【裁判】肺がん治療薬「イレッサ」副作用損害賠償訴訟 政府、東京・大阪両地裁の和解勧告案拒否 輸入販売会社も拒否

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
肺がん治療薬「イレッサ」の副作用をめぐる損害賠償訴訟で、政府は25日、東京・大阪両地裁の
和解勧告を拒否し、判決を求める方向で最終調整に入った。回答期限の28日に向け、25日午後にも
関係閣僚で詰めの協議をする。

一方で政府が、原告側が求めている抗がん剤の副作用被害の救済制度創設は検討していくと回答する
方向で調整していることも分かった。

江田五月法相は25日午前の閣議後の記者会見で「方針は決めていないが、厚生労働省も法務省も、
裁判所の所見に首をひねるところがないわけではない」と述べ、和解勧告に疑問を呈した。

その上で江田氏は「新薬の開発のときに起きる副作用については、損害賠償ではない解決の枠組みが
あればいいが、仮に和解のテーブルに乗るとして、短期間でそこでできるのか」と述べた。

国とともに被告になっている輸入販売会社「アストラゼネカ」(大阪市)は24日、和解勧告受け入れを拒否し、
判決を求める意向を両地裁に伝えている。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201101250191.html
2名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:11:59 ID:zKpsTXkG0
イェッサ(`・ω・´)
3名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:15:39 ID:fSvb6yYn0
新薬承認が異例の速さだったんだろ?
アストラゼネカから当時の厚労相なり官僚なりにどのくらいお金が流れてたんだ?
4名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:17:28 ID:x5nu/gNn0
これって
学校で子供がウサギに噛まれたと訴えたら
学校から動物が居なくなって子供たちが動物に触れられなくなったのに似てるね

訴えた人の子供が苛められて2重の地獄学校のできあがり
5名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:17:30 ID:ISbZg2El0
副作用なき薬は無い
6名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:18:51 ID:LFbMFWLk0
イレッサの死傷率>>>>>>>>>>>>>>>他の抗癌剤の死傷率
7名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:19:04 ID:aQK7OLnh0
菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
8名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:21:08 ID:c4uwYF8EP
>>3
馬鹿ですか?
ドラッグラグ、日本では承認の遅れが問題になってるんだ。
イレッサくらいの速さで本当はちょうど良いんだ。
イレッサは効く人が確実に居るんだ。
イレッサを使って肺炎になったかもしれないが、使わなかったら確実にその人はがんで死んでいたんだ。

訴えた原告は、多くのがん患者の希望を危うくする馬鹿者達だ。
9名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:22:34 ID:lAQTylp60
骨折を隠した医師・小井土雄一
骨折を隠した医師・高里良男
骨折を隠した医師・長谷川栄寿
骨折を隠した医師・今井一徳
骨折を隠した看護師・大和田文代・高瀬律子・安井俊子
医療ミスを隠した病院
全盲患者を放置→頭部外傷・骨折
災害医療センターの医療ミス

災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子が,
全盲患者の食事介助中に,電話がかかってきたという理由で,
本来,元に戻すべきベッド柵を下げたまま,患者を放置して持ち場を離れました。
頭部もギャッジアップしたままでした。
この結果,患者は転落し,頭部外傷・骨折を負いました。

災害医療センターの看護師・安井俊子は,家族が面会で入室した時にも,
ベッド転落の事実を知らせませんでした。

災害医療センターの救命救急センター責任者・小井土雄一は,
災害医療センター救命救急センターの過失による頭部外傷・骨折について,
家族に対し「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」として,
説明・謝罪を行いませんでした。

災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)は,
国立病院機構への報告義務を怠り,骨折の事実を隠蔽しました。

(立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号)
これは,裁判所の証拠保全によって,わかった事実です。
10名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:22:37 ID:Rwe3yaB+0
>>3
賄賂とか関係ないよ。それは下衆の勘ぐりというもの。
当時から日本の新薬審査は遅い、と批判されていたので
審査機構が「よっしゃ、それなら」と変に頑張っちゃって
世界で初めて日本が承認した新薬という実績作りをやりたかっただけ。
11名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:23:21 ID:KYCsv2FJP
イレッサは副作用ばっかりがとりあげられてるけど
せん癌の俺の親父はイレッサで一時すげーよくなったんだよな
もう死んじゃんたけど
12名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:23:23 ID:LFbMFWLk0
癌で死ぬより肺炎で死ぬほうが遥かに苦しい訳だが
13名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:24:19 ID:TbpmX29n0
ISSAは何の副作用なんだよ
14名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:24:21 ID:Kf57k4LB0
薬なんか使わなければ副作用の心配はないんですよ
15名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:25:01 ID:CTjkKCvX0
これは国のせいなのか
16名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:26:42 ID:hREZeRdE0
他の薬害とは違って、イレッサの場合は、少なくとも国に落ち度はないだろう。
17名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:27:13 ID:obRsc+gp0
こういうの認めちゃうと
日本じゃいっさい副作用のない薬以外認可されなくなるわー
副作用の全くない薬なんてないから日本から薬がなくなるねw
18名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:27:17 ID:c4uwYF8EP
>>6
間違ってます。
イレッサの危険は他の抗がん剤に比べて高いものではありません。

