【話題】 実際は「50%台前半だ!」 就職内定率68.8%のウソ! 大学がウソのデータ作成に加担している!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
大学卒業予定者の就職内定率に関して、またまた厚生労働省と文部科学省がマユツバものの数字をぶち上げた。

1月18日、今春の大学卒業予定者の就職内定率が68・8%(2010年12月1日時点)になったと発表したのだ。
68・8%という数字は、調査が開始された1996年以降、最低となった09年度の同時期をさらに4.3%下回る。
しかもこのデータは以前報じたように、水増しの疑惑があるのだ。

「文科省の調査は内定者÷就職希望者数で内定率を弾き出しますが、そのサンプルになった大学は
全国約800校中わずか62校。しかも、その顔ぶれは東大、一橋、早慶、上智など有名校が中心。

調査の母数がもともと小さいうえに、抽出サンプルは就職に強い大学ばかりで……。
『これじゃ、公表データはあてにならない』と、当の文科省幹部がボヤいていたほどです」
(採用コンサルティング会社ブレーンサポートの木村俊良氏)

学生の就職難を目の当たりにする大学担当者も皮肉交じりにこう疑問を投げかける。
「分母を人数が一定な卒業見込み者数ではなく、流動的な就職希望者数にしている点もおかしい。
就職希望者数は例年、秋口から減り続ける。大学院進学や就職留年、バイトから正社員登用を目指す学生が続出するためです。

しかも分母が小さくなる一方で、分子に当たる内定者は中小企業の採用実績が増える分、年末から年明けにかけて大きくなる。
当然、内定率はじりじりと上がります。このままだと今年4月1日時点で、文科省公表の内定率は90%台に達してしまうかもしれません」

本当は未就職の学生が世にあふれているのに、文科省のデータは内定率9割に!?  
これじゃ、まるで戦前の大本営発表と同じだ。新卒採用コンサルタントの小澤明人氏もこうバッサリ。

「大学に進路希望報告書を出さない学生は3割ほど。内定報告書を出さない学生も少なくありません。
いわば、この調査は就職課にきちんと提出物を届けるような、まじめな学生を対象にした調査。
そんな学生は企業ウケもいい。就職率が高めに出るのは当たり前なんです」
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/01/25/2239/
>>2以降へ続く
2影の軍団ρ ★:2011/01/25(火) 13:11:49 ID:???0
というわけで、就職内定率は相変わらずウソばっか――。
はっきり言おう! 真の就職内定率は「甘く見ても50%台前半がやっと」。
それが大学関係者の一致した声だ。

だが、大学サイドも厚労省や文科省を批判できない。なぜなら、学生の味方であるべき大学自体もまた、
文科省のウソっぱちデータ作りにこっそりと加担する動きを見せているからだ。

新卒採用コンサルティング会社「新卒採用」の後藤剛社長がこう怒る。
「少なくない大学がやんわりと学生たちに就職留年を勧めているのです!」

後藤社長によれば、関西の某有名私大は就職カウンセリングで、授業料が安くなる
「卒業延期制度」をさりげなく持ち出し、「まだ就職が決まらないの?そうそう、ウチの大学には
留年支援制度ってやつがあるんだけど……」と、未内定の就活生を言葉巧みに留年へと誘っているのだとか。

「この結果、この大学では現4年生のうち、半数近くが就職留年を決めたそうです。
大学にすれば、それなりの授業料収入が見込めるうえ、世間に就職内定率を高めに発表できる。

結果、大学のブランド力も維持できるというわけです。これでは『東大に○名合格!』とアピールする予備校と一緒。
内定が取れずにもがき苦しむ就活生を大学ビジネスに巻き込んでいるだけです」

確かに――。本来なら、大手企業志向から抜け出せず、内定取りレースで惨敗を繰り返す学生に、
社名や規模でなく、職種で企業選びをする意識を持たせ、確実に内定にたどり着けるようにするのも大学の役目のはず。

それを放棄して、大学ビジネスを優先させるとはケシカラン!
「結局、最後まで就活生に大手志向を煽っているのは大学。
その過保護っぷりが過去最悪の就職内定率をもたらしたともいえます」(後藤社長)