【社会】 「マジコン」「DVD等のリッピング」規制へ。DVDコピーは違法行為に…文化庁が報告書を承諾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★著作権法改正で「マジコン」「リッピング」規制へ、文化庁が方針

・ニンテンドーDSで海賊版ソフトを動作させることができる「マジコン」やDVDなどの
 暗号化技術を解除する「リッピングソフト」の規制を盛り込んだ報告書が25日、
 文化庁の著作権分科会で承諾された。文化庁は、報告書の内容を踏まえた
 著作権法改正案を早ければ2011年の通常国会に提出する方針。

 現行の著作権法では、DVDに採用されている暗号化技術「CSS」や、ニンテンドーDSの
 海賊版ソフトを起動できなくする技術は、著作権法上の対象となる保護技術には
 含まれていない。このため、CSSを回避するリッピングソフトやマジコンの製造・
 販売・輸入は著作権法で規制されていなかった。今回承諾された報告書では、
 これらの内容の見直しが必要だとした。

 具体的には、マジコンをはじめとした技術的保護手段の回避を目的とした
 装置・プログラムについても、1)公衆への譲渡・貸与、2)公衆譲渡等目的の製造・輸入・所持、
 3)公衆供与、公衆送信、送信可能化――を規制し、違反者に対しては、3年以下の懲役もしくは
 300万円以下の罰金、もしくはその両方を課す。

 なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
 する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。
 一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
 刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。

 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422714.html
2名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:59:32 ID:TxWg7SiU0
軒並みレンタルショップが潰れていくんだろうな
3名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:59:56 ID:rj/OrwQP0
映画業界終わったw
4名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:00:32 ID:6V/Tjzwd0
空気のように無視される法律を作るのはやめたほうがいいと思うぞ
5名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:00:57 ID:Nf3gftmI0
マジコン蓮舫禁止
6名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:02:06 ID:3YEXeksv0
脳で記憶再生
7名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:02:49 ID:OIubc3h20
金曜ロードショー
  ___      __    __     ___
 |   |     |  \ |   | .____|   |__
 |   |     |.     | |   | |____    ____| _____
 |   |  /' \. \__| |   | ._. |   | _  |       |
 |   |/   /       ノ   | |  |.|   | .|  | |       |
 |      / | ̄ ̄ ̄   ./ .|  | |   | .|  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   ___/   |      /  ノ_ノ |   | .|_|
   ̄ ̄       ̄ ̄ ̄         ̄ ̄
     〜  怒  り  の  マ  ジ  コ  ン  〜
8名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:03:11 ID:xIRgN2r60
エェー
個人がDSの複製を作るのはOKで
お笑い芸人のバカ番組をDVD複製すると、違法なの?
9名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:03:12 ID:5Eymsohi0
在日に乗っ取られた映画業界糞ざまぁあ
10名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:03:32 ID:1olSbeJ+0
>市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為

今、自分で買ってきたDVDをリッピングして通勤の時に携帯電話で見てるんだけど、
これも違法って事かい。プレイヤーを持ち歩くのは出来ないなぁ…。
11名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:03:36 ID:5O1C+LF5P
※ただし蓮舫を除く
12名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:01 ID:HsNqBl7h0
利用権見たいのにまったく言及されてないからな・・・財産権侵害だよ。
13名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:04 ID:ZIdfWqVg0
Ren4の家はまだ違法やってるのか?
14名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:19 ID:mFhDLFal0
>>11
息子じゃね?
15名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:26 ID:h/gtGE//P
ガンダムのマスターDVDが傷んだら、責任取れよ!鑑賞用も金むしり取る気か?
16名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:37 ID:4xl6MYm00
>  なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
>  する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。
>  一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
>  刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。


なんじゃこりゃ?なんで片方は良くて片方はダメなん?
17名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:37 ID:SvjPQebMO
リッピングソフトって海外サイトで配布してるしこの改正は実質的な意味あんの?
18名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:05:52 ID:SvjPQebMO
iTuneもmp3プレーヤーも全て違法へ
19名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:06:08 ID:MTy1h2Gw0
地下に潜るだけで何の意味もない法律だな。
20名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:07:51 ID:TSAxy2xv0
要するにレンタルDVDを借りてリッピングするのは完全に違法と
刑事罰はないからそれで逮捕されることはまずない
民事で賠償を取れるようにしようぜってこったな
21名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:07:55 ID:5OuZ7Qew0
おかしいだろマジコンはスルーなんて
どういうことだよ
22名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:08:09 ID:yjxkg9b30
別件逮捕の時に使うんだよ
23名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:08:23 ID:yFKCT7RD0
幼児がいると、DVDの複製は必須なんだがな。
幼児向けのDVD見せたら、勝手にトレイをあけてかじっとるwwww
こんなのバックアップ取っとかないとやってられんわ
24名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:08:36 ID:HJxOGgBd0
DVDは複製じゃなくて録画ならおk
そもそもPC上で再生可能なものはすべて録画できますw
25名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:08:47 ID:SvjPQebMO
つか今までもプロテクト解除する行為は違法だったんじゃないの
個人でやってても処罰されないだけで
コピーしてそれを販売したら初めて事件になるってのがこれまでだった
改正されても同じでしょ?
26名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:09:31 ID:klbicTEqP
つか、またこうやって日本だけガラパゴスにすんだなw
実際、携帯がああなったのも著作権絡みの影響がかなり強かったわけで。
まぁ、かってにやれってw
27名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:10:01 ID:H1Rt8BDuP
ほんとうに気に入った作品だけを買えばいい
28名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:10:20 ID:PkUoWOrI0
購入したDVDリッピングしてエンコしてウォークマンとかで
持ち歩きしてる人はけっこう多いと思うんだけど(俺もその一人)
これもダメってことか。とんだとばっちりだな
音楽CDと同じように個人利用はOKとかならんの?
結局問題にしたいのは違法アップ・ダウンロードだろうからその辺はっきりしてくれ
29名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:10:51 ID:mwE1hkhj0
で、リッピングしたかどうかは、どうやって見つけるつもりなんだ?
30名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:11:13 ID:jZUiuJdd0
カスラックあたりが拡大解釈してiTuneでCDを取り込んでプレーヤーに入れるのも違法だと言いだしそうだな
31名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:12:38 ID:1olSbeJ+0
>>30
リッピングが違法なんだから、もちろん違法だと思うが。
ソニーは、ディスクマンを再生産すればいいんだよ。
32名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:13:37 ID:vGiDF/ni0
蓮舫だけは別!ってちゃんと書けよ、税泥糞集団。所詮選挙対策薄ら馬鹿の立法()笑
33名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:13:49 ID:0oxIL6Nz0
Friioは?Friioはどうなるの?
34名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:14:45 ID:Q+tqknTk0
支那畜共のサイトを潰すほうが先だろボケ
35名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:14:47 ID:TSAxy2xv0
>>31
CDには暗号技術なんてないから
36名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:14:50 ID:Y7HCAn//0
>>30
それ拡大解釈じゃなくてそのままの解釈でも違法ですね
日本ではiTunesオワタ
37名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:14:58 ID:OjE7picf0
日本のAVだけモザイクかけなきゃ違法ってのと同じレベル
38名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:15:06 ID:SvjPQebMO
リッピングしたらWMPだと海賊版と識別されて再生できないんじゃなかったっけ
GOMとかなら余裕だけど
39名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:04 ID:vxebHGEN0
正直者が馬鹿を見る社会か
もうどうでもいいな
40名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:26 ID:s2S0fHfY0
>>16
片方にはコピー出来ないプロテクトがあって片方にはない
DVDはリッピングした時点で解除しちゃってるから
41名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:27 ID:4fzuiZhp0
蓮舫タイーホ
42名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:27 ID:k1U4GVDg0
>>31
DVDは暗号化を解除してるから違法っていってるんでないの?
43名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:35 ID:zK7HDeUTP
おいおい、いちいちDVD出し入れするのがめんどくさいからやってんのに違法かよ
他人にくれてやった事なんかねーのによーざっけんなよ
健全な消費者を今後は犯罪者扱いするってんならもう買わねえよ糞が
44名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:16:55 ID:1upf/bG+0
光ディスクって腐食するんでしょ?
どうやって残していったらいいのよ
45名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:17:10 ID:klbicTEqP
無駄無駄w こんなもん取締ったって無駄だってのw
何度やったって必ず解読やら回避方法編み出されるし
ネット経由でやれるようにしちまえば更に下に潜るだろw
どうやっても既得権側に勝ち目ねぇよw
46名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:17:14 ID:U5lLcjN10
もう「商売」を違法にしたら?
こんにゃくゼリーも一挙解決!
47名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:17:48 ID:TSAxy2xv0
まああれだな
コピーしたきゃ等倍でやれってこったな
VHSビデオ二台でやってた時代に逆戻りなわけだ
48名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:17:57 ID:6v317YZ20
GOMって半島系ソフトだから、あるいみ最強にだ。
49名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:18:00 ID:mwE1hkhj0
>>33
フリーオもPT2も関係無いよ
どっちも暗号を解除してるのはB-CASカードとカードリーダーだから
50 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:18:43 ID:By195/EpP
>>1
どうやって取り締まりするんだろうな。リッピングソフトなんて、
普通にネットで手に入る。既にブルーレイもHDDに入ってるぞ。w
リッピングの良いソフトはダウンロードで手に入る。
リージョンなんて文化破壊な行為は許可して、
ユーザー側の利便性を散々奪った上で
規制だけ断行するってのは、おかしくないか?
51名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:19:10 ID:/y3G8vUW0
DVDの値段って私的コピー分も上乗せされてなかったっけ
リッピング出来なかったらどうやってコピーすんのよ
52名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:19:11 ID:TdwifFOw0
共産原理主義国家
53名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:19:12 ID:1upf/bG+0
DVDディスクを買ったらメーカーが一生保障してくれればいいけど
廃版になったら終わりじゃん
54名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:19:51 ID:NYIJjjqA0
>14
息子は誰の金で買ったんだ?
55名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:20:53 ID:sGqpvYq+0
>>31
> リッピングが違法なんだから

リッピングは違法じゃないよ?
56名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:20:53 ID:YD8GSOR60
美人お天気キャスター皆藤愛子の写真
http://2chmatome89.blog113.fc2.com/blog-entry-32.html
57名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:21:23 ID:wcbch2jSP
リッピングなんて、ソフトは海外サーバにいくらでも転がってるし、
ファイル共有系のソフトのようにネットから追跡もできない

せいぜい、国内の販売サイトを規制するくらいしか出来ないな

それとも全国民に監視ソフトでも入れんのか?
58名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:21:27 ID:MTy1h2Gw0
>>51
それはテレビ番組を録画する用だから、複製のためとは違うという解釈かと。
59名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:21:36 ID:cEKYw0kV0
せめて罰則つけとけよ・・・。
そうじゃないと罰則が無いから問題ないとかぬかす奴が居るんだから。
60名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:22:56 ID:JO2q8+ha0
市販DVDだけじゃなく、録画したDVDだって、時間が経てば読めなくなる可能性だってあるんだから、
いざという時のためのバックアップは必要なんだよ。
それを法律で止められたら、次世代の媒体にコンテンツを継承できなくなる。それでもいいのか?
61名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:23:04 ID:C28tB+w50
>>40
個別認証しないプロテクトなんて無いのと同じだろ
62名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:23:42 ID:MTy1h2Gw0
著作物の違法利用が横行してるのはなんとかしないとならんのはわかるけど、
正当な消費者の利便性まで損なうのは勘弁してほしいな。
63名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:24:22 ID:cL56FUZR0
マジコンはわかるがいつのまにDVDリッピング禁止なんてあほか!

ええかげんにせいよ。もっとも実効性はないに等しい。


64名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:24:47 ID:SvjPQebMO
特別なリップガード施されてるDVDは国内の有料ソフトじゃないとリッピングできないんじゃね?
とりあえずそれは規制できる
海外で配布されたら意味ないが
65名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:25:35 ID:3kkmsLk20
個人でバックアップは免れるとしてても
結局はプログラムを譲渡したりすることを禁止となれば
実質、保護細工されたらバックアップすることは不可能になる

つまりプログラム開発を絶つということで
ディスクの読み込みが不良になれば、「また買ってくれ」ということになるね

66名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:25:45 ID:vbYMQKkB0
海外でリップしたのをアップロードされるだろ…
中国真似て、日本もイントラネットにするかい?
67名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:25:48 ID:sGqpvYq+0
ところで

  ■これって何で国民に公開できないの?■

> 1 週間以内
> ■著作権分科会 報告書 site:bunka.go.jp■ に一致する情報は見つかりませんでした

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&biw=1007&bih=694&tbs=qdr%3Aw&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%
A9%E5%88%86%E7%A7%91%E4%BC%9A+%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8++site%3Abunka.go.jp&btnG=%E6%A4%9
C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
68名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:26:10 ID:OlypZ/uw0
おいおい、3TのHDDはまだ割高だが2Tのものなら
毎月でも追加していけそうなこの時代に
あの絶妙に扱いにくいサイズと形状をもった12cmディスクの
DVDでいちいち視聴しろってか?w
そりゃ世界の潮流から乗り遅れまくるはずだわジャパン
なんとしろよこの手の連中
69名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:27:57 ID:sGqpvYq+0
前代未聞だね。
JASRACから賄賂もらってるからとはいえ、国民に一切情報みせないなんて。
北朝鮮よりひどいわ、文化庁って





ところで

  ■これって何で国民に公開できないの?■

> 1 週間以内
> ■著作権分科会 報告書 site:bunka.go.jp■ に一致する情報は見つかりませんでした

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&biw=1007&bih=694&tbs=qdr%3Aw&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%
A9%E5%88%86%E7%A7%91%E4%BC%9A+%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8++site%3Abunka.go.jp&btnG=%E6%A4%9
C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
70名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:28:15 ID:9t3WltNZ0
ソフトを出すからこういうことが論議されるわけで
映画は劇場公開のみ、音楽はコンサートのみ、ゲームはゲーセンのみ

なんて時代に逆行はありえないか
71名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:28:41 ID:tHR84qPq0
私的利用目的の複製も違法ならもうDVD買えないな
つべとニコニコで充分面白いし
72名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:29:30 ID:zK7HDeUTP
地デジのB-CAS、コピーガードもそうだが
日本の消費者だけがどんどん不便な生活を余儀なくされる
もはや日本人イジメ
73真紅 ◆Sinku/ocvVmM :2011/01/27(木) 10:29:35 ID:1+Dwky2x0 BE:242520858-PLT(27272)
>>1

レンホー逮捕?
74名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:29:39 ID:lwo/K2uq0


蓮宝しごとしろよw
75名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:30:56 ID:cEKYw0kV0
>>62
いや、正当じゃないだろ。

少なくとも著作者は吸い出して使ってくれるなという意味でプロテクト掛けてるんだから、
それに背く形で利用すると言うのは正当とはいえない。
76名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:32:42 ID:sGqpvYq+0
■まとめ■

・文化庁、秘密裏もう「決まったから」と情報を一部マスコミのみにリーク。
  ↓
・国民には一切報告書の内容は提示されず。
  ↓                        ←■ 今このへん
・報告書をふせたまま法案を提出
  ↓
・国民のほとんどが気づかないまま可決成立




ところで

  ■これって何で国民に公開できないの?■

> 1 週間以内
> ■著作権分科会 報告書 site:bunka.go.jp■ に一致する情報は見つかりませんでした

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&biw=1007&bih=694&tbs=qdr%3Aw&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%
A9%E5%88%86%E7%A7%91%E4%BC%9A+%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8++site%3Abunka.go.jp&btnG=%E6%A4%9
C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
77名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:32:42 ID:WcoBieu20
世の中すべてがこういう方向に向かってるからな
竹中小泉ホリエが懐かしいだろw
極サの自由主義ってのは自分らだけが自由に物事を決めること
異論は抹殺するのみだぜ

半年以内に国民皆背番号も付けられるし
78名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:32:43 ID:TSAxy2xv0
>>75
私的利用の複製まで制限する権利は現行法ではないんじゃね
79名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:33:38 ID:cEKYw0kV0
>>72
そんなの一時的なもの。
需要が有るなら便利な物はいくらでも出てくる。

むしろ今までの無法状態が、合法的で便利なサービスの提供の機会を
喪失させていたことを認識すべき。
80名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:34:04 ID:F7nprw2/0
>>73
蓮舫はセーフ
マジコンの利用はこの法が通っても合法
81名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:34:21 ID:8jt6Emgr0
しかし、マジコンだけは規制仕分けで規制がなくなるんですね、解ります('A`)
規制仕分けとかいうのならカスラックとか屑HKとかそっちの方仕分けしてほしいところだわ
82名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:34:32 ID:8ZuIzd79P
>>78
著作権法30条(私的複製の制限)
83名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:34:56 ID:sGqpvYq+0
>>75
> 少なくとも著作者は吸い出して使ってくれるなという意味でプロテクト掛けてるんだから、

はぁ?著作者が「言えば」それが権利になるのか?馬鹿すぎ

じゃあ、このレスの著作者であるオレが 「ID:cEKYw0kV0 はすぐ氏んで」って言うから
お前、自殺して。
84名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:35:02 ID:MTy1h2Gw0
>>72
普段「先進国では著作権は作者の死後70年だから日本も70年にすべきだ」とか言ってるくせに、
B-CASなんぞ導入してるのは日本だけってことにはまったく触れないんだよなw
85名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:35:13 ID:zMz5vwLx0
>>78
>映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
>刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。
の文章をどう読めば「私的使用はOK」と読めるんだ?

86名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:35:38 ID:n+j5P/6a0
当然だろ
87名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:35:53 ID:oFi0uUwT0

   |
 ___  |  たのしい
 |      |       ____/
        /    /         ___/
      /      |
     / _/ |  _____/
          _|        ∩∩    オ レ た ち 通 報 さ れ ま せ ん で し た
                (7ヌ)
               / /   ウィニーつこうた            Shareも無罪
  ∧_∧つこうた    / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.    ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
 ヽ   _/~    Y    |   /⌒   /  /⌒   ⌒Y⌒  ⌒ /⌒  ⌒ヽ /~   (´∀` )  ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議員 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ Yahoo
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海・九州 NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州,四国,関西,中部,東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場 朝日新聞
|三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院 高速道路管理
|可茂消防事務組合 三井住友銀行 松下電子部品 日本IBM 情報処理推進機構(IPA)

【Winny情報流出まとめサイト】
http://www.geocities.jp/winny_crisis/
88名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:36:40 ID:cEKYw0kV0
>>78
私的複製なんてのは、もともと取り締まりようが無いから
例外的に見逃されていた物だから、無くなっても仕方ないわな。
89名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:38:15 ID:mC2sDncZ0
どうやって使用を防ぐのだろう
90名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:38:24 ID:sGqpvYq+0
>>85
お前は 「現行法」 の意味から勉強しなおすべきw
91名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:38:26 ID:/1eiixLc0
CDからiPodへのリッピングも違法になるんか
92名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:38:57 ID:TSAxy2xv0
>>85
いや現行法の話だろ
確かに著作権法30条では技術的保護手段の回避とあるがこれにはDVDリッピングは含まれない

だから新たに制限しようぜって事
93名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:39:15 ID:/y3G8vUW0
買ったものをどう使おうと自由じゃないの
売るほうに、そこまで規制できる権利あんのかね
コピーして売りさばくとか違法うpとかは論外だけど
94名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:39:17 ID:cEKYw0kV0
>>83
>はぁ?著作者が「言えば」それが権利になるのか?

基本的にはそう。
自身の著作物に対して独占的な権利を持つ。
95名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:39:17 ID:qfbJnIt/0
マジコンはおkなんだ。
へー。氏ねよ。
96名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:40:20 ID:Pqv5NSEf0
>>91
ますますダウンロード販売に流れるだけじゃないか
97名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:40:28 ID:AW65LVla0
>>1
両親のコピーともいえる子どもを作る行為であるセックスも禁止な
98名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:40:28 ID:K5zxQrrt0
おいおい、個人所有のは譲渡しなきゃリッピングしてもいいだろ
たまに不具合で見れなくなる時あるのにバックアップ規制すんなや
99名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:40:51 ID:mFhDLFal0
無駄だって。ソフトやマジコンが製造出来ない訳じゃないんだから。
使うのが違法でもソフトの所持まで取り締まれない。
100名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:41:51 ID:2/HFQrcb0
ニコニコ動画のMAD作品壊滅だな
101名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:41:54 ID:TSAxy2xv0
>>94
んなわけねーだろ・・・
私的利用の範囲では複製してもOKだろーに
結局「私的に複製」てのが簡単になりすぎているから制限していこうぜって話なんだろ
102名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:41:57 ID:+wLt0rCy0
DVDなんて1000円だろ?リッピングして焼く時間がもったいない
103秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/01/27(木) 10:42:03 ID:om047oQa0
('A`)q□  マジコンをスケープゴートにした感があるな。
(へへ
104名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:42:07 ID:zrLoq5XAP
リッピングしたかどうかなんて分からないじゃん
105名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:43:00 ID:76duAVNW0
>>89
ツタヤで、結構な数のDVDを、物凄い勢いで借りて返す。
を繰り返してる人間をマークして、ネチネチとやって自供させ、
タイーホ。これだなw
106名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:43:07 ID:ajRWttln0
>>91
CCCDならね。
MusicCDなら>>1には当たらない。

ついでにCSSはアクセスコントロールであって、コピーコントロールではない。
これの回避に対する規定はなかった。
CSS回避を違法にするなら、コンビニでの立ち読みも違法にしないと道理が通らん。
107名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:43:50 ID:3/qQulw00
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::蓮舫r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
108名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:44:02 ID:MTy1h2Gw0
>>75
書き方が悪かった。
「消費者の正当な利用」ではなく「正当な(金を出して買った)消費者」って意味。
この規制の話からは外れちゃうんだけど、コピーガードにしろ何にしろ、
本来利用者に与えられるべき権利すら奪ってるわけじゃない?
たとえば同じ映画でも、VHS版は私的利用でのダビングOKだけど
DVD版は(暗号化を解除して)ダビングダメということになってるわけだし。
アナログ方式だったらいいんだろうけど、それはあまりにもめんどくさいw
109名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:44:18 ID:Hp1BNuVT0
マジコンの製造販売が黒で個人所持は白と
売る方は逮捕覚悟で荒稼ぎするんじゃないの?
リスク分価格は高騰するだろうが
110名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:44:46 ID:2/HFQrcb0
規制対象が
保護されたDVDをリッピングして新しいDVDに複製する
だけなのならまだ救い道があるのだがな。
111名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:44:53 ID:sGqpvYq+0
>>94
> >はぁ?著作者が「言えば」それが権利になるのか?
>
> 基本的にはそう。
> 自身の著作物に対して独占的な権利を持つ。

馬鹿過ぎるw
それじゃ法律いらねーだろうが
112名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:45:25 ID:87FY7n0J0
>>102
携帯用にエンコしたり編集したりするだろ

民主党政権は本当に国民生活を圧迫することしかしねえな
113名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:47:11 ID:1olSbeJ+0
SCAMSってコピープロテクトだから、CDもリッピングできないんじゃないか。
リッピングしたら、そのデータはプロテクト外れて、デジタルコピーし放題だし。
114名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:47:15 ID:9tm56DS60
国内の規制に一生懸命になるより
物言う相手は近くの外国にだろ
115名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:47:17 ID:I+KNX22W0
>>10
>今、自分で買ってきたDVDをリッピングして通勤の時に携帯電話で見てるんだけど、

すげえな。いまこんなことできるのか。携帯ってのは、IPHONEとか?
116名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:48:07 ID:sGqpvYq+0
>>108
相手にするな馬鹿が感染るぞw
117名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:48:14 ID:h+eCUQJT0
いつリッピングしてるってバレるんだよ
ザルじゃん
118名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:48:14 ID:M7RMZZV20
マジコン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3

>>インターネット上ではゲームソフトのイメージファイルが不正にまたは違法に「配布」されており

問題点はこれなんでしょ?
違法配布への摘発強化で対処可能じゃないのか?
119名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:48:47 ID:8FA1If8P0
エロDVD/BDが一律500円なら規制おk
120名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:49:32 ID:UbD74zXo0
任天堂は速攻で抗議すべき
121名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:49:56 ID:cEKYw0kV0
>>108
>本来利用者に与えられるべき権利すら奪ってるわけじゃない?

そもそもCDなりDVDなりを買って得られる権利って、
個人的に視聴する権利くらいのものでしょ?