それにイレッサを使わなかったら、確実にがんで死んでいます。
肺炎で死ぬかがんで死ぬかです。
イレッサが効いた場合、延命が期待できたわけですが、
全ての人に効くわけではなく効かない場合や副作用が出る場合もあるわけです。

他の副作用、例えばワクチンの副作用の場合使わなかったらワクチンの効果が無いだけで、
何事も無く生きていけるわけですが、
抗がん剤の場合は使わなくても死が待っているだけなんです。
19名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:28:32 ID:LFbMFWLk0
ウソ言うな

死亡または重篤な症状はイレッサが上
20名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:30:21 ID:c4uwYF8EP
>>12
> 癌で死ぬより肺炎で死ぬほうが遥かに苦しい訳だが

がんも多くの場合最終ステージは肺炎になりますけど?
それに、あなたはがんの苦しみを知らないようです。
21名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:30:48 ID:LFbMFWLk0
イレッサが効く可能性が高いか低いかは使う前に検査で解る

初期の頃は、それが解る事すら解らなかった


手当たり次第に処方してた
22名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:31:38 ID:W1GpoaT30
これは政府の判断を支持したいが、菅が余計なことしないか心配だ。
インフォームドコンセントをしっかりやらなかった医者を訴えるなら分からんでもないが
こんなんで国や発売会社が訴えられたら新薬の承認なんて出来なくなるぞ。
23名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:33:39 ID:c4uwYF8EP
>>19
他にも危険な抗がん剤はたくさんあります。
しかし、使わなかった場合の致死率は限りなく100%なんです。
ですから、患者は危険を承知の上で抗がん剤を使うんです。
24名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:35:03 ID:LFbMFWLk0
新薬の承認もクソもイレッサは海外では認められてないしなw
25名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:35:41 ID:Xr3YAy4Vi
肝炎に掛かると政治家になれるが、
肺癌ではなれない。
26名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:36:35 ID:jFfRSalJ0
でも民主党なのでB型肝炎患者には金をバラ撒きます!
27名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:38:11 ID:c4uwYF8EP
>>24
イレッサが効く患者は確実にいるんです。
それを承認しないのは犯罪です。
28名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:39:16 ID:LFbMFWLk0
日本では新薬の開発も承認も、その能力すらないw

欧米で有効と認められた、欧米が開発した抗癌剤を使いましょうw
29名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:39:43 ID:KcBU5DH60
>19
「ゲフィチニブ製剤は手術不能又は再発した非小細胞肺癌に対する治療薬として用いられる。」
これって悪性がん用だから延命効果期待ですよね。
死亡または重篤な症状って、早晩死ぬしかないんですよ・・・・
30名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:41:45 ID:LFbMFWLk0
イレッサが効かない患者に処方するのは犯罪だな

今でもやってるだろ


31名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:42:11 ID:69PE3+5w0
原告は、副作用の記載順序がよくないと言っている。

肺炎は4番目ではなく、1番目に書くべきだと

でも、これを認めて和解すると副作用の発生しやすい順序

が明確にならない限り、新薬を認めることができなくなる。

これは原告がむちゃを言っていると思う
32名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:42:54 ID:KcBU5DH60
原告はエホバなんでしょうか?
33名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:44:48 ID:LFbMFWLk0
イレッサ以外の薬を使えばいい

