【研究】量子もつれは時間をも超越―オーストラリア研究論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
348名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:34:03 ID:qgXUSxxV0
二次元の紙の端と端を折り合わせるとワープのできあがり
そのためには3次元の概念が必要
この世界はやっぱり高次元存在があるんだろうな
349名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:34:28 ID:MDUvkjyI0
二次元のアナロジーで考えてみたらわかりやすいかなヽ(´ー`)ノ
宇宙を平たくして、あらゆるものがその平面の中にあると想像するんだよ。
つまり二次元の宇宙ってわけ。そこで、そういった厚さゼロの平面を無限個
かさねて、三次元の連続体を作る。無限に厚い本みたいなもんだけど、その
各ページが一つの宇宙なんだよ。ここでは基本粒子はインクの粒子であって、
それで書かれたものがつまり物体になる。ただし、普通の本ではページごとに
絵が違ってるだろうけど、ここでは各ページのインクの粒子が全部、糸みたい
に繋がっているので、描かれているものは少しずつ変わっていくだけで、急激
な変化はないんだよ。その全ページが一緒に、インクの糸にそって一方向に
動いて、エントロピーの坂を滑り降りていくわけさ。
だからその無数の宇宙の一つに属しているもの、例えば漏れたちは、描かれて
いるかたちが順を追って変化していくのを見ることになるわけで、それがつまり
「時間」ってわけだよヽ(´ー`)ノ
350名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:37:34 ID:FbpQ45Wj0
くdっだらねえ
351名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:43:08 ID:rWd16fQh0
ガンダム世界でも宇宙コロニーを 地球の軌道上に並べていって
ロープでつなげれば 宇宙シャトルとか使わないでコロニー旅行できるんだぜ
352名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:44:37 ID:7C4iYHIG0
>>344
それは昔から、特殊相対性理論のパラドックス的なネタで有名なもの。

棒が止まってる状態や→動く状態 というようにしないとダメだが、これは加速度を伴うので、
ものすごく長い棒が加速度を持って動くときに、背景の時空が均一でなくなってしまう。

ものすごく長い棒を回転させたら、中心は光速より遅いが、端っこは光速より早い、ということがあるじゃないか、
という問題が有名。 答えは、端っこのほうがゆがんでしまって光速より早くならない。

353名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 14:55:51 ID:QqMvzFsD0
>>344
おまえはどうして俺の下半身の大きさを知っているんだ?
354名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:32:15 ID:zLcnQ32U0
わっふるわっふる、えんたんぐるえんたんぐる♪
355名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:56:34 ID:HJnShGoL0
>>349
それなら過去でも未来でも自由に行き来できるってことじゃないか。

けど現実には未来に進むだけなのは何故だ?
356名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:39:53 ID:jooehnlO0
>>110
うむ。

娑婆に出てくるのが5年くらい遅れるかも知れん。
357名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:00:33 ID:07MuY7rW0
>>352
ものすごく長くなくてもたとえば1mであっても、
一方を動かしたら、もう一方が同時に動くので光速より早くないか?
358名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:06:50 ID:c79QJMSN0
つまりこの技術を応用すると未来の俺が電話で明日のレース結果を今日の俺に教えてくれるわけか
359名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:07:55 ID:7C4iYHIG0
>>357
完全剛体というものがないからダメなんだ。

人間には、1mの棒全体が瞬時に動いているように見えるが、
実際には、棒の端を押すことによって、棒の中の分子同士が押されて動いているので、
その力の伝わり方が光速を超えないんだ。
360名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:11:08 ID:07MuY7rW0
>>359
な〜るほど わかりやすい説明ありがとう
361名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:12:58 ID:5+vYCQvG0
362名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:29:28 ID:jbRftkQb0
加速器とかでよく光速度の99.999%到達とか言われてるが、実際は光速度超えてるんじゃねーの?

