと。
地デジ化するには、件のビル側が共同アンテナ立ててくれるのか、
こっちが新たにアンテナ立てるべきなのか?
契約者(老親)がボケ入ってて、どこに何を訴えたらいいのか皆目わからん。

ところで、検査のために簡易アンテナ(TVの上に乗せて映す)ってのがあるらしいじゃん。
その簡易アンテナってので地デジ化できんのか?
老人世帯にはそのくらい簡単なのがいいと思うぞ。
497名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 11:01:49 ID:PSxffc/M0
>>496
アンテナ工事の折衝にしても、テストするためのアンテナにしてもデジサポに相談
あと、アンテナはレンタルで買取はできないけど、気に入れば同じの買えばいい
498名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 14:33:19 ID:TEz+5yWB0
>>497
ありがとう。
自分だけの問題なら、こんなに嫌がらせ
(「アナログ」のテロップ、上下黒帯、砂嵐のデモ)をするなら
Vはもう見ないことにするんだけどね・・・。

地デジ化は完全にお上の都合(低レベルな番組に綺麗な画質なんて不要)なんだから、
デジサポ電話はフリーダイヤルにしろよーと思う。
サイト見てるんだけど、やっぱよくわかんね。
499名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:33:16 ID:Lj67l/F+0
3千円でUSBワンセグチューナー買ってきたら、そのままでアナログ→デジタルできた。

ただ、一局だけ受信感度悪いし、どのチャンネルもちょいちょいCPU100%になって画面が止まる。
一局だけ受信感度下がるのは地上波の特性らしいね。
アンテナは変換コネクタが付属してない機種なのできちんと接続は出来てないけど、付属の設置型アンテナをケーブル側に突っ込んだら
とりあえずだいたい映る。

機種   :kworldのUB400i ←前機種はTS抜きで有名
放送局 :前と同じ場所
アンテナ:もともとUHF
ブースター :もともと使用
500名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 17:44:19 ID:Nw+lOCpH0
好きで移行しないだけでしょ。待つ必要性なんてない。
501名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:15:12 ID:Y1xhaioB0
完全地デジかなんてアナログ電波を止めれば
一年もしない内に見たい人はみんな地デジみるようになるさ。

移行しない人を待って地デジ化するんじゃなく
完全地デジかして 申請があった人に対応する形にすればいい。
502名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:21:13 ID:pCQ1Ct9D0
国民だけ、ってそれ全員じゃね?
503名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:27:31 ID:Y1xhaioB0
>>496
ケーブルテレビなら 地デジ対応のテレビを持っていれば
アンテナを刺すだけで地デジ番組を見ることが出来る。(場合が多い)
ケーブルテレビもみたいなら ケールテレビで配っているチューナーボックスを使わないと駄目だけど。

だから 何もしないでもOK。


ケーブルテレビによっては
2011年以降、地上波デジタルを
アナログへダウンコンバートするところもあるらしい
(テレビの買い換え必要なし)

地デジをパススルーしてないところもある?かなその場合
ケーブルテレビのボックスを通すか 
アンテナを立てるしかない。

とにかく地デジにしたいなら テレビを買ってアンテナをつないで見るといいよ


俺の所は アナログ配信は7月まで
地デジはパススルー方式なので
地デジテレビを買って直接アンテナを繋いで見ている。
504名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:29:20 ID:DOXVS5Aw0
>>502
まったくだ。
知ってるのは非国民、とこういうわけだ。
505名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:51:00 ID:H7yFzs8n0
テレビが見れなくなってから切り替えればよろしい
映らなくなったらさすがに気づくでしょ


それからTV自体がいらない
地デジ映らないからを理由にNHKの契約もきれるかもねw
506名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:52:55 ID:0hHXq6e00
電波再編のためにアナログ停波は必要だから延期はすべきじゃないな。
507名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:54:13 ID:8nAjgyQb0
国民が知らないってことは、誰も知らないってことでは。
508名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:32:31 ID:pXh1gaVU0
>>501
お前みたいに強圧的な人間はいざ自分が
強圧的にふるまわれると今度はわめきだす
からイヤなんだよ
509名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:27:38 ID:vJ973+c/0
>>508
己がそうだからと言って他人もそうだと決め付けてはいかんな
510名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:31:30 ID:FiAfStbJ0
>>468
地デジは、情報流通行政局
国勢調査は統計局
役所の縦割りを舐めてはいかんよ。
511名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:49:22 ID:mITYLI3E0
テレビあるけどブラウン管のやつ。
まったく見ていない。
買い換える気も無い。
チューナーもいらない。
アナログ停まったらすぐにNHK解約するつもり。
512名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:58:28 ID:lAjrRq9E0
テレビ崩壊の始まりとなるのは間違いない。
ネットへの新たな課金を目論んでもそっちとは徹底的に
戦うので覚悟しとけよ。
513名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 03:02:59 ID:24VCLz2b0
見えない敵と戦っているんですね?
514名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 07:45:14 ID:xBzXXfzP0
>>511
現在でも、契約してる意味がわからない

515名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:15:13 ID:h/BBtyC20
難聴地域なのでケーブルテレビなんだけどアナログを15年くらいまで
やってくれるぞ
5161000レスを目指す男:2011/01/30(日) 09:16:12 ID:d2rdyqaT0
おれは悔しいから地デジは買わないよ。
中古でも出たら買う。
517名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:23:37 ID:pj7FRMY20
>>288
地デ鹿とアナロ熊の闘い、見てみたいもんだねw
518名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:28:30 ID:24VCLz2b0
>>516
別に悔しくは無いが地デジ対応HDDレコーダーはジャンク品を買って
修理して直って普通に使えている
519名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:33:07 ID:CAJVmaCg0
未だに対応してないのは余程の貧乏人か、
またはこれを機にTVいらないやって人のどっちかだろ?
テレビ見れない人はNHKの受信料の解約を周知させなきゃならないのに、
そこはなぜかスルーw
520名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 12:24:11 ID:TfrsOfSJ0
>>519
> テレビ見れない人はNHKの受信料の解約を周知させなきゃならないのに、
> そこはなぜかスルーw
NHKは、地デジ移行しないのなら
アナログ契約解除してくださいと告知しなくちゃならないのに、
そこはなぜかスルーw
521名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:32:24 ID:24VCLz2b0
>>520
NHKの視聴契約の解除は自己申告が原則だろ
522名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:36:11 ID:ty9qMGqI0
まともな日本人ならもはや誰もテレビを観ていない。
なぜならテレビは反日マスゴミのプロパガンダ装置であり、
テレビの視聴者とは支那朝鮮から指令を受けた工作員の事
を指すからだ。これからはテレビ所有の有無が在日か日本人
かの判別法として活用されるだろう。
523名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:38:26 ID:24VCLz2b0
>>522
自称「まともな日本人」と叫ぶヤツがまともな日本人だった試しがない
むしろ日本人かどうかすら怪しい
524名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:40:32 ID:Ri865sTP0
テレビが無いならラジオを聞けばいいじゃない。by アントワネット
525名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:42:04 ID:JFLl4EOgP
10年ぐらい延長すんじゃね

理由:犬HKの受信料が激減して、高給与天国にひびが入るから
526名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:42:06 ID:jaX6IVjD0
今更なもんどうこうしてもねえ
ちゃっちゃと止めて切り捨てちゃえよ
どちらが捨てられるかは知らねぇんだけどさ
527名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:42:21 ID:uhvLXDvC0
アメリカは2度延期したんだから日本も2回ほど延期すればいい。半年延期を
2回すれば国民もさすがにわかるだろう。7月から一年の猶予は必要。
7月からが本当の勝負。
528名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:45:45 ID:qf0oHhF2O
>>524
ラジオの方がオモロイ
529名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:50:02 ID:24VCLz2b0
>>528
「かにタク言ったもん勝ち」
530名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:55:40 ID:5TCFecMVO
アンテナは変えたがテレビはまだ買ってない。7月以降はテレビが激安叩き売り状態になると思ってる俺みたいな奴多くないの?
531名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:58:02 ID:jnssVR0AO
俺の住んでる大分県佐伯市。

リアス式海岸の為、難視聴地域。

アナログ中継局は14ヶ所あって、現在地デジ中継局は1ヶ所だけ。
見れない地域が9割以上。

なのに地デジサポートに問い合わせると地デジ受信地域として準備完了扱い。

理由は、工事費31500円払ってCATVに加入して年間15000円の維持費を払えば地デジテレビを見る事が出来るからと言う回答だった。

(・◇・)?
一世帯80年間テレビを見ると維持費は120万円

勝手にテレビ見れなくしといて視聴者側に莫大な負担金を払わせる地デジって詐欺じゃないの?