イレッサイレッサって緑蟲の回し者なの?w
34名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 19:48:49 ID:4dKZicpM0
これはどうなんだ。
そもそも医学分野に素人の裁判所に判断させること自体間違っていると思う。
医学に限らず専門分野に関する紛争は、専門分野が高度化しているのだから
その道のエキスパートに判断させればいいと思うが。
中立性の担保が難しいのだろうけど。
35名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:05:50 ID:wVn91xTo0
この原告団っていったいどういう人たち?
36名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:14:14 ID:b/Z6FQDK0
肺がんで死ぬか肺炎で死ぬかどちらか選べ。
37名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:26:25 ID:FzMZiJOi0
原告は「国はアストラゼネカに和解に応じるよう働きかけろ」とか言ってるけど、
政府が一企業に対して裁判の方針に口出しするってのはアリなのか?
38名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:44:11 ID:VEuwgxjE0
しかし、歓質性肺炎で死んだっていう中にも、
ガンで死んだ症例も多いと思うな。

解剖でもしてないと歓質性肺炎否定できないから。
39名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 20:54:37 ID:uj+HaEdH0
子宮頸がん予防ワクチンで副作用が発生したら、
国が責任を負わなければならないの?
B型肝炎、イレッサなどなど、患者団体の暴走にはうんざりだよ。
40名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:01:09 ID:VEuwgxjE0
医者に行くたびに契約書書くようにでもしけりゃどうもならんな。
そんなんじゃだめだよな。
41名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:02:44 ID:7z1oWjWu0
そもそもタバコを売らなければ、治療するべき肺癌も激減するんでね?
42名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:05:00 ID:29873rQ00
イレッサはもともとインチキ薬なのがわかってたのに、お馬鹿な患者が訴えるから、
早期承認しただけ。
死んだのは自己責任。
そもそも末期の肺がん患者に有効な薬などない。
日本語の末期がんは、助からないの意味だから。
43名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:43:56 ID:4eM5/Etk0
世界一使用される抗ガン剤の正体!
抗癌剤は猛毒殺人化学兵器だった!

ttp://hon42.com/iryou/che.html
44名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 21:45:32 ID:CTZMySYO0
>>1
これ副作用承知で使ったのに
それでゴネて金が欲しいだけじゃん
45名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 22:47:51 ID:7jxPgqne0
イレッサは効くタイプの人(遺伝子検査等で分かる)にはいい薬だよ。
工業製品でも新製品は最初は不具合がいろいろ出るのと同様、
イレッサも特に分子標的薬という新しいタイプの薬で使いこなしの面で問題が出ただけ。
当事者には気の毒だが、そうやって医学も含めて科学技術は進歩していくもの。

俺の母親(故人)も1年半位飲んでたが、
ファーストラインで使った抗がん剤より比べ物にならないくらい楽だった。
4期で3年近く生きたが、従来の抗がん剤だけではそこまでは引き延ばせなかったと思う。

マスゴミが騒ぎ立ててるのにのせられると碌なことがない。
イレッサの有効性は臨床試験でも明らかになってる。
ソースの一例(pdf注意)↓

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/100624prn.pdf


イレッサを初めから用いた群では、肺癌が増悪するまでの期間が化学療法群の 2 倍にまで延長
し(図 1)、患者さんの生活の質(quality of life)も明らかに優れていることが判明しました。副作用につい
ては、イレッサ群で間質性肺炎のため 1 名(1%)が亡くなられましたが、総じて重い副作用の頻度は化学
療法群よりイレッサ群で低いことが示されました。イレッサ群の患者さんの生存期間は平均 2 年半以上にも
及び従来の治療成績(約 1 年)を大きく上回るものでした。
46名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:07:36 ID:29873rQ00
>>45
イレッサが効く人がいるのは認める。
しかしながら、最初は末期の肺がんに効くという嘘八百で、早期承認を患者の
関係者が迫り、承認したことが問題。
赤塚不二夫も、余命何ヶ月と言われてからも、何年も生きた。
しかし、そういう例外がいるというだけの話で、末期がんの人が抗がん剤を
使ったからといって、寿命が伸びることはない。
47名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:11:28 ID:oqCtrh2r0
いいからしゃぶれ
48名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:12:21 ID:C3SP7PcB0
またそういうことを
49名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:36:41 ID:p5R/WpFe0
>45
イレッサ、EGFR遺伝子変異があるものに関しては、よく効くんだね。
この事実を発見した人はえらい。
このことが発見されなければ、イレッサは副作用を起こすだけの薬ってことになったことでしょう。
50名無しさん@十一周年:2011/01/25(火) 23:41:10 ID:XzBG3cgD0
やはり輸入業者は大阪か・・・・・・・・
51名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:09:32 ID:k1NflbcD0
末期の肺がんでは合併症で間接性肺炎になる可能性が高く イレッサとの関連性を立証するのは
非常に難しい またアジア人に効果があるのは事実で 摂取を受けた人の3割に腫瘍の縮小 6割に進行を遅らせる
効果があった 欧米人には両方合わせて2割なので効果が薄く承認2年で廃止


