【鳥インフル】愛知でも陽性反応 豊橋の養鶏場で大量死

このエントリーをはてなブックマークに追加
137名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:23:58 ID:/D1zsyQk0
もう、渡り鳥が夏の間繁殖する、ロシアのシベリアや南部の湖沼地帯は、
ほぼH5N1鳥インフルエンザが土着してしまっていて、
ロシアから飛び立つ段階で、すでに渡り鳥たちはH5N1鳥インフルエンザに感染している。

日本では北海道の、朝鮮半島を経由しないで渡ってくる鳥からもH5N1鳥インフルエンザウイルスが検出された。

日本はもう、中国や東南アジア、朝鮮半島と同じく、
H5N1鳥インフルエンザウイルスが土着している地域となったと思った方が良い。

東アジアの渡り鳥は、そのほとんどが日本を最終目的地としているので、
日本は、全ての遺伝子型の鳥インフルウイルスが、これから毎年、冬になると集まってくる
鳥インフルウイルスの世界的な集積地になってしまった・・・・。
138名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:31:35 ID:45sKgH5/0
>>136
そのまんま東みたいな泣き言は聞かないね
後任の宮崎県知事も優秀なんじゃないかな
139名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:44:37 ID:MeIkCu4B0
感染したら、治せばいいじゃん。

鶏が何度の室温まで耐えられるか
それともウィルスが何度まで耐えられるか
勝負させてもいいんじゃないか?
140名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:50:12 ID:/D1zsyQk0
>>139
ニワトリが鳥インフルに対する耐性を獲得してしまったら、

鳥インフルに感染しているのか、感染していないのか、見た目じゃ全くわからない

ということになり、

人類にとって、これほど恐ろしいことは無い。

ニワトリには可哀想だが、鉱山でのカナリアの役目をしてもらうしかない。
141名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:53:27 ID:/D1zsyQk0
それと同じようなことが起きているのがブタである。

鳥インフルエンザウイルスが、鳥に感染しているウチは、鳥のウイルスのままだが
ブタに感染すると、鳥インフルウイルスは容易に変異してしまう。

昨年のインドネシアでの調査によって、鳥インフルウイルスはブタに感染する能力を得たことが確認されている。
しかも、鳥インフルウイルスに感染しても、ブタはインフルエンザ感染症をおこさず、
見ただけじゃ感染しているのか、感染していないか、区別が付かない。

もっと恐ろしいのは、そのインドネシアの調査で、ブタに感染した鳥インフルウイルスのうち、
人間の粘膜組織に感応する能力を獲得していたウイルスが1株あったことだ。

WHOは今では、鳥インフル感染が出た地域において、鳥に対する対応と同時に、ブタに対する対応も求めている。
その初動は、【感染した鳥が見つかったら、ただちに、鳥に加えてブタへも移動制限措置と感染調査を実施する】というものだ。
見た目じゃ全くわからないからね。

それを受けて、東南アジアや中国は、もう、鳥だけでなくブタも監視対象にしている。

鳥インフルの感染が広がっている韓国は、口蹄疫によってブタも大量に処分されており、奇しくも
鳥インフルウイルスがブタに感染することを防止している格好になっている。

同じく、鳥インフルが発生しているエジプトでは、宗教上の理由から、もともとブタの飼育はごく少数しか行われていない。

鳥インフルが確認されていてブタへの感染に無頓着なのは日本だけだ。

根本的に考え方を変えないと、
現状のままだと、鳥インフルウイルスのヒトインフルウイルス変異は、日本で起きかねない。
142名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:55:19 ID:qPUnoCGjO
中国人観光が再開したとたんに流行ったような気がするけど気のせいですね(^^)
143名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 07:59:26 ID:/D1zsyQk0
>>142
日本で、10月というこれまで考えられなかった早い時期の、
北海道の、朝鮮半島を経由しないで渡って来た鳥からもH5N1鳥インフルエンザウイルスが検出された段階で、

もはや韓国云々、朝鮮云々、中国云々の話ではない。

渡り鳥が夏の間繁殖する、ロシアのシベリアや南部の湖沼地帯は、
ほぼH5N1鳥インフルエンザが土着してしまっていて、
ロシアから飛び立つ段階で、すでに渡り鳥たちはH5N1鳥インフルエンザに感染している。
144名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:01:21 ID:COmR6ARx0
口蹄疫とか鶏インフルとか、
有力国会議員の出身県で出ることってあるのかな
まあ無いだろうな
145名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:12:27 ID:MeIkCu4B0
>140
風邪をひくと人間の体温は上がる。
なんのためだと思う?
146名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:13:41 ID:/D1zsyQk0
>>144
有力国会議員がいる地方では、

日本で、10月というこれまで考えられなかった早い時期の、
北海道の、朝鮮半島を経由しないで渡って来た鳥からもH5N1鳥インフルエンザウイルスが検出された段階で、

もはや韓国云々、朝鮮云々、中国云々の話ではない。

渡り鳥が夏の間繁殖する、ロシアのシベリアや南部の湖沼地帯は、
ほぼH5N1鳥インフルエンザが土着してしまっていて、
ロシアから飛び立つ段階で、すでに渡り鳥たちはH5N1鳥インフルエンザに感染している。