人が秒速30万km以上を観測手段を持ち得ないだけで
大体、式が成り立った時点で光速度不変の方を疑えよw
363名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:32:25 ID:l9ZFdH3a0
「光速度不変の原理」もそのうち乗り越えられるかもしれないね
実は、光速は変化するとか、光速より速い状態が存在するとか
364名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:36:22 ID:l9ZFdH3a0
>>314
この世界自体が神秘に満ちているってことなんだよ
それを数学的に記述したのが量子力学
365名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:04:14 ID:qZkSrszo0
>>338
中高で習う質量保存の法則は化学変化の前後では形態を変えても変化しないって意味
物理学ではエネルギーと等価だから保存は成り立たない
エネルギー保存自体は成り立つけども
366名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:07:05 ID:qZkSrszo0
>>329
リアルタイムは不可能
記事には誤解を招きやすい言葉を使ってるけども、「瞬時に片方の量子状態が決まる」ってのは
あくまで観測後の話であって実際は観測するまでにもう片方がどういう量子状態に決定したか判別不可能だから
結局はもう片方をどう観測しようが自分の方の量子状態は分からない
367名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:09:14 ID:paKNOM8V0
うーん、さっぱりわからんw
368名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:09:59 ID:SYDXWL2p0
ドクターマンハッタンに誰でもなれると言うわけか
369名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:13:43 ID:Cx8afCBN0
それより「粒子」ってどんな形してるんだ?
前に「素人は電子が丸い粒だと思ってるからなぁ〜」って書かれてたんだが?
370名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:16:45 ID:A4jexecO0
>>359
へえ〜〜これは分かりやすい。ためになったわー
371名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:19:33 ID:qZkSrszo0
>>369
局所的に振動してる波のような物と思えばいいと思うよ
372名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:19:53 ID:eyIuVhdIP
これムダヅモのネタバレ?
373名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:21:53 ID:y3vDvxnL0
>>369
観測したときにある一点に
粒子として現れる波

波であって粒であるということらしいんだけど
それがどんな物なのかは学者にもよくわかってないらしい

自分もサッパリわかんないw
374名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:25:55 ID:qZkSrszo0
>>373
ある程度の位置を時刻tで観測すると波束は収束して幅の短い波のようになり
tから時間が経つにつれてその波は広がっていく(つまりあらゆる場所で観測される可能性が増える)
そしてまた観測されると波束は収束して幅の短い波のようになり、のループ
375名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:29:50 ID:nXbu7zd/0
>>157
南部博士は、ノーベル物理学賞受賞者の中でも別格の、大天才だよな。
日本ではあんまり知られてないけど。
376名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:30:43 ID:id4XZxlo0
>>1
赤い糸キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
377名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:33:57 ID:7C4iYHIG0
>>371
>>373
>>374

全部間違いだよw

波束が観測されるんじゃなくて、粒子が観測される。
波のほうは波動関数なので、粒子一個で観測しても波は観測されないよ

粒子の形状は、今の段階では、「点」。

378名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:35:24 ID:Fv0m1yv30
わりとどうでもイーガン
379名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:35:30 ID:y3vDvxnL0
>>374
波は確率の波なの?それとも実際に例えば霧状に広がる様なもんだと考えられてるの?

原子核の周りを回る半径はたしか波の波長で決まってるんだよね?
ってことはやはり物質として波なのか?
バカだから考えれば考えるほど混乱するよ
380名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:45:43 ID:57O3OGxz0
>>1
エンタープライズ号ごとビームでテレポーテーションさせたらダメなのか?

というか、距離と時間を超えた先の情報が解るなら、その場にいるだけで全てのことが出来ると思うのだが。
381名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:52:20 ID:Cx8afCBN0
>>377
「点」って・・・やっぱり数学的表現になっちゃうのか
「形状」と言うより「状態」を表してるよね?