52名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:12:08 ID:kMf8eKdP0
>>3
天下りとってたんだろ
最近は外資系の方が天下りを大量に受け入れているらしい
最悪だな
53名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:13:25 ID:zgeFctHR0
これ副作用として挙げられている症状で訴えているんだろ?
訴えるのなら国と販売会社でなくて処方した医療機関相手にしろよ
54名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:34:03 ID:kV+2sph+0
こうやって訴えるから新薬が遅くなるんだよ
55名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 00:35:45 ID:meGdg+WV0
副作用の説明と使う前に家族への説明はあったのか?
そこがわからんので単純に副作用だけ取り上げてもな。
医者はそこらへん省くの多いからな。

使わなきゃ死ぬって言われたら使ってくれって言うかもしれんけど
別の病気になって死ぬとは聞いてないって話じゃろ。
良薬でも現場でどうにでも変わる。
56名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 01:17:05 ID:EltcO1TD0
>>12
また、平気で嘘つくなよ( ´Д`)y━・~~
57名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 04:07:28 ID:jPnBeD+D0
きっみのってっで〜
58名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 04:12:15 ID:nHUiV3RJP
癌の患者って生きるためならあらゆる手段を尽くすんだよ。
変なサプリや宗教にハマる人もいるが、こういう新薬を使って欲しいと思うのは当然だろう。

新薬どころか、実験段階の薬でさえ使いたいと希望するよ。
また、丸山ワクチンなんて全く効きもしない薬を使ったりもするよね。

日本の医療はマスコミに占領されてしまってるからもうどうしようもない。
59名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 04:14:26 ID:2PiChXfP0
> 抗がん剤の副作用被害の救済制度創設

何が出来るってんだい?

それから副作用の説明に関しては現場の医療機関の問題だろ。
60名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 04:14:34 ID:zVe4vXau0
イレッサなくなったら末期患者どう治療すんだ?
61名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:37:22 ID:/BZ3lY3D0
何でも、国や製薬会社に責任を追及し、裁判を起こす風潮があるが
イレッサの場合は、ちゃんと問題の副作用は指摘され。
取扱説明書にも書かれていたのだからな。
取扱説明書の一番に上に書かなかったのが問題だってのはどうかと思う
だって、重度の肺炎の可能性があると、説明書にも書かれていたし
これは政府や製薬会社の責任と言えるかどうかは疑問が残るよ
62名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:44:24 ID:zzGTJrLfO
イレッサの保険適用をきれよ。
どうせ高いだけで効かないんだから。
63名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:54:44 ID:/BZ3lY3D0
ガン細胞だけ、ピンポイントに攻撃する抗がん剤はすでに出来ているが
価格が非常に高いのだよ
一錠四千円もして、それを一回四錠を、一日二回だったかな、三回だったかな?
ともかく何回も毎日飲まないといけない
年間の医療費になれば何百万もかかり、高額保険の適用を受けても庶民には大変な出費となる
こんな状況では高価な医療を断念して、安価なものにシフトするのは当然だ。
その結果、亡くなる方も絶えないのだよ

日本の保険適用も、軽微な疾患は全額自己負担になり。
重度なもの、費用対効果の高いものだけになる
そんな方向に変化せざろう得ないだろう
実際、先進国でもその方向にシフトが始まっているもの
64名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:54:50 ID:sU9t00pq0
副作用で死んだのは男性・喫煙者が大半で、
女性・非喫煙者にはよく効くんだよ。これが、
国やAZの強気の背景。
65名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 06:57:27 ID:rDkTERqS0
副作用のない薬なんてないんだよな
とくに初期のガン特効薬なんて
ガンも殺すけど正常な細胞にもダメージがあるものが多い

ぶっちゃけ薬の副作用で死ぬようなやつは
ガンが死滅する前に正常な細胞が負けたてことだから
どっちみちどの薬つかっていても助からなかったろうな
66名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 08:23:55 ID:rROVdzWJ0

抗がん剤は
効いても死ぬ
効かなくても死ぬ

何を救済するのか?
67名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 11:01:16 ID:9Ji5b3ub0
うちの婆さんが肺がんになったときにジェムザールやイレッサを投与するって事になった
俺は抗癌剤に否定的だったが親父が了承した事だからは何も言わなかった
その後はもう日に日に体力が落ちて見た目にもやつれてあっという間に死んでいったよ