隣りの宮崎県とかだと地デジ準備しても民放2局しか映らないし。

民放5系列映る地区から順次地デジ化するのが筋じゃないの?
532名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 14:58:11 ID:9KldjdSf0
>>527
必要ない。馬鹿基準が多すぎる 
533名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:00:21 ID:24VCLz2b0
>>532
まぁ残りは1割を切っているんだから切り捨てればいいよな

ゴネても無視されると理解したら半泣きになって対応するだろうし
534名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:03:06 ID:9KldjdSf0
>>531
BS経由では 見れないの?
535名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:03:45 ID:Lpiht9ts0
映らなくなった世帯は確実に受信契約を解約するだろうから
NHKはアナログ停波の延期を一番喜んでるだろう。
536名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:04:42 ID:XGgAh3EGO
アナログ時代に越境受信で観ていた地域なんですが
先日、ホムセンのアンテナコーナー観ていたら
同じ市内でも、従来のような越境受信がアンテナの方向によってはできないみたいです。

この場合は、2つのアンテナで対応するのでしょうか
537名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:10:20 ID:tcqKxGIT0
うちのテレビはいまだにアナログだし、地デジを買う金もねえ
電波が停止したらもうテレビは見れない
NHKは受信料の引き落としをやめるんだろな?
538名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:15:45 ID:infrBmGv0
地デジ対応テレビでアナログ視聴してる年寄りなんとかしろ
7月24日に怒り狂うぞ
539名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:17:32 ID:9KldjdSf0
>>538
?????
アンテナ変えてないって事??
540名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:18:17 ID:futyPUt7O
>>537
止めないから解約手続きしとけよ。理由は「デジタル対応してないから、
停波により視聴出来なくなるから」で来月から払わなくて良い。
541名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:24:36 ID:infrBmGv0
>>539
近所のおばちゃんなんだけど
デジタル映る環境あるんだけどなぜかアナログで見てる
本人はデジタルだと思ってる
542名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:25:53 ID:avXMMgIj0
延長を発表する最終リミットっていつぐらいなんだろうなあ?
543名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:26:13 ID:9KldjdSf0
「地上デジタル放送完全移行の延期と
現行アナログ放送停止の延期を求める」

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/enkitei.html
544名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:29:14 ID:K41YZsew0
>>1
フザクンナ
俺の家、各部屋にあるテレビからレコーダーからみんな買い換えて100万近く使ったわ。
545名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:39:59 ID:24VCLz2b0
>>544
TV本体・・・レグザ(ポイント還元で実質約80000円)
アンテナ・・・方向を変えるだけでそのまま使えた(0円)
地デジレコーダ・・・RDZ-D70(ジャンクで3500円)
546名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:42:24 ID:Fpb3SFfO0
まあ、もうテレビの時代じゃないよなあ…
547名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:43:19 ID:0CrWKm5n0
>>527
国会が機能不全に陥ったので延期できない
548名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:45:36 ID:uSuNtNyg0
>>544
昔買ったソニートリニトロン アナログワイド24インチテレビ 
S端子付き地デジチューナー 3980円 ケーヨーD2の特売
アンテナはそのまま

3980円で済んだ。
549名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:47:36 ID:D2GQI4iM0
テレビが見れなければならない理由を国民に説明すべき
俺は見ないけど何か問題が?
550名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:48:44 ID:bqCjXb2z0
別にいいじゃん
必要なら買うし

テレビ局が潰れたらみんな大喜びだし
551名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:48:46 ID:avXMMgIj0
7月までは古いアナログテレビは国が3000円払って引き取る
それ以降は逆にリサイクル料50000万円かかるとかにすれば
みんな移行するだろ。
チューナーただで配るとかより効果的なはず
552名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:49:48 ID:Or+CI2Oi0
スカイツリーが出来て、そこからの送信になって、各地で安定して障害無く受信が
出来る状況になってから、東京タワーからのアナログ送信を止めればいいのにな。

そうすれば、まず東京タワー向けにアンテナを向けて、東京タワー送信停止後に
またスカイツリーからにアンテナを向けなおす工事も省ける。

なんで今年の7月に東京タワー送信を停止する必要があるのかがわからんね。
553名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:50:15 ID:i8ciaqfG0
>>507
「誰もいない深夜の学校で、音楽室の作曲家の肖像がニヤニヤしてる」的な話じゃね?
554名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:50:27 ID:bS/s5DJi0
テレビは必ず殲滅するのよ
日本人が生き残るにはそれしかないわ
555名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:53:36 ID:ayI9XeiZ0



       
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉  
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i|
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |!
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| 
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ       電機業界のため、大画面液晶テレビ買えば?
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |   
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./      
      /ヽ   ヽニニノ  /    
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ 
556名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:56:06 ID:K/3+7ycL0
電波利権のために、信用性が疑われるような調査をして90%か

でも、アナログ波は予定通り停波しなければ、それこそ総務省の面子がたたない
延長したら国家公務員としての業務を遂行できなかったと言うことで処分だよなw
557名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:58:00 ID:aN2ujGNvO
シマウマの群れが半数も移動してゆかない新天地に旅立つ百獣の王か。
ビートたけしが25年前に言ってたよ。絶頂期の芸能人だっていばってらんないと。
シマウマの群れが移動したら、百獣の王なんて威張ってたって、うしろをトボトボついてくしかねえんだよなと。
558名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 15:58:20 ID:D2GQI4iM0
ラジオあるし
559名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:00:19 ID:XGgAh3EGO
オリオンの地デジ対応ブラウン管が最強?



大晦日に約20年もののブラウン管が壊れたから
旧船井(DXantenna)のを購入しました。
560名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:01:30 ID:zD+At3Er0
はっきりいってテレビがPCのモニタになってる時間のほうが長い
561名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:06:23 ID:uSuNtNyg0
>>559
オリオンのサイト見たらブラウン管が生産終了になっていたよ。
562名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:06:26 ID:9KldjdSf0
坂本衛という地アナ延長を主張している輩もめちゃくちゃだよ
「2011年7月時点の地デジ対応テレビ台数はアナログ時代の3分の2ほどに減る見込みです。このままアナログ放送を終了すると
、テレビを失う家庭が100万単位で出る恐れが強く、」

3台会ったテレビのうち 1台だけデジタルにする世帯もあるわけだし アナログ台数が視聴者人数ではないのは幼稚園生でもわかること

「2台目以降のテレビがなくなることを意味し、視聴者のデメリットは大きい」
ホントか 
563名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:07:37 ID:0CrWKm5n0
>>552
別に役所が建てるものでもなんでもないから関係ないんだよ
564名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:09:23 ID:sMu8tpIi0
国民がみんなテレビを所有しなければならない義務なんかないしw
単身用の集合住宅なんてそもそもアンテナは未だにVHFのままだろ。
これなどケーブルと光の業者の存在と、タワーの位置変更による2重設定の無駄によるものだね。
国民が、業者と政府の結託に振り回されている状況といえる。
565名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:20:08 ID:24VCLz2b0
>>558
ラジオのデジタル化の方が深刻だよな・・・
残り時間が少ないのにデジタル化はほぼ率0%だろ
566名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:21:34 ID:5nrF28je0
地デジ対応できないのは、
個人でお金がないからでしょ?

個人の問題なんだから、国とか関係無いでしょ・・・
とっとと、用意しない個人の家庭が悪い。
567名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:21:50 ID:NZO0EgMI0
タモリ倶楽部とごぶごぶが見れないとちょっと困る
568名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:22:41 ID:yfk/vbVZ0
>>566
日本語でおk
569名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:23:51 ID:2yBnaB0Q0
>>551
アナログテレビをDVD鑑賞やゲーム機専用にするだけの話だが。
なんで電波受信できないからといって放棄する必要があるのだ。
570名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:27:45 ID:yfk/vbVZ0
>>551
リサイクル料50000万円ってすごいな
571名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:29:38 ID:9KldjdSf0
>>551
富士山麓に不法投棄
572名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:37:43 ID:8IkczHlC0
家は難視聴地域だだけどスカイツリーが電波出すまでCATVで無料で見れる
今までのアナログテレビのまま、何も環境を変えること無く地デジも見れる
デジタル混信地域なら初期設備は3月末までに申請すれば無料になる
CATVは月840円の特約契約があるから聞いてみるといい
それと一度CATVで繋げると設備撤去に1万円とられるのが納得いかない
573名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:42:07 ID:ijgGHnCZ0
ケーブルテレビなら2015年くらいまでアナログで見られるんだろ?
この間、新聞でそんな広告見たけど。
574名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:51:14 ID:zgRugHu/0
この10年間ずっと景気悪いし、エコポイントぐらいじゃ景気良くテレビ買う気になれないわ。