>たとえば同じ映画でも、VHS版は私的利用でのダビングOKだけど

私的複製は利用者の権利じゃないからね。
著作者の意向で制限されても仕方ない。

というかVHSだってコピーガードを入れたりしていたでしょ。
技術的に出来ること=許可されていると言う勘違いはしない方が良い。
122名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:50:32 ID:l/C2Wt/10
リッピングが駄目ならプロテクトごと複製出来るようにすれば良いw
123名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:50:38 ID:sGqpvYq+0
ん?
報告書(■案■)の61ページでは


> 一方、同じCSS等の暗号化の解除であっても、当該解除がアクセスコントロールとしての「機能」の
> 効果を妨げることにより、非正規の機器で視聴できるようになること自体は、視聴行為が著作権法の
> 支分権の対象外であり、当該解除に係る回避行為は、支分権の侵害行為には当たらないことから、
> アクセスコントロール「機能」のみを有する保護技術については技術的保護手段の対象としないと
> する今回の基本的な考え方に基づき、当該回避行為を規制の対象とすることは適当ではないと考える。

これだと、「DVDをリッピングして、自分のiPhoneで視聴する」は合法だなぁ

審議会では、この部分が削除されたってこと???


とにかく報告書が秘密・非公開だから何もわからん。
アメリカ並の情報公開・・・・・とは言わんから、せめて北朝鮮並みに公開しろや!> 文化庁
124名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:51:07 ID:AuDXt/I70
公務員ほどケチだからコピー好きだろにw
125名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:51:21 ID:mwnK0a+i0
>>1
>映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
> 刑事罰の対象外ではあるものの違法となる

要するになにも現状と変わらないってこと?
126名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:51:37 ID:xJPMuzNz0
rip厨は文字通り中毒だろ
DVDなんて一回観たらそうそう何回も見直すなんてない

事実上育児放棄の馬鹿親がジブリ映画日中垂れ流しとかは知らないけど
127名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:51:44 ID:3kkmsLk20
現在の私的利用の許容枠だが
テレビ番組録画はダビング9ムーブ1。
メーカーと著作権団体を文化庁の審議会を介して
総務省の私的利用の運用ルールに対して
電子情報技術産業協会(JEITA)が定めた。

これとは別で著作権物を個人が所持し利用することに対して
著作権者に還元されるように、レコーダー、記録媒体(ディスクやカード)に
私的録音録画保証金が上乗せを義務付けられているが
殆どのメーカー反発しているとか

各種放送局は総務省、著作物は文化庁、メーカーは経済産業省がそれぞれ担当していて
まとまらないとかあったよ
もしこれらを統括することに再編されれば現状からどちらへ転ぶのだろう?
128名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:52:29 ID:OfnPtkru0
たてまえだけのまるで意味のない法律。
上に政策あれば下に対策あり。
いつまでたっても違法コピーはなくならんよ。
文化が衰退する?
ぼったくりはいずれ消滅するんだよ。
129名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:52:36 ID:WNhlnhNK0
>>115
ガラケーでも4年位前の機種からできる。
かなり手間だけどね。
130名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:05 ID:sGqpvYq+0
>>126
> rip厨は文字通り中毒だろ
> DVDなんて一回観たらそうそう何回も見直すなんてない

iPhone(などポータブル機)全盛のこの時代に、さすがにお前は情弱過ぎると思うぞw
131名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:22 ID:M7RMZZV20
【社会】 「マジコン」「DVD等のリッピング」規制へ。DVDコピーは違法行為に…文化庁が報告書を承諾
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296089925/

マジコン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3

>>インターネット上ではゲームソフトのイメージファイルが不正にまたは違法に「配布」されており

問題点はこれなんでしょ?
違法配布への摘発強化で対処可能じゃないのか?

リッピング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
>>リッピングは本来、コンピュータへのデータの読み込みを指す。
>>このため著作権の上では再生用器機への情報の伝達(読み取り)とも言えるほか、
>>従来より著作権法上では容認されていた音楽・映像媒体の購入者や
>>レンタルビデオで借りた側の私的な複製による利用の範疇だとも考えられる。
>>なおレンタルでも、著作使用料はレンタル代金に含まれ、
>>視聴や私的な複製の作成までは著作使用料の範疇までは容認されると解される意見と、

リッピングは合法のままにしておくべきじゃないか?
132名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:27 ID:qhpjkUP+0
R4が妨害活動をたくらんでおる
133名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:53:54 ID:TSAxy2xv0
>>121
私的複製は法で認められている利用者の権利に決まってるじゃん・・・
権利者は私的複製を制限できない
それを制限したけりゃ法を変えるしかないし今回の案がまさにそうなんだろ
134名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:54:34 ID:YSF2vdjY0
要は違法でも全員リップすれば良いだけ。

この国は民主主義だ。多数が正義。

「リップするだけ」で誰かが損をしているのなら、それを救済するだけで良い。

135名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:54:41 ID:D/kqD5Z00
てことは、DVD-RやらCD-Rに掛かっている何とか〜ていう著作権保護の金が無くなるてことか?
136名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:56:02 ID:sGqpvYq+0
やっぱ、一番気になるのがDVDリッピング→iPhone、PSP送りだな。


> 一方、同じCSS等の暗号化の解除であっても、当該解除がアクセスコントロールとしての「機能」の
> 効果を妨げることにより、非正規の機器で視聴できるようになること自体は、視聴行為が著作権法の
> 支分権の対象外であり、当該解除に係る回避行為は、支分権の侵害行為には当たらないことから、
> アクセスコントロール「機能」のみを有する保護技術については技術的保護手段の対象としないと
> する今回の基本的な考え方に基づき、当該回避行為を規制の対象とすることは適当ではないと考える。
【ソース】 報告書(■案■)の61ページ=あくまで「案」段階、審議会で当該部分が削除されたか文化庁は公開してない
→おそらく伏せたまま法制化

これだと、「DVDをリッピングして、自分のiPhoneで視聴する」は合法となるが、削除されたのか不明
137名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:56:14 ID:OvPRI6jV0
IPODで見れないじゃん、あほなの?
138名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:56:47 ID:cEKYw0kV0
>>133
私的複製は権利の制限。

というか私的複製が利用者の権利なら、プロテクトをかけること自体出来ないよ。
139名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:57:12 ID:eLQmt4M1P
>>123
プロテクト技術回避を違法化するのはイクナイ、って文言を削除してコピーそのものを違法化するって事は、
例えば手持ちのCDからiTunesに楽曲をコピーすることも違法化になる可能性があるような気がするが、どうなんだろう
140名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:15 ID:OUeoUVQJ0
しかしCDは暗号化してないから良くて
DVDは暗号化されてるからいけないってのもなんかおかしな話だな。
141名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:21 ID:3kkmsLk20
もしも、DVD購入後にバックアップしようとしました
新しいプロテクトには対応していないプログラムしかもってない
^q^)/ まだあきらめないよ
海外プログラムダウンしよう→できた
→ダウン経路で足が付いた→逮捕
´:ω;)オタワ。。。。
142名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:24 ID:MTy1h2Gw0
>>121
> 技術的に出来ること=許可されていると言う勘違いはしない方が良い。

そんなこと思っているつもりはないけど…。
「録音は権利じゃない」というなら「私的録音補償金」って何なんだろうと思うわけで。
143名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:31 ID:klbicTEqP
>>49
B-CASは独禁法ひっかかって終わるって話じゃねぇの?
たしかに真っ黒だしw
144名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:31 ID:HsNqBl7h0
公衆ってのはどういうことなの?
145名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:48 ID:90Y3fIGY0
DVDに傷がついて見れなくなったらまた買いなおすような
金満政治家の考えそうな事だよなあ。

私的利用のためのリッピングもダメって、映画を見る時は必ず光学ドライブが必要になる訳かw
146名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:58:50 ID:2/HFQrcb0
>>121
>私的複製は利用者の権利じゃないからね。
著作利権団体の言い分の塊である現行の著作権関連でそうなっているに過ぎない。
解釈論で私的複製を利用者の権利とすることも立法処置で可能だ。政治的に困難極まるけど。

147名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:59:07 ID:MmuN/Kab0
CDの頃は暗号化できる技術が
148名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:00:01 ID:sGqpvYq+0
>>139
CDは、暗号化してないから対象外だよ。

1.暗号化すらしてないコンテンツ→私的複製は合法
2.暗号化しているコンテンツ→■現行法■では、私的複製は合法★
3.擬似シンクパルス方式→現行法でも私的複製は違法

【ソース】報告書「案」 57ページ
149名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:01:18 ID:MJ/BFTYQ0
昔、CDでやった事忘れちゃったんだね(w
って言うか、先に中国に言えっつうの(w
無理だし、無駄だよね(w
150名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:01:38 ID:ljeq0BPpP
昔なんかのゲーム機でDVD再生するとディスクに傷が付いてうんたらって時に
私的複製は財産保護の観点からOKって話になんなかったっけ?
151名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:02:00 ID:dr8mWO7C0
コピーがだめならディスクが読めなくなったら当然無償交換してくれるんだろうな
あと補償金も要らなくなるから値段も下がるんだろうな

まぁどっちもやらねーだろうけど
152名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:02:36 ID:sGqpvYq+0
>>150
そういう理由じゃないがw DVDの私的複製は「現行法」ではそもそも合法。
2つ上見て。
153名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:03:26 ID:TSAxy2xv0
>>138
ちょっと意味がわからんがたとえば著作権法に規定されている通り
技術的保護手段を回避してのコピーは私的複製には含まれないな
DVDの暗号技術はなにか解釈があったと思うがその技術が「技術的保護手段」にあたらなきゃ法的にはコピーしても問題あるまい

154名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:04:19 ID:ajRWttln0
>>152
正確に書くとだな、現状のリップソフトは3に抵触してるぞ。
マクロビジョンはアナログ式のコピーガードだからな。
これは3に合致する。
155名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:04:37 ID:eLQmt4M1P
>>148
「暗号化を回避してコピーする」行為を違法とする訳ね
ありがとう
つか、そんなことするならダウンロード販売をもっと充実させて欲しいんだが
コンテンツプロバイダはそこに力は入れないのかな
そういう法律が施行されて保護されるなら、その需要に対する代替案を
たとえ有料といえど提示するのが商売人としての義理だと思うんだけどな
156名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:05:02 ID:I+KNX22W0
>>152
DVDの最初とかで、「複製は禁じます、違法です」とかあるけど、あれはなんなの?
157名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:05:29 ID:xmCKRHF80
DVDとか課金されてるんじゃなかった?
コピーするからとかそんなんで
158名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:06:02 ID:2/HFQrcb0
VLCみたいに、コピーガードをどうにかするまでもなく複製する場合はどうなるんだ?w
やはり複製全て違法化するのか?
159名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:06:15 ID:cEKYw0kV0
>>142
じゃあ、単純に視聴する以外の権利があると言うのは
どこから読み取ったわけ?


>「録音は権利じゃない」というなら「私的録音補償金」って何なんだろうと思うわけで。

許可されたデジタルでの私的複製に対してでしょ。
160名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:07:19 ID:YHQsH1yK0
殆どDVDもBDも見ないから

どうでもいいw
161名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:08:29 ID:sGqpvYq+0
>>154
うむ。モノによるなw

> AnyDVD 49.00 DVDから直接DVDをコピーできるようにしてくれる、最強のDVDリッパー!CSS・ARccOS・
> RipGuard・マクロビジョン・ユーザー操作禁止・リージョンコードなど、あらゆるDVDのプロテクトを解除して
> くれて、使い勝手がずば抜けている
 ↑
完全にアウト(@現行法w)
162名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:08:40 ID:3kkmsLk20
CDでもあったような・・・
PCでリップできないプロテクト技術が・・・

今はダウンロード購入が主流だから
その技術は商業音楽CDが消滅すると意味なさそうだ
今度はダウンロードミュージックのファイルに保護細工が強固なものに変わって
コピー不可、ダウンロードしたPCでしか認識できないとかになると不便だな
今はipodやウォークマンなどに入れれるけどさ
携帯電話の着メロ、着歌、メロディは不可だろ? アレと同じようになったら ^^;
163名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:08:42 ID:Bg3Rvu/L0
音楽CDの初回版についてくるDVDをパソコンに取り入れてipodで持ち運ぼうとしたのに
コピー出来ないとか視聴者舐めてるの?
164名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:09:32 ID:Kgh62aoU0
日本国内で日本人にボッタクリ価格で売って海外では安売り。
そのうえ法で手厚い保護。
消費者を敵に回すようなことばかりして、さらに不買が加速するね。
165名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:10:40 ID:sGqpvYq+0
>>156
ウソ。
もしくは「虚偽表示」


正確には→著作権法に違反する態様での複製行為を禁止します。


私的複製以外にも、報道とか引用とか司法手続き上の複製とか、法律で認められている複製
行為はいっぱいある(もちろん、それぞれ要件は厳しいが)。
166名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:11:52 ID:/y3G8vUW0
一般に著作物を複製することは著作権者の許可なく行うことはできないが
個人的に使用することを目的とした複製についてはその規模が
零細であって権利者の利益を不当に害するとはいえないし、
また仮に規制したとしても現実に摘発するのは困難であることから
自由にかつ無償で行い得るとされている
(著作権法30条1項、私的複製)
167名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:12:03 ID:7MCxZ/OQ0
LinuxでDVDを見ることも出来なくなるのか
ふざけるな
168名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:12:03 ID:35P8OH0P0
要するに未に「見る権利」を売るのではなくパッケージを売る訳だな。
だから、世界に取り残されちまうんだって、いい加減気づけよw
169名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:12:14 ID:zWyuKX/B0
勝った物の所有権は買った人間にあるからどう処分しようと買った人間の自由と中古販売で決着付いたのに
メーカーも懲りないよなあ。
170名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:12:26 ID:TSAxy2xv0
>>146
個人が利用できる範囲で利用するのは「利用者の権利」じゃねーの?
煽りとかじゃなくてそのへんはきちんと知っておきたい部分だしさ

個人的には法で定められている範囲で利用する分には「利用者の権利」でいいと思うんだが
171名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:13:19 ID:7AXsDnq10
とにかく議員にまともな議論して欲しい
業界の圧力に流されるのではなく
172名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:13:19 ID:1olSbeJ+0
逆輸入禁止にした時、その代わりに国内盤を安くするとか言ってなかったかな。
173名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:13:27 ID:zWyuKX/B0
地デジだってコピー制限してるのはいまだに日本だけ。
174名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:14:12 ID:sGqpvYq+0
>>168
だよなぁ。

「DVD→ポータブル機が違法」って言わんなら、わざわざパッケージ買わないで、
違法サイトから直接ダウソするわ、ってなることに何で気づかないんだろ?

日本のコンテンツ産業と文化庁は馬鹿ばっかり???
175名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:16:49 ID:5h0MTX350
百歩譲って認めるにしても
もう一回買えるやつならいいんだけど
もう手に入らないやつをどうすればいいんだ
176名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:16:59 ID:pOM2q9g80
リッピングソフト自体が禁止されると、
ドライブのないPCはどうすりゃいいの?不便極まりないんだが
177名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:17:09 ID:AaYdm8LR0
個人で見る分もコピー禁止かよ
178名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:18:16 ID:sGqpvYq+0
>>176
どうせ、「違法違法」言われるんだから、違法サイトからHDDにダウソしちゃったら?w
てか、そういうの絶対増えるよな (´・ω・`)
179名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:18:24 ID:l0m2CJ7g0
レンホーの息子が犯罪者になる日が来たのか
と思ったが少年法に守られて厳重注意で終わりか
少年法もさっさと改正してほしいな
180名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:18:46 ID:2/HFQrcb0
>>176
外付けドライブ買ってこいって訳だ
181名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:18:57 ID:+3/R3VHb0
著作権の有効期限短縮運動すれば良いだけの事?


富の独占である!
182名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:19:09 ID:xj6tar89P
文化庁って天下りの温床でJASRACの飼い犬なんだろ?
183名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:19:21 ID:o7/IWGK40
日本で規制したって、中国で大量複製されてるじゃん。
複製されない技術を開発しないと意味ないじゃん。
184名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:19:45 ID:dujIOYZg0
リッピング規制は納得いかんな
所有者が個人使用での範囲は認めるべきだろ
185名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:20:02 ID:zWyuKX/B0
>>175

録画開始

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

186名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:20:42 ID:qQBNu0u20
そなんら、テレビ番組の録画も禁止にしたら〜
187名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:21:57 ID:dujIOYZg0
>>176
だよな
モバイル端末で使いたいよねぇ
時代に逆行だぜ

>>180
付かない端末もあるじゃん
188名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:22:16 ID:wiR6dTbnP
DVDのリッピングなんて、もう規制するタイミングというか
効果的な時期を過ぎちゃってるだろ。BDだけ力いれてりゃいいよ。

でもPC上で再生してるBDのスクリーンショットが撮れないのは
勘弁してほしい。一枚とったら1分空けないと次が撮れないとか
そういうの入れてもいいから、撮らせてw
189名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:22:55 ID:zWyuKX/B0
日本のメーカーは日本国内の売り上げだけで食っていくしかないからせめて国内での売上減を
少しでも少なくすることだけ考えている。

ネットにいくらでもISOなんて転がってる事実に目をつぶり続けて。
190名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:23:25 ID:+3/R3VHb0
太陽誘電つぶれるの?
191名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:24:24 ID:mPOfQMSB0
これってDVD/BDのスクリーンショットもダメってこと?
192名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:24:25 ID:zWyuKX/B0
>>190
「録画用」DVDを売ってるんだから建前としてはDVDリッピングには使われていないはずw
193名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:24:40 ID:erNTz+2d0
DVDについてはむしろ規制解除でいいだろ。
640x480の糞画質に需要は無いよ。
194名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:25:12 ID:HsNqBl7h0
法律にしろなんにしろ正規利用者の財産権保護じゃないとだめだよ。
195名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:26:13 ID:cEKYw0kV0
>>184
法的に一律に認めてしまうと言うのは危険だね。

どちらかというと一律禁止しておいて、
権利者がコンテンツによって、または価格によって個別に使用条件を設けるのが
一般化すればすんなりいくんだけどね。
196名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:26:50 ID:pBkR5UbH0
どうせ、ダウンロードのときと同じで、リッピングには罰則なしでしょ
意味ないよ
197名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:26:59 ID:oVSnEZNV0
日本だけでやってもねぇ
198名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:27:31 ID:T6VcOUsQ0
>>193
DVDが640x480ね・・・
あほすぎて笑けてくるわ
199名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:27:49 ID:fuXhOZya0
つまりマジコンを自分で使う目的で自分で作って利用する分にはいいのか
こりゃ結構な穴だな
200名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:27:54 ID:Ut92wP0d0
アニメMADと嘘字幕は全滅だな
201名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:28:23 ID:TSAxy2xv0
第30条
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を
目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

とあるわけでこれは普通に「利用者の権利」でいいんだろ
202名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:28:57 ID:7AXsDnq10
つか、マジコンとリッピングは分けて考えようよ
と思うんだが
203名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:28:58 ID:dujIOYZg0
>>195
というか、市販モノであろうと権利者の自由だよな
劣化コピーが主流なんだからおkにすべきだがなあ
204名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:29:00 ID:mghG6RPL0
さらに著作物が売れなくなって不思議がるんだろうな
あれれ?って
205名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:29:18 ID:EhQRZj3I0
買ったDVDをモバイルノートPCで見れないなんて理不尽すぎる
206名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:30:01 ID:SHKsXyJLP
ツタヤさん、ゲオさん、今までお世話になりました。

合法的に映像作品を楽しみ、買うのに比べてわずかではありましょうが、
著作権利者への皆様に貢献したかったのですが、仕方有りませんね。残念ですノシ
207名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:30:10 ID:3kkmsLk20
総務省は私的利用はOKとしているが
放送局は即していると思うから私的利用はいいんじゃないかと思ったけど
NHKは受信料あるけど
民間放送はレコーダーでのCMのカット機能を編集を失くせというニュース読んだ
tp://mimizun.com/log/2ch/cm/1100272769/
著作権的に違反ということらしいが
スポンサーからの制作費→CM流す→視聴者買う→スポンサー→ループ
視聴者が影のスポンサーってことになってるからタダ見するなってことなんだろうか?
だから民放は無料放送では無いんだよ?ってことなんじゃないかとおもう
これとは別に私的利用で著作権者への補償金と複製への制約が発生してくると
自分なりに捉えて気持ち整理
208名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:30:15 ID:i+ITovuj0
こうゆうのも、消えていくのか?
http://amzn.to/gUKicB
209名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:30:57 ID:cFgiDawq0
個人的なDVDのバックアップは禁止
レンホーはOK
210名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:31:03 ID:SWMH53Hm0
DVDの個人的コピーがなぜだめなの?
CDはいいんじゃないの?
レンタルビデオ屋に売ってるDVD-RとかBD-Rとかなんなの?
211名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:31:26 ID:ajRWttln0
>>195
先にも書いたが、本屋のゴムバンドもアクセスコントロールの技術的手段なんだよ。
これすら議題に挙げない時点で恣意的な法案だわ。
212名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:31:39 ID:zWyuKX/B0
>>199
マジコンは使用そのものが違法。個人でも駄目。
213名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:31:40 ID:Ysp/+AuT0
個人利用も違法って事だなw
214名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:31:49 ID:mghG6RPL0
コピーされるとこが前提に設定されている補償金をいまこそ廃止に追い込みたい
HDD、DVD、CD等の
215名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:32:59 ID:HsNqBl7h0
もういい、めんどくさい著作物はもうかわん。
216名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:33:10 ID:mghG6RPL0
>>212
>>1を見るとなんか後半個人使用は認めるみたいな?
217名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:33:36 ID:eN7xseE60
みんな私的利用目的の複製に金払ってるのに違法になるという摩訶不思議
218名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:33:37 ID:0OFmNqOL0
> 技術的保護手段の回避を目的とした装置・プログラムについても、1)公衆への
> 譲渡・貸与、2)公衆譲渡等目的の製造・輸入・所持、3)公衆供与、公衆送信、
> 送信可能化――を規制し、違反者に対しては、3年以下の懲役もしくは300万円
> 以下の罰金、もしくはその両方を課す。

「技術的保護手段を回避」しないと、たとえDVDプレイヤーであっても再生不能なんだが。
パソコンのDVD再生ソフトも同様。

俺、もうDVD買うのやめるわ。どうせ最近あまり見ないし。
219名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:33:57 ID:cEKYw0kV0
>>201
その前後に「著作権の制限」という文言は無かった?

著作権が制限されるから「複製することができる」というのは
どう考えても権利ではないよね。
220名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:34:24 ID:8KXAZXxM0
CDの時代再び!
221名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:34:35 ID:29fJ3aan0
寿命のあるメディアのバックアップ禁止とか狂ってるだろ
劣化しないデジタルの利点を生かせるから寿命の短いメディアでも問題無いんだろ
222名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:34:54 ID:TldxSeTW0
蓮舫の餓鬼を立件しろ
223名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:35:09 ID:1olSbeJ+0
回避と解除は違うという解釈だと思う。
224名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:35:22 ID:wYvezg850
知人のLDが劣化で見れないものが出てきてるそうなんだが

DVD、BDは大丈夫なのか?
225名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:35:25 ID:SWMH53Hm0
なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
 する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。


R4gj!
226名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:35:26 ID:QTw5kXvh0
今ってFC2とかに映画がいっぱいうpされてるよね
stagevuとかも高画質の映画があるし
227名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:35:54 ID:mghG6RPL0
でも、もともと国産のリッピングソフトって存在したかな・・・
228名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:36:14 ID:kykTkwRc0
>>16>>21
ゲーム業界はチョーセンが食い込めてないから保護しないけど
映画芸能業界はチョーセンの儲けを保護するために
私的使用目的の複製も徹底的に弾圧します、ってことだろう。
229名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:36:19 ID:unPAgfO50
DVD入れ替え面倒だから、買ったDVDリッピングして
メディアプレイヤーでISOから再生してるんだが違法なのか
てか、買った物くらい自由にさせてくれよ
230名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:36:23 ID:xWhsLntt0
TSUTAYAにリッピングやコピーの解説が載った雑誌が何種類もあるし、レンタルコーナーの一角にはなぜかDVDーRとかの販売品があるんですけど。
個人で楽しむ分にはコピーOKってもはや公認だろ。
231名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:36:35 ID:l3iZW3cX0
益々DVDが売れなくなるな
一体何をしたいのかさっぱり分からん
232名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:37:10 ID:EouOv6NVP
レンタル屋死亡かこれ。
個人で楽しむ分の録画等のコピーは料金内に入ってるんじゃないの?
233名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:37:36 ID:3kkmsLk20
>>196
古いのは今のソフトでできるが、新しいプロテクト施されたものはできないかもしれない
リッププログラムの開発も頒布も譲渡も禁止で罰則あるから
リスク背負ってソフトがでまわらなくなれば・・・・自ずと
234名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:37:39 ID:fuXhOZya0
>>212
スレに10回も書き込んでてその程度の理解かよ(笑)
235名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:37:56 ID:mghG6RPL0
つまりはマジコンを香港土産に個人的に買ってくるのはセーフという事になるのかな?
これを他人に譲渡販売しようとすると懲役か罰金
使用についても個人の範囲ならセーフと
いろいろややこしいな
236名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:38:04 ID:TSAxy2xv0
>>219
著作権の制限は文字通り著作権(に対する)制限だろ
著作権を無制限に認めるわけではないという意味での制限と解釈すべきだろう
237名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:38:13 ID:KdIzRLIK0
DVDBOXとかシリーズで買うとDVD入れ替えしたりすんのめんどいから
PCに取り込んで見るのが駄目とか言われると地獄なんだが
238名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:38:30 ID:G9ai1Qu70
もう個人でソフト管理するのやめてクラウド上にあらゆるコンテンツ置いといて、
好きな時にいつでも見れるように世の中変えてくれよめんどくせえ。
239名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:38:32 ID:35P8OH0P0
>>218
うん・・・その前文のCSSを回避するリッピングソフトやマジコンの製造・販売・輸入
について、それをしちゃだめ、って話で、再生機でしちゃいけないわけじゃないのよ?
240名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:38:35 ID:zriQ9jjg0
リッピングを必要とさせないぐらい欧米並みに安くDVDを売れよ
そうしたら、自然に使う人間はいなくなるよ
241名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:38:40 ID:AU07fAws0
はい、終了。
レンタルですらどうでもいいや、と言う人がこれで激増。
セルDVD?
問題外だろ。
242名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:39:04 ID:jctNqQf90
担当大臣は蓮舫か

初仕事で息子をしょっ引くんだな
243名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:39:14 ID:eN7xseE60
>>230
もはや公認っていうか個人利用についてはメディア等の料金に権利料が加算されてるんだよ
実際裁判起こして返金してもらった奴もいたはず
244名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:39:52 ID:SHKsXyJLP
CCC
ttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4756.T

GEO
ttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=2681.T

どっちも上がってんじゃん!よし、後場寄付きで売るぞ!!
245名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:41:02 ID:mghG6RPL0
でも、マジコンを規制しようという話から実質個人使用は認める流れに
関係なかったリッピングが規制に
なんかおかしな話よ・・・
何がしたいんだ
246名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:41:13 ID:cEKYw0kV0
>>236
それなら明らかに利用者の権利じゃないよね。
247名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:41:48 ID:3kkmsLk20
個人的バックアップ(ゲームand映像等)は新しいプロテクトきたら
古いクラックソフトしか入手できない可能性があるのでは?
開発も譲渡も頒布もだめとされようとしているわけだよ?
248名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:42:22 ID:LekbOzG/0
報告書が公開されてないとか騒いでるアホがいるが、1/17の法制問題小委員会の資料3の報告書(案)の事だろ。

ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_12/gijiyoshi.html

この資料3が、25日に受諾されて(案)が取れたってこと。
ったく、この手の資料の探し方もわからんのかよ、情弱ニートは。
249名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:42:32 ID:joUw30ZN0
リッピングしてるってどこで見破るの?w
馬鹿な法律だこと。
250名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:42:35 ID:EhQRZj3I0
技術的に見れば普通にDVD再生ハード/ソフトも違法になるんだから
レンタルがどうとか補償金がどうとか無駄な心配だよ
251名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:42:40 ID:Npnm/+vU0
個人で楽しむ複製も駄目か
CD、DVDレンタルショップ終了のお知らせだなw
252名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:42:45 ID:wYvezg850
CDはオッケーでDVDはダメってどういうこと?