入れなきゃもっと長く生きられたんじゃないかって思いは誰もが抱いてたなぁ
68名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 15:19:50 ID:vLLyEHMO0
副作用がでることをわかっていながら、
いざ副作用が発生したら国のせいかよ。
ほんとがめつい遺族共w
がんにならなくても、
遺産目当てで殺されていたと思うよ患者は。
69名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 18:56:37 ID:jaXL0YN70
>>55
あるでしょ。
今時手術やこういう薬使うとき同意書にサインかかされるのが普通。
ガンなら尚更、インフォームドコンセント徹底されてるはずだけどなぁ。進行度によっては抗がん剤使わない選択だって当然提示するはずだし、ホスピスなんかも充実してきてる。
70名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:11:38 ID:OYQggODy0
肺がんは抗がん剤効かないんだから、もうモルヒネだけ与えとけ。
71名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:14:34 ID:QfRTQ1Pi0
>>8
ドラックラグは問題だが、だからといって必要な治験までスキップしていいわけじゃない。
72名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 19:15:22 ID:bhHeT+uz0

自己責任やらせろ。
そのかわり、全データ、きちんと公開

73名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 22:10:16 ID:G6kxb/fH0
age
74名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 22:58:09 ID:xirKPluMP
肺がん学会とかまで和解せずに判決貰えって言ってるのは何故?
臨床試験時に間質性肺炎で死んだ人がいながらまともに調査せずに認めたのは事実だろ?
75名無しさん@十一周年:2011/01/26(水) 23:11:18 ID:TTwkhSg00
和解=負け
敗訴すると思ってないんだろ

もともと死ぬしかない患者に治るも八卦死ぬも八卦で使って
運悪く副作用出ましたで訴訟起こすほうがおかしい
76名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 00:24:09 ID:fmQ9r1cw0
> 抗がん剤の副作用被害の救済制度創設は検討していくと回答

ほとんどのガン患者は抗がん剤の副作用で死んでいくのに・・・
ガンで死んだ人の遺族全員にお金を払うつもりかな?

ガンなら遅かれ早かれ死ぬのだから(まあ、生き物はみんなだが)、
抗がん剤で多少でも延命できたのなら、満足すべき。
むしろその年齢まで、事故にも遭わずに生きてこれたのだから、
天寿を全うできた、大往生、と言うべきだろう。

私は末期ガンになったら、モルヒネ漬けにして、楽に逝かせてくれ
れば十分だけど。
日本では、モルヒネを使いこなせる医者が少ないのが問題。
77名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 00:25:26 ID:8hYDtMdu0
>>55>>69
俺はなかった。なので、徹底的にそこを突くつもり。
78名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 01:26:31 ID:SSe2jnss0
きっみのってっで〜
79名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:44:17 ID:8JSx2hXc0
>>71
「どこまでが必要な治験なのか?」という「正解」を誰かが与えてくれるわけじゃない。
ありもしない「正解」に照らし合わせて「正解からずれていた」ことを問題視し、誰かの責任にしようとするのがおかしいということ。
80名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 09:54:27 ID:Z8smPPmF0
言葉遣いの問題は大きいなあと思う。
ある程度、想像できる意味とは違って、末期がんとは助からないの意味。
モルヒネなどの痛み止めはもっと使うべきだが、どんな抗がん剤使用しても可哀想だが
助からない。
イレッサで腫瘍の縮小がみられたなどと言う意見もあるが、末期では無意味。
81名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 10:04:39 ID:vm4qJFCm0
もう薬は全部ずっと臨床検査中にしておけば?
82名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:53:22 ID:RoV7PaAW0
薬使わなくてもすぐ死ぬんですけど
83名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:21 ID:bneAZbHZ0
84名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:07:52 ID:WjdhpMCE0
うちの親も肺がんでイレッサ使うか悩んだけどつかわずに他界した イレッサをすすめられるのは他に手立てが難しい末期で  医師からも効く場合も有るが僅かで と説明されたな
使って亡くなれば使わなかったほうがと思うし 使わなかったら やっぱり使えば良かったと思うんだろな 
85名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:20:17 ID:CjKD88PC0
死因は肺がんなんでしょ?
肺がんがなければ、イレッサを使う必要もなかったんじゃないのかな?
タバコを吸っていなかったのかな?
タバコ吸ってる人は
肺がんで死ぬことを覚悟して吸ってるんじゃないのかい?
86名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:22:40 ID:UUPXtOMC0
お金ちょうだい お金ちょうだい
87名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:32:16 ID:AEHuvn1D0
アストラゼネカは 例の
♪ヘイヤレ〜ロトティ〜ヤ〜 のCMのスポンサーの半分だね