575名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:54:19 ID:SPFSyzub0
うちは電波障害地域で、10年前にケーブルでひかれているから
まだまだブラウン管で見れるわ
576名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:00:08 ID:XMm1plAL0
こんなくだらないことを記事にしてるゲンダイが一番滑稽な件
577名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:09:30 ID:jnssVR0AO
>>534
投資35000円以下で受信出来る地域はホワイトエリア救済地域とならないのでBSでの救済は無いと回答を頂きました。
因みにテレビ東京系列は元々放送されて無い地域なのでスクランブル解除は一切ありえませんとの事。

つまり政令指定都市が2つもある静岡県でビル影で視聴出来ない受信不可能な地域(ケーブルテレビも無い地域)で救済が行われた場合、BSで映るのは最大4系列です。

結局のところはアナログ放送の周波数が欲しい総務省と安い電波使用料で暴利を貪る地方ローカル局関係者の高額な所得を支える為に国内の半分以上を占める地域に放送局が増えないというインチキな地デジが推進されてます。

CMとローカルニュースが違うだけの地方ローカル局を救済するのは結構ですが、インターネットをひいてる世帯なら光テレビが受信出来ます。

大分県佐伯市には難視聴地域を食い物にしてる補助金詐欺で先週ニュース報道された悪徳ケーブルテレビ(佐伯CTS)が存在してるので意地でもケーブルテレビ局には乗り換えません。
地デジ関係者も地方ローカル局も地元自治体も地元ケーブルテレビ局も全部が悪事絡みの詐欺集団。

誰の為の公共電波なんだよ!

私腹を肥やす豚の為に視聴者は存在してるのか?
578名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:21:50 ID:2ptFPDwu0
別に見なきゃいいだろ。
必需品とか言ってる奴はテレビ無い奴は人間じゃ無いって思ってるわけ?
579名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:24:01 ID:8IkczHlC0
CATVは2015年まではデジアナ変換でそのままの設備で見れる
CATVの契約は高いから無料で見れるか特約で見れるかが問題
スカイツリーになっても難視聴地域と言う事になればそのまま無料でCATVを使える
580名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:24:03 ID:cslKcJAT0
わが屋には5年前からデレビが無い。
581名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:31:16 ID:ihlt3Sll0
うちもまだアナログだけど、地デジ移行を機にテレビ見るの止めるつもりだから
気にせず停波していいよ。
582名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:43:28 ID:p/PMXvyC0
つい最近安いフルHD対応モニターとPC用地デジチューナー買ったんで
やっと地デジを見られるようになったんだけど、いかんせん見る番組がない・・・
まだアジアカップの準決勝と決勝しかまともに見てないわ。
次はフィギュア世界選手権まで当分見るものがなさそう。
583名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:36:26 ID:aFuESQrT0
つまりいつ停波しても問題は無いって結論が出たか・・・
584名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:37:17 ID:tYY+kjK10
>>1
国民が知らないなら、官僚も知らないはずなんだが
ゲンダイの頭の中では官僚は国民じゃないのか?
585名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:39:43 ID:aFuESQrT0
>>584
マスゴミの言う「国民」は日本人を指してないから
反日や在日や不正入国者の事だよ
586名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:45:47 ID:WGVU1AbuO
今日もヒュンダイは通常運転だな。
ヒュンダイ読んでる人間て、どんな層なんだ?
5871000レスを目指す男:2011/01/30(日) 21:47:13 ID:d2rdyqaT0
それはともかく、アナログのトランスミッターってそのまま使えるのかな。
588名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:47:27 ID:aFuESQrT0
>>586
少なくともねらーは常に注視しているよな・・・
愛読者といっても過言じゃない
589名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:48:01 ID:qDFRlRAm0
貧乏人は死ね、ってこと?

台風情報とか、その他もろもろの重要な情報が手に入らなくなる人も出てくるんじゃ・・・
590名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:49:05 ID:aFuESQrT0
>>589
生活保護
591名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:49:59 ID:odYx1omK0
>>589
貧乏人ならラジオでいいじゃんw
592名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:51:14 ID:JS/v/4CC0
家電業界じゃ随分前から言われてたのに。
みんな隠すのが上手いなあ。
593名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:53:53 ID:/DDrmnESO
アパートの共同アンテナがアナログのまま。
デジタルテレビ買っても意味ない
594名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:54:25 ID:TQtCOQaJ0
TVって一応、生活に必須なライフラインって扱いなんでしょ?(全くそうだとは思わんけど)
それをまだ地デジ対応してない人がたくさんいるのに、一方的に打ち切りにすることは政府としてはできないだろ。

仮に打ち切りにして、その直後に災害が起きて「テレビがつかなくて分からなかった」なんて事が起きたら、
責任問題にもなりかねんぞw 実際馬鹿なのはそいつだと思うけどさw
595名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:54:35 ID:aFuESQrT0
>>593
大家に文句言えばいいじゃん
家賃や共益費は払っているんだろ?
596名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:56:17 ID:ZL6uh5u30
完全地デジ化を機に、撤退するスポンサーはどれだけ出るんだろ?
597名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:56:17 ID:aFuESQrT0
>>594
電波を届かせれば政府の役目は終了

それを受信するかしないかは個人の自由だし
598名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:05:50 ID:PP8qH1/pP
鳥取みたいにテレビ局の少ない田舎モンが大臣やってちゃ仕方ない
599名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:07:31 ID:lAjrRq9E0
総務省のやり口は強引
600名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:09:27 ID:eAzC9hjp0
延期じゃなくて、現状の地デジ放送もアナログに戻して
地デジ白紙撤回にできないのか?
601名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:12:08 ID:J86VX27o0
>>597
最高裁判決はまだ出ていないが、札幌高等裁判所の判決では憲法で保障された自由は認められず
受信機を設置している限り受信はすべての国民に義務的に課せられてるという判決が出ている。
だがこれは逆にいえば国は受信機を所持している個人には必ず視聴まで出来るように
しなければならないということにもなる。
602名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:13:27 ID:BflRHyO80
>>593
電界強度が強い地帯なら、VHFのアンテナで映る場合も有るよ。
603名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:14:38 ID:kc/BHCfe0

誰かここで言ってたけど

 地デジ化でNHK契約数が減る=TV視聴者数の指標=民放のスポンサー料に影響

って事らしいね。それでも強行すんのか見ものだわ。
604名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:16:32 ID:K/3+7ycL0
所詮、地デジ地デジと日本国民を扇動しているだけのようなw
7月24日になれば、全てがわかるだろう
慌てる日本国民は若干名いるだろうけれど、ほとんどの日本国民は平穏だよ
これを機に、TVをやめてインターネットとラジオにシフトする日本国民がいるだけのことさ

だって日本国民は気づいてしまったんだよ
働いている人間は、TVを見る時間なんてほとんどない
主婦だってパートに出ている
自営業はラジヲを聞きながら仕事している
日頃からTVばかりを見るのは暇な人間なんだよ
固定電話に調査したら偏るにきまってんじゃんw 数字マジックw
605名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:17:12 ID:hoCKG0vY0
AMラジオで十分だよ
100円で売ってるし、NHKの受信料も無料だし、電池も長持ちだ
606名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:21:24 ID:/RQ3vdpX0
俺は思うんだけど、
地方局は潰して良いと思うのだけど?
テレビ局が沢山あるというのは
それだけ電気の無駄だよね?

それと、最近のテレビ番組は
40年前を振り返ったり、深夜放送の内容を
そのまま、ゴールデンで流したりしているけど、
そんなに金がないとか、ネタがないとかなのかな?
607名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:15 ID:K/3+7ycL0
最近のCM(TVもラジオも)、インターネット検索からHPを見てもらうように誘導しているから
広告業界もインターネット広告へシフトだろうね
ラジオはインターネットを利用して、放送法の制限を受けない範囲で利用すればいいんだよ
見えるラジオは専用機器が必要だったから普及しなかったが、でもJRで文字ニュースを流している
TVこそが娯楽と情報源という時代ではなくなってきたところに地デジ騒動ってタイミング悪すぎるんだよw
608名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:22:24 ID:OPsfyaj70
>>290
アナログの難視聴地域のほとんどはデジタルだと問題なくみられる地域

新規に難視聴問題が発生した場所なんてほとんどない
609名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:31 ID:KUa74UzM0
親戚の家が横田基地に割と近くて、その一帯の戸建ては電波状況の関係で
ほぼ全世帯で共同アンテナ使用してる。その共同アンテナがいまだにデジタル
対応してないので、個人でアンテナ立て始めたんだけど
目視できる範囲で言うとまだ三割強ってとこじゃないかな
610名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:23:52 ID:muxsoErl0
菅政権が悪い!
小沢さんなら地デジ化を成し遂げた!
611名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:05 ID:80wRsWniO
>>605