WMPも規制されるってこと?
253名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:43:59 ID:y9yo/fWN0
DVDのレンタルとかの話が多いけど
リッピング禁止になると、あらゆるソフトウェアの利便性も損なわれるな
外付けドライブ購入が前提のネットブックになると価値半減
254名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:44:19 ID:QJPDObjfO
マジコンの何が問題って、買ってないのに遊べる点じゃないの?
それは落としてこれるからだろ?
なんか関係ない話になってる気がするけど、そうでもないのかな
255名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:44:28 ID:hcJTLB+80
個人レベルなら普通にシカトできるけど
難儀な事になったな
256名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:44:29 ID:TSAxy2xv0
>>246
法における権利とは「一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位」だから
法に認められた範囲で利用するのは「利用者の権利」でいいだろう
257名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:44:47 ID:l3iZW3cX0
そういやそうだな
普通の再生機も違法になるのかw
ハードで読み取ってる訳ないもんな
258名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:45:16 ID:1olSbeJ+0
私的録画補償金管理協会は解散し、補償金制度も廃止しないと話が合わない。
この辺の関連法案は出てるのか?
259名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:45:26 ID:EouOv6NVP
アップロードしてる奴を厳重に処罰しろよって話じゃね
260名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:45:26 ID:8Ajefn310
だいたい規制するとそのコンテンツ終わるからいいよ
261名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:46:23 ID:ClzZ4Rx+0
リッピングが駄目ならDVDは別に買わないな
オンラインレンタルでビデオ見れば10分の一の値段ですむし
市場が縮小してまた海外に負けるだけだと思うけどな
262名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:46:43 ID:+3/R3VHb0
その内バイナリエディタも禁止される
263名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:47:22 ID:35P8OH0P0
>>253
合法的に・・・となると、ドライブ付PCにアクセスして、そこにセットされてるDiskを
ネットワーク経由で再生になるかねw
264名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:47:30 ID:zWyuKX/B0
>>234
所持禁止も想定してるよ。
265名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:47:55 ID:jXyKWnEb0
これは業界に取ってマイナスだろ。
266名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:47:58 ID:8Ajefn310
利用者なんでもまず犯罪者扱いだなどこの利権団体かしらんが自分たちの私腹だけ肥やす
267名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:48:02 ID:vCuoylp30
単に海賊版対策が企業単位でしか対処してないから国もやれよってだけだろ。
なんで分け分からん方向に解釈するのやら。

その手の手法はダウンロード規制時にさんざん煽ってたのが
ほとんど嘘ってことになって信用性失墜してるけどな。
268名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:48:14 ID:zjajyPWy0
パソコンでDVD再生するときにメモリ上にデータがコピーされちゃうんだけど違法ですか?
269名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:48:45 ID:3kkmsLk20
いろいろと利権や著作物の権利やCMとかの議論を無限に繰り返すより
もう、いっその事 
テレビ番組をSilverLight的なもので録画不可で放送するか、
リアルタイムに視聴できなく不便というなら
レコーダーにDRM的なものを施し、HDDに存在するデータBDやDVDに移しても
何ヶ月限定とかにすればいいのではない?

ネット配信番組とかでやってる仕組みを
270名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:49:57 ID:/y3G8vUW0
馬鹿高いうえにこんなに取り扱い面倒になったら買う人も激減するだろうねぇ
271名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:50:09 ID:Hp1BNuVT0
>>263
昔オーディオCD再生であったCDマルチチェンジャー機能搭載ドライブが売れるな。
PC用で出せばがっぽがっぽだ
272名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:50:30 ID:cEKYw0kV0
>>256
まぁどうしても「権利」にしたいというならそうやって無理矢理に解釈していっても構わないが、
所詮、容易に制限されうるものだと言うのことは変らないからね。

ちなみに・・・
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/70977/m0u/%E6%A8%A9%E5%88%A9/
273名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:51:00 ID:35P8OH0P0
まあ、暗号の解除をリッピングでやるのが違法なら、暗号ごとリップして、
再生時に符号化するって手もあるわけだが。
再生時の符号化を違法化することはできないしね。

実際、B-CASはコレで死亡したわけでw
274名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:51:09 ID:xJPMuzNz0
これと引き換えにソフトのベンダーは、購入後の破損等による交換義務を永久に負うってことでいいんじゃない

数百円払ってレンタルしただけのやつの消費者の権利とやらはどうでもいいけど
275名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:51:45 ID:0aEa6FoH0
>>263
この前のまねきTV判決(違法公衆送信の拡大解釈)とあわせるとそれも違法になるっぽい。
276名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:53:15 ID:G9ai1Qu70
>>274
ここまでコンテンツ保護するならメディア代は50円とかで保障しないとな
277名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:53:25 ID:cEKYw0kV0
>>269
個人的にはもっと便利になることを期待しているんだけどね。

フリーソフトをいくつも組み合わせて、複雑な設定を終えてできる方が、
便利で自由なんだという人には不満だろうけど。

278名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:53:39 ID:TSAxy2xv0
>>272
いや無理筋なのはどう考えてもそちらだと思うが
容易に制限て、それができないから法を改正するって話なんだろーに
279名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:53:58 ID:3kkmsLk20
国産の解除or回避のソフトが無かったとしても
ダウンロード違法化の適用拡大で
能動的に解除or回避を目的としてダウンロード禁止とかにならねばよいがな・・
280名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:54:26 ID:GItKQCHA0
AnyDVD + DVDShrink
日頃から大変お世話になっております
281名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:56:25 ID:rMz/ENTq0
今まで大量に焼いてストックしてるものはどうなんだ

法制化される前にBlulay焼きまくりしたほうがいいのか
282名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:57:37 ID:YiGGFsAF0
DVDは外からディスクを眺めるだけで、決して再生してはダメ

DVDを再生して見てしまったら暗号解読の罪で逮捕。
283名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:57:43 ID:mghG6RPL0
>>281
過去に遡って罰則のある法が適応される事はまずないとおも
284名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:57:51 ID:y9yo/fWN0
てか、windowsのisoイメージファイルのライティング機能なんか
リッピング前提としてあるんじゃ‥
285名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:58:29 ID:0aEa6FoH0
>>281
> 今まで大量に焼いてストックしてるものはどうなんだ
> 法制化される前にBlulay焼きまくりしたほうがいいのか

罰則もないし、そもそも法律で「遡って違法」ということは通常ない。
だから、どうみても「駆け込み」がおきるなw

特にリッピングソフト。合法なうちにDLとか購入しといた方がいいよw
286名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:58:52 ID:cEKYw0kV0
>>278
私的複製は利用者の権利か否か?という話だよね?

実際、プロテクトによってあなたの言うところの権利は簡単に制限されていますが。
287名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:58:57 ID:3kkmsLk20
>>273
なるほど、テレビや映像を楽しんでもらうために
魔法の鍵を持たせてくれたってわけだね
映像コンテンツ、ゲームも認可制視聴にしてしまうわけだね

288名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:59:33 ID:zQ90md8V0
ん?リッピングソフトの製造販売が駄目なだけだぞ
そもそも↑は海外フリーソフトがほとんどだし
お前が持ってるDVDの単純所持なんて関係ねー
289名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:00:03 ID:/fdCxiwh0
マジコンレンホー危機
290名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:01:22 ID:FMfbSpyk0
>>274
数百円だなんて、失礼なこと言うな。
80円だ80円。
291名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:01:33 ID:kwQDIBNK0
いちいちデッキに入れるの面倒だからDVD買ってもリッピングしてPCで見る、のもアウトになるのか・・・
292名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:01:39 ID:yIC8g6k30
>>285
複製の所持が違法化されると話は別だけどね
293名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:01:55 ID:iPMSHtSC0
>>283
ただし、所持罪があるなら罪になる。
294名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:02:10 ID:TSAxy2xv0
>>286
そのプロテクトを破ることが技術的保護手段の回避ならそもそも私的複製には含まれないだけの話
295名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:02:27 ID:C9fLY4020
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
296名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:02:37 ID:PKWlHlZV0
音楽CDのリップはOK?
297名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:03:00 ID:1tVJI3bsP
俺は基本的に賛成だか今をときめく蓮舫さんは勿論反対なんだろうな〜
298名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:03:13 ID:3kkmsLk20
windowsもMacもアメリカ製ってのが助かってるんだと思う
イメージのバックアップは、ほぼOKなのかな?
しかし日本国内での販売で著作権付帯OSインストールPCの販売ということになったら
万事休すだわ

TV、レコーダーは最先端が日本だから逃れられないよな
299名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:05:45 ID:V0CtCZVu0
マジコンレンホーをもうちょい追及すべきだろうw
だいたい12歳前後のガキがマジコン買うなんてとても信じられんw
300名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:06:45 ID:4l65j91VP
まあ映画のソフトなんて発売後しばらく経ったら2000円ぐらいに下がるんだから
コピーしてまで何回も見たいようなやつは買ってやれよ
アニメとドラマは録画で済ませろ
301名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:06:52 ID:lyOzQpnN0
国内でいくら違法にしようと海外のソフト使うから何も問題ないね
302名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:06:58 ID:YiGGFsAF0
もうDVDの視聴はもちろん単純所持も禁止でお願いします。
 
それから違法行為を助長するDVD-Rの販売も違法行為で
逮捕してください。
303名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:08:07 ID:0aEa6FoH0
>>288
> ん?リッピングソフトの製造販売が駄目なだけだぞ

全然話題についてこれてないな。

・法律が改正されて施行後
・たとえ自分が所有するDVDであっても
・リッピングは違法

となる。その幇助行為たる、リッピングソフトの頒布も、あるいはリッピングサービス
も違法となる。
304名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:08:23 ID:+ZxnDMcr0
携帯やiPODに映画やTV番組の動画が入ってたら違法って事か
305名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:09:51 ID:5EMbYPCm0
>>304
iTunseストアは違法サイトになるのか・・・胸熱
306名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:11:27 ID:T9Pgk1zs0
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|


これはOKなんでしょ?
問題ないじゃない
307名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:12:25 ID:WVWZ18oU0
なにこの糞法案
308名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:12:57 ID:0aEa6FoH0
>>304
テレビはOKじゃね?コピー10thとかの範囲内なら。

「まだテレビ放映されてないDVD映画が入ってたら、まずアウトだな」
テレビ放映後なら、パッケージをリップしたのかテレビから入れたのかわからん。
(前者なら理論的にはアウトだが、立証できない)
309名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:13:33 ID:ModIFhdr0
>>306
Cinaviaが広まればそれもできなくなるけどなー
310名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:14:34 ID:20ovIUX20
円盤入れ替える旧世紀に戻れとな
311名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:15:10 ID:QCloVMXS0
>>306
その方法でも引っ掛るプロテクトが最近流行ってる

http://homepage2.nifty.com/yss/cinavia/cinavia_top.htm
312名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:15:34 ID:g8GrC1N90
>>309
適当なコーデックでエンコードして、市販プレイヤー再生しなければ問題無い
313名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:16:15 ID:6+qk6CQF0
痛むのが怖くてDVD買えなくなるわ。
公務員は責任取れよ屑が。
314名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:16:38 ID:FyYW2fdi0
DVDをリッピングして複製するのを違法とするのは勘弁してほしいな。
リッピングし、そのオリジナルもしくは複製を第三者に有償/無償にかかわらず提供する事を違法とするならいいと思うんだけど。
子供がDVD触るの、手でべたべた触ったり、その辺にほったらかしにしたりするから、読めなくなるんだよね。
315名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:17:37 ID:5EMbYPCm0
直撮りしてまで見ることなんてまずないけどな、まともな感覚の持ち主なら
316名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:17:38 ID:9npaJqaj0
「自家用車で音楽を聴く為にもう1枚同じCDを買うべきか」
JASRACのいではく氏「当然だ」

の「いではく」氏が
 
文化審議会著作権分科会(第32回)
出席者
(委員)
「いではく」,大寺,大林,大渕,金原,河村,里中,瀬尾,大楽,高井,辻本,道垣内,常世田,土肥,野原,野村,福王寺,松田,三田,宮川,村上,山浦の各委員
(文化庁)
吉田文化庁次長 ほか関係者
 
ここにも。
317名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:18:19 ID:0aEa6FoH0
>>313
>>314

リッピングせずに丸っとコピー(もちろん私的バックアップ用に限定)すりゃいいんでないの?
318名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:19:04 ID:9YtuUahC0
ウチのインコは光り物が好きで自分の物にしたいから
ディスクを見つけると必ず咥えて飛ぶんですよ
これからどうしたら良いんでしょうか?
319名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:19:19 ID:TkbmoPMm0
TSUTAYAでレンタル100円セールの時に大量にレンタルして、HDDにコピー。
後でゆっくり楽しむ俺の娯楽が、消えるんだな。
320名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:19:55 ID:s+bCfbKx0
いまさらゲーム機のソフト作ってるやつらは多分潰れると思う
全部スマートフォン用になるよ
321名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:20:41 ID:5EMbYPCm0
>>319
その方法やってる奴は、9割がその溜め込んだ映画を見ないと思う
322名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:20:47 ID:0aJ7+w6i0
これでゲーム機の改造が法律で禁止されるようになるわけだな
相変わらず文化庁は著作権利権のことしか考えちゃいねえ
これのどこが「文化」だよ
323名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:20:53 ID:6pA4SZrA0
えー、ディスクの寿命って30年じゃなかったんですか?
買えって事?規制されたら買わないけど。
324名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:22:13 ID:BZugTP230
そもそも困るものを売っちゃダメだろ。
325名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:22:25 ID:P7IGpb/U0
DVDをリップしてダブル字幕な映画にエンコして見るのが趣味な俺に痛手!
ってか、罰則ないし別に今後もするけどな!
326名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:22:48 ID:Y6KgzHMA0
これで映画業界もおしまいか
327名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:23:39 ID:HYCQ+r8y0
これでウォークマンは死んだな。日本の会社は著作権にガチガチだからな。
だが、アイチューンは多少ゆるいから、ipodは死なんよ。wwww
ウォークマン信者涙目。これからウォークマンはDVD入れる機種は販売されない
か、入れられないようになるな。wwww
328名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:24:08 ID:EouOv6NVP
そのうち「若者の映画離れ」とか記事になるんだろw
329名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:24:09 ID:WDhmJRCG0
今までウォークマンやiPod持って外出してる奴らは
液晶付きDVDプレイヤーと見たいディスク全部持ち歩けば済む話
と言いたいわけだな。

電車の中が登山客であふれかえるような光景が目に浮かぶよ。
楽しみだ。
330名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:25:47 ID:0aJ7+w6i0
しっかし文化庁が法律で認められている私的使用のための複製を完全に否定するとは
もはやフェアユースもクソもないだろ
そのうち引用すらも認めないとか言い出すんじゃないのか
どんだけ利用者に不自由を押しつけりゃ気が済むんだ
いまや文化庁はJASRAC、RIAJ、SARAH、SARVHに加えてCESAやACCSの下僕だな
331名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:26:02 ID:vZ8FsZvz0
Youtubeに高音質楽曲になんかテキトーな画像をセットにすれば
アップロードぜんぜんOK!なのは何故なのか
332名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:27:06 ID:zjajyPWy0
マジコン持ってないと子どもがいじめれるの!
だからマジコンは合法化するべきよ!
って記事をナニカで見たな
333名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:28:25 ID:0aJ7+w6i0
>>331
Youtubeが著作権料をJASRACに支払っているから
334名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:29:14 ID:nOOjLOhs0
昔はディズニーの著作権ゴロっぷりを見てアメリカコエーと思ったもんだが、
今や日本が世界一、著作権ゴロがのさばる国となったな↓↓
335名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:29:34 ID:kdzjq7ye0
つまりBDをリッピングしろということでおk?
336名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:30:30 ID:6pA4SZrA0
スペインみたいだな。マジコンが合法なんて。
後が楽しみだなw日本のゲーム産業は海外へシフトして空洞化するかもね。
337名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:31:20 ID:iLSVU0aZ0
つーか、リッピングは禁止だとして、リッピングソフトは禁止できるのか?
できないよな?


何て網の目のデカいザル法なんだ・・・
338名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:31:47 ID:9geovn3V0
勝海舟は、蘭学書を2冊ピーコして、一冊は自分用、一冊は売って生計を得たんだがな
今いるクリエーターだって学生時代はピーコして識見を養ったのだし、規制は売り上げだけじゃなく、作品の質にもボディーブロウのように響くよ
339名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:32:09 ID:0aEa6FoH0
一応、

あうあう!
・マジコンの製造・輸入・頒布目的所持は刑事罰が科される。

せふせふ!
・法施行前から持ってる人は頒布の目的がなければ所持おk
・マジコンを使ってのプレイはおk
・マジコン使って複製(そんなんあるのか?w)は違法
・なお、「マジコンに入れることを目的として複製」については検討されたが、当面、合法
340名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:33:50 ID:wd6ED2sB0
> なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
>する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。


れんほう一安心ですね!
341名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:33:53 ID:4FaG2iiR0
レンタル屋は大打撃だろうな
ツタヤなんて店頭にDVD-R置いてるもんな
342名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:34:04 ID:JytGkvTo0
ザル法
343名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:34:45 ID:g8GrC1N90
>>335
コピー、アクセルコントロールの掛ってるものを回避する行為はダメなのでBDも当然ダメ
344名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:37:16 ID:3kkmsLk20
携帯端末 携帯電話もコンテンツプレイヤー色が強くなってる
ワンセグ録画できるのもあって、その電話機でしか再生できないけど
スマートフォンもワンセグ録画が増えてきてる

DVDコンテンツが軽薄短小でmicroCDににカード形状に取って代わるやもしれない
そうすると新しいコンテンツの再生には見るだけのハードが必要となるのだろな
345名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:37:45 ID:YiGGFsAF0
ツタヤでDVD借りてDVD-Rも一緒に買ったところで
リッピング罪、未必の故意成立で逮捕
346名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:41:07 ID:BXXnpslJ0
マジコン規制は当然として

俺の家にはLDやらDVDなどの旧メディアが600本ぐらいあって
LDをキャプチャしたりDVD吸い出してイメージ化をちょっとずつやってるんだが・・・・

次世代メディアに移行できないのは困る

現状、コピープロテクトかけてるDVDはメディア引き換えにBDを安く買えるようにしてほしい
視聴する権利しか与えられてないなら、そのぐらいやってもらわないとユーザーが困る

LD〜DVD、DVD〜BDに移行するたびに買う気がうせるんだよね

347名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:41:44 ID:qh6RGeM0P
iPad涙目wwwwwwwwwwwwwwww
348名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:41:56 ID:jDTwM8/Z0
コピーできなくなるということは、アフターサービスを充実させてもらわないと困るかも
349名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:42:20 ID:yIC8g6k30
>>345
未必の故意って…
お前んの家では、DVDとDVD-R置いておくと勝手にコピーされてるのか?
350名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:43:31 ID:3kkmsLk20
マジコンはソフト購入所持してるうえでのバックアップ、ROM取替えの手間省き目的ならOKなんでしょう
もちろん、違法ダウンロード禁止なのだろうし
でソフト不所持でのバックアップ、
知人間で貸借のバックアップしあう、などはだめなんだろう
351名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:45:13 ID:YgmR/oT80
>>339
無茶苦茶だ・・・
352名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:45:27 ID:0aEa6FoH0
>>349
未必の故意→「法改正もされたし、絶対に、絶対にリッピングしないぞ!絶対にだ。
  ・・・
  ・・・とはいえ、”万一”ということもあるよな?ということでDVD-Rも買っておこうw」
353名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:45:28 ID:ModIFhdr0
TUTAYA等でレンタルコーナーにDVD-R売ってるのは
DVD-R買ってくださいコピーしていいですよ
って事じゃなかったのか
354名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:46:17 ID:lPv2yjDj0
どうせ蓮舫の今度の規制仕分けでマジコン復活だろ?
355名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:46:51 ID:dllY7mpY0
どーせ法律だけ作って取り締まれない・取り締まらないんだから問題ない
356名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:48:38 ID:1AukDsA/0
なんかこのまま私的複製なんて概念はなかったって空気にされそうだな

著作権団体大勝利か(長期的には敗北かもしれんが)
357名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:50:17 ID:Rg2zNJd00
レンタルって補償金払っているはずなんだけどな
358名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:50:40 ID:wYSL2lR1i
リッピングが違法とかw
パッケージやレーベル面見るために買うんじゃねーんだよ
359名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:50:55 ID:sJA9ZZJi0
ダウンロード違法化もまったく機能してないしね
360名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:51:22 ID:4XLkz9LL0
基本的にコピー反対なんだけれど
私的複製の可否まで考えるとちょっと怖いね
361名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:52:23 ID:rK6BJmn/0
あのいちいちキズが付きやすいメディアを使用しろと・・・
362名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:53:18 ID:3kkmsLk20
疑問なんだけど
マジコンのカートリッジだけではバックアップは取れないんじゃなかったっけ?
あれもソフトウェアがあったはずだけど
町の露天や店舗で売られてるのはカートリッジだけで、
肝心のソフトウェアは無いのではないだろうか

行前からマジコンを持っていて使うのはセーフだけど
それは古いマジコンなわけだよね?
施行後にゲームROMに組み込まれた新たなプロテクトを突破することは不可というわけで
結局、古いゲームしかバックアップ起動できないことになる
363名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:54:42 ID:z5OGsCTu0
文化庁はいらんな
仕分けてしまえ
364名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:54:50 ID:npHy55QF0
メディアはHDDにしとけ・・
拡張子一つ取っても国産(MP4 日本規格)は危険と
まだ判らんか? アホが・・
再生機の乗り換えに失敗すれば
2度との世界に突入は免れん
HDD(FLV世界規格)にゃそれは無い 楽だぞ?
365名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:55:57 ID:FsfNcc2Q0
マジコンのおかげでDSが売れたことを肝に銘じろ
366名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:56:26 ID:1VJnSIoZ0
コピー防止機能が付いてないDVDならリッピングしても構わんって事だよな。
メーカー側の対応次第なんじゃないの?