という情報が、県連支部から業界に、かなり早い段階で知らされているので
そんな危険な状態になっているとは知らされていない地域と比べて、
防疫、衛生の体制・意識が段違い。

それでも、鳥インフルは出るかも知れない・・・。
147名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:15:12 ID:/D1zsyQk0
>>145
耐性が無いから
148名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:18:45 ID:Reg5lNMF0
たまご、また値上がりするのかな
149名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:18:56 ID:/D1zsyQk0
トリインフルエンザの自然宿主として耐性を持つ水禽類は

トリインフルエンザに感染しても、体温も上がらないし、具合が悪くなることもない。

もしもニワトリが、水禽類と同じように、トリインフルエンザウイルスに対して耐性を持ってしまったら、

いちいち検査をしなければ、ウイルスに感染しているのか感染していないのかわからなくなり、

人類にとって最悪の結果になる。
150名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 08:41:24 ID:8uI3mM2R0
まあ、隠したい気持ちも分かるわな
人間の新型インフルエンザの時も
関東では精密検査せずに季節性のインフルってことで済ませてて
関西ではマジメに精密検査までして新型インフルって判定を公開してたら
関西人と関西地方は、関東人から汚物のように扱われて
関西人は隔離しろ、こっち来るな!ってやられてたからな

食い物の話になればこの程度の風評被害じゃ済まんだろうから
151名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:59:52 ID:UondQrah0
大岩町で近くに小中学校があるって・・・
これが二川南小と二川中だとしたら発生した養鶏場ってまさか・・・!?
152名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:13:49 ID:K9kyW72k0
現場の近くだがなんかずっとヘリが飛んでる
153名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 11:19:37 ID:W2+8u4GQ0
養鶏関係者です

もはやなす術なし、といった状況です。幸いにも当県には発生しておりませんが
いつどうなってもおかしくない状態です。そんな中、発生地の皆様の胸中ご察し申しあげます。

感染原因の特定もできず、野鳥の飛来の阻止もできもです、こうなったら毎年冬の風物詩として
日常化するほうが良いと思います。マスコミが執拗に騒がなければ一般消費者の認識も変わる
でしょうし。

去年・・とういか一昨年、新型インフルエンザのワクチンの争奪戦を繰り返したあげくマスクは
売り切れ、リレンザ・タミフルの在庫も怪しくなった状況に対して、この冬に2種混合ワクチン
接種してない感染者の多いこと多いこと。
一昨年あんなに騒いだならワクチンくらい接種しとけよといいたいです。所詮、一般人の認識
はそのレベルですもんね

154名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:17:25 ID:RKRSb1Lr0
ワクチンの効果には大きな疑問があり、むしろ副作用のほうがはるかに心配です。
人間も家畜も、抗生物質などに頼りすぎず、普段から自然免疫力の向上に努めるべきかと。
155名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 12:42:33 ID:SnBf60aJ0
そばに牛舎や豚舎ってないのか?
そこの養鶏所って
156名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 13:33:54 ID:9ujgO+IG0
人舎がある。
157名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 16:32:23 ID:A7B5pfVw0
口てい疫で殺処分されるはずの家畜が大量に消えている
鳥インフルで処分されるはずの鳥も本当に殺処分されているか確認すべき
158名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:12:16 ID:Y9zPGez5P
また10kmぎりぎりだな
159名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:37:09 ID:rEDhO7xW0
>>151
牧場の隣にあるね。
160名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:20:24 ID:dxI0725+P
この養鶏場に居る10万羽以上の鶏を誰がどうやって処理すんの?
161名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:56:16 ID:KoNCnAsi0
これは中国、朝鮮、露西亜による宣戦だろ
感染した野鳥を害虫の代わりに大量に放ったのではないか、
飛蝗戦術
 墨子農業部門の生物兵器「飛蝗」!害虫によって国内を無茶苦茶にした後から侵略軍を送り込む恐るべ
き鬼畜戦術によって瞬く間に韓の国が攻め落とされてしまう……攻め込んだ国の人口を養うのにも墨子の
農業技術が使われているに違いない。
162名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:18 ID:NW5o5hB60
現場は、二川南小と二川中の近くの西○牧場です。
丸トポートリー食品株式会社と縁が深いようです。
サイロには『丸ト』と書かれたサイロが・・・
163名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:31:33 ID:X8vCPb+A0
>西○牧場

もうちょっと詳しくお願いします。
164名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:36:30 ID:9YCHMp6X0
しっかり加熱すれば人体に問題ないのか?
そこんとこさえはっきりすれば、国内消費する分には問題ないんじゃね?
165名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:28:10 ID:OVFhoyfH0
○=郷 ですか?
166名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:37:38 ID:dUG+GQ5P0
なんでケンタは値上がりしないの
167名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:17:54 ID:3npWmS660
>>164
> しっかり加熱すれば人体に問題ないのか?
> そこんとこさえはっきりすれば、国内消費する分には問題ないんじゃね?