誰もが塩野義のCMだと思っているが・・・
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=-pGMhe6DeiA
88名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:11:35 ID:07rHu3iB0
副作用のあった患者には申し訳ないが
政府も輸入業者も金払うべきではない
将来に渡る国民全体の利益を考えるべき
89名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:18:38 ID:KhfccNABP
患者やマスゴミは一方で承認が遅いとドラッグ・ラグだと煽っておきながら
他方で、副作用を補償しろという。
デタラメだと言う事を自覚しろ。
90名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:28:15 ID:QHQ+VYfW0
>>82
確かに。
肺がんなんて治らないんだから、ムダな抵抗するなとしかいえんわ。
91名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:35:52 ID:UUPXtOMC0
>>89
先週のNHK、朝の番組で特集してたがほんと偏ってるわ

ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/01/19/01.html

見てたけど遅い遅いとドラッグ・ラグのことばかりで一方的なんだよね 
イレッサとか過去の薬害、リスクにはまったく触れない
92名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:12:55 ID:zrIvLH1E0
珍しくナイスワーク
93名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:13:38 ID:JbZDAKezP
これ民主党政権、唯一の良心かも。
94名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:16:54 ID:JbZDAKezP
>>85
イレッサが、効く確率が最も高いのは、
アジア人の 非 喫煙女性。
95名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:18:29 ID:ll0lxu3b0
>>76
おいおい、抗がん剤の副作用で死ぬのは一部に過ぎんぞ
直接の死因で多いのは悪液質による衰弱や肝転移による肝不全、肺転移による呼吸不全など
それらを少しでも遅らせて延命するために末期でも可能な限り化学療法をやる
96名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:32:13 ID:He5cTgEA0
薬剤性の肺炎なんてイレッサじゃなくてもどんな薬でもある。
これ騒いでたら薬はいっさい使えない。
薬が処方されるたんびに説明してたら日がくれてしまう
97名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:41:44 ID:alcTU1Jr0
イレッサは数ヶ月、数年の延命なら効く奴には確実に効く。
これを投入するような状態なら、5年生存率はヒトケタ%、それも厳然たる事実。
遅くてもどうせ数年先に死ぬなら使わなくてもいいのか?
たとえ数ヶ月といえど決めるのは、患者本人であって他人ではない。
数ヶ月の猶予があれば、やれることはいっぱいある。
98名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:52:14 ID:mYtMZxZa0
>>87 導出って知ってる?
99名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:29:14 ID:e1HU7bfu0
藁にもすがる人間に付けこむ商売だからね抗がん剤って
怨まれても仕方ないよ
100名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:33:21 ID:eaLOjAzg0
ドラッグラグをなくせ、早く抗がん剤の新薬を承認しろって
癌患者が騒いでたけど、やっぱり急いで承認したらダメだった。
肝炎訴訟みたいに国が多額の損害賠償して、増税しないといけなくなるから
副作用が出ないと確証が出るまで、新薬の承認はすべきじゃない。
101名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:33:42 ID:mYtMZxZa0
イレッサの副作用で死んだのは、男性・喫煙者だからさ。
102名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:35:20 ID:C1+iRln30
インフォームド・コンセントっての?はきちんと受けたんでしょ?>原告
「これは画期的なお薬だから 確 実 に治ります」くらいの事言われてない限り
訴えるのはおかしいと思う。あと喫煙患者の原告はもちろんいないよな?
103名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:48:14 ID:U+1H9+IL0
何故か医者だけは訴えない
104名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:04:51 ID:7pKVN9hj0
>>63
高額医療費の制度を使えば負担は月10万切るんだけど、それでもダメなの?
105名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:13:15 ID:SZS9rkc40
>>100

副作用が出ない薬なんて存在しないよ
そしてイレッサで脳転移までしていた肺がんが完全に消えた人を見たけど
肺がんで転移してたら何しても死ぬと思ってたから衝撃だった

「副作用としては間質性肺炎で死ぬかもしれません
 ただし何もしなければ確実に死にます」
その賭けをするかどうかは結局本人次第でしょう
まあ俺はモルヒネでいいかな、苦しいのが長引いても嫌だし