うちは電波がとどかなくてNHKAMが入らない(>_<)
そんなに田舎でもないのに(>_<)
612名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:26:26 ID:K/3+7ycL0
>>606
たしかに、新聞のTV番組表を見ても、
あれ?この番組ってまだやっているんだとか
新番組もパッとしないとか、再放送とかの傾向を感じる

NHKがスクランブル化すれば、一気に注目が集まって地デジ普及が進むと思う
613名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:29:39 ID:t9GieWO60
>>606
絶対駄目
これから地方分権(地域主権)が進むんだから
地方局がなければ権限が増大した地方議会で何が決まったか知る術がない
むしろ都道府県ごとじゃなく市区町村ごとに地方局がないと
地方分権はただ政治を国民の目から隠蔽することになりかねない
614名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:22 ID:IH0Rprqp0
とりあえず、地デジ化したところでNHK解約。
それから、地デジ対応の検討する。
どうせテレビなんて見ないから、安いチューナーでも買うかな。
615名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:38:02 ID:RSZL/MXKO
ブラジルに売り付けてしまった手前、売り手が手を引く訳にもいかんだろう
616名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:39:46 ID:UQz5hS+d0
日本国内の地上デジタル方式って
日本が海外で推進しているデジタル方式と比べて古いんか?
617名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:43:21 ID:JShteOkH0
>>613
地方局がなくても地方議会はネット中継で好きなときにみれるよ
むしろじゃまなCMがなくてスッキリ
618名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:44:01 ID:yZTg/f8l0

2011年現在、結果的に大ハズレした認識部分もチラホラ見うけられるが、
ある程度事情は把握出来る。この人がウソついてなければ・・・・・

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/faq.html
619名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:46:37 ID:9ruHWGHr0
>>608
そりゃあ、アナログで見られている限りは
難視聴地域だということが発覚しないものw
アナログ停波の瞬間に、全国に難視聴地域が一斉に発生するんだよw

ついでに、アナログが停波した途端に
受信できる局数が激減する地域も多いことを忘れちゃいかんな。
アナログ停波の瞬間にどれだけの騒ぎが発生するか、想像もつかんぜ。
620名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:49:53 ID:vvaT0PmF0
難視聴地域用の衛星チューナーを普通に売り出して、永続的に放送をすれば
いいだけのことだと思うんだが。
621名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:52:42 ID:wIr9/TZKO
テレビはとっくに変えているのに電波来てないから
写らん
622名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:53:10 ID:XSgzg5Q60
ごね得待ちの国民が多いとかは勘弁してくれよなw
623名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:55:44 ID:GnuH9Z7j0
買わずにエコポイントがお得だどうだという時期を過ぎてしまったな
まあ鍵穴あるしいっかみたいな
624名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:01:23 ID:Tqj9zL5u0
EPGを見たら衛星放送で地デジ受信難地域(?)っていうのがあったが、
あれを見るためにはBSアンテナ以外にもチューナーか何か必要なのか?

だったらBSアンテナでも見れるチューナーを売るか配れよ
625名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:03:31 ID:24VCLz2b0
>>624
難視聴地域だと申請して認められればスクランブル解除してもらえる
626名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:17 ID:Ks11JBRs0
うちのまわりはアナログは受信できるが、デジタルは受信できない。
デジタルは直進性が強いせいで受信できないらしい。
それで共同アンテナを立ててとか普通よりかなり金がかかる。
ちなみに国やNHKからも金が出るが、個人の負担も大きい。
こんなのを強制するなんて、国の政策は完璧に間違ってる。
627名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:08:54 ID:FZ0XjeOn0
ビルが林立している難視聴地域に住んでます。
殆どの世帯は、難視聴対策用のケーブル(でかいビルを建てた会社が
負担してるので今までは無料・もちろん地上波しか映らない)で視聴中。
業者を呼んでアンテナを立てようと思ったけど、全く電波が入らないらしく、
入ったとしてもビルに跳ね返って入っているだけなので、方向がバラバラ。
地上波を全部キャッチするのに、何本もアンテナを立てる(方向別に1ch)
必要があると言われた。スカイタワーになっても改善はしないだろうとのこと。
アンテナ立ててもチューナー買っても、何にもならない。マジで困ってる。
かと言って、地上波を見るだけの為に毎月4千円も負担してケーブル入るのも…。
628名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:09:02 ID:FAQNGMNe0
総務省に対するテレビ側の姿勢をヲチするためにはテレビが必要、
とまでは考えてなかったオレが通りますよ
629名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:11:10 ID:WyG0a02+0
>>622 
対応するかしているかどうか以前に、
この状況に対し、
そういう従わせる側に都合の良い物言いを
何の抵抗も無く出来るおまえのメンタルは
もしオマエが従わせる側の人間じゃないとするなら
「権力者の奴隷」「権力者の犬」
630名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:12:37 ID:24VCLz2b0
>>629
でもそんな政治家を当選させたのは我々有権者だ

つまり国民お墨付きの政策だよ
631名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:13:26 ID:1fCT0KcO0
テレビ何か見られなくっても慣れれば何ら問題無いだろ
632名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:13:47 ID:Tqj9zL5u0
>>625
大々的に謳ってないので色々と制限(画質がSDレベル、dボタン使えない、ダビング10が無いw)がありそうだね

633名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:14:12 ID:FNgwNuHp0
テレビ見れないやつがでてもしょうがねーだろ。
テレビ黎明期なんて、テレビがある家の方が少なくて見せてもらいに行ってたくらいだから。
金がなければテレビは見れない。
テレビを見る気のないやつは、テレビを見ない。
どこが悪いんだ?
634名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:05 ID:24VCLz2b0
>>632
主放送が見えることが重要であって余計な機能は不要
635名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:15:14 ID:lAjrRq9E0
>>629
全くだ。じゃなきゃ工作員か変態マゾ野郎もしくは
鼻持ちならない小金もちのどれかだな。
636名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:16:36 ID:F5LEfvZq0
>>633
オマエの言ってる理屈がそんなに正しいなら
国費で地デジ化援助したり
無料でチューナーなんか配らねえだろこのボケナス。
637名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:20:35 ID:Tqj9zL5u0
>>634
それはごもっとも
dボタンなんて数回しか使ったこと無い
BSアンテナはベランダなので自分で取り付け出来るけど、
地上派アンテナは屋根(2階)なので自分では無理
アンテナが劣化して交換が必要となったらアンテナ代+手間賃が凄そうだ
近所ではアンテナ設置するのに足場まで組んでたからな・・・
638名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:12 ID:TkWHp7tN0
さっさと地デジ化しろよ
アナログだけど早くテレビ捨ててえんだよ
コンポがPCとPS3があれば十分だな
639名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:39 ID:2ww0RYmb0
地上デジ対応のテレビを3台買ったが、パソコンのモニターとしてしか使ってない。
もうテレビ見れなくていいやって人がかなりの割合でいるでしょ
640名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:21:58 ID:/+yAEUpmO
ラジオかワンセグあればOK
641名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:25:21 ID:hKjjGvIb0
地上デジタルじゃなくて、衛星にすれば簡単じゃね?
642名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:30:36 ID:YYgWFIzw0
いくら画質が良くなろうと
一方的に送られてくるもんが

韓国マンせー、キムチウマい、出稼ぎの反日整形アイドルのドアップ

しかないんじゃー、害にしかならん
643名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:31:46 ID:lAjrRq9E0
郵政省は、もとは「85%がデジタルに移行した段階で止める」といった案を考えていた。
しかしアナアナ変換に1800億円もの国費投入が必要になったため、2001年度予算で要求したところ、
大蔵省に「民放の私有財産である中継局に税金を投入することは認められない」と拒否された。
そこで郵政省は「デジタル(UHF帯)に完全移行したら、VHF帯のアナログ放送を止めて移動体通信
などに使えるので、電波の有効利用という国民的な利益がある」という理屈をひねり出した。
これに対して大蔵省が「そんな口約束では、いつ止めるかわからない。必ず止めるという担保を出せ」
と求めたため、そのときの電波法改正から10年後という日付を法律に書き込む異例の措置をとった。
しかも、この1800億円の95%は、携帯利用者から集めた金だったので、ドコモの立川社長など携帯4社
の社長が異例の共同記者会見を開いて「携帯電話の電波妨害対策などに使うということで徴収した電
波利用料を、テレビ局の中継局に使うのは国家予算の不正流用だ」と抗議した。この結果、
710〜70MHzを通信業者のためにあけるという「取引」が行なわれたのだ。
「有効利用」するはずのVHF帯は使いにくく、希望者がないため、半分以上は地域防災無線などに使う
ことになった。むしろ地上波テレビに一番むいている(アメリカではVHF帯で地デジをやる)