「このソフトについては、i-phone 等でもお楽しみ頂きたいので、
コピー防止機能を付けておりません」

とかさ。
367名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:56:52 ID:SNxyCCqd0
つまり、購入したDVDをエンコしてHDDにコレクションするのもダメってこと?
おい、俺にレンタル倉庫を借りろってのか?
368名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:59:30 ID:3kkmsLk20
将来は国産PCも避ける流れになんのかなぁ
レコーダーも海外のかなぁ
369名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:00:09 ID:1AukDsA/0
>>360
「私的複製はしてもいいですがリッピングしてはダメです」
ってことじゃね、ヴェニスの商人的に考えて
370名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:00:32 ID:i01AXo2l0
マジコンはセーフで、リッピングがアウトって普通逆じゃねえの?www
371名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:00:37 ID:yIC8g6k30
>>362
ソフトウェア?ファームウェアも更新されているね。
箱に書いてあるURLからダウンロードできる。
まぁそれ以外にROMのバイナリ自体を書き換える方法が一般的だな。

マジコンだけでもバックアップは取れますよ。
372名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:01:39 ID:P7IGpb/U0
>>356
すでにCPRM対応DVD、BDメディアがぜんぜん売れず
メディアを作ってるメーカーが怒り心頭なんだとw
あまりにもガチガチの規制で、それに巣食う利権団体に敵意むき出しw
373名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:01:50 ID:VrUZNZoc0
リッピングソフトを禁じる?
具体的に、どうやる気なんだ?
中国みたいなネット規制の口実にする気じゃないの?
374名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:02:21 ID:+2PFZB870
違法っても売らなきゃばれないだろ 普通にコピる分には問題ない
375名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:03:04 ID:1VJnSIoZ0
>>356
家庭にあるPCを使えば私的複製があっという間に違法コピーに代わる時代だからな。
時代の変化に法が対応するのは仕方ないというか、望ましい事。
376名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:03:13 ID:5j1qrhaJ0
確かに、人のふんどしで金儲けするようなのは(海賊版とか)はアウトだと思うけどさ。
なーんかちょっと違うよなぁ。
377名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:03:41 ID:mq422Uaa0
具体的にどういう法文で禁止するのか ってのは出てきてないの?
CSS解除自体を禁じられるはずがないじゃない。
378名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:04:33 ID:WcNxPA+u0
>「DVD等のリッピング」
コピガに対応していない古いビデオデッキでダビング。PV4でキャプはいいのか?
379名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:04:54 ID:3kkmsLk20
>>371
ファームは海外頒布だから大丈夫ということなんだね
国内での販売禁止ということで芽を摘もうってことにしてるのね

380名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:05:16 ID:pRZb0hlj0
なんというか、その、なんだ、逆だろ

とりあえずマジ紺厳罰化すりゃいいじゃないか……。
381名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:05:46 ID:6pA4SZrA0
もうディスクやめちまえ
382名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:07:29 ID:blcvdggt0
>>377
つかゲームPCなんかでは、暗号解除は違法だから
「解除せずにそのままコピーすりゃいいんだろ」
という方法だったよね?

SafeDiskとかAlphaROMとかもそういう対応で、突破というか
複製が合法だった筈。つまり「解除」は駄目だけど、丸ごと複製
ならOKという。
383名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:08:08 ID:PjTrpGXY0
CDのリッピングはいいの?
384名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:09:35 ID:mq422Uaa0
>>382
じゃあ、CSSで暗号化されたデータを、暗号鍵諸共コピーしてしまえば大丈夫と…
385名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:09:47 ID:i01AXo2l0
フラッシュメモリの大容量小型化がすすんで、DVD50枚くらい入れられるようになってんのに

いまだにDVD云々やってんだから遅すぎるよな。
386名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:10:22 ID:35P8OH0P0
>>382
そういうこと。
あとはエミュレート上で再生時に符号化すれば完了。

つまり、コピー目的の暗号解除は違法、って文言自体がとうの昔に死文なんだよねw
387名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:10:55 ID:g8GrC1N90
>>370
一般的に出回ってるマジコンはコピーする機能ないので普通に考えたら規制対象になるわけがない
388名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:12:59 ID:0aEa6FoH0
>>383
デジタル的に暗号化されてなければ、今回の議論の対象外。
なお、アナログ的な複製防止処理がされてれば、今回の議論に関係なく違法。


ふつうのCDは何もしてない。
389名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:13:05 ID:1VJnSIoZ0
1)公衆への譲渡・貸与、
2)公衆譲渡等目的の製造・輸入・所持、
3)公衆供与、公衆送信、送信可能化――を規制し、
違反者に対しては、3年以下の懲役もしくは
300万円以下の罰金、もしくはその両方を課す。

>>377>>382>>386
ホルホルしてるところ恐縮なんですが、どういう手段を使っても
結果が上記の1)〜3)に該当したらアウトみたいよ。
390名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:13:24 ID:yIC8g6k30
>>385
DVD50枚=8GBx50=400GB
そんなフラッシュメモリあるのかよ
と思ったら、あった

http://nttxstore.jp/_II_SX13148025
391名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:15:10 ID:blcvdggt0
>>383
http://cdvnet.jp/modules/rental/#10

>Q1.レンタルしたCDやビデオを自宅でMDや
>ビデオテープにコピーしたいけど、問題ありませんか。

>A1.
>はい、コピーをすること自体は全く問題ありません。
>個人的に楽しむ目的で、レンタルしたCDやビデオを
>自宅でコピーすることは著作権法でも認められた行為です


個人的に腹が立つのは、ネット配信の音楽は正式に購入したものは
DRMプロテクト付きで音質が悪く、違法なものはプロテクト無しで
音質が良い事だ。折角金はらって購入したのにユーザ馬鹿にしていないか?
392名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:15:44 ID:PHzaAs3d0
レンタル店が終わったかなぁっていう
393名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:17:08 ID:tLGBY0A50
DVDのリッピングに関しては摘発のしようがないと思うが、
まあ、抑止的なあれなんだろうけど、誰も守らないだろうな。
394名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:17:57 ID:AU07fAws0
>>390
値段がw
395名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:18:25 ID:a/Y1nyyn0
>>330
日本政府自体が資本家の下僕と化してるんだから
当たり前といえば当たり前なんじゃないかね。ムカつくけど。

日本の悪いところは、DVDリッピングを規制させました。
さて、デジタルプレイヤーに入れる動画はどうすんの?
と来たところでコンテンツを全く用意していない事だな。

LISMOのような端末と一蓮托生な割に高価な
ボッタクリは例外だし、益々日本はガラパゴス化していくな。
396名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:18:25 ID:blcvdggt0
つかね、権利者側も軽くて複製が楽なデジタルメディアで配信する
限り、複製の蔓延は防ぎ様が無いと認識すべきだ。


 つまり、VHSでやれと

397名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:18:35 ID:2/HFQrcb0
>>390
価格
28,825,650円(税込)
定価
44,779,350円(税込)


こういうのを通販で売ってるとはww
398名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:19:06 ID:mq422Uaa0
そういえば、PSPのUMDはどういう扱いになるんだろう。
ディスク上の生データはAESで暗号化されているらしいんだが、PSPで読み込む過程でOSが復号化してるらしく、普通にAPI叩いて読み込む限りでは平文として出てくる。
即ち、技術的保護手段は施されているが、コピーするときにOS側で勝手に解除してくれるので、こちらとしては何もする必要がない。
399名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:19:36 ID:MTy1h2Gw0
>>397
家が買えるw
400名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:19:58 ID:eBm/2Smx0
DVDからの吸出しができないなら
ツベやニコにうpするのを根本から規制された感じだな

CDの時みたいにコピーガードを外しての・・・ってくだりないとこみると
(コピーガード外し自体が既に違法なんだっけ?)
もしかして尖閣ビデオ流出の様な情報流出回避の為のものなのか?

さっさと後半部分公開しろよw何終わった事にしてんだよw
401名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:21:15 ID:cSPh/anNP
        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!マジコンは泥棒と一緒なんですよ!
      \      ` ⌒ ´  ,/     小学生がマジコン使ってるの見て何も思わないんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    マジコンは法律で規制すべきなんですよ!!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄


        / ̄ ̄\  <じゃあマジコン規制するわ、DVDのリッピングも規制ね
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (○) (○)   \ 
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |     え!?
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|文化庁 \-―┴┴―――――┴┴――
402名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:22:00 ID:wfEfFqYy0
>具体的には、マジコンをはじめとした技術的保護手段の回避を目的とした
>装置・プログラムについても

この「プログラム」ってエミュレーターやSwapMagicとかも入るのか?
403名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:22:46 ID:3kkmsLk20
パブコメ・・・
404名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:23:23 ID:v3esxw3C0
レンタル店で10枚1000円とかの時に
10枚金曜日に借りて、10枚土曜日に返す
こればっかりやってるとマ^−^クされるのか?
405名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:23:23 ID:ubuKLCRIP
新宿の紀伊国屋で買った「ボブの絵画教室」6本が、買って1度だけ見て2年位しまっておいたら
DVDが認識されなくなってて6本全部完全に見られなくなってた。

リッピング出来ないならこう言う時の補償もちゃんとされるようになるのか?
406名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:24:42 ID:cSPh/anNP

        ____
       /     \
      /   \ , , /\    あなたねえ!!マジコンは泥棒と一緒なんですよ!
    /    (●)  (●) \    無料でゲームをやろうなんて盗人猛々しいんですよ!
     |       (__人__)   |     制作会社の人が頑張って作ったゲームに
      \      ` ⌒ ´  ,/     お金を払うのは当然のことなんですよ!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    マジコンなんて今すぐ法律で規制すべきなんですよ!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄


          ____
        /ノ   ヽ、_ \
      /( ○)}liil{(○)\    DVDリッピング規制!?ふざけんじゃねえお!
     /    (__人__)    \   バックアップは個人の自由だお!
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |     DVDが高いのがいけないんだお!
     \    |ェェェェ|    ./l!| !    アメリカ並みに安けりゃ買ってるんだお!
     /     `ー'    .\ |i       企業努力が足りないんだお!
   /          ヽ !l ヽi 
   (   丶- 、       しE |そ 
    `ー、_ノ         l、E ノ <
               レY^V^ヽl
407名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:26:31 ID:nksnUYR/0
今のうちにエロDVD刈りまくらないといけない
408名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:27:08 ID:v3esxw3C0
>>405
ゲームDVDとかなら、有料でDVD交換サービスしてる所あるらしいぞ
7800円のものなら、1回1000円ぐらいで
409名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:27:35 ID:PHzaAs3d0
でも海外と日本のDVDの値段が違いすぎるのも原因だよな
3倍以上してるんじゃないのか
410名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:27:41 ID:IR6aZu4U0
あほすぎワロタ

リッピングの禁止なんてw
411名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:27:48 ID:oZBmFP6k0
>>25 解除は違法だがプロテクトされたものをそのままコピーすることはOK
412名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:28:02 ID:LIvoJgu/0
>>390
これって冗談だよな? もしかして、2800万円の商品が定形外でプチプチに
包まれて送られてくるなんて事は無いよな?ww
413名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:29:57 ID:d/UfCrbT0
>>411
つまりISOで保存しておくのはおk
414名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:30:28 ID:9+rb8YA40
個人利用ならリッピングは目こぼししろよ。
どうせ規制しても防ぐのは無理なんだから。
それより、放流してるバカの取り締まりを強化したほうがいいよ。
415名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:30:30 ID:LIvoJgu/0
これって、DVDをベータにダビングしてそれをパソコンに取り込んだら
違法なの? 画質は悪くなるだろうけど、CSSもハッキングしていない
しマクロビジョンもハッキングしていないよね?
416名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:31:04 ID:v3esxw3C0
>>413
ISOで保存するためには、プロテクト解除しないといけないんじゃないの?
417名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:31:11 ID:FFjLk4H30
マジコン規制しろ!
って話は当然ここにいきつくわけだが
大賛成だったろうしいい気味だ
418名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:33:44 ID:qdNku7Bh0
不揮発性メモリーはOKって事?
419名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:33:46 ID:VrUZNZoc0
国会が開かれる前に内閣総辞職に追い込むしかないな……この法案に反対な者は民主党候補を落とすべし!
420名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:34:04 ID:IR6aZu4U0
こんな馬鹿な法案誰が考えてんの?
421名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:34:21 ID:cSPh/anNP
CCCDを復活してCDの吸出しも禁止にしたほうがいいね
422名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:35:58 ID:yIC8g6k30
CCBも復活させようぜ
423名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:36:17 ID:YiGGFsAF0
>>420
「民主党」とか「R4」とかじゃねえよ。
 
JASRACと文化庁の役人たちが密室に集まって
「審議会」っていうのをやってるんだよ。
 
変人たちが集まって話しているうちに
いま、極論に突っ走っているところ
424名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:38:08 ID:IR6aZu4U0
ということはPC用のドライブからリッピング機能が消滅するのかな?
ハードメーカーにとっては商売のチャンスを海外にプレゼントしてるようなもんだと思うけど
無論ソフトメーカーにとってもな
425名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:38:30 ID:uwouq/OC0
>>412
商売相手はサーバ会社だろうしw
さすがに運送会社の特殊運送部門が持ってくるんでね?
定価が4000万円だと一般運送部門で責任が持てねぇww
426名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:38:44 ID:1nuTKxH60
子供がアンパンマンのDVDをうれしそうにガシガシ噛み噛みする場合、
複数枚のDVDが必要になるんですね。

AKB商法キタコレ
427名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:38:45 ID:8xVf7RLy0
マジコン使用=合法
DVDリッピング=違法
なんだそりゃあ、なんでこんな事になってるの?
フザケンナよ文化省。
428名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:38:58 ID:v3esxw3C0
>>425
でも、送料400円だぜ
429名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:39:14 ID:6shQMR6R0
どう考えてもマジコンのほうがブラックだろうに
430名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:39:20 ID:kdzjq7ye0
ダウンロード違法化の時と同じで
DVDリッピングは違法なんですよって告知するための根拠作りだな
実際のとこは刑事罰がないから権利者が訴えないといけないわけで
おおっぴらにやるんじゃねーぞって言われてるだけだな
431名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:40:21 ID:IR6aZu4U0
>>430
単純に外国勢にやられまくるだけだと思うんだけど
432名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:41:50 ID:1nuTKxH60
日本の著作物を海外に売る時代なんだが、中韓が違法コピーしまくってもほとんど講義しないよね。
産業の保護って言うならワールドワイドでやれよ。
アンフェアすぎるんだよ。
433名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:42:29 ID:8xVf7RLy0
>>420
日本の超優秀な官僚様らしいよ。
434名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:42:39 ID:IR6aZu4U0
というか自分でリッピングもできなくなればさらに売り上げが急落下しそう
割とマジで
これで売り上げが上がると考えてる発想がわからん
本当にさっぱりわからん
435名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:42:51 ID:YiGGFsAF0
審議会に任天堂が不在で
JASRACがいるから
こういう結論になった。
 
おまいら
テラワロス
436名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:43:01 ID:pRZb0hlj0
>>390
つか、おい、それ、「完売」しているぞ……。

扱わないだけかも知れないけど
437名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:43:11 ID:0aEa6FoH0
>>430
> 実際のとこは刑事罰がないから権

リッピングソフトの作成・所持は刑事罰あるよ。
懲役3万円、罰金300万円。

ミンスには期待できんが、
自民党がこれ潰してくれればネ申だなw
438名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:43:52 ID:+n7x31Ov0
>>431
むしろそれが狙いだったりして。
レンタルやめて、海外のサイトで映画見るからどうってことないけど。
439名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:44:47 ID:6shQMR6R0
ていうかパッケージソフトをもう完全に廃止すればいいだろ
これからは全部ダウンロード制にすればいい
そうすりゃ違法コピーなんて消える
440名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:45:40 ID:mq422Uaa0
DRMガチガチでソフトも消えるw

いいんじゃない別に。消えちゃえば…
441名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:46:05 ID:cSPh/anNP
マジコンってipodみたいなもんだろ
バックアップしたソフトを再生してるだけ
合法なのは当たり前
442名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:47:18 ID:IR6aZu4U0
まったく時代にあってない発想だなぁ
まさに老害の発想だろうな

リッピングソフトがいかんと呪文のように言ってるだけだろう
443名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:49:26 ID:MRqWmPqA0
文化省とか…これのどこが文化のためなんだ?

経産省が横槍を入れてくれたらいいんだが。
444名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:50:31 ID:8xVf7RLy0
しかし、マジコン規制を全面に押し出して実態を隠して、イザ法案化になると
「マジコン使用は合法!」「リッピングの個人も違法!」とか…。
445名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:50:51 ID:VrUZNZoc0
>>437
リッピングソフト作成に罰金を掛けたって…リッピングソフトって外国製のフリーソフトが多いよな?
こんなの、どうやって規制する気なんだ?
外国の特定のサイトへのアクセス禁止?

…中国なんかがヤッているようなネット規制をヤる大義名分にすぎないんじゃないのか?
446名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:51:58 ID:ZkFKmuYC0
>>155
ダウンロードそのものが、目の敵ですから。
447名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:53:13 ID:MRqWmPqA0
というかこういう時のための消費者庁になって欲しい。
あほみたいな蒟蒻ゼリーで消費者の選択権を狭めずにさ。
448名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:54:01 ID:l6zfZGfc0
全部HDDに任している時代にDVDにコピーって古いだろ
BDでもめんどくさいのにな;
449名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:54:51 ID:8xVf7RLy0
>>447
厄人は規制の事しか考えが及ばないから無理だな。
消費者の選択の権利を奪う消費者庁(笑)
450名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:55:32 ID:5gAjnnho0
害人ばかりだな。
451名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:55:39 ID:FFjLk4H30
そもそもがマジコンが簡単に禁止にならなかったのは
法理的に私的複製を大きく制限してしまうからだろ
アホ呼ばわりしているが、考えた末仕方なくだと思うけどwww
452名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:55:40 ID:5gxsDzHI0
私的複製を妨げなければ構わんのだがな
453名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:56:37 ID:VrUZNZoc0
文化庁って、高松塚古墳を専門家の意見も聴かずにカビだらけにしたバカ役所だよな?

この法案も碌に専門家に訊かずに自分たちだけで決めたんだとしか思えネェw
454名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:58:19 ID:18eWj2Nc0
テレビ局オワタw
455名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:58:25 ID:KtVtWatX0
まあこの国は既に狂ってるからしょうがないよね
販促のためと称し、すぐ隣の国、ちょっとはなれた隣国を見逃したうえそこで商売をする
ソフトも国内では高値で販売、国外では安値で販売、動画サイトでも日本人には厳しく
外人には甘い(販促、広報、イメージ戦略などなどから)
456名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:58:55 ID:0aEa6FoH0
>>451
> そもそもがマジコンが簡単に禁止にならなかったのは
> 法理的に私的複製を大きく制限してしまうからだろ

全然違うよw

・複製=著作権で規律される
・プレイ(視聴)=著作権の対象外

だから、「マジコン使ってのプレイ」自体はそもそも著作権法の範疇じゃない
457名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:59:05 ID:d/UfCrbT0
>>445
ウフフフフ
458名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:00:01 ID:5gAjnnho0
>>424
それ、ただのCDケースだからw
459名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:00:51 ID:A8dLalDm0
みんななに焦ってんの?
460名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:01:35 ID:v3esxw3C0
こんなのやるより、ネットのパケット料金制にすればいいんだよ
月10GBまで定額 それ以降は0.00000000001円/Byteとか
461名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:01:41 ID:IR6aZu4U0
ああでも私的録画保証金は廃止か
462名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:01:59 ID:LIvoJgu/0
>>433
優秀な官僚は法律の文を作るだけな。報告書と言うか文化庁への命令書を
作った著作権分科会って奴の委員を見ると「あぁ、なるほどね」って思うよ
463名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:02:56 ID:UQV3Ep2t0
でも、これレンホーが仕分けするんだろ?w
464名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:03:02 ID:d/UfCrbT0
>>460
やめろ 自宅鯖が死ぬ
465名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:04:05 ID:RRkUQmJU0
>>453
高松塚古墳と同じく日本の映像文化もカビだらけにして
腐らせてしまうのだろう。
466名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:04:37 ID:nbjRqy+E0
>著作権法上の対象となる保護技術には 含まれていない

マジかよw  そりゃ建前上まずいな。ダメにしとけ。建前上w
467名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:05:18 ID:d/dCh9OW0
見たいソフトは基本全部買ってるからいいんだけど、動画編集できなくなるのはつらいな
厳格に施行しだしたら、動画ソフトから派生する娯楽の一分野が消滅するなw
468名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:05:37 ID:0aEa6FoH0
>>463
> でも、これレンホーが仕分けするんだろ?w

マジコンがセーフだから、蓮舫も問題にしないんじゃね?
蓮舫ってリッピングもすんの?
469名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:07:30 ID:VrUZNZoc0
実のところ、この法案が施行されても実質的な規制も出来ずに空文化するとは思うが…

ある人物を逮捕したい時の別件に利用される可能性は充分にあるな。
470名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:08:33 ID:pfQ1rtq30
たまに見せしめで逮捕してTVでデカデカと流すくらいしか出来ないわな
471名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:09:26 ID:O7mpWCF00
リッピングツールってほとんど海外謹製でしょ?
DVDに関してはザル法案になるだけだと思うが・・・
472名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:10:50 ID:Bu+mENMi0
DVD買わなくなるなぁ。
高い金出してもデータが読み込めなくなったら終わりじゃん。
473名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:11:19 ID:0aEa6FoH0
>>471
> リッピングツールってほとんど海外謹製でしょ?

輸入も規制される。
474名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:11:24 ID:aFsSvkzG0
ついにビルゲイツ逮捕か
475名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:12:12 ID:nw68wN1s0
DVDはダメでマジコンはOKってどういうこと?
DVDも違法ならマジコンも違法にしないとおかしいじゃん
476名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:13:39 ID:O7mpWCF00
>>473
輸入というより、一般的にはサイトからのダウンロードだと思うが。
中国のように金盾でも設けない限りは規制のしようがないんじゃない?
全世界的に規制が入るなら別だけど。
477名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:14:00 ID:/GOC9jrs0
ここまできつい法律作るなら買ったDVDの保証期限を無制限にしろ
使用しなくても自然劣化するDVDのバックアップ禁止とかありえんだろ
478名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:15:04 ID:aFsSvkzG0
エロDVDなんてみんなバックアップして転売できるから買うんだろ
出来ないなら買わないのでぜんぜん売れなくなるな
479名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:15:28 ID:18eWj2Nc0
つか私的録音補償金はどうすんだよ
480名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:15:30 ID:WciS+rMg0
DVDリッピング禁止だとレンタルは下火になるのでは
借りて当日返却が難しくなる
481名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:16:00 ID:9npaJqaj0
>>477
自動車、自転車、風呂釜、家具、テレビ、パソコン・・・
古くなったからといって、買い換えずに補償を要求するのは恥ずかしい。
482名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:18:20 ID:T6EO6zzA0
>>473
>>1
483名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:20:31 ID:WciS+rMg0
>>481
それは絶版DVDをなくすということで データダウンロードメインになるなら
レンタルはやっぱり下火になるな
LD DVD BDと3回続けて買い換えさせた規格商法もそろそろ終了か
でもリメイク開始すれば げげげの鬼太郎みたく80年版ガンダム 10年版ガンダムみたく
できるかもな
484名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:21:37 ID:T6EO6zzA0
>>481
代替の利くものと利かないものを比べて話すなよw
485名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:22:17 ID:9npaJqaj0
出たばかりのCDのアルバムとか人気映画のDVDとか
買わずにツタヤから借りて、コピーして返却。
 
きちんと買わずに堂々と脱法行為
なんで3000円の音楽アルバムを150円で手に入れて平然としてるんだよ。
 
おまいらグルーポン以下
486名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:23:25 ID:SVcWVQ/50
TSUTAYAのレジカウンター横にカップラーメンとDVD-Rが置いてあるのは
なぜ?
487名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:23:59 ID:5Tqj1Mlk0
バックアップも取れなくなるなら未来永劫永久に販売する義務を課せよ
488名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:25:30 ID:NEM01jaj0
DVDの暗号解除は違法でゲームのプロテクト解除は合法?