加熱加工までの移動時に広がる危険があるし、
加工時の血液の処理の不完全性とかを考えると、ぞっとしない。
168名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:21:10 ID:xQCWULf10
口蹄疫での牛の殺処分と鳥インフルエンザでのニワトリの殺処分では
殺処分する目的が違うんだよ。

口蹄疫での牛の殺処分は、口蹄疫がそれ以上牛に広まらないようにするため。

鳥インフルエンザでのニワトリの殺処分は、感染したニワトリから人間が感染しないようにするため。

つまり、口蹄疫での牛の殺処分は、牛を守るためにするんだけど、
鳥インフルエンザでのニワトリの殺処分は、人間を守るためにするんだ。

加工して喰えるか喰えないかは関係がナイのさ。
169名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:25:22 ID:i28db7N60
>>162
>サイロには『丸ト』と書かれたサイロが・・・

丸トはもともと餌屋だから、丸トから餌を買っているだけだろ。

170名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:36:27 ID:vbjrTajx0
>>14 通常国会閉会までお待ちください。
171名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 06:43:20 ID:NvLSbZOsP
>>162
養鶏は牧場とは名乗らないような・・・。
牧場を名乗るのは牛系が多いと思う。
学校名だしちゃってるけどアレでみちゃダメだよ。そこかわからないけど。
172名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 12:43:07 ID:2/zIxcVd0
てことは、その隣の東和ファームですか?
173名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 12:46:49 ID:5jqRQwtI0
174名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 19:12:43 ID:i4eLbZQY0
>>168
お前はどんだけ鳥インフルのウイルスを吸い込むつもりなんだ?
175名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:01:17 ID:xQCWULf10
>>174
あんねぇ、

FAOもWHOも、感染発病したトリは、
70℃以上で、生肉や赤身が残らないように加熱調理すれば食べられるけど、
その前段階の、屠殺し、羽をむしり取り、切口から放血するなど、
食用として、生きた鳥を殺し、調理する過程のなかで、
鳥からヒトにウイルスが感染する危険性が非常に高い、
と強調している。

それと同時に、

ウイルスへの暴露機会を減らし、
鳥のウイルスがヒトに直接伝播する可能性を無くすために、
感染した鳥を屠殺し、食べる行為は、
その鳥が病気か既に死亡しているかにかかわらず止めるべきである、
これらの鳥は動物用飼料としても使用してはいけない、
とFAOもWHOも警告しているんだよ。

君が死んだトリや殺処分されるトリがもったいないと、食べたく思うのは勝手だけど、
誰が、トリインフルに感染するかも知れない危険を冒して、それらのトリを食べられるように処理するんだ?

鳥インフルエンザでのニワトリの殺処分は、人間を守るためにするんだ。

加工して喰えるか喰えないかは関係がナイのさ。
176名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 20:37:29 ID:DWRHEzUb0
外国へ渡ってはいらんことばかり騒ぐ鳩がいます。
なんとかなりませんか?
177名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:02:57 ID:r8wNnCHV0
>>175
マスコミが悪いよね。勘違いする人が出て当然!
肉は熱を加えれば良い、卵は安全、人に感染しない、ウィルスは胃液の中で死亡するなど・・
パニックにならないよう安全?を報道しているw
実際の行動は、数十キロ内の全ての殺処分なんだから・・・常識で考えて・・・
178名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:10:05 ID:xQCWULf10
>>177
まぁ、中国やインドネシア、エジプトのように、

トリインフルのヒトへの感染が起きたら、マスコミの論調もガラリと変わるよ。

犠牲者が出ないと本当のことを言わないってのもアレだけどね・・・・。
179名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:23:37 ID:utcqCt510
180名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:30:55 ID:3r0Lm7DI0
動物園の鳥たちはどうするんだ…
181名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:44:16 ID:FjAwR4kT0
免疫力で生き抜く覚悟
182名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 11:52:37 ID:fSW/74Xd0
>>153 国民の皆さんは安心しています

なぜなら国産の イナビル・ラピアクタという新たな抗インフルエンザ薬
を開発した



でも市場は 第一三共、塩野義を評価していない・・・なぜだ
183名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:34:24 ID:WlnHGw4l0
トリ肉と卵が献立から消える日も近いな
卵売ってないとオムレツはどうやって作ればいいんだ?
184名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 04:50:22 ID:0Rm2DnXK0
豊橋自然公園の鳥たちは食肉じゃないから
ワクチン打ってよしなんじゃない?
185名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:35:24 ID:/AhW30J+0
>>162
和製英語のほうだぞ。お隣の牧場は牛
186名無しさん@十一周年
>>184
もしもトリインフルのトリ用ワクチンがあったとしても、
ワクチン打っても死なないってだけで、
ウイルスに感染していることも、
ウイルスを感染させることも、
変わりはないからねぇ・・・・。