要するに、2011年7月24日というデッドラインには技術的な必然性はなく、省庁間の取引のテクニック
として出てきた国民不在の措置なのだ。テレビのように全国に100%近く普及したサービスを、数千万
人の利用者が残ったまま、国が一方的に打ち切るというのは、世界にも例がない。カラー化のときは
、カラー放送を始めてから10年で70%以上に普及したが、白黒放送をやめるまでに25年もかけた。
最後は数万人しか残っていないという状況になって初めて打ち切ったのだ。
644名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:34:52 ID:vV7WShfW0
>>630
国民のお墨付きだと?
地デジ化公約に掲げてた政治家いたかよ
そんな奴知らねえぞ
現に今グダグダ文句言ってる奴たくさんいるじゃねえか
選挙で明確な争点にしてたら反対する奴の方が多かったろうよ
645名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:47:39 ID:M+xAF2800
今頃グダグダ言ってるのはゴネ得狙いの屑
そんなに反対ならもっとテレビの高かった地デジ開始した頃に言えよ
本当ににちゃんねらーもチョンもゴネ得好きの屑ばっかりになったなあ
646名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:48:30 ID:yulVN1iy0
アナログ送信機の電源を切るだけ
簡単なことだろ
何年も前から告知してたんだ
未だにグタグタ言ってる貧乏人は切り捨てていい
強請り集りの類いだけだし
647名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:48:38 ID:tC9Xuyxr0
テレビは液晶だけどケーブルテレビのアニメ見れなくなるお
648名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:50:16 ID:lAjrRq9E0
一番ゴネてるのは利権まみれの総務省や企業の方だろバカ
649名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:51:42 ID:fI6R/YI00
むしろNHKが、「受信料収入が減るから延長したい」って言い出してるってな記事を読んだ覚えがあるんだが。
650名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:52:24 ID:9ruHWGHr0
>>626
いや、もっと高度な戦略として、国のやり方は正しいのだよ。
日本に害悪を垂れ流し続けているテレビを
罠にかけることで自滅させるという戦略なのだからな。
正面からテレビの害悪を叩こうとしても、テレビに潰されてどうしてもできなかった。
なので、巧妙な罠にかけることで自滅に追い込もうというわけだよw
651名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:58:47 ID:khp5PzQN0
>地デジ未対応の世帯は、今でも200万〜250万世帯。

俺も対応TV持ってないが、別にガスや水道が止まるわけじゃねーんだ
TVなんざ観たくなったら勝手に買うわ
よけいなお世話だ
652名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:59:52 ID:RSZL/MXKO
>>650
もし本当にそんな思惑があったならTV局は絶対に乗らないはずだろ
巧妙に隠し通すなんて奴らの前には絶対に不可能。
653名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:02:41 ID:r2i9GEhj0
この夏に地デジ化完了させるのは良いけど、来年東京タワーからスカイツリーに送信所変更するよね?
一夜にして切り替えると、アンテナ工事業者が一気に施工出来るの?
自販機みたいに夜中に出来るの?
絶対に無理でしょ?
少なくとも2012年のスカイツリー完成・送信まで待たないとまずいよ。
654名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:04:04 ID:TaSP1YdN0
別にテレビなんて無かったら無かったでかまわないだろ
655名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:15:14 ID:kmLRQGD90
スカイツリー問題総務省公式見解

総務省は情報通信審議会情報通信政策部会「第42回地上デジタル放送推進に関する検討委員会」(2009年1月16日開催)において、

「関東広域圏の地上デジタル放送の親局が東京タワーから東京スカイツリーに移行することによる視聴者への影響はほとんど無いであろう」との見解を示した。

東京23区内は電波の強度が強くアンテナが東京スカイツリーに向いていなくても地上デジタル放送の番組を視聴できる可能性が高く、
また東京タワーや東京スカイツリーから離れている地域については位置関係が相対的に変わらないため視聴者に与える影響はほぼ無いだろうとの見方が示された。

なりよりケーブル利用者が圧倒的な東京
総務省「ケーブルテレビの現状」 H22年7月版によれば
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/pdf/catv_genjyou.pdf
都道府県/商用ケーブルテレビ普及率/その他含むケープルテレビ合計普及率(H22/3月末)
東京   /  72.0%  / 95.4%
神奈川  /  64.5%  / 81.9%
千葉   /  57.3%  / 73.2%
埼玉   /  53.6%  / 75.0%
----------------
656名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:18:01 ID:W3iUn/uH0
年寄りなんかはさ、
地デジなんて特別なものは見なくていい
これまで通り普通のTVが見れればいい
くらいにしか思ってないと思う
657名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:20:53 ID:YVhid51W0
だらだらとアナログ停止を延長すべきではない
いつやったところで多少の混乱はある
ちゃんとフォローすれば良いだけだろうが
658名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:21:44 ID:JBEEJd5G0
今無くても見たくなったら買うだろうよ。
始まる前に普及率100%にする必要なんてない。
659名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:24:40 ID:B0Xhhq/70
>>653
あれで影響出る地域はごくごく一部だよ
それよりも関東は23区外で地デジの受信感度がすごく悪くなるから、そのためにがんばって欲しい
660名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:25:23 ID:6Akl/b5l0
そんな毎日電車に飛び込む若者が居て、明日生きて目を覚ますか分からない老人が居る
地デジ化なんて、その時生きて居た時、また考えればいい事。それに、残りの余生を掛けても
見終わらない程の映像コンテンツが溢れてる。
地デジ不要。地震速報ならラジオで十分、避難で持ち運びも可。
661名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:35:30 ID:FagbN8el0
結局両方でいくことになったら笑うな
662名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:36:00 ID:TZRrFpFo0
低所得者・高齢者世帯がチューナーの申請つったって、チューナー1台ごときでさんざんうっとうしい事言われて結局あきらめさせられるんだろうなw
それがいつもの日本のお役所仕事のパターン
663名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:37:55 ID:XVFX+INP0
今から延期するって言ったら機器更新もぎりぎりまでしない
朝鮮人ってほんと馬鹿
664名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:38:50 ID:uTfi9odr0
>>602
大田区の神奈川よりのところでVHFアンテナをVHFとUHFのアンテナ共通入力
につなぐだけで地デジ4局くらい写るな。後2局は入るけどブロックノイズ
出まくりで駄目。
665名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:14:27 ID:Nzteghy40
>>613
俺が言いたいことは
地デジなんて辞めてしまって、
全て衛星放送にするべきだと言いたいのだけど、
地方局なんてNHKだけで十分だろ?
放送局の電気代は膨大だし、テレビの深夜放送なんて意味がないし
電気の無駄なのだから、地方局なんて潰して良いと思うよ。
666名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:16:43 ID:XVFX+INP0
>>665
そうなんだよな
でも地方局の件はタブーみたい
667名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:17:51 ID:Nzteghy40
>>612
テレビ番組なんて毎週放送する必要はないよな?
それと昼下がりの時間帯は
バカな番組を流すぐらいなら
放送は昼休みにしても良いよな?
668名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:19:58 ID:pZBbGGP40
アナログテレビ放送受信エンディングテーマ曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=8ZWRTqB_5CM&feature=more_related
669名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:20:06 ID:Nzteghy40
>>666
地方局はどうしてタブーなんだろうな?

地方局は地方のボスや実力者みたいなのが経営しているから
潰せないとかの理由かな?

それにしても放送局の電気代はいくら払っているんだろうな?
放送局を無くすだけでもエコに繋がるよね?
670名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:22:14 ID:w36yMsZP0

電気代が思考の基準のバカか
「おまえだけの好み」じゃなく経済で考えろ
671名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:25:14 ID:IZD86t8v0
去年フルコミでケーブルTVの訪問営業のバイトを土日やってたんだけど
以外と地デジかしてない人は多かったよ
672名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:27:55 ID:XVFX+INP0
>>669
電気代(送信電力はせいぜい数十kW)は大した事ないけど、
中継局の数が半端ない(数千〜)
これがまず無駄

次に周波数帯域100-110MHz、170〜400MHz、500〜800MHz
これが致命的に無駄
参考までにドコモの携帯は日本全国で150MHz幅位

例えば開いたところを携帯にやればデータ通信速度は単純に倍増する(但し携帯は800MHz付近だけしか使えない)
673名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:32:44 ID:D6FlV8Ca0
まだアナログな俺勝組
674名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:33:41 ID:zYv+PKQc0