わけわからん
489名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:26:22 ID:5Tqj1Mlk0
>>486
新しいオナニーの仕方を提唱してる
490名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:26:22 ID:Wd4LFyFq0
>>484
>自動車、自転車、風呂釜、家具、テレビ、パソコン
これらだって、そのモデルがなくなると、それと代替できなくなるだろ
491名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:26:36 ID:yTqofEH30
ん?
暗号解除しなくてもリッピングはできるんじゃねえの?
492名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:27:07 ID:d/UfCrbT0
>>485
買ってるんだが
493名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:27:27 ID:1olSbeJ+0
>>490
新しいテレビを買ったら、今まで見ていた番組は見られなくなるとか、
新しい自動車を買ったら、今まで行けてた所には行けなくなるとか、
そういうことが起きるのか?
494名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:27:51 ID:9npaJqaj0
作者には作品を売らない、見せない自由もあるんだよ
 
初回限定DVDを未来永劫売るはずがないだろ
地方には見せないアニメもあるし
海外には売らないソフトもあるんだよ
 
今、日本では先週のサザエさんですら、正規に手に入れる方法はないんだよ
「金を積めば、すべてが手に入る」と思っているのは中2病
495名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:28:04 ID:oKo/I4u20
>>479
そんなんあるんならそれ廃止じゃね?
496名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:28:06 ID:Mo5JMF3Q0
蓮舫の息子が所有して使っていたと世間にバレちゃあ
マジコン自体を潰すしかないわな蓮舫
マジコン弾圧は蓮舫の息子が原因だわ
497名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:29:04 ID:g8GrC1N90
>>488
DVDは著作権と関係するがゲーム機本体はそう言うのが適用されないとかどこかで見た
498名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:29:07 ID:T9Pgk1zs0
レンタル不況になって店舗が減少するとパッケージソフトの販売自体が怪しくなる
現状レンタル屋が割高な金額で買ってくれるから辛うじて成り立っているようなもんだろ
499名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:29:30 ID:5Tqj1Mlk0
>>494
じゃあ、販売しないで金庫にしまっとけよw
500名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:30:02 ID:aFsSvkzG0
CDは500円
DVDは1000円が妥当な価格

ぼったくり価格を是正するのが先だろ
501名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:30:31 ID:T6EO6zzA0
>>490
自動車は別の自動車で役目を果たせるが?w
ある映像作品が別の映像作品で同じ役目を果たせるのか?w

頭が悪いようだから別の言い方してやるよ

道具と娯楽を比べて同一に語るんじゃねぇよw
502名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:34:29 ID:vg3x9biSP
問題なのは日本メーカーが萎縮して規制を必要以上にかけることだな。
特にソニーなんかはやりそう。ウォークマンにDVDを入れることができ
なくなるかもしれんな。ま、ipodの俺は関係ないがな。www
海外メーカーはある程度は寛容だからな。www
503名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:35:54 ID:pVmpTMlN0
>>490
ガンダムの代わりがダンガルじゃ納得できないだろ
504名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:36:51 ID:usGPYenn0
レンタルビデオ店に堂々とDVD−Rのお徳用パックが売ってるのに「実はダメ」はないだろうw

また、違法とする法律作ったところでどうせ誰も守らん、「空気法律」になるから無駄だと思うよ。
505名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:37:03 ID:xtN/6DI+P
>>503
代わりがガンダルフだったらいいかもしれない。
506名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:40:14 ID:CyU1EJhO0
需要激減でDVD-Rやブルーレイメディアの会社が軒並み逝くな・・・・・太陽誘電とか大丈夫だろうか・・・
507名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:40:26 ID:np2rGd1o0
蓮舫逮捕か
508名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:41:05 ID:RRkUQmJU0
>>506
衰退させた関連産業を中国企業に買収させるのが目的だったりしてな。
509名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:41:14 ID:d2dga5KHP
DVDコピーしても、コピーしたことに満足して結局観ずに破棄することになるんだし、いいんじゃね
510名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:41:36 ID:nQGx07xh0
暗号化技術なんてどこの国もスパイ防止の為の最新の技術なのに
みずから技術者の育成を放棄するのか先を考えてないな
511名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:42:40 ID:Wd4LFyFq0
>>493 >>501
お前らが言っている代替というのは、そのもの自体の代替じゃなくて使用による結果の代替だろ。
そこを勘違いしているから、頭悪いことを言い出すww

>>503
だな。代替できくなるな。
512名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:47:15 ID:9npaJqaj0
そして2100年
3次元コピー機ができて、自動車が簡単にコピーして作れるようになったとき
「俺たちがデザインして、設計して、開発した車をコピーするとは何事だ」と怒って
自動車の3次元コピーを禁止するんだろうな。
 
ま、その前に札束がコピーできるようになっちゃって
現金が意味を失うわけだがwwww
513名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:48:57 ID:nQGx07xh0
おそらくP2Pで流出したゲームやDVDからエンコした動画を違法にして
取り締まるのが主な目的か
514名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:50:02 ID:T6EO6zzA0
>>511
自動車も冷蔵庫も風呂も家具もテレビもパソコンも全て道具
世間一般が求めているのはそのものの形ではなくその利便性
AV作品というのはその内容そのものを求める娯楽品
的外れなんだよ
515名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:50:27 ID:35P8OH0P0
結局パッケージで売るから不明になるわけだが。

代替代替って言うけど、「作品」の代替はその作品しか無いわけだ。
絶版になったら、違法前提でコピーを手に入れるしかない。
一度買った人が、そういうことに手を染めないと、手に入らない。

道具はどうだ?
行為のための手段。
同じことができれば、それで無問題。だから、型番が違おうが問題ない。

それをわざわざ混同して話すからこじれる。
516名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:50:30 ID:hHgt/DcG0
これでDVD Fabなんかが入手できなくなってくるのかな。
517名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:50:33 ID:Wd4LFyFq0
使用の結果に直目すれば
そのモデルがある限り
テレビが壊れたら、また新しいテレビを買えばいい
コンテンツが壊れたら、あたらしいのを買えばいい

そのモノの個性の着目すれば
そのモデルが無くなれば、どっちももうおしまい。

なんら異なるものではない。同じじこと。
馬鹿には、それがわからないんだろうけどww



518名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:50:35 ID:yIC8g6k30
>>512
> そして2100年
> 3次元コピー機ができて、自動車が簡単にコピーして作れるようになったとき

それは、博物館がお土産用のレプリカを売っているという状況か?
519名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:51:29 ID:ZgprtrPw0
このスレの詳細をYouTubeにUPしました

http://www.youtube.com/watch?v=NCI-6kS_p3Y
520名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:51:32 ID:CyU1EJhO0
>>508
ありうるな
大容量HDDの売り上げも確実に落とせるし売国政権としては一石二鳥か・・・
521名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:52:47 ID:T6EO6zzA0
人がそれに求める事象に違いってのが難解すぎて理解できなかったんかねw
522名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:53:42 ID:Wd4LFyFq0
そんなにコンテンツが大事なら、画面をビデオカメラで映しておけよww
VHSテープなら最強だろwwww
523名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:54:27 ID:6gWnAf+L0
ゲームはやらないからマジコンが何なのかよく分からないけど、
レンホーのガキがやってる悪事だってことは知ってる。
524名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:55:36 ID:pVmpTMlN0
自動車はチューニング屋が車体作って売っても文句言われないじゃん
じゃあ、DVDも海賊版の販売認めろよw
525名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:55:40 ID:T6EO6zzA0
>>522
経年劣化って言葉知ってる?
526名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:55:40 ID:nQGx07xh0
任天堂て3DSになったからマジコンなんて使えないだろ
527 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:57:20 ID:h/gtGE//P
カスラックの場合
STEP1保護された音源コピー違法
STEP2保護された音源楽器で演奏違法
STEP3保護された音源アカペラで歌うのも違法

某権利団体の場合
STEP1保護されたDVDのコピー販売は違法
STEP2保護されたDVDのコピーは違法 ←今ココ
STEP3保護されたDVDの内容を絵で表現するのは違法
STEP4保護されたDVDの内容を話すのは違法
528名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:57:23 ID:35P8OH0P0
>>522
「コピーを回避する」為に画面を録画とかも違法ですよ?
529名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:57:33 ID:NEM01jaj0
あれ、今ってコピワンのCPRM解除も違法だっけ?
530名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 14:59:56 ID:Wd4LFyFq0
>>525
もちろん経年劣化はするだろうが、デジタルと違って、部分劣化しても全体が再生できなくなるわけじゃない
この点のアドバンテージはデジタルじゃかなわない
531名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:00:06 ID:40ION2EqP
>>1
レンタルショップやオンラインレンタルのヘビーユーザーが狙われるな。
警察から捜査目的を理由に情報提供求められたら、個人情報の提出を拒めんだろう。
あとは裁判所から令状取って強制捜査。
HDDや焼いたDVDが大量に見つかれば現行犯逮捕。
保有が販売目的ではなくても、かつ、映像の入手方法が違法ダウンロードではなくてもアウト。
そんな時代がやってくる。
532名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:00:35 ID:v3esxw3C0
>>526
3DO発売前に、対応マジコンが出るって話だ
まぁ 最初の代物はまともに使えるようなものじゃないだろうけど
533名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:03:00 ID:v3esxw3C0
>>531
俺のスカトロレンタルの履歴も提出されるのか?
うあぁぁぁあぁあ 別の容疑で逮捕されそうだ
534名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:03:12 ID:mAh7RV7a0
マジコンは規制して全然おk
DVDリッピングソフトはほとんど海外製

何も問題ないな
535名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:03:31 ID:BZugTP230
デジタルデータをコピーされるのが困るなら、不特定多数に販売なんてもってのほか。
厳選した少数にだけ機密保持契約して販売がせいぜい。
あとは誰にも知られないよう隠してないと。
536名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:03:37 ID:CyU1EJhO0
怪しい雑誌も先月くらいからこの件で特集組んでて
法案の施行されるであろう来年アタマまでに全てのソフトをリッピングしまくろう!とか書いてたよw
施行まで猶予期間あるからなw
537名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:03:57 ID:YiGGFsAF0
自分で買った自分の3DSなのに
裸眼の3D表示を利用した自作のアプリを作ってはいけないのはなぜ
538名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:04:09 ID:1f3nH2Wh0
>>532
3DOってw 復活するのか?w
539踊るガニメデ星人:2011/01/27(木) 15:04:28 ID:6X4DV2Bi0
これはひどいんじゃないかな、コピーできなくなってしまったらレンタルビデオ屋が古い映画を
処分してしまったらもう見れなくなってしまうって事じゃないか。
540名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:04:40 ID:T6EO6zzA0
>>524
自動車の方は1対1だからな
チューニングされた分だけメーカーの車が売れてるから問題ないんだろう

>>530
へぇ、VHSって再生に問題ない程度の部分的な劣化しかしないんだ?
541名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:05:21 ID:yjP1luRv0
マジコン厨ざまあ。
542名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:06:10 ID:YiGGFsAF0
レンタルコピー厨ざまあ
543名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:07:14 ID:Wd4LFyFq0
>>540
>へぇ、VHSって再生に問題ない程度の部分的な劣化しかしないんだ? 

俺が言っている意味がわからないなら、レスをしなければいいのに
544名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:10:58 ID:T6EO6zzA0
>>543
俺が言っている意味がわからないなら、レスをしなければいいのに
545名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:11:07 ID:v3esxw3C0
>>540
DVD CD等は、一部の劣化で全体がダメになるが
VHSは、部分的に劣化しても全てがだめになるって訳じゃないって事を言いたいんだと思うぞ

>>538
いや そこは酌んでくれよ

メーカーの方もつわけじゃないが、やっぱりゲームってお金出さないと打ち込めないというか
モバゲーとかでも、無料のやつは違法DLして手に入れたやつは
どうせ只だからって思ってすぐ投げ出しちゃう
546名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:12:01 ID:76duAVNW0
>>490
その辺は直して使う。こともできるからねぇ。
DVDの修理・保全って感じの、リッピングくらい
認めてもいいとは思うけどね。
547名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:13:05 ID:2/HFQrcb0
DVD買ってリッピングしてPCで観てる俺涙目
548名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:13:32 ID:KWDkOctp0
>>504
そうだよなw
あれってどうなんだよっていつも思ってたぜw
549名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:14:02 ID:T6EO6zzA0
>>545
いや解ってるけどさ
所詮それは使えなくなるのが早いか遅いかだけの問題だしな
550名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:15:53 ID:nDDSDmM30
>>547
うちはTVでDVD再生できるのがPS2しかなくて
PS2で再生できないDVDコピーしてわざわざ見てるのに・・・
コピーがダメならへんなプロテクトもどうにかして欲しいね
全てPS2で再生できるようにしてくれ
551名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:15:53 ID:823yIski0
電子媒体ってのはコピーできる事に存在意義がある
無数にコピーできるから、バラバラに分解してデータを送受信したり、復元したり
複数のエミュレーターからアクセスする事ができるようになる

それが分からんチンパンジーは一生懸命石版でも掘ってろ原人
文明退化を謳う猿に司法なんて適用する必要が無い
文明人に徒なす野蛮な猿は駆除しろ
552名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:16:19 ID:hYECtNDe0
>>540
読解力ゼロどころかマイナスだなwww
553名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:16:31 ID:nQGx07xh0
DVDなどだからなんでも駄目なんだろうなMP3やMP4もアウトか
モバイルは終わったな
554名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:16:59 ID:Wd4LFyFq0
>>549
>いや解ってるけどさ 

プッ 涙拭けよwww クズww
555名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:18:21 ID:T6EO6zzA0
あ、お気づかいどうも
556マイク ◆gZ6OoOjBU6 :2011/01/27(木) 15:21:08 ID:OwhgFY0b0
お前ら
法うんぬんについて議論するなら司法試験1発クリアしてからにしようぜ
557名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:23:28 ID:mwE1hkhj0
リッピングじゃなくて再エンコードならいいんじゃないの
デジタル的に見れば全くの別物なんだし
558名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:23:47 ID:yIC8g6k30
>>556
1度でも落ちたら語る資格ないのか?
裁判官や検察官や弁護士の半分位は語る資格なしだな
559名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:23:59 ID:aDUXe9Zo0
おまいら、実力のある奴は中国に行って
新たな日本向け配信サービスをするんだ
日本の価格よりも安くな
中国はそういう奴が活躍できる国だ
くれぐれも共産党幹部、警察、軍閥、裁判所に賄賂は忘れるなよ
560名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:27:23 ID:H7ZCctP30
リッピング規制(゚Д゚)ハア?
バックアップして何が悪いんだ?
561マイク ◆gZ6OoOjBU6 :2011/01/27(木) 15:28:00 ID:OwhgFY0b0
>>558
それで良い。
本当に優秀な奴だけ法曹になれば良い。
562名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:30:52 ID:wp4GdHyg0
>>1
リッピングソフト規制ってなぁ。
個人的なソフト財産保守目的の複製作業まで阻害すんじゃねーよ。('A`)
563名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:32:04 ID:GzlvGK680
>>550
PS3に買い換えろ
564名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:32:47 ID:jj8P/hKu0
>>550
PS2に限らずエンコードの仕方によって再生出来ないプレイヤーあるね
リッピングして再エンコードすると見れたりするし
最低限そういう技術的な対応は
済ませてからにして欲しいな
565名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:33:47 ID:juTnOpLkI
>>560
悪くは無い。悪いのはコピーばら撒いた奴。
個人的にやってた人達はとばっちり。
566名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:40:39 ID:5gAjnnho0
DVDとかコピーされるのが嫌ならフィルムにしてうればいい。
フジやコダックが喜ぶよ。
567名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:41:32 ID:H7ZCctP30
>>564
なんでバックアップ取るのにエンコする必要があるんだよ
時間もかかるし邪魔臭いだろ
568名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:43:30 ID:3jm9K6CM0
DVDのコピーが違法ってアホか?
特定の企業が儲からないから
法律で規制するっておかしすぎると思うんだけどね
こういうくだらない法律が量産されて
個人の権利がどんどん無くなっていく
本当に会社に言って奴隷みたいに働く事しかできない国になるぞ
569名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:43:54 ID:yIC8g6k30
ってか、何度も見たくて買ったDVDは、最初のコピーするな警告がウザイから
リッピングして本編だけにする
570名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 15:56:21 ID:iZngTKeP0
何回かリッピングでピーコした事あるけど、実際そんなに見なかった。
映画はテレビの録画で十分
571名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:12:58 ID:ZkFKmuYC0
>>275
自宅から自分の端末へなら大丈夫じゃ無いの?
572名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:14:41 ID:40ION2EqP
でも注意深く読むと
>市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
となってるから、「市販」のではなく「レンタル専用」はいいのかな?
法律にするなら、その辺も厳格に定義するんだよな?
573名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:16:21 ID:T6EO6zzA0
>>572
全てを厳格に定義してる法律なんてそうそう無いぞ
だから拡大解釈だのできるわけだし
574名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:17:26 ID:DHzOwaK40
これは明らかにレンホウ特別除外措置法案だろ
審議拒否だな
575名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:19:41 ID:DHzOwaK40
すでにインテルからHDMIのマスターキーが流失してるんだから
コピーしたいやつはHDMI経由で抜くだけだろ
576名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:22:57 ID:ZkFKmuYC0
>>346
一切買わないのか吉。
577名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:31:13 ID:61qXuHhs0
【速報】ソニーが新型PSPを発表、5インチ有機ELタッチパネル、フロントとリアカメラ、HDMI、前面背面タッチパネル、無線LAN、3G通信など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296111287/
578名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:32:39 ID:QKZrgQHk0
廉価版とかならともかく、最近のアニメのように1話だけで8kとかするようなのは
オリジナルを大事にしたいからリッピングするってのは何となく理解出来る
実際、記録層の剥離とかある訳だし、バックアップは必須だろ
暗号付帯こそ、個人使用の複製の妨害でしか無く違法だと思うな

マジコンは、ゲームやんないから良くわからんw
579名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:34:26 ID:X9PydCMj0
CCCDの二の舞wwwwwwwwwwwwwww
580名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:38:32 ID:40ION2EqP
>>578
メーカー側の主張はこうだな。
「保存用にもう1枚買ってください♪」
581名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:39:15 ID:9npaJqaj0
オリジナルを大事にしたいなら2枚でも3枚でも買えばいいだけの話
 
普通の人が簡単に複製しないように、わざわざ暗号化してあるのに
それを破ってまで複製するのは
作り手の思いを踏みにじる悪行
 
1枚しか買わず、暗号を破ってHDDにコピーする行為を
あたかも「正当な権利」かのように主張するようでは在日や部落の特権並み
582名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:03 ID:aFsSvkzG0
アニオタしねよ

583名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:48 ID:9npaJqaj0
しかも実態は「バックアップ」などという美しい行為ではなく
レンタルDVDを当日だけで安く借りて
脱法的に安く入手する目的。
 
建前と本音がここまで違うと、笑うしかない。
584名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:45:53 ID:3R+A6KnI0
これTSUTAYAのレジ前に置いてるDVD-Rどうなるの?
585名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:46:45 ID:RRkUQmJU0
>>581
金を出して買った商品の取り扱い方法と
産まれながらにして得ている特権とを同列に語るなよ。
単なる煽り屋さんなんだろうけどね。
586名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:48:44 ID:PDhbPN8t0
市販のDVDとかBDは、ムーブできるようにすればいいのに
587名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:50:05 ID:rLTE8qazP
ストレートでエンコすればおkって事ですか
588名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:51:38 ID:aFsSvkzG0
レンタル店が無くなったらマイナーな映画やテレビ番組はDVDすら発売されなくなるぞ
589名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:57:21 ID:RRkUQmJU0
>>520
真面目な話もうおきてるんだ。
この記事を読んで欲しい。本当に中国政府系ファンドによる日本企業の買収が
現実問題化してきている。国内を規制で固めて産業の硬直化、景気の減退を
図る連中はこれに呼応していると思われても仕方ないのではないだろうか。
日本株が安くなればあいつらの好き放題できるわけだしな。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1941
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/7/7/600/img_7763404979625cd2946511b6071280c0705230.jpg
590名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:03:10 ID:tBFiFT7q0
コピーコントロールCDの歴史をもう忘れたようだな
そういう規制をすれば今度はゲーム・DVDが売れなくなるのだよ
媒体が円盤からデジタルに変わるだけ、もうだいぶ移行してるがな
591名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:07:21 ID:9npaJqaj0
DSだってマジコンがあったから売れたわけだし
PSPだってCFWがでてから売れるようになった
 
歴史的に見ても
マジコンのなかったワンダースワンとか3DOとか、名機なのに消滅
592名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:14:26 ID:a/Y1nyyn0
モバイルプレイヤーも売れなくなるな。
自分で購入したDVDやBDまでバックアップできないとは
本当にどうかしているぜ。
593名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:18:26 ID:Zs6h4kvr0
これやるなら傷付いたDVDを無償交換すべきだ
594名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:18:26 ID:uSDu+phR0
メディア変える毎にコンテンツ買い直しさせるとか利用者の事全く考えて無いな
DVDからBDみたいに映像ソース自体から起こし直しとかならまだ分かるが
地デジとかワンセグのコピー出来ない仕様といい使いづらくてしょうがない
595名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:25:27 ID:liSMmIabO
CDが売れなくなった原因を考えてほしい
CDは買わなくなったが音楽は聴いてる現状
596名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:29:54 ID:9npaJqaj0
いつもたくさんのゲームカセットを持ち歩いて、いちいち抜き差し
バックアップも取れないからカセットを落としたり、なくしたりしたらパー
セーブの操作ミスでも元に戻れない
使いづらくてしょうがない
なぜマジコンの使い勝手の便利な点を認めて、取り入れようとしないんだろう

597名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:55 ID:fUIUMEXt0
iPodも違法ですねw
598名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:38:43 ID:2K2R4Thv0
どうせそのうちゲームも映像も全部ダウンロードになるだろ
599名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:42:46 ID:6xBR/JMrP
ザルだろ。
600名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:44:01 ID:BmE/2cV/0
リップしたのを観賞用、マスターを保存用に分けておくのもいけないのか
601名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:46:59 ID:RtssXplA0
>>578
てか全話にまとめておきたいからリッピングするわ。
いちいちディスクを取り替えてられねーよ。
602名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:47:14 ID:T2IlS5+20
レンタル屋のレジ横でDVDメディア売ってるじゃねーか
高速の料金所でビール売るようなもの
即刻禁止すべき
603名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:49:02 ID:wp4GdHyg0
そもそも後からこんな事するならレンタル屋合法にするなよって話で
604名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:49:20 ID:pKzl34sS0
DVDから音声抜いてウォークマンで聞くのもダメになるのか
605名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:51:10 ID:YiGGFsAF0
この間は映画館だったけど
今度は自宅でケータイでガンダムDVDの音声を録音して
逮捕だ
606名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:15 ID:g6wMhpxJP
なぜCDのリッピングは規制しないの?
607名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:47 ID:Uzybuou/0
DVDが駄目でCDがおkな理由って何だ?
真剣に聞きたいんだが
608名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:55 ID:dujIOYZg0
>>595
そうでもないと思う
若者は音楽聴くの減ってるよ
まじでなんもシラン状況だよ
609名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:56:53 ID:ri6pEb4b0
CDとDVDでの対応の差は、暗号化処理の有無かと思われ
610名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:00:52 ID:3YEXeksv0
>>606>>607
要は暗号化を解除するかどうか
解除するならどっちもアウト
611名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:03:09 ID:Uzybuou/0
>>610
プロテクト外してコピーするのがアウトってこと?
612名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:07:02 ID:4hRivpLG0
まあどちらにせよ締め付ければ締め付けるほど市場が狭まっていくな
613名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:09:49 ID:j6Inaxm60
うぜえええええええええええ
おまえらなんとかして止めろよ。こういう規制すればいいって考えをあほな糞役人どもはもってるんだから一刻もはやくつぶしてあげないと
614名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:10:48 ID:xEZ2xfRp0
これツタヤとかのレンタル業界から反対されんじゃないの
615名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:11:41 ID:9bpkPfJD0
まぁ、見なくなるだけで、別に問題ないな。
616名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:15:50 ID:u1rxxRz70
>>613
文化庁が意見募集して規制しろという意見が多かったんだろ

多分要望した連中の大多数は某機器の在庫を大量に抱えた転売屋
617名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:17:04 ID:TVuFhhqZ0
>614
一人が借りてコピーして皆にバラ撒くってのが抑制されるだろうし
反対なんてしないんじゃね?
618名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:18:13 ID:QCloVMXS0
>>601
すまねえ
>全話にまとめておきたい
これどうやってやるの?すまねえ
619名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:19:12 ID:j6Inaxm60
おれちょっとこの理不尽な規制をツイッターでばらまいてくるわ
620名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:19:35 ID:h/eWMFt80
講義は検討してる時にやれよ
621名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:21:55 ID:tmhLqJXy0
市販のリッピングソフト全部回収か
大損害だな
622名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:16 ID:j6Inaxm60
さんざん講義してたけど無理やり通そうとしてるんだよこいつらカスは
青少年健全育成法のときと同じようにな
623(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/01/27(木) 18:24:01 ID:aYOOiizgP
【合法】
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \  /
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l  
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ  \
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
624名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:25:26 ID:QCloVMXS0
>>617
そう言うのは現行法でも取り締まれると思うの
625名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:30:05 ID:0Gt3edd40
これ、誰も得しないな
626名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:32:30 ID:bFIrG1EP0
文化庁の著作権分科会を仕分けよろしく。
627名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:33:32 ID:BmE/2cV/0
>>623
たけしー、ごはんよー!!
628名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:34:23 ID:tmhLqJXy0
ところでDVD-Rとかの私的録音録画補償金はどうなるんですか?
払い戻して貰えるんですか
629名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:34:50 ID:itcagfd00
パクリ横行は歯止めかける必要はあるわけだが
私的複製の扱いはどうするんだろうか