>>104
どんな癌にも効くような薬なんて存在しないですよ
こういうタイプの癌でこういう遺伝子異常があればこういう薬が効く可能性が高い、
という感じです
106名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:16:20 ID:NCmvdaKSi
副作用で死ねば、家族に賠償金を残せるが、モルヒネでは何もなしw
107名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:12:56 ID:CXaiR+YU0
マスコミが悪質。
偏向報道くりかえすから、こういうことが起きる。

日本が世界で最悪のワクチン後進国になったのもマスコミのせい。
108名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:39:53 ID:dBosUNHB0
子供への予防接種だって
極少数の事故でマスコミが大騒ぎするから
現在では種類をかなり絞ってしまったんだよな
109名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 05:40:46 ID:aBwm6nLW0
>>104

保険収載されていなければ、高額医療費の制度の適用はないよ。
110名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 08:38:36 ID:linJZcDA0
>>103

当然だろう。製薬会社が製造して、国(厚労省)が承認した医薬品だよ。
現場の医者は承認された合法な医薬品を使っただけだから。
B型肝炎訴訟でも、訴えられたのは国と製薬会社だけだよ。

111名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 12:39:49 ID:aJXyY8Fy0
コレで有罪、賠償命令が出るようだったら、少しでも危険な先端医療は国内から追放されて、韓国やタイに出掛ける時代になる。
判決に注目したいね。
112名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:07:39 ID:7ZQQv0eM0
公務員無くせば良いじゃん
認可制のせいで、癒着、天下り、業者利益誘導
多くの国民が苦しめられている
ゴキブリ公務員を無くす事で安心と安全を手に入れられ
且つ 税が安くなる。
113名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:09:06 ID:514p+wfg0
>>111
民事で「有罪」が出るかアホ
114名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:09:17 ID:2/PGDzIo0
○危険性があっても、早く承認して欲しい。
    ↑
    ↓
○副作用で問題が起きたら、賠償して欲しい。

どうせいちゅうんじゃ?
115名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:13:41 ID:jtYYkrgz0
イレッサを夢の薬、早く承認しろと迫った連中は今何をしてるんですかねぇ。
116名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:14:56 ID:2/PGDzIo0
最近じゃ、サリドマイドもある病気の特効薬として使われてるんだよな。
117名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:36:24 ID:vZwrWJNQ0
抗がん剤って、10人中2人くらいに効果があれば医薬品として認められるんだって
ね。

で、抗がん剤は強力な発がん物質だしね。
118名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:57:31 ID:i3GgClCS0
>>100 そう書いて 製薬株を空売りして儲けようとするだろ
119名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:59:22 ID:tk7DDcLg0
肺がんになった時点で死を覚悟していた時代があったんだけど
120名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 13:59:29 ID:c1zPvWcn0
こういう医療で訴訟を起こすような輩は病院なんぞに世話になるな!
神頼みでもしてろよな
121名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 14:03:10 ID:gI2s1CLB0






     癌患者は天命を知れ








122名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 14:05:31 ID:k7Ym3E6q0
>新薬承認が異例の速さだったんだろ?
>アストラゼネカから当時の厚労相なり官僚なりにどのくらいお金が流れてたんだ?

国家公務員は将来の我が身を滅ぼす金を受けとる様なバカな事はしない。
献金を受けた時の厚労族の国会議員どもが公務員に命令したのさ。誰だうね?


123名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 14:06:35 ID:QvC6mnnX0
>>119
今でもそうでしょう
TVに出ている人とかでも
生きているのは鳥越くらい
124名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 14:17:01 ID:i3GgClCS0
>>122 同意。それが可能なら天下り官僚を大量に受け入れている
大手製薬会社の新薬の承認はより早くなっているはず
125名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 16:08:55 ID:LoQBiwKl0
そもそも肺がんは手術不能な状態になった時点で完治は無い。
無治療なら余命1年以内、治療しても数年以内にほぼ全員が死ぬ。
イレッサはそのもうすぐ死ぬ人を少しでも延命させるための薬だが2%の確率で致死的な副作用が出る。
現在ではほとんどの患者がそのリスクを承知の上で使うことを選択している。
問題は承認当初副作用についてのインフォームド・コンセントが十分でなかったということ。
これをもって薬害だとか承認取り消しをすべきだなどというのはバカげている。
126名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 18:10:07 ID:Ja/GEpM00
ウチの親父にはイレッサ効かなかった。
事前の調査だと、効く体質と判断されたんだけどな。
あとは座して死を待つのみ。
不肖の息子は冥土の土産に孫の顔どころか嫁の顔すら
見せてやることはできねー。
127名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 21:49:46 ID:v4mF0fls0
>>110
B型肝炎訴訟と違ってイレッサは添付文書に重篤な副作用が書いてあった
使った医薬品が合法でも副作用をちゃんと説明しなかった責任
副作用に対して適切な治療を行なわなかった責任
が問われない理由がない
128名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:14:34 ID:UBWGSWmK0
>127
それが真実なら、責任は国や製薬会社ではなく個々の医療機関にあるんじゃないの?
あと「夢の新薬」と称して報道したマスコミには、なんで訴えようとしないの?