4台あるTVが、全てアナログだわ。
リビングの1台だけ、デジタルCATVチューナー付いてる。

今の段階では、国保、国民年金、税金でアップアップなんで
デジタル移行出来ない。
675名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:36:02 ID:z7UzwF750
1世帯に1つ、安いのでもいいから
地デジ対応テレビ配布でもしないと、確実に混乱おきるぞ
しかも団塊以上のうるさいじじぃ、ばばぁ家庭がほとんどw
どうすんだか見ものだわw
676名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:37:58 ID:B0Xhhq/70
>>675
そんなことで役所に乗り込んで暴行タイーホになって労害を駆除していくんですね
677名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:42:04 ID:pZBbGGP40
2年くらい前にブラウン管テレビから煙が出てびびった
間を空けて2010年11月にPS3用に高級液晶モニターを買った(アンテナ入力無し)
678名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:52:24 ID:3JETZboM0
>>669
災害情報、天気予報、交通情報、など
地域限定の情報が提供できなくなる
679名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:54:28 ID:5rveCN0v0
地方毎にローカルCMを流せるメリットは他に変えがたいからな
680名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:58:09 ID:iPyLUwRdO
コパアメリカまで見れる
(^-^)
681名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:02:34 ID:Gx8IWjYD0
このままじゃ、7月24日以降にテレビが見れなくなる人が
大量に出るのは確実だな。

そこで、妥協策(災害時の情報提供も兼ねて)で、「当分の間」
各放送区域のNHK総合と、その地区の代表的民放を1局
(関東なら日テレ)の2局のアナログ波を残すというのはどうだろう。
682名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:06:42 ID:r7LZmT5RO
だから、これだけ技術が進歩しているのに、情報通信行政を法律官庁の総務省が所管して規制行政をやっているのがおかしいんだ。
分離独立させるか、他の産業と同じように政策官庁の経産省に移すべき。
683名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:23:02 ID:SDP4zodF0
車のTVとか浴室のTVのデジタル化について漸く言いだしたな

でラジオのデジタル化はいつごろになりそうだ?
684名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:46:49 ID:gncxZmGz0
わざわざお金を払ってまで朝鮮放送をでじたる受信する物好きは
ネット世代にはいませんよ(^ν^)ニュッ?
685名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:52:24 ID:EPyKwrOc0


つまり、知ってる【ゲンダイ】は外国人なんだな?w
686名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 11:55:14 ID:b6ArnRxN0
騙された、20万返せ
687名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:27:17 ID:Sk8mxmWoi
生活保護受けてる人は無償で地デジチューナーが配布されてるんだってね
688名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 12:44:26 ID:LC6teZfR0
>>643
何処からのコピペか知らんけど最後の3行ダウトね。
カラー放送は白黒放送の上位互換。
689名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 16:40:42 ID:o/LMTuUHP
>>678
データ放送で地域ごとの情報は載せることができる。

現在はNHK水戸があるが、地方局がなかった茨城県がどういう状況だったか。

・高校野球の地方予選は決勝だけNHKで見られる。
・高校入試速報を千葉テレビでやる。
・地元Jリーグの試合がテレビでやってない。
・県民向けのテレビCMがないので、県下の企業情報に疎い。
・そもそも県民が県の情報全てに疎い。
・その為、郷土愛が薄い。
・県民自体が地域にブランドを感じない。
690名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:29:04 ID:O/bs05Ts0
>>689
つまり地方局の必要性は無くならないって事だな
691名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:29:50 ID:O/bs05Ts0
>>687
でもナマポの人の方が大画面液晶TVを持っていたりする不思議
692名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 18:36:38 ID:rfa+1+Pk0
絶望でもやれよ
前倒しでやれ!
693名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 20:56:35 ID:456k5uhk0
>>691
貯金してはいけないから豪勢に買ってるんだろうな
きっと
694名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:13:49 ID:/EXgFwDy0
まー配信方式がH.264あたりになってから考えようかな
695名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:33:43 ID:B0Xhhq/70
>>694
映像だけは時代遅れだよね>地デジ
1440×1080iのMPEG2で音声・データ放送含めて最大16.85Mbpsって時代遅れ過ぎる
なんだよ1440って。4:3をむりやり16:9に引き伸ばしてるって…
そりゃ、15年位前の規格だから仕方ないんだろうけど、ちょっと映像はチープすぎる
音声はAACのマルチチャンネルも可能だし、そんなに見劣りしないけど
次のスーパーハイビジョンはもうちょっと高画質になって欲しいね

サッカー見てても物足りなかったよ
スカパーHDはマシなのかな?
696名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:36:21 ID:nK7inP8q0
知らない方のパイのほうが大きいって何いってんだ?

「だけ」って使うんだったらパイの小さい知ってる人間だけ挙げるべき
697名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:37:26 ID:nRW5h1g90
テレビ無きゃ無いでいいや。
698名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:37:44 ID:/ilxaNG00
>>695
タイミングが悪かったね。
あのタイミングでBSデジタルを始める必要はなかった。
699名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:50:34 ID:E46SbUi2O
暫定的なデジアナ変換放送はケーブルテレビに投げるんだろ
既にアナログ停波後もしばらくはアナログ配信すると表明してる会社はある。
700名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:56:03 ID:iKfB95V00
>>695
>次のスーパーハイビジョンはもうちょっと高画質になって欲しいね

あんまり高画質にしてしまうと、女子アナや女優、女性タレントが
テレビに出れる期間の年齢幅が少なくなるんだよ。
顔に皺が寄って劣化してきたら、テレビに出せなくなってしまう。

今の画質だったら、なんとか化粧と照明で誤魔化すことが出来る。

こういう理由があるから、あまり超高画質にはできないというわけ。
701名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:58:12 ID:O5k6hg/c0
俺は某一流企業勤務の年収720万だがTVはまだアナログ
702名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 21:58:37 ID:5W9IDtHV0
>>695
地上デジタルがまだ普及もしていないのに
1080Pは出てくるわ3D表示は出てくるわで
普及前に既に時代遅れになってしまったというお粗末さ。
NTTが光ファイバーでビデオ配信始めたというし
普及しないまま地上デジタルは消えるかもよ。
703名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:00:42 ID:spg4tHkIO
どうせ見ないからどうでもいいや
704名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:05:07 ID:B0Xhhq/70
>>698
BSデジタルは地デジより後回しにしてくれれば普及は今ほどしなかったかも知れないが、
質はもっと向上したかもしれないね
まあ、BSは全然番組ないけど(通販ばっかり
e2は全然HDチャンネルないし、全体のチャンネル数も少ない
成人向けと公営競技が制限されてるのも不服
デジタルテレビって視聴番組の制限ってDVDとかみたいにできたよね?
>>700
全部が全部高画質になるとも思えないな
ニュースとかバラエティは今の地デジ画質でライブやスポーツがスーパーハイビジョンになってくれると嬉しいな
>>702
ネットがここまで普及するか、高速になるかどうかも分からなかったんだろうけどね
BD並みの画質を配信してくれれば、スポーツとか買うね
yahooでやってる野球のチームごとの課金とか参考にしてくれると購入もしやすいし
705名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:09:17 ID:6OGf+DqV0
数千円のチューナーも買えない人たちがいることを
テレビ局はわかってないな
706名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:19:14 ID:LzJ9aANB0
明日にでもアナログやめていいよ

はやく電波空けろ
707名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:20:14 ID:5rveCN0v0
>>705
それはつまり番組のスポンサーにとっては見てもらわなくてもよい層だよな
スポンサーにとってはCMを見てモノを買ってくれる人の為に金を出しているから

ぶっちゃけ「乞食に用は無い」
708名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:21:10 ID:xGlN3vlM0
まだアナログ見てます
地デジになったらもうTVは卒業
709名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:22:42 ID:WgwrfyLJ0
ところで、俺地デジ入って無いけど、NHKは、金取るのかよ?
710名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:23:58 ID:RtPvx2Z6O
問題はチューナーより中継局
711名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:30:44 ID:dhaJlXAt0
アナログテレビ用地デジチューナーの画質って、アナログ放送より画質悪くね?
712名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:33:01 ID:FCZjPreX0
>>711
うちは生活保護で貰ったバッファローの地デジチューナーで見てるけど、
画質はアナログと変わらないな。
713名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:33:27 ID:KLDFREoD0
>>707
どっかの局の場合、視聴料は絞りとりたい腹積もりだけどなw
>>711
ブラウン管のTVにS端子接続してるを見たけど、結構いい画質だったぞ?
ぶっちゃけ、なぜかHDの液晶より好みの見え方だったw
714名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:33:33 ID:KaIW3q9wO
テレビなんて必需品じゃないんだから税金使ってチューナーを配るなんて絶対するなよ
715名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:34:06 ID:sdyMKLSv0
地デジに移行しちゃったから、延期になると困るなぁ。
716名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:36:48 ID:5rveCN0v0
>>713
> どっかの局の場合、視聴料は絞りとりたい