日本国における、法や司法の判断を聞いてみたい気がする
630名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:31 ID:u7+qq7110
ツタヤで全50話のアニメのDVDセットとか1週間特価でレンタルしてるけど、
普通に見てたら返せないと思うんだ
631名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:40:22 ID:g6wMhpxJP
>>610
著作権を保護することと暗号化と何の関連があるんだ?
632名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:40:57 ID:ArlpFhTz0

DVDリッピングツールは、ほとんどが外国製だから

いくら日本だけで規制しても全く意味がない
633名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:40:59 ID:Fpjx1OH60
全部見れなかったら、もう一週間借りるのが普通だろ
634名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:44:10 ID:rW2eALbR0
1週間ありゃ1日3時間ずつ見ればいいだけじゃん
OPED飛ばせば1話20分だろ
俺は無理だけど
635名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:44:35 ID:p5A4vbSX0
>>632
中国みたいにネットを囲い込んで、遮断、利用者特定、ってできるのかね?
636名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:45:15 ID:IpsRlaQE0
CDはよくてDVDはダメってのはなんか気持ち悪くて納得いかん。
暗号化の話は知ってるけど。
637名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:45:18 ID:zQd5MWJx0
罰則設けるなら、DVDメディアに対する補償金は無しだな。
そうじゃないと
コピーされる事が前提のDVDメディアに対する補償金は筋が通らない。
638(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/01/27(木) 18:45:26 ID:aYOOiizgP
>>627

Σ ∧_∧_         __
  ( T∀|[ニ:|ol         | i \ \
  ( つ ∩ ̄         | i  l =l
  と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
639名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:45:27 ID:ArlpFhTz0
> 一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
> 刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。

刑事罰がないなら何の意味もないなwww
もっとも、刑事罰があったとしても守らせる手段がないから同じことだけどww

それとも、DVD Decrypterにトロイを忍ばせておいて
使ったら自動的に通報する仕組みにでもするか?ww
640名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:45:59 ID:dujIOYZg0
俺の場合リージョンコード解除の一環でもあるんだがなあ
法規制する気なら、仕方ないから戦うか

こっそりとねw
641名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:46:55 ID:ArlpFhTz0
>>636
気にすることはない
誰が何をコピーしたかなんて知る方法がないんだし
知ったとしても刑事罰がないんだから訴えることも出来ない
642名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:47:02 ID:vJQ7kn+y0
マジコンは壊滅可能だろうけど、DVDのコピーはどう規制する?
スパイ大作戦みたいにやるのか?リッピングソフトって殆んど
外国製だしw
それからDVD−Rとか如何すんの?番組だけ取れってこと?
売れなくなるなぁ....
643名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:48:16 ID:BDbeHsYp0
そうなったらDVDを二度と買わない
644名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:48:43 ID:ArlpFhTz0
>>621
無料のDVD Decrypterがあるのに
わざわざ市販のリッピングソフトなんて買ってるバカいるの?
645名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:49:05 ID:07V8lsTt0
個人使用ですらダメなの?
映画のDVD見るのが、テレビにつながってるDVDプレイヤーとかPCでしかダメなんて、
完全に世の中の流れに逆行してんだろアホか
646名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:49:32 ID:IpsRlaQE0
>>638
録音のコード使えよ。
647名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:49:35 ID:ArlpFhTz0
>>642
結局、ダウンロード違法化と同じで
法律だけ作って

後は放置 だよ
648名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:49:43 ID:PIXNdt270
>>644
いるよ。
649名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:50:52 ID:ArlpFhTz0
>>648
じゃあ、そういうバカがDVDコピーをあきらめてくれればいいだけじゃん
そうすれば、俺ら情強だけが美味しい思いを出来るわけだ
650名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:51:51 ID:szgQlLPs0
レンタルDVD 借りて吸い出すのが違法か。じゃあ借りねえよ。
651名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:52:08 ID:wr5NF7Ri0
多くのリッピングソフトが海外産だがどうすんだ
中国みたいに監視して遮断すんのか
それでも抜け穴だからなのに
652名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:52:49 ID:ArlpFhTz0
>>651
そもそも監視することじたいが憲法違反だしなあww
653名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:54:20 ID:C2X5xnm+0
むしろデジタルデータのレンタル業を規制したほうがいいと思う
あちら系が多いから無理だろうけど
654名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:54:25 ID:ArlpFhTz0
DRMやCRPMを解除することも違法らしいが
そんなの気にせずいつもやってるしなあww
655名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:58:31 ID:2qS/b9QN0
てことはさ、
コピー分の代金が乗っかってるという理屈の
DVDはそのぶん安くなるってことだよね?
656名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:58:40 ID:itcagfd00
窃盗にタダ乗り便乗便乗商売はともかく

 ふぁーすと せるど どくとりん

日本の法照らし合わせて議論したことあったのだろうか
657名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:58:42 ID:5U3YyESP0
あらら、リッピングソフトも販売禁止になるのか
結構ちゃんとしたメーカーが販売してるのに
658名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:00:49 ID:lP+SGlh30
anyのアップデートは継続できるの?
659名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:02:00 ID:Nv6kYHl2O
結局、CDをiTune→iPodに落とすのは違法なの?
DVDはダメにしますが、CDはOKにしますって事?

(・∀・)ニヤニヤ
660名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:04:34 ID:U1ICK6/40
> なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
> する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。
ren4のご意向か
661名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:13:42 ID:aShcJP/c0
CDが良くてDVDが駄目な理由って何なの?
662名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:16:47 ID:Zz/mUywD0
マジコンの方が規制されるべきなのにな
そもそも何を目的としてリッピングを規制するんだよ
663名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:17:59 ID:WDhmJRCG0
>>453
専門家のカスラックもバカなので
古墳にカビが生えるよりひどいことになります。
664名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:18:40 ID:ELCbZ/7V0
マジコン規制は意味あるけど

リッピングは無意味だろ、海外があるのに。


BCASもそうだがそんな事しているからどんどん世界から遅れていくんだよ。


それより違法アップしている奴捕まえて、賠償金とれよ。
665名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:21:43 ID:ArlpFhTz0
>>655
ぶっちゃけ105円で買えるものが安くなったところで
ちっともありがたくないんだろ
666名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:22:21 ID:PMfaBr6uO
中間搾取利権がからまなければ複製規制されても構わない
667名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:22:25 ID:ArlpFhTz0
>>661
CCSに触ってほしくないんだろ
無駄な努力だけど
668名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:23:55 ID:+qSTBNZ+0
蓮舫は素晴らしい親だよ
政治家なのに子供におこづかいを全然あげてないんだから
だから子供は学校でいじめられないように、マジコンでゲームやるしかなかった
669名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:34:32 ID:kInc2oQVP
まーたカスラックの閃きにでも乗ったんだろ
文化庁なんていらん
670名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:38:23 ID:dvQ/va1K0
さすがにリッピングは酷すぎるわな。
Linuxとかでも再生すらできんくなるしな。

>>137
アホなんだよ、これ決めてるやつらは。
671名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:52:50 ID:QbytFKFi0
>>667
もはや誰もその存在すら気にかけないCDのデジタルコピー禁止フラグのようになってもらったら困るんだろうな。
672名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:00:10 ID:6I42O9iP0
蓮舫を逮捕しろよあの人間の屑
また熱湯に入れろ
はいれてた時間だけ喋らせるのを許可しろ
673名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:03:02 ID:O2Xi9Vlp0
権利者はコピーしてほしくない
ユーザーはバックアップ、ISOで見たい

どっちも譲れない部分があるから大変だよな
674名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:05:47 ID:ZFbaLDwVi
まぁ、アホな雑誌は消え失せるのか。
675名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:08:29 ID:Iu3G5RdT0
これさ、コピーコントロールCDでも感じた事だけど、
要は、レンタル店のメディアの質を下げればすむんじゃないか?

レンタル店のDVDは320x240解像度で、音声128kbsのMP2とか。
レンタルとセルのDVDが同じ画質、同じ音質である事が問題だろ。
製作工程に手間がかかるというなら、その分をレンタルDVDの方に上乗せして
レンタル店に買い取らせりゃいい。
676名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:11:32 ID:LAi8wMXM0
レンタル店のDVDをいにしえのビデオCDにすれば…
677名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:12:20 ID:0ALsJ3nK0
>>675
大画面液晶を壊滅させる気かあんた。
678名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:12:52 ID:QCloVMXS0
>>675
あとは、湯気とかモザイクとかの濃度を・・・
679名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:16:27 ID:Iu3G5RdT0
>>677
だからその手の再生環境で不満があるなら「(高画質版である)セルDVDを買え」
という事になる。液晶自体、低解像度にかなり厳しい再生機器だし都合がいいだろ?
680名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:20:28 ID:Iu3G5RdT0
あと製造工程において、数千枚しか需要がないであろうレンタル版のマスターを
つくるのが面倒だというなら、レンタル版は全部DVD-Rでもよかろう。

ようは、レンタルで内容を確認して欲しくなって買ったら
高画質で満足という、レンタルとセルの差異をつけろと。
681名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:21:26 ID:Vy47zRdi0
ipodとかでも観れなくなるの?
んじゃDVDもう買わね
682名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:23:33 ID:6R9JaF790

>>675

今後セル用映像ソフトはブルーレイのみにして
ブルーレイをレンタル禁止にすれば同じような状況にできるだろうが・・・

市場が縮小するだけな気もする。
683名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:25:51 ID:35P8OH0P0
>>680
だったら、低画質ストリーミングでよい気がするけどね。
ストリーミング自体はコピー可にして、レンタル業者は自分で焼いてレンタルするのもOKにすりゃいい。
684名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:26:56 ID:J5fs4fqQ0
>>1
勝手に違法化しろよカス共
俺は今後もガンガンリッピングしてやるぜ
685名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:27:11 ID:cEJEoRFR0
CSSつけたままリッピングして再生時に解除すりゃ合法だw
購買意欲を下げるだけで、業界自滅の法律だな。
686名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:30:10 ID:BlFSCdPp0
中古販売はOK・・・そうか!
687名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:33:15 ID:821d/yZSO
今までと変わらん。

だまってればOK。
688名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:34:29 ID:Iu3G5RdT0
>>683
そこらへんはね、今後メディアを持っているところは真剣に研究する
必要があると思うよ。

もう若い人はテレビを見ない。だから今、どんな映画があるのかも
どんな音楽が流行っているのかも知らない、或いは少なくとも
共通化して何かを追う傾向は崩れている。

認知の無いものは売れない。街中で流しても、そもそも出歩く
人も減ってきている。ならばある程度の画質、音質で
欲しくなるような程度の不満をもたせるような「チラみせ公開」を
ネットでやるべきだろう。

いまから約10年前

エロゲーの君が望む永遠は第一章を丸ごと体験版として
ばら撒いたが、あれに近い手をつかう必要が出てくる。
689名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:34:37 ID:pk84xdup0
バックアップは必要だろ・・・

何考えてんのマジで・・・
ろくな政治をしないくせに規制ばかりすんなよ
690名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:37:37 ID:7BYAAlcS0
リッピングが違法・・・
私的複製の何が悪いってんだ
もう二度と買わねぇ
691名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:41:23 ID:PHzaAs3d0
私的リッピングもダメってこと?
どうやって規制するんだ
692名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:44:42 ID:J5fs4fqQ0
>>691
実質放置だよ。現状と何も変わらん。

>映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
> 刑事罰の対象外ではあるものの違法
693名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:45:03 ID:35P8OH0P0
>>688
君望なー。
そして、去年は、se☆きららは、全編ネットで無料配布。
figmaと特別版パッケージで収益を得られるかというテストスタイルも出てきたね。

そういう模索を、音楽や映像がすべき時代はすぐそこ。
あるいは、既に手遅れになりつつあるかもw
694名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:50:25 ID:N70Lcsn70
有料ソフト使うのはバカだと?
画質がぜんぜん違うのに。
まるで本物みたいなものができる。
695名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:51:37 ID:LYZuKcFR0
まずはれんほうの息子を逮捕だ
696名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:00:02 ID:euUZmox+0
天下りを受け入れたら合法
697名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:12:35 ID:Iu3G5RdT0
>>693
音楽だとか映像だとかの業界は

資金、権力

を持っているから、体質が殿様なんだろう。
それに、それにたかる面々も問題だろうし。
698名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:14:45 ID:yb8ZMNgg0
斉藤さんの子供を国会に証人喚問してママにお尻をペンペンして貰わなくちゃならんな
699名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:26:57 ID:/g7be8XM0
>>685
そもそも個人使用の録画なんて業界からしたらどうでもいいと思うんだが・・・。
なんだろうねこの法案。良く解らん
700名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:28:37 ID:iyouuKA60
これアナログ画質に落として録画するようにしてくれれば良いのに
原本を絶対に壊したくない時だってあるじゃん
カーステレオに挿入したら傷がつくし
701名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:31:29 ID:a9I2dB1y0
そもそも暗号を解読して、PCに取り込む(リッピング)しないと
再生できないと思うのだが、

リッピングして(PCに取り込んで)画面に出力するのはOKで
ファイルに出力するのはダメってことか?

702名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:34:44 ID:ipfFZt430
おいおいwバックアップ取れないのかよw
703名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:35:35 ID:Iu3G5RdT0
>>701
PCでのプロテクトゲームソフトの場合。

プロテクト部分に著作権でいうところの同一性を認め
プロテクト解除後のコピーディスクと
プロテクト解除前のマスターディスクは
同一性がないから解除ソフトは駄目だ。ということだった。
(もっともこの時代はフロッピーだったが)
704名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:37:34 ID:H0PInmFcP
折れは電車でPSPでアニメ見てるんだけど・・・通報されるのか?
705名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:41:20 ID:8o9exrFQ0
ソフトは海外製が多いから支障はないと思うが
それよりも外人に失笑されるだろうな
706名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:42:50 ID:W8YAHtD10
>>704
捕まえる部署がないんじゃない?
>刑事罰の対象外ではあるものの
707名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:44:44 ID:qYbgcU51P
日本だけだろ、こんな馬鹿な規制しようとするのは
708名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:48:22 ID:lr1NBcs70
この規制は効果あるの?
709名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:49:25 ID:0YUoDV3G0
そもそもどういう効果を狙ってるのかがわからん
710名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:54:15 ID:IpsRlaQE0
>>675
レンタルの仕入れ値って
セルより高かったと思う。

レンタルで画質を変えるのはレンタル業者嫌がるんじゃね。借りる方も。
それにPCに慣れてるとリッピングは普通だけど、
大部分の客はリッピングまではしてない訳で
711名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:56:27 ID:QLDw9mIn0
民主党解散・惨敗で法案延期しろ 延命処置
712名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:45 ID:sHdqr2Qz0
勝手にやってろ。
首を絞めてるのは業界側だ。
713名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:05:16 ID:/g7be8XM0
>>710
リッピングしないと数借りられないんだけどな・・・時間的に。
リッピングした奴を空いた時間にスマホで観てまた次の借りに行くんだけど
このサイクルが誰に不都合なのかマジ解らん
714名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:35 ID:dKljgU/70
>>665

「ないんだろ」?「ないだろ」って言いたいのか?
そういう問題じゃねえんだよ!!!!!!!!!!!!!!!

仮にお前にとっては『ただが1円』でも
取る側が10万人から取れば10万円だぞ馬鹿!!!!!!
正当な理由も無く、何処の誰だか知らねえ奴に
そんな儲けシステム与える筋合いねえだろ!!!!!!
誰かが勝手に決めたルールや社会システムに
何の疑問も感じず従ってしまう
テメェみてえな奴隷根性が染み付いた
「狡賢い奴の家畜」には理解出来ねえ話か??????

それともテメェ狡賢く搾取する側の人間か????なら死ね!!!!
715名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:11:21 ID:Zc8Wm3Ej0
DVDを借りて、ネットカフェでリッピングは?
716名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:15:43 ID:nN3EMRvN0
マジコン厨のふてぶてしさは最悪だがリッピング厨も大概だな。
DVDを勝手に傷つけて使えなくしたんなら新しいの買いなさいよ。
寿命が来て読み込めなくなったら再生産されるの待って買いなさいよ。
「私的複製」?著作権者がコピーされたくなくて付けたプロテクトをはずしてまで?
中国人並みの厚かましさだな。

ま、お前らにとっては著作者とか著作者が心血注いで作り上げた我が子たる作品なんてどうでもいい存在か。
コピーして取っておくにしても、気に入ったから買ってやるにしても、所詮その程度だ。
せめて自分が汚物を大事に抱えてるということを気づけたらいいんだがな。お前らじゃ無理か。
717名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:18:47 ID:xqqzy37v0
うーむだめなのか
718名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:20:37 ID:W8YAHtD10
>>716
リップしたデータは大事にするが汚物は大事にしないからお前にくれてやる
719名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:59 ID:J5fs4fqQ0
>>716

D
寿





720名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:45 ID:Iu3G5RdT0
>>716
あのな、基本的に購入したものをどうあつかおうと購入した人間の自由に
決まってんだろ。他人への複製の譲渡が問題だろうがそれ以外は
自由だ。
721名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:33:14 ID:PXFqe9p20
同人誌海賊版販売は問題にもならんな
722名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:38:06 ID:5FCdruPI0
私的複製が許されないのなら映画館で見てるのと変わらない。
なんでわざわざ購入するんだか
723名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:43:33 ID:3kkmsLk20
著作販売物についてに違法利用行為は犯罪だと定め、知的財産権保護主張するなら
テレビの録画にしてもI/OでのDRM技術よりもレコーダー(テレビ一体型も)
にも時限視聴のDRM組み込み、映画などの映像コンテンツはディスク化やめて、店頭、通販でデータ販売にして、ファイルにDRM附加するのではなく
再生する再生機器or各種ドライブについても時限DRM組み込めばいいんだよ
724名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:44:21 ID:/ah60Dn50
この法律は通称

 「蓮法」

に決定致しました
725名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:46:36 ID:naslv4190
家電のブルーレイレコーダーなどで許されているダビング10との整合性がとれませんね
私的リッピングへの法規制は無理でしょう
726名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:47:57 ID:ktlk16Ov0
お前らそんなクソな国ぶっ壊してしまえば?
727名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:49:06 ID:ziHiL4ty0
ということで法規制前に優良なリッピングソフトを確保しておきたい
アップデート無しで長く使えそうなのはどれになるかな?
今Anyなんだが、、長い目で見るとどれだろ
728名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:50:13 ID:QCx3sUmv0
購入したものの権利を販売側の都合で制限できるという前例が成立したら
コンテンツ販売というビジネスがそもそも成立しないわけなんだがそれちゃんと考えてる・・・わけないか

いつ取り上げられるか分からない権利の使用権に金を払うわけがないというのにな
729名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:05 ID:cEJEoRFR0
>>727
ソフトは規制されない。
行動を規制する法律。
730名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:16 ID:ziHiL4ty0
>>726
北アフリカのようになりますかね?
731名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:52:40 ID:SMAOSkQ00
ドロボーの肩を持つ気はサラサラないが、消費者の利便性を無視して「いいものだから買え」と
言われて売れた物なんかない。コピーする奴は新たな手でコピーするだろうし、金払って買う
ユーザーが多様な再生環境や恒久的保存の権利を得られず、一番不利益をこうむる。

金払う消費者ばかりが不便を押し付けられる様な市場は縮んでいくだろう。昔に比べて
レンタル屋のおかげである程度販売数が計算できるのに欲張って何もかも失いかねん。
732名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:54:41 ID:OZAUQ9SR0
こいつら文化庁とか名乗ってるくせに何も分かってないよな
どんな文化もまずはコピーから始まるのになw
733名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:57:17 ID:qm699JNe0
こういうこという限りは再生キズとかは文化庁が保障してくれるんだろうから。いいだろ。
734名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:57:53 ID:ktlk16Ov0
将来の希望もなく、貧乏人のささやかな喜びを「法律」で取り締まる
本当に存在意義のない国だね
だれか革命おこせばいいのに
俺はもう見捨ててるからどうでもいい
735名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:57:55 ID:xUuBsWFv0
ぶっちゃけツタヤからDVD借りて来て
リッピングしても
一回見た映画は、ほぼ見ないんだよね
HDが膨らむし無駄
736名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:58:57 ID:iSLoV6140
こうやって日本はまた世界から遅れてゆく
既得権を守りたいだけだろう?
何が文化庁だよ
あほか
737名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:58 ID:vJQ7kn+y0
>>727
パソコン雑誌に「定番ソフト」として付かなくなるだけだよ。
本に載せて記事にするなら何のお咎めもないから、紹介されたサイトから
貰ってくればいいだけだ。
738名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:02:55 ID:ujUaReXJO
宣伝の為にプロモーションビデオを作ってんのに
ようつべ消しまくってる音楽会社とかホント馬鹿らしいわ
739名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:13 ID:0YUoDV3G0
>>738
その作品のOPとかEDでさえ消されたりするからなあ
740名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:05:25 ID:QVF0FI3u0
マジコンやリッピングソフトの著作権も守ろう!
741名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:08:49 ID:eVs81vpK0
マジコンの規制には賛成。DVDのリッピングは私的使用に関しては違法としないようにすべき。すなわちDVDをリッピングあるいはコピーして販売して利益を上げた瞬間違法化で。
自分でDVDをリッピングあるいはコピーなりでバックアップすることを違法としてはならない。あくまでも販売目的の場合のみ違法化すること。
742名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:08:53 ID:g2lf3T8w0
最近のレンタル屋、旧作1週間100円とか、著作権者と視聴者、双方の妥協ができる金額だと思うね。
DVD−Rは1枚あたり50円近くするし、頑張ってコピーせずとも後で借りるほうがお得になってきている。
かさばるDVDケースともおさらばできる。
視聴者は財布にやさしく豊富で上質なコンテンツを楽しめるべきで、そのためにはコンテンツ提供側に適切なコストが還流すべきだ。
743名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:11:11 ID:4owabR4A0
ちょっと議論がずれてる気がするな。日本のDVDの値段はレンタルという制度ありきでの価格設定だよ
こだわらない人は買わずとも格安で視聴できる。それをいちいちコピーしたりするの最初から面倒だって
いうのが欧米のDVD価格設定。レンタルよりは高いけど日本より安く買える。こういうシステム自体の違いを
考慮すると、レンタルショップ容認で一度歪めたものがどんどん歪んでる感じだなあ
744名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:21 ID:g+4ELXX80
日本だけです!
745名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:48 ID:XcmOXySNO
個人での複製も規制するの?