加速器で粒子衝突実験やった結果はちゃんと線状の痕跡が残るみたいだから
「物質」として間違いなく存在してるんだろうけど、形ははっきり解らないというか
決まってないってことなのかな?
382名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:02:14 ID:qZkSrszo0
>>377
物性を勉強したらそこらへんは良く分かるけど例えばフォノン(音子)なんか格子振動の一形態であるけど
局所的な格子の振動(波のようなもの)を一つの粒子(フォノン)とみなすことが出来る
つまり粒子ってのは局所的に存在してる波と考えても問題無い。てか「量子」ってそういう物じゃん。
>>379
霧状に広がってないと説明できないから少なくとも原子核を安定して周回する電子は広がりを持って無いと困るけど
波動関数は勿論観測できないから物質的にあるとはいえない。
物質波とか調べたらいいんじゃ
383名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:19:04 ID:bbLs9nCp0
南部陽一郎博士は、歴史に残る天才です。アインシュタイン級です。
あまりにも画期的な理論のために、誰も信じなかった。今も物理学者は理解できない。
湯川・朝永の京都学派から認められず、長期間、不遇だった。
ノーベル賞は88才の2009年だった。(非常に遅すぎた)
ガッチャマンの南部博士
384名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:35:03 ID:zLcnQ32U0
確実に物理学史に残る仕事をしながら、もはやノーベル賞受賞は諦めざるを得ないPeter Higgsよりはマシ
385名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:12:25 ID:5+vYCQvG0
386名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:38:09 ID:lJwvg7bj0
やっぱ白人は優秀だ
387名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:41:27 ID:MXN2nQRq0
量子もつもれば時間をも超越
388名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:42:32 ID:UpIGUwGJ0
>>381
あなたの中での「物質」の定義って何
物質であると点であってはいけないということになるのかいね
389名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:42:51 ID:/q7mm9+H0
うん、さっぱり解らん
390名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:42:52 ID:ErzZlNGf0
>>1

すごい発見だ
全然、理解出来ないが
391名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:54:39 ID:rsEdgvfp0
タイムマシーン製造に繋がるな
392名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:48:43 ID:wIzEB+lL0
数学が嘘だらけだからしょうがないんだよ。

経験的に見た目にひとつとひとつが合わされればふたつ、
って直感的に明らかだと思っているくせに、それだと説明が
付かないから「1+1=2が正しいのはそれを公理と決めている
からである」とか、後出しじゃんけんなことをして数学的
真実に箔を付けようとしている。

結局は人間の「見た目による思い込み」に過ぎない自然
現象を、数学的記述は正確にあらわし、しかも逆に数学的に
導かれた結果は自然の中で人間にまだ知られていない現象を
表現している、とか思い込んでる。


実は1+1=3だったらどうするんだと。
数学への盲信が20世紀初頭からの高級物理学の誤り。
393名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:49:17 ID:rCZN0Vaw0
電子レベルのミクロの世界じゃ
人為的にビッグバンも再現できるからな
そりゃ何でも出来るわなw
394名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:57:45 ID:i4eL+vwO0
俺と掘北のマイホーム計画レベル
395名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:00:31 ID:rCZN0Vaw0
>>394
え お前実際に堀北の旦那じゃん
TV中継しておいて今さら
396名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 03:05:50 ID:7FomMJD10
>>44 が後にアイス焼き鳥を考案し大ヒットさせるとは、このとき誰も知る由も無かった。
397ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
EPR実験の解説ページでよく間違えているのは 90度のときと 0度の時を挙げてしまっていること。
かたっぽで観測されたらもう一方で観測される(あるいはされない)のは当たり前で全然パラドックスでもなんでもない。

EPRの注目すべき点は 45度くらいのところ
45度くらいで観測すると 観測した角度で過去にさかのぼって物質創生が行われているかのように 
もう一方も観測の合致が理論値より増える。
それも「ほのかに増えているような気がする」などという量ではなく 理論値より50%とか100%も多くバッチリ観測されてしまう。