視聴料金が免除になるような激貧世帯はNHKにとっても客じゃないだろ?
政府の指導で仕方なくなまぽは免除しているだけで欲しいのは優良顧客だ
717名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:37:37 ID:5rveCN0v0
>>715
何が困るんだろう?
延期になってもデジタル放送が止まる訳でもないのに
718名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:38:01 ID:noXrcBb+0
一時期途絶えていたのに最近NHKがしきりに自宅訪問に来始めた
さっさと地デジ始まらないかな
719名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:39:30 ID:iOIx+/z50
やっと自らを日本国民じゃないと暴露したか
チョンダイよ
720名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:39:31 ID:KLDFREoD0
>>716
その連中は、とっくに地デジチューナーなんぞタダで貰ってるっしょ。
721名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:40:57 ID:Iu9lRtvd0
でも広告料は台数ベースなんだろ。
世帯普及率は9割でも、台数ベースでは6割とからしいじゃん。
広告売上4割減でも強行できるかね。
722名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:41:29 ID:5rveCN0v0
>>720
真のなまぽは大型液晶テレビと3ナンバー車に乗っている例が多いからな
無料地デジチューナーの申請は意外と少ないらしい
723名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:45:11 ID:KLDFREoD0
>>722
そういえば、TVで見た、ソレで暮らしてる30代のデブはなんか贅沢な暮らししてたな。
テレ朝なんで、ヤラセかもしれんがw
724名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:45:24 ID:gKIkhOwk0
チューナーもそうだろうけど、アンテナどうすんだ?

工事の兄ちゃんはにやにやしながらぼったくり価格でうちの親を困らせたらしいぞ
725名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:45:53 ID:QhykxNI/0
ゲンダイソースなんてニュース価値ないからスレ立てんなバーカ
726名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:47:12 ID:B0Xhhq/70
>>709
こうやってグダグダ言ってるやつは絶対今すでに払ってないくせに、さも払ってるように言う
どうしようもないクズは虚言癖があるから怖い怖い
727名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:47:19 ID:5rveCN0v0
>>724
韓国風の喋り方で目を向いて喚き立てれば状況が変わるかもよ?
728名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:50:00 ID:2qMv14KI0
アパートやマンション経営者はかなり負担がかかるかもね。
こんなことなら地デジなんて無いほうが、というパターン。
ホテルだってそうだ。
行政の都合がこんなにも国民に負担をかけるのもおかしい。
使えるものを使えなくする、これこそエコに反する考え方だ。
だけど金儲けさせないと経済で功がないから、
テレビの新規需要のためと、あとは受信料徴収の時の根拠にする、
これも含まれてるんだろうな、地デジ?
誰が見たかわかっちゃう仕組み。
729名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:50:27 ID:KLDFREoD0
>>724
強電界地区なら壁掛けのヤツでも写るっしょ。
弱電界だと、血涙でも流して払うしかあるまい・・・
なれない作業で屋根から落ちたらヤバいしな。
730名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:51:14 ID:eFxx8I2z0
どだい無理に決まってんじゃん
延長するほうが現実的
731名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:51:49 ID:5rveCN0v0
>>728
安易なオーナーはCATVに丸投げしているよ

店子はCATVの会社と交渉するから手間要らず
CATV会社も儲かるからみんなウマーだ
732名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:52:46 ID:+E7qK4JG0
地デジ買ったのはいいけどさ、構造上時間は3秒くらい遅れてるし、
雪や雨の日なんかはBSデジタルとかあっさり映らなくなるしひでーもんだな
733名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:53:03 ID:5rveCN0v0
>>730
夏休みの宿題と一緒で一度堕ちると際限がなくなるよ

1割未満のバカはこの際切り捨てればよい
734名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:53:52 ID:Ptp3NYTu0
知らないのは片山大臣と国民(の約一億3千万人)だけ…という滑稽な日本語は…ヒュンダイだけ。
735名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:54:12 ID:J/OGs4jZ0
というかTV見れないなら新聞を読めばOK、ラジオもある。
736名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:54:27 ID:Iu9lRtvd0
変えてないやつがバカだとも思えん。
俺もこの際、もうテレビいらんかな、と思ったから。
まあチューナー買ったけどさ。安いから。
737名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:55:27 ID:5rveCN0v0
>>736
それも選択肢の一つだよな
バカじゃないよ安心しな
738名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:55:37 ID:XrKl3bpJ0
ウチの父は地デジ化とともにTV観るの辞めると言っているので
何年待ってもだめでしょう。
散々「まるで世界違う」と煽ってもだめな人達は置いていくしかない。
739名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:56:09 ID:A3SyJy9L0
かってに完全以降しろよ
別に見れなくても大して困らんよ
740名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:56:24 ID:KLDFREoD0
>>735
もっとradikoの使い勝手が良くなればいいのにな。
局と地域を増やして欲しいぜ。
ノイズのないラジオで日本全国の放送を聞きたい。
741名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:56:30 ID:td4cPBjm0
日章旗を捏造するメディアを有難がって見るやつなんざキチガイだろ
742名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:57:21 ID:zWKSaloj0
家の周りも完全にアナログの人がおおいわ
うちもだけどw

昔に比べテレビを見る機会が減ったから、わざわざ新品買うのももったいない
って人が多いな。

まあ、うちは見られなくなったら、もうみなくてもいいかなw
743名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:57:33 ID:AWekAQ0F0
絶対に7月24日に地デジ化してほしいね。

これでテレビを見ない人間が多数派になる。
奴等の思い上がりを晒し上げる日が7月24日。
744名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:57:40 ID:5rveCN0v0
>>738
まぁそうゆーやつは7月になったら目の色を変えて家電店に走るよ・・・
で、工事予約待ちが○週間と言われて火病を起こす
745名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:58:06 ID:H8A5jOca0
Bカスみたいな薄汚いことしなければ、うちもとっくに地デジ化してたな。
停波されたら、しばらくテレビ無しの生活を送ってみて、本当に必要かどうか
見極めてから決めようと思ってる。
746名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 22:58:20 ID:Iu9lRtvd0
テレビでいったい何を見たいのか。
今年に入ってから見たテレビ番組は、アジアカップの日本の試合だけだ。
747名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:00:06 ID:5rveCN0v0
>>742
> 家の周りも完全にアナログの人がおおいわ

特定地域ですか・・・
わかりますよ
748名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:00:22 ID:B0Xhhq/70
>>729
いや、よっぽどのところじゃない限りアンテナ設置は難しくないよ
方向が合えばベランダにパラボラ用のシャフト立てて設置すれば全然難しくない
>>732
遅いよねー。チャンネル切り替えも遅い
BSは降雪がネックだよね
>>740
radikoが発展すればもっとラジオ聞くね
これからスマホも増えるし外で快適にラジオ聞けるよね
749名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:00:23 ID:KkzwQK+aP
日刊ゲンダイがチラシの裏
知らされていないのは、日刊ゲンダイと森ゆう子だけだ。
750名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:01:35 ID:J/OGs4jZ0
TVを見たいだけの人はアナログTV対応のチューナーを買ってくればOK

高品位TVの売りは地デジ放送を見るためじゃない。
751名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:01:45 ID:dTKKKMRI0
テレビなんて無くても大して問題ないと思うが
752名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:01:49 ID:VggCtYJ90
>>7年かかってようや
く70%台ですよ。90%台後半まで普及しているならまだしも、地上アナログ放送の
停止はあと2、3年は待つべきです」

7年かかって70%なのに2,3年待っても90%にあげるのは無理。
アナログ停止するなっていうアフォがいるせいで買い控えが起きる。
753名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:01:52 ID:oZcY2WYU0
俺はラジオ派だ。
作業しながら聞けるラジオ最高ですわ
754名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:02:05 ID:KLDFREoD0
>>745
コピ1とかダビ10とか、ふざけてんのか?ってコトを平気でやってくれるからな。
755名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:02:16 ID:iAYIZdvT0
チャンネル増やす切羽詰まった予定もないんだから、
まだいいんじゃね?
756名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:02:39 ID:N56g/tNl0
素朴な疑問

テレビを見ない世帯が増えると
国はなんか困るのかね
ラジオも新聞もあるし
nhk受信料が減るのか
757名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:03:14 ID:wuI5lfDr0
地デジ対応アナログテレビってカッコ良いだろ
しかもだ Wチューナーに2TbのHDDビデオ装着費用を
25000円で終わらせたんだぜ?
ビデオコースだけで軽く15〜20万コース 同等だろ
頭使え 業者に騙されるな
758名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:05:15 ID:5rveCN0v0
>>756
残りの1割未満は補償狙いのダニや何かと訴えてくるやっかいさんだからな
裁判になっても負けないように「告知をしている実績」や「説得した実績」を
積んでいるんだよ・・・
759名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:07:03 ID:XrKl3bpJ0
義理母はお天気ニュースを観るためにTVを点け、
「お悔やみ欄」をみるために地元の新聞を取っている。
が、、、有り余る年金で地デジ液晶TVは堂々の大人買い!