憲法違反じゃねーか、経済界の守銭奴が
746名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:13:51 ID:Zc8Wm3Ej0
俺、いいこと考えた。
HDMI出力の外付けBDプレーヤー買ってきてHDMIキャプチャカードで録画すればいいんじゃね?
劣化少ないみたいだし
747名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:05 ID:QLDw9mIn0
昔のレコードレンタルを思い出す糞法案だな。
748名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:17 ID:SMAOSkQ00
>>738
時代の変化に、頭の切り替えが出来ないんだろ。元々PVのDVDなんて熱狂的ファンしか
買わない物なのに、音楽バブル時代を基準に売れなくなったと言って必死に時間を
巻き戻そうと足掻いてる。

PVなんてコピー出来ない特典を付けて高い金でファンに売ればいいだろうに。
749名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:22 ID:KETQ/YYC0
Ren4よ、違法ダウンロードで市民にマジコン解除コードをきいてプレイしたイナイレ2は楽しかったか?
750名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:16:29 ID:ziHiL4ty0
リージョンクラックは違法なのでしょうか?
751名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:31 ID:3kkmsLk20
ダビ10に

著作権団体 「知的財産を」
メーカー  「機器が売れなくなるから」
文化庁   「案公表に対してのパブコメするわ」
顧客    「私的利用を締め付けるのやめよう」

私的利用補償金

著作権団体 「必要だな」
法機関   「著作権改正で上乗せで
メーカー  「ディスクやカード、機器にまで・・」
利用者   「高いな・・・だったら借りるわ」

リップ禁止となると
録画しても見るだけ、レンタルしても見るだけとなって
再生機器に強固なDRMのような保護義務に至らんとも言えまい
752名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:19:08 ID:sOULFkzd0
>>738
どうせ見るに値しないもしかないだろw
753名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:19:59 ID:Ce8akkJB0
> 2)公衆譲渡等目的の製造・輸入・所持、

「等」が入ってるから実質目的何でもありか。
権利範囲広すぎるだろ。
DeCSSを個人で使うのも違法にする気かよ。
754名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:24:58 ID:GysmpA/W0
文化庁は我が国の大臣に喧嘩売っているのか
755名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:46 ID:wQX/up260
馬鹿高いソフトをいちいち買えってのか?
カスラックの乞食どもは権利権利権利権利。






馬  鹿  に  す  る  の  も  い  い  加  減  に  し  ろ  !!!
756名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:25 ID:p80r5oGg0
中国、韓国をなんとかしないと効果ないんじゃない?
757名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:30 ID:7yFAu7s80
つまり海外版を買えば複製可能なんだよな
日本で買わなければいいわけだ
758名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:35:48 ID:QI4Q5dDU0
>>755
お前がバカだと思う
759名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:36:49 ID:7ppgQvEf0
個人ユーザーには、実際関係ない法律だよね。
放流者だけでは無く、 エンコ主を捕まえたいだけだから。
みんな心配し過ぎだよ。
そもそも、ブルーレイのリップなんて出来ないんだし。
760名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:39:48 ID:ArlpFhTz0
>>759
>そもそも、ブルーレイのリップなんて出来ないんだし。

え?できるよ?
761名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:41:07 ID:ArlpFhTz0
>>757
買わなくても無料のツールがいくらでもあるだろバーカ
762名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:42:50 ID:ArlpFhTz0
>>738
最近は自社でYouTubeにうpしてる会社もあるよ
763名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:48:52 ID:b2cdKTXM0
レンタル無くせ。
セルだけにしろ。そのかわり、セルの値段は下げてくれ。
764名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:51:18 ID:2LCC1DRG0
ホントさなんでお上ってこんなにバカなんだろうかねえ。
765名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:54:44 ID:8jt6Emgr0
つまりanydvdユーザーはアウトってことか?
766名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:55:52 ID:3kkmsLk20
>>759
国内で販売するには国内産国外産のドライブや再生機器を
細工や突破できないように保護技術導入されたらリップは自然に不可になりそう

バックアップしたと判断されれば何らかの解除を施したとみなされる危険性があり
捜査されたないともいえないと思うんだ
767名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:58:18 ID:hCdR8lH20
【投票】君が代・日の丸に反対する教師をどう思う?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi/society/1000000003/
【投票】日教組は必要か
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi/society/1000000000/
768名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:59:25 ID:cNRxOGOp0
レンタルDVDをリッピングしてるヤツは震えて待っとけよ
レンタル店はしっかり把握できてるからな
気付いてないわけねーだろ
今までなんにも言われてない?
泳がしてるだけだわw
769名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:00:58 ID:yb8ZMNgg0
レンタル屋も本当はリッピングしてくれたほうがDVDの回転が早くなるからな。DVD-Rも売れるし
770名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:01:49 ID:cEJEoRFR0
>>759
BDはとっくに可能
771名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:02:04 ID:zSRKcyU90
>>768
法の不遡及
772名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:04:21 ID:0PVJ+jN+0
CDはともかくDVDをレンタルしてわざわざリッピングしてる人なんて100人に1人もいないんじゃねーの?
773名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:04:56 ID:4gs4wLs80
>>764
バカがお上になるから。
774名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:12:29 ID:5hh207hw0
>>760
>>770
マジですか!
知らなかった。
BDドライブを持ってるのに!
でも、面倒なんでしょう?
時間かかりそうだし。

>>766
リップはソフトでやるから、そう言うの外人が簡単に外してしまうよ。
今までのイタチごっこの様に永遠に終わらない。
775名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:14:35 ID:5aJ3brCi0
>>768
了解しました。700枚ほどコピーして所有してますから
罰金300万ですね。
>>772
2層DLにも焼いてるからオリジナルとほぼ100%同画質だから焼いてますよ。
邦画は音声削って容量減らせないからDLが多いな。
776名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:18:56 ID:xiOWJoPT0
蓮逢さんはこの規制は自分に不利なので
全力で廃案にしそうな気がするw
777名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:19:07 ID:7ZSykyXY0
>>774
いたちごっこか
778名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:25:03 ID:JXfdb/aK0
>>774
典型的な教えてクン戦法だなw
779名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:28:01 ID:AcRjCkSI0
>>755
買う人が増えれば安くなるんじゃないの。
昔はアニメのビデオソフトなんてレンタル店にしか売れないから
30分2本入って12000円とかだったわけだし。
780名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:31:38 ID:5hh207hw0
>>778
教えて要らない。
三年前のゲームパソコンで非常に電気代が掛かるから、リップなんてしないよ。
拾ったファイルのリップならするけどね。
781名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:34:51 ID:5hh207hw0
>>779
安くすれば買うんじゃないの?
でも、やっぱりディスク交換が面倒だから纏めたいでしょう。
そうであれば、安価にしてSDカードに入れて販売すれば良い。
プログラムでプロテクトかけられるし。
782名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:12:38 ID:rPgllRSr0
>>768
罰則がないのに何を震えるんだか?アホ?
783名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:14:00 ID:rPgllRSr0
>>774
面倒ごとが嫌いならお金出して買えよ糞厨房
784名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:14:54 ID:rPgllRSr0
>>780
拾ったファイルのリップって何だよアホ
785名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:16:57 ID:RRytkVPA0
罰則がないと言って調子乗ってる奴がこれほど多いと、
改正されるのも時間の問題だろうな。
786名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:19:58 ID:6vhIAiWG0
よかった。これでBDの何たら保証料とかいうのがなくなってメディア単価下がるね
787名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:22:19 ID:RRytkVPA0
>>771
所持を禁止されたら過去に行った複製も一発でアウトな訳で。
法規制なんていくらでも強化できるんだから、
そろそろ大人しくしたほうがいいと思うよ。
788名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:25:34 ID:ysCYvg750
私的複製を禁じるならせめてソフトのみも用意しておけっての。
モバイル端末がこれだけ普及してるのにソフトが少なすぎるって馬鹿だろ。
789名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:25:36 ID:pjgjVxjP0
リッピング規制だけで無料動画や改造コードとかいってアフィ稼いでる奴等が消えるとは思えない
790名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:30:36 ID:wBhn6oxn0
これによってプロテクト解除する機器が基本的に製造販売禁止になると
解釈すると、ビデオスタビライザーとかももう規制対象だろうから、それら
が消えるとDVDはおろかアナログでテレビをキャプチャー(録画)するのに
すら多くのキャプチャー機器で支障が出てくるだろうな。
自分で見るだけだしアナログでいいやと思ってPCでのデジタル録画機器は
買い控えて古いアナログキャプチャー機器使ってた人もCGMS-Aとかに阻ま
れて多くが何らかの買い替えやら出費を促される訳だ。
そりゃテレビや映像ソフト離れる人も増えてくるわなぁ。orz

791名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:31:15 ID:FH8sYSDmP
DVDのブランクメディアは、今のうちに買いだめしておいた方がいいの?
792名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:36:22 ID:WTE6gvBH0
マジコンより本命があるってのはわかりきってたけど割りと露骨になってきたなあ
793名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:40:04 ID:1g/nXrGKP
>>737
ソフト付けなければ、IPとかの雑誌も幇助には当たらないんだ?
794名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:43:11 ID:PMOi2EF10
つかそろそろCDメディア自体が消えそうだけどな
795名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:44:54 ID:1g/nXrGKP
DVDやBDを画質落とさずにリップする方法を指南してるサイトってある?
知ってるサイトは圧縮して画質をスポイルする方法しか載ってない・・・
796名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:46:11 ID:tSoShNyp0
>>775
普通はイメージ化して仮想ドライブで再生するもんじゃないのか?
メディア代どんだけ使ってんだよ
797名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:50:12 ID:0V/H5i/80
げげーん、うちの液晶ディプレイがHDCP対応じゃないもんで、BD再生には赤い狐を
使っているのだけれど、それもダメになっちゃうのか?困ったなあ。
新しいディプレイを買えと言われてもなあ。
うーん。

マジコンに関して、蓮舫のコメントを聞いてみたい。
798名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:52:55 ID:vLZF4+AG0
>>772
暇人じゃないからね。
リッピングしとけば好きなときに見られる。
まとめ借りで安くなったりするしな
799名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:53:57 ID:PMOi2EF10
つか借りなくても見れる動画投稿サイトのほうが潰すの先じゃね?
800名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:56:53 ID:wBhn6oxn0
>>1
あぁ? ・・・・・いやいやいやいや、ちょっとまった!!!
よくよく読み返してみれば、最後の一段落のこれ何だ?!

 個人がマジコンを利用する行為については規制対象外とすることが適当。
 DVDをリッピングソフトで複製する行為は刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込み。

ってことは、個人が規制前に買ったマジコンを使うのは合法でお咎めなし、しかし
DVDは個人で自分の買ったソフトを規制前に買ったリッピングソフトでリッピングして
個人で利用や保存するのすら違法ってことか。
何だよその線引きは???
801名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:59:54 ID:W6bEtKSQ0
リッピング禁止ならディスク紛失とか傷、消耗磨耗でも無償交換しろよ
802名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:01:26 ID:7ZSykyXY0
実質、起動不可ということになってるだろ
新しい保護にこれまでのマジコンは対応しきれないだろうし
国内流通経路を遮断し海外購入も監視入れるなりして元を断つつもりの流れなわけだから
古いゲームはできるだろうけど
3DSは無理だろ
803名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:01:58 ID:M/XGWyIi0
>>790
DVDはCSSを解除しないと見られない。

>>795
ディスクイメージのまま吸い出せばいいんじゃない。
804名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:02:20 ID:PMOi2EF10
もともと複製は禁じてるんだがな・・・
貸与するしないに関わらず
今自分が持っているDVDなりの注意書き読んでみ?

私製ならいいよとは書いてない
ただ法律で裁けないだけで複製は禁止だよ
リッピング出来ようができまいが最初から補償なんかねーよ
805名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:02:37 ID:OkPpBhzr0
じゃあCDの音楽を吸い出すのも違法だな
806名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:03:51 ID:wBhn6oxn0
>>802
あぁ、なるほどなぁ・・・。

それに大臣の息子が利用してるし。(それは関係ねえかw)
807名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:13:58 ID:1g/nXrGKP
>>803
使用ソフトとか、手順とかの解説してるサイトが知りたいなと

>>802
> 海外購入も監視入れるなりして
やらなかったりしてな
808名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:18:37 ID:M/XGWyIi0
>>804
著作権法に私的使用のための複製ってのがある。
これに違反しなけりゃ法的には問題ない。

私的複製の権利は当然ないけどな。

あと注意書きって使用許諾に書いてあるだけじゃね。
レンタルDVDだとそんな注意書き無いし。
再生前だとわからないからね。

>>807
ディスクイメージなんて単なるコピーだからぐぐれば
大量に出てくるよ。
809名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:26:36 ID:1sZ14+ay0
>>75
でもDVDは劣化するものだし、突然見れなくなるってこともよくある
観賞用ぐらい作らせてくれよ個人で楽しんでるんだからさ
810名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:28:43 ID:IzkVAd1D0
> 個人がマジコンを利用する行為については〜著作権侵害に当たらないとし、
> 規制対象外とすることが適当だとしている。

レンホウが動いたな
811名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:30:52 ID:tvOgC1EuP
購入したエロDVDのISOを軽量ノートにため込んでベッドに持ち込むという
俺のセルフバーニング環境を邪魔しないでください><
812名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:31:17 ID:cJsvZoVeP
>>801
形あるものはいつか壊れるんだよ。
813名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:31:24 ID:rPgllRSr0
>>785
論理的に無理です
どうやって取り締まるのさ?ww
814名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:31:57 ID:rPgllRSr0
>>787
所持を禁止なんて不可能だねww
やれるもんならやってみろってのww
815名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:32:57 ID:rPgllRSr0
>>795
そもそもリッピングで画質が落ちることはありませんが?アホ?www
816名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:34:30 ID:0D+rXu0QP
いまさら何をいってるんだこいつらw
817名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:34:38 ID:k4pu9Nl3P
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミミ:::ζ 
 /:::::::::::::::::::::::::::::rR4:::::::::::::::ζ 
 }::::::::::::::::::/      ´r::::::::{  
 }:::::::::::::::/     中   f::::{  
丶::::::::::::/ ``"‐-,, ,, -‐`´'l:/  
 \::::l   <●>   <●>|:l   
  丶ヽ丶イ     |    y   
   ヽ_レ \ /( ,__、\ `l   なぜ正規品が必要なんですか?
   丶::l   } ___ { /   ダウンロードでもいいじゃないですか!
    、仆,  ヽ ェェェェェ/ 入    
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ z ビシッ   
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
818名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:37:06 ID:rPgllRSr0
どうもこのスレ「リッピング」の意味を勘違いしたままリッピングって言葉を使ってるアホが複数いるな
リッピングってのはCDやDVDやBDのデータをディスクから直接吸い出すことだぞ?
819名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:43:59 ID:1g/nXrGKP
>>808
ディスクイメージの吸い出しってリップってことでいいの?

http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/gettheripper.html
こういうリップソフトでリップしてHDDに入れた後、画質落とさずに焼く方法を解説したサイトはないかなと


>>810
リップのほうでも動いてくれよ・・・

820名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:45:04 ID:IzkVAd1D0
つーか違法になるのは「DVDの」リッピングなんだよな
Blu-rayについては書いてないよな

つまり
もう画質の悪いDVDとか卒業して
ハイエンドPC買ってBlu-rayをガンガン割っちゃいなさいよと
そういうお達しか
821名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:46:10 ID:GUwaKnYz0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を2割カットすれば、消費税を上げる必要が無いだろ!馬鹿菅!
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


822名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:08:13 ID:1g/nXrGKP
>>820
BDって別のでアウトじゃなかった?
823名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:25:10 ID:IaFMZI9l0
1、購入して所持し続ける物のみを複製しているユーザー

2、借りてコピーして返す著作権違反ユーザーや
  買ってコピーしてすぐ売るユーザー

が肩を並べて抗議しても、両方とも潰されるのは必死だわ。
824名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:30:39 ID:ATq1dVSZ0
違憲の軍隊だけど自衛隊は頑張ってるから!
825名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:17:22 ID:rPgllRSr0
>>819
普通にそのままファイルを焼けばいいだけだろボケ
826名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:27:17 ID:kv9PVZK/P
頭が悪いから理解できない……

そもそもゲームソフトやDVD・CDをマックアドレスのように
個体別シリアルを埋め込むことできないの?
そうすれば、バックアップならば所有物と複製物が
一致しないので違法ってハッキリ言い切れるし。

つまり他所からダウンロードしてきた物は、一切違法と言い切れる。
827名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:19:11 ID:geyJdmfJ0
そのうちTV録画禁止になるなw
828名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:19:47 ID:idIO7mFQ0
1g/nXrGKP

しつけえよ、教えて教えて教えて教えて
アフォ
829名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:20:50 ID:7PzD6Bzm0
ほんとに官僚天国天下り天国だな、下らん規制ばっかり
逆らわない俺も含めた国民も悪いけど
830名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:23:38 ID:ATq1dVSZ0
日本は民主主義なんだから可笑しいと思ったらどんどん反対して良いんだよ!
831名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:36:15 ID:WoWyZCVx0
レンホーを参考人招致
832名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:42:37 ID:gCwRudL+i
前に流行ったコピーコントロールCD (CCCDだっけ) をリッピングして
MP3にするのもアウトってことになるんだよな。
あんな貧弱でもいちおうコピーガード機能なんだし。糞だな。
833名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:51:23 ID:N63WSsJB0
DVD−Rが売れなくなるな…
834名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:53:39 ID:Wq02FVhv0
P2Pは当然だが、Index of/なサイトもしょっぴけよ
835名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:59:19 ID:Shzst/6u0
本気でいい加減にしろよカス
836名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:04:42 ID:SvK/uN4v0
著作権保護に名を借りて特定業界のためだけに仕事をしているとしか思えないな
837名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:06:53 ID:gS0vpXWI0
>>886
日本人だけ縛って
外国人にはゆるゆるで通すからな

外人が一回やらかしたら強制送還、多額の賠償請求をやれってんだよ
838名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:07:17 ID:Dc+jfa480
官僚天国天下り天国
839名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:07:27 ID:WpowMJyr0
ポータブルデバイスに映画を転送して見ること自体NGになるのか。
技術大国なのに技術革新無視の法律がいかにも日本らしい。
840名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:07:38 ID:JEj910LY0
にぃじゃダメダメ
841名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:07:43 ID:j3iBQxa+P
まぁカジュアルコピーを止められりゃ良いんだろ。

あと、このキャンペーンを行うのは文化庁の息の掛かった天下り機関。
各都道府県単位の支部組織でポスターやらシールを発注してキックバックを受けるわけ。
842名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:11:34 ID:rPgllRSr0
>>826
埋め込んだところで所詮デジタルデータなんだから除去してしまえばいいだけ
くだらん
843名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:12:04 ID:rPgllRSr0
>>832
ならねーよ
844名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:12:15 ID:WpowMJyr0
>>826
その一意なID丸ごとコピーされたら終わりだから、IDの格納方法をどうするかだな。
しかも今市場に出回っているDVDプレーヤとも互換を取る必要がある。
恐らく後者の対応がものすごく困難だから現実的ではないんだと思う。
845名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:12:31 ID:K/l5SkcI0
ありがとうミンス党
846名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:13:58 ID:vZk5ole/0
>一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
 刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。

家庭内・個人で楽しむ分には問題なかったのでは?
管内閣になってから 何か無茶苦茶だな・・・
政府自体がマニフェストの全面見直しとか違法行為やってるから
もう何でもアリになってきたのかな?
847名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:17:31 ID:4/g8h24J0
>なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
>する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。
>一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
>刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。

俺馬鹿だから意味分からない
848名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:29:01 ID:UJHm3gSk0
さっさとその辺のマックにいる小学生検挙すりゃいいのにな。
849名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:09:59 ID:gDhj/uT90
CD-R、DVD-R、ハードディスク、メモリカードなどのブランクメディアに
1GBあたり50円くらいの著作権税かけて、著作利権団体にバラまけばいいだろ?
ソフトをコピー禁止にせず自由にコピーさせれば、ブランクメディアが売れるから、
著作権税として著作利権者団体にカネが入るし。
取り締まるべくは、ウリジナルやシナのハードの朴李だろ。
850名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:13:42 ID:j3iBQxa+P
その手のメディアも大半がシナチョン製だ
851名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:16:34 ID:hg45N72r0
大画面テレビでDVD再生してデジタルビデオカメラで撮影する
852名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:28:35 ID:M/XGWyIi0
>>849
既に録音・録画用メディアは著作権料とってるよ
データ用はとってないけどね
高いから録音・録画用は売れてなけど
853名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:39:20 ID:JXfdb/aK0
>>784
どうも、リップ=エンコード だと思っているらしいなw
854名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:40:20 ID:JXfdb/aK0
>>786
データ用のディスクがいわゆるなんたら金のない価格
855名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:57:44 ID:xqUyGR+w0
現行法でも技術的保護手段を回避してコピーしてはいけないが、
マジコンやDVDのリッピングは別に厳密なコピープロテクトはされてなかったから違法とは言えなかったって事でいいのかな
それならCSSとか中途半端な技術じゃなくてがっつりコピー禁止のシステムを導入するのが先じゃないのか
著作者がこれはリッピングするなと指定するものをリッピングしちゃいかんのは理解できるが
文化庁は全てのDVDのリッピングを違法にしますといいたいように聞こえる
856名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:11:56 ID:/qms5r0V0
>>793
ゲームロムサイトとか、「このサイトはけしからん、落とすなよ」
ってダチョウ倶楽部のお約束みたいな台詞つきで記事にしてる
文章で残ってるけど、IP!の編集者は逮捕されてないよな、今のとこw
857名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:32:39 ID:MCSM/mKN0
>>855
DVDのCSSは著作権者側はプロテクト(コピーコントロール)だと主張していたが
法律上の扱いは現行法上ではアクセスコントロールになってしまったと言うこと
法律の抜け穴的なもんだ

この辺の整合性を取る為にCSSもコピーコントロールに分類しようというのが
今回の改正案だろう
著作権法だけではなく不正競争防止法も改正が必要になるが
858名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:51:29 ID:7ZSykyXY0
>>856
摘発しろという声を著作権利者側がしてても、逮捕などでされない
憲法で出版しても抵触しないと思う
法律で幇助がどうのこうのとあても実害は不明瞭で証拠が無いと思うんだが

注意喚起的な紹介をしているだけで、推奨しているわけではない記事だし
スレで「するなよ、絶対にするなよ?」ってレスする人が居るがアレと同じだよ
実行した人がしょっ引かれるってことだけなんだと思います
比例して検挙数も増えていくことになるな
859名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:53:36 ID:ATq1dVSZ0
wラジカセ譲渡で逮捕ってなるかも?
860名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:56:42 ID:CI9vAJYr0
CDは、コーピーワンスのために信号入れてるけど、リッピングしたらこれは外れる。
そして、デジタルコピーし放題になる。
この行為は、暗号を解除してコピーするのと変わらない気がする。

しかし、プレイヤー持って歩けってか。買ったものを何で再生しようと勝手だろ。
別に複写して売ろうとか、誰かに配ろうとか言う訳じゃないんだからよ。
視聴方法まで制限すんな。
861名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:05:20 ID:1g/nXrGKP
>>856
>>858
なるほど、テレビでピッキングの実演を見せるようなものか


>>857
> この辺の整合性を取る為にCSSもコピーコントロールに分類しようというのが
> 今回の改正案だろう
なるほど

> 著作権法だけではなく不正競争防止法も改正が必要になるが
ってことはまだまだ先の話?
862名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:15:50 ID:6cdSWjCa0
ソフトじゃなくハードならセーフかね
USBにさしてDVDから読み込んでリッピングしたデータを返してくれるハード
863名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:17:37 ID:dvOiHxvW0
れんほーは著作権者に圧力かけて直接タダゲットする権益でも確保したのかな?
でなきゃ一般国民をこんなに締め付けないよね
864名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:24:56 ID:377ZICSA0
何枚かのCDから好きな曲を吸い出して、iPdodに入れて聞くのと
何本かのカセットから好きなゲームを吸い出して、マジコンに入れて遊ぶのと
どこが違うのだろう。
 
で、本当の入手元は
「CDの曲」じゃなくて、実態はmp3ダウンロードだったり
Youtubeからの抽出なのに
どこが違うのだろう。
 
iPodはマジコン
865名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:34:01 ID:xqUyGR+w0
>>857
> この辺の整合性を取る為にCSSもコピーコントロールに分類しよう

そうはいっても現行法でもプロテクトの種類まで厳密には定義してないし、
どんな改案になるのか想像がつかないんだよな
それでマジコンは違法にならないってのもいまいち腑に落ちないし

マジコンをはじめとしたプロテクト破りのソフト販売や頒布を規制しようというのは間違いないみたいだが
それが>>1の最後の4行にどう関わるのかよくわからない
866名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:44:37 ID:GMJ4uPiz0
私的再生・私的複製を違法化してはいけない
867名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:51:34 ID:GQ4Vs+7+0
無能共が考える事だから個人で楽しんでる奴らも巻き込んで違法化していくんだよな
せめて考えるなら一般市民の生活をしてる奴を混ぜて考えろよw
868名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:52:32 ID:3hfzgTik0
コピガ解除が違法化か
単純に刑事罰にするには慎重にならざるを得ないからだろうけど
PT2みたいなものの販売はどうなるんだろう
あれは解除じゃなくてスルーだからなあ
869名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:52:35 ID:dCTquf/D0
だいたいコピー作って売ってるのなんてみんな中国人じゃねーか

そっちを取り締まれよ
870名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:53:10 ID:Gw2dqz4i0
内弁慶
871名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:54:06 ID:JgoLDj6p0
>>857
>この辺の整合性を取る為にCSSもコピーコントロールに分類しようというのが 

じゃなくて、アクセスコントロール破りも規制するぞって話
872名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:54:40 ID:nc8KIucc0
ゲオで100円で借りた映画DVDを1枚30円くらいのDVDにコピー出来るんだから
そりゃ規制もしないとな。
873名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:56:41 ID:ATq1dVSZ0
自動車はリミッターをカットしても違反に成らない
日本では100km以上で走行できる公道はないのに・・・
874名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:08:30 ID:Nu7PzJOQ0
速度リミッターの装着は法令で決まっていないからね(今のところ)
875名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:17:24 ID:1g/nXrGKP
>>868
この官僚の話し合いで無反応機の規制はしないという決定になってた

876名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:18:39 ID:3hfzgTik0
>>875
なるほど、だから増産なのかな
今初期のPT1が1枚しかないから予備買っておきたいところだ
877名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:22:50 ID:2yEqXiIi0
無反応機だろうと正当なチューナーだろうと
B-CAS社に同じく金が入るので
役人にとってはどうでもいいこと
878名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:27:43 ID:xqUyGR+w0
ああ、現行法では
コピーコントロール破り→違法
アクセスコントロール破り→合法
なのをアクセスコントロール破りも違法にしようということか

だから、具体的には現在は個人によるコピーコントロールのついてるDVDのコピーは違法、
リッピングは合法、ゲームの複製は合法(コピーコントロールされていないから)なのが
改正によってリッピングが違法になるけどマジコンは変わらないと。
あれ、でもそれならマジコンは技術的保護手段の回避を目的とした違法機器じゃないから取り締まれなくなるな
やっぱりわからんw
879名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:31:03 ID:DheZAXmJ0
>>877