129名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:45:21 ID:zCrKQZOz0
>>128
>あと「夢の新薬」と称して報道したマスコミには、なんで訴えようとしないの?

イレッサなんてほとんどの人に効かないのに、「夢の新薬」みたいに報道されていて
現場の医師は困ってたみたい。
自分は医師からイレッサはほとんどの人に効かないとはっきり言われた。

130名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:47:49 ID:v4mF0fls0
ttp://iressabengodan.com/data/saijun3.pdf
>「間質性肺炎(頻度不明):間質性肺炎があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常がみとめられた場合には,投与を中止し,適切な処置を行うこと」と記載されている

>同医師は,イレッサについて,「副作用がほとんどない。手軽に服用できて,効果もすばらしい」と言って,

>その時の医師からのイレッサの副作用に関する説明は,皮膚のカサカサ,便秘か下痢,口の中のただれ, 肝機能障害が考えられるというもので,それほど大した副作用はないと思いますよ,という話で,間質性肺炎についての言及はなかった。

>主治医も副作用についてこと さらに患者に説明することもないような程度の認識しかなく,実際,原告に対し,イレッサ服用前に重大な副作用があるという説明をせず,
>むしろ「副作用がほとんどない旨の説明をしたこのため,主治医は,三津子について,イレッサ服用後も十分な経過観察を行わなかったし,

ttp://www.gsic.jp/society/st_05/13.html
>「副作用に関しての説明といっても、単にカゼ薬に書かれてある添付文書と同じようなことで、それほどたいした副作用はないと思いますよ、といったような話でした」と近澤さんは振り返る。

ttp://www.iressabengodan.com/data/comic.pdf
>医師「それほど大した副作用はないと思いますよ」
131名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 22:48:15 ID:zCrKQZOz0
いい加減、イレッサの保険適用はずしなよ。
全ての抗がん剤の保険適用をはずしてもいいぐらいだ。
132名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:12:35 ID:v4mF0fls0
何で浜六郎みたいな胡散臭い奴の言うことを真に受けるか
133名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 23:33:57 ID:r8mffqma0
旦那さんを癌で亡くした、職場の同僚のおばはん。
"癌が消える"とか誰かに欺されて、根拠の不明な薬草に40万喜んで払ってた癖に、
『医者代・薬代は月に5万も毟られた。医者は儲け過ぎで非道い』という科白を吐きやがった。
おまえが死ねば良かったのに、と心底思った。

異常な遺族に絡まれて、行政もメーカも気の毒に。
134名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 00:49:58 ID:2WbnpWIz0
あり得ない陰謀説を信じる奴なんてそんなもん
135名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 06:48:40 ID:FsSfSS1k0
>>129
>>131
EGFR陽性で非喫煙者のアジア人なら他の抗がん剤より延命できることは証明されてる。
だから日本ではリスクがあっても使おうとする患者が多い。
日本以外にも欧州やアジア各国で承認されてるし、承認取り消しなんてとんでもない。
136名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 08:31:40 ID:UWGV/TA90
抗がん剤で延命できても、結局完治するのか。しないだろ。
がんの原因はなにかという根本が分かっていないからダメなんだよ。
真実を報道しないマスコミにも責任がある。
137名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 09:49:22 ID:2w4FW3DF0
NHKでちらっとやってたが副作用を書いた箇条書きの順番で
肺炎を一番上に書かなかったって理由らしいな
138名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 10:32:24 ID:q5P7q1pE0
>>130
そのときはそう思われてたんだろ?
医者に予知能力がないことを非難してるの?
139名無しさん@十一周年
>>136
そもそも癌っていうのは基本的に手術可能な早期のものを除いて治らない病気なんだよ。
治らないからといって座して死を待つだけというわけにはいかないから延命したり
QOLを向上させるためにいろいろ治療をする。

で、がんの原因って何?無数にあるはずだけど。