しかし、データをみない。
760名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:08:06 ID:nerjnV1K0
ゲンダイ お前は国民じゃないだろwww
761名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:09:09 ID:AeIisFYY0
>>1
>知らされていないのは、片山大臣と国民だけだ。

99%くらいが該当するんじゃないか?
762名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:10:04 ID:B0Xhhq/70
>>754
何より全番組にかけるつもりはなかったのに全てにコピーガードがかかってたってこと
Bカスは日本放送界の癌
>>759
アメリカで流行ってる天気見るだけの目覚まし時計みたいな端末あげたくなるなw
763名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:11:28 ID:AeIisFYY0
>>759
大人買いって、1ダースくらい?
764名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:11:43 ID:5rveCN0v0
>>759
データ放送を使う人はごく少数だろ・・・
せいぜい天気予報を確認する時くらいだ
765名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:12:17 ID:mahd2llR0
国民だけてw誰ひとり知らないってことじゃないかw
766名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:13:09 ID:5rveCN0v0
>>765
現代の指す国民とは「中国国民」のことです
767名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:13:31 ID:AWekAQ0F0
見なくなる直前のテレビは、とりあえず仕事にあぶれた三流芸人を大量に並べて
大御所がいじってあそぶだけの下らない番組か、どこの国の国営放送ですかっていうような
反日教育ドキュメンタリーと、金美鈴に食って掛かる爆笑問題のウザさが光るニュース番組を
やってたな。


テレビなんて見る理由はもうない。
768名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:16:27 ID:k/LFqqLa0
このあいだ地デジ対応テレビ買ってついでに衛星開通させたけど
なにこの韓国ドラマだらけ
金払ってチョゴリのチョン女ばっかり見たくないわ
ここからなんとかしろよ売国政権
769名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:18:33 ID:5rveCN0v0
>>768
そりゃTVを見てくれる韓流大好きおばちゃま達の為に枠が広がるのは当然だ
770名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:21:56 ID:D3lcKGia0
アナログテレビに4000円以下の地デジチューナー付けたらDVD並の画質になった
771名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:25:36 ID:FPy/siCa0
>>769
寒流大好きおばはんなんて、実は数で言えばほとんど存在していない。
余程のバカ以外。


じゃあなんで寒流ドラマが垂れ流しになるかというと、
・製作費かけて何かしらの番組作るより、ただ同然の寒流ドラマ流すほうが安い。
 その分の製作費を別番組へ回せる。
・不思議な方向から、なぜかお金が落ちてくる
 番組枠にも、関係者にも。

という理由。
772名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:27:28 ID:BvDLxS6g0
総通の大本営発表を信じるのも阿呆だが
ゲンダイはものを知らないにも程があるってレベル。
便所紙以下。
773名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:28:42 ID:bpMG/THPO
日本−(片山大臣+国民)=?
774名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:32:39 ID:JKTO5Pwo0
本当に見れなくなったらばあちゃんから19のアクオス貰う予定。
775名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 23:35:35 ID:zmFX9Yj70
>>724
2年前に大々的に宣伝して無償でアンテナ交換したのにそういうのを使わなかった君の親の方が悪い。
776名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:12:35 ID:GRIUxQOI0
今替えてないヤツの大部分は、三年停波を遅らせても買い替えないヤツが大部分。電波止めれば欲しいヤツは買うって。

予定通り止めちゃえよ。
777名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:32:56 ID:vyiNAIzT0
李中成には罪がないが、朝から夜中まで各民放で競って出しすぎだろ。
KARAといい、どんだけ朝鮮好きなんだ。
途中出場で決勝点はほかにもいるが・・・ほどほどなら好感残るが、逆効果
なんじゃない!?
778名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:35:07 ID:hMQFNyPfO
>>1
菅首相も知らないんですよ。
779名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 00:49:34 ID:sAoDgAwg0
買い替えないのはテレビなんかどうでもいいからだろ。
780名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:02:15 ID:05cU/xi+0
たかがテレビに10万単位で金出す気になれない。安いのもあるのは知ってるが
それだと性能悪くてスポーツとか映像がひどいとか聞くと高いの買うしかないのかよと
むかついてくる。
781名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:11:08 ID:qDSxr25b0
地上デジタルに関する情報を、テレビ局が包み隠さず全部国民に周知させたら
ほとんどの国民は地上デジタルを拒否するだろうよ。
それほど酷い代物、完全な欠陥品だよ。
だからテレビ局は、地上デジタルについて都合の悪い点は伏せなきゃならないので
まともに地上デジタルについて報道できないという末期的状況。

ま、停波するもしないもテレビ局の勝手で、国民の知ったことではないよ。
ただし、停波を強行すればテレビ業界は一気に崩壊するけどねw
782名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:17:19 ID:2aLrKdkV0
>>781
詳しく
783名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:21:45 ID:fwqttMfJO
うちもアナログだが明日にでも停波してもらってもかまわんよ
784名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:25:25 ID:vJpNHTM+0
>>97
そんなヤバいときにNHK”しか”見なかったのかいw
他のチャンネルで必要な情報を得ることも出来ただろうに。
(もしくはラジオとか)
まさか、受信料払っているから頑なにNHKだけを見続けたとか、じゃないよね?
785名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:28:32 ID:+f0YHKS20
BSアナログのアンテナってBSCSデジタルにも使えるんだな
今日テレビがきて繋いだら映るじゃないか
10年以上前に買ったTDKなんだけどイケるねー
もうダメだと思って東芝の楕円を買ってしまった
786名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:33:33 ID:enlHHJYHO
テレビの情報は必要ないんだよ。
787名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:38:08 ID:VK1ab3jf0
Bカスみたいな糞にためらいもなく金を払ってしまうのってどうかと思う
完全になめられてるのに悔しくないのかな
788名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:39:19 ID:em0n1j690
完全は無理だろうな、自分なんかはアナログの電波止まったらそのままにするし
ああNHKが言って来るだろうからアンテナは取り外そうか
789名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:39:27 ID:tZR+0FwhO
もらい物のテレビが壊れたので地デジテレビを買いました!
ケーブルテレビなのですが、天候が悪いときは地デジがよく止まり見れません!だからいつもアナログで見てます!
790名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:40:28 ID:gFNswYYU0
>>片山大臣と国民

それって全員じゃないのか、ないんだろうな・・・
791名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:41:56 ID:o60FCVVj0
792名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:43:41 ID:em0n1j690
どうせ無理なんだし明日から停波しようぜ
止まんなきゃ気付かないやつなんて何年待っても気付かないから
さっさと止めたほうが効率的
793名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:43:57 ID:odO6Z47fO
アナログ低波を見届けるのは爺さんの遺言
794名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:51:53 ID:DWQ6K/+sO
取り敢えず県単位で放送局増減させるのを辞めろよ
795名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:54:02 ID:PFOofrsBO
片山大臣と国民だけって、1億3000万人も知らないんじゃないか
796名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:54:09 ID:2u5wPmRI0
>>785
新しいのは感度よくなってるから、雨の日でも映るよ
797名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:56:02 ID:g9DQqfhO0
無用の長物。テレビを見る人=カモ
798名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 01:58:01 ID:CAn3weL/O
最近はもやさまとアド街しか見てないな
799名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:13:26 ID:DBQjpVUZ0
今地デジ用のUHFアンテナ設置しても、
スカイツリーが完成したら、またアンテナの向きを変えなきゃいけないの?
800名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:14:27 ID:40HcqdLA0
ワンセグでよろしいやん
801名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 02:17:05 ID:qgQod409O
テレビなんていらない
802名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:31:55 ID:+rwoF6d+0
兄が地デジテレビ買ったんだけど、一階では映るけど、二階に設置するとNHK教育以外映らないという現象が出ている。
CATVが地デジ放送を再送信しているものを見ようとしてのお話。
アンテナ線はマスプロの5CFVA。
おそらく設置からから25年ぐらい経過している。
803名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 09:45:39 ID:YMLRkLAj0
>>802
NHK教育を見て勉強し立身出世して日本の為に働きなさいという天からの啓示
804名無しさん@十一周年:2011/02/01(火) 10:05:56 ID:jnNgWhTU0
>>802
ケーブルとしては全然問題ない。
多分受信出来るギリギリのレベルなんだろうが
地デジテレビで「受信レベル」表示を見て、1階と2階とで大きな差が無ければ
宅内のブースターを疑うか無ければ追加する。
大きな差があれば、何らかの障害がある。
つーか供給してるケーブルテレビに相談すれば?
805名無しさん@十一周年
地デジ未対応ってどうやって分かるんだろうwwww