興味深いね。
技術的にb-casが必要だったのか、お上がb-casいれときゃ文句言わないだろうと思ったのか

後者ならpt1作った社長はよみが深いな。
880名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:32:55 ID:6cdSWjCa0
“リッピング違法化”は著作権法の保護範囲を大きく逸脱、MIAUが反対声明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423130.html
881名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:36:22 ID:wz14k43a0
業界にとどめ刺す気か
それとも自殺か
882名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:37:35 ID:dCTquf/D0
著作権ゴロは氏ねよ
883名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:38:41 ID:Lt5Hwctd0
DVDが読み込み不能になったときの保証しろよ。
金払って著作物を買ったのに壊れたらまた金払って買えはおかしい。
884名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:41:24 ID:wDCUMEkp0
レンタルDVDをリッピングしてるヤツは震えて待っとけよ
レンタル店はしっかり把握できてるからな
気付いてないわけねーだろ
今までなんにも言われてない?
泳がしてるだけだわw
885名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:45:37 ID:VN2YBqUo0
>>884
なにか問題があるのか?
886名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:46:00 ID:dVrXAo8W0
近所のTUTAYAのレジ横に堂々と売ってる空のDVDを
「これってリッピング用ですよね、コピー推薦すか?」て聞いたら

店員 「そーっすねぇw」

だっておwwwwwwwwwww
887名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:46:11 ID:MpQ+GwpX0
じゃDVD-R置いてるところは犯罪幇助かw
888名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:50:07 ID:1g/nXrGKP
>>877
なるほどな!
Bカスは無反応機のために攻撃せずに残してたほうがいいのか

>>878
> あれ、でもそれならマジコンは技術的保護手段の回避を目的とした違法機器じゃないから取り締まれなくなるな
マジコン単体は入れ物にすぎないしな


これ、マジコンを建前にリップを禁止とか
舐め腐ってるなクズ官僚は
規制と負担増しか能のない官僚はテロで全員殺されろや
889名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:53:59 ID:U+NRC5Ov0
リッピング禁止はやり過ぎのような気もするけど

違法コピーを動画サイトとかで流す奴が増えすぎたんだろうな
あまりにも敷居が低くなってしまったんで、禁止になった
今回ばっかりはユーザーの方が調子に乗ったのかもしれん
890名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:54:54 ID:3hfzgTik0
>>877
それって結局はB-CASカードをB-CAS社から取り寄せで買うから?
891名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:03:25 ID:HxMG/ySe0
>>889
現状でも著作物を勝手にネット流すことは違法なんだから、
しっかり取り締まればいいだけの話だと思うけどな
違法だってわかっててアップロードしてる奴なんて違法でもリッピングするだろ
それを違法化とか、一般の消費者が普通に便利に使ってるのを萎縮させるだけじゃないか

マジコンは現行法で取り締まれないならなんとかすべきだけど、
これも任天堂が本格的にコピーガード取り入れようとしないのがそもそもの問題な気がする
892名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:05:36 ID:eeQU1/vN0
入れ換えるの面倒なのよねえ
893名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:11:23 ID:CI9vAJYr0
1話24分で、1巻2話なんていう最近のぼったくりアニメは、シリーズ通してみようと思うとディスク入れ替えが繁雑すぎる。
リッピングがだめっていうなら、全巻購入者特典として、全話を1巻にまとめたディスクを送ってこい。
894名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:15:22 ID:U+NRC5Ov0
>>891
何入れても何を禁止しても、コピーガードを打ち破る方法は
常に存在するし、コピーは出回るだろ
だからあれは禁止、これは違法、って一つ一つにいちゃもんつけて
敷居を高くするのが目的なんだと思う
ここまで破綻した現状をちょっとでも〆るのってかなり難題だし
895名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:16:42 ID:dCTquf/D0
レンタルも禁止しろよ

コピー幇助だろwww

896名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:21:50 ID:wtb71JT80
>>884
これは赤くしておいたほうがいいのか
897名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:22:43 ID:v8X5L0730
規私的録音録画補償金も廃止だ。
十分に既得権益が保護されるなら、金銭的補完はいらない。
898名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:22:49 ID:3hfzgTik0
>>893
それいいね
あと日本のBD/DVDは高すぎ
最近洋画のBDは大分値段が落ち着いてきたけど、尼ukとかと比べるとまだ高いし、
何より背表紙部分に当たるところのタイトルがカタカナはちょっとダサい
>>895
レンタル禁止しても良いけど、最新の映画BD1本が1000円くらいにならないとなあ
でも、レンタル禁止にしても買って見て、すぐ売るでレンタルに近い形ってのはありそう
AVにはそういうのもあると昔聞いたことがある
899名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:29:44 ID:377ZICSA0
3000円の映画を
1000円にしろ、とか
レンタルでコピーして150円で済ませようとか、
買ってコピーして、すぐ中古で売ろうとか
それが「正当な権利」のわけがない
 
定価でカセットを買わず、
マジコンで安くゲームしようという連中の思考と変わらない
 
どんぐりの背比べ ワロス
900名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:35:48 ID:AOvcqSPC0
レンタルビデオ店でバイトしてた頃、何かのアニメをまとめて返却に来た客がいた。
「いやー、まだ全部は見てないんだけどね」って言うから、そうなんですかって返事したら
「どういうことか分かるでしょ?www」ってドヤ顔で言われた
コピーしてたってこと?
わざわざ店員に言う意味が分からなかったんだけど
901名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:38:34 ID:D++npCCL0
>>900
面白くなかったんだろwww
902名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:41:56 ID:XclvuBSa0
>>899
ちゃんとDVD買って、視聴の容易化のためにリッピングしている者も巻き込むのは
マジ勘弁。
903名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:49:46 ID:XclvuBSa0
>>808
反対解釈・・・
904名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:53:04 ID:VN2YBqUo0
>>900
返金して欲しいってことだろ?
905名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:05:40 ID:2z/CgY/Q0
>>902
恨むんなら「私的利用目的の複製は合法」を振りかざして違法コピーを繰り返してるリッピング厨を恨んでね
906名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:11:53 ID:oOUAJ5fc0
>>1
日本だけ禁止しても世界中で実行しなきゃ意味がない。

シナ人やり放題じゃん
907名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:20:49 ID:wUX5+LIk0
>>900
アッーーー
908名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:23:09 ID:U+NRC5Ov0
>>906
シナ人のために、多分今後はソフトどころかリッピングすらできない
頒布方法になっていくとは思うけどな
ダウンロードか共有形式で
909名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:31:46 ID:zUpz8rqt0
>>900
延長で借りたいって事だよ
売上チャンス逃したなw
910名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:00:22 ID:O4+ZYaoN0
これだと、次第に経年劣化するDVD素材とか、
読み出すたびに、DVD上の書き込み可能な領域に読み出し回数として
(消去不能な)書き込みを行って、何回か鑑賞したらその後は
もう再生不能となるようなDVDメディアとドライブが跋扈しそうだな。
911名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:01:35 ID:XzQRsrQaP
中国にあるそのテの鯖が有料化されそうだな。
もちろんそのお金が日本や著作権者に一銭も入るわけがなく。

日本の創作物で中国が商売し、日本人や日本の会社には何もなし、なんてアホな世界が現出するわけか。

>>900
あー、『サマーウォーズ』なんかそんな感じだな。最初5分みて声優のあまりのヘタさに視聴やめたわ。
原作はまあまあ好きだったんだけどなー。
912名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:13:40 ID:3hfzgTik0
>>899
>3000円を1000円
そこは別に間違ってないだろ、他の話題と混ぜるところじゃなくない?
映画館も低料金化が進もうというのにいつまでもBOXだから1万円なんてくだらない商売すんな
邦画高すぎ
ukのINCEPTIONなんか特装版でも3000円程度だし
でも、最近は2枚で3千円が増えてきたから後はそこに最新の映画もなるべく早く入ってくれると嬉しい
そうなると背表紙がカタカナ以外は勝負できる
913名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:14:54 ID:dCTquf/D0
台湾製の激安メディア以外発売禁止にすればいい

コピーしても自然に消えるからw
914名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:15:37 ID:1g/nXrGKP
>>905
規制と負担増しかしてない官僚を恨むに決まってる
今の状態なら理ぷは合法
糞官僚が動くから違法になる
915名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:21:05 ID:rWd16fQh0
日曜洋画劇場の大体は土曜洋画劇場でも金曜洋画劇場でもつとまるので
この作品ならではといえるものがどのぐらいあるかは微妙だけどな
916名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:36:05 ID:HoWaUDbx0
今回の規制にしてもアニメ規制にしても、
どうもオタクというものは批判の矛先を見誤ることが多いみたいだね。
仲間意識があって庇っているつもりなのか、本当に理解できないのかは不明だが・・・。

規制原因となった不法行為者を見てみぬふりをし、
規制をする側や法を作る側ばかりを批判する。

こんなことやってたら規制は強くなる一方だな。
917名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:39:22 ID:rLbJ1Elv0
実際被害の因果関係が証明されてないけどね。
そして因果関係がたとえ証明されたとしても規制するってのもおかしな話だが。

児童虐待防止の為に、内縁の夫禁止すればいいとか、そういう屁理屈と同種→青少年なんちゃら
918名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:49:11 ID:TBL+nq1M0
レンタルしてリッピングもダメなのか?
tsutaya終わったな
919名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:53:01 ID:MyZCe4oQ0
>>855
>それならCSSとか中途半端な技術じゃなくてがっつりコピー禁止のシステムを導入するのが先じゃないのか

何をアホなこと言ってるんだ
そんなことされたら俺らが迷惑する
920名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:53:59 ID:3hfzgTik0
そういえば、前に返却の列ができてた時に前のオッサンが
「これリッピングできなかったんだけど」と堂々と言ってた
恥ずかしい野郎だ
こういうのが居なくなるだけでも違法化はいいかも知れない
刑事罰が無くてもこういう与太を言う阿呆が消えればいい
921名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:55:36 ID:iVDPXOgNP
リッピングできないクレームとかないわー
922名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:57:03 ID:MyZCe4oQ0
>>871
規制したから何だ?で済む話だけどな
DRM解除もCPRM解除も違法なはずなのに普通にツールが出回ってるしww
923名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:00:27 ID:Bp0UpZx30
レンタルしてダビングしないなんて、ありえんだろ。
行き過ぎた規制は映画・アニメ業界を衰退させると
思うけどね。
924名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:01:11 ID:MyZCe4oQ0
>>908
ディスクによる頒布をやめれば「リッピング」はできなくなるけど
できなくなるというよりも「する必要がなくなる」だけww

ダウンロード?DRMはすでに破られてるじゃんwww
バーカwww
925名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:02:49 ID:XclvuBSa0
>>916
ガチで問題がある事柄を大義名分にしながら
常識的に考えて問題ないと思われることまで対象にするから批判する
926名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:07:11 ID:ipJTosJn0
>>920
色んな意味で恥ずかしいなwww
自力で解決出来ないとかガチ厨房やん
927名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:08:49 ID:3hfzgTik0
>>923
そんなに何回も見るか?
安い時に借りだめするのは分かるが
>>926
普通のDVDと違うガードがかかってたのかな
928名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:10:29 ID:2yEqXiIi0
正規に買わないで
レンタルしてダビングして済ませていることが
映画・アニメ業界を衰退させていることに
気付かない
 
それにもまして 
「借りてコピーするのが当然」「買うのは購入厨だけ」という
風潮が、最大の問題であることに早く気付け
929名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:10:41 ID:rLbJ1Elv0
うちみたいに小さい子がいると何回も見るぞ・・・
場所選ばず見せられるから、リップして家のサーバーに貯めてるわけだが。

この法律ができるとそれすら違法になるんだな。
930名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:12:23 ID:XclvuBSa0
>>928
じゃあ、著作権者側がレンタル禁止にしたらいいだろw
931名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:13:15 ID:t1yKMwXA0
>なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるように
>する行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。

ren4正当化法案www
932名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:17:41 ID:3hfzgTik0
>>928
購入厨なんて概念自体が怖いよなあ
良い映画見て、買ってよかったとか思わないのかなあ
>>929
子供の教育に良くないぞ
本来は買うのが当然ということだけは教えてくれ
何でもタダで手に入ると思い始めたら、中国みたいにコピー商品があふれかえって
日本の産業がだめになるだろうから
933名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:18:27 ID:dCTquf/D0
リップソフト付きの雑誌とか平気で売ってるぞコンビニでwww

それをなんとかすれよ
934名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:18:54 ID:wUX5+LIk0
俺のDVDコレクションは
子ども達が傷だらけにしてくれちゃいましたよw
935名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:18:55 ID:QgqnPmnX0
今更一枚数千円も出して買う気も起きんしなぁ
いずれにせよ光学ドライブ必須とか論外だしitunesでダウンロード販売されるなら考えてやんよ
取り合えず\500くらいが手頃か
936名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:19:30 ID:COwQ9YKJ0
お前ら中国人のコピーや著作権違反批判するの好きな癖に
やってる事は同じなのなw

言ってる事も同じだが

右傾化とか言ってるが、実のところ日本人の中国人化だよ。
もう日本はすべて中国に負けたって事
937名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:23:49 ID:rLbJ1Elv0
>>932
ああ、言葉足らずだった。全部買ってる。
買った上で、パッケージ入替、持ち運びが面倒だからリップしてサーバーに保存
938名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:24:47 ID:377ZICSA0
DSのゲームは4000円や5000円が妥当だけれど映画のDVDは3000円でも高い。
マジコンは犯罪だけどレンタルDVDのコピーは合法
マジコンは取り締まれ
DVDのコピー禁止とは何事だ。
 
目くそ鼻くそを嗤う
939名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:29:35 ID:kK50vpqO0
じゃまだから、CDとかDVDなんかは
ハードディスクに入れてる。
その位は可能にしてくれ。
940名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:30:09 ID:rLbJ1Elv0
透けて見えてきたよなあ。

レンタルを違法にすれば済むのに。
それをしない(できない)理由はなんだろうね。

レンタル違法した上で、個人の私的複製は合法。
これで構わんと思うわけだが。
941名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:31:18 ID:2yEqXiIi0
じゃまだから、たくさんのゲームカセットを
1枚のSDカードに入れてる位は可能にしてくれ。
942名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:31:49 ID:MyZCe4oQ0
>>916
それは違うな
こんなのは禁酒法と同じで
規制することが無意味なのだ

いくら禁止しても、人間の欲求まで
禁止することはできないからな
943名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:32:29 ID:4qUM8Uy+0
今時ディスクメディア売ろうとかwww
そもそも映画界自体衰退してるしレンタルすらされなくなって終了だな
944名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:32:50 ID:Bp0UpZx30
>>939
いまどきCDサイズの円盤なんて
持ち歩けないもんな。
945名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:33:29 ID:eRS/NfQU0
光学ドライブって、うるさいしめんどくさい。文化的じゃないと思う。
946名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:33:32 ID:MyZCe4oQ0
>>936
勝手に「お前ら」で一括りにされても困るんですが
947名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:33:52 ID:1g/nXrGKP
で、これどうやって阻止するのさ?
948名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:34:08 ID:kK50vpqO0
これが駄目だと、車のカーナビのハードディスクにCD入れたら自動で取り込むやつも
駄目になるのかな?そしたら、大変な事になりますね。
949名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:36:40 ID:MyZCe4oQ0
>>945
子供の頃、「これがCDかぁー!かっちょぇぇー!」って
再生する機械を持ってないのに、目をキラキラさせて喜んでた
頃のことを考えると、隔世の感があるなww
950名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:37:16 ID:MyZCe4oQ0
>>947
阻止しなくていいよ
こんなものダウンロード違法化と同じで何の効力もない
951名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:37:54 ID:3hfzgTik0
>>934
あー、小さい子供居ると今大変だろうね
俺もガキのころビデオテープを再生中に無茶な操作してよくデッキに絡ませて修理送りにしてたよ
>>937
入れ替えの手間考えたら楽かもね
ソフトによってはディスクをケースから外すのがすごく硬いのとかあるし。
レンタルは買わないまでも見たいっていうのじゃない
TV放送よりは回収率がいいんじゃないかな
それをコピーしまくるから問題なわけで
でも、コピーしてるの全部見る暇あるのかな?
>>948
それはガードかかってないしいいんじゃない?
952名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:37:58 ID:tA8+2n2FP
>個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を
>使用できるようにする行為であり著作権侵害に当たらない

Ren4保護ですかw
953名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:38:23 ID:eRS/NfQU0
>>949
アナログレコードプレーヤーって静かなんだよな。
954名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:42:54 ID:2yEqXiIi0
たとえば1万円札をスキャンしてパソコンでカラーコピーすることは
物理的には可能だが、法律で禁止されているからやらない。
 
DVDのコピーも同じ。できるけど、普通の善良な人はやらない。
 
本のスキャンは代行業があるが
DVDの吸出しに代行業がない事を見てもわかるとおり
本来はアングラで、脱法行為であることを
普通の人はみんな感じているんだよ。
955名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:46:16 ID:BpJP4hZc0
しかし、DVDなんぞ必死でコピーして溜め込んでも、
昔レンタルビデオを必死でコピーして溜め込んでた輩の二の舞になるだけだぞ。
956名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:47:30 ID:3hfzgTik0
>>954
本の自炊と一緒で自分のなら良いんじゃないの
この間某アーティストのライブ行ったら、CDにサインくれて
それを再生するのはもったいないのでコピーした方で聞かせてもらってる
もう一枚買えって声もあるかもしれないが
>>955
見なくなるよねー
でも、昔のマイナーな映画とかで次世代メディアに行かないものは価値が出るかもね
957名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:47:49 ID:kVNMVVJn0
使えなくなったDVDを無償で交換してくれるならリッピングなんかしないよ
958名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:48:19 ID:eRS/NfQU0
コンテンツにも寿命があるから、誰も見なかったら、誰も憶えてないわけで、
規制を強くすればするほど、歴史に残る可能性は低くなるね。
959名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:48:21 ID:ra6hnYa30
マジコンなんかは規制で当然だけど
どさくさ紛れにDVDまで禁止かよ
960名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:49:41 ID:LS0sHlaK0
わかった。DVDリップはもうやめよう。




今度からはBlurayをリップする事にする。
961名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:56:23 ID:0J2rSTi80
>>75
なら金とって売るなって話だろ?
962名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:59:34 ID:eRS/NfQU0
コピーされたくなければ、世に出さなければイイ。
100%オリジナルなんて著作物はこの世にないんだよ。
多かれ少なかれ、作者は以前に見聞きしたモノに影響を受けてるんだから。
963名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:00:41 ID:rO9REr1a0
マジコンコピーで一躍神とあがめたてられた
子供の友達のパパさんがいるんだが
「どうしてしないの?うちのパパなんでもコピーするよぉ〜」
ってここのママが五月蠅いんだよ

「DS壊れるから嫌です」
ってうちの子供は絶対に首を縦に振らないんだけどね

またこの一家が調子乗るじゃん

964名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:02:18 ID:CI9vAJYr0
「しかし、闘鶏は禁止されているよ」
「殺人も禁止されているよ、ワトソン君。だが、現実には起きているんだ」
965名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:05:08 ID:MyZCe4oQ0
>>956
>もう一枚買えって声もあるかもしれないが

ねえよ
そんなキチガイなこと言うのJASRACくらいなもんだ
966名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:05:34 ID:ATq1dVSZ0
           ( ⌒ ⌒ )
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |‘

        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /  ジャイアニズムに
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <    著作権なんて無いからな!
     / |. l + + + + ノ |\  \  お前のものは・・・
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \ 
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (    G        |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |    |
967名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:05:46 ID:MyZCe4oQ0
>>957
するよ
ディスクの出し入れが面倒だろ
968名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:08:41 ID:MyZCe4oQ0
>>954
1万円札のカラーコピーは法律で禁止されてるからやらないんじゃなくて
カラーコピーで作った1万円札は誰が見ても贋物だとすぐにわかるし
何も使い道がないからやらないんだよアホ
969名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:10:58 ID:EZ6lD4Ei0
記録メディアの保証金は撤廃されるの?
970名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:13:15 ID:3hfzgTik0
>>968
盤面見たらDVDのコピーもすぐコピーって分かるけどな
>>969
たしかに廃止したほうがいいな
TVの録画にまで保障を求めないで欲しい
971名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:14:48 ID:4GFo+/jE0
>>489
不覚にも噴いたww
972名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:18:30 ID:sd1/zzRg0
44Gs44KL44G9Cg==
↑これはBASE64で暗号化しています。
この内容を復元するツールの一切は
公衆譲渡等目的の製造・輸入・所持は禁止となりますので捨ててください

base64は暗号化とは違うけどつまりはこういう事?
973名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:23:34 ID:VN2YBqUo0
>>972
44Ks44ODCg==
974名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:26:32 ID:nllN5xUI0
>>944
同じく、多数のゲームカセットを持ち歩きたくなくてマジコン使うやつだっているわけで、
どっちも規制しちゃ駄目だろ
975名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:27:23 ID:HoWaUDbx0
>>917 >>942
意味や効果の有無なんてのは
取り締まられる側が決めることではない。
976名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:28:56 ID:IKcD0+JP0
・私的デジタル財産保障協会(仮)を新設
・商品購入データ・マスターデータを個人単位で登録
・登録データに限り私的複製許可
これで天下りも完璧
977名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:29:52 ID:kJkdXeb70
貧乏人は麦を食え!
978名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:29:53 ID:2yEqXiIi0
こうした規制全般に共通するのは
 
・違法コピーしたり、アップロードする悪人には全く効果がない
・その一方で普通の人たちが不便を強いられる

実効性のない、形ばかりの「オナニー規制」は廃止すべきだ
979名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:30:21 ID:6YR4CyMU0
次スレ

【社会】 「マジコン」「DVD等のリッピング」規制へ。DVDコピーは違法行為に…文化庁が報告書を承諾★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1290078736/
980名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:30:24 ID:7ohcHPEAP

        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!マジコンは泥棒と一緒なんですよ!
      \      ` ⌒ ´  ,/     小学生がマジコン使ってるの見て何も思わないんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    マジコンは法律で規制すべきなんですよ!!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄


        / ̄ ̄\  <マジコンの個人使用は合法だけど、DVDのリッピングは違法ね
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (○) (○)   \ 
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |     え!?
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|文化庁 \-―┴┴―――――┴┴――
981名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:30:40 ID:ZSbyiEuw0
ノーパソでiso使えないとか不便だろ
982名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:34:14 ID:S6hq/JGzO
自分が欲しいものは安くなくても必ず購入する
ぶっちゃけ、見たいけど金出して買う程じゃない、ってのがあるんだよなあ
983名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:35:27 ID:sd1/zzRg0
>>978
海外では全く通用しないってのも大事だな

三国人が日本のDVD買って、自国に持ち帰って
コピーして海賊版を売りまくる

下手すると、それを目当てで日本人が買いに行く
984名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:39:19 ID:ityWNWrI0
>>1
DVD業界終わったなw

デジタル機器にコピー出来ないなら、DVDやCDの存在意義がなくなるね、
そうなれば直接ダウンロード販売で購入することを、ユーザーは選ぶから。
985名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:42:52 ID:AiSYUTB+P
モノじゃなくてデータを売ってるんだと主張するならバックアップさせてくれよ。
倒産した会社のソフトがCD傷ついて使えなくなったのがトラウマって
いまなんでもiso化してる。
986名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:42:58 ID:ATq1dVSZ0
光学メディアはもう要らないって事か?
987名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:48:52 ID:MyZCe4oQ0
>>970
ほんとお前はバカだな
1から10まで説明しないと理解できんのか?
お札は、贋物だとわかったら使い道がない
DVDは、贋物でも視聴できれば何の問題もない
988名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:51:33 ID:INPZyDE+I
ここで色々言われてるが、割れ厨は「で?w」って感じなんだろ?
989名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:53:20 ID:MyZCe4oQ0
>>975
はあ?おまえは民主主義を否定するのか?
990名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:55:09 ID:MyZCe4oQ0
>>988
そうだな
むしろ情弱コピ厨が減ってくれるなら歓迎ってところだww
991名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:55:59 ID:CW8fIbB1O
マジコンはあれだけど
dvdは何もかわらない
情報弱者だけが引き続き不便を強いられるだけ
992名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:57:41 ID:MyZCe4oQ0
>>991
不便?金出して買えよww
993名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:58:40 ID:HoWaUDbx0
>>989
民主主義とは、法改正について取り締まるべき犯罪者に
いちいち伺いを立てるような馬鹿げた社会制度ではないです。
994名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:59:34 ID:MyZCe4oQ0
>>993
犯罪とされる行為を支持する人が過半数なら
その行為は犯罪ではなくなるのが民主主義
995名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:03:47 ID:HoWaUDbx0
>>994
では違法(不正)コピー支持者が過半数であることを証明して見せてください。
996名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:08:38 ID:377ZICSA0
尖閣の中国人船長が有罪にならないのは
国民の過半数が中国支持だから。
997名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:09:30 ID:GgCodF+H0
次世代のDVD録画スタイル〜合法編〜

                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
998名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:09:59 ID:OkPpBhzr0
すみません、LDのリッピングはOKですか?
999名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:15:29 ID:2yEqXiIi0
1000ならDVDの単純所持で逮捕
1000名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:18:56 ID:GgCodF+H0
1000ならDVD録画デファクトスタンダード

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。